行政法学者番付
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 23:48ID:zdzPYjdH誰か作ってくれ!
0002愚地独歩
04/08/21 00:50ID:jjG6/N0hいかなる板がろうが、新スレが立つとともに疾風の如く推参する。
そして・・・
2をゲットする!
0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 02:16ID:3DAKXo2T0004名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 02:00ID:aSLUMcAk0005名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 03:45ID:D3M2g80m0006名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 09:55ID:dI/W7iaY0007
04/08/22 11:53ID:2OSTsIJmこの2人は、前提となっているので、番付には載りません。
横綱 田中二郎、雄川雄一
大関 園部逸夫、藤田宙靖
0008名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 17:57ID:3Kbamj1K0009名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 09:10ID:RhD1qgWn塩野宏先生を忘れているぞ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 15:53ID:++esw3vw0011名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 15:54ID:++esw3vw0012名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 18:51ID:JRfpk3BV0013名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 19:07ID:Uy4bqW6E塩野ってすごいの?
田中のアップトゥデートというイメージしかないのだが。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 23:14ID:l2ACXueS0015名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 01:20ID:VhhJ1whdちっとはお勉強してから書き込んでね。ぼうや。
>>14
伊藤って誰? 伊藤正巳??
伊藤正巳は英米法。田中二郎とは関係ない。
田中英夫だったら、弟子か後輩。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 03:31ID:C09Jq9rvhttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1093285576/
0017名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 06:50ID:aOii3eMv塩野って、何か貢献しているのでしょうか?
理論として、ですが・
0018名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 17:01ID:pUYSiimc伊藤正己と田中二郎は大きな関係がある。
伊藤正己の憲法は、田中二郎先生のおかげで完成した。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 17:20ID:aOii3eMv0020名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 17:28ID:4UwnyOKm雄川雄一ってだれ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 01:42ID:lqMmqpXW亡くなっているよ、たしか。
>>20
雄川一郎の間違いだろ。
この際、亡くなった人は抜きでいきましょう。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 03:12ID:mKegpuwt0023名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 04:04ID:03CzqP0O21世紀は阿部説の時代です!
0024名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 16:59ID:R/uyckVW0025名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 17:25ID:zM7uW1bhこの3年間も超多忙であった。領域的には、行政法総論(共通法、法システム)の再生、
行政救済法、国家補償法、地方自治法、環境法、政策法学の整理と建設に力を注いだ。
幅は広く、深い。これまで「普通の」先生の数倍の研究をしたつもりであるが、それでも、
研究を進めれば進めるほど先は無限である。時間切れである。
しかも、これまでの無意味な行政法学でことたれりと思っている怠慢な同業者の抵抗は強い。
相変わらず、行政の概念、公法と私法、行政行為などの無意味な説明に重点を置く教科書が
多いし、小生の教科書のアンチョコ版ではないかと思うものさえでている。
さらに、小生の強い運動に始まる行政法の司法試験必修化のおかげで、行政法の教授が
法科大学院に60名以上職を得た。彼らは一体何を教えているのだろう?相変わらず、役に
立たない行政行為論を教えているのでなければ幸いであるが。
この状況で、学界を説得してまともな行政法学を樹立しようとすると、溜息が出る。まともな
後輩が輩出することを希望するのみである。
この一年は行政訴訟制度改正について、土俵外から種々意見を出して、行政訴訟検討会の
委員に少しでも聞いて貰おうと思って、活字にならない努力をした。しかし、委員はそもそも勉強
しているのか、意見を出しても、行政法研究フォーラムで主張しても、馬の耳に念仏ではないか
と疑念を持つ。その証拠はジュリスト1263号の鼎談、判タ1147号の座談会にも示されている。
解釈法学では裁判所向けに意見書も多数執筆した。それは裁判官がまともに読む気をおこして
くれれば採用されると思っているが、まともに論文を読もうとしない裁判官を相手にすると、
どうすれば説得できるのか、困ってしまう。その例が京大井上事件である。学問の自由を崩壊
させる大事件なのに、学界の関心の薄いことには寒心に堪えない。小生はもう少しで学問をやめる
ことになるが、日本のためには残念である。皆さんの自殺行為なのに。
最近は学会賞がいろんな学界で創設され、いくつか受賞した。私の関係する法律関係の学会には
まだ学会賞がなくて、貰っていないが、他の分野からであれ、それなりに評価されるようになったのは
嬉しいことである。ただ、それがこの学内で評価されない(らしい)のは寂しい。そして、学問をしなくても、
管理職が偉いということになっているらしい。その管理職も、教育と研究ができるだけスムーズに
効率的に行えるように配慮しているのではなく、しばしば邪魔をしているのではないかと思われる。
さらに、世間では、御用学者がなぜか、一見偉いように思われて、偉い地位につく。研究も教育もやるだけ
ばかばかしい感じがするが、それに気がついたのが定年の年ではちょっと遅かった。
定年後は、行政関連事件専門弁護士としても、日本最初の新しい領域を切り開こうと思っている。
阿部泰隆談
http://www2.kobe-u.ac.jp/~yasutaka/facultyrepo2.htm
0026名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 23:56ID:LWYhDX010027名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 00:11ID:Hnff6t6B0028名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 02:19ID:TdfXZG2Mずいぶん前に亡くなった
0029名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 02:59ID:XbVHfR1+スレッドのタテ逃げか?ひょっとして。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 11:59ID:yWezjj1P東←→西
横綱 塩野宏 杉村敏正
大関 南博方 園部逸夫
関脇 藤田宙靖 阿部泰隆
小結 小早川光郎 芝池義一
前頭 宇賀克也
0031名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 18:31ID:xt4odku0彼はいわばK1チャンピオンのような扱いにすべきなのであって、
保守的な世界の相撲番付に載せるべき人物かどうかは・・・?
番外編として別枠にしてほしい。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 00:41ID:TlaxdkAFこりゃ、歳の順番ですがな。
0033名無しさん@お腹いっぱい
04/08/29 02:29ID:vfTaeUuk大関 原田尚彦 藤田宙靖 阿部泰隆 今村成和
関脇 高柳信一 兼子仁 遠藤博也 小早川光郎
小結 室井力 園部逸夫 成田頼明 南博方 杉村敏正
前頭1 宇賀克也 芝池義一 広岡隆 宮崎良夫 森田寛二
前頭2 高木光 高橋滋 舟田正之
前頭3 山本隆司 橋本博之 畠山武道 大橋洋一 北村喜宣
前頭4 植村栄治 佐藤英善 磯部力 保木本一郎
前頭5 小幡純子 古城誠 金子正史 曽和俊文 交告尚史
前頭6 亘理格 石川敏行 多賀谷一照 稲葉馨
前頭7 鈴木庸夫 山下淳 山岸敬子 常岡孝好 人見剛
前頭8 斉藤誠 桑原勇進 中川丈久 藤原静雄 大浜啓吉
前頭9 角松生史 木村琢磨 太田匡彦
前頭10 仲野武志
注1)今村成和と遠藤博也は故人だけど、はずすのにしのびない
注2)関西系はサッパリわからん
注3)位置づけ不明 → 加藤幸嗣・山田洋
番外 ・・・ 安念潤司、玉井克哉、
0034名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 03:36ID:wyiE7Rqw0035名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 04:25ID:AQv/BbGv0036名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 09:14ID:U/oGisPn才能・地頭の番付だと、もっと若年でも上位に来る人もいるんでないかい。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 10:31ID:nOy6zS0A0038名無しさん@お腹いっぱい
04/08/29 10:52ID:GJo2A9xs34さんが適宜位置づけしてください。
才能、地頭の評価はむつかしいよ、
A氏がいいとか、B氏がいいといっても
c氏〜z氏まできちんと把握せずに早とちりすることもあるし。
いや、オレも全部把握しているわけじゃないけどね。
末広厳太郎のように鋭い短文が評価されることもあるけど、
駄文の長文だが未開地を開墾したならばそれが学者としての業績と
されることもあるので、だとすると年功序列的にはなってしまう。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 10:58ID:EJUWmz/yこの人選の内容からして東大系の人だとおもうんだが(京大、名古屋系がはいっていない)
斎藤誠や中川丈久が、大浜啓吉と同ランク、山岸敬子以下に扱われるのはむごい
0040名無しさん@お腹いっぱい
04/08/29 11:25ID:GJo2A9xs前頭の4〜8は変動するから、そう気にしないでw
39さんが改良してみてよ、オレは著作権主張しないから。
あと京大の岡村周一さんなんだけど、
以前、阿部泰隆が国内法制度を検討、研究すべきで
イギリスの細かい制度の紹介、研究なんざナンセンスと
いっていたけど、あれは岡村氏のことではないかと思ふ。
名古屋は室井さん以降誰かいるの?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 11:42ID:rimd1JUK0042名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 20:01ID:uf930kAs0043名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 21:12ID:FvhOC9Wnどなたかよろしく御願いします。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 01:54ID:Hqih7ene中川丈久は、前頭3あたりだと思うけどなあ。
ところで岩橋健定はどこに配置します?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 03:15ID:Voq6vnX7横綱
>>33 の番付表って、近年出版された大先生の記念論文集あたりをベースにしてるんでしょうか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 22:19ID:XkogBJwo横綱 塩野宏 岩橋健定
大関 原田尚彦 藤田宙靖 阿部泰隆 今村成和
関脇 高柳信一 兼子仁 遠藤博也 小早川光郎
小結 室井力 園部逸夫 成田頼明 南博方 杉村敏正
前頭1 宇賀克也 芝池義一 広岡隆 宮崎良夫 森田寛二
前頭2 高木光 高橋滋 舟田正之
前頭3 山本隆司 橋本博之 畠山武道 大橋洋一 北村喜宣
前頭4 植村栄治 佐藤英善 磯部力 保木本一郎
前頭5 小幡純子 古城誠 金子正史 曽和俊文 交告尚史
前頭6 亘理格 石川敏行 多賀谷一照 稲葉馨
前頭7 鈴木庸夫 山下淳 山岸敬子 常岡孝好 人見剛
前頭8 斉藤誠 桑原勇進 中川丈久 藤原静雄 大浜啓吉
前頭9 角松生史 木村琢磨 太田匡彦
前頭10 仲野武志
0047名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 01:15ID:QLQnG/9cはげしくワロタ
本人が見たらなんて思うんだろ?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 01:37ID:8gLPR8te0049名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 18:51ID:h0hN3m4V0050名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 21:29ID:v85hZIhJ太田匡彦という男がドイツから帰ってきて
行政法一部2部とも担当しているんですが
むやみにレベルが高くてわけがわかりません.
この人は将来偉くなりそうなんですか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 05:50ID:4TkLDecP相手のレベルが高い
相手のレベルが低い
のいずれかです。
前者の場合、
貴方が、周りに比してレベルが低いのか、
相手が、レベルが高いのか
のいずれかです。
後者なら、理解できない(程レベルの高い)講義を行う教員に問題があります。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 05:57ID:AWfIfM+c>この人は将来偉くなりそうなんですか?
聞きたいのはここじゃないの?
しかも教員としてでなく学者としてだと思うんだけど・・・
こんなこと気にするのは私のレヴェルが低すぎるからなのかな(´・ω・`)
0053名無しさん@お腹いっぱい
04/09/03 08:21ID:J/01/ZX1青山善光さんですら副学長になりますたw
0054名無しさん@お腹いっぱい
04/09/04 00:34ID:3RVztP5G太田論文はまだ未完だけど第1部だけみると具体的で読みやすい。
太田論文は注にいろんな情報が凝縮されてて面白い、
わかりやすい文章を書く人は将来偉くなると思ふ、except石田穣。
0055名無しさん@お腹いっぱい
04/09/04 00:42ID:3RVztP5G人選漏れがないかどうかは、塩野古稀でチェックしました。
雄川献呈でやると知らない人ばかりでぐちゃぐちゃになるから。
>>49
そうかもしれませんねぇ、
先端技術領域では保木本さんの方が先達のようですし、、
0056名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 23:02ID:MZoKQ/Ba塩野古稀でチェックしたには、東大系の若手やらがはいってないのはなんでだろう・・
0057名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 10:53ID:sRaD9kobなお、私の専門に偏った話になるが、
兼子仁『行政行為の公定力の理論』、
遠藤博也『行政行為の無効と取消』、
小早川光郎『行政訴訟の構造分析』
は、戦後の行政法学をリードする役
割を担った、重要なモノグラフィー
ないし論文集である。
山本隆司(行政法)
「東大教師が新入生にすすめる本」、『UP』2001年4月号
0058名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 10:58ID:7x6mEszf阿部泰隆「最近の業績」
http://www2.kobe-u.ac.jp/~yasutaka/facultyrepo2.htm
0059名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 13:48ID:m8uOJwSl東大系ばっかだろww
0060名無しさん@お腹いっぱい
04/09/07 18:19ID:Xh1HF8vP岩橋健定さんは東大助教授だったんですな、
塩野古稀は執筆者肩書きをコピーしなかったのでわかりませんでした。
「国家学会雑誌」とか、どこかで論文発表しているのでしょうか。
>>56
「国家」の113巻から116巻の総目次をチェックしてみましたが
行政法プロパーで漏れているのは、大屋雄裕氏〔名大助教授〕ぐらいで、
あと学界展望で島村さん、染谷さん、徳本さん、中原さんという人達が
いるぐらいですね。
そうするとこの人達は、まだよくわからない若手の人達ということで
前頭10枚目の仲野さんと一緒でいいのでは?
前頭10 仲野武志 岩橋健定 大屋雄裕
若手情報にくわしい人がいるなら若手だけの番付でもつくったら?
0061猫 ◆u0ZYnEjMF6
04/09/08 04:39ID:lUInAygYあと、学会展望は院生も書く(といっても島村さん、染谷さん、徳本さん、中原さんが
院生なのかどうかは全く知らないが。逆に教授でも学界展望を書く人はいるし)から、
職持ちの仲野さん院生はさすがに一緒に出来ないだろう(繰り返すが彼らが院生か職持ちかは知らない)。
ところで仲野さんの協会連載の論文はまだ完結してないよね?
なんか止まっているみたいだが、どうなんだろう。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 10:12ID:Z6I021vCなんで山田洋とか抜けてるの?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 11:13ID:znTDJbpw0064名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 19:36ID:EqZDxGku横綱 塩野宏 岩橋健定
大関 原田尚彦 藤田宙靖 阿部泰隆 今村成和
関脇 高柳信一 兼子仁 遠藤博也 小早川光郎
小結 室井力 園部逸夫 成田頼明 南博方 杉村敏正 藤原淳一郎
前頭1 宇賀克也 芝池義一 広岡隆 宮崎良夫 森田寛二
前頭2 高木光 高橋滋 舟田正之 山田洋
前頭3 山本隆司 橋本博之 畠山武道 大橋洋一 北村喜宣
前頭4 植村栄治 佐藤英善 磯部力 保木本一郎
前頭5 小幡純子 古城誠 金子正史 曽和俊文 交告尚史
前頭6 亘理格 石川敏行 多賀谷一照 稲葉馨
前頭7 鈴木庸夫 山下淳 山岸敬子 常岡孝好 人見剛
前頭8 斉藤誠 桑原勇進 中川丈久 藤原静雄 大浜啓吉
前頭9 角松生史 木村琢磨 太田匡彦
前頭10 仲野武志
0065名無しさん@お腹いっぱい
04/09/09 01:04ID:SNwIPPB2ドモ、ドモw
大屋さんの「国家」の論文表題が「規則とその意味」〔法解釈の性質に関する
基礎理論〕となっていたので、てっきり行政規則の論文と思いますた。
大橋洋一さんに「行政規則の法理と実態」というのがあるし、
法解釈論について実定法学者が論文書くのも不思議でないし、
とりあえず安直なチェックで失礼つかまつり候、ご教示深謝。
>職持ちの仲野さん院生はさすがに一緒に出来ないだろう
そう、だから本文では、「前頭10枚目の仲野さんと一緒でいいのでは?」と
書いたけど、「前頭10 仲野武志 岩橋健定 大屋雄裕」の中には入れなかった。
>仲野さん
最後の終章で尻切れとんぼになってますね、
このまま山本さんみたいに一書にまとめるのでしょうかね。
論文初めの法関係論批判は明快ですねぇ、
結構面白そうなので一書にまとめてほしいですね。
それから「国家」のバックナンバーを見てきましたが、
山岸敬子さんと櫻井敬子さんは、私の勘違いで、両者取り違えでしたw
でも山岸敬子さんも阪大から一橋の院を経て、勁草書房から研究書出しているし
塩野古稀とか精力的に論文発表しており、頑張っておられるのでは。。。
現在中京大でも、頑張って論文等発表し続けている人はスコンと出世することも
あったりするでしょ、、、まぁ別にファンじゃないからどうでもいいんだけど。
あと、岩橋健定さんは「法協114巻」〔1997〕で2件の判例評釈していますが
いずれも税法関係でした。
それゆえ中里や渋谷を差し置いて横綱においても全然面白くないよ。
藤原淳一郎を入れるぐらいなら木村弘之亮だよな。
でも一度のスキャンダルは過去の業績もそういう目で見られるのかな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 10:06ID:FtmraqK/なんで山岸敬子のことをそれだけしってて、岩橋健定のこと全然しらないのか疑問
業界人とはとてもおもえないんだが、公務員か公務員試験受験生あたりか・・
0067名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 10:13ID:FtmraqK/>職持ちの仲野さん院生はさすがに一緒に出来ないだろう(繰り返すが彼らが院生か職持ちかは知らない)。
普通に考えて院生が塩野古稀に書けるわけないだろ。
だいたい仲野が塩野古稀に書いてないことから考えても、執筆者は仲野より年次が上だってことは明らか
0068猫 ◆u0ZYnEjMF6
04/09/09 10:16ID:fn5XXqxxさしているわけだが。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 10:47ID:FtmraqK/あ、ごめん。読み違えてたよ。あの番付は古稀から拾ってきたと書いてあったから。ちなみに後2者は塩野古稀に書いてるし。
でも行政法学者の番付作るのに国家から拾ってくるのもどうかと思うがな。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 21:03:59ID:tD7OieBMお前はグーグルで検索すらできんのか
0071名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 03:27:34ID:gaUfXx4t既存の行政法学を否定してたけど自分だって
行政法以外はできないんじゃないの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 04:23:20ID:7fb4/OGpおしえてエロいひと
0073名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 18:43:56ID:78cZD4eo彼は飛ばしているからなあ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 19:44:22ID:Iy71/1Y00075名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 20:00:05ID:68SFYLn7HPみたらほんとだった。なんでそんなに情報はやいの?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 20:07:32ID:Iy71/1Y00077名無しさん@お腹いっぱい
04/09/12 01:12:17ID:pYaP0ePx横綱 塩野宏
大関 原田尚彦 藤田宙靖 阿部泰隆 今村成和
関脇 高柳信一 兼子仁 遠藤博也 小早川光郎
小結 室井力 園部逸夫 成田頼明 南博方 杉村敏正
前頭1 宇賀克也 芝池義一 広岡隆 宮崎良夫 森田寛二
前頭2 高木光 舟田正之 畠山武道
前頭3 山本隆司 橋本博之 高橋滋 大橋洋一 北村喜宣
前頭4 植村栄治 佐藤英善 磯部力 保木本一郎 木村弘之亮
前頭5 小幡純子 古城誠 金子正史 浜川清 交告尚史
前頭6 亘理格 石川敏行 多賀谷一照 稲葉馨 曽和俊文
前頭7 鈴木庸夫 山下淳 中川丈久 常岡孝好 人見剛
前頭8 斉藤誠 桑原勇進 角松生史 藤原静雄 大浜啓吉
前頭9 岩橋健定 櫻井敬子 木村琢磨 太田匡彦 山田洋
前頭10 仲野武志 山岸敬子
0078名無しさん@お腹いっぱい
04/09/12 01:21:45ID:pYaP0ePxあの人のファンという人はいないのかな?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 05:14:40ID:73JYScJd横綱 塩野宏
大関 原田尚彦 藤田宙靖 阿部泰隆 今村成和
関脇 高柳信一 兼子仁 遠藤博也 小早川光郎
小結 室井力 園部逸夫 成田頼明 南博方 杉村敏正
前頭1 宇賀克也 芝池義一 広岡隆 宮崎良夫 森田寛二
前頭2 高木光 舟田正之 畠山武道 藤原淳一郎
前頭3 山本隆司 橋本博之 高橋滋 大橋洋一 北村喜宣
前頭4 植村栄治 佐藤英善 磯部力 保木本一郎 木村弘之亮
前頭5 小幡純子 古城誠 金子正史 浜川清 交告尚史
前頭6 亘理格 石川敏行 多賀谷一照 稲葉馨 曽和俊文
前頭7 鈴木庸夫 山下淳 中川丈久 常岡孝好 人見剛
前頭8 斉藤誠 桑原勇進 角松生史 藤原静雄 大浜啓吉
前頭9 岩橋健定 櫻井敬子 木村琢磨 太田匡彦 山田洋
前頭10 仲野武志 山岸敬子
0080名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 08:46:13ID:5f+Vtt59教科書を書いている人(共著を含む。)の評価が高すぎるような気がするけど、やはり、論文で評価する必要があるんじゃないかな。
小幡純子なんて、『法治国家を行政訴訟』に「『公の営造物』概念に関する試論」と題する論文しか書けなかったので、「表題の行政訴訟に関するテーマではないが、広く行政に冠する訴訟ということで、編者にご了承いただいた」なんて苦しい言い訳をしているよ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 09:29:47ID:yiC9X/aWここまで細かく出すのは無理だポ
>注1)今村成和と遠藤博也は故人だけど、はずすのにしのびない
物故者をどうこういうのは人情において忍びないが、今村成和がまともな学者かよ。法学者の恥さらしにしか漏れには見えん(独禁法をめぐる経済学者との恥ずかしい議論のため)。
>番外 ・・・ 安念潤司、玉井克哉、
ニヤリ
要は、この辺の関係者でつね
0082名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 09:45:49ID:aW/gK/oo物故者のなかに、磯崎辰五郎を何故いれぬ?
佐々木行政法の承継者でっせ!
0083名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 11:17:30ID:XF/csF8y横綱 岩橋健定 玉井克哉
ここから始めろ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 11:22:58ID:XF/csF8y大関 木村弘之亮 植村栄治
0085名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 16:59:58ID:73JYScJd横綱 岩橋健定 玉井克哉
大関 木村弘之亮 植村栄治
0086名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 17:26:55ID:ILixmwFUせめて小結でもいいんじゃなかろうか
0087名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 18:44:01ID:54Dw+1yi2年前の公法学会総会報告きいてたら
現在の地位でも高すぎる気がしてならない
0088名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 18:57:16ID:aW/gK/ooのでせうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい
04/09/13 02:34:04ID:R1HAyDUT今村さんが経済学者とどういう恥ずかしい議論をしたのでしょうか?
私はよくわからないので、周辺的なことで言わせてもらうと、
時代状況からすれば、戦後独禁法が制定されてその学者が少なかったおり
今村さんが孤軍奮闘して経済学者に対応しただけでも敬意に値するものであり、
もし今村氏が恥ずかしいことを言ってたならば、ほかの東大の金沢良雄や一橋、
慶応の経済法学者たちが口をはさめばよかったのではないだろうか。
北大はその後「独禁法学者を独占している」と言われたほど人材が集まったのは
やはり今村氏が第一人者であったということの証左のように思える。
行政法理論について言うならば、
田中行政法学批判ではすでに昭和30年代より高柳、渡辺洋三が出ていたけれども、
それも田中二郎をして「抽象的・観念的で具体的解釈論の帰結が不明」と言われており、
今村氏は昭和41年に「行政法入門」を出版、昭和42年の公法学会で、「現代の行政と
行政法の理論」の学会報告をして〔公法研究30号〕、「行政に対する民主的統制」の
標語のもと、行政法理論の憲法的具体化を実質的に押しすすめるエポックとなった。
また、「国家補償法」は今村氏が先駆者であり、196、70年代には、憲法学で弱いところ
の財産権や営業規制、公務員の労働基本権の理論的展開を補充した。
なによりも今村氏の著作が読まれたの理由は、その読みやすさ、明晰な分析と
表現だったと思う。数多くの行政法概説書が出版されているのにかかわらず、
1966年初版の今村「行政法入門」は畠山武道の補訂により2004年第七版が出ている。
でも、まぁやはり今村さんは番付からはずしてもいいかな、
80年代で終わった人かな、、ちょっと古いかもね、、、
0090名無しさん@お腹いっぱい
04/09/13 02:36:32ID:R1HAyDUT行政法関係
1957 国家補償法〔有斐閣法律学全集〕
1966 行政法入門〔初版・有斐閣〕→ 2004畠山補訂第7版
1968 損失補償制度の研究〔有斐閣〕
1972 現代の行政と行政法の理論〔有斐閣〕
1973 人権と裁判〔北大図書刊行会〕
1980 人権叢説〔有斐閣〕
1994 人権論考〔有斐閣〕
経済法関係
1956 私的独占禁止法の研究〔1〕〔有斐閣〕
1961 独占禁止法〔有斐閣法律学全集〕
1964 同 〔2〕〔有斐閣〕
1969 同 〔3〕〔有斐閣〕
1976 同 〔4〕-T〔有斐閣〕
1976 同 〔4〕-U〔有斐閣〕
1983 独占禁止法入門〔有斐閣〕→ 1993第4版
1985 同 〔5〕〔有斐閣〕
1993 同 〔6〕〔有斐閣〕
0091名無しさん@お腹いっぱい
04/09/13 02:42:44ID:R1HAyDUT経済法関係
1956 私的独占禁止法の研究〔1〕〔有斐閣〕
1961 独占禁止法〔有斐閣法律学全集〕
1964 私的独占禁止法の研究〔2〕〔有斐閣〕
1969 同 〔3〕〔有斐閣〕
1976 同 〔4〕-T〔有斐閣〕
1976 同 〔4〕-U〔有斐閣〕
1983 独占禁止法入門〔有斐閣双書〕→ 1993第4版
1985 私的独占禁止法の研究〔5〕〔有斐閣〕
1993 同 〔6〕〔有斐閣〕
0092名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 06:33:27ID:de/iZNat三輪・今村論争
当時の法学のあり方をまさに示しているともいえるが、議論の仕方がひどい
関心があれば、とりあえず反対側からだけど、
三輪芳朗 独禁法の経済学〔日本経済新聞社〕1982
からたぐって
0093名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 14:20:08ID:nu8flSPj森田サンかぁ、懐かしい
「いい感じ、悪い感じ、森田寛二」
を思い出したぁよ
ある意味、コワイ人だったな
0094名無しさん@お腹いっぱい
04/09/15 01:55:51ID:8dmEwivdへぇー、
厳格な文章で論理積み上げていくタイプの先生のようですが、
その「コワイ」というのは、笑みも浮かべず謹厳な顔で講義し、
私語など言語同断という感じなんですか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 01:08:18ID:pHb1MIUg実は森田センセは…
おっっと、釣られてしまうとこだった
公判研2ch学派工作員の方だったら、おわかりでしょ?
言えるわけないでしょ。
書けないことぐらい、あなたも知ってるでしょ、以上。
(蛇足ながら)なんとなく、漏れと顔見知れかな(どうでもいいけど)。
ウゥ〜、酔っ払ってる、もう寝る。失言があっても許せ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 01:28:39ID:pHb1MIUg0097名無しさん@お腹いっぱい
04/09/16 02:33:41ID:4L7LTImO(・∀・) ニヤニヤ
わたし〔94〕は単なる市井の人ですよ。
>公判研2ch学派工作員
ひぇ、そんな人達がいるならもっといろんなこと書いてよ。
あの番付が公判研ベッタリという意味なら、非公判研でどうぞ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 16:41:20ID:LqcvvZ6k0099名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 23:50:34ID:u34fl73P0100名無しさん@名無し案募集中
04/09/26 02:30:16ID:jRxJUniZもっと大御所がいるだろ。
現在の中心的学者=横綱じゃなくて
これまで功績を築き上げてきた学者=横綱のがよくないか?
0101名無しさん@名無し案募集中
04/09/26 10:38:47ID:Ym1DP/4tだから具体的に誰
現在存命の学者で塩野以上に功績のある学者はいないと思うが
0102名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/02 01:55:06ID:U27CNyxy「彼」は論文と教科書で評価してあげてくれ。
喋りで評価した場合の番付だどうしても・・・
0103名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/02 10:59:13ID:hOOof7pg公法学会の報告は学会誌に掲載される。
それも読んだが、やはりひどかった。しゃべりとか以前の問題。
弟子からも馬鹿にされてたしな
0104名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/02 20:41:45ID:CVTpd2MM「彼」の教科書のここがイイってとこを指摘してみろや、
よろしくお願いします。
0105法の下の名無し
04/10/07 18:49:07ID:p3cFfult0107法の下の名無し
04/10/07 20:05:00ID:oXOCkwT9奈良産業大学から関西学院大学に栄転した先生か。社会保障法もやられているようだけど、行政法の人としては珍しいね。
0108法の下の名無し
04/10/07 23:31:19ID:BZcI2oLq阿部泰隆教授が、『京都大学 井上教授事件』を出版されている。
サブタイトルは「任期制悪用からの正義の回復を目指して」となっている。
はしがきでは「日頃、学問の自由、行政救済の充実を高尚に説いているはずの京大法学科教員も沈黙している」と書かれている。
ターゲットとなっているのは、芝池義一教授だろうな。
0109法の下の名無し
04/10/08 00:17:09ID:9TiyYDMY今や東大でもかなわないくらいの超御用大学なのに。
0110呆令出版
04/10/08 01:23:57ID:CwkH1T2l0111法の下の名無し
04/10/08 01:32:36ID:9uYxVnjF事件の詳細キボン。大学の派閥争いの煽りで優秀な研究者が職を失ってしまった、
っていうことでいいの?何か他に裏事情みたいなのある?
0112法の下の名無し
04/10/08 06:59:46ID:xA3SVn+v任期制法による京大井上教授再任拒否事件について
http://www2.kobe-u.ac.jp/~yasutaka/inoue.htm
0114法の下の名無し
04/10/10 23:19:18ID:APaCmkPF行訴法改正に対応した改訂の教科書はいつ出るのだろうか?
新年度の講義に間に合うように改定していただけると助かる。
0115法の下の名無し
04/10/10 23:46:20ID:DTe5in2dところで、同じ京大の岡村周一教授は著書が全然ないようだけど、評価はどうなの。
番付にも出ていないし・・・。
0116法の下の名無し
04/10/12 01:45:20ID:Seg/KSEk0117法の下の名無し
04/10/14 20:57:54ID:NdBSR4U00118法の下の名無し
04/10/14 23:06:57ID:lCv4E3o+0120法の下の名無し
04/10/15 01:16:41ID:+eyn9iviまぁ、総会とはあんなもんだろ。
毎年、初日はかったるいよ・・・。
村上報告は、二日目の神橋報告と絡めて思い返すと、
それなりに趣があったと思う。
0123法の下の名無し
04/10/16 01:43:35ID:yNU5rdb0♪ わかるかな?
わかんねぇだろ〜なあ〜 ♪
0124日の丸スレから出張
04/10/18 21:19:31ID:2t56kwdPhttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1097377602/
661 名前:唯の人[] 投稿日:04/10/18 14:32:20 ID:L+UxO+AH
>>655
>その命令に違憲性がなければ、合憲の推定を受けるので
違憲性が無いとは、憲法に裏打ちされているのではないのかね。
では違憲性が無いとはどこから来ているのだい。
>翻ってこの命令を違憲だとする側こそが
>その自説の根拠となるものを明確にしなければならない。
これも勝手な解釈だよ。以下の解釈も成り立つ。
塩野「行政法V 第二版」(有斐閣)より
職務命令の効果
行政法学上好んで論ぜられるものとして、職務命令に対する服従義務の問題がある。
すなわち命令に対する服従義務そのものは、法律に定められるところであるが、これに対して、
相手方公務員は、それが違法な場合には従わないことができるかどうかである。
より実際上の見地に立っていえば、職務命令に反したがために不利益処分を受けるとき、その不
服審査の過程で当該職務命令は違法であった、という違法の抗弁が出せるかどうか、
さらにすすんでいえば、違法な職務命令に対して、抗告訴訟で争うことができるかという問題もある。
この点、かつては、違法の抗弁は出せない、したがって、職務命令が刑法にふれるなどして無効でな
い限り、職員は職務命令に服従しなければならないというのが通説であった。
その際、服従を要しない場合の要件として重大明白なる言葉が用いられることもあって、職務命令の
公定力などといわれることがある。
しかし、公定力は相手方が適切に訴訟を提起するに限りこれを否定するものであるのに対し、職務命
令は先のように考える限り、相手方としてはそもそも攻撃できないのであるか
ら、職務命令の相手方との関係で見る限り公定力の問題でないことは明らかである。
その意味で職務命令の公定力というのは表現の仕方として適当ではない。
…略…
行政機関への訓令の意味を持たない公務員自身に対する命令(服装の指定、居住地
域の指定、出張命令、論文執筆の制限)などについては、職員の勤務条件、さらには、基本的人
権に関係するものであり、これが違法になされたときには、これをチェックする適切
なものとしては当該職員以外にはいない。
この場合は対外的処分がなされるわけではないからである。
--------
塩野先生という方は、公務員の職務命令遵守の義務を
個人の信条から破ることを認めていらっしゃる方で、
それが法解釈として正しいということでよろしいのでしょうか?
0125法の下の名無し
04/10/18 21:23:20ID:ZctyzEPp0126法の下の名無し
04/10/18 21:25:53ID:ZctyzEPp入れますか?私のTOEICの点数はちょうど700点超えたが、
入れますか?
0127法の下の名無し
04/10/18 21:26:23ID:ZctyzEPp0128法の下の名無し
04/10/18 21:34:35ID:F738JG5Uhttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1097493058/l50
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1077392644/l50
0129法の下の名無し
04/10/22 03:46:36ID:dylU0l8Z0130法の下の名無し
04/10/23 18:58:24ID:Ej85kg+k0131法の下の名無し
04/10/24 10:33:05ID:0eaQ1CRc0133法の下の名無し
04/10/30 03:31:30ID:7/IJH/B40134法の下の名無し
04/11/03 05:46:16ID:mJ6yMDyd0135法の下の名無し
04/11/03 10:11:43ID:+6/U3cMyフーバート・ヴァイス著『ドイツ市民の基本権』(7) / 鍋沢 幸雄 訳 ; 比嘉 康光 訳
立正法学論集. 31(1・2) (通号 55) [1997.09]
これが絶稿だな。
0137法の下の名無し
04/11/08 22:57:38ID:ekrnigeX0138氏名黙秘
04/11/09 09:40:21ID:vVr9yT4Zただし、国会図書館雑誌検索 http://opac.ndl.go.jp/Processで、雑誌だけ。
1996年から2004年10月現在までの8年半分。本は調べていない。
内容関係なしの数だけなので、みそもくそも一緒だが。
これをみると、宇賀克也が横綱。阿部泰隆がその次、これがダントツ。
宇賀克也207
阿部泰隆 165
北村喜宣 114
高橋滋79 (ただし、同姓同名の人を含む)
高木光 73 (ただし、同姓同名の人を含む)
大橋洋一63(ただし、同姓同名の人を含む)
磯部力 53
稲葉馨 50
橋本博之 50 (ただし、同姓同名の人を含む)
小幡純子 33
森田寛二 32
櫻井敬子 31
畠山武道 25
植村栄治24
塩野宏 21
小早川光郎 20
交告尚史 20
芝池義一 18
兼子仁 18
藤田宙靖 15
佐藤英善 11
岡村周一 7
宮崎良夫 6
原田尚彦 1
0139氏名黙秘
04/11/09 19:37:33ID:vVr9yT4Z山本隆司 87 同姓同名あり
米松恒治 56
人見剛 51
中川丈久44
多賀谷一照 42
藤原淳一郎 35
手島孝 二九件
関哲夫五〇件 同姓同名あり
亘理格28
金子正史27
角松生史 24
大久保規子 23
古城誠 23
山田洋 200以上 同姓同名あり
鈴木庸夫 19
浜川清 19
南博方 18
山下淳 96 同姓同名多し
0140氏名黙秘
04/11/09 19:49:56ID:vVr9yT4Z斉藤誠 300 同姓同名多し
曽和俊文 34
石川敏行 34 同姓同名あり
舟田正之 28
常岡孝好 25
藤原静雄 68
大浜啓吉 13
0141法の下の名無し
04/11/09 23:17:08ID:1JcPOL7c面白い資料ですね。一つの参考資料にはなるでしょう。
>内容関係なしの数だけなので、みそもくそも一緒だが。
おっしゃるとおりで、阿部先生から苦情が出そうですね。
自分が「自治実務セミナー」に連載している「政策法学講座」は力作だ。
弟子の北村教授が同じ雑誌に連載しているエッセイ「よりみち環境法」や同じく弟子の交告教授が「月刊法学教室」に連載している学生相手の「演習」を同列に扱うのはおかしい。
0143法の下の名無し
04/11/09 23:48:14ID:+MMXHBWa0144法の下の名無し
04/11/09 23:50:50ID:RTM6oJes人だから、大変紛らわしい...フジコフジオみたいにA,Bとか
付けてよ。
0146141
04/11/10 00:05:30ID:IArKWXyq例えば医学の分野だと、海外も含めて他の学者の論文への引用数で評価する仕組みがあるそうです。
行政法でも、この方法を取り入れれば、無駄に書き散らしたエッセイや解説モノは排除されますね。
0147法の下の名無し
04/11/10 00:22:09ID:D2goGmS2ノーベル経済学賞の選考でも考慮されているとか。
http://be.asahi.com/20021130/W13/0040.html
0150法の下の名無し
04/11/10 07:59:42ID:9ZvvSSHI0151法の下の名無し
04/11/10 16:32:09ID:jF6xcYu3番付編成会議 東横綱 宇賀克也に決まり
0152法の下の名無し
04/11/10 19:14:18ID:jNBfmwlq宇賀ちゃんは役所向けの啓蒙文が多いと思ふ。
0153法の下の名無し
04/11/10 19:21:33ID:cMzESW1A0154法の下の名無し
04/11/10 21:14:06ID:bjjxpPPD確かに『官の詭弁学』の奥付を見ると「専攻は行政法・法と経済学」と書いてある。
でも、行政法の論文数で評価する必要があるね。
0156154
04/11/10 21:59:24ID:bjjxpPPD私は152とは別人だよ。
例えば『官の詭弁学』に収められた論考の初出は大半が月刊「フォーサイト」(新潮社)だ。
これらも、上の論文数に含まれているのを疑問に思っただけだ。
0157法の下の名無し
04/11/11 20:25:49ID:zVv4Gbjs0158氏名黙秘
04/11/21 12:01:00ID:CHCCBEOH学問の最先端の生産力、鋭さ、その量、それとも、審議会、行訴法改正検討会など、共同研究を参照して、要領よくまとめる力。
外国法を上手に整理する力。
審議会などで、役人のいうとおりにまとめる力、そこで、役人を押さえ、反対者を押さえてまとめる力、賛否をうまく押さえる力、
大学院生、助手の面倒見がよいかどうか、就職の世話をきちんとするかどうか。
学部の教育では、学生に学ぶ意欲をかき立て、考える力を付けたか、国家試験用に丸暗記させているか。
教科書は、学問と教育の両面の配慮を適切に行っているか。
その他、基準を工夫してみませんか。
0159氏名黙秘
04/11/22 22:04:45ID:ynEOyNwqせめてここではまじめにやろう
0160法の下の名無し
04/11/26 21:03:30ID:YNCMLVJb皇帝 阿部泰隆大王
■■■■■■■■■■越えられない壁■■■■■■■■■■
横綱 塩野宏
大関 原田尚彦 藤田宙靖 今村成和
関脇 高柳信一 兼子仁 遠藤博也 小早川光郎
小結 室井力 園部逸夫 成田頼明 南博方 杉村敏正
前頭1 宇賀克也 芝池義一 広岡隆 宮崎良夫 森田寛二
前頭2 高木光 舟田正之 畠山武道 藤原淳一郎
前頭3 山本隆司 橋本博之 高橋滋 大橋洋一 北村喜宣
前頭4 植村栄治 佐藤英善 磯部力 保木本一郎 木村弘之亮
前頭5 小幡純子 古城誠 金子正史 浜川清 交告尚史
前頭6 亘理格 石川敏行 多賀谷一照 稲葉馨 曽和俊文
前頭7 鈴木庸夫 山下淳 中川丈久 常岡孝好 人見剛
前頭8 斉藤誠 桑原勇進 角松生史 藤原静雄 大浜啓吉
前頭9 岩橋健定 櫻井敬子 木村琢磨 太田匡彦 山田洋
前頭10 仲野武志 山岸敬子
0161法の下の名無し
04/11/26 21:43:22ID:PYujrqcfその番付けは第一線を退いたじじいばっかだなw
0162法の下の名無し
04/11/26 21:55:42ID:o8IJYdaW体制べったりの塩野先生、成田先生、藤田先生が、なぜ左なんだ。
左は、高柳先生、室井先生、杉村先生、宮崎先生ぐらいだろう。
0163法の下の名無し
04/11/26 21:59:54ID:PYujrqcfあと兼子も左だったような
0164法の下の名無し
04/11/26 22:06:12ID:PYujrqcf若い世代には何の参考にもならんけどな
0166法の下の名無し
04/11/27 05:37:01ID:qg6xcyKyそれでも、御用学者にはなりたがる。まして、もう少し右の先生はもちろん。
保険法学者は、保険会社に買われている。金を出し、お座敷を用意するのになびく、人間の哀れさ。
学問の中立性と威厳はどこへやら
0167法の下の名無し
04/11/27 07:00:19ID:6On55RBN藻前厨房かよw
0168法の下の名無し
04/11/27 10:57:51ID:kawCPA8L都立大は東大の植民地だったのに左翼学者ばかりだったからな。
違うのは関嘉彦位か後高山正之が都立大出身だというのはかなり
意外だな
0169氏名黙秘
04/11/27 12:03:19ID:fW2l87ct0171氏名黙秘
04/11/27 18:58:27ID:fW2l87ct教授の人事権は総長にはない。総長は教授が選ぶ。だから、教授が左翼だから、左翼の総長が生まれるのであって、総長が左翼だから、教授が左翼ばかりになるのではない。
0172法の下の名無し
04/11/27 19:15:34ID:Qy66J0Dmサヨ教授が担げばサヨ総長が生まれるだろう。
0173名無しの権兵衛
04/11/28 11:30:14ID:aUButceC濱秀和、関哲夫、山村恒年、山田二郎、白井皓喜、村田哲夫、尾藤廣喜、ほかに誰をあげようか。
これからは、理論と実務の両方に通ずることが、横綱になる必要条件です。研究者では誰だろうか。
0174法の下の名無し
04/11/28 13:22:04ID:XVkIglDn0175法の下の名無し
04/11/28 14:54:32ID:H3wmthwvこれはネタなの?
0176法の下の名無し
04/11/28 15:29:59ID:EkPylYyc全国にちらばっているオンブズマン弁護士ってどうなんでしょ?
全国会議とかやって集団戦みたいだから個人的ヒーローはいませんかね。
0177名無し法学士
04/11/28 20:35:37ID:aUButceCかれらは断片的に、情報公開や住民訴訟をやっているだけで、行政法全体などとてもわかっていないのでは?
0179名無しの権兵衛
04/11/28 22:06:00ID:aUButceC石川先生は、独禁法の大専門家だが、行政法では、論文を見るの。また、行政事件をたくさんやっているの。
0182名無しの権兵衛
04/11/29 09:35:13ID:JWaWSkyaはやっているのですか。学問と実務の架橋になってくれたら、大功績だが
0183法の下の名無し
04/11/29 20:24:18ID:JWaWSkya既に誰か登録した人がいるらしいが。
0184法の下の名無し
04/11/29 22:01:01ID:cGx9/Hzl0185法の下の名無し
04/11/30 00:34:58ID:RyCnyWiu誰か知らないか
0186法の下の名無し
04/11/30 00:43:50ID:vXoNTrpX私立では行政法に限らず刑法学者とか憲法学者とか労働法学者とかで
弁護士登録される方はおられるようで、はやっているみたいですが。
むしろロー対策、つまり学生に教える上で実務家経験をしておく、
みたいな感じでしょうか。
実務と学問の架橋ということですが、公法学者は鑑定書を提出して
これまでも架橋はされているように見えますが、不十分ですか?
0187法の下の名無し
04/11/30 01:18:48ID:RyCnyWiu鑑定書は、当事者がつくった論点のうちの法律論だけだから、実務から見れば、本の上澄みだけだろう。生の事案から、戦略を練って、無数の事実と証拠を探求して,選択し、多様な理論を駆使しなければならない。とても架橋とは言えないが。
と弁護士は考える
0188法の下の名無し
04/11/30 01:42:48ID:mK7JusXC多様な行政法理論を駆使できる弁護士がいるとは思えないのだが...。
あと、行政法を分かっていないという点では、裁判官の方が問題は深刻だよな。
0189法の下の名無し
04/11/30 01:50:39ID:RyCnyWiu0191法の下の名無し
04/11/30 08:11:00ID:woNSxIdS0192法の下の名無し
04/11/30 08:50:51ID:K2E2DXaZパクった元ネタは紀要の削除記事で示されている。
0193法の下の名無し
04/11/30 10:40:46ID:19889nUG0194法の下の名無し
04/11/30 10:59:38ID:19889nUG0195法の下の名無し
04/12/01 14:01:47ID:8Veb9EXe0196法の下の名無し
04/12/01 20:45:11ID:S6zNbXEH0198法の下の名無し
04/12/02 09:41:45ID:2Ct+ZySS盗作をしたということが一番の問題だろ。
0199198
04/12/02 09:44:01ID:2Ct+ZySS>>195
それは違うだろ。
「三段跳びで栄進」といえば。。。
0201法の下の名無し
04/12/02 11:41:20ID:5Gh808bK0202法の下の名無し
04/12/02 15:40:55ID:ym5w7y5h0203法の下の名無し
04/12/06 21:06:05ID:3uVoejZ5だれかが、元の論文を日本語に訳せば、万事休す。学界には時効はないから、盗作したら、一生時限爆弾を抱えているようなものだ。誰の話だろう?
0204法の下の名無し
04/12/07 02:21:58ID:qnNZ8yZx0205法の下の名無し
04/12/07 17:30:58ID:dJbxbl7o他人の論文をパソコンで取り込むと、いつの間にか自分の論文と誤認するので、気を付けなければ。
欧文の論文の翻訳を自分の論文のようにするのも、注の付け忘れか。
0206名無し
04/12/10 21:55:00ID:lpe6E2RO0207法の下の名無し
04/12/10 22:50:16ID:MnlL+Kerもしそうなら、分担執筆ではなくて、徹底的に議論して本来の意味の共著にしてほしかったけれど、そうすると夫婦関係に亀裂が生じるのだろうか。
0208法の下の名無し
04/12/10 23:32:58ID:QWh/o+Kw公金支出訴訟なのに環境論だけなわけないだろ
>>207
夫婦。だから相互引用が多いだろ?徹底引用してるけどそんなことで亀裂ができるくらいなら結婚してない
0209法の下の名無し
04/12/10 23:56:49ID:f2C3JFDVそうですよね、先生。
愛ってそんなもんじゃないですよね。
0211法の下の名無し
04/12/11 10:23:05ID:Wz3s0lJaもしかして、阿部泰隆先生シンパの方ですか。
0212法の下の名無し
04/12/11 10:26:56ID:Wz3s0lJaたしか憲法の教科書だったと思うけど、執筆者は4人だが合宿等により徹底的に議論したので全員が責任を負うこととして個人の分担執筆部分が記載されていない例があった。
『現代行政法』も、相互引用ではなく、どうしてそうしなかったのかなと疑問に思った次第だ。
0214法の下の名無し
04/12/12 17:33:20ID:3ShtY5CS0215名無し
04/12/14 23:13:46ID:SOexkwFO>187
無数の事実と証拠を探求するのは、原告がするから、弁護士は多様な理論を駆使すべき。
ところが、現状は行政法も、住民訴訟もわからん弁護士がほぼ全員。
少しは判っている弁護士が行政側。
0216法の下の名無し
04/12/15 01:38:52ID:4Jv563WX少数の、対行政専門事務所に事件を集中し、しかも、報酬は、被告弁護士を超える生活ができるくらいに払う覚悟が必要だ。
0217法の下の名無し
04/12/15 02:17:16ID:4Jv563WX無数の事実と証拠を探求するのは、原告がするから、弁護士は多様な理論を駆使すべき。
いや、どの事実とどのような証拠が必要かは、理論と戦術の問題だから弁護士がわかっていなければならない。そのうえで、弁護士の指示で当事者が事実と証拠を集めるのがよい。当事者が、まともな弁護士の指示なしに証拠を集めてもピントはずれる。
0218名無し
04/12/15 23:27:16ID:UGlmn3Wt0219法の下の名無し
04/12/15 23:47:35ID:CqFiHOW6ほれ。
http://himahi7.value-net.net/29/dsi/ かなりシュールな心理テストでオモロイ。
0220法の下の名無し
04/12/16 00:22:48ID:a3s7lfbWネ申 が 降 臨 し ま つ た
0221法の下の名無し
04/12/16 00:53:50ID:/ts5yw2G1藤田宙靖
2塩野 宏
3畠山なんとか
4芝池義一
5宇賀克也
6小早川光郎
7大橋洋一
0222法の下の名無し
04/12/16 02:06:48ID:Xwrg3uoz0223法の下の名無し
04/12/16 03:32:55ID:/ts5yw2G0224法の下の名無し
04/12/16 08:07:57ID:M6HQh0G00226法の下の名無し
04/12/16 08:39:00ID:xBKrHk7B宇賀ちゃんが入っていないぞ。超人的な出版量だ。
0227法の下の名無し
04/12/16 12:09:06ID:/ts5yw2G0228法の下の名無し
04/12/16 22:21:43ID:xBKrHk7Bが上なのは面白いね
0229法の下の名無し
04/12/25 17:19:36ID:udiKNz8Rもし、これが事実なら、「李下に冠を正さず」と言われるように、言論法の大家である堀部先生の、学者としての良識を疑うね。
0230法の下の名無し
04/12/25 18:02:33ID:2tDEpTgT息子がNHKに就職しようとするときにそれを「やめろ」というのであれば、
その方が学者としての良識を疑うね、オレは。
李下に冠を正さず、というのならば確かに本人が経営委員辞めるのがいいんだろうけど。
0231229
04/12/25 20:51:52ID:udiKNz8R言葉が足りなかった。
230さんの言うとおりだ。
息子がNHKに勤めているのなら経営委員に就任するな、勤めようとするのなら経営委員を辞めろ、どちらにしても放送番組に出て海老沢会長を擁護するような発言をするな。
0232法の下の名無し
04/12/26 00:38:16ID:Mz1dqIrWそのあとは、非常勤が常勤かという勤務の実態はそっちのけの的外れな議論ばかり。
どうなってんの?
0233法の下の名無し
04/12/26 09:39:02ID:4CjpWlUU報酬に見合う仕事をしていることの説明責任を果たせ。その情報公開をすることが情報公開の専門家である堀部委員に求められるのではないか
0234229
04/12/26 09:42:49ID:4G951+aL私は、この番組は見ていないけど、息子を「人質」に取られていたら、会長を攻撃できるはずがないね。
敢えて「的外れな議論」に持って行ったとしたら学者としての「良心」に欠けるし、知らず知らずのうちに「的外れな議論」に持って行ったとしたら学者としての「能力」に欠ける。
いずれにしても、この人の学者としての生命は終わった(もっと前に終わっていたか)。
0235法の下の名無し
04/12/26 10:44:47ID:4CjpWlUUもともと、英米法専攻なのに、英米法の業績はほとんどなく、情報法のほうがお座敷がかかるので、看板を変えた。
しかし、国内法に弱いから、自分で理論をつくったり、情報公開制度を設計したりするのは容易ではない。
人がやったことの解説ばかりという印象だが。この人の理論で見るべきものは何かありますか
0236法の下の名無し
04/12/26 11:20:56ID:Mz1dqIrW経営委員会委員一覧
委 員 長 石 原 邦 夫
関東・甲信越地区
現 職 東京海上日動火災保険社長
就 任 平成14年12月
平成16年12月 委員長
委 員 堀 部 政 男
地区を通じて
現 職 中央大学大学院法務研究科教授
略 歴 一橋大学教授・法学部長
就 任 平成11年12月
平成16年12月 委員長職務代行者
委 員 深 谷 紘 一
東海・北陸地区
現 職 デンソー社長
就 任 平成16年12月
委 員 武 田 國 男
近 畿 地 区
現 職 武田薬品工業会長
就 任 平成14年6月
0237法の下の名無し
04/12/26 11:21:28ID:Mz1dqIrW中 国 地 区
現 職 福山通運社長
就 任 平成16年6月
委 員 梅 原 利 之
四 国 地 区
現 職 四国旅客鉄道会長
就 任 平成16年12月
委 員 保 ゆかり
九州・沖縄地区
現 職 オフィスピュア代表
就 任 平成14年12月
委 員 一 力 徳 子
東 北 地 区
現 職 よろづ園茶舗常務
略 歴 国際電信電話仙台支店長
就 任 平成13年12月
委 員 小 柴 正 則
北 海 道 地 区
現 職 北海道大学大学院教授
就 任 平成16年6月
委 員 小 林 緑
地区を通じて
現 職 国立音楽大学教授
就 任 平成13年6月
委 員 佐々木 涼 子
地区を通じて
現 職 東京女子大学文理学部教授
就 任 平成13年6月
委 員 菅 原 明 子
地区を通じて
現 職 菅原研究所所長
就 任 平成14年12月
0238229
04/12/26 11:27:11ID:4G951+aLNHK経営委員会には「学識者」は一人もいない、堀部先生はマシな方、つまり経営委員会など無駄な存在だ、ということですか。
0239法の下の名無し
04/12/26 11:42:05ID:Mz1dqIrW0240法の下の名無し
04/12/26 12:42:00ID:Kchnz/vb0241法の下の名無し
04/12/26 14:23:00ID:Mz1dqIrW地 区
現 職
略 歴
就 任 平成 年 月
0242法の下の名無し
04/12/27 23:23:34ID:Z05h6BsL0243法の下の名無し
04/12/28 14:10:47ID:nwQM3dYgのマスメディア集中排除原則違反が、ナベツネ以外にもボロボロ出てきた
わけだから。
でも、この分野でまともな研究者が塩野、舟田ぐらいしかいないというの
が、深刻だと思う。あとは、トンデモな憲法学者、情報法学者しかいない
んだから。
0244法の下の名無し
05/01/02 20:40:21ID:CWmTPvpm0245法の下の名無し
05/01/03 09:08:42ID:HECkW0Ew0246氏名黙秘
05/01/10 00:28:49ID:S0IksxAW昔のものだが、これを見たら、何だ、偉い先生は、書かないから偉いのだとわかる。書けば馬脚をあらわすからなあ。
どうやら、公定力がついているらしい。
0247行性法実践者
05/01/10 00:38:40ID:j8QpHRgh101 :名無しさん@名無し案募集中 :04/09/26 10:38:47 ID:Ym1DP/4t
>>100
だから具体的に誰現在存命の学者で塩野以上に功績のある学者はいないと思うが
そうなのか、逆に、塩野宏がいなければ、別の学者がもっと学界、社会のために功績を功績を挙げた可能性はどう考える?
0248229
05/01/10 08:17:21ID:wMPSjzty> そうなのか、逆に、塩野宏がいなければ、別の学者がもっと学界、社会のために功績を功績を挙げた可能性はどう考える?
塩野先生は、御用学者としての功績、多くの弟子を養成した功績を除けば、オットーマイヤーの紹介が最大の業績だと思うが・・・。
0249行性法実践者
05/01/10 09:51:31ID:j8QpHRgh御用学者としての功績とは厳しいが、御用学者でなければもっとよかったのか、何もできなかったので、御用学者として、有意味なことをしたことになるのか。
多くの弟子を養成したというが、東大教授であれば、黙っていても、弟子はできる。弟子をよく育てたのか、悪く育てたのかが肝心の問題だ。
マイヤーの紹介が最大の業績なら、それを今尊重している人はいないから、業績ゼロとなってしまうが、そういう評価なのか。
0250法の下の名無し
05/01/10 12:09:16ID:2WaoPG0S同意。
政府の審議会でまくっているが、
ちゃんとした研究・教育しているのだろうか。
0251法の下の名無し
05/01/10 12:15:12ID:+exF4HTX自分の意見を積極的に主張しなよ
頭の悪い上司にこうやって反語的に言うのがいるが
案外中身のないたまねぎの芯だったりする
0252法の下の名無し
05/01/10 13:29:04ID:86y/nQy2いろいろな概説書・論文を読んでも今ひとつはっきりしないところが、塩野の教科書を見ると2,3行で
ズバリと解答されていたりすることがよくある。塩野教科書はかなり練られたものだと思うが。
御用学者と一言で片づけるのは簡単だが、官僚とぎりぎりのところでせりあって各種法律を成立させた
功績はやはり大きいと思う。外野で反対論を叫んでもなかなか実務に聞き入れられないとすれば(あべのように)、
いっそ実務に切り込むというのも学者としての一つのあり方だと思う。
0253法の下の名無し
05/01/10 15:04:20ID:KwAg2pbd0254法の下の名無し
05/01/10 16:06:46ID:pOAHk0bw0255252
05/01/10 16:23:13ID:86y/nQy2塩野の業績は、田中の体系を、「体系全体として」一歩前進させたということにあると思う。
これを「保守」と見るかどうかは、各人の判断によるだろう。
ただ、全体の整合性を保った上で体系を更新するという作業をなしえた人は塩野以外に
あまりいないのでは?
0256229
05/01/10 17:10:10ID:J8/Z/mlCでも、今では、その田中行法制法学の体系自体が歴史的役割を終えたとして否定されているんじゃないのかな。
0257252
05/01/10 19:44:41ID:xJn6DwvQもちろん、近時そういう動向はあるとしても、いずれにせよ塩野だって田中だって
「歴史的存在」なのだから、そのことによってただちに田中・塩野の功績が否定される
ことにはならないだろう。
0258法の下の名無し
05/01/10 19:51:14ID:3zgemokJ塩野でいいの?それとも大橋洋一?
でミクロすぎてよくわからんので小早川が仕組みを言いだしたんじゃないの?
行政過程論って遠藤博也じゃないの?
0259法の下の名無し
05/01/10 19:54:38ID:3zgemokJ反語的というか、自分の意見がなくてスマンW
0260法の下の名無し
05/01/10 20:18:57ID:j8QpHRgh塩野の行政過程論に中身があるの。オープンということはなにもわからないということ
大橋が行政行為論をミクロ分解したことはないよ。行政行為論は前からある。
大橋は市民が主人公という情緒的なことをいっただけ。
小早川光郎のしくみというもので、何かまともなものが出た?
0261法の下の名無し
05/01/10 22:00:51ID:G6xHgUIJ0262法の下の名無し
05/01/10 22:36:16ID:M/3I7yq60263法の下の名無し
05/01/10 23:01:10ID:L0Vg1OWc宇賀 王道
芝池 極左
大橋 天才
0264法の下の名無し
05/01/21 01:38:35ID:6PG3FN7V0265法の下の名無し
05/01/21 01:42:11ID:ZQan6viA0266法の下の名無し
05/01/21 05:39:53ID:rxNwlKrc0267法の下の名無し
05/01/21 06:37:58ID:dxQyOb5a穏当なのはないのか?
0268法の下の名無し
05/01/21 12:26:37ID:V7PBMOfC東南海地震で津波が起きたとして
↓(ここにどのような損害が発生したのか不明)
損害賠償請求
結論:できない。
0269法の下の名無し
05/01/21 19:50:57ID:7MaHfaRS津波で被害が出たら、
「海岸の防潮施設が予想される津波の規模に対して充分でないという
設置・管理にかかる瑕疵があった。賠償しる!」
などと言ってみる。
0270法の下の名無し
05/01/21 23:32:04ID:PBwBjBtN俺は行政法研究者ではないが
これでいいのか と思う。 以上
0271法の下の名無し
05/01/22 12:09:03ID:p2rS4/dyオレ、その本買ってしまったが、まだ読んでない。
レクチャーよろしく!
0272法の下の名無し
05/01/23 23:04:49ID:SMTEE1Fj0273法の下の名無し
05/01/24 00:01:00ID:0RFEcdIT足りると判例で判示してるように、誰も予想できない大災害の場合は
結局は保障の対象外になっちゃうんじゃないかな?
0274法の下の名無し
05/01/24 02:04:44ID:UUVpkkxp最近、糞が浮いているんですが、ありゃなんですかね。
それはともかく・・・・
>>270
「これでいいのか」というのは、ポジティヴにもネガティヴにも解されるが真意や如何?
0275法の下の名無し
05/01/29 00:49:00ID:/avQB6Wq0276法の下の名無し
05/02/05 23:19:58ID:8iLkFa7C0277素人
05/02/07 18:29:19ID:3XGC170d0278法の下の名無し
05/02/07 21:03:57ID:W5XtPPiA逆に許されないと考える理由は?
食品衛生法、同施行令あたりをよく読んでみ。
0280氏名黙秘
05/02/07 23:29:39ID:BhUJptQz0281氏名黙秘
05/02/08 03:05:24ID:IxY6MXID0282法の下の名無し
05/02/09 12:47:50ID:WcTz/u5b治外法権的なものを認めよという意見もあったが学園紛争の激化に伴い
次第に学長の要請に応じて介入を認めるという意見が増した。
0283氏名黙秘
05/02/09 19:47:11ID:7GMkD6wt0284法の下の名無し
05/02/09 20:58:25ID:sIh47QaO典型的な「警察規制」であり
警察と同質の権力作用である
これこそ行政法の初歩だと思うが(笑
0285氏名黙秘
05/02/09 22:13:23ID:+ueZQeZN大学がおそれるのは、保健所の職員が入ってくることではなく、警察という武器を持ち、捜査権、逮捕権を持っている権力が大学に介入することだ
現に東大の食堂には保健所が立ち入り検査しているはずだが、大学も学問の自由を侵害しているなどとはいっていない。
初歩的な知識をわきまえない者が、あれこれ行政法学を議論しているようでは、世も末だ。
0286法の下の名無し
05/02/09 22:42:59ID:BLqxkHRE0287氏名黙秘
05/02/10 00:11:14ID:+WM59+hP0288法の下の名無し
05/02/17 23:03:09ID:aSJSd/65>>278
>>279
お前ら学園祭で模擬店出したことないだろ!
事前に保健所に書類提出して、健康診断書、尿の検体を提出する。
ちゃんと「許可」をもらうんだよ!
0289氏名黙秘
05/02/19 12:49:00ID:nPhpzfmPあべ先生のシステム上88pではそんなことはわかって書いてあるよ。
大学祭での飲食店は短期間なので営業とはされず、許可制の適用はない。
実際には届出、担当者の検便が求められることがあるが、それは法的には行政指導である。しかし不衛生なものを販売すれば処罰される。
ここで食品衛生法の条文が引用されている。
保健所から求められる書類の法的性質を考察するのが行政法だ。単に出せといわれたら、それは許可制度だなどと思いこんではいけない。
0290法の下の名無し
05/02/24 22:04:33ID:x2MFxLlR通称「東大たけちゃん軍団」が
21世紀の行政法学界を仕切る!
0291氏名黙秘
05/03/01 22:21:14ID:dObIbmh8ほかにも、山本が有望。
兄弟にもどこにも後、有望なのがいますかね
0292法の下の名無し
05/03/06 13:17:06ID:AM3yqPOH深澤龍一郎ってどうよ?
0293法の下の名無し
05/03/07 09:43:49ID:MKQEAEby0294氏名黙秘
05/03/07 22:23:51ID:Gj9NDLtVおそらくは、宮廷クラスではどこでも首をひねるのではないか。
0295上杉慎吉
05/03/08 21:49:30ID:BSGAJ/Wu0296法の下の名無し
05/03/09 13:46:31ID:jQQBhaW50297氏名黙秘
05/03/09 17:47:09ID:P4C00GoM0299氏名黙秘
05/03/10 07:38:27ID:4peUdh2w法律まではできず、行政学とか地方自治論と称する、実情を知っていれば、多少ごまかせる科目をやっている
増島元総務省次官、中大、田中宗孝元自治省 日大
坂田期雄 東洋大、
しかし、行政法をやっている人もいる
西谷剛、横浜国立、國學院
生田 東北、仲元総務省(行政手続)、広大、
一生懸命探すが、ほかにどんな人がいる?
どんな評価ですか
ぼんくら学者の机上の空論を是正してくれたのですか
それとも、役所の資料だけで、同じ論文を書いて、役所に顔が利かなくなると、資料の入手方法も知らないので、何もできなくなりますか。
0300法の下の名無し
05/03/10 21:31:28ID:fI+kUIxu『計画行政法』重宝してます。
0302法の下の名無し
05/03/11 13:21:18ID:YQzlNdfz0303法の下の名無し
05/03/12 20:04:47ID:3sA6K5iD行政過程論の論文を読んだな。
ご冥福をお祈りします。
0304氏名黙秘
05/03/12 22:14:57ID:+OIkt9fM大学の先生も、大変な激務。労災補償の対象になるほどかもしれない。
阿呆な学生のおかげで、みんな苦労している。
心から、ご冥福をお祈りします。
早稲田は、学葬を行うのだろうか。
0305法の下の名無し
05/03/12 22:29:09ID:Ps7f3Ndt合掌
0306法の下の名無し
05/03/12 23:24:14ID:Erm7zyne家老かな?
0307氏名黙秘
05/03/12 23:52:37ID:+OIkt9fM孤独死の一種。まったく気の毒。
0308法の下の名無し
05/03/13 00:06:43ID:4DSLwYJp「阪大法学」だっけ?
行政過程論と行為形式論と政策法務論との異同について書いてた気がする。
0309氏名黙秘
05/03/13 00:12:36ID:4LR2KL7y近大法学. 35(3・4) [1988.03]
近大法学. 35(1・2) [1987.10]
0310法の下の名無し
05/03/13 10:06:28ID:CHauHpir訂正どうも。
0311氏名黙秘
05/03/13 10:45:43ID:4LR2KL7y0312氏名黙秘
05/03/13 20:49:09ID:1GkTyfPa0313法の下の名無し
05/03/14 02:57:39ID:yIszC1YX0314氏名黙秘
05/03/14 06:25:20ID:7ysw3RJU単身赴任で、健康の異常に感知すべき人、あるいは、異常があったとき、すぐ救急車で連れて行く人がそばにいなかったためではないか。
0315法の下の名無し
05/03/14 08:36:59ID:w+aQwa2F0316氏名黙秘
05/03/14 10:53:50ID:7ysw3RJU法科大学院ができなければ、早稲田にも引っ張られなかっただろうが、人員不足で、栄転した。
人生、何が幸いするか、災いになるのか、わからない。
0317ウガウガルーガ
05/03/15 06:58:17ID:6dYnhD5wゆえにレベルは…
0318氏名黙秘
05/03/15 10:14:53ID:xBf8IeGi0319法の下の名無し
05/03/15 11:33:34ID:RRvn3DaT0320氏名黙秘
05/03/15 11:44:44ID:xBf8IeGi今度は、他大学出身者でも、頭を下げてきてもらうだろうか?それとも、えばって、取ってやるという態度だろうか
0321法の下の名無し
05/03/15 13:24:42ID:dT6anQJ/都の西北など糞
0322法の下の名無し
05/03/15 16:41:13ID:CvjNznGs0323法の下の名無し
05/03/15 17:03:18ID:dT6anQJ/0324法の下の名無し
05/03/15 19:57:24ID:RRvn3DaT0325法の下の名無し
05/03/15 21:52:42ID:dT6anQJ/早稲田は在野がモットー
行政法のレベルは押して知るべし
0326ウガウガルーガ
05/03/15 22:58:54ID:ohF3RAJq0327氏名黙秘
05/03/15 23:18:26ID:xBf8IeGi首藤は、反原子力。税法も、しかし、学界では有力なの?
0328法の下の名無し
05/03/16 00:10:39ID:uS/rlSe9ゆずって京大まで
東大出マーチ>>・・・>>早大出早大
0329法の下の名無し
05/03/16 00:12:07ID:uS/rlSe90330法の下の名無し
05/03/16 01:16:52ID:JY6am+Pn0331324
05/03/16 09:07:07ID:0YUMLyUA要は、行政法では、政府委員をしていないと研究レベルが上がって
いきにくい(「いかない」とはいわない。阿部氏の例もあるし)、という
ことなのかな。
私学出のあっしは、地方自治体でがんばろう。
0332氏名黙秘
05/03/16 11:38:03ID:1hDcyfKS大学バランスという、やり方で、私学の方が結構有利になっている
0333法の下の名無し
05/03/16 12:20:10ID:USWWCLGJ東大京大以外の国立は、早慶より偏差値低いのに。
早慶大から旧帝院にいった連中が出身大学を隠したがる
理由がわからん。
0334氏名黙秘
05/03/16 12:58:09ID:1hDcyfKS最近は、早計が難しくなり、宮廷とどっちが難しいかという時代になった。
しかし、科目数を考えないで、偏差値を比較しても意味がない
早計にも優秀な学生はたくさんいる。しかし、早計などは研究者の養成が、いい加減で、優秀な学生は、例外を除き、研究者を目指さない。
宮廷は優秀な学生を研究者として育てている。特に灯台の学卒助手がそうだ。司法試験に現役で合格した者も結構いるし、それに近いのもたくさんいる。あるいは、優がダントツに多く、日頃のゼミでの発言などでましな学生をリクルートしている。
そこで、研究者では、宮廷が圧倒的に上になってしまう。
0335法の下の名無し
05/03/16 13:12:08ID:BQ3ghyQZところがある。早慶は、附属あがりとかはかなり出来るのもいるけど、
弁護士とかになるのが多い。要は、早慶から学士助手レベルの俊才が増えれば
官界の東大支配も弱まるのだが、最近は東大どころかいきなり渡米しているのも増えているしな。
0336氏名黙秘
05/03/16 13:52:11ID:1hDcyfKSそれでも、学生は来るから、学生一流、先生三流と言うことになる。
京王では、他大学の院に行ったら、絶対採用しないというルールがあった。そこで、藤原教授は、郷里の国立の院にいったことを隠して、京王の院に入り直している。
とにかく、腐った、小宇宙の政治。
今回、法科大学院で、他大学から採用するようになったから、多少雰囲気は変わるだろう。
0337法の下の名無し
05/03/16 14:06:17ID:BQ3ghyQZ出したって聞いた。驚いたけどね。
0338法の下の名無し
05/03/16 14:56:00ID:ZaHWbGMX書き込みを控えてけろ。
0339法の下の名無し
05/03/16 15:07:31ID:ZaHWbGMX0340法の下の名無し
05/03/16 15:26:06ID:LzXtL1x3少しでも総計が卑下されるような発言があればウジ虫のごとくバカがわいてくる。
厨にも程がある。
0341法の下の名無し
05/03/16 15:27:24ID:6wMqHzsK昔は冷たくされたけど、最近は旧帝でもロンダ君がつよいよ。
0342法の下の名無し
05/03/17 04:04:51ID:l0J5NCR90343法の下の名無し
05/03/17 08:26:07ID:zv73fXDn名義貸しなんてもんじゃない。財団のプロジェクトのヘッドになって、内容が完全ぱくリ。
で、例によって丸投げで、なんのチェックもしないで、そのまま公開した。
これって大した事件じゃないの?もうみんな知っているよ。よく法律を教えてられると思う。
0345法の下の名無し
05/03/17 15:48:57ID:bHN9vCht0346法の下の名無し
05/03/19 07:29:24ID:pVxOxTbkがんばれよ〜○○君
0347TOORU
2005/03/29(火) 23:02:47ID:pX4FwG8E話はかわるけれど、旅行先で法律学の研究者に送った葉書は、きちんと届いただろうか。また、この間は、さる国際関係の先生宅で、楽しい集会に加えて頂きましたよ。
0348法の下の名無し
2005/03/30(水) 00:52:27ID:zIhNFOBJ0349法の下の名無し
2005/03/30(水) 08:23:20ID:pyhVCHlo漏れも、詳しい情報キボン。
0350法の下の名無し
2005/03/31(木) 20:24:05ID:C5o7UE7zには大変お世話になった。最初に読んだ行政法の本があの本だったおかげで、
行政法大好きになったよ。本当にいい本だった。忘れられない一冊ですね。
そのあと類書として、今村成和の「行政法入門」(有斐閣双書)を読んだけど、こっちは
全然面白くもないし、教科書としても使い物にならない駄作だった。
まあ、今まで読んだことある行政法の教科書は、その二冊と原田尚彦先生の
「行政法要論」くらいだからさ、偉そうなことは言うべきじゃないと思うけど、それにしても
今村の教科書はダメダメだった。
0351法の下の名無し
2005/03/31(木) 20:42:43ID:yuJ0yRcJ0352法の下の名無し
2005/03/31(木) 20:47:08ID:evVZUbRW理論・沿革を重視し、知的興奮が味わえる。
個人的に駄目なのは芝池。
機能面からみるとかなんとかいってるけども、
やや左寄りの学者が自分に都合のいいように
薄っぺらい議論を展開しているようにしか思えない。
結論が曖昧な塩野より断定口調の芝池の方がいいって人もいるけど、
自分の都合のいいように立法論とか並べ立ててりゃそりゃ断定口調にもなるよ。
何より気持ち悪いのが判例を西暦で表記すること。
何の意味があるのか分からん。
0353法の下の名無し
皇紀2665/04/01(金) 15:11:26ID:/8tTV8dZ0355法の下の名無し
2005/04/03(日) 20:24:01ID:Vq22ty3G0356法の下の名無し
2005/04/03(日) 20:43:02ID:2b2I6+kT成史じゃなくて生史。
0357法の下の名無し
2005/04/04(月) 09:07:24ID:opRsPiK2たくさんいます。
0358法の下の名無し
2005/04/07(木) 03:25:38ID:lu2xMaOQ0359法の下の名無し
2005/04/08(金) 22:39:01ID:duILytOw今村先生の「行政法入門」は、原田尚彦先生の
「行政法要論」初版では、必読の教科書として
紹介されていたな。(現行では標準的な教科書とされている?)
確かに、昔の今村先生の本は読みやすかったよ。
ただ、第4版くらいだったかな、内容が大幅に変わったね。
それ以降は、田中二郎先生の本になじんだ俺にはちょっと...。
田中先生の後継者は、雄川先生で、塩野先生は異端説だといわれていた
時代に勉強した年寄りの話なので、気に障ったら許してくれ。
0360法の下の名無し
2005/04/09(土) 20:30:00ID:YYhM7w38先生がなくなってからお弟子さんが補訂したのでますますわけわからんくなってるよ
0361法の下の名無し
2005/04/23(土) 20:19:00ID:5dSqZeV1田中氏の弘文堂本は、すでに四半世紀以上前から使い物にはならなかった(田中氏というのは、
婉曲に言えば、決して頭の良い人とは断じて言い難かった。ただ、講義でぼこぼこに叩きやすい、
ということで彼の本は教える側からは非常に愛好された(それと、公務員試験については、○×試
験専用の種本ではあった)ということ。
0362法の下の名無し
2005/04/23(土) 22:12:28ID:JTjxKjRH杉村章三郎とか杉村敏正本は?あと、柳瀬行政法教科書は?
0363法の下の名無し
2005/04/24(日) 00:10:30ID:9fZyu//E杉村章・・・昭和46年発刊。でも、この人しらん。
杉村敏・・・昭和44年発刊。学者としては一流だが、学問外では、京都府知事選で蜷川の後がまを狙ってこけた人だっけ?
柳瀬・・・昭和44年発刊。藤田判事の前任者で、田中二郎氏では影も踏めぬような碩学だが、いかんせん古杉
0364法の下の名無し
2005/04/24(日) 00:21:26ID:TEon/lNL短いから、是非読んでみてください。
「学界権威系」学者をバッサリ。好きだなー、こういうの。
感想をお待ちしています。
0365法の下の名無し
2005/04/24(日) 00:36:00ID:baXvojWfまず、あなたの感想は?
0366法の下の名無し
2005/04/24(日) 00:56:40ID:to4eRvCAすみません、興味あります。
かいつまんでどんな学者がどのように切り捨てられてたんでしょうか?
ご教示願えませんでしょうか?
0367法の下の名無し
2005/04/24(日) 13:10:04ID:YqxvQyy6婉曲に言ってないジャン。(W
田中先生の説が通説になったのは、
田中先生が、当時の学者にしては珍しく
常識人で、人付き合いがよく、
弟子たちに対する面倒見もよかったからだ
というのは、漏れも聞いたことはある。
0368法の下の名無し
2005/04/24(日) 22:28:49ID:7e5tI0NA権威がある大学にいるただの学者、世間の人が勝手に、権威があると思いこんでいる、一見偉そうな人。
櫻井論文は、その「権威」なるものの化けの皮をはがしてくれたのでしょうか。
0369法の下の名無し
2005/04/24(日) 22:31:18ID:7e5tI0NA本当に田中説が通説だったとすれば、それを通説だといっていた学者がぼんくらだというだけのこと
0370法の下の名無し
2005/04/24(日) 22:32:37ID:2K+GYOBD0371法の下の名無し
2005/04/26(火) 07:42:46ID:iiAnTBmO各種の審議会に出て、その権威が役所から出てくるという趣旨で、権威「系」というのだろうか。裸にしたら、どれだけ本当の権威があるのか。
0372法の下の名無し
2005/04/26(火) 20:33:05ID:oKzyK/cCじゃああなたのいう、裸にしても権威がでる人ってだれ
0373法の下の名無し
2005/04/26(火) 20:45:59ID:w6vFdwHLいつもにこやかで御座います。
0374法の下の名無し
2005/04/26(火) 21:57:21ID:xoWQtPkk0375法の下の名無し
2005/04/26(火) 23:03:24ID:+mDHdhst0376法の下の名無し
2005/04/27(水) 18:55:04ID:fL9gQCvH0377法の下の名無し
2005/04/27(水) 20:48:43ID:z2Xq/7by曲がりなりにも神戸大学の教授だったから、論文も出せ、いろいろなところで発言もできたが、
そこらの短大の先生とかだったら、ただの理屈っぽくてうるさいじいさんだぞ。
新聞の読者欄に投稿してるような。
0378法の下の名無し
2005/04/27(水) 21:17:23ID:bXIxbq/j0379法の下の名無し
2005/04/28(木) 04:30:31ID:ce30Tk/s大関 原田尚彦 藤田宙靖 阿部泰隆 今村成和
関脇 高柳信一 兼子仁 遠藤博也 小早川光郎
小結 室井力 園部逸夫 成田頼明 南博方 杉村敏正
前頭1 宇賀克也 芝池義一 広岡隆 宮崎良夫 森田寛二
前頭2 高木光 舟田正之 畠山武道 藤原淳一郎
前頭3 山本隆司 橋本博之 高橋滋 大橋洋一 北村喜宣
前頭4 植村栄治 佐藤英善 磯部哲 保木本一郎 木村弘之亮
前頭5 小幡純子 古城誠 金子正史 浜川清 交告尚史
前頭6 亘理格 石川敏行 多賀谷一照 稲葉馨 曽和俊文
前頭7 鈴木庸夫 山下淳 中川丈久 常岡孝好 人見剛
前頭8 斉藤誠 桑原勇進 角松生史 藤原静雄 大浜啓吉
前頭9 岩橋健定 櫻井敬子 木村琢磨 太田匡彦 山田洋
前頭10 仲野武志 山岸敬子
0380法の下の名無し
2005/04/28(木) 05:10:07ID:Kssss678大声出せたのはやっぱ凄い人だからじゃないか。
0381法の下の名無し
2005/04/28(木) 08:56:01ID:YG1MQOts0382法の下の名無し
2005/04/28(木) 14:40:30ID:PGYcu66V宇賀克也、太田匡彦、山田洋、低すぎ。
0384法の下の名無し
2005/04/28(木) 18:14:29ID:OM0VfgGn0385法の下の名無し
2005/04/28(木) 20:12:38ID:ce30Tk/s気付いてくれたかww
0387法の下の名無し
2005/04/28(木) 22:36:06ID:VIt92GXI0388法の下の名無し
2005/04/28(木) 23:32:48ID:iQSyA4H9所詮、本屋の店員だろw
0389法の下の名無し
2005/04/28(木) 23:41:12ID:RSGd98rz0392法の下の名無し
2005/04/30(土) 02:12:39ID:VpKhhnJX0393法の下の名無し
2005/04/30(土) 02:41:52ID:AQskdG3u明らかに前者
0394法の下の名無し
2005/04/30(土) 14:39:32ID:FXEHmptL東京大学から神戸大学にいくのはわりと普通
神戸大学から東京大学にいくのは歴史上ない空前の壮挙
明らかに後者。
0395法の下の名無し
2005/04/30(土) 16:23:44ID:9MJjGhly○暴挙
0396法の下の名無し
2005/04/30(土) 20:51:05ID:AQskdG3u飾りだけのキング
といった感じだな
0397法の下の名無し
2005/05/01(日) 00:53:07ID:OxUBpP6X阿部泰隆神戸大学名誉教授と弟子の交告尚史東京大学教授、社会評価はどちらが上なの?
0398法の下の名無し
2005/05/01(日) 17:01:02ID:y9LDM7XK師匠をマイナスと取れば弟子が上、プラスに見るなら師匠が上。
0399法の下の名無し
2005/05/01(日) 19:46:49ID:9SivHHbd0400法の下の名無し
2005/05/01(日) 21:13:18ID:y9LDM7XK0401法の下の名無し
2005/05/01(日) 21:43:22ID:R66luTYS東大、兄弟に採用されるのは、優秀なのだという思いこみをなくせば、この問題はさっと理解できる。
東大に戻れないからと、嫉妬するよりも、現職の先生を批判した前科を反省するのが先決。
0402脳内
2005/05/01(日) 21:54:51ID:T4TVmBYDゆえにこのようなセコイ番付には納まりきれません。
オットー・舞屋級の世界に冠たる行政法学者に認定しちゃいます。
0403http://www.geocities.jp/shouhishahogo/
2005/05/01(日) 21:56:56ID:hxr1PKrr東急不動産を被告とし、消費者契約法4条(不利益事実不告知)に基づき、マンション購入契約の取消及び購入代金の返還を求めて東京地裁に提訴した。
0404法の下の名無し
2005/05/01(日) 22:29:48ID:R66luTYSこのところ、話が飛んでいるが、櫻井論文のポイントを教えてくれ
0405法の下の名無し
2005/05/02(月) 00:15:47ID:kf0qVuW9まだ若いですかねぇ?
0406CONTROVERSY
2005/05/02(月) 02:09:53ID:XS0J1PCG総長だYO
0407法の下の名無し
2005/05/02(月) 08:38:13ID:+MWi1+1oといっても私立だからねえ。
それに、総長なんて名乗ることが沿革上許容され得るのは、明治・大正初期設置で、総長−学長制をとっていた東(京)大、京(都)大、(東)北大、九(州)大、(北)海(道)大に限定される。
私立はそのころは、「私立大学」という学校だったのであって、「大学」だったのではない。だから、稽媼のように素直に塾頭と言うならまだかわいげがあるが、躊媼が総長なんて噴飯もの。
0408法の下の名無し
2005/05/02(月) 09:34:06ID:G9MYGAlS0409法の下の名無し
2005/05/02(月) 09:54:19ID:vsalL4Ur大学行政の責任者であることと研究者としての評価は、全く別だろう。
古い話だけれど、民法の加藤一郎先生が東大総長代行(→総長)になられた時、民法の進歩が10年遅れると言われたそうだ。
0410法の下の名無し
2005/05/02(月) 11:38:07ID:G9MYGAlS0411法の下の名無し
2005/05/02(月) 14:59:57ID:oL75gtb70413法の下の名無し
2005/05/02(月) 23:00:36ID:POiGyCaG0414法の下の名無し
2005/05/03(火) 00:16:15ID:R6UDBmkW0415法の下の名無し
2005/05/03(火) 12:05:52ID:7nklwElJ抹殺以前に存在しないものは抹殺できまい。
0416法の下の名無し
2005/05/03(火) 23:10:03ID:R6UDBmkW0418415
2005/05/03(火) 23:21:13ID:7nklwElJ0419法の下の名無し
2005/05/04(水) 00:11:19ID:M7qOTWu0それにしても、優秀な学者を抹殺するなんて、東大と言うところは、ナチ並みではないがナチの日本学者版ではないだろうか。主犯は誰だろう。
行政法ではそのような犯罪的な事実は起きていないだろうか。
東大でも、京大でも、皆助教授になれば、教授に昇進しているから、そのような事実はなさそうだが、しかし、優秀な学者いじめはあちこちあるようだ。すごい権力社会だから
0420法の下の名無し
2005/05/04(水) 00:16:36ID:0/HdfTS40421法の下の名無し
2005/05/04(水) 10:33:57ID:ZaA74jLA☆野の名前がよく挙がる。
でも、イシダジョー先生は「人の批判をするときは威勢がいいが、自説に対す
る批判にはマトモに答えない傾向がある。☆野先生と衝突した云々言われるが、
それが問題なのではなくて、そもそも学者として・・・」と、元 東大民法教授が
言ってたYo。
「学者いじめ」という側面もあるのかもしれないが、学会での「礼儀作法」に
もう少し気を使って周囲とうまく折り合いをつけていれば、彼にとっても民法学会
にとってもハッピーだったろうなあ、と感じる。
・・・というのは、一大学院生の思い切り背伸び発言。
というか、スレ違いですな。スマソ。
0422法の下の名無し
2005/05/04(水) 10:59:33ID:Tj0aiurt有名なところでは、行政法塩野、憲法芦部・・・。
0423法の下の名無し
2005/05/04(水) 11:28:32ID:HKjqeBPK0424法の下の名無し
2005/05/04(水) 12:03:27ID:Reyf9ZIs0425法の下の名無し
2005/05/04(水) 15:22:27ID:OklyQ9490426法の下の名無し
2005/05/04(水) 15:41:19ID:VdPesIRg0427法の下の名無し
2005/05/04(水) 17:16:13ID:V554xw2h0428法の下の名無し
2005/05/04(水) 18:24:09ID:Tj0aiurtそおかあ?そう信じたい気持ちわからんではないが、根拠きぼん。
「相撲取るより娘盗れ」だろ。
0429法の下の名無し
2005/05/04(水) 18:35:06ID:eT379MDb0430法の下の名無し
2005/05/04(水) 20:33:03ID:IgNkM9Ao0431法の下の名無し
2005/05/07(土) 10:49:48ID:DsUUXQGm> 横綱 塩野宏 > 大関 原田尚彦
> 大関 藤田宙靖 > 阿部泰隆
叙勲の順序だと正しいと思う。
ただ、塩野先生や藤田先生の学問的業績は、何だろうか。
> 小結 成田頼明
学問的業績だと妥当だと思うが、御用学者としての業績だと、大関クラスだろう。
横浜国大だから権威がなかったのかな。
> 前頭5 小幡純子 > 前頭9 櫻井敬子
小幡教授って、女性の御用学者として重用されているだけじゃないの。司法試験に行政法を復活させた功績はあるけどね。
小幡教授の代表的論文は何だろう。
0432法の下の名無し
2005/05/07(土) 12:32:00ID:R0W3+a3c最高裁判事の藤田は旭大(旧勲1)だが、塩野は各法横並びの一人に過ぎないから、旧勲2等だろうよ。あの位の御用学者なら、各法毎にいるし。
0433法の下の名無し
2005/05/09(月) 08:09:09ID:zl5lrUg/大論陣を張って、最高裁判決を変更させた弁護士も、民だから、官位には関係なく、同じく、鑑定書で判例を変更させた学者も、そのことを理由に上位の官位に叙せられるわけではない。
勲章など、もともと違憲の産物だから、みんなで返上運動をしたらどうか。
そういえば、租税法の金子先生が何かもらったね。
0434法の下の名無し
2005/05/09(月) 20:33:43ID:OCkweQ+70435法の下の名無し
2005/05/09(月) 22:54:19ID:zlsjlz9wそうすると、杉村敏正先生や室井力先生などは拒否されたのかな。
あと、行政法じゃないけれど、渡辺洋三先生、長谷川正安先生などマルクス主義法学者がどうされたのかも興味がある。
0436法の下の名無し
2005/05/10(火) 01:28:36ID:aCGjdW/t大勲位菊花大竜章
0437法の下の名無し
2005/05/10(火) 03:06:20ID:DO7zvN2shttp://campus.milkcafe.net/test/read.cgi?bbs=toritu&key=1073365229
0438法の下の名無し
2005/05/10(火) 23:12:38ID:ClYx2SKX>そうすると、杉村敏正先生や室井力先生などは拒否されたのかな。
あのあたりは業績的に単に選ばれなかっただけじゃ・・
0441法の下の名無し
2005/05/15(日) 13:23:05ID:qNR3btvcたまにご本人が書き込んでるなとおもうが、433は余りにもそのままなんで。
もしかしたら阿部先生は書いてること誰も気づいてないと思ってるのかな。
0443法の下の名無し
2005/05/15(日) 14:31:47ID:qNR3btvcせっかくだから阿部先生にランキングをつくってほしい。
どうせばれてるんだから、コテで。
0445法の下の名無し
2005/05/15(日) 18:22:19ID:S/YBlL24恩師の故田中二郎先生は○○○
故雄川先生は夭折されたこともあり○○
塩野先生は???(中央大学退職後でないと言えない)
故山田幸男先生は若い時の業績を評価して○
井上事件への対応で分かるように芝池先生は×××
ジュリストの座談会で分かるように小早川先生は××
故遠藤先生は○○○
原田先生は○○
弟子では、北村先生は○
交告先生は△
0446法の下の名無し
2005/05/15(日) 18:35:30ID:cxIyLInN田中先生がどんな方だったかわからないが、昔の東大の先生としてはちょっと間の抜けた話が多いような気がするのは確かだな。
弘文堂の3冊本は、「重複大杉」とか「俺ならもっと薄く書ける」とか言ってる先生は多いと聞いたことがある。
あと、最高裁判事の時は、判決書くためにすべての書類に1から目を通していたため、まったく暇がなく、
「どうして他の判事はゴルフ行けるんだろ?」とぼやいていたとか。
普通の最高裁判事は、司法官僚に任せてるんだが・・・
行政法学者が、司法官僚を使おうと発想できない理由がわからない。orz
0447法の下の名無し
2005/05/15(日) 19:19:27ID:zRhn4F5a0448法の下の名無し
2005/05/15(日) 21:28:14ID:89517U0j/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< しばいけしばいけ!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< しばいけしばいけしばいけ!
しばいけ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
0449法の下の名無し
2005/05/15(日) 22:09:48ID:bhsRt7ZX0451法の下の名無し
2005/05/18(水) 19:47:56ID:klMzJuMH塩野先生と兄弟ということ?
0452法の下の名無し
2005/05/18(水) 20:08:18ID:MDjvF4Td「夭折」って、何歳くらいで亡くなられたと思ってるのか?
0454法の下の名無し
2005/06/04(土) 01:07:53ID:WXfjVSZ/今の学者とは違って地に足がついた議論ができてるように感じたなぁ。
0455法の下の名無し
2005/06/04(土) 02:28:35ID:zndSmhvRなんじゃそれ
0457法の下の名無し
2005/06/04(土) 19:59:23ID:N6Ft3Qtt彼の教科書を是非読んでみたいものだと思う、受験勉強には多分絶対に向かないだろうけど。
0458法の下の名無し
2005/06/04(土) 21:14:52ID:i9EHpS250459法の下の名無し
2005/06/05(日) 17:38:39ID:GGTSnpmM0460法の下の名無し
2005/06/06(月) 18:56:40ID:2KpwLR5v今日、自治研究6月号の森田先生の論文を読んだ。
面白い。ファンになった。
同じ東北大学の稲葉馨先生をけちょんけちょん。
法律を知らない人でも知的なエッセイとして楽しめるんじゃないかな。
>>457
確かに文章は個性的だけど、わかりやすい。
俺もこの人の教科書を読みたい。多分分量が膨大になるだろうけど。
0461法の下の名無し
2005/06/06(月) 19:02:13ID:bw6F1MRd「行政改革の違憲性」もお勧めです。
塩野、藤田両巨頭もけちょんけちょんに。
森田論文に取り上げられるのは大物のみ。雑魚は叩かない。
0462法の下の名無し
2005/06/06(月) 22:02:49ID:ra2v804Q0463法の下の名無し
2005/06/06(月) 22:35:32ID:X+acPhTlやっぱり旧帝の内部出は・・・
0464法の下の名無し
2005/06/06(月) 23:24:00ID:X+acPhTl0465法の下の名無し
2005/06/07(火) 00:24:31ID:XwlNAZfw0466法の下の名無し
2005/06/07(火) 00:32:59ID:C7i/0Cudなにげにワロタ。
0467法の下の名無し
2005/06/07(火) 00:48:00ID:9ysbDCnS0468法の下の名無し
2005/06/07(火) 00:53:57ID:evgooz1h最近はいまいちな感じが否めない気が・・・。
0469法の下の名無し
2005/06/07(火) 02:24:06ID:eA7TiAtw0470
2005/06/07(火) 02:50:55ID:zd+kT8Gs首藤重幸
両氏はまあ良いのでは。
あと、成田頼明氏。
0471法の下の名無し
2005/06/07(火) 20:19:58ID:4ftLiI/J0472法の下の名無し
2005/06/07(火) 20:59:40ID:nZWFLsYA早稲田出身の方ですか?
首藤って人はよく知らないですが、大浜敬吉の学界での評価は著しく低いと思われます。
論文をまともに引用されてるのを見たことがないです。
ちなみに成田頼明は思い切り東大系です。
0473法の下の名無し
2005/06/07(火) 23:22:48ID:MkkH6Cbk0474法の下の名無し
2005/06/08(水) 00:13:41ID:YOj8Fekq> 首藤って人はよく知らないです
確か新井先生の弟子(一番弟子?)では。
> 大浜敬吉の学界での評価は著しく低いと思われます。
まぁ,政経の先生だしねぇ。
0475法の下の名無し
2005/06/08(水) 00:28:12ID:L5poE11k0476法の下の名無し
2005/06/08(水) 00:49:38ID:au41OtPk0477法の下の名無し
2005/06/08(水) 00:58:16ID:etJBGbFQ首藤氏は福井大教授の時代にもんじゅ関係の評釈をせっせと書かれてた。
大浜氏は高柳信一のおそらく最後の弟子でアメリカ行政法の論文などあり、
かの昔、早稲田セミナーでの行政法講座(司試に選択科目があった時代)は
秀逸で、現在学界での評価が低いのはやっかみ半分と思われ。
桑原勇進は樋口の東大時代の弟子かと思っていたのだが、行政法に行ったみたい。
確かにあまり名前を見ない、もっとがんばってほしい、現在東海大かな。
小幡純子もあまり名前をみないが、判例評論(判例時報にひっついてるやつ)
にせっせと書いていたのを最近発見した、平成8、9年ごろだが。
あと行政法実務雑誌まではフォローしてないから、そのへんは知らんけど。
0478法の下の名無し
2005/06/08(水) 05:15:20ID:i7viwYaDそれとお前もいらん。悪いけどさ。
0479法の下の名無し
2005/06/08(水) 08:03:40ID:QlUz0Z9C幕下や三段目の議論はもうやめようぜ。
0480法の下の名無し
2005/06/08(水) 19:36:32ID:0P7mXhxF釣りじゃなくて本気でいってるとしたら痛いな。
予備校講師なんてしてること自体2流の証だろ。
まともなアメリカ行政法の論文があるか?翻訳ですら無茶苦茶だったろう。
>小幡純子もあまり名前をみないが
昔行政法選択してた司法ベテなら現在の司法試験委員の最近の業績くらいおぼえといたほうがいいよ。
0481法の下の名無し
2005/06/08(水) 20:02:47ID:7NIqTrb7小幡純子は前からのつながりで書いただけだ。
前からちゃんと読め、ボケ。
0482法の下の名無し
2005/06/08(水) 20:29:17ID:0P7mXhxF前からのつながりって何ですか。
0484法の下の名無し
2005/06/08(水) 20:43:39ID:7NIqTrb7ならば聞くが、大浜氏の高柳古稀の論文とかは読んだの?
0485法の下の名無し
2005/06/08(水) 21:23:30ID:0P7mXhxFそんな書いてる本人もわからんほど昔のものについていきなりレスして
「前からのつながり」とかいわれてもわからんよ。
それとも1から全部読んだ上であんたのレス読んで、答えないといかんのか。
高柳古希はしらんが、塩野古希は見た。ひどかった。どこがすばらしいのか教えてほしい。
0486法の下の名無し
2005/06/08(水) 21:35:31ID:5l0rkDvE0487法の下の名無し
2005/06/08(水) 21:54:42ID:EuT0QLVp講義料を振り込んだらね。
0490法の下の名無し
2005/06/09(木) 12:12:57ID:ms3uJ4Ar振り込め詐欺にご注意をw
0491法の下の名無し
2005/06/09(木) 12:36:03ID:9Jv0FtNn0492法の下の名無し
2005/06/09(木) 16:56:56ID:ZFiN4cPI0493法の下の名無し
2005/06/09(木) 17:12:23ID:1ayTTJmq0494法の下の名無し
2005/06/09(木) 18:03:46ID:9Jv0FtNn0495法の下の名無し
2005/06/09(木) 19:33:05ID:OTaOfABvよそから連れてきてたら今のような悲惨な状況にはなってないと思われ。
個人的には484が大浜高柳論文をどうほめるのかが気になる
0496法の下の名無し
2005/06/09(木) 19:43:18ID:9Jv0FtNn0497法の下の名無し
2005/06/09(木) 19:49:53ID:9Jv0FtNn0498法の下の名無し
2005/06/10(金) 02:52:12ID:c2NjEivh0499法の下の名無し
2005/06/10(金) 07:53:12ID:YPATgYv0幕下以下の序列には興味なし!
0500法の下の名無し
2005/06/10(金) 10:36:26ID:b4SwHw/J0501法の下の名無し
2005/06/10(金) 11:27:32ID:6UChKqlS0502法の下の名無し
2005/06/10(金) 11:38:05ID:b4SwHw/J0503法の下の名無し
2005/06/10(金) 21:02:33ID:PiJtEMfN0504法の下の名無し
2005/06/11(土) 00:41:04ID:pkujKbDZ0505法の下の名無し
2005/06/11(土) 11:57:07ID:SDNdojCi0506法の下の名無し
2005/06/12(日) 12:08:15ID:tQXQ3IMh森田先生が使っている行政法教科書の予想。
◎普通だと塩野本、○対抗は藤田本、△大穴は阿部本、※裏技で柳瀬本のコピー
0507法の下の名無し
2005/06/14(火) 10:01:59ID:KHxSqZbc教授会などでの人間関係はどうなんだろうか。少なくとも執行部にはいないんだろうね。
とか思うのは、所詮下司の勘ぐりなんだろうけどさ。
0509法の下の名無し
2005/06/15(水) 00:36:15ID:EhhCGrjd塩野、藤田、原田、樋口・・・などそれこそ豪華な人たちを憚ることなく取り上げ続けて来た人なので、稲葉教授もこれで一流の仲間入りということでは?
0510法の下の名無し
2005/06/15(水) 00:38:01ID:1R+EWnPS0511法の下の名無し
2005/06/15(水) 08:44:39ID:1R+EWnPSこれは、完全に虚偽ではなく、完成直前のものを完成と称して、すぐ完成させたもの。審査までには間に合わせたはず。いわば、瑕疵の治癒、追完といった感じだが、こんなに厳しく、虚偽といわれるべきだろうか。
形式上の手続を重視しすぎていないか
信州大法科大学院の募集を停止 虚偽申請問題で文科省
2005年06月15日06時09分朝日新聞
信州大学(小宮山淳学長)が法科大学院の設置をめぐり、5人の教員の未完成論文を「完成済み」として申請した問題。
文部科学省は14日、同大に対して法科大学院の新規学生の募集を停止するよう指導した。再発防止策のほか、この問題で引責辞任する教員の後任を決めるなど教育体制の見直しが実現するまで募集停止を継続する方針。法科大学院での募集停止措置は初めてとなる。
同大法科大学院は今年4月、定員40人で開校した。同月に虚偽申請の問題が発覚した。これを受けて、同大は「できるだけ多くの教員を確保しようと研究実績の積み増しを図り、今回の事態を引き起こした」とする調査結果をまとめ、文科省に報告し、厳重注意を受けていた。
14日は法科大学院の設置認可申請を審議した大学設置・学校法人審議会(設置審)が開かれ、委員からは「虚偽申請は極めて遺憾だ」との意見が相次いだという。審議会としては、認可取り消しまでは行わないものの、厳正な対応が必要だと結論づけた。
文科省は、新規学生の募集停止のほか、他学部も含め同大からの改組にかかわる新規申請も受理しない方針。
信州大学の小宮山学長は「新たな教員の確保ができるまでは来年度の学生募集を自粛する」と話した。
行政の法的行為形式の多様化と権利救済手続の諸課題(1)
著者 又坂 常人 (マタサカ ツネト)
請求記号 Z71-G350
雑誌名 信州大学法学論集
Shinshu law review
出版者・編者 信州大学経済学部 / 信州大学経済学部 編
巻号・年月日 (4) [2004]
ページ 25〜40
0512法の下の名無し
2005/06/15(水) 08:57:46ID:LJAvMq7b自分で実際に読み比べてみたまえ。
0513法の下の名無し
2005/06/15(水) 15:20:04ID:FAoL0sj90514法の下の名無し
2005/06/15(水) 23:41:50ID:FcJTpS5Qヤフーでも大きくとりあげられたため、ロー受験者への影響は大きい。
厳罰すぎるだろうが、文科の(またはmojの)別の意図が読み取れなくもないね。
0516法の下の名無し
2005/06/16(木) 00:09:37ID:KgOM2AE2>>507,512 ばっさりやっているのは、次の論文のどれですか
連載は一つだけ掲げた
1. 正方向の憲法9条論(下)憲法9条2項後段の〈独自性〉など / 森田 寛二
自治研究. 81(1) (通号 971) [2005.1]
4. 「公務員制度改革大綱」のなかの違憲性--大綱は問題のある憲法的定説を前提にしている / 森田 寛二
自治研究. 79(5) (通号 951) [2003.5]
5. 人事院の制度は確かな憲法上の根拠をもっている--定説などが放逐してきた「掌理する」「国務」など / 森田 寛二
自治研究. 79(1) (通号 947) [2003.1]
7. 行政事件訴訟法の「法律関係」、そして同法36条の趣旨(上)「自由」に関する「法律学」的研究・第二部 / 森田 寛二
自治研究. 78(9) (通号 943) [2002.9]
8. 許可・公企業の特許などの合理的再構成(下)「自由」に関する「法律学」的研究・第一部 / 森田 寛二
自治研究. 78(8) (通号 942) [2002.8]
10. 憲法「第5章 内閣」中の規定などに違反する行政改革(10・完) / 森田 寛二
自治研究. 77(11) (通号 933) [2001.11]
0517法の下の名無し
2005/06/16(木) 02:42:27ID:nU41tW53はい、全くその通りです。阿部先生。
0518法の下の名無し
2005/06/16(木) 10:06:10ID:MdODdDit教科書で塩野、藤田が逐一応答しているのでどんな人か気になっていたのだが。
0519法の下の名無し
2005/06/16(木) 11:06:39ID:U5lTR8yh仕事の幅、広かったんだなあ。
0522法の下の名無し
2005/06/16(木) 20:29:42ID:RVNKJKj4大関 原田尚彦 藤田宙靖 阿部泰隆 今村成和
関脇 高柳信一 兼子仁 遠藤博也 小早川光郎
小結 室井力 園部逸夫 成田頼明 南博方 杉村敏正
前頭1 宇賀克也 芝池義一 広岡隆 宮崎良夫 森田寛二
前頭2 高木光 舟田正之 畠山武道
前頭3 山本隆司 橋本博之 高橋滋 大橋洋一 北村喜宣
前頭4 植村栄治 佐藤英善 磯部力 保木本一郎 木村弘之亮
前頭5 小幡純子 古城誠 金子正史 浜川清 交告尚史
前頭6 亘理格 石川敏行 多賀谷一照 稲葉馨 曽和俊文
前頭7 鈴木庸夫 山下淳 中川丈久 常岡孝好 人見剛
前頭8 斉藤誠 桑原勇進 角松生史 藤原静雄 大浜啓吉
前頭9 岩橋健定 櫻井敬子 木村琢磨 太田匡彦 山田洋 後藤光男
前頭10 仲野武志 山岸敬子 首藤重幸
0523法の下の名無し
2005/06/16(木) 20:32:25ID:RVNKJKj4(すとう・しげゆき)
1950年愛媛県生まれ。68年早稲田大学法学部入学。
福井大学教授を経て、94年から現職早稲田大学法学部教授。
行政法と租税法を担当。週の前半は行政法研究者として、後半
は租税法研究者として二重人格的研究活動を送る。若き福井大学
時代、「早稲田魂」に火がつき原発問題に取り組んだ経験を持つ。
0524法の下の名無し
2005/06/16(木) 22:06:03ID:YSB63USG存命の時を知らないが
本を読む限り結構好きです
0527法の下の名無し
2005/06/16(木) 23:33:36ID:5jg3p49b0528法の下の名無し
2005/06/17(金) 08:09:39ID:VeLLG0qF東北大ロースレを荒らしまくっている早稲田大学関係者
0529法の下の名無し
2005/06/17(金) 08:49:44ID:omE2XumO大関 原田尚彦 藤田宙靖 阿部泰隆 今村成和
関脇 高柳信一 兼子仁 遠藤博也 小早川光郎
小結 室井力 園部逸夫 成田頼明 南博方 杉村敏正
前頭1 宇賀克也 芝池義一 広岡隆 宮崎良夫 森田寛二
前頭2 高木光 舟田正之 畠山武道
前頭3 山本隆司 橋本博之 高橋滋 大橋洋一 北村喜宣
前頭4 植村栄治 佐藤英善 磯部力 保木本一郎 木村弘之亮
前頭5 小幡純子 古城誠 金子正史 浜川清 交告尚史
前頭6 亘理格 石川敏行 多賀谷一照 稲葉馨 曽和俊文
前頭7 鈴木庸夫 山下淳 中川丈久 常岡孝好 人見剛
前頭8 斉藤誠 桑原勇進 角松生史 藤原静雄 大浜啓吉
前頭9 岩橋健定 櫻井敬子 木村琢磨 太田匡彦 山田洋 後藤光男
前頭10 仲野武志 山岸敬子 首藤重幸
0530法の下の名無し
2005/06/17(金) 09:12:03ID:omE2XumO大関 原田尚彦 藤田宙靖 阿部泰隆 今村成和
関脇 高柳信一 兼子仁 遠藤博也 小早川光郎
小結 室井力 園部逸夫 成田頼明 南博方 杉村敏正
前頭1 宇賀克也 芝池義一 広岡隆 宮崎良夫 森田寛二
前頭2 高木光 舟田正之 畠山武道
前頭3 山本隆司 橋本博之 高橋滋 大橋洋一 北村喜宣
前頭4 植村栄治 佐藤英善 磯部力 保木本一郎 木村弘之亮
前頭5 小幡純子 古城誠 金子正史 浜川清 交告尚史
前頭6 亘理格 石川敏行 多賀谷一照 稲葉馨 曽和俊文
前頭7 鈴木庸夫 山下淳 中川丈久 常岡孝好 人見剛
前頭8 斉藤誠 桑原勇進 角松生史 藤原静雄 大浜啓吉
前頭9 岩橋健定 櫻井敬子 木村琢磨 太田匡彦 山田洋 後藤光男
前頭10 仲野武志 堤口康博 山岸敬子 首藤重幸
0531507
2005/06/17(金) 13:37:13ID:A4RwwMJk「政府筋の憲法解釈・行政法解釈に関する断章(1)」自治研究81巻6号。
これからしばらく連載されるでしょう。
0532法の下の名無し
2005/06/17(金) 20:03:56ID:VbjY7so00533法の下の名無し
2005/06/17(金) 20:36:56ID:u77wR1aD0534
2005/06/18(土) 09:10:19ID:dXddg+wvhttp://park5.wakwak.com/~ai03tspm7/gotoh_lab/
主著 後藤光男編『憲法と行政救済法』(成文堂)
後藤光男『地方自治法と自治行政』
0535法の下の名無し
2005/06/20(月) 01:02:03ID:jevRvfPS何で東北大の飯島淳子が抜けてるの?
これからは飯島淳子ですよ?
0536法の下の名無し
2005/06/20(月) 01:04:20ID:jevRvfPS0537法の下の名無し
2005/06/20(月) 16:54:10ID:4CFFKoSX飯島先生や下村先生も入るくらいのヤツがみてみたいよ。
東大系だけでなく、神橋先生などの東北系、大橋ま先生などの一橋系、深沢先生などの京大系も含めて作ってくれたらありがたいんだけど。
0538法の下の名無し
2005/06/20(月) 20:55:47ID:1hvBScWz530とかはたぶん学問として行政法をやってる人じゃないとおもう。だから存命かどうかすら知らない。
とりあえず物故者の方をのけたものをはっときますね 原田先生とか実質引退してる方の扱いはどうするべきか
なお杉村先生が存命かどうかは知りませんのでフォローよろしく。
横綱 塩野宏
大関 原田尚彦 藤田宙靖 阿部泰隆
関脇 兼子仁 小早川光郎
小結 室井力 園部逸夫 成田頼明 南博方 杉村敏正
前頭1 宇賀克也 芝池義一 広岡隆 宮崎良夫 森田寛二
前頭2 高木光 舟田正之 畠山武道
前頭3 山本隆司 橋本博之 高橋滋 大橋洋一 北村喜宣
前頭4 植村栄治 佐藤英善 磯部力 保木本一郎 木村弘之亮
前頭5 小幡純子 古城誠 金子正史 浜川清 交告尚史
前頭6 亘理格 石川敏行 多賀谷一照 稲葉馨 曽和俊文
前頭7 鈴木庸夫 山下淳 中川丈久 常岡孝好 人見剛
前頭8 斉藤誠 桑原勇進 角松生史 藤原静雄 大浜啓吉
前頭9 岩橋健定 櫻井敬子 木村琢磨 太田匡彦 山田洋 後藤光男
前頭10 仲野武志 山岸敬子 首藤重幸
0539法の下の名無し
2005/06/21(火) 04:01:19ID:X4atS2SYしかし、とうの昔から、学問的な活動はやめられている。
0540法の下の名無し
2005/06/21(火) 06:12:34ID:1xTIgwXe論文を読んで、きちんと評価してからにしてくれ
0541法の下の名無し
2005/06/21(火) 12:14:11ID:zkuAfiuShttp://www.e.chiba-u.jp/kennkyuusosiki/syakai/teacher/no4.html
横綱 藤井俊夫 塩野宏
大関 原田尚彦 藤田宙靖 阿部泰隆
関脇 兼子仁 小早川光郎
小結 室井力 園部逸夫 成田頼明 南博方 杉村敏正
前頭1 宇賀克也 芝池義一 広岡隆 宮崎良夫 森田寛二
前頭2 高木光 舟田正之 畠山武道
前頭3 山本隆司 橋本博之 高橋滋 大橋洋一 北村喜宣
前頭4 植村栄治 佐藤英善 磯部力 保木本一郎 木村弘之亮
前頭5 小幡純子 古城誠 金子正史 浜川清 交告尚史
前頭6 亘理格 石川敏行 多賀谷一照 稲葉馨 曽和俊文
前頭7 鈴木庸夫 山下淳 中川丈久 常岡孝好 人見剛
前頭8 斉藤誠 桑原勇進 角松生史 藤原静雄 大浜啓吉
前頭9 岩橋健定 櫻井敬子 木村琢磨 太田匡彦 山田洋 後藤光男
前頭10 仲野武志 山岸敬子 首藤重幸
0542法の下の名無し
2005/06/21(火) 12:16:22ID:zkuAfiuSISBN:4792303850
第四版
379p 21cm(A5)
成文堂 (2005-03-01出版)
・藤井 俊夫【著】
[A5 判] NDC分類:323.9 販売価:\2,940(税込)
は 日本最高水準の行政法の体系書。
0543法の下の名無し
2005/06/21(火) 12:18:43ID:zkuAfiuS大関 原田尚彦 藤田宙靖 阿部泰隆
関脇 兼子仁 小早川光郎
小結 室井力 園部逸夫 成田頼明 南博方 杉村敏正
前頭1 宇賀克也 芝池義一 広岡隆 宮崎良夫 森田寛二
前頭2 高木光 舟田正之 畠山武道
前頭3 山本隆司 橋本博之 高橋滋 大橋洋一 北村喜宣
前頭4 植村栄治 佐藤英善 磯部力 保木本一郎 木村弘之亮
前頭5 小幡純子 古城誠 金子正史 浜川清 交告尚史
前頭6 亘理格 石川敏行 多賀谷一照 稲葉馨 曽和俊文
前頭7 鈴木庸夫 山下淳 中川丈久 常岡孝好 人見剛
前頭8 斉藤誠 桑原勇進 角松生史 藤原静雄 大浜啓吉
前頭9 岩橋健定 櫻井敬子 木村琢磨 太田匡彦 山田洋 後藤光男
前頭10 仲野武志 黒川哲志 山岸敬子 首藤重幸
0544法の下の名無し
2005/06/21(火) 23:23:21ID:x/tfDRQn>原田先生とか実質引退してる方の扱いはどうするべきか
原田先生は『行政法要論』や『地方自治の法と仕組み』を改訂されているが、実質引退になるのかな。
認知症の渡辺洋三先生などを実質引退というべきだと思うよ。
0545法の下の名無し
2005/06/22(水) 00:28:25ID:SSXDMmme商法学者番付
だれかつくってよ
0546法の下の名無し
2005/06/22(水) 00:46:24ID:X32Dr6xt大関
関脇
小結
前頭1
前頭2
前頭3
前頭4
前頭5
前頭6
前頭7
前頭8
前頭9
前頭10
テンプレ
0547CONTROVERSY
2005/06/22(水) 01:14:51ID:VHkgkoW9であるにも拘らず、オカシクナイカ?
0548法の下の名無し
2005/06/22(水) 01:16:37ID:Un4z7ntl0549法の下の名無し
2005/06/22(水) 01:18:36ID:X32Dr6xt0550法の下の名無し
2005/06/22(水) 06:52:23ID:PdBpL2g2> 西の芝池東の塩野といわれるように
そんなことを言っているのは芝池先生周辺だけだろう。
座談会で聞いていることに答えないというのがもっぱらの評判だ。
0552法の下の名無し
2005/06/22(水) 10:17:54ID:GyqNYTCX0553法の下の名無し
2005/06/22(水) 10:31:51ID:X32Dr6xt0554法の下の名無し
2005/06/26(日) 23:00:42ID:tB7O9Gpb番付は全部教科書で知ってるような著名な人間が上の方にきてるあたりで信用はできんがな。
でも、確かに「伝統的な法的思考方」に則った理論は古いようでとても斬新な印象を受ける。
しかも、なかなか論文に対する批判が思い当たらず、納得してしまう自分がいる。
ゼミを受けてるっていう人いたが、ゼミではどんな感じで授業やってんのかねぇ?
0555法の下の名無し
2005/06/27(月) 04:08:05ID:FW4gXiaC0556法の下の名無し
2005/06/27(月) 09:03:15ID:L1EdEv0N0557法の下の名無し
2005/06/27(月) 09:10:23ID:m6IgW67o0558法の下の名無し
2005/06/27(月) 09:21:49ID:BexF0jFQ0559法の下の名無し
2005/06/27(月) 12:38:03ID:ouQyBery0560法の下の名無し
2005/06/27(月) 17:54:13ID:jkv0uM8W読もう。
0561
2005/06/27(月) 18:30:27ID:pt/KDXcl0562560
2005/06/27(月) 21:07:05ID:jkv0uM8W内容はさておいて、書きぶりがくどいよね。
重要な内容だから銘記させたいというのであれば、数学の定理
のような形で、枠などでくくってくれればよいのに。
雑誌の性格からして、読者はそれほど馬鹿ではないと思われ。
0564法の下の名無し
2005/06/28(火) 09:03:17ID:w4AjmdQZお前ら、ここまでやさしく書いてやったんだから分かるだろ、という感じの独特の文体で、ちょっと露悪的なところもあるが、この人、ものすごく頭が切れるんだろうなと思った。
それにしても、公務員制度改革についての藤田「行政組織法」とのやりとりをみるに、このお二人よほど信頼関係があるのか、藤田判事が人格者なのか・・・。
0565法の下の名無し
2005/06/28(火) 11:22:12ID:Kv2AgXCn0566法の下の名無し
2005/06/28(火) 12:31:36ID:+H638lhl0567法の下の名無し
2005/06/28(火) 13:27:58ID:EnvHmi5b0568法の下の名無し
2005/06/28(火) 20:46:53ID:t8xFog9o藤田はすでに行政の犬、それを批判する森田の構図。
まあ、森田は藤田の弟子らしいから、普通の学者では批判はそれほど大きな声ではできないだろうが、そこを切り込むのが森田の良さ。
他の学者も見習って欲しい姿勢をもった学者だな。
0569法の下の名無し
2005/06/28(火) 23:01:16ID:NF/yppLJ0570法の下の名無し
2005/06/29(水) 14:00:29ID:IHFkeg3U0571法の下の名無し
2005/06/29(水) 23:05:09ID:BQ0BtL1R>昔思考形式に書いたのと違って
ああ、伝統的を「昔」と考えてるわけ?
それはどうかと思うぞ。
今の法律学も大陸の法律学から、脈々と受け継がれた法律学的思考法の上に成り立つもので、数百年の時間を使って練られてきたものだろう。
それを「昔」の思考法だと下に見てる時点で誤っていると思うぞ。
>実務家として辣腕をふるっておられる
あと、なんか最近の流れとして「実務家はえらい」とか「実務に採用される学者が素晴らしい」という評価が多いようだが、政府から見ればそれが都合がいいから採用してるだけであって、学者の価値は実務との関係では決まらない。
したがって、「実務家として辣腕をふるって」いる先生も「昔思考形式」に重きをおく先生も等価であると思うがいかがだろうか。
>大局に影響のない些細な読み違いなど、気にしておられないと思うが
最期に、「大局に影響のない些細な読み違い」を気にしないようでは、学者としては洞見を欠くといわざるをえないんじゃないだろうか。
0572猫 ◆u0ZYnEjMF6
2005/06/29(水) 23:48:35ID:9zzYva1iまた、実務云々だが、藤田さんは実務に採用されているうんぬんじゃなくって、
最高裁裁判官だ、というあれではないかと。
いや、それを行政の犬と見るべきかはまったく別の問題だが。
あと、最後の部分も、藤田さんあたりになると許されるかな、と。
個々の思想家の読みの正確さよりも、むしろ、そのようなものは単なる素材に過ぎない、というか。
偉い人のみが出来ることだが(笑
0573法の下の名無し
2005/06/30(木) 00:18:56ID:rys58nAy多くの行政法研究者の強靱なる精神は、私にとって全くの驚異である。
何が現社会の真実であり・・・・悩まされることなく、あるべき”公益と私益の調和”について次々と積極的な発言をされるその勇敢さは、
・・・・私にそのような強靱さがあったならば、私はおそらくは研究者に非ずして、政治家か行政官か、あるいは法曹になっていた。
藤田先生は、いつの間にか、昔書いたこの本を卒業して、強靱さを身につけられたのである。
0574法の下の名無し
2005/06/30(木) 04:11:08ID:xCQ/j1zb0575法の下の名無し
2005/06/30(木) 06:31:34ID:CCz2Qxnv人間は歳を重ねるにつれ厚顔無恥になる、ということか。
0576法の下の名無し
2005/06/30(木) 11:11:05ID:D2cBGaET思考形式を書いた頃の研究意欲がすっかり消沈してしまったのは悲しいことだな。
0577法の下の名無し
2005/06/30(木) 22:42:59ID:9loJ1dJH権力中枢での出世は?だが、凄い学者ではありそう。
0578法の下の名無し
2005/07/01(金) 08:22:53ID:cA5OQCGH0579法の下の名無し
2005/07/01(金) 08:56:46ID:VPPdq3uJ張出には、ありきたりの規格に填らない異能の持ち主、という意味もあると何かで読んだ。
0580法の下の名無し
2005/07/01(金) 15:30:08ID:zxQlpTHB基本的な思考法がかなり根本から通説などとは異なるし、そこをちゃんと論証できてるしな。
>>579の「張出」案に賛同して、さらに藤田くらいのレベルまで上げても十分いいと思われ。
0581法の下の名無し
2005/07/02(土) 04:38:35ID:q7dgyB4Y0582法の下の名無し
2005/07/02(土) 11:08:56ID:E0znHKa10583法の下の名無し
2005/07/02(土) 11:15:32ID:qWH/2gkk名誉毀損ものだな。しらねえぞ。
むしろ、誠実そのものだと思う。行政組織法の記述みれ。
「内閣府は・・・改革の過程における様々な政治的経緯等を反映して、その組織及び権限については、理論的に、甚だ不明確なものがある。
0584法の下の名無し
2005/07/02(土) 11:31:10ID:E0znHKa10585法の下の名無し
2005/07/03(日) 04:52:35ID:B8gZyhbB(´・ω・`)ガッカリながら、582の発言は名誉毀損にはあたらない
なぜなら、名誉毀損は「具体的事実」による名誉の毀損でなければならないからである
0586法の下の名無し
2005/07/03(日) 04:59:20ID:B8gZyhbB大関 原田尚彦 藤田宙靖 阿部泰隆
関脇 兼子仁 小早川光郎
小結 室井力 園部逸夫 成田頼明 南博方 杉村敏正
前頭1 宇賀克也 芝池義一 広岡隆 宮崎良夫 森田寛二
前頭2 高木光 舟田正之 畠山武道
前頭3 山本隆司 橋本博之 高橋滋 大橋洋一 北村喜宣
前頭4 植村栄治 佐藤英善 磯部力 保木本一郎 木村弘之亮
前頭5 小幡純子 古城誠 金子正史 浜川清 交告尚史
前頭6 亘理格 石川敏行 多賀谷一照 稲葉馨 曽和俊文
前頭7 鈴木庸夫 山下淳 中川丈久 常岡孝好 人見剛
前頭8 斉藤誠 桑原勇進 角松生史 藤原静雄 大浜啓吉
前頭9 岩橋健定 櫻井敬子 木村琢磨 太田匡彦 山田洋 後藤光男
前頭10 仲野武志 山岸敬子 首藤重幸
↑これさ、ちょっと聞きたいんだけど、前頭の所はどうやって決めたのかな?上の方は理解できるけど、前頭の決め方がわからん
0587法の下の名無し
2005/07/03(日) 08:09:24ID:HNHvgQBc0588法の下の名無し
2005/07/03(日) 09:08:32ID:ydOv9xDC喪前、司法試験の万年受験者なのかな。でも欲嫁よな。
0589法の下の名無し
2005/07/03(日) 14:46:45ID:kHIcniK4>むしろ、誠実そのものだと思う。行政組織法の記述みれ。
>「内閣府は・・・改革の過程における様々な政治的経緯等を反映して、その組織及び権限につ>いては、理論的に、甚だ不明確なものがある。
だから、何?
「実務で決まっちゃったから、しょうがありません」とでもいいたいのか?
理論的に不明確であるなら、どこがそのように不明確なのか、それはどこに問題があるということなのか、そして適切な結論を導くためにはどうすればいいのか・・・。
そういうことを明確にして、一学者としての考えを打ち出すのが、彼らの使命であり、存在意義じゃないのか?
こういう姿勢を「誠実そのもの」と評価するのは妥当じゃないだろ。
あとは>>584の「人事院」の位置づけに関しても答えてほしいな。
以下、参照。
藤田『行政組織法』(1994年)
「人事院は、〔現行法上〕内閣に置かれるわけではない。」
行政改革会議における藤田ペーパー(1997年)
「人事院は現行法上内閣に置かれている。」
藤田『行政組織法〔新版〕』(2001年)
「人事院は、〔現行法上〕内閣に置かれるわけではない。」
0590法の下の名無し
2005/07/03(日) 15:11:05ID:kHIcniK4http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1093013296/
0591法の下の名無し
2005/07/03(日) 15:47:22ID:Bp6CfyaD大関 原田尚彦 藤田宙靖 藤井俊夫 阿部泰隆
関脇 兼子仁 小早川光郎
小結 室井力 園部逸夫 成田頼明 南博方 杉村敏正
前頭1 宇賀克也 芝池義一 広岡隆 宮崎良夫 森田寛二
前頭2 高木光 舟田正之 畠山武道
前頭3 山本隆司 橋本博之 高橋滋 大橋洋一 北村喜宣
前頭4 植村栄治 佐藤英善 磯部力 保木本一郎 木村弘之亮
前頭5 小幡純子 古城誠 金子正史 浜川清 交告尚史
前頭6 亘理格 石川敏行 多賀谷一照 稲葉馨 曽和俊文
前頭7 鈴木庸夫 山下淳 中川丈久 常岡孝好 人見剛
前頭8 斉藤誠 桑原勇進 角松生史 藤原静雄 大浜啓吉
前頭9 岩橋健定 櫻井敬子 木村琢磨 太田匡彦 山田洋 後藤光男
前頭10 仲野武志 山岸敬子 首藤重幸
0592法の下の名無し
2005/07/03(日) 20:17:55ID:pjDMAYJU大関 原田尚彦 藤田宙靖 藤井俊夫 阿部泰隆
関脇 兼子仁 小早川光郎
小結 室井力 園部逸夫 成田頼明 南博方 杉村敏正
前頭1 宇賀克也 芝池義一 広岡隆 宮崎良夫 森田寛二
前頭2 高木光 舟田正之 畠山武道
前頭3 山本隆司 橋本博之 高橋滋 大橋洋一 北村喜宣
前頭4 植村栄治 佐藤英善 磯部力 保木本一郎 木村弘之亮
前頭5 古城誠 金子正史 浜川清 交告尚史
前頭6 亘理格 石川敏行 多賀谷一照 稲葉馨 曽和俊文
前頭7 鈴木庸夫 山下淳 中川丈久 常岡孝好 人見剛
前頭8 斉藤誠 桑原勇進 角松生史 藤原静雄 大浜啓吉
前頭9 岩橋健定 櫻井敬子 木村琢磨 太田匡彦 山田洋 後藤光男
前頭10 仲野武志 山岸敬子 首藤重幸
0594法の下の名無し
2005/07/04(月) 00:06:59ID:yjgBuBWe異端だの奇才だのと、ずいぶんと非礼なもんだな。たとえ鬼才でも、本人は良い感じはしないだろうに。
気分わるくなる。
0595法の下の名無し
2005/07/04(月) 02:53:53ID:Uv6PnnwY0596法の下の名無し
2005/07/04(月) 12:55:04ID:iEc+Qrq5横綱 興津征雄
0597法の下の名無し
2005/07/04(月) 19:08:35ID:1qWaSzJz0598法の下の名無し
2005/07/05(火) 20:41:06ID:/LRYro7K0599法の下の名無し
2005/07/06(水) 00:10:58ID:a2Vy07nv0600法の下の名無し
2005/07/06(水) 12:07:52ID:gpgK2zks法律学一般の根本概念としての法行為と事実行為,そして行政手続法の「事実上の行為」 / 森田 寛二
自治研究. 70(12) [1994.12]
0601法の下の名無し
2005/07/06(水) 22:22:29ID:lzXuJllW結構名前を見かけるが
0602法の下の名無し
2005/07/07(木) 01:09:59ID:+Nr/2Fxhなぜ入っていないのだ、優秀な先生ではないか
0603法の下の名無し
2005/07/07(木) 04:17:09ID:ihEi600y0604法の下の名無し
2005/07/07(木) 13:31:29ID:5xSNRzX60605法の下の名無し
2005/07/07(木) 14:01:58ID:d5PxlShLはい、失礼しました阿部先生。
先生のお弟子さんの北村先生の代わりに前頭3に入れて、
北村先生を交告先生の代わりに前頭5、
交告先生を前頭8まで下げるということでよろしいでしょうか?
