【阪急阪神近鉄南海京阪】関西私鉄黄金時代を語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 04:57:17ID:aw1/SDct0002記念
2008/08/31(日) 07:04:20ID:eIwrbXk4懐かしいな。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 18:11:32ID:9/khq5v80004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 00:18:30ID:AfJlXyB4ついには京阪、阪神を抜いて阪急に並ぶ、特急の110km/h運転を達成した頃だね。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 04:27:13ID:aPjy0bZx今のは磁石だけど、当時のは全金属で、裏面の塗装、引っかけまで各社作り分けしてたヨ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 08:42:53ID:Zgj8z+1T百貨店なんかのイベントで、デッドストックとして売り出されてる方向板のシール(おそらく鉄板に貼って
ミニチュア方向板にする材料)に阪国電車のがあったりするのを見ると40年代後半くらいからあるのかも知れん。
漏れなんぞ、阪急百貨店の宝塚コーナーの隣で売ってた印象が強いな。
阪神の特急板は裏の掛け金がちゃんと2重についてたりしてて芸が細かい。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 11:57:58ID:B5hoo8zI0008774系@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 15:41:57ID:bR6lBerz0009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 18:38:57ID:qdEEFIifこれから逆襲があるんじゃないかな?
かなり期待している
山陽は高砂で普通に接続するダイヤに代えてくれ
大塩〜東二見が不便
これができたらJRまでチャリで行ってる客が戻るよ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 19:51:51ID:Zgj8z+1Tフッ…あのつまんない時代に郷愁を感じるフェチもいるのさw
0011南海ヲタ
2008/09/01(月) 20:38:05ID:WA+r6rEu0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 20:49:16ID:bgwwewr00013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 20:58:50ID:9Nt8hFEL神戸線は1995年1月16日まで(?)
宝塚線は…?
神戸線は今でも健闘してると思いますがね…
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 22:17:59ID:aPjy0bZx0015名無しさん@お腹いっぱい
2008/09/01(月) 22:24:27ID:uBXcrYHSアーバンライナーが出た頃の近鉄は良かったな。
あれで「アーバン○○○○」というサービス名が
関西を中心に広がったなあ。
残念な事に、アーバンライナーのデザインテイストが
通勤一般型電車にも波及されていないということが
残念だった。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 02:53:32ID:2FDbWSQYアーバンライナーもそうだが・・・
大阪市内高架完成&革命とも言えるパターンダイヤ&あべの近鉄大改修
&後にも先にも唯一となった藤井寺での日本シリーズ
あれほど南大阪線が輝いていた時代もない。
0017南海ヲタ
2008/09/02(火) 03:22:20ID:kazSXa6sどうせ他の私鉄は南海やミナミなんて近畿のハミゴでお荷物としか思っていないんだし
荒れるだけだ。
歩調が合わん。
0018南海ヲタ
2008/09/02(火) 03:23:35ID:kazSXa6s0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 04:29:20ID:Kf1GQO/R河内長野の駅で近鉄車と南海車が並んでるの、昔見たきりだが懐かしい
あの頃は近鉄は真っ赤一色、南海は黄緑に濃い緑の帯だった
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 05:37:23ID:C0Ve8cQSはずすなら南海より阪急だろ、普通
スレタイは関西私鉄黄金時代だが、阪急なんかはなからウンコ時代やんかwwwwww
電車の色もウンコ色だし。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 06:37:56ID:Py/uYdCyつか、今でこそスル姦みたいなので連携してるけど、それは下り坂になったからで、やっぱ各社ばらばらなのが私鉄が元気な頃の特徴なんだよな…
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 09:30:51ID:aTRFXumRこのときにステンレスの新車が南大阪線に
入っていれば南大阪線は現在とは風情が
変わっていたかもしれないなあ。
近鉄ならJR205系や211系の部材を使った
車体にVVVFを組み合わせた通勤電車も
出来たかもしれない。
>>17
南海がないと困る。典型的な大阪の会社だから。
南海はこの時代こそ黄金期だし。
しかも関西私鉄で銀色の電車を100両以上
揃えたのは南海だけ。
関西私鉄の黄金時代に低コスト車を入れて、
在京私鉄のように通勤電車のコスト削減を
徹底しておけば今とは経営状況も変わって
いただろうと悔やまれる。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 10:28:17ID:aAvJfHc4とっとと帰りな
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 11:15:14ID:znayVO8Wまさにお喋りクソ野朗だな。>>22
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 12:40:56ID:UlGlR/LY昔はこんな「自称」ヲタを見かけなかったもんだが。
0026南海ヲタ
2008/09/02(火) 16:39:28ID:w5ovFkpfいやだね。↓のような奴らばかりだもん。
あと阪急叩きは止そう。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1213365325/465
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1213365325/474-475
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 17:49:49ID:xfMRA5ij写真を撮っていました。
関東ではあまり見られない壮大な「くし型」駅なので、
いつも来るたびにワクワクするんですけど、
そこで早速見ました、8000系。
8000系は東京圏ではすっかりおなじみの209系500番台に端を発し
E231系から現在はE233系になって、まだまだ増殖中し続けている
「標準型設計」ともいえる車両がベースになっています。
関東民鉄でも、相模鉄道10000系、都営新宿線10-300系、
東急の新3000・5000・6000系列などがこの設計で次々と登場しており、
設計思想はすぐれていてもホスピタリティという面では
ちょっと足りないと感じさせる車両が東京圏にはあふれている状況です。
(続く)
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 17:50:49ID:xfMRA5ijその設計を、初めて関西民鉄が採用した車両なのです。
これは、ちょっとしたニュース(!?)なのです。
それはなぜか...といいますと。
関西は東京圏に比べて、伝統的に?車両はハイグレードな車両が
いまでも製作されています。
同じJRでも、通勤用321系、近郊用223系などはもう
東京を席巻する【走るンです】とはかなりの差を感じさせます。
簡単に言うと、上質。
阪急の新車9300系など、東京圏では考えられないほどの車両です。
関東で比肩できるのはやっと京急2100系や1000系くらいなもので
そのハイグレードぶりには恐れ入ります...。
基本的に、関西民鉄は車両を大事に使うという傾向があるように思えます。
車両も丁寧なつくりに見えます。
蛍光灯にはグローブカバーがデフォルト。
たとえば阪急などでは車内にビスの頭を出さない設計(これはすごい)。
シートは深く、モケットはやわらかく、寒々と見えるポールも少ないのですっきり。
ドアの内側も基本的にはデコラ板を貼って、ステンレス無地にはしない。
こんな感じで、東京圏の電車にはない独特の世界観があります。
(続く)
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 17:52:46ID:xfMRA5ijそんな世界である関西民鉄に、
合理化設計、詰め込み主義、殺風景、などと揶揄される
「209系・E231系・E233系ファミリー」の電車が関西に現れたのですから、
それは大きなニュースになるわけです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7e/3484f0a80dc60c351bd5d49a2f699d16.jpg
車内。もうまんま東京圏の電車です。
ただし「走るンです」グループの偉大さは、充分理解しています。
これまでの鉄道車両の常識を打ち破る発想。
標準化による車両価格の下落が生む鉄道会社への利益。
車体が軽いことによる省エネ、そして馬鹿に出来ない線路の痛みの
軽減。
面白みのない車両なのかもしれないし、乗って遠くへ行こうと
思わせないあたりは、サービスやホスピタリティという面でどうなのかと
確かに思うんですけど、だけど、革命的な設計思想に弱いie、
大量生産品に弱いieには、好きな車両たちだったりします
(続く)
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 17:55:26ID:xfMRA5ij同じ標準化仕様の電車には、「走るンです」=東急車輛などとは別派閥?の
日立が生産する【A-Train】というのがあり、
つくばエクスプレスの電車、東武の50000系グループ、東京メトロの10000系など
美しいアルミ車体を持つ「見た目もきれい」な通勤車たちがそれに属します。
ところで、関西でありながら南海は関東の東急車輛と縁が深いのです。
なので、新車も必然、東急車両が製作する工法による車両になり、
E231系の鋼体を持つにいたったわけですね。
かつて帝国車輌という会社が(さらにルーツをたどれば梅鉢鉄工所)堺にあり、
南海の車輌や国鉄の80系電車などを作っていましたが、
帝車は昭和43年に東急車輛の傘下に入り、東急車輛製造大阪製作所となりました。
ところがこの大阪工場も閉鎖となり、以降は横浜にある東急車輛で南海の電車が
製造され続けています。
それは、系列会社の阪堺の路面電車も同じで、東急車輛製の珍しい路面電車に
会うことが出来るのはそのためです。
南海はこの車両がキッカケで、関西車両の関東化は急速に進むかもしれません。
神鉄の無塗装ステン車両を見ると、別に阪急にステン車が入ってもいいや!なん
て思ってしまいます。
南海は東急製でもぜんぜん関西風味だったんですけど、ここまであからさまに関
東電車だと、他の会社がこわいですね。でも阪神、京阪の新車を見る限りは安泰
かなあ...。
元の南海高野線で、長い事南海のステンレス車を見てきましたが、8000系は南海
で最も美しく見えますね。
車内はすっきりしていて、座席も快適ですので、関西の人間としても今までとは
違う視点で快適性が考慮されていると思いますね。
しかし「走ルンですファミリー」が余程の事情が無い限り、関西他社にも普及す
ることは無いと思います。
近鉄がシリーズ21という独自のアプローチで低コスト、快適、環境に配慮した車
両を開発しているように、関西他社は独自色が強いところですから。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 18:03:16ID:m06CLk+C0032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 18:21:30ID:MYUHJBF40033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 00:20:32ID:zNBqSie8とある業界では、ウンコのことを「黄金」と呼ぶので無問題。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 06:24:25ID:4IVMDL+j誰がうまい(某
そういへば漏れの友達はかりんとうを犬のうんこって呼んでたなw
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 21:40:38ID:95iMYRmF現役のスレは南海と京阪、近鉄か…。タイトルがバラバラだから社名で検索しないと出てこんが。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 23:06:29ID:gWuIYFMpちょっとだけ動かして扉を乗車位置に合わせるって小ワザ、
今でもやっている?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 09:47:56ID:LnWa2MV3やってるよ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 21:36:49ID:LKLSR72Ohttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220531535/l50
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 02:15:27ID:7U0Bfb4C>しかも関西私鉄で銀色の電車を100両以上
>揃えたのは南海だけ。
山陽電車に謝れ
アルミ車で100両以上あるんだぞ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 06:31:43ID:joqRMIDM004122
2008/09/05(金) 06:52:31ID:eBLOfQ4V訂正します。
>しかも関西私鉄で銀色の電車を100両以上
>揃えたのは南海だけ。
しかも関西大手、準大手私鉄で
銀色の電車を100両以上揃えたのは南海と山陽。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 08:23:06ID:gMzFKL6yおけいはんは5000以降の系列でダブルデッカーと万系以外はアルミだったと思うが?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 14:04:48ID:4xZCsRzjもはや日本語として破綻している。見苦しい。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 16:18:14ID:348ckffo0045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 17:25:17ID:Oa73Ysk9正確な数は数えてないが、400両以上は存在してるはず
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 18:11:21ID:hDV1Vcda004746
2008/09/05(金) 18:12:40ID:hDV1Vcda0048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 19:32:19ID:ZInf8hDW8000系の8069だったと思う
今は中間車に組み込まれてしまった
3000系といい、なんか中途半端な感は否めない
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 20:29:54ID:xOuAazmZ1233F系・1430系・6413F以降(5200系以外)は
アルミボデー(懐かし板なのでワザとボディと書かない)らしい。
まぁ塗装もされてるし、アルミだのステンだの話はこれくらいでいいか。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 04:24:38ID:SUt+vOtq万系はアルミじゃなかったのか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 06:38:48ID:bFXB2XLj0052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 01:02:14ID:/50pwbUt1220系・1250(今の1422)系・6400系・3200系からな>アルミ
つまり1986年以降の一般車は全部アルミ
5200系と7000系は違うけど
0053名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/11(木) 21:14:30ID:hejirn6y連結器の高さが合わないとか何とかで中間に回された挙げ句、廃車された記憶…
結構好きだったんだけど…8810系っぽくて。
>>50
京阪は5000系以降に設計されたボデーはDD車と800形以外は塗装アルミだね。
0054名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 06:53:47ID:f4+KI4al0055名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 06:55:08ID:f4+KI4al0056名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 15:24:22ID:fkGJysP0近鉄名古屋線で準急蟹江行きなんてあったよ
ノンストップ準急w
0057名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 16:03:02ID:JYlaZ5ly往年の相互乗り入り区間が懐かしいや
0058名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 17:39:48ID:zBSnuoUIいや、JRに221系が出てからおかしくなった。
特に阪急なんか悲惨なもんだよ。
そもそも221系を売り込んだ近畿車輌(近鉄)が諸悪の根源だ。
0059名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 18:31:43ID:Hm/mJ0+t0060名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 18:36:03ID:d5H2SEc20061名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 22:25:14ID:och2uKWI遅延の原因でもあったし
0062名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 00:20:47ID:OJP0XeEN夏場はエアコンついていないし特に地獄だった
0063名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 01:39:45ID:72h4Iw5Sそれは責任転嫁だろう>近畿車輛(近鉄)が諸悪の根源
要は阪急が小林某のでっち上げた鉄道運営システムを金科玉条のごとく守ってたから、そのすきを突いた新生JR
に足元をすくわれただけじゃねぇかよ。
ま、阪急は自業自得だな。
0064名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 06:04:47ID:EP2mIcJz0065名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 07:16:02ID:jlQpXx9x相対的な比較では昔にと比べて元気とは言えないだろう。
関西そのものが地位低下してるのもあるしな。
0066名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 10:14:51ID:aFWffq4L0067名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 13:57:39ID:jlQpXx9x国鉄当時のサービスの悪さを知らないのか。
伊達に関西が私鉄王国と言われてた訳じゃないよ。
0068名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 22:42:24ID:1EmML27Sいや、国鉄はホンマ酷かった。国鉄の接客サービスは関西に限ればそんなに悪くなかったんだがな。
0069名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 23:43:07ID:jlQpXx9x全面の行き先表示をデタラメにして走ってたりね。
車内放送も「次、高槻」ブチッ。と切るような車掌が結構いたし。
0070名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 08:21:18ID:dwsgF0muエラそうな態度の阪急が嫌いというオジサンやオバサン多かったし。
0071名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 08:29:57ID:Orgt7Gd5阪急はマスコミを手なづけるテクニックは今でもあると思う。尼崎事故前から酉は何かにつけて叩かれていたし。
>>68
大鉄局と国鉄本社が無茶苦茶対立していたのは私鉄にやられたい放題なのに何の改善策もやらせなかったことに腹を立てていたことも原因だろう。だから大鉄局関係者は国鉄民営化に賛成していたらしい。
今のアーバンネットワークのやり方は国鉄時代大鉄局がやりたかった施策そのものかと。
競争があまりない環状線に新車が最優先投入されて本線がどうでもいい扱いされていたし。国鉄本社の認識は環状線を大阪版山手線と考えてたらしい。
0072名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 08:56:17ID:PtlewAET一番その221系にやられたのは近鉄自身だと思う。
真っ先に「大和路快速」用に仕立て上げられたからな。
0073名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 13:59:17ID:ZsmrCvkyやっぱり凄いことは凄かったんでしょ。
「車両真似ても接客ダメ」みたいなイメージもあったんかもしれんが。
0074名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 14:19:51ID:6kEMYMWa環状線や一部の近郊区間を除いては長距離移動手段として汽車のイメージ。
百貨店や娯楽(野球や遊園地)等で日常生活にガッチリ食い込んでた
トータルサービス業の関西私鉄に太刀打ち出来るはずはないよね。
0075名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 15:19:04ID://CqaOiWさらに私鉄が通勤定期を値上げし続けたのに対して、JRは通勤定期の額を据え置いてきたので価格競争力がついてきた。
あ、ここはそれ以前のことについて語るスレだったな。
0076名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 16:22:25ID:zI7/PMiN万系もアルミ
5000以降でゎ2630がスチール
0077名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 19:11:49ID:dwsgF0mu阪急京阪の特急と比べるから見劣りするだけで117系そのものは良い車両だったしね。
0078名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 22:02:57ID:HS2A4ev30079回想774列車
2008/09/15(月) 09:18:03ID:NqxbPl3q京阪…スーパーカー
南海…ズームカー
阪急…オートカー
阪神…ジェットカー
まさに黄金時代。
0080回想774列車
2008/09/15(月) 12:27:59ID:F3pV0FSo0081回想774列車
2008/09/15(月) 22:42:15ID:HxnJtqMX0082回想774列車
2008/09/16(火) 07:20:45ID:uSuQEOkZそうか、大鉄、天鉄も関西地区用として予算なのに首都圏に入れ玉突きでお古が入ったもんなぁ。
ATC化の関係もあったろうが。
古くは阪和線の社型置き換えや、東海道、山陽緩行線の51型の地方転出の補充にしても首都圏の40、72型だもん。
103系や113系も新車は少ないし。
まぁクモハ31やクハ58改造のクハ79が横浜線や総武線に入ったがすぐ関西に戻ったな。クハ55が青梅線に残ったが。
純粋に関西生まれは首都圏に入るのは少なかったな。
0083回想774列車
2008/09/16(火) 08:04:20ID:vPhy5K4O低周波起動のあと、ビー!という大きなノイズが。
登場は営団6000より少し早かったはず。
0084回想774列車
2008/09/17(水) 21:06:34ID:cYZeaVQD2380モナー
0085回想774列車
2008/09/26(金) 05:40:50ID:xmqvbx0N0086回想774列車
2008/10/02(木) 12:38:00ID:+pRYQAcK緑色の南海電車が懐かしいね。あと阪急はマルーン色を変えないで欲しい。
0087回想774列車
2008/10/02(木) 21:46:17ID:Fv28LXmA次の新型車から無塗装かつラインカラー
やラッピングは一切無しで、先頭部は
銀と黒以外の色は施さないといった
筋のあることをして欲しい。
新型車で蛍光灯カバー廃止する際に、
間接照明を施したみたいに。
0088回想774列車
2008/10/03(金) 01:15:58ID:iDQ2m4Bihttp://officeban.jp/ootomo.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%B4%E8%8B%B1%E5%97%A3
0089回想774列車
2008/10/03(金) 16:43:57ID:YiiaXrdX向きも多いのでは。
0090回想774列車
2008/10/03(金) 17:49:31ID:aDHYxjUM電車は業務用で使ってた感があるけど、百貨店の新聞広告でも使ってたもんな。
パンタ部にはタスキがけの表現まであるという芸の細かい枠だった。
0091回想774列車
2008/10/03(金) 20:27:45ID:yNmOEIdehttp://www.keihan.co.jp/news/data_h20/2008-09-25-01.pdf
大伴英嗣氏か?俺も好きだったから復活して欲しいな。
http://officeban.jp/ootomo.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%B4%E8%8B%B1%E5%97%A3
平成に入ったころは、京都方の夕方ピーク時下りは20本あった。
車両数で言うと120両強の輸送量。それが新ダイヤでは90両ほどの輸送量か。
時代は変わったね。京都での通勤・通学先が京阪線から離れ、そういった
通勤・通学する人の住む場所も京阪線から離れたからか。
ちなみにS47年頃の停車駅
特急 北浜、天満橋、京橋、七条、四条
急行 北浜、天満橋、京橋、★寝屋川市、香里園、★枚方公園、枚方市、樟葉、
八幡町、中書島、丹波橋、伏見稲荷、七条、四条
準急 北浜、天満橋、京橋、寝屋川市〜三条間各駅
区急 北浜、天満橋、京橋、守口市〜樟葉間各駅
★は朝夕ラッシュ通過
京阪の駅名では、「市」のつく駅名と、「枚方公園」・「伏見稲荷」・「鳥羽街道」・
「出町柳」・「河内森」などは名字にならないが、その他の大概の駅名は名字になるね。
急行が大幅に削減されるのが気になるな。
ただ、京阪は他の関西私鉄に比べて工夫が足りないと思いますね。
しょっちゅう時刻改正があったり、欠陥だらけの車両があったり。
昔(学生・院生時代)は私も京都市民でした。
京都を離れて年月がたつので、京橋駅・淀屋橋駅・枚方市駅で感じた感想をそのまま書いたわけです。
終電のダイヤ眺めてるんだけど、京都方特急停車駅→寝屋川の終電が大幅繰り下げになった、よな?
祇園四条だと、今まで寝屋川行は23:50・樟葉行は0:06・最終of最終が淀行0:25。
改正で寝屋川行が23:50・枚方行(樟葉で寝屋川行接続により寝屋川最終)0:02・樟葉行が0:05・淀行0:25。
あと京橋発の淀以東最終の23:46発が特急に変わったけど、アウシュビッツ的混雑が若干解消されるのかな。
確かに、終電近くの改善はすごい。
うちは伏見桃山、現状では淀屋橋22:40発と23:00発のK特急、中書島での普通接続がなく、
丹波橋で折り返すか歩いていたが、今回の改正で中書島で準急接続するようになった。
現状の淀行き(淀ヤ22:53)・枚方市行きの準急(23:13)を出町まで伸ばしてくれたみたい。
また、23:40が特急になることで、大阪方面から最終の到着が5分ほど早くなった。
あと、出町柳から大阪方面最終急行が「枚方公園・守口市停車」なので、
守口市から大阪方面終電も遅くなってる。
守口市は、朝ラッシュ上りの守口市停車、昼間時間帯京都方面に直接
行ける優等の登場もあって、ダイヤ改正が大幅にプラスになりそう。
0092回想774列車
2008/10/03(金) 22:57:09ID:IT4r2D2Qで、上の真ん中へんに阪急の社章があって、左側に「電車は阪急」右側に「○○も阪急(○○の中は出してる所や内容によって違う)」って書いてたな。よくテレビ欄の下に広告出てた。いつからか消えてしまったなぁ。
0094回想774列車
2008/10/05(日) 03:25:55ID:EG/+DUrU南海って在阪5大手でも地味な存在だったな。他社が殆ど都市間連絡の
性格を持ってたけど、南海は片方は中都市の和歌山(地元)。
データイムの和歌山始発の各種別本数は特急が毎時一本、急行と普通がともに30分毎。
のんびりとした光景だった(今もたいして変わらんがw)。
阪和もあまり変わらず、快速(新快速)と区間快速が各々30分毎だったな。
まだ阪和のほうは紀勢線がその先続いているので多少活発なイメージはこっちにあった。
車両といえば南海の1001系がやっぱ筆頭だったけど、4編成の運用じゃ頻発性も望めなかったね。
乗り心地や車内アコモは通勤車に限ればこれも南海。しかしクロス車に乗れる
割合は阪和だったから、まあ少なくともこの時代の両社ってそれほど差はなかったね・・w
0095回想774列車
2008/10/06(月) 01:47:17ID:3OP87ddA記憶がほとんどない子供時代に1度だけ。
2250系は結構乗ったけど、やはり元祖がいいなあ。
0096回想774列車
2008/10/07(火) 20:27:23ID:KQfZHXhx参宮特急史は資料的なものは少ないし。
0099回想774列車
2008/10/08(水) 01:58:05ID:sumqPDbQあれは細かなスペックはほとんど書かれておらずあっさりで、外観の写真しかないから、全般にはいまいち。
デトニの戦前撮影のアンチクライマーつき片眼の妻な姿をクリアな写真で見られるのは素晴らしいことだが。
0100回想774列車
2008/10/08(水) 08:32:46ID:S1iNEXEj0101回想774列車
2008/10/08(水) 13:31:58ID:B0/59E1m0102回想774列車
2008/10/09(木) 00:52:04ID:ckkDm5AM>>今振り返ると、私鉄王国と言われていたのは国鉄のダイヤなどの施策が悪すぎて
>>相対的に私鉄が良く見えただけで、やっている事は阪急京阪のロマンスシートは
>>例外としても、極々当たり前のサービスなんだよな。
>>74
>>関西圏では1980年頃まではまだ、国鉄は日頃の足という認識はあまり無かったでしょう。
>>環状線や一部の近郊区間を除いては長距離移動手段として汽車のイメージ。
>>百貨店や娯楽(野球や遊園地)等で日常生活にガッチリ食い込んでた
>>トータルサービス業の関西私鉄に太刀打ち出来るはずはないよね。
結局、関西の私鉄王国というのは都市間輸送における他線区との競争とかサービス云々の問題とかではなくて
在阪の五私鉄が都市開発や地域文化の牽引役になっていたということなんだよな。
0103回想774列車
2008/10/09(木) 08:15:27ID:3UTgghjd端的に言えば百貨店や野球やらですな。
0104回想774列車
2008/10/09(木) 10:16:14ID:tURb24Kc0105回想774列車
2008/10/09(木) 15:36:51ID:Cx9IO8RJ南海から旧1000系が撤退してくれて清々したよ
これからは首都圏の設計を採り入れた8000系の時代だろ。
0106回想774列車
2008/10/09(木) 18:53:50ID:QC/n8/Is関西私鉄は極力自社線内で乗客の移動を完結させたかったんだよね。
だからターミナルは立派にしても、他社線への相互乗り入れには消極的だったのだろう。
>>105
本来高速移動車両は前向きに座る事が理想だと思う。
0109回想774列車
2008/10/10(金) 07:11:21ID:gfYcmtZL前パン
デジタルインパネ
コンパウンドカテナリー
etc…
0110回想774列車
2008/10/10(金) 21:05:41ID:9t0IMBeq「U型自在弁」(一部のみ)
0111回想774列車
2008/10/10(金) 21:41:53ID:mrgir3xT下枠交差パンタ
正面中央に貫通扉
も追加。
0113回想774列車
2008/10/11(土) 11:22:17ID:XWMptqHO幌をどうやってつけるんだろう、と仲間に聞いては笑われたのを思い出した。
0114回想774列車
2008/10/11(土) 11:35:57ID:6m7JFOlE下が蝶番になっているんだっけな。
編成同士の連結は無理だねw
0116回想774列車
2008/10/12(日) 01:07:20ID:jo7fYtDS方向が逆になってしまったら、うまく連結できなくなるんでは?
と子供のころ勝手な心配をしていた。
0118回想774列車
2008/10/13(月) 08:31:25ID:sMlO5rXh中川の三角線で向きを変えるそうな。
0121回想774列車
2008/10/15(水) 00:18:34ID:CtMIeNVM0122回想774列車
2008/10/15(水) 05:23:15ID:A/8XxuCO0123回想774列車
2008/10/19(日) 01:12:31ID:31KrNZ5h先頭がMcというのも、関西の象徴と言ってもよくない?
あとこれぞ関西という特徴はなんと言っても「標準軌」だろう。
0124回想774列車
2008/10/19(日) 01:28:34ID:SBbfuHvJそれよりもあれだな、蛍光灯カバーと標識灯。
0125回想774列車
2008/10/19(日) 09:51:09ID:3CSk6PtD0126回想774列車
2008/10/19(日) 10:58:12ID:q6STGuo60127回想774列車
2008/10/19(日) 11:24:25ID:aWLjXKJ7近鉄と函館市交通局では今でも普通に付いてる。
近鉄はシリーズ21で新しい優先座席のシールを作ったものの、窓に張ると見えにくくて結局元に戻した。
0128回想774列車
2008/10/19(日) 12:36:20ID:tSU2hEiH0129回想774列車
2008/10/19(日) 21:31:48ID:aWLjXKJ70130回想774列車
2008/10/21(火) 14:24:17ID:ZIJ1Fqix阪急の黄金時代を知っているので阪神は応援できない
阪急の後は近鉄がパリーグ2連覇
昭和の最後の時代に南海にはリーグ優勝を果たして貰いたかった。
今では近畿地方のパリーグはオリックス1球団だけになってしまった。
月に1度は京セラドーム大阪に足を運ぶよ。
オリックスと阪神が日本シリーズで対戦していたら全試合京セラドーム大阪で開催されたんだよな。
昭和56年(1981年)の日本シリーズの巨人VS日本ハム以来27年ぶりの大記録だったのに。
0131回想774列車
2008/10/23(木) 21:50:07ID:JE/VCsqE他4社と一緒にするな。
0132回想774列車
2008/10/23(木) 22:40:28ID:QaVJyHzl0134回想774列車
2008/10/25(土) 23:05:26ID:mDJdZdz5そう、近畿車輌、つまり近鉄グループだ。
同じ時期にビスタカーを開発し、さらに近鉄11000系は小田急同様に
連接式にしていたね。ある意味凄い。まさに黄金時代だね。
0135回想774列車
2008/10/25(土) 23:17:14ID:EXvtYHXm今の特急にはないカリスマ性を感じたものだなぁ。それにダイヤとかでも国鉄に完全に喧嘩売
ってたし。熱い時代だったよ。
0137回想774列車
2008/10/26(日) 10:09:11ID:keSSvDIn当時の在阪私鉄は国鉄なんか眼中に無かったよ。運賃が安くても国鉄で京阪間を移動するなんて発想は無かった。阪急が意識したのはむしろ京阪。
0138回想774列車
2008/10/27(月) 19:03:56ID:PHDg/GEP0139回想774列車
2008/10/28(火) 12:03:36ID:/G8Xfa9B昔は阪急神戸・京都線は昼間でも結構混雑して
いたのに今じゃ昼間の新快速なんか朝ラッシュ時
の阪急並みに混んでいるからなぁ…
0140回想774列車
2008/10/28(火) 13:02:17ID:RmmBmZBh0141回想774列車
2008/10/28(火) 23:38:52ID:py75VLyg阪急がJRに完敗したのは震災以降。
運賃格差の縮小やJRのスピードアップ・増発・新車投入などによりそれ以前から
利用者がJRにシフトする動きが見られたものの、阪神間に住んでいる人達にとって
阪急のブランド力は絶対的なものであった。(でも金持ちは電車なんか使わない)
また阪神間の住民がお上嫌いというのも大きかったと思う。
(私立志向・タイガース・震災時の自衛隊出動の遅れ・朝日新聞購読者の多さ)
しかし震災以降、JRの復旧が私鉄の復旧より早かったことにより、多くの人たちが
JRの便利さに気付いてしまい、阪急の顧客から離れていった。
もともと阪急(他の関西民鉄も含めて)は都市間輸送とか並行路線との競争とかではなく
沿線に住むことに価値観を置いていたので、震災復旧の遅れはかなりの致命傷になった。
0142回想774列車
2008/10/29(水) 00:02:14ID:PUFZ0APR,, -''"´ ̄ ̄`"''- 、
/ \
/ ノ(( ̄ ̄ ̄ ̄\ \
/ .| `). 朴 .\ i
,' ,' ⌒ヽポン骨'⌒ヽ, .レ)
| / ( , =、 , ., =、 .ノ'゙
| ,' `.く_ ・._). , 〈 .く_ ・_)ヽ
i'^ヽ| _ノ '、ヽ_ 〉
',( {|\ (c、,ィ) /
((_>:r| ,.へへ、 .イ
、_> / \ 、_∠ィ'lエlュ.レ /
.`Z/!、i \ ヽ\ェェン/ /
_,, -く \ \. `ー‐'´/
.\. `"''ー\____/''- ,,_
112安打 8本 59打点
阪急がJRに完敗したのは震災以降。
運賃格差の縮小やJRのスピードアップ・増発・新車投入などによりそれ以前から
利用者がJRにシフトする動きが見られたものの、阪神間に住んでいる人達にとって
阪急のブランド力は絶対的なものであった。(でも金持ちは電車なんか使わない)
また阪神間の住民がお上嫌いというのも大きかったと思う。
(私立志向・タイガース・震災時の自衛隊出動の遅れ・朝日新聞購読者の多さ)
しかし震災以降、JRの復旧が私鉄の復旧より早かったことにより、多くの人たちが
JRの便利さに気付いてしまい、阪急の顧客から離れていった。
もともと阪急(他の関西民鉄も含めて)は都市間輸送とか並行路線との競争とかではなく
沿線に住むことに価値観を置いていたので、震災復旧の遅れはかなりの致命傷になった。
0143回想774列車
2008/10/29(水) 00:17:43ID:fnSddJ4f0144回想774列車
2008/10/29(水) 01:02:03ID:MckzzxMKさらに阪急の迷走は続き、快速という名の実質準急を新たに設定する始末。
そしてとうとう、特急の停車駅が急行並みに(しかも大宮通過)、急行が快速状態に。
その間、JRは快速の高槻終日停車を実施。
とどめを刺すようにそれまで高槻発着だった緩行線の電車を京都発着にして京阪間のローカル輸送まで阪急から奪いに行った。
0145回想774列車
2008/10/29(水) 04:23:22ID:8llEn7N+阪急の新駅設置は???
0146回想774列車
2008/10/29(水) 12:11:08ID:AkC7bq+O>そして急行が毎時5本というトンチンカンなダイヤになり、ついに阪急も音を上げて特急が高槻市停車に。
前回までのダイヤでは京都線急行は6本/時でした。
>さらに阪急の迷走は続き、快速という名の実質準急を新たに設定する始末。
(前ダイヤまでの)準急と快速は停車駅が違うと思いますが・・。
>そしてとうとう、特急の停車駅が急行並みに(しかも大宮通過)、急行が快速状態に。
これはそのとおりですね。
>その間、JRは快速の高槻終日停車を実施。
新快速では?
>とどめを刺すようにそれまで高槻発着だった緩行線の電車を京都発着にして京阪間のローカル輸送まで阪急から奪いに行った。
公式には京都駅ビル開業にともなう送客目的だったと思います。また、C電の延長は時間当たり半分ですよ。残り半分は高槻止めです。
後、多分反論があるとは思うけど、C電は駅数を考えると「阪急のローカル輸送」を奪う存在では別にない
(あえて言うなら阪急の旧急行に相当するかな、と思います。)
0148名無し ,
2008/10/29(水) 21:24:28ID:Q1XM5AoD個性派の関西私鉄・・・といわれるほど、関西大手民鉄はブームに流される事なく昔から特徴的な顔の車両が多いです。
しかもそれは従来からのデザインやカラーを崩す事なく伝統や個性を守り続けています。そんな考え方はベンツやBM
Wなど、まるで欧米のクルマメーカーのようです。そんな中でも従来の概念を捨て、ステンレス車も導入している南海
電鉄のみが関西大手民鉄の中では唯一関東的な考え方でしょう。
関西大手私鉄の車両の大きな特徴は、
@ヘッドライトが運転窓上部にある。
Aテールライトとフォグランプ(急行灯・通過灯)を運転窓下に設ける。
B前面貫通スタイル。
Cアルミ・ステンレス車体でも無塗装ボディーはやらない。
(大震災復旧用に製造された阪神9000系は例外)
とういう以上の4つの点。これらの概念は関西私鉄以外ではあまりないです。
なお関東では、京急600形以降の車両がこれに当てはまり、これらの条件を満たす「関西スタイル」です。
またBまでならば京成新3000形、北総7000形などが当てはまります。
不思議なことに、京急・京成・北総は関西私鉄に多い標準軌(1435cm)。逆に関西で唯一関東的なデザイ
ンの南海は、関東私鉄に多くJRと同じ狭軌(1067cm)なのです
0149回想774列車
2008/10/30(木) 06:45:54ID:smrPF7wr先頭車がMcが多いのが関西、Tcが多いのが関東というのもあるね。
関西私鉄のMc好きは発祥が路面電車だったのも関係ありそう。
他にはパンタが先頭車にある場合運転台上、つまり前パンが多いのが関西。
0150回想774列車
2008/10/30(木) 07:03:16ID:XF6dicYSテールが運転窓下ってのは6000以前の阪急には当てはまらないし、ヘッドライトに至っては阪急は2000以来真ん中にあるし、
各社とも自社のスタイルを貫いているのは確かだけど関西共通の特徴で括るのは難しいかと。
まぁ、アルミ車体に色を塗るってのは関西系の特徴かなぁ。
0151回想774列車
2008/10/30(木) 07:12:18ID:gGJ5eSAK0152回想774列車
2008/10/30(木) 13:06:13ID:VLLtLM2Y0153回想774列車
2008/10/30(木) 20:56:12ID:KwhRq2Ws0155回想774列車
2008/11/01(土) 09:25:47ID:nn9U3KJN0156回想774列車
2008/11/03(月) 01:54:03ID:ueNhsgYL近鉄・京阪の「チンチン」、阪急・阪神などの「ジリリ〜ン」など。
0157回想774列車
2008/11/03(月) 02:46:02ID:jgasDLDZ0158回想774列車
2008/11/03(月) 09:43:52ID:9UtAvpqWなぜ、関西の私鉄はベル合図で関東の私鉄や
JRはブザー合図にしているのかな?
名鉄は今までベルで最近の新車はブザーを導入
しているね〜
あと、西鉄はどっちかな?
0160回想774列車
2008/11/03(月) 22:18:01ID:J0a3N6Ax0162回想774列車
2008/11/04(火) 12:47:14ID:VpVfIxPTATS警報がルーツ??
昔乗ってた京阪では、ボタン1押しに対しベルも1打チン♪と。
関東鉄道キクハはボタンを押す時間だけジリリリリ・・・・鳴り続けるタイプ。
東京モノレールが以前車掌も乗務していた時には、
ウテシが停車(静止)させると車掌に合図ブザーを「ププ」と2押し。
車掌が客扉閉め終えて確認終えると「プー」と1押し合図。
0163回想774列車
2008/11/04(火) 12:59:56ID:e8WT1OVSで、関西私鉄はゴング的な鳴り方するのが多い、と。
車掌が紐で駆動してた頃からの伝統やね。
0164回想774列車
2008/11/05(水) 00:14:23ID:uXJAIHmp近鉄・京阪・名鉄
ベル=ジリーン
阪急・阪神・山陽・神鉄・南海
じゃなかった?
とすると関西はゴング的なのが多いとはいえない。
0165回想774列車
2008/11/05(水) 00:27:28ID:6nRaSW5gの割には関東の軌道上がり(京急・京成・京王)もブザーになってるね。
いつブザー化したのかな。
0166回想774列車
2008/11/15(土) 23:20:20ID:k+HBIn2R関西大手私鉄といえば鉄製架線柱が特徴ですが、
昔は阪和や近鉄大阪線も大阪圏を離れると木柱だらけでした。
0167回想774列車
2008/11/16(日) 22:47:35ID:qsadSR8/京阪神の都市間電車は鉄なのは当然としても、大鉄が全線鉄と言うのは正直凄いと思う。
0168回想774列車
2008/11/16(日) 23:46:21ID:RzIiUdSZ0169回想774列車
2008/11/17(月) 03:49:03ID:H42mRPs2富田〜高槻市にはずいぶん遅くまで新京阪の鳶色のも残ってた。
最近建設年の表記がなくなったな。
0170回想774列車
2008/11/17(月) 15:14:51ID:lKF07Vn9揶揄ではなく、物持ちがいいというか、鉄柱は長寿命なのかと。
昔は電鉄っていうと電力事業と関係が深かったりしたけど
戦後も電力会社に鉄柱を賃貸してたりしたことはなかったのかな?
0171回想774列車
2008/11/17(月) 15:40:47ID:36lW0XIP神戸線の藻川のレールの鉄柱はまだ残ってますか?
0172 ,
2008/11/17(月) 20:43:01ID:gJ7TriTxhttp://www.asahi.com/national/update/1117/OSK200811170076.html
京阪オワタ\(^o^)/
0173回想774列車
2008/11/18(火) 23:49:38ID:kRK8hCHk0174回想774列車
2008/11/19(水) 00:59:01ID:yztf4en+陸上交通事業統制の時「東京急行」として統一したんじゃないけ?
スレ違いだが、東急では運転席の脇にブザーのパターン表が張ってある。
・・・・・・だと「停止位置を直す」とか
−・・だと何とか(忘れた(^^;)とか。
乗車機会があれば見てみてちょ
0175回想774列車
2008/11/19(水) 01:43:20ID:oeCmEgfm>ブザーのパターン表
某気動車天国の私鉄にも貼ってあるし、
国鉄でもダイヤ表サシに付近に貼ってたりする線区もあった模様。
・・−・・ 出発してよいか?
− 出発汁
だったかな?
0176回想774列車
2008/11/19(水) 22:26:24ID:q99bcNqd・・ー・・
ブザー試験
ー・・ー
電話機にかかれ
・・ー
停止位置を直す(直せ)
ー
発車させてよい
・・・
機器整備完了
だったと思う。
0177回想774列車
2008/11/22(土) 08:09:09ID:n4BVB4qS現存しているのは阪神だけだけど、時代の流れか。
0178回想774列車
2008/11/22(土) 08:23:56ID:pJh+Qekc0180回想774列車
2008/11/23(日) 01:35:13ID:ByMlepuPそれよりも私鉄事業の勢いの方が関東>関西で私鉄王国はもはや関東になったのが悲しい。
0181回想774列車
2008/11/24(月) 06:45:23ID:pqARQchS東急と西武なんか並立したことないね。
0182回想774列車
2008/11/24(月) 07:41:55ID:DQys8SHY0183回想774列車
2008/11/24(月) 17:34:22ID:2U+ayHGq0184回想774列車
2008/11/25(火) 02:12:54ID:4J/SzyfR0185回想774列車
2008/11/25(火) 15:07:00ID:13GvFBM9ていうか、そこは捻ってハムだろ?
0187回想774列車
2008/11/26(水) 19:38:43ID:RO986ueW詳しく
0188回想774列車
2008/11/26(水) 23:30:22ID:2R9B5z9E0189回想774列車
2008/11/27(木) 08:38:03ID:YZPU4VkH嫁が機転利かして録画してくれてたよ。
在阪大手5社のおいしいところを凝縮してたね。
阪神梅田の4番線にさりげなく3011形の特急がいたり、
南海ズムーカーの先頭からの映像、いきなり凸電率いるカモレとすれ違ってたり、
近鉄奈良線800特急の鹿マークどアップとか。
HDDからデータを吸いださねば。
0193 ,
2008/11/29(土) 03:35:16ID:+YOLX1Xf0194回想774列車
2008/11/29(土) 04:42:21ID:cqdbRvABそんなに電機子チョッパが好きかー
0195回想774列車
2008/11/29(土) 06:45:20ID:i7gbexRa遠目には6201と同じようなものだからよくわからなくて。
0196回想774列車
2008/12/13(土) 23:44:13ID:AESkP+fU8001には電気連結器がないんだよね。
大学に行くときによく乗った。
0197回想774列車
2008/12/21(日) 22:49:53ID:G18HTLXA本線ら7101系の昭44以降、60年の9001系までずーっと無かったもんな。
0198回想774列車
2008/12/27(土) 00:06:42ID:Bl62YCzH七条⇒京橋限定では意外と表定速度が高かった京阪。。。(まあノンストップ
だしw)
0199回想774列車
2008/12/27(土) 19:15:23ID:haNRaHvf0200回想774列車
2008/12/27(土) 21:52:06ID:+gsgVQTCその代わりそれ以降は高野線S車の新造はグンと減少した
>>198
新幹線の軌道を使ってた阪急は凄まじい
0201回想774列車
2008/12/28(日) 22:34:15ID:uaBR6WRq阪急を走らせることで多少の地盤固めの効果もあったらしい。
阪急も大宮⇒十三なら32分くらいじゃなかった?
そう考えると、29分の新快速との差は。。。。。w
0202回想774列車
2008/12/29(月) 18:46:53ID:kdOITHz70203回想774列車
2009/01/03(土) 12:25:17ID:E87YTj4QそりゃP6も勝てるわな。
阪急の大山崎手前って制限いくつだったっけ?
0204回想774列車
2009/01/04(日) 16:31:46ID:Qkijm8+q0205回想774列車
2009/01/04(日) 16:42:20ID:Qkijm8+q富田〜高槻市〜上牧の見通しのきくところで
追いつき+追い抜きをするのが良かったんだよ。
>>201
京阪間ノンストップ38分時代は十三〜大宮は29分じゃなかったかな。
梅田〜十三:4分、大宮〜烏丸〜河原町:4分
これを38分−4分−4分−停車ロス1分=29分
十三〜上新庄間の押さえ気味運転を考えると、それ以外の区間では
相当とばしていたはず。
0207回想774列車
2009/01/05(月) 23:43:42ID:oyBgH0crそうそう、距離にしても、国鉄(JR)の42kmくらいとほぼ同格。
確かに押さえ区間以外はずーっと最高速(それこそ今の西鉄の特急とか、
山陽の明石以西並み)で飛ばしてた。。。。。。105kmだか110km
だかでね。
>>206
あそこ、護輪軌条あったっけ?でも、凄いよねw
0208回想774列車
2009/01/06(火) 00:14:15ID:I3jWfjjS6300系になってからは100〜110キロのノコギリ運転。
0209回想774列車
2009/01/07(水) 13:06:43ID:MDZKWoiO床のトラップドアが浮いたという話がありますね。
まだ大山崎駅が地平時代のことです。
0210回想774列車
2009/01/14(水) 13:06:47ID:hUQRrlrp0211回想774列車
2009/01/20(火) 21:24:13ID:OHKmIyDI[近鉄…ラビットカー
京阪…スーパーカー
南海…ズームカー
阪急…オートカー
阪神…ジェットカー
まさに黄金時代。
各社意欲的な名前は付けたが、長年本来の性能を発揮したのは南海阪神位かな。 ]
解説はどうぞここで ↓
http://yossiy.exblog.jp/i28/
02121987年
2009/01/26(月) 20:30:05ID:dOOJYzs9阪急280円
JR610円
多少時間かかっても阪急乗るわ
0213回想774列車
2009/01/27(火) 18:32:35ID:RaWWTtMd0214回想774列車
2009/01/28(水) 06:02:39ID:7yAy6sYI0215回想774列車
2009/01/30(金) 13:52:25ID:avf3hfOd近鉄 あおぞらで運転された高速伊勢志摩号
荷物電車の間合で準急運転
0217回想774列車
2009/02/02(月) 21:27:26ID:3uBilYHh布施駅構内の線路配線は、どうなっていましたか。
0218回想774列車
2009/02/03(火) 11:08:14ID:u/ZsXrgU阪急=宝塚〜今津直通電車。
阪神=路面電車(特に天六線)。西大阪線特急。
近鉄=上本町始発の「高速」。高田市通過の吉野行き特急。
南海=初代ズームカー。白浜直通電車。
京阪=5扉とも開く電車。
※参考
JR(国鉄)=くろしお(ブルドック型)。
JR
0220回想774列車
2009/02/03(火) 13:23:51ID:FplSM0Yx何で南海高野線と学研都市線がライバル関係なんだ?
0221回想774列車
2009/02/03(火) 14:02:20ID:s6eb9NjXもう一つは京阪本線、京阪本線はVS学研都市線という意味で
ってことじゃないのか?
0222回想774列車
2009/02/04(水) 05:23:40ID:o+D8zCfE京阪の5扉とも開く電車は今も大活躍中。朝ラッシュ時の大阪方面ゆき通勤準急や普通で乗れます。それ以外の時間帯は3扉しか開かないけど、準急・区急・普通で走ってるよ。
0223回想774列車
2009/02/05(木) 09:35:11ID:Ijuszvb5朝ラッシュ時は京阪は使わないし、せめて夕ラッシュ時に5扉が機能
すれば、遠回りしてでも1度は乗ってみたい。
そのため、和泉中央から中百舌鳥に停車しない区間急行(?)や
阪急(実際は能勢電?)の日生EXも乗っていない。
0224回想774列車
2009/02/06(金) 09:43:29ID:UiDsfHIx0225回想774列車
2009/02/07(土) 02:10:50ID:QymrAP55なんや。「乗れなかった」じゃなくて、ハナから乗ろうとしてないやんか。
乗る気が感じられないどころか、自分に都合良く乗れたらそれで良いって感じやな。
0227回想774列車
2009/02/11(水) 17:51:32ID:xnlA39rW>白浜直通電車。
「きのくに」はディーゼルカー。直通電車は国鉄型近似の旧型客車1両だけ乗り入れ。
0228回想774列車
2009/02/16(月) 13:28:53ID:mCx/vBx4サハ4801ですね。形態はスハフ42に似ていました。
0229回想774列車
2009/02/16(月) 13:31:31ID:mCx/vBx4× スハフ42
○ スハ43 です。
色は勿論「緑」です。
0230回想774列車
2009/02/16(月) 18:39:26ID:9Rscc6/5「何で京阪はプロ野球チーム持ってなかったんだろう」と不思議だったw
0231回想774列車
2009/02/16(月) 21:20:44ID:JQfWN+4R0233回想774列車
2009/02/25(水) 21:11:07ID:GcGf5ogR思っていた(・ω・)
0235回想774列車
2009/02/25(水) 22:13:56ID:HDjfxAU20236回想774列車
2009/02/25(水) 22:41:18ID:6Np2i46L0237回想774列車
2009/02/25(水) 23:36:46ID:FDeVaWAC実業団スポーツの選手が普段は乗務員やってるところってありそうですよね。
音楽家の故朝比奈隆氏は阪急の車掌、運転士をしていた経験があるそうな…
0240回想774列車
2009/02/26(木) 18:40:14ID:ODAXWGDQ0241回想774列車
2009/03/01(日) 14:29:38ID:YWeklKtQ0242回想774列車
2009/03/02(月) 18:18:25ID:nPvIqW1N北大阪線代替バス無くなるの?
0243回想774列車
2009/03/04(水) 01:20:50ID:I2zl8Pad鉄道職員上がりの芸術家や芸能人って少ないけどいることはいるね
落語界だと、現・三遊亭円歌(毒舌メガネ坊主)が岩倉高校出身で東京で駅員経験あり。
落語界で先代小さんに次いで人間国宝となったのが大阪落語復興に寄与した桂米朝だが、
その親友で兄弟子でもあった桂米之助は
落語家として一級の技能を持ってて本人もプロの落語家になりたかったのに、
「芸人で喰っていくなどもってのほか」という家庭の事情で、
本職の大阪市交通局職員を定年まで勤めながら、副業でセミプロ落語家として後進の指導に当たった。
米之助がプロとして活躍できなかったことについて米朝は「もったいないことだった」と言ってる。
若い落語家どもは大阪市電に乗るにもカネがないんで、米之助の職員パスで市電に大勢タダ乗りさせたんだが、
人数が多くなると言い訳が難しくなって
最後の順になった奴は、電波な人間の演技で車掌の追求を切り抜けた。
0244回想774列車
2009/03/04(水) 02:14:40ID:ekvAtnB+0245回想774列車
2009/03/04(水) 12:53:15ID:sviLWsDehttp://www.hanshin.co.jp/bus/php/timetable.php
平日10往復、土休日5往復では、
いつ無くなっても不思議ではないな。>天六発着
0246回想774列車
2009/03/04(水) 19:12:40ID:y9mDckPM伊藤敏博
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E6%95%8F%E5%8D%9A
高校卒業後、日本国有鉄道入社。地元親不知駅を所管する金沢鉄道管理局管内に
配属され、在職中に製作した「サヨナラ模様」で1981年にポプコンでグランプリ獲得。
同曲が50万枚を売り上げる大ヒットになる[1]。当時富山県の城端線や氷見線、
富山港線にてローカル線車掌として勤務していたため、各種テレビ番組への出演時には
富山県や駅構内から中継することが頻繁にあった。
関連項目
* 藤井フミヤ(伊藤と同じく国鉄に勤務していた(門司鉄道管理局所属)。
また伊藤に憧れていた)
0249回想774列車
2009/04/18(土) 20:05:36ID:BP8G06zJ|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| エサを 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0250回想774列車
2009/04/23(木) 19:46:51ID:jUPKROaa0251回想774列車
2009/05/23(土) 00:45:36ID:KQKfK8EY吉野山の桜の季節が終わりました。。
ところで、観光地としての飛鳥・吉野の勢いは年々衰えているように思われます。
近鉄吉野線や吉野特急の利用者も以前と比べて減っているように思われます。
阪神難波線開業を機に思い切った躍進が必要な時期に来ているものと思われます。
そこで近鉄吉野線を標準軌化し橿原線と直通可能にします。そして・・・。
@京橿特急を吉野まで延長する。(毎時一本)
A神戸〜難波〜奈良間特急を設定し西大寺で分割し橿原・吉野線に乗り入れ
吉野まで運転する。(毎時一本)
B京都〜橿原神宮前間の急行を吉野まで延長する。(毎時二本)
C朝夕ラッシュ時は八木短路線・大阪線経由で吉野〜上本町・難波・阪神方面間に通勤
特急を設定する。
以上のような施策により、飛鳥・吉野の観光地は活性化し、近鉄吉野沿線のベッドタウン
化も進展するものと思われます。さらに将来的には和歌山線の吉野口〜和歌山間も標準軌
化し京都〜和歌山間に近鉄特急を走らせるのです。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1235390432/
0252回想774列車
2009/05/23(土) 02:30:37ID:vFH8nBig0253回想774列車
2009/05/26(火) 04:42:14ID:l7vXzvOzうどんセットがありましたが、健在かな?
0254300系
2009/05/29(金) 02:02:08ID:i+hilTcs0255回想774列車
2009/06/06(土) 00:29:09ID:TX8jaWgo> 近鉄の、ビニールテントのホーム上屋が懐かしい。
構内踏切のある駅だとまだ見れるよ。大阪線だと伊賀神戸とか。名古屋線だとまだ結構あるんじゃない?
0256回想774列車
2009/08/12(水) 22:32:20ID:HiCvq4fp0257回想774列車
2009/08/13(木) 07:34:55ID:buBYPV5S東京の駅はどこも一昔前のように見えた。
0258回想774列車
2009/09/11(金) 20:28:26ID:TSiLcwei旧いのは、引退。
阪急は、6000が歯医者の候補。
0259回想774列車
2009/09/13(日) 06:59:50ID:pLzfj9uh簡単にクリアしたが、音がねぇ…進取の気性がウラに出たか…
南海でも7000の軸ダンパ付きの台車が乗り心地がいいのに改めてビクーリ
0260武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
2009/09/20(日) 01:51:39ID:AFrEbXQW0261回想774列車
2009/09/20(日) 22:28:15ID:gc4KCvNj0262武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk
2009/09/29(火) 08:17:20ID:L1ZONWeP0263回想774列車
2009/09/29(火) 09:47:58ID:prXKfoyr0264回想774列車
2009/09/30(水) 02:10:29ID:rzZveC6t認可の関係上、そうしないと南海線内で特別料金を取れなかったわけだが、
80年代にもなって各停でも完全冷房化直前の中、
非冷房車で「特急料金」取るくらいなら、「急行」扱いで一般開放にしても良かったのでは。。。
0265回想774列車
2009/09/30(水) 20:18:07ID:hRhwej/Y電車メインのダイヤ組成の面からほとんど平坦線でも1エンジンが除外されたという点では、常磐線のキニと並ぶ例だな
0266回想774列車
2009/09/30(水) 20:31:28ID:KyK8cVJAきのくにが廃止される際に、
白浜直通を続けたいなら485系を買い取れっ!
って脅されたんだっけw?
0267回想774列車
2009/10/01(木) 00:24:58ID:vZr9/++e0269回想774列車
2009/10/12(月) 07:07:51ID:MIvzcrnq0270回想774列車
2009/10/13(火) 16:57:11ID:TKwWiBR6「京都三条行き 特急」「大阪淀屋橋行き 特急」の方が未だに好きなんだが。
0272回想774列車
2009/10/14(水) 18:29:52ID:sUwwIW80(・ω・)?
日本語はそゆ文法なん??
ちょっと違うけど
「のぞみ号 東京行き」は間違いで
「東京行き のぞみ号」が正解なのか。
0273回想774列車
2009/10/15(木) 01:00:16ID:G6lkoc+Xテレビやラジオのニュース原稿に注意するといい。
必ずアナウンサーは「東京発博多行きひかり109号」のように原稿を読んでいる。
同様に「淀屋橋発出町柳行きの特急電車」とか「難波発橋本行き急行」という読み方をしている。
どちらかと言えば 「特急 出町柳行き」は英文法の方がしっくり来る。
「Limited Express train boud for Demachiyanagi」みたいな感じで。
0274回想774列車
2009/10/16(金) 08:09:24ID:0TNIf22w阪急京阪南海で種別と行き先の順序が逆になったのは、
放送が耳触りにならないよう配慮した結果だと思うよ。
0275回想774列車
2009/11/30(月) 02:54:34ID:UVmsK4cVこれは7000系ではないのか?
0276回想774列車
2009/11/30(月) 02:55:55ID:UVmsK4cV引退は7000系ではないのか?
0277回想774列車
2009/12/07(月) 22:35:22ID:nv0EqXij0278回想774列車
2009/12/24(木) 22:33:14ID:MQ1uL3F8激しく同意します!!
0279回想774列車
2010/01/17(日) 18:40:42ID:5VhFZBHg0280回想774列車
2010/01/17(日) 21:59:46ID:iDFqpbPn0281回想774列車
2010/01/18(月) 17:07:17ID:LWraOMlNのぞみ号「の」東京行き だと日本語として不自然だが
東京行き「の」のぞみ号 だと文法的にも正しい。
つまりそう言うこと。
0282回想774列車
2010/01/24(日) 02:38:48ID:Mh0KMrg10283回想774列車
2010/02/09(火) 05:41:19ID:47VIpNHW近鉄=西武
阪急=東急
南海=東武
京阪=小田急
阪神=京急
山陽=相鉄
神戸高速=京成
叡山=京王
バッチリやん!
0284回想774列車
2010/02/09(火) 21:01:36ID:0mN9qnfR2010/02/09配信
関西で鉄道利用の低迷が長引いている。
大手私鉄の2009年10〜12月の運輸収入は阪神なんば線が好調な阪神電気鉄道を除いて、09年7〜9月に比べて前年同期間からの減少率が広がった。
節約志向が強まり、有料特急の乗客減も目立つ。
一部では乗車率が低迷している路線の特急の走行区間の短縮を検討する動きも出始めた。
8日出そろった関西私鉄4グループの09年4〜12月期決算によると、最大手の近畿日本鉄道の10〜12月の3カ月間の運輸収入は5.0%減った。
景気低迷や高速道路料金の引き下げで中長距離路線を中心に苦戦が続いており、7〜9月の4.0%減より悪化した。
通期の運輸収入は前期比3.7%減を予想していたが、4.5%減に下方修正した。
10〜12月に前年同期比3.3%減となった京阪電気鉄道は「長引く景気低迷に加え、新型インフルエンザの再流行への懸念で外出を控える人が多かった」(同社)という。
阪急阪神ホールディングス(HD)傘下の阪急電鉄は西宮北口駅前の「阪急西宮ガーデンズ」の開業効果で08年後半の利用客が増えた反動も加わり、10〜12月は3.7%の大幅減だった。
節約志向を映し、特急列車の乗客も減少。南海電気鉄道は09年4〜12月の9カ月間で、4つの特急乗車率が軒並み前年同期実績を下回った。
なかでも南海難波駅と関西国際空港を結ぶ「ラピート」は関空の利用低迷が響き、31.4%と4.1ポイント下がった。
近鉄の通期の特急の料金収入は前期比7.4%減る見通しだ。
今春のダイヤ改正では乗車率が低迷している一部路線を対象に、特急の走行区間を短縮する方向で検討している。
運輸収入の前年同期比増減率
http://www.nikkei.co.jp/kansai/img/img001043.gif
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news007554.html
0285回想774列車
2010/06/14(月) 00:04:31ID:iMHYgsWn0286回想774列車
2010/06/26(土) 15:06:04ID:QyzeYg9Z奈京樫特急に無料車(自由席・ロングシート)を連結させるべき。有料車:無料車の比率は1:2ぐらいで。
そしたら急行減らせるし、みやこ路快速に圧倒的に優位に立てる。
0287名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 19:32:17ID:VG2x02WI0288名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 20:26:03ID:VJEQjX2Ghttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819A96E2EBE2E3998DE2EBE2E5E0E2E3E29E9693E2E2E2
近畿日本鉄道は2012年3月に抜本的なダイヤ改正を実施する。 特急・快速駅の見直しや無人駅の拡大、
終電時間の繰上げなどの対策で、人件費や運転本数を減らし、50億円程度の経費節減につなげる。
鉄道会社は輸送人員の増加を前提に輸送力増強や混雑率緩和に取り組んできたが、
近畿圏の沿線人口は減少傾向にある。近鉄の抜本施策が今後、共通の悩みを抱える
他社にも影響を与える可能性はある。
近鉄は今年に入ってから、駅間ごとの詳細な利用実態調査を始め、生来の人口動態を踏まえながら
適正な輸送力の分析に乗り出した。
こうした調査を基に、京都駅でホームの増設工事が終る12年春にダイヤ改正へ踏み切る。
運転本数の削減が柱で、急行や準急、普通などの7種類に分かれる列車種別の絞り込みを検討。
乗降客数の動向をもとに特急や快速急行の停車駅を見直すほか、終電時間も繰り上げる見通しだ。
無人駅を増やすことも考える。
本数減による輸送力の低下を少しでも防ぐため、たとえば4両で1編成としていた列車を
6両編成に増強することもあるという。
近鉄幹部は「今後も沿線人口の伸びは期待できない。従来の小手先の改正ではなく
ゼロベースから需要に合わせたダイヤに編成し直したい」と話す。
改正後のダイヤに合わせて人員や組織もスリム化。運転本数を減らすことで人件費や
稼動する車両数も削減できる。その結果、修繕費や減価償却費も抑制できるという。
現業部門の新規採用数を今後1〜2割減らすことも検討している。
近鉄は15年3月期までに運輸業で前期から50億円(約4%)の経費削減を目指しており、
今回検討する抜本的なダイヤ改正によって達成を確実にする考えだ。
0290回想774列車
2010/07/15(木) 10:41:58ID:2MGBEWrE0291回想774列車
2010/07/25(日) 22:05:03ID:ONRHpkW+0292回想774列車
2010/09/27(月) 11:39:06ID:dapcTbw/韓国】海外で韓国人の追放相次ぐ…最多は日本 追放理由は不法滞在、刑事犯、麻薬、性売買など [09/26]
1 : [―{}@{}@{}-] Korean Monkeys (韓国猿)@動物園φ ★:2010/09/27(月) 10:01:24 ID:???
海外で韓国人の追放相次ぐ、日本では4年間で900人以上
2010/09/26(日) 19:08
韓国ハンナラ党のグ・サンチャン議員は国会の外交通商統一委員会で23日、
外交通産省が提出した資料を発表し、2007年から2010年上半期までの4 年間で海外で
追放を受けた韓国国民の人数が2111人に上ることを明らかにした。追放された人数が
最も多かったのは日本だった。
韓国メディアの報道によると、日本は全体の43.4%に上る918人で最も多く、
次いで米国の433人(20.5%)、中国289人(13.6%)、カナダ200人(9.5%)の
順となった。追放理由の多くは不法滞在で、刑事犯や麻薬、性売買による追放も20%を
超えた。
韓国メディアは、不法滞在により追放を受ける事例が日本や米国で多いことに
ついて、「これらの国家に訪問・滞留する韓国人の絶対的数が多いため」と分析している。
外交省関係者は「ほかの国家に比べ、日本や米国は就職やお金を稼ぐ目的で、不法に
長期滞在しようとする場合が多い」とし「しかし、追放事例が多くなると、ビザ協定など
相手国との関係に障害を与えるため、国民に対して現地法を守るよう指導していく予定」
と述べた。(編集担当:新川悠)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0926&f=national_0926_112.shtml
0293回想774列車
2010/10/24(日) 21:09:53ID:R5qW57QG0294回想774列車
2010/11/05(金) 01:55:40ID:6UIncUKu阪神電車が、全本数の半分くらいあるんじゃないかと思うくらい走っててびびったw
0295回想774列車
2010/12/19(日) 21:01:32ID:9F3yM+70山陽は良くても、神戸電鉄までは・・・・・・・・・・
0296回想774列車
2010/12/28(火) 22:21:32ID:OXby48E+京都線: 十三 大宮 烏丸 河原町
神戸線: 十三 北口 三宮 以遠 神戸まで各駅
宝塚線: 十三 石橋 以遠 宝塚まで各駅
阪神
本線: 西宮 芦屋 御影 三宮 以遠 新開地まで各駅
西大阪線: 尼崎 西宮 三宮 元町
近鉄
奈良線: 鶴橋 西大寺 奈良
大阪線: 鶴橋 高田 八木 桜井 榛原 名張 桔梗が丘 伊賀神戸
榊原温泉口 中川 松阪 伊勢市 宇治山田
名古屋線: 桑名 富田 四日市 塩浜 若松 白子 江戸橋 津 津新町
久居 中川 松阪 伊勢市 宇治山田
南大阪線: 古市 尺土 高田市 橿原神宮前
京都線: 東寺 丹波橋 桃山御陵前 大久保 新田辺 西大寺
橿原線: 郡山 平端 田原本 八木 畝傍御陵前 橿原神宮前
南海
南海線: 新今宮 堺 岸和田 和歌山市 和歌山港
高野線: 新今宮 堺東 北野田 河内長野 以遠 極楽橋まで各駅
京阪
本線: 天満橋 京橋 七条 四条 三条
年代ごちゃ混ぜ
0297回想774列車
2010/12/28(火) 23:36:36ID:9R2kDGSZ最速列車かい?なら
南海
南海線: 新今宮 堺 岸和田 和歌山市 和歌山港
高野線: 新今宮 堺東 河内長野 橋本 極楽橋
だぞ。いつ頃のんかは知らんけどw
0298回想774列車
2010/12/29(水) 09:32:18ID:B3SfBXSLしゃれこうべ電鉄
0299回想774列車
2010/12/30(木) 01:38:29ID:/4ekMtC2神戸電鉄アホ線
神戸電鉄打算線
神戸電鉄都市伝説線
0300回想774列車
2010/12/30(木) 10:23:08ID:nyr8xht3黄金時代の終焉はもっと早かったんだろうね。
0301ド・ホントク ◆p/lrcRAsOI
2011/01/04(火) 22:15:15ID:pjiE9dEh0303回想774列車
2011/02/09(水) 02:07:20ID:BdfyZzLsと競争している京阪電気鉄道と阪神電気鉄道を統合させる思惑があり、阪神電
気鉄道もかつて京阪電気鉄道との統合を検討したことがあったことから、同社
との株式買取の交渉を行った。当時の京阪電鉄の佐藤茂雄社長と阪神電鉄の縄
田和良専務は、村上ファンドが阪神株を購入し始める半年前から密かに接触、
交渉をしていたと言う。
しかし、村上ファンドの希望する買い取り価格が高いため合意できず、暗礁に
乗り上げ、事実上阪神と京阪との統合計画は、失敗する。その後は、阪急と阪
神が経営統合に至ったのは言うまでも無い。
しかし、最近になり京阪電鉄の佐藤茂雄CEOは、経済の地盤沈下に歯止めが
かからない関西での生き残りをかけて近鉄との経営統合をにらんだ交渉を
水面下で始めたようだ。近鉄は、不振がつづく近鉄百貨店や近畿日本ツー
リストなどのグループ企業のリストラを続けているものの、減り続ける収入で
50を超えるグループ企業を支えるのは厳しい状況。
一方京阪電鉄は近鉄に 比べて路線数も少なく、傘下のグループ会社も少ない為
近鉄よりも財務内容は優れている。 しかし関西の交通市場の減少は、年率で
3〜4%も減っており、何れにせよ関西の鉄道会社の将来は暗い。おまけに近
鉄の進まないグループ企業の再建再編にメインバンクの三菱東京UFJ銀行がシビ
レを切らし始めており、銀行主導でも京阪電鉄と近鉄の経営統合が動き始めていると言う。
何れにせよ京阪電鉄の佐藤CEOは、「関西鉄道業界の中では唯一の再編論者」と
言われており、阪神・阪急合併につぐ関西私鉄の大型再編が迫っているようだ。
(雑誌:選択 2011年2月号 P77より)
0304回想774列車
2011/03/02(水) 22:47:48.65ID:lz0hX9CB0305回想774列車
2011/03/22(火) 14:57:30.55ID:Qy+KNVdy●メンチ速い!殺人バファロー走法に虎将仰天
●虎メンチ豪弾15発!真弓監督ダル撃ち指令
●ド迫力の虎新助っ人メンチ、併殺崩し任せろ
●乱闘任せろ!メンチ、虎の魔よけや!!
●虎将も合格点!メンチ、変化球イケるやん
●虎将安心「6番・右翼」メンチ“一発合格"
●死角なし!阪神・メンチ、安芸でも25発
●絶好調!阪神・メンチが余裕14発!
●巨体メンチが激走!ド迫力ランで一気生還
●阪神・ジェフ、メンチの活躍に太鼓判!
●ドドドドドッ虎・メンチ、走る凶器や
0306回想774列車
2011/05/04(水) 00:10:45.00ID:7YToa4HEJRと純民鉄一社でもよかろう。
0307回想774列車
2011/05/08(日) 16:40:45.03ID:8dN6ovER0308回想774列車
2011/07/03(日) 20:43:21.84ID:TucfCoAC0309回想774列車
2011/07/06(水) 16:33:51.45ID:io81yf4Fところが最近は、切り売りが目立って縮小一途ではないか。
かっての買収会社に戻ってほしいものだ。
さしあたり、京阪、南海あたりからでも・・・・。
0310回想774列車
2011/07/06(水) 21:14:16.71ID:4uiirjV9近鉄って企業買収の資金がよく続いたよね
金の出所はどこ?
たしか社員の給料払うのに生駒の寺から賽銭を借りたんでしょ
個人的には阪急にもっと路線拡大して欲しかったけど
漏れは相模線沿線民だけど
0311回想774列車
2011/07/07(木) 20:48:17.23ID:oij50r+xホームドア設置駅は、関西に今だ皆無とは・・・。
平成になった頃とかは未だ関西は私鉄大国と言われていたのに・・・
いつの間にか完全に凋落してしまったな。
戦後(昭和30年代以降)鉄道路線のJRの3セク化以外で経営の完全統合や移行は、
近鉄絡みを除くと 弘南の弘前買収 京成の千葉急行救済 南海貴志川線の分離 くらいだよな。
近鉄は私鉄界のソ連だな。
0312回想774列車
2011/07/08(金) 00:34:33.89ID:WxD9Uz8N首都圏よりは車両面では良いと思う。
先頭部が違うだけでほとんど同じように見えるから。
現在でも各社の事情に合わせて車両開発がされている。
南海は・・・・。
国鉄時代末期のどこへ行っても同じ系列が多かった時代を思い出す。
0313回想774列車
2011/07/08(金) 06:21:13.13ID:5FodpBeaホームドアってのは、私鉄大国とは相容れないものだからな。扉位置や車体長の統一を迫られてしまう。
阪急2800や6300、京阪特急や5000系、近鉄特急やサザン、こうや号がなくて「私鉄大国」と呼べるものになり得るか?
0314回想774列車
2011/07/08(金) 16:35:18.71ID:FrS9b7Q9関西汽船の株を集め近鉄の瀬戸内海制覇構想などと言われたこともあった。
ところが、現在上記で近鉄系として残っているのは山口の防長バスだけである。
大近鉄を知る者としてはさみしい限りだ。
0315回想774列車
2011/07/08(金) 20:34:02.83ID:J3q5CWBd大阪市交通局や北急。
阪急や阪神だってホームドアのストライクゾーンを拡大したり2D車の場合中と中扉は閉鎖する機能をセンサーにつけるとか昔の資本力があればとっくに解決してると思う。
0316回想774列車
2011/07/10(日) 05:27:35.16ID:DvtR+wtOホームドアはやはり拡張性を大いに殺ぐし、運転士にも負担を強いる。
2種のドアを動かすとなると客扱いにも時間がかかるしな。阪神なんかだとこっちの理由の方が大きそうだ。
新神戸とポートライナーとニュートラムで我慢せいw
0317 【九電 63.3 %】 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
2011/07/10(日) 05:47:47.81ID:NQk84SYIhttp://tv2ch.com/jlab-10s/s/10s367981.jpg
http://tv2ch.com/jlab-10s/s/10s367980.jpg
http://tv2ch.com/jlab-10s/s/10s367979.jpg
http://tv2ch.com/jlab-10s/s/10s367978.jpg
http://tv2ch.com/jlab-10s/s/10s367977.jpg
http://tv2ch.com/jlab-10s/s/10s367976.jpg
0318回想774列車
2011/07/10(日) 15:11:23.89ID:/bnx9pPL可動柵は基本TASC設置前提で
運転士の負担は軽減される
0319回想774列車
2011/09/03(土) 00:38:16.37ID:luDMmpHn大手5社が衰退しちゃったのね
0320回想774列車
2011/09/03(土) 04:32:54.05ID:D5YGs6gRてか新快速が郊外への人口分散を加速した面が大きいが。
都心周辺への人口回帰で多少は私鉄側に有利になったかも知れないけど。
0321回想774列車
2011/09/03(土) 18:53:00.61ID:Foi/GYfgバネ式で伸び縮みした、今の京阪の伸び縮みタイプとは
ちょっと違うタイプ。コイルもむき出しに見えてていかつい感じだった。
0322旅亭紅葉
2011/10/07(金) 23:19:25.89ID:qwfqfr+30323回想774列車
2011/10/08(土) 08:25:26.94ID:thW4zbxW電制といい電笛といい発車といいあんなカコイイサウンドは他に知らない。
0324回想774列車
2011/10/08(土) 10:52:12.86ID:SiRNXnV0今の時代だとバリアフリーとか障害者対策で無理かな。
圧力を掛ける団体が蔓延る少し前の時代に引退したから。
0325回想774列車
2011/10/08(土) 11:53:19.51ID:AE1ZhJY9毎日錦織車庫で見かけるけど、日に日にボロくなってく…。
たまには走らせてあげたいと思う。自分は乗りたい。
0326白雪姫
2011/10/18(火) 02:23:42.35ID:5UyG0H/30327回想774列車
2011/10/18(火) 03:42:44.25ID:KSoVzGQ/0328回想774列車
2011/10/18(火) 20:43:33.78ID:Q5Bo6mxa30数年前。
0329旅亭紅葉
2011/10/18(火) 23:26:28.14ID:XqipGG+K俺を偽って、京阪電鉄1300系の事ぬかすな!
あんなド腐り倒した汚物のどこがいいんや!
0330回想774列車
2011/10/18(火) 23:59:43.34ID:J5SpKxdZ30分くらい椅子に座ってのんびり、食堂に現役時代の写真も飾ってあった。
乗降ステップと連結部の白く丸い部分が印象的。
0331回想774列車
2011/10/19(水) 11:27:59.12ID:0UyeXPSZ集団お見合い番組のある会に、
多数の地方私鉄関係の著作がある有名人と同姓同名の方が、
K阪百貨店勤務と自己紹介して登場したが、
別人かどうかはわからない(放送では鉄道のテの字も出なかった)。
0332白雪姫
2011/10/19(水) 22:16:54.94ID:pxAnQsYR京阪の最優秀旧形車両は1300系に決まってるだろがボケ!
1300系のパワーアップ版が1700系、更に高性能化したのが1800系だ。
そして1810系→1900系へと進化した。
1300系の功績は計り知れない。
0333白雪姫
2011/10/19(水) 23:34:36.09ID:6x1UPMse俺の名前をパクって、京阪電鉄1300形の事をぬかすな!気分悪い!
0334白雪姫
2011/10/20(木) 00:02:10.90ID:AJZUz/Im黙れ!黙れ!
京阪の1300系を馬鹿にする奴は許さんぞ!
0335回想774列車
2011/10/20(木) 17:19:26.37ID:Rl1d0dgC0336白雪姫
2011/10/20(木) 23:29:22.03ID:q4DanxDMだから、俺の名前をパクって、京阪電鉄1300形の事を書くな言ってるの!
お前にピッタリの糞車だけどな。
あの物凄く不細工な前面が。
0337白雪姫
2011/10/20(木) 23:47:12.57ID:AJZUz/Imお前こそバキュームカーじゃないか!
0338回想774列車
2011/10/21(金) 04:46:00.59ID:iZynzmGB低周波起動。その後も重低音を轟かせ加速。
0339回想774列車
2011/10/22(土) 18:42:07.02ID:x+TgZciLその後の進展。。。。。無いの?
0340旅亭紅葉
2011/10/26(水) 06:04:20.17ID:5064w2K20341回想774列車
2011/10/28(金) 08:27:34.23ID:kBpekPlv懐かしくなくてごめん。
0342旅亭紅葉
2011/10/28(金) 23:37:30.61ID:R5CwrdsD俺の名前をパクって糞車を褒めるな!
ESP(イーエスピー)科学研究所。まごころ(Part 6)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1319679496/
↑このスレの>>1もお前だろ!
俺の名前をパクって、騙しの石井普雄を褒める事も絶対するな!
0344びわ湖温泉 旅亭紅葉
2011/10/30(日) 03:09:16.33ID:EskmJFiHいくらなんでも、旅亭紅葉を名乗って、物凄く不細工な山陽電車2000系や京阪電鉄1300系を褒める事は絶対許せん!
0345回想774列車
2011/10/30(日) 04:49:41.02ID:8gKITiGh停車位置までの距離を50m?ごとに書いた札が線路っぷちにあっだ。
0346回想774列車
2011/10/31(月) 11:04:13.25ID:gPbKoiXx野球でもおなじみ阪急、だとは知らなかった。
0347回想774列車
2011/11/03(木) 10:59:52.40ID:OYVz/Oe5電鉄会社が長距離フェリーまでやってスゴイな〜と。
0348回想774列車
2011/11/03(木) 11:14:52.07ID:oydJMCzv(関東名物、進駐軍の遺物であるイニシャル表記)を
YKKはチャックから鉄道まで手広くやってるのかと思っていた。
さすがに上毛電鉄がJOMOというガソリンスタンドを、と書いたらネタ認定だが。
阪急の旧?社章には大阪市、神戸市のマークに周囲には京の字が
隠れている、んだっけ?
0349回想774列車
2011/11/03(木) 11:31:48.36ID:FBtEaepA三菱はジェット機から鉛筆まで作っていると思っていた。
0350回想774列車
2011/11/03(木) 12:05:46.47ID:PNfz8r/H0351回想774列車
2011/11/03(木) 12:27:13.44ID:8xiVbMEs水中翼船で神戸から鳴門まで行ったことがあるよ。
0352回想774列車
2011/11/03(木) 13:37:07.71ID:oydJMCzvはてはテニスのラケットまで作るのか!と感動した。
でも河崎ラケット工業は、すでに無い。
0353回想774列車
2011/11/03(木) 14:12:45.29ID:2QGR2ww2昔は戦争もしていたのな。
0355回想774列車
2011/11/03(木) 16:17:22.48ID:IG29FN43滋賀県にプリンスホテルとか西武百貨店・パルコとかあるので。
堤 康次郎の出身地、近江鉄道も関係しているからか。
0356回想774列車
2011/11/03(木) 19:41:59.37ID:PY2KEfSpそれは今でも多くの人がカンチガイしているな。
セゾンもコクドもない現在。
堤清ニも、すっかり辻井喬になっちゃったし。
0357回想774列車
2011/11/04(金) 10:55:45.71ID:5OAryTcG電車まで造ってスゴい電機メーカーだと。
のちに東芝が電気機関車や電車を本当に造っていたのを知って二度ビックリ。
0358回想774列車
2011/11/04(金) 12:27:50.92ID:c7u5ytBs元々は丸物と言う会社だと知らなかった。
10年ほど前に、京都店がプラッツ近鉄になった時に知った。
京都の跡地はヨドバシカメラになったが、
東京の池袋・新宿・渋谷、愛知県豊橋、北九州八幡にもお店があったとは。
50歳前後以上の人にはだれに聞いても常識みたい。
0359回想774列車
2011/11/20(日) 11:22:11.63ID:EVZoZuSiワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや
その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています