部分開通、工事、拡張前
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 01:39:19ID:7eN9I3I8など不便さを懐かしむスレです。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 12:55:00ID:qXF/uKh10003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 12:56:22ID:om7YdQix0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 19:26:48ID:erKYhX5B昼間は電車が1時間に1〜2本しかなくて帰りにだいぶ待たされた。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 20:43:53ID:e68f7I/I0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 23:11:00ID:gWuIYFMp0007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 19:34:31ID:y/XMBuPk開業当初は間に貨物ターミナルがあって、
上りと下りのホームが300メートル以上離れてたね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 22:09:14ID:tIEHZq+/欠番線もそのままで。
0009坂井輝久
2008/09/06(土) 03:00:44ID:Rsr8zudC新幹線リレー号
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 05:18:05ID:Sho6xxWF0011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 01:36:33ID:goml88P9今で言えば、千葉方の武蔵野線直通が常時千葉みなとまで
行っていたようなもので、意外に便利だったのかも。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 06:35:51ID:hk5mqe5Zこちらも意外と便利だったと懐かしむ層がいる予感。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 13:48:19ID:Vj6ieNTq延長をみこして片面だけのふたつのホームが
離れたところに作られていた。
朝ラッシュなど1本逃すと階段を昇るか降りるかしなければならなかった。
0014名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 01:43:02ID:yD7/QzyY戸籍上大正生まれの左右非対称の赤電が
ニュータウンのど真ん中まで行っていたのは萌えた
0015名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 08:29:23ID:4MPj7L6P日本版ザクラダファミリアとも呼ばれます
0016名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 00:34:51ID:094eUPNFそれは新宿駅じゃなかったか?
あと「サグラダ・ファミリア」ね。
0017名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 01:02:47ID:zme+D6jT新宿もそうなのか
でも新宿は美しくない
0018名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 07:35:55ID:dL727M0y0019回想774列車
2008/09/15(月) 13:22:00ID:AOtW7vRT目的は変わっても、とりあえず延長されたからいいジャマイカ。
0021回想774列車
2008/09/16(火) 09:58:53ID:AN9ZAHj/東京方面と交互通行で20分以上も間隔があくよりかはずっといいですよね。
0022回想774列車
2008/09/17(水) 23:41:12ID:imP1DZHE京葉線も埼京線も途中の一部の駅はホームの躯体が15両分あるような希ガス
0023回想774列車
2008/09/19(金) 12:35:56ID:x/o1ak08御堂筋線梅田駅の南逝きに使ってるトンネルの上に出るもんはないだろう。
0024回想774列車
2008/09/20(土) 05:49:12ID:HzHMx4/f昭和19年だかの単線化(!)で棄てられたのかとばかりおもてたが
中には、電化の際に現在線をウヤにせず底面掘りsageできるよう
遊んでた旧線トンネルをフカーツさせたものがあったんだそうだ。
わかりにくいしスレ違いでゴメソ。
0025回想774列車
2008/09/20(土) 17:41:46ID:iPcCJANX地上同士の分乗り換えは楽だったなあ。
0026回想774列車
2008/09/20(土) 22:06:03ID:bK1MvfRpなんで北海道の沼ノ端〜植苗間はあんなに離れて複線化したのですか?
0027回想774列車
2008/09/20(土) 22:43:12ID:pGgqSME9東海道線新快速・快速通過 各停しか止まらない
0028回想774列車
2008/09/27(土) 19:39:36ID:/+pYDqhrこっちは理由ははっきりしているけど。
0029回想774列車
2008/09/27(土) 22:41:52ID:F5yc41I20030回想774列車
2008/10/01(水) 14:51:19ID:i5/+HFXCあらかじめ作ってあった横浜市営地下鉄関内駅。
それを埋めた痕跡が今でもわずかに…
0032回想774列車
2008/10/06(月) 15:46:53ID:P5WsN0oH当時駅から官庁街方面へ連絡バス輸送していたっけ。
0033回想774列車
2008/10/06(月) 22:27:34ID:9n75ZcXy0034回想774列車
2008/10/07(火) 02:44:08ID:36VAUffi松戸延伸含みだと思うけど、それだけでは板違いなので…
奥に長さの余裕の無い行き止まり線のATC化の途を啓いた
横浜市営地下鉄の戸塚仮駅に萌え〜
0036回想774列車
2008/10/30(木) 03:06:42ID:nSPjZJ6V2&3番線をどのように使っていたんだっけ・・・
0037回想774列車
2008/10/30(木) 04:49:43ID:3Wh9xKLH都庁前1・2番線の電車は、新宿6番線へ
都庁前3・4番線の電車は、新宿7番線へ
0038回想774列車
2008/11/01(土) 13:04:28ID:+N4LQy3U住吉と似てる
0039回想774列車
2008/11/02(日) 20:34:35ID:UEAxyRxd住吉ってどこの住吉?
0040回想774列車
2008/11/03(月) 01:17:23ID:ZSVFEP0Z0041回想774列車
2008/11/03(月) 18:19:12ID:TX4NcSxt0042回想774列車
2008/11/16(日) 16:51:15ID:YQvU4aINそれそれ
0043回想774列車
2008/11/16(日) 22:11:37ID:7RopfmRVたしか構内歩道橋を渡って乗り換えてなかったか?
0044回想774列車
2008/11/17(月) 12:21:56ID:2l2JLw1T前後で中断していたこと。
何ゴネているんだという気持ち半分、立ち退き料or良い移転先を
きちんと要求しろと言う気持ち半分。
何せその信用金庫の預金者なもので。
0045回想774列車
2008/11/18(火) 00:01:53ID:8jlI9KUq富山方の上り貨物線(現本線)接続の関係でしばらく高架に沿った旧上り線が貨物線として地上に残った。
そのため金沢駅は旧駅舎を通り抜けてから踏切を渡って高架下の新駅舎に入る構造になっていた。
0046回想774列車
2008/11/19(水) 01:12:15ID:pVrwtQF1羽田駅(現:天空橋駅)が終点だった一時期。
京急車6連のD急行が品川〜羽田の運用に専ら就いていた。
品川は3番線発着で、3番線ホーム案内表示にも羽田方面と記されていた。
0047回想774列車
2008/11/24(月) 22:42:49ID:Gz9sc7mA1991年11月、赤羽岩淵〜駒込間 開業。
このときは、まだ他の営団線と連絡していなかった。
0048回想774列車
2008/11/25(火) 23:16:10ID:ncG19nn292年4月 千葉中央 - 大森台間開業
写真で見た記念列車のヘッドマークのモールが遺影みたいだったのを覚えている
0049ななし
2008/11/27(木) 22:09:49ID:dGV1BALp0050回想774列車
2008/11/28(金) 00:31:17ID:55QNHlW30051回想774列車
2008/11/28(金) 13:20:34ID:WmJ9wnMF高崎線が通勤新線(埼京線)と直通するのを楽しみにしてた
日が懐かしい。
005352
2008/11/29(土) 12:27:44ID:EQ2DyTGl0054回想774列車
2008/12/14(日) 04:36:31ID:YpFhvrpF0055回想774列車
2008/12/21(日) 00:19:11ID:8Hx4onzaうん。中途半端な形になっているでしょ
0056回想774列車
2008/12/21(日) 01:39:39ID:kuzkExqfあれだけ都心に近くて急行通過・退避駅なのに改札は下り線方の北口のみ。
さらに跨線橋がなく上りホームへは本川越方の構内踏切でしか行けないために、朝のラッシュ時はかなり殺気立った雰囲気だった。
あの頃は環八もまだ平面交差だったから道路も電車も荒れてたなぁ。
0057回想774列車
2008/12/21(日) 01:41:02ID:kuzkExqf下り線方は南口だ。
0058回想774列車
2008/12/21(日) 13:03:52ID:p2dRHkorそれは福知山線方面の列車だね。福知山線は快速停車だったし。
京都線・神戸線は新快速・快速通過駅だった
0059回想774列車
2008/12/22(月) 21:50:19ID:kLv5J4wi伊豆急は本当に遺影だったんだっけか。
>>56
確かにいかにも隘路って雰囲気だったね。
空いてるときは階段少なくて乗るのが楽だった。
0061回想774列車
2008/12/29(月) 19:29:42ID:fHIzJ1Nw子供の頃、国鉄電車で大阪に行った時に153系、117系の昼の新快速で通過した尼崎駅の車窓は・・・
失礼ながら小汚い印象があった・・・ホームも古びていて・・・
駅北側は広大に線路があった記憶がありますね。周辺も工場だらけだったし。。。
確かダウンタウンの浜ちゃんが、尼崎駅から電車に乗っていく番組かで、
「昔はこんなに綺麗じゃなかった、別の街みたいだ。。。」と感慨深げでしたね。
0062回想774列車
2009/01/09(金) 13:32:10ID:jDmMAnxy0063回想774列車
2009/02/06(金) 22:24:47ID:oxfYYznj福知山って尼崎港線廃止〜東西線開業前は3面5線だったの?6線だったの?
006463
2009/02/06(金) 22:25:12ID:oxfYYznj0065回想774列車
2009/02/07(土) 10:19:53ID:/ajiIHCP次の新宿方面行きはどっちのホームだ?
0067回想774列車
2009/02/08(日) 17:53:07ID:epKLTw+A0068回想774列車
2009/02/09(月) 00:48:58ID:Ul5ZjbyA5線ということは1面は片面ホームだったの?
0069回想774列車
2009/02/09(月) 13:35:39ID:AwINTh0t1番線ホーム…一番北寄り駅舎側の片面
1番線ホームと2番線ホームの間に中線
2・3番線ホーム…島式。その京都寄りに欠き取りの0番線
4・5番線ホーム…島式
北丹鉄道とかは独立してた。
0070回想774列車
2009/02/11(水) 22:15:26ID:QkfaOFMB尼崎は3面6線だね。本線2面と福知山線大阪方面行きホーム1面2線。
阪神大震災まで 本線:普通のみ、福知山線:快速・普通停車
1995年4月1日改正 本線:朝夕ラッシュ時快速・新快速停車
1997年3月8日改正 本線:新快速・快速全面停車
0071回想774列車
2009/03/24(火) 19:51:28ID:j0tJk6Gb戸塚延伸の前の舞岡延伸もお忘れなく。
上永谷〜舞岡は単線で舞岡行きは3本に1本でした。
0072回想774列車
2009/04/16(木) 01:38:57ID:mXzihBRY都営6号線時代、三田駅は明らかに中間駅構造で設計していたのだろうが、
手前の駅から単線並列で運転していたのは如何にも「暫定」の臭い。
ただ当時の都の赤字財政で、三田から泉岳寺方向に伸びるとは、
子供心にも信じられなかった。
今、思えば「長い暫定」だったんだろうね。
暫定構造としては東の横綱クラスかな。
阪神の西九条も、永らく「暫定構造、西の横綱」だったが、
南海高野線の「岸ノ里」も、30年前は良い味出していた。
当時は岸ノ里から汐見橋方向が直線で、
運転系統こそ早朝深夜の堺東発着があっただけだが、
殆どの列車は如何にも「後から取り付け」たような南海本線天下茶屋方向への
複線平面渡りをゆっくり通過して、本線の東線に合流していた。
今は駅統合や線路の整理で自然に高野線が合流しているし、
汐見橋方向も南海本線の分岐線のような構造だが、
当時は大昔の運転系統が本則だったと主張しているようだったな。
0073回想774列車
2009/04/16(木) 11:22:18ID:5ixNHnd/新宿はこの不況下で、俺等が生きてるうちに完成しなさそうな気が(Ry
0074回想774列車
2009/04/17(金) 21:59:32ID:hNG/ohRc0076回想774列車
2009/04/19(日) 17:31:01ID:aE10K+Ow|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| エサを 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0077回想774列車
2009/06/01(月) 23:26:42ID:rYT+vfxsJRが出資を拒むわりには、過分な10連とかJRに利用されてしまっている。
新木場と池袋を直結するルートが2つも必要だったろうか。
0078回想774列車
2009/06/27(土) 13:40:08ID:VpIontxj湘南台は横浜市交は終着、いずみ野線は部分開通で
平塚(相模線の倉見に変更説強し)迄の延伸計画があるので、
地下鉄の下に駅がある
0079回想774列車
2009/06/27(土) 18:11:05ID:Ao/tw2oQ線路の分は残してあるのかな?
いずみ野線ができる前の電車内の路線図には
平塚まで点線が描いてあったらしい。
0081回想774列車
2009/07/04(土) 02:06:50ID:k7i+m6sf>KFC=もと車庫用地って聴いたことがあるけど。
KFCってカーネルおじさんの揚げ鶏屋?
慶応大湘南藤沢キャンパス(SFC)敷地は相鉄から買った車庫用地
しかし、平塚市内と違い線路用地は売ってない
0082回想774列車
2009/07/04(土) 12:10:36ID:wQbVyHvO0083回想774列車
2009/10/15(木) 09:13:12ID:2MrSBhBh0084回想774列車
2009/10/24(土) 11:21:42ID:6GzhLeNR0085回想774列車
2009/10/24(土) 11:46:04ID:eBu4MZy70086回想774列車
2010/03/28(日) 05:06:00ID:ZbREcu59大手町〜北千住だった頃の営団千代田線。
全線北綾瀬支線状態、つまり5000系3連。
西日暮里だけ工事中で3連分のホーム、あとは10連のホームをもてあまし気味。
日曜の午後によく乗ったんだが、湯島北方の中線に3連が3本、直列で寝ていた。
0087回想774列車
2010/04/03(土) 10:11:21ID:bboDcNo7朝一番の上りと、最終の下りが、堺東〜汐見橋の運転だったな。
列車番号は確か今の難波〜堺東の各停と同じ6001レに6002レだったかと。
平面分岐(渡りじゃない)、確か35km/h制限でゆっくりゆっくり走って、上りはカーブ抜けてすぐ、
下りはホームに編成が入ったくらいの所から、猛加速してたよなw(特に急行)
今も登録上の高野線は、汐見橋〜極楽橋で、岸里玉出〜なんばが南海本線ってのが、また・・・
そう言えば高架工事中の玉出上りホームと岸ノ里本線上りホームの近さは異常だったなw
0088回想774列車
2010/09/14(火) 01:18:07ID:9Xwz7yON0089回想774列車
2010/11/07(日) 01:43:21ID:Ar8oitwC上下線で駅が異なる間、営業上(運賃計算とか)どういう扱いだったんだろうか?
0090回想774列車
2011/04/25(月) 08:28:21.93ID:0QABVaYl絶賛工事中だった埼京線。
子ども心には新幹線を複々線にしてる所かと思った。
0091回想774列車
2011/07/16(土) 13:41:55.00ID:12bMIeYA練馬まで全線開業したときは、単線での開業だったから、
(池袋線は下り線のみ高架)
違った意味で「部分開業」という感じでした。
0092回想774列車
2011/07/16(土) 22:54:14.80ID:PuHy26nu0093回想774列車
2011/09/03(土) 20:43:26.95ID:mF3/5pXE■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています