そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part12 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 01:11:11.28ID:udAe/nq7そばの乾麺の中でどれがお薦めか議論するスレ
茹で方や薬味、めんつゆなどの話題もOK
※前スレ
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part10
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1472664049
そばの乾麺ってどれがお薦めなんだよ!part11
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1483170420/
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 22:10:23.19ID:aqNmgosr鍋はたくさん持ってるよ
実際に使うとわかるが、フライパンのほうがメリットが多いんだよ
だから普通の鍋ではなくフライパンを使ってる
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 22:48:36.70ID:uNTHJNYO0325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 00:27:58.32ID:87crxybu0326名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 01:07:23.48ID:xhUA2Rrm0327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 01:59:20.57ID:KegPY3nRこれは確実
小さい鍋だと火が鍋肌にはみ出すけどそれだけでも効率が悪い
逆に少し火力を小さくしてはみ出さないほうが沸騰が速いぐらい
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 08:01:45.28ID:MBSOKQAXでも中華鍋とかの鉄鍋は油浮くから嫌だなぁ
まあ今どきは皆テフロンとかだろうけど
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/16(水) 00:37:54.43ID:653iJ1Vs/ ヽ ( ) )
( ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) ( ( )
ヽ/ \, ,/ i ノ ゞ ) /
| <・>, <・> | ,、,、 ヽ ノ
| 、 ,,,,(、_,),,, ノ| [∩二l二二lll
ヽ ト=ニ=ァ / /__ソ
,,.....イ.\ `ニニ´ / ̄| |
: | ' ` ┻━┻ .|ヽ | | フライパンで麺を茹でるだと
| \/゙(__)\,| . i、 | 寝言は寝てから言ったら、このダボが
> ヽ. ハ || |ヽ_ノ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/16(水) 07:16:56.75ID:ZHaOa3Lf四川飯店ではよくやってる事だけど
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/16(水) 10:37:35.58ID:KX4iMt7W誰なんだよw
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/17(木) 17:16:58.62ID:TDZ13zK7やくざ
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20150822-00000003-wordleafs/20150822-00000003-wordleafs-09dd23dd15464c7e506f55f1911aa5c98.jpg
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/18(金) 14:06:50.29ID:hwZcUBoq太めの黒っぽい田舎蕎麦
ざるでもかけでも美味しい
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 13:48:44.03ID:mf4V3Hzm0335名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 14:27:47.47ID:IrgohzWuそうか…達者でな…
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 14:50:40.44ID:cTQycSN6小麦どころかコメアレルギーなんてのも有るんだぞ?
その辺で定食屋入ったり弁当買ったり出来ないんだぞ?
あれはキツいと思う
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 21:05:39.49ID:XxnFDV+Pどれもキツいし、ショックを起こせば命に関わる
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 21:22:55.91ID:IrgohzWu励ましの積もりなんだろうが軽んじた様にもとれる言い方だぞ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 23:21:36.23ID:PmonbU9T実際に死者も出ている
俺の知り合いも旅行先でアナフィラキシーショックを起こして
救急搬送され一命を取り留めたが、原因は旅館の枕(蕎麦殻入)
だった
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/22(火) 05:52:21.27ID:qHvmco3i難癖ってのはどうとでも付けられるもんだからねぇw
いやだいやだチンピラはw
で?軽んじたら何だってんだ?言ってみろホラw
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/22(火) 07:58:01.01ID:bAmE567tまさにチンピラ(・ω・`)
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/22(火) 12:31:30.32ID:Y+PGdFQL0343名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/22(火) 12:51:17.29ID:Yvjpc8Nxお前の世界は2chが全てかよ
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/22(火) 16:31:41.51ID:+Bdd0470なにそのアスペ反応(´・ω・`)
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/22(火) 17:44:21.34ID:EgYiiXmI自己紹介はスレの無駄遣いだから引っ込んでようね?w
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 07:41:50.37ID:boDP3gIP最近は、すりごまたっぷりの冷やしぶっかけそばがお気に入り
洗った麺を盛り付けて、ネギ、すりごま、天かすをいれて、つゆをかけるだけ
大根おろしとか、海苔、みょうがとか入れたくなるけど、
ゴマを風味を純粋に味わうため我慢我慢
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 20:41:34.66ID:ZhgEVg67ゴマを風味を純粋に味わうためなら
ネギも入れたらあかんやろ?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 22:13:45.22ID:4tt5i2zqそうめんなら分かるけど
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 22:22:20.90ID:2jY1yLir少しだけでいいなーあるなら山芋
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/23(水) 22:59:18.43ID:boDP3gIP>>349
そばに限界はない
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 01:16:12.11ID:P/fKxymzこのスレは乾麺スレだから蕎麦切り限定でいいと思うけど
そばの限界なんて全然低いよ、国内最低と言っても良い
今以上の発展は望めないよ
延々と延命作業が続くだけ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 02:00:50.88ID:GN7WNqOg限界があると思う奴に、さらなる発展する姿が理解できないだけ
望まない発展はない。望むから発展するのだ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 02:37:28.08ID:drpAAwvo個人的には何やっても自由だから良いと思うけど
ムダにバカな煩型の多い蕎麦の世界でこれ以上の発展は無理だよ
「邪道だ」とか「なんちゃって」とかぶっ叩かれて終わりw
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 03:06:47.64ID:0hC46LeRミョウガは素麺かもしれないけど
胡麻は許してください
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 11:55:29.19ID:w2bOq7k/微粉化蕎麦粉混合による蕎麦粉割合向上試験
極冷温下で生成した蕎麦粉混合による蕎麦香味増強試験
二八蕎麦と同硬度同強度で小麦粉代替純粋グルテンによる蕎麦粉割合増量率研究
蕎麦殻含有量による蕎麦香味極大値研究
最後の蕎麦殻含有量による蕎麦香味極大値研究が膨大なデータが要る、最大値ではなく極大値
つまり田舎蕎麦なら各田舎処蕎麦で理想の含有量・挽き度合いを別々に最適範囲を特定する労苦
最適値ではなく最適範囲…名店銘々の決め処であり遊び処
一応、0と思い込みがちな更科も最適範囲を初心に帰り特定すべき
変わり蕎麦に於ける変わり原料比率の最適幅研究
葛切り蕎麦、柚子切り蕎麦、蓬切り蕎麦、蓼切り蕎麦、…
蕎麦麺は職人の世界であり糞真面目と遊びが同居する世界
高ぁ括ってんじゃねーよ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 11:56:06.38ID:w2bOq7k/オマエモナー
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 12:26:38.19ID:XlO7XkbRうんうんw
でも蕎麦切りなんていう「香り台無し」の料理法からは逃げられないんだよねw
スタイル重要だよねぇ?ww
所詮ファッションだもんねぇ?プププwwww
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 14:16:49.25ID:GN7WNqOg0359名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 21:23:00.13ID:w2bOq7k/>>357
は?一本麺にすりゃいかんべな
>>359
蕎麦で一本麺なんて無理、二八同等の剛性強度じゃ一本まで撚りきらない
またそこからブツ切り同等の形にプレスしなければならない
ばあちゃん店主の田舎そば的な太さなら可能かも知れんが
「蕎麦は素人に切らせろ」って言うんだよね
ばあちゃん店主の蕎麦麺の太さくらいが実は上手いなんて
しかし職人の切り方こそ手繰り易く、ここら辺は好き好き
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 21:40:28.28ID:OacfFGpo0361名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 22:55:15.54ID:GN7WNqOg0362名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/24(木) 23:37:33.42ID:2PvmEzQm温そばにして食ってる奴いるのかねぇ?
まあ夏でもラーメン屋は閉店しないわけで
それなりに居ると思うけど
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 01:06:13.33ID:2HtF/4yJあと、ざるとか、ぶっかけだけでなく、鴨せいろのように温かいつけ汁で冷たいそばも食べてる
つけ麺と同じ感じ
濃いめのつゆに、天かす、ネギ、カマボコ、鶏肉とか入れて沸騰させれば完成
魚粉とか、ラードとかいれちゃうと完全につけ麺風になって面白いよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 01:58:53.08ID:MQaMXGgL夏はネギが高いのだw
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 04:41:37.24ID:WKsTfpvaいや〜「同レス内劇団ひとり」は止められんわ。しかし芸能界にいかなくて正解
どうせ俺、芸能界で和田ファミリーや創価筋と反目しただろうから
抗っても敵わない相手と対峙しちゃって無力化されただろうな
松竹や渡辺プロを断っちゃうバカだがバカで正解だわ
清濁あわせ呑めない上に器量の無い俺に芸能界は無理
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 04:43:04.58ID:WKsTfpva…ネギよか鴨のが高かったな…そこまでいったらネギも買えよバカ俺
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 05:10:37.45ID:3B88KkOL肉が無かろうが他に何も無かろうがネギは必須!
って蕎麦処の達人に言ったら「ああその通りだな!」とか言ってタマネギ使ってたww
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 06:05:39.45ID:WKsTfpvaいや恥は掻き捨て寧ろ天晴れ逞しいな其の人
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 06:52:49.99ID:Pnsy1Gtl自宅では長ネギでなくタマネギ使ってる人は意外と多いんだよね
自分で打つ人ほど良く聞く話だけど、酒処とダブる地域が多いからかねぇ?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 07:01:18.73ID:p5f9cMdI0371名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 12:07:15.49ID:YqkqY9Bwタマネギだろうとどっちでもいいんじゃね?
なんならエシャレットやニラ、ニンニクでも旨けりゃおK
まあ俺はさらしネギと大根おろしがあればいいや
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 12:35:03.43ID:WKsTfpvaBS_NHKでもりそば「わさびの千切り乗せ」なんて新しい食べ方やってたな
口内調理の妙で噛むごとに程良く香味が発って絶妙らしいが
使うわさびの量を考えると贅沢な食べ方だ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 18:46:05.80ID:2HtF/4yJ肉を入れてるので、わからないぐらい胡椒を入れたほうが美味しくなるらしい
そばに胡椒なの?って聞いたら、びっくりすると思うけど固定観念だと思うよって笑って言ってた
玉ねぎでも問題ないんだろうなw
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 19:05:25.93ID:Y1lPHj4p0375名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 20:47:08.43ID:2HtF/4yJ0376名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 23:00:42.82ID:vp9Qk9ZH0377名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 00:35:10.16ID:Sh0yIyrp意外に思うかもしれないけど、胡椒の日本への伝来は古く、8世紀半ば。
唐辛子の伝来は16世紀半ばだから、日本では胡椒の方が唐辛子より800年
も前から使われていたことになる。
現在のような蕎麦切りが普及するのは17世紀以降だから、当時既に胡椒
も唐辛子も存在していたが、初期のそばの薬味としては歴史が長い分、
胡椒の方が一般的だったのかもしれない。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 00:39:01.50ID:i3Ewamkk歴史的に、胡椒がうどんなどで使われたことは知ってる
だから蕎麦にも使われていたこともあるのだろう
そういうことを言っているのではなくて、現在のそば店で胡椒を、そば用の薬味として
出している店はほとんどみたことがない、と言ってるわけ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 06:49:29.18ID:7vMtOJzUならば破ろう、その脳内ルール
破らなければ見えない世界の実態がある
終わった漫画からの台詞の
×改変パクり
〇応用
だが事実
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 10:10:51.89ID:2EoZ9Iqx0381名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 11:04:14.71ID:7vMtOJzU>>380
絶対に自演?違ったら死んで詫びれる?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 11:19:36.77ID:i3Ewamkk0383名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 11:22:58.08ID:7vMtOJzUこちら栃木県
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 12:01:57.45ID:a47hWimf意外に思うかもしれないが「文献に記録が残っている」のと「一般的習慣」の違いは
もう一度考え直してみた方が良い「かもしれない」
物凄く古くから日本に入ってきたのに明治過ぎても全然流行ってませんって食い物なんか幾らでも有るよ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 18:45:28.61ID:HGxQo6s9ただそれだけ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 19:06:52.62ID:olhUFcvMあなたが「見たことがない」に何の意味があるのか分からんのよね
知らない人だからそこにどれだけの価値があるのか分からない
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 03:51:19.57ID:HIFCQrx0もう人間の屑中の屑だな
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 09:24:29.11ID:FzzaTlYT0389名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 10:06:23.99ID:FoTDLZXT間違ってた時の落とし前も付ける気もねぇ小狡い人擬き共が
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 10:08:53.52ID:bjIN7tVO0391名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 13:46:41.65ID:hZkFlYUi0392名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 18:16:47.49ID:QooPryQZ0393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 18:17:09.34ID:IbogIytN最近覚えて使ってみたい言葉マウンティング
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 18:23:39.58ID:QooPryQZ「それ柚子胡椒でしょ。もしくは唐辛子のことを胡椒と言うからたぶん唐辛子」
だってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 20:41:33.10ID:FoTDLZXT…今度いつ聴きに行けるんだべか
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 21:29:31.43ID:MoLTm6/Kああこういうのね典型的なやつ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 23:51:53.53ID:Z6w4aZm9俺は蕎麦処のそばっつーと長野しか分からん
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 09:49:50.45ID:Sj6Q2ttp0399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 10:23:31.67ID:FeFtd7VDしもつかれも忘れないで!
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 11:08:31.45ID:AT1FcxP50401名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 04:00:04.32ID:1S0n0ZxRアマゾンで売らなくなったの知らなくて買いそびれるとこだった…あぶないあぶない。
まだの人いたら、念のためオススメしとくね。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 17:07:41.73ID:1XHLzHaB0403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 17:24:03.90ID:70DR85YGおでん三品(ちくわorいか巻き、がんも、大根)
最近はどっちかやなw +きざみ葱は共通
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 18:47:55.48ID:GoH4KOPa以前茨城で食べた山菜納豆そばがとても美味かったので、家でもよくやる
お歳暮とかで海苔をいっぱい貰った時は花巻そば
あとは安定のコロッケだな
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 20:17:54.51ID:/VQFISQh当方は行平鍋を三つ用意して20cmの鍋で麺茹で、18cmで〆た麺を温め、16cmの鍋に用意してる汁を掛ける
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 20:34:28.71ID:1XHLzHaB甘露煮うまそう高そうだけど
>>404
花巻はやったことねえから今度やってみよう
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 21:14:23.81ID:+WQdOju8乾麺だとさほど気にならないから、茹でたお湯に再び軽く入れて温めてる
試しにブラインドテストしてみたけど、自分にはわからなかった
人によっては電気ポットのお湯を利用したり、
容器に入れてレンジでチンして再加熱している人もいるようだ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 23:03:31.81ID:GoH4KOPa>>407 が言うとおり、温め直しは乾麺を茹でたお湯でおK
街場のそば屋でも茹で釜で温めてたりするし
>>406
花巻の薬味はネギじゃなく、ミツバやカイワレが合うと思う
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 19:28:16.80ID:aq2HnNoS刻み長ネギ、わかめ、天かす、温玉
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 08:42:55.25ID:wia+0has0411名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 11:29:45.13ID:NcXLZuxu揚玉は欲しいな
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 17:15:36.78ID:v5tGGckG今頃レスして悪いけど、出流山には一回行ってくれw
トチギは地味に蕎麦うめえよ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 20:09:31.68ID:cVWLhRQyそばつゆはマジ美味しい
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 02:25:51.42ID:BTLIyEr0毎年待ち遠しくなるよ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 09:52:22.08ID:dhF3T9AS根曲がり竹と鯖の水煮缶
あれば、豚肉と玉ねぎもプラス
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 10:37:00.99ID:Agg+jWAI0417名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 11:08:10.87ID:OueZXBNhそれは味噌汁じゃないか?そうめん入れたいな。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 14:58:31.91ID:pHZGdYwx0419名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 17:43:57.73ID:KY6NDTGw長野県民ですか?>根曲がり竹と鯖の水煮缶
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 19:55:43.37ID:51vMEmoo新潟の上越市生まれですわ。東京に出てきて30年になるオッサンです。
ウチは鯖缶入れなかったな。採れたてに溶き卵の味噌汁が最高に美味かった。
近所の山好きのおじさんのおすそ分けのお陰。
0421俺が415
2017/09/16(土) 22:32:53.62ID:GRFReFAZ生まれも育ちも長野県北部(北信)
ワラビ、たらの芽、こごみ、こしあぶらなどなど山菜はたくさんあるけど、
食って美味いのは根曲がり竹が一番だと思う。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 22:56:57.46ID:6Gzow1Frその辺は、あんた自身の「育ち」というやつだろうね
汁物か煮物か、それとも天ぷらにするかで、それぞれ全然適性が違うし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています