あなたの推薦する本パートV
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 18:14ID:bQbrBFbd教科書など専門書の推薦だけではなく
0002名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 19:06ID:JRfpk3BVhttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1075562546/
あなたの推薦する本パートU
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1089804004/
【小室渡部】クズ本隔離スレ【谷沢中川】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1087720065/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 21:20ID:1yCS0Li50004名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 21:22ID:ctrW+TbK0005名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 21:54ID:JRfpk3BV広く浅く色々な分野をかじってみたいならとりあえず
伊藤光利・編 『ポリティカル・サイエンス事始め』
久米郁男・古城佳子・川出良枝・田中愛治・真渕勝 『政治学』 New Liberalarts Selection 有斐閣
両方とも現代政治学のテキストだけど、政治思想関係は>>2でいっぱい紹介されてるので適当に。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 14:32ID:ZFrRnW58田中成明「法理学講義」
田中成明・編「現代理論法学入門」
碧海純一「新版法哲学概論」
三島淑臣「法思想史」
加藤新平「法思想史 新版」
村上淳一「権利のための闘争を読む」
村上淳一「<法>の歴史」
和仁陽「教会・公法学・国家」
J.ロールズ「正義論」
ノージック「アナーキー・国家・ユートピア」
キムリッカ「現代政治理論」
井上達夫「共生の作法」
長尾龍一「レヴァイアサン」
0007名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 20:40ID:AdEE5xqyそれとも移転元の分野限定?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 23:51ID:LWYhDX01何年か前に14kでゲットしました。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 10:03ID:NfwAG0D1アマゾンですら売ってない…
0010名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 11:20ID:r2n/iwPaただ、この板の住人が日常読んでいる本を紹介するというのも有りかな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 12:02ID:5mAETjqs発売延びたのかな。bk1でも予約のままになってるし。
ちょっと近くの書店いってみるか。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 14:14ID:xqcA8t96イラネ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 18:37ID:CXI3aTJp0014名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 19:41ID:5mAETjqs川本隆史先生に励ましのお便りを
0015名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 22:25ID:UIODOxXE哲学板みたいに原書講読スレ立てれ
『正義論』なら参加者も多いだろうし
0016名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 12:50ID:kze5QlzJこの板のレベルでは20レス付かないうちにdata落ちかと。
せっかくなので、法学のオススメ本をまず確定しておこう。
田中成明「法理学講義」
碧海純一「新版法哲学概論」
これ以外には、
我妻
三ヶ月
団藤
の法学概論か。
誰かまとめて。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 12:54ID:53tWjPYI( レ⌒) |\ ( |\)| |/~| ノ ,__√ /7 ∠、 \ . 丶\ _ __
|\_/ /へ_ \) | | | |∠ | |__ | / ! | | |_〜、 レ' レ'
\_./| |/ \ .| |( ̄ _) | ) | | i | へ_,/ ノ ,へ
/ / ̄~ヽ ヽ. | | フ ヽ、 ノ √| | ! レノ | !. \_ ー ̄_,ー~' )
/ /| | | | | |( ノ| |`、) i ノ | | \_ノ ノ / フ ! (~~_,,,,/ノ/
| | | | / / | | . し' ノ ノ | | / / | |  ̄
\\ノ | / / | |___∠-". | | ノ / ノ | /(
\_ノ_/ / (____) し' ノ/ / / | 〜-,,,__
∠-''~ ノ/ (_ノ 〜ー、、__)
0018名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 17:03ID:NageSYOVちょっと前に日本の古本屋に安いのが出てたが、いつの間にか売れてしもうた。
碧海純一の方にしちゃおうかな、もう。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 19:37ID:OVd8SH9Aどうせ内容は変わらんだろ。
0020猫 ◆u0ZYnEjMF6
04/08/30 04:30ID:Y03csN+H同じ学問の概説書とは思えないくらい。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 03:45ID:N4Bv4lXc0022名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 15:15ID:iWUHsl5h0023名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 17:41ID:3cwFDLBZこれは奇跡です。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 13:31ID:OMg5o9ft「政治学」久米郁夫著を1時間で20ページしか読めない人間は逝ってヨシですか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 16:11ID:L9NUMTE6ナナメ読みすればすぐ読み終わるし
考えながらしっかり読めば時間かかるしょ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 21:30ID:1BxKvTLC政治学の入門書で人気があるのは、
『現代政治学入門』講談社学術文庫
0027名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 21:37ID:L9NUMTE6やや違和感を感じるような気がする(政治学の解説もイギリス前提な記述だし)。
少し勉強してから読んだほうが得るものが多いと思う。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 23:55ID:mtBusA+Shttp://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=sisou&vi=985220007
>>24
>>25に同意。
20ページってことは3分で1ページだから、
じっくり読んでいるなら遅すぎるという程ではないと思う。
どういう段階にいる人で、何を目的に読んでいるのかわからないけれど、
知識を身につければつけるほど一つ一つの言葉で足踏みする回数が減って
速く読めるようになるのだから、知識の不備で読むのが遅いと感じるならじっくり読んで下さいまし。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 16:10ID:8bbbwEOM>>24
安心しろ。漏れはアリストテレスの「形而上学」が一時間半で8頁しか進まなかった。
もともと学術書は小説を読むようにはいかないからな。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 20:33ID:ah3ppN1v0031名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 00:07ID:wW+7JeKn0032名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 19:46:18ID:N/TkZ8eR法学に詳しい方教えてください。
また昔の日本の時代ごとの法と他国との比較法の研究がなされた
本が存在したらおしえてください。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 20:55:09ID:trnr/RxD山中 永之佑 『新・日本近代法論』
川口 由彦 『日本近代法制史』 新法学ライブラリ
とかでは?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 18:33:12ID:LsCYZEkZttp://maromaro.com
。。。なんてどう?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 21:49:39ID:41NgpQSf管理人さん宣伝乙
0036名無しさん@名無し案募集中
04/09/21 19:48:11ID:j66q9IQBttp://www.translan.com/refer-review.html
0037名無しさん@名無し案募集中
04/09/25 14:38:42ID:I6wbhdTZなんなく避けてんだけど、読んでみたら意外とよかった
0038名無しさん@名無し案募集中
04/09/25 18:00:35ID:cJIs8k47そうだね、自分も『発言者』とかに書き殴ってるバカ右翼の本かと
思っていたんだけど、読んでみたら意外に読めた。
0040名無しさん@名無し案募集中
04/09/26 04:24:04ID:+hDMHSuc教えてもらっておいてお礼もナシとはサイテーな香具師だが、オレからも教えといてやろう。
中田薫と石井紫郎の名前は覚えとけ。
中田薫は「徳川時代の文学に見えたる私法」(岩波文庫)というのが有名。ただし、糞本だ。w
戦前に出た「法制史論集」は復刻が大学図書館にあるはず。
石井紫郎は戦後の巨人。膨大な数の論文があるが、ちゃんと読んだ人間はほとんどいない。w
同じ石井でもぐぐっと格の落ちる石井良助(一応東大名誉教授)は江戸法制のスペシャリスト。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-3847178-6147547
この人の本は書店にも並んでるし、公立図書館でも多数蔵書している。
石井良助の本を読み漁るのが手っ取り早いだろう。
日本の法学者一覧 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E5%AD%A6%E8%80%85
0041名無しさん@名無し案募集中
04/09/26 17:24:04ID:atTOPR7nいい加減なことを言うな。
石井良助が石井紫郎よりぐぐっと格が落ちるなどと思ってる専門家はいない。
石井紫郎の論文数なんて容易に数えられる。
0042名無しさん@名無し案募集中
04/09/26 20:02:00ID:M2ohM5CZ石井紫郎で国会図書館雑誌記事検索
雑誌記事索引 1−16(16件)
雑誌記事索引 1−20(43件)
合計59件
石井良助で国会図書館雑誌記事検索
雑誌記事索引 1−20(217件)
0043名無しさん@名無し案募集中
04/09/26 21:53:18ID:QPSRGnVn民法…内田『民法T・U・V・W』、商法…弥永『リーガルマインド・・・』
刑法…前田『刑法総論講義』『刑法各論講義』、
訴訟法…伊藤『民事訴訟法』、田宮『刑事訴訟法』、国際法…山本『国際法』、
政治学…バーナードクリック『現代政治学入門』、マキャベリ『君主論』
国際関係論…Jr.ジョセフS.ナイ『国際紛争―理論と歴史』
戦略論…クラウゼヴィッツ『戦争論』レクラム版、『孫子』
経済学…スティグリッツ『入門経済学』、『マンキュー経済学ミクロ編・
マクロ編』
経営学…『ゼミナール経営学入門』『マネジメントブック』
会計学…『会計学入門』『財務諸表の読み方』日経文庫
0044名無しさん@名無し案募集中
04/09/26 22:04:00ID:Vrh7J/y4で、石井紫郎先生の論文はどんな感じなんですか? 批評をお願いします。
0045名無しさん@名無し案募集中
04/09/26 22:07:02ID:Vrh7J/y4商法で弥永を薦めるのはおかしいと思うぞ。会社法は江頭か前田だろ。
刑法も山口が総論各論を完結させた以上、5年以上改訂なしの前田は論外。
憲法も行政法も突っ込みどころはあるが、とりあえず無難か?
0046名無しさん@名無し案募集中
04/09/26 22:49:32ID:tZwb/Quh0047名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/26 23:01:41ID:0poorAzHリーガルマインドも教科書としてはいいのでは。私は3作とも結構好きだったりする。
クリック『現代政治学入門』はかなりイギリス前提な部分も多い気がするが。
政治学をこれから勉強する人にガイドとなる知識も書いてあるけど(第1章など)。
そういえばクリックの翻訳がそろそろでるんだっけか。
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/0/0268740.html
ナイも翻訳が最近出たんだね。
http://www.nikkei-bookdirect.com/bookdirect/item.php?did=16475
0048名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/29 17:22:57ID:8zHkxz7Q0049名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/29 21:49:45ID:WRaxmb73>刑法…前田『刑法総論講義』『刑法各論講義』、
司法試験厨だな・・・
弥永と前田なんて学界じゃ・・・・
0050名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/30 10:48:22ID:79kCJX9Pクソ司法試験厨に正しいラインナップを教えてやってくれ。
憲法はとりあえず樋口陽一「憲法」(創文社)ね。
行政法は阿部泰隆「行政の法システム 上下」(有斐閣)でどうだ?
0051名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/30 11:19:23ID:lLSp7tyZ0052名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/01 01:52:58ID:bonAcszBじゃあ民法は?
山本敬三『民法総則』道垣内弘人『担保物権法』みたく読んでくの?
0053名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/01 18:29:13ID:Q9itTWII四宮=能見「総則」
??=「物権」
道垣内=「担保物権」
奥田=「債権総論」
??=「契約法」
平井=「不法行為法」
??=「親族法」
??=「相続法」
0054名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/01 19:57:10ID:9y4B5Z2E四宮=能見「総則」
鈴木=「物権」
道垣内=「担保物権」
奥田=「債権総論」
来栖=「契約法」
平井=「不法行為法」
中川=「親族法」
中川=「相続法」
0055名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/02 21:40:42ID:OD0HRXrhすまん、中川「親族法」ってあったっけ?
0056名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/03 09:11:47ID:PqIK28nw有斐閣法学草書の11
の弟子の本ならある
0057名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/03 14:02:32ID:mD6Po+VT0058名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/03 17:06:21ID:2ba2JP3s来栖って契約総論省略してるんだよね・・
0059法の下の名無し
04/10/10 02:23:00ID:7WwtrCKj0060法の下の名無し
04/10/31 22:46:58ID:+UQ5o8+C0061法の下の名無し
04/11/04 11:29:09ID:5tHFzXlD0062法の下の名無し
04/11/05 03:26:46ID:mjcODU2k紀伊国屋で見て衝動買いして積んである。
0064法の下の名無し
04/11/13 00:45:46ID:mjmiWLpe0065法の下の名無し
04/11/13 06:18:32ID:WBwcw6ZC1週間たっての返信感謝です
がんばって読み通すぞ
8章まで読んだ、著者の自信の強さに感銘
イェーリングの岩波の本は面白かった
「権利のための闘争」についての書評を詳しい人、学識のい豊かな人
書いてください
0066法の下の名無し
04/11/14 09:33:03ID:N+46xrftあんたか、憲法論買ったの。
オレはかねもって買いに行ったらもう無かったんだ。
クソ−。
0067法の下の名無し
04/11/14 11:14:55ID:OmMEgM8z0069法の下の名無し
04/11/14 20:05:09ID:36MN88iE碧海純一、加藤新平のは全集の一部だから論点がたくさんのってるので便利だわな。
田中成明も嫌いじゃない。あと後の方にでてくる団藤の『法学の基礎』。
あと法社会学は六本佳平『法社会学』、棚瀬孝雄『現代法社会学入門』あたりはどうか。
>>62
シュミットを読むならついでにケルゼンも行きませう。
『法と国家と一般理論』木鐸社 尾吹善人訳
0070法の下の名無し
04/11/17 05:13:09ID:2VEez3rIこれは申し訳ない、そのうち補充するのでは
やはり悩んだら、買っちゃうにかぎるな
世界は狭い
0071法の下の名無し
04/11/17 22:31:51ID:edMsBPdFだねー。何度後悔したことか・・・_| ̄|○
0073法の下の名無し
04/11/18 22:17:52ID:1QbSbCrM0074法の下の名無し
04/11/28 03:49:02ID:dzbMcPNfたとえ ブックオフに100円で並んでても後悔しないぞ・・・_| ̄|○
0075法の下の名無し
04/12/01 23:53:46ID:Noa7RBer・口を使った性行為(オーラルセックス)でエイズウイルス(HIV)に感染する
危険性、四割近くが理解せず−。北大大学院医学研究科の玉城英彦教授
(予防医学)が行った調査で、HIVに対する道民の認識不足が浮き彫りに
なった。早期発見や感染予防のため、道内で四月から始まった即日検査も
九割以上が知らず、関係者は「知識不足が感染拡大を招く恐れがある」と
懸念している。一日は「世界エイズデー」。
調査は北海道新聞情報研究所に委託し、十一月中旬に実施した。同研究所の
モニターである道内の高校生以上の男女千七百人に、インターネットでHIV
予防の知識や検査態勢など三十項目について聞き、千四百五十一人(85・4%)
から回答を得た。
「口を使った性行為でHIV感染の危険性が高まると思うか」との質問に、「はい」と
答えたのは61・5%。残る38・5%は、患者や感染者の精液や膣(ちつ)分泌液に
ウイルスが含まれる危険性を認識していなかった。
回答を世代別にみると、十−二十代で「はい」を選んだのは55・4%で、若い世代
ほどエイズ予防の知識が定着していないことを示した。
厚生労働省によると、日本は先進国で唯一、エイズ患者が増え続けている。(一部略)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041201&j=0045&k=200412015445
0076法の下の名無し
04/12/11 23:18:25ID:hSSz4ml0教授は木下毅『アメリカ法入門・総論』を薦めてるのですが
盗用でボツみたいですし・・・
0079法の下の名無し
04/12/12 02:55:12ID:/d2SCn8k>盗用でボツみたいですし・・・
詳細をウプキボン!
0080法の下の名無し
04/12/12 21:17:52ID:cIe6BECv0081法の下の名無し
04/12/13 00:45:27ID:JuDU84wLこの点、木下は学会で完全に干され、除封、改易という処分をうけておられる。
しかしながら大木はそれだけではあきたらず、木下に対して、あたかも、宮沢尾高論争、佐々木和辻論争のようなアグレッシブな公開質
0082法の下の名無し
04/12/13 00:52:11ID:JuDU84wL百地章「政教分離とは何か」
石村耕治「公益法人課税の現状と課題」
北野弘久「株式会社●●学会に課税せよ」
藤田宙靖「西ドイツの土地法と日本の土地法」
芝池義一「行政法総論講義」
0083法の下の名無し
04/12/13 01:45:48ID:/T/lofBDエールリッヒ『権利論』
0084法の下の名無し
04/12/13 01:56:47ID:co/fpi8c読みやすいし、けっこう法的興奮を得られると思う。
0085法の下の名無し
04/12/15 20:59:33ID:ey6sg4F/『文明史のなかの明治憲法―この国のかたちと西洋体験』 滝井 一博 (著)
が大佛次郎論壇賞を取りましたね。
0086法の下の名無し
04/12/15 22:22:54ID:XXK2CtTd> イェーリング「権利のための闘争」(岩波文庫)
> 読みやすいし、けっこう法的興奮を得られると思う。
村上淳一先生の新版の方だね。
日置憲郎先生の旧版は悪文で有名だった。
0087法の下の名無し
04/12/17 11:23:41ID:vL6YKhkz0088法の下の名無し
04/12/17 21:00:15ID:+WNXdPeT同意。
今年度でご退職でつね。
私は「レッスン刑事訴訟法T〜V」がお勧めです。
中央大学生協出版局(否、中央大学出版部)から
「法の原理」T〜V(未完)というのが出ている。
薄い小冊子だが(一冊1,400円)、実に面白い。
法のコンセプトから始まる隠れた名著。
本日、中大生協には在庫がなかったが、
ここから注文できるはずです。
http://www.chudai-seikyo.or.jp/
0090法の下の名無し
04/12/17 21:10:08ID:E/mFL1jZ0091法の下の名無し
04/12/17 23:05:32ID:cspfkgMV早く完結して単行本化されないかな。
0092法の下の名無し
04/12/18 00:36:58ID:ZiQueFfm・レオン・デュギー『法と国家』
・瀧井一博『ドイツ国家学と明治国制』
・坂本多加雄『市場 道徳 秩序』
・ハイエク『法 立法 自由』
0093法の下の名無し
04/12/19 11:23:55ID:77chvr9R0095法の下の名無し
04/12/19 16:08:15ID:vRhBNQaS0096法の下の名無し
04/12/19 18:52:38ID:JNtHDrTq上梓依頼45年間、増刷に次ぐ増刷。
0097法の下の名無し
04/12/19 19:17:37ID:TCjEpgYK金色のカバーの本だね。
さすがに今は品切れらしい。
0098法の下の名無し
04/12/19 23:59:58ID:Zmhfo729009987
04/12/22 19:40:37ID:hlvHEwOdおお、ありがとう。
当方卒業生なのだが、一般書店ではあの本手に入らなくて。
早速注文しました。
ついでに言うと、「刑事訴訟における自由と正義」がどうしても手に入らなくて
寂しい思いをしております。
010088
04/12/23 01:02:59ID:8lh+7jvWいえいえ。
私の大先輩でしたか!当方現在、通信教育課程在籍です。
「刑事訴訟における自由と正義」は、ありませんねぇ。。。
古本検索やオークションサイトで、丹念に探す他ありませんね。
渥美東洋先生最終講義の情報はこちら
http://www.fps.chuo-u.ac.jp/saisyukougi2004.html
0101法の下の名無し
05/01/13 16:31:10ID:yS2PFpDY0102法の下の名無し
05/01/16 00:58:00ID:33z2qAdsずっと改訂してないけど。
前田が最近出版した「刑事訴訟法」を読んだ人、感想はどうですか?
0103法の下の名無し
05/01/16 01:35:18ID:Vnri0ZDf0104法の下の名無し
05/01/23 21:50:06ID:pBqZPt9qhttp://www.geocities.jp/auc12011982/koumu-sanko
0105法の下の名無し
05/01/23 23:13:27ID:jbASGSqm結構難解な上に、概要は>>104で挙げられている「政治過程論」でも
触れられていると思うけど。
そんなに頻出なんだろうか。
0107法の下の名無し
05/01/24 21:40:08ID:WR3QoW7l0108法の下の名無し
05/01/25 10:10:31ID:RiLi9eHj辻さんは読まなくてもいいわな。
ただ、政治過程論は読まなくてはならないよ
0109法の下の名無し
05/01/26 20:46:27ID:pXuDF2oe本ではないけど、法律知識の無料メルマガがあったよ。
http://www.mag2.com/m/0000128628.htm
0110法の下の名無し
05/02/23 02:06:35ID:nSH7QvgYアルフレッド・スローン『GMとともに』を買ってきた。
面白そうで楽しみ、ソニーの出井なんかが序文書いてるが。
0112法の下の名無し
2005/04/15(金) 00:57:54ID:dW/JiGQ0飾っとこう。
0113文系(特に法)w
2005/04/15(金) 06:26:32ID:9Nj8DdnG理系学生の書斎が安藤忠雄の建築事務所(研究所)みたいな資料の山だとしたら、
文系(特に法)学生の書斎は立花隆のネコビルw
1.規模だけでなく質でも文系(特に法)は見劣りがするね。何度か連中の自宅
に招かれたから、ちょっと参与観察してみたんだ。冗談半分でさ。仔細に文系
(特に法)学生の本棚とか見てみると、これがもう滑稽なんだww
2.面白いから蔵書タイトルを全部メモしたんだけど、まずいきなり机の上に
開いた状態の宮台真司『権力の予期理論』!プゲラを抑えるのに必死だったぜ。
続いて、何度も読んだ形跡のある伊藤&柴田の司法試験論文対策即席要点集。
お前サルかよ、それでも人間かよ、って問い詰めたくなったね(苦笑)。他にも
オママゴトみたいな社会学大辞典、カント・マルクスをはじめとする岩波文庫
300冊程度(といっても日本語であって原文ではない)、オクスフォード
英英辞典とシソーラス、小林康夫『光のオペラ』、我妻民法、佐藤憲法、前田
刑法&商法、新堂民訴法、山本国際法(←物凄い日本語w)、○○学がわかる
シリーズ(プッ)、ソシュール言語学講義、ダンス・マガジン(お前ホモかよww)、
スティグリッツ経済学(原文じゃなくて翻訳)、ウィトゲンシュタイン論理哲学、
アリストテレス詩学(ギリシャ語で読めよな)、M・フーコー『知の考古学』
(「パンのように売れた」ベストセラーw)、三島由紀夫文庫、仏露独蘭伊中国語
辞典、トクヴィル、大江健三郎、コーポレート・ファイナンス、ドストエフスキー
文庫、西尾行政学、柄谷行人文庫、フロイトの技法、Yale Law Journal、ハンナ・
アーレント、浅田彰『構造と力』、別冊ジュリスト判例百選、大前研一(ワラ)、
シェイクスピア文庫、田中行政法、中公『世界の歴史』(お前高校生かよw)、
マンデル貨幣理論、岩井克人『ヴェニスの商人の資本論』(プッ)。これだもん
ねぇ。他にも数百冊持っていたようだがあとは推して知るべし。で、トドメは
ピーター・ドラッカー、ピエール・ブルデュー、フォーリン・アフェアーズ、
ハーバード・ビジネス・レヴュー、知の論理!!もう俺その場で大爆笑。
プゲラー止まらなかったぜwww
3.参考までに連中の持ってた理系テキスト挙げようか。ま、予想通りだけど、
杉浦・解析入門(高校4年生の一般教養にはいいかもね)、岩波講座・現代数学
の展開(なぜかモジュライ理論、Lie環、Weil予想、コホモロジーw)、リーマン
・アティヤー・岩澤・シュバレー・ヴェイユ・セール・ブルバキ・ウィーナー
など書店で目につくもの(持ってるだけね、知的ファッション)、The Cell
(教育ママに買わされた赤い電話帳ね)、東京化学同人『分子細胞生物学』
(ゲノム解析ブームの名残だろうな)、岩波数学辞典第3版(お前、万引きした
ヤツだろ?これ)、ノイマン『ゲーム理論&経済行動』、プリゴジーヌ『散逸
構造』、ファインマン物理学講義。これだもんねぇ。他にも何十冊か持っていた
ようだがあとは推して知るべし。で、トドメは日経サイエンス、ニュートン、
大学受験過去問(東大&京大理系)、数学セミナー!!もう俺、こんな連中と
面識あるなんて、恥ずかしいね。あいつらよく平気で外を歩いてるもんだ。
田中耕一先生を見習って、せめてNatureくらい読めよな、文系(特に法)
なんだからさwwww
4.学部時代で既に無教養な文系(特に法)だから、あとは推して知るべし。法科
大学院テキストは学部で使ってたのと同じw 女子大生(特に法)が読む雑誌
と大差ない罠(たとえばMarie Claire、magazine litteraire、Cosmopolitan、
Critical Inquiry、Le Monde、The London Economist、American Economic
Review、Fortune、Foreign Affairs、Yale Law & Policy Review、The New
England Journal of Medicine、Michelin)。
5.やっぱり、こいつら文系(特に法)は2年くらい缶詰め状態でケンブリッジ
大学政治学・法学・経済学・社会学・古典学・人類学・言語学・哲学・歴史学・
文学・論理学・芸術学・音楽・数学・物理学・化学・建築学・地質学・工学・
生物学・医学セミナーを聴講させなきゃダメだな。
0116法の下の名無し
2005/04/17(日) 01:49:43ID:OikQk2x7牛島信、こずかた治あたり読んでるのですが。
30冊ぐらいまとめて購入しようと思っております。
是非、ご教示下さいませ〜。
0117法の下の名無し
2005/04/17(日) 12:05:43ID:YzjBxWgm法律関係かい?
『ベニスの商人』
『カラマーゾフの兄弟』
一応、法律・裁判も関係してくる、読んどけ。
>牛島信、こずかた治あたり読んでるのですが。
でも、この人たちまったく知らない、参考にならないかもしれない・・・
0118法の下の名無し
2005/04/17(日) 13:48:44ID:OikQk2x7スレ違いだったかも。
0119法の下の名無し
2005/04/17(日) 18:29:07ID:s2pYc+qr本当?
0120法の下の名無し
2005/04/17(日) 20:23:11ID:cFTDnext>牛島信、こずかた治あたり読んでるのですが
それだとこのあたりか
大岡 昇平 『事件』 新潮文庫
和久 峻三 『沈め屋と引揚げ屋』 角川文庫
鈴木 仁志 『司法占領』 講談社
0121法の下の名無し
2005/04/17(日) 23:27:36ID:ChMXK9S5ありがとう!
古本屋いってくる〜。
0122法の下の名無し
2005/04/18(月) 03:31:17ID:qc5503Lf端的に文学書として面白い、いいブランドだと思うな。
下手に法律の勉強もかねて読む小説扱いするのは冒涜に近い気もする。
0123法の下の名無し
2005/04/18(月) 09:36:53ID:5qO8bMUJ0124キューピーハニー ◆tSW63nPflg
2005/04/23(土) 15:13:31ID:R8eaMU/x0125法の下の名無し
2005/05/07(土) 16:37:00ID:/rahts3E芦部とか難しそうだから、これにしようかと思ってるんだけど。
0126法の下の名無し
2005/05/08(日) 16:30:14ID:J4T846KI著者:前田庸先生
版元:Y閣
奥付を見れば、昭和60年
0127法の下の名無し
2005/05/08(日) 21:37:04ID:WBOAEVrn芦部にしろ。
0128法の下の名無し
2005/05/17(火) 02:15:14ID:0oXg2TGU今、田宮裕「演習刑事訴訟法」を読んでいるのですが、
対話形式で読みやすく、しかも示唆に富む視点が多くて気に入っています。
ほかの科目にもないですかね。こんな本。
0129法の下の名無し
2005/05/18(水) 02:47:36ID:/FysqqJA「憲法叢説(1憲法と憲法学)」信山社
なんかいいと想う。エッセイだけど。
0130法の下の名無し
2005/05/19(木) 17:33:20ID:Q6519FHp古本屋で初版が1500円で売ってるんだが2版と比べてどれくらい違い
があるのかな?そんなに差が無いならこっち買おうかと思ってるんだけど・・・。
0131法の下の名無し
2005/05/20(金) 06:18:14ID:i+isrmQv81 :法の下の名無し :04/12/13 00:45:27 ID:JuDU84wL
木下毅元北大教授、中大大学院教授は、日本人の法観念という本でおなじみの比較法学者の大木雅夫(東大名誉教授)から内容をパクったってぼろくそに批判されて、書物全部回収、出版差し止めという厳しい処分をうけたんだよ
この点、木下は学会で完全に干され、除封、改易という処分をうけておられる。
しかしながら大木はそれだけではあきたらず、木下に対して、あたかも、宮沢尾高論争、佐々木和辻論争のようなアグレッシブな公開質
0132法の下の名無し
2005/05/20(金) 10:56:54ID:fMsW23970133法の下の名無し
2005/05/20(金) 13:24:53ID:hNECB/uGまパクれる。
0134法の下の名無し
2005/05/21(土) 07:28:21ID:XDEEKfg3誰に?
0135法の下の名無し
2005/05/21(土) 12:24:34ID:gIvHIfV7『基本民法』シリーズは初学者〜中級者ぐらい。民事法学の学問的な
ダイナミズムを実感することができる。予備校本ばかり使っている連中
に特におすすめ。
0136法の下の名無し
2005/05/21(土) 19:29:04ID:OpN1TLXr0137法の下の名無し
2005/06/03(金) 11:43:19ID:M7ydlxnz0138法の下の名無し
2005/06/03(金) 23:29:16ID:NxgXPJlW0139法の下の名無し
2005/06/04(土) 21:45:46ID:sAQbQMrE中島誠『立法学』はお奨めです。脚注含めて面白いよ。
0141法の下の名無し
2005/06/11(土) 15:59:41ID:/x92rBW7公共政策の授業でも推薦されたから、やっぱ読もうかなと思って、
ジュンク堂を覗いた。
でも、品切れで今月中に増刷予定とのこと。
紀伊国屋に足運んだら、在った。
良かった。
でも、まだ読んでない。
0142法の下の名無し
2005/06/17(金) 03:53:00ID:TGWPjN2k本文も興味深いが資料がついているのがイイ!
0143法の下の名無し
2005/08/07(日) 05:59:49ID:gzALhX960145法の下の名無し
2005/08/09(火) 06:44:29ID:ti+4JkDE漏れもちょっと躊躇したけど、買って良かった。
0147法の下の名無し
2005/08/31(水) 02:50:45ID:d/BKor100148法の下の名無し
2005/08/31(水) 10:52:14ID:dqSN281Z0149法の下の名無し
2005/09/09(金) 10:00:57ID:LpSPDLDK最近は本のあまりの多さに
読むのが苦痛になってきた。
次から次へと
あれも読まないと、
これも参照しておかないとって
義務感と焦りばかりが先行するようになってしもた。
0151法の下の名無し
2005/09/16(金) 22:53:49ID:eLlZrYxJ0152法の下の名無し
2005/09/26(月) 18:00:36ID:QHazsNH+キムリッカ著/千葉眞・岡ア晴輝ほか訳
A5判上製 690頁 本体4500円
ISBN4-8188-1770-8 C3031
旧版に「シティズンシップ」と「多文化主義」の2章を加え全面的に手が入った新版の邦訳。
マイノリティや「差異」に関する視点がより刺激的な議論をいざなう。
キムリッカ第2版の翻訳キタ
0153法の下の名無し
2005/09/26(月) 18:08:09ID:QHazsNH+法学入門
田中成明/著 有斐閣
A5判並製カバー付,250 予価 2000 円(税込 2100 円)
11月中旬 4-641-12502-3
立憲主義と日本国憲法
高橋和之/著 有斐閣
A5判上製カバー付,380 予価 3000 円(税込 3150 円)
10月中旬 4-641-12982-7
0154法の下の名無し
2005/09/26(月) 22:47:55ID:WSaGHL/a0155法の下の名無し
2005/09/29(木) 16:30:43ID:rr9zJG310157法の下の名無し
2005/10/18(火) 01:08:34ID:Y1Txs59s中村修二『ごめん!』ダイヤモンド社
0158法の下の名無し
2005/11/04(金) 19:28:36ID:ueMKwkk3もう旧版買っちゃったよ…。
エイモン・バトラー『ハイエク―自由のラディカリズムと現代』
ハイエク概説書のなかで群を抜いた出来。渡○昇一のより百兆倍いい。
すでに絶版しちゃってるので、図書館とかで探して読んでちょ。
0159法の下の名無し
2005/11/04(金) 19:57:39ID:bCzSBO1q0160法の下の名無し
2005/11/08(火) 20:55:19ID:3NCyNTwbhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4818817708/
11月10日発売
>>158
江頭進さんもハイエクの解説もので目配りが利いているのを
強いてあげるとすればエイモン・バトラーだって書いてた。
ハイエクだ,隷従への道だ,と書く人はたくさんいるけれど
―極東,ハングルとかでも推薦レス見かける―ハイエクの面白いところ
を紹介しているものは限られてる。
0161法の下の名無し
2005/11/14(月) 03:36:39ID:cxvXf0rd明治百年史叢書(原書房)
清水澄/謹撰
解説:所功
内容紹介:東宮御学問所・東宮職御用掛をつとめた著者が謹撰した、
東宮御学問所教科書「法制」と、摂政宮御進講用の「帝国憲法」を復刻。
0162法の下の名無し
2005/11/15(火) 01:57:06ID:UF/K/G2/ブッタの教え、仏教を名乗ってはなりません。
それは詐欺です。池田教と名乗りましょう!
統一協会・エホバの証人・モルモン教と同じ新興宗教=創価学会・池田教。
名目上は日蓮氏を仰ぎながら、実は「池田教学」が一番の新興宗教。
愛も慈悲も無い、イカサマ詭弁教学。3流です。
下品さと暴言・詭弁で証明されています。
悔い改めを!
池田大作監修 創価学会教学部編 「折伏教典」P63
「釈迦の法はもう過去のもので何の利益もない」
池田大作監修 創価学会教学部編 「折伏教典」 P65
「われわれは釈迦仏教に縁のない民衆であることを知
らねばならない」
池田大作監修 創価学会教学部編 「折伏教典」 P67、P316
「日蓮聖人が末法の御本仏であらせれる」
「釈迦等のとうていおよぶ 分際ではない」
池田大作監修 創価学会教学部編 「折伏教典」 P93
「釈尊出世の本懐である法華経でさえも末法の今日に
は まったく力はない」
池田大作監修 創価学会教学部編 「折伏教典」 P70
「(創価学会の)この大御本尊を拝む以外に末法の
衆生は基本的に幸福になれないのである。」
池田大作監修 創価学会教学部編 「折伏教典」 P303
「釈迦仏法など立てるのは去年の暦と同様で役に立た
ないしろものである。これを使用するから生活に破錠
をきたすのは とうぜんである。」
池田大作監修 創価学会教学部編 「折伏教典」 P321
「俗にいう日蓮宗を代々やっていると家族に不具者が
できたり、知能の足りない子供が生まれたり、はては
発狂する者ができたりして〜」
0163法の下の名無し
2005/11/15(火) 04:24:41ID:sBIZlxnnいたら絶対妨害されてた)。英英辞典、シソーラス、Time誌、Le Monde、
法学の基本書・判例(国立国会図書館の蔵書も含む)、司法試験&外交官
試験過去問、政府刊行物、思想・哲学書(浅田彰推薦の著作も含む)、
岩波文庫(500冊程度)、米国の国際法・経済学・金融工学・ファイナンス
・物理・生物・化学・ディベート・論文作成・音楽テキスト、ブルデュー
社会学(藤原書店)、岩波講座・現代数学の展開、スミルノフ高等数学
教程、漢和辞典、岩波数学辞典、社会学辞典(有斐閣)、ブリュッケの
芸術関連図書、American Economic Review、精神分析用語辞典(みすず
書房)、医学部の論文(東大本郷から盗んだ本だが誰も読まないであろう
専門書だから支障ナシ)など。友達が多ければ、もう少し建築論、文学
(新潮文庫程度だが)、先物取引&株投資、ミシュラン&旅行関連、
青チャート、LECや伊藤塾の即席要点集、出る単・NHK英会話、映画、
スポーツ、芸能、中学・高校・大学入試参考書(和田秀樹推薦)、ベスト
セラー(朝日新聞掲載)なども読めたと思うが、やっぱり友達少なくて
よかった。学術版ニート・ひきこもり・オタク最高。ゆとり教育に感謝!
0164法の下の名無し
2005/11/15(火) 06:51:08ID:A/ZQZFdBなんとも面白みのないコピペですね。
0165法の下の名無し
2005/11/17(木) 20:53:11ID:FGyztiB70166法の下の名無し
2005/11/17(木) 21:05:10ID:8rlf+GnJもっと面白いもん読めよ。
0167法の下の名無し
2005/11/17(木) 22:46:38ID:8wEcbbdp0168法の下の名無し
2005/11/18(金) 00:01:56ID:rlgA0hIUもしかして暗号の一種なのか?
0169法の下の名無し
2005/11/18(金) 09:12:06ID:rXdD8uY40170法の下の名無し
2005/12/11(日) 06:26:53ID:/PzARK0L0171法の下の名無し
2005/12/11(日) 06:37:28ID:1O/CnsPx0172法の下の名無し
2005/12/13(火) 00:49:18ID:zD9eeOPRつっこみどころ満載でおもしろいじゃんwww
0173法の下の名無し
2006/01/21(土) 15:52:55ID:027lYvujそれの元のバージョンの方がシュールだった気がする。
「有斐閣の20世紀の名著50選」
『書斎の窓』2000年12月号 No.500
2000年 有斐閣
http://www.yuhikaku.co.jp/shosai/00.html
0175法の下の名無し
2006/02/05(日) 00:49:05ID:AZ+zGqeg現在いろいろと憲法解釈で政治がゆれていますが
そうした事をふまえた憲法の本を
教えて頂きたく存じます。
どうぞよろしくお願い致します。
0176法の下の名無し
2006/02/05(日) 21:41:30ID:B1KBlVIh伊藤真 『伊藤真の明快!日本国憲法』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816335994/
とりあえず何も知らないならこのあたりから。値段も安いし。
改正問題や靖国問題のように政治問題になっていることに
関する本はいろいろあるけど、とりあえず最低限度の知識を
押さえておかないと怪しい本に引っ掛かってしまうので。
0177法の下の名無し
2006/02/17(金) 01:00:53ID:dcYTan330178法の下の名無し
2006/02/17(金) 04:04:43ID:+Xm/QYXa憲法無効論とは何か
http://tendensha.co.jp/syakai/syakai280.html
小山常実 著
(大月短期大学教授)
四六並製 176頁
定価:1050円(税込)
平成18年2月11日発行
ISBN4−88656−280−9C0036
274 名前:法の下の名無し 投稿日:2006/02/14(火) 12:05:40 ID:7zubAS9B
ttp://tendensha.co.jp/syakai/syakai125.html
憲法正統論
相原 良一 著(東京水産大学名誉教授)
四六上製 400頁
本体:3689円 (税別)
平成8年9月15日発行
ISBN4−88656−125−X
CO032
0179YAZAWA
2006/02/23(木) 09:37:07ID:6fidTHLcここが噂のあなたの推薦する本スレ? いいじゃない。いい感じじゃない。
何てゆうの? こう、本への愛? 魂の叫びって感じ? ソウルってゆうの?
そういうのYAZAWA、嫌いじゃないんだよね。
ここにいる人達、何? 2ちゃんねらーってゆうの? ネタスレを荒らさずに
インタレスティングもってくれてるわけだけども、そういうのってさ、
YAZAWA的にもやっぱ嬉しいわけよ。
まぁ、YAZAWAとしてはこれからも本を買い続けるわけで、それはいくら
ジジイになろうが、そのスタンスを変えるつもりは、ダイレクトに言うと、無いわけよ。
ここにいる人達も、何てゆうんだろ? こう、どんなにジジイになっても
バカやってるYAZAWAを暖かい目で見守って欲しいよね。言いたいのはそれだけ。
それじゃ、YAZAWAでした。
そこんとこヨロシク!
0180法の下の名無し
2006/02/23(木) 10:45:08ID:IcpwARUS有斐閣「CD-ROM版判例六法(with小六法)」でんがな
今年から休刊という酷い事態になったみたいだが・・・
有斐閣よ何とかしてくれ!
三省堂「模範六法CD-ROM版」使いにくい&役立たずで仕方ねぇ
0181法の下の名無し
2006/03/19(日) 20:05:59ID:/5eb9LCZ三省堂の爪の垢を嘗めろといいたいが、ともかく痛いことは確か。
0182菊○○一
2006/03/19(日) 20:33:48ID:dkALyJRj勉強せい!
少年が死刑になるかもしれんというときに何を下らん話しをしておる!
0183法の下の名無し
2006/03/19(日) 21:42:27ID:FXnqDULq0184法の下の名無し
2006/04/16(日) 16:50:20ID:4pSZFXsF昨日見つけた司法試験基本書ガイドだけど、知ってた?
0185法の下の名無し
2006/06/09(金) 10:20:42ID:AtDi5ha+専門書ひたすら読むのも…って感じだし、適度なオススメある?
0186法の下の名無し
2006/06/10(土) 00:07:46ID:oWxtgqav0187氏名木皮
2006/06/10(土) 04:14:17ID:CJbM1QjTくわしくはhttp://www.ne.jp/asahi/aqua/swimming/senyou/online-signeture.html
0188法の下の名無し
2006/06/16(金) 18:52:00ID:CTBuUM0w0189法の下の名無し
2006/08/29(火) 21:43:58ID:k/n4fm5U投手は?
0190法の下の名無し
2006/08/29(火) 22:11:28ID:uGRmiKf00191法の下の名無し
2006/08/30(水) 23:46:19ID:kxkVJbZE0192法の下の名無し
2006/08/30(水) 23:57:08ID:r8jE3WIW0193法の下の名無し
2006/08/31(木) 05:45:47ID:kLryOHpUむしろ守りの要ショートだろ
0194法の下の名無し
2006/08/31(木) 19:08:54ID:l73W6nTg20世紀最後の大物主観的違法性論者の著作。学位論文のようです。
0195法の下の名無し
2006/09/08(金) 22:03:21ID:y1YfXdqO懐かしい名前やな。
昔を思い出すわ。
刑法の竹田。憲法の磯崎。民法の岩井。商法の田中・村田。ローマ法の田中。
京大系の一流の講義を、甲南で聴けて最高やった。
0196法の下の名無し
2006/09/21(木) 22:25:24ID:imVG7rXUどんな本が書きやすいでしょうか?
学部自体は文学部なので法律の知識はほとんどないです・・
社会契約論の概念は理解してると思うので、
できればそれと絡めて広げられるような、分かりやすい法哲学の本でお願いします。
0197法の下の名無し
2006/09/22(金) 09:34:27ID:83fT2yEQ第一章 「日本国憲法」改正は日本を滅ぼす
第二章 成立過程において自由意思はなかった
第三章 自己決定できない国家・国民を作った「日本国憲法」
第四章 「日本国憲法」無効確認と臨時措置法の制定を
http://tendensha.co.jp/syakai/syakai280.html
改憲派は「保守」派ではない!?
「日本国憲法」の内容と成立過程をわかりやすく解説し、護憲的憲法改正の害毒を立証。
独立国としての自主再生を期すべく、“机上の空論”ではない無効論による正統憲法の復原を提示する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●無効理由(Z)「日本国憲法」成立過程史の歴史偽造●
最後に、政治・教育面についていえば、社会党を中心とする議員たちも、衆議院小委員会議事録を1995(平成7)年まで
秘密にし続けることで、GHQは議会による自由な審議と修正を許した、とする虚構を守り続けてきた。また、前述のように、
憲法学も公民教科書も、一貫して「日本国憲法」成立過程について史実を隠し続けてきた。
しかも、1995年以降はなおさら、国民一般は、全くデタラメな「日本国憲法」成立過程史を教え込まれていることに
注目されたい。いや、政治家さえも、正確な成立過程史を把握していないであろう。正確な情報が国民一般に明らかに
されていないわけだから、時効・追認・定着のための期間は進行しようがないのである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0198法の下の名無し
2007/01/14(日) 18:56:24ID:i11zYVuc0199法の下の名無し
2007/01/14(日) 20:58:40ID:Phy34DUH0200法の下の名無し
2007/01/14(日) 21:38:58ID:waMC60y1渡辺洋三「法とは何か(新版)」(岩波新書・新赤本)「法を学ぶ」(岩波新書・黄版)
著者は、昨年お亡くなりになった、東大名誉教授。
0201法の下の名無し
2007/01/14(日) 22:50:07ID:5hcZTHZh講演は面白かったな。
0202199
2007/01/14(日) 22:51:55ID:Dk2ZgKZv先生ゴミンナサイ。康夫じゃなくて達夫デシ…
0204法の下の名無し
2007/01/23(火) 22:08:12ID:zH0pOZLC0205法の下の名無し
2007/01/23(火) 22:36:40ID:pmj81nc9法学入門の一般書として定評があるのは>>200 の2冊だと思う。
私の大学の「法学基礎論」の教科書になっていた。特に、前者の「法
とは何か」は大学入試の小論文の参考書として紹介されていることも
よくある。
または、大学で学ぶ実定法について、早めに学んでおきたいというの
であれば、芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法(第3版)』(岩波書店)
も、いいかも。この著者の芦部信喜氏は、わかりやすく言うと、天皇
機関説で有名な美濃部達吉博士のお弟子さんの、そのまたお弟子さん
で、戦後の憲法学の重鎮。文章は、最初は、難しく感じるかもしれま
せんが、比較的分かりやすいですよ。
0206法の下の名無し
2007/01/24(水) 12:06:14ID:Wv0MQJMK今日教えて頂いた本を注文したいと思います。
本当にありがとうございました。
0207法の下の名無し
2007/01/25(木) 10:38:30ID:UhoHyrFv0208法の下の名無し
2007/02/23(金) 04:12:44ID:soQVnKrj大人の遊艷地・大人の特選街
男を駄目にするほんなり……
コンビニで買えます!
0209法の下の名無し
2007/02/23(金) 22:23:15ID:oOau8WCu0210法の下の名無し
2007/02/26(月) 18:10:03ID:fDlRMYnX政治思想、法哲学に興味がある人にとって面白いかも。
0211法の下の名無し
2007/03/11(日) 11:42:20ID:tZQz6yF/0212法の下の名無し
2007/03/14(水) 20:14:01ID:XrBvOQLfもし良ければ教えてください。
0213法の下の名無し
2007/03/22(木) 21:42:40ID:QQFm+68b蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
0214法の下の名無し
2007/03/29(木) 15:32:47ID:xp6Q1vn0俺も4月から法律の1年名わけだが
そっちんがおもろそうだ
0215法の下の名無し
2007/03/31(土) 13:52:41ID:k+HMvw2L0216法の下の名無し
2007/05/04(金) 04:46:42ID:PfQb+ytk0217法の下の名無し
2007/05/09(水) 22:16:54ID:yMRGMnz+甲南大学出身者の方が、このようなスレッドにおらられるのは以外ですね。
竹田先生は、授業が上手かったですね。団藤の綱要を説明し、「団藤さん
はこうおっしゃいますが、私は・・・」という調子で。団藤刑法と竹田
刑法(宮本刑法)の両方を学べた。
0218法の下の名無し
2007/05/13(日) 08:44:38ID:Ape9X/CM団藤と宮本・竹田の双方を同時に学んで、どのようなメリットがあったの?
0219法の下の名無し
2007/05/14(月) 00:13:37ID:woz3RM9t読んだ人いる?債権は割りと良かったが。
>>218
行為無価値が如何に「無価値」か、について
0220法の下の名無し
2007/05/14(月) 23:14:52ID:F7VxpezA不良中年、乙!
0221法の下の名無し
2007/06/13(水) 06:22:19ID:ZTrH3TOe『政治学』久米他
『概説現代政治の理論』
『現代政治理論』
『現代政治学第二版』
『政治学講義』
『政治過程論』
『現代政治学の基礎知識』
0222法の下の名無し
2007/06/13(水) 06:33:03ID:N+NKoYoC『現代政治理論』
『政治過程論』
が使える。受験生はみんな読んでると思う。
0223法の下の名無し
2007/06/13(水) 22:48:23ID:ZTrH3TOe全部有斐閣ですね。
0224法の下の名無し
2007/06/14(木) 06:48:03ID:A8f46144学部の教授に薦められたんですが。
0225法の下の名無し
2007/06/14(木) 18:01:32ID:gxpz17uWhttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181801526/l50
222 :名無しさん@八周年:2007/06/14(木) 16:04:53 ID:rFRTzqYz0
朝鮮総連の売買を持ち掛けた土屋公献元日弁連会長
経歴
戦後処理の立法を求める法律家・有識者の会
「慰安婦」問題の立法解決を求める会の会長
9条ネット共同代表
日本の過去の清算を求める国際連帯協議会日本委員会代表
731部隊細菌戦国家賠償請求訴訟弁護団団長
安田弁護団団長
アフガニスタン国際戦犯民衆法廷検事団長
憲法改悪阻止! イラク占領反対! 10・10怒りの大集会(呼びかけ発起人)
日の丸・君が代の強制者・都知事石原を追いつめよう!告訴・告発一周年11・23集会(共同代表)
緒方重威は北鮮二重スパイか…反日弁護士との親密度
http://dogma.at.webry.info/200706/article_12.html
255 :名無しさん@八周年:2007/06/14(木) 16:19:45 ID:m5VedcCu0
有本さんが拉致事件を人権問題だと思って日弁連に相談したら
「余計な事をするな」と言われたエピソードも有名だ。
「日本政府は謝罪と賠償の要求に応じるどころか、
政府間交渉で疑惑に過ぎない行方不明者問題や『ミサイル』問題を持ち出して
朝鮮側の正当な主張をかわそうとしている。破廉恥な行動と言わざるを得ない」
これは誰の発言か?
土屋公献元日弁連会長がわずか3年前に朝鮮総連の機関紙で述べた言葉だ。
有本さんが社会党・社民党に裏切られ続けて来たのは周知だが、
家族会は日弁連、人権団体、あらゆる政党、そしてメディアに裏切られて来たのだ。
http://www4.diary.ne.jp/user/401628/
0226法の下の名無し
2007/06/15(金) 21:24:16ID:7FeTY0Wkここでは上級用に位置づけられてる>政治学講義
0227法の下の名無し
2007/06/15(金) 21:55:42ID:fx1otF5+佐々木のじいさんは上級者向けなんですね。
取りあえず久米他『政治学』を買って読み込んでみます。
0228法の下の名無し
2007/06/16(土) 20:37:03ID:TZkrvUUV久米、田中は現代日本の政治
久米、真淵は行政学
川出は西洋政治思想史
「政治学」の理解にドゾ-
0229法の下の名無し
2007/06/19(火) 22:30:54ID:VXwuz6s2今は久米他『政治学』を読んでるんですが、
政治学に限らず行政学や国際政治についてもかなりカバーしてますね。
0230法の下の名無し
2007/06/21(木) 20:33:21ID:gGY7+0up浅羽通明『試験のための政治学』
の評価を聞かせてほしいな。
浅羽氏は他にもいろんな著書があるけど。
0231法の下の名無し
2007/06/22(金) 02:30:36ID:bjYpWEDk0232法の下の名無し
2007/07/02(月) 19:28:20ID:yvPJ6rUBを買って来て読んでみますた。
読みやすくて代表的な理論がよくわかるみたいです。
0233法の下の名無し
2007/07/10(火) 23:37:43ID:J1mzMXL60234法の下の名無し
2007/07/10(火) 23:44:32ID:JoPVebwf0235法の下の名無し
2007/07/24(火) 22:56:02ID:B7s/+ZrM推薦書として佐々木の政治学講義が薦められた。
0236法の下の名無し
2007/07/25(水) 01:06:34ID:fWh9YcZEおもしろかった?
0237法の下の名無し
2007/07/27(金) 21:38:40ID:8UMSX0W9政治学の入門って感じで、代表的な学者の学説は教えてもらった。
0238法の下の名無し
2007/07/31(火) 15:34:33ID:uI1/sO0u0239法の下の名無し
2007/08/13(月) 20:23:43ID:b0gxgyvS0240法の下の名無し
2007/08/13(月) 20:40:56ID:coT6BS/Z0241法の下の名無し
2007/08/13(月) 21:14:21ID:NN/kY5Ha>『政治学』久米他
>『現代政治理論』
>『政治過程論』
政治学の教科書として使うならこのへんのほうがいいと思うよ。
0242法の下の名無し
2007/08/27(月) 14:49:53ID:CpPtANO6久米他『政治学』などの本を読んだあとに、
知識を体系化するために読むには使い道があるの?
うちの大学の政治学の教授が政治学講義を薦めていたんだけど。
0243法の下の名無し
2007/08/28(火) 07:03:06ID:nehh0GV7その人が東大系だったとか?
0244法の下の名無し
2007/08/28(火) 10:29:28ID:SBBPY61N読みらすい本を教えてください
0245法の下の名無し
2007/08/30(木) 22:26:25ID:yUsYWXq6一応アルマの入門書は読んだけど、
政治学講義はまるで大学入試の現国に出てくる
難解な哲学の文章みたいだ。
0246法の下の名無し
2007/08/30(木) 23:35:47ID:yUsYWXq6東大法の政治学の講義にはみんな政治学講義使ってるの?
0247法の下の名無し
2007/08/31(金) 10:36:08ID:gGX51bF+ばんばんでてくるのから、今思うと受験生は皆偉すぎる!
0248法の下の名無し
2007/09/01(土) 06:21:29ID:O6n1DK2b政治学も真面目に講義聴いてればよかった…。
0249法の下の名無し
2007/09/01(土) 08:13:48ID:hTOH146Z0250法の下の名無し
2007/09/01(土) 09:14:29ID:jkm7t7sV端折りすぎでさっぱりわからん
高校までの自分の頭に対する自信が崩れる
そこで、我妻「民法講義」を読む
至福感が得られるで〜
0251法の下の名無し
2007/09/01(土) 20:12:45ID:O6n1DK2bわかりやすさに感動したなあ…。
0252法の下の名無し
2007/09/06(木) 05:50:51ID:TqOvCuMh入門者向けの教科書が難解な言い回しで書いてあるのは、
書いている人間が教育者としての資質に欠けているか、
文章力がそもそも無いかのどちらかだと思う。
0253法の下の名無し
2007/09/08(土) 20:33:54ID:X2sIv4On本書は入門させるための本ではないって書かれている。
0254法の下の名無し
2007/09/09(日) 21:15:43ID:zWwM04GR昔の放送大学のラジオ講義のテープがあるんだけどプレミアつけて
誰か買わないか
0255法の下の名無し
2007/09/10(月) 10:56:03ID:KZJkWuvg0256法の下の名無し
2007/09/10(月) 18:59:45ID:ZQrGl2iuもしダビングしたものなら、
売るのはまずいのでは?
0257法の下の名無し
2007/09/10(月) 20:08:13ID:KZJkWuvg売り物としては存在してない。てか冗談で言ってるんでそ。
0258254
2007/09/10(月) 20:29:47ID:AAZzu6C50259法の下の名無し
2007/09/10(月) 23:17:58ID:ZQrGl2iu『政治学入門』
『概説現代政治の理論』
なんかはどう?
0260法の下の名無し
2007/09/11(火) 00:52:33ID:GAvIiOJSスバラシイ
訳も悪くない
0261法の下の名無し
2007/09/11(火) 11:30:25ID:y2S3T0Nv程度の予備知識はあるけど、
次に読むべきは
久米他『政治学』有斐閣
か、
佐々木毅『政治学講義』東京大学出版会
のどちらがいいんだろう?
0262法の下の名無し
2007/09/11(火) 21:30:41ID:mYIosbIx我妻の流れを汲んでいる
0263法の下の名無し
2007/09/12(水) 01:04:34ID:qkF8EpkN0264法の下の名無し
2007/09/12(水) 11:35:53ID:N0tVGN97今くるよ
>>259
政治学入門は岩波から出ているやつかな?
高校からの橋渡しに使うには良いかもしれないけど、主要な理論も知りたいという場合には
物足りない。一緒に挙げている概説・理論と併せて読めば良いのかもね。
でも、値段とかページ数を考えると、>>261が挙げてる有斐閣の久米他 政治学を初めから手にとっても
いいかも。
0265法の下の名無し
2007/09/12(水) 11:58:40ID:N0tVGN97制度、民主化理論、選挙、政党システム、福祉国家論等の議論を著名な学者の理論を
ふんだんに紹介しつつ、まとめられている。
哲学的な政治の議論をまとめた教科書というか、政治思想史みたいな教科書では
分かりにくいところがはっきりしてきて勉強になったよ。価格も分量も手頃だし、おすすめ。
0266法の下の名無し
2007/09/12(水) 23:22:17ID:wKkvE1hH0267法の下の名無し
2007/09/13(木) 00:01:11ID:doG+1qoU0268法の下の名無し
2007/09/13(木) 13:30:31ID:2GcHRyB6最近盛んに著書を出してるね。
0269法の下の名無し
2007/09/20(木) 07:11:35ID:8+L/8q7a0270法の下の名無し
2007/09/20(木) 19:52:14ID:CNkMnJfR0271法の下の名無し
2007/09/20(木) 21:52:23ID:XAc/sXCP0272法の下の名無し
2007/09/23(日) 10:10:49ID:Ey6pI+uC0273法の下の名無し
2007/09/23(日) 21:49:14ID:P8wGOLRvあの本出てそんなにたってない気がするけどもう改訂版出すの?
放送大学の教材はこまめに改訂するのかな?
>>272
あれ略奪なのか?
兄弟系の和田への進出ともいえるんじゃ?
0274法の下の名無し
2007/09/24(月) 12:35:25ID:PJG9Fuow一期で終 了 と相成る不人気講座は別として、だいたい3、4年のタームで改訂。
内容はそれほど変わらないと思うが、放送教材は一新すると思われる。
率直に申し上げて略奪はガチだと思う。もちろん兄弟のほうが偉いっすよw
この世は お か ね
0275法の下の名無し
2007/09/24(月) 20:29:33ID:y79G4bbI大学卒業して10年経つが、なぜかこの本だけはときどき読み返す。
0276法の下の名無し
2007/10/23(火) 22:08:04ID:/CBnC+zb0277法の下の名無し
2007/10/29(月) 11:43:20ID:dN294kZG0278法の下の名無し
2007/10/30(火) 08:36:39ID:ABSQYIxt笹倉著超おもしれー 自称でも何でも日本文化人・教養人の必読書
法思想史なんてケチな題つけずヨーロッパ精神史としてうりだせい
0279法の下の名無し
2007/10/31(水) 22:27:56ID:q6VvasaN無茶苦茶博学な人だなあ。
和田じゃもったいないなあ。
0280法の下の名無し
2007/11/01(木) 23:14:53ID:sy/Om3xy放送大学もしくはそれを元にした岩波の『政治学入門』か、
東大出版会の『概説現代政治の理論』、
どれが一番読まれてるかな?
0282法の下の名無し
2007/11/02(金) 00:36:03ID:Wg1FkLh8中学の時はバレー部で引退までレギュラーやってた。
その時のポジションはセンターでクィックが得意。
身長は180で典型的な痩せ長身
合唱コンでは「予感」を歌ったクラス。(3-e)
合唱コンのパートはバス。
薬局と郵便局でバイトをしている。
髪は茶髪。
ギターを趣味で弾く
西萩窪に住んでいる
ジムノペディにハマっている。アルバム全部集めたらしい
アーティストはゆずと山崎まさよし好き
誕生日は10月21日
目は一重
新歓の時に中村勘九郎に似ていると言われたらしい
未成年飲酒を自慢する犯罪者
現在、中央大学法学部法律学科1年生
選択した第二外国語はフランス語
ジャズ研究会に所属している
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1193876796/
0283法の下の名無し
2007/11/14(水) 01:23:07ID:6bK2ymf6細谷雄一の「外交〜」読んでみたい
0284法の下の名無し
2007/12/20(木) 06:41:01ID:7d2X6uZF最近自分は映画がみんな似たものに思えてきてあんまり観なくなったけど
これはNHKの深刻なドキュメント系でけっこう観れた。でも、感動とかそういうのでは
ない。似ているようなものではニコラ・スケイジの「ロード・オブ・ウォー」
こういうのもいいんではないかと、、。
0285法の下の名無し
2007/12/28(金) 00:38:13ID:tInS9U5tビチグソについて徹底的に考えるスレって、ここですか?
キィ〜、ガタン!
カチャカチャ・・・・
プスゥゥゥ〜
ビチグソ、びちびち、ビチグソ、びちびち、
ビチグソ、びちびち、ビチグソ、びちびち、
ぶばばっ!!
ビチグソ、びちびち、ビチグソ、びちびち、
ビチグソ、びちびち、ビチグソ、びちびち、
ぶじゅぶじゅう〜・・・ブバッ!!!!
0286法の下の名無し
2007/12/28(金) 22:02:59ID:J+4qoEIY0287法の下の名無し
2007/12/28(金) 22:24:51ID:DxOWlwgP0288法の下の名無し
2007/12/28(金) 22:31:33ID:Lpl750BY0289法の下の名無し
2007/12/29(土) 20:04:05ID:Nnmmv8a6東京大学の木庭顕先生の
・デモクラシーの古典的基礎
・政治の成立
の二冊がお薦めです。
0291法の下の名無し
2008/01/05(土) 13:54:21ID:F7S0i1jrこれから憲法を学ぶ人にお勧め。
0293法の下の名無し
2008/01/06(日) 02:13:44ID:ADeVKWwq中川説のwikipediaへの浸透ぶりをみよ
支持者たちの地道な広報活動には頭が下がる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E3%81%AE%E6%94%AF%E9%85%8D
0294法の下の名無し
2008/01/06(日) 02:37:24ID:ADeVKWwq「立憲主義」なんて、途中でぶった切るように訂正されている。
0295法の下の名無し
2008/01/06(日) 03:49:53ID:qfZ8AJXV0296法の下の名無し
2008/01/06(日) 04:52:01ID:ADeVKWwq芦部のことか
0297法の下の名無し
2008/01/24(木) 09:08:53ID:lkJjBtUV0298法の下の名無し
2008/01/24(木) 15:18:34ID:d+W+ugtuまあ戦後憲法学スタンダードなら渋谷「憲法への招待」あたりが無難なのだろうが、如何せんつまんねーんだよなこれ。
0300法の下の名無し
2008/01/30(水) 12:24:11ID:K6L76MS+0301法の下の名無し
2008/01/30(水) 13:03:22ID:xDVVx/Ad0302法の下の名無し
2008/01/30(水) 23:05:42ID:liR0Rnb3民法ノート物権法持ってます。このような論文ないし長めの分析を
載せている他の法律の本はありますか?
0303法の下の名無し
2008/05/15(木) 02:06:45ID:41Ywof2s三ヶ月民訴有斐閣法律学全集とか、、手形小切手法でもあったような。
0304法の下の名無し
2008/05/15(木) 11:53:03ID:oXPWig9Cもう読んだことがあるかもしれないけど。
有斐閣から出てる「○○法の争点」シリーズは論点ごとに学説の整理、
問題の所在、これからの展望などをまとめてあるから面白いよ。
参考文献を辿れば発展的な勉強もできる。
0305法の下の名無し
2008/06/27(金) 10:33:56ID:F/4GKb6j一般向けの憲法本や刑法のは結構あるみたいだけど
0306法の下の名無し
2008/06/28(土) 01:46:13ID:OAHzvG4v刑法だと、『刑法と民法の対話』(佐伯、道垣内)は意外な発見がいろいろあって有益だった。
0307法の下の名無し
2008/06/28(土) 16:26:52ID:/VQWkg4W0308法の下の名無し
2008/07/06(日) 15:34:36ID:yRH1+nAyそのたぐいのメールを送る際に「会社のメルアド」使うこと自体がアホである証明です。
これが身元不明の使い捨てメルアドなら送信者が誰であるかはわからなかったでしょう。
(書いた内容からある程度の推測はできたでしょうが、そこまでです)
会社のメルアド・プロバイダメルアド使えば自分の身元が分かる事を考えていないだけで「短絡的で考えなしのアホ」と言える事です。
0309法の下の名無し
2008/09/20(土) 15:42:34ID:dbmrTHU2ヤバイ本
0310法の下の名無し
2008/10/10(金) 15:49:32ID:sXgSwQHW0311法の下の名無し
2008/10/10(金) 17:44:18ID:euuwMSD10312法の下の名無し
2008/10/15(水) 05:38:53ID:kMbP1MYo黒田亘『行為と規範』
0313法の下の名無し
2008/11/04(火) 00:44:25ID:/vDkvTe3つっこみを入れながらげらげら笑って読むのがよろし。
0314法の下の名無し
2009/02/09(月) 06:14:09ID:49tNNmPtZEEBRA「yoyoyo調子どう?オレがZEEBRAだill skill!結婚式にビデオレターでいきなりダイレクトに生で挿入!present for you!yo俺は過去にオメーに嫉妬ッ!マジお前なら幸せ掴めるぜきっと!今は思うぜマジおめでと!知ってんぜ奥さんマジcute!そして今宵ケーキ入刀!!」
0315法の下の名無し
2009/02/10(火) 01:48:48ID:hAAcC5bT0316法の下の名無し
2009/03/18(水) 17:48:59ID:pzoPARs1明治維新前後の司法権の確立過程が分かる。
大久保利通が司法権の独立を蹂躙したという文脈も面白い。
江藤新平が主人公。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています