懐かしの寝台列車を語るスレ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 02:05:44ID:cBaExpCg0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 02:30:48ID:Jyp8Fz/z0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 09:10:13ID:yBEqPqvr0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 10:38:08ID:y++tlPgW0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 10:50:07ID:TIY8CoPH0007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 11:13:52ID:tmSy5RWY0008坂井輝久
2008/09/06(土) 18:19:06ID:Rsr8zudC0009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 18:34:15ID:Xtp2zoWaあれだけあったSLホテルだが、
今なお営業してるのは小岩井農場だけなんだねぇ
(しかも毎日ではない)。
客車単体なら、国民宿舎関ロッジ(最寄り駅は関西線の関)
では今でも泊まれるらしい
(十数年以上前に行ったことを思い出した。
俺らは畳部屋に泊まったが、
客車の写真は撮りづらかった覚えがある)。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 19:50:49ID:cBaExpCg0011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 21:09:38ID:WyMSHxN10012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 07:17:57ID:O438KYSR当時の小郡駅構内に停めてあった
ホリデーパル20系700番代(?)の車内で1泊したことがある。
動いてなかったケド・・・orz
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 20:19:32ID:ahZNWhAeどういう事情で、そんなところに泊まることができたの?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 23:14:32ID:O438KYSRほんの行き掛かり上の、付き合いです。
別名、「クレーム処理」とも呼ばれていますが・・・
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 13:49:00ID:rbtXsGte駅構内留置中の列車内で泊まるなんて結構できたもんだよ。
おれは郡山駅で始発磐東線のDC内で寝たことあるな。なぜか扉が手で開いた。
0017名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/10(水) 02:59:36ID:rc5AbTPLお前それは犯罪だろ。
全然寝台列車の話題がないな。
0018名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/10(水) 03:49:09ID:mjldQG5Q寝台灯が蛍光ではなく豆球だった。
長崎精霊流しの晩に乗ったが良い思い出だった。
0019名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/10(水) 04:46:59ID:x2P5MmoL需要は大体この辺で吸収してるね。
さくらはやぶさみずほ富士あさかぜ瀬戸出雲の時代
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220165746/
明星なは彗星あかつきの時代
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220237886/
【はやたま】紀州夜行【南紀】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220576241/
【金星 きそ】名古屋発の夜行列車【のりくら 紀州】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220854940/
あと、東北筋は乗り継ぎがらみでこのスレに吸収されているようなところがある。
青函連絡船
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220480795/
0020名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/11(木) 19:14:14ID:KXnf5iS00021名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/11(木) 19:34:07ID:w8JJEGf/大阪万博に新幹線で行く計画を立てようと、1970年3月号の
大きい時刻表を買った。
ピンクのページには、いくつかの個室?寝台車の
図解が載っていた。
0022名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/11(木) 20:36:54ID:KXnf5iS00023名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 00:23:36ID:YIkLo1JM0024名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 01:24:42ID:dEsNB7Vj1943年の末。
山陽東海道筋で東京へ行く
優等列車は減りに減って、
辛うじて面目を保っていた
のが、博多⇔東京を走って
いた、第一種急行ふじ。
博多を19時丁度に発ち、
東京には翌17時06分に
著くダイヤだった。
1等寝台車と洋食堂車とを
連結した列車は、内地では
既にこの列車1往復のみに
なっており、落日のせまる
帝国に咲いた最後の徒花の
ように思えた。
0025名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 03:03:11ID:BJfU8iet失礼ですが、お年は?
最低でも75歳でしょうね。
0027名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 18:47:18ID:BJfU8ietもうないけど、あった当時のこと教えてくれ。
ナハネ?ナロネ?
0028名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 06:31:33ID:t9Mjgo1K20年程前、ナロネ21に宿泊したが
今はもうないんだろうか?
0029名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 21:36:50ID:FQjRhhDO0030名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 21:42:25ID:g7vNoZxm0031名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 21:44:25ID:FQjRhhDO20系だったけ?
0032名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 08:00:45ID:3R2CRIXCこれだね。
俺が見た時よりも、更に酷い状態になっている (´;ω;`)ブワッ
ttp://minamibousou.at.webry.info/200712/article_5.html
(心臓の弱い人は見ない方が吉)
0033名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 10:17:07ID:Gz+910/1京都の鴨川に放置してあるかと思った
0034名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 10:38:38ID:ycr5qswFあんなトコに放置してたら物見高い京都人のことだ、すぐに人だかりになるぞw
0035名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 11:16:26ID:XXuFlIFs0036名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 22:42:14ID:fWnj/eu+0037回想774列車
2008/09/15(月) 10:56:44ID:bc3oWaEC0038回想774列車
2008/09/15(月) 19:50:30ID:4IQ6+1j4特に印象的なのはさんべに連結されたオロハネ10が格好ヨカッタ
0039回想774列車
2008/09/15(月) 20:09:55ID:38Dm+9kC何というか急行列車の為に生まれてきた客車という気がするなw
つぅか特急に使われてたことってあるのかな?
20系の増備が間に合わなかった頃とかだろうか?
0041回想774列車
2008/09/15(月) 20:34:30ID:38Dm+9kCありがとう|∀` )ノ
0042回想774列車
2008/09/15(月) 21:38:52ID:WUyTp1dkあさかぜ登場時とか
最期の客車つばめもスハ44、オシ17、ナロ10にマイテでしたね。
0043麿寝四八 ◆e.PPexT6mQ
2008/09/16(火) 00:38:09ID:PB5H3ycE上り下りの列車が同じ駅に
同じ時刻に入線することを
「並走」と呼ぶのは無理が
あると思う。
「並走」とは、走行方向が
同じ方向の場合に限られた
表現方法である。
走行方向が違う場合には、
単なる「同時入線」だ。
下り「さくら」が半日以上
遅れていたのか、「さんべ
6号」が9時間近く遅れて
いたのか、私が見たのでは
ないので知る由もないが、
いずれにせよ規模の大きな
ダイヤの乱れだね。
0044回想774列車
2008/09/16(火) 00:43:35ID:bIL98hon本州に上陸し下関の次の駅の幡生に差し掛かるとそこは山陰線と山陽線の
分岐点であるがいよいよ東京迄の長い旅が始まるってわくわくしたものだ。
0045回想774列車
2008/09/16(火) 12:12:17ID:LxV3IxvM幡生手前で並走したということじゃないかな?
どちらも下り(西行き)でしょうから、並走でいいと思うけど。
たぶん「さんべ」が1時間ちょっと遅れたからでしょう。
0046回想774列車
2008/09/16(火) 16:08:35ID:WOf8vn1B0047回想774列車
2008/09/16(火) 16:12:43ID:WOf8vn1B0048回想774列車
2008/09/16(火) 16:32:47ID:/EGrqdu1禿同!!
0049回想774列車
2008/09/16(火) 23:33:49ID:Tftvn05i#45氏に同意。
おそらく#38さんが見たのは新下関〜幡生間の、山陰本線が山陽本線上り線をアンダークロス
して、上下線の間に顔を出す辺りだろうね。んで、「さくら」はそのまま幡生を通過して下り本
線を下関へ。「さんべ」の方は幡生で一旦抑止され、本線下りが開通したら続行で下関へ。おそ
らく「さくら」がカマ交換で停車中に「さんべ」が隣ホームに入線して来たんだろうね。
0051回想774列車
2008/09/17(水) 05:11:26ID:7pBbrAuM正しいですね。
>>38,>>45,>>48,>>49
もはや「懐かし」「回想」列車ではなく、「妄想」「脳内」列車の域に達していますな。
博多→米子 さんべ6号
長崎・佐世保←東京 さくら
この2つの列車が、一体どうすれば 下関⇔幡生 で同じ方向に走るのか、理解できません。
0052回想774列車
2008/09/17(水) 08:33:30ID:zMcaTzCF>>38には「S50年頃」とあるから、号数が下り奇数上り偶数になる前の時代だ。
おそらく「さんべ3号」の間違いだろう。
0053回想774列車
2008/09/17(水) 21:26:40ID:Vncgc7Tt色々調べているとさんべ3号とさくらは博多到着時刻で1時間半弱の差があるから、
たまたま遅れているのを目撃したひとがあっちこっちで同じ間違いを重ねてるってことか。
0054麿寝四八 ◆e.PPexT6mQ
2008/09/18(木) 03:51:40ID:CBOeoj9k>>38本人が「さんべ6号」と書いているのですから、
3号や5号ではなく、6号だったのではないでしょうか?
昭和53年10月改正以降の旅行の思い出でも
「昭和50年ごろ」と表現する可能性は充分ありますし、
昔のことだから、たとえ乗り鉄と言えども
旅行したのが何年のことだったか、
記憶が曖昧になることは、よくあることです。
でも、3号や5号と6号を間違える可能性は
低いと思います。
さんべ6号が博多を夜に出発し、米子に翌朝到着する
列車であることは、乗り鉄ならば常識中の常識として
頭に染み付いているでしょうから。
0055回想774列車
2008/09/18(木) 09:49:10ID:5IuY6q2D> さんべ6号が博多を夜に出発し、米子に翌朝到着する
> 列車であることは、乗り鉄ならば常識中の常識として
> 頭に染み付いているでしょうから。
その列車と「下りさくら」が併走する可能性はない、ということは「乗り鉄ならば常識中の常識」ではないと
おっしゃるのですか?
0056回想774列車
2008/09/19(金) 13:31:33ID:66LQQxL8簡潔な日本語で頼む
0057回想774列車
2008/09/20(土) 01:24:35ID:XahLEFDn0058回想774列車
2008/09/21(日) 15:17:00ID:YciIoScN0059回想774列車
2008/09/21(日) 15:21:52ID:EZ5+q5MY0060回想774列車
2008/09/21(日) 15:37:58ID:+Pr4Db7iフルレンジ富士
0061回想774列車
2008/09/21(日) 15:59:29ID:+Pr4Db7i0062回想774列車
2008/09/21(日) 16:14:14ID:EZ5+q5MY夕月といえば489系でも運転された臨時特急
0063回想774列車
2008/09/21(日) 16:16:41ID:3Z4l2ZOn0064回想774列車
2008/09/21(日) 20:30:08ID:YciIoScN0065回想774列車
2008/09/22(月) 18:48:50ID:BZ5Hg3bT0066回想774列車
2008/09/22(月) 19:22:23ID:8Cc3ns7C0067回想774列車
2008/09/22(月) 19:37:09ID:U4jyVjmx0068回想774列車
2008/09/22(月) 22:07:11ID:OFvjCYqfつ 民明書房刊「異世界の車窓から」より抜粋
0069回想774列車
2008/09/23(火) 03:34:30ID:LsBS1NLaってのがあったような気がするが寝台ではないな。
相撲取りの名が由来の列車名といえば、あけぼのとかあさしおとか(/☆バキ
0070回想774列車
2008/09/23(火) 09:12:00ID:vKE0cIVd岩内線直通が「らいでん」
瀬棚線直通は「せたな」
あと、相撲取りが由来の列車名は「かいおう」だけじゃいw
0071回想774列車
2008/09/23(火) 09:40:29ID:km1vgF4t0072回想774列車
2008/09/23(火) 23:36:57ID:Tt+7yS7X全国の幹線亜幹線をトロトロ走り回ってなかった?
隣にスロ43とかくっつけて。
0074回想774列車
2008/09/24(水) 00:29:46ID:2Ap5GK7w0075回想774列車
2008/09/24(水) 00:46:14ID:rZyXUmK9蒸し返すようで悪いけど要は#38さんが並走と表現している、「さくら」と「さんべ6号」の関係が
字義通り同方向へ走ったのか或いは本来なら擦れ違ったと表現すべき状態だったのか?ってことかな?
下り奇数・上り偶数になったのは53−10以降、それ以前は下り列車でも偶数付番があった。
(でも「さんべ」が6往復あったかな?)
単純に下り「さんべ3号」を6号と間違えたのか?或いは、本当に上りの「さんべ6号」で、並走ではなく
擦れ違ったのか?そこは#38氏にもう1度降臨いただかないと判るまい。
(あ?上りが「さんべ6号」ならその時期の下り夜行は「さんべ5号」だ罠)
いや待てよ?夜行さんべのオロハネ10は確か50−3で外されたんだ。だから#38さんの見たのはそれ
以前のはず。新幹線博多開業前だ。だとしたら夜行さんべは上下とも3号だね。
0076回想774列車
2008/09/24(水) 01:03:44ID:rZyXUmK920系登場以前の在来一般型客車にはそもそも特急形・急行形といった概念が無かった。
新しいものから順に優等列車に充当と言う発想。
ま、明らかに特急用を意識した車輛も少数ながらあったけど。
スハ33900(だっけ?)、オハ34、スハ44等々
また寝台車や食堂車、優等車(ロザ)等は基本的に急行列車に連結されるから
必然的に優等列車専用然とした存在だった。
(因みに急行列車には特急と準急を含む。いずれも急行列車の亜種。即ち普通急行列車
の上位に特別急行列車があり、下位に準急行列車がある)
0077回想774列車
2008/09/25(木) 03:28:29ID:vKNkEyK2いずれにせよ、>>38は嘘を書いている。
下り「さくら」と並走する
「さんべ6号」に
オロハネ10が連結
されている状態というのはあり得ない。
上り「さくら」と並走する
「さんべ6号」に
ナハネ20が連結
(ダイヤ乱れ)
下り「さくら」と並走する
「さんべ5号」に
オハ12が連結
下り「さくら」と並走する
「さんべ3号」に
オロハネ10が連結
下り「さくら」と同時入線する
「さんべ6号」に
マニ50が連結
(ダイヤ大幅に乱れ)
などはあり得る。
>>38は無茶苦茶だな。
0078回想774列車
2008/09/25(木) 04:23:17ID:qOR13bNPいろいろ記憶違いがあるのかもしれない
0079回想774列車
2008/09/25(木) 10:34:13ID:+4DoHoDTだいたい>77は一切そういうミスはしないのか?
他人にだけムチャに厳しくしてもいずれ自分に返ってくるぞ。もう少し人間を磨け。
0080回想774列車
2008/09/27(土) 11:30:18ID:f9OM3+Vj東京から朝一で京都入りするのに最高だったのに。
最初に乗った寝台列車が「あかつき」(直方→大阪)
最初に乗った寝台電車が「彗星」(宮崎→大阪)
最後に乗った20系が「雲仙」(臨時、新大阪→諫早)
最後に乗った大阪寝台が「なは」(博多→京都)
いろいろと思い出すなあ…
0081回想774列車
2008/09/27(土) 15:49:57ID:TMXkitZK新大阪から博多のばあちゃんちに行くとき乗った
中段でサイドに覗き窓から外が眺められたのが良き思い出
0082回想774列車
2008/09/27(土) 22:13:53ID:5jouBYm6S43.10まで東京ー大阪間の寝台急行だった。
父(故人)からS43.5に仕事で利用した1等寝台券をもらったが当時の編成や見取り図
でマロネ40の1等B寝台を利用したようだ。
その寝台券は今でも大事に保管している。
0083回想774列車
2008/09/28(日) 06:20:34ID:ZWimd/8q20年位前にのったが、季節臨で新大阪―西鹿児島だった。
20系の特急運用としては最晩年だったと記憶してる。
0084回想774列車
2008/09/28(日) 13:21:49ID:y5zq8d8t輸送力列車としてなかなか手放せなかったんだろうね。
0085回想774列車
2008/09/28(日) 14:22:10ID:3s1F4nN/0086回想774列車
2008/09/28(日) 17:45:23ID:0Q9ck+U5平成6年ぐらいまでは20系の臨時寝台特急だったような。
その後2年ぐらい
東京―博多の「玄海」
新大阪―長崎の「雲仙」と一緒に
新大阪―西鹿児島の「桜島」
として20系急行で走っていたと思う。
結局20系には乗れずじまいだった・・・。
0087回想774列車
2008/09/28(日) 18:10:05ID:1F0MI3zW87年10月に65PFに牽かれた「おが」を見たのが、最初で最後だったな。
JRマークこそ付いてたんだろうけど、「これが往年のあけぼのの姿なのかぁ」って
ワクワクした記憶があるなぁ。
0088回想774列車
2008/09/28(日) 19:49:30ID:MplVKN8K西鹿児島急行の時は「霧島」名乗ってた平成6年夏に乗ったぞ。
翌年は南九州特急に「きりしま」が復活したんで臨時急行は「桜島」になった。
昭和40年代の東京−鹿児島急行と同じような名前の変遷で、
鹿児島県では、錦江湾のシンボルのような桜島より、もっと広域から見える名山の霧島山の方がステータスがあるのかな、と思った。
この平成6年夏は大学に入ってからだが、ナハネフ22に全区間乗り通した。
臨時急行のボックスはグループ客を除くと下段寝台ばかりが埋まってガラガラ。
切妻のナハネフ23でなく、丸妻の22が来たことに新大阪で喜び、
ロックの外れる音のした渋い手動ドアを、真ん中の継ぎ目で蹴飛ばして開けて乗り込んだものだ。
ベッドが狭いにもか変わらず、24系をしのぐ静粛性と揺れの少なさに感動。
様々なパーツの作り込みの丁寧さも素晴らしく、泣けた。
当時、高校時代から愛飲していたトリスウィスキー(笑)のポケット瓶(激ワラ)を通路の窓際に置いて
腰掛け引き出してラッパ飲みすると、気分は昭和40年代の出張サラリーマン。
52センチ寝台は恐ろしく狭いのに、実に静かでよく眠れた。
夜が明けてから午前中一杯使って鹿児島本線を南下していく。
「つばめ」に抜かれ、単線区間で対向列車をのんびり待ち、という優雅な旅。
何駅だったか忘れたけど、交換待ちで長く止まった駅のホームに降りた時のナハネフの貫禄……
あの夏は忘れない。無理して都合を付けて乗っておいて、良かった。
旧客の寝台には乗り損ねたが、14系、24系、583系、サンライズには乗っている。
14・24はうるさかったりちゃちだったりでスペース以外大していいところはなく、
583の下段、サンライズの個室はなかなかのものだったが、静粛性や空調の快適さ、寝床のクッションで、20系に軍配が上がる。
0089回想774列車
2008/09/28(日) 20:17:58ID:y5zq8d8t焼酎の話だけど。
0090回想774列車
2008/09/28(日) 20:52:24ID:IpnYnA+/0091回想774列車
2008/09/29(月) 02:32:22ID:6iyqWmbH0092回想774列車
2008/09/29(月) 02:57:43ID:FOWkRop8弘前から上野まで。
583系の下段に比べたら幅が半分位で狭いと思った。
雨で遅れて、朝起きたら山形県内だった。
0093あおぎり
2008/09/29(月) 16:27:19ID:CaTO2Ot7「那智」「伊勢」「大和」亀山で3分割。
「さぬき」四国連絡の寝台急行。
0094回想774列車
2008/09/30(火) 20:53:54ID:nDvAWr4E博多から帰ってきて、名古屋で降りて地元の駅まで向かう途中、朝の通勤時間帯の
電車の中で
「大平さん死んじゃったんだってな」とサラリーマン達が話してました。
金星に乗った日を答えろ、と言われてもすぐに出ませんが、
当時の大平総理が亡くなった日と言うのだけは強烈に覚えてます。
0095回想774列車
2008/09/30(火) 21:49:43ID:Nqk7PvvS0097回想774列車
2008/09/30(火) 22:42:36ID:X6o9SY5B6月12日午前5時過ぎ容態が急変し、志げ子夫人以下家族達、官僚時代からの盟友であり官房長官の伊東正義、田中六助自民党副幹事長に看取られながら5時54分死去。70歳3ヵ月、突然の死だった。
0098回想774列車
2008/10/01(水) 15:36:18ID:1v6qlaPeヘタレ自民党、勝ちたきゃ弔い合戦方式しかないなw
ヨコレスすまそ。
0099回想774列車
2008/10/01(水) 15:51:22ID:LEeyjxqk皿うどんを食べていたら、とびこんできたのは
山口百恵引退のTVニュースだった。
俺はゼニがないので座席車…
0100回想774列車
2008/10/03(金) 14:31:08ID:OQLM+zQb最終のYSを待つ搭乗待合室で飛び込んできたのは
人気アイドル歌手の飛び降り自殺でした。
すれ違いごめん。
0101回想774列車
2008/10/03(金) 21:38:12ID:88NFKpfl秋田駅の近くの居酒屋みたいな店にいき、注文待ちのときに飛び込んできたのは、
地元の修学旅行生が宿に着いたという地元CM枠のテレビ報道だった。
いまもやっててごめん。
0102回想774列車
2008/10/04(土) 09:55:39ID:TM0vFo5c「関東地方で地震があった」というニュースが飛込んできた。
0103回想774列車
2008/10/04(土) 10:51:54ID:EvTqq5Icその美味さは忘れられない。
0104回想774列車
2008/10/04(土) 10:55:00ID:DXd5qV0t電車寝台下段の広さにびっくりした。
連絡船で函館に渡り、おおぞらで札幌へ。
今なら、飛行機利用だろうな。
0105回想774列車
2008/10/04(土) 16:27:51ID:TCnCSBAz浅草橋駅が焼き討ちに遭っていた
0106回想774列車
2008/10/04(土) 19:40:38ID:cT63DGT80107回想774列車
2008/10/04(土) 19:44:03ID:iPMPTw7g0108回想774列車
2008/10/04(土) 21:16:38ID:ZUkQ0UYd0109回想774列車
2008/10/04(土) 21:23:30ID:Z0IkeU8s寧ろ深夜の直江津でのカマ交換などが段々コスト面で引き合わなくなって
その必要の無い電車化って事じゃないのかな?また「能登」のためだけにE
F62持ってなきゃならないってのも非効率って事になったのかもね。
(でも結局、臨客のために碓氷峠廃止までロクニ残ってたね…)
0110回想774列車
2008/10/04(土) 22:35:55ID:8XxbSqIHいつだったか中学のころだったか九州まで2段B寝で行った時、
同じ箱で30くらいのお母さんと小学生の息子が一緒だった。
たしかつくってきた弁当のウズラの卵とおにぎりを「食べなさい」と
何度も俺に勧めてくれたが人のつくった弁当がどうもひっかかった
俺は顔に出てしまったらしく「別に汚くはないヨ」と
おばさんは言った。今考えてみればせっかく好意で行ってくれた
のだし、下手な駅弁より清潔なはずなのだからそのおばさんには
悪いことをしたなと申し分けなく思う。
そこそこきれいなおばさんだったので年頃相応にすこしむらむら
していたのだが脇の下を見てしまい思わず幻滅してしまった。
今だとほとんど気にならないんだけれど。
しかしその頃の俺は変に神経質でおかしいやつだったと思う。
0111回想774列車
2008/10/04(土) 23:14:43ID:cT63DGT8臨時の登校拒否がサボ?
0112回想774列車
2008/10/04(土) 23:24:32ID:JYe7RdHT0113回想774列車
2008/10/05(日) 00:11:14ID:jbjaKTV9残したのは、まだ客車のJTや操配が多かったため。
0114回想774列車
2008/10/07(火) 00:22:08ID:H+cX2Dgo俺も初めての583系寝台下段は77.3月の「ゆうづる2号」だった。
荷物を置いてもまだ余裕ある下段は一度乗ると病みつきになっちゃうね。
この列車は青森5:08着だったが青函連絡船から見る夜明けが印象に残り幾度か
利用している。
この頃まではまだ盛況だったようだが78,79年となるとシーズンにもよるが
3月では下段だけでも全て埋まらないほど利用者は減って来た。
その分寝台券は当日でも下段がゲット出来るほど取り易かったけどね。
0115回想774列車
2008/10/07(火) 01:24:08ID:mUljObbr親が九州人だったため、東北・北海道にはほとんど縁がなかった。
家族旅行で「はくつる1号」に一回乗っただけ。
中段・上段しか席が取れなかったのを凄い駄々こねて、キャンセル待ちして、下段を一枚だけ入手。一人だけ家族と離れた所で過ごした。
しかし、その割に当時のことはあんま覚えてなくて、ただ一つだけ、八戸付近で目を覚ますと、一面銀世界で雪煙が舞い上がってたというのだけ印象に残ってる。
自分の金で旅行できる年になったときには既に青函トンネルが開通していた。
はくつるorゆうづる→青函連絡船→北斗とか一度やってみたかったな。
0116回想774列車
2008/10/07(火) 07:49:24ID:MuZ/9ytN俺は九州方面は静岡ー長崎でさくらに乗ったのが一度だけだなぁ。
JR化されて、鉄から少し離れてた時期だったから、
乗った後に食堂車が無いと知って愕然としたもんだ。
0117回想774列車
2008/10/08(水) 01:40:20ID:uWhePasy主人公の若い女性がへべれけに酔って下段のベッドに潜り込むところで終わります
0119回想774列車
2008/10/08(水) 14:18:35ID:vwlnflwM東日本フェリーに限れば、それも近々懐かしくなりそう。
津軽海峡を渡る航路じたいが無くなるわけではないようだけど。
0120回想774列車
2008/10/08(水) 15:32:46ID:uo8NpbKH二段になってる
0121回想774列車
2008/10/08(水) 15:53:22ID:puXZaaII0125回想774列車
2008/10/09(木) 22:20:28ID:68bYYBsy全車A寝台の編成で、結婚シーズンの大安吉日の休日に運転される新婚旅行客相手
(別に新婚さんじゃなくても乗れたけど…)の列車だった。
新婚初夜のカップル満載の寝台列車の中って、一体どんな雰囲気だったんだろうか?
みなさんお行儀よく、ちゃんと上下のベッドに別れて寝ていたんでしょうか???
0126回想774列車
2008/10/09(木) 23:03:56ID:VM06rKDB昭和50年代の話だが、普通の寝台特急の開放ハネで
ナニをよくしていた。
それと、寝台を解体するときに、新婦が脱いだパンティが寝台の隙間からでてきて、
通路で待っていた新婦が赤面する場面があった。
0127回想774列車
2008/10/10(金) 00:19:29ID:spuuTCm10128Takechang ◆OERN6KX2L.
2008/10/10(金) 00:56:36ID:K1oID4s1ちなみにホテルは片付ける時にベットの状態を見てやったかやらないかわかるとか
列車の寝台でもそうだったのかな?
0129回想774列車
2008/10/10(金) 03:50:30ID:gjAPuG3e0130回想774列車
2008/10/10(金) 13:02:59ID:Vt7yEXSJ0131回想774列車
2008/10/11(土) 19:12:39ID:p71mBu9TこちらもS54頃の事だが、583系「ゆうづる」で中段だったが上段に水商売風の
おねえちゃんが乗って来て、ベットの中でやたら煙草吸っていて隙間から煙が
もれてきたっけ。
そのおねえちゃんはスカートのまま梯子を降りるのでカーテンの隙間から思い
きりパンチラだったな。
0132回想774列車
2008/10/11(土) 19:15:16ID:Owy7O5zgまともな神経のやつなら、さすがにBソロ箱で煙草は吸わないと思うが・・。
0133回想774列車
2008/10/11(土) 19:24:14ID:p71mBu9T連投スマン
戦後、進駐軍専用列車では家族連れで寝台に乗る場合、子供は上段に押し上げて
婦人はネグリジェ姿となって下段で夫とアレだったようだ。
それはカーテンの揺れからでも想像ついたとか。
参考:国鉄車掌物語、1005車掌より。
0134回想774列車
2008/10/11(土) 22:49:14ID:2qLFeLi/山陰線は揺れるのでそういう類の事故がちょくちょくあったとか
0135回想774列車
2008/10/12(日) 15:28:28ID:NQXDAeqt0136回想774列車
2008/10/12(日) 16:38:48ID:LQK93FS/夜行「だいせん」の寝台車に乗る新婚さんって、出雲大社へ「おかげさまで
結婚できました」のお礼参りを兼ねた新婚旅行なのかな?
0137回想774列車
2008/10/12(日) 21:03:39ID:AKzLEuiXスレ違いだが、シカゴ〜ロスの特急(1日半かかる)で寝台オンリーのスーパーチーフはじっくり出来てよかっただろうけど、
座席オンリーのエルキャピタンはお預け続きで大変だっただろう。
0138Takechang ◆OERN6KX2L.
2008/10/12(日) 22:14:11ID:3brNFsrY20年くらい前のシアトル在住時にシアトル〜シカゴ間約60時間
シアトルを朝の6:00に出発シカゴ到着は翌々日の16:00くらい
しかも貧乏旅行だったからスリーパー(寝台車)じゃなくコーチ(座席車)で乗り通した
0139回想774列車
2008/10/12(日) 23:10:20ID:ctIMh4RL0140回想774列車
2008/10/13(月) 16:56:08ID:sEkFc0Cg0141回想774列車
2008/10/13(月) 17:53:05ID:zStL6Drrもっと営業係数の低い事業に手を広げたほうがましって事だろ。
もっと大きな需要があるほうを優先するのも、ある意味公共性重視だわな。
0142回想774列車
2008/10/14(火) 05:30:04ID:BnG1gmXt0143回想774列車
2008/10/14(火) 14:41:36ID:WJvZ/LuFサンライズが客を呼び戻したかと言えばそうではないし、
樫だって儲かってるなら毎日走ってる。
ただ利用者がいる以上、最低限の清潔さは保っておかないとね。
床が剥げてるとか、窓を全く洗ってないとかはどうかと思う。
ここで語るべきことではないが。
0144回想774列車
2008/10/15(水) 00:16:43ID:qGuabCPr0145回想774列車
2008/10/15(水) 00:17:44ID:vz0+g4EC私立探偵が寝台急行「安芸」から鉄橋下に突き落とされるシーンがありますね
下りであったか上りであったかは失念しましたが
0147回想774列車
2008/10/17(金) 23:00:08ID:a/+XDB+y列車から突き落とされかけるというネタでは、島田一男の昭和30年代初めの作品で
さばさばした弁護士のキャラが楽しい「上を見るな」もあったな。
依頼を受けて長崎へ向かう主人公が「雲仙」から突き落とされそうになるんだったっけ
0148145
2008/10/17(金) 23:43:07ID:VIuHgDrb私立探偵の名前も慣れ親しんだ明智小五郎ではなく河津三郎といいました
後に読んだ別の版では河津三郎が明智小五郎に変わっていましたが
松本清張の「点と線」に出てくる「あさかぜ」や「まりも」に乗りたいと思って一度も乗らないままでした
当時、福岡の香椎に住んでいたこともあり随分面白く読んだものです
0149Takechang ◆OERN6KX2L.
2008/10/18(土) 00:26:45ID:5pmhlDfN島田一男の小説には犯人が自殺に見せかけて列車から突き落とす
しかし列車の窓を閉めちゃったという致命的なミスをするのがあったね
0150回想774列車
2008/10/18(土) 11:25:30ID:eBopRghN(本人もエッセイに書いている)マニを舞台とする話もある
0151回想774列車
2008/10/18(土) 14:42:37ID:ylbjnGcj審議は無用に願おう。
0152回想774列車
2008/10/19(日) 02:27:14ID:Qfo39mbh0153回想774列車
2008/10/21(火) 20:08:13ID:FtqSQg/O0154回想774列車
2008/10/23(木) 20:19:15ID:og4nnu0G0155回想774列車
2008/10/24(金) 16:06:41ID:2OMufwiW0157回想774列車
2008/10/24(金) 23:40:03ID:/z3dZWdR0158回想774列車
2008/10/25(土) 02:56:09ID:+DxN0oVb0159金星51号 ◆zKt8djrH4w
2008/10/25(土) 03:29:49ID:tY7KnxIm清張が死んで随分経つし、社会派のような小説はもう読まれないだろうな。
今から思うと無理な筋があった気もするが、読んでて緊張感があっというのか
引き込まれてい亜t。
最近、そういう小説読んでない。
西村京太郎なんて、小学生の頃「ミステリー列車が消えた」を読んで、
馬鹿馬鹿しくなり以後一切読んでない。
なにか、お奨めはありませんか?
0160回想774列車
2008/10/25(土) 09:16:57ID:9kjAv5W6原点に返ると、実は清張が小説家としてのリアリティという点ではともかく成長していることに気付きますよ。
日本の場合、ミステリーはトリックはともかく動機が首を傾げるものが多かったので。
昭和11年に書かれた日本初の時刻表アリバイもの、蒼井雄の「船富家の惨劇」を読めば
風景描写の古風な味わいと阪和&南海の「黒潮列車」デッドヒート、
開業したての高山線や買収したばかりの太多線が絡んでくるトリックの面白さを楽しむことはできるが、
反面
「この犯人は、復讐で一人殺すのはわかったが、凝りまくったせいで目的と手段がほとんど入れ替わったあげく、
いくら戦前でも、その程度の理由で罪もない人2人まで無理なトリック使って殺すのは、はっきり言って思い切りアホではなかろうか」
(その馬鹿馬鹿しい動機は、昭和21年に書かれて日本のミステリー史の古典となった
横溝正史の金田一シリーズ第1作「本陣殺人事件」<事件自体は戦前の設定>も同じですから、
当時の日本の男の多くは多分アホだったのでしょう)
巨匠・鮎川哲也が「点と線」の同時期に書いた名作「黒いトランク」を読むと
戦後混乱期に過去の辛い記憶を背負いつつ、孤独に東西奔走する鬼貫警部の活動ぶりは見応えがあるし、トリックは見事なものだが、
「犯人の『動機』がずいぶんお節介で無理矢理で、殺されてトランク詰めにされる奴に至っては単に都合のいい電波右翼じゃないか」
と突っ込むこともできる
ただ2作ともクラシックなので、その辺には寛容になって、もう「点と線」同様に大昔の鉄道風景を楽しむための小説として読む方がいい
0161回想774列車
2008/10/25(土) 09:39:02ID:IgcvB0Lh(長い間入手困難になっていたが、近々復刊するらしい)
取り上げられていた作品も「急行さんべ」、「特急夕月」等々
今は亡き列車が多い
0162回想774列車
2008/10/25(土) 19:43:46ID:QawvHvb5電波というと松本清張も政治的には相当電波な主張を連呼していたからな。
ただ、それとは別に内容としては無理が少なく、読み応えがあるのは確か。
スレ違いかもしれないが、ドイルの時計だらけの男は推理を送りつけてきた男の推理がはちゃめちゃだった。
0163金星51号 ◆zKt8djrH4w
2008/10/25(土) 21:51:46ID:tY7KnxIm昭和史発掘とかやりだして、電波になってきたな。
元々推理小説でも、牽強付会な一面があったと思うが、
清張が電波になってきたのか、自分が大人になって敏感になったのか、
暫く読んでいない今となっては、よく分からなくなった。
昔は島田一男とかな。
>>160
あなたはキクニさん好き?俺は好き。
0164回想774列車
2008/10/26(日) 11:46:27ID:JnKai5+b0165金星51号 ◆zKt8djrH4w
2008/10/26(日) 14:36:19ID:Z/P3zqd7俺は脚フェチではないが、キクニさんの気持ちは良く判る。
0166回想774列車
2008/10/27(月) 21:43:47ID:e0ryqobXもう、石油燃やして空飛ぶのやめろや。
0167回想774列車
2008/10/30(木) 22:20:25ID:QiDOFP1B銀河号はあこがれに近いものがあった。当時は姫路始発で神戸駅で青光りする車体が何とも
眩しかった。これに乗れば東京まで直通で行けるのだ等と鉄おやじの原点だな
最後まで残るのは、サンライズ、北斗星、トワイライト、あけぼの、はまなす
そしてきたぐに、能登、北陸(微妙)大垣快速、ムーンライト越後の10列車程度、とほほ。
0170回想774列車
2008/10/30(木) 22:41:37ID:ADxMOPpN週末発車の日本海側座席夜行は最悪でも残る可能性はあるんじゃないかと踏んでる。
例えば五能線絡みだと新幹線で最初に乗り継ぎできるリゾートしらかみがやたら混む、
と言う事態は東としても避けたいだろうから、翌朝朝一で乗り継げるこんなのを出しますよ、と。
0171金星51号 ◆zKt8djrH4w
2008/10/30(木) 23:04:09ID:apS2OBH9そこまでして維持するとは思えない。
寝台車の経年劣化は深刻で、既に30年経過している。
これから新車を導入する事はありえないから、
車両の寿命即列車の寿命となると思われる。
0172回想774列車
2008/10/30(木) 23:33:16ID:ADxMOPpN0173金星51号 ◆zKt8djrH4w
2008/10/31(金) 00:33:52ID:l+nJC+/iでも、ムーンライトえちごしかないよね。
これも、189系だから車両の寿命即列車の寿命
0174回想774列車
2008/10/31(金) 00:40:44ID:FCM03sd0どっちみち古いことには変わらないけど。
まあ、座席夜行の場合は古くなった特急車両を流用すればいいだけなので、
使用車両の問題は大したことない。
純粋に需要の問題だろうね。
0176回想774列車
2008/10/31(金) 10:43:50ID:IXddnBS8それと、リゾートしらかみの何号車かは、寝台車を彷彿とさせます。
すれちスマソ
0177回想774列車
2008/10/31(金) 12:25:36ID:OQHi5BaV0178回想774列車
2008/11/01(土) 14:20:32ID:PJdExr+Y昭和50年以降に運転された列車ではほとんど全てに乗車しているはずだけど、
数少ない乗車できなかった列車の1つが、富山−米子に運転された寝台急行「北陸わかとり」かな。
寝台券が最後まで入手できなかったからだが、鳥取国体のための1日しか運転されなかった臨時列車だった。
他に乗車できなかったのは「ぐるり北海道**」と着いた上野−北海道の寝台特急。
一般売りが「ゼロ」では乗りたくても乗れなかった。池田とか何種類か走ったけれど、団体で占められ、尽くだめだった。
その中で珍しいところでは、たった片道1回しか運転されなかったのが「北斗星利尻」(下り)と
「夢空間小樽」(上り。下りは団臨)。
また、博多−西鹿児島の臨時寝台特急「桜島」。恐らく今までで最短距離を走った「寝台特急」だと思う。
「はやぶさ」の間合いを使ったので、最初の運転時はオロネ25の個室まで連結されていた。
その後の運転ではモノクラスになったけど、僅か6時間足らずの運転時間に寝台特急なんか…
と思ったけれど、2回も乗っているんだな。
先頃廃車になった「夢空間」も20種類以上いろんな名前を付けて走ったけど、上記以外は全てに乗車した。
でも、ロイヤルまたはソロで、肝心の「夢空間」のDXスリーパーに乗車できなかったのが残念。
0179回想774列車
2008/11/01(土) 15:31:42ID:nn9U3KJN時刻表で見て「おいおい、『かいもん』もあるのにこんな短距離で寝台特急? 割高すぎ!」とあきれたものだった
0180回想774列車
2008/11/01(土) 20:47:03ID:huwubHEgヘッドマークや絵入りのテールマークなどはなかったのでしょうか
0181回想774列車
2008/11/02(日) 00:37:27ID:92hpNwD+さすがに臨時寝台特急「桜島」にヘッドマークはなく、テールサインや横の幕も確か「臨時」だったと思います。
今だったらパソコンで作ってプリントアウトしたものでも貼付けるかも知れませんが。
臨時の寝台特急でヘッドマークがあったのは「夢空間」くらいじゃなかったですか。
お揃いのテールマークもカニには用意されていました。ただ、横の幕はいつも「臨時」でした。
ただ、「北斗星」「北斗星トマムスキー」に限っては横の幕にも用意されていたので、「夢空間北斗星」
「夢空間北斗星トマムスキー」などは通常の「北斗星」で使用される幕を出していました。
夢空間の編成は基本的には予備車を集めて組成したはずですが、案外特定の車両がよく使われていましたね。
カニではマニ50から改造されたもの、オロハネ24 501、オハネフ24 500代車がいつもついていましたよ。
いわゆる後期に24系から改造されて増備された車両ね。ロイヤルに乗ると、「またこの車か…」と
苦笑いしたもんです。
0182回想774列車
2008/11/02(日) 08:17:23ID:9CFtNVhC段ボール箱みたいなベッドにABとか書いてある古いやつのほうが好きだな
子供の時はあれがベッドの図案化には見えなかったけどw
0183回想774列車
2008/11/02(日) 08:20:39ID:9CFtNVhC0184回想774列車
2008/11/03(月) 02:05:51ID:LnKFDIfxベッドに 1.2 や 2.3 などと書いてあるのが良くね?
あるいは、巻頭や巻末に
「特殊設備ノアル列車」
の表があり、種別・列車番号・愛称・運転区間・連結輛数等が列記してあるのも良い。
0185回想774列車
2008/11/03(月) 19:20:29ID:i/DNaAE7早朝の東京に着きたいがため岡山から最終前の「こだま」に乗って名古屋で乗り換え
寝台は高価なために一両連結のグリーン座席に乗車
東京駅大丸で食ったラーメンは当時380円
すっげ〜不味かったw
0186回想774列車
2008/11/03(月) 20:49:17ID:vYSMDsviグリーン座席…、これはスハフ14のはず。つまり、普通座席車。
「いなば」「紀伊」では、「紀伊」の名古屋駅での衝突事故での車両不足や「いなば」の3段寝台車の2段化改造のために、
比較的長期に渡り電源車のスハネフ14の代わりにスハフ14が連結されていた。
通常は1両だったが、多客期や車両の需給の関係で、時には更にオハ14が加わって、
2両の座席車がつながっていたこともあった。
当初は回送扱いだったが、後に一般の普通車指定席としてマルスにも収容されて発売されていた。
ただ、市販時刻表にはあくまで「臨時」の処置ということで、普通座席車連結の情報は掲載されなかったので、
一般にはあまり知られない存在だった。
おかげでいつでもガラガラで、特に短距離乗車の際には意外に重宝した。自分も数回乗車している。
0187回想774列車
2008/11/03(月) 20:49:30ID:vMbL5yI0当時は今の大丸の姿なんて想像もつかなかったことでしょうね。
0188回想774列車
2008/11/03(月) 21:22:18ID:i/DNaAE7いかにもw
>>186
5回ぐらい利用したがグリーン車だったと記憶している
確かに乗客はガラガラだったがw
こだまは確か広島発名古屋行きだったかと…
0189金星51号 ◆zKt8djrH4w
2008/11/03(月) 21:38:49ID:iYGqepYXスハフ14とオハ14だから、グリーン車ではありませんよ。
もしかして、14系の先行投入の時のことを言ってるの?
0190回想774列車
2008/11/03(月) 21:43:28ID:Y0kZqRbW出てくる列車愛称名が全然知らねーw
夢空間なんてお洒落な車両ができたモンだと思ったのが、
つい最近だと思っていたら廃車になっていたのか・・・
0191回想774列車
2008/11/03(月) 21:46:02ID:i/DNaAE7今ちょっとググってきた
事故が起きたのは昭和57年となっていて確かに客車が廃車になっていたが
間違いなくそれ以前に乗ったのはグリーン車だった
誰か昭和50年頃の編成を調べてくださいorz
0192金星51号 ◆zKt8djrH4w
2008/11/03(月) 22:22:32ID:iYGqepYX>>189でちょっと書いたが、特急「紀伊」「いなば」ではなく
昭和46年10月に急行「瀬戸」2号[下り]と1号[上り]に14系寝台が暫定投入された。
旧客と混結で14系寝台4両を繋いだので、グリーン車はスロ54のままだった。
暫定使用だから、昭和47年3月には終了した。
0193回想774列車
2008/11/03(月) 23:02:06ID:vYSMDsviその時点でグリーン車の連結された寝台特急、寝台急行は姿を消していたはず。
グリーン車だったのが確かなら、寝台特急や寝台急行ではなく、
大垣夜行(現在の「ムーンライトながら」)じゃないの?
それなら最終の前の名古屋着の「こだま」でも接続したんじゃないかな。
東京着が早朝4時40分頃じゃなかった?
0194回想774列車
2008/11/03(月) 23:25:33ID:i/DNaAE7わざわざどうも
>>193
その事故の後数年経ってから「いなば・紀伊」は廃止になったそうなので間違いなくその列車に乗ったのであります
東京到着は どの寝台特急よりも早く着いていまして その次に到着が「さくら」だったかと…
何とか当時の時刻表など探してみますね
0195回想774列車
2008/11/03(月) 23:27:03ID:nwVaAK85それ、俺もそうじゃないかと調べたんだけど
新幹線は名古屋着23:14で344Mは名古屋発21:32だからまず違うと思う。
新幹線が合ってるなら>>185の通り紀伊・いなばは間違ってない。
でも、もうこの当時は14系化されてるから間違いなく座席に乗ったのなら
代用電源のスハフ14に乗り合わせたとしか思えないね。
0196回想774列車
2008/11/03(月) 23:49:54ID:i/DNaAE7時刻表を検索しても見つからないw
だがしかし当時の時刻表には寝台マークにグリーンマーク
切符も岡山駅で往復乗車券にグリーン券 帰りの新幹線特急券も確かに購入しました(泣)
0197回想774列車
2008/11/04(火) 00:08:24ID:S0/6xsNwアフォか?
「さくら」は殿軍を務める列車だぞ。
東京到着は、「さくら」が一番遅い。
0198金星51号 ◆zKt8djrH4w
2008/11/04(火) 00:09:29ID:mGtSw3jA紀伊・いなばはグリーン車連結したことないし、
東海道系統ブルトレで一番遅くまであったグリーン車は「あさかぜ」だよ。
グリーン車なら、やっぱり急行になるなあ。
0199回想774列車
2008/11/04(火) 00:18:23ID:kozYG8y30200回想774列車
2008/11/04(火) 00:49:00ID:zHkWw/E/東海道の夜行列車でグリーン車が連結されていたのは、定期列車ではS50年以降では存在しないのは間違えない。
「いなば・紀伊」ではグリーン車の連結はない。使用していた14系客車車両にもグリーン車は存在しない。
グリーン車が連結されていたのは大垣夜行が唯一だ。
ただし、臨時列車を探してみると、ジョイフルトレインを使ったグリーン車扱いの臨時列車が何回か運転されている。
宇野、高松−東京の「サロンカー瀬戸内」(ゆうゆうサロン岡山)、出雲市−東京の「お座敷山陰路」(江戸)などがある。
しかしながら、この時期より後の時代の話だからこれもあり得ないだろう。
ちなみに、「銀河」も名古屋で乗車可能だったが、これにもグリーン車の連結はない。
あと、考えられるのは思い違いで東京ではなく、長野方面の「ちくま」とか「きそ」に乗車したんではないかと…。
ただ、これもグリーン車の連結はなかったんじゃないかなぁ。臨時の電車を使った夜行には連結されていたかも知れないが。
若しくは、紀伊勝浦に向かう「紀州」や高山線経由の「のりくら」ね。いずれも夜行がまだ健在で、
これにはグリーン車が連結されていた。
0201回想774列車
2008/11/04(火) 01:04:59ID:lKsUsBr4ぅおー間違えたw
皆さん絶対に思い違いでございません!!!
当時 今は亡き癌で患う母のために厚生省で認可されていなかった「丸山ワクチン」を日本医大に受け取りに行っていたのであります
それも早朝から並ばなければならなかったので この「こだま」→「いなば・紀伊」を時刻表で発見したのです
51年にも通いました
誰か当時の時刻表をっっっ!
0202金星51号 ◆zKt8djrH4w
2008/11/04(火) 01:27:35ID:mGtSw3jAhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1218976715/
ここで聞いてみたら?
0203回想774列車
2008/11/04(火) 01:33:45ID:zHkWw/E/「いなば・紀伊」に乗車したのが間違えないというなら、やはり「グリーン車に乗車した」というのは
思い違いだろう。前にも書いたように、使用している14系客車にグリーン車自体が存在していないからだ。
仮にグリーン車に乗車したとして、昭和54年の時の話だが、名古屋−東京のグリーン料金は400kmまで
3000円。対して寝台料金は三段寝台で3500円と、余り差がない。
そうなると、「寝台は高価なのでグリーン車にした…」という理由は考えにくい。
もし、大垣夜行ならグリーン料金は1500円だから、「安くした…」という理由も納得できるのだが。
それに、どうしても「早朝に着かなければならなかった…」という事情があるなら、
東京に1番に着く大垣夜行を使うと思うのだけど。
しかし、そうなると広島発名古屋行きの「こだま」では間に合わない。
う〜ん、“どこか”が違っているとしか考えられないんだけどね…。
0204回想774列車
2008/11/04(火) 01:48:13ID:lKsUsBr4皆さん苦労をおかけしました
その時は2段寝台だったからグリーン車の方がお得と見て そちらを利用したのです
新幹線の乗り継ぎ割り引きも適用されました
(鉄道総合)に行って明日尋ねてみます
深夜までお付き合いくださりありがとうございました
0205金星51号 ◆zKt8djrH4w
2008/11/04(火) 02:13:05ID:mGtSw3jA14系の3段から2段への改造は昭和58年。
0207金星51号 ◆zKt8djrH4w
2008/11/04(火) 02:37:12ID:mGtSw3jAでも、彗星とあかつきだ。
0208回想774列車
2008/11/04(火) 17:42:35ID:QtAoLXxGコテハンで行くなら尚更
02091968&1980 ◆pUpmnDQNmg
2008/11/05(水) 01:39:57ID:2d6JVW31情報を整理すると、広島発名古屋行き「こだま」から、名古屋で「紀伊/いなば」にグリーン車で
乗り継いだと言う事ですね。
結論から言うと、ありえない。
紀伊/いなばが運転されていたのは、昭和50年3月10日から、昭和53年10月1日まで。
10月2日からは、「いなば」が「出雲3号/2号」に改称、昭和59年1月31日まで運転されていました。
>>186でいう座席車が紀伊/いなば(出雲)に連結されだしたのは、昭和57年3月16日以降。
14号車(「紀伊」の東京方最後部)に不定期で連結、後に定期的に連結。
当時の編成は
←出雲市・紀伊勝浦 東京→
<ハネロネハネ×3スシハネハネフ><ハネフハネ×4ハネフ>
いなば・出雲3/2号 紀伊
スハフ14連結時は
←出雲市・紀伊勝浦 東京→
<ハネロネハネ×3スシハネハネフ><ハネフハネ×4スハフ>
いなば・出雲3/2号 紀伊
02101968&1980 ◆pUpmnDQNmg
2008/11/05(水) 02:06:16ID:2d6JVW31またはロネに乗ったのを勘違い・・・でしょう。
ちなみに、>>209の編成、全て14系寝台車/客車です。
0211金星51号 ◆zKt8djrH4w
2008/11/05(水) 14:50:14ID:KyS5Sii5指摘dクス。確かにミスはある。おっちょこちょいです。
しかし、書きッぱなじゃなくて、後で気付いたことは必ず補足しています。
今後、気をつけます。
0212回想774列車
2008/11/06(木) 00:12:11ID:soa6tbSD広島駅で金星のを記憶してたとか?
581系でグリーン車ありだし、広島発はさくらのひとつ前だし。
1978.10の広島駅上りだと
みずほ 2307
金星 2312
さくら 2333
0213回想774列車
2008/11/06(木) 20:30:41ID:JbY9/vV7非常に細かいところを指摘させて頂きます。大変恐縮です。
昭和53年10月1日の東京発下り「いなば」は、もう「出雲3号」と改名して、出雲市駅まで運転されました。
(上り米子発は最後の「いなば」)
0215回想774列車
2008/11/08(土) 17:52:24ID:cHaRSSRe0216回想774列車
2008/11/08(土) 22:32:23ID:UGlXiMEM0217回想774列車
2008/11/09(日) 10:19:51ID:iQ9+2epJあれはあれで結構新鮮だったな。釧路までならまだしも、根室まで「北斗星」が入る…なんて、
それまでの“常識”では考えられなかったからね。ソロの2階席で寝そべって眺めた湿原の眺めは新鮮だった。
あの時牽引したDE15は塗装まで塗り替えたんだが、そのDE15はその後どうなったんだろう。
全然話題になってないんだが…。
「北斗星」はその後、「北斗星利尻」として下りの1本だけ南稚内まで運転されたことがあるが、
運転上機回しのできない稚内駅に入れなかったのは残念だったな。この“あと1駅”が気になったもんだ。
ところで、この時の編成にはもしかしたら関西で「あかつき・明星・彗星」で活躍していた時の車両があったかも知れない。
そしたら西鹿児島、長崎、稚内、根室と、日本の鉄道のほぼ四隅を制覇した車両があるのかも知れない。
そう考えるのも面白いものだ。
関係ないが、その「北斗星まりも」の運転初日の札幌の発車が少し遅れた。
その原因が噂話しだけれど、鈴木宗男さんが遅れて来たのを待ったからということを聞いた。
そしてその「北斗星まりも」も自分の選挙区に帰るための“足”を作れとJRに働きかけて設定させたという話も耳にした。
ムネオさんは列車が大好きで、上京の際には好んで「北斗星」のロイヤルを使っていたんだという。
当時はムネオさんが肩で風を切っていた全盛の頃だったんだ。
0218回想774列車
2008/11/09(日) 11:34:09ID:09N4+9sQそんなのがあったのかぁ。
JR化後暫くは鉄分が抜けてたから初めて知ったよw
上野ー南稚内、上野ー根室というと、駅すぱあとによれば1600キロ越えらしい。
不定期列車とはいえ、西鹿児島まであった頃の富士よりも
長距離寝台があったとは新鮮な話題だわ。
0219回想774列車
2008/11/09(日) 11:36:28ID:09N4+9sQ轢かれてきます('A`)
0220回想774列車
2008/11/09(日) 13:29:17ID:eTL9nCPb0221回想774列車
2008/11/10(月) 18:19:30ID:Tz4eI17m網棚に載せていた大きな荷物を眠っているあいだに盗られてしまったそうです
ポケットに入れていた復員証明書も有り金も全部盗られてしまい
上野で警察に届けてお金の融通を頼むもけんもほろろに断られ
駅の憲兵に窮状を訴えると非常に親身になってくれ、10円(今の貨幣価値で10万円ほど?)貸してくれたといいます
列車は廊下もデッキも人があふれており、窓から立小便をするものがいて
開け放した窓からそれが注がれるということもあったといいます
0222回想774列車
2008/11/10(月) 18:48:31ID:LGV2bMbVDE15は今でもC11イベント列車の後部補機として稼働中(SL冬の湿原号を除く)
0224回想774列車
2008/11/11(火) 06:03:50ID:/NSdCYb60225回想774列車
2008/11/11(火) 08:47:49ID:muvW6CyO0227回想774列車
2008/11/11(火) 13:23:25ID:tuuhlITO大阪駅は列車ホテル状態で朝方に出発する季節臨時。
一度利用したんですが、車両運用を忘れてしまって…。
14系?583系?
どなたか教えてください。
0229回想774列車
2008/11/11(火) 17:42:24ID:tuuhlITOありがとう。
今から17・8年前の話だから、シュプールカラーだったのかな?
0230回想774列車
2008/11/11(火) 17:48:15ID:Eeg0DMja最初は大阪始発で2回目は新大阪始発だったと思う。
同じようなマルスで発売された「列車ホテル」では、有名な「筑波万博」の時の「エキスポドリーム」(583系、20系)、
「瀬戸大橋博覧会」の時の「エキスポわしゅう」(583系)、そしてこの「ナインドリーム甲子園」、
それに「唐津くんち」の時の「唐津くんちホテルトレイン」(24系25型)などがある。
0231金星51号 ◆zKt8djrH4w
2008/11/11(火) 19:33:15ID:0sez5ko3「唐津くんちホテルトレイン」は知らなかったな。
運転区間は?
DE10ですか
0232回想774列車
2008/11/11(火) 20:07:11ID:dK8vaBbq唐津―西唐津
値段は往復320円プラス寝台料金が3000円ぐらいだった。
機関車は多分DE10
平成3年頃、2,3年設定された記憶がある
0233回想774列車
2008/11/12(水) 19:31:50ID:urKlwJoi0234回想774列車
2008/11/12(水) 21:56:36ID:Nb9clelA一般の市中のホテルと同様に、建築基準法をはじめ消防法などに準拠した法律が適用される。
従って、駅に留め置きで営業することは実質不可能だ。
そこでそれを免れるために取られたのが、僅かの距離でも「営業列車」として走らせるということなのだ。
「エキスポドリーム」という列車は土浦発万博中央行きという臨時列車で、留置される駅ではあくまで「長時間停車」
という解釈で設定した(実際は長時間停車は土浦駅ではなく、土浦駅北側に設けられた電留線で夜明かしした)。
こうすれば形式上は「寝台列車」としての営業となるので、法的根拠は鉄道営業に関するものとなる。
また、「列車」であるから、一晩“動かない列車”であっても運転士や車掌も通し常務していた訳で、
車掌はともかく、狭い運転台で一晩過ごさなくてはならない運転士は、ある面大変だったろうな。
0237回想774列車
2008/11/12(水) 23:51:39ID:rSPhdzYrまあ、出張とか忙しいだけかもしれんから。
0238回想774列車
2008/11/13(木) 08:36:34ID:HOLCNu2R私は、上りの月光に京都で乗り込み指定の寝台へ行ったところ、先客あり。
カレチに言ったところ案内されたのが、なんとマロネ41、もとの一等寝台、
こんなダブルブッキンッグならまたあいたい。
0239回想774列車
2008/11/13(木) 09:43:18ID:1hRFyb8Gマロネ41の寝心地はどうでしたか。
昔の旧客の座席はスプリングが凄く柔らかい思い出があるけど、どうでしょう。
モケットの色とか、空調はどんなだったでしょうか。
月光と聞いても、私は581の世代ですんで。
0240回想774列車
2008/11/13(木) 10:10:22ID:hniOvioG581を月光型と呼ぶ理由が、しばらく分からなかったっけ。
0241回想774列車
2008/11/13(木) 20:10:53ID:NFTb/srG0242回想774列車
2008/11/13(木) 20:59:42ID:WFNuH0yn知っていたらしい。イパーン人にも割と認知されていた呼び方だったんかな。
0243回想774列車
2008/11/13(木) 21:32:57ID:aE63ArTd最近ではN700系が記憶に新しい。
0244Takechang ◆OERN6KX2L.
2008/11/13(木) 22:42:18ID:xHOdIVPy今ならぜひ特区を申請して
列車ホテル特区とか寝台特区とかw
0245回想774列車
2008/11/14(金) 00:57:33ID:f9GHfc8G夜行列車自体が無くなるともはや活かしようがないな。
「ムーンライト」が横行する時代となっては、ましてや……
0246回想774列車
2008/11/14(金) 01:13:41ID:fllCCYq40247回想774列車
2008/11/14(金) 02:15:23ID:sJA+jBl+大阪夜行兄弟
0248回想774列車
2008/11/14(金) 05:58:39ID:9KIGQJYR0249回想774列車
2008/11/14(金) 06:07:17ID:Jaxw2any「あかつき」は昭和53年くらいまでは、神戸に停車する列車があったはず。
九州〜大阪の寝台特急は、大半が三宮停車。一部が神戸停車だった。
晩年は「彗星」のみが神戸停車になっていたが、元は列車による区別はなかった。
新幹線博多開業直後の上り列車でみると「あかつき1号」「彗星1号」「なは」が神戸停車だったような・・・記憶が
0250回想774列車
2008/11/14(金) 16:31:39ID:KQEztepk大阪夜行6姉妹と言えば
彗星・明星・月光・あかつき・金星・すばる
だったような希ガス
ていうか、銀河は神戸夜行だよ
0251回想774列車
2008/11/14(金) 17:05:37ID:oLvOr0Wvこのスレの主旨から反しますが、「銀河鉄道999号」って実際にマルスに入って売られたことがあるんですね。
「999」といえば、烏山へのミステリー列車が有名だけれど、あれは「団体列車」。
それとは別に全国の「みどりの窓口」で買えた「銀河鉄道999号」が走りました。
時期は調べないとわからないけど、EF55(ムーミン)が奇跡の復活運転をした時に上野→横川で運転されました。
ちなみに、自分もその列車に乗車して指定券も残っています。
ただ当時のマルスの機能がカタカナ表記で字数制限もあったので、券面上は「ギンガテツドウ号」だけでした。
余談ですが、EF55が復活した時には「トントンパンダ号」「EF55号」という名称の臨時列車もマルスで売られていました。
0253回想774列車
2008/11/14(金) 17:31:15ID:qKtvs6Up東北寝台…特に『八甲田』『津軽』には思い出があるなあ…
0254回想774列車
2008/11/14(金) 17:35:05ID:lRVJqnlK「流星号、流星号応答せよ…」
mach15のスピードで飛ぶ流星号…
0256回想774列車
2008/11/14(金) 18:58:09ID:Ywivwteu0258回想774列車
2008/11/14(金) 23:16:46ID:sJA+jBl+一番線に「スーパーゲッパー」が入ります。
「スーパーハボキ1号」を御利用の方は、4番線にお回り下さい。
0259回想774列車
2008/11/14(金) 23:51:25ID:oLvOr0Wv0260回想774列車
2008/11/14(金) 23:55:23ID:cR0Umql6ある特攻隊員の手紙に書いてあったのを見たのを思い出します
宇佐で訓練を受けていたある飛行兵たちが飛行機を受領するために土浦へ移動する際
「特急というのに一回乗ってみよう」と門司から特急に乗って車掌に
「一刻も早く飛行機を取りに行かねばならないのです!立ったままでも良いですから」
と言ってみると一等車に案内されたという話もありますね、特急料金は取られなかったそうです
0261回想774列車
2008/11/15(土) 00:07:58ID:9nlBOdg7あまりにうれしくて興奮したのか寝小便たれました。
車掌さんにごめんなさいした覚えが。
笑って許してくれたけど、ほんとにごめんなさい。
0264回想774列車
2008/11/15(土) 08:01:24ID:z00k9kT4彗星、銀河、月光、隼(はやぶさ)、疾風(はやて)かな?
0265回想774列車
2008/11/15(土) 08:08:30ID:1LFyQZJo0266回想774列車
2008/11/15(土) 09:16:06ID:edHSatNC0267回想774列車
2008/11/15(土) 10:06:05ID:XqWd3Ugu0268回想774列車
2008/11/15(土) 10:32:44ID:GSABhpDr0269回想774列車
2008/11/15(土) 14:25:40ID:ZWEUH5sp自衛艦や帝国海軍軍艦との共通は多いな。
旧国名や山の名前つける場合が多いし
「大和」「加賀」「霧島」「比叡」「金剛」…
0270回想774列車
2008/11/15(土) 14:29:20ID:ZWEUH5sp0271回想774列車
2008/11/15(土) 17:54:58ID:hngtCI1g「朝風」は、旧海軍の駆逐艦にありました。
自衛隊の護衛艦に「あさかぜ」がありますが、新造イージス艦の就役にて除籍されてます。
0272回想774列車
2008/11/15(土) 22:02:01ID:v5uu+a7P0273回想774列車
2008/11/15(土) 22:57:26ID:EBWwDuQc「朝風」は船団護衛で格別の働きをした駆逐艦
「隼鷹」(「はやぶさ」の意)という空母はかなりの活躍ぶりを見せた艦
終戦時、日本全権を軍艦ミズーリに運んだのが「初桜(はつざくら)」という駆逐艦
「瑞穂(みずほ)」は太平洋戦争開戦後最初に撃沈された軍艦
「出雲」は日露戦争、第一次世界大戦での地中海派遣、太平洋戦争を戦った名艦でしたか
0274回想774列車
2008/11/15(土) 23:43:23ID:f8wnT1wXデハビランド・コメット(旅客機)。
世界初のジェット旅客機であったが、機体の金属疲労による空中分解事故多発で運用禁止となった、悲運の飛行機。
しかしこの教訓が、後のジェット旅客機に生かされて今日がある。
0275回想774列車
2008/11/16(日) 00:29:28ID:Uk+R8o1aそろそろその話には幕を引こうや。無知な人間には知識の1つにはなるけどな。
だいたい、そんな列車が走っていた頃をリアルに体験している世代など、相当な年代の人だと思うし。
自分もいいおっさんだが、初めて東京駅から旅に出た中学3年の頃は、既に東京駅からの夜行急行は
大阪行きと姫路行きの「銀河」の2本だけ(「紀伊」もあったかな?)、
あとは昼間の「桜島・高千穂」だけになっていたよ。
0277回想774列車
2008/11/16(日) 02:00:20ID:TB0eXbSD0278回想774列車
2008/11/16(日) 04:05:57ID:Rbf5dHUA姫路行き銀河、霧島・高千穂・・・1970年頃か。
その頃で残ってる東京発の夜行急行は
銀河2往復、瀬戸2往復、出雲、霧島・高千穂、安芸(1970.9.30まで)、紀伊があったよ。
0279回想774列車
2008/11/16(日) 11:29:06ID:LhSGJWfLやれやれ物忘れも多くなってきたもんだ…(^_^;)
0280回想774列車
2008/11/16(日) 19:35:41ID:o0v1plwa遅くなりましたが、238です。
寝台車といえば、なにしろ3段ハネしか知らなかったので、その広さには感動
しました。あ、乗ったのは上段です。
モケットの色、空調などなどは申し訳ありませんが、全く覚えていません。
当時の上り「月光」は、京都発が2330ころ、翌日は富士あたりから明るくなって
きたように覚えています。7時過ぎから寝台は解体されるたのですが、車掌が追
い出されるかと思ったら何のこともなく、東京までのり通しました。
下段の人が熱海あたりでおりてしまい、ボックス独り占め状態でした。
それから、食堂車がオシ16だったのも思い出しました。
0281回想774列車
2008/11/16(日) 20:21:13ID:HH3EYCwtしかし、マロネ41への乗車(就寝?)体験があるとはうらやましい。
私のロネ初体験は、多くの人と同じくナロネ21。
父と二人で上段に寝たので狭かった記憶しかない……。
でも、朝、小窓を開けて見た景色は忘れられません。
0282回想774列車
2008/11/18(火) 06:02:46ID:ETKzw9ZM代表的なのは急行グリーン車の座席ですが、急行A寝台車のモケットも同じエンジ
色だったと記憶しています。乗ったことはないし、見たこともほとんどありませんが
小学生時代、「日南」に乗ったとき、A寝台を通り抜けた際、グリーン車と同じ色だな、
という記憶があります。最もよく目にしたA寝台車はナロネ21ですが、こちらは
確かウグイス色の段モケットで、その後の14系や24系に受け継がれたので
A寝台イコールウグイス色の印象が強いですね。
記憶違いかもしれませんが、「銀河」に使用されていたオロネ24は、まるでかつての
急行A寝台車を彷彿させるようなエンジのモケットになっていたような気がしますが・・・・
0283回想774列車
2008/11/18(火) 09:02:46ID:sZm94jfwなんか変
0284回想774列車
2008/11/19(水) 18:33:33ID:jpC/eCyl0286回想774列車
2008/11/19(水) 21:02:12ID:+jKTH8T/10系をいじったかのどちらかのように見える。
0287回想774列車
2008/11/19(水) 21:06:43ID:Rbc8eS5B0288金星51号 ◆zKt8djrH4w
2008/11/19(水) 22:15:32ID:bfS1f1F10290金星51号 ◆zKt8djrH4w
2008/11/19(水) 22:27:48ID:bfS1f1F1菊タブーで「天皇のいない8月」には絶対にできない。
0291回想774列車
2008/11/20(木) 22:12:04ID:OI6IpVOY交博勤務だったそうな。
俺の家の百科事典の鉄道関連の項目も多く執筆しておられた。
スレ違いにつきsage & 合掌。
0292Takechang ◆OERN6KX2L.
2008/11/20(木) 23:01:53ID:ZbGbSNNf皇帝(天皇)のいない8月って御用邸に静養へ行かれて東京にいない意味かな?
0293名無し募集中。。。
2008/11/20(木) 23:34:49ID:VOXPBkys愛人の家でガス中毒だっけ?
0294回想774列車
2008/11/21(金) 00:24:57ID:jJXIq36r何故か学習院卒じゃなくて漏れと同じ大学卒は驚いた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B9%E5%8F%B8%E5%B9%B3%E9%80%9A
0295回想774列車
2008/11/21(金) 09:25:27ID:uKCkiQzb鉄道友の会の事務局長をなさっており、友の会の行事にはしばしば
顔を見せていました。そしてそのおり、何回かお話をしたことがあ
ります。いかにも、育ちの良さ(そりゃそうだ)を思わせる温厚な方
でした。
どうして、あんななくなりかたをしたのか。残念でなりません。
0296回想774列車
2008/11/21(金) 16:47:01ID:49cpjdNS0297回想774列車
2008/11/21(金) 21:10:08ID:PljDgqZq機芸出版社の「明治の機関車コレクション」はあの方あっての賜物とか。
検索したら、初期のF誌にも数多く寄稿しておられた。
その一方で、大政翼賛の歌とか、松戸市立南部小学校校歌とか
今で言うマルチ才人だったんだな…
0298回想774列車
2008/11/21(金) 23:16:32ID:38j/Lps/鉄趣味に迷惑を及ぼしている誇大妄想ライターや
某私鉄にとってのお荷物専属ライターなどがのうのうと歩き回っているのは、イヤなことだ。
0300回想774列車
2008/11/22(土) 00:14:37ID:I0Ln9BSw0302回想774列車
2008/11/22(土) 06:49:48ID:xXN+Foz1野村薫氏宅から二度も出火した背景に何かあるような気がしてならない。
またまたスレチ失礼
0304回想774列車
2008/11/22(土) 21:09:53ID:B7Fmv40Wまあ良くも悪くも強烈な人だったなw
古いピクやファンとかに色々乗車記を載せてるので今となっては有難い。
そういやオリエント急行や青列車、その他往年の夜行や特急列車にまつわる
読み物を色々書いてた佐々木桔梗氏もいつの間にか亡くなられていたな…
(鉄雑誌にはもう20年以上寄稿されてなかったと思う)
0306回想774列車
2008/11/22(土) 22:25:58ID:B7Fmv40W昨年2月のことだったそうな…(享年85歳) >佐々木氏
「青列車への誘い」は勿論ファン誌の67年10月号に載せた「らくらい余話」は
常磐線蒸機夜行の末期に起こった椿事の記録としても面白かった。
0307金星51号 ◆zKt8djrH4w
2008/11/23(日) 01:23:53ID:JOQE9Ya8ググッたら、こんなんでました。
0308回想774列車
2008/11/23(日) 12:47:28ID:V8Ek3OBjttp://www.shitacome.jp/program/program_atsumi.shtml
0309回想774列車
2008/12/03(水) 19:56:37ID:KWpF61v40310回想774列車
2008/12/03(水) 23:06:54ID:P6CzemQ3銀河、JR初期から乗ってましたがエンジ色モケット時代は確かにありました。
20年間のうち、鴬色の筋モケ(オリジナル)→臙脂モケ→ 青モケと変化しました。
最後に三等寝台化したのは残念でした。
しかし臙脂モケこそ昔日の優等寝台車を彷彿とさせる色だったとは・・・
当時に知っていたら、栄光の黄金時代に想いを巡らして楽しめたでしょうね。
0311回想774列車
2008/12/05(金) 17:43:33ID:pze20GKN75年〜77年頃に14系寝台難燃化工事の時のオハ14かスハフ14に乗ったと思う
14系の二段化改造は83年開始だったかと
0312回想774列車
2008/12/08(月) 17:48:02ID:Ou/y1mDnん?
論破されて悔しかったの?
だから今頃レスしてるんですね。
分かります。
0313回想774列車
2008/12/08(月) 17:54:22ID:Q9ryEsgSさぞかし立派な人生を歩まれたんでしょうねw
0315回想774列車
2008/12/08(月) 22:21:49ID:90yU1oLn0316回想774列車
2008/12/09(火) 02:45:37ID:zJAXwX2Z物は言い様だな
いったいどんな育てられかたをしたのやら…
0321名無し募集中。。。
2008/12/10(水) 16:06:44ID:uQj54muxん?
悔しかったの?
0322回想774列車
2008/12/11(木) 00:50:34ID:9lQ1wFtx0323回想774列車
2008/12/13(土) 22:23:01ID:zWRahAhS0325回想774列車
2009/01/04(日) 16:51:36ID:mIrYFcH90326回想774列車
2009/01/04(日) 19:24:06ID:IdQcSvO7東北民なので、東海道のブルトレは
憧れの存在でした。
0327回想774列車
2009/01/04(日) 21:25:34ID:EGbA58ct列車によっちゃ個室もあって、東北よりも華やかだったな。
でも何故か東北ブルトレの方が好きだった昭和50年代の俺。
0328回想774列車
2009/01/05(月) 08:23:37ID:OmVthZYr0329回想774列車
2009/01/05(月) 13:56:23ID:BfI9po6i0330回想774列車
2009/01/05(月) 16:56:23ID:8Pt1eMs7時台、青森着18時台の急行。
急行「あおもり」というお盆だけの臨時で、帰省客、
一般旅客、海水浴客が何度も入れ替わっていた。
青森に着いた直後、123便墜落の臨時ニュースが流れ
たのを覚えている。
0331回想774列車
2009/01/05(月) 18:18:54ID:dKHfNsYx0333回想774列車
2009/01/06(火) 12:51:02ID:vseNFl0e0334回想774列車
2009/01/06(火) 13:27:57ID:jANthKv/0335回想774列車
2009/01/06(火) 19:32:34ID:N42yTDop「あきた」、または新潟行きの「にいがた」と区間が短かったんだよね。
運用の都合なんだろうけど、不思議だったな。
「あきた」は一時新宿発秋田行きの臨時夜行急行で走ったこともある。14系で寝台車も連結していたような気がする。
また、改軌前の田沢湖線経由という珍しいルートを通る夜行もあったような気がする。
珍しいといえば、千葉発白馬行きの臨時急行「アルプス」が寝台車付きの14系で走ったこともあった。
0336回想774列車
2009/01/06(火) 20:33:46ID:ei3u5jAcそういう経路の定期列車なんて無いから、不思議な感じがするわなぁw
14系アルプスなんていつ頃の話しなんだろう?
EF64とかが牽いてたんかしら。
0337回想774列車
2009/01/06(火) 22:45:53ID:GrAroyX+>>336
「あきた」だが全線電化前の羽越本線をC57に牽かれて爆走していた。
オールハザだった記憶だがオハ35のぶどう色も混じっており、結構混雑
していたな。上りで鶴岡あたりが17:00頃だったかな。
おまけとなるが臨時の「鳥海」もD51牽引で電化前と言いながら臨時な
らではサプライズに興奮したものだ。
時代は一気にワープするが
14系「アルプス」だが80年代終わりから90年代始めにかけて運転されており
返しが白昼堂々でしかもEF64にHM付きでまるでフォトランさせている
ようだった。ハネ5+ハザ1〜2の編成だったかな。
0338回想774列車
2009/01/06(火) 22:49:11ID:OvA45njp0339回想774列車
2009/01/07(水) 00:16:03ID:I0jQzLee「あきた」「にいがた」・・・
何といふ安直なねぇみんぐでせうか
0340回想774列車
2009/01/07(水) 02:17:19ID:2Aua78Xfあの頃の帰省臨時列車は、安直愛称だらけでしたね。
はかた・くまもと・ひとよし・もりおか・ひろさき
など、発着駅名をひらがな書きしただけの列車だらけで…
そんな中「こくら」はなく何故か「北九州」でした。
0341回想774列車
2009/01/07(水) 08:29:30ID:VCMbPiFJ0342回想774列車
2009/01/07(水) 13:38:59ID:8Tdl2Xqh1991年ぐらいまであった。
14系座席と24系寝台という妙な編成で。
…「おが」にしなかったのは、新宿発着の為?
0345回想774列車
2009/01/10(土) 19:10:19ID:S2Jd+Bdq「長州」じゃないの? 約20時間座席車の修学旅行…って、想像もできない。
自分は「わかくさ」で修学旅行専用電車を本来の修学旅行で乗車したことがある(京都→大船)。
0346回想774列車
2009/01/13(火) 02:45:31ID:Jhn+qRcO0347回想774列車
2009/01/13(火) 12:19:17ID:OfeTOJT/他のより速いわけでもないんだけど
他の修学旅行電車より余計に急行料金を負担しなきゃいけなかったんだろうね当然
東京〜京都とかで使ったら、ちょっと損した気分
0348回想774列車
2009/01/14(水) 14:29:21ID:GbX/U8fE0349回想774列車
2009/01/18(日) 13:54:38ID:y7XXV/4N今はどこに行けば乗れますか?
0350sage
2009/01/18(日) 16:14:29ID:Vj6ieNTq0351回想774列車
2009/01/31(土) 20:06:31ID:9pWTjwyi大阪駅から小倉まで個室で旅した。ほんと人生の思い出といっていいぐらい
専務さんがロゴマーク入りのタオルを持ってきてくれた
余裕があれば最後の乗車をしたいね ぐっすん ありがとう寝台特急
ただあと一つだけブルトレのなかのブルトレ日本海が残った。いつまでもつか
0352回想774列車
2009/01/31(土) 20:17:07ID:9pWTjwyi35年前に日本海に乗っているが青森まで満員だった そのまま函館へ
北斗星 カシオペア トワイライトは新参だしあくまで観光列車
北陸号は歴史は有るが運行距離が短すぎる サンライズは論外
正統派のブルトレはあけぼのと日本海のみ、なかでも日本海は
なんと開放A寝台がいまだ連結されている。両列車は最後の最後まで
残してほしい特に日本海には
0353回想774列車
2009/01/31(土) 20:23:13ID:Hrj0wCSf書いてほしいよ
お願いだから
日本語で
0354回想774列車
2009/01/31(土) 20:30:12ID:9pWTjwyiそれと金沢から秋田、青森の客も少しはいる。鉄の利用も散見される、でも4割前後の
乗車率と聞き寒くなる。末端の立ち席利用もあるようだが、とにかく頑張ってほしい。
0355回想774列車
2009/01/31(土) 22:41:45ID:o/ZilHlN0356回想774列車
2009/02/02(月) 22:12:59ID:SO6moKel0357回想774列車
2009/02/03(火) 04:49:18ID:V4q5dmRt宣伝してください
0358回想774列車
2009/02/03(火) 04:52:09ID:V4q5dmRt0359回想774列車
2009/02/03(火) 08:01:31ID:Ax5kGFttしかも座席夜行の「能登」まで健在なんだから、地味ではあっても、
首都圏対北陸の夜行需要がそれなりにあるようにも見えるが、
ブルトレはじめ、夜行列車がどんどん消えて行く状況で、
決して乗車率が好調とは言い難いのに、未だに残されているのは何か特別な理由があるのだろうか。
北陸新幹線開業までの繋ぎと言う程のものではないし、それは当面まだ先の話だし。
ただ、北陸に行くには便利な存在であるので、自分も時々利用する。
0360回想774列車
2009/02/03(火) 08:08:41ID:LCkrIlaP何でそういう勝手脳内ソースを垂れ流すんだか
未だに残っているのは乗るからに決まってるだろう
0361回想774列車
2009/02/03(火) 12:48:35ID:NYppNABI夏休みや冬休みにはそれこそ毎日のようにね。
で、一番印象に残ってるのが「特急きりしま」。
雷鳥、白鳥、あさしおといった特急群が相次いで
旅立った空白の時間にこいつが京都止まりでやって来る。
日中見慣れた赤/ベージュとは一線を画す圧倒的な存在感の581系。
これから北陸、山陰に旅立とうという華々しい前述の特急群に対し、
西鹿児島からの長旅を終え、気だるくも充足感あふれる雰囲気が
大好きだった。
京都は終着駅であり長時間停車だったので舐め回すように見ていた
俺に運転士さんが「ボク、ちょっとだけやぞ、内緒な。」と言って
運転席を見せてくれたのは35年くらい前の話。
0362回想774列車
2009/02/03(火) 14:36:37ID:T12HQeBY上段なら583系のパンタ下だな
あれはならB寝台だから
(厳密には中段か?)
0363回想774列車
2009/02/03(火) 22:47:33ID:EvVxvCzu0364回想774列車
2009/02/03(火) 23:19:57ID:mjltR//G「北陸」の乗車率が比較的高いのは「お得なきっぷ」が結構あるからだと聞いている。
自分の経験で恐縮だが、ソロは当日では買えたためしがない。
0365回想774列車
2009/02/04(水) 00:00:08ID:EVNyGVPAそれは言えてる。
しかし富士ぶさがあの編成ならどうなってたろうか?
まあ寝台と宮崎地区には金をかけないQだから
あくまでタラレバな話だが。
0366回想774列車
2009/02/04(水) 20:52:50ID:eqBkVe9w争奪戦になることが目に見えている廃止直前に、特権使って事前に30席押さえて
切符買えなかった奴は4万円払って乗りやがれといわんばかりのこの企画。
腹たたねーか?
0367回想774列車
2009/02/04(水) 20:56:49ID:W/+s4OWA0368回想774列車
2009/02/06(金) 01:10:11ID:ICikGu860369回想774列車
2009/02/06(金) 06:04:34ID:6R0xfNQz0370回想774列車
2009/02/07(土) 19:22:33ID:CgCZPc3H国鉄時代は485系とかにも食堂車はあったらしい。
大半の食堂車が消えた今では昔話(泣)
>>366
ツアー会社の特権濫用。まあ、個人で取ることが難しいから、寝台が確約されているのはまだましかもしれない。
0371回想774列車
2009/02/10(火) 20:29:56ID:NrmVjLpaかかっていると聞きあきれた当然かな。銀河の廃止とはわけが違う、一時代の終焉と確実に言えそうです。
0372回想774列車
2009/02/10(火) 22:36:12ID:9Gb0XR1Yなぜ呆れる?
その方がむしろ驚きだ罠
0373回想774列車
2009/02/10(火) 22:59:44ID:U/JeX88e「国鉄時代は485系とかにも食堂車はあったらしい」ってそれが信じられん。
あったよ。それを知らない世代でも知識として知っているだろ。模型も出ているし。
おれは東北筋や北陸筋で何度も利用した。
さらに181系電車の食堂車も利用したことがある。
でも、逆に寝台では「北斗星」、「トワイライト」以外では経験がない。
ガキの頃は寝台なんか使えなかったし。
0374回想774列車
2009/02/11(水) 00:55:17ID:OPofg6kW懐かしの寝台列車について、まとめた書物でお勧めの物があれば教えてください。
絶版は除く。
0375回想774列車
2009/02/11(水) 17:37:55ID:fSdvF33I大きな書店の鉄道コーナーに行って、
その手の雑誌を手にとって気に入ったものを買え
0376回想774列車
2009/02/13(金) 13:40:41ID:V2DRX/500377回想774列車
2009/02/13(金) 17:34:32ID:6RWBchieここは583団臨でもあくどい商売してたな
0378回想774列車
2009/02/16(月) 10:51:20ID:6P+BILe60379回想774列車
2009/02/18(水) 01:35:17ID:gX6At2661964年9月 東京駅 関西夜行 発車時刻
20:00 急行 伊勢・那智 鳥羽・新宮行
20:10 急行 はりま 姫路行
20:40 急行 銀河 神戸行
20:50 急行 すばる 大阪行
21:10 急行 明星 大阪行
21:20 急行 第2いこま 大阪行
21:40 急行 彗星 大阪行
21:50 急行 あかつき 大阪行
22:00 急行 月光 大阪行
22:10 急行 金星 大阪行
22:30 急行 第2せっつ 大阪行
22:45 急行 大和 湊町(現JR難波)・和歌山市行
23:30 普通 大阪行
昼間に特急電車のこだま・ひびき・つばめ・はと・富士・おおとり(名古屋行)
が疾走。しかし、主力は夜行列車だね。
0380回想774列車
2009/02/18(水) 01:51:09ID:ytBMxGX90381回想774列車
2009/02/18(水) 06:53:53ID:riU3yKh20382回想774列車
2009/02/18(水) 11:26:17ID:4ImWTNZo昔はそんな慣習だった。東京―大阪の昼間特急でもこだま・つばめ・はととあったし、
新幹線開業後も大阪―博多でつばめ・はと、大阪―広島でしおじ・しおかぜと混在した。
指定券が台帳管理主流だったのが一因。
1968年10月ダイヤ改正でマルスが全国普及したせいか、同一走行区間の列車は同一愛称が原則になっていった。
0383回想774列車
2009/02/18(水) 22:50:36ID:ONngkpGa0385回想774列車
2009/02/21(土) 16:26:15ID:YssQXjn2スパホワイトアロXX号
スレチごめそ
0386回想774列車
2009/03/04(水) 08:35:17ID:+GKSgQOSとか聞いたような…
0387回想774列車
2009/03/09(月) 05:40:32ID:50WLr9mB例えば
[クハネB2改][サロネA個改][モハネB2改][モハネB2改][モハネB3ゴロン改][モハネB3ゴロン改][クハ・サロン半室座席改]
の4M3T重連でなは・あかつき、彗星・あかつきの併結運転とかサンライズ交直流版として
車両がくたびれてるから、(耐久補強など)改造費用が馬鹿にならないか・・・w
0388回想774列車
2009/03/09(月) 21:09:33ID:gAsmcP6c0389回想774列車
2009/03/12(木) 19:05:53ID:MYyjJTdf0390回想774列車
2009/03/13(金) 18:57:43ID:+zjCAm8z俺が物心着く頃には既に定期便は無くなっていたが、熊野の大花火大会の時に、絵本でしかみたことの無い青い車体が、赤い機関車に引かれて俺の眼前に現れた時の衝撃は忘れられない。
0391回想774列車
2009/03/14(土) 06:50:46ID:iJh7gbGm0392回想774列車
2009/03/14(土) 08:19:56ID:bLUGc6+L0394回想774列車
2009/03/14(土) 13:18:30ID:p3RyLzF9ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1237004148.JPG
0395回想774列車
2009/03/14(土) 21:29:28ID:qzV+X6pg0396回想774列車
2009/03/15(日) 01:13:13ID:RMzrXNiR0397回想774列車
2009/03/15(日) 02:43:18ID:NdIg/I+Lやっぱり景気悪くなって ホームレス対策やら節電対策やらをしてるんかね。
例年春の18期間になると朝の上りで、在来線では西から来れない時間帯に乗っても2月より混むようになる。
特に土曜と春分の日〜4月初め、それでも米原以西からつながる時間帯に比べると別世界だが。
一泊した人も居るんだろうけど、静岡県民18キッパーも実はかなり居るんじゃないか?
夜遅い時間でも有人改札が混むようになるし結構な人数が居るだろ
横断乞食って話の時はタブーとして触れられない事実なだけで自由通路になってるところは、閉め切れない場合も多いからな。
橋上駅にもそういう例(通路部分は建設も管理も役所持ちで、公共通路扱いのため終夜開放)が多いんじゃないか?
今度のダイヤ改正で熱海〜浜松直通が増えて、18利用者にもやさしくなったのかと
おもっていたが、よく見たら、静岡でバカ停ばっかり・・・
下りの浜松止まり多過ぎ。一部を豊橋延長出来ないのかと。浜松分断なんて事になったら最悪。接続がやたらと階段使用の乗換が多い感じ。
静岡、沼津、三島の長時間停車は昔からだろ。遅延の回復時間と新幹線接続の両方だろうね。
長距離乗り通し客にとっては朗報じゃないの?
元々、熱海(三島)〜島田と興津〜浜松系統で分断されていたのが1本で行けるし、
多少遅れても、遅延を吸収できるし。
静岡での時間調整は熱海発豊橋行きや米原発熱海行きの113系が走ってたころからあった
良き時代からの伝統がぶつ切りダイヤで忘れられていただけ
静岡の長時間停車って昔から? 改正後の441M(熱海12:57発)だと
静岡着14:10、発14:22なんだが、停車中に14:12発島田行きというのがある。
なおかつ興津1404発の139Mが14:20に静岡についてこれが静岡発14:32。
静岡が目的地な人はどっちでもいいんだろうけど、通過する人にとってはわけわからんって思うわ
あとは乗降の時間確保だと思うね。静岡は一部を除いて2・3分停車が定位だから。
去年のダイヤ改正前までは掛川もあったな(地元からも不評だったアレ)。新幹線のダイヤ変更のお陰で解消されたけど。
普通列車で博多⇔広島⇔京都⇔静岡⇔東京まで
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1235374959/
普通列車で博多⇔岡山⇔大阪⇔静岡⇔東京まで
http://www.23ch.info/test/read.cgi/rail/1234906815
大いに参考になるよな。特に京阪神地区のダイヤ改正と首都圏・近畿圏の銭湯情報は
誰がどこに泊まろうが自由だ。お好きなところへどうぞ。ただし、風呂に入らずに汗くさいまま列車に乗るのは許さん。
けれども、ぶっ通しなのは構わないが、風呂くらい入ってくれよw
野洲駅なら駅前に、大垣駅なら駅から歩いて20分くらいのところにスーパー銭湯がある。
東の大田区、西の尼崎と言われるほど「銭湯どころ」ならば18切符で行ってきたい。東京は銭湯マップとかスタンプラリーをやっているらしいな。
都内では港区は「港区が運営する公営の銭湯」があるんだな。 東京都港区立公衆浴場「ふれあいの湯」
http://www.city.minato.tokyo.jp/sisetu/sonota/fureai/index.html
午後3時〜午後11時 (ただし、1月2日は、午前9時〜午後1時)
休業日
・毎週月曜日(ただし、月曜日に当たる日が1月2日、1月5日、5月5日のとき、または9月の第3月曜日は、その翌日に振り替えます。)
・年末年始(1月1日、1月3日、1月4日)
地下鉄浅草線・大江戸線大門駅A3出地下口徒歩10分
地下鉄三田線芝公園駅A1出口徒歩5分
ふつうの銭湯です。 洗い場のカランが少ないので譲り合って使いましょう。
敷地が狭いので、1階が受付、エレベータ、または階段で2階が女湯、3階が男湯、4階が休憩所。
脱衣所はぎりぎり、風呂場はジェット付きの浴槽が一つのみというシンプル構成。
0398回想774列車
2009/03/15(日) 03:03:54ID:Mb8l8Cj/紀伊か
小学生のとき、クラスの嫌われ者が乗ったって言ってて、その直後に廃止。
みんなで「お前みたいな汚い奴が乗ったから廃止になった」って虐めたな
今思うと、ひどいこと言った。
ごめんなさい。
0400回想774列車
2009/03/15(日) 06:35:36ID:hPfDaxKqちょwww同じエピソードがあったんだがwww
まさか同じクラス?
0401回想774列車
2009/03/15(日) 09:13:18ID:Sqa13r6Z利用するのはあさかぜ1〜3号、みずほが多かった。
当時は20系のEF65の500のコンビ。東京駅で待っているとEF58で入線してきた気がする。
夏休みに始発から乗るそれは、誰も居ない良く冷えた車内が気持ち良かった。
幼い僕には乗り込んだ時の車内の香りもテンション上がるファクターだった。
川崎駅が最寄りでも、わざわざ始発の東京から乗ったのはお袋のサービスだったのだろう。
陽が暮れ出す頃に止まった駅を出て暫くするとおじさんやおばさん達が寝台を作りにやって来る。上がっている中段ベッドを手前に下げ、そこから枕と毛布は三組、シーツは下段用一組出してベッドを作って行く。僕は朝晩のこの作業を見るのが好きだった。
0402回想774列車
2009/03/15(日) 10:25:05ID:GJfmDzoq俺もそれ好き。
0403回想774列車
2009/03/15(日) 11:58:19ID:Sqa13r6Z深夜の沿線、とりわけ何の変哲も無い家並みが幼い僕の高揚した気持ちを際立たせる。
運転停車、直ぐに発車。ガクン、と前後に揺れる。発車時、電車とは違う無動力車を牽引する故の独特の揺れがブルトレらしくて好きだった。
いつの間にか眠り、目覚めるのは必ず瀬戸内の海岸線を朝日に照らされて走っているころだ。
朝の身支度で車内が活気付く。朝の食堂車はいつも混んでいて、残念ながら利用した記憶が無い。結婚前に別れた妻を連れて実家に帰省した際に夕食を摂ったのが最初で最後になった。
それでも停車した駅で買ってくれる駅弁が大好きだった。
下関。ここでEF65からDF55に一時バトンが渡る。
0404回想774列車
2009/03/15(日) 12:24:24ID:L5GjlafCそうそう、あったよね。あの石鹸のような香り。
昨年に「富士」と「はやぶさ」のお名残乗車をしたときにも漂っていたよ。
「もう、乗る機会も時間も取れない」って覚悟していたから双方とも往復シンデラ。
今でも「あけぼの」とか「北陸」での感じられるのかね?
上野駅に、足を運ぼう・・・。
0405回想774列車
2009/03/15(日) 12:36:41ID:Sqa13r6Z門司。連結時の軽い揺れで再びバトンがEF85へ渡ったことを知る。
発車、ガクンと揺れる。
客車を引くELをスムースにスタートさせるのは難しいと知ったのは最近。
赤い交流系のEF85にブルトレはやはり残念だと思っていた僕は可愛いげの無い子供だった。
後に最強EL、EF66がデビューしたのを知った時、フレイトライナーを引かせるとは何事か、ブルトレを引かせるべきであると一人主張したのは僕だけではあるまい。是即ちファンのコンセンサスであった。
65の500番台から1000番台を経て66に至るまで存外に時間を要した。
僕ら親子はあさかぜ3号を除けば小倉駅で降りなければならない。
到着時間は出来るだけ遅い方が僕は嬉しかった。
小倉駅に降り立ち、ホームから僕らが乗って来たブルトレを眺める。
他の列車には無い電源車が発するノイズと共に、その堂々した姿、雰囲気は単なる長距離列車ではなく国鉄が誇る、「特別急行寝台列車」だ。
僕にとっては、やはりブルートレインは特別な列車だった。
0406回想774列車
2009/03/15(日) 13:17:42ID:Sqa13r6Z脳卒中だった。
翌年春、お袋の実家である北九州へ移り住むことに。途中、大阪の叔父貴の所に寄り一週間程大阪観光。
そして新大阪発のブルトレ、彗星、明星、あかつき、どれだったろう。
当時、一度も夜に乗ったことが無かった580?系にも乗りたかったのだが、ブルトレであった。
遊びに行くのではなく移り住むために行くじいさんの家。初めて楽しいとは思わなかったブルトレ。
その後何度なく夏休み、春休みと北九州と川崎をブルトレで往復していた。
その間に僕は川崎に「戻る」のだと確信していた。
高校卒業後、上京する為に乗ったあさかぜ2号はマブダチとの別れのブルトレでもあった。その時見た窓の景色とビールの味は今でも忘れない。
結婚前に別れた妻をお袋に紹介しに行ったのもそうだった。でもそれが最後のブルトレとなった。
心残りは親父を含めた親子4人で乗れなかったこと。息子達を乗せてやれなかったこと。
ブルートレイン、この乗り物だけは僕の思い出に於いては欠かすことの出来ないバイプレイヤーだった。
長々とチラウラありがとうございます。
失礼いたします。
0409回想774列車
2009/03/15(日) 21:36:42ID:Mb8l8Cj/鉄道マニアも何も、男の子はみんなブルートレインが好きだった
男の子の大半がNゲージを所有し、
学級文庫の鉄道本を熟読し、
休日はカメラを持ってブルートレインや特急電車の撮影に行く
そんな時代
0410種村直樹崇拝者
2009/03/15(日) 22:09:52ID:G89dIP0c0411回想774列車
2009/03/15(日) 22:14:25ID:0A36ScIT良いなぁ、そういう時代。
俺の世代は鉄オタであることは、ちょっと恥ずかしかったな。
俺が過剰に意識してただけかも知れんけど。
JRになったのが小学校5年世代でつ。
0412種村直樹崇拝者
2009/03/15(日) 22:17:26ID:G89dIP0c0413回想774列車
2009/03/15(日) 23:46:09ID:fUMBZHl0寝台列車の実物を見に行ったっけ。
駅員も国鉄テイストだから、客扱い中に車内に入って見学してたら「ほらぁ〜
乗っちゃダメだよ〜 乗っちゃぁ」って言われて、降ろされたっけ。
0414回想774列車
2009/03/16(月) 10:26:41ID:gcdCpqR5つか、テイストって何? 学力試験の一種?(´・ω・`)?
0415414
2009/03/16(月) 13:58:25ID:YC1TQ/vZすいませんスルーしてください
0416回想774列車
2009/03/16(月) 18:16:15ID:5BE6z0Nn鉄子ねぇ-
アイドルなんて売れない奴を鉄好きの看板付けて売り込んでるだけのもんでしょうに
0417名無し募集中。。。
2009/03/16(月) 19:19:55ID:kCGnBmRhオレの1コ下か…
0418名無し募集中。。。
2009/03/16(月) 19:21:13ID:kCGnBmRh豊岡とか木村なんて目じゃないくらいかわいい鉄ドルの写真を置いときますね
ttp://sayu.no-ip.com/fairy/img/rabbit2244.167.jpg
ttp://sayu.no-ip.com/fairy/img/rabbit2243.321.jpg
ttp://sayu.no-ip.com/fairy/img/rabbit2242.716.jpg
ttp://sayu.no-ip.com/fairy/img/rabbit2241.770.jpg
ttp://sayu.no-ip.com/fairy/img/rabbit2240.254.jpg
0419回想774列車
2009/03/16(月) 19:23:41ID:AGRmG/m30420回想774列車
2009/03/16(月) 19:47:45ID:Z2VdvlvQ基本、鉄道趣味に女はいらない
ってゆうか、女に人気が出ると、そのあと必ず衰退する
競馬もプロ野球も・・・
0421回想774列車
2009/03/16(月) 21:03:14ID:jPX0y0Su0422回想774列車
2009/03/16(月) 22:03:46ID:xZSfvmR+0423回想774列車
2009/03/17(火) 11:28:29ID:LYxatfTbなぜか公式サイトは残ってて、今年で三十路だそうだが
0424回想774列車
2009/03/19(木) 22:54:20ID:+0s4Bd1nhttp://sayu.no-ip.com/fairy/img/rabbit2202.468.jpg
0425名無し募集中。。。
2009/03/21(土) 22:11:48ID:ydCUKu9yしゃゆぅぅぅぅぅぅ♥♥♥♥♥
0426回想774列車
2009/03/22(日) 00:26:50ID:fsU+g3rsTVで見るような鉄子テンションは表に出さないけど、内心ワクワクしてしまう。鉄道は飛行機や車には無い旅情があって好きなんです。
0427回想774列車
2009/03/22(日) 00:27:13ID:pO9ndk2h狼においで
0428回想774列車
2009/03/22(日) 02:13:07ID:QRb4vACZhttp://www.youtube.com/watch?v=Nl-7ADnE0Ws
0429回想774列車
2009/03/23(月) 13:06:05ID:mKxLMRBYhttp://www.youtube.com/watch?v=2RIbSdLOrRc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Nl-7ADnE0Ws
http://www.youtube.com/watch?v=15nSQhAMf10&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=B17Bcscf0nI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=VRwUJeF25GU&feature=related
0430回想774列車
2009/03/25(水) 21:36:14ID:LzBAn1Caどんな乗り物も夜行列車にかなわない。
「それしか勝負できないのか」と言われそうだが、それは違う。
横になれる
シャワーや食堂車がつけられる
定時発着
フリーゲージトレインを使えば全線全駅到達可能(笑)
これをどのように生かすか、だ。
0431回想774列車
2009/03/26(木) 00:39:00ID:4fBXOGrL0432回想774列車
2009/03/26(木) 08:04:42ID:zluDjlGW最大かつ唯一の問題だな。
0433回想774列車
2009/03/26(木) 17:30:13ID:QS2UENg1もう国鉄JRにやる気を出させるだけの需要がなくなっていたのも問題だけどな。
本当に需要のある列車は末期まで旧型カイコ棚でも定員の多い20系を
引っ張っていたわけだし。需要は必ずしも快適さにあったわけではないというわけで。
0434回想774列車
2009/03/26(木) 19:09:56ID:zluDjlGW「懐かしの寝台列車」で終わらせるなんてもったいないと思う。
0435回想774列車
2009/03/26(木) 19:30:13ID:i/S6ukI40436回想774列車
2009/03/26(木) 19:44:04ID:zluDjlGW誰か録画してYouTubeにうpしてください。
0437回想774列車
2009/03/30(月) 20:05:04ID:Cao5Slv70438回想774列車
2009/03/30(月) 20:56:36ID:i6PPkE4C0439回想774列車
2009/03/31(火) 16:53:56ID:Ny+qINps0440回想774列車
2009/04/04(土) 22:50:20ID:5eFUjiTm最近気付いた。病院の掛け布団、毛布にコットンのカバー横で結んでいるタイプ。なんだか懐かしい匂い。ブルトレの掛け布団の匂いと同じだ!
0442回想774列車
2009/04/19(日) 10:20:01ID:aE10K+Ow|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| エサを 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0443回想774列車
2009/04/29(水) 00:54:22ID:JJC/RFaI様子を撮った写真がありますが。秋田ではほとんどの乗客は下車しない=青函連絡
そのまま北海道行きが多数。乗船名簿に記入したことなど若かりし頃の思い出で
涙が出そうだ。65歳で元気であれば夢のあとを辿りたい。それと面白い事を一つ
大阪駅出発時、ブルトレの運転士は平気でタバコを吸っていた、咥えタバコで発進
運転していたね、当時は何の違和感もなかったね。
0446回想774列車
2009/04/29(水) 06:22:42ID:qBJ5+Wds私はタバコどころか、 ホームで上半身はだかになっている機関士を見ました。
昭和46年の夏休みに、新得駅のホームで普通列車を曳くSLから降りてきた機関士が
ナッパ服と下着のシャツを脱ぎ捨てて、ホームの水道でバシャバシャと始めました。
ポカンと見ていると、ニヤッと照れ笑いしながら 「今日はあちーのう」 って。
SLを見に行くと、機関助手が泣きそうな顔で投炭や燃え具合を見ていました。
0447回想774列車
2009/04/29(水) 07:21:34ID:+8mIDPQi真冬でちょうど良いくらいなんだろうか。
0449回想774列車
2009/04/29(水) 09:45:55ID:WJGFuSX6「労働環境としては極悪だな」と同情するわ。
C55流改やC58みたく密閉キャブでないと可哀想だ。
二昔前、ホーム喫煙がうるさくなかった頃のローカル線で、
ウテシが列車の先でハイライトかマイセンを一服やってるってのは味のある風景だったね。
折り返し駅だと車掌も一緒にモクやって世間話してる。あれは旅の点景だった。
これが優等列車だともう少しビシッとしててもらわないと、だが。
0450回想774列車
2009/04/29(水) 12:08:06ID:8rMRGN8Y0451446
2009/04/29(水) 12:28:57ID:qBJ5+Wds修旅のバス集団の後ろで、白Yシャツの数人がしゃがんでタバコを吸っていて
引率の先生に「ゴラァ!」って怒鳴られてたわ。
ウチのバス運転士なんですけどね、不良学生と間違われたみたい。
0452KYN
2009/05/08(金) 14:50:46ID:EUeUfRkk0453回想774列車
2009/05/08(金) 19:32:47ID:+YP6UiC30454回想774列車
2009/05/09(土) 00:08:02ID:dNWY9wrv同じ日に米子で見かけた。
0455回想774列車
2009/05/09(土) 00:50:28ID:eXj0kqIW身体の前は灼熱、後は極寒の世界だったらしいね
でも、密閉式と言ってもテンダ機関車の場合は後部に大穴開いているわけだし、
どこまで効果があったのかと思うよ。
0456回想774列車
2009/05/09(土) 01:47:04ID:8GTR/L4Y多分、カープの試合を観た帰りだろう。手動の扉が開き
っぱなしでそこから顔出して後方を見てた記憶が・・。
かなり混んでたと思う。
0457回想774列車
2009/05/10(日) 06:30:52ID:/RLA0lSU発車ベルが鳴ると、目覚まし時計で起きていた条件反射で、
飛び起きて天井に頭をぶつける。
現在でも、発車メロディーが鳴ると、携帯電話の着メロと勘違いして、
ついつい携帯電話を取り出すくせに・・・。
0458回想774列車
2009/05/10(日) 14:20:24ID:F65TqAlv上野発の夜行寝台は後ろのドアを開けたままバックで入線してきていたように思うのですが
1990年代の上野では後ろのドアを閉めたままバックしてきたりしていたのでしょうか
0459回想774列車
2009/05/10(日) 14:26:07ID:MKEeXG120460回想774列車
2009/05/10(日) 17:51:20ID:q8jiKzub上野に着いて尾久に入区する時は扉あけてるはず。
0461回想774列車
2009/05/10(日) 17:51:29ID:7tto/BcB何か変わったっけ?
0463回想774列車
2009/05/11(月) 21:59:13ID:8NdAemJ+非常ブレーキと警笛をブレーキ管から直接取っている関係上、貫通扉閉められないはず
電源車やカシオペアは、室内に供給管が引かれている
0464回想774列車
2009/05/17(日) 08:59:01ID:lxm/5JxVなぜ一等寝台車でなく特別寝台車なんでしょうか。
0465回想774列車
2009/05/28(木) 13:24:22ID:TteT3WEy0466回想774列車
2009/05/31(日) 18:30:51ID:nP02II9s0467回想774列車
2009/06/07(日) 17:37:03ID:7OZ6UVU80468回想774列車
2009/06/23(火) 21:32:52ID:3agsvpgf0469回想774列車
2009/06/24(水) 11:43:34ID:yV3+p5ba10系寝台車の入り口の上部の「2等寝台」という行灯標識に興奮した。
通路側の窓が下降式なのにも感激!
何しろ、こちらは小4の鉄だったからな。
興奮気味にベッドに入ったものの、停車駅では容赦ない到着・発車ベル。
20分おきに目覚まし時計が鳴っていたようなものだ。
でもそこはまだ小4のガキ。気が付くと熱海だったな。
0470回想774列車
2009/06/24(水) 21:39:08ID:HdMhfDAz新幹線開通後だったので発射時間が早まり、
23時頃の黒磯の機関車交換までは頑張って起きてたけど、
消防にはそれが限界で、起きたら庄内平野の黄金色の稲穂が眩しかったなー。
0471回想774列車
2009/06/24(水) 23:05:42ID:YjUQ2i7tその中でもS43.5だったが京都から東京までの「明星」で後年編成表から調べると
マロネ40の開放ロネ。
父言うには2等が満席だったのでやむなく1等にしたとか。
0472回想774列車
2009/07/10(金) 00:31:52ID:a+dvIbTF0473回想774列車
2009/07/23(木) 10:35:26ID:ngB0Fb7B0474回想774列車
2009/07/23(木) 21:02:23ID:TLtflzAv下りの場合、仙台ではたしか2130頃から利用できた。寝台車は5番ホームにと
めてあったのは見ている。しかし、とうとう乗る機会はもてなかった。
0475回想774列車
2009/07/23(木) 23:41:05ID:k2Img1xV0476回想774列車
2009/07/26(日) 22:50:25ID:WcCF11Y6>23時頃の黒磯の機関車交換までは頑張って起きてたけど、
>消防にはそれが限界で、起きたら庄内平野の黄金色の稲穂が眩しかったなー。
すごく矛盾してる・・・
0477回想774列車
2009/08/06(木) 16:28:26ID:N6BHhOcE0478回想774列車
2009/08/06(木) 17:09:09ID:+nyswPqKこの板でよく見られることだが
0479回想774列車
2009/08/06(木) 20:33:04ID:JMHFO1q0でなけりゃ板谷峠で長時間立ち往生でもしたとかw
0480金星51号 ◆zKt8djrH4w
2009/08/27(木) 21:17:13ID:/Zd9VMp20481回想774列車
2009/08/30(日) 00:43:11ID:s7ehmuOUしかも信越線経由、牽引はEF62だったと記憶する。
勘違いだったら失礼。
寝台で彼女とはじめてしまった。お口にがまんできず、寝台に飛ばしてしまった。
若かりし頃のお恥ずかしい思い出、、、、
昔の彼女=今の奥さん、、、、
失礼。無視してくれ。
0483回想774列車
2009/09/01(火) 16:08:23ID:uAodu8T2他の乗客から苦情が来なくてよかったですね。
0484回想774列車
2009/09/01(火) 18:06:27ID:tzNzeWzh両親か何かと乗ってて、気づかないだろうと思ってヤって、
朝になって視線が痛かった、というのを前にどこかで読んだな。
0485金星51号 ◆zKt8djrH4w
2009/09/01(火) 19:45:58ID:/PCwgheH昭和50年代までなら良く聞いた話で、
新婚カップルがやりまくって、翌日寝台解体のときに、パンティが出てきて困ったとか。
0486回想774列車
2009/09/01(火) 19:55:27ID:toUV6GBL0487回想774列車
2009/09/01(火) 21:16:42ID:sqGcCdDQ0488回想774列車
2009/09/01(火) 21:26:06ID:ei51OaUR0489回想774列車
2009/09/01(火) 21:28:18ID:DR0mPo060490回想774列車
2009/09/01(火) 22:16:58ID:XuIiqXUs0491回想774列車
2009/09/02(水) 06:14:38ID:VYaSQGgg0493回想774列車
2009/09/02(水) 10:16:48ID:RVELvtVdどうせマル見えなんだしw
0495金星51号 ◆zKt8djrH4w
2009/09/02(水) 18:00:37ID:CZ3yGKax変形の対面座位で、お互いに後ろに倒れ気味でやる。
通路側カーテンから体が出る危険性はある。
駅弁は窓が開かなくなったからもう無理だなw
0496回想774列車
2009/09/02(水) 19:11:18ID:0BssZWV2立ちバックだ。
ま、車の中でも出来るから何とでもなるんじゃね?
0497回想774列車
2009/09/03(木) 02:08:03ID:Ipbjj5770498回想774列車
2009/09/03(木) 15:31:57ID:IptjGm3R結局不惑の歳になっても寝台車経験無しだorz…
0499金星51号 ◆zKt8djrH4w
2009/09/03(木) 16:20:16ID:jUDV5Qun0500回想774列車
2009/09/04(金) 17:31:09ID:oYWWUhbu0501回想774列車
2009/09/06(日) 16:50:40ID:XMSFf6Ht0502回想774列車
2009/09/20(日) 19:16:43ID:djb8HlPA0503回想774列車
2009/09/20(日) 19:47:45ID:jSYiEGzQ0505回想774列車
2009/09/20(日) 21:40:42ID:b5ut5PPb0506金星51号 ◆zKt8djrH4w
2009/09/20(日) 23:07:29ID:MNpzyOFs0507回想774列車
2009/09/21(月) 01:04:57ID:V5LiOodE0508回想774列車
2009/09/21(月) 08:55:02ID:ceO1sq790509回想774列車
2009/09/21(月) 09:20:49ID:bDKZPVLy0510回想774列車
2009/09/23(水) 05:32:53ID:MHcf0z1B0513回想774列車
2009/09/27(日) 21:35:48ID:g0FJTbnB0514回想774列車
2009/09/27(日) 23:05:24ID:eZPFXEtM0515回想774列車
2009/09/28(月) 00:01:03ID:r4Dl18sJ小学館のブルートレイン入門で土星君?が「明星」見て言った台詞
0516回想774列車
2009/09/28(月) 00:12:29ID:xSM9So2n0517回想774列車
2009/09/28(月) 01:01:43ID:ZzboX/y4http://m.youtube.com/watch?v=XxgFV3tsZNA&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google
http://m.youtube.com/watch?v=pWlWGiSqKDo&rl=yes&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google
0518回想774列車
2009/09/29(火) 00:34:14ID:mvt+ThIe0519回想774列車
2009/09/29(火) 06:16:29ID:UeYtqgR60520回想774列車
2009/09/29(火) 23:29:22ID:yeZtaKAhぐっすり安眠できそうだw
0521回想774列車
2009/09/29(火) 23:32:11ID:CIVqPgDI0523回想774列車
2009/09/30(水) 17:58:22ID:wVpl4lEOスーパージェッターの流星号のモデルは流鉄の電車だったのかも知れない。
0524回想774列車
2009/09/30(水) 21:45:03ID:6KiCf3F7ttp://www.bekkoame.ne.jp/ha/hanaikei/main/581bon.htm
0525回想774列車
2009/10/01(木) 08:00:17ID:aAW+R7mJ流星号応答せよ!流星号! 来たな、よし、いくぞ!」
♪未来の国からやって来た 知恵と力と勇気の子 …
懐かしいなぁ(笑)。
でも、「一千年の未来…」って、今は紀元前なんかよ!って、突っ込んだりして。
0526回想774列車
2009/10/01(木) 16:46:45ID:1MCSbvqu0527回想774列車
2009/10/03(土) 15:15:39ID:IkGx/WNA6時頃にブルートレイン・出雲が通るのを見るのをみんな楽しみにしていた。
でも、結局起きたのは8時前。みんな疲れてて寝過ごしちゃったんだよねw
陽に照らされて輝いている線路を見ながら「見たかったなぁ」って言って
いると、なんと!その出雲がDD51にあざやかな青い客車を引かれて
通り過ぎていった。なにか運行上の問題でもあったのか遅れていた
ようだ。あの時は感動したなぁ。東京発のブルートレインなんて
みんな見たことなかったから。
0528回想774列車
2009/10/04(日) 07:25:40ID:cxFy4kz40529回想774列車
2009/10/04(日) 08:58:40ID:ELZBS89R台車
0530回想774列車
2009/10/04(日) 09:20:29ID:C3suBahHそれいつの話だ?
10年くらい前までなら出雲は2往復走ってたからもう一本のほうかもしれんがな。
それ以前にどこの宿に泊まったかが気になるな。
(自分の修学旅行が大山から鳥取砂丘にかけてのエリアで、1泊目は浜村温泉の宿だったが、丁度真裏が山陰本線の
線路だったぞ。
0531回想774列車
2009/10/04(日) 18:11:00ID:3i4738hP林間学習は中学生の頃でもう20年ぐらい前の話です。
行き先はたしか鉢伏高原だったと思いますが、宿泊した場所の
詳細はよく覚えていません。でも、だいたいその付近の宿だと
思います。旅館の窓からは向かいに山陰線の線路が丘のような
少し高いところの斜面に通っているのが見えました。今思えば、
確かに2往復あるほうの後のほうの出雲だったのかもしれませんね。
1時間半ぐらいずれているというのもそんな感じがしますし。
0532回想774列車
2009/10/04(日) 19:18:29ID:RFwUYLxS0533回想774列車
2009/10/04(日) 19:41:40ID:3i4738hPいや、もともと起床時間は8時前に決まってたんだよ。でも
その部屋に居た鉄道好きは出雲が見たかったので勝手に6時に
起きようと決めていたわけです。学校が決めた起床時間に
寝過ごしたわけではありませんから(^-^;)
0534回想774列車
2009/10/04(日) 20:34:22ID:dCgTPpJBのぞけると期待してたら(中*下段は可能)、上段だったので
大窓の上側で小窓しかなく外がよく見えなくて残念だった。
これは、その時本当に冗談かと思った。
0535回想774列車
2009/10/04(日) 20:52:57ID:8fduiR8c0536回想774列車
2009/10/17(土) 15:24:10ID:Pik8yq7i0537回想774列車
2009/10/21(水) 22:54:44ID:lQg9QouH0539回想774列車
2009/11/07(土) 02:09:54ID:+tjn7UZC0540回想774列車
2009/11/07(土) 07:01:16ID:T4zAxKA40541あぼーん
NGNG0542回想774列車
2009/11/11(水) 23:24:45ID:oZbpMXk90543回想774列車
2009/11/19(木) 11:22:40ID:vHOxMrZL0544回想774列車
2009/11/19(木) 11:56:15ID:vQJOKc96(一本は紀伊併結)
0545回想774列車
2009/11/19(木) 12:15:36ID:vQJOKc960546回想774列車
2009/11/20(金) 17:28:03ID:odAfj3SI0547回想774列車
2009/11/20(金) 17:36:20ID:7cpW1sel0548回想774列車
2009/11/21(土) 05:21:41ID:mBlYB25Cそれって、石北線が開通していなくて、野付牛(今の北見)に行くのに、
旭川から名寄に北上して遠回りした列車でしょう?
0549回想774列車
2009/11/21(土) 10:55:01ID:IGsf8/pX遠回りというのは、石北線開業後の、ものの見方じゃないかなあ…
当時は、旭川→名寄→紋別→野付牛という最速最短のルートを
常識的経路として走らせていたのだと思うよ。
0550回想774列車
2009/11/21(土) 18:12:48ID:GEp/pDNM>常識的経路
それは同感です。
深い渓谷や高い山は、路線選定調査自体に困難を伴った。
橋梁やトンネル部分も建設費が桁違いに高くなる。
明かりの部分の切土・盛土は受刑者の使役とか流れ者のタコ部屋とか、
機械代わりの単純労働力で支えられたが(比較的安く)、
鋼鉄は材工とも高価だったし、トンネル工事には技能と動力を集中投入が必要。
それにしても北海道の開拓時代の鉄道建設は、
地図も未整備な時代に、藪をなたで切り払って通路を開いて踏査して地形を見定め、
丘を見つけては進路を見定めて、路線の敷設計画を練った。
一応道路(=江戸時代の人用街道と同然)は先行して出来ていたからまだましだった。
(知人のひい婆さんは、岩見沢から徒歩で旭川近郊に入植した)
路線が決まったら、平らな土地でも原生林を切り開き、中心杭を打っていく。
泥炭地帯では沈下防止に枠を組んで巨礫を敷きつめる。
旧狩勝峠の雄大な線路を見た時、
先人の労苦に頭が下がった。
0551Higher
2009/11/21(土) 18:51:44ID:UwhYA7Wo0552回想774列車
2009/11/23(月) 05:51:10ID:AJmEHF260553回想774列車
2009/11/23(月) 12:12:30ID:90glmaQQ0554回想774列車
2009/11/23(月) 15:23:03ID:kDnzWu6nまさか八王子ー高崎??
0555回想774列車
2009/11/23(月) 17:56:58ID:AJmEHF260556回想774列車
2009/11/23(月) 20:26:44ID:0Pq5gIuc0557回想774列車
2009/11/23(月) 21:53:30ID:QjGWhMQE夏場は熊、冬場は吹雪。
0558回想774列車
2009/11/23(月) 23:43:05ID:DlmYBNwE0559回想774列車
2009/11/29(日) 09:11:40ID:RRZYP2cS北海道の田舎に行くと時々、
駐在所から別の駐在所へ徒歩移動している途中で吹雪により遭難死した、明治時代の警察官の殉難碑、なんてのを見るからねえ。
普通、吹雪だったら危なくて出られないと思うが、たぶん雪の晴れ間に早出した途中で天候が変わったんだろう。
その点から言うと、旭川・富良野回りで釧路と野付牛へのルートが明治40年代早々に整備されたことは重要だったんだな。
稚内への鉄道整備はちと遅かったが。
0560回想774列車
2009/11/30(月) 12:20:08ID:pdy0qH1Oそれほどまでに北見峠や狩勝峠のショートカットが困難だったということかね。
0561回想774列車
2009/12/13(日) 21:03:26ID:ekmHkzEf大正10年8月の旅行案内(復刻版)に上野21:00ー(磐越西線経由)−新潟9:25間の普通
列車に寝台の連結がある。それも上越線全通までだが。
会津若松から先が有効時間帯で目覚めたところが阿賀野川沿いの風光明媚な区間を走っ
ていた。これも昭和初期までなので現在からすれば想像はしがたい。
スレチだが当時の磐越西線の阿賀野川沿いの区間は防災設備も整備されていなかったの
で雪崩や土砂崩れが多発。磐越西線でなく、バン落とし線と言われていた。
バン落としとは「イタチを生け捕る落とし」の別名。
0562回想774列車
2009/12/22(火) 02:00:25ID:h7KEiDC80563武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
2010/01/18(月) 06:37:26ID:pEtn0gkC0564回想774列車
2010/01/18(月) 20:34:40ID:HKgAVBOY日本じゃないけどな。
0565回想774列車
2010/01/21(木) 09:54:13ID:Ul5zxzlH上野21時30分発奥羽線周り青森行き急行「津軽」の発車シーンを見ました
昭和30年代の話のようですが、この時代の夜行列車には何ともいえぬ風情がありますね
見送るほうも見送られるほうも、さまざまな想いを抱えつつ汽車に乗り汽車を見送っていたのだなと
0566回想774列車
2010/01/25(月) 15:38:57ID:Rpzm91L8岸恵子の出てる遥かなる慕情とか松本清朝原作の張り込みなんかも
当時の夜行急行の雰囲気が良く出てるよ。
当時は20系が出るか出ないかの時だったけれど情緒の点では洗練された
20系より10系までの旧型客車の寝台に真骨頂があると思いたい。
そういう意味では昭和57年改正前上野口の10系寝台を生で見れた
自分は幸せだった。草臥れ加減が行き先の東北や北陸の鉛色の空の
厳しい自然や生活を想像させるのにぴったりだった。
0567回想774列車
2010/01/25(月) 17:37:47ID:jmnOVLYk東京物語で老夫婦が待っていたのは「安芸」でしたね
麦秋や晩春という映画には横須賀線が出てきますが、あの車両(名前、形式?は知りません)も
戦後の日本復興期をささえた名車両のひとつなのでしょう、風情があります
東京物語の原節子は16歳のときドイツ人監督が日本で撮った映画に出演し
その宣伝のために訪独したそうですが、東京〜下関〜大連〜満鉄・シベリア鉄道〜モスクワ
という行程だったそうです、出発の日、東京駅には原節子をひと目見ようとファンが集まり騒然としたそうです
特急「富士」の1等車(?)に乗り込むのも一苦労だったとか、1930年代の話です
0568回想774列車
2010/01/25(月) 17:50:04ID:jmnOVLYk「あさかぜ」が青い車体になったばかりのころの話らしいのですが
何かの用事で筑豊〜横浜を移動するとき、この新型の特急にどうしても1度乗ってみたいと
切符を手に入れるのにとても苦労したそうです、小倉か門司から乗ったのだと思われます
「駅には、い〜っぱい人がおってねェ、見に来とるだけの人もおったんかもしれんね
汽車が入ってきたけど、これが綺麗かとよ、綺麗な青でねェ・・・」
3段寝台の真ん中はお坊っちゃん育ちの祖父には窮屈だったらしく「よく眠れんかった」と
興奮していたのもあったのかもしれません、鎌倉に滞在して帰るときは「座って帰った」と言っていましたが
当時の「あさかぜ」には座席車もあったのでしょうか
横浜駅で降りるとき祖父は「あさかぜ」の「綺麗な丸いお尻(祖父談)」が見えなくなるまでじっと見送っていたといいます
私は「あさかぜ」に乗ったことがありません、私にとっては伝説の列車です
0569名無し募集中。。。
2010/01/25(月) 19:25:51ID:P8ZQ1x+z最初の頃は座席車があった
0570回想774列車
2010/01/25(月) 19:30:58ID:D1LDLKCj往時の雰囲気を感じられる良いエピソードやね。
座席車もあったみたいですよ、俺もリアルタイム豪華あさかぜは知らない世代で、
ブルートレインと言ったら全車寝台車だと思っていたので、
初めて知った時はちょっと驚きましたw
ナロとかナハとかナハフみたいに「ネ」という文字が入っていない車両です。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%8420%E7%B3%BB%E5%AE%A2%E8%BB%8A#.E3.83.8A.E3.83.AD20.E5.BD.A2
0571回想774列車
2010/01/25(月) 21:14:16ID:4B5Upd5E「俺、これで上京したんだよ・・・当時3等車(この頃だと2等車)が1両だけ繋がっててね・・・」
って話をしてたな。
0572回想774列車
2010/01/25(月) 22:12:27ID:AyMzZN3tさだまさしが幼くして急行「雲仙」で上京したエピソードと通底しますな。タモリはさだをネタにしまくったけど。
0573566
2010/01/26(火) 22:48:47ID:O3gUom+f語られるのがすごいよ。ってかこうやって呼び捨てにしてるけど俺が生まれる
前の女優なんだよね。彼女は確かヨーロッパ人の血が四分の一混ざってるんだよね。
満鉄は白系ロシア人の綺麗な女性をウエイトレスとして雇ってたらしい。
>>568 俺は568さんの親父さんに近い年なのかな。偶然だけどうちの母親も
筑豊なんだよ。麻生家のすぐ近く。親父に聞いた話だと結婚して上京した時
乗ったのがさくらの座席車だったみたい。忙しくて仕事の合間に時間見つけて
結婚式やったような調子だから寝台券が取れるはずもなく、新婚なのに座席車
で疲れて上京しなければならなかったのが気の毒だったのだがこれが端緒として
上京してからも苦労のし通しだった。
座席車はこういった急な客や短距離客をさばくためにあったんだろうね。
大いなる驀進と言う映画の中でも親が危篤だとか、大学病院に血清届ける
とかの急用で座席車で九州に向かう乗客が出てくる。
昭和49年、20系のあさかぜで筑豊に帰省したけれど臨時のあさかぜで
オールモノクラス。ナハネフの丸い後ろ姿は小学生の俺には強烈な
印象だった。テールライト回りの赤い輪がよく合うんだよね。
この臨時の20系あさかぜは昭和60年代まで残って
たけれど見たことない?
0574回想774列車
2010/01/26(火) 23:22:31ID:jDkihT1w「あけぼの」がギリギリ覚えてる世代ですにゃ。
あとは「銀河」とか「十和田」とか「新星」とかの急行。
最初は急行用客車なんだと思ってたもんだw
0575回想774列車
2010/01/26(火) 23:45:59ID:iwTVrepw今思うと、一度ぐらいナハネフからの展望を見ておけばよかった
0576回想774列車
2010/01/26(火) 23:58:16ID:YX09igmsありがとうございます、祖父は1等寝台(?)は空いていないし
座席車のほうが落ち着くのでそっちに乗ったのだと言っていました
>>573
満鉄の「あじあ」は本当に素晴らしい列車ですね
時を超え、乗れるものならば乗ってみたい列車です
20系というのには私も1度だけ乗ったことがあるのだと思います
山陰の大山まで叔父にスキーに連れて行ってもらったとき
小倉から米子まで乗った夜行寝台列車がそれだったように思います
「さんべ」(?)という列車でしたか
列車がよく揺れたのと到着が遅れたことを記憶しています
学生時代、女友達と四国旅行をしたときの帰りに真夜中すぎの別府駅から博多まで乗った
「日南」という列車にもこの旧い客車が連結されていたようです
眠たい眼をこすりながら、そのままアルバイトに入ったのですが
私が今朝、夜行で帰ったばかりであることを知った鉄道ファンであるアルバイト仲間の一人が
「ニジュッケイに乗ったん?」と聞いてきたのを憶えています
列車での旅は好きですが車両の形式や名前などはあまり知らない私が20系というのが何なのかを知ったのは
随分後のことでした
0577回想774列車
2010/01/27(水) 00:57:37ID:GdVV+qJdその後、設備が劣るという理由から(寝台)急行に格下げされ
「玄海」として引き続き運行、そして廃止された
ググったらいろいろ出てくる。最終は平成8年みたい。
当時、時刻表で見ていただけでも、同様の格下げ寝台急行として
「玄海」に加えて「霧島」や「雲仙」などの、往年の名列車の名前が
ひっぱり出されてきていたことにワクワクしていたもんだ。
自分は20系としては玄海格下げ前の「あさかぜ81号」と、
霧島格下げ前の「明星」に乗った。
生れて初めて乗った寝台列車が上記の20系あさかぜでした。
昭和63年8月、満席でした。JR東日本の車掌は制服も白く、
ナハネフ22含む付属編成は下関で切り離し、
博多まではナハネフ23でした。
上述のように、まだまだ、よき国鉄時代の名残が随所で味わえました。
0578577
2010/01/27(水) 01:14:00ID:GdVV+qJd感じで、ホリデーパルもまだ原色時代だったので列車の外観は
通常の20系の編成でした。
テールの愛称あんどんは登場当時の全く同じ文字式のもので
値打ちがありました。
同じボックスのお姉さんから黄金飴をもらったりと、いい時代でした。
車窓から宇部のレンコン畑の朝焼け、九州に入っては
黒崎などで西鉄北九州線の車両が見えたことが思い出されます。
そちらはとうとう乗らずに終ってしまいましたが、
ナハネフ22のテール展望を味わえたことは私の趣味財産です。
あと、いまだに語られますがとにかく車内が静かなのが
記憶に残っています。
0579回想774列車
2010/01/27(水) 01:22:58ID:GdVV+qJdあの飴もなつかしい
0580回想774列車
2010/01/27(水) 05:41:41ID:GMi8g1jG0581回想774列車
2010/01/27(水) 13:01:44ID:MDx98Efhいつも冷凍みかんとボンタンアメが旅のお供だったな
最後に「はやぶさ」に乗ったときは昔を偲んで東京駅で冷凍みかんを購入
車内で小学生の女の子に「みかん食べてるー」って指差されて、
一個あげようと思ったけど、すぐにどっか行ってしまった
0582回想774列車
2010/01/27(水) 13:43:33ID:PD2QdZyb車内の友は冷凍みかんは定番だけど
干貝柱の粒が縦に長く包装されてるのもあまり見ないね
ゆで卵はどうだろう
0583回想774列車
2010/01/27(水) 15:16:36ID:rrFwXhE4父は昭和20年代の生まれですが
話を聞いてみると「金星」「あかつき」にはよく乗ったということでした
技術屋であった父は今でも盆栽よりも機械いじりを好む鉄道ファンでもありますが
この「あかつき」というのが20系だったようですね
この列車は当時、技術屋やビジネスマンがよく利用していた人気列車だったのだと聞きました
父自身は「アレはいつも広島あたりまでは眠れなかった」ということでした
「金星」はよく眠れたそうです、父は今でもこの「金星」号のファンで
書斎にこの列車のパネルを飾っています
厳しい研修、契約、クレーム処理、出張、そして仕事を終えて母との結婚式に九州に戻るとき
父は「金星」に強い思い入れがあるようです
0584回想774列車
2010/01/27(水) 16:33:36ID:MDx98Efhマジックパールとかいうやつ?
あれも定番だね
塩味が聞いてて、うまかった
昔はよく買ってたけど、最近はコレステロールの値が高いので控えてる・・・
0585573 566
2010/01/27(水) 23:52:31ID:PxNubLGQじゃないと親が20系で上京したっていうのと辻褄が合わないw
最近は息子の年くらいの人が2ちゃんでは普通何で油断できん、
ははは。
あかつきは筑豊線回りが遅くまで残ってたね。夜に見える15型の
青白い車内が別世界のようだった。あれは昔は急行天草だったから
俺のおばさんはあかつきを知らないでずっと天草が走ってるものだと
思ってた。列車愛称換えるってのは地域に浸透するためにはよくないね。
昭和40年代後半まで10系寝台車混ざった天草の編成をSLが補機について
冷水峠越えてた写真を結構見るよ。
旅情の点では窓が開いて草臥れた車内を白熱灯が照らす10系寝台の
方があって、それが東北とか北陸とかのワビサビに似合ってる、、、ってまだ
言うかw ってかこれは九州人の感覚なのか?憧れなんだな北の地方への。
0586回想774列車
2010/01/28(木) 00:26:54ID:rsjhPcEJ昭和50年3月改正までの筑豊線まわりの優等は「かもめ」「天草」
その後,「明星」
最後に「あかつき」
筑豊線まわりの優等を無理やり残そうとして最後の役目を担ったのが「あかつき」
ということだね。
だから「天草」健在の時代は夜行寝台特急で筑豊線経由はなかったよ。
0587577
2010/01/28(木) 01:57:36ID:cGLuxCAJ慣れた手捌きで手動解体していったことも今思い出しました。
0588回想774列車
2010/01/28(木) 20:31:49ID:C4UPQrcD>>582じゃないけどゆで卵といえばただ茹でた卵3個が網袋に入ってて塩を和紙で粉薬包みしてるのしか思い出せない
0589回想774列車
2010/01/29(金) 01:41:15ID:603VC4e5「金星」って廃止されてからもう28年も経っているんだね。
俺にとっての「金星」は昭和50年8月で初めて九州へ行った時。
なぜこれにしたかと言えば、時刻表上で東京発のブルトレに混じった
ダイヤだったが当時は客車3段ばかりだったので唯一の電車寝台に乗
りたかったのが理由。
でも当時は選ぶ楽しみもあった。東京発か新幹線乗り継ぎで名古屋発
か大阪発かの選択肢も。
ちなみに帰りは「富士」。
2回目の九州は行き「はやぶさ」帰り「あさかぜ」。他の寝台特急に
も乗りたかったが気づいたら全廃。orz
0590回想774列車
2010/01/30(土) 00:42:51ID:zaae4dKF「天草」はある世代までの筑豊人には忘れられない列車のようです
他スレにも以前書き込みましたが「天草」に関しては私の身近でいろいろな話を聞きます
叔父が就職で関西に行ったとき筑豊線の線路沿いに実家のあった母は
家族総出で夜の上り「天草」を見送ったと言います
暗くて叔父がどこに乗っているのかわからない、と思っていたら
列車が通過するとき「オーイ!」という叔父の叫び声が聞こえ
祖母は「行ってしまったねぇ」と笑顔で言いつつ涙を拭いていたとか
理由はわかりませんが、筑豊には熊本にルーツを持つ人が比較的多いとも聞きます
「天草」もしくは「阿蘇」こそ筑豊線を経由する夜行としてふさわしい愛称のように思えます
0591回想774列車
2010/01/30(土) 08:53:07ID:Wnh2xhQt広島県人にとっての「安芸」みたいな感じだねえ
他のお客もいるであろう車中から
闇に立つ家族に大声で叫びかけるという率直な豪放さは、いかにも九州男児らしいというか、筑豊気質らしいというかw
0592回想774列車
2010/01/31(日) 07:56:13ID:UuHIiblw叔母は20代の頃、関西に遊びに行こうとしたら宿を貸してくれる予定の関西の親戚に
「天草」はガラが悪いから他の汽車にしたらどうか、というようなことを言われたことがあるそうです
何本かの列車がいっしょに走っていた時代には
やはり行き先によって列車の個性、カラーなどもあったのでしょうね
0593577
2010/01/31(日) 16:10:30ID:7zL4+rXJ0594回想774列車
2010/02/01(月) 12:48:19ID:/WgSPw8hという“特急列車日本縦断”をしたことがある。
丸2日間かけての大移動。
20系に初めて乗ったのもこの時の「富士」が初めてで、今でも歴代最長距離列車としとの記録も、
唯一走行時間が24時間を超えた“寝台特急”への憧れは相当なもんだったね。
遥かな旅を終えるラストコースで、錦江湾の向こうに聳える夕暮れの桜島が、今でも鮮明に焼き付いているね。
在来線の特急を乗り継いで、こんな日本縦断をすることができなくなる時代が来るとは、思ってもみなかった。
0595回想774列車
2010/04/16(金) 10:00:09ID:XiSxuGZb「これに何回も乗ったんですよ、淋しいですね」と涙を浮かべる父に駅員の方は
「同じように言う方が多いのです、『金星』は多くの方に愛されてしあわせな列車です」と答えていました
0596回想774列車
2010/04/25(日) 10:53:14ID:BVizl0Oo『さよなら!ブルートレイン 寝台特急「北陸」 上野〜金沢の旅』
3月に惜しまれつつも廃止となったブルートレイン「北陸」号。鉄道を愛してやまない男たちが最後の雄姿を目に
焼き付けようと、「北陸」に乗り込み金沢へと旅をする。
約半世紀に渡り上野〜金沢を結んだ「北陸」号が、3月に惜しまれつつも廃止となった。08年「なは・あかつき」、
09年「富士・はやぶさ」に次いで3年連続で姿を消す事となった「ブルートレイン」。自称・乗り鉄「六角精児」と
元JR職員「田中要次」の個性派俳優が上野から金沢、約510km、7時間半の旅へ。郷愁誘う車内、車窓からの
絶景。そして「北陸」を支えた方への訪問。ブルートレイン「北陸」の魅力に迫る。
0597回想774列車
2010/04/25(日) 17:33:58ID:KBDiPgjk0598回想774列車
2010/04/26(月) 14:28:35ID:HNgrDZWP0599回想774列車
2010/04/26(月) 15:30:39ID:ZNRxDC/r女友達のひとりがこの映画のファンでいっしょに乗りにいきましたよ
0600回想774列車
2010/04/26(月) 15:38:11ID:x+smkxhp0601回想774列車
2010/04/26(月) 16:02:05ID:ZNRxDC/rホイッスル(声)はいわゆるアニメ声で最高でした
何の因果か、後に彼女といっしょに一般公開で見学しにいった海自の護衛艦も「あけぼの」といいました
0602回想774列車
2010/04/26(月) 16:04:28ID:x+smkxhp乙
0603名無し募集中。。。
2010/04/26(月) 22:53:39ID:RyJfMwLkおもひでぽろぽろだな
今井美樹と柳葉敏郎が声を都はるみが主題歌を歌ってたヤツだ
0606武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
2010/05/09(日) 07:45:36ID:F3JvDFgTなるほどねえ。
http://www.youtube.com/watch?v=rTGqZ3upfBc&feature=related
0607武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
2010/05/09(日) 07:49:37ID:F3JvDFgTまるで空気w
>>566
高知の小津高校、もっとしっかりしないと
小津監督が草葉の陰で…
0608回想774列車
2010/05/12(水) 20:38:49ID:FAl0X9ty0609回想774列車
2010/05/12(水) 22:45:41ID:yk5gHxwI0610回想774列車
2010/05/13(木) 11:10:30ID:p46WIPez当時、東京発の寝台特急は皆20系だったな。
豪華な車端にびっくりしたなw
結局20系は銀河、10系は冬の北陸からの上野行きに数回乗ったな。
手開閉のドアで、雪を除ける様に乗った10系の小さな白熱の枕元灯が今でも記憶に残っています。
0611回想774列車
2010/05/13(木) 22:37:50ID:p46WIPezいいスレを拝見しました。
俺自身は、丁度>>610さんと同じような経験あり。
10系の寝台車の印象が、自分の好きな寝台車のイメージですね。
私も雪の北陸から乗りました。
0612回想774列車
2010/05/23(日) 11:08:46ID:Q4QzD1EF寝台はともかく、車両の窓が開いたのが良かったですね。
通路側の窓は下にストンと落ちる構造で、止まった位置が窓框に腕を載せてもたれるのに丁度良く、
朝の爽やかな風を浴びながら終着駅へ急ぐ様が印象に残っています。
もちろん、旅立ちの時にはホームの人と言葉も交わす事が出来て、なかなか旅情を感じさせる車両でしたね。
「利尻」「大雪」「狩勝」「まりも」(臨時)「すずらん」「からまつ」「十和田」「津軽」「おが」「鳥海」
「妙高」「越前」「能登」「銀河」「南紀」「はやたま」「きそ」「ちくま」「きたぐに」「だいせん」「山陰」
「さんべ」「かいもん」「みやざき」「日南」「ながさき」
…10系寝台車で乗車したのはこんな列車ですかね。
「利尻」ではオロハネ10なんかにも乗りましたよ。
そういえば多客期には車両が足らず、10系寝台車を座席扱いにしてまで走った臨時急行もありましたね。
0613回想774列車
2010/05/25(火) 21:24:33ID:bxtCxsUqまだ3等寝台(B寝台)には衣紋掛けは設備されていなかった、と
以前に聞いた覚えがありますが、
いつ頃からB寝台にも設備されるようになったのでしょうか?
(ひょっとしたらスリッパも、かもしれませんがこれは思い違いかもしれません)
0614回想774列車
2010/05/25(火) 22:58:29ID:hmiDvBBR0615回想774列車
2010/05/26(水) 01:57:21ID:exa2b94Z0616回想774列車
2010/05/30(日) 01:53:57ID:JKxztM0tさくら(西宇部(現在は宇部)下車)、はやぶさ(小郡(現在は新山口)下車)には乗ったことがある
他では大学生の時に陸送(大型車)のアルバイトで東北方面に行った時(ほとんど昼夜兼行で走った)
帰りによくゆうづるを利用した(九州特急のお古という印象がある)・・・
若い時の思い出で今は懐かしいばかり
0617回想774列車
2010/05/31(月) 07:43:43ID:Usec7JVHはやぶさ・あかつき(ともに鹿児島編成・品川持ち)にナロネ22が組み込まれていた。
昭和47年3月から10月くらいまでの短い期間で、すぐにあさかぜに
組み替えられた記憶が。
0618回想774列車
2010/07/18(日) 09:54:21ID:x6h0VYEthttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279100649/
0619回想774列車
2010/08/24(火) 05:56:55ID:Euaf2YdE0620回想774列車
2010/08/24(火) 10:17:33ID:COIStlA2停車要求がさくらからみずほに替わるだけだよなぁ
0621金星51号 ◆zKt8djrH4w
2010/09/12(日) 05:01:04ID:O7e5cmbB九州に「はやぶさ」を持ってくればどうだったか。
「みずほ」だと格下に感じる。
0622回想774列車
2010/09/12(日) 07:50:35ID:7sgBav0Nたしかに当時のブルトレ本だと「乗車率・人気は今一つ」とか書かれてたけどw
不定期列車発祥なんて鉄オタでなきゃ興味ないだろうし、
他の九州ブルトレと同じく、食堂車もA寝台も付いてたんだから、
地味とか言われるのは不憫な気がするw
0623回想774列車
2010/09/12(日) 08:05:04ID:6FDQZkpg0624回想774列車
2010/09/12(日) 18:36:43ID:N3QR0VN60625名無し募集中。。。
2010/09/13(月) 17:15:26ID:b3E2ScTUあれは単に発車順に番号振ってるだけだろ
0626回想774列車
2010/09/13(月) 17:31:06ID:Mg1GiiCm0627回想774列車
2010/09/13(月) 22:45:06ID:Xz3Q3t28http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1277724585/
0628回想774列車
2010/09/13(月) 22:46:58ID:UWjxwH+e0630回想774列車
2010/09/13(月) 23:02:10ID:vg2y1O4t北海道新幹線の札幌開業時とか?>富士
0631回想774列車
2010/09/13(月) 23:27:15ID:U+87blAu【話題】準特急、快速急行、準急、通勤快速…いったい、どれが速いのよ [10/07/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1279976207/l50
■交通編
乗り慣れない路線だと迷うこともしばしば。
早速、東京近郊を走る鉄道会社に尋ねてみたら、
「『特急』『準特急』『急行』『通勤快速』『快速』の順」との明確な回答が返ってきたのは京王電鉄のみ。
あとは
「『快速急行』『急行』『準急』『区間準急』です。『多摩急行』というのもありますが、
別の路線に乗り入れていて始発駅が違うので比較は難しい」(小田急電鉄)、
「『快速特急』『特急』『通勤特急』『快速』の順。『急行』もありますが近くダイヤ改正でなくなります。
また、『アクセス特急』が加わるけど、本線とは違うルートなので順番はつけられません」(京成電鉄)。
0633回想774列車
2010/09/14(火) 23:09:42ID:C8xbcBAT浜松辺りから腹が減って寝られんかったな。
0634回想774列車
2010/09/15(水) 01:25:52ID:4TU7TBIy1号は取れなかったのでちょっと格落ちの3号。
3号の少し後を臨時の8?号が20系で走ってた。
駅で見てたらドア開けたまま発車。
子供心に大丈夫なのか?と思った。
0635回想774列車
2010/09/16(木) 00:18:59ID:Ob6MU/2p銀河は、大阪−東京だから、平行する新幹線感覚で乗ると、弁当忘れたりしますね。
北陸方面の列車だと、十分注意して、ますの寿司とか買い込みますが。
0636回想774列車
2010/09/16(木) 12:44:37ID:KVUn2JDRでも、それが間に合わない時はドアが開いたまま出発することはよくあった。
でも、走り始めて15キロだったか、一定の速度になると自動的にロックされて、走行中は開かない仕組みだったはず。
駅に停車した時は、乗客各自が操作してドアを開けた。
0637回想774列車
2010/09/20(月) 00:08:08ID:P2lgWiOz0638回想774列車
2010/09/22(水) 02:32:36ID:ga+3z5Epttp://www.geocities.jp/memories522/111_igumi/cnt_111.html
既出でしたらすみません。
0639回想774列車
2010/11/27(土) 13:54:42ID:R3XCNypA車掌さんが寝台をセットしてたな。
0640回想774列車
2010/12/02(木) 22:21:00ID:L72BQJVo位置も悪いし、見えないしでまったく役に立たなかった。
はしごも上りにくかった。
0641回想774列車
2010/12/02(木) 23:51:04ID:c+7B1xSQ0642回想774列車
2010/12/03(金) 04:42:29ID:OzuJpzF1あの小窓は外の景色が見えず、その点は苛々するよねw
0643回想774列車
2010/12/03(金) 07:47:24ID:EXVBlnb7しかし、旅をすることが日常的になってくると、電車寝台以外は好んで上段を使った。
その方が周囲を気にしなくて済むし、目の前の荷棚も“優先的”に使えて広々できたからね。
ただ、ふつうは席が3番から売り始めるので、空いているとガラガラでも3・4番の区画だけ「満員」
なんてこともあって、訝しがられたこともあったな。
あと14系以降の客車寝台は、4番ともう1箇所だったかな、「業務用」と書かれて、
荷棚が使えない区画もあったんだよね。
0644回想774列車
2010/12/23(木) 05:24:21ID:TAVfYzf+冬の10系寝台車の下段は安眠できないな。
暖房が強くて冬なのに暑いんよ。
車掌さんは途中駅から乗車する人に気遣いながら、暖房スイッチを切り替えていたとか。
今更なから冬の10系寝台車は中段がいいね。
上段は夜中にションベン行きたくなった時に面倒くさいしね。
0646回想774列車
2011/01/06(木) 23:30:15ID:4Ca6iIhcそうだね。とにかく冬の暖房では、いろいろあったね。
俺の年代だと、10系寝台車以前の車両には乗った経験が無い事もあるけど、
白熱灯のマメ電球の寝台灯や、旧客と混結された編成、手動ドアも懐かしい。
あえてage
0647回想774列車
2011/01/15(土) 15:28:49ID:JlHKw/Ds同じ区間で上中下すべて乗ったわけではないけれど。
0648回想774列車
2011/01/15(土) 20:13:06ID:GSWyOrTf特に20系時代。
0649回想774列車
2011/01/28(金) 21:50:27ID:NatzxwJW0650回想774列車
2011/01/29(土) 00:44:47ID:EG4rlSZ0誰か覚えてないかい? 正面のマークは何だった?w
0651回想774列車
2011/02/11(金) 00:30:07ID:ccE5UCbw不人気な列車だったのでしょうか
0652回想774列車
2011/02/20(日) 02:17:42.84ID:BfNY3+L0大阪入りするのに“銀河”じゃワンパターンだから上越新幹線で長岡まで出て“つるぎ”で大阪入り
したことがあるが。ホームで待っていると“きたぐに”が先ず来るんだが、活気があったよね。
“つるぎ”の客はみんな寝ちまってた。翌朝起きると若者なんて俺ぐらいだったかなぁw
0653回想774列車
2011/02/20(日) 11:17:18.80ID:/7Z4sf2I0654回想774列車
2011/02/20(日) 22:06:06.77ID:Kx52K0EJすぐに廃止されたのはやはり乗車率がよくなかったのでしょうか
「はつかり」の夜行として運行すればもっと知名度も高くなったのかもしれません
0655回想774列車
2011/02/20(日) 22:12:33.83ID:gGwHAsqf0656回想774列車
2011/02/20(日) 23:45:33.69ID:nDxXvgqu0657回想774列車
2011/02/23(水) 01:10:52.56ID:+6rdyw1S0658回想774列車
2011/02/23(水) 01:48:48.31ID:xP4p9YZI0659回想774列車
2011/02/23(水) 07:52:22.66ID:YPu6zuQl「つばさ」「あかつき」「しおじ」に使用され、100円か200円特急料金が割引になっていた。
ただ、「ゆうづる」「はくつる」には使われていないと思う。
後に14系が登場して徐々に置き換えられていった。
0660回想774列車
2011/02/23(水) 23:48:47.71ID:hYtJfpEQドアが折戸で明るいブルーの車体。何か新時代を感じさせた。
中学の修学旅行の団臨で初めて乗ったが、それを見た級友が
「ブルートレインだ!」と叫ぶと、鉄オタの友人が「正確にはブルトレとは…」
と講釈を始めて、周囲のクラスメートから「青いからブルトレで良いやろ!」
ってフルボッコになってたなぁ…。
12系は14系や24系の青と同じなの?今となっては20系の青の
重厚さと風格が好きなんだが、どお?
0661回想774列車
2011/02/25(金) 23:54:16.87ID:jM69JeEC周りも京都からのお客が乗ると寝る頃になってたな。
0662回想774列車
2011/02/26(土) 00:27:41.89ID:+Apook+k九州ブルトレ廃止のニュースの時「九州に行く寝台電車が無くなるんだって」と言った人に
「東京発の寝台電車は出雲と瀬戸だけで、九州に行ってるのは電車じゃないんだけど」と
言ってしまってドン引きされた。
0663回想774列車
2011/02/26(土) 14:55:13.62ID:7VpfwLGh明け方、朝日に似合うのは20系の青15号かなw
夕暮れ、夜の照明に似合うのは新ブルトレ色の青23号かなw
0664回想774列車
2011/02/27(日) 14:41:21.10ID:TaS9lBSV最近、旅行番組でも気動車が来てもタレントが平気で「電車」って言うよね。
すごく気になるんだけれど。
0666回想774列車
2011/02/27(日) 14:54:29.38ID:zieCMllg婆ちゃんの家からブルートレインで帰るとき、よく親戚に「何時の汽車だ? 送ってやる」とか言われたもんだ
婆ちゃんの家で寝台車に乗るまでの、あの午後の弛緩した時間が何か懐かしい
荷造り済んだけど、遊びに出るほどの時間もなく、ボーっとテレビを見ているだけの時間
早く出たいような、出たくないような・・・
0667回想774列車
2011/02/27(日) 19:54:45.36ID:btbx/auV0668回想774列車
2011/02/27(日) 20:18:50.64ID:M1JSI5Sihttp://urawa.cool.ne.jp/beppu/a/amanogawa6.html
0671回想774列車
2011/02/28(月) 13:09:40.52ID:2M3Wus6p誰が決めたんだよ
どっちで書こうが数字には違いないし
所定の書式が定められてるような場所ならともかく
指摘厨って言われるぞ
0672回想774列車
2011/02/28(月) 13:11:33.19ID:2M3Wus6p俺もいつも半角だ
だからといってごく稀に誰かが全角で書いてあっても
いちいち指摘はせんわな
もしその掲示板のルールが「数字は半角で記入してください」だったら
俺でも指摘するけどね
0673回想774列車
2011/02/28(月) 13:32:12.52ID:OS9iRmWg0675回想774列車
2011/02/28(月) 18:44:50.03ID:t3bSTqzF39.10以降は荷物車・郵便車を除きずっとオール寝台車ですよ
0676回想774列車
2011/02/28(月) 21:28:20.09ID:xzRYNkSj天の川
新星
0677回想774列車
2011/02/28(月) 23:16:01.23ID:bjs9NYjQ0678回想774列車
2011/02/28(月) 23:27:17.78ID:Mu4OAinUネフがない頃はハフが1両だけついている編成も多かった。
0679回想774列車
2011/03/01(火) 07:52:16.61ID:ptue2Uh30680回想774列車
2011/03/01(火) 11:40:23.99ID:DRx+9PAk両端が旅客車の場合、両端に座席車で、片方が荷物車だと反対側の端だけ座席車
だからそういう理由なのかもしれないね
0681回想774列車
2011/03/01(火) 21:26:52.90ID:jN1mDKFV…ってJNR当局も分かってたんだね?
0682回想774列車
2011/03/01(火) 23:32:58.27ID:GQhV29hZ0685回想774列車
2011/03/02(水) 00:57:54.11ID:Q/tvAYz5当時寝台列車と書いてあっても
寝台車主体で座席車も全席指定ってことだったしね
そもそも寝台の緩急車が無かったし
0686回想774列車
2011/03/02(水) 01:02:23.03ID:hsoR9gFN寝台の緩急車、というより
20系客車の寝台車の緩急車、と
書いておいたほうが誤解が無くていいかと
0687回想774列車
2011/03/02(水) 01:11:29.46ID:Q/tvAYz5そうはいっても10系の一般用の緩急寝台車も1963年からでしょ?
団体用はその二年前からあったけど
0688回想774列車
2011/03/02(水) 19:37:43.55ID:RQiRMIQk平成二年頃には夏に20系客車で走っていたなぁ
消防に頃、早起きして二階の窓から眺めていた
0689回想774列車
2011/03/02(水) 22:45:43.22ID:KSgMlMlFということは、その頃以前のJNR当局では、寝台の緩急車なんて有り得んぞ!
…っとか思ってたのに、やっぱり寝台の緩急車いるわゴメン、と変わった?
0690回想774列車
2011/03/02(水) 22:54:24.96ID:hsoR9gFNマイロネフだのマロネフなんて形式があったわけで
0691回想774列車
2011/03/03(木) 02:07:47.84ID:4h3DA3XK気にしすぎじゃない?
0693回想774列車
2011/03/03(木) 08:29:14.32ID:lPainseQ汽笛の音とかは近いから大きいね。
20系は別として、連結器の遊間に起因するショックは編成の後部では時に強烈になる場合
もあった。ハネなら転げ落ちそうになるぐらい
0694回想774列車
2011/03/05(土) 12:53:50.45ID:y6einmNa14系寝台車のテールマークは急行の文字だった?
0696回想774列車
2011/03/06(日) 02:54:32.36ID:aykoHT3I|急_行|
|指定席|
0697回想774列車
2011/03/06(日) 16:48:10.37ID:8dTt5CoZ20系急行も、わざわざ「急行」とだけ書かれたテールマークを掲げて走っていた。
急行で最初に絵入りマークになったのは「銀河」で、その後、20系「かいもん」「日南」に登場した。
14系、24系急行で、最初に絵入りになったのも、車種が交換されたこの3列車だったと思う。
絵入りマークは、他には道内の夜行急行「はまなす」「まりも」「大雪」「利尻」に、
昼行でも客車で運転された「ニセコ」「宗谷」「天北」くらいじゃなかったかな。
「ちくま」「だいせん」は晩年12系に絵入りマークを取り付けたけれど、寝台車にはなかったと思う。
他の14系などを使った「雲仙」「西海」「阿蘇」「くにさき」「きたぐに」(客車時代)「能登」
「八甲田」「十和田」「津軽」「おが」などは、全て「急行」か白幕のままだった。
0698回想774列車
2011/03/06(日) 22:05:31.37ID:w7Ko8p/kデザインもその手紙の主が描いた物がそのまま採用されたんだとか
0702回想774列車
2011/03/07(月) 21:46:56.18ID:YudGXb5J相当なご老体なのに車内はきれいなものだったのに驚いたものでした。
0703回想774列車
2011/03/08(火) 22:59:28.75ID:QdZnFnZM0704回想774列車
2011/03/18(金) 18:27:51.38ID:t9uPxNKV0705回想774列車
2011/04/23(土) 18:17:29.49ID:7tpbzok10706回想774列車
2011/05/05(木) 20:21:08.81ID:Lugq7glz0707金星51号 ◆zKt8djrH4w
2011/05/06(金) 18:37:31.84ID:BzE2cbjc0708回想774列車
2011/05/06(金) 19:27:54.22ID:ixP7Lqkv0709回想774列車
2011/06/14(火) 21:34:36.57ID:MwUG1Hsa登場当時の「あさかぜ」の上り列車はカマ次位にマロネフ29をつないでいたよ。
(20系登場前。東京〜京都間こそEF58だったがそれ以外は関門トンネルのEF10以外はC62とC59のリレーだった)
0710回想774列車
2011/06/18(土) 00:38:58.37ID:my9E6mAs短すぎて客がつかなかった寝台列車みたいなのが出てきたなあw
0711回想774列車
2011/08/08(月) 05:22:51.42ID:TaCclNaP鉄じゃなかったからあまり覚えて無いけどw
0712回想774列車
2011/09/23(金) 00:12:18.14ID:c8vRtc/G昔の人は辛抱強かったんだ・・・
0713回想774列車
2011/09/23(金) 00:50:50.28ID:AL3rPdC10714回想774列車
2011/09/23(金) 03:01:51.51ID:FmNHBuzm0716回想774列車
2011/09/30(金) 22:07:06.23ID:lu+UlutY0717回想774列車
2011/09/30(金) 22:28:11.46ID:7YLKs1gg0718回想774列車
2011/10/01(土) 21:53:03.06ID:QfXyv7za知る限り交通公社関西版時刻表のみ?
0719回想774列車
2011/10/01(土) 22:52:49.92ID:Np4wUUilこんなんありましたw
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-nttr_docomo-jp&guid=on&output=xhtml1_0&wsc=da&wsi=0319954d6a7db4bd&u=http%3A%2F%2Fhpcgi2.nifty.com/ousaka/aisho.cgi%3Faisho%3DRyS&ei=gBqHTuXeO8fKkgWXoMmpBg&ct=pg1&whp=30
0720回想774列車
2011/10/02(日) 08:55:04.86ID:V1ZqxG9D0721回想774列車
2011/10/02(日) 16:45:32.92ID:fzv1k3oD関西版時刻表以外ないんじゃないか?
0722回想774列車
2011/10/03(月) 20:37:08.24ID:jDs66ERa0723回想774列車
2011/10/04(火) 21:33:49.50ID:20DA4VcQ0724回想774列車
2011/10/08(土) 10:04:34.34ID:uO1nTylA0725回想774列車
2011/11/01(火) 10:19:07.20ID:IT+qLLIn鳥海
日本海2往復
臨時天の川(20系)
臨時日本海(20系)
平成3年頃にはこんなに走っていた羽越本線
0727回想774列車
2011/11/03(木) 19:40:45.19ID:mgvg2ZYI0729回想774列車
2011/11/17(木) 12:23:31.46ID:WJP4p3rdhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1321486779/
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111117/mcb1111170501003-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111117/mcb1111170501003-n2.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111117/mcb1111170501003-n3.htm
0730回想774列車
2011/11/20(日) 17:22:46.86ID:WI9rkLp/0731回想774列車
2011/11/26(土) 23:28:33.37ID:UN9SXjwN0732回想774列車
2011/11/29(火) 11:05:27.31ID:G9qP1Olcいくつかありましたよね?
「なは」「あかつき」のレガートシート以外で。
0733回想774列車
2011/11/29(火) 11:46:11.66ID:Nhufscxx20系は2両だったっけか
0734回想774列車
2011/11/29(火) 18:30:34.34ID:M7QIO6Y/北斗星運行開始当初は立ち席客対策でスハフ14を増結してたこともあった
0735回想774列車
2011/11/29(火) 19:56:30.25ID:KSkfKIgEあかつきの佐世保編成にオハ14が指定席として連結されてたけど。
もちろん、レガートじゃなくノーマルのオハ14
0737583
2011/11/29(火) 22:06:49.18ID:Igv82Ouh0738回想774列車
2011/11/29(火) 22:45:42.40ID:UBTKb5K50739回想774列車
2011/11/29(火) 23:23:03.34ID:G9qP1Olcいなばとか紀伊にもあったらしい
0740回想774列車
2011/11/29(火) 23:29:49.72ID:IW3BeaGo旧客時代
0741回想774列車
2011/11/29(火) 23:33:57.40ID:RsrEKTgI0742回想774列車
2011/11/30(水) 06:36:14.32ID:SuUF287/0743493-097
2011/12/02(金) 22:24:48.56ID:/j59oAZk0744回想774列車
2011/12/04(日) 10:19:30.02ID:/wVFDFY9夜行臨時便に14系座席車を入れてたとかいろいろあるな
0745回想774列車
2011/12/04(日) 14:47:09.44ID:3E4uJfYl12系座席車が特急料金500円引きで使用されたこともあったね
0746回想774列車
2011/12/04(日) 18:24:41.28ID:inbc6LWZ50年3月改正時は明星も彗星もそれぞれ1往復は4両,1往復は1両が
座席でした。
0747回想774列車
2011/12/04(日) 20:56:50.05ID:inbc6LWZ下りゆうづる3号,上りゆうづる7号は全車座席車。当然この列車だけ
寝台特急を宣言していないし★マークも付いていなかった。
0748回想774列車
2011/12/05(月) 08:18:46.86ID:KEwbDCJu0751回想774列車
2011/12/13(火) 01:30:54.11ID:8MlMfQ3x中段寝台の床が今にも落ちてきそうな圧迫感が怖かったけどw
進行方向にデッカい窓から景色を眺めるのが最高だった。
それに比べると客車の通常のB寝台は味気なかった。
0752回想774列車
2011/12/17(土) 12:59:03.12ID:EhHnGqjcロ仏首都間の直行列車運行開始 欧州2位の長距離路線(12/12 16:44、12/12 17:44 更新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/337413.html
【モスクワ共同】ロシア鉄道は12日、モスクワとパリをベルリン経由で結ぶ直行列車の運行を開始した。
欧州を貫く路線では2番目に長く、ベラルーシ、ポーランド、ドイツを含む5カ国にまたがる計3177キロを38時間前後で走る。
モスクワはベラルーシ駅、パリは東駅が起点で、冬季は週3便、夏季は週5便往復。モスクワを午前9時前に出発すると、
パリには翌日午後8時半ごろ到着する。ロシア鉄道のヤクーニン社長は12日、「年内のチケットは全て売り切れた」と話した。
パリに帰省するモスクワ在住のフランス人女性は「いろいろな国を眺めながらパリに行けるなんて素晴らしい」と話した。
0753回想774列車
2011/12/17(土) 14:53:01.28ID:BbxBH+bL0754回想774列車
2011/12/17(土) 14:53:46.37ID:BbxBH+bL0755回想774列車
2011/12/24(土) 12:34:52.72ID:G+vfWMHg【絶滅への】日本の夜行列車【カウントダウン】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1324696154/
0756武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
2011/12/28(水) 07:02:24.12ID:16O9slEBどんなカラクリがあったんだろう?
0757回想774列車
2012/01/07(土) 18:54:46.48ID:n/OR328Y新型寝台列車を、どのように思っていますか?
0758回想774列車
2012/01/09(月) 00:05:51.24ID:XuygJZhVただの列車ホテルじゃん
0760回想774列車
2012/01/21(土) 01:33:59.34ID:8r8A/0zTもしいたら524以外に牽引歴のある機体があるか知りたいのですが…
当方は524のみ存じておりますので…
0761回想774列車
2012/01/30(月) 00:08:24.32ID:xwjRrWrb0762回想774列車
2012/02/02(木) 20:07:19.18ID:B6WbO1bgご存知の方はご教授願います
0763回想774列車
2012/02/02(木) 20:25:01.90ID:lOBDrU/o81のヒサシ付きは1979年からだから。
0764回想774列車
2012/02/02(木) 20:58:47.81ID:B6WbO1bg感謝致します
0765回想774列車
2012/02/05(日) 20:03:03.72ID:UaHiSv1w大垣夜行に寝台車連結した列車と考えればおかしくはない。
0767回想774列車
2012/02/06(月) 22:07:16.56ID:ivAKOrhL普通夜行列車おそまつ
普通列車で遅く車両がお粗末だから
0768回想774列車
2012/02/07(火) 20:02:24.92ID:wn0juHc+0769回想774列車
2012/02/07(火) 20:26:49.69ID:JSVtXTrA0770回想774列車
2012/02/17(金) 22:46:08.26ID:N7GPeVb60771回想774列車
2012/02/19(日) 01:36:37.56ID:grF21V5G新婚旅行専用急行
0774回想774列車
2012/02/19(日) 18:38:05.83ID:grF21V5G一度だけ見た。
オロネ10を6〜8両連ねていた記憶がある・・・。
0775回想774列車
2012/02/21(火) 22:02:53.52ID:r5GPINdH車内はあえぎ声でいっぱい?
0776回想774列車
2012/02/21(火) 23:08:36.20ID:6vH+jrH6真っ裸で通路を歩くカップルとかアタリマエの光景。
床は一面にゴム製品や粘液やティッシュが散乱。
途中で何回か清掃員が来るが追いつかない。
0777回想774列車
2012/02/21(火) 23:16:59.28ID:2Sz4eQcK貴重なことぶき号車内の様子
0778回想774列車
2012/02/22(水) 14:30:25.05ID:aPfTe0H4その頃のカップルは今70〜80才くらいかな?
0779回想774列車
2012/02/22(水) 16:12:01.71ID:uaU1yclnそのためにオロネフ10を改造で作ったって本当かな。
それより時刻表のピンクページに載ってたことぶき周遊券が
気になって仕方なかった。一般周遊券のグリーンバージョンなんだけど
見送り用入場券が10枚だかついてくるんだよな。
現物見てみたかった。ヤフオクにでも出ないかな。
0781回想774列車
2012/02/22(水) 19:42:37.21ID:qibu0ihbhttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/7f/36/mrcbcross14/folder/1528235/img_1528235_50592029_0?1248437351
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/usagi_sun/20101010/20101010192559.jpg
0782回想774列車
2012/02/22(水) 19:46:21.50ID:4fW/N8m20783回想774列車
2012/02/22(水) 21:34:36.88ID:H/2+15Wj走行音は『ガタンゴトン』ではなく『アハンウフン』?
0784回想774列車
2012/02/22(水) 21:39:55.69ID:PZh4NOd2改造の名目は臨時用となってた気がする >オロネフ10
>>782
初期のSLホテルは10系客車やそれ以前の旧客だった
20系の廃車が始まるのは蒸機全廃の頃だし
0785モバゲー、グリーは大便以下の糞集団、今すぐ死ねや、社会の糞尿塵屑
2012/02/25(土) 01:14:45.46ID:G7qE5l3vええのう
0786回想774列車
2012/02/25(土) 08:04:44.93ID:vIIyQcEUhttp://www.youtube.com/watch?v=H7DztvByDaI
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=QuitbBDQ2kI
0787回想774列車
2012/02/25(土) 09:36:27.57ID:G+w49Q4S大阪(新大阪?)〜宮崎の全車A寝台のことぶき号とは別物だね。
0788回想774列車
2012/02/25(土) 18:12:51.51ID:oq0ERKDh0789回想774列車
2012/02/25(土) 18:37:39.24ID:B91+1pqj忌み数字って、どうなってたんだろう
伊豆急のブライダルトレインは4号車の代わりに寿号車といって
寿の漢字1文字の号車札がついてたそうだが
0790回想774列車
2012/02/26(日) 08:37:12.51ID:cA2WTYs7食堂車とかラウンジカーみたいなのにすればいいんじゃね?
実際はどうだったんだろ?
逆に8号車なんかは人気集中で指定とりにくかったんだろうな
0791回想774列車
2012/02/26(日) 10:52:09.78ID:ufljZiwJ伊豆急のは貸切だから号車番号だけでいいけど
国鉄のは席番とかもあるからねえ
特に配慮はなかったと思うが
0792回想774列車
2012/02/29(水) 17:22:59.82ID:PPeir2YBご教授をお願いしたい
もしついていたなら出来れば写真がある文献も教えて頂きたい
0793回想774列車
2012/02/29(水) 17:50:08.99ID:XZKIOD02http://www.geocities.jp/koubou625/625/tamura/tamura7.jpg
20系日本海牽引のDD50ってそもそも存在するのか?
0794回想774列車
2012/02/29(水) 18:44:43.98ID:PPeir2YB感謝感謝
DD50は米原〜田村で牽いてた
典拠が欲しければARC資料室というところに書いてある
あとはGOOGLE画像検索で出るんだが正面からの画像がない……
0796回想774列車
2012/02/29(水) 20:19:10.96ID:PPeir2YB0797回想774列車
2012/02/29(水) 23:46:27.40ID:JVCvY7eq生では見たことはないが、鉄道ジャーナルなどに掲載されていたDD50の
写真にはヘッドマークはないです。
EF70やDD51にはあったけどね。
0798回想774列車
2012/03/01(木) 00:15:50.95ID:VNneDJYgでもそれって無理だよな
確かにヘッドマーク付きの画像があれば解決するけど
もし、ヘッダマーク掲出がなかった場合は画像じゃ証明不能だ
0799回想774列車
2012/03/01(木) 00:43:54.39ID:6T11zmyA客車は微妙なところで写ってないんだよなぁ・・・
http://rail.hobidas.com/kokutetsu/archives/2008/07/110km.html
0800回想774列車
2012/03/01(木) 01:31:09.16ID:6RFS4u8nDD51は奥羽区間牽引するからつけてた筈
>>798
DD50にHM台座があるのかとか、DD50と一緒に使われてたDE10はつけてたのか
という方面から攻められそうな気がする
>>799
これHMは元々58についてたのか、DD50から受け継がれたのかがわかれば……
0801回想774列車
2012/03/01(木) 03:26:48.66ID:gDy3j+pZhttp://tsc151bonnet.web.infoseek.co.jp/maibara01.htm
http://tsc151bonnet.web.infoseek.co.jp/maibara06.jpg
http://tsc151bonnet.web.infoseek.co.jp/maibara07.jpg
0802回想774列車
2012/03/01(木) 12:24:50.87ID:tdG+scNO下関〜門司限定ののEF30とかEF81-300も付けてたから有り得なくはないんじゃない?
距離は下関-門司6.3キロ、米原-田村4.7キロと後者がやや短いが
0804回想774列車
2012/03/01(木) 13:34:08.17ID:VNneDJYg九州特急と比較するのはどうかなあ
http://3.pro.tok2.com/~ning2004/tabiji/kokutetu-matuurasen/gazofiles/00sasebo/03-sakura19671107daito.jpg
0809回想774列車
2012/03/01(木) 22:52:31.84ID:daDZUcLw時代は別。
関門でヘッドマークがつくようになった時代には既に日本海は湖西線経由に
変わっていた。
関門でEF10に一時期あさかぜにヘッドマークが付いていたらしいが、それはヨン・サン
・トウ以前でしょ。
0810回想774列車
2012/03/01(木) 22:56:05.92ID:A9QLorss関門間ヘッドマークは59・2以降じゃね?
0811回想774列車
2012/03/01(木) 23:23:31.46ID:ONoj2T740812回想774列車
2012/03/01(木) 23:53:53.85ID:6RFS4u8nどうもそこが曖昧なんだ
何しろ資料に乏しい形式だし…
0813回想774列車
2012/03/03(土) 03:56:29.05ID:+tG8Cq840814回想774列車
2012/03/04(日) 20:03:26.56ID:Hgpeesn00815回想774列車
2012/03/05(月) 04:37:27.05ID:aLg4fnMtナハネ20初期車が使われたことはあったのだろうか
尾久にいたのはゆうづるとかで青森行って
そのまま日本海でも使われたことがありそうな気がするんだが…
資料あるいは画像あるいは知識をお持ちの方宜しくお願い申し上げます
0816回想774列車
2012/03/05(月) 22:43:43.90ID:aLg4fnMt0817回想774列車
2012/03/06(火) 05:54:21.84ID:VaBnuJCy0818回想774列車
2012/03/07(水) 20:36:02.53ID:o/1Bqk5vDD50にHMは付かないと思われ。
ttp://moon.ap.teacup.com/nishimino/img/1223895177.jpg
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/railservice/ph171.jpg
ttp://www20.tok2.com/home/kt2251ex/ag30-0041.jpg
ttp://www9.plala.or.jp/kokutetuob/IMG000435.jpg
0819回想774列車
2012/03/07(水) 22:51:19.66ID:2BIXbmixただ貨物とか旧客は元々HMがないからな……
やはり日本海牽引時の正面からの写真がないとなんとも言い難い気がする……
0820回想774列車
2012/03/08(木) 03:03:31.84ID:2cwqvEJV俺も探しているがさっぱりだ
0821回想774列車
2012/03/08(木) 03:13:54.22ID:2cwqvEJVそのジャーナルのDD50というのは勿論「20系日本海牽引の」DD50だよな?
0822回想774列車
2012/03/08(木) 05:14:07.71ID:S3ggCASS後付けでも付けられそう。
0824回想774列車
2012/03/08(木) 11:22:28.73ID:6irg7V+oこちらのブログ
http://drfc-ob.com/wp/?p=18148
http://drfc-ob.com/wp/wp-content/uploads/2012/03/img_00011.jpg
ヘッドマークはついてない
DD50だけ付けるってこともなかったんじゃないかと思うが
0825回想774列車
2012/03/08(木) 11:51:18.81ID:J6kWrlDG0826回想774列車
2012/03/08(木) 11:54:29.88ID:osuNJZiO0827回想774列車
2012/03/08(木) 11:56:20.81ID:6irg7V+o時期が悪いんじゃないか
SLブームの時代だからDD50に注目して撮影する人は少なかったんじゃないかな?
撮影に都合のいい時間帯じゃなかったし
それにヘッドマークが無かったと考えれば撮影価値がさらに落ちる訳で
0828回想774列車
2012/03/08(木) 20:08:10.29ID:r8hWtL7l0829回想774列車
2012/03/08(木) 22:28:51.86ID:IVpxrx5E北星・北陸・出羽・鳥海・はくつる・ゆうづる
寝台急行北陸2号・瀬戸・日南・狩勝・銀河・天の川・新星
0830回想774列車
2012/03/08(木) 22:57:28.10ID:v2BNVhUEあのフックはHM用じゃ無くて、なにか標識類を掛けるものと聞いた事がある。
ツラ構えが似ているEF58にも漏れなくあった。
誰か詳しい人に正解を教えてほしい。
1次車のフック位置じゃあ、HMが連結器テコにかかってしまうしな。
0831回想774列車
2012/03/09(金) 01:11:37.66ID:bBaf6iTsいかにも!あれは前部標識灯(前照灯)が消灯した時の予備の灯具を掛けるフックだなっス。
関門間でヘッドマークのフックがないEF81に無理矢理ヘッドマークを灯具のフックにぶら下げた
写真を見たことがあるが、すんげぇバランス悪いのw
PS 下部両サイドについているフックは…、もうお分かりですね。
0833回想774列車
2012/03/09(金) 02:16:27.19ID:7RDAFMbSナハネフ22が充当されたことが多かった時期とその背景の分析
http://jnrrailroadmodels.blog102.fc2.com/blog-entry-428.html
ナハネフ23?日本海とされる写真の出品ページ
(ただこの出品者はナハネフ20の写真を22として出しているので本当に23かは査定が待たれる)
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e122176481(鉄道ネガ ナハネフ23 日本海で検索も可)
これもナハネフ23日本海とされる写真(同じく査定が必要)
http://ctv-dmd.sakura.ne.jp/tekken/2010/04/post-940.html
0835797
2012/03/10(土) 00:38:34.70ID:eKoE3XVJ当り前やろ。
0836回想774列車
2012/03/10(土) 23:52:49.25ID:dM0f2ZnG昭和40年頃の博多行き特急「あさかぜ」の最後尾は2等座席車だった。
転換式で前方を向いて座る形で。
0837回想774列車
2012/03/11(日) 05:11:22.39ID:wsRyda0wよければそのジャーナルの号を教えてもらいたい
0838回想774列車
2012/03/11(日) 09:12:59.39ID:HREIIXRyやはりDD50にHMは付かないと思う。
ttp://rail.hobidas.com/kokutetsu/maibara_730414_2.jpg
ttp://rail.hobidas.com/kokutetsu/archives/2008/07/110km.html
0840回想774列車
2012/03/11(日) 10:50:22.22ID:raIe4Ldl米原入線だけのためにHMとか用意しないだろ。いやしかし米原区か。58の髭を磨く米原だから
ありえないことはないかも知れん。けど、DD50汚いよな。
0841回想774列車
2012/03/11(日) 15:30:13.79ID:JpxUSGgI0842回想774列車
2012/03/11(日) 20:31:37.06ID:By0asKhR0843回想774列車
2012/03/11(日) 20:52:43.23ID:g1DL3ntlそんな何十年も前のこと憶えてないよ。
湖西線開通前のことだけは確か。
0844回想774列車
2012/03/11(日) 21:20:12.19ID:mRkiBCt60845回想774列車
2012/03/12(月) 18:17:41.46ID:Cxk0IiFy0846回想774列車
2012/03/12(月) 18:51:57.22ID:9qypIxbO少なくともEF58以降はそうなってるね。ついでにHMをボルトで留めるための穴も上下のステーどちらかには開いてる。
0847843
2012/03/12(月) 23:17:59.70ID:sSuiopJCいた号。30年ぐらい前のバックナンバーを調べてごらん。
0848回想774列車
2012/03/13(火) 00:04:11.57ID:NeIKpC5l米原で廃車待ち留置されてる写真はネットでも見るけど
ヘッドマークステーを後付け改造されたものは見当たらない。
0849回想774列車
2012/03/13(火) 00:30:27.15ID:GidFyLbz74年の10月号か…?
きたぐにも載ってたかね?
0850回想774列車
2012/03/14(水) 19:40:05.38ID:Uw6k5yINそういう結論になりそうだな
0851回想774列車
2012/03/14(水) 22:56:38.50ID:Tsr4fa1Sきたぐにのことは、あまり記憶にないなぁ。
0852回想774列車
2012/03/14(水) 23:03:14.48ID:qFuhBSHy0853回想774列車
2012/03/14(水) 23:21:49.49ID:Uw6k5yINもしきたぐにも併載されていれば間違いないんだが…
どうも80年前後だと他には日本海特集号が見当たらんのだ
0854回想774列車
2012/03/15(木) 21:57:24.05ID:Zq9e8aID少数だが装備は立派だな
0855回想774列車
2012/03/16(金) 07:36:01.77ID:m9EN6KEg0856回想774列車
2012/03/16(金) 09:50:19.42ID:fzNDMy+l散々にこき下ろされてたんだけどな。
当時は北陸線の昼行特急には食堂があるのが当たり前だったからな。
0857回想774列車
2012/03/16(金) 14:58:13.62ID:klFj4dfZ九州発上りのブルトレの話なのでたぶん神奈川あたりだと思うのですが
重い病気か車いす生活の少年が毎朝近所の東海道本線にブルトレを見に行き、
列車に向かって手を振る。毎日の事なので機関士もそれに応え汽笛を鳴らす
という話。
ブルトレ全盛期ということもあり、早朝に頻繁に上京してくる列車群&感動的
な場面が心に残っているのですがネットで詳細を調べても出てきません。
どなたか覚えてらっしゃる方はおられませんか?
0858回想774列車
2012/03/16(金) 21:17:57.93ID:hEFrUnNpう〜ん、それって辻堂じゃなかったかな?
確かそんな様な鉄道絡みのニュースを見て、暫くは「ニュースの踏切ってどれかなぁ」って
東海道線に乗る度に辻堂辺りの踏切を気にしていた事があったのを思い出した。
0861回想774列車
2012/03/16(金) 22:18:10.02ID:3O69gEcSこちらのほうは、国語の教科書に載り、昭和天皇が御歌を詠まれたそうな。
あっ、寝台の話じゃなくて御免
0862回想774列車
2012/03/16(金) 23:29:15.98ID:/YJ+Vr9Nhttp://www.youtube.com/watch?v=p_yR_BJrXSw
http://www.youtube.com/watch?v=AouYHJkKQ3A
0863回想774列車
2012/03/17(土) 01:11:07.32ID:CqfhjX+t0864回想774列車
2012/03/17(土) 20:24:43.28ID:wfZiZjva京阪間の結核療養所患者と上りはとガールの話だろ。
0865回想774列車
2012/03/18(日) 00:01:07.70ID:JnyGDrMb0866回想774列車
2012/03/18(日) 22:08:56.71ID:TVQirWyrさっさとなくなって良かったけど、懐かしいなあ
0867回想774列車
2012/03/19(月) 05:50:38.88ID:XG2h2eToむしろ、日本海を博多延長してほしかったけどね。
0868857
2012/03/19(月) 11:17:14.62ID:JifRyDos>>858
辻堂ですか、言われてみればなるほど長い直線の向うから
EF66(そう言えばPFから交代した後って事ですね。)がやって
きたように思います。
長い間忘れていた事でしたが「日本海」廃止のニュースでふと
思い出した昔話です。当時自分と同年代だった少年は今頃どう
してるのかな?ブルトレに手を振りに行くことはいつまでやって
たんだろう?そんな事をちょっと考えました。
0869回想774列車
2012/03/19(月) 13:34:31.56ID:g6j5whQRブルトレに手を振るのは何歳くらいまで許されるのでしょうか。
この歳になってやってたらかなりキモいのは確かだけど。
0870回想774列車
2012/03/19(月) 18:38:34.68ID:kjIKo5nZ何歳になってもいいんでないw
撮りテツなんかでは結構いるぜ!
地方へ行けば集団登校の厨房も手を振ってた。
保線屋も振ってたこともあったなぁ。
ちなみに俺は手を振っている人がいればほぼ100%手を振り返す事にしている。
なんか“失ってはならない人の心”みたいな気がするんだよねぇ…。
0871回想774列車
2012/03/19(月) 23:08:07.62ID:Dd+54AJ+0872回想774列車
2012/03/20(火) 02:03:25.34ID:ZvGNnhzt0873回想774列車
2012/03/20(火) 16:21:29.86ID:oaJjPrfMピカピカだったあの頃は、機関車や車両の知識が皆無に等しかったので
「はやぶさ・みずほ・さくらの機関車は濃い赤だけど、あさかぜの機関車は剥げて色褪せてるなあ」
「やはり、歴史のある元祖ブルトレだから、機関車も長い間酷使されてきたんだろなあ」
と、本気で思ってたw
0874回想774列車
2012/03/20(火) 18:30:11.73ID:Mnnh4mIkよれよれの中年
0875回想774列車
2012/03/20(火) 23:13:23.32ID:F3f/57Gd0876回想774列車
2012/03/21(水) 00:04:54.64ID:m2nSUqHZ上りあさかぜ 博多→下関
貨物ピストン 下関⇔門司
下りあさかぜ 下関→博多
昼前に竹下に到着
0877 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2012/03/21(水) 20:28:59.33ID:cHNdeIop外泊が基本だったんだね。
0878回想774列車
2012/03/23(金) 20:03:44.18ID:gghnHO9h0879回想774列車
2012/03/23(金) 20:43:14.56ID:EgI9IMUv0880回想774列車
2012/03/24(土) 14:15:27.47ID:UkRdm34oでも朝の瀬戸内海(下り)と相模灘(上り)はきれいだったな。
0881回想774列車
2012/03/24(土) 17:00:10.32ID:pdOvOiz4名古屋・大阪・広島付近の街の灯りを見るのが好きだった
あと、米原や岡山でライトに照らしだされた操車場とか
余談だけど、最近はカメラの性能もいいのか、
サンライズで車窓動画撮ったら、月に照らされた雪の富士山も写ってた
うっすらとだけどね
0884回想774列車
2012/03/24(土) 19:56:54.54ID:ZnIjonpn一回だけの番組だったんだっけ?それとも何回かに分けたシリーズ物だったんだっけ?
スレチだが、その頃のフジはオリエントエクスプレスの番組もやってたな。
フジテレビがスポンサーっぽい立場だったからだけど。
0885回想774列車
2012/03/24(土) 20:25:58.72ID:0Xy0126S一回だけ
再放送があったかは知らん
同じような企画で高速道路を青森から熊本まで走るのとか
皇居上空から渦巻状にヘリで都内を空撮するのとか
当時のフジ深夜は面白い番組多かったなあ
0886回想774列車
2012/03/24(土) 20:59:08.66ID:IvzEb97yが出てたのがエロくていいよ。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=dUCR02Dn9Fw
http://www.youtube.com/watch?v=f0SZquwwr3w&feature=player_detailpage
0887回想774列車
2012/03/24(土) 21:06:41.10ID:IvzEb97yは景色が楽しめるが運転席だから
乗った気分は味わえない。
0888回想774列車
2012/03/24(土) 21:09:34.02ID:IvzEb97yはこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009EP0HK
0889回想774列車
2012/03/25(日) 03:18:19.88ID:6px0h54Eあさかぜ4号・あさかぜ1号 EF81 400番台
はやぶさ・みずほ・さくら ED76
0890回想774列車
2012/03/25(日) 09:55:00.20ID:ji/Aj5Zj再放送あったし、近年になってCSで2〜3回やった
でもこれも車窓じゃなくて運転室からの前面展望だな
来月は日本海ラストランやるけど、これはみん鉄なんで車窓もあるかも
高速道路の方は九州から東北まで走破の続編もやった
0891回想774列車
2012/03/26(月) 12:39:37.29ID:XuOnuxYb寝台特急はブルトレじゃなく青ですたい
0892回想774列車
2012/03/26(月) 22:54:15.95ID:h7mHzoQQなるほど
0894回想774列車
2012/03/29(木) 21:38:56.63ID:uWBBqkK62%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99LOL%E9%85%8D%E4%BF%A1%E3%80%80-%E3%82%82%E3%81%86%E3%83%9B%E3%83%A9%E5%90%B9%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A6%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%9ESP-
潜在レート2500の俺が明日までにレート1400を目指すLOL配信 -もうホラ吹きなんて言わせないぞSP-
0895回想774列車
2012/03/29(木) 21:39:16.67ID:uWBBqkK60896回想774列車
2012/03/29(木) 21:41:38.08ID:uWBBqkK6E4%BF%A1%E3%80%80-
%E3%82%82%E3%81%86%E3%83
%9B%E3%83%A9%E5%90%B9%E3
%81%8D%E3%81%AA%E3%82%93%E3%8
1%A6%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%9ESP-
0897回想774列車
2012/04/06(金) 22:20:54.46ID:lpHpCxnq(宇都宮→八戸)
値段が高い下段にした。よく眠れた。
帰り(青森→上野)のはくつるは当日の2時間前にみどり窓口いく。
窓口氏「下段はない」。なんとなく引き下がらなかった自分。すると
「7号車の中断は広いがこれでどうだ」「おk」
乗ってみると・・・・・この車両は2段寝台なのね。時刻表には書いてないけど。
ありがたかった。
0898回想774列車
2012/04/06(金) 22:33:22.59ID:lpHpCxnq仙台23時台の寝台急行上野行きに乗った。
後の新星だと思う。
その時は名無しの寝台急行だったのではなかろうか。
停車駅は 白石 福島 (途中不明)大宮 赤羽 上野。
大宮の次が赤羽で浦和にも蕨にも川口にも停まらないのが自分には不思議だった。
その時仙台駅の放送で、0時30分発寝台列車、普通青森行きがあるのを知った。
青森まで9時間かかるとして、最後まで寝台なのだろうか。
0900回想774列車
2012/04/07(土) 13:57:50.40ID:hth7U0iK>>362 の人も書いてますけど、
モハネ582はパンタグラフと周囲の屋上機器の部分だけ屋根が低くなっていて、
その下の部分だけは2段でしたね。1輛全部が2段の電車寝台はありません。
1970年では、名無しの急行はありませんね。
寝台車が編成に入っている普通列車は、九州、山陰、紀勢、北海道に
ありましたが、寝台車が主体の寝台列車はありませんね。
仙台を0時台に出る青森行きは、急行「八甲田」でしょうか。
私も、寝台車には1970年代から、北陸2号、南紀、明星、あかつき、
あさかぜ、銀河などにお世話になりました。
20年前にトワイライトにも1度乗りましたが、まだ現役なんですね。
サンライズ瀬戸や出雲に1度乗ってみたいと思いますが、機会がありません。
0901897 898
2012/04/08(日) 22:43:54.74ID:1paFxUkrはくつるの中段の件はみどり窓口氏に「中段で広いところがある」と紹介されたと思う。
その車両全部2段というのは、自分の歪曲された記憶です。
寝台普通青森行きは、何して8歳の記憶ですから、間違ってインプットされても
勘弁してください。
すでに新星だったのですね。仙台で21時30分より前にすでに入入線していて乗車できました。
0902回想774列車
2012/04/08(日) 23:02:23.17ID:1paFxUkr思えなくて、2回目はまだないです。西日本車両の出雲A個室・出雲Bツイン個室を
使ったことがあったので、居住性で大きく見劣っていたのでしょう。
はなぶさのB個室下段は、知らない段階で偶然利用しましたが、お得でしたね。
熊本から乗ったはなぶさA個室だったか、大分から乗った富士A個室だったか、
どちらかを利用した時ですが、小田原で多少遅れていて、電車過密時間帯へ突入。
小田原到着後急に
「この列車は貨物緯の線路を通ることになりました。東京着の時間の予定がたちません。
貨物列車の間に運転するため、さらにどのくらい遅れるかわかりません。お急ぎの方は
向かいの東京行き電車をご利用願います」
小田急でもよかった自分は迷ったうえ下りちゃいましたけど、今思えば
惜しかったなあ。沿線の風景を見えるチャンスを逃しました。
伯備線経由の出雲号(西日本車両)A個室で岡山付近で目覚めてずーっと
風景を眺めていたのはいい思い出です。
0904回想774列車
2012/04/23(月) 20:53:55.85ID:xCq3QY2i0905回想774列車
2012/05/02(水) 03:55:33.81ID:dfMr2osb0906坂井輝久 ◆C6YlvmPsWE
2012/05/02(水) 05:56:50.60ID:2aOnFuyO0907回想774列車
2012/05/03(木) 10:10:32.63ID:7gJpz9NB0908回想774列車
2012/05/03(木) 10:52:13.59ID:Bi3v8C/tわかっててこうやって突っかかるんだから、意地の悪いクソジジイなんだろうなw
0909回想774列車
2012/05/03(木) 11:15:31.76ID:tiUb3rvl足の不自由な人が車椅子に乗ってるのを楽をするなと罵倒するようなものだぞ
そういうことも配慮しないと
0910回想774列車
2012/05/03(木) 15:38:20.62ID:l8102c740911回想774列車
2012/05/11(金) 01:45:31.64ID:hhItdm2x0912回想774列車
2012/05/12(土) 19:56:47.40ID:gFgRWZ9w0913回想774列車
2012/05/13(日) 21:20:36.10ID:zn/uLFML次なる岡山を目指したもんだ、次は岡山、岡山ー
0914回想774列車
2012/05/13(日) 21:24:59.56ID:zn/uLFML0915回想774列車
2012/05/13(日) 22:47:31.20ID:8G2yGI0Pたまにやってくる20系の特急は華やかだった。
昭和40年代前半頃の想い出です。
0916回想774列車
2012/05/16(水) 20:20:06.41ID:38CIWs1d0917回想774列車
2012/05/21(月) 22:18:48.73ID:+yHkkt4g夜行だいせんに乗って、香住で上りから下りに折り返す。良くやった。
旅行した1週間後に餘部の事故が起き、吃驚したが。
0918回想774列車
2012/05/22(火) 08:10:35.41ID:g1DQeGP3友人が親の実家がある函館に毎年のように
行ってて羨ましかった。
当時、583のパンタ下は広くていいとか言ってた。
でもあの頃、青函トンネルがあったら
面白かっただろうと思う
上野発釧路行き・・・・
0919回想774列車
2012/05/23(水) 18:34:04.54ID:UKyTgg9P札幌止まりとか、高松止まりとかじゃなくて、もう少し面白いことになってたんだろうね
九州行きの寝台列車みたいに
0920回想774列車
2012/05/23(水) 22:51:20.80ID:TxXA06ji札幌から下り夜行オホーツクに乗って上川で降り、
今度は上りの夜行オホーツクに乗って深川で降りた。
深名線も夜行オホーツクも今では鬼籍入り。
上川からでも楽に座れた時点で終わっていたね。
0921回想774列車
2012/06/19(火) 23:36:45.36ID:Iz93u8T4昭和30年代は赤いハンカチや嵐を呼ぶ男など純粋な娯楽でありながら名作と呼べる作品が並んだ
最近のは例えば僕は黄身のためにこそ死ににゆくのように何か裏の宣伝意図を感じる代物ばかりだ
0922回想774列車
2012/07/05(木) 14:05:49.17ID:jBhfcgm1さくら復活キボンヌ
0925回想774列車
2012/08/28(火) 19:08:43.35ID:gZMrLhSa0926回想774列車
2012/08/29(水) 05:31:53.38ID:P0b8FRKyヘッドマーク無しのPFが好きという異端者な俺。
0927回想774列車
2012/09/04(火) 00:14:37.67ID:CnVzZ9aE裕次郎映画の多くは洋画の焼き直しが多いし、マンネリだし……
裕次郎の歌と、娯楽が少ない時代にマンネリを楽しめた余裕で保ってたようなもんだ
0928回想774列車
2012/09/15(土) 08:54:01.22ID:4EVLUC7GJR東日本横浜支社が10月、東海道線から2009年に引退した寝台列車「ブルートレイン」を
限定復活させる特別企画にファンの人気が集まっている。
日本の鉄道発祥の地・横浜では、ほかにも記念電車運行などのイベントが予定されており、
話題を呼びそうだ。
特別企画は10月13日と開業日に当たる「鉄道の日」の14日。
親子2人一組の日帰りツアーは発売と同時に売り切れ。
横浜から秋田までの1泊ツアーも残りわずかとなった。
日帰りツアーは13日に東京駅と東海道線・早川駅(神奈川県小田原市)の間を往復。
昼間ながら寝台列車の旅を楽しむことができる。
*+*+ Sponichi Annex +*+*
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/09/15/kiji/K20120915004119610.html
0929回想774列車
2012/09/16(日) 08:09:01.69ID:qQ3ylibh0930回想774列車
2012/09/16(日) 11:22:21.18ID:Y93iu2L4機関車の付け替え(機回り)はできないと思うが、PPだったら問題ないと思う。
0931回想774列車
2012/09/16(日) 11:27:17.06ID:vgUJ457d0932回想774列車
2012/09/16(日) 13:20:49.76ID:Y93iu2L4ここを使えば熱海まで運転できると思うが、何か留置車両があったりして使えなかったのかな。
どうせなら「あさかぜ」とか、昔のヘッドマークを付けて走らせて欲しいな。
0933回想774列車
2012/09/16(日) 13:45:10.04ID:yVpe8+X9いや、まああさかぜも金帯時代あったけどさ
0934回想774列車
2012/09/16(日) 13:46:43.43ID:ULeXxhug0935回想774列車
2012/09/16(日) 15:08:23.89ID:fmA6lB2j0936回想774列車
2012/09/16(日) 22:16:59.30ID:DcWluWf8なんで早川なのか分からんな。
0937回想774列車
2012/09/16(日) 23:56:45.40ID:STxkrkoY0938回想774列車
2012/09/17(月) 07:00:25.06ID:NEFijRUE根府川に集まる撮り鉄の傍若無人ぶりを阻止するため。
0939回想774列車
2012/09/17(月) 23:10:22.84ID:SEHS+hvO上野→大阪(上越・北陸経由)とかできないかな?
0940回想774列車
2012/09/18(火) 00:18:33.95ID:eSbj9PZL大阪→上野(東海道湖西北陸信越上越高崎東北線経由)で
0941回想774列車
2012/09/18(火) 21:34:14.89ID:z5aqc6gm上野で神戸行きの表示に違和感いっぱいでしたけどね。
0942j7dsfafdふぁa76
2012/09/30(日) 22:36:01.31ID:NTy4WXxhJR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL
0943回想774列車
2013/01/12(土) 13:05:32.29ID:bNVCHJGh0944回想774列車
2013/01/12(土) 13:09:56.95ID:LAlbt4uA0945回想774列車
2013/01/23(水) 21:01:24.04ID:kGX8O7Lx0946回想774列車
2013/01/24(木) 15:35:16.88ID:fmaDHZnk0947回想774列車
2013/01/26(土) 19:23:29.96ID:s2nNmLV/0948回想774列車
2013/02/07(木) 21:34:41.75ID:LP6wot/N0949回想774列車
2013/02/08(金) 22:13:29.65ID:dbhDM5Fj0950回想774列車
2013/02/09(土) 01:07:36.06ID:VIBbwxAP0951回想774列車
2013/02/11(月) 22:20:43.72ID:vXBvs8fx0952回想774列車
2013/03/06(水) 23:52:25.10ID:cLnYhvTt急行 きたぐに
0953回想774列車
2013/03/07(木) 17:50:01.91ID:azKD53yx0954回想774列車
2013/03/07(木) 18:23:15.34ID:GBCa9erB0955回想774列車
2013/03/08(金) 16:51:03.66ID:PWv9JjgK0956回想774列車
2013/04/12(金) 08:21:38.49ID:x7peJt1aこのまま走行してたのかは分からないけど一応DD50が日本海HM付けてる
ttp://blogs.yahoo.co.jp/sigatubakabon2/folder/123163.html
0957回想774列車
2013/04/16(火) 08:10:10.69ID:9uaC5Vex今でもあけぼのは三帯ごちゃまぜだし、折戸と引戸も混在してる。
0958回想774列車
2013/04/18(木) 08:00:33.69ID:JLkckG3o0960回想774列車
2013/04/18(木) 19:12:51.54ID:1cT7XbKF既出ならスマン
0961回想774列車
2013/04/18(木) 19:37:25.71ID:tlyA36mS13番線が機廻し線で、あの頃は東京駅でも線路にウンコと濡れた便所紙がたくさんあって…
0962回想774列車
2013/04/18(木) 19:55:02.57ID:0cB1Kv+i上りは富士山見えるけど。
0963回想774列車
2013/04/18(木) 20:27:46.55ID:tlyA36mS高千穂の普通客車で西鹿児島まで行った俺からすれば夢のような話だが…
せめてクーラーのついたG車にしたかったけど、指定が取れないんだよ…
0964回想774列車
2013/04/19(金) 22:45:04.63ID:LfAUsfJm0966回想774列車
2013/04/20(土) 06:51:44.05ID:MM1mF7+F車掌長、専務車掌、あと前と後に1人ずつかな
0968回想774列車
2013/04/20(土) 08:33:30.69ID:O16CJbK7東京−博多が3人、博多−熊本が2人、熊本−西鹿児島が1人だったと思う。
3人のうち1人が東京−熊本の乗務で、2人が東京−博多の乗務、そして博多−西鹿児島の乗務だったはず。
0969回想774列車
2013/04/20(土) 09:35:30.49ID:9Uu5YfiZ0970回想774列車
2013/04/20(土) 09:45:07.76ID:8qkwTU+O0972回想774列車
2013/04/20(土) 10:31:31.74ID:NXFKXqts0973回想774列車
2013/04/20(土) 14:15:28.17ID:IaWeDv+Z0974回想774列車
2013/04/20(土) 15:29:28.44ID:CgB/U4du定格出力出しっぱなしのディーゼルだからね
たしか、搭載されていたのはDMF31系だったよね??
0975回想774列車
2013/04/20(土) 20:04:15.02ID:1FxbBszj荷物は荷物でニレチがいたでしょ。
山下清みたいな格好した人w
0976回想774列車
2013/04/23(火) 18:52:17.69ID:5Ifh/Thu0978回想774列車
2013/04/25(木) 23:32:27.79ID:nm6vWPiE0979回想774列車
2013/04/25(木) 23:59:42.93ID:Cd5AuydO0980回想774列車
2013/04/26(金) 07:29:08.58ID:WUZQgF050981回想774列車
2013/04/26(金) 08:18:32.94ID:LrkEXHuF0982回想774列車
2013/04/26(金) 12:21:01.87ID:p/BLlFG+0983回想774列車
2013/04/26(金) 12:35:25.64ID:V0ZVX8S3新幹線博多延伸後も飛行機が嫌いな人がまだ乗ってたんだが、のぞみが出来て新幹線がスピードアップしたのがトドメだった。
あれで九州ブルトレの乗客がガクッと減ったらしい。
青函トンネル開通直後は空前の人気だった北斗星だって今やあの有様だ
「はやぶさ」の末期(単独運転時)は、東京発着のブルトレで唯一博多車掌区の乗務だった。
東京−博多が3人、博多−熊本が2人、熊本−西鹿児島が1人だったと思う。
3人のうち1人が東京−熊本の乗務で、2人が東京−博多の乗務、そして博多−西鹿児島の乗務だったはず。
分割民営化を見据えてブルトレ復活へのチャレンジとして金帯あさかぜを造ったんだもん。
でも、北斗星くらいの豪華さはないと厳しかったね。
当時はバブルに向かう中で、金帯あさかぜ程度の設備では値段に比べて満足できなかった。
1990年くらいに乗ってみたけど、ちょっとガッカリした記憶がある。
のぞみが出来てスピードアップした時に、一気に乗客が減ったらしい。
そりゃバスとか飛行機とか競合相手はたくさんあるけどさ、
まずは身内の新幹線相手に完敗してちゃ話にならないってことでしょ。
飛行機に所要時間で負けても、空港での乗り換えの不便さとかで言い訳できるけど、
全く同じ東京駅〜博多駅で後から出た新幹線に追い抜かれたんじゃ言い訳のしようがない。
飛行機嫌いで陸路で行っていた人たちが新幹線にシフトしたんだろうな。
新幹線で東京〜博多を乗り通しても、それほどキツクない時間になったってことだ。
発車時間繰り下げはいいけど、東京着はどうなったの? 約17時間走行として、翌10時過ぎ?
やっぱダメだろ。もっと遅く博多出て、その日の23時45分に東京に着いちゃう新幹線があるんだし。
新幹線がスピードアップしたから広島くらいまでは東京から新幹線で帰っちゃうもんな。
なにせブルトレより出発時間がかなり遅いのに その日のうちに着いちゃうから。
でも夜行列車の狭苦しいコンパートメント寝台に押し込まれたり
ボックスシートで一晩過ごした経験が忌み嫌われていった結果が個室化であったり豪華列車化であったり
あるいは列車そのものが消えて行ったりという結果につながってるわけで
0984回想774列車
2013/04/26(金) 12:40:28.51ID:LrkEXHuF0985回想774列車
2013/04/26(金) 12:43:48.69ID:6Us2H8EV重複した部分や、逆に話題がブツ切りになってる部分が多すぎる。
コピペに失敗してダブりが出来てんのか?とか
推敲中に「書き込む」押しちゃった?と思うぐらい、未整理な悪文。
0986回想774列車
2013/04/26(金) 12:46:36.40ID:eHmcx1sZ5分以内で読んでいるのに「17時間かかった…」って…?
0987回想774列車
2013/04/26(金) 13:48:34.66ID:6Us2H8EV本人の文章がほとんど残らなくなってしまったので、やめますた^^
0988回想774列車
2013/04/26(金) 14:26:01.04ID:fkZoA2rb0989回想774列車
2013/04/26(金) 15:13:22.61ID:DC8BgPd2100年ROMれ
0990回想774列車
2013/04/26(金) 18:08:26.13ID:EMnvw/O6懐かしの寝台列車を語るスレ2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1366967282/
0991回想774列車
2013/04/26(金) 18:55:12.81ID:xSQF0NnSは寝台列車ではなかったか…
0992回想774列車
2013/04/26(金) 19:06:59.68ID:y9X8TyLMhttp://www.vspg.net/jcg/cl09/cl09-4.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kobeoyaji/20120201/20120201212152.jpg
http://u.jimdo.com/www47/o/s1f14f5e63e7aed84/img/i10a732ba055055af/1362380425/std/%E3%81%A8%E3%81%B3%E3%81%86%E3%82%81%E8%B1%9A.jpg
http://image1-3.tabelog.k-img.com/restaurant/images/Rvw/9947/320x320_rect_9947990.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5f/Tobiume_credit_cooperative_head_office.JPG/300px-Tobiume_credit_cooperative_head_office.JPG
http://ameblo.jp/train-plus/image-10119752513-10078655902.html
0993回想774列車
2013/04/26(金) 21:37:15.65ID:zfx3qNzD0994回想774列車
2013/04/26(金) 21:50:03.78ID:l1pWVzbo0995回想774列車
2013/04/26(金) 22:00:06.73ID:LrkEXHuF門司でのはやぶさとの別れ
それら全部見に行かなかった
せっかく富士に乗ったのに
鉄じゃないから鉄と思われるのがいやだった
0996回想774列車
2013/04/26(金) 22:38:24.93ID:6Us2H8EV>九州ブルトレは、新幹線の博多開通後もそれなりに客が乗っていたが、
>「のぞみ」運転開始に止めを刺されたらしい。
>新幹線の所要時間が、東京〜博多を乗り通してもそれほどきつくないものになり、
>ブルトレにこだわっていた層も新幹線に移行した、という事だろう。
>上りの博多→東京や、下りの東京→広島のように、ブルトレよりずっと遅くに出る新幹線が、
>その日のうちに目的地に着けるようになっては、さすがにブルトレの勝ち目はない。
>時間で勝負にならないなら設備はどうかと言うと、これも問題があった。
>金帯「あさかぜ」には、バブルに向かう頃(1990年前後)に乗ってみた事があるが、
>値段と設備が釣り合っていなくて、ちょっとガッカリした記憶がある。
>ああいう時代では、最低限「北斗星」くらいの豪華さがないと魅力に欠けた。 
>旧来の夜行列車の狭苦しい寝台やボックスシートが忌み嫌われた結果、
>利用減→列車の廃止に至る例が多かったのだとしたら、
>個室化・豪華列車化は、その究極の対策だったと言えると思うが、
>金帯「あさかぜ」程度の設備では、その面でも中途半端だったと思う。
言いたい事はほぼこんな感じだったんじゃないのか、と想像するが…。
もうおれの文章になっちまって、ほぼ原型ないけどなw
0997回想774列車
2013/04/26(金) 22:38:45.72ID:f9fIVund宇部で車窓に123形が見えて、別の親子連れの男の子があれなあにと聞いていた。
父親は答えられなかったが、俺も代わりに答えることはしなかった…
0998回想774列車
2013/04/26(金) 23:49:10.91ID:LylsOYpF能登越前
何もかも懐かしい
寝台に乗ったのは少ないけれど
いつも自由席さ
0999回想774列車
2013/04/27(土) 00:11:41.44ID:+gdKLXnK1000回想774列車
2013/04/27(土) 00:12:48.90ID:+gdKLXnKhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1366967282/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。