トップページjnoodle
1002コメント286KB

武蔵野うどん 10L [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/07(金) 01:21:30.74ID:z+FRvCqq
武蔵野丘陵地帯の小麦生産拠点をルーツとする武蔵野うどんについて語りましょう

過去スレ
【関東最強】武蔵野うどん
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1093369603/
http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament4/1093369603/

【多摩】武蔵野うどん LL【埼玉西部】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1168836405/l50
武蔵野うどん 3L
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1236218149/
武蔵野うどん 4L
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1289448701/
武蔵野うどん 5L
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1327822120/
武蔵野うどん 6L
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1379713157/
武蔵野うどん 7L
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1411543368/
武蔵野うどん 8L
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1435501113/

前スレ
武蔵野うどん 9L
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1465301518/
0402名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 00:32:30.64ID:csCFte3T
>>401
武蔵野うどんの名称を狭山うどんに「置き換える」話をしているのに、
併存させてどうするw
何の解決にもならんじゃないか。

武蔵野うどんの名称は讃岐や水沢と違って公式に統括している組織が
あるわけじゃなくて自然発生的に生まれてきたものだから、このスレから
発信していって狭山うどんの名称を広めていけばいつかは置き換わる
ようになるよな。
みんなで広めようぜ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 05:19:42.21ID:qLnQcw02
>>401
武蔵野うどんから独立するんじゃなかて全てセグメント化するか。
狭山(もしくは入間野)うどん(飯能〜入間市、所沢付近)
※川越は低湿地なので除外。
武州うどん(寄居〜日高)
八王子うどん(瑞穂〜日野)
多摩うどん(中央線以南)
それぞれで自由にブランディングすると言うことで。
もちろん異論よろしく。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 08:16:16.67ID:P3tSSCUR
狭山茶うどんってどうだ。
茶飯ってあるでしょ、ちょっと褐色だから茶うどんで、狭山茶にもあやかれるし、狭山市役所あたりが音頭とってくれないか。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 08:20:30.43ID:pY6Df83H
お茶を練り込むイメージ
0406名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 09:50:20.06ID:sIghWMRg
>>405
東大和のお茶屋さんで売ってたな
買ったことないけど
0407名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 10:13:31.01ID:P3tSSCUR
既にあったか。
いい思い付きだと思ったが誰でも考えることは同じだね。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 10:43:24.76ID:jR0IU6vM
村山糧うどんと小平うどんは単独で
0409名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 11:29:55.34ID:RLBn8KF/
>>403
出してるモノは似たようなもんだし結局その総称が武蔵野うどんってことだよな
0410名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 11:46:52.98ID:csCFte3T
>>409
そうじゃねーよ。
それ全部武蔵野うどんだなんてわけのわからんことを言い出すやつがいるから
改称するんじゃねーか。

武蔵野うどんは武蔵野台地限定なのにその名称だと拡大解釈されがちなんで、
狭山うどんにしようって話。

ちなみに入間というのは入間郡由来の地名だから小平や東村山、武蔵村山や
東大和まで含めるのには違和感アリアリだ。
やはり狭山でくくるのがふさわしい。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 12:28:28.17ID:73knJ965
もう日本うどんでいいよ(´・ω・`)
0412名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 13:22:39.72ID:s6du4dI4
>>410
>武蔵野うどんは武蔵野台地限定なのに
そういうこと言い出すから紛糾するんだよ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 13:42:07.97ID:GqmVvg/5
そのとおり
武蔵野うどんに全て包括しカブカテゴリとして地名をつければいいだけのこと
0414名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 14:10:07.10ID:22kHq9wy
武蔵野うどんとは違う個別地域名を冠した独自うどんをカテしたいなら分離独立すればいいんじゃないの?自分は現状のままで特に不都合を感じてないので…
0415名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 14:47:07.45ID:sjOSaHOg
武蔵野Ohうどんスタンプラリーの景品うどんの詰め合わせが送られてきたよ
申し込んだの忘れてたくらい日にち経ってるけど嬉しいです
0416名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 15:10:18.15ID:JS+IS3Wb
【マイトLーヤとPS4】 FFとDQの最新作、VR開発は危険、プレーヤーの日常感覚を損なうおそれ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524621704/l50
0417名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 16:13:31.81ID:7zKMoZjr
なんかみんなわがままだな。
地域限定の事実を認めないとか、自分は不都合感じないとか。。。

現に違和感を感じていて改善しようと提案している人がいるんだから、
同じうどん好きとして協力してくれてもいいじゃん。
現状のままでいいと言ってる人だって変えても不都合があるわけじゃ
ないんだろ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 16:42:35.99ID:1ySVImJC
地域ごとに細分化してもいいと思うけど現状の「武蔵野うどん」を無くすのって意味なくないですか?中途半端な定義の「武蔵野うどん」なんて要らないって言うなら堂々と「武蔵野うどん」から独立したらいいと思うよ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 16:59:25.87ID:s6du4dI4
>>417
色々な考えの人がいるんだからその中の一人に合わせる必要ないでしょ
0420名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 18:02:10.84ID:RLBn8KF/
>>410
出てくるものはほぼ似たり寄ったりなんだから細分化したって同じだよ
そもそも後追いで糧や肉汁がテンプレ化してる訳だし
そういったものの総称が武蔵野うどんってこと
0421名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 20:25:31.22ID:HrwcQxyk
すでに数多くの店が武蔵野うどんの看板を掲げているのだから
ここで区分けしても無意味じゃん。

ただ武蔵野うどんで議論したいだけか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 21:08:28.40ID:S7fJFDyv
これが全て

http://www.tokyo-nishigawa.net/karuta/fuda/20150218001275.html
> 「武蔵野うどん」をはじめに定義されたのはうどん博士として知られる小平在住で国学院大学名誉教授の
> 故加藤有次先生と聞いています。先生の定義は「地粉を使った手打ちうどん」というシンプルなものです。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 21:42:40.16ID:nbVDyAxE
地粉を使った手打ちうどんなら、沖縄でも北海道でもいいのか?
命名者は尊重されるべきだが、なんかね。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 21:43:35.29ID:RLBn8KF/
>と聞いています

>古くから多摩地域から埼玉県入間郡にまたがる武蔵野台地では

>うどん文化の伝わりはその地域、地域で諸説ありますが、最近聞いた話では

あのさあ・・・
0425名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 21:46:47.61ID:S7fJFDyv
>>423
(武蔵野といえる地域の)地粉、が省略されてるだけだねw
0426名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 21:48:10.48ID:nbVDyAxE
小平うどんとか村山糧うどんがあるなら早いとこ狭山うどん宣言すべきだと思う。
狭山茶とか不幸な事件で狭山は全国的に有名なんだから、小平とか村山には負けないと思う。
まっ勝ち負けじゃないけどね。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 22:12:28.50ID:nbVDyAxE
武蔵野うどんの店でも地粉率低い店ない?
かなり白い麺が出てくる。製粉でどうにでもなるというが、ここらの小麦、例えば農林61号あたりでそんなに白くなるか?
なっても捨てるとこ多くて高価にならないか?
武蔵野の範囲論議もいいが地粉っていう原点にも注視すべきじゃないか。外国産混ぜてたら武蔵野「風」とするとか、今のままじゃ武蔵野うどんなんてなんでもありだ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 22:52:23.34ID:nbVDyAxE
命名者の定義だと多摩と入間の地粉で打ったうどんが武蔵野うどんなんだよね。
これだと明確だね。
八王子は武蔵野か?飯能は入間郡か?とか立地を問うのは無意味、この地方の地粉を使ってれば沖縄でも北海道でも武蔵野うどんになるし、東村山のうどん屋でもオーストリア産の小麦だと除外だ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 23:49:18.19ID:0NQXXOgo
ネチネチうるせーんだよハゲ。その店が武蔵野うどんつったら武蔵野うどんでいいんだよ。面倒クセ〜から
0430名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/26(木) 01:15:04.98ID:/nEcDEd7
武蔵野うどんっていうブランディングとその広まりがあって確立したものを、
後からうちが元祖だって言い張るのは本当にみっともないよ
0431名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/26(木) 05:13:58.75ID:vdcIeifo
>>427
だからよー、おめえら。
自分で地粉で打てばどんな麺が本当の武蔵野うどんなのか分かるつーに。
打った麺は明らかにグレー&褐色がかってて茹でれば白くなるが少し色が残る。
ちなみに10分近く茹でても腰はしっかり残るのが地粉(全粒)の特徴。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/26(木) 08:20:20.04ID:wTprDu2/
ごめん。
暇なんで、君たちかまって遊んでしまった。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/26(木) 10:59:54.63ID:qxES7nFv
>>428
命名者は地元の食習慣を伝承していきたいという趣旨だから
0434名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/26(木) 15:01:25.25ID:2rJeq0Vb
>>428
> この地方の地粉を使ってれば沖縄でも北海道でも武蔵野うどんになるし、
讃岐うどんは香川でうってなければ除外だな
0435名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/27(金) 09:56:23.84ID:l5DLw2AK
武蔵野手打ちうどん 〜うどん博士 加藤有次〜
https://www.youtube.com/watch?v=DDA_lEM7Pg0
0436名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/27(金) 21:07:53.73ID:PyLQQ3cA
恫喝おじさんが出ると過疎るね。
店が武蔵野うどんって言ったら武蔵野うどんなんだって怒鳴る人、もしかしてうどん屋さんかな。
自分で打てば分かるの人もプロかな。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/28(土) 05:19:23.44ID:UMbXaiza
>>436
だからプロじゃねえつーの。
普通に家で打って食ってる。
何のコメ見てるんだか。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/28(土) 10:23:59.06ID:arQDszVR
コメとかw
どこからのお客さん?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/28(土) 14:32:19.89ID:KPPQlaOr
>>437
わかった、アマだって。
せっかくなんで教えてください。
普通のうどん粉、例えば日清のうどん粉なんて使うことありますか?
風味とか色とは、やっぱり違いますか?
自分で打ちゃわかるは無しで。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/28(土) 14:43:15.13ID:+wjztpYs
なんか煽り合いでつまらんスレになったな…
0441名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 11:45:21.89ID:7MiFwAEE
どっかのおっさんの伝聞のネットコラムがいつの間にか命名の真実になってて笑った
0442名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 12:57:50.35ID:YcNanpPH
けちつけたいなら、他にあるという真実のソースを提示すればいいだけだぜ
0443名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 13:02:00.31ID:PeVp3tqZ
加藤先生のうどん関係の著作なら何冊か出てる。
真実を知りたいなら図書館でも行って探してみろよ。

ただ、加藤先生は「武蔵野手打ちうどん」とは言っているけど、「武蔵野うどん」
とは言っていない。
武蔵野うどんの呼び名そのものはオレの記憶だと90年代はじめに日テレでやっていた
「追跡」という情報番組で何度か特集していた武蔵野うどん探検隊っていうコーナーが
初出だったんじゃないかと思う。
番組の中では〜水の乏しい武蔵野台地では米の代わりに麦が作られていて、その麦を
食べるのにうどん食が広まった〜的な紹介の仕方をされていたから、命名者の意図としては
武蔵野台地限定で命名したんだと思う。

しかし、ビデオも残ってないしソースはない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 15:05:55.91ID:MyhXEY7i
少なくとも先の大戦前に武蔵野うどんと言っている人も著作物も見た事はなかったです
0445名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 16:35:23.60ID:eQGW1neY
だって商品名を付けて店で売るものではなかったから。
自分んちでの日常食だったから単に「うどん」だったんでは。
おっ切り込みとスッタテは普通のうどんとは食べ方が違うから呼び方がついてるけど。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 17:31:23.00ID:aTOfP5lW
同じようなうどん食ってる地域は東京埼玉の広範囲に及んでいて
武蔵野台地上に限らんから、武蔵野大地だけ切り取ってブランド化されると
他地域の人達にとっては面白くないわな
0447名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 18:55:46.10ID:YcNanpPH
>>445
香川でも「讃岐うどん食いに行こうぜ」はなかったろうな
今でもないと思うが
0448名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 08:44:41.71ID:wx0YxTxJ
太くて歯ごたえのある麺、ちょい甘な肉汁
これで武蔵野うどんでいいじゃん
外様の自分としてはこれが分かりやすい
0449名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 09:17:40.18ID:pLIwgbrn
太くて歯ごたえのある麺も肉汁も武蔵野うどんの本流じゃねーよ。
昔の農家は現金収入に乏しいから豚肉なんてそうそう買えなかったし、
年寄りも一緒に三世代同居なんて普通だったから年寄りが食えない
太くて硬い麺なんか打つような嫁は即離縁だわ。
細い麺が打てるほど上手い打ち手だって褒められたもんだ。

太くて硬い麺とか肉汁とか商業化の過程で他店との差別化を
図るつもりで始めた店があって、何も知らない新参が「これぞ武蔵野うどん」
なんて勘違いしただけ。
名前のことはともかく、そういうのを武蔵野うどんだって思い込んで喧伝
するのだけは止めてほしい。
でないと本来のやさしい綿や肉なしの糧うどんなんかを出すような正統派
武蔵野うどん店が評価されずにどんどん消えてっちまう。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 09:48:34.68ID:pLIwgbrn
オレ「いつもより細くて柔らかめで良い感じの麺だね」
大将「粉をちょっと変えたので試しに…」
オレ「ずっとこの麺で行けばいいのに」
大将「オレも子供の頃食ってたのはこんな感じの麺だし
   ずっとこれで行きたいんだけど、こういう麺を出すと
   ネットの評価がねぇ、こんなのは武蔵野うどんじゃ
   ないとか書かれちゃうんで…本当はオレもこんな麺で
   商売したいんだけどねぇ。」
オレ「・・・・・」

かつて某うどん屋の大将と交わした会話、実話です。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 12:47:52.37ID:/kVEx8Z5
>>448
> 太くて歯ごたえのある麺、ちょい甘な肉汁
これが除外されてしまう

https://kodaira-tourism.com/wp-content/uploads/2017/03/bf5863cd8b531818f8982d870a6186bc-300x225.jpg
0452名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 13:08:30.75ID:wx0YxTxJ
>>449
ソースはないけど、テンプレ化してる肉汁うどんを支持してる人のほうが多いんじゃないの?

上のレスにある実話があるなら、差別化図りたい商売人は本家とか元祖とかつければいいじゃん

貴方はネットで草の根運動頑張って下さい
0453名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 13:28:00.23ID:C5tBvIGL
肉汁は好みもあるし、この時期ならさらっと冷たいぶっかけとかで食いたくもなるから
肉汁に限定するのはいかがなものかなとは思う
0454名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 13:33:23.72ID:H/gi48c+
>>449
おまえの言う正しい武蔵野うどんの店名をいくつも挙げてみろ。
おまえの定義なら、
さわだ、藤店、のり平、など全て武蔵野うどんを否定してるんだがな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 13:39:33.05ID:H/gi48c+
>>449
こくやも築地もNGになっちまうな。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 14:00:48.71ID:s7ZAzEeA
みんなの心の中に人の数だけある武蔵野うどんw
0457名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 14:07:47.86ID:/kVEx8Z5
>>454
>>448の定義に疑義だしてるだけなのに、お前はなんで青筋立ててんだよw
0458名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 14:46:33.57ID:ZltcTCfl
武蔵野うどんなんて定義すること自体に無理があるんだよ
0459名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 15:10:29.06ID:i42lLByd
>>457
まずは武蔵野うどん本流の店を言ってみろって。
言えないのかな。笑
0460名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 15:13:00.38ID:/W05ABK4
太硬厨はほぼ例外なくグルメ気取り。ここ何年かで武蔵野うどんとやらを口にして悟った口聞いてるだけ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 15:37:49.98ID:/kVEx8Z5
>>459
>>448に賛同してるわけ?
じゃ、お前はこれを否定するわけだな

小平糧うどん
http://kimonosakeshibai4126.up.n.seesaa.net/kimonosakeshibai4126/image/5795AA97-D7B8-4E45-A075-43ECFB53125A.jpg
0462名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 15:55:41.70ID:i42lLByd
>>459
賛同してるなんてどこにも言っちゃいないがな。
武蔵野うどんなんて定義が難しいのに
正統派武蔵野うどんが評価されない、なんて戯れ言を言うからだ、ぼけ!

ちなみに昔から家で茹でたうどんは固めだったぜ。
もともと自宅のうどんはまとめて茹で置きして玉うどんで保存し、食べる時に暖めて柔くなるのに知ったかぶりするんじゃないぜ。
太めに仕上げてるのも保存時にのびないためだ。
何にも分かっちゃいないな、笑
0463名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 16:02:13.83ID:i42lLByd
>>462
461へのアンカーと間違ってうったわ。
とにかく店で正しいとか間違ってるとか定義付けすんなつーの。
あと自宅打ちでも昔からの流儀でそうなってるのを理解しろや。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 16:16:39.35ID:/kVEx8Z5
>>462
じゃ、先に>>448に青筋立てればいいじゃん
0465名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 21:05:16.85ID:vwDe5DbX
>>459
歴史学んでこいよ。笑
0466名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 21:12:54.49ID:6UP/fQMn
由緒正しかろうが正統であろうが美味くて多数派でなければ意味がないね。特許でもとれば?w
0467名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 21:24:49.56ID:wx0YxTxJ
>>466
同意
0468名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 03:31:45.63ID:fAhtpi0N
>>466
丸亀製麺「わしの勝ち」
0469名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 08:18:59.99ID:y4EnRVTe
武蔵野うどんの知名度と人気を高めたのは肉汁うどんであることは議論の余地はないよな

そういった経緯を無視して後から設定付け加えても意味がない
0470名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 11:08:16.17ID:fAhtpi0N
>>469
肉汁は武蔵野うどんではないなんて誰も主張してないと思うんだけど、何を言いたいのかな?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 12:28:16.93ID:XAB51apG
「豚肉は高価だったので元々は入ってなかった」みたいな発言が以前あったよね
0472名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 14:04:04.82ID:0P7Gnjiu
後から設定加えたのは肉汁の方なんだけどな。

武蔵野うどんの条件として太硬麺と肉汁を挙げている人がいたから、太硬でなくても
肉汁でなくても武蔵野うどんだっていうだけのことで、太硬や肉汁を否定している
わけじゃない。
むしろ非太硬や非肉汁を武蔵野うどんらしくないなんて評価しているひとにそれは
止めてくれっていうだけことだ。

しかし、武蔵野台地以外でも出しているうどんが条件に合えばそれは全て武蔵野うどんだと
主張している人たちにとっては太硬肉汁が武蔵野うどんの条件じゃないということになると主張の
前提が崩れてしまうんだよな。
昨日青筋立てて怒ってたたひとは武蔵野うどんを標榜できなくなってしまうどこかのうどん屋さん
なんだろうか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 14:13:05.90ID:Yf3ie9z2
肉汁つけうどんが流行る前までは誰も武蔵野うどんなんて言ってなかったよね
0474名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 14:47:03.94ID:JzlR8izO
だってブランド化したい人達の半ば創作なんだから
ああだこうだ言っても意味ないんだよ

>太硬でなくても肉汁でなくても武蔵野うどんだ
なんてのも無意味
もともと存在しないものに定義などないんだから
0475名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 14:57:16.49ID:LjHU034F
田舎うどんって言えばどこでも通じる
武蔵野∈田舎
0476名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 15:49:55.43ID:EvAEaRmE
15年くらい前初めて肉汁うどんを食べた時は「なんだこれ?こんなもんにこんな値段付けても食うやついないだろ」て印象だったな
最近は大好物です
0477名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 16:01:05.33ID:k7aVIGOE
>>451
切れ端がそのままのっかってるね。
一度食いたいので店を教えてください。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 16:02:54.38ID:k7aVIGOE
>>461
あ、>>451のも小平糧うどんか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 16:19:03.65ID:nLr+gnEc
>>477
https://kodaira-tourism.com/spot/2026/
0480名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 18:20:58.65ID:lfSsFZmT
>>451
不味そうだね
0481名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 18:55:56.95ID:IkCJpJn+
歴史的でなかろうと地域の産物でなかろうと硬太肉汁を武蔵野うどんと上書き再定義すれば良いじゃん。他のありきたりなつけうどんはオールドタイプって事にして。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 21:08:34.39ID:lcXrT8Nu
>>479
お、ありがとう。うどん弥 根古坂か。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 21:08:58.53ID:lcXrT8Nu
あれ、なんで文字化け?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 22:39:55.25ID:fAhtpi0N
>>481
「武蔵野」である必要がないから、硬太肉汁うどんって名前でブランド化すればいいんじゃね?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 05:40:32.49ID:M5+nlHay
武蔵野うどん
http://livedoor.blogimg.jp/fallindebu/imgs/b/b/bb02855e-s.jpg
0486名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 12:11:12.64ID:cH385meB
ご当地うどんで町興しするなら肉汁うどんをベーシックにしたほうがいいでしょ
余所の人間は糧うどんなんかどうでもいいし
0487名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 16:44:53.96ID:TKEUfJQP
最近流行りの武蔵野うどん店は肉汁でも糧とか天ぷらつけてるとこ多いでしょ
糧なんかどうでもいいとは思ってないみたいだけどね
0488名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 18:56:38.64ID:XYFYCDHi
>>473
府中駅前のおでん居酒屋の店名だったからな
0489名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 19:04:29.79ID:XYFYCDHi
>>479開店情報このスレに書かれてたけど入りにくいんだよな
0490名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 21:58:09.75ID:gfZKff61
そのキャベツとジョッキの向こうのすりだね入れはっ!!
0491名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 22:56:30.99ID:pEvy9VoU
あーすりだねか 犯人わかっちゃったんですけど
0492名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 23:05:54.98ID:Amwt+JGE
>>489
俺もいつも店の前で躊躇するw
妙に敷居高そうに感じるんだよな
0493名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 03:22:57.90ID:zcT1JKD8
加藤なんとかさんってそんなに偉いの?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 06:57:14.18ID:avsC6Zgg
>>493
自宅にうどん手打ち部屋作る程度の、ただのうどん好きのおじちゃんだよ

https://www.youtube.com/watch?v=DDA_lEM7Pg0
0495名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 07:25:05.88ID:HH0Obl9x
ほんとにそこらにいるおっさんだね
0496名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 12:39:23.82ID:aBkAzU7m
久々きくやでLL食った 美味かった 汁も飲み干した
0497名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/04(金) 14:19:56.74ID:DjxppkUq
>>494
おいおいうどん博士だぞ
まあ(単なる)うどん(好きで自宅にうどん手打ち部屋作っちゃった博物館が専門の歴史学)博士だけどな
0498名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/23(水) 20:33:54.48ID:pZy3nr6R
彼女を誘うなら満月だね
お蔭で楽しい一時を過ごせた
次回は多摩湖のホテルに寄りたい
0499名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/23(水) 20:44:54.15ID:/s8cKzWA
♪東村山 庭さきゃ多摩湖
0500名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/23(水) 20:47:25.86ID:OsZ3lN71
ベスト3決めようぜ俺は
あそび 田舎屋 麺蔵
0501名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/24(木) 00:34:25.24ID:/2nZZ6IG
>>500
三軒とも武蔵野台地じゃないし太硬麺だし武蔵野うどんの要素が皆無。
どこか他のスレに行ってくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています