【DC】国鉄型ディーゼルカー【キハ】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 00:21:54ID:IfudI4xN0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 01:28:02ID:s/SjyO1Y0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 04:30:49ID:aPjy0bZx0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 06:02:28ID:ZlSoQnspJR東日本キハ100系ですね。
ってか、最新型の車両じゃねえの?
と突っ込む絶望先生。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 09:58:49ID:SBVSnGBYhttp://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/08-08-25/01.htm
イベントがあるみたい…
切符と休みが獲れたらいいけど…
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 12:13:36ID:4kiAMJQI【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸17D凸
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1215192636/l50
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 12:30:44ID:NHrE57zMいまでも多くの名鉄ファンに懐かしがられる名車輌
http://www.ne.jp/asahi/hekkai/rail/new_met/n-alps/dc8000-nsn1.jpg
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 20:42:15ID:5Qu/6mv50009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 15:53:46ID:gqiRYGagそれが登場したとき、とても不細工な顔に見えた。
その後の一般色キユニ28、首都圏色キハ40では、さらに馬面に磨きをかけた。
踏切対策とはいえキハ58後期車顔では駄目だったのかと、今でも思う。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 18:59:31ID:jlYE8LfJ見たことが有るのは、筑波鉄道廃線時の真鍋車庫で寝ている時と鹿島鉄道の車庫
のすみにおかれているときで走行写真もとれなかった
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 20:46:44ID:NXpUp99Z0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 00:19:14ID:rtu2tCCL今は旅客営業やめちゃった岩手開発鉄道に乗りに行った時…
例の食パン気動車がお休みで南部鉄道由来のキハ04に機関車が付いてた
ただ1人乗りこんでジョイント音だけが響く静かなキハで岩手石橋を往復しました
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 04:48:32ID:uysOWOGtでかい車体の割には、エンジンが220馬力と非力で、
低速域では効率の悪い変速機の特性で起動時には不利となり、
発進時には一生懸命に頑張ってエンジンを吹かし切ったのを覚えている。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 06:39:51ID:6Ys9ryFW40psも出力が上がってるし、出力の割りに重い車体だろ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 21:19:30ID:uysOWOGtK12マーチも、エンジン出力は90馬力だが、車体がK11より一回り大きくなった分、
自重が増加しており、K11と比較して走行性能は殆ど向上していない。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 01:25:30ID:p5414+8/添田線,美幸線・・・・・
双方共に単行DCだったから同じようなところなのかなーとか思っていた。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 01:55:53ID:8tR5R1urしかし住んでいる時は昭和30年代でさえ一度も乗らなかったな
日田彦山線は良く乗ったけどね
乗ったのは国鉄全線チャレンジ20000qの頃
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 02:17:07ID:ndJ2J1o8各地の駅にあったね、20,000km用の顔出し看板。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 15:17:43ID:8pC9lQTaその後、小海線の「ときめきの恋列車」でも乗った。
飯山線でも、車体更新後乗った。
…今週、米沢で122の国鉄色に乗り、123の新潟色を見た。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 15:43:30ID:XbulLpUs往復に乗った明知線キハ52が最初で最後だな。
観光地化される前で、行きはテレビのロケ隊が乗ってた。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 18:58:00ID:irFkWaT6前方視界が最高だった
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 00:42:57ID:Jg6bnWvc朝夕は5両編成で、その先頭がキハユニ26。中間に近郊型キハ23が居たりして。
2年かけてキハ40と48に大半が置き換わった。こんな田舎でも近代化してきたと感じたものだ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 02:22:18ID:T5qE5Gcqできる事なら、タラコにして明智鉄道で走って欲しい。
それでなくても120〜123、137のうち1両は里帰りさせてやりたい。
137が一番いいが…
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 03:46:43ID:G1ei0GZlタラコ色に変わっていく気動車が哀れでしょうがなかったな
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 05:34:46ID:UM4c9rp8しかし退色がはやくて、より一層orzに。
「郵〒便」とか「荷物」って、塗り分けの所のがさまになってた希ガス。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 06:50:22ID:hk5mqe5Z思いきって車体だけキハ22あたりの
リメイク新車を提案してみたらどうだろう。
水臨とかに国鉄色のキハ20とかいるか、いつまでも持つわけでもないし。
002744803
2008/09/07(日) 21:18:37ID:jqXk0wjs41000は、関鉄筑波線と別府ですね
土浦から乗ったのは、まさに41000そのものと思いました
別府は、土山線の印象が強すぎて、野口線のイメージが薄い(しかし贅沢、と思います)
最後まで動いていたのは、Tcとなった蒲原でしょうか?
ただし行きたかったですが、行きそびれてしまいました
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:50:56ID:Wie8Vnp6タラコと急行色がデフォ。
そして、各地の廃止さよなら列車もや、それ以来放置してある展示車も…
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 02:46:53ID:pGv3NL/Yここが実働のキハ04車体最後かと
まぁ、動態保存だけど
0030名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/10(水) 23:05:44ID:Jor2NEn2同感。
ウチの近所は首都圏色登場前に電化されたから、目の当たりにはしなかったけど、
やっぱり寂しかったねえ。
それよりも、電化でやったきた車両が72系であり・・・・・orz
0031名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/10(水) 23:38:29ID:cSwbubMv余計古いw
0032名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/11(木) 09:19:47ID:Bmnd/oxCばっかりでショックだったな
0033名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/11(木) 12:43:39ID:FggnyQLG吹きつけ時マスキングテープが浮いてたのか朱色がクリームのところに粒状
に付いていて今から見ればちょっと粗末だった。でも実物も見れる心の余裕
からか?模型の仕上がりについてはおおらかなものだった。
その30年後、総武線走ってる実物のしおさいの183系の塗装が当時のキハ20と
同じようなカクカクツブツブな雑な仕上がりで唖然とした。国鉄時代なら
考えられん。工場には職人がもういないんだろうなぁ。
すれ違いすまん。
0034名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/11(木) 12:51:40ID:ZlDxsXicエンドウのキハ17は、正面の塗りわけのRが省略されてた。
電車の115系ではきちんと再現されていたのに…
実物のキハ181に横引きカーテンがなかったのと同様、気動車って
ナメられていたのではないかとちょっと憤慨。
0035名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 03:52:49ID:Xh1yIhlXここは自社製のコピー車だな。
厳密には蒲原のクハ71がラストか。
比較的最近まで残ったのが新潟交通のクハと筑波(現鉄博)と鹿島のキハ430か。
0036名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 06:01:57ID:Pq6dTUbkキハ303は元国鉄04
キハ312が自社発注車
0037名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 14:21:18ID:YVtEJoESキハ91系はグリーン車をはさんで普通車は運転席を外側にして揃えてあるんですよね
つまり一方向向きにしてあって運転席同士向かい合ったり
妻面同士で背中合わせに連結したりしてないんです
特急型でもないのでそういう繋ぎ方が出来ないとは到底思えないのですが理由をご存知の方みえますか?
キハ91系
http://kiha181.com/powermcl91.htm
0038名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 19:58:43ID:V+PNU2TY0039名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 20:47:46ID:IdHQDZbV理由は知らないけど、写真見る限り片栓だから顔合わせとか背面合わせはできないね。
キサロが両栓クロスなんだろうね。キハ80系もそう。キサシやキシが両栓クロス。
0040名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 23:52:41ID:HgTPTFYWいやいや、キハ91は電連付きだから。
>>37
分割運用がない、運用列車も固定、1両単位の増車・減車が容易、トイレの位置が揃う等々
こんなところではないのかな。
0041名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 01:40:16ID:nCTA5uSZキサロなしで編成が組めないとは思えないしね
0042名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 07:07:34ID:qadB+T8Dそう言えば、シートが今みたいなモケットではなくて、
昔のバスみたいにビニル・レザーだったのは何系?
(10〜20 あたりの希ガス‥)
0043名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 14:41:28ID:GevVxbw4リアルでは見ていないけど、キハ10系のシートは当初、
ビニールレザーだったそうだ(ソース:100年の国鉄車両)。
色を知りたかったが、相模線のキハ10の助士席、そして同線某駅で
ベンチのクッション代わりに使われてたものを見て、黒だと確信した。
余談だけど、キハ10系のドアって、塗りだけどアルミ製だったんだね
(全車かどうかはわからん)。
0044名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 19:19:46ID:cWXSFD3Bあったような気がしたけど、知り合いが不思議がってた。
あれって渡り線改造されたんでしょうね。
0045名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 20:26:10ID:GKC69XGKキハ17なんかはビニールシートでしたね。
中間の厚みもなく、後ろの席の人の背中が動くのがわかった。
また、通路側の肘掛もなく、妙な感じがした。
0046名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 20:51:11ID:nCTA5uSZ北海道のほうだね
一部のキハ82に両栓改造をしたのがあってキロなしでも編成可能になるようになっていた
ただキロ・キシ無しで運転されたかどうかは不明
南紀は最後までキロを組込んでいたので関係ないです
0047名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 22:39:21ID:k1BUp6Ss北海道には61.11ダイ改で定期運用無くなったあと、オールハザの躁配用編成があった
0048名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 02:45:09ID:oVMSS9sY0049名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 04:34:47ID:LQREgs0i10系及び戦後の試作気動車だと思う>ビニールレザー。
私鉄や東南アジア向け輸出車両なんかでは長いことビニールレザーが愛用されたな。
夕張なんかは既存車両までレトロフィットしていた。
0050名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 05:13:20ID:wwP9flRF>>47であるように、末期は4連で暫く固定して波動に使っていた。
長万部 キハ82-キハ80-キハ80-キハ82(両栓) 小樽
ちなみにフラノやトマサホあジャンパ栓を183系混結用に取り替えて、制御電圧も変更していたから82系とは連結できなくしていた。
そのときに栓の構造・配置も183系準拠にしていたからな。
005144
2008/09/14(日) 05:19:05ID:dL727M0y0052名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 16:55:08ID:nG9ZDBUz0053名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 18:49:23ID:dL727M0y紀勢本線にDF50を撮りに行ったときのニ色塗りのキハ35は
ちゃんと方向幕を使ってたなと回想して悦にいっている…
なんて持って行きかたはどうだろう?
0054名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/15(月) 01:03:08ID:Mv/kzYY1「横須賀色」が入るってさ。あれって、「旧標準色」じゃないのか?
0055名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/15(月) 01:49:44ID:awU1oN/A木津 奈良 .....。 色々駅名持ってたよね。
普通と表示させない所が感動だった。
005644803
2008/09/15(月) 23:07:21ID:+L7764DSDF50にキハ81にキハユニ16
紀勢線の目玉でしたね
キハ35は乗車ではもちろん極力避けていましたけど、結構当った記憶あり
全部キハ35ではなく1両他形式もあったりしたらそれに集中です
0057回想774列車
2008/09/16(火) 10:15:33ID:ehlIA7f9ひじ掛け
あったら、とても4人座れないシートでもある。
通路側は通路に脚投げ出さないとマトモに座れなかった。
0058回想774列車
2008/09/17(水) 01:27:05ID:yFgGiewT大糸線のキハ52は、残念な点も多いね。
せっかくの国鉄色をアピールしたいなら、床下・台車のグレー、Hゴムの黒、重要性を感じない方向幕など
クーラーは仕方ないとしても、もう少し考えてほしいなあ。
0059回想774列車
2008/09/17(水) 02:14:50ID:3OYRoR7z> ひじ掛け
> あったら、とても4人座れないシートでもある。
ひじ掛けもあったらしいのだ
ttp://www.geocities.jp/ps_70_ps/img/1980_0505_ss21.jpg
こんな座席で満員になったら後頭部がぶつかるだろ・・・
0060回想774列車
2008/09/17(水) 17:01:55ID:Z8wc9W/n背ずりが低くて後ろの人と頭がぶつかるのは相当苦情が多かったらしい
まあ、当然だろうけど
0061回想774列車
2008/09/17(水) 20:37:31ID:RIyPb7PD紳士気取るのに、テカテカのポマードって表現が良くあるよなw
しっとりしているものだと、婦人の後ろ髪や、坊主頭にぺたっと・・・
橋本龍太郎とともにに消えた感じがしないわけでもないw
0062回想774列車
2008/09/17(水) 23:48:51ID:imP1DZHEこんにちの新幹線E2のG車にあるみたいなヤツ? ちと違うか…
0063回想774列車
2008/09/18(木) 20:57:18ID:0rr9kMRD茨城交通キハ112でドアの銘板撮った。
軽合金(61S)製引戸
製作番号****制作年月31 3
プレス工業株式會社
>>58
徳島あたりのキハ20が超大昔に同じような方向幕装備していたけどな。
>>59-60
初めて見た!
初期は背ずりが低くてひじ掛けつきだったのか。
背ずりが低いので、ひじ掛けが異様に高い位置にあるように見えるなw
0064回想774列車
2008/09/19(金) 05:51:04ID:HD64OOgo秋から保線していない線路の上を、雪が挟まってろくにバネが作用していない
2軸車が爆走するんだもんなぁ…。
しかも暖房は機関廃熱の温水暖房で、(機関がショボ過ぎて)ろくに効いてない。
かの湯口徹御大すら根を上げたというし。
簡易軌道の自動客車に乗り換えて心底ホッとしたというから相当なもんだったんだろうな。
0065回想774列車
2008/09/19(金) 07:15:19ID:ACZQOhuT軌道が悪くてもかなり安定して走れる。
006643
2008/09/19(金) 07:36:58ID:OMXeEQ+K椅子の件もそうだし、屋根も低かった…戦前の41000などの流れで
自力本願のキハは軽量化が命と考えられていたのですかね…
余談ですが末期の相模線のキハ10は運転室が密閉式に改造されてました。
皮肉にも、昔のままならドア配置といいワンマン向きでしたが…
0068回想774列車
2008/09/20(土) 10:05:41ID:RvhoMdF/エンジン出力は360馬力となるが、エンジンがますます重すぎてしまい、
パフォーマンスが悪い。おまけに燃費は190g/PS/hという燃費の悪いエンジンであり、
360馬力なら、1時間で、約90リットルの軽油を使用することになるがな。
0069回想774列車
2008/09/20(土) 10:07:47ID:RvhoMdF/0070回想774列車
2008/09/20(土) 18:16:39ID:HzHMx4/f0071回想774列車
2008/09/20(土) 20:37:58ID:vLU/0HJC実用化できるエンジン出力はその程度だったからしょうがないかな
ただ重いキハ80系やキハ58系あたりにまで使ったのは問題だったかな
0072回想774列車
2008/09/21(日) 00:49:29ID:uzCEqJeB直結で60q/h出すのにやっとこさ。
ところが数年経って八高線で換装エンジン車乗ったら速いこと!
80q/h以上出して大丈夫なのか?と、恐怖感を覚えた記憶があるw
0073回想774列車
2008/09/21(日) 04:58:22ID:lzw60QNfおおざっぱにいって1両あたり2M2Tの電車の半分か…
0074回想774列車
2008/09/21(日) 05:10:35ID:9fVnSvq6烏山線のキハ40系。
宇都宮線ではDMF15HSAが苦しそうな音を立てながら、
時速100キロまで加速しきったのを覚えている。
確か、速度計は100まで来ていたがな。
007544803
2008/09/21(日) 08:16:07ID:+7LZrMDIDCの歴史は、出力(と駆動)アップの歴史みたいです
キクやキサが少ない理由がまさにそれで、ECのはあまり全モハが少ないのとは違って全キハが普通なのか最初は不思議でした
2エンジン車でようやく電車の2M2T(標準?)より多少出力があるかどうか
普通の1エンジン車は出力だけならまさに電車でいう片肺電車
和田岬線のキハ35-キクハ35は、戦時中の過酷状態での使用を想像しました
0076回想774列車
2008/09/21(日) 12:33:06ID:2ty/SdoJ電車と比べてはいかんよw
ドゥルドゥルドゥル〜♪とノンビリ加速する感が、DCの魅力だと思うけどね。
上り勾配で止まりそうになるのも、また一興かと。
0077回想774列車
2008/09/21(日) 20:05:37ID:fqT6BuYVそういえば国鉄時代に付随車として新製された車両って
どこにも走ってないね。
唯一の定期運用たるキサハ144だって客車からの改造だし。
あとはマヤの後釜とかトロッコくらい。
信頼性ある大出力エンジンを造れなかったのは大きいな。
(少なくとも片方に)運転台が、エンジンが当たり前にある気動車の真骨頂が
多層立て急行と1両当たりの増解結に役立ったのは確かだが。
0078回想774列車
2008/09/21(日) 21:15:49ID:k5nZMFyz今となっては、在来線一番の俊足特急が…
0079回想774列車
2008/09/21(日) 23:39:28ID:lzw60QNfキクハだか客車だかをつなげて、あるときは9600の補機をつけて
走らせていたことがあったとか。
0080回想774列車
2008/09/21(日) 23:43:41ID:+7LZrMDIご参考
0081回想774列車
2008/09/21(日) 23:44:09ID:Zd8F8+Rr宗谷線回りと天北線回りで、それぞれ単行で走ってきたキハ12を音威子府で併結して、
お尻にオハフ60だったかくっつけて旭川に向かうんだけど、
非力で塩狩越えが出来ないんで、士別でキューロクを後押しにつけて……
って話。
0082回想774列車
2008/09/23(火) 13:51:32ID:K3YzdX5Y2エンジンのキハ52か53が先頭で2両目が連結強化改造された20で、
後ろに貨車が2両というのがあったらしいなあ。
0083回想774列車
2008/09/23(火) 14:06:33ID:PSB0kMM+確か最大2両までだったと思うが
0084回想774列車
2008/09/23(火) 17:25:40ID:QEDQqPNvその当時でしたか、キハ17単行(後部灯火付き)なんて運用もあったそうです。
最近工場出場では尻切れトンボも珍しく無いですが。
ただ特急がない関西本線で、キハ82+キロ80+キシ80の尻切れ回送見たときは、驚きました。
時間を覚えて、しばしば見たものです。
0085回想774列車
2008/09/23(火) 17:29:05ID:ieU9h/R2あれは「おい嘘だろ!?」と叫びたくなったよ
0086回想774列車
2008/09/23(火) 18:21:50ID:BE+2Fcruそういやキハ82系がデビューした当時、「まつかぜ」で故障した車両の交換のため、向日町から
キハ82が単行で駆けつけたという話を誰かが書いていたな。
0088回想774列車
2008/09/25(木) 13:33:15ID:s/9AlEci総括制御が出来ないため、キハ28にも
運転士が乗って、キハ181系の走りに合わせて
手動で運転操作をしなければならない。
※ブレーキは貫通しているので、ブレーキのみは
キハ181系側で操作しますが・・・。
0090回想774列車
2008/09/25(木) 17:26:52ID:s/9AlEci0093回想774列車
2008/09/26(金) 12:30:48ID:fWBov+54折り返しで先頭になるところで、
先頭がないからしょうがなくキハ28を繋いだというのは実例がある。
0094回想774列車
2008/09/26(金) 17:05:45ID:DPrqZFby制御系は接続できないような気がする。
先頭車はブレーキ扱いだけして、動力制御は最後尾でやったのかな?
009566613F
2008/09/26(金) 19:26:08ID:fgKQ+8mFこれってどこの路線?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=kV328YrlYBU&feature=related
0096回想774列車
2008/09/26(金) 20:21:05ID:xmqvbx0N国鉄の気動車は、新系列(実質的にキハ181系だけ?)を除けば
みな、制御電源がDC24Vだと聞いたが
線番やジャンパ(ジャパンじゃないょ)が合わないのかな?
教えて!えろい人…
0097回想774列車
2008/09/26(金) 21:31:25ID:C8St1mPjわかりませんでした orz
手がかり: 先頭キハが半自動ドア(操作ボタンがドアに付いている。)
サボを使っている。(行先表示が空白っぽい)
0099回想774列車
2008/09/26(金) 23:22:53ID:/zmWIP0Kぱっと見、相模線?とか思ったが、決め手に欠けるね。
97の手がかりからすると、関東地区な気ガス。新潟地区だと、半自動ドアボタンないし、デフロスターが無いので八高線でもなさそう。
んでも、関東地区だと、運転席側横の通風口のない最初期型のキハ35っつうと、相模線や久留里線のキハ36がいたのでどちらとも言い難い。
せめて渡り板の車番が読めればねぇ
0100回想774列車
2008/09/27(土) 00:40:14ID:o8KgIv+m方向幕の位置が逆、距離程の数字が裏、運転台側には換気口あります。
0101回想774列車
2008/09/27(土) 01:20:39ID:cB7Qovu5谷山浩子さんのカントリーガール
線区はわからないけど北海道のキハユニ25が出てきます
ttp://jp.youtube.com/watch?v=6qmm3Y4opYk&feature=related
0103回想774列車
2008/09/29(月) 13:39:10ID:vsBJZjws0104回想774列車
2008/10/01(水) 18:58:43ID:cW6/PgNg遅レススマソ
漏れは3年前の8月、山陰本線の赤碕駅でキハ181の単行回送を見かけて
ビクーリしたことがあるんだが、これってごく普通なこと?
気動車とはまったく無縁な場所に住んでるんで、よくわからん。
0105元職
2008/10/01(水) 19:13:52ID:E7Ool/LJ米子にある後藤総合車両所への回送でしょう。
気動車エンジンの整備は後藤総に一元化していた記憶があります。
0107回想774列車
2008/10/04(土) 23:30:05ID:e4ryPXOv0108回想774列車
2008/10/06(月) 14:43:01ID:Lr7s1BvZ0109回想774列車
2008/10/06(月) 17:34:10ID:iUhxriFkのちのエーデルではそれほどではなかったので、
台車が改良されたのだろうか。
0110回想774列車
2008/10/06(月) 18:20:49ID:A3pxPlmiなんで東西線の車両がこんなところまで来ているのかって驚いたのが懐かすぅい!
0111回想774列車
2008/10/06(月) 21:01:36ID:PwnDSU6Cキハ65の折扉もあと1週間…
と思ったら、北陸にはまだ419が山ほどいる。
0112回想774列車
2008/10/06(月) 23:53:12ID:u55mVyyB急行形気動車は開ききるとエアが抜けて半自動になるので、
ホーム停車中に折り戸が開いてるのか閉まっているのかわからない畳み具合になっている場合があるな。
>>109
オイルダンパを取り付けて跳ね具合を変えたから?
>>111
エーデルも時々d(ry
0113回想774列車
2008/10/09(木) 06:26:06ID:NnrEusUCそれ肥薩線。坂本の製紙工場の出荷用に60.3改正まで八代〜坂本間に残ってた。
定期旅客列車のキハ52×2の後ろにワムやワラを最大2両繋いでた。
ご指摘の通りキハ52は連結器強化した専用車が指定されてたね。
0114回想774列車
2008/10/09(木) 06:30:23ID:NnrEusUCJR四は平気で片運車の単行回送やるんだよなぁw。
俺も予讃本線で2000が先頭車1両で爆走してくるのを見て驚いた。
伊予鉄の片運Mc単行回送といい地域的伝統なのかw?
あれ、イベント列車として運行したら結構ウケそうな気がする。
0115回想774列車
2008/10/09(木) 11:42:03ID:tJ5VVfIqなんかやたらキレイなんだよな…。
自分の印象では当時の車両は全体的に煤けていて、それが国鉄DCらしさを
醸し出している印象が強かったからチト拍子抜けしてしまったよ。
0117回想774列車
2008/10/09(木) 20:17:24ID:IflLgpNGところでTOMIXキハ10シリーズ各車も再生産決まったみたい
2009年2月予定で前回と仕様変更なし
そんな訳でオク市場では定価ちょい上の微妙な値段で出品が増えている
数ヶ月待ってりゃ割安で手に入るから我慢できる人は待つのが由
しかしキハ58シリーズは再販まだかいな
0120回想774列車
2008/10/10(金) 09:42:54ID:cB8lpXn8全く懐板的話題じゃなくて申し訳ないが、
この前は54に185の頭だけついた奴が運用入りしたしなぁ。
やっぱり四国は好きだw
0121回想774列車
2008/10/10(金) 23:39:00ID:hqVMsaTVトップナンバーは国鉄色。
0122回想774列車
2008/10/11(土) 12:59:06ID:832hnjYK車両の型式とか全然知らないんですけども。
ttp://img.wazamono.jp/train/futaba.php?res=736
0124122
2008/10/11(土) 20:32:54ID:z/MMoxTS1枚目は昭和60年7月の幸福駅。
この時は初めてバイクで北海道ツーリングでした。
2〜3枚目は昭和56年か57年。
加古川線厄神駅、それと北条線北条町駅だったかと。
0125名無しさん@回想774列車
2008/10/11(土) 23:59:09ID:s7TzsEg31枚目写真は幸福駅となれば、キハ22かと。
識別ポイント:1枚タイプの側窓、両端に寄った客ドア、やや高めの位置に前面窓。
2枚目写真は先頭からキハ30、キハ35、キハ30 と思われます。
良い写真だなぁ.....。
0126回想774列車
2008/10/12(日) 01:49:45ID:HWGexUPp多度津駅から工場までキハ58+65によるシャトル列車が運行され
懐かしいエンジン音を響かせてまったり走ってました
この編成も11月のさよなら運転でお別れか・・・
0127122
2008/10/13(月) 12:10:44ID:oNb2x0acさすがですな。
私は全然分かりませんわw
これも国鉄型なんですかね?なんか古そうなんで写真撮ったんですけど。
ttp://img.wazamono.jp/train/futaba.php?res=743
0129122
2008/10/13(月) 17:42:33ID:7u/uU3v9番号が大きい方が新しいって訳じゃないんですな。
播但線でキハ41ってのに乗りましたが、結構新しいみたいでしたし。
しかし怪我して治りきってないんでバイクに乗れず、
昔を思い出して鉄道でウロウロするのも楽しいもんですな。
バイク乗る前はワイド周遊券使ってローカル線巡りとかしたもんです。
0130名無しさん@回想774列車
2008/10/13(月) 22:35:28ID:6cPW8A7sキハ41は元キハ47で、このキハ47って車両、
運転台は片方にしか無く2両を背中あわせで使うタイプでした。
後に単行運転するために運転台が無かった後部を平たい(切妻形と言う)運転台付きに改造したものです。
模型でもこれを再現している人が居ます。
0131回想774列車
2008/10/13(月) 22:54:41ID:UMGdwve4そのやっつけ感が、一部の鉄ヲタから好まれる原因でもあるな、キハ41。
改造もあまりおざなりかつなおざりだと、近所を走っている黄色い板付きの電車のようにいろいろな意味であきれ返られるわけだが
0132回想774列車
2008/10/14(火) 06:13:37ID:Avw/16Qzまだ走ってる?
0133回想774列車
2008/10/14(火) 11:12:16ID:mFz8Lgv8「伊達巻き電車」と読んでいるが・・・。
0134回想774列車
2008/10/14(火) 22:10:02ID:MCgTHl6sttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20081014220900.jpg
0135回想774列車
2008/10/15(水) 00:34:25ID:I6hOwzlU680 :名無し野電車区:2008/10/13(月) 21:08:11 ID:MsDB76UaO
http://6413.teacup.com/iib/img/bbs/0000137.jpg
http://6413.teacup.com/iib/img/bbs/0000188.jpg
http://6413.teacup.com/iib/img/bbs/0000144.jpg
http://6413.teacup.com/iib/img/bbs/0000212.jpg
686 :名無し野電車区:2008/10/13(月) 22:07:04 ID:KZntfbLw0
>>680
路線は?
691 :名無し野電車区:2008/10/13(月) 22:32:52 ID:MsDB76UaO
>>686
函館本線(快速ミッドナイト)
695 :名無し野電車区:2008/10/13(月) 23:12:50 ID:Ctysa2dnO
>>689
>>691
板張り床からコヒのキハ56なのはすぐわかったが、
そういやミッドナイト増結運用とかあったな。Thanks
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1222276309/
0136回想774列車
2008/10/17(金) 00:22:06ID:XOxdLPVSときには、エンジン全開でも時速20キロくらい
下回る有様で、わたらせ渓谷鉄道の急坂では、
じりじりと登っていったな。
今のわ89はエンジンそのものはキハ40のDMF15HSAと同じパワーでも、
車体がキハ20系以下くらい(25トン)軽いため、非力さの犠牲は感じない。
0137回想774列車
2008/10/17(金) 02:35:18ID:aAb+uMP8http://www.1999.co.jp/10079301
0138回想774列車
2008/10/17(金) 04:44:22ID:Vup5wDEuでも主要3タイプのキハ40が出るわけなんだね
まあいずれは遠くないうちにキハ47、48も出るとは思うけど
少し意外な発売形態だったなあ
0139回想774列車
2008/10/17(金) 10:19:19ID:JfbYNef7小淵沢からの小海線、キハ55・58(各180馬力×2)だったけど
やはりあの坂では時速25kmくらいしか出なくてじれったかった。
昔は変速機も変速1段直結1段だったしな。
0140回想774列車
2008/10/21(火) 08:55:57ID:GwC5XTKb1段3要素型は、自動車用の液体変速機に使用されている形式ですから、
ぱっと理解しやすいのですが、3段6要素型は、複雑で理解しにくい構造です。
1段3要素
タービン・ライナー=1枚 ステーター=1枚 ポンプ・インペラー=1枚という構造で、タービンが1段で、
それぞれが1枚ずつ付いており、すべて数えると、3つの要素からなる構造であることが分かります。
3段6要素型はどのような構造になっているのでしょうか?
