1960〜70年代の路面電車総合 1系統
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 21:38:05ID:hGhweBQP懐かしい時代のの路面電車について語ってください。
0002So What? ◆SoWhatIUjM
2008/09/07(日) 21:42:29ID:Bv8tdXXl帰省すると祖父に仙台市電で連れ回されたガキの
成れの果てがこの男でありますw
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 22:32:04ID:HXeKtL0F古い雑誌をあさっても短いレポートばかりしかないよ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 23:20:33ID:K7AEolRlジュラルミン製の吊り革…
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 23:28:24ID:oukDhyuu昭和38年に廃止になった路線なんで相当なオヤジでないと語れない。
路面電車ではないが、坂出と琴平を結んでいた琴平急行電鉄も資料が少ない。
同時期に不要不急路線として廃止された塩江鉄道は割合資料が残っているのに。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 23:55:21ID:SwfktdDzA830は岐阜で乗ってきたがあっちも路線ごと消えちゃったな
0007名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/10(水) 11:29:09ID:CwQo3qOIお尻が下段窓の錠にあたり、痛かった。
600V区間廃線後は、惜し気もなく解体されてたね…
0008名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/10(水) 23:07:14ID:/DKSsmgO外から見てもスタイルの良い電車でした。
最晩年、車の間を、ポーと言う悲しげなホイッスルを何度も鳴らしながら、ノロノロと
走っていた姿を、今でも思い出します。
0009相互リンク
2008/09/10(水) 23:13:23ID:KD4JiXjKhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1211940243/
0010名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/11(木) 12:29:15ID:ZlDxsXic一般道を走っていたら、豊橋で見た市内電車は、クリームと緑色だった。
0011名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/11(木) 18:08:17ID:XZJ5qSUM国立公文書館行けよ。山のように史料があるわ。目録ネットで検索してみ。
0012名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/11(木) 19:08:09ID:Bmnd/oxCご親切にありがとうごさいます。でも別の鉄道調べにいったとき、戦時中の空白期
間や図面がほとんど破棄されていてがっかりしたことがあるからちっよとね
0013名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 10:31:32ID:SLhmlnoK火山灰が降るのによく花が咲くなあと感心したのを覚えている
鹿児島の大地に降り立って思ったのは、兎に角『暑い』ということ
汗をタオルで拭きながら西鹿児島駅前の市電停留所に向かうと、
濃緑と黄色のツートンカラーの昭和30年製の電車が低い唸りを上げて客待ちをしていた
火山灰で汚れたその車両は、冷房が付いていない
8月だというのに
側面だけではなく正面の窓も全開にして、電車は鹿児島駅方面へ走る
信号待ちで停車すると、ウィーンというモーター音だけが響く
鹿児島人はシャイなのか誰も喋らない
全開の窓からセミの鳴き声が聞こえてくる
そして、電車は再び鹿児島駅に向けて走り始める
火山灰を巻き上げながら
0014降灰集積所
2008/09/12(金) 11:19:25ID:Hm/mJ0+t「にししかえきまえ」と読んでいたような気がする。
0015名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 16:15:01ID:gxp0QZC3見た目は路面電車と郊外電車の合いの子みたいな車両で市内軌道にも乗り入れていた
郊外区間では最大4連で運行
0016名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 16:20:49ID:v7Y2JC3T道路の真ん中の電停は熱くて暑くて・・・まさに灼熱の島ヒートアイランドw
0017名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 18:18:35ID:Yk8A7PAc戦時中の分は破棄ではなく、行政の簡素化で鉄軌道統制会に権限委任されたため。
鉄道省文書は図面は無いが内務省文書はほぼ残っている。琴平参宮電鉄は軌道区間があるから残っている可能性大。
0018名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 18:26:45ID:Hm/mJ0+t5000形の50馬力2個の非力なモーターでは、射水線などでは
スピードやはりあまり出なかったのですか?
0019名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 06:56:42ID:dZM2yhOz0020名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 11:29:14ID:GevVxbw4岐阜に、そんな停留所が廃線まで動態保存されてた。
0021名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 13:55:18ID:qdsZ4J07>>20
美濃町線モ590を徹明町で降りるとき、鼻先を車が掠めて肝を冷やしたことがある。
0022名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 18:37:54ID:cWXSFD3B路面電車が乗降のため停車中には、クルマは手前で
止まっていなければならないんだよね。
軌道内自動車通行可でも、うしろから電車が近づいてきたら
クルマは、どかなければならなかったような。
それらはルールだから、他県ナンバーとか、普段路面電車に
なじみが無いドライバーだったら、知らずに突っ込むかも。
0023名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 19:52:22ID:12KLpDcyあんな怖い市電じゃ、廃線になったのもやむを得ないかな。
0024So What? ◆SoWhatIUjM
2008/09/13(土) 21:26:34ID:Hg3NP8n80025名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 22:27:02ID:/7+AHb9oあれも環境問題で中止されたのかな
0026名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 11:44:52ID:7JPfYn/Jいまだに嫌いな車両が出て来ると漁礁に汁!と騒ぐ漁礁厨はいるけどね。
0027名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 22:47:55ID:qqArLf+M路面電車先進国といわれるドイツにも、
意外とそんな感じの電停、多いんだよなあ・・。
もっとも乗り降りが終わるまで、クルマの交通がシャットダウンされるようなところとかもあったり。
0028回想774列車
2008/09/15(月) 12:08:08ID:Rlai7rQCを合図に、側道から電停めがけて走っていった事を思い出します。
ちゃんと車は止まってくれたものの、怖かったですよ・・・
0029回想774列車
2008/09/15(月) 12:10:25ID:4Pwl5RBF0030回想774列車
2008/09/15(月) 12:55:18ID:78g/zaQt路側を走ってた時期があった、なんてのももう「懐かし」では。
0031回想774列車
2008/09/15(月) 17:47:37ID:VOCTTRfWワシの記憶では山陽の兵庫〜長田間、
モハ63改め700形の走行シーンが印象的だった。
もちろんその頃はモハ63なんて知識はなかったけどね。
後は黙っていても誰かが犬山橋・・なんてのももう「懐かし」かな?
0032回想774列車
2008/09/15(月) 21:16:18ID:5OIC720L0033回想774列車
2008/09/15(月) 22:13:58ID:L9H27zBRhttp://jp.youtube.com/watch?v=KR8Lf2XcjHo
0034回想774列車
2008/09/16(火) 06:30:39ID:vPhy5K4O車体更新され見る影もないうえ、自動加速は引き継がれなかった。
松山には和歌山から来たのがいた(すでに無い)が、
いつ行っても車庫の中。ちらりと覗けた木目の化粧板の内装に萌えた。
0035回想774列車
2008/09/16(火) 11:41:14ID:BeqJS+UV昔、名古屋にも路面電車が走ってたみたいですが、その時の様子を知る方いましたら、教えて下さい。
0036回想774列車
2008/09/16(火) 11:43:25ID:tyACWFichttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1221532624/
0037回想774列車
2008/09/16(火) 12:01:06ID:vPhy5K4O機会があったら、地下鉄赤池駅から少し歩いたところに、
レトロでんしゃ館?(市電・地下鉄保存館)という
ちょっとした博物館があるので訪ねてみるのもいかがかと。
0038回想774列車
2008/09/16(火) 23:25:30ID:p52fks7Vhttp://www.fantastics.co.jp/retrodensya1.htm
0039回想774列車
2008/09/18(木) 17:04:51ID:h/X1ilF3くれないと、故高松吉太郎氏が書いていたけどやっぱり本当ですか?
言われてみれば嵐山電車と京津線はそうだったような気がします。
私が乗るようになったころにはあらかたワンマンカーになっていました…
0040回想774列車
2008/09/18(木) 18:21:58ID:WzIvo560京福も京津線も断られた事無いです。趣味発売の可否は販売員によりけりです。むしろ関東の私鉄の方が買いにくい印象です。西日本の軌道は乗換え券なんかはタダでくれる会社多かったです。
0042回想774列車
2008/09/20(土) 20:46:52ID:HJzCiVLr運転台からの空気コックの操作で開閉していた。
両替機もわりと後まで機械式で、運転士は終点で折り返すとき
両替機、運賃箱、回数券のカバン、逆転器とブレーキのハンドル、
上述のコックハンドルなどを持ち歩かなければならなかった。
0043回想774列車
2008/09/22(月) 13:45:48ID:DoX/ZKTLちょっと前まで漁礁として電車やバスを沈めてた。
が、
鉄の厚い船などと違い薄い鉄で出来た物は魚が長く根付く漁礁となる前に崩壊しちゃうので、
たんに海中投棄と代らないと判明したから。
同じ理由で航空機も沈められなくなった。
昔、バスや路面電車に木をくくりつけて沈めていた。
他の問題点は崩壊が早いのでダイバーが車内徘徊してる時に崩壊されてら困るからとも。
漁礁として沈められた電車やバスを探検するのが多いんだとか。
今、漁礁として沈められるのは船の他、戦車や工場プラント物など。
厚めの鉄板で出来ているのがほとんど。
0044回想774列車
2008/09/23(火) 04:02:40ID:LsBS1NLa魚礁化中止にはそんな理由があったとは目からウロコです。
最近ではニューヨークの地下鉄の中古が沈められてたけど
鉄板も厚いのだろうし、ダイビングスポットにはなりにくい洋上だったかも。
0045回想774列車
2008/09/23(火) 10:58:22ID:Z7nwNmJ9日テレのドラマ「水もれ甲介」で都電荒川線がよく出たが,警笛がタイフォンなのにビクーリした。
路面電車はずっとエアーホイッスルがデフォだと思っていたので…。
0047回想774列車
2008/09/23(火) 18:34:49ID:1/83FYfF0048回想774列車
2008/09/24(水) 17:59:55ID:N4AYAExj横入りだが、ニューヨークの地下鉄は1960年代からステンレス車の導入をしている。
それを漁礁として沈めているから鉄鋼車よりは漁礁として長持する。
豆知識だが、ニューヨークの地下鉄で1983年から導入されたR62車輌は神戸の川崎重工が製造。
新しいR142S、R143、現在も納入されているR160Bも川崎。
最新車輌は神戸と米国、二箇所で製造納入されている。
0049回想774列車
2008/09/24(水) 20:37:06ID:qtMrzDHx0050回想774列車
2008/09/24(水) 20:45:30ID:uXbJwhR1上甲子園から浜甲子園迄金魚鉢が走っていた
甲子園に野球を観に行くときとか三ノ宮のデパートに連れて行くときなんかに良く乗った
あの頃は歩道もアスファルトじゃなくて敷き石、広い電車道から一歩入ると砂利道だった
万博の頃の事でした
0051回想774列車
2008/09/24(水) 21:03:26ID:sui5H4leたまたま甲子園に出場することになりいやいや夜行の応援バスに乗った球場
の近くの駐車場におりたがそこからつかわれてない線路がのびていた
もしかしてあれがそうだったか
0052回想774列車
2008/09/25(木) 10:59:10ID:Vrqu8BkE逆に鋼鉄車輌の若い年数の一部は残って営業運転してるし。
0054回想774列車
2008/09/26(金) 20:43:16ID:xmqvbx0N0055回想774列車
2008/09/27(土) 10:30:37ID:/+pYDqhr他都市で同様のものがつく前の早い時期から設置されていた。
曲線で見通し悪いから、待ちくたびれさせない工夫だろう。
横浜市電の桜木町にもそんな装置があったそうだが、写真で見ただけ。
0056回想774列車
2008/09/28(日) 17:16:23ID:5wFEbk00海に沈められました・・。
ところで阪堺のボーコレクターっていつごろまで残ってたっけ?
0057回想774列車
2008/10/02(木) 03:30:41ID:YHHZYNwbうしろの方に乗っていたらけたたましい気笛が。
女子高生が後部運転室に積んだカバンが、気笛のペダルの上に
崩れたものとわかった。
0058回想774列車
2008/10/06(月) 23:42:00ID:YneEVfRW市電の沿線に一時いた関係で、就学前には毎日見て育ちました。
1400型などが大きな音を立てて走っていくのや、1900型の静かさ、
軽快な800型のかっこよさをよく覚えています。
1550型以前は白熱灯にニス塗り、青モケットでしたが、この白熱灯は
通常の電球と管型がありました。
1900以降は蛍光灯に明るい塗りつぶしの車内、エンジのモケットでした。
時々連接車にも乗りましたが、連結部の大きな丸い渡り板?が印象的でした。
これらは今でも赤池のレトロ電車館で見ることができ、(1900はなく2000ですが)
「よくぞ残してくれた!」と思います。
0059回想774列車
2008/10/07(火) 23:39:18ID:Y6YJlc9S本でしか見たことがなかった名古屋市電2000型
台車部分がスカートで覆われてスマートな車体で,あの時代のPCC系の電車ではこれが一番と思っていましたが,この5月に初めて赤池まで見に行ってきました。
大きな窓,それを更に大きく見せるため窓枠すら省略されてる箇所もあって,細やかな設計に感心。
自分が住む仙台市の最初のボギー車になる筈だった車両が,注文流れで名古屋市電1070型になったものの,車体幅が狭くて嫌われていたこともわかりました。
0060So What? ◆SoWhatIUjM
2008/10/07(火) 23:46:06ID:3Dq86Ax2アレは俗に言う注文流れじゃなく、割り当てを受けて作ってたら
名古屋が産業戦士輸送で大変どころの騒ぎじゃなくなったんで
仙台分全部と呉分約半分が取り上げられたというだけですから。
0061回想774列車
2008/10/10(金) 12:41:14ID:mpA2Kl0J交差点に停車中のは6000かな。
横切っているのは8000。
あと千住の都バスと京成バスが出ていた。
都バスはキャピクリの旧塗装と美濃部色。
006258
2008/10/10(金) 21:58:44ID:q8D5ZY8V2000型の窓枠の省略は、私も赤池で現物を見て初めて知りました。寒くなかったのかなぁ。
自分はPCCといえば都電の5000を思い浮かべます。(現物を見たことすらないのですが)
それから、仙台の市電の名古屋の少し後になくなってしまいましたね。確か緑を主体とした塗装の
スマートな車体の電車がRJあたりに載っていた記憶があります。
>>60
どの本を見ても「注文流れ」としか書いてないので、そのような裏話があるのは初めて知りました。
それにしても「呉」をもじって900型、「仙台流れ」をもじって1070型というのは、シャレがわかるというか、
いいかげんというか・・・。
0063回想774列車
2008/10/11(土) 11:18:30ID:XWMptqHO大型だった都電5000、見たかった…
0066回想774列車
2008/10/18(土) 11:55:51ID:lLSuRzEc0067回想774列車
2008/10/18(土) 15:54:10ID:hOeNReyS都電の5000は大阪市電的な大型車両で量産計画もあったのに不景気で中途半端な数量に。
0068回想774列車
2008/10/21(火) 00:29:03ID:RcVHb31h俺の親の田舎は浜甲子園だったから阪神甲子園線はよく乗った
甲子園駅と浜甲子園駅には立派なプラットホームもあって
結構乗車率良くて廃止直前も12分間隔で走っていたんじゃないかな
廃止と聞いたときはえええええという感じだったよ
0069回想774列車
2008/10/24(金) 21:48:23ID:FZNeRKDL車両の整備状態も良く、残そうと思えば残せたと思いますが、給電設備や整備環境等の問題で、同じく乗客の多かった
北大阪線同様に、廃止の選択を取ったのだと思います。
0070回想774列車
2008/10/29(水) 00:33:39ID:fnSddJ4fボウコレクタは昭和40年代末まで205型に残ってたよ。大型車の更新が先で、小型は後回しになったからね。
0071回想774列車
2008/10/29(水) 04:47:28ID:vwVwQ9NG最後までつけてたのは富山の3530あたり?
0072回想774列車
2008/10/29(水) 23:46:58ID:2lVeZCcm京福福井テキ6
0073回想774列車
2008/10/30(木) 11:45:41ID:gGJ5eSAK0074回想774列車
2008/10/30(木) 13:07:52ID:VLLtLM2Y0075回想774列車
2008/11/07(金) 15:30:20ID:oFFUP/GAあれは当時お魚のアパートに再度のご奉公と新聞に出てたから、ヤ○○にひっそり沈められた訳じゃないってw
0076回想774列車
2008/11/10(月) 07:46:08ID:A364/fxO0077回想774列車
2008/11/12(水) 21:08:35ID:urKlwJoi書かれていたが、戦災前の青山車庫にはお宝が眠っていたのかな?
「内国勧業博覧会のスプレーグ式電車」だけかな?
0078回想774列車
2008/11/20(木) 23:40:46ID:l0/YVZp50079回想774列車
2008/11/28(金) 07:26:06ID:bwq7KzZ10080回想774列車
2008/11/28(金) 13:05:48ID:WmJ9wnMF関係ないけと、終電車の方向幕が赤だったところって
都電と土電のほかにあった? 横浜市電とか?
0081回想774列車
2008/11/29(土) 01:57:11ID:aiuD3a950083回想774列車
2008/11/29(土) 21:16:09ID:i7gbexRa最近はPTPSなんてのもありますし、路面電車にも導入例がありますが
直線側の電車優先信号、歴史は意外と古く(昭和28年に特許出願?)、
東京はそうなってたらしいんですが、
交通信号が昭和35年に交通局から警視庁に移管になって廃止だそうな…
0084回想774列車
2008/12/03(水) 23:33:32ID:fiEcMLn0何気にあの鉄道は良く生きているなあという感想
なんか設備が他の路面電車に比べて古いのがそのまま生き残っている
普通鉄道を乗り越えるところなんて今時珍しいかも
正直町並みも古いというか以下略.....
0085回想774列車
2008/12/05(金) 00:02:47ID:iDv6qfiN堺のLRT計画がずっこけたら路線の存続すら怪しいが。
0086回想774列車
2008/12/05(金) 00:40:09ID:SCjJNgas0087回想774列車
2008/12/06(土) 16:19:03ID:p8QQD3oZ何といわれようと早く改革に着手すべきだった。
0088回想774列車
2008/12/07(日) 01:51:50ID:muVNenzjそれは歴史の後知恵やね。「何と言われ」たら、どのように相手を説得するのか?
地方の場合 軌道系交通が斜陽になった時代は、
バスに更新する方が圧倒的に費用が安く収益性も高かったから、
路面交通の近代化の回答がバス化だった。
大都市の場合 軌道系交通の近代化は地下鉄建設が進められ、
優先度の低いところはバスで近代化を計り、地下鉄の補完も担わせる事にした。
地下鉄建設に多額のの費用が掛るから、路面はバスで一元化して、費用対効果を追求した。
当時は路面電車は斜陽産業だったから車両メーカーも新車開発を殆んどしていなかった。
(大都市での廃業が多く中古の供給が山ほどあったから)
そんな時代に車両の近代化やシステムの近代化を構築しようにもノウハウを持っている所が無い。
結局路面電車の近代化はエコロジーが叫ばれている今しか出来なかったという話。
これすら一過性のブームで終わるか、永続的な採算性が見込める分野に育つかまだ判らんが。
繰り返し言うが、路面交通を近代化できなかったのではない。
当時考えられていた最も簡単で効果的な近代化の手段が路面電車の更新ではなくバス化だっただけ。
0089回想774列車
2008/12/07(日) 16:49:29ID:YWm4wSQ50091回想774列車
2008/12/07(日) 18:37:32ID:YWm4wSQ50092回想774列車
2008/12/08(月) 00:48:36ID:T93p8BN/時代の趨勢に流されやすい日本人気質の中ではよく残ったと逆に感心する。つまりムードではなく、ちゃんと費用対効果が冷静に計算されたと思われるから、
これはこれで良かったと思う。
まあ、大分や和歌山のように一般人から見て残念なところも有ったのも否定はしないけど、
残せなかったところは、内部的に何がしかの問題点を包含していたのだろうと思う。
0093回想774列車
2008/12/08(月) 18:40:08ID:FTvVaJwyその点でいうと広島はよく残せたな。
0094回想774列車
2008/12/08(月) 20:56:15ID:EUWVpf2L0096回想774列車
2008/12/09(火) 00:16:38ID:n3/wHmk0路面電車が乗降中の一時停止をよく守っていましたね。
0097回想774列車
2008/12/09(火) 06:28:58ID:HIkruh3u広島は地下鉄計画や軌道敷の高架道路化計画などがあった。100万人都市で路面電車が基幹交通として残ったのは奇跡といえる。
0098回想774列車
2008/12/09(火) 13:05:45ID:DpI/xPQc0099回想774列車
2008/12/09(火) 13:30:03ID:k4vyi9px0100回想774列車
2008/12/09(火) 18:49:35ID:HIkruh3u広島は地下鉄のパンフレットまで作っていた。路面電車はルートを変更してデルタ南部の一部分のみにする計画になっていた。
0101回想774列車
2008/12/11(木) 17:36:31ID:LRiFU5uj住民にしたら電車なのに時間に正確で無い、架線が景観を醜くくしてると言ってたし。
0102回想774列車
2008/12/11(木) 19:13:40ID:DqKDl5hQ0103回想774列車
2008/12/12(金) 01:09:15ID:gqlkoZc7当時、というか高度経済成長期以降現在までの交通政策は、結局クルマ拡張政策でしかなかった。
実際、市電を廃止して渋滞問題が解決した例を寡聞にして知らないのだが。
0104回想774列車
2008/12/12(金) 02:23:37ID:Xr3snxrz車拡張にしろなんにしろ、車をうまく逃がす工夫をしなかったから集中しすぎるんだよな。
道路は渋滞してるけどシャッター街というような地方都市の場合は特に街に用のない車が集中してるんじゃなかろうか。
車のために何かやったわけでもなく、車が増えるのに対して何も政策をしなかったというのが正しいかな。
0105回想774列車
2008/12/12(金) 02:55:23ID:VoO3TRJM0106回想774列車
2008/12/12(金) 17:45:06ID:IwzNt/g5何より架線施設による都市景観、交差点上では蜘蛛の巣になった!
これらの理由に施設維持費用もバスと比べ増大したので市電廃止された。
同様にトロリーバスも施設費用と架線問題で廃止された。
廃止された頃って、効率優先で公害問題も出てたけど誰も市電やトロリーバスを環境に結びつけなかった。
何しろ1970年で車の保有台数の飛躍、それによる税収、交通事故でも絶頂期を迎えた。
この波に逆らうことは出来なかった。
廃止前の1960年代後半でも渋滞時、軌道内に車は入らないでください!と宣伝してても、
平気な顔して車やトラックは入って走行してたし、バスも渋滞になると軌道内を走行してた位だった。
0107回想774列車
2008/12/12(金) 21:11:59ID:VoO3TRJM賞賛に値する。
0108回想774列車
2008/12/13(土) 03:05:59ID:YYUJeihs道警に廃止勧告された定鉄なんてものもあった訳で・・・
0109回想774列車
2008/12/13(土) 06:49:10ID:S6yAAVG+0110回想774列車
2008/12/13(土) 15:29:22ID:S6yAAVG+http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200812130034.html
時代の変化を感じざるをえない。
0111回想774列車
2008/12/13(土) 20:41:48ID:68DX5fZI今の時代に例えればこんな感じか。
市電=地方在来線(の優等列車)
地下鉄=整備新幹線
0112回想774列車
2008/12/13(土) 21:56:16ID:7Lqia8AOあります。つまりバス化すると、バス運転士の方が人件費が少なくてすむと
いうのです。
たしかに、電車の運転士には高給取りが多かったかも知れませんが。
0113回想774列車
2008/12/13(土) 22:04:25ID:EVOP8oM8昭和50年代入ると共同溝工事をするようになったから、
土木関係で動く金額は地下鉄がなくとも大きくなりましたなぁ。
0114回想774列車
2008/12/13(土) 22:20:18ID:VVlk5kDiそれはないんじゃないかと。
路面電車が廃止された昭和40年代は
公共投資が目白押しだったので、
そこまであこぎになって仕事は取って来ないんじゃない?
まあ、一切ないとは言い切れないけどさ。
政界を揺るがした疑獄事件は戦前からあったしね。
0115回想774列車
2008/12/13(土) 22:30:57ID:S6yAAVG+嫌われまくり。
0117回想774列車
2008/12/14(日) 06:42:05ID:txwrHYQKこの時期の路面電車と重なる。
0118回想774列車
2008/12/15(月) 01:04:12ID:JUhvzTlkそのときは確かにそうなる。当時の給与体系は年功序列だから、
一度縮小の計画が出れば(実行されなくても)若い新人の採用を控える。
→平均勤続年数が増えるということは平均賃金が高くなる。
歴史が長いし、路線網もできているから年齢の高い人も多い。
バスは、当時路線網を広げる最中だから勤続の長い人は少ないし、
若い新人をたくさん採っていたから平均勤続年数も短いので平均賃金も
低いしね。
いまはその若い人がみんなオッサンになって勤続=賃金が高くなってる。
で、分社化やら委託やら嘱託やら廃線やらになってるのだけれど。
0119回想774列車
2008/12/20(土) 13:04:50ID:aermtaB60120回想774列車
2008/12/20(土) 21:24:27ID:O4IODVPO第一次オイルショックのときのような公共交通への回帰が
起こらなかったのはなぜだろう。
それだけむかしより可処分所得の割合が増えているのかな?
0121回想774列車
2008/12/20(土) 21:27:22ID:rI6c5nmQ公共交通を使う苦痛>自家用車に乗る苦痛 という考えなんだろう。
0122回想774列車
2008/12/21(日) 02:34:56ID:OrUOB8aj電車はともかくバスはまともに使えないイメージが強いんじゃないかと
みんな車から転移すれば道路空いてまともに動くようになるんだけどね理想論だけど
0123回想774列車
2008/12/21(日) 06:58:07ID:MASWv1bW路面電車はどうなる?
0124回想774列車
2008/12/21(日) 22:58:37ID:HL2l5W6R写した者だがシュールだね。
過去が懐かしくなかった時代にというエッセーは違った見方をおしえてくれる
0125回想774列車
2008/12/22(月) 21:23:42ID:5ArVPL21消え去らなくて本当によかった。
0126回想774列車
2008/12/22(月) 21:43:22ID:kLv5J4wiオイルショックの頃みたいに一家に一台じゃなくて一人に一台の時代になってて
公共交通の衰退っぷりが比較にならないよ。
回帰しようにももはや回帰する先がないようではどうにも。
0127回想774列車
2008/12/23(火) 04:33:31ID:oJfXTY3I0128回想774列車
2008/12/23(火) 13:34:33ID:WTY3r12c乗り控え、買い控えは聞くけど手放す話はあまり聞かないな
0129回想774列車
2008/12/24(水) 01:19:05ID:dxrvcR3dあの凄まじい大量のバス見てると何とかやっていけたと思うが。一部区間だけでも。
0130回想774列車
2008/12/24(水) 02:32:35ID:59R5pQIE路面電車だったような気もするけどハッキリ記憶が無い
今の銚子電鉄に似てたから多分路面電車
当時チンチン電車と呼ばれてました
↓
乗ったことのある廃線を語るスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220123714/395
0131So What? ◆SoWhatIUjM
2008/12/24(水) 09:40:44ID:QaQ4Ed5K水浜線を探してみたら廃線跡紹介ばっかりで
とりあえず見つかったのがコレですだ。
h丁丁p://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link144.html
0132130
2008/12/24(水) 22:42:12ID:3VozwriR今の携帯環境では詳しい見れないのでパソコンを直してから見ようと思います
少なくとも40年ぐらい前に廃線になってたみたいなので記憶が曖昧ですが現在の勝田〜阿字ヶ浦線みたくほのぼのした路線でした
千と千尋のチンチン電車(気動車)?みたく
また大洗鹿島線は当時とは少しルートが違うみたいですが鉄橋はかなり長く撤去されず残ってたように思います
0133回想774列車
2008/12/24(水) 22:48:14ID:prX8j1OU>>123
日本のメーカーはまだ一社も潰れてない訳だが?
鉄道は中小の車両メーカーの多くは淘汰されたし、鉄道事業法改正以後廃線ラッシュ。
0134回想774列車
2008/12/25(木) 10:56:29ID:wh3Z2W8t0135回想774列車
2008/12/25(木) 11:14:53ID:D0GCX7sV熊本市電の超低床がダイムラー・ベンツ系の企業だったはず。
第2か3編成が登場したときベンツのシンボルのスリーポインテッドスター付けていた。
0137回想774列車
2008/12/25(木) 11:38:14ID:0GEusDgw鉄道線なのに軌道線用車両なハンデを逆手に取ってるように見える。
地方小私鉄でディタイム12分ヘッド、休日でも15分ヘッドはなにげにスゴいと思う。
しかも、市街地区間では高架化も進めているしね。
次は通谷駅高架化で計画を立ち上げるらしい。再開発と込みらしいのでいつになるか
わからんけど。
しかし2000形は高速運転で酷使されてる割りに、なにげに寿命長いな。
もうちょっとしたら車齢50年行く車が出るんじゃないか?
あっちこっち総取替してるし、予備部品もしこたま抱えてるから当分大丈夫なんだろうが。
0138回想774列車
2008/12/25(木) 12:05:37ID:GQOAsPIZ西鉄は軌道法だと思ったけど40km/h超えていたようなのは気のせい?
0139回想774列車
2008/12/25(木) 12:37:12ID:OveO48TZ(公式には)気のせいです!
実際はかなり飛ばしてたね。
平行する道を60キロくらいで走ってると電車に軽くちぎられたし。
特に福岡から来た500形や300形の更新車は北九州仕様の45キロワット電動機に
換装していたから、そりゃもうスゴいことになっていたな。
元が低出力の軽量車だから、走りたがるのを抑えた走りをしなければならなかったとか。
北九州形は全鋼製車とか重量級だからこの出力で丁度良いけど福岡形は半綱製車
とか全金属軽量車だから出力余り気味。
0140回想774列車
2008/12/25(木) 18:41:07ID:wUCdLrjV時速60kmだかが特認されていたと聞いたけど…
0141回想774列車
2008/12/25(木) 21:04:02ID:RfPdPVih陣の原あたりの道路で併走した時、ピッタリ速度を合わせたら50km/hだった記憶がある。
0142回想774列車
2008/12/26(金) 02:40:14ID:mpSOa1sP鉄道ダイヤ情報1993年7月号には
>熊西〜折尾間で自動閉塞方式を採用し、2位2現示の信号機を備える
>最高速度60km/h
とある
0143回想774列車
2008/12/27(土) 19:31:02ID:yBL8QMBe0144回想774列車
2009/01/02(金) 19:40:38ID:/WWX9j1K★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結
上記「5路線が集結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。
古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。
★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩
こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。
★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩
半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)からも
一本で行ける。
想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
0146回想774列車
2009/01/05(月) 11:49:05ID:lj5fvTLh乗ったは熊本市電。中扉が開くと放送が。
「焼酎、危険物の持ち込みはご遠慮ください」。
さすがは九州!と思たがよくよく聞けば焼酎ではなく「鳥獣」だったよ。
0147回想774列車
2009/01/05(月) 17:51:15ID:58oqt5ut生物学的にはおかしいんだが、鳥獣と聞くとまずカエルとウサギがおもいつく。
0148回想774列車
2009/01/05(月) 18:05:27ID:UtD27P630149回想774列車
2009/01/21(水) 16:08:52ID:SGxmVP8K四国の松山 高知もそうだが本州で無い西日本の主要都市ばかり(本州を含めたら広島と岡山も)に
路面電車が残ったのは偶然とは言え興味深いね。静岡以東の本州は東京以外皆無だし。まあ大きな都市が無かったから仕方ないけどね・
0150回想774列車
2009/01/21(水) 19:45:58ID:Q6LQi2t/呉市電は広から川原石までの一系統の単純な路線だったが
広島市より古い路面電車だった。
広からの峠を越えて本通を下り、四ツ道路を右折し、呉駅前を通過する経路で
この四ツ道路をまっすぐ進むと、海上自衛隊があり戦前は
呉鎮守府があったところ。さらに奥に行くと戦艦長門や
大和を建造した造船所にぶち当たる。
四ツ道路を左折して坂を少し登ったところに清水ヶ丘高等学校があり、
国生さゆりや島谷ひとみが通うことになるのは市電が廃止(昭和42年)された
ずっと後のことになる。
以前は川原石に桟橋があり、対岸の江田島小用方面に行く連絡船があったが
今は廃止されたようだ。
0151回想774列車
2009/01/23(金) 22:07:39ID:gl1NvMXV仙台市電廃止の直前に父親の転勤で仙台に再度住むことになった。
ビクーリしたのはモハ2000型。仙台の車両と比べすごく大きく見えた。
ドア間に車掌台や立席スペースがなくシートがびっちりというのも新鮮。
モハ3000型は重厚だが,前の折戸と中の両開ドアが新鮮だった。
しかし,昼間に走行しているのを見たことがほとんどない。2000型をわずか一度だけ見たきり。
市電廃止の3月31日を待たずにどちらの形式とも,長町車庫側線でバラバラにされていた。
2003年に呉まで行って,安芸阿賀の駅近くの公園に保存されている2001と対面してきた。
だいぶくたびれた風貌だったが,残っていて嬉しかった。・゚・(ノд`)・゚・。
あとバスで呉駅から広交叉点まで乗ったが,途中の勾配の長さときつさに驚き。こんなところを軌道が…
昔こんな道を電車が走っていたのは凄いと思った。
0152回想774列車
2009/01/23(金) 22:19:57ID:eTKfFlACその気持ちは分かるわ。
おれも平成4年に21年ぶりに和歌山の市電を松山で見たとき嬉しかったよ。
こちらは保存じゃなくて放置で解体の運命だったけど、もう一度現物に対面できた嬉しさの方が強かったな。
欲を言えば冷房改造されてもう少し長生きして欲しかったけど。
0153回想774列車
2009/01/23(金) 23:26:31ID:reZwONT0あるとき、開け放たれたドアから木目風の内装がちらりと見えた。
0154回想774列車
2009/01/24(土) 10:15:45ID:LEvxFuPsでも、2001はこのあと解体されたんですよね。松山からは1両戻ってきましたが・・・
0155回想774列車
2009/01/24(土) 21:53:19ID:s/cRYRdL松山の81号は平成4年の頃は一番外に近いところに放置されていたので形式写真も取れました。
0156回想774列車
2009/01/25(日) 00:06:48ID:iXieYEjTピクの私鉄車両めぐりを見たら、呉市電の2000の登場のころの写真で
上窓に「空気ばね電車」と書いてあるのが読めて面白いです。
0157回想774列車
2009/01/25(日) 10:20:30ID:Ue2DDDc+>151です。 Σ(゚Д゚)ガーン
松山から里帰りした1001との顔合わせを期待してたのに…
>>152
81には平成元年に古町車庫の片隅で対面してきました。
既に運用から外れていた時期で,外見はきれいでしたが色あせていました。
0158回想774列車
2009/01/25(日) 13:00:01ID:GN2JEwhN0159回想774列車
2009/01/29(木) 13:04:15ID:hwFud0cg0160回想774列車
2009/02/24(火) 11:20:02ID:P2WjhRiU0161回想774列車
2009/02/27(金) 12:17:09ID:oZDOJJTX当時は確か16系統くらいあって複雑な運行形態だった
伊敷線、上町線も健在の頃
車両も昭和44年までは
200、210、300、400、460、500、600、700連接車、800
とバラエティに富んでいた
今とちがって標準塗装のみだから、形はバラバラでもある種の統一美があったなー
今は広告電車だらけでダメですな
0162回想774列車
2009/02/28(土) 14:27:40ID:u6VUGJK0昭和40年代でも後半は全面広告車がいたよ
特に初代さんふらわあ就航記念の広告車は良かった。
真っ白い車体に車体裾部だけさんふらわあの喫水線に合わせた緑。
それにでっかい太陽マーク。
宣伝文は最小限に抑えた広告車は秀逸だった。
まあ、遠くからでも一目見ればさんふらわあの広告というのは分かるデザインなんだが。
50年代に入ると条例で鹿児島市電の全面広告が禁止されたから、上半分が一般塗装
に戻されたのには萎えた。
広告主のセンスが良ければ全面広告車も悪くないと思う。
0163回想774列車
2009/03/01(日) 21:53:48ID:B+DwY7plhttp://www.seizando.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=991
0164回想774列車
2009/03/01(日) 23:42:50ID://D+H0L9熊本ではまた復活させてしまったけど…
0165回想774列車
2009/03/02(月) 18:06:58ID:nPvIqW1Nカーフェリーの外装であれだけのインパクトと知名度の有った船無かったからね。
広告塗装車の最大のヒットは南海大阪軌道線の立石電機だね。
0166回想774列車
2009/03/02(月) 19:56:25ID:rlZp7WKFオムロン・雲電車だね。
近年復活した時、緑の雲が復活しなかったのは残念。
0167回想774列車
2009/03/02(月) 22:50:06ID:nPvIqW1N0169回想774列車
2009/03/02(月) 23:04:30ID:nPvIqW1Nオレンジ雲 高性能エアサス車
青雲 旧連結対応旧型車ワンマン車
緑雲 旧連結対応旧型車ワンツーマン車
0170回想774列車
2009/03/05(木) 09:11:22ID:YzmE919r0171回想774列車
2009/03/05(木) 12:47:10ID:P3jGTpPP0172回想774列車
2009/03/05(木) 13:29:41ID:YzmE919r0173回想774列車
2009/03/07(土) 00:31:59ID:MdgQEUhTつttp://www.tombow-shuppan.co.jp/img/094.jpg
0174回想774列車
2009/03/07(土) 04:21:45ID:1t26+zlL0175回想774列車
2009/03/07(土) 09:47:43ID:0qHKLVuH和歌山のは南海合併前に作った車両だし。
南海の連結運転は平野線の恵美須町〜平野
0176回想774列車
2009/03/07(土) 12:06:58ID:lCnpdRZK市駅〜本町通〜和駅や和歌浦付近の写真は見たことがあるのですが
海南寄りのは一度も見たことがない。
興味なかったのかな。野上電鉄との連絡電停とか。。
あったら萌えるんですけど
0177回想774列車
2009/03/07(土) 12:26:25ID:0qHKLVuH野上電車前じゃなく野上電車口か野上電車道だな、あれは
萌えない萌えない
0178回想774列車
2009/03/07(土) 12:28:25ID:0qHKLVuH0179回想774列車
2009/03/07(土) 16:39:19ID:DnCgeA530180回想774列車
2009/03/07(土) 17:04:37ID:EEUe2DFW関西の路面電車で数多くの撮影資料を残しておられる小林庄三氏の作品にも
海南方の記録はない。撮影地に適していなかったのか。
でも>>178によればそうでもなさそうだし。
0181回想774列車
2009/03/07(土) 17:51:31ID:y2bXwc4k0182回想774列車
2009/03/07(土) 18:14:52ID:0qHKLVuH>>173の本でも住吉交叉前後 我孫子道前後 寺地町付近が殆んどだし。
平野線沿線なんて廃止直前以外の写真皆無に等しいし。
和歌山軌道線の写真に海南付近が少ないのは、
海南線に入らない車両が有ったのと単に撮影効率が悪いだけだと思うよ。
琴の浦のトンネルと紀勢本線との併走くらいしか見所が無いからね。
0183回想774列車
2009/03/07(土) 18:37:30ID:EEUe2DFWそういう事情なのか。
教えてくれてありがd。
0184回想774列車
2009/03/07(土) 19:06:59ID:XGMEfAEc0185回想774列車
2009/03/07(土) 19:35:36ID:XGMEfAEc停車中の電車をとらえたもの。この電停から駅川へ道路が狭くなっているのが、廃止後に
なってものこっていたなあ
0186回想774列車
2009/03/07(土) 20:09:26ID:G8dGWURzここに数枚の写真がUPされてるよ。
リンク禁止なのでここには貼れないけど、カラーで状態もいい。
0187回想774列車
2009/03/08(日) 06:20:36ID:4vJksjxg3箇所くらいしか撮れる場所はなかったね。
0188回想774列車
2009/03/08(日) 09:26:49ID:CbP/4zMA0189回想774列車
2009/03/08(日) 09:39:44ID:OmTjg2ZW少し道幅は狭いが海南や日方付近で普通に撮れたよ。当時は車も少ないし。
紀三井寺〜布引は専用軌道だったし。
>>188
海南駅前は一応駅前アーチの所だから踏切を越えてなお歩かされる野上電車前よりずっとマシ。
同じ南海の天王寺駅前の方が詐欺に近い。あれは近鉄百貨店前。
0190回想774列車
2009/03/08(日) 14:16:45ID:bN3BW1or0191回想774列車
2009/03/08(日) 19:46:25ID:iFstEkiB100番台、200番台、300番台は大阪にも和歌山にもあったはず。
0192回想774列車
2009/03/08(日) 20:14:23ID:bxFiX1Jr0193回想774列車
2009/03/08(日) 21:11:32ID:OmTjg2ZW同一事業者でも営業地域が異なれば番号の重複は問題ないですよ。
軌間も違うから車両の交流もないですし。
ちなみに戦前の合同電気時代は和歌山と三重(宇治山田市)で同時期に路面電車が営業されていました。
0194回想774列車
2009/03/09(月) 10:43:31ID:rA+6n1hg0195回想774列車
2009/03/09(月) 21:33:38ID:gKh5dD/7伊予鉄に行った一両以外はみんなお釈迦にされたの?
だとしたら当時の南海って結構鷹揚だったんだな。
というか、廃線になるほど経営が悪化してたとは思えないのだが。
国体道路整備だけが理由なのだろうか。
0196回想774列車
2009/03/09(月) 22:10:05ID:1xdfFOo8道路整備にかこつけて、行政側が撤去したがっていたんでしょう。
そういう意味では別大線も似たようなものかもね。
まあ、当時の南海は昇圧でヒゲ新を潰したくらいなんだし。
0197回想774列車
2009/03/10(火) 00:38:00ID:nZOZ6U+o当時は路面電車退潮時代で引き取り手がなかったのと、和歌山の車両は収容力も小さかったからね。
もし大阪軌道線並みの車体巾と長さがあれば車体は大阪へ転用されてたかもね。
0198回想774列車
2009/03/10(火) 01:16:17ID:uIZGDkKp500は大牟田・福岡・北九州で重複していた。
0199回想774列車
2009/03/10(火) 19:27:46ID:P+hKmd0Xしかも、当時の主な引き取り手は軒並み1435mm軌間だし、
改軌せずにすぐ使える余剰車もゴロゴロあったからね。
0200回想774列車
2009/03/10(火) 21:33:46ID:ozLM6mMc前方注視を容易化するためとはいえデザイン的には不恰好。
和歌山には特別な事情があったのかな。
併用軌道区間では却って自動車等の運転者に悪影響を及ぼすと思うのだが。
0201回想774列車
2009/03/10(火) 23:01:47ID:nZOZ6U+o今となっては真相は解りませんが。
321型に関して言えば塗装のせいもあるけれどカエルみたいで愛嬌が有りましたよ。
当時のケロヨンの人気(ケロヨンは今見ると相当不気味だけど)の影響もあったのかな?
どちらかというとケロヨンではなくコルゲン興和のケロちゃんの方がイメージに近いんだけどね。
旧型車の2灯は本当に夜見ると不気味でしたが。
0202回想774列車
2009/03/11(水) 20:08:57ID:N2cDxbhC0203回想774列車
2009/03/13(金) 22:56:22ID:dkIboQnH0204回想774列車
2009/03/14(土) 02:58:29ID:I2R9k/GY在来一灯車の改造へ波及していないところを見ると緊急かつ必須のものではなかったということだね。
専用軌道で飛ばす所だったからねえ。
在来車は塗装も和軌時代を頑なに踏襲していたからね。現場は南海式の体質や仕事の進め方と合わなかったのかも知れないね。
0205回想774列車
2009/03/14(土) 12:21:00ID:Pm/0Qnur>>現場は南海式の体質や仕事の進め方と合わなかったのかも知れないね。
それは実際にあった話のようです。知人の親が旧和歌山電軌の庶務経理部門に勤務していましたが、
その人の話では、旧和歌山電軌の人は合併後も南海社員の事を「大阪もん」と呼んでいたそうです。
管理系の職場にしてこの有様ですから、現場の意識はもっと熾烈なものがあったのかもしれません。
0206回想774列車
2009/03/14(土) 18:44:50ID:I2R9k/GY0207回想774列車
2009/03/14(土) 20:59:41ID:hiqa2A0K塗色はケロヨンの金太郎腹掛けの方が好きだったな。
ツートンの場合、上半分がクリーム系なら下半分は濃色の方が視覚的に落ち着く。
和歌山のブルーは少々薄すぎるように思った。
0208回想774列車
2009/03/15(日) 01:32:21ID:kQEwx4MMバス部門の話だが、和歌山電軌を合併してから13年で、結局和歌山バスとして再独立(100%出資の子会社だが)させるのだから
なにかとやりづらかったのだろうな。
0209回想774列車
2009/03/15(日) 09:36:27ID:6BKgrTN6買収して10数年で廃止、新車も10年足らずで大半が廃車、それほど経営状態が悪いわけでもないのに国体道路の建設を理由にというのも?な点があるし、
南海としては念願の和歌浦進出だったはずなのにあっさりと切り捨てたというのは裏があったのだろうね。
0210回想774列車
2009/03/15(日) 09:38:51ID:3fOxQ2wPその後の体質改善は結局他社からの中古車を買い入れてお茶を濁しただけだった。
特に秋田から来た4両は戦後生まれなのに三重から来た戦前生まれの車よりも乗り心地が悪く(音もやかましかった)、
利用客からは不評だったようだ。
0211回想774列車
2009/03/15(日) 10:32:33ID:6BKgrTN6秋田のは豪雪地帯で痛みが激しかったのもあるだろうな。
三交はデザインは古臭いが作りがしっかりしていたようだ。
0212回想774列車
2009/03/15(日) 17:31:24ID:XFiOrR6b秋田市交の経営が苦しかったためで、市営だからこそ60年代半ばまで走り続けられたのであって、もし純民営だったら高度成長期前に廃止されててもおかしくないようなくらいの低収益路線だった。
廃止後、市は一日でも早く市電事業の精算を済ませたがってた。
登場時はエース扱いだった60形も鉄くず同様の値段で売り払おうとしていたのだろうか。
南海はそこに目を付けた??でも、どうせなら呉に行った200形を買っておけば良かったものを。
0213回想774列車
2009/03/15(日) 17:43:50ID:sbz1HBas>もし純民営だったら高度成長期前に廃止されててもおかしくないようなくらいの低収益路線だった。
旭川市街軌道とか、箱根登山あたりが息絶えた時期ですな。
>呉に行った200形を
岡山だってば。
0214回想774列車
2009/03/15(日) 18:08:01ID:UgfEtcqJだから三重の車は狙ってたと思うよ。
昭和40年代の軌道線の中古導入は大阪軌道線も同じだから、
長期低落傾向の軌道線に対する設備投資の抑制と、
木造車淘汰を急ぐ必要があったからだろうね。
0215回想774列車
2009/03/15(日) 18:23:43ID:XFiOrR6b失礼。
仰るとおり嫁ぎ先は呉ではなく岡山。
書き込む前には資料を確認しておくべきだった。
申し訳ない。
0216回想774列車
2009/03/15(日) 20:35:12ID:6BKgrTN6しかし、旭川市街軌道のほうは単車とはいえ頑丈だったのか、他市で活躍したんだな。
秋田にも行っているのが皮肉というか。
旭川の場合は戦後軍がいなくなって客が激減したのが痛かった。
0217回想774列車
2009/03/15(日) 20:45:55ID:6Jo7Ncqmさすがに地下鉄となると投資が膨大だからそうもいかなかったが。
0218回想774列車
2009/03/16(月) 10:48:57ID:Tq8Dxd8l都市部の交通という高収益の利権を民間に貪られてたまるかということだし。
もちろん都市計画とリンクした道路建設などの効用の面も大きいのだが。
0219回想774列車
2009/03/16(月) 16:46:22ID:iXySlRnfあれ、廃止する必要なかったのに・・ JRのあほ
0220回想774列車
2009/03/16(月) 17:34:14ID:N5imZfZN念のため書いておくけど、鉄道建設公団は国鉄とはまったく別。
国鉄が戦後、ローカル線の建設に消極的だったために、
政治屋さんが作った組織。まあ功罪あるけれども。
国鉄末期、マスコミが国鉄叩きの材料に、
故意に混同して報道していたから、今でも誤解してる人は多いのかな。
未成線の高架橋を指して、こんな無駄遣いして、みたいな。
スレ違い失礼。
土電の伊野電停も改築されてしまったなあ…。(一応軌道修正)
0221回想774列車
2009/03/16(月) 19:29:55ID:sVCUxTSL土佐電鉄の安芸線は赤字で廃止考え始めたところで阿佐線建設話が持ち上がったからな。
四国の鉄道は私鉄ががんばっている分国鉄のふがいなさが一時目立ったが、
JRになってからは長距離輸送が相当良くなってきたし、うまく住み分けするほうがいいだろうね。
0222回想774列車
2009/03/16(月) 21:36:08ID:TN5YvAB/0223回想774列車
2009/03/16(月) 22:46:50ID:X+GFD6Fqsage
0224回想774列車
2009/03/16(月) 23:32:16ID:A2+c5Wqr都会・地方問わず、戦時中〜戦後にかけて沢山の公営交通が生まれている。
戦中派が函館とか秋田、川崎市。電力統制との絡みや戦時輸送の担い手ってことだろうな。
戦後組は、関西の中小都市の公営バスが代表的な存在で、こっちは地方自治の自主独立と関わっているんだろう。
事実、この時期は全国各地で公営バス設立の動きがあって、民営バス会社といざこざが起きている。
>>223
それは当然考えられていたでしょう。実際、一部の路線敷が流用されているわけだし。
宮崎交通鉄道線しかり、江若鉄道しかり。
0225回想774列車
2009/03/16(月) 23:41:01ID:g5rzMftQ函館は1897年開業の馬車鉄道を始祖とし1913年電化。
秋田は1889年開業の馬車鉄道を始祖とし1922年改軌・電化。
和久田さんの最新作に目を通してから、も一度おいで。
0228回想774列車
2009/03/17(火) 00:18:51ID:qf8PWTye確かに、秋田は1941年、函館は1943年に市営化されてるね。
だったら、もーちょっと書きようがあると思うんだけどね。
>戦中の公営化が函館とか秋田、新規開業が川崎市。
というように。
0229回想774列車
2009/03/17(火) 00:30:29ID:O9sZAUik1行目に「公営交通が生まれている」とあるし、
元となった>>218は「路面電車の公営化」だから問題ないんじゃないか?
0230回想774列車
2009/03/18(水) 20:38:36ID:abP40XOp莫大な運賃収入を行政の財源にしようとして市が買収したケースと、
にっちもさっちもいかない路面電車を半ば救済の意味も込めて市営化したケースがある。
前者は神戸や横浜、後者は今話題の秋田。
昔から秋田の路面電車は儲かってなかったんだよ。
0231回想774列車
2009/03/20(金) 01:44:53ID:aR9/F/rN0233回想774列車
2009/03/20(金) 03:51:01ID:Y8ZA6+WY千葉県→夷隅軌道
0234331
2009/03/20(金) 10:22:22ID:aR9/F/rNあ、路面電車で、ってことで。
0235331
2009/03/20(金) 15:24:31ID:aR9/F/rNそれがあったか。
これは県の失敗を民間で救済した例だな。
0236回想774列車
2009/03/20(金) 16:57:32ID:hP80zJif0237回想774列車
2009/03/20(金) 17:35:12ID:amx7iygb0238回想774列車
2009/03/20(金) 18:35:23ID:aR9/F/rN0239回想774列車
2009/03/20(金) 19:57:10ID:hfEp8eaO路面電車という業態がそもそも今にそぐわなくなってきてるといえるのでは。
0240回想774列車
2009/03/20(金) 21:05:03ID:TH7a1sD2富山市営のまま昭和40年代前半で廃止になった場合の姿を想像してみた。
都電6000形コピーが主力で、ツーマンのまま廃止になった姿が浮かんできた。
異論反論、歓迎申上候。
0241回想774列車
2009/03/20(金) 21:34:21ID:aR9/F/rN射水線や笹津線の乗り入れはなかっただろうな。
0242回想774列車
2009/03/20(金) 22:57:40ID:aR9/F/rN記事には
・平時は20〜40分ダイヤだったが最終日は無料で捌ききれずに20分ごとに増発&続行運転
・茨城交通発足時には会社収益の65%を稼いでいたが昭和30年以降は赤字転落
・昭和38年度は営業係数188
・残りの水戸駅前〜浜田は35分間隔、浜田〜大洗が70分間隔で昭和42年度までに廃止予定
と貴重な情報が。
同号には「札幌の誇り/躍進する札幌市電」という札幌市電の成長を載せた記事もある。
0243回想774列車
2009/03/21(土) 00:25:45ID:IQd9tMxK厳しいのうう。
0244回想774列車
2009/03/21(土) 01:11:43ID:ItLEely3水浜は全線単線が致命的だった。
複線なら都心は5〜10分おきにするなどして市内線として残ったかもしれない。
0245回想774列車
2009/03/21(土) 01:26:07ID:BdXBt+oS0246回想774列車
2009/03/21(土) 01:50:25ID:yJspxn6sその時点で赤字を出すようでは、戦争が無ければとっくの昔に廃止でしょうな。
世の弱小鉄軌道は戦争のおかげで延命したと思われる例も多いしね。
0247回想774列車
2009/03/21(土) 09:40:04ID:XO+4MdO6そうか?
名鉄も昭和30年代までは鉄道が赤字続きで、
バスに食わしてもらっていた時代がある
地域事情とかわかってなかったら結論は出せないだろ
0248回想774列車
2009/03/21(土) 09:48:13ID:kACZlOcM特に最後期の2,3両は中々のハイレベル車ではなかったかな。
赤字になっても一応、攻めの経営をしてたってことなのかな。
0249回想774列車
2009/03/21(土) 17:57:03ID:GvadRCYm一方で保守状態の悪い戦前製の木造単車も多く走らせていたわけだし。
市内電車の利便性は頻発運転の実現で初めて確保できるもの。
その点で>>244氏の指摘の通り、肝腎の中心部区間が単線では
早晩寿命は決まっていたような。。。。
0250東別院
2009/03/21(土) 18:42:39ID:kMGtFoa60251回想774列車
2009/03/21(土) 21:37:40ID:BdXBt+oSかなりややこしい行き違いをしていたそうだし。
0252回想774列車
2009/03/22(日) 14:03:05ID:tgdt81ECあれさえなければ水戸電鉄も当初計画通り電車で開通できただろうし、関東鉄道なども電化でき、常磐線も直流電化で早期電化できた可能性が高い。
0253回想774列車
2009/03/29(日) 19:33:46ID:VBbnL6+i0255回想774列車
2009/03/29(日) 21:26:37ID:VBbnL6+i0256So What? ◆SoWhatIUjM
2009/03/29(日) 22:45:41ID:KeluKkjFわしが別大線電車のある広告看板に気付いて過去他スレでちょっとした話題にw
0257回想774列車
2009/03/30(月) 00:53:42ID:SrIixzBz0258・
2009/03/30(月) 19:13:29ID:2lB1wKnB昭和30年代に札幌市電の北部地域への延伸で、
何故か気動車を採用、形は他の路面電車と同じで
屋根側面中央部にエンジン排気口があって、
発動機特有のモクモクボッボッが特に発車加速時には見られた。
他の都市では気動車路面軌道は無かったのだろうか?
0259回想774列車
2009/03/30(月) 22:35:00ID:oRUFcUVv「徳川」の広告ですね。
確かにあれは公共交通機関のモノとしてはw
0260回想774列車
2009/04/01(水) 18:31:39ID:8acaE9+f戦前の岡崎市内線とかに例は有るけど、
戦後は札幌と花巻電鉄(鉄道区間のみか?)位かも?
0261回想774列車
2009/04/04(土) 16:32:13ID:A3eDNHo30262回想774列車
2009/04/06(月) 10:29:04ID:Ppy0c9oA0264回想774列車
2009/04/19(日) 10:08:41ID:aE10K+Ow|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| エサを 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0265回想774列車
2009/04/25(土) 11:32:18ID:RGVJjTZaを見ましたが、舗装するより線路敷いたほうが安上がりだったのかな?
0266回想774列車
2009/04/25(土) 18:07:57ID:KK0/bwaD0267回想774列車
2009/04/25(土) 19:47:36ID:0s795jeQ道路の改良が終わるまでは簡易軌道の類も廃線にはできなかった。
日本の道路の舗装率がぐんぐん上昇するのは昭和30年代末からじゃないかな。
0268回想774列車
2009/04/25(土) 21:27:14ID:RGVJjTZa不意に散水車を思い出しました。
函館市では交通局章入りの特装自動車を保有していました。
舗装は済んでいたのにいっときの車粉公害の対策で残されていたのかな?
0269回想774列車
2009/04/26(日) 11:53:33ID:T/22fqD+舗装の普及はもっと遅いよ。日本列島改造論のあたりから。昭和40年代半ばでも未舗装道路なんて大都市でも普通に有ったよ。
0270So What? ◆SoWhatIUjM
2009/04/27(月) 12:07:09ID:/VffBth8周辺では本格的なアスファルト舗装は電車通りだけで
家の近くまで来る枝線が廃止後にやっと簡易舗装になりましたっけ。
0271回想774列車
2009/04/28(火) 19:23:57ID:gVLYnzlLそれまで路面電車に全く関心のなかった俺をこの道に引き込んだ偉大な存在。
軽快電車も語りたいが80年登場でギリギリアウト残念。
0272回想774列車
2009/04/28(火) 22:27:06ID:PhNwzhoMあの電車の登場は衝撃的でしたね〜それで荒川線乗りに行く気になった。
乗ってびっくり、つりかけ式。路面電車ではふつう
だと知るのは後の話。モーターも床の蓋から類推すると2ケ
なのも新鮮な驚きでした。
0273回想774列車
2009/04/30(木) 12:54:29ID:xOSVCKJ2スレ違すまん
0274回想774列車
2009/04/30(木) 14:54:13ID:xOSVCKJ2ギリギリ70年代かもしれんが、そういう新車の話は路車板の現行スレでやってくれんか。
スクエアデザインだの軽快電車だの超低床だのと言った話はここの住人には興味ないから。
0275回想774列車
2009/04/30(木) 16:53:56ID:qwzdvpb9何で自分の興味ない話題は排除したがるのかなあ?
0276回想774列車
2009/04/30(木) 17:06:07ID:s5RmHU3fそれを懐かしネタにされるのがちょっと許せなかったんで。
でも現役車両の思い出話なら路車板でもスレ違いではないと思う。
俺も言い方悪かった。謝る。ごめんなさい。
0277回想774列車
2009/04/30(木) 17:21:37ID:xOSVCKJ2ここでその話を振ってもレス返す奴は少ないと思うよ。
>>271と>>272は軽快電車世代だと思うので、路車板の路面電車・LRVスレの方が語り甲斐があると思う。
お〜い誰か>>271>>272にレス返してやってくれ〜
0278回想774列車
2009/04/30(木) 18:08:56ID:s5RmHU3f0279回想774列車
2009/04/30(木) 20:17:03ID:xOSVCKJ2西鉄や名鉄の末期もこれで無問題
0280回想774列車
2009/05/02(土) 08:41:46ID:ERAAO9VD明治村に保存するN電をイベントで市内線走らせたら、当時の市長だか県知事が
明治の古くさいものを走らせるのは何事かと激怒して一日で終了させたとか
新聞にもなったからホントのことだろう
0281回想774列車
2009/05/02(土) 11:48:24ID:wrJwxMju0282回想774列車
2009/05/02(土) 12:00:43ID:wrJwxMjuそんな仕様のNゲージ模型が出るんだが。
0283回想774列車
2009/05/02(土) 18:06:53ID:Q+zBH2DP違う違う、もっと昔。
>>280は明治村開業イベントかなんか、とにかく昭和40年代の話。
岐阜ナントカ博は昭和63年くらいだったかな?
0284回想774列車
2009/05/02(土) 21:28:46ID:wrJwxMju0286回想774列車
2009/05/05(火) 17:00:57ID:2ysiPP4m昭和時代に明治レトロとありがたがる事はなかったのか…
大正レトロが現役な地だったからかな?
0288回想774列車
2009/05/08(金) 12:01:18ID:CnIYc4pR今では考えられんほど強かったんよ。
「時代遅れ」という言葉は、ほとんど死刑宣告に近いものだった。
だからこの頃に全国の路面電車が大量死したわけで、
何だかんだ言いつつも岐阜市内線を残した岐阜なんて、まだマシと言える。
0289回想774列車
2009/05/08(金) 18:52:21ID:VdsQ6oiI未来に期待が持てない時代だから後ろ向いて良かった時代を懐かしむ。
30代なんでバブル期の雰囲気と似たようなものかなと思ってる(違ってたらすいません)。
岐阜が残ったのは名鉄の経営だったからで、市営だったらあっさり廃止されてた気がする。
ふと思ったんですが、当時の鉄道ファンの中にも路面電車は時代遅れだから地下鉄やモノレールに
置き換えるべきといった派閥(というか論調・意識)があったんでしょうか。
世間や識者の論調はそうでしょうけど、鉄道ファンの中での路面電車存廃論議。
環境とかバリアフリーの概念のない時代、存続を唱えた方々はさぞ肩身が狭かったでしょうね。
0290回想774列車
2009/05/08(金) 23:35:50ID:SzqNP9VP札幌市電を評して、雪国だから地下鉄に置き換わるのもしかたがない
というようなことを書いていた。半ばあきらめていたのでしょう。
あと、滅びゆくものを追いかけるのが趣味の層もいたのでは。
0291回想774列車
2009/05/09(土) 01:10:50ID:veKEurDI欧州でも市電が撤去された都市にしか視察に行かなかったらしい
で、市電がなくても地下鉄があればほら、このとおり
とかさせてたらしい。
0292回想774列車
2009/05/09(土) 16:02:52ID:s/8o4Nh5独でも西ベルリンにはすでに無かったしハンブルクも縮小してた。
結果論かもしれないけど大都市での流れを
中都市にまで適用したのはどうかと。
0293回想774列車
2009/05/09(土) 20:46:01ID:sixBuU4n大都市ぶりたかったのでは?
おらっちは中都市なんかじゃねえやい!みたいな。
で、都市によっては分不相応な地下鉄を持ちたがって、と。
0294回想774列車
2009/05/09(土) 22:20:12ID:ox5ihBSE積極的に新車を投入し続けた都市もあるのですが、自由競争の下では生き残る術は無かった。
総合交通政策の中で軌道というものが眼中にない時期が長すぎましたな。
ところで当時の自治省が、政令指定都市の指定にあたり自治体の交通部門の赤字幅縮小を迫り、具体策として軌道の廃止を指導したという説は本当ですか?
仙台市がこの指導に乗って理想的な軌道網を廃止にして棒一本の地下鉄にしたそうで・・・。
0295回想774列車
2009/05/09(土) 22:48:00ID:xwwGAGrs0296回想774列車
2009/05/09(土) 23:32:49ID:veKEurDI0297回想774列車
2009/05/09(土) 23:40:13ID:ox5ihBSEあれほどの輸送量を誇った路面電車網に行政の支援が無さ過ぎだとは思いませんか?
行政指導では、名古屋市関係者の回想録の中で興味深い記述を呼んだ事があります。
市の南部では当面地下鉄整備の計画はないし、高速道路は関東関西の後回しだしで時間的な空白があったそうです。
なにしろ道路幅が広いので、市当局としては中央線の各駅をターミナルに線路の向こう側、市の南西方向の路線網は当面維持する方針だったのだそうです。
そこを自治省が指導に入り、財政悪化の主な原因は軌道事業にあるとして整理を迫った・・・・とか。
0298回想774列車
2009/05/10(日) 04:33:13ID:01FICTB2似てませんか、そう路面電車ですね」とマイクが市の担当者にふられ
「今なら(市電を)無くしていなかったですね」と答えさせていた
のも懐かしい。
0299回想774列車
2009/05/10(日) 08:00:32ID:ikSww03i岐阜の役所関連って昔からバカばっかだったんだな。
0300回想774列車
2009/05/10(日) 09:08:29ID:I+fOunQ0存廃の議論が盛んになってきたころ、そもそもなぜ岐阜の路面電車の設備って悪すぎるの?と市の人も不思議に思って調べたら原因がこれw
そりゃ廃止を望むものに予算はつけない罠。
0301回想774列車
2009/05/10(日) 21:11:37ID:Z4F/DVYy地下鉄だと「痒いところに手が届かない」微妙な不便さだしクルマは駐車場難、チャリも毎回は持ってけない。
結局歩かされる距離が増えた。都電全盛期の路線図を見てると正直便利そうで羨ましい。
あの広大な都電路線網を剥がしまくったのは愚の骨頂ではないか。「クルマもキチンと規制する」という簡単な事が何故出来なかったのか。
0302回想774列車
2009/05/11(月) 00:02:46ID:exTTEPky0303回想774列車
2009/05/11(月) 01:17:58ID:nRa1D0GB軌道系交通は郊外電車と結びつけて地下へ流すという効率的な手段が選択できたのだから、東京に関して言えば都電を廃止したのは凄く真っ当な選択だと思うが。
あの狭い地域に千万単位になる位人口が急増し、今なお増えつづけているんだから、快適さが犠牲になるのは仕方ないし、
あれだけのネットワークのある交通が「痒いところに手が届かない」というのは最早贅沢。東京23区で半径1キロ以内に駅の無い所にすんでいる人は殆んど居ないだろう。
東京23区と大阪市以外では駅が無いのがごく普通。
0304回想774列車
2009/05/11(月) 01:53:49ID:kfW7DNIrロンドンはもともと路面電車より先に地下鉄があったので、廃止するのはやむをえないかと。
イギリス全般の傾向として、旧型2階建てで進化しない都市が大半だったのもあるだろう。
0305回想774列車
2009/05/11(月) 21:14:15ID:rFVRY3QMパリとかニューヨークの都心部の方が、もっと鉄道密度は高いからなあ・・・。
0306回想774列車
2009/05/11(月) 23:11:35ID:kfW7DNIr旧都電エリアでその後の地下鉄整備が放置されたのは大まかに言うと
1)南部(特に東西方向はほぼ放置)
2)北西部
3)城東地区(南北方向が手薄)
4)神田・秋葉原周辺
で、4)はやむをえないとしても1)〜3)はかなり長期間放置されている。
大阪はなんだかんだで鶴町地区以外は大体地下鉄を整備したし、バスと地下鉄の運賃体系も連携が取れている。
駅も梅田以外は改札外乗換が皆無。
地下鉄自体がメトロと都営に分かれている上に駅自体の乗換が不便なのは都電の代替とさえ言いがたい。
0307回想774列車
2009/05/11(月) 23:20:42ID:wc5Qbaw40308回想774列車
2009/05/14(木) 22:11:03ID:zxdLcuGc当時は乗り継ぎ概念自体消滅していたからな。
運賃値上げしてでも時間制(2時間15円など)にしたら話は変わったかもしれない。
0309回想774列車
2009/05/14(木) 22:57:47ID:LZjOqlxo東京もそうでしたか? 微妙にスレチですが…
0310回想774列車
2009/05/15(金) 02:28:19ID:Myoj2v8m運転系統も概して戦前より短く、ラッシュ時のみの延長運転なんてのもあり
定期利用客優先の戦中・戦後体制のままだったと見られそうですね。
0311回想774列車
2009/05/15(金) 19:00:00ID:Sp7eub96荒川線に、月に何日しか開かない定期券売り場がありましたが
そういう箇所は、昔からあったのでしょうか。
あと必ずしもまだ懐かしくなっていないのかもしれないのですが、
各地の市内電車の定期券には、台紙に月別の色分けされたシールを
貼るものもありましたが、調べると面白そうです。
0312回想774列車
2009/05/16(土) 10:01:07ID:oPxci37H全国的に市内電車バスの定期と言うのは買った日から一ヶ月有効ではなく、月初めから一ヶ月有効と言うパターンが多かったので、月初めのみ営業の窓口は都電以外でも有ったよ。
0313回想774列車
2009/05/16(土) 12:46:54ID:On/lMmjq路面電車を走らせるなんて現代日本にはそぐわない、遅れた都市というレッテルを張られたから
地方都市もどんどん廃止していった。
岐阜や北九州あたりはその考えが今でも息づいていたから90年代や21世紀に入っても行政主導で廃止を続けた。
そのわりには昨今の欧米におけるライトレール復活ブームを受け入れようとはしないけどな。
0314回想774列車
2009/05/16(土) 14:13:56ID:RizZTTDf西鉄はバスの運行ノウハウがずば抜けて集積されている(反面、鉄道運行ノウハウがない)し
製鉄業の衰退で、連節電車を動かさなきゃならんほどの輸送量もなくなったため、ああなったのも仕方が無い。
0315回想774列車
2009/05/16(土) 14:32:57ID:wzOjQwa+路面電車みたく中央レーンをバス専用にして停留所も電停スタイル。
ガイドウェイバスも初導入したりと、クルマ社会が進んだ故にマイカーのメリットデメリットをよく理解して、都心へのマイカー流入を減らそうとしてる。
0316回想774列車
2009/05/16(土) 16:07:03ID:s4Runrxt北九州はクリーン都市・環境都市・高齢化都市なんだから路面電車を残してもよかっただろうて。
代替バスである1番系統とかそれなりに入れ替わりながらも客乗っているしな。
小倉地区一方通行解除と引き換えに路面電車廃止というのも意味不明だったし。
0317回想774列車
2009/05/16(土) 16:40:12ID:75ZaKaqm大量輸送機関の整備に追われて中量輸送機関まで予算が廻らなかった、としか言いようがないね。
中量輸送機関まで予算をつければよかったというのは後知恵だよ。そんな余裕はない。
とか何とかいうとあの高速道路は不要だったとかレスする人がいそうだけどw、1960年代や1970年代の
日本で限られた予算を何に使えばもっとも高い経済成長が実現するのか?という問を与えられたら、
中量輸送機関の整備なんて間違い以外の何物でもなかろう。
0318回想774列車
2009/05/16(土) 18:08:26ID:rsyuRKXP現実には、砂津〜黒崎の路面電車を廃止して代替バスにしたらば客が増えたわけで。
この点でも、西鉄に集積されているバス事業者としてのノウハウが生かされた形になった。
理念だ何だといっても、オペレータが西鉄である限りは、廃止という流れは変わらなかった。
0319回想774列車
2009/05/17(日) 00:55:39ID:TT6XivU4バス最優先だもんな
0320回想774列車
2009/05/18(月) 01:55:11ID:Sffwu33bどこへ消えた?
0321回想774列車
2009/05/19(火) 17:05:00ID:4VAMIsTgこの板も鉄道路線板も総合もさっぱりスレが無いし話題も無い。
0322回想774列車
2009/05/19(火) 17:25:55ID:7JIdshBi歴史的な謎も少ない
車両も他社のお古が主力で独自性が無い
仕方ないかと
つーか現役の豊橋レベルの軌道って殆んど話題になっていないから豊橋のせいだけではないが。
そもそもこの板自体過疎だしw
0323回想774列車
2009/05/19(火) 18:34:02ID:rEl9/Fqoあったような。これくらいの規模のところでは珍しい。
今は知らんけど80年代にはまだあった。
ってか運動公園前新線開業以来奥まで乗ってないorz
0325回想774列車
2009/05/19(火) 22:10:04ID:lCTjTQFJ国道一号線を外れて奥のほうへ行くと、まるで福島交通の軌道線ってこんな感じか?と思うような田舎になる。
元都電だけはいただけないが、他が古いので専ら元都電が走り回っている。それが趣味的にはつまらんと言えばつまらん。
引込み線は真ん前に切符売り場があるので奥をのぞきこむのが躊躇われる。丸見えなのに心理的ガードの固さでは日本一かもw
0326回想774列車
2009/05/19(火) 23:06:22ID:9NncZ9XN路面電車復権の先鋒の一つだったりする。
学生の頃大垣夜行を降りて飯田線の初発まで駅前をうろうろしてた時、
ちょうど駅前乗入れ工事中の最中だったんだが、その現場を初めて見た時は
「この数100mは小さな一歩だが、路面電車にとって大きな一歩である」
なんて、アームストロングさんの言葉を引用しちまうくらい興奮したよ。
でも年代的にここではスレ違で残念。
やっぱりこのスレ、プレ超低床車時代まではOKにしません?
0327323
2009/05/19(火) 23:18:32ID:rEl9/Fqo前にも書いたけど大阪万博の帰りに家のミニカ360がイカれて高速を降りた。
故障直してもらって1号線を東下?したとき見たクリーム色に緑の
市内電車が豊橋のだと知るのはだいぶあとのこと。
0328回想774列車
2009/05/19(火) 23:29:35ID:ePnntqQ30329回想774列車
2009/05/20(水) 10:22:38ID:15VIix9l豊橋鉄道はこの先生き残れるのか心配だったなあ。
柳生橋まで伸びていた線も廃止されて、どんどん車の波に飲まれて、
半ば邪魔者扱いされながらもしぶとく走ってた。
渥美線もぼっろぼろのお下がり電車で駅も大丈夫なのってくらいぼろいままで。
それがなんで持ち直して黒字維持出来てるのか不思議なくらいだ。
0330回想774列車
2009/05/20(水) 20:56:29ID:J+Dh3sqN怒涛の名鉄車入線で都電はすっかりラッシュ専用になり下がりましたよ。
休日に乗りに行くと大抵ほっトラムと復刻色3200、あとみんな名鉄V車。
0331回想774列車
2009/05/20(水) 21:47:38ID:a5k1fanHもともとワンマン仕様ではないし。
スレタイからはずれるぎゃあ揖斐線もうないから許してちょうよ…
0332回想774列車
2009/05/26(火) 05:10:03ID:l7vXzvOz広告電車採用是非で揺らいでた都市がいくつかありましたよね。
熊本とか北九州とか…
0333回想774列車
2009/05/31(日) 22:17:34ID:JiCdEuo1甲府駅前駅は駅ビルの横に貨物用の側線があったのでしょうか?
モニで何を運んでいたの?
小生が生まれた時は既に廃止になっていたので
年配の方ご教授下さい。
0334回想774列車
2009/06/13(土) 02:01:10ID:wd9OQ3070335回想774列車
2009/06/13(土) 09:59:22ID:Yy7PLD5I0336回想774列車
2009/06/14(日) 18:54:26ID:2nQurzGb>>333の質問に誰も答えられんとは。
そういうオレも答えられんが。
0337回想774列車
2009/06/14(日) 19:49:34ID:GUyjvlfI携帯から投稿する際、絵文字は使用しないように。
0338回想774列車
2009/06/18(木) 15:42:24ID:tohhKwl3あれはどうなってるの?
0339回想774列車
2009/06/18(木) 18:21:06ID:8eMa9ykK駅前のなんと殺風景なこと。
路面電車走ってた頃は人もたくさんあるいて商店街も
活気があったのにいまやゴーストタウンじゃないか
0340回想774列車
2009/06/18(木) 21:34:13ID:rrO6uVNJ側面が膨らんでいるのは900形の方です。実際、ドア部を中心に、なだらかに膨らむように作られていて、局での愛称は
水雷型との事。今も熊本に廃車体が残っている筈です。
側面の仕上げは、1両づつ微妙に異なっていて、他の900形のドアを持ってきても、上手く閉まってくれなかったという話
を聞いた事があります。
0342回想774列車
2009/06/19(金) 14:32:07ID:92y/lj/e0343回想774列車
2009/06/20(土) 13:46:33ID:Rkit7CRX水雷型は800形のあだ名だよ。
860・900形のあだ名は普通に流線型。
860形は側面まっすぐだけど、不具合多すぎたからだろうな。
0344回想774列車
2009/06/20(土) 21:54:19ID:auRKqAZu0345回想774列車
2009/06/21(日) 01:52:27ID:N/hsbPg50347回想774列車
2009/06/21(日) 14:55:43ID:bIX1AQri0348回想774列車
2009/06/21(日) 19:07:23ID:bhKEupDP高架化するから路面電車を駅前に乗り入れさそうと計画したのに……
0349回想774列車
2009/06/21(日) 19:54:02ID:8IO15GBP0350モ870
2009/06/24(水) 22:19:24ID:TaY6Ghcvが美濃町線ではあった。その後は、トヨタとイオンの巨大ショッピングモール
に包囲されて。街ごと潰されたのさ。後、先日横浜市電保存館に行ってきた。
車両の完成度、剛性、出来の高さにびっくり。ヤナセのロゴでもいれたほうがいいんじゃないか
と思うくらい。輸出用より剛性が高かった。
0351回想774列車
2009/06/24(水) 23:59:02ID:QOtyMEUj0352回想774列車
2009/06/25(木) 00:01:33ID:1U2+NOzPそれよりも輸出用の何を見たのかがわからんがw
輸出された以上は外国で同じような判り難いところを評価したのだろうからな。
0353回想774列車
2009/06/25(木) 00:17:08ID:mxNrO6Tu0354回想774列車
2009/06/25(木) 13:31:44ID:c92FFZUe田神線開通以前は知らん。
0355回想774列車
2009/06/27(土) 22:53:29ID:bJRdFAOx地元では「ボロ電」と呼ばれた山交電車で
通学経験、「警察署前」付近勤務経験のある
70代の青柳側の人(鉄でない)に聞いてみた。
・甲府はホームだけで、すぐ隣は建物とバスの車庫。
・荷物電車は覚えてない。
この路線に関しては、99年刊行のRMライブラリー#5があるが
この10年で道路拡張が激しく進行し、そのときの現状からもかなりの変化が。
0356回想774列車
2009/06/28(日) 06:53:51ID:P9CEkyiU0357回想774列車
2009/06/28(日) 07:46:34ID:CkQLI7D9ほう、なるほどありがとう。
0358回想774列車
2009/08/15(土) 22:11:08ID:QQ0otFTo現在、地方都市で遅くまで走ってるのって熊本以外にあります?
0359回想774列車
2009/08/16(日) 06:43:35ID:sXPJPNiT高知では21時台には赤方向幕の終電車が出るのはあまり変わってない。
むかし夜行列車や連絡船で午前3時とかに着いてもすることがないので
市電の車庫まで歩いて始発に乗ったものです。
函館、豊橋、松山…
0360回想774列車
2009/08/17(月) 23:10:49ID:k/Pg7ey60361回想774列車
2009/08/22(土) 11:00:49ID:0b97B4gmそして元日にはウヤになる明治時代の京都の電車。
0362回想774列車
2009/08/23(日) 08:19:41ID:Pt/w01QH貴重なエアサスが…
0363回想774列車
2009/08/23(日) 09:24:41ID:JY7lhwlb365日24時間営業だったんだが。大阪市電。
0366回想774列車
2009/08/25(火) 01:21:44ID:J9mF0B2wアホか。戦前の主要路線(大阪駅〜四ツ橋〜阿部野橋 築港〜境川 四ツ橋〜玉造 谷六〜天満橋京阪前)は終夜運行じゃ。ゆとりは来るな。
0367回想774列車
2009/08/27(木) 00:19:44ID:ABzoAhbY前にもちょっと荒れたみたいだし。
0368回想774列車
2009/09/06(日) 10:55:12ID:S7xwA2+Bとか何かで見た覚えがあるな
でも兄弟車の富山地鉄や加越能鉄道の車両は現役なんだよね
0369回想774列車
2009/09/06(日) 19:48:52ID:DDXU17ar見るからに貧そなデザインだもんねぇ・・・都電7000
0370回想774列車
2009/09/06(日) 20:20:23ID:4ZbJt/r6それ、7000形じゃなくて8000形。
0371回想774列車
2009/09/07(月) 10:53:20ID:dihvRscVどうなってるのかわからなかった(インサイドフレーム?)けど
地鉄デ7000の初期車の台車は軸バネ無しの代物だった。
0372回想774列車
2009/09/07(月) 23:58:19ID:hmsjKgZk己の拳で確かめたんだろう
0373回想774列車
2009/09/08(火) 01:32:05ID:JRnwidCx岐阜の人間なら自分の車で確かめたのかもしれないね
んで「電車がこんなとこ走ってるのが悪い!」って叫ぶ岐阜ではお決まりのパターン
0374回想774列車
2009/10/11(日) 17:55:05ID:D1s9Wdgf両社でドア位置が違ってたのは何故なんだろう。
0375回想774列車
2009/10/11(日) 18:17:03ID:cZwujqfH会社の思想の差や客の流れを勘案したから。
0376回想774列車
2009/10/11(日) 19:19:54ID:PfW+ayAt都市内電車と都市間電車(インターアーバン)の違いかと思っていたが、それじゃ広電の
宮島線2000型の説明が付かない。
まあ、あそこは高床車まで中扉改造したので、中扉至上主義なだけかもしらんが。
都市間電車は阪神国道線とか西鉄北九線が後扉派の代表かな?
中扉式だと乗降がスムーズになるし、後扉式は客室内が有効に使われそう。
あと、西鉄100形(現長崎の168号等)は元々オープンデッキ形が原型なのと木造車なの
が原因で後扉にせざるを得ないと言うのもあるけど。
0377回想774列車
2009/10/11(日) 19:36:12ID:CP7yW3gU高岡は、先住者のデ5010に合わせただけだと思う。
0378回想774列車
2009/10/11(日) 20:26:15ID:ecX7ZrmL0379回想774列車
2009/10/11(日) 22:38:29ID:CO0YMjqXそれだ!
とはいっても射水線リアルでは知らないですけど。
以前は長崎の大浦天主堂下にいく系統も中扉車入りませんでしたね。
あと岡電も岡山駅前に島ホームがあったから両端扉(が主力)だった…
0380回想774列車
2009/10/17(土) 17:00:05ID:I9zHPH0e今の路線バスを見て下さい。
中扉車の後方はガラガラで、前方だけ混んでる便がどれほど多いことか。
0381回想774列車
2009/10/17(土) 17:04:33ID:4pFKUmec0382回想774列車
2009/10/17(土) 18:26:35ID:X/bx0e2E0383回想774列車
2009/10/17(土) 20:48:54ID:VIKVjYt70384回想774列車
2009/10/18(日) 03:42:37ID:p++7BG/O路面電車を普通鉄道の線路で走らせると言う妄想をした事があったが、ここではまさに
夢が実現していて感動ものです。
熊西までの西鉄乗り入れ区間はいかにも路面電車の専用軌道軌道と言う感じですが、
熊西より先の第一種鉄道区間はいかにも高速運転を行う私鉄っぽい路線となっていて
そこを路面電車タイプの車両がかっ飛んで行くのですからこたえられません。
しかも、ちゃんと車掌が乗務する非ワンマン(おかしな言い方だと我ながら思う)運転で。
釣り掛け車しかいない鉄道なのも、今となっては奇跡と言えるかもしれない。
駅間の長い南部の区間を快走するあたりは独特のサウンドも有って昔の私鉄に乗って
旅をしているような気分になってしまいました。
いわゆるインターアーバンとでも言うのでしょうか?こんな鉄道が今現在走っている
と言うのも不思議な感じがあります。
色々な偶然が重なってこのような形に落ち着いたのでしょうが、筑豊電鉄は江の電や
世田谷線などとはまた違う魅力に溢れています。
0385回想774列車
2009/10/18(日) 08:51:41ID:XnwGEZBqまだそんなのあったんだ
いってみたくなった
0386回想774列車
2009/10/18(日) 15:05:10ID:uvAPOsRQ0387回想774列車
2009/10/18(日) 15:32:37ID:Eg0HXbO+しかもあのアップダウンを駆け上がって降りてゆくのは楽しい。
どちらかというと、ドイツの郊外電車に近い雰囲気。
福鉄は揺れが激しいのが玉に瑕。
0388回想774列車
2009/10/18(日) 15:38:53ID:aGUsq+DZもし福岡まで全通させたとしたら、何れかの時点で高床式車両が走り出すと思うんだけど昔の宮島線みたいにするつもりだったんだろうか?
まさか路面電車スタイルで鹿児島本線と張り合うつもりではあるまい?
そう考えると、筑豊に高床式ホームの予定場所が見つけられなくて不思議なんだよね。建設時点で近い将来のホーム嵩上げを織り込み済みなら、少しは配慮して当然でしょう。
高床化配慮の形跡がないってことは、福岡方面は貝塚あたりから福岡市内線に乗り入れる気だったりして。
0389回想774列車
2009/10/18(日) 21:31:13ID:agbKX8ZUそれが違うんだなあ。
筑鉄は電車とホームが低床な事を除けば都市間高速鉄道そのもので、線路状態は
福井や広島よりずっと高速運転向けにできています。
最近は高架化も進んで、いよいよ本格的な鉄道になりつつあったり。
通谷駅での福岡行高速バスとの連絡が良い結果を出しているので、高架化して
1階を高速バス乗り場にする話も出ているみたいです。
>>388
まあ、親会社の西鉄には路面電車を鉄道化した西鉄甘木線が有ったので、そこら辺の
ノウハウは十分あるかと。
軟弱地盤等、土木的立地環境で言えば甘木の方が筑鉄より厳しいですしね。
0390回想774列車
2009/10/20(火) 00:10:41ID:S7K/JLRQ普通に昇圧して大牟田線と直通だったと思う。
北九州側はとりあえず黒崎を拠点にしてゆくゆくは小倉・門司まで専用軌道だろうな。
0391回想774列車
2009/10/20(火) 23:20:10ID:r4V7TZJC大牟田線に直通するくらいなら初めから1500Vにするか車両規格を大牟田線規格にしてるよ。
車両規格向上や昇圧又は複電圧化という二度手間三度手間になるからね。
つーか福岡でお客が入れ替わるのに直通のメリットが無いんだが。
筑豊は福岡・北九州の市内電車ネットワークに直通できるよう規格を軌道並にしてるんだから。
筑豊が地方鉄道にしたのは、万一福岡〜北九州の直結が出来た時軌道の最高速度制限(40km/h)では時間が掛かり過ぎて話にならんからでしょう。
0392回想774列車
2009/10/22(木) 04:06:51ID:JBr43I01最高時速60`でもいい勝負になったかもしれませんね >幻の筑鉄延長
国鉄側もあのへんの区間にはキハ17をわりと早く投入したんですっけ?
で、鹿児島本線は電化以後長年、北九州線の市場を蚕食し続けて来た、と…
0393回想774列車
2009/11/29(日) 13:58:59ID:gsOQWRuT阪急との立体交差部分から少し東に寄った辺り。「ピアス」の大きな看板のあるビルの前。
変色しまくってるけど雰囲気はよく出てる。当時の記憶は微かに残ってる。
70年代中葉になっても一色塗りだったんだな。
0394回想774列車
2009/11/30(月) 19:47:10ID:xnLyaVv30395回想774列車
2009/11/30(月) 20:38:38ID:zw/lzJrA0396回想774列車
2009/12/04(金) 21:04:34ID:WamkgUVF電停は事故現場の目と鼻の先のはずだが。
0397回想774列車
2009/12/04(金) 21:53:30ID:bkDCqySu0398回想774列車
2009/12/04(金) 22:14:01ID:nAiIPSmkバス停で1つ分先だぞ
天六と言っても国分寺あたり
実は、おれのとーちゃんはあの現場見てるんだよなー
大爆発直後の現場を
0399回想774列車
2009/12/05(土) 06:41:37ID:nat8yxv/軌道はアスファルトで適当に覆い隠されただけでしかも所々露出したままだった。
だから旧軌道敷部分を車で通行しようとするとものすごくガタガタ揺れた。
0400回想774列車
2009/12/05(土) 14:17:37ID:0lUXe+yl0401回想774列車
2009/12/05(土) 19:52:04ID:F05WbqML鉄印だった叔父が生前言っていたのは、北大阪線は儲かっていたがR176拡張のために中津付近の敷地を獲得したい建設省の意向に
阪神が屈したとか言う噂だった。結局拡張しても混雑は解消されなかったのだからあの時阪神が頑張ってくれてたら・・・
などと妄想してみる。
0402回想774列車
2009/12/05(土) 20:58:59ID:hT+LwV2g出て来るけど事件とは関係ないぞw
ゴーストップ事件は陸軍と大阪警視庁との争い
>>401
北大阪線が単独では残れない。車庫は浜田にあるから
まあ、北大阪線がなくなって中津陸橋が出来たから
そう思われたのかも
あの区間は国管理じゃなく大阪府管理だし
0403回想774列車
2009/12/05(土) 21:18:59ID:u12L0H0Hあまり存在に触れられた事がないし、浜田ほどの規模じゃないけど、野田にも車庫があったんだよ。
留置線だけじゃなくて車輌が入れる建家もあって、古い地図を見ると配線が判る結構な大きさ。
でも、東急世田谷線のように設備移転させて北大阪線を残す気概は、当時の阪神にはなかったんだろな。
0404回想774列車
2009/12/05(土) 22:37:11ID:hT+LwV2gでも、本当に電留線だけの車庫やん
検車設備を移転する気がないというか、やっても儲からないから
やらんかったんだろうね。輸送人員も大して多くないから
バス転換という流れは仕方がないと思う。
昭和30〜40年代に名鉄がそうだったように
0405回想774列車
2009/12/05(土) 23:56:43ID:0lUXe+yl>402
事件のきっかけは市電に乗ろうとした兵士が信号を無視したといわれたこと。
0407回想774列車
2009/12/06(日) 08:06:53ID:MIMZlq31甲子園線と北大阪線の2線は、ある程度の輸送量があり、最後まで10分程度の間隔で運転されていました。
北大阪線だと、中津での乗り換え客も居て、結構混んでいました。甲子園線は、団地の利用客が多く、朝夕は
かなりの混雑でした。
甲子園線だと、浜田車庫〜上甲子園間を残せば、存続可能だったとは思いますが、結局本社側にその意志が
なく、尼崎市・西宮市ともに、国道線の撤去に積極的だった事もあって、廃止に至ったんだと思います。
0408回想774列車
2009/12/06(日) 10:57:10ID:ynsQi0M9阪国くらいの規模なら相当な数の運転士を抱えていたはずだが、一気に全廃しても
大丈夫だったのだろうか?再配置できたのだろうか。
0410回想774列車
2009/12/06(日) 18:28:18ID:Y0VDIFVxその逆は無理だけど。
0411回想774列車
2009/12/06(日) 20:52:50ID:NNLjBCjfちゃうちゃう。
北側のジャスコの入ってるビルとか阪神のビルが建ってるあたりが車庫なってたんや。
と、証拠の空撮画像探そうと思ったら、60年代後半には既に阪神バスの車庫になってた。
これじゃ北大阪線だけ残せんわ。orz
0412回想774列車
2009/12/06(日) 22:59:48ID:iMT7sFDB技術者も官僚も政治家も道路周りの鉄道はモノレールになると思っていたからな。
阪神としても本線と併走しているので残す価値はないと思ったのだろう。
0413回想774列車
2009/12/07(月) 20:08:50ID:7mqn1s/K車庫の事がネックだったとは。つくづく惜しい。
0414回想774列車
2009/12/07(月) 23:15:06ID:/5DFZhZG甲子園・北大阪線とも途中で本線の支線扱いにしてどこかに連絡線作っておけば武庫川線のように残っただろうに。
0415回想774列車
2009/12/07(月) 23:48:41ID:N9a8aRId0418回想774列車
2009/12/08(火) 20:12:28ID:t98RkEMa0419回想774列車
2009/12/09(水) 21:12:35ID:XW0roAwv0420回想774列車
2009/12/09(水) 22:17:04ID:9Wb4WJU6大阪・なんばのなんさん通り(幅9m)には
大阪市電のメイン系統が走ってたよ
江ノ電とか新潟交通(廃止)とか、
狭い道路に路面電車はそう珍しくないかと
0421回想774列車
2009/12/10(木) 00:14:36ID:thjH5xyK0422回想774列車
2009/12/10(木) 18:45:05ID:tfWHEjjX西洞院通は、市バス走ってるからまだ納得できる。
北野線沿線なら、それよりも千本中立売から北野天満宮の間だな。
リアル消防の頃にそこを市バスが走ってる風景を見ているのに、
今見ると信じられん気分になる。
0423回想774列車
2009/12/10(木) 21:12:08ID:2eySpV8Dバス転換後しばらくはよく利用されていたけどね。
0424回想774列車
2009/12/15(火) 21:04:12ID:SUBba4fLかつては多かったと聞きますが、現在主流の道路中央に敷設する一般的なスタイル
との差、と言うか基準はあるのでしょうか?
無対面交通の路上に敷設する場合は中央敷設が理にかなっているとは思いますが、
それ以前の混沌とした人馬中心の交通体系では逆に道端でも良い気はします。
0425回想774列車
2009/12/15(火) 21:22:08ID:dafDor1v大抵の場合、そのような広い所に敷設する軌道は、道路の整備費一定割合も軌道会社が負担している。
都市計画道路と一体に整備する公営ならそのコストを無視出来るが、民営ではよほどの需要が見込めない限りありえない。
だから広い道路に敷設するのが理にかなうかなわないの問題ではなく、純粋に建設コストだけの問題。
美濃町線や伊野線は田舎軌道で資金力が無かっただけ。
0426回想774列車
2009/12/15(火) 22:25:23ID:vwwEQHDw線路を歩道寄りに臨時に敷設したことがあった。
その時に、飛び出しが恐いというウテシの
テレビインタビューを思い出した。
>>425
阪堺とか、道路拡張しても軌道移設工事しない事業者も
多いよね。おぜぜの問題は大きいです
0427So What? ◆SoWhatIUjM
2009/12/15(火) 22:48:23ID:J3rHdxCw0428回想774列車
2009/12/19(土) 17:52:54ID:mvp47RBw0429回想774列車
2009/12/19(土) 21:51:51ID:PXxAurl20430回想774列車
2010/03/04(木) 17:35:33ID:IqQQAjCU0431回想774列車
2010/07/25(日) 11:08:44ID:/tAhK9ML札幌市、函館市、熊本市が近々全廃予定と記述されていたのに今も健在。
他方、安泰視されていた名鉄や西鉄(北九州線)が全廃と、
時代の流れを感じさせられた。
0433回想774列車
2010/09/13(月) 21:17:04ID:q37KZmS3明治村バージョンって、札幌や函館は2ページ以上割いて解説してるのに
静鉄、呉市電、山陽電軌などは写真だけ若しくは解説文だけなんだよな。
なんかものすごく偏ってる。
0434回想774列車
2010/09/13(月) 23:00:50ID:vg2y1O4tあれはあの当時残ってたヤツは微に入り細にうがって詳しく書いたけど、過去の遺物は簡単な説明で済ませたのが実情
じゃないのか?
0435回想774列車
2010/09/14(火) 21:51:28ID:ZLOELK3wでも、あの本は冒頭から巻末まで懐古調の著述だから、
過去帳入りした路線こそ念入りに取り上げてほしかったな。
0436回想774列車
2010/09/18(土) 22:07:30ID:9zCy/cGm大阪市電3000の写真の右端に見切れているのはトロバスか?
市電とトロバスが併走してた区間があったのか
0437回想774列車
2010/09/18(土) 22:37:10ID:jKBET9QO市電守口〜今市と、阪急東口〜天六。
0438回想774列車
2010/09/19(日) 18:38:46ID:nT5hJHL40439回想774列車
2010/09/19(日) 19:49:10ID:mocazR5X>>437氏指摘のとおり。
あの写真の撮影場所は今市付近(守口方を望む)。
左側に営業所が僅かに写ってるのが目印。
0440回想774列車
2010/10/02(土) 17:14:42ID:VWvLWSjY重箱の隅ですまんが、地元民としてはつつかざるを得んw
×阪急東口〜天六
○阪急東口〜都島本通
都島車庫隣の変電所が、末期はトロリーバス用だったね。
車庫ともども、1990年頃まで残っていたけど…。
0441回想774列車
2010/11/27(土) 17:14:34ID:IuVpMTpK明治村バージョンの保育社CBを入手できた。
金150円也
0442回想774列車
2010/11/28(日) 00:12:00ID:DTr4mQG20443回想774列車
2010/11/28(日) 01:35:56ID:s2FlqHBe調査結果次第でお別れの可能性もあるということか
0444回想774列車
2010/11/29(月) 22:55:10ID:bmaejEtx0446回想774列車
2010/11/30(火) 11:02:18ID:d/dLIGin明知鉄道大改修が必要かw
0447回想774列車
2010/12/02(木) 23:35:07ID:9fN8S1Bw0448回想774列車
2010/12/02(木) 23:45:53ID:ZFtVQcMz市内線でN電を走らせた時に暴言を吐いた県庁所在地市長がいた県に
市電はくれてやらん。
0450回想774列車
2011/01/16(日) 09:48:02ID:yTmfnEjp0452回想774列車
2011/01/16(日) 14:05:09ID:Z93kc34R実在したなら、奈良〜天理のインターアーバンみたいな
モノになったかもね。
0453回想774列車
2011/01/17(月) 01:55:24ID:STpL8H8k青森 盛岡 山形 宇都宮 千葉 長野 津 鳥取 徳島 宮崎
があるね。
このうち軽便・地方鉄道などの私鉄すらなかったのが
青森 盛岡 鳥取(山形と徳島にはロープウェーがある)
雪国ゆえ鉄道での市内移動も困難だったのだろうか。
0454回想774列車
2011/01/17(月) 02:21:26ID:CkFGpi5E青森は路面電車の計画もあったけど、積雪で断念して
市営バスにしたみたい。
八戸、釧路、郡山、台北あたりは計画はあったけど実現しなかった。
0455回想774列車
2011/01/17(月) 09:47:43ID:haWvFsHmインターアーバンみたいなのがありなら
大軌もありじゃん
>>453
当時は県庁所在地じゃなかったけど
今は合併で県庁所在地になっちゃったところは路面電車ありの扱いなのね
>雪国ゆえ鉄道での市内移動も困難だったのだろうか
北海道や秋田、北陸で問題ないんだから不可能ではなかったろうね
0456回想774列車
2011/03/07(月) 09:08:36.37ID:havJ4rmHはいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れよ。
だから以後じゃねえんだよ。俺は今の話をしてんだろうが。
今の反省も出来てねえ奴が勝手に未来語ってんじゃねえよ。
勝手に話を切り上げようとするなよ。失礼だろうが。
そんなにやりたくないんだったらだったら今すぐ辞めろお前。
0457回想774列車
2011/03/12(土) 13:32:48.34ID:oIhSFg850458回想774列車
2011/04/08(金) 01:45:29.94ID:kTHvBlpd´/ヽ ヽ
〈ー‐〉ー〉
(丶、__ヽ,/_,/___,..,______,..,____,..,____,ィ'O,_
γ´ __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄___ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄__ `ヽ´== ニニ`ヽ
|i´l li | ill ̄ll ̄ll ̄ll ̄l |l ̄ l| l ̄ll ̄ll ̄ll ̄l li | il l`i|.| ̄l ̄「''||,0
|l_,l |l_|_l|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄| |l__l| | ̄|| ̄|| ̄|| ̄| |l_|_l| |_,l|.|_|___|__||
|. |: l .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |. l .| | 。 []|
,.l. |_,|_,| _____ |,__,| ______ |_.|._| l、____l
`ー──'´ {;r;;};:i、{;r;;})`ー───‐'´{;r;;};:i、{;r;;})`ー──'´`;;;=====;
0459回想774列車
2011/05/07(土) 18:17:04.76ID:4HZ6PgDT0460回想774列車
2011/05/07(土) 18:26:11.37ID:pol3yKvmあれは都電6000形の系譜に入る車輌だと思うが。
0461回想774列車
2011/05/17(火) 21:20:06.59ID:Ihw6NQ+iやってそうな気はするんだが。
http://www.yamato-hd.co.jp/news/h23/h23_14_01news.html
ヤマトと嵐電がタッグを組んだ。
0465回想774列車
2011/07/15(金) 14:09:32.94ID:1qFsFIcn福島交通軌道線か名古屋市電 琴平参宮電鉄 秋田市電 山陽電軌 西鉄北方線
福岡市内線 荒尾市電のいずれか1つを紹介するみたいで、これらもいずれはやるみたい
でも144巻145巻以降は路面電車中心みたいです(稀に国鉄車両)
だから毎月21日はラッキーな日です。
0466回想774列車
2011/07/15(金) 22:03:03.87ID:+djYFlkg0468回想774列車
2011/07/18(月) 23:11:46.83ID:gZXMn3kRそれも砂利のような重量資材以外の、野菜とか日用品を運んだ路線は多い。
そして大半の廃止が早いので知られていない。
0469回想774列車
2011/07/18(月) 23:23:46.72ID:zzjTO2nm戦後まで残った場合、概ね自動車が普及し始める昭和30年代に
入ると消滅してるようですね。
0470回想774列車
2011/07/19(火) 12:20:31.65ID:9SKvIzhV土佐電鉄も伊野の和紙を高知港へ輸送していた。
0471回想774列車
2011/07/19(火) 15:46:24.75ID:7ASmwaXo東武日光軌道線の古河電工輸送
0472回想774列車
2011/07/27(水) 23:28:14.74ID:lPxAxTP4盛岡や鳥取の場合、県内に路面電車を有していた都市が他にあったけどね(花巻と米子)
盛岡なんて駅と繁華街や官庁街が離れているし、路面電車があってもよさそうなのにね。
0473453
2011/07/29(金) 22:28:08.27ID:/EocX6ER花巻と米子には温泉があった。
盛岡は大正時代にすでにバスがあったので、作られなかったのでは?
鳥取は日本交通すら戦後の会社だし、謎だ。
0474回想774列車
2011/07/30(土) 00:36:41.45ID:ZZthzsuI0475453
2011/07/30(土) 00:47:28.70ID:aWafnIL0そもそも仙台市電が昭和の開業。
盛岡と鳥取は仮にできていてもあまり路線網として機能しない程度の規模になりそうなんだよね。
よくある省線の中央駅と旧市街間の実質1本だけで面として伸びてないパターンというか。
0476回想774列車
2011/07/30(土) 11:49:54.86ID:Bxz+vTli0477回想774列車
2011/07/30(土) 22:27:56.15ID:MiFGxR5R0479回想774列車
2011/07/31(日) 09:36:58.85ID:2nQVFWA20480回想774列車
2011/07/31(日) 21:06:50.21ID:oA8zBBmf市電や郊外鉄道の免許・特許すらないのは発案者の不在だろうな。
だいたいこういう場合は篤志家が話を出して進めるものだが。
0482回想774列車
2011/07/31(日) 23:32:36.53ID:q0lEut8I当時岩手一の実業家といえば金田一国士があげられる。銀行から電気会社、岩手軽便鉄道に花巻電鉄も所有していて花巻温泉開発に巨費を投じていた。
ういきぺであ参照
0483回想774列車
2011/08/01(月) 00:05:47.50ID:NLuYwtfP京助の義理のいとこだな。花巻より盛岡に力を入れていれば盛岡市電もできていたのだろうけど、金融恐慌でどうなっていたのだろうか?
0484回想774列車
2011/08/01(月) 19:29:15.42ID:ThuI6e8O> よくある省線の中央駅と旧市街間の実質1本だけで面として伸びてないパターンというか。
そのミニマムケースが桑名ですな。
0485回想774列車
2011/08/02(火) 22:06:00.09ID:qBfnRF2d当初計画通りすぐに拡張すればひっくり返せたんだろうけどね。
その後は近鉄に買収されるか市営化されただろうけど。
0486回想774列車
2011/08/02(火) 22:53:54.18ID:b9hoqOPjなるほど。
北勢線が改軌されて直通してたら?とか
妄想が拡がる話でもありますな。
0487回想774列車
2011/08/02(火) 23:02:11.15ID:qBfnRF2d北勢線が1067mmに改軌されて桑名電軌と乗り入れていたら、近鉄合併後標準軌・名古屋線規格に改築されて名古屋から直通列車が走っていたと思う。
もちろん沿線開発されていまでも近鉄北勢線。
残る桑名電軌側だが、標準軌に一緒にされて路面電車として各種新車が導入されていたか、伊勢湾台風で廃線したかだろうな。
市営なら今でも桑名市電が名古屋市電あたりのお古を買って阿下喜まで直通していただろう。
0488回想774列車
2011/08/12(金) 00:40:29.46ID:nrbNWnB4鳥取駅〜県庁
鳥取駅〜瓦町〜裁判所
県庁〜(山陰道)〜鳥取砂丘
あたりか。
戦後日本交通or日の丸自動車が運営していたらそれなりに残ったかも。
0489回想774列車
2011/08/12(金) 08:38:37.37ID:oSEGeukT大牟田電車があった。鉄道雑誌の紹介は皆無に近い
0490回想774列車
2011/08/12(金) 11:34:06.12ID:99//fIrZピクの過去30年間の西鉄特集増刊を丹念に探せば、どれかに載っていた気がする。
0491回想774列車
2011/08/12(金) 12:30:04.12ID:Dkpae7I1>490
たしかに車両についてはでているね。鹿児島本線をおーばくろすしていて電車が落ちて大破したとか
歴史は弱い会社の創立には長崎電気軌道の関係者がかかわっていたとか
0492回想774列車
2011/08/13(土) 00:33:43.03ID:92oavvZU電車も里帰りしたことだし。
0493回想774列車
2011/08/13(土) 09:14:24.27ID:gx7blveL山陽電気軌道 西鉄北方線 福島交通軌道線 花巻電鉄 2度目 3度目の京都市電
都電 横浜市電 神戸市電 を今年度 来年度絶対にやる みたいだから路面電車の事
なら鉄ピクではなく共産主義者御用達の本RMライブラリーです
0494回想774列車
2011/08/15(月) 13:48:11.85ID:nkws25TS0495回想774列車
2011/08/19(金) 20:30:26.76ID:bx9lGz4Ehttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/08/18/
0496回想774列車
2011/09/20(火) 22:31:15.44ID:y+SrrG7B0497回想774列車
2011/09/20(火) 23:28:19.05ID:pMLilE6Z昭和12年にバス転換かぁ、ノーマークだった…
0498回想774列車
2011/09/23(金) 15:41:19.99ID:3fdXIL5g0499回想774列車
2011/09/27(火) 12:08:37.28ID:qY7NCVac決して売ってくれなかった、ようなことを、
故高松吉太郎氏が書いていたが、理由は何だったのだろう。
0500回想774列車
2011/10/04(火) 20:54:37.13ID:wRzXjk/i「裁断箱」ってのは、下車時に渡した切符を
車掌がちぎって入れる箱のことなんだね。
0501回想774列車
2011/10/05(水) 21:41:31.70ID:+XqVr/Ag自分、30台後半だけど「高松吉太郎」って最近まで
「よしたろう」って読んでたけど「きちたろう」が正解なんだね
0502回想774列車
2011/10/22(土) 04:58:33.34ID:C2gqJTEz長くなって久しいが、年代をあまり感じさせない。
0503回想774列車
2011/11/17(木) 20:58:13.62ID:F/G6N2Onクリーム色と緑の電車は、豊橋の市内線だったのか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています