トップページjnoodle
1002コメント286KB

武蔵野うどん 10L [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/07(金) 01:21:30.74ID:z+FRvCqq
武蔵野丘陵地帯の小麦生産拠点をルーツとする武蔵野うどんについて語りましょう

過去スレ
【関東最強】武蔵野うどん
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1093369603/
http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament4/1093369603/

【多摩】武蔵野うどん LL【埼玉西部】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1168836405/l50
武蔵野うどん 3L
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1236218149/
武蔵野うどん 4L
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1289448701/
武蔵野うどん 5L
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1327822120/
武蔵野うどん 6L
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1379713157/
武蔵野うどん 7L
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1411543368/
武蔵野うどん 8L
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1435501113/

前スレ
武蔵野うどん 9L
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1465301518/
0072名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/01(金) 11:39:41.79ID:16O/QICh
さいたま市の藤店、さわいち、桶川のいしづか、松屋、大木、鴻巣の四方吉かな
0073名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/01(金) 12:58:08.45ID:GvAhVEH2
きくやの麺最悪だった
0074名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/01(金) 15:01:42.31ID:ylmSTdLU
昔からあんなもんだろう。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/02(土) 03:38:10.43ID:F92pjb5e
きくや系は以前に比べて客の入りが減っている印象
0076名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/03(日) 14:58:37.91ID:FqxVbhO6
>>69>>72
ありがとうございます!
近々遠征したいです。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/03(日) 21:28:32.28ID:PmSjx4OW
大木の極太は貴重だ
0078名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/04(月) 16:36:05.68ID:XLzHvir3
もうきくやの時代は終わったな
全てにおいて終わってる
0079名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/04(月) 18:35:11.29ID:OEXCjf69
>>78
何処のお店がお薦めか書いてほしいな。きくやは小僧の頃に食べてたうどんが
あんな感じだったから嫌いじゃないんだが新規開拓したいので幾つか挙げていただきたい。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/04(月) 20:32:47.42ID:RaHzvCbW
こんなの見つけた
http://www.comugication.com/katemen/map.html
0081名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/05(火) 00:43:43.48ID:N6jIEz40
所沢の涼太郎は
最初武蔵野うどん屋で
次にきしめん屋になり
今はイタリアンうどん屋

迷走し過ぎ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/05(火) 07:08:42.92ID:P4Xn+vVt
>>81
高いだけで味は微妙だけど、土日は混んでるんだよね
好きな人は好きなんだろうな
0083名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/05(火) 19:48:42.57ID:JAbY++jj
差別化って奴だな
0084名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/05(火) 23:38:27.64ID:YP/11UIb
>>79
>>78ではないがきくや周辺で俺が勧めるのは石庭こまち
ここはうどん自体がマジで美味い
この辺では珍しいつるつるした喉越しの良い麺で稲庭のような繊細さを感じる

でも一番通ってるのは宅部うどん
なんか落ち着くんだよねw
あとは市役所近くのなつ丸も美味いよ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/06(水) 21:18:16.14ID:UNtrtH3W
ツルツルしたうどんって、たいてい乾麺でしょ
0086名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 00:22:08.51ID:7onAJJUv
うどんの加薬のことを糧ってみんな書いてるけど、大辞林によると糅が正しいみたいだ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 00:31:24.53ID:rM+Rpa8H
糅には混ぜるって意味があるから違うように思えるが
そう判断した根拠も書いて欲しいモンだ
0088名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 11:23:55.98ID:ah+dF4DR
桶川の松屋いってきた。10:40ごろでもう席が一杯で相席で着席
お薦め聞いたら肉のつけ汁うどんを注文
麺が武蔵野うどんらしく荒ぶっていて
きくやよりぜんぜん旨いと思う
来週は大木うどん行ってみようかな
0089名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 11:39:03.68ID:DAM+lT2u
最近はすっかりきくやに行かなくなったなぁ

昔は美味いと思っていたけど、車を買って他店をまわり出したら
自然ときくやは候補から消えた
0090名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 12:26:56.70ID:LyP6/2uW
>>88
情報サンクス
検索してみたら写真だけでもうまそうw
圏央道のおかげで桶川もすぐに行けるようになったし
今週行ってみようっと
0091名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 13:33:19.35ID:ah+dF4DR
>>90
松屋の二件先に駐車場あり
市営? 1時間以内無料でした
0092名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/10(日) 17:27:30.14ID:10TnnXOn
>>79
自分にとってもきくやは武蔵野の代名詞だよ
でも時代の流れだな 残念だけど卒業だよ
遠くてもフルムーンか福助行ってるよ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 22:05:50.35ID:wZe/C2CC
原始時代では満月の夜に狩に出かけたんだとさ
0094名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/13(水) 22:33:49.37ID:4jkJMorJ
そして素敵な嫁に出会いました
0095名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 00:11:26.02ID:cB9lpzK+
フルムーンの嫁も働き過ぎで最近はかなり老けてきた印象
0096名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 20:34:30.06ID:ROjBBvs9
古ムーン
0097名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/14(木) 20:53:01.35ID:s0M+l6f+
そこでエノサンですよ 美人すぎる
0098名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/15(金) 21:34:00.22ID:hSj2dCXI
AAA
0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/16(土) 13:36:47.76ID:PerrxuT7
11:50分頃到着し着席。かけ太うどん注文。
麺が4本あっさり味……ちくあぶ食べてるみたい
好きな人は好きなんだろうなって感じ
店内は混んでました
0100名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/16(土) 13:39:51.04ID:PerrxuT7
すいません
大木うどんの話です
0101名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/16(土) 22:34:54.24ID:UADLs/3D
うどんも進化していくものなのだよ
誰も食べなけりゃ淘汰されるだけさ
0102名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/17(日) 09:48:57.43ID:pCKsSL+A
よしふじ、美味かった
0103名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/17(日) 10:50:03.84ID:wSfvsF26
田舎っぺ行くつもりだったけど寝過ごした。
日曜だし今からだと混んでるだろうな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/17(日) 20:05:09.07ID:+8XnY88w
田舎っぺのそばに引っ越せば無問題
0105名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 13:51:35.38ID:XSV8iD9U
麦の蔵に入った
コシの強さはかなり好みだけど麺と汁の味がイマイチ 残念
コーヒーありました笑
0106名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 18:53:10.30ID:1uhpdfd0
入間の「がむしゃら」は美味いぞ
ただ、あまりにも席が少なすぎる
0107名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 22:28:05.40ID:3lDOZG7T
田舎っぺで充分満足だわ。
武蔵野うどんはこのくらいの味がちょうどいいんじゃないかと思う。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 06:59:39.10ID:Tz/6YyEC
>>105
残念でしたね。川島町は今一しかないのよ
自分は都幾川町を発掘中です
0109名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 21:15:16.89ID:NQIVr5mh
発掘じゃ遺跡しか見つからないんじゃw
冒険でしょでしょ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 00:38:02.56ID:AQZh8g0V
>>95
そうなのか。
かつては綾瀬はるかのようだと話題だったがな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 16:15:57.93ID:12kJzH5b
>>95
歳を重ねれば誰もが至る道
0112名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 18:57:19.85ID:TrmYNvJE
>>110
綾瀬はるかも同じだけ歳を重ねている筈なんだが
まあそりゃあ仕方がないさね
0113名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 21:59:07.48ID:BZJWiJB/
>>108
どうもでした 自分で実際食べてみないと本当のところはわからないですからね 色々と食べ歩きは楽しいですわ
ときがわもたくさん武蔵野うどんありますねー 自分も行ってみます
0114名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 20:21:28.74ID:by+BROHj
ときがわ町かあ、前に菜の花サロンで華うどん食べたな
0115名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 18:00:32.68ID:FUFiXPhZ
食べログの「うどん名店100店」に武蔵野うどんが一軒もランクインせず。

相変わらず食べログのランキングは広告費を払わないとダメらしいな
0116名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 19:01:35.84ID:vzNQGINa
載るとしたらせいぜい豚やぐらいだったろう
0117名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 07:30:31.93ID:UgS38rWo
久々に満月行ったらブッチャーやってた
普通の肉汁にしました
もう一人のバイトさん可愛かったな
0118名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 11:48:49.45ID:xEvpWvP4
>>115
大泉学園の長谷川は入ってるぞ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 18:55:41.81ID:uXErS9yh
入らない方が従来の客は嬉しいだろ
0120名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 22:25:50.51ID:fvdE1pQJ
長谷山という蕎麦屋を知ってる
0121名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 22:53:17.83ID:fRkrkFRE
>>117
あぶっチャーがて、なあに?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 10:38:20.42ID:r/uV9nix
この時期すったて食べれるお店はありますか
0123名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 15:12:33.21ID:ovvdcG8t
食べログが発表した「うどんの名店100店」!この秋はうどんめぐりの旅へ。
http://www.excite.co.jp/News/travel/20170930/Tabizine_149945.html
0124名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 00:09:25.06ID:2Lv/5TRE
>>122
夏場だったら福助ですったてが食べられたのにな
川島町でも10月いっぱいなんかな?
https://kawajima-izumi.jimdo.com
0125名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 00:20:53.09ID:eNlsasN+
https://www.udon-summit-kumagaya.com/udon/
これの武蔵野うどん枠のじんこって店は有名なの?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 15:46:11.83ID:4YjUZqO0
zenzen
0127名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 21:53:12.87ID:QN7aFJIx
四谷のじんこには行ったことあるな、悪くはないよ
0128名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 11:30:12.96ID:WcjWrFZT
何これ全然「武蔵野うどん」ではないじゃん
0129名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 11:35:36.47ID:aL9zREp/
>>128
何を指してるん?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 16:11:01.04ID:8QnPibaz
どう見てもチャーシュー釜玉のことだろ
しかも温玉で釜玉って・・・
0131名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 19:08:27.06ID:WDgT+rsg
讃岐崩れをご当地うどんと言うのはいかがなものかね
0132名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 19:13:28.65ID:UiDlijxF
スレチだが向島の角萬という蕎麦屋には、武蔵野うどんみたいな肉蕎麦がある。
蕎麦の香りがする極太極堅の肉蕎麦。
食べ終わると武蔵野うどんで慣れているはずなのにアゴが痛くなる。
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1027474/1051453/42053601/image?src=http://rojiurawotaku.cocolog-nifty.com/photos/image/fi11426_2e.jpg
0133名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 21:36:58.26ID:gpUOzBeA
>>132
リンクが間違ってるみたいだよ
まあググってみたけど、見た目から凄いねー
https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131203/13007971/
0134名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 16:18:59.56ID:qdvMesVX
>>124
先週吉庵行ったらすったてやってました。
美味しかったです。
ありがとうございました。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 22:00:19.46ID:VtoXlMZs
地方に移転しちゃった国分寺の七が一番好きだったわ。
あのボリュームも含めてテンション上がる店だった。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/21(土) 20:45:43.14ID:uSy9neeN
でもおっさんの足踏みうどんなんですよ
0137名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/21(土) 21:15:59.99ID:vwWjt5v2
足踏みしない武蔵野うどん店ってあるの?
女性がやってるってこと?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/21(土) 23:33:55.53ID:x6teY73w
作る過程は知らない方が良いこともあるのだよ
豚肉がどうやって作られてるかなんて知りたくないだろ
0139名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 20:19:28.78ID:cLO+j+Ib
11/19 上里SA近くの農産物直売所のフードコートに武蔵野うどん屋が入るらしい
ほぼ群馬w
0140名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 00:11:19.54ID:XYD0Qzg2
そこはもう武州うどん
0141名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 08:55:44.57ID:ki1EFoG5
これか
https://honjo.keizai.biz/headline/112/
0142名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 11:11:58.35ID:bEAZ3s5N
>>140
群馬は武州でなく上州だろ。
つか、武州なら武蔵野のままで良くね?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 23:54:50.86ID:qYv80xvg
上州のうどんと言えば、ひもかわうどんだな
何気に鴻巣の川幅うどんと似てなくもない
0144名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 02:00:47.10ID:gEM1Y5de
上州なら水沢うどんはどうよ?
ただし温うどんだとコシが無くなるらしい。
寒くなっても冷たいうどんを食うべきとか。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 22:52:32.72ID:wHQN/Pdn
水沢うどんだと、田丸屋なんか良さげ
http://icotto.k-img.com/system/press_images/000/350/285/8ce34a6c1a6d35cd9f9a6ee455aff29dd9e34de2.jpeg
0146名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 15:28:29.93ID:tUMCRecI
上里SAのうどん美味そう
https://www.oricon.co.jp/article/338731/
0147名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 19:44:03.51ID:MH0gWTPL
入間川より北は武蔵野じゃねぇよ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 11:23:31.64ID:HXhLLzJ6
武蔵野うどんはどこで食っても武蔵野うどんじゃねえのか?
同じようなもの出すなら周辺地域でも良くないか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 16:10:53.56ID:YrTzzrAj
香川以外の店は讃岐じゃねぇ
お土産は持って帰ってきたら、まがい物
0150名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 19:49:10.53ID:HXhLLzJ6
>>149
お前が海外に出たら日本人じゃなくなる理論だぞそれ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 00:33:22.78ID:R1mlysgz
北関東に広く存在する地粉で打ったつけ汁うどんのうち、武蔵野台地で作られ
食されているものを特に武蔵野うどんという。
武蔵野うどんと言うのは地域依存の名称である。

しかし、この定義を採用すると武蔵野うどんを名乗れずに商売に差し障りの出る
うどん店経営者から強力な反対意見が出る。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 03:34:25.57ID:SUAcwVfd
武蔵野の地域内なら、ただの素うどんでも武蔵野うどん
0153名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 05:17:02.75ID:B/KFTZm7
>>151
であれば、釜玉でも紐皮でも乾麺でも武蔵野うどんだねw
0154名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 17:04:24.63ID:wU6Xydla
>>149
[讃岐うどんの定義]

手打ち、または、手打ち式であること
練り工程での加水率は40%以上
生地の熟成は2時間以上
麺のゆで時間は15分以内

らしい。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 17:18:28.81ID:SUAcwVfd
武蔵野うどんと田舎うどんの違いは?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 17:31:16.02ID:fFiUB+CT
田舎うどん+っぺ=田舎っぺうどん=武蔵野うどん

「っぺ」の有無による。
01572852017/11/22(水) 19:44:06.43ID:R1mlysgz
wikiが絶対というわけでもないが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%91%E6%B1%81%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93

つけ汁うどんのうち、武蔵野地区で食べられているのが武蔵野うどん。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 23:56:53.98ID:Nl7VQ9wJ
田舎っぺうどん、なんとなく素朴な感じ
武蔵野うどん、地域限定感大
0159名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 09:10:41.80ID:9AJaZqCq
>>157

広義の武蔵野=武蔵国
→埼玉全域(中葛飾郡除く)、東京都(島嶼部除く)、川崎市、横浜市

狭義の武蔵野
→埼玉県川越以南、東京都府中までの間に拡がる地域

だそうな。

狭義で言えば、川越市、狭山市、入間市、飯能市、日高市、三芳町、ふじみ野市、富士見市、志木市、清瀬市、所沢市、瑞穂町、立川市、福生市、羽村市、昭島市、青梅市、あきる野市、日ノ出町、東村山市、国分寺市、府中市、日野市、八王子市
くらいで良いんじゃないの。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 09:15:37.91ID:KTkv/4YE
地域を外れたら不味くなる訳じゃない
地域内でも美味しいとは限らない
0161名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 09:23:25.38ID:9AJaZqCq
>>157
狭義の武蔵野と武蔵野台地はほぼ同じだけど、武蔵野台地が荒川と多摩川に挟まれた台地〜河岸段丘だから、
鶴ヶ島市、坂戸市、東松山市、川島町、吉見町、嵐山町、鳩山町、滑川町、毛呂町、越生町、ときがわ町、小川町、寄居町
が入るな。
東秩父村は山間部なので除外。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 09:24:57.16ID:krnTAQuh
美味いか不味いかの問題じゃないよww
0163名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 09:25:45.85ID:9AJaZqCq
>>160
そりゃそうだか、ここでは旨い、まずいではなく、武蔵野うどんの共通認識の話だから。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 09:34:14.60ID:9AJaZqCq
>>159
すまん。多摩川以北だと、八王子市、日野市、あきる野市、日ノ出町は入らんな。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 09:43:58.25ID:KTkv/4YE
そんなくだらない事を語るスレだったのか
0166名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 10:22:10.05ID:vDFNw0nZ
>>163
そもそも共通認識なんてないんだもの
0167名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 10:53:52.54ID:4iImApYz
たまにこの話題で盛り上がるよね
0168名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 15:25:34.33ID:AKSLl5y2
昔みたいに大多数が生まれた集落で一生を過ごす時代じゃないんだから、場所は関係ないだろ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 17:29:03.01ID:9AJaZqCq
>>168
それってご当地メニューを全否定?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 17:32:41.54ID:KTkv/4YE
同じレシピで作ったら、何処でもその味。
再現レシピをディスってんの?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 17:39:42.21ID:GgXABpmi
ファミレスとか中食とかで育つとこういう思考になるんだろうか
まあ外食チェーンでも作る奴でばらつきが出るから、単純にこいつの舌が鈍いんだろうな
0172名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 17:49:41.52ID:KTkv/4YE
同じ店でも毎回味が変わるのは当たり前。
ジジイは何食っても一緒なのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています