トップページjurisp
31コメント13KB

憲法が現実に役に立ってるのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/09/04 06:57ID:95YW3XA5
憲法問題が現実にどういうふうに問題になるのか
教えてください。
判例も学説も集積して勉強してても御説ごもっともと
思うばかりで、残された問題は何かいまいちわかりません。

とりあえず思いついたのは
君が代斉唱のとき起立しない公立学校教師を
処分した事例ですが、学説の主流からいったら
どうせ違憲なんでしょ?
0002名無しさん@お腹いっぱい。04/09/04 07:00ID:95YW3XA5
人権は大切ですっていうばっかりなような
気がして、これ以上憲法で論じるところって
何なんでしょうか?
0003名無しさん@お腹いっぱい。04/09/04 07:15ID:95YW3XA5
外国人の参政権もどうせ認めてあげましょう
っていうのが学説の主流なんでしょう?
反対する人っているのでしょうか。
あと、憲法学では政治的配慮をした議論を
してはいけないのですか。

あと公明党を問題視してる説ってないんですか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。04/09/04 09:37ID:z/Ctc5RU
またDQNがスレたておった
0005名無しさん@お腹いっぱい。04/09/04 11:54ID:JDRcjKyz
>>1
>判例も学説も集積して勉強してても御説ごもっともと
>思うばかりで、残された問題は何かいまいちわかりません。

判例・学説を知ってはいても理解できていないということですな。
知ることは他人の力を当てにできますが
理解することは自分の力でするしかないのじゃ。
精進しなされ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。04/09/04 12:20ID:tDipb47K
>>1
あなたにぴったりの本があります。

副島・山口 『法律学の正体』

この板で電波垂れ流してるDQNのバイブルです(この板の糞レスに引用多数!!)。
きっとあなたのお気に召すことが書いてありますよ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。04/09/04 17:37ID:pLDsL9Sd
こういう奴は法律やんのやめればいいと思う。むいてないよ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。04/09/05 20:57ID:fCaPFLmp
>>7
おまいの答えも良くないぜよ。
1の問い掛け方も無意味だが、逆ギレする姿勢も、良いとは思えない。

1のような問題意識は、簡単なようで難しいな。
もっとも当方も適切に答える自信は、限りなく0に近い。
0009名無しさん@お腹いっぱい。04/09/05 21:34ID:M67WRepW
>>6
副島は偉いんだよ。
研究者を批判したこともあるくらい、英語が出来る。
予備校で英語を教えてたらしい。
早稲田の法学部でてるんだよ。法律の素養もある。
ユダヤフリーメーソンの陰謀についても詳しい。
今の国際政治学のメインテーマだよ、これは。
0010名無しさん@お腹いっぱい。04/09/05 21:36ID:M67WRepW

>君が代斉唱のとき起立しない公立学校教師を
>処分した事例ですが、学説の主流からいったら
>どうせ違憲なんでしょ?

朝日か読売かどっち読んでるかによっても変わってくる。
0011名無しさん@お腹いっぱい。04/09/05 21:43ID:9vyeWsEo
>>9
>ユダヤフリーメーソンの陰謀についても詳しい。
今の国際政治学のメインテーマだよ、これは。

え・・・
0012名無しさん@お腹いっぱい。04/09/05 22:20ID:7EqxzvtF
>>1
1 社会関係の形成において、憲法によって規定された事実が影響を与える場合は多く有ります。
  この意味で(社会関係の重大な要素として)、憲法は現実に役に立っています。

2 憲法が規定する価値基準が現実に通用しているか、という意味において・・・
  まず、憲法違反を問うて、それを社会に通じる文脈で訴えることができる事実があります。
  また、憲法違反が認められて、制度や事実がある方向に傾向づけられる事実もあります。
  ですから、この意味(行為規範・裁判規範という意味)でも、憲法は役に立っています。

3 憲法が規定する価値基準が気に入らないので、憲法が邪魔である、という意味において・・・
  憲法が規定する価値基準が気に入らない人は、そのことをはっきり述べなければなりません。
  つまり、気に入らない人も、社会に通じる文脈で、ある価値基準の不当性を述べることができます。
  憲法によって価値基準が規定されていなければ、どうしても、抽象的な価値観の話は、
  共有されにくい性質のものになりがちです。
  ですから、この意味(価値観を言語的に共有する手段という意味)でも、憲法は役に立っています。

4 現代憲法は、私的領域と、公的領域を分けて、私的領域を強力に保障しています。
  私的領域を、その内容と無関係に一律に保護し、公的領域の問題(政治問題)については、
  個人ベースで十分に幸せに生きられる、最低限の要件を満たす、という基準で考えることを求めることで、

  世界観の大掛かりな対立や、特定の世界観に基づいた他の世界観に対する数による抑圧による
  社会統合の危険を、未然に回避する機能を持っています。
  この意味(立憲主義)でも、憲法は役に立っています。
0013名無しさん@お腹いっぱい。04/09/06 11:07ID:FA8aioVH
「日本国憲法」は実質、占領基本法ゆえに憲法としては無効である世にまれに
しかみられない存在である。尚、憲法学界では、憲法無効論は戦後の最大の
タブーである。
0014名無しさん@お腹いっぱい。04/09/06 18:12ID:S0kXD+Ts
>>13
ドイツ基本法もバリバリの占領基本法だが、
東西統一後も有効。
0015FA8aioVH04/09/09 19:22ID:p+wfc34u
>>14
その有効のあと、どうなった?
原型をとどめないほどに改正を繰り返してなんとか有効で。
いまだ、憲法とは認めていないということだろ?
0016だな〜 ◆DNRj/G0/Mg 04/09/09 20:38ID:CydLJswn
>>13
仮にそうであったとしても、制憲権力が50年以上もそれを憲法と
認めてきた以上、無効性ないし制定時の瑕疵は追完されたと見る
ことができるな〜。

>>1
ついこないだも、憲法のおかげで郵便局員がバカやった時の
損害賠償が認められることになったな〜。
0017名無しさん@お腹いっぱい。04/09/09 21:24ID:t2e1IdSp
>>15
原型をとどめない?おまえ読んだことねえだろ(藁
0018名無しさん@お腹いっぱい。04/09/10 19:30:38ID:uIEreC0N
>>16
通用してきたというのと、憲法と認めてきたということには、ものいいに大差がある。
後者のように憲法とみとめるためには本人に憲法体験がなければ、判断できない。
占領基本法を憲法だと認めるということは、単に人々が馬鹿になったんじゃ
ないの?
0019名無しさん@お腹いっぱい。04/09/10 19:36:49ID:uIEreC0N
>>17
よんだことなかったYO
でも「いまだ、憲法とは認めていないということだろ?」は、
あたっていたようだ。

>>14
そのドイツ基本法において
憲法発布時には、失効する旨の規定をもうけて過渡的・暫定的・時限法
たる性格を明確にしているらしい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。04/09/10 22:01:46ID:cwPdY+0d
>>19
だったら、東西統一・首都ベルリン移転のときに、
憲法制定基本法失効も宣言すればいいはずなのに。
0021名無しさん@お腹いっぱい。04/09/10 22:36:35ID:uIEreC0N
>>20
憲法制定が成就してないから、
基本法が失効してないだけじゃないの?
0022名無しさん@お腹いっぱい。04/09/10 22:43:11ID:uIEreC0N
いずれにしても、ドイツが、他人に、他国に
憲法制定してもらった事実もないし。
占領中の基本法は、戦後も憲法あつかい
していないってことだ。
>>14 がドイツ基本法もバリバリの占領基本法だが、東西統一後も
有効って、書き込みからはじまってるんだけど、そのドイツのバリバリ占領
基本法は憲法制定時に失効するんだから、日本も帝国憲法
改正したときに「日本国憲法」を失効させれば、いいじゃん。
0023名無しさん@お腹いっぱい。04/09/10 23:13:04ID:Gr6Ve0dV
「戦争放棄」条項で軍を長く廃止できたことで、戦前の軍部勢力を
 政治過程から(ある程度)排除できたのは、大きい。
0024名無しさん@お腹いっぱい。04/09/11 13:53:42ID:DoTpv6t6
外国人が条文作るのを問題視する理由が分からん。
ルソーとかベンサムとか有名な政治思想家は
憲法は外国人が作った方がいいとまでいってるじゃん。
0025名無しさん@お腹いっぱい。04/09/11 18:59:50ID:Y40CNv67
>>24
立法過程に外国人を介入させたくない程度の、ナショナリズムは認めてやれよ。



といっても、大宝律令も帝国憲法も民法も外国の法律からの影響受けまくりだが。
0026名無しさん@お腹いっぱい。04/09/11 21:54:21ID:T2lxUaL5
アホな日本人が作るよりは賢い外国人に作って欲しいもんだな

どうせおれら庶民は関与できないわけだし
0027名無しさん@お腹いっぱい。04/09/12 11:38:05ID:X090Rxrh
おまい、関与したいの?
めんどくさがりな、おまいが?
したくないのに、てきとーなこというな(嗤
0028名無しさん@お腹いっぱい。04/09/12 19:19:22ID:H64HjJL8
日米ガイドラインも、もっと強化すべきだよ。
日本を守る自衛隊の最高司令官が日本人だなんて、あまりに不安。
きちんとアメリカのペンタゴンに自衛隊の指揮権をとってもらうべき。
0029法の下の名無し04/10/08 01:13:17ID:4RuFHMpF
>22
お前無知だな。
ドイツ基本法は、日本国憲法と同程度の干渉をアメリカから受けながら制定された。
(フツーに、ドイツ基本法条文集の冒頭に書いてあるぞ)

少なくとも現時点ではドイツ基本法は憲法扱いだぞ!
ドイツ基本法の教科書の多くは、「憲法」という名で出版されている。

思いっきり間違っているぞ、おまえ!
0030法の下の名無し04/12/01 20:31:55ID:mwoMG7Zv
ローカルルール
以下のものはここでは板違いです。【全掲示板&案内】から他の適切な板を選択して御利用ください。
右翼思想・左翼思想等のラベリングでスレッドの大部分が占められている議論

政治思想:http://tmp4.2ch.net/sisou/
0031停止しました。。。NGNG
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています