トップページjnoodle
1002コメント286KB

武蔵野うどん 10L [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/07(金) 01:21:30.74ID:z+FRvCqq
武蔵野丘陵地帯の小麦生産拠点をルーツとする武蔵野うどんについて語りましょう

過去スレ
【関東最強】武蔵野うどん
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1093369603/
http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament4/1093369603/

【多摩】武蔵野うどん LL【埼玉西部】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1168836405/l50
武蔵野うどん 3L
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1236218149/
武蔵野うどん 4L
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1289448701/
武蔵野うどん 5L
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1327822120/
武蔵野うどん 6L
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1379713157/
武蔵野うどん 7L
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1411543368/
武蔵野うどん 8L
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1435501113/

前スレ
武蔵野うどん 9L
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1465301518/
0460名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 15:13:00.38ID:/W05ABK4
太硬厨はほぼ例外なくグルメ気取り。ここ何年かで武蔵野うどんとやらを口にして悟った口聞いてるだけ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 15:37:49.98ID:/kVEx8Z5
>>459
>>448に賛同してるわけ?
じゃ、お前はこれを否定するわけだな

小平糧うどん
http://kimonosakeshibai4126.up.n.seesaa.net/kimonosakeshibai4126/image/5795AA97-D7B8-4E45-A075-43ECFB53125A.jpg
0462名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 15:55:41.70ID:i42lLByd
>>459
賛同してるなんてどこにも言っちゃいないがな。
武蔵野うどんなんて定義が難しいのに
正統派武蔵野うどんが評価されない、なんて戯れ言を言うからだ、ぼけ!

ちなみに昔から家で茹でたうどんは固めだったぜ。
もともと自宅のうどんはまとめて茹で置きして玉うどんで保存し、食べる時に暖めて柔くなるのに知ったかぶりするんじゃないぜ。
太めに仕上げてるのも保存時にのびないためだ。
何にも分かっちゃいないな、笑
0463名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 16:02:13.83ID:i42lLByd
>>462
461へのアンカーと間違ってうったわ。
とにかく店で正しいとか間違ってるとか定義付けすんなつーの。
あと自宅打ちでも昔からの流儀でそうなってるのを理解しろや。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 16:16:39.35ID:/kVEx8Z5
>>462
じゃ、先に>>448に青筋立てればいいじゃん
0465名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 21:05:16.85ID:vwDe5DbX
>>459
歴史学んでこいよ。笑
0466名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 21:12:54.49ID:6UP/fQMn
由緒正しかろうが正統であろうが美味くて多数派でなければ意味がないね。特許でもとれば?w
0467名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 21:24:49.56ID:wx0YxTxJ
>>466
同意
0468名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 03:31:45.63ID:fAhtpi0N
>>466
丸亀製麺「わしの勝ち」
0469名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 08:18:59.99ID:y4EnRVTe
武蔵野うどんの知名度と人気を高めたのは肉汁うどんであることは議論の余地はないよな

そういった経緯を無視して後から設定付け加えても意味がない
0470名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 11:08:16.17ID:fAhtpi0N
>>469
肉汁は武蔵野うどんではないなんて誰も主張してないと思うんだけど、何を言いたいのかな?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 12:28:16.93ID:XAB51apG
「豚肉は高価だったので元々は入ってなかった」みたいな発言が以前あったよね
0472名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 14:04:04.82ID:0P7Gnjiu
後から設定加えたのは肉汁の方なんだけどな。

武蔵野うどんの条件として太硬麺と肉汁を挙げている人がいたから、太硬でなくても
肉汁でなくても武蔵野うどんだっていうだけのことで、太硬や肉汁を否定している
わけじゃない。
むしろ非太硬や非肉汁を武蔵野うどんらしくないなんて評価しているひとにそれは
止めてくれっていうだけことだ。

しかし、武蔵野台地以外でも出しているうどんが条件に合えばそれは全て武蔵野うどんだと
主張している人たちにとっては太硬肉汁が武蔵野うどんの条件じゃないということになると主張の
前提が崩れてしまうんだよな。
昨日青筋立てて怒ってたたひとは武蔵野うどんを標榜できなくなってしまうどこかのうどん屋さん
なんだろうか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 14:13:05.90ID:Yf3ie9z2
肉汁つけうどんが流行る前までは誰も武蔵野うどんなんて言ってなかったよね
0474名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 14:47:03.94ID:JzlR8izO
だってブランド化したい人達の半ば創作なんだから
ああだこうだ言っても意味ないんだよ

>太硬でなくても肉汁でなくても武蔵野うどんだ
なんてのも無意味
もともと存在しないものに定義などないんだから
0475名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 14:57:16.49ID:LjHU034F
田舎うどんって言えばどこでも通じる
武蔵野∈田舎
0476名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 15:49:55.43ID:EvAEaRmE
15年くらい前初めて肉汁うどんを食べた時は「なんだこれ?こんなもんにこんな値段付けても食うやついないだろ」て印象だったな
最近は大好物です
0477名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 16:01:05.33ID:k7aVIGOE
>>451
切れ端がそのままのっかってるね。
一度食いたいので店を教えてください。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 16:02:54.38ID:k7aVIGOE
>>461
あ、>>451のも小平糧うどんか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 16:19:03.65ID:nLr+gnEc
>>477
https://kodaira-tourism.com/spot/2026/
0480名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 18:20:58.65ID:lfSsFZmT
>>451
不味そうだね
0481名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 18:55:56.95ID:IkCJpJn+
歴史的でなかろうと地域の産物でなかろうと硬太肉汁を武蔵野うどんと上書き再定義すれば良いじゃん。他のありきたりなつけうどんはオールドタイプって事にして。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 21:08:34.39ID:lcXrT8Nu
>>479
お、ありがとう。うどん弥 根古坂か。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 21:08:58.53ID:lcXrT8Nu
あれ、なんで文字化け?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 22:39:55.25ID:fAhtpi0N
>>481
「武蔵野」である必要がないから、硬太肉汁うどんって名前でブランド化すればいいんじゃね?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 05:40:32.49ID:M5+nlHay
武蔵野うどん
http://livedoor.blogimg.jp/fallindebu/imgs/b/b/bb02855e-s.jpg
0486名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 12:11:12.64ID:cH385meB
ご当地うどんで町興しするなら肉汁うどんをベーシックにしたほうがいいでしょ
余所の人間は糧うどんなんかどうでもいいし
0487名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 16:44:53.96ID:TKEUfJQP
最近流行りの武蔵野うどん店は肉汁でも糧とか天ぷらつけてるとこ多いでしょ
糧なんかどうでもいいとは思ってないみたいだけどね
0488名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 18:56:38.64ID:XYFYCDHi
>>473
府中駅前のおでん居酒屋の店名だったからな
0489名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 19:04:29.79ID:XYFYCDHi
>>479開店情報このスレに書かれてたけど入りにくいんだよな
0490名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 21:58:09.75ID:gfZKff61
そのキャベツとジョッキの向こうのすりだね入れはっ!!
0491名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 22:56:30.99ID:pEvy9VoU
あーすりだねか 犯人わかっちゃったんですけど
0492名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 23:05:54.98ID:Amwt+JGE
>>489
俺もいつも店の前で躊躇するw
妙に敷居高そうに感じるんだよな
0493名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 03:22:57.90ID:zcT1JKD8
加藤なんとかさんってそんなに偉いの?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 06:57:14.18ID:avsC6Zgg
>>493
自宅にうどん手打ち部屋作る程度の、ただのうどん好きのおじちゃんだよ

https://www.youtube.com/watch?v=DDA_lEM7Pg0
0495名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 07:25:05.88ID:HH0Obl9x
ほんとにそこらにいるおっさんだね
0496名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 12:39:23.82ID:aBkAzU7m
久々きくやでLL食った 美味かった 汁も飲み干した
0497名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 14:19:56.74ID:DjxppkUq
>>494
おいおいうどん博士だぞ
まあ(単なる)うどん(好きで自宅にうどん手打ち部屋作っちゃった博物館が専門の歴史学)博士だけどな
0498名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/23(水) 20:33:54.48ID:pZy3nr6R
彼女を誘うなら満月だね
お蔭で楽しい一時を過ごせた
次回は多摩湖のホテルに寄りたい
0499名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/23(水) 20:44:54.15ID:/s8cKzWA
♪東村山 庭さきゃ多摩湖
0500名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/23(水) 20:47:25.86ID:OsZ3lN71
ベスト3決めようぜ俺は
あそび 田舎屋 麺蔵
0501名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/24(木) 00:34:25.24ID:/2nZZ6IG
>>500
三軒とも武蔵野台地じゃないし太硬麺だし武蔵野うどんの要素が皆無。
どこか他のスレに行ってくれ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/24(木) 04:14:41.42ID:m7jU4Dl/
ベスト3じゃないが行き付けは
のり平、がむしゃら、こくや
あたりだなあ。
たまにさわだ。
入間市近辺が多いね。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/24(木) 04:18:02.38ID:IPdkmat9
>>502
閉店したけど如水は?
あれは讃岐うどん屋かなあ
0504名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/24(木) 04:18:29.98ID:m7jU4Dl/
でも武蔵野うどんじゃないが
ひそかに長谷沼が一番頻繁だったりする。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/24(木) 04:20:36.06ID:m7jU4Dl/
>>503
ほとんどカレーうどん一択だったなあ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/24(木) 14:22:14.29ID:egmcOA/W
柏原のまるとって閉店?改装?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/24(木) 16:02:46.44ID:/2nZZ6IG
閉店
https://www.facebook.com/auroranoodles
0508名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/26(土) 19:30:25.56ID:AmpCdMZf
>>501
武蔵野うどんて太硬麺じゃないの?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/26(土) 19:48:42.65ID:TYC3fD0L
>>508
シー こいつにレスしないほうがいいよ めんどくさい奴だよ
0510名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/27(日) 06:44:33.39ID:qC5lLojW
>>503
如水、閉店しちゃったの?
残念…
0511名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 12:06:41.64ID:+lnd+f4J
飯能は飯を食いに行くだけにはちょっと遠すぎるから2回くらいしか行けなかったな
0512名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 05:41:12.54ID:ac/+8aNv
>>508
そうだよ
0513名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 13:15:30.46ID:ya5/QAkd
今年ものり平の冷カレーとなんかんの冷汁喰って夏だなぁ
0514名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 17:44:11.52ID:Rg48B1sv
相模原の南哲は?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 02:32:28.84ID:w+1kzqd5
NHKBSプレミアム
2018/06/06 07:10:00-07:15:00
もういちど、日本「糧うどん」
0516名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 10:32:56.20ID:y+K5xfWz
>>508
村山うどんの会はそう定義してるからいいんじゃない
0517名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/30(水) 11:53:17.01ID:w+1kzqd5
>>516
http://m-udon.com/kateudon.html
そんな定義はないぞ

6月3日 麦秋を喰らう会
http://m-udon.com/images/bakushu2018.jpg
0518名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 06:44:34.42ID:m8DZrOD6
>>499
そんな歌詞だったんだw
当時は歌詞よくわからず歌ってたわ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 15:08:21.42ID:naUWGW7E
デエダラ祭りのうどん早食いだか大食いの競争で勝てる自信がある。周りの連中は少食だから個人の部でな。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 17:21:41.63ID:7sENwQKD
>>519
出場する事になったら教えて
応援に行く
0521名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/08(金) 02:47:35.67ID:3LFVCVR+
>>519
http://m-udon.com/ikemen2016.html
市民チャレンジャーは二人セットだけやん?
個人で参加できても相手がこういうやつらやで

☆優勝 大食いビーナス 三宅智子(4,345g)
☆準優勝(チャレンジャー優勝) ロシアン佐藤(4,000g)
0522名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/08(金) 04:30:09.23ID:kDLYLlgA
>>519
大食いなんてバカのやること。
くだらん。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/08(金) 09:34:39.05ID:Q72uw5yj
>>521
少食の人と組んで参加して一人で二人分食べるって意味なんじゃないかな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/08(金) 14:39:48.85ID:3LFVCVR+
>>523
それはつまり大食いチャンピオンクラスに勝てるっていう自信なわけかw
0525名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/15(金) 18:30:54.24ID:FnAaTsrA
早食いとか食文化を侮辱してる下品な野蛮人のすること。
武蔵野うどんはその味わいを噛みしめるもの。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/15(金) 18:44:07.19ID:15WdCSSk
>>525
お前がどんな面して味わいを噛みしめてるのか見てみたいわ。郷土料理の饂飩如きで気取るな禿
0527名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 12:35:53.11ID:TIqSbs7J
天ぷらが揚げたてで美味い武蔵野うどん屋ってどこかな?
西武線沿線でお願い。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 22:06:55.93ID:uQO5vj36
>>527
かしまの天ぷらは揚げたてでごま油を使っていて風味が良くて旨い。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 22:37:53.66ID:Y0fcTDtC
田舎っぺうどん初めて行ってきた これは美味しいね 15時間際でも駐車場が一杯だったのは流石だわ
次はきのこうどんたべたいなぁ
0530名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 00:27:59.55ID:7f0tJ8zq
>>529
スレチ
0531名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 05:25:13.84ID:3VZj5yrG
のり平のニラ天は抜群。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 09:10:05.10ID:d5kUN80y
>>529
俺は肉ネギ派。うまいよね。キンピラもうまい。
うどん長すぎて食べづらいからもうちょっと短くしてほしい。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 22:28:56.76ID:IjHRlr4G
>>527
福助
05345292018/07/01(日) 21:17:12.29ID:k9OPyH2A
>>532
昨日きのこのほうを食べてきたよ きのこも肉ネギもおいしいねー

本店は駐車場混むので久保島のほうに行ったけど12時過ぎた頃から待ちが出てた
0535名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 05:59:40.47ID:uS3Uvb1Y
武蔵野っていうか多摩地方のうどんってつけ?で
具はネギと法蓮祖などの野菜だと思うんだけど
糧うどんって何 肉なんか食ってなかったでしょ
0536名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 06:22:10.92ID:cakqw4Kb
糧を知らんか。
漬物や茹で野菜、煮物などの小鉢を合わせること。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 07:18:17.53ID:uS3Uvb1Y
小鉢を添えられるほど豊かな地域じゃなかった
武士とかは知らないけど
ほうれん草とかネギとか冥加とか野菜でしょう 肉はないわ
0538名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 08:23:18.30ID:0dTfw4bm
>>537
肉入ったのなんて昭和になってからだぞ
ググってみ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 08:25:41.36ID:uS3Uvb1Y
でも武蔵のうどんっていうと肉うどんのイメージ
地元のおばちゃんが作ってくれるのはほうれん草の素朴なうどんなのに
0540名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 08:32:14.53ID:0dTfw4bm
結局なにが言いたいのかわからんよ
どちらか一方だけしか存在できないなんて決まりごとはないんやで
0541名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 08:41:59.60ID:uS3Uvb1Y
武蔵のうどんて肉うどんみたいになってるじゃん
地粉の貧相な素朴なつけ?だろ
0542名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 09:14:55.38ID:0dTfw4bm
それでなにも問題なくね?
別にどうしたいわけでもないんだろ?
昔ながらの糧うどんも最近流行りの肉汁うどんもどちらも存在してる
この先また新しい武蔵野うどんが加わる可能性だってある
それだけのこと
0543名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 09:26:32.16ID:8PEvD/3J
糧うどんと肉汁うどん、両方が武蔵野うどんのカテ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 05:48:11.65ID:zCLfnxRd
米がとれない関東平野の貧民が工夫して作った晴れの日の
食べ物だから歴史も大事にしてほしいなって思う
0545名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 10:14:19.79ID:e/7UG5lo
ナルトとほうれん草が乗ってるのこそ本来のラーメンだ
って叫びたい気持ちは解らんでもない

>>544
肉のない糧うどんをメニューに載せてる店もけっこうあるよ
でも俺は肉汁注文しちゃうけど
0546名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 11:20:46.28ID:AFBYH3w9
>>544
違うよ
関東平野は稲作の裏作で小麦を収穫してた
0547名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 12:46:43.99ID:pJhB7Jvo
>>545
糧うどんは肉なしだよ?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 19:41:14.93ID:e/7UG5lo
>>547
えっ?
そう書いてるつもりだけど
0549名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 18:15:42.78ID:jD4FF3j+
無知で申し訳ないが藤店うどんは武蔵野うどんで良いのですか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 01:50:51.18ID:DyW3OyNl
君がいいと思うならいいんだよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 05:21:25.92ID:mp22mhFJ
この板では先の何度かの大戦により、武蔵野うどんの定義付けはやらん方が良いことになった。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 07:47:34.26ID:QTt8eWrM
>>551
同意
外様の自分には、武蔵野うどんとして商売やるには肉うどんは不可欠だとは思うが
0553名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 09:29:26.45ID:sulQe2lK
>>549
0554名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 17:09:40.92ID:nPEUkw0f
549だがだいたい理解できました
答えてくれた皆さんありがとう
0555名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 18:51:47.54ID:D+ezRdfy
>>552
そういう話じゃないだろ

肉入り出してない小平ふるさと村がいわゆる武蔵のうどんから除外されるわけはない
0556名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 08:11:11.81ID:2G2lkWCU
>>555
商売としての話をしてんだよ
肉入り出してない店なんかマイノリティだろうが
0557名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 09:31:57.11ID:w3Zla3iy
元来、香川県内のうどん店でも釜玉うどんというメニューは無く、常連客の希望に応じて生まれた料理である。綾川町にある「山越うどん」が一般メニューに加えたことで広く食べられるようになったとされる。(「ウィキペディア」より)

釜玉と肉汁って似たような経緯で生まれたんだな
0558名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 09:54:04.69ID:ZzYoB3qY
肉うどんって一般的には肉入りのかけうどんのことだろ、肉入りつけ汁うどん
とは別物。

古くからやっていて流行りに左右されてない店だと肉汁やってないところも
あるな、小平の関根屋とか入間市のめんめんとか。
やってるところでも客の要望で後から追加したところが多いんだろうな。
狭山のふみなんかみたいにいかにもあと付けメニューって感じで
壁にぽつんと貼ってあるなんていうところが多い。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 09:59:20.35ID:UqZmh7KZ
>>556
定義の話に商売営業の話持ち出して何がいいたいんすか?
アスペすか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています