使用テキストについて語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 20:57ID:51ef36E3この科目にはコレっというのを語ってください。
また、このテキストはわかりやすいというのがあれば、紹介してください。
0002私の肛門は美しい
04/09/05 21:21ID:PJHOrB7e0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 21:25ID:51ef36E3民法総則、物権総則、担保物権、債権総論は有斐閣双書を使用。
債権各論、不法行為、家族法は有斐閣Sシリーズを使用。
民法は大学によって講義のスタイルが違うと思われますが、上に挙げたテキストが履修には便利でした。
契約法と不法行為法が同じテキストというのもラッキーでした。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 00:59ID:giKt+G5Y民法=Sシリーズ・内田・ダットサン
刑法=前田・大谷
会社法=リーガルマインド・神田・前田
手形法=田邊・前田・リーガルマインド
民訴=伊藤・上田
刑訴=田宮・田口
スタンダードといえばこれくらいかな。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 07:46ID:EiTQAOJm総則、商行為は有斐閣Sシリーズ
会社法は弥永真生「リーガルマインド会社法」(有斐閣)
手形小切手法は奥島孝康=高田晴仁「人間ドラマから手形法入門」(日本評論社)
保険法は栗田和彦「保険法講義」(中央経済社)
海商法は栗田和彦「海商法」(関西大学出版部)
0006名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 07:50ID:GHvZsJP60007名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 11:07ID:GOZtg5eNでも体系が巨大すぎてバカのオレには全巻挑むのは
難しかった。
で、LECのテキスト買って勉強したおかげで双書の著者から
AAもらったのは内緒
0008名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 22:52ID:GHvZsJP60009名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 23:01ID:Kb/Lgovr0010名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 00:10ID:Y+Fy4ansそれ、たまに聞く意見だけど具体的にどこの記述のこと言ってるの?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 00:12ID:v86DJLQQhttp://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=law&vi=1068101332&res=72
司法試験板では受験通説以外はすべて少数説にされちゃうから。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 15:41ID:4RnNJ6Cn0013名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 17:31ID:tY0+8XrAそれ四宮説じゃ・・・
0014名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 11:39ID:NITIJEgmともに初学者にも理解しやすいと思う。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 07:32:20ID:yp/Ju9F40016◇Sou15Katsuo
04/09/13 09:54:26ID:FGOTb/Ia0017名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 11:17:20ID:mCm5Irsjメジャーなのは伊藤と上田
0018名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 12:07:37ID:mQ/PEqjk民法 我妻栄
貴様らそんなバッタもん読んでんじゃねーよ。
法学の真髄に触れたいのならば
標準テキストはこれにしろ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 12:15:33ID:mQ/PEqjk伊藤真は記述がダラダラしててポイントが分かりにくいから、
初学者にはC-bookのほうを薦める。安いし。
基本書なら商法は弥永が定番だが、
記述が無味乾燥で面白くないだろうから、
予備校本で理解した後頭の整理に使うとよい。
憲法 − 芦部・4人組
民法 − 四宮(総則)、Sシリーズ(債権・物権)、内田(担保物権)
刑法 − 書研(総論)、西田(各論)
商法 − 神田
民訴 − 伊藤
刑訴 − 田口
0020名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 17:49:57ID:n4M+Ivn/0021重複誘導
04/09/25 21:21:47ID:6T3ZIqk20022名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/02 23:57:47ID:PByRr5g00023法の下の名無し
04/10/10 08:15:10ID:951pS61K民法 内田
刑法 山口
商法 江頭(会社法,商行為),鈴木=前田(てこぎ),鴻(総則)
民訴 新堂,高橋
刑訴 松尾
0024法の下の名無し
04/10/10 09:43:58ID:WZZTdWK50025法の下の名無し
04/10/10 20:18:48ID:iNWK584dみんな浪人生か?
0026法の下の名無し
04/10/10 22:43:12ID:A8XjzNRZ10年も改定してない自署とか、沢山本棚に並んでたな。
0027法の下の名無し
04/10/16 17:52:33ID:Y0EH6WyK0028法の下の名無し
04/10/18 23:58:10ID:fY48J/sM書名芦部憲法学を読む
サブタイトル統治機構
キャッチフレーズ芦部憲法学の世界
著訳編者高見勝利/著
著者紹介国立国会図書館専門調査員
発売予定11月上旬
判型、頁数A5判上製カバー付,510
予価予価 4500 円(税込 4725 円)ttp://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/comesoon/00003.html
0029法の下の名無し
04/10/19 00:47:44ID:JXSAzQL80030法の下の名無し
04/10/19 05:48:52ID:5KsMj1x+法学教室に連載していたやつでしょ
0031法の下の名無し
04/10/20 11:38:05ID:92mJmaXI私は恩師のものをつかっております
0032法の下の名無し
04/10/25 20:26:24ID:snDqOkdD趣味の範囲で勉強している。
とりあえずS式民法入門から読んでみた。
法学教室は定期的に読んでおいた方が良いでしょうか?
0033法の下の名無し
04/10/26 00:14:15ID:tl2eB/yO民法 四宮総則、有斐閣双書2〜7
刑法 大塚概説
商法 鈴木会社法、前田手形法小切手法入門
刑事訴訟法 渥美東洋
行政法 原田
会計学 成川
0034法の下の名無し
04/11/06 21:57:21ID:qYtoGW2s指定テキスト
憲法(総則):憲法学への招待 / 大江正昭・大隈義和
民法(総則):民法T / 内田貴
刑法(総則):刑法総論 / 大谷實
憲法については自学用として芦部憲法も併用しています。
0035 ◆Dg1GU7UPGk
04/11/26 19:46:07ID:9mPWFFDa民事訴訟法→新民事の訴訟(信山社)
0036法の下の名無し
04/11/26 21:24:38ID:gC78N+JF便利なところもあるけど、他の先生の書いたところで気に入らない記述や
たんなる誤りとかがあってちょっとうんざり。
自分の担当部分について学生の反応見ながら見直せるというのは思わぬ
メリットではあるけど、もっともっとよい学習用テキストを作りたいと思ってる。
0038法の下の名無し
05/01/24 00:01:42ID:rLOeV5VB長谷部さんの新世社のテキストを指定された方はいらっしゃいますか?
0039法の下の名無し
05/01/24 07:18:04ID:OOCdo+rghttp://www.kwansei.ac.jp/bulletin2004/hou/class/hou_0482.html
http://www.kwansei.ac.jp/bulletin2004/hou/class/hou_0483.html
0040法の下の名無し
05/01/24 11:56:35ID:0koNIhDx大変遅いレスですが、どうもありがとうございます。
印税は執筆者全員で山分けなんでほんのお小遣い程度でした。
単著で教科書出す機会がこれから先にあるかどうかは分りませんが、
購入した人を失望させない教科書を書こうと思ってます。
末尾ながら、37さんのご研鑚とご多幸をお祈りいたします。
0041法の下の名無し
05/01/24 15:46:02ID:h/jbVVos加筆入ったとはいえ最新の議論のカバー状況には不安がある。
佐藤併読でおk?
0042法の下の名無し
05/01/28 22:10:07ID:qRcVolxP一冊でオッケーの教科書がないのと同様に、二冊でオッケーというわけにもいかないでしょうね。
芦部で基本的な枠組を得たら(個人的には抵抗ありますが)、あとは演習書やご自分の受ける
試験(特に受験する試験がない場合は、公務員の国家一種、国家二種あたりで適宜選択)に
必要な過去問等で知識や思考を整えるというのが良いのではないでしょうか?
あとは、長谷部、松井など最近のテキストを適宜参考にしていくとか。
0043fushianasan
05/02/02 09:11:53ID:RDGJsfa80044法の下の名無し
05/02/19 23:22:47ID:RWd3WoD92000円でお釣りが来る程度の本じゃないと、学生に負担かけるから選べないです。
その点、有斐閣は値段の付け方が巧い。
私の場合、人間関係無視して考えると有斐閣から選びがちになってしまいます。
他の方はいかがですか?
0045法の下の名無し
05/03/08 22:50:22ID:MzZakrVOお願いします。
0046法の下の名無し
05/03/09 03:39:46ID:E/j3zBKf司法試験板ならもっと答えがくるとおもうが、
次の本から始めて手を伸ばしてゆけばいいとおもう。
憲法:樋口陽一「憲法」創文社
商法:浜田道代「商法」岩波書店
0047法の下の名無し
05/03/09 04:36:32ID:DyUhHjKi憲法 芦部
民法 総則 内田
物権 S
債総 S
契約 S
不法 内田
家族 アルマ
刑法 総論 書研
各論 大谷
商法 会社 S
手小 やさしい手形法
総行 S
民訴 S
刑訴 アルマ
0048法の下の名無し
05/03/09 04:44:39ID:DyUhHjKi憲法 佐藤幸
民法 総則 四宮
物権 近江
担物 道垣内
債総 平井
契約 平野裕
不法 平井
親族 大村
相続 潮見
刑法 総論 山口
各論 山口
商法 会社 江頭
手小 田邊
総行 江頭
民訴 新堂 高橋宏
刑訴 田宮
0049法の下の名無し
05/03/09 09:16:12ID:Z7J8CUGM相続を伊藤昌司
てこぎを前田大系
刑訴を渥美にしたらどう?
手形はなんと!人間ドラマ!!
ちなみに、某科目にて指定されたテキストが『拙著』とあったためにすごく苦労した。
友達に聞くまで意味がわからなかった俺は超負け組だ
0053法の下の名無し
2005/04/24(日) 13:52:46ID:0soYIvbl読みづらい文章の割りに内容が薄いSシリーズ選ぶほうがよほど頭悪い…
0054法の下の名無し
2005/04/24(日) 19:35:41ID:VEWeKZcWだいたい持ってるがほとんどスポット読みだな…
通読してるのは、佐藤こうじ、四宮、平井、江頭、田宮、新堂、道垣内くらいだ。l
0055現実
2005/04/24(日) 19:36:19ID:VEWeKZcW0056法の下の名無し
2005/04/26(火) 00:25:44ID:bx9ReJ0g0057法の下の名無し
2005/06/25(土) 18:16:16ID:lW6Pmgpw憲法:講義担当教授の教科書(←マイナーすぎて・・・)
その後は、佐藤幸治の弟子が来たので佐藤・第3版(青林)。
いまは、阪本って広大の教授の本らしい
民法:総則 有斐閣 エッセンシャル民法
物権・債権総論・債権各論 Sシリーズ
親族・相続 レジュメの中から自由選択
ちなみに私は二宮・家族法(新世社)
その他には、大村・家族法もあった(←その後購入)
商法:総則・商行為 弥永・リーガルマインドor担当者の著書
会社 アルマ会社法1・2 今は、ゆうひ各ブック巣
手形・小切手 有斐閣双書 いまは、弥永・リーガルマインド
刑法:総論 レジュメの中から自由選択(前田とか大谷とか大塚とかいろいろ)
私は一番安かった前田をチョイス。
各論 友人は 中山・刑法概説Uだった。
今は、山口厚・各論らしい。
民訴法:有斐閣・大学双書(←初学者にはきつい・・・)
刑訴法:青林書院のシリーズの刑訴法の本だった。
また、思い出そう。そしたら書こう。
0058法の下の名無し
2005/06/26(日) 09:11:47ID:fsdIqe3M0059法の下の名無し
2005/06/26(日) 18:26:20ID:g3gaMjaF憲法のテキストはマイナーすぎて・・・、と書きましたが、
一応タイトルを。「土居靖美(編)『憲法学基本論』(出版社忘れた)」
>58
京大名誉教授・現名城大の北川先生の「民法講要」を使っていたが、
内田に変えた教授がいたな。なんでだろう??今度本人に聞いてみよう。
0060法の下の名無し
2005/06/26(日) 21:36:15ID:j2POoNeCそれぞれに、ちょっとずつ不満を持ちながらも、あまり浮気せずに読んでたなぁ。
憲法:佐藤幸治
民法 総則 四宮
物権 双書(2)
担物 高木多喜男
債総 於保 潮見
債各 双書(5〜7)
親相 貞家(辰巳の講師)
刑法 大塚
商法 総則 双書
会社 前田
手形 前田
民訴 大学双書
0061法の下の名無し
2005/06/26(日) 23:06:29ID:tB7O9Gpb梅謙次郎 『民法要義』
これは不朽の名著であり、また古い文体さえ克服すれば最高の一冊に挙げられる。
0062法の下の名無し
2005/06/27(月) 06:01:00ID:nOb/zPln貞家?貞友でなく?
0063法の下の名無し
2005/06/27(月) 18:10:11ID:mvaHF8Va貞友!
この本は、いい本だったのでみんなに勧めていたのですが、絶版になったので、後輩に譲りました。
それで、名前が思い出せなかった。
逝ってきます、、、
0064法の下の名無し
2005/07/01(金) 17:13:20ID:XzGto7uvかなりマイナーっぽいが・・・
0065法の下の名無し
2005/07/02(土) 14:12:08ID:bQXL5PeR0066法の下の名無し
2005/07/02(土) 22:51:37ID:ALl7YYQiプリメール民法なら総則で使ったけど。
0068法の下の名無し
2005/07/03(日) 11:48:45ID:Ih+BmmIE貞友が昨日かおとといかの新聞に出てた。
医療事故を頑張ってるんだって。なかなか熱いヤツらしい。
0069法の下の名無し
2005/07/30(土) 07:45:17ID:okCJi1Eg0071法の下の名無し
2005/08/01(月) 12:22:21ID:YBHWgL5U会社法は最終的には司法書士受験のために勉強しますが、労働法は素養としての
勉強を考えています。
水準ですが、会社法は早稲田セミナーの司法試験基礎講座を5年前に終了して以
来ほとんど手をつけていません。時々行書だのビジ法だのといった小資格を取る
ために見直した程度です。もちろん法改正について行けていません。労働法に至っ
ては大学の講義で選択すらしていないという状況です。
まったくの初心者向けのテキストを御教示いただけたら幸いです。やはりSあた
りが妥当な線なのでしょうか。
労働法に関しては、セミナーの“3時間でわかる〜”シリーズのような入門書が
あれば併せてご紹介いただければうれしいです。
0072法の下の名無し
2005/08/01(月) 12:24:13ID:FRvuK9QB007371
2005/08/01(月) 13:14:27ID:9EK8foNdとりあえずリーガルマインドはそれほど錆び付いていないつもりです。
0074法の下の名無し
2005/08/01(月) 16:43:45ID:I8sSYDk2それにしたって、Sや双書読むくらいだったら学者本読んだほうがいい。
龍田とか弥永がいいんじゃない?
もしそれが理解できなかったらそのときはファーストステップ商法。
いずれにせよSや双書が出る幕はない。
0075CONTROVERSY
2005/08/01(月) 18:02:53ID:yEJZrIZfファーストステップ→シケタイ→リーガルマインド
0076法の下の名無し
2005/08/01(月) 18:22:42ID:0W/i+sPA0077法の下の名無し
2005/10/14(金) 02:50:55ID:Qzs/FW4+0079法の下の名無し
2005/11/18(金) 23:25:09ID:RH50kBYL0080法の下の名無し
2005/11/23(水) 02:42:38ID:mD6+tPbp0081法の下の名無し
2005/12/30(金) 15:34:26ID:eKUsgXBr値段も分量もそこそこでよい本だと思いますよ。
これらを読了後に更に勉強したい方には法律学の森の方を勧めて
もよいのではないでしょうか。
法律学の森の方と若干記述が重複している気もしますが・・・。
0082法の下の名無し
2006/08/17(木) 01:37:57ID:2TaKTKjk( ノ::::::ヽ )
__/ ::;;;;;;;;) (
〜〜§/  ̄ ̄\ )
ブーン ( :::::::::::::::;;;;;;;)
,\_ ―  ̄ ̄∞ ∞
ノ ̄ ::::::::::::::::::::::: ヽ ノ ブーン
( :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;ノ (
/ ̄ ――--―  ̄ ̄ ̄ ̄ヽ \
( ∞::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
/\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ、
ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ i,;;;;;;!
゙i,;;;;t ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙ ヾ;;f^! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト.;;;;;》 =ニー-彡ニ''"~´,,...,,. レ')l. < 漢・頑固に金沢一筋
t゙ヾ;l __,, .. ,,_ ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l. \____________
ヽ.ヽ ー=rtσフ= ; ('"^'=''′ リノ
,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,' ヽ . : :! /
~´ : : : : : `ヽ:. ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
: : : : : : : : : : ヽ、 /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
:f: r: : : : : : : : !丶 r-、=一=''チ^ ,/ !:: : :`丶、_
: /: : : : : : : : :! ヽ、 ゙ ''' ''¨´ / ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
〃: :j: : : : : : : ゙i `ヽ、..,,__,, :ィ":: ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
0083法の下の名無し
2007/01/23(火) 19:55:29ID:aJPsFD5N刑法 立石
民法 内田
0084法の下の名無し
2007/01/27(土) 21:26:22ID:p0wZjKkc0085法の下の名無し
2007/01/28(日) 02:39:13ID:H895kz69民法 総則 ファンダメンタル法学講座民法総則
物権 有斐閣双書
債各 新判例マニュアル民法W
家族 内田貴
刑法 総論 アルマ
各論 アルマ
商法 総則 S
民訴 有斐閣刑事訴訟法
英米 田中和夫
独法 村上淳一
法哲 アルマ
0086法の下の名無し
2007/05/02(水) 22:31:38ID:wtWBIy2Chttp://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000097
0087法の下の名無し
2007/05/04(金) 00:55:52ID:Di2lIbVI憲法 初宿 大石
民法 山敬 佐久間 道垣内 潮見
刑法 西田
会社 江頭
民訴 伊藤眞
刑訴 書研
行政 芝池
0089法の下の名無し
2007/05/04(金) 01:25:23ID:Di2lIbVI「元」ねw
0090法の下の名無し
2007/05/04(金) 02:16:40ID:8tcAh18Shttp://www.hanta.co.jp/hon/ISBN978-4-89186-134-6.htm
0091法の下の名無し
2007/05/07(月) 01:51:04ID:ulIyq94e民法 S
自習用に内田を購入
刑法 野村稔編(青林)
自習用に大谷、前田を購入
商法 双書
自習用にリーガルマインドを購入
刑訴 田宮
自習用に白取を購入
民訴 S
行政法 藤田宙靖
大学出たのがもう4年前か…
0092法の下の名無し
2008/02/08(金) 00:59:43ID:zko11pAb0093法の下の名無し
2008/05/16(金) 08:25:33ID:OlUeiTs20094法の下の名無し
2008/05/16(金) 22:37:39ID:DUvb6BoW0095法の下の名無し
2008/05/18(日) 16:30:24ID:gsDCXxqG0096法の下の名無し
2008/05/19(月) 04:57:50ID:nwqqqRMq初心者なら、前田だろ。それが合わなければ大谷。山口の青本は、一部刑法マニアの本。まーゼミでの発表で必要なら、しかたないが、仮にそうであるなら山口の厚いほうだろ。
0097法の下の名無し
2008/05/26(月) 14:15:38ID:avumkUN4「総研が好きなの?」と僕は訊いてみた。
「うん、司法試験に合格したら司法研修所に入ってさ、ち、ち、総研を書くんだ」
0098法の下の名無し
2008/06/23(月) 23:32:22ID:mPKKNKUQ0099法の下の名無し
2008/06/25(水) 13:31:33ID:P4p8mTUk嘘つきはあなたでしょ。初学者にとってどこが問題なのか言ってみろよ。
0100法の下の名無し
2008/08/08(金) 02:31:10ID:kwEP5afk0101法の下の名無し
2009/07/10(金) 02:45:28ID:rIpAb76k0102法の下の名無し
2010/02/16(火) 00:05:17ID:B1CiEzLm0103法の下の名無し
2010/03/08(月) 09:07:41ID:d2aTnbGn■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています