トップページjnoodle
1002コメント286KB

武蔵野うどん 10L [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/07(金) 01:21:30.74ID:z+FRvCqq
武蔵野丘陵地帯の小麦生産拠点をルーツとする武蔵野うどんについて語りましょう

過去スレ
【関東最強】武蔵野うどん
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1093369603/
http://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament4/1093369603/

【多摩】武蔵野うどん LL【埼玉西部】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1168836405/l50
武蔵野うどん 3L
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1236218149/
武蔵野うどん 4L
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1289448701/
武蔵野うどん 5L
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1327822120/
武蔵野うどん 6L
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1379713157/
武蔵野うどん 7L
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1411543368/
武蔵野うどん 8L
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1435501113/

前スレ
武蔵野うどん 9L
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1465301518/
0102名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/17(日) 09:48:57.43ID:pCKsSL+A
よしふじ、美味かった
0103名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/17(日) 10:50:03.84ID:wSfvsF26
田舎っぺ行くつもりだったけど寝過ごした。
日曜だし今からだと混んでるだろうな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/17(日) 20:05:09.07ID:+8XnY88w
田舎っぺのそばに引っ越せば無問題
0105名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 13:51:35.38ID:XSV8iD9U
麦の蔵に入った
コシの強さはかなり好みだけど麺と汁の味がイマイチ 残念
コーヒーありました笑
0106名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 18:53:10.30ID:1uhpdfd0
入間の「がむしゃら」は美味いぞ
ただ、あまりにも席が少なすぎる
0107名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 22:28:05.40ID:3lDOZG7T
田舎っぺで充分満足だわ。
武蔵野うどんはこのくらいの味がちょうどいいんじゃないかと思う。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 06:59:39.10ID:Tz/6YyEC
>>105
残念でしたね。川島町は今一しかないのよ
自分は都幾川町を発掘中です
0109名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 21:15:16.89ID:NQIVr5mh
発掘じゃ遺跡しか見つからないんじゃw
冒険でしょでしょ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 00:38:02.56ID:AQZh8g0V
>>95
そうなのか。
かつては綾瀬はるかのようだと話題だったがな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 16:15:57.93ID:12kJzH5b
>>95
歳を重ねれば誰もが至る道
0112名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 18:57:19.85ID:TrmYNvJE
>>110
綾瀬はるかも同じだけ歳を重ねている筈なんだが
まあそりゃあ仕方がないさね
0113名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 21:59:07.48ID:BZJWiJB/
>>108
どうもでした 自分で実際食べてみないと本当のところはわからないですからね 色々と食べ歩きは楽しいですわ
ときがわもたくさん武蔵野うどんありますねー 自分も行ってみます
0114名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 20:21:28.74ID:by+BROHj
ときがわ町かあ、前に菜の花サロンで華うどん食べたな
0115名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 18:00:32.68ID:FUFiXPhZ
食べログの「うどん名店100店」に武蔵野うどんが一軒もランクインせず。

相変わらず食べログのランキングは広告費を払わないとダメらしいな
0116名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 19:01:35.84ID:vzNQGINa
載るとしたらせいぜい豚やぐらいだったろう
0117名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 07:30:31.93ID:UgS38rWo
久々に満月行ったらブッチャーやってた
普通の肉汁にしました
もう一人のバイトさん可愛かったな
0118名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 11:48:49.45ID:xEvpWvP4
>>115
大泉学園の長谷川は入ってるぞ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 18:55:41.81ID:uXErS9yh
入らない方が従来の客は嬉しいだろ
0120名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/03(火) 22:25:50.51ID:fvdE1pQJ
長谷山という蕎麦屋を知ってる
0121名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/05(木) 22:53:17.83ID:fRkrkFRE
>>117
あぶっチャーがて、なあに?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 10:38:20.42ID:r/uV9nix
この時期すったて食べれるお店はありますか
0123名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/07(土) 15:12:33.21ID:ovvdcG8t
食べログが発表した「うどんの名店100店」!この秋はうどんめぐりの旅へ。
http://www.excite.co.jp/News/travel/20170930/Tabizine_149945.html
0124名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 00:09:25.06ID:2Lv/5TRE
>>122
夏場だったら福助ですったてが食べられたのにな
川島町でも10月いっぱいなんかな?
https://kawajima-izumi.jimdo.com
0125名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 00:20:53.09ID:eNlsasN+
https://www.udon-summit-kumagaya.com/udon/
これの武蔵野うどん枠のじんこって店は有名なの?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/09(月) 15:46:11.83ID:4YjUZqO0
zenzen
0127名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/10(火) 21:53:12.87ID:QN7aFJIx
四谷のじんこには行ったことあるな、悪くはないよ
0128名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 11:30:12.96ID:WcjWrFZT
何これ全然「武蔵野うどん」ではないじゃん
0129名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 11:35:36.47ID:aL9zREp/
>>128
何を指してるん?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 16:11:01.04ID:8QnPibaz
どう見てもチャーシュー釜玉のことだろ
しかも温玉で釜玉って・・・
0131名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 19:08:27.06ID:WDgT+rsg
讃岐崩れをご当地うどんと言うのはいかがなものかね
0132名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 19:13:28.65ID:UiDlijxF
スレチだが向島の角萬という蕎麦屋には、武蔵野うどんみたいな肉蕎麦がある。
蕎麦の香りがする極太極堅の肉蕎麦。
食べ終わると武蔵野うどんで慣れているはずなのにアゴが痛くなる。
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1027474/1051453/42053601/image?src=http://rojiurawotaku.cocolog-nifty.com/photos/image/fi11426_2e.jpg
0133名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 21:36:58.26ID:gpUOzBeA
>>132
リンクが間違ってるみたいだよ
まあググってみたけど、見た目から凄いねー
https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131203/13007971/
0134名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 16:18:59.56ID:qdvMesVX
>>124
先週吉庵行ったらすったてやってました。
美味しかったです。
ありがとうございました。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/20(金) 22:00:19.46ID:VtoXlMZs
地方に移転しちゃった国分寺の七が一番好きだったわ。
あのボリュームも含めてテンション上がる店だった。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/21(土) 20:45:43.14ID:uSy9neeN
でもおっさんの足踏みうどんなんですよ
0137名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/21(土) 21:15:59.99ID:vwWjt5v2
足踏みしない武蔵野うどん店ってあるの?
女性がやってるってこと?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/21(土) 23:33:55.53ID:x6teY73w
作る過程は知らない方が良いこともあるのだよ
豚肉がどうやって作られてるかなんて知りたくないだろ
0139名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 20:19:28.78ID:cLO+j+Ib
11/19 上里SA近くの農産物直売所のフードコートに武蔵野うどん屋が入るらしい
ほぼ群馬w
0140名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 00:11:19.54ID:XYD0Qzg2
そこはもう武州うどん
0141名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/04(土) 08:55:44.57ID:ki1EFoG5
これか
https://honjo.keizai.biz/headline/112/
0142名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 11:11:58.35ID:bEAZ3s5N
>>140
群馬は武州でなく上州だろ。
つか、武州なら武蔵野のままで良くね?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 23:54:50.86ID:qYv80xvg
上州のうどんと言えば、ひもかわうどんだな
何気に鴻巣の川幅うどんと似てなくもない
0144名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 02:00:47.10ID:gEM1Y5de
上州なら水沢うどんはどうよ?
ただし温うどんだとコシが無くなるらしい。
寒くなっても冷たいうどんを食うべきとか。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 22:52:32.72ID:wHQN/Pdn
水沢うどんだと、田丸屋なんか良さげ
http://icotto.k-img.com/system/press_images/000/350/285/8ce34a6c1a6d35cd9f9a6ee455aff29dd9e34de2.jpeg
0146名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 15:28:29.93ID:tUMCRecI
上里SAのうどん美味そう
https://www.oricon.co.jp/article/338731/
0147名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 19:44:03.51ID:MH0gWTPL
入間川より北は武蔵野じゃねぇよ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 11:23:31.64ID:HXhLLzJ6
武蔵野うどんはどこで食っても武蔵野うどんじゃねえのか?
同じようなもの出すなら周辺地域でも良くないか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 16:10:53.56ID:YrTzzrAj
香川以外の店は讃岐じゃねぇ
お土産は持って帰ってきたら、まがい物
0150名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 19:49:10.53ID:HXhLLzJ6
>>149
お前が海外に出たら日本人じゃなくなる理論だぞそれ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 00:33:22.78ID:R1mlysgz
北関東に広く存在する地粉で打ったつけ汁うどんのうち、武蔵野台地で作られ
食されているものを特に武蔵野うどんという。
武蔵野うどんと言うのは地域依存の名称である。

しかし、この定義を採用すると武蔵野うどんを名乗れずに商売に差し障りの出る
うどん店経営者から強力な反対意見が出る。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 03:34:25.57ID:SUAcwVfd
武蔵野の地域内なら、ただの素うどんでも武蔵野うどん
0153名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 05:17:02.75ID:B/KFTZm7
>>151
であれば、釜玉でも紐皮でも乾麺でも武蔵野うどんだねw
0154名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 17:04:24.63ID:wU6Xydla
>>149
[讃岐うどんの定義]

手打ち、または、手打ち式であること
練り工程での加水率は40%以上
生地の熟成は2時間以上
麺のゆで時間は15分以内

らしい。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 17:18:28.81ID:SUAcwVfd
武蔵野うどんと田舎うどんの違いは?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 17:31:16.02ID:fFiUB+CT
田舎うどん+っぺ=田舎っぺうどん=武蔵野うどん

「っぺ」の有無による。
01572852017/11/22(水) 19:44:06.43ID:R1mlysgz
wikiが絶対というわけでもないが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%91%E6%B1%81%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93

つけ汁うどんのうち、武蔵野地区で食べられているのが武蔵野うどん。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/22(水) 23:56:53.98ID:Nl7VQ9wJ
田舎っぺうどん、なんとなく素朴な感じ
武蔵野うどん、地域限定感大
0159名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 09:10:41.80ID:9AJaZqCq
>>157

広義の武蔵野=武蔵国
→埼玉全域(中葛飾郡除く)、東京都(島嶼部除く)、川崎市、横浜市

狭義の武蔵野
→埼玉県川越以南、東京都府中までの間に拡がる地域

だそうな。

狭義で言えば、川越市、狭山市、入間市、飯能市、日高市、三芳町、ふじみ野市、富士見市、志木市、清瀬市、所沢市、瑞穂町、立川市、福生市、羽村市、昭島市、青梅市、あきる野市、日ノ出町、東村山市、国分寺市、府中市、日野市、八王子市
くらいで良いんじゃないの。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 09:15:37.91ID:KTkv/4YE
地域を外れたら不味くなる訳じゃない
地域内でも美味しいとは限らない
0161名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 09:23:25.38ID:9AJaZqCq
>>157
狭義の武蔵野と武蔵野台地はほぼ同じだけど、武蔵野台地が荒川と多摩川に挟まれた台地〜河岸段丘だから、
鶴ヶ島市、坂戸市、東松山市、川島町、吉見町、嵐山町、鳩山町、滑川町、毛呂町、越生町、ときがわ町、小川町、寄居町
が入るな。
東秩父村は山間部なので除外。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 09:24:57.16ID:krnTAQuh
美味いか不味いかの問題じゃないよww
0163名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 09:25:45.85ID:9AJaZqCq
>>160
そりゃそうだか、ここでは旨い、まずいではなく、武蔵野うどんの共通認識の話だから。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 09:34:14.60ID:9AJaZqCq
>>159
すまん。多摩川以北だと、八王子市、日野市、あきる野市、日ノ出町は入らんな。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 09:43:58.25ID:KTkv/4YE
そんなくだらない事を語るスレだったのか
0166名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 10:22:10.05ID:vDFNw0nZ
>>163
そもそも共通認識なんてないんだもの
0167名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 10:53:52.54ID:4iImApYz
たまにこの話題で盛り上がるよね
0168名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 15:25:34.33ID:AKSLl5y2
昔みたいに大多数が生まれた集落で一生を過ごす時代じゃないんだから、場所は関係ないだろ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 17:29:03.01ID:9AJaZqCq
>>168
それってご当地メニューを全否定?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 17:32:41.54ID:KTkv/4YE
同じレシピで作ったら、何処でもその味。
再現レシピをディスってんの?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 17:39:42.21ID:GgXABpmi
ファミレスとか中食とかで育つとこういう思考になるんだろうか
まあ外食チェーンでも作る奴でばらつきが出るから、単純にこいつの舌が鈍いんだろうな
0172名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 17:49:41.52ID:KTkv/4YE
同じ店でも毎回味が変わるのは当たり前。
ジジイは何食っても一緒なのか。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 17:53:38.54ID:9AJaZqCq
>>168
場所じゃなければ讃岐うどんのように作り方などで定義できる?

おいらのイメージではこんな感じ。
●醤油ベースのつけ汁うどん。
●つけ汁に豚肉とネギが入っている。
●もれなくかてが付いてくる。
●小麦の品質として、農林61号、さとのそら、あやひかりを使ってる。
●足で踏み込んでいる。
●茹でる前の麺の色がグレーっぽい。(品質の問題?)
●茹でるのに10分以上掛ける。
●コシや粘りより適度な固さが際立つ。
●店内には小上がりがある、あるいは完全に畳の間に上がり込んで食べる。
●必ずしも茹でたてでなく茹で置きもあり。
●地元野菜のかき揚げなども置いてある。
どうでしょう?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 17:59:53.60ID:9AJaZqCq
>>173
品質→品種。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 22:40:28.98ID:GgXABpmi
足で踏むが条件なのかw

ビニール袋なんて便利なものができる前って直に踏んでたのかね
0176名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 23:05:29.22ID:xiwCHhAH
多少狭義の武蔵野とやらから外れた地域でも旨い武蔵野うどんならそれでいいじゃん
0177名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/23(木) 23:18:42.69ID:2i/h6WV3
大昔はシンプルなうどんだったんだろな
武蔵野は変な食べ方やりたがる人が集まってるのか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 05:19:55.26ID:gBUrIX5p
>>175
うちのばあさんは布(蒸し器に使うような)を重ねて踏み込んでたぞ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 17:54:18.33ID:9b6VSbFj
>>159
広義と狭義もわかってるが、世間一般では国木田独歩のイメージだろな
0180名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 18:51:55.36ID:JisdlOpk
>>177
●つけ汁に豚肉とネギが入っている。
これいれると、伝統的糧うどんが除外になっちゃうわけだが

http://kimonosakeshibai4126.up.n.seesaa.net/kimonosakeshibai4126/image/5795AA97-D7B8-4E45-A075-43ECFB53125A.jpg

●茹でる前の麺の色がグレーっぽい。(品質の問題?)

http://www.timesclub.jp/sp/tanomachi_ex/tokyo/musashisakai/001.html
> わずかに茶色みがかっているのがわかるでしょうか?これは、小麦の表皮部分である「ふすま」なども
> 取り除かずに「全粒粉」に製粉しているためです。全粒粉は鉄分、カルシウムなどの栄養成分が豊富
> なのに加え、配合することにより、小麦本来の味、香りが発揮されるんです。
こういう理由
0181名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 18:54:31.79ID:SW5RAwj7
ふすま突っ込めば良いんじゃね?w
0182名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 19:04:49.18ID:HM99KTO6
そもそもねぎは必要なのか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 22:20:15.49ID:JqagJ0Ns
豚肉とネギの組み合わせは栄養的にも良いらしいよ
辛いネギが好きなんだけどなかなか無いな
0184名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 02:45:11.29ID:PwFynhd3
>>169
亀だが、最近のご当地メニューブームは、メッカになれば自然と上手い作り手が集まるからそれ狙ってるんでしょ?
散りやすくなったからこその働きかけじゃないか?
逆に場所で定義なんかした日にゃ、フランス料理はフランスで作られてるものだけか?って話になっちゃう
0185名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 03:57:41.16ID:02mRux7C
>>183
辛いネギって白い部分だけだよね
0186名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 05:04:55.07ID:miLM8dZP
>>180
サンクスです。確かに自宅で作ってた糧うどんに豚、ネギマストではありませんでした。
あくまでもイメージね。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 05:13:53.92ID:miLM8dZP
>>180
自分でうどんを打つ時も一般の生麺よりやはりグレーだな、と思ってましたが品種の問題でなく、農家から直接仕入れた小麦だったんで表皮が混ざってるんですね。
挽きぐるみの蕎麦と同じことですね。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 05:23:49.48ID:miLM8dZP
>>184
了解した。
別に販売地域を限定するつもりはさらさらなく、誰かさんの「武蔵野で』という発言に武蔵野の共通認識って何だろう?と言うところから書いたつもり。
販売地域の話ではなく「昔から武蔵野で食べられていたうどん』の武蔵野は?ってどこだろうか、と言い換えば誤解を解けるかな。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 05:36:43.06ID:miLM8dZP
>>183
小麦、豚、ネギ、どれも埼玉県の昔からの主要生産品だから、民間で食べあわされていたんだと思う。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 09:45:14.37ID:UbRaXFaO
>>188
武蔵野うどんでいう武蔵野なら国分寺崖線から上かな
水利が悪かったから小麦作ってたわけだし
0191名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 10:16:47.20ID:a8O9q6zT
>>188
武蔵野ってどこからどこまでってのは実はどうでもいい話なのかもよ
今武蔵野うどんと言われているようなうどんは武蔵野地域に限らず広い範囲で昔から食されていたもので
その中で武蔵野地域の連中の一部が自分たちのところのうどんを武蔵野うどんと名付けちゃっただけなんだから
0192名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 10:33:51.96ID:miLM8dZP
>>190
散歩してるとありますね。
ハケってやつ。所々湧水も出てますね。
そういう意味では入間川の河岸段丘の下段も湧水があって畑は上側になります。
川島町なんか低湿地で水田が多いので麦より米ですね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 10:40:17.10ID:ooKGLSwq
地域なのかうどんの仕様なのか共同幻想なのか
0194名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 15:37:39.76ID:DW6L930p
このスレは最初から定義厨が湧いていたな。
マイナーな物ほど定義を決めて騒ぎ立てる
0195名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 16:15:33.05ID:2W9x3Io8
むしろ定義付けを嫌うのが理解できんわ。
定義を曖昧にしたり、地域の話をうどんの仕様の話にすり替えたり。

いっその事似非武蔵野うどんの話題は、「北関東つけ汁うどん」スレでも
立ててそっちでやってくれと思う。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 16:52:46.89ID:ooKGLSwq
小平うどんとか東大和うどんとか武蔵村山うどんとか小金井うどんとか。。。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 22:21:50.22ID:0POi04vh
冠婚葬祭とか人が集まるとうどんを食べる風習はどうなんだ
0198名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 22:57:13.07ID:UbRaXFaO
荻窪 豚や
http://img.p-kit.com/butaya/1348768279036480700.jpg
黒 国内産小麦をブレンドした「豚や」オリジナルうどん
白 豪州麦の中から厳選した小麦と国内産小麦をブレンドしたうどん

定義づけしようとするといろいろと大変だね
でも、それはそれでいいと思う
0199名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 20:18:11.15ID:94TAjfbm
>>195
たかだか家庭料理に何言ってんだ?
各家庭独自のアレンジもあれば、武蔵野出身で嫁に出た先の限られた材料で作られた物もある
当然時代による変化もあるわな
だいたい今原始武蔵野うどん食ってる奴がどれだけいるんだよ?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 21:57:51.54ID:PCebByjC
>>199
まさにそのとおり、わかってるじゃん。

だからこそうどんの質や食べ方でくくるのには無理がある、
地域でくくるしかないだろって話。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 23:10:07.88ID:iDL8GbwK
http://gootari.up.n.seesaa.net/gootari/image/14110402.jpg
武蔵野うどん

>>199
讃岐うどんだってもとは家庭料理っちゃ家庭料理なんだが、定義はあるでよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています