■■■ 法学・政治学総合質問スレ Part 1 ■■■
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 05:57ID:ueO/aZp9■司法試験・資格試験・法律相談に関する質問は板違いですので、それぞれ
専門板の質問スレをご利用ください。
・司法試験に関する質問はこちらへ
[司法試験板] 司法試験板一番の速さで質問に答えるスレpart25
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1092202399/
[司法試験板] 初学者の質問に合格者や中上級者が答えてくれるよ46
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1091528612/
・公務員試験の法律系科目に関する質問はこちらへ
[公務員試験板] 【不安】法律系科目を克服しよう【質問】 Part3
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1054901182/
・法律相談はこちらへ
[法律勉強相談板] やさしい法律相談 part85
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1091553500/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 06:27ID:plICHs5t「学問としての法学・政治学に関する一般的な質問」から
「司法試験・資格試験・法律相談に関する質問」を除外すると
たとえば、法学に関してどんな質問が可能ですか?
0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 16:35ID:y+9a+WSu0004名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/15 21:25ID:L2w9z9/3それ板趣旨のレベルでしょ?
自治の議論かと思うが。。。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 00:50ID:oTwvx0do外国法とか比較法に関する質問とか、かな
0006名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 09:26ID:Jnu9mL9l哲学的次元を視野にいれて議論したいと思います。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 10:55ID:g/ILz+C2具体的質問例は?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 12:18ID:gfM5HW3D或いは「自由を保障しつつもその自由を否定する自由は個人に与えるべきではないのではないか」とか。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 14:07ID:V+AsPdYn質問というよりは、論文のテーマみたいでつね。
まあでも学問板なんだし、そういった fundamental な質問に対して文献を紹介するスレ、
みたいな趣旨でいいと思うけど。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 15:40ID:ibCQT7Gi私は高校2年なんですが、進路についていろいろ悩んでるんです。
将来の夢が無いから、今のところ少し興味のある法学部にいこうかな…と
考えてるんですが。
法学部ってどんな事を勉強するんでしょう?
なんでもいいので、教えてくださいm(__)m
0011名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 20:47ID:V4cw3ikl0012名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 23:33ID:2rgjFN5H確かに少しでも法学に興味があるというなら法学部に行くのが良いかも知れない。
法律を学べば社会の事やしくみが良く分かるようになるし、将来企業に就職したときにも商事関連の法知識は役に立つだろう。
ただ、将来に何をやりたいか、何を学びたいかが全く決まっていないというなら外国語学部などの語学系の学部も検討の対象に入れる価値はあると思う。
今後は将来どんな職業に就くにしても語学力は必ず役に立つから、大学で語学を学ぶことは決して無益ではない。
また語学系の学部は専攻とする言語について学ぶだけではなくて、その国の歴史・文化・政治・経済などを総合的に学ぶ事が出来るから、その中で自分の興味のもてることが見つけられるかもしれない。
で、そうやって興味がもてるものが見つかったらそれを専門に学ぶ事が出来る大学・学部に再入学するという手もある。最近は大学も学生獲得が困難になってきているから、大学卒業者を対象とした学士試験の枠を増やす傾向にある。
そういう学士試験を受ける上では語学試験は非常に大きなウェートがあるから、その点でも語学を学んでおくことは有益だ。
それから勿論最近何かと話題のロースクールの入学試験についても同じことがいえるのだが。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 00:17ID:q5xy81R5大学への進路ということなら、下記専門板の適切なスレで聞いてみてください。
そうでなくとも、質問を見る限りここで聞くのは板違いですよ。
勉強がんばってね。
大学受験
http://school4.2ch.net/kouri/
0014名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 12:55ID:+YLcI85G法学部では,「法」そのものがどんなモンなのか学び,その「法」をどうやって使えばいいんか学ぶ。
イメージ的には,前者はNHKでしかやらないようなことだけど,後者は法律バラエティーでもやるような感じ。
どっちも面白いよー
0015名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 18:17ID:F+bEXoSe某私大法学部卒だが12の言うとおり法学の興味があったら入学しても後悔しないと思う。
ただ他の文科系学科に比べると卒業単位を取得するのは難しいから楽して卒業したいなら
他学科を受験することを勧める。
大学によってカリキュラムの違いはあるが1年次は外国語を含む一般教養のほかは法学入門、
憲法の人権分野、民法総則、刑法総則など所謂六法の基本を勉強することになる。
2年次で公法、私法、国際法等の専門カリキュラムに進み、3年次からはゼミが始まり専攻が
決定する。ほとんどの大学では正規の授業以外に法職講座、公務員講座とかあるから受験
する大学が決まっているなら問い合わせてみると良いよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 23:48ID:tPny5TEF0017名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 12:46ID:CQjI+Hnl漏れは経済学部で民法と商法をちょこっと習ったくらいだが
裁判での判例などを元に法律の考え方や解釈を勉強する。
憲法くらいだと条文を暗記する必要があるかもしれんが
漏れの習った民法、商法の条文は全く暗記する必要は無かった。
司法試験でも六法は使えるしね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 20:37ID:Cgd7OQIo司法試験でも択一では六法が使えない。
しかも「こんな条文があったのかよぉぉぉ〜!」というような
設問があったりもする。
なので直前には憲民刑の条文を必死に覚えます。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 23:06ID:/hfCjMSY学部の試験なら殆どの科目で六法持込可だろ。
大学の試験で択一形式の試験などないだろう。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 23:17ID:CGwlHK4aそれだけあっても回答なんかできないしね
0021名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 23:28ID:STZYFPzaそんなことはない。
六法持ちこみ不可もあれば、択一出す奴もごくまれにいる。
まあ、教科書持ちこみ可のヌルいやつもあるけどな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 21:03ID:hAf4bkGc0023名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 20:01ID:TjMWaRO40024名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 15:18ID:ZvY18hgCしていないはず。
それよりも、はやく誰か続きを作って。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 23:34ID:2ZjMKH+S0026名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 00:49ID:jDtBL0yo毎度おなじみの憲法第九条だな。恐らく日本で最も有名な条文だ。
条文に著作権はないから条文の詳細はぐぐれ。
小泉の言い分は前文を持ち出して自国の国のことだけを考えてはいけないから。
社民党なんかの完全否定派はその九条で戦力放棄を定めてるから
自衛隊の存在そのものがうっとおしいと言っている。
で、国際的な戦力を持つ理由は防衛。日本もそう。
アメリカ、国連軍は戦争が起こる前に予め防ぐと言う流れのようだ。
こう言った流れに沿うように憲法九条を解釈しなおしたのが小泉。
実際法律ってのは社会情勢によって多少は解釈が変えられるように
柔軟性を持つべきもの。小泉の解釈は個人的には支持だな。イラク戦争は疑問が残るが。
でも違法がどうか最終的に決めるのは裁判官。
結局1+1=2みたいに公式で答えが出るもんじゃないし一概に違法とは言えない。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 01:27ID:TToPluCB簡単に言うなら、
どうにでも解釈できる文(九条)があって、
政府は憲法に沿っていると言って、
きみのせんせは憲法に違反していると言っているのよ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 02:35ID:vpjGNJpR解釈のしなおしという点では評価できるけれども、その正しさには
首を傾げたくなるよ。
やはり専門の研究してる人々(つまりは教授)の見解を斟酌した
発言にして欲しかった。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 02:46ID:N62bhpkC他の法学の最大公約数を政治学も備えているの?
場違いなんじゃないの?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 02:56ID:XesXwwa10031名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 03:41ID:gItC6Ef30032名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 13:00ID:vfGC642d政治学も法学部で研究されているからです。
詳しくは自治スレでのローカルルール議論を参照してください。
法学板自治・ローカルルール・名無し・設定議論スレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092511809/
0033名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 13:36ID:cjWTwIOT小泉の解釈がどんなのか知らんけど、
あーゆーのって内閣法制局に相談するもんじゃねーの?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 11:01ID:ERN3pcf20035名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 13:32ID:0Pz0b5vo0036名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 14:19ID:UddbtbWB0037名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 21:50ID:etAYHYruhttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1093339578/
について語ろう。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 09:32ID:z6eHIK6c0039名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 18:54ID:0g7pc7iy0040名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 19:53ID:5Be8Vv2T放送大学。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 20:59ID:0QxuKy6F0042消印所沢 ◆z3kTlzXTZk
04/08/25 21:24ID:EnPjLnxzttp://mltr.e-city.tv/faq08d.html#cemical-weapon
という項目における
>日本が「化学兵器禁止条約」に則って,処理しなくては成らないものは
>日本軍が遺棄したものだけであるはずなのですが.
という記述に対し,
ttp://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/hannketu0308.htm#dokugasubaisyou
ttp://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/hannketu0301.htm#dokugasu
といった判決があるので,必ずしも法的責任がないとはいえないのではないか?
という異論が寄せられたのですが,こういった,国内の裁判における判決は,
国家間の条約や共同声明などに対し,どのような制約を発生されるものなのでしょうか?
お答え頂ければ幸いです.
なお,これまでの,軍事板有志による検討・議論はこちら
ttp://mltr.e-city.tv/test.html
に纏めております.
0043名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 21:59ID:8MhJHP1nまずは、適切なところで文をきる。
主語と述語の関係をはっきりさせる。
質問の内容とリンク先の関係を明確にする。
聞きたいことがさっぱりわからない。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 22:53ID:s/9XZpViリンク先とか見てないけど、特に問題ないと判断したので回答しとく。
判決は、その事件以外では原則として効力はない。
最高裁がどんな判断をしようと、他のひとや国に対してなんら制約を与えるものでないし、
なんら義務を発生させるわけではない。
なぜなら、そういう制約や義務を生じさせるのは法律の役割であり、
法律の制定は国会の専権だから。
ただし、裁判になったときには最高裁の判決が尊重されることになるが、
それは別問題。質問の内容とは関係ないと判断した。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 23:08ID:0QxuKy6F>国内の裁判における判決は,
>国家間の条約や共同声明などに対し,どのような制約を発生されるものなのでしょうか?
については原則>>43だろう。
それ以前の部分は言いたいことがさっぱりわからない。
東京地判H.15.9.29の方は、日本軍が遺棄した毒ガスであると認定されてるわけだろう?
で、毒ガスを放置していることが継続的な不作為による違法な公権力の行使にあたるとして
国賠法上違法と判断されている。
そもそも国内の裁判における判決が条約・共同声明に抵触している場面ではないでしょう?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 15:47ID:PhKEkSsTどこで聞けば良いか解らないので取り合えずここで質問しますが
どうなんでしょ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 16:10ID:cj3QPtX5高校の頃は、法学科は社会政策の立法論とか沢山やると思ってたから、
法学科と政治学科が同じ学部なのは親和性高いと思ってたが、
法解釈学ばっかなので(自分にとっては期待外れ)、
早稲田や明治みたいな、政治経済学部の方が、妥当と思うようになった。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 16:24ID:yXfTQxcV仮に弁護人が被告人の不利益になる行動をとったら、どういうことになるか考えてみれば
大体どこで線引きがされるかはわかるでしょ。
>>47
政治学でも分野によって違うかな。
政治理論や政治制度論は圧倒的に法学部と親近性がある。
アメリカ政治学の流れの比較政治学・政治過程論・政治経済学・国際政治学
はどちらかというと経済学と親近性がある。
公共政策論はどちらにも関係すると思うけど。
早稲田の法学部は内部に公共政策コースがあるんじゃなかったけ?
公共経営大学院(MPA)が最適だろうけど。
失礼いたしました.
お答え頂いた方々には感謝申し上げます.
005010
04/08/26 20:07ID:mR7khfHnみなさんレスありがとうございます。
なんか、法学部にけっこう興味わいてきました!
けど、具体的に将来コレになりたい!って思えるものがないので、まだじっくり考え中です…
なんか、塾の面談で法学部に行っても就職先が法とか全然関係ない普通の企業な人けっこういるみたいで。
実際、全員が法関係の職業になれるわけじゃないって分かってたんですけど、実際それを聞いてショックでした…。
そんなもんなんですかね〜…
でも、時間はまだあるのでゆっくり考えたいと思います!!
とても、参考になりました★ありがとうございます。
>>22
そんな板があったとは…。ここはいろんな種類のカテゴリが多いので見落としてました。
気をつけます!
0051名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 22:28ID:d9HR4aylhttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/youth/1093511940/
0052名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 22:39ID:zsFrGbZ/詳しいことは↓の質問スレで聞いてください。
初心者の質問
http://school4.2ch.net/qa/
0053名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 01:30ID:fm3zOIFX0054名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 10:05ID:tc/TX8fx0055名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 12:06ID:IxBPGwTF0056名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 21:41ID:n5Z3QflH日本だったって本当ですか?
0057早稲法1年
04/08/30 01:55ID:VUTKl8rq早稲田法は今年の1年からカリキュラムが変わって、2年進級時に
民事司法、刑事司法、行政、国際法、環境・市民、金融・企業のいずれかを『主専攻』に選択、です。
>>50
漏れは政治学志望だったが、文一、慶應法政、早稲田政経落ちて中央法政蹴りで早稲法。
法解釈の勉強に面白みがあまり感じられない。
伊藤真でも読んでみて、やっていけそうか考えてみるのもいいかもしれない。
スレ違いスマソ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 12:51ID:FXfRS7OHうちの大学なんて民法は10人もいるのに、基礎法学は2人だもんな。
ゼミ選択で自動的に、コースが決まるけど、基礎は法解釈学が嫌な人が
殺到して、みんな入れない〜。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 15:25ID:qZYamJLb今の日本って、立憲君主制なの?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 16:19ID:CqhwboSl共産党系一色です。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 16:22ID:GI8AbUM51.単一人物で構成する国家機関であること
2.地位が世襲であること
3.地位に伝統的な威厳が伴っていること
4.統治権のうち少なくとも行政権の一部を担当すること
5.象徴的機能を有すること
6.対外的に国家を代表すること
7.自己の行為について責任を負わないこと
らしいから、清宮四郎先生によると。とするならば天皇はこの中の要件をいくつか
欠いているから君主では無い、とも言える。宮澤先生なんかは確かこの立場。
「わが現行憲法における天皇は、象徴としての地位にあって、それにふさわし
い形式的・名目的・儀礼的な国事行為だけを担当し、国政に影響を与えるよう
な行為をなす権能はなく、さきにかかげた君主の標識のうち、統治権について
は、まったく形式面のみを担当し、対外代表権もわずかしか認められなくなっ
た。しかし、なお、残余の五つの標識はそなえており、歴史的にみて、これを
君主といっても、あえて誤りというべきほどのものではない。ただし、この場
合、君主と名づけるとしても、現在のイギリスの国王の型よりもさらに君主的
色彩の薄らいだ型を示す者であることは、注意しなければならない。」
と清宮先生自体の見解も微妙。政府解釈は
「国家の形態を君主制と共和制とに分けまして、わが国がそのいずれに属するか
ということがまず問題になるわけでございますが、公選による大統領その他の
元首を持つことが共和制の顕著な特質であるということが一般の学説でござい
まするので、わが国は共和制ではないことはまず明らかであろうと思います。
それでは、君主制をさらに専制君主制と立憲君主制に分けるといたします
ならば、わが国は近代的な意味の憲法を持っておりますし、その憲法に従って
政治を行う国家でございます以上、立憲君主制と言っても差しつかえない
であろうと思います。もっとも、明治憲法下におきまするような統治権の
総攬者としての天皇をいただくという意味での立憲君主制でないことは、
これまた明らかでございます。」(吉國一郎・内閣法制局長官)
結局通常の立憲君主制とも共和制とも違う、独自の政体である、って感じじゃない?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 17:37ID:Q+wKxxF+とまで言い切るのが阪大松井。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 17:56ID:GI8AbUM5君主制ではない→共和制だ、というのも理屈としては筋が通ってるし、松井先生らしくて
俺はいいと思うよ。多数説とは言い難いけどね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 18:15ID:7FQkKqy5そこらの君主とはちがうのであーる
0065名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 18:18ID:7Sne6304朝鮮の血だろうが、アフリカから渡ってこようが
中国から鏡を貰おうが、そんな小さい事は関係ない。
なにしろ、朝鮮も中国も、だらだら歴史は古いが
あっさり西欧列強の食い物にされたんだから。
我が国はそうはならなかった。米国が奸計まで用意して
戦争に引きずり込み日本を叩きにきた。
天皇家を中心に蓄積してきた日本の力は、
ダラダラ長いだけの4000年の歴史あたりより断然優秀であった
という事ですね。
米国の暴力の前に「しょうがない、白人のルールでやってやるか・・」で
あっさりG7だからね。
「私は天皇である」と目の前で言われれば無言で平伏しますね、私は。
0066某研究者 ◆NITkxmpUgI
04/08/30 22:44ID:O8yUCtNoネット利用での国民投票で有罪・無罪や
罪の程度を決めると言うシステムに
何れ成るのだろうか
(裁判官の判断は
参考として一応示されると言う事でも
良いかも知れないが)
0067名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 23:28ID:9S+3Naop本物?つか何しにきた?
0068弁護士希望
04/08/31 08:08ID:I+K9nnVF0069名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 20:37ID:RbRJpuRA0070名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/31 21:41ID:I+K9nnVF0071ミーハー
04/09/01 16:56ID:Rf387VFa法律事件処理需要÷弁護士数=社会的地位だと思うのですが…
>>62-63 松井先生は、明治憲法下の天皇制は、如何に捉えていらっしゃるのでしょう?
実質親政を行わない立憲君主制or条文からして君主制
はたまた別の概念でしょうか??
0072ななし
04/09/01 20:20ID:QCvWxpFTなるのは50年先だよ。まああと20−30年の間は
弁護士稼業は結構いい商売だろうね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 05:17ID:1lkECVg80074名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 11:37ID:y/PH09v5http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%8E%D0%89%EF%93I%90%B3%8B%60&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
0075名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 01:29ID:n3HqXfDt0076名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 12:16ID:zwXkn6Os0077名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 13:09ID:3dCiLNoz凄い燃料があんだけど、こいつの言ってる告訴って何罪にあたんの?
教えてエロイ人
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1030474333/135
ピンキーストリート Pinky:st.→029
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/toy/1094024041/
toy:おもちゃ[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1030474333/129-
0078名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 16:27ID:uzdbDUsN板違いです。こっちで聞いてみてください。
法律勉強相談
http://school4.2ch.net/shikaku/
0079名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 21:41ID:rpa0+wOv日本は共和国と言ったら、米英の法律学者・法曹は、どうおもうだ
ろうか?
I think so. と言う人はいないと思う。
阪大憲法も、覚道で終わったか。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 21:46ID:4tHI4i/V0081名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/06 22:43ID:Ui9NltAEそういえば海外に日本法(憲法)研究者っているんだろうか。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 00:44ID:Ncr3B+El0083名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 03:22ID:W89t1Xbo0084名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 04:16ID:dQMgP2Bp2条 私は学生の鑑であって、また、法の精神を具現し、すけべ心はこれを有しない。
などなど・・・
0085名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/08 07:30ID:0YtJtrxe「環境・市民」って、だいぶ毛色の違うもの二つが一緒くたにされているように思う。
なんでこんな「主専攻」コースができたのだろう?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 15:45ID:UBQV30wi資本主義と市民革命や、ケインズと福祉国家など入門書的なものを読みたいのですが。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 16:10ID:0rxvWaSy確か文庫になってる。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 19:35ID:UBQV30wiあ、その本なら図書館で見かけたことがあります。
次に行ったときに中身を見てみます。近年の国際的金融市場に関する本かと思ってました。
ありがとうございます。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 23:08ID:cBFJ7lkJ検索しているのですがみつかりません
0090名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 23:12ID:t2e1IdSphttp://www.archives.gov/national_archives_experience/charters/constitution.html
009189
04/09/09 23:17ID:cBFJ7lkJ恐れ入りました
0092目には目を
04/09/09 23:47ID:dcEETC7z例えば、窃盗で全財産を取られた人が、生活できなくて衰弱死した場合、
窃盗犯はなぜ死刑にならないの? (窃盗罪上限はなぜ低いの?)
犯罪を犯すからには、被害者の損害に応じた報いを受けるのがスジでは?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 23:50ID:cBFJ7lkJ生存権が保障されているので死ぬことはない
という解答ではだめですか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/09 23:53ID:ZQxHVONe0095名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 00:02ID:C2AlW9AZまあ、窃盗行為と死の結果の発生との間に相当因果関係が通常の場合ないからだろう。
全財産失ってもまた働いて生活に必要な収入を得る事が十分可能だろうし、家族や親戚がいれば彼らの助けも期待できるし、>>93が言っているように生活保護も受けられるからな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 00:08ID:ViLxvt2Pいや、そりゃ好景気の大昔ならともかく・・・
経済苦で高齢の自殺者が大勢いる昨今でも成立するのかな?
あっでも、判決出す裁判官は、世間知らずの無菌培養みたいな存在だから、いいのかな?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 00:50ID:Vt0H+lTnまず罪刑法定主義からググれ
0098age
04/09/10 04:06ID:L6XLom+p宜しくお願いします。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 09:06ID:Vt0H+lTn→最新のテキスト。わかりやすいし、フォロー範囲も広い。政治思想系がやや薄い。読書案内が充実。
(2) 佐々木毅 『政治学講義』 東京大学出版会
→(1)よりフォロー範囲はやや狭い。最新の研究が載ってない。ちょっと文章が硬くて難しめ。
(3) 加茂利男・石田徹・大西仁・伊藤恭彦 『現代政治学』 有斐閣アルマ
→これも政治思想系がやや薄かったような。
(4) 堀江 湛・岡沢 憲芙 『現代政治学』 法学書院
→フォロー範囲広いけど、あんまり詳しくない。
個人的には(1)がいいんじゃないかと思う。
政治思想系を詳しく勉強したいならは他の本で補えばいい。
0100age
04/09/10 10:58ID:L6XLom+p早速書店に向かおうと思います。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 20:26:14ID:soVvfxL+社会権はすべて同じ審査基準なのでしょうか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 21:10:48ID:pO+KGRTp自分の削除依頼が相手にされず「告訴する」「○○罪にあたる」と吼えています
名前欄「名無しさん」ホスト:usen-221x248x35x105.ap-US01.usen.ad.jpが彼の書き込みです
彼のこれまでの発言
「削除しないならひろゆきを告訴する」→結局、告訴しないまま逃亡
「俺は芸能人」→ただのエキストラのバイトだったことが判明
ネットwatch板削除議論(ここで論争中)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1044709589/
彼が削除人とケンカしてまで削除して欲しいスレ
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1080296844/
彼の詳しい説明
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1080296844/1-12
0103名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/10 21:24:26ID:Vt0H+lTn0104名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 11:15:36ID:TK8+m1Gdなんであんなにかさばる本になっているわけ?
(3)は逆にページ数自体はこざっぱりしているけど(所詮「アルマ」ですから)、(1)と比べてさらに内容が薄いという印象はなし。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 12:35:37ID:BPU8iLPOおれはそっちの新しい方を買った。ほとんど読んでないがw
たぶん、初学者にはこっちの方が興味をそそられると思う。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/11 13:51:22ID:/zICd5+2ある程度しっかりしたなテキストの機能を兼ねようとしているから分量はかなりある。
あと、類書の中では扱ってる範囲は広いのも分厚い原因の一つ。
特に教科書は人脈で書いてることが多いから、思想研究と実証研究を一冊にまとめようとしても
うまくいってないことが多いけど、(1)はわりといい線いってるほうだと思う。
>政治学に関する本で、全体を満遍なく解説している本はありますでしょうか。
という需要に関して言うなら、少なくとも消去法で一番よいのでは?
政治学にスタンダードなしとはよく言われることだから
「決定版のテキスト」ができることはこれからもないと思う。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 01:04:38ID:XA098oBA犯罪に対して、類型的に罰を決めてれば、 判決の判断がしやすいのはわかる。
それと併せて、被害者の被害というか侵された益に対しても、類型的に罰を決めないと
被害者が浮かばれない、というバランス問題をききたかった。
悪質な飲酒運転手がMAX5年とかね。 被害者の損害、すなわち、死という要素が
あれば、それに応じて罰の上限を(規定の範囲内で)加重する裁量を司法に委ねる
とかね。 あまり野放図だと、大岡越前時代と変わらなくなる危険はあるけど。
一律で 死刑なり終身刑を上限として、
あとは被害状況を見て決めるのが理想なんだけど。
そうなると、大岡越前
0108名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 03:20:26ID:BfdSlF3E0109名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 10:10:34ID:qaFR4icFしょせん『人権派』弁護士だよ
正義面して、やることは暴力団以下
0110名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 14:40:03ID:HrKCVL7qこの板における 学術的 という意味は
どういう言葉の価値観を持っているのでしょうか
あまりにも範囲が広すぎ、区別できずに困っています
0111名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/12 14:54:43ID:HrKCVL7q重ね重ね申し訳ございません
板違いなところに書き込んでしまったようです
再度改めて正しくまいりますのでよろしくお願いいたします
0112名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 11:24:41ID:BnPhduVb(危険運転致死傷)
第208条の2 アルコール又は薬物の影響により正常な運転が困
難な状態で四輪以上の自動車を走行させ、よって、
人を負傷させた者は10年以下の懲役に処し、人を
死亡させた者は1年以上の有期懲役に処する。その
進行を制御することが困難な高速度で、又はその進
行を制御する技能を有しないで四輪以上の自動車
を走行させ、よって人を死傷させた者も、同様とす
る。
《追加》平13法138
2 人又は車の通行を妨害する目的で、走行中の自
動車の直前に進入し、その他通行中の人又は車に
著しく接近し、かつ、重大な交通の危険を生じさせ
る速度で四輪以上の自動車を運転し、よって人を死
傷させた者も、前項と同様とする。赤色信号又はこ
れに相当する信号を殊更に無視し、かつ、重大な交
通の危険を生じさせる速度で四輪以上の自動車を
運転し、よって人を死傷させた者も、同様とする。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 12:49:26ID:Oq+TD8Gj法学部板じゃないんだから。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 13:30:35ID:DEbGRULV0115臼井芳雄
04/09/13 14:20:54ID:WEry3gCdならない。強力な動機があった、それは国家のレベルだった。
かぎは?中国スレ 中国特許
0116名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 17:16:17ID:RysAZ0kf0117名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/13 19:58:36ID:YYMbHrwS制定されましたが、「これは事後法だ」という意見をたびたび耳にして
いて一つ疑問に思ったのですが、「犯罪を裁く行為」については
事後法は認められていませんが、情報公開に関しても認められないのでしょうか。
たとえば、アメリカの性犯罪者公開の法律「ミーガン法」」についても
法律制定以前の事例については公開できないそうですが、これも
事後法が関係しているのでしょうか。
0118taka
04/09/13 21:13:38ID:xDZVlRvGポスト福祉国家とは何なのか教えて頂きたいのですが。
お願いします。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 09:47:30ID:CQsUTSgi憲法
↓
法律
↓
命令
↓
条例
↓
社則、校則、規約のような私的約束
というようにランク付けがされていて、下の法が上の法に逆らうことは
できないんですよね。それで、条約はどの位置にあるのでしょうか?
憲法よりも上だとか聞いたことがあるのですが、いまいちはっきりしなくて。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 11:27:04ID:tVxtSnju憲法の教科書を読まれよ。
条約優位説も憲法優位説もある。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 15:02:21ID:CQsUTSgiなるほど、確定しているわけではないんですね。
どおりで記憶もあいまいなわけだ。
ありがとうございます。これからの勉強の足しにします。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 19:22:51ID:rIsLRzCh0123名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/14 20:09:51ID:XjOcW3kV0124名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 13:53:39ID:yda6kQHV公民権法があるからね。本当かどうかは原文を読みなはれ。
修正14条・15条ね。
一応日本語訳
http://japan.usembassy.gov/j/amc/tamcj-071.html
なお解釈上は性差別については中間審査で違憲性が判定されることで
ほぼ固まっているはず。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/15 13:57:31ID:eDg63QTk0126名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 00:34:35ID:RvMzi2vu『政治のルール(制度)について』調べたいんですが、
どなたかいいサイトを知っていませんか?いましたら教えてください、
お願いします。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 22:00:05ID:d5DnLvEMという語句の説明はどのようにすればよいのでしょうか?
いろいろ調べましたが、この語句を定義しているものがみつかりませんでした
0128名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/16 22:39:47ID:E5z9A8Jm憲法・国会法ってこと?
もっと事実上のルール?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 04:25:33ID:yiLmjv1T『公文書』の定義って何でしょうか?
調べてみたけどどうにも要領を得なくて。
総務省のサイト内にある文書なら公文書でしょうか?
それとも公文書館とかまで出向かねば駄目ですか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 04:39:05ID:yqA0p1R3196 名前: 番組の途中ですが名無しです [sage] 投稿日: 04/09/17 04:00:48 ID:XXXXXXXX
>でも、薬物使用下における重罪は、それそのものに対しては無罪ですよ。
>薬物使用は、、有罪ですが。
これって。。。本当ですか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 05:05:35ID:OpwAfpE3「勝手に駐車した場合は一時間につき1万円いただきます」
みたいな警告表示を見かけることがあります。
これ、民間人が勝手に「罰金」を設定してるみたいな。。。
法律的にはどうなんでしょうか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 05:24:02ID:TltL/aNc純司 kawasaki
シャーマン 9090
ゴテンクス 0584 来店、退店の繰り返し
佐々木健人 knkn 粗○ンw、ナンパ、来店、退店の繰り返し、挨拶無し
ラルフ SEED nanG教祖、荒らし
ハゲタカ kula チャットの私用
修羅 hwzg 忘れたw
ゴールド yuta 荒らし
洸麟の翼 言う必要ないし 引き篭もり、童貞、早漏(オナニーなのに)、粗チ○w(問題ない)、
http://www.geocities.jp/trickster_1987_5_12/top.htm
0133名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 06:56:52ID:fj+Hz2PS0134名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 08:18:54ID:K1UoNWlx刑法上の公文書の定義は
「公務所または公務員が、その名義をもって権限内において所定の形式に従って作成すべき文書もしくは図面」。
電子的なものもあたるんじゃないかなあ。
>>130
心神喪失状態なら無罪というか,責任阻却されるので不可罰。
ただ,薬物で勢いを付けた場合には責任阻却されない。
これを原因において自由な行為といいます。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 18:39:11ID:LZh9VW3Shttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1095408289/
これって違憲じゃないですか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 19:26:02ID:Yl/EXdG6違憲じゃない!とあえて言ってみるテスト。
理由? 非プロセス的権利だから by松井w
0137名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 19:27:47ID:syffpKpQ別に罰金を設定するくらいいいけど、
あまりにも金額が高すぎたりしたら無効になるよ
0138129
04/09/18 14:22:48ID:r6/nsny5お返事ありがとうございます。
参考までにURL出しておくと
つttp://www.soumu.go.jp/gapei/gshishin.html
なんですけどね、これが公文書なのかサパーリだったんで…
もしよろしければご教授ください、おながいします。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 20:32:36ID:fgf0wk5e経済、社会生活の面で、一般的抽象的可能性を保証した。
近代市民社会とそれ以前の社会とを対比した歴史的意義、および近代市民社会のもとにおける
市民法原理の一般的抽象的可能性の意味内容について、例をあげて論じなさい。
という宿題が出ました。ずっと考えてたんですが、意味がわからずお手上げです。
どんなことを書いたらいいのか誰かおしえてください・・・。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 21:26:27ID:yliRAuyGマルクス主義法学を調べてみろ。
それ出した教授はおそらく左翼系。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 22:53:41ID:1jnmL9kp憲法の教科書で人権の総論部分を読んでみよう。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 23:29:16ID:XZ1I6vCr言ってますが、どうなんでしょうか?
0145名無しさん@お腹いっぱい
04/09/19 03:11:46ID:/K3cFqlR>近代市民社会とそれ以前の社会とを対比した歴史的意義
それ以前の社会は身分制社会であり、そこでは政治社会(=国家)と市
民社会(=市民社会)が未分離。諸個人は世襲的な身分共同体(=職能
団体)それぞれの諸集団に帰属し、それらが独自に有する規範に従った。
市民革命によって、国家と社会が分離するのにともない、諸個人は政治
的には公民として、経済・社会的には私人(市民)として分離される。
従って私人としての諸個人は、従来の封建的支配=従属関係、つまり人
格的依存関係を脱し、自由・平等な独立した人格として法的に措定され、
各人の幸福追求を権利そして保障される。
>近代市民社会のもとにおける 市民法原理の一般的抽象的可能性の意
>味内容
現実の市民社会は、決して経済・社会的にはフラットな市民ではなく、
一部の富裕層と大多数の貧困層から構成されている。自由・平等・独立
の人格も、産業資本家層(地主層)の営業の自由・私的所有の自由を核
とする賃金労働者層(小作人層)への搾取の自由を意味し、平等もそう
した支配層が行使する自由の平等性にすぎない。
しかもこれらは、法的には雇用者と被雇用者という独立人格間での賃金
と労働力商品との対等な取引という合法的な仮象をともなう。
この意味で、自由・平等・独立人格などは、一見社会成員全体に妥当す
る普遍性=抽象性を帯びるが、実質は社会支配層の利害を代弁するもの
として機能させられている。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 16:33:03ID:xOlh5lpu政経や公民など社会系の科目がはげしく苦手なのですが、こんなんじゃ司法試験は無茶ですか?
父親が弁護士で、後を継ぎたいと思っているのですが…
0147名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 17:22:07ID:aB0te+Op法学ってのは色々なことが見えてきて始めて分かる。
公民が今の段階で出来なくても別によい。むしろ歴史をちゃんとやるべき。
少なくとも公民受験するにしても日本史世界史の近現代は抑える。
君が司法試験を受けるのはロー経由になるだろうから少なくとも6年後だ。
そんな先のことは分からん。司法試験は無茶ですか,って司法試験自体無茶
なのでその質問にだけ答えるのであればYesだが,現状で絶望する必要は全く無い。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 17:46:36ID:qXrSec3T特に禁止とは書いていないのですが。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/19 23:43:49ID:9K3L3LkN0150名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 00:34:13ID:nc+6HlI8ありがとうございます。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 02:12:56ID:GVgfilf8>>147さんの書き込みに胴衣でつ。
まさにアメリカのロースクール制度が設けられた趣旨は、
>>147さんのおっしゃる、
>法学ってのは色々なことが見えてきて始めて分かる。
につきます。たとえば、現代日本で通用する法律は、基本的には西洋近代の法体系を受け継いだものですから
>>147さんが書かれている通り、少なくとも、西洋近代の歴史や
西洋をモデルとしていわゆる近代化を図ってきた日本の近代史はおさえておくにこしたことはないと思います。
また、日本社会の現状などについて考える社会学や、
科学・技術に関する学問を学んでおくことも役に立つと思われます。
更に根本的なことに、法は論理の世界でもあります。
できることならば、数学や論理学などにも関心を持っていただいて、
論理的思考力を鍛えておくことをお勧めしたいと思います。
これは早いほどよいと思いますから、ぜひチャレンジしてみてください。
自分は司法合格後、研究の道に進みましたが、実は理系出身です。
法律学習は最初は独学に近いものでしたが、
いわゆる理系的な思考のメソッドを一応は身につけていたせいか、
法律の勉強が非常に面白く感じられました。
また、高校の公民科は、
政治分野は教える先生によってかなり色がついている場合があり、
経済分野をまともに教えられる先生はあまり多くないと聞きます。
つまり、法律家ないし法の専門家としてやってゆくためには、
高校の公民科ができることは、かならずしも必須ではないと思われます。
がんばってください。長々とすいません。
0152名無しさん@名無し案募集中
04/09/21 15:26:42ID:cXElJyYiちゃんとした解釈ってのをお聞きしたいなと思いカキコします。
長いので軽くまとめると、
440〜 女神、自身の局部画像うp。事の発端。そして画像を消す。
531〜 消された画像を第三者が無断転載。女神も住人も憤怒。
658〜 自称ハカーがなにやらぶつぶつ
734〜 ここから法的解釈は?の議論。
現在も無修正画像は残されたままの状態で一体誰がセーフで誰がアウトなのか。
通報もあったようですが、ちょっと気になったので貼ってみます
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092517069/440-
0153名無しさん@名無し案募集中
04/09/21 15:27:08ID:cXElJyYihttp://sakura01.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1095582322/440-
0154名無しさん@名無し案募集中
04/09/22 17:55:06ID:4g1zpy7m丸山真男と同時代ぐらいで日本政治思想史の大家はいるのでしょうか。
『日本の思想』がおもしろかったので、
新書や文庫でこの分野を読めればと思ったのですが
同時代では大塚久雄(分野が違う)ぐらいしか知らないもので。
0155名無しさん@名無し案募集中
04/09/22 18:01:51ID:Ic7yoaP9ネット等で調べたのですが、見つからなくて。すいません。
質問。
海外で日本人が犯罪を起した場合どうなりますか?
すぐ日本に強制送還ですか?その国で刑に服すのですか?
この場合の犯罪というのは、傷害罪と監禁罪です。只今告訴中。
どなたか分かる方がいたら、お願いします。
0156名無しさん@名無し案募集中
04/09/22 18:15:56ID:lwoF5Hnlその国との間の犯罪人引渡し条約の有無による。
0157名無しさん@名無し案募集中
04/09/22 21:18:58ID:wlq02dZE先日、友達と高校の文化祭に行った時に、女の子に「この部屋に何があるん?」と
聞いたところ、いきなり彼氏がでてきて、「なんじゃコラ」と言ってきて、グーで胸を軽く殴られました。
こっちも「あ?なんやねん」と言い返した時に一般人の方が止めに来て、私達を離れた所に連れて
いってくれました。その最中にもあっちは「しばくぞ・へたれ・ボケ」など罵声を浴びせてきました。
私達は気が済まず、学年主任と担任とその男とその親を呼び出して、警察に行くか示談にするか
話し合いました。示談がいいとあっちが言って、一人5000円で手をうってくれないかと、親が泣きながら
言うので、それで和解したのですが、今日そこの学校に警察が来たらしいのです。
私達は罵声も手も出さず、非は無いと思うのですが、警察を使って何か仕返しをされるのでしょうか?
長文ですみません。よろしければ教えてくださいm(__)m
0158名無しさん@名無し案募集中
04/09/22 22:03:43ID:gteb5iI8>>157
板違いです。こちらでどうぞ。
やさしい法律相談 Part89
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1095286095/
0159名無しさん@名無し案募集中
04/09/22 22:28:41ID:wlq02dZEすみませんΣ(´Д`!!
&ありがとうございます。
0160154
04/09/23 17:52:24ID:o32aN0/3政治思想史スレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1092515360/
で改めて聞くことに致します。御邪魔致しました。
0161大学受験生
04/09/25 12:40:56ID:K8G3wU5f労働組合法、労働関係調整法という単元で
正当な組合活動である争議行為には刑事・民事免責が
あたえられる。
とありますが、免責がなかった場合、民事で損害賠償を請求されるとか
考えられますが、刑事ではどういう罪に問われるのでしょうか?
教えてください。
当方、理系で医学部志望なのですが、
今、とても法律関係に興味があります。
もういまさら、文転することも不可能ですが、
将来、医療訴訟などももっと増えていくでしょうし、
医者として、法律にかかわることってできるのでしょうか?
難関の司法試験を突破して、弁護士にならないと
やはり何もできないのですか?
実際に弁護士の方や、法律関係の方、教えてください。
お願いします。
0162161
04/09/25 12:41:44ID:K8G3wU5f0163名無しさん@名無し案募集中
04/09/25 12:48:34ID:CQsxWQnT刑事だと通常,威力業務妨害や偽計業務妨害が問題になりますが,
それが労働行為の場合問題にならない(違法性が阻却される)と
いうことです。
法実務に付きたいなら弁護士でしょうね。医学部を出た後ロースクールに
行くことになるでしょう。現行司法試験は消滅していく運命にありますから,
法律の勉強をしながら受けてみるには良いかもしれませんが,現実的には
医学部卒業後ロースクールに2年ないし3年通い,その後に新司法試験を
受けることになります。
他の関わり方としては法医学の道に進むということが考えられます。
これは法学というよりは医学です。法医学の研究室が充実している
大学はあまりないので(医科歯科や横市などを聞き及んでいます),
それ以外の医学部から法医学研究へ進まれるのであれば,医師として
あるいは大学院博士課程でそちらに所属なさるのが適当かと存じます。
たまに医学部にいるのですが,
「難関だから司法試験も受けてみる」という理由だけでいわゆる司法試験予備校に
大金をつぎ込むのだけはよしたほうが良いでしょう。また,ロースクールに
行かれるのであってもかなりの程度の法律学は自習ないし法学部の講義を
利用するなどして身につけておく必要があると思われます。
0164161
04/09/25 13:06:21ID:K8G3wU5fご丁寧な回答、どうもありがとうございました。
大変感謝しております。なかなかこのような相談をしても
実際に法律関係の仕事をされている方ではないので、
憶測のような回答ばかりが返ってきて、
自分の進路について迷ってしまうことが多いのですが、
>163 さんのような具体的な回答をいただけるとほっとします。
新司法試験に移行して、法曹人口を増やしていくというのは
新聞で読みました。今、医者も首都圏などでは飽和状態であると聞きます。
(もちろん診療科によっては、不足しているそうですが)
法曹人口も増えることによって
これからの法曹界というのはどのように進んでいくのでしょうか?
やはり、医療と同様、次第に飽和していくのでしょうか?
法曹人口が増えることで、裁判に要する時間なども短くなるなど
(違っていたらごめんなさい)
メリットもさまざまあると思いますが、逆に考えられるデメリットとは何なのでしょうか?
0165名無しさん@名無し案募集中
04/09/25 22:32:25ID:Uo5ZFevd医学部志望なら法学部受験するのは簡単では?
旧帝大クラスなら二次試験は数学の比重が大きいし、
東大京大でもなかったらそれ一本武器にしてもうかるべ。
英語も結構できるんだろ?医学部志望するくらいなら。
0166名無しさん@名無し案募集中
04/09/25 22:48:23ID:VGIfcCG5きちんと医学部を卒業してDをとってから、
ロースクールに行かれることをおすすめします。
医療関係の裁判は、訴訟の件数の割には
そちらの方面に明るい方が少ないので。
0167名無しさん@名無し案募集中
04/09/26 21:58:54ID:VJbK27HE民主主義と自由主義の違いってなんですか??
すみません。馬鹿みたいな質問で。
0168名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/26 22:56:11ID:mcCU5arl自由主義・・・人々の思想・信条・行動において最大限に自由を認めようという主義主張
0169名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/26 23:06:37ID:LjSsTZ8iブルジョアジー・・・自由主義を要求
0170名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 00:10:05ID:zxNoXDYl物事は多数決で決めようというおなじみの政治形態。
自由主義
政府の力を抑えて、できるだけ個人の好きなようにさせようという考え方。
ガキと勝ち組は自由主義を好む。
0171名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 02:59:48ID:o2TOeaXk0172名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 14:26:52ID:5Y9Wt03w売られた喧嘩を買って喧嘩をしても違法になるんですか?
喧嘩を売られてそれを買わないのは耐え難い屈辱だと感じる人はどうすれば?
そういう性格である事自体が間違い?
売られた喧嘩を買わない=逃げる という事ですが、これを耐え難いと思う人は例外的な存在なのでしょうか。
0173名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 14:35:06ID:ABFXLZQ4なります。
喧嘩を売ったのを買わなかったものに対し罵倒した場合侮辱罪になることが
ありますが,すでに法益が侵害されているので(=犯罪が終了しているので)
その後殴りかかったら正当防衛にはならず単なる傷害罪です。
0174名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 14:52:00ID:5Y9Wt03wそのような性格の人が喧嘩を売られると、屈辱を感じるか警察に捕まるかの二択しかありません。
例外的な性格として考慮されていないのか、屈辱を感じさせるぐらいでは法律上問題が無いのか・・・。
ちなみに喧嘩を売る事自体は違法になるのですか?
0175名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:09:39ID:CcRaMt8j曖昧で中途半端な概念を使うならば曖昧で中途半端な答えしか導けない。
0176名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:13:45ID:5Y9Wt03w喧嘩を持ちかける場合=喧嘩を売る
喧嘩を持ちかけられた場合=喧嘩を売られた
持ちかけられた喧嘩を承諾した場合=喧嘩を買った
という意味で使っていますが、曖昧な概念とはこれ以外の事でしょうか?
0177名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:37:51ID:CcRaMt8j5. 相手が自分の方を見てにやにやしている。
6. 相手が投げ捨てた空き缶が偶然当たった。相手は謝っている。
7. 通行人が「大阪人は頭が悪い」といっているのをたまたま耳にした。あなたは大阪人だった。
8. 「近頃の大学生は頭が悪い」と面と向かって言われた。あなたは大学生だった。
9. ふとしたことから口論になり相手に「お前のかーちゃんでーべそ」と言われた。
10. 電話で会話中相手に「この社会不適合者!!」と罵倒された。
11. 普段中の悪かった相手が学校で自分を中傷するビラを撒いていた。
12. 相手が投げ捨てた空き缶が偶然当たった。相手は開き直って謝らない。
13. 学校で授業を受けているときに仲の悪いやつに消しゴムのカスの塊を投げつけられた。
14. ふとしたことから口論になり相手に襟首をつかまれた。
15. あなたの縄張りをたまたま通りかかった男の服装が派手で気に入らない
「喧嘩を売る」とはどういう行為なのでしょうか。
0178名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:43:49ID:FZKNZjmX0179名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:45:55ID:uSWqYuTUん?それは行為についての設問になってなくね?
0180名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:47:51ID:FZKNZjmXそれは一般論にすぎない
0181名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:48:58ID:f3ErhJ06統治行為論によりそれはcase by caseとなります。
0182名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:51:25ID:Anqu3EYg0183名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:52:19ID:uSWqYuTU0184名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:53:41ID:f3ErhJ06真となる。よって喧嘩を買うやつはDQN
0185名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:53:42ID:FZKNZjmXいや、「喧嘩を売る」行為が違法な訳ではない.
違法な行為をもって「喧嘩を売る」から違法となるのだ.
0186名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:53:47ID:J/wqVqrq0187名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:55:20ID:b79d40Bw0188名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:55:36ID:EC83XReZどちらが悪いかなんてのは先に手を出した方になるけれども、
相手を汚させたら先に手を出して無くても犯罪になるし。
それに口論でも名誉毀損があれば成立するかもしれないし。
喧嘩って棒引きするのが難しいな。
0189名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:56:31ID:sPJpc8w8屈辱を感じやすい方に2ちゃんねるを勧めてみて罵倒に耐えるよう
アドバイスをしたらいかがでしょうか
0190名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:56:44ID:ba2HEr0d0191名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:57:11ID:FZKNZjmXそう言えば1992年の大阪地裁の判例があったね.
0192名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:58:00ID:hoHgsdd70193名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:58:56ID:pjqeJMhQそうですね。僕も毎日読んでます。
特に後半の盛り上がり方に感動しました。
0194名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:59:52ID:hp7r+33W0195名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:59:53ID:J/wqVqrq0196名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:59:53ID:IhQYjpn3それは愚問だよ。少なくとも民法の領域ではない。
0197名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 15:59:55ID:EC83XReZ喧嘩を仕掛けてきた相手が全て悪ければ
法に頼るんだろうけど。
0198名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:00:27ID:f3ErhJ06確か仕掛けたほうが悪いんだったよね。あれには驚いた
0199名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:01:12ID:c1vEAh+mそれを役にたてるのが法律家だろう。
0200名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:02:18ID:0ZTZL6ND0201名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:02:37ID:ba2HEr0dいやらしい商売ですね
0202名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:02:56ID:FZKNZjmXいや、民法の公序良俗に反するのでは?.
0203名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:03:04ID:EC83XReZナイダ!ってなんだ?
いい加減にしろろ
0204名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:03:28ID:b79d40Bw議論が進まないんじゃないかな。
0205名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:04:05ID:PscxEkKOそもそも喧嘩を売るうんぬんの話題でのやりとりでは、審議に値しないものだと思います。
0206名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:04:12ID:rhPSUrSQどちらが先に手を出したとかそういったものは感情論でしかなく無意味。
0207名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:04:24ID:FZKNZjmX訴えますよ!?.
0208名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:05:04ID:2H6JmXZ2も う み た く ね ー ん だ よ
誰か分かれよ、人の痛みってヤツをよ
0209名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:05:20ID:EC83XReZだから怪我の程度とか状況で判断するんだよな?
どちらが先ってのは後回しになる気がする。
0210名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:07:07ID:Anqu3EYg0211名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:07:25ID:bLIDyyqp0212名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:07:45ID:FZKNZjmXいや、審議にあたいしないと言うのは逃げの抗弁に過ぎない.
こういった問題こそ議論をすべきだ.
0213名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:09:43ID:b79d40Bw0214名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:09:43ID:f3ErhJ06しかし被害者が身体の危険を感じた時には正当防衛を認めている。
0215名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:10:26ID:hp7r+33W0216名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:11:08ID:hp7r+33W0217名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:11:52ID:jDhlHh3C0218名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:12:28ID:WMaoQY/jイエスキリストって知ってる?
0219名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:12:43ID:EC83XReZ聖徳太子って知ってる?
0220名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:13:03ID:Oj6m9vxs事が及べば思想的な観点で、傷害罪に適応できなくもないだろう
つまりそうゆう事だよ
0221名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:13:55ID:f3ErhJ060222名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:14:09ID:3Zzd/TA50223名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:14:10ID:pjqeJMhQお互い相手の傷害に対して同意しているということになりませんか?
すると犯罪は成立するのでしょうか。
もちろん傷害の度合いが極端な場合、公序良俗に反すると思いますが。
0224名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:14:51ID:EC83XReZ肉体的ではなく精神的に追い詰められたというのはどう?
これなら喧嘩を売った相手から脅威を感じたことになるから
理屈になりそうだよ?
0225名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:15:48ID:WMaoQY/jえぇ、知ってますよ・・。
なぁあに言ってるんだキミは!!
0226名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:18:38ID:EC83XReZAさんとBさんの間の喧嘩で「どちらがどのようにどうなったか」
これが重要。
ここから出来うる限り案を出す。
同じ条件で語り合わないと考え方に偏りが出ます。
0227172
04/09/27 16:20:18ID:5Y9Wt03wカップルが歩いていた時に、
20前後の若者3人(A、B、C)が、
A「あ!すげ美人」B「おいおいおいうぉいぉい(といいながら彼女に近づく)」
C「(彼氏に対し)お前帰って良いよ」といって彼氏を押しのける
彼氏がCを押し返したところCが前傾姿勢になり突っ込んできて喧嘩開始
結果Cが骨折AB軽症彼氏軽症
この状況で彼氏は罰せられなければならないのか?を聞きたい。
この状況で彼氏は彼女を連れて逃げるべきだったのか?まさか言われた通りおとなしく帰るべきだった?
俺はこういう状況で相手が複数だったりナイフ出してきたりしたら、相手を殺す事も辞さないんだけど俺はおかしい?
ちなみに護身用にスタンガンとかナイフ持ち歩くのって違法?
もう一つ事例として、肩が触れただけで色々と言葉で絡まれ胸倉を掴まれその胸倉を掴んだ手を払ったら殴りかかられた。
交わしたが、そこでこちらから殴りかかるのはダメなのか。逃げるべきなのか。どうするべきなのか。
個人的には逃げるなんてありえない。背中向けて一目散にダッシュ、、、アホくさ。
教えて欲しい。
>>189 その屈辱を感じ易い方は2ちゃんねらで罵倒も慣れっ子ですが頑固でなかなかすんなりとは納得してくれません。
0228名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:21:14ID:Oj6m9vxs物理的な実証が出来ないので無理です
もし威圧された事を万人が理解できるような状況なら可能でしょうけど
0229172
04/09/27 16:25:56ID:5Y9Wt03wそうそう・・・
素人考えだと喧嘩売っといてケガして文句言うなよって思うんですよ。
喧嘩売られたりしたら、男の本能か何か分からないけど、ぐぁーっと来ますしね。
そこで逃げるなんてありえない。戦うしかない。逃げたら自分の人格が折れてしまう。
相手が戦意失っても気がすまなくて殴るかもしれない。
そういう事も覚悟してから喧嘩を売ってこいと。
0230名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:29:17ID:EC83XReZ田代がそれで逮捕されたでしょ?
銃刀法違反で。
それと相手の人数によっては正当防衛が認められるはず。
肩の話はアウトかな。
胸倉を捕まれて殴られそうになったが避けた
という話から今度は自分から殴りに掛かってるから。
ちなみに状況から情状酌量ってのはある。
>>228
精神的な被害は訴えにくいか。
やはりダメだろうな。
0231名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:33:05ID:5Y9Wt03wでもその場に突っ立ってれば2発目が飛んできますよ?
逃げるか、戦うか、どちらかしか無くて、逃げる選択肢は屈辱的だとすれば、警察に行くしか無い。
理不尽な気がしてしまうのですが。
0232名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:39:16ID:5Y9Wt03wそういえば相手をボコボコにしてから相手ひきずって警察に出頭したら少しは罪軽くなるんですか?
0233名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 16:54:02ID:5Y9Wt03w自己防衛の為にはこっちも攻撃するのが一番だと思うんだけど
相手の体の事も気遣って、自分一人で自分の体も敵である相手の体も防衛しなきゃ違法になるのか。
相手はお構いなしに殴ってくるのにそれって無茶じゃないんですかね。。
喧嘩の強さに差が無かったら仕掛けられた側に負けろと言っている様なもの。
0234名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 20:38:36ID:uQ30uIFKケ ガ さ せ な け れ ば 何 し て も 無 問 題
警察の小言だけ聞いて終わりだよ。
0235名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 20:40:12ID:uQ30uIFKヤルからには相手に怪我させるなよってことだな。
0236名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 21:45:39ID:ZCGuqRS6>喧嘩の強さに差が無かったら仕掛けられた側に負けろと言っている様なもの
強くてもダメな場合も。武道なんかやってたら、「武道をやっているのなら
ケガさせずに済ますこともできたはず」なんて言われて余計に立場が悪くなる、
とかいう話もあるね。「仕掛けられた時点で負け」そうなんだろうね。
0237無学
04/09/27 22:02:46ID:stsfsBzQ医者は事件性のあるものについて警察に届出をする義務がありますよね。
では弁護士はどうでしょうか。
二人の人間AとBが詐欺行為をした場合、Aが行為を改めるため返済をするためお金を貯めていたとします。
AがBとの関係を断ち切るために弁護士に何らかの相談をした場合、
Aが以前詐欺行為をしていたのも本人が認め、対処を相談すると、
弁護士はAの事も警察に伝える義務があるのでしょうか。
0238名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 22:26:28ID:6hWFjCvO0239無学
04/09/27 22:36:12ID:stsfsBzQ守秘義務というのは事件性のあるものや
あからさまに事件であるものに関しても通用するのでしょうか・・・
0240名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 22:48:35ID:6hWFjCvOせいぜい自首を勧告する程度しかするべきではないのでは。
0241名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 23:11:55ID:9I3ok5cY0242名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/27 23:29:55ID:FBkhmz4xその手の具体的な法律相談は、こちらでどうぞ。
やさしい法律相談 Part90
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1096188515/
0243無学237
04/09/28 01:02:22ID:bxHFlMoVありがとうございました。
0244名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/28 01:16:10ID:MfsrclYL今までは博士課程でてももらえない人がほとんどだったのが、だいぶ変わるって
聞いたんですけど。 どうなんでしょうか?
0245名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/28 06:53:33ID:pg4eESUc普通、相手を行動不能にさせない限り襲われるものだと思いますが。
ケガを避けるのなら殴れないし結局応戦出来ないという事ですが、
つまり法律はそういう状況で逃亡する事を想定しているのでしょうか。
それとも、法律が無ければ屈辱を避けられる事なのに、法律はこの事を考慮していないのでしょうか。
0246名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/28 23:23:08ID:ao9hlavi0247名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/29 00:14:47ID:A2kWfdpm相手が殴りかかってきて身を守る為に殴り返した場合は正当防衛が成立する。
ただ積極的に相手に害を加える意思が存在したり、そのような行為が実際に行われた場合は正当防衛は成立せず犯罪が成立する。
また、身を守る為に最低限必要な行為以上の行為をした場合は、過剰防衛となり犯罪は成立するが刑が軽減される。
0248名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/09/30 21:09:16ID:8vJnUHD8なんか日本の法学部って行政官というか公務員を養成する学部っぽいですけど。
これって世界的に見て普通なんでしょうか?
0249パンキョー学生
04/10/01 01:12:47ID:Y8AGP7FKhttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040930i307.htm
>過去上映DVD、児童ポルノと判断…ネット競売男逮捕
>「思春の森」は1977年に製作された映画で、日本でも79年に成人映画として公開されていたが、当時は規制の対象外だった。
>過去に上映された映画が児童ポルノにあたるとされたのは初めてという。
引用二行目の部分なんですけど、これには刑罰不遡及の原則はあたらないんでしょうか?
公開当時は成人映画としてとはいえ規制されていなかったとなると
この販売者に、該当の作品が児ポ法違反であると判断するチャンスはなかったように思うんですが……
0250パンキョー学生
04/10/01 01:13:41ID:Y8AGP7FK0251名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/01 01:26:47ID:IwchmvQG79年当時に公開した行為ではなくて、新法施行の競売が処罰されているのだから無問題。
法の不知は恕せず。
0252名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/01 01:27:22ID:IwchmvQG0253名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/01 07:39:46ID:7wOCjSR7いまから3年前の交通事故で骨折し手術をしました。全治2ヶ月の診断でしたが初回の手術より釘を抜く手術は去年やりました。
この事故は全く私に非がないもの(交差点で相手車両が赤信号無視で衝突)でしたが相手に全く謝罪や誠意が見られず逆に私にも
逆キレをするありさまでした。こういう場合、業務上過失致傷でうったえることはまだできるのでしょうか?
業務上過失致傷罪の控訴時効は1年だったと思うのですが、時効は相手と協議していれば関係ありませんと相手かたの保険屋がいっていたので
最近までのびてしまいました。
どなたか回答いただけましたら幸いにおもいます。
0254名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/01 08:02:18ID:Jz4l4pTh板違いです。法律相談はこちらでどうぞ。
やさしい法律相談 Part90
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1096188515/
0255名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/01 08:34:44ID:irFPEVeT画像を許可無く使うことは肖像権と
肖像パブリシティ権の侵害とされていましたが
法律的に認められて、保護されている権利なので
しょうか?
表現の自由を著しく損なうものに思えるのですが。
0256名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/01 17:08:46ID:aduw7P8t0257名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/01 22:51:21ID:QaTIjDf/法定刑が5年以下の懲役である業務上過失致傷罪の公訴時効は3年だが。
でも、「時効は相手と協議していれば関係ありません」なんて話は聞いた事がないけど。
0258名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/03 18:33:23ID:DSmIcrEC内在的制約=公共の福祉
0259名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/04 02:17:32ID:hdnPq78Eある家に空き巣が入り100万円の金品を盗まれました。
で数日後空き巣の犯人が捕まりました。
でこの後具体的にこの被害者(空き巣に入られた人)と加害者(空き巣)はどうなるの?
被害者に100万円+α(割れたガラスとか精神的苦痛とか)はどうやって返還されるの?
加害者が無資力の場合どうなるの?
0260名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/04 12:05:03ID:DQNNDFMS被害者は加害者に対して、盗んだ金品の返還を求めるとともに、被った損害に対しては不法行為に基づく損害賠償請求が出来ます。
加害者が無資力な場合は、泣き寝入りするしかありません。
ですから、自己防衛策としては、戸締りをきっちりすることと、盗難保険に入っておくぐらいしかないでしょうな。
0261名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/04 14:45:12ID:x0TXtDMjIDがDQN
0262名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/04 19:22:09ID:EYS/Bnd6国選弁護権は刑訴法では請求法理よっていますが、
憲法37条3項に違反しませんか?
0263名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/04 20:04:56ID:eZt+M8HI0264名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/04 22:26:55ID:wabLRvibそして不成就のとき、解除条件が無条件になるのはどういう目的があるのでしょうか?
0265名無しさん@名無し案予備選挙実施中
04/10/05 11:48:33ID:mgwmSiN2質問の意味が分からない。誤字もあるみたいだし。
もう一度分かりやすく質問しなおして欲しい。
0266法の下の名無し
04/10/08 01:34:01ID:fCYjVeNU0267法の下の名無し
04/10/08 01:39:25ID:EFUKTsCr法の支配(・∀・)イイ!!
としか理解してない_| ̄|◯
識者きぼん
0268法の下の名無し
04/10/08 04:21:19ID:9uYxVnjFよって退任された都立大学法学部の教官の方々の現在の状況をご存じの方
いらっしゃいませんか?
0269法の下の名無し
04/10/08 14:24:12ID:MP6M58bm断片的にはわかりますがいまいちあやふやなので。
0270法の下の名無し
04/10/09 02:50:07ID:zLzjNuAb従って、法治主義特に形式的法治主義は「悪法も法なり」ということを許してしまうという根本的な欠点を抱える。
それに対して法の支配においては、法は行政のみならず立法も拘束する。
裁判所が大きな役割を担う事になり、少数者の利益保護に資することになる。
0271法の下の名無し
04/10/09 04:47:19ID:cXsosgjdm9(・∀・)ソレダ! ありがと
だから、司法に対する期待が低めな大陸法系は「法の支配」について
懐疑的なんだろうか?(←とこれは、質問じゃないYO)
0272法の下の名無し
04/10/09 16:58:32ID:Tjbj5VQ0XがYに家を貸してやった。YはXに何も言わずに、二階にあらたに部屋を増築した
これを知ったXはただちに出て行けとYに言ったけれど、Yは、一階部分は明け渡すが、二階には
自分に所有権があると主張した。Yの主張は認められるか?
やっぱ不動産だし、土地と建物はセットだから、Yは二階部分もXに返さなきゃならないでFA?
0273法の下の名無し
04/10/09 19:45:46ID:ZgkwGrU1あったんだけど、これは出版社が訂正した場合
表現の自由って観点からはどういう見解になるのか聞きたい。
意味不明なら申し訳ない。
0274法の下の名無し
04/10/09 22:37:08ID:PKNm3odJ>Yの主張は認められるか?
認められるわけないだろ。
増築部分はその建物に附合してしまい、独立した所有権の対象物ではなくなる。
むしろ原状回復する義務が生じる。
0275266
04/10/10 14:48:45ID:U77LvCa6ありがとうございます。
後、すいません、それについて説明のある、文献も教えていただけないでしょうか?
0277法の下の名無し
04/10/11 00:08:39ID:ex+CZ87c1966年に起こったある事件をきっかけに拘束を緩めた。
本にこんなことが書いてあったのですが、1966年の事件とやらが
解説されておらず、ググっても見つかりません。
一体どんなことがあったのでしょうか?
0278法の下の名無し
04/10/11 02:25:22ID:vyxDwxoH実は自分が書いたアニメの二次創作が他サイトに無断転載されてしまったのですが
抗議すると「二次創作の著作権は一次著作者にある、権利者が黙認している以上
どうしようがこちらの勝手」と言われてしまいました。
そんな無茶苦茶な・・・・・・・・・と思うのですが。
0279法の下の名無し
04/10/11 03:02:05ID:dZ7bMnSm著作権法
第2条1項11号 二次的著作物
著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案すること
により創作した著作物をいう。
第11条 二次的著作物に対するこの法律による保護は、その原著作物の著作者の権利に
影響を及ぼさない。
第28条 二次的著作物の原著作物の著作者は、当該二次的著作物の利用に関し、
この款に規定する権利で当該二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類
の権利を専有する。
二次的著作物の著作権は原則としてその著作者にある。
二次的著作物を利用する場合には原著作者の許諾と共にあなたの許諾も必要。
従ってそのサイト管理者の言い分は間違ってる。
0280法の下の名無し
04/10/11 03:07:49ID:5XUNP8Nc私は現在大学2年生です。私の母には弟(既婚済みです)がおり弟は事故でなくなりました。
祖母は弟に保険金をかけておりました。
この場合、保険金は弟の妻のものになりますよね。
この妻という人が愚かな人で祖母が家を改築したいというので1000万程わたしたようなのです。
そして今、私の母にその1000万円を返せと言ってきています。
朝廷人にには祖母から脅し取られたと申しています。
続きます。
0281法の下の名無し
04/10/11 03:08:22ID:5XUNP8Nc裁判になれば負ける。今の内に数百万渡して示談で終わらせろといった
内容を母に申しています。
いかがでしょうか?
0282法の下の名無し
04/10/11 03:15:34ID:R5OUF90wここに書き込んでる通りすがりさんが言ってる
>ボランティアさん
>人のメールアドレスを勝手に載せるのも法律の触れますのでご注意して下さいねw
ってのは一体どんな法律に引っかかっているといっているのか
ぜひ教えて欲しいのです
そのメルアドは個人サイトのものではないのですが
このケースでも果たしてプライバシーの侵害等に当たるのでしょうか?
もともとのサイトは
ttp://www.helloproject.com/
一番下には
>本サイトの内容を、営利、非営利にかかわらず無断で使用することは禁じます
とはあるんですが…
何らかの法律には抵触するんではないかな、とは思うんですが
その場合には何かしらの団体のメルアド先であっても
BBS等に書き込んではならないのでしょうか?
法律には疎いので、よろしくお願いします
失礼しました
それとBBSの書き込みが厨房なのは勘弁してください
0283法の下の名無し
04/10/11 03:22:05ID:dZ7bMnSmあなたが現著作者から許諾を得ないで、つまり無許諾で創作した場合でも二次的著作物
として保護されるかどうかは争いがあるが、通説は肯定する。従ってアニメの二次創作
でも保護される可能性が高い。
但し、それが「複製」とみなされない程創造的な作品である場合の話だけどね。
0284【お願い】
04/10/11 04:11:25ID:EBuK9kv6>ここは法学,その他大学法学部で研究されている
>学問分野の話題について学術的に議論する板です
>日常の法律トラブルの相談は【法律勉強相談板】へ
http://school4.2ch.net/shikaku/
>・・・(中略)・・・ここでは【板違い】です。
>>278
>>283氏により結論は出ていると思われますが、以降は
知的財産法(著作権・特許etc)総合スレ-VI
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1092906328/
等をご参照下さい。
>>280
遺産相続相談スレッド その8
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1089298662/l50
(残レス数少ないようですが)その他、同板の関連スレをお探しの上、
(コピー&ペースト等で)ご対応下さい。
>>282
同じく、知財総合スレが参考になると存じます。
0285法の下の名無し
04/10/11 04:19:19ID:EBuK9kv6出しゃばってしまい、申し訳ありません。
例えば>>272>>273
が法学的問題になりうるのに、それより後番のレスが
そうでないのは理不尽ではないのか?、と思われる方は
「法学は、お抱えの現実的課題を解決する手段そのものではない」と
いうことをどうかご承知下さい。
>>279氏の知的誠実さおよび、結論の妥当性への賛意を
最大限感じますが、どうかご善解のほどを。
0287法の下の名無し
04/10/12 05:11:07ID:cLsTKE6q「ここに駐車したものは50万円支払うことに同意したものと見なす」など
一方的に意思表示の擬制を掲げるものがありますが、
ああいうのは法的に有効なんでしょうか。
有効だとした場合、どういう法律構成になりますか?
電気の継続的供給契約とかとは違いますよね。
無効の場合、まったくの無効なんでしょうか、
それとも一定の場合有効になることもあり得るんでしょうか。
意思主義を基本とする民法で意思表示の擬制がそうそう簡単には
認められないと思うのですが。
0288法の下の名無し
04/10/12 05:27:04ID:Z5yCMklU0289法の下の名無し
04/10/12 08:06:29ID:i0hk3W9A0290初心者
04/10/14 00:52:48ID:d0WdCTlF特許資格が認められたわけですが、この判例による
デメリットはいったいどんなものがあったのですか?
私にはバイオ研究を促進したということで、かなり
ナイスな判断のように思えるのですが。
0291法の下の名無し
04/10/14 04:24:00ID:bGHVfMZzどなたか、お願いします。
なんのことだかさっぱりわかりません。
0292宮崎県高校生
04/10/16 04:41:35ID:jLvmtOAdそれからしばらくして学校に戻ってからそれに対する謹慎処分を受けたのですが
その謹慎を受けるときに生徒指導部の教師に、
「お前は異常者だ!」「お前のようなやつが学校にいるとそれだけで迷惑だ!」
とか他にもいろいろと暴言を吐かれました。
その他の先生にも遠まわしに馬鹿にされました。
もちろん自分のやってしまったことは反省していますし謹慎ももう解けました。
謹慎が終わってからこの生徒指導部の野郎をどうにかしてやりたいと考えていました。
これは法的には侮辱罪か名誉毀損罪、またはその他の罪のどれになるのでしょうか?
これで、学校を去ることになってももともと辞めるつもりだったので
そこら辺の心配はありません。
どうあっても、この教師(クズ)が許せないんで皆さんの知識をかして下さい
お願いします。
あまり、まわりも当てにならないんでお願いします
0293法の下の名無し
04/10/16 05:46:45ID:aEM+yiDh確かに、なんのことだかさっぱり分かりません
>>274
前提として、賃貸人の承諾を得ない造作設置行為が法定解除条件に
あたるのが分かりません。594条3項類推でFA?
0295法の下の名無し
04/10/16 05:56:42ID:Q9HgooYnクズはクズらしくおとなしくしてろ。なにかやろうとすると自分も周囲の人間も困るだけ。
0296法の下の名無し
04/10/16 06:11:00ID:bv0bkXx8刑法における名誉毀損罪や侮辱罪の保護法益は外部的名誉だとするのが判例通説。
つまり社会的評価、ってこと。それが害されたのでなければ罪に問えない。
単なる個人的な名誉感情が害された程度では駄目。
名誉毀損罪については「公然と事実を摘示して人の名誉を毀損した」ことが必要。
ポイントは1.公然性と2.事実の摘示。つまり
1.不特定多数又は多人数が知りうる状態にあったか?但し伝播の可能性があれば公然性を認めうる(判例)
2.人の社会的評価を害するに足りる程度の具体的事実の摘示があったか?
侮辱罪については「公然と人を侮辱した」ことが必要。公然性は上記と一緒。
つまり名誉毀損罪と侮辱罪については「事実の摘示」があったかどうか、が分かれ目。
まとめると不特定多数の前で「AはBを殺した殺人犯です」と言えば名誉毀損罪、
「Aはキチガイ」と言えば侮辱罪に該当する可能性がある。
詳しいことは君のレスだと分からないが、その教師が街中の人達に悪口を言いふらして
いるのなら侮辱罪に該当するかもしれない。もっともネックになるのは社会的評価が
害されたかどうか、だろうね。
民法においても710条を使って名誉毀損による損害賠償を請求することができる、とされている。
この場合も客観的な社会的評価を侵害されたこと、が必要。
但し個人的な名誉感情を害されただけの場合でも709条で損害賠償を認めたケースがある。
ここでもネックになるのは「社会生活上の受忍限度」を超えるか否か、だろう。
以上検討してきたけど、可能性は無きにしもあらず。ようするに程度問題。あまりに我慢
できないのなら弁護士に相談するがよろし。
>>293
なぜに類推?
0298宮崎県高校生
04/10/16 07:08:54ID:jLvmtOAd0299法の下の名無し
04/10/16 13:44:35ID:SnoEC8B0大学のサークルに、3回生から4回生の現時点までの滞納の部費を請求されています。
こちらはサークル内の人間関係などの理由により、2回生の後期より、まったく部室に行っておらず活動していません。
他部員との接触もほぼありません。
また、年初めに行われる部員名簿に署名の意思も出していません。
こちらに、もう2年近く活動もしていないので払う意思は無いと言っているのですが、「いや、活動しています」としつこく請求してきます。
こちらの問題点としては退部届けを出していないという、落ち度もあります。
なので、一応自分の会費の支払い情況を確認するため、今までの会計記録を請求しましたが、2回生以前の記録を見せてくれようとしません。
ただ一方的に会費滞納分を払えの一点張りです。
このような会費は、払う義務が発生するのでしょうか?
こちらとしては、絶対に払いたくはありません
(少なからずとも、2回生前期までは行ってはいたので2回生の分までは払おうという意思はあります。
ただ、こちらの要求している資料を見せてくれようとはしないので払う気が起きません)
誤字脱字ありましたらすみません。
0300法の下の名無し
04/10/16 14:02:19ID:UApQLFye>>1にも書いてある通り、法律相談ならこちらで。
やさしい法律相談 Part91
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1097081355/
0301法の下の名無し
04/10/16 14:31:50ID:SnoEC8B0すみませんでした。
0302法の下の名無し
04/10/17 01:38:22ID:t9KWvOTr某老名教授誉から原稿を渡されて、出版するのですが、
原稿を読むと、某超一流企業の5年位前に故人となっている前の社長の
戦時中の言動が本邦初公開なんです。
○○省からでてくるところを○○新聞の○○君に見つかり、
○○社長は「このことを公表したら殺すぞ」と脅した。
と親しい○○から聞いたが、状況からして真実だろう。
(○○は全部実名)
これを刊行したら、訴えられるかな。
助言ください。
0303法の下の名無し
04/10/17 01:58:15ID:H4YgSSWA故人については虚偽でない限り名誉毀損は成立しない。
ただ、訴える側がそれが分かっているかどうか……
0304法の下の名無し
04/10/17 02:20:30ID:gCchRGlI名誉毀損にあてはまらなくても、プライバシーの侵害に問われることがあるよ。
0305法の下の名無し
04/10/17 19:50:12ID:uYpf6Mh4楽天日記での、とある軍ヲタのblogです
http://bosc.hp.infoseek.co.jp/bakanokabe/index.htm
そのコンテンツ内にて、著作権法違反で論争相手に法的手段を行使するとの表明がありました。
詳しい経緯は上記サイトにて確認願いたいのですが、この場合、サイト主の訴えは認められる
ものなのでしょうか?
0306法の下の名無し
04/10/17 20:16:55ID:SO9iFVG8法律相談はよそでやってください。
0307法の下の名無し
04/10/17 20:31:46ID:Tuh4K5nhタイフォ又は告訴か!?祭り開催!!!!
ココイチのルーはバイトのうんこ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/curry/1098010225/
0308法の下の名無し
04/10/17 20:46:37ID:fq6fUZ1Y>>1にも書いてある通り、法律相談ならこちらで。
やさしい法律相談 Part91
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1097081355/
0309法の下の名無し
04/10/18 23:34:37ID:d6Ioz6taすると、公職選挙法を改正した場合、この改正は違憲だと思いますか?
0311法の下の名無し
04/10/20 05:57:42ID:QzAtfaJr明文の文言には違反しないから、おkなんじゃないかなぁ?
学説では§44の「門地」の解釈はどうなってるの?
てゆっか、衆参の選挙制度をもっとくっきり区別して欲しい。
>>310が言うとおり違憲なら、参:全国区復活、衆:完全小選挙区
とかにでも(って、すれ違いスマソ)
0312法の下の名無し
04/10/20 06:17:52ID:ah5Z+ZX4ハート、ドゥオーキン、ラズあたりを読んでから、
それを批判してる本を読んで、まとめること。
以上。
レポートの提出日には遅れないようにな。
0313法の下の名無し
04/10/20 22:51:04ID:cyRe/neX参議院選挙の判例はどうなってましたっけ?
判例とかも考慮すると違憲?
各県の地位の平等の方を
重視した制度にするという趣旨なのだから
合憲に決まってるいるだろう。違うのか?
そうでないのなら現在の「各県1人配分+人口比」
のシステムも違憲になってしまう
例の参院の判例は注意喚起をしただけで
上記のシステムを否定したはいなかったと思うが
0315311
04/10/21 04:13:53ID:h2mTCfMp学説はともかく、最判S39.2.5の趣旨(定数配分は立法政策/裁量)は
概ね未だに存続していると思われますので、>>314がFAだと
私も思います。 (現行の違憲審査制は立法行為自体を予め審査できない以上、
常に(選挙後の提訴を待つという)遅れてくるので、司法権の限界かなぁ、
と思いますが、現行公選法を維持する以上、区割りはちゃんとしてほしいな、
とこれもスレ違いでした。>>309は部分的にも実現しないものかしら?)
0316法の下の名無し
04/10/22 01:51:40ID:aSHwN689LSE(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)のOBだって知ってた?
頭いいねえ。。。
0317法の下の名無し
04/10/22 18:12:37ID:q+yeZFtX0318法の下の名無し
04/10/22 18:38:33ID:ojLhHu9j0319法の下の名無し
04/10/23 04:03:10ID:HvFFYD6o今の憲法では違憲や合憲と判決を下せるのは最高裁だけとなっているけど
もし憲法関連の裁判で地裁や高裁の下した判決によって国が負けて
国が上告や控訴をしなかった場合どうなるの?
違憲確定?
0320法の下の名無し
04/10/23 05:02:51ID:7YlbOBCs>今の憲法では違憲や合憲と判決を下せるのは最高裁だけとなっているけど
お分かりかとは思いますが念のため。
日本国憲法第81条においては、
最高裁判所は、違憲審査を行う「終審の」裁判所であると規定しています。
最高裁以外の下級裁判所にも、違憲審査権は認められています
(判例:最大判昭24・2・1「食管法違反事件」)。
…でないと、ご質問の後段部分と矛盾しますよね。
さて後段部分ですが、理論問題として考えれば、
仰るとおり違憲となります。ただし、国側の訟務検事は
当然最高裁の判断を仰ぐことになると思いますが
(そのためもあって、特殊な上告の手続きが定められています)。
0321法の下の名無し
04/10/23 05:18:02ID:HvFFYD6o御回答ありがとうございます
81条に「最高裁判所は」となっていたから最高裁判所だけに与えられた権限だと思っていました
0322法の下の名無し
04/10/23 05:42:56ID:7YlbOBCsお役に立てて光栄です。
ちなみに、違憲審査制のあり方は各国によって大きく違い、
なかなか興味深いものがあります。
よろしかったら、そのあたりもチェックなさってみると面白いと思います。
それでは、また何かございましたら…ノシ
0323法の下の名無し
04/10/23 16:25:05ID:ujJc0zvF「国民としての義務です。こないと許しませんよ」脅し文句が書いてあり、怖いので行こうと思いますが
交通費とか出ないのですか?
スレ違いならお許し下さい。
0325法の下の名無し
04/10/23 16:53:07ID:RfHtcxjx正当な理由無しに出頭しないと費用負担および過料の制裁があり(民訴192)
犯罪として罰金・拘留に処せられる(193)。
0326323
04/10/23 17:00:58ID:ujJc0zvF安心して逝ってきます。
0327法の下の名無し
04/10/23 18:23:02ID:bjs5fnNmがんがってください!!
証言についてご心配なことがありましたら、
法律相談板などでもご相談なさるが吉だと思いまつ。
0328法の下の名無し
04/10/24 13:14:08ID:iQDuvM9L4月にバイトを辞めたのですが、まだ4月分のお給料をもらっていません(手渡しなのです)。
電話もかかってこないので、こちらから連絡しようと思っていたのですが
できないままズルズル今まできてしまいました。
店の鍵もまだ返していないのですが、今から連絡しても
お給料はもらえるでしょうか?
0329猫 ◆u0ZYnEjMF6
04/10/24 14:31:37ID:QCzRR77lだから、特段の契約がなければ、給料自体はもらえるはずです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~k-k/jikou.htm
それより、鍵を返してない方が問題だよなあ。
0330法の下の名無し
04/10/24 14:34:19ID:XruazJ6X結論からいえば貰える。
板違いなので、詳細を知りたいのであれば、下記にて質問してくださいな。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1098156608/
0331法の下の名無し
04/10/24 22:04:50ID:YArT/Cj00332法の下の名無し
04/10/24 22:08:14ID:0eaQ1CRc単独行為なのか。
0333法の下の名無し
04/10/25 03:28:13ID:3oOQH3oJ当然、可能です。
ご承知の通り、日本国も「朝鮮民主主義人民共和国」や「中華民国」を国家承認していませんし、
いささか極端な例ですが、「マルタ騎士団国」はほとんどの国家から国家承認を受けていません。
現代においても、国際的に通常に行われる事態です。
ちなみに、国家承認には明示と黙示(ないしde facto)のものがあり、
国家承認の宣言をしたり、外交使節団の派遣を行わなくとも「承認」は成立しえます。
たとえば、ソヴィエト社会主義共和国連邦は満州のハルピン等に貿易事務所を開設していましたが、
当然、当該事務所は公的機関ですので、その事実を以ってソ連は「滿洲國(ないしは滿洲帝國)」に対して
黙示の承認を与えたものとみなされていました。
>>332
仰るとおり、単独行為です。
ご承知の通り、単独行為を含む「法律行為」とは私法上の一般概念ですが、
それらの諸概念は、しばしば国際(公)法の領域においても準用されています。
条約の「履行による追認」など、その典型例かと思われます。
たとえば国際法の立場からは、(ポレミークな例で恐縮ですが)「韓國併合ニ關スル條約」は
当時、その大韓帝国政府による「履行」によって「追認」されたものとみなされ、
したがって「有効」なものとみなされていました(現代からの歴史的解釈は議論があるところでしょうが)。
政治的・思想的な立場はともかく、国際法が“強者の法体系”である以上、
このような例は、現代においても多々見受けられます。
長文はなはだスマソですた。
0334333
04/10/25 04:32:17ID:ztNvEN6b>「マルタ騎士団国」はほとんどの国家から国家承認を受けていません。
はいささか勇み足な表現でしたね。世界約200か国中75カ国が承認していますので、
“世界の約3分の1の国々からしか承認されていません”とすべきでした。
申し訳ございません(ちなみに、日本国は同国に対する国家承認を行っていません)。
0335法の下の名無し
04/10/26 04:04:47ID:5YgIAeL2当方地方在住です。
東京で財布を盗まれました。
すぐに近くの交番で訴えました。
すると、ここでは受け付けられないから住民票のある地元の警察に行ってください、と言われました。
地元の警察に行ったら、ここでは受け付けられないから被害にあった場所の警察に行ってください、と言われました。
当然頭に来たし、銀行から全額引き落とされてしまっており洒落にならない状況だったので、ふざけるなと言いました。
すると、あー分かりました。じゃあまず銀行からあなた以外の人がお金を引き出した証拠を持ってきてください、と言われました。
このような場合、
・どこの警察で被害届を出すのが法的に正しいのでしょうか?
・被害届を出すのにこちらが証拠をそろえる必要があるのでしょうか?
0336法の下の名無し
04/10/26 05:07:22ID:WTUw2SK0・被害届は、犯罪事実が存在した(と思われる)場所ならどこでも提出可能です。
・証拠の提出は絶対的要件ではありませんが、少しでも証拠になるものがあれば、あなたに有利になる可能性があります。
警察官の対応には問題があると思われますのでご同情申し上げますが、
>>1にもあります通り、ここでの法律相談は本来板違いですので、
詳しくは>>330のリンク先へどうぞ。
0337法の下の名無し
04/10/26 19:20:33ID:4Ck6ST6I0338法の下の名無し
04/10/26 19:46:45ID:WMx3M74wもちろん違法です。
刑法202条・自殺関与および同意殺人の罪、
場合によっては同199条・殺人の罪や
同205条・傷害致死の罪などに問われ得ます。
日本における実例としては、
1991年・東海大学安楽死事件→横浜地検は殺人罪で起訴
→1995年、執行猶予付き有罪判決[横浜地判平七・三・二八]、
「安楽死の4基準」を判示した重要判決です。
1996年・京北病院安楽死事件→京都地検は不起訴処分
1998年・川崎協同病院安楽死事件→横浜地検は殺人罪で起訴、公判継続中
2003年・関西電力病院安楽死事件→大阪地検は不起訴処分
…の4例が有名です。詳しくは各項目についてご確認ください。
0340338
04/10/26 19:50:45ID:WMx3M74wより正確には、現行法体系においては、
原則として(少なくとも形式的には)違法である可能性が高い…とすべきでしたね。
書類送検+不起訴処分で終わっているケースもありますし、
横浜地裁の判決では、法的に認める余地あり、としていますので。
0342法の下の名無し
04/10/26 19:52:39ID:4Ck6ST6I0344法の下の名無し
04/10/26 23:43:02ID:yJU6Nq+T安楽死と尊厳死の違いを分けて説明するべきだと思うが。ハードルの高さ
が全然違うでしょうに。特に尊厳死において、事前に患者自身の明確な意思表示
があった場合は違法とは言えないでしょうが。
0345法の下の名無し
04/10/27 00:20:39ID:VqQdO++i>尊厳死において、事前に患者自身の明確な意思表示があった場合は違法とは言えないでしょうが。
学説ではそのような説はあるが、判例にそのようなものがあったかな?
0346法の下の名無し
04/10/27 00:55:23ID:dD1hQmnw(1) 患者に耐えがたい激しい肉体的苦痛がある。
(2) 死が避けられず、死期が迫っている。
(3) 肉体的苦痛を除去・緩和する方法を尽くし、他に代替手段がない。
(4) 生命の短縮を承諾する患者の明示の意思表示がある。
http://www3.kmu.ac.jp/legalmed/ethics/theme1.html
0347法の下の名無し
04/10/27 01:09:20ID:1BvaDESXそれは>>344氏のいわゆる「尊厳死」の要件と考えてよいか?
判決文では「安楽死」のようだが。
というか、>>344氏又は>>346氏にお願いだが、「安楽死」と「尊厳死」の、
学説ではなく、日本の現行法制(および判例)における明確な違いを述べた条文等があればご紹介を。
あくまで法に則して考えたいし、
この種の問題は倫理・思想問題が絡むので法的な議論としては
現在のところ、明確な整理が難しいと思うが。
0348法の下の名無し
04/10/27 01:32:50ID:hIbkL5n7その根拠となる法令が見つけられません。
わかる人がいましたら教えてください・・・
0349法の下の名無し
04/10/27 15:18:33ID:EUUl3lv3商標についてなのですが、例えば「象印本格派コーヒーメーカー」という商標が出願されていたとして、
「本格派コーヒーメーカー」という名の商品を販売すると、上記の商標を出願していた会社から訴えられる事はあるでしょうか?
0350法の下の名無し
04/10/27 15:55:05ID:vhlaKJFe0352理系
04/10/28 01:33:13ID:pI7nulRRいま、相談に乗ってくれる法学関係者さんいますか
0354理系
04/10/28 01:37:04ID:pI7nulRR質問にのってくれませんか
0355理系
04/10/28 01:40:25ID:pI7nulRR0356法の下の名無し
04/10/28 03:06:18ID:bbiEX/HN法学に関する学問的質問ならここ、
法律相談や資格試験関連なら他を当たるべし。
もし万が一それも判別不能ならば、とりあえず質問内容を書き込むべし。
漏れも理系出身だが、理系ならば、
その程度の公理系の読み取り能力はデフォルトで持っているはずだが…。
0357法の下の名無し
04/10/28 16:07:52ID:u1evlf2I↓
【経験者】南山淫生がロリわいせつ行為にトライ9【ハイリスクノーリターン】
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1098938501/
0358法の下の名無し
04/10/28 17:29:55ID:b52P+epm日本の議院内閣制において、衆議院が不信任案を提出した時、議会を解散しないと内閣は総辞職しないといけない、とあります。
ですが、議院を解散しても選挙の後、初めて国会が開かれた時、内閣は総辞職しなければならない、とあります。
これは結局、解散するなら同じ事なのではないでしょうか?内閣が総辞職する時期が遅くなるか早くなるかの違いだけで衆議院を解散させてしまうのですか?
不信任案を出された事への報復制度という事でしょうか?
稚拙な質問ですがご回答宜しくお願い致します。
0360358
04/10/28 17:45:28ID:b52P+epmすいません。あちらのスレではスレ違いかなと思ったのですが、親切に答えて頂けました。
この質問は解決致しました。マルチポストになってしまい、申し訳有りませんでした。
失礼致します。
0361法の下の名無し
04/10/28 20:33:07ID:8tqHfRAyうちで俺と親父が今の新潟の地震のやつを見てるときに
オレが「こんなときは泥棒が増えるんだろうなー」といったら
親父が「火事場泥棒は通常のど労某に比べて罪が重い」っていってます。
ほんとうですか?
火事場泥棒は計画性がないから軽くなることはあっても重くは無いと思います。
親父が言うにはみんなが困っているときに悪いことをすれば、罪がものすごく重くなる
とのことです。 もちろんソースはありません。
どうかだれか教えてください。
0363法の下の名無し
04/10/29 00:28:06ID:w0NlxCh40366法の下の名無し
04/10/31 15:31:16ID:IzzWfCPu0367法の下の名無し
04/11/01 07:38:24ID:OoSxKOEbするしかないんじゃないかな。
0368法の下の名無し
04/11/01 11:57:12ID:jdssqQmM厳格な審査基準って何ですか?宜しくお願いします。
0370法の下の名無し
04/11/01 16:20:07ID:M2EJyHRb0371法の下の名無し
04/11/01 16:29:20ID:CM5iHQAM通貨偽造罪または通貨及証券模造取締法違反になるはず。
0372法の下の名無し
04/11/01 17:02:42ID:ukHoThdt10台以上とめられる駐車場を備えた店舗があり、
車を前向きに止めたところガリガリとバンパーの底を擦ってしまいました。
車は改造などしていないごくノーマル(レンタカー)な普通車です。
車止めは全て通常より高い状態でした。これって店に文句を言えば
修理代もらえるのでしょうか。
0373法の下の名無し
04/11/01 17:14:30ID:6Av67wBDありがとうございました。
0375372
04/11/01 23:37:15ID:ukHoThdt0376法の下の名無し
04/11/02 00:57:50ID:ptxlrU4Dしかし、憲法43条1項の「全国民を代表」という文言を重視すれば、やはり都道府県代表というのはまずいのでは?
0377法の下の名無し
04/11/02 01:14:15ID:dADWyKkxいや、それを前提にしたら(全国区を除く)現行の「区割り」制度でさえ地域代表制を
導きかねません。都道府県毎に一定数、としても国民代表は概念出来ると思います。
(仮に一票の価値は平等と仮定しても、投票母体は違う、と批判可能ですから)
というより、「半代表」という概念は、英米的にも通説だと思っていましたが。
>>374
「あなたが金儲けの方法を知るために経済学板に質問しないのと同様、ry」
とテンプレに書くべきなんですかね? 無駄ですね、居そうだから・・・
0378法の下の名無し
04/11/02 02:11:40ID:JO8RUEkj>現行の「区割り」制度でさえ地域代表制を導きかねません
だから、現行でもそういう問題の存在が実際に指摘されているじゃないの。
更にその色彩を強めるような改革をしてどうする?
0379377
04/11/02 02:17:32ID:dADWyKkx>現行でもry問題の存在が実際に指摘
不勉強で全く存じません。では、どうすればいい/どうしたいんですか?理想型として。
0381法の下の名無し
04/11/02 02:45:37ID:JO8RUEkj>不勉強で全く存じません。
マジで?有力な政治家の地盤の選挙区には、建設工事が行われたり、箱物が沢山作られたりしているなんて話は聞いたことがあると思うが。
一番理想的なのは、町村議会選挙のような全国一律の選挙区か比例区で全議員を選出するのが良いのだろうが、現実としては困難だろうから全ての選挙区の有権者数が同一になるようにする、つまり完全に人口に比例するように定数配分をするべきだろう。
また、ゲリマンダリングのような恣意的な選挙区割りを防ぐために、一定期間毎に選挙区域を変更すべきだろうな。
0382法の下の名無し
04/11/02 06:47:24ID:7eEmEDBu小数点以下はどうすればいいんでしょう???
人口5万人と3万人で定数が5だったら
どうやってわけますか?
それに、
無理矢理有権者数を合わせようとすると
行政区画や地理的連続性を無視した
飛び地などを作らざるを得ませんが
そのへんの問題はどうやって解決するんで??
「建設工事が行われたり、箱物が沢山作られたりしている」
地域のニーズがくみ取られるのは大変意味のあることだと思いますが何か
0383法の下の名無し
04/11/02 12:02:36ID:JO8RUEkj>そのへんの問題はどうやって解決するんで??
だから「理想」だといっているでしょ。
現実には投票の価値の大きいところと小さいところの格差が1対2以下で限りなく1対1に近づくように定数配分を行うべきだろう。
その前提で合理的な区割りをすべき。
>地域のニーズがくみ取られるのは大変意味のあること
だからそれだと「全国民を代表」という憲法の文言に反しかねないだろう。
結局それが利益誘導型の政治に繋がってしまうわけだ。
0384法の下の名無し
04/11/03 08:43:03ID:91ZjHLbI0385法の下の名無し
04/11/03 11:14:14ID:vqZUQEhAスレ違い。
敢えて言うなら平和憲法そのものがGHQの利益を求めて作った代物で
現状とちっとも合わなくなったことを国民が知ってるからだろう。
靖国参拝に文句をつけることが中国共産党の政策であることを理解しているからだろう。
0386法の下の名無し
04/11/03 11:42:27ID:6kZceXu3板違いなので、こちらで適当なスレをみつけてください。
政治
http://money3.2ch.net/seiji/
政治思想
http://tmp4.2ch.net/sisou/
0387法の下の名無し
04/11/03 11:52:26ID:vqZUQEhAうっかりスレ違いと書いたけど板まで違いました。
すいません・・・
0388法の下の名無し
04/11/03 17:55:01ID:MjTIh51y在留国政府?それとも国籍国政府?
在留国政府は外国人の福祉にかかった金を国籍国政府に請求できる?
0389法の下の名無し
04/11/03 21:20:16ID:6lqVoOHW何かアドバイスをお願いします
0390法の下の名無し
04/11/03 21:21:20ID:1b/mXU4Zデムパな理論を法学的見地から批判するスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1095458363/
0391法の下の名無し
04/11/03 23:57:32ID:j7I31z74>思想史についての本格的な勉強のためには別に『法思想史講義』の教科書を準備する予定である.
・・・何年待たせるつもりですか?
0392俺も素人
04/11/04 20:38:59ID:J/UYBT2Hその外国政府が責任を完遂しようとすれば国内での外国政府の力の行使を
認めなければならなくなる。
それでは不味いので結局日本国が担わざるを得ないのでは?
0393法の下の名無し
04/11/04 21:31:16ID:9E9gL/hw0394法の下の名無し
04/11/05 16:54:01ID:pKs2feCVこれ読んどけ!という本を私に紹介して下さいませ。
…篠田英朗氏の論文好きなんですが。
0395俺も素人
04/11/06 10:16:43ID:ktnP/pZz人や組織も振込みできるのか。
0396法の下の名無し
04/11/08 05:09:55ID:+vlI9dSC0398ふるちん@藩塀
04/11/08 21:39:59ID:sBM8CymMあの騒動の後、海外逃亡したと小耳に挟んだのですが・・・?
0399法の下の名無し
04/11/09 15:15:43ID:cKoQ51S9(黒猫を飼っている家は、13日の金曜日に猫を屋内から出してはいけない等)
これら珍法律の制定された理由をまとめた本やサイトはありませんか?
あんな法律やあんな条令など、一体何があったのか気になって仕方がありません。
よろしくお願いします。
0400法の下の名無し
04/11/09 16:26:26ID:DEl6zLkj未読なので品質は保証できませんが、こんなのがあります。
『世界のトンデモ法律64』 双葉文庫 世界法律研究会 (編集) \550(税込)
>「魔法を使用してはいけない」(韓国)、「香水を飲み物として売ってはいけない」(アメリカ)、
>「犬にガンを飛ばしてはならない」(イギリス)…など、世界中には“トンデモ法律”があふれています。
>思わず目を疑う64の法律を厳選。「なんで制定されたの?」「誰が言い出したの?」といった素朴な疑問に、すべて答えます。
0401法の下の名無し
04/11/10 00:53:48ID:PCnhORY4あんまり進んでいません。そんなに難しいのですか。
0402法の下の名無し
04/11/10 10:00:56ID:9CKeXMCx・複数の著者のものは著作者の許可を取るのに時間がかかる
ってところだろ。
0403法の下の名無し
04/11/12 22:57:49ID:cF8zriEfこれって司法権の範囲を自ら縮小したってことですか?
0404法の下の名無し
04/11/12 23:20:16ID:doxV+ggn俺の家(アパートとマンションの中間のようなレベル)
の入り口(郵便受けのあたり)は
オートロックなどではなく誰でも入れます。
それをいいことに隣のカレー屋の店員が
タバコ休憩してたりしてムカツクんですが
一応敷地内だし不法侵入とかで訴えられませんか?
みなさんマナー的にはどう思います?
0405法の下の名無し
04/11/13 00:01:24ID:R+sAhVoL板違いですのでこちらでどうぞ。
やさしい法律相談Part94
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1099988064/
0407法の下の名無し
04/11/13 23:44:51ID:oWOOkSMa福祉サービス提供には資金が必要。
それには外国政府が本人から徴税しなければならない。
それも日本政府に代行してもらう?
それだと実質的に現状と同じ。問題解決だな。
0408法の下の名無し
04/11/14 04:29:21ID:J8hyDzPO税金を払えないような経済弱者がより多くの福祉サービスを必要とするんだから
その理屈おかしくない?
0409法の下の名無し
04/11/14 21:10:30ID:vFbyk1H8資料探しをしているのですが、いいサイト、文献は無いでしょうか?
0410高校生
04/11/15 14:14:51ID:VbXYmbxw日本国憲法第38条3項
何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない。
というのがよくわからなくて、以下のように考えたのですが、あっていますか?
Aが罪を犯したとする。でも警察がAが罪を犯した証拠をまったくつかめない。
Aが犯行を自白する。証拠がないので無罪
こういうことでよろしいのでしょうか?もしこれで正しければ、実際にそんなことは今までにあるのでしょうか?
0411法の下の名無し
04/11/15 14:24:01ID:oWJ4LFNb0412法の下の名無し
04/11/15 14:54:34ID:kNbVawRk図書館のサイトから新聞記事データベース行けないの?
朝日ならDNA,日経ならテレコン。
>>410
例えば大阪南港事件を見れ。
0413法の下の名無し
04/11/15 16:55:21ID:aw0jZCL7たぶん毎日の松本案スクープのことじゃないかな。
>>407-408
関係ないけどサウジは出稼ぎパレスチナ人から税を取ってパレスチナに送金してるんだってね。
0414法の下の名無し
04/11/17 18:05:09ID:y/OQF/moこういう人はほっとくしかないんですか??人権は万民にあると考えているのですが
0415法の下の名無し
04/11/17 18:33:38ID:y/OQF/mo0416法の下の名無し
04/11/17 18:36:08ID:5xgY1Z5e人権は万民にあると考えているのなら、その人にも人権はあるのだから放っておけばよいのでは?
0417野球板住人
04/11/17 23:05:57ID:nG/AGN38児童福祉法(34条?)が適用されて21時か22時か忘れましたが強制的に
降板させられるのでしょうか? 前例がないだけに専門家の意見が
聞きたいです。
0418法の下の名無し
04/11/17 23:20:35ID:Cm4zPJ8S憲法が想定するような人権問題として扱うのは不適切じゃないの?
0419法の下の名無し
04/11/19 17:48:07ID:gVEkQ6/uアメリカのように、日本人にも武装する権利は日本国憲法上あるのでしょうか。
0420法の下の名無し
04/11/19 17:48:53ID:gVEkQ6/uあ、えーと個人が、ということです。
0421法の下の名無し
04/11/19 18:16:54ID:U9+CQxMv何の人権に触れると思うの?
0422法の下の名無し
04/11/19 18:28:14ID:Bz3PhaH5「はてな」http://www.hatena.ne.jp/
にて行われている他人のHPの教えあいに対し
ポイントという形で金銭をやり取りする業務は何らかの法に違反して
いないのですか?
リンクを貼ることに著作権はないと聞いたことはありますが、リンクを貼られた
先のHPは、商用でない限り閲覧に関し有料なことはない上、はてなに無断リンクを
貼られた上、これにに対し何の報酬も得ていないのに
回答者とはてな、がなぜポイントという形で金銭を受け取るの
ですか?
はてなに質問したところ、このような返事でした。
>法律に違反しているとは認識しておりません。
>回答者は、質問者の方に代行検索の対価として、
>また弊社はシステム利用料という形で対価を得ていると考えております。
どうも納得がいかないのですが、私は素人なのでよくわかりません。
法律ひ詳しい方、よろしくお願いします。
0423法の下の名無し
04/11/19 19:55:28ID:phZDi6YEそこでよくわからないのが、表現の自由とプライバシー権という二つの
人権が衝突するという話です。ヘアヌード写真集を出すという事例なんですが、
ここでの表現の自由とプライバシー権はどちらも対国家的なものではないですよね。
どうなってるんでしょうか?
0424法の下の名無し
04/11/19 21:39:20ID:R/BJOR5eゴミに部屋番号を書けと集合住宅の管理人に言われた場合これは法律的には問題ないんですかね??
0425法の下の名無し
04/11/19 22:38:04ID:gVEkQ6/uん?あえていうなら13条でしょうか。すべての権利は生命を前提とするので、生命の保存を追求する権利が
あると思えるのですが。
0427法の下の名無し
04/11/19 23:17:00ID:/Exa4Ru0乗って欲しいのですが・・・「警察にゆうぞ?ゆわれたくなかったら
金払え」ってゆうのは恐喝罪になりますか?
0429法の下の名無し
04/11/20 00:48:52ID:Pomu6M3P■司法試験・資格試験・法律相談に関する質問は板違いですので、それぞれ
専門板の質問スレをご利用ください。
・司法試験に関する質問はこちらへ
[司法試験板] 司法試験板一番の速さで質問に答えるスレpart25
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1092202399/
[司法試験板] 初学者の質問に合格者や中上級者が答えてくれるよ46
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1091528612/
・公務員試験の法律系科目に関する質問はこちらへ
[公務員試験板] 【不安】法律系科目を克服しよう【質問】 Part3
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1054901182/
・法律相談はこちらへ
[法律勉強相談板] やさしい法律相談 part85
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1091553500/
0430法の下の名無し
04/11/20 10:33:45ID:Na0WQTunttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/18417/1099020695/202
0431法の下の名無し
04/11/20 10:44:08ID:MgZFSx3Yhttp://webcity.jpn.org/web2/select/saiban.html
0432法の下の名無し
04/11/20 12:25:26ID:x14mxgn4ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/158/1022072165/770
0433法の下の名無し
04/11/20 19:57:54ID:2T+yQa9j刑はどんなくらいの重さですか?
0434法の下の名無し
04/11/21 16:16:25ID:/Dm0VNGm芦部教授は「外国から武力侵害をうける事態になったら群民蜂起」ってかいてあったんだけど、
これが正しいなら、一般人は武装する権利があるのではないか?
銃刀法は違憲ではないですかね。あと、前にも書いたけど、生命の安全の追求としても。
どうか法学的見地からよろすく。
0435法の下の名無し
04/11/21 17:53:01ID:iAZqY2E+0436法の下の名無し
04/11/22 07:41:47ID:Yjj7T7940437法の下の名無し
04/11/23 02:24:05ID:Li4oCcGk裁判官や国民に任していない例外的な国ってどの国にあたるんですか?
スペイン・・・でいいんでしょうか・・・?(フランス?イギリス?ドイツ?)
ここでこんなことを聞くのも本当に恐縮ですが
出来る限り調べてみましたがよくわからなかったのでご教授願いたいです。
0438437
04/11/23 02:49:12ID:Li4oCcGk駄質問ごめんなさい。
0439法の下の名無し
04/11/23 13:12:15ID:5h0mUkB1犯罪構成要件をどうやって規定してるのですか?
曖昧な規定だと色々揉めそうですが
0440法の下の名無し
04/11/23 14:00:34ID:fDMLgIZX其れからは1度も捕まらず、今は23歳です。
指紋は今も警察に残されていますか?
0441法の下の名無し
04/11/23 22:00:46ID:8hw1/a+y0442法の下の名無し
04/11/25 15:30:39ID:Lr1RGWmeAの土地は実は少しずれた位置にあり、Aが自分の土地と思っていたところは大部分Bの土地であり、
登記簿においてもB名義の記載があった。Bは1988.1.1死亡した。
Bの相続人であるCDEがBの財産を継承した。
財産を整理していたところ、実際にBら家族が居住していた土地とは別に、
B名義の土地があり、場所を公図でみたところ、位置がはっきりせず、とりあえずCDEは相続を原因とする持分登記を行った。
その後、1990.6.1にDの債権者がその持分を差し押さえ、登記を経由した。
実は1990.3.1にCDEは遺産分割を行っていて、遺産分割協議書においては当該土地をEのものとしていたので,
1991.1.1その旨の登記を行おうとした。
土地は誰の物となるのか?また、その理由は?
遺産分割が為されなかった場合はどうなるのか?
0443法の下の名無し
04/11/25 15:31:25ID:Lr1RGWme0444法の下の名無し
04/11/26 11:43:02ID:BlS3RvChみなさん、どうぞこのスレッドを全部読んで下さい。
そして、どうか被害者の方の冥福を祈ってあげてください。
そして、加害者が今も社会で普通に活動していることを怒ってください。
そして、「私達は何が出来るのか」と言うことを真剣に考えてみてください。お願い致します。
0445法の下の名無し
04/11/26 15:51:51ID:qX8I+rkJ前回の選挙にて合併を掲げて当選した元町長の
リコール運動が生じました。(現在、町長は合併反対です)
結果、リコールを推し進める人達が有効数を超える署名を集め、
署名簿は町の選管に先日提出されたそうです。
その後、選管の取決め内容のビラを拝読したところ、
縦覧期間中は当事者のみの縦覧になるということで、
その際にもメモ、筆記用具などは持ち込み禁止であるというお話でした。
そして縦覧期間も終り、話を聞いて見ますと、リコール名簿をを提出された
K町長は、職務の多忙を理由に代理人8人をたて、
選管にメモ用紙と筆記用具を用意させた上で、すべての名前などの情報を書き写し、
受任者と署名者の名簿を作り持ち出したそうです。
人権問題から考えても好ましいとは思ず、また、私も合併に賛成であり、
署名に協力しましたので、名簿の流出に大変な不安と苦痛を感じています。
このような事は実際に法的には許されるものなのでしょうか?
またそれはどこに相談するべきものなのでしょうか?教えてください。
0446445
04/11/26 16:01:27ID:qX8I+rkJ0447ちひろ
04/11/26 18:51:10ID:otmG4t03私の親戚に・・・
彼女の家に自分の大切な荷物を置いておいたとします。
そこで、トラブルがあって、家を移った際(彼女も一緒に)
前の家の家賃を払わず荷物もそのままにしていたそうです。
しばらくして、彼女の家を立ち退きを要求されそれは、
彼女の親戚が全部処理しました
(滞納家賃支払いや荷物の引き取りなど)
このような場合、荷物の所有権というのはどちらにあるんですか?
親戚の方が勝手に処分してもいいのでしょうか?
かなり真剣に考えています。法律に詳しい方!
ぜひ、教えてくれませんか?長くなってすみません。
質問があったらわかる範囲で答えます!待ってます
0448法の下の名無し
04/11/26 18:53:41ID:hrlmxqdq法律勉強相談
http://school4.2ch.net/shikaku/
0449法の下の名無し
04/11/27 11:36:54ID:1XEM/0gLパチンコ・パチスロは、素人から見て、事実上の賭博に見える。
なぜ、これらの業種は法的に摘発されないのか?
法的にエロい人教えてください。
あと、取り締まらない警察等を告訴することなんて出来るのでしょうか?
0450法の下の名無し
04/11/27 14:49:19ID:h3mwL6hw逮捕されないのは警察から天下ってるからだよ。
あと北が絡んでるから。
0451449
04/11/27 16:45:14ID:RNtDIQdIパチンコ業界と警察の癒着、税務署の介入躊躇、北への莫大な資金の流れ等は
私も2ちゃんから知りました。
この件は、政治家もジャーナリストもまるで取り上げない。
少し触れたとしても、「もうここまで来たら…まあ、仕方ないね」
みたいなニュアンス。
行政も立法もダメなら、司法しかないのかなと思って質問してみました。
法的に警察等の怠慢を是正させる方法はないのでしょうか?
0452法の下の名無し
04/11/27 19:10:00ID:h3mwL6hw私人でも現行犯逮捕は出来る。
で,検察が起訴しない場合は検察審査会制度というのがある。
交換所に来たおっさんをとっつかまえて110番してみたらどうか。
何かが動き出すかもしれない。
0453法の下の名無し
04/11/27 21:48:09ID:RNtDIQdIレスありがとうございます、検察審査会制度は知りませんでした。
ただ、おっさんを私人逮捕するのは、ちょっと難しいような…。
おっさんの立場からすれば、遊戯場で遊び当たりが出て景品を貰い、
たまたま、その景品を買い取るショップがあったので景品を売っただけでしょうし
今気付いたのですが、パチンコ店と景品交換所は全く無関係を装っていますが、
最終的には、パチンコ店から景品交換所に金が回ってるはずで、
結局、その関係を証明する事が、一番かと…
しかし、その金の流れが、長銀、通名偽名口座、警察OBの組織等によって
ブラックボックス化していて、外国人参政権で増強しようとしている。
本気でやるなら、命が幾つあっても足りませんね、だから、誰もやらない。万が一勝っても個人には、見返りないし。
本来、これは国がするべき仕事ですよね。しかし、既に警察は抱き込まれている。
例えば、個人ではなくネット総体が人格を持って、バナークリックで資金を調達して、
調査費用、行政訴訟費用を捻出するみたいな、奇跡が起こらない限り難しいような気がしてきました。
0454法の下の名無し
04/11/28 17:26:43ID:0kNFQKQyガチャ切りすると、すぐにかけなおしてくるしな。
かといって受話機放置してもなかなか切らないし。
最近、俺の一人暮らしの友人のところにも
グローバーという不動産会社からしつこい電話が
きたらしく、家までいくとかいわれて困ってたな。
こういう迷惑電話を、受話器をあげたまま放置するのって、法律的になにか問題あるでしょうか?
切ってもかけなおしてくる悪質な相手には在る程度効果がありそうですが。
0455ホッシュジエンの国内ニュース解説
04/11/28 17:50:27ID:tPIp/CBdおれおれ詐欺の被害者が、だまされて振り込んだ現金を取り戻そうと、
現金自動預払機(ATM)の振り込み控えに記された片仮名の名義人を
相手に提訴したところ、富山地裁(剱持淳子裁判官)は27日までに
「氏名や住所を特定していない」として審理入りせず退ける「訴状却下命令」
を出した。地裁は被害者側の「地裁が職権で銀行に照会してほしい」との
要請にも応じなかった。
容疑者は逮捕されておらず、犯行口座の名義人住所などを被害者側弁護士が
銀行や警察に問い合わせても、守秘義務などを理由に断られており、民間人に
片仮名氏名以上の特定は困難。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ こうなると、我々愚民は「どうも様子がヘンですなぁ」
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / と、妙な勘繰りを入れたくなるんですな。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l この「オレオレ詐欺」って一体誰がやってんの? (・∀・ )
04.11.27 Yahoo「おれおれ救済、門前払い 富山地裁が訴状却下命令」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041127-00000103-kyodo-soci
0456法の下の名無し
04/11/29 05:13:29ID:7MV9C8TF法学・法曹界で「世代間負担の公平と憲法第十四条第一項との関係」に関する議論ってありますか?
通説等があれば是非紹介して欲しいのですが。
0457法の下の名無し
04/11/29 10:52:30ID:WiSnbr3x威力業務妨害罪や脅迫罪で警察は捜査を開始すると思いますか?
0458法の下の名無し
04/11/29 11:00:39ID:hZ+qWT/s外国が威力業務妨害の対象になるかというと,どうかね。
そっちはいけそうな気もする。
0459法の下の名無し
04/11/29 11:05:30ID:WiSnbr3x見ていても、それを元に警備の数を増やすことなんてないだろう。もともと警備は厳重だから。
だからいけないと思うよ。
0460法の下の名無し
04/11/29 11:53:23ID:hZ+qWT/s構成要件該当性にはなんら関係ない
業務妨害罪は危険犯(大判大2・1・27)。
0461法の下の名無し
04/11/29 13:38:51ID:WiSnbr3x大体警察が457の書き込みで動くとは思えないが。税金かけるほどの保護法益でもないし。
0462409
04/11/29 23:54:44ID:lM61MHEtテーマに書かれた良い文献、サイトは無いでしょうか?
0463法の下の名無し
04/12/01 15:12:24ID:EiaaIyQwhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041130-00000229-kyodo-soci
>検察側の懲役15年の求刑を上回る懲役18年の判決を言い渡した
裁判官は検察官の求刑を上回った刑を科すことはできないと思っていたのですが、
このような判決が出ています。
これは刑事訴訟法的にOKなのでしょうか?
またOKであるとすれば、なぜこのような求刑を超える科刑は滅多に出されないのでしょうか?
0464法の下の名無し
04/12/02 12:26:33ID:swwBqTTE法解釈学の問題というよりは法社会学・刑事政策の問題だ。
0466法の下の名無し
04/12/03 01:08:19ID:zNZUg7FV求刑は単なる意見だから、拘束力はない。よってOK。
0467法の下の名無し
04/12/03 23:26:05ID:yzNrQlbWわかりやすく教えてください。不法行為制度は重要な役割を果たしてるもんなんですか?
不法行為に関する具体的な訴訟事件などもわかれば教えていただきたいです。。。
0468法の下の名無し
04/12/04 00:06:15ID:LjLhol7+仕事を持っている場合に休んでしまったことによる給料の減額分などの損害
の填補を加害者に請求できる法的仕組みが不法行為制度。
より抽象的に言えば、他人から何らかの損害を加えられた場合に、その者
に対して契約関係無しに、一定の要件を充足することにより金銭賠償を請求
する債権の発生を認めた法的仕組み。
交通事故で誰かはねちまった、みたいなのが典型的なケースなんで適当に
あたってみては?
0469法の下の名無し
04/12/04 01:57:49ID:EsizV9I2医療ミスもセクハラも公害も騒音も
みんな不法行為になりますよ
0470法の下の名無し
04/12/04 16:51:14ID:bu6hEgEk違憲と合憲どっちが通説ですか?
0471法の下の名無し
04/12/05 01:10:10ID:709lpG4b通説は存じませんが、20条3項、98条の文言に明白に反していると
解されるので、内閣総理大臣という行政機関が参拝することは違憲。
仙台HC,H3.1.10(岩手靖国控訴審)でも、度が過ぎていると指摘された以上、
最高裁が統治行為論類似を出してこない限り、違憲でFAだと思うのですが。
0473法の下の名無し
04/12/05 15:22:28ID:olNTyLkq共同通信は
>憲法改正という高度な政治的課題に「制服組」が関与したことは、
>政治が軍事を監督するシビリアンコントロール(文民統制)を逸脱するとともに、
>公務員の憲法尊重擁護義務にも違反する可能性が高く、批判を浴びそうだ。
と述べていますが、これは憲法解釈上正しいのでしょうか?
自衛隊が改憲案を自民党に提出すると文民統制に反するというのも納得できません。
別に銃を突きつけて強制したわけでもでしょうし、最終的な決定権は政治家が握っているのは間違いないからです。
それに公務員が憲法改正を主張すると99条の憲法尊重擁護義務違反となるのも違和感があります。
公務員は盲目的に現憲法の改正を阻止する義務でもあるのでしょうか?
0474法の下の名無し
04/12/05 18:20:32ID:ZECRJQg1とありますが政権交代が起こった場合に天皇の新総理大臣任命の時に国会の議決で指名された総理大臣と違う人間を
現内閣が任命するように助言と承認をしたらどんな責任を問われるのでしょうか?
又、内閣総理大臣の指名は単記記名投票で行われ、投票の過半数を得た者が指名された者となるのですが
国会議長が指名された人間とは別の人間を奏上した場合どう言う責任を問われるのでしょうか?
嘘をついたら個人的に責任を問われるんじゃないの?
と言ったら
>内閣が助言承認するのであって、個人でするのではない。
>政治上の責任?民事上の責任?刑事上の責任?またまた大爆笑。
>かろうじて「国家転覆などの意図がある場合、刑法が適用される可能性が、かすか
>にあるということだろうか。
と答えられました。
本当にそうなんでしょうか?
0475法の下の名無し
04/12/05 19:13:00ID:TS+X1hQZhttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1102011029/
0476法の下の名無し
04/12/05 19:51:20ID:TS+X1hQZ死刑賛成派は死刑になりたくないと思って人を殺すのだ。
なぜなら自分が死刑になりたくないからである。
死刑反対派は死刑になってもいいから人を殺すのだ。
なぜなら自分が死刑になることを覚悟しているからである。
死刑は賛成派には必要だろう。しかし反対派には必要ないのである。
734 名前:中三川幸也 ◆6YHgv7snDM :04/12/05 19:37:53
結局、賛成派はバカ晒しちゃったね。
自分が死刑になりたくない本心が見え見えでやんの。
0477法の下の名無し
04/12/05 19:52:55ID:TpqYewzyデムパな理論を法学的見地から批判するスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1095458363/
こっち行けば
0478法の下の名無し
04/12/05 19:53:26ID:IHif6vy90479法の下の名無し
04/12/05 22:02:17ID:Osy/EHAo先日法学の文献中に研究者の名前が
肩書きつきで引用されてるのがきになりました。
○△教授がとか。
助手や院生の論文を引用するときはどうするんですか?
20年くらい研究者やってるけど、
うちの分野ではかなりふるい文章でもそんなの見たことない。
0480法の下の名無し
04/12/05 22:51:04ID:qmHcTtpa中国領空において、韓国〜ヨーロッパ(韓国の航空会社)の飛行機内で日本人とアメリカ人が些細な口論を起こし、
その結果日本人がアメリカ人に撲殺されました。こういった場合ってどうなるんですか?
くだらない質問ですみませんが、お願いします。
0481法の下の名無し
04/12/05 23:48:48ID:olnXlOKFリアルなら弁護士のとこ。
2ch内なら↓
やさしい法律相談Part97
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1102026835/l50
0482法の下の名無し
04/12/06 06:22:50ID:2fYXaEX6学術論文で「●●博士」「●●教授」とかやめれば?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1094869563/
0483法の下の名無し
04/12/06 08:27:16ID:wXq8GMaVここが憲法の隙なんだよな。
0486法の下の名無し
04/12/07 00:52:21ID:GytRDBfv0488法の下の名無し
04/12/07 01:50:45ID:GytRDBfv0489法の下の名無し
04/12/07 20:49:59ID:1CIrHeuK大学入試などでよく過去問が発売されていると思います
この過去問集に載っているある問題に、自作の回答や問題を解くポイントを新たに加えて販売することは可能でしょうか?
やはり無断で過去問を転載し、それによってお金を儲けることは違法なのでしょうか?
どなたか教えてください。
0490 法の下の名無し
04/12/08 13:47:28ID:qz2ZmaRG遺体写真見せたというスレでこのようなレスがありました。
377 名前: 投稿日: 04/12/08 11:21:42 ID:6SVfFHSX
遺体は遺族の所有物なのか。しらなかった。
じゃあなんで死体遺棄罪なんてものがあるのだ?
私は法律のことは何も知らないのですが、このレスを読み
「確かに・・・なんで?」と思いました。
死体遺棄罪というのは、なぜあるのでしょうか?
0491法の下の名無し
04/12/08 15:41:34ID:v31CpBaUスウェーデンには世界一臭い缶詰があるんですが
その中身を敵地に散布したら国際法上BC兵器による攻撃とみなされるのでしょうか?
イラクで日本人を殺害したことに関してザルカウィという人が容疑者になりましたが
外国人が外国でした行為を外国の法で裁くことが可能だとしたら
日本人の傭兵や義勇兵はどうなるのでしょうか?
戦闘行為の結果として人を殺してしまったとしても刑法に問われるのでしょうか?
0492法の下の名無し
04/12/08 16:49:41ID:AWZRJ8vG死体遺棄罪の保護法益(守るべき利益)は国民の宗教感情という
ことになっています。簡単に言えば「畏れ多い行為はするな」という
ことです。所有権(財産)侵害が問題の事例ではないのです。
0493法の下の名無し
04/12/08 16:59:42ID:9TQaX3tmある人が、自治体の委員を委嘱され、会議に出席する謝礼金3万円を受け取らない代わりにそれに近い交通費(グリーン料金込み)2万7000円を受け取りました。
本来なら、謝礼金をもらった方が得なのになぜこんなことをするのでしょう?
謝礼金は所得税として申告しなければいけないけれど、交通費として受け取れば、経費として計上できるからでしょうか?
それにしても謝礼金受け取っても交通費はかかるわけですから、どっちにしろ交通費は経費に計上できるはず。どういう損得勘定なのでしょうか?
実際には、普通車で行って、グリーン料金代分を浮かせば、得と考えたのでしょうか?
0494法の下の名無し
04/12/08 17:35:41ID:AWZRJ8vGまあ税金の関係だろうね。謝金が出る場合は交通費が出ないのかもしれない。
それだけ聞かれても分からんし そもそも法律問題なのか?w
0495法の下の名無し
04/12/08 21:32:47ID:f0khsy3Xそれは日垣隆さんだろ。
お金には潔白な人らしいから、「道徳」の問題だろ。
毎年前年よりおおくの税金をおさめるべく、経費を圧縮することもあるといっていたからな。
0496初心者です
04/12/08 21:47:53ID:36dTQlqb初歩的な質問で申し訳ございませんが、民事の小額訴訟?(30万以下)を
起こそうと思ってます。この場合、全面勝訴した場合、実費裁判費用(弁護士費用等)
は敗訴側に請求できるのでしょうか。
その場合、新たに賠償請求をしなければならないのでしょうか。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0497法の下の名無し
04/12/08 21:54:11ID:nqwTecY4↓
http://webcity.jpn.org/web2/select/saiban.html
0498現実
04/12/08 21:55:09ID:wOUZ2vR3@法律勉強相談
http://school4.2ch.net/shikaku/
やさしい法律相談Part97
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1102026835/
■裁判手続質問スレッド PART2■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1087309543/
0499初心者です
04/12/08 22:06:04ID:36dTQlqb行ってきます!(^人^)感謝
0500法の下の名無し
04/12/09 01:06:16ID:bLKhEd3+法科大学院で入試情報漏れ 助教授、配点教える 九州大
九州大法科大学院は八日、同大学院の男性助教授が十一月に実施された二〇〇五年度入試の前に一部の九大法学部生に対して、公表していない試験項目の配点比率を漏らしていた、と発表した。
同大学院によると、助教授は法科大学院の受験生を含めた法学部の学生十数人が参加する週一回の課外勉強会に参加。その中で十月末から十一月末の間、数回にわたって一次、二次試験項目の配点比率を伝えていた。
助教授は問題作成にかかわっておらず、問題の漏洩(ろうえい)はなかったが、採点を担当するため、配点比率を知っていたという。
入試終了後の十一月三十日、法学部のインターネット掲示板に、入試情報漏洩についての匿名の書き込みがあり、同大学院で調査していた。
同大学院は合否に影響はないと判断、十日の合格発表を予定通り行う。
大出良知・法科大学院長は「公表されていない入試情報が内部の一部学生にのみ開示されたことは入試の信頼性を損なう重大な事態。今後、処分も含めて責任の所在を明確にし、再発防止に努めたい」としている。
0502法の下の名無し
04/12/09 22:52:08ID:H7nt17k0外国人参政権問題でちょっと考えてますた。エロイ人採点よろすくおながいします。
地方参政権を容認した最高裁判例もあるみたいだけど、難解とかなんとか。
可能でしたらそちらのほうも、サクッと要点の解説をお願いします。
0503法の下の名無し
04/12/09 22:52:31ID:H7nt17k0>公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
ある人間について国民だけ(外国人を含まない)で選挙が行われ、その人間が公務員に選ばれた場合、
彼を選ばなかった一部の国民は、国民固有の権利を侵害された事になるだろうか?「侵害された」と
考えると、15条の3や43条の1などにある「選挙」そのものを否定する事になるので間違っている。
つまり、選挙そのものが合憲なので矛盾をなくす為に、15条の1は選挙を前提しなければならない。
結果、「国民全体の選挙」そのものが、公務員を選定罷免する権利は憲法で保障される事になる。
次に、外国人に対して同条を適用してみる。仮に次があったとする。
>憲法15B条の1
>公務員を選定し、及びこれを罷免することは、外国人についても固有の権利である。
このB条は、本来の15条(以下A条)と矛盾しないとしよう。とりあえずA条にはB条の否定が
含まれていないと考えられる。更に選挙を実施したとする。結果、外国人が意図した公務員が選定され、
国民の意図が反映しなかったとする。(ここで結果は簡単にしているが、全ての外国人に権利を与えた
場合はそうなるだろう。)この場合、国民は「国民固有の権利」が侵害された事になるだろうか?
また、逆の結果が起きた時は、外国人固有の権利が侵害された事になるだろうか?
この場合は双方とも「侵害された」ことになる。つまり、A条とB条は互いに矛盾する事になる。
よって、B条は憲法上に要らぬ矛盾を持ち込む為、承認できないと言える。
ここで少し飛躍部分を解説する。
何故「国民全体の一部」事例と、「人全体の一部である国民」事例で違う結果になるのか。
「国民全体の選挙」に権利を与えた時、これは、国民一人一人に独立して公務員を選択する
権利を与えた訳では無い、と考えた。その上で、A条と追加的にB条を独立に記述した事も考慮して
みると、この記述方法では、「国民全体の選挙」と「外国人全体の選挙」に独立して
権利を与えた事になる。この場合、結果によってはどちらかの権利が侵害された事になってしまうので、
上記の様に選挙制度そのものを否定しなくてはならなくなり、容認できなくなる。
つまり、最初から15条の1が
>公務員を選定し、及びこれを罷免することは、人固有の権利である。
と書かれてあれば、人の総意としての選挙に固有の権利を与える事になったはずだが、
A条だけが書かれている場合、暗にB条は否定されている事になる。
0504高校生
04/12/09 23:58:29ID:2Y9y3S0Iアメリカ合衆国の大統領は日本のような不信任決議ってありませんよね?
24season2(いま話題の)で大統領が合衆国憲法に則って、解任されて、
副大統領が大統領になっていましたけど、そんなことあるんですか?
ビデオの中での演出ですか?それとも実際にありうるのですか?
学校では、議会には大統領弾劾決議権があると習った気がしますが、
あれは明らかに各省庁の長官で議会ではなかったような。
日本の裁判官のように心身に異常が見られる判断されて解任されたのでしょうか?
(あっていますか?もしあっていたとしたら、日本に解任させられた裁判官っていますか?)
0508502
04/12/10 00:58:58ID:sjAfwUYohttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1098458762/
このスレざっと見たが内容的には「国民」の定義以外は、
特に許容説なんて俺の話と被ってるよな。まぁ似た論法のもんは無いようだが。
少し法板に期待しすぎたようだ。ノシ
0509法の下の名無し
04/12/10 01:26:06ID:/iTiJr63>お金には潔白な人らしいから、「道徳」の問題だろ。
工エエェ(´д`)ェエエ工
ttp://www.ne.jp/asahi/eiji/home/main/200306higaki.htm
0510法の下の名無し
04/12/10 23:34:42ID:JotH6zeo0511法の下の名無し
04/12/10 23:53:42ID:7HZ54vJg0513511
04/12/11 00:37:27ID:tXQMpixG0514510
04/12/11 01:36:26ID:len3JXyJどこで聞けばいいでしょうか?
0515法の下の名無し
04/12/11 03:26:04ID:FkWojn9U三沢さんに聞くといい
日本で最も偉大な法学者らしいから
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1102701575/l50
0516法の下の名無し
04/12/11 07:17:51ID:lDqRMYPXそれと、どんな判決が予測されると思います? 余罪が沢山有るし、海外が注目してるし、死刑にしないと日本の面目丸潰れだと思うんだけど。
Lucie: Father's Visit to Site of Body's Discovery Friday, 10th December 2004
http://news.scotsman.com/latest.cfm?id=3832955
Lucie father hears court evidence
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/4061431.stm
Blackman family face year wait
http://www.thisislondon.co.uk/news/articles/15095588?source=Evening%20Standard
Father sees Lucie murder suspect take stand at last
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2004/12/03/wlucie03.xml&sSheet=/portal/2004/12/03/ixportal.html
Lucie Blackman's father sees alleged killer in Japan court
http://news.independent.co.uk/world/asia/story.jsp?story=589242
Japanese legal process frustrates UK family
http://english.aljazeera.net/NR/exeres/AC457746-85AC-49CC-B8C6-828E75CD84F8.htm
0517法の下の名無し
04/12/11 11:52:07ID:wPll8X2kしかし犯人は知り合いで、金額さえ払ってもらえば結構だという気持ちです。
相手を救ってやり他のですが、何とか出来ませんか?
0518法の下の名無し
04/12/11 13:37:30ID:52RkW/N80519法の下の名無し
04/12/11 16:58:26ID:o9qO/SZA最近はベテだとばれるので論文には使うな、と言われる「蓋し」ですが、
これを最初に「なぜなら」の意で誤用したのがさる高名な法学者で、その
ためにこの誤用が広まった、という話を昔どこかで聞いたことがあるような
気がするんですが、本当の話ですか?
本当なら、高名な法学者が誰かもきぼん。
0520519
04/12/11 17:00:15ID:o9qO/SZA×論文には使うな
○(司法試験の)論文試験には使うな
でした。
0522法の下の名無し
04/12/11 17:40:20ID:wPll8X2k法律のことはさっぱり分からないおじさんなのですが、
実際にどのようにすればよいのでしょうか?
相手は近くに住んでいる大学生で、いつもの常連さんです。
確かに盗まれたのは腹立たしいのですが・・・。
0523519
04/12/11 18:05:21ID:o9qO/SZA講師にもよるんだろうけど、予備校では試験委員は若年者をとりたがっている、
よって古い言い回し(「けだし」や「思うに」)という言葉を使うと印象がよくない
みたいなことを言われた記憶があります。その割には予備校の出す参考答案
には「けだし」も「思うに」も連発されてたりしますがw
正しい意味で使うのがどのような影響をもたらすか知るすべもありませんが、
そもそも正しい意味で使う機会がないような希ガス。
で、ちょっとだけ自己解決。高名な先生というのは我妻先生だったみたい。
うろ覚えながらそんな記憶があって、「我妻栄 蓋し」でぐぐったら数件ヒット
しますた。でも、ソースが2ちゃんの過去ログだけ、ってのも心許ないので
教えて下さる方がいらっしゃればお待ちしてます。
0525法の下の名無し
04/12/11 20:50:30ID:ZzoL67XYまた、証拠はあるのか?そこが問題ですが、、、まあこれでも見てください。
ttp://www.city.kobe.jp/cityoffice/15/030/jidan/jidan.htm
0526法の下の名無し
04/12/12 12:12:46ID:9bKzgCYKうろ覚えで悪いんだけど、我妻先生の著書で、弟子が冒頭に「この本のなかで「けだし」は特殊な使われ方をしているがあえて直さなかった。」という趣旨の文を書いているのを見た記憶がある。
民法講義だったかな?よく覚えてない。
0527書記官の成績表
04/12/13 08:33:25ID:GMGr3KeL1次評定結果
平成 年 月 日
官職 主任書記官 氏名 * * 印
2次評定結果
判定
順位
平成 年 月 日
官職 首席書記官 氏名 * * * * 印
調整結果
判定
成績率
平成 年 月 日
官職 氏名 印
(注)
調整結果の成績率欄には,判定Cの場合の決定成績率を記載する。
0528法の下の名無し
04/12/13 13:14:34ID:f7Cx2Itn0529法の下の名無し
04/12/13 13:31:20ID:AmeypeNK創価学会公式ホームページ
http://www.sokagakkai.or.jp/data/katsudou/index.html
池田先生の世界平和に対する熱い
http://www.sokagakkai.or.jp/peace/teigen/index.html
創価学会年表
http://www.sokagakkai.or.jp/data/katsudou/index.html
確かに創価学会は悪い評判も有ります、しかし創価学会員も人間
ですので犯罪を犯したりする人も出るのは悲しいことです。
ただよーく考えてください創価学会員の99.9%以上は
犯罪を犯したりしてません、そりゃ我々も人間ですから当たり前の
事です。2ちゃんねるで取り上げてる犯罪者はほんの少しに
過ぎません、そこの所を理解してください。
0530法の下の名無し
04/12/13 15:05:19ID:umoyE68R可哀想に。
隔離レベルの重症精神病患者の殆どは創価学会とエホバの証人なんですよ(微妙に守秘義務違反かしらね)。
統一教会の人とかも凄いけど、あそこは共同生活で信者を閉じ込めてるから病院に来ませんね。
精神病患者だから新興宗教に入るのか、新興宗教に入って精神病になってしまったのかは判然としないけど。
0531法の下の名無し
04/12/13 23:36:57ID:ZLA68x9N0532法の下の名無し
04/12/14 00:06:46ID:SdfKmRww「貴方のことが生理的に受け付けない、ムカツクから退会してください」
というプライベートメッセージを貰いました。
反論してたのですが、相手の私をバカにする態度に腹が立ち
嫌がらせ行為は規約違反ということで管理者に注意するよう申し出たのですが
「どのような権利がどのように侵害されているのか、詳しく教えていただけないと対応できない」
という管理者からの返事を貰ってしまいました。
言われも無いメッセージで非常に不愉快な思いと反論の労力で精神的損害も大きかったと思うのですが
どういう権利侵害がされたと言えばいいのでしょうか?
バカな質問かもしれませんがどなたか教えていただけませんでしょうか。
0533法の下の名無し
04/12/14 00:25:27ID:5PSjikqK0534法の下の名無し
04/12/14 00:46:07ID:k0iq1qFL法律勉強相談
http://school4.2ch.net/shikaku/
0535法の下の名無し
04/12/14 21:52:20ID:bYL5Ivrt予期構造から規範を構成する際に、重要な事は何か。
具体的に説明し、法を規定するメルクマールを導き出せ。
0536519
04/12/14 22:08:07ID:XOtUkgJw亀レスになりましたがありがとうございました。
今度、民法講義確認してみます。
0538法の下の名無し
04/12/15 08:31:45ID:waLk87Kaまたそれが旅行者(ドイツ国籍)であった場合、裁判はどこで行われま
すか。
東海道新幹線東京発名古屋行き「こだま481号」のデッキドアが時速
二百五十キロで新横浜−小田原間を走行中に突然、開き、緊急停車
していたことが、十三日分かった。(中略)ドアが開いたとすれば、風圧
走行中に開かないようにドアを外側に押しつける装置の油圧が一時的に下
がった可能性があるとみている。(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20041213/eve_____sya_____010.shtml
cf)
This sonic-vibration with human-voice also vibrate transformer
substations, condominiums, buildings, highways and railways.
Skyscaraper like Roppingi-Archills, Tokyo Metropolitan office
have thier bases under deep underground. Many subways run deeply
under Tokyo.
0539法の下の名無し
04/12/15 11:41:41ID:wuSHh0LQで誘導されてきました。(ここでよかったのかな?)
ちなみに私は同スレの274です。
このスレの293さんの意見は正しいでしょうか。
教えてください。
0540法の下の名無し
04/12/15 13:29:32ID:IbXW1tTP対向車がトラックか何かで、避けなきゃ死ぬってときに、
避けて、他人に損害を及ぼしても、緊急避難が認められる。
隣の車の人を殺そうと思って、ぶつけるのと、
車をぶつけるだろうけど避けなきゃ死ぬから避ける行為はやっぱり違う。
0542法の下の名無し
04/12/15 13:49:53ID:ey6sg4F/>車運転してたら対抗車がセンターライン超えて直進してきた。
>それを避けようと左に車が並走している事を知っているにも[関わらず]
>左にハンドル回し隣の車にぶつかった。
> ↑(罪状:器物損害罪及び業務上過失・・・等) 緊急避難 [ ]内はおれが補充
要は>>539が指摘していたのは、併走している車の存在を認識している場合に
対向車を避けるために併走している車の方へハンドルを切る場合には
故意が認められるはずだから、業過はおかしいってことだろう?
緊急避難が成立するかどうかは違法性の問題で>>539は争っていなくて
故意が認められるかが知りたいのだろう。
併走している車の存在を認識しつつ、併走している車の方へハンドルを切る行為を
認識・認容しているのだから、傷害又は殺人の故意は認められると思うけど。
0543法の下の名無し
04/12/15 14:59:59ID:jawFVbJ1>車運転してたら対抗車がセンターライン超えて直進してきた。
>それを避けようと左に車が並走している事を知っているにも[関わらず]
>左にハンドル回し隣の車にぶつかった。
って場合、理論上は殺人の故意が認められる(器物損壊はもうアホかってほどに吸収)けど、
実務上は障害にして生命VS身体ということで緊急避難を認めるだろうね。
生命VS生命の緊急避難になると、学説上成立を認めない見解なんかもあってややこしくなるしね。
ところで、現代刑事法休刊だねえ。あらかじめ支払ってた購読料が郵便為替で戻ってきたよ。
最後の特集が平野先生追悼と緊急避難だったので思い出した。
0544法の下の名無し
04/12/15 15:01:29ID:jawFVbJ1あと、器物損壊の吸収ってのは正確にはここでの問題じゃないけど、一応器物損壊を切り捨てておきたかったのと、
「アホかってほど」って言いたかったってのがあるので、入れといた。
0545539
04/12/15 15:07:28ID:wuSHh0LQつまり適法行為だと認識している場合は故意が無くなるのか、
犯罪故意は認識していないのか?
> つまり、緊急避難の意思があるにすぎず“(犯罪)故意”はない
犯罪故意が無い場合は、特に緊急避難に当たる行為である、
として犯罪不成立とはせず、
そのまま、故意が無いとして38条一項から犯罪は成立しない、
とするのではないかと考えています。
>>541
恐らく車板のほうのスレの329さんだと思いますが、
板違いでしたか・・・申し訳ないです。移動したほうが良いでしょうか?
0546543
04/12/15 15:41:51ID:jawFVbJ1ただし、故意の位置づけと緊急避難の位置づけによって、実はちょっと違ってたりするけど。
(以下はややこしいと思うので、あんまり参考にしなくていいよ)
緊急避難の法的性格
A説=緊急避難は違法性阻却事由だ。
B説=緊急避難は責任阻却事由だ。
C説=違法性阻却緊急避難と免責的緊急避難がある。
故意の体系的位置づけ
1説=構成要件的故意を認める。
2説=主観的違法要素としての故意を認める。(構成要件違法類型説によるとほぼ1説と同様)
3説=構成要件的故意と責任故意を認める。
4説=構成要件、違法性、責任にそれぞれ故意を認める。
5説=責任故意しかみとめない。
1 A・B・Cともに故意認定
2 A・B・Cともに故意認定
3 A構成要件的故意認定、責任故意は検討しない。B故意認定。C場合による。
4 A構成要件的故意・違法故意は認め、責任故意は検討しない。B故意認定。C場合による。
5 A故意は検討しない。B故意認定。C場合による。
0547法の下の名無し
04/12/15 15:49:44ID:wm5sXYBJスレルールというかスレ・板が細分化されてるコトを考えれば
法相板の法相スレが初期投下場所としては最適だったと思う(私見)
が、食いついてるしいいんじゃないか?w
話の流れを見るために258のかなり前(258がどっかへのレスだったから)から見たせいもあって
話の論点と、>>539がドコを聞きたいのかが良く分からなかった
みんな、おれよりも読解力が優れてるので問題なかったみたいw
法板をバカにしてゴメン>all
車板のスレの途中で追っかけるの挫折したので、意見はなし!w
0548法の下の名無し
04/12/15 17:57:46ID:TsQhL73Vもらえる学位は学士(法学)ですか、それとも学士(政治学)ですか?
ふと、気になったら頭を離れなくなってしまった漏れは、やはり政治学科が法学部
にある真ん中大学卒だったりするのですが・・・。
もうひとつ気になってるのが不動産学部ってあったよね?あれはどんな学位になる
んでせう?
0549539
04/12/15 18:11:23ID:wuSHh0LQ意見どうもです。勉強になります。
そうですね、解決と見てもよさそうなんで終わりにします。
>>547
実はここに書き込んだ後、ほかのスレを見てると
法哲学とか、法についてとか、そういう系のスレが多くあったり、
スレ数自体が少なく、過疎板か?と心配しましたが、解決できたのでよかったです。
皆様乙でした。
0551法の下の名無し
04/12/15 19:38:44ID:TsQhL73Vdクス。やっぱり法学なんだ。
それにしても不動産学の学位ってあったんだ。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
ぐぐってみたら博士まで出てるようで。
0552修士(法学)
04/12/15 19:45:50ID:TsQhL73Vで、よく考えたら自分でぐぐれって言われてもおかしくない質問だったのに
やさしく答えてくれて感謝。
で、調べてみたらいろんな学位があるのね。
法学も単に「法学」だけじゃなくて「経営法学」だとか「現代法学」なんてのも。
ちなみに学習院や駒澤は法学部でも政治学の学位出してるようで、この辺りは
大学によるのかな?
ttp://www.niad.ac.jp/sub_press/bachelor/contents.htm
0553法の下の名無し
04/12/15 19:48:04ID:0C6U0PE0米のロースクールに留学したくなったときにはLL.B.がないといけないので,
大学側としてはなるべく学士(法学)を出してやる方が親切なんだろうけど。
法学士は歴史が他の学位と違う。
んなこと考えちゃいねーか。w
0554法の下の名無し
04/12/16 02:45:01ID:cgpqlF8y0555法の下の名無し
04/12/16 04:36:03ID:RLctPHrl憲法学界にも、憲法学会、公法学会、民科など、
いろいろなグループがあると聞きましたが、
それぞれどういう政治的特徴を持つものなのでしょうか。
大まかでいいので、教えて下さい。
0557法のプロなら答えて見なさい。
04/12/16 09:53:27ID:Dmtu0/OH以下の事例において、死亡事故が生じた場合、被告訴人は誰か。また
12/16のドイツー日本戦を控えて、誰がどのような是正措置を取る
ベきか。
東海道新幹線東京発名古屋行き「こだま481号」のデッキドアが時速
二百五十キロで新横浜−小田原間を走行中に突然、開き、緊急停車
していたことが、十三日分かった。(中略)ドアが開いたとすれば、風圧
走行中に開かないようにドアを外側に押しつける装置の油圧が一時的に下
がった可能性があるとみている。(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20041213/eve_____sya_____010.shtml
cf)
This sonic-vibration with human-voice also vibrate transformer
substations, condominiums, buildings, highways and railways.
Skyscaraper like Roppingi-Archills, Tokyo Metropolitan office
have thier bases under deep underground. Many subways run deeply
under Tokyo.
0558法の下の名無し
04/12/16 15:02:14ID:euz0BMS9捕獲された際、警備員に着ていた服を破られました。どうやって補償と謝罪させたら良いですか?
0560法の下の名無し
04/12/16 15:07:53ID:Ic6eRT6Xだからさぁ、そういうのは法律相談板に行って聞けよ。
しかも557はあちこちマルチだし。
0561法の下の名無し
04/12/17 00:28:15ID:p8WiNc0c住居侵入罪を構成する要件にあたる」と判断。そのうえで、「たとえ要件を満たしても、動機や
行為の態様、被害の程度などを考えたときに、違法性が低く犯罪が成立しない場合もある」とした。
http://www.asahi.com/national/update/1216/020.html
まあ、事件の内容はともかく。
「要件を満たす犯罪」が「違法性が低い」とされた上「犯罪が成立しない」という判決が
出ているのですが、過去このような判断に基づいて無罪になった例ってのはあるんでしょうか?
0562法の下の名無し
04/12/17 00:45:59ID:fRh7+hV8という刑法の基本中の基本をお勉強してから来てね。
0563法の下の名無し
04/12/17 00:47:23ID:jgtvATLB可罰的違法性論で探してみれば出てくるはず。
煙草の買い置きとかそんな事例が典型。
0564猫 ◆u0ZYnEjMF6
04/12/17 00:47:31ID:+DZESn2D0565法の下の名無し
04/12/17 09:57:49ID:dswjm1Kaなんといっても一厘事件!
あと、単に「構成要件に該当するが違法ではない行為」があるのか、そういう判例があるのかという質問なら、
死 ぬ ほ ど あ る
と答えておこう。
正当防衛、緊急避難、正当業務行為などもりだくさん。
0566法の下の名無し
04/12/21 12:13:20ID:UhbNqaqt閣議決定には署名されるようですが。
http://www.kunaicho.go.jp/03/d03-01.html
0567566
04/12/21 12:14:39ID:UhbNqaqt関連しての質問です。
0568法の下の名無し
04/12/21 13:05:20ID:J7wT/Mwz自治体が行うように条例で定める運動が展開されていますが、
これは有事の際に外国軍に対して占領を求めていると言う点で
刑法の外患誘致罪にあたる可能性があるのではないかと思います。
これはどうなのでしょう?
0569法の下の名無し
04/12/21 13:24:00ID:gOhQlpaN外国との通謀によって実際に武力を行使された場合に処罰されるだけ。
未遂罪は通謀があったが武力行使に至らない場合を処罰する
(または武力行使があったが通謀との因果関係がない場合)。
「外国との通謀」がなければいずれも問題にならない。
0571法の下の名無し
04/12/21 13:48:32ID:xcHtA+DVそれら各教師の自論等を児童に教示されることは許されるのでしょうか。
許された場合、それは児童の学力は全国的に一定の水準を充たす必要性あり
とした判例に抵触することはないのでしょうか。
0572法の下の名無し
04/12/22 01:12:44ID:XbpAt3lT公開するのは違法にならない?
0573法の下の名無し
04/12/23 10:46:10ID:ehKi8B21法律学の中で、政治学とのつながりが深いのはどういう分野になりますか?
0574法の下の名無し
04/12/23 11:24:38ID:Oungk68Z0575法の下の名無し
04/12/23 13:40:32ID:YUxCDOugないでしょうか?
0577法の下の名無し
04/12/24 18:46:44ID:ztdfLtkR公園で首を吊っても公共の場でどうのこうのという話になりそう…
というか、自殺は罪なのですか?
0578法の下の名無し
04/12/24 20:25:23ID:4hwbhLWuSumeruから辿るよろし
>>577
自殺は罪じゃないが、自殺を唆したり助けたりするのは罪。
飛び込み自殺は遺族に多額の損害賠償がされるとかされないとか。
0579法の下の名無し
04/12/25 03:19:01ID:pkv/hVuk>飛び込み自殺は遺族に多額の損害賠償がされるとかされないとか。
これって,自殺者の損害賠償債務を遺族が相続してる扱い?
0581法の下の名無し
04/12/25 03:29:44ID:e1jSaHkf現学部生ならそういった問いもたまには(自分にとって)有益だけど、
学部ですら卒業してないんだったらレスしないでいいよ
0582法の下の名無し
04/12/25 14:16:32ID:OYB5GSzI0583法の下の名無し
04/12/25 14:34:21ID:l5QureNF意外と基本代理権があるかもしれないぞw
0585法の下の名無し
04/12/25 23:14:42ID:WX2SZIfm受信料を払いたくなかった住民が集金人を住居侵入罪若しくは不退去罪で通報した場合、
NHK集金人の行為は正当業務行為としてその違法性を阻却されるのでしょうか?
一連の共産党ビラ配布による逮捕の事件で疑問に思いました。
ピザ屋のビラ撒きでも同じような疑問がわきます。
0586法の下の名無し
04/12/26 09:28:12ID:bwFiMCTU集金やビラまきのために住居に立ち入る行為はそもそも構成要件に該当しない可能性が高い。
構成要件に該当するとしても、違法性が軽微なので通常は処罰に値しないと思う。
正当業務行為にあたるかどうかはわからない。
(NHKの場合には正当業務行為にあたりうると思うけど、ピザ屋のビラまきが正当業務行為にあたるというのは
被害者との関係では違和感がある。個人的には。)
0587法の下の名無し
04/12/26 09:31:18ID:bwFiMCTU「其権限ありと信ずべき正当の理由」はありそうだw
0588法の下の名無し
04/12/26 10:25:51ID:ZEJgtiruもうご覧になっていらっしゃるかどうかわかりませんが…。
山川雅巳『政治学概論』有斐閣ブックスはどう思いますか?
そこそこに分量もしっかりしていてお値段もいい本ですから
それなりの水準は保てているんじゃないかと考え、先日購入したんですが…。
類書と比較するほどの専門的な知識もないし、
私が見た限りAmazonなどでもレビューがなかったので
どういう評価がなされているのか知りたいのです。
他にご存知の方がおいでであるようなら、どなたでもけっこうです。
教えていただけないでしょうか。
(ちなみに私は98さんではありません。一応)
0589法の下の名無し
04/12/26 10:48:34ID:WBctuR9H大雑把に読んだ(図書館でざっとめくってみた程度)ことしかないので
あくまでそのレベルでの感想だけど、単著のテキストとしては
かなり広い範囲をまとめたテキストだと思う。
以前は国家公務員I種試験の教科書として使用する人もいたという話を聞いたことがあるから
(今は 伊藤光利・田中愛治・真渕勝『政治過程論』が定番になってたみたいだけど)
しっかりとした本なのだろう。
山川先生はユニークな研究(BASICで政治学のモデルをつくったり)をされていたようで
『数理と政治』(読んだことがないけど)なんて本もだしてます。
だから『政治学概論』も数理的な記述が割と多かったりした記憶がある。
その辺は山川先生の個性だから、あまり突っ込んで勉強しなくてもよいかもしれない。
>類書と比較するほどの専門的な知識もないし
自分が読んだ限りでは結構専門的な話も書いてあったような気がする
(自分が勉強不足で知識がないなのかもしれないけど)。
細かいことは覚えてないけど、例えば議会の章で、イギリス議会の発展の流れ
(Witenagemot → Curia Regis)みたな、概説書レベルにしてはマニアックな話も載ってたような。
ただ、やはり最近でたテキストに比べると、新しい議論が載ってないことは欠点ではあると思う。
新しい議論は>>99あたりのテキスト補充できればベストだろう。
0590法の下の名無し
04/12/26 11:14:31ID:WBctuR9H阿部齊先生が 山川雄巳『政治学概論』 を紹介してるので引用しときます。
>入門書よりは一歩進んだ概説書。1人で書き下ろしたテキストではあるが
>複数の理論や学説を紹介しながら議論を進めており
>単眼的な視点の弊害を避ける工夫も凝らされている。
>最近の行動論的政治学の成果を広く取り入れているが
>伝統的な政治学の課題にも言及している。
>政治学の方法論から、政治体系、政治過程、統治機構に至る
>広範な領域が論じられており、第2版からは新たに国際政治の章も付加された。
0591法の下の名無し
04/12/26 11:25:07ID:ZEJgtiru丁寧な解説どうもありがとうございます。
どうやら一定の信頼が置けそうで安心しました。
>自分が勉強不足で知識がないなのかもしれないけど
そうです。あくまでも私が言ったのはその意味でした。(汗
だから>>99さんのように他の概説書と比較して検討することもできないし、
それで困っている、と言いたかったのです。
>新しい議論は>>99あたりのテキスト補充できればベストだろう。
わかりました。これは常用に置いておくテキストとして用いて、
より個別の問題については図書館で何冊か借りてカバーしようと思います。
全体的な見通しを与えてくれるムックの引用にも感謝します。
ありがとうございました。
0592法の下の名無し
04/12/26 11:31:15ID:WBctuR9H>だから>>99さんのように他の概説書と比較して検討することもできないし、
>それで困っている、と言いたかったのです。
すんません。「類書と比較するほどの専門的な知識もないし」という文を
「類書と比較すると(山川先生の本は)専門的な知識がないし」と読み違えてました。
トンチンカンなレスになっちゃいましたね。
0593法の下の名無し
04/12/26 11:34:13ID:ZEJgtiruいいえ、私の書き方が悪かっただけです。
どうぞお気になさらずに。
改めて、迅速なご教示に感謝します。
どうもありがとうございました。
0594法の下の名無し
04/12/26 13:28:01ID:wlbkHuU/B規程の定めるところによる
と書いてありました。
法律はWebで探し出せたんですが、
規定が見れるサイトはありますか?
ちなみに
A=特別職の職員の給与に関する法律
B=国会職員の給与等に関する規程
です。
0595法の下の名無し
04/12/26 14:06:54ID:bwFiMCTU国会職員法
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxrefer.cgi?H_FILE=%8f%ba%93%f1%93%f1%96%40%94%aa%8c%dc&REF_NAME=%8d%91%89%ef%90%45%88%f5%96%40&ANCHOR_F=&ANCHOR_T=
0596595
04/12/26 14:13:06ID:bwFiMCTU第二十五条 国会職員は、その在職中給料を受ける。
○2 国会職員は、給料の外、必要な手当その他の給与及び旅費を受けることができる。
○3 国会職員の給料、手当その他の給与の種類、額、支給条件及び支給方法並びに旅費については、
別に法律(これに基く命令を含む。)で定めるものを除く外、両議院の議長が、両議院の議院運営委員会の
合同審査会に諮つてこれを定める。
ってあるから、衆議院か参議院のHPに行ってみれば?
0597法の下の名無し
04/12/26 14:45:41ID:wlbkHuU/衆参ともありませんでしたorz
----------------
特別職の職員の給与に関する法律
http://www.houko.com/00/01/S24/252.HTM
(国会職員の給与)
第11条 第1条第30号に掲げる特別職の職員の受ける給与の種類、額、
支給条件及び支給方法は、国会職員法(昭和22年法律第85号)及び
同法の規定に基く国会職員の給与等に関する規程の定めるところによる。
----------------
「国会職員の給与等に関する規程」の定めるところによる
と書いてあって、それがすぐ見つからないのは、
法律は門外漢の私には、ヲイヲイ重要な部分を抜かすなよ(゚Д゚)ゴルァ!!
と思ってしまいます。。。
この業界の常識がわからないのですが、
規程と呼ばれるものは、通常Webには公開されていないものなのでしょうか?
Webに公開されていない場合は何らかの書物で
公開されていると思うのですが、どれを当たればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0598法の下の名無し
04/12/26 15:33:30ID:bwFiMCTU「国会職員の給与等に関する規程」ってのは↓のことだと思われ
両議院の議長が、両議院の議院運営委員会の
合同審査会に諮つてこれを定める。
書物なら官報とかかな?俺にはこれ以上のことはわからない・・・
0599法の下の名無し
04/12/27 00:25:23ID:2T9jlMr3今の高校 私立・公立問わず
授業の前に 「課外」なるもの行ってるようですが。
そこで、授業を進め、成績の評価の対称にしているようなのですが
コレは問題ないのでしょうか? 夏休みなど長期休業の
課外も評価に入れているようなのですが。
0600法の下の名無し
04/12/27 00:54:48ID:kJKJq9aw別に問題ないんじゃね?
文科省も指導要領は最低水準を定めたものとか言ってるくらいだし。
課外を一切ダメということにすると、極端な話宿題出すのもダメという話になる。
0602法学とは住民弾圧するためのものか1
04/12/27 11:02:52ID:r/H9MmjR矯正措置(?)によって、とんでもない住民被害が横浜市北部を中心に
生じています。8月から、その危険性について、横浜市/神奈川県に通告
していますが、一向に止めようとしません。冤罪を隠蔽しようとした
署轄にいたっては、一貫してまともに相手にせず。区役所の一部である住
民センターにいたっては、「こんなことは生じていない」と言い、危険性
を記した書類を8月下旬にシュレッダー処理すると言い出す始末。市役所
の相談室は、住民被害の様子を収めたDVDを見て、横で奇妙な音をたてて
走るJRがあっても聞く耳持たず。外国メディアの方が危険を察知するのが
早いのは、いったいどういうことか。
0603法学とは住民弾圧するためのものか 2
04/12/27 11:05:19ID:r/H9MmjR脳波は、おおむね9〜12Hz である。しかし、いろいろな周波数に同期して
動いてしまうことがある。
1)眼からの刺激:脳波は、そのもともとの周波数付近で共鳴しやすく、
眼から光刺激を与えるとその刺激と同周波数となり、場合によって
てんかん発作を起こす。また周波数8〜12Hzのみならず、その倍数/半
分の周波数にも同期する。つまり短時間なら人の脳波の周波数を外か
らの刺激によって人工的に同期させ、脳機能を変化させることができる。
これは、いわゆるELF(exteremely low frequency)による障害の一つの
要因である。
普通は、低周波に脳波が同期するということは生じにくい。場合に
よって3Hzくらいの光刺激においても同期してしまう場合があるが、これ
が成人で見られると、器質的な脳障害の存在を示唆する。
周波数の障害という観点からみて、人工的に6〜7HZ付近の周波数を浴
びると、同期が生じ脳機能低下によって判断力低下が生ずることは考えら
れる。逆に 比較的高い周波数の連続暴露は、疲弊を生じるのみならず、
脳の生理的機能を麻痺させる。
たとえば拘置支所において、単純に光刺激の点だけから最も注意を要する
のは、運動である。金網越しに太陽を見て前進後退を繰り返すため、そ
の歩く速さによって光刺激が間欠的に加わり調子が悪くなる被収容者が出る。
0604法学とは住民弾圧するためのものか 3
04/12/27 11:07:32ID:r/H9MmjR3) 間断なく複数の指示を同時に異なる方法によって与えたり、意味のない音
素類似の不快な雑音を加えると、それを加えられたものは行動を止め、自分
自身を取り戻そうとする。しかし、乳幼児/児童にとっては、器質的に脳の
成長発達を妨げるものであり、心的外傷を刻み込み、倒錯性を育てる悪魔の
所業に過ぎない。労働者にとっては、労働災害の危険を飛躍的に高める。
また間断なく浴びせられるこういった聴覚刺激は、判断を停止させ、思考
力を奪う。自発的な発語が許されない閉鎖空間においては、洗脳であり、拷
問である。また情報処理の混乱を起こし、主として情動と言語処理との間に
解離を人工的に作ってしまう。可塑性に富み、解離の能力に優れる乳幼児に
おいても限度を超えれば、病的な普通でない解離を生じる。またそれを避け
る方法を自ら講ずることのできないものにとっては、堪え難い体験となる。
これは、心的外傷を繰り返し生じるものである。
0605法学とは住民弾圧するためのものか 4
04/12/27 11:09:09ID:r/H9MmjRが欠落し、暴力や事故によって頭部外傷を負うことが多くなる。頭部外傷
後遺症の長期的な影響は想像するよりも長く重篤である。
児童の頭部外傷は、その後の人生を決定するほど大きな影響がある。脳波的
には、光過敏性となったり、器質的な異常を示す所見となる。
(酒害の連鎖から乳幼児を分離する必要があるのは、この点が大きい。)
また父親を欠くことによって、倒錯性を帯びる確率が高くなる。性倒錯的
な虐待は、心的外傷として長く影を落とすだけでなく、その児童に性倒錯者
としてのイバラの道を歩ませることにつながる。
ULTRA-LOW SOUND WAVES BLAMED FOR VISIONS, FEELINGS OF TERROR
http://home.intekom.com/salbu/apollo/HumA.html
In this reference materials,
the resonant frequencies of body parts are; Head (2-20 Hz causing general
discomfort), Eyeballs (1-100Hz mostly above 8 Hz and strongly 20-70Hz effect
difficulty in seeing). However, different sources give different resonant
frequencies for the eye itself. The resonant frequency is the natural
frequency of an object, the one at which it needs the minimum input of
energy to vibrate. As you can see from above, any frequency above 8 Hz will
have an effect and some sources quote 40Hz. Most interestingly, a NASA
technical report mentions a resonant frequency for the eye as 18 Hz (NASA
Technical Report 19770013810).
so, this sonic-vibration make confusion of signals in human body.
0606法学とは住民弾圧するためのものか 5
04/12/27 11:10:39ID:r/H9MmjRしかも、この横浜市都筑区一帯で展開している状況は、明確な憲法違反である。
第13条(個人の尊重/幸福追求)
第18条(奴隷的拘束及び苦役からの自由)
第33条(令状主義)
第31条(法定の手続の保障)
第34条(不法拘禁に対する保障)
これはあまりにもお粗末な措置である。
0607法の下の名無し
04/12/27 13:27:21ID:01XKDH0l遅れましたが、丁寧な返答ありがとうございます。
疑問に対して答えが示されるとすっきりします。
0608法の下の名無し
04/12/27 15:12:55ID:ldSQFWHQ近代法の原則として、「法と道徳の分離」がありますけど
両者は截然と区別できるものなのでしょうか?
例えば、殺人は刑法で処罰の対象になっていますが
殺人そのものが道徳的に許しがたい故に、刑法に殺人罪が
設けられたと考えることが可能です。この場合、道徳→法
という関係が成り立っていると解釈でき、必ずしも法と道徳が
分離しているとは断言できないような気がするのです。
法学的には、「法と道徳の分離」がどのように議論されているのでしょう?
0609法の下の名無し
04/12/27 15:22:50ID:ldSQFWHQ一体何が問題なの。わかりやすく教えてください。
0610法の下の名無し
04/12/27 15:47:35ID:kJKJq9aw象徴天皇制=天皇は国民の象徴=天皇は(形式的には)日本のトップ
首相公選制=首相は国民から直接選ばれた代表=首相は(形式的にも実質的にも)日本のトップ
日本の(形式的な)トップが二人存在することになってしまう。
0611法の下の名無し
04/12/27 15:52:10ID:ldSQFWHQ裁判官がさだまさしの歌詞を引用して説諭するのは
法学的にどうなんですか?
裁判官が被告人の内面に立ち入って「心からの反省」を
求めるのは、先に書いた「法と道徳の分離」の趣旨と
両立するのでしょうか。
0612法の下の名無し
04/12/27 15:53:26ID:ldSQFWHQ0613法の下の名無し
04/12/27 16:11:25ID:ldSQFWHQ有難うございます。三つ質問
@この二つは両立し得るという立場の人は(いるとしたら)
どんな論理構成を立ててるの?
A>首相は国民から直接選ばれた代表=首相は(形式的にも実質的にも)日本のトップ
首相公選制を導入したと仮定しても、三権分立の建前から考えれば
首相はあくまでも行政のトップという位置づけなんじゃないの。
行政の長が立法・司法より優位に立って、日本の形式的・実質的トップ
になれる根拠は何なのでしょう。
B初学者向けの本を紹介してください
0614猫 ◆u0ZYnEjMF6
04/12/27 16:17:26ID:f7PWHAvL>首相公選制を導入したと仮定しても、三権分立の建前から考えれば
>首相はあくまでも行政のトップという位置づけなんじゃないの。
この認識は正しい。現状の首相が公選によって選出されただけなら、
その機能は現状の首相と変わらないわけで、日本のトップだの何だのという
ものにはならない。トップという言葉自体よくわからないし−仮に元首をさしているならば、
現状で首相が元首であるなら元首のままだし、そうでないならそうでないままだ。
大体、元首が誰か、等という議論などどうでも良いだろう−。
そもそも、公選で選ばれた首相(であろうが大統領であろうが)の職務と天皇の職務は
抵触しない。無論、抵触させるよう立法すれば抵触するが、現状では抵触しない。
従って、両者が両立し得るという論理構成はどのようなものか、という問の立て方は正しくない。
寧ろ、両者が相対立するという論拠の方が提出されるべきである。
0615法の下の名無し
04/12/27 16:20:47ID:tDbNeS69別スレから転載。
>1、法と道徳をそれぞれ区別(定義づけbestimmen)しようとする見解が支配的であることについては同意。
>しかし、どのような立場に立っても、法と道徳の区別はその内的連関の分離・切断を意味するものではない。
>以下いくつかの見解を紹介。「法学におけるすべての学説は法と道徳の峻別を説く」に対する反証。
>○法を内的規律と外的強制によって区別したとしても、それは両者の内的連関の切断ではない。法は広義の道徳(人倫)の一部をなす(カント)。
>○法と道徳を関心方向(Interessenrichtung)によって区別したとしても、やはり両者の切断ではない(ラートブルフ)。
>○法と道徳を区別しても、社会組織んも基本的行為ルールが存在し、それが両者の共通の要素となりうる(ハート)。
>○法は人間の人格性の中にある(アルトゥール・カウフマン)。
>○「法は道徳の最小限」(イェリネク)
>○「道徳は法の根本奥義」(ボッケルマン)
漏れが思うに、
「法と道徳の分離」はあるけど、それは「完全に全く違う」ということではなくて、「重なる部分もある」ってことじゃないのかと。
でも「重なる部分がある」からって、道徳を正面に持ち出してくるのはイクナイ!
なるべく法の領域を明確にして、法的問題については法から導こうよ!
ってことではないのかと思う。
殺人罪など自然犯の立法過程で道徳的考慮が入ってきてるのは否定できないけど、
立法されたからには、道徳からではなく実定法から行こう! ってこと。
それと、行政犯に関しては、まだ法と道徳が完全分離しているところも多くあると思う。
0616名無し
04/12/27 16:45:54ID:ldSQFWHQ有難うございます。質問です。
@元首の定義は何ですか?元首って、どうでも良い存在なんですか。
A両者が対立するという見解は、元首は誰かという問題と密接な
関係があるのでしょうか。
B議院内閣制ってそもそも何ですか。
0617名無し
04/12/27 16:52:56ID:ldSQFWHQ有難うございます。
法と道徳は両者分離し難くても、物事を法的に処理すべき時には
それを淡々と処理すべし。ということでいいのでしょうか。
0618法の下の名無し
04/12/27 17:08:12ID:tDbNeS69思うに、
殺人事件がありました。
↓
きゃぁ、あの人ヒドイ人ね。よくないわ。とにかく罰しましょう。
ってのは×
殺人事件がありました。
↓
刑法199条の構成要件該当性があるので、刑事手続に載せましょう。
刑事手続は刑事訴訟法等にしたがってすすめましょう。
↓
法律のとおりにすすめたら、有罪の判断が下されたので、法律によって罰しましょう。
ってのが○
でも、もともと199条の奥の奥に「人殺しはダメよ」っていう道徳的感情があることについて、100%否定はしませんよ。
ってことだと思う。
0619法の下の名無し
04/12/27 17:10:20ID:ldSQFWHQ本当にそんな必要があるのか。なんのための二大政党制か?
自民・民主とも、似たような政党なのに。
政権交代したところで、政策面で大きな変更はないはず。
0620618
04/12/27 17:18:45ID:tDbNeS69(行政犯も立法されてからしばらく経つと道徳的性格を獲得することがあるのは否定できないけど)
でも、良い例が思い浮かばないなぁ。現代の行政犯は、ある程度道徳化してるからなぁ。
悪い例だけど、たとえば、
選挙で、「心から応援してくれた人に謝礼を渡す」なんてのは、道徳的には良い行為とも言えると思う。
当選したら、投票してくれた人たちの家にお礼を言って回るとかね。
でも、道徳的には良くても、法律としてはやはり「円滑で公正な選挙」のために禁止しなくちゃいけない。
ここでは、道徳と法律はまったく違うものとして存在してると考えられるのではないかな?
道徳からだけでは、「応援してくれた人に謝礼を渡した候補者」を処罰する根拠は導き出せないと思う。
ただ、上にも書いたように、「法律を守ること」が道徳になってる部分もあるから、
今では「謝礼を渡すなんてもってのほかだ!」と道徳的に考える人もいると思う。
それでも、立法当時はそうでもなかったんじゃないかなぁ。
あと、道徳によって法的規範とすると、道徳ってのは人それぞれだから、
やっぱり曖昧になったり不平等が生じたりしちゃうよね。
0621法の下の名無し
04/12/27 17:23:53ID:iEIg1f7m手頃なのは 佐々木毅・大石眞・久保文明・山口二郎 『首相公選制を考える』 中公新書。
これに参考文献の紹介もあったはず。
>>619
政策面で大きな違いがないからこそ、政権を獲得するためには
より有権者に対して敏感になる必要がでてくることに意味があるのでは。
その過程でそれぞれの政党にも変化があるだろうし。
0622法の下の名無し
04/12/27 17:25:04ID:2U7wo9pwそう決めたからそうなっているだけ。でも破ったら罰則あるよな。
0623618
04/12/27 17:35:09ID:tDbNeS69そうそう。
その例を出そうかと思ったんだけど、
「赤信号で止まらないのは道徳的にもイクナイ!」という人が今では多いので、
うまく説明できないかな、と思って。
もちろん自然犯じゃないんだけど、今や道徳みたいになっちゃってるよね。
選挙の例を出したのは、「お礼する」ってのはまだ道徳的には良い行為だと思われてると考えたから。
0624622
04/12/27 17:38:58ID:2U7wo9pw「赤信号で止まらないのは〜」というのは例として適切ではあるまい。
「俺はこの交差点の交通量を熟知しているので昼は赤信号でも無視する」,
というのは通らないよ,というのが交通ルールだな。
0625法の下の名無し
04/12/27 17:49:32ID:tDbNeS69道徳についてですので、議論してもしょうがないので、反対するわけではありませんが。
私にとっては、「夜、車の通りがなくても赤信号は渡らない」というのが道徳です。
車が通っていない安全な道でも、赤信号を渡るとはずかしくなります(誰も見ていなくても)。
0626法の下の名無し
04/12/27 21:02:41ID:DHkATf0Q黄→「急げ」
赤→「注意して進め」
そんなオレは、もちろんゴールド免許。
0627法の下の名無し
04/12/27 21:51:59ID:/jabXt8tでもね、こういう人は自分の身の安全と渡る渡らないの判断を切り離してしまっているので、
却って事故に遭いやすくなるという研究結果もあるのです。
普段から信号を無視しがちな人はきちんと安全を確かめて渡る習慣がありますから、
事故時の過失相殺云々をさておけば、身の安全上は法と道徳の分離ができている方が有利だということですな。
0628法の下の名無し
04/12/28 01:43:59ID:G4DyRZAi0629法の下の名無し
04/12/28 02:24:18ID:jZ4Rx8K90630628
04/12/28 02:36:36ID:G4DyRZAi0631法の下の名無し
04/12/28 04:23:48ID:xmVXG4V1それは法学板で聞くべき問題ではないと思うが。
法律的には、あくまでも>>629氏の答えがFAとなってしまい、
そこで議論が終了するので。
民事判例での逸失利益を例にとった計量法学的な研究もあるが、
いささか専門的になりすぎるかと。
その辺の問題をある程度きちんと学問的に議論したければ、
とりあえず社会学板あたりに逝くが吉かと。
SSM調査などで使う「職業威信コード」の例など、その種の話題には事欠かないはず。
日本でのSSMは1955年以来の歴史を持ち、
おそらく一定程度の学問的信頼性を持つものと考えていい。
参考までに。
0632法の下の名無し
04/12/28 05:27:18ID:gNLFBR/Ghttp://rinrinka.value-net.net/29/dsi/ 最近、この子に萌え。
まじヤバイ・・
リリカぁ、俺とも頼む・・・
0633法の下の名無し
04/12/28 15:11:19ID:R7BAE3Lf文化庁のページで紹介されている
この法律ってどこまでみることができるのでしょうか?
一応見れるものの一覧はこれだと理解しているのですが
http://www.bunka.go.jp/1syukyo/main.asp{0fl=show&id=1000001783&clc=1000011197&cmc=1000001761&cli=1000001776&cmi=1000001778{9.html
でも立場や状況によって見れるものに制限がかかったりするのでしょうか?
0634猫 ◆u0ZYnEjMF6
04/12/28 17:52:35ID:mz8XgI91>1元首の定義は何ですか?元首って、どうでも良い存在なんですか。
定義は色々ある。とりあえず法律用語辞典などを参照した方がよいだろう。
後者については、「どうでも良い」という答えが一番適切だと俺は思う。
元首が誰か、という問に答えることが法学的に見てどういう意味を持つか考えてみると良い。
>2両者が対立するという見解は、元首は誰かという問題と密接な
>関係があるのでしょうか。
良く覚えていないが、小沢一郎なんかはそう考えていたんじゃないかな。
>3議院内閣制ってそもそも何ですか
ここはそんな困難な問に答える場所ではない(笑
さしあたり、議院内の多数派によって首相が選ばれる制度とでもしとくか。
とここまで書いておいて、こんな頁を見つけた。かなりまともな議論だと思われ。
http://blog.skeptic.jp/item/472/
>Q.首相公選制の場合、元首はどうなるのか?
とか参照。
0635法の下の名無し
04/12/29 09:06:21ID:FcCN3iXi当たっているような気がしますが。
0636法の下の名無し
04/12/29 11:22:01ID:HnsVb3Zmレジュメも解読不能です。
思いついたことを思いついたままに書いてるだけです。
やることなすことに論理性も体系も無く、理解不能なんですが、
僕はどうやってこの教授のテストをクリアすればいいんでしょうか?
B型の教授はもう講義を持たない方がいいんじゃないでしょうか?
0637法の下の名無し
04/12/29 11:23:46ID:Evdsl+qmhttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1102516267/l50
世界大百科事典 精神分裂病と向精神薬 より抜粋
「分裂病の原因はなお不明だが〜発生頻度はあらゆる民族,あらゆ
る時代を通じ不変で, 0.7 〜 0.9 %程度とされ,日本でも同様だが,
1963 年の全国調査以後は信頼できる統計がなく,近年の頻度に増減が
あるか否かは明らかではない。」
「精神分裂病には抗精神病薬を数年にわたって長期与薬しなければなら
ぬが,あまり長くなると口や舌がもぞもぞと動いてしまう遅発性ジスキ
ネジアと呼ぶ副作用が出る。これを治すのは難しい。」
「向精神薬が脳のどこへどのように働くかについてはまだよくわからない」
「病気の機序が不明なところへ,作用のしくみがよくわかっていない
精神治療薬を与えて治そうというのには無理がある。」
0638法の下の名無し
04/12/30 14:15:00ID:fA3Rm6qKそのページには「無断転載禁止」と書かれています。
2chは許可をとってやってるんでしょうか?
それとも掲示板の場合は可能とかあるんでしょうか?
グーグルの検索結果に記事が表示されるのは許されてるんですよね。
この辺の判断基準がよく分かりません。
0639法の下の名無し
04/12/30 21:26:32ID:t+TXieCP戦前の日本って全体主義だったんですか?違うんですか?
0641法の下の名無し
04/12/31 01:45:45ID:zmwo7ECYキミの全体主義の定義が必要
0642法の下の名無し
04/12/31 05:19:11ID:I5ttGBuw「穂乃江さくら」さんへの投票にご協力ください。
http://ura.tanteifile.com/queen/index_special.html
0643法の下の名無し
04/12/31 08:00:31ID:2ZcYwu4/「お前ウザいんだよ。市ねよ。」とか言いますか?
0644法の下の名無し
04/12/31 10:48:28ID:Y7eMXUOvあれが民間人の理想の警察か
0645法の下の名無し
04/12/31 11:45:36ID:hLLmLNcvこいつは性犯罪者の公表は慎重にするべきだとさ。
奈良の誘拐殺人事件を鑑みてもおかしい。
こういう人権屋が日本をだめにする。
0646法の下の名無し
04/12/31 11:54:53ID:cPYt2jKbまだ真っ当な研究をしてるほうだから
あまりいじめないでね
0647法の下の名無し
04/12/31 12:10:52ID:2ZcYwu4/0648法の下の名無し
04/12/31 12:22:16ID:mIq3bR4kファシズムと認定される要件は何ですか?
0649法の下の名無し
04/12/31 14:02:21ID:0v+H86miなんかココの掲示板で法律で揉めてるみたいだけど
ほんとはドッチなのさ
0650法の下の名無し
04/12/31 19:22:17ID:zUDBQzvhhttp://blog.livedoor.jp/tetolon/
12月13日のところになんとなく書いてあるよ。
0651法の下の名無し
04/12/31 19:51:58ID:SdS9qkxv「お前ら偏差値が低いんだ」などと言って、
タクシーの運転手を殴りケガをさせたとして、
国土交通省のキャリアが神奈川県警に逮捕されました。
彼は刑法的にどうなるんでしょうか?酔ってしたことなので責任能力が無かったという人もいるんですが。
0652法の下の名無し
04/12/31 19:57:23ID:SdS9qkxv刑法的にだけではなく、彼の今後の人生がどうなるのか知りたいですね。
0653法の下の名無し
05/01/01 01:08:17ID:VlrTJcCF>酔ってしたことなので責任能力が無かった
自分で勝手に責任とれなくなるほど飲んどいて
何しても責任能力なしと判断されるようなら
法律なんかいわらんわな
0654法の下の名無し
05/01/01 04:24:07ID:ZCxUCOrT法令の規定に依りて認めたるもの
及び法令に規定無き事項に関するものに限り
法律と同一の効力を有す。
っていう文章がよくわかりません。この文だと結局、2段目で「法令に書いてなくても
慣習を法律とみなす」ってなって、1段目がなくてもOKってことになり、
なおかつ慣習は何でも法律とみなされる、と読めてしまうように思えるのですが。
0655法の下の名無し
05/01/01 04:29:11ID:/oa/lids後段は、その事項について法律の規定が無い場合、を指してる。
後段は、「法律がある場合は慣習が働かず、法律が優先的に働きますよ」
ということを言っているんじゃないかな?
0657法の下の名無し
05/01/01 19:57:38ID:bYDUBrdN本日TVで法の由来を知りました
史上最初の成文化された律法は『ハムラビ法典』で、今日の世界中の殆どの法に影響を与えていると言っていましたが本当でしょうか?
ハムラビ法典はモーゼの十戒にも影響を与え、それを元にしているユダヤ教・キリスト教・イスラム教に影響を与えていることになりますが、
やはり、ハムラビ法典が今日の法の礎になっていると言う事でしょうか?
以前に別の方から聞いたことは、大陸法と英国法の違いについて聞きました。
法とは制定されるものという考えと、法とは発見されるものという考え方の違いだそうですが、ハムラビ法典との関連性はあるのでしょうか?
詳しい方教えてください。
0658法の下の名無し
05/01/01 21:02:53ID:vSHehcDL0659法の下の名無し
05/01/01 21:51:16ID:fwpQoFl90660法の下の名無し
05/01/01 21:51:34ID:1gc3bjP6それなんてエロゲ?
0661僕は、 【だん吉】 山満月ちゃん!
05/01/01 21:51:34ID:aIboTxAB0662法の下の名無し
05/01/01 21:51:46ID:831H1+d+30が指定したスレに「それなんてエロゲ」て聞きに行くスレ
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1104574432/
0663 【吉】 【1216円】
05/01/01 21:51:57ID:UyUZf2Q+0664法の下の名無し
05/01/01 21:51:58ID:KjJibe9Vそれなんてエロゲ?
0665法の下の名無し
05/01/01 21:52:02ID:pEf018pIそれなんてエロゲ?
0666法の下の名無し
05/01/01 21:52:09ID:a/17cvd/0667法の下の名無し
05/01/01 22:05:08ID:d6ZBUdNR0668法の下の名無し
05/01/01 22:06:12ID:52brab210669法の下の名無し
05/01/02 05:09:28ID:FqO0JPg5歴史について教えてください
0670法の下の名無し
05/01/02 09:24:27ID:sWpGj/Nu0671法の下の名無し
05/01/02 20:01:29ID:YW8O0GIr0672法の下の名無し
05/01/03 06:31:31ID:+ARaLtsC論文で先の衆議院選挙での民主党のマニフェストを引用したいのですが、
どこから引っ張ってくればよいでしょうか?
図書館で手に入る文献としてありますか?
0673法の下の名無し
05/01/03 06:59:35ID:degDbdX/正月早々、研究乙であります。
2004年参院選時のは民主党HPにまだ残っていますが、
2003年衆院選時のは同HPからのリンクが切れて久しいですね。
そのときの選挙で選ばれた議員の任期途中での公式HPからのマニフェストの削除は
公党としてイカガナモノカと個人的には考えていますが。
とりあえず、以下の江田事務所のHPなどにまだ残っていますので参照されては如何でしょうか。
ttp://www.eda-jp.com/dpj/2003/manifesto/index.html
もちろん、衆議院事務局図書館や、大学の政治学研究室の図書室等にはあるはずです。
ただ、一般の図書館等では、公共の施設という建前上、保管していない所が多いと思われます。
ご参考になれば幸いです。
0674法の下の名無し
05/01/03 08:51:07ID:+ARaLtsC早速の丁寧なお返事ありがとうございます。
哲学が本業なのに最近政治を扱うことになったのですが、
なにぶん慣れてない世界なので勝手がわからんのです。
衆議院の委員会の会議録とか
WEBではみられるんだけど出典をどうしてよいものやら
ってのが多くて
法学部に友達がいれば・・・
0675673
05/01/03 09:30:14ID:7MYrBaFUいえいえ、恐縮でございます。
お役に立てれば幸甚に存じます。
哲学専攻で政治を扱われるとか…
自分は元来理系専攻ですが、研究の関係上、
法律および学問としての法学・政治学にも興味を持ち、
海外から帰国後、院で若干の勉強をさせていただきました。
その前の留学時には、数理哲学等も副専攻で勉強いたしまして、
哲学にも聊かの親近感を抱いている者です。
研究、ガンガッテ下さい。応援してます。
ご質問があれば、このスレでどしどしなされるとよいかと。
法学板の方には、よく勉強なさっていて、かつ親切なかたが多いと思います。
以前は「初心者質問スレ」というのもありましたが、
こちらに一本化されたようですので…。
なお、webからの引用ですが、とくに理系の世界ではすでにかなり一般化しており、
参考文献欄に書く場合は、文献とは別カテゴリを立て、文献表示と統一した方法でまとめ書きし、
補注・割注等の注釈で引用する場合は“「タイトル」([URL]から引用)”等と表示するのが一般的なようです。
但し、やはり文献よりは信頼度が落ちるされるため、“権威ある”引用先のものに限定なさったほうが、
論文としての評価が下がらないと思われます。ご参考になれば幸いです。
0676法の下の名無し
05/01/03 09:38:36ID:Xhxl+lM20677673
05/01/03 09:42:24ID:7MYrBaFUそうですね、いささか書きすぎましたw
ご忠告、ありがとうございます。
0678法の下の名無し
05/01/03 10:08:12ID:xzoO/XkA2ch住人と認定されると論文の評価下がるかな?w
0679法の下の名無し
05/01/03 10:18:51ID:itoApzZi研究会等での集まりのとき、コソーリ声をかけられそうだな。
「もしかして…」ってなw
0680法の下の名無し
05/01/03 10:35:14ID:Xhxl+lM2公務員試験板にいた某院生なんか特定されたせいで国T・都庁・国税・国Uなど全部人物試験で斬られ、公務員試験予備校のバイトの面接まで落とされたんですから。
0681法の下の名無し
05/01/03 10:56:19ID:Xhxl+lM2ただタマオは2ちゃん住人以外の他人の目というものに無頓着すぎたんですね。
何かと問題がある掲示板に出入りしているというだけで疑うのは、特に官庁の人事にとっては当たり前ですから。
止めとけと言うのも聞かず、「俺は嘘は書いてない。悪いこともしていない。現職だって2ちゃんやってるじゃないか。」などと言ってカキコを続けた結果が公務員人物試験全滅、民間中小逝きですよ。筆記試験は全部受かったのにね。
それだけの授業料を払わなければ学べなかったタマオにはがっかりですよ。
0682法の下の名無し
05/01/03 11:03:09ID:iIIB7HkFそれがもし本当だとしたら、
そして、まっとうな書き込みだけをしていたにもかかわらず、
ねらーであることのみをもって不合格となったとしたら、(((((゚Д゚)))))ガクガクブルブルだな。
ってか、公務員試験はともかく、バイトの面接の件はネタくさいな。
もし公言されたのなら、不当な思想差別だとして三菱樹脂事件みたいに闘えるんじゃね?
まあ、内定取り消しってワケじゃないから、ちと違うような気もするがw
0683法の下の名無し
05/01/03 11:09:09ID:iIIB7HkFああ、タマオの件か、だいたい知ってる。いい香具師だったのにな。
でもねらーってだけが原因と本当に言い切れるのかな?
ほかのすべての要因を排除した上で、まだその件が残るのなら
そういいきってもいいと思うが。法学板住人ならそう思考するのが当然かと。
あと、あくまでも掲示板上での情報のみなわけだから、
ひろゆきの原則(「嘘を嘘と(ry」)にしたがって考えなきゃいけないワケだし。
まぁそれにしても、
瓜田に沓を入れず、李下に冠を正さず、ってことか。
0684法の下の名無し
05/01/03 11:20:00ID:Xhxl+lM2科学的な証明はできていないが、タマオの性格がDQNと言われるほどひどいものではなかったこと、目撃者のカキコによれば外見も悪くはなかったこと、それにも関わらず都庁の人物試験の点が不自然なほど低かったことを考えると仮説としては成り立つのではないだろうか。
危険性はあると思った方がいい。
0685675
05/01/03 11:20:05ID:EdLakpEjまことに申し訳ございません。
いささかスレ違いかと思いますので、このあたりにされたはいかがでしょうか?
ご心配頂いて、恐縮致しております。
現在では、ここで特定されてもさほど問題とはならない業界wで、
一応のポストを頂いておりますので、なんとか生きてはいけると思います。
ご迷惑をおかけいたしました。
0686682-683
05/01/03 11:24:28ID:hq0Fqv+9レスありがd!
そうだとしたら、たしかに仮説としては成り立ちますな。
まぁ、お互いに気をつけましょう、ということで。
>>685
うらやますぃ…
漏れもガンガらなきゃな。
0687法の下の名無し
05/01/03 12:47:07ID:QnvOQwOp下記は正しいですか?
閣議決定に基づいて靖国参拝するのでない限り、内閣総理大臣と記帳しようが、
公用車を使用しようが、 公式参拝とは認められない。
したがって、小泉個人の信教の自由の範囲内なので憲法違反ではない。
(憲法20条の政教分離に違反しない)
総理大臣であれ、衆参議長であれ、大臣であれ、ヒラの議員であれ、
特別職国家公務員つまり公人である点は同じ。
土井たか子は衆議院議長時代にキリスト教の教会のミサに出席していたし、
他に僧侶や牧師を兼務する現職国会議員も複数いる。
これらが憲法違反でないなら小泉の靖国参拝も憲法違反ではない。
0688猫 ◆u0ZYnEjMF6
05/01/03 15:31:51ID:BmvihECZ所謂目的・効果基準を勉強せよ。
土井が何々だから、とか他の議員が何々だから、というのはアナロジーになっていない。
但し、目的・効果基準といっても、どの程度厳密に審査するかにもよるのだが。
0689法の下の名無し
05/01/03 18:11:41ID:ebouONwF0690法の下の名無し
05/01/04 01:54:02ID:2Yc67s1J彼(彼女?)の受けた全ての行政庁に彼(彼女?)が2ch住人だと知れ渡るのか?
単にリアルの人間性が理由だと思うんだが
リアルでまともでも2chで狂ってるヤシとかその逆はいるし・・・
0691法の下の名無し
05/01/04 07:49:59ID:GTYK3x7L0692657
05/01/04 23:50:29ID:FuMWkaD9本日TVで法の由来を知りました
史上最初の成文化された律法は『ハムラビ法典』で、今日の世界中の殆どの法に影響を与えていると言っていましたが本当でしょうか?
ハムラビ法典はモーゼの十戒にも影響を与え、それを元にしているユダヤ教・キリスト教・イスラム教に影響を与えていることになりますが、
やはり、ハムラビ法典が今日の法の礎になっていると言う事でしょうか?
以前に別の方から聞いたことは、大陸法と英国法の違いについて聞きました。
法とは制定されるものという考えと、法とは発見されるものという考え方の違いだそうですが、ハムラビ法典との関連性はあるのでしょうか?
法律専門の方が、何百も書き込みしているから知っている人もいると思うのですが、
詳しい方教えてください。
0693法の下の名無し
05/01/05 17:20:54ID:4dbGZ4xh盗聴など、他人の生活を強制的に調べる行為はどの法律に触れるのですか?
0694法の下の名無し
05/01/05 17:47:22ID:WWnNRUWkまず日本語の勉強をしましょう
0695法の下の名無し
05/01/05 21:45:57ID:11lZab9p自己解決しました。
閲覧請求があった場合,請求に応じるかどうかの判断は,個別の事例に応じ,宗教法人が自主的に行うこととなります。
と書いてますね。
お恥ずかしい。
0696法の下の名無し
05/01/05 23:12:56ID:48qO9Q9dこれでは安心して恋愛ができません。
そこで恋愛法を制定することを提案したいと思います。
0697法の下の名無し
05/01/05 23:34:36ID:d3Fi35hAここは雑談スレではありません、お引取りを。
0698法の下の名無し
05/01/05 23:52:39ID:48qO9Q9dこのスレは雑談を排除する趣旨だと考えるのは飛躍です。市ねや
0699法の下の名無し
05/01/06 04:14:15ID:rl22K3YN0700法の下の名無し
05/01/06 22:35:36ID:uTpUJrmv0701657 692
05/01/07 02:01:12ID:Fdob2I06専門板ということでどなたか教えてください
本日TVで法の由来を知りました
史上最初の成文化された律法は『ハムラビ法典』で、今日の世界中の殆どの法に影響を与えていると言っていましたが本当でしょうか?
ハムラビ法典はモーゼの十戒にも影響を与え、それを元にしているユダヤ教・キリスト教・イスラム教に影響を与えていることになりますが、
やはり、ハムラビ法典が今日の法の礎になっていると言う事でしょうか?
以前に別の方から聞いたことは、大陸法と英国法の違いについて聞きました。
法とは制定されるものという考えと、法とは発見されるものという考え方の違いだそうですが、ハムラビ法典との関連性はあるのでしょうか?
法律専門の方が、何百も書き込みしているから知っている人もいると思うのですが、
詳しい方教えてください。
0702法の下の名無し
05/01/07 04:00:19ID:4lXQ/1uVよく「国が裁判に負けて賠償」っていうのを
聞くんですがそのお金はどこから出てるんですか?
0703法の下の名無し
05/01/07 07:20:03ID:Bu7Rjj5s0704法の下の名無し
05/01/07 15:56:04ID:q+cheK5P一般的にはできる(時効完成の要件を満たすことが前提)。
但し最初の放棄時の事情によっては援用が信義則に反するとされることが
あるかも知れない。
>>697-698
696は質問じゃなくて提案なのでスレ違い。
0705700
05/01/07 17:57:54ID:nzsiLcqfありです!放棄した理由が「これからもいい関係を続けるためにも責任もって(お金を)返します」という理由だったら
これをやぶってまた援用主張するってのは信義則に反して、援用できなくなりますよね?!
0706法の下の名無し
05/01/07 20:51:41ID:oxqOV2t7姑が嫁を追い出すために、自分の息子(つまり嫁の夫)の前妻を養子縁組にして、
さらに自分も半分名義を貸している息子の家に住まわせました。
こんなことってできるんでしょうか?
0707法の下の名無し
05/01/07 22:14:39ID:wGrV81c4こちらでどうぞ
やさしい法律相談Part100
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1104225818/
0708法の下の名無し
05/01/08 10:56:15ID:RhNKhpuF山梨県市川大門町、無職の男(28)を脅迫容疑で逮捕した。
調べでは、男は昨年12月5日午前零時半ごろ六本木ヒルズに自宅から電話をし、
「のろい殺してやる。なめるなとトップに伝えろ」などと脅迫した疑い。
ソースは
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_01/t2005010726.html
これは脅迫になるのですか??呪い殺すって。
0710法の下の名無し
05/01/08 11:29:57ID:RhNKhpuF度重なる電話で業務妨害なら分かるけど、脅迫になるのかなあ。
0711法の下の名無し
05/01/08 11:31:34ID:EKW6xTE7硫黄で人が殺せると考えただけの場合や準備しただけの場合が不能犯の問題で、
実際に服用させた場合は、着手済みなので不能犯の問題ではないと考えるのですか?
0712法の下の名無し
05/01/08 13:31:28ID:H6hnr0t7表現を形式的にみれば単なる出火見舞いだが
従来の経緯等を勘案すれば実質的には
放火するぞという脅迫を意味することがありまつ
0713法の下の名無し
05/01/08 16:05:53ID:85Tiv/W9呪い殺せると思って実際に呪うのは不能犯で殺人罪不成立。
呪い殺すぞと相手を脅すのは不能犯でもなんでもなく普通に脅迫罪成立。
0714法の下の名無し
05/01/08 22:23:39ID:w5bLb0uTそれを国民の不信を社保庁のせいにして。
制度を変えないで社保庁解体して国民の不信が消えるんですか?
実質民営化なんて断固反対しますよ!!
0715法の下の名無し
05/01/09 00:22:30ID:kFj1lR29障害年金も付くからお得だよ
☆。:.+: ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.. :. ( ´∀`) < …って、言うじゃな〜い?
/ ̄ヽ/,― 、\ o。。。\________
.:☆ | ||三∪●)三mΕ∃.
.:* \_.へ--イ\ ゚ ゚ ゚ ジャジャスカ ジャジャスカ…
+:..♪.:。゚*.:.(_)(_) ☆。:.+:
☆。:.+::.. ☆:.°+ .. :
∧_∧ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
(`Д´ ) /
。。。o /、 ―,゙/ ̄\ < でも今あんたが払っている掛け金は
.Ε∃三m三(●∪三|| | \ みんな社会保険庁の糞役人どもの人件費と退職金で消えちゃいますから!残念!
゚ ゚ ゚ /__〜〜_/ \
(_) (_) ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
∧||∧
( ⌒/
∪ / / ヽ
/ ノ
∪∪
∧ ∧,〜 < 年金とネズミ講の差は紙一重
( (⌒ ̄ヽ _ 十 ノ .| | |
\ \ `ー'"´, -'⌒ヽ 田 |┬ レ | |
/∠_,ノ _/_ 十 .ノ | . ノ 。
/( ノ ヽ、_/´ \
、( 'ノ( く ヽ、
/` \____>\___ノ
/ /__〉 、__>
/
0716法の下の名無し
05/01/09 14:11:29ID:LpC5SXNX新しい人権を述べる際に、女性の人権やアファーマティブアクションを述べると
間違いでしょうか?
0717法の下の名無し
05/01/09 14:46:36ID:1fp34QxP0718法の下の名無し
05/01/09 23:25:17ID:bWs4yXko世田谷事件の犯人が降臨中
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1105277235/30
0719法の下の名無し
05/01/10 01:35:20ID:m0tvSEAx1、野うさぎを家に持ち帰った。
2、聖堂から遺体を持ち帰った。
3、他人の車でドライブし、車を元の場所に返した。
1〜3は窃盗罪にあたりますか?そしてあたらないとしたら何罪(あるいは無罪)ですか?
0721法の下の名無し
05/01/10 02:06:07ID:YRjnF9pu3.無主物先占にあたる場合は窃盗じゃない。
海で魚を釣るのと同じと考えられる場合ね。
他人の野うさぎを持ち帰ったとかいうのはナシね。
1,2は窃盗になりうる。
0722法の下の名無し
05/01/10 02:18:58ID:ySeDW7tZ0723719
05/01/10 02:40:29ID:m0tvSEAx図々しいついでにもうひとつだけ質問を。1の野うさぎと、2の遺体は誰の「財物」にあたるのですか?
そもそも、「野うさぎ」や「遺体」というのは財物にあたるのでしょうか・・?
0724721
05/01/10 02:47:26ID:YRjnF9puごめん、眠くて番号をまちがえた。
1の野うさぎは窃盗じゃない。
2,3が窃盗。
野うさぎは野にいるものなら誰の財物でもないよ。
なので無主物として、拾った者勝ちになるわけ。
聖遺骸は普通に教会の所有物だろうね。
0725法の下の名無し
05/01/10 03:13:03ID:QLyMYty/0726法の下の名無し
05/01/10 09:52:02ID:ukAo+P/m0729法の下の名無し
05/01/10 20:16:37ID:a6T2P7pa問題のある生徒児童を放校することって違憲ですか?
0730法の下の名無し
05/01/10 22:18:26ID:V06aYHdw刑法についてですが、
第一章 通則
第二条 この法律は、日本国外において次に掲げる罪を犯したすべての者に適用する。
この「すべての者」ですが、
第三条に「日本国民」としいう文字が見られることから、外国人も含まれることになるのでは
と思います。
ここで問題になるのは、刑法第八十一、第八十二条を外国人が違反した場合はどうなるのか、
という点です。
国内外において外国軍に荷担して軍務に服した外国人は刑罰に処されるのでしょうか。
また日本で永住資格を得ているものが本国での軍務に服して日本に攻めてきた場合の
扱いはどうなるのでしょうか。
0731法の下の名無し
05/01/11 01:07:46ID:5QUejMLA>外国人も含まれることになるのではと思います。
含まれる
>ここで問題になるのは
問題になってるのはたぶんキミだけだから
「ここで疑問なのは」とした方がよい
>国内外において外国軍に荷担して軍務に服した外国人は刑罰に処されるのでしょうか。
処されない
処されると思う理由が分からない
>また日本で永住資格を得ているものが本国での軍務に服して日本に攻めてきた場合の
>扱いはどうなるのでしょうか。
81条には当たらない
82条の構成要件は充たす
ただし永住資格は関係ない
相手国の国民で日本と全く関係ない者でも構成要件は充たす
0732法の下の名無し
05/01/11 02:46:09ID:aRyEc3N1380 :2ちゃんねる ★ :04/12/31 01:54:26 ID:???
復帰屋さんの代わりに、案内人さんの募集案内です。
■募集内容:案内人(削除人候補生)
■募集期間:この掲示後約2週間(1月16日(日) 24時まで)。
■募集方法:下記の項目について、guide@2ch.netへ、常に連絡の
つく有料プロバイダメールアドレスから送付下さい。
☆ 連絡&報告 4 ☆
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1097075720/380
0733法の下の名無し
05/01/11 03:10:24ID:wFCO+WZv未成年者が罪に問われないとするならその理由は何でしょうか?
0735法の下の名無し
05/01/11 16:36:42ID:fYv5a8TR0736法の下の名無し
05/01/11 17:54:43ID:PabK+x2t0737法の下の名無し
05/01/11 20:34:31ID:32yGtQAf日本の法律を遵守しなければいけないという法律があると
昔テレビで見たことがあるのですが、その法律の名称が思い出せません。
教えてくれませんか?
0738法の下の名無し
05/01/11 20:41:32ID:mlkZp3+70739高校3年、司法試験1次合格
05/01/11 21:49:26ID:AEKaN8aS刑法の条文に書いてあるだろ。
ちったあ、自分で調べたらどうだ?
情・け・な・い!
0740法の下の名無し
05/01/11 22:35:37ID:hYac32mnhttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1104272398/
↑のスレに載ってるサイトの管理者は本当に法学生か?
0741法の下の名無し
05/01/12 00:03:02ID:FvTA4H+R0742法の下の名無し
05/01/12 00:52:34ID:gI9rpzVL私は「法衣」と思っていたのですが、調べると
ほうえ【法△衣】
僧尼の制服。僧衣。
とありますので、違うようです。
0744法の下の名無し
05/01/12 15:12:30ID:pQPYmfAGなる場合、それは19条3号の犯罪生成物件なのでしょうか。
また、実務で被害者への返還(還付?)はどのような手続きで行われるのでしょうか。
1000万円盗まれた人が3人いて、犯人の手元に2千万しか残っていない場合など
どう処理するのか、疑問に思いました。
0745法の下の名無し
05/01/12 16:19:41ID:ykGgWWVV0746法の下の名無し
05/01/12 16:39:17ID:/r+ADlzzその場合は信義則違反というのは無理。
705のような事案で新たな時効の援用が信義則違反であるというと、時効の事前の放棄と
同様な効果を認めることになるが、それは民法146条との関係で無理だろう。
704で信義則違反云々は不適切だったか。スマソ
0747法の下の名無し
05/01/12 18:18:01ID:f2FY7J+g架空の会社で若い子から金を巻き上げているサイトです!
こういったのは法に触れないのでしょうか?
0748法の下の名無し
05/01/12 18:29:13ID:gI9rpzVL0749法の下の名無し
05/01/12 19:51:02ID:FAvVBsbH0750法の下の名無し
05/01/12 20:28:40ID:3FyaCS1b>>99。
あとはメガビの教科書スレでも参考に。
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=sisou&vi=985220007
0751法の下の名無し
05/01/12 22:24:03ID:q+07LTBm没収の対象にはならない。特定していれば被害者還付することになる。
例の事案では、金銭が混同していると思われるので、弁護人が適当に
被害弁償することになると思われ。
0752法の下の名無し
05/01/12 23:08:48ID:jgPGbTpJ疑問に思ったんで質問っす。
これって放送する予定だった内容を一部カットした部分が
アベさん達にとって都合が悪い(悪そう?)事が背景にあると思うんだけど
それはなんで?記事を読むかぎり戦争における責任を問う部分であって
アベさんらには関係ない事だと思ったんだけど。
わかりにくかったらすまんです。
0753法の下の名無し
05/01/12 23:13:17ID:LdszdY6+0754法の下の名無し
05/01/12 23:17:54ID:jgPGbTpJあれ。
えーと、スレタイで政治 質問と検索してここへきた者です。
政治学っつーからこういう質問もありかなと思ったんだがダメですたか。
これは政治学とはいわないか。。。すまんですorz
0755法の下の名無し
05/01/12 23:46:30ID:LGz5Y0u8だとしたら、WEBで見れるなどの仕組みはあるのでしょうか。
0756法の下の名無し
05/01/12 23:52:19ID:ZenyUq+U「法曹や官僚になれる」と嘘をついて法科大学院や公共政策大学院に学生を入院
させていることについてはどう思いますか?
0757法の下の名無し
05/01/13 00:22:30ID:AjJtFoCq政治学をやっている者だけど、政治学のスタンダードな教科書は
日本語ではまだ定まっていないというのが実情だと思う。
これは、政治学という学問が、法学というのと同じくらい広くて、
自分の専門分野以外のことはほとんど分からない広い学問だから。
でも、英語なら標準的なテキストの構成というのがほぼ固まっているから、
英語の教科書を読むと良い。どうせ日本の政治学者のやっていることなんて、
アメリカ政治学の翻訳でしかないことが多いから。
0758法の下の名無し
05/01/13 01:46:23ID:ZTZ9qhBKsartoriなんぞのアーティクルを読んだが、まだ面白い。
日本で面白いと思った学者は、北海道大学のなんだっけ、なんとか教授、細川政権の秘書官の本だけだ。
0759法の下の名無し
05/01/13 14:45:20ID:GIC2f/wD↓↓↓
http://birahari.fc2web.com
河内音頭ビラ貼り裁判
0760法の下の名無し
05/01/13 15:06:15ID:2CD7br4S株式の所を勉強したのですが、実務との違いがわからなくなりました。
株の売買などが盛んに行われていますが、
株主の名義書換や株券の発行・交付などは実際いちいち行われているのでしょうか。
そうでないとしたら、ちまたで行われているのは権利の売買なのでしょうか。
0761法の下の名無し
05/01/13 15:36:42ID:YAJ8xgUD本当にそうなんですか?
0762法の下の名無し
05/01/13 17:34:32ID:nqiaiWt8株式保管振替制度ってのがあります。
http://www.jasdec.com/entrance/details.html
0763法の下の名無し
05/01/13 19:03:37ID:Lxihpubg事例
Xは13歳の女子に対して、本人の同意を得てわいせつな行為をした。
その数日後、女子は恥ずかしさのあまりに自殺した。Xの罪責について論ぜよ。
最初、同意はあるが13歳ではまだ責任能力は無く、その同意は有効ではない、と思ったのですが
176,177条の前段を見ると「13歳以上の女子を〜」とあります。とすると、13歳には責任能力があり同意は有効、と解すべきでしょうか?
無効な同意に基づきわいせつ行為をし、その結果死亡させたのだから強姦致死として相当因果関係は認められる、
と考えていたのですが行き詰まってしまいました。
0764法の下の名無し
05/01/13 19:37:49ID:XsLO2Mqk0765法の下の名無し
05/01/13 22:20:29ID:/X+PjX0x民法の試験勉強中ですが、
法律行為の解釈を教えてもらいませんか?
初歩的な質問かもしれませんが、
手元の資料では文章自体が難しくて・・・・・。
良ければ説明してください。
それか、簡単に詳しく書いてあるサイトがあれば、
教えて欲しいです。
お願いします。
0766法の下の名無し
05/01/13 22:28:27ID:N+K8Jhsu0767法の下の名無し
05/01/13 22:32:40ID:/X+PjX0x任意規定とか・・・・習慣とか、
いろいろ載ってますけど、その意味がよくわかりません;−;
0768法の下の名無し
05/01/13 22:43:14ID:N+K8Jhsuって感じかな?
「ある効果が生じたときに、その効果は当事者がそれを欲したから生じた」。
と考えられるならそれは法律行為と考えて良い。
まぁ一般に法律行為≒契約(単独行為もあるけど)と考えて良い。
習慣は日常用語と同じ。普通の意味での習慣。
語句が解らないなら有斐閣の法律学小事典を買うといい。
値段は高めだが、値段以上の役に立つ。
0769法の下の名無し
05/01/13 22:49:38ID:/X+PjX0xそうですか。
ありがとうございます。
その法律学小事典も今度本屋さんで見てみます。
0770法の下の名無し
05/01/13 22:52:21ID:N+K8Jhsu初学者には大村敦志という人が書いた「基本民法」が読みやすいと思う。
図書館にあると思うよ?
勉強のほうがんばってください。
0771763
05/01/13 23:27:47ID:Lxihpubg条例で定められている場合を除き無罪、ということですね。
ありがとうございました。
0772法の下の名無し
05/01/14 00:26:35ID:MRKzuoQghttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/slot/1105527982/
兄とコンビニに行ったとき兄がお財布を拾いました。
後日、兄はお金をパチンコに使って財布は捨ててしまったそうです。
防犯カメラに映っていたようなので警察が家にきました。
兄は拾ったけどお金が入ってなかったので財布は公園のベンチに
おいてきたと話したそうです。
兄に、拾った時一緒にいた僕も共犯になるので口裏を合わせるように
といわれました。
この場合、僕も共犯になるんでしょうか?
また、お金が入ってる入ってないで刑罰がちがうんでしょうか?
嘘をついてややこしくなって罪が重くなるのもさけたいので正直に
言ったほうがいいとは思いますが、お金が入っていたと言って
一緒にお金をネコババしたように思われないでしょうか?
お願いします
0773772
05/01/14 00:41:20ID:MRKzuoQgもう寝ますのでありがdレスは遅くなります
ご了承願います。
0774法の下の名無し
05/01/14 08:48:35ID:ZWjunN8PNHKの集金屋さんに、「受信法で決まっているから、払わないと犯罪だよ」と言われ、
渡されたパンフにも条文が書いてあったので渋々払いました。
でも、払っていない人もいますよね。
この場合、払っていない人はみんな犯罪にならないんですか?
教えてください。
0775法の下の名無し
05/01/14 09:33:58ID:K8fIOFlw具体的状況による。
すべて兄が勝手にやったことなら共犯ではない。
「ネコババしちゃおうぜ」などとあらかじめ言い合っていたならば共犯になる。
>お金が入っていたと言って一緒にお金をネコババしたように思われないでしょうか?
警察がどう思うかの判断はできない。
占有離脱物横領罪。
>>774
NHK受信料の不払いには罰則がないので、払わなくても犯罪ではない。
0777法の下の名無し
05/01/14 22:19:03ID:lQ7thpxE0778法の下の名無し
05/01/14 23:06:17ID:ia4OdH9r犯罪の定義は何だ?
0780法の下の名無し
05/01/15 09:51:12ID:8Cxat0i/>NHK受信料の不払いには罰則がないので、払わなくても犯罪ではない。
というレスに対する、本当の素人質問なのか? 釣りとかではなくて。
「法律に定められていることに違反してるのに、なんで犯罪じゃないんだろう?」という
素朴な感情からの質問なのか?
それなら、一応理解しやすいように次のように答えておこう。
犯罪とは刑罰を科せられる行為である(もう基本中の基本)。
↓
どのような行為が犯罪で、それに対してどのような刑罰が科せられるかは、
あらかじめ法律で明確に定められていなければならない(罪刑法定主義)。
↓
犯罪と刑罰を規定した法律を(広義の)刑法という。
↓
刑法が予定する構成要件に該当しない行為は犯罪ではない。
(あるいは構成要件に該当しても、違法でない行為、有責でない行為は犯罪ではない)
↓
したがって、そもそも(広義の)刑法あたらない法律に違反する行為は犯罪ではない。
例)民法上の不法行為は(それが刑法にも該当しないかぎり)犯罪ではない。
0781法の下の名無し
05/01/15 21:40:01ID:M6NLZvqhって課題が出てしまったわけだけど、簡単にレクチュァしてくれる優しい人はいないだろうか…
この板にいるエライ人是非教えて下さい!おながいします。
0783法の下の名無し
05/01/16 17:43:53ID:iLidWgmR東京地裁によりますと、逮捕された司法修習生、
西川英樹容疑者(スーフリOB、32歳、早稲田大学卒)は先月13日の夜、
東京地裁などが入る建物の女子トイレにトイレットペーパー
で隠すようにして、ビデオカメラを設置した疑いが持たれています。
0784法の下の名無し
05/01/16 18:16:39ID:zyjB2wnl台湾板に逝くべきですか?
それとも法学の他スレですか?
0785法の下の名無し
05/01/16 18:23:23ID:q+l0QJJm台湾法スレ立てれば。
0786法の下の名無し
05/01/16 18:51:18ID:e0MDfRn6だが、法学板に来ると、(学問的要素)が皆無だから
適当に扱われてしまう。
ここにくると、「法律勉強」に行った方がよいのでは、と、思われてしまう
ところがいくぶんあると思うのですが、僕の疑問。
その一
「原因に於いて自由な行為の法理」(actio libera in causa)
これの解釈は既に成立しているのでしょうが、これを解釈するにあたって、
原因とはすなわち「因果応報」だから、その結果が法理に照らし合わせて
一般通念でなければ、例え自由な「法理」があろうとも、それは「刑法」
に相当させ罰は罰として罰すると言うことなのですか?
0787法の下の名無し
05/01/16 19:41:02ID:xfr4jTtMへ?
質問者の中でこんがらがってないかい?
因果応報なんて関係ないぞ。
それに
>例え自由な「法理」があろうとも、それは「刑法」 に相当させ罰は罰として罰すると言うことなのですか?
って意味不明だぞ。
特に、>「法理」があろうとも、って部分。
ここまでこんがらがってると回答するのも一苦労なのだが、
とりあえず理解への第一歩として、「君が考えている『原自行為』のイメージはすべて捨てた方がいい」
とアドバイスしておこう。
一応、おおざっぱな解説は↓に書く。
0788法の下の名無し
05/01/16 19:49:27ID:xfr4jTtM「原因において自由な行為の法理」は、「原因において自由な行為」の「法理」。
そして、「法理」はこの際無視してくれ(「原因において自由な行為」説、とかいうのと変らんから)。
細かい学説の対立などを捨象して、おおまかな理解を簡単に言うことにするぞ。
原則として行為者を処罰するためには、
「行為者に実行行為時点で責任(他行為可能性)が存在している」ことが必要とされている。
だから、泥酔して他行為可能性がないときの犯罪なんて裁けないじゃないか、というのが基本線。
でも、波田陽区ならこういうだろうね。
「でもあんた、酒を飲むっていう原因行為の時には、他の行為を自由に選択することができましたから。残念!」
つまり、実行行為の時は「自由な行為」はなかったけど、「原因をつくった時は」、「自由な行為」があったという話。
じゃあ、どうして実行行為時点で責任がない行為者を、原因行為の時に自由だったからといって処罰できるのでしょうか?
そのことについて理論的根拠を与えようとするのが、「原因において自由な行為の法理」。
実際に、どんな風になってるかは、本でも読んで勉強してくれ。
(どのような根拠づけをするのか、それとも原自行為の理論を採用しないのかについて争いがある)
もし、それでもわからなければ、また質問においで。
0789法の下の名無し
05/01/16 20:50:36ID:JvJeaFtu0790法の下の名無し
05/01/16 21:01:25ID:xpOrGqVW法律の条文らしく訳すという注文つきで。
そこで何かアドバイスを頂ければと思いまして
例えば「当事者は法に基づいて契約を作成し、いかなる団体と個人もこれを侵してはならない。」という
一文を条文らしくするにはどこをどう直せばいいんでしょうか。
0791法の下の名無し
05/01/16 21:01:42ID:qZYl4lPRしかしそれ故に法学を学問として探求しているのです。
もう少しどころか、法学を基礎的に研究するために、まず「図書館」
に通います。
0793法の下の名無し
05/01/16 22:25:15ID:jpEwzF3J「これを侵してはならない」の「これ」って「契約」じゃなくて「法」を指してるんじゃないの?
だとすると前段は「〜ヲ得」じゃ法に拠らないでも桶、ってことになっちゃうんじゃないか?
それに「法に基づいて」の「法」って特定の法律ではないような希ガス。
そうなると「本法」ってのもおかしいんでないかと。
でもって、「条文らしく」ってこのご時世に何も文語体にする必要はなく、>>790が書いてる
文そのもので桶なんでないかと。
0794790
05/01/16 23:59:00ID:xpOrGqVWとりあえず、自分じゃコツを掴むまでにはまだまだかかりそうです。
それにしても皆さん、えらい難しいことやってますね。
0795法の下の名無し
05/01/17 02:39:55ID:xDykwjJ50796法の下の名無し
05/01/17 03:29:21ID:g32O8olf>「当事者は法に基づいて契約を作成し、いかなる団体と個人もこれを侵してはならない。」
この文を素直に読めば、「これ」は契約を指すと思う。
>>793の解釈も可能ではあると思うが、法を広く一般的なものと考えるならば、
それを侵してはならないのは自明のことであって、あえて条文で明言することではない希ガス。
って、もう>>790は見てないかもしれんけど。
0798法の下の名無し
05/01/17 19:42:42ID:ZT/rDAf/,なんですか?
0799法の下の名無し
05/01/17 21:01:34ID:YS2BgSJ+初めての大学の試験なのでガクブルです
0800法の下の名無し
05/01/17 22:34:45ID:FUrR5R8j「〜について論じよ」の解答例。
〜とは○○をいう。○○について、××という問題がある。
判例は、××については、当初は△△と判断してたが、某年の最高裁判決を期に▲▲と判断するにいたった。
その理由は▽▽である。
学説は、A説、B説とB説を修正したC説に分かれている。
A説は、××について、判例と同様に▽▽との理由から、▲▲と理解しており、現在の通説である。
しかし、A説によれば●●のような事例について☆☆という結論を導き出さざるをえず、妥当とは言いがたい。
また、A説の根本には★★という考えがあり、これは◇◇であるため採用しえない。
B説は、■■と考える。これは、A説の問題点を克服しているといえるが、なお□□の問題がある。
そこで、B説を修正したC説が有力に主張されている。
C説によれば、B説の□□の問題点につき、▼▼の観点から修正し、妥当な結論を導きだそうとするものである。
私見では、結論の妥当性からだけでなく、◎◎の理由からもC説が妥当であると考える。
0801法の下の名無し
05/01/18 00:12:48ID:YT27cT0Zこの法律って、海外メディアでは何と言う名前で報じられているのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら、できればそれについて英語で
解説したサイトなどを教えていただけると幸いです。
名前が分からないから検索もできないので・・・
0802法の下の名無し
05/01/18 01:48:17ID:mM4J/5P4このままじゃ不可だ…ありがd>>800
0803マコ
05/01/18 03:51:07ID:+8DZlnjo0804まる
05/01/18 13:28:58ID:vlDWTgMp個人情報保護法・行政機関個人情報保護法とはどんな関係に
なっているのでしょうか?どの法律が優先されるのですか?
誰か教えて下さい。
0805メグ
05/01/18 13:44:55ID:QNSS78YT無いのでしょうか?
アメリカにおける国民の義務とは何でしょうか?
0807法の下の名無し
05/01/18 19:22:32ID:9FG+95mp昨日、司法板の某スレで質問してみたのですが、
受験生レベルでは回答を期待できないようです。
どなたかご存知ないでしょうか?
【憲法解釈の特殊原理】
憲法の一体性の原理
実益調整の原理
権限作用的正義の原理
統合的効果の原理
憲法の規範力の原理
憲法 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95#.E6.86.B2.E6.B3.95.E8.A7.A3.E9.87.88.E3.81.AE.E7.89.B9.E6.AE.8A.E5.8E.9F.E7.90.86
0808法の下の名無し
05/01/18 19:31:50ID:YXMxs4020809法の下の名無し
05/01/18 19:45:37ID:Jewg3aSN0810法の下の名無し
05/01/18 20:49:19ID:ISB73BCA0811法の下の名無し
05/01/19 03:07:22ID:1CvhxRhD実益調整の原理
権限作用的正義の原理
統合的効果の原理
憲法の規範力の原理
この辺はワイマール期〜戦後のドイツ公法学を参照してくれ。
ドイツ語の原文が読めないと辛いかな。とりあえず、Hesseの
Grandzugeでも読んでみたら良いのでは?日本語訳も出てるし。
ちなみにWikipediaの紹介文については下記のサイトを参照
A.U Verfassungsrechtのところを読みませう。
http://www.luiss.it/erasmuslaw/germania/germania5.htm
0812法の下の名無し
05/01/19 04:42:56ID:u2a1yYxX相殺に必要な要件は一般に四つある。
1 二人互いに債務を負担すること
2 両債務が同種の目的を有すること
3 両債務が弁済期にあること
4 両債務がその性質上、相殺を許さざるものではないこと
与件を検討すると、
BはAに対する280円の債務を負っており、一方AはBに対する債務を有していない。
従って1の要件を欠き、相殺適状にない。
AB間で300円の貸借があり、AがBに対し300円の債務を負った場合には、この弁済において相殺をなすことは自働債権の弁済期であれば可能である。
0815法の下の名無し
05/01/19 07:43:45ID:dX/+Mmbl> HesseのGrandzuge
すいません、見落としました。
Amazon.co.jp: 本: 西ドイツ憲法綱要
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535571260/qid%3D1106087848/250-3342202-9727440
ですか?
ヘッセで検索してもこれしかないんですが・・・
0816法の下の名無し
05/01/19 08:06:28ID:dX/+Mmblどのような解釈原理が背後に存在しているのかを探っており、
そんなときにwikipediaの件のワードに関心を持ちました。
いろいろと調べたところ、みんな好き勝手に解釈しているという話もありますが、
なにか参考になる文献とかないでしょうか?
0817807(814-816)
05/01/19 08:19:47ID:dX/+Mmblというのも
民法だと解釈原理として
・当事者の合理的意思解釈
・公平(静的安全と動的安全・被害者保護を含む)
・政策
刑法各論だと
・法益保護(保護法益特定の原則・法規範整合性の原則・利益考量の原則)
・自由主義(法益手段特定の原則・他事例比較の原則・基準の明確性の原則)
・一体性評価の原則
・立法趣旨特定の原則
が存在し、
ほぼ全ての論点における目的論的解釈の対立では
これらの原理が背後で働いているようだからです。
憲法にもこういう原理があるはずと期待するのは間違ってますでしょうか?
0818法の下の名無し
05/01/19 13:29:16ID:BopnriZ0そうです、それです。とりあえず読んでみてはいかがでしょうか
0819807(814-816)
05/01/19 15:08:40ID:dX/+Mmbl指導原理で骨太に論点をゴリゴリ処理するという体裁ではなく、意図したものとは違うようですね。
何か参考になる資料はありませんでしょうか?
0820法の下の名無し
05/01/19 17:12:51ID:vwzaH4h+0822あぼーん
NGNG0823法の下の名無し
05/01/19 23:36:17ID:5+VdUsxg刺青を彫るのが傷害罪として逮捕されてますが、これは
医者が手術するのと同じ正当な業務行為にはならないのですか?
彫師は彫るのが仕事ですし、本人の同意もあったなら違法にならないのでは?
それとも未成年だから?
0824法の下の名無し
05/01/20 00:16:14ID:iRKHzmFD0825法の下の名無し
05/01/20 01:24:16ID:+xzvRHTc0826法の下の名無し
05/01/20 07:55:48ID:Pxp1E3us判例に寄れば被害者の承諾が有効になるのは法益の放棄のみならず
社会的相当な態様で行われなければならないから,刺青ってのはだめ
だと判断したんだろうな。ヤクザの指詰めや保険金目的の事故が限界事例。
0827無知な人
05/01/20 07:58:38ID:SDL/JNuG「超法規的措置」とは、憲法をも超えることができるのでしょうか?
0828法の下の名無し
05/01/20 08:41:59ID:vbGSuhkC0829法の下の名無し
05/01/20 11:12:24ID:4fcl2pON国民審査
0830法の下の名無し
05/01/20 14:39:17ID:AKNcGT/Q具体的に言うと何だろう・・・
0832法の下の名無し
05/01/20 15:33:17ID:akY7CZQM誰か尊属殺人について1500文字程度のレポート書いてください。
0833法の下の名無し
05/01/20 15:39:05ID:toyqBm880834法の下の名無し
05/01/20 20:26:03ID:O6KuwQ0c日本が竹島や北方領土に軍事侵攻するのって国内法上、国際法上合法ですか?
0835法の下の名無し
05/01/20 21:19:30ID:Pc+Nu87z0836法の下の名無し
05/01/20 22:54:07ID:po8IaF6gUSBメモリやFDを道端で落ちていたので拾い、
中のデータを見ただけで犯罪になりますか?
0837法の下の名無し
05/01/20 23:11:23ID:PWr0pcLIならないよ。道端に落ちている封筒を開封したら信書開封罪に
当たるが、USBメモリは信書には当たらないでしょ。情報の窃盗と
考えるのも無理があるし...。
0839薩摩学生信者
05/01/21 01:50:57ID:ZJJL1eUG薩摩学生氏の勇士を是非見てください
0840法の下の名無し
05/01/21 04:58:23ID:vLAdPJ03Aは、甲会社の株式をB譲り渡しました。しかし、Bはまだ甲会社に名義書換の
請求をしていません。その場合、Aは甲会社へ自己を株主として取り扱うことを
要求したら、甲会社はBが株主であることを理由にAの請求を拒めるのですか?
また、これが株式譲渡制限のある会社で、Bがまだ甲会社に対し譲渡承認を
請求していない場合はどうなるのでしょうか。
会社法に詳しい人教えてください。
0841法の下の名無し
05/01/21 11:47:38ID:qrre0Rex法で規制するべきなのは「他人に実害を与える」ことで、
道徳の範囲に収めるべきなのは「見てて嫌なこと」。
児童ポルノの撮影は出演する少女、少年に対する悪影響が強く懸念されるため法規制、
ロリコンアニメは見てて不快になるものであっても道徳の範囲。
どちらも素人考えだが。
ちなみに、はっきりとしたをつけるのは困難なためややこしい。
0843 DV防止法の根本的誤謬と酒害の否認について 1
05/01/21 16:00:28ID:mJKiIWoR1. アメリカにおいて、ドメスティックバイオレンス(DV)防止法の対象
とするDVは、おおむね配偶者/前配偶者/同居人/前同居人/血族/姻族/
子供のいる者同士などの身分関係にある者に対する虐待行為である。
Violence against Women Act 1994 and 2000 は、その中で配偶者で
ある女性に着眼した立法であり、一般的なドメスティックバイオレンス
(DV)を防止する法制度の一部に過ぎない。
また1998年の米国統計によると、親密な関係にあるパートナーから受けた暴
力犯罪の被害者となった女性は87万6340人であるが、驚くことに男性被害者
も15万7330人に及ぶ。
日本では、ドメスティックバイオレンス(DV)というと夫から妻への
暴力行為という語義に変化していることに留意すべきである。DV防止
法 第1条において、当事者を事実婚を含む配偶者に限定した点に問題が
ある。
2. アメリカにおいて、配偶者間暴力の加害者に対して、義務的逮捕政策や、
強制起訴政策が取られている。しかし、これは偽計による冤罪であった場合、
極めて深刻な被害を生ずる。またJ.L.ハーマン等が示す心的外傷の回復過程に
おいては逆に被害者の自己決定を否定するものであり、その回復を阻害する。
0844DV防止法の根本的誤謬と酒害の否認について 2
05/01/21 16:02:38ID:mJKiIWoRいわゆる酒害と暴力の連鎖がドメステイックバイオレンスの主体であれば、
酒害と暴力の連鎖を断つことに政策の主眼が置かれる必要がある。
また第一線機関において、ドメスティックバイオレンスの通報があったとき
には、どこに酒害の連鎖が隠れているか、きちんと見分けることがまず大事
である。ところが、第一線機関が酒害に対してどのような理解をしているか
によって、冤罪がいとも簡単に生じる。つまり、ドメスティックバイオレンス
担当者が酒害者である場合、また常習飲酒を肯定する者である場合、酒害の否認
が生じ、事実をねじ曲げてしまう。
4. 総理府が平成11年9月から11月におこなった「男女間における暴力に関する
調査」においても、この酒害からの視点が欠落しており、問題がある。
0845法の下の名無し
05/01/21 17:16:12ID:u7FaEJk00846法の下の名無し
05/01/21 18:54:52ID:MoYjK749法人の犯罪能力否定説派で有名な方ってどなたでしょうか?
0847法の下の名無し
05/01/21 18:55:27ID:Xqkp9cxJ(1) 河上 和雄 『知らないと危ない「犯罪捜査と裁判」基礎知識』 講談社文庫
(2) 河上 和雄 『加害者にされない・被害者にならない刑法の基礎と盲点』 講談社プラスアルファ文庫
(1) は読んだことないのでノーコメント。
(2) は刑法の理論はさておいて雑学知識紹介的な本
(オウム真理教に内乱罪を適用できるか? 女性が男性を強姦できるか?みたいな)。
あと総論の内容も含まれている。そういうものでよければ読んでみれば。
ただし両方とも入手困難。
新書サイズでもよければ
(3) 町野 朔 『プレップ刑法 第3版』 弘文堂
(3)は完全に理論重視の入門書・・・と思ったらこれは各論は載ってないや。
0848法の下の名無し
05/01/21 19:04:13ID:Xqkp9cxJ松山 正一 『この一冊で「刑法」がわかる!―こんなとき、法律はどうなっているのか?』 知的生きかた文庫
近藤 康二 『刑法の楽しい読み方』 KAWADE夢文庫
和久 峻三 『刑法おもしろ事典』 中公文庫
いずれも読んでないので自分で本屋さんで確認してみて。
0849法の下の名無し
05/01/21 19:50:57ID:P8eW1f7khttp://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1106300671/
事務所のホームページに本人直筆のコメントがうpされてるぞ!!
0850生徒
05/01/21 22:49:46ID:c8T8EThM0851法の下の名無し
05/01/21 23:05:11ID:OXuXL9gD「番組作りは公平公正に」と述べることは
報道に対する圧力になるでしょうか?
0852法の下の名無し
05/01/22 00:18:02ID:JBtWo2tbヤクザが「マグロ漁船に乗りますか」と述べることが
圧力になるかならないかと同じようにw
0853845
05/01/22 01:43:10ID:qBCUxiQQいろいろありがとうございます。
本屋行ったらチェックしてみます。
文庫サイズなら電車などで気軽に読めますが分厚い奴だと読む気が・・・
0854法の下の名無し
05/01/22 03:05:52ID:TVwiFrO6日本国憲法が自らを「最高法規」と規定していますが、
それを担保しているのは何なんでしょうか?「自ら」では
聖書とかの類と変わらないので納得いきません。
別に、国民投票で決定されたわけでもないので
国民の総意というのは違う気がするのですが...(間接的には改変することが
出来るのでそうとも言えるかもしれないのですが)
ちょっと考えてみたのですが、天皇が公布し、それに当たって「裕仁」の署名と
御璽が押されましたよね。そうした手続きは
どの法律が定めていたのでしょうか?
ひょっとして、すべての法は厳密に言うと「勅令」つまり、
天皇の権威が最高の法の裏付けではないかと...。つまり、法律の法が憲法で、
それを保障しているのが天皇の権威なのでは?さらに言えば
日本の最後にして最高峰の法は日本国憲法を発布した詔勅では?
と思ったわけです。
私は別に法学部の学生ではないので意味不明かつアフォな事をのたもうているの
かもしれませんが、去年憲法の講義の時に思いついて忘れていたことを
思い出してしまい気になっております。
汲み取って詳しい人の意見をお願いします。
0855法の下の名無し
05/01/22 10:04:50ID:Ibn0owXOつまり、訴訟上、「圧力」があったといいたい場合、
いかなる事実を主張しなければならないのでしょうか。
0856法の下の名無し
05/01/22 10:53:09ID:ArlqSbLI問題となるのは、特定の法的効果(ex.損害賠償請求権の発生)を
基礎付ける法的要件であるから、まず、いかなる法的効果が問題と
なっているかを考える必要がある。
裁判所に事実認定が求められるのは、当該法的要件との関連に
おいてのみだから。
0857法の下の名無し
05/01/22 11:00:41ID:8GqQ0FgLこの場合、名誉毀損の不法行為による損害賠償請求権が
訴訟物になると想定されます。
0858法の下の名無し
05/01/22 12:34:42ID:Wa37sH9E起訴されている元早稲田大学教授の植草氏の裁判が現在どのように裁判が進んでいるか、
調べる方法はあるのでしょうか?
私の大学の法律を専門専門としている教授は、「植草氏は無罪になるよ」と仰っていたのですが、
法律版の方々も、同様の見解を持っているのでしょうか?
0859法の下の名無し
05/01/22 17:39:44ID:fjiH1X9Mおそらく東京地裁で公判をやっているはずなので、傍聴に行けば良いんじゃないでしょうか。
>>857
名誉毀損をもたらすのは、「NHKは取材の際にAと言ったが、朝日はBという記事を
書いた」というNHKの「発言」ですから、名誉毀損の有無を判定するためには、
NHKが本当にAと言ったのか、という点を事実認定しないといけません。
ここで注意すべきは、Aの内容それ自体は問題ではないことです。ここで問題と
なっているのは、NHKが取材の際に答えたことを朝日が捏造したか否か、という
点のみだからです。と言うわけで、Aの内容(=本当に圧力があったか否か)は
裁判所が事実認定すべき範囲には入らないことになります。
0860法の下の名無し
05/01/22 19:19:04ID:GfSVLs0kNHKが本当にAと言ったのかという事実は
朝日が立証すべきことになるわけですね。
(テープを提出するなどして)
その場合、AないしBの内容が真実であることが
名誉毀損の違法性に何らかの影響を与えることは
ありうるでしょうか。
(内容が真実だから正当な報道である?)
0861法の下の名無し
05/01/22 19:35:57ID:cr5eUAIZ1985年に批准した「女子差別撤廃条約」と、現在改正が検討中の「皇室典範」との整合性の問題です。
「女子差別撤廃条約」では、1条に、性に基づく区別、排除又は制限であつて、政治的、経済的、社会的、
文化的、市民的その他のいかなる分野においても、女子(婚姻をしているかいないかを問わない。)が男女の平等を
基礎として人権及び基本的自由を認識し、享有し又は行使することを害し又は無効にする効果又は目的を
有するものをいう。 と、あり、
5条a項には、締約国は、次の目的のためのすべての適当な措置をとる。
(a) 両性のいずれかの劣等性若しくは優越性の観念又は男女の定型化された役割に基づく偏見及び慣習
その他あらゆる慣行の撤廃を実現するため、男女の社会的及び文化的な行動様式を修正すること。
と、あります。
天皇を政治的な地位とみなすなら、「皇室典範」の、「皇位は皇統に属する男系の男子が継ぐ」という条文は、
「女子差別撤廃条約」に抵触するので、「皇統に属する男女が継ぐ」と改正すべきと思います。
もしも天皇が宗教的地位なら、現行法でも「女子差別撤廃条約」に違反しないと思います。
質問1 天皇の地位は、政治的なものですか、それとも宗教的なものですか?
質問2 「皇室典範」は「女子差別撤廃条約」を遵守して、「皇統に属する男女が継ぐ」と改正すべきですか?
よろしく、お願いいたします。
0862法の下の名無し
05/01/22 21:00:30ID:8yT9Oz4Cそうした“人権”概念の大例外なわけで、(基本的)人権概念に基づく
条約やら憲法やらから皇室典範を批判することに全く意味がないんだよ。
職業選択の自由も、参政権も、表現の自由も、婚姻の自由もない一家が
存在すること自体、もはや“人権”と整合性が取れていないのだから。
0863法の下の名無し
05/01/22 21:08:07ID:p688pyxTスレ違いなのでこちらでどうぞ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1095458363/l50
0864法の下の名無し
05/01/22 21:16:52ID:rXVPW6L2制度理論だね。まあ、ニュー速民には永遠に理解できないと思われるが...。
0865松井
05/01/22 21:30:46ID:0JAhJqd+0866航空板 360
05/01/22 22:25:44ID:ABhY4Jt/航空板のスレで以下のようなやりとりがあったのですが、このヤフオクの出品は法的にどうなのでしょうか?
レスはできれば航空板のほうへお願い致します。どうぞよろしくお願いします。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1105374646/350-378
要約しますと「航空機内にてスチュワーデスの同意の上で撮影したと思われるスチュワーデスの画像を
被写体の本人の同意無しにオークションに出品し利益を得る行為」です。
0867861
05/01/22 22:56:14ID:cr5eUAIZ0868只野仁
05/01/22 23:06:23ID:P0CcWVv2社保庁を解体されたくないんですがどうすればいいですか
0869法の下の名無し
05/01/23 00:48:19ID:zh9qR+WB自主解散すれば、解体は避けられるよ。または、組織ごと国税庁に
吸収合併されることを勧めます。営業成績の悪い銀行や商社は潰れるんだから、
社保庁も潰れて当たり前。
0870法の下の名無し
05/01/23 01:38:29ID:27I6lCh2> 裁判所が事実認定すべき範囲には入らないことになります。
そうだね。それで?
>>866
テンプレも読めない人が、他人にスレを読めと要求してもねー。
0871法の下の名無し
05/01/23 15:06:36ID:FwwLehiKある日、乙を壁の外側に立たせておき、乙がいることを知らない丙に銃を渡し
壁に向けて銃を撃つよう命じて発砲させた。
その結果、丙は思いもよらず乙を死に至らしめてしまった。
計画した甲、実行した丙にはそれぞれ何罪が成立するか?
0872法の下の名無し
05/01/23 17:57:19ID:zh9qR+WB丙 器物損壊罪・銃刀法違反
0873学生
05/01/23 18:18:18ID:7Br4SLyX0874法の下の名無し
05/01/23 18:23:52ID:tUkzqx9k相続のところで、欠格者になった者に対して、
被相続人から宥恕を受けた場合、その欠格者の相続権は回復するのですか?
プロビデンスとコンパクトデバイスで、通説がふたつに分かれてたもので…
0875法の下の名無し
05/01/23 20:26:27ID:dDr/zxcPお金を貸したのに返さない知人が居るんですが、法律上彼は何罪
になるのでしょうか?
また、彼に対してのよい対処法を教えてください
0876法の下の名無し
05/01/23 20:39:40ID:GclUxpMB何罪にもなりません。しいて何罪というならば無罪です。
一番良い対処法は、「お金を返してくれ」と言うことです。
0877法の下の名無し
05/01/23 20:53:18ID:L6MLIAB8[法律勉強相談板] やさしい法律相談 part85
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1091553500/
0878法の下の名無し
05/01/23 21:45:57ID:LJ5Ysa+g詐欺罪の可能性を検討してあげます
相談料はちょっと高めです
0879法の下の名無し
05/01/23 22:40:22ID:vxW6S5LZリサイクル法とはどのようなものなのか、もしくはそれらのことが詳しく載ったHPを教えていただけないでしょうか
0882法の下の名無し
05/01/24 05:06:31ID:Klewjo310883法の下の名無し
05/01/24 05:29:29ID:skhnBjdwもしくはそのことに詳しいHP等教えていただければ幸いです。
マルチ&教えてチャンでスマンです・・・。
0884法の下の名無し
05/01/24 13:58:35ID:wqiy+8pk三年次に理系を選択していたこともあり、あまり社会系の勉強はしていませんでした。
そこでこの春休みに大学生活に向けての勉強をしようと思うのですが、具体的には何をすればよいでしょうか?
また外部から入ってきた人たちと比べて大きく差がついてしまっている科目は何でしょうか?
0885法の下の名無し
05/01/24 14:38:10ID:p5uuOi/j逆の意味で差がつきまくるのは第2外国語。
実際に進学してみて不便だなと思うのは日本史・世界史の知識。
高校のときの授業が特定の時代に限定されてた場合は特に。
大学の講義で何世紀とか何年とか言われたときに、同時代の出来事や
活躍した人物や文化・風俗がとっさにでてこなくて困ることがある。
余裕があるなら、日本史・世界史の通史をしっかりやっておくといいかと。
あと英語ね。留学したいとか思ってるならTOEFLの勉強でもしてみるとか。
法律科目の予習は↓でも読んでみるといい。
http://218.216.69.73/nippyo/books/top_list.asp?Text=%88%C9%93%A1%90%5E
0886法の下の名無し
05/01/24 15:11:15ID:+8pTawFT社会科学をやるなら近現代の歴史は押さえておかないと駄目。
遺跡の名前とか坊主の名前とかは覚えなくていいから。w
0887法の下の名無し
05/01/24 15:16:34ID:F6939/wBそれとも外部受験?
うちは、3年次に理系クラスに入っちゃうと法学部には行けないことになってたので・・・。
で、上の大学にそのまま行くのだとすれば、>>885の言うとおり。
とはいえ、英語なんて高校の授業の延長みたいなものだし、真面目に出席してさえいれば
A(優)が貰えるので無問題。
「英語、苦手ですが何か?」で桶。
他の科目に関しては、むしろ附属上がりのほうが要領がいいというか、情報のネットワークが
広いので(学内のありとあらゆるところに同窓生がいるので)、楽に試験をパスできる傾向が
あるような希ガス。
ただ、途中で法律の勉強が面白くなって院に行きたくなった場合はちょっと困ったことになるな。
どこの院も最低1科目は外国語の試験があるし、ローもTOEICのスコアを提出させるところが
あるので、そのときになって慌てて勉強しても辛い罠。
と、以上はいかに楽に大学生活を過ごすかという点に主眼を置いて書いているので、進学前に
真面目に勉強をしようという>>883にはあまり参考にならないかもしれないけどね、てか参考に
しないほうがいいのかもw
0889法の下の名無し
05/01/24 15:45:38ID:p5uuOi/jある程度通史を知ってないと困らないかい?
もちろん坊主の名前や遺跡の名前はいらんだろうけど。
たとえば、自分の場合は、憲法で「法の支配の起源は中世ゲルマン人の法観念云々・・」
と聞いたときに「中世ゲルマン人」なるものの具体的イメージが湧かなかった。
あとは古代ローマとかも(断片的な情報はあるにしても)。
まぁ自分のように、高校の授業でヨーロッパ近現代しかやらなくて
(日本史は縄文時代〜B.C.600くらいまでしかやらなかった!)
それ以外はほとんど中学レベルです、って人間のケースだけれども。
0890889
05/01/24 15:47:33ID:p5uuOi/jこんなレベルさ orz
0891法の下の名無し
05/01/24 16:39:48ID:YDfW7LMZ>>889 の言うとおり、世界史・日本史、ともに通史はやっておいた方が
良いと思う。特に重点を置くとすれば、15世紀以降の西欧史・日本史
ってとこですが、西欧も日本も孤立していたわけではないので、当然
その他の地域(東欧、イスラム圏、北米、中国など)との横の繋がりも
意識しつつ。
0892法の下の名無し
05/01/24 17:02:19ID:6LhKsw3Z0893886
05/01/24 17:53:21ID:+8pTawFT時代区分くらいは知っててもいいけど。
六法が終わった頃に法制史に戻ってローでも普通の院でもいいから
講義を聴いてみると,非常にためになる。実定法の理解にも,背骨という
意味では役に立っているような気がする。
0894法の下の名無し
05/01/24 19:03:59ID:YDfW7LMZだったら実定法理解に有利だからとかいう変に「実利的」な理由で
視野を狭めちゃうのはどうかと思いますですよ。社会科学系の学部
に行くなら、何をやるにせよ、通史は一応見ておいて損はないと
思うなあ。いや、仮に法曹志望一本だとしても、今からそんな偏った
勉強するのは問題だと思う。志望ってのは変わる可能性もあるわけ
だし、広く物事を見るようにしておかないと、「大きい物語」を語る人
に騙されやすくなるしさ。
0895884
05/01/24 22:34:29ID:wqiy+8pk現在、法律学科と政治学科どちらにいけるかはまだ決定していないため、日本史・世界史の通史を中心にやっていこうと思います。
0896法の下の名無し
05/01/25 01:15:39ID:4m8HSZqs0897法の下の名無し
05/01/25 01:31:10ID:e/6qL8tgそのような意味です
0898法の下の名無し
05/01/25 02:57:07ID:w8sP+Ds7二次創作…と言っても独創性のあるものではなく、いわゆる一般的なファンサイトのイラストや漫画、小説の話なのですが。
原作者に許諾は得ていない場合として質問します。
これに、著作権は発生するのでしょうか?
また発生する場合、それは完全にオリジナルの作品と同等に与えられるものなのでしょうか。
二次創作の漫画で上手い構図を使っている方がいるのでよく流用しているのですが、
この場合その流用元の方が私を訴えた場合どうなるのでしょうか。
分かりやすく例えると、
ドラえもんの、のび太が植物人間だったオチを勝手に漫画化して同人誌として売ってる人がいた
私が、その展開の話が気に入って全くドラえもんと関係のないオリジナルの話の一部に流用した
元ネタはドラえもんではありませんが、かいつまむとこんな感じです
0899法の下の名無し
05/01/25 17:19:16ID:vtlJcNUd飲酒酩酊すると他人に暴力を振るうことがあるAは、それを利用し嫌いなBを殴打しようと企てました。
そして、首尾よく飲酒酩酊したAはその後の記憶がまったくなかったがBに暴力を振るい怪我を負わせました。
この場合の罪状とその理由付けはどのようになるのでしょうか。
0900理系頭
05/01/25 18:48:06ID:QUQN32en0901法の下の名無し
05/01/25 20:26:34ID:TtA4Stdiストーリーが全く同じだと盗作(著作権法違反)の場合がありますが、
「未来から猫型ロボットがやってきて間抜けな小学生を助けてくれる」
という構想を真似るだけなら問題ないでしょ。
>>899
原因において自由な行為(actio libera in causa)の理論は、
結果行為時には精神障害の状態で責任が存在しない場合で
あっても、精神障害を招いた原因行為時に責任が認められる
場合に、結果行為の責任を認め処罰する理論である。
>>900 特に無いです。
0902法の下の名無し
05/01/25 22:23:45ID:i9lneCbfここの1に何かしてあげれることはありませんか?
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1106353511/l50
0903法の下の名無し
05/01/25 22:27:09ID:i9lneCbf1/22
・>>1がvipで夜回り(パトロールのようなもの)しよう!っていうスレを立てる
・結構たたかれるも、応援者もちらほら。
1/23
・>>1が実際に天王寺で夜回りしたレポを読み、スレ内で応援が増える
1/24、事態急変
・まことに勝手ながら、これ以上の夜回りは不可能となりました。という内容の>>1のレスがつく。
・みんな驚き、>>1を問いただすも住所名前などを抜かれたということ以外、詳細不明。
・>>1はとにかくスレを落としてほしがるため、スレ住人はこのスレを犯人?が見てるんではないかと予測
1/25
・チサキというコテを疑うも、おそらく無実?
・sage進行で落とす流れになるが、「ぼすけて」という>>1のカキコミが入る。←☆現在ココ
0904法の下の名無し
05/01/25 22:34:26ID:i9lneCbf0906法の下の名無し
05/01/25 23:07:07ID:I4Fgyy6c株式会社Aは、『北海道で鉱山を発見した』との情報を公表したが、その公表前に同社取締役は、A株を買い付けていた。この場合、取締役はどのような責任を負うことになるだろうか。
インサイダーという事でしょうか。 商法・会社法は疎いもので全くわかりません。
0907法の下の名無し
05/01/26 01:30:48ID:rr4M+3quまたはこのサイトを見れば分かるよってサイト教えていただけないでしょうか?
どなたかお願いします。
0908法の下の名無し
05/01/26 10:14:53ID:GCAr2Pvvいま法規の授業を受けているんだけど、
道路運送車両法第49条第2項の分解整備についてなんですが
これって、分解整備記録簿に記載する義務って無くなったんじゃなかったでしたっけ?
教えてエロイ人!
0909法の下の名無し
05/01/26 10:59:15ID:YySCKEAiそうじゃないんだけどな…
要するに、二次創作の原作と関係ない部分に著作権は存在するのかって聞きたかったんです。
判りにくい説明ですいません
0910法の下の名無し
05/01/26 14:55:25ID:c08GwwWZA氏が死亡して○円の財産を残した時、法定相続分に
従って遺産を分けるとどうなるか。
A氏に妻Bができ、両親(C、D)の間に生まれた兄E、亡き父Cと
後妻Fとの間に生まれた二人の妹(G、H)がいた場合。
このような場合の遺産相続はどのように分けられるのでしょうか??
凄く初歩的な質問かもしれませんが
どなたか教えてください。
0911910
05/01/26 15:14:54ID:c08GwwWZ相続質問のスレッドがあるようなので
そちらに質問します。
失礼しました。
0912法の下の名無し
05/01/26 15:24:58ID:v+n/mqkUできないことを何て言うんでしたっけ??
確か○○の原則とかだったような…
教えてくださ〜い!!
0914法の下の名無し
05/01/26 18:41:21ID:W4Z9mNSRたぶん、ここでは無理かと思われ。
道路運送車両法を研究している人は、寡聞にして聞かない。
車板のメカニックスレにでも聞いたほうがいいんじゃない?
0916法の下の名無し
05/01/26 20:19:00ID:RqmsUXowまた、未だ意見を言え無い、子孫(若者も含む)を無視し「自分が歴史を作ってゆく(座長)」と思い上がりも、はなはだしい事を言える奴が、皇室の将来を決めるな
0918法の下の名無し
05/01/26 21:09:44ID:EXuzW3rTスレ違い
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1095458363/l50
0920883 ◆9nfP/4rBiY
05/01/26 22:57:36ID:E9+JWKVJ問題は、
議会復権論(国会中心構想)と国民内閣制論(内閣中心構想)の対立について、
選挙制度、国民と国会・内閣の関係、政党制、国会の役割、官僚統制などに留意して論じなさい。
です。マジ、どなたか教えていただけますでしょうか・・・。スレ汚し申し訳ないですorz
0921法の下の名無し
05/01/26 23:04:31ID:/qrp/UMV0922法の下の名無し
05/01/26 23:13:50ID:EXuzW3rTマルチポストまでする暇あったら勉強しろや
0923法の下の名無し
05/01/26 23:18:13ID:/qrp/UMV0924法の下の名無し
05/01/27 01:13:14ID:vy5MJaGv高橋和之「統治機構論の視座転換」ジュリ1222号(2002年)110頁あたり?を
全部嫁。話はそれからだ。ジュリストが手元に無いなら、朝一で図書館に
行って読んで来い。
0927法の下の名無し
05/01/27 11:00:37ID:Qrmd6mmC>>871です。重過失致死も有り得るんですか。
>>872の説で甲を殺人の間接正犯、丙を器物損壊・銃刀法違反で考えてレポート提出してしまいました・・・。
0928法の下の名無し
05/01/27 22:18:33ID:KwP8HwXm以前、憲法は国に対して効力を発揮するものだと聞きました。
例えるとそれは、「23条、学問の自由はこれを保証する」という条文において、
この条文は国家が学問の自由を侵害することを禁止する目的でのみ書かれたという内容です。
この解釈をすると憲法は国家に対する法であり、個人に向けられたものではないということになります。
つまり前の例からいうと、個人が他人の学問の自由を侵害、または認めないことは自由であるということになるのでしょうか?
それとも、これは単に国家が学問の自由を侵害してはならないというだけにとどまらず、
国家は自国の学問がいかなる国家、団体、人物からも侵害されないように努めなければならないと解釈されるのでしょうか?
0930925
05/01/28 02:11:39ID:xZsPcM4j>>927
設問読み違え。「思いもよらず」の解釈間違い。撤回の上謝罪します。
(丙の結果回避義務が通常より高度なものだと思い込んでいた)
0931法の下の名無し
05/01/28 07:41:18ID:Gjfw8etR0934法の下の名無し
05/01/28 17:43:56ID:tRxZtWbX文脈によります。
対外的に見た場合、諸外国の国民と区別された日本国民(=国家の構成員)の「国民」という
意味では天皇は国民に含まれます。
しかし、対内的に見た場合、主権の存在を答える概念である国民主権(=天皇ではなく国民の主権)
の「国民」という意味では天皇は国民に含まれません。
このあたりは、複雑で注意が必要です。
0935法の下の名無し
05/01/28 19:31:01ID:dj/NnvV3同人ヲタは社交性がない。ってよくきくがそれが顕著に出てるな。
おまいの書いた漫画にも著作権は発生するよ。
先人の文化を全く引き継いでいない著作物など存在しないと言っていい。
ちなみに関係ない部分、とかそういうことは関係ないぞ。
0936法の元の名無し
05/01/28 21:12:21ID:kLKZbFoD『民事訴訟法 体系(新修 増訂版)』は、
絶版で文献的価値も高いと思うのですが、
今大体どのくらいの値段で取引されているんでしょうか?
変な質問でごめんなさい!
僅かなものでも良いので、情報を持っている方、お願いします。
0937法の下の名無し
05/01/29 00:49:49ID:9G7za8kf0938法の下の名無し
05/01/29 14:28:34ID:GmEfZzuE警察予備隊違憲訴訟や恵庭事件を素材にして、最高裁のこの議論に対する立場を明確にし、
同時なあなたたちのその評価を論述して下さい。
っていう課題が出されたのだが、「最高裁のこの議論に対する立場を明確に・・・」
ってどんなこと書けばいいのかよくわからない。教えてください
0941938
05/01/29 21:04:55ID:GmEfZzuEむしろ恵庭事件の判例の趣旨がいまいちわからんとです。
理系な頭なもんで。。。
0942法の下の名無し
05/01/29 21:13:04ID:U1LucRy9「公務就任権」って日本以外の国では実際どういう風に扱われているんですか?
西欧諸国にも無い国、もしくは日本と同様の制限が課せられている国が多い、
韓国には無い、といったことがよく指摘されているのを見るのですが、
本当でしょうか?
0943法の下の名無し
05/01/29 21:20:56ID:oGnRkIxf代襲相続制度の現行法下の問題点ってどんなものが想定されますか?
0944法の下の名無し
05/01/29 21:22:50ID:7GQisKmRひと言で言えば、「合憲・違憲を判断しなくても事件解決できるので、
判断しない(する必要がない)」というのが判旨
警察予備隊違憲訴訟も、まあ似たようなもんだ(こっちは、そもそも事件じゃない)
だから、まあ最高裁は9条の判断から逃げ回っているということで、
これがイクナイor司法府として賢明という具合につなげて論述していけばいいのでは?
というか、理系かどうかの問題ではないと思うのだが…
百選なり基本書なり読めばわかるだろ?
0945法の下の名無し
05/01/29 21:25:18ID:n10fdu+l恵庭事件は自衛隊法の解釈のみで被告人を無罪にし、憲法判断はしていない。
その点を具体的に指摘して、司法消極主義とかについて述べればいいんじゃない。
そこは自分で調べてくれ。
>>942
そもそも一般公務員として外国人を採用する国が稀だと思う。
公務員の管理職に外国人を採用する制度は諸外国にはないという大学教授のコメントをどっかの新聞で見た。
0946法の下の名無し
05/01/29 21:29:25ID:7GQisKmR思いつく例
(1)相続人が広がりすぎる。被相続人と関係の薄い者まで範囲内に入る
(兄弟姉妹にまで認めているとか)
(2)相続欠格・廃除でも代襲が生じることの是非
(前者は反対説もある。
後者はよく知らないが、被相続人の意思の尊重として妥当かどうかとか問題点とは言えるだろう)
0947法の下の名無し
05/01/29 21:30:57ID:/HtGoglQ公務就任権というのは良く勘違いする人がいますが、経済的自由権の一種である職業選択の自由とは
ちがいます。「公務員就任権」と思ってる人も論外です。
正しくは、選挙権被選挙権と並んで参政権の一部を成します。その意味で前国家的人権というよりも
国家の存在を前提として国民という身分にともなう国民固有の権利の性格を持ちます。
大抵の国では、国立公立の高等教育機関の教員研究者などよほどの特殊技能を必要とする職種
以外では外国人は雇用しないのが普通です。ちなみに韓国では外国人が公務員になることは上記の
例以外ではありえないと韓国人留学生から聞きました。
0948法の下の名無し
05/01/29 21:41:48ID:U1LucRy9どうもです。例えば韓国とオーストラリアに関して、英語の掲示板で
以下のような投稿を見たのですが、
http://forum.japantoday.com/m_324855/mpage_3/key_/tm.htm
Let me say the case in South Korea-legally every Foreigners
(non Korean nationality) can apply to any government officials
except for the positions of "ministry of national defence" and
"ministry of home affairs" -but they can be allowed to apply
for those two minister jobs if any fourth grade officials approve.
-according to the Korean law of government official -the 26th
provision number 3.... Currently the highest foreign nationality
government official in Korea -Alan Timblick-The head of "Invest
Korea team"-his legal government official position is "vice-minister".
There are also Japanese nationality government officials in the
patent office of Korea and ministry of culture and tourism.
-----
>No way. In Aus you need perm residency or eligibility for it only.
Yeah I came back on today to change what I wrote previously. I thought
she was going for a much higher position. As you said she would be able
to take up this position in Australia.
今回、問題とされているような機関、職位に関しては、自分らの国では
国籍を要さない的なことを言ってるようなのです。
0950法の下の名無し
05/01/29 22:16:03ID:U1LucRy9http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/000449.html
http://j2k.naver.com/j2k.php/japan/kin.naver.com/browse/db_detail.php?d1id=4&dir_id=406&docid=123473
おっしゃった 国家公務員法 私の26弔意3 (外国人の 任用)銀 "国家機関の
長銀 国家の 公権力を 行使するとか 政策決定 彼 外に 国家保安 及び
機密に 係る 分野が ない 研究・技術・教育 など 特定の 分野の 職位に
対して 彼 資格要件に 相応しい 大韓民国 国民を 採用すること 難しい
場合には 期間を 決めて 必要な 最小限の 範囲の中で 国会規則・最高裁判所
規則・憲法裁判所規則・中央選管委規則 または 大統領令が 定める ところに
よって 外国人を 公務員で 任用する 数 ある.' と 規定して あります.
とある。でもこっちには:
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/3904/kokkou.html
第26条(任用の原則)公務員の任用は、試験成績、勤務成績その他能力の実証により行う。
とあるだけで、国籍に関しては何も載ってない。
0951法の下の名無し
05/01/29 22:16:44ID:U1LucRy9その国家公務員法26条3項で採用されたんですかね:
http://www.fdimagazine.com/news/fullstory.php/aid/605/New_face_for_South_Korea%92s_IPA_leads_bold_moves_to_attract_foreign_firms_.html
South Korea's investment promotion agency, previously called the Korea
Investment Centre, has been renamed Invest Korea and has developed a new
mandate to attract more FDI to the country. In charge of the mandate is
Alan Timblick, an Englishman who has been living and working in Korea
for more than 30 years.
http://www.investkorea.org/templet/type0/1/read.jsp
Invest KOREA is the Korean national investment promotion agency (IPA),
established with the sole purpose of facilitating the entry and successful
establishment of foreign business into Korea.
0952法の下の名無し
05/01/29 22:36:18ID:ortIzX2v>申し訳ないですが、お知恵をお貸しください。
>代襲相続制度の現行法下の問題点ってどんなものが想定されますか?
マルチ
0953法の下の名無し
05/01/29 22:45:21ID:/HtGoglQその場合、「今回、問題とされているような機関、職位に関しては、自分らの国では
国籍を要さない的なこと」が言われていても、問題の機関、職位の位置づけが各国に
よって異なっているのが通例で、そのような差異は各国政府の裁量に任されるのが常識です。
これに対抗する議論として、人権を持ち出しても、公務就任権自体が前国家的権利じゃ
ないので、そこで終わりでしょう。
百歩譲っても、相互主義の観点から、韓国や北朝鮮での定住外国人としての日本国民に
対して公務就任権が保障される程度に応じて日本においても韓国籍、朝鮮籍の定住外国人に
認めるというのがせいぜいで、かつ十分だと思われます。
0954法の下の名無し
05/01/29 23:49:41ID:68Xe9tw7極端な話、日本の財務事務次官とかが軒並み外国人に
なるような状況を想像すればいいのかな。・・・独立国家じゃねーな
0955法の下の名無し
05/01/29 23:50:32ID:ikQ5YcLX子供やアタマのおかしなひとは、どうして刑務所に入らなくて良いの?って聞いたんですけど、
責任を問うためには、自分の行動を理解したり、制御する能力が必要で、それを持ってないと、責任を問えないって教わりました。
子供は将来立ち直ることもあるからってことも考慮されるとも教わりました。
で、やられちゃった側の人はどうなるの?、泣き寝入りなの?と聞いたら
それはお金で解決するしかなくて、そもそも裁判ってのは、加害者に罰を与えるもので、被害者のうっぷんを晴らすモンじゃないのと教わりました。
で。まだわかんないんですけど、被害者の立場って、これまでずーっと、おまけみたいなモンだったのでしょうか?
そういう風になっちゃった今の法律って、どんな根拠から成り立ってるんでしょう?
あたま悪いからアレなんですけど、罰を与えることができない加害者がいる一方、どれだけ被害を受けても被害者はそのままほったらかしって、おかしいと思うんです。
お金で解決するしかないって言われても、実際に加害者が払えなきゃ意味がないし。
0956法の下の名無し
05/01/29 23:56:43ID:IUfcGHI80957法の下の名無し
05/01/30 00:04:49ID:0JUrfmd6「悪いことだと知ってて悪いことを行う」
って行為を処罰するんですけど、
その目的は「健全な社会の実現」にあるわけです。
だから「どうしようもないこと」ってのは罰しない。正当防衛とかも罰しませんよね。
確かに被害者は可哀想ではあるんだけど、
たとえば頭のおかしな人とか罰しても、
その人はそもそも自分が悪いことしたと認識してないわけだし、
健全な社会には繋がらないのですよ。
被害者がスッキリするためだけに人を罰するわけにもいきませんしね。
子ども云々はまた別の問題が絡んでくるので何とも。
個人的には少年法には不満が。
…うーん。うまい答えになってないな。
なお歴史的な議論の流れとかは知らないのでお答えできません。
0958法の下の名無し
05/01/30 00:11:22ID:obJeyJgs罪を犯した少年に対して厳しくなっていってるよ。
0959法の下の名無し
05/01/30 00:29:00ID:0TS3jpfyだから被害者は原則としては手続きには関係しない。
被害者と加害者の関係は、人と人との揉め事だから、民事裁判で解決する。
ってのが、大きく捕らえたときの現行制度だと思う。
0961法の下の名無し
05/01/30 05:13:28ID:B/D6rE2l>これに対抗する議論として、人権を持ち出しても、公務就任権
>自体が前国家的権利じゃないので、そこで終わりでしょう。
つまりは、日本側も在日側も、外国の話を持ち出して云々するのは
妥当ではない、ということですかね。
0963法の下の名無し
05/01/30 18:57:20ID:DEPe4ECO0964法の下の名無し
05/01/30 19:01:55ID:obJeyJgs0965法の下の名無し
05/01/30 21:37:58ID:Gi83XGM/えー、お答えありがとう。
で、959さんが書いてくれたことは、だいたい少年法スレで答えてくれた人が、別の言葉で教えてくれたんです。
955でわかりづらいと思いますが、書いたつもり。
で。なんとゆーか、ごく自然にこういう説明をしてくれるじゃないですか。
>>957さんが書くように
>被害者がスッキリするためだけに人を罰するわけにもいきませんしね。
そもそもここがまず、ボンクラな僕にはよくわかんないんです。
なんで、「罰するわけにはいかない」って、なんとゆーか、「当然のこと」として法律をやってる人は考えるのでしょー?
0966法の下の名無し
05/01/30 22:58:44ID:xgMByEUd被害者のことを重視し始めたのは最近になってからのことらしいですし。(木村光江によると)
0967法の下の名無し
05/01/30 23:32:25ID:4zrIO7vtそういうことです。そして、個人的にはそれで議論終了で良いと思ってます。
いわゆる、自由権、受益権については基本的には国籍関係なく保障しないと、すくなくとも道徳的、
人道的には問題が生じますし、仮に裁判を受ける権利を保障しないということになると、冗談抜きに
国際問題になりますから政治的にも問題です。国家賠償請求権は相互主義で十分ですがね。
>>962
入国の自由に関しては問題なく後国家的権利です。すくなくとも近代の主権国家成立以降ならば、
国家の存在を前提として、それとの関係で入国を考えているわけですから。
出国の自由に関しては、天然自然に個人が有する移動の自由の一形態と言える部分もありますが、
近代以降については自然権としての出国の自由は認められないと解して良いと思います。
ただ、国際法上は出国の自由が認められることになってますから、これを制限することは国際法上の
違法行為であって、非難の対象となると思われます。
0968法の下の名無し
05/01/30 23:47:29ID:oBQIeWkP「自然権としての出国の自由は認められない」とは、出国の自由は後国家的
権利であるという意味と解釈してよろしいですか?
それと、出"国"の自由も「国家の存在を前提としている」のに、逆に入国の
自由も「天然自然に個人が有する移動の自由の一形態と言える部分」が
あるのに、どうして入国の自由は端的に後国家的とし、出国の自由は「移動
の自由」という側面について配慮するのでしょうか?
0969法の下の名無し
05/01/31 00:38:59ID:B77W7XmN「被害者がスッキリするために人を罰すること」を、
法律をやってる人は、「応報刑」といいます。
被害者がしたい復讐を国家が代行しているのが刑罰だ、という考え方ですね。
この考え方だけではマズイ、と957さんは言います。これは歴史的にみて正しい見解です。
というのは、「応報」だけで国家が罰しようとすると、どうしても、重罰だとか残虐な刑だとかになってしまう。
これではマズイと思った人に、ベッカリーアというイタリア人がいて、かれはこう言います。
「刑罰の本質は、応報ではなく、
犯人に対する将来的な犯罪の予防と社会の一般人に対する警告とにあるのであり、
その必要を超える刑罰は、残虐であり不正である」云々、と。
被害者の復讐したいという気持ちと、国家の刑罰は関係ないんだよ、ということにすることで、
やたらに残虐だった当時の刑罰を、ベッカリーアは変えようとしたんです。
このためベッカリーアは「近代刑法学の始祖」と呼ばれていて、基本的な考え方は今の日本にも受け継がれてます。
だから、
>被害者がスッキリするためだけに人を罰するわけにもいきませんしね。
という言葉が、当然のこととして出てくるわけです。
0970法の下の名無し
05/01/31 01:17:14ID:OfquSlVf>法律をやってる人は、「応報刑」といいます。
それは「応報」じゃあないと思うけど。
0971法の下の名無し
05/01/31 08:37:42ID:2TOMyV/Eありがとうございます。
そういった問題点もあるんですね。
制度的に問題ないものだと感じていた私は読み込みがまだ足らないか・・
0972法の下の名無し
05/01/31 10:34:30ID:ue+d8GTzそりゃ>>970の言うとおり応報じゃないな。
ベッカリーアの後にカント・ヘーゲルが出てきたし。
現在も予防を考慮した相対的応報刑論が基礎だし。
応報刑論にとっても被害者は関係ないっしょ。
0973法の下の名無し
05/01/31 14:11:55ID:yZIR7EAsすなわち犯罪者を懲罰することの根本は社会の懲罰要求であり、
その要求の根底にあるものの一つに被害者の心理は含まれないのかなと。
もちろん個々の被害者の個々の被害者感情というわけではなく、
ある程度客観化された普遍的な被害者感情だけど。
0974法の下の名無し
05/01/31 15:06:53ID:jFrbRkHe応じて報復する、ということです。あくまで合理的、客観的に、ちゃんと
罪に見合う罰を規定すべしということであって、被害を受けた側の
主観的な怨恨をはらす為に復讐するのとは少し違う。
ただ、最近のリバタリアンの中には、被害者の補償(restitution)も
懲罰の際には考慮すべきだという観点から、「被害者がスッキリする
ため」の懲罰を肯定する人もいるようですが。
0975法の下の名無し
05/02/01 00:27:11ID:T7Y6o3d0■■■ 法学板総合質問スレ Part 2 ■■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1107185191/
0976法の下の名無し
05/02/01 15:14:30ID:PaqCy2XH応報を被害者の感情に由来させる必然性はまったくない。
代表的な応報刑論者であるカントもヘーゲルも被害者の視点を出してないでしょ。
カントは、人格は目的として利用されてはならないという観点から目的刑を否定し、
単に行為者の人格の尊重としての応報(Vergeltung)を主張したわけだし、
ヘーゲルは、国家的観点から法の否定である犯罪に対して、法の否定の否定である刑罰を
応報しなければならないと考えた。
カント
いいことをした人にはそれに見合ったいい事を、悪いことをした人にはそれに見合った悪いことを与えなければならない。
人はあらゆる目的に利用されてはならず、
「他人の感情の満足のため」、「他人に犯罪をさせないため」に刑罰を科してはならない。
ヘーゲル
承認を受けている規範(法)と矛盾する規範を定立したものには、その価値に見合った埋め合わせ(Vergeltung)が
なされなければならない。
犯罪は被害者への侵害ではなくて、国家秩序への侵害である。
0977法の下の名無し
05/02/01 15:23:24ID:9P6+B+tq許容性からの説明はできるが、必要性からの説明って難しくないか?
なぜ被害者の感情を考慮に入れてはいけないかという点について。
>969くらいしか無いと思うけど、現代においては根拠としていまいち薄い気がする。
だからこそ、被害者を刑事手続きに組み込むことが近年盛んに考えられてるわけだろうけど。
0978法の下の名無し
05/02/01 16:44:19ID:PaqCy2XH被告人が国家が守るべき利益(法益)を侵害したか否かを判断し、
被告人が有罪ならば、国家は被告人に対してどれだけの刑罰を科すべきかを判断するのが刑事裁判。
実際の運用上被害者は無視されるべきではないが、原則として刑事裁判において被害者に居場所がないのは当然。
語弊を恐れずにいえば、刑事事件において被害者はつねに守るべき利益を侵害された「国家」。
被害者がいくら許しても、国家が許さなければ刑事裁判は行われるし、
被害者がいくら許さなくても、国家が許せば無罪判決や免除判決となる。
「被害者なき犯罪」などがそれを物語っている。
参加者全員が合意の上でおこなった薬物パーティや、管理売春、偽証罪、自己の所有物への放火(危険が生じた場合)など。
また、被害者がいくら復讐を望んでも、検察官(国家)の捜査や立証に問題があれば無罪や公訴棄却になるし、
被害者が納得して遺族からも文句がでない同意殺人(たとえば安楽死)であっても、国家が許さなければ処罰される。
被害者と加害者が当事者になるのは民事裁判。
0979法の下の名無し
05/02/01 22:01:04ID:ZicFGVfH結果として被害者の感情はある程度満たされるんじゃないだろうか。
それ以上を求めるのはどうかなぁ。
0980法の下の名無し
05/02/02 13:40:19ID:6/jiEHo/それは形式的な制度論でしょ。問いの本質は、ではなぜそのような制度を採用し、
ことさら被害者を手続きから遠ざける仕組みにしたのか、
被害者の立場を忌避しようとする積極的な理由とは何かでしょ。
>>977に同意で、単にそういうことだからというだけでは説明が足りないと思う。
例えば、>> 犯罪は被害者への侵害ではなくて、国家秩序への侵害である。
についても、ではなぜそのように構成しなきゃいけないのか、ヘーゲルは何て言ってるのかな。
そこが肝心だと思うんだけど。
それから「被害者なき犯罪」だけど、これは単に刑法の目的として、
個人的法益以外に、社会的法益、国家的法益も保護の対象にしている
というだけの話で、被害者の立場が刑事事件から遠ざけられることの表れとして
引き合いに出すのは不適切だと思うけど。
それ言い出したら親告罪はどういう位置づけになるの。
0981法の下の名無し
05/02/02 14:18:05ID:pV/KQgkKフランスの法律なのですが。
どの法典に分類されるのか全くわかりません。
お知りの方いらっしゃらないでしょうか?
刑法典という単語が沢山出てきたり
罰則 刑法131-38や131-39条が沢山出てきているので
刑法なのかな?と考えたりはするのですが。
0982955&956
05/02/02 15:07:33ID:8oq5jd8E特に>>969さんには多謝。よくわかりました。
>>978さんの解説によると、刑事裁判っていうのは社会の秩序のようなもの維持していく仕組み
を守るためのルールで、違反すると処罰するってことなんですよね?
なんか、やっぱりちょっと妙な気がします。
人を一人殺してしまっても、犯人は刑務所に行くだけなんですよね?たしか。
10年かそこらの刑を受けて、で、まじめにおつとめしていると刑期よりも早く出てこれる。
で。民事裁判で、犯人に1億円賠償金を払えって判決がでても、ない袖は振れないですよね。
被害者はほったらかし?
>>978さんが説明してくれたような、刑事裁判では「被害者は国」、被害者の救済は民事裁判、
で、民事裁判で判決がでても、払えなかったらどうにもならない、っていうのが、今の法律の
常識なんだとしたら、なんだかやっぱりおかしいなぁ…
ハムラビ法典みたいな奴じゃないと、わたしのようなボンクラにはやっぱり納得しがたいなぁ
と思いました。
0983法の下の名無し
05/02/02 16:42:21ID:P5SrEi0N制度論でいいと思うよ。
そういう制度以外の制度が近代以降構築されなかったんだから仕方がない。
「そういう制度が今のところ一番マシだから」って程度でしょ。
なぜ民主制や資本主義を取るのかと一緒。ベストなものを採用しているわけではないからね。ワーストではない、ってのが救いかな。
あと、ヘー様だけど。ヘー様は、国家こそが具体的理性的な存在だと考えてるからね。
根本から説明すると長くなるから省略するけど、具体的理性的存在であり且つ人倫の体系である国家と
市民社会で相互承認されている規範こそが重要なわけだ。
犯罪とは正義の侵害であって、正義は不正を否定しなければならない、ってわけ。
まあ、現在においてはとてもそのまま使えない理論だけど、応報刑理論としてはやっぱり代表的な考え方だよね。
親告罪は、ダイバージョン的な性質を持ってるんじゃないの? あるいは起訴独占主義・便宜主義への歯止めとかね。
色々いえると思う。
>>982
確かに、納得できないよね。被害者ほったらかしじゃ。
でも、今のところこれ以上いい制度が見当たらないので、仕方なしにやってるわけ。
もちろん、修正できるところは修正してね。被害者への保護も不十分ながら始めてるでしょ。
これからの課題は、制度自体をどのように改革していくかということ。
なんとかしなきゃいけないね。
いま、Restorative Justiceなる議論が提起されているけど、これがどこまで行けるかはまだ未知数。
たとえるなら、資本主義ってのがあって、なぜ市場を重視するのかといわれても、
そういう思想だから仕方がない、と答えるようなもの。でも仕方がないよね。
それで、なぜ資本主義を取るのかと聞かれれば、ベストではないけど他のよりはベターだから、と答えるしかない。
そんでもって、資本主義にも問題があるでしょ、といわれればyesと言うほかない。
改革しなければね、といわれれば、まあ富の再分配や福祉などにも不十分ながら力を入れてますよ、前置きして、
もっと良い新たな制度が構築されればそれに越したことはないけどね、と答える。
こんな感じ。
0984法の下の名無し
05/02/02 16:49:36ID:4vHc4fkTセクト集団に対する処罰に関して、刑法典の改正も含めて、
様々な法律を改正する法律です。最新の刑法典をネットで
検索すれば、改正後の法律がみつかるんじゃないかな。
0985法の下の名無し
05/02/02 17:21:31ID:jq+bGRRZ憲法を憲法で裁くことってできるんですか?
例えば×国憲法の×条は同国憲法×条に違反しているので無効
というようなことです
0987法の下の名無し
05/02/02 20:49:02ID:8yqHgvwtA条とB条が矛盾するとして、どちらが「違反」「無効」といえるのか?
つまるところ、整合的なものとして解釈するしかない。
0988法の下の名無し
05/02/02 21:48:21ID:goT16Msx0989法の下の名無し
05/02/02 22:42:46ID:A6kPHSuQ0990法の下の名無し
05/02/02 23:59:01ID:E4+YHwz2遺族給付金のような制度とのバランスはどうすんだろ
「死んだものは帰ってこないので刑罰には興味なし」って人と
「金をもらっても返って来ない犯人殺してくれ」って人で
加害者の刑罰は変わるが給付金は変わらないんだろうか・・・
0991955&956
05/02/03 02:11:52ID:3Fw+d30R>死んだものは帰ってこないので
ここまでは、多少は聞く話だけど。
>刑罰には興味なし
こんな人、いるの?。
0992法の下の名無し
05/02/03 17:27:16ID:IyhvbuTh参政権の問題ではないと思う。
あと、前国家的権利/後国家的権利の二分論で問題を切り分けるのは、
方法論的に妥当でないとおもう。概念法学的な印象がある。
もっと個別具体的に、法の趣旨であるとか、メリット・デメリットを考えて
是非を考えるべきだろう。
0993法の下の名無し
05/02/03 17:34:13ID:m0aG2BhF国民が実際に国家の運営を行う面を見れば、
まさに国への参加なわけで、参政権の問題にもなる。
それに、その権利が前国家的か後国家的かは
個別具体的な判断でなされるんじゃないかな・・・?
0994法の下の名無し
05/02/03 21:19:45ID:eUJqWRbb探し方がわるいのでしょうか?
創価学会の方はこの法律を完全に偽扱いしているので
なんとかして日本語で提示してみたいのですが。
0995法の下の名無し
05/02/03 21:20:45ID:eUJqWRbb>984
に対する返事です。
0997法の下の名無し
05/02/04 12:25:08ID:AfUcOOwd勉強したいんですけど大学すら行ったことないもんで。
図書館や本屋のDBやググルで色々探したんですが
概論や制定の経緯は見つけれたのですが
法律の日本語訳を見つけれなかったもので。
0998法の下の名無し
05/02/04 17:29:20ID:gATkLhKj0999法の下の名無し
05/02/04 17:30:37ID:gATkLhKj1000法の下の名無し
05/02/04 17:31:26ID:gATkLhKj10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。