【青い海】房総夏ダイヤ【白い砂】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
2008/12/31(水) 12:03:13ID:58+sN0OM房総夏ダイヤを語りましょう
0002回想774列車
2008/12/31(水) 12:11:44ID:vrcbQrYO乙。
113系青い海・白い砂
0003長嶋茂雄
2008/12/31(水) 15:23:36ID:GrjWVXs90004回想774列車
2008/12/31(水) 15:53:43ID:KD/GqV/D0005回想774列車
2008/12/31(水) 17:09:21ID:Lol+rkM70007回想774列車
2008/12/31(水) 20:11:04ID:58+sN0OM当然トイレも無く二時間ごえの運用
館山に着いた時には連結ホロには黄金の山
検修から猛抗議で二度とつかわれる事はありませんでした
0008回想774列車
2009/01/01(木) 19:01:52ID:1jturs+G白い肌
0009回想774列車
2009/01/01(木) 19:59:38ID:EJqD+o9h黒い砂(流出重油で)
ある時代の内房の海ではシャレにならない状況だった。
0010回想774列車
2009/01/01(木) 22:29:18ID:yajvc8Ss0011回想774列車
2009/01/02(金) 07:14:06ID:3Ekk+E3S本物の青い海と白い砂に心底感動した。
「湘南」の黒い海しか知らなかった俺は、
それまで、青い海は文学的表現か錯覚かと思っていた
(その頃は、天の川も、伝説の存在だと思い込んでいた)。
だが、御宿まで俺を運んだのは、親父の軽自動車だった…
0012回想774列車
2009/01/02(金) 08:24:29ID:sOw71fZ3みさき
も忘れちゃだめだよ
0013回想774列車
2009/01/02(金) 14:14:52ID:86gXghgo得に上りのグリーンは満席だった。E217系化でも存続してほしかったな。
1972年初登場の年は朝早くから19時代まで東京地下駅や新宿、両国から
頻繁に青い海、白い砂号が満員のお客を乗せて発車していた時代が今では考えられない!
0014回想774列車
2009/01/02(金) 19:07:45ID:/WWX9j1K★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結
上記「5路線が終結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。
古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。
★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩
こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと
思われているのが不思議だ。
★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩
半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)からも
一本で行ける。
想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
0015回想774列車
2009/01/03(土) 12:29:06ID:tU58k4Hl大きかった
0016回想774列車
2009/01/03(土) 15:33:58ID:/FCor+YN10連の快速が走った。国鉄末期だと思う。都合で見に行けなかった。
今の電車だと2階建てG車がひっかかるだろう。251系とは断面が違う。
0017回想774列車
2009/01/03(土) 23:36:25ID:BJRaW7vd0018回想774列車
2009/01/04(日) 02:09:54ID:EJ9tXfxr0019回想774列車
2009/01/04(日) 19:24:27ID:wRyWdjcX末期のシーサイドライン内房・外房、ホリ快青い海・白い砂号、
グリーン2両がそれぞれ指定席と自由席になっていた。
指定席は5号車のサロ110−1200で(定員揃える為?)
自由席の4号車がサロ113、110−1300(1350)、1200と各種。
あと165でも、後期型マリ車(両国青い海)と、初期型ミツ車(なぎさ【立川〜千倉】・鴨川ビーチ)の
椅子の違いとか。ミツ車はモケットをオレンジ色にしていたが硬かった。
0020回想774列車
2009/01/05(月) 01:03:33ID:hpEAYeLh速攻でロザ捨てました
0021回想774列車
2009/01/05(月) 09:26:20ID:dKHfNsYx千葉鉄管理局って何か好きだ。
0022回想774列車
2009/01/05(月) 21:13:24ID:xZwYHC1mまたヘッドマークを付けることに誇りを持っていたのだろう。
0023回想774列車
2009/01/05(月) 23:03:13ID:ari38vha「内房60号」なんてのも有った希ガス
0024回想774列車
2009/01/06(火) 00:38:55ID:6C8weOa80025回想774列車
2009/01/06(火) 18:12:58ID:11yeIuApキハ35形連結のデータがあるぞ!今ではロングシートの急行なんてマスコミに叩かれる
けども当時の海水浴ラッシュはハンパじゃなく座れる事よりも車内に入れればそれで良し
という時代だから許されていたのだろう。
0026回想774列車
2009/01/06(火) 22:15:04ID:43488UIt0027回想774列車
2009/01/07(水) 03:32:53ID:FS3GJMgk夏季房総最悪急行ですね!
それでも千倉電化の頃になると、10月ダイヤ改正用の早期落成車が貸し出しされたので、
さすがにキハ35の急行は無かったらしいが。
0028回想774列車
2009/01/08(木) 18:30:08ID:rD5bu5kK0029回想774列車
2009/01/08(木) 19:24:55ID:Z6FeaAHYでも、もう一度あの賑わいを見たいものです
0030回想774列車
2009/01/12(月) 00:06:22ID:vFh+uawW木更津から館山方面に行くのに165系の青い海によく乗った
混んでて座れないのでずっとデッキで立ちっぱだったなぁ
0031回想774列車
2009/01/12(月) 08:33:01ID:wOd9Y4nq0032回想774列車
2009/01/12(月) 16:19:30ID:vFh+uawW両国発着であったよ
0033回想774列車
2009/01/12(月) 21:43:29ID:7YlkeIb+0034回想774列車
2009/01/13(火) 07:57:29ID:ldEfy/vt前後にシールのイラストマーク付きだった。
また、松本から千倉まではるばる「あずさ」が遠征してきたこともあったけど、
なんで直通して来たんだろうね。
0035回想774列車
2009/01/14(水) 02:40:10ID:u6c1Jld2今だからこそワロタ。毎夏館山湾行ってたが重油が足につくのは嫌だったね。
電化当初、73も館山まで入ってきてた。73の快速もあった希ガス。
113の11連で途中駅は一両ホームにかからず締め切り、なんてのも懐かしい。
0036回想774列車
2009/01/14(水) 17:19:04ID:gA5InKwX快速に抜かれていたような・・・?たまに101系が東金線直通快速に入ってましたね。
0037回想774列車
2009/01/14(水) 21:44:41ID:hRNsMzaHただの鉄ヲタのネタだろ。
カクマルと区別付かないだけだろ。
なぜか東京機関区や関門の復活などあまり組合が強いって関係ないと思うのだがw
動労千葉なんか国鉄分割民営化後に強いイメージになっただけで
結成当時なんか、「すぐ潰れるだろう」位しか思っていなかったんだけどな
0038回想774列車
2009/01/14(水) 22:32:16ID:yfPV8HT9大網、茂原、上総一ノ宮、大原、御宿〜安房鴨川間各駅で
特急や急行と遜色なかった
一方の内房快速「青い海」は千葉を出ると
特急と急行が通過の五井に停車して、その次が木更津
以後は竹岡と那古船形以外は全駅停車(一部は竹岡にも停車)
「青い海」は「快速」を名乗るくせに不甲斐ないと怒っていた
昭和50〜51年の消防5〜6年の俺
今の内房快速、外房快速と比べればずっと停車駅が少ないのに
0039回想774列車
2009/01/15(木) 00:46:44ID:nsTwgmBaそれも165系に。
なんて快速停車駅でズート待っていたものだなぁ。
船橋駅の急行券販売機とか。
今は時代が流れSuicaグリーン券の券売機がホームに鎮座しているけど
あれを見ると「あの時代」を思い出す。
0040回想774列車
2009/01/15(木) 20:33:12ID:75ZXj9F80041回想774列車
2009/01/15(木) 20:50:20ID:OO0jK/dQフルパワーで輸送する
それが
房総夏ダイヤ
0042回想774列車
2009/01/15(木) 22:30:10ID:bQ22NUYuこれにそと房号や犬吠、水郷号も加わるので両国駅は列車の発着でにぎやかだった。
総武線もまだ複々線化前でダイヤが一杯でノロノロ運転で千葉まで行った。両国、船橋で急行自由席に乗れなくあきらめた
お客は千葉始発の普通列車で並んで待っていた。そう言えば千葉始発の客車急行そと房51号、犬吠51号はどんな感じだったのかな?
0043回想774列車
2009/01/15(木) 23:14:33ID:1tqlYuXNスカ色の113(?)だった。
72以降は東京552でよく泳ぎに行った。
0044回想774列車
2009/01/16(金) 00:28:38ID:JDGg4kJ2乗ってくるのは沿線利用者ばかり。
停車駅では「自由席は定期券でもご乗車できます」と構内放送で案内してた。
0045回想774列車
2009/01/16(金) 23:30:32ID:/4jqflg4が大網駅停車中の写真だったが、とても混んでるようで当時の海水浴客が多かった事がわかる。
0046回想774列車
2009/01/16(金) 23:38:20ID:jXqOFlnQ海水浴なんか今じゃ学校の行事ぐらいだな。
オレは。
もう海で泳ぐなんて何十年もしていない。
0047回想774列車
2009/01/17(土) 04:45:20ID:kkpTn81lさいごに泳いだ時から
もう7年たった
海の近くの内房線住民より
0048回想774列車
2009/01/17(土) 14:20:50ID:ctJB7NA+0049回想774列車
2009/01/17(土) 16:18:19ID:b3Tg14UC自分の管内でそういう需要があるところに更に出せと言われたら、当然余った車両しかない訳だ。
つまりは普段は使い勝手が悪くて持て余している車両。従って、状態など自ずと想像できる。
北海道にも夏場は米原、名古屋、長岡などから応援の客車が送り込まれたけど、
茶色で白熱灯のままの茶色い客車が急行として堂々と走っていた。
0050回想774列車
2009/01/17(土) 17:43:01ID:kkpTn81lちゃっかり借り受けという技もあった
こういうことをされれば
当然仕返しされるわな
0051回想774列車
2009/01/17(土) 18:18:36ID:O9wycFyd153系がDD13(だと思う)に牽かれて館山まで来ていたんですね〜(驚!)
如何に車両が不足していたのか!!
0053回想774列車
2009/01/18(日) 18:21:25ID:1Rs3L46TDD13重連+153の準急や、キハ17の急行は写真が残っているが、キハ35の急行は、写真とか画像が全然無いんだよなあ。
ピクとか、千葉の鉄道研究の権威・白土先生の著書を見ても全然…
今日、高崎のEF55感謝祭(鉄ヲタ祭り)行った時、ホリ快房総ビーチと鴨川ビーチのHMが売り出されていた。
鴨川ビーチは西局なのに。165ミツ車の9連。 http://j.pic.to/z9ttm http://p.pita.st/?m=hkmnotz8
0055回想774列車
2009/01/20(火) 18:31:19ID:DIFjmgEW0056回想774列車
2009/01/20(火) 20:23:21ID:V+g/INAd白土か。
あいつは俺が車掌をやっていた時、京葉線開業の日に勝手に乗務員室に入ってきやがった。
0057回想774列車
2009/01/22(木) 00:20:57ID:A1YTuK1N0058回想774列車
2009/01/22(木) 07:02:01ID:AQJhkTCN0059回想774列車
2009/01/23(金) 07:58:14ID:LJu0cBxW保田の素敵な橋梁って
どの辺りですか?
0060回想774列車
2009/01/24(土) 12:53:34ID:IwoEYAcdつまらん。
0061回想774列車
2009/01/29(木) 19:19:10ID:9jsQa0ut0062回想774列車
2009/02/01(日) 10:44:04ID:HjuhEsx3とならんかな
0063回想774列車
2009/02/02(月) 23:22:19ID:Q8XLPq+Tの話は古すぎるか? そうか。
じゃ、キハ17+キハ18+キハ16×2の「潮風」の話とか。
DD13×2+クハ16+東チタの153系の前年は高シマの湘南80系だったんだけど
(なんで中野始発だった?)、って話とか、
美濃太田のキハ58早期落成車に乗った話とか、チハキに新製配置された
キハ45+同じく早期落成のキハ23で組成された臨急の話とかは? 錦糸町に東オクのオハ45とかオハフ46とか応援に来ていた話とか?
夏になると毎年岩区にやってきた平のC5720(形式入りナンバープレート)とか、
房総西線のDC列車が数本SL牽引に夏ダイヤの間置き換えられていた話とかじゃダメ?
0064回想774列車
2009/02/03(火) 07:59:51ID:w1tr8MQnから
れうこく
まで行ったときは
ナハ22000と8620だったよ
0065回想774列車
2009/02/03(火) 20:21:17ID:RWdBILdKあと、千倉発着で館山を通過する内房があったような記憶が・・・。
昔、祖母の家で古い時刻表を見た記憶あり。
0066回想774列車
2009/02/03(火) 20:48:59ID:/nXQmyEn。ルルラセ定認ト「リトユ」ハ四十六<< テリ據
0067回想774列車
2009/02/03(火) 20:58:53ID:w1tr8MQn両国駅はレウ
れうこく
からなのだよ明智くん
貴殿の表記ではレウには
ならないのだよ
0069回想774列車
2009/02/04(水) 07:59:05ID:Muhp10yC感動の所在地
の中に書かれているぞよ
0070回想774列車
2009/02/05(木) 13:38:13ID:h3KuJJRR犬吠51号に乗りました、それも往復。レギュラーの犬吠の指定が取れず
母親が思案してたらみどりの窓口氏が臨時急行があるからそれに乗れば、
と言った。時刻表を見るとまさかの客レ。当日オレは内心喜んで千葉駅の
ホームに上がったら中間オハ35両端オハフ33の8連。牽引はDE10
で白地に黒のHM付き。車内はガラガラで扇風機の無い車両も。姉は汚い
車両だとむくれていたが高い天井と広い車内にオレと妹は大喜び。ホーム
でお約束の万葉軒のとんかつ弁当と菜の花弁当を買って列車は動き出したが
鈍行並みの速度で確か調子まで3時間近くかかった。確か飯岡の民宿に1泊
して犬吠埼でカニを捕まえて帰りの犬吠はさすがに席が埋まってた。
当時のピクトリアルに臨急犬吠51号記事が載ってたので、母親に買って
もらったのがまだ家にある。あまりの遅さとガラガラ状態でこの年だけの
運行になって翌年からはDCになったと聞いたな。この頃は毎年夏に房総
へ海水浴に行ってたな。前年はそと房のロザで上総一宮、翌年は旧大網駅
から白里、その次は茶色の73系で白子だったかな・・・
0071回想774列車
2009/02/05(木) 15:50:07ID:hZ3vLK2A正直、あまり旨いもんとも思えんのだが、昔からあるのはたしかだね。
高校の帰りに腹が減ってホームで買って普通電車の中で喰ったもんだ。
0073回想774列車
2009/02/05(木) 21:47:20ID:hTKC3r5USLが牽引する旧型客車列車もいいけど、DE10が牽引する客車列車もいいねぇ。
たしか北総方面が完全電化されるまで、最後まで定期の客車列車が残っていたんだよね。
同じくDE10が牽引していたような・・・
0074回想774列車
2009/02/05(木) 23:05:12ID:ShZ+e4yC0075回想774列車
2009/02/06(金) 11:05:25ID:bAyOhrpP総武本線と成田線にはあったね。上野口もDE10が成田行きを引っ張って
た。昭和44年にC57から代わったスジね。成田山に行く時、京成電車で
行けばいいものをわざわざ乗ったことがあったな。我孫子―成田はキハ17
系あたりだったのかな。電化後に佐倉客車区にゴロゴロしてるオハ35系を
見たが団臨用だったのか。カニ38のなれの果てがいた記憶が。
0076回想774列車
2009/02/06(金) 11:24:12ID:+HnEuxHw東千葉駅とかホームからはみ出たりしなかったのかな。
0077回想774列車
2009/02/06(金) 16:30:38ID:YweNCK24榎戸、飯倉、倉橋は通過扱い。キハ45組み込みの犬吠号は電化時に半年くらい走っていたよ。
山陽線から153系がS50.3.10で転属してくるまでのわずかな期間。
犬吠号単独編成の中間に入っていた。急行券払っていながら車内に吊革がぶらさがっていて当時は損した気分だった。
0078回想774列車
2009/02/06(金) 16:56:40ID:bAyOhrpPHM付きがうれしかった。あと客車時代のサボの色を踏襲して73系
も助手席側にサボをぶら下げてた。総武本線が黄色でカッコ書きで
八日市場回りと、成田線が黄緑で我孫子口が紺色。内房か外房が赤色
だった記憶がある。鹿島線は白?東金線は何色だったかな。
0079回想774列車
2009/02/06(金) 17:24:05ID:YweNCK24普段は時間帯が悪いのかガラガラの房総急行も夏ダイヤの時期はデッキまで人で一杯で
グリーン車もそこそこ乗っていたな。京葉線が東京まで全通したH2年の夏ダイヤは総武、
京葉線から臨時列車がバンバン走ってパワフルなダイヤになると期待していたら、蓋を開けて
みたらビーチインBOSOさざなみ、わかしお各1往復と快速大原行きが一本勝浦まで延長した
程度で拍子抜けしてがっかりした。
0080回想774列車
2009/02/06(金) 21:04:19ID:tt3hxd2t時代の流れでだんだん乗車率の低下と海水浴客の減少で
オレは本数が減ることは感じていた。
末期の房総夏ダイヤは「どこが違うんだ?」状態だった。
まぁ短区間の電車も本数的に増えたし輸送力は実際、大丈夫なんだろうなって
感じたけどね
0081回想774列車
2009/02/07(土) 16:24:28ID:QLOmn37eこのスレの住人には既におなじみのサイトかもしれないけど、
今の総武本線を見てると、かつて客車列車や気動車急行が走っていたのが夢のようだね。
千葉〜佐倉間の複線電化済みの架線の下を旧客がのんびりと走っていたり、
総武線の複々線区間を気動車急行が総武快速と共に爆走していたり・・・
ところで、千葉駅に到着した客車列車はどこで機回ししていたのでしょうか。
0082回想774列車
2009/02/08(日) 01:34:24ID:khu6bJlvしかし、東京を境に車内放送でちゃんと「快速白い砂1号」と呼ばれるようになり、海水浴客で超満員になった。
青い海もほとんどは113系だったが、165系の両国行きが交じっていて、これには絵入りヘッドマークや愛称入りサボが付いていた。
総武快速に合わせるため「全車禁煙車」としつこく案内されていて、館山から両国までずっと満員だった。
当然だが快速は113系も165系も全車冷房車で、身体が冷え切ってつらかった。
幼い頃、と言っても昭和59年夏ダイヤの思い出なんてこんなもん。
あと20年早く生まれて、あの何倍もスシ詰めの、蒸し風呂キハ17急行に乗ってみたかった。
0083回想774列車
2009/02/08(日) 21:32:24ID:6nsyee33あの当時、総武、成田線は7.8番線の島ホーム一本で対応していた。千葉折り返しの他に
優等列車や快速も加わっていたので常時にぎやかだった。
俺は各地から車両をかき集めていた昭和40年代始めから自前の新車で大増発していた昭和
40年代後半が一番おもしろいと思う。
0084回想774列車
2009/02/09(月) 03:47:34ID:5zG0e6bc当時の千鉄局版時刻表の表紙には、「特急・快速、冷房100%」の文字が。
その割には、いつだったか忘れたが、113系4+4の千葉始発青い海が全車非冷房だったりした。
165系青い海、普段113ばかり乗っていたなかで、ちょっとした贅沢気分になれたもんだ。
デッキ仕切壁の広告枠、大磯ロングビーチの歌謡ショーが多かったような。石川、堀、早見etc.
0085回想774列車
2009/02/09(月) 18:16:03ID:rziEv6lWそうそう、ホームはDCの紫煙とアイドリング音。ホームにはアイスクリーム
売り。縦長の急行券の自販機が設置されててそれを避けるように人並みが動く。
後に仙台駅の朝の光景を見たけど、昔の夏の千葉駅にそっくりだったよ。
0086回想774列車
2009/02/15(日) 16:42:59ID:AaWEKnjPhttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1234683419/
よろしくお願いします。
008763じゃが…
2009/02/15(日) 23:26:47ID:jAcwUzva学童臨の話な。わしも読んだ。
わしは千葉県民だったので、旧千葉駅から乗ったんじゃが、
椎橋編集長は(たぶん)文京区民だったので両国から乗ったんだな。
なにしろ当時は小学校一学年450人とか当たり前だったので、
2校で10両編成が埋まる計算。わしらは那古船形の旅館が「海の家」
だったが(米持参じゃったわぃ)、千代田区は保田に臨海学校施設が
あったし、他の区も同様だったんだろうな。
要は団塊世代の餓鬼どものための列車だ。65年くらいまでは走っていた
ように記憶しとるがの。
>72
64年か65年のことだと思うんじゃが、チハキにキハ45の1〜6(7がいたか?)が
配属されて、それがそのまま夏期臨に充当されたことがあったと記憶している。
ただ、当時の臨急は8連が基本だったはずで、早期落成のキハ23をくっつけた
(編成の内側に)と思うのだが、違うとったかの?
鐵ちゃん引退して40年にもなるので、記憶はおぼろだが、今度写真を
確認してみる。
思うに昭和30年代の千葉の夏期輸送はピク誌などで「百鬼夜行」などと
評されたカオスな編成が当たり前だったのだが、40年代に入るとそれなりの
編成美(キハ17+18+16×2の潮風)を意識しだしたのではないか
(優等の場合)、などと思ってみたりもする。
0088回想774列車
2009/02/18(水) 21:34:15ID:VP/Hsu4T0089回想774列車
2009/02/19(木) 19:32:07ID:0qQjyuVN009072
2009/02/21(土) 00:45:15ID:oURKuhRnキハ45(1〜7)が千葉に配置されたのは1966/10、キハ23は翌1967/6なので、1967夏の出来事でしょう。
それにしても、10ヶ月もの間、新製車だけで組成されていたのは不思議ですね。
全国的に見ても同系のみの8連は、他に例がない貴重な編成と思われます。
写真を所蔵されているということで、ぜひとも拝見したい次第でございます。
あつかましいお願いですが、どこかのアップローダに載せていただければ幸いと存じます。
0091回想774列車
2009/03/02(月) 21:38:23ID:OTN2WLV3いよいよ過去帳が賑わいますなあ
0092回想774列車
2009/03/06(金) 20:54:43ID:/swtYdr8も忘れないでね
0093回想774列車
2009/03/07(土) 12:39:23ID:vkmG1Vnkなんとカナリアの101系だった。トイレなしで大丈夫なのかなって
心配に思った。それほど、かつての夏の房総は海水浴客で賑わい
車両需要も逼迫してたんだね。
0094回想774列車
2009/03/07(土) 12:42:41ID:rsGWsd9p黄色い快速は貫通路がえらいことになったそうです
黄金の快速になりましたとさ
0095回想774列車
2009/03/08(日) 14:14:52ID:PyXHEIsIでしょうな。でも今だに、通勤快速勝浦行きが201系で運転されてるね。
やっぱ貫通路はえらいことになってるのかな?
0096回想774列車
2009/03/10(火) 12:45:14ID:SJ/2ZgWj貫通路が簡易トイレになったということですね。
黄金の快速ならまだいいが
旧型国電(茶色)にならなくて良かった。
0097回想774列車
2009/03/16(月) 07:49:54ID:83+NU8JK特急 急行 快速
古き佳き時代
しかし183や165は良いときに引退だったなあ
幸せな車両だったかもね
0098回想774列車
2009/03/20(金) 19:59:44ID:7XsieKb5もう帰らない
思い出の日々
0099回想774列車
2009/03/21(土) 11:11:27ID:iT8WOjNg0100回想774列車
2009/03/21(土) 11:12:42ID:iT8WOjNg0101回想774列車
2009/03/21(土) 11:27:58ID:9gQ8km5v海水浴客自体の減少、車利用の増加で、鉄道利用の海水浴客は全盛期の
100分の1くらいかな。民宿も減ったね。
0102回想774列車
2009/03/22(日) 13:13:49ID:aUDLnVOy指定席満員で自由席ガラガラ
もちろん自分は自由席
0103回想774列車
2009/03/24(火) 07:49:22ID:3O48dD3/いつ頃?
0104回想774列車
2009/03/24(火) 19:15:15ID:fMJaLhHWグリーン車乗りたいと親父にダダこねたな。
もちろん乗ったのは普通車だがwww
0105回想774列車
2009/03/24(火) 19:27:23ID:Uj0zvFII今もそうかなあ。
0106回想774列車
2009/03/25(水) 11:36:24ID:60nWNupU中坊の分際で17時少し前の東海道線のグリーン車に
東京から乗ったことがある(たぶんサロ111)。
検札では俺以外はグリーン定期がほとんどで
隣のお姉さん(今は50代か)はグリーン回数券だった…
0107回想774列車
2009/03/28(土) 20:56:27ID:iwivHUu80108回想774列車
2009/03/29(日) 00:39:49ID:1WKsz4S4113系快速の15連サロ2両編成は美しかったな。
2階建て車両でもなく特急車両からの改造でもない奴。
優等列車ではないけど、個人的にはそれに近い風格のある編成美だったと思ってる。
0109回想774列車
2009/03/30(月) 07:39:12ID:uN8Tbn7o快速電車のサロは必ずサロ同士連結している内側のデッキが最上と自分ルールを決めていた
0110回想774列車
2009/03/30(月) 08:42:01ID:i6PPkE4C普通車に追い出されたなぁ。 俺は90年代半ば頃。
0111回想774列車
2009/03/30(月) 18:53:29ID:+hkok+Gcそんなに眩しかったのか?
0112・
2009/03/30(月) 23:52:53ID:YyYwl8ph夏の臨海学校に館山の手前の岩井に行くとき、
団体列車が取れなくて、
小さな東海汽船で東京湾を横断した。
岩井では海岸砂浜から突き出した仮設の桟橋。
そのころ千葉から先は気動車だけで、
車両が足りなくて、蒸機牽引で電車が先まで行ったとか。
0113回想774列車
2009/03/31(火) 19:33:04ID:XuB8siwh蒸機牽引の電車は確かにあった。
153系にクハ16を臨時電源車にして使ったと思う。
それだけ当時の夏の房総は利用客も多く。車両状況も逼迫してたんだね。
0114・
2009/04/02(木) 02:10:26ID:N0xa9ZGA後日談で、
水泳の鈴木大地選手の父がそのころ千葉で蒸気機関車の機関士をしていて、
鎌取・誉田の勾配で苦しめられたと話を聞いた。
慢性的に牽引定数一杯で、虫の季節にはつぶれた虫がレールの上で潤滑油になって
砂をまいても空転防止には余り役に立たずと・・・・
本当に夏の海水浴客の房総へも集中して大変だったね。
0115回想774列車
2009/04/03(金) 19:24:37ID:Q8Wfnnat0116回想774列車
2009/04/03(金) 21:44:28ID:r2kIeFeI0117回想774列車
2009/04/08(水) 22:15:19ID:291dvtQVあと「鼠ヶ関かっぱ」なんてのもあった。こちらは急行だったかな?
今でも快速「マリンブルーくじらなみ」として海水浴臨生き残っているけど、果たしていつまで持つものか…
高速1000円になったから海水浴臨やスキー臨は列車の存続がやばいかも
「マリンブルーくじらなみ」にしても本来の海水浴目的の乗客は全体の3割くらいであとはヲタばっかだし。
0118回想774列車
2009/04/11(土) 12:15:56ID:QHTgxwhbヲタばっかでも利用客が多ければいいじゃん。
普段と違う経路のいろんな列車走らせる→ヲタがたくさん乗りにくる→増収!!
0119回想774列車
2009/04/12(日) 08:28:55ID:oLkz8uNUマニア増収は全く評価されない
マニアを採用しないのが何よりの証拠
だからマニア向け企画は
少ない。
0120回想774列車
2009/04/13(月) 19:19:00ID:h788VgN0白い砂が留置されていた時期があった。
写真撮りたかったが、カメラを持てる身分でなく残念だった。
当時の113系に入っていた急行幕も今となってはとても貴重。
0121回想774列車
2009/04/14(火) 23:24:06ID:NzSh8qqJ雑誌に書いてあったが73系の替わりに運用についていたのでしょうか?
0122回想774列車
2009/04/14(火) 23:59:41ID:ZpHOAgvD101系は基本的に都内(総武線)からの直通運転だけじゃなかったっけ?
0123回想774列車
2009/04/15(水) 05:30:11ID:n/CCeJzB101系をローカル運用にまわして113系を臨電に使ったんでしょう。
0124回想774列車
2009/04/15(水) 07:44:55ID:J6WY1ueh0125回想774列車
2009/04/15(水) 20:03:30ID:tn243gdJ昭和46年を例にすると通常運行に中野始発の木更津行き快速があった。
夏季は101系の臨時快速および臨時普通運用があった。73系も当然フル
活用で、通常普通運用の113系は急行運用に入った。ほかにも北ヤマの
115系の臨急もあった。101系快速ですごいのは、前出の両国発臨時快速
千倉行きかな。それほど当時の房総への列車利用の海水浴客はすごく
多かったんだね。
0126回想774列車
2009/04/15(水) 23:14:00ID:J6WY1ueh保田やら安房勝山やら
0127回想774列車
2009/04/15(水) 23:32:10ID:/7FMbT/c当時の房総方面の道路事情を考えると
鉄道が圧倒的に優位に立ったのだろう。
0128回想774列車
2009/04/16(木) 19:38:38ID:CPsy1sgEそれもあったけど、当時の夏の海水浴客の多さは半端でなかった。
今ではかつての数十分の一程度の客だね。民宿もかなり減ったね。
レジャーの多様化や紫外線の悪い影響の周知化とかが主な理由と考えられるね。
0129回想774列車
2009/04/17(金) 12:40:29ID:4e1Xv0Iw当時の房総ローカルは千マリだけでなく千ツヌの73系や113系も運用されてた。
車両が足りないときは101系も応援に入ってたらしく、電化直後はあまり珍しいことではなかった。
国土交通省GISで1974年の大網駅を見ると、東金線ホームに黄色の101系が停車してたりする。
http://airphoto.gis.go.jp/aplis/Agreement.jsp
0130回想774列車
2009/04/18(土) 23:08:40ID:v3ntsb7U理由は色々有るだろうけど、「海」って点では同じなのに「神奈川の海」なら「お洒落」でも
「千葉の海」だと「ダサい」みたいな風潮じゃ仕方無いよね…
0131回想774列車
2009/04/19(日) 17:27:08ID:aE10K+Ow|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| エサを 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0132回想774列車
2009/04/20(月) 07:57:51ID:pTA7I7RZ後れ馳せながら和田浦0番線懐かしい
夜になると急行が安房鴨川方から回送されてきた
朝方出ていくとき乗ることもできたらしい
元地元民より
0133回想774列車
2009/04/23(木) 21:10:17ID:Szs8syY7野郎ばかりで侘びしい光景だった。
0135回想774列車
2009/04/24(金) 19:53:54ID:p6yH+3c+ホモサーファーにとってはハーレム気分だったかもね。
0136回想774列車
2009/04/27(月) 17:16:12ID:nweoAvdz千倉は夏だけ出口が分離されたんだよなぁ
改札口が分けられると「あぁ夏が来たなぁ」って感じだった
話ちょっとズレるが、最近(去年の映画公開あたりにテレビでやった)「ガリレオ0」ってドラマを
見る機会が有ったんだが、なんとなく見覚えが有る様な景色が有ったから調べたら
海絡みのシーンは房総で撮った部分が有ったらしい
作中には「ビキニの女の子がうじゃうじゃ居るビーチ」や「お洒落な海の家」みたいなのが
出てきてたんだが、実際の千葉の海があんな感じだったら、今でも夏ダイヤが凄かったんだろうな…
と、ちょっと寂しくなっちゃいました
0137回想774列車
2009/04/28(火) 08:03:39ID:3la5WiIz実際 海にいくとクラゲやら日焼けやら、不味いラーメンやら、ヤクザやら
もう行かなくなっちゃったなあ
0138回想774列車
2009/05/03(日) 08:06:45ID:lcvziS2V0139回想774列車
2009/05/03(日) 13:12:03ID:4F0a5EI3わかしお、さざなみ、外房、内房、白い砂、青い海・・・萌ぇ〜〜〜
一部ではみ出る快速11連も萌えたが、急行の3両増結も萌えたな。
0140回想774列車
2009/05/07(木) 00:17:20ID:M/aQG/dR往年の名急行の特集になんと10系急行汐風の写真が!
(ただし、わざわざ”これは名急行ではない”との注釈が付いている・・・)
ピクの遜色急行の号だけでなく、まさか旅鉄に登場していたとは。
0141回想774列車
2009/05/10(日) 23:13:07ID:ttYPCMidうーん覚えてるよ昭和47年の夏。
東京地下駅(当時は1〜3番線のみ使用)が地下5階にホームがあるってのを
子供心に深いところに出来たんだなぁと思った。
当時作られた東京地下駅へ向かうところのステンドグラス、あれまだあんの?
0142回想774列車
2009/05/11(月) 00:10:17ID:vtUzy2tH踏切の検知の問題で、君津・大原以南の乗り入れが実現できなかったらしい。
0143回想774列車
2009/05/11(月) 00:35:41ID:IwNeSlXoあの当時総武線で東京まで来たときステンドグラス見て房総の近代化に感激した
今は光ってないはず
0144回想774列車
2009/05/11(月) 01:47:33ID:tYYvAl460145回想774列車
2009/05/12(火) 19:42:05ID:v5MSXZJ2乗務行路で東京泊の時
休養室が分かりづらかった。風呂も1人用のが並んでいて妙だったなぁ。
0146回想774列車
2009/05/12(火) 22:16:03ID:kVGD1iCAまさに地底都市という感じで地下ホームに降りてコンクリートの臭いが残るホームに
ピカピカの113系や183系を見て更に感動した。それまでは両国駅の長く薄暗い
地下道を歩くと排気ガス臭い気動車がカラカラアイドリングしていて同じ房総のターミナル
でも雲泥の差だったよ
0147回想774列車
2009/05/16(土) 20:14:05ID:u+oUQIWv踏み切り検知の件は初耳だな。
今ではどうなの?
0148回想774列車
2009/05/16(土) 20:46:17ID:knzIVXNE0149回想774列車
2009/05/16(土) 21:36:53ID:4bJsLqcz自力でなく機関車に牽かせるのは踏切に
「軽量車対策」をしていないからと書いてあった。関係あるかは白糠゛。
0150回想774列車
2009/05/16(土) 22:24:13ID:Zxxso/a6今ではその113系も183系の姿もなく、当時まばゆかった地下駅も、気が付けば
他の地下鉄駅に比べ古臭く薄汚れて、時の経過を感じざると得ない。
俺も歳をとったということかw
0151回想774列車
2009/05/16(土) 23:42:52ID:HyBvm7zI0152回想774列車
2009/05/17(日) 03:21:38ID:IEpQ7kSN0153回想774列車
2009/05/17(日) 18:41:05ID:DOyxBOHMステンドグラスじゃないの?
0154回想774列車
2009/05/17(日) 19:16:54ID:k6RcPAJXされたこともあったな。安房鴨川行きもあった気がする。
0155回想774列車
2009/05/17(日) 19:53:08ID:QcRyeJa3いま、工事中ぢゃなかったっけ?
作品の名前は「大地創造」だったような。
(天地創造だっけ?)
0156回想774列車
2009/05/19(火) 08:18:33ID:F3YsOEvd鉄道100周年記念のやつ
0157回想774列車
2009/05/25(月) 20:03:48ID:F3teUHmd0159回想774列車
2009/05/29(金) 11:52:36ID:JgLYKbRI0160回想774列車
2009/05/29(金) 12:26:51ID:rIQi3Vzrぢつは俺もその一人なのだが、懐かし板的には209系の
房総への進出をどうとらえるべきだろうか? すか色113の危機?
0161回想774列車
2009/05/29(金) 17:19:16ID:HcdE9geF0162回想774列車
2009/05/29(金) 18:43:29ID:1fCPuXbDスカ色消滅↓
意気消沈↓
高速バスの方が快適
209なら遠慮なくバス乗り換え
じゃないか?
0163回想774列車
2009/05/29(金) 19:46:29ID:ircR4xyl209をスカ色にすればいいかもね。
0164回想774列車
2009/05/30(土) 11:09:16ID:FMqP0wO2南房へならKQ+フェリー(あれって日本初のフェリーなのな)だな。
ホントは俺んちから小湊探訪には川崎から海底d寝る経由のハズが速い
のだが、ホリデーパスがあるのでね…今のうちに113詣でもしなけりゃ…
板チ失礼。
0165回想774列車
2009/06/05(金) 03:34:52ID:zcCGJy/B>以後は竹岡と那古船形以外は全駅停車(一部は竹岡にも停車)
それは後年、自家用車に客を取られ出し、本数も減ってからだね。
もともとは、さざなみみたいに列車によって停車駅がバラバラだった。
停車駅数は、さざなみより気持ち多い程度。
竹岡と那古船形は全快速が通過していたが。
青い海が15往復くらい走っていた時代。
0166回想774列車
2009/06/05(金) 03:36:47ID:zcCGJy/B0167回想774列車
2009/06/10(水) 08:14:02ID:HaKjs1910169回想774列車
2009/06/15(月) 15:24:09ID:jG3NW83iネーミングが復活するし両国始発、終着列車が設定されるだけでも往年の夏ダイヤ
復活じゃないか?
0170回想774列車
2009/06/16(火) 09:52:06ID:8WvAKnH4かもしれん
0171回想774列車
2009/06/19(金) 09:42:16ID:cYLLYUOP指定券はお早めに
0172回想774列車
2009/06/19(金) 13:11:06ID:wd1IeYue0173回想774列車
2009/06/22(月) 08:20:09ID:Svj7tNLU0174回想774列車
2009/06/22(月) 20:20:08ID:DFI2kz1w0175回想774列車
2009/06/22(月) 23:52:40ID:KcnXwHS8まぁ、千葉支社の小遣い稼ぎにしか見えんが。
どうせなら113でやってほしかった。
0176回想774列車
2009/06/23(火) 11:28:46ID:kR4siEbS0177回想774列車
2009/06/23(火) 23:18:18ID:5WlM60lf現在次の3スレで気に入らないレスをした人を最悪板で晒す、ストカーじみた人達がいますので発言には気をつけましょう。絡んできたらスルー徹底です。
東海道・山陽新幹線82
(毎日の運用報告や事実に基づいた報告に徹した方が良い、主張、議論は避けた方が良いスレ) http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1243425943/
東海道・山陽・九州新幹線車両総合スレ
(ここも相手は玄人が多く、事実に基づいた議論を心がけないと晒しの対象にされてしまう、知ったかぶりは間違いなく叩かれる、相手を観察しよう)http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1243350846/
東海道山陽新幹線停車駅議論スレ【ひかり&のぞみ】
(事実に基づいた議論を心がける、〜すべき、〜希望、などの自己主張は避けた方が良い、まず議論する相手を観察しよう) http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1243236712/
現在は次の板で晒しています。最近はタイトルの趣旨から逸脱してやりすぎではないでしょうか
◎小田原厨について
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1228394489/
0179回想774列車
2009/06/28(日) 20:27:40ID:h8N9poWJ0180回想774列車
2009/06/28(日) 23:04:22ID:pISm9rEN3番線(一番緩行線側)は乗降可能になっているが、島式ホームのその
反対側4番線とその向こう側5番線は、ホーム上含めて完全に保線用資材
置場となっている。お世辞にも『旅客線用ホーム』とは言い難い状況。
0181回想774列車
2009/06/28(日) 23:57:43ID:hoBCqgYU【JR東日本】祝【JR東海】鉄板十周年【JR西日本】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1246092297/
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
0182回想774列車
2009/06/29(月) 20:49:51ID:dyibUYyy0183回想774列車
2009/07/03(金) 08:10:09ID:yxGVnWqA0184回想774列車
2009/07/05(日) 23:59:13ID:rXQ1a0fa0185回想774列車
2009/07/07(火) 08:18:19ID:pg7VTxTI0186回想774列車
2009/07/08(水) 18:42:42ID:+zSUH7Dc0187回想774列車
2009/07/08(水) 23:54:20ID:CplP20XL165系懐かしの内房号以来だろう。
0188回想774列車
2009/07/09(木) 08:07:45ID:ZX6QRYN7なんか違和感 113だし
脳内補正で165とするか
0189回想774列車
2009/07/09(木) 12:39:52ID:oViqmdV20190回想774列車
2009/07/09(木) 14:44:23ID:DRk4g7sr113系快速のグリーン車はグリーン券をプラスするだけだから、
何度か乗ることができたな。
優等列車に乗っている様な気分で優雅だった。
0191回想774列車
2009/07/09(木) 21:24:08ID:WJpM8DcIグリーン車はサロ110+サロ113を連結していたが、何故かグレードの高いサロ113はグリーン車
自由席扱いで、グレードの低いサロ110のほうがグリーン車指定席だった。
0192回想774列車
2009/07/10(金) 08:23:13ID:fLtUgnrFもう一両は110や113、バケサロまであったからマルスに入れられなかった
113ならまずまず
バケサロは大当たり
110なら・・・
0193回想774列車
2009/07/12(日) 00:07:44ID:lHf7M2d4九十九里鉄道でグモってくる
0194回想774列車
2009/07/12(日) 00:51:20ID:mRjEEkMe0196回想774列車
2009/07/12(日) 15:21:33ID:m5FXC1nnあえて釣られてやろう。
その昔、九十九里鐵道では実際に鉄道事業をやっていてだな、
ttp://www.kujyukuri-tetsudo.co.jp/company/gaiyou.html
ま、そういうことだ。
0197回想774列車
2009/07/16(木) 10:49:01ID:ExatLQG8勝浦までE217は走ってたんだが・・・
0198回想774列車
2009/07/17(金) 22:59:27ID:CiIs5SgV特急【さざなみ】の発車を待つシーンもなつかしい〜思い出かな。
あの頃の両国は賑やかだったね。
0199回想774列車
2009/07/18(土) 21:38:21ID:OE/FtQc90200回想774列車
2009/07/18(土) 23:04:09ID:eaLDOJo+まあ、年代により懐かしさの基準が違うから仕方ないじゃん。
俺は夕方から夜にかけての各方面行きの急行のオンパレードが懐かしい。夏ダイヤに限らないけど。特に153系の低運転台車が懐かしい。付属に165系3連がつけば言うことなし。
0201習志野 ◆LyR/K5zxyDoa
2009/07/20(月) 12:42:41ID:hwdft6Zlタイムマシンのチャーターをお忘れずに。
>その昔、九十九里鐵道では実際に鉄道事業をやっていてだな、
ここに書き込んでいるものがそれを知らぬとお思いかw
(知らない奴もいそうだが)
そういえば鞆鉄道とか善光寺白馬電鉄ってのもあったな。鉄道はもう無いのに、
社名には鉄道を名乗っているという例。
0202回想774列車
2009/07/22(水) 04:38:40ID:bTBtWoCh指定席の話から逸れるけど・・・
サロ113は幕張、サロ110-1300・1350は大船に集中配置だったね。
時刻表で運用は確認できたから、サロ113は比較的狙いやすかった。
幕張持ちの編成は、2/3程度がサロ113組み込みだった記憶があるよ。
0203回想774列車
2009/08/08(土) 14:28:20ID:cfUwlq79単線上を走る姿が、かっこよかった。
0204回想774列車
2009/08/11(火) 19:44:36ID:50EBjYuJ設定されていたんですね。一昨日の日曜日に「青い海」に乗ってきた。改札から
ホームに通じる通路には赤絨毯まで。
内房線の101系は快速開通直前頃、年間通して普通列車に充当されていた。
当時稲毛に住んでいて同じ時間に何度か津田沼発館山行きの電車を見たが、
日によって72系で来たり101系だったり113系1000番台(非ATC車)だったり、
随分融通の利いた運用してた。
快速線開通、外房電化開業後は関西から大量の72系が転属してきて茶色い
電車だらけになった。
0205回想774列車
2009/08/18(火) 23:52:27ID:JD2XP9GUわかしおにいたっては、ディーゼル機関車牽引の旧客だった
さざなみは101系
0206回想774列車
2009/08/19(水) 08:07:54ID:bOQawEc90207回想774列車
2009/08/19(水) 10:27:51ID:fsNDXbgX昭和50年頃の房総完全電化まで残っていたんだよね
0208回想774列車
2009/08/19(水) 11:41:19ID:rxBSZN6S手→口→舌先
0209回想774列車
2009/08/19(水) 21:51:19ID:BGRoVqPc写真が載っていましたが、あの写真を見る限り千葉始発とはいえ結構乗客が乗っているように見えた
ので驚いた。そのわずか1年後にピカピカの113系1000番台快速や183系特急に変わるんだ
から当時の利用者から見たらまさに浦島太郎状態だったろうね。
0210回想774列車
2009/08/19(水) 22:11:32ID:hQDBVxZy両国発はましだったが、黄色電車で両国までいくなら、そのまま千葉に行き、始発ローカルか快速わかしおというのが、うちの家族の定番だった
当時から緩行は空いていて新宿から座れた。
上総一宮というのが今でこそ近いが、当時は恐ろしく時間がかかり遠かった
0211回想774列車
2009/08/20(木) 15:10:06ID:LKY6pDQy遠すぎる感じだろう。旧大網駅のスイッチバックで時間がかかるから余計に遅く感じるのだろう。
快速わかしおって車内販売はあったのかな?
0212回想774列車
2009/08/20(木) 22:06:47ID:IMiebAp80213回想774列車
2009/08/21(金) 22:14:48ID:epXNsx85どうやらグリーン車には車販が乗ってるのね。
初めて知ったんだが、これ前からあったの?
0214回想774列車
2009/08/22(土) 08:44:40ID:ckf/qCtH0215回想774列車
2009/08/22(土) 09:00:40ID:0b97B4gm0216回想774列車
2009/08/24(月) 21:40:38ID:FsMVyIf2車販の記憶がないのですが、箱を抱えた、うさんくさい感じのアイスクリーム売りは来ました。
あと大網駅ホームに物売りはいました
0217回想774列車
2009/08/25(火) 06:12:34ID:7i06XEgT国鉄職員に見つかったら、やっぱり怒られるのかな。
0218回想774列車
2009/08/25(火) 13:27:14ID:mY3rImOHなんら変哲のないアイスがえらく高く不審に思いつつ車内料金かと諦めた直後 カレチ放送
「只今車内に非合法の物売りが〜」
0219回想774列車
2009/08/25(火) 16:32:07ID:fOANunOe関係ないけど総武快速の113系のサハに2000代が入っていて
平気なんだ…と驚いたのも微妙に懐かしい…
0220回想774列車
2009/08/25(火) 22:51:17ID:Px4h54xb初期型1000番台の最終落成はs47.3.31でATCタイプの落成はs47.4.8の一週間違い。
わずかの差で設計変更がされていたのが不思議だ。
0222回想774列車
2009/08/27(木) 04:05:37ID:fNsf28R0165系とL特急のイメージだよ
0223回想774列車
2009/08/27(木) 05:20:29ID:haHq/dnI0224回想774列車
2009/08/27(木) 23:28:27ID:6VlmmvBQ房総西線木更津・千倉電化が開通した1969年、両国・千倉間に101系10両編成
臨時快速さざなみに乗車したことありますが千葉から館山まで乗車しましたが
満員でしたね。千葉駅もホームは海水浴客で混雑してました。今では考えられ
ませんね。
0227回想774列車
2009/08/28(金) 21:21:30ID:/kdLu/8Q101の木更津行きや72ローカルなどは便意を催したら最期だった
0228回想774列車
2009/08/28(金) 22:15:47ID:wQdN7OGVすいごう号は4M2Tだったので東京地下トンネルの起動力不足を不安視
したことと夕ラッシュ時の東京地下駅が他の列車で満杯だった為のようだ。
0229回想774列車
2009/08/29(土) 00:58:36ID:D/igyYL+165系快速【青い海】
そんなのあったんだ。113系のならいくらでも知っているけど。
0230回想774列車
2009/08/29(土) 21:48:00ID:0LwV0pEx73は北総電化のために入った。
本当は関東の比較的新しい73が入る計画だったのが、「ある理由」
で関西から持って来せざるを得なくなったんだよ。
73スレと被るからこれ以上は書かんが…。
0231回想774列車
2009/08/30(日) 00:13:55ID:uLGeuMG5外房号を良く使いました。
旧大網駅のスイッチバック停車のための4分停車で
いつも寿司弁当を買って食べました。
あの、寿司弁当が一番おいしかった気がしますね。
当時1日に1本だけ、船橋を13時台に停車する全車指定急行があって
電化直前に、その列車に船橋から乗車したのですが、冷房のために窓が空かなくて
大網でお寿司を買えなかった記憶があります。
0232回想774列車
2009/09/05(土) 22:22:11ID:rnOfmmbU0233回想774列車
2009/09/06(日) 07:17:43ID:KTadBXef0234回想774列車
2009/09/08(火) 20:10:10ID:IYmlJAeI外房電化の時は向日町から茶色の72系持ってきて、元々津田沼にいた奴
と一緒に内・外房と成田線に入ってた。先頭車の行先表示札差は使用せず、
運転室内側に行先を書いたプラ板吊していた。
北総電化の時に更に関西から持ってきて、その中にはオレンジ色のも
有ったとか。(実物見た事はない)
0235回想774列車
2009/09/08(火) 22:06:21ID:4aTg6pS90236回想774列車
2009/09/10(木) 18:06:06ID:rbl79pVT富田屋という旧駅前の旅館が作ってたが、その旅館もとうに廃業してしまった。
寿司弁当はいなり寿司と巻き寿司(奈良漬、のちかんぴょう巻きに)、卵の太巻きが入ってた。
とりめしも美味かったなあ。いまもあちこちに「とりめし」はあるけど、いまでも一番美味いと思ってる。
異論はあるだろうけど、まあ、郷愁ってことでw
0237回想774列車
2009/09/10(木) 20:32:34ID:mZa/IKJs0238231
2009/09/11(金) 20:55:29ID:I7jFMlFM卵の太巻きも好きだったな。
当時50円だったのですか・・・急行指定料金が100円でした。
昭和48年(1973年)オイルショックによる狂乱物価の前ですからね。
電化前の急行って、3つドアの普通列車まで急行に使われてたり、
電化後の急行も、113系で臨時が走ってたり、本当に房総夏ダイヤの車両は滅茶苦茶だった。
夏ダイヤって23日間程度だったと思いますよ。
夏休みに入って、最初の土曜日から、8月の20日前後の日曜日までだった気がします。
0239回想774列車
2009/09/11(金) 21:32:49ID:iHB8M2Cb旧大網駅のアイスクリームは佐倉と共に人気あったな。
今は千葉支社管内で駅弁売ってるのは千葉と木更津だけかな?
0240231
2009/09/11(金) 23:28:37ID:I7jFMlFMあと、土気−大網の旧線って、誉田側から来る時って、どう考えても海に行く感じじゃなくて、
暗い山の中を走って行く感じでしたよね。
旧大網駅も、東金側が切り通しのような感じで、先に線路が繋がってる気がしなかったな。
まさにスイッチバックの行き止まりって思えましたけどね。
0241回想774列車
2009/09/12(土) 09:32:02ID:+298G8EX0242回想774列車
2009/09/14(月) 12:29:53ID:Zlp0Wuxw0243回想774列車
2009/09/15(火) 09:46:35ID:B/IjNezz錦糸町客貨車区千キウだったっけ@錦糸町
0244回想774列車
2009/09/18(金) 14:46:55ID:FNlx4574確かに何でわざわざ旧大網駅は東金方に山に突っ込む形でスイッチバックしてるのかね?
明治時代の技術でも現在のイオンの位置に大網駅造れたろうに?東金方を最初から意識して造ったのか?
今でも旧大網駅付近通るとまだ家や小さな商店が残っていて風情があっていいな。
0245回想774列車
2009/09/18(金) 16:16:15ID:iG7RRayf会津若松や十和田南と一緒
0246回想774列車
2009/09/18(金) 18:41:52ID:nQW9ZCZd房総鉄道は九十九里の魚や農作物を運ぶために計画され、東金を目指していた
だが、明治時代によくあった反対運動のため、1896年にとりあえず大網まで開通
その後、1897〜99年に大原方面へ伸ばした。東金へは1900年に開業
もともと、千葉−東金が本線で、大網−大原が支線だったんです。
0247回想774列車
2009/09/23(水) 21:07:07ID:46U5R0he0248回想774列車
2009/09/23(水) 22:21:59ID:h7LLSh9G長いこと放置されていたかつての長距離列車ホームが、すっかりきれいに整備されていてびっくりした。
しかも駅名標の次の駅が「房総」って。
0249回想774列車
2009/10/02(金) 04:26:04ID:jgrA+3QtのDL時代もノンストップだったのかな?(もう当時は快速あったけな?)
当時の普通列車(汽車)は現在の感覚じゃ快速相当になるかな、いまいち
感覚が分からん。停車駅からすると現在の特急と変わらんけど、所要時間
はかかりまくっただろうね。手元にそんな古い時刻表もっとらんもんで誰
かkwsk教えておくれ。
0250回想774列車
2009/10/03(土) 17:31:20ID:XWkJ/3g4房総東線SL1往復→勝浦400発両国行(永田通過)千葉609着613発両国701着
両国1740発勝浦行千葉着1830着1834発(永田通過)勝浦2104着
房総西線SL3往復(千葉・館山間2往復 両国・館山間1往復)
館山459発千葉行→千葉737 館山634発千葉行→千葉921着
館山535両国行→千葉811着817発→両国910着
千葉1612館山行→館山1855着 千葉1723館山行→館山2006着
両国1719館山行→千葉1808着1810発→館山2055着
総武本線SL7往復(千葉・銚子5往復 両国・銚子1往復 千葉・佐倉1往復)
銚子647両国行(飯倉・榎戸・東千葉通過)千葉926着930発→両国1015着
両国1810発銚子行→千葉1905着1910発(榎戸・飯倉通過)銚子2131着
成田線SL 成田発1726千葉行→千葉1820着(両国行は無し)
千葉発927銚子行(佐原回り・東千葉通過)銚子1210着
千葉発1738銚子行(佐原回り)銚子2014着
0251249です
2009/10/03(土) 23:22:15ID:2RPRNUiAおお!詳細ありがとうございます。割と長大編成(8両〜10両)で客車編成は
運用されてたみたいですね。旧客もスハ43とオハ61の雑多な混成なっており
魅力的です。当時の客化サービスにおいては運用末期は乗客には不評な車両
だったのでしょうけど。内房線系統は古くからホーム有効長は長かったみた
いですね。永田通過もあって普通列車といえども通過設定してたのですね。
快速運転さながらですね。榎戸・飯倉の通過はホーム有効長が短いのが理由
かなと思うんですが、どうでしょう。
0252回想774列車
2009/10/04(日) 13:51:19ID:WzBNl2xK千葉折り返しの列車はどこで機回ししていたんだろう?
0253回想774列車
2009/10/18(日) 07:24:19ID:OADom3gH管理局の場所にあった千葉機関区は年代が合わなそうだし
機回しはいくらでもできそうだが
0254回想774列車
2009/10/18(日) 08:18:27ID:IoKTCDy40255回想774列車
2009/10/21(水) 20:44:07ID:C9X+6rhu0256回想774列車
2009/10/22(木) 10:10:44ID:57EQUPmh西千葉と蘇我ですね。西千葉のは千葉気動車区の西千葉駅寄り、蘇我のは浜野方に転車台(機留線)がありました。蘇我は新小岩操-蘇我の貨物のD51も使用。
房総線関連(蘇我)と総武、成田線関連(西千葉)と使い分けていた気がしたのですが、「感動の所在地2」所収の運用表を見ると、特にどちらを使うとかの法則性はなさそうです。佐倉区出入区からみで、佐倉ー千葉間の逆単機回送もありましたね。
0257回想774列車
2009/10/22(木) 15:09:08ID:wX9km6L2何気に各駅停車とさほど変わらない時間で走っていたのか。
頑張って走った結果か、各駅停車と並行ダイヤで頭を抑えられた結果か。
0258回想774列車
2009/10/22(木) 15:46:55ID:DuY/uopF0259回想774列車
2009/10/22(木) 18:30:09ID:t+P4xoM30260回想774列車
2009/10/25(日) 00:20:46ID:mwF1x7I50261回想774列車
2009/11/03(火) 09:10:06ID:LvJ6Q1Jk0262回想774列車
2009/11/08(日) 00:05:36ID:gS42LMHY0263あぼーん
NGNG0264回想774列車
2009/11/12(木) 20:42:58ID:hd5pOcWf0265回想774列車
2009/11/13(金) 12:30:49ID:43YmtLU1夏ダイヤの歴史は長いから・・・
0266回想774列車
2009/11/14(土) 13:27:03ID:8a1srcHD銚子まで行くのは大変だった。ここへ来てまた通勤型の投入に一瞬ぞっとした
が今度はトイレも付くしセミクロス改造車も付くことに一安心。
歴史は繰り返すが、進歩もあることを実感した。
0267回想774列車
2009/11/16(月) 20:03:10ID:JwF17Hph>KHP222000043061.ppp-bb.dion.ne.jp<222.0.43.61>
>Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
0268回想774列車
2009/11/17(火) 13:25:35ID:1o/pmCkX両国07:01発 準急1101列車「黒潮」号 安房鴨川行
0269回想774列試ヤ
2009/11/19(木) 19:47:26ID:te+NvSzVあと、>>234を見て今更ながら思ったのだが、JR化前後にみられた「阪和色」混結をもう一度見てみたい。
0270回想774列車
2009/11/20(金) 00:09:02ID:A/asuoxG幕張で追い抜きするものもあったみたいよ
0271回想774列車
2009/11/20(金) 22:22:18ID:u7QHY3p6小学4年の時の同級生F*Y子ちゃん。聡明で勉強もよく出来、性格も
しっかりして外見も人並み以上で整った顔をした子だった。
確か昭和54年夏休み、東京駅総武線地下ホームは海水浴客で大混雑。
俺とオヤジは岩井海岸に行くため、青い海だったか白い砂だったか
房総直通海水浴臨時快速を並んで待っていた。当時夏休みには一日
何本も出てたんだよね。
向こう側にはわかしおだかさざなみだかクリームに朱色の格好いい
183系の特急に並んで待つ人人人のかたまり。オヤジにねえあの特急
乗りたいと言ってもダメだの一言。賃金が低くて有名な会社社員、
、3人の子持ち、酒飲みのオヤジにしてみれば大して所要時間の変わらない
青い海・白い砂に決まってる。格差というのはあるものだ。
、と羨ましく見てるとその特急を待つ恵まれた側の人ごみの中に
ふとF*Y子ちゃんの面影を見たような気がした。
まあその日は普通に日帰りで海水浴して来たのだが、後日学校がはじまると
F*Y子ちゃんが「ねえこの前東京駅で海水浴の電車待ってなかった?」
って聞かれた。やっぱりあの時の面影はF*Y子ちゃんだったのだ。向こうも
気がついていたのだ。しかし何日もある長い夏休み期間中で、臨時も含め
何本も列車がありしかもあの人ごみの中でたまたま見つけるとは不思議な
ものだと思った。
…実はこの海水浴の時の偶然だけではなく、F*Y子ちゃんとはいろいろな
場面をともにした。放課後一度帰宅して図書館に行くため自転車漕いでいたところ、
交差点の向こうの方にK*N子ちゃんの姿が見え、向こうも気が付いて「Kくーん」
とこちらに手を振る。嬉しくなった俺は思わずN子ちゃんの方に向けて左右も確認
せずに自転車を全力で漕いで交差点に突っ込む。すると運悪くそこで写真屋のライトバンが
結構なスピードで右側から来た!「きゃーKくーん」K*N子ちゃんは黄色い悲鳴を
上げた。危ない!と思ったが後の祭り俺はもろに跳ねられて水平に5回転くらいした。
(この回転でエネルギーを発散したのがよかったのだろう。体の重い大人だったり、
周りのどこかに再度ぶつかったら多分お陀仏)自転車と車に挟まれた俺の右足は
ショックで頭に火花が出た。あとでわかったが酷い打撲を負ったが骨は大丈夫だったようだ。
そこであわてて駆け寄って来た中にF*Y子ちゃんがいた。この事故は自分の
不注意で置き、100パーセント自分が悪かったと判断した俺は写真屋のオヤジ
に謝った。慌てふためいた写真屋のオヤジはとにかく病院へ行こうと言ったが、
そんな大事にしたくないと思った俺はいえ自分が悪いのですからと固辞して、
あと皆の目線に晒されてるのが恥ずかしいのでそそくさとジンジン痛む足で少しフレームの
ゆがんだ自転車を漕いでその場を去った。
そんな一部始終の様子を見ていたF*Y子ちゃんがこのことを後日作文にした。
お母さんに話したところ、お母さんもK君は自分の非を素直に認めるところが責任感が
あって偉いと感心したらしい。 そしてその話を作文の時間にクラスに提出したようだ。
彼女の書いた作文だからしっかりしたものであったせいもあるだろうが先生もとても感心して、
俺としては珍しくクラスで誉め称えられた。ただ責任の所在にかかわらずこういう時は
無理せずに病院に行くべきではあったという、もっともなコメント付きではあったが。
0272回想774列車
2009/11/20(金) 22:25:54ID:u7QHY3p6珍しく誉められたというのは、普段の俺は馬鹿正直で思ったことをずばずば
いうのでそのような言動や行いでとかくクラス会の議題で問題提議され
中国や北朝鮮の現場勉強会よろしく吊るし上げをくらい非難されて自己批判
させられていたのだ。
ただ細かいことは忘れたが、何か、基本的には非難されてもしょうがないが、
俺の言うことにも一理はある、というような問題だったと思う。クラスのほとんど
が俺を非難した時にF*Y子ちゃんだけが、俺の考えに同意してくれた。
「私は何があってもK君の味方だから・・・」とまで言ってくれた。
さてそんなこんなで何とも毛沢東主義うずまくクラスが息苦しくて堪らなかった
俺は、ついに家出を考えた。家出の構想を唯一信頼出来るF*Y子ちゃんに話したところ、
「私もK君についていく。高田馬場にあるおばさん家に一緒に行こう。」
0273回想774列車
2009/11/20(金) 22:28:13ID:zrShFgnXやってきた。約束の時間、約束の場所、たしか雨だったと思う。
約束の時間をだいぶ過ぎてからF*Y子ちゃんが傘をさしてやって来た。
俺が話そうとするとちょっと思い詰めた顔で「お母さんに本の買い物
頼まれた、ごめん、やっぱりいけない。」がーん、と思ったが、
無理もないと思った俺は「いいよ、いいよ」と引き取った。
俺はその前に何回か自転車置き場の裏などで彼女の太ももを
触ったり、おまたをさわろうとしたりなど「不純」なことを
していたので、それが彼女の本能部分に訴えるところがあって、
決行中止の判断につながったのだろう、彼女の好意を不純な
形で帰した報いだとおぼろげながら解釈した。
さて一人での計画の練り直しと思った俺はその日はそのまま家に帰った。
誰にも知られてないと思ったこの脱北計画は彼女がお母さんに相談して
それがさらに担任の耳に入ったらしく、あっけなく発覚した。
それが俺の親の耳にも入って親は子供が女の子と駆け落ちしようとした
ことも加わってショックだったらしい。
担任もそれ以来考えを改めたところがあるらしく、クラス会での吊るし上げ
はずいぶん緩和されたように思う。
0274回想774列車
2009/11/20(金) 22:29:42ID:zrShFgnX無くなった理由は知らされなかったが、後で耳に挟んだところに
よると自殺かもしれないらしい。お父さんの死後、F*Y子ちゃん同様
立派なお母さんは彼女の年の離れた弟も含めて女手一つで立派に
育てあげた。F*Y子ちゃんも優秀な短期大学に進んだらしい。
俺としては、なんとなくF*Y子ちゃんは運命的に将来ずっとより
沿って行くというなんとなくの直感があった。実際何かの機会が
あればその直感は現実のものになったのだろうが、他のいくつかの
ことと同様その可能性の種は芽を出すことなく終わった。
聞くところによれば彼女はある一流の会社の人と結婚したらしい。
思えば国鉄標準色のあの暖かいクリームと朱色はF*Y子ちゃんの両親が
共に揃っていた彼女の幸せな家庭を包み込む象徴のように思える。
F*Y子ちゃんはその後の立派なお母さんの元で境遇に屈することなく
成長し、今はまた時代は変わり特急の色も変わったが、彼女のことだから、
幸せな家庭を築いているものと確信している。
おわり
0275回想774列車
2009/11/21(土) 08:21:51ID:GD4UQunI0276回想774列車
2009/11/30(月) 13:30:21ID:fGU9P+LJもうすぐそこまで来ている。
次世代の257や209にはそんな感じも受けないんだろうなあ
0277回想774列車
2009/11/30(月) 18:44:13ID:PSQmAQ/x(今までの歴史が実証しているし。)
確かに、257や209は113ほど印象に残らない車両になるかな、と。
0278回想774列車
2009/12/01(火) 10:29:29ID:bzc4y6yx0279回想774列車
2009/12/01(火) 16:54:08ID:SivBGyX0だいたい30年持たないと思うし
「あれほど酷い電車はなかった」って酒のネタにしかならないのでは?
0280回想774列車
2009/12/02(水) 14:54:45ID:cofbTBiYそれから、ディーゼルのキハ系の急行も惜しまれることなく、
165系さらには183系が歓喜を持って迎え入れられたと思ったけどね。
0281回想774列車
2009/12/05(土) 19:34:13ID:9gh1j1Yx0282280
2009/12/05(土) 21:42:54ID:HkFUkto0確かに当時は批判が多かったかもしれませんね・・・
0283回想774列車
2009/12/05(土) 23:42:43ID:nVaJo4Mj見た目は当時の総武快速と同じだったし、当時の総武快速は非冷房車も
多かったからね
ま、やがて見た目は同じでも冷房車の比率の低さが問題となるんだが
0284回想774列車
2009/12/06(日) 16:29:52ID:o2hCR8oh現役で房総を走る1000番台、1500番台、2000番台
どれもくたびれていて老体に鞭打って走っているんだな。
0285回想774列車
2009/12/09(水) 21:15:48ID:gtEYzbft0286回想774列車
2009/12/10(木) 13:36:11ID:dIloX6Uaただでさえ下痢ピーになりやすいところで72系に2時間とか乗せるって
どこのスカトロジストなんだ?
0287回想774列車
2009/12/19(土) 00:27:49ID:mLYTICkI俺も何故旧大網駅がスイッチバックになっていたのかが不思議だったのだが房総鉄道時代は東金方面が
本線だったなんて始めて知り勉強になりました。まだ新津にキハ58,28がいるなら借りてきて来春
に木更津ー安房鴨川ー勝浦間でいいから懐かしのうち房、そと房号をやってほしいですね。
0288回想774列車
2009/12/20(日) 14:30:41ID:CHn0N7vvやらないかなあ
0289回想774列車
2010/01/28(木) 08:16:02ID:/xCFZ59O0290回想774列車
2010/01/31(日) 17:11:47ID:Goz3wrcz昭和40年代のまま。うはっはー
0291回想774列車
2010/02/16(火) 20:51:57ID:fghJtyq/0292回想774列車
2010/02/16(火) 22:16:44ID:o5+8tVgdドコの路線もそうかも知れないが
いわゆる波動輸送というのは日常の列車本数では足りない=
普段は列車本数が少なくて不便と言うことだ。
あの時代から考えると蘇我駅に電車が絶え間なく発着して
千葉〜木更津・茂原と1時間に4本も普通列車が走っている
地域になっているのが信じられないな。
海水浴にしろ潮干狩りにしろ この本数で十分なわけだ。
0293回想774列車
2010/02/16(火) 23:21:01ID:fghJtyq/内房線も急行(優等列車)が1本あればいい方で、普通は木更津/君津まで2本あったかな?
君津以遠は日中1本だったと思う。
常磐線沿線にいるんだが、80年ごろは取手以遠は1時間に1本だったのが、
25年前の筑波万博の時に、1時間に急に4本になって驚いたものだ。
JR首都圏5方面作戦が一段落し、80年代になってから東京から60−70キロ圏が
1時間に4本程度まで増発されたんだよね。
房総夏ダイヤがあるのに、海水浴客が内房外房より多い湘南地方の東海道・横須賀線に
なぜ夏ダイヤがないのか、当時は不思議だったが、今考えれば当たり前だよね?
0294回想774列車
2010/02/17(水) 00:16:47ID:48DMjUfL団塊の世代は47−49年生まれなので、72年は彼らが23−25歳の頃。
民宿は宿泊希望客に対して、部屋が足りない。予約なしで来たカップルは相部屋でも
いいから泊めてくれとか、民宿の看板をかけてない母の実家にも尋ねてくる事も珍しくない。
母の実家は提携している民宿に部屋だけ貸して、お客も食事もその提携民宿から運んでもらってた。
母に言わせると、民宿に人が入る様になったので、民宿ができる家内労働力のある家は
夏場の1ヶ月足らずのためだけに、家を新築して民宿をやったそうだ。
それまで、確かに小作の人々は本当にトタン屋根のような質素な家に住んでた記憶がある。
それでも海水浴客は収容しきれずに、浜で大勢の若者=団塊周辺がキャンプをしていた。
海が荒れると、波がテントまで押し寄せて、大騒ぎするほど、浜にびっしりとテントが並んだ。
まだ、井戸を使ってた時代で、夕方になるとゾロゾロと井戸を使いに、団塊がやってきた。
昼間の浜は足の踏み場が無いくらい混雑していて、夜は今では旧道となっているバス通りに
面した商店街で花火を買う人、サザエやイカ焼きを買う人など、よく覚えていないが出店があって
毎日が縁日みたいだった。夜の浜も花火の音や、それで遊ぶ若者の歓声が響いていた。
0295回想774列車
2010/02/17(水) 00:17:57ID:48DMjUfL行ったらしい。昼間に出会ったばかりの男女もいたようだ。
当時は1ドル360円の頃だったので、今のように海外のビーチには行けなかった。
団塊を中心とした若者が、まだ東京周辺の狭く風通しの悪いエアコンのない部屋で
休日を過ごしていた時代。灼熱の太陽が照りつける浜辺でも、25度程度の海に
入れば涼を取れた。「芋を洗う」といわれた海水浴場だったけど、湘南に人があふれ、
内房も混雑して、とうとう外房の勝浦−鴨川まで綺麗な海を求めて人がやってきた時代。
海水浴は夏を乗り切る手軽なレジャーだった。それに、地方から東京に大量に出てきた
中卒の「金の卵」である団塊の「出会いの場」でもあった。
夜浜に出れば、東京の狭く風さえ通らない部屋よりは、はるかに涼しい浜風が吹いている。
私の両親が、サラリーマン憧れの2DK公団住まいになったのが64年。その年、公団賃貸住宅
の供給数は全国で10万件を超えた程度。47年生の団塊が17歳になった頃。彼らの高校進学率は
50%を切っているので、多くが社会人として働いていた。当時の東京の住宅事情から考えたら、
夏の海水浴がどれほど人気があったか、わかるだろう?
0296回想774列車
2010/02/17(水) 00:22:10ID:48DMjUfL日帰りも出来ない。みんな寿司詰めの列車で到着して、駅からゾロゾロと人が歩いていた。
団塊の世代の年間出生数は170万人以上、現在は100万人を少し超える程度。
夏のレジャーは国内の海か山。自然があれば都会のエアコンのない狭い部屋より涼しい。
車はもてないので、移動は全て列車。
これらの条件下で、夏以外はひなびた海辺の町が、東京の歓楽街並みの繁華街になった。
東京からそんな海水浴客を運んだのが、房総夏ダイヤだったんだよね。
0297回想774列車
2010/02/17(水) 00:38:17ID:48DMjUfL母の実家にいる私たちの所へやって来た。同僚は、母の実家に小さな別荘を持っていた。
月曜の朝だと思う、勝浦−市原−千葉−東京文京区へ戻るのだが、2時間を切ったそうだ。
勝浦−市原は、ほとんどが未舗装の砂利道、千葉あたりの千葉街道(14号線)も、京成千葉線の
近くの道だったそうだ。京葉道路は船橋までだったとか??
最近両国発−内房/外房経由−鴨川行きの新聞列車が廃止になると新聞に出ていた。
これだけ新聞列車が生き残ったのも、房総半島の道路事情が悪かったからだそうだ。
昭和40年代を中心とした、房総夏ダイヤは、そんな時代背景で成り立っていたんだね。
0298回想774列車
2010/02/17(水) 01:15:02ID:Ly3Pgu10そうだね。しかし波動輸送と言うのはいろいろあるので
なんともいえないがたとえば小田急も増結や一部増発などで
80年代後半までやっていたもんだ。
いわゆる撮り鉄が絵にならん列車は撮らないだろ。だから記録が
乏しくなる。そんなことを調べたりするのはオレ位かw
東海道線は本数が少ない区間を穴埋めしたり横須賀線は当時から15分間隔で
走ったりしていたから。輸送的には十分捌けたけど足りない分は
増発したりしていた。(間隔が開いたりするところや大船までとか)
0299回想774列車
2010/02/17(水) 01:20:15ID:Ly3Pgu10いわゆる娯楽の変化だね。
海水浴やら初詣やら今では考えられないほどの短い休暇で
よく出かけたモノだと思う。
今の世代はネットやら通販など家にいても十分楽しめるし
個人主義やら家族の崩壊なのかそういう「家族旅行を見る」のは
帰省ラッシュくらいか。 温泉・スキー・海水浴・四季折々に
そんな光景を見ていたのはいつの頃までなのか・・・
房総で言えば品川や東京駅から高速バスが頻繁に発車する時代だが
いまだにビジネスユーザーや通勤所用客ばかりで家族連れ海水浴なんて客は
みないw 時代の流れと生活娯楽文化の変遷。
そんなことを読み取れればなっていつも臨時ダイヤを見ながら
調査したりしています。
0300回想774列車
2010/02/17(水) 13:33:36ID:QAWADflu0301回想774列車
2010/02/21(日) 21:10:54ID:38moHii/待っていたらスカ色の快速が浜金谷に停まらず、各停の72系旧型電車が
来てがっかりした。旧型のロングシートで弁当が食べにくかった。
あの頃は快速白い砂も停車駅が少なかった。
0303回想774列車
2010/02/23(火) 23:26:42ID:sSRwZ0TI両国発の165の急行
白い砂も何本も走っていた
帰りは背負い屋のおばさんの農家で野菜やら絞めた鶏を買って帰ったが
首をちょんぎった鶏が、走り回るのを見てびっくらこいた
0304回想774列車
2010/02/24(水) 00:19:15ID:dUq4CE0x東京を出ますと次は、新日本橋、馬喰町、錦糸町、新小岩、市川、船橋、津田沼、
(稲毛、)千葉、大網、茂原、上総一ノ宮、大原、御宿、勝浦、鵜原、上総興津、
行川アイランド、安房小湊、安房天津、終点安房鴨川の順で停車いたします。
0305回想774列車
2010/02/25(木) 21:21:55ID:NhnYRjWA0306回想774列車
2010/02/26(金) 02:04:49ID:5z4jlfzS津田沼−千葉複々線化による稲毛停車開始時には
蘇我、誉田も同時に停車になってましたっけ?
もう、この頃は勝浦の母の実家には行かなくなってたからな・・・
0307回想774列車
2010/02/26(金) 08:24:33ID:/yYNUri+0308回想774列車
2010/02/26(金) 11:24:27ID:Td0o9hWa0309回想774列車
2010/02/26(金) 20:35:32ID:y6XLz4V7そうなんですね。
私は横須賀−総武快速直通以降の、11両編成の新造グリーン車2両か、憧れでしたね。
新造時の183系特急よりも、輝いて見えましたよ。
0310回想774列車
2010/02/27(土) 13:29:29ID:46K0qzKDと思う。ただその先館山まではまちまちだった。
0311回想774列車
2010/02/27(土) 17:39:29ID:zFaW5f39そう、竹岡と那古船形を除くと、電化前の急行時代から内房線の優等列車は
停車駅がまちまちなんですよね。だから>>306では外房線しか書けなかった。
電化前の急行時代から、五井はほとんど通過でしたけど、電化後の快速は
全停車でしたね。
内房線も外房線も、宅地化したので快速の性格が変わりましたね。
0312回想774列車
2010/02/27(土) 23:35:16ID:2IAbdcU3>あれ!?
>津田沼−千葉複々線化による稲毛停車開始時には
>蘇我、誉田も同時に停車になってましたっけ?
稲毛の快速停車は1981年10月〜
その頃すでに外房快速は蘇我と誉田に停車してた
誉田が1978年から、蘇我が1980年から停車になっていたと思う
電化後の内房線の優等列車は竹岡と那古船形に加えて君津も全部通過だった
今では考えられないけど
0313回想774列車
2010/02/28(日) 23:50:40ID:4hWB8veYして急行を廃止にする計画だったのでそのテストケースに房総地区が選ばれた。
だから当時の総武快速は千葉以遠でも急行並みに停車駅が少なくスピードが早かった
わけで、おかげで気動車時代では考えられなかった上総一ノ宮、大原までもが東京の
ベッドタウンになれた。でもJRになってから沿線自治体からの要望で停車駅を増やした
から快速の意味と言ったらただ東京から乗り換え無し、と言うだけのサービスになってしまったね。
0314回想774列車
2010/03/01(月) 01:19:04ID:yGRkxH+6昔の時刻表見ると今の普通列車とほぼ変わらないと思うが。
実際に乗ってみてもちんたら走ってたと思う。
0315回想774列車
2010/03/01(月) 12:55:07ID:dv7KgBPLだから、停車駅がすくなくても、通過時にスピード落としてたんじゃないかな?
0316回想774列車
2010/03/04(木) 20:20:52ID:P8/ysKcP0317回想774列車
2010/03/04(木) 21:37:03ID:1Cl/bRBWなんかメチャクチャなレスだね。
普通列車間引き化→快速停車駅増加だろ。
JR東日本全支社でやっている合理化・効率化だろ。
0318回想774列車
2010/03/07(日) 08:46:26ID:50Yo/kNO>>313じゃないけど、電化当時は、DC外房の筋に特急・急行が入って、
さらに快速一ノ宮と大原が、完全に増発だったよ。
それにその当時は、外房線は1時間に1本だったからね。
たしか、内房もそんなん感じ。
0319回想774列車
2010/03/07(日) 17:00:24ID:LHKs0rhZ快速電車の11両15両編成が停車出来るホーム有効長がなかったからですよ。
0320回想774列車
2010/03/08(月) 00:04:52ID:uOG08QDaJRになってからの話だろ。快速停車駅増加→各駅間引きは
国鉄時代はたしかに純増だよ。
0321回想774列車
2010/03/10(水) 22:26:07ID:xcRcuapc>普通列車間引き化→快速停車駅増加だろ。
>JR東日本全支社でやっている合理化・効率化だろ。
はそもそもJR化後以降のことしか言ってないから、根本的に
>>313に対するレスになってないよ
東京地下駅開業時点の国鉄の考え方は>>313で当たっているように思う
0322回想774列車
2010/03/13(土) 13:05:20ID:K6LfucByでも遅いけど停車駅の少なかった昔の急行の方が有難く思えるのは
なぜだろう
0323回想774列車
2010/03/13(土) 19:00:02ID:HS66olfe急行だと通学定期券じゃ乗れなかったから、やかましい高校生の集団がいない。
0324回想774列車
2010/03/16(火) 00:11:12ID:g1i6o9Vpこれじゃ名前負けしてしまうね。
どうせなら快速は千葉以遠普通化してしまったほうがいいんじゃない?
で、特別快速を新設する。
これは内房線の関しても同様。
0325回想774列車
2010/03/16(火) 00:11:58ID:GSP5yJ570326回想774列車
2010/03/17(水) 12:48:48ID:2j/c8lfU0327回想774列車
2010/03/17(水) 21:53:42ID:+UoJpQC20328回想774列車
2010/03/18(木) 02:11:09ID:8dRgy+LC0329回想774列車
2010/04/09(金) 05:45:35ID:ybKQEn910330回想774列車
2010/04/09(金) 13:24:59ID:Rx6r2XMo4ドアの8両編成が午前10時台に走っていた。
2ドアの気動車4両とか2両だった頃が懐かしくなった。
0331回想774列車
2010/04/10(土) 10:22:19ID:nLRiMOWg113使用の臨時有るかな?
この前みたいに勝田からイルカが来たりして…
0332回想774列車
2010/05/27(木) 23:00:17ID:Izx6KZ+z0333回想774列車
2010/06/04(金) 07:41:06ID:LlGtAduc0334回想774列車
2010/06/18(金) 21:59:43ID:jsCHW1mI0335回想774列車
2010/06/24(木) 01:04:19ID:lbjrEluT0336回想774列車
2010/06/24(木) 05:02:47ID:158SUgC40337回想774列車
2010/06/26(土) 10:26:00ID:HsSX3HyE汚れてても欲しい人っているかなあ?
ちなみに東京〜千葉のみの全列車表示
0338回想774列車
2010/06/26(土) 10:30:21ID:HsSX3HyEあっ!なぎさ だったっけ?
夏の臨時165系or167系だった。
0339回想774列車
2010/06/26(土) 14:25:49ID:+/G0jT4e0340回想774列車
2010/06/26(土) 16:01:31ID:K9M7dTuX0341回想774列車
2010/06/27(日) 16:40:29ID:A/iM7DaN0342回想774列車
2010/07/09(金) 22:38:03ID:rh6cjVCa0343名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 11:59:06ID:txMdTGtD本千葉駅がホーム延長工事始めたけど、まさか快速が停まるようになるの?
0344回想774列車
2010/07/17(土) 15:54:50ID:Z/PpSE0r0345回想774列車
2010/07/17(土) 21:43:59ID:yMIvYeC2しかも113系
0346回想774列車
2010/07/19(月) 23:14:14ID:0LKjDePHG無し6連です。(指4、自2)
ヘッドマークは急行と同じ貫通路に付ける逆台形の物。
総武快速初年の、助士席側室内に付ける長方形の物を期待したが残念。
側面幕は「臨時」
愛称サボは無し
指定席車の表示も無し(これは旅規違反では?)
0347回想774列車
2010/07/20(火) 00:57:19ID:Qj5vyMRK車外の指定・自由表示は183系で使ってた【指定席】【自由席】を入れて欲しかったな
0348回想774列車
2010/07/20(火) 09:28:11ID:Q5izP6P7グリーン車無しとはいえ、今どきワザワザ113系でやってくれるということは
海水浴臨時列車というよりは、鉄オタ向けのイベント列車という意図なんだろうか。
0349回想774列車
2010/07/20(火) 23:10:41ID:pdjNklROもちろんそう。今、海水浴に電車で行く人は10パーセント程度だろうし、
海水浴客自体がレジャーの多様化・紫外線の敵視化により相当減った。
房総の民宿もかつての数分の一しか営業していない。
0350回想774列車
2010/07/24(土) 19:37:39ID:XbKPsUi2冗談みたいに人が少ない。
昔は、浜辺を真っ直ぐ歩けなかったのに、いまはすかすか。
きっと70年前後の10%程度しかいないと思う。
0351回想774列車
2010/07/29(木) 21:15:03ID:w0Ar0lHZ将来、海水浴自体死語になるかもね
0352回想774列車
2010/08/01(日) 22:50:08ID:5v/HxrNR行きは、上総一ノ宮駅から小湊バスで。
帰りは、一宮川河口から船に乗り、外房線の
鉄橋(単線)を潜り少々ぃ行った所で下船した。
上総一ノ宮からの帰りの電車は、阪和色の73系でした。
当時は、関西のお古と知る由も無く、房総地区の
塗装色と思っていた。
あぁ、懐かしい・・・。(´∀`)
0353回想774列車
2010/08/03(火) 17:50:59ID:cNDr3vp0車端部クロスシートの窓が内側に開く様になってるのを見かけたんだが、
知ってる方はいませんか?
あれはいったい何だったのだろう・・・
0354回想774列車
2010/08/03(火) 18:38:02ID:+et+iPsb113系は登場時非冷房(総武快速用は準備工事)で、窓は101系などと同じ
上下とも上昇して、全開するタイプが標準だった。総武快速用は車端部に
電動方向幕を装備する関係で、そこだけ急行型と同様の上窓降下式
だった。
前置きはここまでで、「内側に開く窓」だが、その後209系に停電時換気
できる様に後付けされたのと同様の上部が内側に開く物だろうか?
90年代なら全車冷房車になっていただろうから、可能性として後付け改造
の試作として取り付けたという事かも。
答えになって無くてすみません。
0355回想774列車
2010/08/03(火) 19:55:19ID:nDNpBREJ記憶が正しければ、下段窓です。
その窓に幕張電車区名義で、開閉に関する案内のシールが貼ってあったと記憶しています。
見た目の特徴としては、窓ガラスを固定するゴムが二重(回←こんな感じ)になっていた気がします。
0356回想774列車
2010/08/05(木) 02:34:40ID:8gIaUlX10357回想774列車
2010/08/05(木) 13:14:56ID:HPaJqFCF電車が単線トンネルに入ると風圧でビヨヨヨヨンと窓外へ出て行こう
とする。トンネルを出ると元に戻る。以後保田から佐貫町まで繰り返す。
千葉から内房線の折り返し電車に乗ると、よくヘタレたカーテンが垂れ
下がってたな。
0358回想774列車
2010/08/07(土) 14:40:52ID:lbqRTxs5見たことないし下段が内側に傾いたら邪魔になりそう
仮に下段をハメ殺しにしても上段は開くから意味ないじゃん
0359回想774列車
2010/08/07(土) 22:26:17ID:3/Jk3KHt0360回想774列車
2010/08/15(日) 00:17:35ID:ozmhidvx参考になりまする。
>297
鉄道から外れますがまさにレスの番号通り、勝浦から千葉まではR297号線でしたか?。
あの道も勝浦市内から山に上がる所、勝浦市内宿戸の現在7-11がある所、
大多喜町内殆ど、大多喜から七曲坂を上がってそこからの米原を下る所、
市原市牛久市内から馬立集落のそれぞれ部分は狭い旧道でしたっけ?。
大多喜町内では旧R297(現在R465)の崖のある区間(黒原の夷隅川屈曲部)
が大雨でしょっちゅう通行止めになっていた、と聞いています。
今の軽自動車よりも全然性能の悪い、マニュアルしかない乗用車と
半ば砂利道が混じっていて狭い旧道経由で東京都区内まで2時間切るなんて、
他自動車の通行量が少ないとは言え、至難過ぎますが・・・
表定速度で60km/hで行かないと辛そう。
0361回想774列車
2010/08/15(日) 02:34:43ID:VwrxwawVその当時(45年前頃)だったら千葉−神田間が6時に出ても2時間掛かったから、まして勝浦から2時間はありません
0362360
2010/08/16(月) 23:25:38ID:IHPUlQQyありがとうございます。
やっぱり、どうみても当時のあの環境では勝浦から千葉まで
半日は掛かりそうだったのでおかしいなあ〜、と思って聞いてみたのです。
しかし、千葉から神田まで2時間掛かるなんて・・・・・想像がつきません。
"国電"と「列車」混合とは言え、こんなにスピードと輸送量が制限された
環境で秋葉原〜千葉間は頑張っていたなんて。
0363回想774列車
2010/09/14(火) 15:49:25ID:TgSEJFzP海水浴客も減少
上昇傾向は平気気温だけ
0364回想774列車
2010/10/01(金) 02:13:29ID:Ix4lYBQj稲毛駅快速停車1981年10月〜
都賀・姉ヶ崎・誉田1978年3月〜
八幡宿1978年10月〜
蘇我1979年10月〜
0365回想774列車
2010/10/01(金) 04:10:17ID:nqxep+FR千葉−神田間の所要時間は車の話だよ。話の流れは車で。
そのころは船橋までの京葉道路しか無かったんだから。
東西線も京葉線も無かった。
電車も超満員で酷かったが、遅れなければ約1時間で、今の各停より10分ほど長く掛かってた。
0366回想774列車
2010/10/02(土) 23:00:28ID:uu0FKHxF房総東線千葉・蘇我1968年7月13日電化 同日房総西線蘇我・木更津電化完成
房総西線1969年7月11日木更津・千倉電化、1971年7月千倉・安房鴨川電化完成
外房線1972年7月15日蘇我・安房鴨川間電化完成(同日房総東線から呼称外房線へ変更、内房線も同様)
0367回想774列車
2010/10/08(金) 20:11:47ID:gztI34bC0368回想774列車
2010/10/09(土) 17:25:41ID:ZwrBQDeJヘッドマーク付けてたな。
0369回想774列車
2010/10/09(土) 22:33:38ID:+yNHRAf8初期はサロなしで、4、5号車にクハが入って7+4の分割編成になってたな。
実際に分割して走ったかは知らないが。
中間のクハにも地下線対応のATC付けてたのかな?
0370回想774列車
2010/10/21(木) 22:06:37ID:+pfBhvz5カナリアと混色組んでいた事有ったのか。
0371回想774列車
2010/10/30(土) 17:07:37ID:5tbLv1nX房総西線にC57又はC58+オハ61系?の夏の臨時列車。
キハ20+キハ17の合間をヌッテ走っていたが。
かもめというヘッドマークまで付けていた。
0372回想774列車
2010/10/30(土) 17:12:32ID:5tbLv1nX0373回想774列車
2010/10/30(土) 21:13:07ID:xS9B5cK8所定10連の所、8連の混色編成が来てホームの端でお客さんが走ってる光景がみられた。
0374回想774列車
2010/10/31(日) 09:41:30ID:ax96MbW8通勤電車を削ってまで海水浴臨の車両捻り出してたって事か。
小山か新前橋あたりから115系も借りてきていたようだが、あちらは車両が足りなくならなかったのかね?
ともかく凄い時代だったな。
0375回想774列車
2010/10/31(日) 10:14:45ID:xEfwzhj80376回想774列車
2010/11/02(火) 12:51:51ID:Zb4xgjlw今夏はヲタ向けとはいえ快速「白い砂」号を運転したら一般海水浴客の利用もあったからもっと
攻めのダイヤ構成にすれば高速バスに対抗できるのではないか?
今は春先の臨時列車のが充実してるかな?
0377回想774列車
2010/11/02(火) 21:48:40ID:DzEseUlqムリだろ。時代が違うし。
怒り心頭の担当者も時代の流れが見えていない感じだね。
白い砂に乗って海水浴客? そりやネタだろ。
0378回想774列車
2010/11/02(火) 22:32:56ID:Lf1SVEMO0379回想774列車
2010/11/02(火) 22:41:05ID:EBkTvqLN0380回想774列車
2010/11/03(水) 16:50:58ID:EnlFAaI30381回想774列車
2010/11/03(水) 23:41:58ID:7wZLDcmOやりかた次第ではまだまだ特急利用者期待できるよね?
0382回想774列車
2010/11/04(木) 17:26:55ID:Toid//lb冬場のスキー場だったら「渋滞無しで…」なのにさ。
あと、乗り換えて行けども行けども、通勤電車に立たされるんじゃねえ。
0383回想774列車
2010/12/12(日) 12:38:39ID:9SkzREuy0384回想774列車
2010/12/27(月) 22:34:40ID:fPENvZApなんとかみつけた
pub.ne.jp/lot49/image/user/1293050341.jpg
平成になっても、相撲開催中の帰り客をさばくために
ここの改札が臨時改札として開けられて使われていたのが懐しい
0385回想774列車
2011/01/17(月) 20:22:55ID:oGFSsx2uんー。。。
微かにフラッシュバックしてきたような・・・
0386回想774列車
2011/01/25(火) 02:12:13ID:NyFRAP84両国駅停車中のキハ28(急行銚子行き)乗車シーンがあった。
ttp://www.youtube.com/watch?v=2rTKSYqjTSY
0387回想774列車
2011/01/25(火) 23:46:38ID:mQOkGqrm不燃化対策を施した1000番台だったのになぜ同じ時期に新製した165系は不燃化対策を
施した1000番台としなかったのだろう?急行は最初から東京地下駅には乗り入れさせるつ
もりはなかったのか?それとも183系登場後は他線に転用するつもりだったのか?
0389回想774列車
2011/01/28(金) 02:54:02ID:AnKSapb2機関車でも旅客車でも耐用命数近くの用途、輸送計画を予想して性能や仕様を決める場合があります。
んな訳で165系は最初からそのつもりで、そうなるべくしてそうなったのでしょうなぁ…。
0390回想774列車
2011/02/07(月) 22:46:19ID:FqTUnao8あの頃の両国駅の雰囲気をありありと思い出します!
何もかも懐かしい!
0391回想774列車
2011/02/24(木) 18:54:03.16ID:VWDMRHBF0392回想774列車
2011/02/26(土) 01:19:56.33ID:xCUo9zWG上越新幹線に伴う183転配計画じゃないか? 国鉄財政悪化が問題化した頃だし。
0393回想774列車
2011/02/26(土) 06:58:20.76ID:+Apook+k何事も一気にはやらないのが国鉄流。もちろん金がなかったというのもあるが。
急行を全部置き換えるほど183を新製せず、順次増備というのは最初から既定
の方針だった。特急急行とも料金帯の最短が100キロだったから近距離の場合
運賃より高いことは当たり前だった。50キロ程度までは普通を利用するのが
当然という前提だったんだろう。
総武快速開業・外房電化初年の夏ダイヤでの内房外房線の快速の充実ぶりは
新しいダイヤ体系のモデルだったことをよく示していると思う。
0394回想774列車
2011/02/26(土) 21:09:00.60ID:Ko0TCsxi0395回想774列車
2011/02/27(日) 16:44:51.96ID:2NbkJCzHそれだけ多用な旅客流動が激しかったわけで国鉄千葉局も房総地区を南紀や伊豆地方の一大リゾート地として売り込みたかったんだろうな。
それが数年前の内房特急の平日昼間の特急廃止で一気に凋落となった。183系8連からE257系5連に減車で十分合理化になったのだから
あれはやりすぎだったよ。高速バスに対抗する為にも2時間に1本は存続すべきだったよな。
0396回想774列車
2011/02/27(日) 20:23:06.26ID:M1JSI5Si0397回想774列車
2011/03/01(火) 13:45:54.03ID:Bu10N720夕方の上りは特急は興津駅ですでに満席。車内改札が困難なくらい乗客が多く、駅での特急券発売を徹底しろと通達があり、改札でいつも特急券を買って乗車するようにと説得してました。
特急は9連で指定席は1〜4号車、自由席は5〜9号車。快速白い砂はG車2両組み込みの11連。特急の最後部9号車だけが禁煙車でした。ローカルは113系1000番台6連で全部非冷房車。1000番台´の冷房車は1本だけ6連に組んでローカル運用に入ってました。
出札窓口を2口あけてましたが、切符を買う客が長蛇の列をなしてて、お客をさばくために常備券が無い駅までのお客には東京までの切符で乗り越してくれと言ってましたね。ただし常備券の種類も非常に多かったです。
キヨスクは夕方になると冷たい飲み物は売り切れてしまう事もありましたね。昭和50年代後半ですらあの盛況だったのだから、40年代の状況は凄かったでしょうな。
0398回想774列車
2011/03/26(土) 07:31:42.15ID:pApGKZITそういえば当時は、地元紙に館山駅の夏の売上高が発表されていました。
0399回想774列車
2011/04/18(月) 21:32:05.93ID:hjaz6tq40400回想774列車
2011/04/19(火) 11:01:29.43ID:de1vf44W今では単なるおばさん。
彼女を眺めていた少年の俺は
今では眩しいオッサン。
立場が入れ代わったのかなあ?
0401回想774列車
2011/04/20(水) 20:17:12.14ID:YH+AGNA/0402回想774列車
2011/04/20(水) 20:29:39.23ID:RQgL7M1Z0406回想774列車
2011/04/21(木) 09:19:03.70ID:oAXBFtgK0407回想774列車
2011/04/21(木) 15:34:59.78ID:5ioXRpjc0408回想774列車
2011/04/21(木) 16:41:19.98ID:sqPrugh70409回想774列車
2011/04/21(木) 17:04:34.93ID:MRjnEMRA0410回想774列車
2011/04/21(木) 17:38:42.34ID:1xO9T39m0411名74系統 名無し野車庫行
2011/04/21(木) 19:11:14.33ID:3GXS/bJ20412回想774列車
2011/04/21(木) 21:29:51.06ID:5R3ZxsZuいまどきの若いもんは
知らない歌だね
0413回想774列車
2011/04/21(木) 22:58:49.20ID:R65o9n9P電車急行の時代はロがほとんど。気動車急行の時代にはあったこともある。
ただしそれは全ての列車ではなく、あっても一部座席指定だったり。
また夏ダイヤには座席指定解除だったりだよ。
0414回想774列車
2011/04/22(金) 01:23:45.39ID:XhlDy6jr0415回想774列車
2011/04/22(金) 07:41:46.03ID:3kNzd02F0417回想774列車
2011/04/23(土) 16:09:12.48ID:Je46G7J9とガキの頃、混乱したことあった。
0418回想774列車
2011/04/23(土) 20:53:12.57ID:wwxhsxAl♪minolta X-7 〜
0419回想774列車
2011/04/26(火) 21:15:00.21ID:ChGSSF4V> ロザをグリーン指定の意味で使うのっておかしいって
もう30年も前の話をして申し訳ないが、急行「まつしま」で上野から仙台迄逝った時、
車掌の業務放送で「・・・ハザ○○、ロザ●●・・・」と流れていたよ。
たぶんノリホの連絡だったと思われる。
当然「まつしま」には、普通座席指定もグリーン座席指定もありました。
0421回想774列車
2011/04/26(火) 22:47:41.48ID:jm4cVKTK結果、どっちの意味もある
車両運用関係の現場と、発券関係の現場で用いられかたの意味がちがう
0423回想774列車
2011/04/26(火) 23:57:27.78ID:jm4cVKTK0424回想774列車
2011/04/27(水) 06:20:34.96ID:2Ff61c4V0425回想774列車
2011/04/27(水) 20:47:01.91ID:bo1rB48Cあと昔、銚電に気動車の臨時列車が入線したってのを読んだことあるが写真の類いは見たこと
ある住人さんいます?さぞ巨大に見えたんじゃないかい?つか銚電の車両限界はクリアできたのだろうか…
0426回想774列車
2011/04/27(水) 23:58:54.56ID:53ptrcU50427回想774列車
2011/04/28(木) 12:15:59.69ID:t9WRJn2Zえ゙〜マジ!? でもそう言うのって予め机上でわからんもんかねw
施設とか自分とこの車両の寸法とかは監督官庁に届け出してるくらいなんだし。
0428回想774列車
2011/04/29(金) 16:43:37.42ID:05UI1I9Jキハ40に冷房積んでトンネル激突とか
下関行きなのに門司で直流回路撤去車に気が付いたとか。
0429回想774列車
2011/04/30(土) 00:20:09.43ID:GgDwcxGcキハ17と組んでた時は擦らなかったんだろうか
0430回想774列車
2011/04/30(土) 07:33:11.47ID:rec0E9t920系の方がでかいというより10系が小さい。当然混結はデコボコ編成になる。
0432回想774列車
2011/05/03(火) 09:42:40.85ID:XGDDZOQq0433回想774列車
2011/05/03(火) 22:20:36.87ID:BKKCZPo4頭悪いのはお前だ
キハ20系の単行だろうが
キハ10系との混結だろうが
キハ20系が通るに足る建築限界は一緒だろ
0434回想774列車
2011/05/04(水) 03:09:47.04ID:ucqhLPFP確かにそうなんだがワロタ
0435回想774列車
2011/05/04(水) 18:36:48.94ID:HTNTHYVO0436回想774列車
2011/05/05(木) 04:03:48.23ID:yRpjA0PL超えたものがあったと言うことですよね…。
でも、どんな時に何と車両のどの部分を擦ったんすかね?
通過中に不測の動揺でホームを擦ったとか、列車交換時に交換列車と擦ったとか、建て替えた
信号機がキハ20の上縁を擦ったとか…etc
0437回想774列車
2011/05/05(木) 11:27:14.53ID:jz9H/SXc銚子電鉄だと何よ?
正しい情報なのかどうか知らんが
>>426によれば
>キハ17系はセーフ
>キハ20系はホームをこすった
で、これを前提にした時、
キハ20系の単独編成でも、キハ17系との混結編成でも
一番前方のキハ20系のどこかがホームをこする訳だろ?
こういう内容のレスをすべきなのに
>>430じゃあ>>429へのレスになって無いだろうに
>>430の内容は最初からみんな分かってる話だ
0438回想774列車
2011/05/05(木) 19:18:33.06ID:yRpjA0PL@一年目、キハ10グループ+キハ20グループは問題なかった。
Aやがてキハ20グループも増備され、後年キハ20グループだけの臨時列車が組まれた。
B数年後?キハ20グループだけの臨時列車がいつもの調子で走ってホームを擦った。
実は乗り入れ一年目にはなかったホームの改修とか曲線の変更などをしていた。
…みたいな?
そう言えば常磐線でEF81の電暖の車側表示灯が交換列車とぶつかったとか、関西本線湊町の
構内曲線で103系どうしがこすったなんてのがあったけど、どちらも線路改修時に数センチ
ずらしちゃってたって言うのを思い出した。
0440回想774列車
2011/05/27(金) 01:30:27.06ID:++5Bmswbまだ移転前の千葉駅でスイッチバックして目的駅に着いた。
おそらく青堀駅だったと思うか、あるいは大貫駅だったかも知れない。
もちろん電化前、当時は房総西線だった。駅から建物まで歩いた。
臨海学校は2泊したと思うが、もう少し長かったかも知れない。
いまはめったに見られない地引網が珍しかった。また砂鉄を磁石につけて
遊んだのをおぼえている。
当時、房総地区は気動車王国だったが、それがおそらく初めての気動車
乗車体験だったと思う。
0441回想774列車
2011/06/27(月) 22:27:16.09ID:chv+QRAK0442回想774列車
2011/06/28(火) 22:35:36.46ID:YfPrE/n9千葉が旧駅ということは昭和30年代ですか
臨時列車なのでC57牽引のオハ61系あたりでしょうか
まだ海岸も埋め立てられておらず、海もきれいだったんでしょうね
0443回想774列車
2011/06/29(水) 12:56:38.81ID:ieTr5R7I大手町駅のほうが近いと思った。
555発(?)の白い砂1号で勝浦までよく行った。
0444回想774列車
2011/08/06(土) 11:46:11.82ID:yd6ap6/c0445回想774列車
2011/08/06(土) 14:04:49.94ID:N0hiJFPd両国から113系の急行に乗った。
0446回想774列車
2011/08/19(金) 00:04:16.12ID:lH/7QbYL両国からなんと101系の臨時快速千倉行きに乗った。
0447回想774列車
2011/08/22(月) 02:57:16.37ID:sCLyjqaU0448回想774列車
2011/08/22(月) 16:58:23.60ID:qFyNq5m10449回想774列車
2011/08/22(月) 20:35:02.99ID:A3tZNakMヨ501系が導入直後に土浦以南限定運用になったのも同じ理由だった。
その後トイレ付きに改造されて水戸線および常磐線友部以北限定になったが。
通勤型を改造してトイレ付きにしたのは仙石線が最初か?
71年というと東京地下駅開業の前年だな。あの年も両国発の臨時快速運行されたのか。私が
乗ったのは72年、東京発の113系「青い海」が多数運行された中に混ざっていた両国発の101系
「青い海」だった。
あの頃の総武快速113系はG車無しで、4号車と5号車はクハで7+4に分割できる編成だったが、
中間に入っていたクハにもATC付けてたのかな?
0450回想774列車
2011/08/23(火) 01:54:45.80ID:N2nmRrhz控え車クハ16に積まれたバッテリーと水タンクがすごいな
0451回想774列車
2011/08/23(火) 14:58:58.88ID:/AKk22xC最初の年が153系で翌年が80系でしたね。
DD13は確か重連だと思ったけど所詮は入換機、最高速度はどれ位だったのだろう。
0452回想774列車
2011/08/23(火) 15:19:28.37ID:4wWhgCz7113系急行みさきが市川駅に停車入線する写真が載ってるけど
あれは市川に停車してたの?
0454回想774列車
2011/08/24(水) 11:19:50.12ID:9FJrUdyQ0455回想774列車
2011/08/26(金) 22:10:35.26ID:pn3XKxDk0456回想774列車
2011/08/27(土) 10:25:27.62ID:BWi/SjpH総武快速開業前に房総西線に導入された車両は、1000番台を名乗りながら運転室周りの
構造など基本形のままの作りだった。
0457回想774列車
2011/08/27(土) 19:12:57.21ID:khvMQ0Bh地上型はタイフォン位置も高くなかった?
0458 忍法帖【Lv=7,xxxP】
2011/08/27(土) 19:37:37.00ID:oZmJeK4bそう言えば、オレンジ色の73系も走ってた。
0459回想774列車
2011/08/28(日) 17:02:49.88ID:c3uUv/zHオレンジの73系は天オトからの転入車ね。
我孫子で見かけたときは腰が抜けそうだった。
113系の新快速色も同じく天オトから入ってきたね。
0460↑
2011/08/28(日) 17:04:45.62ID:c3uUv/zH0461 忍法帖【Lv=8,xxxP】
2011/08/28(日) 20:21:01.16ID:TbP3435J0462回想774列車
2011/08/30(火) 11:47:32.37ID:txmB3JLF夏ダイヤの当時は中央本線も臨時列車が多くて新宿駅も余裕なかったから房総急行は両国発着になっていたと思う。
しかし千葉の乗務員も臨時・団体列車で中央快速線で新宿まで行く都合新宿駅に余裕ある時間帯の外房6号だけは新宿行きだったのだろう。
>>458
デカ目113系は昔は南フナからの転属車だろ?網干転属組は昭和59年2月ダイヤ改正用の増発分。南フナからはかなりまともった湘南色113系が転属してきたので
房総ローカルは一時湘南色がかなり増殖していた。
0463 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
2011/08/30(火) 22:54:45.68ID:Fu7MoIQv南フナはスカ色113系の根城というイメージが強いけど、調べてみたら、南コツの本格供用と東海道・横須賀線の分離までは、東海道線も担当していたんですね。
外房線電化当時、183系と113系1000番台はピカピカの新車だったし、165系も新製後まだ3年しか経っていなかったから、113系デカ目グロベン初期車の汚さに驚きました。でも、床が木張りの73系よりはまだマシでしたけどね。
教えてくれて、ありがとうです。
0465 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
2011/09/02(金) 20:48:12.81ID:YkjFVk850466回想774列車
2011/09/02(金) 22:13:00.97ID:+Vh80jbyデカ目の初期型113-1000番台も113-1000番台ATC車は製造時期が3年位しか変わらないのに初期型がえらくボロく薄暗く感じた。
ATC車は化粧板がアルミデコラだからなのだろう。
0467回想774列車
2011/09/03(土) 09:45:47.44ID:1IbD+BBs次はどんな車両になるか今からわくわく。
0468回想774列車
2011/09/03(土) 10:25:11.60ID:mF3/5pXE0469回想774列車
2011/09/03(土) 12:02:06.33ID:izGywNWT個人的には新車が一番良いが房総ローカルに新車は無理でしょ。せめてLCD画面付きの中央快速線のE233系がボックス、トイレ付けて房総に来れば良いのだが・・。
0470回想774列車
2011/09/03(土) 12:18:00.01ID:5g391u5I京葉線経由になって千葉を通らなくなった。こんな仕打ちして平気でいる会社だから、
確かに房総のローカル列車に新車は考え難い…。
それにしても、ここまでの地域差別を恬然と行う企業(業種)も珍しかろう。
0471回想774列車
2011/09/03(土) 14:59:51.31ID:t46Faq9IしかもG車付きスカ色だったんだよな
0472回想774列車
2011/09/03(土) 16:12:45.84ID:3LBjKfh1無理無理。209系の設計思想を考えればね。
0473回想774列車
2011/09/06(火) 08:43:46.32ID:7SAajmet茶色い電車はとても古臭く見えたものだけどな。
今夏は夏ダイヤが、全く違った形と意味合いで復活?してしまった。
0474回想774列車
2011/09/21(水) 00:48:16.25ID:DPNkO64L0475回想774列車
2011/09/22(木) 20:44:45.77ID:oaTeQ5qNそうだろうな
73系何ぞ歴史の中の世界
木造国電なんて考古学の世界ww
0476回想774列車
2011/09/22(木) 21:59:02.21ID:D069esHG国鉄を知らない世代には、二段窓さえ時代を感じるんだろうね。
戸袋窓なんて論外だったりして。
0477回想774列車
2011/09/23(金) 06:50:11.97ID:QEXtgujdを入れて旧型車の淘汰が完了する」、って記載があったものだった。
それが古いと思われる時代になったってことか…。
尤もその113系も、ローカル用は快速(後に横須賀線直通)用と比べると旧態依然ていう感じがした。
冷房はないことが多かったし(1000番代でも初期型)、シートピッチ改善車なんか高嶺の花だった。
0478回想774列車
2011/09/24(土) 10:43:44.95ID:+/U9UbB+0479回想774列車
2011/09/24(土) 10:48:00.35ID:+/U9UbB+昭和40年頃京浜東北に103系が投入されたが、それまでの73形だらけの中で
新鮮に感じた。弟はそれに乗りたくて73が来ると駄々をこねて嫌がった。
その弟に先ごろ初孫が誕生した。
0481回想774列車
2011/09/24(土) 21:16:25.47ID:EBRci2Od俺は総武線だったけど逆だったな
101系が来ると嫌がって茶色の色のがいいとごねて親を困らせたものだ
確か犬吠埼に連れて行ってもらった時も千葉までは茶色の73系だった。みんなスタンションポールに
リュックを立てかけたものだ
その後銚子までは気動車だったはずだけどまったく記憶に残っていない
0484回想774列車
2011/09/25(日) 15:50:45.43ID:Hv+3aJ5x0485回想774列車
2011/09/26(月) 00:18:08.16ID:OQ6/MX5vみたいなダイヤはいつまで続くのか…。
「首都圏五方面」なんて言われたこともあったけど、他の四方面と比べて房総のお粗末さは際立ってると思える。
東京から50kmちょっと行ったらもう単線、なんて他にあるか?
0487回想774列車
2011/09/26(月) 22:22:38.38ID:Sca5Md1a五日市線とか相模線とか鶴見線とか・・・
0488回想774列車
2011/09/26(月) 22:48:37.84ID:B90A3Qml千葉から三方面に分かれ輸送量に段がついているから仕方ないわ
中央線はもっと悲惨。懐かし時代にあった山スカの新宿発着はとうの昔になくなり
今では逆にトイレもない通勤電車が直通している
0490回想774列車
2011/10/26(水) 23:40:55.18ID:BqpjpAHn0491回想774列車
2011/11/02(水) 22:12:56.47ID:GRXk4spK0492回想774列車
2011/12/11(日) 20:24:12.26ID:g2NTU/K9田中といえば郵政族で民放業界再編に腕を振るった印象が強いが
運輸政策にも精通していたとは。
0493回想774列車
2011/12/12(月) 07:39:12.52ID:3F0iBDnI0494回想774列車
2012/01/09(月) 10:46:25.84ID:wTnt1IyK0497回想774列車
2012/03/09(金) 00:32:25.27ID:f9m8Cwx50498回想774列車
2012/03/09(金) 15:46:44.87ID:focvKSp4みさき
ビーチインBOSOわかしお
ビーチインBOSOさざなみ
なのはな
青い海
白い砂
フラワービーチさざなみ
ビュー新宿わかしお
シーサイド房総
0499回想774列車
2012/05/09(水) 02:50:53.97ID:OLn/2iwf0500回想774列車
2012/05/09(水) 11:49:34.33ID:TELZGR7z0501回想774列車
2012/06/01(金) 08:11:56.89ID:2WkpeGvU季節ですね
0502回想774列車
2012/06/03(日) 09:38:44.13ID:LHi4njUfまた113系や183系に乗って、房総巡りをしたいものです。
1980年頃の錦糸町駅の快速ホーム。
到着する列車を延々と眺めているだけでも楽しかったな〜
0503回想774列車
2012/06/04(月) 02:22:02.79ID:pqriGhNt首都圏5方面作戦は当時、事故があった解決策の案。
複々線にすれば過密ダイヤや貨物列車との分離が出来るとのこと。
田中角栄と言えばやはり整備新幹線。
ついでに言えば彼は鉄道会社の社長も経験有り。
世代的には有名な話だよ。
>>496
政治家を語るスレではないが田中角栄は全ての主管大臣になったさいに
どの業界もひっぱった。そして自民党幹事長としても。
大蔵・通産・そして自らの業界団体など、
数知れず。目立たぬ功績が多い。
逮捕されても君臨した政治家はほかにいない。
0504回想774列車
2012/06/05(火) 15:42:00.78ID:ptjJ5S/Kされてあった。てっきり国鉄の宣伝だから御役所的な広告を連想してしまうがあか抜けた斬新な広告でインパクトが
ある。「祝・太平洋高気圧」ってタイトルで4枚つづり。40年前の広告の割りには古さを感じない。
40年前に今頃の時期に国電のお客はあお広告を見て「今年の夏は房総に海水浴に行ってみようかな?」と
きっと当時の庶民は思っていたんだろうよ。なんせこの時代は一鉄道管理局のダイヤ改正に183系99両、113系260両程一挙に
新製するほどの大ダイヤ改正だったからね。
0505回想774列車
2012/06/06(水) 02:41:39.03ID:2cmxIAQT須田氏とか山之内氏とかは国鉄はダメだったという論調が
民営化後も根強いが
時代背景的には国鉄の広告は結構よかったと思うけどね。
房総夏ダイヤや管理局独自の営業戦略的ポスターはいいのが
あった気がする。
そういう独自戦略を潰したのが本社だったということも
忘れないで欲しい。(経費や他の管理局との兼ね合い)
千葉と大阪と北海道総局は国鉄本社の言うことの聞かない管理局と
して有名だったみたいだな。
千葉なんか首都圏本部にも位置していたし新宿駅発着をどう入れるか
駅広告をどこまで張り出させるかとか。
新宿駅なんか房総夏ダイヤより西局中央線の山岳輸送がメインだし
東京駅は南局。秋葉原駅は北局でした。
0506回想774列車
2012/07/15(日) 08:13:35.25ID:WFh3iJivダイヤ改正があった日だが、まさか40年後はこうも房総の鉄道が衰退するとは思わなかったな
0507回想774列車
2012/07/15(日) 14:42:21.62ID:XYipFfXf0508回想774列車
2012/07/16(月) 03:28:04.16ID:P6EHKrENオヌシとは立場と見方が違うが
毎日、快速上総一ノ宮 なんて見ていると
ロングシート・トイレなし電車が10両で
来るとは衰退したとは思っていないわ。
0509回想774列車
2012/07/16(月) 19:42:06.93ID:X+G6D3SLまだ着かないのかと思った。
0510回想774列車
2012/07/21(土) 11:32:47.05ID:e1b47Iuy国鉄としては東京地下駅が初導入では無かっただろうけど、
自分としては初めて見たので凄く感心した。
地下改札階からホーム直上の階までの階段、非常用では無くて普段でも
使える物があった。一度歩いて降りてみたが、とにかく長くて、いつたどり
着くのか心細かった。
あの階段、今でも常時開放されているのかな?
0511回想774列車
2012/07/26(木) 11:57:49.22ID:x4WqKdTuそれは通勤圏の話。
海水浴客など観光需要と、房総西線の外房区間なんか酷いモンじゃない?
房総一周どころか千倉行き特急さえ無くなってしまって。
かっては夏シーズンは満員で乗れない列車続出だったのだが。
8〜9両で走ってた特急が、今や田子作ルックの5両編成でしかも京葉線に追いやられて散々。
NEX続行特急にでもして総武線を通さないと無くなるんじゃないの?
千葉駅で同一ホーム乗換の先行快速を設定すれば途中無停車でも運行できるし。
0512回想774列車
2012/07/31(火) 10:50:45.70ID:eR4mmf/Gレジャーの多様化、モータリゼーション、震災の影響かな。
全盛期の30分の1くらいな気がする
0513回想774列車
2012/07/31(火) 11:18:15.69ID:1w4TrGfN千葉支社云々じゃなくて鉄道側がどうやったってどうにもならなかったと思う。
0514回想774列車
2012/07/31(火) 11:51:41.27ID:eUJU/VqL0515回想774列車
2012/07/31(火) 12:50:54.50ID:GdJsrqnGそういや関西でも昔は紀勢本線で海水浴輸送が結構盛んだったけど、今や見る影もないからな。
0516回想774列車
2012/08/01(水) 10:15:25.76ID:wfxgactf平日も走っていたし、そこそこ乗車率もあったし・・・・
0517回想774列車
2012/08/01(水) 22:42:57.05ID:wPDtlezV本来の利用者よりもヲタが多かったんじゃない?
乗車率高ければ別に良いんだけどねww
0518回想774列車
2012/08/01(水) 23:57:47.94ID:GyibvBHq特に夏休みに特有の家族旅行需要がごっそり車に流れたんだろうな
車なら人数分の料金かからないし、子供がいくら騒いでも問題ないし
首都圏近郊なら運転もそんなに疲れないし
0519回想774列車
2012/08/02(木) 07:00:25.85ID:wvyPeV8t0520回想774列車
2012/08/02(木) 20:53:47.18ID:/D3ZkZ7/その後も蘇我までの間にも他に数人しか乗って来なかった
海水浴客の鉄道利用が減ったのは判るが、以前なら茂原から通勤客がたくさん乗ってきたのにそれも少なくなってる気する
0521回想774列車
2012/08/03(金) 17:10:16.53ID:Dg19gRMZ房総地区の国鉄が単線非電化かつSL牽引の客車だった時代(当時は当然ながら両国発着)は、
東京南郊から南房総へは京急を利用して久里浜から船に乗った方が速かったらしい。
0522回想774列車
2012/08/04(土) 22:31:44.96ID:XbD0KCuS大盛況の時代だね。
かつては普通の民家までこの時期だけ民宿やってたんだからね。
0523回想774列車
2012/08/05(日) 16:08:49.24ID:KOLLp1/U海水浴等に行く人たちもある程度見かけた。
高校生や大学生と思われるグループが目立った。
後は、若い女性のグループかな。
子供を連れた家族連れはあまり見かけなかった。
0524回想774列車
2012/08/05(日) 17:25:27.07ID:YOgpny4B0525回想774列車
2012/08/05(日) 22:13:46.77ID:mV/Hp0gE学生はまだ免許や車を持っていないのが多いからね
バスはこの層を開拓して成功した。最近は事故起こしているけど
0526回想774列車
2012/11/01(木) 04:33:05.95ID:zD1+rd1G>>518
おっしゃる通りで理解してくれる人がいたことを嬉しく思う。
今の千葉支社管内というか波動輸送で語られるのは
成田山初詣輸送の終夜運転。
年々不便になって行く。
しかしディズニー終夜はあまり変わらず。
どこかダイヤが悪いから利用者が増えないって感じのヲタ論調が多いね。
年末年始の娯楽の嗜好変化や社会情勢の変化に気がついていないのだろうかw
もし海水浴客が多かったら高速バスが千葉県内隅々まで発達しているから
そっちだって大増発になっていただろうな。
0527回想774列車
2012/11/01(木) 07:00:41.58ID:lpVzfbOa0528回想774列車
2012/11/01(木) 09:39:02.01ID:Mj01WKpu南房総市のホテルやヴィラの利用率は年々下がって客単価も落ちてる。
理由は簡単で宿泊せず日帰りのバス客が増えたから。
0529回想774列車
2012/11/03(土) 04:32:23.44ID:Uhe9McWv海外旅行だって手軽な時代だしね。
千葉支社としては収入もかつてより増えていると思う。
そして労働市場の変化もあり正月だって働く人だって多くいる。
別に海水浴や初詣と言う娯楽にこだわる時代ではないわけなのにな。
0530回想774列車
2012/11/03(土) 10:48:47.74ID:/NiUfTqWセレモニーホールは相変わらずの閑古鳥。
ある人気モノを連れて行って撮影した事があるけど、誰も気が付かないほど
寂れた街だって痛感しましたね(当時も今も誰しも目にする人気モノです)
人気ドラマのセットは壊しちゃうしね。
人を呼ぼうって気のない街です。
関鉄に残ってるキハ30系を整備し直して電車止めて一時間一本DC走らせた方が
コストダウンになって良いんじゃないの?
0531回想774列車
2012/11/03(土) 14:52:17.97ID:hA7hTqdUセット維持したってすぐに客なんて来なくなる。
例えば、明日萌なんて未だ覚えてる奴いるか?
0532回想774列車
2012/11/05(月) 03:08:24.79ID:0AOmV1iVオレは知っているけどなw
千葉なら銚子電鉄だろうな。
しぶとく使うしがんばっているよな。
>>530
結局は観光産業=第三次産業ってダメだよね。
鉄鋼とか製鉄とかの活気があった時代のが
町はにぎわっていたと思うのは全国的な傾向だと思う。
函館や釜石や似たような街は多くある。
鶴見ですら夜は閑散としているわ。
0533回想774列車
2012/11/05(月) 07:29:56.25ID:llUMasHp澪つくし号は22年間走り続けた上に車籍も現存するようだが、あんな奇跡はまれなこと。
最近あちこちで流行ってるトロッコ列車の走りだったし、むしろ車両としての本質が受けたのであって
その名前のせいでテレビドラマのロケ効果が過大評価されてしまったのかもしれないね。
JR北海道のキハ12もどきのキハ40も真っ先に廃車されたし(あれは正確には映画ロケで使用)。
0534回想774列車
2012/11/07(水) 05:10:46.51ID:SPjaTUGz観光資源と言うか増収と言うか考え方は違うわけですから。
JRと地方私鉄。
ここは千葉のスレですからw
0535回想774列車
2012/11/07(水) 07:31:03.25ID:nkLpchG+ドラマなんて当たり外れ多すぎる上にめったに当たらないんだから。
北の国からとかコトーみたいな奇跡はめったに起きない。
外れだったらしいことが判明したらさっさと手を引いて次の一手を考えた方がよっぽど建設的だ。
やる気とかそんな精神論でずるずる引っ張ったら、単に損失を増やすだけ。
0536回想774列車
2012/11/07(水) 13:54:11.31ID:m5QiUrk2「人気ドラマのセット」って、まさか歌姫?
あんなTBS金曜22時のドラマでも数少ない全話視聴率一桁の大コケドラマじゃん。
そんなセット残せっていう、そりゃ無理だわw
0538回想774列車
2012/12/09(日) 18:17:00.58ID:Tq9CMvWB38:34で両国駅西口改札
今は閉鎖されてる階段が供用中の頃
0539回想774列車
2012/12/09(日) 18:17:47.16ID:Tq9CMvWBこっちです
http://www.youtube.com/watch?v=197CREjyIyk
0540回想774列車
2012/12/09(日) 22:18:15.95ID:Q622UReu0541回想774列車
2012/12/09(日) 22:57:46.40ID:BFQu2YZE0542dfsa4afaf
2012/12/09(日) 23:02:30.12ID:4BjTeY6H「未来の党と公明党は男性を差別した政策主」
石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D
0543回想774列車
2012/12/18(火) 00:39:13.03ID:9Bk9b4U7確かアレのおかげで九重の駅の駅名標が盗られまくったみたいな話聞いたこと有るし
2、3年前のドラマの同窓会もラストの方は館山とかの辺りで撮ってたシーンが有ったけど
アレはセットの類は無かったと思うし
0544回想774列車
2012/12/24(月) 23:45:25.92ID:sCzuIbjs観光客を呼べるかと言ったら全くお話にならないレベルで無理だろう。
ロケ地巡りとか、ちょっとテレビ局に乗せられすぎてたかもね。
奴らにとって見れば思い通りの撮影環境が極めて安価に手に入るわけだから。
0545回想774列車
2013/02/13(水) 20:56:39.77ID:VNpKWYIL0546回想774列車
2013/03/21(木) 04:35:49.07ID:95mpkFL90547293-299
2013/03/24(日) 03:27:24.29ID:+Q6itiE6超亀レスなんだけど・・・もう2年半以上経過している。
勝浦−297号−16号−14号−船橋−京葉道路−東京駒込
を昭和40年代前半の夏の月曜日の朝・・・と言っても早朝ですが、
最短記録が1時間45分と聞いています。
ドライバーは光学系のベンチャー企業の共同オーナーで当時30代後半。
車はフォルクスワーゲン・ビートル。
運転好きの上に、毎週往復していたので飛ばしまくったそうです。
そもそも、すれ違う車などほとんどいなかったそうです。
おそらく夜明けとともに起きてから、父を乗せて自分の会社まで。
会社に早く着いたら、そのまま二人で仕事をしていたのだと思います。
わざわざ渋滞するような時間に運転する人ではなかったので、車のいない早朝に出発したのでしょう。
ご指摘のように表定時速60キロです。
その人は、乗り物好きで、その後飛行機の免許を取って、飛んでいたくらいです。
20年程前、私はGWや夏の深夜に遊びに行くのに、つくば−妙高高原の下道のみの
330キロを実走行時間5.5時間で走破していました(途中トイレ休憩1,2回)。
トイレ休憩を除いた表定時速60キロなんですが、途中飛ばせば可能だったんです。
0548293-299
2013/03/24(日) 03:35:29.88ID:+Q6itiE6当時の車の少なさを想像できないのだと思います。
いくら道が狭くて、砂利道でも、対向車がいなければ、道の真中を走ったはずですし、
庶民は車をもてないから列車に殺到したわけです。
さらに、アウトバーンのある西ドイツのフォルクスワーゲンで、飛ばしたのですから。
0549293-299
2013/03/24(日) 03:36:57.92ID:+Q6itiE6× 団塊の世代の年間出生数は170万人以上、現在は100万人を少し超える程度。
○ 団塊の世代の年間出生数は270万人以上、現在は100万人を少し超える程度。
0550293-299
2013/03/24(日) 13:56:46.09ID:+Q6itiE6「最短記録は1時間45分だよ。朝6時に出て、9時の始業に間に合ったんだから。」
と言っていました。
「それじゃ、2時間45分じゃないのか?」と問い詰めたのですが、
「とにかく『これなら電車より速い』と言っていたんだから」
と言いつつ、あとは頭が痛いと抜かして、はっきりとしません・・・年ですからね。
きっと、最短記録は1時間45分ではなく、2時間45分だったのだと思います.....orz
4時出発なら可能でも、6時出発で1時間45分は考えられないですから。
0551回想774列車
2013/03/24(日) 20:29:12.48ID:diLvVh7R最短は1時間45分であってるんだと思うが
そうじゃないと大半は遅刻してたことになる
余程のことがない限り2時間45分で着くから6時に出発してたんだろう
多分最短記録の時はお盆休み中とかだったんじゃないかな?
0552回想774列車
2013/03/25(月) 19:40:43.90ID:Mx0/o/0t言われてみれば、その通りですね。
0553回想774列車
2013/05/19(日) 17:09:01.10ID:TmXfpY2I0554回想774列車
2013/06/18(火) 20:53:55.58ID:4RSj84u40555回想774列車
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:ubT7vAvg0556回想774列車
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:bL+smi6/トイレ無しの101系で館山や千倉まで行ったのか。おしっこ近いガキ連れとか大変だっただろうな。
そろそろ夏ダイヤ期間も終わり近いが、このスレ閑散としてるな。
0558回想774列車
2013/09/15(日) 15:38:58.25ID:0FHWYeTW0559回想774列車
2014/01/18(土) 21:18:45.15ID:wQoIuZ7W0560回想774列車
2014/01/18(土) 21:36:54.25ID:QT/0P79LJR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦
JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL
0562回想774列車
2014/01/19(日) 21:59:53.08ID:AeRpl3bsその若いのに本気にされて早速ご活用されたらどうするよ(*≧m≦*)ププ
0563回想774列車
2014/01/19(日) 23:45:47.71ID:+aIF9RcTまさに黄害だったから
前に当時の国鉄千葉局の人に会ったけど
今の千葉支社にはがっかりしていたよ
0564回想774列車
2014/01/20(月) 01:19:35.39ID:BEQ+bW+vどの点にがっかり?
0565回想774列車
2014/01/20(月) 10:26:59.44ID:5aOrF35i211系あたりで貫通路ドアのガラスを思いっきり下まで伸ばして、床近くまで
素通しにしたのはその辺の問題らしい。
東でも5両で1ヶ所だけだし東海なんかトイレ無しの編成もあったからな。
E501も登場時は上野〜勝田の運用があったが貫通路が臭っていたとの事。
その後しばらくは上野〜土浦限定運用になり、E531導入で水戸以北で使う
事になって、わざわざトイレ付けた。
0566回想774列車
2014/01/20(月) 19:45:28.66ID:1yJ69tm0キシャじゃなくデンシャの生活に早く慣れろよ。
それでいてコイツらよその土地じゃ絶対やらないぜ。
0567回想774列車
2014/02/02(日) 21:33:24.41ID:yiCVCXXC0568回想774列車
2014/02/02(日) 22:10:36.58ID:hF1J6Mguロザ取ったけど移動した
千倉まで11連で到着サロ2両からは俺ひとり下車
夏ダイヤの終焉を感じた
0569回想774列車
2014/02/03(月) 15:25:35.03ID:ttgl5drx4号車はサロ111からサロ113、化けサロ、二階建てと色々組み込まれていたけど、5号車はサロ110-1200で統一されていたから、5号車を指定席にしていたかと。
0570回想774列車
2014/02/04(火) 08:29:40.22ID:TySP3bbm単純に1往復だけの乗務だから楽は楽だったけどね。
0571回想774列車
2014/04/08(火) 07:51:45.47ID:DW5E2Jrrどころじゃないな
0572回想774列車
2014/07/05(土) 12:22:36.03ID:umkhDpo30573回想774列車
2014/07/06(日) 23:12:23.66ID:Qr186c2J館山、千倉の観光客減少でもう夏ダイヤなんか見れないな…
外房側は特急が一時間か二時間に一本は必ず来るのに
御宿の海で親友と泳いだ夏の日が懐かしい
0574回想774列車
2014/07/06(日) 23:43:39.69ID:gc01bgXPhttp://www.youtube.com/watch?v=O6YjHS687X8
0575回想774列車
2014/07/06(日) 23:52:37.23ID:91HGt3EI0576回想774列車
2014/07/07(月) 21:47:07.57ID:yWKkJdMe深夜・未明の臨時特急で犬吠埼に初日の出を見に行ったんだけど、
帰りの特急がほとんど無くて2時間余空きとか超田舎ダイヤになってて
房総線ならもっと走ってる!と毒づきながら各停で帰ってきたんだけど、
房総線はもっと酷かったんだね。
おまけに千倉行きの特急まで無くなってて、あれは見捨てられた街か!
NEX最優先で、不便な京葉線廻りにされるなど地元は無茶苦茶!
どうせなら新宿発臨海線−京葉線廻り房総特急でも作れ!
東京駅で800m以上も歩いて京葉線に乗れだなんて何を考えてるのかJR束は!
0577回想774列車
2014/07/08(火) 11:07:06.60ID:9ikyIXelそもそも、初日の出見に行く用の臨時出したなら
帰りの臨時も設定しろよって話だよな
まあでも銚子あたりも高速バスに勝てんしな
22往復もあるから
千倉も高速バスが行ってるから昔より逆に便利だよ
0578回想774列車
2014/07/13(日) 15:47:15.48ID:itlVHtRf113のサロ付も美しかった
0579回想774列車
2014/07/16(水) 07:38:20.74ID:CSw3X5+J毎度お馴染みのリゾートあわトレインかな
で、どっちもニューなのはなを使用、と
リゾートあわトレインは去年のGWに乗ったら
指定席の客が笑っちゃう位少なかったんだが
自由席は観光客風じゃない地元の人が普通に乗ってて
電車走ってれば乗る人はそれなりに居るんじゃん
って感じだったなぁ
まぁ、グリーン車(御座敷)使ってても
グリーン料金は不要だから、自由席なら
料金的には普通の電車と変わらんしね
いっそ、指定席も通常の指定券(510円)じゃなくて
300円位の設定にすれば良いのに
0580回想774列車
2014/07/17(木) 21:47:30.31ID:63L6ADU50581回想774列車
2014/09/07(日) 13:29:25.39ID:ecZgFaVmオレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイべネエズラインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン
オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイべネエズラインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン
修学旅行者強制送還絵の具歴史塗り替えCM製作者修行不足mlb歯鼻科賞金猪木仕掛人ラボセコム福岡高原エコノミー解体車業しお焼のり反日輸出車駐車禁止管理代パスポート控えJCB猪木ふなぶっしゅ栄螺3mlbドララーメン
カンヌ剤チャイニーズディスカバリー確定損保wardegaぐつぐつ上海敵地危険運転審判利権ヤーフォーレポート優待株主大陸横断秘密地下トンネル☆↓☆鈍足エアライン郵政省韓電池社長証券ディレクター大学福助スポクラオーナー息子
0582回想774列車
2014/11/06(木) 21:49:22.13ID:uQMiIzzs0583回想774列車
2014/11/06(木) 22:02:57.96ID:7NGgi1890584回想774列車
2014/11/08(土) 00:47:18.89ID:PN/JIA8rヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 日本の核★武装は早急に必須です ☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
0585回想774列車
2015/01/12(月) 12:22:39.98ID:XH03HA3h0586回想774列車
2015/01/24(土) 21:29:17.22ID:omHxjxnx0587回想774列車
2015/03/08(日) 18:33:15.51ID:eu3S6dro0588回想774列車
2015/03/15(日) 19:53:17.08ID:UhX2C5tB0590回想774列車
2015/03/15(日) 22:30:31.59ID:sOkbbvtK0591回想774列車
2015/04/23(木) 07:00:01.91ID:C/8BevdN館山駅周辺もゴーストタウンだな
0592回想774列車
2015/05/15(金) 04:17:00.74ID:XNwxxswB0593回想774列車
2015/06/16(火) 19:25:58.28ID:DrX/XPrB0594回想774列車
2015/06/17(水) 00:20:37.31ID:vqEnPl7U上野東京ラインの開業で湘南方面に行っちまうで!
西東京エリアだってリゾート21が乗り入れて伊豆半島直通が定着してきちゃってんじゃないか。
東京・新宿が始発終着の王なんて考えはもうやめた方がいいんじゃないか?
0595回想774列車
2015/06/17(水) 00:56:13.72ID:oO3BruBDだから、電車乗って遠くの海まで行こうとしない。
0596回想774列車
2015/06/17(水) 01:51:45.77ID:vqEnPl7U埼玉県民を代表するようなスレだけどそれホントなのw
埼玉県民はプールに行って海に行った気分になるんだw
電車に乗って海に行かないのかw
海水浴に行って民宿とか旅館とかに泊まるとか埼玉の人はしないんだw
自分も40数年埼玉県民やってるけど初めて知ったw
0597回想774列車
2015/06/17(水) 02:26:15.30ID:5XBuA3pR俺も埼玉県民だけど海水浴って3回しか行ったことないわ
水上公園も行ったことないが
もっぱら学校のプールか東村山の焼却場のプールか小手指の市営プール
まだ小手指駅に南口無くて、臨時の改札が夏休み期間だけ開設してて
周囲に何もなくて駅から市営プールが見えてたんだぜ
中学以降プールとごぶたさになったが
高校(のちに水泳部の余興が有名になった)の50mプールに悶絶
0598回想774列車
2015/06/17(水) 04:20:52.83ID:4Y/bgT/x頭良いね
0599回想774列車
2015/06/17(水) 07:34:44.66ID:oO3BruBDかつて、東京多摩地区から館山まで海水浴臨が運転されていた頃に、大宮から山手貨物線、新宿経由で房総方面に向かう臨時が運転されたことがあったか?
大宮から上野ないし新松戸に出て常磐線、埼玉県北部であれば小山経由、水戸線で大洗に行く方が便利。
0600回想774列車
2015/06/17(水) 07:44:36.84ID:oO3BruBD鴨川シーワールドのような観光施設が少ないが、魚市場が付近にあるので埼玉県及び北関東の海水浴客を集められる。
0601回想774列車
2015/06/17(水) 08:29:03.85ID:vqEnPl7U東京多摩地区から房総方面への直通はある意味昔っからの定番でしょ。
その時代の話しをするなら今で言うところのSSラインは昔はそんなに活用されてなかったでしょ。
あなたの言うプールに行って、海に行った気分になる埼玉の人が千葉の海へ行くとすればだよ、
普通に東京や両国まで行ったんですよ、当たり前のように。
0602回想774列車
2015/06/17(水) 10:43:25.30ID:5XBuA3pRだな
通常行きにく過ぎるから臨時が走っただけで
埼玉からなら千葉の方が多いと思う
>埼玉県北部であれば小山経由、水戸線で大洗に行く方が便利
これも違和感
宇都宮線沿線だけじゃん
0603回想774列車
2015/06/17(水) 22:46:14.98ID:oO3BruBD海水浴の目的地は、湘南、千葉に茨城と分散するし、自働車で行く者が増えてるし。
ブルーオーシャンで大宮から安房鴨川まで3時間。かつて大宮から出ていた臨時快速列車「かわらご」は、水戸線経由で常陸多賀まで2時間半〜2時間50分で走り、河原子等の海水浴場に行く客を運んでいた。
0604回想774列車
2015/06/18(木) 01:45:56.67ID:LMe+byHw>昨年の夏、たった5日間だけニューなのはな使った快速ブルーオーシャンが運行されたけど、
>大宮から武蔵野線経由で外房に行く直通列車の需要って、これ位しかないってことでしょ
何でそんな結論になるのか意味不明
>ブルーオーシャンで大宮から安房鴨川まで3時間
鴨川よりずっと手前に海水浴場たくさんあるだろうが
0605回想774列車
2015/06/18(木) 05:29:51.24ID:TUrDquJe0606回想774列車
2015/06/18(木) 07:40:23.00ID:nPmhMWoB茂原付近の九十九里浜行く者は、駅から海岸まで時間かかるから利用しない。
JRになってからでも、埼玉から外房方面直通列車がほとんど設定されてないってことは、需要が如何に少ないかということがわかっていたからさ
話変わるが、60〜70年代頃、水戸線経由で常陸多賀に向かう臨時列車が何本も設定されているんだな。「かわらご」に「かもめ」とか。
埼玉県北部や北関東からは、大洗や河原子の海水浴場に行くのが便利ってことか。
http://blog.livedoor.jp/railart/archives/4481509.html
0607回想774列車
2015/06/18(木) 07:43:15.44ID:nPmhMWoBサーファーは鉄道使わず、車で湘南、九十九里、大洗の海に行く。
0608回想774列車
2015/06/18(木) 10:40:23.72ID:dm7PkdwV新宿で切符を買おうとして駅員に言われた。
それから急いで両国に行き、急行券は車内で買った。
0609回想774列車
2015/06/18(木) 23:29:50.40ID:xmT8/ZDh夏ダイヤの間は外房6号以外は両国発着に変更されてたよ
0610回想774列車
2015/06/19(金) 05:25:29.92ID:sOZyXnt30611回想774列車
2015/06/20(土) 00:17:17.63ID:Kgs/W9Ofジジババと房総の海ってどうも結びつかないんだよな
この際今流行のクルーズトレインの方がいいかも知れん
0612回想774列車
2015/06/20(土) 09:25:36.92ID:3BK0+17G彼らがどの程度、鉄道を使うかはわからんが。
0614回想774列車
2015/06/21(日) 02:13:27.99ID:0rcaXG68[特殊快速]大川インBOSOわかしお 泉岳寺〜安房鴨川
[回春特急]春さきどりシーサイド外房 大多喜〜御宿(大宮)
0615回想774列車
2015/08/18(火) 21:54:06.25ID:MnBeYLNz写真でしか知らない。
0616回想774列車
2015/08/19(水) 01:12:24.91ID:tQEcTkfM彷彿させる。
0617回想774列車
2015/08/20(木) 12:20:11.59ID:ip5b7eB30618回想774列車
2015/11/15(日) 19:59:46.52ID:Dut6Vex1保安装置など規格は合致したのかな
0619回想774列車
2015/11/15(日) 21:15:25.48ID:NnWRJoP3その頃の中小私鉄にはそんなもんないよ。
ほとんどの会社が注意力のみの運転だよ。
中小私鉄で1980年代後半から設置したところはマシなほう。
「全国の中小私鉄は補助金出すから設置しなさい」ってなったのが2000年を過ぎて少したった頃ですから。
0620回想774列車
2015/11/15(日) 22:40:45.43ID:MyccQ0Ig全国ATS整備前だからかな
銚子電鉄は最近までATSなかったし
キハ10系の断面も小さかったし
0621回想774列車
2016/01/10(日) 09:43:50.58ID:/VB5LZd8房総自体どうだろうという局面
0622回想774列車
2016/02/02(火) 19:45:01.72ID:5tGfEsYn縦書きだったし形も円形ではなく縦長の長方形
なんだか方向板のようで興醒めだった
0623回想774列車
2016/02/08(月) 21:47:56.28ID:MbMGWlHWhttps://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト
0624回想774列車
2016/05/18(水) 20:50:55.22ID:awYWw9Ic0625回想774列車
2016/05/18(水) 23:35:51.08ID:RNcfbefAさざなみ・わかしお・青い海・白い砂の膨大な客をどうやって東京駅地下ホームでさばいていたか。
私の記憶では、「ホームで待っても乗れません!!」とハンドマイクで案内しつつ、
バイトっぽい若い駅員が列車毎のプラカードを持って、広大な地下待合室で自由席の待ち行列を捌き、
列車が入線するとプラカードが先導し待合室からホームに集団移動する、
こんな感じだったと思う。
補足・訂正・画像リンク等よろしくお願いします。
0626回想774列車
2016/06/18(土) 21:17:19.96ID:D4oAErdi夜行山列車が走ってたアルプス広場みたいな混雑があった
なんて知らなんだ
0627回想774列車
2016/06/20(月) 19:32:28.81ID:5lsCJpCC乗車した日は両国始発になってた。
それから海水浴場の近くの旅館で泊まり込みバイトした。
0628回想774列車
2016/08/08(月) 22:14:12.64ID:PE8Tzh1G0629回想774列車
2016/08/30(火) 18:01:08.42ID:YWjFEP9O0630回想774列車
2017/01/29(日) 20:55:22.64ID:/1QjGDLm■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています