101系スレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 04:53:50ID:bROYFWS70867回想774列車
2011/05/08(日) 22:13:33.91ID:QD6CxoCsこれこれ、緩行線の新性能は103系からだぞい。
そいつは環状線の101系の試運転。梅小路で折り返してくる名物配給スジだ。
0868回想774列車
2011/05/08(日) 22:14:32.85ID:QD6CxoCs0869回想774列車
2011/05/16(月) 20:11:44.81ID:cIL9E3Yiモハ100-1014か。>>865
臨海鉄道の踏切の近くにあった頃に見たことがあるが、車番や標記がはっきり残ってた。
武蔵野線で使われ、たまに青梅線や五日市線も使われた。
まさか、思わぬ所で最期を迎えたことは・・・。
0870回想774列車
2011/05/18(水) 15:41:53.64ID:+HV6Fu1O吉祥寺-西荻窪で写真撮りまくったよ
通勤型なのに明るい塗装に惹かれた
山手線をカナリーイエローで走ったのを鮮烈に覚えている
0871回想774列車
2011/06/11(土) 11:31:38.30ID:8OmeWNl50872回想774列車
2011/07/27(水) 12:24:30.28ID:ithBv8jf今年の夏は18きっぷで乗りに行こうかな。
0873回想774列車
2011/07/27(水) 17:57:51.78ID:tYWSRxdbデハ1000系としてあることはあるがだいぶ減ったな。
自分は埼玉人だが、行き当たりばったりで出掛けても外れてしまうことが増えた。
元都営と東急のステン車が来てしまう。
多くて二時間に3本くらいしか来ないから、もし全線を乗りたいなら一日をつぶす覚悟が要るよ。
0874回想774列車
2011/08/20(土) 19:36:05.13ID:JDxKnBq4午後はEF5861フルムーン御召を蓮田〜東大宮で撮る前。
この日は引退間近のカナリア色最後のワイパー原型(棒状)クモハ100-44をお茶の水〜水道橋のS字で迎え、バッチリ。
この年には、関西本線最後のPS13装備モハ100-27(2両目)も引退前に河内堅上〜柏原のトンネル出口の鉄橋で綺麗に撮れた。
中央快速線では、棒状ワイパーのクモハ101-17を、今は高架になって一変した東小金井〜武蔵境にて狙う。
初期の内はめ式テールランプの車両は、武蔵野線を除いて、翌年は中央快速さよなら運転のクモハ101-60を撮ったが、悲しきかなシールドビーム2灯。
27年後の今日、辛うじて秩父鉄道に残っているだけでも奇跡的なのかも知れない
0875回想774列車
2011/08/23(火) 22:09:29.06ID:msE35kjD中野には初期車クモハ100-44の他に74が最後まで残っていた。
中央快速線101系のさよなら運転にも乗った。そんな昔の気がしないんだが、
確かに26〜7年経ってるな。そんな俺も来年40。気づいたらいい歳のオッサンに
なってしまった。
0876回想774列車
2011/08/23(火) 23:49:59.18ID:hjQM/7n/写真撮って気付いたのですが、確かあの3番ユニットって台車の側受け?が
DT22みたいな円筒状のものだったですよね。 初期車特有の。
0877回想774列車
2011/08/25(木) 23:09:02.91ID:ltKjibJF875です。当時はまだ中学生になったばかりの子供だったので、台車形式までは分からなかったですが、
初期車は後期車と若干違うのですね。個人的にはあの小さなテールライトと一本式ワイパー、機械式?の
速度計がなんともいい味を出していて好きでしたね。
昭和59年夏頃に、高尾寄り先頭が超初期のクモハ100−3、東京寄りが101系の中では最新のクハ101-84
という編成が組まれたことがあって、お気に入りでした。
0878回想774列車
2011/08/26(金) 21:12:08.06ID:B3bDjgWb機械式の速度計は懐かしいわ。
針の動きが「チッ、チッ」と刻むのがね!
動画とか残ってないのかなぁ?
40q/hあたりのヒュウォーンと、70q/hから伸びていくクウォーンは耳心地いいね!
0880回想774列車
2011/10/02(日) 19:37:06.52ID:NDQOunTu>40q/hあたりのヒュウォーンと、70q/hから伸びていくクウォーンは耳心地いいね!
つりかけ車が当たり前だった当時の利用者にとっちゃ
驚異だったんだろうな。
0881回想774列車
2011/10/02(日) 20:59:07.15ID:EHIl9c/B0882回想774列車
2011/10/02(日) 21:26:48.50ID:VFtPmLns秩鉄じゃなくて国鉄時代のことね、ちょっと考えちゃったよ
秩鉄って意外と高性能化早かったんだよね
最後は旧小田急の800 (もとをただすと省電63) か
秩鉄オリジナルっていわばレア車だから、スペア部品に難儀しちゃったんだろうね。
その点国鉄型は大所帯かつ高互換性の強みがある。
アコモより運行の確保が優先されたんだな。
0886回想774列車
2011/10/15(土) 13:32:11.03ID:y1NfwCG5スレ違いだけど、三岐鉄道なんか自社発注のカルダン車を
西武の中古とかで置き換えてしまったな…
0887回想774列車
2011/10/20(木) 14:05:37.28ID:Pft8Y3lX鋼鈑ドアは下部が腐食で厚みが増し車掌スイッチを扱ってもドアが閉まらない不具合が随分あった。何度かスイッチを煽っても閉まらないと駅員が駆けて処置しない限り発車出来なかった。
0888回想774列車
2011/10/22(土) 04:14:47.27ID:C2gqJTEz0889回想774列車
2011/10/22(土) 10:42:25.23ID:Vh5HA9hdステンレスドアに交換されたのは初期か中期車に多かったのも頷ける。
もっともクハ・サハの最後期車ははじめからステンレスドアになった。
0890回想774列車
2011/10/23(日) 11:20:37.09ID:MlFgjQgWそれは知らなかった、ありがとう。
俺が見たのは、どっちだったか自信がなくなってきたw
0891回想774列車
2011/10/26(水) 01:16:51.06ID:qRfeo+cBさよなら運転終了後、武蔵小金井電車区長が「せっかくみんな集まってるんだから」と急遽撮影会始まったよな。
あの時101系の隣に並べた201系の付属編成単独予備車だったH01編成の成れの果てが、まさか四季彩とはねぇ……
0892回想774列車
2011/11/03(木) 15:59:20.85ID:sGd4KL/14両編成だとオールMにしなければならず消費電力が大きくなってしまう。
仙石線に行ったやつは2両もしくは3両にして末端区間や閑散時間帯のみの限定運用にしても良かったのでは?
0895回想774列車
2011/11/03(木) 21:13:36.65ID:oydJMCzv0896回想774列車
2011/11/04(金) 12:09:01.10ID:8qKigZBo471系ではMT54換装車は実在したが。
0897回想774列車
2011/11/04(金) 12:36:09.12ID:uCQuzwLVそうやって考えると、サロを含めて定員が若干減るものの、東海道111系8M7T(付属編成は2M2T)もラッシュ時は厳しかったのかも…
田町の153系付属編成なんか、単独なら2M3Tだったわけだし、末端の乗車率は低いということで、問題にならなかったということか
いっぽう、通勤路線にあっては、加速力が低下して、MT比同一の101系では定時運転の確保ができないという問題もあったようだ
0898回想774列車
2011/11/04(金) 19:15:46.33ID:sluxaYUMもしくは、加速をある程度殺していたとか。
101系は基本的な作りは良かったけど
モーター特性とその非力さ・無理の利かなさ、地上給電設備の貧相さに泣かされたのな。
結局、大手私鉄なら75kWオールMの通勤車と110kW・T車入りの優等車で作り分けたところ、
国鉄はMT46系の使い回しを狙ったことで、101系の企画倒れのほか、151系の関ヶ原越え過熱→定格97kW算定に見直し、
とかのいじましいことにもなってしまった。
使い回し狙いなら、MT15やMT40位には無理の利くモーターが欲しかった。
0899回想774列車
2011/11/04(金) 21:16:00.44ID:DEqnpoms変電所容量不足でやむなくT車組み込みをしたが、当初の計画を捨てきれず初期のT、Tc車は電装可能な設計で出場したわけですね。
0900回想774列車
2011/11/04(金) 21:52:18.76ID:3auDplzR有力な政治屋が、大抵地方出身の所為で赤字ローカル線には、経費垂れ流し
「大都市のゲタ電なんかには、余計な投資はさせるな!」
と、云う政策主旨なのかな。
0901回想774列車
2011/11/04(金) 22:27:56.07ID:byzpBMf2当時、国鉄内部で電車の立場が弱かったということもあるんだろうか。
逆に国鉄の設計や研究所が絡んでいても、私鉄だと先進的になるのは
制約が少ないからなだろうな・・・東急5000、小田急SE、福岡市交1000。
0902回想774列車
2011/11/05(土) 00:33:49.68ID:mmvYKNPa長距離輸送が国鉄の本来の使命だ、と考えていた。
東京の通勤輸送などというのは本当に二の次だった。
現場は通勤事情の過酷さに直面していてそれなりに必死だったんだが、
幹部の中には、一応電車の新製はするがそれ以上の事は手に余る、
複々線化などは自治体の仕事であって国鉄の仕事ではない。という
意味の発言をした者までいた。
首都圏5方面作戦などは政治家が通勤地獄の視察をしてから動き出した
ように記憶している。
政治における地方と都市の関係も様々問題があったけれど、一つだけ絶対に
言えるのは、選挙区の定数、一票の格差。
都市部が長年に渡り、政治の発言力の面で著しく不利な立場に置かれていた
のを忘れてはならない。
0903回想774列車
2011/11/06(日) 03:46:15.72ID:H9Oxp7AVあと国鉄内部でも、車両整備と電気設備関係の力関係(要は予算分配)とかは無いのかな?
私鉄だと結構そういうのあるんだけど・・・・。
山陽線や北陸線の進化が目覚ましい時代だよね。
0905回想774列車
2011/11/06(日) 11:18:25.68ID:t5bhDYRC現在殆どの国は長距離旅客輸送は鉄道より長距離バスの方が主になっており、
むしろ首都近郊の鉄道の不備による交通渋滞のほうが問題になっている
現在日本ではこれだけ高速道路網が築かれた訳だし、もし当時地方幹線への
投資より首都圏への投資を優先化したら、日本も陸上の長距離移動もバスが
主体になっていたかも知れない
0906回想774列車
2011/11/13(日) 20:02:19.72ID:TdmC690X>101系は基本的な作りは良かったけど
モーター特性とその非力さ・無理の利かなさ、地上給電設備の貧相さに泣かされたのな。
これらの弱点は後年冷房化された時、中央快速ではオールシーズン特快でしか使えなかったり
総武緩行では付属編成しか冷房化出来なかったことにも繋がったんかな?
更に言うと101系の冷房改造車は103系のように電動サボ取り付けとかやらなかったのは
費用的な面?それとか103系と比べてサイズが小さい前面方向幕の自動化が困難とか?
0907回想774列車
2011/11/13(日) 20:32:16.02ID:K/EsNC1O消費電力節減の意図が大きいのだろう。
AU75搭載車で103系のようなドア上の蛍光灯増設もやらなかったし。
0908回想774列車
2011/11/14(月) 17:43:36.94ID:KV9+4zhWAU75搭載の冷房車って天井の見た目は103系と同じに見えたけど蛍光灯の数の違いがあるのは知らなかった。
関西の冷改車はクモハ101でも室内の運転室と客室との仕切り窓のうち中央の窓を何故か塞いでいた。(関東冷改車はクモハ101では非冷房時代のまま)
0909回想774列車
2011/12/07(水) 21:46:37.10ID:7aTc/B1V103系でもわずかな線区(確か名古屋と広島)だけしかサボを取り付けなかったし
0910回想774列車
2011/12/07(水) 23:40:28.71ID:P0V0vWyAというか、通勤電車で東京で折り返し時分が僅かしかないのにサボ交換とか不可能だろ
特快看板もなるたけ特快で折り返しする運用にして交換頻度を少なくなるようにしてたのに
0911回想774列車
2011/12/08(木) 01:17:22.09ID:AffbJby+そういや昔サボ交換は、乗客が乗りこんでいるのにホームのない反対側の扉を堂々と開けてやっていたな
乗客の多い国電区間ではそんなことは当時としてもできないだろう
0912回想774列車
2011/12/08(木) 21:56:17.45ID:Cv8gfeeL101系も冷改時に103系のように前面サボの電動化+側面に電動サボ取り付けすれば良かったのに。
前面はサボが小さいゆえに電動化が当時の技術では難しかったんかな?
0913回想774列車
2011/12/10(土) 00:58:57.59ID:n/mbN/z10914回想774列車
2011/12/10(土) 23:56:03.15ID:4Y8wMqXf山手線と同時に中央快速にもデビューしてる。
103系量産冷房車トップナンバーは豊田の配置。
0915回想774列車
2011/12/11(日) 11:58:31.65ID:/oMjKnHc山手は幕回しの機会こそ少ないけど、肝心な時にホームに停めておけないからなぁ・・・
専門の要員を置くにしたって、1人2人じゃとても手が回らないのは明らかだしさ。
0916回想774列車
2011/12/11(日) 12:02:00.75ID:0qwhumRo合理化に通じるものは組合が反対して採用出来ない場合もある。
0917回想774列車
2011/12/11(日) 14:14:10.20ID:zDU42O1l分割併合の多い近郊型は、合理化反対という可能性も確かにありうる
>>913
山手線は昔から「外/内」または方面表示が欲しいと思っていたが
E231になるまで実現しなかった… 国鉄って怠慢不親切だと思った一因
0918回想774列車
2011/12/11(日) 21:13:46.34ID:AwZ2gYay0919回想774列車
2011/12/11(日) 22:22:30.82ID:5yO8128m0920回想774列車
2011/12/12(月) 21:00:51.82ID:aCYYoTAv2050番台で「区間快速天王寺」はあったぞ
0921回想774列車
2011/12/13(火) 00:10:11.98ID:V2OuBggG0922回想774列車
2011/12/14(水) 02:41:46.95ID:R0S19YIc0923回想774列車
2011/12/20(火) 09:43:24.25ID:EXfNWafs0924回想774列車
2012/01/01(日) 03:11:10.83ID:zqGPABnsブレーキハンドル角度67度以上だとM車に空制補助が入る
103系は常用最大でもM車は電気ブレーキのみを使用するが
0925回想774列車
2012/01/11(水) 10:27:28.04ID:WRQK3R170926回想774列車
2012/01/11(水) 22:31:21.34ID:rTH6dl8U0927回想774列車
2012/01/13(金) 22:04:00.95ID:UVzWD5ed0928回想774列車
2012/02/16(木) 19:42:16.49ID:1V3m+kxk実際やるとしたら101系使用線区がATC化される場合だろうね。McではATCは不可能に近いし。
0929回想774列車
2012/02/19(日) 11:20:31.83ID:L7AEo7130930回想774列車
2012/02/19(日) 11:28:58.16ID:R6UT0huxTのMG・CP撤去車が基本番台の続番に編入だったね。
0931回想774列車
2012/02/19(日) 13:43:31.14ID:BPEgJCBX>>928 は電装準備車登場時の計画を聞いているんだろ
まあ実際は >>929 の通りになっただろう、しかもそのあと
新製電動車の増備が出てくるか、あるいは準備車を電装して
電装非準備の新製付随車を増備して由来がグチャグチャになっちゃったり
結構早くから103系への改造編入もあったね
0932回想774列車
2012/02/19(日) 14:45:47.68ID:R6UT0hux無理矢理冷房改造のうえ改造されたりして?
0933回想774列車
2012/02/19(日) 22:12:35.58ID:ja4EJuY40934回想774列車
2012/02/23(木) 17:45:05.18ID:P0Q6LKnJサハ100-107が昭和38年製でラストナンバー。極力後期型で固めたのでは?
>>928
151系の181系化で不要のMT46モーターをサハ100、クハ100型に搭載して昭和40年以降の101系はモハを製造せずにいれば製造コストも下げられたはず
欲を言えば同じように153系を165系に改造してMT46モーターが捻出できればもっと101系の電装化や製造ができ、中央線の輸送力増強や他線区の72系置換えも早くできた
153系も165系化できれば山岳線区で運用も柔軟にでき、もっと輸送力増強もできたのでは?
0935回想774列車
2012/02/24(金) 21:56:48.67ID:uP5M9awGTは2両とも200番台にしないと駄目っぽいね。
0936回想774列車
2012/02/25(土) 00:08:45.07ID:tBWijMNVいや、そこまでして101系M車の手当をしたところで、肝心の変電所要量の増強が追いついてないから無理だ。
0937回想774列車
2012/02/25(土) 06:32:59.57ID:4yUOPNQSモーターだけ数揃えたって電装はできないだろ
普通「電動台車」はセットで考えるもんだ
153→165系は当初検討してたはずだが、流れたのは
両数稼ぐ上で153残置にしたんじゃないかね単純に
Tcは実際に改造車クハ164がいたし、サロは113系編入もいたな
>>935
クハ100, サハ100, 101-200に蓄電池積んでて標準で2両/10連だから
クハ100 1両+↑サハ1両で足りると思うんだが
オレの物心ついた頃には、中央快速に1本だけ貫通がいたような気がする
0938回想774列車
2012/02/25(土) 15:11:00.70ID:mFEjYzIpサロ152が先に0になったのは113系編入への促進なのだろうか?
0939回想774列車
2012/02/25(土) 22:16:58.49ID:M+iPdmHj・急行のロザの冷房化を急ぎたい
・80系置き換えに伴い、サロ85の代替車が要る
↓
冷房付きサロ165を作って急行列車へ
普通列車は別に非冷房でも良い(当時)ので、玉突きでサロ152を新製113系編成に組み込み
…ってあたりじゃないかと。
0940回想774列車
2012/02/26(日) 00:27:42.31ID:vNezXmei153系の電気品換装→101系の電装
当時の国鉄工場とはいえ、これだけの工事にどれだけ時間と費用をかけられるかが問題だな。
さらに改造工事中の予備車のやりくりを考えると、とても現実的とは思えないよ。
たしかに国鉄時代末期に鬼のような転用改造の嵐があったけど、結局は機関車や客貨車の減少で元々仕事量が減っていたから出来たようなもの。
(その頃ですら余剰員員対策に追われていた)
それ以前に101系自体クハ・サハが不足して、昭和44年まで増備が続いている。
0941回想774列車
2012/02/26(日) 02:13:49.10ID:kqn6fpQ6101系はもともとオールM前提だったからMcを極力避ける国鉄としては異例なクモハの多さだけど、その辺も
関係してるんかな?
0942回想774列車
2012/02/26(日) 11:43:56.82ID:T3sa15/v中央快速線にはクハ101はほとんど配置なかったし、総武、南武線は3両単位の冷房改造であったから
クハ101+モハ101+クモハ100で160VAのMGを積むスペースが苦しいからだっけ?誰か解説ヨロシク
0943回想774列車
2012/02/26(日) 11:53:57.73ID:T3sa15/v0944回想774列車
2012/02/26(日) 14:00:30.94ID:kqn6fpQ6>>942
M'cにMGが積めなかったのは1972年改造車で使われてた210VAのMGでないか?
1976年改造や関西の改造車で使われた160VAのMG(103系と同じ)ではM'cにもMG設置してたような。
もし101系10連で103系式の貫通10連(TcMM'TMM'TMM'T'c)が多数派ならクハ101の冷改車が
誕生していたかも?
0945回想774列車
2012/02/27(月) 10:53:34.53ID:Lg47SrwN0946回想774列車
2012/02/27(月) 23:09:13.77ID:a0tz8sWZ160KVAは量産冷房改造で積んでるし、210KVAも試作冷房改造車に実際に搭載されているのだから、
載せられないってことは無いだろ。
試作冷房改造では、サハ100にまで冷房を積んでいるのに、クハ101に該当車が出なかったのは全くの謎。
ただし、量産冷房改造では、投入時の経緯から、対象だった総武緩行の増結編成と片町線に、
クハ101が基本的に無かったのは原因の1つと言えるかも。
クハ101の冷房改造があり得たとすれば、6連2本が冷房改造された南武線だが、
ここもなぜか奇数向き先頭はクモハの編成が選定されている。
0947回想774列車
2012/02/28(火) 23:27:33.35ID:Rm7PlFag0948回想774列車
2012/03/01(木) 00:09:22.51ID:C9/y/923もしかして消費電力の都合?
流石にこの期に及んで国鉄のケチ都合でもないと思うのだが・・・。
0949回想774列車
2012/03/01(木) 00:57:39.78ID:nYCaBu4e山手線にすら非冷房車がいた時代に、貴重な冷房通勤車を放出できる訳がないだろ。
0950回想774列車
2012/03/01(木) 05:21:53.80ID:ClkHLkK8国鉄・JR東が101のAU75を113や115などの冷房準備車に転用したい思惑もあったのだろう。
また秩父にしても老朽車両置き換えを急ぐため、価格の安い冷房なし選んだほうが得策。
0951回想774列車
2012/03/01(木) 08:11:21.67ID:DEVXb4Ul0952回想774列車
2012/03/01(木) 13:36:12.71ID:nYCaBu4e冷房車は総武線のスジすら厳しかったから、京浜東北線は絶望だろうな。
関西線ならあるいは。
0953回想774列車
2012/03/01(木) 14:50:19.24ID:iafcMgxo0954回想774列車
2012/03/01(木) 20:19:03.87ID:U4/T1W1S老朽具合から改造に耐えられないという話だけど初期・中期と後期では車体構造で違いがあったのかな?
ちなみに初期・中期・後期は俺が勝手に作った分け方で区別方法は概ねこんな感じ。
初期・・・先頭車のテールランプが内部から電球を交換する方式(試作車〜1959年1次債務)
中期・・・先頭車のテールランプは外嵌めで車体端部のフックがゴツイ鋳物(1959年2次債務〜1961年本予算1次)
後期・・・先頭車テールランプは外嵌め、フックは鋼板溶接、103系以降現代と同じモノ(1961年本予算2次〜最終)
0955回想774列車
2012/03/04(日) 19:02:59.60ID:2BvGVFg/103系は座席下に移動したが
113系は101系の構造を踏襲しているがドア上にあるためにごついボックスがある
0956回想774列車
2012/03/04(日) 22:50:59.55ID:a6vLxkqlドアエンジン1台から出る腕2本だね…
裾絞り車体の場合は構造上床置きできなかったから上にある。
103系以降、TK8(半自動対応)を採用しなかった国鉄車の両開き機構は、
旧型国電と同じTK4ドアエンジン1台で、反対側の扉はベルト連動させる方式。
これは西武の開発したもので、台車・主電動機一式とバーターで手に入れた。
西武の601〜801系は、DT21相当品+MT54相当品、通勤ギア比(5.60)だった。
電制がないので高加減速車ではなかったけど、2M2T、4M2Tで使われた。
0957回想774列車
2012/03/05(月) 16:22:56.00ID:gWFh65qK京浜東北線の101系の車番って分かる方いらっしゃいませんか?
5編成しかいなかったことは把握できているのですが・・・
ググってもROMってもどこにも無いので教えていただきたいのですが
0959回想774列車
2012/03/05(月) 19:31:06.13ID:uxY8smzO1978年、浦和電車区の奥に留置されてめったに動かなかった編成。
もう使ってなかったのかな?
恐らく最後の一本。
クモハ101-41+モハ100-145+クハ100-7+クモハ101-44+モハ100-142+サハ101-7+サハ100-231+サハ100-7+モハ101-102+クモハ100-120
俺は1973年頃、クモハ100-67に乗って上野〜蒲田まで前面展望した思い出がある。
0960回想774列車
2012/03/05(月) 19:35:53.70ID:C1ccjf4Wありがとうございます!
結構101系の中でも若いんですね
0961回想774列車
2012/03/05(月) 20:48:17.13ID:+zIBZIoH関西では編成単位での冷房改造だったんだよな。
だから山手線とか関東路線の昔話で良くある、先頭が冷房車でラッキーと思ったら
目の前に停まったのが非冷房車でorzという経験は関西に住んでいた私は無かったな。
0962回想774列車
2012/03/07(水) 22:56:54.73ID:vfy08LlW関西の101系って後期車は比較的経年が揃った編成が多かったような。
特にMc201〜205の編成はほぼ後期車で揃ってた。
確か内容はこんな感じだった。
Mc201-M'255-T115-T116-M260-M'c189
Mc202-M'256-T 68-T148-M262-M'c191
Mc203-M'257-T119-T120-M261-M'c190(冷房車)
Mc204-M'258-T117-T118-M263-M'c192
Mc205-M'259-T121-T122-M264-M'c193(冷房車)
0963回想774列車
2012/03/09(金) 17:21:29.77ID:3TWavveh0964回想774列車
2012/03/09(金) 21:22:54.63ID:k4Ax/cQ2構成はMcM'TTMM'c+McM'c(6+2編成)とMcM'TMM'TMM'c(8連貫通)?
0965藤田博臣
2012/03/14(水) 15:50:20.22ID:nfCH/vBd18 67 68 120
4両
クモハ101
18 40 41 44 51 59 70 107 186
9両
モハ100
46 63 68 69 92 106 142 145 153 239
240
11両
モハ101
30 62 64 102 158 245
6両
クハ100
7 9 40 56 62
5両
サハ100
2 7 25 52 102 216 231
7両
サハ101
2 7 25 52 215 265 283 285
8両
の50両で貫通編成1本と7+3編成4本の5編成
なので1編成は南行向きにクハ100が先頭に成ってました。
ちなみにKATOの101系で全5編成を作りました。
0966藤田博臣
2012/03/14(水) 16:01:59.10ID:nfCH/vBdJRRの国鉄新性能電車車歴簿から抜粋
また、浦和からの転出先は中原、中野、武蔵小金井、豊田です。
なお、Mc101-107+M'10092、T101-283、285は武蔵野線用1000番代に改造されMc101-1014+M'1014に283→1207、285→1208にそれぞれ改造されました。
なので関西に青のまま転出した車は有りません。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。