0607法の下の名無し
2005/07/07(木) 23:28:17ID:/2tMJ2mc大関 高木光 斉藤誠 山本隆司 玉井克哉
dpiに迫るゲルマン包囲網。
0608法の下の名無し
2005/07/08(金) 22:04:10ID:0qKasoRs高木光先生の近著『行政訴訟論』を書店で立ち読みしたけれど、「まえがき」が面白い。
前2著と違い塩野宏先生に捧げないことや、行政事件訴訟法改正で塩野先生が自己の学問的立場と違う行動を取られたことの弁護が書かれている。
0609法の下の名無し
2005/07/10(日) 11:46:35ID:/e1LvtBS「公の施設の・・・(法244条の4)・・・
利用関係の設定・廃止がすべて処分による
ものとする趣旨ではないことに
注意しなければならない。」
同書 309頁
「公の施設として、その設置・管理条例が制定されていれば
利用許可は処分となる(自治法244条の4)。」
森田先生解説をお願いします。
0610法の下の名無し
2005/07/12(火) 01:10:50ID:iHGf7WIOあれはどうみても塩野の弁護じゃないだろ。
むしろ自己の学問的立場をまげて、御用学者として立派に務めた師への決別の辞ととれたけどな
0611法の下の名無し
2005/07/12(火) 01:21:25ID:IPZ5gMVy司法試験は受かっているし、東大に戻っても不思議じゃないほど優秀
0612法の下の名無し
2005/07/12(火) 08:34:55ID:dKt+Taig0613法の下の名無し
2005/07/12(火) 21:11:17ID:CQl7y0FW最近が御用学者が多いからな。
学問的正道を踏んでいないと、少なくとも「学者」としての意義はなくなるな。
自分の中では、そのような意義を最も大事にしてるのは上でも評価されてる森田寛二先生だな。
藤田とか塩野とかが「学者」としての番付の上位に来てるのがあまり理解できないけどな。
0614法の下の名無し
2005/07/13(水) 00:10:11ID:3JmG+BU20615法の下の名無し
2005/07/13(水) 00:20:54ID:hNPXbln1自分も最初はそう思っていた。
しかし、最近森田論文がもっているのは《法律学の原点》であるということに気がついてきた。
近時の学者は「具体的妥当性と自己基準での理論の一貫性」を強調しているが、実はそれは正しい法律学ではないのではないか。
法律という表現の後ろに横たわる一種の思考、そして条文のコンテクストと語彙の分析・・・。
これこそが本来法律学が担うべき役割なのではないか。
正直、自分は最近の有名な先生方に疑いを感じ始めているのだが、他にそういう人はいないか?
0616法の下の名無し
2005/07/13(水) 02:38:30ID:3wWY61q6もろにそういう表現している人いるんでつか?
それって、てめぇの基準でこれがバランス取れてるんだって言い張ってるんだから、チョト頭のいい、ただの脳内オタと変わりなくね?
0617法の下の名無し
2005/07/13(水) 10:13:35ID:KC2D246T近時の学者=脳内オタ
0618法の下の名無し
2005/07/13(水) 21:56:37ID:3JmG+BU2615さん、お返事ありがとう。また読んでみます。
0620法の下の名無し
2005/07/14(木) 02:17:54ID:fhsjNq810621法の下の名無し
2005/07/14(木) 06:09:50ID:H1khDX8M0622法の下の名無し
2005/07/14(木) 10:05:32ID:tj1te0AHもろにそういう表現をしていなくても、わかるだろう。
法律を自分なりに「解釈」してる学者は多いが、森田みたいに「読み解く」学者はそうはいない。
0623法の下の名無し
2005/07/14(木) 10:55:08ID:6ngf3M010624法の下の名無し
2005/07/14(木) 11:16:29ID:tj1te0AH東北大じゃなくてもわかるから(そこそこの頭があれば・・・)
0625法の下の名無し
2005/07/14(木) 20:50:49ID:6ngf3M010627法の下の名無し
2005/07/14(木) 22:11:23ID:6ngf3M010628法の下の名無し
2005/07/15(金) 00:34:16ID:dEzJo9Wbそういうレスしかできない人って、自分の書き込みみて恥ずかしくないのかな?
0629法の下の名無し
2005/07/15(金) 00:41:44ID:4RnBWtYg日本は塩野先生を中心に回っているのですから。
0630法の下の名無し
2005/07/15(金) 00:46:07ID:rGzaEfPa0631法の下の名無し
2005/07/15(金) 01:51:40ID:XpxzsSE60632法の下の名無し
2005/07/15(金) 22:50:40ID:+XEYXTXF今なら塩野を使ってる人が多いようですし、塩野が無難じゃないでしょうかね?
原田は多少文章に独特な部分はありますが、悪くないと思いますよ。
自分としては原田のほうが判例理解に近いような気はします。
0633法の下の名無し
2005/07/15(金) 23:32:57ID:39ro9lvu0634法の下の名無し
2005/07/17(日) 18:41:29ID:+JyFxMFc0635法の下の名無し
2005/07/18(月) 03:27:06ID:45IO9Sylこの前某氏が「俺は断った」と公言してたけど?
0636法の下の名無し
2005/07/19(火) 18:07:09ID:IB5pGDfX超特別待遇でもすれば別だが、そんな無理をするよりも、3流法科大学院は、断念する方が賢明
0638法の下の名無し
2005/07/19(火) 23:38:10ID:RRqIyfZY決まったそうですね。さて、どなたが?
0639法の下の名無し
2005/07/20(水) 08:26:45ID:jXqENw0C0640法の下の名無し
2005/07/20(水) 17:20:04ID:B5GYGWKNわが三流法科大学院の脳足りん人格破壊屑教授を信州に連れて行ってください
ってもう遅かったか(残念)
0641法の下の名無し
2005/07/21(木) 16:54:06ID:ELxEEIlP0642法の下の名無し
2005/07/22(金) 12:07:08ID:8JLAsLBe0643法の下の名無し
2005/07/22(金) 13:05:08ID:MMSCAXJ6わしは、行政法学者ではないが。
0644法の下の名無し
2005/07/23(土) 09:55:25ID:PSORzZd40645名無しさん
2005/07/23(土) 21:55:45ID:fL1wyI8R言うならば、東北大の藤田宙靖、立命館大の田村悦一だろう。
塩野、小早川には発想の斬新さが無い。御用学者也。
0646法の下の名無し
2005/07/24(日) 05:24:12ID:uH+Nr7uq「発想の斬新さ」では阿部泰隆先生が群を抜いているが、言及がないのは、ご本人が発言されているからだろうか。
0647法の下の名無し
2005/07/24(日) 05:58:03ID:/vLlO6Gc新しい息吹ってなんだYO?
それは誉められるようなことなのかYO?
0650法の下の名無し
2005/07/24(日) 15:21:21ID:9t0H2vs90651法の下の名無し
2005/07/24(日) 17:22:32ID:oxZB+3ix0652法の下の名無し
2005/07/25(月) 18:29:26ID:jK2YTJCb第1篇 法治行政論
1 行政と法
2 現代の行政と行政法学
3 E・W・ベッケンフェルデの国家と社会の二元的対立論
4 ドイツ人の観たアメリカ公法
5 地方公共団体の「法外的」手段とその法的性質
6 行政指導の法的位置付けに関する一試論
7 外国法継受の前提としての法典化
8 「司法」の概念と行政訴訟
9 法治主義と現代行政
10 行政活動の公権力性と第三者の立場
11 許可処分と第三者の「法律上保護された利益」
12 いわゆる「存否応答拒否」制度について
第2篇 警察行政法論
1 警察行政法学の課題
2 警察法二条の意義に関する若干の考察
3 「警察と公共性」に関する三つの小論
行政法の基礎理論 下巻 藤田宙靖/著 9月下旬 予価 9000 円
第3篇 行政組織法論
1 行政組織法論のあり方に関する若干の考察
2 公務員法の位置付け
3 行政主体相互間の法関係について
4 「行政主体」の概念に関する若干の整理
5 日本行政法における組織法論議について
6 行政改革に向けての基本的視角
7 「自己責任」の社会と行政法
8 省庁再編と国家機能論
9 「中央省庁等改革基本法」の帰趨
10 審議会制度雑感
11 地方分権改革と国の行政改革との関係
12 国立大学と独立行政法人制度
13 高等教育システムの変動と大学の戦略的経営
第4篇 土地法論
1 財産権の基本法制
2 土地基本法第二条の意義に関する覚え書き
3 改正土地収用法をめぐる若干の考察
4 海面下の地盤と土地所有権
5 開発利益の社会還元システムの確立を目指して
6 市街地開発における公共施設整備費用と公私間での負担配分のあり方に関する研究
第5篇 交通法論
1 西ドイツにおける陸上貨物の運送事業及び運送取扱事業に関する調査
2 西ドイツにおけるバス及びタクシーの法制度に関する調査
3 ドイツの河川・湖沼における航行管理法制
0653法の下の名無し
2005/07/25(月) 20:50:44ID:aLdzaLzJ柳瀬さんに同名書あり
0654法の下の名無し
2005/07/25(月) 22:26:18ID:dO4roT+j最高裁判事にふさわしい実定法の優れた解釈学はどれかな?
0655法の下の名無し
2005/07/25(月) 22:32:28ID:rrOes7ap内容も含め早く読んでみたいものです。
阿部先生もそうだと思われませんか?
0656法の下の名無し
2005/07/26(火) 00:34:14ID:UqldSsPF書き込んでくれなくなるだろw
0657法の下の名無し
2005/07/26(火) 01:08:13ID:hweTustZそれか、Blogを開設してほしいよね。
0660
2005/07/26(火) 15:36:38ID:zpZra50H0661法の下の名無し
2005/07/27(水) 19:28:09ID:f+QGAX83いくら学生とマージャンをして不法原因給付について述べられようと・・・
行政学のN氏が嫌いだからといって、「文部省の課長は大学にきても教授にはなれない
せいぜい助教授がいいところではないか」といわれたとしても
行政の法システムはすばらしい出来だと思うし、
ポンコツ自動車、不法投棄問題、放置自転車など、行政実務的には極めて重要だが、
学問的には無視されている課題について、発言をした功績は極めて大きい。
是非、行政法関係者は強く推薦してほしい。
(本人は辞退されるかもしれないが)
0662法の下の名無し
2005/07/29(金) 01:29:32ID:xsFL+vmKだからな
0663法の下の名無し
2005/07/30(土) 07:14:19ID:Rvb7Rw0+よく読んでみると、確かに塩野先生への決別の辞だ。
高木先生も知天命にして、耄碌した御用学者から自立したんだな。
0664法の下の名無し
2005/08/02(火) 21:03:44ID:sxHRE1iG塩野行政法2の第4版が絶版扱いになってるんだが、
間違いだよね。
0666法の下の名無し
2005/08/03(水) 15:06:10ID:Ew8rqvog0667法の下の名無し
2005/08/03(水) 21:00:37ID:BxOLM0Ysこれは、行政に対する挑戦である。行政機関が統一性をもって、セブン
イレブンに対して嫌がらせをしなければならない。国家の怖さを、思い
知らせなければならない
0668法の下の名無し
2005/08/03(水) 22:24:02ID:VdQQA/oo0669法の下の名無し
2005/08/03(水) 22:28:04ID:k9POUK3R何で国家が有斐閣(若しくは塩野氏を)を守らねばならんのか不明だぞ
0671法の下の名無し
2005/08/03(水) 22:51:08ID:k9POUK3R愚民ども
0672法の下の名無し
2005/08/04(木) 07:02:40ID:p7chKfwc0673法の下の名無し
2005/08/04(木) 07:12:30ID:33U7KdVr0674法の下の名無し
2005/08/04(木) 19:01:29ID:pQhDcJos0675法の下の名無し
2005/08/06(土) 13:30:05ID:2j9jTByjやっぱし長沼ナイキもしくは、もんじゅ原子炉か・・・?
0676法の下の名無し
2005/08/06(土) 16:58:57ID:H6Jg+hFh0677法の下の名無し
2005/08/06(土) 19:55:30ID:bkdT4nk2学生に教えにくいという点では、「建築確認と訴えの利益」とか「墓地埋葬法
の通達」とか
0678法の下の名無し
2005/08/06(土) 21:32:38ID:l+anX8kv0679法の下の名無し
2005/08/07(日) 11:35:07ID:JgmxXbK80680法の下の名無し
2005/08/07(日) 16:43:36ID:SkJAfqfL書籍の方がマイルドな表現になっているようだ。
http://homepage3.nifty.com/hikaru-takagi/vorwort.htm
0681法の下の名無し
2005/08/07(日) 20:05:53ID:oAYftfNY誰??
0685法の下の名無し
2005/08/14(日) 20:11:24ID:uWi9OAv30686法の下の名無し
2005/08/26(金) 00:13:33ID:OaKlpUly0687法の下の名無し
2005/08/26(金) 04:28:09ID:9S7qxfb1http://www.ne.jp/asahi/aduma/bigdragon/kobeairporttisai05824hihan.htm
0688法の下の名無し
2005/08/28(日) 23:05:29ID:qedqH2ff0689法の下の名無し
2005/08/29(月) 20:58:20ID:XZ3uSwgWさすがに、三回目になると繰り返しの多い書き方が
少々うざったく思えました。
でも、面白かったのは確か。
宮沢の本を読んで、
「びっくりした。否、とてもびっくりした。本当にとてもびっくりした」には
笑わせていただきました。
授業もこんな風なのでしょうか。
DVDにしてもらいたいですね。
0690法の下の名無し
2005/08/29(月) 23:06:52ID:ra3lfZmu阿部先生の最終講義はDVD化されていないのだろうか。
0691法の下の名無し
2005/08/29(月) 23:19:34ID:2HDrvJ9Iまあ、キワモノがいなければ、学界は発展しないのだけれど。
ていうか、君たち、森田・阿部に続く気概はあんのかい?
0692法の下の名無し
2005/08/29(月) 23:26:00ID:lQxFLCNY0693法の下の名無し
2005/08/29(月) 23:31:00ID:DRPzKbt30694法の下の名無し
2005/08/30(火) 01:30:05ID:xY/OjZQR0695法の下の名無し
2005/10/06(木) 09:18:27ID:7TTs4NVk>道を踏みあやまっている有名先生様より
遅レスだけど、誰?
0696たいへん誠実な公務員のお知らせ
2005/10/16(日) 14:52:16ID:TsyLv0Rv> 西村晃一・関西学院大学 総合政策学部同窓会 会長に全てをなすりつけ
> 佐々木寿志・関西学院大学 総合政策学部同窓会 副会長(長峯純一ゼミ出身)
その関与者は、現在、岐阜県庁 新産業労働政策室にて公務員をしつつ
(http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11114/gyoumu17/index.htm)、
しばしば自治体に関する研究会にシラをきりクリーンなふりをして出席しています。
たいへん誠実な人物です。シラをきりクリーンなふりをしているその姿を
みんなでじっくりと見てあげて下さい。たいへん誠実な人物です。
■行政マネジメント研究会 にシラをきりクリーンなふりをして出席
http://www.asahi-net.or.jp/~mz7a-immr/index.html
■福井・岐阜・三重・滋賀四県共同研究報告会 にシラをきりクリーンなふりをして出席
http://www.pref.shiga.jp/bunya/03_moyo_kou/050317_bc3001
たいへん誠実な人物です。シラをきりクリーンなふりをしているその姿を
みんなでじっくりと見てあげて下さい。たいへん誠実な人物です。
0697法の下の名無し
2005/10/23(日) 23:26:05ID:55Grbp3N0698法の下の名無し
2005/11/10(木) 01:29:03ID:DbQiLIC9http://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&rls=GGLD%2CGGLD%3A2005-29%2CGGLD%3Aja&q=%E5%B9%B3%E7%94%B0%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B6
0699法の下の名無し
2005/11/15(火) 01:36:42ID:y+Bh2aGV0700法の下の名無し
2005/11/30(水) 20:20:03ID:uGA6wIjc0701法の下の名無し
2005/12/01(木) 23:40:24ID:BCEKwXq20702法の下の名無し
2005/12/04(日) 17:42:46ID:mxD4yp600703法の下の名無し
2005/12/04(日) 23:28:00ID:xQfZFlD1第三者の原告適格のところとか、難しい外国法の概念とか使わずに、これまでの
発想からの転換をしてる感じする。
…っていうか、そんなことはじめて気づいたの洩れだけですかそうですか。
0704法の下の名無し
2005/12/14(水) 21:06:24ID:GZOM4DAQ0705法の下の名無し
2005/12/14(水) 23:18:24ID:s623J3gQ学生の時のゼミの教授がここで結構上位にランクされてて驚いた。
将来的に偉くなりそうな気はしてはいたけど。
当時のゼミの雰囲気は勉学の場というよりサークルの延長のようなノリだった。
正直反省している。
0706法の下の名無し
2005/12/18(日) 23:24:31ID:UFhTxV9J大関 奥平康弘 小林直樹 佐藤功 伊藤正巳 長谷川正安
関脇 杉原泰雄 中村睦男 高橋和之 野中俊彦 高見勝利
小結 長谷部恭男 阪本昌成 辻村みよ子 浦部法穂 松井茂記
前頭1 栗城壽夫 菅野喜八郎 棟居快行 内野正幸 戸松秀典
前頭2 伊藤真 安念潤司 戸波江二 長尾一紘 日比野勤
前頭3 江橋崇 大石真 市川正人 野坂泰司 阪口正二郎
前頭4 初宿正典 志井和夫 米沢広一 小林節 釜田泰介
前頭5 土井真一 蟻川恒正 石川健治 中山道子 岡田信弘
前頭6 渡辺康行 毛利透 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之
前頭7 高田篤 山元一 愛敬浩二 孝忠延夫 安藤高行
前頭8 佐々木雅敏 藤井樹也 小山剛 手島孝 小針司
前頭9 松本和彦 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 渋谷秀樹 塩野宏
行政法学者は、憲法学者くずれですか?
0707法の下の名無し
2005/12/19(月) 01:43:49ID:YVnjXtAt0708法の下の名無し
2005/12/20(火) 06:22:23ID:QXiJfUXQ0709法の下の名無し
2005/12/20(火) 09:11:30ID:YWSHAHaF0710法の下の名無し
2005/12/20(火) 16:13:05ID:26JYKXzG憲法を勉強したが、ちょっと抽象的過ぎて手に負えない、
民法を勉強したが、あまりに技術的過ぎて手に負えない、
だから行政法あたりをやってみるか、という程度のもの。
0711法の下の名無し
2005/12/20(火) 18:41:33ID:KBIwt9Pr0712法の下の名無し
2005/12/21(水) 17:26:45ID:i84nXOgN0713法の下の名無し
2005/12/21(水) 18:15:13ID:KbBFl910民法、商法はそこそこバカでできる。
行政法はそこそこ頭がよくないとできない。
0714法の下の名無し
2005/12/24(土) 04:54:23ID:lwknT8Ng土地収用関係の論文が多いようですが。
0715法の下の名無し
2005/12/24(土) 10:45:28ID:sxgfhRgF憲法は物事を根本的に考えられる人向き。
そうじゃない人は行政法に逝くべき
0716法の下の名無し
2005/12/24(土) 11:14:18ID:UVrjIJ8f熱くなっている奴がいたなぁ。あいつは向いているのかいないのかw
0717法の下の名無し
2005/12/24(土) 12:42:09ID:uK4Qzb1U0718法の下の名無し
2005/12/24(土) 13:00:54ID:4hZgGNnO安心しろ
ここにはろくに勉強できないカスしかいない
そして俺もその一人
0719法の下の名無し
2005/12/24(土) 14:34:20ID:afg7063W┗┓-┏┛
┠-┨
┠-┨
┠-┨
┠-┨
┏━....━┓
..┯..┯┯
│ ││
│ ││
│ ││
│ ││
-― ̄ ̄ ` ―-- │ ││
, ´ ........ . . , . ...└━..┘" ー _
_/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
, ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
(´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
 ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
(__  ̄~" __ , --‐一~∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵・…
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵・ もうだめぽ。。。
・・∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵…
∵∴∵∴∵∴∵・
0720法の下の名無し
2005/12/26(月) 01:26:07ID:l6XoPEPQ0721法の下の名無し
2005/12/26(月) 02:05:01ID:1QwzBCA0阿部泰隆は違うぞ。
0722法の下の名無し
2005/12/26(月) 13:21:44ID:o4hDOV0Hみんな知らないと思うけど実はタクシーを禁煙にしないと実は内装から揮発する有害物質により乗客として乗った妊婦や子供にも悪影響なんだ。
クソ受動喫煙から運転手・禁煙者の命をみんなで守ろう! みんな下記のブログを読んでコメントを残してランキングを上げてくれ。たのむ。
2ちゃんねらーのちからでクソ国、クソJT、クソ国交相を見返してやりたい!
広めなくちゃいけない。マルチでごめん。
横柄なタクシーの運転手にいやな思いをした人は沢山いると思う。代表して私が謝罪します。ごめんなさい。
でもこれはタクシーだけの問題ではないんだ。20万人以上の健康に暮らす権利を憲法で保障された人間たちが国・JT・タバコ利権者の陰謀により強制的に受動喫煙を強いられている紛れもない人権問題なんだ。
公共交通機関の禁煙率
飛行機100%
鉄道80%
路線バス100%
タクシー 2%!!2%!!2%!!
ふざけるな!国交省はタクシー運転手は肺がんになってもいいというのか!!
http://ameblo.jp/nstaxi/
おねがいだ。喘息の発作がひどいんです。助けてくれ!みんな!ちからかしてくれー!
0723美濃部筑前守達吉
2005/12/28(水) 21:03:20ID:CHSq6Rr8田中二郎「行政法・上」(弘文堂)
藤田宙靖「新版行政法(再訂版)」(青林書院)塩野宏「行政法T・U・V」(有斐閣)
原田尚彦「行政法要論」(青林書院)
阿部泰隆「行政の法システム」(有斐閣)
芝池義一「行政法総論講義」(有斐閣)
芝池義一「行政救済法講義」(有斐閣)
宇賀克也「行政手続法の逐条解説」(有斐閣)
宇賀克也「情報公開法の逐条解説」(有斐閣)
岡村周一「仮の救済」()
0724佐々木因幡守惣一
2005/12/29(木) 01:28:10ID:6gFgYYCT0725小早川中納言光郎
2005/12/29(木) 02:30:32ID:O96Ot6Tl0726法の下の名無し
2005/12/29(木) 14:39:58ID:JJBbAa4H定評あるスタンダードなものから
斬新な議論を展開しているものまで揃っていていいラインナップだ。
ただ、宇賀克也氏のものは読んだことない。
内容いいの?
0727法の下の名無し
2005/12/29(木) 14:56:56ID:zfZfupdS駄目じゃん。
0728法の下の名無し
2005/12/29(木) 18:37:11ID:O96Ot6Tlあと、行政学方面にも射程を広げた大橋なんとかはどうよ。
0729法の下の名無し
2005/12/29(木) 23:25:36ID:AAgmHfdXオットー・マイヤーぐらい原書で読め
0730法の下の名無し
2005/12/30(金) 05:10:26ID:wT+P8Wd30731729
2005/12/30(金) 17:57:40ID:F/QiiqBVオレは、親切でいってやってるんだ。
オットー・マイヤーを読まずして、塩野・田中を語るべからず。
0732法の下の名無し
2005/12/30(金) 18:02:33ID:5iHm4HvK学部生でも優秀な奴は原書くらい読み始めていると思うが。
少なくとも助手・院生でこのレベルはない。
0733法の下の名無し
2005/12/30(金) 18:57:10ID:V1BL66ZX阿部先生の本は象牙の塔に留まっていない実用行政法学だ。
>>726
宇賀先生の本、実務には役立つけど、オリジナリティってあるの。
>>728
手島先生もそうだけど、九州大学ってそんな学風なの(大橋先生は塩野門下だけど)
>>731
いまさら過去の遺物の田中・塩野を語ってどうするの。
>>
0734法の下の名無し
2005/12/31(土) 03:01:57ID:BRRI5KGr最近行政法学者のブログ開設が多くないか?某受験関係記事でも取り上げられてたし、最近神戸と九州(つうか灯台?)の行政法ブログが熱いな
0735法の下の名無し
2006/01/01(日) 19:42:32ID:1F/CUL7t0736法の下の名無し
2006/01/03(火) 18:05:21ID:IMjheT8O0737法の下の名無し
2006/01/09(月) 23:35:40ID:xQILz1XQ0738法の下の名無し
2006/01/12(木) 00:55:17ID:sKrgJOj40739法の下の名無し
2006/01/19(木) 01:01:36ID:g5YiadwZ0740法の下の名無し
2006/01/19(木) 08:09:38ID:toISS4YW競輪好き。凄みもある。
司法試験は二年で合格。弁護士なら大儲けできるし政治家にも向いている。
なぜ薄給に甘んじているのか不思議だった。
0741法の下の名無し
2006/01/19(木) 22:28:27ID:BBVNh+Y2禿しくワロタyo
0742法の下の名無し
2006/01/20(金) 01:35:57ID:Rgk81tiZ新領域が嫌になっただけじゃないの?
それとも女に振られたか!
0743法の下の名無し
2006/01/23(月) 00:33:29ID:kfCnqruB0744法の下の名無し
2006/01/23(月) 03:31:54ID:dCPv6prh三大美女と言ったら、大久保・櫻井・小幡。
0745法の下の名無し
2006/01/23(月) 03:33:08ID:dCPv6prh0746法の下の名無し
2006/01/23(月) 08:51:30ID:36Mza94M色男にとっては、女は消耗品だ。
>744 美醜は主観的なものだということがこれでわかるわな
0747法の下の名無し
2006/01/29(日) 18:44:24ID:5e1EGJ+i磯部ってジュニア?シニア?
どちらにせよ岩橋・玉井と並べられては迷惑だろうに。
0748法の下の名無し
2006/01/30(月) 19:56:56ID:1KD5u/toずいぶん趣味悪いな
0749法の下の名無し
2006/02/01(水) 01:39:56ID:qaYuPzgJ0750法の下の名無し
2006/02/11(土) 20:20:36ID:I2eMuxPfつーか、みんな地雷原には気をつけ..うわなにをするくぁwせdrftgyふじこlp;
0751法の下の名無し
2006/02/12(日) 16:25:40ID:JwPufB6i0753法の下の名無し
2006/02/16(木) 12:19:31ID:cbBFn8nj三大色男ではなくて、三大色・・・うわなにをするくぁwせdrftgyふじこlp;
0754法の下の名無し
2006/03/04(土) 04:00:35ID:FlZ639vv0755法の下の名無し
2006/03/13(月) 00:11:47ID:CYyc0fxl0756法の下の名無し
2006/03/13(月) 00:13:27ID:mjRAjzO20757法の下の名無し
2006/03/13(月) 01:10:02ID:2pvlnblX0758法の下の名無し
2006/03/13(月) 23:08:23ID:GQKQfSfZどんな感じの女性ですか?
0759法の下の名無し
2006/03/14(火) 23:55:22ID:IhlJneOMファッションも正統派で、エレガントでシックなスーツがよく似合う。
最近は灰色のスラックスだが、温かくなるとスカートを履き、
黒のストッキングを穿いた脚が美しい。
スーツにワイシャツという装いが多く、スーツは前ボタン、ワイシャツは
第一ボタンを留め、真面目な雰囲気を醸し出している。
髪はロングで、後ろで留めている。
0760法の下の名無し
2006/03/15(水) 01:14:21ID:c1GamN6s0761法の下の名無し
2006/03/15(水) 22:46:33ID:/bbFfLCq忙しい時は、家に仕事を持ちかえり、徹夜で仕事をしばしばある。
さすがに、翌日は疲れ果て、歩くのがやっという状態になるが、
疲れ果てた身体に肩の凝るスーツを着用し、ワイシャツの第一ボタンを
留め、フラフラになりながら、昼食も碌に取らず、懸命に仕事に励んでいる。
黒のストッキングを穿き、黒の上等なパンプスを履いた足はよろけ、
真直ぐに歩くことができない。
それでも、必死に頑張る姿には感動し、惚れ惚れする。
焦ると、左手首に嵌めた腕時計をちらっと眺め、息を飲んだ表情で、
足早に何かを追い求めて小走りに廊下を走る。
その表情が凛として、魅せられる。
0762法の下の名無し
2006/03/15(水) 22:51:19ID:wRx/twjr0763法の下の名無し
2006/03/15(水) 22:56:52ID:+9kqu67K∠__∠__∠__∠_.∠_../ | __∠__∠__∠l__
∠__∠__∠__∠__∠__/| | ∠__∠__∠__∠__/.|_
. ∠__∠__∠__∠_.∠_./| |/| ∠__∠__∠__/ /| |/|
. / / ./ / / /! |/| | | / / /| ̄ ̄| |/| |
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |/ |/| |_| ̄ ̄| ̄ ̄| |__|/| |/|
| |__|__|__|__|/| ̄ ̄| | ∠__|__|__l/ /| |/| |
. / | ̄ ̄| |_|/| | | |__|/| | | | | ̄ ̄| |/| |/
| ̄ .| |/| | | |__|/| | | |__|__|__|__|/| |/|
. ___|__.| ̄ ̄| |_|/ | | |__|/ | | | | | |/| |
./ / | |/|. |__|/| .|__|__|__|__|/| |/
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |. | | | .|_| | | |__|/
|__|__|__|/ |__|/ |__|__|/
0764法の下の名無し
2006/03/16(木) 19:49:18ID:yxf2dJT90765法の下の名無し
2006/03/16(木) 22:19:58ID:ErD4m6130766法の下の名無し
2006/03/16(木) 22:26:28ID:6QoLXv/B黒のストッキングに包まれた脚に上等な黒のパンプスを履き、小走りに
通りを走ってきて、左手首を持ち上げて、手首に嵌めたセイコーの腕時計を
ちらっと覗き込む。
端正な顔を上げて、何かを探し、追い求める焦りきった表情、息を飲み、
半開きになった形良い唇、時間に追われるように、また小走りに上等な
黒のパンプスを履いた足を運ぶ。
夜もほとんど寝ていないのだろう。極度の過労で目の下には隈がくっきりと
刻み込まれ、肩で息をしながら、疲れ果てた身体をさらに酷使する。
余りに痛々しいが、快感を覚える。
0767法の下の名無し
2006/03/18(土) 00:58:19ID:8Gu17uNN詳しいようだが、名前を教えて
0768法の下の名無し
2006/03/18(土) 09:21:32ID:NM2e7FTg声がとても素敵で、何とも言えない芳しさを醸し出しています。
清楚な容姿にぴったりマッチした声にはうっとりします。
0769法の下の名無し
2006/03/18(土) 09:25:45ID:NM2e7FTgできない。その代わり、容姿、挙措は逐一教える。
0770法の下の名無し
2006/03/18(土) 11:59:02ID:HcNU0uTJ0771法の下の名無し
2006/03/19(日) 10:38:24ID:VtNSHQbY0772法の下の名無し
2006/03/19(日) 21:04:13ID:8DYa5DE/以前、40度以上の高熱にうなされながら、ダーク・グレーのスーツ、スカート、
白のワイシャツ、黒のストッキング、黒のパンプスをきっちり着こなし、仕事を
していた。
声がかすれ、最後は声が出なくなったが、とても辛そうだったが、
「仕事、真面目にやる方だから」と呟きながら、フラフラの状態で懸命に
仕事をこなし、高熱に耐え抜いていた。
夜もほとんど寝ていない様子で、時々、苦しげな表情を浮かべていた。
高熱のため、意識も朦朧としており、虚ろな目が印象に残っている。
0773法の下の名無し
2006/03/19(日) 21:40:10ID:LLHX5zxU0774法の下の名無し
2006/03/20(月) 00:24:06ID:DoilYU7d半開きの口を震わせていた。
0775法の下の名無し
2006/03/20(月) 17:10:10ID:KaOQrmv70776法の下の名無し
2006/03/20(月) 22:18:11ID:u3nYcXEm遂に壁に追い詰められた。
後ずさりする黒のストッキングに包まれた脚、黒のパンプスを履いた足に萌えた。
何かを訴えるような目はうっすらと涙を浮かべていた。
ようやく虐めの輪を解かれ、トイレに駆け込み、不覚にも泣き崩れた。
それを虐めた連中に見られ、
「そんなに辛かったら、お辞めになればよろしいのに」と聞こえよがしに
嘲笑され、唇を震わせていた。
0777法の下の名無し
2006/03/20(月) 22:19:34ID:LU1rccB+ラブラブカップルに熟年夫婦、SM道具から勿論一人で楽しむアイテムまで大満足!
さらに女の子をオトせる必殺アイテムも多数あり☆(←これが超強力。悪用厳禁!!)
http://www.acport.com/index.cgi?id=1107601834
0778法の下の名無し
2006/03/21(火) 01:59:48ID:kgJ3foDoその上品で控え目な物腰、奥床しさ、優しさ、真面目さ、
誠実さに憧れています。
特にファッション・センスが群を抜いています。
シックな色調のスーツをきちんと着こなし、黒のストッキングが脚に
ぴったりとマッチし、黒のパンプスを履いた立ち姿はエレガントの極致です。
0779法の下の名無し
2006/03/21(火) 15:19:02ID:RLYTHrhMスーツの着こなしが抜群で、同性として拝見しても惚れ惚れします。
彼女は知性と教養に溢れ、良妻賢母の鏡です。
0780法の下の名無し
2006/03/23(木) 13:26:46ID:FNn3F7BV0781法の下の名無し
2006/03/25(土) 01:10:21ID:YEj0Hkn2その方の本名、分かる?
0782法の下の名無し
2006/03/25(土) 15:13:22ID:qRC8FHY4京都系の先生だからですかね?
外間教授(元中大総長)も第一次臨調のときのオピニオンリーダー的な人。私大の中では数少ない実力派の学者なんだが?
0783法の下の名無し
2006/03/26(日) 10:02:41ID:O15IENvL学者としての評価とは別次元の問題だと思う。
0784法の下の名無し
2006/03/26(日) 10:16:49ID:gTHOMxorそうですか?立法の立案能力とか判事としての能力とかよりも学者としての評価ですか?
ということは行政法学会でどれだけいい論文を発表しておられるかというのが唯一のメルクマール?
行政法の教師(先生方、失礼します)としての能力は判断要素に入っておられるのでしょうか?
0785法の下の名無し
2006/03/26(日) 17:44:43ID:d6wlhG470786法の下の名無し
2006/03/26(日) 19:34:17ID:4zUaxlwt0787法の下の名無し
2006/03/27(月) 00:37:59ID:H4tU10Xs岩橋氏に行政法の業績は何もないが、ローエコとか研究費獲得などの「異能」の持ち主だった
ことは確かだろう。それが災いして小早川に追い出されたのだから残念だが。
修習後はどうする気なのだろう?
0789法の下の名無し
2006/03/27(月) 17:28:06ID:VjIZRHvJ0790法の下の名無し
2006/03/27(月) 21:53:45ID:gmWiqrUOおそらく京都大学の陣容よりは上ですよ。それだけのメンバーで法学部の講義を組むところなんてないです。
今、教鞭をとっておられる高木光先生も優秀な方で司法試験にも上位合格されていますしね。実に羨ましいスタッフですね。
0791法の下の名無し
2006/03/27(月) 22:55:14ID:c5FXgnH0金子古稀は民事訴訟というか環境法。塩野古稀は純粋地方自治。
どちらも行政法ではない。というかああいうのは評価しないのが行政法学界。
さらにいえば、一応東大に籍を置きながら代表作が記念論文集という辺りがしょぼい。
0792法の下の名無し
2006/03/29(水) 01:08:45ID:q08W+DwY0793法の下の名無し
2006/04/03(月) 01:43:26ID:43mv4SVP本名は知っている。
0794法の下の名無し
2006/04/08(土) 09:24:27ID:k9HjAJVX0795法の下の名無し
2006/04/15(土) 11:34:59ID:M2p4PikA0796法の下の名無し
2006/04/18(火) 21:32:54ID:Wil+5Tym0797法の下の名無し
2006/04/28(金) 21:34:01ID:he6HU8/60798法の下の名無し
2006/04/28(金) 23:42:25ID:u1mlGfv90799法の下の名無し
2006/05/06(土) 13:45:09ID:0JlhLTTX養子にでも入って、苗字が変わるとか
0800法の下の名無し
2006/05/24(水) 00:05:45ID:NTu2cBB/とりあえず本当に岩橋さんが修習に行ったのを確認して笑いました。
0801法の下の名無し
2006/05/24(水) 23:30:48ID:dbZMV2I/0802法の下の名無し
2006/05/27(土) 00:59:20ID:1Vkk35UO0803法の下の名無し
2006/05/27(土) 16:17:56ID:gKeJXVnA紳士に行政法が復活したらしい。
判事はたまらず某先生に苦情の電話を入れたらしい。
周囲は「彼は紳士ではないから」。
0804法の下の名無し
2006/05/29(月) 14:21:21ID:04E9fNt40805法の下の名無し
2006/06/04(日) 16:38:35ID:CD4oSPUW0806法の下の名無し
2006/06/04(日) 22:36:17ID:SMT0tNYFK戸学院大学LOWスクールの学生と同様、バカだからじゃないの。
0807法の下の名無し
2006/06/06(火) 12:14:01ID:pYW6VyIY0808法の下の名無し
2006/06/12(月) 18:04:28ID:1ymn4iOl379 :法の下の名無し :2005/04/28(木) 04:30:31 ID:ce30Tk/s
横綱 塩野宏
大関 原田尚彦 藤田宙靖 阿部泰隆 今村成和
関脇 高柳信一 兼子仁 遠藤博也 小早川光郎
小結 室井力 園部逸夫 成田頼明 南博方 杉村敏正
前頭1 宇賀克也 芝池義一 広岡隆 宮崎良夫 森田寛二
前頭2 高木光 舟田正之 畠山武道 藤原淳一郎
前頭3 山本隆司 橋本博之 高橋滋 大橋洋一 北村喜宣
前頭4 植村栄治 佐藤英善 磯部「哲」 保木本一郎 木村弘之亮
前頭5 小幡純子 古城誠 金子正史 浜川清 交告尚史
前頭6 亘理格 石川敏行 多賀谷一照 稲葉馨 曽和俊文
前頭7 鈴木庸夫 山下淳 中川丈久 常岡孝好 人見剛
前頭8 斉藤誠 桑原勇進 角松生史 藤原静雄 大浜啓吉
前頭9 岩橋健定 櫻井敬子 木村琢磨 太田匡彦 山田洋
前頭10 仲野武志 山岸敬子
0809法の下の名無し
2006/06/13(火) 07:26:33ID:ey7Ys7DB0810法の下の名無し
2006/06/14(水) 13:53:31ID:SzzRO37S0811法の下の名無し
2006/06/14(水) 17:47:49ID:bCShmtDC0812法の下の名無し
2006/06/14(水) 18:43:23ID:1PzJ02NM力を貸して来たので,強くなるのは当たり前でしょう,で
別に,元々が在日の力が強いわけでもないですし,どうも
”支配者”が長いスパンで考えている事は,権力が集中している
”ウエイト”をアメリカ→中国に移行させるのが目的らしく
1970年代に,キッシンジャーが創価のテチャクに接触している
理由も納得がいくというものです。そのあと茹でタコのサイモン
とかも何気に出てきて普通に”人権圧力団体”と創価は仲良くしてますし。
公明が与党になったのも,何か裏からの”お導き”があったかもしれません〜(笑)
確かに考えてみれば,戦前の中国の民度であれだけ経済発展を遂げられるのは
”全く持っておかしい”と云わざるを得ませんね。
と,,,,云うわけでして,しかし,,,,,,,,,
読みませう,,,, ”副島 隆彦 (翻訳)”ヴィクター ソーン (著)である
『次の超大国は中国だとロックフェラーが決めた〈上〉〈下〉』を!!(笑)
・・・・宣伝かよ。。。うえうえ,ていうか,うぇっうぇっ(馬鹿)
『次の超大国は中国だとロックフェラーが決めた』ナド,モサド,
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-8862072-6951524
※”うえうえ/うぇっうぇっ?”
http://72.14.203.104/search?q=cache:AsRaw5BewTIJ:news4vip.livedoor.biz/archives/50548944.html+%E3%81%86%E3%81%87%E3%81%86%E3%81%87&hl=ja&ct=clnk&cd=15
終わり。。
0813法の下の名無し
2006/06/15(木) 01:10:48ID:ZUZACvFk0814法の下の名無し
2006/06/18(日) 12:49:11ID:+5GdSDCa0815法の下の名無し
2006/06/19(月) 08:12:05ID:lMMQ/L6t0816法の下の名無し
2006/06/19(月) 10:09:38ID:bh61/waF0817氏名黙秘
2006/06/19(月) 22:21:42ID:lMMQ/L6tどなたですか
0818法の下の名無し
2006/06/19(月) 22:56:01ID:r2HusWI30819法の下の名無し
2006/06/20(火) 01:21:58ID:Z2pgjJyS慶應に行くのは関西国立のN?
この他、ローの縛りがなくなって活発な人買い活動展開中。
0820法の下の名無し
2006/06/20(火) 01:24:35ID:moRl67Yp中川久定ディドロヨロシコ
0821法の下の名無し
2006/06/20(火) 01:53:36ID:RTP+ixdf0822氏名黙秘
2006/06/20(火) 14:14:13ID:e/DZ6Twk0823法の下の名無し
2006/06/20(火) 16:29:36ID:E4gA8YLtあの学長のこと知ってて言ってるでしょw
0826法の下の名無し
2006/06/20(火) 22:28:36ID:q+wDmppc広島大学卒業→発達科学部教授→学長 は、神戸大学卒業→神奈川大学教授→東大教授 と同じくらい異例だ。
0827氏名黙秘
2006/06/21(水) 00:03:49ID:HEAMzgiF0828法の下の名無し
2006/06/21(水) 00:33:42ID:VnUlhbNT0829法の下の名無し
2006/06/21(水) 00:37:14ID:vbcLcaPNさすがにそれはありえない。
0830法の下の名無し
2006/06/21(水) 00:48:14ID:cWfBqx8z東大の交告先生を知らないのか。
0831法の下の名無し
2006/06/21(水) 02:03:18ID:AV/XXAz7は?
0832法の下の名無し
2006/06/21(水) 02:14:37ID:cWfBqx8zKABAちゃんならハーバードや筑波大が挟まっているだろ。
0833法の下の名無し
2006/06/21(水) 15:13:20ID:VRjRoW4xのほうがすごいじゃないか?
0834法の下の名無し
2006/06/25(日) 11:53:25ID:siL/rVs5兄姉の超大物人事も鳴動中
0835法の下の名無し
2006/06/25(日) 12:19:08ID:f2N8KW/30836法の下の名無し
2006/06/25(日) 15:51:51ID:PIeOUIVF院生をさらすのはルール違反だお
別に何かしでかしたわけではないんだしさ
0837法の下の名無し
2006/06/25(日) 18:16:37ID:ZKqISbRm0838法の下の名無し
2006/06/25(日) 23:19:25ID:HeorISYV0839法の下の名無し
2006/06/29(木) 03:35:57ID:iQ3wIMl10842法の下の名無し
2006/06/30(金) 00:43:57ID:o4g048En授業でその場しのぎの答えしかできない、真摯に学術文献をひもとこうとしない、
引用の作法を身につけていない この程度で学位を寄越せという。
小ばかでなく、大ばかだね。
0843法の下の名無し
2006/06/30(金) 00:51:54ID:GTk4lT4Tちょこちゃんは
最高レベル
0845法の下の名無し
2006/06/30(金) 01:02:28ID:Cy39ByAtなぜ
人を小ばかにする
傾向が
あるのでせう?
0846法の下の名無し
2006/07/01(土) 15:56:34ID:NcjjxUxH渡名喜庸安とは、またマイナーなヤシを。。。。。。
おまい、もしかして広島在住でつかw
0847法の下の名無し
2006/07/02(日) 22:59:14ID:vfzF2QT2ジュリストを見て下さいA先生。
島村が頑張っておるので神戸は安泰です。
0848法の下の名無し
2006/07/03(月) 21:46:45ID:Cw0rdlkaどこまで本気でどこまで皮肉かわからない発言が多い。
0850法の下の名無し
2006/07/03(月) 23:34:02ID:Cw0rdlka取り上げている方のことです
0851法の下の名無し
2006/07/07(金) 02:42:53ID:6zc+bNco【早稲田大学】研究費106億円支払い遅れ 早大の不正で全国約50の大学や研究機関に波及…文科省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151801440/l50
研究費100億支払い遅れ 早大の不正、他機関に波及
早稲田大理工学術院の松本和子教授の研究費不正受給問題に絡み、
今年度の科学技術振興調整費約398億円のうち、新規研究分約106億円の
各研究機関への支払いが大幅に遅れる見通しになったことが1日、分かった。
財務省が文部科学省に対し、支払い実施前の経費積算のやり直しを求めたためで、
不正問題が新規研究費を獲得した北海道大、東京大など全国約50
(研究代表者の所属機関数)の大学や研究機関に波及した形だ。
科学技術振興調整費の新規分は例年、申請のあった経費積算の内容を文科省が
7月上旬までに精査し、中旬には支払いを実施。その間にも研究を開始できるよう、
使った経費は7月1日までさかのぼって認めていた。
不正発覚を受け、財務省は人件費や設備費、消耗品などの経費積算が妥当かどうか
再確認することを文科省に求め、完了するまで支出を承諾しないことを決めた。
経費請求をさかのぼって認める日付も確定していない。文科省は6月29日付で
各研究機関に連絡した。
文科省は「作業は膨大な量に上るため、いつ支給ができるか、めどは立たない」としている。
産經新聞 http://www.sankei.co.jp/news/060702/sha025.htm
▽関連スレ
・文部科学省 http://www.mext.go.jp/
●公的研究費の不正な使用に関する早稲田大学の報告書について(文部科学省事務次官談話)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/06/06062307/001.htm
0852
2006/07/19(水) 12:35:10ID:CKe5UyG1佐藤英善教授
後藤光男教授
0853法の下の名無し
2006/07/30(日) 16:01:15ID:VtE2VP9Y0854法の下の名無し
2006/07/31(月) 04:10:36ID:3WqyyhN70855法の下の名無し
2006/07/31(月) 04:26:18ID:3WqyyhN7833は、853の間違い
0857法の下の名無し
2006/08/01(火) 10:21:41ID:izuQq4G20858法の下の名無し
2006/08/04(金) 09:28:52ID:q47zxZ4R0859法の下の名無し
2006/08/09(水) 10:26:21ID:uCJMTZ7FK報告は頑張っていたじゃないか
0860法の下の名無し
2006/08/09(水) 13:15:01ID:W9iB3Ep5誰だよ、それ?
0861法の下の名無し
2006/08/10(木) 12:18:37ID:+afJnR6Uまさか、東北大で東京12ch最高裁判決を知ってる教授はいないということはないよなw
せめて、免許証さえ持っていれば、免許証番号で判るもんだが。
絶対、藤田は免許を持っていないと見たが、何か? >本人
0862法の下の名無し
2006/08/10(木) 12:23:26ID:+afJnR6U0863法の下の名無し
2006/08/10(木) 23:06:04ID:jL2vTV22これは東京私立のHだったようですね。
京大に行くのが東京私立のT、
慶應に行くのは東京私立のH、
早稲田は大物取り損ね、
関西国立のNは異動なし。
でよろしいでしょうか?
0864法の下の名無し
2006/08/10(木) 23:16:12ID:lJaoAQqH以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業は広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 1000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数分から数十分、1時間はかかりません。
@ http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=461623
↑このアドレスからサイトに行く。
Aそこのサイトで無料会員登録します。
(その時点で 500 ポイントがもらえます。)
※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレス
を取っておくといいですね。
Bポイントを稼ぎます。
最初の稼ぎ方は、ログインして左上の方に
「すぐゲッチュ!」と書いてある所から
始めて下さい。
懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
ポイントがもらえます。
他にも沢山種類があるので、1日目で
約 20000 ポイントは GET できます。
C 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
Dポイントバンクにポイントを「交換」してください。
トップの右上に「交換」という所がありますので。
その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
さらに別途として 1000 ポイント貰えます。
これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!
0865法の下の名無し
2006/08/11(金) 05:37:56ID:uXj45qH+0866法の下の名無し
2006/08/14(月) 10:32:04ID:i7aGumvP0867法の下の名無し
2006/08/14(月) 16:02:07ID:w0Q59gSt誹謗?公平評論の範ちゅうでしょ。
藤田判決にはこんな例がある。
千葉地裁判決
http://car.tm.land.to/robot/chisai-hanketsu.htm
行政手続法違反で、原告の請求認容
東京高裁判決
http://car.tm.land.to/saiban/kousai/kousai-hanketsu.htm
原判決取消し、請求棄却の逆転原告敗訴
上告理由
http://car.tm.land.to/saiban/saikousai/joukoku-riyuu.htm
上告受理申立
http://car.tm.land.to/saiban/saikousai/joukoku-jurimoushitate-riyuu.htm
最高裁第三小法廷、上告棄却の判断
藤田が是認した控訴審判決では以下判示する。
「有効期間の区分指定自体が行政処分であると解することはできない」
「また,本件更新処分が取り消されれば,判決の拘束力によって
有効期間を5年とする免許証の更新を受けることができると解されるから,
被控訴人の取消しを求める行政処分の対象は,有効期間を3年とする
本件更新処分そのものであると解するのが相当である。」
つまり、更新とは新たに免許を交付する行政処分であると言っている。
一方、東京12ch事件は
「再免許と称するものも、なお、本件の予備免許および本免許を
前提とするものであつて、当初の免許期間の満了とともに免許の
効力が完全に喪失され、再免許において、従前とはまつたく
別個無関係に、新たな免許が発効しまつたく新たな免許期間が開始する
ものと解するのは相当でない。」
「期間満了後再免許が付与されず、免許が完全に失効した場合は格別と
して、期間満了後ただちに再免許が与えられ、継続して事業が維持されて
いる場合に、これを前記の免許失効の場合と同視して、訴えの利益を否定
することは相当でない。」
「けだし、訴えの利益の有無という観点からすれば、競願者に対する
免許処分の取消しを訴求する場合はもちろん、自己に対する拒否処分の
取消しを訴求する場合においても、当初の免許期間の満了と再免許は、
たんなる形式にすぎず、免許期間の更新とその実質において異なるところは
ないと認められるからである。」
明らかに、免許更新制度の解釈において真逆のことを言っている訳だが、どうだろ?
0868法の下の名無し
2006/08/15(火) 17:28:58ID:L1xKJjGB答えられるだけの行政法の素養があるんだったら答えてみれば?
降参?
知ったかに表現の自由を与えたらロクなことにならない、いい見本。
0869法の下の名無し
2006/08/16(水) 08:41:28ID:+CsvJhVp0870法の下の名無し
2006/08/16(水) 16:13:21ID:YUpRaC2s根拠は?
ないだろ・・・。
0871法の下の名無し
2006/08/16(水) 16:17:06ID:YUpRaC2s法律ヲタは「この二つは別の話で、真っ逆さまでもないし矛盾もしていない。」なんてシロウトみたいな書き方はしないし、法的根拠を嫌になるくらい並べ立ててくるはず。
お前の知能が知れるから煽りはヤメトケ!
0872法の下の名無し
2006/08/16(水) 16:52:23ID:g/FkYxldどこのアホか知らないけど、知ったかぶりで批判するのは恥ずかしいから、やめてね。
0873法の下の名無し
2006/08/16(水) 17:49:51ID:YUpRaC2s法律の立法趣旨が異なるだけで、適用されるべき一般原則が全く違う?
お前、法学の学士を取ってからモノを言え。アホ!
0874法の下の名無し
2006/08/16(水) 17:57:35ID:wt1ftiSoこういう奴は、道交法や著作権法サイトの掲示板でバカ論法を語りたがるから困るwww
0875法の下の名無し
2006/08/17(木) 08:13:55ID:PgoQpSqs861,867の主は藤田宙靖2チャンネルの下記の投稿と同じ人物か
なぜ藤田判事にこんなに憾みをもっているのか、この訴訟に関わりがあるのか
92 :法の下の名無し :2006/08/14(月) 06:23:00 ID:ffxV7ZTm
よく抗告訴訟の原告適格の例として、道交法の免許取消処分を引き合いに出して如何にもオーソリティを気取っているが、運転免許の更新が、一旦は法的効力が喪失して、新たな法的効力が発生するとぬかしよった。
だったら、免許番号もかわるだろ。
東京12ch最高裁判例れすら知らない御用学者は、司法界に必要なし。
0876法の下の名無し
2006/08/17(木) 09:07:21ID:PgoQpSqs藤田2チャンネルはこれ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1136623079/l50
細かい判例を知っているのは感心だが
0877法の下の名無し
2006/08/17(木) 10:02:06ID:NG2qXdMr0878法の下の名無し
2006/08/17(木) 13:32:02ID:xBVAhlDC0879法の下の名無し
2006/08/17(木) 23:48:26ID:NG2qXdMr私には●●先生の書き込みに思えるが・・・
きっと気のせいだな・・・
0880法の下の名無し
2006/08/18(金) 01:37:12ID:ce4Dj7rn職業裁判官でないのに「判事」だと!!
本当に悲しい程バカwww
あまりの低脳ぶりに腹痛てぇwww
ほんで、こいつらが投稿している8時から13時は、勤め人なら出勤や仕事中なんだが?
所詮は侵害留保論も論じられないニートがぶつぶつ独りごとを言っているだけなんだろ
そんなに暇なら別板のカキコと同じくらい、仕事も血眼になって探せやwww
0881法の下の名無し
2006/08/18(金) 01:53:49ID:ce4Dj7rn0882法の下の名無し
2006/08/18(金) 02:09:17ID:ce4Dj7rn0883法の下の名無し
2006/08/18(金) 10:11:44ID:nZ/2IPVaまた変な電波が発信されてますねw
あまりの暑さに脳がやられてしまったのでしょう...。
0884法の下の名無し
2006/08/19(土) 02:14:05ID:VOV4Kg4Cお前のパックリ割れた脳天にハエがたかってるんだがW
0885法の下の名無し
2006/08/19(土) 12:51:55ID:qhMzmpA2それで現代行政法買ってみた。
0886法の下の名無し
2006/08/26(土) 15:42:31ID:1eJln3qu0887法の下の名無し
2006/08/28(月) 09:22:35ID:d7OVZWZu0888法の下の名無し
2006/08/28(月) 23:12:57ID:ezo00BBn0889法の下の名無し
2006/08/31(木) 14:36:17ID:RWuuNcna裁判所法
第5条 最高裁判所の裁判官は、その長たる裁判官を最高裁判所長官とし、その他の裁判官を最高裁判所判事とする。
2 下級裁判所の裁判官は、高等裁判所の長たる裁判官を高等裁判所長官とし、その他の裁判官を判事、判事補及び簡易裁判所判事とする。
3 最高裁判所判事の員数は、14人とし、下級裁判所の裁判官の員数は、別に法律でこれを定める。
0890行政法大好き!
2006/09/03(日) 10:49:24ID:2XSEbxMOhttp://www.law.kyushu-u.ac.jp/Staff/JP/kisa.htm
http://homepage3.nifty.com/tabushi/
の評価は、如何でしょうか?
弁護士登録(弁護士法人九州リーガル・クリニック法律事務所に所属)され、学部、大学院、ロースクールの教育・研究活動などに加え、弁護士活動が加わり、多忙を極めていると聞いていますが?
参照:【主要業績(著書・論文)】
http://homepage3.nifty.com/tabushi/2kenkyu-gyouseki-main.html
0891法の下の名無し
2006/09/03(日) 18:24:31ID:MVgq1xeW0892法の下の名無し
2006/09/04(月) 09:02:29ID:iQ7u6jHB正解。
0894法の下の名無し
2006/09/08(金) 13:51:41ID:bFdVp59a0896法の下の名無し
2006/09/09(土) 07:31:02ID:0i5D/U3n0897法の下の名無し
2006/09/22(金) 23:18:57ID:CJou6USP何かお勧めの報告ありますか?
0898法の下の名無し
2006/09/27(水) 03:59:10ID:2dwv4By5交告から不可をもらった者はry
0899法の下の名無し
2006/10/06(金) 08:50:36ID:OWmt102Uないだろう…
0900法の下の名無し
2006/10/09(月) 23:28:34ID:ywiRYZLhせっかく聞いたが、子どもの運動会にでも出ていた方が良かったね
0901法の下の名無し
2006/10/10(火) 01:31:52ID:uRVy3fAC>>899 と >>899 は別物ですよ。
0903法の下の名無し
2006/10/20(金) 21:06:27ID:X0sgAdXo0904さすがは裏金岐阜県庁の職員です。
2006/10/22(日) 10:33:13ID:Ro5IVVYNシラをきっていれば、そのうち風化させて逃げられると思っています。まったく誠実です。
また異動するかもしれませんが、とりあえず今は岐阜県庁の財政課にいるようです。
にやけたお顔で皆さんの前に出没します。その誠実な姿をみんなでじっくりと見守り続けてあげましょう。
> > 自分も関与していたにも関わらず、
> > 西村晃一・関西学院大学 総合政策学部同窓会 会長に全てをなすりつけ
> > 佐々木寿志・関西学院大学 総合政策学部同窓会 副会長(長峯純一ゼミ出身)
>
>
> 今、岐阜県庁 財政課 にいます。
> http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11105/gyoumu/index.htm
> (管理調整担当) 佐々木 寿志
>
> シラをきりクリーンなふりをし続けるその誠実な姿を、
> みんなでじっくりと見守り続けてあげましょう。たいへん誠実な岐阜県庁職員です。
0905法の下の名無し
2006/10/26(木) 01:35:12ID:DVyLn4Of評価っていかほどのものなのでしょうか?
0906法の下の名無し
2006/10/26(木) 22:28:20ID:7E/eXzax希有の人財
0907法の下の名無し
2006/10/28(土) 00:59:45ID:JpgFOeN0環境法学者ではなく山歩きが好きなおじさん
同じような人に加藤峰夫氏がいる。
0908法の下の名無し
2006/10/28(土) 09:55:29ID:A9eExbuWなどと、問題にならないだろうか
0909法の下の名無し
2006/10/28(土) 12:55:12ID:R7mLkHoU駅弁大学の教授が山歩きしても無問題。
0913法の下の名無し
2006/10/29(日) 01:41:56ID:nz2kANsI学者同士の説の対立がいまいちわからん。
0914法の下の名無し
2006/10/29(日) 13:43:13ID:Na+VfTWK↓
絶滅しない範囲で生態学的に殺人可能とされた人間数の算定(個体群生態学を駆使した魚類資源学の人間適用)
↓
国際捕鯨委員会での論議(欧米は反対)と殺人可能人数の確定(恐らく年に数万人レベル)
↓
日本生態学会の保全生態学者陣(東大農学部・鷲谷ら)による特定外来生物法の策定とデスノート殺人法としての違憲悪用
http://www.kasumigaura.net/usr/kikuchi/oyogerukasumigaura/pager/A0034.html
↓
殺害対象の国民のリストアップ(毎年、数万人;年金滞納者、健康保険高額利用者、税金滞納者、福祉費高額利用者、システム察知者、稼げない老人、
食用赤ん坊、アスベスト被害者等)。なお一部は無差別殺人(北日本流通の全てのタバコへの毒物混入工作など)
↓
役所(交通局、森林環境部)、警察、自衛隊、病院による殺害実行と自然死・自殺・事故死偽装(年間、数万人レベル)
↓
葬儀社等による遺体解体(少なくとも秋田県の場合は県民全員が死後に喰われるシステム)
↓
人肉、有機肥料、腎臓などの臓器リサイクル(腎臓1体300万円が相場)
人肉を国内先住民(蝦夷系)、在日系の食文化に提供 → CJD(一部はアルツハイマーとして誤診)
↓
年間、1兆円水準の闇市場
↓
警察や役所の裏金 → 複数の政党の政治家への闇献金(自民党も民主党も本質は同じ)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1141552515/106-111
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1161559670/l50
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1157543098/l50
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=history&vi=1161528338
0915法の下の名無し
2006/11/16(木) 18:23:25ID:oHKaQSyo僕も斎藤先生のような格好いい大人になりたいです
0916ギフR
2006/11/26(日) 16:32:50ID:W/UFJR3l「自分は直接関係ないのに」と言っていれば同情・共感されると思いこんでいます。
そして、上の世代の職員が大量に処分を受けたところに付け込んで台頭し、
かつ、岐阜県民の税金を食らって自分はノウノウと幸せな家庭を築こうとしています。
その誠実な誠実な姿を、県民で温かく見守り応援しましょう。
> 会の名前は「みんなでみんなの役所を変える若手の会『ギフR』」。
> 「自分も含め、多くの若手職員は『裏金とは関係ないのに』という割り切れない思いを
> どこかで抱えている」と発起人の1人で県職員の佐々木寿志(ひさし)さん(31)。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/gif/20061120/lcl_____gif_____001.shtml
> 自分も関与していたにも関わらず、
> 西村晃一・関西学院大学 総合政策学部同窓会 会長に全てをなすりつけ
> 佐々木寿志・関西学院大学 総合政策学部同窓会 副会長(長峯純一ゼミ出身)
0917法の下の名無し
2006/12/16(土) 01:22:36ID:iS+cRX+z0918法の下の名無し
2006/12/25(月) 22:31:34ID:HO3OkE3t0919法の下の名無し
2006/12/26(火) 08:47:12ID:CDkE4jTW2001年からの論文.
1 行政指導と裁判所の判決 / 宮崎 良夫
現代法学. (7) [2004.3]
2. 日本の行政訴訟制度の問題点と改革の課題 / 宮崎 良夫
現代法学. (5) [2003.3]
3. 東アジア行政法学会第5回学術総会に参加して / 宮崎 良夫
現代法学. (5) [2003.3]
4. 「司法の担い手」論 (変容する社会と司法) / 宮崎 良夫
公法研究. (63) [2001] 2. 行政争訟と行政法学 / 宮崎良夫. -- 弘文堂, 1991.12. -- (行政法研究双書 ; 第75冊)
著書
行政争訟と行政法学 / 宮崎良夫. -- 増補版. -- 弘文堂, 2004.9. -- (行政法研究双書 ; 5)
行政訴訟の法理論 / 宮崎良夫. -- 三省堂, 1984.7. -- (東京大学社会科学研究所研究叢書 ; 第63冊)
法治国理念と官僚制 / 宮崎良夫. -- 東京大学出版会, 1986.11. -- (東京大学社会科学研究所研究叢書 ; 第68冊)
0921法の下の名無し
2007/01/07(日) 10:30:39ID:8dTLfvWp教養も同じ。
それでも、灯台というだけで過大評価される人もいる
ひとそれぞれ
0922法の下の名無し
2007/01/07(日) 11:29:12ID:jN27r2j7そう言えば、原田尚彦先生は、東大教養学部教授から一橋大学法学部教授になったね。
でも、どうして東大法学部教授になれなかったのだろうか。塩野宏先生が拒否したのかな。
0923法の下の名無し
2007/01/07(日) 13:39:33ID:QCgPyEWL0924法の下の名無し
2007/01/07(日) 20:52:06ID:OD81sfvF一番可愛いのは自分
0925法の下の名無し
2007/01/07(日) 22:42:13ID:zpu2730f>>822は、>>922
の間違い。
それにポストがあるかどうかが問題。年齢が近ければ、ポストがないのが普通
0927法の下の名無し
2007/01/07(日) 23:40:40ID:HpiuqI79私立文系の歴史好きの人にはお薦め。
行政争訟と行政法学の行政行為論のとこなんて
昔感動しながら読んだ記憶がある。
0928法の下の名無し
2007/01/08(月) 00:05:18ID:zlDJVT1Bローでポストが増えたのではないの。昔は、2講座
教授二人のポストしかなかった
0929法の下の名無し
2007/01/08(月) 08:26:05ID:8K9DwIW90930法の下の名無し
2007/01/08(月) 13:33:37ID:b0J7W2+yたしか、利谷大先生がいたよな。
0932法の下の名無し
2007/01/23(火) 15:06:02ID:SMJvHtot> >
> > 【日 時】11月19日(日) 14時〜17時(13:30受付開始)
> > 【場 所】岐阜市南部コミュニティセンター 1F集会室
> > 【参加者】原則 若手公務員(市町村、国、県)
> > 【主 旨】◇行政マンに求められるマインド・スキルを向上させる場とする。
> > ◇交流を通じて、共に岐阜を想う人たちのネットワークをつくる。
> 【参加者】原則 若手公務員
県民の声を聞かずして、ひとりよがりに「みんなでみんなの役所を変える」ですか?
「みんな」って誰ですか??
まったく県民不在ですね。お役人のお役人によるお役人のための役所 を目指しているんですね。
> 【主 旨】◇行政マンに求められるマインド・スキルを向上させる場とする。
> ◇交流を通じて、共に岐阜を想う人たちのネットワークをつくる。
岐阜県政の全信頼を揺るがした大事件を「自分には関係ない」なんて思いでいた職員がウジャウジャ群れて
「行政マンに求められるマインド・スキルを向上」ですか??
「岐阜を想う人たちのネットワーク」ですか??
おいおい、県民を馬鹿にするのもいい加減にせいよ!!
0933法の下の名無し
2007/01/23(火) 15:06:37ID:SMJvHtotこういう職員がウジャウジャ群れてなにが 「岐阜を想う人たちのネットワーク」 なんだ???
誰か説明してくれ。
↓
> 会の名前は「みんなでみんなの役所を変える若手の会『ギフR』」。
> 「自分も含め、多くの若手職員は『裏金とは関係ないのに』という割り切れない思いを
> どこかで抱えている」と発起人の1人で県職員の佐々木寿志(ひさし)さん(31)。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/gif/20061120/lcl_____gif_____001.shtml
0934法の下の名無し
2007/01/23(火) 18:34:59ID:CKFoXzVb0935法の下の名無し
2007/01/25(木) 08:27:00ID:W34PTUNZ0936法の下の名無し
2007/01/26(金) 04:09:51ID:mjKRR+CP0937法の下の名無し
2007/01/26(金) 08:58:54ID:ZKhidAdH行政処分との違い、民事契約との違い。
0939法の下の名無し
2007/01/30(火) 14:12:27ID:HiRyeOnF0940うだうだ言いながらなにもしない人よりも偉くなるんだ!!
2007/02/04(日) 09:21:27ID:l5Eqw9br「うだうだ言いながらなにもしない人よりも、うだうだ言われても売名行為やる人のほうがずっと偉くなるんだ」とw
やはり、このぐらい厚かましくないとハイエナ役人はつとまりませんよね。
この誠実なハイエナ役人たちがどこまで立身出世できるか、県民ですえながく見守り続けましょう。
0941法の下の名無し
2007/02/04(日) 15:47:20ID:cP9BiKwyしかもスレ違い。
0942法の下の名無し
2007/02/05(月) 19:51:15ID:ogWUZko70943決定版
2007/02/16(金) 18:25:25ID:TH3EQcm0大関 原田尚彦 藤田宙靖 阿部泰隆 今村成和
関脇 高柳信一 兼子仁 遠藤博也 小早川光郎
小結 室井力 園部逸夫 成田頼明 南博方 杉村敏正
前頭1 宇賀克也 芝池義一 広岡隆 宮崎良夫 森田寛二
前頭2 高木光 舟田正之 畠山武道 藤原淳一郎
前頭3 山本隆司 橋本博之 高橋滋 大橋洋一 北村喜宣
前頭4 植村栄治 佐藤英善 磯部「哲」 保木本一郎 木村弘之亮
前頭5 小幡純子 古城誠 金子正史 浜川清 交告尚史
前頭6 亘理格 石川敏行 多賀谷一照 曽和俊文
前頭7 鈴木庸夫 山下淳 中川丈久 常岡孝好 人見剛
前頭8 斉藤誠 桑原勇進 角松生史 藤原静雄 大浜啓吉
前頭9 岩橋健定 櫻井敬子 木村琢磨 太田匡彦 山田洋
前頭10 仲野武志 山岸敬子
0944法の下の名無し
2007/02/16(金) 20:03:32ID:QFXeUTWj0945法の下の名無し
2007/02/16(金) 22:16:58ID:sTpEibEJ0946法の下の名無し
2007/02/17(土) 01:18:43ID:n0n89rbG0948法の下の名無し
2007/03/09(金) 23:35:23ID:tiHa1h0i0949法の下の名無し
2007/03/10(土) 18:27:29ID:+WuXQfbHhttp://www.koubundou.co.jp/books/pages/35393.html
有斐閣の教科書と、どう差別化するのだろうか。
(前書きに、書いてあるかもしれない。)
0950法の下の名無し
2007/03/13(火) 16:36:52ID:X1UAYGIQ「番付掲載反復禁止効の法的構成」を嫁。
0951法の下の名無し
2007/03/15(木) 00:15:12ID:CqiCa83K3月下旬に有斐閣からご出版されるそうです。祝
430頁で8400円、たけーよ
ご本人はこの番付をご覧になっていないのだろうか、
外遊でもしてるのかな、、
新刊書についてなにかコメントしてくれないかな、
ど素人が読んでもわからん、つーのは、NGワードね。
0952法の下の名無し
2007/04/06(金) 23:46:03ID:3IkZwI4P0953確定版
2007/04/08(日) 07:18:23ID:AIef0PxN大関 原田尚彦 藤田宙靖 阿部泰隆 今村成和
関脇 高柳信一 兼子仁 遠藤博也 小早川光郎
小結 室井力 園部逸夫 成田頼明 南博方 杉村敏正
前頭1 宇賀克也 芝池義一 広岡隆 宮崎良夫 森田寛二
前頭2 高木光 舟田正之 畠山武道 藤原淳一郎
前頭3 山本隆司 橋本博之 高橋滋 大橋洋一 北村喜宣
前頭4 植村栄治 佐藤英善 磯部「哲」 保木本一郎 木村弘之亮
前頭5 小幡純子 古城誠 金子正史 浜川清 交告尚史
前頭6 亘理格 石川敏行 多賀谷一照 曽和俊文
前頭7 鈴木庸夫 山下淳 中川丈久 常岡孝好 人見剛
前頭8 斉藤誠 桑原勇進 角松生史 藤原静雄 大浜啓吉
前頭9 岩橋健定 櫻井敬子 田中謙 太田匡彦 山田洋
前頭10 仲野武志 山岸敬子
0954法の下の名無し
2007/04/08(日) 12:08:48ID:4PM6IhF00955チャンネル桜が今日から無料放送に!!
2007/04/09(月) 18:21:20ID:DMBAaUOf日本文化チャンネル桜は、平成十九年三月三十一日をもってスカイパーフェクTV!Ch.767における
24時間放送を休止し、同Ch.241「ハッピー241」の夜の時間帯で放送を続けることになりました。
※「ハッピー241」での放送時間(4月1日?)は、以下のとおりです。スカイパーフェクTV!
の受信環境があれば、どなたでも無料でご覧になれます。
【月?金】18:30?21:30/23:00?24:00
【土・日】21:00?24:00
http://www.ch-sakura.jp/index.html
0956法の下の名無し
2007/04/15(日) 07:28:04ID:ot6cW65K学術書でこんな短期間に第2刷が出るのは異例だね。
0957法の下の名無し
2007/04/17(火) 01:51:23ID:uxa7eGgdhttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1171469807/364
0958法の下の名無し
2007/04/18(水) 11:39:57ID:v5TFpGbL0959法の下の名無し
2007/04/25(水) 00:30:02ID:M4D8U6oqであるる。
0960法の下の名無し
2007/04/26(木) 10:08:04ID:8fnM0UM20961法の下の名無し
2007/05/01(火) 08:42:03ID:psZR7Cz00962法の下の名無し
2007/05/18(金) 23:32:31ID:3wXLi6820963法の下の名無し
2007/05/19(土) 00:42:12ID:+jhZDz/U0964法の下の名無し
2007/05/25(金) 16:49:09ID:w8ADiz/g/:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::∧:::::::::::::::|
|:::::::::::::::::/|:::/ ::::∧::::|
|::::::::::/|/ー|/- ーV一|::::|⊂ ー-
|:::::::::| ――‐ ―― |::::| ξ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|:::::::::|υ |::::| ⌒Y l < えーと……
|::::::::::\ ⊂ニ⊃ _ノ:::::| | | | 階段がエレベーター……
|:::::::::::::/  ̄ ̄ ̄ー―|::::|‐- _| | \__________
|::/l::::l | | | |::::| | |
/ ∨ |____| |'|::::|ー __ ノ
| l/――――― | |;/
| |;;;;;;;: |
| |;;;; |
0965法の下の名無し
2007/05/30(水) 11:27:10ID:By5zAj6d0966法の下の名無し
2007/06/03(日) 11:37:11ID:rJL5QbjQ0967法の下の名無し
2007/06/03(日) 17:44:23ID:rJL5QbjQ0968法の下の名無し
2007/06/04(月) 08:59:08ID:ab/SNKb/0969法の下の名無し
2007/06/04(月) 09:00:23ID:ab/SNKb/0970法の下の名無し
2007/06/04(月) 09:02:49ID:ab/SNKb/0971法の下の名無し
2007/06/04(月) 21:36:34ID:ab/SNKb/0972法の下の名無し
2007/06/05(火) 13:12:55ID:GOeSXgOM0973法の下の名無し
2007/06/05(火) 21:48:58ID:dpEIHTJk0974法の下の名無し
2007/06/05(火) 21:50:29ID:dpEIHTJk0975法の下の名無し
2007/06/05(火) 22:32:30ID:dpEIHTJk0976法の下の名無し
2007/06/05(火) 22:38:53ID:dpEIHTJk0977法の下の名無し
2007/06/05(火) 22:40:23ID:dpEIHTJk0978法の下の名無し
2007/06/05(火) 22:51:21ID:dpEIHTJk0979法の下の名無し
2007/06/05(火) 22:55:03ID:dpEIHTJk0980法の下の名無し
2007/06/05(火) 23:00:44ID:dpEIHTJk0981法の下の名無し
2007/06/06(水) 09:28:57ID:J7sNY46Y0982法の下の名無し
2007/06/06(水) 12:05:16ID:J7sNY46Y0983法の下の名無し
2007/06/07(木) 11:13:21ID:UJxZhZik0984法の下の名無し
2007/06/07(木) 11:14:44ID:UJxZhZik0985法の下の名無し
2007/06/07(木) 11:16:22ID:UJxZhZik0986法の下の名無し
2007/06/07(木) 11:31:20ID:UJxZhZik0987法の下の名無し
2007/06/07(木) 13:48:16ID:UJxZhZik0988法の下の名無し
2007/06/07(木) 21:22:48ID:UJxZhZik0989法の下の名無し
2007/06/07(木) 21:23:53ID:UJxZhZik0990法の下の名無し
2007/06/07(木) 21:28:11ID:UJxZhZik0991法の下の名無し
2007/06/07(木) 21:34:53ID:UJxZhZik0992法の下の名無し
2007/06/07(木) 21:37:33ID:UJxZhZik0993法の下の名無し
2007/06/07(木) 21:41:08ID:UJxZhZik0994法の下の名無し
2007/06/07(木) 21:42:40ID:UJxZhZik0995法の下の名無し
2007/06/07(木) 21:43:51ID:UJxZhZik0996法の下の名無し
2007/06/07(木) 21:47:00ID:UJxZhZik0997法の下の名無し
2007/06/07(木) 23:37:32ID:t/PbeK9r0998法の下の名無し
2007/06/08(金) 10:19:26ID:6Df7wjIx0999法の下の名無し
2007/06/08(金) 10:21:27ID:6Df7wjIx1000法の下の名無し
2007/06/08(金) 10:23:11ID:6Df7wjIx10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。