トップページjurisp
151コメント37KB

破産法スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/08/28 23:46ID:P9mx/su7
実務家の方・裁判所職員の方・司法修習生の方・学部生,,,
どなたでも大歓迎。

入門用のテキストの評から実務的なお話まで何でも語ろう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 00:12ID:zA7B4SDL
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
有斐閣双書一の名著  破産法概説(第3版) まだですか〜?
0003名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 00:14ID:zA7B4SDL
間違えた、(第2版)だな。  
0004名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 12:09ID:9MjBXyt4
旧版→新版→同増補ときたから第3版でいいのか
0005名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 12:18ID:r/EQyMSy
>>4
OK
0006名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 12:54ID:u+WP3bUp
http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0104740577
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4502922501/249-0982637-8257906

新破産法のすべて
平成16年6月2日公布 ビジネス実務への影響と対応
CK BOOKS 中央経済社

あさひ・狛法律事務所 編 中央経済社 版
2004年08月 発行 ページ 408P サイズ A5ソフトカバー  3,570円(3,400円+税)
ISBN 4-502-92250-1 C-CODE 2332 NDC 327.36

読んだ人レビュー希望。
平積みされてるけど買おうかどうしようか迷っています。
0007名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 12:59ID:lWGdGZwV
間違い、勘違いの類多し。
0008名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 13:04ID:u+WP3bUp

そうですか・・・。

今破産法の良い本を探しているのですが
破産法を知っている知り合いは1人もいないし困ってるんですよね。

個人的には定評のある学者が通説的な立場で書いた基本書を探しているんですけど
法学部出身じゃないからわからないし困ってるんです。
0009名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 13:08ID:9MjBXyt4
内容的には有斐閣の破産法概説が一番良いと思うけどね、改訂されれば。
伊藤眞の破産法も評判はいい。
0010名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 13:33ID:u+WP3bUp
>>9
ありがとうございます。

伊藤眞を検討していますが,どこか変わった説を採っている部分とかありますか?
例えば民訴の上田が訴訟承継でマイナー説採っているというのと似た感じで・・。

とりあえず伊藤眞買ってみます。ありがとうございました。
0011名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 13:37ID:9MjBXyt4
いや、早まらない方が・・・・改訂されるまで待つべきかと。
破産法の概説書は今改訂中だし。
0012名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 19:45ID:qi8kMzxY
あげ
0013名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 20:48ID:u+WP3bUp
>>11
あ,レスくれていたんですね。どうもです。
本屋に行ったものの買わずに,全然関係ない料理の本を買って帰宅しました。
0014名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 00:07ID:Zmvctimi
旧破産法を一通り理解している人は、NBLや金法等の解説で改正部分を取り敢えず確認。
新司法試験等の為にこれから勉強したいという人は、信頼できる基本書の改定or立法担当官の解説書を待つ。
発売時期を競うようにこの時期に出版される、弁護士が書いた解説本を丸呑みで信用することが
一番危ないのではなかろうか。

伊藤眞が改訂版を出すのは多分来年だろうなあ。
特別清算の改正までを待ってから出すのだろうか。
0015名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 00:54ID:oNJPZEO+
>>14
伊藤先生はただ遅筆なだけだと思うけど,今年末までに
出したいらしいと聞いたよ。

...ってことは多分来年になるだろうなあ。
00161404/08/31 00:58ID:yTKkdYrn
>>15
そうですか。どうもありがとうございます。今伊藤眞教授の本を使っているので。
あと、破産法の他に、再生型の倒産処理法(特に民事再生)についての基本書も
誰か書いてくれないものでしょうか。
特に、今回の破産法改正で、民事再生・会社更生も平仄をあわせて改正した点が結構あるので、
そろそろ信頼できる研究者による基本書が出ないかなあ、と思っているのですが・・・
0017名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 01:33ID:1ZUrk8zo
山本和彦『倒産処理法入門』改訂キボンヌ
0018名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 20:50ID:KH8ztH6v
谷口安平『倒産処理法』改訂キボンヌ
0019名無しさん@お腹いっぱい。04/09/01 21:11ID:VbWAy/BB

破産関係初心者が「一応破産法だいたい分かるよ」というレベルに行くためには
どのようなカリキュラムを組めばよいだろうか?
今57期で10月から弁護士。たすけて。
0020名無しさん@お腹いっぱい。04/09/01 21:21ID:CIVTxX7p
>>19
中野貞一郎『民事裁判入門』の倒産法の部分を読む。
後は自分に合いそうな基本書でどーぞ。

って、なんで司法試験に受かってない俺が教えるんだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています