ヘーゲル【法哲学】は、必須ですよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 01:56ID:q3DCNsXFこれを読んでない、という人間は信用できない。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 02:00ID:zWgAETiI0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 02:34ID:O3fR3HtF0004名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 02:36ID:s6I5CEuBパズルが好きな人にとっては、ドイツ語が面白いのでは?
関係代名詞が何重にも重なって、分離動詞の頭が半ページ先に来て・・・
内容はぜんぜん分からなかったけど。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 02:38ID:s6I5CEuBこれを理解するにはカントを読んでないとだめだろうし。
なかなか法律の勉強に行き着かない。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 03:45ID:9PD/emMlはげどう。
「法人」といっても株式会社もない時代に書かれた本だぜ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 07:19ID:BC7BtAWO0008名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 08:23ID:zsqjq4HP政治学だと読んでいないと馬鹿にされるが
原著である必要はない。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 11:16ID:AfLEtFu6また少、なくとも引用するときは原典にあたらなきゃならんし。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 12:19ID:zwXkn6Os高校生じゃ有り難味分からんよね。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 04:46:29ID:9Wd/ZnHv漏れ、河出の「現象学」は即行挫折したけど、
中公の「法の哲学」は、氏ぬほど再読してる。
べんしょーほー、ってわけわらかんけど、
仕様→犯→所為の順で、!
人倫→道徳→権利って読むのが(・∀・)イイ!!
0012§70 ◆3s1xgyGWHg
04/09/17 05:05:26ID:zIG0Vavfなぜか?
人間(人格)は人間(生命)そのものだからである。
自殺が「生命を捨てること=人格を放棄すること」である以上、
個人には自殺する権利が一切無い。Q.E.D.
(で、ここからがぼくには難しいんだけど)
しかし、ある特定の倫理=理念(へー様の時代だったら、た・と・え・ば国民国家)は、
まるで殺されるように、個人を自殺(殉死)させることができる。(はぁ!?)
だから人間は、死をアクシデントとして受け入れるか、ある倫理=理念に身を捧げ
死ぬか、どっちかだし、それは選びようがない。
(どっちにしても、個人には「死ぬ権利」など無い)
来週は序文、再来週は緒論について独り抄読会を始めたいと思います。
特に§33(区分)は序盤では重要なので念入りに。
底本は、中公(or中公新社)の「法の哲学」でします。
0013序文 ◆3s1xgyGWHg
04/09/24 04:37:31ID:KMvMmuFFただ、第44段落は独特の皮肉も併せ、秀逸。
『すなわち哲学は、理性的なものの根本を究めることであり、
それだからこそ、現在的かつ現実的なものを把握することで
あって、彼岸的なものをうち立てることではないということ
である。そんな彼岸的なものがいったいどこにあるかは神様
だけが知っている』
つまり、箴言にもされがちな、
『現実的であるものこそ現実的であり、
現実的であるものこそ理性的である』
とは、「哲学に、人類の未来や将来の予測など、できる/分かる
わけないじゃん?」という、ある種の諦観にも似た
(カッコ付きの「哲学」に過度の期待を持った18c.的文明人への)
警告にもなっているし、ヘーゲル流の現実主義を表している。
(=脱・観念主義の看板)
そして、しめくくりは自分への皮肉で終える。第63段落
『世界をいかにあるべきかを<教える>ことにかんして、なお一言
つけくわえるなら、そのためには哲学はもともと、いつも、きかたが
遅すぎるのである。哲学は世界の思想である以上、哲学は世界の思想
である以上、現実がその形成過程を完了しておのれを仕上げたあとで
はじめて、哲学は時間の中に現れる。』
すなわち、本稿『法の哲学』は、19世紀的現実をのみ前提に
話しを始め、そして終わる。
0014名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/02 22:16:07ID:6sYZOTzh0015電脳プリオン
04/11/13 11:03:41ID:SOzRxddw0016法の下の名無し
04/11/14 06:08:42ID:XD2YbiAgこの板の香具師どもにヘーゲルなんざ読めやしない。
0019法の下の名無し
04/11/18 15:04:19ID:XnQS3h6Qいわゆる、幸福な時代というのは、
悪臭漂う水たまり。BYヘーゲル
フィフテ ラテンとユダヤは頽廃している。
0020法の下の名無し
04/11/22 20:10:04ID:o1hSiAX80021法の下の名無し
04/11/23 01:17:20ID:FDw9871sヘーゲルの文体や説明は批判されてしかるべきだね。その点,カントは偉かった。
日常用語を日常用語のままの意味で使って一生懸命説明するんだから。
0022法の下の名無し
04/11/23 01:27:25ID:b6F3YUf4具体的に数冊知りたいんですが。教えて君ですいません。
教授は、自分の留学先の先生のものばかりすすめるので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています