トップページjnoodle
1002コメント286KB

武蔵野うどん 10L [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/07(金) 01:21:30.74ID:z+FRvCqq
武蔵野丘陵地帯の小麦生産拠点をルーツとする武蔵野うどんについて語りましょう

過去スレ
【関東最強】武蔵野うどん
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1093369603/
http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament4/1093369603/

【多摩】武蔵野うどん LL【埼玉西部】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1168836405/l50
武蔵野うどん 3L
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1236218149/
武蔵野うどん 4L
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1289448701/
武蔵野うどん 5L
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1327822120/
武蔵野うどん 6L
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1379713157/
武蔵野うどん 7L
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1411543368/
武蔵野うどん 8L
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1435501113/

前スレ
武蔵野うどん 9L
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1465301518/
0803名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 07:12:09.48ID:9TbcnE3P
>>802
となると地粉100%か
結構ハードル高いな
0804名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 07:43:37.70ID:ZcWrGFN8
うどん店が「地粉のうどん」をアピールするのは商品価値が高めるためであり
農協が「武蔵野うどん=地粉」を宣伝するのも地元産小麦の普及と販売促進のため。

かつては地粉しかなかったから地粉を使用しただけのことであり
あくまでも庶民の家庭料理ということであれば、今は地粉より安価な小麦粉を使うのは自然なこと。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 07:50:37.18ID:08QjLiQ9
小乗仏教と大乗仏教みたいだねw
0806名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 08:51:48.08ID:iV5/o49b
郷土料理も人気が出て儲かることが判ると
主導権を握りたい連中があちこちに現れ
勝手に定義を決めて我こそが本流である!と
宣伝し始めやがる
0807名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 11:31:58.91ID:Jzb0MnQA
武蔵野ってくくらなけりゃいいんじゃないの?
小平とか村山とか勝手にやればいいのにね
0808名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 11:52:40.80ID:4rjQFcSS
つか以前は武蔵野うどんの呼び名より小平うどん村山うどんの方が地元じゃスタンダードな呼び名だったような気がする
讃岐うどんが関東進出してきてから武蔵野うどんという呼び名が広まった記憶
0809名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 14:07:20.50ID:kE1Ky9UD
>>791
ヤバいヤバい
0810名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 14:13:05.26ID:MqcjwHz6
>>806
そういうのもあるけど、この場合は逆パターンじゃね。
武蔵野うどんも人気が出て儲かることがわかってきたから
なんのゆかりもない地域の連中が勝手に定義を
ゆるくしてわれも武蔵野うどんであるって言ってるだけ。

>>808
加藤有次さんが命名者だって説もあるけど、広めたのはマスコミ。
90年代の半ばころバブルが弾けたあとスローフードのブームに乗って
雑誌やTVで地域の郷土料理を取り上げる企画なんかが流行った。
当時日テレの夕方の情報番組で「追跡」ってのがあって、その中で
「武蔵野うどん」という名前で狭山丘陵周辺のうどんを取り上げた
なんて言うのがおそらく極初期の例。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 15:34:25.85ID:5/nDIswf
所縁も定義も命名も知識もウザいし
ホント、どうでもいいわ

小麦の産地なんて気にしない
いろいろな店を回って気に入ったうどんをむしゃむしゃ食う
それだけのこと
0812名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 15:38:48.70ID:4CsHyD8+
純粋なる武蔵野うどんと言うのが定義としてあるとして、じゃ定義から外れるが美味いうどんがあったらどっち食うかな?
俺なら外れても美味いうどんだな
0813名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 15:46:55.47ID:6PeuSZpP
定義よりもうどんの店の話の方が有り難いけどなw
0814名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 16:12:59.96ID:Jzb0MnQA
茹で置きの武蔵野うどんなら茹でたての丸亀製麺の方が美味しい的なアレですねw
0815名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 20:11:52.97ID:sOfuKQzW
これも武蔵野うどんってことで納得だね

http://nambalunch.up.n.seesaa.net/nambalunch/image/IMG_2166.JPG
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/15403/640x640_rect_15403309.jpg
0816名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 02:10:01.72ID:Xc+hs5RC
先月85歳で亡くなったばあちゃんのうどんが一番うまかった。
ばあちゃんの家に行くと必ず歌を歌いながらうどん踏みをして
翌日、一晩寝かせたうどん玉をばあちゃんが打ってくれた。
濃いめのつけ汁の具は茄子や大根やゴボウ等の野菜と油揚げと豚のバラ肉。
「昔は肉なんか無かった」と毎回言ってたw
0817名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 02:29:55.33ID:uAmxcgzh
肉汁だカレー汁だ担々汁だは新しいメニューで、
昔は野菜(糧)をせいぜい油揚げが入ったつゆにいれて食べていたんでしょう
そこが原点で肉汁らは進化系の武蔵野うどんだな
0818名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 02:33:22.26ID:GvjTy5FH
おばあさんの若い頃はそうだったんだろうな
0819名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 14:40:00.29ID:LqpOP33m
今、取り寄せの藤店うどん食べた
これはこれで旨いと思うけど
0820名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 18:58:29.81ID:4w0qJIw7
原理主義者に気を遣ってこれはこれでとか付けなくてもいいんだよ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 20:35:46.82ID:uAmxcgzh
そうね
伝統というのは時代の変化に合わせて徐々に更新していくのが正常なありかただからね
やたらめったら進化させた形を良しとする進歩主義と、
逆に原初的な形に固執する原理主義(復古主義)の両極端はそもそもイデオロギーだから対話にならない
武蔵野うどんについても同じ
0822名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 21:35:55.29ID:iNVuE3fH
>>821
別に守旧派を置き去りにする進化だっていいじゃないのw
0823名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 21:47:27.38ID:y+JeNZat
例えば武蔵野うどんと讃岐うどんのいいとこ取りをしたって良いわけで
0824名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 22:06:52.47ID:bTftMxqV
変化させないと、陳腐化して行くだけだろ
それはそれで、確かにアリなんだけど、沢山の店や客を満足させる物にはならない
どんどん先細りして、細々と食べられる物になるだけ
地方旅行して昔ながらの伝統料理なんての食べると美味くないから
アリだけど、美味くない
例えば、昔の本当の田舎そばなんて、固くて太くてゴワゴワで、食べててアゴが疲れるみたいな料理だった訳で
ツユだって洗練されて無くて、何回も食べたい料理じゃなかったし
武蔵野うどんだって原理主義やってたらそうなるよ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 00:58:36.58ID:ielx6+Lw
>>822
おいおい、じつはよく文脈を理解していないのに何か感情の高ぶるままにレスするなよ
文脈に合っていないレスは返答しようがないから困るんだ
要するにあんたは進歩と守旧を同列に並べられたんでぷんぷんしたの?

時代の変化に合わせて徐々に更新していく、というのは進化を否定していないってのは分かるよね?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 04:23:39.72ID:Fq5QZvAo
原理主義と復古主義は別だろう。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 05:58:35.97ID:K0qsIbXh
>>823
これのこと?
http://nambalunch.up.n.seesaa.net/nambalunch/image/IMG_2166.JPG
0828名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 08:37:31.62ID:KrKohd+N
>>825
「徐々に」でなくてもいいのでは?w
0829名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 08:51:17.01ID:QY0yENg8
知能が低い弱者は理詰めで書けないんで好んで草を生やす
0830名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 10:34:26.00ID:aeN9Q2OD
正直美味ければどうでも良い
0831名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 10:50:27.28ID:j1lyNrs7
原理主義者は、武蔵野うどんとは武蔵野台地だとか、地粉だとか、肉汁だとか、勝手に定義してそれ以外を排除する。
しかし、肝心の武蔵野うどんの定義がまちまちだから原理主義者同士で争いが絶えない。
うまけりゃいいとか、あの辺のうどんが好きって言うポリシーがないっていうか大人は喧嘩しないよ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 23:09:43.43ID:QY0yENg8
原理主義者もだめだし、進化を無批判に是とする側もだめ
原理と進化の相克のなかで葛藤し続けるのがバランスの取れた人間の態度
要は武蔵野うどんのオリジンからの流れを汲んで進化していくということが伝統のあり方だ
だから肉汁はだめとか麺の形状や太さでこれはだめとか、その程度のことで鬼の首とったような人間は伝統が何たるか分かっていない
0833名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/27(土) 02:31:31.69ID:Qxj/lvUa
だいたい定義することじたい傲慢だよ
有機的なうどん文化の営みは知的に定義する対象なのか?
そこに美味しい武蔵野うどんがあってそれを食べる人が居ることが武蔵野うどんの生きた姿だろ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/27(土) 03:27:59.59ID:Tfh3FMFR
>>833
「うどん」を定義しちゃいけないの?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/27(土) 04:01:08.59ID:Qxj/lvUa
>>834
定義っていうのは有機的な「今此処」だろ?
ある地点をとって定義したら武蔵野うどんは更新しないだろ、ばか
0836名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/27(土) 04:24:24.74ID:Tfh3FMFR
>>835
> 定義っていうのは有機的な「今此処」だろ?
それ、お前の定義?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/27(土) 05:32:21.94ID:OtzwLvxy
>>832
で具体的には何が言いたいの?
うちたて屋は是なの否なの?
三鷹の駅ナカは是なの否なの?
立川の駅ナカは是なの否なの?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/27(土) 07:30:17.65ID:Qxj/lvUa
>>836
反証を言わず、煽りしかできない典型的な浅薄ニンゲン
対話せず煽りだけするネット脳
0839名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/27(土) 12:03:10.90ID:i05xfNoO
要は最近の饂飩しか知らないんだよ。原理主義者とか煽ってくる奴は
0840名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/27(土) 12:46:36.37ID:IHRnN7gX
逆だろ
最近の事しか知らないから、武蔵野うどんというあたかも一つの定まった形が存在すると思ってしまう訳だろ
関東の西部で広く食べられてた、家庭で作る田舎うどんなんだから、家庭ごとに違うんだよ
0841名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/27(土) 14:57:50.11ID:j8YrJ1k/
>>840
多分>>839は最近の「じゃない」饂飩についての知識はないし説明も出来ないんだろうな
知っててもうどん屋の宣伝文句の受け売りレベル
0842名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/27(土) 23:23:28.20ID:Qxj/lvUa
>>839
あんたみたいな或る過去の時点に拘る原理主義者も、逆に進化それ自体を無批判によしとする進歩主義者も
有機的な伝統のあり方からズレた「極」右と「極」左ということだ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 05:47:40.78ID:WmbCxoLB
原理だろうが進歩だろうがそれらをまるっと取り込むのが有機的思考なんだろうなとは思うけどね
0844名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 05:57:26.34ID:EaWnfFQJ
> うまけりゃいいとか、あの辺のうどんが好きって言うポリシーがないっていうか大人は喧嘩しないよ。
進歩主義者?とやらが顔真っ赤になって書込みしてて笑うわw
0845名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 07:17:36.29ID:FIBUeXg/
>>844
なんか皆んな混乱してないか。
オレは原理主義者でも進歩主義者?でもないわ。
いろんなのあっていいだろうって言ってるんだよ。
昨日、吉田のうどん食って来たがあれもいいな。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 08:46:27.00ID:iE6YUG1I
ああだこうだ言い合ってるけど思想の強い人って結局どこで食べてんの?
ご自身の主張に合った店があるなら紹介してよ
「食いに行かん手打ち派だ」ってんならそれでもいいけど

俺はなんだかんだで宅部うどんに落ち着いた
近いし安いし美味いし
最近は肉汁よりかけ頼むことが多い
0847名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 10:29:07.93ID:FIBUeXg/
オレは消防署前で満足だ。
オレには主義がない。
大体の店にそこそこ満足できる。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 13:00:49.99ID:HQhc5jXn
なんか話がずれてないか?
「うまけりゃいい」ってのと定義づけするのは両立するぞ。

例えば仏子にがむしゃらって武蔵野うどんを自称している
店があるだろ。
入間川より北側だし太硬麺だし地理的にもうどん的にも
武蔵野うどんとしての要素はなにもないからそうは呼べない。
しかし、北関東系つけ汁うどんとしてはうまいうどんだから
うまけりゃいいという視点で俺は時々食べに行く。

看板に偽りありだとは思うけど、それを理由に食べに行かない
ということはない。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 13:17:13.16ID:yV5dVQPg
別に定義付けする意味ないし
0850名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 13:30:35.98ID:DR2CqesW
>>848
君が勝手に武蔵野うどんと呼べないと思っているだけじゃん
0851名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 13:53:00.14ID:8uGf0lm9
勝手に「非武蔵野うどん」認定された
がむしゃらにとってスゲー迷惑だな。

店主は心から武蔵野うどんを愛するいい奴なのに・・・
0852名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 16:06:14.19ID:Kj1G3SWA
久し振りに久兵衛に来たが、女子アルバイトの態度がすごいな。
夕方でもやってるから来たが、もう来ないわ。
08538482018/10/28(日) 16:06:19.55ID:HQhc5jXn
旨い店なのは間違いないんだが、明らかに武蔵野うどんじゃないよな。
なのにあの看板のおかげで>>850>>851みたいにあれを武蔵野うどんだと
勘違いしてしまう人が出てきてしまうのは困ったものだ。

やはりちゃんと定義しないとだめだよ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 16:14:13.26ID:WmbCxoLB
だったら武蔵野うどん学会でも作って商標でも取り入会しない店には商標使用を許可しないで店舗指導でもすればいいんじゃないの?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 16:57:17.98ID:EaWnfFQJ
>>854
そもそもきくやとか満月は武蔵野うどんは名乗ってないし(満月はむらやまうどん)
http://www.mangetsuudon.com/history.html
https://yaplog.jp/cv/momo-kimock/img/2612/p1100326_p.jpg

ますやは名乗ってる
http://sakaking.cocolog-nifty.com/blog/images/2015/01/14/20150115_masuya_1.jpeg
0856名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 17:38:59.22ID:FkUcAtPG
ガタガタ言ってないできしめん食おうぜきしめん
0857名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 17:47:28.43ID:TfpuAhad
小平の鷹の道から青梅街道に出ようと彷徨ってたらうどん屋らしき店見つけた。誰か知ってるか?多分うどん屋。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 17:49:10.13ID:yV5dVQPg
>>853
何で困るんだ?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 18:16:15.74ID:FkUcAtPG
>>853は不味くても自分の定義した武蔵野うどんならなんでも良いんだろ
俺なら武蔵野うどんだろうがどん兵衛だろうがまずけりゃ絶対食いたくないしそんなのを定義の範疇にも加えたくないわ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 18:32:19.52ID:EaWnfFQJ
>>859
これが進歩厨?とやらのおつむw
0861名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 18:39:24.26ID:FkUcAtPG
>>860
いいや、進歩とかそんなじゃなくて美味いものが食べたいだけだわ
こだわりは食べる人間じゃなくて作る人間が持てばいい
0862名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 19:04:23.15ID:06Bh2161
定義厨が主張し続けても自演以外の同調者は現れない。
あーだこーだ騒ごうが喚こうが負け犬w
0863名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 19:11:15.06ID:EaWnfFQJ
>>861
その、定義したら他のうどんは食えないって発想・定義したら不味くても食うって言う発想が
ガチで理解できないです
0864名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 19:55:03.48ID:Cyk81obh
肉汁うどんって豚肉だけど鶏肉ってないの?
この辺の農家が昔から冠婚葬祭で食べてたら、今日はハレの日だからニワトリ潰して食べようとなりそうだが。
どうでもいい事だが気になって。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 19:56:46.87ID:FkUcAtPG
>>863
そうですね
美味けりゃそれに越したことはないし定義しても美味くないならそんなもん定義する価値すらないです
つうかこだわりは作り手が持てばいいだけですよ
0866名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 19:59:40.99ID:r6r8Zkqo
定義くんは武蔵野うどん屋と認める「僕だけの武蔵野うどん屋リスト」作ってここに貼ってくれ
そこの話しだけにすればいいんだろ?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 20:02:17.64ID:FkUcAtPG
>>866
そうだな
定義くん、早速これぞ武蔵野うどんってのを挙げてみてくれ
今度食べに行くわ
0868名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 20:55:32.67ID:2dNiMJFz
誰も857にレスしないから書き込むが、鷹の道じゃなくて鷹の台だろ、だったとしたら根古坂のことだろ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 21:03:09.94ID:FkUcAtPG
えっと創価高校のあるところ?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 02:27:45.98ID:aq0A5DFe
>>866
お勧め

https://matomeshi.jp/uploads/content/image/10135/1606_IMG_2690.jpg
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/69084/640x640_rect_69084560.jpg
0871名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 05:25:09.08ID:GMN/xMXB
>>853
えらそうに定義とか講釈たれるなら自分で日常的にうどんを打ってからにしろよ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 06:38:08.44ID:17S0g/a0
>>868
根古坂で調べたらこの店だった。ありがとう。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 09:21:06.50ID:4kBmGdJL
根子坂気になってはいるんだけど門構えが敷居高くてなかなか入店できてないw
ついつい富士力食堂に入ってしまう…
0874名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 18:55:56.04ID:pA9hbxdF
>>870
ちっとも田舎うどんっぽくない
0875名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 19:54:37.66ID:7z1J8tuy
ちなみに>>870はどこ?
まったく武蔵野うどんぽくなくて逆に興味あるw
0876名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 20:42:31.63ID:oG3Mxf8V
>>873
調べたけど、高くないし
そもそもうどんで敷居が高いとかないだろw
0877名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 21:43:03.99ID:4kBmGdJL
>>876
いやそれはわかってるんだけど門構えがねw
0878名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 01:06:10.37ID:wNxVe0RF
五島うどんのびぜん家か
自分は好きだけどこのスレでお勧め出来る店なのか?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 05:01:54.35ID:oT/6qrKv
五島うどんは旨いけどスレチと言うことで。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 08:04:38.74ID:TDnpVwch
俺は田舎屋で良いや
0881名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 09:15:08.90ID:aPEhUGs5
下の子供の手が離れたので久しぶりに幼児の入店お断りの某店に行ってみました。
落ち着いた雰囲気で美味しいうどんを戴こうと中に入ったら年配の方々の宴会場と化し大騒ぎでした。
このご夫婦は単に子供が嫌いなだけなのでしょうか。もう二度と行きません。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 11:15:50.97ID:FFuZelTD
うどんで宴会か
不粋の極みだな
0883名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 11:22:23.84ID:D/zh5tvC
冠婚葬祭で振舞われた武蔵野のうどん文化的には正しいのかもなw
0884名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 11:47:09.19ID:vZplaKdX
蕎麦屋ならドンチャンは無粋だけど下世話なうどん屋だからなー
0885名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 13:18:31.88ID:rkknYDzi
幼児の入店お断りの理由を>>881が勝手に「落ち着いた雰囲気」にするためと解釈しちゃっただけなんじゃね?
本当は「年配の方々の宴会場」だからなんじゃね?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 13:40:09.73ID:D/zh5tvC
宴会できるお店ってどこだろ?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 16:42:53.66ID:oVjV+ae+
>>874
武蔵野うどんは田舎うどんであるって定義ができちゃったの?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 16:55:50.89ID:PxAMnRvX
>>881
うるせー、と店に文句言えば良いじゃん。
なんなら店名を晒しても良いんだぞ。
事実だけ書けば。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 18:03:20.74ID:JaR2Iat/
うどんなんて大衆料理の最たるものだろ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 20:07:31.17ID:Di2BoOlD
>>881
小平のあの店かな。
確かに週末は飲み屋だな。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/31(水) 10:46:38.90ID:AaW1IDS/
ブラックエンペラーの活動地域が武蔵野うどんと被る
0892名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/31(水) 11:10:40.75ID:U74NkxWS
懐かしい名前が出てきたなw
0893名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 13:27:10.23ID:0n27yb3j
飯能のお寺うどん行ってみたけど微妙でした。冷やでもあまり硬くなかった。昼前だからかかき揚げはサクサクで良かったけど。
まああの値段なら文句言えないけど。
山田うどんよりは格段にに良い。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/03(土) 16:38:47.04ID:RKKX+Y8t
>>891
宇梶は国立のすた丼発祥の店が御用達だったみたい
この地域のメニューというと武蔵野うどん、油そば、すた丼があるね
0895名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 16:16:09.30ID:IqYtuIRw
>>894
小平も武蔵村山もエンペラーだよ
埼玉はどうだったかな?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 20:31:18.22ID:0/PmVS92
武蔵村山出身の元ヤン&元シブがき隊の薬丸が、宇梶のことをメチャ怖れていたw
0897名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 20:58:05.08ID:tKnJNU7Q
そう言えばこの前フリマで新品のブラックエンペラー下敷五百円で買ったわ
宇梶さんのサイン書いて欲しいな
0898名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 21:16:40.86ID:NpzvGjXi
しかしどんどんうどんの話から遠ざかってるな、このスレ
0899名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 21:41:14.02ID:+orsjINY
今日放送してた徳光のバス旅で、肉うどん食べてたね、椎名町辺りだっけ?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/04(日) 22:03:05.36ID:tKnJNU7Q
>>899
あれは立ち食い界では有名な店だね
武蔵野とは系統が違う
0901名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 10:06:42.81ID:k6Lt2Tu8
>>899
椎名町駅前ね
0902名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 16:35:50.82ID:EL5NOERw
小平甚五郎は昔ながらの糧うどんで武蔵野うどん系統だけど
国分寺甚五郎は武蔵野うどん系統ではないようだね
ああいう田舎うどんって感じで
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。