法律学科に転科する理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
04/08/22 14:37ID:TFmAWLND面接オンリーで決まるのでなんか説得力のある理由はないですか?
転科したい理由は法学に興味を持ったことと司法試験に挑戦してみたくなったことなんですが
もうちょっと説得力のある理由を誰か考えてください。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 14:56ID:ONATdTLq0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 15:57ID:FrqFMXot0004名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 16:06ID:/maOXQQZ__において必要な法知識と周辺分野を極めたいと考え、
法曹になって__を専門とした働きをしてみたい云々。
00051
04/08/22 20:32ID:TFmAWLNDすいません、中央ではないのです・・・
>>4
どうもありがとうございます。
このように政治学科での必修授業がキッカケとなって
法律に興味が出てきた・・などというように答えられればベストなのですが。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 20:46ID:fXs0KjTP慶應なら,転科試験は普段の成績で決まるしなー
「〜〜など多くの法律科目を学びたいのだが,そのためには政治学科の必修科目が負担になる」とかでいいんじゃないの。
00071
04/08/22 20:56ID:TFmAWLND試験は面接だけらしいので、とりあえず今年は試験でAをとることに
専念しています。
また、他の掲示板ではKOは転部と違って転科に関しては圧倒的に楽だと教えてもらいました。
>>6さんの理由もいいのですが、面接官によっては法律学科に移りたいという積極的な動機よりも
政治学科にいることが足かせになっているという消極的な面が強いと感じる人もいるのではないでしょうか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 21:04ID:xePWm5Ps↓行って聞いたほうが、より有用な情報が集まると思うぞ。そもそもここでは板違いの予感。
大学生活
http://ex5.2ch.net/campus/
大学学部・研究
http://school4.2ch.net/student/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 21:55ID:5XFJEegL日銀が十一月一日に発行する新札(一万円、五千円、千円)をめぐり、「発行を機に現在の
紙幣が使えなくなる」といったうわさが一部でくすぶり続け、政府・日銀は「ありえない話」と
打ち消しに躍起になっている。うわさの背景には、巨額の借金を抱える国の財政悪化があるようだ。
「新札が出たら、古いお札は使えなくなるのか」「預金封鎖が行われるというのは本当か」。
日銀本店への問い合わせは、一日二十件にも上る。日銀も放っておけなくなり、福井俊彦総裁は
先の会見で「新券発行後も現在の銀行券は引き続き完全に有効だ」と完全否定。誤解を解くため
PR冊子も百万部印刷し、本支店で配布している。
歴史をひもとくと、一九四六年に預金封鎖が実際に行われた。終戦直後の悪性インフレを
退治するため、政府は新円切り替えを行って、旧紙幣を強制的に金融機関に預金させ封鎖。
新紙幣は生活に必要な最低限の額しか払い出されず、資産家には財産税も課された。
高齢者の中には、当時の苦い経験が頭をよぎる人もおり、昨年来、新札発行に伴う預金封鎖を
警告する一部の書籍がベストセラーだ。国、地方で七百兆円以上の借金を抱える財政危機は終戦
直後と似ているとしたうえで、封鎖した預金に財産税などをかけて事実上、国民の資産を没収、
借金返済に充てるとの筋書きだ。
これに対し、政府・日銀をはじめ、識者の多くは「荒唐無稽な話」(第一生命経済研究所の
熊野英生主席エコノミスト)と口をそろえる。
ただ、家庭に眠っている「タンス預金」(全国で二十三兆円)の一部が国債にシフトする兆候も
出始めており、熊野氏は「預金封鎖を信じる人たちの行動が今後、不動産、金などの市場に飛び火
する可能性はある」と指摘している。
【政治】預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092984875/
0011猫 ◆u0ZYnEjMF6
04/08/23 05:42ID:2b+zNnkE転科したい動機それ自体は、司法試験でもロー入学でも何でも良いが、
法学文献を読んでいるうちに、判例をより深く理解しないと法律を勉強したことにならない
ということがわかりました、と。
しかし、政治学科では十分に判例研究は出来ません。とりわけ、判例研究はただ文献を
追っているだけでは理解できず、特定の判例を複数人で検討したりする作業が必要だと思うに至りました。
従って、法学部ゼミなどに積極的に参加したり、有志と判例研究をしたりしたいです、と。
こなれ過ぎか(笑
0012名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 10:05ID:fPu44Zqg大まかに言って日本では前者は阿部泰隆,後者は平井宜男の提唱によるもの。
政治学から入り,上記の分野に触れるうちに実定法の取得の必要性と興味が
沸き・・・という流れ。
『社会科学の理論とモデル』シリーズの『法学』を引き合いに出すのも良いかも
しれないがあれは微妙に際物入ってるところがあるので出すならちゃんと
読んでからな。(w
0013名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 21:52ID:Ezwqxqbw漏れ 平井先生の大ファンなのだが
法政策学h 手に入らないんだよね 絶版らしくって。
どうして専修なんて三流大学に移られたんだー
0014名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 23:23ID:5SqyednU0015名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 20:04ID:bT9OLYit生徒も勉強するからやりがいあるんじゃないのか?
0017法の下の名無し
04/11/12 02:05:51ID:7kAHk1hS0018法の下の名無し
04/11/12 08:07:12ID:hVllFeVgチョーク芸者やってる漏れが言うのもなんだが、 チョーク芸者人生にはまってしまうと、自分の人生茶化して生きていくより仕方ないんだよね
いい加減、チョーク芸者やめたいと思いつつ、金(育英会の返済資金と翌年の税金・社会保険料に過ぎんのだが)考えるとやめられないんだよね(鬱だ)
0019法の下の名無し
04/11/12 11:27:13ID:eADHVEkN法律の勉強をするにあたって、政治学の素養があるかどうかも大事だと思う。
0020法の下の名無し
04/11/14 12:34:46ID:24h+vwzT0021法の下の名無し
04/11/14 12:42:00ID:ChC1Npkx多いわけだ。
0022法の下の名無し
04/12/11 08:16:08ID:7doYzRMh0023法の下の名無し
05/02/08 19:59:29ID:QSgnejzM逆に、政治学を勉強したために法律への視野も広くなったと思う。
0024法の下の名無し
05/02/26 03:19:01ID:gdeuNqbp0025法の下の名無し
05/02/28 13:49:46ID:88ISnqQi0026hk ◆9lN/H0zI4I
2005/03/26(土) 02:07:55ID:hWxGDwLk0027hk ◆CESL9avIxI
2005/03/26(土) 02:08:30ID:hWxGDwLk0028法の下の名無し
2005/03/28(月) 16:59:52ID:YtagnyFx0029電脳プリオン
2005/04/02(土) 21:06:46ID:7jfkCQZN0033法の下の名無し
2005/04/30(土) 22:35:11ID:FSre7xX7ハハハ イキデキネーヨ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ- ゲラゲラ
( ´∀`) < わははは ∧_∧ 〃´⌒ヽ モウ カンベン
. ( つ ⊂ ) \_______ (´∀` ,,)、 ( _ ;) シテクダサイ
.) ) ) ○ ∧_∧ ,, へ,, へ⊂), _(∨ ∨ )_ ∧_∧ ○,
(__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ (_(__)_丿 し ̄ ̄し ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
タッテ ラレネーヨ
0034法の下の名無し
2005/05/10(火) 03:26:27ID:peITBEIR0035from
2005/10/30(日) 14:44:14ID:8k0dtDXK0036法の下の名無し
2005/12/04(日) 14:17:23ID:5lb5jR3dそっちの方が面白そうじゃん。
法律は独学でも十分勉強できるし、
古典を読む方が講義を受ける価値はある気がするが。
0037法の下の名無し
2005/12/12(月) 06:12:25ID:YtGwKAHa0038法の下の名無し
2006/06/19(月) 21:20:44ID:Ed8KTYA10039法の下の名無し
2006/09/25(月) 21:31:39ID:yrBzYuBehttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1158133713/
通信学生から院進学へ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/988466594/
入試も受けずに大学で学ぼうなんて
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1082770182/
授業料が一番安い通信制大学はどこ?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1009042117/
0040法の下の名無し
2007/04/06(金) 02:32:17ID:Bs0jtGqI2年になってから法学部に転部した奴いる
そいつは今俺が通ってる大学の法学部の3年生だ。
なぜそいつは法学部受験しなかったんだろう?
いや、あまり深くそいつに詮索する気はないが
0041法の下の名無し
2007/06/28(木) 12:34:50ID:SVN4cyQx0042法の下の名無し
2007/07/31(火) 02:10:48ID:R3xukKny0043法の下の名無し
2008/05/06(火) 16:07:35ID:20mvET6jN.S教授・・・・・授業中に、
「人間は働かなくても生きていける」
「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
「三国志が好きな奴は中国学科に来るな」
「一般教養など必要ない」
「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
etc迷言・珍言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
「第123代天皇は精神異常者」
「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
I.S(芥川賞作家・東京都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
「金持ちに対する税制優遇を廃止して、税金をできるだけ多く搾り取るべきだ」
Y.Y准教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
という内容の取引を持ち掛けた。
以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
0044法の下の名無し
2009/05/16(土) 21:02:14ID:mAtt50ql俺は慶應の法律学科だが1とは逆に政治学科に転科したくなった
潰しが利くとかいう理由で入ったけど司法試験目指すわけでもないのに
毎日六法六法で嫌になってきた
政治学科は社会科学幅広く一般的に学べるし何より楽だろう
0045法の下の名無し
2010/03/27(土) 16:25:17ID:w9FmvdS7■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています