憲法9条改正・軍隊保持に賛成か反対か
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 18:37:36ID:uVDM61bA憲法9条を改正して、軍隊を保持することには、賛成か反対か。
そもそも、いまの日本社会に、自衛隊のような「国軍」は必要か不要か。
0002私の肛門は美しい
04/09/13 19:17:27ID:XhOIho0d0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 19:40:43ID:KRfQjA/Yこの考えがなければ、戦争はなくなりません。
歴史的に見てもそうでしょ。
よって、軍隊は必要です。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 08:36:20ID:4+B5ZQh2でも、軍隊があるからこそ、戦争に巻き込まれるわけでしょ。
それに、今の憲法で、軍隊不保持が規定されている以上、
自衛隊を持つことは、そもそも不可能では?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 12:02:57ID:mQ/PEqjk憲法は改正できる。
これまでの戦後日本が直接武力行使されなかったのは、
日米新安保があったからで、軍隊を持たなかったからではない。
もし安保なしで平和を維持しようと思ったら、
今以上の経済的犠牲を払って平和をカネで買う羽目になっていたはず。
アメリカの安保の傘に入っているからこそ
お隣の国から武力で攻撃されることはないにせよ、
代償としてアメリカにかなりの貢物をせざるを
得なくなっている。
政治的意思決定に介入されたり、
せっかくの経常黒字が米国債に消えたり。
アメリカの属国から脱却するには、
国際水準の憲法を持ち国際水準の軍隊を持って
独立国家としての体裁を整えるしかない。
ブッシュは次の大統領選でも再選しそうだし、
これからの4年間が最後のチャンスだと思ってる。
日本人は話し合いで何でも解決できるという幻想に
囚われてるように思う。人間は所詮動物。
表面上は奇麗事でコーティングした、武力を背景にした恐喝こそ、
アメリカも中国も大国なら当たり前のようにやってる政治手法である。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 13:01:15ID:1mgBNdzU0007名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 15:52:17ID:4+B5ZQh2憲法9条は改正できませんよ。
憲法改正には限界があります。
基本原則を変えることはできません。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 16:23:35ID:bwCxOy3u自衛隊賛成では国民意識は一致していると思う。
賛否が分かれるのは、今度のイラクのような海外派兵や
集団的自衛権、米国の世界戦略にどこまで協力すべきか等じゃない。
漏れは、専守防衛でいいと思うけどね。
テロとの戦争は、できれば米国だけでやって欲しい。
ビンさん狙われるのは勘弁。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 16:46:10ID:mdm0KKph「はたして本当に軍隊を持つことが抑止力になるかどうか?
アメリカと同じくらいの、つまり他国と比較して圧倒的なレベルの
強大な軍事力を持つか核戦力でも保有していない限りは
そもそも他国の侵略に対する抑止力たり得ないのではないか?
(よって、自衛隊そのものに意味があるのかどうか疑わしい)」
と。
日本の自衛隊の戦力で、他国(たとえば北朝鮮)に対する十分な抑止力になっている
のかどうか、言われてみればあまり自明のことではないような気がする。
誰か頭のいい人の説明を望むよ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 17:07:29ID:dtdrwaiTできるだろ。
ひょっとして憲法の3原則が
基本的人権の尊重・国民主権・平和主義
だから改正できないって意味か?
これらは明治憲法と比べて特徴的な点を
戦後の教科書用にまとめただけであって、
改正できないって意味じゃないだろ。
>>8
専守防衛自体が曖昧だからね。
自国を守るためには、水際阻止より
敵国の軍事施設をぶっ壊すのが一番だから。
>>9
戦争はコストパフォーマンス。
何も敵国を完膚なまでに叩きのめせなくても、
敵国に、攻撃しても損だと思わせるくらいの
軍事力をもっていれば十分だと思う。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 17:34:32ID:4+B5ZQh2好戦主義者が多いですね、この板は。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 17:43:29ID:KYhNSAz9じゃあお前も必死で自衛隊反対すれば?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 18:22:17ID:bwCxOy3u>自国を守るためには、水際阻止より
>敵国の軍事施設をぶっ壊すのが一番だから。
まあ第二次大戦の真珠湾攻撃の理屈そのものだけどね。
防衛効果よりも無用な反撃を食らうリスクの方が高い気がするけど。
第二次大戦でも、真珠湾のアドバンテージなんて
数ヶ月で消えて、結局日本は負けたわけだし。
001410
04/09/14 18:30:03ID:yPot5V0Fんー、だから水際阻止って基準は無意味って言いたかったわけ。
001510
04/09/14 18:31:05ID:yPot5V0F↑間違い
×水際阻止 → ○専守防衛
0016名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 18:59:57ID:IXlroKaC法学板で聞いてもあまり意味がないように思えるのですが、
間違っていますでしょうか。
法学的な議論で有り得るとすれば「憲法9条の改正は有効か無効か」
(憲法の基本原則・根幹部分は改正できるのかどうか)というような
話なのでしょうが、この場合の「できる・できない」はもはや
神学論争の領域であるような。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 19:30:10ID:A/4257hi核兵器は必要ですが、米国と同レベルまで持つ必要は有りません。
たとえ日本全土は焦土と化そうとも、ニューヨークとワシントンを灰にできる
核戦力を保有すれば、米国といえども絶対に攻撃できません。
具体的には核登載原子力潜水艦を4隻保有し、常時1−2隻を行動させれば
これだけで十分な抑止力になります。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 21:55:58ID:sw08G7f9>>1のような論点は、憲法学者がいやというほど言及してますよ。
法学板として、この問題に取り組むのは当然でしょう。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 00:04:01ID:U5FblvBY↓どうぞ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 00:18:05ID:ntn6DDuJ新しい解釈やら学説やらでこじつけたら
実質的な軍隊はもてるんじゃないの?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 00:43:25ID:b4SyzmzV大日本帝国しかり、テロの影におびえ続ける羽目になったアメリカしかり。
一番安全なのは、自分が相手より優れた武器を持つことではなくて、
自分を含めた誰もが武器を持たないようにすることだな。
少なくとも武器があふれたアメリカなんかより
日本の方が誰かに殺される危険は低い。
だから9条改正は反対だね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 09:25:50ID:1P5GZ+Elそりゃあ、ずいぶん論理の飛躍があるなぁ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 14:58:14ID:46ic7JLA0024名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 15:45:03ID:OkBfhoBgうちの憲法の先生は
「日本の自衛隊の戦力は、我々の思っている以上に優れている。
最新兵器やら最新技術やらで、アメリカに次ぐ戦力は既に持ち合わせている。」
十分な抑止力になってなかったら、かの国がいちいち口出ししたりはしないようです。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 16:47:27ID:i7Gxe1AZいや、漏れは自衛隊マンセーだし核武装もありだと思ってるけど
必ずしも>>21がおかしなこと言ってるとは思わない。
世界史を見れば、戦争にルールを設け、不戦の方向へ確実に進展している。
もちろん、兵器は発達し、現在でも戦争はごまんとある上、
世界の戦争に対する態度も行きつ戻りつしてるが
マクロでは不戦方向へ向かっているいるといってよい。
政治形態にしても、昔は武力革命するしかなかったところ、
現在の先進国では民主主義を導入し、
いわば平和的革命(権力交代)が可能になったわけだし、
戦争を未然に防止するソフト(例えば民主主義や国連のシステム)を
考えるのは、単なる空想論だとは思わない。
まあ9条は、戦争予防のソフトとして機能してるとは思わんが。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 18:46:32ID:hP9cPcAxつまり、自衛隊を廃止しろということですね。
そんなこと、国民が同意すると思いますか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 19:03:08ID:CZPe+OYW気楽にいじめられるので被害者になりやすい。
いじめっ子と比べたら弱くてもがんばって抵抗する子どもは、
面倒なのでいjめられにくい。
仮に日本の軍事力が諸外国と比べて相対的に低くても、
ある程度の軍事力を用意しているのと、そうでないのとでは
えらい違いである。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 21:42:26ID:OjIqWEzrhttp://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/c52a7fb/bc/01.mp3?bcnlKiBBb644H5.k
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/c52a7fb/bc/02.mp3?bcnlKiBBzIgc0QkV
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/c52a7fb/bc/03.mp3?bcnlKiBBs2MyhFa5
0029名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 21:48:24ID:/jPMq0mPヘタに反応するとそれをおもしろがってエスカレートすることもあるがね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 21:50:11ID:juX+WPwr国際政治の駆け引きに「面白がって」はないだろうから
そのたとえは不適切。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 22:43:07ID:/jPMq0mPいや、あくまでいじめの例えに対してね。
適切ではない例え話は詭弁の代表例だし。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 21:14:55ID:/5Xm4Gy1オウムみたいに国内に軍事力をたくわえていたような奴らも現実に出ていたわけだし
今後も出ないという保証は誰にもできないわけだし。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 21:46:56ID:jPRwpmt6自衛隊の戦力を考えればそうそうないだろうが、
私兵の部隊にクーデターを起こされたりなんかしたら
まさしく国の終わりだね。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 10:11:37ID:2Ko7N3xL0035名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 12:51:04ID:q3deyk7u改正さえすれば防衛できる的思考=平和ボケ
って事に気づいていない人が多すぎるのが憂慮されるな。
もともと災害時でさえ力を最大限発揮できないような機能不全のJ隊なうえに、
国内警察機能も低下してる(特に人材・モラル面)し、
港での審査は甘いくて、テロリスト・工作員が入国しようとすれば
簡単に入れるような状態だし。
外からの攻撃には「怖いよ怖いよ〜」とあおる割には
内からの攻撃に関しては無関心のような気がします。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 13:11:04ID:+ObxN1O5軍隊をもつのは金の無駄。
50万人の兵士より、1発の核爆弾。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 13:34:16ID:q3deyk7uただし、核兵器も金はかかる。
作る・保管する・敵からの破壊工作から守る
これだけのことを日本の狭い国土でやるのは
相当な金と労力と軍備と土地が要る。
もてばいいという問題でもない。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 17:06:46ID:+2rCNqZm主張する力(軍隊)がなければ意味がない。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 21:29:40ID:hz9+OfGA独立のために帝国主義で行こう →大日本帝国憲法
とりあえず、アメリカに逆らわずにいよう →日本国憲法
という理解でいいのか?では、これからの日本の国是は?
自分のことは自分で面倒を見ようという事じゃないか?
よって、核武装を含めての自主防衛に賛成。
その方が日本国民の生存権を確実に保証するだろう。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 23:14:58ID:J4wG1q/aプラスの面も大きいだろうけど、マイナスも大きすぎるな。
中朝の反発はどうにかするとしても、国際社会からの孤立が怖すぎる。
資源も食料もなく、ほっといたら干からびてしまうような国ではな。
さらに欧米を初めとする主流に逆らって、アウトローな路線を突っ走る
気概もなさそうな日本には現実的ではなさそう。
推論ばかりだ。もっと勉強しないとなあ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 23:56:13ID:eN5PahGo〜岸→現代化・民主化された大日本帝国の復活を
目指すが左翼勢力の猛抵抗により挫折。
池田〜→政治はひたすら安保体制従属でキマリ
あとはとにかく経済繁栄追求、以降経済黄金時代到来。
→バブル崩壊、湾岸戦争、冷戦終結
0042名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 00:21:22ID:fLiwJfTE0043名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 20:05:47ID:k/a+r0GE現在の自衛隊が違憲無効だというなら、
人員も設備も装備も処分しなければならなくなる。
自衛隊は合憲。だから改正は不要。
以上
0044名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 21:51:50ID:O5TNujrG戦後の自民党政権がとってきた解釈改憲論ですね。
確かに、一番まともなやり方ですよ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 22:10:56ID:dqUvl7yD解釈改憲論のままだと、中東へ出兵してレイプしまくりできないじゃないですか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 23:36:02ID:2wH/eVQB金があれば技術的になんでもクリアできるとでも
思ってるのかいな
それに、防衛力には技術が必要で
技術は民間のそれを利用するのだから
民間と軍の癒着が進むことは避けられない
軍事力を強大化させるということは
軍産複合体を強大化させることでもあるってこと
これを忘れてもらっちゃ困るな
0047名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 23:47:54ID:haTvJ3Zv無駄な戦争を指向するようになる。
戦前の日本の失敗も軍部の政治的影響力が強すぎて
政策が軍事戦略中心になったことにある。
0048名無しさん@名無し案募集中
04/09/21 14:25:21ID:lp7Gmcpkその通り。やっぱり、自衛隊なんてつぶすべきだよ。
軍隊を持たない非武装国家でいこう。
0049名無しさん@名無し案募集中
04/09/21 16:16:20ID:2Ozp/Zph政治家による恣意的戦争を防止。
0050名無しさん@名無し案募集中
04/09/21 17:32:35ID:5ztpdgQ2それは別に良いことだろ。逆に軍事技術からのスピンオフにどれだけの物が期待できるか。
>>47
そこで、シビリアンコントロールのなんたるかが問題になってくるね。
軍とは別な武装組織を行政府の長が握ることで、抑止をはかるしかない。
>>48
国際社会は自力救済が基本なので、そんなことは出来ません。
0051名無しさん@名無し案募集中
04/09/22 02:43:10ID:FlHgyNO2軍事技術からのスピンオフを期待して軍事に金を費やすのもなぁ。
最初から別分野に投資するほうが早い。
また、アメリカを見てもそうだけど、大きな軍組織・軍事産業の存在が、
戦争をする政治的経済的コストを下げているといえるだろうな。また、平時
においても、維持コストを捻出するために、紛争国に武器輸出をしてしまうのだろう。
0052名無しさん@名無し案募集中
04/09/22 15:13:08ID:Je7ziPwq「軍隊を持つ」=「兵役の義務を生ずる」
ってことなの?
だとしたら軍隊所持賛成派の人は自分も出征する覚悟でいるのですか?
少なくとも今の自衛隊制度は自分の血を汚さずに日本を守れる
他人任せのすごく便利なシステムだとおもうけどなぁ。
0053名無しさん@名無し案募集中
04/09/22 15:51:40ID:RBnR5d2g釣り下手。
0054名無しさん@名無し案募集中
04/09/23 17:35:11ID:M9TtTYFf金がなけりゃ技術も生み出せないというのは
今世紀の常識。
0055名無しさん@名無し案募集中
04/09/23 19:05:40ID:gV+mLJADhttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1095069033/
↑
護憲派のみんな、応戦頼む!
馬鹿ウヨがあばれて困ってます!
0056名無しさん@名無し案募集中
04/09/23 20:28:38ID:/OcYmCn+>独立のために帝国主義で行こう →大日本帝国憲法
初めから独立国だったわけだが・・・
0057名無しさん@名無し案募集中
04/09/23 23:24:20ID:raCWPT4U0058名無しさん@名無し案募集中
04/09/23 23:24:55ID:Fn3+tyBR0059名無しさん@名無し案募集中
04/09/24 13:29:24ID:wFWjIPTH漏れは無理だと思う。
法的な問題ではなく、現実問題として。
自衛隊を廃止したところで、自衛官の再就職問題をどうすればよいのか?
国民全体で補償するわけ?
基地を更地にするのにどれくらいのコストがかかるのか?
自衛隊廃止論者には、理想論ばかりでなく、
自衛隊を廃止した場合の現実的なリスクを考え、その対案を出して欲しいね。
0060名無しさん@名無し案募集中
04/09/24 13:44:44ID:98S7pe0zつうか、今の国会勢力で、自衛隊を解体する政治的シナリオなんてないだろな。
0061名無しさん@名無し案募集中
04/09/25 17:02:52ID:gyE4QxOYただちに全ての武力を放棄しなさい
0062名無しさん@名無し案募集中
04/09/25 23:36:11ID:2Hk/LtU6是非はともかくとして、本来はそうなって当然のはずなんだよね。
厳然と守らなければならない最高法規を
国家ぐるみでごまかしてまで、
「建前」と「本音」を使い分けようとするなんて、
やっぱりこの国って異常なのかな、と思ってしまったり。
0063名無しさん@名無し案募集中
04/09/26 00:10:11ID:aBkIBHrH0064名無しさん@名無し案募集中
04/09/26 01:52:35ID:ynDkXA+F自衛隊も「違憲だけど事情判決」でよいのでは。
0065名無しさん@名無し案募集中
04/09/26 02:19:13ID:w0BGnYasくぷぷぷぷ。
0066名無しさん@名無し案募集中
04/09/26 02:31:32ID:jRxJUniZそんなくだらないこと
・・・・・・
不覚にも藁ってしまった・・・。
0067名無しさん@名無し案募集中
04/09/26 18:55:18ID:iR540UnE0068名無しさん@名無し案募集中
04/09/26 19:04:25ID:7xT2c9GTおまえはこの板から出て行け
0069名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/26 23:03:34ID:JcV+CKBJ↑
フンガイした水島あさほたん
0070名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/26 23:56:30ID:QbRoQvzR1.Bちゃんは、毎晩のSEXと毎朝のお出かけのチューを基調とする結婚生活を
誠実に希求し、性欲の発散たるソープと、財力による援助交際又は店外のデートは、
欲求不満を解消する手段としては、永久にこれを放棄する。
2.前項の目的を達するため、エイズ梅毒ヘルペスその他の性病は、これを保持しない。
マラの増大手術は、これを認めない。
<憲法解釈>
新風営法に基づくソープランドにてのゴム付きプレイはエイズ梅毒ヘルペスその他の
性病にかかる可能性は極めて低く、安全である。
下記に挙げる憲法前文を鑑みても、ソープへのオキニ通いは合憲である。
【憲法前文】
われらは、正当に面接されたソープにおける姫を通じて性行為し、
われらとわれらの性欲の為に、警察・ヤクザとの協和によるソープと、
わが国全土にわたって風俗街のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって
再び赤線廃止の惨禍が起こることのないようにすることを決意し、
ここに性欲が国民にあることを宣言し、この憲法を確定する。
そもそも風俗営業は、国民の厳粛な欲望によるものであって、そのランクは総額に由来し、
本番行為は金を払った者がこれを行使し、そのサービス料は姫がこれを享受する。
これは人類普遍の原理であり、この憲法はかかる原理に基づくものである。
われらは、これに反する一切の条例、摘発及び営業停止を排除する。
われらは、個室内の恋愛を念願し、人類総員の行動を支配する原始的な欲望を深く
自覚するのであって、即フェラ即ハメを謳うソープ情報誌の構成と写真を信頼して、
海綿体の膨張と固さを保持しようと決意した。われらは、ソープを維持し、夢精と童貞、
地雷とマグロを地上から永遠に除去しようと努め、国際社会に対して、マットのある
プレイを誇りたいと思う。われらは、全世界のモテナイ君が、等しくオナニー漬けと
高齢童貞から免れ、本能のままに行動する権利を有することを確認する。
0071名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 05:42:26ID:gEAdGh7eうまい、不覚にもワロタw
こういう遊び心、好きよ。
が。
風俗行ったことのない人間には何がなんだかわかりまさん
0072名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 22:16:00ID:Wk2yFpNA>そもそも風俗営業は、国民の厳粛な欲望によるものであって、・・・
>これは人類普遍の原理であり、この憲法はかかる原理に基づくものである。
>われらは、これに反する一切の条例、摘発及び営業停止を排除する。
ワロタww 腹がよじれたw
0073名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/30 04:52:11ID:U765RB8Ehttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1095069033/
↑
マジでやばい!
護憲派のみんな、応戦頼む!
馬鹿ウヨがあばれて困ってます!
0074名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/30 11:26:45ID:ZwVOSi0t・憲法改正前
憲法改正限界説が通説。
無限界説は現行憲法を不安定にするものとして排斥される。
・憲法改正後
憲法改正無限界説が通説化。
限界説は新憲法の正統性を損なうものとして排斥される。
改正後に新憲法は無効だ、と言えたら偉い。
0075名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/03 01:35:30ID:jrH9u+Aaやっぱ、護憲派って頭の悪い人たちがなるものだよなあ。
こういうバカスレ見てると、つくづくそう思う。
0076名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/03 13:22:11ID:hZR4gUEl0077名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/04 00:22:13ID:SuIpdlJNでも風俗通いは程々にな。
0078名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/04 12:31:09ID:0wgEu5rh0079名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/04 21:30:28ID:d2EY30Jdすげえ馬鹿スレだな。
護憲派が追い込まれてる様子がよく分かるよ。
0080名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/04 21:43:27ID:z643GERU政府見解によれば合憲だよ。
売春に至らぬ必要最小限の性欲解消手段、
つまりマットプレイは行えることになってるからね。
でも両者を区別できるのかという学者からの有力な反論もある。
0081名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/04 22:06:45ID:kM73Kpqi0082名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/06 04:44:06ID:T74ff3CSすげえな。最近の護憲派ってこんなんばっか?
0083名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/06 05:27:37ID:ATPj+dWc0084法の下の名無し
04/10/06 09:53:49ID:pzBEnWyU「SAPIO」誌の新ゴー宣の欄外で、講演は嫌いだし向かないし暇もない。どうしてもというならば、
一回百万円だと釘をさしたよしりん・・・・・・。だが続く頁では、若者へ訴える必要あるばあいならばただでも赴くと彼は言い切った。
その言葉に嘘はない。謝礼二万しかでない早稲田大学教育学部国文科「日本現代文化論」のゲストスピーカーをよしりんは快諾した。
浅羽通明が頼むなら、そりゃ何でもいくねん、わし。というわけで・・・・・・↓
日時:10月13日(水) 午後4時20〜5時50分
場所・早稲田大学本部キャンパス 15−102
0085名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/06 19:33:41ID:YEVEo9/r外国の軍隊が、日本に侵攻したとしよう。
それは、不法入国罪、不法侵入罪、器物損壊罪、殺人罪にあたる。
よって、日本の治安維持のため、政府の機関が対応するのは当然。
警察であれ、海上保安庁であれ、犯罪を阻止する義務がある。
警察、海上保安庁、自衛隊は、便宜的に別組織にしているだけで
あって、同じ種の国権(警察権)に基づくものである。
国民を守るために犯罪者を狙撃することは認められているから、
外国の軍隊を攻撃することは、警察権の発動であって、軍事力の
行使にはあたらない。憲法を改正する必要はない。
0086法の下の名無し
04/10/06 19:36:59ID:f/C0Trka解釈改憲論でズルズルとやっていくのが一番です。
0087法の下の名無し
04/10/06 23:41:53ID:PxqA3tLcいかがでしょう。
その論理的根拠は以下の通り。
(1)経済制裁の対象国(北)が「経済制裁は宣戦布告・戦争状態とみなす」と明言している。
(2)日本国憲法9条は、「武力による威嚇」、「交戦」を禁じている。
(3)日本国憲法前文は、「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して
他国を無視してはならない」となっている。
(4)他国を一方的に無視できないので、対象国が「宣戦布告・交戦状態とみなす」
と明言しており、重大な威嚇と捉えていることを無視できない。
(5)その状態で、経済制裁を発動すれば、「宣戦布告・交戦状態」を作り出すこと
になり、憲法違反の疑いがある。
なお、現在、護憲サヨクマスコミまでもが、経済制裁に積極的なのは、上記考え方に
立つと、全く滑稽。
0088法の下の名無し
04/10/07 01:02:08ID:aMWojwgF外国の軍隊が、日本に侵攻したとしても、それには戦時国際法が適用される。
彼らが、他国に侵入しても、直ちに、他国の法律を犯したことにはならない。
そこで、彼らを攻撃できるのは、軍人の身分を有する者で構成される組織にな
る。もし、軍人の身分を有しないシヴィリアン(警察、海保、自衛隊)が、
彼らを攻撃すれば、「警察権の発動」の意図があっても、それは戦争犯罪を
構成することになる。侵入してきた「外国の軍隊を攻撃すること」は“自衛
権”の発動であって、(以下同文
0089法の下の名無し
04/10/07 01:05:18ID:lymmahrx解釈改憲論でズルズルとやっていくのが一番です。
0090法の下の名無し
04/10/08 16:55:17ID:VUhqqXyu>彼らを攻撃すれば、「警察権の発動」の意図があっても、それは戦争犯罪を
>構成することになる。
戦争犯罪は構成しない。
シビタリアンと言う点では、一般市民によるレジスタンスと同じであって
抵抗権がある。自分または近辺の者の生命が、侵されようとしているとき、
これに抵抗する事は、国家公務員、地方公務員、公団職員、公益法人職員、
民間企業従業員(警備会社従業員など)に差異は無い。
戦時国際法に反するような国内法を適用する事はできないが、戦時国際法
の許容範囲内であれば、国内法を適用できる。
0091法の下の名無し
04/10/08 17:37:47ID:kD/D+CHu憲法9条があっても、国軍保持OK、日米安保OKで、
もうなんでもありって感じだな。
0092法の下の名無し
04/10/08 23:08:17ID:fwQ9XLuwる事」は、刑法上の“正当防衛”であって、「抵抗権」とは異なる。また、
>>90
この「抵抗権」は、正確には、憲法上の権利で、その相手方は憲法の拘束対
象である“政府”でしかない。それに、「一般市民によるレジスタンス」で
あってとしても、戦時法を遵守するという主観と、一見して分かるように武
器を所持するという客観、そして、そのレジスタンスを行うべくして設立さ
れた組織への参加という要件が必要となる。もし、これらの要件を備えなけ
れば、相手に“軍人”としての身分を認められず、“捕虜”としての権利を
主張できないので、シヴィリアンの“犯罪”として裁かれる。ナチス親衛隊
は、これらの要件を満たしてない“レジスタンス”は“犯罪”として扱った
が、ワルシャワ蜂起のときには、決起軍がこれらの要件を満たしていたので
その行動を“犯罪”とはせず、首謀者を“捕虜”として扱っている。
0094法の下の名無し
04/10/09 17:23:33ID:POoyzN3w>する事」は、刑法上の“正当防衛”であって、「抵抗権」とは異なる
そういうのは、言葉遊びにすぎない。正当防衛から生じる種の「抵抗権」も
あると理論構成することもできるだろう。
>戦時法を遵守するという主観と、一見して分かるように武
>器を所持するという客観、そして、そのレジスタンスを行うべくして設立
>された組織への参加という要件が必要となる。
ハァ?根拠は?侵略してきた外国軍を、抵抗のために警察官が攻撃したら、
全部条件を満たすことになりますが。警察をレジスタンスを行うこともある
組織と法律で宣言すればすむこと。
>ナチス親衛隊は、これらの要件を満たしてない“レジスタンス”は
>“犯罪”として扱ったが、ワルシャワ蜂起のときには、決起軍がこれらの
>要件を満たしていたのでその行動を“犯罪”とはせず、首謀者を“捕虜”
>として扱っている。
要は、勝ったほうが適当な難癖つけて裁いただけ。
0095法の下の名無し
04/10/09 18:51:35ID:fpG00NOjたしかに、「国際法上」はそうだ。しかし、“国内法”上はそうとはいえな
い。まず、憲法において、“条文上”は(解釈論ではなく)、自衛権・交戦
権は認められておらず、よって、それらを執行する組織も、“条文上”は、
認められてない。つまり、自衛隊は、“国内法上”は、軍隊ではないという
こと、「文民」にあたるということになる。また、現在問題になっている、
ジェンキンス氏の法的処遇について、これを取り扱っているのが、アメリカ
の文民司法ではなく、軍法会議であるのだが、しかし、日本で、自衛官の法
的処遇を取り扱うのは、軍法会議にあたるような機関ではなく、通常の司法
においてである。これも、憲法が「特別裁判所」の設置を禁じている(76
U)からだ。つまり、ここにおいても、自衛隊は、「文民」にあたるという
ことになるわけだ。
0096法の下の名無し
04/10/10 18:09:45ID:rKK9Sj4q0097法の下の名無し
04/10/10 21:50:14ID:S42CHKHH憲法の「あるべき」解釈はともかく,自衛隊は「現に」存在していて,
交戦法規(現代,戦時国際法という用語は使わない)の適用を受ける
国際法上の軍隊としての扱いを実際に受けている.
そして自衛隊法をはじめとする防衛関連の“国内法”は,
自衛隊が正式な軍隊であるという前提で出来ている.
国内法令上も決して文民ではない.
>>88は当初,自衛隊の存在する現状を前提にしたうえで,
自衛隊が外国の軍隊を攻撃すればどうなるかを議論している.
しかし途中から自衛隊は9条違反だから軍隊には該当しないはず
という議論にすりかわっている.
(>>95はもっぱら後者の議論を展開している)
>>95は,9条は軍隊の保持を認めていないから自衛隊は文民に該当し,
したがって合憲とでもいうのだろうか?
0098法の下の名無し
04/10/10 23:19:08ID:EGa4OH+3>国際法上の軍隊としての扱いを実際に受けている.
>そして自衛隊法をはじめとする防衛関連の“国内法”は,
>自衛隊が正式な軍隊であるという前提で出来ている.
>国内法令上も決して文民ではない.
確かに、上の中で、前の二つは正しいが、最後のは、必ずしもそうではない。もし、
「文民」でないとすると、ことに“司法”面において、自衛隊が、文民の警察・裁
判所のプロセスに服していることは、誤ってることになる。つまり、「文民」でな
いならば、それら“司法”について扱うところは、文民のプロセスとは別の“軍法
会議”のようなものでなければならない。憲法上、こういったものは認められてい
ない。
>9条は軍隊の保持を認めていないから自衛隊は文民に該当し,
>したがって合憲とでもいうのだろうか?
正確には、「9条は軍隊の保持を認めていないから自衛隊は“国内法上は”文民に
該当“するということにされており”,したがって合憲“となるようになっている”」
ということだろう。
0099法の下の名無し
04/10/13 02:34:53ID:1FFy5DDh単に,9条の影響でジュネーヴ諸条約の国内法化が進んでいないだけの話.
(有事法制の一環として「国際人道法の重大な違反行為の処罰に関する法律」
がようやく出来たばかり)
本来,日本は今すぐ軍事裁判所を設ける義務がある.
(たとえばジュネーヴ第3条約84条の趣旨に照らして)
昨年あたり朝日新聞で,ある弁護士がそんな投書をしていた.
日弁連の中でも議論があるらしい.
90年,PKO協力法案の前身である「国連平和協力法案」が提出された.
同法は自衛官を軍人ではなく,いったん文民組織の「国連平和協力隊」
に移して国際貢献を行わせるというものだった.
当時の外務省事務次官は,軍人ではなく文民の資格で国際貢献させる
というところに主眼を置いていた.
同法は理解が得られず廃案に追い込まれたが,
自衛官の法的資格が「軍人」であることを率直に示す一例.
とにかく,>>95のいう「自衛隊は文民にあたる」は
現行諸法令に照らして明白な誤り.
0100法の下の名無し
04/10/13 02:40:56ID:1FFy5DDh>戦時法を遵守するという主観と、一見して分かるように武
>器を所持するという客観、そして、そのレジスタンスを行うべくして設立
>された組織への参加という要件が必要となる。
は,交戦法規上規定がある.たとえば陸戦の法規慣例に関する規則1条.
0101法の下の名無し
04/10/14 11:42:02ID:VX9wlzRk誤解されてるように感じるが、「自衛隊は文民にあたる」ということが、正しいとか
問題ないとかといってるわけではない。確かに、「現行諸法令」や、それらの運用に
おいて、自衛隊は「軍隊」として扱われている。ただ、それらは、憲法上の根拠を持
たないか、または、憲法の、かなりあやしげな解釈の上に成り立っていることが問題
だということをいいたかった。例えば、明治憲法のように、「本章ニ掲ケタル条規ハ
陸海軍ノ法令又ハ規律ニ抵触セサルモノニ限リ軍人ニ準行ス」(32条)と、憲法の
軍人への適用を制限し(もちろん、投票権はなく、その他の自由も制限され、信仰の
自由しか認められなかった)て、憲法上においても、「軍人」という身分をはっきり
と認める必要があるのではないか、ということだ。そうでないと、戦前においても、
はっきりとした身分の違いが規定され、それらは、諸法令上で明確化が図られていた
にもかかわらず、政軍関係の混乱は避けられず、ついに破局にいたってしまったのに、
諸法令上で、身分の違いはあるものとされているだけで、憲法においては、条文上は、
“軍隊”の存在は認められておらず、よって、「軍人」も存在しないというようなあ
り方は、今後の、防衛政策や「国際貢献」などにおいて、かなり問題となるのではな
いだろうか。
0102法の下の名無し
04/10/16 16:44:51ID:bhaOEieo66条2項は「内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない」
と規定し明らかに非文民=軍隊の存在を予定している。
集団的自衛権を禁止する根拠も希薄であり法制局はさっさと見解を変更
すべき。自衛力と戦力は違うとかいう言葉遊びはやめるべし。
0103法の下の名無し
04/10/16 16:52:56ID:REciJ09U左右問わずこういう主張する人いるけど。
あれは日本が独自軍を持たないかわりに
アメリカが全面的な安全保障を提供するってことでしょ。
0104法の下の名無し
04/10/16 16:56:24ID:REciJ09Uでも九条があったおかげで
無駄に日本人の血を流さずに済んだとも言えないか?
無かったらアメに朝鮮戦争やらベトナム戦争やらの参戦を強要されてたかもよ。
0105法の下の名無し
04/10/19 21:43:55ID:UgHSa3bC0106法の下の名無し
04/10/22 02:43:11ID:V/jj29xU自分はどうしても関心が持てないんだよね。
要するに憲法前文の
「平和を愛する諸国民の公正と信義に(を)信頼」できないんだろ。
信頼できないのは誰の所為だっていうと、また別の問題があるけど
それはもう憲法学の問題じゃね〜だろって思うんだよな。
>>104
そう思って私も9条改正には反対してる。
でも、憲法学の立場としては早期に改正するべきなんだろうな。
0107法の下の名無し
04/10/22 22:35:01ID:5hSQu72kっていうのはアメリカとその衛星国群を指してるのでなんら間違ってないよ。
0108もえたそ ◆jM68MB.ATI
04/10/23 19:42:31ID:PbCvaT0k0109法の下の名無し
04/10/27 15:48:41ID:YR7u196L0110法の下の名無し
04/10/27 23:50:08ID:tcBskzRs9条を盾になにもしない。そんなんでいいのか。
「言霊の国 解体新書」を読め
0111コヴァ
04/10/28 00:16:17ID:IRQpAftQ>無かったらアメに朝鮮戦争やらベトナム戦争やらの参戦を強要されてたかもよ。
歴史を知らないのか?
朝鮮戦争には、実際に派兵している。21隻の海上保安庁掃海隊が朝鮮近海で国連軍の上陸作戦や海上輸送路確保を支援している。
憲法9条があったって、参戦の強要は拒否できないのだ。
0113法の下の名無し
04/10/29 19:38:58ID:H3Y751chそんな事アメリカが絶対許すわけがないw
米軍のミサイル等は作らせてるくせに、、、
0114法の下の名無し
04/10/29 19:40:40ID:H3Y751chNO!と言える大日本帝国になればいい事。
0115法の下の名無し
04/10/29 19:47:32ID:H3Y751chそれが目的で海上保安庁がアメリカから発足させられたんだしな。
しかも、朝鮮戦争当時、掃海作業や上陸作戦なんかは中古の木造漁船でしかも、素人に毛が生えたようなやつらにさせてたからな。
いまもあんまりかわらんなw
おそるべし米国w
0116法の下の名無し
04/11/04 15:34:58ID:EcCFdimC米軍もかつての好敵手らに信頼を寄せてた
0117法の下の名無し
04/11/04 17:40:39ID:RhcZWkYV0118法の下の名無し
04/11/04 20:10:12ID:DbGqf3sBせっかく穏やかに過ごしてんのに家族とか友達失いたくない。
だから9条改正反対
0120118
04/11/05 21:40:07ID:Axwmyzclなんで繋がらないの?
9条は平和の憲法でしょ。
第二次世界大戦で負けた時 日本はもう戦争しないって決めたんでしょ。
だったら9条は守ってほしい。改正されたら戦争できる国になっちゃうかもしれないよ
そんなのこわい。なんで男は戦いが好きなの?
0121法の下の名無し
04/11/07 09:03:05ID:Xmj5QUfaちょっとつまらんな。
0122コヴァ
04/11/07 18:15:14ID:drqo28/p特別掃海隊は、田村久三元海軍大佐を指揮官とし、全員が元帝国海軍軍人。
木造船だったのは、金属船が磁気に感応するから不可だったから。
0123法の下の名無し
04/11/08 22:29:57ID:N0uPrT7i| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | >>120
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
0124法の下の名無し
04/11/09 15:04:06ID:3dRYO+zz0125法の下の名無し
04/11/11 02:27:51ID:K3q5fTo6反米レジスタンス(あえてテロとは言わない)は
支持するんだよな。
0126法の下の名無し
04/11/24 00:02:41ID:g1Apv7rF>なんで男は戦いが好きなの?
まさか。徴兵令で真っ先に呼ばれるんだ。みんな反対派だよ。
0127法の下の名無し
04/11/24 11:49:22ID:eDACMLdn0128法の下の名無し
04/11/24 12:32:56ID:DD0o6uCw今の憲法は文章からして幼稚な感じだ。ガキ扱いされてるようで不愉快だ。
0129法の下の名無し
04/11/24 17:43:05ID:1eVmjEN5自衛隊の実力というのはたいしたことないようだ。
まあ言っていることは納得することが多い。
目立つことを恐れた国防関係者のエクスキューズの書というわけでも無さそう。
http://miyajee.e-city.tv/sonotokijieitaiwatatakaeruka.html
0130法の下の名無し
04/11/24 17:52:48ID:h5JRhu2p奈良少女誘拐殺人事件を1が自白して逮捕祭です
↓
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1101280164/
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!
0131法の下の名無し
04/11/24 18:34:36ID:yjq6QFgI書込みからしてガキじゃんw
0132法の下の名無し
04/11/24 19:06:15ID:1eVmjEN5我々は高い税金を払わされているようだな。
自衛隊、そして日本の非常識
http://miyajee.e-city.tv/jieitaisositesekainohijosiki.html
こっちの方がおもしろそうだった。
0133法の下の名無し
04/11/25 07:07:59ID:rnHB6Gquシビリアンコントロールの明記
軍隊出身者の政治参加の制限
海外派兵については議会決議の定期的承認
さらに日本特有の問題点をかんがみて
集団的自衛権の否定(アメリカの私兵化をさけるため)
海外派兵には集団安全保障の規定にのっとる
海外派兵専門の部隊機関の創設(軍事権力の分散化)
これくらいはしない限り9条改正は絶対反対だな。
0134法の下の名無し
04/11/25 09:05:08ID:PUFtMae80135法の下の名無し
04/11/25 15:05:33ID:ocAyRce7>シビリアンコントロールの明記
問題なし
>軍隊出身者の・・・
制限の内容にもよるけど
一度軍人になったら死ぬまで軍人ってこと?
軍人を差別する理由が分からん
反対
>議会決議の(「による」じゃないか?)定期的承認
議会は「立法」するところ
立法に従って合法的になされた海外派兵(行政)を
定期的に議会が承認する必要はない
現状のイラクを念頭に置いてるなら
司法制度を変えて「違法」状態であることを理由に
提訴できるようにすればよい
>集団的自衛権の否定
「双務的」とつくならまだしも
するってえと、単独自衛しつつ
いざというときには
他国が自発的に
自衛に協力してくれることを
期待するってこと?
集団的自衛権を否定する以上
日米安保は無効だよね?
>集団安全保障の規定
何処の誰の?
安保理決議に基づくものならOKってことか?
それとも国内法で集団安全保障規定を作るってことか?
バカなオレにも分かりやすく
>海外派兵専門
法学じゃねーと思うが
えらくコストパフォーマンスが悪くないか?
自衛戦争にも使えないってことだろ?
海外にも自衛にも仕える部隊と
自衛専門の部隊にした方がまだましじゃねーか?
0136法の下の名無し
04/11/25 19:07:29ID:9R1PEKUY憲法改正により明示的に集団的自衛権を否定しても日米安保はそれに反しない。
0137法の下の名無し
04/11/25 23:45:49ID:aIxiss+7>一度軍人になったら死ぬまで軍人ってこと?
>軍人を差別する理由が分からん
軍隊関係による人的コネクションの影響力を極力政治の世界から排除するため。
いうなれば軍事クーデター等の予防的措置。個人的には警察出身者も制限が必要だと考える。
>立法に従って合法的になされた海外派兵(行政)を
>定期的に議会が承認する必要はない
これはシビリアンコントロールの範囲を、極力民意全体の意思として徹底させる意味がある。
イラク問題でも分かるように、海外情勢というのはダイナミズムを持って変化し、
当初は派兵が妥当なものであっても、後に国益、あるいは民意に反する可能性は
大いにある。違法性そのものの審査とは別に、妥当性を問うための審査権を議会に
託すのは必要なことだろう。
>バカなオレにも分かりやすく
定義は法律で定める。まあ現状では国連安保理の採択が必要条件として妥当だろう。
>えらくコストパフォーマンスが悪くないか?
コストパフォーマンスの問題ではなく、政治システムとしての必要なリミッターと捉えよ。
部隊の要員や訓練、装備などの実働部分は自衛隊と相互補完すればよい。
要は権力の分散化が必要なことなのだ。
0138法の下の名無し
04/11/26 14:07:19ID:kOFuq5Z3>軍事クーデター等の予防的措置。個人的には警察出身者も制限
かなりアグレッシブな憲法だね
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1095458363/
こっちの方がオススメ
>シビリアンコントロールの範囲を、極力民意全体の意思として徹底させる
なんつーか、議院内閣制を根底から否定してるような・・・
司法制度改革じゃダメな理由が分からない(書かれてない)し
内閣不信任で不十分な理由も分からない
行政の行為は議会によって定められた法律の範囲内で合法・妥当と推測されるわけで
個々の政策について安易に議会の承認を要求するとスムーズに行政施策を行なえない
あと、議会によって選ばれた内閣は信用しないのに議会を信用してるんダネ?
現状見るに、妥当性よりも党利党略で動きそうで議会を信用できないけどナ
とりあえず軍人と行政は性悪説、議会は性善説という先入観を感じてどうもな
首相公選制(なり大統領制)か共産主義でも提案した方がいいんじゃないの?
0140法の下の名無し
04/11/27 07:12:07ID:t4gSaiEv小泉のやり方を見ていると、議会承認の必要性はますます重要なものになると考えざるを得ない。
議会は立法のみで十分という考えはすでに陳腐化していて、議会の行政に対する審査機能は
いまや必須の政治システムであるというのが今では一般的といえる。
特に日本の司法システムは独立性に乏しく、小手先の司法改革程度では行政監査機能が
持ちえるかどうかは大いに疑問である。
0141法の下の名無し
04/11/27 09:27:38ID:cc7ca6Un法学というか政治論ですらなくなってる気もするが
小泉一人の例をもって議会による審査機能を訴えるのは弱いな
60年間続いている制度を、直近の一人の事例で変えるのか?
制度的欠陥であるってのをまず証明しないと
むしろ小泉の例を見てると
党(≒議会)や野党(=議会)に手足を縛られてるように見えるが
ex.三位一体、郵政民営化
個々の問題の当否や賛否を別にして客観的に見れば
むしろ行政権の拡大が必要なんじゃないか
ちなみにアンタの理屈で言うと
特に日本の議会システムは党利党略に流れ政策制に乏しく
小手先の議会による審査制度で
行政監査機能が正常に機能するかは大いに疑問である
ちなみに議会による審査制度は一般的なのか?
議院内閣制って前提は共有できてるよな
0142法の下の名無し
04/11/27 13:27:00ID:t4gSaiEv小泉が議会に手足を縛られていると本気で考えているの?
実態はむしろ逆で小泉は議会の存在などどこ吹く風だ。三位一体も郵政民営化も、見た目は派手だが、小泉自身の具体案というよりは、
官僚機構による調整案というのが実態だ。
これは今に始まったことではない。日本の行政は内閣ではなく官僚によって動かされており、内閣は与党議員のポスト配分のためという
実態は小泉政権でも何ら変わっていない。
昨今行政権の拡大を主張する人がいるが、これはイコール、官僚の権限を拡大するということに他ならない。議会による行政審査権は、
内閣に対して、というよりは実質的には官僚に対しての審査権であると捉えてもらいたい。もちろん最終的な責任は人事権を持つ内閣に
帰する事になるが。
特に軍事などの重要権限においては議会承認は憲法に直接記すべきレベルであると考える。日本は軍官僚の暴走によって崩壊した歴史を
持つのである。これを抑えるシステムは間違いなく必須事項であろう。(ちなみに現憲法でも条約締結には議会承認が必要と明記)
>特に日本の議会システムは党利党略に流れ政策制に乏しく
>小手先の議会による審査制度で
>行政監査機能が正常に機能するかは大いに疑問である
君がそう考える理由は、おそらく省益を代表する族議員の存在だろう。
軍関係者の政治参加の制限を盛り込んだのは、まさに軍族議員の出現を抑えるためにある。
また議会には行政調査権を効果的に運用するための機構拡充や議員に政策立案機能を高めるためのシステムを取り入れる必要がある。
このあたりは9条問題とは別の議論になるだろうが。
>ちなみに議会による審査制度は一般的なのか?
アメリカ議会では、強力な行政審査権限を持っている。公聴会が行われるのも日常茶飯事だ。一般的に大統領は強力な権限を持っている
というイメージが強いが、その権限は意外に低い。法案提出権はないし、予算も個別法律なので完全に議会に牛耳られている。
官僚は大統領と議会の板ばさみの形で監督される。
またイギリスでは、政治任用制度を積極的に活用し、人事権は政府と一体化した与党によって動かされる。さらに任命される上級公務員の
3割が、公務外からの公募による外部の人間によって構成されている。同時にマニフェストなどによって政策が厳格に策定されるので、
省益を代表するような議員や官僚の入り込む余地は無い。
0143法の下の名無し
04/11/27 16:18:57ID:cc7ca6Unん〜、やっぱり法学ではないな
小泉が議会に縛られているかどうかは
オレが見る限り縛られてるよ
ただ同時に官僚によっても縛られてる
日本語が分かりにくいが
官僚の持つ多様なアイディアの中からどれを、幾つもある分岐点でどれを選ぶかが閣僚の仕事
選択肢とアイディアを提供し、実務上調整を行なうのが官僚の仕事
官僚は内閣のコマじゃないからある程度権限があって当然
「ポスト配分のためという側面もある」とか余白を残さないと先入観としか思えないよ
アメリカほどじゃないにしろ官僚によって行政政策が大幅に変更することあるよね?
軍官僚ってのは現状では誰を指すのですか?
防衛庁?その権限と裁量の幅は?
現状持ちすぎてますか?暴走できますか?
オレの見解は否。
軍官僚(軍人)の暴走は官僚機構の権限ではなく天皇の権限(と内閣の権限の少なさ)の問題
ちなみに条約締結に議会承認が必要なのは当然。
そもそもキミの私見は、議会承認でなく行政制度改革でも行なえるしむしろそうするのが筋。
>省益を代表する族議員の存在
違いますよ。「党利党略」の意味分かる?
現在の日本の議会について族議員の視点から批判する事もできるが
オレが提示したのは「党利党略」話をすりかえないように
軍関係者の政治参加制限については、まずデムパスレで説を補強してから提示してほしい
オレの感覚ではド論外。どっから反論していいのかすら分からない
再度書くが、
議会の行政審査権のみを主張する理由が分からない
諸外国に倣って?
行政制度改革ではなぜダメ?
司法による審査ではなぜダメ?
議会のみが有効に機能すると言う根拠は?
アメリカは論外。
大統領は、強大な権限があるから議会で審査されてる。
もともと権限の小さい日本の内閣と比べるのがおかしい。
結果的に権限の幅が近くても、大きいから制約されるのと、元々制約されているのでは違うよね?
ちなみに副大統領が自動的に議員になるので実質上の法案提出権はある。
イギリスの例は、キミが良いと思う行政制度や与党と内閣の関係であって、議会による行政審査(承認決議)の例になっていない。
おー、マニフェスト
日本のマニフェストは立法的な内容が多いが形骸化してるよな?
議会が有効に機能していない実例として挙げようと思ってた
長いからなんか漏れてるかも
とりあえず当初のキミの主張は、先入観に基づくのではないかという危惧だけが強まった
0144法の下の名無し
04/12/01 11:45:52ID:kOOYcWzXまあ憲法は法の上にありますから、政治学上の意味合いが濃いことは確かですけどね。
>官僚の持つ多様なアイディアの中からどれを、幾つもある分岐点でどれを選ぶかが閣僚の仕事
>選択肢とアイディアを提供し、実務上調整を行なうのが官僚の仕事
>官僚は内閣のコマじゃないからある程度権限があって当然
官僚は「行政」のプロフェッショナルです。確かにある程度の権限は必要ですが、それは「政治」のコントロールを
受けての話です。
またあなたは官僚に対する無謬性があまりにも大きいようですね。政治家の仕事は政治の方向性を決めることです。
官僚の示した選択肢を選ぶのは二の次ですよ。
>アメリカほどじゃないにしろ官僚によって行政政策が大幅に変更することあるよね?
「政治」と「行政」を混同してはいませんか?
>軍官僚(軍人)の暴走は官僚機構の権限ではなく天皇の権限(と内閣の権限の少なさ)の問題
現実問題として、政治家は軍事に疎いということがあります。つまり政治家の周辺のスタッフが優秀でなければ軍官僚の
言いなりになる可能性が極めて大きいといえるでしょう。もし彼らをコントロールする側の人間が軍事に対する知識に乏しく、
しかしそれに対する権限が大きいとなった場合、政治家の無知を利用して軍がその権限を振り回す可能性は高くなると
考えるほかはありません。
軍事に限らず今の日本の政治と行政(官僚)の関係は上記の通りの関係です。それが軍事については例外であり、
また議会承認でなく行政制度改革でも行なえる、などと考えるのははなはだ認識不足といわざるを得ません。
>「党利党略」
あのですね、政治の世界では党利党略があってあたりまえなんですよ。問題なのは、それが行政、つまり官僚の立場から
行われている現状が問題なんです。つまり民意から立てられる政策立法の擦りあいからの党利党略ではなくもっぱら省益や
既得権益の保全に終始する議論で終わっているのが、今の党利党略と呼ばれるものなんです。
>議会の行政審査権のみを主張する理由が分からない
まず結論として「政治」と「行政」の分離を日本の政治に打ちたてようというのが、自分の議論の骨子ですよ。
9条問題でこの点を言ったのは、それがたまたま9条問題のスレだっただけに過ぎません。法学板は他に適当な憲法論議の
スレはなさそうだしね。また軍事権限は民主政治のあり方を指し示す試金石にもなります。
三権分立という民主政治の基本原則は習ったよね?でも近代国家成立以降の歴史において、それだけでは不十分というのが
今の政治潮流です。ファシズム、国家主義、軍事政権、社会主義、共産主義といった、およそ非民主的な国家の特徴として
あげられるのが、官僚の権限が極めて強く、また彼らは外部の監査を受けない、という点があります。そのために必要なことが
「政治」と「行政」の分離であり、議会による「行政」に対する外部監査なわけです。
もし改憲が現実のものになるというのならば、憲法でそれを明確にしていくべきでありましょう。
行政制度改革程度ではだめというのは、そもそも制度改革の具体案を考えている人間が官僚です。自分たちを縛る制度を
自分たちで作ろうなんて、ましてや既得権益を投げ出してまで彼らにやれると思いますか?
司法はあくまで違法性を問うのが役目であり行政のあり方そのものの判断をどうこうすることはありません。まして日本の裁判所は
そういった憲法判断を逃げまくっているでしょう。
議会は民意を反映させうる唯一の場です。特に議院内閣制をとる日本ではなおさらですね。また大統領制など首長を直接選ぶような
制度でも必ずしも民意の反映がなされるわけではありません。特にマイノリティの意見は彼らから無視される傾向が強いです。
行政の定義が政策の実行であるとするならば、政策は民意の反映です。つまり民意に従った行政が行われているかどうかを
審査する権限があっても、何の不思議は無いでしょうし、むしろそれを行うシステムが存在しないことの方がおかしいのでは
ないのでしょうか。
0145法の下の名無し
04/12/01 20:34:46ID:mwoMG7Zv以下のものはここでは板違いです。【全掲示板&案内】から他の適切な板を選択して御利用ください。
右翼思想・左翼思想等のラベリングでスレッドの大部分が占められている議論
政治談義等学問的アプローチを伴わない議論
政治板http://money3.2ch.net/seiji/
政治思想:http://tmp4.2ch.net/sisou/
0146法の下の名無し
04/12/05 18:12:14ID:dJ/hYGKo陸上自衛隊の幹部隊員が、軍隊の設置や、集団的自衛権の行使を可能とする内容の
憲法改正案をまとめ、10月下旬、自民党憲法調査会の中谷元・改憲案起草委員会座長
に提出していたことが4日、分かった。この中で示された趣旨はすべて同党の改憲草案
大綱の素案に反映されている。憲法改正という高度な政治的課題に「制服組」が関与した
ことは、政治が軍事を監督するシビリアンコントロール(文民統制)を逸脱するとともに、
公務員の憲法尊重擁護義務にも違反する可能性が高く、批判を浴びそうだ。
中谷氏に提出された改正案は「憲法草案」とのタイトルが付けられ、陸自の中枢である
陸上幕僚監部防衛部防衛課防衛班に属する二等陸佐の名前と、職場の連絡先が添付
されている。
ソース:共同通信
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=pol&NWID=2004120401002785
0147法の下の名無し
04/12/05 18:23:17ID:eRRElnDj0148法の下の名無し
04/12/05 18:48:59ID:mcYsfKA90149法の下の名無し
04/12/05 19:40:51ID:itKBNhsT0150法の下の名無し
04/12/05 21:26:52ID:dJ/hYGKo0151法の下の名無し
04/12/06 21:39:47ID:JU7+PRDVhttp://up.nm78.com/data/up037114.jpg
0152法の下の名無し
04/12/07 00:59:25ID:NEFOtVL6自衛隊員の権利について、考えると、
こういう改正案ならどうです?
・自衛隊を国軍とする。
・18 歳以上の国民は兵役の義務を負う。
・良心的徴兵拒否の権利を認める。
・軍隊は、この憲法の民主的原理により統制されなければならない。
・国民は軍隊に対してオンブズマンの査察を要求できる。
・労働基本権はこれを軍隊においても認める。
0154法の下の名無し
04/12/07 18:01:55ID:/uJAQks20155法の下の名無し
04/12/07 21:51:51ID:zBvKobB3ハイテク化の進んだ現代の戦場において徴兵など無意味。ついでに憲法違反。
陸軍主体の韓国のような国や人口が少なく常に緊張状態が続くイスラエルのような国ならいざしらず、
海空主体の日本ではよく訓練された志願兵のほうが良い。
オンブズマンは難しいと思う。軍事機密はそう簡単に公開できないものであるし、してはいけない。
監査制度であれば、国会で非公開の委員会形式でかなりきつい守秘義務を課して行うべきである。
労働権は軍隊という性質上あまりよろしくない。警察に準じるくらいでよい。
それといくら民主的原理による統制と言っても軍の作戦を多数決で決めるというような
中越戦争時の中国人民解放軍のような馬鹿なまねは防がねばならない。
これまで通りのの文民統制を維持すれば事足りる。
0156法の下の名無し
04/12/07 22:19:02ID:Ae2LJqwh概ね同意だが
>ハイテク化の進んだ現代の戦場において徴兵など無意味。ついでに憲法違反。
「憲法違反」て
憲法改正の話の流れで「憲法違反」はおかしいだろ
0157法の下の名無し
04/12/07 23:01:30ID:eOvo4Syjなるほど確かにそうだ。そこだけ現行憲法のつもりで書いてしまったよ。お詫びして訂正したい。
>156氏の指摘に感謝したい。
しかし、将来の改正憲法では現行18条の規定は残ると思うのだが、それと徴兵は折り合いがつかない。
「犯罪に因る処罰の場合を除いては」を徴兵制をも容認する形に都合よく変えるか。
個人的にはこの部分に関しては変える必要はないと思う。変えないのであれば、改正憲法でも憲法違反。
徴兵制導入論者は憲法第18条の問題を含めて議論すべきである。
0158法の下の名無し
04/12/07 23:22:48ID:Ae2LJqwh自民の憲法改正大綱原案のように国防の義務を改正憲法に盛り込めば
18条は良心的兵役拒否の為の条文として両立できるんじゃない?
別に徴兵賛成じゃないし、現実問題徴兵制導入はないと思うけど
なんというか思考実験?使い方あってるかな…
0159法の下の名無し
04/12/08 23:42:26ID:By/Nmcmqこれはどういうもの?
水島朝穂さんのサイトからドイツの軍人友の会みたいなところを見てみたのですが、
どうも利益団体みたいなものらしく、組合といえるのかしら?
0161法の下の名無し
04/12/09 08:42:06ID:IZIgjoWy「抽象的」には国防義務ってあるんじゃないの?
アメリカやイギリスは徴兵制ではないが、国防義務まで否定されてるわけじゃないだろ。
0162法の下の名無し
04/12/09 21:07:14ID:vcvXKy55法律論としては法律や行政措置で国防の為に必要な役務なりを国民に強制することが
許容されるかって話であって。
0163法の下の名無し
04/12/09 22:58:56ID:69qcZ60V↓
今の護憲派「自衛隊は合憲だから、9条は変える必要なし」
・・・護憲派も、どんどん主張がヘタレになってるなw
0164法の下の名無し
04/12/09 23:17:42ID:vcvXKy55下みたいな主張してる勢力っているの?
0165法の下の名無し
04/12/09 23:27:10ID:lZP/oA9I東京で細菌テロ起きたら…石原都知事『命がけで憲法破る』
東京都の石原慎太郎知事は八日の都議会本会議で、東京で細菌テロが起きた場合
現行法では有効な感染拡大防止策が取れないとして「(現行法は)全部憲法に
ひっかかってくる。多くの生命を守るために憲法を無視してやる」と述べた。
共産党の曽根肇氏が「知事を続けるなら、これまでの(憲法否定の)発言を撤回し、
憲法順守義務を果たすべきだ」と質問。これに対し、石原知事は「私は場合によったら
(順守)しません」と述べ、「私の場合は命がけでやるんだ。命がけで憲法を破るんだ。
当たり前のことじゃないか」と声を荒らげた。
0166法の下の名無し
04/12/11 02:37:54ID:cjhBAVp8ジュリストの例の特集をごらんなさいよ。
長谷部さん、これに近いですよ。
0167法の下の名無し
04/12/11 02:42:01ID:cjhBAVp8江橋崇さんあたりがくわしいかも。
0168法の下の名無し
04/12/11 12:42:22ID:Xo6ihuNM法律学、法解釈学としてはやっぱデムパじゃないの。
0169法の下の名無し
04/12/11 14:30:42ID:tT95U9kw例え少数説でも電波扱いはよろしくない。学説は学説。
ただ支持されていないだけなのだから。
0170法の下の名無し
04/12/15 15:27:58ID:mMN29Q0k0171平下流
04/12/25 06:17:06ID:MyMVdi4tまた訳の解らない板だ。
軍隊はもうあるだろ。
グタグタ論議する必要なし。
0172法の下の名無し
04/12/25 12:00:27ID:m6Zi4pHV0173平下流
04/12/27 00:12:22ID:0hO/VhWn<不毛、不毛。
だいたい「日本国憲法」なんて幻。
所謂「日本国憲法」ができたとされている時、その日本は占領下、
ストでさえGHQの命令で中止された。
主権さえない独立さえしてない国に憲法なんておこがましくて。
それに、言葉の矛盾だ。
そこんとこ先入観なしによーく考えてみよう。
そうすればバカでも解る。>
0174法の下の名無し
04/12/27 00:51:29ID:Vl1wun0Gそもそも、「基盤防衛力」すら否定しかねない九条は、
条文どおりならば、決して平和の憲法ではない。
しかし、気がかりな部分もある。
今次の防衛大綱では、
地域の不安定を招く“力の空白”を生まない為の基盤的防衛力、という自衛隊から、
積極的に活動する自衛隊、に変わるという。
俺は決していわゆる左翼的思想ではないが、これはまずいと思う。
アメリカの尻拭いを日本の自衛隊がするとか嫌だね。国軍に誇りは感じるだろうが、
海外に自国の軍隊が出て行くことに興奮を覚えるってこともない。
大体、領海侵犯してきた潜在的敵国の原潜に爆雷一発落とせないのに、
海外に軍隊出すって、どう考えてもおかしいだろ。
憲法改正には全面的に賛成だが、
このタイミングには、ものすごいきな臭さを感じる。
アメリカの鑓持ちやらされるのなんて、絶対ごめんだ。
0175法の下の名無し
04/12/27 11:23:16ID:01XKDH0lでも改正選挙法後の帝国議会で修正のうえ可決されたね。
歴史的事実とは?
なぜ主権さえ独立していない国に憲法がおこがましいのか?
言葉の矛盾とは?具体的に。
先入観とはどのような先入観か?具体的に。
0176法の下の名無し
04/12/27 13:12:30ID:joQepuzWこういうバカを相手にする必要はないよ。
右翼の憲法無効論なんて、左翼の自衛隊無効論と同じようなもんだろ。
自衛隊だって元はといえば、アメリカが作らせたものだ。
一方で既成事実としての自衛隊を認めて、他方で規制事実としての憲法を無視するってのはどういうことよ。
0177法の下の名無し
04/12/29 11:48:03ID:T7IWITeghttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1102516267/l50
世界大百科事典 精神分裂病と向精神薬 より抜粋
「分裂病の原因はなお不明だが〜発生頻度はあらゆる民族,あらゆ
る時代を通じ不変で, 0.7 〜 0.9 %程度とされ,日本でも同様だが,
1963 年の全国調査以後は信頼できる統計がなく,近年の頻度に増減が
あるか否かは明らかではない。」
「精神分裂病には抗精神病薬を数年にわたって長期与薬しなければなら
ぬが,あまり長くなると口や舌がもぞもぞと動いてしまう遅発性ジスキ
ネジアと呼ぶ副作用が出る。これを治すのは難しい。」
「向精神薬が脳のどこへどのように働くかについてはまだよくわからない」
「病気の機序が不明なところへ,作用のしくみがよくわかっていない
精神治療薬を与えて治そうというのには無理がある。」
0178平下流
04/12/29 17:50:42ID:GUapnF10Q『でも改正選挙法後の帝国議会で修正のうえ可決されたね。』
A 独立していない国家の議会で何を決めようが意味がない。
Q『歴史的事実とは?』
A 昭和20年9月2日から昭和27年4月28日までは「日本国」という国家は無かったこと。
Q『なぜ主権さえない独立さえしていない国に憲法がおこがましいのか?』
A 国家さえ無いのに憲法なんてありえない。それなのにずうずうしくも制定したと思い込んでいるハジ知らずということ。
Q『言葉の矛盾とは?具体的に。』
A 憲法は国や国の機関を義務付け拘束するもの。
ということは憲法を制定する権能を持っているのは、独立国の主権者であり、それ以外ではありえない。
独立国と憲法は切っても切り離せない。憲法があるということは、その地域は独立国であるということ。
従って、独立国でないのに憲法の制定とは言葉の矛盾。
Q『先入観とはどのような先入観か?具体的に。』
A 憲法なんかあるはずが無いのに、学校でも社会でもあると教えられ、
本当にあるかないかを自分の頭で考えようとせず、あるものと思い込んでいること。
0179法の下の名無し
04/12/29 19:06:17ID:kB/uNr5Pお前のためだけに、
「占領下における主権・憲法制定権力」スレを立ててやろうか?
0180法の下の名無し
05/01/01 22:25:21ID:NF7AIRWa>そもそも、いまの日本社会に、自衛隊のような「国軍」は必要か不要か。
軍隊の保持は少なくとも現状では必然だわね。
ただ、9条を改正しないと自衛戦力を持ち得ないかというと
必ずしもそうとは断言はできないはず。以下に理由を記す。
1.9条の原案は、マッカーサー・ノートと呼ばれるメモに端を発し、
そこには「自衛のための戦争」までもが明確に禁止されていた。
しかし、のちに民政局のケーディスが「非現実的」とし当該部分を
削除している。よって「自衛戦争」は、明示的に禁止されない。
2.さらに、衆議院での審議段階に、いわゆる「芦田修正」が施される。
これにより、文面上、「前項の目的を達するため」でないのなら自衛
戦力および交戦権は認められるとの解釈が可能となる。
3.実際に、この修正を受けて、極東委員会から日本国憲法に文民条項
(現憲法66条2項)を入れるように強い圧力が働き、実現する。
以上の理由により、「自衛戦力」保持は、現行憲法下でも十分可能。
現行憲法「通説」こそが、9条の真の価値を貶めているともいえると思う。
個人的には改正も可であるが、もし改正するなら日米同盟を主軸とする
安全保障ではなくて、東アジア(あるいは環太平洋)地域での地域集団
安全保障を射程に収めたものにするべきだと思う。
ていうか、このスレもういらなくね?
0181法の下の名無し
05/01/06 11:23:12ID:0qTMkZWtそもそも、憲法の安全保障に掛かる部分に、
特定の前提を入れること事態がまずいと思うが。
その点でも今の憲法はまずいな。
0182法の下の名無し
05/01/12 17:01:58ID:WcaJpgpL2の学説は少数説だよ。
たしか自衛権は自然権的権利だから個別的自衛権行使はOKの解釈が政府見解で多数説じゃなかった?
0183平下流
05/01/21 01:48:32ID:WvBLd+Iz宜しくお願いいたします。
0184法の下の名無し
05/01/21 20:25:15ID:KjouxaEf現状はそんなことのない話なんだけど。
憲法がもし本当に自衛隊の存在を認めないのだとしたら、
それは一方で、戦争という状況を想定したときに個人の生存権を
国が保護することを放棄したということになって違憲ということになったりしない?
前文に「戦争の惨禍がふりかかることのないように」って書いてある以上、
もし戦争の惨禍が現実にふりかかる事態においてはそれから国民を守る義務が
あったりしないかなと思って。
0185法の下の名無し
05/01/26 06:47:01ID:fbBB1ctl第九条
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
これの内のさ、
「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し」
これはいいと思うんだ。うん。でもさ、その後の、
「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」
これはどうなんだ?
正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求するならば、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇、または武力の行使による、国際紛争の解決
は必要なんじゃないか?これらを放棄することは、「正義と秩序を基調とする国際平和」には、
繋がらないんじゃないか???
0186法の下の名無し
05/01/26 10:09:58ID:/9z+VRQX日中戦争・太平洋戦争の敗戦に伴う戦後処理を振り返ってもう一度同じことを言えるか?
……日本の軍事力は国際紛争を煽るものだと決め付けられたんだ。といったら、荒れるな。
もっとも、>>180-182の説があることからわかるように、自衛力の所持を憲法が禁止していないとされている。
(朝日その他赤い人たちは認めていない)
0187法の下の名無し
05/01/26 14:32:06ID:WmeDpQwP制定過程を忠実になぞるかぎり自衛戦力をも否定しているとみるのが正しい。
ケーディスの証言はすべて『再軍備後』のもので、制定当時
「自衛戦力を認めていた」ことを示す証拠は存在しない。
他方マッカーサーは朝鮮戦争直前まで再軍備反対の立場を取っている。
芦田原案はそもそも現行9条と1項と2項が逆転しており、そのため
限定放棄説・限定不保持説という解釈をする余地の無いものだった。
これを金森徳次郎にいわれて1項と2項を何の考えも無しに逆転させただけ。
芦田修正を受けてFECが文民条項を挿入させたのは事実だが、
これは「仮に将来9条が削除されたとしても」可能な限り
「日本の軍国化を防ぐために挿入された」ものであって、
現行9条の下の再軍備を前提とするものではなかった。
ケーディス自身芦田修正による再軍備の懸念をFECの「誤解」といっている。
無論、制定過程が法解釈において絶対的な役割を持つわけではないし、
その意味で自衛戦力を合憲と解釈する余地はあるだろうけどね。
0188法の下の名無し
05/01/26 18:29:41ID:M7ti+mpCアメリカとしては日本の憲法改正がこれほど困難になるとは、
当時予想していなかったんだろうな。
0189法の下の名無し
05/01/27 19:17:27ID:+MPwG9Qtマッカーサーは憲法制定後に一度その改正を打診したが
その当時の首相が「余計なお世話だ」と返したそうだ。
これってガチ?
0190法の下の名無し
05/01/27 20:01:33ID:aY9Y8MIJマッカーサー草案では「自衛のため(even for preserving its own security)」
とある部分が、ケーディスの修正を受けての司令部案では削除されていることから
考えれば、自衛のための措置が執られる可能性は当然に残されたと解するのが妥当。
0191法の下の名無し
05/01/28 00:21:02ID:Bt+oqda+を報道しない現状でどう判断しろというのか?
今回の改正はアメリカに言われたから政治日程に
あがってきたのであって、北朝鮮との戦争に自衛隊を
出せということだ。
もし九条を改悪すればこれを見ているあなたは遠からず
イラク、サウジアラビア、北朝鮮の戦場で虫けらのように
その命を落とすことになろう。
アメリカいや世界を支配しているロックフェラー一族は
世界に緊張を創り出し兵器を売ろうとしているだけだ。
彼らは裏で金正日王朝とも手を握っている。
0193法の下の名無し
05/01/28 01:29:19ID:Bt+oqda+繰り返す。基本的な「原因」はアメリカにある。
裏情報をおしえたる。アメリカにアーミテージちゅう海坊主
みたいなんおるやろ。あれやでえ、クンサーを追って、東南アジアの
麻薬利権をCIAに納めた親玉は。しやから東南アジアのマフィアは
「何がアメリカの正義や、アホくさ」ちゅうて冷たくみておる。
中には、あのNYのビル倒壊そのものを「また『真珠湾』しかけよった」
と切って捨てる中国人もおる。クンサーかて、アフガンかてみんなかっては
アメリカと蜜月時代があって、その後用がなくなると捨てられたんや。
いまや黄金のトライアングルはアメリカ利権の元に、麻薬は2倍も生産されて
CIAの活動の資金源になっている。アフガンの今はタリバンが資金源にしている
あの麻薬ルートをもねらっている勢力がこの作戦をたてとる可能性すらあるんや。
いちおうおぼえとき。
>> 世界の麻薬利権を握ったCIA。アルカイダはCIAが創った組織
であることを忘れたのであろうか?
9.11はCIAとアルカイダの共同作業。主犯のアタの家賃を
払っていたのはCIA。飛行訓練もCIA関連のところ。
0194法の下の名無し
05/01/28 14:02:13ID:5ezlR+0Qマッカーサーが沖縄を要塞化すれば本土防衛も可能と考えていたというだけ。
>>190
それは事後的なこじつけ。
48年に米陸軍省で持ちあがった日本の限定的軍備計画に対しても、
マッカーサーは反対意見を述べている。これを受けた48年時点での米陸軍省の
9条解釈は「警察隊constabularyを超える高度な水準の日本軍事機構の創設は
違憲であると憲法解釈することが、唯一合理的であり、かつ、日本人民との
関係で、米国をして長期的にみて最良の政治的地位に置かしめるものである」
というもの。(Limited Military Armament for Japan (JCS1380/48))
さらにマッカーサーは50年の時点でも朝鮮戦争直前に来日したダレスに対しても
覚書を示して日本の再軍備に反対している。態度を翻して警察予備隊創設を
命じるのは朝鮮戦争勃発後。
(Memorandum by MacArthur,14 June,1950,FRUS,1950,VolY,p1219)
マッカーサー以下GHQが9条の下での再軍備を認めていたことを示す
客観的証拠は存在しない。
0195法の下の名無し
05/01/29 13:13:30ID:L6+FUC9C中公文庫 西 修著
『日本国憲法はこうして生まれた』
文春新書 西 修著
『日本国憲法を考える』
成文堂 西修著
『日本国憲法成立過程の研究』
0196法の下の名無し
05/01/29 14:12:12ID:T0qrBJLD「ケーディスに直に聞いたんだぞ」っていってるだけ。
0197法の下の名無し
05/01/29 22:14:59ID:073q3tOE後に自衛のための実力部隊保有の可能性を残したものとみるのが素直であって、
(この部分の削除の経緯についてはログにある西教授が比較的最近発見したものであるが)
この点は当然に注目される(佐藤幸治京大名誉教授)べきであって、
これがこじつけだというのであれば、まずは削除された理由を論証すべきであろう。
0198法の下の名無し
05/01/29 22:21:15ID:TZEyj291参考人
(駒澤大学法学部教授)
(駒澤大学大学院法学研究
科委員長) 西 修君
参考人
(日本大学法学部教授) 青山 武憲君
衆議院憲法調査会事務局長 坂本 一洋君
http://homepage2.nifty.com/goken-osaka/gijiroku/syuu14703.htm#1
0199法の下の名無し
05/01/30 09:42:30ID:R6qkmauM0200法の下の名無し
05/01/30 11:55:50ID:qo3zjQj+ただ表現としてくどかっただけの話だな>ケーディスによる削除
そもそもマッカーサーノートがそのまま現行条文になってるわけではない。
芦田の9条原案(第四回憲法改正小委員会(7月29日))は次のとおり。
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、陸海空軍その他の戦力はこれを保持せず、国の交戦権は、これを否認することを宣言する。
前項の目的を達するため、国権の発動たる戦争と武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
現行条文と一項・二項が入れ替わっているこの原案では、いわゆる現在の
自衛隊合憲解釈、一項についての限定放棄説、二項についての限定不保持説を
とることは不可能。芦田が本当に自衛戦争の可能性を考えていたのであれば、
こんな原案を提出することなどなかったはずだ。しかも、第7回小委員会
(8月1日)で鈴木義男が一項と二項の入れ替え(つまり現行9条)を提案
したときも「順序を変えるのは個人の趣味の問題」と述べたにとどまり、この
『修正』によって自衛戦争が肯定されるとかいう議論は全くなされていない。
(憲法改正小委員会秘密議事録・米国公文書公開資料(第一法規))
「芦田氏は当時は、あくまで正論を唱え、侵略はもとより、自衛のためにも
一切の戦争をしないという建前をはっきりさせようと主張していたように
解されます」(入江俊郎「憲法成立の経緯と憲法上の諸問題」387頁)
0201法の下の名無し
05/01/30 14:33:12ID:zjU19vT+司令部案がそのまま条文になったものではなく、改憲のための審議を経て出来たものではあるが、
おおよその骨格は草案が元になっているものだ。司令部案提示を受けてからの議論はともかくも、
草案の自衛のため云々を削除したのは「くどかっただけ」などで説明出来る話ではない。
それ以上言うことはない。
0202法の下の名無し
05/03/09 15:33:17ID:avsh7xGC0203法の下の名無し
2005/04/05(火) 16:29:12ID:8wlfk6mG暴力的日本人のイメージ=ヤクザ、帝国軍人
暴力的韓国人のイメージ=コンビニ経営者
0204法の下の名無し
2005/04/05(火) 16:35:56ID:ppw+EMbA最大の狙いは教科書問題や領土問題で韓国側の主張を日本および国際社会に積極的にPRし、
日本を外交的に屈服させることで、とくに「正しい歴史企画団」という名称が物語るように、
日本との相互理解ではなくあくまで韓国の立場を「正義」として日本に受け入れを迫るという
発想になっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050405-00000000-san-int
0205B ◆ftvGfE/MK2
2005/04/08(金) 05:11:58ID:xN3XnCcB自衛のための武力行使は、国連が適切な処置をとるまでの経過措置として認め、
これを国策としての「自衛戦争」にまで発展させてはならない、という解釈が
国連憲章とも当時の戦勝国多数派の国際法理解とも整合的かと思います。(ついでに民主党解釈とも。)
0206法の下の名無し
2005/04/09(土) 15:39:23ID:CDGtbeUOと変換すれば、その内容と問題点の両方を包括できます。
0207法の下の名無し
2005/04/11(月) 01:18:29ID:YSt80VcZというところに投票してください。
http://www.cnn.com/2005/WORLD/asiapcf/04/10/china.japan.protest/index.html
↑Do you think Japan should become a permanent member of the United Nations Security Council?
と書いてあるところです。「VOTE」を押すと投票されます。
なお、1度投票するとその後は投票しても無効となります。
できるだけ多くの人に投票してもらえることを願います。
0209法の下の名無し
2005/04/11(月) 15:40:30ID:gXHbglbB(「あのんの辞典」より引用)
0210法の下の名無し
2005/04/11(月) 18:04:02ID:Af6Lx+Uiエライ学者や裁判官や政治家などが何と言おうと、古いと言われようが自衛隊は違憲だ
今後認めるにせよきちんと議論しつくせ
0211法の下の名無し
2005/04/11(月) 20:49:04ID:qLN1GHSd今までの法的議論を一切無視するような姿勢をとっておいて
「議論をしつくせ」とは、いったいどういう冗談ですか?w
0212法の下の名無し
2005/04/16(土) 14:45:24ID:PdvbNR5W現在まで事実上占領を続けているアメリカが決めた憲法は日本の
ものでは無い。
軍隊保持は当然であり(って言うか既に保持している)、
主権国家として必要である。
朝鮮、中国からミサイルの標的にされている現状から非武装
を掲げた憲法というのは馬鹿げている。
0213法の下の名無し
2005/04/16(土) 14:58:42ID:23Tp60Xhそれ以前に、「憲法とは何か」「憲法は本当に必要か」から
考えたほうがいいんじゃないかな。
正直、憲法の必要性を感じたことはない。
0214法の下の名無し
2005/04/16(土) 16:15:09ID:PlH2P4VBそれは配偶者と憲法のこと
0215法の下の名無し
2005/04/17(日) 03:44:11ID:D/2BJ4nA0216法の下の名無し
2005/04/18(月) 13:10:10ID:dsuxYUshただでさえ軍事アレルギーが病的に強いわが国では、政権(ないし制服)による恣意的な軍事力行使は考えにくい。
正当な防衛出動でさえ倒閣の危機となる可能性が高い。
憲法は国家の行動規範として国防に関して理念的に規定し、細則は「国家安全保障法(仮称)」等に授権し実質的規制をかければよい。
憲法で平和主義を掲げつつも侵害を断乎排除する防衛力の運用は必ずしも二律背反ではない。
>>144
みんす党乙。
0217205
2005/04/18(月) 20:53:19ID:eR0MdeWM>ケロッグ・ブリアン協定もそうだね。
そうですね。近頃の議論で気になるのは、国際連盟憲章、パリ不戦条約、国連憲章
という一連の流れの中である国、たとえば日本の憲法を考えるという発想が欠落
してるということじゃないかと思います。NHKの解説員にしたところで、法学部
出身なのに国連憲章まともに理解してない人物がいるとか...
新しいパンの焼き方開発してたのでレス遅れました。失礼。
0218法の下の名無し
2005/04/18(月) 23:02:23ID:dsuxYUsh0219法の下の名無し
2005/04/19(火) 10:31:12ID:lgTQBfht女の子を押さえつけライフルで頭を吹っ飛ばす
ttp://www.peacehall.com/news/gb/china/2004/12/200412130343.shtml
0220法の下の名無し
2005/04/19(火) 19:28:47ID:uCCDqY6c0221205
2005/04/19(火) 20:12:32ID:zSiCLW+k>(´-`).。oO(国際連合に幻想を抱く者がここにも一人…
国連の安保理決議に基づくPKO出動や、憲章42条、43条に基づく軍事的措置の効力は
幻想だということですか?
それよりも前に、国連無力論を唱える方々によく見られる論旨に、法は武力、軍事力
によって「担保」されていなければ効力を持たない、というのがあるのですが、
これを正しいとお考えですか?
憲章43条が、国際連盟憲章やパリ不戦条約とは異なり、これを担保しているのは
明らかですが、このことによっていわゆる「ホッブス主義」がいささかも見直しを
迫られるものではないというあたり、よろしかったらご意見伺わせていただければ
ありがたいです。
0222205
2005/04/19(火) 20:21:33ID:zSiCLW+k0223法の下の名無し
2005/04/22(金) 04:21:34ID:gpOt8KnP0224法の下の名無し
2005/04/22(金) 06:20:39ID:lvCsr1m8国家権力による国民(しかもなかなかの美肌女性)の人権侵害。
0225法の下の名無し
2005/04/22(金) 20:03:58ID:ZKzy//fg景気対策といいますと、具体的には?
0226法の下の名無し
2005/04/22(金) 23:09:00ID:at8ZDHYa我々は国際平和に向けて努力していかねばならない。」とか大反省して
憲法9条みたいなのができて、また新しい世代が育ってきた時に
かつての交戦国とひともんちゃく起こしてナショナリズムにちょっと傾いちゃって
「軍隊のない国なんておかしい もし○○に攻め込まれたらどうする」とか言って
それでまた隣同士仲が悪くなって・・・
の繰り返しなんだろうな
0228法の下の名無し
2005/04/23(土) 06:07:39ID:0Yve7tx9>の繰り返しなんだろうな
ぬはは、これって長周期の景気循環論みたいですね。
戦争の破壊と戦後復興が経済体制を若返らせるってシュムペーター型
究極的景気対策。
>>223,225の問答に答えが出たところで、お後がよろしいようで...
0229法の下の名無し
2005/04/23(土) 06:14:26ID:0Yve7tx9>勝てばいいだけ
いや、経済効果から言ったら、戦後のドイツと日本みたいに負けた方が
成長率が著しい。
強力で超主観的なアホ軍隊が必要ね。
0230法の下の名無し
2005/04/24(日) 23:03:00ID:NBq55Ffq高校生の新聞投書かと思った
0231法の下の名無し
2005/05/07(土) 18:01:19ID:LFAuzTTiスイス政府「民間防衛」に学ぶ
−日本が敵国から武力以外による攻撃を受け、破滅へと導かれないように−
http://www.geocities.com/nokan2000nokan/switz/
加治 隆介「倉地…俺は今つくづく思うよ」
倉地 潤「何を?」
加治 隆介「日本という国は本当に平和ボケした国だと思う」
加治 隆介「前から言われていたことだが他国のスパイがこれほど暗躍していても誰も気にしない」
倉地 潤「スパイ防止法がないからな」
加治 隆介「そうだ そういう法律がないことを むしろ誇らしげに思う国だからな」
加治 隆介「その誤った平和意識のツケが 今 確実にやってきているんだ」
0233法の下の名無し
2005/05/08(日) 01:50:58ID:0JRq0ylRこれが正しいか否かは分からないが俺は教授の教え通りに動くよ!何でも法曹界にいる人の99%は改正に反対してるんでしょ?
0234法の下の名無し
2005/05/08(日) 07:24:02ID:ZKNFgc7W0235法の下の名無し
2005/06/05(日) 23:56:27ID:vuqL1S3Uそもそも米国が作った憲法を今度は改正?
マジきれそうだ
0236法の下の名無し
2005/06/06(月) 13:58:16ID:Fz5K45JE憲法9条は世界の宝です」って叫んでたんで、
「ふざけんなー!」って言いたかったけど言えなかったorz
0237法の下の名無し
2005/06/16(木) 11:19:35ID:x7Ndm/7Q軍産複合体排除の規定を作るべきだ。
0238法の下の名無し
2005/06/16(木) 11:47:57ID:S+JIXdBz0239法の下の名無し
2005/06/16(木) 12:39:21ID:VSsGze3d日本の優れた技術で作られた武器の類が海外に輸出されて
軍需産業とかでもりあがっちゃうんだろうか。
0240法の下の名無し
2005/06/16(木) 15:06:18ID:x7Ndm/7Qなぜそう言えるんだ?憲法の本質的な議論だと思うが。ネオコンみたいな
軍需産業で働いていた奴やその家族・親族関係者は内閣に入れるべきでない
と思う。
0241法の下の名無し
2005/06/16(木) 18:55:20ID:YC6/QDhd理由を授業で語ってたけどなる程って思う。
何かのほころびから大変なことにつながる。
国民世論で6割は賛成なんて信じられないよ。
国民はもっと政治と憲法について勉強しないとダメだ。
なんのために9条があるんだ。
アメリカに押しつけられた憲法だなんて屁理屈言ってんなよ。
0242法の下の名無し
2005/06/16(木) 20:16:23ID:S+JIXdBz0243法の下の名無し
2005/06/16(木) 20:48:22ID:QrWwa9nj国民が政治や国際情勢についてくわしくなったから
憲法改正賛成派が増えたのであろう。
国際紛争の解決に最終的には武力も必要と昨今の国際情勢から
日本国民は学んだ結果。
むしろ日本人に憲法改正を促したのは、テロ組織や北朝鮮と
考えるべき。
0244法の下の名無し
2005/06/16(木) 21:13:26ID:HVbNsE/a中国は日本が武力行使ができないことがわかっているから
平気で領海侵犯、尖閣問題、沖の鳥島での排他的経済水域の
侵犯調査などをする。おたまが柔らかい国民なら憲法9条に
限界が来ていることがわかって来ているんだろう。
国民は憲法改正を容認するようになったのは、時代の変化を
感じたことであり、>>241のアメリカに押し付けられたと言う
チープな理由でがない。
0245法の下の名無し
2005/06/17(金) 00:16:50ID:CbMmT20S国際的に順応性も協調性も常識もないやつらのせいで
日本の最高法規を改正しなきゃならんの?
なんか憎たらしいけどなぁ…
平和を守るために力がいるなんてガンダム?
0246法の下の名無し
2005/06/17(金) 13:30:28ID:FIE0FjZ2現行憲法の無効論とかのスレに移行しろ。
0247法の下の名無し
2005/06/17(金) 15:38:18ID:OrK+tiu5軍事力以外の手段で,戦争から国や国民の生命・財産・自由を守る,具体的かつ現実的な方法を答えてください。
どちらも真実。
人間で例えれば、病気にならないよう予防することは大切だが、
予防だけしていればいざ病気になったときのための薬が不要だとは言えんでしょ。
0248法の下の名無し
2005/06/18(土) 00:31:19ID:vh8NgFG/なれるよ!第2の田中角栄に
0249法の下の名無し
2005/06/18(土) 00:35:30ID:vh8NgFG/国民投票の支持=自民党支持
0250法の下の名無し
2005/06/18(土) 01:23:14ID:V5kSEiky上の方は軍事板や反戦平和系サイトに良く現れる
コテハンがスクリプトのごとく書き連ねていた文章で、
下の方はそれに対する批判なんだな。
0251法の下の名無し
2005/06/18(土) 02:21:29ID:vh8NgFG/京大か?
0252法の下の名無し
2005/06/18(土) 15:40:39ID:qlLtaKhz病気は、とにかく駆逐すればよい対象だが、他国の住民(軍に籍を置く者も
含め)は、そのような対象とはいえない。
0253法の下の名無し
2005/06/22(水) 09:47:44ID:Z3pCYMo4集団的自衛権があるかと聞かれれば、あると答えたくなる。しかし「集団的自衛
権」なるものは日本においては権利でもなんでもない。ただのアメリカ・軍産複合体
従属奴隷義務にすぎない。日米同盟などという絵に描いたモチに過ぎないいかがわしい
いいかげんなもののために、アメリカの侵略戦争に加担させられる義務だ。
そんなものを憲法で認められるはずがない。
日本は金だけ出して兵士を出さないから国際社会から卑怯だと言われるのだなどと
言う奴がいるが、全くおかど違いだ。少なくともアメリカのような徴兵制のない、
金で兵士を雇っているだけの国からとやかく言われることではない。
「集団的自衛権」なんてのは、罪刑法定主義もしらない無教養一般大衆に向けて
プロパガンダするために造られた用語である「脱法ドラッグ」などと同じく、
官僚がでっちあげた典型的なインチキ法律用語の一つである。
0254法の下の名無し
2005/06/22(水) 11:57:53ID:7kxZcetX日本国および日本国民にとっては、自己防衛のために
強行的に排除しなきゃいけない対象ってことでは一緒でしょ。
日本が想定している武力行使が必要な事態ってのは
武力を用いて侵略された場合だけだし、
そういうときに相手側兵士の国際人道法を超える範囲の人権を
意識する必要性は薄いでしょうし。
もちろん、国際人道法=戦時国際法によって保護される人権は
いかに侵略する側の兵士だとはいえ保護されなきゃならないけれど。
0256法の下の名無し
2005/06/22(水) 14:24:47ID:GWWWpL6s0257法の下の名無し
2005/06/26(日) 23:21:05ID:tB7O9Gpbを読むと新たな発見があるぞ。
憲法学者の無知を知れ!
0258法の下の名無し
2005/06/26(日) 23:38:53ID:2X0+W4cy0260法の下の名無し
2005/06/27(月) 03:24:31ID:G0fwpg8d0261法の下の名無し
2005/06/27(月) 10:36:51ID:FDIUwUYJ15条4項とかw
0262法の下の名無し
2005/06/27(月) 13:54:51ID:yZ4iGIGShttp://www.linkclub.or.jp/%7Esazan-tu/readers/0506/r0506_8.html
ネット右翼の跳梁跋扈が著しい「2ちゃんねる」を告発する会を作ろうと考えています。
以下、当方のブログのアドレスです。
http://blog.goo.ne.jp/dabamyroad
なお、いずれは法的措置を彼らに対して取ることも検討しながら、連中の犯罪行為
を収拾していくつもりです。
「2ちゃんねる」を告発する会(仮称)結成へ向けて
http://blog.goo.ne.jp/dabamyroad/e/d9cb37a13bdf8ac78816cf66503d74ea
0264法の下の名無し
2005/08/22(月) 06:39:29ID:J6Ukb3Ltいまからでも遅くないから、憲法の理念を遵守することを宣言して、
自衛隊の武装を全廃し、国際救援隊として改組する。
そして、非武装の災害救助や難民救援のために、日本国内のみならず、
国際的に活躍する。
そして、世界中から要人やNGOを招き、廃棄した自衛隊の武器を消却する
大イベントを開き、その様子を国際的に放送して、日本の国家的意思を世界に
アピールする。もちろんそれを前提に、戦後補償問題も事前に解決し、
日米安保条約も解消してゆく。そこで、こんなふうに宣言するわけです。
「日本国は、国際平和の理念のために貢献する、独立自尊の国であることを宣言します。
この理念に献身する意志のある人は、過去の国籍や民族が何であるかを問わず、
「日本人」となることができます。今後、もしわが国を武力攻撃するような国や勢力
があれば、世界史に非道の存在として永遠の汚名を残すでありましょう。」
これが究極の理念かどうかは議論の分かれるところでしょうが、少なくとも現在
よりは、世界中から尊敬される国になりやすいことが、想像できると思いますが。
島田雅彦:それはいい。日本の国家的枠組みのプランとして、かなりアピールする力が
あるんじゃありませんか。「つくる会」の教科書なんかより、よっぽど愛国心を喚起すると思いますよ。
問題はそれをやれるカリスマがいるかどうかですが。
小熊英二:誰か小説にしてくれないかな。島田さん、いかがですか(笑)
0265法の下の名無し
2005/08/26(金) 09:55:47ID:nkWY7ZT40266法の下の名無し
2005/08/27(土) 00:43:37ID:/rXmj0TVGHQ当時と今とではアメリカの思惑が大きく違う。
GHQは軍備の廃棄を進める占領統治を目的としているが現在では
アメリカ軍需産業にとっては重要な顧客である。
つまりアメリカにとっては日本人や過去のGHQの思惑などはどう
でも良く、今のアメリカの思惑通りであるか否かが重視される。
0267法の下の名無し
2005/08/27(土) 17:04:02ID:d9mi6cQa人間のどうしようもない本能と夢の可能性でも良いだろう。
しかし夢や理想の為に命を実験場に晒すことは無謀すぎる。
他の物ならともかく、命だけは過去の経験や人間のどうしようもない部分を考慮して、
もっと言えば最悪を想定して自ら防御しなくてはならない。
事、安全保障に関しては万全には万全を期すのが歴史的叡智。
0268名無的発言者
2005/08/30(火) 18:04:28ID:pYRYP0Pz今の日本はテロや自衛戦争などの有事に対応するために9条を変えるべきだと思います。平和を訴えることは
いいことですが現実を見たほうがいいと思います。また、日本国憲法は日本が作った者でなく、
アメリカが作ってそれを押しつけたものだということを忘れないでほしい。
0269法の下の名無し
2005/08/30(火) 20:18:35ID:1xbv8uvQ岡田「私たちは、まず公務員数の削減。これを第一に考えていきます」
記者「具体的数値も掲げるのですか?」
岡田「もちろんです。我々が政権を取った場合、3年で2割削減します」
記者「しかし、公務員は勝手に解雇できませんよね? それでどうやって削減を?」
岡田「(少し考え込んだあと)・・・解雇以外に色々方法があります」
記者「例えば、どういう方法が?」
岡田「例えば、今回、郵便局を公社化することによって、既に削減が達成されていますよね」
記者「それって、小泉さんがやったことですよね。しかも、民主党は公社化にも反対票を入れていた」
岡田「次の質問ございますか?」
0270法の下の名無し
2005/08/30(火) 20:25:20ID:1xbv8uvQ■改憲派
自民党:国軍保持。PKO派兵OK。集団的自衛権行使。
民主党:国軍保持。PKO派兵OK。集団的自衛権については今後の検討課題。
公明党:基本的には、自民党の歩調に合わせる。
■護憲派
共産党:自衛隊廃止。革命が達成されたら、人民軍創設。
社民党:自衛隊廃止。他国が攻めてきたら、国民皆で竹ヤリ。
0271名無的発言者
2005/08/30(火) 20:37:22ID:Zub6teQGhttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1124361427/l50
0272法の下の名無し
2005/08/31(水) 01:30:52ID:PRfIp2Phhttp://jidaijuku.s23.xrea.com/
0273法の下の名無し
2005/09/30(金) 16:20:28ID:fxbjPDaP祝!! 【 北京五輪終了のお知らせ 】
"東トル"は中国政府に展開して戦争に武装することを宣言する
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1128055730/
【東ア】東トルキスタン(ETLO)が中国に宣戦布告? [09/30]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1128047978/
【中国/ウイグル問題】東トルキスタン、コルラ市長が自殺。中共当局による謀殺の疑いも。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1128004318/
東トルキスタン(新疆ウイグル自治区)総合スレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/china/1113739606/
中国による東トルキスタン大虐殺
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1127760752/
0274法の下の名無し
2005/10/21(金) 01:50:43ID:erMcK0QH0275法の下の名無し
2005/10/21(金) 03:03:26ID:xSEALauZhttp://www.itmedia.co.jp/news/bursts/0012/08/21c.html
http://www.aquarius.co.jp/aquarius/report96/rp960411.html
http://www.geocities.co.jp/Bookend/7075/denjiha.html
0276法の下の名無し
2005/10/21(金) 08:52:06ID:j5bQ2SAJこっちの方が良かった?
第八条 天皇ハ公共ノ安全ヲ保持シ又ハ其ノ災厄ヲ避クル為
緊急ノ必要ニ由リ国会閉会ノ場合ニ於テ国会常置委員会ニ諮詢シ法律ニ代ルヘキ勅令ヲ発ス
第五五条 国務各大臣ハ天皇ヲ輔弼シ其ノ責ニ任ス
0277法の下の名無し
2005/10/21(金) 15:33:04ID:7zRa12bQそうでなきゃ在日かシナ人。
そもそも主権国家が自衛できない不都合がおかしいだろw
0278法の下の名無し
2005/10/21(金) 16:29:01ID:ocjKJjpKその一つが9条だと思います。ちなみに私は現憲法のよさを継承した新憲法であれば賛成します。
9条の話
理想をいえば世界や日本が戦争やテロもなく平和であってほしいと思います。
しかし現実は、戦争やテロなどが起きる可能性があり、有事の際に大きな制約が
ある現憲法では駄目だと思います。
戦争に関しては恐らく日本が自ら他国を攻撃するというのは余り考えられませんが
近隣諸国からの武力侵攻やテロやゲリラからの攻撃は可能性があります。
その時に現憲法の効力を考えると・・・
0279法の下の名無し
2005/10/21(金) 17:38:17ID:lJ1URvn/あ、最初からかw
0280法の下の名無し
2005/11/04(金) 21:52:06ID:mNL5lvUl番組が行っているアンケートにご協力下さい。番組内で使われるかどうか不明ですがw、声は届けておきましょう。
1)自民党の改憲案に賛成ですか?反対ですか?
2)憲法第9条を変えるべきだと思いますか?
http://mobgw.tv-asahi.co.jp/gw/http//mobez.tv-asahi.co.jp/asanama/ez/
0281法の下の名無し
2005/11/04(金) 23:25:55ID:DjbPHlEE憲法9条改正を云々するなら、将校としてではなく、一介の兵隊として
一度戦場に出てみろ。オマエみたいなのが真っ先に逃げるんじゃないのか。
02821
2005/11/05(土) 00:11:23ID:JunW7hur言えてる。昔、田中真紀子氏がイラク派遣をめぐって「そんなに派遣したきゃ売れない息子と一緒に行ったら?」と仰ったのがインパクト強かったな…
0283法の下の名無し
2005/11/05(土) 03:52:30ID:GIpb/wkVこいつら、憲法と言うものを全然分かっていない。
こんな改正したら、世界の笑いものだな。
0284法の下の名無し
2005/11/05(土) 12:15:06ID:Cjdvpv1c公共の福祉の代わりに公益及び公の秩序とかマジ勘弁
0285法の下の名無し
2005/11/17(木) 20:54:41ID:/cWHC/bGその国には軍隊がある。
イラクにも軍隊を出している。
なぜ、日本が軍隊を持ってはいけないのだろう。
憲法を改「正」するのは正しいことで、憲法では改憲を禁じていない。
確か民主党案では国連軍に参加するらしいが、そうなったら当然人を殺すことも
有るだろうし、殺されることも有るだろう。
正しく憲法を改めることを、とーしろうのおいらは望む。
0286法の下の名無し
2005/11/17(木) 21:36:36ID:I1E4+dq1そのとうり(←なぜか変換できない)
がいしゅつ(←なぜか変換できない)
しゅずつ(←なぜか変換できない)
加藤わし(←なぜか変換できない)
せんたっき(←なぜか変換できる)
ほっぽうりょうど(←なぜか返還されない)
ざいにち(←変換できるのに何故か返還できない)
自衛隊(←なぜか派遣できない)
空気(←なぜか読めない)
確信犯(←なぜか誤用だと言われる)
童貞(←なぜか卒業できない)
見つめあうと(←素直におしゃべりできない)
Romantic(←止まらない)
0287法の下の名無し
2005/11/20(日) 10:30:12ID:paPGeK+8吉田首相の答弁は1946年6月26日
九条は1946年7月30日に完成
どうして吉田首相の答弁から拡大されたといってんのか
当時、軍備規制に反対して新憲法反対した党、支持の方
いらっしゃったら答えてください。
0288法の下の名無し
2005/11/20(日) 11:14:52ID:ZyOV15JChttp://hss.0ch.biz/
人気WEBランキング3位
私は、この時の出来事を、綾瀬署の捜査の方、捜査課長と高橋さんに
確認しました。
刑事課、(前)課長は、Yに連絡した刑事がいるという事を知らなかったようでした
が、高橋さんは、確かに、誰か、Yに連絡した事実はあると、言っていま
した。
警察(綾瀬署)は、Yに、前もって家宅捜査の情報を、流していたのです。
・・・詳細、覚醒剤を売る人達
Yは、わたしが逮捕された時、自分が
逮捕される事をふせぐ為に、
ある刑事Tさんに100万円のお金を渡したそうです。
Yから聞きました。その証拠に、Yが話した事(T刑事に100万円のお金を渡したという内容。)、
すべてテープに録音してあります。
・・・詳細、嘆願書
0289■■■■【要 だいじ】■■■■
2005/11/24(木) 00:59:16ID:6SABiky8「条約が国法の上に君臨している」
ここが この国のあり地獄であり かつ 不平等条約であることの論拠である (要)
***********************************************************************************************************
ゆえに
http://ここが 憲法9条だけでの議論は無駄であることの証拠の「文」である。 この「文」を探すことー>(要)/
***********************************************************************************************************
URL:: http://b4.spline.tv/br0kn_filses/ 勉強 !!勉強 !! また勉強 !!3・4がなくて死ぬまで勉強 !!
***********************************************************************************************************
0292法の下の名無し
2005/12/03(土) 00:08:09ID:WtCfD0VX日本人は、本当に軍隊をもつ普通の国になれるでしょうかね?
@60年間一度も戦争をしない、軍隊が人を殺さなかった国
(また国内でも世界的に人の命が重い国家・社会)
その前は、
Aアジア全域に侵略し、最後は原爆を浴び自国も滅びたファシズム軍国主義の国
(また国内でも北朝鮮に近い言論・人権弾圧国家)
どうも極端なんだよね。日本人はね。これに限らないけど。
---
自分は「よくある普通の軍隊を持った国」には日本はなれないだろうと危惧しています。
再び正反対の極端に20-30年で走っていきそう。
いままでの反動も、ものすごそうだしね。
なお、徴兵制に関しては、極端な少子化が進んでいるので、
しかるべき後には実施される可能性が非常に高いと思います。
国の少子化関係のページに、少子化のデメリットとして「国防要員の確保の困難」とはっきり書いてあります。
また、憲法9条に関してはベトナム戦争をはじめアメリカのための無茶な戦争に狩り出されなかった
最大の防波堤だったということは間違いなく断言できますね。
0293法の下の名無し
2005/12/03(土) 00:19:09ID:iAUvNi25Yes
------------------------終了---------------------------
0294法の下の名無し
2005/12/03(土) 02:31:21ID:QATkTT0Vバカ学生とか多すぎ
0295法の下の名無し
2005/12/03(土) 03:05:05ID:DUtYWB4c0296法の下の名無し
2005/12/11(日) 19:44:05ID:Z69vAKL5外敵に対する・・・@北朝鮮や中国
実力的な戦闘行動を目的とする・・・A自衛隊の軍事力
人的・物的手段としての組織体・・・B自衛隊の組織は
と定義している。
現在の自衛隊はこの戦力に当たり違憲である。
0297法の下の名無し
2005/12/11(日) 20:24:11ID:smPN/yydたとえば国連PKF。戦力である戦争遂行中の部隊を強制的に武装解除
させるわけだから、「戦力」よりも強いのかもしれない。
だが国連が行う強制措置は戦争とは呼ばない。
日本が米英と連携して「強制措置」を行えば、それはたいていの場合
「戦力」による政治目的の遂行になるでしょう。したがって現憲法違反。
改憲したいというのは、この政治目的の遂行に利益を見いだすということ
なのでしょうね。
「普通の国」が政治目的のために戦力を保持しているなんていうのはウソです。
ここで「普通の国」と想定されているのは米国だけだったりする。
0298法の下の名無し
2005/12/12(月) 00:28:20ID:93bX2UYwアメリカじゃ考えられない。
狭い日本の特殊事情といっちゃそれまでだけど。
同盟なんて言葉を信じること自体が間違っている。
9条を死守するならそれなりの覚悟を国民が共有すべきだ。
平和を主張するのも戦争を起こすのと同じくらいの覚悟がいるように思う。
0299法の下の名無し
2005/12/12(月) 21:56:06ID:xcEOwZlX@特定の国だけを敵としないし
A牽制でなく殺死能力
B戦争請負民間会社
が出現している。
普通の国のアメリカは
時々真珠湾攻撃と9.11に遭うのです。
0300法の下の名無し
2005/12/12(月) 22:06:39ID:W6x9PqOa必要があるのか、という気もするね。
0301法の下の名無し
2005/12/12(月) 22:08:07ID:xcEOwZlX国際法・国際機構を超越する単独行動主義
脅威への生成攻撃主権概念の相対化と介入
人権・民主主義・市場経済など
アメリカ的価値観の普及
に負けるな!
0302法の下の名無し
2005/12/13(火) 20:33:06ID:G3Z1YY/60303法の下の名無し
2005/12/13(火) 20:36:36ID:qhPMOYX/よって9条を改正すべきだ。
0304法の下の名無し
2005/12/13(火) 21:25:13ID:vY15ebJDこれはインパクトあった。
こいつはやばいよ。
もう国民国家概念こそ捨てる時期にきたのかもしれないな。
0305法の下の名無し
2005/12/13(火) 21:44:51ID:hkH2ClNp0306法の下の名無し
2005/12/14(水) 20:12:46ID:zf8MsKGK平時においては
国防上の機関も
その他の行政部門の機関も
公共性は同じとして
損害賠償を認める
0307法の下の名無し
2005/12/15(木) 00:59:01ID:12EHJEzOあくまで国軍の依頼を受けた上で、彼らは動いています。
戦争そのものを請け負っているわけではありません(かといって、傭兵とも違う)。
「戦争の民営化」と言うテーマなら、テレビゲーム「バーチャロン」の世界観がまさにそれです。
基本的人権を売却してロボットを賃貸し、企業国家の主催する戦闘興業に参加する傭兵の話です。
スレ違いの話スマソ
0308法の下の名無し
2005/12/16(金) 00:18:19ID:ez/XVp/3問題は民間会社だから常に受注を必要としているということだね。
公務員なら税金で財源が保証されているから訓練と災害救助だけやってて
30年間戦闘がなくてもかまわない。民間じゃあそうはゆかないな。
それで、あの会社は9.11前にはアルカイダの仕事も引き受けていたという話だ。
これは今年2月頃のフォーリン・アフェアーズにピーター・シンガー(ブルッキングス研究所)
が書いていて、どこからも反論の出ていない指摘だから、間違いないだろう。
0309法の下の名無し
2005/12/18(日) 09:41:59ID:YpKBpYyl最近では
国民側も
問題になっている米軍施設や自衛隊施設の
そもそも根拠になっている
米軍の駐留や自衛隊の違憲性を争点にすることを避けている。
そうした施設の存在を
ひとまず事実として受け入れた上で
その下での市民生活の平穏や安全を
問うものになってきている。
0310法の下の名無し
2005/12/18(日) 11:44:22ID:XJbuBE8u0311法の下の名無し
2005/12/18(日) 18:03:36ID:OaM/iLYeそういうことを話題にする人間は,戦争をしたがっている人間である,
とレッテルを貼ることがまかり通ってきました。
こういう考え方って本当に平和主義と呼べるのでしょうか?
誰でも戦争より平和のほうがいいに決まっています。
戦争が起こるような事態を予測して,いかにそれを防ぐべきであるか,
そういう考え方を私は本当の平和主義であると考えます。
反軍事主義=平和主義というのは,あまりにも安っぽい考え方だと思いませんか?
0312法の下の名無し
2005/12/18(日) 18:15:38ID:Ke6/JOAf相手がいるという事なのに
自分が武器を捨てれば喧嘩にならないと思っている
痴呆的な呑気さにはあきれてしまうな
0313法の下の名無し
2005/12/19(月) 10:30:27ID:WgySVx+6武力を使う前に小子化で国民がいなくなって日本がなくなるんじゃない(笑)
憲法9条改正案で国民や諸外国にもたらしたものって何?
もしかしたら、また戦争になるんじゃない?徴兵が復活するんじゃない?隣国が襲ってくるかも?
という不安な未来じゃない。
0314法の下の名無し
2005/12/19(月) 14:01:09ID:rcfFnPBR馬鹿丸出し。素で笑えるwwwww
0315法の下の名無し
2005/12/19(月) 17:57:18ID:RQynOZh5日本が単独で他国を攻めることはないと思うけど
他国が日本に一緒に戦争をしましょうと言ったら断ることが出来るの?
日本は誘われると「NO」と言えないことを世界中の国々が思ってるんじゃない?
改正案が出るって事は将来、攻めるか攻められるかわからないけど戦争が起きる可能性がゼロではないって事でしょう。
0316法の下の名無し
2005/12/19(月) 19:06:44ID:0YB8b5hP0317法の下の名無し
2005/12/19(月) 19:38:54ID:RQynOZh5例え話であまり良くないけど・・
アメリカと他国がが戦争して、アメリカは日本に武器を持って一緒に他国に行って戦いましょう・・となった場合断れる?
この戦いは「正義の為、侵略ではない」とか言って正当化するんじゃない?
9条が改正される事でこのようなことが回避される?
0318法の下の名無し
2005/12/19(月) 19:44:10ID:0YB8b5hPあるいは集団的自衛権の行使としては可能かもしれないが、
米国が他国に侵略したものについて支援などは無理でしょう。
0319法の下の名無し
2005/12/19(月) 20:09:41ID:G5DltP5H集団的自衛権というものをどうしても認めたくないというならば
軍事同盟を結ぶという外交政策をやめると言う事になりますよ。
アメリカとの安全保障条約を破棄して日本が自主防衛に徹するという考えは
あまり利口な考えとは思いませんがね。
0320法の下の名無し
2005/12/19(月) 20:16:58ID:RQynOZh5名目はどうであれ結果は 人間同士の殺し合いでしょ、血が流れたんだから・・
もし日本が武力を持てる軍があったなら、武器を持って一緒に戦ったんじゃない?「イラク国民の為とか正義の為とか言って・・」
侵略じゃなくても、相手国を都合良く従わせるための戦争もあるんじゃない?
そして日本も一緒に戦うことを余儀なくされそう。と思う・・
0321法の下の名無し
2005/12/20(火) 21:15:23ID:BITOfDHx国防省になるねぇ。
戦時の場合は別として平時においては
国防のみがひとり
他の行政部門よりも優越的な公共性を有し
重視されるべきものと解することは
憲法全体の精神に照らし許されないことである。
0322法の下の名無し
2005/12/20(火) 21:18:21ID:BITOfDHx他の諸機関のそれと同程度といわなければならない。
したがって
軍事基地としての横田飛行場の公共性の程度は
成田空港等の民間公共飛行場のそれと等しい。
0323法の下の名無し
2005/12/20(火) 21:27:29ID:2WonW+tZ>国防のみがひとり
>他の行政部門よりも優越的な公共性を有し
>重視されるべきものと解する
誰もそんなこといってないのだが
0324法の下の名無し
2005/12/20(火) 21:44:16ID:YTk8YYGqこの伝聞情報を垂れ流しているのは NHK 朝日新聞などに
雇われている 探偵の40ぐらいのおばさんである
探偵のおばさん
「 そうですよ そうですよーーーー そういってましたよーー」
この伝聞情報はいつも 裏がないし 一回も 本人確認のない
いいっぱなしの未確認情報である
このおばさんは 「 かいてますよ かいてますよ
いってることをかいてますよーーー」 と汚い メモ帳を
証拠として出してくる
しかし このメモ帳には 何の証拠能力もない
なぜなら 本人の直接の供述がないからである
このような いかがわしい 情報を世間や 政界に流して
民主主義や 経済を 破壊しているのが いまの マスコミである
伝聞証拠
http://www.shijokyo.or.jp/LINK/report/rinri/chap4.htm#chap4-1
0325法の下の名無し
2005/12/24(土) 22:27:47ID:/j1SUPKG横田基地騒音公害訴訟の判例。
0326法の下の名無し
2005/12/28(水) 22:58:16ID:4a69Q6yT論じる前に 九条の精神を見つめなおして他の選択肢を眺めれば なっ
必要なのは諜報力と分析力だろ?開戦権の無い所が値打ちなんだから なっ
ぬっころし合いしても ブタァ〜引くのは俺らだべ?
0327法の下の名無し
2005/12/29(木) 12:39:48ID:dtR76r3S九条の会・有明1万人講演会の成功を
http://www.rousyadou.org/1172.htm
※「労働者社会主義同盟」とは
「日本労働者党」と「建党同盟」が1998年2月に統合して組織された団体である。
日本共産党左派・構造改革派系系統図(左下の「日本労働者党」がこの組織の前身)
http://marukyo.cosm.co.jp/KEIZU/saha-koukai-keizu.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「新左翼」というのは、中核派や革マル派同様の過激な革命テロ集団のことである。
九条の会は日本共産党の影響下にあるとはいえ、民主集中制を採用していないため、
他の左翼集団の潜入工作を受け易いという組織上の弱点がある。
「板垣自由党→秩父困民党」「日本社会党→解放派」の例のように、
穏健な合法政党から過激なテロ集団が生み出される危険性がある。
これから5年以内に憲法改正の手続きが進んでいくと思われるが、
彼らがテロに訴える可能性は決して0%ではない。
ニューヨーク、マドリッド、ロンドンのテロを対岸の火事と見なすわけにはいかないのである。
0328法の下の名無し
2005/12/30(金) 00:03:34ID:Mo8g2c0eお前の脳みそ糠みそだな?
0329法の下の名無し
2005/12/30(金) 14:41:41ID:euaeJqUi2.そして、改憲によって、どのように政府の軍事的活動の権限を拡張・制限するのか。
0330法の下の名無し
2005/12/31(土) 12:05:05ID:MH3YIZ/Rhttp://www.magazine9.jp/index0.php
0331法の下の名無し
2006/01/08(日) 23:24:11ID:SkyUT0Oh【法務部】軍法会議とか犯罪捜査部について【憲兵】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136554412/
0332法の下の名無し
2006/01/10(火) 22:43:12ID:4uUlvTWA0333法の下の名無し
2006/02/02(木) 03:10:44ID:HdEUZyOA0334法の下の名無し
2006/02/12(日) 12:54:11ID:cpRpVk9Z正義と秩序を尊重することが
裏づけとなっている。
その国の正義・秩序か
又国際的な正義・秩序が存在するのか?
0335法の下の名無し
2006/02/14(火) 21:48:08ID:l57a6gxIいまからでも遅くないから、憲法の理念を遵守することを宣言して、
自衛隊の武装を全廃し、国際救援隊として改組する。
そして、非武装の災害救助や難民救援のために、日本国内のみならず、
国際的に活躍する。
そして、世界中から要人やNGOを招き、廃棄した自衛隊の武器を消却する
大イベントを開き、その様子を国際的に放送して、日本の国家的意思を世界に
アピールする。もちろんそれを前提に、戦後補償問題も事前に解決し、
日米安保条約も解消してゆく。そこで、こんなふうに宣言するわけです。
「日本国は、国際平和の理念のために貢献する、独立自尊の国であることを宣言します。
この理念に献身する意志のある人は、過去の国籍や民族が何であるかを問わず、
「日本人」となることができます。今後、もしわが国を武力攻撃するような国や勢力
があれば、世界史に非道の存在として永遠の汚名を残すでありましょう。」
これが究極の理念かどうかは議論の分かれるところでしょうが、少なくとも現在
よりは、世界中から尊敬される国になりやすいことが、想像できると思いますが。
島田:それはいい。日本の国家的枠組みのプランとして、かなりアピールする力が
あるんじゃありませんか。「つくる会」の教科書なんかより、よっぽど愛国心を喚起すると思いますよ。
問題はそれをやれるカリスマがいるかどうかですが。
小熊:誰か小説にしてくれないかな。島田さん、いかがですか
0336法の下の名無し
2006/02/14(火) 21:51:35ID:F8LTNFvihttp://blog.livedoor.jp/nambu2116/
0337法の下の名無し
2006/02/15(水) 02:35:30ID:UOQx/wA6たとえ自衛軍としてでもね。もちろん中国の軍事強化?も受け入れられない。
戦争し放題のアメリカもね(今度はイラン攻撃するみたいだし)北朝鮮の核も。
その他etc
たとえ他国でも過去の日本(捏造との意見も出てるが自分は真実だと信じるつもり)を
再現ってのは嫌だからね。基本的に戦争は嫌だし。過去よりも未来の方が怖いからね。
0338法の下の名無し
2006/02/18(土) 17:44:01ID:9YgUsMN80339法の下の名無し
2006/02/19(日) 22:06:15ID:LEGdsYpS日本国憲法弟9条2項には、「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」とある。戦力の破棄を謳った条項であるが、
日本は実際には自衛隊という武装組織を抱え、外国からの軍事攻撃に備えを行っている。さて、「自衛隊」は「戦力」で無いのか?
答えはNO どう見ても戦力です。本当にありがとうございました。
自衛隊は違憲の存在である。これは明白な事実であるし、憲法学者の通説でもそうなっている。しかし、かといって自衛隊
廃止論が持ち上がることは特に無い。少数の空想的平和主義者が声高に唱えているようだが、ここでは放置させていただく。
(もしもの時は鍬・斧で戦うそうだ。) つまり護憲論者は自衛隊の存在を容認しながら、それでいて自衛隊を否認する憲法の
維持を叫ぶ矛盾した存在なのだ。何故この矛盾が生まれたのだろうか。
0340法の下の名無し
2006/02/19(日) 22:09:25ID:LEGdsYpS1945年日本は死力を尽くした戦争に負けた。その後日本で始まったのは「日本狩り」である。伝統・歴史ある文化・伝習は、昭和20年
の破滅と結び付けられ排除されていった。そして日本から奪われた最大のものは軍事力であった。勿論、現実の廃止に繋がったのは、
アメリカの日本弱化計画であったが、国内の思潮においても、軍事は破滅の最重要戦犯とされ、徹底的に排除された。軍事は日本人は
触れていけない禁忌とされたのだ。
ここで軍事に対する穢れ意識が醸成されていったのである。
江戸時代、特に綱吉による儒教に基づく文治政治の転換後、死に対する穢れ意識が広まった。生類憐れみの令、服忌令などがその発端で
ある。それ以後の時代において、死は日常生活から排除されるようになった。えた、非人といった、士農工商の社会秩序から隔離された身分
の者達に押し付けられ、彼らは蔑視の対象となった。
0341法の下の名無し
2006/02/19(日) 22:12:13ID:LEGdsYpS軍事は穢れ。穢れは自衛隊に押し付ける。彼らも誰かしら国を守るものがいるべきであることは了解しているから、自衛隊の廃止を唱える
わけではない。しかし、自衛隊を憲法上で認めることは拒否反応を示している。それは、穢れ身分の自衛隊を憲法という国家秩序の規定内
に含めることを嫌悪しているからだ。穢れたものは秩序の外部に隔離されていなければならない。それがゆえである。彼らは、身体に取り憑
いた穢れ意識によって、国は国民全員で守るべきものという国民国家の原則を忘れてしまっているのだ。そして蔑視対象としての自衛隊を
確保し、自らは軍事という穢れに一分も関与しない、清らかな人間だという自己法悦に浸っているのである。
0343法の下の名無し
2006/02/21(火) 22:59:33ID:7RPzsSiWテポドンも飛んできた。
中国の核も日本を視界に入れている。
もはや日本国憲法の前文は成り立っていない、というのはドデスカ?
0344法の下の名無し
2006/02/21(火) 23:04:12ID:3nS6pGW8名古屋版 「声」
戦慄を覚えた自衛隊の美化 (岐阜県各務原市 寺田誠知 高校教員 57歳)
18日の本欄「お世話になる頼れる自衛隊」を読んで戦慄を覚えました。
一部の地域の「除雪」によって、恐ろしい戦争の道具である自衛隊がかくも
簡単に美化されてよいものでしょうか。
またアメリカの侵略に加担した自衛隊のイラク派遣も、かくに簡単に
肯定されていいものでしょうか。
軍隊を美化し、軍隊に頼った国民がどんなに悲惨な運命をたどらなければならないか、
私たちは先の戦争で思い知ったはずです。
私たち主権者である国民には永久不可侵の権利として自衛権があります。
また外国からの侵略だろうと自然の災害だろうと、不断の努力で自らを守る責任があります。
そうした権利や責任を安易に軍隊や政府に丸投げしていいものでしょうか。
自らの安全は、最終的には自らの血と涙と汗を流して守るしかないのです。
暴力団にミカジメ料を払って守ってもらおうと思う者はやがてその餌食にされます。
同様に、軍隊に頼った国民は軍国主義の餌食にされます。
憲法の精神に立ち返り考えてみましょう。
0345法の下の名無し
2006/03/01(水) 19:00:20ID:PF3Ecch8漢数字の九に見えるからだろう。荒川のように
世界各国の人々と接するインターナショナルな人間の場合は、
憲法九条の大切さというものは肌で感じ取っているからね。
荒川のメッセージが小泉首相にも届いてるといいんだが。
0346法の下の名無し
2006/03/01(水) 19:59:44ID:P+vQ7lHnないケースがありました。そのようなケースは、1から6の全ての項目に
見られましたが、顕著な例としては、投票締め切り前の3日間に、たった
2つの「IPアドレス」から、4.5.6へ4千9百もの投票があることが
わかりました。
http://www.magazine9.jp/vote/images/graph_ip.gif
http://www.magazine9.jp/vote/why.html
マガジン9条が投票結果のグラフを捏造
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf6307.jpg
っていうか↓の公式見解まだぁ? もう一月も経っちゃったよ
http://www.magazine9.jp/index0.php
http://www.magazine9.jp/vote/why.html
http://www.magazine9.jp/vote/kanso.html
0347法の下の名無し
2006/03/01(水) 21:00:50ID:1Sis3JcE解釈の拡大を続けることにより憲法自体が陳腐化した
(憲法前文の前提も崩れている)
これを放置することは法治国家の否定に繋がる
早急に改正すべきだろう。
0348東大法生
2006/03/02(木) 22:37:42ID:g/wbQcFs9条は憲法だとしてもあまりにも抽象すぎてはっきり言って
こんなに考え方が分かれるようなら一国の根本原理を成し得ない。
いっそのこと「ジエイ戦争も破棄する」もしくは「グン隊を持つ」と明確に成分したほうがいいだろうと思ふ
これは護憲派・改憲派、両派に言えますよ。
(・∀・)ノ
0349法の下の名無し
2006/03/03(金) 20:22:29ID:7XqNqHMM誠心誠意希望する。とある国際平和とは
どんな国際社会なのかがハッキリしていないのでは。
0350法の下の名無し
2006/03/11(土) 08:11:20ID:RU/Wd65q自分の意見で定義づけできるのは司法組ぐらいだし。
規定があいまいで、判例VS有力説、もしくは学説間の対立も激しいし、靖国・教科書・社会保障改革の問題の根拠ともなっているし。
それを言わないマスコミも糞。
憲法改正は、改正の賛否を投票して、賛成が決定後、国民投票により条項ごとにいくつかの案を挙げ、最も多いものを採択していくべき。なお、条項については第三者の学者が国民に説明すべき。
0351法の下の名無し
2006/03/12(日) 19:22:18ID:a9jtjXCF防衛庁や自衛体内のクーデターが原因となる戦争は
国民主権の戦争とは異なる。
戦争に至らない武力行使
武力行使に至らない武力による威嚇・脅迫
武力に訴えようとすることはいけないこと。
アメリカとの共同訓練や
相手の国の防衛白書に日本自衛隊の戦力が
数値に出てくることもそれにあてはまるのではないか?
0352法の下の名無し
2006/03/19(日) 00:35:11ID:VFPWEO1V放棄していないとみるのが、制憲史的には一番無理のない解釈だと思われ。
そう考えると、改正して近隣諸国と要らぬ不和を起こすよりも、学界通説的
見解の問題点をより明確にすることで、9条を捉え直すほうが得策かと。
0353法の下の名無し
2006/03/19(日) 17:49:27ID:hTpbQdCy海上保安庁が違反漁船に対して
行っている威嚇射撃は
どうなんだろう?
0354法の下の名無し
2006/03/19(日) 19:08:18ID:sVMBNUjs自衛隊保持は、都道府県知事の要請時または
外部からの武力攻撃への「正当防衛」時または
海外出動は災害発生当事国政府の要請が日本政府の申し出に先立つ時または
外国内戦当事者・全勢力の要請が日本政府の申し出に先立つ時のみ
出動するという条件下で、
また米国を刺激しないため、日米相互防衛協定と
日米安保条約を維持するという目的のため、やむなく認める。
集団的自衛権は、事案別に米国政府の要請があった場合のみ行使を認める。
>>353
「立ち入り検査忌避犯船舶の逃走防止」を名目とした警察官職務執行法7条の準用
0355354
2006/03/19(日) 19:35:06ID:sVMBNUjs日米相互防衛援助協定により必要とされているから
その範囲内において存続を認めるほか仕方がない
歴史の教訓として
米国に「卑怯者」「裏切り者」呼ばわりされる
パールハーバーの二の舞にならないよう、
米国の期待に沿った自衛力保持のみを認める。
0356法の下の名無し
2006/03/22(水) 21:26:04ID:6/ciVA3S具体的には何なのか?
0357法の下の名無し
2006/03/23(木) 01:51:15ID:WSe8/GQUいくつかあるけど、大別すると「国際裁判」と「それ以外の紛争処理方法」
に分けることができる。
前者については、仲裁裁判所や国際司法裁判所などが裁判機関として活躍。
後者については、(1)周旋・調停、(2)国際審査、(3)国際調停、(4)国連
による紛争の処理、などの方法がある。
まぁ、冷戦崩壊後の紛争は「低強度紛争」とか「内戦」とかが大半なので、
あまり国際的な対立が武力紛争にまで進展することはないけどね。
何にしても、これがそう簡単に実践できれば戦争なんかになんないけど、
アメリカみたいな大国があんなにバンバン戦争してるようじゃまず無理w。
0358法の下の名無し
2006/04/09(日) 09:01:39ID:tvniclcD陸上自衛隊
海上自衛隊
航空自衛隊
は正規の軍隊ではなく
警察力以上の戦力は持てないことになっているが
自衛隊の前身は警察だから比較ができないのかなぁ?
0359法の下の名無し
2006/04/09(日) 12:25:38ID:jO2zM8BE左翼の皆さん、特亜に9条を!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1131687723/
0360法の下の名無し
2006/04/16(日) 02:18:03ID:LNMvhoalhttp://www.yoronchousa.net/webapp/vote/result/?id_research=291
0361法の下の名無し
2006/04/16(日) 02:23:13ID:4IVyEBgUhttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6563.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6563.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6563.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6563.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6563.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6563.mp3
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 小山常実(大月市立大月短期大学教授).mp3
0362法の下の名無し
2006/04/16(日) 04:47:21ID:TcxnYjXv0363法の下の名無し
2006/04/17(月) 02:37:12ID:tkzjlmFk(ひどい公民教科書と日本国憲法無効論)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 29m29s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6563.mp3 13.12MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 小山常実(大月市立大月短期大学教授)57m19s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6582.mp3 5.84MB
(憲法無効論とは何か 改憲派は「保守」派ではない)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 25m32s.mp3
http://antiasterisk.neconet.net/up/index.html
antiast0233.mp3 [DLKey] karimanu 21.6MB
(GHQ占領政策と日本国憲法制定過程) 日本政策研究センター 伊藤哲夫 .mp3
0364法の下の名無し
2006/04/20(木) 22:23:20ID:roY8eslI世界で有数の通常戦力を保有国家として、国際連合中心外交を推進し、発展途上国への物心両面
の援助を惜しまない平和国家として、過去60年間、日本は一貫していたが、にもかかわらず実は、
第二次世界大戦終了後に「国境線」を後退させた上に「国境紛争」を未だに解決できない珍しい国家である。
教訓1 日本国憲法第9条は日本および日本人の生命・財産・権利・威信を守るのに全く役にたたない。
教訓2 日本国憲法第9条は日本および日本人の生命・財産・権利・威信を侵害する外国および外国人の
生命・財産・権利・威信を守るのに非常に役立っている。
教訓1、2からすると日本国憲法第9条は、外国人が日本のことを考えずに書いたことが分かる。
第九条【戦争放棄、軍備及び交戦権の否認】
1 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による
威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
http://list.room.ne.jp/~lawtext/1946C.html
0365法の下の名無し
2006/04/20(木) 23:01:14ID:77zZGdDIマッカーサーの考えは、日本を9条の文言通り、戦争をしない国、
軍備を有しない戦争のできない国にすることであった。
その後、朝鮮戦争を期に警察予備隊が創設され、さらに自衛隊へと発展する
につれ9条も縮小解釈されるようになり、侵略戦争をしない国、
自衛の為の軍備を有して自衛戦争できる国へと変貌した。
0366法の下の名無し
2006/04/20(木) 23:13:40ID:77zZGdDI戦争をしない国、軍備を有しない戦争のできない国など独立国である要件を
欠いている。独立国でなく占領地においてのみ成立しうるのが憲法9条。
0367法の下の名無し
2006/04/22(土) 10:28:19ID:dQOBWYleそして平和維持共同体の統制下におけるシビリアンコントロールによる、
平和維持軍を設け、自国からの権力を離れた完全な国際警備、
国際警察的なものを構想しています。
自国の軍隊を解散、放棄し、人間も金も主導権も、
平和維持共同体に協力する旨を示さないといけない。
ですから、共同体の意思命令が先制攻撃と判断すれば、それに従わなけ
ればならない場面も出てきます。
他国が有事の場合には平和維持軍として協力し、自国が有事の場合は、
自国籍兵士を除く平和維持軍に支援を仰ぐのです。
世界史、特に今のアメリカや、日本の過去を見る限り、やはり各国国家独
自の戦力保持は、非常に危険であり、非常にリスクが高いと思いますので、
世界各国の意思を反映できる平和共同体の方が、各国独自の判断よりは、
判断精度は高くなり、後の戦争責任の回避にも繋がります。
ですから全世界の人々の英知を結集するべきです。
そして自国の利益より世界の利益のため、人々は結集するべきです。
平和共同体への参加条件を、平和憲法の保持と国家独自の戦力放棄とし、
平和共同体への不参加国を段階的に追い込んでいくしかないでしょう。
しかし、尽力尽くしても平和共同体への不参加国の解消は不可能だ
と思いますので、平和共同体での協議を重ねた結果、最終世界大戦
は回避できず、その後の未来永劫の世界平和のためなら仕方ないと
思っています。
最終世界大戦後、国家独自の戦力は、どの国にも存在しないことになり、
小さな紛争はなくならないとは思いますが、平和共同体の軍事力で
阻止できる規模に抑え続けられると思います。
0368法の下の名無し
2006/04/22(土) 10:28:55ID:dQOBWYleですから、平和維持共同体に国権の日本軍を派遣するのではなく、
日本国の命令指揮によらず、あくまでも国民有志が、各自の判断で、
平和維持共同体に協力する形、体制を取らなければなりません。
例えばアラブ諸国の紛争には、日本兵士が参加し、自国を含めた、
アジアのの紛争には、日本兵士は除外するなど、クロス的なことも
考えなければなりません。
自国を含めたアジアのの紛争に、日本兵士が参加すると、
どうしても世界平和より、自国優先となる心理が働き、
平和維持共同体の理念に反する結果を招く恐れがあります。
第9条【戦争の放棄,軍備及び交戦権の否認】
(1)日本国民は,正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し,
国権の発動たる戦争と,武力による威嚇又は武力の行使は,
国際紛争を解決する手段としては,永久にこれを放棄する。
(2)前項の目的を達するため,陸海空軍その他の戦力は,これを保持しない。
国の交戦権は,これを認めない。
よって、平和維持共同体に国権の日本軍を派遣するのではなく、
日本国の命令指揮によらず、あくまでも国民有志が、各自の判断で、
平和維持共同体の命令指揮に協力する形、体制を取らなければなりません。
一旦、戦争を開始すると、血の気の多い日本人がそういったムードをつくる
ことは否定しません。
ですから、憲法第九条により、日本人には武器を持たせてはならないのです。
よって私の持論である、世界各国の意思を反映できる平和共同体による、
武力行使ししか平和を維持できない由縁です。
国家独自の戦力保持は、非常に危険です。
日本人もアメリカ人に負けず、戦い好きを示すものがたくさんありますね。
時代劇、水戸黄門、大河ドラマ、プロレス、ボクシング、任侠、
宇宙戦艦大和、ウルトラマン、仮面ライダー、暴力団、右翼、暴走族、
0369法の下の名無し
2006/04/22(土) 10:29:35ID:dQOBWYle> になっているのに、平和共同体の軍事力って何ですか?
> その軍事力は、何から何を守る軍事力ですか?
独自の戦力を持たない国だけの平和共同体から、地球上に国境が完全に
なくなるまでの過程があり、その過程で小さな紛争は存在すると思いま
すので、その紛争を阻止するため、ある一定の平和共同体の軍事力は維
持しておく必要があると思います。
> 100年後に、国家による軍隊を持たないがため、我々の祖先は大変苦労したと、歴史で習うかもしれないよ(笑)
いえいえ、もうそのころは、世界の国境というものが存在しない
可能性があります。
ですから、我々の国別祖先をそれほど心配する必要性は、
少なくなって来ると思われます。
> 最終世界大戦が終わり独自の戦力を持たない国だけの平和共同体のみ
> になっているのに、平和共同体の軍事力って何ですか?
> その軍事力は、何から何を守る軍事力ですか?
独自の戦力を持たない国だけの平和共同体から、地球上に国境が完全に
なくなるまでの過程があり、その過程で小さな紛争は存在すると思いま
すので、その紛争を阻止するため、ある一定の平和共同体の軍事力は維
持しておく必要があると思います。
> >ある一定の平和共同体の軍事力は維 持しておく必要があると思います。
> 独自の戦力を持たない国だけの共同体で完全に国境が無くなって
> いない状況で、どのように一定の軍事力を行使できる状況を作るんですか?
最終世界大戦以前からの平和共同体の平和維持軍を継承すればいいのです。
0370法の下の名無し
2006/04/22(土) 10:30:13ID:dQOBWYle> 出来る状況なのですが、それに対する不安にはどう対処しますか?
国境が残存している時期の平和共同体は、各国代表の合議制とし、
国境がなくなった後は、直接民主主義制度における完全な三権分立により、
民意を反映し、ヨコシマな野望者の存在を阻止することが出来ます。
そして、【世界制覇】とおっしゃいますが、国境がなくなった時点で、
その【世界制覇】という目的がすでに消滅していますので、心配ないと
思います。
> さて、この共同体の軍は、A国の兵士もB国の兵士も居て、A国とB国の紛争
> 解決に与するだろうか、非常に疑問だ。
まず、平和共同体への参加条件を、平和憲法の保持と国家独自の戦力放棄とし
ていますので、A国とB国の小さな紛争は、かなり阻止できるとは思うのですが、
A国とB国の小さな紛争があった場合、まずは自国内の警察権力により鎮圧し、
それでも阻止できない場合は、その他の平和共同体加盟国による仲裁を想定して
います。
0371法の下の名無し
2006/04/22(土) 10:30:44ID:dQOBWYle> >ていますので、
> で、平和共同体への参加を希望しない国は、殲滅させるそうですが、
> 平和共同体への参加が自国軍を放棄してしまっていますので、参加を希望
> しない国をどうやって世界最終大戦で打ち破るのでしょうか?
> 逆に返り討ちに遭うのがオチですね。
もちろん、不参加国の【愛国心A】【伝統A】といった自己中心的思想を
放棄させる外交努力によって、世界最終大戦を起こさないのが理想ですが、
平和共同体設立前にリサーチし、その時点で、不参加国よりも参加国の方が
戦力が上回る見込みがついた時点で、平和共同体を発足させればいいと思い
ます。戦争である以上、【返り討ちに遭う】ことは回避できません。
> >A国とB国の小さな紛争があった場合、まずは自国内の警察権力により鎮圧し
> 自国と他国が紛争をしている状況で、それぞれの国の警察が、それぞれ自国の
> 民の方を鎮圧するという状況が現実的だと思いますか?
> それがあったら、そもそもA国とB国の小さな紛争自体が起こり得ません。
参加国各国国内法により、他国を攻撃する行為は違法行為ですので、
まずは、自国の警察が、それぞれ自国民造反者を鎮圧する必要があります。
> >それでも阻止できない場合は、その他の平和共同体加盟国による仲裁を想定して
> >います。
> 仲裁で想定できるなら、どうして平和共同体の軍隊が必要なんですか?
> あなたは、紛争を解決するために平和共同体の軍隊が必要だと言っていますが。
平和共同体の軍事行動は、最終手段です。
あくまでも、平和共同体による外交努力が先決です。
0372法の下の名無し
2006/04/22(土) 10:31:29ID:dQOBWYle【愛国心A】
●保守、懐古的愛国心【間違っている】
過去を美化し、今後も変えず継承していきたい。
世界より国内を優先。国だけの平和を担保する。
保故回帰(私の造語)
昔のことを研究せず、美化歪曲し、
常に体制を維持し、あるいは歴史回帰を目論む。
【愛国心B】
●未来、創造的愛国心【本来の愛国心】
過去を客観的に見て、改善できることは改善する。
国内より世界を優先。世界平和によって、国の平和を担保する。
温故知新
昔のことを研究して、取捨選択し、
そこから新しい知識や道理を見つけ出すこと。
【伝統A】悪い過去の事実をも【伝統】と表現、美化。
【伝統B】未来に利用、応用できるもののみ【伝統】とし、新しい【伝統】を創造
0373法の下の名無し
2006/04/22(土) 10:58:24ID:WwJYE4m9http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6659.mp3 10.13MB
(ひどい公民教科書と日本国憲法無効論)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 29m29s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6658.mp3 13.12MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 小山常実(大月市立大月短期大学教授)57m19s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6660.mp3 5.84MB
(憲法無効論とは何か 改憲派は「保守」派ではない)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 25m32s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6585.mp3 21.57MB
(GHQ占領政策と日本国憲法制定過程) 日本政策研究センター 伊藤哲夫1h34m15s .mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6587.mp3 2.32MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 ゲスト:稲田朋美(衆議院議員・弁護士)10m7s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6590.mp3 941kB
(憲法無効論に言及)チャンネル桜代表 水島総(4m1s)
0374法の下の名無し
2006/04/22(土) 11:13:03ID:dQOBWYle人類は戦争を繰り返してきた。
権力者に平和を守るためと扇動され。
騙されて今も戦っている人がいる。
そして殺されている人もいる。
自然も破壊され続けている。
人類のエゴのために。
人類には、言葉があり知恵がある。
お互いのための住処、地球を守るため、
勇気を出して、自己のノスタルジーや愛国心、
他人への偏見を捨て、お互いの存在、
意見を尊重し、助け合って仲良く暮らそう。
青い地球、緑の自然。
この理念を世界に先駆け、
日本に住む我々が実行することを誓う。
0375法の下の名無し
2006/04/22(土) 13:31:21ID:zAA1lqNn■平和への誓い・新日本国国歌(草案) ×
人類は戦争を繰り返してきた。
国際紛争を最終的に解決するため。
そのために今も戦っている人がいる。
そして殺されている人もいる。
自然も破壊され続けている。
国際紛争の最終的解決のために。
人類には、言葉があり知恵がある。
お互いのための住処、地球を守るため、
勇気を出して、自己のノスタルジーや愛国心、
他人への偏見を認めつつ、お互いの存在、
意見のあることも認めながら、妥協しながら暮らそう。
青い地球、緑の自然。
この理念を世界とともに、
日本に住む我々も実行しよう。
0376疑問
2006/04/22(土) 13:35:35ID:UP9tAsvV9条が必要。
ガンジーの生き方で人間は存在できると思う人にとっては
9条は不必要。
0377法の下の名無し
2006/04/22(土) 13:42:39ID:zAA1lqNnガンジーも自宅の扉に鍵をかけ、生き方を妨害する勢力に対抗していましたが
それが何か?
0378法の下の名無し
2006/04/22(土) 14:01:59ID:dQOBWYle一緒に考えてください。
>>374を少し改訂します。
■平和への誓い・新日本国国歌(草案)
人類は戦争を繰り返してきた。
権力者に自国を守るためと扇動され、
騙されて今も戦っている人がいる。
そして殺されている人もいる。
自然も破壊され続けている。
権力者のエゴのために。
人類には、言葉があり知恵がある。
お互いのための住処、地球を守るため、
勇気を出して、他人への偏見を捨て、、
自国の懐古、愛国心を捨て、お互いの存在、
考えを尊重し、助け合って仲良く暮らそう。
青い海、緑の自然。元気な動物たち。
この理念を世界に先駆け、
日本に住む我々が実行することを誓う。
0379法の下の名無し
2006/04/22(土) 14:08:01ID:dQOBWYle> 国際紛争を最終的に解決するため。
解決した歴史はありません。
> 他人への偏見を認めつつ、
他人への偏見が戦争を引き起こすのです。
> 妥協しながら暮らそう。
お互い言葉や知恵があるのに、妥協しながら暮らす必要はない。
> この理念を世界とともに、日本に住む我々も実行しよう。
世界に先駆ける誓いが国歌。
0380法の下の名無し
2006/04/22(土) 14:25:33ID:zAA1lqNn>解決した歴史はありません。 ×
イラクのクウェート侵略は? 湾岸戦争で解決済み。
中国大陸における日本の権益問題は? 太平洋戦争で解決。
ナチスのヨーロッパ侵略は? 第二次世界大戦で解決。
フォークランド紛争は? 英国の軍事力行使により解決。
日本人の拉致問題は? 戦争しないので解決できません。
韓国の竹島占領は? 日本が戦争しないので占領されたままです。
少しは歴史のお勉強しましょうね、坊や。
0381法の下の名無し
2006/04/22(土) 14:30:27ID:zAA1lqNn■平和への誓い・新日本国国歌(草案) ×
こんな空想平和主義を国歌にしたら世界の笑いものにされます。
アメリカもイスラエルも中国も韓国も北朝鮮の金正日も大笑い。
平和ボケとさらにバカにされてしまいます。 バカにされるのは
憲法9条だけでたくさんです。
0382法の下の名無し
2006/04/22(土) 14:32:52ID:SzOQTV9z■平和への誓い・新日本国国歌(草案) ×
空想乙
現実性が無い
0383法の下の名無し
2006/04/22(土) 14:49:18ID:dQOBWYle行政官僚
↓
↓天皇(行政官僚が天皇の権威を利用)
↓
総理大臣、内閣閣僚(行政官僚の口利き)
↓
自民党国会議員(行政官僚の天下り先、族議員、世襲議員)
↓※野党国会議員は権力ない
↓
司法官僚裁判官(行政官僚の口利き)
↓
過疎地高齢者(参政権投票配分、地域格差で優遇、利権で恩恵)
↓
都市部知識層(参政権投票配分、地域格差で冷遇、納税だけ強要)
0384法の下の名無し
2006/04/22(土) 21:05:29ID:9cpI57Em■平和への誓い・新日本国国歌(草案)
人類は戦争を繰り返してきた。
国際紛争を解決するために、
その為に今も戦っている人がいる。
そして殺されている人もいる。
自然も破壊されることがある。
国際紛争の終局的解決のために。
人類には、言葉があり知恵がある。
お互いのための住処、地球を守るため、
勇気を出して、他人への偏見、
自国の懐古、愛国心を認めつつ、お互いの存在、
考えも認めながら、妥協しながら暮らそう。
青い海、緑の自然。多種多様な動物たち。
この理念を世界とともに、
日本に住む我々も実行することを誓う。
0385法の下の名無し
2006/04/22(土) 22:06:33ID:dQOBWYle>>378の、■平和への誓い・新日本国国歌(草案)の解説
ストーリーのため、(1)暗→(2)明としています。
しかし、明→暗にというご意見もあります。
通常は、後半(2)だけを明るい感じで歌うようにすれば
いいのでは?と思っています。
後半だけのショートバージョンです。
なお、スレ違いかと思いますので、今後は、
【儀式】君が代(帝国賛美歌)斉唱の強要について4
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1145672787/
にて、こういった線、コンセプトで、いろいろな歌詞を
皆さんと考えていきたいと思いますので、
引き続きご意見ご提案をよろしくお願いいたしますm(_"_)m
0386法の下の名無し
2006/04/22(土) 23:26:25ID:9cpI57Em>>384の、■平和への誓い・新日本国国歌(草案)の解説
人類の歴史は戦争の歴史です。戦争は人類が考案した国際紛争解決の
合理的なシステム、つまり制度です。国家間の紛争は必ず起こります。
外交交渉、経済制裁などいかなる方法を尽くしても解決できないとき
最終的解決方法として戦争があります。解決すべき国際紛争は戦争を
使ってでも解決してゆかないと、未解決の国際問題がどんどん積み残されて
世界は戦争より悲惨な状態となります。戦争とはつける薬のないときに
つける薬なのです。
0388法の下の名無し
2006/04/23(日) 00:02:21ID:WXESHaDu>戦争より悲惨な状態とは?
戦争がないと世界は急性アノミーに陥ります。
これは戦争よりはるかに悲惨で厄介な状態です。
0389法の下の名無し
2006/04/23(日) 02:52:52ID:jNghGkwM日本ばんざーい!韓国ばんざーい!
ばんざーい!ばんざーい!
平和の勝利だ!9条の勝利だ!
平和と日本と韓国がともに勝ったんだよ!
負けたのは、死神とアホウヨク、戦争屋。
ばんざーい!ばんざーい!ほんとうにばんざーい!
日本ばんざーい!韓国ばんざーい!
ばんざーい!ばんざーい!
平和の勝利だ!9条の勝利だ!
平和と日本と韓国がともに勝ったんだよ!
負けたのは、死神とアホウヨク、戦争屋。
ばんざーい!ばんざーい!ほんとうにばんざーい!
日本ばんざーい!韓国ばんざーい!
ばんざーい!ばんざーい!
平和の勝利だ!9条の勝利だ!
平和と日本と韓国がともに勝ったんだよ!
負けたのは、死神とアホウヨク、戦争屋。
ばんざーい!ばんざーい!ほんとうにばんざーい!
日本ばんざーい!韓国ばんざーい!
0390法の下の名無し
2006/04/23(日) 08:16:06ID:WXESHaDu反論できなくなって、とうとう頭がおかしくなってしまったようです。
0391法の下の名無し
2006/04/24(月) 01:33:48ID:MsMaVgB30392法の下の名無し
2006/04/24(月) 07:57:32ID:YYGrGq9p日本の調査船が韓国側に拿捕や攻撃されたときは、日本は自衛権を発動して
自衛隊は武力行使が可能です。
0393法の下の名無し
2006/04/24(月) 23:23:46ID:0l8tXpCg0394法の下の名無し
2006/04/24(月) 23:59:27ID:dHjRes0z海上保安庁なら兎も角も、あんな小競り合いで自衛隊が出られる訳がない。
武力による自衛自体、明確な「武力攻撃」が無い限り法的には正当化困難。
まぁ竹島問題については、国際裁判になれば絶対に日本が勝つけどね。
0395法の下の名無し
2006/04/25(火) 00:57:12ID:YZhPyUDc調査は海上保安庁の船がやろうとしてたから、これを拿捕、攻撃すれば
当然、法律上は自衛権を発動できる。実際に発動するかどうかは政治判断
に委ねられるが。
0397法の下の名無し
2006/04/25(火) 08:15:30ID:YZhPyUDcじゃ、お前が正しい使い方言ってみろ。
0398法の下の名無し
2006/04/26(水) 15:14:22ID:CAWLiopyであったことは事実であり、君が代反対派は、そういった再来を危惧しているのです。
(1)そういった再来を危惧する必要はないと言い切れますか?
(2)それとも、そういった再来をお望みか?
君が代容認派どっちですか?
君が代容認派は、あまりにも官僚に騙され、のんき過ぎます。
0399法の下の名無し
2006/04/26(水) 15:41:27ID:oqXyqyWjBAKA.帝国主義は大きな歴史の流れのなかの一場面。
国歌などにその歴史を再現する力などあるはずがない。
100年後、1000年後に帝国主義に類似した時代が再来するかどうかは
不明だが、再来するとしたらそれは歴史の必然的な動きによるもの。
君が代にはそんな力はないよ。笑
0400法の下の名無し
2006/04/27(木) 11:10:20ID:8SkUcozB■カメレオン洗脳統制戦争グッズ1
以下の理由により、権力者官僚が君が代の現代語訳・意味を固定する
はずがありません。
君が代の意味を固定してしまうと、非常にまずいわけです。
まさに【カメレオン洗脳統制戦争グッズ】と言えます。
官僚にとって好都合な右翼思想、天皇崇拝思想を悪用しているのです。
************************************************************
出典先と「天皇賛美」と繋がっていないのは、当たり前じゃないですか。
もし出典先と「天皇賛美」と繋がっていたら、当然異議が出るし、
当たり障りのない出典先により、そういった抵抗を避けているのは、
日の丸や元号、愛国心等と同じであり、権力者官僚は、いざと言う時に
有事の際、戦争統制グッズに可変できるものを維持しているのです。
天皇賛美歌をコンセプトとして前提として都合よく、
また、政権の強弱により国民を騙すために可変的なものとして、
好都合なその出典が選ばれたに過ぎないのです。
************************************************************
【カメレオン洗脳統制戦争グッズ】
国内では、
天皇、右翼、日の丸、君が代、元号、その他法令、戦争映画
今後は、愛国心、国防義務、情報統制、歴史歪曲、言論弾圧、軍艦マーチ等・・・
世界的には、
君主、宗教、国旗、国歌、元号、愛国心、国防義務、その他法令
戦争映画、情報統制、歴史歪曲、、言論弾圧といった統制グッズがあると思います。
これらの統制グッズの数が多いほど国民を軍人化しやすいと思います。
0401法の下の名無し
2006/04/27(木) 11:10:51ID:8SkUcozB■カメレオン洗脳統制戦争グッズ2
【間違っている、騙されている、官僚に洗脳されている】
日の丸は、太陽を示す。
君が代の君は、国や貴方を示す。
【正しい認識】
国内向け 赤丸、朱、血の丸=天皇、白地=国民
外国向け 赤丸、朱、血の丸=天皇の国(大日本帝国)、白地=諸外国や、世界の人民
君が代の君は天皇を示す。
【例】元号が平成の件
内平らにして、外成る。
内(国内を)平ら(洗脳)して、外(世界の国々で)成る(成り上がる、征服する)。
【結論】日の丸=君が代=元号は、ワンセット
君が代は官僚のカメレオン洗脳統制戦争グッズの一部だから危惧しているのです。
部隊の士気高揚に利用された軍艦マーチの話をしているのではありません。
官僚が天皇という権威を利用して、国民を洗脳統制するために、
君が代が使われやすいものであるという危惧の話です。
●国民を軍人にする装置が、君が代であり、
●国民を軍人にしたあとに、部隊の士気高揚に利用されたのが、
軍艦マーチなのです。
同じ統制戦争グッツでも、その目的、利用方法が違います。
なぜ、国民を軍人にする装置が、君が代なのか。
それは、君が代が【天皇のお国のため命を捧げます】
という意味があるから、
あるいは、そういった意味に使いやすい歌詞だからです。
ですから、戦争が起こる前に、今、
【君が代よりも、統制戦争グッズにされにくい】国歌が必要であります。
0402法の下の名無し
2006/04/27(木) 18:55:56ID:Bo1n925s馬鹿だな
海ゆかば批判でもなく君が代批判は率直に馬鹿だ
国内向け 赤丸、朱、血の丸=天皇、白地=国民
外国向け 赤丸、朱、血の丸=天皇の国(大日本帝国)、白地=諸外国や、世界の人民
上記を立証できるソースを出せ
0403↑
2006/04/27(木) 19:52:00ID:w0HEiZGmバカが書いたカキコだからしょうがないが。
0404法の下の名無し
2006/04/27(木) 23:26:55ID:dP8AqO1Y若年の失業問題とリンクしていることから知れるように、
愛国主義の担い手はつねに「下流」である。
現代における「強者」たちはほぼ例外なく
「集団に深くコミットしていること」の代償として豊かな受益機会を享受している。
そして「下流」たちはほぼ例外なく集団に属していない。
その結果として、同一集団の仲間たちから受益機会を提供されるという経験をしたことがない。
家庭は果てしのない干渉の場であり、学校は愚者による抑圧の場であり、
職場は無意味な苦役の場であると教えられてきた若者には「互酬的関係で結ばれた共同体」
というのがどのようなものであり、どうすればそこのメンバーに迎えられ、
そこでどのようにふるまうべきかについての知識がない。
久しく「スタンドアローンであること」の有利さだけを教え込まれた育った若者たちが、
そのような生き方がさっぱり受益機会の増大に資さないことに、成人した後に気づいて、いま愕然としている。
愕然として、思わずしがみついた先が愛国主義なのだ。
金もなく、学歴もなく、コネクションもなく、
総じてプロモーションのチャンスが限りなく少ない人々。
現在十分な社会的利益を享受しえていないことの理由として
自 身 の 無 力 や 無 能 で は な く 、
「国民的統合の不十分さ」を第一に数える人間、
「物心両面で支援してくれるような社会集団に帰属していない」がゆえに
「さっぱり受益機会に恵まれない」という個人的事情から、
「愛国主義が必要だ。ナショナルな統合が果たされれば、
私にもプロモーションのチャンスがめぐってくるに違いない」
という結論を一足飛びに導出する馬鹿な人間が愛国主義者になる。
これは世界中どの国でもいっしょである。
0405法の下の名無し
2006/04/28(金) 01:39:09ID:ihAt06LChttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6659.mp3 10.13MB
(ひどい公民教科書と日本国憲法無効論)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 29m29s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6658.mp3 13.12MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 小山常実(大月市立大月短期大学教授)57m19s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6660.mp3 5.84MB
(憲法無効論とは何か 改憲派は「保守」派ではない)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 25m32s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6585.mp3 21.57MB
(GHQ占領政策と日本国憲法制定過程) 日本政策研究センター 伊藤哲夫1h34m15s .mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6587.mp3 2.32MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 ゲスト:稲田朋美(衆議院議員・弁護士)10m7s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/6590.mp3 941kB
(憲法無効論に言及)チャンネル桜代表 水島総(4m1s)
0406法の下の名無し
2006/04/28(金) 19:09:42ID:6JX1TYjB国民の同意と代議士の同意は置いといて、法的に。
0407法の下の名無し
2006/04/29(土) 11:45:46ID:zfxmPkZd憲法は慣習法なので、憲法に従った政治をしなければたとえ憲法を
改正しなくても憲法は死文化し死んでしまいます。
例えば、ヒトラーはワイマール憲法を改正も撤廃もしませんでしたが、憲法を無視する
ことで死文化してしまいました。
0408法の下の名無し
2006/04/29(土) 17:23:12ID:1zegmR33院政しかり、幕府政治しかり、軍部独裁しかり・・・。
0409法の下の名無し
2006/05/01(月) 00:16:13ID:JFtqAmpD戦争できる国になってしまうと憂慮するのは、日本が戦争できるようになったら困る国の手先としか思えん。
0410法の下の名無し
2006/05/01(月) 17:11:09ID:14M4Dw6iもしそうだとしたら、馬鹿も休み休み言えと言いたい
0411ホッシュジエンの国内ニュース解説
2006/05/01(月) 19:34:21ID:98moVyTk記念日を前に、戦力の不保持を定めた憲法9条の第2項は全面的に削除したうえで、
自衛隊を軍隊として憲法に明記すべきだなどとした改正の提言を発表しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 彼らの社会的信用がどうであれ、こうした国策協力に
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / よって現在の『地位』を得てきた事は間違いないだろう。
|ヽ | | ミ#・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| そしてあらゆる分野の発言力の大きい人間に
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l そうした国策協力でのし上がった連中がいるんでしょうね。(・A・ )
06.5.1 NHK「民間憲法臨調 軍隊明記を提言」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/05/01/k20060501000116.html
0412法の下の名無し
2006/05/01(月) 21:05:52ID:Ic94qeJs日本の平和が守られてきたのは9条があったからではありません。
日本には恐ろしく強い用心棒がついていたからです。
0413法の下の名無し
2006/05/02(火) 01:13:10ID:IpmBtUaC0414法の下の名無し
2006/05/02(火) 02:24:25ID:2XMwLo2+4月28日を基点に歴史を正すべし・井尻千男
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/7694.wmv 10.96MB
昭和27年4月28日が本当の終戦日・主権回復記念日法制化を説く:井尻千男
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/7709.wmv 4.89MB
ch桜・4月28日の報道ワイド日本 「主権回復」:山際澄夫
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/7327.wma
日付の意味?S200815-S200902-S210503-S220503-S260908-S270428.井尻千男
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/7410.mp3 10.13MB
(ひどい公民教科書と日本国憲法無効論)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 29m29s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/7411.mp3 13.12MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 小山常実(大月市立大月短期大学教授)57m19s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/7412.mp3 5.84MB
(憲法無効論とは何か 改憲派は「保守」派ではない)報道ワイド日本 ゲスト:小山常実 25m32s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/7413.mp3 21.57MB
(GHQ占領政策と日本国憲法制定過程) 日本政策研究センター 伊藤哲夫1h34m15s .mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/7414.mp3 2.32MB
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門 ゲスト:稲田朋美(衆議院議員・弁護士)10m7s.mp3
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/7415.mp3 941kB
(憲法無効論に言及)チャンネル桜代表 水島総(4m1s)
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/7445.jpg
「男系維持の伝統」は圧倒的に美しい:稲田朋美
稲田朋美 国家を語る 〜憲法・皇室典範・靖国・教育基本法・農業改革・人権法
音声のみ
http://www.powup.jp/jinken/20060219/20060219_inada.mp3
映像
http://www.powup.jp/jinken/20060219/20060219_inada.wmv
自民83会 21人が靖国神社を参拝 「伝統と創造の会」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060428-00000021-maip-pol
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060428-00000021-maip-pol.view-000
0415法の下の名無し
2006/05/02(火) 14:46:13ID:DNnR5aMJ戦後、もし自衛隊と日米安保がなかったら、
100%、韓国が対馬を軍事侵略していたな。
0417法の下の名無し
2006/05/03(水) 07:36:18ID:5iuZIulY※ これ以上、憲法改正について議論の余地なし。日本がテロ支援国家に認定されたいのなら、改正反対でもなんでもしてください。(大汗)
0418法の下の名無し
2006/05/03(水) 07:47:39ID:XkAUUqqD俺賛成だけどそのじいちゃんが許可しようがしまいが関係なくないか?
0419法の下の名無し
2006/05/03(水) 08:02:56ID:cJw46z0e住む価値がないだろう、竹島問題などは日本が実力行使してこないことを知っていて
国内向けに強行なことをいっている、このままでは対馬まで取られるだろう。
早く憲法改正して実力で竹島ぐらい取り返せ!
0420法の下の名無し
2006/05/03(水) 14:29:31ID:1f5sCiubもらえばいいじゃん。
0421法の下の名無し
2006/05/03(水) 14:43:06ID:CKWGWGQ3何故ならば、憲法には必要最低限の規定しか必要無いからな。
0422法の下の名無し
2006/05/03(水) 14:50:02ID:CKWGWGQ3大体思想・信条の自由に反するだろ。
九条は全面改正すべきだ。
「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、」
↑こんな駄文は要らねぇよ。
一項を残すにしても、
「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」
だけでいい。
0424法の下の名無し
2006/05/03(水) 17:53:26ID:CKWGWGQ3憲法には愛国心を明記する必要は無いだろ。
0425法の下の名無し
2006/05/03(水) 20:43:49ID:rOFaOGRF9条を守りましょう。
0426法の下の名無し
2006/05/03(水) 22:03:10ID:LfkbbyHx@陸、海、空軍その他の戦力はこれを保持する。
A前項の戦力は内閣総理大臣の指揮に服する。
B国の交戦権はこれを認める。
9条改正案なんか1分でできた。自民のお笑い憲法草案よりはるかに
まともだろ。要は戦力保持と交戦権の存在及びそれがシビリアンコントロール
の元にあるということを憲法に明記しておけばよいだけ。
0427法の下の名無し
2006/05/03(水) 22:11:14ID:LfkbbyHx>国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
>国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
放棄するのは簡単だが、武力でしか解決できない国際紛争はどうするの?
例えば、イラクのクェート侵略のような場合。
0428法の下の名無し
2006/05/03(水) 22:24:31ID:VspMXrFB日本国憲法第9条(2項)を焦点に、活かす派・変える派の言い分を比べて聴こう!
日 時:2006年5月13日(土)12:30開場
場 所:芦屋ルナ・ホール
14:30 第2部 パネルディスカッション
司会 成見暁子(弁護士)
パネラー 大谷 昭宏(ジャーナリスト)
土井たか子(前衆議院議員)
徳永 信一(弁護士)
中西 輝政(京都大学教授)
16:30 終了予定
費 用:入場無料
主 催:芦屋「九条の会」一周年記念集会実行委員会
http://tokinet.exblog.jp/i18
0429法の下の名無し
2006/05/03(水) 22:46:49ID:jLsCG686右翼も左翼もない。日本民族を守れるのは日本人しかいないんだよ。
0430法の下の名無し
2006/05/03(水) 23:31:49ID:CKWGWGQ3俺は>>426みたいな物を望んでいるが、
自民党の草案でも九条一項は何故か丸々残す方向で固定されているので、
もし残すにしても前半の駄文は削れよと言ってる訳だ。
0432法の下の名無し
2006/05/04(木) 01:13:35ID:cDtdwjtzアメリカは武力でテロから国民を守れたか?
日本は自衛軍を持てば国民を何かから守れるのか?
ナンセンスに過ぎる。
矛は盾になりえませんよ。
0433法の下の名無し
2006/05/04(木) 01:14:53ID:cDtdwjtz0434法の下の名無し
2006/05/04(木) 01:16:51ID:cDtdwjtz中国が軍事力で圧迫してくるとでも?
金で済む話じゃんか。
0435法の下の名無し
2006/05/04(木) 01:17:42ID:cDtdwjtz0436法の下の名無し
2006/05/04(木) 01:39:22ID:ax+6BJVchttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146646041/
0437法の下の名無し
2006/05/04(木) 01:43:43ID:2PUtH5pV逆に言えば平和憲法でもテロから国民を守る事はできないんじゃね?
0438法の下の名無し
2006/05/04(木) 01:51:27ID:c3PG0gDB隣国と対話できない日本は、米国にとっても役に立たない。
隣国と対話できない日本は、米国にとっても役に立たない。
隣国と対話できない日本は、米国にとっても役に立たない。
http://www.asahi.com/politics/update/0430/003.html
ジョージ・ワシントン大学アジア研究所のマイク・モチヅキ所長も「米国
のエリートは概して靖国神社の歴史観には否定的だ。歴史問題が原因で、日
本に対する批判的な見方が強まっている」と指摘する。
日本は戦後、国際社会復帰にあたって講和条約で極東国際軍事裁判(東京
裁判)を受諾した。靖国神社には、その東京裁判で裁かれた東条英機元首相
らA級戦犯も合祀(ごうし)されている。米国の識者らが懸念するのは、首
相の参拝が結果的に戦後日本の出発点に反することにならざるを得ない点だ。
ブッシュ大統領が首相の靖国参拝を批判することはなく、国防総省も日本
の歴史問題を重視していない。だが外交を担う国務省内には、日米が協力し
て中国を国際社会のパートナーにしていこうという時に、日中首脳会談もま
まならない日本に対するいらだちがある。
国務省内の不満について、カルダー氏は「隣国と対話できない日本は、米
国にとっても役に立たない。日米同盟が機能するのは、日本がアジアのなか
で役割を果たしてこそだ」と解説する。
対米関係に携わってきた日本外務省幹部も「政権の外では日本の歴史問題
に対するワシントンの雰囲気は厳しい。今は日米両首脳が蜜月関係にあるか
ら騒がれないが、首相が代われば分からない」と話している。
0440法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:15:38ID:cDtdwjtz某格闘漫画じゃないが「きっかけ」がないから戦争にならない。
0441法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:16:15ID:cDtdwjtz日本は自衛軍を持てば国民を何かから守れるのか?
ナンセンスに過ぎる。
矛は盾になりえませんよ。
0442法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:20:33ID:2PUtH5pV戦争じゃなくてテロの話だろ?
オウムに思いっきりテロられたじゃん。
0443法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:23:39ID:cDtdwjtzテロも原因が無ければ起きない。
誰が嫌いでもない国でテロ起こしたい?
オウムのテロは不可避
0444法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:24:17ID:cDtdwjtz911とは違う。
本当は911も自作自演なんだけどね。
0445法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:24:41ID:2PUtH5pVじゃあ平和憲法だろうが武力だろうがテロは不可避じゃん
0446法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:26:42ID:cDtdwjtz無差別テロは無差別だから不可避。
911のような恨みからくるテロや、少なくとも戦争で攻撃の対象になることはまずない。
can you understand?
0447法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:28:48ID:2PUtH5pVオウムの元頭は在日でしょ?
朝鮮人とか中国人に日本嫌われてるじゃん。
恨みからくるテロが起きるかもしれないじゃん。不可避じゃん。
0448法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:29:46ID:cDtdwjtz確実に、自衛戦争を建前にどこへでも行って仲間たる外人さん達を殺すね。
0449法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:33:54ID:cDtdwjtzオウムの元頭は在日の人かは分からない。
在日の人だからと言って日本に反感を持ってるとは限らないよ。
じゃあ、仮に在日の人だとしよう。そして日本に恨みも持っていると。
そして無差別テロが起きると。
言ったじゃん。無差別テロは防げないって。憲法に場違いな期待するなよ。
憲法は国家を規制する法で、他の商法や民法や刑法は国民を規制するの。
ベクトルが逆なんですよ。
本当に大学生?
0450法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:35:53ID:2PUtH5pV自衛なんだからあたりまえじゃん。
侵略されるのを黙って見ていていいわけないじゃん。
0451法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:39:14ID:cDtdwjtzおまwww
今、堂々とどこかの石油減産国を侵略をしている国を一つ挙げてみて。
0452法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:39:28ID:2PUtH5pV論点ずれてるじゃん。
>>441の発言からは武力なんか持たなくていいから平和憲法を守るべきだ。
ととられてもしょうがないじゃん。
なのに憲法に期待するなって言われても混乱しちゃうじゃん。
0453法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:40:28ID:q2IPAP+Pこれが「護憲派」のレベルですか?
0454法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:41:30ID:2PUtH5pVアメリカじゃん。
軍持ってるのアメリカだけじゃないじゃん。
持ってない国なんて先進国じゃ一つもないじゃん。
別に軍持ったら日本がアメリカになるわけじゃないじゃん。
日本は日本じゃんじゃじゃん。
0455法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:43:15ID:q2IPAP+Pとかいうステレオタイプの立憲主義を得意げに述べちゃうバカってなんなの?
0456法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:47:27ID:cDtdwjtz武力なんか持たなくていいから平和憲法を守るべきだ。ってさっきから言ってるんだけど。
あと、武力じゃなくて軍隊ね。自衛軍のこと。自民党の憲法草案見た?
ちゃんと書いてあるよ。ぐんたいって。
憲法は単なる条文で、警察力じゃないから、直接見えない力をテロリストに及ぼしてテロを防止するなんかできるはずないよ。
憲法は条文で、日本が戦争しないようにできる。ってことはテロの火種を生まないってこと。
憲法をそのままにしておけば、今後日本は永遠に、暴力の連鎖を生まないってこと。
0458法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:49:37ID:cDtdwjtzどこか間違っていたら教えて。
もちろんこれに限らず、人権を保障する機能もあるけど。
0459法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:52:09ID:q2IPAP+P立憲主義なんて単なる相対的な理念に過ぎないんだよ
いったい「立憲主義を是とし、これに則れ」なんて命令がどこから生じるんだよ
そんな超憲法的なものが存在するのか?
いくら自然法を分析したってそんなものは出てこないよ
0460法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:52:53ID:2PUtH5pV暴力の連鎖を生まないのは暴力を受ける一方だからじゃん。
それは国民と国益をまもる国とはいえないじゃん。
相手に暴力ちらつかされたら終わりじゃん。
ごめんなさいしかないじゃん。
いくらテロには屈しないなんていっても無抵抗主義なら屈してるも同然じゃん。
0461法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:53:02ID:cDtdwjtzなんの根拠がない?教えて。
>国民が望めば
主権者である国民の選んだ代表が憲法に書いてある手続きを踏めば、だろ。
これはかなり厳しいよ。
あと、国民投票にしない理由は分かるかな?
0462法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:57:48ID:cDtdwjtzとりあえず、私は憲法学の基本書に書いてあるようなことしか分からない。ごめんね。
q2IPAP+Pさんは改憲したいの?それても私の論の弱さを突いていきたいのか?
後者なら悪いけど、議論できない。立憲主義の詳しい実態は分からない。自然法との関わりとやらも。
ぜひ詳しく解説してほしい。
0463法の下の名無し
2006/05/04(木) 02:58:53ID:q2IPAP+Pまず憲法がどういうものかを理解しろよw
極論をいえば、憲法なんて誰でも発布できる
ただ重要なのはそれが実効性を持つかどうかってこと
有り体に言えば、要するに「立憲主体のもっともらしさ」が重要なんだよ
権威だったり武力だったり多数派の意志だったりが憲法の実効性を担保する
ちなみに現行憲法は、革命説もあるが、大日本帝国の定める手続きに則って実現されたとされるのが
一般的な理解だ
大日本帝国憲法はもちろん明治天皇の権威に依拠する欽定憲法
0464法の下の名無し
2006/05/04(木) 03:00:30ID:q2IPAP+Pあたりまえ
0465法の下の名無し
2006/05/04(木) 03:02:02ID:cDtdwjtz全部知ってるんだけど。。実効性のない憲法なら変えちゃえってこと?
0466法の下の名無し
2006/05/04(木) 03:02:26ID:2PUtH5pV論の弱さを突くなら議論しないってのはなんかおかしいじゃん。
論が弱いのはその根幹に感情とかあいまいなものが混じってるからじゃん。
反対なら反対でその理由は誰をも納得させられうるものでなくてはならないじゃん。
そうでないなら嫌だから嫌だっていうお子様理論じゃん。
0467法の下の名無し
2006/05/04(木) 03:04:23ID:q2IPAP+P政策論を語る前に憲法を理解しろってこと
立憲主義を自明のものとして何の疑いもなく前提するようなやつが憲法を語るなと
0468法の下の名無し
2006/05/04(木) 03:04:29ID:cDtdwjtz論の弱さを突くからじゃなくて、詳しく知らないから議論できるレベルじゃないですゴメンねってこと。
けど、463見る限り全部知ってるけど。
466はもしかしてゴーマニズムとか好き?
0469法の下の名無し
2006/05/04(木) 03:06:49ID:cDtdwjtzそっか把握した。
憲法が存在する限り立憲主義は自明だと思ってるよwww
実行性は無くてもね。
間違ってたら解説希望。
0470法の下の名無し
2006/05/04(木) 03:08:09ID:2PUtH5pVゴーマンかましてよかですか?ってやつ?
兄貴の部屋にあったのパラパラ見ただけだから詳しくは知らないじゃん。
0472法の下の名無し
2006/05/04(木) 03:13:52ID:cDtdwjtzそれそれw
色んな意味で面白いから好き。
政治学を知らない人が知った気になってしまうのが罠。
0474法の下の名無し
2006/05/04(木) 03:16:41ID:cDtdwjtz間違ってるかな?憲法改正したい理由もできたら教えて。
代表民主制と権力の分立、しているけども。
0476法の下の名無し
2006/05/04(木) 03:18:15ID:q2IPAP+P意味がさっぱり分からない
ほんの少しでもいいから論理的であるように努めてくれ
>憲法が存在する限り立憲主義は自明だと思ってるよwww
>実行性は無くてもね。
何が言いたいんだ?
0478法の下の名無し
2006/05/04(木) 03:22:32ID:cDtdwjtz私の勉強不足だったみたいだ。
スマンが寝る。
乙カレー。
0479法の下の名無し
2006/05/04(木) 03:29:20ID:q2IPAP+P>日本が立憲主義じゃないなんて初めて聞いた
だれがいつそんなことをいったんだよ
立憲主義を是とするコンセンサスの有無と立憲主義を絶対視することの愚かさとは別次元話だろうが
やれやれ
0480法の下の名無し
2006/05/04(木) 09:11:18ID:4SSgEBQ0日本国憲法第9条(2項)を焦点に、活かす派・変える派の言い分を比べて聴こう!
日 時:2006年5月13日(土)12:30開場
場 所:芦屋ルナ・ホール
13:00 第1部 平和を願う音楽と紙芝居
14:30 第2部 パネルディスカッション
パネラー 大谷 昭宏(ジャーナリスト)
土井たか子(前衆議院議員)
徳永 信一(弁護士)
中西 輝政(京都大学教授)
16:30 終了予定
費 用:入場無料
主 催:芦屋「九条の会」一周年記念集会実行委員会
http://tokinet.exblog.jp/i18
0481法の下の名無し
2006/05/04(木) 10:44:58ID:+Jvc0Qfj大谷→護憲
中西→改憲
行かなくても分かってるよ。
0482法の下の名無し
2006/05/04(木) 11:09:06ID:KckCVNoWもしアメリカが日独から撤退したとして、それは日独に安全保障の危機感を覚えさせることになり、
それぞれの国で軍拡の必要性を生んでしまい。それによって危機感を覚えてしまう近隣諸国がそれに対抗して
さらに軍拡をするという典型的な力の均衡の崩壊がおきてしまうので。 ということなのだそうだ
0483法の下の名無し
2006/05/05(金) 11:35:01ID:ebK+HUS5日本は軍拡していないのに、中国は勝手にものすごい軍拡を行っている。
中国の軍拡に危機感を覚えているのは日本の方だよ。だから力の均衡を
維持するには米軍を強化するか憲法9条を改正して日本も軍拡をしないと
いけない。
誰がそんな間違った授業しているの?おそらく日教組の反日教師でしょ。
0484法の下の名無し
2006/05/05(金) 12:04:00ID:efX3fahAアメリカの東アジア戦略の要衝としての意味合いが強いだろ。
最近、在韓米軍が機動的な軍へと再編されているのと同じ文脈のものだろう。
0485法の下の名無し
2006/05/05(金) 13:12:58ID:WzeVYd9p君の意見自体は尊重するけれど、>>482の教師の意見もまったく理論的に成立
しえないわけではないから、自分と違う意見だからといって「間違った」と決
め付けたり、「反日」とレッテル張りしたりするのはやめたほうがいい。
最終的には価値相対的にならざるをえない社会科学を学ぶ者の態度としては
あまりほめられたもんではないし、君の意見の価値自体も下げてしまうことになるよ。
0486法の下の名無し
2006/05/05(金) 13:41:51ID:ebK+HUS5>、>>482の教師の意見もまったく理論的に成立
>しえないわけではないから
結論が間違ってる。
アメリカが日独から撤退→日独に安全保障の危機感を覚えさせる→
それぞれの国で軍拡の必要性を生む→日独は軍拡をする→
危機感を覚えた近隣諸国がそれに対抗してさらに軍拡をする→
力の均衡ができる。力の均衡の崩壊ではない。
某教師の理論構成は、
米軍撤退でまず日本が軍拡をし、それに対抗して仕方なく近隣諸国が軍拡を
するという形になっている。日本は放って置くと何をするか分からない。
日本は悪、近隣諸国は善。中国のやっていることは敢えて考えない、
という反日特有の思想が感じられる。
0487429
2006/05/05(金) 14:47:16ID:P6+1USXY本来なら国をリードすべき立場のインテリ層が、そろって憲法改正反対してるんだからな。
おかしな国になってしまったよ。
挙句の果てには、「中国に金払えばすむじゃん」なんて妄言も飛び出すし。話にならんな。
0488法の下の名無し
2006/05/05(金) 18:40:51ID:MuV0clrpたぶんインテリじゃないと思う。
0490法の下の名無し
2006/05/05(金) 21:31:16ID:ZyYtScN8>日本は軍拡していないのに、中国は勝手にものすごい軍拡を行っている。
>中国の軍拡に危機感を覚えているのは日本の方だよ。
ちょっとどこのサイトか思い出せないんで悪いんだけど、かなり信頼できるはずの
英文の国際法、国際関係系サイトを法学部のPCで流し読みしてたときの話ね。
「ロシアは核兵器を自ら解体し、中国は少数保持で現状維持、アメリカだけが核兵器を
一方的に増大させている」っていうのがあった。アメリカのサイトだったかもしれない、
少なくとも左翼サイトってことは場所柄ありえない。安全保障関係に詳しい人に
きいてみてください。
0491法の下の名無し
2006/05/06(土) 00:17:24ID:iDs/K5y+恐らく通常兵器の事だらう。
2年後から空母を配備すると言うNEWSが有ったばかり。
憲法改正と言えば九条が出てくるが、前文の方も大問題だな。
0492法の下の名無し
2006/05/06(土) 10:49:55ID:2V0Z5UIw諸国民の公正と信義を信頼し平和を維持するというやつね。
中国、北朝鮮、韓国が公正な国と思ってるのは社民や共産の支持者
だけでしょ。
0493法の下の名無し
2006/05/06(土) 20:17:11ID:ttmIO7Mg過去のメール↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1146764586/28-31
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1146764586/33-35
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1146764586/144-145
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1146764586/149-150
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1146764586/185
************************************************************
【件名】血の色で書き殴る書体を作成し、何度も何度もメールを送りつけないでください。
■現役教師、正式自由主義史観会員と名乗る方へ
テキスト形式メールで送信してほしいと、再三の注意喚起を行っている
にもかかわらず、HTML形式メールにて、尋常とは思えない非常識な極大
強調赤色フォントを使用して、まるで血が滴るかのような血の色で
書き殴る書体を作成し、何度も何度もメールを送りつける態度は、
子供たちにマナーを語る資格はあるのか?
ここで告知、忠告しておくが、自由主義史観会員が私に送りつけてくる
毎日の大量のキチガイメールは、後日、文部科学省をはじめ、各教育機関、
保護者関係、子供たち、国内外のマスメディア、政府関係者に送信し、
ご報告を行いますので、あらかじめ御了承していただきますようお伝え
すると同時に、これを機に、再度襟を正すよう、よろしくお願いいたします。
新聞社・テレビ局・ラジオ局・出版社
http://www.kumagaya.or.jp/~mamada/media/media.htm
マスコミ報道関係者3000名へ情報直送。国内最大最速・プレスリリースネットワーク
http://www.pressnet.tv/
オンブズマンネットワーク(改革の波を地域から世界へ)
http://www.st.rim.or.jp/~jhattori/
0494429
2006/05/06(土) 20:54:22ID:IzWAC88i一般的には、そう思われてるね。
ただ、俺が疑問なのは、「本気で」そう思ってるのか、という一点にある。
彼らは、本心から、中・韓がいい国だと、そう思っているのだろうか。
それとも、「いまさら中韓が悪だ、なんていい出したら、御飯の食い上げだしな。
いまさらそんなこといえんよ」みたいな、そういう感じなんだろうか。
戦後民主主義の教育を叩き込まれてきた世代なら前者だろうが、
40代くらいの若手は、本心としてどう思っているか、純粋に知りたいね。
皮肉とかじゃなく。
0495法の下の名無し
2006/05/06(土) 22:29:35ID:J8D/EkU8>諸国民の公正と信義を信頼し平和を維持するというやつね。
>中国、北朝鮮、韓国が公正な国と思ってるのは社民や共産の支持者
>だけでしょ。
しかし1945年以降自衛を口実に他国に対して、あるいは他国領内で武力行使をしたのは
中韓北朝鮮ではなく、ソ連、米国、イスラエル、南ア、UKだけだな。
0496法の下の名無し
2006/05/06(土) 22:57:54ID:YmE+VrDmヒント:チベット侵略、朝鮮戦争。
0497法の下の名無し
2006/05/06(土) 23:00:29ID:FcoZce8S0498法の下の名無し
2006/05/07(日) 02:54:58ID:kpJMKciB自称「懲罰戦争」な。
自衛を口実にしていないから、該当しない?
もっと悪いわ、ボケがってな感じだな。
0499法の下の名無し
2006/05/07(日) 22:51:11ID:qhi3VBf+アメリカは国民の反対で撤退するが、中国は反対者を狩るからな。
0500法の下の名無し
2006/05/08(月) 00:59:04ID:wnjuZAxr>ヒント:チベット侵略、朝鮮戦争。
あの、ここ法学板なんですけど。
チベットが歴史上国際法上独立国であったことは一度もない。
朝鮮戦争当時の中国政府が北朝鮮に肩入れしたんですか?
>中国はベトナムとも戦争しなかったけ?
>自称「懲罰戦争」な。
国境紛争程度を戦争とは呼びません。大日本帝国の場合、隣国の首都を陥落させても
戦争じゃない懲罰だと言い張ってたけどな。
それで、仮に国境紛争を国際法に違反する侵略行為と認定しても、すべての侵略行為が
刑事罰を伴うかというとそうではないというのが国際刑事裁判所規程であるよ。
このあたりの論理構造がひどくいい加減なのが「正論」「諸君」「文藝春秋」の
<論客>たち(w だね。
0501法の下の名無し
2006/05/08(月) 01:53:29ID:pXtL/Q3t>もっと悪いわ、ボケがってな感じだな。
51条の自衛でプリーしておかなきゃ露骨に2条4項違反で、国連安保理としちゃあ
少なくとも損害賠償は課さねばならなくなるでしょう。
0502法の下の名無し
2006/05/08(月) 02:02:07ID:DLfQZe/zここは中国擁護派の板でもありません。
大日本帝国のくだりと最後の行で一言多いあなたに説得力はない。
0504法の下の名無し
2006/05/08(月) 07:15:47ID:V4rA8kpx>朝鮮戦争当時の中国政府が北朝鮮に肩入れしたんですか?
朝鮮戦争で最大の兵数を投入した国は中国なんだよね。
0505法の下の名無し
2006/05/08(月) 10:41:06ID:dDWaXOz2>国境紛争程度を戦争とは呼びません。
あのね、国際法上、戦争かどうかは戦争の規模で決まるんじゃないのよ。
宣戦布告したかどうかで決まるのだよ。例えば、ベトナム戦争というが
あれは国際法上は戦争ではありません。宣戦布告権は米議会が持っているのだ
けど一度もベトナムに布告しなかったからね。あれは単なる米大統領による
軍事力行使ね。
0506法の下の名無し
2006/05/08(月) 10:44:48ID:dDWaXOz2>仮に国境紛争を国際法に違反する侵略行為と認定しても、すべての侵略行為が
>刑事罰を伴うかというとそうではないというのが国際刑事裁判所規程であるよ。
こんな規定はありません。そもそも侵略とは何かを定義することは
メチャクチャに難しくていまでも国際法上、統一された公式の定義は
存在していないのだから。
0507法の下の名無し
2006/05/08(月) 11:39:15ID:h7CzhmE80508法の下の名無し
2006/05/08(月) 14:03:11ID:fHVCLSl5そんなもんの解釈に拘泥してどうするの。
いくら「国際法違反だ!」なんて叫んだって、核打ち込まれたら、あとの祭りでしょ。
勉強しすぎで、かえって常識が見えない>>500
0511法の下の名無し
2006/05/09(火) 16:32:46ID:TftCMO9l0512法の下の名無し
2006/05/11(木) 04:26:01ID:aCVO9lFN0513法の下の名無し
2006/05/11(木) 05:33:07ID:p+KDaBYWところで、9条を改正して軍隊を持てるようになったときには、徴兵に関する規定も憲法上の規定として整備されるのですか?
それとも、社会契約上当然のことだから、有事の際には強制的に徴兵されてしまうのでしょうか?
0514法の下の名無し
2006/05/11(木) 05:42:31ID:p+KDaBYW一般論としては賛成しますが、具体的には誰の利益になるのでしょうか?日本における外国人とは、その多くは在日の方です。
彼らが特定の団体の構成員となっている現状があるとするならば、どのようなことが起こりうるのでしょうか。
私が指導者であるならば、特定の地域に住所地を移して、地方自治を乗っ取ることを画策するでしょう。
彼らの支持する政党はどこなのでしょうか?
貴方の市町村の旗が三色旗にならないことを祈るばかりです。
0515法の下の名無し
2006/05/11(木) 08:33:24ID:4jacpcKC徴兵するには憲法の苦役の禁止規定や男性のみを徴兵するなら
男女平等規定も合わせて削除しなくてはなりません。
軍事訓練していない素人を徴兵しても役に立たないので徴兵するには
有事の前から徴兵して軍事訓練をする必要があります。
0516法の下の名無し
2006/05/11(木) 14:53:04ID:2c5bikmX誰だって戦争なんかしたくないよ。
そんなこと、何を声高に主張してんだ。おまえは幼稚園児かw
竹島のみならず対馬まで欲しがるクソ国になめられてると、そのうち滅びるな。
0517法の下の名無し
2006/05/11(木) 15:53:09ID:p+KDaBYW日本国が滅びるだなんて不敬なことを書かないでください。
アメリカさんが私たちを守ってくれているではないですか。
吉田茂元総理が導入したアウトソーシングの考え方で良いではないですか。
軍事以外の外交交渉が不甲斐ないことに文句をつけるべきだと思います。
再軍備をしたとしても、これは最終手段に過ぎないのですから。
>515
そうですよね。訓練しないと使いものにならないですものね。再軍備と徴兵制は、比較法的にはワンセットですか。
0518法の下の名無し
2006/05/11(木) 17:45:07ID:aCVO9lFNおめでたい奴だな
0519法の下の名無し
2006/05/11(木) 19:54:32ID:9xd+ya9Y日本を誇りは持つけど守るのは嫌です、か。
0520法の下の名無し
2006/05/11(木) 19:55:36ID:9xd+ya9Y0521法の下の名無し
2006/05/11(木) 20:15:38ID:p+KDaBYW自国を守ることは国民として当然だと思います。
これには段階があり、軍事は最終手段です。
前段階を上手く処理できないのに時期尚早だとの考えです。
先日の竹島問題では、海保の方々の命がけの姿勢には頭が下がります。
しかし、これは石原都知事が退職後移住すれば解決する問題なので、尊い命を犠牲にする必要はありません。
0523法の下の名無し
2006/05/12(金) 10:10:07ID:I5nksDue国民には国防の義務なんていうものはありません。
自衛隊員だけに課せられています。
0524法の下の名無し
2006/05/12(金) 10:41:54ID:DHcz2WUc0525法の下の名無し
2006/05/12(金) 12:25:29ID:afS0DfTO>>18
うーん、私が大学で拳法の講義を受けていた時、教授は「現在ある憲法でどうこうしようと言うのが
法学で、憲法そのものを変えたい・変えたくないと言うのは政治(学)の領域。」と教えてくれた
のですが、そうでもないって事でありましょうか?
ただ、私個人の意見を述べさせていただければ、憲法改正問題は政治問題だなと思ふ。
あと、全然関係ないけど憲法改正とか改悪といった表現より、改変・改定・変更といった表現の方が良いなと思いました。
0526法の下の名無し
2006/05/12(金) 14:29:14ID:DatDYbJy>>521
まあこの二つは同一人物だろうが、どうも釣りとしか思えんなw
いまどき声高に「アメリカに守ってもらえばよい」などと正気で主張するまともな
人間がいるはずないからな。
軍備が時期尚早ってw
おまえ日本を滅ぼしたい中国人だろ。間違いないw
0527法の下の名無し
2006/05/12(金) 14:34:58ID:DCfuT5xbまた電波野郎がきたな。w
0528法の下の名無し
2006/05/12(金) 14:55:40ID:EXluIyo8「自国を守ること」は「国防の義務」と同意語ではありません。明らかな誤解があります。
>>526
私は、本心からそのように思います。
中国の成長が止まるまでアメリカは日本の面倒を見てくれるし、それまでは日本の軍事的独立を認めたくないはずです。相変わらずアメリカの駐留は続きます。
朝鮮・中国云々よりも、現実に日本を占領しているアメリカにまず文句を言うべきでしょう。
0529ある国の人
2006/05/12(金) 14:59:16ID:K9NsHIuzなぜならば自衛隊も陸海空軍と同じなので戦争も自衛隊があれば
起こせるものなので憲法に違反しています。
0530法の下の名無し
2006/05/12(金) 15:20:46ID:EXluIyo8日本国憲法は硬性憲法ですから簡単には改正できません。
0531法の下の名無し
2006/05/12(金) 15:39:30ID:DatDYbJyおまえが中国人ではなく、日本人だという前提で聞くが
有事の際に、米軍が本気で日本を守ってくれると、そう信じているのかい?
米軍の兵士が、危険を犯して、日本のために戦ってくれると、本気で信じているのかい?
もし本気なら、ちょっとズレてるから、2ちゃんとかやってないで、
物事を客観的に冷静に見る訓練するために、外に出て働いたほうがいいよ。
0532法の下の名無し
2006/05/12(金) 15:43:54ID:EXluIyo8アメリカは安保条約上の義務がありますから守ってくれます。
また、アメリカは遠くのイラクまで紛争を作りに行くくらいの国ですから、このてんから言っても大丈夫です。
0533法の下の名無し
2006/05/12(金) 16:07:45ID:EXluIyo8基本的なことですが、これは軍事的政治的な問題であって、
法学板で聞いてもあまり意味がないように思えるのですが、
間違っていますでしょうか。
法学的な議論で有り得るとすれば「憲法9条の改正は有効か無効か」
(憲法の基本原則・根幹部分は改正できるのかどうか)というような
話なのでしょうが、この場合の「できる・できない」はもはや
神学論争の領域であるような。
0534法の下の名無し
2006/05/12(金) 16:09:22ID:EXluIyo8憲法9条は改正できませんよ。
憲法改正には限界があります。
基本原則を変えることはできません
0535法の下の名無し
2006/05/12(金) 16:09:32ID:DatDYbJyもういいよおまえ。どっか行けw
0536法の下の名無し
2006/05/12(金) 16:11:37ID:EXluIyo8漏れは無理だと思う。
法的な問題ではなく、現実問題として。
自衛隊を廃止したところで、自衛官の再就職問題をどうすればよいのか?
国民全体で補償するわけ?
基地を更地にするのにどれくらいのコストがかかるのか?
自衛隊廃止論者には、理想論ばかりでなく、
自衛隊を廃止した場合の現実的なリスクを考え、その対案を出して欲しいね。
竹島に移住せよ。
0537法の下の名無し
2006/05/12(金) 16:13:43ID:EXluIyo8馬鹿を自認する人が、そのような表現をすることは慎むべきだと思います。
0538法の下の名無し
2006/05/12(金) 16:26:16ID:v8sURkTF0539法の下の名無し
2006/05/12(金) 17:19:31ID:ovs3fCBTアメリカ大統領は自国民の命と日本国民の命を計りにかけてどっちをとると思う?
例えばだ、中国が日本に向けて核を撃ったとしよう
日米安保には日本が攻撃を受けたらアメリカが日本の防衛行動に協力するとある
まず真っ先に潰すとしたら核ミサイルの発射サイロと核による先制攻撃に伴う人民解放軍による上陸作戦が予想されるため海上戦力に対する攻撃と
上陸部隊及び緊急展開部隊に対する攻撃を中国は予想するだろう
この攻撃による被害を最小限にするためアメリカの介入を避けなければならない
そのため中国がアメリカを核で脅したらアメリカは介入してくるか?
自国民を犠牲にして日本を守る国だと思うか?
国家に真の友人はいないって言うことを頭に叩き込んどけ
0540法の下の名無し
2006/05/12(金) 17:51:01ID:crbr1TEwhttp://mixi.jp/view_community.pl?id=251730
0542訂正
2006/05/12(金) 17:54:43ID:KORObaTX0543法の下の名無し
2006/05/12(金) 18:09:12ID:/I0fBsAT>アメリカ大統領は自国民の命と日本国民の命を計りにかけてどっちをとると思う?
自国民の生命・自由・財産を守るのが国家の役割だから自国民の命を大切にすることは当然のこと。
あなたの言わんとすることを理解できない。アメリカの軍人が死ぬような戦争をアメリカ大統領は避けるということを言いたいのですか?
>例えばだ、中国が日本に向けて核を撃ったとしよう …そのため中国がアメリカを核で脅したらアメリカは介入してくるか?
アメリカの国益を守るためには戦争もするとおもうが。
>国家に真の友人はいないって言うことを頭に叩き込んどけ
それぞれの国家は国益を守るために活動しているということでしょうか。
だから、約束事をきめるために条約を締結するのだとおもいます。
0544法の下の名無し
2006/05/12(金) 18:20:37ID:/I0fBsAT外資に乗っ取られたら大変なことになるから反対です。
0545法の下の名無し
2006/05/12(金) 19:55:05ID:ysI9jBsf0546法の下の名無し
2006/05/12(金) 20:19:58ID:DCfuT5xbこの板レベル低すぎ・・
0547法の下の名無し
2006/05/12(金) 21:12:26ID:/I0fBsAT大丈夫だよ。閉鎖会社にすればM&Aをかけられることないよ。
0548法の下の名無し
2006/05/12(金) 21:43:02ID:zutciXTB仮に大多数の国民が再軍備(というか、自衛隊の国軍化)を望んでいる場合
論理的に改正可能 → 9条は改正可能、日本国再軍備
論理的に改正不可能 → 抵抗権に基づき現憲法破棄、新憲法制定、日本国再軍備
0549法の下の名無し
2006/05/12(金) 21:58:04ID:eYMb8NCF何のために人民解放軍が上陸してくるんですか?
イラクの場合、フセイン政権を暴力的に排除して住民に選挙やらせれば
別のちょっとは民意に添った政権が成立するということがはっきりしてたけど、
今の日本で小泉政権打倒して、国民選挙やらせればまた小泉選ぶでしょ?
何のための上陸、占領かわかんない。
0550法の下の名無し
2006/05/12(金) 23:15:55ID:VuWfxPOI中国が何で日本で選挙をさせるんだ?
占領軍が適当に傀儡を立てるとは思わないのか?上陸占領した敵軍が日本の法を尊重するわけないだろ(笑)
0551法の下の名無し
2006/05/12(金) 23:22:31ID:/I0fBsAT>>548 論理的に改正不可能・・・。つまり革命を起こさなければ再軍備は出来ないということですか。
0552法の下の名無し
2006/05/12(金) 23:37:15ID:VuWfxPOIたしかに、539の文書は端折りすぎだが、意味は分かるよ。
日本の政治中枢に揺さぶりをかけ、日本を傀儡化したい中国が、核戦力で米国を脅し、日米安保を有名無実の物としようとした場合、米は自国民と他国民の命を秤に掛けどちらを取るかということだろ?
何でその反論が549になるの?
小泉が気に入らなきゃ処刑して、ポーズの選挙で選べなくすればいいし、そもそも、民主国じゃない中国にポーズとしての選挙なんてわざわざ占領地で実施する必要性があるの?
チベットでそんなことしたっけ?
0554法の下の名無し
2006/05/12(金) 23:45:56ID:zutciXTB「論理的に改正不可能であるために、国民の意思と大きく乖離する」以上、
憲法破棄、新憲法制定を主張する政党が当選するので革命ではありません。
八月革命説と同じ解釈が行われる可能性は無きにしも非ずですが、
どうせ憲法学者は新憲法の正統性を補強することに熱心になるでしょうからどーでもいいです。
0555法の下の名無し
2006/05/12(金) 23:49:37ID:/I0fBsATその場合、現憲法の国民主権原理と新憲法の国民主権原理は同一性が認められるのですか。
0556法の下の名無し
2006/05/12(金) 23:55:08ID:zutciXTB権力握った方々の主張次第と違いますかねぇ。
同一性が認められると主張する方が有利なら同一性があり、
同一性が認められないと主張する方が有利なら同一性が無い、ということになるかと。
0557法の下の名無し
2006/05/13(土) 00:00:50ID:VuWfxPOIすまんが、携帯からだと5行目が何処だかわからん・・。
とは言え、539は軍事的には至極まっとうな作戦、549の方が訳が分からんことに代わりがないが・・・。
米国を核戦力で威嚇しつつ、日本への主力部隊を米軍の攻撃から守る、無事上陸し橋頭保を確保占領後は、ゲリラ戦を展開する自衛隊を撃破しつつ全土を掌握する。
その後の占領政策は、中国の好きにやればよいだけだろ。
何で選挙?わけがわからん(笑)
0558法の下の名無し
2006/05/13(土) 00:01:25ID:/I0fBsATこの問題を憲法制定権力と制度化された憲法制定権力という観点から捉えなおしたらどうなるのでしょうか。
0559法の下の名無し
2006/05/13(土) 00:10:54ID:w7c7PGZAどこに向けて撃つのかをとくていしていませんが、常識的に考えると大都市と軍事施設だと思います。駐留軍の施設は除外されると言うのかもしれませんが、ナンセンスです。
0560法の下の名無し
2006/05/13(土) 00:16:26ID:DdUTZFvNどうにもなりません。
憲法学という奴は、現状維持の「ためにする論」の典型なので、
新憲法が出来ればそれに応じた理論が出来、過去の理論は捨てられるでしょう。
0561法の下の名無し
2006/05/13(土) 00:21:27ID:w7c7PGZA憲法って意外と役に立たないものなのですね。
最終段階では、国家権力に対して憲法的抑制が効かないとすると、政治家に丸投げするしか方法はないのですね。
0562法の下の名無し
2006/05/13(土) 01:13:29ID:ubaNin0Pそりゃ日本に法哲学がないからでしょう。
>その後の占領政策は、中国の好きにやればよいだけだろ。
ソ連東欧圏があったころならまだしも、今はもう無理ですね。
なんか「現実政治」を推奨する人々はこういう旧日本軍や米国が各地で失敗した
やり方を国際スタンダードのように語り、法学プロパーの方々は抽象的理論的
可能性だけで議論するので、実際的な提言が出てこないのだと思います。
現在唯一のスーパーパワー、米国でさえ国際法を無視したブッシュ的な路線は
破綻したと少なくともインテリたちは明言してますね。今出回ってるアメリカン
ジャーナル・オブ・インターナショナルローで、ハーバードのトマス・フランクが
うまいこと言ってます:「米国はその実力から言って世界秩序の外へ自らを脱出させる
ことができる、しかしそのオポチュニティー・コストを計算に入れるならばこれは
損失であり、良く言って幻想の現実主義(fantasy realism)である。」
今手元に雑誌がないのでちょっと不正確かもしれませんが、いずれにしても共和党系
民主党系を問わず、ちょっと知能指数の高い人たちの間では、ブッシュ的なあるいは
中国で今後起こりうるかもしれない国際法、国際秩序無視の路線は、現実政治のパワー・
ポリティクスを自称する実態「夢想的現実」だということで認識が一致してると言えます。
0563法の下の名無し
2006/05/13(土) 08:35:50ID:ypz0q29iたしかに、核兵器によって主要都市や、軍事施設を吹き飛ばすなら上陸軍などいらないな。
だけど、何処に向けて撃つと書いてないから、日本政府に脅しをかけるために、わざと沿岸部や山間部に威力の弱い核弾頭を撃つなら539のような事もあり得るんじゃないか?
そうなると、米国に対する脅しともなりうるよ、米国が日本を見捨てる選択をしたとして、安保条約の規定では1970年以降どちらか一方が終了を通告できるとされ、条約に違反せず1年後には在日米軍は撤収してしまう・・。
後は、中国と日本の問題、最悪のシナリオだが、あり得ないことではない。
0564法の下の名無し
2006/05/13(土) 11:45:23ID:19An3z/lまあ結局、憲法の問題は政治がほとんどであって、法学的に分析したって無力に近い。
戦後60年、憲法学者がいなくても、何も困らなかったはず(というかもっとよい世の中になっていた)
0565法の下の名無し
2006/05/13(土) 12:53:08ID:+OcrsBvB0566法の下の名無し
2006/05/13(土) 13:17:24ID:cJtrFt+L憲法の最大の目的は? 公権力による人権侵害の抑制ですね。
公権力による最大の人権侵害は? 戦争ですね。
よって、憲法が公権力に対し、戦争を放棄させていることは最大の人権保障
となる。
0567法の下の名無し
2006/05/13(土) 13:48:10ID:ypz0q29i日本以外の公権力による最大の人権侵害は、戦争ですね。
日本以外の国が戦争行為を日本に仕掛けた際、それに効果的に対処する方法が規定されてない以上、方手落ちでしかないのですが?
道路交通法は、免許を拾得した者が違反した場合の罰則と、無免許の者が運転した場合の罰則で道路上の治安を維持してますが。
戦争行為の禁止をうたった法に、日本への攻撃を行った場合の処置法がなければ、免許を持った者にのみ道路交通法を適用するようなものでは?
それなら、誰も自動車免許など拾得しませんよ。
0568法の下の名無し
2006/05/13(土) 15:10:45ID:iiFlqYvE憲法の存在意義は、自由人権を守ることです。
国家はこのために存在します。
この国家の役割として最低限必要なものは、警察と軍事です(夜警国家という言葉を耳にしたことがあるでしょう)。
日本は、建前上、この軍事を放棄しているという、他の国の追随を許さない不思議な国です。
ただ、このおかげで戦後の復興があったことを忘れてはいけませんん。
0569法の下の名無し
2006/05/13(土) 15:15:49ID:+OcrsBvB日本にとって本来必要だった軍事力、軍事費を、
日米安保という代替物でまかなえたため、
そのための予算を他の用途に回すことができたのでありおりはべり。
0570法の下の名無し
2006/05/13(土) 16:02:37ID:cJtrFt+L外国の公権力の侵略戦争による日本国民の人権侵害に対しては、
自衛権に基づく軍事力の行使で対抗します。それは現行憲法の解釈で認めている。
戦争と軍事力の行使は国際法上は別個のものです。政府が宣戦布告しない限り
軍事力の行使のみでは戦争とはみなされません。よって戦争を放棄しても
軍事力の行使は可能です。
0571法の下の名無し
2006/05/13(土) 17:25:40ID:19An3z/lと押し付けた憲法が、そんなに大事なのかい。
日本が軍備を撤廃すれば戦争は起きない?んな馬鹿な話があるかよ。
そんな寝ぼけたこと主張する香具師は、「どうぞご自由にお入り下さい」と玄関に貼って、
鍵かけずに出かけてみてくれよ。
日常生活ではできないことを、どうして国際的に可能だと思うのか説明してみてくれや。
0572法の下の名無し
2006/05/13(土) 17:26:21ID:ypz0q29iならば、政府の解釈で言う、自衛戦争は可能ではなく、君の解釈じゃ近頃流行の武力行使は可能になるのかね?
どちらにせよ、戦闘行為をすれば、人権は制限されるはずだがね。
まして、私の言わんとしてることは、自衛戦争でも、武力行使でもよいが憲法に規定していないのが方手落ちであるという事。
ついでに言えば、相手国の宣戦布告を受けた時点で戦争状態ではないかね?
もし、日本が戦争ではないと言い張れば、戦時国際法は適用除外になり、ベトナム戦争のような、より悲惨な戦いが待ってるはずだがね?
0573法の下の名無し
2006/05/13(土) 18:20:06ID:qfzte1i40574法の下の名無し
2006/05/13(土) 19:38:21ID:EUeuHoLmhttp://mixi.jp/view_community.pl?id=251730
0575法の下の名無し
2006/05/13(土) 20:26:14ID:RU2zus6W2006年05月13日15時37分
http://www.asahi.com/politics/update/0513/006.html
6月末に予定される小泉首相の訪米をめぐり、米下院のハイド外交委員長
(82)=共和党=が、日本が模索している米議会での首相演説を実現する
には「靖国神社を参拝しないことを自ら進んで表明する必要がある」とする
趣旨の書簡を同党のハスタート下院議長に出していたことが12日わかった。
8月の終戦記念日前後の首相の靖国神社参拝を強く牽制(けん・せい)する
内容だ。
米議会筋によると、書簡は4月下旬に出された。まず、イラクやアフガニ
スタンで米国を支援した強固な同盟の代表として首相の議会演説は基本的に
歓迎する意向を表明。そのうえで、首相が演説の数週間後に靖国神社を参拝
することへの懸念を示した。真珠湾攻撃に踏み切った東条英機元首相ら同神
社に合祀(ごうし)されているA級戦犯に首相が敬意を示せば、フランクリ
ン・ルーズベルト大統領が攻撃の直後に演説した場である米議会のメンツを
つぶすことになるとしている。
さらに、真珠湾攻撃を記憶している世代にとっては、首相の議会演説と靖
国参拝が連続することは懸念を感じるにとどまらず、侮辱されたとすら思う
だろう、と指摘。「演説後に靖国参拝はしないと議会側が理解し、納得でき
るような何らかの措置をとってほしい」と求めているという。
日本側は良好な日米関係をアピールする狙いから、首相訪米時に上下両院
の合同会議で演説することを模索している。米議会の資料によると、実現す
れば日本の首相としては初めて。合同会議での演説は上下両院の同意が必要
とされており、上院側では首相演説に懸念を表明する動きは出ていない。書
簡に対するハスタート下院議長からの返答はまだないという。
ハイド氏は第2次世界大戦当時、フィリピン海戦などに参戦した経験のあ
るベテラン議員。昨年秋にも小泉首相の靖国神社参拝をめぐって「(アジア
の)対話が阻害されるとしたら残念だ」などと懸念を示す書簡を加藤良三駐
米大使に送っている。
0576法の下の名無し
2006/05/14(日) 16:05:36ID:DSPTJvBz>憲法9条は改正できませんよ。
>憲法改正には限界があります。
>基本原則を変えることはできません
明治憲法の改正限界は変えても良いのに、
昭和憲法の改正限界は変えてはならない。
見事なダブルスタンダードですね。
0577法の下の名無し
2006/05/15(月) 16:24:07ID:lAEcz1xc仮に限界があったとして、それを超えて国民が賛成して改正したとしたら
誰が限界を超えて無効と主張しようぞ
0578法の下の名無し
2006/05/16(火) 13:43:23ID:pDAnx0Kh0579法の下の名無し
2006/05/16(火) 14:38:57ID:r7fbMZUv改正限界論を肯定しておけば、
それを超えたときに「革命」とか「維新」とかそういう甘美な言葉に酔えるんだぞ?
0580法の下の名無し
2006/05/17(水) 02:12:38ID:S79vX+T10581法の下の名無し
2006/05/17(水) 12:01:47ID:MEG1KWWC1 現憲法のまま自衛隊・日米安保を維持向上させれば事足りると考えているから。
2 日本人の振りをした工作員。
3 に買収脅迫洗脳された。
4 何も考えていない。
全然根拠も何もありませんが、1が一番多いかなあ。
0582法の下の名無し
2006/05/17(水) 19:12:02ID:KBIa4Hut皮肉だwww
0583法の下の名無し
2006/05/18(木) 12:47:40ID:8R8wL2Rx自衛隊を大目に見るな!!アレは悪魔で「正当防衛」のために存在している。導入する武器だってせいぜい防衛に限っての物だろう。
あんな防衛ぽっちだけの物だけに限らず、軍も導入するべきだ。
安保?あんなもの、北朝鮮のミサイルなんかが飛んできたって、多分シランプリだよ。
0585法の下の名無し
2006/05/19(金) 04:46:20ID:ptNKsiksいくらなんでも日米安保条約による集団的自衛じゃなく、国連安保理決議へもってくでしょう。
米国じゃあ現在ケーガン、フクヤマのレベルでも本気で米国の武力行使の正統性が
危なくなってると意識してるんだけどな。日本政府や取り巻きたちは全くわかってないみたい。
0586法の下の名無し
2006/05/19(金) 06:08:17ID:5OIcZSvT0587法の下の名無し
2006/05/19(金) 10:50:36ID:JHklOnPd自国の存亡を、アメリカ様が助けてくれるかどうか、に賭けてもいいのか、って
ことだろう。問題は。
0588法の下の名無し
2006/05/20(土) 18:59:45ID:ZJfdyPf3>ことだろう。問題は。
まあそもそも北朝鮮に核ミサイル数発打ち込まれたところで日本は滅亡しないから、
「存亡」、「助け」という問題設定がそもそも成立してませんな。
現在の迎撃ミサイル技術じゃあ、アメリカだろうが日本だろうが、すでに発射された
ミサイルを撃ち落と競る確率は低いから、どこかで狂った軍政官僚が発射を決めたら
大事故がおこるでしょう。
問題は事後処理をどのような形でやるのが国際的に最適かということですね。
0589法の下の名無し
2006/05/21(日) 18:30:58ID:DKWU6SC3じゃあどうなるのか言ってみて
0590法の下の名無し
2006/05/21(日) 19:34:13ID:mjdtCXRYアメリカが助けてくれるかもしれないし、助けてくれないかもしれない。
なら、自分のとこでできることは自分でするよう、
きちんとしておかなきゃ。
0591法の下の名無し
2006/05/22(月) 00:41:50ID:Y5E5viOG>アメリカが助けてくれるかもしれないし、助けてくれないかもしれない。
だったら国連の機能や機構、国連憲章解釈に付いての米欧間、先進国第三世界間の違いを
わかりやすく議題にし、様々なレベルで何が可能で何が不可能かを明らかにしておく必要が
あるんじゃない?
>>586
>国連安保理決議なんて中国やロシアが拒否権使っておじゃんになるだろ。
たとえばこれなんかほんとにファンタジー現実主義なんだね。
現在日本や米英がイラクに駐留していることの根拠になっている国連安保理決議には
中国もロシアも反対してないよ。1966(多分)年のローデシア(現ジンバブエ)に対する
英国の武力行使にも中ソ(当時)は拒否権使ってない。湾岸戦争もそうだ。
どこも核ミサイルなんか使ってないのに平和への脅威ということで国連による武力行使の
権限付与をしている。
僕は別に中露ファンというわけじゃなく、欧州連合の基本路線が最も現実的だと思ってるんだけど、
中露と欧州連合の違いは国内人権侵害が甚だしい場合に外部からの人道介入を認めるかとうか
というところだ(コソボ事件)。通常の国家間の核兵器使用に対しては中ロも欧州も違いはない。
日本だけが異常な現状認識をしているようだね。
0592法の下の名無し
2006/05/22(月) 00:54:13ID:8wz3Em+y>日本政府や取り巻きたちは全くわかってないみたい。
どこの国の高官様でしょうか、この方は。
自意識過剰というか、なんというか。
0593法の下の名無し
2006/05/22(月) 05:32:46ID:XtEVtFPtまともに相手してもしょうがないよ。
0594法の下の名無し
2006/05/22(月) 22:11:56ID:3koGQGgS>自意識過剰というか、なんというか。
まあまあ落ち着いて。
一週間ぐらい時間をかけてG7+2ぐらいの安全保障関係ニュース解説比較して
ごらんなさい。日本政府だけ突出して感覚異常なのがわかるから。
>日本に防衛させることをなんとしても阻止したい中国人なんだろ。
中国政府、軍官僚だったら日本に重武装してもらったほうが有り難いでしょう。
自分たちも軍備を更に増強し、国内反乱、権力維持に備える偽の口実ができるからね。
日本に攻められたって中国は別にどうってことないし。
0595ついでだから
2006/05/22(月) 22:32:47ID:3koGQGgS>きちんとしておかなきゃ。
じぶんとこだけ完全防衛するならやっぱり気密地下室完全設置でしょうね。
二週間ぐらい前に引きこもり暴力事件のニュース見てて思ったんだけど、
日本の住宅事情だと引きこもりたくても空間が足りないんだね。
で、いいアイデアと思うのですが、全国ご町内の引きこもりの方々に
防衛予算を配布して、その辺に通常は引きこもりの居城、非常時には
核シェルターになるという地下室を掘ってもらったらいいんじゃないかと
思いますね。特にすでに住宅密集地だとユンボとか重機入れて核シェルター
掘るわけにはゆかないから、工期はべつにダラダラやっててかまわんてことで
手掘りでやってもらうわけです。ただし気密性と重装ドアの取り付けだけは精密
にってねってことでね。全国人口分完全配備でも十兆円程度でできるはずです。
0596法の下の名無し
2006/05/23(火) 03:24:52ID:1EN6JENC中露とは領土問題があるからそれぞれの政府は反日だから日本
が有利になる決議はたとえ拒否権を出さなくても潰すだろ。
しょせん人事だから欧州も日本に介入などしないで傍観するだけ。
せいぜい遺憾の意を出して終わり。
0597法の下の名無し
2006/05/23(火) 07:05:09ID:RTEYie6g町内会で花火大会が決まりました。
役員5人は花火大会そのものは賛成しました。
でも、その中でイワンさんとチュンさんは、自分の家の近くでやることになったとたん花火大会自体に反対しましたとさ(笑)
正直、中東やアフリカでアメリカがなんかやるのに国連を利用しても、ヨーロッパもアジアも関係なきゃ拒否権なんか出るわけ無いよ、でも自国の近くで事が起こるなら拒否もするさ。
0598法の下の名無し
2006/05/24(水) 01:08:11ID:tX/vpbatいつもいつもごくろうさん
なんでおまえは、そう極端になるよいつも??
自国の防衛をするのは、どこの国でもやる当然のことだろ?
「それ以前に、やることがあるでしょ」とか、
逆にシェルター入れだの、なんでフツーの会話ができないかな・・・
0599法の下の名無し
2006/05/26(金) 19:22:37ID:dfrykIgB下げ進行で苛立ってると健康に良くないですよ。
>逆にシェルター入れだの、なんでフツーの会話ができないかな・・・
核ミサイルが飛んで来たら気密地下室へ入れってのは、イスラエルやスイスじゃあ
フツーの会話なんだが。他の国でも政府中枢機関や心配性の金持ちはそうしてるね。
問題は今にも北朝鮮や中国から核攻撃を受けるような雑誌記事やTV発言の飛び交っている
日本で、誰も地下室をタールか樹脂で密閉し、換気エアフィルターを入れようというふうに
考えないとこなんだね。
これがアメリカ国際法学会機関誌で言う「ファンタジー現実主義」の現実の姿だ。
誰が何のために「ファンタジー現実主義」をまき散らしてるのかよーく考えてみよう。
0600法の下の名無し
2006/05/26(金) 19:25:35ID:dfrykIgB日本語変だと変なこと言われるから直しとく。
「なぜ考えないかというとこなんだね。」
0601法の下の名無し
2006/05/26(金) 20:08:14ID:GW9pqBhwだから何なの?w
0602法の下の名無し
2006/05/27(土) 07:19:15ID:f7yKGaBF>一週間ぐらい時間をかけてG7+2ぐらいの安全保障関係ニュース解説比較して
>ごらんなさい。日本政府だけ突出して感覚異常なのがわかるから。
中国政府高官様に解説希望。
0603法の下の名無し
2006/05/27(土) 15:47:58ID:dyhEVxXk自明の前提なのかどうか相当疑問に思うんだがどうよ。
0604法の下の名無し
2006/05/28(日) 14:24:40ID:8HNLzTHBhttp://mixi.jp/view_enquete.pl?id=6716458&comm_id=251730
自由民主党 8 (30%)
民主党 10 (38%)
公明党 0 (0%)
日本共産党 5 (19%)
社会民主党 3 (11%)
0605594
2006/05/29(月) 01:03:38ID:3QFiJOOzウッホー。中国政府高官とはまた買いかぶられたもんだな。
しかし中国政府高官様が人民日報やその他そこいらの中国メディアを信じてないのは
日本の政府高官様がフジ・産経、諸君、サピオ、正論を信じないのと同じなんだな。
それでワタクシと同様カナダ欧州メディアあたりを研究しておる。
今、ペンディングになってるけど、去年欧州連合から中国への武器禁輸がほとんど
解禁になりそうになったの覚えてますか?
しかも禁輸の理由が米国の主張するような中国軍拡の脅威じゃなくって天安門事件以来の
国内人権問題なのだね。欧州連合高官様が中国の軍備をそれほど脅威と感じていないことは
明らかでしょう。
0606594
2006/05/29(月) 01:33:12ID:3QFiJOOz問題があって、中国の武装保安力増強というのもある程度理解できるんだね。
この地域エネルギー供給パイプラインの要にもなってるし。
ついでに、米国メディアだけど海の方の中国海軍増強にポジティブな意義を
見いだしている米海軍、空軍大学校スタッフの個人見解、今たまたまスキャン
したのでサワリだけ紹介しておきましょう。
0607594
2006/05/29(月) 01:56:15ID:3QFiJOOz"Maritime Counter-proliferation with Chinese Characteristics*"
James Holmes (Center for International Trade and Security, University of Georgia)
Toshi Yoshihara (US Air War College, 325 Chennault Circle, Maxwell Air Force Base, AL 36112, USA)
Andrem Winner (Strategie Research Department, US Naval War College, 686 Cushing Road,
Newport, I 02841, USA)
米国は大量破壊兵器(WMD)の拡散を抑止、防止することを目的とする多国間の試みに
中華人民共和国を完全なパートナーとして獲得する努力を倍加する必要がある。
......
以下延々と、現在の中国が経済発展を最重要な課題としていること、そのためには
核拡散を防止し、海上交通の安全を重視していること、この点で地理的にも北朝鮮
への核燃料、核兵器製造機器等の船舶による輸送を中国海軍が海上でチェックする
ことのメリットを述べています。
米国空軍大学校の吉原さんも中国高官様か?
お仲間が増えて嬉しいのう。
0608法の下の名無し
2006/05/29(月) 22:03:19ID:zNcseXoX>そもそも憲法第9条が自衛のための武力行使まで否定しているという解釈が
>自明の前提なのかどうか相当疑問に思うんだがどうよ。
憲法9条が自衛のための武力行使を禁止しているという解釈は少なくとも法学の枠内では
無いでしょうね。国連憲章51条が保障してますから。ただしそれが必要不可欠である時に
限り、均衡を失しない範囲においてです。避けられるのなら武力行使以外の方法で紛争を
終結させるというのが孫子以来の軍事の提要であり現代国際法の基本です。
相手がちょっとでも違法な武力行使をしたら、ここぞとばかりに徹底的に攻め込み、
政権を倒すまでやらなきゃ気が済まない、というのはたいていの場合やり過ぎです。
そういうことを好む政権と条約関係を結んでいて集団的自衛行動をとっているという状態は
非常に危険です。戦闘行為というのは一度始めると途中でいきなり止めることができない
わけですが、条約上の同盟国が途中から明らかに国際違法行為の領域に入った場合、
共同行動をとっている我が国も共同正犯となる確率が高いです。
やはり武力行使は国連の管轄下で行うというのが、最も国益にかなったあり方かと思います。
0609法の下の名無し
2006/05/29(月) 22:32:22ID:zNcseXoX阻害されるというご心配が根強いようですが、安保理の単純多数決によって
国連総会を24時間以内に臨時召集し、武力行使を含む対抗措置の勧告を行うという
メカニズムが有効です。(1950年国連総会決議377)
0610法の下の名無し
2006/05/31(水) 00:09:20ID:80EwL4b29条1項→侵略戦争を放棄。但し、自衛権と自衛のための武力行使は容認。
9条2項→軍隊を放棄。但し、自衛隊は実力部隊だが軍隊ではないので合憲。
つうのが、通説ではないの?
0611法の下の名無し
2006/05/31(水) 13:20:14ID:gnLyG9V2http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4976858&comm_id=251730&page=all
7: アイカワ
はじめまして。
「9条以外全部改憲」です。
その上であらためて9条を1条に持ってくる、というのがいいと思うのですが…。
あと憲法の文面から「象徴」という語は抹消したいですね。
13: 半蔵
護憲です。
自衛隊の存在を否定することはもはやできないと思いますが、
憲法のいう積極的非暴力平和主義という崇高な理念をまげて
まで保障すべき存在ではありません。
現実を憲法の要求するレベルに引き上げるのは難しい。
だからといって、憲法を現実レベルに引き下げるのは短絡的
だと思います。金メダルが無理だとわかったとしても、現実
的な銅を目指すのではなく理想である金を目指し続けるべき、
という考え方です。特に憲法は究極的な理想を示し続けるべき
であると思います。
以上は9条。他に、国民投票を経ない憲法改正を容認すること
はできません。
14: TKT
天皇制については廃止の方向で構わないと考えています。
改正となると、下手にいじるよりも今のままで十分であると考えています。幼稚な言葉で申し訳ないのですが、、、
戦争放棄を掲げた今の憲法でも、有事法制が整備され戦争ができる国に日本は既になってしまったと私は考えてます。
それは怖いことなので、過去の戦争の反省を踏まえながら、今の政治にもっと批判的に見ていきたい。
アメリカが日本の参戦を望んでも、日本は戦争をする、なんて決定を政治過程では決めて欲しくない。
自衛隊のイラク派遣は合憲という考えるのは難しいですね。そもそも自衛隊が合憲かどうかもあやしいのに・・・。
0612法の下の名無し
2006/05/31(水) 13:38:48ID:QWfHxk24>憲法のいう積極的非暴力平和主義という崇高な理念をまげて
>まで保障すべき存在ではありません。
平和主義が戦争を起こすという歴史の法則をご存知ないようです。
積極的非暴力平和主義などとんでもない。こんな理念が実現したら
たちまち中国、韓国、北朝鮮と戦争になってしまいます。
0613法の下の名無し
2006/05/31(水) 22:39:24ID:SJtVsYVz>以上は9条。他に、国民投票を経ない憲法改正を容認すること
>はできません。
国民投票を経ない憲法改正って、容認する・しない以前に、
成立しませんね。何を言っているのやら。
2chでヲチられてると思うと、うかつにmixiに書き込めないねww
0614法の下の名無し
2006/06/05(月) 16:30:58ID:80ppKLL+0615法の下の名無し
2006/06/06(火) 00:17:13ID:j8g5Z8RRhttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6963508&comm_id=251730
↑馬鹿な護憲派が「自衛隊廃止論」を叫んで、血祭りにあってます。
かなり笑えるので、ぜひアクセスしてみてくださいw
0616法の下の名無し
2006/06/06(火) 15:56:53ID:PnARGq3J国民投票による憲法九条の強化を提案するべきだ
それにより国際社会に貢献していける国づくりが出来る
それをやろうともしない彼らが一番日本人を馬鹿にしている
0617法の下の名無し
2006/06/06(火) 19:58:55ID:3YD4R3uG0618法の下の名無し
2006/06/06(火) 23:30:01ID:d2ugOl6Y自民党やバカウヨ、現在の改憲派をこきおろして断固、改憲阻止に動いてるからな。
0620法の下の名無し
2006/06/07(水) 03:36:04ID:H0Y1cZE10622法の下の名無し
2006/06/11(日) 14:27:07ID:s5iGk7Y5http://argument.dw.land.to/cgi/BBS/cbbs.cgi?mode=al2&namber=130&rev=&no=1
【思想統制】=右翼保守思想教育=特定の国家指定の愛国心教育=特定宗教教育
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
憲法違反 第19条【思想及び良心の自由】
思想及び良心の自由は,これを侵してはならない。
【思想統制】=右翼保守思想教育=特定の国家指定の愛国心教育=特定宗教教育
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
憲法違反 第20条【信教の自由】
(1)信教の自由は,何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も,
国から特権を受け,又は政治上の権力を行使してはならない。
(2)何人も,宗教上の行為,祝典,儀式又は行事に参加することを強制されない。
(3)国及びその機関は,宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。
【思想統制】=右翼保守思想教育=特定の国家指定の愛国心教育=特定宗教教育
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
憲法違反 第23条【学問の自由】
【原文】学問の自由は,これを保障する。
※私の【改正案】学問の自由は,これを保障し、学問の場は、決して国家権力統制に利用してはならない。
0623法の下の名無し
2006/06/12(月) 10:18:11ID:3ShaD/z6森永卓郎「憲法9条は美しい!とんでもない奴が攻めてきたら黙って殺されちゃえばいいんですよ!」
TVタックル
http://www.youtube.com/watch?v=1nh1sTqXoAM&search=TV%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB
0624法の下の名無し
2006/06/13(火) 02:36:24ID:ueRlEAZb民主案は提案者自ら廃案にすることを表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060608-00000097-mai-pol
政府案も廃案に
http://www.stop-ner.jp/
0625法の下の名無し
2006/06/15(木) 18:39:26ID:pX/W/gcnhttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1150361435/l50
僕達私達は永遠に9条の精神を忘れちゃいけないんだ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1150361157/l50
僕達私達は永遠に9条の精神を忘れちゃいけないんだ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1150361435/l50
僕達私達は永遠に9条の精神を忘れちゃいけないんだ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1150361157/l50
僕達私達は永遠に9条の精神を忘れちゃいけないんだ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1150361435/l50
僕達私達は永遠に9条の精神を忘れちゃいけないんだ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1150361157/l50
僕達私達は永遠に9条の精神を忘れちゃいけないんだ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1150361435/l50
僕達私達は永遠に9条の精神を忘れちゃいけないんだ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1150361157/l50
0626法の下の名無し
2006/06/16(金) 09:08:56ID:rHBO5dFX0627日出ずる処の愛国者
2006/06/16(金) 19:10:51ID:cYxjGxuBそんなにいい憲法なら中国にも勧めてくれ!!
0628右鷹
2006/06/25(日) 23:18:52ID:cKAwk/M9あなたの家の近所にキムという札付きの悪党が住んでいます。
このキムは、人を殺したり、人の子供を誘拐したり、人の家の庭にテポドンという爆弾を撃ち込んだりするとんでもない奴です。
さて、あなたはこの悪党から自分自身や自分の愛する人、または自分の財産を守りたいと思うのに、守ることができません。
やられるのを黙って見てるしかないのです。自分の愛する人が目の前でやられてるのにアメリカと言う警察がもしかしたら来てくれるかもしれない。これに期待を抱くしかないのです。
今の日本はこういう現状だ。
即刻、このような腐った条文は改正すべき!!
ついでに言うと、勤労者は税金を払い、学生は学問を持って社会に貢献しているだろうが、
ニートと呼ばれる税金も年金も払わないような愛国心のない輩は、
徴兵して軍隊に入れるべき!!
0629法の下の名無し
2006/07/02(日) 19:10:33ID:J3vfVB8j>さて、あなたはこの悪党から自分自身や自分の愛する人、
>または自分の財産を守りたいと思うのに、守ることができません。
守ることはできるだろ。
現行9条でも自衛権は認められているし、現に自衛隊もあるんだが。
そもそも自衛権がないなんていう解釈は左翼の中にも存在しないし、
自衛隊違憲論はあるが、自衛隊合憲論は政府の公定解釈として完全に確立している。
0631法の下の名無し
2006/07/06(木) 09:05:02ID:/iWSIBSWいざとなったら相手の心臓を突き刺すぐらいの覚悟がないと生き残れないでしょう。
0632法の下の名無し
2006/07/06(木) 12:29:22ID:p/FzjZywhttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1149265841/
いわゆる「日本国憲法」は完全に無効だ。第四条
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1149265841/
いわゆる「日本国憲法」は完全に無効だ。第四条
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1149265841/
【憲法】無効論に乗り換えよう2【無効確認】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1146506301/
【憲法】無効論に乗り換えよう2【無効確認】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1146506301/
【憲法】無効論に乗り換えよう2【無効確認】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1146506301/
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/12009.wmv
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門−前半・小山常実
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/12012.wmv
(憲法無効論)渡部昇一の大道無門−後半・小山常実
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/12220.wmv 18.18MB
(改憲派は保守派ではない!)小山常実
0633法の下の名無し
2006/07/08(土) 09:22:01ID:pTeBtZAI0634法の下の名無し
2006/07/18(火) 01:32:19ID:s1jZ2O+Q公務員になるのかい 大臣やるのかい
落ちこぼれたニートやフリーターのこと笑うのかい
失業保険も無く 職業訓練も受けられない 彼らが悪いと嘲るのかい
ピストルぶら下げて 階級章(バッジ)をつけて えらぶる事も無いじゃない
格好いい制服着てるな 贅沢なもんだ そのぶん誰かが震えてる
戦車が道路を走る 家ががたがた揺れている 丈夫な家を買えない人を笑うのかい?
生きる目的は将来自衛隊に入って戦争に行くことかい?戦争の手伝いが生きがいかい?
チョビヒゲつけて 階級章(バッジ)をつけて でしゃばることもないじゃない
0635法の下の名無し
2006/08/07(月) 16:24:25ID:DTNRBgcH大学受験板で参考書を何人かでテキスト化して、不特定多数の人に配布を目的とする著作権違反を進めるスレがたつ。
裏では悪徳ネット教材販売の影も・・・。
問題スレ http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1154651497/
0636法の下の名無し
2006/08/13(日) 01:51:53ID:1Cp26OuE0637法の下の名無し
2006/08/13(日) 08:09:53ID:hoVQoP1l漫画的、広告代理店的頭脳では正しく使えないというのが今回の教訓だったね。
米国政治はもし軍隊使いたいんだったら一時代戻ってモダンの頭脳を使うということが
出来るのかもしれないけど、永田町政治のプリモダンじゃあねえ。利権漁りのネタに
なるだけでしょう。米国共和党も米軍もそれでいいって言ってるみたいだし。
法学板的には極度に解明の困難な国際軍需利権を、現行法の範囲内でどう扱うか
という実務的課題がポイントだな。
0638法の下の名無し
2006/08/29(火) 08:36:49ID:fl36erB90639法の下の名無し
2006/08/30(水) 14:56:50ID:7BWD4kNlしかし、それと憲法で戦争放棄を掲げるのとは話は別だ。
歴史上、武力で他国を侵略した国は数多くある。
日本だって戦争に負けて平和を誓ったけど、他国が二度と侵略して来ないなんて100%保障できないのは当たり前。
お隣りの国が日本の領土(竹島)を不法占拠してそれでも平和?
その北にある国が日本国民を拉致してミサイル飛ばしてそれでも平和?
サリンをばらまくようなカルトがあってそれでも平和?
考えて見たら、日本がいつ狙われてもおかしくないのに何もできないんだぞ!
馬鹿も休み休み言えよ!!
0640637
2006/08/30(水) 22:06:46ID:8LxH5Z0Gあの人はミサイル開発のボーイング社と近い関係だからね。で、ボーイングに
儲けさせて我々にどういうメリットがあるんだ?
0641法の下の名無し
2006/08/31(木) 22:08:52ID:PI5nbODPアメリカではすでにジム・ウォルシュ(MIT)、ジョン・パイク(グローブス・セキュリティー)、
ロン・サスキント(コラムニスト)あたりの軽いジャブ程の批判で国防予算のこの部分、
簡単にふっとんじゃったみたいですね。
また日本の納税者につけが回ってくんのか? という愚痴は法学板らしくないからやめといて、
パイクやサスキントが指摘してるんだが、9.11以降チェイニーが中心になって推進してる
ブッシュ政権のメディア戦略、1%の危険を100%に膨らませて広報し、それで無駄な予算を
付けるという手法、しかもイラク大量破壊兵器保有情報に見られるように、故意にウソの
情報を混ぜた場合、これは犯罪にならないかという問題の立て方が法学的だね。
たとえば、通常弾頭で米国が気軽に長距離ミサイルを飛ばすようになると、国内に
十分に治安維持のできていない地域を抱える国々では、不安を覚えてボーイング社の
ミサイル防衛システムを買わなきゃならないと強迫観念に囚われるでしょう。
ボーイング社と深いつながりのある政治家、官僚の皆様の口元が緩んじゃいますね。
0642法の下の名無し
2006/09/01(金) 01:53:20ID:c0OErbtFという人ですが、2002年11月18ー19日にロンドンで開かれたミサイル防衛に関する
会議で、アメリカではミサイル防衛計画を発表したとたん車のバンパーに「宇宙を軍事化するな
(Don't militarize space)」という抗議が起ったと報告してますね。
少なくとも宇宙条約が宇宙の軍事利用を禁止していることを知っている人々がかなりいる
ということでしょう。
この会議に日本から出席している外務省のNobukatu Kanehara氏は、個人的見解としながら
ミサイル防衛は専守防衛だから正当なのだと、積極的に支援、参加する姿勢を明らかに
しています。
これはもちろん、欧州でずいぶん前からある「迎撃ミサイルは核抑止力の均衡を損なうから
正当とは言えない」、「宇宙の軍事利用はもしやるなら国際社会全体の利益に供すべきものだから、
当然探査・誘導衛星の情報、プログラム内容は国連安保理にミラーサイトを置いたものでなければ
ならない」という反論に耐えるものではないでしょう。
0643法の下の名無し
2006/09/01(金) 02:18:53ID:S6TXotW3それは日本が靖国なんかに参拝してるからですよ。
その発言自体が戦争を反省してない証拠ですね。
0644法の下の名無し
2006/09/01(金) 02:21:39ID:S6TXotW3自衛権は保有しているが第九条でそれを放棄している、というものがありませんでしたか?
どちらにせよ自衛隊は明確に歴然とした軍隊であって憲法違反なのは自明です。
0645法の下の名無し
2006/09/01(金) 02:24:25ID:S6TXotW3http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9501998&comm_id=321673&page=all
平和学コミュ
こちらでは靖国賛成派が血祭にあってますよwwwww
0646法の下の名無し
2006/09/01(金) 21:38:59ID:aybJfhsHソースあるんならだしてくんないかな、無理だと思うが
0647法の下の名無し
2006/09/01(金) 23:12:22ID:S6TXotW3アレをどうやって軍隊でないと強弁するのですか?
コスタリカですら怪しいのに。
0648法の下の名無し
2006/09/01(金) 23:24:51ID:S6TXotW3100機を大きく越えるF-15、対艦攻撃能力を有する(まぁ、評価はアレですが)F-2、F-4の後継も検討中です。
早期警戒機も装備し、16隻の攻撃型潜水艦すら有しています。
いずれも警察力としての必要な範囲を大きく逸脱していますよ。
事実治安維持活動にこれだけの兵力は運用されていません。
治安維持にあのような潜水艦が不要なのは明確でしょう。
(対潜警戒にせよに潜水艦よりは、対潜哨戒機+艦艇の方がマシです)
これより小規模の軍隊はいくらでもあれ
この規模の「警察」はありえませんよ。
0649法の下の名無し
2006/09/01(金) 23:35:36ID:S6TXotW3しかし戦闘機だけでも260機。常備自衛官でも15万人
8個師団+6個旅団+1個機甲師団+1個機動旅団は維持されます。
軍事行動以外の何に使えるっていうんです、この組織が。
事実他国の自衛隊の翻訳は自衛軍だというのは広く知られていることかと。
0650法の下の名無し
2006/09/02(土) 07:57:31ID:l0gbQoq/生活保護は ほとんど無審査 在日なら誰でももらえる
本収入プラス生活保護で年収1000万は軽い
奴隷階級の日本人は必死で働いて税金払えよ
マスコミで在日をひいきしない奴がいると
そいつの家族を組関係の同胞が襲う
戦後半世紀ずっとそうしてきたから
今じゃマスコミでは在日さまは特別扱い
0651法の下の名無し
2006/09/02(土) 23:06:33ID:dSikp+Jo集団的自衛権は行使できないという解釈でしょう。
それで改憲すれば集団的自衛権が行使できるようになると。
改憲して、集団的自衛権が行使できるようになったとして、はたして米国内でも
違憲判決出まくってるブッシュ大統領のような、国際法無視の司令官をトップに
頂く軍隊と「集団的自衛権」を行使しても良いのか、というのが次の法学的、司法的
課題になりますね。
改憲したからといって国連憲章の拘束から逃れられるわけじゃあないというポイントが
近頃の議論ではすっかり抜け落ちてるように見えます。
やはりインディビジュアルな「集団的自衛権」ではなく、国連機能である「集団安全保障」を
制度的、機能的に日頃からきちんと構築しておこうというのが、まともな法学部的発想でしょう。
国連安保理の権限、監視下の行動でなら、自衛隊がどれだけ高度な軍事機能を発揮しても
国内外から非難される筋合いはないでしょう。
最高裁で違憲判決出されてもカエルの面に小便モードのブッシュ大統領と一緒に、高度な
武力行使をしたら当然欧州、イスラム、アジア諸国から総スカンを喰いますね。
0652法の下の名無し
2006/09/02(土) 23:42:07ID:ZvKQYVL4>武力行使をしたら当然欧州、イスラム、アジア諸国から総スカンを喰いますね。
近頃こういう言い方すると「外国に言われてXXするなんて必要は無い」と猛烈な
反発が出るから「国際違法行為だからやるべきじゃない」と意味の中心をきちんと
書いたほうがいいですね。
なぜブッシュ的な武力行使が違法かというと、過剰な自衛的武力行使は他方のやはり
過剰な反撃を導くから違法とすることが合理的である、と説明しておけばいいでしょう。
これまでに国連安保理など公式の場で「先制的自衛戦争」を正当であると主張したのは
米国とイスラエルだけですね。
「先制的自衛戦争というのは死ぬのを恐れて自殺するようなものである」と言って
モルトケと対立してたのが19世紀後半のドイツ鉄血政治家、ビスマルクです。
結局モルトケがビスマルクを退任に追い込み、そこからドイツ帝国の軍事強大化、
第一次、第二次大戦での大破綻という道筋になったのだね。
この話、近頃フランシス・フクヤマがブッシュ、ラムズフェルド批判によく引用していて、
米国の多くの心ある軍人達から支持されてるみたいだけど、「死ぬのを恐れて自殺」
という表現はかなり欧米感覚だから、私なら「先制的自衛戦争というのは薮をつついて
蛇を出すようなものだ」と東洋的に書き換えるな。
0653法の下の名無し
2006/09/03(日) 16:30:55ID:XyUODTffここじゃスレ違いかね
0654法の下の名無し
2006/09/04(月) 00:09:33ID:w/h4cbFFその前に、9条1項に反する。
先制攻撃は、侵略行為に当たるから。
0655法の下の名無し
2006/09/04(月) 01:28:40ID:JKzyzhOnつ[積極的専制的自衛権]
Ex.日露、イスラエルの原発爆撃など
0656法の下の名無し
2006/09/04(月) 01:32:35ID:JKzyzhOn国家は国民の生存と安全を守るのが義務。
事実上戦闘行為が不可避という状況であれば自衛権の行使とこれを解釈すべき。
……もっとも、これが許される状況というのは何か、でまた揉めないといけないが。
他国に軍事力があるのは危険だから潰しとこう、ってのは古代じゃない現代では通常許容されるものじゃないと思われる。
0657法の下の名無し
2006/09/04(月) 03:39:21ID:0m6SgIWaそう、米国は自国民の生存と安全を守るために、他国民の生存と安全を次義的な
ものへとおとしめる、というのが米国良心派のネオコン批判だ。
>……もっとも、これが許される状況というのは何か、でまた揉めないといけないが。
最新の国際法教科書や国連憲章逐条解釈を見れば、個々の事例についての
条文解釈(2条4、51条)、国家実行(たとえば国連安保理での各国の見解表明)
とか詳しく出てますけど。
0658法の下の名無し
2006/09/04(月) 10:56:57ID:3YoOEHn+@北朝鮮(中国その他他国)のミサイル基地が
日本をミサイル攻撃するならば、
日本が北朝鮮のミサイル基地を壊滅することは
必要最小限の自衛権行使にあたるとするのが日本政府
A北朝鮮の金正日政権(中国その他他国政府)が日本を
武力攻撃した後に日本政府と北朝鮮政府(中国その他他国
政府)との間に発生した政府間の戦争状態を
日本にとっての自衛戦争という。
これは憲法第9条上不可能とするのが
法学者の一般的見解かつ日本政府の見解。
現存自衛隊はAどころか@にも至れない「実力」組織である。
Aに至る実力を憲法第9条第2項内の戦力とするのが
日本政府や一般法学者の共通認識。Aは日本国民が改憲しない
限り保持できない。@は政府与党の決断で保持しうるものである。
0659658
2006/09/04(月) 11:39:08ID:3YoOEHn+×Aは日本国民が改憲しない限り保持できない
○Aに至れる実力は日本国民が改憲しない限り保持できない
×@は政府与党の決断で保持しうるものである。
○@に至れる実力は政府与党の決断で保持しうるものである。
0660法の下の名無し
2006/09/05(火) 00:24:10ID:JNTYUib5>Ex.日露、イスラエルの原発爆撃など
日露の頃はまだ実定国際法が侵略戦争を禁止してなかったですね。
1919年あるいは1928年以後が侵略戦争禁止の時代とされてます。
従ってそれ以降の先制的自衛攻撃が自衛ではなく侵略=違法行為になるという構図ですね。
イスラエルがイラクのオシラク原発を空爆したのは1981年です。
この問題を議論した国連安保理では、すべての国々がイスラエルを非難しました。
ただし破壊の規模が小さかったので、再度同様の行動をとったら強力な制裁措置を
とるというところでとどまってます。
このとき、ほとんどすべての国々がイスラエルの主張する「先制的自衛合法論」を否定
したのですが、米国だけは暗黙のうちにこれを容認し、別の理由、イスラエルが事前に
十分な平和的解決の手段をとらずにいきなり空爆したという理由で非難決議に賛成投票
をしています。
この時期に同時に開催されていた国家責任に関する国連の会議でも、他のすべての
国々が「先制的自衛攻撃」を明らかに違法として法的責任が生ずる事を主張しているのですが、
ここではイスラエルとともに、米国も先制的自衛攻撃を適法としています。
これが現在のブッシュ政権による積極武力行使政策の伏線になっているのですね。
知らぬ間に、日本の政府、官庁にもこういう考え方が増えているようで気がかりです。
0661法の下の名無し
2006/09/05(火) 00:39:42ID:XqXJIwEj0662法の下の名無し
2006/09/05(火) 04:29:08ID:00p73AX5いや、ドン・ジョバンニの不倫の唄じゃなくて、国連派遣のレバノン/イスラエル
停戦監視部隊。これで必要数の約半分だな。
ドイツもずいぶん前から派遣に積極的だったのだけど、もし間違ってドイツ兵が
イスラエル兵を射殺するようなことが起ると、また歴史の亡霊が墓場からムックリと、
ということで海軍だけ送るという提案をしたのが先週末。
これもレバノンに敬遠されて、結局兵は送らずということになったらしい。
レバノンからすると、ドイツ海軍はイスラエルに遠慮しすぎてレバノンに不利になる
かもしれないという危惧があるのだな。
アフガニスタン南部で亡くなったタリバン兵約200名、英国兵14名、御愁傷様。
0663658
2006/09/05(火) 13:04:54ID:nyHmJUp6場合、日本を攻撃したミサイル基地そのものを叩くことは
どこかの国家やゲリラ運動との戦争ではなく
必要最小限の自衛権行使であるとする
従来の日本政府の見解を超え出た発言は政府内にはない。
0664法の下の名無し
2006/09/06(水) 00:16:57ID:F4DuhU2A言わないだけでね。
ラムズフェルドが言っている長距離弾道ミサイルの弾頭を核弾頭から通常弾頭に付け替えて
テロリストの拠点を破壊するというのは、米国では理論的可能性なんて問題じゃなく
米国はこういうことが出来るとなったら必ずやると見られてますね(サスキント)。
ラムズフェルト新戦術の予行演習はイラクでザルカウイを粉々にした時に短距離ミサイルで
有効性実証済みになったのだそうだ。写真見ると小さな村落なら丸ごと消滅するほどの
爆発力だったみたいだね。
それで、日本は特別の立法措置無く米国の探査/ミサイル誘導ネットワークにリンク
しようとしているので、米国が上記ラムズフェルド作戦を実行に移した時に、
自動的に集団的自衛権の行使による他国領内への先制的ミサイル攻撃を行ったと、
法的にはそうならざるをえないな。
ミサイル誘導というのが迎撃用で先守防衛だなんて理屈はミリテクの世界じゃ通用しない。
0665法の下の名無し
2006/09/06(水) 00:42:02ID:iOOl0bcC0667法の下の名無し
2006/09/06(水) 21:40:36ID:XIY9UJD/法学はともかく、外交実力で押し通せるのはアメリカだけでしょ?
そのアメリカじゃあブッシュに違憲判決出まくりだし法学者は壊滅的批判をしてる(フランク、
グリーンバークetc.)
要するに日本の戦中派法学者とその忠実な弟子達、アメリカの右翼政治家が結びついて
勝手にどこかに国をつくればいいんだね。竹島と尖閣諸島きみらにあげるから、勝手に
やってください。
↑もうちょっとましなこと言えないの?
0668法の下の名無し
2006/09/06(水) 21:45:47ID:iOOl0bcCでは国防としてどうすればいいのかな?
ミサイルの脅威は事実あるよ。
0669法の下の名無し
2006/09/07(木) 00:00:09ID:vXjP4SKR平和主義の理念とは、世界の平和の一助となることに他ならない。その理念の下、以下を定める。
1.国権の発動たる戦争はしない。
2.自衛権は我が国と我が同盟国の安全を保障する目的でのみ行使する。
3.国際貢献は自衛権の延長であってはならない。2に該当しない全ての国際問題に於いては、日本は国際社会の一員としてその責務を担う。
1については解説の必要はないだろう。
2は、個別・集団に拘らず、自分と友人は守るということ。つまりアメリカを守るのも自衛権。
3だが、国際貢献と安全保障は別物であるということ。当然のことである。日米では出来ないので、この場合は現状は問題があろうが、国連しかない。むしろそこに問題があると思うなら、中に入って改善に向けて努めるべきだろう。
そして前文。戦争の悲劇の歴史を持つこの国だからこそ、大局的世界的見地から、平和のために率先して活動することこそが、平和主義の本質だろう。無責任な平和主義などあり得ない。
何れにしても、国家の原則、柱を明確にし、内外に明瞭に示すべきである。
それをウヤムヤにするから、有事において、いちいち右往左往することになる。実はこういう状態が一番危ない。
一刻も早く、現代世界で当たり前の、国家の柱を打ち建てて欲しい。
0670法の下の名無し
2006/09/07(木) 02:11:51ID:zJLMuf2v>ラムズフェルト新戦術の予行演習はイラクでザルカウイを粉々にした時に短距離ミサイルで
>有効性実証済みになったのだそうだ
アル・ザルカウイの爆殺については最近フランスのイスラム研究家、ジル・ケペルが面白い事
言ってたね。
もともとイスラムは旧来の軍閥同士の勢力争いが強く、カリスマ的リーダーが民衆を引き連れ
隣接小国家を征服すればそこをカリフ王国として新たに支配する事が出来た。そういう中世的な
習慣が世界でイスラムの地位をいまいち強いものとして押し出す事を不可能にしていた。
これに革命的な変革を与えたのがビン・ラディンである。彼はたとえば北アフリカでの
地域軍閥争いや党派抗争に疲れた青少年達を旧ソ連南部その他、イスラム世界対非イスラム世界
が国際的対立を引き起こしている地点に送り込み、国際イスラム戦士として育てた。
ところがザルカウイがイラクで内戦を始めてしまった。これはアルカイダの基本戦略に
反するものである。従って彼は居場所を米軍に密告され、態よく殉死者として始末された。
というのですね。この最後の二行はあくまでも憶測だが、と言ってますが、ジル・ケペル
(Gilles Kepel)といえばフランシス・フクヤマも去年出した「岐路に立つアメリカ」って
本で引用してるくらいの現代イスラム動向の権威で、単なる陰謀論じゃあ片付けられないでしょう。
公式の米国側インフォでは、ザルカウイの居場所は無人偵察機で察知したということになってる
らしいけど、アルカイダはミミズやモグラじゃないからねえ、上空を無人機が飛んだら
すぐ逃げるでしょ。いずれにしてもラムズフェルド構想だとこういうことが地球上の
至る所、大陸間弾道ミサイルの飛ぶ範囲ならどこでもいつでも起こりうる、ということだね。
さてここでラムズフェルドばかり批判していても建設的じゃないから、別のことを考えよう。
国連常任理事国入りを目指すぐらいの国なら、「こういうシステムは危険だが有効なので、
開発は日米など金持ちの国にまかせ、完成したらオペレイションシステムはすべて国連安保理
ニューヨークとミラーサイト、ジュネーブに供出させて国連の専権管理とすべき」ぐらいの
提言をしたらいいんじゃないですかね。
0671法の下の名無し
2006/09/07(木) 02:19:46ID:zJLMuf2v>ミサイルの脅威は事実あるよ。
イスラエル人みたいに放射線遮蔽地下壕にもぐりなさい。
無かったら地下駐車場や地下街にもぐってシャッターをおろし、接着剤でもご飯粒でも
何でもいいから隙間を塞ぎなさい。
あらかじめこういう行動をシミュレーションしておいて、近隣諸国、遠隔諸国が
日本へ向けてミサイルを発射したらすべての日本人はこういう行動をとり、たとえ
それが威嚇の空ミサイルであっても、予告の無い実験であっても、労働欠損の損失
総額は数兆円にのぼり、これは全額請求するという覚え書きを作って送付しておく事も
忘れずにね。
0672法の下の名無し
2006/09/07(木) 10:24:18ID:bhmfUGUf貴方が阿呆であることはよくわかりました。
0673法の下の名無し
2006/09/07(木) 23:01:01ID:Dt1Oi2Mt真珠湾以来9.11まで、外国から本土を攻撃されることはないと信じてた米国でさえ、
東西冷戦の最中には放射線遮蔽地下壕の規格、地下壕への水&食料供給プラン、
地下壕へは入れられない家畜への放射線の影響、農業用地での残留放射性物質の効果、
生態系の変動(たとえば哺乳類には影響が大きいが、無脊椎動物には微弱というふうな
違いが、草原や山林にどのような変化をもたらすかとか)等々、連邦政府が詳しく
レポートを作って公開しています。国民の生命財産を守るという場合の基本作業ですね。
日本でこういうことをやっていないというのは、額賀さんにしても石破さんにしても、
1)北朝鮮や中国が本当に核ミサイルを日本に打ち込むなんてことは信じてない。
2)仮に打ち込まれたとしても、一般庶民の生命財産なんかには関心が無い。
のどちらかか、両方ともでしょう。
要するに高価で凄そうなオモチャが欲しいだけね、あるいは日米軍需産業からの見返りが
欲しいとか、それしか考えられないですね。これは公正さについては劣った国々の
為政者、権力者に共通のメンタリティーだから、別に珍しい事じゃないですが。
0674法の下の名無し
2006/09/08(金) 00:34:26ID:7eRYH1w30675法の下の名無し
2006/09/08(金) 20:34:44ID:l6u+oo58法学部の人間にもわかるように教えてください。
0676法の下の名無し
2006/09/08(金) 20:41:40ID:CWdoZhlEビックリしたけど、
「軍隊で守る」よりは、現実的かも。
0677671
2006/09/09(土) 04:33:31ID:KAmc3KpAビックリさせちゃいましたか?すみません。
前からイスラエルが全人口収容可能な放射線遮蔽地下壕(日本語で「核シェルター」って
言うとなんかすごいもんみたいに思いますが、日本の戦争中の防空壕だって上面コンクリート
にしてご飯粒で密閉を良くすればけっこういけるんですよね)をそこいら中に配備してるって
いうのはイスラエル人の友人に聞いて知ってたんで、イスラエル/ヒズボラ戦争のニュースは
意識して欧州系の特派員報道をチェックしてました。
はじめの数日間はカチューシャ・ロケットの届くハイファのあたりでも、鉄道とか公共機関は
注意しながら仕事をするように、コンクリの建物にいる人は警報が出たら窓から離れて内部、
ミサイルの死角に入るように、程度の注意だったようですね。ただし化学工場の危険物質は
地下格納庫へ退避させたということです。まあ、そんなとこから損害賠償の発想が出てきた
わけですが、法的には筋が通ってると思います。今回、イスラエルは反撃をやりすぎて、
ジュネーブ条約違反の殺傷行為がかなりあったので賠償請求は却下されると思いますが。
相手が貧乏で賠償が取れないというのは、国家に関する限り無いでしょう。将来の税収を
担保にして超長期国債を発行させ、市場で小口分割して消化すればよいことですから。
0678法の下の名無し
2006/09/10(日) 01:11:02ID:o80NynuC断固、絶対、反対〜!
「はだしのゲン」、これをよく見ろよ。漫画で分かり易く表現している!
書店で買って読めよ。
動画でもある。 パソコン TV ギャオ
http://www.gyao.jp/
アニメである。子供、家庭や学校でも見せないと!
恒久的に名作だ!
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/?login_from=shityou&contentsId=cnt0005878&rateId=bit0000002&chapterNo=&recommend=1&contents_id=cnt0005878
0679法の下の名無し
2006/09/10(日) 19:43:12ID:gfLy0o1iそれをチョンに言うと「日本もドイツやフランスからパクってるじゃん」って
言うわけw ほんとチョンって馬鹿ですねw
どこをどう見たら日本が、まんまドイツやフランスの法律をパクッたと見えるんだろうねw
最近チョン映画グエムルだっけ、相当不評らしいねw 宣伝からヤバイけどw
てかチョンの男って、なんでパツキンが多いんだろう?w だせぇw
0680法の下の名無し
2006/09/10(日) 23:42:51ID:msF1LIQC安倍の主張している事から判断すると、ナチだな。
新憲法制定=世界に誇る自由民主平和憲法の破壊
教育改革=天皇万歳愛国心
強い国=軍拡、徴兵制、核武装
教育改革に最近の子供による親殺しを挙げていたが、天皇万歳やってなかったからじゃないだろw
子らが誇れる国って、公務員の公金横領が横行する国がか?
不公正な税制による貧富の格差の増大が犯罪を増加させているのだ。
何でも国粋主義、右傾化への口実にしようとする姿勢が見られるね。
0681法の下の名無し
2006/09/11(月) 09:30:43ID:45mv3QZ3You達の脳みそにビックリです。
戦争が何かを勉強せずに戦争を批判するさまは滑稽ですらありますね。
松井茂の世界軍事学講座あたりがお勧めですよ。
防大の軍事学入門は使えないのでやめといたほうがいいですが。
護憲派のための軍事学〜 は内容は間違ってないですが、分量が少なすぎ、基本しか書いてないので同様におすすめしません。
0682法の下の名無し
2006/09/11(月) 23:03:26ID:t366Ef91俺の渾身の作である>>669にレスしないのは何故だ?!
0683法の下の名無し
2006/09/12(火) 16:09:21ID:lvPTrSqH>強い国=軍拡、徴兵制、核武装
徴兵はないでしょう。
お手本の米国新構想を見ても、わけのわからん兵卒増やすよりは「コンピューター制御の
ハイテク・ネットワーク」なんて、テクノに目覚めたナウいオヤジみたいなこと言ってるからね。
徴兵で採った兵士からは政治献金出ないけど、ボーイング(米)、BAE Systems(英)、
???(日)からなら、たっぷり政治資金調達できるし。
0684法の下の名無し
2006/09/12(火) 20:49:30ID:C3asAVQT自民党は、長年の9条解釈改憲で、現時点でも自衛戦争は可能であると考えてるんだよな?
なんなら、9条は例え形骸化しても、あくまでも理念として憲法上に残しておいて欲しい。
9条があっても戦争できるんなら、何のために9条の改正を急ぐんだろな。現行憲法の
98条・99条が恐いのだろうかな。
イラク戦争見りゃ、戦争なんて大した大義が無くても遂行できるだろうと思うよ。それなら、「憲法」
という、少々実効性に欠ける存在であっても、少しは戦争に対する統制が欲しい。
徴兵制はいらないんじゃない?戦争屋はプロが集まればいいのであって、士気に疑問がある連中を
軍隊(自衛隊な。)に引っ張り込んでも、志願兵より教育に長い時間が掛かりそうだ。
0685658
2006/09/13(水) 12:15:24ID:VhwCWOYx<自衛戦争>−政治的概念であり、
自国への武力攻撃を指導する他国政府他国の運動などをして
自国への武力攻撃を断念せしめる戦争またはその政府その運動を
打倒する戦争
交戦権−宣戦後あるいは他国政府打倒などの戦争に伴う国際法上の権利
<必要最小限の自衛権の行使>
−物理的概念であり、
自国を攻撃する他国の武力そのものの必要最小限の
排除(払いのけ)駆除とそれに伴う国際法上の権利の行使
日本政府は、以上の概念のうち日本国憲法第9条が禁止していないのは
自衛権の必要最小限の行使だけであり、日本国憲法第9条は戦力保持と
交戦権を否認することによって自衛戦争を不可能にしているとする。
0686671
2006/09/23(土) 01:30:36ID:oq1ElP+c自己レス。
現在までまとめたところでは5週間の戦闘でレバノン側の死者1200名、
イスラエル側死者150名だそうですね。
やはり地下壕の有無にはかなりの意味があるようで。
イスラエル北部には相当数のミサイルがレバノン側から撃ち込まれたようですが
15分ー40分前に警報が出ていたとのことで、偵察衛星の効果もあったのでしょう。
いずれにしても2名の兵士が拉致されたことを原因に1350名が死亡するというのは
倒錯ですね。外信では米国が国連安保理で即時停戦決議に反対し、イスラエルが
それをヒズボラ壊滅戦のための青信号と受け止めたと解説してます。
0687法の下の名無し
2006/09/24(日) 02:12:34ID:jn/mOzZz自然法(憲法より上位に位置する)上の自然権である国家の自衛権に反するから憲法九条は無効である。
自衛隊の法的根拠は自然法上の自然権にある。
しかし、自然法に反する憲法の条文があるのは法治国家として異常である。
憲法九条は削除すべきだ。
0688684
2006/09/26(火) 00:35:16ID:Pwp83rSZでもなあ。
自然法ってさ、国家の迫害に対して国民の法益を守るために提唱されたんじゃネーノ?
その自然法が、各国の憲法よりも上位にあるとは考えづらいんだけど。
自然法って、誰が定めたかも分からないし、法典だって存在しない。
日本国民の意思とは関係なしに定められた(?)自然法が、安易に憲法を縛って良いのだろうか。
(反論はあるだろうが、)現行の日本国憲法は、立憲主義国家日本国の最高法規だろ?
それに、国家対国家のレベルで自然法を持ち出せるのか?
もしも、「国家の批判をした国民は即刻死刑!!」なんて法文が憲法に盛り込まれたら、
自然法を持ち出してその憲法の批判をすることは「自然」な流れかも知れないけど…。
結果として自衛隊は必要かも知れないけど、9条改正はしなくても良いと思う。
0689法の下の名無し
2006/09/26(火) 02:47:43ID:v8EyNPKN国歌・国旗問題/愛国心問題の本質を完全に勘違いしている方が、ウヨサヨ問わず本当によく見受けられるので、
これ読んでよく考えてください。ヨロ
★★★★これ100ペン読め。100ペンだ。
================================================================================
「愛国心」
上から押しつけるもんじゃないだろ?
中身を「権力への忠誠」にすり替えるな。
@自然な母国愛や郷土愛、自国選手への応援といった意味での「愛国心」と、
A権力者側から声高に叫ばれる、まやかしの「愛国心」と。
皆さんこの2つはきっちりと区別しましょう。不逞の輩どもは意図的にない混ぜにしてきますよ。
権力者側から「愛国心」という言葉が、声高に叫ばれるとき、
そのすり替えられた本当の中身=「権力・権力者への忠誠」に、本当に注意しましょう。
*国旗国歌の問題も全くパラレルに考えられます。
@オリンピックやW杯で自国の国旗を振るのと、A権力側から声高に日の丸などを強制してくるのと。
=================================================================================
**国歌・国旗問題/愛国心問題の本質は結局これが全てですので、以上よく考えて普段から意識してみてくださいね。
0690法の下の名無し
2006/09/30(土) 12:50:51ID:Xc5tK4Ya実質的戦地であるイラクに陸自派遣しているんだが、
こっちの方が問題ではないか。もはや専守防衛であったはずの
自衛隊の役割を大きく超えているように思う。
だが国会では、政府と野党の議論が噛み合っていなくて、野党が全然頼りにならない。
国民は、9条の解釈論より、イラク派遣までして
本当に日本の安全は大丈夫なのかを聞きたいのだが、野党はいつも法解釈の
抽象論に終始してしまうから、そこらへんの議論が全然深まらない。
結果、日米同盟を〜、という政府の一方的見解だけが国民に流される事になる。
0691法の下の名無し
2006/09/30(土) 12:58:08ID:Xc5tK4Ya(時には多少無理しても)ギリギリまでやる、と言っているんだから、
野党は、日米同盟のためイラクまでやる必要性はない、
又は、やらなくても大丈夫、むしろやらない方が国益になる、
と言った形で反論すべき。
政府の言に対し、イラクは9条に反する、では双方の議論が全然噛み合っていない。
他にも靖国だとか、現実生活と無関係な抽象的な話ばかりしているから
社民党なんて支持を失墜し完全に死に体となった。
0692法の下の名無し
2006/10/01(日) 18:18:09ID:kXskqPolその時の内容は「有事法制をめぐる問題」について。
司会の田原総一郎と福島瑞穂の会話。
田原 「有事立法というのは、どこかがもし攻めて来たらどうするのか、
どう対応するのかという法案ですよ。社民党はこんな物いらないって言う訳?」
福島 「戦争の為の法律は要らないと思いますぅ。」
田原 「そうじゃない、どこかが攻めて来た時のために…」
福島 「いや戦争の為の法律ですよぉ。」
田原 「ちょっと待って、じゃぁもしどこかが攻めて来たら殺されりゃぁ良いっていう話し? 降伏する?」
福島 「うーん…、戦争が起きないように努力する事が政治の責任じゃないですかぁ〜」
田原 「いやだからぁ、日本が戦争する気は全く無いでしょ、今でもない!」
福島 「ただですねぇ有事法制はそんな単純な法律ではない訳ですよぉ。
米軍の活動を円滑にしたり、国民保護法制という名でいろんな人の権利を制限する…」
田原 「ちょっと待ってよ、敵が攻めて来た時にね、国民の人権自由とかで
どこ動いて行っても良いですよっとはならないし、そりゃ規制もしますよ、当然。」
草野厚 「福島さんじゃあね、万が一攻められた時に、社民党は国民をどうやって
守るのかという具体的な案が無いじゃないですか? どうするんですか?」
福島 「うーん、ただ…例えば…非核構想をやるとかですねぇ…」
田原 「ちょぉっと待って! つまり敵が攻めて来るなんて事は有りえない!っと?
こんな夢みたいな事を自民党は言って、どんどん日本を軍国主義化してると、こういう事?」
福島 「…そうですねぇ、私は北朝鮮などを仮想敵国にしながら、
どんどんどんどん軍事国家の道を歩んでいると思いますぅ。」
田原 「北朝鮮と仲良くするんだって…」
福島 「そうです。そういう努力が必要だと思いますょぉ。」
田原 「っとなると社民党いらなくなっちゃうよ」
福島 「ぃやそんな事は無いですよぉ、だって憲法9条を改憲したいと言うのが今強く出ていて」
草野厚 「あの福島さんね、僕は社民党に頑張ってもらいたいと思う。でもとてもついていけない…」
↑こんなお花が咲いてる能天気な政党が未だに議席を取って、何かにつけて騒いでいるから驚きだ。
0693法の下の名無し
2006/10/01(日) 23:19:02ID:mdAvjQG/安倍氏のボランティア義務化政策 まとめサイト
http://www.geocities.co.jp/sakura20060918/
0694法の下の名無し
2006/10/07(土) 00:30:00ID:VunbRzWxだから、現状に適合しなくなった9条をそのままにしているから
解釈によって現実に適応せざるを得なくなった。9条は解釈しだいで
どうにでもなるということになると憲法が政治の歯止めとして機能しなく
なった。つまり憲法は存在すれども機能せず。よって、自衛隊の活動範囲も
歯止めが効かなくなってしまった。
0695法の下の名無し
2006/10/07(土) 00:34:29ID:VunbRzWxつまり9条を守ろうとすることがかえって9条を機能させなくしてしまった。
歴史の皮肉というべきか。
0696法の下の名無し
2006/10/07(土) 01:32:01ID:ljbPtDx90697法の下の名無し
2006/10/07(土) 14:08:06ID:7Nc0YWPD憲法9条改正の問題は現行の自衛隊の戦力と憲法に記載されている理想主義的平和論とのギャップを埋めるべきものである。
従って以下の通りに戦力の保持を日本国憲法に明記する。
第1項の戦争の放棄、平和条項はそのままにする。
第2項の戦力の不保持を以下の通りに国防の義務と国防力の保持を明記する。
日本国民は自らの生命と財産を守る義務を負う。
そのために、専守防衛を目的とする必要最低限度の国防力を保持する事を認める。
0698法の下の名無し
2006/10/07(土) 14:09:05ID:7Nc0YWPD憲法9条改正の問題は現行の自衛隊の戦力と憲法に記載されている理想主義的平和論とのギャップを埋めるべきものである。
従って以下の通りに戦力の保持を日本国憲法に明記する。
第1項の戦争の放棄、平和条項はそのままにする。
第2項の戦力の不保持を以下の通りに国防の義務と国防力の保持を明記し、改編する。
日本国民は自らの生命と財産を守る義務を負う。
そのために、専守防衛を目的とする必要最低限度の国防力を保持する事を認める。
0699法の下の名無し
2006/10/07(土) 16:49:54ID:wIuUkOEw第1項 陸、海、空軍及びその他の戦力を保持する。交戦権はこれを認める。
第2項 前項の戦力の指揮権は内閣総理大臣に属する。
0700法の下の名無し
2006/10/07(土) 20:07:24ID:YAkyUfxE第1項 陸、海、空軍及びその他の戦力を保持する。交戦権はこれを認める。
第2項 前項の戦力の統帥権は天皇に属する
0701法の下の名無し
2006/10/09(月) 22:01:40ID:Lv6xtyvP0702法の下の名無し
2006/10/19(木) 23:52:07ID:4v8w6pDi第9条 第1項 日本国は、その加盟する国際機関の確立され且つ日本国の承認する規則に基づき、国防軍を保持する。
第2項 内閣総理大臣は、日本国の加盟する国際機関の確立され日本国の承認する規則に基づき、国防軍を指揮監督する。
ソフトな感じにするために、「交戦権」や「陸、海、空軍及びその他の戦力」という語句は入れませんでした。
そして、「第9条 第1項 日本国は、その加盟する国際機関の確立され且つ日本国の承認する規則に基づき」を入れておきます。
「その加盟する国際機関」とは国際連合のことです。
「その加盟する国際機関の確立され且つ日本国の承認する規則」というのは国連憲章のことです。
これらに基づく、と書くことによって国連尊重の感じを出すことが出来ます。
国連憲章は、個別または集団自衛権を認めているので、自衛権に関する議論は、これで解決できます。
大体の国民は、国連憲章の条文なんか知らないので、大した疑問なんか出てこないでしょう。
0703法の下の名無し
2006/10/20(金) 11:52:29ID:tMJatLa6国権の発動による戦争(侵略戦争)の禁止も明記すべし。
0704702
2006/10/20(金) 13:31:08ID:pZa/9qw7「国権の発動たる戦争」は自衛戦争まで含むニュアンスがあるので、明記しない方が良いと思います。
0705法の下の名無し
2006/10/20(金) 23:03:30ID:/iJ5JtCehttp://music6.2ch.net/test/read.cgi/punk/1161097485/
0706法の下の名無し
2006/10/21(土) 04:07:07ID:NlK4F+tUたとえば米国のように、明らかに国連憲章に違反した武力行使を行う国とともに
集団的自衛権を行使する事が出来るのかという問題は残るな。この可能性が非常に
高いのが現在の状態なのだから、この点を避けて通るわけにはゆかない。
このことの危険性を国民に対して説明する責任も当然あると考えなければいけない。
国際刑事裁判所への加盟も必要だな。
0707法の下の名無し
2006/10/21(土) 11:54:15ID:/K20qXpdほほう。米国に対し国連が制裁決議を出したことなんてあったか?
0708706
2006/10/21(土) 20:06:59ID:hLs68Gsw国連は検察+裁判所の論理で機能しているわけではないです。
その時々の状況で、それまでの法的責任関係をいわばリセットして、
国際社会全体に関して最も損害の小さな解決法をコンセンサス方式で
見いだすというプラグマティズムの論理で動いています。
従って国連が制裁決議を出していないということが、米国に国際違法行為が無い
ということの証左になるわけではありません。
検察的な機能は国際刑事裁判所が果たすのですが、米国はこの管轄権を認めて
いません。日本政府が公式に国際刑事裁判所加盟に関してどのような見解を
示すのかは興味深いところです。
いずれにしても、イラク派遣を国際法上疑問であるとして忌避した自衛隊員が
いたこと、その事を公表し、それによって隊内で不利益を被ることがないと
マスコミで発表されたことは、日本の民主主義がまだ機能しているということを
示す重要な指標でしょう。
0709法の下の名無し
2006/10/21(土) 21:40:29ID:/K20qXpd実行支配力の無い法は無いも同然だよ。法として機能していないのだから。
それをもって不法だとわめくだけ無駄。
まずは法の実力の整備をしなければ法そのものの意味が無い。
0710法の下の名無し
2006/10/21(土) 21:41:42ID:/K20qXpd0711法の下の名無し
2006/10/21(土) 22:09:02ID:amTDdAIk北の約束は完全に無意味。小型核が完成したら、船で密入国して、リュックに背負って核攻撃するだろう。
彼らが、飢えて苦しむとしても援助を核開発につぎ込んだ彼等の責任だ。北の飢えの前に核の被害を思い出して欲しい。
おまいら、核兵器のことを何も分かってない。ネットで検索してみてほしい。核は絶対に許されないとわかるはずだ。
これは大変なことなんだ。核武装なんて、決して許してはいけないんだ。
広島市への原子爆弾投下
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B8%82%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%88%86%E5%BC%BE%E6%8A%95%E4%B8%8B
0712706
2006/10/21(土) 22:47:20ID:delNbTbc2004年9月16日のコフィ・アナンBBCインタビュー前後から、少なくとも
世界の国際法学者の圧倒的多数の間で、米英主導の対イラク武力行使が国際違法行為
であるという共通認識が成立していることは事実としてお認めになるわけですね。
その上で、
>まずは法の実力の整備をしなければ法そのものの意味が無い。
>解釈に差異があり、同意がなされておらず、強制力が無ければその法は実際上の
>効力が認められないということに他ならない。
ということならば議論の余地はあります。
私は国際法が必ずしも十分に整備されているとは思わないし、強制力が国内法のように
ほぼ完全であるとも思っていません。
しかしだからといって国際法、国連憲章に「実際上の効力が認められない」かというと
そうでもないと思います。
まあ、私の個人的感想をダラダラ述べても説得力に欠けるというものでしょうから、
その道のエキスパートの見解を援用しておきます。現職の国際司法裁判所判事が
時事問題について言及するというのは異例の事かと思いますが、それだけ重大問題
なのだということなのでしょう。
0713706
2006/10/21(土) 22:48:20ID:delNbTbc(C) 2005 KoninkUjke Brill NV. Printed in the Netherlands.
FOREWORD
It is still true that most States respect most of international law in most cases. But
nowadays this finding is far less reassuring than it used to be. In the wake of
September 11, one of the cornerstones of contemporary international law, the con-
tainment of military force set up in the United Nations Charter, is being threatened
in its very existence like never before in the sixty years since its inception. Of course
the history of these Charter prohibitions has always been replete with flagrant
breaches and lame excuses, but what we have been witnessing in recent years goes
far beyond the familiar scenario of exercises of armed force accompanied by more
or less persuasive attempts at justifying them as acts of self-defence. Rather, what
we are facing today is an ever more open challenge to the very raison d 'etre and con-
tinued desirability of the Charter system in favour of uninhibited employment of mil-
itary might by the "privileged" few.
0714706
2006/10/21(土) 22:50:30ID:delNbTbcstrikes in the Kosovo crisis, continued with the war in Afghanistan and culminated
in the invasion of Iraq. While, with a heavy dose of good will, the first two instances
can be viewed as still remaining somehow close to international legality, the Iraq war
presents itself as a depressing, and probably hitherto unparalleled, case of open flout-
ing of the prohibition of the use offeree, with the series of changing justifications
proclaimed both before and after the breach adding insult to injury.
At this state of affairs, the question of the impact of such practices on the continued
existence, and content, of international customary law on the use of force, acquires
new relevance. This relevance goes far beyond the role which customary international
law on the matter played in the context of the Nicaragua case, where the Hague Court
was prevented from applying the letter of the Charter law for jurisdictional reasons
only. In the face of the invasion of Iraq and the US National Security Strategy allow-
ing for pre-emptive strikes, rules of customary international law upholding the essen-
tial elements of the provisions of the UN Charter constitute the decisive legal bulwark
against the erosion of international law on the use offeree.
以下略
Bruno Simma The Hague, May 2005
0715706
2006/10/21(土) 23:04:33ID:delNbTbc>体制存続を許してはならない。
これは武力攻撃積極派の方々に人気の高い英国のゴールドスミスも違法としています。
国際違法行為に制裁を加え、その結果としてそこの住民が自主的に政権を転換する、
というのが正しいあり方で、外部からの武力で政権を転覆させるというのは何ら
問題の解決にならない、というのが現在の国際世論かと思います。
私も北朝鮮の政権は倒れるべきだと思いますが、そのプロセスをいかに適切に
遂行するかと考えるのがリーガルマインドでしょう。
ゴールドスミス卿の見解については以下から適当にキーワードを採ってググッてみて
ください。
British Attorney General's Advice to Blair
on Legality of Iraq War
March 7, 2003
SECRET
PRIME MINISTER
IRAQ: RESOLUTION 1441
1. You have asked me for advice on the legality of military action against Iraq without a further resolution of the Security Council. This is, of course, a matter we have discussed before.
0716ヌー速好き
2006/10/22(日) 21:57:36ID:CkVcgiUr憲法の改正手続きにのっとって改正されたら
それに従え。
国際的にどうであれ、人としてどうであれ従うんだ。
というのがこの板の意見だと思っていたが、いろいろ有るんだね。
0717法の下の名無し
2006/10/24(火) 00:50:21ID:WYfpSUkA>憲法の改正手続きにのっとって改正されたら
>それに従え。
>国際的にどうであれ
こういう理解だと北朝鮮の核,ミサイル開発を容認しなきゃならないことになるな。
世界はアクション・ホラー映画のようになる。ブッシュ支持の米国福音派やオウム真理教は
そういう世界の到来を神により啓示されたものだと言ってるね。
0718法の下の名無し
2006/10/31(火) 01:00:37ID:KQu6exjg憲法で自衛の権利を決して譲らないことと軍備の必要性を明記すればいい
0719法の下の名無し
2006/10/31(火) 18:29:32ID:usdOZCW6http://www.youtube.com/watch?v=x4LqzGKRiCY
現行憲法無効宣言「帝国憲法75条違反」(8-1)南出喜久治 (16.6.12)
http://www.youtube.com/watch?v=5c4QGDLIHTw
国学の系譜・憲法と占領典範の無効宣言(13-1) 南出喜久治 (17.4.3)
http://www.youtube.com/watch?v=iAZrKw_APTw
靖国神社と現行憲法 南出喜久治 (7-1) (17.12.11)
0720ホッシュジエンの国内ニュース解説
2006/11/01(水) 07:59:46ID:RaooQmdTそぐわない条文だ」と述べ、自衛隊が積極的に国際貢献をできるようにするためにも、
憲法9条を改正すべきだという考えを示しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ ソ連がコケたので冷戦終結。でアメリカが不況。
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 日本もバブルで政官業トップは大儲けしたが
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 不況でけっこうであちこちに問題続出だ。
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l で、手っ取り早く戦争利権で儲けようとする。(・∀・ )
06.11.1 NHK「首相 国際貢献へ9条改正を」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/11/01/k20061031000224.html
0721法の下の名無し
2006/11/02(木) 15:28:58ID:DT6m+NqP★英紙、「日本の憲法9条改正、賢明」「"軍国主義復活"は見当違い」
・2日付の英紙フィナンシャル・タイムズは社説で、安倍晋三首相が同紙とのインタビューで
表明した憲法9条などの改正について「懸念する理由は何もない」として支持する考えを
示した。
同紙は、アジアや欧米諸国による日本の軍国主義の復活への懸念は「見当違い」だと
強調し、憲法は「占領軍に強制され、公布から60年が経過した」などと主張。
憲法改正は「賢明であり、遅すぎた」とした上で、戦力不保持を定めた9条と自衛隊の
存在の矛盾も指摘した。
同紙は安倍首相が、憲法改正の際に対応が難しくなる中国との関係をうまく進めていると
指摘。中国が強く反対する靖国神社参拝を首相が実際に行わない限り、日本の適度な
憲法改正に中国が反対することは困難だとの見方を示した。
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061102-111788.html
0722法の下の名無し
2006/11/02(木) 16:05:54ID:fXlE8H+I法学の自殺!追認で帝国憲法75条違反を治癒できる?
・追認説、法定追認説は発布時の無効を前提にした論理で無効論の一種。
・帝国憲法75条に因れば 当然 占領下の改正は 禁止 される。完全な立法行為でさえ 禁止 されるのに、不完全な立法行為への
追認でこの禁止を 乗り越えられる 、違法性 が 消滅する と 説く のである。
・「赤信号みんなで渡れば青になる」と説く。これでは法律学の自殺であろう。
・そもそも追認に該当する事実自体の存在が不明でさえあるが。
・憲法学者は「日本国憲法」が憲法として有効でないと明日からメシが喰えないのである。
・国際法に反する戦争犯罪たる「日本国憲法」を学問を曲げてでも憲法として受け入れようとする者は戦争犯罪に手を染めている
ことになる。こいつらこそが真の戦争犯罪人である。
0723法の下の名無し
2006/11/02(木) 19:13:34ID:U/Ewd7iV>強調し
これは嘘だな。安倍首相インタビュー後フィナンシャルタイムズに出た関連記事は4本
だが、そんな記述はどこにもない。 悪質なデマの流布はやめるように。
↓
http://www.ft.com/home/uk
COMMENT AND ANALYSIS: 'To befit the reality': how Abe aims to secure Japan
its desired world status It is barely four weeks since Shinzo Abe stepped into
Junichiro Koizumi's oversized...history as less than consequential.
Yet in Mr Abe's first month - which he jokes feels more...renewed round of
six-party talks.At home, Mr Abe has successfully cast himself as a sensible...
Nov 01 2006, By David Pilling, Financial Times
ASIA-PACIFIC AND EUROPE: Abe vows to revise Japan's pacifist constitution
Shinzo Abe, Japan's new prime minister, said his government...since taking
office in late September, Mr Abe told the Financial Times: "Japanese people...
the point of view of defending Japan," Mr Abe said, adding that Japan was now
expected to...
Nov 01 2006, By David Pilling in Tokyo, Financial Times
How Abe aims to secure Japan its desired world status
It is barely four weeks since Shinzo Abe stepped into Junichiro Koizumi's oversized
...doomed to play second historical fiddle.Shinzo Abe transcript Read the full
transcript of an interview with Shinzo Abe, Japanese prime minister,
by the FT's David...
Oct 31 2006, By David Pilling, FT.com site
Interview transcript: Shinzo Abe
...a transcript of an interview with Shinzo Abe, Japanese prime minister,
by the FT's David...apologetic - sense of its own history?Shinzo Abe: Sixty years as a result of the war Japanese...the constitution will actually be revised?Abe: Speaking of values, we have for example...
Oct 31 2006, FT.com site
0724法の下の名無し
2006/11/02(木) 22:17:35ID:FdRdfcOvhttp://www.ft.com/cms/s/57002878-6a16-11db-952e-0000779e2340.html
Japan's constitution
Published: November 2 2006 02:00 | Last updated: November 2 2006 02:00
憲法9条はもう愚弄されちゃってるのだから、変えてもたいしたことじゃないという
英国流アイロニーだね。
___________________
On the military side, the promise in Article 9 that "land, sea and air forces, as well as other war potential,
will never be maintained" has already been flouted, although a verbal figleaf to cover up the reality of
Japan's powerful navy, army and air force is maintained by calling them the "Self-Defence Forces" and
restricting them to non-violent roles in international peacekeeping operations.
軍事的側面、「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」という9条の約束はすでに愚弄されている。
言葉のイチジクの葉が、「自衛隊」と呼ばれ、非暴力的国際平和維持活動に限定するものとして
維持されている日本の強力な海陸空軍の現実を覆い隠していのではあるが。
______________
日刊スポーツの引用はこの部分をスルーしてる。
本当に広い支持を得、国民投票で承認されなければならないとすると改正条項は
十分注意深いものじゃなけりゃならないとFT論説委員は言ってるんだけどね。
0725法の下の名無し
2006/11/03(金) 01:39:05ID:m5d+5rlDいくら憲法改正しても、ブッシュ政権みたいに国連憲章、ジュネーブ条約破り放題って
わけにはゆかないということだな。
小泉・安倍政権、霞ヶ関右派の思惑としては集団的安全保障の明示的合憲化で
米国の国際法枠外路線(ユニラテラリズム)ただ乗りってことだろうけど、
FTの英国は最終的にはEU中心に動いている国連の集団安全保障体制推進に
合流するでしょうね。
ここ数ヶ月、米国、国連双方の日本向けリップサービスが目立つけど、そんなのに
気を良くしてると足下が怪しくなるぞえ。
0726法の下の名無し
2006/11/03(金) 01:41:15ID:m5d+5rlD0727法の下の名無し
2006/11/03(金) 13:04:33ID:nLaBzN3ihttp://www.hou-nattoku.com/enq/
憲法九条の改正と軍隊の保持 賛成?反対?
0728法の下の名無し
2006/11/03(金) 21:07:26ID:C8FW/snO0730法の下の名無し
2006/11/05(日) 22:26:15ID:HICvXkIUhttp://www.youtube.com/watch?v=43pHyb7Vjrc
http://www.youtube.com/watch?v=qb08HBs8kxA
改憲派は「保守」派ではない!小山常実 1〜3
0731法の下の名無し
2007/01/02(火) 23:39:02ID:Y/6+OOKf勝谷 「憲法残って国滅ぶだったんですよ今までは・・・・・・」
宮崎 「戦後の憲法体制なんてごまかしですよ。嘘話だよこんなものは!!」
福島 「いや、違うよ。解釈改憲をやり尽してきた訳じゃないですかぁ。」
勝谷 「憲法を祀って拝んでたのはお前の政党だろ!」
宮崎 「あんたらの政党だよ。嘘を流布してきたのは。」
穀田 「あんたらてどういう意味や?」
宮崎 「二つだよ。共産党と社民党」
穀田 「くぁwせdrftgyふじこlp;@(巻き舌)」
宮崎 「何だお前!!何だよこの野郎ぅ!!」
「(ドン!)何だコラァ!!表出ろって言ったな今!!!」
穀田 「あんたらって、なんだよ!」
宮崎 「表出ろってのは何だ!?共産党がプジュョン・・・プ・・・」
田原 「ちょっと、つまんない事言ってんナ!」
宮崎 「ばーか」
勝谷 「まだ銃口から革命とかばっか考えてんだろ」
宮崎 「そうそうそう、銃口から革命考えてんだろ!!!暴力政党!!!」
田原 「ね、インテリジョン無さを晒け出してるぞ。ねぇ!下品さを晒け出してんぞ」
勝谷 「はぁい」
宮崎 「そうだ共産党!」
福島 「そっw」
宮崎 「人殺し政党のくせに・・・」「本性が出たな。」
http://www.youtube.com/watch?v=k8eTOTn8-Vk
その後の様子 ttp://yaplog.jp/cv/nagano/img/223/dscn0108_1_p.jpg
0732法の下の名無し
2007/01/24(水) 05:25:46ID:7LL4R0jcこのようなことが許されるということは、
公権力の恣意的な運営を抑止できていない訳である
憲法など無くでも同じということになる。
このような憲法軽視という問題は、憲法9条があまりにも抽象的にしか書かれていないことに理由があり
憲法条文は政府の恣意的な解釈でどうにでもなる抽象的な表現であってはならない。
0733法の下の名無し
2007/01/25(木) 03:11:33ID:+NGWtFgr0734法の下の名無し
2007/02/11(日) 18:22:03ID:w2+har7g国は軍を装備しない。でも地方にはある、みたいな。
0735法の下の名無し
2007/02/11(日) 18:46:17ID:Kd8CHo7X軍の指揮系統はどうすんだよ。
江戸幕府が負けた理由の1つに、指揮命令系統の一元化ができなかったことがあるんだが。
0736法の下の名無し
2007/02/11(日) 18:49:08ID:Kd8CHo7X【常備軍はこれを保持しない】 と憲法で定めつつ、
これを毎回更新しつづけることで擬制する、という手もなくもないが。
現行9条とどちらがマシか? というレベルでしかないわね。
自治体の再編も併せて行うならありだと思うけど、現行の都道府県制の下では辛い。
州規模であらたな単位をもうけてこの下に各自治体軍を配した上で
東京を含む集合なりに統一的指揮権を与える必要がある。
0737法の下の名無し
2007/02/14(水) 02:34:12ID:FHPKdg4zできるだろ。
基本原理はできないとか学者の机上の空論。
そんなこと言ったら明治憲法から日本国憲法への改正も
基本原則を変えているから無効と叫べるが、
叫んだところでむなしいだけ。
実際考え方は違えども今日本で適用されているのは
明治憲法といっている人がいるが、その人がそう言ってることで統治体制に何か影響あるか?
変えても学者がわめくだけで統治体制はしっかり変わる。
んでもちろん俺は賛成。理由はドレスデンの市民みたいに死にたくないから
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%B3%E7%88%86%E6%92%83
0738法の下の名無し
2007/02/14(水) 13:50:40ID:dpo6S5P0学者がまた理屈をつけてくれるでしょ。
あとづけで。
0739法の下の名無し
2007/02/14(水) 15:23:59ID:qQEeSFqx0740法の下の名無し
2007/02/14(水) 16:40:48ID:toh1I4Weんで国民投票で変わった後で、学者同士が屁理屈のいいあいをするが、
統治機構はきっちり新しい憲法を念頭において統治し、
国民も国民投票で成立した新憲法の方に正当性の根拠を見出すから
(見出さないやつもいるが賛成した過半数は見出す)
一般人にとってその「まだ憲法変わってない」説は何の意味も持たなくなる。
0741法の下の名無し
2007/02/14(水) 16:41:17ID:E6aL7L0o軍事力で
0742法の下の名無し
2007/02/14(水) 16:51:10ID:E6aL7L0o・・・・・・あれ?
0743中卒ニート
2007/02/16(金) 20:03:23ID:Q5ZIlNDOで、お前ら、改憲して、
イランあたりにアメリカと戦争する度胸あるか?
使いパシリで地雷踏む役だぞ、恨みも買うぞ、羽田発のジャンボが都庁に突っ込むぞ
0744法の下の名無し
2007/02/16(金) 21:51:06ID:0M2/YtJMその覚悟はないが、改憲せずにいい様に
国家に憲法解釈をする権力をゆだねる気は無い。
加えて核が打たれんとしている時に
手をこまねき、国土を焼かれる趣味もない。
さらに言えば9条の心さえあれば誰も戦争など仕掛けてこないという
妄想を信じる気は微塵もない
0745法の下の名無し
2007/03/06(火) 06:27:12ID:+4bYv06Dこの点を措くとして、どうして軍事力が必要なのですか。戦争放棄は人類の理想です。
率先して理想を実現した国をどうして攻撃できましょう。軍事力がなくて不安になるのは、こちらが帝国主義的であるがゆえです。
このような考え方を捨てて隣国との融和に努め、友好関係を確立すれば、何もこわいものはありません。
それに、こちらが軍事力を持つからこそ、周辺国も警戒して軍拡競争につながるのです。
どちらが先に軍備を捨てるかは問題ではありません。正しいことは迷わず実践すべきです。
わが国は、敗戦後、軍国主義・帝国主義との決別を誓って、戦争放棄を宣言したのです。今一度この重みを認識すべきでありましょう。
また、我々は、田中上奏文にあるとおり世界征服を企て、その足がかりとして、アジアの国々を侵略し、諸国民に多大なる苦痛を与えました。
かかる前科に照らせば、諸外国の不安を除去するため、我が国には率先して軍事力を廃棄すべき責務があることは明白です。
これ以外にも、豊臣秀吉の朝鮮出兵のように、歴史上わが国は数々の事件を起こして、その侵略的傾向を顕著に示してきました。
かかる傾向を払拭してアジア諸国の信頼を得るためには、相当思い切った行動に出る必要があります。
加えて、サンフランシスコ平和条約は、わが国が軍備を持たない国家となったことを前提として、締結されたものです。にもかかわらず、条約締結の前提を崩して再軍備するのは、条約違背も甚だしいものです。
つまり、憲法9条は世界との公約なのです。
公約は守らなければなりません。
少なくとも諸外国が是認せぬ限り、日本が軍事力を保持することなど許されません。
民主主義の濫用によって憲法を改悪するなぞ言語道断です。
反省と誓いには行動の裏づけが必要です。これを欠いてはアジア諸国の不信を招くだけです。
0746法の下の名無し
2007/03/06(火) 21:59:22ID:Dh+tU1Vn2)みんなが武器を持って威嚇し合って戦争をなくす。
社会通念上は1の方を理想とするんじゃないのかな?
また最終的に1)を目指すとしても、2)の状態から1)の状態にシフトできるとは思えない。
なぜこんな事を書くのかというと、憲法の前文。
・ 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚する
・ 平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して
・ 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
中国だって北朝鮮だって訊かれりゃ「平和を愛する」と言うでしょう。日本国民はそういった諸国民の公正と信義に信頼する。
そして全力をあげて「崇高な理想を追い求める」わけだからね。
前文と矛盾しない9条改正なんてできるとは思えない。
0747法の下の名無し
2007/03/06(火) 23:50:08ID:zL6p7nkO0748法の下の名無し
2007/03/07(水) 01:46:52ID:KjKGqRX1俺なら改正された規定に解釈の余地が少しでもあれば、
ま、少なくとも9条くらいの解釈の余地なら余裕で解釈また変更するね。
あるいは既成事実を利用して後で開き直るわ。なに、逃げ切れりゃいいんだからよ
だって面倒だもん。んなイチイチ、とろい野党に突っ込まれてる間に戦が終わっちまうわ。
いいから素人は黙って俺に任せろよ。って、考えたことない?実際、いざとなりゃそんなもん。
いまの状態でもしっかりチェック入れてりゃそんなの無問題。
実態と憲法の乖離に責任があるとしたら、そんな状態を許した議員と、
そんな議員を選んで、あとはろくに関心も持たない国民自身だよ。
コイツラがダメなら何度変えてもそのつど出し抜かれるだけ。
0749法の下の名無し
2007/03/09(金) 18:59:40ID:yeDJ1NhK昨今の日本人は戦争を知らない世代だと言われてきているが戦争は
今も世界で起きておりイラク戦争などで多数の人命が奪われている。
人命は等しく尊いものでありそれを奪う行為はとても許せるものではない。
この世界で我が国が出来る事は即刻憲法9条及び自衛隊を廃止し各国に軍隊を
派兵できる環境を整える事であり、それこそが人命を尊重する日本人の尊厳を
守る行為になる。憲法9条廃止の署名を!どうか皆様のお力添えを頂きたい!
と騒いでた奴らが居たんだが、どのような見解をすれば是に相当する発想に
辿り着くのだろうか?
0750法の下の名無し
2007/03/09(金) 21:24:49ID:YmIITWda2.「故に憲法9条と齟齬をきたしている」
「このままでは憲法を無視した状態が続く為好ましくない」
3.「故に改正すべし」
んで平和ってなにさ。
朝鮮戦争が起こった理由の1つには、当時の韓国軍が弱体だったことがあげられるわけだが……例えば今韓国が軍備放棄、あるいは北朝鮮が軍備放棄に等しい軍縮をしたとしても同じことが起こるよな?
0751法の下の名無し
2007/03/09(金) 21:25:56ID:YmIITWdaま、それより89条を先にどうにかしろと。
0752法の下の名無し
2007/03/09(金) 21:44:22ID:8Gfxa6OOhttp://inosisi80.iza.ne.jp/blog/
「日本国憲法」は憲法として無効です!
http://ameblo.jp/tonarisann/
0753法の下の名無し
2007/03/09(金) 23:46:08ID:/5RfjlBr9条なんてアホらしくて議論する気にもなれん。
こんなのいざとなれば無視するだろうし、そうするのが当然。
憲法守って国滅ぶじゃ悪しき法実証主義の典型例みたいなもので元も子もない。
0754法の下の名無し
2007/03/10(土) 02:27:22ID:jCiZb/pg事実として個人として尊重なんてヤワな社会はないから13条は改正すべきだろう。
事実として生まれながらに平等でない以上は14条を改正すべきだろう。
事実として公務員は全体の奉仕者でない以上は15条を改正すべきだろう。
ま、そんなことより>>750の三段論法を見て疑問はないのかと
0755法の下の名無し
2007/03/10(土) 02:30:39ID:NaHwvo6X至急各板にはりつけてください 法曹界もやばくね??
小泉純一郎
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の父が旧姓鮫島(父が帰化朝鮮人)が婿として
小泉家に入る。そこで小泉家は帰化朝鮮人である鮫島(純一郎の父)に乗っ取られた。
参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・結婚後、子供をもうけ即離婚した女性は創価学会員
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も朝鮮人の人脈多し ←森も帰化人がよく使う通名
安倍晋三
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、その後謝罪
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
経歴の持ち主の朝鮮の血筋
0756法の下の名無し
2007/03/10(土) 07:18:10ID:pKnsP6Aa1.段階での反駁
→軍事力完全否定派。非現実的ドリーマー。リアリズム的見地は必要ですよ?
2.段階での反駁
→解釈改憲の許容
0757法の下の名無し
2007/03/10(土) 07:19:26ID:pKnsP6Aa実際軍縮中ですしねぇ、自衛隊。
0759法の下の名無し
2007/03/12(月) 13:00:32ID:fJHfc2qKオウム真理教の事件など、後詰めに自衛隊が展開しましたが
化学兵器の本格使用は明らかに警察の対応能力の範囲外です。
計画で終わりましたが武装の準備も進められていましたね。
警察力の拡大を認めるのは現在の自衛隊となんらかわらないでしょう。
自衛隊の発足の経緯を思い出して下さい。
これを否定するということは、つまり国民に虐殺されろということですか?
0760法の下の名無し
2007/03/12(月) 23:36:30ID:38cOeatM治安出動は自衛隊の本来任務だろう。
「国際紛争を解決する手段」じゃないから、内戦で自衛隊が出るのは全く問題ない。
0761法の下の名無し
2007/03/13(火) 11:10:15ID:XsGw34hx0762法の下の名無し
2007/03/13(火) 21:22:04ID:4qIhPHEY―――時代塾改憲フォーラム
http://jidaijuku.s23.xrea.com/yobikake.html
0763法の下の名無し
2007/03/16(金) 05:33:32ID:DwsOlh3zup2819.zip フルメタル・ジャケット 1/2
up2828.zip フルメタル・ジャケット 2/2
http://www.774.cc:8000/upload-pro/upload.html
0764法の下の名無し
2007/03/17(土) 00:11:24ID:18GNzNc8あなたたちは、絶対に目をそらさずに見るべきです。 ↓
その1 http://www.youtube.com/watch?v=SpEi3vBJu1E
その2 http://www.youtube.com/watch?v=8R0EwGvQ40Q
(韓国からかけつけた国会議員も、安倍自民によって右傾化する日本を心配されています。
また、安倍の従軍慰安婦を侮辱した発言に対し「膝をついて謝罪して欲しい」と抗議されています。)
日本を再び侵略戦争に走らせる国民投票法案や、憲法九条の改悪絶対反対!
関連スレ
【日本憲法】 緊急!国会に駆けつけてください と辻本議員 韓国議員も参加 [03/14]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1173879419/
0765法の下の名無し
2007/03/26(月) 22:36:59ID:5HVCgKjb存在自体が問題なんだよ。
「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。」んだからな。
自衛戦争はしてもいいが、そのための軍備は不可というふざけた解釈もいまだ有力なはず。
0766法の下の名無し
2007/03/27(火) 17:45:12ID:SRm49aY40767法の下の名無し
2007/03/28(水) 01:47:10ID:VVX2Z/FO政府はそんな見解採ってないから無問題。
お前の理屈だと、有力な反対説、つか解釈の余地がある条文は全部改正しろってことになるぞ
憲法に限らずな
0768法の下の名無し
2007/03/28(水) 16:20:08ID:krt+NFO3実際解釈で運用してるのは無理が出てるとこ多いので
他にも改正してくれよと思ってるのはたくさんあります。
0769法の下の名無し
2007/03/28(水) 16:23:05ID:RF32z2OK0770法の下の名無し
2007/03/29(木) 18:32:57ID:N2wSESk1九条があるからって何の役にも立ってない
九条があるからって中国が調査活動やめたか?
韓国が竹島返したか?
0771法の下の名無し
2007/03/30(金) 05:43:52ID:T5jMbQOH理由・兵器持ったキチガイが3つ日本の西にあるから
0772法の下の名無し
2007/04/01(日) 03:48:37ID:nlPtGkeK自衛権は当然認められているわけですから、これはクリアですよね?
戦力の不保持というものも、これだけの軍隊がある以上、形骸化(解釈でどうとでもできる範囲)しているわけですし。
結局のところ、9条改正論議の要点というのは、集団的自衛権を認めるか認めないかという1点ではないのですか?
仮に集団的自衛権を認めたとして、それがどうして「戦争を“する”(あるいは“できる”)」ということになってしまうのでしょうか?
集団的自衛権を持っているからといって、日本が他国を侵略するなどありえないでしょう?一体、何が問題なのでしょうか?
0773法の下の名無し
2007/04/01(日) 14:48:46ID:KlYdQNIRレッテルを貼ることで反感を煽るわけですね。
9条改正=徴兵制の危機! とか騒いでもありえないですしねぇ。
0774法の下の名無し
2007/04/01(日) 16:37:02ID:gBw/SVr54月1日、9時からチャンネル桜、完全無料放送。 スカパー! Ch.241
ハッピー241
http://www.241ch.jp/timeschedule/index.html
日本よ、今...「闘論!倒論!討論!2007」
http://www.ch-sakura.jp/weeklypg/program.html?yymmdd=20070401
21:00-00:00
新装開店特番−闘論!倒論!討論!2007
http://www.skyperfectv.co.jp/prog/ProgramSheet?list=241&list=201&FROM=4-1-2007&x=66&y=16
0775法の下の名無し
2007/04/02(月) 20:39:56ID:+Jh63HoT通説違憲だから改憲の必要があるだろ?
お前さんみたく政府解釈では合憲なので無問題では憲法の意味ないだろ。w
侵略戦争します。
憲法?
政府解釈では合憲ですが何か?
公開処刑を行うことにしました。
憲法?
政府解釈では合憲ですが何か?
国民の財産はすべて没収します。
憲法?
政府解釈では合憲ですが何か?
少なくとも、有力説のどれかが合憲といってなけりゃ、現実と憲法どっちかを変えるべきだと思うぞ。
0776法の下の名無し
2007/04/05(木) 18:02:54ID:PZgq0Rg2あとは詭弁。
侵略戦争は国際法上も禁じられているから例示の意味がない。
国民の財産すべて没収だの、公開処刑だのが政府解釈でも合憲になるなんて、
資本主義体制の先進国ではおよそあり得ない例を持ち出しても意味がない。
憲法学の教科書だけ読んでたら分からないかも知れないが、
実務では立派に独自の憲法解釈が定着しているし、憲法学界の動向も変化している。
制憲当時の少なからぬ法学者の見解もあるから、有力説云々はご心配なく。
ところで現実、つまり自衛隊法その他の関連法が憲法に明白に違反している場合、
君の考えではどっちを改廃すべきなんだ?
現状を追認するだけだったらそれこそ憲法の意味なんてないだろう。
最後に、改正された憲法で政府の施策に歯止めがかかると考えているとすれば、
君は現代のドンキホーテだね。
国民と国会にチェック能力がなければ何度変えても既成事実→解釈で許容の繰り返しなんだ。
ま、俺は護憲派じゃなくて「改憲無意味派」だから、試しに変えてみればいいさ。
>>770
9条を変えても中国は調査活動をやめないし、韓国は竹島から引き揚げないよ。
ともかく改正が反対賛成と言う以前に、改正しても出来ないものは出来ないし、
得策じゃないことはすべきじゃないんだ。
そのことをナイーブな改憲派は理解するべきだね。
0777法の下の名無し
2007/04/05(木) 21:34:11ID:2t3YxeWO0778法の下の名無し
2007/04/07(土) 13:30:01ID:EYeLHVsYhttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175266248/
【都知事選】 「東京を変えなければ」 浅野氏、民主党&社民党に支援を要請
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173282529/
民主・角田氏の"裏金処理” 社民党県連や朝鮮総連系の「在日本朝鮮群馬県商工会」の名前も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168928010/
"民主党大会" 中国共産党幹部や、社民・福島瑞穂氏らも出席
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168916521/
"ラブコール" 社民・福島みずほ氏、民主・小沢氏に電話攻勢
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163009727/
北朝鮮制裁に反対する「緊急行動」 民主・社民の議員も支持−「歴史的に政府が在日の権益を保障するのは当然」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1163861491/
【防衛「省」法案】 9日に実質審議入り…民主、社民は欠席へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162980342/
社民・福島氏、民主・横路氏ら参加の「第43回護憲会議」、中国メディアが紹介
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162623437/
民主党大会に社民党・福島党首が出席へ…社民党党首が出席するのは3年ぶり
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158703424/
福島社民党首「小沢民主党代表のつめのアカをせんじて飲みたいくらいだ」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158147243/
民主党と社民党が選挙協力で合意…与党の過半数割れ狙う
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156305672/
民主と社民、次期参院選で協力模索へ…小沢代表と福島党首が会談
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148574745/
【共謀罪】"ピースボートらも猛反対" 民主・社民が反発し審議欠席
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146009786/
【有事関連法案】民主「協議乗らぬ」、社民「廃案目指す」
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077762251/
民主党が土井たか子社民党党首を推薦
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1065700328/
0779法の下の名無し
2007/04/12(木) 20:01:36ID:tcstgJPgまぁ、内部から侵略されてるけどw
0780法の下の名無し
2007/04/13(金) 13:43:55ID:hFOLejQS祖国の安全が脅かされる現実があるから参加するものだ
平和主義の理想で安全と国益は守れない
いつまでもアメリカの属国でいられない
真の大人なら徴兵制を辞さない覚悟があって然るべき
0781法の下の名無し
2007/04/13(金) 22:24:37ID:KD8f6Nky憲法の3原則の「基本的人権の尊重・国民主権・平和主義」を削って欲しいのだが・・・
何か日本人として女々しいような気がする。
9条あること自体も恥のような・・・・
by35・男・フリーター
0782法の下の名無し
2007/04/13(金) 22:26:29ID:KD8f6Nky0783法の下の名無し
2007/04/13(金) 22:29:49ID:KD8f6Nky外国が攻めてきたりしたらどうするんだろう・・・
今こそ国民一丸となって日の丸の為に闘うべき
もし俺の考えが可笑しかったら、勉強不足でごめんなさい
俺頭悪いし、学無いし、彼女居ないし、金無いし、どうせキモイし・・・
0784法の下の名無し
2007/04/13(金) 22:38:50ID:KD8f6Nky北みたいに徹底的に鎖国して、
国内各地に、長距離核弾頭設置して
核武装すればアメリカも中国も文句言えなくなるんじゃない?
そうすれば、日本最強。世界も一目置くと思うが・・・
0785法の下の名無し
2007/04/14(土) 13:56:45ID:q6SoNbZi成り立ってる
国なのに
鎖国して
どうやって
生きていくんだ
0786法の下の名無し
2007/04/14(土) 14:42:23ID:kHPol6jVためではない。平和憲法など中国や北朝鮮、ロシアに
とってみればただの紙切れも同然。何の意味もない。
戦後日本のが戦争に巻き込まれなかったのは、日本に
世界最強のアメリカ軍基地が、130か所以上も存在し、
世界最強のアメリカ太平洋艦隊が、日本近海を巡回し、
横須賀、佐世保の海軍基地や嘉手納の海兵隊基地が存在
したからであり、平和憲法のためではない。
0787法の下の名無し
2007/04/14(土) 15:10:06ID:wWuyXdDP2 0 1 1 日 本 再 軍 備 宣 言
0788法の下の名無し
2007/04/17(火) 13:45:04ID:fbMiYJk7http://inosisi80.iza.ne.jp/blog/entry/151879/
出てたー!日本国憲法無効宣言!
0789被害国の許可なしに憲法改定は出来ない
2007/04/19(木) 17:05:05ID:iKQzyww2アメリカの属国度を測る物差しとして野球が盛んに行われているかどうかが有効な判断基準となります。
この判断基準から言える事は日本は世界一のアメリカの属国だと明確に断定できます。
物証も豊富にあり、いくらでも証明できます。
その最もたる属国の証は日本国憲法がアメリカ製だと言う紛れも無い事実があることです。
主権国家の憲法が戦争で負けたために、勝者の都合の良い条文で造られたことは悲劇です。
この悲劇の憲法を半世紀以上大切にしてきた日本は属国の鏡と言えるでしょう。
この憲法下で世界第2位の経済大国にまで発展した日本がなぜ今改定を急ぐのでしょうか?
まったく理解できません。
今の日本国憲法は戦争に負けたために、連合国から課せられた罰なのです。
未だに侵略戦争で被害を与えた近隣諸国と和解できない国に憲法改定など絶対に許可できないです。
日本の立場は敗戦国であり戦争犯罪国です。
今の憲法は敗戦国に課された罰なのです。
被害国の許可なしに憲法改定は出来ないのです。
韓国中国北朝鮮の許可を得ない改定は無効であることは明白なのです。
ttp://izanagi.iza.ne.jp/blog/entry/153788/
著者
私のブログを読んで正しい歴史認識を持っていただけたら私もやりがいを感じます。
私は超親日といっても過言ではない日本大好きな韓国籍の女性です
日本が好きだからこそ厳しい批判も出来るのです
0790法の下の名無し
2007/05/03(木) 11:28:34ID:uV6fNJfahttp://www.komakino.jp/no-war.html
http://www.ranjo.jp/zenbun/2dome/hougakubutokubetu.htm
この法案によると総理大臣、戦争に賛成した国会議員(男子)
などが戦場の最前線に一兵卒として戦うことになります。
憲法9条改正するなら9条に日本の領土での自衛のため
以外の戦闘行為はこの法案を適用することを条文に入れることを、
主権者である国民として提案したいと思います。
最低でも戦場への海外派兵に賛成した国会議員は戦場で働く事
を入れた条文にしてもらいたい。もちろん単純作業、肉体労働です。
憲法は国家権力を縛るための最高法規なので、他人の命が
犠牲になるかもしれない命令をするわけだから、このぐらい
は当然でしょう。
0791法の下の名無し
2007/05/03(木) 14:37:56ID:dWZH1pMY政治が不在のまま戦争を行った先の大東亜戦争を再現したいの?
終戦工作もろくにできなくて国がまた滅ぶぞ。
ていうか、この文案だとそれ以前に全員前線に消えるのでその時点で国が滅んでるけど。
あと現代戦が高度な技術戦なのも知らないんだろうか。
訓練も受けてない爺を前線に送って、味方の足引っ張らせて
より多くの自国民を殺したいわけ?
頭狂ってるとはいえ、凄い電波だなぁ。
さらにこの現代で一族郎党連座責任とは。恐れ入るね。
罪人の血縁は罪人扱いか。憲法の抜本的改廃も同時に必要だなw
さらに宣戦布告の効力の生じたる10時間後の時点で前線、戦線が形成されていない場合は?
宣戦布告の後数ヶ月に渡ってにらみ合いが続いたりとかザラだぞ?
平和的解決すら放棄するあたり潔すぎるね。
なんつうか電波の妄想を書き連ねただけだね。
0792法の下の名無し
2007/05/03(木) 14:40:46ID:dWZH1pMY何のために自衛隊の最高指揮官を総理大臣が務めてるんだと。
その総理大臣他閣僚全てが消えるなら、軍部暴走が万が一あった場合どうコントロールするんだい?
さらに、一体誰がその戦争を指揮し、その戦争を遂行し、その戦争の責任を取るんだい?
0793法の下の名無し
2007/05/03(木) 15:38:32ID:/jO8j2B4のに、憲法で自衛のための武力が否定されていると解するのはおかしい
0794法の下の名無し
2007/05/03(木) 16:02:24ID:eTeLpwxS漏れは、憲法9条を内閣府にメールしてやったったよ!
政府の「美しい日本の枠」プロジェクトwww
http://www.kantei.go.jp/be-nippon/sui/index.html
0795法の下の名無し
2007/05/03(木) 22:58:50ID:OG+iL14yただの政策だ
普通に読めば軍隊の存在は肯定されている
自衛隊の自衛軍への名称変更はもちろん自衛隊に加えて国防軍の創設も違憲ではない
0796法の下の名無し
2007/05/04(金) 15:22:55ID:yRfP04Ft何年か前の「サンプロ」での再現。
その時の内容は「有事法制をめぐる問題」について。
司会の田原総一郎と福島瑞穂の会話。
田原 「有事立法というのは、どこかがもし攻めて来たらどうするのか、
どう対応するのかという法案ですよ。社民党はこんな物いらないって言う訳?」
福島 「戦争の為の法律は要らないと思いますぅ。」
田原 「そうじゃない、どこかが攻めて来た時のために…」
福島 「いや戦争の為の法律ですよぉ。」
田原 「ちょっと待って、じゃぁもしどこかが攻めて来たら殺されりゃぁ良いっていう話し? 降伏する?」
福島 「うーん…、戦争が起きないように努力する事が政治の責任じゃないですかぁ〜」
田原 「いやだからぁ、日本が戦争する気は全く無いでしょ、今でもない!」
福島 「ただですねぇ有事法制はそんな単純な法律ではない訳ですよぉ。
米軍の活動を円滑にしたり、国民保護法制という名でいろんな人の権利を制限する…」
田原 「ちょっと待ってよ、敵が攻めて来た時にね、国民の人権自由とかで
どこ動いて行っても良いですよっとはならないし、そりゃ規制もしますよ、当然。」
草野厚 「福島さんじゃあね、万が一攻められた時に、社民党は国民をどうやって
守るのかという具体的な案が無いじゃないですか? どうするんですか?」
福島 「うーん、ただ…例えば…非核構想をやるとかですねぇ…」
田原 「ちょぉっと待って! つまり敵が攻めて来るなんて事は有りえない!っと?
こんな夢みたいな事を自民党は言って、どんどん日本を軍国主義化してると、こういう事?」
福島 「…そうですねぇ、私は北朝鮮などを仮想敵国にしながら、
どんどんどんどん軍事国家の道を歩んでいると思いますぅ。」
田原 「北朝鮮と仲良くするんだって…」
福島 「そうです。そういう努力が必要だと思いますょぉ。」
田原 「っとなると社民党いらなくなっちゃうよ」
福島 「ぃやそんな事は無いですよぉ、だって憲法9条を改憲したいと言うのが今強く出ていて」
草野厚 「あの福島さんね、僕は社民党に頑張ってもらいたいと思う。でもとてもついていけない…」
↑こんなお花が咲いてる能天気な政党が未だに議席を取って、何かにつけて騒いでいるから驚きだ。
米国民主主義に対して第二次世界大戦の戦後審判とはまったく関係なく、新たな主張を行うことにより危険思想保持者と見なし、記事の削除とアクセス禁止による明らかな言論弾圧を行っている。
FBIは、沖縄米軍基地における軍事的弊害説、9.11フリーメイソン陰謀説に対する言論弾圧が認められた。
▽民主主義の国民が防衛理念を含む専門知識に基づいて投票することは有り得ない。
したがって軍事兵器の使用は極めて不明瞭な理由により過ちを繰り返しやすく、軍事的弊害を含んでいると言える。
イラクの軍事支配という中東の混乱により米軍の軍需産業は事実上沖縄にまでこの軍事的弊害を生じさせたのである。
一方、1996年8月28日、最高裁は米軍用地の強制使用手続きをめぐる代理署名訴訟で、米軍基地への土地提供を定めた米軍用地特別措置法は憲法に違反しないという判決を下した。
この米軍用地特別措置法は同盟上の米軍の軍需産業を容認するものであるが、前述した沖縄の軍事的弊害とは、似て異なるものであり、両者を民主主義において憲法上合法とすることは不当な判決であると言わざるを得ない。
▽米国同時多発テロ9.11は、事実上米軍のイラクでの軍事活動を正当化せしめたのであり、数十万の身体障害者を含む戦争犠牲者を齎した。
そして、ブッシュ政権はイラクの民主化に必要な要件を満たしていないばかりか、フリーメイソンの教義に含まれる虐殺思想の終端と軍事経済破綻を防ぐべく水面下での隠蔽工作をしたかの如き示唆を繰り返しているのである。
なぜならば、米国の権威は少数民族を虐殺したことにより維持されてきたからであり、この戦争利権を維持するために大規模なテロ事件を通じて米国民を洗脳する必要があったと言えるからである。
つまり、戦争の可否は国民洗脳により誘導された似非民主主義的な判断に基づくものである。
0798法の下の名無し
2007/06/14(木) 00:10:39ID:lOUJDAmH所詮みんな人の子だから。
日本が美しい国なら改憲してもいい。
これが全て。まだ改憲は早い。
0799法の下の名無し
2007/06/15(金) 17:24:00ID:HVcOgGnYあって、「戦争」を禁止していない。
つまり、日本が戦争を放棄しても戦争は日本を放棄しない。
それにアメリカに押し付けられた憲法を後生大事に守りますというのはおかしい。
憲法9条を改正して、国軍を持つ。交戦権を認める。集団的自衛権を認める。これでいい。
0800法の下の名無し
2007/06/15(金) 19:35:08ID:jAspixaV| ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 爆 :::__________ \
| □:::■■■→ ■■■ ) |
| 発 ::: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
|___/\__________/
:::(火薬)
■(U-235)
□起爆装置
0801法の下の名無し
2007/07/06(金) 19:37:47ID:NvyKRi1vよく出来た憲法があったからここまで日本はこれたんだ阿呆め
軍隊を持つことは他国を威嚇してることに変わりない
例え自衛であろうとな
0802法の下の名無し
2007/07/07(土) 10:32:49ID:IKLUWsrtどうやらアホマンは自分でこのスレ立てたぞ
758 :極真マン:2007/07/06(金) 08:25:47 ID:mSLj1q1Z0
0803法の下の名無し
2007/07/07(土) 10:34:33ID:IKLUWsrthttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1183764276/l50
0804法の下の名無し
2007/07/08(日) 06:11:50ID:PlBMtQYUどちらへ立つにせよ一読の価値ありだ。
0805法の下の名無し
2007/08/04(土) 22:41:38ID:Cv7EMwgqhttp://www.mod.go.jp/jso/press/press.htm
(防衛省統合幕僚監部発表)
0806法の下の名無し
2007/08/05(日) 00:49:52ID:91DVYcxq1928年パリ不戦条約とおんなじだからって理由ですか?
いちおういまんとこ、私はそれで納得してるんですが、
違う説明の仕方があるんだったら教えてもらえると嬉しいな。
雑誌買えって? ごめん、今国外なんだ。
0807法の下の名無し
2007/08/05(日) 05:04:56ID:8V1vtkdY有斐閣憲法T(野中・高橋・中村・高見)第3版(現在4版あり)145ページ以下によると、それまでの
平和主義は不戦条約も含め「侵略戦争の放棄」であった。しかるに9条は一切の戦争放棄という点で、
憲法史上画期的である。これを示したマッカーサーノートは誰によって着想され、発案されたのか。
1946年1月24日のマッカーサー・幣原会談において示されたことは確実である。しかしa幣原が提案
した、bマッカーサーの考案による、c幣原の発言にヒントを得てマッカーサーが決定した、dケーディスの
アイディアによるとの説があるが、cが通説である。これが憲法Tの説明です。
立花論文はここへ切り込み、a説を主張するものです。詳細な事実をあげて論ずる大論文で、最終回が
先日出たばかりです。要約はできないので、雑誌を取り寄せて下さい。
この論文は、改憲論の最大の論拠である「押しつけ憲法」論を否定するものであり、遠くない将来に
憲法改正が政治日程にのぼった際に、必ず引用される基本文献となると思われます。
0808806
2007/08/06(月) 00:56:58ID:qD/ncNm7なるほど、そういうことでしたか。ありがとうございます。
「押しつけ憲法」論を否定するのは確かに重要ですね。
その一つの作業として史実の検証、当時の憲法認識等の確認は
やらなければいけない仕事かと思います。
憲法認識の内容についてちょっと疑問があるのですが、
これは立花氏の議論とは関係ないかもしれません。
憲法を改正して「集団的自衛権」を認めた場合、にもかかわらず
「集団的自衛権」で正当化しえない武力行使をした時の法効果を
憲法それ自身が命ずることが出来るか、というところがおそらく
最もアクチュアルな議論になるのじゃないかと思うのですが
いかがでしょうか。
たぶん現在の米国と付き合っていると、「国際法上正当化しえない
先制的自衛攻撃」に対して「集団的自衛権」を行使して武力行使する
ことになるのだと思いますが、日本の国内法だとこれに対する罰則や
補償法が無いですねw
実はここが一番の弱みなのじゃないかと...
0810法の下の名無し
2007/08/12(日) 04:55:38ID:pr/mutPBテーマは 憲法9条
http://www3.nhk.or.jp/korekara/
http://www.nhk.or.jp/sengo62-blog/400/4255.html
出演者
元経済同友会憲法問題調査会委員長の高坂節三さん。
一橋大学大学院教授の渡辺治さん。
慶應義塾大学教授の小林節さん。
漫画家の小林よしのりさん。
東京外国語大学教授の伊勢崎賢治さん。
ジャーナリストの斎藤貴男さん。
0811法の下の名無し
2007/08/12(日) 06:53:47ID:NGS/6juA0812法の下の名無し
2007/08/12(日) 11:11:45ID:w7rg51tF0813法の下の名無し
2007/08/13(月) 02:05:25ID:xerZ60vt0814法の下の名無し
2007/08/13(月) 16:14:32ID:xdwCCmVjいまから頑張って当ログ読んできますよ
0815法の下の名無し
2007/08/15(水) 05:20:40ID:LPOlqn0zコピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
見知らぬ朝鮮名が書かれているという
純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
伝授していることが深刻な問題になっている
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
0816法の下の名無し
2007/08/16(木) 19:24:02ID:ExvGGjkZ0817法の下の名無し
2007/08/28(火) 10:34:40ID:fw1BYg5Gどう対処すればいいと考えているんだろう?
一刻もはやく改正して命をかけて我々を守ってくれている
航空自衛隊のパイロットの人たちに安心して仕事をさせてあげたい。
0818法の下の名無し
2007/08/28(火) 22:50:06ID:cl9ZVgI0>自衛隊がいらないという人はたとえば他国の戦闘機が領空侵犯してきたとき
>どう対処すればいいと考えているんだろう?
ただ見てればいい。
外国戦闘機の領空侵犯なんて日常茶飯事だよ。
いちいち気にしてたら飼ってる小鳥にエサあげるの
忘れちゃうからねーw
0819法の下の名無し
2007/08/29(水) 03:54:48ID:Uk00B/Ho一々騒ぐことじゃないのも確か。
勿論、Mig-25亡命事件のようなケースは洒落になってないんだがね。
例示するならもっと具体的な物理侵攻のが適切だわな。
グラナダ侵攻なりスエズ侵攻なりチベット侵攻なりアフガン侵攻なり
チベットは踏み潰され
アフガンは戦火にまみれながらも、支配は免れた。
支配されたほうがよい、かどうかは
現在の”チベット民族”(チベット地域ではない)を見れば良い
0820法の下の名無し
2007/08/29(水) 04:00:07ID:Uk00B/Ho言いがかりで戦争仕掛けられて潰されたイラク
って身近な例もあったわね。
最悪な結果をあげるなら世界が見捨てたダルフールなんて例でも良い。
恵まれているのは事実だけれども、幸運に甘えているわけにはいかないよ。
0821法の下の名無し
2007/08/29(水) 22:44:01ID:HB/M/ug9改正されたら、さら〜に拡大解釈されて、実際には戦争行為じゃんという事に参加する時も来ると思います。
「今の9条の矛盾を正すための改正。基本的には戦争放棄です」とか言ってる政治家を、私はマターク信用
してません。「さらなる拡大解釈=ぶっちゃけ戦争」を心の底では狙ってるハズ。
でもそーゆー政治家本人は戦争に行きません。行くのは今10代・20代の若者でしょう。
日本の領土侵犯対応なら、今の拡大解釈された9条でも可能だと思います。
0822法の下の名無し
2007/08/30(木) 00:23:21ID:Hcs+voiK>もっと単純に湾岸戦争のクェート侵攻
これは明確な国連安保理決議で、国連憲章2条4違反のイラク以外の
すべての国がイラクに武力行使できるという状態になり、解決されて
ます。
予知された時間内で、クウェート国民のほとんどは南部に逃げたので、
残念ながら人身被害に遭ったのは金のない出稼ぎ労働者だけ。
彼らもイラクの石油輸出代金の国連による天引きで完全な補償を受けた。
第二次大戦後アメリカが戦った唯一のクリーンな戦争が湾岸戦争と
言われるゆえんw
>言いがかりで戦争仕掛けられて潰されたイラク
>って身近な例もあったわね。
これは明らかにブッシュ、ブレア(おまけに小泉、ベルルスコーニetc.)
が悪い。これから世界で普通の人々の良識がどれだけ問題をきちんと
処理できるかが問われてる。
現在あのタイプの侵略が日本に対して行われるとして、どうしたら
いいかだが、端緒にミサイル攻撃、原爆等があるとして、これは
予知期間内に地下街、地下駐車場、田舎だったら土蔵等に避難すれば
直撃を受けない限り死ぬことは無い。
あとはゆっくり赤十字の避難船で南太平洋の島にでも行って休暇を
楽しんでりゃよい。収入欠損は侵略国に請求すること。(その前に最高裁
の判例変えて、個人でも戦争被害を請求できるようにしておく必要があるが。)
>最悪な結果をあげるなら世界が見捨てたダルフールなんて例でも良い。
内戦は自己責任。やりたけりゃ、政府に反抗的な態度をとる人間全員
タイーホして予防に努めれば?
>恵まれているのは事実だけれども、幸運に甘えているわけにはいかないよ。
人間は幸運に甘えるために生まれてきたのです。それでいいんです。
わざわざありそうも無い危機を煽って税金無駄遣いするのが霞ヶ関
腹黒マニュアルだったって知らなかった?
0824法の下の名無し
2007/08/30(木) 23:25:06ID:GwQCRQWZ蹂躙て国際法の何に違反してんですか?
違反してても、軍が直接強制的にやってなければ
良かったんだったかな?
0825法の下の名無し
2007/08/30(木) 23:45:01ID:Qq/q8RFz要は馬鹿な法学者がギャーギャー騒いでるだけ
0826法の下の名無し
2007/08/31(金) 10:39:49ID:MBdE9j4T日本が軍隊保持(自衛隊云々抜きの一般的な意味で)したとしたらやっぱり軍役も一緒に導入されるんだろうか?
もし軍役も導入されたとすると、銃器の扱いを知る国民が当たり前になるってことだろ?
そうなると治安国家としての地位も危うくなってくるんじゃないか?
俺だけかもしれないけど、日本に住み続けたい理由の中で治安が良いってのが結構重要だったりするんだよ。
だから憲法改正を謳う政権に対してどうリアクションとっていいかわからない。
おしえてえらいひと!
0827法の下の名無し
2007/08/31(金) 16:33:50ID:EsN1IjyF現代の戦争技術は高度化しています。
よって、兵に専門性が求められる為
義務化された軍役=懲役は効率が悪いと考えられています。
玉石混合の状態になりますし
もし皆兵制を取った場合、それによる財政負担がバカになりません。
現在の日本は軍縮中であり、自衛隊の規模は年々縮小中です。
また、世界的な趨勢も皆兵徴兵から、実質的な志願制度を中心としたものに移行しつつあります。
よって
1.財政上の問題
2.兵の専門性の維持の問題
から、日本においては皆兵、懲役制度は不要であると考えられています。
あと別に徴兵制、皆兵制を強いていることを理由に治安が悪化している、などという統計を私は知らないのですが、あるのでしょうか?
0828法の下の名無し
2007/09/01(土) 03:52:50ID:jiiGxcSu統計ではなく、安直な私の推論です。情報ソースはありません。
ですが、もし軍に携わることを義務化、或いは半義務化した場合、人を殺める方法を会得することになります。
実際、現代では容易に知ることができますが、正しい殺人の方法(というと語弊がありますが)を
知っている、訓練したことがある人はパーセンテージにすると決して多くは無いと思っています。
目的が無ければ実行には至りませんが、手段を持っているといないとではやはり違うと思うのです。
ただ、徴兵制が現実的ではないということは理解できました。
それでも被爆国として非武装を発信していく国の一つでありたい思いは変わりません。
そのためにも、暇を見つけてもっと勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。
0829法の下の名無し
2007/09/01(土) 04:40:56ID:59tYE9BBただ、小川和久なんかは政府と関係の深い軍事評論家だが、
「常備軍を必要最小限の規模で、しかも高いレベルに維持する」ため、
まさにコスト削減の見地、軍の民主的コントロールの観点などから
国民皆兵制導入を提案してるよ
どう言うコスト削減論なのかは彼に聞いてみないと分からないが、
専門技術的なコアの部分は職業軍人、
それを支える基盤は国民皆兵と言うことかも知れないね
ちなみに現在の憲法解釈では鈴木善幸内閣当時の見解で
「13条、18条を根拠に平時であると有事であるとを問わず」徴兵制は違憲とされるため、
どのような形でも国民皆兵を導入する余地はない
これに対して当時の統幕議長竹田五郎や、自民党国防族が猛反発した(している)のは有名
また法学板の住人なら周知だろうが、
樋口陽一も7年前の自著で人民による軍の統制の必要性を指摘しており、
最近はこれに倣った人民主権の見地からの国民皆兵制を唱える論者もちらほら見受ける
さらに>>826の「治安」に関して触れると
日本の若年層の殺人率・被殺人率の国際比較(近時のWHO調査では他国より突出して低い)
を、徴兵制や軍隊を持たない国家モデルから説明する論者も存在するね
4年前の朝日新聞で「日本の若者は殺さない」と言う記事で取り上げられて
大きな反響がなかったかな?ただ自分はそれだけじゃ説明できないと思うけどね。
0830829
2007/09/01(土) 04:57:46ID:59tYE9BB「現代戦では兵器や装備の電子化・精密化によって
高い専門的技術や操作の熟練度が必要で、戦闘能力を高く維持するのは難しいのでは?」
と問われて、小川は
「国民皆兵による国の防衛の土台があって初めて、
レベルを高く維持したまま軍備全体を小規模にすることが可能になる」
「練度の維持や兵器や装備の高度化への対応は、
中核となる人員・組織のレベルを保つことにより、問題はない」
と述べているな
0831法の下の名無し
2007/09/04(火) 19:24:36ID:QH37lCF/本格的に超大国正規軍に抵抗するのは国民皆兵で訓練したゲリラ
ってことか。
たしかにリアリティーあるな。
だけど、超大国が引いて、国連が治安維持部隊派遣してきたらどうするんだ?
温存してた最新鋭少数精鋭部隊で粉砕しちゃうのか?
0832法の下の名無し
2007/09/05(水) 02:35:19ID:aRQpJ36xそれより有事法制の時にパイロットが騒いでたけど、
自衛隊に派遣された人間が輸送に携わってたら国際法的にはどうなる?
0833法の下の名無し
2007/09/05(水) 14:37:56ID:Aqh6NgGXそれらに関与する民間人は国際法上なにかしら特別な扱いを受けるわけ?
また、線引きがあるなら線はどこで引かれるの?
0834法の下の名無し
2007/09/06(木) 00:28:19ID:mGn8tIAX受けないよ
民間ビジネスだから勝手に自前なり地元なりで警護雇うし
だから線引きなんてない
0835法の下の名無し
2007/09/06(木) 03:49:28ID:vTGe9x5Kシカゴ条約(国際民間航空条約)の保護は受けられないから、
例えば交戦団体や交戦国が攻撃を加えても国際法上の問題は生じないわけ?
0836法の下の名無し
2007/09/07(金) 12:49:44ID:GP3PuWKA交戦してる国の制空権内で輸送機飛ばすようなどうしようもないことしたらそういうこともあるだろうが警告くらい入るだろ。
そういうことは弱気な日本人はまずしないから。
0837法の下の名無し
2007/09/08(土) 00:57:55ID:9MrNRd0x0838法の下の名無し
2007/09/08(土) 11:17:49ID:SkbChdBx0839法の下の名無し
2007/09/08(土) 18:37:51ID:9MrNRd0x攻撃って、べつに制空権取ってなくても対空ミサイルがあるでしょ?
最近の対空ミサイル、か〜なり離れた所から撃てるよ
0842法の下の名無し
2007/09/10(月) 00:21:18ID:olZNC5X50843法の下の名無し
2007/09/10(月) 14:19:42ID:4rNXzMsp戦闘空域で飛行した民間航空機を誤認、撃墜した事例。
イラン-イラク戦争の最中、
1988年7月3日、米軍のタイコンデロガ級イージス艦ビンセンスが
イラン航空エアバスA300を艦隊を攻撃に出撃してきたF-14と誤認。
スタンダード艦対空ミサイルで撃墜した。
尚、その前の年に米軍の艦艇がイラク空軍の攻撃で被害を受けている。
0844法の下の名無し
2007/09/11(火) 19:39:15ID:WOf4yZ/Wどうして日本の場合だけ2項で明確に戦力の不保持を宣言したんですか?
仮に将来改正されたとしてもドイツ基本法でも明記しなかったのがよくわからないんですが。
0845法の下の名無し
2007/09/12(水) 06:21:19ID:3THi7Y3Oうまい時に憲法作っちゃったね
0846法の下の名無し
2007/09/12(水) 15:02:30ID:yGPAiUc50847法の下の名無し
2007/09/13(木) 20:39:35ID:/yr+1eOb軍の輸送業務じゃ事例が違うよなぁ…ICJにも付託されていないだろうし…
民間人が軍の輸送業務に携わっていた場合に、攻撃したらどう扱われるか
0848法の下の名無し
2007/09/13(木) 21:36:09ID:ZblU3h4C戦争はなくなる。・・・ゆえに9条に触れようとする政治家は
任期をまっとうできない。改変する前に政界を去らなければならなくなる。
これが、天命である!
安部氏は戦後初めての9条の改悪に積極的で、まず国民投票法から手をつけようとしたが
はせ参じた政治家がことごとくスキャンダルで倒れ、ついに本日、体調を
崩して辞任した・・・麻生氏も恐らく当選しないだろう。
9条擁護派の福田氏が当選後、国連主義の小沢氏に政局は移管される。
そうしているうちに、恒久的エネルギー手段が発明される。
石油や資源の取り合いが意味を成さなくなりイラク戦争
のような戦争はなくなる。
軍隊は国連の決議がなければ動かなくなる。
これは神意である。
人類は滅びない・・・なぜなら人類は神が創り、我らの仲にも神が
宿っているからである。
0849法の下の名無し
2007/09/14(金) 00:23:12ID:h25Pg1KUちょっと神意を具体的な事柄に直接かかわらせ過ぎと思う。
こうやったらどうかな。
神意はさまざまな宗教の形をとって、少しずつ違った
文化圏に異なって反映されている、と仮定することに
不都合は無い。
しかし文化圏の相違にもかかわらず、人間が社会、他者との
交流を必要とする、あるいは欲することもまた事実である。
これが神意であると言ってもさしつかえない。
他者との関係の中で子どもが育つには、武器による交流を
避けねばならないと、人間はそのように気がつくような者
としてなぜか知らぬが出来上がってきた。
こういうことが国連憲章や各国憲法に断片的にちりばめられて
いる。このことに気がつかずに妙ないじり方をすると、その
危険性を人々は直観する、なぜか知らないけど。
これでどう?
0850法の下の名無し
2007/09/14(金) 09:29:07ID:lmajDY9F0851法の下の名無し
2007/09/21(金) 01:35:08ID:D6hXa8D6だが9条改正は反対
0852名無し
2007/09/21(金) 02:18:18ID:vcVoSu/Q形だけのものかもしれないけど、日本を戦争から遠ざける最後の砦でしょう。
0853法の下の名無し
2007/09/25(火) 22:56:59ID:iDm9aDuq現実に軍隊を持ってるんだから他国の軍人が日本は平和主義ですなんて
軍事構想に含めるとは思えない
ですとろいやー→護衛艦と同じで、あくまで日本人がどういう心構えでいくか
という話だと思った
0854法の下の名無し
2007/09/26(水) 10:27:39ID:2aGJy/eI0855法の下の名無し
2007/09/27(木) 03:38:13ID:oTVVdTJC1行目と2行目が論理的に矛盾している。
キミ、9条読んだことある?
「軍隊の不保持」が明記されてるんだよ。
0856法の下の名無し
2007/09/28(金) 01:36:06ID:YP63MDcK自衛隊は9条2項で禁じられた軍隊じゃなく、必要最小限の自衛力なんだ
と言うのが政府の見解なんだから
0858法の下の名無し
2007/09/28(金) 21:10:08ID:YP63MDcKもちろん学説は通説は当然として最近の学説まで一応知ってる。
そのような見解が成立し得るか、明白に成立し得ないか、検討するのが先だろ?
通説(9条の場合はそろそろ旧通説かな?)と判例が対立している問題は他にもある。
どうも9条に関しては、民法や刑訴法みたいな冷静な議論が出来なくてすぐ興奮する人が多いな。
第一、政府の説明を否定することは即ち、
自衛隊、自衛隊法、関連条約諸法規の合憲性を否定することとイコールなんだが。
君が通説を維持して自衛隊違憲論を主張するのは自由だけど、実務は動かない。
0859法の下の名無し
2007/09/28(金) 22:35:22ID:pgR0cPFe言い訳はいいからさ、
キミの認識では、自衛隊は軍隊なの?軍隊じゃないの?
その根本部分について答えろよw
0860法の下の名無し
2007/09/28(金) 23:08:38ID:NYvqMGfu大戦のことばかりあぁだこうだほざいてる連中なんぞ無視。
アイツら聞く耳なんかないんだから。
0861法の下の名無し
2007/09/28(金) 23:52:58ID:YP63MDcK自衛のための必要最小限度の実力」
普通にそれでいいんじゃないかと思ってますが?実務はそれで動いてます。
通説なら通説でもいいですよ、自分が実務なら違憲合法論でも採用して凌ぐから
なぁ>>859よ、そもそも>>858の説明でも理解できないなら、
お前は恐らく法学部生でもない上に、法解釈学にも全然興味ない奴だよな。
単なる9条改正厨には、法学板に来て欲しくないんだがな。
0862法の下の名無し
2007/09/29(土) 16:13:09ID:4LrEkom60863法の下の名無し
2007/09/29(土) 18:42:48ID:XU3db08D0864憲
2007/09/30(日) 19:54:38ID:+ZQJb1qY0865法の下の名無し
2007/09/30(日) 20:49:20ID:D6DX323K自民党政府が戦後ずっとごまかし続けてきた詭弁を信じ込んでるアホと同レベル。
0866法の下の名無し
2007/09/30(日) 20:55:26ID:ZrCUMTxxだからさ、キミの言ってることは
「自民党政府がそういう法律を作って、実際にそれが動いてるんだから、
僕らはそれを追認するしかないだろ?」って言ってるに過ぎないわけw
このスレは「軍隊保持に賛成か反対か」という点に関して、個々人が自分の見解を述べるところであって、
「自民党政府がいったん作った法律は追認すべきか否か」なんてアホなことは
おまえが勝手にやってりゃいいんだよ。自民党の世耕あたりが喜びそうなテーマじゃないかw
0867法の下の名無し
2007/09/30(日) 21:00:06ID:D6DX323K今の議論を見ていても、結局は「条文改憲派vs解釈改憲派」の些細な相違であってね。
つまりは、改憲派内部の内ゲバに過ぎない。
「日本には国軍が必要。軍隊保持は当たり前」っていう意見でみな固まりつつある。
護憲派なんてのは、当の昔に滅んじゃったわけさ。あまりの馬鹿ゆえにw
0869法の下の名無し
2007/10/01(月) 00:36:34ID:smmpbEs6「政府の見解が妥当かどうか」を議論する前に、
「そのような見解が条文上一義的に成り立ち得ないかどうか」
を検討するのが先だろ?
じゃあ何で「限定放棄説」だの「憲法変遷」だの、
はたまた政治的マニフェスト説や伊藤正巳説や、
最近では長谷部説が教科書に載ってんの?
砂川の最高裁判例を読んだことある?
本当にネトウヨは法学板から出て行けよ。議論が混乱するばっかりだ。
0870法の下の名無し
2007/10/01(月) 01:00:31ID:smmpbEs6「またネトウヨが紛れ込んで揚げ足を取る気か」と思ったんで、
少し議論を整理しただけだよ。
通説が正しいか、有力説が正しいか、はたまた政府見解が正しいか、
と言う議論の前に、まず一義的に憲法に反するかどうかの議論が来るでしょ?
自分は通説が間違っているなんて一言も言っていない。
「軍隊保持に賛成か反対か」に意見を述べろと言うにしても、
ここは曲がりなりにも法学板なんだから、ただ感想を言えばいいってもんじゃない。
結論を先に言えと言うなら、
「現行憲法で禁じられている軍隊の保持には当然反対です。9条改正は反対です」
と答えるよ。
0871法の下の名無し
2007/10/01(月) 01:16:29ID:wm0YHMDV一義的に憲法に違反するかどうかの議論と
どの説が正しいかの議論は区別できないと思うが
そもそも「一義的」と言う形容に何の意味があるのか不明だし
いまいち言いたいことが伝わってこない
0872法の下の名無し
2007/10/01(月) 09:00:15ID:NKhLtxogで、キミ自身の認識を聞きたいんだが、
自衛隊は軍隊なの?軍隊じゃないの?
いつまでも逃げてないで、さっさと答えろよw
0873法の下の名無し
2007/10/01(月) 09:02:45ID:NKhLtxog「9条の条文さえ守ることができれば、日本が国軍持とうが海外派兵しようが核武装しようが構わない」
とか、そういうのも含めて「護憲派」だと言えば、存在するとは言えるかもしれんがw
0874法の下の名無し
2007/10/01(月) 09:08:26ID:fCLkfmKLだからね、自衛隊は軍隊なわけでしょ。
その時点で、9条に違反してるじゃない。
なんで論理的に物事を考えることができないわけ?
それとも9条は軍隊の保持を認めてるんですか?
ここは法学板なんで、論理的思考ができない高卒クンは
ニュー速あたりにでも行ったら?(ワラワラ
つうか、戦後自民党の解釈改憲の正当化作業しかできないネトウヨかw
0875法の下の名無し
2007/10/01(月) 09:22:48ID:NKhLtxogつまりね、最近の「自称護憲派」は、9条は守りたいものの、
軍隊保持に反対する論戦をはるだけの知能も信念もないから、
なんとかして「自衛隊は軍隊ではない」などというアホなことを
正当化するために必死になってるわけさ。
このスレを見ても「自衛隊は軍隊か」と根本部分を問われたとたんに、
何も言えずに逃げ出しちゃうようなヘタレばっかなわけだろw
もうね、護憲派ってのはそこまでヘタレ化しまくってるわけさw
0876法の下の名無し
2007/10/01(月) 09:38:03ID:YSi6C5rB「自衛隊が必要か否か」が論究する必要がある。
私見だが、結論、自衛隊は国防上必要である。
非武装による国防は理想論であり人類の夢だが、現実は違う。
国連軍の創設(この場合アメリカ主体でない)がまだ現実的。
次に合憲、違憲であるかは文章的にも、草案時における意図からも悲しいかな違憲である。
しかし、日本国は平和主義を忘却したわけではない。現在において、他国を侵略する意図も必要性も、戦力もない。
では、改憲か? 私は時期早いと考える。
国民が(政府主体でなく)国防について、平和について考え議論し、改憲を望んだ時まで待つ必要がある。
0877法の下の名無し
2007/10/01(月) 10:50:41ID:aYuEN9ojでは憲法が禁じる「陸海空軍その他の戦力」とは何をさすんだい?
何かを禁止する為にこの条文がある以上
許される何かと、認められない何かがあるなら、その線引きは
あの条文から如何に解釈される?
0878法の下の名無し
2007/10/01(月) 11:32:53ID:IGVbdFKc0879法の下の名無し
2007/10/01(月) 22:37:14ID:ZuhHR2g1海軍戦力:戦艦と空母
空軍戦力:一式陸攻とか零戦
今は持ってない
0880法の下の名無し
2007/10/02(火) 00:29:35ID:yVoZ3Ll6…… 待て。七式?
0881法の下の名無し
2007/10/02(火) 12:39:37ID:ZFsDPUEv90式は戦力じゃない?
戦力とは何か定義する必要性あり。
また警察(治安)力との線引きもあやふやなところある。
世界には警察=軍 なところあるし。
0883法の下の名無し
2007/10/02(火) 22:49:23ID:ZFsDPUEv最高裁、政府の見解、自衛隊は戦力ではない。
ならば、私は問いたい、戦力とは軍隊とは何か?
あっ、私は軍隊賛成!鬼畜米英ですんで。
勝手に定義してみました。〇ある程度破壊力のある火器を有していること。
(曖昧だけど、自己防衛の範囲をこえる武器)
〇ある程度の継戦能力を有していること。
〇指揮者、指導者等が存在し、命令により行動する組織であること。
〇ある程度の人員がいる。(陸であるなら作戦可能な旅団か)
〇軍規、軍を統制する法がある。
以上が私の勝手な定義。
やはり自衛隊は戦力か・・・
0884法の下の名無し
2007/10/03(水) 00:19:49ID:Ul84sFAe戦力とは、:憲法上は「国際紛争を解決するための」武力組織。
専守防衛なら紛争自体は解決しないから戦力ではない。
内乱の鎮圧のための組織なら、内乱は国際紛争ではないから、核兵器や化学兵器を持っていても戦力ではない。
0885法の下の名無し
2007/10/03(水) 00:59:51ID:kLFqygBj「自衛軍」は軍隊では無い、と。
しかし、一般に軍隊は自衛のための組織なので
自衛軍と「国際紛争を解決するための」軍隊の違いは何?
0886法の下の名無し
2007/10/03(水) 01:44:18ID:nP7lPsnh0887法の下の名無し
2007/10/03(水) 07:56:05ID:Ul84sFAe自衛軍は予防戦争として自衛のために他国を侵略することもある。
自衛のためでも武力で国際紛争を解決してしまうなら戦力にあたる。
0888法の下の名無し
2007/10/03(水) 10:06:40ID:kLFqygBj0889法の下の名無し
2007/10/03(水) 12:22:26ID:n2dUIZPGの為の武力でも、攻撃はできるんだし。
日本周辺国は自衛隊を戦力と見做してるか否か?
脅威とは感じてないだろうけど、戦力と見做しているだろう。
軍力か自衛力かは、その国の、保有兵器、ドクトリン、兵数、経済力、社会体制、指導者等を吟味する必要がある?
自衛隊は軍だ!
軍人さんがんばれ。
0890法の下の名無し
2007/10/03(水) 13:51:01ID:fpUmX9wa国民全員(普通は男性だが)の徴兵制度を考えなければ嘘だ。
今の自衛隊志願者は、over seaの活動は念頭にはなかっただろう。
国会の議論もそこが抜け落ちているから空論だ。
それから、軍隊を持つというのは法律ありきではない。
攻撃に対して武器をもって戦うというのは、法律以前の自然法だ。
日本は国土が環海だから今までそんな悠長でいられたんだ。
だが、今の他国の軍活動を見ろ。何かあったら
日本なんて簡単に来て、こんなちっぽけな国あっという間に殲滅だ。
そして勘違いしてならないのは、
戦前に戦争が起こったのは、軍隊があったからではないだろう。
戦後軍隊廃止を唱えたのは一国として世界に復帰する為の手段だったんだ。
実際、そんな事が長く続く訳ないだろう。
軍隊がないから戦争が起こらないなんて勘違いも甚だしい。
軍活動の理というのを考えるのが法律なだけだ。
ただ、先の戦争体験者が生きている限りは、心理的に難しいだろう。
そこまで日本が持ちこたえられるかだ。
0891法の下の名無し
2007/10/03(水) 14:02:55ID:n2dUIZPG軍隊を持つこと自体には法によって要請、否定されることではない。
どのように軍隊を持つかを法によって要請されるべき。
0892法の下の名無し
2007/10/03(水) 19:37:43ID:HwbBjMN/自衛隊は違憲→自衛隊法の運用にあわせて憲法のほうを改正しろ、
結局はこう言う流れになるのか
「違憲だから改正して合憲にしよう」
ウーンいまいち
0893法の下の名無し
2007/10/03(水) 22:22:00ID:C7fC+in1いまこそ愛国烈士ネット右翼を相撲部屋に入門させ、時津風親方に日頃の弛んだ
精神と肉体を鍛えなおしてもらい、日本の精鋭部隊に変えてもらおう ! !
_____
/::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ,
求むネットウヨ! ! |;;;;;;:::|_|_|_|_|:::;;;;;;|
| ミ./ \,)(,,/ ヽミ | ,
( 6. -◎─◎- ∂)--,,,_ ,
,/ヽ ∴ )(o o)( ∴ ノ , ゙', ,
r´ ヽ 、 ,_ 3_,. .,,ノ / l Came On ! !
_,f'、 ,, ヽ.______.ノ゙''''i、,-''"゙i i ,
_,,r''´ ゙ "´ i l ,'
,,.‐'´ ゙'' ,、,,‐'iン' ..... ..:::.. ', r,‐‐' ノ ,
r、__,-'´ _,,-'´_,,,.-ヽ, ,' '、 。 l i,) /-,,_ ,
ヒ'-'ゝ. 、 ,,.-‐'',.-''"´ l'、,. 。 ,...ノ ゙'、,,_ ノソ_,/ `゙'‐, ,
ゝミ_,,ノ" ,'´ iヽ,`゙゙゙´ ゙゙"./ ̄i ....::
ト;:::.. ', i'、 ,/ノ.,ノ ..:: ゙゙ ',
,' ゙'',ソ‐-、 '、i i'‐、,_ _,,..ノ、,ィヘ,,-‐‐'"´゙i" ゙,
. ,' ,' `゙'',<´ヽ、'、 ヽ'マ'''"'‐、,,_ノ, > ';:: ',
l ,.ノ <, </"'マーソヽマっ ゙>' .> ゙'、. l
l / i< <` <;:::<, <,ゝ ゙> <,i ゙, ..i
i .,' l.K <,` >;::< <ゝ >、 > 'i i
0894法の下の名無し
2007/10/03(水) 22:44:50ID:ZXvgiVqn少なくとも政治家や知識人を自称する人達ぐらいは
現代戦についての軍事知識を身につけるべき
空母からB29などと言い出す人はむしろ軍部の独裁を願っているように思える
0895法の下の名無し
2007/10/04(木) 00:28:59ID:NG9GiLhrもちろん国際紛争。でも敵地攻撃しないなら防衛してても紛争は「解決」しない。
負けないための戦争はかまわないが,戦争に「勝つ」のは駄目ということ。
0896法の下の名無し
2007/10/04(木) 00:32:25ID:5z8UBnN2あまり当てにはならないと思うがな。正しい情報が提供されてるとは限らんし
1度武力行使に突入しちゃったら、相手があるから、
こっちの都合だけでやめられるもんではないし。
0897法の下の名無し
2007/10/04(木) 12:27:41ID:N+Ti3RPmGHQの押し付け云々は置いといて、「戦争をしないため」であることは異論ない。
戦争とは、自国の生命、財産等を守るための防衛戦争。=自国領土における戦争
自国の利益を拡大するための所謂、侵略戦争(広義の意味では自衛になる場合あるかもしれないが)。=他国領土における戦争
以上がWWUまでの戦争形態。
国際上における平和の為の戦争。=第三国における戦争(アメリカのエゴ正義?)
このうち自衛隊に許されるのは日本国内(領土内)における戦争のみ。
日本国内に置ける戦争は自衛であって、国際紛争ではない。
しかし、イラク派遣等の米軍を支援する行為は明らかに国際紛争を解決するにあたり違憲。
0898法の下の名無し
2007/10/04(木) 22:24:14ID:OaOYLS9zまた鎖国もいいかもね
0899法の下の名無し
2007/10/14(日) 21:19:53ID:93zOSG61派兵はOK
この難問をどうするか
だが、法学者に不可能は無いんだろうな
0900法の下の名無し
2007/10/15(月) 00:03:05ID:+9K1dtwI難問でも何でもありません。
0901法の下の名無し
2007/10/15(月) 02:07:19ID:2LPfuw+1逆の方が真っ当なんですがw
0902法の下の名無し
2007/10/15(月) 04:00:40ID:+9K1dtwI武力行使を正当化する根拠で線を引く考え方もある
それだけのこと
0903法の下の名無し
2007/10/15(月) 04:01:16ID:+9K1dtwIテルメコーヒーショップ16【日本人専用】 [危ない海外]
徳山秀典 3 [男性俳優]
■■■[CTV]本多 小百合 Part17■■■ [アナウンサー]
大学での昼飯に困っている弧男 [孤独な男性]
〓☆☆〓いざゆけ若鷹軍団ホークススレ582〓☆☆〓 [プロ野球]
ところで何これ???
0904法の下の名無し
2007/10/24(水) 01:17:54ID:v1Uzvq7oただ現行憲法下で、集団的自衛権の行使を認めることができるかは微妙だな。
0905法の下の名無し
2007/11/10(土) 16:21:56ID:cOxzTZQC[この見解に賛成の場合]
1:見解の積極的根拠は何か
2:この見解に対しては、反対説からのどのような批判が考えられるか
3:反対説からの批判にどう答えるか
4:反対説の積極的根拠は何か
5:反対説の問題点は何か
[この見解に反対の場合]
1:反対説の積極的根拠は何か
2:反対説に対しては、見解からのどのような批判が考えられるか
3:見解からの批判にどう答えるか
4:見解の積極的根拠は何か
5:見解の問題点は何か
0906法の下の名無し
2007/11/10(土) 19:34:23ID:wgBXQBtF0907法の下の名無し
2007/11/10(土) 23:12:09ID:OD++K4ED0908法の下の名無し
2007/11/11(日) 00:59:39ID:+MteB534> ただ現行憲法下で、集団的自衛権の行使を認めることができるかは微妙だな。
そんなもん、まさに「解釈次第」だろw
0909法の下の名無し
2007/11/11(日) 11:46:46ID:3Yz2u+Dk0910法の下の名無し
2007/11/11(日) 18:48:02ID:m+2K04zz1949年 東トルキスタン侵略、占領(ウイグル大虐殺)、民族浄化継続中
1950年 大躍進、文化大革命3000万人大虐殺開始
1950年 朝鮮戦争参戦
1951年 チベット侵略、占領(チベット大虐殺)、民族浄化継続中
1959年 インド侵略(中印戦争)アクサイチン地方を占領
1969年 珍宝島領有権問題でソ連と武力衝突
1973年 中国軍艦が佐渡島に接近、ミサイル試射
1974年 ベトナム、パラセル諸島(西沙諸島)を軍事侵略、占領
1976年 カンボジア、クメール・ルージュによる大虐殺を強力支援
1979年 ベトナム侵略(中越戦争)、中国が懲罰戦争と表明
1988年 スプラトリー諸島(南沙諸島)を軍事侵略、占領
1989年 天安門事件
1992年 南沙諸島と西沙諸島の全てが中国領土と宣言
1995年 フィリピンのミスチーフ環礁を軍事侵略、占領
1996年 台湾総統選挙恫喝、台湾沖にミサイル攻撃
1997年 フィリピンのスカーボロ環礁の領有を宣言
1997年 日本の尖閣諸島の領有を宣言
2003年 スーダンのダルフール大虐殺を強力支援
2005年 日本EEZ内のガス資源を盗掘
-----------------------------------------------------------------
2007年現在でも、非漢族に対する大虐殺、婦女子を強制連行・中絶・不妊手術、
まさしく民族浄化を継続中である。
記録に残ってるだけでもこれだけあるのに、
「中国は歴史上、他国を侵略したり、他国の領土で殺人・放火をしたことはない」
が政府の声明。
侵略と虐殺の限りを尽くすナチより凶悪・残虐な中国共産党。
そんな奴らにシンパシーを感じる馬鹿サヨ連中はキチガイとしか言いようがない。
0911法の下の名無し
2007/11/11(日) 19:14:04ID:9w5yg35k【芸能】綾瀬はるか「最初で最後の冒険」大人の写真集発売!“手ブラ”ならぬ“指ブラ”を披露(画像あり)
http://www2.2ch.net/2ch.html
0912法の下の名無し
2007/11/18(日) 23:44:00ID:8JvqjHzn0913法の下の名無し
2007/11/21(水) 00:48:59ID:xv9/wR1Y0914法の下の名無し
2007/12/24(月) 12:52:56ID:8MYnjS1h0915法の下の名無し
2008/01/04(金) 18:40:47ID:y/jcBfDL0916法の下の名無し
2008/01/04(金) 18:43:13ID:y/jcBfDL0917法の下の名無し
2008/01/08(火) 13:11:50ID:deCePxUJ::::::.\:☆ノノハ クゥ〜ン
::::::.ミゝ从 ’w’)つ
::::::⊂__つノ
マイハマン巡回中!
0918koko
2008/01/14(月) 12:22:51ID:5Rb/qK8a自分が戦争にいくと考えていないから賛成できるのだ自分のことと思って
考えてほしい賛成だと言っている人は何で賛成なのか知りたい。
この国が強いだとか弱いだとかより人の人権を一番に考えてほしい
人権、人権だと言っている大人がそんなだとウチら子供はどうすればいいんだ!
憲法9条改正して軍隊を保持するというなら人権なんてぶち壊れただの大人の
裏切りとしか言いようがないまじふざけんな戦争に行くのはウチら子供じゃないか!
後先のこと考えてものを言え!
0919法の下の名無し
2008/01/14(月) 13:34:34ID:ZAm7kRtl/:::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::;:ィ::::::::';:::::::::::`ヽ::::::::::::::ヽ
,'::::::;':::/ l:::i::::::ヽ:::\:::::::';:::::::::::::::',
i:::l::::i:/ ';:::';:::::::',\::ヽ:::::::::::☆:::::i
l::l::;イ__, ヽ、ト、::::ヽ、\:',ヽ〃l::::::::l あの・・・
';l l::l ` ‐- l:::::l:::::::::l これ、読んでクゥ〜ン!
l::::l == 、 ,.ィ== l:::::l:::::::::l
l::::li //////////// l:::::l:::::::::l
,. -ーl:::lヽ、 \/\/ /l:::;'> 、l
, -ー 、'´`ヽl::l // ` ‐-r‐ァ' ´ ,':/ー、 ',
/ , ノ ` l/' li /ニく /⌒ヽ \.i
, └ '´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ノ__ ', ,イ
/ \ (⌒⌒) , └ '´ / i/
/ ヽ / ー ' / /,.イ
∠ __ / / /
 ̄ ̄ ̄"" ー r── -------/-‐'´ /
.l /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|_>>1様____ __|_____
/ __ __ /_ . .___/|
/ クソスレ立てんな. / /
/ 舞波. / /
0920法の下の名無し
2008/01/14(月) 23:07:06ID:qDaNgfpE0921法の下の名無し
2008/01/16(水) 02:06:36ID:5/APCfrE・「馬鹿な護憲派のフリをした」改憲派の書き込み
おれには、この二つの書き込み以外、見あたらないのだが・・・
0922法の下の名無し
2008/01/16(水) 04:01:18ID:vEy1VR4N案外そうかも。笑
サヨって、世界の常識を国内で非常識にするために、どうにかこうにか論理で捏ねるから、たまに凄く納得できる文章を見かける。あれには感心する
太田系はサヨでもなくてアホ
0923法の下の名無し
2008/01/30(水) 12:03:35ID:JHpoSwN7国連「おい、日本は金しか出さんのか?軍隊出せよ。軍隊」
「いや、何でも日本にはそういう憲法があって軍隊もてないらしい」
「なんっだよ!それ、誰が作ったんだよ、そんな憲法!」
「USAです」
「・・・・・・・・・・」
「・・・・・・・・・・」
イラク戦争で
USA「そろそろ、日本は改憲させたほうがいいんじゃね?右翼でも刺激しとくか」
右翼のみなさーん!我々に押し付けられた憲法なんていやですよねえ?
そろそろ変えません?自分たちの力で!」
0924法の下の名無し
2008/04/09(水) 00:05:30ID:O2FgWscYなぜ共産党や売国奴の左翼たちが必死に9条を守ろうとするのか
それは9条が廃止されて日本が核を保有すれば
中国は日本侵略が困難になって中華思想を断念せざる終えなくなるから。
チベット⇒台湾⇒沖縄⇒日本本土
0925法の下の名無し
2008/04/09(水) 00:16:48ID:09wnEGekといっても本当に「馬鹿な護憲派の書き込み」だったりするからなあ
左翼系の憲法学者中心に護憲派の頭の悪さはもはや人智を超えている
0926法の下の名無し
2008/04/09(水) 00:21:46ID:Pa/Ju54I憲法はさておき、軍備増強。
改正する必要ないよ。
戦争して、中国滅ぼした後にでも、ゆくりと改憲すればいい。
別に条文がどうなってようと、物理的に戦争はできるから。
0927法の下の名無し
2008/04/10(木) 01:12:25ID:KcmQiV/z本質的に9条護憲とまったくの同質ってのは、きっと理解してないんだと思う。速+とか見てると。
9条改憲派としてはかなり複雑。
護憲派と合わせて全然一般人に憲法を理解させてないかがわかる。
0928法の下の名無し
2008/04/12(土) 03:54:03ID:AvTF4IOu保身のための暴力、破壊のための暴力。暴力は連鎖する。
理想論だと非暴力を卑下するが、暴力とはそもそも本能的であり、根本的な問題
なのだから、理想無くして語れない。理想無くして非暴力は実現しない。
ドメスティックな鎖に縛り付けられれば、人間は牙を隠す。
しかし、その鎖が放たれた時、人間は牙を剥く。人の道徳、理性とは所詮その程度。
0929法の下の名無し
2008/04/12(土) 04:11:10ID:WtNRzjlx国家が暴力を組織化して行使する行為は基本的に異質。
0930法の下の名無し
2008/04/12(土) 10:45:10ID:AvTF4IOu異質では無い。
拳で人を攻撃する事も、近代兵器で人を攻撃する事も、場面場面では同質。
インテリジェンスのオブラードに包まれているだけ。
国家が行使する暴力に、正当性、目的、慈悲があると考えるのは間違い。
本質的には破壊衝動が行使されるだけだ。
0931法の下の名無し
2008/04/12(土) 11:00:52ID:WtNRzjlx0933法の下の名無し
2008/04/12(土) 11:18:12ID:WtNRzjlxその上官は国家機関の命令を受ける。
その国家機関に衝動はない。
0934法の下の名無し
2008/04/12(土) 14:07:29ID:lfB4PmbW「・・・粉砕!!」
「・・・・は許さないぞ!」
「・・・断固阻止!」
団塊の世代の左翼たちが、容易に、右翼に転向しているのも、結局、「物こわせりゃなんでもいいや」という
稚拙な破壊騒動の満足を第一に置いているからだろ。
本当の権力者は、自分の権限の発動に極めて抑制的だぞ。
0935法の下の名無し
2008/04/12(土) 14:39:31ID:SszjkZ4V興味のある方、警察のドキュンさを実体験したい人にはコピペ推奨します。
神奈川県警 鎌倉署は民間・底辺職業の数倍の犯罪率を誇る犯罪軍団です。
治安を維持する組織がこの体たらくという実態を、あなたは許せますか?
◆犯罪率の比較
日本の平均: 1〜2%程度
鎌倉署地域課: 6.6% ←平均の3〜6倍の犯罪者を擁するDQN軍団
◆その証拠↓8ヶ月で4人も犯罪者を輩出(総勢60名)◆
2007-10-19 盗撮の警部補↓を書類送検=パソコンに画像200人−神奈川県警
2007-07-31 女児盗撮で退職した 「鎌倉署地域課」 巡査の上司も盗撮容疑で事情聴取
2007-07-17 小4女児を盗撮、 「鎌倉署地域課」 巡査、上野英樹容疑者(29)逮捕
2006-12-19 スカート内盗撮30回、「鎌倉署地域課」 の男性巡査長(25)を事情聴取
2006-12-15 勤務中に空き巣、 「鎌倉署地域課」 巡査長望月賢治容疑者(38)を逮捕
━━┳━━━━
┃
┗←ここに注目!!
参考記事
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185853961/
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1184755430/1
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1184755430/51
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1184755430/52
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192784173/
監察ホットライン
ttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesb1001.htm
鎌倉警察署 0467-23-0110
★ こちら鎌倉署地域課 【神奈川県警】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1185802881/l50
0936法の下の名無し
2008/04/12(土) 20:51:35ID:AvTF4IOuいや、それって根本的に間違って無い?
俺が言いたいのは「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で・・」
って事です。
>>934
>本当の権力者は、自分の権限の発動に極めて抑制的だぞ
抑止的なのは認めるよ。でも、戦争を起こすのは愚衆でしょ。
国民こそが暴力に対して抑止的でない限り、無意味だよ。
2chのイケイケドンドンな風潮が、多数派世論になったら
間違い無く歯止めは利かないよ。
LOVE&PEACEなんて言葉は鳥肌立つけど、理想ではあるよね。
0937法の下の名無し
2008/04/12(土) 23:36:32ID:NigSieWH社会主義国なので大丈夫
愚民の意見はパブリックコメントを三日ぐらい
人知れず募集して、全てシュレッダーだ
0938法の下の名無し
2008/04/14(月) 02:24:15ID:F0EVKrLY環境に優しくないよ。
メールにしてくれ。
すぐ削除できる。
0939法の下の名無し
2008/04/17(木) 21:26:41ID:s6xb0Lfyこの裁判官共は、要件事実の基本的理解もないのか?
自衛隊イラク派遣に違憲=兵士空輸「武力行使と一体」−名古屋高裁
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200804/2008041700544&rel=y&g=pol
自衛隊のイラク派遣は違憲として、愛知県などの弁護士と各地の住民らが国を相手に、派遣差し止めと慰謝料などを求めた訴訟の控訴審判決が17日、名古屋高裁であり、
青山邦夫裁判長(高田健一裁判長代読)は「米兵らを空輸した航空自衛隊の活動は戦争放棄を規定した憲法9条1項に違反する」との判断を示した。派遣差し止めと慰謝料請求の訴えは棄却した。
0940法の下の名無し
2008/04/18(金) 01:06:03ID:D9YI7/81最高裁は朝日訴訟のときに念のため判決を出してる。
メーデー判決もそうだよね。
全部、原告に追い討ちをかける方向の判決じゃん
0941法の下の名無し
2008/04/18(金) 01:10:37ID:D9YI7/81ttp://www.47news.jp/CN/200804/CN2008041701000689.html
0942法の下の名無し
2008/04/18(金) 15:06:00ID:h9wKJaxX自衛隊は解散
0943法の下の名無し
2008/04/18(金) 15:22:46ID:gn1zRZO90944法の下の名無し
2008/04/19(土) 00:14:42ID:8fymV5fp0945法の下の名無し
2008/04/19(土) 00:20:01ID:zXJ86BIx奪還してくれることを祈ろう
0946法の下の名無し
2008/04/19(土) 22:22:46ID:4+1EslaT0947法の下の名無し
2008/04/19(土) 22:26:56ID:4+1EslaT0948法の下の名無し
2008/04/19(土) 22:27:25ID:4+1EslaT0949法の下の名無し
2008/04/19(土) 22:30:36ID:4+1EslaT0950法の下の名無し
2008/04/19(土) 22:31:28ID:4+1EslaT0951法の下の名無し
2008/04/20(日) 03:58:34ID:J0EIHXbg@集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障る。
A検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
国民から表現と言論の自由を奪おうとする違憲者たちを駆逐せよ!
森山真弓 (自民党)
高市早苗(ネット2ch規制も推進) (自民党)
野田聖子(自民党)
古賀誠(自民党選対委員長)
太田誠一(自民党人権調査会会長)
アグネス・チャン(日本ユニセフ)
この者たちを許すな! 日本の平穏のため、上記の者たちを吊るし上げろ!
憲法を破ろうとする者には極刑を! 立ち上がれ日本国民!
0952 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2008/04/20(日) 09:38:08ID:/Alb+nRZ. (´・ω・`)
cく_>ycく__)
(___,,_,,___,,_) ∬
彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ どっ!! / \ ワハハ! /
\ / \ ∞
l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩ ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
(, )(,, ) ,,)( )( )
0953法の下の名無し
2008/04/20(日) 13:20:01ID:bwtCAx+Y本気で思っている1人です
0954法の下の名無し
2008/04/20(日) 23:29:44ID:/Alb+nRZ0955法の下の名無し
2008/04/22(火) 01:09:12ID:R9kg0+2W0956法の下の名無し
2008/04/23(水) 18:53:25ID:IJ8mPTnK高いもの買わされてボラれるだけじゃない?
危険がせまってるから先制攻撃も自衛権の範囲内ですよって
軍隊保持?自衛隊のことか?いらないって!
金、使いすぎだわ!
0957法の下の名無し
2008/04/23(水) 23:31:53ID:aQmVNrJH0958法の下の名無し
2008/04/23(水) 23:32:26ID:aQmVNrJH0959法の下の名無し
2008/04/23(水) 23:34:24ID:aQmVNrJH0960法の下の名無し
2008/04/23(水) 23:36:17ID:aQmVNrJH0961法の下の名無し
2008/04/23(水) 23:37:33ID:aQmVNrJH0962法の下の名無し
2008/04/24(木) 16:46:23ID:9oeKwYwAなぜ日本が空母を買わされるのか説明して貰おうか
0963法の下の名無し
2008/04/24(木) 19:02:33ID:l3Y9OkH+あと装備で軍隊にあって自衛隊にないものといえば
空母とミサイルぐらいか?
改憲したら外貨獲得と軍需産業の為、アメリカの猛セールスが
始まること間違いなし!
今までの日本だったら断りきれずに買ってしまうだろ
0964法の下の名無し
2008/04/24(木) 19:13:13ID:NqSs+w7nいろんな意味で税金ドロボウだな。
0965法の下の名無し
2008/04/25(金) 21:35:25ID:LsHhERqN0966法の下の名無し
2008/04/25(金) 21:36:52ID:LsHhERqN0967法の下の名無し
2008/04/25(金) 21:39:54ID:LsHhERqN0968法の下の名無し
2008/04/25(金) 21:41:43ID:LsHhERqN0969法の下の名無し
2008/04/25(金) 21:42:41ID:LsHhERqN0970法の下の名無し
2008/04/26(土) 02:22:42ID:Hiq+KQZW日本との平和条約は不要 ロシア前外務次官が主張
---
3月にロシア外務次官を退任したロシュコフ前駐日大使は
25日付のロシア紙ブレーミャ・ノボスチェイとのインタビューで、
ロシアは日本と平和条約を結ぶ必要がないとの考えを示した。
福田康夫首相とプーチン大統領、メドベージェフ次期大統領との会談を26日に控え
「北方領土問題を解決して平和条約を締結することが不可欠」(福田首相)とする
日本側をけん制する狙いとみられる。
ロシュコフ氏は、ロシアは第2次大戦の敵国だったドイツと平和条約を結んでいないが、
ドイツは問題にしていないと指摘。
日露国境は画定するのが好ましいが、日ロ間でこの問題に対する見方は正反対だと語った。
(共同)
(04/25 19:15)
0971法の下の名無し
2008/04/26(土) 07:48:03ID:KyeQlE8J0973法の下の名無し
2008/04/27(日) 11:08:02ID:eC/dYmSZ0974法の下の名無し
2008/04/27(日) 11:08:46ID:eC/dYmSZ0975法の下の名無し
2008/04/27(日) 11:09:24ID:eC/dYmSZ0976法の下の名無し
2008/04/27(日) 11:11:45ID:eC/dYmSZ0977法の下の名無し
2008/04/27(日) 11:12:54ID:eC/dYmSZ0978法の下の名無し
2008/04/27(日) 13:08:39ID:eC/dYmSZ0979法の下の名無し
2008/04/27(日) 13:45:36ID:fKUBh30G0980法の下の名無し
2008/04/27(日) 14:06:59ID:eC/dYmSZ0981法の下の名無し
2008/04/27(日) 19:21:40ID:eC/dYmSZ0982法の下の名無し
2008/04/27(日) 19:22:50ID:eC/dYmSZ0983法の下の名無し
2008/04/27(日) 19:24:03ID:eC/dYmSZ0984法の下の名無し
2008/04/27(日) 19:24:32ID:eC/dYmSZ0985法の下の名無し
2008/04/27(日) 19:25:41ID:eC/dYmSZ0986法の下の名無し
2008/04/28(月) 09:01:27ID:pJVheAho0987法の下の名無し
2008/04/28(月) 09:01:56ID:pJVheAho0988法の下の名無し
2008/04/28(月) 22:30:13ID:pJVheAho0989法の下の名無し
2008/04/28(月) 22:31:31ID:pJVheAho0990法の下の名無し
2008/04/28(月) 22:31:58ID:pJVheAho0991法の下の名無し
2008/04/28(月) 22:33:53ID:pJVheAho0992法の下の名無し
2008/04/28(月) 22:34:43ID:pJVheAho0993法の下の名無し
2008/04/28(月) 22:35:52ID:pJVheAho0994法の下の名無し
2008/04/28(月) 22:37:28ID:pJVheAho0995法の下の名無し
2008/04/28(月) 22:38:59ID:pJVheAho0996法の下の名無し
2008/04/28(月) 22:40:28ID:pJVheAho0997法の下の名無し
2008/04/28(月) 22:41:21ID:pJVheAho0998法の下の名無し
2008/04/28(月) 22:43:24ID:pJVheAho0999法の下の名無し
2008/04/28(月) 22:44:06ID:pJVheAho1000法の下の名無し
2008/04/28(月) 22:45:05ID:pJVheAho10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。