トップページjurisp
1001コメント450KB

国際法スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/08/17 01:15ID:GJ4/jVA+
国際法といったら捕虜虐待からの保護しか知らん
0041法の下の名無し04/10/23 03:34:11ID:os8Xs/ju
;;
0042名無しさん@お腹いっぱい。04/10/23 22:38:16ID:OHVZNCZD
>>40
読む価値があるかないかは、目的いかんでしょう。
国際法を、歴史的なパースペクティブからとらえ直す場合には、
必読本の一つでしょう。
他方、単純に現代国際法を理解するためだけなら、
読むべき論考の間での順位は相当下がるでしょう。
0043 ◆/jNekoXo/Y 04/10/24 02:44:03ID:kLPEpEXE
>>36
これってマジで出るの?
0044法の下の名無し04/10/24 12:01:41ID:bwAhWt/q
オマエら国際法を語るには海洋法ははずせないだろ
0045法の下の名無し04/10/24 12:08:56ID:RAGZ6HHC
航空・宇宙法は
0046法の下の名無し04/10/24 21:42:51ID:2QxZSc2b
>>19とか
漏れも、アメリカが言い張れば通じる世界に「法」もへったくれもあるかとかそういう気がするんだが、
国際法屋さんはそれでも国際法に意義があることを説明できますのかね?
0047 ◆/jNekoXo/Y 04/10/25 00:39:03ID:3aH8K0CV
>>43
勘違いしてた
今年の初めに出てるね

海洋も航空・宇宙も中谷教授が好きだったな
0048日本テレビ視聴者04/10/25 23:28:15ID:CycUj0JQ
岩沢雄司の条約の国内適用可能性は?
0049法の下の名無し04/10/27 03:14:11ID:/8VJjMFj
>>46
山本の基本書のはしがきにはこう書いてある(うろ覚えだが)

「国際社会を政治力学の反映の場とみなして、『法の追究』を断念して
しまう立場もある。だがーー(忘却)」

法体系の完備された国内法と違い、国際社会では法体系が未整備。
原始的な弱肉強食の理論がまかり通ってしまうケースすらある。
そこでサジを投げるのでなく、国際社会で法を「追究」し、
力の支配でなく「法の支配」を確立しようとするのが国際法関係者の
スタンス。
(って理解してるんだが、詳しい方、ツッコミよろ)
0050法の下の名無し04/10/27 18:35:16ID:b3mhvXId
新司法試験選択科目に国際法いれるのやめてください。
ローなんか教えたくないよう。
0051法の下の名無し04/10/28 22:30:40ID:gd/V0qxG
新司法試験選択科目に国際法を入れるのは決定ずみ。
必修科目であってもいいくらいでは?
0052法の下の名無し04/10/29 00:32:58ID:T6fErDaL
一昔前は現行司法試験の選択科目にあったんだぞ.
えらく簡単な穴場と言われてたようだ.
0053法の下の名無し04/10/30 02:56:59ID:ZwzeuGOY
試験委員が反対説で書いた香具師に全部Eをつけた、とか言う話を聞いた
0054法の下の名無し04/10/30 22:28:07ID:Eo1LtT2d
かつての司法試験の国際法の問題は、一言で言って、
ちゃっちくて、変なものもありました。
今度は大丈夫でしょうね。
きちんとしてもらわないと、
われわれ若手も肩身の狭い思いをします。
0055法の下の名無し04/10/31 00:09:48ID:CgYJ0lBl
予想しておいてあげよう(国際法学会の最新業績から)

次の小問のうち、2題を選んで解答せよ。
 (1) 国際社会における法と政治
 (2) 国際法における一般法と特別法
 (3) 国際法における行為規範と裁判規範
 (4) 国際法における国家の責任
0056法の下の名無し04/10/31 00:52:42ID:myShvQOa
国際法学会も大変ですね、色々。
0057法の下の名無し04/10/31 01:09:11ID:ZF7ZcJwx
試験委員は誰になるかなー
0058法の下の名無し04/10/31 12:16:35ID:tGKjgSUI
よもやないとは思いますが、O沼センセが試験委員なんてのは
ほんとに勘弁してほしい。学生に何を教えればいいのか・・・
0059法の下の名無し04/10/31 21:35:53ID:39dv5lwU
先生、お願いです。
もう電話してこないでください。
0060法の下の名無し04/10/31 22:07:34ID:CgYJ0lBl
セクハラ・アカハラか何かの話ですか?
それが国際法と何か関係あるのですか?
だいたい「先生」って誰ですか?
別のところで相談された方がいいですよ?
それより私の予想問題の出来はどうですか?
0061法の下の名無し04/11/02 05:34:38ID:Bt8lizWV
http://www.nhk.or.jp/ningenkoza/200410/tue.html
人間講座:火曜日:いま平和とは 〜「新しい戦争の時代」に考える
国際基督教大学教授 最上敏樹

地域紛争とテロの頻発する「新しい戦争の時代」に突入した今日、世界はどこへ
向かおうとしているのか。国際機構のほか、NGOなど市民的な活動に紛争解決の
糸口を探り、平和への手掛かりをつかむ。
0062法の下の名無し04/11/04 01:02:07ID:MtSVU/WU
パートナーシップ契約の当事者はその契約から抜けることはできるのですか?
行為能力があるとかないとか、日本においてはどちらなのか分かる方教えてください
0063法の下の名無し04/11/04 18:41:33ID:TVbWDGqN
>>62
スレ違いのような気がするけど。。。
パートナーシップ≒組合でいいのかすぃら?
民法678条?
0064法の下の名無し04/11/04 18:49:47ID:TVbWDGqN
匿名組合だった。。。orz
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M32/M32HO048.html#1003000000004000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
0065法の下の名無し04/11/05 11:19:18ID:QD/TJa3p
そうういやこのスレは「国際法」なだけで国際公法か私法か書いてないな
国際私法は「渉外法」というのが一般的なのか?


スレの内容は国際公法だから62はわからない香具師が多いだろう
漏れもわからない
0066法の下の名無し04/11/05 15:21:42ID:XKpLjUvS
学生の頃、外務公務員採用1種試験を受験した。
山本草二先生元気ですか?
0067法の下の名無し04/11/05 22:32:50ID:DTFZuURc
明日、立教大学で山本先生の講演会があるようです。
山本先生の現況が知りたければ、行けば。
0068儒子 ◆4XkHIjErRk 04/11/06 19:19:52ID:3eF7bwfK
>>46
おいらは、賛同しないが。
「悪法は、無法に優る」
でも、悪法でもないより・・・・・?
0069法の下の名無し04/11/06 19:31:12ID:o5qzqB2H
今日の講演、聞いた人はレポおながいします。
0070法の下の名無し04/11/09 22:42:08ID:C6rwuzoy
ところで、これを引き止めるやつはいなかったのでしょうか?
http://www.keibunsha.jp/kokusaihou.htm
0071法の下の名無し04/11/10 02:18:08ID:8L4BodgR
目次を見る限りでは中身はまっとうなようだけど。。

『萌えたん』『うにっくす』等とこれとの間にはとても深い溝がある気がする
いずれにせよ買ってはいないのだが・・
0072法の下の名無し04/11/10 02:43:53ID:JwVhNFnW
まあ市井の人にとって国際法は「遠い世界」のことなんだよね。
だから試みとしては買う。本は買わないけどw
0073法の下の名無し04/11/10 15:35:59ID:oRBO2siK
ていうか表紙絵ですらあの(中略)なんだから挿絵ともなれば(略)
0074法の下の名無し04/11/10 17:13:03ID:/nLmK6b0
その著者はfj.soc.lawの有名人であり、あの表紙なのも納得であるわけだが。
って、ニュースグループなるコミュニティなんて誰も知らないか。


ちなみに、著者のサイト。
http://www.lufimia.net/
0075法の下の名無し04/11/11 00:14:49ID:qWk+KDoI
しっとるよ。
表紙よりもむしろそっちの方が・・・(以下略)
0076法の下の名無し04/11/11 15:36:07ID:lzJTq+8p
一つ聞きたいんだが、台湾の旅券を持った男と日本人の女が日本で結婚する場合って男の本国法は台湾法が適用されるの?
それとも中華人民共和国法?
0077法の下の名無し04/11/12 00:00:36ID:+arwrTPO
>>69
1時間半、熱弁をふるわれました。大したものです。
個々の部分は、相当文脈が分かっていないと
理解するのが難しい感じでしたが。
conceptとか、慣習法の宣言とか、
面白いキーワードが散りばめられていました。
>>76
スレ違い。国際私法のスレタイ作ったら。
0078あぼーんNGNG
あぼーん
0079法の下の名無し04/11/12 21:55:23ID:/o0U66a3
国際法つまらん。国内法のような体系性がない。早く世界政府を作って
まとめろ。
0080法の下の名無し04/11/13 13:13:35ID:/TCc5sed
体系性のなさとか、法的性格の怪しさとか、法学部での微妙な肩身の狭さとかに
自虐的な心地よさを感じられないと、研究者はやってられないですね。
他方で、国内法のように研究者と実務家が制度的に分化していないので、
実務により直接的な影響を与えられる場合があるという見方もできます。
0081法の下の名無し04/11/13 15:32:46ID:KPDqmPw/
つうか世界政府作るの当たり前じゃねぇの?国内法の類推からしたら
当然だろ。つまり国際における国家を国内における個人と見て、世界政府
と世界裁判所の法の下に組織すべきだ
0082法の下の名無し04/11/13 17:26:50ID:yPFAbaky
世界政府、体系性の欠如とか、あまりに国際社会の現実から乖離した発想では荷でしょうか?
発想するのは自由ですが、あまりに理想的(?)過ぎます。
なぜ、「法」であるために「政府」が必要なのか?「体系」が必要なのか?
この問いが理解できないと、国際法もつまらないと思います。
0083法の下の名無し04/11/13 17:33:12ID:yPFAbaky
>>「国際社会を政治力学の反映の場とみなして、『法の追究』を断念して
>>しまう立場もある。だがーー(忘却)」
この言葉を読むと、かつてリースマン教授が書かれた、暗闇でメガネをなくしたにもかかわらず明るい街灯の下だけを探そうとする男の逸話を思い出します。
0084法の下の名無し04/11/13 17:34:11ID:bg5e0HM1
世界政府ができたところで、
サイド3が独立を宣言してコロニー落とししたり、
トラ皮ビキニの宇宙人が地球領有の条件付きで鬼ごっこを申し込んだり、
M78星雲の宇宙警備隊が武力介入するわけだから、
国際法は永久不変。
0085法の下の名無し04/11/13 21:33:23ID:UYkE+vKv
>>83
いやいや、暗闇でも追究してますよ。
0086法の下の名無し04/11/14 13:11:55ID:En0EIgkp
漏れは国際法学界の重鎮、大沼保昭の講義を生で受けられる
環境にある
0087法の下の名無し04/11/14 13:40:29ID:xSWyY3BB
>>83

> この言葉を読むと、かつてリースマン教授が書かれた、暗闇でメガネ
をなくしたにもかかわらず明るい街灯の下だけを探そうとする男の逸話を思い
出します。

 すません,興味があるので出典を教えていただけませんか?

0088法の下の名無し04/11/14 19:52:05ID:j7thh8+u
>>87
というか、その話の意味がわからないんですが・・・
そのスマソ教授って誰ですか?
0089法の下の名無し04/11/14 22:11:57ID:xSWyY3BB
>>88
> そのスマソ教授って誰ですか?

マクドゥーガルの弟子の一人のことでしょ。
0090法の下の名無し04/11/16 07:24:38ID:oyK/f1/p
>>89
マックって誰?
還ってきた国際法学者番付をやってオイラに教えてくれ。

横綱 理事長、裁判所長
大関 監事
・・
0091法の下の名無し04/11/16 11:06:23ID:ltVgTVG9
現役で世界一の学者ってだれなんでしょうね。まあ、意味のある議論でもないですが。
モスラーもシャクターも亡くなったので、

横l綱 ジェニングス ブラウンリー
大関 シンマ クロフォード デュピュイ リースマン

あたりですか。違うような気もしますが。
0092法の下の名無し04/11/17 05:13:05ID:9Qf5DpKB
>>87
International Insidents(1988)の序文です。
「法学新報(中央大学)」99巻1,2号にも同教授の講演録(邦文)があり、
この話も引用されていますよ。
0093法の下の名無し04/11/17 19:10:38ID:uBU0sJkQ
>>92

 おぉ,有り難うございました。原書は入手できないので,講演録を早速読ん
でみます。
0094法の下の名無し04/11/17 20:14:42ID:Lr7Qlfv5
>>86
ナカーマ。しかし重鎮なのだろうか?
0095法の下の名無し04/11/17 20:53:57ID:1ynXj1lJ
重いことは確かだな。。。
0096法の下の名無し04/11/18 12:57:32ID:RHLVYoAS
今日も重かった。。
「ゆっくり話します」と言ってる筈なのに、全然楽になった気がしない。
この人に限らず、法学部は早口が多いが。
とすれ違いでゴメソ。
0097法の下の名無し04/11/19 22:01:02ID:pUYcBYTB
>>2
うちの教授も入ってるなあw
0098法の下の名無し04/11/23 13:46:33ID:hIZySvi8
せっかく「国際法」ができたのに、なんだか元気ないですね。
0099法の下の名無し04/11/23 14:37:24ID:vXktXzEz
まあ、そういう学問ですから。。。
0100法の下の名無し04/11/23 19:20:13ID:BYl10+uW
ケルゼンとか、フリードマンとか、はどうなの?
0101法の下の名無し04/11/24 00:04:22ID:IqEmfYXQ
日本で一番スタンダードな国際法の基本書は何ですか?
レレレのおじさんこと山本掃除ですか?
0102法の下の名無し04/11/24 01:28:57ID:EDWmcUfm
>>101
立作太郎
0103法の下の名無し04/11/24 02:04:41ID:TmHl/kwI
国際法学者

うんこ臭い法学者
0104法の下の名無し04/11/26 01:47:40ID:w30yOjBy
条約と国際慣習法の違いを例をあげておねがいします わかりません
0105法の下の名無し04/11/26 01:55:30ID:q9OMtq3U
ウィーン条約が最も国際法の中の国際法だと思う。
この条約のせいで外交官の息子に強姦されたが、被害者は泣き寝入り
しかできなかった事件があったなあ。
0106法の下の名無し04/11/26 05:09:06ID:KTWJIksE
最近結構主権免除、外交特権免除は、限定的に運用されていますよ。世の中の趨勢です。
外交官もアメリカ、イギリスでは交通違反の罰金払わされています。
誰かその辺を論文にして下さい。
0107法の下の名無し04/11/27 01:22:06ID:1cKTgiNL
ウェストファリア条約とか古い条約の研究って少ないなぁ。
0108法の下の名無し04/11/28 02:52:18ID:UGvQKJJj
>>106
制限免除主義のことか?
結構論文出てるよな。
どっかの国の国内判例では軍の車で人轢いた場合に賠償を認めたのもあったはず。
0109法の下の名無し04/11/30 01:05:24ID:6p5lGaeT
もう少しで、日本人の中で最も海外で活躍してる国際法学者の一人の
教科書が出るぞ。

かかって、あと、1,2年くらいだ。

その人は、言ってみれば、「国際法学会の中田(サッカー)」。
欧米の国際法学者にも知られる数少ないスターだ。

彼は、今、講義をしている。

俺は、その先生と必ずしも意見は同じではないが、学者として
尊敬している。
0110法の下の名無し04/11/30 02:18:43ID:7gRS2O7Z
誰? おせーて。
0111法の下の名無し04/11/30 05:16:49ID:8W7zxN/r
講学上の国際法と、実際に運用されている国際法では、かなり認識にギャップがあるようです。
特に特権免除、制限主義については、実体トリトンにおける認識にかなり違いがあるようですが、その辺をすぱっと論文にしていただけないでしょうか?
国家責任然りです。
国際法委員会の草案の勉強だ消していても、なんだか現実離れしているような・・・
0112法の下の名無し04/11/30 06:21:55ID:gpIgWiff
国際法は法ですか?
0113法の下の名無し04/11/30 11:07:25ID:40gQ3s0d
>>110
東大の新しい教科書に書いてない大物では?
二人くらいしかいないw
0114法の下の名無し04/11/30 23:05:33ID:6p5lGaeT
>110

その研究者は謙虚だ。
自分からは自慢しないが、彼が中心となってまとめた著作は、
日本人学者によるものとしては大変珍しいことに、欧米でも
かなりの評価を得ている。

ただし、その先生は昔かたぎで厳格だ。
講義中にジュースを飲もうものなら、、、
0115法の下の名無し04/12/01 00:18:43ID:3TSEqiTC
ダッハハハ、大沼じゃん。

>>その研究者は謙虚だ。 自分からは自慢しないが
凄い皮肉だなww
0116法の下の名無し04/12/01 11:22:41ID:+ZUzPrj1
大沼なの?
0117法の下の名無し04/12/01 11:36:02ID:V0IcMFSL
講義中に私語をしようものなら、、、
0118法の下の名無し04/12/01 17:01:24ID:dnzG72NJ

>>109,114,115

 おいおい、オマイらあんまり笑わせるなよ。マジでお茶吹いちゃったじゃ
ないかWWW
0119法の下の名無し04/12/01 17:10:34ID:dnzG72NJ

なんか、ここは国際法の研究者も居るかもしれないので真面目な質問な
んですが、最近、なんかの書評を読んだのがきっかけで、Anne-Marie
Slaughter とゆう国際法学者?の A New World Order という本を暇
な時に読んでます。書誌は↓

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0691116989

わたしは国際法とはぜんぜん違う分野の研究者なのですが、この著者と
著作って専門家の人から見るとどんな評価なんでしょう?個人的には
笑いながら読んでて結構面白いのではありますが、、、
0120法の下の名無し04/12/02 16:02:11ID:fuXVyYnB
>>112
法ではありませんby法哲学者多数派
「早起き健康法」と同じ。それが何か?
0121法の下の名無し04/12/03 06:45:23ID:mxswsyAX
「私自身は、男女の性別によって特定の公立高校に対する受験の権利すら
認めないという男女別学校制度は、少なくとも公立学校に関する限り、
女子差別撤廃条約10条の(b)ないし(c)に照らして認められるべきではなく、
一刻も早くすべての公立学校の完全共学化を実現することはむしろ宮城県という
地方公共団体の法的責務ではないかと考えております。ところが、実際には、
男女別学校の共学化に声高に反対する意見ばかりがこの宮城県ではマスコミ等で
広く取り上げられるという大変残念な状況にあります。そこで、このような地元での
具体的かつ切実な問題に対して、われわれは女子差別撤廃条約の規定する内容の
実現をどのような方法で達成していくべきであるのか、このような点につきまして
本日若干なりとも議論することができれば幸いに思います。」
植木俊哉 東北大学大学院法学研究科教授 専門分野 国際法
http://www.law.tohoku.ac.jp/COE/jp/2003/report/abcd1215/03.html
↑↑↑
どっちの解釈が正しいのですか?
↓↓↓
“In fact, nothing in CEDAW mandates abolition of single-sex education.”
Statement of Professor Harold Hongju Koh
http://www.law.yale.edu/outside/html/Public_Affairs/260/KohTestimony.pdf
0122法の下の名無し04/12/03 13:37:39ID:GFaR2AkB
>119
著者はそれなりに有名だし、
そんな変な評価を受けているわけではありません。
その著作についての評価は答えかねます。
0123法の下の名無し04/12/03 13:38:51ID:GFaR2AkB
あ、ちなみに私は当然専門家ではありません。
0124法の下の名無し04/12/03 13:40:11ID:GFaR2AkB
>>121
どちらも間違ってて、どちらも正しいという感じでしょうか・・・
0125法の下の名無し04/12/04 06:02:51ID:5A2rZWTp
馬鹿でも東北大学教授になれるってことだよ。
0126法の下の名無し04/12/04 07:44:33ID:7/ZnAtr5
>>122
ありがとう。まったくのイロモノだったら嫌だなあと思って
いただけなので、参考になりました。
0127法の下の名無し04/12/05 11:21:26ID:lN7+jJCz
ちょい亀レスだが
>>119
スローターはアメリカ国際法学会のプレジデントだぞ。
変な評価って・・・
お堅い実証主義者でももはや無視できるレベルじゃない
0128法の下の名無し04/12/06 08:19:24ID:SVpzuY33
どこの馬の骨か知らぬがHarold Hongju Kohなる者よりも、
植木先生のほうが正しいことを言っているに決まっている。
先生は国際法学会の理事で、実績もある立派な学者だ。
アメリカの学者のいうことなど信用できない。
プロフェッサーだかなんだか知らぬがHarold Hongju Kohなる者は
きっと三流大学の三流学者に違いない。
0129法の下の名無し04/12/06 20:01:44ID:FUyv9F6M
>>128
おいおい、すげえ褒め殺しだな。でないとしたら、すげえdqnだがW
0130法の下の名無し04/12/06 20:44:34ID:qneK93YJ
国際法すごいっ!
研究者なりたい!

でも、英語しかできないから無理。
はぁ。

凄い大学の先生ってやっぱり、英仏独、ラテン語標準装備だよね。
はぁ。
0131法の下の名無し04/12/07 03:07:01ID:xkIq9Bej
んなこたあないw
0132法の下の名無し04/12/07 06:54:21ID:/R+EvgZb
植木しょうがねぇなあ。
宮城の高校性に笑われてるぞ。(ゲラゲラ
0133法の下の名無し04/12/07 08:00:26ID:/R+EvgZb
植木俊哉
http://www5.bureau.tohoku.ac.jp/detail/1000005884.html

Harold Hongju Koh
http://www.law.yale.edu/outside/html/faculty/hkoh/cv-koh.pdf

比べてみればどう考えても植木俊哉のほうが偉い学者のように見える。
植木は旧帝の教授。KOHは私大の教授。
0134法の下の名無し04/12/07 08:12:59ID:BxxV0xkw
さすがにネタですよね?
植木教授は非常に優れた学者ですし東北大学も素晴らしい大学ですが
Yale大もまた素晴らしいですよ。
学者としてどちらが上かはまた別の話では?

おまけ
顔写真。
植木俊哉
http://www.law.tohoku.ac.jp/images/ueki-photo.jpg
Harold Hongju Koh
http://globetrotter.berkeley.edu/people3/Koh/images/Koh1.jpg
0135法の下の名無し04/12/07 20:43:09ID:YSI8UWZ5
東北大が素晴らしい大学という意見には異論を唱えたい。
植木先生が優れた学者という点は同意するが。
0136法の下の名無し04/12/08 00:21:17ID:Z2BneZDv
植木先生が優れた学者ですか?
並でしょう。
0137法の下の名無し04/12/08 08:03:17ID:8SUXM2aM
植木先生は最近勉強が嫌になったのでしょう。
0138法の下の名無し04/12/08 17:33:46ID:A6cmFi+v
それで、結局のところ、女子差別撤廃条約10条(b)(c)は
男女別学を禁止しているんですか?
門外漢ですが、素直に読むと
同一の水準・質、男女に定型化された役割を押し付けるとかでなければ
別学でもいいんではないですか。
(英文の方はよくわかりません)
0139法の下の名無し04/12/08 18:12:38ID:uZ6AAnXB
してねえよ。
植木センセだって、「認められるべきではない」って、
微妙な言い方わざわざ選んでるだろ。
男女差別の一形態だと思ってるだけだ。たぶん
0140法の下の名無し04/12/08 22:03:23ID:/BvCnu7f
>136
136さんがいう並ってたとえば誰レベル?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています