トップページjnr
1001コメント440KB

懐かしの京成電車&新京成・北総

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車2008/11/28(金) 09:13:55ID:Jj6R35K3
鉄道懐かし板に進出しますた。
京成電車と新京成、北総の懐かしの話をどうぞ。
0002回想774列車2008/11/28(金) 11:10:46ID:w26f51Lk
20年程度前の話題だとぜんぜん懐かし感がない。
今でもあちこちで当時の写真とか見れるからね。
25年以上前だとその頃の記録も少ないので懐かし感はあるかな。
個人的に懐かしいのはやっぱり1600形の開運号だよね。
1600形登場当時はヒーロー扱いで、
クラス全員で絵を描きに線路際の空き地まで行ったものだよ。
0003回想774列車2008/11/28(金) 12:25:36ID:WmJ9wnMF
カメラを買ってもらえなかった厨房の頃、日暮里の跨線橋で
国鉄特急を眺めていたら、京成の青電がアルミカーを挟んで、来た
のも懐かしい。
0004回想774列車2008/11/28(金) 20:27:48ID:D1tRV1l/
独特の京成タイプのドア配置が懐かしい。
谷津遊園に開運が保存してあってよく行ったなあ。
あとは63タイプ3連の荷電も懐かしい。
0005回想774列車2008/11/29(土) 13:15:15ID:7pMPgYKb
3200形4連+3120形2連の6両編成が懐かしい。
3000形(初代)の紫色の急行表示灯が懐かしい。
帝国車両のメーカープレートが懐かしい。
博物館動物園駅のカビ臭い匂いが懐かしい。
0006回想774列車2008/11/29(土) 13:54:41ID:JrUJO22v
>>5
>3000形(初代)の紫色の急行表示灯が懐かしい。

あの前面窓上の尾灯と兼用になっていたあれね。
0007回想774列車2008/11/29(土) 17:47:46ID:7pMPgYKb
>>6尾灯と兼用?
それは初耳でした。
0008回想774列車2008/11/29(土) 20:51:17ID:Ki86q/fo
尾灯は腰で、窓上は急行灯が一つでしょ。
0009回想774列車2008/11/30(日) 01:52:31ID:oQ6xaRlY
京成の車窓から見えたオバケ煙突が懐かしい
家族で乗ると親が教えてくれたり
廃止が話題になってた頃は
車内車掌がアナウンスで教えてた事もあったな
0010回想774列車2008/11/30(日) 02:10:53ID:6CukFbIK
当時、最高速度が65km/h(75Km/hだったかも?)の新京成の車両、それも200形や
500形などの吊掛車が、北総線内で100km/h近い速度でしてたのが懐かしい。
0011回想774列車2008/11/30(日) 05:54:40ID:75bguiee
'70年代は京成の車内放送はスポンサーつきのテープ再生だった
0012回想774列車2008/11/30(日) 11:36:42ID:ZvE5Uz1e
新京成を走る車両で最初の冷房車は乗り入れの北総7000系、
唯一のステンレスだし、輝いて見えたな。
小室行きを待てば新車と思って、待っていたら新京成車両が来て
落ち込んだけどね。当時は車両の運用なんざ知らないからね。
0013回想774列車2008/11/30(日) 11:40:18ID:75bguiee
それでも、松戸乗り入れが無くなった以降よりは
北総車は狙いやすかったですね。
北初富の構内踏切が懐かしい。
001412008/11/30(日) 12:44:57ID:B/JStGKa
ごめん…。
タイトルに千葉急を入れるの忘れていた…。
千葉急の話題でも結構です。
0015回想774列車2008/11/30(日) 13:31:32ID:q4T8ZmXA
その当時新京成は凄い車ばかりだったな。京成にはないグロベンの車もあったり
車体横に通風ダクトみたいなのがある車があったり。
0016回想774列車2008/11/30(日) 20:46:53ID:CwOb94EL
>>15モニタールーフですね。モハ100系とクハ2000形の更新車ですね。
昔の新京成は前原辺りで新津田沼行きと京成津田沼行きに分岐していましたね。成田街道に連続して踏切があるのが面白かった。藤崎駅の風情も好きでした。
0017回想774列車2008/11/30(日) 23:04:52ID:E35SeYlg
京成のスレがたったのか。

餓鬼の頃婆ちゃんが千葉にハンコの卸売の仕事に付いて逝った関係で、江戸川〜千葉中央で良く乗ったな。

昔赤電で、扉が東急の青がえるみたいな奴が居たよな?
見たのは一回か、二回位しか無かったが凄い印象に残ってるわ。
0018回想774列車2008/11/30(日) 23:14:52ID:MTl73WZd
他にも書いたが、誰か映画「青春の殺人者」見た人いない?
水谷豊が京成電車から降りてバスに乗り換える場面があるが、あの駅は京成成田?非沿線民なのでよく判らん
0019回想774列車2008/11/30(日) 23:38:07ID:CwOb94EL
>>17多分3100形のマイナーチェンジ車の3120〜ですなあ。ドアの窓ガラスの小さい車ですよね?
末期はほとんどが3200形と6両編成を組んでいたかと思います。
マイナーチェンジの箇所はエアサス化と窓の保護棒の2本→1本化だったような。
0020回想774列車2008/12/01(月) 00:26:55ID:Ihyh7INg
オバケ煙突を見た人がいるのが凄いわ
36歳の千住育ちの俺ですら見てないのに
俺も博物園動物園のかび臭い臭いが好きだった
よく親父に科学博物館に連れて行ってもらうときに利用していた
ペンギンの壁画も不気味だったな
0021回想774列車2008/12/01(月) 16:27:17ID:FmCXfOXB
>>12
8000が既にいたろうが>冷房車
0022回想774列車2008/12/01(月) 17:06:45ID:W4QkU0u1
>>18
小湊のバスに乗ってるから当時の京成千葉ですね。
0023回想774列車2008/12/01(月) 17:48:52ID:YhRVgoMw
紺色の電気機関車と電動無蓋車が懐かしい。
0024回想774列車2008/12/01(月) 23:48:18ID:VZGFhnRi
>>19
そうです。ドアの窓だけが小さくて、他は普通の赤電と同じ様だったと思います。

何せ小さい頃の話で、記憶が曖昧なものですんません。ところでそのマイチェン車は、何両位造らたのですかねぇ。?
0025回想774列車2008/12/02(火) 00:13:59ID:+fcf/WwD
>>15
俺、新京成で学校通っていたから思い出ありすぎだな
ドアが互い違いにずれていたり、運転室の横に壁がなく運転手が丸見え
だったり。ほんと凄い車ばかりだった
0026回想774列車2008/12/02(火) 01:40:00ID:vAOWKUka
>>21
ホントですね。8000の方が早かったんですね。
てっきり北総の方が1年早かったと勘違いしてましたよ。
まあ、銀の方が目立つということでご容赦を。
0027回想774列車2008/12/03(水) 00:48:47ID:nqrNvLza
>>24
3100形のうちの3121〜3124の4両の事ですね。
戸袋への引き込みを減らす目的で試験的にこの4両だけに導入されました。
導入を主張した人の名前から「織戸ドアー」と呼ばれていたと聞いたことがあります。
未更新時代の末期は主に3200形の増結用と行商電車の予備車に使用されていました。
更新により3122、3123の運転台が撤去されて4両固定編成化されています。
平成初期に冷房化されても独特のドアーが残されていましたが、程なくして大窓のドアに交換されました。
末期は千葉急行にリースされ、さらに3123、3124が廃車された後も3121、3122は3150形と4両編成を組み、千葉急行の解散、廃業まで見守りました。
その後千葉急行在籍車は京成に引き取られ、一度消滅した京成3100形が再び復活する離れ業を見せました。

3100形は3101〜3116までの1次車と3121〜3136の2次車に分かれ、2次車では空気ばね台車の採用などのマイナーチェンジが見られ、一部では「3120形」と揶揄されました。
0028回想774列車2008/12/03(水) 04:10:49ID:xOK9k8UM
>>12
小室行きの車両が新京成の100系が来た時の虚脱感といったら無かった。
とにかく乗り心地は最悪で冷房も無く無茶苦茶揺れて最悪だった。
0029回想774列車2008/12/03(水) 15:00:46ID:LV4qscll
西白井の車庫で新京成の旧型車が帯泊していたのも今や昔話だな。
北総7000系も此の頃はニ本が運用に入っていてあとの一本は車庫で
いつも寝ている状況だったし。
0030回想774列車2008/12/03(水) 23:08:57ID:0Pq0BZGB
京成3000や3050はロングシートながら実にデラックスだった。
0031回想774列車2008/12/04(木) 20:13:18ID:lpdsvuYY
>>27
24ですが、詳しい解説禿しく乙です。

まさか、あの車両がドアの改造を受け車体も青くなって千葉急行に逝ったとは、初めて知りましたわ。

千葉急行の最後を、見届けたなら90年代後半まで走ってたんですね。
0032回想774列車2008/12/04(木) 20:14:47ID:lpdsvuYY
>>27
24ですが、詳しい解説禿しく乙です。

まさか、あの車両がドアの改造を受け車体も青くなって千葉急行に逝ったとは、初めて知りましたわ。

千葉急行の最後を、見届けたなら90年代後半まで走ってたんですね。
0033回想774列車2008/12/04(木) 22:03:27ID:w4fyNRDI
芝山鉄道が運営してる手荷物扱い所が成田空港内にあった。鉄道開業前。
0034回想774列車2008/12/04(木) 22:54:52ID:HqYqMowi
>>33
2ビルのBゾーン側にありましたね。
0035回想774列車2008/12/04(木) 23:28:49ID:lpdsvuYY
31で書き込みした者でつが。二重書き込みスマン

ついでにネタを、3300か3200でかつてクロスシ-ト試作車があったけど。あれって有る意味開運号の、生まれ変わりだったよなぁ。

まあ結局実用化されないまま終わったけど。
0036回想774列車2008/12/05(金) 11:02:54ID:gkmUtp1j
>>35
しかも4両全てシート配置が異なるという完全なる試作車だったね。
たしか実際に乗り合わせたユーザーにアンケートも取ったんだよね。
その結果が現状なんだろうけど。
0037回想774列車2008/12/05(金) 17:38:30ID:dR1L17lL
>>31
3100形の千葉急行色は、京成の現行塗装の赤と青を逆にしただけで、前面帯以外、再塗装すらしていなかったよ。
3122-3121は千葉急行解散の半年ぐらい前から南方の相方を3162-3161に変えたのだけど、こちらは千葉急行車ながらも会社解散を予期してか帯や社名は京成のままになっていたので、同じ編成で京成と千葉急行が混在する不思議な編成だった。

余談ながら3162-3161は、3122-3121廃車後も本来の相方である3160-3159と4連を組み、最終的には北総7094-7093になっている。
0038回想774列車2008/12/05(金) 17:47:10ID:dR1L17lL
>>19
3100形1次車(3116以前車)と2次車(3121以降)の違いは
台車(金属バネ/空気バネ)
側面社名(K.D.K./Keisei)
側面保護棒(2本/1本)
網棚(前面つかみ棒なし/あり) 

登場時やイレギュラー的な場面を除き、バネの違いを考慮して両者の混結は不文律的にやらないことになっていた。
0039回想774列車2008/12/06(土) 13:29:46ID:ZMPia6sZ
‖<.‖ ̄).‖<.
     ̄ 
0040回想774列車2008/12/09(火) 21:20:10ID:dUvD5Pgr
新津田沼駅に隣接していた
大栄車両
が懐かしい。
0041回想774列車2008/12/09(火) 23:26:31ID:fxDs8bdl
東京スカイツリーの立地は最強だ!

★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結

上記「5路線が集結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。

古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。

★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩

こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。

★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩

半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)からも
一本で行ける。

想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
0042回想774列車2008/12/10(水) 06:43:18ID:mPqiMHrL
北総開発ができたばかりの頃、裏が白の切符を精算機に入れると
どこかで券面をTVで見てて、精算済みの磁気券を出してくれた。
白井で降りたら、知らない兄ちゃんが、津田沼に行くなら
バスの方が本数が多い、と教えてくれたのも懐かしい。
0043回想774列車2008/12/13(土) 00:13:14ID:bG0g5eaL
北総線に乗り入れてた新京成700形が懐かしい。多段制御の吊り掛け車ってどんな乗り心地かな?
0044回想774列車2008/12/17(水) 04:30:41ID:a76vapY7
種別表示がステーに直接掛けるものだったのが思い出。
0045回想774列車2008/12/18(木) 22:06:11ID:IQU6ibA3
新京成の800は自動制動の時代にも、運転台の電流計にはすでに
発電制動用のマイナスの目盛りが準備工事されていた。
0046回想774列車2008/12/24(水) 00:18:11ID:A6iY5BeL
>>45
あまりに気の毒だからレスしてやるが
あの電流計は「準備工事」なんて大層なものじゃない。
ただ単に標準品の計器をつけてそれに−表示があっただけ。

変な妄想でストッパかけてんじゃねえよ。
0047回想774列車2008/12/24(水) 20:02:31ID:v2XqLp6s
保守のつもりで適当書いた面は確かにあったかも知れないが、
そうまでいうなら、スレッドストッパー破りのネタを
みずから提供してみてほしいものだと思うが。
0048回想774列車2008/12/26(金) 20:35:59ID:dItahjGC
>>46
一応、電制の準備はしてあったのは事実だよ。
アンメーター云々は別として…
電制を準備に止めていたのは、在来車との操作性を合わせ自動ブレーキ車としたことと、京成750形で自動ブレーキ車の電制併用は懲りたというのがあるのではないかな?
ちなみにボロ8の設計は新京成ではなくて京成が担当していた。
0049回想774列車2008/12/26(金) 22:51:45ID:ktzNmxY6
昔の新京成8000形と冷改800形のブレーキ緩解音はキューンという独特の音だった。
0050回想774列車2008/12/31(水) 21:07:22ID:gK+507uB
東京スカイツリーの立地は最強だ!

★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結

上記「5路線が終結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。
古くからの江戸市街地にもごく至近だ。

国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。
半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)や新幹線の品川からも一本で行ける。

想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
0051回想774列車2009/01/02(金) 15:32:22ID:L/IDS9Uf
>>48
京成3200か3300とある程度共通設計してたらしいね。<800
0052回想774列車2009/01/05(月) 04:17:09ID:XYxxqEgN
昔は結構愛称付き列車があったな。
「とね」「つくば」「やどかり」「いそかぜ」「つり」「谷津」「印旛」「開運」「金波」「銀波」「汐風」「迎運」「迎春」「まこも」「迎光」「九十九里」「くろしお」「護摩」とかな
0053回想774列車2009/01/05(月) 19:42:22ID:gVPajqbA
最近の終夜運転はさみしいな
正月の休日は通常列車でいいから
昔のようなヘッドマークつけて盛り上げればいいのに
0054回想774列車2009/01/07(水) 18:21:13ID:uGm+epr5
広告入り自動放送とかあったよね
0055回想774列車2009/01/07(水) 19:29:57ID:DnVuHwQs
>>53
ヘッドマークを付けられる車両がほとんどないというのもある。
0056回想774列車2009/01/07(水) 22:08:41ID:tzGynOK9
>>55
それにしてもあのシールというのは
いやはやなんとも
0057回想774列車2009/01/08(木) 21:35:52ID:rD5bu5kK
昭和60年の秋のダイヤ改正で初登場した通勤特急のストライプのヘッドマークは格好良かったな!
それよりも小岩、東中山を通過したのはドギモをぬいた。利用者からすればとても速く感じた。
京成としても大英断だったろうね。これを提案した人を俺だったら社長賞をあげたいね!
0058回想774列車2009/01/09(金) 02:20:30ID:MuyR3/vP
旧の上野駅は頭端式ホームだったそうですが
(社史に写真がのってる)
線路レベルは今より高かった(改修で掘り下げた)んでしょうかね?
0059回想774列車2009/01/09(金) 09:41:15ID:VwiY5VnP
>>56
3600形で前部標識灯と後部標識灯のケーシングを一体化して、
種別表示を貫通扉内蔵の字幕にしてから方向板を掛けるための金具を省略しちゃったのがね…
しかも、それ以後永らく種別表示を貫通扉下部に設けていたから、ヘッドーマークなんか
ほとんど無縁になってしまったし、あっても再使用効かないステッカーになってしまった。
関東では京成以外でも前面にヘッドマークを掛ける金具を付けないのが主流になってしまい、
ヘッドーマークがステッカーになったり、前面窓の内側から貼りつけたり、
計器盤の裏に差し込んだりするのが多いよね。あとは手摺に括り付けるとか…
今でも新造車に律儀にヘッドーマークの金具を付けているのは京王ぐらいでしょ?

関西私鉄では方向板が「運行標識」という標識として捉えられていて、通常は方向幕
で対応できるってことで掲出を省略している形になっているけど、故障時には運行標識で
対応できるようにってことで、ほとんどの私鉄で金具を標準装備しているし、
沿線イベントの告知などで積極的に活用している。

京成でも3150形以降の更新車で、オデコライトを止めずに後部標識灯と急行灯を
西武みたいな縦2灯式にして、方向板の金具を残す形にしておけばねェ…
0060回想774列車2009/01/09(金) 10:34:19ID:4kaugbS6
都営地下鉄1号線に乗り入れてた4連の京成車が懐かしい
ホーム後ろ寄りで待っていた客達を尻目に4連がホーム中央に停車。みんな一瞬ポカ〜ンとした後、慌ててホーム中央に走り出す。
0061回想774列車2009/01/09(金) 19:38:47ID:DF3o7Vbq
青電の押上-金町があったけど
押上での青電は存在感が感じられて好きだった
0062回想774列車2009/01/09(金) 22:18:37ID:ow6kQ1XJ
去年の都営フアンフェスタの時に都営線内を京成3500形未更新車が走ったね。
0063回想774列車2009/01/10(土) 13:20:45ID:FcNsr7se
大昔だけど、新京成の某駅には下駄箱があったよ
0064回想774列車2009/01/11(日) 09:49:09ID:t1nZhPtE
>>58
おっしゃる通り今より高かった。
上野発の列車でかぶりつきをやると分かると思うけど、ホームを出るとすぐ上り急勾配になってて、
勾配を登り切ると急に煤けた壁になるからそれで旧駅の深度が判断できる。

ただ私も旧駅は知らないのでどれぐらいの深さかは分からないけど、恐らく今のコンコースよりは低くて
喫茶店前の階段は後付けと考えて、銀座線への地下道と同じレベルだったんじゃないかと推測・・・。
0065回想774列車2009/01/12(月) 02:01:56ID:8N90J35m
>64
今のコンコースがホーム面だったような、
西郷さんのとこの入口から電車が見えたような記憶が。
0066回想774列車2009/01/12(月) 13:21:27ID:PwdcKHmw
>>64
幼児の頃の記憶だけど
確かに連絡通路からホームまではツライチだったと思う
>>65
オレも入り口階段上から電車の顔がチラと見えたの覚えてるw

今の上野駅はライナーや空港特急での華やかさはあるが
旧上野駅のにぎやかさはまた違った物だった
乗降客も今より多く列車も矢継ぎ早に出て行く
停車駅を案内する肉声の場内アナウンスも
子供心にワクワクさせてくれた
特に年末から正月の賑わいは知ってる世代には懐かしいだろう
0067回想774列車2009/01/18(日) 20:04:35ID:UJw6RMLl
かっての木造ジャリ凹電
モニ5は改造じゃなくて完全新製車だったのか?
0068回想774列車2009/01/19(月) 21:48:46ID:nIZEEy9M
最後の青電2100はモーター音が小さいのと伊豆急行100系
のうなり音を小さくしたようなのと2種類あったような・・
0069回想774列車2009/01/21(水) 21:40:42ID:yGzc6wVo
>>53
あなたも乗って盛り上げてくれ。
高砂に一部の記録ヲタ的な撮り鉄みたいのしかおらん。
0070回想774列車2009/01/22(木) 19:43:55ID:ivQYRraq
青砥駅の構内踏切、係員が太いロープを持って、客の通行を遮断してた。
0071回想774列車2009/01/22(木) 23:18:48ID:W+6Dsrvz
>>42
亀だが、消防の時その清算機使った事あるよ
北初富―小室の開業から一年後くらいに乗りに行った時だ
乗り入れ先の新京成もほとんど非磁気化券だったから使用頻度高かったみたいね
最初裏返しに入れたら、スピーカーから切符が読めないから入れ直してくれって言われたよ
0072回想774列車2009/01/23(金) 06:06:51ID:6r3XIott
もう30年近く前になるが、大学の時の同級生の定期が
二和向台−愛甲石田で、駅名が両方とも手書きだった。
無理やり作らせたのかなぁ
0073回想774列車2009/01/23(金) 13:03:22ID:9Yer3fYf
荒川区になかった荒川駅
葛飾区になかった葛飾駅
0074回想774列車2009/01/24(土) 08:17:10ID:z2UbMzv+
各駅停車の上野行きです
博物館動物園にはとまりません
0075回想774列車2009/01/24(土) 12:52:43ID:Ze48m3Xf
実籾

俺の実家の最寄り駅
0076回想774列車2009/01/24(土) 19:19:41ID:WC/5gVVv
初めて小室駅に降りた時に、余りになにもなくて驚いた
今もそんなに変わらんが
0077回想774列車2009/01/26(月) 00:25:09ID:3kLd4vx7
青電の運転台の
  ↓
┌──┐
│ .○. │
│○○│
└──┘こういうメーター配置の計器盤が懐かしい。
0078回想774列車2009/01/26(月) 22:31:18ID:zQX9+ejd
青電の豪快な走りっぷりが懐かしいな
上野のトンネル内ではカーブの度に
吊革が網棚にカチンカチンと音を立ててぶつかってた
下りの準急が日暮里出るときには
坂を登る吊り掛け式の
力強いモーターの唸りがたまらなかった
0079回想774列車2009/01/27(火) 12:46:36ID:35v+z+hN
ピクトリアル2007年京成特集号の141ページに「運用の都合で”青電”の成田空港行きも存在した」と書かれてた。
うううううう、乗りたかったーーーーー!
0080回想774列車2009/01/27(火) 15:58:54ID:0lvTpcWC
>>75
いつだったか忘れたけどホームの駅名板の
「MIMOMI」の頭に「MO」といたずら書きがされていたのを見た瞬間
笑いのツボに入って含み笑いが止まらなかった記憶がある
0081回想774列車2009/01/30(金) 09:40:23ID:B6KR1d2z
上野駅の昔や青電準急時代を知っているって、いったい何歳なんだぜ?
俺の幼少時代は急行、特急、スカイライナーだけで青電は各駅専用だったよ。
0082回想774列車2009/01/30(金) 09:41:25ID:B6KR1d2z
宗吾参道の駅がトンネルがあってすぐ前だった記憶がある
後、宗吾参道−成田間に滝があったよね
0083回想774列車2009/01/30(金) 23:49:05ID:VJpV4vMy
>>82
宗吾参堂駅はトンネルのワキにあって
その頃は大佐倉よりも寂しい駅で
好きな駅だったなぁ
0084回想774列車2009/01/30(金) 23:50:55ID:VJpV4vMy
>>81
いくつたって
今年は京成100年なんだぜw
0085回想774列車2009/01/31(土) 01:37:53ID:drVXkNVH
白髭線に乗ったとか
請地で東武に乗り換えたなんて猛者はいないかw

個人的に悔やまれるのは工事中の青砥や
博動をもっと観察しておくべきだった。
0086回想774列車2009/01/31(土) 09:31:02ID:NpPOTUDa
宗吾参道で思い出したが、あのトンネル出た先から公津の杜まで区間で
、90年代前半まで線路付け替え前はクネクネカーブが続いてたよね。
0087回想774列車2009/01/31(土) 11:37:12ID:s3HEZTtQ
>>85
>白髭線に乗ったとか
少なくとも、80過ぎのお年寄りでないと記憶にはないでしょうね。
谷津遊園支線に乗ったとか、成田花咲町仮駅を利用したことがあるとか・・・。
0088回想774列車2009/01/31(土) 11:49:01ID:zkdGxN1b
>>87
成田鉄道やら成宗電車やら…
0089回想774列車2009/01/31(土) 12:32:12ID:Y62eogqZ
江戸川に鉄橋ができるまでは
渡し舟に乗り換えて市川に行ったけど
天気によってはなかなか渡れなかったなぁ
0090回想774列車2009/02/01(日) 19:59:16ID:l/pPAeeS
請地のホーム跡なら記憶にある。
戦争で焼けたのか、京急の平沼橋跡のような鉄骨が残っていた。
場所は押上地上駅を出ると、東武と並んで踏み切りが2カ所あったがその間。
それぞれが島ホームで跨線橋でつながっていたとおもう。
向島の跡は八広へ向かって坂を登り始める手前。下りの線路脇にホーム跡を示す
コンクリートがあった。
白髭駅は白髭橋東詰交差点近くの白髭橋病院のところ。
東武を越える土手については滝田ゆうの漫画にある。
0091回想774列車2009/02/03(火) 17:07:11ID:1DP1MnQO
赤電先頭車が中間閉じ込めになるとき車掌側を開放していた時代があった。
消防時代都営乗り入れのK急行に乗ったとき
開放車掌室に入って車掌ごっこしてたっけ。

ちなみにトンネル向こうの沿線住民でつ。
0092回想774列車2009/02/03(火) 20:16:20ID:1i/hueg+
>>91
3150が8連組んでた頃(98年ごろまで?)は混んでる時の避難場所みたいな感じでしたね。
その代り注目は浴びましたがw
0093回想774列車2009/02/03(火) 21:05:35ID:Y1bS0FT2
>>92
北総7050も最後まで入れた。
ただ、京成時代と違って運番幕をいじれなかったけど。
0094回想774列車2009/02/03(火) 22:32:32ID:4S/10fMD
>>91あれ楽しかった
夏は乗務員ドアの窓開けるといい風が入ってきた
0095回想774列車2009/02/03(火) 22:33:14ID:u7ZvtlQp
>>93
京成時代も運番幕部分にはカバーをかけてたけど。
設定器や車掌マイクにもわざわざカバーかけてたな。
ただごく稀に運番幕部分カバーかけずにいじれたのは事実。
0096回想774列車2009/02/04(水) 07:01:44ID:6bKMM+p5
>>91
逆にT急行で来た都営5000形は中間に運転台付きがいっぱいあるのに車掌台が全てドアで閉められていて入れないのがつまらなかった。
0097回想774列車2009/02/06(金) 09:28:22ID:wwa2D76M
赤電か3500だったと思うが、
中間車掌台の扉は締め切られているのに、
扉と天井の間に大きな隙間があって、
そこから車掌台に入り込んだ友達がいたw
0098回想774列車2009/02/06(金) 10:25:49ID:AEfTLasQ
やろうと思えばできる電車は他にもあったが、違法行為だからやらないだけ。
0099回想774列車2009/02/06(金) 13:22:17ID:xsZ9mosT
都営5000は閉めるから嫌いだった
0100回想774列車2009/02/06(金) 14:12:51ID:doabAaTb
お前等東武みたいに車掌台でヤンキー座りして
煙草吸ってなかったよなw
0101回想774列車2009/02/06(金) 14:43:01ID:bAyOhrpP
新京成の100未更新車は仕切りがパイプだったから、よく鉄棒がわり
に遊んでた。手ブレーキはあるし、非常停止装置?はヒモの先に赤い
木製の重りがついてて触り放題だったな。運転席もでかい圧力計が正面
に鎮座してて速度計はなし。あれでよく運転できたものだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています