■帰ってきた憲法学者番付!■
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 20:49ID:Evav0lo2大関 奥平康弘 小林直樹 佐藤功 伊藤正巳 長谷川正安
関脇 杉原泰雄 中村睦男 高橋和之 野中俊彦 高見勝利
小結 長谷部恭男 阪本昌成 辻村みよ子 浦部法穂 松井茂記
前頭1 栗城壽夫 菅野喜八郎 棟居快行 内野正幸 戸松秀典
前頭2 伊藤真 安念潤司 戸波江二 長尾一紘 日比野勤
前頭3 江橋崇 大石真 市川正人 野坂泰司 阪口正二郎
前頭4 初宿正典 志井和夫 米沢広一 小林節 釜田泰介
前頭5 土井真一 蟻川恒正 石川健治 中山道子 岡田信弘
前頭6 渡辺康行 毛利透 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之
前頭7 高田篤 山元一 愛敬浩二 孝忠延夫 安藤高行
前頭8 佐々木雅敏 藤井樹也 小山剛 手島孝 小針司
前頭9 松本和彦 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 渋谷秀樹
0002名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 21:22ID:S/UTRb14∩ ∩
〜| ∪ | (´´
ヘノ ノ (´⌒(´
((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
ズズズズス
0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 22:58ID:ivmWvLrH0004猫 ◆u0ZYnEjMF6
04/08/20 00:26ID:YYZeAFP9石川は、東大教授になったわけだし、小結位には昇格しているはずだ。
日比野はこの手の番付に馴染まないような。
あと、小林節や江橋は高すぎないか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 01:08ID:Ti8y3NKB0006名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 03:55ID:6yncuyOB0007名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 06:51ID:3npMXgop0008名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 10:45ID:ZEAw/tOK0009名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 11:09ID:JsMqcejm逝っちゃった人はいないんじゃない。
志井和夫って誰?
橋本こうたん先生は評価低いのかな。
菅野喜八郎先生は生きてるのか・・・
0010名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 14:56ID:8XsVxmuK前提に争ってるんじゃないから、こういう仕方では
何も言えないんじゃないですか。
それはともかくとして長谷部教授の評価が低すぎなのでは。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 19:25ID:XEhV9vOi0012名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 22:06ID:XEhV9vOiリアル長谷部が、自画自賛(´,_ゝ`)プッ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 23:21ID:d1KNOiDI0014名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 03:10ID:lLefsuiX0015名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 03:11ID:lLefsuiX> 水島朝穂大先生
ワラ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 05:46ID:v/Lm734R0017名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 09:06ID:Cj3ThNdH0018 ◆dzI8cQpxjU
04/08/21 12:21ID:3giDyMrI0019名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 12:58ID:y1ayQcaU0020名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 13:49ID:8Z3b3mEuこの四人って司法試験でよく使われる教科書書いた人たちだよね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 21:41ID:zHvXSZ690022名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 21:44ID:YaLJ/uMg0023名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 23:49ID:x5YWdDkp0024名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 00:24ID:rUPhApHw0025名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 00:43ID:jtrgMSlt日本国憲法には自律性がないから無効という明白な事実すら
認められない臆病者どもがやってるんだから、当然だけどな
0026名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 02:38ID:pCA0pLEFばっきゃろー!
「日本は、永久にアメリカの属国としてやっていきます」という
高邁な理念を高らかに謳った世界に誇れる憲法だぞ。
お前ごときの若造が、日本国憲法を批判するな!
0027名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 10:55ID:O175dgQc0028名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 14:45ID:4q69XYr7日本国万歳!日本国憲法万歳!
0029名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 15:04ID:xe1GEGEkここで笑った。こいつらでバトルロワイヤルさせたら面白いよなあ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 16:10ID:/maOXQQZすげー東関部屋の力士みたい。曙とか高見盛とかと一緒に稽古してそう。
四股名だけなら横綱級。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 16:14ID:/maOXQQZこれは立浪部屋だな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 19:06ID:4q69XYr7「アメリカ連邦議会上院の承認が必要」という規定を盛り込むべきではないでしょうか。
もう一回、日本国憲法を作成した際の理念を思い起こすべきです。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 20:26ID:fXs0KjTP0034名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 20:47ID:tPzamvf50035関係ないが
04/08/22 22:43ID:2OSTsIJmだって、日本国憲法の制定過程より、
より民主的で、より自立的なのに。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 23:22ID:24mwUjex奥平。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 00:37ID:zctjWSfE宮台との対談本を読む限り、もはや「恍惚左翼」のレベルに達してるな。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 02:15ID:vpjGNJpR世界はついにアメリカの支配の下におかれた。
しかしながら帝政アメリカは「地球市民」のアイデンティティー喪失による
反発や、秩序維持へのモチベーション低下を防ぐことに奔走していた。
ようやく手中に収めた世界を崩壊させないために必要な術策。
しかし民主主義は残さなくてはならない。アメリカの象徴だからだ。
そこでアメリカは画期的アイディアを思いつく。
各国民の民族性を尊重し、その民族性に沿った役職を国ごとに与えて
いく、というものだった。それをたばねるのはアメリカであり、世界秩序も
保たれる。一挙両得という言葉が良く似合った。
アメリカ「我ら、アメリカ国民は世界を統治するリーダーとしての政府となる」
フランス「我々はどうしましょうか」
アメリカ「食糧事情を処理する農林農耕部門を任せよう」
ドイツ「それでは我々は?」
アメリカ「律儀に真面目に警察公安部門を取り仕切ってくれたまえ」
イギリス「私たちはどうしましょう」
アメリカ「歴史を見るに工業部門に携わるのがよかろう」
次々と割り振られている。しかしそのすべては部門別のものであった。
一方日本はかねてからアメリカのやり方を批判なく追従してきた。
それが今花開くのである。どんな重要なポストが与えられるのか。
日本国民の脳裏にはこれまでのアメリカ礼賛の歴史が駆け巡った。
日本「それで…それで、私たちは何をすればいいでしょう?」
アメリカ「アメリカ国民はみな政府に入る。かわりにアメリカ国民になってくれ」
かくして日本は世界政府アメリカの民主主義を未来永劫支え続けるのだった。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 09:49ID:lRCOBG/H0040名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 10:02ID:fPu44Zqg0041名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 11:51ID:FW4RmTm7日本人による選挙で各部門と政府のトップが選ばれるんなら、それでよくね?
昔は、軍隊と官僚が奴隷だった頃もよくあったんだから(大嘘)。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 20:08ID:JK3dsOUZこれほど名誉なことはない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 20:09ID:JK3dsOUZ0044名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 20:16ID:Eb3DXndn0045名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 20:52ID:g2eHsw5f浦部や水島など香ばしいメンバー。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 21:18ID:ctrW+TbK禿同
0047名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 21:31ID:JK3dsOUZそうそう。マコツはもっと上だよな。大関クラスだろ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 23:03ID:l2ACXueS0049名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 11:01ID:VhhJ1whd0050名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 21:03ID:qppwL+WA0051名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 22:23ID:5DvI2Vml大関 奥平康弘 小林直樹 佐藤功 初宿正典 長谷川正安
関脇 杉原泰雄 中村睦男 高橋和之 野中俊彦 高見勝利
小結 長谷部恭男 阪本昌成 辻村みよ子 浦部法穂 松井茂記
前頭1 栗城壽夫 菅野喜八郎 棟居快行 内野正幸 戸松秀典
前頭2 伊藤真 安念潤司 戸波江二 長尾一紘 日比野勤
前頭3 江橋崇 大石真 市川正人 野坂泰司 阪口正二郎
前頭4 伊藤正己 志井和夫 米沢広一 小林節 釜田泰介
前頭5 土井真一 蟻川恒正 石川健治 中山道子 岡田信弘
前頭6 渡辺康行 毛利透 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之
前頭7 高田篤 山元一 愛敬浩二 孝忠延夫 安藤高行
前頭8 佐々木雅敏 藤井樹也 小山剛 手島孝 小針司
前頭9 松本和彦 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 渋谷秀樹
0052名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 00:13ID:5ffO2oTQキャリア官僚マンセー野郎みたいで個人的には嫌。
憲法学ってそんなもんか。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 01:30ID:UtfUDdDx中央の工藤達朗先生が入っていないようだが(ショボーン
0054名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 02:27ID:XRCDny4C憲法学はグッと面白くなる。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 06:08ID:lw9IlUZg世界的に全く無名の佐藤、樋口レベルが横綱って時点で
憲法学のレベルの低さが伺える。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 07:56ID:253H+GAt相手にされてないってこと?それホントなの?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 13:32ID:6owILocK0058名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 13:42ID:KlKDNS9F有名かどうか知らんが樋口先生の引用は読んだことがあるよ。
ちなみに浦部先生の引用も読んだことがあるが、こちらは『平和的生存権』
に言及している論文だったから、あまり当てにはならんがな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 13:56ID:IK2Q8MXqまあ、しょうがないよ。
戦後憲法学なんて、馬鹿サヨの巣窟だしね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 19:15ID:t1p1Rk5s0061名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 21:27ID:4AxA92sL憲法学がまともなわけがない。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 01:27ID:fn9vYv+E要するに貴君のオツムの程度と同じわけですな。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 04:22ID:+TBBkezD法の下の平等を謳ってる割には、1条から8条までが全て、世襲制・身分制の皇室条項だし、
9条で軍隊の不保持を謳ってる割には、別箇所で文民条項がおいてあるし、
三権分立を謳ってる割には、国会が「最高機関」と書いてあるし、
内閣が政令定めたり、地方公共団体が条例定めることを規定している一方で、
国会が「唯一の立法機関」と定めてあるし、
総選挙は衆院だけと規定されてるのに、7条4号では「国会議員の総選挙」と書いてあるし、
国会に提出するのは「予算案」のはずなのに、60条では「予算を提出する」となってるし・・・etc
もうめちゃくちゃな憲法ですな、こりゃw
こんなゴミ憲法が60年も改正されずに続いているわけで。
まあ、自衛隊の存在や、私学助成制度の存在を見ても分かるように、
国民も政治家も「日本国憲法なんか無視したっていいじゃん」っていう姿勢のようで、
非常に正しいw
0064名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 09:17ID:PNfoyLMjもちろんアメリカ人の学者ね。
日本の憲法学者はクズだから。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 09:26ID:K/+kau+I0066名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 12:02ID:uh+PJ1nQ引退してるから外そうよ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 12:57ID:zM7uW1bh0068名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 16:13ID:cj3QPtX5日本国憲法は、日本にしかない訳で。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 17:20ID:zM7uW1bh国際憲法学会みたいなの出来なかったっけ?NY大学主導で。
世界国法学会という感じなのかな。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 17:44ID:cNWtcIzi例えば、自由言論理論ひとつとっても、本当に優秀な理論を提示していれば、
他国の研究者も、自国の自由言論を考察する上で参考にするはず。
それほどにドメスティックな学問じゃないよ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 20:13ID:gU/nGp1F0072名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 20:24ID:6e5wrugJここのHPを見よ。
http://dokusha.hp.infoseek.co.jp/kojima/kindex.html
http://www.peace-forum.com/kenpo-proj/kenpou_iken_shu4.htm
0073名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 21:51ID:K1tS2pwx行政処分への罪刑法定主義の類推って古いかな。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 23:43ID:kw2PBmS8すげえな。日本国憲法って、ガキの作文レベルじゃん。
ここまでボロクソの憲法を改正してこなかったってんだから、
政治家の怠惰にもほどがあるな(ワラ
0075猫 ◆u0ZYnEjMF6
04/08/26 23:50ID:YF59oPtm日本国憲法が制定法としてさほどレベルの高い法典ではないことは確かだが、
−他には解散権の所在や公務員の選任、罷免の権利云々など−
内閣が政令を定めることと唯一の立法機関云々は別に矛盾していないだろう。
政令は法律ではないのだから。
また、自衛隊成立以前も文民条項に意味がないわけではないし。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 00:09ID:5mAETjqsなにも不都合のないことまでいちいち取り上げて揚げ足取るのは
いかがなものかと。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 00:10ID:5mAETjqs0078名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 00:34ID:JZy1XSlI確かに、どんなに致命的な矛盾があっても、
護憲派のケンポー学者が、必死に解釈論でごまかしてくれるから、不都合はないわなw
それ以前に、国民も政治家も、こんなゴミ憲法なんて、とうの昔から軽視しまくってきたわけだしw
0079名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 00:42ID:a4tDG1noまあ、右寄りの人たちも反対派に回っているのが今回は多いけど
0080名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 04:01ID:A5f/G2aA0081名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 11:01ID:8I9mo33mなんで、あそこまで必死なんだろうねえw
0082名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 20:48ID:vyftP3lY強力な大統領がいる国で独裁国家じゃないのってどこ?
フランスは保革共存だし、アメリカは議会の力が強いし
ドイツなんて名前すら知らないし(ヘスだっけ?)
やはり三権分立を強調しすぎるのは良くないと思うんだが・・・
0083名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 03:32ID:Wa6cYs3bまあ、非常に短期間で作られた憲法だから、低レベルなのは仕方がないだろ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 03:43ID:Wa6cYs3b「スターリン憲法は、深くインターナショナル的であり、徹底的な、終始一貫した民主主義であり、
ブルジョア憲法とは異なり、社会は、相互に親睦の関係にある労働者と農民から成っておる」
あくまで、戦後ケンポー学者の一例です(ワラ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 03:46ID:rny81u5cボケ老人の作文ですか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 03:52ID:Wa6cYs3bいえ、共産党をこよなく愛する正義の恍惚老人です。
「ボケ老人」は失礼ですよw
0087名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 03:56ID:cHV37I4hスターリンが何をやったかは兎も角も、スターリン憲法自体は制定当時としては
評価すべき点は多いと思うが?
もちろん、日本国憲法と比べてどちらの出来が良いか、となるとイデオロギーの問題を抜きに
してよ日本国憲法に分があるけどね。
まあ、スターリン憲法を読んだことない香具師に言っても無駄か。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 11:50ID:AetyMa66特にこのスレ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 12:05ID:paCHWP5E0090名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 12:22ID:oNKrqRBF政治思想から流れてきたのか、どうしようもない奴が増えてウンザリ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 13:21ID:oM7irD4V|
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>( c´_ゝ`) |
|
>( c´_ゝ`) J
>( c´_ゝ`)
|
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
| >( c´,_ゝ`)
|
J >( c´,_ゝ`)
>( c´,_ゝ`)
0092名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 13:29ID:kPYCSOtBソ連の憲法史って研究したことないんだけど、
スターリン憲法の優れてる点って、具体的にはどういうところ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 13:36ID:aFExW8d2人間って、口で言ってることと、実際やることが違うというところ。
耳ざわりのいいことを言ってる奴は信用できないというところ。
理想を掲げる憲法は信用できないというところ。
そんなとこかな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 17:12ID:eNabzB89保守派法制官僚ができるかぎり旧体制を温存しようとして
GHQ草案に諸々の細工をしかけた結果です。
そういう事実をまったく無視して
「出来が悪い」「日本語じゃない」「押し付けだ」とばかりいうのは
あの厳しい状況下で、少しでも天皇と日本のアイデンティティを守ろうと
苦闘した先人達の努力を不当に卑下するものです。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 17:48ID:oM7irD4Vそうそう。
出来が悪けりゃ、悪いところを見直して、改憲すりゃいいだけの話。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 17:56ID:YabWruDC「天皇を告発すれば、日本国民の間に想像もつかないほどの動揺が
引き起こされるだろう。その結果もたらされる事態を鎮めるのは不可能である。
天皇を葬れば、日本国家は分解する。連合国が天皇を裁判にかければ、
日本国民の憎悪と憤激は、間違いなく未来永劫に続くであろう。
復讐の為の復讐は、天皇を裁判にかけることで誘発され、
もしそのような事態になれば、その悪循環は何世紀にもわたって途切れること
なく続く恐れがある。政府の諸機構は崩壊し、文化活動は停止し、
混沌無秩序はさらに悪化し、山岳地域や地方でゲリラ戦が発生する。
私の考えるところ、近代的な民主主義を導入するという希望は悉く消え去り、
引き裂かれた国民の中から共産主義路線に沿った強固な政府が生まれるだろう。
そのような事態が勃発した場合、最低百万人の軍隊が必要であり、
軍隊は永久的に駐留し続けなければならない。さらに
行政を遂行するためには、公務員を日本に送り込まなければならない。
その人員だけでも数十万人にのぼることだろう。
天皇が戦犯として裁かれるかどうかは、極めて高度の政策決定に属し、
私が勧告することは適切ではないと思う。」 マッカーサー(1946年1月25日)
--------
(出典:「國破れてマッカーサー」西鋭夫)
0097名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 18:35ID:w4JZLzzA制定過程を見る限りでは、
日本国憲法って、イラクで制定されようとしている憲法以下(並?)
だね。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 19:12ID:oM7irD4V0099名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 19:21ID:YJhpO0Mg自演乙
0100名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 22:11ID:PYkU7Ksq占領軍憲法、マッカーサー憲法が正しい呼び名。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 03:42ID:JUGghjiE発想がすごいよね。おらみたいな凡人には恥ずかしくてこんなこと言えないよ。
ほんとの天才はバカと紙一重の例だな。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 04:26ID:AQv/BbGv0103名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 04:56ID:sjPsjfme宮沢俊義の変節ぶりは、当時の誰もが指摘してるよな。
戦前は、右翼真っ青の過激な天皇主権論・民族主義的な論文を生産しまくったが、
戦争に負けたとたんにコロっと転向したw
0104名無しさん@お腹いっぱい
04/08/29 11:18ID:GJo2A9xsもとの発想は丸山真男で、宮沢さんは論文書くにあたって
丸山さんにわざわざ了解もらった、という話をどこかでみたぞ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 13:54ID:HCxCE0an長谷川成安といえば、90年代に国会の憲法調査会(?)に呼ばれてやった「みんな馬鹿だった論」。
冷戦時代にマルクス主義憲法学を唱え、日本の社会主義化を真剣に信じていたあなたは、
学者として間違っていたのではないか、と質問されて逆切れ。
長谷川 「私が馬鹿だと言うならあのころはみんなが馬鹿だった」
身もふたもない発言だけど、正直な爺さんだなあとある意味感心した。
少なくともごまかしたり言い逃れしようとしたりしないところは評価すべきだよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 13:55ID:HCxCE0an誤字が多くて申し訳ない。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 15:59ID:O43kzgMe0108名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 16:38ID:XNDGISNbさすがに恥ずかしくて、高校の同窓会なんかでは、「政治学を教えてる」とウソ言ってます。
世間では、「憲法学者」って名乗ると、けっこう笑われることが多いんですよ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 16:56ID:LVqMWPfPそんなこと言い訳になるか。
当時でも保守反動だのブルジョワ自由主義だの
罵倒されながら、マルクス主義に批判的だった人
はゴロゴロいるだろ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 17:09ID:6RS6E/7A尾吹先生でっか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 17:12ID:R3cjK/Oeもう死んでるわけだが。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 20:49ID:TM4Pb0Xk実際は法学分野の中でも層が厚く充実しているんだけど。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 02:39ID:PkKfmG9rほとんど嘲笑のネタにしかならんところが、ある意味で悲劇w
0114名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 03:10ID:KAJgYUbf長谷川は名古屋大学ですごく威張ってて、「天皇」っていわれてたらしいよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 04:29ID:dgIP1iE7皮肉だなw
0116名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 04:47ID:ojtvOCeB民主化できる」と憲法改正不要論を展開した。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 12:38ID:EeU2th5f0118名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 15:22ID:RbID3bBG世間的には無名だが、教育法学者はもっとすごいぞ。
ほとんどピーの集まり。
あと国際人権法も電波がいっぱい。
労働法も凄いけど。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 15:25ID:EeU2th5f0120名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 15:40ID:FBJjfj3+一体何の意味があるんだか。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 17:09ID:P/DDhYgn「他国が攻めてきたら、国民みなが竹ヤリで〜」と本気で考えてた馬鹿。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 17:33ID:Q+wKxxF+0123名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 00:46ID:sk9MGnvP大抵は教育学,憲法学の専攻者などが
片手間に手がけているだけ.
0124名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 00:50ID:Yws/KoR/批判されない学説って虚しくないのでしょうか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 00:53ID:sk9MGnvP0126名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 01:02ID:1ow5PmbM兼子の本のほうが読まれてるの?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 10:46ID:Fp/OiLP3小林直樹は、「もしソ連が攻めてきて、日本を侵略したら、それはそれで良いことではないか」
と開き直った筋金入りの平和主義者ですよ。バカにしてはいけません!
0128名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 13:56ID:Dr9eEvsn0129名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 14:50ID:xSw+w1aj西周−伊藤博文−穂積八束−上杉慎吉−林修三−このスレの大學教授
らすい
0130名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 17:30ID:mb0ufeCbワラタ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 19:02ID:RbI3UrDD高辻正巳を入れないと
0132名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 01:04ID:afWub283学問性、圧倒的な業績の物量、翻訳の正確性。
彼は前頭1に「入ることになっている」。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 04:29ID:h7SDk9xg0134名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 06:04ID:h7SDk9xg■■■村田兄貴が小林よしのりをボコボコにしたシーン完全版■■■
よ:だから、要するに民主党だって自民党だって日米同盟を強化するべきだと思ってるわけだ。
でもね、日米同盟を強化するって、一体どういう意味だと思ってるの?集団的自衛権を
踏襲するということは、どういうことかと言うと、結局自衛隊自体も武器を持って治安維持
にあたらなければ、ならないんだよ。それが結局、日米同盟の強化なんだよ。
村:シナリオって、どういう風になるの?
よ:わしゃ、自主防衛がまずあらねばならんと思っとるから。
村:一億二千万人(国民)を37万人(自衛隊員)足らずでどうやって自主防衛をやるんですか?
長島:コストは、誰が払うの?
よ:そりゃ、あの・・・
村:経済水準は、どう下がるの?
よ:経済水準が下がるんだったら、下がればいいじゃないの。それは沖縄の問題と同じになっちゃうよ。
沖縄も普通だったら経済水準下がっても良いのか、だから、結局は、カネの・・・
村:小林さんの説だと、国民は合意するわけですか?
よ:合意するか、どうか、今からの説得次第でしょ。
村:どういう風に説得するの?
よ:なんで・・・
村:具体的に言って下さい。
よ:どういう風に・・・結局、経済水準が下がると言うわけ?
村:防衛コストが上がるじゃないですか。
よ:防衛コスト、上げていいじゃないの。
田岡:だって現在でも米軍に頼っる部分があるんだから、既に。
よ:防衛コスト上げて、何故いかん!
宮崎:核武装もありだと思ってるわけ?
村:NPT(核兵器不拡散条約)から脱退するわけですね?
よ:核武装が出来るようにアメリカを説得しなきゃ
田原:ちょっと、いや・・
村:そんな説得力は日本に無いと、あなたは言い続けてるんだ。論理矛盾も甚だしいじゃない(笑)
自分がアメリカに対して日本は説得能力が無いと言っているのに、どうやって核武装するつもりなの?(笑)
(この時点で、小林よしのり涙目。たまらず、田原が宮崎に別の話題をふる)
0135
04/09/05 09:31ID:/vTwT1wE三ヶ月では、ダメなの?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 15:42ID:5GvVdFay終始笑顔で学生の議論を聞きながら適時仕切ってくれてました。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 19:03ID:LnWGwe8S0138名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 22:31ID:j91OSJdP遅レスだけど「憲法学者の大あくび」参照
>>136
樋口=樋口陽一?
樋口陽一自身は人道・人権のための武力介入には否定的だけど
それを認める立場も十分成り立ちうるから真剣な議論ならすべきと言う。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 10:15ID:pAGon7Sp学界に対しては少し対応が違ってくるが。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 11:11ID:FA8aioVH占領中の基本法がなぜ、憲法なんだよ、ボケ、カス。
ここは、ボケ、カスの順位番付けか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 11:27ID:PUPDRzPA「日本国憲法」は実質、占領基本法ゆえに憲法としては無効である世にまれに
しかみられない存在である。尚、憲法学界では、憲法無効論は戦後の最大の
タブーである。
140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/09/06 11:11 ID:FA8aioVH ←★
憲法学は、保身学ってのは、常識だろ。
占領中の基本法がなぜ、憲法なんだよ、ボケ、カス。
ここは、ボケ、カスの順位番付けか?
0142ID:FA8aioVH
04/09/06 16:22ID:FA8aioVHチミの意見を述べたまえ。
ボケ、カス。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 12:14ID:z8jDDACP0144名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 05:35:18ID:/fSeDlrIhttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040914ia24.htm
0145名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 07:02:28ID:al6o0HU1http://tokyo.cool.ne.jp/mild_seven_xx/
http://momoi7.hp.infoseek.co.jp/
0146名無しさん@名無し案募集中
04/09/21 22:24:05ID:gpo0BkStない。
何人にも宗教的人格権を認め且つ元号違憲説を採った場合、キリスト教徒で
ない者に西暦の使用を強制し、彼(彼女)の宗教的人格権を侵すことになる
から、書けないのかも。
0147名無しさん@名無し案募集中
04/09/22 17:28:00ID:3UODuCDF漏れは法学部以外の学部にも、なかなか頑張る憲法学者がいるとおもふ
あ、奥平さんは法学には属してなかったっけ?
0148名無しさん@名無し案募集中
04/09/22 20:00:32ID:Mm/3kTSdいいんじゃねえの? 伊藤真も対象になってるぐらいだし。
0149名無しさん@名無し案募集中
04/09/22 20:56:55ID:lwoF5Hnl0150名無しさん@名無し案募集中
04/09/22 22:36:45ID:Zkr0Q8AD憲法解釈は憲法自身、裁判所に委ねているのだから
裁判所だけが解釈すればよい。
憲法学者って憲法について自己感想を述べて食っておる連中。
0151名無しさん@名無し案募集中
04/09/23 20:30:27ID:fkCzu+Ltあの,公定解釈という言葉を知らない門外漢ですか?
0152名無しさん@名無し案募集中
04/09/24 05:08:02ID:LN2tMzWLそれは>150への批判になっているのか???
言葉の裏を読むのって大変ね・・・。
0153名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 02:40:56ID:uiJJC/Ea>>150それは法学者が無用という議論ですな・・・ふかい・・・
0154名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/28 17:05:43ID:nQfm3ibk骨太の改憲案を大発表して欲しいな。
器用な秀才君はもうたくさんだよ。
0155名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/28 19:04:51ID:urYWmvGD中国と旧ソ連の憲法を浅く研究した上で、
ベタ移植の改憲案を発表しかけてますが。
うそです。
0156名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/28 20:00:24ID:pH6hzEhsこいつは10年以内に革命を起こすよ。
0157名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/28 20:46:31ID:06zH4eDB0158名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/28 20:49:11ID:47pjMTc30159名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/28 21:38:57ID:Xx/hrCX80160名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/28 23:02:11ID:drj7dI3C中村睦男って有名なの?ウチの大学の総長だ。
0161猫 ◆u0ZYnEjMF6
04/09/29 15:49:20ID:/4DT1yb00162名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/29 19:12:03ID:TwsQAxv3論外。
>>159
試験にもよるけど一般論としてはやめといた方が良い。
特に国家試験では。
>>160
中村は北大出身だから主流とは言えないけど、全国的には名前が知られている。
0163名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/29 20:30:18ID:M1Q167cY総長なんていう官職はない!学長だろう。
0164名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/29 20:33:53ID:MAkxzLsG自分でも書いているように二冊目の基本書。
感覚的には三冊目の基本書だな。
経済的自由のとこなんかは凄いいいと思うが。
情報量は絶対的に足りない(文字でかい)。
0165名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/02 01:24:24ID:6fFJsTEQ詳細きぼん
0166名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/02 02:47:36ID:cwVzs0t+0167名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/02 02:52:04ID:ctH8f2VI0168名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/02 03:19:47ID:WbuQ7vMN0169名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/04 12:20:11ID:CfwWLRKi玄人と素人の違いがあるのか?
お互い、勝手な解釈をしているのに過ぎないと思うが。
0170名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/05 08:12:02ID:qgKEA7Yg0171名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/05 22:11:47ID:9I7Q4YB5素人
0172名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/05 22:49:39ID:TM9mnbf60173名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/06 00:07:09ID:TBRJEexkことが好きなのか、誰か学問的に分析してくれないか?
0174名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/06 02:30:53ID:fDw8UPwS0175名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/06 02:35:43ID:NcRA4KGh0176名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/06 03:16:53ID:ruoSUwLjなかなかユーモアがある人みたいです
http://www.sal.tohoku.ac.jp/anthropology/Numazaki/numa-j.html
0177名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/06 04:42:36ID:T74ff3CSこれからの憲法学はやっていけないよ。
0178法の下の名無し
04/10/08 11:29:26ID:+aeIFb3z0179法の下の名無し
04/10/08 21:09:53ID:SCDvzpSv0180法の下の名無し
04/10/10 03:02:24ID:551Ku9Si0181法の下の名無し
04/10/10 03:39:27ID:JdSjbPqJすみませんが、自衛隊OK派/自衛隊NG派で分けて下さい。
0182法の下の名無し
04/10/10 05:25:30ID:egNdmAtu0183法の下の名無し
04/10/11 03:06:52ID:17MphnqK小林直樹や長谷川正安あたりの馬鹿サヨは別だと思うが・・・
0184法の下の名無し
04/10/11 08:29:30ID:5XT+oCIL馬鹿サヨ丸出しであるにも関わらず、自衛隊はなんとなくOKで済ますやつこそが、
自分のアフォな思想を批判的吟味に晒そうとしていない惰弱な輩なのである。
しかしなぁ、最近意味不明に元気な八木とか中川とかの馬鹿ウヨは人畜無害な良く吠える馬鹿サヨと違って、
甚だしく有害なので、駆除した方がいいと思う。文章から腐臭のする電波が飛んでるからな。
0185法の下の名無し
04/10/11 08:53:56ID:yytrI3lRというのは漏れだけ?
0186法の下の名無し
04/10/11 12:46:02ID:wQplxBnj0187法の下の名無し
04/10/11 12:48:46ID:wQplxBnjだしてた人がいた。
0188法の下の名無し
04/10/11 13:09:52ID:A6L8XgUp0189法の下の名無し
04/10/11 14:04:41ID:wQplxBnjに近いです。でも、講義前にカラオケをやるので有名です。この前も「きよしの
ズンドコ節」なんて歌っていた。
0190法の下の名無し
04/10/11 17:03:59ID:gOXpa0Sp便利でいいね
0191法の下の名無し
04/10/12 01:16:24ID:Seg/KSEkうそつくな!!!
お前のような嘘つきには、憲法学者のカラテチョップ!の刑じゃ。
0192法の下の名無し
04/10/12 01:17:18ID:Seg/KSEk0193法の下の名無し
04/10/12 16:17:47ID:OPxw/bvPあげるとしたら誰?
俺は
賛成派、八木
反対は、樋口
0194法の下の名無し
04/10/12 19:50:36ID:b70MrfLc0195法の下の名無し
04/10/12 20:57:17ID:ks0PJcvC国家にとって重要な公共財とさえ言ってる。
0196法の下の名無し
04/10/12 21:04:01ID:ks0PJcvC現状を考えれば、自民党的な解釈改憲論でやってくのが一番真っ当でしょ。
憲法9条を実直に解釈して「自衛隊廃止」なんてデムパな政策取れるわけがないし、
一方で、性急に憲法9条を改正するなんてのも、右翼勢力の思うツボじゃない。
0197法の下の名無し
04/10/13 08:09:13ID:O7PE14IJその電波性が明るみにでちゃったから。
代わりに保守が勢いをましてきた。八木さんなんて引っ張り
だこだし。これも時代の流れだね。
0198法の下の名無し
04/10/13 09:10:42ID:fVDV1aEnもし、「保守」の憲法学者を推すんなら、阪本昌成センセとかをあげるべき。
0199法の下の名無し
04/10/13 10:41:03ID:a8ho46/D, -r/`ヽ十/`ヽ ヽ.
_/ l|/, ゛、
/:/ 爪! l| il| | ヽ
/:::/ | l l``` "´| ト、 l ゙、
. !::::l /|.lヽ! リ }ハ_ i 好きです、日本の兵隊さん!
l::::| l/l|二、 ,二., l i l
|::::l i l,/_j::、 _j::、ヽl i ! !
l::::| l l! _ヒ」 ヾ┘ j l | |
l::::i! i l l ; //l j i !
!::::lヽ!、ヽ'、 、__, ノ'// ///
. j::::::!::::::ヽ゛、 ///!'´
i::::::::i::::::::::i::`}' 、 _ _,. 'l::::/'::i::::|
!::::::::::!::::::::::!ノ !:::::::::::!::l
j::_,,-ヽ:::::::ヽ iヽ:::::::::ヽ!
0200法の下の名無し
04/10/13 16:27:33ID:weKR1Uvtヤギはただのヨゴレ
0201法の下の名無し
04/10/13 16:45:18ID:fVDV1aEn0203法の下の名無し
04/10/13 18:20:05ID:BuFZIyNX0205法の下の名無し
04/10/13 21:10:01ID:h36NieyWそれに注意を促すために「」付けたんじゃないの?
0206法の下の名無し
04/10/13 22:29:56ID:fVDV1aEnはさんでみたってところか。
0207法の下の名無し
04/10/13 23:50:35ID:j7OxwhzW一昔前は、きちんと「9条を守れ→自衛隊は廃止しろ」と言ってたが、
今は、自衛隊廃止ってのがいかにデムパな主張か理解してきたから、
「自衛隊は合憲だから、9条改正する必要なし」とヘタレ化しまくってる。
0208法の下の名無し
04/10/14 06:53:07ID:gxZ7v3n/はっきりと「国軍はいらない」と言ってるヤツいるのか?
そんなこと発言した時点で、世間的には嘲笑の的になるだけだし。
0209法の下の名無し
04/10/14 10:00:37ID:VX9wlzRk0210法の下の名無し
04/10/14 16:34:59ID:3PlX3eu00211法の下の名無し
04/10/14 19:46:49ID:zcY18ZeU0212法の下の名無し
04/10/14 19:54:46ID:VX9wlzRkろうが、でも、その分は、きっちり地方軍閥に巻き上げられてたろうね。
0213法の下の名無し
04/10/15 08:49:38ID:Hvvw9nkXそうだよな。他国から攻められてきたら、
だまって殺されてしまえばいいだけの話だし。
0214法の下の名無し
04/10/15 10:34:03ID:HcRZVac+0215法の下の名無し
04/10/15 17:14:14ID:mMEwFcWc釣れないねえ。
0216法の下の名無し
04/10/15 17:39:11ID:w8FkzlsR021787
04/10/15 19:45:10ID:peewSN3Rん、漏れがどうかしたか。
まさか
>スターリンが何をやったかは兎も角も、
>スターリン憲法自体は制定当時としては評価すべき点は多いと思うが?
>もちろん、日本国憲法と比べてどちらの出来が良いか、となると
>イデオロギーの問題を抜きにしても日本国憲法に分があるけどね。
この主張がデムパなのか?
久しぶりきてみたが、気づかないうちに便利な世の中になったものだ。
0218法の下の名無し
04/10/15 23:08:57ID:aQiTvELZ0219法の下の名無し
04/10/16 07:56:20ID:RF5BUl2m実はこの人結構有名な人なんですか?
0220法の下の名無し
04/10/16 07:57:49ID:sceDj/+n熱い。
0221法の下の名無し
04/10/16 16:08:17ID:eO+mvm1P窮大でうか・・・
0222テスト
04/10/16 22:50:08ID:1404d5Mm0223法の下の名無し
04/10/17 03:42:20ID:3rHPKZVi自衛隊なんていらないよ。
0225法の下の名無し
04/10/17 04:29:41ID:Ulz7apSp0226法の下の名無し
04/10/17 09:51:19ID:d3whqgke後世の世界史で、「平和主義思想のために殉死した民族」として称えられると思うんだが・・・
おれの考え方、間違ってる?
0227法の下の名無し
04/10/17 10:23:36ID:w3CfzARp価値観が共有されたら称えられるかもしれないが…
まあそうなることはないでしょう。
0228法の下の名無し
04/10/17 10:28:00ID:x2KXgYPv0229法の下の名無し
04/10/17 13:07:48ID:T3dgMi+1「戦後数十年の平和と繁栄に酔って、現実と理想を混同した愚かな国」
と書かれそうな気がするが…
0230法の下の名無し
04/10/17 13:53:39ID:Evofafb00231法の下の名無し
04/10/18 03:05:54ID:HxM9HCxR非武装中立思想かぁ・・・憲法学界以外ではあまり支持されてないし、
思想のために死ぬなんて世界から理解されないだろうな。
0232法の下の名無し
04/10/18 05:50:18ID:T0Fn6Ba+0233法の下の名無し
04/10/18 06:25:23ID:SI88YJC0こういう馬鹿サヨ護憲派は、笑いのネタとしては絶好だなw
0234法の下の名無し
04/10/18 08:11:22ID:fia3glcO前頭1枚目あたりに入れておこう。
0235法の下の名無し
04/10/18 09:48:42ID:2t56kwdPアホウドリ扱いされるに決まってるじゃん。
滅亡した事を賛美された国って、歴史上どこかにある?
>>229
日本国が滅亡した理由は?とかの問いはありそうだな。
歴史に名前が残っていればだけど。
>>230
大嫌いな「世界の警察」国家に頼ればね。
>>231
現実は、思想よりも命。
0236法の下の名無し
04/10/18 21:50:35ID:Nr9KucxN法学徒の議論とは思えない。なんか残念。
その点では>>209の挙げた浦部の議論のほうが説得力あると思うんだけど。
ちなみに俺は法学部の学生ではない。
0237法の下の名無し
04/10/19 03:46:52ID:Qgya0zlkそれ以上はこっちでやって。
憲法9条改正・軍隊保持に賛成か反対か
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1095068256/l50
現時点の学者番付はどうなってんの?
0238法の下の名無し
04/10/19 08:03:21ID:m//sldmS国軍NG派:長谷川正安、小林直樹、浦部法穂
誰か埋めていって。
0240法の下の名無し
04/10/19 14:54:41ID:cb1Mh4xO仕事になっていいなー
0241法の下の名無し
04/10/19 19:05:51ID:GMvqDsz0これはどういう意味でしょうか?
中央大学卒で東大大学院に行った学歴ロンダリングの事でしょうか?
0242236
04/10/19 21:00:36ID:YLNsYvF+ごめん。9条論争に持ち込みたかったわけでは
ないんだけど。。。失礼しました。
0243法の下の名無し
04/10/19 21:07:57ID:YLNsYvF+0244法の下の名無し
04/10/19 21:14:59ID:s7hQC0PY0245法の下の名無し
04/10/20 09:17:32ID:zRQtuh89嫌いだけども、明治憲法研究者としては、正直認める。
中傷のための中傷に過ぎなかった明治憲法研究しかなかったから
0247法の下の名無し
04/10/20 17:37:43ID:iBhqVdSp大学院を変えることを「ロンダ」って言うらしいよ。
日本では同じ大学の院に行くのが当たり前だから、
よそから来た奴は偏見に満ちた目で見られる。
0249法の下の名無し
04/10/23 01:03:16ID:tjSR514m0250法の下の名無し
04/10/23 02:15:26ID:9z9hv7gU0251法の下の名無し
04/10/23 14:07:55ID:O1Std7HF0253法の下の名無し
04/10/24 16:59:19ID:ZCWt6PfZ0254コヴァ
04/10/28 00:10:54ID:IRQpAftQ法セミや法律時報が楽しみや。
0255法の下の名無し
04/10/28 12:34:46ID:tyqxza8Bイロモノもいれてやれよ。
0256コヴァ
04/10/30 11:31:01ID:OEVrYDf7小室は、政治学者(もっとも、下手な法学者よりずっと法律に精通しているが)。
0257法の下の名無し
04/10/30 16:00:59ID:KskLCSTIかつては『憲法講義』で一世を風靡した東大名誉教授をイロモノ呼ばわりすることはないと思った。
でも、『憲法本41』(平凡社)で早稲田大学の西原博史教授から本質的な批判をされていたころからすると、やはりイロモノなんだろうな。
小林直樹説を継承する弟子っているのかな。
0258法の下の名無し
04/10/30 20:15:05ID:xBNP+t4Hまぁ、いいっかっ。
0259法の下の名無し
04/10/31 22:50:17ID:dfFG+zUQマジメに憲法を語る気のある連中は、小室直樹のことなんて知らないも同然。
0260法の下の名無し
04/10/31 23:04:03ID:+UQ5o8+C彼と彼の弟子たちの法律扱った本を見てみれば? まさに "amazing study"。
0261法の下の名無し
04/11/01 03:07:32ID:c6UYcq+50262法の下の名無し
04/11/01 03:22:06ID:+kLJmXoO0263法の下の名無し
04/11/01 22:09:24ID:c65zBBLK0264法の下の名無し
04/11/01 23:29:57ID:WlBV4OuK憲法ではないのですから。
戦闘で優位にたった占領国が被占領国にて展開する占領基本法にすぎ
ない。
20年か30年か、それより、もっと長期に渡って占領継続をするつもりで
あった占領開始初期の占領軍が占領基本法の公布形式を天皇からの
公布にし、それ以前の法手続き(帝國議会の議決など)も外形を装うの
は当然である。
そして、憲法学者という学者風の自らの手先を配置するのも当然である。
出来上がった占領基本法の感想文かいてりゃ済む、売国の学者風の順位
つけてなにが、おもしろいのだ?
占領基本法を学問にして、なにが面白いのだ?
0265法の下の名無し
04/11/01 23:31:33ID:Iinrf8Ac0266法の下の名無し
04/11/02 00:04:05ID:KbmEe8Pgお前は、芦部本から勉強し直せ!
衆議院の優勢という語で、お前は何を意図したかったんだ???
0267コヴァ
04/11/06 01:17:30ID:99f76l69http://www.asaho.com/jpn/index.html
>自衛隊の災害「活用」については批判があるが、この際、ヘリコプターの輸送力などに限れば、集中投入すべきケースだった。
しかし、軍用ヘリでは救助専用ヘリ(ドーファンU)と違って、さまざまな難点がある。数も十分でなかった。こうして、総合
調整の役回りを果たすべき人間の不在により、またも阪神・淡路大震災の時の教訓が活かされなかった。
ああいう山古志村救出のようなオペレーションでは、明らかに馬力とペイロードに優れるチヌークやブラックホークの方が適していると思うが……
「さまざまな難点」といいつつ、具体的に何が難点であるか全然言わないところが、典型的な朝日文化人らしさである。
>いまから考えれば、23日18時40分に「新幹線脱線」のメモを受け取った時が決定的に重要だったと思う。
そら、後から考えればどうだって言えるわな。
この手の似非インテリが、どれだけ多くの国民の命を奪ってきたか。
ついでに、
>えひめ丸事件の時に、事態を把握した後もゴルフ場にとどまりビールを飲み、官邸に直行しないで私邸に向かった森前首相と何とよく似ていることか(私は森氏の首相就任の経緯について疑問を持っているので、ずっと森首相と言わず「あの男」で通した)。
学者以前に、礼節が皆無という点で人間失格。
今思うと、蜃気楼が何故えひめ丸程度の事件で進退を云々されなければならなかったか、全然分らん。
もっと多くの人命が、韓国貨物船のお陰で殺されたというのに、何故その時の対応のまずさを時の総理に問い詰めなかったのか。
0268法の下の名無し
04/11/06 03:27:14ID:C6EqVflGつうか、小林直樹は、小室と同等のでむぱゆんゆんってことだろ。
いまどき、小林直樹をマジメに読んでるDQNがいるとは思えない。
0269法の下の名無し
04/11/07 16:17:56ID:v9DJ6gac>明らかに馬力とペイロードに優れるチヌークやブラックホークの方が適していると
つっても、あんな山がちじゃ、降りるトコがないんじゃないの。下手に広場にでも降
りようものなら、爆風で周囲の施設を破損→アサポたん「ジエー隊は市民の敵」と大
喜び(w。新潟のときは、うまいこと橋の上に着地したのもあったけど、あれも危う
かったみたいよ。
0270コヴァ
04/11/07 18:17:23ID:drqo28/pチヌークのほか、ブラックホーク、バートル、U-1の3種類があったのだから。
0271法の下の名無し
04/11/08 22:52:29ID:ekrnigeX「ぼくと同じような憲法研究者として出発した連中はみんな偉くなってしまい、悪く言うと『体制内化』してしまった」
東大社研教授は十分に「偉い」と思うけど、国の各種審議会委員などになることを「偉い」と言って阿諛されているのだろうか。
0272法の下の名無し
04/11/09 00:40:58ID:zwPQEA/R女を見て、「女性蔑視だ」とかと、それこそ“アニメ蔑視”の発言をするよ
うなモーロク爺。
0273法の下の名無し
04/11/09 07:13:49ID:r7aEeLv80274法の下の名無し
04/11/11 01:33:08ID:nCpcepxJ0275法の下の名無し
04/11/14 19:26:28ID:36MN88iE尾吹善人は東北大(新制)修士から新潟大(助教授)千葉大(法経学部長)-日大(死去)。
途中ハーバード大・ミシガン大に留学してる。言論の自由関係の論評が多いのと、師匠(清宮四郎)
の関係でハンス・ケルゼンの訳書がある。
この人が学会でやったいちばんのことは小林直樹をけちょんけちょんにけなしたことw。
藤原帰一(90年当時助教授で同僚だった)も嫌いだったらしく、「俺が藤原帰一におまえは首だ!といっても
どうすることもできない」とか冗談を飛ばしてた。
尾吹が憲法学者として評価してたのは佐藤幸治で、専攻分野の関係では伊藤正巳と親しかったらしい。
あと森秀樹から献本されたらしくそれも好意的だった。最後は息子に先立たれて、後を追うようにして
なくなられた。憲法学者シリーズの雑文は当時の憲法学界の内幕とかも少しのっているので読んでみるとよい。
番付的には、前頭2-3枚目あたりの実力はあったと思う。菅野喜八郎の後輩。
一つ謎があって菅野の引きで千葉大から日大に移っているのだけど停年前に去っている。
何が原因だったんだろう・・・
0276法の下の名無し
04/11/14 19:34:33ID:36MN88iE肩書、新潟大では助教授ではなく講師でした。
森秀樹の書評は「よく自分の頭で考えている」というものでした。
試験を割と厳格にやる人で、この人のおかげで大学を卒業できなかった人が
何人かいたらしい(必修科目で合格してないと卒業できないシステムだった)。
0277法の下の名無し
04/11/15 01:15:58ID:i6X7EEJrかなり昔から改憲の試案を呈示していた。
当時は単なるタカ派の学者に過ぎないと思っていたが、近年の状況を見ると結構的を射た議論をしていたように思える。
単なる机上の空論をしていて、なんら憲法現実に即していない学者と比べれば随分マシなように思える。
0278法の下の名無し
04/11/15 01:21:30ID:DrPSHCOB0279法の下の名無し
04/11/15 03:26:37ID:s+ksvD0z0281空手チョップ
04/11/15 10:07:21ID:A6x6EhM9日大在職中に死去じゃなかった?
0282法の下の名無し
04/11/15 10:23:56ID:Zgc0FeAa尾吹善人訳といわれるとああ、なるほどと感じる。
0283寝ても覚めても
04/11/16 00:37:52ID:numyyl7rそう。たぶん日大に移って二年目くらい。
本人は女子短大の学長の職に天下りたかったらしいがw
0284法の下の名無し
04/11/16 22:45:30ID:AFycux6lhttps://bookweb.kinokuniya.co.jp/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9978900497&USID=%64%61%66%62%33%63%61%64%36%32%31%32%74%37%65%76%78
0285法の下の名無し
04/11/16 23:17:42ID:553qZjUw有名を馳せていたらしい
でも、頭の良さに比べて寡作だったとか
晩年に『憲法学者の大あくび』『憲法学者の空手チョップ』
という奇本を出版したことで有名。
樋口陽一曰く
「あんな本出すエネルギーがあったら、
まともな研究書を出せただろうに」
0286法の下の名無し
04/11/16 23:33:55ID:553qZjUw小林直樹の序列が高すぎる
80年代の社会党の自衛隊「違憲・合法」論の元ネタとなった
小林の説には、批判が多く、馬鹿扱いする人も多い
また、晩年は憲法学ではなく、法哲学もどきの世界に逝っちゃった人
本人も憲法学者ではないと言っていたらしい
まともな著作で思いつくのが『憲法政策論』くらいか
東大の先生というので、買いかぶりすぎなのではないか
某T先生曰く、戸波江二説は、次期通説の呼び声が高いとか。
その割りに序列が低すぎる
坂本昌成は、ネオリベラリストとして色眼鏡で見られているわけで
なんでこんなに序列が高いのか分からない
0287法の下の名無し
04/11/16 23:36:22ID:553qZjUw明らかに松井説は、土がついた印象を持つ人が多いだろう
長谷部と同格ではないと思う
0288法の下の名無し
04/11/17 00:42:24ID:qgNsZLL80289法の下の名無し
04/11/17 00:56:02ID:sz8yToj+元々、小林直樹は尾高朝雄の弟子で法哲学の講座を持ってた。
だから東大憲法学教授といってもきちんとした法解釈のある憲法論文など書けるわけがない。
もっとも法理学も意味不明。番付が社会的地位と学問的業績どちらに重点をなしてるかによるけど、
憲法学における業績ならば確実に前頭二枚目以下。
憲法関係における代表作の「構成原理」理論も菅野喜八郎に論破された後は、
支持している学者は東大系の金魚のフンだけらしい。
あと長谷川正安も高すぎると思う。
0290法の下の名無し
04/11/17 01:19:14ID:9BK0naCl> あと長谷川正安も高すぎると思う。
代々木シューレ内では「天皇」と呼ばれた人だから・・・
この人の著作は某党の学習文献に指定されてたくらいだし
立場によってはただの偏向学者ということになるんだろうけど
影響力は絶大だったのでは?
>1の番付は、全体としてドイツ系研究者のランクが低すぎ
栗城寿夫は、前頭じゃないだろ
高田篤も小山剛も、かなりできるのに
あと、森秀樹が入ってないんですけど・・・
0291法の下の名無し
04/11/17 01:50:56ID:9BK0naCl横綱 佐藤幸治 樋口陽一
大関 奥平康弘 佐藤功 長谷川正安 杉原泰雄
関脇 伊藤正巳 栗城壽夫 菅野喜八郎 長谷部恭男
小結 高橋和之 戸波江二 中村睦男 森秀樹 毛利透
前頭1 松井茂記 浦部法穂 辻村みよ子 野中俊彦 高見勝利
前頭2 高田篤 初宿正典 戸松秀典 渡辺康行 長尾一紘
前頭3 安念潤司 大石真 棟居快行 野坂泰司 阪口正二郎
前頭4 米沢広一 釜田泰介 江橋崇 内野正幸 市川正人
前頭5 蟻川恒正 石川健治 岡田信弘 小林直樹 小山剛 日比野勤
前頭6 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之 愛敬浩二 中山道子
前頭7 山元一 孝忠延夫 土井真一 安藤高行 阪本昌成 手島孝
前頭8 佐々木雅敏 渋谷秀樹 小林節 小針司 松本和彦
前頭9 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 藤井樹也
0292法の下の名無し
04/11/17 01:52:00ID:9BK0naCl(1さんではありませんが)かなり調整しました
問題があれば、ご指摘願います
0293法の下の名無し
04/11/17 02:31:25ID:kp2wQJUKあと小林節は廃業でいいよ.
今じゃ主流派憲法学界への影響力ゼロだから.
0294法の下の名無し
04/11/17 06:55:32ID:qgNsZLL8弟子のK村入れたほうがいいんでねーか。
0295法の下の名無し
04/11/17 08:26:51ID:7ZdVHmI8・天皇=元首。
・行政権を、内閣ではなく首相に属するものとする。
・参院で否決されたことでも衆院過半数で可決(今までは2/3以上だった)
=つまり自民と公明が賛成してれば可決。
・憲法改正手続きも簡素化。
ほんとに放っといていいの??
0296法の下の名無し
04/11/17 23:23:38ID:sAwh/r3U0297法の下の名無し
04/11/18 00:34:30ID:1mV5bSCt東大出身じゃないということを除いては
芦部憲法学の後継者といえるし
ドイツ公法学会の2トップだと思うんだけど。
あと、長谷部はそんなに高くないかと。
0298法の下の名無し
04/11/18 00:44:29ID:oFLNu0XAはいはい。横国の青柳先生ね
番付はどの辺だろう
> ドイツ公法学会の2トップだと思うんだけど
これは言い過ぎじゃないの?
2トップって、もう一方は誰なの?
0299法の下の名無し
04/11/18 01:12:44ID:W29wWH+5おいおい、なんだこりゃ。
森英樹と毛利透がなんでこんなに高いんだ?
バージョンアップするなら、少しは精度上げたもの作れよ。
0300法の下の名無し
04/11/18 03:24:23ID:9pQg7GgP国権の限界以外でなんかあったら教えてくれい。
0301法の下の名無し
04/11/18 04:58:51ID:oFLNu0XAジョン・ロックの研究を知らんのか
> 森英樹と毛利透がなんでこんなに高いんだ?
森英樹は代々木シューレのナンバー2であることを
考慮しました。正安の下で浦部の上という位置で妥当
だと思いますが。ハーバーマス理論を応用した著作は
愛敬氏などシューレ外からも注目されていますし。
毛利氏は若き俊英として京大に招聘された人物。
ハーバーマスを論じた『民主政の規範理論』は
社会学者などからも高く評価されている点を考慮
しました。専門外からも高く評価される学者という
のは憲法学では稀ではないかと思いますが。
0302法の下の名無し
04/11/18 05:05:11ID:oFLNu0XA毛利氏以外にないのではないでしょうか。
松井氏が学会で批判され、土がついたため(?)
松井ではなく毛利が京大に呼ばれたとまで言わ
れているわけですから、松井よりは高く評価する
ので妥当だと思いますが。
批判はありがたく受けますが、少なくとも1の
番付よりは精度はあがっていると思いますが。
0303法の下の名無し
04/11/18 05:26:25ID:oFLNu0XA> 東大から京大へ
↓
> 東大を出て京大へ
それと、毛利の評価にあたっては、横綱・佐藤幸治の
後任として大抜擢された点を考慮してます。
横綱の後任が前頭というのはチョット・・・・・・
0304法の下の名無し
04/11/18 08:30:45ID:PhOzp0h4棚瀬孝雄を知らんのか
0306法の下の名無し
04/11/18 09:47:21ID:O6Ns/bvtそれぐらいしか読んでなかったりしてな。
0307法の下の名無し
04/11/18 10:05:20ID:oFLNu0XA愛敬の本って、『近代立憲主義の原像』のこと?
じゃあ何ページに引用されてるの?
それさえも読んでなかったりしてな(w
0308法の下の名無し
04/11/18 12:10:19ID:RuDI/JLE0310法の下の名無し
04/11/18 16:08:21ID:CeUn0I7E松井のプロセス憲法学は、学会で痛烈に批判され、
論破されたと評価する向きもそれなりにあるわけですよ
たとえば、ttp://d.hatena.ne.jp/hozo/20040417 には
某教授の話として
「松井教授のプロセス的憲法理論が、その「荒唐無稽」*2さ
ゆえにほとんど支持を得ることがないのに対し、長谷部教授
の理論は徐々に浸透してきている」
と書かれています。私の認識もだいたい同じですね。
> ドイツ系が高い割に宍戸が入ってないな
>>1では、ドイツ系が不当に低すぎたのですよ
高いと言っても、栗城の関脇が最高位だし、芦部直系で
次期通説と言われる戸波でさえ小結なんだから
それほどでもないでしょう
0311法の下の名無し
04/11/18 17:49:15ID:gC+4pPx10312法の下の名無し
04/11/18 18:21:07ID:CeUn0I7E公共財云々というか、切り札としての人権という
考え方ですね
これがドウォーキン理論と相まって浸透している
公共選択モドキは、私も変だと思う
0313法の下の名無し
04/11/18 19:30:52ID:ZFWd7xTK横綱 佐藤幸治 樋口陽一
大関 奥平康弘 佐藤功 杉原泰雄
関脇 伊藤正巳 栗城壽夫 長谷川正安
小結 高橋和之 戸波江二 中村睦男 長谷部恭男 毛利透
前頭1 森秀樹 浦部法穂 辻村みよ子 野中俊彦 高見勝利
前頭2 高田篤 初宿正典 戸松秀典 長尾一紘 松井茂記 菅野喜八郎
前頭3 安念潤司 大石真 棟居快行 野坂泰司 阪口正二郎 渡辺康行
前頭4 米沢広一 釜田泰介 江橋崇 内野正幸 市川正人
前頭5 蟻川恒正 石川健治 岡田信弘 小林直樹 小山剛 日比野勤
前頭6 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之 愛敬浩二 手島孝
前頭7 山元一 孝忠延夫 土井真一 安藤高行 阪本昌成 松本和彦
前頭8 佐々木雅敏 渋谷秀樹 小林節 小針司 中山道子
前頭9 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 藤井樹也
0314法の下の名無し
04/11/18 19:35:24ID:ZFWd7xTK菅野は憲法学者というよりも、法哲の業績が多い
点を考慮して降格しました。
長谷川正安も近年の影響力はそれほどでもないので降格。
あと、青柳と宍戸はどこに入れる?>all
0315法の下の名無し
04/11/18 19:39:32ID:ZFWd7xTK0316ヒデキ憤激
04/11/18 19:55:09ID:1EFBkODw0318法の下の名無し
04/11/18 22:50:08ID:EoAt4pF00319法の下の名無し
04/11/18 23:24:28ID:ZFWd7xTK浦部さんが入ってるじゃない。
1000人以上いるといわれる憲法学者だから、
全員を網羅することは掲示板だと無理でしょう
0320法の下の名無し
04/11/18 23:26:42ID:lLP73Rhb0321法の下の名無し
04/11/18 23:41:22ID:ZFWd7xTK長谷川は、代々木系だから立場によっては
評価が低くなるでしょう
これでも、1さんが大関にしているのを
一つさげたのですが。
あと、>>290 も参照してください。
0322法の下の名無し
04/11/18 23:43:45ID:/pnPOMxuつうか、小林直樹をわざわざ外してるところに、キミの本意があるわけかw
0324法の下の名無し
04/11/18 23:47:16ID:/pnPOMxu肝心のまこつも入ってないし、全く不完全なチャートだな。
やり直し。
0325法の下の名無し
04/11/18 23:50:47ID:/pnPOMxu第5章とか、最終的にどう主張したいのか、肝心の所をぼかしてるし。
どこの業界でそんなに評価高いのか、教えて欲しい。
0326法の下の名無し
04/11/19 00:04:53ID:55noXv+tよく読んでね。小林直樹入ってるよ。
法哲学者ということで、憲法学者としての評価は低くしました。
>>323
そうかそうか。浦部さんは、神戸から移ったんだっけ
>>325
そんじゃ、もう一ランクくらい落として前頭1くらいにするか、毛利。
一応、横綱・佐藤幸治の後任ということであのランクにしたんだけど。
0327法の下の名無し
04/11/19 00:08:08ID:OdAk94bT小林直樹が法哲学者なんて、法哲学業界の人たちが怒るだろ。
ああいう左巻きのヴァカは、まさに憲法学者と呼ぶのがふさわしいw
0328法の下の名無し
04/11/19 08:19:38ID:SkRh+ZzG結論先にありきのイデオロギー丸出しに気づかぬ低能。
あまり背伸びするなよ高卒。
0330法の下の名無し
04/11/19 11:11:22ID:p+00wUxpてか石川健治東大法教授様をさっさとageろや
0331法の下の名無し
04/11/19 13:43:55ID:9YJ/tQUW0332法の下の名無し
04/11/19 14:27:45ID:dTWRvX6sそんなこといったら、伊藤正巳、紙谷雅子、金原恭子は英
米法学者だから、憲法学者としての評価は低くなるのか?
0333法の下の名無し
04/11/19 14:34:42ID:uBQTnmvGそうか、青柳は今は筑波か。
以前は横国だったんだけど。
ドイツ系のツートップって、普通は
栗城・戸波じゃないの?
青柳も優秀かもしれんが、
ツートップはちょっと言い過ぎ
0334法の下の名無し
04/11/19 14:40:25ID:uBQTnmvG伊東正巳は憲法の教科書を書いてるし
最高裁の裁判官として与えた影響力が
非常に大きいと思う
それに比べて小林直樹の影響って・・・(ry
0335法の下の名無し
04/11/19 22:53:22ID:em1rLAIk>長谷川は、代々木系だから立場によっては
というか代々木村の中だけでしょ。評価が高いのは。
>>327
小林直樹が左巻きのヴァカなのには異論はないが、あれを憲法学者の
典型にしてほしくない。それにしてもどっちの業界からも嫌われてる
蝙蝠野郎は惨めだな。
0336法の下の名無し
04/11/19 23:48:13ID:65GggMCC佐藤公示の断髪式まだー??
チンチン(AA略
0337法の下の名無し
04/11/20 00:00:48ID:1hp6m/4Gあの教科書を実際に書いたのは戸松だから。
しかし冗談半分ならともかく、ある程度本格的な番付を
作るつもりなら、せめて年代別にしないか?
20歳ぐらい歳が離れてると優劣付けられんぞ。
大鵬と朝青龍を同じ番付表に位置づけるようなもんだ。
0338297
04/11/20 00:15:14ID:sPZs/QaL栗城先生は、監督のようなイメージなのと
世代的なことを考えると
さらに一段上にしたいので
現在のドイツ公法系では、戸波、青柳かなと。
0339法の下の名無し
04/11/20 01:00:19ID:TBJbdigP小森義峯 教授をどこでもいいからいれてくれ!
0340法の下の名無し
04/11/20 01:44:37ID:EeB41/SP主要な学者にしぼらざるを得ないと思う
小森教授って、どの程度の番付になるのか
よく分からん・・・・
年代別にするんなら、してもいいと思う
誰かたたき台を作ってくれるのなら
漏れがつくるのはめんどくさいから、やだ(w
0341法の下の名無し
04/11/20 01:51:40ID:714S1H+B0343法の下の名無し
04/11/20 02:20:21ID:gQ10XLVu生存者のみに対象をしぼる必然性がないと思います。
穂積八束、上杉慎吉、美濃部達吉など、
戦前の憲法学者まで対象範囲にした方が、
話題的にも俄然面白味が増すと思いますが。
0344法の下の名無し
04/11/20 03:57:55ID:1hp6m/4G0345法の下の名無し
04/11/20 04:20:44ID:TzLctGIo0346法の下の名無し
04/11/20 09:30:24ID:mqDkiND6>菅野は憲法学者というよりも、法哲の業績が多い
>点を考慮して降格しました。
。。。。。
0347法の下の名無し
04/11/20 11:54:29ID:Abiwm3a9昔、神戸大学の憲法には 俵静夫という先生がおられた。
有斐閣の法律学全集に『地方自治法』を書かれていることからすると、行政法が専門かもしれない。
神戸大学を退職された後、後継者を置かれなかったので、憲法教授が不在になり非常勤講師で佐藤幸治先生がこられていた。
憲法講座の教授としては、便宜的に山田幸男先生がなられた。このため、行政法の司法試験委員をされていた山田先生のゼミは「憲法」。
浦部法穂先生は、その後、助教授でこられた。
副学長まで務められたのにも関わらず、出身が愛知県だということを考慮しても、30年近く勤務した神戸大学から格下の名古屋大学に移られたのは不可解千番。
0348法の下の名無し
04/11/20 13:27:46ID:NP4h1ipT0349法の下の名無し
04/11/20 14:41:42ID:8jaIJH3F菅野がどうのこうのとか、森英樹がどうのこうのとかは、
あまりに無意味な議論で、やってられんなw
0350法の下の名無し
04/11/20 14:43:02ID:8jaIJH3Fそこで副島種臣って書かないから、おまえはダメなんだよ。
0351法の下の名無し
04/11/20 14:48:59ID:EeB41/SP関係者ですか
名古屋のほうが国立一期校なんだから格上だろ
0352法の下の名無し
04/11/20 15:23:46ID:8jaIJH3Fそれに比べて憲法学者って・・・やっぱ噂通りヴァカの巣窟?
http://be.asahi.com/20021130/W13/0040.html
■論文を引用された回数の多い日本の経済学者■
雨宮 健 米スタンフォード大教授 2988
青木 昌彦 米スタンフォード大教授 1346
速水佑次郎 政策研究大学院大教授 1332
林 文夫 東京大教授 1167
藤田 昌久 京都大教授 915
青木 正直 米UCLA大名誉教授 835
森嶋 通夫 英ロンドン大名誉教授 828
宇沢 弘文 東京大名誉教授 815
清滝 信宏 英ロンドン大教授 720
伊藤 隆敏 東京大教授 597
根岸 隆 東洋英和女学院大教授 539
浜田 宏一 米エール大教授 490
松山 公紀 米ノースウェスタン大教授 460
神取 道宏 東京大教授 451
ホリオカ,チャールズ・ユージ 大阪大教授 414
金子 守 筑波大教授 351
奥野 正寛 東京大教授 339
佐和 隆光 京都大経済研究所長 332
金本 良嗣 東京大教授 292
小宮隆太郎 青山学院大教授 285
「ISI−トムソン」のデータによる。1980〜2002年1月までの世界主要学術誌約1700から
0353法の下の名無し
04/11/20 15:27:32ID:+eYbN0/cそんな表が当てにならんことくらい、経済学ちょっとでも知ってれば
わかるはずだが。金子に佐和が入ってる時点で爆笑もんだよなあ。
0354法の下の名無し
04/11/20 15:35:39ID:7wI81mGFすでに行政法学者番付スレでとうのむかしに紹介済みですけど。
その資料を単独で出しても何の批判論拠にもならないことに気付かない?
論文の引用回数はあくまでひとつの評価基準なので
>>353には賛同しかねる。
0355法の下の名無し
04/11/20 15:43:13ID:8jaIJH3F論文を引用されるか否かは、学者の評価を計る上での基本。
青木や雨宮が「本当に優秀か否か」は主観の問題だが、
少なくとも、外国で全く無視されているケンポー学者よりは、はるかにマシでしょうw
つうか、強がりを言うのはいいから、世界的に有名な日本の憲法学者を何人か挙げてみなよw
0356法の下の名無し
04/11/20 15:51:33ID:YBj2rTimの引用は滅茶苦茶多かったりするので、注意。
0357法の下の名無し
04/11/20 17:02:37ID:7wI81mGF>>353に挙証責任を押し付ける前に>>352の批判が未完だろう。
>>352の憲法版を作成して結論を実証するのが先じゃないかね?
0358法の下の名無し
04/11/20 18:05:43ID:k3uWW5U9でも、例えば伊藤正巳先生のように英米法研究が専門の場合、日本国憲法に関する研究に関する引用かどうかを判断する必要があるね。
さらに、「出羽の守」(by阿部泰隆先生)の評価が高くなるおそれがある。
やはり、日本国内での然るべき文献(つまり「正論」や「世界」の類は除くと言うこと)での引用率で評価するのが適当だと思う。
0359法の下の名無し
04/11/21 02:31:32ID:oUZ80+Zu先じゃないと思う。経済学と憲法学の性質が違うことに考慮を払ってない。
ドメスティックな部分のある憲法学は世界の論文引用はあてにならない。
立憲主義・民主主義というような基礎的な部分での引用はあるだろうが、
憲法訴訟のようなものになると既に限られてくる
あんたのいうような比較をしたいなら比較憲法に限定しないと
0360法の下の名無し
04/11/21 07:39:31ID:397ZM7Ohそのたびに「法学は国ごとに固有だから…」という反論がなされるわけだけど、
日本の法学者のほとんどが欧米理論の紹介を生業としており、
法学者に要求される能力の第一が語学力だという現状に鑑みると、
全然説得力がないと思う。
0361法の下の名無し
04/11/21 10:28:31ID:kRTQJXUE本質的には、うちの村からはオリンピック出た人はこれだけいるぞ、
隣の村はいまだに出た人はいないぞ、と言う話に聞こえるのだけれども。
そうした話がそんなに面白いのか?
0362猫 ◆u0ZYnEjMF6
04/11/21 10:52:33ID:Zd602FBCま、英語での投稿を受け入れる査読誌がないから、っつー制度的要因もあるが、
あえて英語で日本の法解釈的知見を披露する意義が相対的に見て少ない。
無論、そういう意義は当然皆無ではないし、上で挙がっている毛利さんのように
ドイツの雑誌にドイツ語で論文を書いているような人もいるわけだが。
しかし、法学には「世界標準」はないしなー−俺は毛利さんのような業績があるのはすごいと思うが、
それは「世界標準」じゃねーだろ−。ドイツ法学の研究成果を英語論文で書いたとしても、
正直、だから何?感があるし。ドイツ語で書いてドイツで発表しろよ、みたいな。
更に、抑もアメリカ憲法学って従来、比較憲法学にほとんど関心を示してこなかったんだよね。
だから、海外の(って結局、アメリカだろ。英語を想定しているんだろうし)学者に引用された回数が少ないからって
別に特に問題はない。
ま、例えば、日本語でアッカーマン批判とかしても意味ないだろ、みたいな気はするのは事実だし、
今の学会の現状がベストだとは思わないが、経済学と比べて法学は、的な議論は、
研究者レベルの人間がする議論じゃねーな。
0363法の下の名無し
04/11/21 11:45:36ID:IYQsFqGf日本の雑誌でも積極的に欧文投稿を受け入れたらいい。
条文解釈の論文は日本語で結構だが、比較法学の論文などは、
欧語で出すのがベターだろう。
アッカーマンの批判を日本語で、というのは全く意義がない
わけではないが、日本語で批判するかぎりアッカーマン自身
からの再反論は受けなくて清むわけで、ある意味一方的で
独り言的な批判になり終わる。欧語論文は現地で発表しろよ、
という批判もあるかもしれないが、実際、日本にいながら外国の
雑誌に発表するのは校正などの関係で大変だと思う。
日本の雑誌であっても英語で発表してアッカーマン本人に
送付してやれば批判としては完結するんだろうし、対話として
意義があるだろう。海外の雑誌とかだと、外国語の論文を受け
入れるのは、そんなに珍しい話じゃないしね。
0364猫 ◆u0ZYnEjMF6
04/11/21 12:06:43ID:Zd602FBC比較法学の論文はできれば、日欧両方で発表すると良いと思うけどね。
>アッカーマンの批判を日本語で、というのは全く意義がないわけではないが、〜
は全くその通りだとおもうけど、ちと一点、全面的には同意できないことが。
日本の雑誌に載っけた英語論文をあえてアッカーマンが批判する意義はあるのかね。
その論文が載った雑誌自体はアメリカでは手に入りにくいだろうし−後で述べるような全部英語で書かれた
ジャーナルというならまだしも−抜き刷りなり雑誌なりを送ったところで、アッカーマンとしてはあえて応じるメリットが存在しないんではないかな、
他のアッカーマンの読者はその論文を手に入れるのが大変だろうし。
アッカーマンが全ての批判に応じる、という態度を取るならともかく、その手のことには必然的に
限界が存在するわけだから、ずば抜けてその(日本人研究者が提起した)批判が意義深いというならともかく、
そうでないならば、アッカーマンにとってその論文を取り上げる(或いは抑も読む)優先順位は
決して高くないような。
校正については、ある程度はeメールなりで従来存在したリスク、手間は削減されるように思うけど。
やっぱり乗っけるなら英語をネイティブとする人が書くような論文に載っけるか、
或いは、日本発の英語論文ジャーナルを出版するかどっちかだろうね。
で、後者は現実的には当面は無理だと思うなあ、商業上の理由他で。
俺も頑張ろう(笑
0365法の下の名無し
04/11/21 12:29:43ID:y3Zq0fyq「○○は…と言っている、これに対し××などから…と批判されている。私もそう思う」
(○○、××は欧米の学者の名前)
というような例が大半な気がする。
もう少しなんとかならないかねえ。
0366法の下の名無し
04/11/21 21:09:23ID:L4KxGEQU言い訳が見苦しすぎてマジ笑える。
例えば、優れた表現の自由理論を展開していれば、
他国の憲法学者も、自国の言論空間を批評するのに参照したがるでしょうに。
0367法の下の名無し
04/11/21 21:15:14ID:L4KxGEQUじゃあ、国内における影響力はどうかというと、こちらもほとんどボロボロw
てゆうかね、>>108の書き込みなんかが象徴しているように、
「憲法学者」っていうイメージ自体が「頭悪い」「お花畑」となりがち。
ここまで、他分野から嘲笑されてる学問ってのも珍しいよ(ワラワラ
0368法の下の名無し
04/11/21 21:36:06ID:5W4abuh10369法の下の名無し
04/11/22 00:28:58ID:E/iKaOt3>他国の憲法学者も、自国の言論空間を批評するのに参照したがるでしょうに
>「憲法学者」っていうイメージ自体が「頭悪い」「お花畑」となりがち。
あっはっは!偉そうなことをいっておいてこの程度のことしか言えないのを
恥ずかしいとも思わない方がずっとおかしいw
面白いからもっと脳内妄想を垂れ流してくれ。
0370法の下の名無し
04/11/22 16:26:17ID:QLQOU2xOつうか、キミの切り返し方が一番恥ずかしいわけで。
顔を真っ赤にして書き込んでる様子は、よく伝わってくるが・・・
0371法の下の名無し
04/11/22 17:17:26ID:9MlR+afe「愛国派の皆さんと語らうスレ」みたいなのを作って隔離した方が良くないかい?
0372法の下の名無し
04/11/22 23:33:03ID:E/iKaOt3そりゃあんたじゃん。まともに反論できないもんだから
そうやって論点ずらしてるじゃん。
お花畑や電波の憲法学者とそうじゃないのの見分けがつかないんだろ
正直になれよw
0373法の下の名無し
04/11/22 23:43:24ID:hEVrKJl0> 法律学を体系的に学んでいないことが明らかな人間の書き込みが多すぎる気が。
おまえとかな。
0374法の下の名無し
04/11/23 00:33:59ID:Ba5TjAa2いよいよ涙目になってますよ。頭だいじょうぶ?
>>369のような中身のない書き込みに反論しろって言われてもねえw
大学どこ出てるの? 私大?
0375法の下の名無し
04/11/23 05:15:23ID:/kx3/2GS憲法学者を誰でもいいから挙げてごらん?
ここは番付スレなんだからカウンターオピニオンを出さないと荒らしと同じだよ。
0376法の下の名無し
04/11/23 09:41:43ID:ZgXeaS3U0377法の下の名無し
04/11/23 13:37:08ID:50/38Re60378法の下の名無し
04/11/23 13:55:47ID:/kx3/2GS0379法の下の名無し
04/11/23 22:01:57ID:+oM9lALK>>369に中身がないから反論が書けないんじゃなくて、
もともと自分に中身がないから何も書けないでしょ。
試しにあんたの「優れた表現の自由論」とやらを書いてくれよ。
日本の憲法学者全体に駄目だししてるんだからそれ位わけないだろう。
それができなければ批判する資格なしだと思うのだが。
0380法の下の名無し
04/11/24 00:25:28ID:cazfNhjq0382法の下の名無し
04/11/25 00:49:53ID:7Dg4bZnx十両
幕下
三段目
序二段
序の口
アマ
わんぱく相撲 尾吹善人(死んでるが)
イヌ
ネコ
ネズミ
ゴキブリ 百地章
0383法の下の名無し
04/11/25 18:51:32ID:UBK2yWqLこれまでの成果を継承しようよ。
先行研究の尊重は法学の美しい伝統だ。
0384法の下の名無し
04/11/25 23:44:13ID:CO1rFz/iその順番で行くと長谷川正安はミミズあたりで
小林直樹はアメーバあたりだろう。
0385法の下の名無し
04/11/26 11:41:04ID:BlS3RvChみなさん、どうぞこのスレッドを全部読んで下さい。
そして、どうか被害者の方の冥福を祈ってあげてください。
そして、加害者が今も社会で普通に活動していることを怒ってください。
そして、「私達は何が出来るのか」と言うことを真剣に考えてみてください。お願い致します。
0386法の下の名無し
04/11/26 21:12:34ID:48J8PHzr本人は見たことないらしいけど。
0387法の下の名無し
04/11/26 23:03:38ID:PYujrqcf0388法の下の名無し
04/11/26 23:22:55ID:o8IJYdaW行政法学者番付でも同じような発言をしているバカだから、相手をしたくないのだけれど・・・。
奥平、長谷川は左だけれど、どうして佐藤幸治も含まれるんだ。
入れるなら、小林直樹だろう。
0390法の下の名無し
04/11/26 23:48:38ID:r4neL0kb確かに佐藤幸治じゃなくて佐藤功なら分かるけどな。
小林直樹は既に憲法学者かどうかすら危ういから番付にいれるのも
検討した方がいいと思う。
0391法の下の名無し
04/11/26 23:51:34ID:sB72iqZM0392法の下の名無し
04/11/27 00:00:45ID:Uq6EjHOS尾吹がなんでそんなに低いんだ?
寡作の天才みたいな評価もあると聞いたことがあるが・・・
シュミットの『憲法(理)論』は、尾吹の翻訳の翻訳のほうが
阿部照也のそれよりも評価が高いらしいが・・・
やっぱり空手チョップと、大あくびのイメージがあるのだろうか・・・
0393法の下の名無し
04/11/27 14:34:36ID:FZRU4PQp窮鼠猫を噛むw
0394法の下の名無し
04/11/27 18:35:19ID:o5Dn6RSFやっぱり寡作だからだと思う。あと、共産党系・社会党系のうち教条主義の強い学者や、東大批判
を繰り広げていたからそっち方面には嫌われているだろう。論破されてるだけに余計憎いらしい。
尾吹の憲法学上の業績は
1、シュミット及びケルゼンの著作の翻訳
2、学説判例の整理(「日本憲法−学説と判例−」、「学説判例事典」)
3、表現の自由に関する研究
で、やっぱり1がいちばん評価が高いと思う。
清宮四郎訳のケルゼン『一般国家学』もこの人が校正の手伝いをしていたと思う。
雑文は「空手チョップ」のインパクトありすぎw、挿絵も自分で書いたらしいし。
どうでもいいことだが千葉大の図書館にある尾吹の雑文系の本には裏表紙の内側に
自筆で狂歌が書いてある。
>>391
米沢、土井、松井が長期に渡って全集の校正の手伝いしてるからその人たちでは?
0395法の下の名無し
04/11/27 18:50:48ID:wkXgKySIその割には、この訳書の評価が低いような・・・
シュミットの訳は割と評価が高いのに
清宮訳がひどすぎで手の施しようがなかったのか???
0396382
04/11/28 00:14:58ID:yEoATQqa尾吹の評価は「空手チョップ」と「大あくび」のみでしてまつ。
で、百地の評価には異論なしということでFA(ウイルスとかにされそうだが)。
0397法の下の名無し
04/11/30 03:07:33ID:Tu8ffMLt自分が小結だと聞いて納得のいっていなかった様子。
せめて大関くらいにしろとw
学生どもにはわからんだろうなぁ。
2ちゃんねらーには言いたいように言わせておけばいい。
って感じでした。
0398法の下の名無し
04/11/30 04:36:27ID:ez5mdMxx学会での評価もそれほど高くないだろうに
0399法の下の名無し
04/11/30 19:51:56ID:2XSoUVtf「なんで自分が野中、高見より下なんだ」
「だいたいなんで自分が長谷部と松井ごとき小童と肩を並べられるのだ」
大関陣は奥平以外は皆お引き取りを。
伊藤正己は選挙制度の立法裁量論ぐらいじゃん。
よって、
横綱 佐藤幸治・樋口
大関 奥平・杉原・阪本昌成・高橋和之
関脇 中村睦男・伊藤正己・野中・辻村
小結 高見・浦部・長谷部・松井
これでいいのだ。
0400法の下の名無し
04/12/01 02:31:32ID:KswGhgAj関脇と小結を総入れ替えすれば、
まぁ、悪くはない。
0401法の下の名無し
04/12/01 02:32:04ID:KswGhgAj学会のみにおいて評価が高い。
業界では評価最低。
0402法の下の名無し
04/12/01 22:18:23ID:fq8yb0Z8インサイダーだけど、それはないよ
阪本の評価が学会で高いって、いったい誰が評価してるの?
学会で阪本昌成を高く評価してる人なんて、
これまで聞いたこともないけど???
自称シカゴ学派・新自由主義の憲法学者というので
周囲からは浮いてる存在だけど
0403法の下の名無し
04/12/01 22:29:45ID:YUVHkFL8阪本先生は神戸大学出身だけど、俵静夫先生の弟子ではないの。
0404法の下の名無し
04/12/01 22:39:37ID:fq8yb0Z8それと、学会の評価が高い云々ってのと
どう関係するんでしょうか?
すみませんが、言われることがよく分かりません。
もう少し敷衍してくれるとありがたいです。
0405法の下の名無し
04/12/01 23:31:54ID:JWMLV3nv浮いてるかどうかは学会の評価とは別だと思う。
0406法の下の名無し
04/12/01 23:41:55ID:S6F1ARC7評価も微妙だろ。人格的にも問題多いしな。
例の三巻本も面白くないとは言わないが、積極的に褒めるようなものでもない。
0407法の下の名無し
04/12/02 00:23:29ID:yvI9402Qいや、シカゴ学派を自称して学会で浮いていることと
彼の評価は確実にリンクしてると思う。
評価が高いっていうのなら、誰が高く評価してるのか、
ソースも含めて例を挙げて欲しいですね。
0408法の下の名無し
04/12/02 02:40:32ID:2kjyokPi学者・最高裁判事・キャリア判事とあいまいだったから評価が低いのか・・・
現在の日本国憲法の運用についてはこれほどリアルなものはないんで
「東京都・銀行税訴訟」の弁護団長までやったし、まだ使えるといえば彼
0409法の下の名無し
04/12/02 06:07:50ID:ufGVy7IR阪本先生
神戸の修士課程(博士課程?)で早川武夫の指導を受けている。
俵門下ではない。
0410法の下の名無し
04/12/02 07:55:33ID:swwBqTTE0411法の下の名無し
04/12/02 10:36:12ID:rTldQUU7やっぱり、それなりの英米法の訓練受けてたんだね。
あの先生は、他のアメリカ憲法やってる人より間違いが少ないよ。
てか、アメリカ憲法をねたにやってる人、連邦最高裁判例読まなさ杉。
0412法の下の名無し
04/12/02 16:52:38ID:srK0riNh0413法の下の名無し
04/12/02 18:44:01ID:Cy7gZgqP0414法の下の名無し
04/12/02 18:58:43ID:sX70Glt6自由という語が本人の思い込みに反して激しく情緒的に価値付加されているのも笑える。
あとこの人は校務しなさすぎ。周りに迷惑掛けすぎ。
自由主義者とは自己の職責から自由な人間のことを言うらしいな(藁
0415法の下の名無し
04/12/02 20:47:42ID:ufGVy7IR大体のことがわかる。
年配の学者だと還暦とか古希の記念論文集に詳細な経歴が
掲載されるから、見ておくと良いよ。
余談だが、法律学の泰斗だからといっても法学博士でない場合
が稀にある。植松正博士は、文学博士。心理学の権威でもあった
から。
0416法の下の名無し
04/12/02 21:01:50ID:iW41PQ2V0417法の下の名無し
04/12/02 21:59:44ID:dy2eoB2D0419法の下の名無し
04/12/02 22:06:38ID:dy2eoB2D法社会学の棚瀬・宮澤はPh.D.(社会学)。
法と経済学の林紘一郎は経済学博士。
知財の名和小太郎は理学部卒工学博士。
0421法の下の名無し
04/12/02 23:25:22ID:AKl9aJaOいや自分のいいたいことはそういうことじゃない。そもそも学会の評価があてにならない。
「進歩派」ということで学会を牛耳ってる党派主義の駄目学者の覚えがめでたかろうと糞の役にも立たない。
だから、阪本のシカゴ派気取りを叩くなら、そのどの部分がだめかを指摘しなきゃだめ。
>>414のように、この部分の用語の使い方が妥当じゃない。とか、あるいは、理論のこの部
分が矛盾してるとか。検証もできないような批判じゃなんの説得力もない。
それこそ自分と違う派閥にいるから批判しているだけかもしれないわけで。
0422法の下の名無し
04/12/03 03:35:39ID:z69lCDzF0423法の下の名無し
04/12/03 04:12:03ID:r88vWsmG杉原氏って、泰雄のこと?
確かに学習院→ 一ツ橋の院だけど、
大学院行く前にいったん働いて学費を稼いでいる。
けっこう苦労したみたいだし、私立の学習院で続ける
のは大変だったんだろ
多分、戦後すぐの話だろうし、
レベル的にも、そんなにかけ離れてるわけじゃないし
その程度は勘弁してやれや
ところで、この人の一ツ橋でのししょうは誰だっけ?
0424法の下の名無し
04/12/03 05:50:20ID:cLILEd84学習院へ非常勤で出講していた田上穣治博士に評価され、一橋の修士に進んだ
と思われ。
0425法の下の名無し
04/12/03 08:22:54ID:EH7o+iRO0426法の下の名無し
04/12/03 09:28:24ID:Qq1tsdmd(,,´∀`) 阪本昌成の存在感を示しているわな。。。
/ ヽ 言及すらされていないのが学界の小物なのだから。
| l .l |
| | .|、゛つ━・~ それにしても、憲法学者の番付は人物評で決まるのかね。
ヽ.| . |  ̄ ____ 書き込んでいるからにはそう思っているのだろうが。
| | | /;;;;;/| こういう手合いが「評価」を支えているのであれば、
| | |. | ̄ ̄,| そんな評価は無視してもいいものだな。
| | | . | /|
| | |. |━・ |
(__)_) . |__,|/
0427法の下の名無し
04/12/03 10:37:26ID:/qDqgcs00428法の下の名無し
04/12/03 10:39:15ID:2niyTBvm憲法判例百選の平等のところで評釈している人。
0429法の下の名無し
04/12/03 12:29:41ID:s7jj7NIB0431法の下の名無し
04/12/03 23:28:57ID:cLILEd84一橋大学は、新制大学になってからの名称。旧制時代は、東京商科大学(戦時
中、陸軍バカが東京産業大学に改名させた)。昭和28年に新制の一期生と
旧制の最後が同時に卒業した。後者では、堀口亘教授が有名。
旧制時代から、憲法・行政法が必須で、長谷川正安や市原晶三郎といった
、帳簿が読めて経済がわかる公法学者が出ている。
0432法の下の名無し
04/12/04 01:10:14ID:cBFX91oj0433法の下の名無し
04/12/04 01:50:00ID:0J4Sk04J0434法の下の名無し
04/12/04 08:39:22ID:DBKeeQT4私立大学の学部から国立大学の修士課程に進学する場合、法学の場合、
非常勤で出講していきている教授に認められるか、学部の教授の慫慂
ないしは推薦が必要と思われる。杉原先生は前者のケースで、刑法の
川端先生は(司法試験現役合格のあと修習を終えてではあるが)後者
のケース(木村の亀チャンの推薦があったのでは?)。
0435法の下の名無し
04/12/04 14:42:52ID:NkAqC04Q旧制高校=帝大の正系学歴の陰に隠れた傍系学歴。長谷川正安とか典型。
0436法の下の名無し
04/12/05 18:21:34ID:dJ/hYGKo人前で自分のこと、なんて名乗ってますか?
ボクは「法学部で政治制度論を教えている」といってごまかしてますが・・・
0437法の下の名無し
04/12/05 19:12:46ID:7Bf+C1ujあんた前にもそう聞いていたね
0438法の下の名無し
04/12/05 19:35:44ID:8T6T+PsB旧三商大と言えば、一橋、神戸、大阪市だけど、民商法が中心で、やはり公法関係は弱かったと思う。
私の出身である神戸大学の場合でも、有名なのは、民法の高木多喜男先生、商法の神崎克郎先生、民事訴訟法の福永有利先生、労働法の下井康史先生だね。
公法だと、憲法の坂本先生(突然変異か)、行政法の北村先生や交告先生まで下ってしまう。
長谷川正安先生は、たまたま一橋を出たと言うことだけだろうね。
市原先生も、晩年は呆けていて仕事をしなかったと言う噂があるよ。
0439法の下の名無し
04/12/05 21:18:28ID:C2wGLscn経済・商学系では、戦前、東大、京大、東京商大がビッグ3だった
はず。三菱重工の事務屋の副社長は、商大・一橋が多かった。
>>438
東京商大には、美濃部門下の田上穣治博士がおられたことを、お忘れ
か?
神戸には、俵静夫先生とか山田幸男先生がおられた。また、刑法の
福田平先生も神戸大学におられた。
学生のレベルは神戸よりも落ちるが、甲南の法学部は、昔は、京大
法学部岡本分校といってよい位、京大系の学者がオンパレードだった。
磯崎辰五郎(憲法・行政法)、竹田直平(刑法)、光藤かげあき(刑
訴)、田中周友(法史学・ローマ法)、岩井万亀(民法)、田中昭(
商法)、村田治美(商法)・・・
0440法の下の名無し
04/12/05 21:22:11ID:dJ/hYGKo0441法の下の名無し
04/12/05 21:55:34ID:D5amueMH司法試験委員にもなってる教授だな。
0442438
04/12/05 22:31:53ID:QkAKnL6Sおっしゃるとおりですが、少し言葉が足りなかったようです。
私は、431からの流れで、神戸大学出身で高名な公法学者がいないことを言いたかったのです。
俵先生、山田先生は定年まで神戸大学におられましたが、結局、後継者を育成して神戸大学に残すことができませんでした。
福田先生は、神戸大学後援会の費用でドイツへ留学して成果をあげられましたが、その成果で一橋大学に栄転されました。
0445法の下の名無し
04/12/06 21:37:03ID:nMDuxabi仰せの事項、了解しました。
小生も行間が読めなかったのかも知れません。
余計なことですが、福田先生は、神戸大学から東京教育大学に転出
され、胴大学が筑波大学の母胎となるため廃校の前に一橋に移られ
たはずですが・・・。
0447黒田サトル
04/12/08 05:09:25ID:/R6b8mKB0448法の下の名無し
04/12/08 22:39:46ID:L7K4WIk3法律学全集で「選挙法」を執筆されてからは、目新しい著作もないようです。
いつ他界されたのか?????
京大系の憲法学者で天皇機関説にたっていなかった渡辺宗太郎博士も、戦後は
憲法及び工業所有権の教科書を夫々1冊づつ上梓された(有信堂と有ひ閣)
だけですね。最後の弟子が、岡山大学教授を併任されていたときの、室井力
。信州の山奥で亡くなったことが20年くらい前の新聞に載っていました。
0449法の下の名無し
04/12/09 00:39:09ID:v67npIYC0450法の下の名無し
04/12/09 10:58:35ID:h8vGjYcu0452法の下の名無し
04/12/09 20:06:52ID:mpe2cb2q誤謬のご指摘、有難う。
>>449
土井たか子女史の修士論文、同志社の図書館で閲覧できるんだって!
0453法の下の名無し
04/12/09 22:59:45ID:69qcZ60V同志社に入学も卒業もしていない人が、
どうして論文を書けるんですか?
0454法の下の名無し
04/12/09 23:51:22ID:v67npIYC岸信介、我妻栄以来の秀才だったとか
0455黒田サトル
04/12/10 02:01:42ID:GVb9Fuu3同志社の講師をしておったとき、社会党にスカウトされたんじゃよ。
0456法の下の名無し
04/12/10 04:21:30ID:UPWE/Wifhttp://www5.sdp.or.jp/central/giin/doi.html
0457法の下の名無し
04/12/10 14:30:21ID:NWaXLlNm土井たか子の学歴詐称問題
http://www2.netwave.or.jp/~boris/Hitorigoto/Hitorigoto327.htm
http://www.tamanegiya.com/doi%20gakurekisasyou.html
0458法の下の名無し
04/12/10 17:36:01ID:5Pb/La33弱みでも握られているのか?
0459法の下の名無し
04/12/10 19:35:34ID:aApkolY2プロテスタントの大学だから、言わずもがなですよ。
0460法の下の名無し
04/12/10 22:22:08ID:jfTf6DdXきちんと学歴詐称やるなら、そこら辺も工作しとけよ。
0461法の下の名無し
04/12/10 23:02:21ID:uvyvu2ewしかし学歴に困った議員はみんな同志社にしておけば安心だな
プライバシー保護してくれるぞw
0462法の下の名無し
04/12/10 23:10:57ID:jfTf6DdX憲法学者のレベルの低さを改めて立証してくれるな。
土井たかこが物理学者を詐称しても、すぐにバレるだろ。
憲法学みたいなゴミ学問と違って、
一定以上の知性がないと、物理学者を演じることは不可能だからな。
0463法の下の名無し
04/12/10 23:12:09ID:Y4wzdZTY1はけっこう純粋だな。
0464法の下の名無し
04/12/10 23:20:33ID:CXGpO4bW土井さんはそれこそ日本が大統領制にでもなれば対抗できるのは
石原慎太郎ただ一人と言われたほどの人気者だったし
政治家としてのキャリアも立派なものだ
いまさら学歴などどうでもいいんだよ
同志社が口を閉ざしているのは立派な見識だ
日本の要路にいる人間でも一日一回は自分の学歴を思い出す
というヤシが2割位いるらしいが
これが韓国のように7割越えてくるともう国として先はない
0466法の下の名無し
04/12/11 07:03:52ID:bA9AFkvy公法研究の目次に名前が載ってるの見たとき眩暈がした。
0468法の下の名無し
04/12/11 11:07:43ID:zri0ta1Ohttp://www.google.co.jp/search?q=cache:sc_b6hg2UuQJ:www.tamanegiya.com/doi%2520gakurekisasyou.html+%E5%85%AC%E6%B3%95%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%80%80%E5%9C%9F%E4%BA%95%E3%81%9F%E3%81%8B%E5%AD%90&hl=ja
0469法の下の名無し
04/12/12 01:12:10ID:bBG7jB2K0470法の下の名無し
04/12/12 05:39:29ID:nFsRY/PV何を言っているのですか?
長谷川先生は、日本の憲法学史上の偉大な巨人ですよ。
長谷川先生が絶賛しているスターリン憲法を熟読して下さい。
長谷川憲法学の神髄が体感できるはずです。
彼こそ、憲法学界の大関、いや横綱と言っていい。
0471法の下の名無し
04/12/12 13:33:47ID:ICbyKCal0472法の下の名無し
04/12/12 13:35:52ID:ICbyKCalマコツの名前がさり気無くあるのがいいなw
0473祭開催中
04/12/12 14:03:41ID:vokrP3SJ狂言の挙句、自ら削除依頼を出す。
しかし削除人から怒られ、本スレで個人情報を晒される。
ついでに俺は栗城ゼミ
0474ますぅ〜い、もう一杯!
04/12/13 04:28:17ID:JuDU84wLでは室井力はスターリン行政法か
0475法の下の名無し
04/12/13 07:15:08ID:ugbwhwBO室井先生の『特別権力関係論』は、「ブルジョア市民法学」の側からも高い評価を受けているね。
ところで、長谷川・影山両マルクス主義憲憲法学巨頭の全盛時、名古屋大学で司法試験や公務員試験を受ける学生は、憲法の勉強が大変だっただろうな。
0476法の下の名無し
04/12/13 08:02:16ID:1zO7rb9Lあんな教育受けた反動かね。
0477法の下の名無し
04/12/13 08:29:09ID:4uLBayyp漏れは長谷川正安の授業を受けたという名古屋大学出身の
年配の方と話したことがある。
その人は、別にサヨでも何でもないんだけど、私有財産制を
ラディカルに論じる長谷川正安の授業はたいへん面白かった
と言っていた。
ちなみに、漏れは民科のメンバーではないので念のため。
0478法の下の名無し
04/12/13 12:45:29ID:PV/QO5tn私有財産制を否定する議論をしておきながら
自分は財産をしっかりためこんでいた,
とある大御所が授業で言っていた.
0479法の下の名無し
04/12/13 12:51:55ID:z087917z原稿料を稼いでいたっていうことですからね
0480法の下の名無し
04/12/13 14:55:12ID:JuDU84wL森の論文を一度読んだことがあるが、参考文献が全部渡辺洋三だったのは激しく笑えた
0481法の下の名無し
04/12/13 15:17:15ID:Leix0O7zそういうのは論文ではなくて読書感想(ry
0482法の下の名無し
04/12/13 15:21:21ID:JuDU84wL0483法の下の名無し
04/12/13 18:16:19ID:3ewOcA4T読書感想文で赤ポスげっとできるんなら、おれも日共に入ろうかな。
0484法の下の名無し
04/12/13 18:46:43ID:8/ue4Q9J0485法の下の名無し
04/12/13 20:57:06ID:gMn7eKzp横綱小林直樹、大関浦部法穂です。
間違いない!
0486法の下の名無し
04/12/13 23:17:31ID:hS8ZR+FR浦部先生は司法試験委員や神戸大学副学長を経験されたけど、広義のマルクス主義法学者に分類されるのかな。
愛知県出身なので、神戸大学から名古屋大学に移るられたのかと思っていたが、マルクス主義憲法学再興のためだったのか。
0487法の下の名無し
04/12/13 23:21:46ID:mLdGvJVl0488法の下の名無し
04/12/13 23:39:04ID:JuDU84wL0489法の下の名無し
04/12/14 02:48:32ID:zBscABMjもちあげる作文さえ書けばアカポスゲトできるならば、漏れだって幾等でも書くぞ。
0490法の下の名無し
04/12/14 03:06:31ID:YUVOTxrC北朝鮮で一番美味いフランス料理店を決めるようなもんじゃないか。
0491法の下の名無し
04/12/14 06:01:50ID:WnSfDjuP> 私有財産制を否定する議論をしておきながら
> 自分は財産をしっかりためこんでいた,
> とある大御所が授業で言っていた.
マルクス主義における私有財産というのは、
私的所有された生産手段のことだろ。
個人的な財産をそれに含める「大御所」とやらは馬鹿だ。
0492百地章
04/12/14 08:02:20ID:zBscABMj0494法の下の名無し
04/12/14 10:35:52ID:EzcDErnSおちつけ。
0495法の下の名無し
04/12/14 12:03:25ID:s8oezM1T0496百地章
04/12/14 12:31:07ID:zBscABMjこの点、うちの大学にも北野教授がおられる。同僚なので批判は控えるが、政教分離以外、話が噛み合わないと、ぼやいておられる。
0497法の下の名無し
04/12/14 20:44:39ID:xQ1xZ1Tt(億ションではなく、地元の中堅:内田橋住宅が分譲したサラリーマン向け
のもの)。
室井先生のお宅は、地下鉄本山から徒歩5分の日和町というプチ高級住宅
街にあります。気象台の近くかな。
浦部先生は旭丘高校のご出身。弁護士の浦部和子先生の弟さんでしょうか?
大塚仁先生の邸宅は、星が丘から徒歩15分の住宅街。道路からは、建物
の一部しか見えない。奥様は愛知弁護士会では女性の最長老弁護士(朝日
大学教授を兼務)。
0498法の下の名無し
04/12/15 00:40:44ID:GnmIj+wM浦部和子氏ともう一人浦部某氏がいるな(これは和子氏の亭主か兄弟か)。
大塚女史は最長老なの?大脇雅子氏よりも年上ということか。
大塚女史はオペラ歌手だっけ?
ある日主税町界隈をお一人で奇抜なファッションで歩かれており宇宙人かと思たヨ。
すっげー、ローカルな話題w
0499法の下の名無し
04/12/15 00:49:31ID:GnmIj+wM違憲審査基準という小本と青林注釈と憲法学教室、
あと外国人の人権肯定説、政教分離の人権説ぐらい?
若い頃に「アメリカ独占資本と最高裁」とかいうのを
「国家」に掲載したみたいだけど、読まれた方の感想キボンヌ。
0500法の下の名無し
04/12/15 02:00:58ID:kjtmuVl5何をあって渡辺洋三や長谷川正安の汚臭をうけつぐ大橋巨泉の名大に移るのかね。
なお、浦部教授は営業の自由につき、人権説(また渡辺洋三説)と公序説(岡田与好説)を分かりやすく解説してる。あの説明はわかりやすいぞ。
0501法の下の名無し
04/12/15 02:55:01ID:xy2vtrUC> 分かりやすく解説してる。あの説明はわかりやすいぞ
どこに載ってるの?
0502法の下の名無し
04/12/15 04:06:23ID:nipTSiqBhttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/1863/
0503法の下の名無し
04/12/15 05:25:39ID:44GAPugxえ?どうして?その根拠は何ですか?あなたはどんな分析や実例に基づいて
そう言うのかな?どうしてその結論になるの?具体的にはどういうこと?
明晰かつ論理的な日本語で書き込みできます?
0504法の下の名無し
04/12/15 06:55:30ID:CxZ/Ubbs> 浦部さんてバランス感覚のある先生だと思いますし、
0505法の下の名無し
04/12/15 06:58:06ID:xy2vtrUCなんか、後輩扱いされてムカつくとか、そういう個人的な
体験を論文として発表するのはどうかね?
それも、「個人的なものは政治的だ」、というフェミニストの
考えによって正当化されるんだろうか。
しかし、それやってたら、学会誌が個人攻撃の具になって
しまう気がする。ムカついたんなら、面と向かって言えば
いい。戦闘的フェミニストなら、そのくらいできるだろうに。
0506↑
04/12/15 07:00:30ID:0SbF6WKH0507>504・505
04/12/15 07:02:03ID:0SbF6WKH0508法の下の名無し
04/12/15 07:05:44ID:xy2vtrUCあなた、中山氏の文章を実際に読まれましたか?
後輩扱いされてムカつくというくだりは、
実例やら具体例として書かれているのでは
ないと思います。
あと、日本語の中に英単語が過剰に入っていて
非常に読みにくい。
motivationなんてカタカナ表記にすればいいのに。
0509法の下の名無し
04/12/15 08:15:15ID:CxZ/Ubbs憲法学業界は、外面は良識的な知識人を気取っているが、
内輪は、とんだ保守的で家父長制的な集団だよ。
中山のような30代若手の有望株が辟易するのも理解できるねえ。
私なんぞは、ゴマすりが唯一の特技なので、そこら辺は大人の対応をしてるがw
しかしまあ、教壇では人権尊重を謳っておきながら、
学内行政では、出世ほしさに、学生弾圧を平然と遂行している憲法学者が多すぎるね。
教壇で言ってることと、普段行ってることが、これほど乖離しているヤツラもないだろう。
0510法の下の名無し
04/12/15 12:51:14ID:xy2vtrUC自分の著作や論文を紹介する際に「業績」だの「研究業績」
だのと書いてる馬鹿がいるのには閉口する。
「業績」というのは、仕事の実績のことで、自分のやった
仕事を自分で「実績」とは言わないように、自分の著作や
論文を自分で「業績」なんて書く香具師は日本語もできない
ドキュソだ。そういう香具師にかぎってロクな「業績」じゃない
のだから呆れたものだ。
正しくは「著作目録」または「著書論文目録」。
日本語もできない馬鹿先生は早々に訂正するように。
0511法の下の名無し
04/12/15 15:29:12ID:ggPpe11A0512法の下の名無し
04/12/15 21:49:52ID:cUksi4tR>教壇では人権尊重を謳っておきながら、
>学生弾圧を平然と遂行している憲法学者が多すぎるね。
人権尊重なんて二の次の憲法学者多いからねえ。
自分の所属する党派のため。党派のため。
尾吹の本読んでよく分かったよ。
0513法の下の名無し
04/12/15 22:04:58ID:5SGYxsoh左翼系で有名な(笑)憲法学の某教授が、率先して学生弾圧やってたよな。
0514法の下の名無し
04/12/15 22:46:13ID:kjtmuVl50515法の下の名無し
04/12/15 23:40:06ID:Ta3YRQB40516法の下の名無し
04/12/16 00:03:10ID:yj8EwPN60517法の下の名無し
04/12/16 04:46:30ID:U4vLpUKv「共産党、家に帰れば天皇制」
って、川柳があてはまるところはないな・・・
0518百地章
04/12/16 05:39:01ID:/ts5yw2G0520法の下の名無し
04/12/16 09:51:45ID:sHRvkzolたぶん、某N教授と某M教授の間違いだと思われる。
0521法の下の名無し
04/12/16 10:23:22ID:SrOJIo2j ̄ ̄ ̄ ̄ ー十一 三l三 .| / | | ー十一 ー十一, ヽ' '
|二二| /|ヽ ヽ| ノ / | | | ー十一 | |
|二二| / | ヽ ノ| ヽ < / | | 、 l / |
_ノ ヽ_ | 、| メ └一┘ ヽ__, / 、l
>>514
, - - 、 /ヽ
/ O \グヒャッ ! /ヽ、 / ヽ
,, : ,ー, O | / _,;, -'''"~~ ヽ
'' ; ∴_ノゝ ゝ /o O ヽ
ヽ ,;''"~"'';, / ┌─┐ ノ( ヽ
_ノ| ;;'';;'';;'';;'' | / | ⌒ |
ゝ、ヾ ヾ | ト、 | /
/ ヽ ヾ ヾ ヾ、 \ノ ノ
ノ\_ヾ ヾ /⌒ヽ、 ___/、
ノヾ ヾ_ _/ ノ, ヽ
ヽ、ゝ ノ ノ ハ ヽ
ゝ、 ノ ノ、 ノ ゝ | )
ー─一'´ ゝ、 l'´
) /
| |
| ー十一 ヽ、 ーナ一 ー一 ┬  ̄フ 十-
|--一 | ヽ、 '⌒メ⌒  ̄三 ̄ニlユ く / |ヽ
| / ヽ、 (_ ロ ロ O_) .α
|
0522法の下の名無し
04/12/16 11:13:02ID:chaz3X7S外様だからね。
0523法の下の名無し
04/12/16 11:27:42ID:/ts5yw2G0524法の下の名無し
04/12/16 17:36:15ID:/ts5yw2G0525法の下の名無し
04/12/16 18:16:41ID:3dNHt0EX名大ロースクールの教科書ですか?
0526百地 章
04/12/16 18:36:00ID:/ts5yw2G0527法の下の名無し
04/12/16 19:22:16ID:3dNHt0EXがいるところって、どこ?
0528法の下の名無し
04/12/16 20:37:30ID:AArEWviv0529法の下の名無し
04/12/16 21:02:41ID:4rxIe7JL0530法の下の名無し
04/12/16 23:25:15ID:98mVtb8qマルキストじゃなくて代々木スターリニストの間違いだろ。
> 名古屋コミューン
名古屋ラーゲリーの間違いじゃないの?
0531法の下の名無し
04/12/17 02:25:49ID:2vWJk+KP0532法の下の名無し
04/12/17 20:49:13ID:rpUBu0Poミヤケンって宮本健二のことか?
愛知県はトヨタ県に改称される可能性はありや?
0533法の下の名無し
04/12/19 03:25:38ID:UQ68HXO/あるがハードルがある。
豊田一族はもともと佐吉が浜名湖の方から出てきた。で事業の発展に伴い一族が
名古屋に住むようになった。しかしこれは明治以後の話でトヨタ本社が名古屋
にないこともあって名古屋財界ではかねて江戸時代からの尾張商人系から余所者扱い
今は力関係が変わっていて、本社名古屋移転の件もあるので発言力がおおきくなったが、
潜在的に快く思わない人が結構いる
0534法の下の名無し
04/12/19 06:13:57ID:kP7O630o0536法の下の名無し
04/12/19 10:29:57ID:Dg/hTgtiところで、阿部先生に師匠の「大石義雄先生」の評価と、大石先生のバカ息子の憲法学者の消息は、どうなっているのかな。
0537法の下の名無し
04/12/19 17:10:03ID:vGfSGrN3「シュミットの理解に?」つう。
0538法の下の名無し
04/12/19 18:34:35ID:JNtHDrTq大石義雄博士は、一貫したスタンスを貫かれたため、戦前は反軍呼ばわり
りされ(ナチを批判したため)、戦後は反動といわれた。同志社や関学の
憲法の講義は大石罵倒から始まると聞いたことがある。佐々木惣一博士
と同じことを言っておられたのだけど、なぜか田畑や一円は佐々木博士を
反動とはいわなかった。不思議ですね。
大石義雄博士の次男の秀夫氏は、現在は、京都外国語大学の教授です。講義
要綱は、同大学のHPを見ればわかるでしょう。秀夫氏は、学部と修士は
大阪教育大学です。そこで、大石博士のお弟子の太田益男教授(憲法判例
100選:第3版の1号事件を評釈)を指導を受けたのち、京都産業大学の
博士課程で小森義峯博士の指導の下、「国家教育権」で法学博士を取得。
大石義雄博士の死後は、焼肉のタレ(榎原博士)と一緒にビジネス法学会
を設立したようですが、・・・・・。
0539法の下の名無し
04/12/19 19:14:36ID:TCjEpgYK詳しい説明をありがとう。
昔、武蔵野書院から出ていた本を読んで、自尊心が高い割りに頭が悪いと感じた。
右翼との批判があるらしいが、それ以前のリーガルマインドがないようだ。
京都外大のホームページでは詳しい情報がなかったが、2ちゃんねるにスレッドがあった。やはり、どうしようもない人らしい。
父親の名前を汚すバカ息子だね。
http://jbbs.livedoor.jp/study/bbs/read.cgi?BBS=355&KEY=1089902252&LAST=100
0540538
04/12/19 19:44:17ID:JNtHDrTq武蔵野書院は、嵯峨野書院の間違いでは?
昔の大阪教育大学紀要に、彼の論文があるはずです
(多分、修士論文だと思う)。
彼は大阪教育大学に在籍中、非常勤で来ていた瀧川春夫教授
の刑法の講義を受けたのではないかな?
0541法の下の名無し
04/12/19 21:32:50ID:TCjEpgYKそうかもしれない。
大石義雄先生の弟子で、一応は名の通った先生方書いているなかで、一人だけレベルの違う論文が載っていたので奇異に感じた。
瀧川先生のような大物(同じ京大名誉教授の息子でも、大違いだ)が、なぜ、一般教養の法学を教えに他大学に非常勤で行かれていたのかな。
0542538・540
04/12/19 22:38:58ID:JNtHDrTq仰せの本は、大石義雄先生の古希(喜寿?)記念論文集の「日本国
憲法の再検討」では?
昔は、法律学の教授・助教授は少なかったから、新制発足から15年
位は、教員養成大学は法律学の講義を専任でまかなえる状態ではなか
ったです。
教員養成大学では社会科学系の専攻では、法律科目が開講されていま
した。私の知る限りでは、大阪教育の場合は、昭和20年代から30
年代にかけては、以下の方々が講義されていました(専任と非常勤
とがチャンポンですが)。
憲法:吉田一枝(元関西大学教授)、太田益男
行政法:広岡隆(杉村敏正先生のお弟子で代執行法の権威、
のち、関学へ)
民法:金山正信、上田徹一郎
刑法:瀧川春夫、中武靖夫
0543コヴァ
04/12/20 01:03:15ID:igpOHrb5基本的人権など、どこを探しても欠片も見られない。
0544法の下の名無し
04/12/20 01:31:53ID:OEUud8/Y0545法の下の名無し
04/12/20 02:14:27ID:uWOKpZRRそんなことないだろ。
師匠と違う説を唱えている先生は大勢いる。
>>544
基本権の私人間適用を間接的にではあるが、認める
のが通説。間接適用説。
全く認めないのは少数説だよ(無適用説)。
0546法の下の名無し
04/12/20 02:33:30ID:4x1HbVAd芦部の間接適用説なんか、それこそ解釈のバランスを取るための
適当な説のように思うがねぇ・・・
0547法の下の名無し
04/12/20 09:16:11ID:6hhQUQo+本買ってみようと思ったんだけど1980年の出版だからちょっと迷うんだが。
ちょっとした解説おながいします。
0548法の下の名無し
04/12/20 09:23:45ID:yNXSLA0u間接適用説は、別に芦部のオリジナル説ではないよ。
ドイツでも間接適用説が通説・判例だし。
芦部の教科書は、間接適用説を採りながらも
アメリカのステイト・アクションの法理などを
紹介していて、まあ、それなりの記述だと思うけどね。
0549法の下の名無し
04/12/20 09:58:50ID:gGg5QR4Q最近は違うのか?
松井は無適用説(但しステイトアクションを拡大)。
0550法の下の名無し
04/12/20 10:49:51ID:fBQSAHsf0551法の下の名無し
04/12/20 16:50:31ID:kMte9w3a労働裁判所の裁判官だったニッパーダイが直接適用説を
となえてるけど、連邦憲法裁判所は間接適用説。
ドイツでは通説・判例ともに間接適用説。
0552法の下の名無し
04/12/20 21:18:30ID:I0x2IgTSドイツは間接適用説だわな。
0553法の下の名無し
04/12/20 21:37:25ID:jMxydIyh田上穣治博士の古希記念論文集の序文を、市原庄晶三郎教授と
杉原泰雄教授が連名で書いているが、その中に「田上先生は
学説を強制されることはなかった・・」という文章がある。
ということは、師匠の学説に弟子は従わざるを得ないのが
一般ということでしょう。
0554コヴァ
04/12/20 22:28:26ID:wr2zwu7F護憲派の大物学者某は、弟子たちに「読売の取材に応じてはならぬ。応じた者は村八分に処す」とお触れを出したことがあるそうな。
0555法の下の名無し
04/12/20 22:45:07ID:QsTfXH3W保護義務と第三者効力は、基本的には別物ですぞ。
まぁ、間接効力説が判例・通説であることには変わりないけど・・・。
前者は、私人Aによる私人Bに対する基本権侵害から私人Aを守るべしとする
国家の義務が憲法上要請されるというお話。
後者は、憲法規定の内容が私法の一般条項に対して照射効をもつというお話。
両者の射程には、当然重なる部分はあるけど、基本的には次元が違うお話。
0556法の下の名無し
04/12/20 22:46:36ID:TGF9FOBI0557法の下の名無し
04/12/20 23:46:00ID:I0x2IgTSその説明に異論はなか。
ただドイツの保護義務が効力論上で語られる時には、
間接適用を前提としておるということが言いたかった。
違ってたらスマンね。
0558法の下の名無し
04/12/20 23:48:30ID:pJxmq9nB名大なんか文系に関しては駅弁大学と変わらないかそれ以下だからな。
もともと帝国大学時代には理工系学部だけ。ナンバー高も第八で決して名門じゃない。
法学系統だけじゃなくて経済学部もマルクス経済で鳴らしていた。
0559法の下の名無し
04/12/21 01:55:10ID:dO0mk78A0560法の下の名無し
04/12/21 03:44:25ID:JUxLiIIHm9(^Д^)プギャー
0561法の下の名無し
04/12/21 20:55:10ID:v9ELhPfK冷戦終結以降、マル経は沈黙を守っているね。
法学部も大物教授が殆どいない。
名古屋大学経済学部・法学部⇒東海銀行のコースを選んだ人は、
東大・一橋・慶應閥の三菱で、艱難辛苦でしょうね。
でも愛知県庁や名古屋市役所を選んだ人は、ラッキーでしたネ。
0562法の下の名無し
04/12/21 21:21:21ID:ABIRxuJw左翼学者は何を思ったんだろうか
0563法の下の名無し
04/12/21 22:37:34ID:dO0mk78A0564法の下の名無し
04/12/22 01:21:15ID:7KA7aUqA間接適用と対比されるのが直接適用説。
間接やら直接やらの法的技術はどうでもよくて、
私人間に人権規定は適用されることを重視しつつ
個別的な解決策を模索するのが憲法適用説。
つまり間接適用が無効力的に働いている事実に対抗しつつ
間接直接の法技術に重意味無しとする立場であると思われる。
そーゆー話しじゃなかったら悪いね。
0565法の下の名無し
04/12/22 04:22:31ID:9wkeJX4j0566
04/12/23 22:53:23ID:Hrer6LJb憲法・比較憲法学者です。
間違いない!
「憲法」渡辺重範
本年度のテーマは「基本的人権の保障と国家権力の限界」である。
このテーマにそって次の諸点を重点的に講義する予定である。
授業計画 1.比較の中の日本国憲法―近代憲法史における日本国憲法
の位置づけ(身分制社会から近代市民社会へ,フランス革命と近代憲法,
近代法から現代法へ)。/2.日本国憲法制定時の問題点―明治憲法と概念
,主権概念,押しつけ憲法。……四月
3.象徴天皇制―明治憲法下の天皇制システムとの対比及びドイツ型立憲
君主制との対比/4.憲法第9条をめぐる諸問題―第9条の主要憲法判例を
通した憲法変遷過程,国際貢献と自衛隊の海外派遣,平和の理念と技術
……五月
5.選挙制度と投票価値の平等―選挙制度の国際比較,公正な代表を求めて
/6.基本的人権のカタログと体系化―新しい人権の成立と特質――以上
前期……六月-七月
0567
04/12/23 22:53:51ID:Hrer6LJbの第三者効力
/8.信教の自由と政教分離―津地鎮祭判決,宗教的行事と習俗的行事,
制度的保障/9.プライバシーの権利と知る権利/10.公務員と政治活動
……十月
11.公害対策から環境保全へ―環境基本法と環境権/12.適正手続条項
と刑事被告人の権利……十一月
13.日本型統治システムと議院内閣制/14.構造的腐敗構造と両議院の
国政調査権/15.司法審査制と人権の保障――以上後期……十二月-一月
以上の諸点を時間の許すかぎり簡潔に講義するが,時間の関係上,濃淡
はさけられない。
教科書 渡辺重範編著『選挙と議席配分の制度』(成文堂)を前期教材
として使用する。
評価方法 前期,後期に定期試験として年二回試験をする。
0568法の下の名無し
04/12/24 22:02:45ID:kFK4v9xL有倉系?それとも大西邦敏系?
0569法の下の名無し
04/12/24 22:47:01ID:uyWHQRkQ0570法の下の名無し
04/12/25 01:26:48ID:TuyS2PZB0571法の下の名無し
04/12/25 05:14:07ID:tZVzdFTF0572法の下の名無し
04/12/25 05:43:31ID:kr05p1AC0573法の下の名無し
04/12/26 00:34:43ID:Mz1dqIrW0574法の下の名無し
04/12/26 00:35:23ID:Mz1dqIrW0575平下流
04/12/27 00:07:55ID:0hO/VhWn<不毛、不毛。
だいたい「日本国憲法」なんて幻。
所謂「日本国憲法」ができたとされている時、その日本は占領下、
ストでさえGHQの命令で中止された。
主権さえない独立さえしてない国に憲法なんておこがましくて。
それに、言葉の矛盾だ。
そこんとこ先入観なしによーく考えてみよう。
そうすればバカでも解る。>
0576ワカパイ
04/12/27 01:11:42ID:n/gOauOQ0577法の下の名無し
04/12/27 13:48:48ID:/jabXt8tそもそも、このひと英米法じゃなかったっけ? 確かにアメリカ憲法の研究はしてるけど。
0578法の下の名無し
04/12/27 23:08:32ID:uET4nrSd自民党の新憲法制定推進本部は27日午後、党本部で新憲法起草委員会(委員長・森喜朗前首相)の幹部会合を開き、来年4月末までに起草委の論議を集約する形で森委員長の「試案」をまとめることを決めた、そうです。
そうなると・・・・
大日本帝国憲法の父=井上毅
日本国憲法の父=マッカーサーorケーディス・・・?
改正憲法の父= 森 喜 朗
・・・・orz
0579法の下の名無し
04/12/27 23:22:01ID:LOA3qK3F0580法の下の名無し
04/12/27 23:53:35ID:uET4nrSd何某「今の森氏の発言は、憲法に退去を命じたるものなり・・・」
「うん!これ重要」・・・なんてことになるのかな。
0581南部大膳大夫
04/12/27 23:57:34ID:6qT/mPG6森「日本は天皇を中心とした神の国」
野中「私は、私の政治生命と自らの命に駈けて、粛々と改正に反対したい」
宮沢喜一「憲法改正は不要で現憲法の解釈で充分なんですよ」
中曽根康弘「権利と義務を明記せよ」
後藤田正晴「私の甥の息子の妻の後藤田真紀君は・・・」
らが出てくるのでしょうな。
0582法の下の名無し
04/12/28 10:26:45ID:cGMcLpWwいない。他方、京大系は、佐藤幸治と園部逸夫が入っている。これは、
東大の憲法学者の見解は、一顧だに値しないという証左でせうか。
昔は、宮澤とか芦部の名前を知っている人は多かったが、今の東大の
憲法の教授の名前を知っている人は、学界と受験生を除けば僅少でしょう。
影が薄くなっており、東大の権威が落ちていることを如実にしめしてる
と考えるのが至当でしょうか。
0583法の下の名無し
04/12/28 11:55:51ID:C4uXkEGa0584法の下の名無し
04/12/28 12:02:06ID:cGMcLpWw日比野センセイって学習院高等科出身ではなかったですか?
0585法の下の名無し
04/12/28 12:30:25ID:oFfooLvH0586法の下の名無し
04/12/28 12:35:54ID:s+nTjL5Q0587法の下の名無し
04/12/28 13:25:23ID:cGMcLpWw名古屋では、一般人は、長谷川正安教授しか知らない。
森とか大川なんて誰も知らん。大川っていう先生は、
発言力があるのか?愛知憲法会議での位置付は?
0588橋本 ◆G5DS5Oo8XM
04/12/28 13:47:53ID:gNQnmhbQ0589法の下の名無し
04/12/28 14:00:13ID:1FDSNxHA制度的(体)保障の適用対象は皇室であると喝破(笑)
されたI教授こそ、委員にふさわしい、なわけねぇか
0590法の下の名無し
04/12/28 14:56:11ID:oFfooLvH0591法の下の名無し
04/12/28 16:41:03ID:cGMcLpWwとして、妥当な結論が出るようにして欲しいと思います。
0592高倉相模
04/12/28 17:04:32ID:6Rr+JMSH0593法の下の名無し
04/12/28 18:04:48ID:C4uXkEGa0594精神的自由の優越的地位
04/12/29 08:13:29ID:TldEhG/+静岡新聞 平成16年11月29日 論壇 屋山太郎 靖国問題、変わる歴史認識
小泉純一郎首相を囲むいくつかの財界人の会がある。ある会の座長は奥田硯トヨタ自動車会長で
七、八人で定期的に会食していたが、このところ、声をかけても総理の方からさっぱり返事がない。
しびれを切らして催促に行った使者に対して小泉首相はこういったという。
「あの会に出ると『総理、靖国参拝だけはやめて下さい。
あれさえなければ新幹線でも何でも受注でき日本は大儲けできるんですから』という人物が二人いる。
心の問題と金儲けを同じ次元で考えるような人物に会いたくない」
この二人というのは奥田氏と小林陽太郎富士ゼロックス会長だという。この話を聞いた翌日、
経済同友会代表幹事の北城恪太郎氏が記者会見で同様趣旨の発言をした。あらためて財界首脳にきくと
経済界の七、八割は「皆、そう思っている」という。その精神の貧困さには驚愕した。
>心の問題と金儲けを同じ次元で考えるような人物に会いたくない
>心の問題と金儲けを同じ次元で考えるような人物に会いたくない
>心の問題と金儲けを同じ次元で考えるような人物に会いたくない
>心の問題と金儲けを同じ次元で考えるような人物に会いたくない
小泉総理は憲法的に「精神的自由の優越的地位」を言っていると思われ
0595法の下の名無し
04/12/29 11:42:28ID:nE5PWHGIhttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1102516267/l50
世界大百科事典 精神分裂病と向精神薬 より抜粋
「分裂病の原因はなお不明だが〜発生頻度はあらゆる民族,あらゆ
る時代を通じ不変で, 0.7 〜 0.9 %程度とされ,日本でも同様だが,
1963 年の全国調査以後は信頼できる統計がなく,近年の頻度に増減が
あるか否かは明らかではない。」
「精神分裂病には抗精神病薬を数年にわたって長期与薬しなければなら
ぬが,あまり長くなると口や舌がもぞもぞと動いてしまう遅発性ジスキ
ネジアと呼ぶ副作用が出る。これを治すのは難しい。」
「向精神薬が脳のどこへどのように働くかについてはまだよくわからない」
「病気の機序が不明なところへ,作用のしくみがよくわかっていない
精神治療薬を与えて治そうというのには無理がある。」
0596法の下の名無し
04/12/29 22:10:13ID:GniBzZ8i愛知憲法会議のHPを見たが、誰が代表者であるかの開示がない。
なのに入会を慫慂している。会ったこともない異性と結婚するよ
うなものだろうか?
0597実証主義法学者 ◆OeKovGhZK6
04/12/29 22:48:17ID:xRgZOT+i0598法の下の名無し
04/12/29 23:06:54ID:MVRZcMVm0599実証主義法学者 ◆OeKovGhZK6
04/12/29 23:09:03ID:xRgZOT+i0600法の下の名無し
04/12/29 23:14:12ID:MVRZcMVm星野安三郎(マルクス主義憲法)、本紀秀(マルクス主義憲法)、
黒木三郎(マルクス主義民法)、小林直樹(マルクス主義法哲学)
三上満(マルクス主義労働関係)、弓削達(マルクス主義文学者)
らが顧問格として密かに名を連ねているのであろう。
0602代々木スターリン主義
04/12/30 01:26:22ID:3CUHqTLM0603法の下の名無し
04/12/30 08:33:47ID:oo03l9p1マルクス主義刑法:?
マルクス主義刑事訴訟法:?
マルクス主義民事訴訟法:?
マルクス主義知的財産法:瓶直人?
0604法の下の名無し
04/12/30 08:36:36ID:+hQzy26C0605法の下の名無し
04/12/30 11:25:37ID:oo03l9p1弓削:プロテスタントとマルクスとは、日本ではコンパチブル
なのね。けだし、反皇で利害が一致するから。
0606法の下の名無し
04/12/31 00:31:47ID:yz8/9mte・・・ないようにおもふのだが。
0607法の下の名無し
04/12/31 00:40:56ID:dskQ+E+z東大法学部教授陣から刷新しなくてはならぬ。
高橋和之は問題ないが、
日比野(9条マニア)長谷部(憲法政策崩れ)を更迭してどっかの私大の
助教授にでも幽閉し、代わりに宇賀克也を憲法担当の教授代行にせよ。
0609法の下の名無し
04/12/31 01:24:39ID:SKQofI0r横綱 佐藤幸治 樋口陽一
大関 奥平康弘 佐藤功 杉原泰雄
関脇 伊藤正巳 栗城壽夫
小結 高橋和之 戸波江二 中村睦男 野中俊彦
前頭1 浦部法穂 辻村みよ子 高見勝利 青柳幸一
前頭2 高田篤 初宿正典 戸松秀典 長尾一紘 松井茂記 長谷部恭男 菅野喜八郎
前頭3 安念潤司 大石真 棟居快行 野坂泰司 阪口正二郎 渡辺康行
前頭4 米沢広一 釜田泰介 江橋崇 内野正幸 市川正人 毛利透
前頭5 蟻川恒正 石川健治 岡田信弘 小山剛 日比野勤
前頭6 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之 愛敬浩二 手島孝
前頭7 山元一 孝忠延夫 土井真一 安藤高行 阪本昌成 松本和彦
前頭8 佐々木雅敏 渋谷秀樹 赤坂正浩 小林節 小針司 中山道子
前頭9 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 藤井樹也
長谷川正安 小林直樹 森英樹 百地章については御自由にw
0610法の下の名無し
04/12/31 01:37:57ID:8ri/2HuU横綱格大関 小林直樹(芦部同級)
大関 奥平康弘 佐藤功 杉原泰雄
関脇 伊藤正巳 栗城壽夫
小結 高橋和之 戸波江二 中村睦男 野中俊彦
前頭1 浦部法穂 辻村みよ子 高見勝利 青柳幸一
前頭2 高田篤 初宿正典 戸松秀典 長尾一紘 松井茂記 長谷部恭男 菅野喜八郎
前頭2(代々木枠) 森 英樹 長谷川正安
前頭2(創価枠) 小林 節
前頭2(靖国枠) 百地 章
前頭3 安念潤司 大石真 棟居快行 野坂泰司 阪口正二郎 渡辺康行
前頭4 米沢広一 釜田泰介 江橋崇 内野正幸 市川正人 毛利透
前頭5 蟻川恒正 石川健治 岡田信弘 小山剛 日比野勤
前頭6 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之 愛敬浩二 手島孝
前頭7 山元一 孝忠延夫 土井真一 安藤高行 阪本昌成 松本和彦
前頭8 佐々木雅敏 渋谷秀樹 赤坂正浩 小針司 中山道子
前頭9 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 藤井樹也
0611法の下の名無し
04/12/31 11:04:32ID:yz8/9mteそれでもないようにおもふのだが・・・orz
0612法の下の名無し
04/12/31 11:13:46ID:JADfQ74C0613法の下の名無し
04/12/31 11:15:16ID:Dv+aoa9zもしかして、影響力がないから問題なしということかな。
0614法の下の名無し
04/12/31 11:25:09ID:HmpmguVp憲法学会ではなく、憲法学界でしょう。
昔と比べれば、憲法学界から色が徐々に落ちてきている。
>>610
高橋正俊が抜けてまっせ!
0615法の下の名無し
04/12/31 12:38:37ID:7g2cfuFa0616法の下の名無し
04/12/31 13:18:27ID:2OPUVK60全然才能がなくって、京大の他の教授連も馬鹿にしてるらしいし。
学界でも相手にされてないんだから当然だな。
京大にいることに無理があるんだよ。
どっか拾ってやったら?
0617法の下の名無し
04/12/31 14:28:35ID:7/WiHZ34おまえテキトー抜かすな。
すくなくとも京大の教授陣からは一目も二目も置かれているぞ。
これまでに何回学会報告していると思っているんだ???
(すでに松井と回数一緒だぞ!)
0618法の下の名無し
04/12/31 16:12:29ID:lS8VQ1Dd0619法の下の名無し
04/12/31 16:59:41ID:HmpmguVp土井たか子だって、昭和30年代前半に公法学会で報告している。
0620法の下の名無し
04/12/31 17:08:26ID:2OPUVK60テキトーかどうか、周りに聞いてみろよ。
本人が一番よーくわかってるんじゃない?
>617
慶應になんて見向きもされないでしょ。
どっか地方の大学で、教養の日本国憲法でもやってるのが似合ってるんじゃない。
砂糖門下には高弟がたくさんいるから、京大憲法は全然困らんだろうし。
いまなら年末叩き売り!?
0621法の下の名無し
04/12/31 18:27:09ID:lS8VQ1Dd0622法の下の名無し
04/12/31 19:09:35ID:2OPUVK60来年中には身の振り方でも決めるんじゃないの。
もう番付から外せば〜
0623法の下の名無し
05/01/01 01:30:30ID:VF1oM4Qw法学論叢の13条の論文から読み直せ!
0624法の下の名無し
05/01/01 01:34:10ID:ZrbQ9UBF0625法の下の名無し
05/01/01 16:10:36ID:VF1oM4Qwこたえれ!
0626法の下の名無し
05/01/01 18:35:52ID:ZrbQ9UBF0627法の下の名無し
05/01/01 23:41:27ID:iwKwvarqそんなに無理するなよ。
彼が京大にふさわしくないことは、みんなわかってるんだからさ。
まあ、肩書きがあるから、どっかに拾ってもらえるんだろうけど。
注目はポストDだな。
0628法の下の名無し
05/01/02 01:08:32ID:taJCzxy+じゃぁ、どこがどうふさわしくないのか具体例を挙げて説明してみろ!
彼が書いた論文のどのあたりが薄っぺらなの???
少なくとも今のスタッフの中では、毛利とともにずば抜けていると思うけど。
0629
05/01/02 10:32:58ID:JYNy+gn0横綱格大関 小林直樹(芦部同級)
大関 奥平康弘 佐藤功 杉原泰雄 樋口陽一
関脇 伊藤正巳 栗城壽夫
小結 高橋和之 戸波江二 中村睦男 野中俊彦
前頭1 浦部法穂 辻村みよ子 高見勝利 青柳幸一
前頭2 高田篤 初宿正典 戸松秀典 長尾一紘 松井茂記 長谷部恭男 菅野喜八郎
前頭2(代々木枠) 森 英樹 長谷川正安
前頭2(小林枠) 小林節 小林昭三
前頭2(靖国枠) 百地 章
前頭3 安念潤司 大石真 棟居快行 野坂泰司 阪口正二郎 渡辺康行
前頭4 米沢広一 釜田泰介 江橋崇 内野正幸 市川正人 毛利透
前頭5 蟻川恒正 石川健治 岡田信弘 小山剛 日比野勤
前頭6 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之 愛敬浩二 手島孝 渡邊重範
前頭7 山元一 孝忠延夫 土井真一 安藤高行 阪本昌成 松本和彦 浦田賢治
前頭8 佐々木雅敏 渋谷秀樹 赤坂正浩 小針司 中山道子 西原博史
前頭9 安西文雄 今関源成 金原恭子 糠塚康江 藤井樹也 大須賀明 小林孝輔
0630
05/01/02 10:49:48ID:JYNy+gn0警視庁戸塚署は三日までに、同大の元大学院生で無職の男(33)を威力
業務妨害と建造物侵入の疑いで逮捕した。男は六年半にわたって、この
教授に対して電話や手紙などで嫌がらせを繰り返していたという。
調べによると、男は一月三十一日午後二時十五分ごろ、東京都新宿
区の早稲田大学法学部の浦田賢治教授(65)の研究室に侵入、教授やパ
ソコンなどに向けて、消火器を噴射した疑い。教授にけがはなかった。
男は九二年からの一年間、大学院生として浦田教授の研究室に在籍した
が、体調を崩すなどして退学した。
0631法の下の名無し
05/01/02 11:31:30ID:1Y8soWFM石田光義先生って、政治学者で、実定法学者じゃないね。
でも、マルクス主義憲法学者が入っているから、いいのかな。
0632法の下の名無し
05/01/02 11:36:58ID:Vd3V4vKG解釈学ではないけどね。
0633法の下の名無し
05/01/02 18:09:42ID:TJ0rGj/G0634法の下の名無し
05/01/02 22:36:51ID:iblWBN5t「人間の尊厳」って、元プロ野球コミッショナーの宮沢俊義が言っていたような・・・。
0635
05/01/03 01:45:22ID:EIxoHKKG司法試験も石田先生の講義を受ければ楽勝です!!
http://www.waseda.jp/seikei/03/03_07_00_006.htm
著書「憲法要論」敬文堂より出版 \2,625(税込)
「日本国憲法概論」敬文堂より出版 \2,625(税込)
日本大学法学部で「憲法」講義もご担当!!
http://www.law.nihon-u.ac.jp/dprtmt/syllabus/syllabus/54390340.html
0636韋駄天はふと考えた
05/01/03 02:46:01ID:CmuWRZzn日本国民が日本国憲法を読み理解して生活するのは当然の義務とされています
また道路を日常使用する者は道路交通法を読んで、理解するべきと法律で定められています
また成人の日本国民なら、誰でも刑法を読んで知っていないといけないと憲法で定めています
しかし今の日本国憲法、道路交通法、刑法などは専門用語の羅列と読みにくい日本語の羅列に
よって、法律の仕事にたずさわる者以外、誰も読んで理解しようとしません
なぜでしょうか?
それはこのスレのようなバカな考えの人が日本国を支配しているからです
0637法の下の名無し
05/01/03 02:57:27ID:nmYkGkCR0638法の下の名無し
05/01/03 07:16:19ID:VLTBAV9Z>偉大な領袖、石田光義先生はれっきとした憲法学者です!!
「領袖」というのは「集団の頭」のことだけど、「集団」ってあるの。
また、 共著者の林明博先生って何者だ。
でも、政治学者の憲法、特に人権部門や憲法訴訟、にも興味があるな。
>日本大学法学部で「憲法」講義もご担当!!
早稲田の政経では、政治学しか担当できないの?
0639法の下の名無し
05/01/03 18:39:53ID:FNpucDMz早稲田の政治経済学部でも、シニアの教授が憲法を担当するのでしょうから、
石田教授が憲法の講義を担当していなくても、おかしくないでしょう。
因みに、東大では、平野先生が刑法を担当したのは、団藤先生が退官した後
だった。
0640法の下の名無し
05/01/03 18:46:50ID:Mf9Gd2I8改憲派。大西教授の政治的なスタンスを継承したのが、小林昭三、西修、竹花光範、新田均といったみなさん。
石田光義も小林の弟子筋ですが、民主党・北川に近く、微妙に調整していますね。
大西教授の博学を継承したのが、清水望。その弟子筋は比較的リベラル。川岸令和は、藤原保信にスタンスが近い。
ただし、防衛大学校の松浦一夫は有事法制推進論者。
小林系はみな憲法学会です。清水系は、問題研究会がいるはず。
0641法の下の名無し
05/01/03 18:51:27ID:Mf9Gd2I8お弟子さんは左右いろいろ。ICUの千葉眞教授(政治思想)は清水ゼミですよ。
0642法の下の名無し
05/01/03 19:52:52ID:FNpucDMz小林教授の昔の著書の序文に「中曽根康弘先生」という件があったが、
小林教授と政界との関連は?
最高裁の津地鎮祭判決に関しては、大西シューレは肯定しているので
しょうか?西修教授は批判的なようですが・・・・
0643法の下の名無し
05/01/04 20:46:55ID:GTYK3x7L0644法の下の名無し
05/01/04 21:32:28ID:cbvLToxN防衛大学校の憲法の教授が有事法制に消極的であれば、それこそ一大事
です。
0645法の下の名無し
05/01/05 00:16:12ID:5uX8C0g8まあな。ただし、法治主義だったらええで、というわけやないやろ。
0646
05/01/05 08:57:05ID:4ni4IKzM0647法の下の名無し
05/01/05 09:26:47ID:Z+YvJu26でしたでしょうか?西と松浦の間に誰かいたのかも。
0648法の下の名無し
05/01/06 16:16:27ID:kKffayHlどーせドイツ語も読めないワダ出ごときが憲法やらなくていいよ
0649法の下の名無し
05/01/06 21:02:06ID:XQJxeIh9ドイツの著名な法律学の専門書は、英訳がありますから、心配ないす。
0650法の下の名無し
05/01/06 22:06:35ID:IgTja++W0651法の下の名無し
05/01/07 21:55:22ID:bGTm8zfq混同するとどうしても現役組が不利になってしまう
0652法の下の名無し
05/01/07 23:47:26ID:sZvKqPyt賛成。
但し、現役、引退、他界の3クラスにしよまい。
0653法の下の名無し
05/01/07 23:50:03ID:iSbwxGT70655法の下の名無し
05/01/08 08:28:43ID:SCNZVRoz多分、のりかず
0657法の下の名無し
05/01/08 19:29:17ID:SCNZVRoz現役で使えないのを「他界」組に入れるのは可愛そうです。
冬眠にしときませう。これなら、傷つけることはないでせう。
0658森 英樹
05/01/08 23:42:37ID:X1PrJO5W0659法の下の名無し
05/01/09 07:51:53ID:sawEWloDマルキストではなく、代々木スターリニスト。
それに「あんた」ハーバーマス引いて市民社会派に転向してるだろ。
転向スターリニストは逝ってよし
0660法の下の名無し
05/01/09 12:12:10ID:dSRV2eg30661法の下の名無し
05/01/09 23:26:36ID:bWs4yXko世田谷事件の犯人が降臨中
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1105277235/30
0663法の下の名無し
05/01/11 04:26:42ID:Vl3u5g3H0664法の下の名無し
05/01/11 04:30:18ID:5n9jiu9xスレ立て男が、司法試験連戦連敗の低脳ベテであることは、誰にもわかることでは?
知識も無いのに、無理矢理、能力外のスレを立てると、
こんな無様なスレが出来る上がる、絶好の見本だと思われ。
0665法の下の名無し
05/01/11 04:39:07ID:oqySGt9G0667法の下の名無し
05/01/11 17:21:47ID:3ywVWJlC田村重信講師による憲法講議シリーズ
http://www.okazaki-inst.jp/oifront.html
0668法の下の名無し
05/01/11 20:25:26ID:ZPkkvLTg0669法の下の名無し
05/01/12 01:39:21ID:DX9MFCYn駒場時代を知る者ですが。
0670法の下の名無し
05/01/12 14:22:26ID:E0qN1JTH学会ともめたあげくに、この業界やめたよ。
0672
05/01/13 12:49:03ID:RAnwmre6川岸令和= かわぎし のりかず で間違いない。
http://www.waseda.jp/seikei/03/03_07_00_018.htm
http://www.waseda.jp/law-school/jp/faculty/profile/kawagishi.html
http://www.meijigakuin.ac.jp/~ebi/droitfrancais/tosyo.htm
0673法の下の名無し
05/01/15 09:56:10ID:cEsv9HWBhttp://www.nnn.co.jp/dainichi/column/ryoudan/ryoudan0501.html#11
0674法の下の名無し
05/01/15 09:58:45ID:cEsv9HWBページ表示が出来ない場合は、
大阪日日新聞のHPの左側に「一刀両断 小林節」をクリックしてネ!
0675
05/01/15 23:03:05ID:kmIfI+hl横綱 佐藤幸治 石田光義
横綱格大関 小林直樹(芦部同級)
大関 奥平康弘 佐藤功 杉原泰雄 樋口陽一
関脇 伊藤正巳 栗城壽夫 三輪隆 後藤光男
小結 高橋和之 川岸令和 中村睦男 野中俊彦
前頭1 浦部法穂 辻村みよ子 高見勝利 青柳幸一
前頭2 高田篤 初宿正典 戸松秀典 長尾一紘 松井茂記 長谷部恭男 菅野喜八郎
前頭2(代々木枠) 森 英樹 長谷川正安
前頭2(小林枠) 小林節 小林昭三
前頭2(靖国枠) 百地 章
前頭3 安念潤司 大石真 棟居快行 野坂泰司 阪口正二郎 渡辺康行
前頭4 米沢広一 釜田泰介 江橋崇 内野正幸 市川正人 毛利透
前頭5 蟻川恒正 石川健治 岡田信弘 小山剛 日比野勤
前頭6 神谷雅子 佐竹雅昭 水島朝穂 高井裕之 愛敬浩二 手島孝 渡邊重範
前頭7 山元一 孝忠延夫 土井真一 安藤高行 阪本昌成 松本和彦 浦田賢治
前頭8 佐々木雅敏 渋谷秀樹 赤坂正浩 小針司 中山道子 西原博史
前頭9 安西文雄 今関源成 金原恭子 糠塚康江 藤井樹也 大須賀明 小林孝輔
0676法の下の名無し
05/01/15 23:28:21ID:6Ituxwm/井上典之(神戸)
駒村圭吾(慶應)
只野雅人(一橋)
小泉良幸(関西大)
工藤達郎(中大)
常本てるき(北大)
笹田栄司(北大)
なんかが抜けている。
すくなくとも、日々のよりはうえ。
0677法の下の名無し
05/01/16 00:59:01ID:XWcpdigg横綱 佐藤幸治 石田光義 佐々木高雄
横綱格大関 小林直樹(芦部同級)
大関 奥平康弘 佐藤功 杉原泰雄 樋口陽一
関脇 伊藤正巳 栗城壽夫 三輪隆 後藤光男
小結 高橋和之 川岸令和 中村睦男 野中俊彦
前頭1 浦部法穂 辻村みよ子 高見勝利 青柳幸一
前頭2 高田篤 初宿正典 戸松秀典 長尾一紘 松井茂記 長谷部恭男 菅野喜八郎
前頭2(代々木枠) 森 英樹 長谷川正安
前頭2(小林枠) 小林節 小林昭三
0678法の下の名無し
05/01/16 01:08:44ID:kIjTzJKpD井は、前頭7→他界ってことでお願いします。
0679法の下の名無し
05/01/16 03:55:47ID:Y6b6T6TS0680法の下の名無し
05/01/16 10:21:58ID:Vnri0ZDf0681法の下の名無し
05/01/16 12:18:06ID:XWcpdigg横綱 佐藤幸治 石田光義
横綱格大関 小林直樹(芦部同級)
大関 奥平康弘 佐藤功 杉原泰雄 樋口陽一 川岸令和
関脇 伊藤正巳 栗城壽夫 後藤光男
小結 高橋和之 中村睦男 野中俊彦
前頭1 浦部法穂 辻村みよ子 高見勝利 青柳幸一
前頭2 高田篤 初宿正典 戸松秀典 長尾一紘 松井茂記 長谷部恭男 菅野喜八郎
前頭2(代々木枠) 森 英樹 長谷川正安 浦田賢治
前頭2(小林枠) 小林節 小林昭三 西修
前頭2(靖国枠) 百地 章
前頭3 安念潤司 大石真 棟居快行 野坂泰司 阪口正二郎 渡辺康行 渡邊重範 蟻川恒正 西原博史
前頭4 米沢広一 釜田泰介 江橋崇 内野正幸 市川正人 毛利透 三輪隆
前頭5 蟻川恒正 石川健治 岡田信弘 小山剛 日比野勤 今関源成
前頭6 神谷雅子 佐竹雅昭 水島朝穂 高井裕之 愛敬浩二 手島孝
前頭7 山元一 孝忠延夫 土井真一 安藤高行 阪本昌成 松本和彦
前頭8 佐々木雅敏 渋谷秀樹 赤坂正浩 小針司 中山道子 佐々木高雄 石田榮仁郎 村田尚紀
前頭9 安西文雄 金原恭子 大石眞 糠塚康江 藤井樹也 大須賀明 小林孝輔 網中政機 青山武憲 向井久了 八木秀次 戸波江U
0682法の下の名無し
05/01/16 12:34:11ID:XSjkZj+K0683法の下の名無し
05/01/16 18:37:14ID:Vnri0ZDf10. 巻頭言 夏の夜の独り言 / 日比野 勤
法学教室. (通号 278) [2003.11]
11. フォローアップ 政治・統治機構改革(2)政府・内閣府・内閣官房(1) / 日比野 勤
法学教室. (通号 278) [2003.11]
12. 巻頭言 コトバについて / 日比野 勤
法学教室. (通号 271) [2003.4]
13. 巻頭言 サービス業としての法律家 / 日比野 勤
法学教室. (通号 265) [2002.10]
14. 序論 (特集 重要条文コンメンタール 憲法) / 日比野 勤
法学教室. (通号 260) [2002.5]
15. 巻頭言 祝辞 / 日比野 勤
法学教室. (通号 259) [2002.4]
16. 巻頭言 ノリ・メ・タンゲレ(noli me tangere) / 日比野 勤
法学教室. (通号 253) [2001.10]
0684法の下の名無し
05/01/16 19:03:10ID:rVdSGxqq学習院高等科・東大法学部出身の日比野先生、皇室典範の改正に
関与させてもらえないのね。
0685法の下の名無し
05/01/16 19:35:01ID:B8dMNYiP0686法の下の名無し
05/01/16 19:39:17ID:B8dMNYiP番付という発想は、もともとナンセンスなんだからそれでもいいけど、やるんならもっと
まともなのつくりなさいよ
0687法の下の名無し
05/01/16 23:32:10ID:Kk0HJHXi0688法の下の名無し
05/01/16 23:40:11ID:rVdSGxqq法学教室の巻頭言で、日比野先生は、天皇誕生日に君が代を
歌わされる高校を卒業した旨を書いておられたように思います
が・・・・。
0689法の下の名無し
05/01/16 23:45:25ID:VutWw/O3でも、小林直樹名誉教授のように、たくさんの論文を書いて一世を風靡したけれど、今では「別のところで自分の書いたことの帰結を気にも留めない思考の柔軟性」(西原博史早稲田大学教授)などとといわれるよりマシじゃないかな。
0690
05/01/17 01:33:11ID:tVjJ0FVf0691法の下の名無し
05/01/17 01:37:37ID:L6kALYlp0692法の下の名無し
05/01/18 02:17:58ID:UqsEMvnt0693法の下の名無し
05/01/18 14:17:34ID:vtgvK0wz0694法の下の名無し
05/01/19 00:48:30ID:ihkLJpIR0695法の下の名無し
05/01/19 00:53:16ID:ihkLJpIR前頭9 大石眞
これは重複なのか?別人なのか????
0696法の下の名無し
05/01/19 01:29:07ID:3LbSBDA50697法の下の名無し
05/01/19 01:31:04ID:3LbSBDA50698法の下の名無し
05/01/19 04:16:44ID:u2a1yYxX素人はすっこんでろ
0699法の下の名無し
05/01/19 08:11:17ID:lYkOxCr6一方は、大石秀夫の間違いだろう。
0700法の下の名無し
05/01/19 11:11:14ID:pb/t86CC同じ早稲田の戸波氏が最下位になってるところから見ると、
大石信者によるものと思われます。
大石が横綱なんて、噴飯もの
ヒイキの引き倒しだと思うのですがwww
0701
05/01/19 23:54:44ID:qqyk02yY大石? 早稲田の石田光義じゃない??
0702法の下の名無し
05/01/20 00:56:27ID:jHL0wyEP0704法の下の名無し
05/01/20 23:06:11ID:DJjFRTcI0705法の下の名無し
05/01/23 18:44:09ID:aJndUo+O個人的には長谷部センセに出てもらって、
日本国民のアゴをはずしてもらいたいな。
0706法の下の名無し
05/01/23 21:27:38ID:lzuZ2a5uNHKは
0708コヴァ
05/01/25 00:33:07ID:Ox7PPBU5「GHQの尊師の下で最終解脱できるはずだったのに、朝鮮戦争が起きたためにステージを上げることができなかった」というものに過ぎない。これは、カルトそのものである。
しかし、朝鮮戦争が起きなくても戦後の冷戦構造から我が国一国だけが逃れられたわけもなく、結局は再軍備しなければならない運命からは不可避だった。いかに護憲派が悔しがっても、歴史の必然というものである。
再軍備しなければ赤化されたのも、また歴史の必然。
0709法の下の名無し
05/01/27 00:41:48ID:3Ogi548h0710政治学徒
05/01/28 04:52:26ID:6c2TqrcY森が前頭2なの?
浦部を名大に呼んだのは、森のはず・・・。
0711法の下の名無し
05/01/29 07:29:53ID:HeZNltCN0712法の下の名無し
05/01/29 11:34:46ID:pdOzHyCZ性を放出するのに非力な子供にその矛先を向けてしまう結果になるのは目に見えて
います。新潟での9年間に及ぶ少女監禁事件が表沙汰になった時私は思いました。
「これで、こんなモテナイ男達に、少女がイタ!とのヒントを与えてしまった。。」
そう強く思いました。そして私の危惧は残念なことに見事に当たってしまいました。
こうした犯罪を無くす方法はたった一つ!厳罰に処する!!事しか有りませんが、朝日
や左翼系の人権派が、それを陰に陽にじゃまをするでしょう。。。私が全く理解できな
いのは、こうした目的犯罪、過失では無く、犯罪を最初から計画し実行した輩に何故に
人権を認めるのか??という事です。
私達法律を守り国民の義務を全うしている市民の命や財産は軽々しく損なわれ、犯罪者
は人権を守られ厚遇されます。
0713法の下の名無し
05/01/29 13:20:23ID:wkEF4YfO小林直樹先生は、去勢も違憲ではないとの見解でした。
0714法の下の名無し
05/01/31 23:41:55ID:Jmz1C55j0715法の下の名無し
05/02/01 01:22:16ID:zhqLJk5F本人ご苦労さん。
ま、私自身本人さんだったりするかもしれないわけだけどw
こんなところだからこそ番付を競い合うものなのかもしれないけど、くっだらないよね。
どうせなら、問題となる取り組みを一つづつ検討していきましょうよ。
同じ大学同士とか、同年代同士で。
まずは、戸波vs.大石ですか。
0716法の下の名無し
05/02/01 01:29:11ID:lvSdLYAx0717法の下の名無し
05/02/01 01:53:45ID:3UbpgEAv609 名前: 法の下の名無し [sage] 投稿日: 04/12/31 01:24:39 ID:SKQofI0r
2004年も終わるので…
横綱 佐藤幸治 樋口陽一
大関 奥平康弘 佐藤功 杉原泰雄
関脇 伊藤正巳 栗城壽夫
小結 高橋和之 戸波江二 中村睦男 野中俊彦
前頭1 浦部法穂 辻村みよ子 高見勝利 青柳幸一
前頭2 高田篤 初宿正典 戸松秀典 長尾一紘 松井茂記 長谷部恭男 菅野喜八郎
前頭3 安念潤司 大石真 棟居快行 野坂泰司 阪口正二郎 渡辺康行
前頭4 米沢広一 釜田泰介 江橋崇 内野正幸 市川正人 毛利透
前頭5 蟻川恒正 石川健治 岡田信弘 小山剛 日比野勤
前頭6 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之 愛敬浩二 手島孝
前頭7 山元一 孝忠延夫 土井真一 安藤高行 阪本昌成 松本和彦
前頭8 佐々木雅敏 渋谷秀樹 赤坂正浩 小林節 小針司 中山道子
前頭9 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 藤井樹也
長谷川正安 小林直樹 森英樹 百地章については御自由にw
0718法の下の名無し
05/02/01 02:38:02ID:B13h3JNb間違いない。
基本書が出たら、かなりの学説は駆逐される。
見てろよ、制度的保障!!
0719法の下の名無し
05/02/01 03:41:22ID:QSz2f3F70720法の下の名無し
05/02/01 04:35:31ID:IMQuj0Fq東大の I 先生って、誰よ?
0721法の下の名無し
05/02/01 07:48:48ID:bqUwgbWs0722法の下の名無し
05/02/01 09:21:11ID:IEo0VEBAてかキイチには花束あげなかったのにな。石川先生と同じくらい好きだったのだが、ナンカカワイソ(´・ω・`)
0723法の下の名無し
05/02/01 15:57:07ID:Zpn3iPeLいるの?
0724法の下の名無し
05/02/01 22:30:05ID:B13h3JNb精神旺盛。(自分でも言ってた)
I先生は神。来年のゼミ募集では、民法2人、国際法3人、
刑法5人、憲法100人、国際政治70人位の感じで
希望者が分布するであろう。
0725法の下の名無し
05/02/01 22:31:22ID:B13h3JNbたった一人だったらしい(なんかかわいそ)
0726法の下の名無し
05/02/02 00:52:16ID:pnpr3gyNいるよ。カワイイ娘が。
0727法の下の名無し
05/02/02 01:21:14ID:s3GbAij1ネタかほんまか知らないが、プライベートのトークは
やめれ。あくまで、学会、大学でのことだけにしよう。
最近、物騒な事件多いし、自分だったら気味が悪い。
0728法の下の名無し
05/02/02 04:23:32ID:kp3UaUDqドイツ系で、シュミット的な制度的保障を称揚してるわけ?
最近はドイツでも制度的保障説は、落ち目で、
制度的保障には、主観的権利も伴うと説かれ、
純粋な制度的保障だけというのは、あまり聞かない。
I 先生って、少々古いタイプのドイツ系学者なんだろうか。
シュミット・シューレ系なの?
0729法の下の名無し
05/02/02 08:24:11ID:aqSAfacD端倪すべからざる著作。
まずは、読むべし。
行間まで読むべし。
0730法の下の名無し
05/02/02 14:38:56ID:L2H0ew54オススメは何?
0731法の下の名無し
05/02/02 17:07:02ID:s3GbAij1I先生の革命的な業績を知らないとモグリだろ?
I先生は、既存の制度的保障を覆す大きな仕事をした。
I先生の基本書が出たら、AもSも今売れてる基本書は
みんな読まれなくなるよ。
0732法の下の名無し
05/02/02 19:55:17ID:L2H0ew54だからI先生のオススメの論文教えてよ。君の熱意にほだされて読みたくなったよ。
0733法の下の名無し
05/02/02 21:03:49ID:WWo9XzEc悉く、渡辺洋三を引例した読書感想文です。これもお勧めです。
0734法の下の名無し
05/02/02 22:57:08ID:C/rZlp1i東京都立大学法学会雑誌. 38(2) [1997.12]
23. カール・シュミット「制度体保障」論・再考(2)主権・制度・自由の法ドグマーティク / 石川 健治
東京都立大学法学会雑誌. 37(2) [1996.12]
21. カール・シュミット「制度体保障」論・再考--主権・制度・自由の法ドグマティックー1- / 石川 健治
東京都立大学法学会雑誌. 32(1) [1991.07]
0735法の下の名無し
05/02/03 00:44:23ID:adtgnItpで、「財産権・・・」はどうなった?
0736法の下の名無し
05/02/03 01:53:02ID:BDW8zevG0738法の下の名無し
05/02/03 02:02:30ID:2JvsMBC+載っていることが非常に多い。
ある程度ドイツ公法学のフレームが理解できないと読んでても
まるでわからないかもしれない。
あと、I先生は、ヨーロッパの文学歴史を深く愛する、まさに、
インテリと言うべき人物で、その文体のあまりのブリリアントさ
(嫌味さ?)には賛否両論あるが、内容は素晴らしい。
好き嫌いで決めずに読まれたし。
0739法の下の名無し
05/02/03 23:50:58ID:KAWUCD00まず???
順序が逆だろ!
『自由と・・・』は「財産権・・・」の脚注部分に相当するものだぞ。
謝辞をちゃんと嫁。
0740法の下の名無し
05/02/04 04:45:13ID:FYOI6LI1日本語文献ばかり読んでると阿呆になるよ。
0741法の下の名無し
05/02/04 05:33:43ID:7bf4FKYb0742法の下の名無し
05/02/04 08:34:16ID:UosXxDg3東大という看板だけで商売する
0743法の下の名無し
05/02/04 12:06:32ID:vVdI/5Mn心配すな
0744法の下の名無し
05/02/05 13:51:17ID:PBhpY570翻訳すらマトモにできないお前にはいわれたくない!
0745法の下の名無し
05/02/06 00:12:06ID:Y99oE7Os0746法の下の名無し
05/02/06 00:23:16ID:o9lyOHMU「翻訳すらマトモにできない」なんて言ってるのが修士課程の証拠だな(www
きっと翻訳が酷いんで指導教官にでどやされてるんだろ(w×10
0747
05/02/06 08:23:35ID:zO4Hmhio超一流の憲法学者 石田光義先生だけだ。まちがいない。
http://www.waseda.jp/wospm/wospm-what-top/wospm-stf/stf-pp/ishida-p.htm
http://www.law.nihon-u.ac.jp/dprtmt/sylla/kenpou_2_156.pdf
0748法の下の名無し
05/02/07 01:22:09ID:bQCSNsGH> >>744
> 「翻訳すらマトモにできない」なんて言ってるのが修士課程の証拠だな(www
> きっと翻訳が酷いんで指導教官にでどやされてるんだろ(w×10
お前アタマが悪いな!
「指導教官にどやされている」お前に言われたくない!って趣旨だろ。。。
横のものを縦にすることすら出来なんだろ、お前は。
0749法の下の名無し
05/02/07 09:39:47ID:3ZGTaXQ0漏れは翻訳業績も欧文論文業績もありますが、何か?
そういう君には、あるのかい?
・・・おっと聞くだけ野暮だったなw
0750法の下の名無し
05/02/07 11:08:11ID:c7LL/oqbウソをつくのもたいがいにしておけ♪
「欧文」論文業績ってなんだ???
そんな中途半端ないい方で誰が信用できるってか?
(何語だよ! 校内新聞か?)
大言壮語もほどほどに!
早くそうなれるように指導教官にしっかり世話してもらえよ〜。
0751法の下の名無し
05/02/07 20:45:47ID:3ZGTaXQ0アフォか?
何語でどこに発表したかを書くと誰だかばれるだろ。
だから書いてないだけだよww
別に藻前が信用しなくても、現実だけどな。
> そういう君には、あるのかい?
これに答えないところを見ると、藻前は翻訳も欧語論文も皆無かいw
まあ、修士課程(学部)の学生には辛い質問だったよなwww
> 早くそうなれるように指導教官にしっかり世話してもらえよ〜。
妄想全開だなw アフォは死なないと直らんね(プ
0752法の下の名無し
05/02/07 22:38:35ID:6vBBNq1pお前はとことん自分以外が見えていないやつだなぁ〜。
お前と同じ事情で全く素性を明かさない人物がいる可能性を想定できないのか?
ま、想定できないあたりをみると、ただ虚言癖のある少年のようだが・・・。
本人がどう感じるかは別として、言語が特定されたところでお前のことなんぞ誰もわからん!
(なぜなら、欧文業績など国内的には履歴書上価値があるだけだから・・・)
その程度の業績を、さもすごいことと勘違いして書き込むお前はドシロウト!
0753法の下の名無し
05/02/08 00:31:20ID:0Jbh2zdN0754法の下の名無し
05/02/08 00:56:37ID:5b+Luccj基準のほうが積極的規制よりも厳しいのですか?
生命・健康の方が経済の調和的発展よりも大切なのだから、前者の規制は
少しぐらい行き過ぎでも良いように思います。
薬事法でも、生命・健康を守ろうとする規制が違憲になって、小売市場
みたいに倒産防止の規制が合憲というのは納得できません。
ご教示ください。
0756法の下の名無し
05/02/08 03:49:47ID:jr77CRcm>お前と同じ事情で全く素性を明かさない人物がいる可能性を想定できないのか?
素性は明かせなくても、翻訳・欧語論文の発表の経験の有無くらい
言えるだろw
まあ、無い場合は都合が悪くて言えんだろうがwww
0757法の下の名無し
05/02/08 09:18:09ID:2MecBmYk彼の疑問は、なぜ積極規制の場合だと比例原則が緩和されるのか?
という趣旨なのではないでしょうか。
>>756
レスを眺めていましたが、反論としては無内容ですね。
形勢不利のように思います。
0758法の下の名無し
05/02/08 09:27:15ID:yS9psPBM> 形勢不利のように思います。
ハア? 第三者を装って必死の自作自演ですかw
見苦しいですよ。
↓これしきのカキコに答えられないで、形成不利も糞も無いだろw
> 素性は明かせなくても、翻訳・欧語論文の発表の経験の有無くらい
> 言えるだろw
> まあ、無い場合は都合が悪くて言えんだろうがwww
0759法の下の名無し
05/02/08 09:32:56ID:yS9psPBM問題意識の低水準さを自ら暴露したわけだが、
その後、欧語論文、翻訳業績の有無になると、とたんに沈黙し、
「たいした業績でもない」ときたもんだ。
それなら「たいした業績」さえもない藻前は、それ以下のクズだろうにwww
0760法の下の名無し
05/02/08 10:54:13ID:q8aEfhDvとりあえずワダ出は馬鹿だから憲法やらなくていいよ
0761法の下の名無し
05/02/08 11:00:15ID:R7w755mO0762法の下の名無し
05/02/08 11:36:29ID:chc95tHe0763法の下の名無し
05/02/08 17:11:18ID:7IvJs7Dg実態がよくわかった.
0765法の下の名無し
05/02/08 20:42:48ID:chc95tHe松井のほかに誰がいる?
0766法の下の名無し
05/02/08 22:11:59ID:m0X+hoMG>759
お前はアホか? 誰に向かって自作自演とか言っとんねん。
まるで米軍による民家空爆だな。
いずれにせよ、お前は横文字を読むことすらできないドシロウトだということ。。。
0767法の下の名無し
05/02/08 23:14:21ID:5b+Luccjまだ納得できないのですが。。。この規制二元論って絶対的なものではないのでしょうか?
専門家の方たちはどうお考えなのでしょうか?
0769法の下の名無し
05/02/08 23:27:30ID:chc95tHeよく読めよ。自演か、と書いただけだ。
誰も自演とは断定してなかったんだけど、断定されたものとして
騒いでるところを見ると、何か後ろめたいことでもあるのか。
やはり図星だったのかwww
> 横文字を読むことすらできない
よっぽど横文字コンプレックスにさいなまれているみたいだなw
ある程度、外国文献の読書に慣れれば、研究に際して翻訳云々は問題にならなくなるんだけど。
外国語からダイレクトに理解できるから、翻訳をする必要はなくなるわけだから。
最終的には原文の読書が研究活動の中心となる。まともな研究者なら誰でも知ってることだけど。
もっとも、外国語を翻訳を介さないと理解できないお馬鹿さんにとっては話は別だがwww
0770法の下の名無し
05/02/08 23:28:03ID:IC48zEPW九大の阪本先生も口頭でそのようなことをのたまっていたことがありました。
0771法の下の名無し
05/02/08 23:29:37ID:IC48zEPWあなたって、自分が外国語読めること一度も証明していませんね。
0772法の下の名無し
05/02/08 23:36:56ID:nta/y1ql外国語読める香具師なんて博士課程以上なら普通にいるだろ。
そんなもんは当たり前のことであって、争うことじゃないだろ。
やっぱりココは学部生か修士課程在籍者の巣窟なんだなw
0774法の下の名無し
05/02/09 00:56:16ID:LqJeyaks判例自体が森林法違憲判決で二分論とっていないことからも
分かる通り(この判決の読み方は人それぞれだけどここは
概ね一致しているから)、二分論は動揺しているよ。
でも変わりの審査基準と言っても二分論ほど明快な議論は
少なくとも提示されていない気がする。まあ、漏れは研究者
じゃないから詳しくは知らないけど。例えば、上に上がった
棟居先生とかはうろ覚えだけど、財産権を人格的自律の前提
となる財産権とそうでないものに分けて、前者は厳格な審査
基準で考えるという説もある。変り種の議論は長谷部先生の
基本書にあった気がする。後は、切り口を変えて職業選択そ
のものを制限するか否かとか(特許制か許可制か届出制か)
で審査基準を考えるという説もあったかな。
0775法の下の名無し
05/02/09 10:54:02ID:Af5VdgQ/緩い審査で良いという,変形二分論だな。
「それでも基準は二重である」(井上との論争)など参照。
松井の発想に近いので松井はこれに賛成するかと思いきや,
レントシーキングな規制は国民が見抜けるから厳しく審査する
必要なしと『日本国憲法 第二版』でチクリ。まあ攻撃のための
攻撃といえなくもないが。
許可制か届出制かと気にするのは芦部説。
そこら辺の区分が行政法の方で蔑ろにされている隙を突いたような
議論だな。最近の基本書では明示的に触れられているが(例えば芝池)。
0776法の下の名無し
05/02/11 23:50:40ID:EHKirWGO「LS設置から3年たったら、一区切りつけたい」
そう漏らしてたって聞いたな。
お先は暗いと思うけどな。
0777氏名黙秘
05/02/12 21:19:55ID:6Ul9eGrvこう見てみると、薬事法判決的な単純な目的二分論って、
現在は学説的にはどうなんだろう。
判例も平成の判例だと公衆浴場の判決なんかは
モゴモゴしたこといってる感じだし。
>>775
届出制と許可制とか気にするの、オリジナル芦部先生だったっけ。
誰かが言ってたのを、『憲法』で採用してたような気がするんだけど。
間違ってたらごめんなさい。
0779法の下の名無し
05/02/13 01:08:33ID:NAaN2U310780法の下の名無し
05/02/13 16:12:41ID:y59Wt/5Mという言葉を発見し、??と思いぐぐってみたら、
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jalps/
が出て来たんだけど、これはナーニ?漏れは憲法の人間じゃないのでよくわかん
ないんだけど、これはKOか何かを中心とした集まりか何かのようなものなのか
いな?けっこう香ばしいタイトルの報告が並んどるが。
0781
05/02/14 08:30:13ID:2J9uLFWa0782法の下の名無し
05/02/14 09:32:12ID:v7VI3z60珍しいもの見つけましたね。
そこは慶応の先生とその他私大の先生方が業績作りにやってる学会らしいです。
院生でも報告させてくれるとは聞きました。
0783法の下の名無し
05/02/14 16:22:32ID:mRuX2ikshttp://wwwsoc.nii.ac.jp/kansaiken/index.html
0784法の下の名無し
05/02/15 18:58:02ID:Tslu1yxshttp://www.okazaki-inst.jp/oifront.html
元号廃止論者が、法制化をすがすがしいと仰せ。
憲法学者の思考回路が理解できません。
論理必然的にかくならざるを得ないという論法がないのでしょうか?
それとも呼んでくれた方へのリップサービス?
0785法の下の名無し
05/02/16 05:42:40ID:bWwHobvK0786法の下の名無し
05/02/16 05:44:51ID:bWwHobvK0787法の下の名無し
05/02/19 13:57:58ID:p8aRJ+lM管直人の「大臣」と松下圭一の
「市民自治の憲法理論」「政治行政の考え方」は
ここのスレの住人には読んでほしい。
特に院生とか、司法試験受ける人。マジお勧め
0788法の下の名無し
05/02/20 03:56:42ID:1Nm9JYjl0790法の下の名無し
05/02/20 14:52:22ID:QCz7vJEuttp://wwwsoc.nii.ac.jp/ppsaj/pdf/journal/pdf1999/1999-01-022.pdf
松下圭一 憲法学でググってみて
0791法の下の名無し
05/02/20 17:17:52ID:bw+jMNoe読んでみたけど、発送があまりにも古いなぁ〜。
あれじゃぁ、高橋和之の「国民内閣制論」以前の論調じゃん。
しかも官僚機構と内閣とをいっしょくたにしているし。。。
執政と行政との区別が定着する前の議論か???
すくなくとも、院生や司法試験受験者には、
古すぎて勧められないと判断した。
0792法の下の名無し
05/02/20 20:58:50ID:oh0wzi1X0793法の下の名無し
05/02/21 00:19:18ID:v23ylVM6憲法学の領域でコピペしただけだろ。そして、政治学の
領域で一番早くそういう話をしたのが、松下さんなわけ。
だから、先駆的な意味があるし、政治を国政だけに限定せ
ず、自治体の領域についてまで論じている点で、依然として
憲法学にとって参考になる点がある。四半世紀前だけど、
ただ古いとか言って捨てるわけにはいかない。
0794法の下の名無し
05/02/21 01:28:47ID:i24UmzQS> 領域で一番早くそういう話をしたのが、松下さんなわけ。
どの論文or著作で?
ソースきぼーん。
0795法の下の名無し
05/02/21 09:51:47ID:14xkD6sx上のサイトの主は高校生レヴェルだな。
何も知らないくせに文句だけは言う。
>市民オンブズマンですか、大いに結構です。どんどんやるべきですね。ついでに役人の数も半分近くまで減らすべきでしょうね。
政府が巨大組織になりすぎているから、あらゆる面で「国民」を圧迫している。庶民がいつまでも庶民のままでいるのが、Wolferenのいう「不幸」な状態ですからね。
ウォルフレン、ウォルフレンて、それしか読んだことないんだろうな。
政府批判するなら白書くらい読んでからにしろ
0796法の下の名無し
05/02/21 16:52:53ID:fX0rFQiA『市民自治の憲法理論』の書評は良かった
0797法の下の名無し
05/02/22 00:27:43ID:6CDcN5Nv0798法の下の名無し
05/02/22 00:28:30ID:6CDcN5Nv0799法の下の名無し
05/02/22 09:23:29ID:32B8MDV0ネタに突っ込むのも野暮だけど、うざいのでレスしとくと、
早稲田政経の憲法学者なんて、レベルが低すぎて、誰からも相手にされてないじゃん。
いま政研のHPで名前を拾ってみたが、
石田、渡辺、川岸――この3人、具体的にどういう業績を残してるの?
例えば、憲法学界における論文引用率って、どの程度?
ぶっちゃ言ってしまうと、もうゴミ以下の存在でしょw
0800法の下の名無し
05/02/22 12:36:22ID:Uo2upLKo憲法学者自体、世間からは相手にされてないけどな。
0801法の下の名無し
05/02/25 00:07:57ID:PfVRQKys0802法の下の名無し
05/02/25 01:12:32ID:t1nLCWn5川岸さんは若いこれからの人だから業績が見え辛いだけで
レベル低くはないと思うが。
http://www.waseda.jp/seikei/03/03_07_00_018.htm
きみはえいごでぺーぱーかけるか?
0803法の下の名無し
05/02/25 09:43:36ID:AAQAre4H研究者になった人で、英語もペラペラみたいだし、かなり頭いいだろ。
ただし、博士論文の論題はちょっと?
せっかくアメリカに留学したんだからアメリカのことを研究すれば
いいのに。日本の憲法についての博論を書いたのかあ・・・・
アメリカの文献を引いて、アメリカの論点で博士号なら、本当に
すごいと思うんだけど・・・・日本の論題を英語にして博論とった
というのはチョットどうかね。
0804法の下の名無し
05/02/25 11:48:12ID:lH2xGqi2博論のタイトルだけでは中身はわからないけど。
アメリカの議論・アメリカの文献に触れてないって事はありえないのでは。
0805法の下の名無し
05/02/25 13:17:54ID:T093SX6fでも日本についての博論である以上、日本語の文献も
それなりに引いてるはず。
日本語の読めない博論の審査官にとっては日本語の引用は
確認できないいわばブラックボックス。
これでまともな査読なんかできるはずがない。
それにタイトルからして怪しげな・・・・
やはり現地のネタで現地人に伍すというのが最も評価される
博論ということになると思うけど。
まあ川岸氏自体は頭いいんだろうと思うけど
0806法の下の名無し
05/02/25 19:10:57ID:JpilDxkr0807法の下の名無し
05/02/25 23:43:36ID:3bqmegEF0810法の下の名無し
05/02/26 21:02:45ID:ccBGbkZF0811法の下の名無し
05/02/26 21:43:06ID:S95Gqlei0813法の下の名無し
05/02/26 21:58:12ID:S95Gqleiそんなコバセツをつくづくトラブルメーカーだなと感じるw
どうせ真紀子との時みたいに喧嘩別れってのがオチなんだろうな。
0814法の下の名無し
05/02/26 22:12:45ID:aqlvo8Ly辞めたの?
0815法の下の名無し
05/02/26 22:21:38ID:aqlvo8Lyttp://www.worldtimes.co.jp/wtop/education/050223/050223-1.html
0818法の下の名無し
05/02/26 22:27:34ID:S95Gqlei0819わん
05/02/27 11:51:50ID:2TtmHpRP駒村氏と小山氏が戻ってきたから
もう大丈夫だ。
0820法の下の名無し
05/02/27 13:28:32ID:sqyWEntX0821法の下の名無し
05/02/27 18:40:42ID:cKPxuHvE0823法の下の名無し
05/02/28 19:51:02ID:ASjr2eVK川岸なんて、論文引用率&学界注目度ほとんどゼロでつよ。
おれも紀要論文読んでみたことあるが、あまりに低レベルすぎ&つまんなすぎ。
あれじゃあ、確かに相手にされんわなあ。
まあ、翻訳作業員としてなら食っていけるんじゃない?
しょせん早稲田だし(ワラワラ
0824法の下の名無し
05/02/28 21:11:15ID:0H/PJxYr論文引用率&学会注目度が低いって
まだ若手なんだからしょうがないよ。
将来伸びる可能性もあるしね。
すくなくとも、小林、石田とかよりはマシだろ。
0825法の下の名無し
05/03/01 06:52:25ID:gZgNJvD8その早稲田の戸波氏が時期通説と言われているわけだが・・・
もし実現したら東大は憲法の通説を失冠ということになるね。
0826法の下の名無し
05/03/01 18:58:47ID:lApIMon0石田と比較することでしか評価できない時点で終わってることに気づけよw
ところで、石田って、ありゃあ、学者と呼べるのか?
むかし、学会関係で会ったことがあるが、
数分間ほど会話しただけで、特A級のヴァカと認識できたぞw
0827法の下の名無し
05/03/01 19:32:38ID:H4URTlZkこいつやばすぎるよ。。
人間じゃねえ
【韓国】行方不明の7歳と9歳、3か月ぶりに帰宅するも皆妊娠してた
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1105866847/
0828法の下の名無し
05/03/01 22:56:54ID:w9YoY2yW俺もう絶対かなわん
0830法の下の名無し
05/03/04 15:18:43ID:1ksjnBKCもう非の打ち所がない
0831法の下の名無し
05/03/04 17:19:54ID:taaX6fpp0832法の下の名無し
05/03/06 00:58:20ID:B1gDXWyEでも、ドイツ語ぺらぺらの小山氏と、金時計の駒村氏が戻って、まともになったことは確かであろう。
0833法の下の名無し
05/03/06 11:22:40ID:dNJaoMHq0834法の下の名無し
05/03/06 12:46:15ID:PKT15XJDKGさんは、ひとつの問題をやり続ける古きよき時代の憲法学者という感じ。
KKさんは、学者と言うよりも霞ヶ関官僚っぱい。でも、つっこみは哲学的・原理的なものがおおく、
コバせつとは違った意味で近寄りがたい。(おっと、いいひとだそうだよ)
ふたりは学部生のころから同期だが、指向性も体格も対照的。そこが相乗効果になれば、
いい人材が育つのではないかな。
0835法の下の名無し
05/03/06 16:56:59ID:wx9l1HpX0837法の下の名無し
05/03/07 00:21:31ID:t/AGcq4tちがうぞ。おかしな偏見はやめろ
0838法の下の名無し
05/03/07 20:34:47ID:W1PnaDtg0839法の下の名無し
05/03/08 20:11:27ID:nAETSTLAドイツ法専攻の守矢健一助教授が「『学問の自由』の制度的考察を始めるために」という論考を書いている。
そのなかで、長谷部教授の『憲法』について、「教科書の記述が高水準なだけでなくエンターテーニングですらありうることを見事に示した」と評価されている。
長谷部先生の教科書、憲法の世界では必ずしも高い評価を受けていないように思うのだが・・・。
0840八束
05/03/10 22:49:28ID:EdPb0es30841法の下の名無し
05/03/10 22:55:27ID:w6UhwEBf長谷部の本をイマイチという評価するプロたちが「ついていけんわ」
とするのは。進行形の基本書としては面白いけどね。
0842法の下の名無し
05/03/10 23:07:09ID:uQ3vArYD0843法の下の名無し
05/03/11 01:51:56ID:r7ISuOAI松下圭一のパクリで国民内閣制を唱える高橋和之。
価値の迷路でトランプに興じる長谷部恭男。
今どき制度的保障論狂い咲きの石川健治。
通説はれそうな香具師なんて一人もいない。
このままじゃ、本当に東大から通説が流出するのも
時間の問題かと・・・
0844猫 ◆u0ZYnEjMF6
05/03/11 04:05:48ID:ereguSrt0845法の下の名無し
05/03/11 06:13:46ID:nwFKoPEY0847法の下の名無し
05/03/11 06:46:12ID:E9Tgie9vオレもあんなふうにあらゆる分野のお勉強して税金で
食わしてもらって遊んでたいわ。
0849法の下の名無し
05/03/12 02:23:45ID:8Fiwwoji法としての憲法を語らない(語れない)のか?
ワケワカラン
0850法の下の名無し
05/03/12 04:24:08ID:tPsbc2Q3従来の説とほとんど一緒だから。そこに彼の計算がある。
説明は面白いが(もっとも今までのがつまらな過ぎたとも言えるが)、
新しいところなんて公共の福祉のところくらいだろ。
リベラリズムだの、通訳不可能だの言っても、結局これまでの
通説に追従した。新奇独自路線なら東大に戻れないと考えたから。
もっとも、基本書をまだ書いていない石川はおそらく
独自の説を全面的に展開した基本書を書くだろうね。
0851法の下の名無し
05/03/12 05:28:40ID:mgkn/YXn通説と結論いっしょったって、長谷部説を通説として引く香具師はいない。
長谷部は、東北大から東大に来た樋口陽一の弟子で後がま。
聞いた話だと、樋口が自分の後にあんまり優秀な後がまをすえると、
それまでの自分のヘボさがバレるので、長谷部を据えたとかwww
石川が独自路線というのは同意。
東大は当面、高橋和之による芦部憲法の改定で通説の余命をつなぐ
ことができるだろうが、高橋が一念発起して通説的基本書を書かない
かぎり、近い東大から通説が流出する可能性が高い。
時期通説は戸波江ニという噂もあるが、戸波説が通説化する前に
憲法改正が実現して、ウヤムヤ化する可能性がある。
0852法の下の名無し
05/03/12 05:48:20ID:1T7uu2a3> 新奇独自路線なら東大に戻れないと考えたから。
東大教授の地位を確保するために計算づくで
自説をアレンジしたってんなら、まさに曲学阿世の徒輩って感じだよな
自分の信じるところを書くから professor(告白する者=教授)なわけで
地位確保のために自説をアレンジするのなら、その辺のライターと変わらんぞ。
若年研究者への悪影響も含めて長谷部の罪は限りなく重い。
・・・でも憲法改正が実現した後に、宮澤みたいに回心して
長谷部説が通説化したりしたら嫌だな〜・・・
そういう計算が働く人みたいだからね。。。
0853法の下の名無し
05/03/12 08:07:49ID:VR5xXfwT0854法の下の名無し
05/03/12 09:47:38ID:zOKLNa7f0855法の下の名無し
05/03/12 10:14:12ID:1T7uu2a30856法の下の名無し
05/03/12 10:36:57ID:VR5xXfwT0857法の下の名無し
05/03/12 12:57:51ID:+jxk+hRO長谷部はひねくれてるけど、思ったことはそのまま書いてるよ。
地位確保とかも別に考えてないし、通説の位置を狙おうとすら思っていない。
自説を敢えて広める気もないから弟子も取ってないでしょ。指導もしないし。
政治思想や法哲学に偏ったああいう叙述スタイルの問題はあるかもしれないが、
それは彼がもともと法哲学を専攻したかったのに学卒助手の空き絡みで
憲法に逝ったから。もともとああいうネタをやりたい人なんだよな。
聞きたいんだけど、長谷部に影響を受けてる若手(30代前後でいいんだよね?)っているか?
思い浮かばないんだよな、そういうの。石川の影響を被るより数段マシだとは思うが。
0858法の下の名無し
05/03/12 14:42:21ID:qxtXPRCJまあ、あらまし同意。別に世間的・下世話な下心があって、ああなっている
わけではない、とわたしも思う。本人が好きなように書いているだけなので
あって、至って素直なんだと感じるし。弟子いないし、信奉者みたいなのも
居ないけれど、ヘンにカリスマになって人格的にまで影響を及ぼそうとするよ
うな奴よりは数段マシ。ああいうのも学者の一つのあり方だろう。
なんか最近、UPに石川へのお追従をした気持ち悪い小文が載ってたが、
ああいう変な阿諛追従を生まないだけでも、「数段マシ」という評はげに
その通りか、と。
0859法の下の名無し
05/03/12 20:34:34ID:U35eu4wJ0860法の下の名無し
05/03/13 19:25:37ID:KVICyKUs>『UP』2005年3月号、守矢健一「「学問の自由」の制度的考察を始めるために」
0861法の下の名無し
05/03/14 12:34:45ID:/bnYbQT9「もうそろそろいいかい? ふたりのラブジュースを確かめたいんだ。」
彼女のマサナリはリバタリアンとしていた。
緊張した僕は焦り彼女の基本書をみよ子とした。
「待、ちょ、ちょっとマコツ!塾々してるからはずかしいの」もう既に僕はLEC。
テンブロックのホックを外すと彼女のコンパクトな六法がイワナミとあらわれた。
「恥ずかしいわ。あまりミノベ・・・」
彼女のハシモトに目をやると 一般的自由になったあそこは有力説だった。
アシベをなでると、少し学閥が鼻についた。
そして、ミヤミヤザワをする彼女の八月革命を刺激しつつ僕の人民主権を
彼女の人格的核心部分に這わせると、
「もう、マスター!」「ポストが欲しいんだろ?」「はやくヨンパルト」
僕は激しく七条解散。「イ、イケン!イケン!キジュン!ニジュウ!ニジュゥゥゥ!」
「あぁハセベっ!」
0863法の下の名無し
05/03/14 14:56:00ID:T0sEzE1l<彼女の人格的核心部分に這わせると、
<「もう、マスター!」「ポストが欲しいんだろ?」「はやくヨンパルト」
このくだりが馬鹿らしすぎる。昼間からあんまり笑わせるないよ
0864法の下の名無し
05/03/14 18:26:10ID:O222Xf+F星野安三郎(マルクス主義憲法)、本紀秀(マルクス主義憲法)、
黒木三郎(マルクス主義民法)、小林直樹(マルクス主義法哲学)
三上満(マルクス主義労働関係)、弓削達(マルクス主義文学者)
らが顧問格として密かに名を連ねているのであろう。
0866氏名黙秘
05/03/14 21:10:00ID:15Bhuask副学長でやめれば退職金は6000万円、教授に戻るとせいぜい4000万円、そこで、神戸大では教授にならず、一度退職して、名古屋で新規採用してもらった。
マルクス主義が泣く。自己資本主義にすぎない。
日比野は、東大では助教授で追い出されるかというところだったが、どこも引き取らず、とうだいで昇進させた。石田壌を万年助教授にして、学者として殺した大学として、前後一貫しない、恣意的な人事だ。
まあ、マルクス主義憲法学者を追放しなければならないが
それから、憲法学者としての番付だが、行政法学者でも、訳のわからない理論ではなく、実定法の解釈論なら、憲法学者並の人はたくさんいるよ
0867法の下の名無し
05/03/14 22:14:09ID:XEC0clxSバテレン弓削がマルクスだとかそもそも文学者だとか
いいかげんに汁!
0868法の下の名無し
05/03/14 22:40:00ID:6RjGg46c反体制ほど素敵な商売はない!ですね。
名古屋では、女性商法学者が、社外監査役をこなせるか注目されて
いるようです(どこかのスレであった)。
>>867
バテレンは反皇という点ではマルクスと共通目標があるだろう!
0869法の下の名無し
05/03/15 06:17:06ID:2rr01Ipvマルクス主義者を排除せよ、なんて思想差別を平気で言うんだよな
ここで一句
リベラルの正体みたり 偽善かな
0870法の下の名無し
05/03/15 21:00:39ID:/bA3jvjI0871法の下の名無し
05/03/16 04:20:09ID:ATQ8Y58nでも晩節を汚してまで2千万円が惜しかったのかね。。。
0872法の下の名無し
05/03/16 13:15:52ID:XIT/lQaK理事長 宮沢俊義
理事 事業部長 芦部信喜
顧問 憲法記念館長 美濃部達吉
0873法の下の名無し
05/03/18 19:48:23ID:HRckY6iY0874法の下の名無し
05/03/19 01:55:06ID:KLbl89ly0875法の下の名無し
05/03/20 17:11:07ID:FSPdmGHA0876法の下の名無し
05/03/20 20:35:14ID:BL1mueiN晩節を 汚して美味し 二千万
浦
0877法の下の名無し
05/03/20 23:54:27ID:mvep5lWT横綱 佐藤幸治 樋口陽一
大関 奥平康弘 佐藤功 杉原泰雄
関脇 伊藤正巳 栗城壽夫
小結 高橋和之 戸波江二 中村睦男 野中俊彦
前頭1 浦部法穂 辻村みよ子 高見勝利 青柳幸一
前頭2 高田篤 初宿正典 戸松秀典 長尾一紘 松井茂記 長谷部恭男 菅野喜八郎
前頭3 安念潤司 大石真 棟居快行 野坂泰司 阪口正二郎 渡辺康行
前頭4 米沢広一 釜田泰介 江橋崇 内野正幸 市川正人 毛利透
前頭5 蟻川恒正 石川健治 岡田信弘 小山剛 日比野勤
前頭6 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之 愛敬浩二 手島孝
前頭7 山元一 孝忠延夫 土井真一 安藤高行 阪本昌成 松本和彦
前頭8 佐々木雅敏 渋谷秀樹 赤坂正浩 小林節 小針司 中山道子
前頭9 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 藤井樹也
長谷川正安 小林直樹 森英樹 百地章については御自由にw
0878法の下の名無し
05/03/21 02:39:39ID:sKPbtxYy0879法の下の名無し
2005/03/21(月) 05:33:18ID:hroIVbPkなぜそうなるwスレタイ嫁。
0880法の下の名無し
2005/03/21(月) 13:28:18ID:HfIQgayB横綱 佐藤幸治
大関 杉原泰雄
関脇 伊藤正巳 栗城壽夫
小結 高橋和之 戸波江二 中村睦男 野中俊彦
前頭1 浦部法穂 辻村みよ子 高見勝利 青柳幸一
前頭2 高田篤 初宿正典 戸松秀典 長尾一紘 松井茂記 長谷部恭男
前頭3 安念潤司 大石真 棟居快行 野坂泰司 阪口正二郎 渡辺康行?
前頭4 米沢広一 釜田泰介 江橋崇 内野正幸 市川正人 毛利透?
前頭5 蟻川恒正 石川健治 岡田信弘 小山剛 日比野勤 ?
前頭6 神谷雅子 高井裕之 愛敬浩二
前頭7 山元一 孝忠延夫 土井真一 安藤高行 阪本昌成 松本和彦 ?
前頭8 佐々木雅敏 渋谷秀樹 赤坂正浩 小林節 小針司 中山道子?
前頭9 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 藤井樹也?
0881法の下の名無し
2005/03/21(月) 13:43:02ID:IRJ3NmW3奥平は大学教授引退後も憲法研究者を名乗っている。
憲法学者番付というからには、入れるべきだろ
0883法の下の名無し
2005/03/21(月) 16:11:52ID:IL0pqQ95伊藤正巳はどこで教鞭をとっているのですか?
0884法の下の名無し
2005/03/21(月) 16:43:23ID:zhVFv2AG確かに。伊藤も引退したよね。栗城は名城にいるはず。杉原は駿河台だったか。
横綱 佐藤幸治
大関 杉原泰雄
関脇 栗城壽夫
小結 高橋和之 戸波江二 中村睦男 野中俊彦
前頭1 浦部法穂 辻村みよ子 高見勝利 青柳幸一
前頭2 高田篤 初宿正典 戸松秀典 長尾一紘 松井茂記 長谷部恭男
前頭3 安念潤司 大石真 棟居快行 野坂泰司 阪口正二郎 渡辺康行?
前頭4 米沢広一 釜田泰介 江橋崇 内野正幸 市川正人 毛利透?
前頭5 蟻川恒正 石川健治 岡田信弘 小山剛 日比野勤 ?
前頭6 神谷雅子 高井裕之 愛敬浩二
前頭7 山元一 孝忠延夫 土井真一 安藤高行 阪本昌成 松本和彦 ?
前頭8 佐々木雅敏 渋谷秀樹 赤坂正浩 小林節 小針司 中山道子?
前頭9 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 藤井樹也?
0885法の下の名無し
2005/03/21(月) 18:58:44ID:r0iITnFr0886法の下の名無し
2005/03/21(月) 19:08:10ID:r0iITnFrhttp://www.osaka-gu.ac.jp/graduate/law/law_2.html
■憲法特殊研究
阿部 照哉 高度情報化社会、都市化、国際化の進展に伴い、
人権をとりまく状況と背景は大きく変動しており、古典的人権の性格・機能に
変容がみられるのみでなく、さまざまの新たな人権が主張されるにいたっている。
新しい人権生成の社会的背景、実態、理論構成、判例等について、日米独を
中心とする比較憲法論的分析・検討をする。
0887886
2005/03/21(月) 19:15:41ID:r0iITnFr0888法の下の名無し
2005/03/22(火) 04:02:24ID:IJ41vzvK> 番付ってのはそういうもんだ
憲法学者の番付だろ。
大学教授の番付じゃなくて。
>>884 の番付は激しくつまらん。
教授現役でいくなら、上位三人も時間の問題だしね
0890法の下の名無し
2005/03/22(火) 21:33:40ID:BkAPCTEu0891法の下の名無し
2005/03/23(水) 12:20:08ID:wqTufzDc0892法の下の名無し
2005/03/23(水) 14:25:43ID:MKZRiXiN0894法の下の名無し
2005/03/23(水) 22:34:58ID:DylvhRfa0895法の下の名無し
2005/03/24(木) 21:38:09ID:w3H1e1c7杉原は学習院百地は静岡大と書くべきだな
0897法の下の名無し
2005/03/25(金) 12:43:37ID:lsppEQNF杉原や百地は東大院じゃないけどな
0898法の下の名無し
2005/03/25(金) 13:23:53ID:xt+/5cygだから経歴の書き方に工夫が。
東大学部卒から東大院の人は、東大卒、同大博士とかく。
ロンダ組は、東大大学院修了w
0899法の下の名無し
2005/03/27(日) 01:04:22ID:z0Dgg6Vc0900法の下の名無し
2005/03/31(木) 17:03:12ID:1jk0c1jLロンダ組の方が意欲があって良い。内部進学組はノーんびり。
0901法の下の名無し
2005/03/31(木) 18:37:17ID:utCbG5jp低さが問題視されてる。
0902法の下の名無し
2005/03/31(木) 19:27:06ID:QD8+7aJu0903法の下の名無し
2005/03/31(木) 19:40:16ID:utCbG5jp0904法の下の名無し
2005/03/31(木) 23:09:31ID:C7oq+1cp0905法の下の名無し
皇紀2665/04/01(金) 01:38:17ID:C9d84tzb0906法の下の名無し
皇紀2665/04/01(金) 01:40:19ID:C9d84tzb0907法の下の平等
皇紀2665/04/01(金) 13:45:52ID:ZZvQ6z/A0908法の下の名無し
皇紀2665/04/01(金) 21:14:24ID:zYuS0OKu0910法の下の名無し
皇紀2665/04/02(土) 01:44:25ID:+E+aCm540911法の下の名無し
皇紀2665/04/02(土) 02:38:21ID:I1RsyFnX0912法の下の名無し
2005/04/02(土) 07:52:19ID:wg6oiBWNそれ以降逓減していくなら当然相関性はあるだろ。
0913法の下の名無し
2005/04/02(土) 11:00:00ID:dmW45k/p0914法の下の名無し
2005/04/02(土) 18:34:29ID:ox5xb+bm0915法の下の名無し
2005/04/09(土) 15:52:18ID:JbrxDLpD0916法の下の名無し
2005/04/10(日) 20:13:21ID:RxfNPi4Mロンダ組の方が意欲があって良い。内部進学組はノーんびり。
同じセリフをロンダスレで言えば一分で100の反論に遭うと思うがな
0917法の下の名無し
2005/04/11(月) 18:29:33ID:GHNs9qUbようは書いたもので判断すべし。
0918法の下の名無し
2005/04/11(月) 22:09:36ID:807n2gp5アメリカはロンダが日本以上に多いが難易度が比べ物にならない上に
卒業もしにくい。
0921法の下の名無し
2005/04/13(水) 00:57:07ID:sGq601qV横綱 佐藤幸治 青柳幸一
ということらしいが…
0922法の下の名無し
2005/04/13(水) 08:16:40ID:8d39v5Ggない。
基本的にローの学位はJDだけだからね。
(LLMは留学生用。JSDはちょーマイナー)
あえて言えばハーバードやエールのLLMに年に数人来ている
アメリカ人がロンダに当たるのかな。
でも、学歴が大事、という点では日本と同じ。場合によっては日本以上。
最低限アイビーリーグのJDを持ってないと、
高裁のクラークや一流事務所に入れないし、
そうでないと一流どころの教授にはなれない。
0923法の下の名無し
2005/04/14(木) 22:50:10ID:iuQzZiNL最近見かけなくなりましたが、
自民党によれば横綱に承認されそうですが。
0924法の下の名無し
2005/04/14(木) 23:16:06ID:ukYEEO+3自主憲法制定国民会議や議員連盟に関わってます。
0925法の下の名無し
2005/04/14(木) 23:43:54ID:/8fKYAVA0926法の下の名無し
2005/04/15(金) 00:34:36ID:LNoU00wk0927法の下の名無し
2005/04/15(金) 08:34:59ID:Mu7ahdew0928法の下の名無し
2005/04/15(金) 19:05:51ID:88pKTvoM0929法の下の名無し
2005/04/15(金) 19:23:42ID:3bKt/ZRP客観的本質的普遍的論旨明快頭脳明晰理路整然流暢高尚卓越理論的散文的分析的
審美的批判的構造的知性技巧婉曲的平衡感覚聡明教授風言論絶妙正確精密的確
要領規則厳守常識的社交的用意周到平穏冷静沈着上品自由闊達象徴的美辞麗句
支配的技巧的優雅華麗余裕超然的洗練適応能力自己制御調和的民主的上流志向
形式的実質的緻密定型的絢爛清潔専門的独創的天才的欧米外資系国際的異国風
都会的西欧的北欧的仏蘭西的巴里的英国的倫敦的古代希臘風学術的哲学的科学的
数理的幾何学的確率統計的微積分的物理的古典的音楽的詩的美的絵画的文学的
法律的精神医学的金融工学的脱構築的財務主計的外交的最高裁判事的貿易商人風
批評空間的表象文化論的西園寺公望的三浦雅士的浅田彰敵柄谷行人的岩井克人的
小林康夫的蓮実重彦的東浩紀的宮台真司的小室直樹的丸山真男的通説的芦部憲法的
我妻民法的団藤刑法的塩野行政法的新堂民訴法的前田商法的旧制一校日比谷的
筑駒的灘開成麻布的本郷的官僚的憲法学者
0930921
2005/04/16(土) 00:33:41ID:TZQaS2YF佐藤幸治と一緒に指名されたが
「名前を使われるだけだから」と、
大 勲 位 中 曽 根
に断ったそうな…
師匠の芦部先生の靖国懇のこともあったしなぁ
0931法の下の名無し
2005/04/16(土) 05:32:53ID:8MxJfjh5権力におもね、晩節を汚した学者として後世に名を残すだろうね
あと、ニュース・ステーションの若林さんに似ている憲法学者としても・・・
0932法の下の名無し
2005/04/16(土) 11:57:36ID:JjfYJvI70933ジュリスト4.1号
2005/04/16(土) 15:23:15ID:A/U/asZ50934法の下の名無し
2005/04/16(土) 17:04:54ID:yVhhTKCc今週木曜日、高崎経済大学助教授の八木秀次さんが党本部で開かれた、
「過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態プロジェクトチーム」
(座長・安倍晋三幹事長代理)の会合に出席し、
「ジェンダーフリーという思想」というテーマで講演しました。
八木さんのご専門は憲法学・思想史。大学で教鞭をとるかたわら、
保守主義という立場から専門の憲法はもとより、
家族・人権・教育問題などについて積極的な言論活動を展開しています。
わが党の機関誌「月刊 自由民主」でもおなじみの若手論客です。
講演で八木さんは、ジェンダーフリーという考え方について、
「性差の否定、家族の解体、伝統・文化の否定、性の解放を目指すという、
まさに革命思想に基づいたものだ」と前置きした上で、
「男女共同参画基本法を制定する際、この政治的意図が入り込んだことに
気づかなかった、自民党に油断があったのではないか」と疑問を投げかけました。
そして、ジェンダーフリーが広がった背景について、
「男女共同参画を隠れみのに、政策として巨額の税金を使って
行政や教育の現場が推進しているからだ」と指摘しました。
さらに、「このような極端な教育が子供に行われていることをおかしいと
感じる健康な親心を、自民党が救いあげて欲しい」と
男女共同参画基本法の見直しなど、積極的な対応を取るように要請しました。
わが党はこのような教育を「おかしい」と感じる、健康な精神のある
保護者の声を結集し、教育の正常化に全力で取り組んでまいります。
0935
2005/04/20(水) 10:41:56ID:npjw9OgW横綱 佐藤幸治 石田光義
横綱格大関 小林直樹(芦部同級)
大関 奥平康弘 佐藤功 杉原泰雄 樋口陽一 川岸令和
関脇 伊藤正巳 栗城壽夫 後藤光男
小結 高橋和之 中村睦男 野中俊彦
前頭1 浦部法穂 辻村みよ子 高見勝利 青柳幸一
前頭2 高田篤 初宿正典 戸松秀典 長尾一紘 松井茂記 長谷部恭男 菅野喜八郎
前頭2(代々木枠) 森 英樹 長谷川正安 浦田賢治
前頭2(小林枠) 小林節 小林昭三 西修
前頭2(靖国枠) 百地 章
前頭3 安念潤司 大石真 棟居快行 野坂泰司 阪口正二郎 渡辺康行 渡邊重範 蟻川恒正 西原博史
前頭4 米沢広一 釜田泰介 江橋崇 内野正幸 市川正人 毛利透 三輪隆
前頭5 蟻川恒正 石川健治 岡田信弘 小山剛 日比野勤 今関源成
前頭6 神谷雅子 佐竹雅昭 水島朝穂 高井裕之 愛敬浩二 手島孝
前頭7 山元一 孝忠延夫 土井真一 安藤高行 阪本昌成 松本和彦
前頭8 佐々木雅敏 渋谷秀樹 赤坂正浩 小針司 中山道子 佐々木高雄 石田榮仁郎 村田尚紀
前頭9 安西文雄 金原恭子 大石眞 糠塚康江 藤井樹也 大須賀明 小林孝輔 網中政機 青山武憲 向井久了 戸波江二 八木秀次
0936法の下の名無し
2005/04/20(水) 10:44:09ID:a5QgBl/w0937法の下の名無し
2005/04/20(水) 23:06:52ID:zV3DJQTRひどい番付だ
0938法の下の名無し
2005/04/21(木) 00:11:18ID:Ut/zSRb90939法の下の名無し
2005/04/21(木) 02:08:01ID:v0yn66yi0940
2005/04/21(木) 03:17:10ID:Xs8z/99B本年度のテーマは「基本的人権の保障と国家権力の限界」である。
このテーマにそって次の諸点を重点的に講義する予定である。
授業計画 1.比較の中の日本国憲法―近代憲法史における日本国憲法
の位置づけ(身分制社会から近代市民社会へ,フランス革命と近代憲法,
近代法から現代法へ)。/2.日本国憲法制定時の問題点―明治憲法と概念
,主権概念,押しつけ憲法。……四月
3.象徴天皇制―明治憲法下の天皇制システムとの対比及びドイツ型立憲
君主制との対比/4.憲法第9条をめぐる諸問題―第9条の主要憲法判例を
通した憲法変遷過程,国際貢献と自衛隊の海外派遣,平和の理念と技術
……五月
5.選挙制度と投票価値の平等―選挙制度の国際比較,公正な代表を求めて
/6.基本的人権のカタログと体系化―新しい人権の成立と特質――以上
前期……六月-七月
0941
2005/04/21(木) 03:17:50ID:Xs8z/99Bの第三者効力
/8.信教の自由と政教分離―津地鎮祭判決,宗教的行事と習俗的行事,
制度的保障/9.プライバシーの権利と知る権利/10.公務員と政治活動
……十月
11.公害対策から環境保全へ―環境基本法と環境権/12.適正手続条項
と刑事被告人の権利……十一月
13.日本型統治システムと議院内閣制/14.構造的腐敗構造と両議院の
国政調査権/15.司法審査制と人権の保障――以上後期……十二月-一月
以上の諸点を時間の許すかぎり簡潔に講義するが,時間の関係上,濃淡
はさけられない。
教科書 渡辺重範編著『選挙と議席配分の制度』(成文堂)を前期教材
として使用する。
評価方法 前期,後期に定期試験として年二回試験をする。
0942法の下の名無し
2005/04/21(木) 05:39:56ID:zVu0smaAせめて前頭3あたりには入れてあげてください。
0943法の下の名無し
2005/04/21(木) 22:53:55ID:Y2AjED5d0944法の下の名無し
2005/04/23(土) 01:11:41ID:wJWSOUpo大関 奥平康弘 佐藤功 杉原泰雄
関脇 伊藤正巳 栗城壽夫
小結 高橋和之 戸波江二 中村睦男 野中俊彦
前頭1 浦部法穂 辻村みよ子 高見勝利 青柳幸一
前頭2 高田篤 初宿正典 戸松秀典 長尾一紘 松井茂記 長谷部恭男 菅野喜八郎
前頭3 安念潤司 大石真 棟居快行 野坂泰司 阪口正二郎 渡辺康行 只野雅人
前頭4 米沢広一 釜田泰介 江橋崇 内野正幸 市川正人 毛利透 笹田栄司 小山剛
前頭5 蟻川恒正 石川健治 岡田信弘 日比野勤 駒村圭吾
前頭6 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之 愛敬浩二 手島孝
前頭7 山元一 孝忠延夫 土井真一 安藤高行 阪本昌成 松本和彦
前頭8 佐々木雅敏 渋谷秀樹 赤坂正浩 小林節 小針司 中山道子
前頭9 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 藤井樹也
0945法の下の名無し
2005/04/23(土) 02:52:33ID:tbVYvyriすげえ自己陶酔してんのがありありだな。
0946法の下の名無し
2005/04/23(土) 06:03:45ID:rEUCPGGZ0947法の下の名無し
2005/04/23(土) 20:10:41ID:6pRI7E0B0948法の下の名無し
2005/04/23(土) 20:31:10ID:3+5gpGQj名前が売れているわりには、凡庸な井上典之もいれといてやれよ。
0949法の下の名無し
2005/04/23(土) 23:43:36ID:6pRI7E0B0950法の下の名無し
2005/04/23(土) 23:46:05ID:ofM6EcVR遅々として進まないどころか、ここ2箇月落しているが、
これはもう打切り、あるいは自分の意思による中止、
と見てよいのだろうか…。
スレ違いだったらごめんなさい。
0951法の下の名無し
2005/04/23(土) 23:49:52ID:LvuvtClY某学会で、K大の憲法教員が「中山さんをもう一度公法学会に
戻すべきだと思うおれは真剣にそう思ってるよ」とマジに言ってたそうな。
0952法の下の名無し
2005/04/24(日) 11:31:40ID:h5cZ8fUdあとは、小泉良幸、大沢秀介、君塚正臣、浅野宣博、宍戸常寿、井上典之なんかも頼む。
0953法の下の名無し
2005/04/24(日) 13:45:14ID:/OP1/3lmミンカが強いのは
仕方が無いか。
0954法の下の名無し
2005/04/24(日) 14:25:25ID:Yn4pGVpN0955法の下の名無し
2005/04/24(日) 19:53:41ID:TWchEVzZ大関 奥平康弘 佐藤功 杉原泰雄
関脇 伊藤正巳 栗城壽夫
小結 高橋和之 戸波江二 中村睦男 野中俊彦
前頭1 浦部法穂 辻村みよ子 高見勝利 青柳幸一
前頭2 高田篤 初宿正典 戸松秀典 長尾一紘 松井茂記 長谷部恭男 菅野喜八郎
前頭3 安念潤司 大石真 棟居快行 野坂泰司 阪口正二郎 渡辺康行 只野雅人
前頭4 米沢広一 釜田泰介 江橋崇 内野正幸 市川正人 毛利透 笹田栄司 小山剛
前頭5 蟻川恒正 石川健治 岡田信弘 日比野勤 駒村圭吾 大沢秀介
前頭6 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之 愛敬浩二 手島孝 小泉良幸 君塚正臣
前頭7 山元一 孝忠延夫 土井真一 安藤高行 阪本昌成 松本和彦 井上典之
前頭8 佐々木雅敏 渋谷秀樹 赤坂正浩 小林節 小針司 中山道子 宍戸常寿
前頭9 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 藤井樹也 浅野宣博
0956法の下の名無し
2005/04/24(日) 21:30:17ID:/F9R/S82まあ、順位よりもこの番付に乗っているかどうかのほうが意味があるんだが
0957法の下の名無し
2005/04/24(日) 23:55:25ID:U62Vma0H0958法の下の名無し
2005/04/25(月) 00:15:05ID:3gHm6cX9『西尾幹二・藤岡信勝『国民の油断 − 歴史教科書が危ない!』(PHP研究所、一九九六)』
ttp://law.rikkyo.ac.jp/npa/rev004.htm
0959法の下の名無し
2005/04/25(月) 01:40:50ID:g2U2maVm大関 杉原泰雄 佐藤幸治
関脇 伊藤正巳 栗城壽夫 佐藤功
小結 高橋和之 中村睦男 野中俊彦 山内敏弘
前頭1 浦部法穂 辻村みよ子 高見勝利 菅野喜八郎 戸波江二
前頭2 初宿正典 戸松秀典 長尾一紘 松井茂記 長谷部恭男 阪本昌成 青柳幸一
前頭3 安念潤司 大石真 棟居快行 野坂泰司 阪口正二郎 渡辺康行 市川正人 森英樹
前頭4 蟻川恒正 石川健治 米沢広一 江橋崇 内野正幸 毛利透 小山剛 只野雅人
前頭5 釜田泰介 岡田信弘 駒村圭吾 大沢秀介 高田篤 笹田栄司 赤坂正浩
前頭6 神谷雅子 佐竹雅昭 高井裕之 愛敬浩二 手島孝 小泉良幸 君塚正臣 日比野勤
前頭7 山元一 孝忠延夫 土井真一 安藤高行 松本和彦 井上典之
前頭8 佐々木雅敏 渋谷秀樹 赤坂正浩 小林節 小針司 中山道子 宍戸常寿
前頭9 安西文雄 金原恭子 糠塚康江 藤井樹也 浅野宣博 川岸令和
これでいかがですか?
0960法の下の名無し
2005/04/25(月) 02:01:00ID:cLa60+470961法の下の名無し
2005/04/25(月) 05:19:47ID:H4Ax1p/O0962法の下の名無し
2005/04/25(月) 09:55:21ID:Xyn6KxRl( ゚Д゚)ポカーン
って感じだな。ひでえ。
0963法の下の名無し
2005/04/25(月) 10:12:59ID:czwbfc3U↑名誉毀損の意味がわかっていない方がいるようです
聞いた話と仮定している投稿に対し、自分の妄想がすでに名誉毀損であると
教えてやってくださいwwwwwwwwwww
0964法の下の名無し
2005/04/25(月) 15:57:42ID:4LPjC8wuhttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/1863/ とか
amazonの「著者からのコメント」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4130361155/reviews/ref=cm_rev_more/249-7557401-4681151#3
を読むとそのようですね。
「結局、「憲法学者」を”廃業”することになり」と書かれていますが、
今はどんなものを書かれているのでしょうか。
0965法の下の名無し
2005/04/25(月) 18:18:26ID:0Yabh0/Y0966法の下の名無し
2005/04/25(月) 19:22:23ID:8CpSSs4Q0967法の下の名無し
2005/04/25(月) 23:07:29ID:gS50txYT「憲法学者」と名乗ると軽蔑される時代だ。
0968法の下の名無し
2005/04/26(火) 00:22:54ID:Hw5Hd5dT憲法学者とは、技術的な解釈論ができないので、
憲法の旗振りをしているだけの人々である
(安念潤司『ホーンブック憲法』より)
0970猫 ◆u0ZYnEjMF6
2005/04/26(火) 05:02:37ID:22p3wWCl同一人物だろう。
http://66.102.7.104/search?q=cache:VLAA-qZsgIMJ:www.geocities.co.jp/WallStreet/1863/paper.htm+%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%81%93%E5%AD%90%E3%80%80%E7%AB%8B%E6%95%99%E5%A4%A7%E5%AD%A6&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja
当たりをみればわかるが、彼女は当時立教にいた(立教法学に書いている以上、ほぼ間違いないだろう)訳だし。
しかし、この書評は分かり難いな。
普通に考えれば、勿論、褒め殺しというか、ネタというか、まあ、2ch風に言えば釣り以外の何物でもないわけだが
−ていうか、おそらく書評の記述は書評対象の本の比較的忠実な要約だと思うが、
この要約だけ見ても十分笑えるというのはこの本がいかにアレかということだが−。
しかし、アレな人から見れば、「うんうんその通り」と思えちゃうんだろうな。
0971法の下の名無し
2005/04/26(火) 05:28:17ID:06AcqcQ7あるのだが。
0972法の下の名無し
2005/04/26(火) 05:28:34ID:Bfe2SxSYまあ、それなりにエキセントリックな人ではあったんだろうな。
で、彼女は今何をやってるんだろうか?
0973猫 ◆u0ZYnEjMF6
2005/04/26(火) 05:48:22ID:22p3wWClエキセントリックだからこそ「いまなにをやっているんだろう」なんていわれるような
人生を送っているんだろう(笑
0974法の下の名無し
2005/04/26(火) 21:16:23ID:IyKhM1oL報告の模様が掲載されているようです。
冒頭の発言を読む限りフリーのようですが…。
0975法の下の名無し
2005/04/26(火) 21:16:58ID:IyKhM1oL>中山道子女史
0976法の下の名無し
2005/04/26(火) 23:33:37ID:w6vFdwHL誰かなんとかなりませんか。
0977法の下の名無し
2005/04/26(火) 23:40:50ID:VfCNVZTU0978法の下の名無し
2005/04/26(火) 23:43:23ID:5Yx3dPN+そんなに読みやすさに差はない気がするけど。
憲法史、平和主義、国会など、解釈論よりも歴史的事実の羅列や
オタク知識が多い部分担当しているからそう感じるのでは。
0979法の下の名無し
2005/04/27(水) 00:52:01ID:86d2/wx23年前に商売をやめているので、もう学者ではない。
0980法の下の名無し
2005/04/27(水) 09:28:33ID:zo7amnLb政治的に利用されちゃうかな?
0981_
2005/04/27(水) 21:37:41ID:/5DtjP4Rレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。