トップページjnoodle
1002コメント286KB

武蔵野うどん 10L [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/07(金) 01:21:30.74ID:z+FRvCqq
武蔵野丘陵地帯の小麦生産拠点をルーツとする武蔵野うどんについて語りましょう

過去スレ
【関東最強】武蔵野うどん
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1093369603/
http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament4/1093369603/

【多摩】武蔵野うどん LL【埼玉西部】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1168836405/l50
武蔵野うどん 3L
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1236218149/
武蔵野うどん 4L
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1289448701/
武蔵野うどん 5L
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1327822120/
武蔵野うどん 6L
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1379713157/
武蔵野うどん 7L
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1411543368/
武蔵野うどん 8L
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1435501113/

前スレ
武蔵野うどん 9L
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1465301518/
0653名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 10:16:45.72ID:rciWaUHu
自宅でババア一人でやってる様な店はしぶといだろう。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 12:29:34.56ID:2NnrHjrz
>>651
そりゃあ潰れるよ。
あのあたりではのり平以外の選択肢はない。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 16:24:48.30ID:V6IZyqm0
>>648
>>641みたいな賑やかしがすぐ釣れるから今後は注意な
0656名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 18:57:38.29ID:9YQ2udSl
賑やかしいなけりゃスレが伸びない事実
0657名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 20:52:26.21ID:KBqwIOL+
>>654
のり平は所沢のきしめん屋だからなあ。
入間で麺を評価するとさわだがダントツって感じ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 05:33:19.22ID:4Bk5gDYw
>>657
さわだは金子地区だから遠いだろうが。話の流れ読め。
豊岡や東町近辺あたりのうどん屋で言え。
のり平は十分に旨いがなぜきしめんなんだ?普通の地粉うどんの作り方だぜ。
それにさわだはおいらも好きだけどあのラップに乗せられるとゲンナリする。ラップ使うくらいならせいろ(ザル)に乗せるなと。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 05:39:01.49ID:Ii10b0o0
>>653
年金生活・自宅営業・従業員自分だけ
趣味でやってるようなもの
0660名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 09:34:00.65ID:voChUuV7
そういう店が旨くて接客も良くて良店だったりする。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 10:33:04.79ID:Voub6mCg
>>658
ラップが嫌なら暖かい肉うどんを食べればよい。
あそこでは個人的に肉汁より好きだったりする。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 12:56:08.66ID:Um4uSGbp
>>661
それは良いな。今度は温汁の肉うどん食ってみよ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 20:18:26.76ID:74FQaazb
麦の蔵つぶれてた 思い出のコーヒー
0664名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/15(土) 16:33:49.16ID:LggFsxxc
ときのカレー汁食べとけばよかった。
ずーっと肉汁で通して一度も食えなかった。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/15(土) 21:33:17.25ID:p5WzJ6JD
藤店うどんの通販を月1ぐらいで楽しんでますが、あれは武蔵野うどんじゃないんですか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 00:32:59.12ID:JNnpHBkP
>>665
そもそも立地が武蔵野台地じゃねーし。
単なる北関東系つけ汁うどん。

>>664
武蔵野うどん=太硬麺って誤解が広まっちまった原因はときだよな。
にわかがあの店のうどんに初めて触れて太硬麺=武蔵野うどんって
思い込んじまって、ちょうどネットが普及し始めた時期だったんでそれが
広まっちまった。
ときが積極的に「うちがThe・武蔵野うどん」だって言ってたわけじゃないけど、
あのうどんは武蔵野うどんベースの創作料理に過ぎないということをアピール
しなかったという点ではあの店の罪は大きい、
0667名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 11:06:19.33ID:lO40Rf71
Wikiで武蔵野うどんの店舗が載ってるが藤店ははずさなきゃな
0668名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 16:28:49.53ID:iuFMxxBl
>>666
川越は武蔵野台地北端とあるが?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 17:39:52.98ID:+U8h1wCe
>>668
本店は大宮だから

ことさら違うと区別する必要もないと思うが
0670名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 00:34:21.38ID:KXCwmYec
うどんが食われてる地域が先で武蔵野が後付けなんだけどな

藤店は家庭や糧系うどんと肉汁系武蔵野うどんの流行りの中間みたいだったな
庶民の食ってのはあれでいいけど、わざわざ食いに行くもんでは無かった
近所にあったら嬉しい店
0671名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 06:22:58.51ID:9FgN3Zw4
埼玉、三多摩全般うどん地域だろうが
0672名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 07:18:36.59ID:KWGG1eBp
うどんくらい自分ちで打って喰えや。
武蔵野うどんなんて店で食うもんじゃねえ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 09:34:39.05ID:r4tl/tKo
またループしてる…
0674名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 10:10:03.63ID:PcsO4VC2
>>673
ループうどん作って売りだすんだっ!
0675名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 22:18:59.63ID:HvSOxOBg
久兵衛屋は米だけなんとかして欲しい
0676名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 23:17:25.07ID:TpNcpvpH
竹國(新狭山店だけ?)が知らないうちに夜営業を始めてた
夜も平日は食べ放題だったよ
0677名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/18(火) 00:12:55.80ID:orIq6nd8
>>671
多摩川より南とか荒川より東の地域にはうどん食の習慣は
ないような気がする
0678名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/18(火) 04:58:55.16ID:zv1NAay2
>>677
気がするだけ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 00:29:24.21ID:jJ7Pw7+f
ネギ市だけどおふくろさんがよく手打ちうどん作ってくれたよ。
貧乏農家だから肉汁なんて殆ど食ったことなかったけど。シンプルにナスとかネギだけだね。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 08:16:25.04ID:urZrGaQP
>>677
国木田独歩の「武蔵野」によると、川崎の丸子も武蔵野の定義に入っていたような
0681名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 09:31:31.61ID:8qaaFR4a
横浜の東側も武蔵だろ
0682名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/21(金) 19:08:39.32ID:wuTm1YFY
藤店うどんの肉汁と天麩羅そしてお冷が旨い。肝心の麺があれではダメポ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/21(金) 19:50:08.31ID:R8p5QXo7
藤店って元々16号のバイパスもなかった頃にあそこを通る長距離便の
トラックドライバーに朝定食を出すような飯屋でうどんは片手間にやってた
だけだったよな。
免許取り立ての頃に運転が楽しくて夜中走り回って、明け方腹が減って
あそこに入ったことが何度かある。

いつの間にうどん屋になっちまったんだ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/22(土) 00:01:39.91ID:CErd/oMx
何億年前の話だい
0685名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/22(土) 09:19:08.30ID:6Iw//2GX
藤店の海老が好き。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/22(土) 10:23:16.79ID:O5DmR//X
藤店、一昨日初めて入って肉汁食った。
肉いっぱいのつけ汁はグッドだが麺はなあ…

通いつめるほどではないかな。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/22(土) 11:55:04.26ID:BatxGf9g
藤店は肉とネギたっぷりの汁がメインで
うどんは付け合わせ。

あの汁のおかげで藤店は行列店になった。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/22(土) 12:44:01.97ID:3EDdL/LC
個人的には肉汁より麺重視かなあ。
天ぷら好きだから、肉汁より天ぷらと麺が美味しい店が好き。近所だとがむしゃらさんとか。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/22(土) 12:54:55.04ID:z1PRYvUx
藤店っていつも麺がダメだと言われるけど、機械打ちの藤店の麺より酷い手打ちの武蔵野うどん店も結構あったりする。

>>688
俺もがむしゃらはよく行くよ。きくや系よりは断然美味いよね。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/22(土) 19:24:51.85ID:R9kC2LGH
カトキチの冷凍うどんのほうがうまいと思う店ってたまにある
民家でやってるラップを敷くうどん屋とかね
0691名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/22(土) 19:45:29.70ID:HjeM0RlX
がむしゃらって太硬系だし麺肌が滑らかすぎるしなんと言っても香りが
弱い、まずくはないけど武蔵野うどんらしさで評価するならきくや系のほうが
上だな。

麺と天ぷらが旨い店といえば、かしまだな。
ただ旨いだけじゃなくて非太硬系で小麦の香りがプンプンして武蔵野うどんとして
スグレモノ。

そういや記憶によればあの店も数十年前には「うどんもやっている飯屋」
だったんじゃなかったかな。
いつの間にうどん屋になっちまったんだ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/22(土) 20:30:17.68ID:5oRKeHWT
普通の小麦粉にふすま突っ込めば良さげ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/23(日) 00:32:46.04ID:bCD/1XZl
>>691
麺の香りなら>>690のラップ屋が良い。きくや系はきしめん屋。
しかし何故そこまでラップに拘って>>690は叩くかね?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/23(日) 00:58:17.93ID:yZkGF41s
飲食店でラップの上に料理が乗っている光景を見れるのはあのうどん屋だけ。
マジで食欲が失せる
0695名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/23(日) 01:43:49.13ID:0K9NmPiQ
>>694
わざわざ洗いにくいざるの上にラップ載せてるのが理解不能だな
食いきれなかったときの持ち帰り用なんですとか書いてる人がいるけど、だったら皿使えばいい
0696名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/23(日) 08:44:23.43ID:6+XHvOys
糖尿病患者か予備軍だらけだな(笑)
0697名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/23(日) 09:57:01.72ID:L6qWeEzU
民家でラップってどこの店なんだろ、教えてくれ。

>>694
民家ではないが入間市に「さわだ」という店があって、麺をラップに載せて
出てくるよ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/23(日) 10:21:09.71ID:bCD/1XZl
>>697
ああ、民家ってそういうことか。
さわだの近所にラップの店もう1件あるから>>690はそれを指してる?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/23(日) 22:30:05.19ID:0wC6AgTU
圏央道・狭山PA外回りのがけっこう旨かった
0700名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 10:07:20.50ID:x6N4rsMm
>>699
店の名前は?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 10:20:07.66ID:uVbTrMuM
店の名は不要だろ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 10:22:45.62ID:I2NDMac2
八王子のふたば屋は旨かったな
まだやってんのかな?
場所が違うとかクレームつけんなよ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 10:32:41.80ID:Wu+Sd6VH
>>701
SAYAMA TERRACEって名前はあるけど
単なるパーキングエリアの軽食コーナーだからなあ
0704名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 21:27:07.44ID:TsfzQAbN
移転したきくや駅前店
天ぷらが小さいの三つになったんだな
以前は大きいのが麺の上にのっけられていたけど
ラーメンの味六は移転して美味しくなったけど、
きくやは前とあまり変わらないか、下手すると前より味が落ちた
若いんだから担々とかあいもりとか、新しいメニューを作ればよかったのに
0705名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 23:19:20.74ID:FNCpHQ8C
八王子のたまやでカレーうどんをつけで食べるのが好きだなぁ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 21:32:52.58ID:7fM5/Ilf
池袋の人気っぽい店行ったが硬すぎないかこれ…?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 21:52:37.51ID:c6cw7lBg
武蔵野うどんは固まった粘土かよってくらいがちょうどいい
0708名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 22:06:36.56ID:4VCT+iwD
地粉にザーメン混ぜて打ってる店あったな
0709名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 22:17:34.28ID:c6cw7lBg
どこのとんかつ和幸ぶっかけ店長だよw
0710名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 00:30:44.53ID:p0GrIN6L
>>707
そういうのは武蔵野うどんではない
0711名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 00:43:38.81ID:p0GrIN6L
武蔵野うどんは硬いものだなんて言う嘘を拡散するのはヤメレ。
そんな嘘のおかげで勘違いするニワカが増えてそれを受けて
勘違いする店も増えて、武蔵野うどんがどんどん妙竹林なものに
なっちまう。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 00:56:29.53ID:IdHtPewo
サンシャイン通りからちょっと離れたとこで
店の外から手打ちしてるのが分かる仕様だったな
顎疲れた
0713名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 04:27:18.78ID:mbaMv5Mo
>>711
そうですか。
正統派武蔵野うどんの硬さはどの程度?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 09:24:06.81ID:p0GrIN6L
>>713
昔の農家は年寄り含めて三世代同居が普通だった。

昔の農家の年寄りにとっては入れ歯なんて贅沢品で
歯が抜けたまま暮らしている人が多かった。

よって、歯の抜けた年寄りでも食べられる程度の硬さ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 09:28:44.45ID:SXPenjlu
>>713
つーか本来、地元で打って食べてたうどんは茹で置きよ。
茹で置きに十分耐えられるように茹で立てはやや硬め。
茹で直してちょうど良いかちょい柔くらいが本当。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 10:53:27.00ID:rJRECoRa
楽釜の茹で置きを廃棄寸前でもう一度茹でてもらえば武蔵野うどんになるね!
0717名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 11:21:02.31ID:tAmaXYpo
そういう成り立ちで設定していくなら各家で違うのはあたりまえだね。このあたりは硬め太めでしたよww
0718名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 12:56:56.91ID:OwF4ZthE
>>706
うちたてや?
アレはアレでたまに食いたくなる
0719名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 15:44:42.48ID:DCL1sQp7
みんな定義好きだねーw
0720名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 16:28:45.30ID:TVqsC28F
スレが伸びる伸びる(笑)
0721名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 18:12:49.70ID:t89MYdNT
うどんは伸びる前に食べるんだぞ
0722名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 18:56:11.94ID:aHLw+lnk
伊勢うどん「せ、せやな」
0723名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 18:59:23.52ID:mbaMv5Mo
武蔵野うどんの硬さ説明、皆ありがとう。
ここでよく出てくる店に行ってみます。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 19:52:34.56ID:tAmaXYpo
博多「そ、そげんやね」
0725名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 00:34:05.00ID:ohI8aIFt
さ、明日はきしめん食べに行こ
0726名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 01:26:45.44ID:oSSbrsTB
ひもかわ食いたい
0727名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 05:03:30.89ID:L9R+ooeN
ガキの頃から武蔵野うどんを喰い続け
今では麺類は全部好きだから
武蔵野うどんの定義なんて気にしない

美味けりゃ定義なんてどーでもいいし
定義どおりでも不味けりゃ喰わない
0728名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 06:43:29.48ID:cJIcrU/+
武蔵野うどんが食べられる全国チェーン店って無いの?

全国チェーン店で食ったことあるのは釜揚げうどんしかないが
うまいとも思わん
普通のうどんじゃんって思ってる


あー、飯能の沢田うどん食いてぇー
0729名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 07:47:23.92ID:38ddSVxX
>>728
さわだは入間だぞ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 09:16:32.47ID:OSPViKlV
>>728
そんなのねぇよ。
北関東系つけ汁うどんのうち武蔵野台地で食されているのが
「武蔵野うどん」。
同じうどんでも武蔵野台地以外のところで提供すれば、武蔵野
うどんとは呼べない、「関東つけ汁うどん」とかの呼称にするべき。

ちな、竹國の支店が愛知県に一軒ある。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 09:25:03.96ID:C2HCxysd
>>730
と言うことは竹國の小牧支店のうどんは「関東つけ汁うどん」になるわけか
0732名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 10:31:57.54ID:09tGSwsx
武蔵野台地以外のところで提供すれば武蔵野うどんとは呼べないのに
関東以外のところで提供しても関東つけ汁うどんと呼んでもいいのか?
変な話だな
0733名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 10:46:47.71ID:Mp8TSpMR
武蔵野うどんの定義なんて誰にも決定権がないのだから無駄な議論
0734名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 11:41:34.48ID:C2HCxysd
地名がついた料理が他の地域で出せないならフランス料理も中華料理も名前を変えて出さなくてはならないだろう

よって小牧で出そうが相模原で出そうが武蔵野うどんで問題なし
0735名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 12:50:59.40ID:OSPViKlV
なんでここの住人は理解力がないんだ。

関東つけ汁うどんとかフランス料理とか中華料理とかそういうのはすべて
料理の種類の話、だから地域に関係なく世界中どこで提供してもその名前でいい。

しかし、その伝で行くと武蔵野うどんは関東つけ汁うどんと呼ぶことになってしまう。
なので、料理の種類ではなく食されている地域に着眼して関東つけ汁うどんのうち
特に武蔵野台地で提供されているものを武蔵野うどんと呼ぶ。
呼称の基準となる着眼点が異なるのだから変な話でも何でもない。

>>733
俺に任せろ > 決定権
0736名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 13:06:34.48ID:7pSb4Wcf
>>735
丸亀製麺東村山店で提供されるこれは武蔵野うどんでよろしいですか?

http://livedoor.blogimg.jp/emeraldgreen68/imgs/f/c/fc7372b5.jpg
0737名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 13:10:45.43ID:C2HCxysd
>>735
めんどくさいのでどこで出しても武蔵野うどん一択で良い
0738名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 17:14:59.70ID:ejMil82G
>>733
そうそう
>>730は何で場所こだわるの?
味が同じなら武蔵野うどんでいいじゃん
烏山や練馬にもあるよ
0739名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 17:31:27.08ID:codINFbp
在日が日本に住んでるから日本人のつもりなんだろう
0740名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 19:08:11.91ID:HyM3+emc
>>728
飯能はコクヤだろ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 19:54:53.97ID:7MJIT0eB
また同じ話してる…
デイサービスでおじいちゃんの話聞いてる気分
0742名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 21:31:03.70ID:fcl4QCVj
武蔵野定義くんうざいから居なくなってくれんかな
0743名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 22:08:07.57ID:VG4164iR
>>735
貴様ごときに任せられない
0744名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 23:13:30.62ID:L9R+ooeN
このスレは10スレ目だけど、レスの大半は定義論議。
店の情報を書いてもケチつけられるだけなので、皆あまり書かなくなった。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 23:36:13.82ID:V3vo+2hw
>>741
5chって今はそういう場所だろ
ネット界の老人ホーム
0746名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 08:59:50.67ID:T3UhieMm
>>744
もう自分の行動範囲の店はほとんどレビューしちゃったからなあ

最近は宅部うどんばかりだわ
肉うどんよりかけの方がボリュームあって好き
0747名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 10:36:54.47ID:HSC6o8ND
で?地方で武蔵野うどん食える店は?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 11:58:25.92ID:T3UhieMm
>>747
探したい地域と武蔵野うどんで検索かけてみりゃいいんじゃね?
漠然と地方と言われても答えづらいし答えたところで有益な情報にはならんと思うよ
0749名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 14:31:45.06ID:Pi/FmeWn
きくや駅前店
以前のかき揚げは麺の上に乗っていたけど
今はちいさなのが三つ、別皿で提供されるんだね
こころなしか新店になって少し味が落ちた気もする
マスター頑張れ
0750名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 15:43:20.46ID:57AubjWP
飯能市のお寺の境内で金土日の昼のみ営業している「お寺うどん」に行ったことある人いる?
昨日テレビで紹介されてたけど農林61号を使ってて美味そうだった。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 17:03:33.73ID:UCHR6sdJ
>>750
今は農林61号より、さとのそらが主力品種だよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 19:57:23.46ID:9Czi0frg
>>747
武蔵野台地以外の地域で提供されている関東つけ汁うどんは武蔵野うどんとは
呼ばない。
よって、そんなものは存在しない。

お前ら考えてみろ。
北関東には温かいつけ汁で冷たいうどんを食べる文化が広がっていて、
うどんそのものに大きな差異はないが、どれも地域の歴史や風土に
立脚した郷土料理だ。
そんな中で武蔵野うどんの知名度が高いのは事実だが、だからといって
すべてを武蔵野うどんとしてくくるのは無茶。
加須には加須うどんがあるし、水沢観音には水沢うどんが、他にも熊谷にも
東松山にもetc…
もし仮に関東つけ汁うどんの中で加須うどんが有名だから地域に関係なく
すべてを加須うどんと呼ぼうって話になったら、お前らだって「えっ?」て
思うだろ、「うちは加須なんか関係ねぇ」って。

自分がやられて面白くないと思うことは他人にやらないってことは良識ある
大人としして当たり前のことだよな。
だから、他の地域のうどんに武蔵野うどんの名前を押し付けちゃだめだ。
武蔵野うどんの名前は武蔵野台地だけにとどめていおけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています