国鉄四国総局
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 16:14:06ID:UHKHY8K7型式で検索して
四国以外の全国各地で使用されのフレーズを何度見た事か・・・orz
そんなかつての気動車王国、四国を大いに語りましょう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:42:52ID:VHHi1+8u昔の日本はどこでもそうだったかもしれないけど、
中でも四国の道路事情はかなり悲惨で鉄道頼りの生活が
近年まで続いた気がなんとなくするんですが。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:49:06ID:VHHi1+8uDD51っていたんでしたっけ?
いなかったとしたら、なんでDD51入れなかったんだろう?
(入線できないほど規格が低いとは思えないし)
四国といえばジョイフルトレインもDE10が牽引していたような...
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 01:28:41ID:K7AEolRl昔は、やはり線路の規格が低い箇所があったのだろう。
知識として知ってるだけだが、9600も入らなかった。
でもD51は走った記録があるようだ。
今は予讃線にはEF65だって来るけどね。
0005名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/10(水) 16:02:28ID:CwQo3qOI0006名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/11(木) 20:17:49ID:MQn6dKHM営業用ではC56160やEF58150も走ったことあるし
走った車両のバリエーション意外に多いな、瀬戸大橋
0007名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 15:48:58ID:NsBmzRzj意表をついて
381系とか485系もありましたね。
軸重が重過ぎるとかでEF66は入ってませんよね?
0008名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 17:48:04ID:GevVxbw4そこまでの牽引力が必要ないから入線しないだけでは。
新鶴見操車場のそばに親戚がいた俺には
伊予三島でみた[新]のEF65が、なんか不思議でしょうがなかった。
0009名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 18:10:20ID:n5YGsAt6当時の財政状況からして新型機関車は導入しないにしろ
直流版ED79がEF65あたりを元に作られてた可能性とかあったんだろうか?
ひょっとしたら勾配用機関車ということで、荷物運用のなくなったEF62が転用という
可能性もあったかも知れない(時間的余裕はなかったかも知れないけど)
0010名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 19:12:05ID:cWXSFD3B関係ないけど青函トンネルは下北半島ルートも
検討されたことがあったらしい。
0011回想774列車
2008/09/16(火) 22:10:47ID:rFrUd1l00012回想774列車
2008/09/17(水) 02:23:25ID:FNDG45vs大体、瀬戸大橋開通はJR四国だ。
0013回想774列車
2008/09/17(水) 03:43:19ID:zLLa/UT7宇高連絡船(←MS-IME、一発変換しないぞ)の煙突の色と
あわせてあったっていうんだけどホント?
え? 四カマにはないって? と思ったら緑のキハ185があった。
0014回想774列車
2008/09/17(水) 08:32:53ID:EJuNhOJI各県内で完結する運用のみ考えられていたため、当初は投入県内にちなんだカラ
ーだったのだが、使用している色は宇高連絡船の各隻に用いられているものと同。
でもそのままなら今頃だと広域運用に不都合だった可能性がある。
キハ54の松山?集中配置など当初は考えられていなかったからな。
思えば国鉄最末期の四国は明るさに満ちていたと思う。
電化に加えキハ185系の導入、県庁所在地付近での本数の増加など、ワクワク感
が漂っていたものだった。国鉄最終日に当時中学生で松山から謝恩フリーきっぷ
で四国4県を一周したのだが、高松駅で見た当時新型の121系電車を見た時の瞬
間が信じられない。
「あ、これが国鉄で一番新しい電車なんだ。本当に、
四国の国鉄にも電車が走るようになったんだな」と凄く感動したものだったよ。
今まで、電車と言えば伊予鉄、それ以外は遠い彼方のもののイメージがあっただ
けにそれが覆らされたな。一方で夜に覗いた高松築港駅で見た琴電の電車の古さ
も強烈な印象だったが。
あれから20年、JR四国の現状を見ると切なくなるなあ。
0015回想774列車
2008/09/17(水) 14:59:01ID:x/kwmCfN営業運転以外なら瀬戸大橋の荷重試験でEF66が使われたけどね。
0017回想774列車
2008/09/17(水) 19:10:07ID:ggiSaZKq土讃線ならある
日本一の大杉が車窓からよく見えた
案内放送が入ることも多かった
001817
2008/09/17(水) 19:11:01ID:ggiSaZKq0019回想774列車
2008/09/19(金) 01:42:22ID:FUGNxQX7瀬戸大橋開通はJR四国であり、国鉄四国総局ではありません。
JR四国を語りたい方は総合版、懐かしむ方は別スレを立てて下さい。
JR四国発足も20年、初期の頃はあまり知られていないんだな。
>>1さんは落ちた模型版の >1さんですか?
0020回想774列車
2008/09/19(金) 18:00:25ID:OMXeEQ+K俺は国鉄時代に四国に行ったのはいっぺんきり。
キハ28 5301(元キロハ)見たょ。5000台にも乗った。
0021坂井輝久
2008/09/22(月) 03:03:09ID:OLqSrd/E民営化してからも阿南、御免などの市を代表する駅でもね。
あと阿波池田もボトーソのままかな?
0023回想774列車
2008/09/24(水) 02:58:58ID:7GKjamC2ハ室のシートピッチの広いかったこと。足がとどかねえw。
合格後、何を思ったか夜行鷲羽、深夜の宇高連絡船、夜明け前の高徳線(キロハ入り)で再度四国に入った。
その後は宇高のうどん、船舶G室、高徳ノンストップ急行、特急落ち44系客車、ロングの41系、ゲテモノキユニ。
SLブームの去りしころ、離島でそれなりに遊んでおりました。
小松島区廃止後、ガレージ代わりのキハニ5000の廃車体を調べた思い出があります。
外板表記は消えてましたが、車内のペイントは往時のままで、記号なし5006の表記がありました。
付随化後ハニ5006なのか、キハニ5006なのか。
だれか知ってはりますやろか?
0024回想774列車
2008/09/25(木) 21:17:26ID:XPQznayfhttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1222344796/
0025坂井輝久
2008/09/29(月) 04:58:10ID:unn8/k4fいまでもボトーソ便所多いかな?
0026回想774列車
2008/09/29(月) 17:05:08ID:o16KDv820027回想774列車
2008/09/29(月) 17:46:18ID:T+ZOwjTEHMというくらいだから
そこに付けるしかないわけで・・・・。
002926
2008/09/30(火) 14:46:02ID:Vo7qYsmJすいません。
0030回想774列車
2008/09/30(火) 23:24:55ID:bC36srpv少なかったんですよね。
夜行の「うわじま1号」くらいでしたか。
0031回想774列車
2008/10/01(水) 21:58:39ID:NrQ4opzG晩年なら「いよ」。
検索しましたか?
003230
2008/10/03(金) 11:49:38ID:4E3Mp9aq素面に戻って思い出してみると、うわじま1号には
キニ56急行塗装が連結でしたな。失礼しました。
キニ56と言えば、2が朱5号塗装になって、キユニ28と共に国鉄末期まで走ってましたな。
003331
2008/10/05(日) 00:00:25ID:ZvYkAa9t昭和50年前半だと「いよ4号」も。
晩年は下り「土佐」の先頭にも立っていた。
「土佐2号」はキニ19からキユ・キユニ28まで色んな車両が付きましたね。
003431
2008/10/05(日) 02:00:35ID:ZvYkAa9t私も小松島さよならの日に撮影しました。
多方面において間違いの目立つウィキによれば、
ハニ5000形と書かれていますが私には確信が持てません。
0035回想774列車
2008/10/09(木) 03:16:01ID:VtdHr171出
0036回想774列車
2008/10/18(土) 05:44:04ID:/ULtL8TC今でも覚えているのは土讃本線の入明と円行寺口。
この両駅に停車するのは上り1本のみで,残りのすべての列車は両方通過するか
どちらかの駅には停車するが片方は通過していた。
0037回想774列車
2008/10/19(日) 09:41:51ID:7GRAg2hi確かダイ改初日
円行寺口の踏切で下りの普通列車の通過待ちをしてたら
円行寺口に停まるようになったキハ47が思いっきり通過したので大爆笑
好きな子が乗ってたんだよねぇ
0038回想774列車
2008/10/20(月) 13:14:08ID:YjsfZkxB一つの時代が終わった予感がする。
0039回想774列車
2008/10/20(月) 14:08:28ID:j5K16ECJ松山に行くというのは大イベントで、そのための手段が急行「うわじま」でした。
八幡浜にアイススケートに行くのは普通列車。
特急用車両が初めて投入され「しおかぜ」が走り出したとき、
松山への修学旅行で乗りました。
ボックス席じゃなく、全席の背面にテーブルがあることに驚き、
急行とは違う車内の質感、静かさそしてスピードにも驚いたものです。
冷水器のペラペラの紙コップを記念品に戴きましたw
0040回想774列車
2008/10/20(月) 14:34:49ID:j5K16ECJ「全席の背面」じゃなくて「前席の背面」です。
0041坂井輝久
2008/10/20(月) 19:37:20ID:8Nk20DdM0042回想774列車
2008/10/21(火) 00:59:31ID:z4dRAP/Oあったあったwww
きたいよ ← まつやま → みつはま
(いちつぼ)
に、えっ?と思った消防のある日。
市坪。当時は田んぼの中、築堤の上の、ホーム一本の駅だったな…。
駅は、線路が分かれてて、駅舎があって、駅員さんが居るものだ、
と思っていた要衝の自分に、すごい衝撃を与えてくれた駅だったwww
0043坂井輝久
2008/10/21(火) 04:06:09ID:DdJfC+560044坂井輝久
2008/10/21(火) 11:51:52ID:DdJfC+560045回想774列車
2008/10/21(火) 21:36:36ID:YXNYu/gG0046回想774列車
2008/10/21(火) 21:41:37ID:p0xcDvfz0047回想774列車
2008/10/26(日) 02:15:01ID:IaSquh4E0048回想774列車
2008/10/27(月) 23:20:09ID:4TRMGxYe0049回想774列車
2008/10/29(水) 23:45:04ID:Nrl8SQeyスレ違いで恐縮だが,駅名標がカッコ書きくらいならまだいい。
駅名標にも,出札窓口に掲示されている運賃表からも抹殺されているケースもあったぞ。
四国じゃないけど磐越西線塩川駅。
駅名標からも運賃表からも,堂島,笈川,姥堂,会津豊川は抹殺されていた。
0050回想774列車
2008/10/30(木) 03:10:47ID:+C+XSltu0051回想774列車
2008/10/31(金) 01:54:50ID:u7a7dG02会津若松〜喜多方間は確かに塩川にしか停まらん列車多かったね。
土讃本線
大王信号場
って、字面がかっこいいよなw
線路付け替えでアボン残念。
0052回想774列車
2008/11/01(土) 18:27:14ID:7kn9vxVTつけられた社名らしい。
国鉄末期の高徳線の50系客車の簡易ビュッフェのメニューが気になる。
市販の時刻表には、どの列車に連結されているかは書いてなかった。
0053回想774列車
2008/11/02(日) 00:06:11ID:YUaqB+H20054回想774列車
2008/11/03(月) 17:49:23ID:7GAi3r/f0055回想774列車
2008/11/06(木) 02:14:39ID:M/t9C1HL0056回想774列車
2008/11/07(金) 00:04:24ID:SPeFwqKfユニットサッシのキハ20が懐かしい。
0058回想774列車
2008/11/08(土) 04:27:42ID:061VzHuA連絡船とはちょっと違ってたはず。
連絡船は阿波丸:赤 土佐丸:青だったけど、
キハ32は四トク配置のが青で四コチ配置が赤だった。
0061回想774列車
2008/11/23(日) 18:34:33ID:KCgRq1dD出
0062回想774列車
2008/12/04(木) 00:50:50ID:UCzBmgnI52年3月改正
←高松
601D
<キニ56|<キハ65|<キハ58|キロ28|キハ65|キハ58> 四カマ81+41+21
108D
<キニ56|<キハ58|<キハ65|<キハ58|キロ28|キハ65|キハ58> 四カマ81+63+53+33 601Dのキニの戻り
211D
<キハ58|キロ28|キハ65|キハ58>|キユニ>|キユ25> 四カマ27+95+113
0064回想774列車
2008/12/07(日) 20:34:41ID:uRe86ZlZ出
0065554
2008/12/07(日) 22:36:39ID:YUx+xXK7>>62
国鉄時代の四国は一度しか行かなかったけど、四国といえばゲテモノ郵便荷物気動車が
名物だったな。もっとちゃんと行っておくべきだった。
0066回想774列車
2008/12/08(月) 11:57:20ID:4VOrOESl0068回想774列車
2009/01/01(木) 16:42:16ID:5c38N+ATほんとそう思う。土佐北川駅なんて川の上に木製枕木をプラットホームに
したホームも傾き加減の駅だった。
0069坂井輝久
2009/01/02(金) 02:12:42ID:9m6ZwUiv0070回想774列車
2009/01/05(月) 12:31:39ID:0MeGgEuHキハ32は国鉄の車両。
0071坂井輝久
2009/01/05(月) 14:37:42ID:vLjPAQeh0072回想774列車
2009/01/12(月) 19:45:25ID:gTlQ5Lo80073回想774列車
2009/02/02(月) 03:08:11ID:ergpDMmF0074回想774列車
2009/02/18(水) 13:39:25ID:dZ9m25ev急行指定席車が好きで、好んで乗った。夜行が主な利用で写真撮ってない。
高松駅では、半室合造から再改番されたヤツ(5301だっけ)も見た。
車内のどこかには キロハ28 1 の表記が残っていたような気がする。
0075回想774列車
2009/02/26(木) 01:25:50ID:IS4D0Frw立客が指定車両通路まであふれかえっていた。
車掌が一掃した。
この時ほど指定のありがたみ実感したときはなかった。
シートはガタガタだったけど。
0076回想774列車
2009/03/21(土) 11:05:03ID:iT8WOjNg0077回想774列車
2009/03/24(火) 22:57:27ID:CYtwBDCw0078回想774列車
2009/03/25(水) 11:13:03ID:60nWNupU〒のマークがついた車両は必ずしも四国限定ではなかった。
0079回想774列車
2009/03/25(水) 16:55:31ID:xOwXASPZ0080回想774列車
2009/04/10(金) 17:19:02ID:d9gbMI0I俺は子供の頃から国鉄特急の絵付きマークが
好きで、色んな本を見てきたんだが、
JR四国で181系や185系で走っていた特急で
風景画みたいなイラスト付ヘッドマーク(今のビッグXみたくシンプルじゃない奴ね)
付けて走っていた特急って
しおかぜ、南風、いしづち、うずしお、しまんと だけ?
特にあしずりがあったかなかったかが凄く気になってる。
某サイトにマークのバナーあるけど、そこに
四国特急の一部だけが見あたらないし…。
教えて、偉い御方。
0082回想774列車
2009/04/11(土) 04:27:10ID:HjAtdS01今でこそ要衝駅だが昔なんて・・・・
停車しない普通列車が多数あった。
0083回想774列車
2009/04/11(土) 14:09:04ID:JNLvWGuf185系導入時に しおかぜ・南風に絵が入り
63-4瀬戸大橋開通で絵が変更 いしづち・しまんと・うずしお登場
2-11の2000系量産導入でグラフィック化 宇和海・あしずり登場
この流れだったかと あしずりにイラスト型マークは無いですな
0085回想774列車
2009/04/15(水) 00:20:08ID:QBlugiZV急行のヘッドマークが島内で統一されたデザインで、
イラストこそ無かったが、好感が持てた。
キハ58の車掌台側だったか、ヘッドマークを付けた急行は風格があった。
185の特急、高徳線に特急という自体信じられなかったが、
落ち着いたデザインといい、ヘッドマークといい、
すっきりした印象でこれはこれで良かったし、
今の鋭い走りを見せる特急も良いが、
煙で汚れた車体、蛍光灯横に安定用電球が灯った車内、
ノッチを切った時に耳に残る線路のジョイント音とアイドリング音、
それなりに混んでいた車内・・・若年ファンに是非体験させてあげたいなぁ。
0086回想774列車
2009/04/15(水) 00:33:02ID:Z88leQNK急行うわじまと高松ー中村間の夜行快速が思い出。周遊券で宿代わり。
0087回想774列車
2009/04/16(木) 01:11:17ID:mXzihBRY動輪が描かれた国鉄の地紋の薄い券紙に、
墨色の活字で周遊区間までの往路の乗車券片と、
周遊区間が路線図で描かれた復路の乗車券片が、
ホチキスで留められていた。
検札で車掌さんが桜の花びらのような凹凸と穴が出来る鋏を入れてくれ、
決して愛想を振りまくわけではないが、丁重さが伝わってくる挨拶と
共に周遊券が手元に帰ってくる。
夜行だと車内が減光されていたなぁ、
結構混んでいても、お喋りする雰囲気が消えてしまう独特の世界。
0088回想774列車
2009/04/19(日) 16:47:53ID:aE10K+Ow|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| エサを 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0089回想774列車
2009/04/20(月) 13:11:24ID:4klXNXcF高知〜高松よく乗ったよ。
DF50とかも懐かしいね。
0090金星51号 ◆zKt8djrH4w
2009/04/22(水) 20:28:24ID:yI2Ob4nu0091回想774列車
2009/04/26(日) 07:53:21ID:rNDqXCB50092回想774列車
2009/04/26(日) 08:01:39ID:TEIXVnqV0093回想774列車
2009/05/06(水) 13:20:33ID:uSMqxHfbバスの本数の少なさには困ってしまった。その路線バスも地元の年寄りが
ポツリポツリと利用しているだけ。
瀬戸大橋開通直後の20年前の旅行ガイドブックを見ていると足摺・竜串周辺でも
路線バスが1時間ヘッドって書いている。
思えばキハ185投入→JR四国誕生→瀬戸大橋開業→2000系開発途上で
高速道路も一部区間のみだった、この頃が四国の鉄道が一番輝いていた時代であった。
0094回想774列車
2009/05/06(水) 14:47:22ID:H9ob13mO0095金星51号 ◆zKt8djrH4w
2009/05/07(木) 20:12:24ID:sTKoxgSd0096金星51号 ◆zKt8djrH4w
2009/05/07(木) 20:17:40ID:sTKoxgSd0097回想774列車
2009/05/07(木) 22:31:59ID:RxzFQCoU0098回想774列車
2009/05/09(土) 16:26:26ID:s/8o4Nh5のちに九州で、座席をG車のヤツに換えたキハ58の5000代が出た。
枕カバーは白のレース模様の透明なビニール製だった。
0099回想774列車
2009/05/11(月) 13:27:48ID:NGaLL67w0101回想774列車
2009/05/11(月) 21:16:34ID:SC2jkUMF四国総局の広報課は、確か3階にあったけど、その部屋から、2隻を
見ることが出来た。
0102回想774列車
2009/05/11(月) 21:47:11ID:NGaLL67w0103回想774列車
2009/05/12(火) 14:03:48ID:1Q3UEzXg「入明てどこね?」と言われ、説明してもらちがあかず、仕方なく高知までの切符を買った。
国鉄時代の話だけど、駅員の知識ってそんなもんなのかな。
0104回想774列車
2009/05/12(火) 16:37:58ID:24kx2sf/入明はマイナーな駅やから他県ではわからなかったのでは。しかし説明してもわからんのはアホか運賃計算が面倒くさかったか
0105回想774列車
2009/05/12(火) 22:32:09ID:jj309oGZなにしろ国鉄の駅員だし、こっちもガキだったし。
0106回想774列車
2009/05/12(火) 22:35:57ID:CYvL9Sbe四国ではないが、JR新宿で俺の前のばあさまが「みんまや」と云っても
駅員氏は「すいません、何線ですが?」と判らず、時刻表の路線地図で
ばあさまが津軽線の先端「三厩」を指さしていた。
いくら自社線でも端から端まで判らないでしょう、いいじゃないの。
0107武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
2009/05/13(水) 06:59:59ID:gTlOfEs8それでも、仮にも「四国の表玄関」を自負する高松駅の駅員たるもの、入明という駅名ぐらいは知っておかなくてはならないだろう。
ついでに言えば、どうして高松という駅名の前に「讃」の文字が必ず入っているのか、その経緯も(謂れを知らない駅員さんが実際にいる)。
(讃)高松→高知
0108武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
2009/05/13(水) 07:25:35ID:gTlOfEs8昭和50年から63年まで13年間も海で隔てられて、わびしい思いだったであろうキハ180-1。
信越線電化で飛ばされ、四国で寿命を終えた9両のキハ57。
長崎本線電化でED76を15両新製投入→これに伴いDD51が15両、米子運転所に転属→これに伴いDF50が4両、米子より高松運転所に転入
…四国総局はPC・DC・DLの余生を送る捨て場。
0109回想774列車
2009/05/13(水) 10:21:52ID:nvVxa8Eg0110回想774列車
2009/05/30(土) 18:27:38ID:FMqP0wO2来島どっくの坪内氏が
「私に四国の国鉄を任せたら数年で黒字にしてみせますよ」的なことを
豪語していた、と誰かが言っていた。氏の威光も晩年には曇ったが…
0112回想774列車
2009/06/27(土) 15:52:09ID:EyyvcCUh0113回想774列車
2009/07/09(木) 02:08:12ID:mWKghuDT0115武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
2009/09/02(水) 06:37:43ID:aondGTmb中央西線電化で高松運転所にやってきたキハ181、洋式トイレを撤去して、
そのスペースが車内販売の詰め所に様変わり。
0116回想774列車
2009/09/02(水) 10:18:27ID:veO5E64F0119回想774列車
2009/09/13(日) 09:11:40ID:IvBz99HFこの車両は四国だけ
末期は急行も牽引してた
0120回想774列車
2009/09/14(月) 17:07:25ID:8BHiOuqm末期でなくとも急行運用はあった。
0121回想774列車
2009/09/20(日) 09:03:32ID:LsIyGSX90123回想774列車
2009/09/25(金) 11:09:15ID:q1E6xskG0124回想774列車
2009/09/25(金) 11:10:18ID:q1E6xskG0125回想774列車
2009/09/26(土) 21:27:09ID:WHlRmTSK四国内の夜行列車は、本土決戦に備えて日中の空襲を避ける目的で引いた貨物列車の筋が元になってるんだってさ。
四国総局最初の仕事って所なのかな。
0127回想774列車
2009/10/20(火) 21:42:22ID:wTEwUUh+>中央西線電化で高松運転所にやってきたキハ181、洋式トイレを撤去して、
そのスペースが車内販売の詰め所に様変わり。
キロ180-1な。洋式トイレを撤去して、 そのスペースが車内販売の詰め所に様変わりしキロ180-151となった。
さらにキロハ180-5となるんだが。
0128九州電機大好き
2010/01/01(金) 23:23:06ID:0S76RBG60129九州電機大好き
2010/01/01(金) 23:25:35ID:0S76RBG6門
鳥栖駅常備 ワフ
21325
中には、 札
岩見沢駅常備
ロ
ワフ
122532
四
高松駅常備
ロ
ワフ
121065 もある。
特に北海道と四国に有った。違いは黄線 北海道のは、車体下側
四国のは車体中央に黄線が入っていました。
0130キユ25好き
2010/05/07(金) 00:24:14ID:Pj11hLpzで、末期には急行いよ等に連結されたみたい。1〜4号まであり、1,2が平窓タイプ、3〜4がパノラミックウィンドーとなっていて、
印象も異なる。この時代普通列車にはまだまだ冷房化も進んでなかった時代に、作業効率向上のため冷房装置標準搭載でした。
ただこれらの車両は当時の郵政省所有で、純粋な国鉄の営業車両というのとは少し異なるようでしたが、
このキユ25をはじめ、キロ28格下げの5200番台など、気動車王国四国を支えた、
気動車急行たちが懐かしいです。
0131tyr5tyre
2010/05/09(日) 21:25:32ID:N0pyKLjh男性を不当に排斥している鉄道会社の悪事である女性専用車両。
男性に不便をきたす女のわがままを認めるわけにはいきません。
この女性専用車両の問題点を的確に指摘した動画番組をご覧いただき、
みなさんも、どんどん鉄道会社や国土交通省にクレームを送り付けましょう。
<番組>
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&feature=PlayList&p=2CBF5FE163F75C23&playnext_from=PL&index=0&playnext=1
---------------------------------
<JR東日本>
http://voice2.jreast.co.jp/user_input.aspx
<東京メトロ>
http://www.tokyometro.jp/contact/goiken/index.html
<京王>
http://www.keio.co.jp/contact/form/index.html
<東急>
http://faq.tokyu.co.jp/EokpControl?&event=CE0002&cid=10144
---------------------------------
0132回想774列車
2010/05/31(月) 06:11:46ID:8Gr/P2IK松山 16.3%
高知 14%
徳島 12.3%
高松 12.2%
商店街の衰退度
松山>>>高知>>>徳島>高松
衰退チャンピオン松山w
0133武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
2010/06/02(水) 06:52:08ID:/DznxqlM8両ほどが海を渡って四国に飛ばされて来たけれど、
”四国の東海道本線”を走破する特急列車が1往復増強(これに伴って急行「うわじま」1往復が廃止)されるにとどまったのはどうしたものか?
0134武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
2010/06/02(水) 07:08:39ID:/DznxqlM最初の26両のみが新車で、のちに「しなの」のお古34両のうち8両が海越えで合流(残り26両は「やくも」に充当)。
その後に、奥羽南線電化完成に伴って485系1000番とキハ58系急行「きたかみ」になった「つばさ・あおば」のお古のうちの8両が
淋しく海越え。
キロ180−1とキハ180−1が、こんな歌を歌いながらつぶやいていたという。
流されて
http://www.youtube.com/watch?v=4HbUHKGpw_4
0135回想774列車
2010/06/27(日) 01:46:43ID:a/SxFOdS別形式からの改造かと思いきやwikiさんは新造とな。
お客用よりも早く分散冷房のっけた事と関連でもあるのかなぁ。
0136回想774列車
2010/08/17(火) 17:41:47ID:Oxs/e0wY0137回想774列車
2010/08/18(水) 12:44:08ID:T5AfL5LR0138回想774列車
2010/08/18(水) 12:48:32ID:T5AfL5LR0139回想774列車
2010/08/20(金) 10:04:05ID:E3rDx3q70140坂井輝久
2010/08/21(土) 17:59:34ID:4sLcIz770141回想774列車
2010/11/23(火) 20:24:53ID:KJWl7RHY0142回想774列車
2010/11/29(月) 01:55:45ID:OwyGJ7bf0143回想774列車
2011/01/10(月) 16:05:29ID:TjRDPDhg0144武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
2011/02/04(金) 21:02:57ID:9OSVg+MO,. - ─── - 、
/ , `ヽ.
/〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、 ヽ
ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',
YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l l
! lハイJ | ´|_jヽ. リ,! ! l. l | へえ、そうだったの?
|l |l.} ー , L _,ハl.lトl l. | l
|l ilト、 n '' ,1l|ィ| |l l |
_ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
r7´ f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
Y ー个‐'t ハ-、_'ゝ、
ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿 ヽ l
/ (・__,)ゝi┬'´ハ` '`|
|ヽ, イ ノ┴くヽヽ、 /
`´ ゝ┬ヘ`ヽ | `ー‐1
ゝノ-‐^ー'一''丶 ヽ ヽ
0145回想774列車
2011/04/03(日) 19:57:36.91ID:zuv0SStgそんな噂でもあったの?
0146金星51号 ◆zKt8djrH4w
2011/04/03(日) 22:18:16.38ID:vwW7WecJ0147回想774列車
2011/06/05(日) 18:39:44.43ID:AIaVhBsn廃止、じゃないのねw
0148回想774列車
2011/06/12(日) 03:14:30.12ID:1JkJ7JMj0150回想774列車
2011/09/26(月) 20:41:12.15ID:0fuDVUDYその名前久しぶりに聞いたよw
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/28(水) 02:40:03.63ID:JFSIy3G5そのまま洲本まで乗りこんじゃえばいいのに
0154回想774列車
2011/10/04(火) 20:58:59.53ID:wRzXjk/i俺が小学生の時には、帝国書院の地図帳は
未成線は破線で描かれていた。
0155坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE
2011/10/04(火) 22:09:23.05ID:wACEwwbY0156回想774列車
2011/10/20(木) 00:53:26.57ID:Fm+VskuUが懐かしい。
0157回想774列車
2011/11/17(木) 09:38:44.60ID:bha2t3Nt0158回想774列車
2011/11/17(木) 10:56:50.60ID:F/G6N2Onまじっすか。あのピンクの帯のやつ。
登場時、あの一段上昇窓は、気動車に合わせたのだと思った。
7000形の全長が、急行気動車と同じなのも先祖帰り?
0159回想774列車
2011/11/18(金) 16:58:34.65ID:qqgJjAXq0160回想774列車
2011/11/19(土) 16:50:40.70ID:4w9q85LI0161回想774列車
2011/11/27(日) 23:08:04.91ID:eGndQtkqサボで詫間〜多度津とか海岸寺〜多度津ってのもあって
1駅2駅って一体何目的の列車だったんだろうか?
多度津駅を開けておくためか?
016214系
2011/11/29(火) 22:16:16.31ID:Igv82Ouh0163回想774列車
2011/11/30(水) 19:33:55.76ID:5NCSP9WM土讃本線の高松直通列車と接続させるためだと思う。
昔は多度津-高松間でも大部分は単線のため本数を増やせなかった。
0164回想774列車
2011/12/06(火) 13:47:03.31ID:pjIxAQiG>>117
>>118
今更こんなんにレスする俺って・・・(ry
琴平で正解
阿波池田発高松行き222レだな
DF牽引なんで、1979〜80年頃じゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています