【青い海】房総夏ダイヤ【白い砂】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
2008/12/31(水) 12:03:13ID:58+sN0OM房総夏ダイヤを語りましょう
0002回想774列車
2008/12/31(水) 12:11:44ID:vrcbQrYO乙。
113系青い海・白い砂
0003長嶋茂雄
2008/12/31(水) 15:23:36ID:GrjWVXs90004回想774列車
2008/12/31(水) 15:53:43ID:KD/GqV/D0005回想774列車
2008/12/31(水) 17:09:21ID:Lol+rkM70007回想774列車
2008/12/31(水) 20:11:04ID:58+sN0OM当然トイレも無く二時間ごえの運用
館山に着いた時には連結ホロには黄金の山
検修から猛抗議で二度とつかわれる事はありませんでした
0008回想774列車
2009/01/01(木) 19:01:52ID:1jturs+G白い肌
0009回想774列車
2009/01/01(木) 19:59:38ID:EJqD+o9h黒い砂(流出重油で)
ある時代の内房の海ではシャレにならない状況だった。
0010回想774列車
2009/01/01(木) 22:29:18ID:yajvc8Ss0011回想774列車
2009/01/02(金) 07:14:06ID:3Ekk+E3S本物の青い海と白い砂に心底感動した。
「湘南」の黒い海しか知らなかった俺は、
それまで、青い海は文学的表現か錯覚かと思っていた
(その頃は、天の川も、伝説の存在だと思い込んでいた)。
だが、御宿まで俺を運んだのは、親父の軽自動車だった…
0012回想774列車
2009/01/02(金) 08:24:29ID:sOw71fZ3みさき
も忘れちゃだめだよ
0013回想774列車
2009/01/02(金) 14:14:52ID:86gXghgo得に上りのグリーンは満席だった。E217系化でも存続してほしかったな。
1972年初登場の年は朝早くから19時代まで東京地下駅や新宿、両国から
頻繁に青い海、白い砂号が満員のお客を乗せて発車していた時代が今では考えられない!
0014回想774列車
2009/01/02(金) 19:07:45ID:/WWX9j1K★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結
上記「5路線が終結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。
古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。
★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩
こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと
思われているのが不思議だ。
★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩
半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)からも
一本で行ける。
想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
0015回想774列車
2009/01/03(土) 12:29:06ID:tU58k4Hl大きかった
0016回想774列車
2009/01/03(土) 15:33:58ID:/FCor+YN10連の快速が走った。国鉄末期だと思う。都合で見に行けなかった。
今の電車だと2階建てG車がひっかかるだろう。251系とは断面が違う。
0017回想774列車
2009/01/03(土) 23:36:25ID:BJRaW7vd0018回想774列車
2009/01/04(日) 02:09:54ID:EJ9tXfxr0019回想774列車
2009/01/04(日) 19:24:27ID:wRyWdjcX末期のシーサイドライン内房・外房、ホリ快青い海・白い砂号、
グリーン2両がそれぞれ指定席と自由席になっていた。
指定席は5号車のサロ110−1200で(定員揃える為?)
自由席の4号車がサロ113、110−1300(1350)、1200と各種。
あと165でも、後期型マリ車(両国青い海)と、初期型ミツ車(なぎさ【立川〜千倉】・鴨川ビーチ)の
椅子の違いとか。ミツ車はモケットをオレンジ色にしていたが硬かった。
0020回想774列車
2009/01/05(月) 01:03:33ID:hpEAYeLh速攻でロザ捨てました
0021回想774列車
2009/01/05(月) 09:26:20ID:dKHfNsYx千葉鉄管理局って何か好きだ。
0022回想774列車
2009/01/05(月) 21:13:24ID:xZwYHC1mまたヘッドマークを付けることに誇りを持っていたのだろう。
0023回想774列車
2009/01/05(月) 23:03:13ID:ari38vha「内房60号」なんてのも有った希ガス
0024回想774列車
2009/01/06(火) 00:38:55ID:6C8weOa80025回想774列車
2009/01/06(火) 18:12:58ID:11yeIuApキハ35形連結のデータがあるぞ!今ではロングシートの急行なんてマスコミに叩かれる
けども当時の海水浴ラッシュはハンパじゃなく座れる事よりも車内に入れればそれで良し
という時代だから許されていたのだろう。
0026回想774列車
2009/01/06(火) 22:15:04ID:43488UIt0027回想774列車
2009/01/07(水) 03:32:53ID:FS3GJMgk夏季房総最悪急行ですね!
それでも千倉電化の頃になると、10月ダイヤ改正用の早期落成車が貸し出しされたので、
さすがにキハ35の急行は無かったらしいが。
0028回想774列車
2009/01/08(木) 18:30:08ID:rD5bu5kK0029回想774列車
2009/01/08(木) 19:24:55ID:Z6FeaAHYでも、もう一度あの賑わいを見たいものです
0030回想774列車
2009/01/12(月) 00:06:22ID:vFh+uawW木更津から館山方面に行くのに165系の青い海によく乗った
混んでて座れないのでずっとデッキで立ちっぱだったなぁ
0031回想774列車
2009/01/12(月) 08:33:01ID:wOd9Y4nq0032回想774列車
2009/01/12(月) 16:19:30ID:vFh+uawW両国発着であったよ
0033回想774列車
2009/01/12(月) 21:43:29ID:7YlkeIb+0034回想774列車
2009/01/13(火) 07:57:29ID:ldEfy/vt前後にシールのイラストマーク付きだった。
また、松本から千倉まではるばる「あずさ」が遠征してきたこともあったけど、
なんで直通して来たんだろうね。
0035回想774列車
2009/01/14(水) 02:40:10ID:u6c1Jld2今だからこそワロタ。毎夏館山湾行ってたが重油が足につくのは嫌だったね。
電化当初、73も館山まで入ってきてた。73の快速もあった希ガス。
113の11連で途中駅は一両ホームにかからず締め切り、なんてのも懐かしい。
0036回想774列車
2009/01/14(水) 17:19:04ID:gA5InKwX快速に抜かれていたような・・・?たまに101系が東金線直通快速に入ってましたね。
0037回想774列車
2009/01/14(水) 21:44:41ID:hRNsMzaHただの鉄ヲタのネタだろ。
カクマルと区別付かないだけだろ。
なぜか東京機関区や関門の復活などあまり組合が強いって関係ないと思うのだがw
動労千葉なんか国鉄分割民営化後に強いイメージになっただけで
結成当時なんか、「すぐ潰れるだろう」位しか思っていなかったんだけどな
0038回想774列車
2009/01/14(水) 22:32:16ID:yfPV8HT9大網、茂原、上総一ノ宮、大原、御宿〜安房鴨川間各駅で
特急や急行と遜色なかった
一方の内房快速「青い海」は千葉を出ると
特急と急行が通過の五井に停車して、その次が木更津
以後は竹岡と那古船形以外は全駅停車(一部は竹岡にも停車)
「青い海」は「快速」を名乗るくせに不甲斐ないと怒っていた
昭和50〜51年の消防5〜6年の俺
今の内房快速、外房快速と比べればずっと停車駅が少ないのに
0039回想774列車
2009/01/15(木) 00:46:44ID:nsTwgmBaそれも165系に。
なんて快速停車駅でズート待っていたものだなぁ。
船橋駅の急行券販売機とか。
今は時代が流れSuicaグリーン券の券売機がホームに鎮座しているけど
あれを見ると「あの時代」を思い出す。
0040回想774列車
2009/01/15(木) 20:33:12ID:75ZXj9F80041回想774列車
2009/01/15(木) 20:50:20ID:OO0jK/dQフルパワーで輸送する
それが
房総夏ダイヤ
0042回想774列車
2009/01/15(木) 22:30:10ID:bQ22NUYuこれにそと房号や犬吠、水郷号も加わるので両国駅は列車の発着でにぎやかだった。
総武線もまだ複々線化前でダイヤが一杯でノロノロ運転で千葉まで行った。両国、船橋で急行自由席に乗れなくあきらめた
お客は千葉始発の普通列車で並んで待っていた。そう言えば千葉始発の客車急行そと房51号、犬吠51号はどんな感じだったのかな?
0043回想774列車
2009/01/15(木) 23:14:33ID:1tqlYuXNスカ色の113(?)だった。
72以降は東京552でよく泳ぎに行った。
0044回想774列車
2009/01/16(金) 00:28:38ID:JDGg4kJ2乗ってくるのは沿線利用者ばかり。
停車駅では「自由席は定期券でもご乗車できます」と構内放送で案内してた。
0045回想774列車
2009/01/16(金) 23:30:32ID:/4jqflg4が大網駅停車中の写真だったが、とても混んでるようで当時の海水浴客が多かった事がわかる。
0046回想774列車
2009/01/16(金) 23:38:20ID:jXqOFlnQ海水浴なんか今じゃ学校の行事ぐらいだな。
オレは。
もう海で泳ぐなんて何十年もしていない。
0047回想774列車
2009/01/17(土) 04:45:20ID:kkpTn81lさいごに泳いだ時から
もう7年たった
海の近くの内房線住民より
0048回想774列車
2009/01/17(土) 14:20:50ID:ctJB7NA+0049回想774列車
2009/01/17(土) 16:18:19ID:b3Tg14UC自分の管内でそういう需要があるところに更に出せと言われたら、当然余った車両しかない訳だ。
つまりは普段は使い勝手が悪くて持て余している車両。従って、状態など自ずと想像できる。
北海道にも夏場は米原、名古屋、長岡などから応援の客車が送り込まれたけど、
茶色で白熱灯のままの茶色い客車が急行として堂々と走っていた。
0050回想774列車
2009/01/17(土) 17:43:01ID:kkpTn81lちゃっかり借り受けという技もあった
こういうことをされれば
当然仕返しされるわな
0051回想774列車
2009/01/17(土) 18:18:36ID:O9wycFyd153系がDD13(だと思う)に牽かれて館山まで来ていたんですね〜(驚!)
如何に車両が不足していたのか!!
0053回想774列車
2009/01/18(日) 18:21:25ID:1Rs3L46TDD13重連+153の準急や、キハ17の急行は写真が残っているが、キハ35の急行は、写真とか画像が全然無いんだよなあ。
ピクとか、千葉の鉄道研究の権威・白土先生の著書を見ても全然…
今日、高崎のEF55感謝祭(鉄ヲタ祭り)行った時、ホリ快房総ビーチと鴨川ビーチのHMが売り出されていた。
鴨川ビーチは西局なのに。165ミツ車の9連。 http://j.pic.to/z9ttm http://p.pita.st/?m=hkmnotz8
0055回想774列車
2009/01/20(火) 18:31:19ID:DIFjmgEW0056回想774列車
2009/01/20(火) 20:23:21ID:V+g/INAd白土か。
あいつは俺が車掌をやっていた時、京葉線開業の日に勝手に乗務員室に入ってきやがった。
0057回想774列車
2009/01/22(木) 00:20:57ID:A1YTuK1N0058回想774列車
2009/01/22(木) 07:02:01ID:AQJhkTCN0059回想774列車
2009/01/23(金) 07:58:14ID:LJu0cBxW保田の素敵な橋梁って
どの辺りですか?
0060回想774列車
2009/01/24(土) 12:53:34ID:IwoEYAcdつまらん。
0061回想774列車
2009/01/29(木) 19:19:10ID:9jsQa0ut0062回想774列車
2009/02/01(日) 10:44:04ID:HjuhEsx3とならんかな
0063回想774列車
2009/02/02(月) 23:22:19ID:Q8XLPq+Tの話は古すぎるか? そうか。
じゃ、キハ17+キハ18+キハ16×2の「潮風」の話とか。
DD13×2+クハ16+東チタの153系の前年は高シマの湘南80系だったんだけど
(なんで中野始発だった?)、って話とか、
美濃太田のキハ58早期落成車に乗った話とか、チハキに新製配置された
キハ45+同じく早期落成のキハ23で組成された臨急の話とかは? 錦糸町に東オクのオハ45とかオハフ46とか応援に来ていた話とか?
夏になると毎年岩区にやってきた平のC5720(形式入りナンバープレート)とか、
房総西線のDC列車が数本SL牽引に夏ダイヤの間置き換えられていた話とかじゃダメ?
0064回想774列車
2009/02/03(火) 07:59:51ID:w1tr8MQnから
れうこく
まで行ったときは
ナハ22000と8620だったよ
0065回想774列車
2009/02/03(火) 20:21:17ID:RWdBILdKあと、千倉発着で館山を通過する内房があったような記憶が・・・。
昔、祖母の家で古い時刻表を見た記憶あり。
0066回想774列車
2009/02/03(火) 20:48:59ID:/nXQmyEn。ルルラセ定認ト「リトユ」ハ四十六<< テリ據
0067回想774列車
2009/02/03(火) 20:58:53ID:w1tr8MQn両国駅はレウ
れうこく
からなのだよ明智くん
貴殿の表記ではレウには
ならないのだよ
0069回想774列車
2009/02/04(水) 07:59:05ID:Muhp10yC感動の所在地
の中に書かれているぞよ
0070回想774列車
2009/02/05(木) 13:38:13ID:h3KuJJRR犬吠51号に乗りました、それも往復。レギュラーの犬吠の指定が取れず
母親が思案してたらみどりの窓口氏が臨時急行があるからそれに乗れば、
と言った。時刻表を見るとまさかの客レ。当日オレは内心喜んで千葉駅の
ホームに上がったら中間オハ35両端オハフ33の8連。牽引はDE10
で白地に黒のHM付き。車内はガラガラで扇風機の無い車両も。姉は汚い
車両だとむくれていたが高い天井と広い車内にオレと妹は大喜び。ホーム
でお約束の万葉軒のとんかつ弁当と菜の花弁当を買って列車は動き出したが
鈍行並みの速度で確か調子まで3時間近くかかった。確か飯岡の民宿に1泊
して犬吠埼でカニを捕まえて帰りの犬吠はさすがに席が埋まってた。
当時のピクトリアルに臨急犬吠51号記事が載ってたので、母親に買って
もらったのがまだ家にある。あまりの遅さとガラガラ状態でこの年だけの
運行になって翌年からはDCになったと聞いたな。この頃は毎年夏に房総
へ海水浴に行ってたな。前年はそと房のロザで上総一宮、翌年は旧大網駅
から白里、その次は茶色の73系で白子だったかな・・・
0071回想774列車
2009/02/05(木) 15:50:07ID:hZ3vLK2A正直、あまり旨いもんとも思えんのだが、昔からあるのはたしかだね。
高校の帰りに腹が減ってホームで買って普通電車の中で喰ったもんだ。
0073回想774列車
2009/02/05(木) 21:47:20ID:hTKC3r5USLが牽引する旧型客車列車もいいけど、DE10が牽引する客車列車もいいねぇ。
たしか北総方面が完全電化されるまで、最後まで定期の客車列車が残っていたんだよね。
同じくDE10が牽引していたような・・・
0074回想774列車
2009/02/05(木) 23:05:12ID:ShZ+e4yC0075回想774列車
2009/02/06(金) 11:05:25ID:bAyOhrpP総武本線と成田線にはあったね。上野口もDE10が成田行きを引っ張って
た。昭和44年にC57から代わったスジね。成田山に行く時、京成電車で
行けばいいものをわざわざ乗ったことがあったな。我孫子―成田はキハ17
系あたりだったのかな。電化後に佐倉客車区にゴロゴロしてるオハ35系を
見たが団臨用だったのか。カニ38のなれの果てがいた記憶が。
0076回想774列車
2009/02/06(金) 11:24:12ID:+HnEuxHw東千葉駅とかホームからはみ出たりしなかったのかな。
0077回想774列車
2009/02/06(金) 16:30:38ID:YweNCK24榎戸、飯倉、倉橋は通過扱い。キハ45組み込みの犬吠号は電化時に半年くらい走っていたよ。
山陽線から153系がS50.3.10で転属してくるまでのわずかな期間。
犬吠号単独編成の中間に入っていた。急行券払っていながら車内に吊革がぶらさがっていて当時は損した気分だった。
0078回想774列車
2009/02/06(金) 16:56:40ID:bAyOhrpPHM付きがうれしかった。あと客車時代のサボの色を踏襲して73系
も助手席側にサボをぶら下げてた。総武本線が黄色でカッコ書きで
八日市場回りと、成田線が黄緑で我孫子口が紺色。内房か外房が赤色
だった記憶がある。鹿島線は白?東金線は何色だったかな。
0079回想774列車
2009/02/06(金) 17:24:05ID:YweNCK24普段は時間帯が悪いのかガラガラの房総急行も夏ダイヤの時期はデッキまで人で一杯で
グリーン車もそこそこ乗っていたな。京葉線が東京まで全通したH2年の夏ダイヤは総武、
京葉線から臨時列車がバンバン走ってパワフルなダイヤになると期待していたら、蓋を開けて
みたらビーチインBOSOさざなみ、わかしお各1往復と快速大原行きが一本勝浦まで延長した
程度で拍子抜けしてがっかりした。
0080回想774列車
2009/02/06(金) 21:04:19ID:tt3hxd2t時代の流れでだんだん乗車率の低下と海水浴客の減少で
オレは本数が減ることは感じていた。
末期の房総夏ダイヤは「どこが違うんだ?」状態だった。
まぁ短区間の電車も本数的に増えたし輸送力は実際、大丈夫なんだろうなって
感じたけどね
0081回想774列車
2009/02/07(土) 16:24:28ID:QLOmn37eこのスレの住人には既におなじみのサイトかもしれないけど、
今の総武本線を見てると、かつて客車列車や気動車急行が走っていたのが夢のようだね。
千葉〜佐倉間の複線電化済みの架線の下を旧客がのんびりと走っていたり、
総武線の複々線区間を気動車急行が総武快速と共に爆走していたり・・・
ところで、千葉駅に到着した客車列車はどこで機回ししていたのでしょうか。
0082回想774列車
2009/02/08(日) 01:34:24ID:khu6bJlvしかし、東京を境に車内放送でちゃんと「快速白い砂1号」と呼ばれるようになり、海水浴客で超満員になった。
青い海もほとんどは113系だったが、165系の両国行きが交じっていて、これには絵入りヘッドマークや愛称入りサボが付いていた。
総武快速に合わせるため「全車禁煙車」としつこく案内されていて、館山から両国までずっと満員だった。
当然だが快速は113系も165系も全車冷房車で、身体が冷え切ってつらかった。
幼い頃、と言っても昭和59年夏ダイヤの思い出なんてこんなもん。
あと20年早く生まれて、あの何倍もスシ詰めの、蒸し風呂キハ17急行に乗ってみたかった。
0083回想774列車
2009/02/08(日) 21:32:24ID:6nsyee33あの当時、総武、成田線は7.8番線の島ホーム一本で対応していた。千葉折り返しの他に
優等列車や快速も加わっていたので常時にぎやかだった。
俺は各地から車両をかき集めていた昭和40年代始めから自前の新車で大増発していた昭和
40年代後半が一番おもしろいと思う。
0084回想774列車
2009/02/09(月) 03:47:34ID:5zG0e6bc当時の千鉄局版時刻表の表紙には、「特急・快速、冷房100%」の文字が。
その割には、いつだったか忘れたが、113系4+4の千葉始発青い海が全車非冷房だったりした。
165系青い海、普段113ばかり乗っていたなかで、ちょっとした贅沢気分になれたもんだ。
デッキ仕切壁の広告枠、大磯ロングビーチの歌謡ショーが多かったような。石川、堀、早見etc.
0085回想774列車
2009/02/09(月) 18:16:03ID:rziEv6lWそうそう、ホームはDCの紫煙とアイドリング音。ホームにはアイスクリーム
売り。縦長の急行券の自販機が設置されててそれを避けるように人並みが動く。
後に仙台駅の朝の光景を見たけど、昔の夏の千葉駅にそっくりだったよ。
0086回想774列車
2009/02/15(日) 16:42:59ID:AaWEKnjPhttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1234683419/
よろしくお願いします。
008763じゃが…
2009/02/15(日) 23:26:47ID:jAcwUzva学童臨の話な。わしも読んだ。
わしは千葉県民だったので、旧千葉駅から乗ったんじゃが、
椎橋編集長は(たぶん)文京区民だったので両国から乗ったんだな。
なにしろ当時は小学校一学年450人とか当たり前だったので、
2校で10両編成が埋まる計算。わしらは那古船形の旅館が「海の家」
だったが(米持参じゃったわぃ)、千代田区は保田に臨海学校施設が
あったし、他の区も同様だったんだろうな。
要は団塊世代の餓鬼どものための列車だ。65年くらいまでは走っていた
ように記憶しとるがの。
>72
64年か65年のことだと思うんじゃが、チハキにキハ45の1〜6(7がいたか?)が
配属されて、それがそのまま夏期臨に充当されたことがあったと記憶している。
ただ、当時の臨急は8連が基本だったはずで、早期落成のキハ23をくっつけた
(編成の内側に)と思うのだが、違うとったかの?
鐵ちゃん引退して40年にもなるので、記憶はおぼろだが、今度写真を
確認してみる。
思うに昭和30年代の千葉の夏期輸送はピク誌などで「百鬼夜行」などと
評されたカオスな編成が当たり前だったのだが、40年代に入るとそれなりの
編成美(キハ17+18+16×2の潮風)を意識しだしたのではないか
(優等の場合)、などと思ってみたりもする。
0088回想774列車
2009/02/18(水) 21:34:15ID:VP/Hsu4T0089回想774列車
2009/02/19(木) 19:32:07ID:0qQjyuVN009072
2009/02/21(土) 00:45:15ID:oURKuhRnキハ45(1〜7)が千葉に配置されたのは1966/10、キハ23は翌1967/6なので、1967夏の出来事でしょう。
それにしても、10ヶ月もの間、新製車だけで組成されていたのは不思議ですね。
全国的に見ても同系のみの8連は、他に例がない貴重な編成と思われます。
写真を所蔵されているということで、ぜひとも拝見したい次第でございます。
あつかましいお願いですが、どこかのアップローダに載せていただければ幸いと存じます。
0091回想774列車
2009/03/02(月) 21:38:23ID:OTN2WLV3いよいよ過去帳が賑わいますなあ
0092回想774列車
2009/03/06(金) 20:54:43ID:/swtYdr8も忘れないでね
0093回想774列車
2009/03/07(土) 12:39:23ID:vkmG1Vnkなんとカナリアの101系だった。トイレなしで大丈夫なのかなって
心配に思った。それほど、かつての夏の房総は海水浴客で賑わい
車両需要も逼迫してたんだね。
0094回想774列車
2009/03/07(土) 12:42:41ID:rsGWsd9p黄色い快速は貫通路がえらいことになったそうです
黄金の快速になりましたとさ
0095回想774列車
2009/03/08(日) 14:14:52ID:PyXHEIsIでしょうな。でも今だに、通勤快速勝浦行きが201系で運転されてるね。
やっぱ貫通路はえらいことになってるのかな?
0096回想774列車
2009/03/10(火) 12:45:14ID:SJ/2ZgWj貫通路が簡易トイレになったということですね。
黄金の快速ならまだいいが
旧型国電(茶色)にならなくて良かった。
0097回想774列車
2009/03/16(月) 07:49:54ID:83+NU8JK特急 急行 快速
古き佳き時代
しかし183や165は良いときに引退だったなあ
幸せな車両だったかもね
0098回想774列車
2009/03/20(金) 19:59:44ID:7XsieKb5もう帰らない
思い出の日々
0099回想774列車
2009/03/21(土) 11:11:27ID:iT8WOjNg0100回想774列車
2009/03/21(土) 11:12:42ID:iT8WOjNg0101回想774列車
2009/03/21(土) 11:27:58ID:9gQ8km5v海水浴客自体の減少、車利用の増加で、鉄道利用の海水浴客は全盛期の
100分の1くらいかな。民宿も減ったね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています