周遊券を語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 17:43:55ID:wf7Yq2GA0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 17:59:51ID:m06CLk+C/ ̄;;;´;;、;;;ヾ;;;, -──--、,!
. /'´|;;;;,、;;;;;;;;;;/ ,!
. /:.:.:.レ´:.ヾ;;;;;;i 断 だ ,!
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ;i る が ,!
. /:.;.イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..ヽ ,!
. /レ' ;|:.:.:.:.:.:.:,:ィ:.:.:.:〉 __,.,!
/-、ヽ,:|:.:.:,/ /:.:.://.:,:ィ:.:.:.,!
/'ヽ、ヾi ゙´.: /__;:;:-'"´ ,;|:.:.:.,!
. /ゝ-`';:/ .:〈ニ=-=ニ二 ̄ヽレ',!
/::::;;;;;/ ' ,, ニ`ー-,、__\〉ィ,!
. /;:::::/ ::. ::.,,\_ゞ;'> 〈;,!
/i!:::::iヾ-'、::.. '';~ ,;:'/,!
. /;;;i!fi´l_、,.` .: ,;:' ,!
/;;;;;i' ('ー、ヽ ..: ,;:'' ,!
ヽ、jゝ、`ヾ:、゙、 ,..:'.:'" .: ,!
``ヽ.、_ ¨` ,:' (_r:,!
``ヽ.、.. ノr;ソ~,!
``ヾ、 / 7,!
``ヽ,!
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 21:10:42ID:PiTdoTQs0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 22:18:49ID:f9NsbL0k上川、新得、名寄、東室蘭
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 22:21:06ID:q0Xr/F44・・九州・北海道では宿に泊まったことがなかった。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 23:17:01ID:2GHvbAZF, -─- 、 , -‐- 、
,, -'" `V `‐、
/ \
./ \
/ ヽ
./ / l ヽ
/ / / / ./ / l | .l .lヽ
| l. l / / / ./ .l | | l / / l l.〉
l、 | | l / / ./ ./ |. l | ./ ./ ./ | |./
l、| | l // ///| l / / //// / / ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
l、l | /l///_/ l / //_|/_∠| / | / .< ず っ と 俺 の >
/⌒ヽ | \ `ー' ゝl // `ー' /|/⌒v' < タ ー ン ! !>
| l⌒l l|  ̄ ̄"//|〉 ̄ ̄ ̄ .|/^_l.l ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
ヽゝ(ー| /| ´ \| ll ),l'ノ
lヽ_ / | ┌───7 /._/
.l/ | l ̄ ̄ ̄/ / / ,ノ!
/ |.. V´ ̄∨ ./ /,.-‐'" .|
./ (;;) |\ `ー‐'´ / / |
| _|_\ /| ./ |
(| ,.-‐'" | \__/ .|/ _,.-─;
|/ .(;;) |─────┤ _,.-‐'":::::::::/
 ̄ |::::::::::::::::::::::::::::::|^l::::::::::::::::::
を思い出した。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 00:09:42ID:FeU+2/alナカーマ発見w
今同じことをもう一度やったら、1か月ぐらい寝込むかもw
でも、とうとう北海道から夜行消えちゃうんだね
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 01:44:47ID:Z/i6m++2結構記憶に残っていたりしますね。
信州ワイド(均一)の「中井侍」とか。
ちなみに一番境界駅が多かった周遊券はどこだったかな?
信州は森宮野原・北小谷・田立・中井侍・小淵沢・軽井沢と・・・。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 02:14:50ID:DVLsGBPZ会津磐梯ミニはお得だった。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 02:32:12ID:e68f7I/I0011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 09:02:44ID:aVAanm6/行きは中央線で帰りはきたぐにってのが多かった。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 12:47:08ID:om7YdQix買う場所によるのかな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 18:40:46ID:c/la7Sxk均一時代の残りを付けてくれたのでは。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 14:06:55ID:7xBufnYk東京→(東名)→名古屋
ここで名古屋市内発「松江・大社ミニ周遊券」を購入
名古屋→(名神)→大阪→(だいせん・泊)
→米子→境港→米子→出雲市→大社→出雲市→宍道→備後落合→広島→(新幹線)→新大阪→(ちくま・泊)
→長野
なんてやったな。「ちくま」の車内改札で「松江B券」「信州L券」「信州A券」だしたら
車掌「えーと・・・あぁなるほど・・・なるほどいいんだ」なんて独り言。
>>12>>13
昭和51年に九州北ワイドを買ったらカバーついていた。
発行箇所は福島駅旅セ(日本旅行)
カバーが付いていた理由は,ワイドに限って,往復経路,自由周遊区間に
付随する周遊指定地等への社線券も買えたからだよな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 19:56:40ID:/IMjXdcbいつも利用した緑の窓口では、カバーの在庫がなくなると、
ミニ周遊券のカバーをつけてくれた。
それもなくなると、中味だけになった。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 23:29:19ID:DmkL3hA5いつだったか北海道周遊券の表紙がきれたのか「立体」の表紙を付けてくれたことがあった。
飛行機イラストのところに×点がついてたけど。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 07:12:29ID:Eo1eFAEc日本海で行って、白鳥で帰って来た時代が懐かしい…
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 16:16:36ID:348ckffo>ハードタイプのカードケース
俺もです。誰に教わったわけじゃないけど。
周遊券にも途中下車印おしてくれるとは知らず、
改札では見せて通り過ぎてた…
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 16:35:28ID:kZA/zkkU0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 19:09:18ID:xl9YUMpO0021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 19:18:26ID:ZInf8hDW周遊券で往復の急行に乗れたのが大きい
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 20:05:30ID:tBkQyUFrあれも結構今となっては貴重なルートだった。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 12:41:01ID:qnfoxdpo当方、岡山県民なんで出発は「なは」か「あかつき」で帰りは博多or小倉から
新幹線を使ってました。
旅行会社扱いのニューワイド周遊券も利用したことがあります。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 15:59:19ID:IClcQcd0九州ワイド周遊券20日有効やったね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 03:34:15ID:kSdg8ExRってのはよく使ったなぁ
周遊区間よりもそこまでの往復の方が日数がかかったり
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 05:30:56ID:3v/hXJtm四国ワイドが無条件で使えた。
九州ワイドは別売券ないと無理だったんじゃない?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 06:22:55ID:3EBzOyeT料金に違いがあったのかは今ちょっとわからない。
選ぶのに悩んだのが山陰周遊券。
あれ、長門市までで、山口線あたりが使えないんだよね。
山口・秋吉台ミニだったかの方をよく使った。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 07:07:25ID:Znsp+IKzでも結局完乗できんかったけど…
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 07:23:24ID:w/seW1pc蒸気機関車撮影にも重宝
会津若松発最終の夜行で郡山へ、待合室で一夜(数時間)を過ごして再び夜行で若松へ
滝の原へ行くもよし、只見方へいくもよし、ほらあそこには日中線の一番列車が煙をあげているよ。
このパターンを実行した人は多いだろうね。
なおこの周遊券で「貝田」という駅を始めて知った。(県境の周遊境界駅)
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 07:49:35ID:Jp6Jx9crでも夏以外に行った事は無い
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 08:27:11ID:O0oR23dk東北ワイド使ってたなぁ。
あさまで信州入り、軽井沢で2軒、小諸で3軒、上田で5軒とか
回って長野泊なんて感じで電車とタクシー使って移動してたから、
隣の駅までの利用でも特急を各停の感覚で乗れるワイド周遊券は
ありがたかった。交通費の精算も楽だったし。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 09:29:15ID:DirXHHIq0033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 15:00:01ID:kSdg8ExR0034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 07:15:14ID:O438KYSR高松から天法山まで船で帰って来たことがある。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 08:42:35ID:rImIFqg320日間有効で新潟経由でも行けたから新宿から夜行乗って村上で乗り換えると函館でミッドナイトに乗れたんだよね。
カーペットカーの発券がちょいと特殊で、みどりの窓口のおっちゃん困ってたなあ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 08:45:29ID:rImIFqg30037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 15:30:48ID:euXzzBwe都区内だと7日間だったけど
千葉発だと10日間でウマー
途中経路もいろいろあって良かった。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 21:19:44ID:TwwrIoRD駅係員が「知らなかった」と本にあったが,そんな経験ないか?
おれは北近畿ワイドで二条で下車しようとしたとき似たような経験をしたな。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 23:31:16ID:+DkAcgFU行き先は秋吉台(家は名古屋)で「山口・秋芳洞ミニ」を使って出発した
山口までのルーティングで中途半端に聞きかじった知識を駆使して大阪から
福知山線ー山陰線ー宍道ー木次線ー芸備線ー広島ー小郡を予定した
米子から夜行の「ちどり」に乗車した。ほぼ満員だったが何とか家族分の席は確保できたが
木次線に入ってからの検札で木次線、芸備線が途中経路に入っていないことを教えられ
券が無効にならないために備後落合で上りの夜行「ちどり」で折り返す羽目に
あのしんしんと雪の降る備後落合ホ−ム上待合室の静けさと、寒さは今でも覚えている。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 10:12:13ID:dx5kq7qf自分も10連泊が限界だった(旭川とかでの駅ネも含む)
でも中には帰る人に周遊券の交換を持ちかける人もいたので
実際には30連泊、40連泊した猛者もいたかもしれない
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 10:30:42ID:dx5kq7qf【営団】帝都高速度交通営団総合スレ【S】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220490868/l50
004241
2008/09/09(火) 10:32:54ID:dx5kq7qf誤爆に重複
一体何やってるんだか・・・・
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 18:49:21ID:mYYTTE2Bワイド周遊券で日数が長く残っている人のと交換で延長して滞在する人も多かったなあ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 00:00:16ID:oVZVLIGmちなみに、漏れの知人には「スチュワーデス物語の日だけはカプセル泊」という奴がいた。
0045名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/10(水) 11:26:21ID:CwQo3qOI周遊券なら自由席はタダで乗れるものと思いこんでいた。
同行者はワイドだったが俺だけミニ。
検札は来ず、弘前で弘南鉄道に乗り換えた。
帰路、よく注意書きを見ると、そのミニ(十和田?)は特急不可だった。
ごめん!国鉄…
0046名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/10(水) 20:25:43ID:Ji2BErjP京阪神ミニでやったことある。
中学生のときだったかな。こども相手だから、成果(?)を見て嫌な顔せず協力してくれる駅員さんが大半だったな。
0047名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/10(水) 22:21:58ID:CwQo3qOIB券を定期券と併用して半合法的?に入手して
有効期間満了の前に現地のファンとかに郵送したら面白いだろな…
とは考えたことはあるが、譲渡はほんとうは違反なんだろな。
俺の車中泊の記録は、連続9泊。
中1日、旅館に泊まったのをのぞけば13泊。望んでも二度とできねー。
0048名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/11(木) 00:52:19ID:URfGX2El0049名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/11(木) 01:05:11ID:NpAwWwaUつ一般周遊券
…ここまで話題無しか。orz
社会人になってからは、ワイドがやや縁遠くなって、
代わりにこれを使っていたなあ。
社線の通過連絡で、北海道以外全国一周とかやったのは
懐かしい思い出。
0050名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/11(木) 04:28:16ID:hhbp8B3Yワイドミニはえてしてそうだが,
昭和55年ごろ日本交通公社から国鉄他各私鉄の運賃計算の元みたいな本が出版され
全国各地のワイドミニの出発地有効期間金額が掲載されていたが,
ちょいと驚いたのが高松近辺だと屋島とか三本松とか「マイナーな」駅の出発地があったこと。
あと東京ミニ京阪神ミニは出発地が多く,東北本線須賀川駅発はこの2種類のみあった。
(多分他は郡山発のを売っていたと思うけどね)
0051名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/11(木) 06:07:42ID:xLOjo5ZH今回実施されるetc休日割引は東京大阪近郊対象外だからそれで勘弁してくれw
0052名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/11(木) 07:18:42ID:l9ZIdTBw0053名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/11(木) 08:25:21ID:ZlDxsXic新幹線100系個室とかに乗った。
周遊指定地のひとつに、いまは亡き屋島ケーブルを選んだ。
もっと昔は、グリーン周遊券の二人用で、ことぶき周遊券ってのがあり
見送り用に、ことぶき入場券ってのが何枚かついてきたそうだが
現物は見たことはない。
0054名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 09:52:49ID:BJfU8iet休日で窓口閉まってた。英語の時刻表があったのが印象的。
慌てて広島まで買いに行き、
そのあと予定外の新幹線を使ったのが、金のない高校生には辛かった。
でも、新幹線で隣に座ってきた綺麗なお姉さんが、居眠りして俺の肩にもたれかかってきて、
ムハー=3
なんか、いい匂いするし、キュロットから出た脚がムチムチしてて、たまらんかった。
けっこう長い時間もたれていたけど、お姉さんがハッと気付き、恥ずかしそうに謝る。
照れ隠しなのか、妙に色々話しかけてきてくれて盛り上がった。
別れ際に「旅行の話聞かせてね。」と言われてお互いの住所を交換した。
3歳年上と分かったが、16歳の俺にはすごく大人に見えた。
その後文通を続け、2年後上京した際に会うことになったが、
知らないおっさんも一緒にいた。
彼氏ですと。
ガビーン。
25年前の淡い夏の思い出でした。
0055名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 17:23:06ID:lBsaRmEmいい話をありがとう。
0056名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 18:55:35ID:BJfU8ietいい話かな。
こんなの嫁にも話せない。
文通しただけで舞い上がってた初心な子供でした。
今じゃ、あの人も45歳か・・・。
切符のアルバムの、下車印で真っ青な九州ワイド周遊券を見ると思い出す。
0057名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 22:38:15ID:BJfU8iet下車印で思い出したけど、普通は青か黒だが、なぜか山陰ワイドの時は朱色に染まった。
あれは何でだろう。地域性があって面白かった。
0058名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 01:17:04ID:A3Ri+/X6谷津遊園でおとぎ列車走らせる心算だったらしい。
0059名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 01:18:54ID:A3Ri+/X6ごめん。誤爆
0060名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 15:38:46ID:xfoI6oVP国鉄は関西汽船とは仲がよかったということですね。
0061名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 15:51:42ID:A3Ri+/X6松山観光港から入って、どういう経路ででてた?
0062名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 15:52:17ID:gEcShiXI一般周遊券のルート構成なんかだと、昭和30年代には瀬戸内海主要港へ寄港していた関西汽船を軽視は出来なかったろうな。
別府航路なんか、ヤクザが三等桟敷で賭場を開いていたような戦後混乱期を脱してからは
国内旅行の手段としてはちょっとした憧れの対象にもなっていたわけでさ。
ニューワイド周遊券は主要なフェリー航路での往復が認められてたから、北海道に行くのに新潟発着だと
新日本海フェリー往復が格安だったんだ。
あれは実に良かった。
0063名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 16:18:14ID:xfoI6oVPでは別府−神戸で使っていましたので、残念ながら、松山観光港で上
下船したことはないです。今となっては仁堀航路の連絡船に乗ってお
けば良かったなと後悔しています。
0064名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 17:53:24ID:19HfjOHj会津田島〜鬼怒川間のバス路線はそれまで経由社線だったのに,
野岩開業後バス路線は廃止され鉄道線は経由社線でなくなったこと
0065名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 18:23:33ID:KVfRtijh必ず「醒ヶ井養鱒場」往復が入っていた。
0066名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 18:36:18ID:A3Ri+/X6今じゃ周遊おすすめ地とは嘆かわしい。
周遊きっぷは明らかに失敗だな。
一般周遊券のオーダーメイドで手間がかかる部分だけ取りいれ、
ワイド周遊券のような使いやすい区域を廃止し、
ミニ周遊券の狭い区域になり、
使えんわ。
0067名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 19:22:29ID:MJ7aVmXG案外、当時の切符の売れ行きだけを見て、
おすすめとして残っただけだったりしてな。
使って欲しくない、ってのが実態だろうねぇ。
東海道新幹線なんて、露骨に割引率下げたし。
0068名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 19:41:32ID:19HfjOHj他一切国鉄に金を払わないで北海道旅行を満喫した場合
その収入が全部「新幹線」に計上されたとか本で読んだけどな。
0069名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 19:45:09ID:cVXDnFF10070名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 19:53:34ID:A3Ri+/X6あれはいつなくなったのかな。
0071名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 20:28:13ID:rzB1yCSK利用者の多かった特企券を切りまくったときだったね……
0072名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 20:40:29ID:tL2xNvVM同僚が何処か普段出掛けない所へ旅行に行くとなると
強引に周遊指定地を探して来て組んでやったりしてた。
「こんなとこ行く予定(暇)ないんだけど?」とよく言われたらしい。
勤めてた役所の部署ではかなりの人数が親父の周遊券で出張してたようだ、
実際の請求がどうだったかは不明だが…(←規程で決まってるのかも?)
叔父の新婚旅行の時は、初めて「寿周遊券」を使えるので
本人も楽しそうだった・・・。
0073名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 20:46:16ID:A3Ri+/X6周遊きっぷを使う人はいないな。
鉄道を使う旅行自体が下火なんだな。
叔父は鉄道には興味ないけど、周遊券で旅行しまくってた。
ユース使ってたようだが、今じゃユースも寂れてるようだ。
昭和時代は良かったなあ。
0074名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 21:04:41ID:CS7NNAPD学割効いたから安かったし、初めての地でいちいち切符を買わずに済んだのも有り難かった。
大学入ってからは広島・宮島ミニで宮島・錦帯橋・三段峡を廻ったり、
信州ワイドで野辺山・高遠・天竜峡を廻ったりしたな。
ちなみに今の周遊きっぷは使った事がない。
0075名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 21:13:11ID:gEcShiXI大学まで片道250kmの道程を、帰路は2500kmも遠回り。それも完全一筆書き。
掛け捨て周遊指定地は確か片山津温泉のバスと玄武洞渡船と記憶した。
親は呆れていたが、数日後、俺が帰宅した日に合格通知が届いたw
0076名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 21:28:58ID:A3Ri+/X6アルペンルートしか知らないけど。
0077名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 21:58:23ID:MJ7aVmXGサクラサクの方だったからよかったけど、それだけ回って帰ってくると、
サクラチル、の方だったらシャレにならなかったろう。
0078名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 23:40:58ID:KSi6Bwff周遊け〜ん
0079名無しさん@名無し変更議論中:
2008/09/15(月) 00:11:33ID:+yejECPD東武鉄道が使えるのは分かるが、新宿ー小田原間の小田急も使えるのには
びっくりしたよ。もちろんそれで小田急乗ったよ。またルート周遊券も
国鉄区間は,急行自由席に急行券なしで乗れた。
ワンポイント周遊券もあったね。
0080名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/15(月) 01:35:09ID:bc3oWaEC新宿からの経路は?
どこ発の周遊券?
0081名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/15(月) 01:47:58ID:bc3oWaECルート周遊券て、ミシン線で切られてゆくのが寂しいよね。
ワイド周遊券のA券を手元に残すために、周遊区間に入ったらホッチキスを外して、
こっそりしまって、何食わぬ顔でB券を使うようにした。
0082名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/15(月) 01:50:14ID:44+WAscG0083名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/15(月) 02:07:27ID:bc3oWaECしかる後に、なに?
0084名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/15(月) 02:15:39ID:44+WAscG0085名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/15(月) 03:10:21ID:J03SSgrw広島の友人家に泊まらせてもらったら、そいつが用事があると言って
車で鳥取までワープ、A券が残ったのはこのときだけだったなぁ
0086名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/15(月) 03:29:33ID:bc3oWaEC0087回想774列車
2008/09/15(月) 07:06:41ID:rbqfbLfu表紙に黒い飛行機のイラストが入っていて優越感をそそったw
0088回想774列車
2008/09/15(月) 09:31:06ID:2uSJIvBaしばらく残ってたみたいだけど、いつの間になくなったね。
あそこは他の交通機関ないんだから残しておいてもよさそう
なんだけどな。全区間通り抜けしないで室堂や大観峰で折り返す
人が多いからかな?もしくは車やバス利用の人が増えたから?
名古屋や関西地区からは今も似たようなの売ってる
みたいだけど首都圏発はないんだよなぁ。
0089回想774列車
2008/09/15(月) 11:27:47ID:mDZXGQkI有効期間が1ヶ月あったので、帰りに米沢の自動車学校での
合宿免許で免許を取ったんだよ。
ワンポイント周遊券は尾瀬で使ったことを思い出したよ。
0090回想774列車
2008/09/15(月) 12:00:39ID:bc3oWaEC0091回想774列車
2008/09/15(月) 12:01:14ID:DWAa5EUE0092回想774列車
2008/09/15(月) 12:08:28ID:78g/zaQt首都圏発の、アルペンルート周遊券の後釜みたいなきっぷ、
名前は忘れたが、1994年にディスティネーションキャンペーンに
連動して売られたと思う。
その後は見た覚えがない。
0093回想774列車
2008/09/15(月) 12:44:31ID:bc3oWaECJRになってからの話だな。
道理で知らないわけだ。
全部でどんなのがあったの?
009492
2008/09/15(月) 12:49:16ID:78g/zaQt立山黒部アルペンルート以外は
もともとどんなルート周遊券があったのか知らないので
現在の個別のどのきっぷが機能かカブっているのかはわからない。
そういえば、懐か死語「トクトクきっぷ」
0095回想774列車
2008/09/15(月) 13:11:59ID:AOtW7vRT種村直樹氏の「周遊券の旅(実業之日本社)」を古本屋で
探して研究されたい。実に細かく当時のルールや発売して
いた内容が書かれている。
0096回想774列車
2008/09/15(月) 13:13:17ID:bc3oWaEC今は単に「お得なきっぷ」だもんな。
らくだがマスコットだった。
駅でワッペンを貰ったよ。
0097回想774列車
2008/09/15(月) 15:25:12ID:lbYynwpm「宿泊券とセットでないと売れません」って言われたことだよな。
ここは店舗改装前は普通に一般周遊券だけを発券してくれたのに
改装後は宿泊券と抱き合わせ。
0098回想774列車
2008/09/15(月) 17:18:53ID:Irli4bh9簡単にいえば,
本来は異なる2箇所以上の周遊指定地圏内の○地点をまわらないと
一般周遊券にはならなかったが,特定の周遊指定地に限り1箇所で
よかったというもので,時刻表にはロクに説明がされていなかった。
ただし,晩年は「特別周遊指定地」として赤枠で索引地図に掲載された。
0099回想774列車
2008/09/15(月) 21:41:00ID:SaRkqMcN仙台ではそれで降りようとすると律儀にB券に「発駅入?代 仙台駅」って押されたな
0100回想774列車
2008/09/23(火) 10:10:45ID:o6jg2POO紀ワイドで亀山〜名古屋がフリー区間拡大に伴って、名古屋発
のワイドはいきなり周遊区間になったときは、A券は不要じゃ
ないか?と思ったよ。行きに東海道線経由の人もいるからなん
だろうけれど、信州ワイドのL券のようなオプションでも良か
ったんじゃないかと思ったもんだよ。
0101回想774列車
2008/09/23(火) 18:34:03ID:0cd1BCf7記憶をたどると78年3月に四国ワイドで往路関西汽船を利用しました
東京から大垣夜行で出発、途中の名古屋で名神ハイウェイバスに乗換て大阪へ
午後まで大阪をブラつき、大阪弁天桟橋16:30の関西汽船別府行き観光船に乗船
船内はその当時既に一時代前のふいんき(←なぜか?ry)でしたね 神戸に寄港して
高松には22:00頃到着し徒歩で高松駅へ移動、中村行きの夜行列車へと乗継ました
あの時、旧高松駅の改札横にあったうどん屋で食べたうどん旨かったな
0102回想774列車
2008/09/25(木) 20:26:52ID:XhrbxlCI必殺・名寄返し
必殺・上川返し
0103回想774列車
2008/09/25(木) 21:22:26ID:bNJfvAhl0104回想774列車
2008/09/27(土) 11:19:29ID:f9OM3+Vj>>90
周遊指定地1個所のみで作れる普通周遊券で、
ミニサイズの一般周遊券といったところ。有効期間は7日。
管理局基準での発行なので地域によって発行は異なっていた。
JR継承後も北海道や西日本では残っていた
……けど時刻表の営業案内にさえ無視されていた不遇の周遊券。
0105104
2008/09/27(土) 11:24:10ID:f9OM3+Vj特定周遊指定地は一般周遊券に適用されるもの。
ワンポイント周遊券の周遊指定地は、準指定地以外の1個所。
俺は大阪から丹後半島への往復でワンポイントを作ってもらったことがある。
0106回想774列車
2008/09/27(土) 12:32:42ID:Py2mZmFs北海道ワイド冬の学割で3割引
0107回想774列車
2008/09/27(土) 19:28:32ID:/+pYDqhr登別温泉の小さな宿に一人で泊まったら根掘り葉掘り聞かれた。
不審人物かと思ったのだろうか。
「第一滝本館の外湯は何時までですか?」という逆質問で疑惑は氷解w
あれは日帰り入湯のハシリかと。
早く行かないと終わっちゃうよというわけで浸かりに行ったら
背中にイラストのある方々が先客として…
あの皆さんも世間に遠慮してくれていたんですね。
0108回想774列車
2008/09/28(日) 07:34:54ID:egm3FJIP0109回想774列車
2008/10/01(水) 23:00:42ID:y9IYxYi+北海道内発の東京ミニに付属できたオプション券ですね。
0110回想774列車
2008/10/02(木) 20:41:19ID:bFLV3lqR後年に準指定地に格下げになってしまったね。
その代わりと言ってはなんだが須賀谷温泉が一躍有名になってもた。
0111回想774列車
2008/10/02(木) 21:50:07ID:9psh/OaD婆さんの家(お袋の実家)は醒ヶ井駅と養鱒場の中間にあり
母方の実家へ帰る際にはいつも周遊券に組み込んでいた。
その後、「孤逢庵」とか言うところがもっぱらターゲットにされたようだが
利用した事は無い。
でも昔はその場所へ行くと、「周遊指定地」という看板が立ってたよね…?
0112回想774列車
2008/10/03(金) 10:22:24ID:r+txNdzAいわゆる「須賀谷温泉・孤逢庵」(浅井町営バス)ね。
片道160円?を1枚つければ桶だったような希ガス。
0113回想774列車
2008/10/03(金) 11:06:40ID:YiiaXrdXスレチで失礼しました〜
0114元:○○支店
2008/10/03(金) 21:31:31ID:v2es/JvD0115回想774列車
2008/10/05(日) 09:53:18ID:csd4C2iSでは「福島・会津磐梯ミニ」だろうね。あと「名古屋・岐阜ミニ」も行き帰り経路に中央西線が入っていたので自由周遊はできないけど木曽路のD51に逢いにいくには便利だった。
「山口・秋芳洞ミニ」も山陰西部や美祢・山口線に使えたっけ。
0116回想774列車
2008/10/05(日) 10:54:15ID:SNkLRUApスマソ、マジレスするとビジネス利用とかも結構あったんで下記の傾向が顕著だった。
首都圏地区では「京阪神ミニ」
京阪神地区では「東京ミニ」
0117回想774列車
2008/10/05(日) 19:34:40ID:D15/84bM東京駅ハイウェイバスのりばの券売所では、大阪ドリーム乗り継ぎ
神戸市内発着の乗車券買い求めると、京阪神ミニ発券してくれたね。
ちなみにポートピア'81の会場直行臨時便でも↑使えたらしい。
0118回想774列車
2008/10/05(日) 20:48:55ID:0UPzHTT3酷い話で、須賀谷温泉と八瀬を付けて、無理矢理周遊券にさせてたw
さすがに末期は気が引けたのと、長野県内の特急乗り放題に惹かれて信州ワイドに
方針変換したがな。信州ワイド時代は、本当に長野県内をうろうろしたもんだよ。
長野県、信州ワイドが消えて観光客の「回遊行動」が減ったんじゃないかね・・・
0119回想774列車
2008/10/05(日) 22:26:38ID:iM36D+Xwもろちん東京までは急行自由席で
0120回想774列車
2008/10/06(月) 18:18:35ID:A3pxPlmiJRの駅でも準指定地の駅って結構あったから、ご指摘のルートも桶だったんだろうね。
ちなみにJRの駅で“1ヵ所に数える”指定地駅も若干あった。
確か指宿とか九頭竜湖、三段峡あたりが該当したと思われる…が、
何ぶん廃止後10年経過した制度なので間違っていたらスマソ。
0121回想774列車
2008/10/06(月) 20:38:23ID:N1g6uke2江差と西唐津も。「JRの駅」というくくりなら宮島も。
0122回想774列車
2008/10/06(月) 22:30:07ID:R8bWYFdp0123回想774列車
2008/10/07(火) 23:34:08ID:uleH4asK0124回想774列車
2008/10/08(水) 14:32:31ID:KvZhPG/o北海道ワイドが置いてあったのにはびっくりした
0125回想774列車
2008/10/08(水) 15:57:23ID:C1F1067f特に周遊地内の片道掛け捨て
0126。・゚・(´∀`*)゚・・。
2008/10/08(水) 23:40:54ID:LmE8lAWt同一指定地内および同一市町村内は不連続OKのルールね。
明らかに窓口が不勉強だなそれは。
後年、駅窓口で一般周遊券を売らなくなり旅行代理店のみの扱いになったが、
やはりカウンターのネーチャンクラスは殆ど知識的には×だった。
ただ駅に比べて救いだったのは、たいていわからない点については知識のある
ベテランの男性社員に聞いたりして進めてくれたことだな。
駅窓口は珍説を自信たっぷりに客に吹くDQNが少なくなかった。
0127回想774列車
2008/10/09(木) 00:05:38ID:+uItEotOそれが、過去形じゃないから困る。
0128回想774列車
2008/10/09(木) 02:19:43ID:0NTaxws1一般周遊券の経路を手書きの地図で提示したところ
「お客さん、この区間は掛け捨てですか?」
…もう少しモノには言い方ってあるだろと思いつつ肯定すると
「日程が長くないなら、ここ削ってワンポイントにしたほうが安いですよ」
0130回想774列車
2008/10/09(木) 11:31:56ID:tJ5VVfIq国鉄時代の窓口対応でかつてタネムロが著書「鉄道旅行術」のなかで
同様の事例に出くわした際に食い下がってゴネたら、その窓口駅員に
「そんなに言うなら、あんただけ特別にOKしとこ。」という捨てセリフを
もらって処理してくれたなんてハナシが載っていたのを思い出したよ。
0131回想774列車
2008/10/09(木) 13:49:54ID:VM06rKDB種村本のせいで、マニアックな客が増えて駅員も迷惑だったろうな。
近郊区間大回り乗車で、車掌によって解釈が違うとかあったな。
0132回想774列車
2008/10/09(木) 20:50:46ID:6ZXhNP0Aうちから近い旅行代理店の話だが、J Bと今は無い東急観光とあって同一ルートを出して出来上がり日数聞いたら、
前者およそ一ヶ月弱、後者は10日と差もあったが、超大手だからと前者に出したら、窓のねーちゃんはこのルートだと片道はダメ、駅から往復じゃないと無理と言われ強引に売り付けられたわ…
和歌山ー新和歌浦、御坊ー道成寺、出町柳ー八瀬遊園
工房時代の昔話でスマンソ
0133回想774列車
2008/10/09(木) 22:44:18ID:bqbH7Zb3メリットと言えば1ヶ月有効ってことぐらい??
0134回想774列車
2008/10/09(木) 23:14:13ID:0b477BNE俺も時間かかると聞いてたから早めに○ラに頼んだら次の日にできたと電話があってビクーリ
0136回想774列車
2008/10/10(金) 02:21:34ID:e6I6JLhc例えば山口線以西本州全部。
0137回想774列車
2008/10/10(金) 04:10:36ID:hgei/nlD0138回想774列車
2008/10/10(金) 16:33:54ID:jEJ5vr6y/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/  ̄  ̄ |
| (○) (○) |
| / ̄⌒ ̄ヽ .|
| | .l~ ̄~ヽ | |
| ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
0140回想774列車
2008/10/11(土) 22:40:18ID:Nqsl7Se+0141回想774列車
2008/10/12(日) 00:27:11ID:VutHdiZO0142回想774列車
2008/10/13(月) 01:37:03ID:zoHuxIX9ツッこみが遅れて誠にスマンことした
0143回想774列車
2008/10/13(月) 18:00:13ID:7YHkYVoF「九州ニューワイド」都区内発で往路山陰・復路山陽のような形で
X券・Y券を切れるかについてはは見解が分かれていましたね。
この場合、山陰まわりが大回り過ぎないかってことで。
ちなみに自分はOKと解釈して発券していたけど、月報でその内容を
JR審査に報告しても何も言われなかった。だから気にするほどの
ことでも無かったのかな?と思ってますね。
0144回想774列車
2008/10/14(火) 09:58:46ID:UMl573Liその程度ならまだ「常識」の範囲内だが
イイヒト(笑)に出会うと
東京発で名古屋あたり経由して北海道なんていうのを発券してくれたりした。
いずれにしろルールがあまりにも大雑把すぎたんだよね。
むしろいまの周遊きっぷみたいにすればよかったんだよね。
0145回想774列車
2008/10/14(火) 12:20:27ID:vjT0pAK3経路内に準指定地駅があれば大回りではないっていうのが一つの
ルールとしてあったように思う。大阪市内発の九州ニューワイドで
山陰・福知山経由のX券、Y券は城崎駅や玉造温泉駅が準指定地駅だったので
迂回ではないと判断されていたように思う。
0147回想774列車
2008/10/18(土) 00:55:54ID:h1r+jCyPルール上、掛け捨ての場合は片道のみで良かったんだが、あの場所は
川を舟で渡って行くわけだから帰路は泳いで戻るという強行解釈。
もしくは船頭から舟を強奪して自分で漕ぐ…チトこわ杉。
0148金星51号 ◆zKt8djrH4w
2008/10/18(土) 01:30:09ID:6cS4RRdy0149回想774列車
2008/10/18(土) 23:34:40ID:C5N3FrX0玄武洞は「玄武岩」の語源でもある。
儒学者がこの奇観に中国の神仙にちなむ命名を行い、後にここの石と同類の石が玄武岩と呼ばれるようになった。
確かに地形に興味があればちょっとした見物ではあった。
渡船はおっさんが一人でトーハツの船外機付きの小舟を往来させてたな。
乗り合わせた親子の子供がはしゃいでもう1往復したがって、親も安いからまあいいか、と金を払ってまた乗っていた。
0150回想774列車
2008/10/18(土) 23:47:37ID:ignukq71最近、また復活したそうだ
0151回想774列車
2008/10/20(月) 17:08:18ID:v/Gox17mだったか?経由と私鉄運賃が10%以上?
大阪から東へ行く時はJALかANAで羽田まで往復航空券で、東京都内発で東北
周りでまた羽田最終便で帰つたり、九州は「しろやま」なんかに乗って宮崎から
ANAで帰ったりした。異級乗車が出来たから大阪‐伊集院間オロネ10に乗ったり。
0152金星51号 ◆zKt8djrH4w
2008/10/20(月) 22:12:34ID:IRDlSXlUあなたはお幾つですか。
私は準急を知りませんが、末期は今の急行みたいに意味不明な種別になってませんでしたか。
0153回想774列車
2008/10/21(火) 10:24:55ID:/MhW3lKA0154回想774列車
2008/10/21(火) 23:17:04ID:DjkJ+Xbtあそこに「わざわざ行ってみる」企画を組んだ雑誌もあったな。案外見応えのある内容だったらしい。
0155回想774列車
2008/10/21(火) 23:21:20ID:2W+akorXさらに直接関係ないけど醒ヶ井の街もかつての中山道の宿場でその雰囲気は残っているし、宿内を流れる用水も流れも見事。
0156回想774列車
2008/10/22(水) 10:09:56ID:WIan7k+Cまったくその通り。
「準急」最後のほうは走行距離が100キロ以下のもののみで
101キロ以上のものは全部「急行」
料金的には100キロまでの準急料金も急行料金も同じだったので
実質差はなかった。
0157回想774列車
2008/10/26(日) 16:26:44ID:w8Dp7uMuそうすると醒ヶ井養鱒場が準指定地に格下げとなったのは
観光地としての魅力の低下ではなく、やはり掛け捨てとして
わかりやすい場所に有ったからと考えるべきなのだろうね。
0158回想774列車
2008/10/26(日) 16:49:19ID:LW10HQdhそこの収入になってたの?
0159回想774列車
2008/10/26(日) 18:29:50ID:P9CSzRCe割引&中間マージン抜きでだけど
0160回想774列車
2008/11/02(日) 16:06:22ID:oOlVqW5Eそのあとの何ちゃらきっぷは不人気で安楽死間近のうおな
0161回想774列車
2008/11/02(日) 23:36:11ID:jrSP0Bfm0162回想774列車
2008/11/03(月) 10:35:07ID:QXnfF2ZU0163回想774列車
2008/11/04(火) 13:58:41ID:2IFVeYMY不人気というか,買うのも売るのも「面倒くさい」わな。
昔:「東京ミニ」→10秒で発券
今:「東京周遊きっぷ」→(嫌な顔して)「行き帰りの経路はどうします?」
「経路?・・・普通に・・・」→「往復○○本線でいいのですか?」
「はい」(時間気にして時計をみる)→「いつから使いますか?」
「今から」→時刻表ピンクページとりだしてマルスをあちこち操作・・・この間最低でも1〜2分・・・
→やっと発券
0164回想774列車
2008/11/04(火) 17:34:08ID:pWvl7aHaは、約1割引の周遊運賃で買えたと思う。
0165回想774列車
2008/11/04(火) 19:53:32ID:RgS0MokQ関連発売ね。JTB時刻表にも載ってるのに○ラでできないって言われた。
0166回想774列車
2008/11/08(土) 23:58:55ID:MPOQdPpp今、駅で周遊きっぷを買おうとすると、備え付けの仰々しい申込書書かされる。
省略して口頭で良い駅とかないのかな?
買ったこと無いが、旅行代理店とかは緩いのかな…
0167回想774列車
2008/11/09(日) 13:04:07ID:0QNjMrJCJTBだと口頭で済んだよ。
出入り口までややこしいルートとか指定すると質問攻め喰らうけどね。
何も言わないと新幹線を中心に組まれるから、夜行とか在来線メインの予定なら簡単な計画書を作っておくといいよ。
0168回想774列車
2008/11/09(日) 19:26:52ID:L5wrMq7J申込書があるのは束だけだった希ガス。
Qの窓口では特に何もないから、メモ紙に経路を書いて
中の人に渡してる
0169回想774列車
2008/11/09(日) 21:08:33ID:XlHZu6tpあとでトラブルからね。
0170回想774列車
2008/11/12(水) 03:26:05ID:RNv5fRdmどんなトラブル?
0171回想774列車
2008/11/12(水) 05:30:27ID:MTRSg4Ef乞食対策から考えれば1日4000円は妥当な金額で
6回分で24000円の金額で通年有効であれば、ある程度の乗客の質を高めることができるだろう
自動改札機が通れるように、1枚のカードで数人が利用できないようにする。必ず、1人1枚とする。
プラスチックカードのような形状(京都市営バスのバス1日乗車券のような)に改める。
大人の値段は上げるべき。子供料金は設定するべき
年金生活者は今の中高年齢者の愚行を考えれば、一般の大人の料金で構わないだろ
1枚1人でしか使えないにすればいいんだよ
うざいのは集団キッパーだからな
特に団塊、そもそも、車に乗れなくて介護が必要なほど体の弱った人が電車に乗って出かけるか?
駅までの移動もあるし駅下りた後の移動もあるし買い物したら荷物も増えるのに
息子や娘が車に乗っけて目的地まで車で直接送ってやるのが一番お年寄りのためだと思うよ
0172回想774列車
2008/11/12(水) 08:09:28ID:1+gqDUBNで,問題提起は何なんだ?
現状の18利用者のマナーの悪さか?
団塊世代のマナーの悪さか?
介護が必要な人が鉄道利用するなということか?
年金生活者と中高年齢者の愚行と因果関係あるのか?
言っていることが支離滅裂
0173回想774列車
2008/11/14(金) 00:00:33ID:h0pfTzU60174回想774列車
2008/11/15(土) 16:42:07ID:edHSatNC何だか知らないけど、本当に「18」が1回当たり4千円になったら
ながらは季節運転すら無くなると思う。
価格か喚起してきた需要なのか、それとも列車の旅が愛されてるのか
の試金石になってしまいそうな悪寒。sage
0175回想774列車
2008/11/16(日) 02:46:45ID:7k4uNOll無理やり夜行急行使ったなぁ。八甲田とか能登とか。
オイラの頃はもう簡リクだったけど、夜中に何度もバタンコとw。
周遊区間入ったら、もう特急でもバスでも書いてある区間内
何でも乗りまくれるのは良かった。
GWの上りで金沢から、臨時急行「加賀」を選んだら、
14系1車貸切状態で、堂々エビ寝して来たこともあったな。
0176半流
2008/11/18(火) 22:58:54ID:71vLHaxzあなたはオレですか?
「八甲田」で青森→郡山をやりました。(もちろん宿代わり)
但し国鉄末期のダイヤだったので、郡山着が朝の3時過ぎ…
ツラカッタ。
磐越西線の始発まで3時間近く有ったので、駅から少し離れた
コンビニで立読みして時間潰したね。
ちなみに「ニコマート」だったけど、今も有るのかな?
0178回想774列車
2008/11/19(水) 12:48:35ID:5L3PdypG0179回想774列車
2008/11/19(水) 14:45:12ID:tGVf3aEtミノルタRTS101 キャノンFTb ペンタックスSP、SV オリンパスOMー1などがライバルだっけか?
0181回想774列車
2008/11/20(木) 00:23:13ID:/+AhM88u郡山はコンビニ先進都市なんだな。
ちなみにセブンイレブンの24時間営業は
郡山市内の店舗が第一号店
0183回想774列車
2008/11/22(土) 22:32:33ID:hcuolnCV0184回想774列車
2008/11/22(土) 23:04:23ID:62Xpd4Oo0185回想774列車
2008/11/23(日) 01:03:48ID:By41JopL稚内から乗った急行利尻で4人分占有でエビ寝していたら、夜中にふと目を覚ましたとき、
空いた1人分のところにおばちゃんが1人座っていてビックリしたことがある。
あわてて体を起こそうとしたら、「あ、そのままでいいから」と言われたので、
また寝てしまった。
札幌が近くなり起きたときには、もうおばちゃんはいなかった。
利尻もワイド周遊券も追憶の彼方へ・・・。嗚呼。
0187半流
2008/11/30(日) 21:22:37ID:HQNkwvvC176です。
実際に乗ったのは昭和61年の11月だったので、今から22年前ですね。
国鉄最後のダイヤ改正があった時で、あちこちの駅で「ヘッドマークオレカ」が
積極的に売られまくっておりまスた…。
そんな時の東北旅行、583改の普通列車にも何度か出くわしました。
0188回想774列車
2008/12/02(火) 04:48:28ID:Bedl9y6O0189回想774列車
2008/12/05(金) 01:28:17ID:JMahV5yn0190回想774列車
2008/12/05(金) 02:11:28ID:DYJlK2tV0191回想774列車
2008/12/07(日) 23:01:39ID:9t6tYIhw0192回想774列車
2008/12/07(日) 23:33:43ID:t79NFyZ/有効期間だろ
たしか周遊券本体にあわせて1ヶ月だったと思った。
0193回想774列車
2008/12/09(火) 22:21:33ID:5q0/DKf6さらに出発直前に7月24日開始のをもう1枚買い、
7月4日0:04に京都から急行「立山」で出発、「しらゆき」に乗り継いで道内へ。
2枚目の有効最終日の8月12日に「利尻」で稚内発、継続乗車で「すずらん」→「十和田」→東海道普通列車乗継で京都へ。
という強行軍をやったことがある。
名古屋発の北海道ワイドは経路の選択肢が多かったので、
・夜行きそ(千種発は0:07)→とがくし1号→しらゆき
・大垣夜行→佐渡1号→しらゆき
・しらゆき→おが1号→大垣夜行
・八甲田or十和田→東海道普通列車乗継
と経路を毎回変えていた。
0194回想774列車
2008/12/22(月) 19:26:57ID:QXeOsk5W懐かしいなぁ
0195回想774列車
2008/12/31(水) 12:00:03ID:t9EtrbVl飛行機乗って、羽田へ、羽田から、横浜駅へ、バス。
横浜駅で四国ワイドや山陰ワイド買って、常備なのですぐ買える。
札幌駅で買った「銀河」の寝台券で大阪へ、あちこち行ったなぁ。
0196回想774列車
2009/01/02(金) 20:16:57ID:/WWX9j1K★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結
上記「5路線が集結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。
古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。
★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩
こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。
★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩
半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)からも
一本で行ける。
想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
0197回想774列車
2009/01/05(月) 23:09:53ID:ari38vha0198回想774列車
2009/01/05(月) 23:18:36ID:1J6a17ou券面が見えなくなるほど途中下車印を貰った。
とどめは裏面に「誤乗:東舞鶴」。
西舞鶴はエリアだったけど、東舞鶴は「エリア外」やったんよねぇ。
福知山発朝一番の列車に乗ってやらかした。
今思えば、下車印ばっかりの表券面を見て、駅員さんが気を使ってくれたのかなぁ、とも。
0199回想774列車
2009/01/06(火) 01:43:37ID:GYxFW6cP中央西線経由以外は殆どのルートが使えた。
名古屋に行くのに一番安いのが東京・米原経由オッケーの北陸ワイドだったりしたもの。
0200名無し募集中。。。
2009/01/06(火) 15:32:45ID:oNT24iOF逆から目線の体験談ばかりだから、札幌発というのは新鮮に思える。
0201回想774列車
2009/01/06(火) 21:17:31ID:5V1IwvTCみなみ東北ワイドがあったな。
0202Takechang ◆OERN6KX2L.
2009/01/07(水) 01:18:10ID:GewrDURYそこから地下鉄に乗り梅田(大阪)に行ける特例があった気がする
記憶違いかも知れないが
0203回想774列車
2009/01/07(水) 02:21:10ID:0cnj5sUl記憶違い
確かに
東海道本線(関西本線、JRバス東名高速線・JRバス名神高速線を含む。)
となっていたから別に当時の湊町駅まで乗っても良かったけど
ここからは大阪駅などへ自腹
0204回想774列車
2009/01/07(水) 06:13:42ID:Mpv2Lmwzしっかりと尼崎〜幡生の別途運賃を支払うことになりました。
車掌さんに「いやーすみませんねー。規則なので・・・」みたいなことをいわれました。
0205回想774列車
2009/01/07(水) 13:18:46ID:8Tdl2Xqhそれは単なる選択乗車区間。(大阪以遠−天王寺以遠だったか)
門司港にもあった。
もちろん社線運賃は別払い。
0206回想774列車
2009/01/07(水) 21:47:20ID:9qAgwSkM確か、東北ワイドをどっかから取り寄せると、北上=盛岡間で通勤するより
安くなってごりゃぁ、という話を聞いた事がある。
0207回想774列車
2009/01/07(水) 22:18:06ID:xylNMoQ0岩手県の花巻〜盛岡間あたりは,至近のミニ周遊券発売駅までいったとしても
毎日急行で往復していたら元がとれるので,最初の片道1回だけ発売駅まで
普通に乗車券を買って移動し,あとは急行乗り尽くめにしている勤め人がいた
と新聞記事にあったとか。
昭和55年くらいで静岡発の東京ミニが7日間有効で4000円。28日間で16000円
1ヶ月の通勤定期が16000円以上の区間ならお得だったし,急行タダ乗りできたんだな。
0208回想774列車
2009/01/08(木) 00:47:41ID:re1R7zdV取手から久里浜まで1週間往復するのに最も安い手段は?というやつで
正解は一度静岡までいって東京ミニを購入して使うというやつだった。
まあ昔は今でいえばFLEX定期感覚で30〜50キロ程度の通勤に特急・急行乗る人が多かった。
いちいち乗車券急行券を買わないといけないので気の毒に思った。
0209回想774列車
2009/01/11(日) 19:06:19ID:jfng7n7b有効期間は10日あったから、名古屋−尾鷲あたりを1週間くらい毎日往復する人がいたら、おいしいきっぷだったと思う。
0210回想774列車
2009/01/12(月) 05:15:58ID:KYFFTKM9この裏技は、地元では昭和40年代後半から、使われていました。
当時は急行にビュッフェがあったので、帰りは「軽く一杯」が
出来ました(盛岡に花巻、水沢方面から通勤している場合)
昭和50年代になって、裏技として朝日新聞に掲載されましたね。
0211回想774列車
2009/01/16(金) 10:49:11ID:tuRSpF/z帰りは、北海道ワイド買って、北海道を乗りつぶす、
でも、有効期限のうちに大学が始まるので、
数日、周遊券で国鉄バスに乗って通学したな。
0212回想774列車
2009/01/24(土) 13:00:23ID:uRNH7CzY23連泊したのはいい思い出
20日越えてるのは台風で期限延長になったわけで
0213回想774列車
2009/02/07(土) 17:37:58ID:8935rdYH0214金星51号 ◆zKt8djrH4w
2009/02/07(土) 20:53:37ID:a2gOAGqi0216回想774列車
2009/02/09(月) 02:32:35ID:MgorwWKi犯罪行為を「賢い」というのはおかしいんじゃない?
0217回想774列車
2009/02/09(月) 10:52:45ID:c32hwdvp0218回想774列車
2009/02/10(火) 00:05:12ID:RO1WPLv/当時の国鉄運賃は初乗り3キロまで110円,200キロまで2400円,300キロまで3600円
400キロまで4600円,500キロまで5600円,600キロまで6600円・・・だった頃です。
そこで問題
@〜Kにあてはまる駅名周遊券名管理局名等を答えてください。
この当時の周遊券の発地に注目してみました。各発地で扱うワイドミニ周遊券(立体は除く)の種類数の
ランキングをみると,第一位は( @ )で41種類,第二位は( A )と( B )の40種類,
第四位は( C )の39種類,第五位は( D )と東京都区内の38種類,以下,千葉(36種),
大阪市内(34種),京都市内(33種)と続きます。
ワイド周遊券を含めて30種類を販売していた( E )は「旅行開始地」というよりも「旅行目的地」
といったほうがよいかもしれません。通年停車する特急もいまだかつて存在したこともありません。
北海道ワイド,道南ワイド,東北ワイド,みなみ東北ワイド,信州ワイド,北陸ワイド,函館大沼ミニ
青森十和田ミニ,秋田男鹿ミニ,盛岡八幡平ミニ,盛岡陸中海岸ミニ,山形蔵王ミニ,仙台松島ミニ
鶴岡酒田ミニ,平泉南陸中海岸ミニ,福島会津磐梯ミニ,日光那須ミニ,南房総ミニ,東京ミニ
水戸奥久慈ミニ,能登加賀温泉ミニ,鳥取三朝ミニ,松江大社ミニ,福山尾道ミニ,松山高知ミニ
徳島鳴門ミニ,福岡唐津ミニ,長崎佐世保ミニ,鹿児島宮崎ミニ,山口秋芳洞ミニを発売していました。
逆に1種類しかない発地は全部で20発地あり,( F )のみ発売が13発地,( G )
のみ発売が7発地で,この2種類のミニ周遊券の人気がうかがい知れます。
( F )と( G )の2種類のみ発売の発地もたくさんあり,そのうちの22発地は( H )局管内に
あります。
( F )も( G )も発売しておらず秋田男鹿ミニと青森十和田ミニのみ発売というのが北海道の
( H )でした。
3種類発売の駅では( F )( G )( H )のみ発売というのが12発地ありました。
発地どうしの近隣関係をみてみると
( I )( J )は互いに隣接駅の関係ですがそれぞれの駅発の周遊券を発売しその種類はまったく同じ
でした。
( J )( K )も互いに隣接駅の関係ですが( J )発のものはすべてワイド周遊券で( K )発
のものはミニ周遊券3種類でした。
0219回想774列車
2009/02/10(火) 00:15:06ID:RO1WPLv/Aは特定都区市内名が入り
Aの中心駅をふくめて@〜Dまですべて同じ路線にあり新幹線が停車
西側からABDC@という順番になる
0220回想774列車
2009/02/10(火) 00:18:16ID:RO1WPLv/>>218の最後の2行を付番ミス(失礼)
( K )( L )も互いに隣接駅の関係ですが( K )発のものはすべてワイド周遊券で( L )発
のものはミニ周遊券3種類でした。
と訂正してください。よって空白箇所は@〜Lの13種類です。
0221Takechang ◆OERN6KX2L.
2009/02/10(火) 01:50:23ID:dtZHi63W長期間滞在しない周遊券ユーザーを探し(主に女性だったとか)交換してもらって周遊エリアにずっと居座る輩がいたとか
鉄道雑誌なんかでも最後は周遊券廃止など自分自身に跳ね返ると不正使用へ警告してた
実際にワイド周遊券は廃止されてしまった
0222回想774列車
2009/03/07(土) 06:21:50ID:1t26+zlL(小児断片には九州均一と書かれていた)を手に西日本を行脚中だった。
車中7泊+5泊(間に1回ホテル)など
二度とできまいと思ったが今のところその通りになっている。
かいもんも日南も12系、新しい車両は綺麗でいいやとぬかす俺はへたれ。
0223回想774列車
2009/03/16(月) 13:51:20ID:FPFDn2cq明らかな違法行為だよ。
継続乗車制度の活用で滞在時間を延ばすのは規則に則った賢い活用法だけど。
0224回想774列車
2009/03/16(月) 16:37:09ID:laAXYaeG0225回想774列車
2009/03/16(月) 17:29:16ID:FPFDn2cq新潟・弥彦ミニっていうのがありましたよ。
0226回想774列車
2009/03/16(月) 17:40:14ID:N5imZfZN新潟・弥彦ミニ、経路関係で話題が多かったねえ…。
大阪市内発だと東京経由無しとか、
仙台市内発で米坂とか磐越経由だと、異様に高い、とか。
0227回想774列車
2009/03/16(月) 20:53:56ID:laAXYaeG素早いレスありがとうございます。
手元の資料(S57年頃のミニ周遊券一覧表)に掲載が無かったので気になっていました。
大阪発で東京経由不可ということは大阪〜東京の片道に北陸回りで夜行急行を使うなんてことは不可能だった訳ですね…。
0228回想774列車
2009/03/16(月) 22:36:30ID:Uc5XKDOQ手元の1984.9の時刻表によると、
名古屋発 15,200円
大阪発 14,300円
もちろん名古屋市内発は東京経由可。
もっとも、片道行程の場合は、一般周遊券という最強のきっぷがry
0229回想774列車
2009/03/16(月) 22:39:33ID:rpvGJcLz東京発の場合、信越線経由の直江津周りでも自由周遊区間に入れたんでしたよね。
0230回想774列車
2009/03/17(火) 01:26:41ID:vXq5amdu上越線開業前のメインルートを彷彿とさせたね。
あれ利用して、「能登」「きたぐに」の乗り継ぎで直江津経由して新潟入りしたのを思い出すよ。
軽井沢の夜霧の濃かったこと。
0231回想774列車
2009/03/19(木) 07:58:46ID:Aj0In2mt関係ありませんが昔は指定券の購入申込書の乗車券の欄に[片道・往復・ミニ周遊券]みたいな選択項目が有りました
0232回想774列車
2009/03/19(木) 12:34:49ID:eXscjTCvって言っていたね。そして乗車したらすぐに車掌が検札に来て、切符は?
って言うのでミニ周遊券見せたら、はいどうぞって言って終わりだったね。
0233回想774列車
2009/03/20(金) 21:30:07ID:lRrbQfZj時には検札で周遊券に凹凸パンチを入れて貰ったり。
あれ、90年代以降のスタンプ普及で廃れちゃったけど、
きっぷに凹凸で模様が入るだけでも「あ、チェックして貰ったな」って風情があったんだよね。
0234回想774列車
2009/04/18(土) 22:21:20ID:BP8G06zJ|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| エサを 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0235回想774列車
2009/05/26(火) 22:34:42ID:l7vXzvOzあれって、本券(B片?)には、発行済みの判かなにか押されたのかな?
いえ、とりあえず貰っといて、譲渡できる
じゃないか(もちろん不法行為)と思ったものだから。
コレクションでもよかったかな…
0236回想774列車
2009/05/30(土) 19:25:18ID:stePJ5kmこんな機会でもないと特急乗れないもんね
0237回想774列車
2009/06/07(日) 18:09:42ID:rdawp2jm振り子出現以前は183-500がスターで、乗り心地もそれなりに良かった。
気動車夜行になる以前、道東・道北夜行の14系座席車の簡易リクライニングにはげんなりしたが。
0238金星51号 ◆zKt8djrH4w
2009/06/15(月) 18:01:52ID:/r0zUCBs0240回想774列車
2009/06/26(金) 17:43:33ID:fVxfnfWX>やはり急行の自由席利用出来たのは大きいですよね……
急行列車の減少が、周遊券を廃止に追いやった原因の一つだろうね。
で、周遊券の廃止で急行に加え(快速を含む)普通夜行まで削減。
0241回想774列車
2009/06/26(金) 19:26:42ID:XpLEfMET行き帰りは当然、急行自由席w
急行能登、越前、白山、ドリーム号とのりくらとか兼六とか。
金沢市内も国鉄バス名金線使って駅前から武蔵が辻か橋場町まで乗ってあと徒歩w
一度、夏休みに実家発で山陰、宇田郷目当てで山陰ワイド周遊買ったら、
京都発の周遊券+京都までの往復になっていて、小浜線経由が
入ってないわけよ。
帰り、知らんぷりして大社に乗ってたら東舞鶴あたりで検札来たけど
車掌さん、一瞬、切符をまじまじと見てたけど、なんか、
そのまま返してくれて終了。これ、問題なかったのか、大目に見てくれたのかw
0242金星51号 ◆zKt8djrH4w
2009/06/27(土) 09:50:28ID:rg8tbOWn0243回想774列車
2009/06/27(土) 11:00:27ID:aM50JE6z一時期、千歳空港と帯広にしか停まらない「おおぞら」がありましたよね。
0244回想774列車
2009/06/27(土) 11:23:07ID:XL2VxPC+鈍行客レで何度も検札が来たのは、あの辺だけだった。
0245回想774列車
2009/06/27(土) 19:58:33ID:APh/ZGLMあれは自動的に添付されていた。汽船に乗ろうが乗るまいが。
基本的には利用の際は最終券片の提示が必要だった筈。実際の取り扱いは不明だが。
0249回想774列車
2009/06/29(月) 17:32:56ID:+S9lFYzcttp://highland.hakuba.ne.jp/~sakura/tkmuseum/syuyu21g.html
0251回想774列車
2009/07/12(日) 02:06:41ID:YyZco0iT周遊きっぷはむしろ福音のはずだったんだが、直後に首都圏に転勤してしまい、
周遊きっぷの発券の面倒臭さから土日きっぷ等のユーザーになってしまった。
周遊券(周遊きっぷ)というと、つかえねー切符という印象だなぁ。
都会の人には便利な切符だったんだろうけど。
0252回想774列車
2009/07/23(木) 17:57:51ID:I6x6xI3t「旅と鉄道」とかで「割高で損な切符」とか叩かれてたけど、
結構使い道はあったよね
横軽が廃止される1年くらい前に使ったよ
まず能登で直江津まで行って、普通に乗り換え鯨波で一旦降りて
165系を撮影。鯨波に戻って、普通を乗り継いで越後線を乗り潰して新潟へ
新潟のビジネスホテルを拠点に、白新線・新潟交通・蒲原鉄道を撮りに行き
帰りはきたぐにで直江津まで行って直江津から能登に乗り換え、
横川で降りて早朝から夕方まで碓氷峠でEF63の写真撮って、
あとは普通列車を乗り継いで上野まで戻った
青春18より安い値段で急行の自由席に乗れたのが良かった
0253回想774列車
2009/07/23(木) 19:16:30ID:/WAYYDV60254回想774列車
2009/07/25(土) 18:49:56ID:Rovsgmrw関西のJTB某店で発券に1週間かかった記憶が。
一葉のタイプかなと思ってたけど出来上がったきっぷが異様に分厚いのに思わずワロタ。
大阪→(新幹線)→浜松→(遠鉄バス)→館山寺→(東名高速線)→名古屋→(ちくま)→篠ノ井・・・
てな感じで北信州をウロウロして、後はなぜか郡山(幹)に居たり「きたぐに」の電ロネ初体験したりと
充実したヲタ旅を満喫できたな。
運賃の割引率が高くて、掛け捨てやっても充分モトを取れた。
(もっとも乗る気のなかった遠鉄バスや小諸のJRバスやら実際に見たら乗りたくなって
しっかり往復ww)
ミニ周遊券や周遊きっぷ、ぐるりんパスみたいな「お仕着せ」もいいけど、旅のプランを組むという
楽しさを教えてくれたのは一般周遊券だったような気がする。
0255回想774列車
2009/07/25(土) 23:03:23ID:vCuiwxMt0256回想774列車
2009/07/25(土) 23:35:41ID:UPi6J6L4ニューワイドもD券だけ売ってくれと言う客がよくいましたね。
0257回想774列車
2009/07/26(日) 08:08:23ID:Vt15yipZ単純往復ルートならともかく、一筆書き大回りで超ローカル掛け捨て指定地なんてやられたら
もはや並の旅行会社社員では手に負えなくなるからね……
俺、それ頼んでぼうぜんとされたけど
0258回想774列車
2009/07/26(日) 13:28:04ID:yV+/uXp0でも、行ってみたら面白かったぞ。
0259回想774列車
2009/07/29(水) 14:12:43ID:bfl0ASk6手書き計算に時間かかるだけなら可愛いもんですよ。
通過連絡3回の日本全周(除北海道)作った時には、
2回ほど作り直してもらったなあ…。
正直、すまんかった。>JTB某支店
>>258
掛け捨てといえば、
須賀谷温泉、八瀬遊園、宮島、玄武洞、船小屋温泉あたりか…ナツカシヌ
0260回想774列車
2009/08/28(金) 01:44:51ID:BJIl9qzs「あかつき」で出発し、「かいもん」2泊、「日南」1泊。
30個以上押してもらった下車印。
20年以上前の思い出。
0261金星51号 ◆zKt8djrH4w
2009/08/28(金) 02:02:10ID:5wYEDZdM0262回想774列車
2009/08/28(金) 19:51:23ID:XCh0O4pDだから高校・大学の頃はなんだかんだで使いにくい18よりもワイド・ミニ愛用してたわ。
特に北陸ワイドは北陸のローカル私鉄めぐりに在り難かったなぁ。
往復に高山線経由、長岡経由、糸魚川経由、もちろん信越経由と遊べた。
もちろん宿は「きたぐに」自由席(時に「能登」)。富山の夜間待合室も懐かしい。
ただ、SL時代の猛者のような期間ぎりぎりまでのような使い方はしなかったけど。
0263回想774列車
2009/09/05(土) 00:59:22ID:q92QrS0b上野行能登が0時すぎに糸魚川に到着→大阪行きたぐにの糸魚川発が0時40分ごろ
→敦賀着が5時20分ごろ
というのがあって何泊かそのパターンやりました。
0264262
2009/09/11(金) 21:35:23ID:EROWf2nvそれ、1回だけだけどやった。最強パターンかも。
0266回想774列車
2009/09/21(月) 20:10:41ID:WrVFKSWhクーポン形式の切符を受け取る時、思わず匂いをかいでしまったのは私だけ?
あれ、意外といい匂いなんだよねw
0267回想774列車
2009/09/21(月) 20:16:44ID:WrVFKSWh特に世の中が特急時代になってからは、明らかにワイド周遊券の方が得でしたね。
0268回想774列車
2009/09/23(水) 09:25:34ID:HB+7Stf7(ちなみに大阪在住)
結局それはできない、て言われたんで大阪発着の九州ニューワイド+大阪発着の一般周遊券(東北方面)でやったんだが。
九州ニューワイドのほうは行きに高知・宿毛経由でやったんだが、当時土佐くろしお鉄道の宿毛線が開業直前だったん
で、並行するバスから高架線を見つつ、列車の開業したら経由社線入りするかな?何て思ってたら結局開業しても入ら
なくて、「もしかして周遊券システムをいじるつもりかな?」と思ってたら翌年の春に今の周遊きっぷになったんだよな。
0269回想774列車
2009/09/23(水) 13:14:59ID:AgppQZEX自業自得だな
0270回想774列車
2009/09/23(水) 18:29:01ID:cd32bmzDふらりと出かけやすくなる。
0271回想774列車
2009/09/23(水) 19:01:02ID:5mtMvHfM0272回想774列車
2009/10/19(月) 02:29:50ID:xc7JbtMm島の国民宿舎に泊まりに行ってみたときのこと、
四国本島側の船着き場に、小島通いの郵便船が停まっていた。
歌の題名じゃないけれど。まだホンの13年前のはなし。
そしてその時のが俺が作った最初で最後の一般周遊券…
0273回想774列車
2009/10/19(月) 12:02:21ID:ZQOb5ZQwしかし、今の周遊きっぷは面倒くさいわ割安感は乏しいわで散々。
一度だけ使ったけど、その後は使ってない。
0274回想774列車
2009/12/15(火) 15:06:33ID:ipasaVbJしたがって16番ゲージと同じ意味になる。http://hongage.ehoh.net/16bangauge.htm
0276回想774列車
2010/03/09(火) 05:19:21ID:U2F2qEGw札幌、朝6:01発ーーー滝川ーーー富良野ーーー新得ーーー新夕張ーーー追分ーーー苫小牧
ーーー東室蘭ーーー長万部ーーー札幌 23:54着
しかも新得〜新夕張はスーパー特急とかち4号利用(勿論無料)
0277武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
2010/03/10(水) 07:18:57ID:pxAMPD/sただ去年、二十ウン年ぶりに函館に立ち寄った際に目撃した「摩周丸」に出会ったときには、
何とも言えない物悲しさが…
0278回想774列車
2010/03/10(水) 09:52:03ID:ZJQuYbVs必ずワイド(均一)周遊券の地域別の表紙をつけてくれる駅や旅行センターで購入。
つけてくれた表紙のホチキスをそっと外し、本体ともにカードケース(ハード)にしまう。
AB券つけたもので入鋏しさあ東北・常磐・奥羽の急行で旅立ち。
連絡船の船中で「行き」のA券と「帰り」のB券をそっと切り離す。A券はしまってカードケースの中は表紙の上にB券が載り、これで道内旅行の「手形」の完成。あとは何もいらない。券面には誇らし気な「学41」と「2割引き」のスタンプが・・・。
帰りの連絡船でながめるB券の表面には旅の思い出のたくさんの「途中下車印」が・・・。
0279回想774列車
2010/03/11(木) 03:31:31ID:imMVMZrUケースの中に一緒に入場券やら短区間乗車券やらもいれておいて
ある駅で改札を通るときケースごととりだして見せたのはいいけど
中身がふっとんであちこち散乱して・・・拾うのを駅員さんが
手伝ってくれた。
0280回想774列車
2010/03/11(木) 20:50:31ID:wFeuhhvIいまも18きっぷとか使うときはそうしてる
0281回想774列車
2010/03/11(木) 21:25:11ID:E3n5YgpP小学生の通学定期スタイルの奴がいるのには笑っちゃうよな。
0282回想774列車
2010/03/12(金) 01:34:55ID:48NLqt/M稚内駅では北海道の地形が描かれていたがその稚内の位置あたりに下車印を押してくれた
0283回想774列車
2010/03/12(金) 06:09:06ID:DPz6fAk/028444803
2010/03/13(土) 22:50:49ID:oyBf4TNH・北海道
・道南
・東北
・南東北
・信州
・北陸
・南紀
・北近畿
・山陰
・四国
・九州
・九州北
こんな感じでした?
このうち、北近畿と南紀だけお世話になっていないです
全部使った人も少なくないでしょう
0285回想774列車
2010/03/14(日) 03:11:25ID:eV+fnNOz正確には
みなみ東北
南近畿
0286回想774列車
2010/03/14(日) 08:09:58ID:o5D6Zx1Vとても高くて使えなかったけど、ある時買ったワイドの表紙にそのイラストに×点つけたのが付いてきて
ちょっと嬉しかった。(代用)
0287回想774列車
2010/06/03(木) 18:48:36ID:wbz+ogjN0288回想774列車
2010/06/05(土) 22:38:09ID:CijixY/r東京発の場合、急行「大社」の運転経路と同じ東海道・北陸・小浜線経由から山陽本線・幡生・山陰本線まで、
山陽本線と山陰を結ぶどのルートも使えたからね。
もっとも、幡生経由のルートは晩年に設定されたルートで、長いこと美祢線経由が西側の端だった。
山陰周遊券は10数回使用したけど、最初にアプローチに使ったのは何と広島から国鉄バス大朝経由浜田行きのルート。
陰陽連絡の国鉄バスルートのいくつかもアプローチに利用できたのだ。
その時はまだ健在だった広島→浜田という夜行バスで初めての山陰入りをしたのは、なかなかチープな経験だったかも知れん。
ところで、自慢する訳ではないが、周遊券と夜行連泊は密接なつながりがあると思うが、
自分は最高59連泊というのがある。北海道周遊券2回+普通乗車券などを組み合わせて、全て夜行でつないだ。
その間2泊だけ寝台特急、3泊をハネで過ごした以外は全てハザの夜行。
周遊券全盛時代は“宿に泊まる”なんてことは考えもしなかった。周遊券の有効期間一杯まで夜行連泊が当たり前だった。
でも、もちろん気になる風呂は、毎日とは言わないが、2〜3日に1回は銭湯を利用していたから、
そんなに汚い格好で旅を続けていたつもりはなかったと思う。
0289回想774列車
2010/06/06(日) 22:17:55ID:r5/U5AU40290金星51号 ◆zKt8djrH4w
2010/06/06(日) 23:34:00ID:wKpZWYXR0291回想774列車
2010/06/19(土) 07:30:08ID:mDr2VcjDNHK総合 11:20ふだん着の温泉「まちをひとつに“戦国”の湯・滋賀・須賀谷温泉」
0292回想774列車
2010/10/05(火) 04:29:11ID:aOvSKkXu0293回想774列車
2010/10/07(木) 21:38:40ID:O8sLOj45東北ー八甲田→津軽(福島で乗り継ぎ)
信州ーちくま(木曽福島で上り→下り)
山陰ーだいぜん(倉吉で上り→下り)
四国ー高松→宇和島、中村行夜行鈍行
九州ーかいもん、日南
これらの夜行がなくなったから周遊券があっても宿代無し旅は出来ないなぁ
0294回想774列車
2010/10/08(金) 00:31:21ID:b/PJiMj/ユーレイル系のパスの使用感はかつての周遊券を思わせるし、座席付きの夜行もたくさん走っている
その気ならホテル泊まらず夜行だけで済ますこともできる
0295回想774列車
2010/10/08(金) 23:25:25ID:hrwU53KD俺もそうしてた。
表紙つきの周遊券、昭和50年代後半はつけてもらえない駅(首都圏)が
多かったけれど、新橋にはまだあった。(無い周遊券もあったが)
B券入手するのに川口で降りたこともあった。
>>288
伝説の夜行バスですか。大先輩ですね。
0296回想774列車
2010/10/09(土) 20:46:58ID:j0ltuZ7L乾いてしまって使えないところもあって、代わりに駅名小印を
押してもらったりした。駅員のみなさま当時は迷惑かけました。
0297回想774列車
2010/10/09(土) 21:05:06ID:/G3Bk3B/ふたつ合わさったので捺してくれるのが良かったねえ。
0298回想774列車
2010/10/10(日) 11:56:19ID:IIhJSAnkあと、岡山なんかは途中下車で自動改札通ったときに自動改札内で下車印が押される。
0299回想774列車
2010/10/10(日) 13:54:44ID:VxAMXRAe専用補充インクを使わないで、スタンプ台に押しつけているのか、
フライパンの縁の枠まで押されることもありました。
>>298
下車印自動押印! ♪知らなかったよ〜 です。
あちらこちらで下車したら、印がだぶらないのかな?
0300回想774列車
2010/10/10(日) 19:00:09ID:p/vS5FJg南近畿ワイドも発地設定有。その経路に上越を含む信越・高崎・東北・東海道なんてのもあったな。
0301回想774列車
2010/10/11(月) 12:07:06ID:VZO1pD87「フライパンのちっちゃいの」ワロタ!その通りだね。
>>299
「フライパンの縁」そうそう、二重丸状態になっちゃうんだよね。
しかし、下車印集めるのなぜか燃えた。自由周遊区間(だっけ?)では
意味無いんだけれどね。
下車印で余白がなくなり再発行されちゃったなんて伝説もあったらしいが、
本当かな?
当該地の均一周遊券って、当該地でも常備されていたのかな。
0302回想774列車
2010/10/11(月) 13:04:41ID:GOiSypnC検札(今はそう言わないらしいね)鋏もわざわざ押してもらいましたよ。
普通列車で検札がない区間も車掌さんにお願いして…
だからキップは、下車印と検札で、インク+凸凹になりました。
0303回想774列車
2010/10/11(月) 22:57:49ID:VZO1pD87それはすごそうですね。さすがに私は下車印のみでして。
さて、一等の均一周遊券ってかつてあったそうだけれど使ったことある人いる
かな?(もちろんグリーンじゃなくて一等の時代)
いたとしたらこの道の大先輩だろうけれど。
一等もいまよりは連結していた車両も多かったようだし。
一等に乗れない(座れない、連結していない)と払い戻しがあった時代もあった
ようだね。
0304回想774列車
2010/10/12(火) 00:28:46ID:N5LPgZYUこれが捺されている北海道均一(もしくはワイド)周遊券を持っているのが冬の汽車旅のお決まり、なんて。
0305回想774列車
2010/10/12(火) 22:37:26ID:W8sf8t8l半分ぐらいが不通になってしまい、周遊券の有効期限延長の措置がとられた。
その記載も加わってB券片の券面は無茶苦茶にぎやかになった。
あと、有効期限の最終日に道内夜行に乗って継続乗車になったとき、札幌で
乗継時間が2時間近くになったので、楕円形の「乗継」/「8002D列車」の印を
押してもらって一時出場したことがある。
懐かし&珍しいのはそれくらいかな。
0306回想774列車
2010/10/12(火) 23:38:42ID:PMEyLcuF周遊券でないけど、学校発行の学割証を窓口に出したら
身割50%引になったことがあります。
こっちはその場で気付いたけど、窓口が横柄だったんでそのまま
その場を去り、(追っかけてきたような気もするが)
それで旅行したけど、検札や改札でも一度も不信がられなかった。
昭和末期の話でした。
0307回想774列車
2010/10/19(火) 22:36:42ID:FyomqBKU0309回想774列車
2010/10/21(木) 23:32:58ID:FLnpFe8W船小屋温泉 1977年の時刻表では周遊指定地(地図で緑色に塗られていない)
が、1983年の時刻表では周遊指定地(久留米・柳川・瀬高。船小屋温泉)となっている。
醒ヶ井養鱒場もそうだ。
周遊指定地を増やしたということか。一般周遊券作るヤシはだんだん少なくなってきたと
思うのだが。今思うとわざわざ増やす意味が無かったような気もするのだが。
0310回想774列車
2010/10/22(金) 00:45:28ID:5SdH4oOJ9割は廃線か無人駅になっていると思う
0311回想774列車
2010/10/22(金) 12:31:51ID:GqaNix/V当時は周遊指定地になることが一種のステータスだったんだよ。
今で言えば世界遺産みたいなものだ。
0312回想774列車
2010/10/22(金) 21:04:21ID:eAcrZUO40313回想774列車
2010/10/23(土) 20:11:16ID:2oZ9I5bY309です。なるほど。ありがとう。
0315回想774列車
2010/10/24(日) 07:01:04ID:UF9L1vfIと言われてみたかった。
0316回想774列車
2010/10/24(日) 09:25:17ID:yMVrYKXs代わりに駅名小印を押してくれたところもありました。
0317金星51号 ◆zKt8djrH4w
2010/10/24(日) 09:47:35ID:sFxriBqz0318回想774列車
2010/10/24(日) 21:12:05ID:57E/5JgD「○月○日から有効」「長門市(代)」などの印
そして旅の終わりに必要だった「無効」印・・・。
あとなんだっけ?
0319回想774列車
2010/10/24(日) 22:18:51ID:TGX810lY「 月 日からに有効期間変更」 (2割引の北海道周遊券を7月X日から有効に変更)
「宮内長岡間往復運賃収受」 (都区内発の北陸周遊券の復路で長岡にて途中出場)
0320回想774列車
2010/10/25(月) 09:52:15ID:ltBcabcP0321回想774列車
2010/10/26(火) 16:21:10ID:DMv1Jvj4学割だと学生証の番号を記入するための「身 証| 号」ってゴム印があったな。
国鉄の駅窓口で買うと押されないことが多かったが、交通公社で買うと必ず押された。
後は、JNRカード(JRカードに移行)使用時の「クレジット」。
0322回想774列車
2010/10/27(水) 09:56:59ID:qqZ66Xzs(不可能か?)
0323回想774列車
2010/10/28(木) 19:44:15ID:DN+WyYQsC制付きのマルス券だったので使用後は惜しげもなく集札に応じた
0324回想774列車
2010/12/10(金) 20:26:06ID:zLp0IND0八丁堀では千葉市内発を売っていたので10日有効
東京駅だと都区内発で7日間(これで料金同じ)
北陸では殿様切符で高岡〜小松1日3往復とかやりました
糸魚川、黒部、富山、高岡、金沢、小松、福井、敦賀にお客いたので
交通費どんだけ浮いたことか・・・
いまや昔のはなし
0325回想774列車
2010/12/12(日) 07:56:36ID:7GC8OFHL八丁堀で千葉市内発買えたんだ。
高校生のとき始めての本格的鉄道旅行で使ったのが北陸ワイド。
B券の裏に加越能鉄道(車掌印)とサインされた記憶がある。城端ー下梨間バスに
乗ったときのことだと思うが。加越能鉄道バスの名金線の重複区間だね。加越
能鉄道バスも使えたんだと今思う。
0326回想774列車
2010/12/12(日) 08:09:26ID:7GC8OFHLウィキペヂアの名金急行線に「並行する加越能鉄道や西日本JRバスの
路線に共通乗車可能となっていた」とあり納得。(まあ実際乗れたわけだが)
しかし、サインし押印するのはなぜだったのだろう。
細尾峠、ものすごい山道だったのを覚えている。
車掌さんが、気の強そうな美人だったことも印象にある。
0327回想774列車
2011/01/22(土) 20:19:25ID:Ogi2f0PY名金線
0328回想774列車
2011/02/09(水) 08:06:59ID:nUh/sj9Chttp://twitter.com/liliholic1025/status/31935844809965568
0329回想774列車
2011/02/09(水) 11:39:56ID:HAW8Titl0330回想774列車
2011/03/21(月) 18:22:39.55ID:b9RFDX21誰も乗らんが船車券ばかり売れまくった。
そんな時代が平成ひとケタまで続いた。
0331回想774列車
2011/04/09(土) 23:28:34.27ID:hM5fWFxc一般周遊券の掛け捨てだ、東海道本線スジの。
同一周遊指定地内は不連続OKだったから、
片道だけ付けておくケースだね。
0332回想774列車
2011/04/10(日) 00:00:19.81ID:82Ct1Ftmだけど実際に行ってみたら面白かったぞ
家族サービス用にマジお勧め
0333回想774列車
2011/04/10(日) 06:46:20.90ID:cl7b0PK50334回想774列車
2011/04/10(日) 21:04:46.28ID:JJRJnkUr同一指定地内は不連続OKというのは知っていたけど
極端な話
発駅(国鉄)●小田原(箱根登山)○塔ノ沢(徒歩)◎箱根湯本(箱根登山)●小田原(国鉄)・・・
というような一般周遊券も成立したわけ?
●接続駅 ◎準指定地駅 ○指定地駅
0335回想774列車
2011/04/10(日) 22:09:41.31ID:56tl+crz全く問題ないと思われる。
なお参考までに「同一市町村内不連続」もOKなので、その点からも
箱根町(足柄下郡)の塔ノ沢〜箱根湯本が徒歩でも良いと解釈できる。
0336回想774列車
2011/04/12(火) 00:05:11.21ID:BBTy0xfe@一般周遊券のマニアックなつくりかた
Aワイドミニ周遊券の発地・値段・有効期間・経由
Bワイドミニ周遊券の他駅発売関連
これらについての情報交換がすごかっただろうな。
交通公社から「運賃表」なる書物が発行されて
ワイド・ミニについてすべての発地と値段が知られるところとなったが
経由だけはすべてについては網羅されていなかったな。
0337回想774列車
2011/04/12(火) 00:43:51.27ID:DPihdyHk0338回想774列車
2011/04/12(火) 22:13:37.46ID:bpFfjMv4あれ実際に山陽本線で旅行するときにも付けられたんだっけか?
0339回想774列車
2011/04/13(水) 14:13:28.79ID:jssyVUyMというか当時は呉線経由でも強制的に山陽本線経由の運賃になったからな。
べつに問題ないはず。
0340回想774列車
2011/04/13(水) 21:47:38.44ID:KugMH2ajただ実際に玄武洞には行きませんでした。
あれって駅から見ると川の向こう?だったような。
船車券が片道だけでは帰路は遊泳ってことにorz
0341回想774列車
2011/04/16(土) 05:55:11.11ID:V4jBXMkl周遊区間内でも急行で移動したし、帰路は比叡・(新幹線・)東海4号の乗り継ぎもできた。
0343回想774列車
2011/04/16(土) 23:27:54.84ID:MweJNO0U静岡発の東京ミニでいいの?
0344回想774列車
2011/04/30(土) 18:33:55.35ID:Kof7w7c3何だか貧乏くさい。
0345回想774列車
2011/05/01(日) 07:37:42.69ID:iAsmBXTq0347回想774列車
2011/05/01(日) 22:50:50.83ID:o++an+gm今の周遊きっぷは盆正月の企画切符禁止期間ぐらいしか
使う機会がェ・・・
0348回想774列車
2011/05/03(火) 22:01:18.59ID:Sp/p40zl0349回想774列車
2011/05/05(木) 22:45:32.69ID:7lhxw/sQ周遊きっぷはその点の利便性がハッキリ後退してしまって残念だ。
これも安楽死政策の一環なのかな?
0350回想774列車
2011/05/06(金) 04:19:12.34ID:t1G9tECI基本的に一定区域乗り放題型はしたくないということ。
路線路線ごと客単価をきちんと計って経営したいってことだろ。
国鉄時代はドンブリ勘定だったからね。
0351回想774列車
2011/05/07(土) 15:04:00.32ID:j/GGTRlc赤字が実情以上に過大に認定されて切られていったローカル支線もあったんだろうな
0352回想774列車
2011/05/07(土) 18:21:22.11ID:z5pkohs40354回想774列車
2011/05/07(土) 23:10:13.55ID:8CjhoS52東京や大阪の若者が北海道ワイドを買って急行自由席以下利用で旅行した場合
北海道の収入にはビタ1円増えなかったんだよね。
上のほうにも書いてあるけど。
0355回想774列車
2011/05/08(日) 08:02:41.20ID:uQ7n/Z1T0356回想774列車
2011/05/08(日) 14:18:48.39ID:pnqyzHmi0357回想774列車
2011/05/08(日) 19:49:02.74ID:TGcK38R8→大宮→越後川口→飯山線は可
→会津若松→新津→長岡→柏崎→直江津→は可
だが
→会津若松→小出→越後川口→飯山線は不可
→会津若松→新津→長岡→越後川口→飯山線は不可
「外側経由」はOKで「内側経由」は不可というのも珍しくないか?
0358X券Y券
2011/05/09(月) 00:19:37.26ID:q2JcAdFTん〜〜ホントどこの人だろね?
上手いと言うかズルいと言うか…
もっとも当時の周遊券規則では「AD100」を組み込んではいかんって
規則はなかったはずなので結果的にはOKだったのかも知れない。
当時は早割や売出日割引やその他割引TKTが急激に増えた時期であって、
それらを十把一絡げで組み込めるような規則だったように覚えてる。
要は個別の割引種別ごとに逐一OKとかNGとか分別してなかったのね。
0359回想774列車
2011/05/13(金) 23:10:01.97ID:HOPRHimM20日間有効
学割41
懐かしくも戻らないあの時
0360回想774列車
2011/05/14(土) 07:14:04.65ID:blm5THG17,10,14,20日のみになったのはいつだっけ?
0361回想774列車
2011/05/15(日) 10:57:00.66ID:o0/yj0zV0362回想774列車
2011/05/16(月) 00:16:37.30ID:k1lyyaq+旧型国電にはよく乗ったものだった。今もツリカケ音が懐かしいよ。
0363回想774列車
2011/05/16(月) 03:42:28.92ID:Si7LkaxU北海道発のものにある東京ミニに付属する箱根に足を伸ばせるオプション券あったよね。
どれだけ売れていたかは定かじゃないが
0364回想774列車
2011/05/16(月) 18:19:14.33ID:cmsV6XRD0365回想774列車
2011/05/18(水) 01:22:22.97ID:nsEhKJYq鉄道の乗り放題型切符を使おうとするだろうね。
北海道にグループで旅行します。10日ほどかけてひとまわりしますなんていう
場合だと千歳まで飛行機往復であとはレンタカーってのがほとんどじゃないか?
0366回想774列車
2011/05/18(水) 08:04:32.60ID:FNy8DCvMせいぜい往復か片道に「カシオペア」「北斗星」「トワイライト」なんかを使うくらいだな。
道内の周遊券やフリーきっぷを使っても、今は昔のように隅まで鉄道やバスがあるわけじゃないから、
道内の観光地なんかを回るには、結局レンタカーが必需になるんだな。
第一、だいたいが優雅な周遊旅行なとする時間がないから、飛行機で飛んでピンポイントで回る旅が今は当たり前だね。
それに、そんな周遊旅行する暇や金があるなら、ふつうは海外に行くし、
その方が“安い”という現実がある。
0367回想774列車
2011/05/19(木) 00:12:04.33ID:dzRR3CWKこの切符がなかったら九州や北海道には挑戦できませんでした。
結局全線完乗は挫折したけど。
0368回想774列車
2011/05/19(木) 02:07:21.08ID:mr9MUcejおれもあとすこしというときに挫折したのだが
別の理由で「完乗」になってしまった。完乗達成の瞬間は
自宅でしたwwww
いまは宮崎空港とおおさか東が未乗なので完乗状態ではない。
0369回想774列車
2011/05/19(木) 11:36:34.80ID:rmGogtFL0370回想774列車
2011/05/20(金) 23:56:35.62ID:Ewjp5KSK繰上げ当選みたいだなw
0371回想774列車
2011/05/21(土) 23:38:05.46ID:alYi0AQl使いそびれたが
0372回想774列車
2011/05/22(日) 00:20:30.84ID:kItf3goC東京都区内など発で往復のうち1回名古屋経由にするとき使うのがL券
0373回想774列車
2011/05/22(日) 23:05:31.82ID:XgZVB8yc使いそびれたが
0374回想774列車
2011/05/26(木) 10:30:13.70ID:lyld339P利用すれば途中戻りは別途必要だけど便利だった。
ワイドの付属券買わなくても中津川〜田立も通れたし。
0375回想774列車
2011/08/06(土) 20:27:43.22ID:/ld/OAgf0377回想774列車
2011/08/09(火) 16:08:08.31ID:KdRK1r/Q0378回想774列車
2011/09/24(土) 18:15:27.09ID:lc4vKHS13回くらい使った。
楽しかったわ。
0379回想774列車
2011/09/24(土) 23:44:27.05ID:dEIt1P5m0380池原あゆみ44歳
2011/09/27(火) 01:41:04.45ID:YxbtXWjd関西汽船片道利用の付随券が付いていたから・・・と、
90年の購入時には説明を受けました。
弁天埠頭で、高松港行きに乗ろうと、
付随券を出して、乗船名簿も出したら、
2回、名前を呼び出されて、何やら手続きをしました。
「使える」ことは当然、関西汽船の係員さんは知っているのですが、
この時代ともなると、めったにいなかったらしく、戸惑われた様子。
「ワイド周遊券で乗った国鉄以外の乗り物」
龍泉洞→盛岡、岩手県交通。
弘前バスターミナル→盛岡、岩手県交通。
十和田湖→盛岡、岩手県北バス。
十和田湖→大館、秋北バス。
阿波池田→川之江、瀬戸内バス。
0381回想774列車
2011/09/28(水) 01:11:00.75ID:bi5M1M3oドリーム号に乗れたので、
四国からの帰りに、
関西汽船+(大阪市バス)+ドリーム号、と東京まで列車を使わずに帰って
来たことがあります。
0382回想774列車
2011/10/09(日) 01:08:57.65ID:f8zPdfyE周遊指定地になると国鉄駅構内に地元が観光ポスターを掲出してもらう場合に、
優遇があるとの記述を「鉄道ジャーナル」か「旅と鉄道」の誌面で見たことがある。
料金面だったか、掲出場所・時期といった部分だったか忘れたが。
確かにオイラの子供の頃は、必ずしも鉄道とコラボしていない「○○観光協会」
といった観光地独自の誘客ポスターがよく駅に張り出されていた。
0384回想774列車
2011/10/09(日) 18:06:59.73ID:fJhWR/Vx俺の記憶してる限りでは
京都府の丹後観光協会がそれっぽかった。
天橋立とかあったからね。
0385回想774列車
2011/10/13(木) 00:18:26.10ID:RcCvh4Np91年の春、北海道ワイドを当時、大阪の天満橋にあった北海道プラザで買ったら、もちろん常備券でNo.が0001だった
0386回想774列車
2011/11/12(土) 00:03:16.57ID:yokF4l81OMMビルの近くかな。
0387回想774列車
2011/11/20(日) 22:31:16.76ID:258HX1uDその1,500円思い出した。あれぞ国鉄の値上げ史のうち史上最大の値上げ率だったな。
バス指定券のうち「ドリーム」だけいきなり500円→1,500円になったな。(値上げ率200%)
0388回想774列車
2011/11/20(日) 23:21:16.61ID:4nHj8zj60389387
2011/11/21(月) 08:17:38.23ID:T7DcrRR9101キロメートル以上のグリーン券で
300円→1000円か。
0390回想774列車
2011/11/21(月) 22:58:36.79ID:EEuvf3xw> 「ワイド周遊券で乗った国鉄以外の乗り物」
> 阿波池田→川之江、瀬戸内バス。
これって国鉄バスじゃなかったっけ?
0391回想774列車
2011/11/22(火) 00:57:58.98ID:eFk9ygLL国鉄と瀬戸内の共管。国鉄の周遊券でも乗れた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています