トップページjnoodle
1002コメント369KB

そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part12 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/09(金) 01:11:11.28ID:udAe/nq7
checked:vvvvvv:1000:512:
そばの乾麺の中でどれがお薦めか議論するスレ
茹で方や薬味、めんつゆなどの話題もOK

※前スレ
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1472664049
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part11
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1483170420/
0440名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 22:56:04.24ID:Lcye8MtI
>>436
そばそのものはあまり変わらないけど、天ぷらに海の幸が使われるのが多くなってる気がする
完全に地域がバレるけど、こんなかんじ

・桜えびのかき揚げ
・しらすのかき揚げ
・穴子の天ぷら
・桜えびの天ぷら
・あおさ(生海苔的な)
0441名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/24(日) 23:36:14.50ID:V2tz7olw
>>440
まあ桜えびや貝柱使ったかき揚げ辺りが王道だろうな
魚介も独特の味や風味が強いし、何でもかんでもわざわざ無理矢理そばに合わせるもんでもないよ
そういうのは天丼や天ぷら定食、刺身定食の仕事だろうね
0442名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 00:00:56.99ID:ZSpeQu8D
牡蠣せいろは美味い
0443名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 00:40:20.22ID:0dJv0myz
>>439
そりゃあ普通は
「魚介類」は魚類および貝類、エビ、カニだけでなく、甲羅のないイカ、タコ、ウニ、ナマコなども含めた水産物全般(ワカメなどの海藻は除く)の「総称」(by NHK)
だけども
「魚介類を用いたそばとか」だからさ
「とか」には入るんじゃね?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 10:49:42.00ID:QVbgt7op
>>441
そういえば、そばの定食で刺し身がついたり、
そばのセットで海鮮丼やマグロ丼的なミニ丼がつく割合が高い気がする
0445名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 12:49:57.05ID:WmFHP6yz
昔は、そば屋のセットっていうと何らかの「かやくごはん」が定番だったけど
今は普通に白米出す店も多いんだな

>>444
どこの地域で始まった形なのか知らないけど鉄火巻きとのセットってのもたまに見かけるな
0446名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 13:35:08.06ID:QVbgt7op
かやくごはんという言い方だと関西の方の人かな?
こちらではかやくご飯がセットになることはまずないような気がする

そういうお店は天丼とか販売してるの?
販売してたら白飯とか炊き込みご飯の両方を作ってるってことか
0447名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 14:24:37.72ID:vq4JK12L
>>446
>関西の方の人かな?

いや、東京以外で暮らしたこと無いがw
でも昔は気軽な立ち食いだのチェーンだの無かったから、時代かもね
全体で見ると「そば中心のセット」から「丼物中心のセット」ってのに逆転しているんだろうな

昔は「天そばセット(かやくごはん付き)」
今は「天丼セット(もりかけ選べます)」ってのが主流な感じがする
この辺は個人の感覚でのイメージ論でしかないからソースとか突っ込まないでくれw
0448名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 16:29:54.62ID:72u6w+4q
かけでつゆ飲んだり、盛りでそば湯飲んで+かやく飯だと塩分が・・・とかさw 
ちょっとした思い込みでいろんな事気にする客が増えたのかも知れないな
0449名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 19:00:15.33ID:QVbgt7op
俺は、蕎麦屋が返しやだしを使って天丼とかカツ丼を出し始めて定食屋化したから
かやくご飯がなくなったのかなと想像したんだよね
そばがメインだから小さなかやくご飯があればよかったけど、丼物を出すと白飯が必要になるから
かやくご飯がなくなったのかなと思って。
だから、かやくご飯を出してる店は、丼物を出しているのか気になったってわけw

昔は、そばがメインで、それに足りないようなら小さいご飯(丼物)がついてた感じは確かにする
今は、丼がメインで、味噌汁の代わりに小さなそばがついてるように変化してるのも確かに思うw
0450名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 20:54:31.85ID:WF3GbnbM
>>449
天丼カツ丼は種物の揚物つながり、親子丼も出汁と卵の流用で納得できるし俺はコロッケそばも認めてる

しかし昔から「そばの香りが!」とか小うるさいの多いそば屋で
まさかカレー南蛮やカレー丼なんてもの出すとはなw

それも「食堂化」の流れだったんだろうね
蕎麦粉のダメな季節の苦肉の策だったのかもしれないな
0451名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/25(月) 21:59:11.61ID:NkZnkLXc
>>445
>>440 の地域には桜飯というのがあってな
加薬(具)は一切入っていないがロコには
人気が高い
0452名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 11:43:24.46ID:TrmYNvJE
>>447
かやくごはんって言葉は東京では使わんと思うがな
かやくという言葉も俺はペヤングでしか知らんかった
0453名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 12:06:42.86ID:3n6KQJSZ
>>452
江戸蕎麦の歴史を知っていれば納得出来るはずなんだが
そば屋のお品書きに、セットだと「かやくごはん」と書いてある店も多かったよ

昔はね
0454名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 12:34:29.39ID:P79E3AY3
>>452
教養の無さを自慢されてもねw
0455名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 13:06:34.28ID:ZdiQGrte
乾麺の話がまるでなし次スレ立てんなよクソハゲども
0456名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 16:35:38.01ID:Vqn0yaDP
たかが「かやく」で、教養持ち出すとか

よほど低学歴なのかな。お気の毒に
0457名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 16:51:49.90ID:YJA3RSAd
今の若い人の感覚でしょ
昔から東西関係なく「かやくごはん」は東京でも出てた
あと料理本レシピとかな

でも実際に店に通ったりせず、自分で本を読んで料理を覚えようとしない人も普通にいるし
そういう人たちには「かやくってなんだよ?」なんだろうな
0458名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 17:29:05.94ID:QLAAtghT
かやくご飯は知ってるけど、生活してて使ったことはまったくといっていいほどないな
地域性はあるんじゃないか?

か‐やく【加薬】
1) 漢方で、主要薬に補助の薬品を加えること。また、その薬。
2) (主材料に加える意で「加役」とも書く)炊込み御飯・うどんなどに入れる肉・野菜などの具のこと。主に関西でいう。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 17:52:49.66ID:szaYZTLT
教養教養とブチ喚いてるけど今どきの東大生でも知らない人が居るんじゃないか?
漢字で書けと言われたら余計に居ないんじゃないか?そう無理に無教養認定せんでも
0460名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 18:21:44.77ID:KC1yLXbe
半端な知識で関東だの関西だの東京じゃ聞かないとかテキトー言うからだよ
なんでこんな話で揉めるんだw
0461名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 18:30:12.34ID:KC1yLXbe
>>458
江戸蕎麦の成り立ちを少しでも知っていれば、そういうレスはしないはずなんだけどな
今の関東でも、東京だからって関西のものは食えないか?違うだろ?

つーか東京の「蕎麦屋」に行った事有る?
実情を知らずに思い込みで喚き散らすのは他人に迷惑だと思う
0462名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 18:39:27.32ID:QLAAtghT
>>461
関東=東京
非関西=東京

じゃねーんだよなあ
0463名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 18:42:19.70ID:4Sjhr+rx
>>462
自分の無知をいつまでも誤魔化すのって格好悪いよ
0464名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 18:44:06.36ID:QLAAtghT
はい。ソース。恥ずかしいなあお前。お前だけが"異常"なんだよ

かやくご飯
【意味】 かやくご飯とは、主に関西でいう、五目飯。加薬飯(かやくめし)。

ちなみに、岡山には「かやくめし」のおいしいお店がある一方、「広島 かやくめし」で検索してもヒットしないことを考えると、
岡山までは「かやくごはん」文化のもよう。また、東の境界線を探っていくと、
どうやら滋賀は「炊き込みご飯」、愛知は「味ご飯」というらしい……。
「かやくごはん」の境目ははっきりとわからないものの、やはり大阪を中心とした関西の文化のようです。

炊き込みご飯(たきこみごはん)は、米料理の1つ。五目ご飯、五目飯ともいう。関西では加薬ご飯(かやくご飯)、かやくめしとも言う。

「かやく」とは関西では「加薬」の文字がつき、具沢山のごはんは食養生を意味するそうです。

ゴボウや油揚げなどの具をを加えて炊き込んだご飯のことを、炊き込みご飯や五目ご飯と呼びますが、関西の方では”かやくごはん”呼ばれます。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 18:49:26.91ID:4Sjhr+rx
>>464
何故それが江戸時代からの東京の蕎麦屋で定番になったかまではアタマ回らないんだねw

かわいそう
0466名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 19:02:18.45ID:TrmYNvJE
江戸時代からの東京の蕎麦屋で定番になったというのは事実なのかい?
>江戸蕎麦の成り立ちを少しでも知っていれば、そういうレスはしないはずなんだけどな
とか
>何故それが江戸時代からの東京の蕎麦屋で定番になったか
とかいうけどさ
事実なの?
あとこれも
>そば屋のお品書きに、セットだと「かやくごはん」と書いてある店も多かったよ

ソースとかあるのかな?
無知なんで教えて
0467名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 19:05:05.05ID:4Sjhr+rx
>>466
サルを甘やかすとロクな事無いんでねw
やめとくよ

せいぜい自分で「おべんきょう」しなw
0468名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 19:09:18.19ID:QLAAtghT
>>465
>>467
嘘だから答えられないんだね
そして、もし本当だとしたら、関西人が経営してた似非江戸そばを食べてたんだろうね

でも、
>かやくご飯
>【意味】 かやくご飯とは、主に関西でいう、五目飯。加薬飯(かやくめし)。
主に関西ってなってますから。これは覆せない事実ですから!w
0469名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 19:12:39.64ID:/WyqNaWH
下らねぇw
かやくだ?
やっすい蕎麦屋にしかおいてねぇから
0470名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 19:15:07.90ID:4Sjhr+rx
無知なサルが赤面指プルwww
0471名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 19:16:52.33ID:QLAAtghT
>お米と具材を一緒に炊き込んだご飯を「炊き込みご飯」と呼びますが、
>江戸と上方時代からいまだに東西で読み名が違います。
>関東では「五目御飯」で、関西では「かやく御飯」です。

江戸時代から関東では五目、関西ではかやくだそうですw
※上方は、政治が江戸で行われることで呼ばれるようになった言い方
 =すなわち江戸時代前期からの呼び方です
0472名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 19:43:36.47ID:MnF7hOS9
かなりどうでもいい
安くて旨けりゃ名前なんてなんでもいい
0473名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 19:57:05.31ID:haRkkqZp
カレー南蛮だけは許せん。
カレーならうどんだろ?蕎麦にする必要が無い。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 20:20:54.80ID:TrmYNvJE
>>471
>江戸時代から関東では五目
そうそうこれだこれ
これはよくあるよね
0475名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 20:29:50.18ID:QLAAtghT
>五目飯
>江戸時代の『料理調法集』にも出ている。五目飯の名称は主として関東の用語で、関西ではかやく飯という。
>上にのせたり飯に混ぜる材料を関東では具といい、関西では加薬(かやく)という。

なお、載せたり混ぜるのも関東では具といい、関西では加薬という模様
0476名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 20:45:42.53ID:7iM9emHb
見事なゼロイチ脳だなw
ロクに店にも行かず実情も知らず、資料だけで知ったかしようとするとこういうことになるのかねぇw
0477名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 20:50:49.61ID:KI4nwjll
カップ麺に入れる具にかやくと書かれるようになったのはいつごろだろう
しなちくがめんまと置き換わったときも情弱なので驚いたが
0478名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 23:45:13.04ID:QLAAtghT
>>476
>見事なゼロイチ脳だなw
盛大なブーメランだよね。
俺らは、「主に関西」っていってるから、ゼロイチ脳ではないんだよ。
ただ、「主に関西って言われているよ」って言っているのに、それを否定してくる。
バカは完全にゼロイチ脳のようだね

あー、知ったかった本当にバカだよね
0479名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 23:51:42.81ID:QLAAtghT
>>477
たぶん、関西のインスタントラーメン会社が始まりじゃないのかなあ
エースコック、日清食品など
0480名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 00:40:30.52ID:sTZD59hm
はは…安い蕎麦屋…

畏れ多い、高級そば屋こそ至れり尽くせりでゎ加薬付きだよ、徳田
0481名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 01:14:05.86ID:vP1J9RL7
「俺ら」w
0482名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 01:27:18.89ID:DBFaKqKJ
ここまでの流れ

きちがいさん) 東京の蕎麦屋でかやくご飯を提供していたので、それは全国区です。どこでもかやくご飯というんです。

まともな人) 調べてみるとかやくご飯という言い方は主に関西のようですよ?

きちがいさん) いえ、私の知ってる蕎麦屋はかやくご飯を出していました。自分の言うことが正しいです。

まともな人) それお前だけが言ってるだけだよね

きちがいさん) 高級そばとか、東京のそば食べたことないだろ、そんなやつにはわからないんだよ  ← いまココ
0483名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 06:23:54.99ID:LCyJf9Ux
乾麺ぜんぜん関係なくてワロエナイ
0484名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/27(水) 07:44:53.42ID:/9lgqi84
もうカンメンしてくだせえ自分の面子ファーストの方々って感じw
0485名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 01:03:50.64ID:PEYBuPPT
しなの製麺の「深大寺そば」定番!
0486名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 01:32:53.40ID:LaSyLLFw
>>485
あれって昔はもっと美味しかったよね。最近は割高感しかないんだよな。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 05:35:11.84ID:3B5MsHWn
そばの乾麺ってのは作るの難しいから
毎年同じ味ってワケにもいかんのだろうな
美味いのに突然ブランドごと消えて無くなるとかってのも有るし
0488名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 17:09:55.67ID:weIGbW1+
乾麺 7〜8割くらいが美味い
生麺 8〜9.5割くらいが美味い
0489名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 18:56:25.89ID:NGYmjHqb
蕎麦湯も美味しく飲める十割乾麺って高いよな
0490名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 20:01:28.54ID:zIQt5/xn
何と書かれていようと乾麺のそば湯なんて飲みたくないけどね
0491名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 20:47:01.03ID:ZEtpOEBo
二八そばでも蕎麦湯取れるのを謳ってるのあるね
ぽってりと白濁した蕎麦湯にうっとりするが、推奨より大きめの鍋でたっぷりの水で茹でないと蕎麦本体のえぐみが抜けきらん
0492名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 21:06:39.01ID:5PosybSg
十割蕎麦の乾麺って何で固めてるの?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 21:20:54.27ID:0JL/Wr60
>>492
熱湯
乾麺だけでなく生そばでも、最初に熱湯を加えて
澱粉質を糊化させたものをつなぎとして使う
0494名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/30(土) 22:27:46.84ID:5PosybSg
>>493
更級で熱湯使ってるのは知ってる。
でも乾燥させたらボロボロになるんじゃ無いの?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 00:51:49.98ID:7zRx6OAJ
家庭で蕎麦湯のみたいなら、そば粉を買ってお茹でとけって話
それこそ乾燥させてすりつぶしたものだから乾麺ならぬ乾粉だ

蕎麦湯っていっても家庭レベルで大きな鍋に数人分だけ茹でるのならあまり美味しくないからな
あれは、たくさん茹でてる蕎麦屋だからできること
0496名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 07:34:52.03ID:TJbnDMP2
十割蕎麦の高いやつを1袋茹でて、鍋から小ざるですくって盛りで食う。
で、その鍋に今度は400gで100円くらいの激安ナンチャッテ蕎麦を1〜2束入れて茹でて
かけで食うってのはどうよw もちろん蕎麦湯はあきらめるw 大食いかな
0497名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 08:22:36.86ID:msext+a9
>>496
そんなめんどくさいことするくらいなら、そば粉買ってきなよw
0498名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 13:18:20.06ID:rd990coQ
乾麺で蕎麦湯とかアホか
0499名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 14:42:21.50ID:MLyur2NT
200gくらいから売ってんだし
蕎麦粉ぐらい別途用意しろって感じだわな

「そば湯が飲めます!」なんて偉そうに書いてある乾麺に限って美味かった試しがない
0500名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 21:10:19.57ID:rRfXBOj5
蕎麦湯取れますを謳ってるやつがイマイチなのは自分の茹で方とか洗い方に問題あんのかなと思ってた
蕎麦粉で擬似蕎麦湯できんなら今度試そう。
量多いんで蕎麦湯用途だけだと持て余しそうだと思って敬遠してた
0501名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 22:46:38.58ID:zP3xfpQL
正直な話蕎麦湯を蕎麦屋で飲んで満足できたためしがない
そんなに美味い飲みもんか? 残り物を処理するような飲み方だろ
本気で「蕎麦の吸い物」を料理人がガッチリ作ったほうがいいのができるもんじゃないの?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 23:00:28.18ID:WDQvuVi+
俺は、蕎麦湯を飲む為に蕎麦屋に行くんだけど
0503名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 23:01:04.75ID:7zRx6OAJ
そうすると価格が高くなるだろ
飲みたいという人に無料で配ってくれてるんだから、要らなければ頼まなければいい
0504名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/01(日) 23:47:09.66ID:MCzVCKqM
なんか小理屈多いねぇw

そば湯飲みたいなら自分で作れよ
俺は蕎麦粉常備してるから冬なんか結構自宅で蕎麦湯だけ飲んでるときも有るぞ
べつに、そば食わなきゃ蕎麦湯飲んじゃダメなルールが有るわけでもないだろ
0505名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 00:51:52.23ID:6paqEohy
>>504
それも「小理屈」だよなw
自分語りになると小理屈になるんだよ
0506名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 06:31:26.34ID:GYOxtz6w
お前のは屁理屈って言うんだよw
0507名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 08:20:54.27ID:9B1w/ahv
安売り蕎麦粉で自作蕎麦湯作りか…
「蕎麦は味が出ちゃダメだ、飽く迄も風味」って言うが
味を出さずに風味とまろやかさが出るかねぇ?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 08:25:03.23ID:psFjjJPr
>>507
オマエ「乾麺のスレ」っての忘れてないか?w
0509名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 08:40:01.70ID:9B1w/ahv
>>508
蕎麦湯騒動からは初書き込みだよ
何か人の事をオマエ呼ばわりして達者気取りしちゃってるけど
ぶっきらぼうに話をブチ切る野暮より一旦の落とし処を得てから
閑話休題に至った方が良い事は分けるよね?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 08:50:32.93ID:psFjjJPr
>達者気取りしちゃってるけど

>>507とかモロそのものだねw
0511名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 09:05:52.83ID:9B1w/ahv
>>510
無駄に煽るなよ。煽り専かい?
0512名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 09:35:36.33ID:cb4o+lyD
無駄も何もその通りなんだから仕方ないだろ
0513名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/11(水) 21:58:47.81ID:OIqoy2l6
バカなの?死ぬの?
0514名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/12(木) 04:37:20.94ID:HQ9uSy8D
むしろスレ内の9割方の書込が無駄
0515名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/14(土) 04:29:58.00ID:xH1sqiIH
俺にはありがたい情報
感謝してるよ
0516名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 13:12:01.97ID:xqNHe7Y1
そばの乾麺ほど最低な食い物はないな。なんのメリットもない。保存がきくとか冷凍庫圧迫しないとかアホみたいなことほざく最底辺のヤツらの食い物。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 13:43:07.99ID:4mFI1mDp
お米「・・・」
0518名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 15:45:11.94ID:48tP5IpB
乾麺うどん「・・・」
0519名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 18:35:18.49ID:L/kAWJeg
フォー「・・・」
0520道産子2017/10/25(水) 20:03:32.64ID:VpVqcFCI
ビーフン…
0521名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 00:50:37.72ID:7Wb6FBqS
http://www.tamayaseimen.co.jp/upload/save_image/118-dc34c1120a6fb3f379197afc1cace0d0.jpg
「・・・」
0522名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/26(木) 19:32:02.64ID:GRzoRIT/
>>521
おいしそう
0523名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 18:49:27.05ID:+3pc51gr
もみもみ乾麺を洗うもみ厨まだ息してる?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 20:26:29.50ID:LFJAsndj
>>523
なにその糞ヘタな召喚呪文
0525名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 20:35:53.41ID:+3pc51gr
蕎麦はもみ洗い
米は拝み洗い
0526名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/29(日) 20:50:15.03ID:PPZWDHU+
七〜八分づきの米ならな
今のスーパーで買える米は浚い洗いで十分だろ
贅沢を言えば七〜八分づきの米を研いで炊いたのが美味いし
精米も一気に全部じゃなくて小まめに、が良いしな

復活したササニシキ。まだ流通量、少ないな
0527海原士郎2017/10/30(月) 19:48:14.69ID:UtaIAJu3
ササニシキ何て懐古厨w
北海道蘭越町のななつぼしが究極で至高!
0528名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 21:18:48.29ID:jAPKOGQv
ななつぼしもたしかに美味いが、
俺的に今オススメなのはふさおとめ
てゆーかそろそろ蕎麦の話題に
0529名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/30(月) 23:57:39.58ID:OpFZotoA
渡辺製麺
http://www.watanabeseimen.co.jp/items/2017/08/fp4.php
0530名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 03:00:57.20ID:otmooHLB
麺を昔の太麺に戻してくれー(´・ω・`)
0531名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/31(火) 22:03:15.65ID:ucyN+dQt
今のところ小山の乾麺が一番おいしいなあ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/01(水) 14:25:57.26ID:9XsFd7+e
みんな良いそば食ってんな
俺なんか「太麺」といえば木曽路御岳そばしか思いつかんw
0533海原士郎2017/11/01(水) 19:23:46.47ID:AclTUsFP
北海道は鹿追、新得、幌加内、倶知安、ニセコ、蘭越、音威子府etcだが音威子府が一番美味いかな
茹出る時に🍲の湯に酒を2割入れて茹でたら乾物臭さが消えて蕎麦の香りが引き立って生麺に近くなる
まぁ生には勝てないが
0534名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 11:23:43.56ID:KYBNkSE6
最近お気に入りの銀座アンテナショップで購入したこれ  


https://i.imgur.com/gfWQnjv.jpg
0535名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 13:31:14.21ID:DIY5u3L7
戸田久はビビン麺がうまいので夏場しこたま買いだめしたら寒くてほとんど食べなかったこの在庫どうしてくれよう
0536名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 15:01:08.81ID:VVNDenDV
>>535
インスタントのカルビスープやユッケジャンスープで温麺にすればウマウマ
てゆーか戸田久の冷麺は乾麺じゃないし蕎麦でもないだろ!
0537名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/03(金) 15:44:50.96ID:yv6Tn4Hu
>>527
酢飯の話だと変わる
0538名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 04:56:12.46ID:ceDbJi9Y
献立や使い道が決まる前から品種に至高だの何だのガタガタ言って「海原士郎」も無いもんだw
0539名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/05(日) 09:45:10.89ID:L84u7Ncq
>>535
スレ違いだけど、今度ビビン麺試してみる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています