懐かしの京成電車&新京成・北総
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001回想774列車
2008/11/28(金) 09:13:55ID:Jj6R35K3京成電車と新京成、北総の懐かしの話をどうぞ。
0002回想774列車
2008/11/28(金) 11:10:46ID:w26f51Lk今でもあちこちで当時の写真とか見れるからね。
25年以上前だとその頃の記録も少ないので懐かし感はあるかな。
個人的に懐かしいのはやっぱり1600形の開運号だよね。
1600形登場当時はヒーロー扱いで、
クラス全員で絵を描きに線路際の空き地まで行ったものだよ。
0003回想774列車
2008/11/28(金) 12:25:36ID:WmJ9wnMF国鉄特急を眺めていたら、京成の青電がアルミカーを挟んで、来た
のも懐かしい。
0004回想774列車
2008/11/28(金) 20:27:48ID:D1tRV1l/谷津遊園に開運が保存してあってよく行ったなあ。
あとは63タイプ3連の荷電も懐かしい。
0005回想774列車
2008/11/29(土) 13:15:15ID:7pMPgYKb3000形(初代)の紫色の急行表示灯が懐かしい。
帝国車両のメーカープレートが懐かしい。
博物館動物園駅のカビ臭い匂いが懐かしい。
0006回想774列車
2008/11/29(土) 13:54:41ID:JrUJO22v>3000形(初代)の紫色の急行表示灯が懐かしい。
あの前面窓上の尾灯と兼用になっていたあれね。
0007回想774列車
2008/11/29(土) 17:47:46ID:7pMPgYKbそれは初耳でした。
0008回想774列車
2008/11/29(土) 20:51:17ID:Ki86q/fo0009回想774列車
2008/11/30(日) 01:52:31ID:oQ6xaRlY家族で乗ると親が教えてくれたり
廃止が話題になってた頃は
車内車掌がアナウンスで教えてた事もあったな
0010回想774列車
2008/11/30(日) 02:10:53ID:6CukFbIK500形などの吊掛車が、北総線内で100km/h近い速度でしてたのが懐かしい。
0011回想774列車
2008/11/30(日) 05:54:40ID:75bguiee0012回想774列車
2008/11/30(日) 11:36:42ID:ZvE5Uz1e唯一のステンレスだし、輝いて見えたな。
小室行きを待てば新車と思って、待っていたら新京成車両が来て
落ち込んだけどね。当時は車両の運用なんざ知らないからね。
0013回想774列車
2008/11/30(日) 11:40:18ID:75bguiee北総車は狙いやすかったですね。
北初富の構内踏切が懐かしい。
00141
2008/11/30(日) 12:44:57ID:B/JStGKaタイトルに千葉急を入れるの忘れていた…。
千葉急の話題でも結構です。
0015回想774列車
2008/11/30(日) 13:31:32ID:q4T8ZmXA車体横に通風ダクトみたいなのがある車があったり。
0016回想774列車
2008/11/30(日) 20:46:53ID:CwOb94EL昔の新京成は前原辺りで新津田沼行きと京成津田沼行きに分岐していましたね。成田街道に連続して踏切があるのが面白かった。藤崎駅の風情も好きでした。
0017回想774列車
2008/11/30(日) 23:04:52ID:E35SeYlg餓鬼の頃婆ちゃんが千葉にハンコの卸売の仕事に付いて逝った関係で、江戸川〜千葉中央で良く乗ったな。
昔赤電で、扉が東急の青がえるみたいな奴が居たよな?
見たのは一回か、二回位しか無かったが凄い印象に残ってるわ。
0018回想774列車
2008/11/30(日) 23:14:52ID:MTl73WZd水谷豊が京成電車から降りてバスに乗り換える場面があるが、あの駅は京成成田?非沿線民なのでよく判らん
0019回想774列車
2008/11/30(日) 23:38:07ID:CwOb94EL末期はほとんどが3200形と6両編成を組んでいたかと思います。
マイナーチェンジの箇所はエアサス化と窓の保護棒の2本→1本化だったような。
0020回想774列車
2008/12/01(月) 00:26:55ID:Ihyh7INg36歳の千住育ちの俺ですら見てないのに
俺も博物園動物園のかび臭い臭いが好きだった
よく親父に科学博物館に連れて行ってもらうときに利用していた
ペンギンの壁画も不気味だったな
0023回想774列車
2008/12/01(月) 17:48:52ID:YhRVgoMw0024回想774列車
2008/12/01(月) 23:48:18ID:VZGFhnRiそうです。ドアの窓だけが小さくて、他は普通の赤電と同じ様だったと思います。
何せ小さい頃の話で、記憶が曖昧なものですんません。ところでそのマイチェン車は、何両位造らたのですかねぇ。?
0025回想774列車
2008/12/02(火) 00:13:59ID:+fcf/WwD俺、新京成で学校通っていたから思い出ありすぎだな
ドアが互い違いにずれていたり、運転室の横に壁がなく運転手が丸見え
だったり。ほんと凄い車ばかりだった
0026回想774列車
2008/12/02(火) 01:40:00ID:vAOWKUkaホントですね。8000の方が早かったんですね。
てっきり北総の方が1年早かったと勘違いしてましたよ。
まあ、銀の方が目立つということでご容赦を。
0027回想774列車
2008/12/03(水) 00:48:47ID:nqrNvLza3100形のうちの3121〜3124の4両の事ですね。
戸袋への引き込みを減らす目的で試験的にこの4両だけに導入されました。
導入を主張した人の名前から「織戸ドアー」と呼ばれていたと聞いたことがあります。
未更新時代の末期は主に3200形の増結用と行商電車の予備車に使用されていました。
更新により3122、3123の運転台が撤去されて4両固定編成化されています。
平成初期に冷房化されても独特のドアーが残されていましたが、程なくして大窓のドアに交換されました。
末期は千葉急行にリースされ、さらに3123、3124が廃車された後も3121、3122は3150形と4両編成を組み、千葉急行の解散、廃業まで見守りました。
その後千葉急行在籍車は京成に引き取られ、一度消滅した京成3100形が再び復活する離れ業を見せました。
3100形は3101〜3116までの1次車と3121〜3136の2次車に分かれ、2次車では空気ばね台車の採用などのマイナーチェンジが見られ、一部では「3120形」と揶揄されました。
0028回想774列車
2008/12/03(水) 04:10:49ID:xOK9k8UM小室行きの車両が新京成の100系が来た時の虚脱感といったら無かった。
とにかく乗り心地は最悪で冷房も無く無茶苦茶揺れて最悪だった。
0029回想774列車
2008/12/03(水) 15:00:46ID:LV4qscll北総7000系も此の頃はニ本が運用に入っていてあとの一本は車庫で
いつも寝ている状況だったし。
0030回想774列車
2008/12/03(水) 23:08:57ID:0Pq0BZGB0031回想774列車
2008/12/04(木) 20:13:18ID:lpdsvuYY24ですが、詳しい解説禿しく乙です。
まさか、あの車両がドアの改造を受け車体も青くなって千葉急行に逝ったとは、初めて知りましたわ。
千葉急行の最後を、見届けたなら90年代後半まで走ってたんですね。
0032回想774列車
2008/12/04(木) 20:14:47ID:lpdsvuYY24ですが、詳しい解説禿しく乙です。
まさか、あの車両がドアの改造を受け車体も青くなって千葉急行に逝ったとは、初めて知りましたわ。
千葉急行の最後を、見届けたなら90年代後半まで走ってたんですね。
0033回想774列車
2008/12/04(木) 22:03:27ID:w4fyNRDI0035回想774列車
2008/12/04(木) 23:28:49ID:lpdsvuYYついでにネタを、3300か3200でかつてクロスシ-ト試作車があったけど。あれって有る意味開運号の、生まれ変わりだったよなぁ。
まあ結局実用化されないまま終わったけど。
0036回想774列車
2008/12/05(金) 11:02:54ID:gkmUtp1jしかも4両全てシート配置が異なるという完全なる試作車だったね。
たしか実際に乗り合わせたユーザーにアンケートも取ったんだよね。
その結果が現状なんだろうけど。
0037回想774列車
2008/12/05(金) 17:38:30ID:dR1L17lL3100形の千葉急行色は、京成の現行塗装の赤と青を逆にしただけで、前面帯以外、再塗装すらしていなかったよ。
3122-3121は千葉急行解散の半年ぐらい前から南方の相方を3162-3161に変えたのだけど、こちらは千葉急行車ながらも会社解散を予期してか帯や社名は京成のままになっていたので、同じ編成で京成と千葉急行が混在する不思議な編成だった。
余談ながら3162-3161は、3122-3121廃車後も本来の相方である3160-3159と4連を組み、最終的には北総7094-7093になっている。
0038回想774列車
2008/12/05(金) 17:47:10ID:dR1L17lL3100形1次車(3116以前車)と2次車(3121以降)の違いは
台車(金属バネ/空気バネ)
側面社名(K.D.K./Keisei)
側面保護棒(2本/1本)
網棚(前面つかみ棒なし/あり)
登場時やイレギュラー的な場面を除き、バネの違いを考慮して両者の混結は不文律的にやらないことになっていた。
0039回想774列車
2008/12/06(土) 13:29:46ID:ZMPia6sZ ̄
0040回想774列車
2008/12/09(火) 21:20:10ID:dUvD5Pgr大栄車両
が懐かしい。
0041回想774列車
2008/12/09(火) 23:26:31ID:fxDs8bdl★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結
上記「5路線が集結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。
古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。
★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩
こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。
★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩
半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)からも
一本で行ける。
想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
0042回想774列車
2008/12/10(水) 06:43:18ID:mPqiMHrLどこかで券面をTVで見てて、精算済みの磁気券を出してくれた。
白井で降りたら、知らない兄ちゃんが、津田沼に行くなら
バスの方が本数が多い、と教えてくれたのも懐かしい。
0043回想774列車
2008/12/13(土) 00:13:14ID:bG0g5eaL0044回想774列車
2008/12/17(水) 04:30:41ID:a76vapY70045回想774列車
2008/12/18(木) 22:06:11ID:IQU6ibA3発電制動用のマイナスの目盛りが準備工事されていた。
0046回想774列車
2008/12/24(水) 00:18:11ID:A6iY5BeLあまりに気の毒だからレスしてやるが
あの電流計は「準備工事」なんて大層なものじゃない。
ただ単に標準品の計器をつけてそれに−表示があっただけ。
変な妄想でストッパかけてんじゃねえよ。
0047回想774列車
2008/12/24(水) 20:02:31ID:v2XqLp6sそうまでいうなら、スレッドストッパー破りのネタを
みずから提供してみてほしいものだと思うが。
0048回想774列車
2008/12/26(金) 20:35:59ID:dItahjGC一応、電制の準備はしてあったのは事実だよ。
アンメーター云々は別として…
電制を準備に止めていたのは、在来車との操作性を合わせ自動ブレーキ車としたことと、京成750形で自動ブレーキ車の電制併用は懲りたというのがあるのではないかな?
ちなみにボロ8の設計は新京成ではなくて京成が担当していた。
0049回想774列車
2008/12/26(金) 22:51:45ID:ktzNmxY60050回想774列車
2008/12/31(水) 21:07:22ID:gK+507uB★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結
上記「5路線が終結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。
古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。
半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)や新幹線の品川からも一本で行ける。
想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
0051回想774列車
2009/01/02(金) 15:32:22ID:L/IDS9Uf京成3200か3300とある程度共通設計してたらしいね。<800
0052回想774列車
2009/01/05(月) 04:17:09ID:XYxxqEgN「とね」「つくば」「やどかり」「いそかぜ」「つり」「谷津」「印旛」「開運」「金波」「銀波」「汐風」「迎運」「迎春」「まこも」「迎光」「九十九里」「くろしお」「護摩」とかな
0053回想774列車
2009/01/05(月) 19:42:22ID:gVPajqbA正月の休日は通常列車でいいから
昔のようなヘッドマークつけて盛り上げればいいのに
0054回想774列車
2009/01/07(水) 18:21:13ID:uGm+epr50057回想774列車
2009/01/08(木) 21:35:52ID:rD5bu5kKそれよりも小岩、東中山を通過したのはドギモをぬいた。利用者からすればとても速く感じた。
京成としても大英断だったろうね。これを提案した人を俺だったら社長賞をあげたいね!
0058回想774列車
2009/01/09(金) 02:20:30ID:MuyR3/vP(社史に写真がのってる)
線路レベルは今より高かった(改修で掘り下げた)んでしょうかね?
0059回想774列車
2009/01/09(金) 09:41:15ID:VwiY5VnP3600形で前部標識灯と後部標識灯のケーシングを一体化して、
種別表示を貫通扉内蔵の字幕にしてから方向板を掛けるための金具を省略しちゃったのがね…
しかも、それ以後永らく種別表示を貫通扉下部に設けていたから、ヘッドーマークなんか
ほとんど無縁になってしまったし、あっても再使用効かないステッカーになってしまった。
関東では京成以外でも前面にヘッドマークを掛ける金具を付けないのが主流になってしまい、
ヘッドーマークがステッカーになったり、前面窓の内側から貼りつけたり、
計器盤の裏に差し込んだりするのが多いよね。あとは手摺に括り付けるとか…
今でも新造車に律儀にヘッドーマークの金具を付けているのは京王ぐらいでしょ?
関西私鉄では方向板が「運行標識」という標識として捉えられていて、通常は方向幕
で対応できるってことで掲出を省略している形になっているけど、故障時には運行標識で
対応できるようにってことで、ほとんどの私鉄で金具を標準装備しているし、
沿線イベントの告知などで積極的に活用している。
京成でも3150形以降の更新車で、オデコライトを止めずに後部標識灯と急行灯を
西武みたいな縦2灯式にして、方向板の金具を残す形にしておけばねェ…
0060回想774列車
2009/01/09(金) 10:34:19ID:4kaugbS6ホーム後ろ寄りで待っていた客達を尻目に4連がホーム中央に停車。みんな一瞬ポカ〜ンとした後、慌ててホーム中央に走り出す。
0061回想774列車
2009/01/09(金) 19:38:47ID:DF3o7Vbq押上での青電は存在感が感じられて好きだった
0062回想774列車
2009/01/09(金) 22:18:37ID:ow6kQ1XJ0063回想774列車
2009/01/10(土) 13:20:45ID:FcNsr7se0064回想774列車
2009/01/11(日) 09:49:09ID:t1nZhPtEおっしゃる通り今より高かった。
上野発の列車でかぶりつきをやると分かると思うけど、ホームを出るとすぐ上り急勾配になってて、
勾配を登り切ると急に煤けた壁になるからそれで旧駅の深度が判断できる。
ただ私も旧駅は知らないのでどれぐらいの深さかは分からないけど、恐らく今のコンコースよりは低くて
喫茶店前の階段は後付けと考えて、銀座線への地下道と同じレベルだったんじゃないかと推測・・・。
0065回想774列車
2009/01/12(月) 02:01:56ID:8N90J35m今のコンコースがホーム面だったような、
西郷さんのとこの入口から電車が見えたような記憶が。
0066回想774列車
2009/01/12(月) 13:21:27ID:PwdcKHmw幼児の頃の記憶だけど
確かに連絡通路からホームまではツライチだったと思う
>>65
オレも入り口階段上から電車の顔がチラと見えたの覚えてるw
今の上野駅はライナーや空港特急での華やかさはあるが
旧上野駅のにぎやかさはまた違った物だった
乗降客も今より多く列車も矢継ぎ早に出て行く
停車駅を案内する肉声の場内アナウンスも
子供心にワクワクさせてくれた
特に年末から正月の賑わいは知ってる世代には懐かしいだろう
0067回想774列車
2009/01/18(日) 20:04:35ID:UJw6RMLlモニ5は改造じゃなくて完全新製車だったのか?
0068回想774列車
2009/01/19(月) 21:48:46ID:nIZEEy9Mのうなり音を小さくしたようなのと2種類あったような・・
0069回想774列車
2009/01/21(水) 21:40:42ID:yGzc6wVoあなたも乗って盛り上げてくれ。
高砂に一部の記録ヲタ的な撮り鉄みたいのしかおらん。
0070回想774列車
2009/01/22(木) 19:43:55ID:ivQYRraq0071回想774列車
2009/01/22(木) 23:18:48ID:W+6Dsrvz亀だが、消防の時その清算機使った事あるよ
北初富―小室の開業から一年後くらいに乗りに行った時だ
乗り入れ先の新京成もほとんど非磁気化券だったから使用頻度高かったみたいね
最初裏返しに入れたら、スピーカーから切符が読めないから入れ直してくれって言われたよ
0072回想774列車
2009/01/23(金) 06:06:51ID:6r3XIott二和向台−愛甲石田で、駅名が両方とも手書きだった。
無理やり作らせたのかなぁ
0073回想774列車
2009/01/23(金) 13:03:22ID:9Yer3fYf葛飾区になかった葛飾駅
0074回想774列車
2009/01/24(土) 08:17:10ID:z2UbMzv+博物館動物園にはとまりません
0075回想774列車
2009/01/24(土) 12:52:43ID:Ze48m3Xf俺の実家の最寄り駅
0076回想774列車
2009/01/24(土) 19:19:41ID:WC/5gVVv今もそんなに変わらんが
0077回想774列車
2009/01/26(月) 00:25:09ID:3kLd4vx7↓
┌──┐
│ .○. │
│○○│
└──┘こういうメーター配置の計器盤が懐かしい。
0078回想774列車
2009/01/26(月) 22:31:18ID:zQX9+ejd上野のトンネル内ではカーブの度に
吊革が網棚にカチンカチンと音を立ててぶつかってた
下りの準急が日暮里出るときには
坂を登る吊り掛け式の
力強いモーターの唸りがたまらなかった
0079回想774列車
2009/01/27(火) 12:46:36ID:35v+z+hNうううううう、乗りたかったーーーーー!
0080回想774列車
2009/01/27(火) 15:58:54ID:0lvTpcWCいつだったか忘れたけどホームの駅名板の
「MIMOMI」の頭に「MO」といたずら書きがされていたのを見た瞬間
笑いのツボに入って含み笑いが止まらなかった記憶がある
0081回想774列車
2009/01/30(金) 09:40:23ID:B6KR1d2z俺の幼少時代は急行、特急、スカイライナーだけで青電は各駅専用だったよ。
0082回想774列車
2009/01/30(金) 09:41:25ID:B6KR1d2z後、宗吾参道−成田間に滝があったよね
0085回想774列車
2009/01/31(土) 01:37:53ID:drVXkNVH請地で東武に乗り換えたなんて猛者はいないかw
個人的に悔やまれるのは工事中の青砥や
博動をもっと観察しておくべきだった。
0086回想774列車
2009/01/31(土) 09:31:02ID:NpPOTUDa、90年代前半まで線路付け替え前はクネクネカーブが続いてたよね。
0087回想774列車
2009/01/31(土) 11:37:12ID:s3HEZTtQ>白髭線に乗ったとか
少なくとも、80過ぎのお年寄りでないと記憶にはないでしょうね。
谷津遊園支線に乗ったとか、成田花咲町仮駅を利用したことがあるとか・・・。
0088回想774列車
2009/01/31(土) 11:49:01ID:zkdGxN1b成田鉄道やら成宗電車やら…
0089回想774列車
2009/01/31(土) 12:32:12ID:Y62eogqZ渡し舟に乗り換えて市川に行ったけど
天気によってはなかなか渡れなかったなぁ
0090回想774列車
2009/02/01(日) 19:59:16ID:l/pPAeeS戦争で焼けたのか、京急の平沼橋跡のような鉄骨が残っていた。
場所は押上地上駅を出ると、東武と並んで踏み切りが2カ所あったがその間。
それぞれが島ホームで跨線橋でつながっていたとおもう。
向島の跡は八広へ向かって坂を登り始める手前。下りの線路脇にホーム跡を示す
コンクリートがあった。
白髭駅は白髭橋東詰交差点近くの白髭橋病院のところ。
東武を越える土手については滝田ゆうの漫画にある。
0091回想774列車
2009/02/03(火) 17:07:11ID:1DP1MnQO消防時代都営乗り入れのK急行に乗ったとき
開放車掌室に入って車掌ごっこしてたっけ。
ちなみにトンネル向こうの沿線住民でつ。
0092回想774列車
2009/02/03(火) 20:16:20ID:1i/hueg+3150が8連組んでた頃(98年ごろまで?)は混んでる時の避難場所みたいな感じでしたね。
その代り注目は浴びましたがw
0095回想774列車
2009/02/03(火) 22:33:14ID:u7ZvtlQp京成時代も運番幕部分にはカバーをかけてたけど。
設定器や車掌マイクにもわざわざカバーかけてたな。
ただごく稀に運番幕部分カバーかけずにいじれたのは事実。
0096回想774列車
2009/02/04(水) 07:01:44ID:6bKMM+p5逆にT急行で来た都営5000形は中間に運転台付きがいっぱいあるのに車掌台が全てドアで閉められていて入れないのがつまらなかった。
0097回想774列車
2009/02/06(金) 09:28:22ID:wwa2D76M中間車掌台の扉は締め切られているのに、
扉と天井の間に大きな隙間があって、
そこから車掌台に入り込んだ友達がいたw
0098回想774列車
2009/02/06(金) 10:25:49ID:AEfTLasQ0099回想774列車
2009/02/06(金) 13:22:17ID:xsZ9mosT0100回想774列車
2009/02/06(金) 14:12:51ID:doabAaTb煙草吸ってなかったよなw
0101回想774列車
2009/02/06(金) 14:43:01ID:bAyOhrpPに遊んでた。手ブレーキはあるし、非常停止装置?はヒモの先に赤い
木製の重りがついてて触り放題だったな。運転席もでかい圧力計が正面
に鎮座してて速度計はなし。あれでよく運転できたものだと思う。
0102回想774列車
2009/02/06(金) 15:37:17ID:dM049z0Bでも乗務員扉の窓開けようとしたら、涙型の止め具に指挟んで痛かったw
あと100形は運転室の後ろが壁になってて前が見えないので好きじゃなかった。
0103回想774列車
2009/02/07(土) 13:22:51ID:qEHmxdKJだった。ラッシュの時ドア正面の座席に座っていると、乗車してきた人が突進
してきてよくひざの間に入られたwあの深いシートは長く乗っても疲れなかっ
たなあ。定格速度が高く俊足電車だとはずいぶん後で知った。最高速度65
キロの当時の新京成ではもったいなかった。京成本線で急行運転してた頃
乗ってみたかった。
0105回想774列車
2009/02/08(日) 01:31:05ID:ULdLA4ln空港線を何キロのスピードで走ったんだろう
0106回想774列車
2009/02/10(火) 22:27:01ID:cb57ABMJ210形?それとも釣掛車?
0107回想774列車
2009/02/11(水) 07:29:24ID:uE1XRBM2>吊革が網棚にカチンカチンと音を立ててぶつかってた
亀だが、新津田沼から前原に出発直後の吊り掛け車も
そうだったことを思い出した
0108回想774列車
2009/02/11(水) 09:31:45ID:quukhoSHこれで基礎英語聞け、という親の命令は無視して内蔵マイクでへんなもの
ばかり録音してた。高3の冬突然それを思い出して新京成の吊掛車のサウンド
を録音してみた。そのテープが偶然出てきた。常盤平から松戸までの10分
間、高1から実家を出るまでの11年間毎日乗ってた懐かしい音にうっとり。
ドアの開閉音、車掌からのブザー、起動時のうなり、ノッチオフ後の静寂
ブレーキのエアの音、どれもこれも皆懐かしい。今となっては200系だった
のか600系だったのかも忘れたけど、もう聞くことはできないんだな、と
改めて思ったよ。
0109回想774列車
2009/02/11(水) 17:13:29ID:4IxeF9lxいいですねえ。
30年近く前、小さいときに三咲に住んでいました(今は臼井)
200形と800形の音の違いとか当時は意識しなかったけど、
電車が上げていたモーターの唸り声は
心の奥のほうで覚えています。
当時は、新京成のほうが京成より新しい!とか思っていて
京成のほうが電車がぼろいのだと思っていましたww
0110回想774列車
2009/02/16(月) 13:35:35ID:tlCqUYtA行きの運用があったと覚えているけど、このまま直通かと思いきや
くぬぎ山で車輛交換でがっかりした覚えがw
107&108は側面の雨樋が通風口ルーバーの下に付いてて更新前の
面影があって好きだったね。連結面は切妻になっちゃったけど。
0111回想774列車
2009/02/19(木) 18:49:21ID:bjKWNaz4京成より神経性が新しく感じるのってさ。
0112回想774列車
2009/02/21(土) 18:45:04ID:qRZMI7iv他にどんなスポンサーがあったんだろう… 押上〜金町の折返でテープ放送を聞いた記憶がないんだよな。
0113回想774列車
2009/02/21(土) 18:58:15ID:LxbW9sQY昔は新京成沿線住民だったから京成津田沼から谷津遊園や船橋大神宮行く時くらいしか乗らなかったけど
昼に室内灯消灯で薄暗い車内を独特の声で「次はセンター競馬場、センター競馬場・・・」
当時まだ小さかったからなんか怖かったのを憶えてる。あと、なんで窓の外に手すりがあるんだろう?と思ってた。
0114回想774列車
2009/02/24(火) 17:34:07ID:Ls+u7BIN>なんで窓の外に手すりがあるんだろう?
保護棒のことね。
都心乗り入れ時に窓から顔などを出さないようにするため。
ちなみにトンネル向こう(京急)では700形までデフォ。
初期の旧1000は保護棒2本。
0115回想774列車
2009/02/26(木) 07:49:31ID:Q16l23P20116回想774列車
2009/02/26(木) 15:26:46ID:rVh56kFV保護棒つきの電車を走らせていた各社からそれが消えていったような。
0117回想774列車
2009/02/28(土) 03:43:02ID:zmZxYvE/1971〜1985年まで使用していたな。
0118回想774列車
2009/02/28(土) 12:44:42ID:/O1d9dhj覚えている人おらんかな。手動なのか電動幕なのかもわからないけど。
誠文堂新光社の私鉄ガイドブックの室内写真に小さく見えるがよくわから
ない。京成金町で乗務員が差し替えてた記憶があるんだが、誰か知らない?
0119回想774列車
2009/02/28(土) 20:24:11ID:cxTYqsZB銀行に借金して買いました
いま返済中ということ?
0120回想774列車
2009/02/28(土) 22:43:27ID:uaIWJnO1他の鉄道にもあるがね。小田急のSE車がそうだったし。
暗黒時代を連想させて荒らそうという悪意はみえみえ。
0121回想774列車
2009/03/01(日) 05:35:52ID:AeMAj8PEそういえば、北総にも中古がある。
新車で揃えられないんだ。
金持ちか、貧乏人かは、車で判断できるからな。
0122回想774列車
2009/03/01(日) 08:11:42ID:UBFrHF7wあの時代までは本当に金なかったんだろうなぁ。
よくもまあ立ち直ったもんだ。
新京成がめちゃめちゃ出来る子に思える。
0123回想774列車
2009/03/01(日) 12:25:22ID:ws6QkmlXやはり成田空港問題が京成には痛かった
昭和30年代は改軌したり青電の車体をビシバシ載せ変える余裕もあったんだがな
0124回想774列車
2009/03/01(日) 13:34:34ID:dOLnPh0S押上-千葉
とか
上野-金町
とか書いてあるパタパタのやつ?
0126回想774列車
2009/03/02(月) 11:35:53ID:aYk701Wrいや、上か横から差し込みする感じで確か普通とか急行とかの種別もあった
と思う。ガイドブックの写真が小さすぎてよくわからんのよ。当時車内に
行先種別掲示があったのは、東武の6000系とかキハ58系のような分割
併合があるタイプだけだと思う。昭和45年あたりにはもうなかったような
気がする。青電のみの掲示だったのかな。
0127回想774列車
2009/03/02(月) 13:47:06ID:x2GgFmvUあのリース車が入った背景には、金が無いというよりはメーカーが他社の車両を作るので手いっぱいで、小ロットの京成車を作りたがらないとか、時期的に発注から納車まで間に合わないみたいな状況があったらしい。
リース車が入る前の1987年度には3600形が4本入っているので、この時の代替廃車だった2100・210形を廃車しなければリース車が入ることはなかったんじゃないかな?
0128回想774列車
2009/03/03(火) 12:32:15ID:7Cyt/udu赤電のリニューアルとかもやっていたよね。
確かにJR205とかOER1000とか東武10030とかメトロ0シリーズとか
新車ラッシュだったような気がする。
成田空港乗り入れや北総乗り入れもあったりして、それに合わせて3700投入という事情もあったのかもしれないね
0129回想774列車
2009/03/03(火) 15:58:47ID:QKptfUFu公団は全部新車。
0130回想774列車
2009/03/03(火) 18:03:49ID:UGMdRnO00131回想774列車
2009/03/03(火) 23:31:15ID:7Cyt/udu4R×2でリース、優等運用にも使用
↓
一本廃車。普通運用へ
↓
千葉急にリース
という流れだったような。
0132回想774列車
2009/03/04(水) 10:35:36ID:5bRU2yTF千葉急に逝ってからは青地に白帯に塗り替え
今思うに『青い京急ぬるぽトレイン』の御先祖様か
0133回想774列車
2009/03/04(水) 10:47:18ID:4c0Kd9FB0134回想774列車
2009/03/04(水) 16:26:22ID:8dXOwPpW片方が初期(アンチクライマに切り欠きあり)のOKで片方がTS310だった希ガス
別物ではないかと。
最末期はドアが変な色だったな。
0135130
2009/03/04(水) 21:25:03ID:0fg8Pzb0説明不足で申し訳ないです。
私が言いたかったのは、当時の京急の車両の中でも最古参の部類に入ってたんじゃないかということ。
北総に行ったグループより前に新製された、元湘南窓の非貫通車だった記憶があるんですよね。
0137回想774列車
2009/03/05(木) 13:43:33ID:3rUaXNVs7150形の種車は
7158〜7155は1959年製造の1005〜1008
7154〜7151と7168〜7161は1962年製造の1107〜1112と1113〜1118
ちなみに京成に来た1029〜1032と1037〜1040は1960年製造で、7158〜7155より
若干新しい。
0138回想774列車
2009/03/05(木) 14:08:26ID:3rUaXNVs1988年12月にリース車として導入された当初は4+4の8連で、西馬込〜成田間
の通勤特急と通勤特急に関連する高砂出入庫の押上線系統限定で運用。
当初は種別板が3200形の更新や3100形冷房改造で外されたモノを流用し、車外に掲出。
1989年7月のダイヤ修正で実施された上野発着の特急・急行の8連運転開始(それまでは
正月の臨時特急でしか8連運用の設定がなかった)に合わせて上野発着でも運用開始。
(事前に上野〜成田空港間で試運転実施)
これに合わせてか前面種別板を3150形のように貫通扉に穴を開けて室内側から差し込む様に改造。
OK台車と線路の相性が悪いのか、特急運転時における成田線での高速運転の乗り心地に難があって
1990年12月から4連に分割(8月に4連に分割した上で千葉線で試運転実施)し、普通運用に充当。
ちなみにこれの代わりということなのか冷房改造対象外の3000形が8連に組成されている。
1991年2月に1029〜1032が京急の久里浜工場に里帰りして重要部検査。
(車体は全面塗装ではなく、部分的な塗装のみ)
1991年11月に1037〜1040が検査切れのために京急車輛工業へ返却され廃車。
1992年4月の千葉急行開業により、1029〜1032が千葉急行へまた貸しされ、塗装変更。
1994年1月に1029〜1032が検査切れのため京急車輛工業へ返却され廃車
(千葉急行リース車は3074〜3071に交替)
0139回想774列車
2009/03/05(木) 19:49:57ID:jxFlCEW63050の冷房化ではじき出された3000運転台撤去車の活用を考えると、
3000だけの8連は避けて通れない道なので、
1000の4連化とは別の流れだと思う。
でも、1000の8連は、よく跳ねる電車だったね。
客が少ないと、トランポリンに乗ってるかのように揺れることもあったし。
0140回想774列車
2009/03/06(金) 01:08:47ID:IPNZ/b/Vいやいや、リース車の分割とブタ電の8連化は無関係とも言いきれない。
8月に4連で千葉線で試運転やったのに、実際に4連で運用を開始した12月というのは、やはり夏場は冷房のある1000形を特急・急行主体の8連で運用し、非冷房のブタ電はなるべく特急・急行等には使いたくないという考えもあったかと思う。
0141回想774列車
2009/03/07(土) 00:59:07ID:Siuy6GTnまもなく、津田沼、津田沼でございます。
八千代台、勝田台、佐倉、成田、空港方面、新京成線 習志野、高根公団、松戸方面へおいでのお客様はお乗換えでございます。
お出口は右側でございます。
>>121
北総には新京成の中古もありましたね。
千葉急行在籍車は、京成線内を走り回って京成との乗り入れキロ数を相殺するのが第一の仕事、検査期限が近づいたら休車指定をどんどん掛けて検査期限を可能な限り引き伸ばして会社が検査期限内の車両を所有している状態を維持するのが第二の仕事だった。
時期によっては千葉急車が何日も車庫で寝てたり、一日中金町線を往復していたりだった。
0142回想774列車
2009/03/07(土) 02:44:00ID:XoADXsVg試験塗装車とか、クロスシート試作車とか、VVVF試作車とか。
0143回想774列車
2009/03/07(土) 07:59:20ID:XdQvlqXp800か。北総から神経性に出戻って現役だね。
>千葉急云々
芝山の3600もそんな感じになりそう
0145回想774列車
2009/03/19(木) 02:52:17ID:xNS9yPK0FNKTH ダイヤスレッド
0146回想774列車
2009/03/22(日) 04:46:46ID:f+7Eun5K入っていない。
0147回想774列車
2009/03/29(日) 00:12:36ID:doPscx+Qらしいな。
0148回想774列車
2009/04/04(土) 17:07:47ID:oE8DJubLhttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1238526019/
東葛飾・葛南地域4市政令指定都市研究会 ホームページ
http://www.4shiseirei.jp/
0149回想774列車
2009/04/12(日) 20:28:00ID:hIGCJt7n0150回想774列車
2009/04/12(日) 21:37:05ID:7/KuU5bV大和田 佐倉 宗吾参堂 成田 東成田 成田空港
押上 浅草橋 大門 新橋 泉岳寺 西馬込 朱色無地・・
もっとあったような気もする。3500につけてほしい。
0151回想774列車
2009/04/13(月) 15:48:18ID:Cw/71xj+千葉中央への改名時に普通の書体に変わって萎え
0152回想774列車
2009/04/14(火) 07:36:19ID:2UuYnJt3ウチにある方向板は上野・押上・青砥・高砂・金町・東中山・津田沼・千葉・大和田・佐倉・宗吾参道・成田・成田空港・白無地・赤無地。
この内、宗吾参道は泉岳寺を塗り潰して書き替えてある。
都線内は通常運用で、西馬込だけあれば事が済むので宗吾参道行き設定(1985年のダイヤ改正…それまで入庫列車は佐倉あるいは成田から回送)の際に泉岳寺を塗り潰して対応した。
あと、赤電用と青電用では内容が一部異なり(青電用のが枚数が少ない)、都線内の行き先や大和田がない。
ただ、3150形以降の更新車で方向板掲出を止めたことや、3100形以前の更新車で中間車化があって赤電用が余ったからか、晩年は2100・2000形も赤電用を使ってた。
0153回想774列車
2009/04/14(火) 12:31:01ID:8gxDq3K90154回想774列車
2009/04/14(火) 13:42:45ID:LtwKKZpG△◇ ○ ▽□∩8 ○□ で合ってるかな。
高砂がベース型で東中山が逆ベースだっけ。青砥と宗吾参道がわからん。
新京成のバタバタをストの時五香車庫でめくってみた。
確か松戸・京成津田沼・くぬぎ山・新津田沼・鎌ヶ谷大仏・高根公団
五香・初富だった。最後の方に前原ー新津田沼間・前原ー京成津田沼間
というのが塗りつぶして白無地になっててえらく興奮した記憶が。
0155回想774列車
2009/04/14(火) 19:34:06ID:XCZiCMdN東中山はハウス型。
逆ベースは1960年代後半まで入っていた小岩。
0156回想774列車
2009/04/14(火) 21:30:13ID:Qq+IjFxgおぉ、あの方向板をお持ちとは・・
後生です。もし叶うのなら上野か押上をupしていただけぬだろうか・・。
0157回想774列車
2009/04/15(水) 10:12:45ID:iAUE6Ib3青砥は昔の京急の特急って言えばわかるかな?
><←こんな形で、青の下が月じゃなくて円だった。
宗吾参道は白で縁取りは一切なし。
今も3500形未更新車の種別板には、小岩/大和田とか臼井/通勤特急(1985〜1998年)が入っている。
ちなみに東中山の形は柴又の転用。
0158回想774列車
2009/04/15(水) 15:54:40ID:nyxHOJ+0おお、そうでした。砂時計型ね。五香、後の小室と一緒だった。
都営地下鉄が延伸して時も同じ形で書き替えられてたのかな。
新橋と大門が一緒だった記憶が。地下工事の時の日暮里も上野と同じ
△だったなあ。新京成だと◇が初富から北初富になったが、あの独特の
字体じゃなくて手書きっぽかった。
0159回想774列車
2009/04/15(水) 20:21:31ID:iAUE6Ib3都線内の行先は全て同じ形だったはずです。
浅草橋→東日本橋→人形町→新橋→大門→泉岳寺→西馬込って延伸されていったけど、南行では同時に複数の行先が存在することはほとんどなかったので、都線内の行き先は2種類あれば足りるはず。
延伸開業の度に書き替えの繰り返しだったんじゃないかと…
0160回想774列車
2009/04/16(木) 17:45:39ID:1s3u2RRZ幼い頃の記憶って結構あてにならないなあ。
>>156
鳳車両製造でググレ。
0161回想774列車
2009/04/17(金) 23:41:24ID:MdtXWAYU>>160
京成の方向板、正式名称は「妻方向板」というが、通称「板めくり」または単に「めくり」って呼ぶんだよ。
初代3000形と共に消えてから18年、名前も忘れ去られちゃうんだね…。
バタパタなんて言わないからね(笑)
0162回想774列車
2009/04/17(金) 23:48:18ID:ChCu2JjM…俺もそこそこいい年だけどお前みたいの「老害」っていうんだよ。
ほんと見苦しい。何様のつもりだよ。
0163回想774列車
2009/04/18(土) 00:04:16ID:qQM8HFlr何を尖んがっているんだか?w
忘れ去られていく名前を残しておきたいだけなのに、老害とか何様とか…。
今日、何か嫌なことがあったのか?
当たる方向、間違ってないかい?ww
0165回想774列車
2009/04/19(日) 09:16:31ID:AY81d5B70166回想774列車
2009/04/19(日) 17:26:22ID:aE10K+Ow|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| エサを 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0167回想774列車
2009/04/19(日) 23:49:05ID:aN0+ylZd以前、JTBかどこかの持ち席になっていたので
一週間くらい前に売れ残りが返されてくるのを
狙って買うことがあった。
今は代理店とコンピューターが接続されてるからその手はつかえない。
0168回想774列車
2009/04/20(月) 15:20:14ID:cRQVXeTW号車ごとに旅行会社割り当てはAE100形に統一されてからもしばらく続いてたよ。
今は座席確認端末導入で止めちゃったけど、以前は日暮里で発売状況を印字した座席確認表を駅助役から担当車掌に渡していたんだけど、その紙には発売済み座席の所にアルファベットで発売会社がわかるように印字されていたんだよね。
で、その紙を見ると、当日発売の自社扱い分以外は同じアルファベットばかりが…
0169回想774列車
2009/04/20(月) 15:42:14ID:YRo8y296おヽ、それはありがとう。
昭和時代、東武のDRCでもそんなプリンターから出力された発売状況表を
車掌が鬼怒川温泉の駅で渡されてるのを見たことがある。
今は途中の停車駅が多いからどうしてるかはわからないけど。
矢印に丸印をつける手売り軟券のライナー券も懐かしい。
京成上野←成田空港
 ̄ ̄ ̄ ̄→ ̄ ̄ ̄ ̄
0170回想774列車
2009/04/22(水) 23:11:47ID:J46LopNS石垣空港で買いたかったが、いつの間にか止めてたorz
0171回想774列車
2009/04/24(金) 00:46:40ID:RsfXlXqO1964〜1968は新橋と大門の2種類入ってた。都線の行先。
0172回想774列車
2009/04/24(金) 23:12:38ID:740zdFTzその頃は浅草橋と東日本橋が消された上に新橋と大門じゃね?
0173回想774列車
2009/04/25(土) 10:50:59ID:0JGbwnMF人形町と東銀座を消してではなかったか?
0174回想774列車
2009/05/04(月) 23:34:15ID:wCjJHrsS帝国車両製
が多かった気がする。
車内の
メーカーズプレートが
眩しかった。
0175回想774列車
2009/05/07(木) 21:20:56ID:TZqCaEHN戦中戦後、帝車は京成の子会社だった。
流れとしては梅鉢鉄工所→帝国車輛→東急車輛となり、取引は続いている。
0176回想774列車
2009/05/19(火) 19:42:52ID:1w4BaaqS0177回想774列車
2009/05/19(火) 23:20:25ID:1w4BaaqS0178回想774列車
2009/05/24(日) 19:23:26ID:R1yITNMJけいせい、 けいせい、 けいせー ♪てやつ。
ラジオでよく流れていました。
0179回想774列車
2009/05/24(日) 23:08:52ID:SHq7Do+f谷間に引っ越して、中波・FM・UHFにご無沙汰して久しい…
0180回想774列車
2009/05/25(月) 19:53:12ID:apOHYLBdズンズン京成
走〜る走る
夢を乗せて〜
京成お笑い10秒クイズ
0181回想774列車
2009/05/25(月) 22:01:31ID:14h7aQ9y1600形タイフォン
宸ョんぐん京成 ずんずん京成
走る進む 明日へ向かう
街だ 海だ 緑だ 風だ
繋ぐ 伸びる 明日へ向かう
けい〜せい〜 けい〜せい〜 けいせい〜
(続いてCM)
だったような…
もう一度聴きたいな。
本社には音源残ってるだろうから、百周年記念乗車券にオマケCD付けるとかww
0182回想774列車
2009/05/26(火) 15:27:57ID:QxEKUxbbぐんぐん京成ずんずん京成
走る進む 明日へ向かう
ビルだ 山だ 光だ 雲だ
繋ぐ 伸びる 明日へ向かう
京成 京成 京成
遥か昔の葛飾野に という歌もありますな。
走る東国 房の国に
高鳴る車輪は 電気道
歩む 我らは
京成 京成 電鉄
遥か昔の 葛飾野に
人車の道を 拓きし
先人ふせきの 大偉業
京成 京成 電鉄
0183回想774列車
2009/05/26(火) 16:44:44ID:PteONd35↓
http://www.youtube.com/watch?v=TrbmyZ7ju9I
0184回想774列車
2009/05/26(火) 16:48:38ID:PteONd35新型スカイライナーは山本カンサイのデザイン
でかっこいいし速い。のりたい〜。
グングン京成!
0185回想774列車
2009/05/26(火) 20:08:46ID:l7vXzvOz0186回想774列車
2009/05/26(火) 21:25:25ID:KJDy1/EY0187回想774列車
2009/05/26(火) 23:02:47ID:CxMi0fWO2番があったんだ。
後ろは大正時代の曲?ww
>>183 サンクス!
うろ覚えだったけど、歌詞間違ってなかった。
けど、あのラジオから流れてきた曲に比べると迫力が……いゃ、ごめんww
0188183
2009/05/27(水) 08:14:38ID:XnSSE5ANレスどうも。
同意。はつらつとした感じがないな。女の子が甘〜い 鼻歌調子で
歌うからいけない。そもそも原曲は昭和レトロ調だからね。
少年少女合唱団が歌っていたような。
折角の原曲のイメージがあれじゃだいなしだわ。
0189回想774列車
2009/05/27(水) 11:45:31ID:Lqu344Dpttp://www.nicovideo.jp/watch/nm2705659
それよりも初音ミクをいまだに知らない奴がいるとは驚きだ。
0190京成行進曲
2009/05/27(水) 12:40:44ID:1mfoWgM7川端たたずむ 社の駅を
青い電車が 音高く
いざ走り行く 成田道
仰げば空も また蒼き蒼き
京成 京成 京成電鉄
川水豊かな 葛飾を
あわせて越えて 伊予田堤
はじめしゆかりの 父祖の地も
江戸川渡る 川風も
続けよ伝えよ 我らもろともに
京成 京成 我らの京成
0192回想774列車
2009/05/27(水) 20:59:14ID:eOL+0K52面白くもなんともないぞ。
あの頃を思い出して
あ〜だこ〜だ言うのが
楽しいんだ。
全く
ぶち壊しだぜ。
0193183
2009/05/27(水) 21:11:48ID:XnSSE5ANありがとう。ひさびさ元気の良い曲を聴きました。
あのころが懐かしい。
0194190
2009/05/28(木) 10:36:47ID:Z3hIOfUJいや、違う歌。
もっとテンポの良い曲です。
戦前版と戦後版の2種類の詞があります。
>>192
ネット始める前から知っている歌を思い出しながら書いているだけ。
知らない歌を書き込まれたのが不快なのかもしれないが、それこそネットで調べてみれば?
時代が分かる、作詞者の思いが分かる、良い歌ですよ。
0195193
2009/05/28(木) 14:36:20ID:NY1lFB2F同感です。今にない元気さがあって高度成長期だったの
だなと思います。
0196回想774列車
2009/05/28(木) 22:52:38ID:OKelTyjD好きだったなあ。
京浜急行は
ラジオで聞いた覚えはないけど。
最後のシーンで線路上のカメラの上を列車が通過していったように記憶している。
0197回想774列車
2009/05/28(木) 23:07:26ID:Edqilyqo東武のDRC、近鉄、名鉄のCMにもあったような…。
宸ョんぐん京成も曲の前の1600形のタイフォンと通過音は、きっと線路上に設置したマイクで録音したと思うよ。
0198うーん
2009/05/29(金) 01:32:51ID:i+hilTcs。三崎口行きの3150も良く乗りました。新京成は700と500が好きだった。
でも200ばっかり来た。ゲンコツももう保存してないんですよね。
0199回想774列車
2009/05/29(金) 08:21:18ID:VzI2dTqGあの2100というのは750の足回りをつかって
車体改造したものでしたよね。2M2Tだったと
思いますが走りはどうでしたか?教えてキボーン。
0200回想774列車
2009/05/29(金) 13:33:12ID:5W32ALYe0201回想774列車
2009/05/29(金) 15:08:07ID:7cjKcpQD2100、210には750の電気品は流用してないですよ。
210は実質的には昭和42年製の新車と考えていいかと。
本来の210の足周りはモニ10や新京成250に流用されました。
軽いモハと重いクハの編成なので加速は…でしたが、津田沼〜幕張のストレートでは90キロ近く出して総武線と張り合っていました。
台車から手ブレーキに伸びる鎖がチャリチャリ音を立てていたのが印象的でした。
3000系よりも短い為ジョイント音が一拍長かったので姿が見えなくてもわかったものです。
2100、210と750は連結可能で、検査で半端になった時は両者で4連を組んだそうです。
後に750が廃車になって発生した台車が2100に使用されています。
0202回想774列車
2009/05/29(金) 17:11:47ID:HcdE9geF0203回想774列車
2009/05/29(金) 20:09:15ID:kOzR/bD8ホントに加速は悪かったなぁ。
俺は750のクハ(2250だっけ?)が先頭で走る姿が見たかった。
0204回想774列車
2009/05/29(金) 22:38:59ID:Euz3Srm00205199
2009/05/29(金) 23:46:39ID:VzI2dTqGレスサンクス。あれ?2100は750などの初期カルダンの
機器を流用していないのですか。110kwのMMで2M2Tだったかと。
クハの方が重くて加速はさすがに悪い車だけど結構スピード
がでる車と聞いておりました。
0206回想774列車
2009/05/30(土) 00:51:35ID:rOG299iU210形は新製だよ。
使ったのは台枠ぐらいじゃないかな。
210形はS42年製で750形の廃車はS49年頃だから。
ただ、2100形が何しろ重いんで、オリジナルのKS-104鋳鋼製台枠台車を750形廃車発生品のプレス鋼台枠KS-110に履き替え、多少の軽量化を図った。
本来2100形はM化準備してたし、青電は3M1Tが基本なんだから、半分位はM化しても良かったんだよね。
0207回想774列車
2009/05/30(土) 10:03:45ID:RtXF/B20モハ210は130kwだよ。
0208回想774列車
2009/05/31(日) 18:39:00ID:nP02II9s0209回想774列車
2009/06/02(火) 23:33:16ID:LPPFjW2Vんだけど、津田沼〜幕張間でよく総武の緩行ぶち抜いてたっけ。まあ向こう
は幕張本郷が有ったから…否応なしにスピード落ちて…ただ、そういう走り
の後のブレーキの臭いのキツかったこと…
0210回想774列車
2009/06/03(水) 00:46:17ID:+WjMbtY8あの区間は京成の運転士が唯一優越感を味わえる場所。
青電時代の信じがたい神話が数多く遺されている。
0211回想774列車
2009/06/03(水) 15:32:16ID:CZ6wscNuその場内信号の為に減速したところで総武線に抜き返されるのな。
モハ210ゲットおめ。
モハ512の改番だっけ?
0212回想774列車
2009/06/03(水) 18:34:01ID:+WjMbtY8最後はナッパヤ押上編成で京成最後の単行車だった(モニ20形をを除く)。
0213回想774列車
2009/06/03(水) 21:24:24ID:nDsd0Y2Hたとえば?きぼーん
0214回想774列車
2009/06/03(水) 23:10:02ID:+WjMbtY80215回想774列車
2009/06/05(金) 12:28:45ID:Zj6kqFAL京成車で性能が糞って話はあまり聞かないね。
新京成の45形と300形の更新車はダメダメだったらしいが。
0216回想774列車
2009/06/05(金) 19:48:37ID:Jh0I2RTP更新時に3200形6M車の試作的モデルとして45形4両とともに1C6M制御にしたが、朝ラッシュ時には使い物にならず、僅か数年で新京成初の廃車となった。
0217回想774列車
2009/06/05(金) 20:41:59ID:I01TQNeb京成車が京急線に特急や快特で運転すると
糞だったらしいぞ。
0219回想774列車
2009/06/06(土) 11:40:39ID:lCsh0E4v0220回想774列車
2009/06/06(土) 15:08:50ID:CXqaUVxa>れてたらしいし。
200というのはつり掛け?
>京成車が京急線に特急や快特で運転すると
>糞だったらしいぞ。
3200などは高速域の速度の伸びが悪いのでなかなか100kmまで出ない。
いらいらした。
0221回想774列車
2009/06/08(月) 23:06:54ID:cdzl8wvI成 田 空 港
-------------------
次は成田
0222回想774列車
2009/06/09(火) 01:48:36ID:mZrbp0GD現存していたらリバイバル青電で放送してもらいたい「八幡、八幡、京成百貨店前です、頭痛にケロリン!」が記憶に有る
0223回想774列車
2009/06/09(火) 06:40:54ID:ViPyMUfd0224回想774列車
2009/06/09(火) 12:57:46ID:nLQbbXKXまもなく、船橋、船橋でございます。お出口は左側でございます。
船橋に止まりますと、次の停車駅は東中山でございます。
途中の海神、葛飾には止まりませんのでご注意ください。
停車駅はおろか駅名まで変わっているし、団臨でもないと難しそう。
0225回想774列車
2009/06/09(火) 19:56:15ID:h/p2qRxD昨日の原の番組で「京成百貨店の2Fは閉鎖されている」って紹介されてた
0226回想774列車
2009/06/10(水) 02:47:34ID:roPDI2uv国鉄車に乗り慣れてると、十分速く感じる。
0229回想774列車
2009/06/10(水) 17:06:21ID:pAnMAch7入れたね〜いわゆる特等席だったよな
友達みんなで、ちび天や谷津遊園や京成ローザにジャッキーチェンや幻魔大戦見に行った頃を思い出すわ
0230回想774列車
2009/06/10(水) 20:19:37ID:WcrOGjcCあ〜
谷津遊園、懐かしいなぁ。
入り口入って左手の方に1600型開運号が2連で展示されていたなぁ。
あれっ?
アルミ車に更新したのは1両だったっけ?
0231回想774列車
2009/06/10(水) 23:40:21ID:l7nVCptKアルミ車2両(クハ1602-モハ1602)と普通鋼1両(クハ1603)は車体新製で台車、下回りを再利用した。
保存車体の台車は、20形から2000形に使い回されたブリル27MCB台車だった。
0232回想774列車
2009/06/11(木) 10:16:26ID:VEnFExxjアルミ車体になったのは1601と1602で、更新に際して相互に車号を交換し、モハ1601がモハ1602、クハ1602がクハ1601(クハとは名乗るものの、実際には運転台のない完全なサハ)になる。
更新後はカルダン駆動と軽量車体の試作車704-2203の中間に挟まれて4連となるものの、1974年に行商専用車へ転用されることになって、1601が廃車されて3連となる。
1601はアルミ車体を新調しながらも、僅か6年程度で廃車になっている。
この時代の京成は、モニ20形の種車になった510形といい、車体を新調しながらも、数年で廃車(新京成にも行けずに)となった車両がいくつかあった。
0233回想774列車
2009/06/11(木) 15:36:11ID:ghQlyk7M末期は数少ない旧形6連組みだったので昼間でも割と動いていた覚えが。
0234回想774列車
2009/06/11(木) 17:02:09ID:XeS3KE+p昭和45年以降、新京成は新造による車両増備に切り替えたが、その後も予想を超える輸送需要に増備が追い付かず、緊急避難的に700形、200形、500形を導入したもの。
並行して完全自社設計の8000形の設計に入り、以降は京成からの譲渡はない。
新京成には京成に対する、‘ある’思いが非常に強く、京成のお古を導入しなければならない状況に屈辱感を持っていたようだ。
それがVVVF車開発の原動力だったように見える。
またN8導入の経緯でまた悔しい思いをしたことだろう。
0235回想774列車
2009/06/11(木) 21:35:25ID:KlHidmnAありがとうございました。
しかし
谷津遊園って
駅前からの狭い道しか記憶にないけど、どこから搬入したんだろ…
0236回想774列車
2009/06/11(木) 23:03:01ID:iw9XkiWJ14号を谷津駅からちょっと下って右折した辺りにもうひとつ入口があったはず。
遊園と遊覧ヘリ乗り場の間辺りだった。遊園行く時は正面入口に行かずこっち使ってた。
谷津に住んでた当時、部屋がちょうど観覧車の電飾がよく見えて綺麗だったな。
0237回想774列車
2009/06/11(木) 23:41:47ID:CZTM5d4Gに行きました。どうせならまだ車体が新しい1603号車も新京成に行ってほしかったけども
この時はクハが足らなかったのでは?
0238回想774列車
2009/06/12(金) 06:12:42ID:tlMWtvPC譲渡にあたっては、T車を2000形で統一していたフシがあって、他系列と互換性のない700形用の2200形と2100形を別とすれば2000形以外の譲渡がない。
0239回想774列車
2009/06/12(金) 12:50:29ID:ixTjk7OFもし譲渡されていたら特修うけてサハ1603になっていたりして。
新京成も一時期クハを先頭に立たせなかったね。
元開運号の4両固定、554Fも1100形で挟んで使ってた。
0240回想774列車
2009/06/12(金) 13:54:25ID:WwXcMyGM廃車時、貫通扉は車内色のベージュに塗られていたと記憶してる。
てか、1603が先頭に立っていた記憶がないな。
あれは更新にあたってはモハ210と同型の中間車で良かったんだよね。
新京成に行かなかったのはサハ1100とサハ2000で必要数が確保出来たからじゃないかな?
必要なら引き取っても保守上の問題はなかった。
0241回想774列車
2009/06/12(金) 19:58:36ID:xx6VNngT0242回想774列車
2009/06/12(金) 20:01:18ID:UtCbCJIH0243回想774列車
2009/06/12(金) 21:43:20ID:WwXcMyGMその明るい車内のアルミカーだったのに、ナッパヤになった時に窓保護棒代わりに角材を打ち付けられ、グリーンのシートにはビール箱が並べられ、がっかりしたなぁ。
しかし、カルダンと吊り掛けの混成で、起動時のショックは酷かった。
だから早々と一般営業から退いたものと思われ。
0244回想774列車
2009/06/12(金) 23:50:38ID:JP7LZb7R「車体更新車の中で一番の仕上がり」とかで確かにイイ顔してた。
クハとして生まれ変わったもののほぼ先頭に立つことなく生涯を終えたみたい。
0245回想774列車
2009/06/15(月) 20:55:20ID:fTp3ZZZpATS・IR整備の際に青電は、4連を基本として両端車のみ整備してたと思うんだけど、その際にある程度の組成統一があって、クハは210形とユニットになった2100形と2203以外中間に封じ込め処置になったんだっけか?
0246回想774列車
2009/06/16(火) 14:38:10ID:4Nqumx0P700形に挟まれていた2110-2111と2201-2202だけはお面落とされて完全中間Tにされた。
それらを考えるとクハ1603の更新車体はもったいなかった。
210形更新車体のように中間T車体にするか、または新京成250形第1編成のように、210形更新発生品で電装し、モハ1603になっても良かったんでは?
0247回想774列車
2009/06/17(水) 10:40:33ID:sgawd0omあの頃の青電って、使うつもりのなさそうな運転台をつけて更新したり、更新数年で廃車(新京成譲渡ではない)したり、いろんな意味で計画性が無かったような気がする。
1603を運転台付きにしたのは、やっぱり将来的に先頭で使うつもりだったのかな?
あと、2100形-210形と700形-2200形、704編成以外で中間に完全な形の中間車がなかったのもねぇ…
0248回想774列車
2009/06/17(水) 15:21:57ID:x64xvULQ完全な中間車にしてしまうよりも、運転台を付けられてそれを維持できる
体力があって、客室面積が完全な中間車よりも若干減ることをいとわなければ、
運転台を残しておく方が環境の変化に対応しやすいとも思うんだよな。
新京成サハ551・552は、最初あの形で「クハ」を名乗らせようとしてて、
認可が下りないとかで「サハ」になったという記述をどこかで見た記憶がある
けれど、そういったことも関係してるのかな?
0249回想774列車
2009/06/17(水) 18:05:44ID:sgawd0om折しもIRとATS整備を目前とした時期だけに不可解なわけですよ。
すでに4連固定の3150形や3200形が存在するなかで、検査の都合で固定はまずいというわけでもないし、普通専用なら4連以外の組成は無いと考えて差し支えないだろうし…
更新計画を立てる部署と、組成して運用する側の部署が違くて、お互いに意志疎通ができてないんじゃないかな?
0250回想774列車
2009/06/18(木) 20:38:03ID:V6s18MN8現場と本社の意思疎通の問題ではないと思うが…。
青電に関して言えば、昭和36年のモハ100形までは両運転台付、その後はモハ210形とアルミ試作の2両を除き片運転台付だ。
少なくとも昭和40年代半ばまでは制御器の関係で固定編成を組むグループ以外は、1両単位の仕立検査なんかもあって、朝夕で編成が変わることもあったから、汎用車両として編成替えをし易くするために運転台を付けていたんだと思う。
いずれにしても固定編成化前夜の、面白かった時代だね。
0251回想774列車
2009/06/23(火) 23:24:22ID:rvYOiCli小学生の頃に兄に連れられて押上駅近くの怪しげな店で兄が買った手錠で押上駅の
ホームのベンチにカチャリされた事と出発を待つ赤電の姿の記憶が…懐かしいです。
0252回想774列車
2009/06/24(水) 18:27:05ID:/257P9iV青電
0253回想774列車
2009/06/24(水) 20:09:25ID:mNr4nnPjサハ2201〜2202、サハ2110〜2111って新京成移籍後の中間車化じゃなくて京成時代に施工されていたのですか?
どこかにその姿が載ってる本ありますかね?
ピクの京成特集とかで見たこと無い。
0254回想774列車
2009/06/25(木) 01:07:59ID:AzYjdGElピクトリアルの記事によれば、4両とも京成在籍中に中間車化されていました。
具体的には4両とも昭和44・45年に特別修繕を受けた際に中間車化、
昭和49年9月29日付で2110・2202は新京成に移らず廃車、2111・2201は新京成に移籍。
ちなみに、2110・2111は「クハ」称号のまま、外観上は完全なサハとなっていた・・・とのこと。
0255回想774列車
2009/07/01(水) 21:36:55ID:n7bQLj8I0256回想774列車
2009/07/02(木) 00:58:47ID:suyE+Fxiあと、通過電車だと「ブーッ」と音を出して
「この電車は止まりません」だったかを行燈式で表示していた
駅の案内表示板、さすがにもう現存しないですよね。
都営5000の急行も足元ビビらせて疾走していたのも過去の思い出。
5000系といえば、気の早い乗務員なのか「急行・川崎」表示を出して
押上線を各停で走っていたのを荒川駅でよく見かけた。
0257回想774列車
2009/07/02(木) 12:22:46ID:PJX98VFd都5000とえば急行円盤。
ガキのころかぶりつきをする時、二重になっている乗務員室仕切りドアと共に邪魔に思ったものです。
下からズンズンと突き上げるような硬い乗り心地と水色の床、金色に輝くドアレールの無い靴摺りが印象的でした。
0258回想774列車
2009/07/04(土) 01:12:30ID:WEwkxkPPあそこまで似たのだろう(赤/クリームのツートンに灰色の帯の塗装ね)。
どっちかがどっちかを意識したとしか思えん。
0259回想774列車
2009/07/04(土) 09:15:59ID:ODqJUH2V京成は暖色系の塗装で(除青電)内装も暖色系で冷房化が遅かったので
暑苦しい電車
というイメージが残ってる。
扇風機ではなくファンデリアだったのもマイナス。
0260回想774列車
2009/07/04(土) 10:23:57ID:NojSGT+U5000のさよなら運転(53K!)が京成線最後のファンデリアでした。
5000の北総線爆走音、聞きたかったな。
床がブンブン鳴っていたんだろうな。
どこかCD出してませんでしたっけ?
0261回想774列車
2009/07/05(日) 01:46:03ID:UMetmaWw当時の京成の車内はピンク色っぽい化粧版でしたよね。たしか。
窓ガラスは青味がかっていて
都営線内では京成の電車は車内が青く光っていた記憶がある。
0262回想774列車
2009/07/05(日) 07:32:12ID:toLWKCTz3000〜3100位までが座席の黄金期じゃないかなあ。車端部の壁にもシートと同じ布が張ってあるのが豪華だった。
京急1000のスカートの奥が見えるシートもあれはあれでインパクトがあったが。
0263回想774列車
2009/07/05(日) 10:12:08ID:sOxYG2ZB3050は最後まで車端部にモケットが貼ってありましたね。
京成は長距離の利用を考慮した造りになっていました。
シートも長い吊革も。
吊革は持った時に肘が直角になるのが一番疲れないという論理だそうです。
それだけに一人区分シートはショックでした。
0264回想774列車
2009/07/05(日) 13:33:23ID:toLWKCTz『松坂屋』の
スポンサーがついていたように記憶している。
0265回想774列車
2009/07/05(日) 14:13:43ID:WDVxreCk0266回想774列車
2009/07/06(月) 17:24:57ID:ZmPAFIf10267回想774列車
2009/07/06(月) 17:37:40ID:ZmPAFIf1記憶違い?
0268回想774列車
2009/07/06(月) 21:15:57ID:ouX63EHV昔、成田〜三浦海岸の直通特急に充当すると燃え尽きそうになったな。京急1000系はなんともなかったね。
>>267
その通り。現在のイオンのある所。
0269回想774列車
2009/07/06(月) 23:16:21ID:1iZiwAor懐かしいね…。
総武線乗り越えから京津のSカーブは見事に鳴ったね。
線路が新京成に移管されて手が入れられたら静かになっちゃったw
>>267ー>>268
最初は第2工場内。
あの頃は藤崎台経由だったから、松戸に向かって左だな。
位置的には今の新京成の線路辺りじゃないかな?
後に総武線ガードの新津寄り山側下に移転。
車窓右側から入場車両のお面がよく見えた。
工場跡には今でも大栄の賃貸マンションが建っていると思うけど。
0270回想774列車
2009/07/07(火) 06:05:27ID:M1b4aGzB0271回想774列車
2009/07/09(木) 16:30:07ID:WJpM8DcI京成津田沼ー新津田沼間を走る旧AE車見たかったな
ところで京成津田沼ー新津田沼間は戸籍上は京成?それとも新京成?
0272回想774列車
2009/07/09(木) 17:55:44ID:9D1VjTrf二工が無くなった辺りで京成から新京成に移ったはず。
ヨーカドーの階段から二工がよく見えたっけなあ。
サンペテ゜ックできたばかりの頃だけど南口からバスで帰れば20分少々で着くところを
新津〜京津〜谷津遊園〜徒歩で1時間くらいかけて帰ったことあったな
わがままに何度か付き合ってくれた母親に感謝。
0273回想774列車
2009/07/09(木) 17:56:24ID:ruooIiF+0274回想774列車
2009/07/09(木) 18:40:26ID:ruooIiF+0276回想774列車
2009/07/10(金) 10:56:22ID:a8y3n4M4VVVF車の性能を発揮できる高速運転に萌え萌えだな
0277回想774列車
2009/07/12(日) 18:17:22ID:QF+PyO1w750はユニットサッシではない。
0278回想774列車
2009/07/13(月) 12:52:43ID:eZiKXPWS静かになったのは防音車輪に交換したのが大きいかと。
>>277
全車に波及しなかったけど、750の一部はユニットサッシに改造されているよ。
老朽化対策だったらしい。
0279回想774列車
2009/07/13(月) 23:25:13ID:pgGQijCJ走行音の事を語っているのではない。
急曲線通過の際の横揺れが大きく、吊り革が網棚に当たる音についての話。
そもそも網棚に当たる長い吊り革もなくなってしまったが…。
0280回想774列車
2009/07/17(金) 20:22:44ID:K6Oyp/2q神経性でも6Mあったんだw
0281回想774列車
2009/07/18(土) 22:25:48ID:EWCHLh+E38年くらい前…
0282回想774列車
2009/07/24(金) 01:50:42ID:/CjU+FP9100系に比べて車体幅が少し広かった。
昭和50年頃に先頭M車の1100系が増備された時はスムーズな加速に驚いた。
0283回想774列車
2009/07/24(金) 02:35:35ID:/CjU+FP9>231-232
京成のアルミ車、懐かしいね。
宗吾車庫が出来てからすぐに写真を撮りに行った。AEが焼き討ちに遭う前だったので、
ヘルメットを渡されて勝手にどうぞって感じだった。
http://p.pita.st:80/?m=lvsgclm2
0284回想774列車
2009/07/24(金) 08:00:16ID:YJVoCwPbRPにも書かれていた気がする。
0285回想774列車
2009/07/24(金) 11:12:10ID:/CjU+FP9ラッシュ時は混雑して、高校の最寄駅である習志野駅で降りるのが大変だった。
0286回想774列車
2009/07/25(土) 21:52:41ID:UPi6J6L40288回想774列車
2009/07/27(月) 21:53:28ID:eL26/b7Y0289回想774列車
2009/07/27(月) 21:56:07ID:eL26/b7Y0290回想774列車
2009/07/29(水) 09:13:47ID:p5kF3kjY更新された車両の中で唯一のメラミン焼付け塗装(ペイント塗装)でした
又新京成電車は250型で初めてアルミデコラを採用して以降の更新車両は
アルミデコラを採用しました この色は色彩的には京成ベェジューと言う名称
が付けられました 京成 新京成の旧型更新車700型 600型 300型
の車内はデコラ張りだかメラミン焼付けだか知っております方がおられましたら
教えてください
0291回想774列車
2009/07/30(木) 13:29:19ID:/j2oYT+z関東鉄道の国鉄部品流用新車か
0292回想774列車
2009/07/30(木) 16:01:18ID:MFeWRhzNあのマスキング技術はすごくうまく、塗装直後はてっきりアルミデコラを新品に貼り替えたと思ったよ。
0293回想774列車
2009/07/30(木) 17:00:13ID:7iVmfXjo17系更新車のキハ311、312が大栄製ですね。
同系の中では冷房化もされずに廃車されましたが。
0294回想774列車
2009/07/31(金) 10:39:00ID:yaQ03Qix0295回想774列車
2009/07/31(金) 20:24:51ID:8eFuaBmgつっかえ棒で架線柱を支えていたのにはワロタ
http://p.pita.st:80/?m=etqnotz9
0296回想774列車
2009/08/01(土) 18:14:40ID:qYqOTM0o新京成800型は鉄板にメラミン樹脂を接着したような感じでした
実際に爪で掻いてみました
このタイプのデコラは製造から50年間位は退色しないものです
でもあえてデコラ板にマスキングしたのか疑問に思います
多分お客様に見栄えを良くする以外の特別な理由があったのでしょう
アルミデコラにマスキングしている民鉄電車は琴電1070系(旧京急600型)
越前鉄道2100型(旧阪神5231型)秩父鉄道1000系(旧国鉄101型)
があります
デコラ板は車内を無塗装化する為 昭和32年に近鉄で開発されたのが
最初で近鉄の1460型が日本で最初に採用されました 以降国鉄や
大手民鉄では昭和33年以降の全ての新車に採用されました
ただ更新車両でもアルミデコラ張りで無い車両は
昭和40年代でも名鉄や京成で多くみられました
これには経費やメンテナンス以外の特殊な事情がある為です
因みに中小私鉄でも新車にはアルミデコラが採用され 静岡鉄道の100型 300型
遠州鉄道30型以外はみんなアルミデコラ張りでした
ですから昭和40年代の更新車両を含めた
新車のメラミン焼付けは製造コストやメンテナス以外
の特別な理由が無い限り採用されませんでした
昭和40年代にはメラミン焼付けは製造コストがアルミデコラよりはるかにつきます
0298回想774列車
2009/08/02(日) 00:45:59ID:9NgXg0FT当時は800形は8900形に置き換えられるはずが何故か中止になり、しばらく800形を使う事に
なったので見栄えを良くするための化粧直しと思われる。
0299回想774列車
2009/08/02(日) 10:18:16ID:pqfOojoy塗装だよ。
もっとも、窓上は塗装仕上げの天井板、窓柱はアルミ部材だったから、デコラを張るとしても戸柱と妻寄りの吹寄せぐらいしかなかったけど…
0300回想774列車
2009/08/03(月) 15:15:23ID:jzLYTgpa東葉高額の影響で収入が落ち込み、新車どころではなくなったのが真相。
廃車後の800形は京王重機がショーティー化して琴電に譲渡されるはずだった。
0301回想774列車
2009/08/04(火) 03:48:18ID:WaySnO0fあの記憶がいまだに残っているよ
0302回想774列車
2009/08/04(火) 17:51:29ID:/cmLgM7bは5〜10年で廃車解体 大変勿体無いです あの車両聞いた話では車内の化粧版が800系と
同じアルミデコラが使用されたそうです その処理は大変だったそうです
だったら特修しないで京成電鉄から750型や1600型 青電210型を借りるなりしなかったか疑問に思います
アルミデコラは強化プラッスチックだから焼却は問題です
0303回想774列車
2009/08/04(火) 23:54:51ID:Iz66m0XBだから初期更新の半鋼製車4両(101,104,118,123)は対象外。
全金車といえども両運転台付ながら片隅運転室で車掌台側はパイプ仕切り。運転席に速度計もなかったんだからww
まさかその後8連になるなんて思いもしなかった。
あの頃の新京成は電車を大事に使っていたなぁ。
あっ、今もそうだがww
0304回想774列車
2009/08/05(水) 00:01:41ID:WSLEmnUZそんなのどかな時代もあった。
0305回想774列車
2009/08/05(水) 13:15:47ID:qnFKbn3U100型 2000系を延命工事を計画した時 なぜ新車や京成の1600型 750型で置き換え
を考えなかったのか不思議です 750型は新造後18〜19年で車両の痛みもなかった筈です
なぜ京成が新京成に譲渡しなかったのか疑問に思います 1600型に関してはアルミ車体に
更新して約10〜15年で廃車は金をドブに捨てるようで勿体無い過ぎです
又100型 2000型は実見した事が無いですけれど 客室の中は特修10年位では
汚れていなくて新車のように奇麗な筈です 多分窓ズイや窓ガラスは錆びが無かったと思います
中には20年以上も窓ガラスが割れていても張り替えていない民鉄もある位ですが
100型は琴電に譲渡すれば良かったと思います
0306回想774列車
2009/08/05(水) 13:42:59ID:i3Kl9K58以前のレスにもあったけど750系は保守が大変で現場から苦情が
上がってたらしいよ。部品も特殊でそのせいか短命だったとか。
100系はあの左右非対称がネックになったのでは。ホームで電車を
待ってる人が100系のヘッドが見えたとたん、ワラワラと乗車位置
を変えるのは見てて面白かったけど。ラッシュで座席の正面にドアが
あって乗車客が突進してくるのは恐怖でした。
0307回想774列車
2009/08/05(水) 21:26:06ID:zPn9Re0f今度は旧3000形も新京成に来ると思っていた。1500形元護摩電も新京成に来たんだから1600形
元開運号も来てほしかったね。100形が更新してしばらくして廃車がもったいないならモハ45、300
のほうが車体が新しい分廃車はもったいなかったね。
0308回想774列車
2009/08/05(水) 23:27:08ID:STqETBSz750形は初期カルダン車で床下擬装はキツキツで保守に手を焼き、電制も扱い難く、京成が更新を見限り廃車にした形式。
1600形アルミ車を挟んだ704編成は半端者の寄せ集め。新京成では使い勝手が悪すぎ。
それ以前に3000形は勿論、ガルダン車譲渡なんて20年早い!という時代だったよww
まぁ、45、300形は非力だし、サイズ的にも時代的にも大都市通勤路線で使える車ではなくなった。
100形や20形、200形はトータルで60年以上第一線で活躍した数少ない車両で、天寿を全うしたんだよ。
0309回想774列車
2009/08/06(木) 04:30:02ID:2gDgeCqOライトも変わっているし色も違うわで、
当時、てっきり京成で寿命を終えていたと思い込んでいた。
0310回想774列車
2009/08/06(木) 09:20:44ID:ZwZFbOdv形式を表さず形を使うと言う事を始めて知りました 大変参考になりました
750形も費用をかければ車体を活用して210形と同じ性能に改造が可能だったのでは
ないのでしょうか 又3500形を新造より安くすんだのでは無いのでしょうか
又話は変わりますが 調べた限りでは2000形2100形210形が昭和42年更新にしては当時当たり前のアルミデコラで
はなくメラミン焼付け塗装とはちっとお粗末すぎませんでしょうか 恐らく経費やメンテナンス以外に
特別な理由があったのでしょう
0311回想774列車
2009/08/06(木) 11:45:23ID:sXdwAX6U0312回想774列車
2009/08/06(木) 13:40:15ID:ZwZFbOdv俺は乗車した事が無いけど
0313回想774列車
2009/08/06(木) 16:54:49ID:vswVFJ9M君は実車をリアルで見てないんだから、人の話を聞けよ!
750形は更新までして使いたくなかったから捨てたの!
理由は前に書いたよ!
あと、時代の要請で冷房車を導入しなければならなかったということもある。
以降「更新はしない」という方針で3000・3050形は10年延命の特修にとりかかったが、経営危機で思うように代替新造が出来ず、結果赤電全車の更新施工となった。
新京成も同様に200、500形譲受を最後に、自社設計の8000形冷房車増備に切り替えた。
内装はそんなに興味ないから覚えてないが、2100-210は塗りじゃなかったかな?
0314回想774列車
2009/08/06(木) 18:34:40ID:EpuQF4d2左右非対称って、ラッシュ時に立席で乗る場合どうだったんだろう?
一般にドア付近に客がたまりやすいという話は聞くし、それを防ぐ意味で
左右非対称にしたという記述を見たことがある。
しかし本当にそれの効果が大きかったのならば、各社でも積極的に
採用してるとも思うんだよね・・・
あるいは、途中駅で乗降ともにそこそこある場合はかえって使いづらいもの
だったのかな?
0315回想774列車
2009/08/06(木) 18:37:47ID:ZwZFbOdvやはり赤電の特修は経費の関係だったとは始めて知りました ただ青電事210形200形2100形の
化粧板の形態は210形はメラミン焼付け塗装と言うのは確実ですが 制御車の2100形 2000形については
アルミデコラと言う人もおりますし 又メラミン焼付けと言うお方もおられます
ですかから関心があります しかし昔の民鉄電車については化粧板については皆様関心が薄いので
謎です ちなみに新京成電車でアルミデコラを採用したのは250形が最初です
又遠州鉄道の50型や静鉄の300型は昭和55年 昭和43年生なのにメラミン焼付け塗装のままです
これには経費やメンテナス以外の特殊な理由があります
0316回想774列車
2009/08/07(金) 07:03:46ID:TCqzZclI山陽スレにも書いている。
[=急=] なつかしの山陽電車 [阪急方面]
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1221790696/
237 名前:回想774列車 投稿日:2009/08/05(水) 13:41:59 ID:qnFKbn3U←コレ
0317回想774列車
2009/08/07(金) 16:17:07ID:in6VN2x1そのため、空制のみで止める事が多かったそうな。
3100形は更新時に冷房化する予定だったが、予算の都合で見送られたらしい。
0318回想774列車
2009/08/07(金) 17:16:47ID:zhwuHbUc立ち客がちらほらならいいんだけど、超満員になると押し込む先がドア
じゃなくて客席だからあまり詰め込めない。だから100形はいつも
遅延で後続列車が遅れる原因にもなってたと思う。また座ってると
ドアから客が突進してきてヒザにぶつかったりヒザの間に脚を入れられ
たりしてあんまりいい気分ではなかったなあ。あと島ホームの駅から
乗って相対ホームの途中駅に降りるのは至難の業。県松や専松の女子
高生が松戸新田で降りれずに上本郷まで連れてかれるのが新入生の
お約束だった。
0320回想774列車
2009/08/08(土) 16:13:16ID:5Z1jMdvUありがとうございます。
考えてみれば、最混雑時に車内で左右の移動をするのは
現状の左右対称でも大変ですもんね。
やはりラッシュ時の左右非対称車は使い勝手が悪かったようですね・・・。
0321回想774列車
2009/08/10(月) 21:15:14ID:woxCsn//つまり対向式ホームだけなら使い勝手は悪くなかったと思う。
ただ車両メーカーは多分製造が面倒くさいだろうね。
京成タイプの原型は中扉一カ所の路線バスではなかろうか。
0322回想774列車
2009/08/10(月) 21:39:52ID:KvIm2w3f鋭い考察!
京成タイプ車体の原形では車掌台がバスみたいに中扉直後にあり、車掌スイッチは選択式。
現在の車掌台の部分は、前面窓まで客室でロングシートがあり、運転台は左側片隅のみ。
0323回想774列車
2009/08/18(火) 21:15:40ID:4TXScOsq30数年前、新京成沿線に住んでいて、幼児の頃乗っていた。懐かしい…。
新津田沼駅は地下に一旦下りてからホームに出る構造になっていた。
発車直後のカーブで地響きのようなモーター音と甲高いブレーキ音を響かせ、最初に右手に見える「たくぎん」の看板。
前原駅の手前右手に煉瓦作りの建物なかったっけ?あれ、何か怖かった。
チラウラゴメンナサイ
0324回想774列車
2009/08/20(木) 10:16:48ID:NUQlieZH0325回想774列車
2009/08/20(木) 19:07:01ID:NzaCYKfN0326回想774列車
2009/08/20(木) 19:20:49ID:XKqWlWgL記憶しています。
初乗り大人60円、子ども30円。昭和49年位かな。
その辺りの当時の写真、どこかに残ってないかしら。
0327回想774列車
2009/08/21(金) 20:45:16ID:4rhmYieN0328回想774列車
2009/08/26(水) 21:23:49ID:DUy74J5q新京成独自のデットマン装置を装備していると記載されております。
100形は釣り掛け車としては最優秀車と記載されており 私も100型に一度も乗車した事が無いのが残念です。
又新京成が最初は鉄道連隊の路線を改良して開通したとは始めて知りました
道理で新京成線はカーブが多くスピードアップが困難だと言う訳が分かりました。
又今までの京成電鉄や新京成電鉄の事を取り上げた書籍でも必ず記載されていない車輌の歴史を知る上で最大の謎があります。
それは新京成電鉄の45形 300形 100形 126形 200形 220形 250形
500形 600形 700形は台車や走行部品や台枠を流用した国鉄流ではアコモ改造と言う言葉が適切なのに会社では車体更新と称している事。
(100形は骨組みを使用しているので特別修繕扱い 因みに東武の3000系 5000系は車体新製をしているので純正な車体更新扱い)
新京成300形の琴電譲渡の話。
京成電鉄210形がデコラを採用したのではなくメラミン焼付けを採用した事(これは車輌の改造費用保守以外の特殊な理由があると言われております。
因みに制御車2100形、2000形及び700形 1600形の更新後の車内の化粧板の形態は不明)
新京成電鉄開業時の西武鉄道と京成電鉄新線建設の免許の取得時のGHQとの関係。
これらには書籍に記載されている事はあくまで建前でそれ以外に重大な理由があると思います。
0329回想774列車
2009/08/27(木) 17:01:40ID:0TWnPDdU京成旧型車は車体載せ替えが更新、載せ替えないものが特別修繕。
赤電以降は特別修繕をバージョンアップしたものを更新と呼んでいます。
旧型車の更新は機器と名義の流用で、車体は台枠から新製されています。モハ27の旧車体など長らく津田沼工場に置かれていました。
モハ100形は旧車体からの更新と移籍後の特別修繕で最終形態になっています。
モハ210形は更新で車体と足周りを新製していました。
クハ2100と700形は特別修繕のみです。
250形は第1編成が45年製の新車で第2編成が1500形の更新車でした。
京成ファンには東急やJR東のように原型の面影が残っているものを更新車と呼ぶ事に違和感を感じる人は多いかと思います。
0330回想774列車
2009/08/28(金) 02:21:00ID:tzD8WkuB>>328は他所のスレでも自分の考えが正しいと思い込みで語ってる
デコラマニアから、あんまり相手にしない方が良いよ・・・
それはともかく、会社の垣根なしで鉄道車両全体で見た場合の更新の定義って、
案外曖昧だよね。結局は会社ごとの考えによるんだろうけどね。
俺は違和感を憶えるような事はないけど、一言「更新した」と聞いただけでは
どのくらいの規模・工事内容だったのかがわからなくなることはある。
0331回想774列車
2009/08/28(金) 23:38:46ID:EFWWPhEI・旧車の一部を新品に取り替えた更新車
・一部中古品を使用した新車
の境界線ってのは。
0332回想774列車
2009/08/30(日) 20:31:01ID:OJBGG9Ij関鉄キハ310とキハ0がいい例。
キハ17の更新車とキハ20機器流用の新車。
やっている事は一緒。
0333回想774列車
2009/08/30(日) 23:22:11ID:l5h9Ab/8車体も台車もモーターも全て流用なのに、あくまでも新車だと言い切っているな。
更新車扱いにしてはいけない理由があるんだろうか。
0334回想774列車
2009/08/31(月) 11:23:35ID:i5mFh+lc同様300形、260形、500形の改造車です。
一個人の見解としては、特修車。
0335回想774列車
2009/09/14(月) 17:33:17ID:W0UNwarK609+109+610の3連で置かれていたのを覚えている。
子供ながらに編成美を気にするイヤなガキだったので、500形の編成を
見るたびに「1106を抜いて1603を買ってくればよかったのに」なんて
友人らと話していたのが懐かしい。足回りの見た目がそろっていないと
イヤだったんだ。
0336回想774列車
2009/09/14(月) 22:32:40ID:zb1IJ4YOほれ!
http://p.pita.st:80/?m=oohrpd6m
0337335
2009/09/15(火) 12:37:28ID:Gube1+b0おらは幼少は北習志野、小中高は新京成旧形と北総Σ7000形が呉越
同舟していたころに育った年代なんだけど、500形501以下の6連が
81年に中間のサハ2011が2005と差し換えられたのを機会にモータ
音が変わった記憶があるんだ。何て言ったらいいのかよく分からない
けど、501+500と、それ以下の504までで二重奏(?)だったのが
すっきりした単音になったというか。
どなたか詳しい事情を知っている方がいたら教えてください。
0338回想774列車
2009/09/20(日) 19:40:53ID:3J1zRg19あぁ…つくづくヘッドライトがおでこにあればなぁ…
0339回想774列車
2009/09/21(月) 15:18:54ID:TfBv6o2I>まず、京成系では形式を表すのに「形」を使い、系や型は使わないのがお約束だから、覚えておいてね。
ガルダンって何?カルダンのことをガルダンって京成ではいうの?
0340回想774列車
2009/09/21(月) 16:29:49ID:h3k7og0Zモハ500形(500〜502)の主電動機は運輸省払い下げ品。
京成のTDK製に比べると軽い音だった。
80年に京成で209、513、514が廃車になっているから発生品で玉突き載せ換えがあったんでは?
0341回想774列車
2009/09/22(火) 08:01:01ID:e9XMNuZq灰色のラインも銀のふちがないし非常に違和感があるよ
コンプレッサー音やブレーキが焼ける臭い
室内の臭いも違うし別物だな
クーラーもなくて室内は、あの扇風機じゃないとね
0342回想774列車
2009/09/22(火) 11:51:21ID:ErMc61IE現役時代、74、5年頃に調色を間違えたか、3356Fと3004Fがあんな色で出場したことがあった。
青電もそうだが、中間色の再現は至難の技だ。
今回は復元ではなくお祭りなんだから、大目で見てやれよ。
0343回想774列車
2009/09/22(火) 12:52:35ID:CZ5RsZu5ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/4937/models/baku.htm
0344回想774列車
2009/09/22(火) 23:17:25ID:iGnoLRvH何かご存知の方いませんか?
場所は
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.74344676525678&lon=139.808436116296&z=20&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.742972179963&hlon=139.81038608225&layout=&ei=utf-8&p=
(中央の左右にある長方形の2棟の建物が廃車体)
昭和61年に保育社から発行された「私鉄の車両 京成電鉄」にも小さく写っています。
2軸客車にも見えるが…
0345回想774列車
2009/09/22(火) 23:35:45ID:iGnoLRvH>>344の上空写真
http://p.pita.st:80/?m=7a2glefv
0346回想774列車
2009/09/23(水) 17:17:50ID:NvGqrt0aあと、関谷じゃなくて関屋。
形と系の言い方を咎めている割に自らカルダンをガルダンとか言っちゃうバカにつけこまれる。
0347回想774列車
2009/09/23(水) 17:44:26ID:7VZ0Ve+H貫通扉がついているし、貨車にはみえない。
http://p.pita.st:80/?m=yehiltxz
0348回想774列車
2009/09/23(水) 18:05:53ID:Vz1KYVOb下り列車に乗って左側に伊勢崎線が寄ってくる辺りの右側の工場だよね。
京成の築堤ぎりぎりにある奴。あれは2両じゃなくて1両の車体を分割したもの。
しばらく前のRM辺りにも載ってたくらい有名な国鉄の荷物車。そっち方面じゃ貴重な?車らしい。
改めて検索かましたけど今はこの情報って簡単には出てこないのね。
形式もその時載ってたはずだけど調べられなかった。すまん。
>>346
あの位置に東武の貨物駅はなかった。現物を知りもしないで「東武の貨車」とか
あなたがそのバカそのものと同類なんじゃ?
0349回想774列車
2009/09/23(水) 19:55:33ID:7VZ0Ve+Hありがとうございます。
切断された国鉄の荷物車だったとは驚きです。
スクラップ屋の構内にあるようなので、今度訪ねてみようと思います。
0351回想774列車
2009/09/24(木) 22:36:31ID:88WvcG0C0352回想774列車
2009/09/25(金) 12:23:14ID:9Ut0qlpi35年前に見て以来だ。
0353回想774列車
2009/09/26(土) 21:04:47ID:/TjKvvj20354回想774列車
2009/09/28(月) 06:41:56ID:3knXBrU80355回想774列車
2009/09/28(月) 13:13:40ID:Dl3kXVu+今仙台在住なので、実家に帰る時に通る位だけどね…まだ健在だったか。
あれは確か、スユ37-2004だったんじゃないかな。尾久客車区所属だった。
スユ37はオユ36(1949年製)を電暖改造したもので、非常に貴重なシロモノ。
京成で言えば、青電600形と同世代位かな…歳のせいか今すぐ思い出せない…www
やべえ、そろそろ仕事に戻るよ。
0356回想774列車
2009/09/28(月) 16:42:07ID:29OVl4jM0357回想774列車
2009/09/29(火) 23:54:34ID:3oYDZI2k>>353
0358回想774列車
2009/09/30(水) 21:58:25ID:zgpTqeG70359回想774列車
2009/10/01(木) 17:58:51ID:rKYX5MpAしかし、当時の軌道ではそこまで出せなかったのではww
更新後、急行の志津〜臼井間や幕張〜津田沼間の総武線追尾などで100km/hはたまに出会えたが、壊れそうな音と揺れだったな。
北総乗り入れ時代の爆走に遭遇した人っている?
最高でどの位出ただろう?
0360335
2009/10/01(木) 19:05:22ID:EWIbPVzX200形の上り電車が西白井を発車して一気呵成に加速する。
かぶりつきはあまりしなかったけれど粟野山トンネルの手前で
95kmくらいを指していた記憶がある。
路盤が良かったせいかあまり揺れた記憶はなく、中間運転台の
車掌台の窓を下ろし風を受けつつ、あのトンネルの手前にある
ロングレールのジョイント部分を「グワオッ」と乗り越える音
を聞くのが好きだったな。
まだサハ2009が健在で2007や2010に運転台(跡)があった
頃の話。
0361回想774列車
2009/10/01(木) 20:31:51ID:rKYX5MpAサンクス!
情景が目に浮かぶよ!!
北総ではなかなか100`超えはなかったんだね。
昔と違ってやんちゃなM氏も少ないだろうし…。
夢のまた夢だが、新高速の線路が完成したら、地固めを兼ねて、宗吾の保存車モハ204を爆走させてみたかった。
せめてクハ2100かモニ10が残ってればなぁ…。
もう電気系統も制御器もボロボロだろうけど…ww
0362回想774列車
2009/10/01(木) 23:36:34ID:QK8B2bAk子供の頃だったから、なんで200より2001の方がボロいんだろうと、疑問を持ったものだ。
更に200より500(押上荷電)がボロというのもあったけど…w
中一の時に成田空港が開業したのだけど、その秋かな。通学時に特急成田空港行きが、
この200Fでやって来たのを今でも憶えているよ。残念ながら乗れなかったけどね。
クハ2001(元国鉄クハ65021)も、残して欲しかった…(涙)。
0364回想774列車
2009/10/02(金) 01:02:27ID:J7WZHq26あの車で特急空港行きなんかあったんだ!?
あの頃は優等運用がだいぶ減って、宗吾への送り込み運用だった急行719レ佐倉行きが懐かしいな。
S51年頃だったか、東中特急の4連最終日に200Fが充当され、大喜びした覚えがある。
しかし、青電吊掛け車が輝いていたのは、S49年12月改正で種別整理前される前の急行(A)(上野〜成田系統)でカッ飛ばしていた頃だなぁ。
0365回想774列車
2009/10/02(金) 07:49:16ID:S8h97uBj高砂発下り朝7時20分位だった。ダイヤが乱れていた時だと思うよ。
俺は上りホームから見ていたし、自分も遅れそうで集中してなかったけどw
青電の快速とかもあった気がする。快速って、結構便利だった気がするなあ。
千葉線内も早いし、青砥−上野も特急・A急行・快速と、結構優等が便利だった気が…。
まだチビだったから記憶の正確さに欠けるので、間違っていたらすまない。
無料優等が2津田沼以西に0分に3本あれば、もう少し京成も見直されそうな気もする。
あ。でも8連じゃ空気輸送だな…。
0366回想774列車
2009/10/08(木) 00:07:44ID:WYAIu+io0367回想774列車
2009/10/10(土) 02:07:15ID:lv9U+BNV0368回想774列車
2009/10/10(土) 13:31:59ID:LSjs/wrN検査入場毎に塗装が変わってゆくのだから、4連入場の形式が6連、8連を組む際は混色になる場合が多い。
従って特定の編成があったわけではなく、全車施工されるまでの間、混色が見られた。
0369回想774列車
2009/10/10(土) 18:16:15ID:lv9U+BNV成る程、そのような理由だったのですね。てっきり特定の編成でもあるのだとばかり思っていたので(^_^;)
0370回想774列車
2009/10/10(土) 18:17:41ID:lv9U+BNV0371回想774列車
2009/10/17(土) 18:23:20ID:arGOiCgMhttp://jbbs.livedoor.jp/travel/8450/
■東京スカイツリー専用掲示板
http://tokyo2ndtower.cocolog-nifty.com/blog/
■東京スカイツリー建設風景
http://tokyo-sky-tree.seesaa.net/
■東京スカイツリー定点観測所
http://fine.ap.teacup.com/chaojiroko/
■タワー猫
http://blogs.yahoo.co.jp/sky_tree_otoko/
■I LOVE TOKYO SKY TREE !
0372回想774列車
2009/10/17(土) 19:45:09ID:XFDYS1o20373回想774列車
2009/10/17(土) 21:11:52ID:Pik8yq7i0374回想774列車
2009/10/18(日) 01:23:59ID:wY9YiSL8八千代台〜東中山の特急も青電だったよ。
空港開業の頃まで。
0375E331
2009/10/18(日) 09:52:54ID:61SdJUSl0376回想774列車
2009/10/21(水) 23:43:07ID:3F9CujAf0377回想774列車
2009/10/22(木) 19:50:26ID:LZUzxcO0北千住が地元だったけど、あの客車みたいな先に貨物が沢山止まってるヤードみたいのがあったよ
あれ貨物駅じゃなかったんだ?
よくチャリで中学くらいまで見に行ってたな
0378回想774列車
2009/10/23(金) 00:04:13ID:kX9Rgddg東武のヤードから京成のガードに向かって2本の単線が出ていて、墨堤通りには近距離ながら独立した踏切が二つあったと思う。
関屋寄りの1本はスクラップ工場に、大橋寄りの1本は京成をアンダークロスしてから何本かに分岐して中千住貨物駅ホームになっていた。
末期は京成デキと同形のED4020が入れ換えしていた。
今はマンションになってしまい当時の面影はないが、ガードは線路が道路に変わっただけでそのままじゃないかな?
確か金八の第二シリーズだったか、貨物駅での喧嘩シーンがあった。
今も残るスクラップ工場の方に機関車や貨車が入るのは見た覚えがない。
1970年代の思い出でした。
0379回想774列車
2009/10/24(土) 05:12:25ID:kCd8D/Jaスクラップ工場の側線はよく覚えてないわ
0380回想774列車
2009/10/27(火) 14:34:45ID:OShNycM/晩年はあれがなかったので、前面デザインしか特徴が無かったのが残念
0381回想774列車
2009/10/30(金) 00:21:38ID:DiVrbvAB0382回想774列車
2009/10/31(土) 21:22:49ID:eCuioOjS0383回想774列車
2009/11/05(木) 05:11:33ID:7WQPAEdF0384回想774列車
2009/11/05(木) 10:06:13ID:Lla4JdbG東成田?現成空?
0385回想774列車
2009/11/06(金) 12:37:57ID:HHxMXsHe音が派手と言えば3220が印象深いな。
あの1両だけ低い唸るような音を出していた。
また、3336Fは編成の前後ユニットで台車が異なり、デデン、デデンデデン、デデンダダン、ダダンダダン、ダダン!といったジョイント音を響かせていた。
小学校の校庭で授業中でもこの2編成は音で分かったな。
0386回想774列車
2009/11/07(土) 01:37:59ID:efcP6aNe4両で台車が異なるの今も3328Fと3344Fがそうかな?
3220は更新前はつりかけみたいな音だった。相鉄の直角カルダンみたいな。
更新してもしばらくそのままだったが、試験塗装やった91年末から変わったような。
3220は晩年は静かな低めのモーター音だった。今も残る京急旧1000みたいな。
3312の音は著しい音だった。
あと千葉急リース時代の3158-3157ユニットも3122-3121より落ち着いた音だった。
0387回想774列車
2009/11/07(土) 07:30:06ID:Zg8W7Zjw確かに低音域の咆哮とでもいうかスポーツマフラーから発せられる排気音のような力強くかつ心地よいサウンドであった
実際にTD車は高速の伸びがよかった
0388回想774列車
2009/11/09(月) 01:20:38ID:Cwq1ikGx3220はTDK810/4D
晩年TDK−8100A
とどこかのサイトにあった。
0389あぼーん
NGNG0390回想774列車
2009/11/16(月) 03:41:35ID:HyXeUNev小岩のめくり。
高砂のデザインを間逆にしたもの。
0391回想774列車
2009/11/16(月) 10:00:43ID:/uP7vuo30392回想774列車
2009/11/17(火) 00:09:30ID:BG7boyUJ多客期の京急直通用に
京急線内の行き先(逗子海岸・三浦海岸)ってなかったっけ?
教えてエロい人。
0394E331
2009/11/19(木) 16:46:23ID:+xrT8U9n今は残りの寿命も数年………
0395回想774列車
2009/11/21(土) 23:59:59ID:jCVAtMFm1960年代のごく一時期のみ入っていた。<小岩
0396回想774列車
2009/11/22(日) 00:13:28ID:hHxOc3maめくりに入れる余地がなくてそうしたんじゃないかな。
>>393 と同様。
三浦海岸・逗子海岸は、一時期方向幕には入ってたらしい。
めくりに入った都営線内の行先については、どっかの過去スレに出てた。
>>394
オレは神経性ツリカケ車1回しか乗ったことがなくてくやしい。
だから中途半端な800のほうが嫌い。
0398回想774列車
2009/11/24(火) 03:41:12ID:qPEWSFhz0400回想774列車
2009/11/24(火) 17:10:40ID:J/S8VP2r0403348
2009/11/25(水) 03:26:36ID:RZFB80QA反論があるならば堂々とやればいいだろ。俺も充分いい歳だが恥ずかしくないのか?
もう一度書くがあの位置に東武の貨物駅なんざ無かった。>>377さんのレスに対する
>>378さんのレスはそれを裏付けるものと思いますがね?
0404回想774列車
2009/11/25(水) 10:08:27ID:vvIgnshD昭和38年の空中写真
http://p.pita.st/?m=gvmod9mg
0405回想774列車
2009/11/25(水) 11:43:37ID:H5MEAlbK創業100年を冠した青電赤電特集なのに、実車記事はたったの10ページ弱…。
馬鹿にしているとしか思えない。
0406回想774列車
2009/11/26(木) 00:13:47ID:R845U+vH378だが、その通り!
隅田川のカミソリ堤防整備前で、貨物ホームにドックが入り込んでいるね。
それと>>378では中千住貨物駅と記したが、千住貨物駅だったかも知れない。
北千住から牛田手前のヤードを中千住(信)と呼んでいた時代もあって、混同していたかも知れない。
その辺りは近いうちに博物館に行って教わって来よう。
0407回想774列車
2009/11/26(木) 01:10:12ID:VNlbEVPv正式名称は千住貨物駅です。
昭和10年に中千住から600mの線路が敷設され、昭和62年まで使用されました。
左側の大きな建物は日鉄倉庫です。ドックは貨物で運ばれた石灰岩等を艀に積み替えに
使用したと思われます。
戦時中から昭和30年頃までは逆に艀で運ばれた糞尿をウンコ列車で埼玉県に運ぶために
使用されました。廃線間際は敷地内にあった秩父セメントへの石灰岩の搬入で2往復の
貨物列車が2往復設定されていました。
0408回想774列車
2009/11/26(木) 12:43:13ID:R845U+vH406だが詳細解説サンクス!
スレチで済まないが、もしご存知なら、中千住って貨物駅だったのか、信号所なのか、北千住駅構内なのか御教示願いたい。
牛田近くの京成併走部分辺りに、よく車掌車(ヨ101 )が何両か留置されてたよね。
0409回想774列車
2009/11/26(木) 14:08:07ID:VNlbEVPv大正13年 浅草〜西新井間電化完成時に「千住駅」設置。
昭和5年 中千住駅に改称
昭和20年 休止
昭和28年 廃止(中千住信号所とする)
昭和37年 日比谷線開通に伴い、北千住駅を旅客専用駅とするために、同駅の貨物授受は中千住信号所に移転し、
さらに双方を統合して貨客を扱う北千住駅とする。
昭和22年の空中写真には、休止中の中千住駅ホームが写っています。
http://p.pita.st/?m=kurjyueo
東武のスレではないので、このへんで。
0411回想774列車
2009/11/28(土) 09:38:45ID:oXJV7BRS0412回想774列車
2009/12/09(水) 20:18:05ID:gtEYzbft0413ヤナギファン
2009/12/13(日) 20:55:49ID:tPCCW91B日本テレビ系列の「サプライズ」ですが、けっこう反対意見が多いですね。
http://www.youtube.com/watch?v=ZIV6V0LaBlo
0414回想774列車
2009/12/15(火) 23:39:35ID:Qpw3UQXG懐かしの北総
・西白井行、、千葉NT中央行、矢切行、羽田行
・北総車の新京成直通、新京成車の北総線内運行
・新鎌ヶ谷ー千葉NT中央の区間列車
・京成車の千葉NT中央ー西白井の区間列車(確か平成5年頃?、6両運用)
・平日19時台に2本しかない、そのうちの1本が京成車6両(第U期開業当時)
・上り急行(土休ダイヤが出来るまでは土曜も運行)
・印西牧の原始発印旛日本医大行(逆は今でも健在)
0416回想774列車
2009/12/16(水) 07:21:29ID:4xag55Nk初富でなく、北初富ね
0417回想774列車
2009/12/19(土) 23:25:26ID:c0iKM6Qg初めて乗った時、北初富は2線の小さな駅のままだったから
分岐して西白井に着いたときはかなり違和感を覚えた。
渡り線が砂利で封鎖された時
junet の fj.rec.rail で少し話題になった。
0418回想774列車
2009/12/22(火) 00:17:33ID:MW1JjaRI俺には3124Fだったかの「フラワー号」が懐かしい。
車内に造花がいっぱい飾ってあっただけだけど…憶えている御同輩募集。
0419回想774列車
2009/12/26(土) 00:19:57ID:28AMEdeN懐かしいなぁ、フラワー号、覚えてるよ。
厨房の頃、下り1番の定期K急行にフラワー号の種別板を付けていたのと、毎日蔵前辺りですれ違っていた。
時期は70年代前半、谷津遊園でフラワーカーニバルをやっていた4月頃だったかな。
確かに造花で車内装飾していたが、あれって終日「フラワー号」で走っていたのかな?
0420回想774列車
2009/12/29(火) 21:42:27ID:BAXniM95おお。なんと、同志がいてくれた…ありがとう。いい年越しができそうだよw
俺が憶えているのは、普通のA急行(台形のね)の種別表示をつけた上野行きだったよ。
谷津遊園に1600が展示してあって、まだ消防だった俺には感動ものだったけど、
同じ1600がどうしてアルミに青帯車体で現役で走っているのか、ガキの俺には分かり辛かった。
京成興業のマーク(KKK)が入った皿で供された、黄色いカレーも懐かしい…w
0421回想774列車
2010/01/04(月) 23:22:47ID:ejph3wawあと3312もよく言われてるが?
0422こまろ
2010/01/17(日) 17:00:02ID:7a1aDIz/回想774列車様
「前原駅の手前右手に煉瓦作りの建物なかったっけ?あれ、何か怖かった。」
初めまして、当時、松戸市で小学生だった者です。ご指摘の建物は、木造4〜5階建てで真っ黒な威容を誇った
「幽霊城」こと、元.国際製粉工場でしょう。新京成の車窓からは誰もが気づく、異様な存在感でした。実は、
私は2歳下の弟とともに、この建物の探検を敢行したことがあります。
板が破れた背面から中に入ると、足元にはゴキブリやネズミの死骸、そしてベルトが綻びて切れた、重量感
ある製粉機が身を横たえていました。製造銘板には終戦直後の日付が刻印されていた記憶があります。最上階
に上がると、なんと床が抜けていて、外まで真っ逆さまという危険な場所があり、恐る恐る外へ出ると高校生
がいて、「危ないから出て来い」と叱られてしまいました。
他のサイトも回りましたが、ここを探検したかつての子供達は多くいらっしゃり、驚くことにここは千葉県
有数の心霊スポットだったという情報まであります。
現在は、この製粉会社を継承した関連の会社が運営するマンションになっているようです。
ここで、回想774列車さんに、こちらから懐かしワビサビ情報を一つ。それは昭和50年頃まで初富保線班に
朽ち果てていた、ワフ形貨車のこと。覚えておられましたら、思い出をお聞かせください。
0423323
2010/02/09(火) 23:22:42ID:xJne2heO有名な心霊スポットだったんですね。当方4〜5歳頃の記憶だったためうろ覚えでした
が、煉瓦造りではなく木造でしたか。
初富の貨車の件ですが、当時私は北習志野が最寄り駅で津田沼方面しか行き来して
なかったので、残念ながらわかりません。新津田沼駅の引き込み線(?)に
一世代前の車両が放置されていたのは覚えていますが…。
0424回想774列車
2010/02/10(水) 11:05:27ID:8POmQARWワフありましたなぁ。初富折り返しの留置車両もナツカシス。
0425回想774列車
2010/02/11(木) 19:14:10ID:+r7xY0Jw新京成に乗り入れていた頃は6両編成でつり革が無かったですよね
0426回想774列車
2010/02/12(金) 17:12:21ID:LP8c/hF40428こまろ
2010/02/13(土) 10:27:05ID:2yIumHiS喜んでいただけてうれしいです。一世代前の車両とは、京成第二工場で詰所として使われていた
モハ304の旧車体(昭和13年日本車輌で大正生まれの木造車を更新したときのもの)でしょう。
他にも、モハ27、モハ1102といった戦前製の古い廃車体が存在していましたが、なんと
言っても一番に人目を引いたのは、褪色はしていたもののマルーンとクリームに塗られたままの
304でした。わずか14mの短さで乗務員扉のない左右非対称の2扉という、とても特徴ある
車体です。この車両の台車はBrill27MCBといい、現在もくぬぎ山検修場で仮台車として使われて
いるはずです。
426・427>>
構内踏切の針千本は乗客の近道通行防止用ですが、実際に踏んでも靴の裏にすこし指圧を受けた
という感じで、あまり痛くはありませんでした。ブザーは、八柱駅の常盤平側にあったものが音が
大きかったのを覚えております。
PS 製粉工場の話は、「千葉県の心霊スポット」という別サイトからの引用です。実際に霊?が
出たかは誰にもわかりませんので、現居住者の方は気になさらないで下さい。
0429回想774列車
2010/02/14(日) 03:51:20ID:iV3hb4gV0430回想774列車
2010/03/06(土) 23:51:03ID:e+q456jj0431回想774列車
2010/03/07(日) 08:17:32ID:LHKs0rhZ0432回想774列車
2010/03/19(金) 13:23:57ID:/ivk29QD『あなたがそのバカそのものと同類なんじゃ? 』
それが実は自分だったという事が判明
0433回想774列車
2010/03/19(金) 13:39:17ID:11sGeD8C下流に東武線、さらにずっと下流に京成線が見える。
わが東武も8000型以降なら野暮ったい京成には勝てる
けど何つっても東武には7800型の吊り掛けが現役だから
どっこいどっこいと思ったものだった。
でも筆字の駅名表示とか人のうちの軒掠めて走るのは
さすが東武も敵わないよな、とも思った。
今では京成のあの野暮ったさが懐かしい。
0434回想774列車
2010/03/25(木) 13:54:49ID:5sptrzBw松戸市内の新京成沿線住民でしたが、北総7000は車内の割と低い濃い赤いシートが印象的です。
通学で89〜91年に利用した際にテスト期間で松戸着8:39、47頃の二本がツリカケが入り興奮しましたよ。
最後に残った204〜・251〜編成の8連二本です。
更新車ながらいいスタイルの顔立ちだと思いました。
0435回想774列車
2010/03/25(木) 23:04:22ID:Ku4N6RYJ251を更新車って言ったら可哀想だろ。「一応」新車だしw
新京成旧型車の思い出は大昔の北総開発線内で猛烈に飛ばしてたことかな。
客も一両に自分ひとりとかザラで釣掛音を心ゆくまで堪能できた。
引退間際には当時住んでた市川から朝の運用目当てでよく通った。
くぬぎ山で入庫の時に運転士さんから「そんなに見たけりゃ車庫に行ってみな。話しとくから。」
と言われて車庫に行ってみたら本当に話が通っててメット被って見せてもらったこともあった。
今じゃまず考えられないことだな…
0436回想774列車
2010/03/26(金) 09:22:52ID:iksSzEkC学生帰りに800系がくると中間車改造の運転席跡によく乗った。もちろん顔立ちはまだ原形だった。最初の改造で(飾り?)貫通扉を非貫通にした顔は不細工に思った。
自分も>>435氏同様、くぬぎ山車庫にはよく入れてもらったよ。204F.251Fが最期の頃、記念撮影にと伺った際は、200系2本を真ん中に800.8000.8800が綺麗に8編成くらい並べてあり今では貴重な写真となった。
93年より新京成から離れたので、今の新京成は全く別の印象を受けます。
0437回想774列車
2010/03/26(金) 09:27:19ID:iksSzEkC走行中は台車の上の床板を外してくれて爆走音を車内真上から見て聞くということができた。
左右非対象の扉配置がなんともいえなかった。
0438こまろ
2010/03/28(日) 21:35:18ID:U9+zs+tvまだ木製電化柱がたくさんあった新京成線に突如現れた7000系。冷房装置や下枠交差パンタも真新しく
沿線に新風を巻き起こしました。8000系の登場後とはいえ、松戸駅での発車待ちで響く冷房機の運転音
には頼もしさを感じました。新京成沿線にあって、北初富以西に住んでいる幸せを噛みしめたものです。
フランスの電機を思わせる未来型の前頭部、新幹線0系にも似たカラーリングはビニールテープ貼付など
画期的なデザインは、既に廃車となってしまった事実すら忘れさせるほどの新鮮味でした。
車内に入れば、ご指摘の通りつかみ棒を多用し、一部を除いて完全固定窓を採用という、思い切った
デザイン。シートは汚損時の清掃に便利なように互換性をもたせた2人掛け用小分割形に統一された
オレンジ色のものでした。ローレル賞のプレートが車内にあったのも忘れられません。
その後、定期検査の折、つり革取り付け及びシートのエンジ色タイプへの交換が行われたように
記憶しています。
後年増備されたM7200形は、最初からつり手付き、窓も開閉するタイプでした。すでに生誕31年と
いうことが、にわかに信じられません。
0439回想774列車
2010/03/28(日) 22:53:41ID:xodYtX9d享年28歳。7200に至っては享年17歳。
たらればの話になってしまうが、オールステンレスで生まれてさえいれば
生き長らえた「かも」しれないな。隣の狸はぼ同い年で頑張ってるのに。
今でも北総といえば7000が浮かぶくらいの惜しいクルマだった。
0440回想774列車
2010/03/29(月) 13:30:54ID:CjYr+vAX自分も千葉NTの友人宅にいくのに旧型車に乗ったことあります。200形だったかな。
ガラガラなのに一人で運転席かぶりつき。今思うと怪しいw
モーター音が津田沼口でいつも聞いてた音じゃなかった。
直線区間ではいつまでも加速し続けて、しまいにはつりかけ音がかすれてた。
確か100km/hくらい出してたと思うんだが、乗ってて「え?まだ加速引っ張るのかよ・・・」
「おいおいモーター壊れちまうぞ?」と思ったのが記憶に残ってるくらい本気モードの走りはすごかった。
0441回想774列車
2010/03/29(月) 14:29:00ID:x9gWcI/0そうそうモーターがパンクするごとき壮絶な走りでしたね。
あれを録音しておけばよかったと思う今日この頃。
200形の本線走行のテープは持ってはいるが、すぐにノッチオフで
迫力に欠ける・・・
0442回想774列車
2010/03/30(火) 05:56:25ID:fbsb3bZ/傍目には酷使された車両ではなかったが、
中の人曰く、構体の鉄と外板のステンレスの異種金属接合による腐食が著しく、
見た目以上に老朽化が深刻だったとのこと。
0443回想774列車
2010/04/09(金) 16:06:03ID:hyZYs7fJ0444回想774列車
2010/04/09(金) 18:40:12ID:PaQuJLnH青時代はアルミでゴムなし、3200初期の片扉版だったような?
0445こまろ
2010/04/10(土) 10:10:21ID:m3obMGCH昭和55年の514編成引退後、京成電車のなかで唯一、丸の内線の400形に似たスダレ状
通風器をもっていたクハ2008。18両いた仲間が新京成への転出や600形等に連れ添った
引退によりだんだん減っていくなか、最後まで京成線にふみとどまりました。新京成での
活躍が記憶に新しい100形には様々なタイプがありますが、最もファンの人気が高かった
のも、やはりスダレ状通風器を装備した全鋼製グループのようです。
クハ2008は、210形の高性能化の際にクハ2100形が1両不足したため代打に起用された
もので、昭和42年当時はTR11を履き鉢巻のような雨どいが正面にも回った精悍な顔立ち
のままでした。昭和45年に、正面を3100形風に2つ前照灯に改装、雨どいも撤去されて
しまったのは残念でしたが、これが長生きの遠因だったともいえましょう。
新京成沿線在住者としては、昭和60年にサハ2111が除籍されて以降、京成・新京成の
両者に在籍する形式の最後の1両だったという点も、見逃せません。
さて、100形とすれば、それまでペアを組んでいたクハ2000形の一部を、新京成への
転出時に京成に残してきたわけですが、代わりに新京成入りしたのがクハ500形です。
これは制御車で単行運転できないにもかかわらず両運転台形、半鋼製で扉間5枚窓という
戦前の京成電車の生き残りというべき存在で、506・509の2両が昭和51年まで新京成にあり
ました。(他の4両はサハ1100形として800形タイプの車体に更新される)
当時、私は小学生で、カメラを手に入れた最初の被写体として、くぬぎ山車庫の奥に
留置され休車状態だったクハ506を、辛くも記録できましたが、その直後に解体されて
しまったのには肝を冷やしたものです。
0446回想774列車
2010/04/10(土) 10:52:52ID:iVNLORgHクハ500ですか、私は中間車化した姿しか見たことがありませんが
あの面相にキャンディピンクの塗装は、老婆の厚化粧という感が
強かったです。合わせて座席の袖が木製のペンキ塗りだったのが
強く印象に残っています。てっきり電装解除車だと思ってましたが
両運のクハだったのですね。関東鉄道のキクハ11もそうでしたね。
0447回想774列車
2010/04/10(土) 23:48:53ID:x/7FoU5tスダレ状通風器www モニター屋根のことね。
銀座線旧型車1500〜1500N2でも使用(1500N1は端っこだけ)。
私も在りし日のクハ500の写真をどこかで見たが
既に休車状態なのか前照灯が外されていた。
モハ210もそうだったが、当時は電装/解除を結構行ったので
付随車新製でも両運転台にする意義があったのだろう。
これも昔話になったが、松本電鉄昇圧前の日車標準更新車
両運転台10形が7両くらいあったと思うが、うち1両はcTcだった。
0448こまろ
2010/04/11(日) 11:47:48ID:JteggxWL示唆に富むご教示、有難うございます。昭和32年、特急しもだて用キハ700を日車東京支店で
新製したわずか5ヶ月後、常総筑波鉄道はキハ700とは似ても似つかぬ半鋼製客車キサハ53を
同じメーカーから登場させたそうです。昭和36年の電装ならぬ動車化の際、晴れて2つの運転台を
新設し両運転台車デビューしたのもつかの間、わずか10年後にエンジンを降ろし、「自走不能
の両運」、キクハ11の誕生と相成りました。登場時点のホハ1001だった頃の姿を見ると、後年の
両運スタイルを予想させる端面が半流といった中間車と先頭車を折衷したような感じで、元々
何か特別な事情があったと思われる、とても不思議な車両です。一時、関東鉄道の全線に及
んだ国鉄風のクリームとオレンジの塗りわけだけでは飽き足らず、境目に紫茶、裾にクリーム
さらには雨どい下にオレンジといった、フルコースの帯を加えたデラックスな塗装。
昭和34年の新車キハ500から採用された新塗色だそうですが、これをまとったキクハ11にしても、
まさに「老婆の厚化粧」だったものと、その様子が目に浮かびます。
昭和38年の新モハ45から始まった都会センスある新色をまとった100形半鋼やクハ500一統も
黒い屋根にいきなり幕板のキャンディーピンクが接する色彩デザインは、いかにも床屋で切りすぎた
というイメージで、「頭が涼しくなったな」と子供心に感じた記憶があります。
さて、松本電鉄のクハ102ですが、cTcの姿をとらえた写真を見て、何かどこかで同じものを
見た心情にとらわれました。しばし考え、思い至ったのは、京成電車の雰囲気を東北地方に
持ち込んだ、弘前電鉄モハ105のこと。さっそく両者を並べてみると、全体の感じは京成100形
の102号あたりによく似ていて、驚くことには窓・扉配置は完全に一致。大栄と日車支店という
別のメーカーの作にもかかわらず、何か共通する考え方があったのではと、思い始めています。
考えれば、クハ500も相手のモハ200が汽車会社製なのに日本車両の作品。キクハ11やクハ102は、
「シル・ヘッダーが細く女性的」(鉄ピク138号)と評される「老婆」の流れを汲む子孫のうちに
入るのかも知れません。
446様、そして447様、今後もどうぞよろしくお願いします。
0449回想774列車
2010/04/13(火) 10:24:36ID:OH/57kSB0450回想774列車
2010/04/13(火) 15:18:40ID:ov8/m6OB子供のころ乗れると嬉しかった。
黄緑のモケットや白い羽の扇風機…。
先頭車の700は音に特長があって、
ブレーキを引きずるように『キーーー』と、か細く鳴らしながら起動して、
遠くに去るまでいつまでも見ていたな。
なんか、大平みたいになってしまった(汗
0451回想774列車
2010/04/14(水) 11:48:57ID:4z166QeKクハ500型、モハ101、104、118、123の未更新グループにはピンクは似合って
なかったですね。
>>いかにも床屋で切りすぎた
これは秀逸。東武7300、7800型がカステラと称されていたのを思い出しました。
日車標準は松本電鉄が有名ですが栗原電鉄や長岡交通のナローもそうでしょう。
関東鉄道の41000型の更新Hゴム2枚窓あたりも怪しい。
昭和40年代前半は従来のベージュとマルーンのツートンとピンクの小型車、
そして京成移籍組の青電塗装が入り乱れておりました。夏の相模台公園の
プール帰りにベージュ5連が上本郷でストップし、五香から出動した青電3
連に牽引されたことを思い出しました。常盤平の地平駅舎横の踏切で8連の
編成が静々と通過していったのを今でも色鮮やかに記憶しております。
0452こまろ
2010/04/15(木) 00:59:19ID:pgFow+E4新・旧、更新車が入り乱れていたあの時期、私は幼稚園児でしたので、かすかに
記憶が残っております。なつかしいコメントをいただき、有難うございます。
ピンクの似合わないグループ番外編に元特急用1500形があり、未更新では
あるものの火災復旧と通勤車化の2回、すでに車体の改装を経ていました。先頭
のモハ1502・1503は118や123に似た正面でしたが、鋳鋼製のカバーによる流線形
ライトが特徴的で、子供心に「アーモンドチョコを2つに割ったような形だな」と
感じていました。
それに劣らず4両編成の中間に顔を付き合わせていたクハ1501・1504も、クハ2250に
そっくりな特異な切妻の前面をもち、ライトは埋め込み式でした。車内から見ると、
ライト基部の裏側が出っ張っていたのを覚えています。
小学3年から私は、車両番号の世界が広がっていることに気づき、自重・定員
標記や車内の更新銘板のメーカー名・年度をノートに記録して楽しむことを始めま
したが、この印象に強く残った4両編成については、車両番号をメモできないまま
何故か見かけることが無くなってしまっていました。ところがある日、駅のホーム
に横付けされた真新しい800系風の編成に、紛れも無い中間電動車を見つけた時、
TOSHIBAのシンボルマーク入りのスマートなグレーの避雷器をもった更新車に「モハ253」
と見慣れない名前があるのを確認、急いで家に帰りさっそくノートに書き足した
ものです。
この車が、会えなくなっていたモハ1502の再来であることを知ったのは、実に
それから3年後のことでした。
0453回想774列車
2010/04/15(木) 13:06:32ID:0PHak5XO1500型懐かしいですね。4連の統一されたスタイルのせいか118、123に比べ
ダンディな印象を受けたのは元特急車の生い立ちによるものでしょうか。
中間クハは2250のコイルバネ台車と異なりイコライザで、少し田舎臭く
見えたのが残念でした。当時小遣いはたいて買った誠文堂新光社の私鉄
ガイドブック3巻で初めて見た名鉄7500の切妻Mcがちょくちょく先頭に
立ってたのに比べ、生涯先頭に立つことは無かったのでしょう。
乗車車両の記録は私も車番はやりましたけど、それ以上はとてもとても。
今となってはすばらしいデータですね。銘板で特に印象深いのがモハ307
のアルミカーです。最初はどこがアルミカー?と訝ったのですが、他車
にない、外板にユニットサッシの飛び出しがあって納得しました。相鉄の
6021は各鉄道誌に取り上げられたのに、更新車の悲しさか知る人が少な
かったのが悔しかったです。実家のどこかに銘板のネガあるかなあ・・・
0454こまろ
2010/04/15(木) 22:08:56ID:pgFow+E4慶応義塾大鉄研の手になる私鉄ガイドブック3巻。前半に収録された名鉄編には
3600形等のオールドロマン車が収録されていますが、奇しくも京成1500形と同型
のライトケースが多くの形式に使われていたことが見てとれます。このライトケース
は、南海1900形にも使われ、主に関西の私鉄で用いられたようです。梅鉢
製作所の手になる1500形なればこそ、の面構えといえそうです。クハ1500が前頭
に出ることは無かったような気がしますが、ラッシュ時の車両不足に悩む新京成
へ貸し出されたモハ1503+クハ1504が、五香車庫に休む様子を記録した写真をネット
で発見しました。([新京成図鑑]でヒットするはずです)私なりに分析した結果
昭和37〜39年のできごとであると思われます。クハ2252が先頭に立っていたことは
有名ですが、新京成での2両運用では、当然クハ1504にも先頭車になる桧舞台があった
というわけです!
さて、車両諸元のノート記録ですが、乗車中の車内の表示はもちろん、学校が終わると
さっそく五香車庫へ自転車を走らせ、「自重25.7t定員110人」ならば「ニーゴーナナイチイチレイ」
と忘れないように頭の中で反芻しながら、急いで帰宅、ノートに記憶してあるデータを
書き取ったりしました。横着な子供で、メモ紙を持ち歩く知恵は持ち合わせませんでした
が、おかげで長じてから暗記ものには強くなれました。どういうわけか、他の300形は
「自重25.0t定員108人」なのにモハ307だけは「自重23.0t定員108人」と標記されていた
ことを鮮やかに覚えています。汽車会社の手になる軽量アルミ試作車ならではのスリム
ボディは2tの軽量化を達成したわけです。
0455こまろ
2010/04/15(木) 22:17:31ID:pgFow+E4追伸:モハ307の晴れ姿は、少し小さめですが同じ誠文堂新光社から昭和53年に
発行された、東京工業大学鉄研による、私鉄電車ガイドブック「札幌市・新京成・
京成・東京都・京急」に掲載されています。
新京成車両のラインナップが、小形車・中形更新者・250系・800系にまとめられ
いかにも合理性を重んじる工科系の方々の発想だなと、感心したものです。
もちろん、モハ307の写真は「小形車」編に収録されています。
0456回想774列車
2010/04/16(金) 15:02:39ID:6gJBn5k/新京成図鑑見てまいりました。
ああ、もう何もかもが懐かしい。
車両もさることながら駅舎、バス、WCなど当時の新京成標準スタイルを
ありありと記憶の底から思い出させてくれました。こまろ殿に感謝。
1504が先頭に立ったことがあるとは知りませんでした。3ドア改造後早々に
クハの運転機器は取り外されサハ化した記憶があるものですから。
そういえば京成新京成を通じて初めてサハを名乗ったのは251、252でしたね。
あの編成だけドア窓が小さくて編成美を乱していたことを図鑑の写真で再
確認しました。鉄道誌では「新京成初の新車登場、しかし機器は流用品」と
あったのがこれまた悔しく思えたものです。
図鑑での100型で貫通扉にあのサボが付いているのが奇異に見えたのですが、
これらも一時的な応援車両だったのでしょうか。それとも出向先から戻れる時
分に、部長からそのまま転籍となり新京成で人生を全うするよう告げられ、
もう臼井辺りをフルノッチで疾走することもないんだと意気消沈することに
なっていったのでしょうか。
あと図鑑には写真がありませんでしたが、105、106は窓枠はサッシではなく
木製のままでしたね。
0457こまろ
2010/04/16(金) 21:39:41ID:83EZRZcL懐かしき日々への小旅行・・・。「新京成図鑑」を立ち上げてくださった下山様親子に
感謝するとともに、456様のお役に立てたことを嬉しく思います。
さて、448で少し述べたとおり、クハ500はモハ200の相手を務めるトレーラーとして製造された
ものですが、約40年後の新京成に登場したセミ新車にその付番方法は受け継がれました。
当時の新京成で最も洗練された17m全金車であった220形を参考に設計されモハ250形と
命名された電動車に用意されたトレーラーには、同じ要領でクハ550形という形式が与えられる
はずでした。
はるか昔の大正7年、京成史上初のトレーラー 14号形3両が登場したときも車掌台を設け
手ブレーキ扱いしたようですから、京成電車は伝統的にトレーラーも何らかの運転設備をもち、
このため、Tでもサハという記号を使わない流儀でした。450様が触れられている開運号を
アルミ化した際に登場したクハ1601のケース、そして700形に組み込まれていた2110・2111・
2201・2202が昭和45年にT化されたからも、クハを名乗り続けていた事例があげられます。
ところが、私が新京成上で見かけたクハ2111・2201はしばらくしてサハに改名され、後に
電装解除で登場した2両の2300形は最初からサハを名乗りました。
このような経緯のルーツに550形があるわけで、陸運局に届け出たクハ550は不適当だと
受理されず、新京成ではサハ550形という形式に改めたうえで再申請したそうです。
昭和38年2月頃に転籍した118+506+123は、「図鑑」の中にクハ506も含め5回登場して
いますが、カラーの写真をよく見ると、貫通扉装着の妻方向版はマルーン色で新京成用のもの
であることがわかります。おそらくは、検修回帰の都合で車両自体は塗り替えなしに転籍させ
たものの、行先表示だけはそのままでは運用できず、新たに吊り下げたものと考えられます。
なお、車両の所定市に装着したままになっている京成用の妻方向版も、おそらくは新京成に
売却され、色や図形、行先文字など全てが新京成用に塗り替えられ、後日の使用に備えたはず
です。
0458回想774列車
2010/04/17(土) 11:56:29ID:xwwvW8Eyなるほど、完全なサハにもクハを名乗らせるのはそんな歴史があったのですね。
こまろ殿は放課後自転車で五香車庫へ通ったとのことですが、私も歩いて15分
程の団地に住んでおりました。春の楽しみは何といってもスト。赤旗掲げた
五香車庫の事務所に顔を出し、電車を見たいと言うと「いいけどピットにだけは
落ちんなよ」と笑う整備の方々。電車庫の中に入り、台車に潜り数々の写真を
撮ったものです。図鑑で安全第一と記された電車庫を見た時数々の記憶が蘇って
きました。方向板をめくり白地の多い鎌ヶ谷大仏の表示の下地に「前原ー新津
田沼間」とうっすら縦書きの文字が見えた時はかなり興奮したものでした。
ちなみにまだ両親が住んでいる私の実家は、最近の団地マニアなる人々垂涎の
建築らしく数々の写真集に載ったりして不思議な感じです。
私にとってはスターハウスなどという名よりも、昔から呼んでる星型住宅の
ほうがしっくりきますが。かつての京成バス松戸ー白井線のバス停も星型住宅
前でした。富塚、平塚、藤ヶ谷ゴルフ場など、色んな行き先のバスを松戸の
不二家から眺めていたことを思い出します。
0459回想774列車
2010/04/18(日) 03:16:28ID:bDgIZias開運号時代のクハ1501だったか、切妻側が表に出た
珍しい写真が保育社カラーブックス(旧旧版かな)
に出ていたと記憶。多分押し入れの中にあるw
武蔵野鉄道(→西武池袋線)は旧京成と逆に
Tc(cTc)がサハと名乗っておりました。
0460こまろ
2010/04/18(日) 21:17:05ID:ATWJ2hq5五香駅西口〜常盤平駅の「常1」系統バスに、東店舗前や星型住宅というバス停が
ありましたね。私が、新京成バスで最も不思議に思ったことは、五香駅西口を起点に
元山駅!入り口や椚山駅前そして東松戸駅を経由し八柱駅に至るという大迂回ルートを
伴った「八柱5」系統の存在でした。バスの姿など見ることの無かった元山駅裏の県道に
バス停の標識が、車線の片側にだけあるのを発見、しかも時刻表を見ると早朝に1回だけ
運転するもののようでした。また、「かぶと」というバス停があったのも印象に残っています。
459>>
確かに、開運号がなぜか2連で、1501+1502で運用されたことがあったようで、ご指摘の
写真は、保育社(昭和57年刊)のカラーブックス568「京成」の112ページに掲載されて
います。
武蔵野鉄道の「サハ」記号の使い方は初耳で、とても驚きました。
0461回想774列車
2010/04/20(火) 12:04:32ID:Av/2VkOp一般的に、更新年数は新製25年、更新後25年の合わせて約50年前後と聞きます。
例えば最後まで残ったツリカケ2編成だと204編成で25年、252編成で20年だと思いました。
500系なども短いですよね?
100系や200系は学生時に乗った覚えはあり、最後のツリカケ2編成も通学で利用したので覚えてますが、500番台車両などは記憶があまりなく、
更新や更新後の寿命など詳しい方、是非ご教示願います。
京成からの譲渡の新京成ツリカケ車は皆、車体更新車ですよね?旧車体流用更新車などあったんですか?
700系というのは未更新入場ですよね?
新京成更新車についてお話しよろしくお願いします。
名鉄は一形式の寿命が長く、更新も25〜35年辺りで車体更新してるので、名鉄ファンの私からは昔は更新サイクルの早さを不思議に思いました。
0462こまろ
2010/04/21(水) 20:44:18ID:Mrdx1MW/453の方が話題にされた旧版の私鉄ガイド。第3巻は名鉄・京成・都営地下鉄・京浜で、
製造時の車体で多くの車両が活躍していた名鉄に、少し関心をもちはしました。(旧名岐
旧愛電の古豪や美濃電の510、瀬戸線のク2220などに憧れを抱きました。)しかし、あまり
詳しくは情報を持ち合わせませんので悪しからず。
さて、新京成は京成の中古で車両をまかなう時代が長く続きましたが、37年度のモハ117
112からは京成時代に更新を済ませた車両の転籍が始まりました。しかし、それ以前に
転籍した、39・45・300・126・1100・20の各形式は、大正末期から戦後までの登場時の
ままの古色蒼然とした姿で転入してきたのです。
京成での登場時期に視点を移せば、カルダン駆動車の新京成への転出は結果として
1両も無かったことになりますが、700形の1編成だけは、上記の各形式とは異なり
2100の後に電動車として新製されたため、2100に始まる戦後の京成標準車体をもち、
なおかつ「未更新」の状態で新京成に転籍したことになります。逆に、せっかくの
更新車体を倉庫に転じることになった悲運の持ち主は、元開運号のクハ1603でした。
0463回想774列車
2010/04/22(木) 00:55:04ID:bTVR4/U+詳しくありがとうございます。
新京成沿線で育ち馴染みはあるものの昭和50年代後半からの記憶くらいです。
ただ、ツリカケ車の唸りが学校や自宅に響いきたこと、新製ツートン8000の下敷きを小学校で全員に配られたこと、小室行きやツリカケ堂々8両組成やドアの非対象などが印象に残ってます。
名鉄といえば、京成とはまた違った更新社風がありますね。関東の大手私鉄の一形式の寿命ほど生きた車両を更新してしまいます。
知多の910や愛電の2300.2320なども平成まで生きた長寿です。910は電動装置を他形式に譲り別の電装品を貰い再電動化、2300なども電装品を譲りトレーラーに。その双方を足して、40年経過してる車体をお色直ししミュージックホーンまで取り付け瀬戸線特急に返り咲くという。
また、今日も走る6750系二本のうちの二次車6756Fは38年経過してからの更新ですね。今年度中引退ですが…
名鉄話しになりすみませんでした。
0464こまろ
2010/04/23(金) 23:32:31ID:nywjPI3I8000系の下敷き―。 私の代にはなく、鉄道より恐竜が好きな弟がもらってきました。
表はクハ8504を先頭とするピカピカの編成、裏には、踏切や横断歩道の関係の交通
ルールのイラストが書かれていましたね。
さて、私は名鉄のことはあまり知らないのですが、新京成の起点である松戸市(最近
はママさん宇宙飛行士で有名に)に存在する流山線に、かつて名鉄住商車両を介して
入線した車両があったことを思い出しました。ナンバーは、クハ55+モハ1002。
生粋の元名鉄車両ではなく、系列の小私鉄が使っていた車を改装したものでした。
同形車が、名鉄築港線に3790形として投入されたと記憶しています。
0465回想774列車
2010/04/24(土) 17:02:28ID:sxMXYiIW0466回想774列車
2010/04/24(土) 23:02:02ID:bSD32450西武501〜に占領される前に流山電鉄にいたやつね
確かに名鉄3790と似てる(川造型)と思ったら兄弟車か。
ちょっと調べたら、東濃110形って元西武151系じゃないか
愛知経由で関東に戻ってきた訳ね。他には
東急→名鉄3880、名鉄→東武7300とか
名鉄はスレチだからこのへんで。
0467回想774列車
2010/04/27(火) 21:20:24ID:I+zLG0cRそうだな。
0468こまろ
2010/05/07(金) 20:51:07ID:KN7bsvB3とは正面のラインが「金太郎の腹掛け」式に降りている以外、全く同じに思えますが、
なんと、実際には「偶然の一致!」だったそうです。
0469回想774列車
2010/05/07(金) 20:52:10ID:6gqhSsuH厳密には色合いとかが違う。
0470回想774列車
2010/05/07(金) 20:58:18ID:XqOpMJUMのさよなら運転みたいにして走っているのに乗ったことがありました。
どこかの鉄道クラブかな?
京成電車愛好会みたいなクラブ?
詳細わかれば教えてほしい。
廃止される青電をわざわざ定期列車運用に入れて
車内にも写真や資料を掲示して、しかも一般のお客も
乗れて。
感激して何回も乗ってしまった。
0471回想774列車
2010/05/08(土) 22:11:27ID:jF+GA1Qn的に後世に伝えてほしい。
0472回想774列車
2010/05/09(日) 23:38:18ID:zyekfROP0473回想774列車
2010/05/10(月) 00:02:34ID:1r+oI1dN大市交に、都5000そっくりの塗り分けがあった。
0475回想774列車
2010/05/11(火) 00:54:12ID:JKS70Ord6000,6100(→800,900→5800,5900)か
50系とほぼ同型だけど
車体長が少し長い1M車で
最後はTになった
0476回想774列車
2010/05/26(水) 02:28:37ID:ieTbUJLEそういうことになるわね。
0477回想774列車
2010/05/29(土) 17:32:08ID:s9YS9A+11988年の青電さよなら運転ですね。あれは私も何度も乗ったし、写真も
ずいぶん撮った。ちょうど大学進学直前で時間に余裕があったせいもある
けど。主要駅で青電運用の時刻表も配ってましたね。
私としては上記でも触れられてるクハ2008が入ってる編成が青電になって
ほしかったけど。
クハ2008は大和田行になることが結構あって、留置線で始発待ちしてる
のを高校の帰りによく眺めたものです。ずいぶん写真も撮ったけど、
スキャナーがない。。。
0478回想774列車
2010/06/02(水) 21:06:50ID:MswUEFBQ青電さよなら運転主催は
京成ファンクラブだよ。
今も京成ファンクラブってあるんですか?
0479回想774列車
2010/06/03(木) 08:25:19ID:RQpkPXrQ一応あるよ。
葛飾区東立石に。
0480回想774列車
2010/06/05(土) 21:21:26ID:tf8EYPh9活動してるんですかね?
インターネットで検索しても出てこないし・・・・
0481回想774列車
2010/06/06(日) 01:36:35ID:cfa/Q7ON0482回想774列車
2010/06/06(日) 10:19:46ID:ua88eY7a0483回想774列車
2010/06/06(日) 14:09:18ID:/gphwVu3密かに活動?
やばそうな響きだ(笑)
ネット検索でも引っ掛からないと言う事は
全てアナログで活動?
京成新京成での廃車さよなら運転などに出掛けたが
いつも固まってた集団(主催者?)がこのファンクラブだったのかな?
0484回想774列車
2010/06/07(月) 07:28:15ID:lczyu2pp0485回想774列車
2010/06/07(月) 21:24:00ID:ecIbzce0下のページを立ち上げた人は、ネットが得意みたいですけど。
とても勉強になりますよ。
http://www2.accsnet.ne.jp/~amx05874/Shinkeisei55_03.html
0486回想774列車
2010/06/08(火) 19:36:48ID:NqK4sCP4上のURLは詳しいですね。
でも個人で作成したHPでしょうか?
いまどき活動してるであろう団体は普通HPはあると思うが?
しかも京成ファンクラブって入力検索してもヒットしないし
存在しないんでしょうね?きっと。
それとも484書き込みの通りネット出来ない方々の集団なんだ?
0487回想774列車
2010/06/08(火) 20:07:43ID:4t8LC/YF京成ファンクラブが当てはまるかどうかはともかくとして、
仲間内で既に固まってる趣味団体は、必ずしも外に向けて
情報発信する必要があるわけではないから、サイトが
なくても別に不思議ではないのよ。
むしろ外に向けて情報発信したり対外的な活動をすると、
ヘンなのが勝手に仲間だと思って近付いてくることもあるんだ。
ましてやネット上だと余計に・・・ ブログとか見てれば、
そのあたりは想像できるでしょw
0488回想774列車
2010/06/08(火) 21:05:04ID:NqK4sCP4どうもありがとうございます。
あえてネット上に出ないように工夫してるんでしょうか?
なるほど!
もしそうならば恐るべき集団なのかな?
(IT頭脳が凄い)
昔にはあったようですね。
ttp://shinkeiseiliners.web.fc2.com/sayonara100/100.html
は見つけられました。
1987年7月5日、京成ファンクラブ主催の・・・って書いてありますし。
知りたいのは現在も活動してるのかな?と言う事です。
青電さよなら?運転も主催したのかな?
私は何回もそのさよなら青電に乗りました。
嬉しかったです、京成ファンクラブさん主催だったら
当時のお礼が言いたいです。
0489回想774列車
2010/06/08(火) 21:58:12ID:4t8LC/YFブログや掲示板だと「パスワードを持ってる人だけに公開する」ように
設定できるものもあるから、それほど大した頭脳は要らない。
パスワードを決めて、会員に「会員限定である」と念を押した上で
それを周知すればいいわけだから。
そもそもネット上に情報を一切上げないのが最強の工夫だね。
むしろ今では会員同士のつながりがそれなりにあれば、
行事の告知などのために会員限定のサイトを持つ意味すら薄いと思うね。
Eメールで大量・安価・迅速に連絡が取り合えるから。
0490回想774列車
2010/06/09(水) 20:33:50ID:vCQlCo6kありがとうございます。
恐るべき?京成ファンクラブ ですね。
かりに活動してるのなら全ては水面下で活動し
他の方々との触れ合いは絶望的ですね。
活動してないのならどうでも良いのだけど
活動してるのなら内容を知りたいし
コンタクトをとってみたいと思いました。
0491回想774列車
2010/06/09(水) 21:03:34ID:m/H42/f4会員募集記事が掲載されていました。京成電鉄公認のサークルなのかも知れません。
あまりに過去のことで無意味なようですが・・・。
あっそうそう、鉄道ピクトリアル787号に、会員の方が
「通学に京成電車を使っていた頃(1963〜69)」
という記事を寄稿されているので、この頃までは会が存続していたのは確実です。
現在も水面下?で活動されているのでしょう。
0492京成ファンクラブ
2010/06/10(木) 00:49:09ID:vNJXhxG7当会は昭和45年に設立され今年40周年を迎えた団体で、水面下ではなく、白日の基
で現在も活動を続けています。
あくまで沿線在住のファンの集いであり、電鉄各社と特別な関係があるわけではあ
りません。私共はあくまで遊びであり、それを肝に銘じているからこそ、各社と
長年の信頼関係が構築出来ていると確信しています。
どなたかのご指摘のとおり、会の方針として、会としてはネット社会には一切発信
しない事にしています。
つまり、会活動はすべてリアル社会での活動であり、沿線の公共施設で月1回の
定例会を開催している他、見学会や旅行会、保存車清掃などを行う他、ニュースや
会報を発行しています。
なお、発行物は会員とお世話になっている関係各位の他には一切出しておりません。
一部会員が自己の論文を自身のHPで発表していますが、これは本人の責任で行って
いるものです。
かつては>>491氏の通り京成ラインをお借りして会員募集を行っていましたが、現下の
ネットでの情報氾濫時代の中で、媒体による新規会員募集は見合わせています。
当会とコンタクトをとる方法はいくつもありますので、大いに興味をお持ち下さって
いる方は、是非トライしてみて下さい。↑にもヒントがいくつかあります。
決して硬く門を閉ざしている訳ではありませんので…。
なお、電鉄各社におけるイベントは、当会が主催したものではなく、私達の熱い
願い、要望、提案を受けて各社が開催して下さったものです。
それも近年は各社とも自発的に企画して下さり、嬉しい限りです。
0493回想774列車
2010/06/11(金) 20:59:58ID:vWonLLFP0494回想774列車
2010/06/11(金) 22:17:04ID:fVGjK+Zhクラブ内の事情をカキコしてる時点でネット社会に発信してるのでは?
0495回想774列車
2010/06/11(金) 22:50:46ID:f2ZwXCrS0496回想774列車
2010/06/14(月) 05:29:27ID:WoqEE7wSおれも、それについて突っ込もうかと思ったけどやめたw
宗吾の保存車、屋根がほこりだらけだけど、本当に掃除しているのかな?
0497回想774列車
2010/07/03(土) 00:00:42ID:SGDkoTWjあと3220の未更新時代も?
この2編成はどうも音が違った。
あと3104の晩年も?
0498回想774列車
2010/07/08(木) 21:09:13ID:y8HTOndx活動してるんだったら
会員募集してほしい!
0499きり番ゲッター
2010/07/09(金) 12:04:03ID:LYWZWQwu0500きり番ゲッター
2010/07/09(金) 12:07:20ID:LYWZWQwu新しい日暮里駅は使いにくい。
なんで本数の少ないスカイライナーのホームが充実しているの?
0502こまろ
2010/07/12(月) 21:02:53ID:bD/dvBF+行商専用電車といえば、現在は編成の一部分を指定していますが、以前は専用の編成が充てられ、
704(軽量試作車)編成→511(63タイプ戦災復旧車)編成→100形未更新車と、代々遡れます。
さて、たまたまウィキペディアで見つけたのですが、どちらかといえば工事用の印象が強い電気
機関車デキ1形の入線時に、以下の経緯があったそうです。
「当初は(当時の)京成と同じ1372mm軌間であった東京市電と線路をつなげ、沿線からの野菜を
輸送する直通貨物列車の牽引を目的としていた。」
にわかには信じがたい記述ですが、その場合、牽引される側の客車(行商のおばさんを乗せる?)
には、どんな車両が想定されていたのか、とても気になります。
都電の急曲線を通ることを考慮すれば、かなりボギーセンターが短いものだったはずですが、
どなたか、ご存知ありませんでしょうか。(古すぎる話題で、恐縮です。)
0503回想774列車
2010/07/13(火) 19:02:03ID:pzQdJ8ug×ボギーセンター
○ボギーセンター間距離
ボギーセンターだけだと、「台車の中心」って事になっちゃうよ。
というか、ボギーセンターが短いって日本語おかしくない?
0504こまろ
2010/07/13(火) 22:32:58ID:NBxG24ZK「ぎくっ! 私としたことが言葉を誤用してしまったのか?
502さんのご指摘は、全くもってごもっとも・・・」と思いきや、
「間距離」を省略するのも誤りと決まったわけではなさそうです。
例えば、京成ファンとして高名だった中村夙雄氏の論文
「京成の車両前史」(鉄道ピクトリアル632号202ページ)には
「全長の割にボギーセンターの短い、路面電車的な標準寸法」
という表現が見て取れます。実際、502さんも私の言いたいことを
文脈からわかって下さっていますから、長い用語の短縮形という
ことでよろしいのではないでしょうか。
0505回想774列車
2010/07/13(火) 23:32:19ID:hGMk6CCL短縮形?どこが?
中村某が勝手に省略しただけだろ。
高名ったって所詮鉄ヲタ。語学力なんてたかがしれてる。
本人も間違いに気づかず、編集部も気がつかないんだからやっかいな話。
こんなのがいるから後々の世代が苦労するんだよ。
0506こまろ
2010/07/14(水) 22:33:07ID:uoB1xQwp語学力という話題が出たので、bogie centers で ネット検索してみたら、次の
情報がヒットしました。
固定軸距 (bogie wheelbase).
Drehgestellmittenabstand. 心ざら間距離 (bogie centers).
Drehgestellmittenabstand. 台車中心間隔 (bogie centers).
もちろん、distance between bogie centers の省略形なのでしょうが、
bogie centersというだけで「距離」を含意することがわかります。
以上、ご参考まで。
0507回想774列車
2010/07/17(土) 21:24:03ID:2kHsgmGh京成ファンクラブの面々も行ったのかな?
TVニュースで写真撮ってる面々が映ってたがその中に居たのかな?
0508こまろ
2010/07/17(土) 23:45:55ID:vsF69jVs短時間での都心アクセスが実現するとともに、沿線の鎌ヶ谷・印西市等
では、今後ますますの地域の発展が期待されています。
航空機がモチーフの真新しいブルー系統の装いに身を包んだ3050形が
高規格線路を走る姿は、まさに新時代の幕開けを告げているようです。
「3050形」といえば、はるか50年前、都営地下鉄との相互乗り入れと
いうエポックを印した赤電のパイオニアとして登場したのも、同じ名前
の新車だったことが思い出されます。
さて、この記念すべき日、私は現役を引退した800形を、くぬぎ山基地
に訪ねました。同じ場所からは、夕日をバックにさっそうと、アクセス
特急が高架線を上野へ急ぐ姿が見え、去り行く者とのコントラストが
とても印象的でした。新京成電車の夢を載せ使命を全うした末広がりの
“八○○”よ。 大変、お疲れ様でした。そして、ありがとう。
0509回想774列車
2010/07/17(土) 23:59:12ID:+gU2gfss国鉄新快速とそっくりの色だった。
0510回想774列車
2010/07/18(日) 05:55:34ID:GJWRMnit周囲はマンションとか建って様変わりしてたが、駅は当時のままで
びっくした。地方の者にとって橋上駅は新鮮だったのだが、
当時のままだったとは。
0511回想774列車
2010/07/18(日) 06:25:51ID:Ecf12gms初代AE車(現行と違いAE形と呼ばない)と117系だね。
0512こまろ
2010/07/18(日) 09:22:55ID:7nAxbUNfクリームとマルーンの、塗り分けのことですね。
京成では1500形開運号が1955年に火災復旧したときからの新色ですが、
そのルーツは実に、流電こと鉄道省モハ52形(1936年)にまで遡れます!
木造の39・45形の塗り替えを皮切りに、1970年まで新京成電車の標準色
ともなっていたものです。(新45形以降の新京成更新車を除く)
0513こまろ
2010/07/18(日) 09:27:59ID:7nAxbUNf失礼しました。塗色自体は、東武の猫鬚57系に通じる正面デザインを
誇った、1600形開運号の登場時から始まっていました。訂正します。
0514回想774列車
2010/07/18(日) 19:56:20ID:SGZWQyt6茶色とクリームだったら、なんでもモハ52に繋げるのかよ。
頭どうかしてんぞ。
新京成の旧色は茶色じゃなくて赤さび色だしw
0515こまろ
2010/07/18(日) 20:46:29ID:7nAxbUNf「関西急電色」 という言葉を検索してみてください。きっと私のいうことがわかるはず。
よろしく!
0516回想774列車
2010/07/18(日) 22:52:53ID:EM6xFfCs―――┴┴┴┴┴―――――、
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________
/. ∧// ∧ ∧| || ||| || /
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || < こまろを迎えに来ました
||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ. _|| \__________
lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
0517こまろ
2010/07/20(火) 22:01:35ID:lF6u4Ra3まろのカキコがそなたをキレさせてしまい、スマソ。
まろは基地外ぢゃない、信じてたもれ。
0518回想774列車
2010/07/21(水) 11:00:35ID:IJ42zvYAあの白井あたりの掘割を吊掛車が90キロで飛ばしていたのが遠い昔になって
しまいましたね。沿線やホームには撮り鉄が群れをなし、あたかも北総開通時
にタイムスリップしたかのような光景でした。
あの開業日、北初富に現れた下りの初電はゲンコツ7000型ではなく新京成
の200型。がっかりする人々の目の前で、菱形に手書きの北初富と書かれた
方向板がバタンと砂時計形の小室に変わった光景を今でも覚えています。出発
して高架へよじ登り、新鎌ケ谷駅になるホームの枠型を見て、線路に直角な西
白井の駅名板に驚き、あっという間に着いた小室からそのまま高校へ行き、ク
ラスの野郎どもに自慢したのも良き思い出です。あれから32年経ちましたか。
0519回想774列車
2010/07/21(水) 18:12:59ID:EwSWXlyy┌┬┬┬┐
―――┴┴┴┴┴―――――、
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________
/. ∧// ∧ ∧| || ||| || /
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || < こまろを迎えに来ました
||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ. _|| \__________
lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
0520FS-28
2010/07/28(水) 01:10:29ID:aJ9cz/kA0521回想774列車
2010/07/29(木) 00:08:02ID:wOT7gFuC北総線内は130kだろ?
0522回想774列車
2010/07/30(金) 23:48:37ID:WiESQtEo700って、7000じゃねーの。高○哲ちゃんの読者短信で、北初富にポイントが
入り北総線とつながった。北総の700系もまもなく入線云々な〜んて書いてあったっけ。
信じた俺って、バカガキだった?
0523回想774列車
2010/07/31(土) 00:59:24ID:SYe46d++0524回想774列車
2010/07/31(土) 06:49:40ID:DSVnRBoj45.46.47.48(ナベアツじゃね〜ぞ)だって。けちっぽかった
300型と同じじゃねーか!
0525回想774列車
2010/08/01(日) 14:10:06ID:TsEHj5qj0526回想774列車
2010/08/01(日) 21:24:45ID:vojZc3E8俺は勝田台に20年ぶりに行った。
南口の駅前は店の入れ替わりこそあれ
あまり印象は変わらなかったが、
駅コンコースが地下化されていて驚いた。
北口もでっかくkeiseiの文字・・・
駅だけが変わってしまった。
0527回想774列車
2010/08/02(月) 01:23:51ID:vsNvPV9z>(青電用のが枚数が少ない)、都線内の行き先や大和田がない。
青電の大和田行は、種別表示枠に白無地背景に確か黒字。
回送の「回」も同じ位置に表示されていた。
0528回想774列車
2010/08/02(月) 02:06:19ID:vsNvPV9zそういえばその頃、新京成で双頭レールを本線に使っているのが
判明して新聞沙汰になってました。
0529回想774列車
2010/08/02(月) 05:48:53ID:HTENlOqBひっくり返してもう一回って、グリコのおまけか。明治のレールだろ。
鉄連の廃物だったんだかボロ杉。
全通の千葉いきが5ヶ月で中止だったのも、車両・線路がくたびれててダイヤが
乱れ、親に嫌がられたからだって。子供にやっかいもの押し付けんな。
0530回想774列車
2010/09/01(水) 23:46:19ID:rU2ocqv0三連というイメージがある。
何時から京成の三連無くなったのだろうか?
0531回想774列車
2010/09/03(金) 10:05:46ID:W9YV8MXN真ん中がアルミ車の奴
0532回想774列車
2010/09/03(金) 11:19:02ID:i96rWrYJ新京成の三連は昭和45年頃無くなった。あの当時何連が来るかは
アナウンスもないし時刻表にもなかった。おまけに左右非対称の
車両があるもんだから、電車がホームに入ってくると乗客は右往
左往。ラッシュ時なんかどうしてたんだろう。
0533回想774列車
2010/09/03(金) 23:39:03ID:JogChC0u行商専用列車そのものはその翌年まで残ってたんじゃなかったっけ。
0534回想774列車
2010/09/04(土) 08:46:40ID:6EGIFkuB>>531>>532>>533 ありがとう。
記憶の中の京成の三連、昭和30年代後半のおぼろげな記憶。(歳がばれるね)
真ん中がアルミ車(1600)は四連しか印象に無いが三連もあったんだ。知らなかった。
ちょっと古臭い青電にはさまれた銀色の電車、かえって新鮮だったよね。
実家が都営浅草線沿線だったので青電はなじみが無かったのだが、なんか好きだった。
模型を作ろうにも、青電の調色ラッカー(マッハだっけ)は無かったし。赤電の色はあったはず。
さすが関西の模型屋さんだね。青電は眼中に無かったのかな。
1600といえば、子供の頃成田山詣で乗った1600開運号は三連の時代。
二連時代は記憶に無い。
都営から直通で成田に行けばよいのに、開運号に乗るためわざわざ上野に行った。
三連の時代の開運号、片方のクハ、パンタがあって何でクモハ(京成とか東武は
モハでよいのか)じゃ無いのかと不思議だった。パンタがあれば電動動力車と単純
に思っていた。
0535回想774列車
2010/09/06(月) 22:01:04ID:/RtSaxXM後にクハ2250を増備して4連化
でも試作車(↑の行商用車の両端704,2203)
より痛みが激しく先に廃車になった
1500系も普通車格下げ後3連で使用されてたらしい
0537535
2010/09/12(日) 07:58:39ID:ltfkeGbkその1両がどっちを指してるかよく分からんが
・4連に挟む際にあぶれたクハ1603は
何か別のよくわからない青電に挟まれた写真を見たが
調べたところモハ510形らしい
・荷電3連に減車した際に外されたクハ1601(T)は廃車
それと訂正、1500系は基本4連運用で、3連は
1600開運号の代走など臨時だったらしい、スマソ
0538回想774列車
2010/09/28(火) 05:53:51ID:o8bN3Q9Kそうだよなぁ。
0539回想774列車
2010/09/28(火) 20:13:27ID:Xq2KDpN8駅の行先表示機でパタパタ式?は八広が最初で最後かな
上野、日暮里、青砥ー回転式→3色LED→フルカラーLED
高砂ー回転式(下りのみ)→簡易LED(下りのみ)→3色LED→フルカラーLED
小岩ー回転式(上りのみ)→一旦撤去→簡易LED
真間、東中山、船橋競馬場八千代、ユーカリ、うすいー簡易LED
八幡、船橋、勝田台、佐倉ー3色LED(時刻なし)→3色LED(時刻あり)
津田沼ー回転式(下りのみ)→3色LED
千住、宮下、大和田、公津、成田ー3色LED
東成田ー空港駅時代に回転式あり
空港2駅ー3色LED→フルカラーLED
押上ー簡易LED→3色LED→フルカラーLED
高砂は4回変更、成田にも回転式時代あったかもしれないが・・・
パタパタ式な八広以外はないかな?
0540回想774列車
2010/09/29(水) 11:16:51ID:ZoG4R1ur0541回想774列車
2010/10/02(土) 05:29:28ID:XJGq+KcB穴があったら入りたいってこと? 鉄道おたくは立派な趣味で、恥じゃないと思うよ。
0542回想774列車
2010/10/02(土) 05:33:19ID:XJGq+KcBもともと、おまんこは「汚門戸」で、「御まんこ」じゃないから
「お」をとるのはは間違い。まあ、スケベだからじゃなく、女性差別
だからNGワードなわけだ。鉄子も増えている趣味界なんだから、
セクハラ用語を使わぬよう、心がけたいね。
0543回想774列車
2010/10/02(土) 12:18:56ID:SUviTEna善人ぶった偽善者乙
0544回想774列車
2010/10/04(月) 23:12:55ID:Ia/XuY+E高砂上りには、回転幕式の表示機と思われるやつが
全面にガムテを貼られて、使われずにずっと吊られたまま放置されてたな。
0545回想774列車
2010/10/05(火) 22:32:10ID:iUEVstCI詳しいこと知ってる人いる?
0546回想774列車
2010/10/06(水) 09:39:45ID:GKdV/mAv成田はLEDになる前は回転幕式でしたよ。
コンコースの物は発車時刻を野球場のスコアボードみたいに電球で表示してたはずです。
(上野とか旧成田空港は幕で時刻表示していた)
0548回想774列車
2010/10/06(水) 12:48:08ID:Qkz4Z9Ttあったよ。青電だったな、金町線の。
誠文堂新光社の私鉄ガイドブック3巻名鉄京成京急の中の車内写真を
よーく見るとあるのがわかる。
但しこの本は古本屋にめったに出ない希少品。
国会図書館にでも行くしかないな。
>>547
貫通路上じゃなくて右上だけどあんな感じ。種別と行先が別に回る。
0549回想774列車
2010/10/06(水) 17:57:29ID:FtKPW/Xy>>548
俺は都営地下鉄に乗っているときに見た記憶がある。赤電だね。
松坂屋のCM下に書いてなかったかな?
0550回想774列車
2010/10/06(水) 20:09:21ID:4ulB6M4Y鉄道ピクトリアル486号(1987年10月、京成特集臨時増刊号)を持っている人は
45ページ(モハ207)や114ページ(モハ125)を見てみよう。
車内の行先表示が、写真でバッチリ確認できるぞ。
ところで、この表示器、終点に着いて裏返してたのは、乗務員さん?
それとも駅務員さん?
0551回想774列車
2010/10/07(木) 04:14:40ID:k21sBagRが強烈な印象として残っているよ
0552回想774列車
2010/10/07(木) 11:42:44ID:CovtPA73単に略しただけなのに妙なインパクトがあった。
0553回想774列車
2010/10/07(木) 23:18:58ID:xqvxizmG見た記憶無い。
駅で見たのも京成か別の社線か今となっては自信ないが、、、
0554回想774列車
2010/10/08(金) 17:28:51ID:yXGRcG2n0555回想774列車
2010/10/08(金) 19:36:15ID:HXB6bLND0556回想774列車
2010/10/09(土) 16:57:09ID:mgb8aly/下りでもあの時間は結構お客乗ってたから営業運転してほしかったよ。車両も3500形冷房車だったしね。
0557回想774列車
2010/10/11(月) 01:55:45ID:oiaGi6pkということは回送が多くて運用効率低かったはず
その以前も津田沼行はあまり多くなかったように思う
>>549 は旧3000系って事になるけど何形?
0558回想774列車
2010/10/15(金) 22:12:41ID:yiwn7BdWオイラもストの時、江戸川鉄橋を歩いて渡った事がある。
今の子供たちは、そういう「冒険」が出来なくてある意味可哀想。
0559回想774列車
2010/10/15(金) 23:20:37ID:TFUOtUSj0560回想774列車
2010/10/16(土) 15:53:08ID:KAL0gmR90561回想774列車
2010/10/21(木) 00:07:58ID:58KkPR/bそしたら、すごい発見が・・。
まず、昭和6年製の200形と、昭和8年製の500形はMとTのペアで、
2+5=7。つまり、合計が、登場年の真ん中をとった昭和7年になるよう
決めたのだろうかと思い当たった。
王子電車は、大正13年製の300形、14年製の400形、昭和2年製の200形
と、順当に製造年式を形式番号にリンクさせていたけれど・・・。
そして、真打ち登場。京成電車のMとTのペアで、最も不可解な形式番号は
1100形と1500形で誰も異論はないでしょう。(開戦直前に、何故いきなり4桁に?)
1100+1500=2600で、ひょっとすると紀元2600年! になるよう
付番されてたりして・・。この2形式は昭和16年製で1年ズレがあるけど許容範囲か。
以上、まんざらハズレでもなさそうな、大発見でした。 (考えすぎかナ)
0562回想774列車
2010/10/21(木) 06:14:12ID:M+eoUOKn床下機器付近からなにかが焼けるような臭いがしたよな
0563回想774列車
2010/10/21(木) 09:17:55ID:6rUcSTatブレーキシューの焼ける臭い。焼成でバインダを使っていた。
電制失効速度が高く、停止直前のメカブレーキの負担が大きかった。
1960年の3100型の資料を見ると、何と30km/h〜35km/hくらいで電制失効していて、
それ以下の速度はメカブレーキで止めている。
それでも従前のメカブレーキだけで止めるより負担が1/9だからブレーキメンテを大幅に減らしていた。
従前の鋳鉄シューだったら匂わなかった。
0564回想774列車
2010/10/21(木) 10:45:36ID:t+iwqtEO新京成は800系から使用だった。
0565回想774列車
2010/10/22(金) 20:55:24ID:LQ+LE4wj昭和55年頃に始まった、中間運転台の前照灯の完全撤去。クハ改めサハ2005
は「海坊主」といった感じの間の抜けた面構えになったが、もっと風変わりだったのは
クハ131。 45形更新車譲りの新京成らしい精悍なマスクは、ほとんどハゲ頭の
お父さんという雰囲気に。しかも、前照灯に電力を送っていた配線がどういうわけか
1mくらい、そのまま残されていて、なんだか「カトちゃん」(ドリフの加藤茶)の
グルグルめがね親父的な面白さを醸し出していました。
0566回想774列車
2010/10/23(土) 00:35:34ID:rZICo3q/それとも、トロリーやモニだけ?
千住返しの営業列車は、見たことありますが…
0567回想774列車
2010/11/03(水) 01:46:46ID:i8E2mZe20568回想774列車
2010/11/03(水) 02:39:47ID:i8E2mZe2それとその列車はどの時間帯に設定?
0569回想774列車
2010/11/03(水) 11:58:19ID:41yruXiw『理由は何?』と聞かれても、
当時の北総の起点が北初富だったわけで。
折り返しがあるのも当たり前じゃん。
0570回想774列車
2010/11/08(月) 21:03:02ID:fCraxDmM北初富行きは、かつての初富行きと同じ菱形、小室行きは、五香行きに使われた砂時計形
の行き先表示を、妻方向板時代は行っていました。ところで、「当たり前」の北初富行き
ですが、西白井方から到着した列車は、また下り方へ折り返せる構内配線になって
いたということでよろしいでしょうか。私の記憶では、新京成の下り本線と北総線からの
上り線は単純なシーサスクロッシングで交差していて、新京成の上りを逆線運転してから
初富方へ進入することは不可能だったはず。まして、西白井方へは行きようがないと思う
のですが・・・。ひょっとして、客扱いを北初富で終えた後は、くぬぎ山まで回送になって
いたのだったりして。
0571回想774列車
2010/11/09(火) 16:11:58ID:9UQ/i9wJ昼12時台か13時台。
>>570
569じゃないが新津田沼方の亘りで単純に折り返してたような記憶が。
7000に「北初富」の幕が入ってなくて貫通路に前サボ(白地に北初富と書いてあるだけ)を挿してたな。
ちょっと前までこの辺りの年代に詳しい人がスレにいたはずなんだが…
0572回想774列車
2010/11/10(水) 17:02:56ID:YzdOSBvV2期線開業後は新京成側に津田沼方面からのくぬぎ山行(北初富で松戸行連絡)と青色方向幕表示で北総直通松戸行と接続した
都心直通前まで北初富行は千葉NT中央発一番上りがそうだったような気する
日中あったかは記憶ないが・・・
0573回想774列車
2010/11/10(水) 18:21:27ID:5AgIiItu開通初日に下り一番に乗った者です。
572さんの言う通り千葉NT中央発初電が北初富行きで
折り返し下り初電小室行きとなりました。
新京成の200系で周囲のマニアがえらく残念がってました。
その時菱形サボ北初富と砂時計形小室の2枚の写真を撮りました。
下りホームだったか上りだったのかウチ帰って確認してみます。
いずれにしても亘りがあって、分岐後高架を駆け上がる配線だった
と思います。
0574回想774列車
2010/11/10(水) 23:11:56ID:oO63qKEDそうそう!
貫通扉の外にちっちゃい看板を挿してた(書体はナール)。
たまに、面倒なのか、車掌室側の窓内に立てかけてた運転士もいた。
0575回想774列車
2010/11/10(水) 23:36:15ID:X0UgBMWR異説を流した570です。スマソ。記憶なんて不確かなもの・・・。
※亘りがあったことは、鉄ピク486号の線路図で確認できました。
それによれば、北初富行きは、上りホーム到着⇒折り返しで亘り
⇒新京成下り⇒分岐を通り北総下り⇒西白井 というルートを
通ったことになります。
0576回想774列車
2010/11/10(水) 23:43:57ID:X0UgBMWR鉄ピク486号の線路図を調べたら、ありましたよ、亘りが。
北初富行きは、上りホーム折り返し⇒亘り経由新京成下り線⇒
分岐し北総下り線⇒西白井 というルートを辿ったことになります。
かくいう私は570。 不確かな記憶で、お騒がせし、済みませんでした。
0577回想774列車
2010/11/11(木) 00:05:37ID:svXwzXFfつ ttp://blog-imgs-32.fc2.com/t/r/a/trainsmarines/20100725121350078.jpg
北初富について、こんなサイトあったよ。
ttp://www.geocities.jp/straphangerseye/narashinohara/contents/report/kitahatsutomi/kitahastutomi.html
0578回想774列車
2010/11/11(木) 08:16:50ID:Q8cNSQSPニュータウン中央、小室、西白井、新鎌ヶ谷、くぬぎ山、松戸、(無地)、回送、試運転
種別幕は普通と無地のみ
たしかに北初富が無いな、逆に高砂開通時まで信号所だった新鎌ヶ谷はあるのに
0579回想774列車
2010/11/11(木) 18:31:53ID:sJq62JDq雪の北初富1984だそうだ。
ttp://nakkacho.ninja-web.net/05sitethu_photo/2009.02.06.hokuso_kodan/hokuso_kosan_01.htm
古い時刻表
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~higurasi/comm/rail/time.htm
0581回想774列車
2010/11/11(木) 23:58:51ID:WliNygvVそれは千葉NT中央延伸時の幕では?
津田沼は入っていなかったのは意外だ
余談だが、公団2000形(今の千葉NT鉄道9000形)は種別なしで登場した
2期線開業時に都心直通した時も行先だけで種別は全面運行番号の左側(今でも残っている空白部分)に種別出してた
後に種別行先同時表示方式に変更
その時は同じ行先の普通と急行二種類あり、使わない普通上野や急行上野も入ってた(その時点で新京成絡み幕は消滅?)
そして7000形の幕更新と同時期に今の表示方式なった
0582回想774列車
2010/11/12(金) 06:53:54ID:gmcIpOkQ粉雪の舞う千葉ニュータウン線。雰囲気のある画像が見られ感謝してます。
この車は、京浜急行と車両番号が重複しないよう改番され9000形になりましたが
当時は2000形。M2301・2302という中間電動車が組み込まれており、新京成にも
サハ2301・2302が改造により存在していた。同じ路線に同じ番号の車がいるのは珍しい
ケースだったが、このくらいなら特に問題なかったのだろうか。
0584回想774列車
2010/11/12(金) 20:22:35ID:vDjpflUWニュータウン
中 央
・二期線開業後
千葉ニュータウン
中 央
・現在
千葉
ニュータウン
中央
chiba-newtown-chuo
0585回想774列車
2010/11/13(土) 11:49:25ID:VDy37yJu8連用のMMユニットが組み込まれるまで幕は製造当時のものを使ってたのかな
公団2000(現9000)は最初から「千葉ニュータウン中央」表示だった
0587回想774列車
2010/11/19(金) 21:44:37ID:lrpZ47/vんなわけない。
人件費の問題もあるし、突発的な事態が
起こったらややこしい話になる。
0588回想774列車
2010/11/21(日) 01:05:55ID:IyYkBhGq>>567のケースは知らんが、それと逆の、
京成3000系列が最初に京急へ営業運転で乗り入れたときに、
京成の運転士が運転して、京急の運転士が添乗、ってやった筈。
0589回想774列車
2010/11/23(火) 19:48:44ID:j5mSKSbd6両編成ですが全ての車両が先頭車両でした。珍しいですか?
0592回想774列車
2010/12/06(月) 19:30:23ID:plwgLwxL0593回想774列車
2010/12/07(火) 14:05:54ID:IQRtYMjx京成津田沼駅を成田方面に発車して車庫を越えた辺りの大カーブに差し掛かると、
フランジが擦れた音と輪唱するような継ぎ目音が好きだった。
八千代台の東側にある跨線橋で茶色のスカイライナーをよく眺めてたな。
0594回想774列車
2010/12/29(水) 07:11:04ID:dspIEHR8新京成100形の特別修繕は、「POLICE」+2013+「AMBULANSE」でした。わかるかな。
0595回想774列車
2011/01/27(木) 20:28:06ID:Btl2tgGd0596回想774列車
2011/01/27(木) 21:03:03ID:bD+d7/5L0597回想774列車
2011/01/28(金) 06:09:18ID:/w2eFr0t1968/5/1より線内運転の急行として運転(線内は稲毛のみ停車)
同年6/15より快速に格下げ(幕張とみどり台が停車駅に追加)
同年11/10より停車駅追加(国鉄千葉駅前)
1974/12/16廃止
0598回想774列車
2011/01/28(金) 14:10:16ID:V1MDqka20599回想774列車
2011/01/28(金) 16:53:19ID:/Ey44KBU市川、船橋地域の各駅から千葉県庁への速達電車を
つなげたような列車だったわけですな
0600回想774列車
2011/01/29(土) 06:35:16ID:o2Yk62Jfつまんないけど。。。答え言っちゃうよ。
POLICE ⇒ 泥棒に入られたときの、電話番号は?
AMBULANCE⇒ おじいさんが餅をのどに詰まらせたときは?
どちらも、車両番号になるよ。
それより、589のAKBやTBSの意味が
気になるwww
0601回想774列車
2011/01/29(土) 08:42:53ID:lZwHIp5L0602回想774列車
2011/01/29(土) 09:19:10ID:o2Yk62JfAKBが48(フォーティーエイト)なら、TBSは、四輪単車の6号か?
時代古すぎ。
0603回想774列車
2011/02/02(水) 19:59:21ID:JdkVcwde千葉快速の各停区間は青砥〜幕張。
上野線は急行同様の停車駅。
ただ、通過運転する区間で普通を抜ける場所がない…(千住大橋の待避設備はAE運転に併せて新設)
0604回想774列車
2011/02/03(木) 09:23:51ID:Uu9GnXl/0605回想774列車
2011/02/04(金) 07:05:01ID:yXaRbuhfつり革のない車内で、エアコンの音が頼もしかった。フランスの電気機関車に
似た顔だちだったな。
0606回想774列車
2011/02/04(金) 07:07:56ID:d49vTswI0607回想774列車
2011/02/05(土) 20:42:41ID:IhSoAJ/S0608回想774列車
2011/02/12(土) 08:16:44ID:6LEmC1FKそうそう、数学で‘+’をたくさん書きたくないとき、‘Σ'で表すんだった。
10
例 Σk=55 和の記号、シグマ・・・。
k=1
ほかにも、テツ趣味と数学の関係で思い出に残ってるのは、三角関数の「サインカーブ」。
東京メトロ丸の内線の前世代の車両は、真紅のボディーに白い帯、その内側には銀色の
波紋様を締めてたな。それをサインカーブと呼んでいる解説が、ピク誌に載っていて、一体
なんのことと悩んでいた矢先、数学の授業でタイミングよく教わる体験をした。
0609回想774列車
2011/02/12(土) 10:05:33ID:4/UY0/4v千葉線に「急行」が運行された時期が有ったのは初めて知った。
細かいことだが、その頃だと「みどり台」は「黒砂」だな。
夏臨で上野〜千葉の特急があった。今は無き京成千葉バスターミナルから
大網白里方面のバスに接続していた模様。千葉駅の発車案内の字幕に
ちゃんと「特急」があったのに驚いた。
0610回想774列車
2011/02/12(土) 21:17:29ID:/77qIjh0たった1ヶ月だろ。<千葉線急行
0611回想774列車
2011/02/13(日) 17:09:03ID:n2N14Knp0612回想774列車
2011/02/13(日) 21:28:34ID:Gg45cTfPこのスレ的に数学といえば、集合関係で太字・陰の代わりに
筆記では縦棒を二重にする表記 (自然数 N とか整数 Z とか) を見て
京成の車体横 KDK の飾り文字を思い浮かべた人間も多かろう
まあ、正直そのあとの筆記体 Keisei の方がカッコ良かったけどね
0613回想774列車
2011/02/14(月) 21:06:28ID:DzIYyfnu縦棒を二重にする表記は、ベクトル量を示すのにも使ったな。上に矢印をかぶせるより
簡単だったから。 そういえば、TKK,KTR,KHK,OER,STKという略称を
掲げた私鉄電車が大東急時代からの一時期、走っていたけど文字はごくシンプル。
二重文字としゃれていたのは、ここ KDK だけだったのかも。
0614回想774列車
2011/02/15(火) 11:57:30ID:BwMEc49t沿線何もなし?
0615回想774列車
2011/02/15(火) 13:37:17ID:exw7ZKQL0616回想774列車
2011/02/16(水) 20:54:08ID:0D4ZzdI5都営1号線直通急行と同じく丸に急。
RP2007/3臨時増刊号にも写真がある。
0617回想774列車
2011/02/19(土) 18:03:06ID:keVtxzDl0618回想774列車
2011/03/08(火) 01:22:52.90ID:pwVVDsWS2000、7000ならわかるが。
0619回想774列車
2011/03/08(火) 08:43:00.13ID:JvT5/LuSある
イレギュラーだが松戸〜千葉NT中央の運用に入った
車内LEDは発車後に〈ご乗車ありがとうございます、この電車は普通松戸行です〉を二回のみ
但し、北総や京成線内のように次駅案内はなかった(都営や京急線内も同じ)
0620回想774列車
2011/03/08(火) 14:01:24.36ID:mqMRlAVh0621回想774列車
2011/03/09(水) 19:22:14.11ID:/1h0l80z写真は赤電4連だけ。
ただ急行は線内折返したっだこともあり青電2〜4連や赤電2連もあった。
0622回想774列車
2011/03/09(水) 20:58:26.39ID:f/GQYMaZ自分は実籾が最寄り駅だったんで京成は全列車4連かと思っていたら、千葉線で青電3連を見て驚いた記憶があります。(63タイプの荷電はよく見てましたが…)
0623回想774列車
2011/03/16(水) 06:31:03.94ID:6VAINLJA更新100型の一部にも採用されたモニター屋根は、カッコよかった。営団(今の東京メトロ)
の400型に倣ったらしい。
0624回想774列車
2011/03/16(水) 20:40:56.97ID:lnFmVf8oまだ3連や2連は千葉線関連にあったね。<1968年5月
0625回想774列車
2011/03/20(日) 12:24:31.44ID:AEky35S6新京成色、張り上げ更新モハ100は
飛び飛びベンチレータがバーコードハゲみたいで嫌だったなオレは
営団400と似てるか?じゃあ都5000とも似てるよな?
0626回想774列車
2011/03/21(月) 21:25:28.23ID:TPOKWUj/縦2重線のアルファベットは、秩父鉄道のC.T.K.でも見られたな…ってかKなんか京成のKと同じ形だったから、メーカー繋がり(日車)でどちらかが引用したのかも?
>>613
京王のK.T.R.は2010系1次車までと2010系2次車以降で表記位置や大きさだけじゃなくて書体も違かったりする(旧タイプは文字の端に短い横線が付く)。
むしろ京王の場合は独特な角張った数字とK.T.R.にある種のアイデンティティーがあった。
0627回想774列車
2011/03/22(火) 23:02:04.80ID:dqScLln9営団400は 1956年の登場で、京成クハ2000形の車体更新が始まる前。
これに対し、東京都の5000形は1960年デビューだから、後輩にあたる
訳だ。「似てる」のは同じだけどね。
0628回想774列車
2011/03/26(土) 16:43:33.57ID:1dJO6dEz0629回想774列車
2011/04/04(月) 22:50:25.37ID:iRNU4NuQ3300形は、車体の外観は3200形とほぼ同じだが、車内はラッシュ対応用に
つかみ棒を増やした機能増強版。吊手は短く多くなり、吊り棒と網棚、
さらに腰掛裾の仕切りまでが一体化、座席の奥行きも削られた。
同様の設計変更は、新京成のサハ1100形1111〜、250形更新車が登場の
際にも、行われている。関東鉄道では少し遅れて、キハ310形から採用
したと思われる。
0630回想774列車
2011/04/06(水) 17:56:16.74ID:i7QgHZz80631回想774列車
2011/04/07(木) 00:22:17.33ID:yPgJQcMe1600形時代の開運号は、クロスシートの枕カバーに松坂屋のロゴ入り。また、
貫通路の脇には、松坂屋の商品を陳列するショーウィンドウまでが設けられて
いたという。
0632回想774列車
2011/04/07(木) 13:58:08.64ID:HpiB9O7i0633回想774列車
2011/04/08(金) 22:31:36.39ID:e4cHCsLk小学校の遠足で谷津遊園にいった40年前、子供がまたがって乗る「豆汽車」が
しっかり京成の赤電を模していたことに、感動した。
0634回想774列車
2011/04/08(金) 22:44:44.40ID:/urVWNbf0635回想774列車
2011/04/08(金) 23:50:07.48ID:HPNawr0O谷津遊園も船橋ヘルスセンターも懐かしいね。
屋内スキー場のザウズでさえ懐かしい。案外早く消えてしまったね。
0636回想774列車
2011/04/09(土) 16:04:11.92ID:uQlNqaym『京成くるみ幼稚園』のOBです。
0637回想774列車
2011/04/09(土) 16:50:52.79ID:rGleQz71実家に姉と豆汽車に乗ってるオレの写真がある。
次のカットは開運号とオレ。室内はなんかゴミで汚れてた記憶が。
夏と言えばヘルスセンターの大滝すべりか谷津遊園のナイアガラ
プール。駅前の商店では浮輪と海ほうずきとヤドカリ売ってたなあ。
0639回想774列車
2011/04/10(日) 17:23:12.10ID:NYxXlMqi船橋ヘルスセンターを経営していた朝日興業土地は三井不動産と合併したが、ザウスは
三井不動産が建設、運営に当たっていたのは「ららぽーと」だった。
豆汽車どころか、かつては谷津遊園と船橋ヘルスセンターを結ぶ「お伽列車」計画まで
あり、それへの転用を見越して、1961年に廃線となった九十九里鉄道のガソリン動車が
東金駅構内にキープされていた。
0640回想774列車
2011/04/10(日) 20:10:50.22ID:cl7b0PK5F誌に「軌道の覇者」という題で東金に放置してあった単端の写真が出ていた。
0641回想774列車
2011/04/10(日) 22:21:57.92ID:FrAOlRyBガキの頃、RF誌「レールバスものがたり」を愛読していた
今の関東圏内非電化路線はちょっと整いすぎててつまらん
0642回想774列車
2011/04/12(火) 09:57:22.39ID:iEFqqeI6今までずっと、現コンコースと同レベルだと思ってた旧ホームが、それ
よりもわずかに深いところにあったというのを初めて知りました。
それ以外にも、軍艦ビルはのちに6〜7階部分が一部増築された事など、
色々と発見の多い1冊でした。
0643回想774列車
2011/04/14(木) 15:38:47.87ID:pff3J4oT今は菊季という刃物屋だが当時は直営の浅草営業所。
開運号指定券やクーボン、古くは雷門発のバス+押上発の乗車券等を発売していたそうだ。
0644回想774列車
2011/04/14(木) 21:49:03.20ID:e2HxV6OT0645回想774列車
2011/04/14(木) 22:43:25.29ID:B+1p5QmV634です。ありがとう。(レスしてもらったの感激)
そうそう、菊季だ。そういうわけだったのね。
子供心にあの模型、すごくほしかった。
京成バス、浅草寿町から関屋行きもあった。今でも寿町−亀有の路線(京成タウンバス
)があるが、ほとんど経路が重複している。関屋行き意味あったのかな。
0646鉄骨番長
2011/04/15(金) 00:52:50.50ID:/2EFziwd記念撮影で撮った窓周りの写真しか残っておらず残念。
高砂の京成の事務所(運転教習所?)に3000赤電の大型模型
(構造模型=半分の断面模型、1/20位)が飾られており、建物の
外から遠目で指をくわえて眺めていた記憶がある。
0647回想774列車
2011/04/15(金) 13:59:10.32ID:SPP9Ztsc「浅草寿町」というのが京成バスの都心側ターミナルだったね。
あの当時は墨堤を行く亀有行や金町行(白鬚玉ノ井立石高砂経由)、水戸街道を行く市川行と松戸馬橋行、押上十間橋中居堀経由の青戸行が出てました。
関屋行って記憶がないけど、関屋駅前に国際興業バスが入ってたのが関係あるかな?
例えば浅草〜埼玉方面の路線を関屋で分割したとか…?
0648回想774列車
2011/04/15(金) 18:40:06.34ID:ifBsj2t4墨堤を行く金町行きもあったのですね。
松戸馬橋行きは乗った記憶があります。
今でも馬橋は「マバシ」ではなくて「マツドマバシ」として刷り込まれています。
新葛飾橋はなく一車線の葛飾橋はすごく混んでいました。
関屋。千住の母親の実家に行く際に東武ではなく関屋行のバスで行ったことがあります。
まだボンネットバスで古臭くて乗っているのが恥ずかしかった記憶があります。
関屋ではKKKバスの川口行きが停まっていました。あんな狭い駅前に二社のバスが
折り返していたんですね。
0649回想774列車
2011/04/15(金) 20:12:00.28ID:VUcgBMdS谷津遊園の保存開運号はそんなに短期間ではなかったと思う。
何回か行って、車内に入れたり入れない時があった。
0650回想774列車
2011/04/15(金) 21:52:31.90ID:SPP9Ztsc同時に保存されていた第二工場のモハ1603も、バレーだかテニスコート建設に伴い呆気なく解体されてしまった。
後年、社内外で車両保存計画が持ち上がった際、関係者一同異口同音に「1600形が残っていれば…」と惜しんでいた。
今だったらもう少し議論もあったんだろうが、現場じゃ邪魔者扱いだったんだろうね。
0651回想774列車
2011/04/16(土) 02:55:33.47ID:ExEpuGxPその昔、五香駅〜白井基地の京成バスに乗り入れて、専用の国際興業バスがアメリカの兵隊さんを
白井AirBaseまで運んでいたそうだ。この路線は現在、京成から分社化した「ちばレインボーバス」
に引き継がれている。
0652回想774列車
2011/04/16(土) 17:23:20.62ID:j+OP9qZw東武の猫ヒゲも同様かな。
当時流行った湘南スタイルの影響かな。
0653回想774列車
2011/04/17(日) 07:11:42.08ID:tw4GRB9E京成唯一の湘南顔、1600。今でも皆さんの心に生き続けているようです。この
デザインは、関東の民鉄では、東急・小田急・京王・京急・相鉄・西武で大量に
作られた時期があり、一世を風靡しました。ところが、西武を除き昭和35年頃を
境として流行は下火になりました。湘南顔とは相容れない「貫通路」の設置と
関係がありそうです。(事実、貫通路設置が義務付けられている地下鉄に湘南顔は
皆無です。) ただし、3000系のレインボーカラーのイメージを大切にしている
井の頭線だけは、最新の貫通型1000系まで、広義の湘南顔といえるかも知れません。
さて、大私鉄である東武には猫鬚57形以外に、熊谷線キハ2000・日光軌道200という
仲間がいますが、京成には1600以外、湘南顔はいないのでしょうか。それがいるのです。
4年前から千葉直通を復活した新京成。ここの車両は皆、見ようによっては湘南顔の
流れを汲んでいると思いませんか。京成グループを見渡せば、廃止された鹿島鉄道が
湘南顔のメッカでした。
0654回想774列車
2011/04/17(日) 08:16:50.17ID:pnmE8c2xありがとう。
京成グループの鹿島鉄道・・・ 確かにそうですね。
1600は京成らしからぬデザインながら、ぎりぎりリアルに乗ったことがあり(中
の売店でキャラメルかなんか買ってもらった)あり、京成デザインの中では異端(?)
ながら印象が強いのですが、猫ヒゲはすでに改造後であり、後に写真を見たときには
妙に違和感を覚えました。
持っていた絵本には相鉄5000が出ていた時代でした。カラーリングもあって
絵本の題材には良かったのでしょうね。
戦前の人は、東武、京成というと正面5枚窓という印象をもっていたりして。
0655回想774列車
2011/04/17(日) 08:44:43.87ID:SJojkWXH上野広小路〜中居堀〜青戸車庫線は基本都営
向島経由もあって、そっちは京成の便もあったが
上野〜市川線(こっちも都営便があった)の折返に近い
関屋行、松戸馬橋行あたりは都営1号線開通前でしょ?
関屋行は亀有行の折返(堀切橋で右折せずちょっと直進)
という位置づけかと思う、松戸方面は渋滞激しくて廃止
>>653
正面非貫通2枚窓かと思ってるようだが
折妻じゃないと普通は湘南型とは言わんよ
地方民鉄のDCは湘南型全然珍しくなかったな
ちなみに鹿島キハ430は東武キハ2000の短縮型
0656回想774列車
2011/04/17(日) 12:45:03.48ID:QxmiF3u3上野〜青戸線(都営125系統)、上野〜市川線(都営124のち上34系統)はお説の通り戦後の都営京成相互乗入れ路線。
本数は1:1だと思っていたが…。
当時は青戸車庫行ではなく「青戸」行で、本田警察から立石経由で青戸公団西隣の京成所有の「青戸操車場」が終点。
青戸車庫行になったのは京成が撤退した後のことで、操車場は建売住宅になった。
向島経由の青戸行京成バスは知らなかったなぁ。
市川行の途中折り返しなら立石の次の奥戸車庫で返せばいい筈なんで…。
奥戸車庫の車には「中居堀経由」「向島立石経由」と裏表に書かれたアクリル板が常備されていて、中居堀経由が廃止された後も上34廃止まで「向島立石経由」は掲示されていた。
松戸馬橋行は自分がリアルに見ているので、昭和40年前後まではあった筈。
0657回想774列車
2011/04/17(日) 16:40:40.72ID:tw4GRB9E8000形そのものは、もちろん純粋な湘南型ではありません。しかし、当時の新車
紹介記事によれば、「旧来の前面2枚窓車のイメージと最近流行の縦長ガラス窓の
イメージとを適度におりまぜて、ざん新でかつ落ちついたイメージとした」そう
です。「旧来の前面2枚窓車」との表現は、親会社の特急1600の勇姿が、車両を
設計した方々の念頭にあった現われではないかと思います。(考えすぎかな?)
それでは、「縦長ガラス窓車」って何だろう・・・。私の推定では、小田急の
9000系が最有力だと思うのですが、いかがでしょうか。
0658回想774列車
2011/04/17(日) 20:58:07.31ID:SJojkWXHお話ししている時代が少し違っていたようですね
確かに青戸行京成便の写真は「青戸車庫」ではなかったような...
上34末期は減便傾向で、最終・直前の奥戸車庫止の他
市川橋渋滞回避のため江戸川駅通り折り返しや
渋江公園〜市川駅の区間便もありました
>>657
小田急は近年まで裾絞ってたから更に馬面の感
縦長という意味では9000もそうだが1000,2000も同様かと
個人的には特に好みじゃないが、(方向幕を連続ないし内蔵
もしくは黒く縁どって)前面窓を縦に伸ばす(ように見せる)手法は
国鉄201とか箱根登山1000、西武2000(除く初期)、
東武更新、阪急、阪神、京成3500更新あたりでも使われてた
新京成8000は黒じゃないけど縁取ったという点では確かに共通
800はオリジナルなのに京成型脱却できなかったから考えたんだろうね
0659回想774列車
2011/04/17(日) 22:30:56.69ID:9rHDC3pQ押上行きには何度か乗った覚えがありますが…
0660回想774列車
2011/04/18(月) 00:07:24.39ID:AwD8DqBj新京成800形は京成が設計した。
地下鉄非乗入れ車なので、750形に次いで800形となった次第。
新京成では後年京成色を薄める改造をしたものの、心情的には最後まで京成車扱いだったようで、「当社のオリジナルは8000形から…」との考えが強い。
したがって8000形デザイン思想に1600形が入り込む余地は全くない。
>>659
90番台セミグロス車は地下鉄非乗入れ車扱い。
押上線内折り返し運用にはよく使われたが、どんなにダイヤが乱れても押上で返した筈。
以下はその場に居た先輩ファンの話だが…、
小岩高砂間を行く3194の新橋行開運号の写真が残っているが、あれはヤラセで、海側たんぼにはファンが列を成して撮影しているコマも残ってる。
本線上で架空の列車を停車状態で撮らせてくれた古き良き時代のヒトコマだが、50年近くを経ると史実と誤認されてしまう危険性がある。
0661回想774列車
2011/04/18(月) 06:50:22.20ID:PyfixfBy京成色を薄めたかった心情は、わかった気がしました。コストダウンの要請から
共通設計のN800を導入したのも、苦渋の決断だったのでしょう。
カラーリングや番号表示に、精一杯の個性が感じられますし・・。マルーン色の
復活は、ファンの心情にもマッチしていたのではないでしょうか。
ということは、この45形更新にはじまった塗装色に限っては、新京成自身の
発想が反映されたものだったのでしょう。
「目から鱗」のご教示、有難うございました。
0662回想774列車
2011/04/18(月) 06:54:28.10ID:iKDRW8p30663回想774列車
2011/04/18(月) 14:07:27.20ID:Q6yWwnGfだとすれば走行距離は極端に少なかったんだろうなあ。
0664回想774列車
2011/04/18(月) 21:52:43.14ID:n+L6LtLU大変お世話になりました。
当時はなんて中途半端な行き先かと思ったけど、
ラッシュ対策だったんだね‥。
0665回想774列車
2011/04/19(火) 11:01:56.62ID:qj5kvENQ八千代台発東中山行きですね。
確か青電が充当されているのを見た記憶があり、渋いと思った。
0666回想774列車
2011/04/20(水) 06:55:07.62ID:M9FZcVT1だった。
押上地下駅。京成55年史だったかに「東洋一の地下駅」と帰されていたかと思う。
昭和50年代にこの記述見て笑った記憶がある。
0667回想774列車
2011/04/20(水) 18:24:53.07ID:4T9XzmEv完成した時はたぶん東洋一で合ってるかと思うな。二面4線の地下駅はその当時他になかったと思われる。
0668回想774列車
2011/04/20(水) 18:33:21.27ID:XgGvg9+Tこれより大きいのは阪神梅田しかなかったよ。当時は。
0669回想774列車
2011/04/20(水) 20:38:40.07ID:MxbJfkCB嵩高荷物専用車モハ511(旧210)は、昭和36年に押上駅(地下)へ入るために改造工事を
受け、全金で張上げ屋根になりました。
0670回想774列車
2011/04/21(木) 07:13:11.95ID:lrhp5Q0v車内で物々交換してくるんだろう、いろんなもの持っていた。(子供喜ぶお菓子も)
考えてみると、近郊の地主様の奥様だったんだな。
0671回想774列車
2011/04/21(木) 11:05:21.79ID:sqPrugh70673回想774列車
2011/04/21(木) 17:34:06.07ID:sqPrugh7ありがとう。
確か荷電って行商人の組合がお金を出して貸し切り扱いで運転してたって聞いた覚えがあります。
荷電乗車専用のパスがあったような記憶もあります。
0674回想774列車
2011/04/21(木) 18:04:19.66ID:lrhp5Q0v当時、まりちゃんといえば、天地真理の全盛時代。(今は見る影もないが)
題名につられて、きれいなおねえさんを期待して記事を見たが、黒縁めがね
のあまりきれいじゃないおねえさんでショボーンだった。
0675回想774列車
2011/04/22(金) 07:45:43.84ID:7iELs7VX昭和53年に、くぬぎ山車庫を訪問、最後の未特修車モハ109の今後を伺ったところ、
鉄道少年だった私に、車両課氏は「109は切妻になるのが好きなんだよ」と教えてくださった。
何のことかわからず文献をあさったところ、この109も昭和23年に、210・512・507と
同じ「食パン」電車になっていたらしいことを知った。あれから30年余が経過した。
0676回想774列車
2011/04/22(金) 23:22:12.26ID:Tli4Ab3h青電の荷電は押上で1番線に停まってたような記憶があるんだけど…。
1番じゃ折り返しできないよな。
でも確かな記憶なんだけど。どうゆうことだったんだろう?
>>656 >>658
青戸行きの京成バス、
確か行先表示は『青戸公団』だったと記憶してるのですが…?
0677回想774列車
2011/04/23(土) 11:14:36.66ID:A4XXgpkT押上地下駅は2番線です。
ちなみに地上駅は1番線が専用ホームでした。
青戸公団行のバス方向幕、昭和47年11月11日の都電最終日に吾妻橋で撮った写真には、「青戸」行になってます。
0678回想774列車
2011/04/29(金) 06:30:45.59ID:2uyfsaXI装着していたが、他車に比べ何故か台枠の高さが際立ち、車端で位置を下げて連結器
高さを揃えるようにしていた。これって、元・木造車という出い立ちに何か関係が
あるんだろうか。登場時期が近い京急の140形(旧デ51・木造じゃなく半鋼)が、久里浜
工場に保存されているが、そちらも「足長おじさん」って感じがするし。
0679回想774列車
2011/05/09(月) 19:36:34.31ID:3Z99k2DK0680回想774列車
2011/05/09(月) 21:01:07.74ID:VsDHUnPVモハ706はクハ2204を電装したものですが、クハ2100形も同様にM化可能な設計でした。
だから、210形のほうをT化しMTTMの編成にまとめる方法も、たしかに「あり」だったはず。
では、なぜクハを先頭に出したのでしょうか。これにはMTTMとTMMTの比較を行った新京成
250系の事例が参考になりそうです。新京成でクハ553・554を先頭に出す形で更新したのは、
先頭車における将来の機器増設への対応・踏切事故の際の重要機器の防護が考えられたらしい
ので、210形の中間電動車化の理由も、そのあたりなのではないでしょうか。
0681回想774列車
2011/05/09(月) 23:07:01.50ID:aCAr5giU確か台枠は魚腹形だったと思うし、木造時代はトラス棒もあったし、そんな関係があったのでは?
>>680
少なくとも250形の設計思想は時代的にも関係ない。
クハ2100形は基本的にモハ600形の相棒として製造されたが、戦後混乱期の運輸省規格形の600形に対し、2100形は復興の象徴として戦後京成電車の基本となる本格的新車である。
そのコンビは「蚤の夫婦」と呼ばれる程、見た目もパワー的にも釣り合わないものだった。
2100形はM化可能設計だったが直ぐにカルダン車の時代になり、全金化改造は受けたものの結果的にM化されないまま、600形始め旧型Mの相棒を務めていた。
そんな2100形の有効利用を図るために行われたのがモハ210形の更新である。
従来の旧型車更新の枠を飛び出し、全10両をカルダン中間車とし、クハ2100を生かした訳で、言い換えればクハ2100を生かすためにモハ210を更新したと言える。
それでも2M2Tではバワー不足は否めず、モハ750形廃車時に重い鋳綱台車枠のKS104からプレス綱のKS110に履き替え、多少の軽量化を図った。
0682回想774列車
2011/05/10(火) 08:38:59.86ID:00EdzcRTクハを先頭に出したのは3200の先頭台車のMM省略と同じ意図みたいですね。
この辺は京急て真逆の考え方でちょっと面白い。
0683回想774列車
2011/05/10(火) 19:38:06.84ID:t5pICN0T青電に関する限り、踏切事故対策で先頭Tcというのは後付けの理屈です。
680の通り、まだ更新年数に至らないクハ2100形を出来るだけ手を加えずに生かすためにモハ210形を中間電動車に更新した訳で、70年代初頭に行われた他の青電4両固定編成化ではクハ2203以外は全て先頭Mcです。
特にMTTMを組んでいた700形では中間のクハ2100、2200は運転台を撤去してます。
先頭Tc思想の逆を行く施策ですよね。
余談ですが、大榮車輛と取引関係があった間は、どんな大事故に遭った車も同社が復旧させています(テロで炎上したAE30編成を除く)。
0684回想774列車
2011/05/10(火) 20:21:35.30ID:Uo/Paw4B青電の名車700形がカラーチェンジし新京成線にデビューした頃の思い出です。
私が初めて目撃したのは踏切りを通過していく後姿だったので、車両編成をメモ
ろうと、折り返してくる時間を見計らって待ち構えていました。
701-2201-702-703-2111-706という順に連結されていた彼らを見て、なぜ2両の
Tは、運転席がないのに“クハ”を名乗っているんだろう? どうして同形式に
違いないのに番号が90も飛んでいるんだろう?
なぜ、松戸方の車は704ではなく706なんだろう?
子供心に、たいへん謎の多かった「元青電の名車」でした。
0685回想774列車
2011/05/11(水) 14:30:36.94ID:wE04tBL0朝日が出した週刊歴史でめぐる鉄道全路線の新京成電鉄号に写真が載ってる。
他にも松戸開業時の祝賀電車が千葉行きだったり、藤崎台駅の写真があったり中々
面白いシリーズだ。580円はちょっと高いがね。
0686回想774列車
2011/05/11(水) 22:14:17.48ID:XqFeNtai松戸駅での祝賀電車は、昭和13年に木造車の鋼改により誕生した300形で、2扉・前後点対象、
窓が大きく地方の私鉄電車的風貌は、ファンの間で特に人気が高かったようです(「日本の車両
スタイルブック・1948年版」(機芸出版・TMS別冊)に設計図が載ったほど)。
朝日新聞出版の週間歴史でめぐる鉄道全路線ですが、大手私鉄13京成電鉄号には、日暮里の
側線で改軌工事を受けるモハ706の写真が載っています(28ページ)。
変わったところでは、「評伝私鉄の人」と題し川崎千春社長(当時)の業績が紹介されている
コーナーに興味を惹かれました。なかでも、京成バラ園芸で販売する花を買い付けようと社長が
渡米した際、ロス近郊の本家で「夢と魔法」に魅了されたことがきっかけとなって、オリエン
タルランド社が設立され、今をときめくTokyo Disney Resort に結実したという歴史に、深い
感銘を受けました。
0687回想774列車
2011/05/17(火) 20:40:15.88ID:I9Y1F/kv戦後の京成タイプを築いたクハ2100。各種の車体更新車から3300形、800形に至るまで
その基本デザインは継承され、車両史に永遠に残ることだろう。しかし、先頭車としての
クハ2100を守るために、わざわざ210形を新性能中間車に更新したという拘りには
脱帽です。
それにしても、生まれつき中間車としての宿命を背負って登場したクハ2250形と対比
させて考えてみると、2252号が先頭に出るくらいだった2250形が気の毒に思えてなりません。
0688回想774列車
2011/05/18(水) 20:21:38.34ID:qA5+L0iS故に750形の次の新造車は3000形になった?
でも三社乗り入れ協定がなければ1000形だったかもね。
0689回想774列車
2011/05/19(木) 06:48:25.62ID:/o+QUOMI1000台ナンバーは、なんと戦前にモハ1100形・クハ1500形の計10両が登場しているので、
地下鉄乗入れ番号に選ぶことは難しかったと思う。1100+1500=2600
昭和15年に参宮急行ではサ2600という貴賓車を製作しており、京成も翌年の新車10両の付番
にあたり意識したのだろう。昔の日本人にとって重要だった「2600」という数字を・・・。
新京成でも、250+550=800
それで、250形の翌年に登場したカルダン車が800形になったのかも。
0690回想774列車
2011/05/22(日) 01:21:58.69ID:JjJg7zTi大雑把に3者で番号をシェアした結果というか
従来形式と重複しないように付番したら自ずと
京成は2300以上切り上げで3000
京急はちょうど増備中だった1000
京成青電の最後が750だから新京成最初が800
0691回想774列車
2011/05/23(月) 01:39:26.64ID:zrbaqhO0千葉線からの地下鉄乗り入れ電車が運転されていたのは間違いないが
くわしいことは、いろいろ調べてみたが分からなかった。
だれか知ってる人がいたらぜひ教えていただきたい。
0692回想774列車
2011/05/23(月) 11:51:31.89ID:qbh6Dhus羽田空港直通改正前にあった
〉ちはら台発西馬込行
それより前になるが、千葉NT中央発上野行(実際には高砂行)もあった
平成3年から7年まで存在した三崎口発成田行の送り込み?だが末期の頃は成田始発高砂行で高砂で三崎口行に変更
これとは別に、三崎口発成田空港行や成田始発の三崎口行は平成10年に存在した後者は去年SA開業前にもあった
どちらも都営車
0693回想774列車
2011/05/23(月) 20:57:54.87ID:pb6gUY171997年当時のダイヤで
平日1452K 普通6両 ちはら台14:35発西馬込行というのが存在
西馬込16:33着
0694回想774列車
2011/05/23(月) 21:06:51.31ID:gTOzUBjk新京成・関鉄他の関連会社も悪影響受けたりしたんですか?
0695回想774列車
2011/05/25(水) 07:57:57.66ID:RiRdHVEJ金町から高砂行き⇒高砂から急行西馬込行きに変わる
化け急があった。
高砂到着前に信号停止している間に、種別・行き先表示を替えていた乗務員もいて、
金町線内で見れた『急行西馬込』は異質で面白かった。
0696回想774列車
2011/05/25(水) 22:20:04.54ID:DqUMNs+0その昔、折返し駅に着く手前で、貫通扉から身を乗りだし妻方向板を返す乗務員が
多くいた(線路に落ちでもしたら危なかった)。
終点についてから駅ホームと反対側にあたってしまうと、手が届かなくなり難儀
するからだったのだろう。
だんだん自動方向幕装備の車が増え、この様子も見られなくなっていった。
0697回想774列車
2011/05/25(水) 22:34:25.75ID:Cn1l8jvqあれは貫通扉を開けてパタパタやるのが正しいのではないかな?
何故なら急行板の差し替えは貫通扉からじゃなきゃ無理でしょう。
もちろん走行中は論外だけど。
0698回想774列車
2011/05/25(水) 23:32:43.39ID:DqUMNs+0それで戦後のクハ2000(更新前)にも、律儀に貫通路が設けられたわけか・・・納得。あんなに狭くても、乗務員の業務用と
して存在意義があったわけだ。「痩せた人しか通れない」って評されてたらしいが。
0699回想774列車
2011/05/25(水) 23:39:53.51ID:sX7Jo9d00700回想774列車
2011/05/26(木) 06:02:28.92ID:DCK2d3t8蒲原鉄道のモハ12って、同形式3両のなかで1両だけワンマンカー化されたんだって。
昭和60年まで、加茂〜村松を単行で走ってたらしい。ということは、細長い乗務員室ドア
は、運転士用だったことになるけど、どんな場合に使っていたのか、とても謎。
乗務員室ドアって、車掌が半身乗り出して発車直後の前方状態監視に使うものと
決まっているから(大都市では)。それより、ワンマン運転の必需品、運賃箱や両替機は
あんな狭いスペースのどこに置いていたのか(そんな装置は無かった?)
リアルでモハ12の活躍を見た人は、ぜひお教えください。
0701回想774列車
2011/05/26(木) 11:22:08.42ID:4wtiwfO4クハ2000は幌も幌枠もないから、編成中間に入る事は想定してないと思う。
>>700
蒲原モハ12はワンマン機器設置により運転席から客席に通り抜け不可能になってやむを得ず乗務員ドアを付け足したらしい。
0702回想774列車
2011/05/27(金) 06:42:12.18ID:ktpwk+Da蒲原モハ12の細長〜い乗務員ドア。明快なご教示のおかげで、設置された理由が解りました。
有難うございます。
クハ2000の件ですが、貫通路を生かして乗客の移動に供するようになったのは、関東の国電では
横須賀線が唯一の時代が長く続き、昭和26年の桜木町事件で106人の焼死者が出た反省にたって
火災時の避難路を確保したというのが、国電他線区へ普及した契機とされています。ひょっとすると、
京成でも、昭和23年の600形はもちろん、戦後の画期的新車クハ2100形も含め連結面側の貫通路は、
乗客の通路には使用されなかった(連結相手は幌も未装備?)時期があったのではないでしょうか。
(長文スマソ)
0703回想774列車
2011/05/27(金) 21:31:08.20ID:pdheAfzr京成では昭和27年製のクハ2100形から貫通幌が標準装備になったが、在来車での装備は29年の100形更新からじゃないだろうか。
200形以降は乗務員扉設置などの特別修繕で550_の狭幅幌が装備された。
クハ2000形は特殊車体だけに、新製車体の2017、2018以外は編成中間での使用は極力避け、100形と平行して32年から車体新造による更新が行われている。
0704回想774列車
2011/05/28(土) 20:24:58.83ID:QB27Glqn構内配線ってどうなっていたんでしょうか?
ぐぐってみてもなかなか見つからない。
0705回想774列車
2011/05/29(日) 12:41:03.93ID:VhsJKcOd上野と異なるのが、1番線から曳舟方に1〜2両分の側線があり、保線機材や架線作業の櫓等が留置出来る構造になっていた。
改軌の頃には4連運転が始まったため、1番線と側線を閉鎖し、2番線を振り分け分岐上まで仮設で延長した(旧上野駅6連化と同じ手法)。
地下移設に当たっては、シーサスの位置、1番線から側線の分岐位置が異なるが、基本的には地上駅の配線がトレースされている。
余談だが、かつては山側4番線からの側線も存在したらしく、東武から砂利や新車搬入も行われた。
0706回想774列車
2011/05/30(月) 03:52:57.79ID:Wn1QQ8EY0707回想774列車
2011/05/30(月) 23:41:25.50ID:inElq1LA固定編成を考慮していた東急クハ3650形は1942年の登場時から広幅貫通路を設けていたけれど、実際には相方のデハがなかなか作られずに10年以上も貫通路を塞いだ状態だった。ちなみに相方になるはずのデハは、空襲で壊滅的被害を受けた井の頭線へ配備されたデハ1700形だった。
関西だと昭和初期の時点で貫通幌使用が当たり前になっていたようだけど…
ちなみに広幅貫通路は1934年登場の阪急920系が最初だった気がする。
0708回想774列車
2011/05/31(火) 05:05:40.31ID:tI4wQh0b14mの短い車体のまま2100形タイプになった新45形や更新300形は、車体の
端部にドアを配置し、連結すると2枚のドアが隣接する形となった。そこへ
広幅貫通路を採用したため、ラッシュ時は通路までが客室と化したという。
末期は6連を組んでいたが収容力不足は否めず、積み残しもあったのでは。
0709回想774列車
2011/05/31(火) 18:00:02.63ID:iIJwP853http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7554/1210848537/
0710回想774列車
2011/06/01(水) 06:07:57.40ID:G/Ki8GCW104−509−1105−123−118−220−506−101
600形の残り8両は、新京成を走ったことはあったのかな。
0711回想774列車
2011/06/01(水) 10:29:08.13ID:KAd6BpNE300形、45形は更新の際に一部台車をT化したため、輸送力不足はもとより、バワー不足が顕著だった。
更新前の300形は軽快電車と呼ばれ、駿足過ぎるのでバラ止めで使っていたのに。
>>709-710
下らねぇ〜!(笑)
どうせならモハ27やクハ22・29なんかを挟んでやったら。
モハ601〜608は京成で廃車。台車や制御器はリユースされたと思うけど。
0712回想774列車
2011/06/01(水) 19:50:15.24ID:IyFekoJYこんな編成もどうでしょう
554−253−254−553−126−129
0713回想774列車
2011/06/01(水) 21:49:06.96ID:G/Ki8GCW1105は昭和46年8月に27の更新で誕生したので、モハ27自身との共演は不可能。(残念)
ちょうどその頃、松戸にあった模型店「藁惣」のショーウィンドウに、茶色の新京成電車模型
(HOサイズ?)が飾られていたのが、子供心に大きな事件でした。ぎりぎりリアルの27を見る
チャンスが無かった年代なもので・・・。
モデルの番号は、101・104・27の3両だった気がする・・。
>>712
これは本当にあった編成 ↓
126−123−554−253−254−553
0714回想774列車
2011/06/01(水) 21:51:39.20ID:G/Ki8GCW1105は昭和46年8月に27の更新で誕生したので、モハ27自身との共演は不可能。(残念)
ちょうどその頃、松戸にあった模型店「藁惣」のショーウィンドウに、茶色の新京成電車模型
(HOサイズ?)が飾られていたのが、子供心に大きな事件でした。ぎりぎりリアルの27を見る
チャンスが無かった年代なもので・・・。
モデルの番号は、101・104・27の3両だった気がする・・。
>>712
これは本当にあった編成 ↓
126−123−554−253−254−553
0715回想774列車
2011/06/02(木) 15:01:03.32ID:yqFBFsN83000形は新製時に装備されていたが、750形には新製時装備されていない。
3社乗り入れ協定で決められたのだろうか?
0716回想774列車
2011/06/02(木) 16:21:19.49ID:mTL7Jt3B情報ありがとうございます
クハ550を先頭にした実例は、正直貴重です
0718回想774列車
2011/06/02(木) 21:04:48.05ID:mTL7Jt3B514−515−2012−513
608−2001−606−607
602−603−2002−601
604−209−2004−605
516−2007−517
0719回想774列車
2011/06/02(木) 21:16:01.79ID:EiEoTFdKすばらしいアルバムを見つけました。クハ550形が先頭を行く姿も、ばっちり収められていますよ。
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~mser/newpage117.html
0720回想774列車
2011/06/02(木) 21:28:53.27ID:EiEoTFdKこれって、ほとんどリアルな編成なのでは?
515と209だけは、入替えられてるみたいだけど・・・
0721回想774列車
2011/06/03(金) 00:36:26.31ID:bFMeu+oI急行表示灯は昭和20年代末から30年代初頭にかけて、乗入れ協定には関わりなくあくまでも自社の安全対策として設置。
>>714
自分が見た編成ではモハ609+554Fの5連があったな。
モハ126形やモハ1100形はもともとモハ20形の電装品を流用していたので、制御器が電空カム軸式で、他形式とは連結できなかった。
210形の更新発生品、600形の廃車発生品で順次京成標準の電動カム軸式制御器に交換され、>>714の編成が組めるようになった次第。
主電動機は最後まで8角形のGE製だったな。
>>718
ここは懐かし板なんだから架空の思い付きで数字を並べても何の意義もない。
特に514F(514-209-2012-513)は誰もが乗れた京成最後の釣り掛け車として大切な思い出にしてるファンも何人かはいるんだから、モニ21なんか挟まないでくれよww
0722回想774列車
2011/06/03(金) 01:29:07.36ID:UQUQjQZ5かつての未更新時代、旧版私鉄ガイドブック3に大写真で登場した、由緒正しきモハ515。
車体がせっかく更新されたのに、ほどなく廃車となりモニ21に機器流用となった悲運の車だ。
私は京成600形の最期を実見するチャンスが無かったので、現実の編成もぜひ知りたく
ご教示願いたい。
0724回想774列車
2011/06/04(土) 05:19:36.50ID:Xi1vZ2Ya30年前に新京成で通学したが、クハ553に乗ったときだけは、釣り掛けサウンドが遠くなる分、
ビビリ振動・音が、もろに足の裏や耳に伝わり不思議な感じだった。
話題は変わって・・・
2代目AE車のブルーリボン賞受賞、おめでとうございます。山本寛斎氏による車両デザインと
成田スカイアクセスを活用した時間短縮力の勝利ですね。
0725回想774列車
2011/06/05(日) 16:30:23.13ID:pyuPfOrP1957年頃の写真を見ると、車体更新最中の100形未更新車にも付いていて、
1956年だと750形でも付いていないのがあったようなので、おそらくこの時期
に設置・運心で制定されたのではないかと思う。
ただ、どういうわけか一応通過運転のある貨車やデキは対象外だったようで、
これらは標識灯のレンズは透明ではなく赤だったし、初代AE車も急行灯の類はなかった
(ヘッドマーク灯が常時点灯扱いだったので、ヘッドマーク点灯=急行灯点灯的な
解釈だったのかも?)。
0726回想774列車
2011/06/05(日) 17:21:02.89ID:ZcDn8KvL750〜旧3000初期車は当初、2ケタ運行番号窓が付いてた
オレが物心付いた頃は、地下直通先頭車は一部に限定
無線機搭載、2ケタ番号使用不可なので必ず急行灯に改造
助士席側窓内に3ケタ運行番号表示器を設置、
未改造車は中間封じ込めになってた (多分更新までそのまま)
一部の旧3050はその後2回も正面大改造...なついわ
0727回想774列車
2011/06/05(日) 20:28:19.28ID:G33TSXGP優等列車の表示?
通過表示灯の意味?
0728回想774列車
2011/06/05(日) 21:02:47.23ID:o4Mh6Db2車販とか乗り心地とか知りたいのだけど。
0729回想774列車
2011/06/05(日) 21:38:49.75ID:A2kX+oyf青砥での乗下車をよくしたけど、ドアを手動で開け閉めしてたな。
その頃の乗り心地は覚えていないけど、
後の一般化後の3190や3290での印象は
エアサスの具合が他よりふわふわしてた感じだなぁ。
0730回想774列車
2011/06/05(日) 22:37:21.92ID:hPBTE+H6クハ550の編成で他の実在した編成表が記録してあったので書いておきます。
←松戸 津田沼→
554-253-254-553+220-221(昭51年)
554-253-254-553+118-1105(昭51年)
220+554-253-254-553+1105(昭53年)
1102-1113+554-253-254-554+106-113(昭61年)
0732回想774列車
2011/06/06(月) 08:25:19.36ID:Dw4WJc2v通過表示灯の意味合いだから、急行系種別でも各停区間では点灯しない。
ちなみに京成の規程(運転取扱心得→運転取扱実施基準)では、急行灯は夜間点灯させるものという認識で、日中は点灯させないのが原則。
京急や阪急だと、急行系列車の場合各停区間でも点灯。
もっとも阪急の場合、表示幕車だと表示幕種別と室内灯に連動する形なので、急行などの各停区間でも点灯する一方で、特急でも室内灯を消灯していると点灯しない。
0733回想774列車
2011/06/06(月) 19:27:40.89ID:IOGtPSmlその書き込みを見ていま思いついたのがあります<左が松戸より>
1102−1113+554−253−254−553+1101+1105(昭和62年)
0734回想774列車
2011/06/06(月) 20:38:10.69ID:7LNawQeHダイヤモンド社刊「新京成電鉄/創立30周年記念」の巻頭カラーページに、白色灯を輝かせた登場間もない
頃の800形の姿がちゃんと載っているので、この本を持っている人は確かめてみよう。
昭和38年に車体更新した新京成ブランド第一号、「新モハ45形」から『将来の運転形態変更(急行の設定?)』
に備え、同様に赤白切替の後部標識灯を採用していたというのだから驚き。回送のときには使ったのかな。
0735回想774列車
2011/06/06(月) 20:48:45.74ID:60sPPKxL千葉線乗り入れ急行に使用ではないかと。
0736回想774列車
2011/06/07(火) 06:33:21.17ID:nSZpmHxq200、207
222,223
251(実例あり)
502、503(元519)
553、554
801、803、804、805、808、812、814、817
0737回想774列車
2011/06/07(火) 10:46:52.32ID:WRCmRGgU琴電とか、売り先結構ありそうなのに。
0738回想774列車
2011/06/07(火) 19:44:43.18ID:KF9mmqWM新京成800形の電動車でないクハ855が短期間だけ先頭になった下記の編成は貴重かも。
◇ ◇
モハ802-サハ851+モハ806-クハ855
あと京成の旧開運号1500形の新京成時代に短期間見られた
ライトに特徴のあるクハ1504・クハ1501が先頭の下記の編成とか。
◇ ◇
クハ1504-モハ1503+モハ1502-クハ1501
(通常先頭車のモハが中間に入ってクハが両端になっている)
※1500形の通常時
◇ ◇
モハ1502-クハ1501+クハ1504-モハ1503
0739回想774列車
2011/06/07(火) 19:45:41.46ID:i8eZImAT蜜月を知らん奴がいるとは驚きだ
0740回想774列車
2011/06/07(火) 20:02:09.30ID:bdsN7IXZ車両譲渡には相手先に合わせた改造が必要になる。京成にはそのノウハウがない。もし大栄車両が現存していれば車両譲渡が活発化したかも。
あとは譲渡先が欲する量数が揃うかどうかのタイミングの問題もある。
0741回想774列車
2011/06/07(火) 20:14:41.87ID:ALgM5RWw大昔でも良いのなら、次の事例があるよ。
No7 ⇒ 王子電気軌道(昭和初期)
モニ7 ⇒ 銚子電鉄デハ201(昭和23年)
他は、新京成への大量譲渡があるだけ。
0742回想774列車
2011/06/07(火) 20:22:44.71ID:+ql7Nbsn過去に某車両メーカーが仲介を持ち掛けても「お断り」的な桁違いの金額を呈示したとか。
実際は仲介メーカーが只同然の価格で引き取り、多少の手を加えて販売する訳で、「そんな面倒なことするなら解体しちまえ」が本音だろう。
0743回想774列車
2011/06/07(火) 20:46:42.85ID:xVNBvmIT新京成がいい受け口だったのもあるし、宗吾へ工場が移転してからは車両搬出が難しい時代が続いた(AE形搬入も策を一時的に撤去するなど、一筋縄にはいかなかった)。
あとはポンコツになるまで使いつぶすことが多く、京成の廃車より他社の廃車のが程度がいいから、あえて京成の廃車なんか選ぶ必要がない。
京王が5000系をあれだけ売り込めたのは、京王重機の営業力ももちろんだけど、経年が若いうちに廃車になっているからというのもある。
ちなみに、京王5000系は事故廃車を除いてみても、経年25年程度で廃車になっているのがほとんどで、貨車化した3両を除けば30年以上在籍した車両はない。
5000系の前に伊予鉄へ譲渡された2010系なんか、経年22〜24年程度での譲渡だし…
0745回想774列車
2011/06/08(水) 05:32:14.52ID:e6q+tHIO王子7 ⇒ 京成7(大正2年) ⇒ 車体更新で6と同形に(大正9年) ⇒ 王子
だそうだ。つまり、出戻りってわけ・・・。
0746回想774列車
2011/06/08(水) 10:22:12.35ID:pbHjib+G東武3000・3050系、2000・2080系、5700系
西武701・401・801系、5000系
京王5000系
小田急3000形(SE車)、2600形(事故と組成変更の半端のみ)
東急7000系
京急1000形
営団2000・1500形、300・400・500形、3000系、5000系
が廃車になっていたのだけど、これらで全く譲渡されなかったのは東武2000・2080系と5700系、小田急3000形(1983年に譲渡あり)と営団1500形ぐらいなんだよね。
つりかけの東武3000・3050系ですら系列だけど上毛に譲渡されている。
これらの譲渡があった他社の廃車より京成の廃車をあえて選ぶような背景がなかったのもあるだろうね。
東急はオールステンレス車体の廃車だし、京急は冷房車の廃車だし…
0747回想774列車
2011/06/08(水) 17:05:58.96ID:ibNNnhHS博動駅なんか大きなガラス看板にぎっしり書かれていたな。
青砥駅の「釣りの中川」なんかも懐かしい。
0749回想774列車
2011/06/09(木) 00:45:20.43ID:5HUJnERGカラーブックス「日本の私鉄15 京成」(昭和57年)の解説でいうところの、
・単台車の小型車・・・ 6号電動貨車⇒6号電動客車(大正3年新製)
・・・ 7号電動客車(王子電軌から大正2年に購入)
・大正7年の購入車・・・ 12号電動客車
・・・13号電動客車(ともに東京市電から大正5年に購入)
6号は、東急デト3010類似のMFだったが、大正5年にMC化された。
このとき、1号形を短縮したデザインの車体に載せ替えられている。
明治村タイプだった7号も、大正9年に同型車体に更新されたというが、
12・13号も更新して白鬚線にいくはずが、中止になったらしい。
考古学に興味のある人は、鉄ピクの「京成特集」を見よう。
0750回想774列車
2011/06/11(土) 23:48:49.02ID:uZ88ZLZw永井荷風の随筆にでも載ってないかな?
0751回想774列車
2011/06/12(日) 01:07:15.25ID:sx9lWVgC永井荷風の日記『断腸亭日乗』(昭和11年9月22日)から
「京成電車もと玉の井停車場はいつの頃よりか電車の運転を中止し既に線路と共に
待合所の建物をも取り払ひたれば、線路敷地の土手に芒生茂り、待合所の礎石
プラットフォームに昇る石の階段のみ雑草の中に聳立ちたるさま城塞の如し、子供の
あそぶ姿の見えたれば石段を登りセメント敷のプラットフォーム跡に佇立するに…」
⇒ 「廃線跡めぐりの楽しみ」を理解する作家先生だったんでしょう。
0753回想774列車
2011/06/12(日) 17:54:31.86ID:sx9lWVgC最初の「玉の井」探訪は昭和7年の正月だそうだから、「あり」と思われ。
迷路状の歩道を歩くと、客の男と飾り窓の女とが、三尺四方の穴づたいに
互いに目を合わせられる「色町」だったらしい。
0754回想774列車
2011/06/12(日) 18:56:39.48ID:Ispn1SJd前にも書いてありましたが、リンク切れています
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7554/1307863859/l50
0756回想774列車
2011/06/12(日) 21:03:10.40ID:gfS7/6XG廃車にする時にことでんから担当の方が見えたけれど、二両固定がネックで
止めになったとか。
新京成自体は売る気満々だったそうです。
それと昔の事ですが、新津田沼と京成津田沼の間に有蓋貨車の残骸があり、あと
八柱か元山にも有蓋貨車の残骸があったと記憶しておりますが、どなたかご存じないですか?
0757回想774列車
2011/06/12(日) 21:07:58.63ID:gfS7/6XGこれは永井荷風先生の研究者からお聞きした事ですが、先生は大変な吝嗇で
大抵の処は歩くか人の車に便乗するか、借金して踏み倒すかしたそうです。
恐らく浅草から歩いて玉ノ井に向かわれたと思われる由にてたぶん歩いたのではと
言う事です・・・・・・・
浅草のストリップ小屋で寝泊まりしていた事もあったそうで、その時におっぱいもんで
ご満悦の写真が残っています。
亡くなられた時に胴巻きに今のお金にして二千万円くらいの貯金通帳を挟んでいたとか。
藤村有広さんと言うボードビリアンがおられましたが、彼が永井先生の子供だと
言う説が長い事ありました・・・・彼はそれを否定も肯定もしなかったそうです。
0758回想774列車
2011/06/12(日) 21:26:03.06ID:exI1pzaiってことは、もしかしたらトンネルの向こうの会社の230じゃなくて
45が讃岐を走っていたかもしれないんだなあ・・・。
0759回想774列車
2011/06/12(日) 21:27:08.79ID:gfS7/6XGし過ぎで沿線に大量の不良債権を抱えたからです。
成田空港の問題も大きいですが、それ以上に東葉高速の開通遅れや八千代台ー成田
間の開発遅れも大きかったですね。
経営合理化も大手私鉄で一番労組が強い京成ではなかなか出来ませんでした。
記憶違いかもしれませんが、90年代に本当に倒産を覚悟した時期があり、その時は
戦後間もない頃同様に西武に泣き付くかとの話もあったそうです。
京成が持っていたデパートやホテルは悉くどうしようもない物ばかりで
売値が付かない状態が続き、銀行も見放す寸前まで行ったそうです。
もう辞められて久しい方にお聞きすると、労組の強い都営ー京成の直通運転で
良く事故が起きなかったなあと言うのが本音だとか。
整備不良も相当多く、特に都営の5000は殆ど整備してない時期があり、ブレーキが掛からずに
オーバーランする事は日常茶飯事だったとか。
0760回想774列車
2011/06/12(日) 21:35:56.63ID:gfS7/6XGこれは車庫の方から実は・・・とお聞きしたので間違いないです。
解体すれば金が掛かるから何とか売り飛ばせとの指示があった由。
銀行は新京成を出来るだけ京成から切り離して独立採算に持って行ければ
不良債権の無い分黒字が出ると見込んでその方向に持って行ったんだそうです。
京成は経営体質の親子関係が異常に強くて、出向して行った役員がとにかく
杜撰な経費管理をするものだからどんなに頑張っても押上に吸い上げられていたそうです。
押上本社ではなく吸い上げ本社だと悪口を言われていたそうで・・・・
電車で本社に行けば良い物を出向役員は常にタクシーだったそうで、それを
許していたのが永年京成の社長職にあった川崎千春氏ですね。
京成はある意味朝日新聞に守られてました。
言うまでも無く労組のお陰です。
もしもがあるとすれば、荒川鉄橋の橋げたに船が衝突して線路支障が起きた時に
電車が関係していたら会社は潰れたでしょうね。
0761回想774列車
2011/06/12(日) 21:43:55.48ID:pznnC4qa>>757
まあ京成に乗るためだけに市電で押上に行くのも勿体無いといえば勿体無いだろうね。
押上に用があったときには乗らなかったのだろうかとは思うけど。
その頃の玉の井ってバラバラ殺人が起きたり結構物騒なところだったようだ。
>>759
戦後の経営危機はオイルショック後だよ。
狂乱物価ごの不景気で不動産がこけたところに成田開港延期でスカイライナーが宝の持ち腐れになったり過激派に壊されたりして第損害を受けた。
ディズニーランド誘致が失敗していれば今頃西武成田線、押上線、千葉線、金町線、津田沼線になっていただろうね。
0762回想774列車
2011/06/12(日) 21:49:51.37ID:gfS7/6XG101系もなかなか手強くて相当なスピードでしたね。
幕張から津田沼に向かう場合は最後が下り坂で当然ブレーキを掛けるので
そこで勝負がついてました。
一度だけですが3150とキハ28の競り合いに遭遇しまして、あの時はエキサイトしましたね。
上野駅の事ですが、確かに昔は櫛形でした。
階段を降りてすぐに改札口があり、薄汚れたコンクリの支柱がむき出しで
電灯も暗くて今思うと不気味でしたよ。
京成は死亡事故こそ起こしてませんが追突は何件か起こしてます。
上野トンネル内でも一度やってますね。
あそこはこう配がきつく、しかも急曲線で速度制御が難しいのだとか。
青電の頃は大音響奏でてましたね。
私の目からすると今の青電塗装は色がきれいすぎます。
あの当時はもっとくすんでいて、濃い緑色の部分は灰色にみえた事もありました。
それとだいたい砂埃で汚れてましたね。
八千代台から先は赤土の台地が続くので春になると特に砂埃が凄いんですよ。
0763回想774列車
2011/06/12(日) 21:56:46.46ID:gfS7/6XGあのスカイライナー事件は労組が相当調べられました。
公安関係は今でも疑ってますからね。
絶対内部の犯行に違いないと。
ただ京成の労組はどちらかと言うとイデオロギーよりも生活闘争の色合いが濃く
その為に三里塚の過激派とは一線は画してました。
それにしても、あの都営の5000が成田まで行ったんだから驚いたですよ。
夏暑く冬寒く、乗り心地最悪のボロと言われてましたからね。
しかも速度はそれほど上がらない(音の割りに)
確か新逗子まで行ってたんでしょ??
0764回想774列車
2011/06/12(日) 22:49:45.44ID:pznnC4qa労組本部や支部は関与してなくても手引きした職員がいたのでは?ということなのだろう。
先日の原発デモでも元来犬猿の仲のはずの中核派と社民・共産が一緒に参加していたり、そういう事は末端レベルで結構あるからなあ。
それにしても燃やすのは内部外部問わず無茶苦茶。
放火の最高刑がなぜ死刑なのか考えて欲しいものだ。
0765回想774列車
2011/06/12(日) 23:35:56.80ID:gfS7/6XG県警の名誉にかけて全員逮捕するって未だに息巻いてます。
バットに五寸釘打ってそれで滅多打ちにしたんだから公安の怒りもそりゃ解ります。
動力車の松崎書記長を裏切り者だとしてせん滅だなんてやってた時代ですからね。
それにしても、成田に空港を持ってくる必要性ってあったんですかね・・・
私は生粋の千葉県人ですが、静かな三里塚の方が良かったのではと今でも考えてます。
元々三里塚の農民たちは戦後無理矢理石ころだらけの地に入植させられて、やっと耕作出来る処まで来て
そうしたらどけですからね・・・・・・・・
闘争が未だに終結しないのは、イデオロギーよりも千葉と言う風土故だろうと思います。
その千葉と言う風土に様々な政治勢力が乗っかってあそこまで混乱させたんでしょう。
千葉は東京から50km圏ですが、精神的風土的には遙か離れた田舎だと思いますよ。
0766回想774列車
2011/06/13(月) 00:04:09.93ID:0D5lqYZS入植させられたんじゃなくて自分の意志で来たの。
当時(今でもだが)公共事業反対運動は各地で起こっていた。
京成の立体化でも起きている。
警官の殺害までやったのはここくらいなんだよ。
会社として自殺行為になるような事件(倒産すると当然待遇が悪化する)だから組合委員長などが関与したとは到底思えないし、私鉄総連も指示は出してないと思うが。
千葉は元来は保守地盤で過激派が来るようなエリアではないが、成田闘争で集まってきた(農家が呼んだのではない)のがまずかったね。
0767765
2011/06/13(月) 08:50:44.22ID:nPxVuqK8実は、私と貴方の書き込みは両方正しいんですよ。
変な言い方だと思われるでしょうが、三里塚闘争の根幹にあったのは
農民たちの被害者意識と千葉の風土です。
最初は自分達で入植したかもしれませんが、それも政府の言う事に騙されたんだと
言う声はずいぶん聞きました。
地質に加えて砂利交じりで鋤や鍬が使えない。
刃先が石に当たって欠けちゃうんですよ。
しかも関東ローム層の酸性土壌です。
出来る作物は限られた。
ただ、三里塚に御料牧場があり、陛下と御一緒に苦労をするならと言う気持ちはあったですね。
闘争が複雑化した背景にあったのは明らかに朝日新聞の煽りです。
特に文化人たちが安保闘争の敗北と北爆激化を機に反戦運動と三里塚闘争を絡めてしまった
事が上げられるでしょうね。
加えて公害問題も深刻化して行った。
あの頃少年サンデーで「銭ゲバ」が連載され、冒頭のカラーページで水俣病の問題が取り上げられてました。
それだけ少年漫画誌上で社会性のある問題提起がなされてたんですね。
朝日はアサヒグラフで「戦うかあちゃん達」みたいな特集を盛んに組んでいました。
新聞社や出版社での程度の差こそあれ、政府に対するレジスタンスを展開してた訳で、その一つの象徴が
三里塚であり、三里塚の農民達は気紛れなインテリジェンスとソ連や中共(敢えてこの表現を使います)の
指導を受けていた社会党左派や共産党に利用されたと言えるでしょう。
その中で一部の学生運動家がプロの騒動屋として反対運動を金に換えて行った。
その一つがご指摘の立体交差工事への反対運動です。
東葉高速鉄道で八千代台地区の確かたった七坪の土地でもめたんですよ。
それも使い様の無いセイタカアワダチソウが茂ってる荒地です。
持ち主は老婆で、何も判らず学生達に引っ張り回された。
で、挙句の果ては土地代金を全て反対運動に持って行かれ、手元には一銭も残らなかったんです。
神奈川県と比べて千葉県人と言うのは変化を好まないし内向きなんですね。
0768765
2011/06/13(月) 09:05:08.91ID:nPxVuqK8動力車程ではなかったと思います。
ただ怖い労組ではありましたね。
西の南海電鉄と並び、関東では京成と東武は双璧でした。
会社の経営状態が最悪の時期、無帽でパンチパーマの運転士なんていましたからね。
たらればで物を言えば、船橋市内のあのカーブさえなければになるそうです。
あのカーブのお陰で電車は遅れるし時間も掛かる。
京成の経営を圧迫してきたのは船橋市内に代表されるカーブであり、そして
短い駅間距離であり駅の構造だったと聞いてます。
あと三里塚ですが、成田鉄道の写真を拝見した事があります。
何も無い青い空が広がって、ああいう風景は良いですね。
空港何か要らなかったんじゃないかと今でもそう思ってます。
空港が出来なかったら、計画が無かったら、京成はどうなってたでしょうかね。
0769回想774列車
2011/06/13(月) 12:33:38.26ID:0D5lqYZS一旦開運号がしょぼい通勤型になったのも空港開業まで待つというだけじゃなく開運号自体の収益がしょぼくて特急専用車へ投資しづらい点があっただろうし。
阪神京阪京急は都市間輸送メインなのでカーブ路線・多駅数でも市場規模が大きく収益がでやすい。
当時の労組で南海・東武が凶悪だったのはSL時代からの会社で貨物輸送も多く、機関士が多かった(昔は機関車と電車で別階級に近かった)のと
M&Aが多く本社と買収先との間の待遇差が激しかったのが原因だろう(西武は社長のほうが凶悪なのと元の会社が倒産寸前でそれどころではなかった)。
京成は貨物は皆無に近かったが一応大手だったので大手他社との待遇差が許しがたかったのだろうな。
成田の件は元が満州開拓民でそもそも土地さえあれば豊かになれると錯覚した人たちだったのがまずかった。
どの国でもそうだが、19世紀までに土地があるのに開拓不十分だったり過疎地だった場所は土壌や気候、水量などの条件が悪い場所ばかりだ。
江戸時代から牧場くらいしか使い道がなかった場所なのだからあまり期待しなかったほうが良かったのだろう。
0770回想774列車
2011/06/13(月) 20:30:31.63ID:NstqJQjn有蓋貨車の残骸・・・ 424を参照されたし
0771回想774列車
2011/06/14(火) 15:31:20.55ID:HAz8mn5x八柱には無蓋車が居たような記憶があります。
現ホームの南側に大谷石を積んだ短いホームと側線があってそこにポツンと。
あれは旧ホームだったのかな、構内踏切に続いてあるピンク色の平屋の
駅本屋とともに今でも覚えています。
0772回想774列車
2011/06/14(火) 19:44:06.36ID:fORVyGnXやばかったのは80年代前半。90年代はそこから立ち直りつつあった時期だよ。
そういえば最近はチラシで作った手作り封筒見なくなったな…
昔は新人助役が最初に覚える仕事は封筒作りだったからねw
0774765
2011/06/14(火) 20:36:53.14ID:f/vUDMAkありがとうございました。
貨物輸送をやってたんですね。
牽引はどうしてたんでしょう??
なぜか新京成の駅舎はピンク色が多かったですね。
藤崎台もそうだった記憶があります。
前原も・・・・でしたかね。
藤崎台って何気に不気味というか、廃車体が見えたりしましてね。
前原ー京成津田沼・前原ー新津田沼の区間運転もありました。
おぼろげな記憶ですが、松戸行きは新津田沼発が多かったかなと。
あの頃は高根公団行き、鎌ヶ谷大仏行き、五香行きがありました。
くぬぎ山行きは松戸からしか出て無かったですね。
101-2017-102の三両編成に乗った記憶があります。
0775回想774列車
2011/06/14(火) 21:25:17.85ID:7xp0c5F2不気味というか、廃車体・・・429を参照されたし
>>771
八柱の無蓋車は、おそらくチム101号。
初富には有蓋車の残骸があって、高砂に3つ並んでいたダルマと、
同形車。旧鉄道省ワ1型と思われ・・。
0776回想774列車
2011/06/14(火) 22:11:18.06ID:Yk4Z/vNdどうして京成の組合が強かったかが不思議。
まさか、組合が共産党系?
本社の差別政策?
0777回想774列車
2011/06/14(火) 23:06:20.97ID:yGYGFo/P0778回想774列車
2011/06/15(水) 00:42:28.71ID:ICSlF1yo共産系は私鉄ではほぼなかったはず(国労は共産と社会が同居)。
大手私鉄のメインは社会→社民→民主系。
社会系でも共産以上に左がかった危険なのもいれば民社並の労使協調なのもいた。
思想とは別に経営陣がご乱行気味だと弱みを握って強気になる労組もあるしね。
0779回想774列車
2011/06/15(水) 12:22:42.15ID:t7+KeaN6貨物輸送はしてないよ。
建設工事で使用後、お役御免になったもの。
新京成のピンクは、永い間トップだった方の趣味だったとか(笑)
駅舎を始め、新津田沼の本社もピンクだったし、45形以降の更新車もサーモンピンクだし…。
0780回想774列車
2011/06/15(水) 20:37:50.35ID:W+KdQfkdけれども貨車にお客様を乗せた「花見臨」が、昭和25年頃に走ったそうだ。御滝山金蔵寺周辺の
桜並木を目当てに、東京下町の団体さんなんかが利用したらしい。
「新京成電鉄 創立30周年記念」(ダイヤモンド社・昭和52年)にあった情報。
本物の桜の枝で貨車をデコレーションしたという話も・・・。
0781765
2011/06/15(水) 22:39:34.05ID:CW9liLmVもはや京成は大手では無いと言い出す始末だったとか。
京成は就職面でもあまり人気の無い会社で、現場出身者は本社に行ってどんな頑張っても
昇進昇格はしなかったそうで、それが士気を著しく落とした。
重大事故にはならなかったが考えられないミスも多く、運輸省が目を付けていた
会社である事は確かです。
労組の運動方針は国労に近かったと聞いてますが、それは単にスローガンが一致していた
だけの事らしく、生活闘争の面が色濃く出ていた点で成田闘争とは一線を画していた由。
それを公安が理解し無かったのも事実です。
0782回想774列車
2011/06/15(水) 23:00:17.09ID:ICSlF1yo本業になる鉄道路線はぐにゃぐにゃのままで副業を広げてはずっこける。
ジャイアンツ株を手放さずに残しておけばよかったのに。
0783回想774列車
2011/06/15(水) 23:23:38.35ID:t7+KeaN6それは貨物輸送ではなく、旅客輸送でしょ(笑)
昭和28年に京成津田沼乗り入れで京成と線路が繋がるまでは、新京成は1067mmゲージで、保有車両は41,45,47,48の木造車4両のみ。
波動輸送に対する京成からの支援は全く受けられなかった。
そこで建設工事に使用していた貨車を動員して花見輸送に充てたわけである。
団体とはいえ、戦後もだいぶ落ち着いた時代に、酷い話だ(笑)
新京成が改軌し、線路が繋がってからは、必要に応じ京成から車両貸し出しも行われている。
0784回想774列車
2011/06/16(木) 04:59:02.16ID:f1gKj6eW京成は貧乏だからと言ったら、駅員にげん骨で頭を叩かれたよ
今だったら大変なことだよな
0785回想774列車
2011/06/16(木) 06:03:43.97ID:KWcEYaee私鉄の職場にも日共系の組織がないわけではなく、意外と小田急、メトロ、阪急、あるいは私鉄総連非加盟の西武とかにも会社非公認ながらも活動家がいる。
京成は社会党一本でやってきたから日共系の組織はないけど、会社が傾いた頃に会社の入れ知恵で組合の足を引っ張るインフォーマル組織が作られた。
0786回想774列車
2011/06/16(木) 06:13:55.61ID:rtLWHma4建設工事の貨車は、京成のワ1やトム5000と同型車だから、やはり京成つながりと
思われ。
よくわからないのが、牽引機だ。旧鉄連のK140? それとも97式鉄道牽引車?
(97鉄牽とは、元祖軌陸車で、昔の陸軍がアジア各地で使用したトラックみたいなの)
0787回想774列車
2011/06/16(木) 14:13:24.93ID:UwQC2pzd0788回想774列車
2011/06/16(木) 21:49:40.94ID:rtLWHma4小湊のボールドウィンこと2号SLが、新京成に助っ人としてやってきたのは、
昭和29年のことで、鎌ヶ谷初富〜松戸の建設工事用だった。
「花見臨」が走って4年も経ってからの話・・・。
0789765
2011/06/16(木) 22:02:09.09ID:lJHlbP+c爆発するかもしれないのだとか・・・・・・
ひびが入っていて、どうもダメらしいですね。
五井に止めたままのワフとかトをけん引して走ればそれだけでも観光資源なのに。
さすがは押上に吸い上げられてる会社ですな。
0790回想774列車
2011/06/17(金) 20:29:06.54ID:VC437O1J千葉県指定文化財のSLのうち、1・2号は新車でアメリカから輸入され、自社の技師が
部品から組立てた、小湊鉄道にとって「社宝」のような愛着ある機関車だ。
大正6年の創立から3年、資本金の払込みが芳しくなく永島勘左衛門氏
(後の常務取締役)は、一代で財閥を築いた天下の安田善次郎翁に融資を請うため
安田邸まで日参する苦労を重ねた。永島氏の土下座も厭わない熱意に根負けした
善次郎翁は、どう考えても収益があがらない鉄道への融資を、結局承諾したのである。
どうせ儲からないなら、小湊誕生時を参詣する人々の信仰心に奉仕したいという
思いから、SLをはじめ客車も貨車も新品を取り揃えたのではないだろうか。
そんな車両たちを代表する2両のSLは、静態のままではあれ、決して解体される
ことはないだろうから、将来の動態化をファン一同で祈ることにしよう。
0791回想774列車
2011/06/17(金) 22:26:50.01ID:kSVXeI6Rケチで有名な安田善次郎を説得する根性はすごいね。
せめてそれくらいの能力が京成本体にあればよかったのに。
0792765
2011/06/17(金) 22:38:07.93ID:OE+aRLY0あの貨車も貴重ですよ。
くりでんのワフと小湊と加悦のワブくらいでは?
木製の有蓋緩急車は。
それこそ牽引して走ったら良い売り物になるのに。
もっともボイラーにひびが入っていて爆発するんじゃあ無理だけど。
0793回想774列車
2011/06/17(金) 23:00:25.20ID:CGbXkNUX安田系だったのに、戦時中に国策で京成系になったことを
小湊が心よく思っておらず、昭和50年代の京成の経営危機のときに
九十九里と共に逃げ出したのは、比較的知られた話かな?
0794回想774列車
2011/06/18(土) 06:48:52.97ID:w+ZUSPob新京成800形や2100形の特修時にも波及したが、いずれも過去のものとなっている。
気がつくと、小湊のキハ200だけが、昭和の京成スタイルを今に伝えている・・・。
0795765
2011/06/18(土) 09:07:58.36ID:S32tfQBm一個なら色をちょっと塗りかえれば国鉄ですよって映画も撮れるのに。
茨城に残っている22を一両貰ってくるとか、メディア向けのサービスでも
金儲けするって知恵が無いのかな。
それにしても惜しいのは葛飾を西船に変えてしまった事です。
木製の看板と独特の字体は良かったのですが。
あの看板が似合う駅と言うと、堀切菖蒲園・葛飾・大佐倉だなと感じます。
0796765
2011/06/18(土) 09:12:27.50ID:S32tfQBm新津田沼から滝不動まで乗りました。
皆さんが御存じの塗装はピンクにあずき色ですが、あの頃はあずき色に
ベージュ色で窓周りだけがベージュでしたね。
青電塗装の色違いです。
京成から払い下げが来ると暫くは青電塗装で方向板だけ変えて使ってました。
塗装で言うとファイアオレンジ時代が経営の最悪状態では無かったかなと。
それを塗装変更する際に様々な色をテストしていて、黄緑にラインが入った様な
塗装を見た記憶があります。
0797回想774列車
2011/06/18(土) 11:12:02.44ID:LJC76y0g今思い出せるぐらいにリアルカラーで。習慣で車番を確認したら
3294と見えたな。実際は押上から金町まで3190に1回乗ったこと
があるのと日暮里で開運号の写真を撮ったことがあるだけなんだが。
それにしてもなぜ青砥のみ停車だったんだろう。謎だ。
0798回想774列車
2011/06/18(土) 11:56:56.68ID:t4d+XMeyあの木製の駅名票が未だに残っていたら、ヲタに何て言われたかww
0799765
2011/06/18(土) 20:11:54.41ID:S32tfQBm0800回想774列車
2011/06/19(日) 18:52:24.77ID:CJEGFXznいつだったかな?
0801回想774列車
2011/06/19(日) 20:53:03.25ID:bS3VoyAt大神宮下を忘れないで!
0802765
2011/06/19(日) 22:29:59.37ID:s/1+R9Deお花茶屋、宗吾参道も良いですな。
0803回想774列車
2011/06/20(月) 20:39:59.45ID:J+RKFAHs道灌山通駅にモハ106が停車している写真を雑誌で見つけたら、駅名標に注目しよう。
(もちろん、戦前に荻原二郎氏が撮影の)
昭和13年5月には、すでにノーシンが広告主だったことが確認できるぞ。それも、飾り金具
がついた立派な金属製?らしく見える。
0805回想774列車
2011/06/21(火) 16:51:59.58ID:mS/9bIoO旧線の宗吾参道ー京成成田間に滝があったよね
覚えている人いる?
0806回想774列車
2011/06/23(木) 07:08:50.66ID:ShCb1NXc広告といえば、日暮里で国鉄線をオーバークロスする開運号?のシーンを使った
テレビCMなかったっけ? たしか、松坂屋デパートの、だったと思うけど・・・。
0807回想774列車
2011/06/25(土) 23:45:02.21ID:gj57kWpb0808回想774列車
2011/06/27(月) 22:05:24.60ID:tQfM16qr北総開発7000系は、SNCF(フランス国鉄)のBB15000型電気機関車にデザインの範をとったと思われる、
とても先進的な車でした。同期のJR201系もいよいよ終焉を迎えますが、過去の車両になったこと
が、今でも信じられません。
0809回想774列車
2011/06/27(月) 22:48:09.54ID:WCvz2VBSデザインやフィルム塗装など1970年代とは思えない先進性があった。
あの時代でセミステンレスだったのが悔やまれる。
まあポールスターと同じで足が悪いという欠点もあるんだけど。
0810765
2011/06/28(火) 00:33:24.81ID:9+K73Sfiどうしても近鉄のアーバンライナーと被ってしまって正確に思い出せません。
ただ、赤とんぼのメロディが使われていたのは覚えてます。
>>806
そうでした・・・
京成はテーマソングありましたね。
あの頃京急が赤い電車に白い帯で、京成は京成京成と何度も繰り返してました。
特急は「開運」が護摩電で「瑞光」が3190でした。
その後護摩電が一般車に格下げになって、3290が「開運」に使われてました。
もっとも殆ど乗る人はいなかったらしく、クロスシート車両は特急以外深夜の各駅停車で
限定的に使われてたと聞いてます。
0812回想774列車
2011/06/30(木) 07:08:14.45ID:al4yWvYG1500の格下げ(昭和38年)で3190が、1600の格下げ(昭和42年)で3290が
それぞれ登場したんだから、810氏は1600(湘南形、昭和28年製)のことをいってるらしい。
「護摩電」っていえば、1500(昭和16年製)を思う浮かべる人が多いと思うのだが・・・。
0813回想774列車
2011/07/07(木) 02:56:35.10ID:EDprwoXz上野:東京大学、東京芸術大学、上野学園大学
千住大橋:帝京科学大学、東京芸術大学
国府台:千葉商科大学、和洋女子大学、東京医科歯科大学
京成津田沼:千葉工業大学
京成大久保:東邦大学、日本大学
実籾:日本大学
勝田台:東京成徳大学、秀明大学
京成幕張:千葉県立保健医療大学、神田外語大学
京成稲毛:東京歯科大学
みどり台:千葉大学、千葉経済大学、敬愛大学
0814回想774列車
2011/07/07(木) 10:39:13.60ID:WLNaGGT+1980年代半ばまで採用されていた、女性の声による次駅案内テープかと思ったよ。
「つぎは勝田台」ではヨークマートの宣伝をしていた覚えがある。
また、「つぎは志津、志津でございまぁす」のような、「……でございまぁす」の発音が、
「サザエでございまぁす」の発音とそっくりだった。(←サザエさんのオープニングのことね)
そして、82年にユーカリが丘駅が開業するのだが、
ユーカリが丘だけ若い女性の声で流れ、他の駅は従来通りのオバサン(なのかな?)声だった記憶もある。
0815回想774列車
2011/07/09(土) 03:26:05.86ID:fYppaQtAテレビで活躍する声優さんなのかな。
0816回想774列車
2011/07/09(土) 10:45:43.41ID:XaJe+TEL旧車の車号を不思議なことに引き継いでいます。
中には210型みたいに実質新車なのに全てが廃車解体された車両210型の籍をなぜだか
引き継いでいます。なんで東武みたいに更新車は別の形式を与えて番号を統一しなかたったの??
教えてください
0817回想774列車
2011/07/09(土) 13:00:39.93ID:XKf+8jmdあとは大なり小なり違いがあったから旧番踏襲したんじゃないの?
混結可能なグループは結構たくさん分かれてたし
更新名義新車の場合、旧番踏襲する会社は珍しくない
東武3000〜、5000〜は電装・台車は流用したけど
車体・台枠は新製で管理がガラっと変わるから新形式にしたんでしょう
0818回想774列車
2011/07/09(土) 20:36:24.85ID:i1Axqyw2さて、京成電鉄は良く車両を短期間使用しただけで廃車にする。
例えば更新後の1600型この車両は昭和42年にアルミ製の車体に更新されたのに
僅か7〜9年後の昭和49年と51年にあっさり廃車解体してしまいました。
他に750型や新京成電鉄に譲歩されなかった更新後の500型、2100型 僅か10年も使わないのに
車体更新する必要ないのじゃない?
特にあの当時貴重な1600型アルミカー
せめて25年使用してもらいたかった。他に冷房化後の3050型 8連化の為運転台撤去後の初代
スカイライナー他
この悪い伝統が最近JR東日本他の鉄道業界でまねしているように感じます
本当に地球環境の事を考えるのなら鉄道車両を廃車解体して鉄やステンレスの原料として溶かすのではなく
京阪電鉄や阪急電鉄 近鉄のように修理して長年使うのが、本当に地球に優しいのでは
ないですか
0819回想774列車
2011/07/10(日) 22:04:58.51ID:aLYCU/1X同じように更新の多い東武も、歴史的には
寿命に達していない更新車を結構廃車してる
会社経営には税制、その変更、予測不能な状況変化
とか、素人にはわかりづらい事情がたくさんあるのよ
0820回想774列車
2011/07/12(火) 10:56:11.18ID:z65Eq2qL東武5070系や名鉄3300系は僅か15年使用程度で廃車解体
俺自身大変勿体ないと思った
せめて個人意見として京阪や小田急のように高性能改造して後20年使って欲しかった。
0821回想774列車
2011/07/12(火) 21:05:47.78ID:ps7BbjvY青電更新車に関しては確かに上回りは新品でも足回りが旧性能なので保守の手間やサイクル、ダイヤ組成上の不利を考えると仕方ないと思う。
0822回想774列車
2011/07/12(火) 21:58:23.00ID:Q4AMffc60823回想774列車
2011/07/13(水) 07:03:32.64ID:5bLg6J6g0824回想774列車
2011/07/13(水) 21:22:32.23ID:vIFXTcqZ関西私鉄の方がエコに逆行しているよ。
平気で省エネ車ではない車両をいまだに使っているのだし。
0825回想774列車
2011/07/13(水) 22:53:13.63ID:zYpILs0m704はカルダンでは?私の勘違いかな。
0827回想774列車
2011/07/15(金) 01:03:06.87ID:1SfMqA5rご指摘ありがとうございました。1600形を挟んだ荷電の記憶だけ残ってます。京成の荷電と幕張電車区のクモハ40がお気に入りの渋い子供でした。
0828回想774列車
2011/07/15(金) 15:22:22.12ID:qSWpldFp最初の電装はクハ2204に移植されてモハ706となったようだが
モハ704用の新性能電装の納品が遅れメドが立たなかったので
ツリカケ電装を調達し間に合わせたと想像
そもそも、全く別物の車両なのに700,2200を名乗った理由が
当初同じ電装されていたという経歴だけではないかと
今調べるまで、モハ210最終更新後も同じ多段制御とは知らなかった
0829回想774列車
2011/07/15(金) 18:14:05.25ID:1DP4oO5p706は元2203じゃまいか
0830回想774列車
2011/07/16(土) 01:56:19.23ID:XJ1bipt90831回想774列車
2011/07/16(土) 12:08:36.17ID:UECO+lemクハ2204→モハ706
クハ2203は704の相棒だ。
クハ2100以来、奇数車成田向き、偶数車上野向きという決まりがあり、上野向きの2204を電装したわけだから705を欠番にして706になった。
0832回想774列車
2011/07/16(土) 17:44:38.07ID:8zj3g7AC(京王も同じ)
0833回想774列車
2011/07/16(土) 18:54:18.33ID:XJ1bipt9おっとっと、その通りだ、あってたのに間違っちった
奇数向き偶数向きはこだわり過ぎだと思うがねw
0834回想774列車
2011/07/16(土) 22:56:14.49ID:1wG+TSybE231系の試作車が209系として登場したのと同じじゃない?
750形や更新210形などの青電高性能車にはぜひ新京成に行って欲しかった。
似たようなスペックの800形と共に長く活躍できたかも。
0835回想774列車
2011/07/16(土) 23:55:03.22ID:XJ1bipt9どこの会社も苦労した挙句同じ運命を辿った
しかし試作車より量産車が先に全滅って話は尋常じゃない
704も早々に業務用になったところを見ると
混結不可の他にもいろいろ問題があったんだろう
それから、何か間違えてるみたいだが
901系(209系試作車)は国鉄末期の苦し紛れの産物で
E231ほか現在のJR型なんて全く想定してなかった時代だよ
オレが言いたかったのは、704-2203と他の700-2200が
まるで別物なのに同形式とされた理由の推測に過ぎない
0836回想774列車
2011/07/17(日) 00:48:53.43ID:pDPDL7Mh更新せずに廃車となったのは、艤装メンテナンスの問題点があったから。
メンテナンスフリーという思想が台頭してきた時期で、古い車に手を掛けるより、ステンレス冷房車に代替すべく方針転換したわけだ。
しかし3500形1次車(青ナンバー車)には750・2250形の細かいパーツが移植されていた。
更新せず廃車という方針も空港線の投資負担や不動産投資の失敗による経営不振で、次の3050形、3000形から数年間の延命のための特修から、なしくずしの3500形半ばまでの本格更新に至るまで続いた。
以上の流れで750形だけが歴史の谷間に短命で消えていったわけである。
0837回想774列車
2011/07/17(日) 00:50:53.96ID:+EDwuyBT東急のカエルも昭和40年代に大規模更新を行わなければ、それまでの命だったろう。
京成の場合、地下鉄直通車に仕様を統一するという方向性があったから、
下回りふくめてあっさり捨てることができたんだと思う。
新京成に、あの面倒なクルマを押し付けることはなかったろうし。
0838回想774列車
2011/07/17(日) 04:53:05.99ID:k2Td6Bix750・2250形の細かいパーツって? 詳細キボンヌ。
0839回想774列車
2011/07/17(日) 09:15:34.69ID:Q/WlU5V+0840829
2011/07/17(日) 09:40:45.08ID:CiQPf4MKスマソ。俺の勘違いですた。
0841回想774列車
2011/07/17(日) 11:32:00.07ID:UreCb6yE千原線は・・・。
0842回想774列車
2011/07/17(日) 12:10:38.72ID:9WEjf54pE231系の試作車は209系950番台として作られたでしょ。
意欲的な試作車を作ったけど、とりあえず現行最新型の続番でデビューさせたという意味で同じと言ったの。
>>841
痛い盲腸そのものです。
0843回想774列車
2011/07/17(日) 16:05:33.61ID:+j2Z7Mv9ホームに電車がいないのになぜ?と思ったが、良く見ると、電車に「回送」って書いてあって、中でおばさんが一生懸命掃除をしているわけ・・・。
線路をよく見ると、その電車が止まっている部分だけ、上り本線を単線として使えるようにポイントが作られていた。
本線を車庫として使うなんて凄い会社だと思ったね。
思いっきし法律違反だと思うけど・・・
まあ、西武も伝説の沼袋追い越しをやっていた頃の話だから、驚くこともないか・・・。
0844回想774列車
2011/07/17(日) 18:33:58.73ID:CiQPf4MK恐らく下り本線を引上線兼用として使用していて、
その部分は「単線並列」という扱いだったのでは。
> 沼袋追い越し
kwsk
0845回想774列車
2011/07/17(日) 20:15:29.28ID:+j2Z7Mv9昔、沼袋は相対2面2線だったんだけど、下りの各駅を下りホームに止めておいて、後続の急行は上りホームを逆行して追い越していたんだ。
ホント、運輸監査でよく引っ掛からなかったものだ・・・
0846回想774列車
2011/07/17(日) 21:06:27.38ID:L/TU3oWLうそつくな!
沼袋は島式1面2線+2線で、総武快速線の市川と同じような配線だったが
この追い越し線が、従来の島式1面線2線の外側に無理矢理敷いたんで、著しく制限速度を受けていた。
下りで上り云々は、井荻のことじゃないか?相対式1面1線(下り)と島式1面2線(上り)。
ようするに、いまの八広と同じ配線で、朝ラッシュ時の八広のような追い越しをやっていた。
ただ、違うのが、各駅停車は下り本線にそのまま停まっていた。
どちらの駅も、その後の改良工事で、このようなことはなくなった。
0847回想774列車
2011/07/18(月) 05:07:30.18ID:Pozbc5Vzあれ?750は高張力鋼って何かの本で読んだ記憶があるんだが
新京成は800新製始まってたし、他車と混結不可能な
未更新750の購入はコスト的にも見合わなかったと思う
>>842
ああ、209-950か、忘れてたよ、っていうかオレ的には
103,201,203と比較した901(209)と比較すれば
209とE231は微々たる差だと思ってるんだが
0848回想774列車
2011/07/18(月) 15:54:06.16ID:RmyNJARF沼袋云々はともかくとして、京成船橋でそんな扱いはやりたくても出来ないぞ!
船橋は下り側に非常渡りはあったけど、上り方は急カーブ+国鉄乗り越しに至る勾配が始まるのに、どこに渡りを入れられるの?
新京成の新津田沼と勘違いしてるか、夢でも見たんでは?(笑)
それと、痩せても枯れても京成電鉄、素人に指摘されるような違法行為を行う訳ないぞ。
佐倉のような本線返しにしても十分な保安設備を施したうえに当局の監査を受けて運用している。
鉄道事業はそんなにいい加減なものではない。
0849回想774列車
2011/07/18(月) 20:42:42.46ID:nV9eQ6yfところが当時の新京成は急激な輸送量の増大に800形の新造が追い付かず、京成から旧型車を買っているんだよ。
200形、500形、700形といった面子。
700形なんか多段式制御器ゆえに他形式との連結が出来ない半端物なのに買っている。
750形は似た時期にまとまった数で廃車されているから、状態がもっと良かったら分からなかったかも。
しかし、なんで700形を買ったんだろう?
京成にはまだ500形、510形、クハ1603などがまだあったのに。
旧型車の更新にしても210形だけ高性能化したのが不思議。
0850回想774列車
2011/07/18(月) 21:42:17.15ID:cng4Ft6+0852回想774列車
2011/07/19(火) 23:13:45.85ID:S7WZrDWlそんなに言うなら、出典を示せよ〜。
俺は確かに見たんだよ。
俺は上野行きに乗ったんだが、右に確か3200か3300が止まっていたぞ。
俺も証拠は残っていないが、俺はただ思い出をみんなと共有したかっただけで、オメーに怒られたり、理解してもらう為に書いたんじゃないんだぜ。
何か勘違いしているだろ?(笑)
このスレにいるみんながそうだとは思わないが、オマイのガチンコ頭だけには付き合いきれん。
さいなら。
0853回想774列車
2011/07/20(水) 04:40:25.91ID:ViJNV52Lここに来ないって宣言した奴にレスするのもなんだけど
まずお前が出典示せや
お前の話は信用できないし、嘘つきの思い出は共有する必要ない
いたずらに嘘をまき散らすのはヤメレ
3200と3300を区別できない時点で、お前の話に信頼性はない
0854回想774列車
2011/07/20(水) 10:25:48.02ID:PDeZPD0l0855回想774列車
2011/07/21(木) 20:46:28.55ID:vtXeL+2y大型トラックがぶつかり破損、新京成が一部不通になったことがあった。
そこで活躍したのが八柱下り方の片渡り。京成津田沼〜八柱で折り返し運転と
なった列車はそれを通り、到着した上り線から常盤平へ戻っていった。
行き先表示は、車体に直接チョーク書きで間に合わせたのを覚えている。
0856回想774列車
2011/07/27(水) 14:58:16.14ID:AUOD+HmB3050形からは33トンだが、何故3000形は約3トンも軽量なんだろう?
0857回想774列車
2011/07/28(木) 05:30:04.83ID:VuVk1trd車体更新車でも、600形は公称29.8tで、それ以外は33.0tという違いがあった。
700形に至っては、京成で昭和43年当時は29.8tとされていたのが、新京成転属後
のデータでは、33.0tということになっている。
もしかすると、実際の重量は不変なのに、算定基準が改定され公称値や車体標記が
変わったということに過ぎないのでは。
0858回想774列車
2011/07/28(木) 11:14:45.82ID:pTWJYMhU雪でも豪雨でもストップしない新京成が長時間不通になった事故だね。
八柱での折り返しを待つ列車が3編成ぐらい八柱ー常盤平間に停車してて
それはそれは見ものだった。カメラを持って行かなかった事を今も後悔してる。
0859765
2011/07/28(木) 11:37:57.81ID:jOQqiKLv雪でも豪雨でも止まり様がないでしょうね。
それにしても京成から新京成に転出させる順序ってどうやって決めてたんですかね。
0860回想774列車
2011/07/28(木) 13:44:40.56ID:CIzKnixM調べてみたら3000と3050はシールドビームの違いだけでなく主電動機や制御装置を性能改善してますね。特に主電動機は公称75Kw実出力85Kwだったという事です。更に3000は改軌前の竣工なので台車や車軸が多少軽かった要素があります。
0861回想774列車
2011/07/29(金) 22:30:37.88ID:iZZqqRc/だいたいの順番は、
@大正時代に登場した14m車(鋼体化したものを含む) 【39・45・300形】
A20形と、そのモーターを流用した増備車(GEモーター装備) 【126・1100・20形】
B100形
C戦後の新車を更新したもの 【220・600形】
D戦前の17m車を更新したもの 【500・200・510形】
つまり、1960年までに、性能面で異質な小出力車・電動カム軸式が転出、その後は収容力
の不足する16m車100形の25両全数が、1968年からは対象は17m車に移り、
戦後製で更新が早かった220・600形がまず転出した。
カルダンドライブの新車増備をはさみ、1975年にはついに、戦前製で更新の
遅かったものも、転出するようになった。・・・・と、こんな具合です。
というわけです。
0862回想774列車
2011/07/30(土) 09:50:03.64ID:aWafnIL0750形って車体だけ引き渡しても良かった気がする。
足回りは800形と同タイプを買ってきてくっつける。
0863回想774列車
2011/07/30(土) 11:04:05.48ID:uq1llBLv750形は、MとTとで重量を配分する考え方が主流になる前の設計のため、
Mの床下は機器でギッシリ、点検整備するにも不便だったのではないだろうか。
たしかに、まだ新しい車体は再用する手もあったのだろうが、乗務員ドアと
客用ドアが連続する窓配置だと、真夏の盛りは、その部分に乗車した乗客が
涼をとりづらいという欠点もあるので、得策ではなかったように思います。
もしかすると、704で確立した窓配置を踏襲した設計の軽量車体が、腐食で
劣化気味だったのかも。
0864回想774列車
2011/07/30(土) 16:21:48.66ID:dqsIc0/N結局750形は旧性能車と3000系の間の異端車の扱いだったと思う。
110kwでMT比1:1のせいで加速性能が悪かった覚えがある。
あのドア配置そのものは今なら地方ローカル私鉄のワンマン運行に最適だけどね。
0865回想774列車
2011/07/30(土) 22:32:31.30ID:nj1IazfbAの制御器はモハ27以外は電動ではなく電空カム軸式。
それ故電動カム軸式車と混結出来ず使い勝手が悪かった。
新京成移籍後にモハ210形の更新発生品やモハ600形の廃車発生品に換装されている。
>>862
750形は20年使って車体も電装品もガタガタだから、更新か廃車という岐路に立った訳。
10年、20年前ならいざ知らず、自社発注車を導入している時期に、カルダン車とはいえ20年落ちを購入することは有り得ない。
0866回想774列車
2011/07/30(土) 23:35:19.31ID:SBrzFu80750の機器のメンテナンスは相当面倒だったらしい。
それにその時期の高性能車は、車体の老朽化が早かった車両が多かったそうだし・・・
ついでに遅レスもいいとこだけど>>849
京成 も 700を持て余していたというところは、あっただろうね。
それと210の高性能化で発生した足回りは、新京成251・252の他に予備品に回されたと
いうことはないだろうか? 時期はもっと後になるけど新京成に非公式にMT-7モーターが
予備品として残ってたそうだから、もしその時期の京成にいわゆる規格外の予備モーターが
あったとすれば、それを置き換えるために210を更新したと考えることもできる・・・か?
0867回想774列車
2011/07/31(日) 00:45:18.41ID:oA8zBBmf東急の5000が早期に売却された理由もその辺だろうね。
国鉄も151・153・101は軒並み短命だし、阪急1000・近鉄800・阪神3011など早々と処分されている。
0868回想774列車
2011/07/31(日) 12:27:47.97ID:kDwKMjUk東急5000をステンレス化した5200は車長を0.5M短縮したにも係わらず自重は逆に増加している。
0869回想774列車
2011/07/31(日) 22:06:10.78ID:2vsfldTC初期の高性能車は、全金溶接車体の本格採用初期でもあり
電装も含めてメンテ技術が全般に未熟だったこともあると思う
直後世代の国鉄103,181,阪急1017,阪神3061とか結構長生きした
東急5000,5200の引退は6000と大差ないから、早く傷んだというより
非乗入小型車が扱い面倒になったのが大きいんじゃないかな
>>868
結果というか、実際の技術力はそんなものだったかも知れないけど
当時普通鋼より高価だったステンレススキンを採用するために
「冷房で増加する自重をカバーする必要がある」と
推進派が理由付けたんじゃないかね
東急5200は、5000の軽量構造をやめたから自重増加したとある
0870回想774列車
2011/08/01(月) 00:13:37.32ID:NLuYwtfP同様に地下鉄乗り入れ不可なのに5000より3450のほうが東急で長生きしたのはどう考えてももちが良かったから。
6000形は足回りが特殊なので早期に処分したかった。
そう考えると京成車を関連会社以外に売り込もうとしても売れないような気もする。
メンテ面倒、性能微妙、サポートも東急はおろか南海・名鉄より悪そうだし、標準軌なら阪神か京急に頼んだほうがよさそうだ。
0871回想774列車
2011/08/01(月) 18:10:23.81ID:Dm4wRWS3東急5000は車体幅の関係で池上線に入れなかったんだと思ったが・・・
>>867
スレ違いだけど一応。東急としては吊掛車→5000系の順で廃車しようと考えていたらしい。
しかし長野電鉄が長野市内の地下化に伴う基準を満たした車両を大量に準備する必要があって、
東急5000に目をつけた。東急としては大量だからと3450を勧めるも、やはり5000がほしいということで、
結果的に東急が廃車計画を組みなおして5000が先に廃車〜譲渡となった・・・ という経緯がある。
第一、老朽化が早かったりメンテが面倒な車両があんなに引き取られるはずがないw
>>870
そうだね東急・京急はすごいよね素晴らしいよね(棒)
0872回想774列車
2011/08/01(月) 20:00:34.31ID:9Avg19jY話をしたら、嘘つくなと一蹴された‥
まあ無理ないか‥
0873回想774列車
2011/08/01(月) 22:15:55.45ID:oEy3VsVuあれは通勤時間帯だったが東中山着くときはがーーーーらがらだったね
0874765
2011/08/01(月) 23:52:18.39ID:YxPTnAUo走ってましたね。
時には青電の特急もありました。
夏のクソ暑い時に当時は冷房無しでも平気で走ってたんだから凄い時代です。
0875765
2011/08/01(月) 23:57:24.08ID:YxPTnAUo踏切が降りようがブザーが鳴ろうが係員が怒鳴ろうが電車の前を突っ切って
国鉄の駅目掛けて全速力。
あの頃はホントに皆さんエネルギーありましたね。
船橋の駅は白タクが名物で、バスが無くなると改札前に白タクの運ちゃんが集まってきて
シロイコムロとかナツミタカネとか囁くんですよ。
ヤクザ屋さんがやってたけど、料金は良心的だったと記憶してます。
0876765
2011/08/02(火) 00:02:28.27ID:YPbqDRt5しかもスピードは出ないし、整備不良でブレーキは効かないし。
それが成田まで来る様になった。
京急の利用者に聞いたらあれで当時の1000に対抗して走って新逗子まで
行くんだから凄いよと言う事です。
冬に乗ると本当に寒かった。
あの頃の四ツ木鉄橋は今の様な立派な鉄橋じゃなくて、電車も寒ければ鉄橋も寒々としてました。
京成の懐も寒かったですね。
0877回想774列車
2011/08/02(火) 07:03:51.72ID:nYodLsoS0878765
2011/08/02(火) 10:30:10.19ID:YPbqDRt5騒ぎになりました。
0879回想774列車
2011/08/03(水) 18:39:47.54ID:kunt8C3G0880回想774列車
2011/08/04(木) 14:18:21.17ID:nJizaEMb通勤特急でしたかね、鉄道フアンかジャーナルのニュースに写真が載って
た記憶がある。ところで東中山行きって逆ベース型だっけ。
0881回想774列車
2011/08/04(木) 22:07:40.83ID:wYKN5JUz時代によって特急か通勤特急だったような…
あの列車のスジは前後回送で仕立てたのかな?
0882回想774列車
2011/08/04(木) 22:36:26.40ID:cX42WDgk昭和60年代で、京浜川崎から京急線内急行で東中山行きってのが日に1・2本だけあったと思ったんですが
0883回想774列車
2011/08/05(金) 00:43:18.74ID:ygCQ1cRf0884回想774列車
2011/08/05(金) 01:19:02.93ID:DczqxhMjうろ覚えなんですが、東中山が京急との相互乗り入れの折返し駅だったときは、船橋方の上下線の間に折返し用引き上げ線が有りませんでしたか?
今は下り線の外側にしかないみたい。
0885回想774列車
2011/08/05(金) 17:09:37.01ID:UDJVtlW4平成3年3月まであった気が
>>884
引上線はないが、ダブルスリップポイントがもう一つあった
0886回想774列車
2011/08/05(金) 17:53:36.75ID:22k1vs/oブック形行先板の東中山は上が三角の逆ベース形で正解です。形そのものは小岩と同じだけど東中山は幅が狭いんですね。
ブック形の行先板は漢字が読めなくても形で行先が瞬時に判別出来る優れものでした。
実際小1の時電車通学していたが、形で乗っていいかどうか判断していた記憶があります。
0887回想774列車
2011/08/05(金) 23:12:13.23ID:ouemaLuE確かに葛飾寄り上下線間に4連分の引き上げ線があった。
6連化に際し山側に移設されたが、有効長に対して余裕が極く僅かしかないため、後に6連は3番線直返しが基本となり、引き上げ線はレール積み込みホームに転用されている。
上り東中山止まりは引き上げることなく3番線直返し。
>>885
東中山にダブルスリップはないよ。
自分が知る限り成田と都に貸していた向島研修場の二ヶ所のみ。
シーサス(両渡り)と勘違いかな?
0888回想774列車
2011/08/06(土) 08:18:34.20ID:hjjfziEe0889765
2011/08/06(土) 10:33:20.26ID:bxs0oz9r忘れてしまいましたが、5000が寒そうに止まっていた事を覚えています。
丸ノ内線の車体デザインそのままで作ったんですってね。
東中山も快速しか止まらなくなったし、市川真間に至っては普通しか止まらない。
変われば変わりますねえ。
西馬込が出来るまで、検査は向島でやってたんですか。
西馬込に移ってから、検査が相当ルーズで、京成は組合運動でもめてた時期もあり
双方の暗黒時代ですかね。
0890回想774列車
2011/08/06(土) 12:06:35.62ID:Gh8QAGe9町屋は待合室の隣に信号扱所があったような…
0891回想774列車
2011/08/06(土) 21:03:43.41ID:gesbVmu23150形は棒連結器なのは記憶してるが。3120のマイナーチェンジ時かもしれないが。
0892765
2011/08/18(木) 09:39:15.43ID:tK+Bz17Q町屋や堀切は何か事故のあった時等用でしょう。
都営の5000が千葉ニュータウンまで行くようになって、冬は寒かったそうです。
微振動しながらがらがらの電車が高架を突っ走るのは赤字の象徴だったそうで。
新京成の吊り掛け車も爆音立てて走ってまして、それでも結構速かったですね。
新京成はカーブが多くてあまり高速では走れないが、北総だと心おきなくスピード出せる。
速かったのは700系だと聞きましたがどうなんですかね?
0893回想774列車
2011/08/19(金) 00:23:47.10ID:G+PGpbkf子供の頃の記憶でうろ覚えだが・・・
上り列車の西白井→北初富間だと、トンネルに入る直前辺りでノッチオフ。
吊掛車の場合、その時の速度は85km程度だったと思う。
どの形式もそれほど差はなかったように感じた。
ちなみに7000(4M2T)だと、95Km近くは出ていた。
0894回想774列車
2011/08/22(月) 20:57:08.87ID:kYGMCgwfやったな。古和釜十字路行きのバスが途中の坂が上りきれず運休になり、社員総出で停留所にビラを貼って
いたのを覚えている。
0895回想774列車
2011/08/24(水) 18:16:56.49ID:C6bW2f4Xなぜか新車扱いせず種車の車籍を引き継いで改造扱いとして竣工しています。
あれは実質新車なのに不思議です。
このような例は日本の鉄道では京成電鉄の210型位です。
せめてモーターだけでも再用して吊り掛け車としてデビューすれば良かったと思います
現車の乗った事が無かったのが悔やまれます
0896回想774列車
2011/08/25(木) 16:03:45.79ID:E/3z5g+Yそんなの名鉄や京阪や西武や東武だったら当たり前にやっていたぞ。
0897回想774列車
2011/08/25(木) 17:41:48.81ID:8LT5BCyg最初に密着連結器を装備したのは1600形だったのに驚いた。
反面、新京成の300形?更新車の広巾貫通路の連結器がただの自連だったのにも驚いた。
ケチ王モナー
0899回想774列車
2011/08/28(日) 20:57:25.51ID:2lS/PZWWだったのかなー。
新京成の45・300形更新車は、ドアと貫通路部が近かったので、幌の真下まで
客室スペースと化したらしい。
0900回想774列車
2011/08/30(火) 01:57:50.01ID:Ujd1ykp2船橋で降車確認をしなくてよいのでホーム占有時間を削れるというのが大きかったのしょうか。
0901回想774列車
2011/08/30(火) 21:21:54.92ID:nCFcX+gh自連・密着自連・密連・棒連結器と4種類もの連結器を併用していた。国鉄を除けばかなりレアなケースでしょうね。
0902回想774列車
2011/08/30(火) 22:43:03.33ID:2pIhgj7Hこのとき、密着自連の509に対し、506は自動連結器のままで、
しかも2両は異種の連結器が結ばれた状態で、くぬぎ山庫の隅に留置されていた。
子供心に、とても不思議な光景だった。
0904回想774列車
2011/08/31(水) 13:30:22.68ID:zDhdjKUV0905回想774列車
2011/08/31(水) 20:42:44.44ID:BzT2EMY3前後点対称で扉間5枚窓、リベット打ちされたシール・ヘッダーをもつ
戦前の京成を代表する重厚な車体でした。クハ503〜505・508は、昭和47
年に当時の新車800形に準じた全金属車体に更新されたのに対し、クハ506
・509の2両だけは付随車の両数に余裕があったため、更新されることなく、
廃車・解体されました。
。
0906回想774列車
2011/09/06(火) 14:09:12.42ID:moVExd0i0907回想774列車
2011/09/07(水) 19:33:19.84ID:5B4PnFHw昔の柴又駅の配線を見ると、先に開業した押上方面ホームに取って付けたように
柴又線を足したのも路面電車っぽい。
0908回想774列車
2011/09/08(木) 08:27:03.73ID:qYhZkvrD0909回想774列車
2011/09/08(木) 10:18:13.14ID:zj7sTf3l良い味を出してました。
あと志津とか大佐倉がそうじゃないかな?
駅名表示が木製の、独特のタッチであれも味がありました。
0910回想774列車
2011/09/09(金) 00:25:46.86ID:x3orhchR>>907
今の路線図を見ると先に開業したJR線に取ってつけたように京成線を足したのが路面電車っぽい
0911回想774列車
2011/09/09(金) 11:57:31.60ID:qL6/eP+yあそこまで入れてるの?
つか、ヲタ的には是非とも、あの駅跡に入ってみたいよな?
0912回想774列車
2011/09/09(金) 19:48:14.00ID:VitTm5US開通時の京成電車には、本数の多いダイヤや駅間距離の短さを武器に、総武線の汽車から
お客を奪える環境があったのでしょう。ところが、総武線も電化や御茶ノ水駅乗り入れで
着々と力をつけていき、両者の関係は逆転してしまいました。
関係会社が建設した船橋〜大宮も大戦中に東武鉄道に合併された京成は、国鉄と並行しない
路線を再び手に入れる宿願を果たそうと、戦後になって新京成電鉄の設立に踏み切った、
という説もあります。
長文スマソ
0913回想774列車
2011/09/09(金) 20:40:59.92ID:x3orhchR新京成はまだしも千葉急行に北総と独占区間でも明後日の方向に向かって運営するのが京成クオリティ。
子会社の関鉄に小湊も独占なはずなのだが。
0914 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
2011/09/09(金) 22:41:45.02ID:ucNZEwvq0915回想774列車
2011/09/10(土) 23:56:30.21ID:ZHxTv5oE1067mmのまま、途中までは国電払い下げの墓場で地下鉄東西線開業後は地下鉄乗り入れ車両を作って津田沼で相互乗入になって松戸〜中野・三鷹の運転になっていただろう。
0916回想774列車
2011/09/11(日) 18:04:28.61ID:wS80b8enさらに言えば、中野で国鉄中央線へ直通ではなく、下落合から西武新宿線へ直通する
「西武東西線」が開通していたりして。
0918回想774列車
2011/09/12(月) 21:08:44.98ID:owCVw0Fw『京成くるみ幼稚園』という幼稚園があったんだが、京成と資本関係にあったんだろうか?
遥か昔のOBより
0919回想774列車
2011/09/13(火) 21:13:11.88ID:OBjjixLJいまJRが埼京線沿線で「駅形保育園」を盛んに設置していますが、京成ブランドの
幼稚園があったとすれば、先見の明があったということでしょう。
くるみ幼稚園は駅前に在ったのでしょうか? どのくらい昔の御卒園なのですか?
ぜひ、教えてください。
0920回想774列車
2011/09/13(火) 22:00:09.59ID:WrM34W0u谷津駅北側歩いて5〜10分位でしょうか…
確か駅北側は京成の造成した戸建て団地だと記憶してます。その造成地内にあったので京成の名を冠したのかもしれません。
昭和40年卒園です。
0921回想774列車
2011/09/14(水) 06:06:48.45ID:ZgfcoeSQもし京成の直営や関連の運営だったのならば、地域密着の土地活用策といったところですね。
京成が手がけた不動産事業の最初は明治44年の墓地団地計画だそうです。このために
入手した土地は、ゴルフ場から軍の飛行場、さらには今の自衛隊下総基地へと三転して
いるとのことです。今でも、その周辺には、京成の名を冠したゴルフ場が散見されます。
京成くるみ幼稚園の、園歌・園章にも、何か鉄道を感じさせるところがなかったか、
思い出せることが何かあれば、ご披露ください。
0922 忍法帖【Lv=23,xxxPT】
2011/09/14(水) 15:54:44.22ID:l7j6lzt50923回想774列車
2011/09/19(月) 19:53:25.25ID:DDaUj0a30926回想774列車
2011/09/19(月) 21:59:16.06ID:QUQPdV9Zつうかでんしゃです
佐倉はお味噌の産地です
0927回想774列車
2011/09/20(火) 08:43:14.67ID:2jnPuRC90929回想774列車
2011/09/20(火) 20:34:33.88ID:crtC3IzO(問) 次の文は、昔の京成電車の車体構造を説明したものの一部ですが、この車の屋根が
どんな形だったのかを解読してください。また、いつ頃の時代なのかも当ててください。
両側及「ベスチビュール」ニハ窓枠ヲ備ヘ鎧戸並ニ硝子戸ヲ取付ケ
屋根ノ骨組ハ欅材ヲ用ヒ上屋根ノ両側ニ空氣抜ヲ備ヘ天上ハ「エナメル」
塗リトス
0930 忍法帖【Lv=29,xxxPT】
2011/09/20(火) 21:42:59.75ID:PxgTsyCs0931回想774列車
2011/09/28(水) 20:55:26.63ID:0ygwSiy8(答)
上屋根の両側に「空気抜き」があることから、木造車(モハ45は除く)の定番、ダブルルーフ
であることが解ります。
ベスチビュールというのは、明治時代まで「吹きっさらし」だった運転台の、
乗務員待遇改善のため、設置された「前面覆い窓板」のことで、東京公営交通100周年で脚光を
浴びているヨヘロ形も、大正6年にベスチビュールを設けたため、その形式称号が付されました。
さて、京成のベスチビュール装備車ですが、大正2年に購入した7号車が、これにあたります。
以上、京成むかしばなし・・・でした!
0932回想774列車
2011/10/12(水) 14:56:30.49ID:JDKhvHT+0933回想774列車
2011/10/15(土) 06:57:29.89ID:XTKXh5Smあったそうだ。昭和25年12月〜昭和42年7月に在籍したワ11〜13だけれど、相当古いピク
の記事でも、走った様子が全然ない「だるま」状態と紹介されてる。いったい何のために
購入したんだろう。
(ピク787号の122ページ下に改軌用新台車がズラリと並ぶ写真があるが、その後ろ
にワ11〜13がチャッカリ写っている。787号を持っている人は、お確かめを。)
0934回想774列車
2011/10/18(火) 12:26:33.13ID:Dptf/BD9又、廃車まで扇風機は設置されなかったのだろうか?
0935回想774列車
2011/10/21(金) 23:04:24.48ID:GiLclerwファンデリアの採用は昭和33年の旧3000形が始まりで、在来車への扇風機取り付けは
昭和43年春からとの記録があります。1600形「開運号」の最終営業日は昭和42年11月12日
ですから扇風機が設置されたのか微妙なところでしたが、決定的な証拠写真を見つける
ことができましたので、お知らせします。
「カラーブックス568/日本の私鉄15 京成」(保育社1982)を持っている方は、88ページ
の掲載写真をご覧ください。天井中央1列の蛍光灯を避けるように、千鳥に配置された
扇風機が4基ほど、はっきりと写っています。
昭和38年撮影の写真にはまだ扇風機が無いことから、設置時期は早くても格下げの
わずか4年前だったことになります。優等列車だけあって、さすがに扇風機の追設は
一番乗りだったのでしょう。
0936回想774列車
2011/10/23(日) 11:00:26.40ID:ZBH8EyJj0937回想774列車
2011/10/24(月) 15:40:37.84ID:ICyp+Pez室内灯が天井一列の蛍光灯だから、苦肉の策で扇風機を千鳥配置にしたのですね。ドアが千鳥配置で扇風機も千鳥配置で完璧な京成タイプですね。
0938回想774列車
2011/10/27(木) 16:30:57.58ID:IW70WkJUドアが千鳥(または点対称)配置のヤツがある。
0939回想774列車
2011/10/29(土) 06:51:09.36ID:HdHK+h7Dたぶんそー 資料をみたら200なんかは、昭和40・41年に車体載せ替えしてるけど、
扇風機は昭和46年になってからだってさ このとき、MG交換と灯具交流化も行われた
ということ けど、・・・ 210って、車体乗せ替え時から電源交流化されてたん
だったりして? 情報くれくれタコラ
0940回想774列車
2011/10/30(日) 07:45:07.27ID:8hB8mZITこのとき、編成相手のクハ2101〜2109およびクハ2008も、前面幌を撤去のうえシールドビーム2灯化
されて顔が変わっており、『2つ目玉の青電車』が初めてお目見えすることとなった。」
【おまけ】 ちょうどその頃、新京成に800形がデビューした年の同じ4月に、私は小学校に入学しました。
「新京成の2つ目玉」に夢中だった新1年生は、初めての遠足で谷津遊園にいく途中、京成津田沼で
3000形大形ライト車に出会えました。彼らを筆頭に、赤電と青電、それに新京成色を身にまとった
電車達がそれぞれ2種類の顔で競演するバリエーションには、まさに圧倒されたものです。そういえば、
特修直後のクハ2100の塗装がとても美しかった気がします。
普段、くぬぎ山以東へ行くことのなかった年少ファンにとっては、40年の時を経てもなお忘れ得ぬ、
「思い出の1日」となっています。 (長文スマソ)
0941回想774列車
2011/10/30(日) 12:35:46.18ID:xK3xFhDVでも、2008について言うと、前の顔の方が良かったですよ。
全くと言っていいほど先頭には出ない形式だったですからね。
二つ目玉にしてしまうとベンチレーターの違い以外殆ど同じになってしまいます。
引っ掛かって止まっている様にしか見えない運行番号表示なんて良い味出してました。
一度該当編成の急行に乗った事がありますが爆音が実に良かったです。
廃車になる寸前は塗装も色あせて車内灯も暗くて、情け無さ気に押上の折り返しホームに
止まってましたね。
押上ー金町運用が多かったんでしょうか?
0942回想774列車
2011/10/30(日) 13:28:32.67ID:8hB8mZIT100形の最終形15両を含め、あの鉢巻を締めたような精悍なマスクは、格好良かったですね。
鋼製張上げ屋根と幕板の境界に雨樋をめぐらせたデザインには、往年の阪和電車の印象に
通じる趣さえ、感じとることができました。
私はリアルで見たわけではないですが、新装成った219号の相手に抜擢された後も、依然
としてTR-11を履き続けていた2008号の姿に写真で接し、しばし見入ったものです。
押上〜金町系統は、旧型車が余生を送る定番の職場だったようで、松戸開通時に新京成に
転籍した300形一統も、最後はここを根城にしたようです。
0943回想774列車
2011/11/05(土) 18:28:45.72ID:CyS2HDT3勿論その頃には本郷は無かった。
0944回想774列車
2011/11/05(土) 21:22:32.56ID:NSe4wACL実際格好良かったですよ。
2008先頭の急行で激走に二度乗りましたけど、あの爆音は良かったです。
青電塗装がやはり合ってます。
>>943
かたや101で、モーターうなりっ放しでした。
200だったか500が出力が弱くて101には勝てないが確か700だと
勝てたって記憶があります。
赤電は勝ってましたね。
0945回想774列車
2011/11/09(水) 10:20:18.06ID:QubKb/ow0946回想774列車
2011/11/11(金) 11:31:20.65ID:Q18SB+8L駅設備の都合らしいけど…
0947回想774列車
2011/11/11(金) 18:55:49.38ID:duhcKjQJ200形には車掌台の車掌スイッチが「此の戸、他の戸」だったか、開扉選択が可能だった。
そういえば、使ったことがあったかどうか知らないが、北総7000形にも装備されていたな。
0948回想774列車
2011/11/11(金) 22:25:47.59ID:oMtFiOAm乗客の乗降終了を見届けた車掌が、まず「他の戸」で最後部以外の全部のドアを閉め、次に
自分が車内に乗り込んでから残った「此の戸」を閉める、という手順だったものと考えられる。
これに対し、戦後に鋼体化されたクハ20形では、新京成で活躍していた頃、乗務員扉ならぬ
窓から車掌が顔を出し、ドアの開閉を行っていたらしい。たぶん、車掌スイッチは選択式でなく
普通タイプのものだったのだろう。
そういえば、他社の話題ながら、かつてのメトロニュースに、銀座線の女性車掌が、開いた
客用ドアから半身を乗り出し、「他の戸」スイッチを扱おうとしているシーン(おそらく太平洋
戦争中)が掲載されていたことを、ふと思い出した。
0949回想774列車
2011/11/12(土) 06:08:44.42ID:4iyI4HHS北総も選択は使っていたと思う。例としては折り返しで発車時間がかなりあるときとか。
(今でも見られるが)
横浜から京急の快速特急に乗った時に、羽田空港からの急行を抜くが多かった
平和島で急行印西牧の原行きの7000形が選択を使っていたのを見たことがある。
0950回想774列車
2011/11/12(土) 07:18:17.96ID:EpRxHrWIその選択は意味合いが違うと思われ
>>947のいう北総7000の選択開閉は、客室内に取り付けられていたドアスイッチのことかと。
車掌が客室を回りながらドア扱いもできるようにという発想で付けられたもの。
0951回想774列車
2011/11/12(土) 07:37:45.51ID:qmsdr2oTそうそう、客室内に車掌スイッチがあって吊り革がない、珍しい車内風景だった。
0952回想774列車
2011/11/12(土) 11:12:08.15ID:2RdnyTeP0953回想774列車
2011/11/12(土) 11:28:02.13ID:gJyo7A7mシートはオレンジ色だし窓は開かないし。
エアコン付きだったから夏は北総が来ると嬉しかった。
0954回想774列車
2011/11/12(土) 14:35:07.45ID:E/7bSqyt名鉄の支線で見かけるのと同じ事をやるつもりだったようだけど、実際に使ってたのかな?
そういえば、名鉄車は日車製、北総7000にも日車製があるね。
スイッチの設置位置も中ドアの右側ってのが同じだ。
北総7000の開閉選択器は都心乗り入れ改造までには撤去されてたんだっけかな
0955回想774列車
2011/11/13(日) 09:40:34.30ID:LvB2SNSyメーカーは、川重・日車・東急と、3500形を製造したのと同じ3社。SLのそれを連想するナンバープレートも
共通だが、社名板の「北総開発鉄道」の表記は、しゃれた「keisei」に比べ、生真面目な感じがした。
近くを走る野田線にも、「クハ3411 東武鉄道」等と表記された18m車が元気に走っていた時代。
そういえば、東武3000系は、後に登場した新京成8000形と同じ窓・扉配置だね、ちょっとした発見?
0956回想774列車
2011/11/13(日) 22:00:37.35ID:i8KRnFBY車端に窓2枚持って来てた昔の京成・京急の配置が珍しかったとも言える
0957回想774列車
2011/11/14(月) 21:10:48.05ID:5s2ViQb0車端の1枚窓は日比谷線3000系を、車端2枚窓は丸の内線500型を最初とするのではないでしょうか。
乗入れ相手の東武2000系・東急7000系は3000系と同タイプの車端1枚窓を、片や東京都5000が走る
浅草線に直通する京成3200が車端2枚窓とされたのも自然なことでしょう。他に地方では上信電鉄
1000系も車端2枚窓です。
両開きに限定しなければ、京王5000、小田急2200といった18m車も車端2枚窓で、決して少数派
では無かった気がするのですが。やはり、新京成8000形が、親会社にあやからず
車端1枚窓グループになったのは、不思議に思います。8000形はドア中心と心皿中心が一致しており
ドア端部が新皿中心に来るようにした3200形とは、当然ドア位置がずれてしまいますので、千葉線
では整列乗車位置が微妙にずれ、不便なのではないでしょうか。
0958回想774列車
2011/11/21(月) 00:01:08.81ID:QSuw1LTf今残るのは3356のみか?
0959回想774列車
2011/11/21(月) 19:24:23.05ID:8xxAzntJ[鯛取る]
懐かしの京成電車&新京成・北総 Part2
[以下本文]
鉄道懐かし板に進出して3年、漸く新スレの運びとなりますた。
京成電車と新京成、北総の懐かしの話をどうぞ。
今は亡き千葉急行の話題も歓迎です。
前スレ
懐かしの京成電車&新京成・北総
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1227831235/
[改変可]
0960回想774列車
2011/11/24(木) 22:52:28.87ID:bkJxU0+Yそもそもなぜ青電のA速度と赤電のB速度を分けていたか理解できないだろ?知恵遅れにはw
0961回想774列車
2011/11/25(金) 19:02:38.98ID:TeYhQi1E自慢みたいでヤダけど、私は世間的には高学歴?とされる人間です。(炎上コワ・・)
でも、同じ趣味をもつ仲間をけなして、雰囲気を悪くする輩には同調できません。
そこは丁寧に教えてあげるべきではありませんか。
A速度・・・モーターの力でスピードを上げたり、ブレーキでスピードを下げる
性能が低い旧型車でも守れる運転時間(時刻表)のこと
B速度・・・そういう性能が高く、キビキビ走れる新型車だけが守れる運転時間
(時刻表)のこと 3000形や都の5000形に当てはめて使う
0963回想774列車
2011/11/26(土) 08:19:31.96ID:jSwJyy0Iタイトルに千葉急を入れてもいいと思うぞ。
0964回想774列車
2011/11/27(日) 18:47:12.23ID:Crw2k46u(3面4線の旧駅時代)
0965回想774列車
2011/11/28(月) 03:11:48.59ID:oHt7jaBg4両あったはずだぞ。
4連運転開始していたんだし。
0966回想774列車
2011/11/28(月) 07:22:48.18ID:fgi44op6後部1両を締め切り扱いしていた覚えがあるけど、はっきりしない。
0967回想774列車
2011/12/19(月) 22:03:23.17ID:WqCU4qDxいろいろ調べたけど、決定的な証拠は発見できませんでした。でも、鉄ピク787号
をお持ちの人は、76ページ最上段の写真をご覧ください。
肝心の1番線ホームはあいにく電柱の陰になってしまっていますが、確かに2・3番線
のホームよりは短いように感じられます。(もし同程度のホーム長だったならば、
完全に柱の陰に収まるはずがない・・・) 参考になれば幸いです。
0968回想774列車
2011/12/22(木) 16:04:46.47ID:7ZDe163S4連運行の旧3000デビューが1959年で、以降4連運行や4両固定編成が走ってるのに、1965年に津田沼駅が3連とは考えがたい。
南側は自社工場側で伸ばしやすかったし・・・・・・先頭西側で締切してた記憶はないけどなぁ。
新京成ホームじゃないよね?
0969回想774列車
2011/12/23(金) 00:00:58.32ID:OvzUfavEそれで四連を賄っていたんじゃなかったかなと。
0970回想774列車
2011/12/23(金) 00:38:30.50ID:LxnoCzguそもそも昭和40年代初めまでは有効長3連分が標準で、押上地上駅や金町駅など仕方なく1線を潰してホーム延伸した例もあるが、博物園動物園のように3連ホーム前後に板張りが当たり前。
津田沼の場合はその板張りホームもなかったが、放送で注意を促すだけで、通常のドア扱いをしていたという、現代の常識が通用しない暢気な時代だった。
0971回想774列車
2011/12/23(金) 04:21:52.83ID:W00c5Wiy旧3000形の正確な登場年は、3000形が1958年、3050形が1959年、3100形が1960年で、
ここまでは2両編成。
1963年の3150形からMcMMMcの4両編成に変化して増備されるようになりました。
970氏の情報から考えれば、少なくとも2年もの間、ホームにかからないドアが開けられていたということ
になるのでしょう。
0972回想774列車
2011/12/23(金) 04:40:34.55ID:9JhbZ7ZD今だったら法規面で引っ掛かるだろう。
0973回想774列車
2011/12/23(金) 09:53:38.83ID:gbJ5XH9n昭和40年小学校一年生の俺は実籾から船橋競馬場間を電車通学してた。朝、実籾から普通新橋行きか大門行きの最後部に乗って津田沼ではドアが開かなかったと記憶する。
谷津も同時は変則対向ホームだったっけ。
0974回想774列車
2011/12/24(土) 11:10:22.20ID:mMLeUV2Yそれは編成が2両か4両かという話で
3000自体は最初から4連運用が多用されてた
全列車が4連、6連になったから基本4連になったのが3150
>>973 のように、後尾車ドア締切機能が付いてたんだろう
0975回想774列車
2011/12/24(土) 19:19:58.90ID:3KlM3NsA地下鉄乗入れ列車はラッシュ時4両、閑散時2両というのが、3150の登場
前の状況。
0976回想774列車
2011/12/24(土) 20:24:23.93ID:iNLH17o0収容力とモーター出力の関係だろうか
0977969
2011/12/24(土) 20:49:03.05ID:tprhsvvfじゃあどっかの駅とごっちゃになった記憶でしたね。
市川真間とか板張りのホームざらでしたし。
>>976
750-2250の編成はあったと思うのですが、2250の前面はついぞ見ずに育ちました。
新京成は300とか45-46とか二連で走ってましたね。
0978回想774列車
2011/12/24(土) 21:28:51.62ID:3KlM3NsA地上用は「開運号3両、印旛号4両、準急と普通の大部分が4両、1/3程度が3両」
だったと、鉄ピク137号私鉄車両めぐりに記載があります。
(青電の2連は無かったということの証拠になりそう。)
例外は、高砂で210を切り離した後の、嵩高専用車512-507くらいでしょうか。
0980回想774列車
2011/12/25(日) 00:31:15.82ID:9f7k/C5t青電の2両編成は千葉線の標準だったけど。
最初の改軌工事で3050の2連が進出して、数日後に改軌改造した青電2200+700〜750の2連が混ざってきた。
「存在しないことの証明」ってのは簡単じゃないよ(w
0981回想774列車
2011/12/25(日) 04:20:53.15ID:uOb9+/YW以前も出てきたと思うが、750系は当初750-2250-750の3連が基本、
後に2250が増備されてほぼ4連化、2連運用は少なめ
閑散時に赤電が結構2連で運用されたのは
3連不可、収容能力もさながら、電力消費の都合もあるかと推測
千葉線、金町線はいつの時代も、本線より平均的に編成短めでしょ
新京成は単行も長らく運行されてたらしい (更新前45,300,100,126等)
>>979 「谷津海岸」→「谷津遊園」→「谷津海岸」→「谷津遊園」→「谷津」
0982回想774列車
2011/12/25(日) 07:41:54.45ID:EdXWKAt6懐かしの京成電車&新京成・北総・千葉急 2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1324766442/
0983969
2011/12/25(日) 10:31:09.94ID:mw16S7Ap廃止は悲しかった・・・・今残ってればと思います。
住宅地の中のバラ園だけが寂しさを際立たせてますね。
ヘルスセンターと谷津遊園、そしてスキー施設・・
全部なくなってベイエリアは寂しい限りです。
0984回想774列車
2011/12/25(日) 10:39:06.44ID:EdXWKAt6谷津干潟のほとりに京成が老人福祉施設を建てようとして
住民の反対で撤回した事があったね
0985回想774列車
2011/12/25(日) 12:01:27.91ID:0aPp+/Aw谷津遊園は俺も何度も行ったから閉園は残念だったが、
今となってはあの時代に閉じといて良かったと思える。
向ヶ丘やドリームランドに比べたらね・・・
0986969
2011/12/25(日) 12:10:18.56ID:mw16S7ApバヤリースオレンジのCMで出ていたチンパンジー何かいましてね。
あと、護摩電が保存されてましたっけ。
0987回想774列車
2011/12/25(日) 12:48:21.78ID:EdXWKAt6閉園が20年遅かったら団地ではなく「谷津プレミアムアウトレット」とかに
なっていたりして。花輪インターからも遠くないし。
0988回想774列車
2011/12/25(日) 16:05:41.36ID:SE48RRDOそれはチェルシージャパンでしょ。
それを言うなら三井アウトレットパーク西習志野とでも言うべきであろう。
0989回想774列車
2011/12/25(日) 16:33:39.51ID:SE48RRDOご苦労!!
0992回想774列車
2011/12/26(月) 16:43:11.92ID:3/eA73hV0993回想774列車
2011/12/26(月) 23:48:59.66ID:3/eA73hV0994回想774列車
2011/12/27(火) 08:29:57.46ID:OQjGSvZM0995回想774列車
2011/12/27(火) 13:45:53.85ID:8F5WeSRG0996 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
2011/12/27(火) 16:50:02.36ID:3u6bcxIJ0997回想774列車
2011/12/27(火) 16:53:22.61ID:OQjGSvZM0998回想774列車
2011/12/27(火) 17:47:18.19ID:8F5WeSRG0999回想774列車
2011/12/27(火) 17:47:54.12ID:8F5WeSRG1000回想774列車
2011/12/27(火) 17:48:31.07ID:8F5WeSRG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。