トップページjnoodle
1002コメント369KB

そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part12 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/09(金) 01:11:11.28ID:udAe/nq7
checked:vvvvvv:1000:512:
そばの乾麺の中でどれがお薦めか議論するスレ
茹で方や薬味、めんつゆなどの話題もOK

※前スレ
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1472664049
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part11
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1483170420/
0943名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 18:41:22.43ID:iO1SIczw
>>942に妖怪泥田坊が襲い掛かる
0944名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 19:16:20.13ID:m/h9wSBy
>>942
だったらテメエで作ってみろや、つかお前が氏ねクズ
0945名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 19:25:01.32ID:TO/nk/n0
>>941
そうそう お高いから迷ったけど試して正解だった
0946名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 20:26:30.74ID:O/c9kyiO
とびきりは昔から謎の自演プッシュが湧くな
0947名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 22:15:03.10ID:QcMikf7E
>>945
業者自演乙
0948名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 22:15:56.34ID:QcMikf7E
ネットでも評判の悪いとびきりまずい
とびきりそばww
0949名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 23:55:58.25ID:RUEYZNRz
>>944
ハア?うっせえ百姓ネギ坊主ついたようなかてえネギ出荷してんじゃねえぞ品質の管理もできねえくせに私利私欲に走ってんじゃねえぞ
0950名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 00:18:41.51ID:IUh6ljOu
>>949
今の時期は時季外れだから固いの当たり前じゃん
旬の季節のようなネギを期待するなら今買うな。ネギのおいしい季節もしらない池沼か?
んで、嫌なら高いの変えよ。安いの買うとそういうことになる
0951名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 00:57:37.28ID:B+Johm9T
そんなの知ってるわボケ百姓の姿勢を問うとるんだわ
0952名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 01:05:09.02ID:IUh6ljOu
固くなるのを知ってて問うお前の姿勢は最低な奴ってことだな
理解した
0953名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 01:09:51.20ID:p1cB/Msr
十割じゃない買い置きの蕎麦乾麺はみんな俺が食う運命にある。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 21:17:50.66ID:6rjsI2bA
この時期そばの薬味に使うんなら
軟白ネギを使うことを強く薦める
近代的なスーパーで探せばどこかにあるはず
0955名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 21:57:15.17ID:LwX+JLxA
>>952
かたくなるのを一番知ってるのは百姓それを知ってて出荷する不誠実
0956名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 22:03:44.64ID:IUh6ljOu
お前みたいな買うバカがいるからだろw
需要がなければ供給はない
卵が先か鶏が先か

買う奴がいるから供給される
つまりお前がバカ
0957名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 22:53:55.78ID:uE6eRGDm
硬い長ネギは皮を1〜2枚剥いてから刻むと柔らかくなる

剥いた皮がもったいないとかいうケチにはすすめない
0958名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 22:56:02.00ID:FacFTyCC
夏の安ネギは二枚も剥いたら芯が出てくるだろ・・・
0959名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 23:12:45.85ID:LwX+JLxA
>>956
お前ネギ買わねえの?そばの薬味何使ってんの?雑草?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 01:12:35.14ID:PuuzIerX
青ネギの根の部分をベランダのプランターに植えたら
元気よく繁茂している。薬味に使うには十分
0961名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 03:08:09.65ID:SHaIEkIB
3倍濃縮は駄目だな塩気が強すぎる
0962名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 11:11:33.21ID:/Iv7T/Qs
そばには青ネギ合わないねぇ
0963名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 13:51:45.19ID:Bzyaz8zb
お前らって乾燥ネギが歯についてそうだよな
池沼顔が想像できるわww
0964名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 18:53:04.57ID:5S2uF1T9
>>961
その通り
俺は2倍濃縮の桃屋のつゆを使ってる
無添加だし店の蕎麦つゆに最も近い風味だと思う

>>962
今の時期は軟白ネギに勝る薬味なし
 
0965名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 20:19:13.81ID:bCvI4x7J
桃屋はちょっと甘すぎ
0966名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 02:26:01.55ID:Wan/Mu+1
スーパーでもあまり売ってるところ少ないけど上野薮のツユは旨いよ

西友には置いてあるかな
0967名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 02:39:33.04ID:k1xVwKl6
それだけ良い蕎麦つゆ使うなら
やはり生蕎麦じゃないと
0968名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 08:15:01.00ID:czUPB/Xq
乾麺はヒガシマルうどんスープに醤油たらしてかっこむそれぐらいで丁度いい
0969名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 13:00:59.23ID:UXsxt8+4
今日4倍濃縮買ってきたわw
ストレートは調節できんからな
0970名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 13:24:46.66ID:DJD45CeX
>>967
近所に小売りもしてくれる製麺所でもあれば別だけど
スーパーとかで売ってる生そばは乾麺に劣る物ばかり
0971名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 14:40:31.95ID:LYsdCnhw
東海地方で、そばの薬味は青ネギか白ネギが半々ぐらいだな
関西よりで青ネギが増え、関東よりで白ネギが増える
0972名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 16:35:00.17ID:iOx4XLi2
東ではネギの青いところは臭み消しぐらいにしか使わん
0973名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 17:06:24.38ID:WhtMcyNg
青ネギと白ネギの青いとこは別だから・・・

ところで九条ねぎとかの青ネギの白いとこって、辛味も強いし細くて食べ応えもないし、
余っても10センチぐらいで料理するにも中途半端
何に使うのが一般的なんだろう
0974名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 17:26:26.27ID:LYsdCnhw
もったいないからよほど汚れてたり固くなければ白ネギの青いところも
刻んで薬味にしたりお好みに入れたりしてるw

青ネギの白い部分はそのまま普通に食べてるけどな
刻んで薬味にもするし、すき焼きとか、ネギぬたとかにもするし
そばの薬味で言えば鶏南蛮そばのネギとか
0975名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 19:39:22.11ID:iGBCsw8I
>>973
> 何に使うのが一般的なんだろう
植えるのが一般的

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/ytksm0814/20130619/20130619020916.jpg
0976名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 22:23:22.92ID:kBagrQUD
なんでそばの乾麺て食塩が入っているのだろう
つなぎの役目?
ゆでると塩気が出てくるんだが
0977名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 22:34:43.86ID:LYsdCnhw
いろんな相関関係があるから厳密に説明するのが難しいけど
理由は主に3つ

浸透圧の関係で塩分が入っているほうが、早く茹でることができる
乾麺のそばには小麦粉が入っていることが多いので、そのグルテンを多くしてコシを強めるのに塩分が必要
塩は吸湿性があるので乾麺の水分を保くてパサパサにならず、タンパク質が分解されにくくなり保存性が増す
0978名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 23:16:42.09ID:kdZfRAWD
>>975
グロはるな
カス
0979名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 02:25:54.35ID:U7nowQP/
>>977
よくそこまでデタラメ書けるな、ちょっと感心した
0980名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 02:33:23.59ID:MIRK1PPS
えっ
よくまとまってるって感心したのに
0981名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 02:46:00.24ID:U7nowQP/
>>980
1.浸透圧は半透膜がないと作用しません。蕎麦、ましてや乾麺にそんなもの存在しません

2.塩分にはグルテンの結着を強める効果がありますが、増やす効果など(略

3.無塩の10割蕎麦は小麦粉蕎麦と同等の保存性を持っています。それは(略

>>977はどうしようもないくらいデタラメだよ
0982名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 04:18:53.52ID:BbiGWqrP
うどんにはなぜ塩水(塩)を使うのか?
http://www.hokuto-kona.net/udon/zatsugaku/ensui.html

小麦粉入りの乾蕎麦にも適用できる話だと思うけど
0983名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 07:42:53.68ID:ydBxYMkq
>>980
U7nowQP/のほうが嘘つきだから信用するなよ
0984名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 08:43:06.49ID:U7nowQP/
1.は化学のカの字も知らない低学歴の妄言
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B8%E9%80%8F%E5%9C%A7

2.は俺も粉屋も同じことを言っている

3.の説明を誰かできるやついる?いないだろw

以上、反証終わり
0985名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 11:15:45.36ID:xXwdxi7Y
パスタなんか無塩だけど塩分たっぷりのうどんやそうめん以上に保存が利くな
0986名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 11:19:45.15ID:++wXRPnY
乾麺のメーカーに凸って質問するのが一番正確だと思うがおまえらは何故それをしない?
俺は興味ないからどうでもいいけど。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 13:36:54.63ID:4Dw7cSWE
興味ありまくりだけど自分で問い合わせるのが恐い引きこもりさんですね、わかります
0988名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 13:54:29.36ID:VIu7CXgu
>>987
自己紹介乙。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 14:01:40.82ID:LgQmlsL2
>>981に疑義の余地なんてありませんし
問い合わせるなんてモチベーションはゼロです
0990名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 15:17:13.50ID:MIRK1PPS
土曜日に何言ってんだこいつら
0991名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 16:21:05.39ID:U7nowQP/
http://lastline.hatenablog.com/entry/20130515/1368596171
塩と麺の関係、よくまとまってる
浸透圧(笑)とかほざいちゃってるアホは高校(普通科or理数科に限る)に再入学して常識学びなおそう
0992名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 17:18:56.88ID:ydBxYMkq
わけわからんの引用したって正しいことにしようとしても無駄だよ
0993名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 17:20:24.77ID:BbiGWqrP
>>991
テーブルマーク開発センターの人も同じこと書いてるで

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsfe/13/2/13_33/_pdf/-char/ja
0994名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 17:46:39.41ID:ydBxYMkq
はい完全論破

1
麺はそのままあり、小さい分子(塩や水)などが入れ替わるんだから、これは間違いなく「浸透」
つまり麺そのものが「半透膜」であり、入れ替わる分子を含む媒体ってこった
つまり半透膜がある。科学実験のような半透膜を想像するから、そういう間違えをしてしまう

2
>生地に食塩を加えるのは、小麦粉のグルテンの形成をより促進させるためです。
形成を促進→形成するグルテンが増える
https://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/kihon/01/

3
>塩には蛋白質を分解する酵素の働きを抑えたり 生地が発酵し過ぎないようにする作用のほか
>防腐作用もあり冷蔵・冷凍保存が出来ます
http://www.hokuto-kona.net/udon/zatsugaku/ensui.html

>塩水で練った生地では、その蒸発スピードが緩慢になるため水分格差が大きくならず、
>よって内部からの水分の移動が表面の蒸発スピードに間に合います。
>よって多少乾燥室内の湿度が急激に変化しても、塩水がある種の緩衝材となって、乾燥がうまくいくのです。
http://www.flour.co.jp/kanmen/

>>993
浸透圧って書いてあるなw
0995名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 17:48:29.21ID:U7nowQP/
無学歴と議論することのむなしさよ
0996名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 18:11:14.35ID:OeA7hg4A
議論がくだらないよ

乾麺に塩を使う理由
うどんメーカーの説明(木下製粉)
http://www.flour.co.jp/kanmen/#menu03

そばにおいても同じだが無塩製法を確立したメーカーの信州戸隠そばの商品紹介で

また、従来の乾麺製造では食塩を使用することが一般的であり、食塩を一切使用しない乾麺製造は大変難しかったが、本製品はつなぎや食塩を使用しないそば粉のみ原料とした製品である。

と解説しています(http://shinshusoba.net/SHOP/honjyuwari-01.html
0997名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 18:14:02.93ID:KwCsegsQ
荒らしたからにゃ負けた方は落とし前を付けられるんだろうな?

>>994
何で1〜3全て、最後にお前の我流解釈を添えるんだ?

1.蕎麦掻きはあの団子丸々あれ一つで膜だってか?
2-1.何だそのグルテンの元となるグリアジンから増える様な物の言い方は?
2-2.大体にして蕎麦にグルテン(やグリアジン)って何だよ?
3.蕎麦のタンパク質量を述べよ。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 18:14:32.63ID:OeA7hg4A
というわけで、このスレタイに答えると

信州戸隠そばの「国産本十割」がお勧めです
0999名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 18:15:44.43ID:TaN73qfg
もう三行以上はNGするわ
1000名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 18:18:20.93ID:BbiGWqrP
>>997
> 2-2.大体にして蕎麦にグルテン(やグリアジン)って何だよ?
小麦粉入れてる蕎麦やろ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 379日 17時間 7分 10秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。