0141回想774列車
2008/10/21(火) 09:25:47ID:RCL1E8j50142回想774列車
2008/10/21(火) 21:11:12ID:3tvZDq2MJR以降の気動車が逆立ちしても勝てないらしいね。
0143回想774列車
2008/10/21(火) 23:19:17ID:DjkJ+Xbt必要とあらばブン回して力を絞り出すターボ直噴では音の面でなかなか辛い
0144回想774列車
2008/10/22(水) 10:44:29ID:rpvV6Hs2事故解決しました。トルクコンバータの要素数の件です。
1段3要素型は、タービンが1枚、ステーターが1枚、ポンプが1枚となっています。
1段4要素型は、1段3要素と同じ構造に、ステーターが2枚付いていることを意味します。
2段4要素型は、タービンが2枚、ステーターが1枚、ポンプが1枚の構造です。
2段5要素型は、2段4要素型にステーターを2枚にした構造です。
3段6要素型は、タービンが3枚、ステーターが2枚、
ポンプが1枚で、合計6つの要素となります。
4段8要素型は、タービンが4枚、ステーターが2枚、
ポンプが2枚という構成で、非常に複雑です。
液体変速機は多くても4段8要素型まででしょうね。
0147回想774列車
2008/10/24(金) 07:26:21ID:t1Pf+nrO小型エンジンながらも大型エンジンに迫るパワーと
粘りを達成している。何しろ直噴型ですからね。
軽量車体と、高効率のトルコンが効いたのか、
キハ181系だと、40キロで登る峠をキハ110系は
70キロで登るという。
0149回想774列車
2008/10/24(金) 11:02:35ID:e6DCN41d比較観察するとそれぞれ案外面白い。
が、基本的にはDMH17Cのファン。
0150回想774列車
2008/10/25(土) 05:35:53ID:6ytcFpJW糸色 望はDML30HSHを積んでおり、変速機は初代は1段3要素型のDW11の設定で、
後に、コードギアスのルルーシュの変速機の改良型のDW14E/C型(2段5要素型)を搭載し、
同時に機関をDML30HZS(直噴化・インタークーラー設置・安定性重視化)の新設定となる。
0152回想774列車
2008/10/25(土) 11:13:23ID:vP/N+kJ3DMH17Cといえば、小湊とかも?
0153回想774列車
2008/10/25(土) 11:49:04ID:XosmqZrg何時まで部品が供給されるかねぇ・・・。
0154回想774列車
2008/10/25(土) 11:59:08ID:vP/N+kJ3それとも束の国鉄型機関換装車を買うとか?
スレチ失礼…
0155回想774列車
2008/10/25(土) 12:04:07ID:XosmqZrg部品は入れている可能性無いわけでは無いよね。
黒字らしいから頑張ってほしいが更新まで手を入れていない黒字っぽくて。
キハ47とかどうなんだろうね。
0156回想774列車
2008/10/25(土) 16:25:47ID:w7mLd3CZその40系も経年30年のご老体だから、どうなんだろう?
気動車の中古市場、出物が少ないだけに熱いらしいね。
0157回想774列車
2008/10/25(土) 17:23:59ID:9kjAv5W6振興はTC-2のパーツ作らなくなったからなあ
これがDF115なら、新潟コンバータの後身の日立ニコトラに交渉すれば何とかなるかも知れんが
DMHエンジン本体は消耗パーツだけ何とかすればいいから部品取り先はまだ見込みがあるけど、
もうそろそろ関東鉄道とトランシスに交渉して、関鉄タイプのモダナイズされた通勤車を入れる潮時なんじゃないかと。
0158回想774列車
2008/10/25(土) 18:36:41ID:vP/N+kJ3TC-2とDF115は取り付け部分は完全互換だと思うけど
私鉄で、譲受車を含め、両者を混用してた例ってあるのだろうか?
0159回想774列車
2008/10/25(土) 20:46:57ID:fR00X37u0160回想774列車
2008/10/25(土) 22:32:15ID:y/WKQSzK結構あったのデハ?貫徹グループとか、茨交とか。
茨交のケキ601は変速機が他車とちがってたので併結出来なかったとか。
TC-2とDF115とで総括制御できないの?
0161回想774列車
2008/10/25(土) 22:48:38ID:zCyU3NCm>貫徹グループとか、茨交とか。
車両が個性的すぐる総括制御できない仕様なだけ。大分交通→紀州鉄道のキハ600も同様。
0163回想774列車
2008/10/26(日) 09:01:46ID:P9CSzRCe他車との引き通し線なしの仕様だから総括制御できないってことだ。
ケハ601なんか、キサハとして中間トレーラに使えるように後から貫通引き通し線は設けたのに、
自車の変速機とエンジンはこの引き通しに連動させない仕様だった。トレーラ中はアイドリングのみだな。
改造がけっこう面倒らしい。
0164回想774列車
2008/10/28(火) 05:48:48ID:7IE+ENms考慮しないといけません。ところが、一般的な鉄道関係の雑誌には、変速機設定や減速比までは書いていない件。
キハ80系は180馬力で時速110キロまで加速するのに、最終減速機の減速比を低く設定しているのです。
減速比を低くすると、スピードを出しやすくなるものの、起動加速度と引っ張り力が犠牲になってしまいます。
逆に減速比を高くすると、引っ張り力が強くなり、起動加速度が高くなるが、高速域の性能は悪くなります。
これを解消したのが、キハ110系における、電子制御で変速する直結段多段ギアです。
中高速域以降で有効に使えるように多段ギアの遊星歯車式変速機を設けたもので、
より大きな減速比が取れるようになり、結果として走行性能は向上しています。
0165回想774列車
2008/10/28(火) 22:05:42ID:boZWqVDT機械式変速機の再来みたいなものですね。
イタリアとかの外国には、機械式でも総括制御できるのが
あるようですけれど。
機械式気動車の俺の経験は南部縦貫が最後…
0166回想774列車
2008/10/30(木) 20:56:52ID:J44dguat0167回想774列車
2008/10/31(金) 22:51:52ID:WgMcxJXi0168回想774列車
2008/11/03(月) 11:16:26ID:QXnfF2ZU境界域でパワーダウンのもとになったらしいね。
それで手動に直された、と。
今ならマイコンとかでうまくやるのだろうけど。
0169回想774列車
2008/11/11(火) 08:21:56ID:TyOa/ZATTC-2の初期モデルが総括制御不能だったのが理由だそうで。
通常TC-2とDF115は問題なく混用可能。
他に総括制御不能の液体式DCといったら、岩手開発キハ301と南薩キハ101、
有田キハ401に紀州キハ605位か。
0170回想774列車
2008/11/11(火) 19:15:50ID:5kz5/Ugn181になってからドンくらい時間短縮されたのだろ?
0171回想774列車
2008/11/11(火) 21:27:31ID:d3pD0SXo183系になってからは9時間だとおもた。
0172回想774列車
2008/11/12(水) 00:41:04ID:t/LiYbpuケハ600や紀州(大分)のキハ600は,国鉄液体式DCのような電磁弁制御ではなくて,ワイヤーでエンジンの燃料制御弁を動かす構造だったそうで。
昔のカラーブックスに紀州キハ600の運転台の写真があるけど,アクセルが前後に動かす形になっていたような。
0173回想774列車
2008/11/12(水) 00:47:10ID:CwlE8eOz1968年で485・583系が上野→福島を3時間で運行
キハ181が電車の10分遅れだったから3時間10分
82系が3時間34分で運転してたんでその差は24分
てことがわかった
ショボイ編成馬力から考える80系つばさ以外と健闘して見える
0174回想774列車
2008/11/12(水) 01:06:32ID:iEph+xbx0175回想774列車
2008/11/12(水) 01:18:46ID:CwlE8eOzHPをなんとか探しあてた
ttp://jr211k.hp.infoseek.co.jp/hyakubunn4.htm#hatukari1968
編成馬力は
82系 6M3m DMH17x15=2700ps
181系 8M1T DML30x8=4000ps
0176回想774列車
2008/11/12(水) 02:18:16ID:/pgzwuhWhttp://www.ibako.co.jp/
0177回想774列車
2008/11/12(水) 09:33:59ID:H9+xVCdF編成馬力は、8両編成で、450PS×6=3600PSと低いものの、
実は、小型で高性能な直噴エンジンと高効率の液体変速機のおかげで、
走行性能は実はキハ181系を大きく越えている件。
0180回想774列車
2008/11/12(水) 19:20:48ID:urKlwJoi人が出て麦茶を乗客に振る舞うというのをTVのニュースでやってた。
車両は元羽幌が映って、扇風機が無い上、二重窓との説明があった。
今でも湊線なんかで海水浴に行く人いるのだろうか?
0181回想774列車
2008/11/13(木) 18:21:27ID:zAEcLiDD0182回想774列車
2008/11/13(木) 20:50:20ID:btV5y1Ou>昔のカラーブックスに紀州キハ600の運転台の写真があるけど,アクセルが前後に動かす形になっていたような。
紀州鉄道キハ600が右側マスコンなのはその関係かな。
今は普通の気動車マスコンが右側についています。
0183回想774列車
2008/11/14(金) 00:41:32ID:f9GHfc8Gでも、国鉄式のMC19マスコンがないとなると、直結段への切り替え機能そのものがなかった、ってことになるのか?
(変速段だけで運用の間に合う私鉄でばかりの事例とはわかってるが)
0184回想774列車
2008/11/14(金) 01:46:47ID:Ywivwteu0185回想774列車
2008/11/14(金) 02:37:47ID:nUsIsWb3なつかしのヂーゼル急行「つやま」
・急行「つやま」号を国鉄急行色を再現して運転いたします。
・運行区間:津山〜岡山
・車両解説
「キハ48形」ヂーゼルカー2両編成
(以下車両詳細)
何か、コワいもの見たさで見てみたいような気もするw
0186回想774列車
2008/11/14(金) 03:24:01ID:U4lZf5X2「なつかしのときわ・奥久慈」
・キハ483両で再現
・運転区間は我孫子−水戸・常陸太田
(但し常陸太田へは先頭1両のみ)
・車両は今回特別に国鉄急行色を塗装
0187回想774列車
2008/11/14(金) 06:45:36ID:lYcRuDEvキハ40の2エンジン車ですか?
それとも北海道のキハ400系ですか?
0188回想774列車
2008/11/14(金) 20:15:24ID:OP9dfoCg側面は、まあ急行形に見えない事も無いから案外悪くないんじゃね?
少なくとも一般形の二色塗りとか準急色よりは似合いそうだ。
急行「つやま」ってチョイスも悪くないし。
いっそ青モケットでオールクロス化、内装も当時のデコラ板の色再現して、窓下にはテーブルと
センヌキで昭和30年代レトロ風JTにしてもいいかもな。
普段は津山線で一般車と共通運用して、イベントに貸し出すとか。
本物と比べると車齢も若いし乗り心地もいい。
エンジン換装で山岳にも強いし冷房もある。
トイレ横の席はトイレと同スペースの多目的業務室にして車販を再現するときの準備室等に
使うとキハ40系やオハフ50の特徴なトイレの出っ張りが解消されて良いかも。
本気の長距離には使わないだろうから洗面所はいらないか。
2両編成2本あれば団体や臨時にも十分対応出来るんじゃないかと思う。
たしか、山陽線には一般型キハで乗れるスジが何本か引いてあったはずなので色々とイベントの仕掛けが出来るはず。
ただ問題は、何か激しく間違ってる気がする事w
0189回想774列車
2008/11/15(土) 15:21:49ID:D6U+/EQSトップナンバーは国鉄色
0190回想774列車
2008/11/15(土) 17:50:51ID:WLnlDa+iその後回転数落としたのか,換装したのかな‐‐‐大村線で現役とは。
小倉駅で写して居るが隣ホームでも相当喧しい音だった。
0191回想774列車
2008/11/15(土) 18:01:15ID:edHSatNC冷房用電源も取り替えたかと。
一説に、ラジエーターを動かす静油圧モーターが騒音の一因だったとか。
0192回想774列車
2008/11/15(土) 18:46:26ID:D6U+/EQSキハ200もいるが。
ウテシに聞いたら、200のほうが運転しやすいらしい。
0193回想774列車
2008/11/15(土) 19:12:43ID:edHSatNC関係ないけど何で日本には気動車で電磁直通って無いんだ?
圧縮空気使い過ぎるからかな。
北陸のアストルとかあったよな。懐かしいが乗ったことは無い。
電磁直通は電車にぶら下がって走ってるときだけだった。
単独で走る時はブレーキ弁の操作はきっと難しかっただろう。
0194回想774列車
2008/11/15(土) 20:49:49ID:wmN2uA8d0195回想774列車
2008/11/16(日) 06:25:01ID:fyw9RuCU0196回想774列車
2008/11/16(日) 08:26:13ID:RAZS6fh5液体変速機のステーター部分に爪クラッチを採用しています。
唯一の九州地方における軽快気動車で、気動車であるが、
キハ110系並みの加速性能を持ち、キハ40系に代表される
旧型気動車と比較して加速力、引っ張り力が向上しています。
0198回想774列車
2008/11/17(月) 11:05:09ID:lKF07Vn9連結・解放に手間がかかったのか、短期間でやめてしまった
のも懐かしい(俺は見ずじまい)。
0199回想774列車
2008/11/17(月) 15:04:11ID:cVfB1LMmあれ「軽快」気動車なんだ
どうも軽快と言われると18m以下の小型車のイメージがある
0200回想774列車
2008/11/18(火) 19:44:53ID:9+VAm78J九州の松浦鉄道・甘木鉄道・平成筑豊鉄道は確か電磁直通空気ブレーキだったと思うけど。
他は乗ったことないから知らないけど。
0201回想774列車
2008/11/18(火) 22:26:08ID:Hr5VEaUd北陸線でもやってたけど、そっちは電車特急にキハ65の改造車2両が
無動力でぶら下がって120km/h運転してたはず
485系にそんな牽引力があったって事だよねえ??
0202回想774列車
2008/11/18(火) 23:13:47ID:1zQshjAL調べてみたら、オランダ村特急併結の「有明」は4M1Tだったそうだ。
んで、オランダ村特急は4両なので、無動にすると4M5Tになって、
性能上厳しいのではないかと思う。だから協調の必要があったともいえる。
一方、ゆうトピア和倉併結の雷鳥は6M3Tもしくは6M4T。
なので、和倉込みだと、6M5Tもしくは6M6T相当となる(但しキハはT車より重いが)
485系の6M6T程度は実績もあるので、わざわざ気動車に金をかけなくても
トレーラー扱いで乗り切れるという判断だったんだろう。
0203回想774列車
2008/11/18(火) 23:25:28ID:8WpTJ786東北本線539列車の後に花輪線927Dが併結されて盛岡〜好摩間を走った。
一度見たかったな〜
0204回想774列車
2008/11/19(水) 04:28:48ID:nGhTQ8jM最後まで残った客車気動車併結の定期列車だな。
あと50系と旧客の併結運転も盛岡界隈は最後まで残ってたね。
0205回想774列車
2008/11/19(水) 08:04:05ID:LXbkJOi80206回想774列車
2008/11/19(水) 12:31:25ID:5L3PdypG昭和57年頃、青森発弘前行最終普通列車が、旧客と50系併結で、
どちらかの車種は回送扱いだったのを見たような気がする。
0207回想774列車
2008/11/19(水) 16:53:31ID:TzKJ+CBdご教示有難う矢張り主機換装でしたか。
>>201
大阪‐金沢間「雷鳥」+「ユートピア和倉」
よく2‐3分金沢延着だったから無理していたらしい。
0208回想774列車
2008/11/19(水) 21:44:16ID:qvQIhcpF6M6T(6M7T相当?)なら問題ないでしょう。
冷改後の153系でさえ2M3Tの定期運用があったわけだから。
時刻表は確かめていないけど、6M3Tとスジが平行とは思えないからね。
0209回想774列車
2008/11/19(水) 22:57:49ID:pOOmLhMy「修善寺行き」 あたりですかね?
0210キハ58S41年度2次債務車以降
2008/11/22(土) 15:36:35ID:xXN+Foz10211回想774列車
2008/11/22(土) 18:13:31ID:2EG7tmFn0212回想774列車
2008/11/22(土) 21:21:58ID:QydhlQQ30213212
2008/11/22(土) 21:24:53ID:QydhlQQ3(予)(↑)(↓)(変)(中)(直)(1)(2)
0214回想774列車
2008/11/23(日) 00:33:27ID:7DdQBT1e0215回想774列車
2008/11/26(水) 18:58:04ID:+O4SPwnxディーゼルエンジンなれど内部の摩擦抵抗がブレーキの役を
果たしていたってわけだ、、
相模線のキハ10にはエンブレついていないはずだけど、
下溝からの下り勾配で運転師氏が直結のまま
スロットル絞ってたように見えたんだが気のせい?
0216回想774列車
2008/11/27(木) 09:16:24ID:VwtyaxlS裏技エンブレでは?
キハ35でも下り坂で見かけた。 しかも変速段大ぶかしから仕掛けて、徐々に絞って減速させてた。
0217回想774列車
2008/11/27(木) 10:37:16ID:yWj9N3yj不慣れなウテシでは思わずエンストさせちゃったりする場合も・・・。
0218回想774列車
2008/11/27(木) 20:36:38ID:KZJobQHz0219回想774列車
2008/11/28(金) 07:22:08ID:rQazsgxq絶対にエンストを起こすが・・・。
0220回想774列車
2008/11/28(金) 16:26:20ID:EUFJ6/Yi昔乗ったな それ
エンジンは盛岡からかかってたけどずっとアイドリングで走行中もとても静かだった。
幌は形が違うから貫通はできなかった。
0221回想774列車
2008/11/30(日) 14:12:17ID:sQBLxpbx突入してしまったが、もっと気長に熟成する期間が有れば、戦後の
気動車ももう少しマシなエンジンを搭載出来たのではないかと思うと
惜しいチャンスを逃してしまった。
また、キハ43000はエンジン以外の部分は手堅い設計になって
いるようだし、実用性もそれなりに備わっていたように見える。
少なくともキハ42000を機械式ガソリンエンジン車のまま重連で
東京ー大阪間を高速運転なんて言うのよりは、はるかに現実的な
プランだったと思う。
0222回想774列車
2008/11/30(日) 19:03:58ID:h8d6vk3b小湊鉄道と、あとどこですかね・・・?
0224回想774列車
2008/11/30(日) 19:24:46ID:Owi/oqO1トロQ(季節)H
高山本線(平日)H
水島臨海(平日)C
ほのぼの(JT)H
片上(動態保存)C
かざまえの灯だな
0225回想774列車
2008/12/01(月) 02:46:08ID:RkRr9A3c休日なら紀州鉄道のキハ603も動いてるな。
あと反則だけど↓
http://www.sakkoki.co.jp/seihin/BENKEI.html
来シーズンぜひどうぞ。
0226回想774列車
2008/12/01(月) 19:07:03ID:WR2zbq5u機械式で長距離重連優等考えるほど鉄道省もバカではないだろ
42000での「燕」追っかけテストで、とりあえず軽量内燃車でぶっ飛ばせることは実証できたから、
次のステップで固定編成総括制御のディーゼルに挑戦したんじゃないか。
さすがにまだ無謀だった訳だが
0229回想774列車
2008/12/05(金) 15:42:02ID:AF8IwLI+もう40年以上も前のことだけど、晩秋の日、木次線で落合から木次まであの
「かぶりつき」にのることができた。ほとんど最高の一日だった。
途中、出雲坂根で交換した列車は、C56+空車トム+オハユニ61という名編成だ
った。
0230回想774列車
2008/12/07(日) 08:33:02ID:8l2l/XfXコンセプトすらアヤシい代物なのに、あんなモノを良く造ったと思う。
その点には感心するが無駄遣いもいいところだな。
0231回想774列車
2008/12/07(日) 11:07:41ID:94q+W/Ly0232回想774列車
2008/12/07(日) 23:10:20ID:GgiJPahi星さんだったか、どっかの雑誌に開発談義、書いてたよ。キワ90はデモンストレーションというか、余興というか。だって。
0233回想774列車
2008/12/07(日) 23:59:55ID:JbKB+/Ke0234回想774列車
2008/12/08(月) 00:46:34ID:GDNsQuIi0235回想774列車
2008/12/08(月) 01:41:57ID:CJKn9qgw実際島鉄とかは、それ用にキハ55の両運バージョン造った。アレは貨車用じゃなくて
郵便車だったが。
レールバスの替わりにキワ90のサイズでキハを造ってれば、機関車代用兼小運転用に
地方私鉄で買う所は有ったかもしれんがな。それだと、今度は燃費が悪いかw
0236回想774列車
2008/12/08(月) 01:55:37ID:89pslp49今でもバス用のエンジンって使えないのかな。
カミンズは元々はトラック用だったらしいが。
0237回想774列車
2008/12/08(月) 02:07:14ID:O/BbyE0h液体式は機械式ほど減速比も取れないだろうし。
電気式なら回りさえすれば何でも良いだろうけどねw
それに、カミンズと言っても鉄道用は元漁船用だからな。
0238回想774列車
2008/12/08(月) 02:24:52ID:89pslp49DMH17に比べたら高回転だけど、
最近の新エンジンと比べたら似たようなスペックだね。
JR表記だと、DMF-13HZってとこか。
ttp://www.mitsubishi-fuso.com/jp/lineup/bus/aero_king/07/index.html
0239回想774列車
2008/12/08(月) 23:47:39ID:Uclfgtsr0240回想774列車
2008/12/14(日) 08:30:56ID:YpFhvrpFしかし俺が知ってる10系以降の気動車とは全く操作方法が違うようだ。
例えば操縦運転台を換えるときはどうしていたのだろう!
0241回想774列車
2008/12/14(日) 14:33:27ID:gv8p/nA+2両編成の運行時には、運転士が2人乗って、変速操作は
ブザーを合図に、「せーの!」といった感じの気合いで
タイミングよく変速操作をしていました。
ブレーキは自動空気ブレーキで、貫通していますので、
先頭車両で行えます。
3両編成、あるいは4両編成となると、かなり高度な操縦技術が必要で、
変速のタイミングを合わせるのが大変で、煩わしかったと言います。
0242回想774列車
2008/12/14(日) 14:46:44ID:CaCd/yKh戦後混乱期の千葉あたりじゃ、
41000系のガスカーでもう1両のエンジンストップさせたガスカーを引くのが定期運用という辛い例まであったし
(パワーダウンしたガスカーでよく走らせたな、と驚く)
0243回想774列車
2008/12/15(月) 05:30:01ID:EOVrPVpM大分交通宇佐線や西大寺でも祭礼時にやってたんじゃないかなぁ。
電車だけど銚子電鉄で非総括3連に乗って感動した。
本銚子への上り坂では車内灯消えかけ給電落ちまくりで本当に壮絶でした。
0244回想774列車
2008/12/15(月) 05:31:58ID:EOVrPVpM構内入換以外は編成末尾でトレーラー扱いだったのか、それともちゃんと液体式動車と
ブザーで協調取って運転していたのか気になる。
0245回想774列車
2008/12/16(火) 02:59:21ID:5po9TXl/0246回想774列車
2008/12/16(火) 16:19:23ID:E95S/KEbほか地域だとの例を当てはめるなら、キサユニ扱いではないかな?
キクハ扱いにできる液体式向けの指令を出せる機器が取り付けられていたのは、キハ04系の一部だけのはずだから、引っ張られていたと思う。
強調するには連結器が弱いと思う。
0248回想774列車
2008/12/16(火) 20:30:49ID:SZ16NGK00249回想774列車
2008/12/16(火) 21:44:39ID:dvC1D7Yo原則は先頭車からのブザーで指示だが、名人級になるとブザーは使わないのだとか。
前の車のエンジン音とクラッチ操作や変速のわずかなショックを感じながら操作を
行ったと言うことらしい。
ブザーだとタイムラグが大きいし、呼吸が合えば機械式は後の液体式よりずっと加速が
良く、乗り心地も悪くなかったとか。
以上、宮原区での話。
ただし、ここの機械式は安治川口でやらかしたんだよなぁ。
0252回想774列車
2008/12/17(水) 04:17:05ID:Scv3tmOV転轍手「(イライラ)発車まだかいっ!(`Д´)」
ウテシ@「出発!(゜∀゜)」タイフォン一声(ギア1速)
ウテシA「出発!(゜∀゜)」(ギア1速)
ウテシB「出発!(゜∀゜)」(ギア1速)
(1速で加速中)
転「やっと発車か。切り換えの神業見せてやるぜい」
転「タイフォン鳴って、いつも通り○数えて切り換えればバッチリだな。キハは加速いいし(゜∀゜)」
@「ギアを2速に入れてっ、と(゜∀゜)」
A「(まだ慣れていない)ブザーまだかな?(゜Д゜)」(ギア1速)
B「ん?何か手応えが鈍いな、まっいいか(゜∀゜)」(ギア2速)
(2号車がエンブレになるので鈍い加速)
転「1、2、3・・・・・・○、キターーーー(゜∀゜)ーーーー!(3両目が又裂きに)」(゜Д゜)!
B「なんでやねん!(゜Д゜)」あぼーん!
てな事が有ったんじゃないかと想像した。
名人芸は上手く行ってる時は最高だけど、下手くそがマニュアル通りにやるよりも
一歩間違った時、より酷い事になりそう。
0254回想774列車
2008/12/17(水) 13:43:12ID:SeeT3Ych到着するガソリンカーが途中転換の股裂きになったんだけどね
確か続行していた蒸機列車が気になって早く転換したくてウズウズしていたらしい
蒸機列車をいったんとめると相当どやされたらしい
0255回想774列車
2008/12/17(水) 16:52:09ID:l5427J6V最近知った。この板でだっけか。で、西成線の場合は運わるく
金属供出かなにかでそれが撤去されていたのだとか。
0256回想774列車
2008/12/17(水) 20:38:17ID:ovVqPFCwあの事故も「42000は軽すぎ、TR29台車はソフトすぎて不安定」という考証があったが、重い車両でも同じ結果になったろうから……
0257回想774列車
2008/12/19(金) 04:38:00ID:HSAHjj8e0258回想774列車
2008/12/19(金) 07:54:23ID:rNdlBwQm0259回想774列車
2008/12/19(金) 15:15:18ID:HSAHjj8eそれでは、今のDMF14HZエンジンとDW12という直結2段式で
もしも、一軸駆動であったら、荷重が軽いのとトルクが大きすぎるのが
災いして容易に空転しまくりだよ。
0260回想774列車
2008/12/19(金) 22:04:33ID:7gPG3e99ただ、鹿島鉄道で602に乗った限りでは、
DD13が走れるレベルには強化された軌道と、冷房装置搭載分の車重増加のせいか、
ゆらりゆらりと気持ちのいいローリングで、よく効いた冷房と木床の油の匂いも相まって
「これはいい、トイレさえあれば半日乗っていてもいいぐらいだ」と唸っちゃったほど。
キハ430(これはピッチングがひどかった)とは雲泥の差だった。
0261回想774列車
2008/12/20(土) 11:15:24ID:O4IODVPO0263キハ3016ファン
2008/12/30(火) 15:37:53ID:u+zei8Cn@直結のまま出発させる。
A編成の切り替えスイッチの位置を中か後にする(乗り換えスイッチはオフ)
Bノッチを1ノッチとは逆の方に回す。
Bは正しいエンジンの切り方です♪
0264回想774列車
2008/12/31(水) 08:29:23ID:86eybnVLキハ40系がかわいそうだからやめろ。
そう言えば、直結段の状態で、登り坂などで
速度が落ち、最悪の場合、エンストを噛ました事例も。
これに対してキハ110系、キハE120系は過保護気味。
乱暴にやってもトルコンがすべるだけでエンストしない。
コンバータブレーキを使っているとき、速度が落ちると、
自動的に解除される仕組みにもなっているし・・・。
※キハ110、キハE120は直結段はキハ181系と同じく
自動切り替えですので、発進時には変速1段でしか
入らないようになっているし・・・。
0265回想774列車
2009/01/07(水) 22:04:11ID:9qAgwSkMあっという間にエンジンを切った。
4時間近く走った後のあっけなさは、なんとも言えなかったなぁ。
0266回想774列車
2009/01/10(土) 23:24:18ID:qO1drRIhので撮らなかった。
0267回想774列車
2009/01/15(木) 01:52:52ID:Mx+UwzmV後々後悔するんだよな
0269回想774列車
2009/01/18(日) 09:05:37ID:ddFdQpi/速度計は120km/hまでの目盛りとして刻まれている。
これは下り勾配にて、100km/h付近まで出る場合があることを
考慮してこのような仕様となっている。
キハ10系では、四角い速度計で、最高は100km/hまでであった。
EF63は設計速度は100km/hまでOKであるが、信越本線の
横川〜軽井沢間の速度制限下のため、速度計は75km/hまでとなっている。
もっとも、75km/hを出し切ったのは、大宮まで自力で回送したときのみ。
0270回想774列車
2009/01/18(日) 22:27:58ID:WNE13oGfってことは碓氷峠を落ちていったEF63(+EF62)はメーター振り切ってますな。
隧道内に車体が擦った青いペイントが残っているとか…。
スレ違いスマンです。
0271回想774列車
2009/01/20(火) 05:52:33ID:W9FgZmS00274回想774列車
2009/01/20(火) 12:38:35ID:E9/qUCmU神鋼か新潟かどっちだったべか。
どっちかがもう部品が無いはずよ。
島原とかから商社通じて買った部品もあるとか無いとか
0275回想774列車
2009/01/20(火) 15:14:06ID:b5nk1IrH0276回想774列車
2009/01/20(火) 19:27:13ID:n/OhqX4K小湊は確かパーツ供給の止まった神鋼TC-2Aを使ってたはず。法規制で検査サイクルが冷遇されてる乾式単板クラッチの。
鹿島は、俺が廃止2年前に主だった保有車の床下覗いたところでは、
大体がツインディスククラッチのライセンスマークが付いた新潟DF-115系だった。
0277回想774列車
2009/01/28(水) 14:52:16ID:Uual1S6g日本の高度経済成長を牽引(けんいん)し、車体の塗装と座席の状態が全国で唯一、
旧国鉄時代のまま残る急行型気動車「キハ65形」が四国で解体の危機に瀕(ひん)している。
昨年10月で定期運行を終えた車両は現在工場で保管。
JR四国には鉄道ファンから「思い出の車両を何とか残してほしい」との希望が多数寄せられる一方、
保存コストなどから「廃車、解体の方向」とすることに同社内でも異論があるといい、
産業遺産とも言える昭和の名列車の運命が注目されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090128-00000534-san-soci
また一つ、昭和が消える!歴史の遺産が消える!
0279回想774列車
2009/01/28(水) 16:21:47ID:CTgUEbfzしかし、エンジンは小型でも、直噴エンジンであり、420馬力を達成しているほか、直結2段式のトルコンへと
交換されたため、エンジンが小さい点は変速機設定で補っているわけだ。
0281回想774列車
2009/01/29(木) 07:06:24ID:E+rOM61hっつうか、12気筒の重量と補機類の削減でかなり軽くなったから、20馬力差は楽に帳消しになると思われ。
0282回想774列車
2009/01/29(木) 23:48:18ID:QAw4z4bY保存するなら、まだ他所に残っているキハ58のほうが適当でしょ。
0283回想774列車
2009/01/30(金) 01:22:38ID:OXn2g6MJ0284回想774列車
2009/01/30(金) 01:51:39ID:bFYqJ7XI0285回想774列車
2009/01/31(土) 19:24:52ID:64tCv3y3※烏山線のキハ40系も便座を撤去し、
超ロングワンタンカー化したため、車内はかなり広く感じた。
0286回想774列車
2009/01/31(土) 23:31:01ID:hduAMZcw0287回想774列車
2009/01/31(土) 23:51:20ID:7N9KnnqP0288回想774列車
2009/02/01(日) 08:56:28ID:NBatEkQt0289回想774列車
2009/02/02(月) 17:18:46ID:Q9lIJBHo0291回想774列車
2009/02/03(火) 17:58:48ID:i0MvFW0R0292回想774列車
2009/02/04(水) 06:36:34ID:xscsD2bI登坂時のエンジン音はクォオオーン!!!!と言った感じの会話が成り立たないほどの猛烈な爆音。
0293回想774列車
2009/02/18(水) 21:25:34ID:kulaHVg9http://www.nnn.co.jp/news/090218/20090218033.html
0294回想774列車
2009/02/19(木) 00:13:48ID:Bbh2v7DEそういえばキハ17や20では、扉の下側にも窓が付いていたけど、ステップで
けつまずかないための工夫だったのだろうね。キハ58の後期車には丸窓が
付いていたけど、あの大きさではあまり役に立たないような気がするな。
それから北海道型には、なぜかこの窓がなかったな。
0295回想774列車
2009/02/19(木) 00:35:09ID:K8ly+hpH便座は?
0297回想774列車
2009/02/19(木) 07:13:32ID:yPBDIhmQ0298回想774列車
2009/02/19(木) 22:27:37ID:zzm2RjMj元々10系、20系気動車のドアは半自動だしね。
0299回想774列車
2009/02/21(土) 17:53:33ID:zCFlFJWR逆にキハ58では出足はよいものの、少し動き出すと急激に加速が落ちる。逆の性質だ。
0300回想774列車
2009/02/21(土) 23:29:21ID:/E5ujQQJつまり車内の人にではなくホームにいる人の利便を考えてなんだね
まあ、あまり役に立たなかったからその後消滅したんだろう
0301回想774列車
2009/03/01(日) 15:21:25ID:VNCl1m22はつかりとか、あのエンジンで、上野〜青森の約800`走りっ放しだったんだよね、よく故障せずに…
0302回想774列車
2009/03/02(月) 14:26:27ID:N/oagpWIだから、
はつかり、がっかり
はつかり、事故ばっかり だったわけで。
「白鳥」の試運転でも、往復する間に
何台も止まって帰ってきたとか何かで読んだ。
それで運転開始までに問題点洗い出したとか。
0304回想774列車
2009/03/04(水) 08:33:20ID:+GKSgQOSキハ52+キハ58では加速も均衡速度も110系ほどには高くはなかった…
0305回想774列車
2009/03/26(木) 00:16:59ID:l1YFj6YV0306回想774列車
2009/03/26(木) 02:34:43ID:rA4V6H0YDCってその配属区であればなんでもくっ付けていたよ。
DCと言う一団があって、
特急は別。
急行は58系以上の車両
ほかは58系だろうがなんでもごった煮で、所要量数が繋がれば良いくらい。
荷物車とかは用途によって仕業が限られていたけど、ハザはハザと言う一群管理のようなもんだったと思えば。
書ききれないくらいだよ。
北海道とか一部ではキハ22が、会津ではキハ23が急行になっていたこともあったけど、普通列車は配属車両なんでも繋ぎ合わせていたよ。
せいぜい編成エンジン数が割りときちんと決まっていた臭いくらい?
0307回想774列車
2009/03/26(木) 13:10:32ID:+gQYhks0急行以上だと「キハ58系 4M2m」とかちゃんと書いてあったけどさ。
0308回想774列車
2009/03/26(木) 16:45:22ID:rcLPPDlF添田線からの単行キハ20が、併結しまくりで終点直方には回送車含めて10両になってたりとか、急行赤倉間合いの58系9両編成に一般形DCを増結して中央線名古屋口のラッシュをさばいていたらしいね。
0309回想774列車
2009/03/26(木) 18:23:22ID:zaP5DYQ4ttp://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174177_799.html
0310回想774列車
2009/03/26(木) 18:51:41ID:TnMfeIFZ確かに車内設備よりも2エンジン車と1エンジン車だけは峻別されていたね。
>>308
キハ65以前まではデコボコなのは上回りだけで、下回りを見れば1エンジン
と2エンジン縦型横型くらいの違いだから、むしろ整っていたともいえるね。
台車も種類が少ないし。
0311回想774列車
2009/03/26(木) 19:05:41ID:9BVvEr0z急激に電車並みの加速になっていくよな。
0312回想774列車
2009/03/26(木) 22:35:40ID:AKq84mCXというと、出だしはキハ58等に引きずられ、速度が出てくるとキハ58を
引っ張っていたということか?
0313回想774列車
2009/03/27(金) 02:09:52ID:ZAMUcfkd筑豊は66/67も居たからさらにカオスだったなw
20+53+66+67+55+58-800+…みたいなw
0314回想774列車
2009/03/27(金) 11:19:16ID:iSHbCyUp47や35も仲間に入れて、複線区間を爆走するのはたまんないね
30年くらい前に、氷見線を利用したことあるんだが、両端に45か23 中間に30系列の編成がやたら多かった気が…
0315回想774列車
2009/03/27(金) 11:29:55ID:rKdU+PJw0316回想774列車
2009/03/28(土) 04:16:56ID:X3HmXv5gむしろ混結運用が無いのが初期の関西本線湊町口と相模・八高・久留里・和田岬位だったような。
まとまった両数配置されていた新潟(越後・弥彦)や亀山でも混結普通だったな。
23・45系は逆にまとまった両数固まっているケースが少なかったんで混結デフォだな。
民営化前後の時期の山陰線下関口位かな23・45系列で固められてたのは。
国鉄時代は気動車ヲタ以外にはハズレ車両だったな、23・45系は。シートピッチ狭いしねぇ。
0317回想774列車
2009/03/28(土) 20:47:54ID:O8HSZn0/0319回想774列車
2009/03/29(日) 01:43:22ID:FIYk69Iq17+58+20+30+35+25+17+55+17+52
みたいな編成を造りたいんですけど、こんなごちゃごちゃな編成でも実車でありえましたか?
0320回想774列車
2009/03/29(日) 03:57:13ID:2E5S0GfYキハ38デビュー当時は既に八高線にはキハ20はおろか、キハ40すらいなかったはずだ。
キハ40はキハ38に置き換えられるかのように転属した
と記憶しているけど違ったらスマソ
0321回想774列車
2009/03/29(日) 09:20:03ID:pjEDou2I高崎のキハ20、40は、足尾線が3セク化されるまでいた。
ただ、キハ40やキハ35-900と組んでいるのを見た事はあるが、キハ20と組んでいるのを見た事はないな。
0322回想774列車
2009/03/29(日) 11:09:30ID:WQF50AyP福岡近郊では28/58と組んで使われたな。55と組んで使われることも多かった。
キハ30系列は地方線では不評なので、編成としてセミクロスになるようにした
のだと思う。
0324回想774列車
2009/03/29(日) 14:05:13ID:vC1rLGRDその頃の氷見線と城端線は
両運キハ+キハユニ+キハ×4の6連が基本。
キハは30 35 23 45が高岡配置。
富山配置の本線はキハ25+55を2本か3本繋いだ編成が多かった。
>>319
OK。是非荷物車や郵便車もよろしく!
0325回想774列車
2009/03/29(日) 16:57:28ID:0igDcud8その頃の氷見線と城端線は
両運キハ+キハユニ+キハ×4の6連が基本。
それ 客車列車の編成じゃない?
当時 氷見線には何本か客車列車があって、高岡での折り返し待ちに、最後尾付近に「×番ホームに止まっている列車は何時何分の氷見行です 先に〇番ホームから何時何分の氷見行が出ますのでそちらをご利用ください」みたいな立て看板があった。
先発列車が到着するまでの間、待合室代わりに使われていた。その時に見た客車編成がキハがオハ、オハフ、ナハ等 キハユニがオハユニだった。
0326回想774列車
2009/03/29(日) 21:35:22ID:vC1rLGRD客レもご指摘通りの組成でした。
0328回想774列車
2009/03/29(日) 22:05:22ID:JoljTTt535-183+35-910+40-2087+20-501
が走っている。
ちと古い記録だけど勘弁ね。
0329回想774列車
2009/03/30(月) 08:54:26ID:G2b1bqJmこの編成から30系列を外した7両編成なら昔の長井線で見たよ。
朝のラッシュ時に長井始発だったけど、編成美と言うには???だったな。
ただヲタ的にはOKでしょ。一般型の塗り分けが凸凹編成でも揃ってるのも良かったしね。
0331回想774列車
2009/03/31(火) 16:17:28ID:aSQhSIAT八高と足尾は共通運用になってた。
0332回想774列車
2009/04/01(水) 13:26:56ID:ESPti2Qk0333回想774列車
2009/04/05(日) 10:22:42ID:+rl7KWDH烏山か只見か?2000番台だから東北ってことはなさそうだし。
0335回想774列車
2009/04/06(月) 04:08:57ID:nnDr/ILw西のキハ37がひっそり廃車されたね。
阪神大震災の迂回輸送が最初で最後の大舞台だったか。
0336回想774列車
2009/04/06(月) 07:36:23ID:/+gj1Fv5やむを得ないか
0337回想774列車
2009/04/07(火) 22:11:56ID:WBpV7hhSあの西がキハ37を廃車にしたのか…
そーいや最近キハ33の話題を聞かないな。少数形式ってことでこの機会に処分されそうな気がする。
0338回想774列車
2009/04/07(火) 23:29:45ID:mw6HgQvHやっぱり国鉄色がいい
0339回想774列車
2009/04/08(水) 05:01:34ID:wUwd8ITlワンマン化未実施な上非冷房片運だったから単純に使いづらかっただけかと。
台車とか発生品だから結構寿命だったし。
しかしワンマン化を想定したドア配置や運転席周りだったのに、僚車がワンマン化される中
最後までツーマンで残されたのは皮肉だったな。
33は40トイレなし運用の予備車としてそれなりに運用に入ってるよ。浜坂以西で。
ワンマン対応なのと冷改済なのは大きいね。
0340回想774列車
2009/04/08(水) 20:52:32ID:tsrwYO1z少数派で使いづらかったとかもあるのかね。
しかし、もっと使うかと思ったのに・・・。
33はあの区間では実質的にキハ47-1000の代わりに使われてるね。
この前乗ってじっくり眺めてきたが、やっぱり変な車両w
0342回想774列車
2009/04/09(木) 01:40:29ID:1sHJydwm写真も撮りまくった。
もっと上等なキサハ34が早々に駆逐されたのに地味に活躍。
いつまでも残って欲しい。
機関だって新系列だし、ワンマンに適した扉配置。
酉で働き場所がなくなっても束でいくらでも働ける。
久留里線、烏山線、只見線・・・
首都圏色のまま移籍きぼん。
0343回想774列車
2009/04/09(木) 06:10:18ID:P8DJIG8J昔は、2段4要素とか、3段6要素など、小さなエンジンでも低速トルクが強いタイプが普及していましたが、
現在は、直結多段化に伴い、1段3要素あるいは1段4要素でも十分に大きな減速比が取れるようになりました。
このため、2段4要素や3段6要素はだんだんに少なくなってきています。※キハ110系、キハ85系は3段6要素。
0344回想774列車
2009/04/09(木) 08:18:28ID:Hcp1AhEQ束に移籍はないと思う。キハ48あたりすらツブしてるくらい。
むしろ逆に、状態のよい束の中古車を酉がなぜ買わないのかと。
キハ33を記録したことについては激しく乙です、、
0345回想774列車
2009/04/09(木) 22:17:57ID:n4cW72Q20346回想774列車
2009/04/10(金) 00:10:54ID:5NhHbu53国鉄末期の経営対策改造車をほとんど持ってなくて、
わずかな58・52を除けば国鉄型気動車は40系で統一できちゃう趨勢だしな。
0347回想774列車
2009/04/11(土) 07:00:28ID:nrqhfsxwキハ33は今のポジションで細く長く地味に働くのが一番幸せじゃないかな。
境港線でダメ出しされた過去もある訳だしw。
キハ37やらキハ28・58と珍編成組んでたのが懐かしい。
キサハ34は使い捨て前提のお手軽改造だったから短命は仕方ないかと。
そもそも重い12系は気動車トレーラーにはあまり合わないし。
姫新線改良玉突きでいよいよ40にも余剰が出るからなぁ酉は。
大糸線で隔離状態の52と33を除けば、確かにJR新製車と40系列だけだ。
客車改造気動車はコヒの140系列が長寿を保ってるのは意外。
つかいつの間にキサハ144にエンジン載せて冷改したんかいw。
一時期は各列車に冷房車をまんべんなく組ませるために夏場はキハ144抜くとか、キハ143×2を
バラして141や142と組ませたりとか涙ぐましい運用してたんだよなぁw。
0348回想774列車
2009/04/14(火) 20:19:29ID:j6FbJ/MD今もどこかにいるのかな。
0349回想774列車
2009/04/18(土) 14:52:56ID:eBm4xKV8両運転台だったしローカル私鉄も含めて何処か転用先なかったのかな?
北海道のキハ143系もそうだけどももう少し車令の若い50系客車のDC化は実施できなかったのかな?
キハ37はキハ41みたいな両運転台化していれば使い道あったかもね?
0350回想774列車
2009/04/18(土) 21:09:11ID:4OLR0Pkq0351回想774列車
2009/04/19(日) 06:44:29ID:kmtQn5/Gたまたま丈夫なタネ車(40-100、51系)に恵まれたコヒと、やみくもに延命してしまった酉以外の
JR各社で共通している
0352回想774列車
2009/04/19(日) 06:53:20ID:dvtWucbq「うわぁーっ!?ルルーシュさんのガウェインがサンドイッチになっちまったぞーっ!!」
デスノートのL
「もう再生は不可能ですよ。」
0353回想774列車
2009/04/19(日) 18:05:57ID:aE10K+Ow|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| エサを 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0354回想774列車
2009/04/19(日) 23:41:41ID:aN0+ylZd0355僕と君の最小勾配数
2009/04/20(月) 16:58:21ID:vbUxaVSG0356糸色 望 ◆B0zaDEl0zs
2009/04/21(火) 07:08:02ID:+4xaOnXd直結にシフトアップするとき、アイドル指令で、駆動軸の回転が
低いときには、自動的にエンジンの吹き上げを行いますからね。
このため、直結に切り替えるとき、エンジンを少し空吹かしする場合があります。
0357回想774列車
2009/04/23(木) 00:26:19ID:cPMRddeaカラコロカラコロ…って。
あ、まだ52で聞けるのかな?
0358回想774列車
2009/04/23(木) 18:48:43ID:jUPKROaa0359ティエリア・アーデ ◆G0vp9reuEc
2009/04/23(木) 18:52:57ID:DYd3Zgcrグゥイーン!!という特徴的な唸りであった。
自重40トンに対し、220馬力と非常に非力で、
低速域では滑り損失の大きな変速機設定と
相まって、派手にエンジンが唸っている割には
なかなか速度が乗らない感じで走っていました。
キハ40系列に乗ったこともある人は、このような印象を
強めてしまうこともあるためか、現在におけるエンジン換装車でも
キハ28系並みの加速だと思う人も少なくありません。しかし、じり速で
加速していく特性上、出だしは非常に鈍いが、速度が出始めると、
急激に加速がよくなるので、原型エンジンよりはすぐれていると言えます。
0360回想774列車
2009/04/23(木) 20:20:35ID:JXSDUh/kブレーキかけるときも反応が遅かったような印象があるな。
初めに空気の漏れる音がして、1秒くらいしてからゴゴゴゴゴオオオオオオオオオオ!
と制動がかかる。
0361回想774列車
2009/04/23(木) 21:30:05ID:cPMRddeaキハ40あたりからですか、排気過給機(ターボ)搭載は。
0362回想774列車
2009/04/24(金) 16:43:56ID:TLGrVJb1Sがつけばターボチャージャー付きでしたっけね。
ついでにHが水平置き、だと。
DMHとかのHはシリンダー数をABCで数えるんでしたよね。
0363回想774列車
2009/04/24(金) 17:42:16ID:6FydNpWgDMH17H
DMF14HZ
DMF13H
DMF13HZ
DMH11HZ
0364回想774列車
2009/04/24(金) 20:52:35ID:TLGrVJb10365回想774列車
2009/04/24(金) 21:32:42ID:ZUpBUJXM0366回想774列車
2009/04/24(金) 21:45:01ID:FeFU6A8P0367回想774列車
2009/04/24(金) 23:30:25ID:TLGrVJb1キハ181ならわかるけど。
0368ティエリア・アーデ ◆G0vp9reuEc
2009/04/25(土) 17:48:44ID:HlWoidaW0369回想774列車
2009/04/25(土) 18:34:06ID:NKTO6CjZ0371回想774列車
2009/04/26(日) 07:24:30ID:WkmYPdzX殆んど原型ですね!! 何時廃車になったのかな?
0373回想774列車
2009/04/27(月) 20:56:06ID:whMrn2KG資料で調べたら昭和53年岡山で廃車になったよ
キハ10系は全国に5両しか現存しない貴重な形式だね
0374回想774列車
2009/04/28(火) 03:55:58ID:J1Bq0LNF南部縦貫のキハ10は別格として、茨城交通にしろ島原にしろ津軽にしろ水島臨海にしろ長生きしてる。
あと関東鉄道系列がごっそり部品買ったのも大きいね。
むしろキハ20系列の方が保存と言う意味では事情が悪いかも。
ほとんどが放置状態でマトモなコンディションの車は少ないし。大畑と手宮位か?
キハユニ26が一両も残っていない(なぜかキハユニ25は残ってるけど)のが痛い。
盛岡の山田・釜石線車は60.3改正まで残ったのにね。
よく考えたらキハ23系列はもっと悲惨なんだな。幡生で朽ち果ててるキハ23が1両だけか現存車。
出雲坂根の山の中からキハ53掘り起こさない限りはw。
0375回想774列車
2009/04/28(火) 11:14:52ID:49zKmGQi0376回想774列車
2009/04/28(火) 18:39:11ID:PhNwzhoM0377回想774列車
2009/04/28(火) 21:11:23ID:lOy2lItZ加悦鉄道のキハ1018はかわいそうだね!!
SL広場時代は原型を保っていたのに残念。座席など処分してしまったんだろうな?
北海道の保存車両の状態は非常に悪いね。キハ20系では唯一バス窓で残るキハユニ25
など将来的には心配だ。
志布志のキハ52塗り替えられたのか!! 真岡のもツートンにしてほしいな
キハ55系列は一台も現存していない。鹿児島車両所に残っていたキハ26201は
なぜ解体してしまったんだろう???
0378回想774列車
2009/04/28(火) 22:06:56ID:O0RWzYDY個人的には子供の頃、初めて国鉄に乗車したのが、
キハ55だったから、どこかに現存車あれば、
見に行ってみたい。
0379回想774列車
2009/04/28(火) 23:15:58ID:pONJYrcZデッキの辺りに、小さな洗面台無かったですか?
急行型みたいにちゃんと仕切ってなくて。
私が乗った時にはもうすでに、キハ20と同じくらいくたびれてたな。
0380回想774列車
2009/04/29(水) 00:18:57ID:LUUORVqeあったあった。トイレの向かい側にね。よくトイレ内にあるような小さな洗面所が
あった。
それから運転室の直後のデッキには補助席もあったな。
九州のバス窓55は窓が木枠になっているものも多かった。内部のビニールクロスは
茶色に変色していて、当時(1977年)でもキハ58とはアコモの差は歴然だった。
0381回想774列車
2009/04/29(水) 01:24:30ID:E/ogThly1次型の15番がいたと思う。バス窓の木枠。白熱灯の車内。
しかも貫通扉にヘッドマーク取り付け用のステーまで残ってた。
ご丁寧に台車も気動車標準のDT22Aになる前の試作タイプ
のDT22をはいていてぶったまげた。志布志は400番台も
いたし600番台もいたし普通の1段昇降タイプの窓のやつ
もいたし。26の博物館みたいだった。大隅線と志布志線と
日南線の合流点だったもんなぁ。
0382回想774列車
2009/04/29(水) 03:26:03ID:l/ab+xGC警笛鳴るところが蓋なしだったり、前照灯横についてたのも。
0383回想774列車
2009/04/29(水) 06:07:19ID:fyj0NKp7せめて島原車でも残せなかったのか…と思う。
>>381
筑肥線といい、九州はキハ55や26の600番台好きだったな。
>>377
キハユニ25は手宮で保存されているんでまだ安心できると思う。
あの車も末期はなんで残ってたのか謎なんだよなぁ。
瀬棚線でお払い箱になったあとも長いこと保留車扱いで函館で眠っていたけど、
内部にこの車が好きな人間がいて保存に向けて動いていたのかもw。
問題は廃止線に記念品としてばら撒かれたキハ22か。
ある程度のまとまった数の車両を保存している場所では(北見相生とか上士幌とか)、
地元自治体でちゃんと予算付けてしっかりと保存して欲しいと思う。
0384回想774列車
2009/04/29(水) 06:54:55ID:3YX/C5KL四国に残っていたキハ55 2は1よりも早く落成したんですね!!(1は千葉時代事故廃車)
正面窓など改造はされていたけど初の準急型を伝える貴重な存在だった。
0385回想774列車
2009/04/29(水) 09:39:49ID:LUUORVqe>キハユニ25は手宮で保存されているんでまだ安心できると思う。
3年くらい前に言ったときは相当痛んでいたので心配。日本の場合屋外展示中心だからね。
三笠鉄道記念館の情熱にも頭下がるが、こちらも相当大変なことになっていた。もはや一
自治体の手に余るともいえる。
諸外国は屋内展示中心で保存状態が良くてうらやましい。動態保存も多いし、いったいどこ
からカネが出ているかと思うよ。
0386回想774列車
2009/04/30(木) 05:42:06ID:nKRpG0Ip屋外保存車両については永久保存は考えてないかも知れないね。
静態保存の場合、雨水など溜まりやすく車体に浸透して腐食を早めてしまうし
動態保存の場合は走行風などで乾き腐食の進行を遅らせるのは可能だが、消耗
部品の調達に厄介だ。
日本も本格的な博物館が出来つつあるが、まだヨークなどの博物館には敵わない。
すれ違いでごめん
0387ティエリア・アーデ ◆G0vp9reuEc
2009/04/30(木) 08:22:12ID:KfTsjNhd0388DD51 ◆DD51840NFQ
2009/04/30(木) 09:20:50ID:LY8O9LXMキニ58ね。
顔は40だけど、種車はキロ58(キロ28の2個エンジン)だから、系列は別じゃない?DMH17Hだし。
0389回想774列車
2009/04/30(木) 11:54:37ID:biwMTr8H>鹿児島車両所に残っていたキハ26201
10年以上前に車庫から顔だけ出してたあいつか!
厨房の頃発見して「なんでこんなのが残ってるんだ!?」と思ったけど解体したのか…
0390回想774列車
2009/04/30(木) 20:47:53ID:EUygQTgaカットボディーで残っているてことないよね!!
あそこにはC51もあるけど
北に飛んで苗穂工場にはキハ82の頭やキハ05の台車が残っているぞ
0391おてんば私立学院総長 ◆gqBBZUnUPk
2009/04/30(木) 23:25:56ID:eQFW3GJv0392回想774列車
2009/05/01(金) 00:13:22ID:t5Kd3N7k大湊線にはほぼ全列車にキハユニ26がついていたなぁ。
なぜかキハユニだけ白熱灯で夜の車内がオレンジっぽくて
乗るのが楽しみだった。
>>389
鹿児島といえば、キハ52の正面貫通扉にむりやり
キハ47のヤツをくっつけた変な顔のやつがいた。
たまたま夜西鹿児島で見かけた時、冗談かと思った
よ。しかし、貫通扉なんて規格品だから何つけても
いけるはずだよなぁ。まぁ電車の付けなかっただけでも
良しとしてあげるべきか。
0393回想774列車
2009/05/01(金) 06:10:20ID:4aLBQLyD大湊線のキハユニ26には思い出が…。
私が中学生だった1975年か1976年の夏休みに大湊線に乗りにいったところ、たしかキハ22×2
+キハユニ26の3両編成で、車内は立ち客も多く混雑していた。
ところが、野辺地駅を発車してしばらく走った踏切で、トラックと接触事故を起こし野辺地
駅に逆戻り。大湊方先頭のキハ22が破損して使用不能となったため、それを解放してキハ22
+キハユニ26の2連で再度大湊に向かうことになったが、もともと立ち客が多く混雑してい
たのに1両解放ではさらに混雑に拍車がかかる・・・。
そこで、なんとキハユニ26の「ユニ」の部分に乗客を乗せることになったのです。
駅員や乗務員たちが荷物室、郵便室に積んでいた荷物や郵袋を次々にホームに投げ下ろし、
すっかりカラになったスペースに「どうぞお乗りください・・・」
もちろん、私は興味津津でキハユニ26の荷物室に乗り込んだのは言うまでもありません。
とても珍しい経験ができたと、今でもときどきなつかしく思い出します。
0394回想774列車
2009/05/01(金) 06:34:57ID:l7N1TYBrよい経験されましたね!
昔はバケットカーの荷台や機関車のデッキに乗ったりと今では考えられないことが
出来たんですよ。
0395回想774列車
2009/05/01(金) 11:45:38ID:V+a4MQV0鹿児島には結構その手のキハ52はいたなぁ。
さすがに電車はなかったけどキハ58のと思われるのがくっついてたりとか。
0396回想774列車
2009/05/01(金) 19:03:23ID:l7N1TYBr特急型を除き、国鉄型気動車は貫通幌と幌座が連結できるから貫通扉も
殆んど寸法は同じなんでしょうね。
キハユニ15・16の貫通化やキハ二15の貫通扉の窓は高い位置に付いていますね。
キハ58系の流用かな?
0397回想774列車
2009/05/01(金) 21:11:55ID:vk9nYf2v筑肥線では日常的にやってたらしい。
0399回想774列車
2009/05/01(金) 22:19:21ID:+9xZzHiNそれは貴重な経験を。。。
私はせいぜい無断闖入くらいですねw
むかしのお盆正月の混雑は現代からは想像もできないくらいで、昭和の写真集
みたいなものを見ると、荷物車に乗客を乗せている写真を結構見かけます。
しかし、郵袋を放り出すというのはどんなものでしょうか。信書や書留なども
あったかも知れず。
0400回想774列車
2009/05/01(金) 22:26:04ID:vk9nYf2vttp://nakamura-2.ees.hokudai.ac.jp/Chikuhisen/1975_1/L_15.jpg
0401回想774列車
2009/05/01(金) 23:22:55ID:GwqmCSj4素早いご教示ありがとうございました。
>>399
私は、ナイス判断!と思いましたけどね。異例な事態だし、、
まさか放り出したといってもそれはレトリックで、
拾ってしかるべきところに保管して、あとでちゃんと送ったのでは。
0402ティエリア・アーデ ◆G0vp9reuEc
2009/05/02(土) 03:59:45ID:V9hHfa2rキハ110系の構造を踏襲した新製荷物車。
もちろん、荷物を積まないときには、客車にもなるから無駄がないのが特徴。
ただし、貨物タイプなので、移住性が劣るため、営業キロの長い路線では
決して快適ではない。
エンジンはカミンズDMF14HZAであり、変速機はDW14A-Aである。
0403ティエリア・アーデ ◆G0vp9reuEc
2009/05/02(土) 04:08:52ID:V9hHfa2r変速2段とは、トルコンを使いながら、直結1段で使用する遊星歯車を駆動するギア段で、
DD54のメキドロ変速機や自動車におけるオートマチック車で、トルコンと遊星歯車を同時に
使う運転に該当している。
直結1段に切り替わると、当然、トルコンはロックアップし、後は、エンジンと遊星歯車式変速機のみでの
伝達となる。直結2段は遊星歯車式変速機にて、トップギアになっているのである。
040444803
2009/05/03(日) 21:42:11ID:p4pmSGez通路あつかい?で乗車です
結構な人が乗っていましたが、揺れると捕まる場所に困る
歩きにくい、が素直な状況
キハユニやクハユニのハ以外は営業中はなかったですが、知人で中央線のクモニ83に乗ったと言う人を聞きました(大混雑で開放したそうです)
地方では結構乗車の機会があったのですね
0405回想774列車
2009/05/04(月) 08:38:37ID:Bqx7vC6N旅客車は非冷房(キハ20等)なのにキユ25は冷房付きだもんな・・・
0406回想774列車
2009/05/04(月) 09:59:28ID:zbPpXvSt郵政省所有だからな。住居(車両)不法侵入になるなw
0407回想774列車
2009/05/04(月) 12:35:46ID:R0VWZZxP0408回想774列車
2009/05/04(月) 19:22:51ID:Bqx7vC6N現役時代この車両の詳細は明らかにされていなかった。現金輸送車だからね。
>>406
郵便気動車で一番豪華(?)な造りのキユ25。
はじめから冷房付で登場を前提に制作されたのでキハ58よりも屋根が
低いのが特徴。
急行型気動車の車体を持つが一般型と併結されることが多かった。
その後、民間に売却され1号のみ現存するが、他は解体された模様。
0409回想774列車
2009/05/05(火) 07:23:15ID:NBWefCph東北の何線だか忘れたが、キハ58系のAU13クーラーがトンネルで接触事故起こしたね!
モデルチェンジ車は冷房準備車として作られたので平窓より全高が低い。
0410回想774列車
2009/05/05(火) 08:13:49ID:H6SxOy1L0411回想774列車
2009/05/05(火) 08:36:05ID:NBWefCph車両限界があるからな。
国鉄ではないが島原鉄道のキハ55系後期車はキハ58系の両運タイプを計画して
いたらしいが、島鉄の車両限界に合わず、やむなくキハ55系に両側シールドを
付けて制作した。
今度はそれとは逆にてっぱくのキハ11は真岡線時代、扇風機を取り付けるのに
室内高が低いので屋根に穴を開け、突起を取り付けた。
0412回想774列車
2009/05/05(火) 09:47:17ID:hUfvQ3P0北上線だったと思う。
キハ58は本当に車両限界ギリギリで作られていて、
ゆったりした印象を醸し出す側面肩部の張り上げ屋根と広い幕板も、
車体横の突出を避けるため雨どいを高い位置に持ち上げざるを得なかった結果だもんね。
58シリーズは民営化初期にさんざん乗っておいて、本当に良かったよ。
油煙の匂いの染みついた、青いモケット思い出す。
あれが昭和の面影か。
0413回想774列車
2009/05/05(火) 11:50:16ID:9yOU4QnB南海のキハ5501も限界支障ないよう窓に保護棒つけてたね。58断面では無理だったかな。
富士急のキハ58003が唯一の両運とおもいや、キハ53改造番台が増殖するとは。
0415回想774列車
2009/05/05(火) 16:54:16ID:NBWefCphありがとう!北上線か。
俺もキハ58系にはよくお世話になったよ。
常磐線の急行ときわ・奥久慈や小海線などでキハ58・57に乗車した。
>>413
さういえば南海のキハ55は保護棒付けていたね!
急行きのくにと併結の際、非冷房の南海車から国鉄車に乗り換えているのを
見たことがある。南海の限界ではクーラーは取り付けられなかったんだろう。
>>414
キロハ18の後期型は扇風機取り付け準備車として落成したね。
クーラーが珍しい時代だった当時は扇風機が上級装備だった。
三等車(現・普通車)は扇風機がなかったので貫通扉を開けたりして
走行風を入れていた。
昔の電車や気動車は正面窓が開いた(てっぱくのクモハ40やキハ41307参考)
0416回想774列車
2009/05/05(火) 18:16:45ID:NBWefCph南海車は全車2台エンジンのため、発電用電源が搭載するスペースがなかったんだ
失礼しました。
小海線のキハ58・57はクーラー付いてても電源が無いから使用できなかった。
0417回想774列車
2009/05/05(火) 22:26:03ID:RVK46rI10418回想774列車
2009/05/05(火) 22:35:59ID:2NxNsG9e0419回想774列車
2009/05/06(水) 01:34:50ID:kOpR+kiP余剰じゃなくって、事故って前面歪んだものを放出したん。
0420回想774列車
2009/05/06(水) 06:24:19ID:qGlRL/W6島原鉄道はキハ26が主に急行出島などに併結されて博多へ乗り入れていたが
2台エンジンのキハ55は専ら郵便・荷物トレーラーを牽引に使われた。
0421回想774列車
2009/05/06(水) 06:29:54ID:vOttRVak唯一の冷房車のキハ31の貫通扉全開にして必死に冷気送ってた記憶が。
車掌が「冷房入れてますので窓閉めてください」と懸命のアナウンス。
…当然効くのは精々キハ47の運転台のあたりまでなんで、みんな窓全開w。
んで時々熱風が逆に吹き込んできてキハ31の中の人もおかんむり。
あの頃は田舎路線でキハ58+28や58+65に当たると夏場は心底嬉しかったな。
急行型万歳のような鉄ヲタ的な懐古趣味抜きで冷房は有難かった…。
後付で冷房載せた気動車がその後増えてきたけど、国鉄規格品は効きが全然違ったもんなぁ。
逆に盛岡のように2エンジン車のみの配属地区はハズレ引いた感じで悲しかった。
0422回想774列車
2009/05/06(水) 06:55:49ID:qGlRL/W6小海線はキハ10系が去った後、2台エンジンのみの配置になった。
重く出力が小さいキハ28は運用に支障が出るからだろう。
キハ65があったら問題なかったが普通列車が主の小海線は引けなかった。
昔10系客車の妻板に冷房用ダクトというものが付いているのを見たことがあるよ。
0423回想774列車
2009/05/06(水) 08:53:41ID:wTAP7blm0424回想774列車
2009/05/06(水) 10:53:21ID:Zy6Jn/bq電車でひしめく南海本線内の優等ダイヤに乗せる余裕を気動車で得るため。
DMHの1エンジンだと、ダイヤに余裕があって優先でスジ引ける状況でないとつらい。
0425回想774列車
2009/05/06(水) 13:49:06ID:Cihbu0KN0426回想774列車
2009/05/06(水) 14:36:21ID:qGlRL/W6なるほど!!ダイヤを乱さないためにも加速力がある2台エンジン車て訳ですね。
常磐線の上野〜取手の国電区間もダイヤを乱さないために1台エンジンのキニ16
から2台エンジンのキニ55に変わりましたね。(その後キニ56やキニ58も配置)
0427回想774列車
2009/05/06(水) 14:42:54ID:qGlRL/W6東北や北海道のキハ58・56のモデルチェンジ車は冷房を取り付けなく
廃車になってしまいましたね。
でも今の夏は暑くて冷房がないと辛いですね。
0428回想774列車
2009/05/07(木) 07:00:32ID:PrB2Tjno覚えているよw
0429回想774列車
2009/05/07(木) 20:34:35ID:PrB2Tjnoキハ30 37 38に乗車できてよかった。
0430回想774列車
2009/05/08(金) 01:03:31ID:CDGHcsvN名鉄キハ8200は異色車ですな
0431回想774列車
2009/05/08(金) 19:34:51ID:XZ/oE3Xq小田急キハ5000と共に国鉄直通車としては異色の存在ですね!!
キハ8200は名鉄オリジナルの連続窓が特徴でした。
1台も保存されなかったことが悔やまれます。
0432回想774列車
2009/05/08(金) 22:01:23ID:aVpg+86k臨時急行や増結で使うキハ55が好きだった
他のキハ58系はどれも冷房入りなのにね
そのせいか他の車両より空いてて快適だった
0433回想774列車
2009/05/09(土) 06:29:02ID:QxzFvp05鉄ちゃんだったら冷房が付いていようが関係ない好きな車両に乗り込むだろう!!
例えばキハ17+キハ25+キハ55+キハ58の編成だったら一般の乗客はキハ17を避け
他の車両に乗り込むだろう。おいらだったらキハ17に乗り込むが・・・
0434回想774列車
2009/05/09(土) 10:14:23ID:eXj0kqIWガラガラならいいけど満員だったらキハ17は辛いな。後に座っている奴と気まずい思いするw
もっとも上記の編成だとキハ58の冷房は使えないから、25や55でも大差ないかも
0435回想774列車
2009/05/09(土) 19:50:42ID:XWtO3ATE結構運転席周りが開放的で視界がよくて深山幽谷を走る高山線の富山〜高山間では
窓を全開して納涼気分を味わった
0436回想774列車
2009/05/09(土) 21:15:18ID:tcLaUXqn一般人なら58>55=25>17だろうな。
自分はその日の気分だろうが、レアな17選んだりして。編成順によってはかぶりつきの唯一できる25も捨てがたいしw。
そういやスレチだが、非電化時代の福知山線で旧型客車の編成に乗ったが、最初はナハ10だったが、すぐにオハ35
だったかスハ42だったかに移ったことあるわ。
0437回想774列車
2009/05/09(土) 21:28:11ID:QxzFvp05まぁ正直満員だったら辛いね!!
とくに17系の初期車は座席の背ズリが低いからみんなで頭突き合いだね。
DT19型台車の乗り心地は悪いけど、ブレーキを掛けたとき上下動の震動が
凄い。昔真岡線で乗った思いでだよ。
>>435
おいらは栃木なんで高山線とは縁がない。キハ55で窓全開にして納涼気分
味わったのか うらやましいぞ!!
0438回想774列車
2009/05/09(土) 21:56:32ID:QxzFvp05そうだね!!
この編成で混雑してる列車だったら中央寄りに扉が付くキハ25が一番乗り降りしやすくて良いだろう。
こちらもスレチだが昔水戸線や常磐線の旧客にもそういう事があった。理由は台車の違いだ。
TR23を履いたオハ35系とTR47を履いたスハ42系では月とスッポンとまではいかないが
乗り心地が全然ちがう。 まだ大井川鉄道で体験できるぞ!!
0439回想774列車
2009/05/09(土) 22:03:41ID:PHeunNLR隧道の黴臭さとかブレーキ掛けた時の鉄臭さとか。
0440回想774列車
2009/05/09(土) 22:59:14ID:QxzFvp05良いね!! 気動車の排ガスも独特の匂いがする(バスやトラックと違う?)
また、昔はよくコールタールの匂いがしたね。
0441回想774列車
2009/05/10(日) 01:52:58ID:c9Em6sct夜間だと上記の編成だとキハ25と17はまず白熱灯だろうね。
すいているとうら寂しくなってくる。駅で交換したキハ58の蛍光灯がまぶしく感じられ、
さすが急行形と思ったな。
0442回想774列車
2009/05/10(日) 03:16:17ID:6VNykExHし改造されたやつも多かったからあんまり見かけなかったけど。
私は大糸線のキハ55が思い出深いなぁ。トンネルと鉄橋が交互に
あるし、アルプスからの冷風が夏場は涼しかった。でもトンネル
入ると全然車内放送が聞こえなくて一般客には不便だったと思うな。
そりゃキハ55に限らないか。
0443432
2009/05/10(日) 03:32:12ID:I0USvNSC一般車ならキハ20系と55系が好きだった
シートとか共通のとこ多いよね
窓全開と言いつつも全開しないバス窓を選んでた
キハ10系全盛時代も10より20、55だった
もっと10系に乗っとくんだった
0444436
2009/05/10(日) 05:15:00ID:aSP80MO0俺が唯一キハ10に乗ったのは国鉄時代の片町線(木津〜長尾間)だったな(昭和52・53年ごろ)。
後、加悦鉄道の廃止直前に乗ろうと思えば乗れたが、キハ08のほうを選んじまったしなw
0445回想774列車
2009/05/10(日) 05:15:26ID:+U5IX/nr今、キハ17や55が編成に混じっていたら、嬉々としてそっちに乗るだろうけど、
そういう古いのが当たり前に走っていた時代に生きてたら、やっぱりキハ58に乗っただろうなあ。
キハ35だって、今でこそ郷愁の対象だけど、あちこちで走ってた時は露骨に避けてたし。
20系気動車も、キハ20や22や52は何度も乗ってるが、片運のキハ25って何気に地味だな。
もしかしたら乗ったことないかも。
昔千葉で走っていた、全車キハ25の準急「京葉」は乗ってみたかった。
0446回想774列車
2009/05/10(日) 06:52:36ID:wripFUsh加悦鉄道のキハ10+キハ08編成ではキハ08を選んでしまうだろうな。
だってキハ08が乗れるのもここでしかないからね!
まだそのころは私鉄に払い下げられたキハ10系は他も現役だった。
>>445
今となっては貴重であるがキハ30系は当時鉄ちゃんから避けられていた。
筑波鉄道でキハ301が走ってくるとガッカリしたもんだ。
でもキハ10+キハ30の編成は不思議だものだが楽しくなってくる。
相模線をイメージしたんだがこんな編成だったら?
キハ10+キハ35+キハ20+キサハ04+キハユニ16
0447436
2009/05/10(日) 07:02:45ID:aSP80MO0なんちゅうカオスと言う言葉が生ぬるく感じる編成www。
こいつだとキハユニ16かキサハ04選んじまいそうだwwwwww。
つーか、モハ63あたりの旧国に相当する車内レベルの気動車てなかったんじゃないか?
キハユニ16て、阪和線走ってたみたいだな(写真でしか見たことないが)
0448回想774列車
2009/05/10(日) 07:10:16ID:01FICTB20450回想774列車
2009/05/10(日) 12:01:18ID:nDDj/0yaうらやましいなぁ、加悦鉄道のキハ08に乗ったなんて。
漏れは乗りたい、乗りたいとおもいつつ、なかなか機会とカネがつくれないで
いる間に廃止になっちまった。
キハ10だが、1981年に南部縦貫鉄道に乗りに行ったとき、レールバスではなくて
元国鉄八戸機関区所属のキハ10 4がやってきた。名物のレールバスに乗れなくて
がっかりしたものだ。まぁ、レールバスにはその後、1997年の路線休止間際に乗
ることができたんだが…。
0451回想774列車
2009/05/10(日) 12:15:13ID:c9Em6sct20系は17系で片運が多く造られたので、両運のキハ20が製造の中心になった。
>>449
ほんとだ。昭和34年茅ヶ崎区にキハユニ16 6,7が配置されていたようだな。
0452回想774列車
2009/05/10(日) 13:24:57ID:01FICTB2いや〜こればびつくり、知らなかったっていうか生まれてなかった。
ありがとうございました。
0453回想774列車
2009/05/10(日) 19:07:35ID:wripFUsh付随車(トレーラー)として使用されたそうだ。
相模線は東急車両で落成した気動車の受け取り試運転を行なっていた。
北海道向けのレールバス(キハ03)や急行型気動車が相模線を走った。
また、茅ケ崎に配置されたキハ10の中でDT19の軸バネをエアサスペンション化
した奴がいたそうだ。
0454回想774列車
2009/05/10(日) 19:38:53ID:EWmhZoEEDT19の軸バネをテストでエアサス化したけど、枕バネがゴムなので乗り心地改善に役立たず、失敗しちゃったあれね
汽車の高田さんたちはめげず、やっぱり軸バネエアサスだが
まともなコイルバネ台車をベースに試作台車KS50を作ったので、
ちゃんとした結果が出せただけでなく、空気バネは枕バネに最適、という重要な知見をも得ることができたわけだ
0455回想774列車
2009/05/10(日) 20:45:09ID:wripFUshDT19の弱点であるブレーキを掛けた時に軸バネがハメ殺し状態に
なり、支えている枕バネの代わりに防振ゴムプロックを使っていたから
ジョイントを通過するたびに上下震動がすごかった。
島原鉄道のような貧弱な短尺レールを使っていた路線でエアサスでは車酔いする人が
いたのでキハ55や26の後期車はDT22へ変更された例もある。
0456回想774列車
2009/05/10(日) 21:01:01ID:wripFUsh確か昭和54年頃、水郡線で末期に首都圏色になったキハユニ15に乗りに行った思いがあるからだ。
鼻筋の通った細身の湘南顔と改造車と思えないバランスのとれた側面が印象的だった。
キハ04系は筑波鉄道のキハ462と鉾田線のキハ410に乗車したからだ。
そういえば相模線は首都圏色(タラコ)の発祥の地でもある。(キハ10 61号)
045744803
2009/05/10(日) 21:29:53ID:5l26Ke0jキハ08に乗りたくて2度行きましたが、なんと2度ともバケットカーでのれ乗れず
無理してももう一度いけばよかったと思います
キハ10とキハ08なら、同じ理由で私も間違いなく08を選ぶと思います
あとその編成なら、キサハ04でしょうか
ただキサハ04も0台(旧40000)か300台(43000のキサハ)なら間違いないですが、そうでなければキハユニ16を選ぶかもしれません
キハユニ16は阪和線内は急行の先頭で荷物車代用、和歌山から普通列車に編成替えでそこから乗車可能でした
キハ35ばかりの先頭にキハユニ16だと100%キハユニ16を選んでしまいます
0458回想774列車
2009/05/10(日) 22:28:10ID:wripFUshでもおいらはパケットカーとキハ08では悩んでしまうな???
筑波線にも戦後製ですが元北陸鉄道のキハ541号バケットカーがいた。
相模線にいたキサハ04はキハ04をトレーラーにしたタイプ。
電気式のキハ43000(戦災にあった)の中間車やキハ4000のトレーラー化
した奴もキサハ04でしたね。貫通化した奴もいた。
急行きのくにの先頭に立つキハユニ16は特異な存在ですね。
おいらもキハユニ16だよ。
045944803
2009/05/10(日) 23:05:36ID:5l26Ke0j自分も41000は筑波線で乗りましたので、同じですね
あと別府でも乗れました
筑波線のバケットカーも、見た記憶があります(1978年秋)
一番最後まで稼動していたのは蒲原のキクハでしょうか?
そう思うと41000というかキサハ04の41000の系統はまだ見る機会があったんですね
キハユニ16は紀勢線で見ましたが、時に代用でキハ35のときもあったそうです
そうでなくてマジでよかったです、なんていったらいけないでしょうかね
天王寺→和歌山間だけとはいえ、急行運用に入ったキハ35のほうが貴重だったかもしれません
0460回想774列車
2009/05/11(月) 00:17:08ID:T8knObIi私鉄向けの2枚窓パーツも。
鉄ピクアーカイブスセレクション13は、そんな記事のかたまりです。
キサハ43500改は、サハ4301時代、キサハ04301時代ともに写真がありますし。
0461回想774列車
2009/05/11(月) 04:53:35ID:G5fpbOL4キハ20系の中でも真っ先に淘汰されたからね。
真岡線に3セク化まで残ってた連中が最後の残党。
結構早い時期から残存は桐生と真岡だけの状態だったね。
キハ21と並んで幸が薄かった。
0462回想774列車
2009/05/11(月) 05:08:32ID:G5fpbOL4キハ41000の稼動車で最近まで残ったのは以下の順。
(1)蒲原クハ11
(2)新潟交通クハ37
(3)同和片上キハ303
平成の世まで生き永らえた04の一族はこの3両。
筑波鉄道のキハ461と鹿島鉄道のキハ411・412は最後の数年はほとんど動いていないね。
筑波鉄道のキハ591は日本で最後に残ったバケットカーだね。
昭和50年代以降も生き残ってたバケットカーはガイシュツの加悦キハ51とキハ101、尾小屋のキハ2と
別府キハ2位か。
0463回想774列車
2009/05/11(月) 13:34:59ID:T8knObIiバケットカーでは紀州鉄道のキハ二40801が昭和56年廃車です。
昭和51年以後は大分交通車転入で予備車になりましたけど。。
0464回想774列車
2009/05/11(月) 21:37:06ID:Xj44JhpA特急型の181よりけたたましい音が、夏場の暑さを増幅させる。
暖色系の車体塗食に鼻を突く紫煙。良くも悪くもあんな気動車王国はもう見られないだろう。
0465回想774列車
2009/05/13(水) 11:46:42ID:924IOBUY非電化時代の関西線もそうですがあちらは通勤型35系ですが高松地区はキハ28,65
20系が主力だったからあの時代は迫力があったな!
0466回想774列車
2009/05/13(水) 17:37:37ID:0fZXFab1外吊り式ドアって、冬寒かったよ。
0467回想774列車
2009/05/13(水) 20:28:19ID:1Kv+UWbg温暖な房総地区を走っている久留里線はそんなに凍える程の寒さは殆んどありません。
外吊りドアの隙間風は入ってきますが
これからの季節ですよ! 何が?
冷改されていないキハ30は窓全開にし走行風を入れて走ります。
今や関東地区のJR線ではここぐらいでしか味わえませんね! キハ30に乗車出来ればですが
0468回想774列車
2009/05/13(水) 22:53:27ID:ysDCLd35あそこには、手をださないでか全開しませんだか注意書きがありましたな。
0469回想774列車
2009/05/14(木) 02:43:14ID:0m7sd7aLまた、キハ22の南限は?(阿武隈急行はなしで・・)
米坂線の羽後椿発山形行きにキハ22ついてたけどな
(米沢〜山形間乗車した)
0470回想774列車
2009/05/14(木) 06:10:03ID:1AqC8xUGキハ35系は500番台が活躍していた新潟地区の弥彦線だと思う
キハ22は磐越東線だったと思う。(モデルス05年-8 120号参考)
0471回想774列車
2009/05/14(木) 06:15:04ID:1AqC8xUG0472回想774列車
2009/05/14(木) 13:20:51ID:CkP8bjVa二俣線のキハ10だった。
変速段と直結段の切り替えが、職人技のようでカッコ良かった。
それまで電車の客車しか乗った事が無かったので。
0474回想774列車
2009/05/14(木) 20:10:17ID:1AqC8xUG車両不足の関係でしょうか?
ところで鉄道総研のキハ30やキハ22は現存しているの???
0476回想774列車
2009/05/14(木) 23:56:49ID:q4b7E8enそういえば北陸には500番台より耐寒装備が整った0番台が数両いたなあ
0477回想774列車
2009/05/15(金) 02:56:25ID:QRf7l+l7城端、氷見線で走ってた。
だがやっぱり冬は寒かったぞ。
0478回想774列車
2009/05/15(金) 21:02:35ID:Tdp4Xcvu房総=温暖ってステレオタイプな固定観念を聞くといつも不思議に思うんだよなあ
冬場にアメダスの気温なんか見てると都内あたりよりも気温は低いんだよね
0479回想774列車
2009/05/15(金) 21:23:00ID:sS4NCmIu南部縦貫でのキハ10の揺れ具合はどんな?
自分は廃止直前のレールバスに乗って想像以上の揺れ・騒音にびっくりした。
0480回想774列車
2009/05/15(金) 21:51:13ID:+/IZyO9+南部縦貫の揺れ・騒音は、車両によるところもさることながら、レールの状態によるところ
も大きかった。廃止直前の線路状態は相当なものだった。
0481回想774列車
2009/05/15(金) 22:06:59ID:vgQY81Mvそのとおり。
特に冬場の最低気温は地形や植生がモノをいう。
冷たい空気は重いので窪地のようなところに溜まって動かないからね。
たとえば、↓坂畑アメダス(上総亀山の近く)。-10度近くまで下がる年もある。
最低気温だけなら仙台並だな。
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_a.php?prec_no=45&prec_ch=%90%E7%97t%8C%A7&block_no=1241&block_ch=%8D%E2%94%A8&year=&month=&day=&elm=annually&view=
0482回想774列車
2009/05/15(金) 23:24:25ID:i1JrY4lm市内はまだマシ、郊外や山間はたまらない。霜降りて真っ白。
だから信楽線や関西本線のキハ35は避けられてたな。
0483回想774列車
2009/05/16(土) 06:44:03ID:6eR6R9/iキハ22 299ね!! 確か去年アボーンになっちまったらしい。
湘南カラーになったキハ30は知らんれど・・・
0484回想774列車
2009/05/16(土) 11:42:05ID:GzFixsXv俺はまだ南部縦貫が元気だったS54年頃のレールバスに乗ったがとても快適だった記憶がある
さすが元東北本線の路盤だけあるなと関心したし
廃止直前はそんなに酷くなっていたとは
ちなみに同じ頃乗った鹿児島交通の乗り心地は相当なものだった
0485回想774列車
2009/05/17(日) 08:07:43ID:+khq55ju南部縦貫のキハ104(元国鉄キハ10)はDT22を履いているせいか
なかなかの乗り心地だった。
>>455
エアサスも良し悪しあるな! 線路規格が低い短尺レールを使っていた
ローカル線では上下揺れが収まらないフワフワした乗り心地だったので
車酔いする人にとって辛かったのかも知れない。
048644803
2009/05/17(日) 08:22:34ID:v/S+QrLM>>466
キハ35系が寒いのは既にいろいろな方のご指摘通りです
自分も全く同じ感覚なので極力避けていました
しかし、本当に寒いのは走行中ではなく停車中のドア開けっ放し
関西や九州では耐寒と言う意味できわめて不十分で、冬の雪の夜、キハ35で乗客ゼロ、となりのキハ58に残り全員と言う状況を複数回居合わせました
そういえば八高線ではあまり寒い思いが無い(停車中ドアを閉められたからでしょう)
あと岩徳線では中央ドア締め切り扱いを見ましたが、これは効果少なくなかったと思います
0487回想774列車
2009/05/17(日) 16:13:27ID:bDGlTtvu八高線のキハ35が元祖だったんじゃないかな。
室内保温対策なら115系みたいに手動開き型の半自動ドアにする方法もあっただろうが、
キハ35が外吊り扉である特殊性からボタン式になったと思われる。
0488回想774列車
2009/05/17(日) 17:44:39ID:+t04uJU5皆さんとは逆に、私のお気に入りはキハ35系で、環状線で乗る101系や103系の車内と類似していて、
都会的な雰囲気が好きでした。ツートンの塗色の頃ですね。
昭和51〜52年頃 当時良く乗った車両として、今でも空で覚えている車番としては、
キハ30 47,48,49,50,51,52,69,70,71,72,73
キハ35 12,13,14,66,76
キハ36 24,41,42
(30年以上前の記憶ですので、怪しい部分もあります)
朝夕はキハユニ15を連ねてくる6両編成、昼間の2両編成をはじめ、さまざまな編成長でしたね。
当時ドアは自動扱いで、市場駅等の短いホームでもお構いなしに全開していて、5両目、6両目はドアの外は
そのまま田んぼでした。
0489回想774列車
2009/05/17(日) 19:18:23ID:DOFXfawK上がヤクルト色、下が朱色だったか。
辛うじて見てます。
私のお気に入りはキハ40の2000番台。
片町線の長尾ー木津間を走ってました。
ガラガラの時は向かい合わせのボックスを占領しますが、朝夕はクロスシート部の端に向かい合わない2人掛けのみの場所があって、そこを選んでました。
初めは鉄旅で、後に通学でも利用するのですが、向かい合わせだときれいなお姉さんがこられると妙に緊張して落ち着かなかったのです。
急行かすがのキハ65もそんな席があったはず。
狭いんですけどね。
049044803
2009/05/17(日) 19:29:22ID:v/S+QrLM毎日のようにキハユニ16をみていたんですね
自分は廃車直前に2度だけしか行かなく、もっと行けば良かったと後悔
3がクハ86をスリムにして3ドア改造で正面窓を小型化(バス窓ではないタイプ)
6が赤坊主
9が一番イメージに近い
午後の下りでは、中間にキハユニ16が入る運用があったようで、その姿で加古川気動車区から出庫していました
したがって、単独のキハユニ16 3の正面は取れませんでした(残念)
0491回想774列車
2009/05/17(日) 20:16:13ID:CaEQ8sD6それキハユニ15でない?
加古川線80年ごろキハユニ15 3に乗ったけど正面窓小さく改造されていた。
049244803
2009/05/17(日) 20:32:49ID:v/S+QrLM討ち間違いました
申し訳ございません
キハユニ15です
私が行ったのも80年の3月と8月ですので、同じ時期と思います
何か小窓の3は、間抜けしたようなのんびり顔、ただしHゴムではなかったような記憶
3だけ最初に廃車になったのか、夏に行った時は6と9しか見られませんでした
0493回想774列車
2009/05/17(日) 20:52:49ID:aMmtltTYキハ10のクロスシートはこんな感じだったのかと想像してしまった。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Shonanmonorail500syanai.jpg
0494回想774列車
2009/05/17(日) 22:13:35ID:+khq55ju国鉄キハ10そっくりな車内(座席など)の紀州鉄道キハ603は現役だよ!
でも今年中には引退する予定だ。
0495491
2009/05/17(日) 23:37:34ID:CaEQ8sD6いえいえ謝られることも...
でも今当時のアルバム出してみると、正面はやはりHゴム。改造跡はくっきり残り
仮面でもつけているよう。
座席の背もたれは窓框より10cm程度の高さしかないですが、車内も小奇麗でまだまだ
使えそうに見えますね。ちなみに55年3月25日付け厄神駅入場券が一緒に貼り付けて
ありました。スキャナがあればうpしたいのですが...
0496回想774列車
2009/05/18(月) 21:42:03ID:6K6zFqnv500番台は半自動ドアだったよ(11月15日〜4月30日)
それでも冬は隙間風が身にしみた。
0497DD51 ◆DD51840NFQ
2009/05/18(月) 23:54:58ID:CYPef/3m冬はどうかとおもうけど、キハ35 73、74など、取っ手を増設されてたのがいたんで、半自動の錠位置があったんでしょう。
0498♪改札越しに見える時計
2009/05/19(火) 03:21:41ID:rivRoURx乗られた方いる?
コルケード板してるっていう
0499回想774列車
2009/05/19(火) 05:11:36ID:rEl9/Fqo0500回想774列車
2009/05/19(火) 06:39:07ID:ieX0BtTwもう一度あの銀色に輝くステンレス車体見てみたいものだが
0501回想774列車
2009/05/19(火) 08:17:36ID:05NeBhNv0502回想774列車
2009/05/19(火) 15:02:46ID:rEl9/Fqoステンレス地に前面赤帯だった、>キハ35 900代
>>500
そうですか…末期に八高線で見たときはたしかに塗装のノリが悪くて
ところどころペイントが膨らんでて、押すと穴から水がピュっと…
0503回想774列車
2009/05/19(火) 22:39:30ID:V2zlGkdD専用プライマーを塗っていると思うがステンレスやアルミは塗装の密着が良くないからね。
剥離剤で塗膜を剥がしたとしたら研磨した傷で見られたもんじゃないかも?
0504回想774列車
2009/05/19(火) 23:02:19ID:5OSCXhPtあれステンレスの銀+青帯だったら面白いと思った。
でもやっぱり>>502の前面赤帯がカッコ良かったな。
0505回想774列車
2009/05/19(火) 23:50:04ID:po2/4yyf川越線が電化された頃にいなくなっちゃった
0506回想774列車
2009/05/20(水) 00:18:39ID:TmriGZkYキハ35 904だな。あの車が900番台の中では一番長生きしたんでわ?
相模線色、正面の車番記載が何故か斜めだったよなぁ。
あれは何かの間違いか、デザインか?
0507回想774列車
2009/05/20(水) 00:24:07ID:1nwonHTP幼少のみぎり、近鉄大阪線の車窓に、国鉄桜井駅に銀色の気動車が止まっていた記憶があるのです。
別の何かの見間違えや、テレビで見たものと記憶がごっちゃになっている可能性も高いのですが…
0508回想774列車
2009/05/20(水) 00:56:08ID:yC4KGhRV奈良で900番台は見たことありません。
車暦みても、すべて関東で終焉を迎えてますしねえ。
ひょっとして、八木で近鉄3000系見たとか??
0509回想774列車
2009/05/20(水) 06:19:52ID:ycM3HeRS昔千葉地区に四国のキハ58ヒゲ付(ミュージックホーン)が貸し出された事はおるが
キハ35 900が他へ貸し出されることは考えられない。
当時の夏季輸送では車両不足の関係から全国からかき集めた位だから・・・
千葉から高崎へ転属後、首都圏色へ塗られるまでの短期間、銀色で活躍していた時
何かの試験目的で奈良地区へ貸し出された可能性は無くはないが
0511回想774列車
2009/05/21(木) 02:15:58ID:dC4XehEH関西でキハ35 900とか聞いた事無いな
しかし50年代初めなら内房、外房、東金とかもう電化されまくっていたので
千葉の気動車は数も減り余裕の運用だったから他所に出向いても不思議ではないわな
0512回想774列車
2009/05/21(木) 22:49:57ID:puTLTWoG気動車王国千葉時代、キハ35900番台の連続編成では最大?両で実際に運転されていたのでしょうか?
銀色に輝くコルゲートの連続・・・ 思い浮かべるだけでも凄まじい
0513回想774列車
2009/05/21(木) 23:11:31ID:64kXHxa3あったとしても、混結自在の気動車のこと、記録があるのかどうか…
0514回想774列車
2009/05/22(金) 06:22:32ID:0ElUpqDEあったとしても2両じゃないの。
千葉時代はキハ17や20との混結が多く、同一形式だけの編成は珍しい事だった。
0515回想774列車
2009/05/23(土) 01:08:17ID:esUa0LBJ普通に考えたら何両か知らないが最初に新製配置されたときにまとまって来たのが最長編成だろう
0516回想774列車
2009/05/24(日) 08:32:33ID:4Ump4bAc背中合わせの2両編成は写真で何度か見たよ!
東急車両落成日
901・902 昭38・4・24
903〜906 昭38・4・30
907〜910 昭38・5・11
903〜906や907〜910は同じ日に4両落成しているが4両で回送したかは定かではない?
貨物の後方に連結された900番台2両は写真で見た記憶があるが・・・
0517回想774列車
2009/05/24(日) 22:59:41ID:lvWEzdS2懐かしの誠文堂新光社「国鉄気動車ガイドブック(S47年版)」には千葉気動車と
思われる営業用の900番台背中合わせ2連の写真があるね。
おそらく当初は、2両まとまって運用されていたのだろうな。
0518回想774列車
2009/05/25(月) 22:36:27ID:K480CC2C川越線や八高線では無塗装と首都圏色の背中合わせが走っていた。
0519糸色 望 ◆wiuPVNZkjU
2009/05/26(火) 05:03:07ID:082cO4GY440馬力のエンジンを積んでいるが、キハ40系列の中でも
最高の強力エンジン搭載車と言える性能でした。
0520糸色 望 ◆wiuPVNZkjU
2009/05/26(火) 05:25:09ID:082cO4GYキハ40は車体、電装部品、車内、変速機がキハ66をベースにして開発されたもので、
エンジンのみ、強力エンジンではなく、軸重増大とイニシャルランニングコスト的に
当時は現実的ではなく、当時の国鉄の技術力と予算に見合った220馬力の性能のものとした。
0521回想774列車
2009/05/26(火) 06:09:44ID:OTBY0ewnキハ40系列タラコ一色でした。
現在キハ40系列はバラエティーに富んでいるが、当時は地味な存在だった。
0522回想774列車
2009/05/26(火) 18:21:05ID:fr5dzuanキハ66/67とキハ40系列はまったく別
誕生時期が近いので運転台形状が引き継がれたのと
使用目的がローカル近郊で使用されるため両開き2扉が同じだけ
車内は転換クロスと固定ボックスで違うし
冷房の有無、エンジン、台車、車体横の方向幕など違うところだらけ
0523回想774列車
2009/05/26(火) 19:14:57ID:bz84v18Eそれに>>520、懐かし板ではみんな知ってるような初歩知識をなぜいまさら
0526回想774列車
2009/05/27(水) 14:48:10ID:yXnn0rSaキハ35のトイレ前の二人掛けシートが好きやったんはオレだけかな?w
0528回想774列車
2009/05/27(水) 17:42:43ID:sW9BGpSS好きと言うか面白かった
場所が便所の近くだけにあえて好んで座るという事も無かったかな
便所の前というのはクロスシートになった理由だけどね
0529回想774列車
2009/05/27(水) 19:49:40ID:BYpqIKC/俺も好きだった。
車内全体見渡せるし、あの席だけ灰皿独占!
今から考えると、オールロングで喫煙車って無謀。
0530回想774列車
2009/05/27(水) 20:52:05ID:h+V9Vo9iキハ35って。
0531回想774列車
2009/05/27(水) 22:11:41ID:FD26X/5Mトイレの向かいのクロスシート部分に灰皿があったと思う。
0532回想774列車
2009/05/27(水) 22:14:48ID:BYpqIKC/ロングシートはあの両端の小さな灰皿しか無かった。
よくロングシートの真ん中に座った爺さんが、
灰皿に灰を捨てに行こうと立ち上がって灰皿に向かうけど、
灰皿に辿り着く前に、灰がボロッと床に落ちてた。
0533回想774列車
2009/05/28(木) 20:27:21ID:IQ2xt4mg0535回想774列車
2009/05/28(木) 21:16:40ID:IQ2xt4mg本当だ!! 京浜東北色のキハ3518がたまに走るみたいだね。
キハ36って連結面に窓があるのがいいよね!!
キハ351は元気なの?
0537回想774列車
2009/05/29(金) 01:22:30ID:oQDDM3hfキハ36は、代替としてキハ30に引き継がれたため両数が少なかったようだね。
しかし単行運転ではトイレがないと困るから、むしろキハ30にトイレを付けて、
片運はキハ36に統一した方が良いと思ったけど。
0538回想774列車
2009/05/29(金) 02:35:10ID:RygLNnds36-1〜49
30-1〜100、501〜506
0539回想774列車
2009/05/29(金) 04:45:12ID:8EljGlS5まあ当時はローカルで単行と言うのは少なかったからね
0540回想774列車
2009/05/29(金) 20:40:06ID:TTHQjQES現在では大都市近郊は電化され電車が走り、気動車はローカル輸送が
中心になったことから通勤型気動車は今後製造されることはないだろう。
0541回想774列車
2009/05/29(金) 22:19:08ID:9X9ojhxl西日本のチビDCもトイレ付きになり、セミクロスシートが増えたらしいけど。
0542回想774列車
2009/05/30(土) 01:10:18ID:bjkBNgOXキハ30でも充分荷物車の代わりになるね でもキユニやキニがいかった
0543糸色 望 ◆wiuPVNZkjU
2009/05/30(土) 06:14:36ID:8gRivhDc指示馬力はDMF15HSAと同じでも、
直噴エンジンであるため、性能はやや優れているし、
直結多段化の時代で、こう見えても95km/hは容易に出せますがな。
くりはら田園鉄道の気動車は、最高で80km/hほどで爆走していましたがな。
0544回想774列車
2009/05/30(土) 07:46:54ID:UtKqMRgw八高線はキハ30系の最後の楽園だったね!
まぁ、その当時はキハ20やキハ40が連結されていたらそちらに目が行ってしまったが・・・
0545回想774列車
2009/05/30(土) 10:27:52ID:FMqP0wO2同意、と書きかけたけど、Qのキハ200や束のキハE130は3扉両開き…
>>543
チビ即ち蔑称ってわけじゃないと思うが。
ただ、他車との併結を考えたんだろうけど今さら自動ブレーキとは…
懐かしくなくてゴメス
0546回想774列車
2009/05/30(土) 11:30:58ID:cStbZFRlキハ35系の頃はデッキ付き3扉気動車では、通常の戸袋形式は強度上無理、
さらに2エンジンも積み込めないとされ、その意味からでも通勤気動車は
難しかったのだけど、変われば変わるものだな。
0547回想774列車
2009/05/30(土) 16:08:08ID:Y/bCBV/aだからさ、背伸びするなよ
LE-Carが最高速度80km/hなのはみんな知ってるし
くり鉄の許認可速度はもっと低かったはずだが?
それに国鉄形気動車は01〜03のレールバスを除けば、みな最低でもカタログスペックはMax95km/hなんだが
0548回想774列車
2009/05/30(土) 22:49:28ID:VHnASo8Sデッキ付き3扉?
ひょっとしてステップの事か?
0549546
2009/05/30(土) 23:23:38ID:cStbZFRl失礼失礼(*´∀`)
ステップのことですた。
0550回想774列車
2009/06/09(火) 00:19:22ID:5N1f4FZDって書いてあったんだが、キハ10とキハ40って連結されてたの?
あんまり写真で見た事がないんだが…
0551回想774列車
2009/06/09(火) 00:33:09ID:ssEsfpmY0553回想774列車
2009/06/09(火) 01:43:03ID:IQcocsfsキハ40系が投入され始めた頃はごく普通にあったがな
それにキハ17とキハ66/67の混結編成もあった
0554回想774列車
2009/06/09(火) 22:19:08ID:kBuO18/h東北の小牛田や新庄のキハ10系はキハ40系と交代する少しの間、共通運用でした。
ウエイトの重いキハ40系は10系よりも加速性能が悪かった記憶があります。
純粋にキハ40系ではありませんがが常磐線の荷物列車キニ55(10系)+キニ58(40系車体)が
最後の運用かも知れない?
0555ジャビット君
2009/06/10(水) 00:50:42ID:trOJYaFk0556芦川 美鶴 (ミツル) ◆YEaupIU14g
2009/06/10(水) 05:52:09ID:m18Lxv0z過剰気味な装備品や頑丈な車体のせいで、質量が増加し、
動力性能はキハ20系とは全然大差がありません。
厳密には、キハ40はコンバータが1段3要素や1段4要素ですからね。
このため起動時の引っ張り力は3段6要素なコンバータを装備するキハ20系の
約2,500kg弱に対し、キハ40系は約2,400kg弱と低く、質量増大と相まって、
起動直後の特性では非常に不利です。
ただし、15km/hでは、キハ20系の約1,800kgに対し、約2,100kg、50km/hでは、
キハ20系の約600kgに対し、約800kgと逆転しており、本来はキハ181系やキハ66系などの
特急・急行形用として開発した変速機を流用したが故の、中間速度域での伝達効率を
重要視したその特性が現れていると言えます。
0557回想774列車
2009/06/10(水) 06:55:41ID:5slPEa1H0558回想774列車
2009/06/10(水) 06:58:48ID:jMlofXpP0559回想774列車
2009/06/10(水) 12:31:33ID:S9++xfOL最近の軽量車体は気動車に限らず電車も落ち着かない。
万が一の事故を考えるとボルボに乗ってるような安心感がある。
0560回想774列車
2009/06/10(水) 13:29:15ID:DnRTAIbQそれは言えるな。
電車も583とか路盤のいい路線だと、妙に安心して乗れる。
0561回想774列車
2009/06/10(水) 21:03:31ID:06t6J7j3当時は車両の耐用期間を長くする考え方があったから、
軽量車体はあまり考えなかったようだね。
国鉄廃止前のJR引継ぎ用キハ54なんかは、相当の耐用年数を考慮して
設計されたそうだよ。JRになると、当面新車が導入できないからね。
0562回想774列車
2009/06/10(水) 21:22:21ID:gvxTyF+q0563回想774列車
2009/06/10(水) 21:27:17ID:jMlofXpP南部縦貫鉄道のレールバスは長持ちしましたね!
0564回想774列車
2009/06/10(水) 21:34:39ID:5slPEa1H私鉄のDMH17C車は部品供給どうなんでしょう…
0565回想774列車
2009/06/10(水) 21:56:14ID:jMlofXpP水島や海浜鉄道は島原の解体部品もらったのか?
パーツ切れで紀州のキハ引退ですね!
0566回想774列車
2009/06/11(木) 03:34:11ID:crebIMIZ0567芦川 美鶴 (ミツル) ◆YEaupIU14g
2009/06/11(木) 05:43:25ID:4sxVsz4L0568回想774列車
2009/06/11(木) 07:06:55ID:njl/4GCg湊線にはキハ40乗り入れたね!
0569回想774列車
2009/06/11(木) 07:13:58ID:YzkIibML水島は大量に買い込んだみたいよ。
0571回想774列車
2009/06/11(木) 19:55:08ID:ofvoFYDhその再生産が、体力のない企業にはままならぬわけで、ヤスモノを長く使うことになる。
または都心大手の経年モノを買い受ける。バスでもそうでしょ?
0572回想774列車
2009/06/11(木) 23:09:05ID:njl/4GCg0573回想774列車
2009/06/11(木) 23:44:21ID:CZTM5d4G0574回想774列車
2009/06/12(金) 00:09:45ID:tjc+5g6r関鉄はタイプでこちらは本格的!
二色の塗り分け位置が微妙に異なっているし、正面の足掛けなどを撤去してしまった
関鉄車とは違いこちらは表情が引き締まって見えるよ。
次は久留里線の国鉄色化に期待しているぞ!
0575回想774列車
2009/06/12(金) 01:21:24ID:QCfbEJAoどこのキハ30/35が色復活したの?
0576回想774列車
2009/06/12(金) 07:01:14ID:tjc+5g6rわ型が走るところだよ!
終着駅に近い駅では小型DLやらタンク車など集めたりしている。
将来鉄道公園に生まれ変わる予定みたいだね。皆さんも協力お願いね。
0577回想774列車
2009/06/12(金) 11:02:27ID:bEe9M3Raそこ知ってる! 終着駅(そこは今は鉄的にはいまいち)の1つ手前だよね。
駅舎も鉱山住宅の街並み?も旧くてグッド。
ロッド式の貨車移動機のようなものも…
キハには落書き厳禁! 防犯カメラ監視中…
この板にはそんな輩はいないだろうけど。
ついでに、わ型も(史実に反するけど)国鉄色に塗っちゃえ!
0578回想774列車
2009/06/12(金) 11:20:49ID:QCfbEJAoアソコは国鉄時代もキハ30系が入線していたね
0579回想774列車
2009/06/12(金) 17:38:24ID:QCfbEJAoそれにしても塗装前の放置状態とはえらい違いだ
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/okamo/watars200905.htm
0580芦川 美鶴 (ミツル) ◆YEaupIU14g
2009/06/12(金) 19:41:56ID:kumd9XQ50581回想774列車
2009/06/13(土) 00:39:55ID:GJNQIk+Pブタ鼻シールドビームは銀に塗って、サボ受けは行先省略で[八高線]シール(ちょっと傾いて貼るとベター)
0583回想774列車
2009/06/13(土) 06:02:04ID:+2i2P3/Iキハ35はタラコ色のままだよ!!
放置プレイ然としている真岡のキハ20をツートンにして欲しいね!!
キハ20 213は青・黄褐色でデビューしたんですね!!(資料で調べた)
0584回想774列車
2009/06/13(土) 08:45:39ID:wd9OQ307日光線鶴田の工場に置かれていた白に赤帯の試作車、
無くなったからどうなったのかと思っていましたが
そんな裏話があったとは。
0585回想774列車
2009/06/14(日) 19:55:30ID:CZNVUqRz東野鉄道の旧国鉄キハ41000など車体の修繕やエンジンの取り付けなど行なったり
烏山線のキハ11や水郡線のキハユニ15などスクラップにしました。
同じく旧国鉄車両のスクラップ再生を行なった上武鉄道西武化学前では電車や客車の入線は
確認できましたが気動車は? (社有地の為カメラを向けることができなかった。)
0586回想774列車
2009/06/14(日) 21:21:45ID:NIWvpnSE鉄道部品??とか言う会社が在ってキハ10を壊していたのを
見たことある。鉄道部品売ってる会社なのか???
0587回想774列車
2009/06/15(月) 11:44:44ID:ETX09RnB車輌メーカーでも
新潟鉄工・富士重工・東急車輛・日本車輌・近畿車輛
私鉄では
上武鉄道・近江鉄道・同和鉱業(片上)
気動車では新潟鉄工・富士重工・同和(片上)ぐらいかな?
馬橋の鉄道部品で、キハ10の解体をしていたとは知らなかったよ。
0588回想774列車
2009/06/15(月) 20:47:13ID:oawYK+q0鉄道用品でキハ10を解体したのですか! 貨車の解体はしっていたが・・・
あそこにはマユ?て郵便車が倉庫として利用されていましたね。
>>587
片上でキハ82を解体していました。
0589回想774列車
2009/06/16(火) 04:53:14ID:nGkQ31tB0590回想774列車
2009/06/16(火) 06:21:27ID:yfNkIjl/0591回想774列車
2009/06/17(水) 20:53:06ID:2ST3QCsS東武東上線はキハ41000を借り入れたぞょ!
0592回想774列車
2009/06/19(金) 07:43:32ID:Cv9vtEk70593芦川 美鶴 (ミツル) ◆XQN0irJO0/ch
2009/06/19(金) 19:28:12ID:55fjxhGeエンジンはDMF13HSC(250PS)。
液体変速機は山岳路線運用に重視したもので、変速2段/直結1段である。
営業運転速度は85km/hほど出せればいい方のレールバス。
変直切り替えはキハ110系と同様の自動切り替え式。
エンジンの指示馬力はキハ40形用のDMF15HSAと同じでも、
車体が軽いこと、エンジンの乾燥重量が軽いことと、直結多段化で、
性能面ではキハ40系よりもわずかに優れており、小海線の運転も
何とか可能なくらいの性能を持つ。
0594回想774列車
2009/06/20(土) 22:41:52ID:llHmYAyghttp://www.jrchiba.jp/news/pdf/20090619shounan.pdf
上のソースを見たらキハ30を3両共塗り替えると書いてあるが、
大糸(北)線みたいに違う色にするのかな。
0595回想774列車
2009/06/21(日) 09:39:09ID:bjWFaVXB3両共国鉄ツートンにして編成でそろえてほしいぞ。
0596回想774列車
2009/06/21(日) 15:42:09ID:j+u4ojXZ混色が楽しい
0598回想774列車
2009/06/21(日) 19:41:41ID:M683kC1i久留里線キハ30の一般色化実現しました。
次はキハ37とキハ38に期待しますよw
0600回想774列車
2009/06/21(日) 20:24:14ID:8bLuyA29確かに貧相だけど、一時代を飾った色なのは確かだが>タラコ色
キハ40あたりを一般色にしたら違和感ありまくりだしな(確かキユニの初期が一般色だったが)。
0601回想774列車
2009/06/21(日) 21:28:50ID:66b9gWrJあの車体幅で二色塗りだとなーんか態度デカそうに見えてさ
35系なら急行色、一回見てみてぇなあ…
0602回想774列車
2009/06/21(日) 21:32:02ID:qcN9+cU9奈良にもいたけど、一般色キユニ28たしかに「態度」でかかった。
35系、タラコ色化後の時期、結構長いね。
0603回想774列車
2009/06/22(月) 06:46:31ID:MD4tksqO俺は一般色のキハ20系タイプの塗り分けにして欲しいな!
キユニ19ぽい顔つきになるかも?
あと大宮で塗装した筑波鉄道色もあるねw
0604回想774列車
2009/06/22(月) 16:56:34ID:/H6LDtBaそれはそれで物めずらしさで集客できると思うけど。
倒壊なんかがやればいいかも。オレンジはコーポレートカラーなんだから。
オレは必ず見にいくぞw
0606回想774列車
2009/06/23(火) 03:46:57ID:yL6l4eej0607回想774列車
2009/06/23(火) 06:18:01ID:WlHFjSiF0608回想774列車
2009/06/23(火) 11:19:24ID:dNRJJ+5cそんな時期までキハユニ15押しつけられていた加古川線って一体……
0609回想774列車
2009/06/23(火) 15:19:34ID:kWSkoSGc0610回想774列車
2009/06/23(火) 18:30:28ID:fNWc+zpJ潰すのは一瞬だけど2度と戻らないのに。津山にでも
放り込まさせてもらえばいいのに。
0612回想774列車
2009/06/23(火) 22:09:26ID:3GOIUY0k俺もそれ思ってた。
でも言うまでもなく、キハ47系(ってか66/67も)の運転席って
キハ65とかよりさらに高い位置にあるんだよね。
0613回想774列車
2009/06/25(木) 06:09:44ID:XL6XOrJOキハ22もキハ20より高い位置に運転台が付いているんだよ。
0614芦川 美鶴 (ミツル) ◆XQN0irJO0/ch
2009/06/26(金) 05:38:22ID:1B9OPHfd満員気動車になるため、その重さに耐える目的で、車軸が太い。
加速はキハ20そのもの。60km/h程度まで加速するのに概ね1分30秒ほどかかる。
平坦区間にて、全力で加速しても95km/hほどまで達するのに2分30秒くらいか・・・。
50km/h程度でギアは直結になる。なので、65km/h運転や80km/h運転は当然直結段で引っ張っている。
0615回想774列車
2009/06/26(金) 21:19:49ID:DY3Rx4x/0617芦川 美鶴 (ミツル) ◆XQN0irJO0/ch
2009/06/27(土) 04:51:03ID:2v7KL+n60618回想774列車
2009/06/27(土) 22:18:30ID:1xNEsuWeそこに快速運転や加太越え長距離運用もあったわけだからね。しかしその事についての
特集記事がどこの鉄道趣味誌に無いのが残念だ。
0619回想774列車
2009/06/28(日) 04:13:26ID:yAjhLdBC15年ほど持てばいい「ハシルンデス」で良かったな
地方線区では厄介者だっただけにそう思う
いまは地方線区でも平気でロングシート車を走らせているのがあれだけど
0620回想774列車
2009/06/28(日) 16:49:57ID:HFFCDTeM0621回想774列車
2009/06/28(日) 23:23:36ID:vAKPDMxAドアの車内側鴨居上に手すりが付いていた。
通勤電車にすらないものなのに、投入線区を考えたら
需要なんてまず少なそうだが、それに影響受けたか、キハ23/45にすら
その手すりがついていた。点検蓋があるのでわざわざ外せるように
作ってあったのも懐かしい。たいていは上面に埃が堆積していた。
0622回想774列車
2009/06/29(月) 01:16:04ID:TfOXzXP3一段ステップがあるから、ドア位置が低い。床面と不連続。
満員時乗ってみたらわかるが、その境界あたりで体勢を維持するには、自然と低位側に支持を求める。
その維持用てすり。
なかったら、ステップ側のお客の上にかぶさってしまう。痴漢冤罪どうこうじゃない時代。
また、ドアに内圧かけられて、ぶっこ抜けるのもこわいし。
関西線ラッシュの八尾や平野には、気動車区間でありながら、押し屋のバイトがいたんだよ。
0623回想774列車
2009/06/29(月) 11:29:27ID:SOu6gvLt関西線はそんなにすごかったのですか…
そういうこと奈良、評価は180度変わって、
実によく考えられた親切設計だったと書き直さなければ(汗
0624回想774列車
2009/06/29(月) 19:20:08ID:9WaAGg1wドアの開閉時に少し開いた窓から手を出して扉に触るのを良くやっていたよ
0625回想774列車
2009/06/29(月) 20:02:56ID:fY0Dwv9Nステップのあるバスと同じだな。
>>624
[手を出さぬよう]
開扉時に戸が来る位置の窓を開くようにする必要はないと思うんだが
これも混雑対策なのか。
0626回想774列車
2009/06/29(月) 20:45:35ID:c4QUCFeU関東鉄道では後に固定化されたが。
0627回想774列車
2009/06/29(月) 21:04:14ID:zAM4CXCV0628回想774列車
2009/06/29(月) 21:13:28ID:9WaAGg1w実際にやると判るが
外釣扉は窓をすべて覆うほどには開きませんから鋏まれようがないです
もし窓が全開になるとしたら首を外に出せば挟まるね
0629回想774列車
2009/06/29(月) 21:14:56ID:6r660vDNと聞いたが、それならなぜキハ38やキハ200等は通常の戸袋でおkなんだろ?
ガイシュツだったらスマソ
0630回想774列車
2009/06/29(月) 21:47:39ID:nDiKY4Lx付けると強度的にもたなかった。同じ理由でクモハ471系も運転台直後のドアは外吊りドアだった。
その後技術革新が進んで強度的に問題がなくなり3ドアステップ付きのキハ38、キハ200は戸袋付きになった。
0631回想774列車
2009/06/30(火) 00:05:35ID:PFw9TQ3m相当に進展したからな。
普通鋼をベースに吉峰式解析法(これでも経験則だけの戦前に比べたら相当な発展だったが)で設計せねばならなかった
昭和30年代とは話が違ってくるだろう。
0632629
2009/06/30(火) 00:22:45ID:FhHfwotJ回答サンクスです。
同様の理由で郵便荷物車は内吊戸になっていますが、こちらは最後まで戸袋には
ならなかったですね。
0633回想774列車
2009/06/30(火) 01:55:07ID:ozW86ICRなんせ荷物車の盛んなころは、荷物ドアを開けると崩れてくる風呂敷包み、縄縛りの多いこと多いこと。
必要なもの取り出したら、再びぶん投げて積む。
下になったに荷物はどうなってんだって感じ。
出し切れなかった荷物も案外多くて、返し便で慌てて戻すことも多かったようだ。
何日に着くかなんて、考えもしなかったな。
荷物車の車内は熟しすぎた果物臭や、汁が結構満たされていて結構不衛生だったし。
デリケートな扱いなんて皆無だったからなw
ソリャ負けるわ。
0634回想774列車
2009/06/30(火) 05:47:25ID:Ky8rQxl3今の時代の人から見るからそう思うだけで
画期的な発明の宅配便が出来るまでは郵便小包みくらいがライバル
それも小さい物だけだったし日数もかかっていました
だから駅に足を運ぶこともそれほど苦ではなかった
0635回想774列車
2009/06/30(火) 15:18:45ID:ozW86ICRピントがずれているぞ。
ドアの頑強な理由が、粗雑な扱いに耐えるための構造だからであって、
過去の懐かしみがメインではない。
強いてあげれば、
>>だから駅に足を運ぶこともそれほど苦ではなかった
それが苦を伴う凄まじい不満があったから、
物流に「小売業では当たり前のサービス精神」が練りこまれ、利用しやすい代替手段が僅か10年余りで一気に全国拡大を許したわけで。
当時公の企業国鉄の信頼より、どこの馬の骨ともわからない一運輸会社に信頼がころっと移行したのは革命どころではない。
画期的って書いているが「信頼が高い」当たり前のことが画期的だったお粗末さだ。
国鉄荷物は遅配・行方不明・破損も多く、モラル欠如の事故も多くなっていたことを覚えている人も居るだろう。
パレットなる当たり前の合理化手法がさも革命的な発明に取り扱われ、
それによる貨物と荷物の差別化に悩むという、部外者には全く理解不能なセオリー主義に取り憑かれ、
滅んだのはファンとして残念至極の出来事。
そういえば引越しといえば、5tコンテナが家に据えつけられるということも見なくなったな。
0636回想774列車
2009/06/30(火) 17:52:59ID:Vdp5boeq○通だった。
0637回想774列車
2009/06/30(火) 20:12:53ID:at+qkF0p国 鉄 コ ン テ ナ
0638回想774列車
2009/07/01(水) 00:07:38ID:S1yi6oLVまいったね
今の感覚で「そりゃ負けるわ」と書いてあるから指摘したまで
あなたは宅配便と言うシステムを知っている現代人から言えるだけで
それが実現するまでは誰も思いつかなかった事なんだよ
当時駅に荷物を出したり取りに行く事を苦痛に思う以前に普通の行動だったんだよ
0639回想774列車
2009/07/01(水) 00:13:53ID:sQMtQWQ9荷物を自分で相手先へ運ぶ。長い旅だ。
↓
荷物は駅に持っていけば運んでくれる。しかも安く。
↓
荷物は家で待っていれば運んでくれる。しかも早く。
0640回想774列車
2009/07/01(水) 00:34:35ID:XaSt6OK/0641回想774列車
2009/07/01(水) 00:48:09ID:8CajP1+M着駅には遅れて着きますが、自分で担ぐよりはるかに楽でした。
着駅から宅配扱いもお願いできたのですが、宅配料金が手荷物料金よりずっと高くて、びっくりしたです。
0642回想774列車
2009/07/01(水) 10:56:49ID:tRkVlC11手小荷物の宅配は日本通運の独占だったんだよ。昭和50年代の後半に廃止になった
のかな。駅には手小荷物扱い所の窓口があって、でっかい台秤があった。
縄を十時に掛けろとかエフ(荷札)は二枚付けろとか面倒だった。
鉄道ジャーナルに荷物列車の追跡レポで犬がオリごと乗ってた写真があったな。
荷物列車と言えば隅田川ー水戸の爆音キニ55を思い出すんだけど
あれ100キロぐらい出してたのかね。
0643回想774列車
2009/07/01(水) 11:12:45ID:omGhIAj2特急としての迫力なら、一番だよな。
ようつべにもあるけど、ターボ効かせて疾走するシーンは萌え萌えだよ。
0644回想774列車
2009/07/01(水) 17:45:49ID:Pd+1sOlPhttp://kiha181.com/
僕が小学生のころ山陽・伯備線で、すごい爆音を立てて走ってくる特急「やくも」があった。
なんと全列車食堂車が連結・営業されていて、気動車唯一の「L特急」だった。
381系電車化後はスマートになりすぎたかなぁ、て感じがした。
0645回想774列車
2009/07/01(水) 19:20:30ID:QCc1mRA+足尾のキハ35は首都圏色になる予定。
0646芦川 美鶴 (ミツル) ◆XQN0irJO0/ch
2009/07/01(水) 19:29:14ID:EvMrO7oyわたらせのキハ35は状態が悪く、ドキュソがめちゃくちゃに描いたと思われる落書きがあるぜ。
さすがに俺もこのような落書きはしないが・・・。ずーっと悪条件で静態保存していたと思われるから、
当然、台車もがたがたで動かせそうにもないが・・・。
0647回想774列車
2009/07/01(水) 20:18:46ID:QCc1mRA+雑誌を読んでいたら足尾の放置然としていたキハ30は見違えるほどに
綺麗になった事を知った。
キハ35もサンダーでさび落とし中のようだ
さすがに連結したままなので動かせそうにないね!
久留里線のキハ30は旧茨交キハ11のように反響があれば延命になるかな?
0648回想774列車
2009/07/02(木) 00:30:42ID:WKqe94Ma飼い主が渋谷駅まで受け取りに行ったとかだったよな
0650回想774列車
2009/07/02(木) 01:18:40ID:WjFla0II0652回想774列車
2009/07/02(木) 06:29:04ID:OKNRUi6+機関車や旧客のようにイベント列車で使えればいいが通勤型のキハ30では無理かな
0653回想774列車
2009/07/02(木) 08:07:57ID:iOyxpRTP勇ましい音と怒ったような顔のキハ181大好きだったなあ。
電化されてガッカリして泣いた。
0654回想774列車
2009/07/02(木) 10:45:34ID:19BxfXosデッキのないほうだった
しょうがないので隣の車両に移ったらなんと増結の先頭車の運転台で客用扉はなし
なので乗務員扉をあけたら開いたのでそこから降りたな
なんと後ろから他のお客さんも続々と降りてきたのには笑った
0655回想774列車
2009/07/03(金) 18:42:15ID:YCHzLq9V鐵オタの聖地だったんだが、自治体のお布施で一気に若返ってしまったな。
今では、國鐵廣島がry
0657回想774列車
2009/07/05(日) 21:20:20ID:ymxxGi6Aキハ20(キハ52)には敵わないでしょうけどJR線唯一のキハ30だから
注目は集まるだろうw
0658回想774列車
2009/07/05(日) 22:13:00ID:Kc592SkJ国鉄で再利用したのかな?
0659回想774列車
2009/07/06(月) 08:07:09ID:HNQUtl1v少し汚れて黒くなったくらいに行くとするかw
0660回想774列車
2009/07/06(月) 18:33:50ID:NQ3EuLDzトイレ付き車とつないで“納涼ビール列車”とかしてほすい。
そろそろ飲みたくなってきた時間じゃまいか?
0661回想774列車
2009/07/06(月) 19:08:53ID:6t16s5CZ0662回想774列車
2009/07/07(火) 09:15:06ID:j6ofe3Ac昔千鉄局と新鉄局で実際にやってたよ>キハ30系改造簡易お座敷車。
時期は全然違うけど。みんな考えることは同じなんだなw。
房総海水浴臨にリリーフ登板したとき、客がみんなレジャーシート敷いて床に座ってたのが
ヒントになったらしい。
0664回想774列車
2009/07/07(火) 12:35:54ID:TUT2h2d1数年前に唐津のキハ47でも似たようなことやってたな。
ワンマン化改造に伴ってロングシートが撤去されてる車が多いから畳敷くのに丁度よかったっていうw
0666回想774列車
2009/07/07(火) 23:26:52ID:5nzTDDlOあったね。キハ41000のシートがあった部分に畳を敷いて
通路はそのまま真ん中にあって。
あれ一般運用についてたんでしょ?
0667回想774列車
2009/07/08(水) 01:10:01ID:klZT+9W80668回想774列車
2009/07/08(水) 18:41:51ID:KQFOmpBl0669回想774列車
2009/07/09(木) 06:20:28ID:VhPPJr0e22は一定以上の年齢なら結構普通に乗ってるだろ。
下北交通とか弘南鉄道とか上砂川支線とかで。
国鉄時代の東北や北海道の非電化鈍行といえば22か40か急行型だし。
0670回想774列車
2009/07/09(木) 11:27:18ID:bKWoduFuキハ18がたしか9両ほどいたのでよく乗ったな
この路線は普通列車でも9両編成とか多かったから
美濃太田のキハ18は大量配置だと思う
0671回想774列車
2009/07/09(木) 13:11:46ID:Re94Dn5Z四国でもやってた気がする>キハ35の簡易お座敷
0672阿良々木 暦 ◆wiuPVNZkjU
2009/07/09(木) 19:01:13ID:WXMIvQAS一昔前は、電車並みと言ったら、キハ65やキハ181くらいだが、
キハ110は小馬力機関ながらも、電車に迫る加速性能で円滑に走ってくれる件。
0673回想774列車
2009/07/09(木) 21:28:28ID:AgjtoeWaちょうど「村上」に入ってくるときで、正面がちょっとへんだなーって感じた。ヘッドライトが屋根より半分飛び出ているし、色分けもなーんか、キハ10系とか、20系とかとも微妙に違うし。
0674回想774列車
2009/07/09(木) 21:45:17ID:F5kRV7090675回想774列車
2009/07/09(木) 22:01:43ID:/qj5lM/2他の17系は殆どの形式乗ったのに、キハ18だけはとうとう乗れなかった...orz
一般型の中間車って珍しいから乗りたかったよ。
デッキないのにドアが車端に寄っているレイアウトも、電車にも客車にも例がなく、
なんとも不思議な感じに思えるな。
0676DD51 ◆DD51840NFQ
2009/07/10(金) 01:27:18ID:fZy+KJwz奈良区は関西線の快速で「17+18+17(16)」って典型的なのが長く運用持っててね。
35だらけのなかでオールクロスはラッキーだったです。
よくそれ選んで乗りました。
鉄ピクの記事見るとその運用は、それ以前サハ41301(キサハ43500)のだったそうです。
0679回想774列車
2009/07/10(金) 07:15:41ID:Cf8NLsKG三陸鉄道から乗り入れてるリアスシーライナーでしょ。
懐かし板で語るようなことじゃないね。
0680回想774列車
2009/07/10(金) 20:43:31ID:UptxLkVJ0681回想774列車
2009/07/11(土) 12:19:23ID:bZwhymIx歴史的に今日までみても他にキハ19とキハ182-500、JR東のキハ40系JTの中間車だけだね。
付随車もキサハ04一族とキサハ45が1966年に姿を消してから、キサロ90とキサロ59と
キサハ34にキサハ144しか存在しないんだよな。
特急型含めてもキサシ80とキサシ181、キサロハ182が加わるのみ。
気動付随車の歴史ってたどるとゲテモノの巣窟で楽しいね。
0683回想774列車
2009/07/11(土) 14:46:05ID:eivjXm7c0686回想774列車
2009/07/12(日) 16:27:56ID:cchChYut和田岬線の「キクハ」は?
0687回想774列車
2009/07/12(日) 17:27:01ID:ReU1LL+R城端線に、客車に引き通し線を引いただけ?のキサハがあったらしい…
JR化後でゴメソ
0688回想774列車
2009/07/12(日) 22:58:08ID:q+hdZc530689回想774列車
2009/07/13(月) 08:26:48ID:MU5NhxJlしかし満員の乗客の車両2両でエンジン1個なんてどんな
加速だったんだろ?
0690回想774列車
2009/07/13(月) 13:25:37ID:WieP0D0dhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5806454
0692回想774列車
2009/07/13(月) 21:38:27ID:jkOTPCFeエンジンが唸るのはそれまでで、あとは到着までニュートラル走行(惰性)。
途中で加速することもなかった。
そんな感じで走ってたから、兵庫駅高架ホームへの上り勾配上では
ブレーキをかけずとも止まりそうなスピードにまで落ちてた。(20km/h台)
それでも、明石電車区への入出庫時は新快速の間を縫って列車線上を爆走?していた。
場違いな感じで明石駅のホームを通過してたのは懐かしい。少なくとも80km/hくらいは出てたのでしょうか?
それでも朝霧・垂水付近の勾配はキツかったんじゃないかと想像する。
0693回想774列車
2009/07/15(水) 20:26:16ID:9FNJ9Eml0694回想774列車
2009/07/15(水) 22:35:17ID:v7l+wqiZ勿論。客車時代だよw
客用扉を開けっぱなしで走行していたからね
0695DD51 ◆DD51840NFQ
2009/07/16(木) 01:58:17ID:Ag8A+yA+35は落ち着きすぎて、面白くない。
103、まじかよ。速すぎねえか?(事実、踏み切りの時定数を大幅に変更していた)
0696阿良々木 暦 ◆wiuPVNZkjU
2009/07/16(木) 05:59:11ID:+/ofP96H俺のお父さんの話によると、「客車列車はガタンガタガタ」という衝撃と伴にゆっくり動き出したな。」とか
おっしゃっていたぞ。それは並型自動連結器で、連結をしたときの隙間で発車と停車での衝撃が大きく、
乗りごこちの悪い欠点から来るものだ。ただし、機関車が客車を引き出すときには、1両ずつ引き出すことになり、
一度に重みがかからないため、DD13などの非力な機関車でも長く重い列車を引き出すことが出来るわけだ。
0697回想774列車
2009/07/17(金) 02:59:40ID:ybNvEvRw0698回想774列車
2009/07/17(金) 08:58:47ID:dpegz59sやれサハが乗り心地が良いのなんのと…
0699回想774列車
2009/07/17(金) 19:52:17ID:n6eyCj1a非力なのはさしたる問題じゃないんだよね。
むしろそれに対応させるだけのパワーがあったら
空転しまくってシャレにならんよ。
日本での入れ換え用途なら500psもあったらお釣りがくる。
今の気動車なら十分その任に堪える。
要するに軸重に合わせたパワーに絞らせても動かせるための遊間だよ。
0700回想774列車
2009/07/18(土) 01:46:08ID:DyAKKZgc0701回想774列車
2009/07/20(月) 10:00:09ID:xF8VhlZQ広軌線から転用する際に、わざわざ密連を自連化してたんだよなあの線は。
Mc-Tc+Tc3連の増結Tc側などに乗ると強烈な衝撃を発車毎に食らうんで閉口した。
特に元名古屋線1400の残党がひどかった。
分散動力で最近まで自連を日常的に使い続けたのはナロー以外じゃ珍しい。
他は銚子と琴電位か。
0702回想774列車
2009/07/20(月) 10:06:44ID:xF8VhlZQコヒのキハ201系3連にコンテナ貨物牽かせようというネタがどっかであったなw。
内燃動車ファンはどうしても馬力乞食の体質が離れないというか、大馬力を加減速なんかに
浪費せず、牽引力として有効に使いましょうという発想になっちゃう。
昔の地方私鉄で怪しげな買収DCやキハ04が客車やら貨車牽いてたノリで。
宗谷本線なんか乗ってると、キハ54に宅急便積んだトレーラーを牽かせて拠点駅で集配とか
結構まんざらでもないんではとも思う。
0703回想774列車
2009/07/20(月) 12:01:32ID:32UaYJhd0704回想774列車
2009/07/20(月) 13:42:22ID:nL+MBrY2つくばEXPが、正面だけとはいえ、密自連ではなく自連装備にも驚いた。
牽引機関車がある訳でも無いのに。
0705回想774列車
2009/07/20(月) 13:55:32ID:5TN+vZhU連結器が緊急用だから(多分)安い物を求めたら自連になったとか?
営団→メトロの乗り入れ先が密自路線の車両や東急の新5000系列も自連だし。
0706回想774列車
2009/07/20(月) 14:10:01ID:CNbigaLA0707回想774列車
2009/07/20(月) 17:52:54ID:d6q6/RHp加減速を追求すると効率が比例して落ちるのか?
0708回想774列車
2009/07/20(月) 19:30:58ID:DfI1B+hF0709武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
2009/07/21(火) 10:33:49ID:wyKHYyzH0712回想774列車
2009/07/22(水) 00:15:28ID:jHPvMpar晩年はエンジン付きに改造されて900番台に。
0713回想774列車
2009/07/26(日) 03:35:17ID:uC884ZLF0714回想774列車
2009/07/26(日) 05:56:26ID:4Ne/avvQウチの地元で毎日1編成だけ走ってた。
0715回想774列車
2009/07/26(日) 15:41:49ID:7z5E2UYPどこですか
0716回想774列車
2009/07/27(月) 00:23:44ID:pnfPzi0c紀勢線亀山―新宮間でした。
0717回想774列車
2009/07/28(火) 21:25:00ID:pUq+9xfxせめてキロ28を保存してほしいな!
0718回想774列車
2009/07/29(水) 04:44:42ID:SeJ3fG2I俺は当初一編成ごとに保存するのかと思ったが
敷地面積の都合から無理なんだろうなw
0719回想774列車
2009/07/29(水) 20:15:48ID:sQoZpHMLグリーン車はサロが保存されるからキロは無理。
0720回想774列車
2009/07/29(水) 22:51:01ID:euuY983D58系の長大編成が95km/hで爆走する様子にはワクワクしたな。
水郡線に乗り入れる「奥久慈」とか、夏には茨城交通直通の「あじがうら」なんかもあったっけ。
0721回想774列車
2009/07/30(木) 15:03:15ID:9KhliS3K何で併結しないのか、当時は不思議に思っていた。
0722回想774列車
2009/07/30(木) 16:06:41ID:MFeWRhzN併結しないのはキニは上野に行かないで隅田川行きだからでしょ?
0723回想774列車
2009/07/30(木) 18:56:47ID:VFah5TA7荷物車(キニ・マニ)は荷物運搬台車を車体にガンガンぶつけるので
すぐ傷だらけになるよ
0724回想774列車
2009/07/30(木) 18:57:25ID:ALrzoLvW快速おおあらい・あじがうらや筑波鉄道へ最後に乗り入れた団臨などキハ58系
が活躍しましたね!
過去に常磐線で活躍したキハ58系はキハ28 2371が現存唯一かな?
>>721 >>722
私は柏に住んでいたこともあり、急行ときわ・奥久慈や荷物気動車が東武野田線の
脇を爆音をたてて通過したのを憶えています。
常磐線の荷物気動車は旅客車と併結しない全国的にも珍しい運用でしたね!
0725回想774列車
2009/07/30(木) 18:59:53ID:vG1Eq/a1客レのユニを電車化でどうするか。
車両単価が高い交直流車に、流用できる旧型車もない。
で、電車ダイヤに乗せるため2個エンジンのDCを選択。
D列車はないから、単独運行。
0726回想774列車
2009/07/30(木) 20:12:48ID:CHs+iR/Wそういや常磐線には客荷レは無かったね。
キニの2〜3連が90キロくらいでかっ飛んでいった。
それほど荷の量が多くなかったのかな。
昼頃と夜遅く、2往復程度の設定だったと思う。
当時から今も残るのは営団6000系だけになってしまった。
0727回想774列車
2009/07/30(木) 22:58:56ID:ykkiAwKBクモヤ91みたいに直流区間では制御電動車、交流区間では制御車というような
改造荷物車は考えなかったのだろうか?
房総のように取手までは単独、以遠は401系に併結するようにして。
0728回想774列車
2009/07/31(金) 14:33:19ID:vjFpVVoD比較的末期までオユ10が連結されていた記憶があるような。
荷物と郵便が全く別扱いされていたのは、全国的に珍しいのかも。
0729回想774列車
2009/07/31(金) 16:26:58ID:rG28huwC223=オユ10
425= 失念
422=連結せず
424=マニ37+オユ10
426=オユ10
だった記憶が。
0730回想774列車
2009/07/31(金) 18:49:56ID:acaiBTBAわざわざそんな代物こしらえても連結・解結にかかる時間や人員の手配があるからDC単行の方がいいと判断したんだろ
0731回想774列車
2009/07/31(金) 20:22:57ID:Dqb3WHtt取手までの電車区間のダイヤを乱さないためにも2台エンジン車は
必要だったんだろうな
その後、強力型キハ51改造のキニ55が登場して解決した。
0732回想774列車
2009/07/31(金) 23:25:30ID:lb8MtVR6221=オユ10
223=オユ10
425=なし
422=なし
424=マニ37+オユ10
426=なし
だったよ
0733回想774列車
2009/08/01(土) 14:17:03ID:6sR8000z「編成美を考えて荷物車も青く塗ってみました」
と思うくらい、統一感のある列車に見えたよ。
あっ、スレチだね。まあいいか。
0734回想774列車
2009/08/01(土) 14:46:55ID:E9V1epYG時にはキハ20とかも。
0735回想774列車
2009/08/02(日) 18:10:41ID:Xqdm2ONWキニは東北線とかではクモニ、クモユニに当たるものではないのかな。
0738回想774列車
2009/08/06(木) 22:46:13ID:pqSdmJCe見事なキハネタw
その列車、上野到着後はキハを先頭に尾久まで推進回送したってことだよね?
想像すると不思議な光景かも。
0739回想774列車
2009/08/06(木) 23:43:29ID:hoOojldR上野到着後、キハだけ単独で田端に行くんじゃ? www
でも東北線123レにいかにも転属回送のスハニ62がついていたのを見た。
客車とはいえ、上野発の客車列車に転属の回送車が付いたことがあったのは事実。
0740回想774列車
2009/08/08(土) 19:03:08ID:rtP4WXBmてか、そもそも実在してたの?
0741回想774列車
2009/08/08(土) 20:11:36ID:bf5uuq5eあるよ。
急行色から「首都圏色」になったのを見たときはがっかりだった。
0742回想774列車
2009/08/08(土) 21:43:33ID:rtP4WXBmTHX!!
よし、今度の帰省は実家にある富のHGを全部鱈子に塗り替えるか。
0743回想774列車
2009/08/08(土) 22:44:53ID:AMcQ9GNG0744回想774列車
2009/08/09(日) 10:50:26ID:ClNMX/na特急もクリーム(?)と赤2号だな。そういう意味では国鉄時代の標準色はよかったのかも。
0745回想774列車
2009/08/09(日) 11:25:49ID:pfnPIC5X0747回想774列車
2009/08/09(日) 17:13:59ID:ClNMX/na074844803
2009/08/10(月) 00:42:45ID:OqWT9piHキハユニ15の首都圏色
さすがに違和感大でした
0749回想774列車
2009/08/10(月) 00:45:50ID:KVrgS7fP0750回想774列車
2009/08/10(月) 03:06:52ID:G54SXZwK0751回想774列車
2009/08/19(水) 22:06:21ID:BGRoVqPc0752回想774列車
2009/08/20(木) 04:39:31ID:VwbFLODrタラコ55は、米坂線で山形所属車に乗った経験アリ。
0753回想774列車
2009/08/20(木) 20:32:56ID:ux85x+1S0754回想774列車
2009/08/22(土) 10:11:44ID:0b97B4gm0755回想774列車
2009/08/22(土) 11:06:30ID:6d6etRZb0756回想774列車
2009/08/22(土) 18:17:17ID:CJkk9+8z0757回想774列車
2009/08/22(土) 22:31:13ID:r/n93+pP0758回想774列車
2009/08/23(日) 00:09:07ID:/ztb+FRN0759回想774列車
2009/09/02(水) 00:39:50ID:2QJmKXRHあれはキハ20のような朱色が軽くRがついた塗分けと違って
すっぱりと切れた様な感じになっててなんか変
0760回想774列車
2009/09/02(水) 08:04:40ID://wBg9Q5特急塗装や金太郎塗やあげればいくらでも出てくる。
だけどJRになってキハ40系をいろんな塗装したけどこの色は絶妙だなって
のはないような気がする。首都圏色なんてもってのほかだしw
0761回想774列車
2009/09/02(水) 11:46:01ID:CMAqlS2D>首都圏色なんてもってのほかだし
これには同意するが、その他については熨斗を付けてお返しする。
貴君の感覚が理解できんよ。
0762回想774列車
2009/09/13(日) 08:05:08ID:pLzfj9uh色についてはいろんな異論はあろうが。
0763回想774列車
2009/09/13(日) 12:07:13ID:VZSqS/Fy0764回想774列車
2009/09/13(日) 12:42:06ID:/dUdciyY何をとち狂ったか急行用は原色一色にロゴ入りになっちまったやら。
0765回想774列車
2009/09/13(日) 15:40:43ID:cNlhhWk1飯山線にも「急行野沢」が復活!
カメラマンが沿線に一杯並ぶんだろうな。
0766回想774列車
2009/09/13(日) 18:52:17ID:JTWVYV3K0767回想774列車
2009/09/13(日) 19:10:05ID:kcZfDMgeキハ40系統での一般色はキユニかなんかであったはず。
その顔だちは違和感有りまくりだったww
0768回想774列車
2009/09/13(日) 21:54:17ID:2OQC4hCL一般色で急行「いなわしろ」復活きぼん。
0769回想774列車
2009/09/14(月) 21:16:15ID:If7BsD/mまたキハ120で試験したみたいだけど。
0770回想774列車
2009/09/15(火) 00:35:54ID:bqRA4sve確かに違和感あるね。
でも急行色ならキハ66/67のように似合うと思われ。
それから現在のJRの気動車や第三セクターの軽快気動車を国鉄気動車色に
塗るとどうなるか興味があるな。いつか模型で試してみたい。
0771回想774列車
2009/09/15(火) 00:45:12ID:/mIgSyiAちょっと待て。
頼むからキユニ28くらいは知っておいてくれよ。
40系統という言葉も意味不明だし、そもそも40系じゃないし。
>>770
66/67の登場時、俺のまわりでは不評だった。
あの顔面、今だに変な造型に思える。
0772回想774列車
2009/09/15(火) 07:17:23ID:Zia/NS4y0773回想774列車
2009/09/16(水) 00:36:20ID:yarKi3V61年越しの超亀スマン
伝聞でスマンが、あれは車両異常時に当該車両をはずし易く(途中捨てていく事も含め)するために
外向きにしてあるとの事です。
42.10前後の時刻表で、キハ91系で運行されていると思われる急行「しなの」の編成表を見ると、
長野→松本で4両増結をしています。実際にご覧になった方はお見えでしょうか?
名古屋・長野 <キハ91|<キハ91|キサロ90|キサロ90|キハ91>|キハ91>|キハ91>|キハ91> 塩尻
0774回想774列車
2009/09/16(水) 00:59:27ID:BgZAS5mBキハ58系急行の併結じゃなかったっけ
0775回想774列車
2009/09/16(水) 01:58:12ID:M6ErlXDuその伝聞、信憑性はどの程度?
91系に限らず、昭和30年代の55系・58系非冷房車の準急・急行には、その形態の編成が多い。
それなりに資料を見てきたつもりだけど、途中で捨てる話は聞いたことがない。
>>40も含めて、はたして正解は?
>>774
東線からの58系と併結だね。
0776773
2009/09/16(水) 02:08:33ID:yarKi3V6ご指摘の件ありがとうございます。
編成表では長野→松本ですが、そのまま上諏訪・駒ヶ根行天竜2号です。
お騒がせして申し訳ない、手元の時刻表は41.10改正でした。
多分ですが、キハ91が「しなの」の定期で使われた42.10改正からと思われます。
だとすれば、41.10改正の時点はキハ58系*8が基本編成となります。
42.10改正の時刻表が無いので分かりませんが、キハ91と他系列との混結は無かったのでは?
ただ、43.10改正で、きそ3-4号が基本編成8両での運行、上りのみ長野→松本で4両増結していますので、
これがキハ91系使用ならば、キハ58系と混結していたと思われます。
長文にて失礼申し候
0778回想774列車
2009/09/23(水) 04:54:47ID:YXZka0VG混結はあるよ
何のために読み替え装置を付けていたと
あと、予備車のなかったキハ181系にも1両単位で組み込みがあった
0779回想774列車
2009/09/27(日) 08:04:30ID:Hvd9LniBttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/090927/trd0909270229001-n1.htm
0780回想774列車
2009/10/02(金) 23:20:39ID:SCibotHT平準化が大きい。
キロを中心に置いて、前後をキロ向きにトイレを揃えて、あとは同方向に増やして行く
のが基本的な組み方となる。
無論、運用の都合で原則通りにはなかなか上手く行かないのが実情だったが。
編成切り捨ては無いとは言わないが、例外中の例外。
0781AKtMorIsRixtV
2009/10/22(木) 23:50:41ID:HXBTWRQG0782回想774列車
2009/11/07(土) 15:04:09ID:AuaRqHAC(機)(変)(直)が久々に見れるかとwktkしたが
運転席の撮影謝絶の旨、車内に掲示されてた。
0783回想774列車
2009/12/10(木) 12:16:59ID:OKtrwotnいっそ国鉄色にでも塗ってしまってはどうか、と思うんだが。
0784回想774列車
2009/12/22(火) 21:50:34ID:Ahbp7uAS0785回想774列車
2009/12/23(水) 17:23:22ID:9QyybYKGどっかに画像はないのか?
0786回想774列車
2009/12/24(木) 06:04:04ID:/f9NZxsn0787回想774列車
2009/12/24(木) 07:00:24ID:FUjScbW10789回想774列車
2009/12/24(木) 19:04:44ID:uFYu4P0jひたちなかに感謝! 感謝! 塗装の出来が素晴らしいよ!
恐らく史上初めてだと思われるキハ22系タイプの急行色
急行色てインパクトあるね。勿論キハ2005によく似合うよ。
北海道タイプの為、窓周りの赤帯が細いね。
本物のキハ56も本州タイプのキハ58(57)に比べ細いもんね!
0790回想774列車
2009/12/24(木) 20:08:33ID:UFvUIiO4どこにあるんだい?
0791回想774列車
2009/12/24(木) 20:22:43ID:uFYu4P0j通勤途中、那珂湊の研修庫の中から顔を出していたのを見た!
ひたちなかのHP見て御覧下さい! 本当に急行色になったんだから
0792回想774列車
2009/12/24(木) 21:41:07ID:UFvUIiO4さすが急行色。すごくインパクトあるな。
0793回想774列車
2009/12/24(木) 21:54:24ID:uFYu4P0jどうも
JRの復活国鉄色は台車が薄灰色だったけどひたちなかの台車は黒なのが良いね!
元旦はキハ2005+キハ2004+キ205の急行「阿字ヶ浦」の編成は楽しみだ!
0794回想774列車
2009/12/25(金) 04:40:12ID:3s9FTtLY0795回想774列車
2009/12/28(月) 06:28:25ID:yAI7aq8Zキハ222は国鉄キハ22を手本に羽幌炭鉱鉄道向けに制作された気動車です。国鉄との違いはワイパーから
旋回窓を気動車に装備した点が異なります。塗装も小豆色に白ラインが入った特徴的な色でした。
この色は現場からは車体の汚れが目立たないので好まれましたが、リバイバル色を行ったキハ221(廃車済)の
運転での一般受けはしませんで短命に終わってしまいました。そこで湊線活性化の為に暖系である国鉄一般色化に
期待します。
0796回想774列車
2009/12/28(月) 17:14:16ID:yAI7aq8Zそれを言うんだったら湊線の国鉄気動車一般色の朱色4号を改めて欲しい!!
JRのDE10やDD51の朱色4号に比べキハ205は少々赤みが足りない気がする。
気動車では一時消滅した朱色4号はディーゼル機関車の色として現在も生き続いている。
0797回想774列車
2009/12/29(火) 06:25:52ID:cfAlYT55模型の色見本をお手本に調色したそうだよ
島原のキハ20も同じような色合いだったが後で改めていた
水島のキハ20は色合いは良いんだが、お面の塗り分けのRがカクカクしている
湊鉄道は塗装が上手いだけにこの点は改めて欲しいね
0798回想774列車
2009/12/30(水) 20:44:29ID:RZYJ/NaT車両の状態からキハ2004がキハ222へ変更されたよ!!
キハ55系色同士の編成に期待していた人には残念だ。
次回に期待する
0799回想774列車
2010/02/13(土) 08:21:55ID:Yeq3w1120800回想774列車
2010/02/13(土) 20:29:44ID:/SaaWkjH0801回想774列車
2010/02/19(金) 21:32:19ID:95IOjL5m0803回想774列車
2010/03/13(土) 10:13:26ID:xxXyaP7h0804回想774列車
2010/03/26(金) 22:44:30ID:HLsxuiRS0805回想774列車
2010/05/04(火) 15:49:58ID:L6v41U89「キハ57に改番汁!」と怒ってたのが懐かしいw。
確かに言われてみりゃそうだ。
なんつうかキハ58で近鉄特急にガチで喧嘩売ってた頃の快速みえはリアルにイニシャルDだったw。
紀伊勝浦までのロングランも突如復活したのが懐かしい。
0806回想774列車
2010/05/21(金) 02:22:15ID:fBJA5/5m丸半日急行型に乗ってられたんだな
0807回想774列車
2010/05/27(木) 16:25:11ID:X5CP8N+tそういや水戸のキロ28にもエアサス台車を履いたのがいたな。
キハ81系が台車交換した時のお下がりらしいが。
0808回想774列車
2010/06/11(金) 11:39:03ID:6aR48EX60809回想774列車
2010/07/09(金) 17:49:04ID:o4qtwmG4また造ろうっていう話ないのかな?
↓
http://www.amazon.co.jp
/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%B9%E5%A4%A7%E5%85%A8%E2%80%95%E5%9B%BD%E7%94%A3%E8%BB%BD%E9%87%8F%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6-GEIBUN-VISUAL-BOOKS-%E6%96%8E%E8%97%A4/dp/4863960603
0810回想774列車
2010/07/09(金) 17:49:57ID:o4qtwmG4『日本レールバス大全』という本です
0811回想774列車
2010/07/09(金) 18:10:31ID:7KAvp6emつ DMV
# もっともDMVなんて今、開発頓挫しかかってるぞ。7m級の大型マイクロバスベースでさえ乗り心地も安定性も悪く
重量の問題でバスとしても使えん代物だそうだ。
0812回想774列車
2010/07/09(金) 19:30:33ID:CHW58wGfもともと安普請だからね
今の第三セクター用の軽快気動車も10年も経てばヘロヘロだよ
0813回想774列車
2010/07/09(金) 21:28:18ID:AYCT8wwE(車内の様子とか、乗り心地、音、ニオイ、振動、ステップ、扉、いす…)
国鉄時代に一度乗ったけど、昔のことで忘却進行中 w
0814名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 16:48:38ID:hzyTJ3xf今の「新車の」軽快気動車なら40年は持つよ。名前だけNDCなだけで中身は全長の短い一般気動車。
内装や電装、空調なんか電車と何ら変わらなくなってきてるし。
0815スーツ氏 ◆Y0GzH5x/vI
2010/07/10(土) 21:33:44ID:Hc+LB2AL大糸線のキハ52並びをうpしておきましたよろしかったら訪問してやってください。
キハ65+58の復活急行に吾輩が出没します。お会いしたら名刺交換しましょう。
0816名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 22:05:01ID:dTrJuprG0817回想774列車
2010/07/11(日) 23:38:34ID:irWGr2N80818回想774列車
2010/07/18(日) 21:34:04ID:4SziJNH60819回想774列車
2010/07/21(水) 13:09:39ID:5O11x0OYDCの場合中間運転台の助士席側を待機場所にしていることが多かったね。
0820回想774列車
2010/07/22(木) 01:39:50ID:yR+h6KJ40821回想774列車
2010/07/29(木) 21:33:27ID:5Zy9/EKH座つてみると、椅子はなんとなく掛け心地のよいやうな気もするが、何しろ床からだと高いから、矢つ張り落ち着かない。
そもそも期待されるべき前面展望が、目の前に窓も付かぬ連結面をさらけ出した例のキハ47で塞がれて、興を削がれる。
横の扉の落とし窓からは、排煙と八釜しいエンヂンの音が、容赦なく入り込んでくる。
助士席の方に突つ立つている後輩が、云わずもがなの声を掛けてくるが、聞こえやしない。
あんまり煩いので、多少の声はかき消されてしまうのである。
やつとのことで大声で尋ね返した。
「何だね、貴君」
馬鹿声しか取り柄のない奴が大声で答えた。
「そこは、どうですか」
云わずもがなのことを云う。「知るものか」と云つてやった。
手元にマスタア・コントローラとか、ブレーキ弁が並んでいるが、編成の中間だから、ハンドルが外してあつていじれない。
我々のやうな悪戯者が入り込んで悪さをしては大変であるから、これは当たり前である。
丸型の速度計の針は一人前に時速60粁あたりをふらふらしている。
「しかし、いい景色ですね」
後輩が怒鳴つているが無視して横の車窓を見る。
「そらトンネルだ」
「おつと」
トンネル手前のカアヴが見えたので、私は椅子にしつかりと掴まつたが、馬鹿は空手で用意もないので、案の定、カアヴでよろけた。
馬鹿の足が足下のペダルに掛かって、ふおおーん、と唐突に鳴つた。
途端にトンネルに入つてごうごうと騒音が響き、もう何を云つても聞こえない。
運転室天井の蛍光灯の下で、目を白黒させている馬鹿に向かつて「馬鹿だな」と大声で云つてやつた。
多分聞こえていないと思つたが、トンネルを出て明るくなつた途端に「馬鹿はないでせう先輩、馬鹿とは」と怒りだした。
無駄に耳ばかり良い馬鹿だ。
0823回想774列車
2010/07/31(土) 12:03:01ID:cHyEKxTV0824回想774列車
2010/07/31(土) 13:20:00ID:QkxCrWIK百關謳カ乙
でもこの文体ならキハ47よりオハフ33以前の車掌室が似合いそうだw
連結器面の運転席の警笛ペダルは踏めば当然警笛が鳴っちゃいますよ。
私も間違えて警笛を鳴らしちゃった事はありますよ。恥ずかしかった…。
0826回想774列車
2010/08/01(日) 15:26:39ID:Qmj6l395いや、それはないよ。
0827回想774列車
2010/08/01(日) 15:56:16ID:pJnHfj6Kなにこれ?って踏んだら汽笛が鳴ってびっくりしたw
0828回想774列車
2010/08/02(月) 05:48:57ID:Sygyb0igレールバスといってもメーカーごとに設計思想が全然違ってたからねぇ。
日車や新潟鉄工製の車両は今の共通設計車に近い比較的重構造の車だったし、逆に
富士重は徹底して軽量簡易な路線を貫いてた。
DMVは山鹿温泉並に割り切った運用思想がないと結局水ぶくれして頓挫する悪寒。
個人的には編成運転なんて時速40キロ以下の続行特認で対処すべきだと思うし、
両運化する位なら保線用モーターカー並に油圧ターンテーブルを装備して、運転手が
スイッチ一つで車体持ち上げて片手でクルリと回せば済むだけの話。
変に鉄道車両の側に歩み寄ってスケベ心を出さず、バス以上の機能を要求せずに
安さと簡便さで至らぬ点は補う思想が大事じゃないかな。
0829回想774列車
2010/08/02(月) 05:57:52ID:Sygyb0ig難しいというのなら、駅構内の空き地に横取りポイントで進入する簡易デルタ線敷けば済むんじゃ
ないかと。デルタ線なら自己除雪できるし最悪排モを突っ込ませれば済む話。
あまり気負って何から何まで独自開発するより、昔の民鉄や簡易軌道、今の中南米の
簡易レールバス(バスカリル)あたりから勉強できる部分が多いんじゃないかなと。
難しく考えるより、ないない尽くしの環境でぶっつけ本番で導入できる程度の
ええ加減さが許容される代物に留めておいた方が賢明ではないかなぁ。
0830回想774列車
2010/08/10(火) 09:55:23ID:KGSDipeT0831回想774列車
2010/11/20(土) 20:25:13ID:5HJEBH170832回想774列車
2010/11/21(日) 01:03:16ID:jgk2qmxZ0833回想774列車
2010/11/21(日) 10:05:58ID:l2ZkHJMt確かキハ58系の後継車で、阪急6300系(デッキありw)と国鉄117系の合成wみたいな窓配置だったな>キハ68・69
針が大きく左右にふらふらと揺れるものもありました。
こういった欠陥のある速度計の車両では、速度を知るときには苦労します。』
0836回想774列車
2010/12/25(土) 01:09:23ID:vjzm05w/バス窓タイプのキハ55などの下側の窓は、どこまで開ける(上げる)ことが出来たのですか?
(1段窓タイプなら、全開できる(目一杯上まで上がる)と思うのですが…)
0838回想774列車
2010/12/25(土) 22:49:06ID:HOLNXGWiちったぁ、考えぇや・・・
ttp://www.agui.net/tasya/jnr/jnrKIHA17.html
廣井でスマンが
0839回想774列車
2010/12/25(土) 23:10:35ID:vjzm05w/一見、下段窓(開閉部)の縦方向寸法の方が、バス窓部縦方向より長く見えたので、
もしかするとリミット位置があるかと考え、伺ったのです。
0840回想774列車
2010/12/26(日) 01:57:48ID:GS3zPN7L全金とか近代化していない旧国の窓を想像してくんろ。
下段窓は上段窓より大きいが、その分は
上段窓の上に(幕板部分に)一部入り込むみたいになってる。
0841回想774列車
2010/12/26(日) 03:42:25ID:lz+MY3mE0842回想774列車
2010/12/29(水) 20:05:44ID:Ca/QPgl5幕板に納まるか?。
0843回想774列車
2011/01/09(日) 14:35:45ID:itAYkyar当時は天ナラのキハユニ16を死に追いやった憎い車両だったが、今この顔見るとなんか懐かしい。
0844回想774列車
2011/01/15(土) 23:57:12ID:JlHKw/Ds0845回想774列車
2011/01/22(土) 23:23:06ID:dRuq0gDPttp://railf.jp/news/2011/01/10/161800.html
木原線のキハ52、塗り替えられたんだね。
前面のHゴムが灰色になったことは評価したい。
これだけで印象が全然違うよね。
方向幕撤去とか下回りを黒塗りにとか、贅沢を言ったらキリが無いんだけど。
まあ、それは置いといて、長生きしてもらいたいと思う。
0846回想774列車
2011/02/14(月) 09:58:52ID:sqU6gYFm支援しないで2年先送りばっかりやってるがもう限界だ
最近まで各社でやってたリバイバル塗装、他社が黒Hゴムの中、JR四国は灰Hゴムで良かったな
0847回想774列車
2011/03/03(木) 22:57:39.46ID:8dvv6CTdttp://youtu.be/2bXMg5jIR0o
0848回想774列車
2011/03/05(土) 03:20:33.39ID:KWp0o4FZ0849回想774列車
2011/03/17(木) 02:18:44.01ID:sb5+Y1rQ0850回想774列車
2011/03/20(日) 00:42:09.13ID:AjugV9ucあれはクハ451とかキハ60だっけ?
0851回想774列車
2011/03/22(火) 05:55:37.36ID:AeUeL2tXどっちみち客室とはドアで完全に仕切れるから問題ないけどね
ひとつ前のキハ55では妻側に便所が来ているから技術的な事ではないと思う
キハ55の使用実績で客室側にした方が良いと何らかの判断されたのかな
理由が判らないから答えになってないけど…
0852回想774列車
2011/03/22(火) 07:14:55.40ID:psLL1v3S0853回想774列車
2011/03/27(日) 15:50:41.90ID:f3p9BszD(急行型サロは、簡易運転台は後位、トイレは前位なのでデッキ入れ替えはやっていない)
でも、キハ58系列もキハ65も簡易運転台用の装備はないよな…
そういわれると少々謎だ。
まさか排気用の煙突の関係とか?? あれはDMH17H搭載車は、基本、車端部だよな。
かといって、最終増備のキロ28は、トイレデッキ入れ替えやめてるんだよな。
これは汚物処理装置の設置を楽にすることが念頭にあったのか?
0854回想774列車
2011/03/27(日) 23:15:19.51ID:/KB3d8A8車端が便所じゃステップにぶら下がるしか無いけど、デッキだと色々できる。
0855回想774列車
2011/04/03(日) 21:26:43.57ID:vVyx0yNM0856回想774列車
2011/04/03(日) 21:45:03.88ID:wXDwuG5G0857回想774列車
2011/04/14(木) 22:44:43.21ID:Mrtuq0Ivキハ56・27の1次車を除いて窓が付けられた。
しかしキハ56・27の1次車は窓がないから、それが理由でもなさそうだ。
そういえばキハ17以来キハ55まで、片運車はトイレが車端にあるな。
例外はキハ60か。
0858回想774列車
2011/04/24(日) 00:05:17.41ID:RsqiTcSl0859回想774列車
2011/04/25(月) 20:38:17.28ID:o7VKJ0n+先に出来たキハ80系に倣ったから、かな。
0860回想774列車
2011/04/26(火) 06:48:03.82ID:ILPvyLuy0861回想774列車
2011/04/26(火) 08:08:36.37ID:xaFrJBY3連結器が汚物まみれになることを最小限にしたいから…とか?
台車や床下機器の検修なんかは汚物の洗い流しを最初にやるけど、解結作業はいちいち洗い流し
なんてできないし…。あとエンジンは高価でカバーがないから1エンジン車ならまずは便所と
反対側にぶら下げるのが普通だと言うように、汚物による汚損を最小限にするのが目的…。
と、思いますが皆様はどぉ思います(-.-)y-~
0862回想774列車
2011/04/26(火) 23:09:28.62ID:4cg14FSp全然汚れていなかったのが印象的だった。
0863回想774列車
2011/04/26(火) 23:19:42.13ID:wXSh2K2qキハ35やキハ45の説明が付かんなあ。
排気管取り回し以外にも、温水暖房の絡みがあったんじゃないか、と想像。
58系はトイレ・洗面所にも温水暖房キセが通ってたと記憶するが、
これなら凍結対策を要するんで手間を省けない56系を除けば、
後方デッキ側は温水管の引き回しを省け、トイレ・洗面所の暖房管は客室から直結できる。
あとは、後方デッキから即客室&床には点検蓋、の55系からステップアップして点検蓋無しになったわけで、
後方デッキを離して少しでも静粛性アップ、という狙いがあったかも。
0864回想774列車
2011/05/02(月) 00:06:35.95ID:Jzwcnwd0キハ35みたいな通勤型やキハ45みたいな近郊型なんて常識的に考えて車端しかないだろw
車端を避けて客室に寄せる方が可笑しいべw
0865回想774列車
2011/05/05(木) 10:49:03.74ID:VoNbvwA20866回想774列車
2011/05/16(月) 17:40:12.34ID:ESV4WFAo0867回想774列車
2011/05/18(水) 00:20:36.01ID:pNcE7GZN0869回想774列車
2011/05/18(水) 08:20:05.14ID:5mkwjm2T横からしか判らないが、床下がギチギチなのが2エンジンのキハ55ね。
関係無いけどキハ80系にエンブレ機構が無かったことを、最近ウィキ見て初めて知った。
0872回想774列車
2011/05/19(木) 00:51:44.25ID:fJpiGTGG0873回想774列車
2011/05/19(木) 01:31:52.46ID:GhEj7d1t0874回想774列車
2011/05/20(金) 11:46:11.82ID:6e3PHebJキハユニ26、一見便所の明かり取りに見えるあの小窓って郵便室なんだよなw
0875闇野 響史φ ◆HOLiC.1jAk
2011/05/28(土) 07:18:49.26ID:s0FdxqoE付随車+エンジン車+付随車の形となり、中心に小型のディーゼル機関車をつけた形となりました。
0877回想774列車
2011/05/29(日) 20:54:49.09ID:rcd+WDJ6得々と語る事しか能がない
クズだな
0878回想774列車
2011/05/30(月) 14:50:05.21ID:zJ1e3m540879回想774列車
2011/06/07(火) 22:40:56.80ID:RuJSoonXそういや最近知ったのだけど、キハユニ26は他のキハ20系とタイフォンの位置が左右逆で
排気管も左右両側でなくて正面から向かって右側に一箇所しかないんだな
0880回想774列車
2011/07/12(火) 18:15:09.15ID:fCc7HFPVあれ、個人的にかなり良かったんだけど。
25年振りくらいで列車の窓の開ける体験ができたし、
自然の風はクーラーの風よりも心地よかった。
0881回想774列車
2011/07/17(日) 20:04:21.75ID:O8HqMNu90882回想774列車
2011/07/18(月) 02:03:29.15ID:qgL7AmPz0883回想774列車
2011/07/20(水) 18:06:34.27ID:l4C6so7j甘木鉄道の旧国鉄色(朱色とベージュ)を
見て萌えてしまった。
0884球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA
2011/07/24(日) 06:41:26.20ID:evVvUgBh『キハ35系は、外吊りドアという構造が災いし、
冬季の時期では寒気が入ってきて寒かったという。』
『と思ったら、キハ21系か…。DMH17Cエンジンという垂直直列8気筒の
エンジンで、床にエンジン点検蓋が設けられたため、そこから寒気、排気臭、
エンジン音は完全に遮断できなかった。
やがて、エンジンは水平直列型エンジンに置き換わり、点検蓋が廃止されました。
気動車は狭い床下にエンジンを置くため、シリンダーは横に寝かせたタイプがいい。』
0885回想774列車
2011/07/27(水) 21:06:58.69ID:iDWYEwqm相模線色のキハ30の全面補強板ありでライトが車体色と同色(つまりクリーム)の
豚ハナは何号機があるのか知りたいです。
現物のみで購入した模型が上記な物でして補強板で単行で楽しめるM車だったんで買ったんですが
車番が付けられず困ってます。
キハ35は結構情報画像は見つかったのですがキハ30は画像が不鮮明または補強板無しばかり掲載されているんで・・・。
0886回想774列車
2011/07/27(水) 22:06:29.55ID:BBAkI2sdうちもそこで悩んで結局色変えタネ車に。
30補強有りって少数派かもね。
某常総線でも当時補強無し電車ブタシールド30の多いこと。
0887回想774列車
2011/07/27(水) 23:14:32.91ID:iDWYEwqm掴んだだんだけどブタ鼻が銀なのかクリームなのか不明でR意味も良く分からなくて14か80の特定になるんだけれども
そこが不明で・・・そのほかにあればとお尋ねした次第で・・・Rの意味も分かればどっちかに出来るんだけれども・・・。
補強のイメージが強くて買ったわ良いけれども結局キハ35が補強が多かった・・・orz
0888回想774列車
2011/07/28(木) 01:39:12.70ID:4RpBlthq大変遅くなりましたので、夜中の書置きと致します。
お知らせ頂きました車番で画像検索してみました。
確かに画像を見つけられました。
が、私にもその「R有り」と「R無し」の点が今ひとつはっきりしませんでした。
事によると、補強版の車体角部分が微妙に角取りされているとか
その手の意味合いなのでしょうか?
14=気動車2灯シールド&補強板付き。
80=同上
505=電車2灯シールド&補強付き。箱型通風器。
の様で、モデモのNゲージ相模線がタネ車の場合、505が一番近いと
思われます。
電車2灯シールド=ギンガN-56相当。クリーム塗り。
気動車2灯シールド=ギンガN-57相当。 銀色塗り。
となります。 ご参考になれば幸いです。
長文すみません
0889回想774列車
2011/07/28(木) 14:49:14.54ID:fGgxpfGs車両はNではなくHO(16番)でエンドウの直営店限定販売品の仕様で相模線色タイプと
名売って販売されている物で通常製品の2千円増しで売られています。
塗装が見事でブラスとは思えない作りで・・・。
私の投降後に車号で画像をググりましたら確かに今の手持ちにある3車両の状態では
上記の状態でクリームヘッドライトは505のみで製品とマッチングしません。
東チサで画像を精査して30系の補強板の車両がもう少し出てくればいいのですが・・・。
流石に完成品のヘッドライトだけのために正面分解・部品交換は危険なので銀色に塗る程度
しか出来ないと思いますがそもそもの製品がタイプを謳っているので架空のモデルになってしまっても
仕方がないかもしれません。
下調べをしなかった自分に反省・・・。でも35の補強を買えば明らかに相手が欲しくなるので出費は増大でしたので
もう少し自分なりに色々あがいてみます。
0890回想774列車
2011/07/28(木) 14:51:48.53ID:fGgxpfGs危惧というか危機感を感じますね。
マイナーな車種なので見向きをされなかったのか当たり前のように走っていていつの間にか消えた存在で記録されていなかった感が強いのでしょうか・・・。
0891回想774列車
2011/07/28(木) 20:19:29.73ID:xWxP2l50888です。 お手持のキハは16番でしたか。 堂々の車体で迫力ありそう。
モデモのキハも補強有り30なので、色々悩む所です。
唯一ヘッドライト部品が曖昧な形なのでごまかし出来るとも言えますけど。
関東鉄道の350も最終章に入ろうとしています。
8月で定期運用から外れるらしいです。
本当にキハ35や30のカタログみたいな写真集が欲しいところです。
私の仲間内でもなかなか35マニアが居なくて寂しいところです。
まあ製造時期からすれば、今まで生きている事すら奇蹟なのかも知れません。
残り少ないキハを脳裏に焼きこみましょう。
0892回想774列車
2011/07/29(金) 00:12:13.05ID:73WIT36K手持ちの鉄道ファンの古いのを引っ張り出したらまだ電化される前の東チサの
車両所属表が掲載されていました。
現在もこういうものが年間内に発行されているか存じませんが1990年ごろのバブル期にはありました。
丁度SVOこと251系や東武スペーシアがデビューした頃です。
キハ30は茅ヶ崎に17両在籍しキハ35は21両となっています。
そこから画像をググりましたら結構白ブタの補強がいました。
キハ30・
14不明
25平白ブタ・タイフォン
26平白ブタ・タイフォン
29平銀ブタ
30平銀ブタ
41不明
42平白ブタ
46平白ブタ
49不明
62補強白ブタ(現久留里線で活躍)
67平銀ブタ
77不明
80補強銀ブタ
97平銀ブタ
100補強白ブタ(現久留里線で活躍)
505補強白ブタ
506平白ブタ
30は以上
0893回想774列車
2011/07/29(金) 00:21:15.96ID:73WIT36K21両
59現況不明 登場時平○1ライト
81現況不明 登場時平○1ライト
97不明
100補強 銀ブタ
101平 白ブタ
103不明
109不明
110補強 銀ブタ
127不明
134補強 白ブタ(現関東鉄道3520)
158補強 白ブタ
163補強 白ブタ
165補強 銀ブタ
166補強 白ブタ
170平 白ブタ
210補強 白ブタ
211不明
212平 白ブタ
519補強 白ブタ
531不明
904コルゲート平 白ブタ
となっております。
なので私のモデルは62号か100号でいずれも久留里線にいる奴ということです。
モデモの相模線色・エンドウのタラコ・一般色も所持していますが迫力は16番が勝ります。
何しろ今回用事があって何度か行っているうちに在庫が減っているのを聞いていたので
ラス1で展示品のみですの事で購入した30補強白ブタです。(汗
早々無くなる物でもないので35は適当な時に付けてやらないとお客さんトイレ無しじゃかわいそうなんんで・・・。
0894回想774列車
2011/07/30(土) 01:12:50.22ID:WcEJfVd4懐かし相模線スレから登場
相模線の電化直前1年を「気動車通学」していた時に、
ある程度のメモを取っていたのでフォローする。
30-14;補強銀ブタ
30-41;42と同じ(平・白ブタ)
30-49;平・銀ブタ
30-62・100;相模線時代は補強なし(木更津転属後に補強取付)
30-77;平・白ブタ
35-59;補強白ブタ(但し全面銀塗装)
35-81;平・白ブタ
35-97・103;101と同形態(平・白ブタ)
35-109・127;110と同じ(補強銀ブタ)
35-211;補強白ブタ
35-531;平・白ブタ
JR化後に在籍していたけど転属した車両も
35-520;補強白ブタ(相模線時代は列車無線アンテナなし)
35-524;平・白ブタ(相模線時代も列車無線アンテナ取付;519・531も)
0895回想774列車
2011/07/30(土) 09:54:31.99ID:2jRFHUXH888です。
貴重な一覧をありがとうございます
残っている2両のモデモは、ここから番号を選んでみます。
こうして見ると、補強&白ブタは少数派だったんですね。
関東鉄道で現役から外れているキハ3518〜3521は元相模線みたいですね。
クリーム色の車内が明るくて好きでした。
0896回想774列車
2011/07/30(土) 17:24:23.42ID:cQtbdtJV>貴重な一覧をありがとうございます
いえいえ昔から地元の路線で気になっていたキハ35系列ですので資料を何気なく持っていたんでしょうね・・・。
20数年たって役に立つとは思いませんでした。
今回初めてエンドウさん35系列で相模線色やったんで・・・。
補強白ブタの30は確かに少数派ですね、関東鉄道のも元相模との事みたいです
ただ転属先の事まではあまり興味がなかったんで細かくは追ってはいません。
そしてあれから35系は余裕があると記しておきながら昨日同店に行くと少し動きがあったようで
キハ35-0の相模線色も展示1台との事でしたのでM車で価格高かったですが昨日捕獲してしまいました。
残るは30・35の500(補強はない)の相模と900の相模のMとTはまだありますが500は白ブタなので辞めました。
これでトイレの有無白ブタ銀ブタになりました。
なので補強顔が好きな人間としては良いタイミングで買ったと思います。
>クリーム色の車内が明るくて好きでした。
室内の色はあまり記憶がないんですよね・・・。
シートが茶色で当時の更新前の201系みたいだった様なのと扇風機ぐらいしか記憶がなく・・・。
車内のイメージがわきません。
シートも更新語では色が違いますし車内のインテリアに手を付けるのにはもう少し資料を漁る
必要性がありそうです。
ただ照明が電球色なのでこれは違うのではと思っています。蛍光灯だった記憶があるのですが
便所室内灯だけ電球色だった様な記憶が薄ら覚えであります・・・。
当時、小学校高学年〜中学生ぐらいだった自分としては現在の技術があれば携帯カメラとかで
バンバン写真撮っていたと思うのですが・・・。(汗
0897894
2011/08/01(月) 02:45:55.95ID:fXiIwNNY確か、客室内は(更新車を除いて)クリーム色のザラザラデコラ貼り(ドアは塗装)
+茶色の座席、黄土色っぽい床、水色の吊革だった記憶が…
(自分も電化時はリアル厨房だったんで、ほとんど撮影してないのよ…)
照明は全車蛍光灯、トイレだけ電球色で正解。
これで運転台内装色にも拘り出すと、本当にきりがなくなる。
ある時期の全検・要検の時から、相模線用車両に限ってベース内装色を
白緑→白にしてしまったようで、手元に残した記録でも、
それぞれの色が半々程度と、相当込み入っている。
(例えば、オデコタイフォンの特徴があったキハ30-25・26だと、前者は白緑で、
後者が白だったとか…)
そして、一旦白色にした運転台内装も、八高線転属後の検査で白緑色に戻されたりと、
その後も追うと一層複雑怪奇になってる。
これが更新車(キハ30-62・100)だと…
客室内装も運転台内装色も、他の車両とは全く異なっていた。
内装は上貼りのザラザラデコラではなく、確かツルツルで、
運転台内装色は白緑でも非更新車とは違う、濃い目の色だったような。
そして、62と100では、屋根の塗り分けが微妙に異なっていたりと…
あとは「架線注意」のプレート位置にも個性があったりと…
(これはさすがに記録していなかった)
相模線のキハ30系は、同じ形式でも1両ごとに大きな個性があったと言う状況だった。
わずか1年でも毎日のように乗っていただけに、もっと克明に記録(撮影)していたらなぁ…
0898889
2011/08/01(月) 17:49:59.24ID:geSfOTYp>30-14;補強銀ブタ
>30-62・100;相模線時代は補強なし(木更津転属後に補強取付)
これは貴重な資料です。となると当方手持ちのキハ30は白ブタ補強なのでこうなると
実車の設定が無いためやはりメーカー表示の通りタイプとなってしまうのか・・・。
かといって補強板は一般色の様に取り外しできない(一般・首都圏モデルは補強は別パーツで任意取付)
となっており・・・。それをやるならヘッドライトを交換できる仕様にしてほしかったと小一時間。
ヘッドライトに色刺しして銀ブタにすれば14・80・100タイプになるか銀ブタヘッドのパーツを取り付けてマジ銀ブタに
するかのどちらかなのか・・・。
でも白ブタも結構味があっていい感じなのと35が銀ブタなのでバリエーションを持たせる意味であえて実車通りとせず
あくまでもタイプとしてで放置したい気分です。(笑
その代り35は結構補強銀ブタがいるのでこれはリアルに行けますね。
まぁ列車無線アンテナも取り付け済みであったりと本当にタイプなのですが・・・。
外すにしても外した痕が怖い、なにしろ自分で使てないから何で付けてるか分からないし・・・。
ブラスの怖いところで穴開けて棒突っ込んでたら屋根穴空いてるし・・・。
こうしてみるとNの方が特定番号に関しては柔軟性ありますね。HOの完成車からの特定号機は本当にタイプです。
0899889
2011/08/01(月) 17:58:50.23ID:geSfOTYpあのパーツ部品販売会で出回らなかったんですかね?今となては貴重なパーツなので欲しいかも(汗
「架線注意」も本当に千差万別ですね・・・。資料が乏しいので厳しいです。
まぁその辺が人気な車両でみんあがきにしていて何かしらバンバン撮影されていてらなぁと思う惜しさに繋がるのですが
当時は相模線なんてみんな車両一緒でしょ的に思って(見て)いて詳細な差異の記録を取らずに、夏休みにブルトレ撮りに
横浜や東京に遠征していたんで今からすれば惜しい事したなぁと思いますよ。
現在みたいに気軽安く写真が撮れていればそれなりに何か作れたかもしれませんが
24枚なり40枚を4から5本現像したら1万円の時代でしたからフィルム勿体なくて・・・。
厨房の小遣いでうまく回せる金額でもなかった・・・。
当たり前に走っていたものが電化で205-500の新番台で入線でこれにも気が行きましたから
厨房じゃ旧車は少し撮ってもフルコンプは狙いませんものね・・・。
まして鈍行でなかなか来ないし。(爆
でもモデモから相模線色出た時は買いましたね。でもエンドウの30・35も当時在庫はけの
物を買いましたが一般・首都圏色かつ今は動力が死んでいますので放置です。
で今回モデルプラザ限定品で初めての相模線色なので・・・。思わず買ってしまったがキハ30で泣かされるとは・・・。
だったら30or35の相模500か35相模900にすれば良かった・・・。
でも厨房時代に某社から「のっちおん○○線」という乗り鉄音CDが出ていて確か鶴見線と相模線くらいのマイナーな路線だけ
リリースだった気がしますがその相模線は買っていますね。
なので今シンクロさせて走らせてます。(笑
0900894
2011/08/02(火) 00:25:58.31ID:zYRwzQPP普段走っている時は何とも思わなくても、何気ない地道な記録が
後になって極めて貴重なデータになってたりするんだよね…
(自分の「閻魔帳」には、キハ35同士(時にはキハ30)のコンビの記録もあったりする。
例えば、1990年頃だと、ステンレス904は97と組んでいた時期が長かったとか…)
相模線のキハ30系は、電化直前には国鉄末期に引退していたキハ36以外の
ほぼ全てのバリエーションが存在していたんだよね。
八高線や関鉄だと、別形式も並存していたので、真の意味でのキハ30系だけでの運転路線は
和田岬線を除けば相模線が最後だったかと。
「のっちおん相模線」、自分もしっかり持ってるw
上りバージョンもあったら、なお良かったのに…
(入谷→海老名のエンジン音が、特に印象的だったので。
夏の早朝の列車で、トイレ前のボックス席に座り、窓を開けて入る風と音の心地良さ♪)
大昔には相模線でキハ10や20にも乗ったことがあるらしいけど、さすがに記憶にない…
相模色が運転開始した時は(確かキハ30-25・49の2両)、
自宅のベランダから遠目で眺めていたような記憶も。
0901889
2011/08/02(火) 22:44:59.26ID:f3ee+qMA>普段走っている時は何とも思わなくても、何気ない地道な記録が
>後になって極めて貴重なデータになってたりするんだよね…
これ重要だよね、だから最近引退しそうな形式とか気になる物は徹底的に
写真撮りまくって記録残してる。
後で模型とか忠実に再現させたいんでね。
あと「のっちおん相模線」に便乗するわけではないけれども乗車した際にも
ICテレコで音撮りして記録を残してるなぁ・・・。
ただのっちおん相模線の上りがないのは売れるかわからない乗車音のパイオニア的
CDであったことと自分の記憶では橋本行の下りは退避の待ち時間が短く、上りは結構
待たされるので当時のCDの64?74?分の壁に収録時間がぶち当たったんだと思う。
今ならMP3とかでごまかして長さの割には音を長く入れられたり700MBの媒体があったりと環境は良い
やはり当時の技術の壁が記録を少なくしているね。
0902894
2011/08/04(木) 05:43:44.83ID:9FqwZjFR「のっちおん相模線」のCD,、各駅で頭出しできないのが最大の難点…
(音源は今となっては間違いなく貴重なのに…)
確かに、途中の交換待ち時間がカットされていないのも影響しているんだろうけど、
ケータイが普及する前で、音の環境面ではまだ良かった当時の「音」を
反対方向もしっかり残せていたのなら…
(このスレは国鉄気動車の枠があるけど、車両や記録媒体のジャンルを問わず)
相模線ユーザとしては、当時のJR時刻表の改正欄の最後にちょこんと
掲載されていたレベルとは言え、相模線の電化はやはり「革命」だった。
「車内が暑いので夏の昼に窓を開けたら、涼風どころか熱風が吹き込んできたw」
辛さから、冷房車両の導入で解放されたし、全線で10分以上のスピードアップもされ、
乗り心地も格段に快適になった。
(似た環境だった八高線の電化時には、209系も新製導入されたけど、
川越線で使われていた103系との並存になっただけに、ちょっと格落ち?)
でも…キハ30系も、今から思うとそれなりの味があったんだよなぁ…
自分の鉄の原点の一つと言う「贔屓」は相当入っているかもしれないけど。
(他に「鉄の原点」にあたるものがあるとしたら、東北・上越新幹線開業前の
東北特急(上野口)かなぁ…この影響か、485や583には今でもあこがれるものがある)
0903889
2011/08/05(金) 18:37:50.92ID:+afPGbIEあまりエンジン唸らないし待ち時間の編集の必要性もしくは収録機器
(当時だとDATか?)の時間的制限から反対方向がない気がする。
トラック切りもその辺が絡んでいるのかも・・・。今みたいに簡単に
編集できる機材は当時はとても高価な気がする。
でも片側があればもう片側が欲しい気持ちは良くわかる。
自分も反対側リリースされていたら欲しかった。
相模線の電化は確かに革命的でした。新型の205系-500番台しかも従来仕様と顔違う、
PCで運転支援・退避情報のやり取りの装置付きで実質時間短縮(10分)・お決まりのドアスイッチ装着仕様。
八高へ行った相模色も「八高線」のサボシールが思い出だ。
でも八高はお古の103とかりんかい線の改造車?だったかが入った記憶が・・・。
それに比べれば相模は優遇された電化だったと。
ただ両線ともトイレ付車両は同時に淘汰された。
>でも…キハ30系も、今から思うとそれなりの味があったんだよなぁ…
外釣りドア、独特のお面、デッキ付きで乗り込むぞ的な雰囲気・相模色は気味悪い青色のつり革(爆
そして183系並みに正確な模型もない感じで・・・。
今は豊富に精密な模型が出ているが・・・。
>東北特急(上野口)かなぁ…この影響か、485や583には今でもあこがれるものがある)
これは俺ら世代は皆同じこと言えるんじゃ?ガキの頃からこれと言ってJNRマーク萌!!
でそれが1987年でJRシールになってなんか変わって歳を追うごとに段々淘汰が始まって
って感じで〆はブルトレが無くなった事、0系100系が東海道新幹線から無くなった、また
300系「のぞみ」が今は「こだま」車と格下げの後解体処理されている事実・・・。
相模線スレがから逸れているのでこの辺でこの論は一旦切るが・・・。
0904回想774列車 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/08/06(土) 22:07:22.37ID:ZIjhIBWP久留里も常総も秋には完全に落ちそう。
0905889
2011/08/07(日) 15:31:02.82ID:DtVlpKu8車齢が行き過ぎ・・・
さっきオクで落とした鉄道ピクトリアルを読んで
東京オリンピック前に設計された車両が修繕の末稼働しているとはいえもう
限界ではって感じ・・・。キハ110か小海のハイブリットの二次車的なの
に入れ替えてあぼーんでないの?もしくは只見あたりからお古のキハ40移籍とか
で相変わらず千葉冷遇・・・。
0907回想774列車
2011/08/07(日) 19:58:52.23ID:DtVlpKu80908回想774列車
2011/08/11(木) 00:32:45.11ID:n8YRmAb+「カタン」という音がするやつと、「チッ」という音がするやつがあったが、
あれの違いは何だろう。
0909回想774列車
2011/08/11(木) 08:15:43.10ID:xFgdvTyK0910回想774列車
2011/08/28(日) 06:28:00.74ID:pNGZvcIXhttp://www.youtube.com/watch?v=eH4dM90na-8
http://www.youtube.com/watch?v=TdsPd-38b14
http://www.youtube.com/watch?v=2HdgyQY9les
http://www.youtube.com/watch?v=8o7DIrBkXIw
http://www.youtube.com/watch?v=s901GpjfILI
0911回想774列車
2011/09/22(木) 22:04:34.01ID:DH1xFnZ60912回想774列車
2011/09/24(土) 22:46:33.54ID:bZ5MnbZG0913回想774列車
2011/09/24(土) 23:04:08.09ID:El/g3B/B0914回想774列車
2011/09/30(金) 19:39:20.97ID:XNV1u2dM地域はあるのにね。いつごろ製作の映画なんだろ。常磐線が非電化だったりDF50が旧客
をひっぱってたり。
ちなみに土讃線の主役は今は1000とキハ54とキハ32。常磐線は交流電化。時代を感じるね。
そういえばDCの特急や急行もでてこなかったな。キハ17とキハ20。キハ55もでてきたかな。
0915回想774列車
2011/09/30(金) 20:24:21.78ID:XNV1u2dM0916回想774列車
2011/10/01(土) 00:34:45.47ID:XAGoZ8710917回想774列車
2011/10/01(土) 04:18:26.77ID:MfHSmcBF0918回想774列車
2011/10/01(土) 07:51:46.98ID:/rNrBwsG0919回想774列車
2011/10/01(土) 14:35:42.23ID:/3eE5RLx0920回想774列車
2011/10/01(土) 19:11:45.83ID:MfHSmcBF0921回想774列車
2011/10/03(月) 11:23:13.19ID:QCM3OAcr0922回想774列車
2011/10/10(月) 14:57:16.74ID:kiUIKx+Kそれでも他車よりまだ低いが…
0923回想774列車
2011/10/11(火) 12:22:16.96ID:VcMZlfq10924回想774列車
2011/10/12(水) 00:10:35.27ID:S0vkFlol背もたれの高さ、キハ20などと同じくらいでなかったかな
むしろ背もたれの高さよりも、後の人の背中の動きが感じられて気持ち悪いこと限りなかった
0925回想774列車
2011/10/12(水) 23:18:48.20ID:49VsleCI0926回想774列車
2011/10/13(木) 00:35:39.41ID:geuJL0tNキハ35よりはマシと思われ…
0927回想774列車
2011/10/13(木) 11:44:45.69ID:tSSrNRfr空いてたから助かった。
0928回想774列車
2011/10/13(木) 21:58:19.20ID:hReDmIC1挟まってんだよね。これって行商人の乗降や乗車に便利なようになんじゃなくて?
関係運用で日中の関係ない時間帯にも紀勢線内をウロウロしますけど。
0929回想774列車
2011/10/16(日) 23:09:55.07ID:PjJ4px6Yあそこ座ってると飽きなかったなぁ。
開放場所にはワイパーやタイフォンや前面幕や色々と車掌弁や連絡ブザーなど
色々とあったのに客が自由に出入り出来る空間だったのが今じゃ信じられないな。
0930回想774列車
2011/10/21(金) 16:18:39.56ID:iZynzmGB0931回想774列車
2011/10/21(金) 23:25:50.34ID:htYyCfdTつか特急型以外の国鉄型気動車は皆助手席解放する構造だった
キハ35系は近郊型電車みたいに助手席仕切りが折りたたむようになっていた
今の3セク気動車もワンマン対応のせいで必然的に助手席開放だな
>>930
ナハ10系やキハ55系にもあったよね
0932回想774列車
2011/10/22(土) 01:08:00.11ID:DiM+emnMナハ10系で採用されたのが最初だと思う。
それが好評だったので、
その後の多くの車両で採用された。
0933回想774列車
2011/10/23(日) 10:54:36.27ID:5uLwtRJkなぜか、153系など電車では採用されず、
58系にも引き継がれなかった。
なかなかお茶目な旅客サービス設備だったのだが。
0934回想774列車
2011/10/23(日) 12:32:55.89ID:3ksKKKzmで、80系車内画像を色々見ていたら最初期の座席には10系気動車とあまり変りなさそうなのもあったりしたのは
新たな発見だった
0935回想774列車
2011/10/23(日) 22:19:03.18ID:RELYNloI傷だらけのフィルムですまぬが、30系300代にはヘッドレストないね
ttp://uproda.2ch-library.com/443764ZiA/lib443764.jpg
0936回想774列車
2011/10/23(日) 22:48:46.54ID:FCxxpMC0を、懐かしいねぇ、ツリカケのモーター音が聞こえ、独特の一寸跳ねる乗り心地が伝わってきそうだ。
独特の窓下部がいいね。あれはキハ55と共通だったかな。
モケットの色から推測すると、青が少々へたっているようだから、壁の色は薄緑のようだな。
これもキハ55と共通だな。
0937935
2011/10/24(月) 00:08:52.22ID:rOrIAVDVレスthx
写真の褪色が激しいのですが室内は淡緑色。ただこの当時(昭52年)では鉄粉のせいか
やや茶色がかっていました。
窓框はキハ22や55と同じで木製ペンキ塗り、肘掛も新性能車と異なり木製だったのを
覚えています。
0938回想774列車
2011/10/30(日) 01:08:20.71ID:IVNlLlQHhttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1319900071/
0939回想774列車
2011/10/30(日) 22:35:19.46ID:FEUnQIy5DT20って、そんなに特徴ある乗り心地だったっけ?
あまり記憶がないなあ。
個人的にはDT19・TR11・TR47あたりが特徴的だったと思う。
その後はDT21にお世話になった期間が長いから、自分の基準値がDT21になっている。
0940回想774列車
2011/11/02(水) 11:34:11.93ID:jYbbbbF6もしボギー貨車に乗れたなら、かくありなんといったふうだった。
キハ17系の中にも、台車がDT22に振り替えられたものがあった。
0941回想774列車
2011/11/02(水) 19:17:44.21ID:AaQeSFQA常磐線のキニ55は全車DT22に履き替えていたね
0942回想774列車
2011/11/03(木) 01:48:13.34ID:ORKkbB0Qhttp://9011.teacup.com/otaridc52/bbs
11月3日(祝)から13日(日)まで、大糸北線画像掲示板 第10回写真展を開催。
会場は今回もスペースSARA (糸魚川市大町1-3-6 糸魚川駅下車、西に徒歩3分)
平日9:00〜17:00、土、日、祝日は9:00〜18:00、会期中無休。
0943回想774列車
2011/11/03(木) 13:01:46.09ID:jmXeSrlfそうかなあ
自分的にはあまり大きい違いはなかったような記憶
それより座席位置の方が乗り心地への影響があったように思う
特に車端の台車の外のオーバーハング部分は、車種に限らず明らかに乗り心地悪いね
だから車端まで座席がある20系気動車の方が乗り心地が悪い点もあったのかと
0944回想774列車
2011/11/09(水) 21:38:24.68ID:dMHB3d6X0945回想774列車
2011/11/10(木) 14:23:17.51ID:qjkt+FXk0946回想774列車
2011/11/18(金) 19:51:14.50ID:O3G8Ej1D0947回想774列車
2011/11/23(水) 21:49:43.66ID:lTA1j2rYとかの話を聞いた事があるが、事実?
まだ掘れば出てきたりするのだろうか・・・?
0949回想774列車
2011/11/24(木) 16:49:25.13ID:gYQSEAB10950回想774列車
2011/11/25(金) 18:59:45.16ID:Zi//EP4i0951回想774列車
2011/11/25(金) 22:20:00.84ID:HPJfW2Eu運転台から二台のエンジンから方向幕までみんなあるのか…?
0952回想774列車
2011/11/26(土) 01:06:55.30ID:ezyD/m5j0953回想774列試ヤ
2011/11/26(土) 20:49:49.61ID:+bp0io6cく、KWSK!!
0954回想774列車
2011/11/26(土) 20:57:44.49ID:HUsadduDhttp://www.shikoku.org.uk/JR/LINE/dosan/ST-SHIGETO.htm
これか。
0955回想774列車
2011/11/26(土) 21:20:03.22ID:+bp0io6cスレチでスミマセン。
ttp://redliner.iza-yoi.net/others/accident.htm
DF5045
繁藤災害の被災車。高松発高知行きの普通列車(DF50+客車3両)として運用、
繁藤駅前の追廻山の土砂崩れにより繁藤駅に抑止されているところに高さ
約150m、幅約80m、土砂量約10万立方メートルの大規模な土砂崩れが発生。
機関車と客車2両が消防団員や駅、民家12件もろとも押し流され列車は穴内
川に転落。
機関車は2つに切断の上一部撤去されたが、当時の技術では回収できなかった
機関士や乗客の遺体と車両の一部部品は穴内川に埋められた。
車両は書類上「廃棄」となっている。
0956回想774列車
2011/11/29(火) 00:44:32.17ID:7nMGb9T1既にその当時人間の扱いは安くなかった
その4年前の飛騨川バス事故ではダム決壊の危険を冒してまで遺体回収してる
救助可能な生存者まで威信のために埋めた中国と比べること自体がどうかしてるよ
0957回想774列車
2011/11/30(水) 00:05:55.60ID:YYC1tPwI遺体はともかく、当時の車両は漏れたオイルはもちろん、アスベストも使い放題だっただろうし
今なら下流の住民に訴訟を起こされそうだ
0958回想774列車
2011/11/30(水) 13:22:33.35ID:izEVfcoo今なら運転状況記録装置付けてないのもおかしいね
0959回想774列車
2011/11/30(水) 20:30:09.27ID:ikWaRBA/本来の場所からとび出して手に負えなくなったものは「無主物」になるんだよ。
…って、裁判所の人がゆってた。
0962回想774列車
2012/01/11(水) 09:24:06.33ID:g1apU1m20963回想774列車
2012/02/02(木) 14:04:09.28ID:PPh5TLzkhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1328103259/
0964回想774列車
2012/02/02(木) 16:44:41.14ID:wLDMfjhT0965回想774列車
2012/02/02(木) 18:49:34.52ID:/1StFPdM半室というか、右半分の仕切りは腰まで。
55初期車もそう。
0966回想774列車
2012/02/03(金) 12:38:04.26ID:pXhi9/iuなんか今のワンマン気動車みたいだ。
不思議だ。そんな昔からワンマン構造っぽいのが居たなんて。
113系初期車みたいにラッシュ時は折りたたんで客室とか?
キハ52-102の運転室がそれにアクリル板付けていたので、てっきり元ワンマン改造車かと思っていた。
0967回想774列車
2012/02/15(水) 00:06:27.56ID:jL0H/Jz00968回想774列車
2012/02/15(水) 23:25:57.23ID:BQPvZXPQこの当時はワンマンという思想はなく、半室運転台にしたのは連結した際に乗務
員室の一部も客室スペースとするということだろうな。
気動者が走るような線区ならそれほど混まないはずという判断もあったのだろう
0969回想774列車
2012/02/16(木) 08:22:53.55ID:rTQ32is90970回想774列車
2012/02/16(木) 08:30:01.46ID:NsoghSEv昔の乗客は公共物だと思っていたので問題ない
0971回想774列車
2012/02/17(金) 00:05:49.14ID:HuzGCxd9スレチだけどスハフ32やオハフ33等の車掌室は客室を隔てる壁もドアもなかったからね
しかも手ブレーキの前にはご丁寧にも椅子まで付いていて混んでいるときは普通に客室になっていた
0972回想774列車
2012/02/17(金) 00:21:09.71ID:ttha0vz9でもさぁ、頭の片隅のかすかな記憶なんだけど、これを弄るとどうのこうのってちょっと怖い書体で
怖い事が書いてなかったっけ?
0973回想774列車
2012/02/17(金) 19:40:51.43ID:y2Ag28Q90974回想774列車
2012/02/17(金) 21:26:24.79ID:9S5yjXU+0975回想774列車
2012/02/18(土) 04:35:26.52ID:snh+QY74「それ、ブレーキですぅ」と話したら、「え゛?!」と焦ってた。
すぐにペダル踏んで緩めてあげたけど・・・・。
0976回想774列車
2012/02/18(土) 12:24:06.15ID:UKXkx/bS降りたとき、誰かが踏んだのか物凄い音がした。
0977回想774列車
2012/02/22(水) 15:06:29.66ID:5wMwOYU+0978回想774列車
2012/03/06(火) 19:46:45.27ID:i22cD5LU温水式暖房はキハ20から?
0979回想774列車
2012/03/15(木) 13:29:57.10ID:EX262GSu0980回想774列車
2012/03/16(金) 00:41:34.29ID:Grmdi7n/キハ17初期タイプとキハ18は排熱利用の温風暖房、途中から軽油燃焼の温気式
温水式はキハ22からだと思った
1エンジン車は床下で簡単に判別できる
0981渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM
2012/03/17(土) 04:46:55.05ID:GBNGYXzQ0983回想774列車
2012/03/17(土) 12:22:50.40ID:rhZAdV0M餓鬼のころ
親戚の所へあそびにつれていって
もらう時の低位置
高山本線で行ったのだが トンネルに入るとき 意識的に,,,
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。