101系スレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 04:53:50ID:bROYFWS70002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 12:24:00ID:yDXyiQhg0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 00:18:48ID:Zj8bfWui0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 01:19:41ID:s/SjyO1Y0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 14:08:51ID:l1asjlqK103系の大爆音とはまったく違う、軽快な良い音だったよね。101系の高速運転。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 17:45:46ID:lS/oVmB5103系はおろか201系、203系ですら危ういというのに・・・
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 00:38:13ID:gRvNVDo2雨が降ると加速時によく空転を起こして…なんだろ?失効っていうのかな?
加速のしなおしをしょっちゅうしていたなぁ。
その101系が大量にやってくる前は、73系ほか旧型国電の天下。
これがまた、お古ばっかりで色あせた車体はもちろん、暑くても開けられない窓、
雨の日に閉められない窓があったり、ほんと、ぼろぼろだったなぁ。
でも、子供心にあの油引きの床とスタンションポール?は懐かしい思い出。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 14:11:34ID:Vpt+8u6aそれにキハのDT22みたいな側受けにも感動しました。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 23:43:51ID:Brb90gJy0010秩父鉄道
2008/09/03(水) 00:28:03ID:zNBqSie80011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 06:45:56ID:HDu700MEそれは西武だな。その101さえ本線系?には鉄仮面しかなく
それさえあぶなくなってるが。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 21:32:06ID:a/OkquZL>>20
秩父の101系見に行ったよ。
たまたま来たカナリアイエローの101系、懐かしくて・・・
しかし、乗ってみると秩父の線路が悪いのか、老朽化が激しいのか、ガタガタの田舎電車そのものに。
かつての中央特快や総武線でのスムースで心地よい走りはどこへやら。
高速域では103系よりはるかに勝る101系なのに。
若い人が乗ったら、101系ってこんなもんなんだと思われてしまうな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 14:10:02ID:Oa73Ysk9数日帰れなくなったのはいい思い出だ。つうかなんでそんな日に行ったんだか・・・
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 01:02:40ID:CIwae2XH0015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 07:51:49ID:E1oth6Pb0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 19:08:51ID:cDHpKBz/線路が悪いのは、101系以外の電車に乗ってても同じことだよね。
今に、秩父鉄道の曲線とかに残っている短尺レールの音が懐かしくなるかもよ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 05:41:08ID:/tzhEbgq0018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:07:41ID:FdWd4Dvp単純に比較はできないが現在の217系で完全複々線の千葉ー錦糸町間が30分ということを
考えると当時としては驚異的なスピード。まだ運転開始当時は複線で貨物にはSLが弾き
追い越し設備も小岩を過ぎると両国まで無い状態だからね。ちなみに急行列車は千葉ー両国間
だと内房8号112Mが最速34分。でもこの区間ノンストップだからね。
2122M101系快速はMT46モーターがさぞ唸っていた事だろう。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 22:35:23ID:xaAyN1DX0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 23:16:42ID:K7AEolRl21世紀までこのままかorz?と思ったもんだが、読みが違った。
その後の車両関係の新陳代謝には驚くばかり。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 01:57:57ID:ul3Xw7KXカチコチカチコチ音を立てながら、ぎこちなく動く針が印象的だった。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 02:33:23ID:0Au15LI5帰りは、カナリア、オレンジ、ウグイス勢揃いだったねw
あの時の関西線のカオスぶりは凄かった。
廃車予定転用組は、西ナハとか標記もそのままで、
快速運転は中止、113系も普通に使われたり。
翌年、本線緩行に201系が入ると、
玉突きで103系に置き換えられていったけど。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 03:24:51ID:rbtXsGte同一編成2〜3色なんてあったな。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 05:50:01ID:C7PZdWxg快速中野―木更津、成田
って今の総武快速線より停車駅が少なかったよね?
秋葉原までの各駅、両国、新小岩、市川、船橋、津田沼、千葉、四街道、佐倉、成田
だったかな?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 20:37:13ID:cyNV0Bihあと、千葉―五井―木更津だった。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 22:29:49ID:cyNV0Bih0027名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/10(水) 15:50:56ID:CwQo3qOI南武線の快速は、当時同線唯一の101系だったのかな?
電車は黄色で、
中央特快みたいな大型の「快速」の看板を正面につけてた。
0028名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/10(水) 17:37:01ID:i4vOptQ9運行開始の頃は、中央線からの借り入れでオレンジの101系だったかと。
0030名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/10(水) 21:18:00ID:cIHxPy+w0031名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/10(水) 22:54:32ID:uZqR87ZH案としては、投入された新品同様の103系を捻出して他線区へ、敢えて101系を新造して総入れ替え・・・なんて企画もあった。
0032名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/10(水) 22:55:42ID:uZqR87ZH0033名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/11(木) 05:34:03ID:eTXTdb8gあとは安っぽい走るんですへ転落。
おさがり路線に住んでで幸せと思う京葉線人民。
0034名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 00:14:04ID:uIwULXxZ鉄道ファンに事のあらましがあったな。確か101を回すと新車の増備も若干抑制できるいい案
だったと聞く。ただ101系はこの地点で冷改に耐えられるだけの車両が少なかったのと南武線
に新性能車が必要になったとかでお釈迦になったんだよね。
0035名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 18:43:12ID:vKvyKXs4なんせ冷房&チョッパだもの!でも引退直前に武蔵小金井電車区のイベントで
片隅に追いやられた101系にも「お疲れ様」と声を掛けといた
今じゃ201系ですら風前の灯かぁ…俺もおっさんになる訳だよな
0036名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/12(金) 21:32:41ID:qs5tidOx一番バラエティーでおもしろかった。試作車、初期車、800番台、910番台、PS13パンタ車、
割り箸ワイパー、クモハ100,101トップナンバー車等。冷房改造車がいなかったのが
心残りだな。
0037名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 02:18:51ID:lPy4114F205はそんなにいいか? 居眠りできない激しい前後揺れに、
どこに風が向いているかわからない不快で蒸し暑い冷房
山手が231になって本当にうれしかったよ。スムーズな動きで居眠りできるわ静かだわ、
満員時にドア付近でも奥に入ってもしっかり冷える冷房。
やっと103を超えたと思うよ。
別にケンカ売ってるわけじゃなくて、205のどこが質のピークなのか単純に知りたい。
0038名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 02:28:14ID:lPy4114F総武緩行で101/103/201が走っているときに通学で使っていたが、
101は冷房率を下げる元凶だったからな。
当時は101に当たって非冷房でもそれほど不快に感じなかったのは今から考えると不思議だ。
飯田橋や市ヶ谷など総武線沿線は女子高生が多かったからか?
0039名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 05:29:57ID:4M1S5wBl101系も特快用にちょっとだけ冷房改造したのがいたよね
無理矢理風洞付けてあって、いかにも改造車って感じだった
なんか101系乗りに秩父でも行きたくなってきたな
0040名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 12:40:19ID:GzAF9BMF加速が一瞬ゆるみ、下でポコンと鳴ったらガツンときてよろけたもんだ。
今の205-5000の再加速も、力が余ってるのかかなり揺すられるけどね。
0041名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 12:45:25ID:qQO/L8+t振り落とされそうになるくらいよく揺れた記憶あり
でもなかなかの走りっぷりだった!
当時は40分に1本しかなかったんだよね…
0042名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 13:22:42ID:GzAF9BMF> 武蔵野線の1000番台は窓全開にして乗ったけど
ん?A基準で下段はストッパー付いてたっしょ。
今の秩鉄のが同じだけど。
トンネルでグロベンの吸い出しが強まると、扇風機の羽がひとりでに回りだすのはデフォ。
0044名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 18:32:28ID:cWXSFD3BA基準って防火対策の指針だよね。
べつに武蔵野線のトンネルの断面が小さいわけではないしな。
入れ替わりに武蔵野線に入った103系だってストッパーなんてなかったよね?
総武快速の113にだってストッパーはなかった。
子供のころ、この101系、千何両も作られたのかな?と一瞬思ったが
編成内の他の車両も1000台なので、勘違いに気づいた。
0045名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 22:43:28ID:HMw6r1fz関西の101系冷改車は、車内は緑の塗りドアを除けばそれこそ103系の冷房車そのものという
感じがした。関東ではクモハ101の室内の運転台仕切り窓の中央窓は埋めてなかったけど
関西では埋めていた。
一説には関西冷改車は103系と同じように方向幕を自動化、側面も103系と同じように幕を装備
する計画だったらしい。
0046名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/13(土) 22:52:03ID:k1BUp6Ssツヌ101〜107で7本でなかったっけ?
最後まで残ってたのが103と104なんだっけ
101はサハ1両を除いて南武へ転属。その他一部が秩父に譲渡でした
0047名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 03:09:36ID:o+xThrEiステンレスのもいた様な気はするけど…ブシューガラガラドッタン!
って閉まってたな
0048名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 05:45:02ID:dL727M0y0049名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 15:43:42ID:TxiqOSvy0050名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 16:09:01ID:Dj7XdLCo0051名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 16:14:33ID:Dj7XdLCo0052名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 16:33:07ID:1bVHGY0Yクハ・サハの最終ロットは最初からステンレスドアだったような・・・?
0054名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/14(日) 23:48:54ID:qqArLf+M0055名無しさん@名無し変更議論中
2008/09/15(月) 00:06:38ID:OoORtEW3貫通扉と同じ淡緑色だったと思う。
0056回想774列車
2008/09/15(月) 10:06:23ID:pH8GvD2oなんか物悲しい雰囲気だったなぁ
0057回想774列車
2008/09/15(月) 12:26:28ID:F3pV0FSo総武線では、ツヌの編成に貫通路閉鎖。
ただし、私が見たのは扉を施錠? & 鎖で幌座に通せんぼ。+「通れません」の札。
10両編成で3つにぶつ切りでした。
0058回想774列車
2008/09/15(月) 17:38:15ID:yyfveCBr0059回想774列車
2008/09/16(火) 20:42:54ID:Q7qt/Imn0060回想774列車
2008/09/16(火) 21:13:17ID:O7iSXxAq感じてたのは101系だったのか。
武蔵野線沿線って武蔵野っていうだけあって駅周辺以外は
過疎感あってちょっと怖かったよな。下手にその辺に行こう
ものなら首狩族に首ちょんぎられても自己責任という。
0062回想774列車
2008/09/18(木) 09:12:34ID:I2LdaRZr武蔵野操車場のだだっ広い敷地にワムやらコキやらタムやら…
今は住宅街になったけどあの辺通る度に思い出す
0063回想774列車
2008/09/19(金) 01:12:48ID:L7vc8vvd40分に1本の時代だっけ?今を思うとそれで成り立ってたんだね・・・。今でも確か秩父に元
1000番台って残ってたような・・・。
0064回想774列車
2008/09/19(金) 02:27:43ID:ncIY5R3c新しいのか古いのか? あの頃は理解に苦しんだものだった。
0065回想774列車
2008/09/19(金) 06:40:39ID:giyqTFrK何であそこだけ低くなってるのか知らなかった(何で扇風機が違うんだ?)
位の認識だった…写真位は撮っとけば良かったな、と
0066回想774列車
2008/09/19(金) 18:04:51ID:OMXeEQ+K相模湖臨に乗れば確実に見れたような >800番台
0067回想774列車
2008/09/19(金) 20:30:38ID:EVD+O7R5交博のドア部モックアップはドコいったのだろう?
もっと実物に近いのが弁天町にいて、ホンモノが大宮だっけw
0068回想774列車
2008/09/19(金) 22:14:25ID:H0a4O3yqパターンダイヤじゃなかったから時間帯によっては1時間くらい空く場合もありました
あらかじめ時刻表を見てそれに合わせて家を出ないとならない
0070回想774列車
2008/09/20(土) 02:17:34ID:a6hLP2DX0071回想774列車
2008/09/20(土) 02:20:15ID:9fMN5Gyr関西の緩行で4M2Tとかで走ったことないの?どんな性能だったの?
0072回想774列車
2008/09/20(土) 03:06:49ID:IUUgKWR6東海道・山陽緩行線にはいなかったはず。
4M2Tなのは、関西線と桜島線だった加藤。鳳区はどうだったんだろう?
0073回想774列車
2008/09/20(土) 03:10:25ID:9fMN5Gyrそうなのか。なんと勿体ない使い方・・・
きちんと整備したうえで101系は京阪神緩行線に投入した方が
性能的には良さそうな気がすんだけど、そうもいかないか・・・
0074回想774列車
2008/09/20(土) 03:25:35ID:IUUgKWR6それを言ったら、関東でも南武や中央・総武緩行線より、常磐線に入れた方がよかったんだよね。
増備時期の都合で103になってしまったけど
0075回想774列車
2008/09/20(土) 06:04:32ID:+7dCHqoH中央線、総武線 武蔵野線 鶴見線 南武線 青梅線に走っていたな
中央線のは廃車後、しばらく豊田の車庫の奥に結構、放置してあったよね。
色が褪せていた
0076回想774列車
2008/09/20(土) 08:34:33ID:Y2N0iMvqだったんだろうな。
バイクで言ったらバーディもメイトも所詮「カブ」という認識なのと同じだわ…。
0077回想774列車
2008/09/20(土) 09:22:49ID:6QE+AM9o確かに101系と初期非冷房の103系とでは
ほとんど見た目変わらないな。
前面下の方にベンチレーター?みたいなのがあるだけ。
103系が斬新に見えたのは中央線の特快に
クハ103高窓のATC車?(準備車?後に山手に行ったが)
が登場したときだな。
0078回想774列車
2008/09/20(土) 10:39:21ID:7HoQcYnqやはりドアが、
101「トスー、ガララララッ、バン!」か
103「チウ!スルルルルル、カチョン」
とテンポが違うから101では緊張したな。
103は床下の調整弁か何かが、お腹壊してそうなグルグル音たてんのがイヤだったけど。
0079回想774列車
2008/09/20(土) 11:01:54ID:Z4AxGGU/「カチン」というスイッチ音はサハ103-765でも聞いた覚えがあるから、末期の
101系にはあったのかも。
逆に103系のド初期型でこのカチン音がしないのもある。今でもクハ103の1・2桁車
に乗れば分かる。
0080回想774列車
2008/09/20(土) 12:04:15ID:BiZ2AN+gブレーキ弛緩音が少し違ったような。
0081回想774列車
2008/09/20(土) 12:05:01ID:GganTA8m0082回想774列車
2008/09/20(土) 12:29:14ID:6OzFNCha弁装置の関係で音が違うのでは?
あの台車は発生品と聞くが。
交直流急行系列も晩年は一部車両でブレーキ払う音が変わってた様な。
008378
2008/09/20(土) 15:13:36ID:7HoQcYnqロックされる音質だったけど、そうすると再開閉とか戸閉メ回路関係かもしれないね。
>>80>>82
あの緩解音は115-1000に近いと思った。
耐雪強化型のストックだったのでは?
0084回想774列車
2008/09/20(土) 16:01:47ID:Z4AxGGU/片町線にもPS13付き車が居たね。
最後まで残ってたのはM'13だったっけ?しかしM'cのPS13車は早々と消えた。
片町線の101系初期車は首都圏のようにPS16換装とか先頭車ライトが2灯化されたりは
なかったね。
>>83
101系と103系が並行して生産されてた頃、マイナーな改良点は同じようにされてたらしい。
例えばドアのステンレス化とか荷棚の金属網化など。だから戸閉め機構の一部改良が101も103も
同じようになってたのかも。
0085回想774列車
2008/09/20(土) 16:07:45ID:HzHMx4/fそこまではファンサービスしてはくれないだろうな…
0086回想774列車
2008/09/20(土) 20:52:56ID:Z4AxGGU/秩父鉄道に譲渡された当時、わざわざPS13に換装したのは何でだろう?
冷改されて再びPS16に戻ったようだけど。
0088回想774列車
2008/09/21(日) 19:54:55ID:bU209DcA0089回想774列車
2008/09/21(日) 20:01:00ID:EFUr0Fd+あと当時の至上命令に通勤型車両冷房化っていうのがあったらしいよ。それに101系常磐線導入
計画は実際あったみたいだし一部は遂行されたらしいんだけど結局南武線を新性能化することが
優先されたと101系自体の車体の劣化が激しくて冷房化に耐えきれる車両が少なかったって言う理
由で終了したらしい・・・。
ていうか101系って結構不運な形式だったのかも・・・。初期のほうから性能をフルに発揮することが
出来なかったっていう・・・。結局フルスペックで走れたのって南武支線だけという・・・。
0090softbank220006035222.bbtec.net
2008/09/21(日) 20:42:42ID:sZsAx10bこりゃ静かなうちに体験しといた方がいいな…。
0091回想774列車
2008/09/21(日) 22:33:46ID:KS6+LGG/>103は床下の調整弁か何かが、お腹壊してそうなグルグル音たてんのがイヤだったけど
圧力調整弁の音だね。
0092回想774列車
2008/09/21(日) 23:54:49ID:Zd8F8+RrオールMという構想に引きずられてか、2年後のMT46は100kWになっちゃったな。
オールMなら抑え気味の75kW-80kWでもそれなりの性能は得られたろうし、
逆にT車含んだ編成だと最低110kW欲しいところなんだけど、
1タイプの100kWモーターで通勤用高加減速車と長距離車両方を欲張ったのだろうか。
結果としては101の電力問題や151系の97kW定格計算とかで、力不足に泣くことになったのだが。
(その点で地鉄は110kW車で必要十分なスペックを得て、14780の増備に踏み切れた……
14770・14780はMT編成で宇奈月・立山直通特急に使える登坂力があったわけだ)
0093回想774列車
2008/09/22(月) 00:08:09ID:p2rMqzffそのとき既に私鉄で採用されていた中空軸並行ドライブの主電動機は
南海10000系、名鉄5000系ともに75kwだったな。
制御装置が東急5000系のPE11をベースにしたものだから、
その兼ね合い・・・ということはないか。
0094回想774列車
2008/09/22(月) 06:17:56ID:Cvf7WIts101系の初期車と後期車とでは車体構造に何等かの変更点があったんでせうかね?
0095回想774列車
2008/09/22(月) 11:28:37ID:KLX8OgTE0096回想774列車
2008/09/23(火) 09:42:15ID:Y0DTflFC側扉の豪快な音が次のサイトで聴ける。
ttp://sensmixt.cool.ne.jp/sens_019.htm
0097回想774列車
2008/09/23(火) 20:33:03ID:C4utOAVq落札しようかと思ったんだけど…置き場無くて断念
0098回想774列車
2008/09/23(火) 21:32:19ID:FXvSvuMZ号に乗った事が懐かしく思い出します。木更津から快速運転で混雑してましたね。
0100回想774列車
2008/09/23(火) 22:30:16ID:yYHc4vKHいったいどのくらいの時間を立ち続けた人がいたの?
701系運用の源流と言ってもいいのではないか?
0101回想774列車
2008/09/23(火) 22:38:18ID:eOVTyn1M当時の混雑は「車輛があるだけマシだった」。
0102回想774列車
2008/09/23(火) 22:46:24ID:ewi1FmCz101ゲットおめ。確か中央快速線で混雑率300%の時代だっけ?マイカーも今ほど家庭に普及
してなかったらしいし鉄道に客が集中してたんだね。
>>98
中野から木更津やら成田に行く快速に充当されてたとも聞くよ。
0103回想774列車
2008/09/23(火) 23:23:50ID:eOVTyn1Mお、気づかなかった。>>101
木更津、成田は定期便。館山は臨時便。
まあ、その頃の房総ローカルは73系だったからなあ・・・・。
キハ10→73系→113系→211系と、クロスになったり、ロングになったり。
0104回想774列車
2008/09/25(木) 19:59:29ID:5GPq1XeH小学生の頃、よくノートの端っこに落書きしたなぁ
0106回想774列車
2008/09/26(金) 22:05:26ID:gXM8MUuOがきの頃 海水浴帰りに岩井から千葉まで113か115の非冷房の臨時急行乗ったが、みんな床に新聞紙ひいて座ってたよ
多分 101の快速もそんな感じじゃないか?
0107回想774列車
2008/09/29(月) 16:45:59ID:XIjfBayA不思議だったけど海水浴臨用だったそうだね。
ロングシートの部分の指定席料金払って乗るのはいやだな、という気は
あったw。
0108回想774列車
2008/10/01(水) 23:49:43ID:sY2dVwUn京橋区の101が環状線走った時は、4M2T+2Mだったぞ。
0109回想774列車
2008/10/02(木) 00:44:10ID:nBQ1B5gm昭和43年は電化区間が木更津までだったので両国発快速さざなみ号はC57牽引
のオハ60系客車10両編成だった。翌44年に木更津-千倉間の電化が当初予定より
4年早く完成させた為快速さざなみ号は101系10両編成の運用となった。
0110回想774列車
2008/10/02(木) 02:10:25ID:3YSS3kEb6連時代は 4M2T、
8連対応で McMc'がついたんだよね。運転台に「8」サインつきで。
関西線電化時が、お流れの4M2T。 大和平野の高速区間は静かで速かったよ。
0111回想774列車
2008/10/02(木) 02:16:58ID:3YSS3kEb鳳は関西線電化時に101が配置されたけど、阪和線内はイレギュラーで和泉府中以北の運用に入ったぐらい。
もともと峠越えは103の性能でダイヤ引いてたので、定期で和歌山には入ってない。
111と113系の時もそうで、広島か下関転属の111系を一時借用したときも、峠は越えなし限定。
101は環状線、桜島線、片町線、関西線の車でした。
0112回想774列車
2008/10/02(木) 02:21:38ID:3YSS3kEb昼間の桜島線を3連でこなしてました。
予備車が3+3が環状するのもあり、8連の中に6連(大和路快速が来る前)の放送きくと、たまにこれに当たりました。
昼前、京橋からとことこ西九条までやってくる3連は可愛かったですわ。
0113回想774列車
2008/10/03(金) 01:03:53ID:fh6WaraX入った車両があり萌えた。
0114回想774列車
2008/10/03(金) 02:21:52ID:npvexIFF『北府中』『荻窪』が抜けとるよwwww
0115回想774列車
2008/10/03(金) 22:55:56ID:YJg1xDo7千葉局の101系は館山、千倉、成田もあった。
0116回想774列車
2008/10/04(土) 00:04:40ID:gl9oAgOt新桂沢橋以前の猿橋や、笹子・勝沼のスイッチバックにも入ったんですかね。
0117回想774列車
2008/10/06(月) 21:06:55ID:PwnDSU6C103系に使われた気がする。
0118回想774列車
2008/10/06(月) 21:20:58ID:BSYlSFXcDT21とのクロスライセンスだったと言われてるST(西武所沢)式戸閉装置のこと?
国鉄101系には使ってないよね?
0119回想774列車
2008/10/06(月) 21:44:56ID:PnxtK/DOそう、101系は方式が違う。
あれは、西武鉄道が並行カルダン駆動車を導入する際に開発コストを下げるために、
国鉄にST式のライセンスを無償供与する代わりに、DT21とMT54のライセンスを手に入れた。
0120回想774列車
2008/10/07(火) 21:15:49ID:DogtqsM6第一弾は鉄博限定で収蔵車輌のクモハ101-902だとか。
0121回想774列車
2008/10/10(金) 00:12:37ID:HDNSoeVR確か301系が廃車になったときに大量に箱形ベンチレーターが不要になったのだから902号車に
付けてほしかった。
0123回想774列車
2008/10/10(金) 15:09:54ID:gfYcmtZL0124回想774列車
2008/10/10(金) 15:17:05ID:HDNSoeVR0125回想774列車
2008/10/12(日) 21:11:22ID:tOoIrTV+0126回想774列車
2008/10/13(月) 09:15:51ID:x2FRR8qr0127回想774列車
2008/10/13(月) 10:18:29ID:9OXZ65qrあの製造当初の姿はパンタをシングルアーム、それと冷房を着けても通用する外観だな。
0128回想774列車
2008/10/13(月) 14:19:07ID:rj/lrnecまだ当時は茶色のゲタ電やSL全盛期の時代だからな。現代の感覚からすれば103系ばかりの路線にいきなり
E233系が登場したような感じかな?総武線の101系に再開閉装置が付いて無い車両は中央線から来た初期車では?
応加重装置も無い101系もいたとか?
0129回想774列車
2008/10/13(月) 14:40:35ID:DuUTEWt3大井工で直前出場のMc73902/Tc79904では無塗装化を実現できていたのだが。
0130回想774列車
2008/10/13(月) 16:41:26ID:2/zQyu/f再開閉スイッチがないのは、関西からの転入車だそうです。
民営化以降だとツヌ101とかが該当するみたいですね
0131回想774列車
2008/10/13(月) 17:20:07ID:x2FRR8qr0132回想774列車
2008/10/13(月) 17:38:28ID:jF3pKBP2張り上げ屋根は、73系920番台ゆずりだろ。
0133永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2008/10/14(火) 09:58:14ID:4YzYnGE1再開閉装置は山手線用の新製車のみ取り付けられています。
ただ、1971年4月の京浜東北線の新性能化に先立ち1970年12月から中央・総武から101系50両が転入してきたのですが
回りの103系が再開閉装置がついてる関係で、これら101系には取付改造をしています。
>応荷重装置が無い101系
ですが、応荷重装置を使っていないだけじゃないかなぁ。
応荷重装置は、乗車効率によって、力行・電制時の限流値が変わるため、電力事情のかんばしくない中央線などで使うと、電力
消費量が読みにくい嫌いがあったので、それで使わなくなったのでしょう。
1960年頃の文献にはすでに使っていないとあります。
再開閉装置の無い車両で応荷重装置を使うと、車両のドア扱いによっては応荷重装置がうまくセットされず空車でセットされる
場合があって、これは減速時特に危険(ブレーキの効きが甘くなる)ですから、再開閉装置の無い車両での応荷重装置使用に
いつからか制限がかけられたのかもしれません。(この辺、はっきりした記述はまだ見たこと無いですが)
また、限流値も応荷重装置を使い、積車(300%乗車)時に480Aになるようにセットすることになっていたのですが、
モハ90試作車が営業運転に入った初日から、ピーク電流がらみで限流値は320Aに落とされて運転しています。
中央線末期でも380A固定で使っていたので、103系もそれに合わせて限流値を290A固定として性能を落として運転してました。
0134回想774列車
2008/10/15(水) 00:18:38ID:PY5xM3eERM54号(1988.6)によると、再開閉装置は山手線のほか、総武線向けの新製車が標準装備だそうで。
まあ、総武線向け新製の大部分は、山手線からの8連にねじ込むクハだったので、当たり前といえばそうだが。
1988.6現在、習志野の5編成中4編成のみ再開閉の機能を生かしてる、とある。
(推測するに、使ってない1編成は、JR化直前に淀川から来た車が入っている107編成じゃないかと思う)
南武線では、総武線や京浜東北線から流れた車だけで組んだ編成があり得た筈なんだけど、
これって再開閉使ってたんですかね。
準沿線住民だったので南武の101には何度も乗ってるんだけど、
いかんせん当時はまだ消防〜厨房なので詳細不明。
しかしこの頃のRMは、写真の多いピクみたいな濃い構成だね。
今の方が紙質は良くなったけど…
0135回想774列車
2008/10/25(土) 12:51:42ID:Mn+64wSR鶴見〜海芝〜大川と乗り回し、武蔵白石でオレンジ車が偶然やってきた。
走りだしてからの乗り心地の良さは今も忘れられない。
S32年の人々も新型車にこんな思いをしたんだろうなと。
0136回想774列車
2008/10/25(土) 18:32:36ID:vP/N+kJ3やはり中央線で登場時のそれに匹敵する数値だったのだろうか?
0137回想774列車
2008/10/25(土) 22:26:34ID:y/WKQSzK南武支線のは加速はいいが、すぐに加速終わるので物足りない感はあった。
んで、中央線で登場時だけど、変電所の容量の都合で1ユニットカットしてたとか聞いたような
0138回想774列車
2008/10/26(日) 02:58:19ID:bVF6+Ns+0139回想774列車
2008/10/26(日) 06:52:40ID:ulX/Ez1g初めて電車に乗ったのも、初めて一人旅に出たのも、初めて家出したのも初めて一人で住んだのも…
いつも某駅で待っていると来た電車101系
なんてメンヘラ臭い文を書いてみたかっただけ
0140回想774列車
2008/10/27(月) 18:16:10ID:l6MV4EmZ京急並とはオーバーな言い方だけどもあの高加減速性能が最初から実施されてれば101系の評価は変わっていたろう。
0141回想774列車
2008/10/27(月) 20:49:55ID:hchpcK17もし贅沢が許されるなら、途中でMT54に換装していたとしたら101系の評価が変わったと思う。
0142回想774列車
2008/10/27(月) 21:36:32ID:D8Vvj2afほとんど直線だからそれなりに加速感があった。
カノの総武線直通がカメに感じたよ
0143回想774列車
2008/10/27(月) 22:06:04ID:HgnYFizc0144回想774列車
2008/10/27(月) 22:11:26ID:Zr1YAV6r同方向へ軽やかに追い抜きする101快速の心地よさげな姿。
良い風景だった。
0145回想774列車
2008/10/27(月) 22:52:54ID:x4m+coxfモハになりそこねたパンタ台付きのサハがあはれでつた。
0146永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2008/10/28(火) 07:59:58ID:v/3zbJlQMT54の1:5.60については古くから研究されてるけど、結局使えないことがはっきりしてるんで。
120kwで電力消費量が増えるわりには、必要とする性能はそう変わらないというか。
電気車の科学1975年1月号に、2M2T・乗車効率300%・余裕時分10%時に駅間1km〜5kmまでの運転時分と消費電力の比較を
113系・103系と共にMT54の1:5.6車の3種類について書いてあるけど、MT54の1:5.6車は駅間が4kmを超えなければメリットが無い事がわかる。
国鉄末期に103系が走っていた路線(中央線なども含む)全体で見ると、駅間距離3km以下が7割ほど占めるのよね。
4km以上だと6.5%くらいかな。
そういう使用状況であるから、なかなか駅間が5kmや6kmにならないとメリットが出ない、MT54の1:5.6車ってのは出にくい環境
だったんだろうと思う。
もちろん、中央線特別快速用とか、個別に限定できたら使えただろうけど、汎用的な車両を作らないといけない国鉄では、どういう状況で
使われることが多いかという部分は非常に重要だからねぇ。
>>143 で書いてる電力事情ってのがもうちょっと良ければ話も変わったんだろうけど、結局中央線の101系の限流値も最後まで380Aだったんでしょ?
確か8M2Tの時に350Aで、6M4TになるとM比率が下がる関係で420Aにするつもりだったけど、変電所等の設備が整うまでは暫定的に380Aにする
とのことでこの数値だったはずだけど、結局それが最後まで来たわけで・・・
まぁ103系が101系に合わせて加速を落としていたのも電力事情なんだろうなぁってこの頃思いますが・・・
ちなみに良く高速性能は101系>103系と誤解されてますが、103系の3ノッチは101系4ノッチの走行性能に合わせた性能曲線になっています。
当然103系の4ノッチは101系より高速です。(B6とかの速度記号も103系の方が当然上です)
0147回想774列車
2008/10/29(水) 20:13:36ID:LyYm3wtsMT54仕様の通勤型が西武にはうじゃうじゃいた。
西武は何かと条件が良かったのでしょうか?
0148回想774列車
2008/10/29(水) 21:01:03ID:GoW4BjT5国電払い下げかその機器流用でMT15低速仕様がうじゃうじゃという環境の当時の西武は、
国鉄が101系押し込む路線ほどのシビアな条件ではなかったと思います。
まずはカルダン車の導入から始めようか、というレベルが、
秩父線開業が契機で近鉄風な馬鹿力&抑速制動車の(西武)101系を導入する以前の状況かと。
0149回想774列車
2008/10/29(水) 21:07:19ID:lanZMdDaなかったのかも。
0150回想774列車
2008/10/29(水) 21:31:49ID:58zgzVlb実際毎日101系と103系を毎日乗務したけど(車掌だけどね)101系の方が圧倒的に加速、最高速度、ブレーキ共に利きが良かったよ。101系はフラットも出にくいしね。
0151回想774列車
2008/10/29(水) 22:16:07ID:pP9vwfTTMcとMは105、104を名乗っててもTc、Tは100、101を名乗っていただろうね。
0152回想774列車
2008/10/30(木) 06:41:07ID:smrPF7wrもしそうなっていたら、先頭車は103系の顔だったり?
そして103系の形態変化と同じ変化してたかも。つまり末期は高運冷房車だけど形式はクハ101/100だったり?
0153永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2008/10/30(木) 10:28:53ID:OSsMoXorたぶん、101系と103系が共存していた線区では101系に合わせて応荷重装置を使わずに限流値固定で使っていたから、加速が遅く感じたんじゃないかなぁ。
応荷重装置を使って再開閉装置が使えなかったら、場合によっては大きな遅延を出すことになるんで、101系に再開閉装置がないから、仕方なく103系の応荷重装置を使わなかったと聞いた。
で、103系は低速での加速力が大きいから、そのまま使うと空転とか起こすために、限流値を290A程度まで落として使っていたと言うことらしい。
豊田区の教導運転士の話だそうだけどね。
103系って冷房車の場合、空車300A〜積車470Aで限流値が変わるのがデフォなんだけど、290A固定にされたせいで、ラッシュ時とかはパワーを出せずに遅かったみたいだよ。
だって、通常だったら空車以下状態の力しか使ってないのに200%とか荷重がかかるわけだから。
あと、最高速度の件だけど時速60キロ位が、唯一101系が103系より加速力が良い速度域なんだけど、通勤路線の多くって、時速90キロや100キロってなかなか
出せないから、もうちょい低めで勝負ってことになると、中速域で101系の加速力が良いものだから、体感的には101系が中速から伸びてるように感じるんじゃないかと思う。
条件を一定に考えれば、国鉄運転局が出してる加速力曲線を見比べたら103系の方が上なのは一目でわかる。
結局、みんなが感じた101系 > 103系ってのは、103系が101系に合わせて応荷重装置を使わない事にしたため、余計なハンデを背負っていた(手を抜いて走っていた)から起こった現象なわけで・・・
>>149
100kwのMT46Aを10Mで走らせることが出来ないわけだから、それはやっぱり無理でしょう。
8M2Tで350Aに、6M4Tで380Aに限流値を落としていたのも電力事情だし、山手線に入れたときには300Aだったので、旧形よりも一周は時間がかかったみたいだからね。
ちなみに大阪環状線などでは350Aでした。
101系は限流値を高めて運転すれば十分な性能があったけど、それができなかったからねぇ。悲運な形式だと思う。
0154永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2008/10/30(木) 11:09:58ID:OSsMoXor限流値にしても、架線電圧にしても、モハ車の車輪直径にしても、乗車効率にしても、線路の勾配にしても、MT比にしても、全て運転性能に関わる
問題なんだけど、どういう状態での話だっていうのがほとんど無い。
例えば川島書で良く103系は実際には2.0km/h/s出てないと言っても、時速何キロまでの平均値を見てるの?って思う。
だって、103系が起動加速度として加速度一定なのは、限流値にもよるけど、ほぼ時速35kmまでの間。
そこから速度が上がるにつれて、加速度は落ちていくからねぇ。
時速35kmまでは2.0km/h/sだったとしても、時速60kmまでの平均だと、当然2.0km/h/sを割り込むことになる。
これは103系に限った話じゃなく、どんな形式でも加速度一定ってのはある速度までで、そこからは加速度が落ちていくんだけどね。
それにしてもMT比で加速度も変わるんだけどねぇ。営団に乗り入れる103系は3.3km/h/sクリアしなきゃならなかったし、6M4Tだと2.5〜2.6km/h/sあるんだし。
阪神のジェットカー(5271形の説明書をゲットしたので・・・)は4.5km/h/sと言われてるけど、応荷重装置を使った場合空車から定員荷重までしか限流値は変化しないので、例えば300%の乗車
効率だと3.5km/h/sまで落ちてしまう。(阪神の特性として待避駅で優等に乗り換えるから、そう混まなかったので定員までの性能で問題無かったんだろうけど、4.5km/h/sという数値
を使って国鉄車と比較するのはアンフェアだと思う。)
モハ90だって同じような事が言えて、設計時の3.2km/h/sと言う目標値って、70%弱め界磁までの平均なんですよ。
普通、加速度ってのは、抵抗制御の間、つまり全界磁並列最終段までの加速度を取るんだけど、モハ90の場合は、更に高速域までの平均値として3.2km/h/sを目標にしている。
他の形式でよく使う全界磁までの加速度に換算したら3.5km/h/sという性能は求めていたように感じます。だから、無茶苦茶高性能を求めたってのはこの辺からも伺える。
体感もそうですが、数値なども条件をきっちり出して比較しないと、本当の意味での性能って見えにくいと思う。
0155回想774列車
2008/10/30(木) 21:14:45ID:299Mm7fk0157回想774列車
2008/10/30(木) 23:02:51ID:uTE0wEFR「101、103、どっちも国鉄のどうしようもない実情に阻まれて、計画に合致できなかった妥協運用を強いられていたのでは、
もはや公平な比較評価のしようがない」
というのが実情では。
高速走行時の103系の酷い乗り心地と騒音が多くの人の印象に残ってるんで、
103の「粗製濫造・低速域加速ばかりのローコスト車」イメージが流布しちゃってる気味はあるが。
0158永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2008/10/31(金) 09:37:44ID:fthts5piある意味、主観的な記事で性能が一人歩きし、作り上げられてきた部分もあるかなと。
客観的に比較できる術をもてなかったことが理由だけど、こうやって持とうと思えばもてる。
こういう考えが広まれば、異なる形式毎で長短所比較ができる。
http://club103.kokuden.com/135.jpg
たとえば、これは211系が出たときの電車誌の記事の一部だけど、応荷重装置を使って限流値420Aで使えた115系と
応荷重装置を使わず限流値350Aの113系と、基本的な力行性能は同じなのに、これだけ加速力の違いが出るんです。
よって「使われている条件」が、走行性能を語る上では非常に大事になるわけです。
結構、過去の文献を調べていくとおもしろいよ。
101系がMT比1:1で走れないと思ってる人も多いけど、青梅線の新性能化時にはMT比1:1で使う事を検討してる(勾配区間があったので、
結局103になったけど)し、条件が良ければ使えなくも無い。物理的に動かないというわけじゃないんですよね。
たぶん、この辺も多くの人が101系はMT比1:1での運転は無理って思い込んじゃってる部分があると思う。
0160回想774列車
2008/10/31(金) 10:47:05ID:IXddnBS80161回想774列車
2008/10/31(金) 20:30:25ID:uksDeb46まあ、151系や急行・近郊形はもっと高速のギア比でMT比1:1運転(それどころか153は2:3運転すらやってる)
わけだから、
101が1:1運転した事例がほとんどないのは、専ら国鉄の求める性能面の運用事情によるものとは、
みなわかってるとは思いますよ。
ただ、電力事情や経費のせいで、何もかもが頭打ちになって意欲のある試みができず、
そのうち組合がのさばりだして革新すらままならなくなってしまった通勤型新性能国電の歴史に、
国鉄蒸気機関車やディーゼル車両の挫折や停滞と共通するものを感じて、
忸怩たる思いで後世から眺めてるというのはあるんですよね。
通勤形電車の場合、私鉄電車という格好の比較対象(電力や財務、収益で遙かに恵まれた存在)があるだけに、余計にね……
>>149
電車に必要な性能は、車種ごとのギヤ比と編成総体のMT比で調整していくのが、鉄道省時代からの国鉄流ですからね。
大出力狭軌用カルダンが難しかった昭和30年代に基礎技術のほとんどが固まってしまったから、なおさら。
0162回想774列車
2008/11/01(土) 00:17:29ID:dCeVw0qC懐かしいのでちと昔話をw
昔秩○鉄道にいた時の1000型の思い出です。
主制御器の整備をしてる時先輩から「このダイヤル回すと加速良くなるんだよ」
と教えてもらったことがあります。
ダイヤルは4段階あって3段目に設定してあった。
「全開にしちゃいましょうよw」って言ったら「勝手に弄ったらまずいだろwww」
って言われたな〜w
今考えるとソレが限流値の設定だったんだろうか?
1000型は再開閉装置は取り外してあって、
外した部品が倉庫代わりのスム(だったかな?)の中にブン投げてあった。
その代わりカーブしたホームに対応した二扉締め切りスイッチが付いてましたね。
応荷重装置は入線時は殺してたらしいが丁度自分がいた時に使用開始したっぽいです。
「今度から応荷重装置使うんだって」
「へ〜なんすかそれ?」
クハの床下の機器指差して「コレ、客が乗るとブレーキが強くなる装置だ」
「でも客あんまり乗ってないのに意味あるんすかね〜」
「・・・」
という会話を先輩とした記憶があります。
つーか今更だが応荷重装置って限流値も変わるんですか〜知らなかったw
制輪子について。
クハはレジンシューを使ってたんですがデハの方は鋳鉄だったんで消耗は激しいし、
交換する時は重くて大変でした。
確か101系のデフォは全部レジンだって聞きましたが・・・。
ちなみに鋳鉄のシューは長野のJRの工場から取り寄せてると言ってました。
自分がいた時はまだコンプレッサーがC1000一個で制動試験する時はずーと回りっきりになってましたね。
今はもっと大きい物(C2000?)に交換されてるみたいですが。
ちなみに3001型はC1000*2搭載してました。
ドアエンジンの調整も何度かしましたが、
確か調整用のネジが何個かあって閉まる速度、開く速度、閉まる瞬間の速度、開ききる瞬間の速度(開き始めか?)、
を開閉させて様子見ながらやるんですが、調整結構難しいです。
殺人ドアとかよく言われますがアレ現場は結構苦労してます(といっても最後は、こんなもんか〜?で終わりですがw)。
パンタはPS16でした。でも擦り板はカーボンでした。
PS13はデキ101に付いてるのだけでしたね。
後101系からの違いだと暖房を増設したらしいです。
それとフランジ給油機も秩○オリジナルのやつが付いてました。
入れ換えで運転も少ししました。
構内試運転で最高ぉを`くらいまで出した事もありましたね〜。
そういやマスコンもデットマン付きに代わってたんだっけかな?
ちなみに時期は冷房改造を行う前後くらいの時です。
見習い途中で辞めたのであまり詳しい事は分からないですが、もう10年以上前の思い出話という事でw
やたらな長文スマソです。懐かしくなってつい^^;
つーか1000型の話って微妙にスレチ?w
0163回想774列車
2008/11/01(土) 04:50:22ID:ObNg4grBいや〜スレチじゃないと思いますよ。貴重な話をありがとう。
家に、鉄な学校を出た知人がくれた「新性能電車(101系)」の
国鉄の教本があるけど、鋳鉄制輪子も取り付けられるように
ピン穴が2種類あるようなことが書いてあります。
長野と苗穂がJRの鋳鉄シューの二大産地ってのは本当なんだ…
0164回想774列車
2008/11/01(土) 07:07:21ID:nn9U3KJN>「今度から応荷重装置使うんだって」
>「へ〜なんすかそれ?」
>クハの床下の機器指差して「コレ、客が乗るとブレーキが強くなる装置だ」
>「でも客あんまり乗ってないのに意味あるんすかね〜」
>「・・・」
ここ、地方私鉄の実情を思うとシャレにならんな……
0165回想774列車
2008/11/01(土) 10:31:46ID:fm/nY8ub関西私鉄は一部を除いて標準軌だから技術的な冒険が出来たのかもね。
例えば京阪は初の(国鉄で言うところの)新性能車が特急車ということからも。
大概新技術は通勤車から採用するのが多いことを考えたら相当な冒険かと。
寧ろ看板たる特急車は確立された既存技術に頼ることが主流。
0166回想774列車
2008/11/01(土) 12:24:29ID:EhIa/LkTどうだろう?
南海11001や名鉄50000も中空軸並行駆動の車両を急行系の電車に投入したわけだし。
・・・この南海の成功があったからこそ、国鉄は101系での導入を決めたんだよな。
技術的には、73系全金の車体に
東洋製の駆動システムと、東急デハ5000の東芝製制御装置、それにHSC-Dのデッドコピーを
組み合わせたような電車か。
0167回想774列車
2008/11/01(土) 12:25:00ID:EhIa/LkT0168回想774列車
2008/11/01(土) 13:40:03ID:nn9U3KJN「何のひねりもないが、まったく珍奇なことをしていないのでおかしな間違いもないし、側枠は気動車台車にも使える」
平凡堅実なペデスタル支持ウイングバネの鋼板溶接台車と来た。
MM'ユニット方式は近鉄と三菱によるアイデアのいただき(近鉄1450は魔改造プロトカーのケッサクだと思う)。
こう見ると、モハ90って、国鉄のズルさと手堅さが生んだ堅実の極致みたいなシロモノだな。
ヤバげなことは全て私鉄に先行させて、メーカー経由でこれを利用すると。
その手順は狡猾で利口だったが、モーターの出力設定が妥当だったかは疑問。
MT46の100kW定格はいろいろ禍根を残したと思う。
0169飛ばして読んで下さい
2008/11/01(土) 17:10:48ID:ObNg4grBいたと読んだけど、101系はオールM前提だったんですよね。
で、MT46をそのまま標準化しようとしたら、上越線特急の試運転で
モーターの中身がこんがりと…
0170回想774列車
2008/11/01(土) 22:45:29ID:OfOfrkMaあの時はかなり大変だったと…なんかの雑誌で見た
先頭車は貫通型になるみたいだったんだって。
103系1000・1200番台みたいな感じかな。
>>166
>73系全金の車体
>東洋製の駆動システムと、
>東急デハ5000の東芝製制御装置、
>それにHSC-Dのデッドコピーを
>組み合わせたような電車か。
2両固定編成のオールMだったりして。
システム的には丁度伊豆急100系みたいな感じだったのかな?
0172回想774列車
2008/11/02(日) 00:33:21ID:WS1HJdQjまあ、小田急3000や東急5000は国鉄の技術研究所が噛んでいるから、
実際、汎用性が求められるゆえに保守的体質の国鉄ではできないことを
革新的なことを求めていた私鉄に先行的にやらせて、
その実績で、国鉄内の保守派を黙らせた・・・・のかもしれない。
出力はどうなんだろうなあ・・・。
全M方式なら、たしかに100kwは過剰なんだよな。近鉄ラビットカーが90kwだし。
国鉄の標準化の要請が、裏目に出た典型的な例かも。
0173回想774列車
2008/11/11(火) 17:19:38ID:U5VhsILL中央快速(いつまで急行と呼ばれてた?)にT車連結の経緯からすると
いかにも不経済だったのでしょうね。
山手線が101系のまま10連化されてたら?
いえいえ、答えの出ないifはやめにしておきます。ではつぎ、土蔵〜
0174回想774列車
2008/11/17(月) 22:54:49ID:LXyGK9tP三鷹以西はダイヤに乗れず8M2Tに組成換えして乗り切ったが、これを当時運用から外れたばかりの101系
8M2Tで走らせられなかったものかな?
0176回想774列車
2008/11/18(火) 06:08:11ID:jqKNrE/M朝夕の黄色い武蔵小金井・立川発着
0177回想774列車
2008/11/18(火) 06:30:06ID:vxfpV39ahttp://www.dti-ranker.com/public/jp/click?userid=6f0049d&ownerid=9e0048
0178回想774列車
2008/11/18(火) 12:26:14ID:EdP2JjLJ0179回想774列車
2008/11/18(火) 13:14:35ID:UCP10VD4だいたい、文章力の無い奴は会話も弾まないw
0182ブレーキ力調整装置
2008/11/22(土) 16:12:59ID:xXN+Foz1鎖錠位置を解錠してそのときの荷重によるタワミ量を検出し、
可変テコのテコ比を決定する(略)
客扱い終了後、車掌スイッチを└閉┐位置にすると再調整電磁弁の
回路が断たれ、さきに検出した荷重に応じたテコ比の関係位置を
保ったまま鎖錠される。(略)
…テコ比が決定されると、その比に応じて供給空気ダメ管からの
圧力空気を、増圧または減圧してA中継弁の作用ピストン室に
送るものである。(略)応荷重弁抵抗器は、荷重検出部と連動し、(略)
荷重に応じた抵抗値に調整し、力行及び電気ブレーキ時の電流を制御する…
0183回想774列車
2008/11/27(木) 22:22:23ID:J4AIzp4F0184回想774列車
2008/11/27(木) 23:03:51ID:q0g4xrkn?
0185回想774列車
2008/11/28(金) 03:18:33ID:qTa2kd/Bそれって「 MT54 」と言いたかったのかな?
0186回想774列車
2008/11/28(金) 11:15:30ID:GDaOznRSああ、そうそう「MT54」と言いたかったスマン。
0187回想774列車
2008/11/28(金) 11:46:21ID:W4QLnOCw0188回想774列車
2008/11/28(金) 13:28:27ID:nW7WlSIc0189回想774列車
2008/11/28(金) 14:24:00ID:GDaOznRS元・601系のグループがそうだったかな。
0190回想774列車
2008/11/28(金) 15:57:27ID:WmJ9wnMF譲受して走らせてる路線は速度あまりださないのが残念。
0191回想774列車
2008/11/30(日) 02:13:48ID:Ldc27Z/+モーターの音は、子供心にも違いがわかった。ナイロンの布を引き裂くような感じ
に聞こえた。
もっとも、その頃から73系の方が良かったけど。
0192回想774列車
2008/11/30(日) 21:19:03ID:NVr2sgXn0194回想774列車
2008/12/01(月) 11:24:02ID:AKbhMUktモーターに関して言えば419系や107系のような感じでは。
0195回想774列車
2008/12/01(月) 12:02:26ID:2+tHGnlUモーターへの入力を下げてパワーダウンさせたから。
でも大麻生辺りではイイ音させてると思いますが。
俺的には「クカーー」という緩解音まで失われたのが物足りないですね。
もう鉄博くらいでしか聞けない。
0196回想774列車
2008/12/02(火) 00:39:22ID:TB72cKmN減速するとシャーッて音が聞こえる。
伊豆箱根の西武701系もそうだがこれって昔の名残?
確か103系あたりの世代までの電車は予備でこの種のブレーキを装備してるとか
聞いたけど。
0197回想774列車
2008/12/02(火) 02:15:26ID:hd2H6n3k…それ、鋳鉄制輪子の音じゃないの?
非常ブレーキとしては付いているけど、緩解するのに時間がかかるから常用なんてしないし、直通予備ブレーキなんかはもっと違う音がするはず。
0198回想774列車
2008/12/02(火) 11:34:10ID:MGdYqQoVだけど普通は直通ブレーキ帯しか使わんよな…多分>>197のとおりと思われ
もっとも京急で1000とか乗ってると人があまり乗ってない時なんか
たまに自動ブレーキ使うM居るから、秩父の運ちゃんが居てもおかしくないけどね
>>196
ブレーキ中ずっとその音がしていた?
自動ブレーキならBP減圧中しかEX音はしないから
ずっとその音がしていれば鋳鉄制輪子の音
0199198
2008/12/02(火) 11:38:32ID:MGdYqQoV×秩父の運ちゃんが居ても
○自動ブレーキを使う秩父の運ちゃんが居ても
ついでにシーサイドライナー横須賀の成れの果てで
大船工場入換車になった奴の画像持ってる人だれか居ない?
消防時代に撮った写真が正面だけしかないorz
ググってもなかなか出てこないし…
0200回想774列車
2008/12/04(木) 01:55:26ID:XKFWxRYwRM54にパンタ増設後のシーサイドライナー横須賀の写真が出てた。
RM54号の101系特集はよかったね。今のRMじゃ出来ない内容だね
0202名無し募集中。。。
2008/12/06(土) 18:47:45ID:FZODhtjS107系と715系とで音のイメージが違った気がする。
715系は京王3000の100kw車とか103系に近い音だった記憶が
0203回想774列車
2008/12/07(日) 08:25:28ID:ZXgWxNqv0204回想774列車
2008/12/11(木) 22:11:25ID:PL5pTPo7大昔は8両だった。
0205回想774列車
2008/12/11(木) 23:55:54ID:33Gkaz+j中央線って、オレンジ色の電車だよね。
基本はすべてMc'MTTTM'Mc(中間のサハはいろいろだったが)の編成。
クハは付属編成のみ。ちなみにTc'M'Mcがデフォ。
0206回想774列車
2008/12/12(金) 20:09:09ID:41WWmSaO0207回想774列車
2008/12/12(金) 23:20:59ID:8vn9ur7+総武は基本編成にもクハがいたように思う。反対側はクモハだけど。
そういえば中央線は屋根の上には、よくPS13が乗っていたな
>>206
基本的に全電動車で計画されていたから、クモハ余り気味だったんでないの?
それに昔は8両が基本だったから、10連化のときに先頭車が余ったんだろうな。
0208回想774列車
2008/12/13(土) 01:36:38ID:F+LqV2CH総武線の基本編成はTc'M'MTTM'Mc
やたらとクモハ101が多かった希ガス。
>>206
ふと思ったんだが、101系の10両編成ってよく考えると、中央快速(+青梅線)、中央総武緩行、京浜東北
しかなかったのでは?山手線は8両だったし、赤羽線も10連化は103系に置き換えたときだったと思う。
0209回想774列車
2008/12/13(土) 10:32:15ID:WCHwX7KS当時研修庫のピットの長さの制限で10両貫通編成が組めない場合があった。
0210回想774列車
2008/12/13(土) 21:10:48ID:iM8Wyn/d3連の付属編成(クモハ101-モハ100-クハ100を鶴見線へ転属させて
残りの7連に他の編成から抜いたモハ101-モハ100-サハ101を挿入したもので
片方がクハ101で反対側がクモハ100という変則的な編成だった
0211回想774列車
2008/12/13(土) 21:44:31ID:bG0g5eaL0212回想774列車
2008/12/13(土) 22:16:38ID:zl1BuTiPどちらが走行性能がいいんだろかね。
播但線の快速で110キロ近くでブっ飛ばしてた103系に乗りながら、
そんなことを考えてた。
0213回想774列車
2008/12/13(土) 22:48:54ID:sPpuhWT5このくらいかっ飛ばしてくれると、往年の走りを思い出せるね。
http://www.death-note.biz/up/img/33970.mp3
0214回想774列車
2008/12/14(日) 00:27:15ID:E8AFgJIB加速性能と高速性能で違うような気がするが、101系全Mでも起動加速は103系所定に負けるのでは?
中速域での加速の伸びは101系のほうがずっとよさそうだが。
0215回想774列車
2008/12/14(日) 06:35:29ID:yzvZ5u2Lクハ101のみ冷房車がなかったのは、10連時の組み方が関係していたようだね。
それにしても国鉄型でこれだけ先頭車が電動車が多い(それも編成両封)形式は珍しいよね。
関西私鉄の先頭電動車好きなのは理由は違うだろうけど。
0216回想774列車
2008/12/14(日) 08:07:36ID:YpFhvrpF電動車は先頭が基本だったわけで…
0219回想774列車
2008/12/14(日) 10:40:13ID:vMn4J4jI関西私鉄は、軌道時代の名残みたいよ>制御電動車好き
あと運転士が「モーター音がしないと車両状況を体感しにくい」と言ったりして
現場が好むとか、そういう理由もあるんじゃないかね。
阪急は「高速運転にはプッシュプル編成が最適」という持論があるようだけど、
他は短編成組成のしやすさ(2連が必要な会社が多い)もあることもあり、
必要性からも制御電動車を作りたがるんでしょうな。
0220回想774列車
2008/12/14(日) 10:42:43ID:hyaxt+2y関西は分からんが京急は踏切事故などでは重いM車先頭の方が被害が少ないと言う理由。
0221回想774列車
2008/12/14(日) 12:33:27ID:KBWCjCF0Mcを多くすれば編成の自由度が高くなる。
0222回想774列車
2008/12/14(日) 13:10:08ID:h3enkUMHICEもTGVも動力車で付随車を挟み込むのは、その方が安定すると言うことらしい。
0223回想774列車
2008/12/14(日) 22:49:17ID:JZtdRES0>>219
本来国鉄は関西私鉄とは正反対に制御電動車は嫌う体質のようだけどね。
今でもJR東は特に首都圏ではATCを考慮してるのか、先頭をTcにするのを絶対としてるし。
かつて山手線や京浜東北線がATC化される時、Mc車ではATC化することは絶対に
不可能という結論を出したこともTc好きに拍車が掛かったかと。あと首都圏は103系ATC以降
高運をデフォとしてるようだ。
逆にJR化後西は特急車は別として結構Mc(と低運)を好むようになったね。
それと国鉄〜JRと何故か101系以降所謂Mcの前パンタを嫌ってるのか
一部の例外(JR東西線乗り入れ車)を除いて出したがらないな。桜木町事故の影響なのか?
0224回想774列車
2008/12/15(月) 00:30:03ID:euxenSy8中間電動車方式は、編成が長い場合車種が絞り込めるし、制御電動車は重くなる
とか聞いたことがあるな。
また省(国鉄)がMc前パンタをやめたのは、実は戦前のモハ41,51からじゃないかな。
多分、高圧線やら作用管やらが"顔"に露出するのが無骨だと思われたからではないの。
それが戦時設計のモハ63で格好より実用と言うことで、再度前パンに戻り、73系も63系
の改造なので前パンのままだったかと。(戦後設計の72系は中間電動車方式)
0225回想774列車
2008/12/15(月) 00:33:36ID:euxenSy8上記モハ41、51は半流タイプということ。平妻までは前パン。
0226回想774列車
2008/12/15(月) 13:09:17ID:xqA8Zu18京急は軌道回路の確実な検知を行うという理由もある<先頭M
列車通過後異常な早さでw転換を始める転てつ器もこれのお陰
0227回想774列車
2008/12/15(月) 15:09:11ID:1wmrT1XRクハ183-1000など42t級。
0228回想774列車
2008/12/15(月) 16:52:41ID:Vl46uc/T乗り入れてくる京成まで先頭T台車をM台車に振り替えさせた
のも懐かしい、ってか一部外国みたいに車軸計数器が認可されれば
そんな手間もいらなかろうに。
>>227
0230回想774列車
2008/12/15(月) 20:14:25ID:1wmrT1XRしかし、クモヤやクモルにはATCを積んでいると言う自己矛盾。
0231回想774列車
2008/12/15(月) 20:49:44ID:Bo4MPFn90232回想774列車
2008/12/16(火) 07:40:18ID:PgSupYPdあの時代に中央快速も仮にATC化するとしたら、一番厄介なのは101系は先頭Mcがデフォだから先頭をどうにかしてTc化する 必要あるからね。
おそらくTの電装準備車にMcの電装を解除して載せ換えるとかはやりそう。
0233回想774列車
2008/12/16(火) 18:39:40ID:e5LacwLO0234回想774列車
2008/12/16(火) 22:19:44ID:Sa2ydQ2pサハ103−700番台が計画されていたようだがなぜ実現しなかったの?
0235回想774列車
2008/12/18(木) 06:00:17ID:ZN2mYV5H単に種車になるサハ100は古い車両が多かったからでは?
もし実現してたら1958年製が種車になってたかもね。103系化と併施する冷房改造に耐えられるか…という問題もあったのかも。
0236回想774列車
2008/12/19(金) 07:19:26ID:bbSgAgxP1958〜1961年製あたりのいわゆる初期車でAU75で冷房化された車両自体皆無だからね。冷房化された101系で最古なのはT103になった時に冷房改造を併施したT101-100くらいか。
Mc・M'cで小さいテールランプ装備車とかM'でパンタがPS13を装備したのが冷房改造したのも見てみたい気がする。
0237回想774列車
2008/12/19(金) 07:52:19ID:rNdlBwQm0238回想774列車
2008/12/19(金) 12:44:51ID:chOS0h6a禿同
俺は外ハメテールの101ってあんまり101系って感じがしないな
やっぱり101は内ハメ式だな
0239回想774列車
2008/12/19(金) 20:16:03ID:rJLq47bMあのテールライトのレンズそのものは同じ物だと聞いた事がある。
内外の違いであんなに印象が変る。
そういやクハには内ハメ式は無いんだよね。
0240回想774列車
2008/12/19(金) 21:02:18ID:UMrQU+tT0241回想774列車
2008/12/19(金) 21:39:09ID:SwDYlRQj標識灯交換ではトタが働かない分、お世話になっております。
大船工場(→鎌総)にどちらかの前頭部が置いてあったらすぃ。
0245回想774列車
2008/12/22(月) 23:42:11ID:gZuYgqVK0246回想774列車
2008/12/23(火) 10:40:15ID:+doMiwsD0247回想774列車
2008/12/30(火) 08:31:09ID:6wewmzRe0248回想774列車
2008/12/30(火) 10:28:17ID:OyvVAm3V0249回想774列車
2008/12/31(水) 07:58:11ID:QvafPuv9どれも懐かしい
磁器増幅器?かなんかだとどこかで読んだ。
阪急2000と同じやつじゃなかった?
0251回想774列車
2009/01/02(金) 19:37:23ID:/WWX9j1K★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結
上記「5路線が集結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。
古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。
★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩
こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。
★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩
半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)からも
一本で行ける。
想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
0252回想774列車
2009/01/10(土) 20:51:50ID:AzaX8bB+加速中40〜50q/hの「コオォォ〜ン」て切なげな音がいつもいい。
最後の年越しになった車もあるわけだし、名残の乗車・記録はお早めに。
0253回想774列車
2009/01/28(水) 01:16:25ID:C2wp+B1D1006は何とか生誕50年迎えさせてやれないもんかな……
0254回想774列車
2009/01/28(水) 18:21:11ID:C2wp+B1D0255回想774列車
2009/02/02(月) 00:05:43ID:+NWQvln50256回想774列車
2009/02/02(月) 09:44:38ID:9Ya0mtLHもう101系もガッタガタだからな…本当にお疲れ様
0257回想774列車
2009/02/02(月) 11:03:31ID:+NWQvln5秩父で一番古い101系は昭和34年製造のデハ1006+デハ1106のユニット、デビュー当時の番号はモハ90616+モハ90109
今年で生誕50年!
0258回想774列車
2009/02/04(水) 22:08:25ID:HnD+XsYd0259回想774列車
2009/02/05(木) 09:07:02ID:jHArPsL5廃車しても有効に部品取りしてほしいものだ。
0260回想774列車
2009/02/06(金) 00:01:39ID:LzpMdzMW0261回想774列車
2009/02/07(土) 23:37:27ID:Wr/K0KyK0262回想774列車
2009/02/08(日) 18:43:49ID:p3lViVwr武蔵野線用の1000番台もあるよね?
0263回想774列車
2009/02/08(日) 21:05:51ID:6nsyee330264回想774列車
2009/02/09(月) 01:38:17ID:tC52cSiA武蔵野線でさよなら運転に抜擢された経歴の持ち主。
0265回想774列車
2009/02/09(月) 01:42:55ID:tC52cSiA0266強引スマソ
2009/02/09(月) 18:49:20ID:tTSs0N760267回想774列車
2009/02/09(月) 20:36:34ID:GMEK4mz70268回想774列車
2009/02/09(月) 21:37:28ID:tC52cSiA1010Fとオレンジが確かそのはず。
0269回想774列車
2009/02/12(木) 19:36:18ID:fq2gWwq+0270回想774列車
2009/02/20(金) 16:01:21ID:+c41uWau0271回想774列車
2009/02/22(日) 21:40:48ID:FQc0qX3j0272回想774列車
2009/02/22(日) 23:09:08ID:G5/txsj6JRダイ改すぎたら、秩父行くべぇ
0273回想774列車
2009/02/23(月) 00:25:15ID:AxoOKG9Z広瀬河原の奥の部品取り用の車両が留置してあるところに1004がいるよ。
0274回想774列車
2009/02/24(火) 21:46:22ID:ejX9iEFt足を組んで漫画雑誌読みながら運転している運転士を遮光幕の隙間から見た。
電車はきちんと停発車して、運転もスムーズだった。
ま、それはそれでいいとも思う。
0275回想774列車
2009/02/25(水) 00:48:27ID:B0+efZhQ南武支線の乗務員室には漫画本が数冊束ねてあったことも。総武線じゃパンチパーマにサングラスの厳ついオヤジが煙草加えながら運転してたりもしてた。
0276回想774列車
2009/02/27(金) 19:53:03ID:b83PVIhL男子校出身の私からみてもうらやましすぎる・・・
101系を運転する女性運転士なんて昔じゃ考えられないな。
0278回想774列車
2009/02/28(土) 21:56:50ID:kwS5SWV0懐かしいですね。101系の前はクモハ11クハ16ですよね。
ちょうど私八丁畷のマンションの3階に住んでいたから
浜川崎線&貨物は毎日見てましたよ。30年以上前の話。
マンガ読むのは、尻手浜川崎の折り返し時間が長いからだともいますよ。
タバコも吸っていたし。JRのサービス業になってからはなくなってしまったともいます。
ATSの警報の音が懐かしい・・・
0279回想774列車
2009/02/28(土) 23:16:05ID:dW5phTvy0280回想774列車
2009/03/02(月) 11:00:44ID:IWgbc9T10281回想774列車
2009/03/05(木) 09:28:23ID:YzmE919r捨てちゃう人いるんだろうな(俺もクルマやバイクその辺に置いて逃げた)
0282回想774列車
2009/03/07(土) 18:36:34ID:vkmG1Vnk秩父の元国鉄101系、オレンジ、カナリア、スカイブルーはわかるけど、
関東にはなかったウグイスはすごいな。かなりコアな鉄チャンの社員が
いる気がする。
0283回想774列車
2009/03/07(土) 21:02:38ID:p/nFpVOq0285回想774列車
2009/03/07(土) 21:57:23ID:p/nFpVOq0286回想774列車
2009/03/08(日) 09:40:58ID:jz4BaMIVだから後で要望があったんじゃないかと思っていた。
やっぱり旧秩父色もリバイバルして欲しいよな。
0287回想774列車
2009/03/08(日) 19:55:32ID:WBM54fWW埼玉県がJRに鉄道博物館開館を機に目玉になるような例えば懐かしの国電を走らせて欲しい的な事を要求したのが始まり。
しかしJR東には101系も103系も走ってない。そこで秩父鉄道がウチの1000系を塗り替えましょうか?とJR東と埼玉県に打診したら、是非お願いしたいとあっさり話がまとまりJRから塗料提供まで受け、晴れて3色が出揃う。
要望に応えウグイスも計画するも関西本線限定カラーなのでJR西に承認を取り付けてる必要から一歩遅れて実現。
ちなみに101系の場合ウグイスよりもスカイブルーの方がコアで知名度は低い。
0288回想774列車
2009/03/08(日) 20:50:08ID:hzbELoO0なるほどね。いっそ嘘承知でブドウ色2号というのも萌えたかもしれんがw
スカイブルーは存在自体知られてないね。京浜東北の後、その色のまま南武線に移ってるのもいた希ガス。
0289回想774列車
2009/03/08(日) 21:24:12ID:FnJeonqC塗料提供ありなら秩父にも好条件だね。それぞれにとって悪い話じゃない。
何とか近いうちに機会を作って乗っておきたいものだが。
0290回想774列車
2009/03/08(日) 22:32:22ID:CMqJtPAG0291回想774列車
2009/03/09(月) 13:41:03ID:sPQAx3pj大井の中の人曰、ありゃタダに近い形で提供したんだとか。
最初はウグイスの予定は無かったけど、スカイブルーよりウグイスの方がメジャーなのを担当者は知らず、要望殺到で慌ててJR西の本社に出向いて事情を話したらあっさりGOサインが出てめでたく4色目のウグイスも登場と相成り。
0292回想774列車
2009/03/09(月) 13:50:20ID:yVXNH9ZR世代の途絶を思わせるね…
スカイブルーのマイナーさといったら、富山港線の全金クハのつもりかと誤解され兼ねんw
0293回想774列車
2009/03/10(火) 00:30:09ID:jkwmLh15小生総武線沿線だったため特にカナリア色は懐かしい。これからの季節には
よく似合うな。
スカイブルーについてはてっきり余興だったとオモタ。ブドウ色2号は営業用では
ないけど103系にはあったね。個人的にはスカ色の101も見てみたいな。
0294回想774列車
2009/03/10(火) 13:25:17ID:OxK+S0M80295回想774列車
2009/03/10(火) 13:33:14ID:7RdQ8T5Cttp://www.eriei.co.jp/cgi-bin/kk/kk.cgi
0296回想774列車
2009/03/10(火) 13:42:17ID:WqPrK1bT浦和に5本いたよ。
のちに南武線に転属。
0297回想774列車
2009/03/10(火) 13:45:26ID:WqPrK1bT101系違い、そら西武の101系の話しやん。
0299回想774列車
2009/03/10(火) 16:29:36ID:kbEI9/FB津田沼から奈良へ転属する車が警戒帯を入れずに総武線を走ってたらしい。
0300回想774列車
2009/03/10(火) 18:10:59ID:rPZB8FWv0301回想774列車
2009/03/11(水) 00:00:54ID:btOLf3Id片町線転属予定のオレンジが組み込まれた編成もあったね。
0302回想774列車
2009/03/13(金) 16:35:09ID:jlAqhSC8.┌"" ̄〔二二二〕 ̄""┐
┌'"" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄""┐
|゙ . (○). '゙|
| ( | | ) l l [ 川 崎 ] |
|..____________ |
| | | ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ | | |
| | | | | | | |
| | |____|____|____| | |
| ────────────..|
| - - JR. |
|. |
| _ __ _ |
|_o___________宙___.o_|
ll゙''豆||豆''H {×ロ} H jj''||豆''゙ll
└=l::|=lニニニニニニニニニl=l l |
""|__|''''''''''''''''''''|__|""
─//────\\─
─//──────\\─
0303回想774列車
2009/03/14(土) 16:38:47ID:wYD8zEvx緩行線も快速線も101系のみの頃だな。
運転席がゲタ電より洗練されたとはいえ、十分に男の職場っぽくてカッコ良かった。
遮光カーテンの隙間から見ると、運転士さんが膝組んで煙草吸ってマンガ雑誌見ながら運転してたなぁ。
今の時代なら既に事件だな(笑)。
別に事故とかオーバーランとかは無かった。
0304回想774列車
2009/03/19(木) 02:08:02ID:cvD63jmo>総武線101系の動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=MKm3nkTjCY4&feature=channel_page
0305回想774列車
2009/03/24(火) 11:11:52ID:0UWuXGJ50306回想774列車
2009/03/25(水) 11:21:48ID:ssmHMjRD0307回想774列車
2009/03/25(水) 15:53:57ID:E3A8klHJ0308回想774列車
2009/03/28(土) 09:40:11ID:DZH4qoocttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img200903271535580362c.jpg
0309回想774列車
2009/03/31(火) 00:08:09ID:xKvXLKQyオレも今日現物見てびっくりした!
懐かしい…つか、こんなだったっけか?
記憶ではもっとグレーが濃かった様な
0310回想774列車
2009/03/31(火) 09:10:47ID:FCHNNy1B初期は308のように色が薄かったが
後に視認性向上の為に色が濃くなった
これ秩父に乗り入れて国電色の101と並べて欲しいな
0311回想774列車
2009/04/09(木) 18:00:54ID:1qlJNSql|\ ━ \
| |~ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | 募 |
| | 勝 |
| | 箱 |
| | (゚Д゚) |
\| ⊃IO |
 ̄ ̄∪∪
0312回想774列車
2009/04/15(水) 20:49:15ID:c5NcVV3Cクハ1204は既に見当たらないから解体完了かな?
0313回想774列車
2009/04/15(水) 23:28:49ID:/7FMbT/cあったのかな?
0315回想774列車
2009/04/19(日) 16:44:02ID:aE10K+Ow|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| エサを 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0316回想774列車
2009/04/22(水) 19:09:48ID:hbT8AHTW101系非冷房車は夏になると窓全開。
今思うと怖いけどさ、結構爽快だった。
後楽園球場のナイターの帰り
溢れんばかりの水道橋駅で
乗降口代わりに使ってた奴が結構居たな。
当時は早く冷房車の103系まだか〜って思ってたけど
最後まで101系走ってたな。
0317回想774列車
2009/04/22(水) 19:14:56ID:Cpr/C1uN半自動に改造されていなかったので。
0319回想774列車
2009/04/28(火) 00:24:08ID:hKxOQcAe小豆色で出場だわさ。ちなみにスタンプラリーパンフレットによれば11月までにチョコバナナ色も出るみたい。
0320回想774列車
2009/04/28(火) 00:43:45ID:wb0NRUNRttp://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2009/0420_1.pdf
これとは別に>>319と↓がニアミスしそう
ttp://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2009/0422.pdf
0321回想774列車
2009/04/28(火) 20:45:05ID:8rEkf+np奈良、王寺駅などの電留線に常駐・滞泊しており、交番検査も奈良運転所で
行っており、めったに日根野区に戻ることはなかった。
ときおり、日根野電車区に検査等の関係で留置されていることはあったが。
0322回想774列車
2009/04/29(水) 09:52:04ID:LUUORVqeおお、すんばらすい!!
また秩父詣でが増えそうだなw
0323回想774列車
2009/04/29(水) 14:22:20ID:sw7Z3/XQエメグリ、シーサイドライナー、南武支線カラーが出れば完璧?
0324回想774列車
2009/04/29(水) 19:48:16ID:BnvXi3eT0325回想774列車
2009/04/29(水) 21:43:56ID:lGilKn9j俺が乗ったのは寒いときだったよ。正直奥多摩よりもマシなんじゃね?
0326回想774列車
2009/05/02(土) 07:17:17ID:+y9hNsMWttp://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%95%E5%A4%A7%E7%88%86%E7%AC%91'78
ウィキペディアの101系の項目なども昔ひどいことになった
0327回想774列車
2009/05/17(日) 08:13:07ID:g16RuVwT0328回想774列車
2009/05/21(木) 20:28:29ID:yJYWNuPC0329回想774列車
2009/05/30(土) 13:11:14ID:pyqxLsdgブレーキハンドルの角度が67度以上だとM車に少しだけ空気ブレーキを付加するという独特なブレーキ方式になっている。
103系では常用最大でもM車は電気ブレーキのみだが。
0330回想774列車
2009/05/31(日) 02:33:37ID:ErAJE6aS総武中央緩行線に初めて入った101系の冷房車…。神だったよ。
なんで付属3連X2しか入らなかったのか、当時はまったく理解しなかったが、つい数年前、理由がわかったよ。
0331回想774列車
2009/06/05(金) 03:22:21ID:zcCGJy/B幕張〜津田沼乗ってて今の幕張本郷あたりまでノッチ入れっぱなしなのに
全然速度が上がらないのに驚いた(登り勾配ではあるが)。
101系はもっと高速域で伸びたのに。
モーター音も、103系のダミ声なんかとは比べものにならない軽やかな音だった。
0332回想774列車
2009/06/05(金) 12:17:53ID:Zj6kqFAL全車冷房車にすると重すぎてダイヤに乗れなかったんでしたっけ。
>>331
103系は本当に高速域で伸びませんでしたね。
京葉線に初めて乗った時、何故101系を入れなかったのか不思議でならなかった。
0333回想774列車
2009/06/05(金) 13:27:30ID:pl0v37f80334回想774列車
2009/06/05(金) 19:59:04ID:/cwT4OnUもし京葉線が開業当初武蔵野線と運用を共用していたら
半年間だけ101系が走ったかもしれないんだよな・・・
0335回想774列車
2009/06/06(土) 16:04:32ID:iPP5sTTy101系はオールマイティーな通勤車だが103系は駅間距離の短い線区向けに特化した通勤車だ。
とにかく0番信号を抜ければ良いという設計だ。
0336回想774列車
2009/06/06(土) 16:55:20ID:nM1bwgVt101系でも走れるし、むしろ103系のが無理して走っているように感じたが・・・
同様の事が南武線でも感じましたね。
0338回想774列車
2009/06/06(土) 21:45:43ID:ZOjjccP3全電動車放棄や大型低回転数モーターに長軸距、910mm車輪径という点は73系の仕様に共通する。
0339回想774列車
2009/06/06(土) 22:27:50ID:iPP5sTTy0340回想774列車
2009/06/07(日) 06:04:50ID:rdawp2jm0341回想774列車
2009/06/08(月) 03:38:27ID:oV0Cx5IS山手や大阪環状以外、101系が良かったのに。
0343回想774列車
2009/06/08(月) 15:29:24ID:qL5705Ql有名な話だけど、103系を山手線に必要数配備した後は、101系をMT54にしたような高速指向の通勤車105系を設計して主に大阪緩行に投入する予定でした。
しかし、激化するラッシュに耐えかねた各電車区から、新設計なんて待てない、103系でいいから一刻も早く両開きドアの電車を寄越せと矢のような催促が殺到し、流されるままに作り続けることになりました。
結果一番不向きな常磐線にも投入され、なんとか運用出来てしまった為に高速通勤車105系の計画は闇に消えてしまいました。
0344回想774列車
2009/06/08(月) 16:10:43ID:Cg2XKEFKもし105系が実現していたら113系や485系のように電動車のみで制御車や付随車は101形のまま(クハ101/100、サハ101を継続)になったかな?
0345回想774列車
2009/06/08(月) 16:12:42ID:t6vVunsp偉方「んなの無理。これで我慢しとけ」
現場「しゃーないな、何とか使ってやるか…」
偉方「なんだ、これで充分使えてるじゃないか。新型いらないね」
現場「…#;」
のパターンかw
0346回想774列車
2009/06/08(月) 18:47:14ID:Cg2XKEFK首都圏ATC化も山手線と京浜東北線に確実に新車を入れる好都合な方便。
もし今なら既存先頭車にATC装置を後付けするだろうな。
0348回想774列車
2009/06/08(月) 22:04:33ID:IDPGAt1n103系時代の京葉線通勤快速に乗った事があります。
八丁堀から蘇我までのノンストップ走行、それはそれはもう凄まじいものでしたよ。
0349回想774列車
2009/06/08(月) 22:07:13ID:IDPGAt1n当時は俺も巨人ファンだったよ。
やがてそれなりに物事が分かるようになってきて、それまで自分がどれだけ騙されていたかに気付いて唖然呆然。今ではあのような腐った組織を応援する人の気持ちが分かりませんw
0350回想774列車
2009/06/08(月) 22:57:35ID:KyB7d3aR101系を入れなかった理由はたぶんガタが来てたからだと思われる。その昔常磐線に投入
する計画があったらしいんだが老朽化が見えだしててすでに冷房車に出来るだけの状態を
持った車両がかなり少なくなってたとかで・・・。まあ恐らく京葉線が開業する頃にはもうズタ
ボロだったんだろうね。
エメラルドグリーンの101系、見てみたかったなぁ・・・。
0351回想774列車
2009/06/09(火) 00:23:48ID:fjTZ8ygT0352回想774列車
2009/06/09(火) 01:33:35ID:jSxS/U69模型でなら某落合でやってくれそうな気がする。
なんせエメグリの201−900の前例があったから・・・・
0354回想774列車
2009/06/09(火) 12:41:07ID:nLQbbXKX101系が常磐線に行かなくなったのは輸送量が急速に伸びた南武線の新性能化が急務だったためらしい。
常磐線101系化のプロジェクトって総武線から捻出した101系ですでに松戸に投入した103系も追い出す内容だったような。
0355回想774列車
2009/06/11(木) 10:46:50ID:CZTM5d4G常磐快速線は混雑が激しく8両をすぐ10両化したわけだが103系だからすぐ中間車を
新製して対応できたが101系ではそれではすぐに対応できなかったから結果的には103系で
よかったのかも・・・?
0356回想774列車
2009/06/15(月) 23:18:59ID:4T/Er9PZエメラルドグリーンに塗って、クモハ103−モハ102−クハ103に見立てた。
前面がちと違うが・・・。
あの頃、この塗色は新鮮だったな。
0357回想774列車
2009/06/24(水) 07:16:25ID:zTxgmTW1常磐線の101系化は、京浜東北、赤羽線への103系新製車投入、中央・総武緩行線の運用見直しによる捻出車計180両を転用する計画だったけど、通勤圏拡大が進み、首都圏外周路線の混雑が激しくなりつつあり、結局は南武線新性能化に充当されることになった。
なので老朽化で流れた訳では無いよ。
0358回想774列車
2009/06/24(水) 07:31:22ID:zTxgmTW1車両設計事務所が作った103系の図面と説明書きを読んでみな。
MT54モータ搭載の仮称105系が誕生しなかった理由も分かるぞ。
それと101系が6M4Tになったのはモータの熱容量に依る所が大きい。
0359回想774列車
2009/06/25(木) 19:56:55ID:ANjQONtk抜粋して書きたまえ。
101系はまちがいなくオールマイティ。103系はまちがいなく本来は純通勤線区専用車。そしてエコノミー志向車。
0360回想774列車
2009/06/26(金) 01:11:20ID:cshfZqcY101系の6M4Tが73系よりも性能悪いのは有名!
0361回想774列車
2009/06/26(金) 06:56:32ID:GnCqBkDsその101系より乗務員からの評判が悪かったのは103系
0362回想774列車
2009/06/26(金) 08:07:05ID:cshfZqcY特に中央線の103系はハンディを課して290Aで運転してたから応答性イマイチだったね。
0363回想774列車
2009/06/26(金) 20:03:25ID:K3lWhCiyどう性能が悪いの?
加速度、減速度、最高速度いづれも101系の方が上の筈だが。
0364回想774列車
2009/06/26(金) 20:39:43ID:cshfZqcY永尾〇幸氏に聞いてみたらどうだ?
確か以前にホームページでそのあたりの事をまとめてたぞ。
ちなみに101系量産車が搭載してるMT46Aは試作車が搭載してるMT46に比べて10%定格出力を落としてる。
0365回想774列車
2009/06/26(金) 21:20:23ID:K3lWhCiy君が
有名って発言したんだから、君がきちんと説明しなさいよ。
具体的にどう性能がおとるのか?
0366回想774列車
2009/06/26(金) 22:06:52ID:+l02drLP界磁添加励磁制御より、近鉄式界磁位相制御の方が歴史が古いことを知らなかったんだから。
0367回想774列車
2009/06/27(土) 08:25:07ID:R98yE7pi101系試作車は確かに高加速で高性能、しかし量産車の使ってるMT46Aは変電所設備を考慮して定格出力をMT46よりも10%落としてる。
んでもってモーターの熱容量耐久負荷試験の結果、中央快速の10両で6M4T、山手線で4M3T(若干の変電所設備増強でのちに6M2T)にしないとモーターが焼き付く事が判明、特に山手線では一周の所用時間が73系より遅いという事態になった。
0368回想774列車
2009/06/27(土) 13:34:08ID:R98yE7pi103系の加速の伸びの悪さは本来の性能を殺してハンディーを課している為で、もし本当に性能そのものが悪ければ、京阪神緩行や緩行分離後の常磐快速でも使い物にならなかったはず。
0369回想774列車
2009/06/27(土) 16:27:34ID:NiIukF57常磐線の103系は使い物にならない状態のまま使い倒されて生涯を終えたのかw
0370回想774列車
2009/06/27(土) 19:17:10ID:WuAC0Ng6いやまあ、0系新幹線16連を言われるとあれだが・・・。
0371回想774列車
2009/06/27(土) 19:54:07ID:APh/ZGLM103系でさえ8連運転を基本に設計された。
0372回想774列車
2009/06/27(土) 20:04:06ID:R98yE7piだから103系に移行していった訳。
仮に変電設備を増強してオールMで運転したところで劇的に改善されないばかりかコスト高になって大量生産もままならず……
クハやサハが途中から電装放棄したのもこのため。
0373回想774列車
2009/06/27(土) 20:04:38ID:hn58w92g0374回想774列車
2009/06/27(土) 20:06:00ID:hn58w92g0375回想774列車
2009/06/27(土) 23:05:08ID:R98yE7pi0376回想774列車
2009/06/28(日) 05:25:48ID:ikc+Vcji変電所容量とか、オールMだとコストがどうとか、
検討に当たっての、初歩中の初歩だと思うんだけど。
0377回想774列車
2009/06/28(日) 06:21:17ID:P9CEkyiU検討はしてただろ
でもそれ以上に乗客の増加で電車の本数も劇的に増加してたんでその点読みきれなかったってのもあると思う
0378回想774列車
2009/06/28(日) 07:56:14ID:9oYNC/NY0379回想774列車
2009/06/28(日) 08:48:11ID:20d/1sOK0380回想774列車
2009/06/28(日) 09:51:30ID:9oYNC/NYつまり、せっかく高加減速で運転時分を切り詰めても停車時分が延びては意味がないという事だな。
実際、先行列車の場内開通待ちで停車すれば1分は確実に遅れるからな。
0382回想774列車
2009/06/28(日) 11:18:47ID:PcaMWbFmMT編成組む形式だと110Kw〜130Kwモーターが標準だったから完全にどっちつかずな状態。
オールMだと性能過剰でMTだと力不足。そこに101系の悲劇がある。
もし101系が75Kwモーターで完成していたらどうだろう?
京成3000形並みのキビキビした走りができたように思う。
それでも変電所容量足りないかな?
オールM長大編成でもこのクラスの出力なら京急1000形の12連を筆頭に無謀ではないのだが。
>>379
それゆえに常磐線に103系を突っ込んでみたり、武蔵野線開業用に72系970番台を試作したりしたんだろうな。
>>380
その論は片開きドアの高性能車投入時に成り立つ事のように感じる。むしろ運転時分を短縮できる高性能車よりもラッシュ時に停車時分を短縮できる両開きドア車が必要だったって事では。
どうせラッシュ時は低速並行ダイヤの団子運転で運転性能は全く求められていないから、例え吊り掛け車でも両開きドアだったら大歓迎されたんだろうな。
>>381
それは東海が悪(ry
0383回想774列車
2009/06/28(日) 17:16:25ID:9oYNC/NY101系設計当時151系や153系も技術的発展メニューとして視野に入れていた訳だから100Kwの出力は最大公約数の数値だったと思う。
むしろ全M編成を放棄した時点でギア比を落とすべきだった。
実際にはギア比の変更改造はあまり聞いた事はないが。
0384回想774列車
2009/06/28(日) 18:40:15ID:uX4ye5Oj近鉄ラビットカーが、運用面を含めて、一応所定の成果を果たしたのとは対照的だな。
国鉄101系は、中空軸並行カルダンだから、技術的には南海11001系に繋がるけど、
同車は高加減速性能を主眼にはしていなかったからなあ・・・。
>>383
結局、主電動機を一形式で賄おうとしたところに無理があったのだろうな。
0385回想774列車
2009/06/28(日) 21:55:39ID:20d/1sOK101系と103系のどっちが速いか書かれてる。
0386回想774列車
2009/06/28(日) 22:25:23ID:cg4yGQ2n5.60より更に加速型のギア比に変更する余地ってあったのかな?
>>382>>383>>384
カルダンとなるとあらゆる面がそれまでの吊り掛け駆動車とは変わってたのに、
熱容量耐性の余裕とギア比使い分けで汎用性を持たせて切り抜けた
往年のMT15、MT30&40の考え方から抜け出せなかったんだろうな。これは標準化命の国鉄の宿命か。
あらかじめ試作時間を取れればそれなりの物は作れたと思われる。
パワー上げるなら、東急は青ガエル5000で東芝110kW直角を実用化してたし、
中空軸に限っても、富山地鉄用の東洋電機110kW中空軸が1955年時点で実用化されてたのにな。
75kWでも編成中の大多数が電動車なら20m車でもそこそこまともに走ったであろう事は、近鉄1460を見ればわかる。
また110kWクラスを頑張って作れば、例え6M4Tでもまずまずの性能は得られたかも知れない。
技術の正常進化を果たした同時代の例は、車体長を除けば極めて理屈に合った設計を実現した小田急2400だろう。
でも多分国鉄の場合、何をやったところで結局、「変電所容量」が全てを台無しにしたであろうから無駄だったろう。
ドアが両開きになって乗降が速くなる方がよほどラッシュ対策になるという現実、
戦時中の日本軍の無い無い尽くしのようで惨めになってくる。
0387回想774列車
2009/06/29(月) 11:10:10ID:SOu6gvLt中央快速に特化したから(京阪神緩行向けは副産物)、
ともいえそうですが。その頃の雑誌には「加速度と高い定格速度の両立」
みたいなことが書かれてました。チョッパだし単純に比較はできませんが。
ヲタ急の2400は空転王だったらしいです。弱界磁の戻しノッチで
再粘着させようという設計だったが接点が荒損するとかで
空転時はノッチを切るように変更されたとのこと。
まるでオールMの営団日比谷線をMT編成にしたようなものですしね。
後半スレチ失礼…
0388回想774列車
2009/06/29(月) 20:53:13ID:dyibUYyy201って確かモーター出力150Kwだよね。
俺が乗務した電車の中で一番高性能と思ったよ。
0389回想774列車
2009/06/29(月) 21:15:47ID:nDiKY4Lx0390回想774列車
2009/06/29(月) 21:59:27ID:A0PQ0XaT電機子チョッパー車は、
回生制動の関係で、主電動機出力を大きめにするからね。
実質的には、もうちょっと出力は低くなる
0391回想774列車
2009/06/30(火) 11:20:21ID:oJB+LwR/101系最終増備車は151系の出力アップ改造時のMT46モーターを転用したそうですが
それならサハ100、101,クハ100,101を電装改造したほうがよくね?
0392回想774列車
2009/06/30(火) 12:42:14ID:nndRSzQmだから、その後の車両は乗客としては乗ってるが性能面では分からない。
0393回想774列車
2009/06/30(火) 12:43:48ID:bJ45Rz2G103系と大差なかったような?自重は軽いですが…横からスレチごめそ
0394回想774列車
2009/06/30(火) 12:49:32ID:WYVpas7i101系のトレーラーって103系登場後も増備してなかった?
需要のある車種を減らしてどうする。
0395回想774列車
2009/06/30(火) 14:27:08ID:czUlITFg自分は101までは知らず、103以降はハンドル握ってます。
先輩方の話だと
101系:ブレーキが良く効くが電気ブレーキ切れた後はスンゴイ伸びる。
103系:101に比べて甘いが、その分ムラが少ない。
なんて聞きました。
201系は最初は「ブレーキ甘い」という印象で、P取り付け以降は
効くようになったとか…?
数字的なことはよく分からず、全て体感をベースにした話でスイマセン。
通勤電車は加速なんかよりも「ブレーキ詰められる」事の方が重要ですね。
0396回想774列車
2009/06/30(火) 14:57:51ID:bJ45Rz2G>ブレーキ詰められることの方が重要
ってことは、旧国→101系は大きな改善だったのですね。
以前からよく言われて論議もよんできた、多少M車の率を増やすより
減速度をあげた方が効果的だと。
国鉄のME-38ブレーキ弁って、直通全制動位置あたりで接点が離れて
電気ブレーキが緩まっちゃうことなんか、まさかありませんでしたよね?
そんな無理をするわけもないとは思いますが…
0398回想774列車
2009/06/30(火) 17:33:52ID:bJ45Rz2G俺が聞いたのは民鉄での体験談なんで、用語はわかりませんが
そんな現象があるってことすら取り合ってもらえなかったとか。
いつどこの話なんでしょね〜(謎
0399回想774列車
2009/06/30(火) 22:42:34ID:M1XfdR+nhttp://club103.kokuden.com/wiki/index.php?title=101%E7%B3%BB%E3%81%8C%E9%AB%98%E5%8A%A0%E6%B8%9B%E9%80%9F%EF%BD%A5%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E5%98%98&printable=yes
103系電車が設計された訳
http://club103.kokuden.com/wiki/index.php?title=103%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E3%81%8C%E8%A8%AD%E8%A8%88%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E8%A8%B3&printable=yes
0400回想774列車
2009/06/30(火) 22:45:38ID:M1XfdR+nhttp://club103.kokuden.com/wiki/index.php?title=101%E7%B3%BB%E3%81%A8103%E7%B3%BB%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%81%8C%E9%80%9F%E3%81%84%EF%BC%9F&printable=yes
103系が山手線向けという大嘘
http://club103.kokuden.com/wiki/index.php?title=103%E7%B3%BB%E3%81%8C%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%B7%9A%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E5%A4%A7%E5%98%98&printable=yes
0401回想774列車
2009/07/01(水) 09:52:25ID:y6cKHT0N>直通全制動位置あたりで接点が離れて
この辺りが微妙だけど、67°から山越えて80°(←直通最大)
んで「あぁ効かない飛び出す〜」なんて力んで80°を僅かに超えると
自動ブレーキ帯に突入し一気に「電気ブレーキ切れ&直通管0」になり
停目グッバイ。
見習い中はたまにやらかしました…
0403回想774列車
2009/07/02(木) 12:07:12ID:PJX98VFdすれ違いですがトンデモブレーキの流れで、某民鉄には50キロ位で回生ブレーキが失効して以後空制のみという長編成の通勤車がいるそうな。
0405回想774列車
2009/07/07(火) 20:37:11ID:STVAocVD0406回想774列車
2009/07/07(火) 22:57:18ID:ttOpEDn+6M2Tで限流値300Aだと
確かに旧国とほぼ同性能。但しそれは地上設備の問題であり本来の101系の能力ではない。
0407回想774列車
2009/07/08(水) 23:50:44ID:fMf/yPwz0408回想774列車
2009/07/10(金) 13:34:36ID:F0oOhvVQ他にもMT46の特性をそのままに、120kWにしたらどうなんだろ。
つか、そもそも103と101を比べるのはおかしくない?出た時期が全く違う訳だし、作ったときの考え方が全く違う訳だし。
良く103を褒めて101を貶している人が居るからさ・・・
結局、本来の使い方が出来なかったのがいけないんじゃないかと・・・
0409回想774列車
2009/07/10(金) 21:12:09ID:EaAM1cykと思いつつムコ始発の800番台の低屋根部に座って学校から家まで帰ってた30数年前。
扇風機よりグルグル送風機の方がほんの少しだけ涼しかった…今も昔も中央線沿線住民。
0410回想774列車
2009/07/10(金) 23:16:54ID:+FURbPxf昭和34年には103系の設計は確かスタートしてる。101系と103系は密接な関係にあるのよ。なぜ101系でなく103系へ移行したのかを考えてみては?
>>409
>>399-400
0411回想774列車
2009/07/12(日) 15:32:57ID:dhj2Pcfi0412回想774列車
2009/07/26(日) 19:50:52ID:WYQJTd300413回想774列車
2009/07/26(日) 20:15:45ID:iytVh9iS時計式速度計ナツカシス
0414回想774列車
2009/07/28(火) 20:51:35ID:3Z/70+Kk南武支線や秩父鉄道のやつは全車電気式に交換済み?
0415回想774列車
2009/07/28(火) 23:40:48ID:Y5Z/ub54101系は当時の汎用車として最高性能を求めたような設計でしょ。
で、それは無理があることに気付いて「通勤型」に特化する形で
再設計したのが103系、という流れでしょ。
両者とも、設計時の思想としては崇高なものでしょ。
ただ、理想に燃えて現場が使いこなせない車両を造ったこと(101系)、
そして不向きな路線にまで配備したこと(103系)などが災いして
評価を下げた、ということじゃないの?
0416回想774列車
2009/07/30(木) 07:57:22ID:3cW7YCht103系は将来的なスピードアップにも対応出来るように余裕を持たせて登場してる。だからこそ特急より速い新快速の合間を縫って日中の京阪神緩行のヘッド確保に貢献出来た。
0417回想774列車
2009/07/30(木) 09:24:40ID:VgQRAItQ昔大阪出張の時乗ったが、モーターの唸りと派手な縦揺れが正直恐ろしかった…
で環状線に乗り換えて、やっぱこっちの仕事の方が103系にはあってるなと。
0418回想774列車
2009/07/30(木) 12:52:36ID:YwI4d8dR能力半分使っていないふいんきだった。
0419回想774列車
2009/07/30(木) 16:16:27ID:MFeWRhzN問題になったそうだが、その時点でまだ習志野区に留置されていた101系を本来のオールM編成に組成
替えして充当すれば本来の101系の高加減速性能が発揮できたのにねえ・・・・
0420回想774列車
2009/07/30(木) 19:16:04ID:3cW7YCht0422回想774列車
2009/07/31(金) 08:34:17ID:5F2nrFrx0423回想774列車
2009/08/02(日) 09:28:23ID:iWTCE9hwこんな感じの小豆入りの氷菓子食いたくなってきた…波型のカップに入っているアレ。
駅や車内であずき入りモナカ(アイスもあずき色の)を売ったら馬鹿売れしそうだな…
秋葉原のワシントンホテルが工事中の小学生の頃、歯列矯正で毎週のように母親に連れられて
水道橋まで通ってたけど、当時は「黄色い電車」のイメージしか無くてそれが101系だと分かった
のはかなり後でした(既に全車引退してた)。トンネルから顔を出して水道橋駅の横を素通りする
「赤い電車」に乗りたくてたまらなかったなぁ…レントゲン室でビービー泣きながらも目はしっかりと
赤い電車を見つめていました(笑)。何であんなに泣いたのか自分でも分からん(苦笑)。
当時の秋葉原駅のホームへのエスカレーターは右も左も前も後ろもギッチリでしたね。
今振り返ると万が一の時の逃げ場が全く無いのでかえって恐いですね…前を一段開けて乗るなん
て事も無かったですし。
散々乗った筈なのに101系の乗り心地とか車内の様子とかの記憶がなぜか全くありません…orz
東上線沿いの親戚を訪ねた帰りに何度か武蔵野線に乗っているのに(40分間隔時代かな?)これ
また101系絡みの記憶が皆無…ぁぁぁ…orz
0424回想774列車
2009/08/02(日) 21:14:22ID:v5WAjfbc国鉄規格の車両が使える私鉄は少ないし、910ミリ車輪も嫌われそう。
世が世なら、東京を追われた更新車が阪和線や広島に大挙して流れ込んだんだろうな。
0425回想774列車
2009/08/05(水) 21:56:08ID:6sXqILql0426回想774列車
2009/08/05(水) 23:00:02ID:iiagexkxクハ103-2000番台懐かしいねぇ、青梅線から転属してきたオレンジのクモハと組んでたね。
0427回想774列車
2009/08/06(木) 06:46:29ID:KmIkFp9/0428回想774列車
2009/08/07(金) 00:05:24ID:WNwQQ8nVユニット運転台に取り替えていたね。それと種車が昭和43年のクハ103−2000番台が延命
工事を受けずに、それよりも古いオリジナルクハが延命されたのが不思議だ。
0429回想774列車
2009/08/09(日) 14:53:09ID:xK52wkW5MT46より加速性、高速性が優れているならMT55自体でなくても、MT55の出力アップ(110KW→120KW)
した方がMT46の発展型のMT54より優れた性能が発揮できたのではないかと思うのですが。
又そんなに優れた電動機にもかかわらず、地方の中小私鉄にも譲渡されていないよね。
0431回想774列車
2009/08/09(日) 19:24:11ID:lWXjAkJc低回転でトルク重視特性のモーターよりは、高回転で制御領域の広いモーターの方が概して汎用性は高いし
0433回想774列車
2009/08/12(水) 03:01:02ID:cTpY6tx40434回想774列車
2009/08/12(水) 09:55:32ID:TqOt/2Zlなるほど、動輪径の差で好まれなかったのだろうと言うのは納得です。
>>432
リンク先をザット読みました。
これを読むと、MT46AはMT55と比較して、低速トルクは劣るし高速性能も悪いし良い所無しのモーターみたいな
印象を受けますね。
この文章を書いた人は103系の設計とかに係った人なのでしょうか、ただの趣味人なのでしょうか?
色々なデータは参考になるのですが、文章全体から103系至上主義的な感じを受けるので、読んでるうちに
ちょっとどうかな?と思えてしまうのですが。
0435回想774列車
2009/08/12(水) 14:57:18ID:TxC87U+l0436回想774列車
2009/08/12(水) 21:21:50ID:TOK7+oXe単なる趣味人。ただし資料収集力と解析力が桁外れに高いので103に限れば第一人者。
もっとも、永尾という人は103に入れ込みすぎてるところがあるんで、ある程度割り引いて見た方がいい。
103が妥協の産物であって決してベストな車両でなく、運用側は「いろいろ無理をして汎用していた」こと、
国鉄の硬直性が103の異常な氾濫を招いた事実は、永尾考証があっても否定できない。
MT46のストレートな性能向上型がMT54であることを考えれば、
MT46はその出力設定以外、致命的な欠陥モーターとは言い難かったことがわかるだろう。
(確かに20m車向けの主電動機としては、帯に短したすきに長しを地で行く半端な設定だったが……)
151系のような洗練された高速車を、MT55のギア比変更で作れると思うか?
0437回想774列車
2009/08/14(金) 13:29:01ID:BezB7TQw>151系のような洗練された高速車を、MT55のギア比変更で作れると思うか?
専門じゃないので分からないけど、その永尾と言う人の文章を読む限り、35%界磁の改善?をすれば
少なくともMT46A搭載の151系より、良い性能の車両が出来そうな印象を受けますね。
MT55を出力アップすれば、MT54よりよさげです。
但し、洗練された「走行音」と言う事に限って言えば、MT46の足元にも及ばないと思いますが・・・
ところで、今は無きメトロ5000系のモーターはどんなだったのだろう?
出力100KWとMT46と同じだし、あれこそ101系が思い描いていた姿ではないのだろうか。
0438回想774列車
2009/08/16(日) 02:32:27ID:moy2ZdXt0439回想774列車
2009/08/20(木) 18:59:00ID:yf1TQW6t多分、単純な勘違いが事実とまるっきり逆の解釈を産んだだけなのだろうけど…。
昭和54年頃から導入されたMT55Dはそれでも若干は高速特性が改良されたそうで、高音のうなりを上げるため、旧来のMT55系とは明確に区別できた
MT46は確かに低速トルクに劣り、カルダン駆動であるがために吊りかけ式より粘着特性には劣るせいもあってか、勾配に弱かったことは確か。
0440回想774列車
2009/08/22(土) 13:15:38ID:kL5L0+m9途中で立ち往生したとか書いてあった希ガス。
0441回想774列車
2009/08/22(土) 15:57:03ID:I5UnVSwj0442回想774列車
2009/09/05(土) 13:48:30ID:93uYaRYK101系のドアエンジンは構造上中央に置かないとドアの開閉が左右不揃いになってしまうはず。
0443回想774列車
2009/09/05(土) 15:38:27ID:fnGpXl13101系のドア猿人は旧型国電(床上)ではなく床下埋め込みにしたので
台車と干渉するのを防ぐ為にオフセット配置したのでは?
>>437
東京メトロ5000は北綾瀬支線で現役だお 勿論東西線時代のような
甲高いモーター音を立てての高速走行は絶望的だが
0444回想774列車
2009/10/01(木) 18:36:34ID:5UT83bW7MT55が低速トルク重視という点は正しいが、回転数が抑えられていて、高速運転向きではない
実際の運転でも、80キロ以上になると一気に加速余力が落ち、下り坂ならともかく平坦線で許容最大の100キロ出すのは難しかったらしい
それこそ72系やさらに高速の70・80系に比べて、高速性能は格段に劣った。ただし、ブレーキ特性の関係から、規程上では旧国の運転速度は95キロ以下に制限されたが…
101系の試作車で135キロ出した際には、台車の枕バネを空気バネにするのみならず、ギア比が本来の5.6から特急型151系並に大幅に改造されていた
知らないのかどうかわからないが、そのことにまったく触れず、あんな記事を書いては、多くの閲覧者を惑わして誤解を産むだろう
曾根悟氏を批判しているが、元記事の評価はさておき、批判の根拠があまりにもでたらめというか、多分勘違いなのだろうが、103系が高速運転を半ば放棄するかたちで開発されていることを認識していない(見て見ぬフリでもしているのか?)
また、常磐快速線に関しては、当初計画より広範囲に103系が進出しただけのことだろう。それでも、上野〜北千住に限ってみれば、当初は103系が適格車だったといえるのかも知れないが…
101系の天下だった中央・総武緩行線に昭和50年代半ばに103系が投入されたさい、比較的スジの立つ千葉方で定時運転が困難になり、103系は乗務員からは不評だった
あまりにも誤解に満ちていて、驚くやら呆れるやら…!
0446回想774列車
2009/10/02(金) 01:35:52ID:JsFAJBwtこのリンク先の文章を書いた人物のご都合主義は、WIKIの103系で、「切迫した電力供給事情」の項目部分の本文とノートを
読み比べると分かるね。
当初は、ある条件下で山手線1周に要する時間が103系と101系と同程度と書いておきながら、他の人物に指摘されて、
ノートの方では、「この比較であれば101系の方が1分20秒ほど早く一回りできるようでが、便宜上同等とさせていただきました。
本文の方は先ほど訂正させていただきました。」と書いている。
ところが、本文の方は訂正ではなく都合の悪い部分を削除して対応している。
山手線を1分20秒早く走るのが、「同等」と言えるのか?甚だ疑問と言える感覚の持ち主だと思う。
又、>>400の上段のリンク先では、103系に比べ全ての速度域で101系の加速性能が劣ると書いておきながら、
下段のリンク先では、「弱め界磁域を35%まで持たせる事で、101系並の高速性能は持たせている。」と書いている。
こんなもん誤解とか曲解のレベルでは無く、意図的と言えるのではないか?素人でも分かる位だから、非常に幼稚ではあるが。
0447回想774列車
2009/10/02(金) 10:08:57ID:OTOqjY4n公の掲示板における言論の自由の範囲内のはず
あんたがウザイとか関係ない…嫌なら読まない自由もあるのだから、
>>446
確かに…
まあ、あえて「意図的」という言葉は避けたが、結果として嘘を書いたのと同等と言われても仕方ないだろうね
これで曽根氏を批判するのには恐れ入ったよ
0448回想774列車
2009/10/02(金) 21:17:07ID:X/SRwXSWあなたぐらいに簡潔なレスなら当然桶。
でも>>444みたいにダラダラダラダラカキコされたら読み飛ばすのも一苦労。
昔の資料をただ書き写すんじゃ無くて、知恵を絞って簡潔にまとめてくれ、つうこと。
0449回想774列車
2009/10/04(日) 02:06:53ID:m7KtonYmだったら携帯用で見れば
0450回想774列車
2009/10/05(月) 22:33:36ID:CHjD2aLV比較対象になってる車両形式やモーター形式をあぼーんwordに入れたらスッキリしました。
ありがとうございました。
0452回想774列車
2009/10/16(金) 21:11:51ID:/MN00mS7当時の上越線の県境トンネル付近は給電施設が少なくて電圧降下が大きかったらしい。
その影響も有るかも。
0453回想774列車
2009/10/16(金) 21:38:41ID:ywvkSPZS2ちゃんでは長文レスは嫌われるんだよ
0454回想774列車
2009/10/22(木) 23:06:20ID:qicqsR+/経済運転
JR
適正冷暖房
なる黄色い丸いシールが貼ってあったと思うが…
このシールで敢えて表示するほどヤヴァかった時期があったのか?
201系の一部にも貼られていたな。
0456回想774列車
2009/10/23(金) 07:37:24ID:USUGl/TUどの世代にも嫌われる
ゆとりとか関係ない
0457回想774列車
2009/10/23(金) 13:35:59ID:mJoqD02Gゆとりのキティちゃんの長文ときたら、論旨むちゃくちゃやし、句読点・段落の基礎もないし。
鬱、移りそう。
0459回想774列車
2009/10/25(日) 06:49:49ID:xjnLcLBW東急はもっと凄まじかった。
1990年頃(だと思う)東横線で見たんだが、運転士の時刻表に
ノッチ1秒 ○○円、室内灯1秒 ○円、冷房1秒 ○円
などと、その機器を扱うことでかかる電気代を表示した紙片が入っていたんだ。
項目は6つくらいあったかな? そのコスト意識に執念のようなものを感じたぞ。
0460回想774列車
2009/10/25(日) 11:47:06ID:jFWGk5FF0461回想774列車
2009/10/25(日) 19:37:31ID:pd/jEDB4当時既に目蒲・東横のトップで、参宮急行の重役として招聘されていた五島慶太が
名古屋への路線敷設の計画に至るまでえげつないコスト削減を主張しまくって、
先を見越した遠大なプランを実現しようとする主人公格の
大軌生え抜き重役・井内彦四郎をぶち切れさせる描写があったな。
敗者の伊勢電鉄元社長・熊澤一衛についてかなりいい人っぽく脚色してあったりで
史実とはあちこち異なると言われる小説だが、強盗慶太に関する限り大体本当のように思える。
社員の事務に使う着けペンについて「インクとペン先は支給するが、軸は自前で買ってこい」ってぐらいのことを言うとか。
0462回想774列車
2009/11/09(月) 00:31:48ID:46OiYXXh中央線。
0463あぼーん
NGNG0464回想774列車
2009/11/18(水) 15:13:31ID:tIiBHmjS0465回想774列車
2009/11/19(木) 20:26:29ID:Rw+VVLCYリンク先に虫でも居たのか?
0466永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2009/11/21(土) 01:40:07ID:kQISdUiZちょっと語弊があったかな?細かい話とか実際の計算とかは「復活 加速度スレット」や「加速度スレット#3」であれこれ書いてるので、そっちを参考にして貰えればと思う。
101系が1分20秒早いってのは、101系6M2T限流値480Aの場合。103系は4M4Tで限流値が415A
交友社「電車」1963年1月号P.46や「鉄道ファン」2006年4月号P.101に比較表があるので見て貰えればと思う。
101系はそれ以外に6M2T限流値300Aという比較があり、それだと103系の方が3分20秒早いのよ。
当時実際に営業車で使われていたのは6M2T限流値350Aなので正確な数値比較の資料は無いけど、この2種類の比較から350Aだと103系の方が早いと判断している。
私にとって「同等」というのは103系をひいきしたのではなく、むしろ101系を少しひいきした部分でもあるのです。
加速性能等については、言葉で言っても伝わりにくいので、力行ノッチ曲線や加速力曲線などを見て貰えればと思います。
ただ、全速度域は言い過ぎですね。確か60km/h程度で若干101系の方が引張力が大きい所があったと思います。
素人が調べてる事なので間違い等はご容赦願いたいけど、出来るだけ根拠になる資料を明示してますので、何を考え間違いしていたのか等の指摘などがあれば
それはそれで、ありがたい部分でもあります。 (長文は嫌われそうなので、加速度等の話なら、上記スレッドで質問ください)
0467永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2009/11/21(土) 01:53:08ID:kQISdUiZ(実際には多くの通勤路線で熱容量ギリギリでの運転であり、それが故に冷房装置を積むのには消極的だった)
JREA1961年6月号P.17に車両設計事務所に居た川添雄司さんなどが「こんごの通勤電車」という記事を書いているが、山手線の101系は
オールMでも主電動機の熱容量が不足すると書かれている。
山手線で電気ブレーキを使わなかったのは主電動機の熱容量の問題があったと言うわけですね。
だから6M2Tという強力編成なのに、所要時間がそこそこかかっていたんじゃないかと思う。
0468回想774列車
2009/11/21(土) 01:57:35ID:7+rqEZZ20469回想774列車
2009/11/21(土) 23:38:34ID:DElvzJgm顔(正面)の感想w
0472回想774列車
2009/11/22(日) 17:45:40ID:9MVNPzuV低運 は2枚目半
101系は 三枚目な顔が好き
0473回想774列車
2009/11/22(日) 19:07:03ID:6+ci18oUツサー(緩解音)
フッフッフッシュッシュトトトルルル・・・(コンプレッサー)
ウイ〜ン・・・カッポッ!(加速後、すぐにオフすると・・)
初期型の内ハメ式尾灯が101系らしくて良いね。
0474永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2009/11/22(日) 19:20:19ID:0z+JhaSD限流値の支配を受けるのは、弱め界磁最終段に入るまで。
直流直巻モーターは電流を多く流すと回転力(トルク)が増すから加速が高くなる。
限流値の増減によって簡単に加速度なんて変わってくるんだけど、加速度は載っても、その時の限流値は趣味誌になかなか載らない。
電気車の科学や電車、JREAなどの専門誌だとたまーに載るんだけど。
あと、一覧は交友社の「新形電車教本(赤本)」に記載があるかな。
で、弱め界磁最終段に達する速度だけど101系の限流値280Aだと、だいたい61km/hくらいだろうか?
http://club103.kokuden.com/unten-riron/101-1.jpg
480Aだとすると約50km/hくらいかな。
103系の場合、中央線などで101系の性能に合わせて限流値を落として運転していた時が290Aだったそうなので、それで
比較すると弱め界磁最終段に達する速度は約64km/hくらいだろうか?一時間定格の330Aだと58km/h
http://club103.kokuden.com/unten-riron/MT55-N.png
これらは一例で、応荷重装置は使ってるのか、使ってるなら空車時の限流値・積車時の限流値のセット値はいくらかetc.がかかわってきて、
その中で乗車効率150%時でどうなのか・・・等と言う比較をする事になる。上の例は応荷重なし限流値固定での参考値。
0475回想774列車
2009/11/23(月) 05:40:17ID:VUx4yjK/減速度はさすがにE233が上だけど(阪神ジェットカーと並んで日本タイ)。
0477回想774列車
2009/11/23(月) 22:57:51ID:TBNPtN2J101系のブレーキは相当クセが有ったみたいだから、カタログスペックだけでは分からんぞ。
101系末期の総武線や武蔵野線では、運転士がブレーキの感覚をつかめないのか、
停目のかなり手前で止まりそうになって、ブレーキ全解なんて言う運転を良く見かけたもんです。
確か、南武支線で最後に101系を運転した運転士さんもインタビューで「ブレーキ操作にコツがいる」
と言っていた記憶がある。
何と言うか101系の魅力って、予想(計算)外の能力に有ると思いませんか?
0478回想774列車
2009/12/05(土) 23:59:03ID:DfRZ8yHw「極めて近い将来、京阪神緩行でヘッドカットを実施するにあたり、現行の73系では不可能なので新型車に取り替える必要があるが、103系で良いのか、別途新形式の車両を導入した方が良いのか早急に検討せよ」
国鉄本社の問い掛けに対して国鉄関西支社は前者を選び、車両形式要望欄に淡々と103系と書いてよこしたのは何故?
もし本当にMT55の性能が良くないならば別途、京阪神緩行の特性に見合った新形式車両を導入した方が良さそうだけど。
0479回想774列車
2009/12/06(日) 09:15:56ID:q/x6fJgbファン誌での103系特集で「本来なら新形式車を投入したいのだが、そうやって先送りになるよりは」ということでやむなく
103系の投入になったはずなんだがな>京阪神緩行線
元々常磐快速線への103系投入の際にも性能面で疑問視されてたし、103系車体に113系(クラス)の性能を持った
仮称105系の計画があったというがな。
0480回想774列車
2009/12/06(日) 14:39:19ID:f0B8EkH6私鉄でも採用されてないわけだし。
釣り掛けモーターをカルダン駆動に変更した様な感じじゃないか?MT42の進化版かもよ。
0481回想774列車
2009/12/06(日) 15:57:20ID:AbgLRYh7車両設計事務所側からは問題無しという結論が出てたはずだけど……
0482回想774列車
2009/12/06(日) 17:38:26ID:Mlnicyg8大鉄、天鉄局は本社から嫌われてたんだろう。
やる事なす事気に入らないとか。
紀勢線電化では181系、関西線電化では72系を押し付けようとしたし。
117系はよくやったと思う。
阪和、関西色の113系だって本社から睨まれていた、とどこかで読んだ。
0484永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2009/12/07(月) 01:15:10ID:RDOn7sZZ101系の当初計画は70%界磁まで3.2km/h/sで、通常の起動加速度は「全界磁」での値を使う事が多い。
弱め界磁の方が加速度は落ちるわけだから、弱め界磁領域まで平均して3.2km/h/sを達成すると言う事は
全界磁では3.4〜3.5km/h/sくらいの性能が必要。それだけ高性能を求めていたって事なんですよね。
試作車は高速よりの特性のMT46だったので所定の加速度が出ず、低速でのトルクを高め高速特性を無くしたMT46Aになって
3.2km/h/sを達成したが、実際のテスト時は車輪が新品で直径が大きいなどの理由で少し足らなかったらしい。
全電動車での性能なので6M4Tだと定員乗車で2.0km/h/s程度に落ちてしまいますが、裏返せば6M4Tに性能を落としても
使えたってのは基本的な性能が非常に高かったからではないかと思っています。
>>477
たぶん応荷重装置を使ってなかったから、運転士が思っていたより乗客が少なかったんじゃないかなぁ。
101系の運転末期だと、多くの形式で応荷重装置が使われてるから、その感覚で応荷重の無い形式に乗ると感覚が鈍るんだろうなぁ。
0485永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2009/12/07(月) 01:23:55ID:RDOn7sZZ大鉄は結構後々まで高速タイプを要求していたよ。(ことごとく本社に却下されてたみたいだけど)
ただ、その目的が内側線で快速・各駅を走らさなければならなかった関係で、快速を増発するには各駅に使う車両を高性能にしなければならない
という理由からで、快速は増発しなくても増結余力があるために、本社としては増発するために専用の高性能車を開発するより、単に快速を増結
すれば良いというような回答で、大鉄の要求を却下して行っていたみたいです。
ただ、大鉄電車課の方も電車誌だったかで「快速が増発できる状況」や「駅数が増えて駅間が短くなるような状況」が発生したら103系などの従来型
も適合できると言う認識を持っていたようで、1966年の10月だったかな?芦屋と高槻の配線変更でラッシュ時に外側線を使った快速を増発するように
なってくると、昭和30年代に思っていたような高性能な各駅停車の必要性が失せてきたのかなと思ってますね。
そんな背景があったからこそ、万博輸送時に103系という要求をしたんだと思うのですね。
その辺は「歴史ごとですから、状況の変化によって考え方も変わる」というだけの事かなと思ってます。
それと、京阪神緩行用にはもう少し定格速度が高い形式が良いと言うのは車両設計事務所の川添氏が鉄道友の会の会誌に1986年末くらいに書いてる。
でも、量産効果によるイニシャルコスト、消費電力量などのランニングコストと、実際の運転時分の得失を考えると103系になると結論付けていた。
0486永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2009/12/07(月) 02:40:43ID:RDOn7sZZ後継モーターの必要が無かったってだけじゃないの?だって、MT55は高トルクが特徴なわけで、高回転だったらMT54があるんだし、そういう棲み分けが
されてるんだから、MT55のあの性能以上の何を求めるのかなって思うけど。MT55はMT46AやMT54等に比べると同じ起動加速度を得るのに必要な
電流が2割ほど低いんですよ。出力を上げて、その最大のメリットを殺す必要もないだろうし。後継モーターってどんなのが良いのかなぁ?
MT61がステンレス車体やボルスタレス台車の効果で車重を抑える事ができ、860mm動輪で1:6.07という103系以上の高ギア比で加速力を高めていて
ようやく103系と同じMT比1:1で2.0km/h/sという加速度を得ています。これらの技術のない1980年代以前にMT61があっても通勤電車には使えなかったわけで。
趣味誌などでMT54の通勤形の話が出る事がたまにあるけど、MT54を860mm径の動輪で使い歯車比1:5.60とした場合、平均起動電流を420Aにしなければ
103系非冷房の車体でMT比1:1に定員が乗車してる時に起動加速度2.0km/h/sを得れない。
MT55と103系が設計されたのは、ピーク電流制限がや主電動機の熱容量問題が大きく関わってるから、それを考慮せずに高出力車にしてもモハ90の二の舞。
MT61が120kwで使えるようになったのは、直巻で回生の使える添加励磁制御のおかげですし、絶縁種も改善されていて耐熱性が上がってる事から
限流値も比較的高めて使えた部分もあると思います。(221系の加速度2.5km/h/sなんてかなり限流値増にしてる気がします)
結局、軽量車体など他の要因があればMT54やMT61でも使えるんですけどねぇ。そうで無ければMT55と同等の性能を出すって、かなり難しいんですよ。
0487永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2009/12/07(月) 02:43:48ID:RDOn7sZZ実はディスクブレーキ付きにすると、車重が増えるので高速運転には不利になる。
ただ、ブレーキ時のメンテを考えると、高速でも低速でもメリットあるのですが、常磐線投入時に、ちょうどTR212が開発されたので、それで使い始めただけのようです。
もちろんブレーキ初速が高いという点はディスクブレーキに有効ですが、それらは山手の後、京浜東北線に入れた段階でメンテ上ディスクの方が良いという風に
なっていたみたいで、その結果1966年度くらいに着手したのが1967年度に出来上がったと言う感じでしょうか?
常磐や阪和などの投入に間に合ったのは良かったかなと思ってますが。あ、当時は常磐線は緩行線ですので駅間はそう長くないです。
参考までに、電気車の科学1968年1月号に紹介記事があるけど「メンテナンスフリーを考慮した構造になっている」「通勤電車として必要な減速性能を有している」
「経済性に重点がおかれている」という3点の特徴があるようです。
立て続けの長文レス、怒られるかなぁ・・・
0488回想774列車
2009/12/08(火) 21:46:48ID:tC7Vr/5xこう言うのはどう?
MT55とMT54が同じ起動加速度を得るのにMT55の方が2割電流値が低いなら、同じ電流値に設定して加速度が
上がる分をギア比を低くして起動加速度を同じになる様にする。
すると、ギア比を変えた分車両の高速性能が上がる訳だから・・・MT54は要らなくなるんじゃない?
後継と言うのは、MT46→出力アップ→MT54にする位なら、MT55の出力を少しアップした方が、低速トルクも有るし
元々の高速性能もMT46より上と、リンク先に書かれているのだから、なぜそうしなかったのかと不思議なわけです。
http://club103.kokuden.com/wiki/index.php?title=101%E7%B3%BB%E3%81%A8103%E7%B3%BB%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%81%8C%E9%80%9F%E3%81%84%EF%BC%9F&printable=yes
例えばMT55を120KW位にすれば、通勤型から特急型まで1種類のモーターで賄える事にならないのだろうか。
120KW 版MT55に近郊型並みのギア比で減流値420Aほどぶち込んでやれば、103系並みの起動加速に
113系並み(それ以上?)の高速性も夢では無い様な・・・
それとも、MT55は低回転では燃費が良くても、高回転ではすこぶる燃費が悪いとか、そう言う事情ですか。
0489回想774列車
2009/12/08(火) 21:57:48ID:bZl9fuQU交直流車ということもあったのか、MT54ベースと聞いた覚えが。
京仁線なんて、昔は近郊電車そのものといった感じだったが。
0490永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2009/12/09(水) 00:16:14ID:PIWoNvnRモハ90・101系がフル性能運転できなかったのが、ピーク電流制限だったわけで、MT55のメリットはその制限内で加速度が高い形式を作れるって事なんですよ。
ですから、ピーク電流を高める「限流値を上げて云々」ってのは本末転倒になると思いますけどね。また、そうすることでMT54が不要になるってのもどうかと思うなぁ。
MT54とMT55にはそれぞれの役割があるから2つの電動機に分けてるわけですから。
例えばMT54の通勤形が使えないと>>486で書いてるけど、変電設備や架線がそれに対応していたら、歯車比1:5.60にして限流値を500Aとかで使えば加速度も
8M7Tの100%乗車で2.5km/h/s程度も取れるし、そのまま高速運転も対応できるけど、それが出来ないから省電力の形式が必要になった事実があるのよね。
もちろん、これが出来たらMT55は不要だったと思うけど。(書かれたMT54を無くしてMT55のみにするでもかまわないけど111系と113系が特性の違いで混結できなくなるよ)
電力事情を配慮しないのは、ジェット機が下りれる長さの滑走路が無いのにジェット機にすれば良かったと言ってるようなもんで、この記述、趣味誌を始め結構多いんですよ。
そんな影響だと思うけど小田急の2400なんかもMT同数で加速度3.0km/h/sと言っても、限流値が500A超えてるし、そういう運転に際しての条件を語ることなく単にMT同数
でどうのこうのだけじゃ誤解が生じてしまうのも無理が無いかなと思ってるけど、だからこそ、この条件ではこれしか走れないと誰かが言っていく必要があると思ってんのよ。
性能曲線を示すことで、単に私の妄想ではなく、誰が読んでも同じ結果が出ると言う風にもしたいしね。その中には使い方・考え方が間違ってる部分もあるかもしれないけど
出典を明確にしていたら、そういう指摘も受けやすくなるし、間違いを指摘してもらえるってのは私にとっても有益だから。(指摘されないように慎重にはしていますが・・・)
>>466で口で言ってもわかりにくいから性能図を見てと書いたのも、口頭だとバイアスがかかりやすいから、直接「素」のデータで比較してくれたら良いというものなんですよ。
0491永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2009/12/09(水) 00:47:19ID:PIWoNvnR実は国鉄の115系の説明書に書かれてるんだけど、当初は120kwモーターを通勤形に使おうとしていたんですよ。
それは歴史的に見た時に120kw試作のMT909や回生ブレーキ試作のMT50などとも関連するんだけど、120kwモーターを通勤路線に使うには100kwモーターですら
全性能運転を出来ない実情からは、変電所の増強や回生ブレーキの採用などの別要因が無ければ不可能。
で、回生ブレーキ試作のMT50がイニシャルコストに見合うだけの効果が無いことが判明したために使えないと判断されたため、120kwモーターってのは事実上
通勤形で使えなくなってしまったわけですよ。
しかし、勾配線区を含む路線でのMT比1:1での運転の要求があったので、MT46Aを120kwに上げるのは当然必要だったわけで、120kwモーターはMT46Aと特性を
合わせた形でMT54として採用されたと言うわけ。
通勤用としては低電力で起動加速が高く取れる等の要求を満たすモーターMT55になったけど、上の制限がなければMT54をMT46A同様に通勤形から特急形まで使えたと思う。
それと、「MT55は低回転では燃費が良くて高回転ではすこぶる燃費が悪い」というのが今ひとつよくわからないのですが、弱め界磁最終段からは電流は落ちていく
んですよ。だから、弱め界磁最終段に達する速度が低い103系は高速になればなるほど電流量は落ちていく。
ただし、電力消費量は時間を掛ける必要があり103系が不利にしてる80km/h以上などの速度域は85→90km/hとかに要する時間がかかるけど、かけ算の片一方に
あたる電流量は113系などに比べると低いので、電力消費量として見たら悪くは無い。
>>474のノッチ曲線から103系80km/h時の電流は255A程度、113系のノッチ曲線を見ると80km/hで390A程度。(113系はリンク無いです)
電気車の科学1975年1月号に101系をMT54にした仮想形式・103系・113系でMT同数、300%乗車、回復余力10%という条件で1km〜5kmまで1kmごとの運転時分と
消費電力量をシミュレートした表が載ってる。103系は3〜4kmまでは101系の仮想形式より早いし消費電力量も少ない。113系はもうちょっと長めがよさそうです。
連投・・・すんません。
0492回想774列車
2009/12/09(水) 10:20:07ID:cQGP+eWrしょぼい地上設備の下でなんとかやりくりするための車両だから
103系がしょぼいのは必然だったというわけなんだね。
しょぼい設備や予算もろくに考慮せず気張って101系出したと思えば
次は延々103系の因循姑息。貧乏はつらいorz
0493回想774列車
2009/12/09(水) 12:07:28ID:Eh3phroj601・701のようなMT54相当モーターにギヤ比5.60のMT比1:1って仕様でも使い物になったわけね。
西武の場合、一定水準出力のカルダンドライブ主電動機搭載車を単に時代に合わせたアップデートの流れで入れたってだけで、
国鉄101・103の開発・運用みたいな
地上設備まで含むシビアな話までは考慮しなくて良かったんだろう。
何を改善していくにも、限られた予算と直しの効かない地上設備と意固地な組合が常に障害になるのは、国鉄の宿命でしたなあ。
同時に、技術開発低調だったのは否めないが。
0494回想774列車
2009/12/09(水) 21:35:58ID:57L/b7oU言ってる意味が良く伝わらない様で。
同じ電圧で、電流値が変わればトータルの消費電力が変わる。
MT46は100KWの出力の癖にMT55と同じ加速度を得ようとすれば、電流値を多くしなければならない訳だ。
MT46は高回転向きだから、低速時にこうなるのは仕方ないとしよう。
しかし、このリンク先には高速時の加速もMT55の方が優れていると書かれている訳だ。(高速時の電流値が分からん)
http://club103.kokuden.com/wiki/index.php?title=101%E7%B3%BB%E3%81%A8103%E7%B3%BB%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%81%8C%E9%80%9F%E3%81%84%EF%BC%9F&printable=yes
では、0KM/h〜100KM/hまで、101系と103系をヨーイドンとした場合の消費電力量の違いはどうなるのか?
リンク先の資料から見れば、当然電流値が低く到達時間も短い103系の方が圧倒的に少ない=燃費が良い事になるのではないか?
もし、大して変わらないと言うなら、どこかの速度域でMT46とMT55の電流値が逆転しなければ理屈に合わない。
それが、「MT55は低回転では燃費が良くて高回転ではすこぶる燃費が悪い」のか?と言う疑問が出た所。
もし、MT55使用の103系の方がやっぱり消費電力量が少ないのなら、MT55は素晴らしく素性の良いモーターと言うか、
MT46が単に糞モーターと言う事にならないのだろうか?
なぜなら、MT55の方がMT46より低速から高速まで加速が良く、低消費電力な訳だから・・・
ならば、糞なMT46を出力アップするより、素晴らしいMT55を出力アップ(改良)した方が良かったのではないか?
電力事情が悪かろうが良かろうが、消費電力が少なければ電気代が減るのだから、電力事情が良いからと言って
わざわざ消費電力が大きくて、碌な仕事もしないモーターを使う必要が有るわけが無い。
ここで言う碌な仕事もしないモーターと言うのはMT54の事で、MT54はMT46にもっと電流を流せる様にしてその分
馬力アップしたモーターと言う認識から出ている。
結局の所、なぜ、MT55が高速運転用に使用されなかったのか?或いは使用できなかったのか?
なぜMT55を絶賛している貴殿も疑問に思わないのか?或いは知っていても書かないのか?それが知りたい。
0496永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2009/12/10(木) 01:48:19ID:RFssPgfxそこなのよね。
103系の性能が低いと言うのは良いんだけど、なぜそうなったのかってのを知ってもらいたいってのがあるな。
良く民鉄の高性能車とかと比較されるけど、その高性能車を国鉄の線上で走れるのかって話なのよね。
これって、結局モハ90試作車やモハ90量産車が全電動車編成でさっそうとデビューしようとしたのに限流値落として
応荷重装置使わずに旧形程度の性能しか出せなかったのと似てるわけで。。。
ただ、小田急だって2400を大量に増備したものの、結局電力事情がやばくなって、2600の設計資料では「電力事情に配慮する事」なんて
書いてあるのよね。だから回生ブレーキ付きにしたんだろうけど。1964年当時の小田急線の1時間通過両数って180両程度だから、
中央線の300両とは比べものにならないほど少ない両数なのに、それでも電力事情がって言ってるわけよ。
じゃぁ国鉄で使おうと思ったらどうなるのかって事なのよね。
細かい事言えば、新幹線の借金だとか、第三次中期計画で3兆円ってなんで国鉄が負担せなあかんねんとか、外的要因も多いけどね。
政治的に値上げもままならなかったようだし、無い袖振れんもんなぁ。
だから101系ってすごく間が悪い時期に開発されたんじゃないかと思うし、それを救済する目的の103系も構想から半世紀経つけど、
なんだか誤った認識で伝えられていて、101も103も不運な形式だなぁって感じるけどね。
0497永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2009/12/10(木) 01:56:44ID:RFssPgfxリンク先の101系より103系が高速だってのは>>474で101系と103系のノッチ曲線を参考としてアップしてるので検証してみてくれ。
また、速度ごとの電流も見れるから、その速度域での加速度を求めて、電流を掛けて消費電力量を調べれば知りたいとしてる事は
わかるんじゃないか?俺は別に100km/hまでの競争で消費電力量が少ないなんて書いてないぞ!ただ、たぶんだけど、そう変わらん
と思う。というのは、先に定格速度が高く高速域で引張力の高い113系と103系を比べても103系はそこそこやると書いた通り、100kw
モーターの101系は特性領域に入っている高速域では当然電流は少ないものの、加速力が103系より劣っていて速度を上げるのに
時間がかかる。消費電力量は時間×電流×電圧だから、その速度域での電流が少なくても加速が遅くて時間がかかれば消費電力量は増える。
101系のノッチ曲線から80km/h時の電流は225Aと読み取れると思うが、103系は先に書いたように255Aで1.1倍程度なので、101系と103系
の加速力の差が時間で見て1.1倍におさまっていたら101系の方が消費電力量が少ないし、1.1倍以上だと103系の方が消費電力量は少ない。
ま、計算はしてないけど、どっこいどっこいか、若干103系の方が少ないんじゃないかなぁ。これも200%乗車なのか300%乗車なのかでも変わる。
限流値の設定でも変わる。一概に101系と103系と言う表現では比較しにくいが・・・・リンク先の101系冷房車(冷房だよ)と103系冷房車だと
たぶん103系の方が消費電力量は少ないんじゃないかなぁ。
0498永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2009/12/10(木) 02:10:58ID:RFssPgfxMT55を高速用にって・・・MT54があるんだから不要ジャン。
>知ってても書かないのか
意味がよくわからんが、既に>>486で棲み分けがなされてると書いてるし>>490でMT54とMT55はそれぞれ役割があるから2つになってると書いてあるが???
110kwのMT55の歯車比を変えて特急形に使うってことも出来なくは無いが、その場合25‰勾配をMT比1:1で走行した場合の熱容量はどうなる?
少し心許ないんじゃないか?また>>490でも書いたがMT55は低速トルクを増すために低速で非常に大きなトルクが出る。
これは、少ない電流で起動加速度を高めるためなのだが、この特性でMT46Aの形式の特性と混結するのは難しいだろ?
111系と113系の混結ができなくなるよってのがMT55の高速型を作らない理由の一つでもあるんだがな。
何か俺が隠し事をしてるかのように書いてるけど、MT54がちゃんと通勤形まで使えたらMT55は不要だってのも書いてるんだけどなぁ。
他に何が知りたいんだろう?
そうそう、性能ってのは単車で見ても仕方ない部分があって、それを実際に動かせるのかどうかとか、実際に保守できるのかどうかとか、いろんな要因を加味しなきゃ
ならない。例えばMT55に補償巻線を設けて界磁を25%くらいまで弱めたら、駅間が少し伸びたとしてもとやかく言われない性能になっただろうってのは加速度スレッド
でも良く話に出てくる事。ただ、当時の国鉄が補償巻線をつけれたかと言う事なんでねぇ。
でも、このあたりの話って、今まで趣味誌でも出てないんでねぇ。なんとかしたいなって思うけどねぇ。
定格速度が高いから高速性能が高いと思ってる方々もまだ多いようですから。じゃぁ211は113以下かって(笑)
ま、私としては、そんなことで答えてるつもりなのですが(^^;;
0499回想774列車
2009/12/10(木) 20:25:37ID:zbiwqO+8あのね、何度も書くけどね、例のリンク先にね、ほぼ同じ様な条件下で101系の減流値380Aと103系370Aの
時のグラフを出して、「出だしから100キロまでどの速度域に置いても103系の加速の方が良く、
時速100キロ到達時点での時間は101系が164秒に対して103系は118秒となっている。」
と書いているわけ。
それで、御丁寧に最後の方で、「中央線の103系は101系の性能に合わせて限流値を290Aまで引き下げて
使っていた関係で、実際の運転では101系の方が103系よりも【少し速かった】ようである。」と書いてるわけ。
この文章を見たら、中学生レベルの知識の人間でも、103系=MT55の方が効率が良いと思うのではないですか?
なぜなら、貴方も>>497で書いている通り「消費電力量は時間×電流×電圧」ですからね?
この公開されたリンク先には、どこにも「101系=MT46の電流値が低くなる速度域が有る」と言う様な文章が無いわけ。
「俺は別に100km/hまでの競争で消費電力量が少ないなんて書いてないぞ!」と書いているけど、
文章全体を読めば、そう言う誤解を与える文章になっていると思いませんか?
アナタのこう言う書き方は、Wikipediaでもやっているわけね。
例えば、この引用した文章の中でも、「時速100キロ到達時点での時間は101系が164秒に対して103系は118秒となっている。」
と細かく書いてるが、中央線での運用の下りでは「101系の方が103系よりも【少し速かった】ようである。」
なんで、【少し早かったようである】になるわけ?明らかに印象操作してるだろ?
アナタの言う少しは一体どれだけの量なんでしょうか?
0502永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2009/12/10(木) 23:55:31ID:RFssPgfx困るなぁ、そういう形で突っかかってこられても。
だから、ちゃんと性能図を公開して、検証できるようにしてるんだから、おかしいと思うなら、自分で検証してみたら?
>>497で101系と103系の80km/h時の電流量とか出しただろ?1.1倍以内だと等も書いてるが、そういうのを自分で検証してるのか?
悪いがちょっとは、自分でも頭使ってくれ。俺もバカだが、その俺でも計算できるんだから、大抵の奴は大丈夫だ、計算できる。
加速度を計算する式を載せておく。
加速度(km/h/s)=編成の総引張力(kg)÷編成重量(t)÷30.9
引張力は先の性能図を見たら引張力曲線というのがあるので、その速度域だと101系は40%界磁・103系は35%界磁の値を読み
6M4Tだと3ユニットあるので、その数値を3倍してくれたら良い。
ちなみに、100km/h時の101系の引張力は1ユニットあたり1300kgで、103系は1ユニットあたり1900kgだ。
速度ごとの加速度がわかれば、例えば80km/hから85km/hまでの時間を求めるには、80km/h時と85km/h時の加速度の平均をとって、
その平均値で5km/hの速度アップする時間や距離を計算する。
速度域を細かく分けて70-75 75-80 80-85 85-90 90-95 95-100 などと計算していき、全体を足せば総時間がでる。
なお、全界磁のところは、加速度一定なので計算はしやすい。こちらの引張力は100%界磁の引張力を使用する。
限流値によって引張力が大きく変わるのが確認できれば、290Aで使用してるってのがどれだけハンデを与えてるかわかるはず。
消費電力量も計算できるので、まぁ、がんばってみてくれ。
0503永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2009/12/11(金) 02:59:21ID:cRuBC5mW>この公開されたリンク先には、どこにも「101系=MT46の電流値が低くなる速度域が有る」と言う様な文章が無いわけ。
悪いなぁ、そのリンク先のタイトル見て貰えるか?
「101系と103系どっちが速い」 なんだけどなぁ(笑)
各速度域での加速力については比較してるが、誰がどう見ても各速度域の電流量を比較するような内容じゃないんだけど。
まぁ書かれてるように中学生レベルなら誤解されるのかも知れないがな。
だって、どこにも電力消費量を問うような事を書いてないだろ?
タイトルが「101系と103系の電力消費量比較」とかだったら、電流値や電力消費量が入って無いのはマズイと思うが、このタイトル
とこの内容で、なぜに電流がどうこう言うんだ?そっからして妄想モードに入って無いか?
でさぁ、例えば何か俺の都合の良いように歪曲しようとするなら、なぜ性能図を公開する?そんなの公開したら歪曲も何も出来ないじゃないか(笑)
それに>>497でも少し書いたけど100kwのモーターの方がフリーラン(弱め界磁最終)領域だと電流量が少ないのは当然じゃない。
何も断り書きするような内容でもなかろうに。
ただ、電流量が少なくても、加速力が低くて時間がかかれば消費電力量は大きくなるのは前述の通りだから、どんな編成でどういう
条件で走らせるかという要素が大事になってくる。要は時間を出すのに加速度が必要だからね。
また101系と103系の比較と良く言っても、101系非冷房編成と103系冷房編成の比較が堂々とされてるのよね。
同じ6M4Tで比較したつもりでも103系は実質重量面で言うと6M5Tになってるだけど・・・・
だから、条件はできるだけ詳しく示さないとシミュレーションしにくいし、すごいハンデで比較してるような場合も出てくるので注意する必要がある。
0504回想774列車
2009/12/12(土) 10:37:32ID:wsLcTFvs>悪いなぁ、そのリンク先のタイトル見て貰えるか?「101系と103系どっちが速い」 なんだけどなぁ(笑)
ほんとうだぁ!てっきり同じ条件下で「101系と103系どっちが速い」だとおもいこんでたよぉ。
>各速度域での加速力については比較してるが、誰がどう見ても各速度域の電流量を比較するような内容じゃないんだけど。
>まぁ書かれてるように中学生レベルなら誤解されるのかも知れないがな。
ごめんなさい!、限流値と電流値って同じ事だと思ってたんだよぅ。
>だって、どこにも電力消費量を問うような事を書いてないだろ?
>タイトルが「101系と103系の電力消費量比較」とかだったら、電流値や電力消費量が入って無いのはマズイと思うが、このタイトル
>とこの内容で、なぜに電流がどうこう言うんだ?そっからして妄想モードに入って無いか?
そうだよねぇ、限流値と電流値を混同してたしぃ、架線電圧も書いてないからぁ、電圧も同じと勝手に思い込んだワケ。
だからね、電圧×電流=電力なんじゃないかな?と思ったの。
でも、言われてみれば減流値は書いてあっても、電流値は書いてなかったねぇ・・・カンジンの電圧も書いてないしぃ・・・
これじゃぁ、限流値は同じにセットしてても電流値は101系の方が低かったのかもしれないし、電流値は同じでも電圧が低かったかも知れないね?
>でさぁ、例えば何か俺の都合の良いように歪曲しようとするなら、なぜ性能図を公開する?そんなの公開したら歪曲も何も出来ないじゃないか(笑)
>それに>>497でも少し書いたけど100kwのモーターの方がフリーラン(弱め界磁最終)領域だと電流量が少ないのは当然じゃない。
>何も断り書きするような内容でもなかろうに。
ホントダネ!100KWのモーターと110KWのモーターじゃぁ、数字の大きい方が電気使ってあたりまえだね!電気たくさん使えば、早くてあたりまえだね!
イヤーほんとうにありがとうございました!これでリンク先の謎が解けたような気がします!「ばか?」なんて書いて済みませんでしたq(_ _)p
これからもがんばって貴方の知識を広めてください!
0505回想774列車
2009/12/12(土) 20:12:29ID:H9DW+qPU実際に103系登場のいきさつに、
『山手線など比較的低速運転で過密ダイヤの線区における変電所容量の抑制』
という至上命題があったわけで、この点で101系以上に対応したことは疑いの余地はない
(もしそうでないのなら、この点について専門家による否定的見解がほぼ皆無なのは不自然)
遅くてもよいというほどではなかったが、平坦線区での高速性能は二の次で開発されたはず
その点は、厳然たる事実として、(定格出力における)回転数は、当時の国電新製車のために使用された主電動器の中では、MT55が最低であったうえ、歯数比も6.07と高かったことでもわかるはず
それでも、なんとか現役当時の高速運転として、たとえば京阪神緩行や常磐快速等でも、ほぼ定時での運行が無理なく可能と判断されたからこそ、長く使われただけのこと
それと、消費電力に関しては、力行の程度(電流が少ない時は抵抗器に多少なりとも流れてしまうことから、ある程度は力行時間に比例すると思われるが、ノッチ段数にも多少は依存するだろう)は無視できない
また、電流や電圧だけで見えないファクターとして、低速トルクは103系が格段に上だったはず。回転数が低いこともあり、高速域では力行をかけてもトルクは頭打ちしたはずなのだが…
これらは線区事情などによって、使い勝手が変わるということでもある
つまり、単純な計算式だけで、結果は見えない場合もあるということ(計算自体を全面的に否定する意図はないのだが…)
物理の教科書みたいに、ほとんど無視できるファクターなら無視してもいいだろうが、あまりにも現実とは離れたようなことを書く人もいるから、あえて指摘した次第
不毛な言い争いは、実際にあった現実を見れば、必要ないと思うが…
長文ゴメソ
0506永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2009/12/13(日) 02:07:36ID:kNVxSlVxとりあえず自分なりに計算してみてくれたのかな?問題は「○○だったはず」と言われてきた点の再検証にあるんだから、検証部分をとばして納得するって
のは自分のためになってないぞ。国鉄運転局の速度査定などでも結局は同じ公式が使われるわけだから安心して使えば良い。
また、面倒なので先送りしていた消費電力量の計算もちょっとやってみたが、先のリンク先の条件での比較だと消費電力量も103系の方が少ない事がわかった。
101系は高速での引張力が欠けるので、100km/hまで到達するのに長い時間がかかる。だから、いくら瞬間的なモーターに流れる電流量が少なくても時間を
掛けて初めて消費電力量が計算されるわけだから、モーターに電気を流してる時間が長い形式ってのは不利になるのよね。
起動時の加速が悪いので限流値を上げてる(それでも103系より加速が悪い)ので、低速での消費電力量も多いのが101系にとってはますます不利な部分だし。
いや、ありがとう。
なかなか、こういう問題提起がないと、自分で面倒な事ってやらないじゃない?私としても少し気になっていた部分なので、もう少しこれを煮詰めてみようと思う。
ただ、消費電力量ってのは、一般的に「実際の運転曲線に応じたもの」で査定するので、闇雲に時速90kmまでとか100kmまでなんてので比較しない。
だって、そんな速度にするのに2kmも3kmもかかるんだから、一般的な通勤路線での査定と言う意味合いでは使えないだろ?
あのリンク先で言いたかったのは、定格速度が高い方が高速性能に優れてるなんて都市伝説が広まってるから、実際に100km/hまで走らせたらどうなるか
を示したもんなんでね。消費電力量とかの計算になると、駅間での力行率が問題になってきて、だいたい運転時間の35%〜40%程度が効率よいとされてる
から、それによって最高速度も変わるし、乗客の数によっても最高速度が変わる。応荷重装置を使ってない101系は300%乗車時などは103系より不利になる
かもしれんな。
ま、いずれにしても、消費電力量という観点から、この両形式の比較(まぁ、もっと突っ込んで201や205なども含めて)というのもやっていきたいなと思う。
0507回想774列車
2009/12/13(日) 14:09:40ID:X6sBfOqb最高速度、編成重量を揃えて、並列フルノッチ速度を比較すればよい。
走行損失分を除けば、最高速度への加速に必要な電力量は (1/2)MV^2 で変わらず。
直並列制御をした場合の抵抗損は、フルノッチ速度V'への加速エネルギーの1/2だから
Wr=(1/4)MV'^2 で、101系42km/h前後、103系36km/h前後、最高速度90km/hとすれば
101系抵抗損率=(42/90)^2/2=0.1088888
103系抵抗損率=(36/90)^2/2=0.08
誤差要因の走行抵抗はそれほど大きくは効かないから、
フルノッチ速度の低い103系が加速抵抗損の差だけ効率が良いことになる。
高速域で103のギヤ損失が増えるとか様々の副要因で微妙に比率が変わるが、
0508回想774列車
2009/12/15(火) 22:46:17ID:yGoFYYdMって言うか電動機なんか設計時に少なくとも適正な負荷、適正な回転数で最も効率よくなる様になってるのだから
101系を6M4Tにして冷房付けた時点で効率悪くなって当然じゃね。
中央線の101系冷房編成なんか例外は有ったが、冬場でも殆ど特快のダイヤで走らせてたと思う。
当時のダイヤは分からんが、特快になるダイヤは朝ラッシュのピークを少し外したダイヤだったとかになってなかったのか。
走行時の効率なんか、ラッシュ時だけでなく昼間の閑散時だって有るんだから、全体でどう変わるかも考えるべきだろ。
あと、大阪で要望されてたって言う103系より高速版の通勤電車だって、103系でも走れると言うより、もっとスピードアップ
して並走する私鉄からお客を呼び込もうと言う野心が有ったかも知れぬ、これは想像だがな。
まぁ一つの条件でどっちが良いかなんて決められんと俺は思うのだが、少なくとも山手線で101系は無理。
中央線で101非冷房、103冷房車なら良い勝負か、もしかしたら101の方が使いやすかったのかも知れん。
以上はあくまで想像だがな、興味が有れば計算してみ、俺はそんな昔の事に興味ないぞww
0509永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2009/12/16(水) 04:21:47ID:abhNix+o京阪神緩行線の阪神間の私鉄との兼ね合いだけど、私自身が立花と武庫之荘の間に住んでるのでいわゆる地元なんだけど
走ってる場所が全く違うので選択の余地って無いのよね。
芦屋(芦屋川)・摂津本山(岡本)・住吉(御影)・六甲道(六甲)・灘(王子公園)あたりは400〜500m程度だけど・・・
そんな事から、地元民からすると大阪対神戸の輸送としては競合相手にあるとは思うけど、各駅相互間においては言われるほどの
競合は無いと思うのよね。
だから、この地区での優劣を本来考えるなら緩行電車より快速電車であるし、大鉄局も真っ先に快速の113系化を進めてるのよね。
大阪地区では大阪環状に101系が居たけど、新性能化としてはそれに次ぐものだから、かなり早期に手を打ってるのよ。
なんか、緩行ライバル伝説みたいなのもあるようだけど、もともと昭和30年代後半には大鉄局が求める緩行の電車ってのは4ドアロングって
事ははっきり電車課の方が記述してるわけだし、関西国電の魅力を語るがために、かなり誇張されて伝えられてるような気がするなぁ。
ウィキペディアなどを読むとクロスに固執したかのごとく書かれてるけど、実際にはラッシュ輸送が第一だったようで・・・
また、緩行より快速を優先させたという点で、昭和43年10月改正でオール113系化された関係もあるかどうか知らないけど日中の運転本数が
毎時快速3本、緩行6本からどちらも4本ずつになってる。本当に緩行輸送が大事なら本数は減らさない(笑)
緩行が減ってもいいから快速を増やしたいって所は、都市間競争という点からすると納得できる部分じゃないかと思う。
京阪神緩行だけど、私は101系でも走れたように思いますが、ただ4M3Tだと運転時分的に103系よりキツイかもしれないけど、東海道線という
幹線なので、比較的電力事情は良かったみたいなので、6M1Tで走れるなら結構活躍できたと思う。
0510回想774列車
2009/12/20(日) 21:28:43ID:eVObzSCBクモハ100の冷房改造車って試作型と量産型があるよね?
どっちが重さ44.3トンか43.6トンか分かる人いる?
MG210KVAの試作の方が重そうだけどグロベンとか撤去されてたり、
編成を分割できないようになってたり他にもなんか外されてたりするらしいからどっちが重たいのか分からないんだ。
0511永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2009/12/26(土) 16:01:20ID:4Du1YU5y国鉄工作局の国鉄車両諸元一覧1981年版によると44.3tが210kVAのMG付きで、43.6tが160kVAのMG付きになってるよ。
編成を分割できないのは、母線引き通しがある関係で、引き通し自体はどんな車両にもついてるので重量には関係無い。
0512回想774列車
2009/12/26(土) 19:56:46ID:j7yT9D/3ありがとう、
しかし重たいなぁ・・・、
冷改車が各停のダイヤに乗れなくなったのも分かる気がする・・・。
0513回想774列車
2009/12/26(土) 20:53:10ID:sggSwBcH中央線の101系冷房改造車を総武線に転用させようとしたらダイヤに乗れないわけだね。
それでダイヤに余裕のある南武線に転用させるわけだがその時に210kVAのMGを
160kVAに乗せ変えたんだよな。そうでないと5両分しか給電できないからね。
0514回想774列車
2010/01/26(火) 19:05:05ID:pns3W4oF0515回想774列車
2010/02/28(日) 19:06:44ID:X+RPz7F5品川駅構内で101系同士の衝突事故が起こり、モハ101-201が側面を丸ごと剥ぎ取られたな。
よく死人を出さずにすんだと思うよ、あの事故。
まだ大崎に車両基地が出来る前の話だが。
0517回想774列車
2010/03/03(水) 20:17:31ID:4c9htPyk0518回想774列車
2010/03/03(水) 23:19:56ID:1yMnwhzjタネ車に選抜されてもいいのにね?中央快速線にも配属されてたし、総武線、南武線にもいたわけだが・・・。
0519回想774列車
2010/03/06(土) 19:35:34ID:857aSH/+0520回想774列車
2010/03/11(木) 17:39:30ID:WEcLMP/F異常な長文レス連続のせいか、このスレだけ携帯で50レス表示では見れない
プロキシを介してカキコ
もっと1レス短くまとめてくださるとありがたや
0521回想774列車
2010/03/11(木) 17:40:35ID:WEcLMP/Fのため
連続カキコ失礼
0522回想774列車
2010/03/11(木) 22:37:19ID:WEcLMP/F0523回想774列車
2010/03/13(土) 23:05:16ID:VS/+CmQPだから車令が103系初期クハより若かったのにWAU102の冷房改造や延命N工事の対象から外れたのか?
0524回想774列車
2010/03/14(日) 10:37:37ID:1Mk+/Ph8103系は性能に余裕があったので冷房化による重量増大には限流値アップで対処したが101系では不可能だった。
東武8000系も同様に冷房化で性能が落ちた(2.5km/h/s→2.23km/h/s)。
0525回想774列車
2010/03/14(日) 11:04:49ID:gOCKi/Wp0526回想774列車
2010/03/15(月) 11:11:02ID:WV9i20tq0527回想774列車
2010/03/15(月) 14:11:01ID:jGwH7r2Jそれで、中央総武緩行冷房化に101系が対応し切れなかったのはわかる
勾配路線で151や153系がネを上げまくったしね
ただ、103系は間違いなく高速域では性能悪い
MT55はトルクがあったから、満員でも冷房車でもオフシーズン空車時と大差なかっただろうが、平坦線基準で90キロ以上は目に見えて加速が落ち、おそらく105キロにもなれば下り勾配でない限り頭打ちする
つまり、MT46や54とは別次元のモーター
MT54はMT46の高速性を活かしつつ、適正トルク以上にレベルアップしたといえるかも…
MT55に後継モーターがないのは、制御方式が201系以降は移り変わりが激しくなった中で、汎用モーターとしてMT61等が出ながらも、VVVFのメドが立ってきたからじゃない?
0528回想774列車
2010/03/15(月) 14:53:04ID:NzwdY4I9確か総武線に8M2Tの編成があったはず。
0529回想774列車
2010/03/15(月) 19:18:34ID:KbRvPgTY10両全部冷房車の8M2Tが有ったのか?初耳だぞ。
0530回想774列車
2010/03/15(月) 20:08:44ID:VFyJEKdF東中野事故で車両不足になったとき、応援で急遽廃車予定車をかき集めた。
当初、6M4Tを組んだが、201系のスジに乗せるため、8M2Tに組みなおした。
非冷房だったか、3両のみ冷房だったか・・・
0531回想774列車
2010/03/15(月) 23:46:11ID:tqIVt+JV貸出編成のミツ6だな。組み直した編成は以下の8M2T。
Tc93-MM'37-MM'66-MM'68-M93-M'132-Tc278
M93-M'132-Tc278が冷房付き。あとは非冷房。M93-M'132は中原からの貸出車。
無理やり101系の話題に戻すと、この事故に伴って中原ではMc69以下6連とこのMM'ユニットを貸出したため、
のちに秩鉄1012Fとなった101系非冷房車編成の廃車が出来なくなり、
しばらく「ヨビ」の編成札を下げて南武線を走ってた。
0532回想774列車
2010/03/16(火) 12:00:13ID:5c2XujL/その運転席をのぞくと、「この編成は全車電動車」
の札がかかっていたな。
0533モハ80373 ◆WKtiTNsW9Q
2010/03/16(火) 20:34:29ID:o4JoeZN2クモハ101-901
モハ100-901
モハ101-901
クモハ100-901
モハ63→クモハ73や73600と同様な縦の雨ドイがクモハの前頭部両側にあって異彩を放ち、しかも高加速で、まさにスペシャル編成だった。
0534回想774列車
2010/03/19(金) 22:27:24ID:DZ6KJqG/MGを艤装できるスペースがM'cになかった そうな
そうなるとTcMM'MM'T'cの南武線以外には無理だわ
その副作用?で秩鉄に行った12両が冷房化されたw
0535回想774列車
2010/03/20(土) 02:11:41ID:47HfWxGQでも、それならクハ101自身に4(最低3)両給電可能なMGを付ければOKだった気が…
事実、153・165系などではTc車主体に冷房電源を装備したから…
101系同士で給電システムの差違が出るとはいえ、番台区分するとか、記号区分(例:横軽対応●・PS23装備◆)を新設するとか、いくらでもやれたろうに…
もっとも、それで101系の車両異動計画が本質的に変わったとは考えにくいかも…
0536回想774列車
2010/03/20(土) 02:42:16ID:2EFoJqai試作冷房車はクモハ100に大型MGを搭載していたが
量産冷房車は全てのクモハ100・モハ100に冷房を搭載していたが
クモハ100にMGを搭載できないとなるとMcM'TTTMM'cの編成だと4両しか冷房化できないことになる。
0537回想774列車
2010/03/20(土) 02:42:56ID:2EFoJqai訂正
量産冷房車は全てのクモハ100・モハ100に冷房を搭載していたが
↓
量産冷房車は全てのクモハ100・モハ100にMGを搭載していたが
0538回想774列車
2010/03/20(土) 19:56:31ID:S+wtOC/8他に「この編成は貫通できません」とかもあったな。
6両全部冷房車の編成に「この編成の冷房用電源は一車のみです」と書かれた札が下がって
いた時は、電源の容量は大丈夫なの?と思ったな。
0539回想774列車
2010/03/20(土) 20:24:25ID:gT4BcXjfそれは試作冷房車。
210kVAのMGなので6両まで給電可能。
グロベンが5個しかないので一目瞭然。
0540回想774列車
2010/03/20(土) 22:13:53ID:s705P2e60541回想774列車
2010/03/20(土) 22:18:37ID:CzY6Ggqcサハを1両200番台にしなければいけない
0542回想774列車
2010/03/21(日) 00:42:21ID:RAJTWyM10543回想774列車
2010/03/22(月) 19:52:16ID:5bx7iKU788年の年末に鶴見線のクモハ12に乗りに行った時に
「臨電」と書かれた編成番号札をつけてる101系が走ってた。
当時は車号とか全然気にしてなかったけど、写真を見た限り
その編成は「03M」と「05M」の運行番号を掲げてる。
(2本走ってた。ちなみに「01M」の編成番号札は「4」)
当日は東芝の仕事納めの日らしく、臨電もそれ関係だったんだろう
けど、何故編成番号札だったのかがわからない。
0544回想774列車
2010/03/28(日) 18:49:25ID:uepLsWgoありがとう。
おかげで疑問が解けたよ。
0545回想774列車
2010/04/03(土) 11:27:44ID:Umn60Av4MT比1:1で出力が足りず最高速度が80キロ程度に制限されていた。
100形が駆逐された2005年秋から線区最高速度が110キロに向上した。
0546回想774列車
2010/04/04(日) 00:13:17ID:DX5KJUA5幕張から下総中山まで暴走した事故(乗員2名と客が手ブレーキで止めた)
の該当車両は101系の、どの編成/車両だったかご存知の方は?
0548回想774列車
2010/04/08(木) 20:25:00ID:8cc2ffCdたとえば曽根氏は
「当初は山手線の当時の実情に合わせて設計された103系の大量増備による各線への進出が、本当にベストな選択だったのだろうか?」
という視点で論を展開しており、それに対して
「いろんな線区で何とか使えたんだからいい」
という話では、批判にもなっていない
まあ、曽根氏は工学の専門家だし、これでは議論はかみ合わないだろうと思う
0549回想774列車
2010/04/09(金) 00:04:01ID:4ZeL9+Zm制御系統の「ケーブル損傷」でブレーキが効かなくなって、
先行列車が見えてパンタグラフを降ろしたらブレーキが効いて止まったはず。
ケーブル損傷原因がハッキリしないんだが、駆動継ぎ手の金具が砕け散ってケーブルに刺さったのかもしれない。
トラブル原因はブレーキ管損傷じゃなかったよ。それだったらバックアップ系統の自動ブレーキから止められる。
0551回想774列車
2010/04/13(火) 23:56:18ID:EJRhRQ5u熊谷には5年くらいまえ21歳だったかの女の子をDQN集団が殺した事件があったけど、さすがにそんな危険な土地柄だから危険な電車を一手に引き受けたのもうなずけるww
0552永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/14(水) 13:55:17ID:Jo8FN/e8そのwikiはデータベースエラーかなんかで編集できなくなってしまってね。また作り直さなきゃとは思うが・・・
「山手線の実情に合わせて」という部分だけど、別に山手線用に作ったんじゃないだけど曽根氏が誤って広めてしまった。
一ファンが言うのと違い、学者であればそれなりにもっと裏を取る必要があるとは思うがピク2005年8月号の『103系はもともと
どういう車両であったのか』という記事で「確かに俺は山手線向けって聞いたのに、内部の人は誰もそう言ってくれない。
でも俺は確かに聞いたんだ。じゃぁ俺が聞いた山手線向けって一体どういう事だったんだよぉ」的に正直な意見を書いてくれてます。
ちなみに当時は次期通勤電車と言ってました。
0553永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/14(水) 13:56:27ID:Jo8FN/e8様車であることは当時の臨時車両設計事務所関係の諸文献に明示されている」と書いたわけで、明示されていたのであれば、当時実務
的にかかわっていた国鉄運転局の大熊氏や国鉄工作局の久保田氏などから否定されても、そういう文献を出してきたら良いと思うのだが
それを出せない事情ってのは・・・ まぁ変に言い訳せずに正直な意見を書かれたのは潔いと思う。
が、曽根氏の広めた「山手線専用車」ってのは誤った認識として多くの鉄道ファンに知られることになり、ちょっと駅間が長ければ使えない
と思ってる人も多いようで・・・さすが学者の意見はやっぱりでかいですよね(笑)
0554回想774列車
2010/04/14(水) 21:25:51ID:hqZ+qRPH0555回想774列車
2010/04/14(水) 23:47:51ID:YlntZM09101系と後継車103系との比較だから、ちっともスレ違いじゃない
むしろ非常に興味深い
それより、俺に555ゲットさせてくれてありがとうなww
0556モハ80373 ◆WKtiTNsW9Q
2010/04/15(木) 00:49:52ID:0bVdV4xx103系開発当初は、山手線の輸送力向上を莫大な設備投資なしで経済的に達成させるという命題のもとに投入されたわけで、最初の一般向け公式発表で「山手線専用」とうたわれていても不思議はないと思う。
それに対して、以後様々な線区に拡大投入されていく103系。
脚は遅めだが、比較的安価に都市部の通勤輸送の実情に合った運用が可能ということで、昭和40年代以降赤字にあえいだ国鉄にあって急速に勢力拡大したのも、これもまた自然のなりゆきだったかも知れない。
そして、ついに3000両あまりに達してしまったわけだが、そこで
「でもちょっと待てよ。果たして本当にそれでよかったのだろうか?」
という視点でみたのが、曽根氏の評論だと思う。
それと、113(115)系とともに延々と20年近く量産し続け、新技術の導入という部分で多少の停滞があったことは、工学博士でもある曽根氏にとっては歯がゆかったのかも…
(もちろん、少なかったであろう予算の中で、裏では着実に基礎技術の蓄積は行なわれ、JR化前後には次々に開花し始めたが…)
それと、ご承知のように新技術というのは、最初はある線区や地区の特殊な事情に対して導入されることがほとんど。
自分がHNにしている80系も、当初の第一陣は、戦後荒廃した中で重要命題のひとつだった東海道線の輸送力向上の決め手として、当時は類例がほとんどない長大編成の電車列車を実現させ、当初は「湘南電車」として東京〜沼津に投入された。
しかし、結果的に湘南地区のみならず、昭和58年の営業使用全廃まで、直流区間の大半を走り回った。
101系(90形)も当初は中央線の重通勤線区としての実情を改善するために、最新技術を導入して、車体設計も大幅に改めたわけだ。
そして、103系は「101系より全般的に経済性にすぐれ、低速主体の山手線(のような線区)の輸送力向上の決め手(当時は…ですが)」ということでしょう?
このあたりに関する言葉のニュアンスを各自がどう解釈するかの部分の、微妙な違いでしかないような気がするのだが、違うかな?
それを勝手に曽根氏が「103系は山手線専用なのに、ほかのまったく条件が違う線区にも投入された」と述べたと四角四面にとるのも、またおかしい気がする。
文字の並びではなく、曽根氏の評論の論旨が、決してそこにあるのではないことは、冷静に読めばわかるはず。
もっとも、工学博士としての立場の評論だから、素人(専門家ではない我々鉄道ファンも含む)には勘違いされやすい部分とは思う。
ただ、さまざまな困難や事情があった国鉄の車両開発の現場で、曽根氏が述べるような理想的な展開を望むのは酷だったことも確か
たとえば実際、すでに103系や113系・403系・423系などが開発されていたのに、151・161系の181系化で発生したMT46や一部電装品を予備部品とせずに、昭和41年には101系や401系の再度新製や関門用サヤ電装を含めた421系新製、さらに155系最終グループも新製。
国鉄の資金繰りが急激に悪化しはじめた(?)頃で、急務とされた動力近代化促進のため、少ない資本で手っ取り早く電車を量産しようという意図か?
なお、101系の冷房改造車の多くはこの最終グループから選ばれた
※スレ違いとの指摘が直前にあるので、101系に無理やりからめてみた(笑)
追伸:一素人に過ぎない自分にとって、101・103系に子供の頃から親しんでいた1人として、興味深い解説を拝見させていただいており、ありがとうございます
※長駄文失礼しました
0557永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/15(木) 10:06:01ID:MegOB/XQ10M編成で3650Aの制限以内で走るには限流値を280A固定として使うしか無かったわけ。
101系は一時間定格電流300AのMT46Aを用いてるけど、だいたい定格電流の1.6倍にあたる480A程度までの使用を考えていた。
雑誌でも101系480Aと書かれてるのを見られた方も多いと思うけど、この480Aってのが限流値のリミットで、この値は応荷重装置を使う
場合の最大値で、空車350A〜積車480Aが当初の設定値であった。
限流値ってのは、速度が上がってきたら逆起電力のため電流が下がるので、限流値の値まで電流が下がってきたら抵抗を抜いて電流量
を増やす処理を行うために使われる。だから限流値はモーターに流れる電流制御と言えるんだけど、直巻モーターの特性として電流が大
きくなると引張力が増すので「限流値が大きい=加速を高める事が出来る」とも言える。
また、定格電流300Aのところを480Aも流すんだから、一時的にモーターの出力を上げてるとも言える。
定格は一時間なり連続なり一定期間その電流を流し続けてもモーターの熱が許容範囲内に納まる最大値をとるから、一時的に電流を上げ
ても起動時だけだったら少ない時間なので問題は無いという判断で、多くの鉄道用車両が起動時の限流値は定格電流よりも大きく取っている。
480Aを一時間連続で流し続けれるならMT46Aは160kWモーターと言う事になる(375V×480A×効率0.9)がさすがにB種絶縁じゃ耐えれない。
0558永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/15(木) 11:05:59ID:MegOB/XQできる。電流は起動時は直列だが途中で並列になるので倍になるから、限流値設定は730Aの半分である365Aまで。
限流値というのはあくまで電流の下限なので実際にモーターに流れる電流は限流値よりも数十アンペア大きくなる。
そんな事で280Aに規制されていた。
8M2Tになったときには350Aに、6M4Tになったときには380Aにそれぞれ限流値はアップしたけどユニット数が減ったから
限流値を上げる事ができたというからくり。
101系で限流値380Aにしたのは中央線快速だけで、大阪環状線などは350Aで山手線は駅間が短いためにモーターの
熱問題が発覚したため電気ブレーキを使わず限流値も300Aと更に制限を強化した。
101系の歴史としては、このあたりの推移は覚えておいて損は無いと思うし、この制約が101系が使えないと判断された
理由でもある。
103系はこれらの制約を無くして使える通勤電車として開発されたが、101系を使う上で一番制約が厳しいのが山手線で
あった事がわかるかと思う。だから次期通勤電車である103系は真っ先に山手線に入れた方が効果があるとされたわけ。
0559永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/15(木) 12:28:28ID:MegOB/XQ方が中央線快速の101系化が完了した後、他の線区への投入を考えた際に定格速度が高い101系だと使いにくい点があり
50km/hを超えるとモハ72等の方が加速力が上回る点を考えると通勤電車線区に適した通勤電車、特に101系であれば
M比率を高めて運転する必要があるのをMT比で1:1程度に出来る通勤電車の必要性を指摘している。
そこに至った大きな理由の一つは101系を4M4Tで走らせる事が出来るかどうかという1959年11月の性能テストの結果が
あり、このテストで都心部の300%荷重などがかかる路線において4M4TなどのMT比1:1運転は主電動機の熱容量の点から
不可能と言う結論が出されたことにある。このテストは当初中央線の日中に走ってる基本編成が6M2Tなので、これを
4M4Tに出来ないかどうかを知るためだったようだが、中央線以外の線区に投入する際にもそのデータが活かされる事になった。
連投すまん・・・続きもんなんでどうしても長くなる
0560永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/15(木) 12:39:50ID:MegOB/XQいるように感じるが、この資料は多くのシミュレーションを行った結果作成されているとあり(RF2006-4 P.95)作成に数ヶ月
ほどは費やされてると考えられる。
その問題点を克服するためにMT909の開発(主電動機の出力強化)やMT50の開発(回生ブレーキ試験)を1960年度に行った
が、結果としては出力増を回生ブレーキで補う目処が立たなかったため、通勤電車向けにチューンアップした電動機を開発した。
それがMT55であって、それを用いた新形通勤電車が103系と言う訳なんです。
0561永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/15(木) 14:04:58ID:MegOB/XQかしげるしか無いようだが、最初に山手線に入ったために、そういう誤解を受けた部分も大きいだろうと思う。
が、学者ならそこで「山手線用と思われているが本来のいきさつは・・」と解説してもらわないと困るというか。
が、国鉄の方でも103系を山手線用と言ったり、国電研究の大家である沢柳健一氏も同様な事を口にしていた部分も大きく、
曽根氏や川島氏だけが責任があると言う訳でもないのだが、ただ1970年代の趣味誌では山手線用なんて言葉はほと
んど出てないんですよ。
まぁ、誰だって高性能車は魅力だから、勢いそういうのと比較したいんだろうが、インフラの整備されていない場所で車両
だけ良くても、それこそ全電動車編成でのモハ90試作車の二の舞なんだが・・・・
0562永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/15(木) 14:41:42ID:MegOB/XQ1.最初に山手線に入っている→最初に入れると言う事はその線に必要だったからだ
2.新形通勤電車を設計する際の査定にある路線に山手線が入っていない→これは、山手線に入れるのが既定路線で
あるから、他の路線に使う際にどの程度の幅を持たせれば良いか調べたとも取れる
3.駅間距離が短い路線向けの設定だ→1.34km平均程度で平均速度が40km台を想定しているが、山手線はその筆頭株だ。
なんて感じかなぁ。
0563永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/15(木) 14:57:08ID:MegOB/XQ曽根氏はピク1995年3月号で「本来8両編成を50本ほど作れば十分だった特殊車を・・・」と書いてるように非標準車だと思っていたようです。
だいたい、仮にそうだとしたら、山手線に投入後、他線の通勤電車は何を入れるつもりだったんだろうか?良く出してくるMT54の歯車比1:5.6車
であろうか?実は京浜東北線に103系を入れる際に査定したがピーク電流や消費電力量が問題で「論外」の結論が出てるんだが・・・(電車1965年6月号)
103系は製造期間が長く、設計から今まで半世紀経ってるという点も考慮しなきゃならない。つまり状況の変化で、最高速度65km/hの貨物が走っていた
路線と共用していた常磐線、しかも優等列車は一日に1本の80系の「はつかり」でしょ確か。
今の優等列車の運転頻度や列車速度を基本に103系を見れば、もう少しなんとかならんかと言う事になるし、それは私も思う部分はある。
だからと言って1965年の京浜東北線や中央線にも適していなかったと考えられると困る。評価には様々な要素を組み入れなければならないわけだが、
例えば経済運転の部分(消費電力量やピーク電流)で103系はダントツ有利であったし、冷房装置を載せるなどの負荷増にも対応できた。
加速が良いので多少比較的駅間が長くても113系と遜色ない運転時分の場合もある。(電気車の科学1975年1月号)
距離は時間と速度を乗じるので加速が良ければそれだけ先に進んでる。90km/hでノッチオフしても100km/hまで出す形式より先行する事も可能なんですよ。
これ、鉄道工学をかじれば誰だって分かる話なんで、その辺を曽根さんが出さないのは恣意的な感じは受けるけどね。
長文・連打 すんません・・・先にあやまっときますm(__)m
0564回想774列車
2010/04/15(木) 16:23:46ID:oxX7dIJ4先に謝罪すればいいってもんじゃないと思う。公の掲示板でいくら自由に書き込みできるとはいえ、これだけ長文ばかり並べられると却って反感を買うだけだと思う。
ブログを立ててすべきだ
0565回想774列車
2010/04/15(木) 18:52:20ID:Z9k+c6iJ結局のところ同じ内容の事を文章変えて、彼方此方に要約せずばらまいてるゴミ撒きオヤジなのさ。
0566回想774列車
2010/04/15(木) 20:17:48ID:TJpZWtNpこの程度で攻撃するな。
厨房で理解できないんならパスすればいい。そのうち分かるようになる。
※「山手線など駅間の短い区間用」という触れ込みが、どこかで歪んで「山手線用」→「山手専用」と変わってるみたいだね。
山手線は中央に続いて全線カナリヤ色の101系になって、その運転実績で線区不適合の欠陥が分かり103系が設計され
1960年末に試作車が投入された訳だから、その当時の事情としては「山手線用」ならば間違っては居ない。
「専用」が勘違いの間違いだと思うけどね。
0567回想774列車
2010/04/15(木) 20:59:36ID:Z9k+c6iJ一体全体何が分かるのかね?
お前が分かってるのなら書き込んでみれ。
0568回想774列車
2010/04/15(木) 21:40:00ID:TJpZWtNp真面目に段階を踏んで走行特性を理解すれば話題に参入できる。
直巻きモータ特性と、その直並列抵抗制御と順次理解されたし。
各項目の理解に「電気理論」が必要だったり「電気機械」教科書が必要だったりで
それぞれ工高の1学年〜2学年掛けて学んで居るんで「今教えて欲しい」に応えることは残念ながら無理じゃい。
年単位のスパンで工高の基礎教科ぐらいこなしなさいよ。ヲタだろ。
0569回想774列車
2010/04/15(木) 21:46:49ID:zaxP4ofX0570回想774列車
2010/04/15(木) 22:14:19ID:HL1iTI9EつかMT46は絶縁がダメだったけど、実際それも良くしたらどうだったんだろ。
0571回想774列車
2010/04/15(木) 22:58:27ID:TJpZWtNp> MT46は絶縁がダメだった
過負荷で過熱して巻線が真っ黒けを言ってるんなら使い方の問題で、
絶縁自体は当時としては高耐熱素材を選んでるから「絶縁がダメだった」には不同意。
151の界磁コイルなんか真っ黒になってたのは有名な話。関ヶ原登坂で発煙事故を起こしてるほど。
あれはギヤ比が低すぎだったと思う。
全M化は101系(モハ90系)の基本設計志向だったから、電流制限しなくてもそのとおりだけど、
当時の急激な客数増に地上設備増強も車両増強も資金的に間に合わず6M4T化で切り抜けたことで
発生した問題。原設計の問題じゃない。
103を駅間距離の長い線区に投入して高速時過速が悪いと叩くのと同質の非難。
>>569
そうじゃなくて、>567 が因縁の付け方を間違えて自爆しただけ。
鉄道は分野が広いから全体を押さえられるヤシなんか本職でもほとんど居ないのに
全分野でお山の大将で居ないと気の済まない厨房が下手なちょっかいを出して自爆した。
良く分からなければ、具体的な質問をするか、やり過ごして他で学び・調べれば良いだろう。
0572永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/16(金) 08:29:29ID:/l1Y5H04まぁまぁ抑えてくれ。
あまり端折ると問題の原因がわかりにくい。そうすると理由がわからんだろ?理由を知らなかったら結局理解しにくくなる。
だから出来るだけかみ砕いたってわけで・・・
>>558の限流値あたりは知っていて損は無いし、そういう制約がMT比が変わってもつきまとっていた事、それによって加速度がどの程度になるか(これはまだ書いてない)
なんてのは、103系の諸元決定を知る上でも役に立つはず。ちなみに101系は応荷重装置が使えなかったので空車だと早いが乗客がたくさん乗ると遅い。
応荷重装置が使えないのがピーク電流絡みである点は、限流値の話を聞いたあとならすんなり理解出来ると思う。
>>566
山手線の101系投入決定は新形通勤電車の設計を始めた後だよ。新形通勤電車が出来るまで待てなかったので101系が山手線に不適とわかっていながら投入した。
ちまたでは101系を中央→総武→山手と入れていったら山手で不的確が発覚したから代わりの形式を作ったかの如く印象を受ける説明が多いが、中央線投入時点で
その点はわかっていたって事。だから山手投入時には限流値を思い切り下げて電気ブレーキも切って対応している。
この点がマイナーだから103系が山手線(専用)用と思われる理由の一つになってるのかも知れない。
広義で言えば103系の特性は山手線用と言えるけど、曽根氏の主張はあからさまに山手線専用として見てるからねぇ、それに感化される人はやっぱり多い。
0573永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/16(金) 08:50:32ID:/l1Y5H04全Mで運転したときの限流値が280Aってのは先に書いたと思うけど、この場合の加速度がいくらかと言えば
だいたい定員乗車で2.2km/h/sくらいで、200%で1.8km/h/s程度、300%だと1.6km/h/s程度になる。
ピーク電流制限でこれが精一杯の性能。加速度の元になる引張力を増やすには電流を増やさなければならない
点を考えるとどうにもならない制限とも言える。
6M4Tになった後、限流値が380Aになったが、これは暫定値で将来は425Aにする予定だったみたいだけど、結局
実現せずに最後まで380Aだったみたい。ちなみに6M4T380A時の加速度は全M車280Aの加速度より0.15km/h/s程度低い値くらい。
多くの文献で「限流値を下げた」と称する記述は見れるが、それによる加速度の低下に言及しているのはほとんどない。
国鉄関係者の記事が多かった事もあり「わかってるけど出したくない」と言う部分も多かったのではと推測する。
高性能車としてデビューしてるだけに、関係者としてはあからさまな比較が出来る記述は避けたかったのかもしれない。
0574永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/16(金) 09:08:01ID:/l1Y5H04MT46Aなどの絶縁は界磁H種ってなってるよね。でも、当時のH種は150度までで、MT61などのH種の180度とは違っていたりする。
よって、電機子120度・界磁150度というのは、F種の電機子140度・界磁155度に比べると無理があったようだ。
確か何かの説明だと、結局ハンダか何かの制約を受けるので上限が決まってしまったとか書いてあったような。
だからMT54でF種に戻っていて変だなぁって感じたんだけど、F種の方が耐熱性があったみたい。この辺も単に種別だけの比較を
してるだけでは見えてこない部分かも知れない。
ちなみに1971年だったかに検査方法が変わって台車振替方式か何かをするようになった際に、予備電動機が必要になった。
その際にMT46Aも若干製造したんだけど、絶縁種をF種にしたMT46Cとして生産している。
絶縁種があげれると言う事は、一時間定格電流を上げる事が可能なわけで、ってことは出力増と謳っても構わないはずだけど
そのまま100kWモーターとして使っていたみたい。若干数なので編成全体の性能を上げる事にはつながらなかったみたいだけど
このMT46Cモーターだけで組成すればMT比1:1での使用や冷房改造しての使用なども可能だったかも知れない。
ただ定格速度が高めなのは通勤電車にとっては致命傷のようで、使える場所は限定されただろうけど。
すいません、今日はもう控えます。
0575回想774列車
2010/04/16(金) 12:03:03ID:9NSxDMcW× > 101系を中央→総武→山手と入れていった
○ > 101系を中央→山手→総武と入れていった
※総武がカナリヤ色なのは、山手カナリヤを総武に転出させる前提で新製8連×20本カナリヤ色を投入、
10連化でTc+Tc'を新製追加&山手から転属で全部カナリヤ色化。
だもんで総武より山手が先に101投入
※?8M2Tでは問題なく、設計の想定とは違う6M4T運用で駅間短距離路線不適合の問題が出てくるはずなんだけど、
どうも釈然としませんね。103系試作車編成投入の1960年末時点じゃ山手は8連運行ですよ。
「山手線用」→「山手専用」の勘違いというのは同意。あれは曽根氏が震源だったのか!結構粗忽。
「東北の485系はEF200より大出力」という誤解もたしか氏が震源、ソースはRP485系特集の特性表枠の誤植で倍出力表記と思われ。
※同じ10連で、モータとギヤが同じで粘着限界内であれば、加速度は列車全体の最大電流比例。
モーターのイナーシャ加速分と電装重量分だけ全M編成の方が低加速
0576回想774列車
2010/04/16(金) 12:22:03ID:9NSxDMcW誤解を生む書き方をしてしまった!
「10連化を想定した場合に駅間の短い路線への不適応に気付いた」んだろうと。
そうすると山手8連への投入や中央線投入時から分かっていたというのはなかなか受け容れがたい。
当時のサハには全電動車化前提でパンタ取付台まで設置されていて、まさか6M4T運行なんて考えてなかった訳です。
輸送量急増対策で10連化時の検討で方針転換したわけでしょう。ここで表面化のはず。
0577永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/16(金) 15:36:00ID:/l1Y5H04失礼、山手が先でしたね(^^;; 指摘ありがとうございます。
細かいレスはまた明日しようと思いますが、基本的に電流量の制限があったと言う事、主電動機の熱容量の問
題(1959年頃から本格的にRMS電流計算を始めてる)があったのでそれらと合わせて考える必要がある。RMS電
流が一時間定格電流の80%程度(101系だと240A程度ですね)に抑える必要がある事が机上での計算手法として
この頃に確立されてくる。全Mを前提にユニットでの引張力が小さい101系にとってT車の入った編成で適度な加速
度を得るには起動電流を大きくする必要がある。(熱容量はMT46Aが70%界磁定格という点にも問題がある)
RMS電流はぶっちゃけ起動から停止までの通電量の平均みたいなもんだから、起動電流が大きくても惰行時間
を多く取れば下げれる。が、駅間が短くオフブレーキ運転に近い運転になればRMS電流値は高くなってしまう。
このように事前に計算値で山手線のような線区は不適ってのはわかっていたから前もって限流値を300Aに
落としたり電気ブレーキを使わずモーターに負荷をかけないようにしたってわけ。(結果旧形より鈍足だった)
ちなみに山手線では定格速度の高い101系は全M車でも熱容量的には苦しい(JREA1961年6月号・こんごの
通勤電車)と考えられていた。(ちなみに当初山手は4M3Tです。あと103試作は1962年度末)
0578回想774列車
2010/04/16(金) 17:51:00ID:9NSxDMcWおっと失礼、年誤記。
× > あと103試作は1962年度末
○ > あと103試作は1963年末から山手線で運用
62年度は発注年次と違います?ごく微妙な差ではありますが(w
計算法RMS式確立の時季ってのは納得できるんだけど、
そのトラブル発生の算出条件が、折からの乗客急増対策案での6M4T運転じゃないかと。
(「全電動車前提の101系にT車を繋ぐ運用の問題」と言う御指摘とほぼ同趣旨ですね)
151系の界磁黒こげ現象はMT46が100kW出力には耐えられなかったことを実証したもので、
翌年の増備第2次車からは151(MT46)定格1ユニット775kW/hr(97kW弱)って書いてますね。
それもまだ「暫定定格」なのかも知れません。
MT46Cで耐熱性を上げても定格出力はそのまま100kWだったというのはその辺の事情が絡んでるのでしょうか。
初代151の定格速度が116km/hで、実運行では最高速度110km/hというのも
かなりの無理で、ギヤ比3.5をもっと上げて良かったはず。
0579回想774列車
2010/04/16(金) 21:24:28ID:FywAKBoR他スレより引用
「主制御機1基あたりの定格出力で、必ずしも主電動機出力の4倍(MM’8倍)になるとは限りません。
たとえば101・153系などMT46系(100kw)搭載車の標準は、MM’で775kwです。
157・161系の主制御機も抑速ブレーキが付いたほかは同等で、ユニットあたりの定格出力に変動はありません。
さらに、交直流両用の401・421・451・471系は、交流区間においては715kwになっています。
MT40系(142kw)装備の72(63)系も含めて、70・80系も初期〜後期製造車までM車1両では554kwです」
つまりこの点に関する真相ですね?
電装品の一部に、過電流に弱いとかの事情でもあって、出力を抑えたのかとも思いましたが、真相はまったく知らないので…(汗)
0580永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/18(日) 01:39:41ID:VT5RBgU7103系試作車は1963年3月26日に製造されているので、1962年度末に落成と言う事になる。
電動機の定格は、電流を流し続けた際に耐えうる上限値を示す事になっていますが、計算には電圧×電流×効率を用います。
103系のMT55の場合、端子電圧375V×一時間定格電流330A×効率0.89で約110kWとなります。
MT46系の電動機の775kWについては少し気になってる部分ではありますが、MT46電動機の特性曲線図を見ると効率が
一時間定格電流の300A時に0.855程度しか無いのですね。上記計算で行くと375V×300A×効率0.855で96.187.5kWとなります。
無印MT46はこれで説明が概ね付くのですがつくのですが問題はMT46Aですね。
この両者の違いはMT46Aの方は回転力を増やしていますから相対的に定格速度が落ちMT46では全界磁で52km/hであった定格速度は、
MT46Aになると全界磁では45.5km/h程度になりました。
で、このモーターの場合は強制通風ではなく自然通風なので、そこそこの速度を見込まないと300Aを一時間定格電流にすること
が出来ません。MT46が52km/hである点を見ると、自然通風で必要な風量を確保するには定格速度を52km/h程度にする
必要性があったと考えられます。そこで、定格を70%界磁上に置き風量を確保できる52km/hあたりに定格点を持ってきたのです。
これは、裏返すと全界磁で運転する場合は300Aでは熱容量的に不足する、つまりこの出力を維持することは不可能であるとも
言えます。定格電流を300Aではなく290Aとすれば、375V×290A×効率0.89(MT46Aの効率は高い)で96.787.5kWとなります。
ただ151系は高速運転をしますので、弱め界磁段の使用率が高く、101系が山手線で露呈したような定格以下で走る事による
熱容量不足問題は発生しません。ですから、どのような理由で定格を下げたのかはまだ資料を調べ切れていません。
交流は脈流絡みじゃないかと。交流を直流に整流して使用してる関係で、フルの性能は出せないはずです。
0581回想774列車
2010/04/18(日) 08:15:01ID:sl2xejdJ正直言って長すぎる文はウザイだけだ
0582回想774列車
2010/04/18(日) 08:27:05ID:l/0Gnypa国鉄やJR西に代わって
永尾氏の手で喧伝し続けてあげる必要があるのか疑問
0583回想774列車
2010/04/18(日) 11:19:46ID:Q8Zvz8sK101系が好きで懐かしい人間にとっては本当に気分の悪い存在だよ。
0584回想774列車
2010/04/18(日) 15:41:35ID:OqLNsVUPTHNX!だいぶ様子が分かってきました。
103試作編成の山手線営業運転投入が63年末なんで、その前に各種試運転・データ採取がされたであろうと納得。
モーターの自然通風というのはロータの回転で通風するのを含んで言ってるはずなんで、
151系ギヤ比3.5というのはモータ回転数を下げて放熱にはかなり厳しい条件ということになり、
発煙事故や、界磁コイルが熱で黒化していたという現象発生は無理ないところ。
101系に応荷重装置がないというのは意外でしたが1957年出現車では私鉄も同様ですね。
1958年の京成3000は応荷重装置「取付準備車」でセンサーを追加すれば稼働、
1959年の改軌車3050から応荷重装置付きで出現ですね。これを3000からと誤読してました。
>>581 >>582 は、うざく絡む前にもう少し読む力を付けること。
この程度は「長文」じゃないし、内容もMT46だから103系の言い訳をしてるんでもない。
若かったら、いっそ、えっち小説でも読んで長文耐性をつけたらどうかね。
「四畳半襖の下張り」版木本とか「金瓶梅」とか・・・・・。Web画像検索じゃ読む力は付かないっ(w
※省エネが決定的に効いたのは、実は軽量化で、高速域の回生制動(界磁チョッパーなど)はその次。
実質界磁チョッパーである界磁添加制御を取り入れたのは205系からで遅かったが、
一番良く効く軽量車体205系は私鉄に比べてそれほど遅れた訳じゃない。
改良の旗になる画期が国鉄からはながらく出なかったことは確かですが。
0586回想774列車
2010/04/19(月) 00:49:57ID:EpuSZoh7中学生から分かるツナギ図とか特性図ってのは懐かしいもんだぞ>101&103
「国鉄新形式国電」という概念が確立された歴史的車両。
おおいに懐かしい。・・・・・排他的懐かしさというのは他を認めないファッショやカルト。感性の幅がなさ過ぎ。
0587永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/19(月) 02:20:23ID:Sdit/Ojh101系は応荷重装置は付いてるけど使っていない。使えない理由はピーク電流の制限があるから
限流値を280Aに抑えてるのに、荷重によって限流値が変化する応荷重装置なんか使ってしまうと
限流値を下げてる意味が無いから。
ただ、何かの記事に昭和33年5月の中野変電所だったかの電力消費グラフみたいなのが掲載され
ていて、グラフの枠外に480Aというような文字が書かれているのがあった。
グラフは電流量がわかるようなものなのだが、確かに限流値480A時に見える。
101系で限流値480Aを使うのは応荷重装置を使ってる際に300%荷重がかかった場合なので、この
グラフが「試験的に行ったのか」「昭和33年5月頃は応荷重装置を使ったのか」は謎。
だから、パーフェクトに全く使ってなかったとはまだ言い切れるだけの資料が揃っていない。
ただ、ピーク電流制限を考えると試験でデータを取ったと考える方がつじつまはあう。
そんなことで、基本的にモハ90試作車もモハ90も101系も応荷重装置は使っていないと言っても良い。
>>583 585
一応101系の技術的な話も入ってるから、昔を懐かしむのもいいけど、101系の基礎知識的に見てもらえれば
と思う。熱容量の部分もそうだけど、なぜ冷房が積めなかったのか等も理由が見えてきて楽しいよ。
0588回想774列車
2010/04/19(月) 05:38:31ID:4EucSb/phttp://club103.kokuden.com/
自分のHPあるんだからここでやればいいじゃん
103系嫌いじゃなかったけどお前のせいで103系と聞くとこの顔思い出して胸糞悪くなる
http://www.nhk.or.jp/nj-blog/image/saved/2009/11/tetsubun_103-thumb-250xauto-31138.jpg
0589永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/19(月) 08:11:46ID:Sdit/Ojh宣伝サンクス
自分の所でもやってるよ。
2ちゃんねるだといろんな人の意見や疑問点が聞けるからね。
>>584さんなどからの質問なども自分が黙っていたら得られないから、揉まれる為にもこういう場
に出るってのは重宝してる。それは自分のためだけではなく、新しい発見は即ち趣味界にとっても
良い事なんだから、その辺は少し多めに見てくれ。
あと「誰々のせいで何々になった」は、あまり世間では受け入れられないぞ。
そんなたわいないことで胸くそ悪くなるんだったら、最初からその程度しか好きじゃないって事だろ?
0590回想774列車
2010/04/19(月) 16:39:51ID:EF8ZPb7Eでも2ちゃんには2ちゃんの常識がある訳で
気みたいな独りよがりな人は嫌われる
0591回想774列車
2010/04/19(月) 17:19:26ID:XJyW5354それか別にスレ立てろ
やっていること自体は仮に正しいとしても、TPOをわきまえなければただの迷惑
社会人ならそれくらい分かるだろうよ
0592回想774列車
2010/04/21(水) 00:22:37ID:MvA7Zqxwそこで一つ疑問。応荷重装置は、電流制限をしても併用できる装置なのに、なぜ止めてしまったの?動作上限の問題でしょう。
応荷重装置については、「負荷の大小に拘わらず加速・減速を一定にして運転しやすくする装置」というのが一般的解説だけど、
「粘着限界」を想定すると、空転と滑走を防ぐためにモータートルクを荷重比例にして荷重の大小に拘わらず粘着限界内の
なるべく大きな値に制御して実用上の最大加速度や最大減速度を得る装置で、制御限界を超えれば質量反比例で加速減速が小さくなる。
軽負荷の部分じゃ応荷重装置で加速・減速トルクを抑えないと空転・滑走の条件が現れてしまうんじゃないだろうか。
(逆に云うと151系はギヤ比3.5だから空転対策の応荷重装置は無用で、現に装着していない)
モータの1時間定格じゃなく、許容最大電流基準で考えれば、加速を大きく採る設計の通勤では空転防止に
荷重が少ないときには比例してトルク、電流を抑える応荷重装置は必須になり、限流値までは動作させることにならないだろうか?
>>590 >>591
自分が個人的に好みでないというだけで妥当な内容を排除・攻撃するのこそまさに厨房感覚。
まともな常識のある社会人ならそれ位理解しなさい。懐かしの101系103系は電車の基礎でしょう。
その特性は知ってて損はないよ。
撮影で列車を止めちゃう騒ぎにしろ、この頃鉄道マニアの質が自己中に急落しているのはヤダねぇ。
0593永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/21(水) 01:26:55ID:LLfZy8XH彼れらには彼らなりの秩序を守りたいってのがあるんだろうなと思うが、私が2ちゃんねるに現れるのなんてたまーになんだから
適度にスルーしていたら、そのうち静かになるんだけどねぇ。
101系の応荷重装置は荷重の大小によって力行時の限流値、ブレーキ時の限流値をそれぞれ制御するもので、書かれてるように
粘着限界内で出来るだけ大きな値で加速度や減速度を設定するために空車時は限流値が低く、満車時は限流値が高くセットされる。
良く101系480Aという表現を見掛けるが、これは限流値480Aリミットのことで、応荷重装置を使うことを前提にした表現方法。
101系の説明書には空車時350A〜300%乗車時(20t荷重)時で480Aに制御するとあり、これがスタンダードな設定。
ピーク電流制限で限流値を280A固定にしなければならなかったわけだけど、本来のセッティングに比べて空車以下の電流しか流さない
事を示す。当然トルクは小さいから加速度は低い。セットできる上限が280Aであるから、応荷重装置を用いて空車200A〜積車280Aなど
という設置は出来たが、280Aでも本来の性能を思い切り殺してる状態(粘着力にまだまだ余裕がある)なのに、それより低い電流量から
スタートする意味が無いので、280A固定で使っていた。
だから趣味誌で101系480A設定と書いてある性能を鵜呑みにしちゃいけないのよね。この設定では走らせてないんだから。
良くこのセッティング値と103系の限流値425Aリミット(応荷重を使って空車280A〜積車425A)との比較表とかあるけど、この場合の
運転時分などの走行系の性能は、変電所を増強して101系がフル性能を出せた場合の状態を示している。
0594回想774列車
2010/04/21(水) 15:08:30ID:MvA7Zqxw「応荷重装置の空車設定より低電流に設定」というのは線区の設備に対しスゴイ外れた性能の車両を投入してしまったってことですね。
6000kW大出力EF200投入の失敗は、既に明らかだった101系でのエラーを繰り返してしまったことになるわけだ。
そぅいう理由だったら、電流が半分で済む直列モードの時の限流値は応荷重装置有効で480Amax、
渡り〜並列で280A固定と切り換えれば通勤輸送には適したけど、面倒だったのかな?
装置としてはたいそうなものは要りませんからね。
但し、晩年腰板が歪んで波打ってる車両がかなりあったから、乗車率300%以上というのは車体にもかなりの過負荷だった様ですね。
0595回想774列車
2010/04/21(水) 16:59:40ID:j375L6ZS>自分が個人的に好みでないというだけで妥当な内容を排除・攻撃するのこそまさに厨房感覚。
自分が個人的に好みでないというだけでというのは勝手な言いがかりだと思うぜ
2ちゃんじゃ長文連投は嫌われる
ただそれだけのことだよ
>>593
>私が2ちゃんねるに現れるのなんてたまーになんだから
>適度にスルーしていたら、そのうち静かになるんだけどねぇ。
これ自分で言っちゃ駄目でしょ
0596永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/21(水) 17:55:25ID:LEgMoDyK結局、投稿の内容にメリットを感じるか否かだけの問題かもね。
当時の101系の事情や問題点を知りたいと思っていたら少しぐらい長文でも気にならず見る。
ただ、そういう101系の事を知りたいと思わないと思っていたら、たとえ1行であっても気になる。
人によって答えは変わる。
0597回想774列車
2010/04/22(木) 00:24:21ID:GID1ZBGL> 2ちゃんじゃ長文連投は嫌われる
そんなもの、スレに拠り違う。一律じゃないよ。
個人的には受け容れられない内容でもスルーすれば済むことだろう。自己中も甚だしい。
記事内容を限定したいのなら、制限的なスレタイで新たに建てればいいこと。
そういう限定のない一般スレで、スレタイに適合する記事を、私的感性で恣意的に攻撃されても迷惑。
この板の記事制限は32改行、2048バイトだったかな?それより厳しい量的規制を「恣意的感性」でやってはイカン。
本板でも20改行制限。それを更に制限する根拠はない。3行以内の○○とかスレタイに特別制限の宣言が必要(w
読みやすいように3行〜5行程度を1文節にして空行を入れるとかの工夫はあって1文節1内容にまとまってると拾い読みし易いけどね。
0598回想774列車
2010/04/23(金) 21:35:16ID:Gk4dVHMoはいはい、あんたが熱烈な永尾ファンなのはわかったよ。
(空気読まない同類なのも)
あんたが甘い態度とりすぎるせいで、本人、開き直っちゃってるじゃないか。
0599回想774列車
2010/04/24(土) 00:31:03ID:O6BIntyF長文嫌うのは全般的な話だよ
ここが特に長文のkって言うことも無いしね
0600回想774列車
2010/04/24(土) 07:02:04ID:BnrRtHeQ0601回想774列車
2010/04/24(土) 08:08:33ID:nUuKf810大分ズレた精神構造してるみたいだ。
半端ない知識を持っているのは良く分かるが、それをひけらかす態度に嫌悪感を抱くよ。
相手が無知なのを良い事に、自分にとって気持ちの良い知識しか書き込んでない可能性も大いに考えられるな。
しかしなんでコテハンなんだろうな、本名みたいだし、このコテハン見ただけで気分が悪い人間も多そうなのに。
たまにコテハン外して自己弁護でもしているのかな?
0602永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/24(土) 10:34:49ID:tTZigbaWすぐに電力設備などを整えて全性能運転をすれば改善できると言う気持ちがあったんでしょうね。
それとMT46Aを動輪径860mmで歯車比1:5.60で使う場合、直列の領域と言うのは定格電流で23km/h
くらいまでだから、確かにその部分の加速は大きく取れるけど、2.0km/h/sが3.2km/h/sになったとして
も数秒の違いしか無いので、そこもまでして手直ししても効果が薄いと判断したのかもしれません。
>>598
今までの内容を見て101系が好きなら興味を持つはずだ。
逆に、そう感じないってのは101系ファンを装ってるだけで、短文であっても意味のない短文は長文以下の迷惑さだろうが。
>>601
イヤだねぇ好きなものの一つも持ってない奴は。
そういう「番組の主旨」も理解できんのだろうな。
0603永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/24(土) 10:58:07ID:tTZigbaW>それをひけらかす態度に嫌悪感を抱くよ。
>相手が無知なのを良い事に、自分にとって気持ちの良い知識
そう感じるのは勝手だが実社会でそういう事を口にするなよ、軽蔑されるだけだ。
2ちゃんねるだから笑ってられるけどな。
自分が知らない事を棚に上げて・・・・知らない事が書いてあったらそこから学ぼうと
する努力をするのが普通の考えだ。知らない、わからない、書いてある事がわからないよぉ。
この書いた奴、腹立つなぁ・・・・なんて笑いもんだぞ実社会じゃ。
0604回想774列車
2010/04/24(土) 11:20:35ID:3YSqHpbRないものねだりの我が儘坊やを相手にするだけ無駄だよん。
ガキ相手にするより、もっと面白い話聞かせてよ。
0605回想774列車
2010/04/24(土) 16:57:13ID:sxMXYiIW0606回想774列車
2010/04/24(土) 19:49:34ID:6SY6sjdJ0608永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/24(土) 22:51:02ID:tTZigbaW本当だ、無駄だった(笑)
>>606
歯車比だけど101系に限らず国鉄の多くの新性能電車の動輪径は860mmなんだけど103系は910mmなのよね
だから、103系の歯車比1:6.07ってのは実は101系で言うと5.7程度だったかな。
良く103系は歯車比を大きく取りと言うような説明とかあるけたどタイヤが大きくなったから歯車比も大きくなっただけ
だったりする。まぁちょっとは大きくなってるけど。
この辺も、結構間違いやすい。
0609回想774列車
2010/04/24(土) 23:11:07ID:N7MO4Q4J連結しても問題ないのかな?101系と103系の連結運転はできなかったみたいだが・・・。
もちろんジャンパー栓が違うと言うのは抜きにして・・・。
0610回想774列車
2010/04/24(土) 23:29:07ID:wIovh97wその現象がモロなのが営団の起動加速度3.3km/h/s仕様。
そういう車両は最高速度が90km/h〜100km/hだったりする。
相互乗り入れで郊外区間へ出てくると鈍足で困ってしまうから、
後に3.0km/h/s以上に落とされている。
0611永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/24(土) 23:37:38ID:tTZigbaW両者で加速性能が違うのに大丈夫かな?って意味ですよね。この辺はある程度特性があっていれば大丈夫みたいですよ。
例えばクモニ141(だったかなぁ?MT57のやつ)は旧形車につなげたり、115系につなげたりしていたもの。
問題なのは、実際に運転する際の加速力が似てるかどうかで、これは歯車比も関係するけどモーターの引張力(特性)も
大きく関係する部分。クモニ141は100kWモーターで高速特性は弱かったので、115系と併結する際は高速域ではとにかく
115系の足を引っ張らない程度に自車だけが走る特性にしていたらしい。(当時の電車誌より)
0612永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/04/24(土) 23:46:39ID:tTZigbaWでも私鉄は結構モーターに補償巻線を設けて、界磁を25%位まで弱めて高速運転に対応してるよね。
国鉄では保守などに手間のかかる補償巻線付きってのはEF80のMT53(だったかな)など一部しか使ってないけど。
そこそこの出力のモーターを補償巻線付きで25%くらいまで弱め、歯車比は1:6程度にとると、低速での加速度も良いし、
高速特性も良くなる。国鉄と違い通勤用から急行用まで同一形式でまかなわなければならなかったので、そういう
オールマイティ性が求められたんだと思う。
0613回想774列車
2010/04/24(土) 23:59:30ID:N7MO4Q4J0614回想774列車
2010/04/25(日) 02:04:23ID:WkNFJoqe補償巻線を付けるか、補極だけにするのかってのは、モーター設計段階の選択であり、
確かに補償巻線が有った方が設計しやすく、安定な範囲が広いんですが、
補極だけでも整流改善(悪化防止)は可能で、製品になったモータ同士を比較すればほぼ同等。
だから国鉄は、同一性能でメンテしやすい方:補償巻線無しを選んだ可能性はありますよ。
鉄道での弱界磁率は励磁電流率で定義されていて、それが33%の場合でも走行特性に直結する弱磁束率は67%くらいとか。
だから補極だけで何とかなる場合が多い様です。
京成なんか車両としては同一形式ながら、そのメーカーが違うと、補償巻線付きと補極だけのと両方使ってたり。
0615回想774列車
2010/05/04(火) 15:18:17ID:nsKUPOCv151系や153系でもMT比半々では厳しく機関車のお世話になっていた。
6M4Tにすれば自力で登れるが8M4Tは消費電力が増大するため行われなかった。
0616回想774列車
2010/05/05(水) 00:54:50ID:e0KcCnf+151系や153系でも先頭電動車方式を採用してたらよかったと思ったり。
でも流石にパーラーカーをMscとするのは躊躇うか?
0618回想774列車
2010/05/05(水) 03:42:49ID:lwKGeWq5でもディーゼルならロ車にエンジン当然のように積んでるんだからモーター積むくらい大英断とも思えんのだが
0620永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/05/06(木) 09:30:28ID:q5zAK5AL登れる登れないってのを何ではかるかで答えが変わる。
単に坂を登るだけなら151系や153系の6M6Tで何ら問題は無い。
問題になるのは1ユニットカットした場合の話。
101系も4M3Tで登るだけなら特に問題無い。そもそも高尾−相模湖は等価勾配28‰でセノハチよりきつい
けど走っていたし。
0621回想774列車
2010/05/08(土) 22:17:46ID:jF+GA1Qn0622回想774列車
2010/05/08(土) 23:52:26ID:4b3zyyyI両隣りが動力車だと振動も騒音も相当なものなのだろうか?
それと1両でも付随車が入ると登坂に支障するとか?(編成の総出力不足)
それでいて、電車なら付随車にしても補償できるし、
静寂性を保てるとか?
まあモロなんて異例の形式ですが。
制御電動グリーン・普通合造車 クモロハ181 半室パーラーカーw
0623回想774列車
2010/05/08(土) 23:55:00ID:4b3zyyyI0624回想774列車
2010/05/09(日) 01:24:48ID:QRLHD/np0系もそんな感じだし
0625回想774列車
2010/05/11(火) 14:26:36ID:PRm1gd/4> 101系も4M3Tで登る・・・・・。そもそも高尾−相模湖は等価勾配28‰でセノハチよりきついけど走っていたし。
標高差の問題もあるでしょう。
瀬野八は標高差約200mを登るけど、
高尾駅174m、相模湖駅206m、(高尾山口駅200m)で途中の小仏トンネルの最高標高がどれくらいか?
直接の資料が手許にないんだけど250mとしても、76m差だから、瀬野八の4割。
小田急の新松田−渋沢間の片峠だって22/1000〜25/1000が続き約120m差を普通の通勤電車が登ったし
外房線大網ー土気間の片峠は25/1000で約80mの標高差を何とキハ10系、17,18なんてのがフルパワーでトロトロ登ってた。
ところが幹線である大垣−関ヶ原間約90m差は10/1000の登坂線を別に作りながら151系が発煙事故を起こした場所。
151系にかなりの無理があった様に思います。新潟への入線試験でモータ過熱により土合駅で運転を打ち切ったエピソードもあって、
500m落差は登り切ったけど、日常運行には耐えない性能だったと。
清水トンネル越えが平気な日光準急157系の使用を打診したところ151特急こだま型じゃないとイヤだと走り装置157系の161系投入(w。角栄はスゴイねぇ(w
0626永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/05/11(火) 16:43:16ID:DWgA+vOIえぇ、勾配をどの程度走るかという距離の問題はありますね。
ま、物理的には登坂可能という意味なんだけど、ウィキペディアとかでも「坂がきつくて登れない」みたいに書いてある
んだけど、そうじゃないのよね。登ることは車両の能力としてはあるけど、ユニットカットしたりすると登れなかったり
そのまま走っていてもやっぱりモーターに負荷を掛けたりするので好ましくないから、じゃぁ念のために止めておこうと
言う事で登らなかったわけで・・・
それと、土合にしてもセノハチの下り八本松(セノハチにいたる迄の話)での試運転中止は、どちらも1ユニットカット状態
でしょ?ユニットカットするとMT46Aだと熱容量的には苦しかったんだろうね。
土合は試運転が池袋発で、高崎を出てからの連続勾配、セノハチのも本郷を超えてからの連続勾配で峠に到達するま
でにモーターが熱くなりすぎていたと言うのがあるようだから、坂を単に越えるだけという運転だとモーターへの負荷は少ない。
だから、岩国方面から101系を走らせてきてセノハチを超えて西条止まりとかだと、西条でモーターを冷やす事ができるわけで、
そういう運転方法を取るのであれば、大丈夫じゃないかな?なぜ走れないかと言えば、モーターが熱を持ちすぎるから
な訳だから、そうならないような運転方法だと良いわけで。
これなんかも、○○はダメなんて決めつけでは無いと言う良い例じゃないかと思うのよね。それが知らない間に151系の
セノハチのように、通常時は物理的に登れるのにもかかわらず、坂がきつくて登り切れないと言うイメージで広まるのが怖い
0627回想774列車
2010/05/11(火) 20:53:55ID:Zf8v/B/6上越線の183系は500Aだったらしいが。
0628回想774列車
2010/05/14(金) 02:31:32ID:mSzCvs7h約で10/15m/s^2=2/3m/s^2=2.4km/h/sだから、E231の2.7km/h/sなら登れる!という話になる(w
E217は2.2km/h/sだから登れず、101は全電動車なら登れるが6M4Tじゃ無理だとか、
実際にはフルパワーが可能な時間が30秒前後しかなくて登坂10km中の300m〜400m走ると息切れするだろうとか、
下り標高差500mの位置エネルギーを食いきれないで過熱してブレーキも効かなくなるだろうとかで走れない訳ですが、
この碓氷峠を緩和した条件の登坂区間でも同質の問題が生じるけど、落差が小さいか、勾配が小さいか、
勾配用高出力か、補機付きかで乗り越えていると。
151上越入線試験の土合過熱打ちきりの件は、ユニットカット無しの条件だったと思うんですが?
トンネルの向こうじゃ町長を先頭に花束を持って151試験列車を待ちかねていた(w
瀬野八じゃ481系120kWMT54がユニットカットの起動運行試験を済ませてから営業運転してますが。
0629回想774列車
2010/05/15(土) 08:48:12ID:cGHdQXj9(そもそもユニットカットって、まずカットしない状態で走らせてみてから「じゃ次はカットして」とテストするもんじゃないかな?)。
それでも土合で過熱した。
153系だと4M3Tの「ゆきぐに」で越えられたが、
さすがに関ヶ原の新垂井経由ですら97kW定格を持ち出す羽目になった151系だと上越国境はノーマルでも1:1では厳しいんでは?
0630永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/05/15(土) 08:57:04ID:EYV+dX9wそそ、登坂できると営業運転出来るってのは別問題だって事。
営業運転出来ないから、物理的に登坂出来ないと思われると困るというか。
それなりの事情があって補機など付けてるって部分さえわかれば良いと思う。
碓氷峠の勾配はちょっと特殊としても、基本的に書かれたように勾配抵抗を打ち消すだけの
加速力さえあれば坂の途中での引き出しは可能ですが、5分以内に定格速度に達する(抵抗を抜ける)
だけの加速力が無ければ運転は不可。良くモーターの熱容量不足が言われるけど、容量については
モーターだけでなくて、他の機器にも当てはまる話。
101系の6M4Tは中央線で使っていた限流値380A設定だと空車で碓氷峠の坂をギリギリ引き出せるけど
0.1km/h/s程度の加速度なので時速40kmまで450秒ほど要するので抵抗器の容量不足になりそう。
ま、実際には曲線抵抗とトンネル抵抗を考えると等価勾配は70‰近いから、引きだしすら無理だろうけど。
0631永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/05/15(土) 09:02:21ID:EYV+dX9w>上越試験
失礼間違っていたようだ。池袋発の4M3Tで試験中止、翌日4M2Tで新前橋から走らせてなんとか通過できた模様。
それでも、帰路の長岡からの便は、坂の途中で界磁温度が限界を超えていたみたい。
ま、これは下りの試験後、長岡での折り返しが55分しかなくて、界磁温度は発車時に既に50℃程度になっていた部分が
大きいかも知れないが・・・
4M3Tの試験中止の便は、渋川を出てからの連続勾配で徐々に熱を持ち始め、水上で限界温度に達していた。
今から坂だと言う時にって感じだけど、品川から走ってきてるみたいだから、熱が予想以上に蓄積してしまったんでしょうね。
ま、実際の運転だと東京から走るわけだから、条件としては営業列車に近くて良いんだけど。
>ユニットカット
当時は、運転できるかどうかをチェックするのに、当該路線の最急勾配で1ユニットカットした状態で運転できるかどうかを
見ていたようなのよね。だから、試験でユニットカットしてるのが多い。
その辺は、カットしてなければ大丈夫だろうから入って、実運転時には故障しながら運転を継続することが予想されるから
その場合に前途運休にしなくて良いかどうか、そういう判断をしていたようだ。
地下線の場合は、1編成がまるまる故障してるのを後ろから押し上げれるかなんてのもあるようだけど。
0632回想774列車
2010/07/03(土) 11:40:57ID:dtWR3xol0633回想774列車
2010/07/14(水) 19:46:47ID:0Ah5EawC0634回想774列車
2010/07/14(水) 21:14:33ID:4YTgBmol0635回想774列車
2010/07/14(水) 21:46:15ID:0Ah5EawC直並列渡りで急激に電流値が跳ね上がるとかおかしいだろw
雨天時に並列段に入った途端空転が多発したのでは?
0636回想774列車
2010/07/16(金) 20:15:57ID:WobA16WE中央線は平日高尾(当時は浅川)以東では通勤需要が大きく、以西では休日の
行楽需要が大きくなる。このため通勤電車を休日の行楽輸送に用いれることが
できれば効率的ということになる。
モハ72800代や101系800代はこうした中央線の性格に合わせて造られたものであった
が、さらに一般車にPS23搭載してまでそうした汎用車両を増やす理由はなかったと
いうことではないのだろうか。
もっとも今は通勤圏の広がりにより高尾以西も平日に通勤電車が入っているが。
0637回想774列車
2010/07/16(金) 21:24:08ID:O3G2Mb0O> 閉まるとき爆弾ドア?
こっっlz
0639回想774列車
2010/08/21(土) 21:48:31ID:P+n9HEUH懐かしい・・・武蔵野線・・・
0640回想774列車
2010/08/21(土) 23:10:59ID:bMkJtyzk0641回想774列車
2010/08/22(日) 03:37:44ID:i88LxSOa当時は運転席の仕切り窓はカーテンが引かれているのがあたりまえだったけど、
ガキのおいらは隙間から覗いたりして、運転士さんは足を組んで運転したりしてw。
でも、昨今のニュースなど見るにつけ、当時の方が荒れ果てたニュースは無かった様にも思い、複雑な気分ですね。
0642回想774列車
2010/08/22(日) 13:56:04ID:FsvU9IyEあの時すでにロートルだったが、高速疾駆する武蔵野線になんだか電車の未来を感じた昭和50年代・・・
0643回想774列車
2010/09/05(日) 12:28:03ID:cWTv3Dvz4両編成側は2M2Tだったが分割しての営業運転はなかったので特に問題なかった?
0644回想774列車
2010/09/05(日) 21:15:07ID:VMwCMJOG総武緩行で分割併合を伴う運転はやったこと無いのでは?
構内入れ替え程度なら2M2Tで走ることはあっただろうと思うけど。
ちなみに、もともとの総武緩行の編成はは
3+7(McM’T’c+TcMM’TTMM’c)か7+3(TcMM’TTMM’c+McM’T’c)。
千葉駅で外房線ホームへ入る運用があり、
地上設備の関係で、これだけATS-S付きのクハを頭に出したとの由。
4+6への統一はカノ車が全部201に入れ替わった後の話で、JR化前後の頃。
0645回想774列車
2010/09/05(日) 22:25:24ID:5cNhpJC3103系のような両先頭がTcの貫通10連とかは出来ないみたい。
0646回想774列車
2010/09/06(月) 07:09:47ID:7nUHX1Ai(自分は関西だから101は物心付いて王寺のアレまで両方Mcがデフォだったし)
0647回想774列車
2010/09/06(月) 22:03:00ID:D3dtQX/5そういう訳でも無い。6M4Tで、Tの1両(以上)がMG・CP付きの200番台ならOK。
津田沼持ちの総武緩行なんかは一時期カオスだったし、京浜東北も1本は10両固定編成だったはず。
製造時の経緯からクモハが多数派なのに加え、分割併合を伴う運用があったり、
10両のままで検査が出来ない区所(中野・三鷹とか)なんかの関係で、
3+7が多かったのは確か。
>>646
両先頭クハの編成は、南武線の非冷房編成では普通にあったけど、
関西だとクハそのものが珍しいからねえ。
王寺水害の救済編成を除くと、桜島線絡みぐらい?
0648回想774列車
2010/09/07(火) 00:03:25ID:w6hSeE/HTcMM'T'cだとどちらか一方のTcにCPを増設しない限り不可能。
0649回想774列車
2010/09/20(月) 02:17:45ID:5bKblCmHどの組成でもC1000一台のような希ガス
0650回想774列車
2010/09/20(月) 10:01:06ID:/wXnCsNLここにお集まりのエクスパート方々の前では恐縮なのですが
総武線には両先頭ともMcもしくはTcというのはなかった(少数派)だったような気が
一端がMcなら他端はTcであったように記憶しています。
また中間MまたはTがMcまたはTcになっていることもあり、その際は貫通路が鎖錠されていた
編成もあったように記憶しています
0651回想774列車
2010/09/20(月) 15:57:59ID:lF7Ux+/z両先頭が揃わなくなったのは鶴見線の72系置き換え目的で
McM’T’cの3連が大量に弁天橋区に転出して
残りの車輌で10連を組んだのが原因なんだよね
70年代までは>>644の通り綺麗に編成が揃ってたけど
201、103系への置き換えが一段落する85年までは津田沼区の編成はカオスだった
0652回想774列車
2010/09/21(火) 22:52:26ID:20QbKjNh鶴見向けは極力後期車中心に回したから、昭和38年製造車と引き換えに南武線から昭和36年製造車が津田沼に来てみたり、大ヨト表記のオレンジが組み込まれたりもしたね。
0653回想774列車
2010/09/21(火) 23:08:09ID:4z6zcAu20655回想774列車
2010/09/23(木) 09:57:19ID:gE5aHXqZ昭和59年秋まで残った
三鷹方のクモハ100-44は緩行最後の初期原型棒ワイパーで、快速線のクモハ100-3、クモハ101-17や関西線のクモハ101-30と共に残っていたが、この年に相次いで廃車になり、年越しで最後のクモハ101-17も消えた
クモハ101-53は最初からワイパーアーム2本
0656回想774列車
2010/09/24(金) 18:20:03ID:vHC67HFQhttp://imepita.jp/20100924/657350
0658回想774列車
2010/09/29(水) 00:59:56ID:vo1faMp00659回想774列車
2010/10/01(金) 20:32:45ID:KpG1rlsK0660回想774列車
2010/10/01(金) 22:48:17ID:fMJBlqAa240 :名無し野電車区[sage]:2007/09/25(火) 23:47:00 ID:bfcPBXPt
>阪和線101系
101系改造クハ以外にも走っていたんですね。101系スカイブルー。
ttp://tekkenweb.sakura.ne.jp/tekken/jnr103/rjnr101301.html
248 :名無し野電車区:2007/09/28(金) 06:41:02 ID:vtFEPD8q
>>245
鳳区の101系は最初から関西線目的での投入でした。
水色塗装のは確か「色指定ミス」だったかと。
黄緑6号の塗装のはずが何を取り違えたか青22号に塗色変更されて森ノ宮から鳳へ
転属になったものが1本あったと阪和の旧型国電最後の頃、鳳区に写真撮影のため
訪問した際に助役から教授頂いたことがあります。
恐らくネットで公開されている写真では唯一だと思います。助役の方からのお話で
は青色101系は予備車扱いで営業にはほとんど使用しなかったと言ってましたから。
結局は電化の前の月に吹田工場で再塗色変更されたようです。
ちなみに、関西線電化後ですが黄緑の101系が阪和線で使用されたことはまれにです
がありました。旧国の故障が75.6年当時続発していたため、鳳区に帰区していた101
系をピンチヒッターとして普通/区間快速の運用に使用したのですが最遠でも和泉砂川
までの運用にしか入れないようにしていた様です。(方向幕も和泉砂川以遠の表示設定
がなかった)
0661回想774列車
2010/10/02(土) 13:36:21ID:L1ssq83J良く見てみ。その写真の車両、エンド標記が黒文字だから。
スカイブルーじゃなくて、ウグイスで黄色帯を入れる前のものと思われ。
101系は山中渓越えが難しいので、基本的に阪和線運用に入れなかったみたい。
0662回想774列車
2010/10/06(水) 22:41:14ID:Bruvr69X検査期限的にカナリアがヤバそう……
貴重な101系の残党だから、博物館の試作車以外にも青梅鉄道公園あたりで1両ぐらい保存願いたい。
0663回想774列車
2010/10/06(水) 22:59:38ID:LtAeR6rW0664回想774列車
2010/10/07(木) 22:11:12ID:31Iu51Bd関西の101系残党だよね、電動車は。
0665回想774列車
2010/10/07(木) 22:58:02ID:vgqBBOQoぜひ履歴を教えてほしい。
0666回想774列車
2010/10/08(金) 20:57:42ID:bxrWeVEl森ノ宮→淀川→津田沼(習志野)→中原 1989年廃車→秩父へ
0667回想774列車
2010/10/09(土) 16:50:43ID:mgb8aly/0668回想774列車
2010/10/09(土) 17:17:55ID:FCyqAjFD「クモハ100−191 大阪生まれ
負けたらあかんで、東京に とんぼり根性」
晩年に総武線で走っていた101系の運転台に書かれていた落書き。
大阪から東京へ、二度と戻る事は無いであろう旅立ちの101系への
はなむけの言葉だったのでしょうかね〜 。これを見た時はなんか、
ジーンと来るものが有りました。1986年8月の話
0669回想774列車
2010/10/09(土) 21:55:12ID:by1ruMnRその編成の反対側の先頭車クモハ101−202にも同じような書き込みがあった
運転室の上部、運行番号表示窓の裏にあたる所に
この電車は淀川電車区で活躍し云々…という記述が黒マジックで書かれてた
0670回想774列車
2010/10/10(日) 11:13:38ID:rl3+1Dxe川崎だと神戸生まれになるけれど。
0671回想774列車
2010/10/10(日) 13:32:02ID:PNdohNrXクモハ101-202、クモハ100-191ともに川崎車両製。
ATC化や短編成化絡みで、民営化直前まで東西トレードが続いた103系と比べ、
101系の東西トレードは環状線投入時と王寺水害以外では殆んど無く、しかも大概東→西への異動だったので、
この2両を含む民営化直前の大ヨト→千ツヌへの異動は、実は珍しかったりする。
おまけに関西新製配置→関東最終配置の101系は、この時異動した以下の8両しかなかったかと。
Mc201、202、M'c191、192、M262、263、M’255、256
うちM'c192、M263が秩父鉄道デハ1012、デハ1112として健在なのはご存知のとおり。
0672回想774列車
2010/10/10(日) 15:04:08ID:qxe93vGyttp://blog-imgs-37.fc2.com/1/8/2/18201/0emc101-135_19860525c_0006.jpg
0673回想774列車
2010/10/11(月) 10:08:59ID:W9y4Polw「ワシらが乗ってたクルマや。トウキョの皆さんたのんまっせ。」
ってのも運転士気質の一つなんだね。
少し前にも高シマのクモヤが廃回出区される際、表示窓に「長い間…」と貼ってあったな。
0674回想774列車
2010/10/11(月) 16:36:53ID:lfz1I0Ja個人的に思い入れのある車もあるんだろうね
0675回想774列車
2010/10/11(月) 22:22:09ID:iSrPt17N0676回想774列車
2010/10/12(火) 00:40:58ID:b5lxoCQW0677回想774列車
2010/10/12(火) 01:38:15ID:PW3uxMQAいい話ですね。
関西生え抜きの車両のまさかの上京で、現場の職員がどう感じたことがわかります。
どこに行ってもとんぼり根性で走る、これが大阪の電車ですね。
>>674
運転士だけでなく、乗客の想いも走るたびに込められているのではないかと思う。
毎日に、同じ人間が乗るだけでなく、色んな人が乗っているからです。
何があったのが知らないが嬉しかったことがあったのだろうという人や悲しいことがあったのだろうの人も乗っていました。
0678回想774列車
2010/10/12(火) 09:44:13ID:E1snI2+C(関西最初の電車区である誇りもあったんだろうが)
久々の新車の207に対しても、そのもてる機能をフルに生かして、ドア上の案内表示機に月替わりで占いやらクイズやら
やってたし>淀川区
逆に国鉄末期に津田沼から数両やってきた101のモハユニットは“最初から関西ですよw”て雰囲気かもし出してたし
(営業運転始めた段階でオレンジになってたからだろうがw)
0679回想774列車
2010/10/12(火) 10:51:19ID:b5lxoCQWなってたサハ101を持っていって4M3Tで走らせたほうが経済的だったのでは?
片町線で6M1Tも必要ないだろ?
0680回想774列車
2010/10/12(火) 12:43:36ID:E1snI2+Cそれは同感だな。
むしろ7両化の時点でこの冷房改造101系と103系(冷房・非冷房1本づつ)を交換させてもよかったと思うんだがな。
(実際、後の森ノ宮区再転出の時に入れ替わりに淀川区に来たのは上記の組み合わせの103系だったし)
60年3月時点で18両、JR化時点で僅か14両しかない車両のために別メニュー(の検査?)を用意するより、関西は103系
で統一させた方がよかったと思うんだがな。
0681回想774列車
2010/10/12(火) 19:28:05ID:IoIYL3Wb2M2Tにすると出力不足だし、オールMにすると消費電力が大きすぎる。
仙石線でオールM4連があったが「予備車中の予備車」という位置づけで滅多に運用に入らなかったとか。
0682回想774列車
2010/10/13(水) 08:00:08ID:QlhdwFDh仙石線といえば、民営化直前に、西トタから1000番台1編成が貸出したよね。
>>681氏がおっしゃった「オールM編成」とは、この編成ですか?
0683回想774列車
2010/10/13(水) 08:04:30ID:rjgQevGS>>648を熟読せよ
南武線名物
←立川
クモハ101-901 ― モハ100-901 ― モハ101-901 ― クモハ100-901
0684回想774列車
2010/10/13(水) 09:08:16ID:5N0tDdA4しかも制御段数が直列8段、弱め界磁4段、発電制動13段と異様に少なかった。
0685回想774列車
2010/10/13(水) 15:37:10ID:Z6jM5NDM0686回想774列車
2010/10/13(水) 20:44:39ID:xIn3HOd3それが故障して17m旧型4連の出番となるわけだ
0687回想774列車
2010/10/13(水) 22:41:31ID:KGYMTXLdその橙のモハユニット、転属直前は橙で総武緩行を走っていたりする。
>>679
6M1Tにしたのは、103系スジに乗せるためなのではないかと邪推。
結局、末期はサハを抜かれMM'がサハ代用の4M2T相当にされて桜島線に飛ばされる訳だが。
あと、確かに民営化時点では、101系は南武線ではまだ主力を張っていた訳だし、
まとめて東に押し付ける方法もあった訳だが、
この時代、まだ通勤型の完全冷房化に程遠い状態だったのと、、
1970年代以降、103、113で東から冷房なしのお古ばかり押し付けられていたから、
(民営化直前でも、奈良あたりへ来た3連は冷房なしのボロばっかりだった)
せっかく自前で冷房をつけた車を渡すもんかという意識はあったかもね。
中古よこすなら、せめて冷房つけて寄越せというやり取りは実際あったようで、
クハ103に限れば中央・山手から東海道緩行への車には新製冷房車を中心に割り当ててはいる。
0688回想774列車
2010/10/14(木) 20:57:56ID:cWnXS0P9当時の中央・総武緩行の先頭車はみなシールドビーム2灯化されており、原型白熱1灯車が転入車ではあるが復活して、よく飯田橋〜市ヶ谷などに撮りに行ったものだ
懐かしい
0689永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/10/15(金) 15:12:29ID:3+y0TgtA確か冷房車の6両編成から片町線7両化のためにサハ103がいるから、101系の冷房サハを
改造したときの転配だよね。
東京からMM'×2と自区調達のT×2の非冷房車をMM’Tで組み入れて、TT×2を捻出して
サハ103-777-780にしてるんだけど、冷房車ってのは主電動機の熱容量的に一杯一杯
だったから、101系冷房車の4M3T編成は走れないのよね。だから6M1Tにしてある。
103系に合わせるためと言うのもあるかもしれないけど、もともと101系も103系も4M2Tで走って
いたからね。101系に合わせてスジは引いてあったんだと思うけど。
ま、走れないというのは語弊があるかな。一時的に走らせるとかなら出来るけどね。
継続して走らせるのは故障の原因にもなる。
101系は定格速度が10Mを想定したものだから、M比率が下がってイロイロ弊害が出たのよね。
0690回想774列車
2010/10/15(金) 19:44:43ID:91nC50eO関東から来た200番台サハもMG CP外して0番台に編入されてた
関西線水没の応援で来たやつは200番台のままだったけど
0691回想774列車
2010/10/16(土) 05:48:46ID:bUxC2MrtRFの記事で見たことあるが、ユニット間の番号が一致していなかったような。
0692回想774列車
2010/10/16(土) 18:23:27ID:hTf6Wlgdその仕返しがS59.2ダイヤ改正時の福知山線減車して常磐快速増強時にモハ102−2000番台を
2035番意外は天ヨトの初期型量産冷房車と差し替えたわけですね?それわかります。
0693回想774列車
2010/10/16(土) 18:25:45ID:hTf6Wlgd0694回想774列車
2010/10/17(日) 22:34:03ID:cVzAXh8c鉄道百年(1972)のイベントの時に配っていた資料で見た記憶はあるのだが。
0695回想774列車
2010/10/17(日) 23:19:51ID:oe6Wf9dh0696回想774列車
2010/10/18(月) 08:54:13ID:qgCk7G72末期は浦和電車区の一番奥に突っ込まれたままで、めったに動かなかったね。
一番下り方がクモハ101-44だった。
当時高崎線で上野まで乗っていたのでよく見かけた。
その後どうなったんだろう。
0697回想774列車
2010/10/18(月) 13:36:53ID:pqNyiB1n0698回想774列車
2010/10/18(月) 20:33:03ID:JPjBnwsR見ました。
貴重な映像ですね。
昭和52年なら、南武線転属直前ですね。
0699回想774列車
2010/10/18(月) 22:33:50ID:3q56M+70694です、情報ありがd。
結構遅くまで予備として残っていたんですね。
房総夏ダイヤの時に応援で津田沼区に貸し出されて、カナリア色と混色編成組んでた
なんていう話も聞いてます。
0700回想774列車
2010/10/19(火) 09:56:11ID:UTCNAd2e乗務員室仕切りが大きいヤツですよね。
子供の背丈でも前がよく見えた記憶があります。
ところで浦和区にて下り先頭とは、大宮方の先頭車がMcということですか?
0701回想774列車
2010/10/24(日) 21:05:45ID:7ALUL1SL>>700
京浜東北は大船側がクモハ100、大宮側がクモハ101
0702回想774列車
2010/10/24(日) 21:09:40ID:Ruwl5PxW0704回想774列車
2010/10/25(月) 23:02:19ID:tycg/GpPうわああああああああああああああああ
ついに秩父も秒読みに入ったか
わがままいえば残った1000型も廃車するまで全部国鉄色にして欲しいな
0705回想774列車
2010/11/01(月) 00:36:32ID:AOfUAa3N2本くらいJRに里帰りさせて1本はカナリアで鶴見線を、もう1本はオレンジで五日市線か青梅線を走らせて貰いたいな。
新幹線とSLにしか興味無い社長だからスルーされるだろうけど、要望出してみるか?
ATS-P、デジタル無線取り付けに金が掛かるけど、クモヤ145と113系が生きてるから、制御器、MG、CPなど予備部品がある今のうちなんだが……
0706回想774列車
2010/11/03(水) 22:38:39ID:uJSNILOo0707696
2010/11/04(木) 09:01:18ID:cFxWf3Qp亀レススマソ
浦和電車区で放置されてた101系、先頭はクモハ101-44としたが、当時の配属を見るとクモハ101-41が正解。
上り方はクモハ100-44で、どうやらそれと混同して記憶してたらしい。
なにしろ30年前だ。
先日、東武線の羽生駅で秩父線の101系スカイブルーを見かけた。
スカイブルー一色の電車を見たのも久しぶりで懐かしかった。
0708回想774列車
2010/11/04(木) 13:27:23ID:FKi2nQjg昨日、そのスカイブルーが秩父〜影森の踏切で特攻されて破損してしもうた。
デキに繋がれて広瀬河原に入庫したから自走不能だったみたい。
状況が気になる……
0709回想774列車
2010/11/10(水) 08:48:13ID:b9AOAueF0710回想774列車
2010/11/10(水) 22:30:39ID:43XOIiGKなんていい減速音なんだろう
0712回想774列車
2010/11/11(木) 08:40:07ID:QjOti7nB6M1Tってのが凄いな。
桜島線転用時に非冷房サハを抜いて、中間の非冷房MM'はサハ扱いでパンタを畳んで走ってたっけ……
0713回想774列車
2010/11/11(木) 11:53:33ID:bx0nmU3Yなつかしい、地上駅時代の片町駅に工事中の住道周辺の高架とか・・・
あと小さく見えたKATOの101系の前面窓も、現物に忠実だったんだな。
0714回想774列車
2010/11/11(木) 18:02:47ID:vlSyWXo5サハ代用モハは確かモーターを抜き取っていたはず。
モーターを残すと電機子や整流子が磨耗してしまう。
0715回想774列車
2010/11/11(木) 19:49:34ID:r2LTsiZs101系の西→東への転属は大阪環状線のモリかヨトに居たT'c100の2両が関東に戻ったという例があったような。
それと転属というにはちょっと違うかも知れないが元ヨトのT101-115・116がT103-773・774に改造されて関東に行ったのもあるね。
>>689
片町線の7両化でやってきたサハ103は揃いも揃ってボロサハばっかだったからガッカリしたのを覚えてる。
一改車や新製冷房車サハは殆ど関東に持っていかれてたと思う。
>>692
776-2033ユニットも常磐に行ってしまった。でもあれやり方によってはボロモハ冷改車をくれてやれてたと思うw
確か当時の片町線にはオールボロ編成が1編成か2編成居たと思うし。
0716回想774列車
2010/11/11(木) 23:05:13ID:pnEuEVjL776-2033ユニットは池袋区に転属、黄色のまま赤羽線に用いられた。
ボロ冷改車といえばクハの13・14が豊田区へ来たが、同時に661-817の
高番ユニットも伴っていた。関西に留まっていたらN30かN40対象か。
0717回想774列車
2010/11/12(金) 00:18:30ID:aA9C9Xuiサハはオール白Hゴム、非冷房MM'は戸袋が黒Hゴムでドアは鋼鉄塗装の白Hゴム、冷房車のうちM M'cとM'はオール黒Hゴム、Mcは戸袋が白Hゴムでドアが黒Hゴム、前面はすべて黒Hゴムと模型で再現するには面白い編成だね。
0718回想774列車
2010/11/12(金) 06:45:54ID:Pkt1rzI3あと↑に出てる編成は冷房車は靴ズリがステンレス化されてるのにドアは塗りドアというケッタイな車両だったな。
片町線にあったもう1編成のクモハ101-203編成の冷房車は逆に靴ズリは原形だがドアはステンレスドアだった。Hゴムは冷房車については全部黒ゴム化されていたと記憶。
0719回想774列車
2010/11/12(金) 08:09:25ID:aA9C9Xui0720回想774列車
2010/11/12(金) 12:41:47ID:TOZUMwNG0721回想774列車
2010/11/12(金) 16:46:59ID:aA9C9Xuiクレクレでスマンが↑の車番分かる?
>>720
黒Hゴムに交換するなら一気に全部変えちゃえば良さそうなもんだけどね。
0722回想774列車
2010/11/12(金) 19:20:17ID:2zPdaf0Uまあ、色だけでなく、材質も変わっているのだろうが…
0723回想774列車
2010/11/12(金) 20:14:20ID:TOZUMwNG個人的には、白っぽいえっち!ゴムの方が101系を初めとする、
カラフルな新型電車(爆死)には似合っていると思います。
何よりです。
0724回想774列車
2010/11/12(金) 21:19:47ID:jBmGMVE8片町線101系末期の編成。
Mc203-M'257-T117-M206-M'199-M264-M'c193
Mc205-M'259-T118-M235-M'229-M261-M'c190
↑の動画で出てたのは後者の編成。
>>675を見てたらついでにこんなの見つけた。
http://rail-1.kokuden.com/ec/ec101/Mc101_26.htm#クモハ101-26
片町線で運転台と客室の仕切り窓が大きい初期先頭車で最後まで残っていた。
それと初期〜中期車両までは車内の形式表記が手書きなのも思い出。(後期は103系や
現代の車両のようにプレートもしくはアルミ箔に印刷されてるのを貼りつけ。)
0726回想774列車
2010/11/12(金) 23:07:15ID:Nkxek8dX結局運転台仕切り窓に関しては、関西は101系当時に戻ったんですね(今の207や321辺りに匹敵する大きさだし)
0727回想774列車
2010/11/13(土) 00:02:09ID:IQfXZBQDありがd
14両しか継承しなかった割にHゴムの色を含めて中身の濃い編成だな。
0728回想774列車
2010/11/13(土) 20:48:15ID:M8vG0IZC0729回想774列車
2010/11/13(土) 21:06:19ID:VKh2pfy7ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/src/1289649885912.jpg
0730回想774列車
2010/11/13(土) 21:37:14ID:IQfXZBQD行ったことないから今まで分からなかったが、左側だけ大窓なんだな。
0731回想774列車
2010/11/19(金) 21:06:56ID:EWmBzp/f一般人はエッチゴムって聞いたら、近藤さんのことだと思うことだろう。
0732回想774列車
2010/11/19(金) 21:08:37ID:MjG4jLx5これは実物に似せたモックアップ。
しかもドアが何故か調子悪く引っかかるように開閉する。
0734回想774列車
2010/11/25(木) 14:30:46ID:XPqIcUXT0735回想774列車
2010/11/26(金) 00:40:53ID:bjsW+LX80736回想774列車
2010/11/27(土) 20:45:44ID:h/RO5eKA0737回想774列車
2010/11/28(日) 23:50:32ID:JzxnRKe+0738回想774列車
2010/11/29(月) 21:17:20ID:pik1SSDt0739回想774列車
2010/11/29(月) 21:25:28ID:uXmSorn+0740回想774列車
2010/11/30(火) 02:30:34ID:xIFNWSSw最終組に電装準備は何もない
0741回想774列車
2010/12/02(木) 21:33:55ID:ozDekgww鶴見線で走ったことある元101系はありますか?
0743回想774列車
2010/12/10(金) 11:28:22ID:jMyXtDeyパンタの反対側にオフセットなんですかね?
模型の話になりますが、来月発売予定の鉄コレのとエンドウのでは、位置が逆みたいなんですが…
0744回想774列車
2010/12/11(土) 13:44:30ID:oD3Aatoa後期冷改車はオフセットしてないと聞いているが
実車見たことないので誰かフォロー求む
0745回想774列車
2010/12/11(土) 15:18:34ID:Z0mqtY2D自分はエンドウみたいにクモハ100もモハ100もパンタ側にオフセットが正しいと思っていたので、
鉄コレみたいにパンタの反対側にオフセットというのは違和感があります。
実際はどうだったのか…
0746回想774列車
2010/12/12(日) 09:29:33ID:ewX5e9urP-20の画像ではクモハ100−167が掲載されているが、
パンタ側に偏心しているね。
0747回想774列車
2010/12/12(日) 16:31:35ID:Ui/OSmRk自分でいろいろ探してみましたが、モハ100試作冷房車の形式写真が見当たらないのです。
列車走行写真なら鉄道ファン1977年4月号10ページのが、かろうじてクーラーの位置が判別できるかなっていう程度。
2両目のモハ100と3両目のクハ100のクーラーが東京寄りにズレて見えるような気がする。
1両目のクモハ101とはズレ方が違って見えます。
でも斜めに見ているので、断定できないんですよ。
0748回想774列車
2010/12/12(日) 18:37:25ID:h7VVT5PY電動車のユニット間寄りに偏ってるみたい。
クハやサハも電動車化されたときのユニット間寄りに付くみたいですね。
詳しい方解説キボン
0749回想774列車
2010/12/12(日) 20:26:53ID:24MsMpwK0750回想774列車
2010/12/12(日) 20:37:45ID:CaSrLp7m鉄博に試作車が一両あるよ。
0752回想774列車
2010/12/12(日) 22:56:18ID:7VgkBKVcttp://jnr103.com/103PHOTO/20000/20121/tc100-0063-1-19880627-20121-18.jpg
モハ100-254
ttp://jnr103.com/103PHOTO/20000/20121/m100-0254-1-19880627-20121-19.jpg
クモハ101-200
ttp://jnr103.com/103PHOTO/20000/20121/mc101-0200-1-19880627-20121-20.jpg
クハ100-80
ttp://jnr103.com/103PHOTO/20000/20121/tc100-0080-1-19880627-20121-31.jpg
モハ100-260
ttp://jnr103.com/103PHOTO/20000/20121/m100-0260-1-19880627-20121-30.jpg
クモハ101-206
ttp://jnr103.com/103PHOTO/20000/20121/mc101-0206-1-19880627-20121-29.jpg
ttp://jnr103.com/103PHOTO/20000/20121/20121-list.htm
0753回想774列車
2010/12/12(日) 23:04:47ID:7VgkBKVcttp://jnr103.com/103PHOTO/T103-0750/0771/19880627-20122.jpg
サハ103-772(サハ101-299)
ttp://jnr103.com/103PHOTO/T103-0750/0772/198303xx-10011.jpg
ttp://jnr103.com/103PHOTO/T103-0750/T103-0750.htm
0754回想774列車
2010/12/13(月) 01:22:08ID:H6XYZb5aモハ100試作冷房車もクモハ同様、パンタ寄りにオフセットされていることが確認できました。
皆さん、ありがとうございました。
0755回想774列車
2010/12/13(月) 18:21:57ID:9DWjyT63サイズ的に収まらなかった?取り付け時にグロベンと接触するのを恐れたため?
0756回想774列車
2010/12/13(月) 19:32:49ID:ViQg5d8w0757回想774列車
2010/12/13(月) 20:21:59ID:73rR3KEF一番酷いのが731系。
第1・第2ドア間に冷房機が乗っている。
0758回想774列車
2010/12/13(月) 22:48:12ID:H4APUz8F113系冷房準備車にでもまわしたのだろうか?
0759回想774列車
2010/12/16(木) 21:38:57ID:vgY/yaw9このサハ103-772のドア、原型の鉄ドアなんだろうか?
確かこの車両ははじめクハ103-821〜クハ103-828の編成に入ってたと思うから1両だけ
異質なオンボロが入ってるということに・・・。
0760回想774列車
2010/12/17(金) 20:05:53ID:vOdj7BKYドアが鉄だったかステンだったかは忘れた orz
0761回想774列車
2010/12/18(土) 00:58:44ID:vQZ3dhSVTc821-M760-M'2017-T501-M761-M'2018-T772-M762-M'2019-Tc828
上記の他、昭和55年度の中央快速投入車で、サハが750番台だった編成は以下の通り。
Tc811-M746-M'2003-T768-M747-M'2004-T769-M748-M'2005-Tc818
Tc813-M749-M'2006-T770-M750-M'2007-T771-M751-M'2008-Tc820
サハは101系冷房改造車が種で、側面行き先表示の無い異端車。
後年ATC車化されたり(Tc811、818)、広島へ飛ばされたり(Tc821、828)、
常磐線の最終編成マト7に組み込まれたり(M749-M'2006)と、ネタになった車が多いねえ。
0762回想774列車
2010/12/18(土) 06:56:05ID:mruYuoxNTc813の編成も中央快速線から撤退後、M749ユニットと両サハを抜いて
武蔵野・青梅五日市用に西トタに残留したな。
0763回想774列車
2010/12/18(土) 17:37:13ID:ltky0RLU中央快速で非ATCクハ編成で10連全車が新製車というのは存在しなかったみたいね。
0764回想774列車
2010/12/18(土) 18:22:38ID:8T3OuMqx前面幕も最後まで手動のままだったし。
0765回想774列車
2010/12/18(土) 19:04:30ID:pE9ouE940766回想774列車
2010/12/18(土) 22:09:19ID:sWIUUkJs101系関西冷改車はクモハ101も室内の運転台と客室を仕切るガラス窓の中央窓を埋めていたな。
この部分は関東冷改車は試作改造も量産改造も原形のままだった。
もしかすると103系のように幕の電動化を考えていたのかも。103系はこの部分に冷房起動SWと方向幕指令装置があるし。
0767回想774列車
2010/12/18(土) 22:19:51ID:4UAb3enI0768回想774列車
2010/12/18(土) 23:03:26ID:w0MSaOG4多分そうだと思う。同じ時期東北、高崎線の初期型115系の冷房改造車も廃車がでてる。
それと同じ時期に首都圏103系インバータークーラーの冷房改造車も廃車がでている。その時期に房総
地区、長野地区、新潟地区の冷房化が飛躍的に向上している。冷房器本体は再利用だろうけどもMGはどうしたのだろう。
0770回想774列車
2010/12/19(日) 13:34:45ID:WjLFvLeX・房総の冷準113は大型MGが必要だが、この時期まで非冷房のままだったのは6連数本程度と数が少ない。
・冷準車でない113はインバーター冷改なので流用可。製造年は潰した車両と比べせいぜい5年ぐらいしか変わらないが、 多くが非冷房のまま車体更新を受けていたのが幸運だったとしか言いようが無い。
・115-1000は初めから大型MGを積んでいるので冷房装置とダクト等の関連機器を持ってくればOK。
ってあたりかと。
0772回想774列車
2010/12/19(日) 15:11:29ID:CXw5XL27ttp://blog.goo.ne.jp/goobiik/e/74ecae046415c01a35104c747e08153c
0773回想774列車
2010/12/19(日) 15:49:12ID:fsr/kkVS103以降、101と方向幕の幅を変えちゃったから
旧寸法の電動幕作る気はなかったと思うよ
電動幕入れるなら一緒に正面も交換したかと
(入るかどうか知らんが)
>>772 冷房使えないけどね
0774回想774列車
2010/12/19(日) 21:48:48ID:RLNDmeRgこの幕、「快速|長尾」「快速|片町」が入ってて一度回してもらって実見したけど印象は
「あの狭いスペースにそれだけ押し込んだな」だった。
そういえば中央快速の101系は「特別快速|高尾」といったのはなかったな。
その代わりの前面の大型サボなんだろうな。
0775回想774列車
2010/12/19(日) 22:39:11ID:HadJ7AkM0776回想774列車
2010/12/19(日) 22:46:01ID:CltJiNX+ttp://kokuden.net/mc103/sub,htm/sub103-Tc.htm/sub103Tc101-150/sub103-Tc106/sub103-Tc106.htm
0777回想774列車
2010/12/19(日) 22:54:40ID:ps/NQK3dこの101系、片町線全線電化後数ヶ月で環状線に転属したが、このときに交換で来た103系編成は片方は冷房車だったが、
もう片方は非冷房車だったから、このときの101系の幕を転用したらしく、幕の端から蛍光灯が見えてたな。
0778回想774列車
2010/12/19(日) 23:21:04ID:XZSgQ6LC非冷房のやつ101系用の幕を流用してない?
横幅が狭い。
0779回想774列車
2010/12/19(日) 23:31:27ID:RLNDmeRg101系と103系が一緒に居た電車区では、103系非冷房車が居る場合101系幕を共用することが
多かった気がする。国鉄時代の大阪環状線とか片町線も103系非冷房車は101系幕を流用
していた。
ただ山手線や京浜東北線ではお互い別々のものを装備してたようだけど。
0780回想774列車
2010/12/23(木) 11:21:04ID:veI0Lbgj101系6M4T編成を8M2Tに組み替えて運転曲線を201系に合わせたスピードアップを
はかったほうが良かったのでは?この時点では変電所的には増強されていて問題無かったと思う。
0781回想774列車
2010/12/23(木) 12:49:53ID:W0rZrRHXダイヤ改正の時期と201系の増備のタイミングが合わなかったから無理だったと思う
57-11の大改正の頃はまだ西ムコに101系が相当数いたし
かといって次の59-2改正時点ではもう101系は70両くらいにまで減少していた
0782回想774列車
2010/12/23(木) 13:55:01ID:iyFQXFd5こうしていれば103系が先に追放されることは無かったし、これでもスピードアップは可能かと。
0783回想774列車
2010/12/23(木) 18:40:42ID:qM3x0c3+5+5で8M2Tの編成は、実際末期に走っていたのに乗った記憶あり。
S59〜60あたりのJRR編成表に出てませんかね? 手元に無いので他力本願で申し訳ない。
>>782
当時はスピードアップより各線の冷房化率の向上、
特に混雑が酷い上に、老朽101系だらけで主要路線としては冷房化率が際立って低かった
総武緩行の冷房化を進める必要があったので、103系冷房車、
とくに10コテを残す選択肢はありえないのではなかったかと。
青梅線直通に使えるので遅くまで残った旧ミツの7+3の編成も、
転属先の南武線(一部青梅線)の冷房化率向上にかなり寄与した。
0785永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6
2010/12/24(金) 16:58:02ID:Z+4eJTiH103系を本来の性能にするには応荷重装置を使う必要があるが、再開閉ボタンの無い101系との併用だと
駅での小開閉(って言うのかな?開けてする閉めるやつ)を103系でやる可能性があるので、そうすると
103系の応荷重装置が誤動作(空車と認識)を起こすので加速やブレーキが緩緩になる恐れがあるんで
やらなかったのでは?
201系はそういう対策はできてたのかなぁ??
中央から103系が先に消えたのは101系は使い道が無かったけど103系は使い道があったと説明される
場合が多いですね。実際問題MT比が2:1で運転しなきゃならないのは結構制約きつかったと思いますし
主電動機の熱容量を考えると、駅間が比較的無いと使えなかったですし。
ちまたでは駅間が長いから103系が適さなかったなどと言われたりしますが・・・単に101系が長い所しか
走れないってだけなんですけどねぇ・・・
0787回想774列車
2010/12/25(土) 22:20:13ID:DL7vPjd4片町線は投入当初は4M1T(Mc;+M'+T(またはT')+M+M'c)だった。
ところで、片町線は1976年新性能化で101系が入ったけどそれよりはるか昔にも時々
運用の都合なのか、旧国の検査入場の代走で走ってたことがあったようだね。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakensen/rekishisyashin/data/p18.jpg
1963年の東寝屋川付近だそうだ。
0788回想774列車
2010/12/26(日) 06:04:32ID:CSqDRdtJこれをつないだ8M2Tが臨時で中央快速線に入ることはあっただろう
1回ちらっとしか観たことないけど、武蔵野線用の1000番台も
臨時で入ることがあったんだが、どうやって10連にしたんだろ?
0789回想774列車
2010/12/26(日) 07:58:12ID:sgadS2CD俺が見たのは編成丸ごとじゃなくて、バラのMc+M’だけだったけど。
クモハ101-1011+モハ100-1010がトタ編成に組み込まれてた。
1975年頃だったか、記憶が定かではない。
0790回想774列車
2010/12/26(日) 08:07:47ID:bKK3jjhMあの頃って、検査入場も編成丸ごとじゃなかったし、電車区内での編成組替え
結構やってたんじゃない?電車区内に編成ばらされた車両が止まってるのを
あちこちで見かけた記憶がある。
房総夏ダイヤの時なんかカナリアと浦和から借りてきたスカイブルーの混色で
8連組んで総武中央の各停に入ったりしてたよ。総武快速開通の前年くらい
だったと思うから、浦和の101は既に予備になっていたんだろう。
0791783
2010/12/26(日) 09:25:50ID:KGu7QxYyレギュラーで4M1Tが存在したのは>>787の片町線だけ。
中央線のは、分併運用に201系が進出したあと(確か59.2)、10コテ扱いで運用に入っていたもの。
>>790のとおり、当時は検査入場もバラが当然の時代だから、
車検切れで廃車になる車両を抜いて作った、急ごしらえの編成ではないかと推測。
>>788
青梅線の4M1Tは103系。
故障や検査入場で101系が代走に出たことがあるかもしれないけど。
>>789
そのころなら、小金線開業対応の車が早めに改造されて入っていた可能性大。
総武緩行にも同じ理由で1000番台が運用されたことがあるそうな。
0792回想774列車
2010/12/26(日) 09:30:53ID:Kedy4y1Wそのため日暮里での追突事故により浦和区で車輌不足起き、カマ・モセの
予備でしのいだ後はイケ・マトから借入れして京浜東北でも混色が発生した。
0793回想774列車
2010/12/26(日) 11:14:38ID:9EX5WC/w> が、さらに一般車にPS23搭載してまでそうした汎用車両を増やす理由はなかったと
> いうことではないのだろうか。
> もっとも今は通勤圏の広がりにより高尾以西も平日に通勤電車が入っているが。
PS23は屋根そのままでも行けるていうコンセプトで開発された特殊なパンタだろ。
以後のシングルアームもそのあたりクリアできる寸法で作られたわけだ。
0794回想774列車
2010/12/26(日) 19:01:52ID:QjmPBqICオレンジ西カノ表記でB編成に組み込まれた1000番台もあったな。
1000番台の残党は去年まで秩父で現役だった。
0795回想774列車
2010/12/26(日) 19:54:19ID:BeG5U4M1そして、最後の「モハ90系」だった。
秩父鉄道1000系のうち、モハ90系の車番を持っていたのは、1006編成のM車だけ。
0796回想774列車
2010/12/26(日) 20:40:37ID:WAd5N1LAおまけにモハ90時代を経験した車両で数少ない冷房車でもあったw
でもあの車両、秩父に来てから101系初期車の特徴(電球を室内から交換するテールランプ、
車内の運転室と客室を隔てる壁の窓が大きい)が無くなって後期車と同じになってたな。
0797回想774列車
2010/12/26(日) 23:24:41ID:QjmPBqIC秩父に来た当初は種車のままだったけど、部品取り用に譲渡されたやつを使って仕様統一したな。
それでも客窓と戸袋窓のロールカーテン収納部分が一体型ではなく独立型という初期車の特徴は残してた。
あの編成こそオレンジ色にリバイバルして引退後は青梅鉄道公園あたりに保存してほしかった……
0798回想774列車
2010/12/29(水) 20:45:17ID:XZinRMPQ0799回想774列車
2010/12/29(水) 21:46:55ID:bGwexqlI高速化?
加速命?
0800回想774列車
2010/12/29(水) 23:08:53ID:a1HMTI48それは私鉄の18m車の標準だから一番込んでる国電の20m車で100kWってのは質量比例で妥当じゃないの?
加えて中距離・長距離も同じシステムをギヤ比MT比を変えて使う方針だった。
0802回想774列車
2010/12/30(木) 00:39:36ID:8mYpe11A0804回想774列車
2010/12/30(木) 10:39:51ID:k35ByxaP0805回想774列車
2010/12/30(木) 13:30:42ID:EkGWc7Vz0807回想774列車
2010/12/30(木) 20:22:53ID:11bt53a00808回想774列車
2010/12/30(木) 20:36:06ID:4Qn3SDxEそろそろさすがにアボーンしそうだけど...
車歴そろそろ50年?
0809回想774列車
2011/01/02(日) 00:22:54ID:SY877XEz0810回想774列車
2011/01/02(日) 04:26:05ID:3/azy8hqその頃から実情無視して趣味を押し付ける鉄がいたの?痛いな
それともおまいがグロベン嫌いなだけか?
0812回想774列車
2011/01/02(日) 17:58:33ID:Sv5ZMmGy0813回想774列車
2011/01/02(日) 19:56:35ID:VnNrZg29アベコベじゃないのかなぁ?
旧国で丸形が標準だったのを、90試作型で変えようとしたんだけど、現場の強い抵抗で101量産型は丸形になり、
103形でも試作型が否定されて、丸形採用&フラット防止装置不採用で、
201型でようやく角形採用、フラット防止装置不採用・・・・・だった気がするんだけど。
0814810
2011/01/03(月) 02:50:45ID:AJmWTXqS一部の中電で冷改に使用したグロベン型クーラーは
確かにみっともないと認める
ただピクのライターは趣味に走ったコメント多かったように思うが
近年グロベンが消滅したのは、冷房で換気が足りるように
なったからかと、だからもうグロベンに戻ることはないと思う
>>813 の話も正しいだろう (オレは90試作車を基準に話した)
0816回想774列車
2011/01/08(土) 22:24:26ID:prkbiD530817回想774列車
2011/01/09(日) 13:37:53ID:Jf0kSu/W101系試作車原型の雨樋の処理方法は今で言うなら酉103系体質改善40Nと同じと考えていいのか?
0818回想774列車
2011/01/11(火) 11:11:10ID:HiLeXcK2http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img20101224221832eb365.jpg
アボーンが進んでいる
惜別なら分かるが、おわりって・・・w
0821回想774列車
2011/01/12(水) 02:11:46ID:Ogsm43he0822回想774列車
2011/01/12(水) 20:26:56ID:EiRUmcoy0824回想774列車
2011/01/12(水) 22:48:04ID:8Q7tX48i武蔵小杉付近で出会っていそうな組合せ。
薄汚れているから、「これ以上巻くな」の意味で最初から入ってたんだろうね。
0825回想774列車
2011/01/13(木) 00:46:03ID:AJ6svwAp同じ工場製だから物凄く歳の離れた兄弟みたいなもん
http://jnr103.com/103PHOTO/20000/20121/tc101-0082-1-19880627-20121-07.jpg
数年間の間確かに武蔵小杉で出会ってた可能性はあるね
0826回想774列車
2011/01/25(火) 22:05:52ID:pbDOhg3R残る国電カラーはスカイブルーだけか……
0827回想774列車
2011/01/26(水) 08:06:19ID:PM6PBDRY円筒部が長いっていうか。
元からそうだっけ?
0828回想774列車
2011/01/26(水) 21:25:49ID:5W8UzQLe0829回想774列車
2011/01/28(金) 00:03:50ID:Rrgngp3qハンドルで換気量調節できるのかな?
0830回想774列車
2011/01/28(金) 14:58:43ID:2LxJBNmm外側にレバー??
元々の姿なら、車内の整風金具に閉じられるフィンが有った筈。(ここに操作レバーも有る)
これを操作すれば開閉だけでなく半開も自由じゃないかな?
あれ? 103とは車内の整風金具違うんだっけか?
0831回想774列車
2011/01/28(金) 23:31:25ID:KYkEMDMv0832回想774列車
2011/01/29(土) 07:55:26ID:6hbUE5chどうやら中間車の3つだけがシャッター付きらしい。
わざわざ屋根に上がってハンドル操作とは、面倒な造りだなあ。
0833回想774列車
2011/02/09(水) 01:15:30ID:2Kofpt74http://twitter.com/maesh1n/statuses/7275549940518912
0834回想774列車
2011/02/13(日) 22:05:39ID:84Qt03hP白久へ行ってきたけど、影森〜三峰口はかなり残雪があったな。
0835回想774列車
2011/02/14(月) 09:50:11ID:y2zwS6lw0836回想774列車
2011/02/15(火) 00:52:23ID:7GSVwVHMしばし前、品川のイベントで一編成ぶどう色にしてたよ。103だったと思うけど。
モハ72970だっけ、103ボディー載せて、最初のオレンジをぶどう色に変えたのもいる。
101じゃないね。
0837回想774列車
2011/02/15(火) 13:47:24ID:xNg1Ic+8うん、それは知ってる。
クハが高運ATCだったから圧迫感が強かった。
101系の茶色なんてもちろん過去になかったけど、64の茶ガマみたいなのも現実におきる。
無かった物が逆に新しくも懐かしくも見えてくるかも。
まぁほんの空想の世界です、失礼しやした。
0838回想774列車
2011/02/15(火) 19:17:35ID:tWtf6tCV0839回想774列車
2011/02/19(土) 22:25:18.75ID:xJpLmjGJMT46Aの軽やかなサウンド響かせたいい走りっぷりだったよ。
0840回想774列車
2011/02/20(日) 08:37:57.15ID:YBn5S8qr自分が乗ってたクルマが見える場所で壊されていく…。
当の運転士さんたちはどんな気持ちなんだろうか。
0841回想774列車
2011/02/20(日) 15:53:54.40ID:9CMqlcEa0842回想774列車
2011/02/28(月) 20:58:38.12ID:B++aGPhL0843回想774列車
2011/03/02(水) 22:14:31.68ID:udD3hkY/関西線ウグイスとスカイブルーの混色ってあったのかな?
ありそうでない、なさそうである・・・みたいな感じがするのだが。
0844回想774列車
2011/03/02(水) 23:59:35.23ID:cXsj+eXw0845回想774列車
2011/03/03(木) 00:40:23.65ID:ySp3jGar品川の茶103系は写真撮った
そういや横須賀線末端区間用に一時103系を転用する計画もあったみたいだな
そうしたらスカ色の103系も登場していたかもしれない
>>839
もう今春は秩父行きも止めにしようか
0846回想774列車
2011/03/03(木) 02:13:43.62ID:rY3r9WE4横須賀線末端区間は101系2連のシーサイドライナーじゃなかったっけ?
仙石線105系デビュー時みたいな塗装で改造されたけど運用には就かなくて
乗務員教習用車両で生涯を終えたとか。
0848回想774列車
2011/03/03(木) 17:30:43.34ID:8bdJZ3IS0849回想774列車
2011/03/03(木) 21:29:10.54ID:Nm98jnt5国鉄末期からJR初期にかけて、101系クハが103系に改造されたやつがヒネやアカにいたけど、
ウグイスとの混成はなかったんじゃないか?
0850回想774列車
2011/03/04(金) 01:20:16.21ID:irHyQrxx103ブルーは先週も走っていたけど。
0851回想774列車
2011/03/05(土) 22:33:44.97ID:M5Lq6s5dあったとすれば昭和48年頃の鳳転出直前に京浜東北に貸し出され・・・だろうね
当時の記事で見たような見ないような
0852回想774列車
2011/03/19(土) 23:14:43.35ID:8mCsqWJ10853回想774列車
2011/03/20(日) 22:17:58.81ID:kgn9ZgJxあそこに座るの大好きだった
0854回想774列車
2011/03/21(月) 01:08:52.04ID:4DK91/kEパンタ脇に通風口があってね
ファンデリア付きの国鉄車って他にあったかね?
天井といえば、201系試作車も低かったな
0855回想774列車
2011/03/21(月) 09:11:04.26ID:eNaMyjW10856回想774列車
2011/03/21(月) 14:56:38.84ID:4DK91/kEそういえば、交直両用の急行型も低屋根だったから
こいつらもファンデリアだ (冷改・冷房車は廃止)
0857回想774列車
2011/03/21(月) 17:35:27.53ID:8CpT9qVw0858回想774列車
2011/03/21(月) 19:13:45.11ID:4DK91/kE0859回想774列車
2011/03/22(火) 00:45:54.57ID:Qm/as1sn交流MGだから当然なんだろうけど、これもファンデリアだったのが意外
0860回想774列車
2011/03/25(金) 17:13:47.48ID:5ObuxeBJ0861回想774列車
2011/03/27(日) 17:17:07.61ID:cQy/jHXr今更遅レスだが。
1970頃総武線利用していたが、記憶では計器灯と兼用だった感じだ。
時計をはめる凹みと速度計、ブレーキ圧計の辺りを照らしていた。
総武快速が開通して、ATC付113系の透過電照式がカッコイイと思った。
0862回想774列車
2011/03/27(日) 17:34:11.80ID:cQy/jHXr113系や403系でも速度計が計器盤の上に独立してるタイプは、戸閉め灯が
速度計灯と兼用だったんじゃないかな?
0863回想774列車
2011/03/29(火) 13:58:42.89ID:ZUF6FPS2>速度計灯と兼用
時計を置くくぼみのすぐ上5〜8cm位の縦位置に1〜2cm位の穴があって、
回転式の蓋まで付いた「戸締め表示灯(穴)」がある。
穴だけでは見難いから乳白色のレンズが付いた物まであった様な。
速度計が独立してて計器盤裏の裸電球では照らせないから速度計にも専用の
ランプがあり、それも戸締めと連動する。
0864回想774列車
2011/04/01(金) 21:10:44.72ID:z967EgEwttp://jan.2chan.net/up/r/src/1301642673270.jpg
0865回想774列車
2011/04/02(土) 08:28:45.04ID:2O7vhoudとうとうホントに廃車だな。
0866回想774列車
2011/05/08(日) 20:28:07.85ID:OOHwSIuV色がオレンジなんだな。
東海道山陽線緩行色がブルーに決まったのはそのあとなのかな。
0867回想774列車
2011/05/08(日) 22:13:33.91ID:QD6CxoCsこれこれ、緩行線の新性能は103系からだぞい。
そいつは環状線の101系の試運転。梅小路で折り返してくる名物配給スジだ。
0868回想774列車
2011/05/08(日) 22:14:32.85ID:QD6CxoCs0869回想774列車
2011/05/16(月) 20:11:44.81ID:cIL9E3Yiモハ100-1014か。>>865
臨海鉄道の踏切の近くにあった頃に見たことがあるが、車番や標記がはっきり残ってた。
武蔵野線で使われ、たまに青梅線や五日市線も使われた。
まさか、思わぬ所で最期を迎えたことは・・・。
0870回想774列車
2011/05/18(水) 15:41:53.64ID:+HV6Fu1O吉祥寺-西荻窪で写真撮りまくったよ
通勤型なのに明るい塗装に惹かれた
山手線をカナリーイエローで走ったのを鮮烈に覚えている
0871回想774列車
2011/06/11(土) 11:31:38.30ID:8OmeWNl50872回想774列車
2011/07/27(水) 12:24:30.28ID:ithBv8jf今年の夏は18きっぷで乗りに行こうかな。
0873回想774列車
2011/07/27(水) 17:57:51.78ID:tYWSRxdbデハ1000系としてあることはあるがだいぶ減ったな。
自分は埼玉人だが、行き当たりばったりで出掛けても外れてしまうことが増えた。
元都営と東急のステン車が来てしまう。
多くて二時間に3本くらいしか来ないから、もし全線を乗りたいなら一日をつぶす覚悟が要るよ。
0874回想774列車
2011/08/20(土) 19:36:05.13ID:JDxKnBq4午後はEF5861フルムーン御召を蓮田〜東大宮で撮る前。
この日は引退間近のカナリア色最後のワイパー原型(棒状)クモハ100-44をお茶の水〜水道橋のS字で迎え、バッチリ。
この年には、関西本線最後のPS13装備モハ100-27(2両目)も引退前に河内堅上〜柏原のトンネル出口の鉄橋で綺麗に撮れた。
中央快速線では、棒状ワイパーのクモハ101-17を、今は高架になって一変した東小金井〜武蔵境にて狙う。
初期の内はめ式テールランプの車両は、武蔵野線を除いて、翌年は中央快速さよなら運転のクモハ101-60を撮ったが、悲しきかなシールドビーム2灯。
27年後の今日、辛うじて秩父鉄道に残っているだけでも奇跡的なのかも知れない
0875回想774列車
2011/08/23(火) 22:09:29.06ID:msE35kjD中野には初期車クモハ100-44の他に74が最後まで残っていた。
中央快速線101系のさよなら運転にも乗った。そんな昔の気がしないんだが、
確かに26〜7年経ってるな。そんな俺も来年40。気づいたらいい歳のオッサンに
なってしまった。
0876回想774列車
2011/08/23(火) 23:49:59.18ID:hjQM/7n/写真撮って気付いたのですが、確かあの3番ユニットって台車の側受け?が
DT22みたいな円筒状のものだったですよね。 初期車特有の。
0877回想774列車
2011/08/25(木) 23:09:02.91ID:ltKjibJF875です。当時はまだ中学生になったばかりの子供だったので、台車形式までは分からなかったですが、
初期車は後期車と若干違うのですね。個人的にはあの小さなテールライトと一本式ワイパー、機械式?の
速度計がなんともいい味を出していて好きでしたね。
昭和59年夏頃に、高尾寄り先頭が超初期のクモハ100−3、東京寄りが101系の中では最新のクハ101-84
という編成が組まれたことがあって、お気に入りでした。
0878回想774列車
2011/08/26(金) 21:12:08.06ID:B3bDjgWb機械式の速度計は懐かしいわ。
針の動きが「チッ、チッ」と刻むのがね!
動画とか残ってないのかなぁ?
40q/hあたりのヒュウォーンと、70q/hから伸びていくクウォーンは耳心地いいね!
0880回想774列車
2011/10/02(日) 19:37:06.52ID:NDQOunTu>40q/hあたりのヒュウォーンと、70q/hから伸びていくクウォーンは耳心地いいね!
つりかけ車が当たり前だった当時の利用者にとっちゃ
驚異だったんだろうな。
0881回想774列車
2011/10/02(日) 20:59:07.15ID:EHIl9c/B0882回想774列車
2011/10/02(日) 21:26:48.50ID:VFtPmLns秩鉄じゃなくて国鉄時代のことね、ちょっと考えちゃったよ
秩鉄って意外と高性能化早かったんだよね
最後は旧小田急の800 (もとをただすと省電63) か
秩鉄オリジナルっていわばレア車だから、スペア部品に難儀しちゃったんだろうね。
その点国鉄型は大所帯かつ高互換性の強みがある。
アコモより運行の確保が優先されたんだな。
0886回想774列車
2011/10/15(土) 13:32:11.03ID:y1NfwCG5スレ違いだけど、三岐鉄道なんか自社発注のカルダン車を
西武の中古とかで置き換えてしまったな…
0887回想774列車
2011/10/20(木) 14:05:37.28ID:Pft8Y3lX鋼鈑ドアは下部が腐食で厚みが増し車掌スイッチを扱ってもドアが閉まらない不具合が随分あった。何度かスイッチを煽っても閉まらないと駅員が駆けて処置しない限り発車出来なかった。
0888回想774列車
2011/10/22(土) 04:14:47.27ID:C2gqJTEz0889回想774列車
2011/10/22(土) 10:42:25.23ID:Vh5HA9hdステンレスドアに交換されたのは初期か中期車に多かったのも頷ける。
もっともクハ・サハの最後期車ははじめからステンレスドアになった。
0890回想774列車
2011/10/23(日) 11:20:37.09ID:MlFgjQgWそれは知らなかった、ありがとう。
俺が見たのは、どっちだったか自信がなくなってきたw
0891回想774列車
2011/10/26(水) 01:16:51.06ID:qRfeo+cBさよなら運転終了後、武蔵小金井電車区長が「せっかくみんな集まってるんだから」と急遽撮影会始まったよな。
あの時101系の隣に並べた201系の付属編成単独予備車だったH01編成の成れの果てが、まさか四季彩とはねぇ……
0892回想774列車
2011/11/03(木) 15:59:20.85ID:sGd4KL/14両編成だとオールMにしなければならず消費電力が大きくなってしまう。
仙石線に行ったやつは2両もしくは3両にして末端区間や閑散時間帯のみの限定運用にしても良かったのでは?
0895回想774列車
2011/11/03(木) 21:13:36.65ID:oydJMCzv0896回想774列車
2011/11/04(金) 12:09:01.10ID:8qKigZBo471系ではMT54換装車は実在したが。
0897回想774列車
2011/11/04(金) 12:36:09.12ID:uCQuzwLVそうやって考えると、サロを含めて定員が若干減るものの、東海道111系8M7T(付属編成は2M2T)もラッシュ時は厳しかったのかも…
田町の153系付属編成なんか、単独なら2M3Tだったわけだし、末端の乗車率は低いということで、問題にならなかったということか
いっぽう、通勤路線にあっては、加速力が低下して、MT比同一の101系では定時運転の確保ができないという問題もあったようだ
0898回想774列車
2011/11/04(金) 19:15:46.33ID:sluxaYUMもしくは、加速をある程度殺していたとか。
101系は基本的な作りは良かったけど
モーター特性とその非力さ・無理の利かなさ、地上給電設備の貧相さに泣かされたのな。
結局、大手私鉄なら75kWオールMの通勤車と110kW・T車入りの優等車で作り分けたところ、
国鉄はMT46系の使い回しを狙ったことで、101系の企画倒れのほか、151系の関ヶ原越え過熱→定格97kW算定に見直し、
とかのいじましいことにもなってしまった。
使い回し狙いなら、MT15やMT40位には無理の利くモーターが欲しかった。
0899回想774列車
2011/11/04(金) 21:16:00.44ID:DEqnpoms変電所容量不足でやむなくT車組み込みをしたが、当初の計画を捨てきれず初期のT、Tc車は電装可能な設計で出場したわけですね。
0900回想774列車
2011/11/04(金) 21:52:18.76ID:3auDplzR有力な政治屋が、大抵地方出身の所為で赤字ローカル線には、経費垂れ流し
「大都市のゲタ電なんかには、余計な投資はさせるな!」
と、云う政策主旨なのかな。
0901回想774列車
2011/11/04(金) 22:27:56.07ID:byzpBMf2当時、国鉄内部で電車の立場が弱かったということもあるんだろうか。
逆に国鉄の設計や研究所が絡んでいても、私鉄だと先進的になるのは
制約が少ないからなだろうな・・・東急5000、小田急SE、福岡市交1000。
0902回想774列車
2011/11/05(土) 00:33:49.68ID:mmvYKNPa長距離輸送が国鉄の本来の使命だ、と考えていた。
東京の通勤輸送などというのは本当に二の次だった。
現場は通勤事情の過酷さに直面していてそれなりに必死だったんだが、
幹部の中には、一応電車の新製はするがそれ以上の事は手に余る、
複々線化などは自治体の仕事であって国鉄の仕事ではない。という
意味の発言をした者までいた。
首都圏5方面作戦などは政治家が通勤地獄の視察をしてから動き出した
ように記憶している。
政治における地方と都市の関係も様々問題があったけれど、一つだけ絶対に
言えるのは、選挙区の定数、一票の格差。
都市部が長年に渡り、政治の発言力の面で著しく不利な立場に置かれていた
のを忘れてはならない。
0903回想774列車
2011/11/06(日) 03:46:15.72ID:H9Oxp7AVあと国鉄内部でも、車両整備と電気設備関係の力関係(要は予算分配)とかは無いのかな?
私鉄だと結構そういうのあるんだけど・・・・。
山陽線や北陸線の進化が目覚ましい時代だよね。
0905回想774列車
2011/11/06(日) 11:18:25.68ID:t5bhDYRC現在殆どの国は長距離旅客輸送は鉄道より長距離バスの方が主になっており、
むしろ首都近郊の鉄道の不備による交通渋滞のほうが問題になっている
現在日本ではこれだけ高速道路網が築かれた訳だし、もし当時地方幹線への
投資より首都圏への投資を優先化したら、日本も陸上の長距離移動もバスが
主体になっていたかも知れない
0906回想774列車
2011/11/13(日) 20:02:19.72ID:TdmC690X>101系は基本的な作りは良かったけど
モーター特性とその非力さ・無理の利かなさ、地上給電設備の貧相さに泣かされたのな。
これらの弱点は後年冷房化された時、中央快速ではオールシーズン特快でしか使えなかったり
総武緩行では付属編成しか冷房化出来なかったことにも繋がったんかな?
更に言うと101系の冷房改造車は103系のように電動サボ取り付けとかやらなかったのは
費用的な面?それとか103系と比べてサイズが小さい前面方向幕の自動化が困難とか?
0907回想774列車
2011/11/13(日) 20:32:16.02ID:K/EsNC1O消費電力節減の意図が大きいのだろう。
AU75搭載車で103系のようなドア上の蛍光灯増設もやらなかったし。
0908回想774列車
2011/11/14(月) 17:43:36.94ID:KV9+4zhWAU75搭載の冷房車って天井の見た目は103系と同じに見えたけど蛍光灯の数の違いがあるのは知らなかった。
関西の冷改車はクモハ101でも室内の運転室と客室との仕切り窓のうち中央の窓を何故か塞いでいた。(関東冷改車はクモハ101では非冷房時代のまま)
0909回想774列車
2011/12/07(水) 21:46:37.10ID:7aTc/B1V103系でもわずかな線区(確か名古屋と広島)だけしかサボを取り付けなかったし
0910回想774列車
2011/12/07(水) 23:40:28.71ID:P0V0vWyAというか、通勤電車で東京で折り返し時分が僅かしかないのにサボ交換とか不可能だろ
特快看板もなるたけ特快で折り返しする運用にして交換頻度を少なくなるようにしてたのに
0911回想774列車
2011/12/08(木) 01:17:22.09ID:AffbJby+そういや昔サボ交換は、乗客が乗りこんでいるのにホームのない反対側の扉を堂々と開けてやっていたな
乗客の多い国電区間ではそんなことは当時としてもできないだろう
0912回想774列車
2011/12/08(木) 21:56:17.45ID:Cv8gfeeL101系も冷改時に103系のように前面サボの電動化+側面に電動サボ取り付けすれば良かったのに。
前面はサボが小さいゆえに電動化が当時の技術では難しかったんかな?
0913回想774列車
2011/12/10(土) 00:58:57.59ID:n/mbN/z10914回想774列車
2011/12/10(土) 23:56:03.15ID:4Y8wMqXf山手線と同時に中央快速にもデビューしてる。
103系量産冷房車トップナンバーは豊田の配置。
0915回想774列車
2011/12/11(日) 11:58:31.65ID:/oMjKnHc山手は幕回しの機会こそ少ないけど、肝心な時にホームに停めておけないからなぁ・・・
専門の要員を置くにしたって、1人2人じゃとても手が回らないのは明らかだしさ。
0916回想774列車
2011/12/11(日) 12:02:00.75ID:0qwhumRo合理化に通じるものは組合が反対して採用出来ない場合もある。
0917回想774列車
2011/12/11(日) 14:14:10.20ID:zDU42O1l分割併合の多い近郊型は、合理化反対という可能性も確かにありうる
>>913
山手線は昔から「外/内」または方面表示が欲しいと思っていたが
E231になるまで実現しなかった… 国鉄って怠慢不親切だと思った一因
0918回想774列車
2011/12/11(日) 21:13:46.34ID:AwZ2gYay0919回想774列車
2011/12/11(日) 22:22:30.82ID:5yO8128m0920回想774列車
2011/12/12(月) 21:00:51.82ID:aCYYoTAv2050番台で「区間快速天王寺」はあったぞ
0921回想774列車
2011/12/13(火) 00:10:11.98ID:V2OuBggG0922回想774列車
2011/12/14(水) 02:41:46.95ID:R0S19YIc0923回想774列車
2011/12/20(火) 09:43:24.25ID:EXfNWafs0924回想774列車
2012/01/01(日) 03:11:10.83ID:zqGPABnsブレーキハンドル角度67度以上だとM車に空制補助が入る
103系は常用最大でもM車は電気ブレーキのみを使用するが
0925回想774列車
2012/01/11(水) 10:27:28.04ID:WRQK3R170926回想774列車
2012/01/11(水) 22:31:21.34ID:rTH6dl8U0927回想774列車
2012/01/13(金) 22:04:00.95ID:UVzWD5ed0928回想774列車
2012/02/16(木) 19:42:16.49ID:1V3m+kxk実際やるとしたら101系使用線区がATC化される場合だろうね。McではATCは不可能に近いし。
0929回想774列車
2012/02/19(日) 11:20:31.83ID:L7AEo7130930回想774列車
2012/02/19(日) 11:28:58.16ID:R6UT0huxTのMG・CP撤去車が基本番台の続番に編入だったね。
0931回想774列車
2012/02/19(日) 13:43:31.14ID:BPEgJCBX>>928 は電装準備車登場時の計画を聞いているんだろ
まあ実際は >>929 の通りになっただろう、しかもそのあと
新製電動車の増備が出てくるか、あるいは準備車を電装して
電装非準備の新製付随車を増備して由来がグチャグチャになっちゃったり
結構早くから103系への改造編入もあったね
0932回想774列車
2012/02/19(日) 14:45:47.68ID:R6UT0hux無理矢理冷房改造のうえ改造されたりして?
0933回想774列車
2012/02/19(日) 22:12:35.58ID:ja4EJuY40934回想774列車
2012/02/23(木) 17:45:05.18ID:P0Q6LKnJサハ100-107が昭和38年製でラストナンバー。極力後期型で固めたのでは?
>>928
151系の181系化で不要のMT46モーターをサハ100、クハ100型に搭載して昭和40年以降の101系はモハを製造せずにいれば製造コストも下げられたはず
欲を言えば同じように153系を165系に改造してMT46モーターが捻出できればもっと101系の電装化や製造ができ、中央線の輸送力増強や他線区の72系置換えも早くできた
153系も165系化できれば山岳線区で運用も柔軟にでき、もっと輸送力増強もできたのでは?
0935回想774列車
2012/02/24(金) 21:56:48.67ID:uP5M9awGTは2両とも200番台にしないと駄目っぽいね。
0936回想774列車
2012/02/25(土) 00:08:45.07ID:tBWijMNVいや、そこまでして101系M車の手当をしたところで、肝心の変電所要量の増強が追いついてないから無理だ。
0937回想774列車
2012/02/25(土) 06:32:59.57ID:4yUOPNQSモーターだけ数揃えたって電装はできないだろ
普通「電動台車」はセットで考えるもんだ
153→165系は当初検討してたはずだが、流れたのは
両数稼ぐ上で153残置にしたんじゃないかね単純に
Tcは実際に改造車クハ164がいたし、サロは113系編入もいたな
>>935
クハ100, サハ100, 101-200に蓄電池積んでて標準で2両/10連だから
クハ100 1両+↑サハ1両で足りると思うんだが
オレの物心ついた頃には、中央快速に1本だけ貫通がいたような気がする
0938回想774列車
2012/02/25(土) 15:11:00.70ID:mFEjYzIpサロ152が先に0になったのは113系編入への促進なのだろうか?
0939回想774列車
2012/02/25(土) 22:16:58.49ID:M+iPdmHj・急行のロザの冷房化を急ぎたい
・80系置き換えに伴い、サロ85の代替車が要る
↓
冷房付きサロ165を作って急行列車へ
普通列車は別に非冷房でも良い(当時)ので、玉突きでサロ152を新製113系編成に組み込み
…ってあたりじゃないかと。
0940回想774列車
2012/02/26(日) 00:27:42.31ID:vNezXmei153系の電気品換装→101系の電装
当時の国鉄工場とはいえ、これだけの工事にどれだけ時間と費用をかけられるかが問題だな。
さらに改造工事中の予備車のやりくりを考えると、とても現実的とは思えないよ。
たしかに国鉄時代末期に鬼のような転用改造の嵐があったけど、結局は機関車や客貨車の減少で元々仕事量が減っていたから出来たようなもの。
(その頃ですら余剰員員対策に追われていた)
それ以前に101系自体クハ・サハが不足して、昭和44年まで増備が続いている。
0941回想774列車
2012/02/26(日) 02:13:49.10ID:kqn6fpQ6101系はもともとオールM前提だったからMcを極力避ける国鉄としては異例なクモハの多さだけど、その辺も
関係してるんかな?
0942回想774列車
2012/02/26(日) 11:43:56.82ID:T3sa15/v中央快速線にはクハ101はほとんど配置なかったし、総武、南武線は3両単位の冷房改造であったから
クハ101+モハ101+クモハ100で160VAのMGを積むスペースが苦しいからだっけ?誰か解説ヨロシク
0943回想774列車
2012/02/26(日) 11:53:57.73ID:T3sa15/v0944回想774列車
2012/02/26(日) 14:00:30.94ID:kqn6fpQ6>>942
M'cにMGが積めなかったのは1972年改造車で使われてた210VAのMGでないか?
1976年改造や関西の改造車で使われた160VAのMG(103系と同じ)ではM'cにもMG設置してたような。
もし101系10連で103系式の貫通10連(TcMM'TMM'TMM'T'c)が多数派ならクハ101の冷改車が
誕生していたかも?
0945回想774列車
2012/02/27(月) 10:53:34.53ID:Lg47SrwN0946回想774列車
2012/02/27(月) 23:09:13.77ID:a0tz8sWZ160KVAは量産冷房改造で積んでるし、210KVAも試作冷房改造車に実際に搭載されているのだから、
載せられないってことは無いだろ。
試作冷房改造では、サハ100にまで冷房を積んでいるのに、クハ101に該当車が出なかったのは全くの謎。
ただし、量産冷房改造では、投入時の経緯から、対象だった総武緩行の増結編成と片町線に、
クハ101が基本的に無かったのは原因の1つと言えるかも。
クハ101の冷房改造があり得たとすれば、6連2本が冷房改造された南武線だが、
ここもなぜか奇数向き先頭はクモハの編成が選定されている。
0947回想774列車
2012/02/28(火) 23:27:33.35ID:Rm7PlFag0948回想774列車
2012/03/01(木) 00:09:22.51ID:C9/y/923もしかして消費電力の都合?
流石にこの期に及んで国鉄のケチ都合でもないと思うのだが・・・。
0949回想774列車
2012/03/01(木) 00:57:39.78ID:nYCaBu4e山手線にすら非冷房車がいた時代に、貴重な冷房通勤車を放出できる訳がないだろ。
0950回想774列車
2012/03/01(木) 05:21:53.80ID:ClkHLkK8国鉄・JR東が101のAU75を113や115などの冷房準備車に転用したい思惑もあったのだろう。
また秩父にしても老朽車両置き換えを急ぐため、価格の安い冷房なし選んだほうが得策。
0951回想774列車
2012/03/01(木) 08:11:21.67ID:DEVXb4Ul0952回想774列車
2012/03/01(木) 13:36:12.71ID:nYCaBu4e冷房車は総武線のスジすら厳しかったから、京浜東北線は絶望だろうな。
関西線ならあるいは。
0953回想774列車
2012/03/01(木) 14:50:19.24ID:iafcMgxo0954回想774列車
2012/03/01(木) 20:19:03.87ID:U4/T1W1S老朽具合から改造に耐えられないという話だけど初期・中期と後期では車体構造で違いがあったのかな?
ちなみに初期・中期・後期は俺が勝手に作った分け方で区別方法は概ねこんな感じ。
初期・・・先頭車のテールランプが内部から電球を交換する方式(試作車〜1959年1次債務)
中期・・・先頭車のテールランプは外嵌めで車体端部のフックがゴツイ鋳物(1959年2次債務〜1961年本予算1次)
後期・・・先頭車テールランプは外嵌め、フックは鋼板溶接、103系以降現代と同じモノ(1961年本予算2次〜最終)
0955回想774列車
2012/03/04(日) 19:02:59.60ID:2BvGVFg/103系は座席下に移動したが
113系は101系の構造を踏襲しているがドア上にあるためにごついボックスがある
0956回想774列車
2012/03/04(日) 22:50:59.55ID:a6vLxkqlドアエンジン1台から出る腕2本だね…
裾絞り車体の場合は構造上床置きできなかったから上にある。
103系以降、TK8(半自動対応)を採用しなかった国鉄車の両開き機構は、
旧型国電と同じTK4ドアエンジン1台で、反対側の扉はベルト連動させる方式。
これは西武の開発したもので、台車・主電動機一式とバーターで手に入れた。
西武の601〜801系は、DT21相当品+MT54相当品、通勤ギア比(5.60)だった。
電制がないので高加減速車ではなかったけど、2M2T、4M2Tで使われた。
0957回想774列車
2012/03/05(月) 16:22:56.00ID:gWFh65qK京浜東北線の101系の車番って分かる方いらっしゃいませんか?
5編成しかいなかったことは把握できているのですが・・・
ググってもROMってもどこにも無いので教えていただきたいのですが
0959回想774列車
2012/03/05(月) 19:31:06.13ID:uxY8smzO1978年、浦和電車区の奥に留置されてめったに動かなかった編成。
もう使ってなかったのかな?
恐らく最後の一本。
クモハ101-41+モハ100-145+クハ100-7+クモハ101-44+モハ100-142+サハ101-7+サハ100-231+サハ100-7+モハ101-102+クモハ100-120
俺は1973年頃、クモハ100-67に乗って上野〜蒲田まで前面展望した思い出がある。
0960回想774列車
2012/03/05(月) 19:35:53.70ID:C1ccjf4Wありがとうございます!
結構101系の中でも若いんですね
0961回想774列車
2012/03/05(月) 20:48:17.13ID:+zIBZIoH関西では編成単位での冷房改造だったんだよな。
だから山手線とか関東路線の昔話で良くある、先頭が冷房車でラッキーと思ったら
目の前に停まったのが非冷房車でorzという経験は関西に住んでいた私は無かったな。
0962回想774列車
2012/03/07(水) 22:56:54.73ID:vfy08LlW関西の101系って後期車は比較的経年が揃った編成が多かったような。
特にMc201〜205の編成はほぼ後期車で揃ってた。
確か内容はこんな感じだった。
Mc201-M'255-T115-T116-M260-M'c189
Mc202-M'256-T 68-T148-M262-M'c191
Mc203-M'257-T119-T120-M261-M'c190(冷房車)
Mc204-M'258-T117-T118-M263-M'c192
Mc205-M'259-T121-T122-M264-M'c193(冷房車)
0963回想774列車
2012/03/09(金) 17:21:29.77ID:3TWavveh0964回想774列車
2012/03/09(金) 21:22:54.63ID:k4Ax/cQ2構成はMcM'TTMM'c+McM'c(6+2編成)とMcM'TMM'TMM'c(8連貫通)?
0965藤田博臣
2012/03/14(水) 15:50:20.22ID:nfCH/vBd18 67 68 120
4両
クモハ101
18 40 41 44 51 59 70 107 186
9両
モハ100
46 63 68 69 92 106 142 145 153 239
240
11両
モハ101
30 62 64 102 158 245
6両
クハ100
7 9 40 56 62
5両
サハ100
2 7 25 52 102 216 231
7両
サハ101
2 7 25 52 215 265 283 285
8両
の50両で貫通編成1本と7+3編成4本の5編成
なので1編成は南行向きにクハ100が先頭に成ってました。
ちなみにKATOの101系で全5編成を作りました。
0966藤田博臣
2012/03/14(水) 16:01:59.10ID:nfCH/vBdJRRの国鉄新性能電車車歴簿から抜粋
また、浦和からの転出先は中原、中野、武蔵小金井、豊田です。
なお、Mc101-107+M'10092、T101-283、285は武蔵野線用1000番代に改造されMc101-1014+M'1014に283→1207、285→1208にそれぞれ改造されました。
なので関西に青のまま転出した車は有りません。
0967回想774列車
2012/03/14(水) 22:44:21.14ID:Zg2PvorS冷房車は決して車両単位で投入したり改造したりした訳じゃないよ。
本来なら全車冷房車のはずが、山手線と京浜東北線のATC化で、計画が狂ったのが原因だけど‥‥
キセル編成には2つあって、1つは先頭車だけ冷房車のタイプ、もう1つは逆キセル編成と呼ばれる中間車だけ冷房車のタイプ。
関西には後者のタイプが存在したよ。これを解決するために、編成中半分だけ冷房車に組み直して、見かけ上の冷房率を上げてた。
0968藤田博臣
2012/03/14(水) 23:46:49.50ID:nfCH/vBd青の101系で関西圏は天オト車の転属があったとすれば黄緑と青の混色が有ったかもしれません。
調べてみます。
0969回想774列車
2012/03/15(木) 22:30:15.09ID:339qwSu5関東→関西の転属は、環状線への初投入や王寺水害絡みで結構な両数あったはずだけど、
関西→関東の転属は、国鉄末期に片町線→総武線の転属をやったのがあったぐらいじゃない?
ATS-Bの仕様が違うとかで、あまり積極的な異動はやっていなかった印象。
0970回想774列車
2012/03/17(土) 22:41:09.05ID:uJRAzDbL環状線に101系を投入するのと中央快速が8M2Tから6M4Tに編成変えするのが上手く一致してるみたいね。
1961年頃の投入の仕方はMc+M'cのユニットとTを新製してモハは中央快速から編成変えで余剰となる
M+M'を持ってきてユニットを組み替えるということをやったようだ。
この為に環状線に居たMc&M'cの90〜110番台あたりのユニットは殆どボロのM&M'と組んでる。
0971回想774列車
2012/04/13(金) 22:12:28.48ID:ksiQoPb7113系ではモハ112とクハ111‐300番台に101系と同じC-1000を搭載していて必ず2両に1台の割合でCPが来るようにしていたが
秩父鉄道1000系はC-2000に交換された
0972回想774列車
2012/04/14(土) 04:55:10.76ID:8bllcp8R0973回想774列車
2012/04/14(土) 12:04:14.78ID:F9aOkSLSあと工場保守の感覚で行くと、経年変化で配管の空気漏れが
増えてCPの運転率が多少上がるというのはありうるな
さすがに鉄道車両で空気配管全更新って一般的じゃないでしょ
0974回想774列車
2012/04/14(土) 16:22:02.60ID:mM+6iCQw0975JNR-101
2012/04/20(金) 22:21:02.85ID:1KXBN6yj0976回想774列車
2012/04/21(土) 08:58:55.56ID:8hanWZteクモハ101-17
は、もともとは
モハ90543
として製造されたが、断じて「試作車」なんかではない
以上
結論は出たのだから、蒸し返しはナシで…!
0977JNR-101
2012/04/21(土) 11:15:12.20ID:cEaLvDOD車内妻面天井付近に『例:クモハ101-902』と書かれたアクリル板の形式プレートはあったのでしょうか?
0978回想774列車
2012/04/21(土) 11:36:22.75ID:tTOa/JBEプラスティック板とかアルミ箔で表記する方式は確か1961年2次本予算車以降だったような。
地元の片町線ではMc117(これは中期車ラスト)が手書きでMc179がプラスティック板だったと記憶している。
あとプラ板式の場合、取れてしまった後はアルミ箔に印刷されたタイプで補修された。
0979JNR-101
2012/04/21(土) 11:49:18.65ID:cEaLvDODということは初期車については『手書き』ということですか?
0980回想774列車
2012/04/21(土) 16:47:30.89ID:tTOa/JBE初期、中期は手書き。
ttp://rail-1.kokuden.com/ec/ec101/Mc101_26.htm#クモハ101-26
を参照。
0981JNR-101
2012/04/21(土) 17:56:22.62ID:cEaLvDODおお、これはまた素晴しいサイトをどうも有難うございます<(_ _)>
0982JNR-101
2012/04/21(土) 17:59:28.78ID:cEaLvDOD0983回想774列車
2012/04/21(土) 18:21:27.62ID:tTOa/JBE旧番時代はモハとかの記号は無しで「90502」などとクシケタに直書きしていた。
電車だけでなく、気動車など記号の下に番号を書くやり方の場合は室内には番号のみ。
但しこだま型151系はモハ20系時代でも車内の番号はプレート式だった。
ちなみに客車に関しては1941年の形式番号が2桁になって以降は車内の番号は記号から全て書いてたはず。
0984JNR-101
2012/04/21(土) 19:15:45.30ID:cEaLvDOD『クモハ73134』の形式プレートはあるのに何となく不思議ですね。
101系初期・中期車はクシケタに手書き記入だったことは分かりました……。
もしかしたら晩年の南武支線101系なら形式プレートだったかも??
0986回想774列車
2012/04/21(土) 20:42:09.78ID:cEaLvDODコメント数が"980"を超えたため、勝手ながら次回スレを作成しました。
タイトル『国鉄101系スレA』
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1335006267/1-100
0987回想774列車
2012/04/22(日) 08:14:18.80ID:9wl4B8IR東京の101系(103系も)だと冷房改造の時に手書きの車両も
プレートが付けられている。
以下スレチだが、同じ1966年製でも301系はハナから
プレートだったのに、167系は手書きだった。
0988JNR-101
2012/04/22(日) 10:24:46.30ID:Q+ycrQKh101系はマジ不思議ですねw 資料を確認したところ南武支線の101系は形式プレートでした。
0989回想774列車
2012/04/22(日) 10:56:50.42ID:L/PLFBAS関西の場合101系の手書き世代の車両の冷房改造の事例がないから何ともいえないけど、
103系の場合例えばクハ1(2桁前半も?)桁車は多分冷改時にアルミステッカー式の
車番プレートになってる。
実際昔環状線に居たクハ103-1ではアルミステッカーの下に直書きした車番が写ってた。
0990JNR-101
2012/04/22(日) 15:57:17.26ID:Q+ycrQKh関西に住んでるから行けなかったけど、老朽化も進むなか本当によく頑張ってくれたと思う。
閑話休題、101系の冷改車はぱっと見103系にしか見えないw
0991回想774列車
2012/04/22(日) 19:56:27.38ID:9wl4B8IR『クモハ73134』とかは後年の更新修繕時にプレート化されたのではなかろうか。
鶴見線の有名な『クモハ12053』も戦前製車両には珍しくプレート表記だった覚えが…
と思いググってみたら12052・12053共にプレートだった模様。
0992JNR-101
2012/04/22(日) 20:49:09.91ID:Q+ycrQKh更新修繕未実施→手書きのまま
更新修繕済み→プレート又はテープ表記
ということになりますね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。