トップページjurisp
265コメント77KB

ローマ法について語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あめぞう04/08/18 22:29ID:eAYW+xo9
はじまりです
0002名無しさん@お腹いっぱい。04/08/18 22:33ID:ODan7/VK
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
0003トイレの100W04/08/19 00:08ID:YZcZh2DU
関連科目
法律ラテン語
法制史(西洋)
比較法

0004名無しさん@お腹いっぱい。04/08/19 09:54ID:4VzzyC4+
ローマ法のいい教科書ってない?
原田慶吉『ローマ法』(有斐閣)読んだけど
あれはちょっと古すぎる感じ・・・
0005名無しさん@お腹いっぱい。04/08/22 01:33ID:aSLUMcAk
戸水寛人
春木一郎
原田慶吉
0006名無しさん@お腹いっぱい。04/08/23 22:46ID:hSCxYWcS
木庭顕
0007名無しさん@お腹いっぱい。04/08/25 20:53ID:QOVIHpnC
>>4
『歴史の中の民法』日本評論社
『ローマ法とヨーロッパ』ミネルバ書房
0008名無しさん@お腹いっぱい。04/08/25 21:10ID:EYg7V8Et
『ローマ法とヨーロッパ』って某国立大助教授が訳してるんだろ
助教授ごときがあんな本訳していいのか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。04/08/25 22:02ID:oLU0hFO9
『ローマ法とヨーロッパ』は、ローマ法の継受が非常に簡潔に書いてあるし、おすすめだと思う。
今手元にないんで、あやしいけれど、確か講義録か講演録を元にしたんじゃなかったっけ?
0010名無しさん@お腹いっぱい。04/08/25 22:30ID:0QxuKy6F
オッコー・ベーレンツ教授
0011名無しさん@お腹いっぱい。04/08/25 23:55ID:HkfwjxHn
オッコー・ベーレンツ教授の講義録を元にしているのは、
『歴史の中の民法』の方だったと思う。
『ローマ法とヨーロッパ』は法の内容よりも歴史の方が重視されてる。
本格派の体系書なら『ローマ法原理』『ローマ債権法講義』などがある。
0012名無しさん@お腹いっぱい。04/08/26 00:31ID:qlfW8Owd
平野義太郎「民法におけるローマ思想とゲルマン思想」がいいよ。
ついでに、平野「大アジア主義の歴史的基礎」「民族政治学の理論」
「太平洋の民族・政治学」もよかったな。
0013404/08/26 10:13ID:62SWaQ4O
>5-
ありがとう。
専攻の法哲学との関連でやっておきたかったので、参考になりました。
今日明日にでも図書館行ってちょっと当たってみる。
0014名無しさん@お腹いっぱい。04/08/26 20:10ID:gU/nGp1F
>>7
両方持っている
0015名無しさん@お腹いっぱい。04/08/28 12:26ID:Jte0BBRz
イタリアの司法試験ではローマ法が必修らしい。
0016名無しさん@お腹いっぱい。04/08/28 13:48ID:pVT5bsz/
日本も貞永式目を必修にするか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。04/08/28 16:00ID:HkO/wmne
>>4
存在しない。
0018名無しさん@お腹いっぱい。04/08/28 17:06ID:kU+USAjG
>>16
関東御成敗式目のどこが現行の日本法に反映されているのか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。04/08/28 21:00ID:J4UctMzz
漏れがもってるのは
ローマ法史TU(佐藤篤士)敬文堂
ローマ所有権法の理論(GYディオズディ 佐藤訳)学陽書房
読んでないが・・・・
0020名無しさん@お腹いっぱい。04/08/28 21:06ID:FpQrb8FW
>>19
それ俺も持ってる。
大学でローマ法選択したときの教科書だった。
先生も佐藤篤士先生(というと学歴がばれてしまうが)。
0021名無しさん@お腹いっぱい。04/08/28 22:06ID:6weV7KKJ
>>4
原田は入門書のレヴェルとしても問題の多い本なので(法諺の引用がいい加減)、まともな研究者なら使ってはいけない。


カーザー(柴田訳)「ローマ私法概説」(創文社)が一番ポピュラーだと思う。

日本語で読める本では、船田亨二「ローマ法 T〜X」(岩波書店)が最も詳細で、内容も比較的新しい。

ただ、いずれも絶版書で、大学図書館でないと所蔵してない場合が多い(船田は置いてない大学図書館もある)。

参考サイト:ヨーロッパの法
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/8541/index.html
0022名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 09:54ID:tcmZSe39
早くも過疎スレ。
0023おや?04/08/31 10:02ID:RluPFXt3
これはもしかしてモロっすか?
なんでもあり?

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
0024名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 18:26ID:EzXNNwaT
法律ラテン語
0025名無しさん@お腹いっぱい。04/09/08 19:26ID:k49I+wmI
さっき立ち読みした憲法の駄本で橋爪大三郎が法の支配はローマ法由来って書いてたけどそうだったっけ?
0026名無しさん@お腹いっぱい。04/09/08 21:55ID:M3xhMLuB
>>25
マグナ・カルタっしょ。

と思ってぐぐったら、チョト違った。

http://www.sanynet.ne.jp/~azeta/seikei/04/kindai-minsyu.htm
(ニ)法の支配の原理…市民革命後(17世紀以降)にイギリスで確立した原則。

   @「国王は何人の下にもない。しかし,神と法の下にある」(ブラクトン)…マグナ・カルタ当時の裁判官(13世紀)

http://www.kyoto-chiropractic.com/contents/essay_low.htm
17世紀初頭にイギリス国王と議会の間との間に抗争が生じた時期に、王権神授説を振りかざすジェームス1世がコモン・ロー裁判所と教会裁判所の間の裁判権争いで、
E.クックが13世紀に公刊されたH.deブラクトンの有名な著作から、「国王は何人の下にもない。しかし、神と法の下にある」という一節で対抗した。

A.V.ダイシーによれば「法の支配」は次の三つの意味をもつとされている。
@専断的権力の支配ではなく,正規の法(コモン・ロー)の絶対的支配であり、人の支配ではない。
A地位や身分を問わず、あらゆる人が国の通常の法に服し、且つ通常裁判所の裁判権に服する。行政法、または公法という、統治のための特別の法律があるのではなく、国王も国民もみなただ一つの法の下に服するという考え方。
B憲法の一般的法原則(人身の自由や集会の権利等)は,裁判所の判決の中で私人の権利について判断がなされた結果として生まれたものである。


どっちみちローマ法とは無関係。
0027名無しさん@お腹いっぱい。04/09/10 20:50:46ID:/XJhXHjD
モムゼンたん(;´Д`)ハァハァ
0028名無しさん@お腹いっぱい。04/09/11 16:21:57ID:/zICd5+2
>>26
ダイシーが定式化した「法の支配」という意味ではもちろんそうだけど
「法の支配」も多義的なような。
「人の支配」vs「法の支配」ということならアリストテレスも国政分類で触れてるし。
ローマ時代の「法の支配」がなにを意味していたのかよくわかんないし
橋爪がどんな意味で使ってるのかは知らんけど。
橋爪ってルーマン解釈もおかしいって誰かに指摘されてなかったけ?
0029法の下の名無し04/10/07 19:21:31ID:pidom/Gb
C大の助手さんってどうなの?
0030練習終了・番付希望304/10/07 20:45:49ID:tz9CWpQI
モムゼンたん、禿同
0031法の下の名無し04/10/08 00:18:41ID:xRTbLbR+
林さんだろ
0032法の下の名無し04/10/09 12:34:48ID:Xp7n6Qvo
クリエンテーラ関係
0033考えない名無しさん04/10/10 19:50:28ID:C8e3OYUE
おまえら、こんなことよりソープランドの姉ちゃんの
おまんこ大明神様について語ろうぜ?
0034法の下の名無し04/10/27 22:16:32ID:DIpklCon
>法の支配
 ローマ法由来?そうなんですか?
 イギリスの法の支配が今日言う意味での法の支配であり、
ローマ法を色濃く受け継いだ大陸の方では(なかんずく、ドイツ)
法治主義が妥当するので、言葉自体はローマ法から、ということ
なんでしょうか? 意外なことを聞きますた。
 ローマ法は、債権法や物権法ならある程度分かるのですが…
そちらの方も勉強したら面白いかもしれませんね。
0035法の下の名無し04/11/14 23:10:14ID:mHM+6wDB
>>34
そもそもiusなのかlexなのかも分からんな。>法の支配

誰かローマ法のいい教科書出してくれんのかな?
0036法の下の名無し04/11/15 13:57:37ID:DG6IaQGO
鰐に書いてもらおう(無理)
0037法の下の名無し04/11/20 17:34:04ID:gS48cvTr
パーピニアヌスは人権概念の先駆者らしい。ローマ法なくしてヨーロッパ無し。
0038法の下の名無し04/11/22 10:38:47ID:5qwE6f0c
>>37
むか〜し、三島先生がトマス・アクィナスに人権の起源を求めてたのを読んだような気がする。
0039法の下の名無し04/12/07 23:16:48ID:2q4r0fIq
関大の卒業生だけど、岡先生はいまでもローマ法の講座を教えてるんかな。
関大の学部生には岡先生はお勧めだよ。
私が受講してた時は人数が極端に少なかったせいかもしれんが、
いろいろとおしゃべりしながらの講義で楽しかった。
講義というよりも、岡先生の講談を聞くような感じかな。
なんのノートとかも持たずに教室にきてしゃべり続けるし、
参照すべき本とかも題名に著者とかも暗記してるし。
それもいろんな分野の。
やっぱり学者ってものすごい知識量を持ってるんだなぁって関心しながら受講してたよ。
話があっちいったり、こっちいったりしながらの講義でおもしろかったな。
古代人の宗教観みたいな話にいったり、民俗学か人類学にとんだり。
あと、岡先生だけかしらんけど、ローマ法の学者って言語に精通してるみたいだね。
古代のラテン語にギリシャ語にフランス語にドイツ語にイタリア語に英語ができるんだって。
すごいなぁ、と感心したなぁ。
最後に、試験は簡単だよ。
岡先生の講談の内容で覚えてる事を適当に書いたら優もらえたから。
0040法の下の名無し04/12/09 15:06:42ID:Z0slWrwr
ローマ法の原理
フリッツ・シュルツという人が書いて真田 芳憲さんが訳した本。
面白かったよ。
0041法の下の名無し04/12/09 23:02:09ID:P9bwUA4c
ローマ法といえばこば先生でしょう。
体系所を書いてもらいましょ。
0042法の下の名無し04/12/09 23:39:23ID:OY4ElfdV
書けるわけないじゃん。検証不能な研究業績積み重ねて偉い振りしてるけど、
あの無駄に高価なだけがとりえのデモクラシーの本みりゃ実情がわかるだろ。
あんなもん、単なる研究ノートですよ。買って損した本の典型。

書いたところで、船田どころか原田の本にも及ばないだろうと、私は推測する。
0043法の下の名無し04/12/11 02:08:26ID:SX1nmJC9
「政治の成立」「デモクラシーの古典的基礎」
私はぶったまげました。
これが敬して遠ざけられちるという今の状況は残念なことだと思います。
木庭氏の書物に言及しているのは、政治思想史の川出さんによる書評、
ドイツ法の小川さんによるコメント、
あと、論文の注でふれているだけだが民法の吉田邦彦さんくらいか。
亡くなった福田有広さんの「共和主義」論文はおそらく木庭氏との
議論の末に出来上がった論稿ではないだろうか。
0044法の下の名無し04/12/11 13:01:16ID:nYNhPF3a
>政治思想史の川出さんによる書評、ドイツ法の小川さんによるコメント
そりゃ、こいつら子飼いだもん。崇拝者しかあんな本に読む価値を認めていないだけのこと。
福田さんは木庭のせいでダメになっちゃった典型だろ。木庭崇拝者になるには出来が良すぎたんだな。

>これが敬して遠ざけられちるという今の状況は残念なことだと思います
敬して遠ざけてるんじゃなくて、価値を全く見出せないから無視してるだけの話。
ギリシャ・ローマ(法)がどうなっていようが、望ましい制度設計が如何なるものか、
という問いには殆ど何のレレヴァンスも有していないところが嗤える。
そのくせ、自分では法の奥義を極めたつもりでふんぞり返ってるからなぁ。怖いねぇ。
0045法の下の名無し04/12/12 20:07:23ID:rC5QnUEx
制度の起源論はどうも興味が持てないな。
純歴史家の仕事のような。
0046法の下の名無し04/12/16 08:49:24ID:ocTSpn5j
法律時報の学会回顧で(西洋法制史)、
『デモクラシーの古典的基礎』の名前が挙がってたね。
0047法の下の名無し04/12/17 02:22:40ID:87SlGpsC
サヴィニーは無敵
0048法の下の名無し04/12/17 06:16:54ID:k0NqqU7Y
新潟大学の葛西さんはローマ法学者のカテゴリーに含まれるんだろうか。
0049法の下の名無し04/12/18 01:52:29ID:Kt7heB96
来年には某学会誌上に小川さんが『デモクラシーの古典的基礎』の書評を出すらしいが。
0050法の下の名無し05/01/05 11:57:40ID:5ACMRSm6
船田さんのローマ法はたまに使うけど、
引いてあるテキストが、ラテン語原文読むとどう考えても意味不明で文脈に合わない場合が多い。
あれは何かな?
基の資料に使っている文献から写し間違えたとか。
0051法の下の名無し05/01/06 22:11:57ID:Up3/2zVV
早稲田の原田俊彦は田原俊彦と名前が似ている以外、取り柄がない。
0052法の下の名無し05/01/06 22:14:04ID:8aBfqNRQ
早稲田ってローマ法の院生多くね?
0053法の下の名無し05/01/06 22:26:44ID:Up3/2zVV
失礼な。原田は仕事はぜんぜんしてないけど、ローマ法の教授様だぞ。
0054法の下の名無し05/01/06 22:32:03ID:8aBfqNRQ
んなこたぁわかっとるわい
0055法の下の名無し05/01/07 23:26:24ID:lmQcaXqI
>>25
碧海・伊藤・村上『法学史』のローマ法の章(柴田光蔵・執筆)で
貴族と平民の闘争の過程で、執政官の専横を防止する法が民会を通じて
段階的に制定されていったから、法の支配または法治国家を広い概念で用いるならば
―共和政時代に限ってだが―古代ローマにおいても確立されていたともいえる
という趣旨の記述があった希ガス。

ただこれが「由来」といえるかは疑問ではある。
0056法の下の名無し05/01/08 08:11:04ID:rOITN6XC
LEX-LEGIS-LEGLI-LEGUM-LEGI-LEGE

AMO-AMAS-AMAT
AMAMUS-AMATIS-AMANT
0057法の下の名無し05/01/08 08:12:46ID:rOITN6XC
ROMANI ROMANEM AMANT
0058法の下の名無し05/01/08 17:57:43ID:1wPB+rrs
jus cogens
って最初、jですか、iですか?
0059法の下の名無し05/01/08 18:10:17ID:yAs/p4Vc
どっちでもいいんじゃなかったっけ。
もともと I が母音も子音も兼ねていて、中世に子音の I を
Jで表記するようになった。
0060法の下の名無し05/01/08 19:00:33ID:k6H4p9ge
テスト時期なので、テスト予想するスレ(法学部用)立てた。
親切でエロイ人ご協力願います。

http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/campus/1105171905/l50
0061法の下の名無し05/01/09 10:18:18ID:OCwxh+XU
oro et laboro
0062法の下の名無し05/01/09 10:56:04ID:4Jk/7LNN
laborare est orare
0063法の下の名無し05/01/09 16:39:05ID:yMe5uxQE
教養でかじった羅語を懐かしむスレですか?
0064法の下の名無し05/01/09 16:40:47ID:yMe5uxQE
>>56
微妙に間違ってるし
0065法の下の名無し05/01/14 02:35:30ID:+2hXT5xn
大学院法学研究科名誉教授の柴田光蔵先生
0066法の下の名無し05/01/15 11:12:04ID:cMgJKEsU
神戸大学 瀧澤 栄治先生
0067法の下の名無し05/01/23 01:11:12ID:UN9UcFTH
memento morita
0068法の下の名無し05/01/23 08:15:10ID:AIWGJxBo
hageshiku warota
0069法の下の名無し05/01/23 17:04:19ID:/OG9iKwR
いやぁ、木庭顕書評会@某所は本当に気持ち悪かった。
moriya とか何なの、アレは。斜め45度から後退する生え際とキューピーみたいな髪型。
木庭の舐めるような上目遣いな視線もキモかったし。ほんと吐きそうになった。

ところで、>>43 のカキコは moriya 本人のものだと見たがどうか。
0070法の下の名無し05/01/26 01:44:22ID:r5ELDcwR
43の書き込みをしたものです。
もちろん守矢助教授ではなく、大学院生です。

『政治の成立』は学部2年のときに買いました(「読みました」とはいえません・・・)。
東大の授業にももぐりこもうと考えたことはあるんですが、実際に出席したことはありません。
(政治思想学会HPにある佐々木武教授によるの福田助教授の追悼文を読むと
助教授・教授の中にも授業に出席されてた方がいらっしゃったようですね)
0071法の下の名無し05/01/26 07:14:31ID:JZaqLDAr
さすが守矢センセ、隠蔽工作もお得意ですか?
0072法の下の名無し05/01/26 10:58:48ID:y56ocf9P
例の書評会、馴れ合い感満載で、ある意味面白かった。

>>69
土曜にわざわざ出かけてきてそんな観察をしていたあたり、マニアですなw
0073法の下の名無し05/01/26 18:16:00ID:r5ELDcwR
書評会には他に、どんな面々が参加してらしたんですか?
Savigny(東大)http://academy3.2ch.net/jurisp/
掲示板に戻る、宗族(東大)、相続(千葉)、Gratianus(?)、
菅原道真(北大)、
その他、政治思想史の方たちでしょうか?
0074法の下の名無し05/01/26 22:29:49ID:NX/f5Nqn
くりなめーん
0075法の下の名無し05/01/27 00:45:35ID:ujOI0YCC
宗族氏、Gratianus氏は在外研究中と思われ。
0076法の下の名無し05/01/28 09:12:03ID:u3S2zdAA
>>51
学部の講義は面白かったよ。超絶独自説だったけど。
0077法の下の名無し05/02/05 00:39:04ID:jsisNnLr
>>76
ワラタ
0078法の下の名無し05/02/24 02:27:35ID:spgqoJ/Z
ローマ法を勉強する人はユスティニアヌス帝を尊敬してるのかい?
0079法の下の名無し05/02/24 02:51:11ID:TN7RRERw
のローマ法の人は?
0080柴田光蔵名誉教授05/02/24 03:13:53ID:DCPMlJir
柴田光蔵名誉教授
0081法の下の名無し05/02/27 17:14:05ID:IUfnuiq5
のローマ法って誰だ?
真田なんとかって言う人?
0082法の下の名無し05/03/13 10:54:44ID:L3msqXIJ
>>79
http://www.chuo.net/
0083法の下の名無し2005/04/24(日) 01:51:33ID:boMN9Vcy
ローマ法スレは保守しましょう。
0084法の下の名無し2005/04/24(日) 01:59:53ID:tMVH4cAc
http://ius.tamacc.chuo-u.ac.jp/
私の名前は義堂です

なんでこの人改名したの?
0085パチプロ 受験生2005/04/27(水) 04:48:48ID:VWdpuq6M
真田先生は、今の関心、どちらかといえば、イスラーム法です。ローマ法の原
利は森さんが書いたのでしょう。そのご褒美が、助教授です。
0086法の下の名無し2005/05/02(月) 23:53:50ID:aO9wc36j
そらペトラルカも途中でローマ法のべんきょうをやめるっちゅうねん。
0087法の下の名無し2005/05/03(火) 02:23:38ID:Kyp2ezjM
サドの婆さんにも走るわけよ。
0088CONTROVERSY2005/05/03(火) 02:35:39ID:YxfzKrWu
ちなみに津田先生、の講義は、ドイツ語、ラテン語だらけで、何を
いっているのか分からない、其の上、法情報学もやっている。イメージ
壊さないでください。せめて、ラテン語とか、にしてYO
0089法の下の名無し2005/05/03(火) 02:36:47ID:fMnQMelL
info@koi-match.com
0090法の下の名無し2005/05/29(日) 23:59:04ID:rYSL2PLb
【保守】
0091法の下の名無し2005/07/13(水) 01:29:40ID:u74gG5Dr
【革新】
0092法の下の名無し2005/07/24(日) 05:39:43ID:EhiiP01t
羅馬法
0093法の下の名無し2005/07/26(火) 23:08:46ID:Z3tIMOtC
ローマ法
0094法の下の名無し2005/07/26(火) 23:14:10ID:y9AAwX6m
ユスチィニアヌスのインテルポラチオ
0095法の下の名無し2005/07/27(水) 12:04:05ID:NZnLXVAo
キケローのプロボカチオ無視演説
0096法の下の名無し2005/07/27(水) 18:08:45ID:2sN6FiOq
2ちゃんねるで煽るとき以外に使い道がないな
0097法の下の名無し2005/08/24(水) 12:18:09ID:eN17xouX

       **** 教会が破産検討 *** 神父の性的虐待訴訟で ****

神父による性的虐待の賠償訴訟で犠牲者と調停中のローマ・カトリック教会ボストン教区が
連邦破産法第11条( 日本の会社更生法に当たる )の申請を検討していることが、12月1日
付ボストン・グローブ紙の報道で明らかとなった。 慈善団体が破産申請を行うことは極めて
まれで、教会が申請した例はない。

ボストン教区で民事訴訟を起こしている虐待犠牲者は現在のところ450人。 和解が成立せず
裁判になれば、長期化は免れず、賠償額は 少なく見積もっても 1億ドルは下らないことから、
破産申請の選択が浮上している。破産申請すれば個々の賠償訴訟は一つのグループにまと
められ交渉しやすくなり、被害者の弁護士報酬も制限される、また、裁判でこれ以上教会にと
って不名誉な詳細が公になることがないなどの利点もある。しかし、裁判所の監督下におかれ
運営上不便になるなどのマイナス面に加え、事件発覚後、誠意を持って真実の解明と犠牲者
への償いに当たると表明している教区の意向に反する形となるのは避けられない。

1997年、ダラス教区が神父の性的虐待の賠償訴訟で 陪審団から1億1960万ドルの賠償評決
を受けたため、破産法第11条を申請したいとバチカンから許可を取った例がある。これは、破産を
恐れた犠牲者側が賠償金額の引き下げに応じ、3100万ドルで折り合ったため、破線申請は回避
された。 ボストン教区の犠牲者の弁護士は今月16日までに賠償請求額を提示することになって
おり、教会側が破産申請をするかどうかは1月になる見込みだ。

ttp://www.net-jp.com/nishidam/biru/html3032.shtml
0098法の下の名無し2005/08/24(水) 12:21:31ID:eN17xouX

◎米カトリック教会ボストン教区が60教会閉鎖へ 【CJC=東京】
米カトリック教会で聖職者による未成年者への性的虐待が 最初に問題となったボストン大司教区が 5月25日
今後数カ月以内に教会60カ所を閉鎖することを明らかにした。 これだけの数の教会一斉閉鎖は、 米カトリック
教会では初めてと見られる。ショーン・オマリー大司教は、資金難が閉鎖の理由と述べた。閉鎖した教会の売却
資金を残る教会の運営資金に充てるという。 大司教区は、虐待問題の和解金として被害者に総額8500万ドル
(約100億円)を支払うことになっているが和解金は、辞任した前大司教の邸宅売却などで賄えるという。
http://cjcskj.exblog.jp/m2004-05-01/
0099法の下の名無し2005/08/26(金) 06:18:02ID:ppYEgX3G
>>96
はげどう
0100法の下の名無し2005/08/29(月) 13:18:02ID:hzpHSyCJ
ラテン語で煽るの?
0101法の下の名無し2005/11/11(金) 20:30:38ID:er1p2+Tl
agere
age! agite!
0102法の下の名無し2005/11/15(火) 10:21:07ID:QVmFW76e
Pacta sunt servanda.
0103法の下の名無し2005/11/15(火) 17:41:34ID:IBuPT9Ir
        ↑
債権各論の初講で、必ず教授が得意げに言う言葉
0104法の下の名無し2005/11/19(土) 20:17:50ID:VnA+UBWT
Sic rebus stantibus. 102の続き。
0105法の下の名無し2005/12/06(火) 22:48:25ID:tvwQJROA
ロー魔法
0106法の下の名無し2005/12/13(火) 09:21:52ID:6Wh0u/s3
0107法の下の名無し2005/12/13(火) 11:20:52ID:jp+cEVDV
ローマ法って有効なの?
0108法の下の名無し2006/01/30(月) 21:20:52ID:iLHM7YW7
ローマ法の一部は、国際法として受け継がれたのもある。
0109法の下の名無し2006/02/10(金) 02:28:57ID:fC/5LIVO
サヴィニーを知るための手軽な入門書or論文ってないですか?

0110法の下の名無し2006/02/10(金) 02:39:20ID:cyide8sA
>>109
歴史の中の民法 東北大学の河上先生
0111法の下の名無し2006/02/10(金) 14:17:21ID:fC/5LIVO
>>110
どうもです!
0112法の下の名無し2006/02/10(金) 20:58:49ID:nhCwmGN/
>>108
民法に受け継がれている。
0113法の下の名無し2006/02/13(月) 06:20:44ID:cq6Cv/PE
民法の危険負担は、古代ローマの時代から解決されていない。
即ち腐ったぶどう酒は、だれが危険を負担するのか。
又我が国の民法の委任契約は、ローマ法の考えのままが原則であり(無償)
これを、現代の有償契約にあわせて解釈する必要がある。
0114法の下の名無し2006/02/19(日) 23:33:22ID:eHWPwv9Z
4月からローマ法を履修するか(・∀・)
0115法の下の名無し2006/03/18(土) 21:54:22ID:Ywu6SoJB
原田慶吉「ローマ法」購入記念age
0116法の下の名無し2006/03/19(日) 12:25:00ID:jkP6cox9
現在関大U回生なので春から岡先生のローマ法と法哲学、あと法社会学だっけ?
集中してとってみようと思います。
ついでに塩野七生のローマ人の物語やっと最新刊まで読めたw
0117法の下の名無し2006/03/27(月) 08:05:21ID:Lm+oMPYS
ローマ法に由来する法理をあげてみないか?
とりあえず権利濫用の法理のところで出てくるシカーネくらいしか知らないんだけど。
0118法の下の名無し2006/03/27(月) 22:46:25ID:cKGwrAYf
>>117
ってか、逆にローマ法に全く由来しない法理や制度を上げる方が難しくないか?

とりあえず「危険は所有者に在り(原則)」「危険は買主が負担する(例外)」。
0119法の下の名無し2006/04/05(水) 19:54:02ID:yrCJjW6R
ローマ法は、カタカナが多くて苦手
0120法の下の名無し2006/04/05(水) 23:10:43ID:MQ+eCeJ+
東大の木庭先生、法学教室にローマ法絡みのSF小説書いてたな。
あれ本になってたっけ?
0121法の下の名無し2006/04/06(木) 02:20:55ID:G4xuM2s1
職権審理手続の萌芽はローマ法です(勿論それを発展させたのはカノン法で
すが)。
0122法の下の名無し2006/04/16(日) 18:45:28ID:r7qLVnqV
ローマ法と教会法
0123法の下の名無し2006/04/17(月) 21:52:25ID:FoD6B9CI
ローマ法とヨーロッパ
0124法の下の名無し2006/04/19(水) 19:45:16ID:YzHQ8+xS
ローマ債権法講義
0125法の下の名無し2006/04/20(木) 00:17:45ID:HS5U8Oum
スコットランドにおけるローマ法の継受
0126法の下の名無し2006/04/20(木) 11:35:46ID:Rl1eCGIr
ローマ法上の主権者はローマ法王だね
0127法の下の名無し2006/04/22(土) 19:28:09ID:ZmooumcO
柴田のオッサン、京大にいたときはホンネとタテマエだの桑田事件だのくだらんことばっかり言ってた記憶しかない。
0128法の下の名無し2006/04/25(火) 23:47:47ID:0tKmXAR8
原田ローマ法を未だに見たことがない。

図書館にもなかった
0129法の下の名無し2006/04/26(水) 01:05:43ID:b/+q4L6I
>>128
有斐閣全書のならオンデマンドで買えるが。
http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/002/002716.html
0130法の下の名無し2006/04/26(水) 17:54:47ID:aZ0AjDCx
権威の学問と呼ばれる「法律学」。
その「法律学」で
東大に対抗する気概、
そしてその力を持つ大学は
中央大学だけであろう。
0131法の下の名無し2006/04/26(水) 19:27:03ID:RTXr7SCT
中央がですか?
only-only119@hotmail.co.jp
0132法の下の名無し2006/05/05(金) 10:58:05ID:dfGWiAEI
>>120
なっていない
たぶん、本にはしないと思う
0133法の下の名無し2006/06/09(金) 20:05:26ID:5hZ0dQvd
ローマ法
0134法の下の名無し2006/06/10(土) 23:09:50ID:Pk5W1xDq
適当な教科書がない
0135法の下の名無し2006/06/11(日) 14:22:04ID:2wPe1sWk
サリカ法典最高。ローマ法ウンコ。
0136法の下の名無し2006/06/16(金) 22:55:17ID:Qqp7CWY2
自然法(・∀・)イイ!!
0137法の下の名無し2006/06/27(火) 22:59:59ID:xatP/D/0
ローマ法の学部レベルの教科書って何がいいですか?
0138法の下の名無し2006/06/28(水) 17:14:51ID:KVvHwXeM
『ローマ法とヨーロッパ』
0139法の下の名無し2006/06/28(水) 23:10:47ID:KiI/52o7
>>136
よくねーよ
0140法の下の名無し2006/06/29(木) 23:43:03ID:FiNRbabe
>>138
今度見てみます
0141法の下の名無し2006/07/17(月) 23:56:10ID:BIVFtirV
ローマン
0142法の下の名無し2006/07/18(火) 18:47:00ID:DG4JxJ7n
 
0143法の下の名無し2006/07/26(水) 21:56:36ID:tfItFEMf
真田・森
0144法の下の名無し2006/08/28(月) 23:43:12ID:MPT8yqvZ
中央か
0145法の下の名無し2006/09/04(月) 00:15:41ID:qwwe9JP+
age
0146法の下の名無し2006/09/06(水) 03:05:46ID:QJa+MAKC
同一銀行同一支店宛て ATM振り込み手数料

 三菱東京UFJ銀行 無料
 みずほ銀行     無料
 三井住友銀行    105円 ← とんでもないボッタクリ!!
 りそな銀行       無料



所詮、三井住友の筆頭株主は金玉男尺八
ユダヤのハゲタカ外資の言いなり
0147法の下の名無し2006/09/06(水) 03:40:15ID:/Paoe+0Z
???? ????
0148法の下の名無し2006/09/12(火) 22:18:35ID:ZnSkVjxi
ローマ市民法
0149法の下の名無し2006/09/18(月) 23:54:02ID:P7HByzmS
ローマ刑法ってあるの?
0150法の下の名無し2006/09/19(火) 11:21:40ID:WmNSBlIG

         _,y'''",″;;;;;;;;;;;;`゙"'-i、         
        ,,-゙/,イ'ン,シ;;;_;、;;;;;;;;;;;;;;‘'i、        
       ,i'ン'゚./.,!゙'i、.''^ン,,,ji/";,,、;;;;;ヽ       
      .,レ"  " .l゙ `   ~!'''゚┴i,''";;;;;ヽ       
      l|゜         rK,,'iゝ;;";;;;;;;;;;;゙i、      
     .|′   皇       ゙l゙;、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙l      
     レi、、           ゙l:ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,l゙   < イスラムは  やっぱ糞だな !  
     .,!._,"、 .,"゙゙,"゙"''''‐ `->,,;;;;;;;;;;;,,,lと      ジハードうぜぇ  エイヤー !!
     .| .r‐''‐″゙''-、 ゙゙̄″   ゙l"',,r广 |゙l    
     │ .,i´  .'v,,″   、-` /" ゙l、丿;゙l,     
     │.l゙゙ヽ,,,r-″ヽ、     .ヽ,,―";;;;;;;゙l     
      ゙lヽ ェ--,,,,,,,,,,,ヽ     l゙;;;;;;;;;;;|;;;;;;;゙l、   
       ゙l,ヽ广'''''''''゙フ .゙l     l゙;;;;;;;;;;;;゙l;;;;;;;│      
       ,,コ,.゙l,'----″ |     l゙;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;゙l、    
   .,,,,-/''゙/;ヽ" ー‐ ` ,,‐  ,{i、;;;;;;;;;;;;゙l_;;;;;;;;;|   
'''''''"  ゙l,i´;;;;;;;;゙゙ls,,   ,,/゛   .| ゙l;;;;;;;;;;;;;;[^''r‐,,L_ 
    ,/;;;;;;;;;;;.,/ヾ'ニ"″    ," │;;;;;;;;;;;゙l ゙l  `゙'・
  /`;_,,,,,,-‐′ .゙i、 ゙''-∠,,,,/゜  .|;;;;;;;;;;; |  ゙l、  
  `゙゙゙゙^ │    ゙l、        |;;;;;;;;;;;;;|  ゙l   
       .゙l    ゙l、        |;;;;_;;;;;;,"  │  
          ゙l    ゙l,        ゙‐'`|゙゙′   | 秋篠宮眞子様
http://www.yuko2ch.net/mako/imgbbs3ji/img-box/img20060730204342.jpg
http://www.yuko2ch.net/mako/imgbbs3ji/img-box/img20060803180759.jpg
0151法の下の名無し2006/09/27(水) 22:32:23ID:qs1oulvV
>>149
あるよ
0152法の下の名無し2006/10/10(火) 06:23:56ID:7OLDqo+e
「法の小春日和」
法学研究科:守矢健一 助教授
 現代社会は小春日和の如き雰囲気に包まれている、と断言してみる。それによ
って現代社会のいくつかの特徴をよりよく見ることができれば儲けものである。
実際、19世紀後半の先進国の社会と現代社会とにはいくつかの無視し得ない相
似点があることがしばしば指摘されているが、19世紀後半の先進国もある程度
まで小春日和を過ごした、と言えないか?この微温的な社会状況は決定的な仕方
で第一次世界大戦によって一変する。鏡に映った自分たちの姿を見て人はぎょっ
としたのだ。ではわれわれの社会は一体安泰か?いや、危機を煽るレトリックは、
今度は第一次大戦後の、とりわけドイツの知性の特徴をなしたのではなかったか?
しからばどのようにわれわれは現在の社会と向き合うか?むろん講義担当者はひ
とつの回答を持ち合わせているわけでない。が、だからこそ受講者の皆さんとと
もにこうした問題に取り組んでみたい。質問と批判を切望する。
0153法の下の名無し2006/10/30(月) 01:38:37ID:r2ye6FBF
大学図書館の薄暗い書庫の片隅にほこりまみれのCorpus Julius〜なんとかとかいう外国語の本が置いてありました。
高さ50cm、厚さ30cmくらいの本5冊くらいでした。
中身はギリシア語とラテン語の対訳みたいなものでした。

法律はほとんど素人なので何に使う本か分かりませんが、ローマ法研究者ってあんなものすごい本を通読するもんなんでしょうか?

いやー、ホントに大学図書館はブラックホールだわ。
0154法の下の名無し2006/10/30(月) 17:35:50ID:r2ye6FBF
あ、Corpus Civilis〜だったかも知れません…
0155法の下の名無し2006/11/06(月) 23:41:19ID:TdlyymR6
賃約
0156法の下の名無し2006/11/16(木) 23:40:06ID:zsRnIM7o
急襲〜〜!! 
0157法の下の名無し2006/11/17(金) 21:58:58ID:4wUV7lxY
あたるわけないじゃん。
0158法の下の名無し2006/11/28(火) 23:24:50ID:InRZKFN3
ローマ法学者は、ラテン語できないとダメですよね?
0159法の下の名無し2006/12/01(金) 23:49:23ID:vP8Mf7Ht
ギリシア語とラテン語と、あとローマ法研究が盛んなドイツ語、フランス語ができるとなおいい。
0160法の下の名無し2006/12/01(金) 23:55:54ID:uR3qzpFX
ただし、果たしてローマ法を勉強すべきなのかという根本的問題は残るな。
歴史学としては中途半端だし、比較法としては論外というあたりがやはり。

0161法の下の名無し2006/12/02(土) 00:36:42ID:lZIIOQBI
よくわからんが、ローマ法って比較として論外なん?
0162法の下の名無し2006/12/02(土) 16:41:53ID:64PhgAQl
そもそも今、ローマ法の影響を全く受けていない国ってイスラム圏だけじゃない?
イスラム圏以外の文明国の現代私法の源流がローマ法なんだから
十分に学ぶ価値はあると思うけどな。
0163法の下の名無し2006/12/02(土) 20:17:02ID:hqrmKD3U
>>162
英米法、中国法は???
0164法の下の名無し2006/12/03(日) 14:03:58ID:qxZGcR/m
>>163
現代中国法はローマ法系。(ドイツ法、フランス法、日本法、ソ連法から影響を受けた)
英米法も法源のあり方は違うが内容的にはほとんどローマ法。
0165法の下の名無し2006/12/03(日) 22:40:45ID:lJWnMmm6
スカンジナヴィア法、律令法…。
0166法の下の名無し2006/12/04(月) 00:27:31ID:364VXBMP
包茎マニア?
0167法の下の名無し2006/12/05(火) 16:28:23ID:mgGD9MjS
ローマは三度世界を征服した

一度目は武力で
二度目は言葉で
三度目は法で
0168法の下の名無し2006/12/05(火) 17:00:10ID:s/xERZd3
tes
0169法の下の名無し2006/12/08(金) 22:11:23ID:QxiLxuCu
武力と宗教と法じゃなかったっけ?昔、五十嵐センセに習ったような。うろ覚えだけど。
0170法の下の名無し2006/12/20(水) 22:36:00ID:Eue46j/Z
ドイツ民法と日本民法が最もローマ法の影響を受けてる?
0171法の下の名無し2007/01/09(火) 23:19:13ID:stjq/IwU
まあな
0172法の下の名無し2007/01/11(木) 23:10:30ID:XN/DMfXO
ドイツは一時ローマ法を使用してた
0173法の下の名無し2007/01/12(金) 04:23:42ID:huu6b3Ob
絶版のローマ私法概説(マックス・カーザー)、古本屋でもアマでも
すごく高くて手がでない。
0174法の下の名無し2007/01/13(土) 09:49:11ID:ZRJkAjx1
塩野ななみん「ローマ人の物語」完結記念マキコ。
でもこの人、法に対して妙な偏見持っていそう。不必要にロマン主義かぶれだし。
0175法の下の名無し2007/01/13(土) 13:43:09ID:3m0Dwu0h
ローマは三度世界を制覇したってのは、ナチスドイツの妄言だろが!!だが、ドイツ法は素晴らしい。
0176法の下の名無し2007/01/13(土) 13:53:03ID:nKltQa26
「ローマに成文法はなかった!」by塩野ナナミ
0177法の下の名無し2007/01/15(月) 22:40:43ID:TrOiTitK
>175
「ローマは三度世界を制覇した」と通常要約される言葉は、
イェーリング『ローマ法の精神』第1巻の冒頭の文章に由来するのでは?

ちなみに、それによると二度目はKirche
0178法の下の名無し2007/01/29(月) 22:27:38ID:FsMkOePG
ローマ法の継受
0179法の下の名無し2007/01/30(火) 00:56:14ID:FdBl67fT
塩野七生は、
偉そうに振舞ってるわりに
本の中身はダメぽな気がする
0180法の下の名無し2007/01/30(火) 14:53:08ID:vQfbabj/
>>179
おまいは、
偉そうにダメ出ししようとしてるわりに、
語尾が弱気過ぎる気がする
0181法の下の名無し2007/02/18(日) 22:41:42ID:t5D43AOq
真田
0182法の下の名無し2007/02/18(日) 23:16:02ID:9dFgzF25
眞田は六流でつよW
0183藤原2007/02/19(月) 20:51:30ID:dUhNsu2T
小川こうぞうさんは元気?
0184法の下の名無し2007/10/08(月) 16:22:54ID:81bXrxmf
>>183
ナツカシスw
0185法の下の名無し2007/10/20(土) 20:38:36ID:0XciGxkW
真田はイスラムに転向
0186法の下の名無し2007/10/21(日) 17:49:10ID:C+cnxTqV
ローマ法→イスラム法?
なんでそんな正反対に…
0187法の下の名無し2008/01/22(火) 23:31:48ID:E2ls8mk0
(・∀・)
0188法の下の名無し2008/02/07(木) 21:52:57ID:wVNAKYhq
柴田の講義という名の駄弁りも今ははるか昔、なにやってんだろ>柴田
0189法の下の名無し2008/07/18(金) 20:12:11ID:bEi3wMYj
locatio condictio...
0190法の下の名無し2008/07/19(土) 18:11:33ID:p9cp5op/
柴田って京大の?
0191法の下の名無し2008/07/21(月) 20:56:27ID:qmsojZz9
>>189
賃貸借?
0192考える名無し2008/09/11(木) 16:00:34ID:B2fN/uRL
東京財団仮想制度研究所(VCASI/http://www.vcasi.org/)公開研究会「社会のルールについてV」のお知らせ

日時:9月30日(火)13:00〜18:30(18:30〜懇親会)

場所:日本財団ビル2階第1会議室(http://www.vcasi.org/access.html

13:00-14:30
源河達史先生(新潟大学)
「テクストのヒエラルヒー,権威のヒエラルヒー---制度としての教皇権の確立(12世紀半ば)---」

14:40-16:10
岡崎哲二先生(東京大学)
"Role of courts in economic development: A case of prewar Japan" (with Masaki Nakabayashi)

16:30-18:00
中林真幸先生(東京大学)
"Physical, standard, or firm specific human capital? Transition of wage system in Japanese steel industry."(仮)

18:00-18:30
全体討論

---------

お忙しい中恐縮ですが、ご都合のつく方はぜひご参加いただければと思います。ご参加可能の方は

event@vcasi.org

にお知らせ下さい。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
0193法の下の名無し2008/10/19(日) 15:25:31ID:2y+d8NH2
柴田先生訳の「私法概説」amazonで100k。稀覯本あつかいだな。おれは
近くの市立図書館にあるから幸せだと思ってるよ。でも本当は所有したい。
0194法の下の名無し2008/11/01(土) 17:25:04ID:y1NiG2gB
ミネルヴァ書房から出ている『概説 西洋法制史』って買う価値はあるでしょうか?
近隣の図書館に置いてないので、買おうか迷っています。
0195法の下の名無し2008/11/03(月) 17:33:08ID:zD57f7Ri
>>194
現在、その手の概説書自体が少ないから結構役に立つよ。
0196法の下の名無し2008/11/10(月) 19:38:56ID:RWrmtWpl
ローマは三度世界を制覇した。
一度は武力で、二度目は宗教で、三度目は法で。

…今現在、享楽的で怠惰な精神で、四度目の制覇が進行中?
0197法の下の名無し2008/11/11(火) 17:39:22ID:3a1kbShY
概説西洋法制史は良いよな。日本法制史は青林書院があるし。

が、東洋法制史は仁井田先生の本しか概説書がない…
0198法の下の名無し2008/11/17(月) 19:54:55ID:+agdqw+F
青林書院の日本法制史って絶版ぽくないか?
先日、手違いで汚してダメにしてしまったので買いなおそうとしたら何処にも売っていないぞ。
0199法の下の名無し2008/11/29(土) 15:21:06ID:4+oLbigw
>>198
日本法制史については新しい教科書がそのうち出るって聞きましたよ(当方関西の法学部生)。
まぁもちろん「そのうち」=「2〜3年or4〜5年」という意味だとは思うんですが。

ってか青林書院のは
ttp://www.seirin.co.jp/bin/view/008388.html
在庫はあるみたいですけど。
0200法の下の名無し2008/12/17(水) 16:12:01ID:OHWLGLq2
8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:10 ID:EYg7V8Et
『ローマ法とヨーロッパ』って某国立大助教授が訳してるんだろ
助教授ごときがあんな本訳していいのか?

その助教授ごときに習ってますwwwww
しかも1対1でwwwww
国立大学助教授が訳すのは身の程知らずと言えるくらいの本なんですか?
院生の時にドイツ語版翻訳者に翻訳を勧められたって書いてあるけどw

それより、今、ゼミ生が私みたいな第一志望のゼミで受け入れられなかった
最底辺の馬鹿しかいないっていうのが問題
0201法の下の名無し2008/12/20(土) 16:59:11ID:W55sIb0b
准教授(助教授)ぐらいのときが一番脂がのってる時期なんでまいか
コンパクトで手にとりやすいからいい本だと思うけど
0202法の下の名無し2008/12/28(日) 13:46:36ID:++ADQj2K
脂のりまくってる時に
私みたいな大学で最底辺の馬鹿(客観的証拠で確認済み)
しかゼミ生がいなくて可哀想なんですw

来年度は誰か入ればいいけど
0203法の下の名無し2009/01/06(火) 04:47:58ID:SszNiGiz
教授の本分は研究で、学部生の相手なんて家庭教師のバイトみたいなもんだから
ゼミの学生の能力なんて気にしちゃいないよ

教授の視点からみればどんな成績のいい学生でも、最底辺の馬鹿学生と大差ないしね
0204法の下の名無し2009/01/08(木) 01:53:39ID:w7QMHNx8
>>203
まぁそうだろね。
下手にやる気のある成績のいい学生が来ても相手をするのが鬱陶しいという人もいるでしょ。
0205法の下の名無し2009/01/10(土) 14:50:41ID:bIfBiMS1
突然で申し訳ありませんが、
小菅先生は御元気なのでしょうか?

某私大で講義されているという噂を耳したのですが。
自分が歳をとってみて、
はじめて先生のおっしゃったことが、
少しは分かるような気がする今日この頃です。

0206法の下の名無し2009/01/11(日) 11:40:23ID:lfRT0/YA
>>205
お元気ですよ。確か関東の私大で教えられてると思います。
0207法の下の名無し2009/01/11(日) 13:21:37ID:jYNEwU8M
>>206
ご返事ありがとうございます。
お元気なのをお伺いして、
非常にうれしくもあり、
ほっとした感じ(余計な御世話と言われそうですが)もします。

お元気なのであれば、
先生の研究を是非文書の形に残していただきたく思います。
論文でなくとも、備忘録的あるいわ箇条書き的なものでも、
後の研究者が気付ける様にだけは、しておいて欲しいものです。

こんな事を書けば、お叱りを受けるの十分承知しておりますが、
今は、ただただそう思う次第であります。



0208法の下の名無し2009/01/11(日) 23:35:24ID:+s+CwYa+
>原田先生の本は入門書として問題がある
それが分かるのであれば、
入門者ではないだろ。

>まともな研究者であれば、使ってはいけない。
そこまで、日本のローマ法学は地に落ちたのか?


0209法の下の名無し2009/01/12(月) 22:44:44ID:AcmvOaZl
法典(判例)を読むにつれて、
なぜここにこの判例が入ってくるのか?

訳せていないのではないか?

いや、文脈から意味は通っている。

では、現近代の主要な研究者はどうとらえているのか?

オイオイ、あんたらバラバラじゃないか!

じゃあ、意味がないのか。
だんだん、欧米研究者のレベルが落ちてきているな。
何と無くホッとするが、これではいけないと気持ちを入れ換える。

そもそも、ラテン・ギリシヤ語が共通の基礎知識(常識)であった世代では論点にならなかったのだから、
たいした意味はないと、逃げてしまう。

書かれた理性ではなく、書かれた悪魔なのだから・・・。

そこに意味ある事に気付かず、形而上的な言葉に若い理想は魅惑され、傲慢さを身に付けてしまう。

気付けば年老いて立ち止まる自分がいる。

経済社会の激変に、ソロスさえもポパーを思いだし、そことの整合性を必死に主張する。

それを鼻で笑えない自分がいる。同じ様な事をしていた自分に焦って、最も縁遠いはずのあんたの本でも呼んで、安心しようとしていたのに・・。

0210法の下の名無し2009/01/15(木) 19:17:43ID:4Y4HEuft
裁判所職員総合研修所では、「何人も自己の有する以上の権利を他人に移転できない」
というローマ法の法理を耳にタコができるくらい教えられるよ。
0211法の下の名無し2009/01/17(土) 11:18:15ID:AYqIlwFL
小菅から黒羽に移った中村は元気なの?
0212法の下の名無し2009/01/25(日) 23:58:15ID:nP/xpG1n
iuris scientia は滅び(そもそもあいてにされなかったのだが)、
iuris prudentia は永遠の命を持つことになった

ローマ時代では当然なことなのであるが、
現代でははたしてどうなのだろうか・・。

0213法の下の名無し2009/01/26(月) 10:41:06ID:Sn21Ofwo
柴田光蔵は元気なの?
0214法の下の名無し2009/01/28(水) 12:00:43ID:nBq9sUfX
法学教室にオタッキーなSF小説を連載してた御仁は、まだ生きてる?
0215法の下の名無し2009/01/29(木) 00:44:35ID:/KOKlGeW
本題について会話しましょうよ。
原田先生の「楔形文字法の研究」は、名著ですよね。
なんか懐かしいなー!

原田先生の著書にあやをつける偉大な研究者が、
このスレにいたはずなのにね・・!

笑い転げてしまいました。
世の中には幸せな人がいるものだと、感心させられました。

原田先生が筆を折らざるを得なかった事情も、知らない人が増えたんですね!

0216ギリギリ君 ◆D1A7cJqOrA 2009/01/29(木) 13:43:21ID:iZJhGBcG
ローマ法の学究の方々は、ラテン語がデフォなんでしょうか?

それとも、英訳・仏訳・独訳されたものを「原書」あつかいしてる
のでしょうか?
0217法の下の名無し2009/01/29(木) 13:54:28ID:CKQfMN4i
>>216
ラテン語がデフォ。
0218ギリギリ君 ◆D1A7cJqOrA 2009/01/29(木) 14:07:59ID:iZJhGBcG
>>217
凄いっすね!
ラテン語は超難しい言語だと聞いています。
日本ではラテン語がわかるだけでも希少価値があります。
0219法の下の名無し2009/01/29(木) 22:43:46ID:/KOKlGeW
ギリシア語の方が多いぞ!
判例読んでますか?
0220法の下の名無し2009/01/29(木) 23:31:18ID:/KOKlGeW
gignomai(笑)

0221法の下の名無し2009/01/30(金) 02:21:12ID:Hj6EjrqH
スレの主旨からは外れますが、
MS-Wordで、古典ギリシャ語の用語を書くときにはどういう設定にしたらいいのですか?
0222ギリギリ君 ◆D1A7cJqOrA 2009/01/30(金) 12:29:49ID:1eDB7fj5
>>219
なるほど。
古代ローマの知識人はギリシャ語がデフォだったそうですから、ローマ法の
学究の方々は古代ギリシャ語も当然わからないとならないですね。

ラテン語と古代ギリシャ語がデフォだなんて、オックスブリッジの教員みたい
でカッコいいっすよね!
0223法の下の名無し2009/01/30(金) 20:13:50ID:eaAFdy70
著名なローマ人の家庭教師は、すべてギリシア人奴隷。
まあ奴隷と通称するが、
古代では人に物権的請求権があっただけたが・・。
0224法の下の名無し2009/01/30(金) 20:43:58ID:eaAFdy70
あと一つ、基礎知識として押さえておかなければならないのは、
ヨーロッパで十九世紀までは、幼少から家庭教師にラテン語を必ず習っていた(つまり、家庭教師をつけられる階級の共通語をもっていた)。
もっと絶望的になるのは、
中には、古代ギリシア語まで習っていやがって(笑)、
日本の小学生の年齢でアリストテレスやプラトンを暗記するほど読んでいやがった訳で、
生意気この上無しだった。
さて現代はどうか・・という事なのだが。
哲学・史学・法学の教授のレッテルを貼っている人達に、
学問の王道の退化現象について述べてもらいたいものだが。
なぜ上記に法学が入るのかわからない奴までいそうだが・・。
0225法の下の名無し2009/01/30(金) 23:18:00ID:eaAFdy70
これは別件だが、
古代ギリシア・ローマを一つの血脈ととらえ、
その系譜の衰退と対比的隆盛を極めているのがユダヤである。
ラビを中心としたその系譜は、その勝利に陶酔しさえしている。
彼らに迎合せざるを得なかった最大の茶番劇が、ナチズムであった!
しかし、その封印が今解かれようとしている。


若者よ、歴史を学ぶべし!
歴史は繰り返す。

ローマ法をなぜ学ぶのか?
法理は教えられるものではない。

悟れるか否か、である。例えそれが悪魔に見えたとしても・・。

神は、時として悪魔のごとき御業を・・。

0226法の下の名無し2009/01/30(金) 23:39:25ID:eaAFdy70
酔っぱらっているのでもう一つ。
>>216さん、
船田はあなたのご指摘の通りです(笑)

だから読みやすいでしょ。私的学習帳のレベルですね。

ある研究者の解説書と明記するのであれば、それはそれで価値があるのかもしれないですね(笑)

0227法の下の名無し2009/01/30(金) 23:46:15ID:ZIUeG8sB
端的に言うと理系科目が入ってきたのと、
学習量が圧倒的に増加したのが原因でしょうね。
優秀なのは科学者になっちゃいますし。
0228法の下の名無し2009/01/30(金) 23:51:29ID:ZIUeG8sB
誤解を与えるといけないので言っておきますが、
理系が法学をやれば解決するという問題ではないです。
理系の人が法律について語るとかなりトンチンカンな
説明が多々見られます。
これは文系理系に分けて、しかも法学を勉強するのが大学なので、
理系に進んでしまったらもう法学を勉強することはほとんど
ないのが原因です。
逆も又然り。
法学部に進んでから理系学問をやり直すというのも難しい。
しかも数学以外は実験室がないとできませんから、独学はほぼ無理。
0229法の下の名無し2009/01/31(土) 00:27:43ID:hPenJCAP
不正解!
富の伝承の成否によるものです(階級の消滅)。

端的に言うと、ウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」(資本の形成根拠についてよく読んで下さい)が、敗北したのである!

彼の主張は、
自己矛盾として「真のヨーロッパ的伝統の継承者」たる特権階級を否定していた(彼らは、その倫理性を具備しない者達に他ならない)。

しかし、ヨーロッパはその伝統者を失い、ユダヤ金融資本の専横を許すこととなった。

ヨーロッパの系譜はイギリスに僅かに生き残るが、ユダヤにへりくだらずを得なかった(アングロサクソンとユダヤの密約)。

その密約が今大きく揺れている、というのが現在である。

ウェーバーは、必ず復活する!


0230法の下の名無し2009/01/31(土) 00:45:10ID:hPenJCAP
ユダヤが恐れるもの、「ドイツ」・「日本」
資本において、まさしく「ウェーバーの言う倫理(勤勉と節約、そしてその結果たる貯蓄=資本)を具現化する者達」であるから。

0231ギリギリ君 ◆D1A7cJqOrA 2009/01/31(土) 19:40:28ID:uFvE/CP1
>>224
なんとなくわかります。
学部生のなかには、ラテン語が何であるのかわからない人たちが結構いますし
「ラテン語は漢文と同じく死語なんだよ」と説明すると「シゴって何?」と
聞き返してくる人もいるくらいです。
劣化或いは退化は、学部生のみではなく、教員にも及んでいるかもしれませんね。

0232ギリギリ君 ◆D1A7cJqOrA 2009/01/31(土) 19:45:58ID:uFvE/CP1
>>228
おっしゃるとおりです。
ある人が、すべての学問は物理学のブランチなるであろうなどと予言
したそうですが、とんでもないことですね。
0233法の下の名無し2009/01/31(土) 23:32:06ID:hPenJCAP
>>231
自分が鋭い指摘をしていることがわかっているのならば、
慧眼である!
中国古典に対する漢文の継承(現代中国とは無関係)
ヨーロッパ古典に対するラテン語の継承(現代イタリアと無関係)

この現象をどうとらえるか?
それぞれに指摘するも、
いまだその相関を大局的になぜ指摘しないのか?

0234法の下の名無し2009/01/31(土) 23:58:18ID:hPenJCAP
>>227
不正解ではある(学習量については論外)が、
あながち間違いでもない。
prudentiaとscientiaが同次元(全くの異次元であり、私はその相関さえ疑っている)で対比され、
scientiaの勝手な勝利宣言が行われた!

完全なバラドックスにはまりこんだのである。

現在、それぞれに行き詰まりのループ現象を起こしているは、
何と皮肉な事か・・。

0235法の下の名無し2009/02/01(日) 13:12:07ID:AKeO3OJ2
そういうのは政治板でやってね。
0236法の下の名無し2009/02/03(火) 22:32:20ID:jYx2hMsg
政治ではないだろ!
プルーデンスにサイエンスが一面的に勝利宣言している状況が・・(笑)
知の収斂についても目を向けなければ・・(笑)

では、何的か・・、それが問題だ。

悪魔的である、という意味もわからないのか?

0237法の下の名無し2009/02/03(火) 22:49:59ID:jYx2hMsg
ふと思ったんだが、
碧海は大成したのか?

余りにも時が経過し過ぎたのか。

der Wille zur Macht

0238法の下の名無し2009/02/05(木) 00:02:16ID:iZ/3Ad/m
古いパピルスを使って勉強してたら、
裏に何か書いてあるぞ!
「なんじゃーッ、こりゃ。」

とりあえず読んでみよッ、と。

0239法の下の名無し2009/02/05(木) 18:10:39ID:Gr8CN5rt
>>238
???
0240法の下の名無し2009/02/08(日) 12:05:03ID:hO+VanUU
>>238
ユスティニアヌス法典の復活。
時として、偶然が必然を生む。

当初はカノン法に従属していたが、
ローマ法がその影響力を強めていったのも事実である。

「教会で信徒の懺悔に対する神父の答え(カズイスティーク)」は、
正しくカズイスティッシュなものへと、
ならざるを得なかったのである。


0241法の下の名無し2009/02/11(水) 04:21:57ID:NSl85A/R
1級スレで、>>3の書いた文の
won't の後にbe on the testが省略されている事に気付かないギリギリ君


実用英語技能検定1級 STEP Grade1 Thread Part54
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1221568873/3

3 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2008/09/16(火) 21:55:40
You know, a recent science news said a black hole might arise or not arise in a certain experiment.
Topics about it might be on the test in the future, though they won't in October.


5 名前:ギリギリ君  ◆do4o6Lkj.U 投稿日:2008/09/16(火) 22:23:20
>>3
Um....I can't completely understand your English comment. Could you translate it into Japanese?


6 名前:ギリギリ君  ◆do4o6Lkj.U 投稿日:2008/09/16(火) 22:30:03
>>3
>though they won't in October

I beg your pardon but I can't find a verb in above sentence. it is a grammatical mistake.
0242法の下の名無し2009/02/11(水) 04:22:28ID:NSl85A/R
当然突っ込まれて恥をかくギリギリ君

実用英語技能検定1級 STEP Grade1 Thread Part54
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1221568873/8-11

8 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2008/09/16(火) 22:45:11
>>6
No, not a grammatical mistake.lol

9 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2008/09/16(火) 22:46:46
I can't find a verb(猛苦笑)

10 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2008/09/16(火) 22:53:35
>>6 Hi, Mr.Girigiri. Do you understand the following sentences?

They don't like this cake?
No, they don't.
So, they won't eat them, will they?
No. They're not saying they won't.

11 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2008/09/16(火) 22:54:42
ギリギリってやっぱあまり英語できないんだな。
まあがんばれ。
0243法の下の名無し2009/02/11(水) 04:22:56ID:NSl85A/R
その他にも、盛りだくさん
実用英語技能検定準1級 英検準1級スレ part53
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1217846972/955


<looking forward to see>

955 名前:ギリギリ君  ◆do4o6Lkj.U 投稿日:2008/09/01(月) 14:03:26
Mr Caaaaaaaaaaaaaarrrrr!!!!!!!!!
Please come back to this thread!
I'm looking forward to see you again!


<why hasn't you>

962 名前:ギリギリ君  ◆do4o6Lkj.U 投稿日:2008/09/01(月) 16:50:11
I haven't seen you for a long time!
Mr Sumaneveryone, how are you? By the way, why hasn't you left an English comment?
0244法の下の名無し2009/02/11(水) 04:24:59ID:NSl85A/R
iKnow 6
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1220704251/308


308 名前:名無しさん@英語勉強中 投稿日:2008/09/18(木) 00:14:36
ギリギリは準1に受かってなさそうだぞ。ヤツは中学レベルの英文法もミスする。



329 名前:ギリギリ君  ◆do4o6Lkj.U 本日のレス 投稿日:2008/09/19(金) 06:33:59
>>308
>why hasn't you left an English comment?
この文のどこが間違っているのかわかりません。
ネイティブから見たら不自然な表現かもしれませんが、文法ミスはないような気がします。
You hasn't left an English comment を、"why"を用いた疑問文に変えただけです。
どこがどのように間違っているのか教えていただけませんか?


文法ミスはないような気がします。
文法ミスはないような気がします。
文法ミスはないような気がします。
0245法の下の名無し2009/02/15(日) 14:40:22ID:AMuamiAY
>>244
何を頑張っているのだろうか、
それが問題だ(笑)
0246法の下の名無し2009/02/17(火) 05:54:12ID:Vi1aOy5z
You know, a recent science news said a black hole might arise or not arise in a certain experiment.
Topics about it might be on the test in the future, though they won't in October.

私は英検1級にとっくの昔に受かってて
しかも最近では1次で9割以上取れますけど
この文よく分からないですがw
0247法の下の名無し2009/02/17(火) 23:10:19ID:s0CxCrOE
di kai de ta meta tauta kata pusis
0248法の下の名無し2009/02/20(金) 00:17:30ID:Ews9VP10
>>247
訳の分からぬ書き込み禁止!
0249法の下の名無し2009/02/20(金) 00:32:20ID:y+wjSoQV
ギリシャ語のアルファベット書きじゃないのか?
メタフュジカからの引用かも。
0250法の下の名無し2009/02/28(土) 08:06:55ID:nZdHhWJS
ギリギリ君のトリップ変遷

2008/08/29〜2008/10/06
ギリギリ君◆do4o6Lkj.U

2008/10/06
ギリギリ君◆xarpwqYdhk

2008/10/06
準一君◆xarpwqYdhk

2008/10/07
山田君◆D1A7cJqOrA

2008/10/09〜
ギリギリ君◆D1A7cJqOrA ←NEW!!


初期の「◆do4o6Lkj.U」と「◆xarpwqYdhk」が数字のみのトリップ文字列だったため、
あっさりクラックされる。2日の間に何度もハンドルとトリップを変えたためすっかり
信用をなくしたギリギリ君。
その後、1級スレでクラックされにくい文字列の特徴を教えてもらい今に至る。

<参考>
Chat in English (英語で雑談) Part 117
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1222612115/l50
0251法の下の名無し2009/03/05(木) 00:07:05ID:J7kdEg3s
西洋法制史のゼミなんか入らなければ良かった
今からでも変えたい。
今のゼミに入ってから、悪いことしか起こらない。
0252法の下の名無し2009/05/20(水) 15:31:50ID:sZI0puSh
そうかも
0253法の下の名無し2009/06/02(火) 21:54:23ID:w1HweJRL
ローマ法は、法律学の基本なんだが・・。
基本どころか、それいじょうだ。
良くない事ばかり続いても、頑張れ!
本当に頑張れば、
一生の友になる。
わかって欲しいな!

0254ユ帝法わからん2009/06/17(水) 11:07:39ID:qZmLaA6p
ユ帝法にあるインテルポラティオってなんですか??

今西洋法制史の授業とってるんだけど、指定された教科書に書いてない〜。
ある程度はローマ法理解してるとは思うけど、出来ればどなたか、完結に説明して
いただけませんか??
0255法の下の名無し2009/06/17(水) 11:44:21ID:+XrNpD48
古い法学者の本や皇帝の勅法から市民法大全を作る

時代が300年ほど経っているので現実社会に合わない

文章を部分的に修正する(インテルポラーチオ)

修正した文章を採録(修正したことは明記されていない)
0256法の下の名無し2009/06/17(水) 19:20:42ID:zUflE5Rk
一般にインテルポラティオとは、ローマ法の加除修正と定義されます。
0257法の下の名無し2009/06/18(木) 18:10:05ID:+5LDNL4g
インター(inter)にライト(write)されたもの、
という事ですな。
0258法の下の名無し2009/06/21(日) 22:26:09ID:HDrHmRkZ
>>257
すみません、
間違いでした!
0259法の下の名無し2009/10/27(火) 02:30:21ID:fbrJXamU
もっと、語りましょう。
0260法の下の名無し2009/10/27(火) 06:08:40ID:3o8q1bIO
拾五年前に眞田先生に習いましたが、実定法の勉強におわれていた学部時代のひと時のアジールでした。
0261法の下の名無し2009/12/07(月) 21:31:28ID:3RkTMjrL
ユスティニアヌス法典
0262法の下の名無し2010/03/03(水) 06:27:08ID:CZFp4pOc
>>240
つか、>>238は恐らく19世紀のニルブールによるユ帝法学提要の発見を言ってるんだろ。
そもそも、パピルスじゃなくて羊皮紙なんだが。裏でもないし。
パピルスは何回も塗りつぶしてかけるほど丈夫なもんじゃない。

ボローニャにおける法学大全の再発見と言われるものとは別。

12−13世紀のグロッサトーレンの時代にローマ法がカノン法に従属していたなんて
事実も無い。むしろボローニャ大学では並行して存続していた。

カズイスティークの道徳神学者がローマカノン法に影響を与えたのは、
16世紀以降の話ね。

うーん、時系列と事実把握がむちゃくちゃ。
どっかの翻訳書でも読んで混乱してるんじゃないか?
まあいいんだけどね。
0263法の下の名無し2010/04/18(日) 19:48:55ID:QjQOwhJV
木庭先生もそろそろ退官でないか。
記念論文集とか出るんだろうか。
0264法の下の名無し2010/05/16(日) 03:33:15ID:PzAaHNl4
http://www.hatorishoten.co.jp/free_9_20.html
木庭 顕 『ローマ法案内――現代の法律家のための』  A5判・並製・272頁(予定)


これは楽しみ〜
0265法の下の名無し2010/07/06(火) 13:13:52ID:EqUQ11W6
法律訴訟と方式書訴訟について教えて下さい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています