武蔵野うどん 10L [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/07(金) 01:21:30.74ID:z+FRvCqq過去スレ
【関東最強】武蔵野うどん
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1093369603/
http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament4/1093369603/
【多摩】武蔵野うどん LL【埼玉西部】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1168836405/l50
武蔵野うどん 3L
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1236218149/
武蔵野うどん 4L
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1289448701/
武蔵野うどん 5L
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1327822120/
武蔵野うどん 6L
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1379713157/
武蔵野うどん 7L
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1411543368/
武蔵野うどん 8L
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1435501113/
前スレ
武蔵野うどん 9L
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1465301518/
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 18:59:23.52ID:mbaMv5Moここでよく出てくる店に行ってみます。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 19:52:34.56ID:tAmaXYpo0725名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 00:34:05.00ID:ohI8aIFt0726名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 01:26:45.44ID:oSSbrsTB0727名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 05:03:30.89ID:L9R+ooeN今では麺類は全部好きだから
武蔵野うどんの定義なんて気にしない
美味けりゃ定義なんてどーでもいいし
定義どおりでも不味けりゃ喰わない
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 06:43:29.48ID:cJIcrU/+全国チェーン店で食ったことあるのは釜揚げうどんしかないが
うまいとも思わん
普通のうどんじゃんって思ってる
あー、飯能の沢田うどん食いてぇー
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 07:47:23.92ID:38ddSVxXさわだは入間だぞ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 09:16:32.47ID:OSPViKlVそんなのねぇよ。
北関東系つけ汁うどんのうち武蔵野台地で食されているのが
「武蔵野うどん」。
同じうどんでも武蔵野台地以外のところで提供すれば、武蔵野
うどんとは呼べない、「関東つけ汁うどん」とかの呼称にするべき。
ちな、竹國の支店が愛知県に一軒ある。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 09:25:03.96ID:C2HCxysdと言うことは竹國の小牧支店のうどんは「関東つけ汁うどん」になるわけか
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 10:31:57.54ID:09tGSwsx関東以外のところで提供しても関東つけ汁うどんと呼んでもいいのか?
変な話だな
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 10:46:47.71ID:Mp8TSpMR0734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 11:41:34.48ID:C2HCxysdよって小牧で出そうが相模原で出そうが武蔵野うどんで問題なし
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 12:50:59.40ID:OSPViKlV関東つけ汁うどんとかフランス料理とか中華料理とかそういうのはすべて
料理の種類の話、だから地域に関係なく世界中どこで提供してもその名前でいい。
しかし、その伝で行くと武蔵野うどんは関東つけ汁うどんと呼ぶことになってしまう。
なので、料理の種類ではなく食されている地域に着眼して関東つけ汁うどんのうち
特に武蔵野台地で提供されているものを武蔵野うどんと呼ぶ。
呼称の基準となる着眼点が異なるのだから変な話でも何でもない。
>>733
俺に任せろ > 決定権
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 13:06:34.48ID:7pSb4Wcf丸亀製麺東村山店で提供されるこれは武蔵野うどんでよろしいですか?
http://livedoor.blogimg.jp/emeraldgreen68/imgs/f/c/fc7372b5.jpg
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 13:10:45.43ID:C2HCxysdめんどくさいのでどこで出しても武蔵野うどん一択で良い
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 17:14:59.70ID:ejMil82Gそうそう
>>730は何で場所こだわるの?
味が同じなら武蔵野うどんでいいじゃん
烏山や練馬にもあるよ
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 17:31:27.08ID:codINFbp0740名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 19:08:11.91ID:HyM3+emc飯能はコクヤだろ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 19:54:53.97ID:7MJIT0eBデイサービスでおじいちゃんの話聞いてる気分
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 21:31:03.70ID:fcl4QCVj0743名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 22:08:07.57ID:VG4164iR貴様ごときに任せられない
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 23:13:30.62ID:L9R+ooeN店の情報を書いてもケチつけられるだけなので、皆あまり書かなくなった。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 23:36:13.82ID:V3vo+2hw5chって今はそういう場所だろ
ネット界の老人ホーム
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 08:59:50.67ID:T3UhieMmもう自分の行動範囲の店はほとんどレビューしちゃったからなあ
最近は宅部うどんばかりだわ
肉うどんよりかけの方がボリュームあって好き
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 10:36:54.47ID:HSC6o8ND0748名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 11:58:25.92ID:T3UhieMm探したい地域と武蔵野うどんで検索かけてみりゃいいんじゃね?
漠然と地方と言われても答えづらいし答えたところで有益な情報にはならんと思うよ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 14:31:45.06ID:Pi/FmeWn以前のかき揚げは麺の上に乗っていたけど
今はちいさなのが三つ、別皿で提供されるんだね
こころなしか新店になって少し味が落ちた気もする
マスター頑張れ
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 15:43:20.46ID:57AubjWP昨日テレビで紹介されてたけど農林61号を使ってて美味そうだった。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 17:03:33.73ID:UCHR6sdJ今は農林61号より、さとのそらが主力品種だよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 19:57:23.46ID:9Czi0frg武蔵野台地以外の地域で提供されている関東つけ汁うどんは武蔵野うどんとは
呼ばない。
よって、そんなものは存在しない。
お前ら考えてみろ。
北関東には温かいつけ汁で冷たいうどんを食べる文化が広がっていて、
うどんそのものに大きな差異はないが、どれも地域の歴史や風土に
立脚した郷土料理だ。
そんな中で武蔵野うどんの知名度が高いのは事実だが、だからといって
すべてを武蔵野うどんとしてくくるのは無茶。
加須には加須うどんがあるし、水沢観音には水沢うどんが、他にも熊谷にも
東松山にもetc…
もし仮に関東つけ汁うどんの中で加須うどんが有名だから地域に関係なく
すべてを加須うどんと呼ぼうって話になったら、お前らだって「えっ?」て
思うだろ、「うちは加須なんか関係ねぇ」って。
自分がやられて面白くないと思うことは他人にやらないってことは良識ある
大人としして当たり前のことだよな。
だから、他の地域のうどんに武蔵野うどんの名前を押し付けちゃだめだ。
武蔵野うどんの名前は武蔵野台地だけにとどめていおけ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 02:10:01.53ID:w/vatxxT0754名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 04:36:23.48ID:SOkqRvEfこいつ自爆ばかだな。
水沢うどんを引き合いに出してるが水沢うどんは登録商標になってて組合に入ってないと名乗れない。
ちゃんと定義があるんだよ。
ごっちゃにするな。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 05:20:53.63ID:q4OTtKYB0756名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 05:35:33.00ID:dZ3Q2mwt水沢うどん・組合というと、なぜかこれが頭に浮かんでしまう……
伊香保町うどん店経営者殺人事件
https://blogs.yahoo.co.jp/kennctiyanyatai/16501578.html
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 17:34:15.38ID:R+ln/afl実生活が厳し過ぎて精神の余白がないのかな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 18:11:21.46ID:ZqSje8Gv全速力のバカだね
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 12:51:45.14ID:b2SIdS3z勿論廻田だけど
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 01:04:41.09ID:UrlqMz0L0761名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 09:53:47.25ID:k0b0I08X0762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 12:09:04.06ID:+Xo+0BMg0763http://qoqo.org/nicoero
2018/10/21(日) 14:23:58.86ID:8TkAYXaJhttp://qoqo.org/nicoero
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 15:33:05.93ID:e8Atekfv0765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 15:38:16.30ID:YQzZgF8+https://pds.exblog.jp/pds/1/201701/18/12/c0113312_0591917.jpg
http://www.foodman.ne.jp/images/material/item_XXL/5503261.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201512/15/12/c0113312_19315743.jpg
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 18:35:27.81ID:wFPja+U70767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 18:36:50.10ID:3ZYzroQZ0768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 00:23:50.22ID:ztVCkeBbここの原理主義者に気を遣って武蔵野「風」にしたのかなw
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 01:39:11.45ID:pIjlAavZ定義ばかり書いて肝心の武蔵野うどんを食わせる店を書かないって・・・。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 02:21:24.44ID:AEY5T1eEhttp://menmusubi.com/wp-content/uploads/2018/04/3bbe9e51126a182b89c28047acf296db-1.jpg
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 05:13:05.99ID:VVFzXI6I本当に原理を突き詰めるなら店で食わずに自分で打たないと駄目だからな。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 05:59:15.01ID:v/CmGjz50773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 12:56:40.86ID:sAoWIrExそーかぁー?(笑)
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 17:11:22.76ID:Vxve+vuBhttps://i.imgur.com/rBOQYwm.png
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 17:22:24.45ID:GYmf5Nag武蔵野うどんは長く続く食文化であり
家庭や店舗ごとに提供される武蔵野うどんの形は様々。
今さら誰かが定義を決めることは不可能。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 18:19:54.57ID:f+sVVUlb東京西部、埼玉、神奈川北西部や山梨の東部なんかもうどんやそれに近い料理が昔から郷土料理として食べられてた訳で
武蔵野だけが特別って訳でもないし、基本が家庭料理だから作り方も家庭それぞれだろ
雑煮なんかもそうだけど
武蔵野うどんなんて形が揃い始めたのがずっと近年なんじゃないかと思うな
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 18:28:16.00ID:N7ALvGluご当地グルメとしては新たに作られたとも言えるからそこらあたりが複雑なんだろうな
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 18:36:50.26ID:CkLJ68jB武蔵野うどんがどこで作られても武蔵野うどんと言うわけだな
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 19:50:48.14ID:R6yFiSJUここらじゃひもかわって言うし、場所によってはおっきりこみなんて言うところもある。
同じものが場所によって呼び名が変わるんだよ。
武蔵野うどんも同じで、すべての関東つけ汁うどんに武蔵野うどんの
名前を押し付けちゃだめだ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 21:58:14.59ID:FVKgtyIY0781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 22:17:31.44ID:S03Koj3zってケンミンショーで見た気がする
本当かどうか知らんけど
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 00:06:08.14ID:lNMBFKWj0783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 00:23:36.72ID:MBCA2RlSグンマー人じゃしょうがない
日本の風習とかよく知らないんだよきっと
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 01:56:04.95ID:hELdowko一つ上に地粉って書いてあるで
村山かてうどん
http://m-udon.com/kateudon.html
武蔵村山名物「村山うどん」は、地粉(地元国産の小麦粉)を配合した冷たい麺を温かい醤油味の魚介ダシの
つけ汁に浸し“かて”と一緒にいただきます。別名「村山かてうどん」とも呼びます。
小平かてうどん
http://kodaira-furusatomura.jp/kateudon
畑で収穫した地粉で手打ちうどんを打つ習慣がありました。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 02:57:14.05ID:Eed0+4L2何かに書いてあれば、それが正しいわけじゃないし、間違っているわけでもない。
コラムニストやライターが取材して勝手に書いているだけで賛同する人もいれば賛同しない人もいる。
正解がない庶民の多様な食文化の定義付けにこだわっても意味ない。
定義なんてネット上の単なる議論のネタ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 07:43:06.30ID:W1z97Pgp美味けりゃ喜んで食うし、不味けりゃ食わないだけ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 09:23:19.41ID:mwKLkMh3どこかの誰かが書いた定義があれば
それが正しいと信じ込むほうがどうかしてる。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 12:36:54.85ID:hELdowkohttp://m-udon.com/restaurant/images/map.jpg
武蔵村山のこういううどん屋が参加してて商標もとってるところが書いてること
どこの馬の骨か分からんお前らの遠吠えとどっちが信頼できるか明らかなんだがw
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 12:52:57.56ID:vJhdA1Nt0790名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 13:31:08.95ID:Qf5rP8VUうどん屋の文字色変えるとかすればもっとわかりやすいのに
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 14:56:06.04ID:lG0e020U主人とその家族がうどんを打っているのだが、農林61号が1割・オーストラシア産小麦が9割だったらしい。
1割でも使用していたのだから虚偽ではないが・・・・所詮商売なんてそんなもの
自分達の都合の良い主張をしているだけだし、その主張通りに作っているとも限らない
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 14:56:48.61ID:MBCA2RlS0793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 15:19:43.10ID:sLxarQS+九割蕎麦ならぬ九割饂飩か
この場合、外国産小麦が九割だけどw
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 16:08:55.94ID:5VInakOy逆に、たんに加齢によって脳が固くなって自分の独断に合わないものを批判しているだけなら信じられない
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 16:26:10.11ID:hELdowkoそう主張しても、馬の骨のお前がいくら吠えてもなんの説得力もないのよw
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 17:04:37.70ID:lIkGqJom0797名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 18:23:07.88ID:3CGe/bR6逆にブランドにしたいなら、そういう歴史的な背景はほどほどにしてばっさりやるしかないだろうな
愛知の八丁味噌?みたいに、老舗を追い出すくらいやらないとw
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 19:14:30.30ID:DRRuXvB8らしいとか調べてから書けよ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 04:18:49.58ID:Cmq+cEkwおまえらも自分で打てよ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 04:23:29.90ID:sOfuKQzW店のうどんがこのスレに出てくると宣伝だーと言い出すやつもでてきたし、店の話題は禁止ということで
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 05:43:54.30ID:k/shygW+むかしの家庭の武蔵野うどんをきちんと調べて再現しているんだからあれが答え
議論のための議論をしている定義厨の個人的見解は所詮机上の論
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 05:53:08.80ID:sOfuKQzWじゃ、地粉は確定ってことで
http://kodaira-furusatomura.jp/kateudon
畑で収穫した地粉で手打ちうどんを打つ習慣がありました。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 07:12:09.48ID:9TbcnE3Pとなると地粉100%か
結構ハードル高いな
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 07:43:37.70ID:ZcWrGFN8農協が「武蔵野うどん=地粉」を宣伝するのも地元産小麦の普及と販売促進のため。
かつては地粉しかなかったから地粉を使用しただけのことであり
あくまでも庶民の家庭料理ということであれば、今は地粉より安価な小麦粉を使うのは自然なこと。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 07:50:37.18ID:08QjLiQ90806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 08:51:48.08ID:iV5/o49b主導権を握りたい連中があちこちに現れ
勝手に定義を決めて我こそが本流である!と
宣伝し始めやがる
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 11:31:58.91ID:Jzb0MnQA小平とか村山とか勝手にやればいいのにね
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 11:52:40.80ID:4rjQFcSS讃岐うどんが関東進出してきてから武蔵野うどんという呼び名が広まった記憶
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 14:07:20.50ID:kE1Ky9UDヤバいヤバい
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 14:13:05.26ID:MqcjwHz6そういうのもあるけど、この場合は逆パターンじゃね。
武蔵野うどんも人気が出て儲かることがわかってきたから
なんのゆかりもない地域の連中が勝手に定義を
ゆるくしてわれも武蔵野うどんであるって言ってるだけ。
>>808
加藤有次さんが命名者だって説もあるけど、広めたのはマスコミ。
90年代の半ばころバブルが弾けたあとスローフードのブームに乗って
雑誌やTVで地域の郷土料理を取り上げる企画なんかが流行った。
当時日テレの夕方の情報番組で「追跡」ってのがあって、その中で
「武蔵野うどん」という名前で狭山丘陵周辺のうどんを取り上げた
なんて言うのがおそらく極初期の例。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 15:34:25.85ID:5/nDIswfホント、どうでもいいわ
小麦の産地なんて気にしない
いろいろな店を回って気に入ったうどんをむしゃむしゃ食う
それだけのこと
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 15:38:48.70ID:4CsHyD8+俺なら外れても美味いうどんだな
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 15:46:55.47ID:6PeuSZpP0814名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 16:12:59.96ID:Jzb0MnQA0815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 20:11:52.97ID:sOfuKQzWhttp://nambalunch.up.n.seesaa.net/nambalunch/image/IMG_2166.JPG
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/15403/640x640_rect_15403309.jpg
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/25(木) 02:10:01.72ID:Xc+hs5RCばあちゃんの家に行くと必ず歌を歌いながらうどん踏みをして
翌日、一晩寝かせたうどん玉をばあちゃんが打ってくれた。
濃いめのつけ汁の具は茄子や大根やゴボウ等の野菜と油揚げと豚のバラ肉。
「昔は肉なんか無かった」と毎回言ってたw
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/25(木) 02:29:55.33ID:uAmxcgzh昔は野菜(糧)をせいぜい油揚げが入ったつゆにいれて食べていたんでしょう
そこが原点で肉汁らは進化系の武蔵野うどんだな
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/25(木) 02:33:22.26ID:GvjTy5FH0819名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/25(木) 14:40:00.29ID:LqpOP33mこれはこれで旨いと思うけど
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/25(木) 18:58:29.81ID:4w0qJIw70821名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/25(木) 20:35:46.82ID:uAmxcgzh伝統というのは時代の変化に合わせて徐々に更新していくのが正常なありかただからね
やたらめったら進化させた形を良しとする進歩主義と、
逆に原初的な形に固執する原理主義(復古主義)の両極端はそもそもイデオロギーだから対話にならない
武蔵野うどんについても同じ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/25(木) 21:35:55.29ID:iNVuE3fH別に守旧派を置き去りにする進化だっていいじゃないのw
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/25(木) 21:47:27.38ID:y+JeNZat■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています