マニアックな科目〜法学編
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 01:15ID:hdUnoXgd憲法における人権原論
廃止された科目でも可ですが、説明を付けてください。
0002北村信彦
04/08/18 01:43ID:Q/z9VIoR_,,‐'´ニ二‐‐‐<、r‐,'ニ=、 _,‐'´ )
r'‐=、_ / `'‐-;/ ゙、‐、`'、 / 「2」 /
/ ‐、,/^ヽ. 、 、 l ',-、`'゙, / /
. / i" , '‐v r、. '、 ', '.', ゙ヽ,ヽ '、 / /
/ / l i i .f´'" ゙'i '、', i, ',゙'、 `'‐、',. / /
i イ l i i l l .l i_,,i'LiL`i、_ ゙V ,'
i;l l i ', '、 ', l i´_==-、l_ス l', r'゙ l
リl l '、 i'、'ト、'、 レ' " {J::ヽ'}‐l:r' '´ _,,,,,-- `'、
', .ト, '、i ヽ、, i、;::;ノ゙`'f r‐'´ ̄ `',
'、'、\ '、=r'‐- 'ー'" l { i
`' l=,‐ _,,--ァ イ>, ゝ, ____,,,--- (
l `ilゝ_ '、 ノ / ト ヽ, i´ ̄ ̄ '、
i l l`゙'‐-、,,,..-'´ ( / i. '、 )
_/ / | l r、__rト、 ._,,r='y i ,>‐-、___________ r<
_ノ // | _,r‐キ___,,,, _⊥J、.,' ', ', i ゙'、
/ /ノ r' ))__,r‐__)i _ォ_/ i、 ゝ_ } ゙'、
/ //i l ', ヘ ムヒ,‐゙'´´ '、゙'--二'‐-、__,,,,ィi´ `,
./ /,,イ i l 'v ´ ゙'-、  ̄ ノ ヽ、 ',
f / f l il i .................::::::`'‐‐ィ'''i´ i゙'、 i
0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 11:48ID:ODan7/VK0004名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 15:06ID:PgD1gMT00005名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 16:51ID:hdUnoXgd0006名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 17:49ID:Rj7rVGe30007名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 00:13ID:FbFbatCC手形小切手法に毛が生えたような科目。証券取引法ほどいやらしくない。
0008 ◆mhf02gBYYU
04/08/20 11:33ID:Ekf3/XHkこの科目が廃止になったときN教授は辞めようかと思ったらしい。トイレの100Wというオヤジギャグ担当の教授だ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 10:20ID:24mwUjex日本人唯一のブラジル弁護士である二宮先生が講義。
東大・慶應などで開講。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 10:32ID:UsumrHhk0011名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 11:18ID:p/54h9ZQ犯罪心理学は楽勝科目だったが、こちらはギリギリ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 20:33ID:AdEE5xqy0013名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 23:24ID:BDyNMwGp法と統計学だよな。本人お会いした事あるのに呼び捨てスマソ。。。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 00:11ID:0QxuKy6F法学での経済学的アプローチが「法と経済学」なら、政治学での経済学的アプローチが「合理的選択論」で
J.M.ラムザイヤー&F.ローゼンブルース「日本政治の経済学ー政権政党の合理的選択」 弘文堂 1995 は
どちらかというと政治学の「合理的選択論」だね。
合理的選択論には実証的な裏づけをせよとの批判があるから、演繹的な理論だけではなくて
計量分析をする必要があるんだろう。
J.M.ラムザイヤー&E.B.ラスムセン(河野 勝訳)「日本における司法の独立を検証する」 (『レヴァイアサン22』)
は、そんな意図で書かれた論文のような気がする。
0015
04/08/25 22:41ID:7Qck6ITe義務論理学(deontic logic)。
cf.
義務論理学は
様相論理学(modal logic)の一分野である。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 22:22ID:pa/nOING民法と商法はどんな科目構成ですか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 01:18ID:A3hprqcP様相論理とはこれまたどマイナーというか、
法学プロパーでそういうことやってる人っているの?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 07:27ID:lioK+hQO0019名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 12:03ID:Jte0BBRz倒産処理法は破産法・民事再生法・会社更生法などの総称だと思う。
民法は大きく分けて財産法と家族法に分かれる。
財産法は、総則・物権・債権の3編から構成されるが、
債権編は特に条文が多いため、講学上は債権総論・契約法・
不法行為法などに分類されることが多い。
最近は物権編の担保物権と債権総論を一まとめにして、金融取引法
として教えるところも出てきているようだ。
商法は、商法総則と商行為法・会社法・手形小切手法・
海運法・保険法という科目構成がほとんどだろう。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 10:22ID:Y24yMu/y様相論理自体、
法学ではもちろん、
数学(数学の中でもマイナーな数理論理学)でも、
ほとんどやられていない。
哲学分野での論理学や計算機科学で
少々出てくるかな。
しかも、様相論理の一つとしての義務論理となると、
皆無とは言わないが、それに近いのでは。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 15:34ID:ON4dJRNlとりあえず環境法
0022名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 16:25ID:CqhwboSl0023名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 17:07ID:Q+wKxxF+0024名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/01 19:03ID:4zE7InjX0025名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 20:55ID:cRKBX+B+0026名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 10:41ID:nZVZZJp/0027名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 12:42ID:45uCJm2Sこれがまた難解なんだな…
0028名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 13:08ID:N7fkq75/0029
04/09/03 21:54ID:/c382qmd0030名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 05:14ID:R1TojMRV>>28
建築法規・土木法規も、工学部ですね。
0031joJo
04/09/04 18:43ID:IsJeXRnB0032名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 19:28ID:c8JTurU6・・・大学ばれたかな?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 01:00ID:giKt+G5Y関修
0034名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 09:55ID:sUBZO0rEむかしフジテレビでやってたホ〜
0035名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 11:19ID:0rxvWaSyペット法学会副理事長
98年に人とペットの共生のための法整備、社会システム整備を
目指し、同会を設立。設立後は事務局長に就任。元同志社大学
法学部教授でわが国初のペット法に関する講義を行う。専攻は
民法とペット法。著書は「ペットの法律全書」、「ペットの法律案
内」など。現在、法律事務所を設立準備中。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 18:37:19ID:78cZD4eo漏れの母校の法学部でも開講していた。受講登録者は漏れ1人だったけど。
講義の前夜には担当教授からお誘いのお電話が毎週あった。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 18:38:41ID:78cZD4eo医事法ってのもあったな。法医学との違い
情報法と法情報学の違いを教えてくだされ エロイ人
0038名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 20:53:27ID:Iy71/1Y00039名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 10:50:33ID:eXwPLzg3法医学は医学。切り口から何による攻撃か判定したり。
医事法は法学。刑事で言えば胎児性傷害とか,安楽死とか。
民事で言えばルンバールとかだな。
同様に,情報法は憲法上のプライバシーの話とか,ネット上の
損害賠償とか,その応用(情報法プロパーは電気通信事業者法や
バイダ責任法などか)。
法情報学は法律人工知能とか,サイバーコート論とか。
基本的には情報工学の法律分野への応用(になるはず)。
ごっちゃにしてる人も多いが。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 19:36:58ID:741AnGA6ありがと 漏れの理解は正しかったみたい。
結構混同した議論があるので混乱していたんだよ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 19:36:25ID:LZ4suE+R0042名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 23:45:06ID:9K3L3LkNその本は法・情報学じゃなくて法情報・学 だからいいんじゃないか。
004330
04/09/20 01:54:03ID:GVgfilf8胴衣でつ。
その解釈で無問題と思われ。
>>36
甚だ遅レスでスマソ。
もしかして、東京近郊の国大法人でつか?
漏れは留学先で選択履修しますた…orz
0044法の下の名無し
04/11/15 04:11:53ID:qeWeYTfmマンション法学・・・・丸山英気さんがやっていた。区分所有権+近隣関係+αらしい
陸海軍刑法・・・陸海軍消滅によりなくなった。
ローマ法・・・割と基本だと思うがあんまりない、確か京大の先生がうちには来ていた
法政策学・・・よくわからん、受講者解説請う
0045法の下の名無し
04/11/15 21:19:35ID:syJ+Q2XE0046法の下の名無し
04/11/15 22:14:07ID:ekRcISHZ獣医師会の雑誌を読んでたら、
獣医療ミス裁判の解説を、どこかの医学部の法医学教室がやっていた。
法医学=医学だと思っていたが(俺の大学でもさんざん死体見せられたし)、
法医学の教室の中で医療裁判なんかも扱っているんじゃないか?
0047法の下の名無し
04/11/17 04:45:55ID:9pEHdZGUただし刑事はデカと読む
0048法の下の名無し
04/11/20 13:28:59ID:bsXiAse5医事法との違いなんだろ?
0049法の下の名無し
04/12/10 04:51:04ID:nsLZ2p9G0050法の下の名無し
04/12/12 23:22:49ID:8x+l68ya講義内容はインフォームドまで扱いましたね。
臓器摘出とか輸血拒否問題やライ病問題もありました。
医学的な分野は記号、法律問題は短文記述で持ち込みすべてOKでした。
0051法の下の名無し
04/12/15 05:07:11ID:PYD5aJkF0052↑
04/12/15 05:22:39ID:44GAPugxそう言うのかな?どうしてその結論になるの?具体的にはどういうこと?
明晰かつ論理的な日本語で書き込みできます?
0053法の下の名無し
04/12/17 07:40:39ID:CTZc7hz+キモイ
0054法の下の名無し
04/12/17 15:48:53ID:q0JP8MbO裁判法・・・東大法学部では高橋宏志が担当しているが、
他大では裁判法の科目がないとこが多いとの噂
0055法の下の名無し
04/12/18 00:04:12ID:iN9fGOLO0056法の下の名無し
04/12/21 07:08:18ID:aYMSt5yA兼子=竹下は名著だな。
0057法の下の名無し
05/01/05 13:01:15ID:vBJo4hVk0058法の下の名無し
05/01/05 18:59:37ID:z3UG9Qsu0060法の下の名無し
05/01/06 00:33:38ID:Od4ioCwQ0061法の下の名無し
05/01/06 12:36:20ID:w0H4QG5m「ドイツ刑法」が履修科目にある大学はそう多くはなかろう
0062法の下の名無し
05/01/06 14:42:05ID:a2n8Wrbb普通に「刑法総論」の授業で「ドイツ刑法の歴史」みたいのに触れるし、
教科書でもほとんどドイツ刑法に触れてる。
それに、期待可能性を習ってるときは、ドイツの判例(暴れ馬事件)を必ず扱うでしょ。
というか意地悪く言えば、「刑法総論」自体が「ドイツ刑法総論(日本版)」みたいな感じ。
説明にもTatbestandだとかSchuldだとかドイツ語使うことが多いし、教科書の参考文献もドイツ人のが多い。
実際ドイツの学説を引き写ししただけと言っていいような学説もたくさんあるしね。
0063松宮
05/01/06 20:36:56ID:ImouQGS00064法の下の名無し
05/01/06 21:12:14ID:XQJxeIh9「日本刑法学会」の実態は、ドイツ刑法学会日本支部だそうです。
0065法の下の名無し
05/01/06 22:38:55ID:Od4ioCwQ0066法の下の名無し
05/01/08 10:51:21ID:7dHGD1Hgゼミの先生がマンション法の研究者で
「僕はこの分野の専門家として日本で5本の指に入ると自負しています・・4人しかいませんから」
とオヤヂギャグをかましていた。当時2000年。
0067法の下の名無し
05/01/09 13:02:31ID:U68loEHh0068法の下の名無し
05/01/09 18:04:42ID:d7+lItIw専門家じゃなくて研究者じゃないのかね。
ゼネコンや弁護士にマンション関連に詳しい香具師は山ほどいるわな。
0070法の下の名無し
05/02/19 22:26:29ID:SPqpAVxQ戦時刑法ってのがあったな。
0071法の下の名無し
05/02/21 22:49:59ID:gB6IKhUF後者は、股臭い恥滴座位産呆とも言われてる
0072法の下の名無し
05/02/28 22:57:46ID:0rz/4HKl0073うげげ ◆XxxXxXXxX.
05/03/01 02:29:15ID:MTPZjAhN0074法の下の名無し
05/03/09 00:47:25ID:16uB4xk10075法の下の名無し
05/03/09 21:18:39ID:U52tKh7o0078法の下の名無し
2005/04/18(月) 12:42:10ID:57BMqR5P0079法の下の名無し
2005/04/23(土) 01:48:48ID:2H1bP9750080法の下の名無し
2005/05/06(金) 21:29:02ID:00kEIohm違法にするべき
0081法の下の名無し
2005/05/08(日) 17:18:42ID:2u9ttm3q0082法の下の名無し
2005/05/25(水) 23:00:59ID:c+pWqjug0083法の下の名無し
2005/05/26(木) 20:08:54ID:quxIgHXL0084法の下の名無し
2005/05/26(木) 20:28:05ID:FTQPrAmD教科書にグロ画像載ってるのは法医学だけ。
0085法の下の名無し
2005/05/27(金) 20:56:32ID:xrDoSoTs0086法の下の名無し
2005/05/27(金) 21:53:00ID:ZUESFfTl0087法の下の名無し
2005/05/27(金) 22:08:40ID:rGBQ40i/0088法の下の名無し
2005/05/27(金) 23:08:02ID:FxjUnjAI0089法の下の名無し
2005/05/28(土) 18:18:40ID:+Os8swt+0091法の下の名無し
2005/05/30(月) 00:33:47ID:7SL6+6Y60092法の下の名無し
2005/06/04(土) 01:26:12ID:SEJxYCEA0093法の下の名無し
2005/06/07(火) 00:12:05ID:tk5r/uKZ0094法の下の名無し
2005/06/07(火) 11:05:30ID:b9IcFxRP0095法の下の名無し
2005/06/07(火) 23:26:09ID:qA27pmPqマニアックすぎてさっぱりわからん
0097マニアック問題
2005/06/08(水) 22:54:37ID:WZL1SFEJを切り分けることになった。さてどのようにわけるべきであるか。仲裁裁判官として最も妥当な調停案を提示
しなさい。さまざまな案を提示しながら、理由を付して、最も妥当なものを提示すること』 理由を付けるのが特に大事。あとの条件はこっちで勝手に作っていい。
10個案を作る! みなさんこの問題わかりますか
0098法の下の名無し
2005/06/08(水) 23:48:22ID:xMoELQhM0099法の下の名無し
2005/06/08(水) 23:52:54ID:FI257AKu簡単じゃないですか。
どこがわからないんですか?
0100法の下の名無し
2005/06/09(木) 16:09:20ID:6F1hMc/0Aは仏教徒、Bは無神論者、Cはクリスチャンなので、クリスマスケーキはどのように切り分けようが、すべてCが食べるべき。
Aはイスラム教徒、Bは無神論者、Cはクリスチャンなので、クリスマスケーキはどのように切り分けようが、すべてCが食べるべき。
Aはヒンズー徒、Bは無神論者、Cはクリスチャンなので、クリスマスケーキはどのように切り分けようが、すべてCが食べるべき。
Aは仏教徒、Bはイスラム教徒、Cはクリスチャンなので、クリスマスケーキはどのように切り分けようが、すべてCが食べるべき。
Aはブードゥー教徒、Bはアレフ信者、Cはクリスチャンなので、クリスマスケーキはどのように切り分けようが、すべてCが食べるべき。
・
・
・
・
10個くらいすぐ作れる。
最も妥当なものは、「クリスマスケーキをあと2つ買ってこい」
0101法の下の名無し
2005/06/22(水) 16:47:59ID:9zkuSe7p0102法の下の名無し
2005/07/05(火) 04:39:30ID:3/pM1xtI0103法の下の名無し
2005/07/20(水) 18:16:19ID:Rr64kOlv人権及び基本的自由を 侵害するセクト的運動 の防止及び取り締まりを強化する
2001年6月12日の法律第2001-504号
の翻訳を掲載しております。
フランス法にご興味の方お越しください。
突然閉鎖の可能性もありますので必要な方はDLしておいてください。
0105法の下の名無し
2005/07/28(木) 02:34:14ID:N7jILsSK国際労働法
犯罪者処遇法
ロシア法・東中欧法のゼミっていうのもある。
0107法の下の名無し
2005/07/31(日) 03:15:04ID:tJ/Q4Xq40108法の下の名無し
2005/08/05(金) 01:17:31ID:DXXOINGfイエス
0109法の下の名無し
2005/08/07(日) 03:16:04ID:qHdvvUCG0110法の下の名無し
2005/08/15(月) 19:05:52ID:rvCN1e8c0111法の下の名無し
2005/08/15(月) 22:35:30ID:JUlfLQdu0112法の下の名無し
2005/08/15(月) 22:57:22ID:X4B3x0+g0114法の下の名無し
2005/08/20(土) 10:47:24ID:2HYqP5mxマジで!?
今年度は希望者0だったよね?
存続の危機は乗り切れそうですか?
0115法の下の名無し
2005/12/17(土) 01:26:29ID:9MRSfbPD0116法の下の名無し
2005/12/18(日) 05:35:27ID:Btsl9+bF0117法の下の名無し
2005/12/19(月) 16:13:48ID:zw+vG1mJ当のサラリーマンの大部分が正確な内容を知らない法律
「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」(略称:徴収法 昭和47年制定)
徴収法を解説した本としては
川口史敏著 「合格講義実況本[労働科目]」 日本法令
坪 義生著 「事業者必携社会保険・労働保険の実務疑問解決マニュアル」 三修社
実況本平成18年版は398頁〜485頁に徴収法の解説を掲載している
0118法の下の名無し
2006/01/20(金) 18:24:31ID:DrtY6grtオワタ
0119法の下の名無し
2006/01/23(月) 04:02:41ID:qGNMCBnZ乙でした。
学生の数が減ってるから仕方ありませんね。
マニアックな科目
EU法
ってのがあった。
0120法の下の名無し
2006/01/23(月) 21:12:29ID:eDghTpUc0121法の下の名無し
2006/01/25(水) 09:29:25ID:ZjosTvkP0122法の下の名無し
2006/01/25(水) 14:19:24ID:ZKqx8RSp0123法の下の名無し
2006/02/08(水) 19:17:02ID:fryxlOJh0124法の下の名無し
2006/02/08(水) 20:51:42ID:AaU3t58U0125法の下の名無し
2006/04/06(木) 03:28:29ID:iSv/TQ+D>>97
仲裁裁判官が1/2個買ってきて、全員1/2個損しましたよ。
1年前の問題にレスするのは何だが。
0126法の下の名無し
2006/08/06(日) 14:58:04ID:ugvfPYvw休講がやたら多いので楽勝だったりする。
0127法の下の名無し
2006/08/09(水) 10:47:15ID:pxKSQXLh0128法の下の名無し
2007/01/20(土) 19:18:57ID:5tlA2+Uf0129法の下の名無し
2007/01/20(土) 19:34:57ID:5tlA2+Uf0130法の下の名無し
2007/09/14(金) 19:09:17ID:rNn6hAhx0131法の下の名無し
2007/09/15(土) 13:58:45ID:VRiwCy2v0133法の下の名無し
2008/05/20(火) 15:14:11ID:vipeAlsv0134法の下の名無し
2008/05/20(火) 16:41:48ID:j7xTlLy2(法学の隣接領域、あるいは従来疎遠だった学問領域の橋渡し)
0135法の下の名無し
2008/05/22(木) 01:46:15ID:E+p8npmO_、_
木総が優勝すれば大会役職確定で予想実力者として更に箔がつく→ ( ,_ノ` )y━・~~~ ウマー
_、_
横浜が優勝すれば関東盟主確定で私も夏の甲子園まで暴れやすい→( ,_ノ` )y━・~~~ ウマー
どちらに転んでも喜べるよう、選択しました
売国奴、卑怯者、何とでも呼んで下さい
0136法の下の名無し
2008/05/22(木) 01:46:37ID:E+p8npmO_、_
木総が優勝すれば大会役職確定で予想実力者として更に箔がつく→ ( ,_ノ` )y━・~~~ ウマー
_、_
横浜が優勝すれば関東盟主確定で私も夏の甲子園まで暴れやすい→( ,_ノ` )y━・~~~ ウマー
どちらに転んでも喜べるよう、選択しました
売国奴、卑怯者、何とでも呼んで下さい
0137???
2008/09/07(日) 14:36:53ID:PB7pdqBO0138法の下の名無し
2009/10/17(土) 04:26:16ID:eBWytMc+0139法の下の名無し
2010/02/06(土) 04:59:38ID:KUwMZuBK行政法2(救済措置)
行政法3(総論)
行政法4(行政理論)
行政法5(問題演習)
行政法を5つも取ってます
0140法の下の名無し
2010/05/01(土) 15:05:58ID:RlWxSwBTそんな科目ありません
0141法の下の名無し
2010/05/01(土) 23:40:55ID:IAUuZJwW0142法の下の名無し
2010/05/17(月) 20:19:53ID:QFUh2QM/0143法の下の名無し
2010/05/18(火) 04:34:06ID:A6rYJQmx半年間教授とタイマンだった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています