トップページisp
5コメント5KB

CATV vs ADSL:対抗戦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001らいんおんNGNG
CATVとADSLの、この先1・2年の動向を
どう考えますか?
また、あなたはどちら派ですかぁ?
キタンなき意見を闘わしてチョ!
0002名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ADSLそれ自体は時間によって重くなると言うことがない。
0003名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
絶対的にはCATVの方が速いんじゃ?
0004名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
xDSLに期待
0005とある掲示板からのコピペNGNG
ADSLの場合
PC--ADSLmodem-----------DSLAM--------Router(a)-------Router(b)-------ISP--以下略
10M (1)512-640k 100-150M (2) (3)

(1)が電話線で、その先のDSLAMやRouter(a)は電話を収容している電話局内にあります。
電話局はたくさんありますし、そこから直接インターネットに出ていたのでは大変なコストが
かかりますので、中継回線(2)を経由してどこかのセンターのRouter(b)に集め、そこから
回線(3)でインターネットにつなぎます。

DSLAMとRouter(a)の間は同じDSLAM配下のユーザでシェアしますが、同じ局内にあるので
100Mや150Mなど非常に高速な線でつながれるのでネックになりません。

中継回線(2)は非常にコストのかかるところで、ここをどうシェアするかが一つのポイントです。
東京めたりっくのように、大金をかけて自分で光ファイバを引いているところは速度的には
あまり絞らないかもしれませんが、自分で回線を引かないでNTTなどの専用線を借りている
会社は専用線の料金を節約するために、速度を絞ります。例えば、DSLAMに512kのユーザが
1000人ついていたとすると、全員に同時に512kを保証しようとしたら512Mの回線が必要に
なりますが、全員が同時に使う確率はほとんどないので、たとえば50M以下に絞るかと思います。
(数字は私が適当に書いたもので、実際にはもっと絞るかも)

インターネットへの出口(3)もコストのかかるところで、同じ理由で絞ります。
ユーザが数万人になっても出口の速度はせいぜい100Mぐらいのオーダで足ります。
(一人あたり平均数kbit/s???)

ユーザの増え具合に対して(2)(3)の絞り具合で回線の料金が月額で何千万も違ってくるので
どうやっていくかその会社の経営方針に大きく依存します。ユーザとしては、ここが会社の
選びどころになると思いますが、まだどの会社もサービスしている規模が小さいのでポリシー
は見えてきません。(2)に光ファイバを引いている会社でも、敷設コストの負担が非常に
大きいので、ユーザ数の拡大に合わせて(3)の回線をちゃんと太くしていってくれますかね?
いずれにしろ、ユーザ数の多い会社の方がユーザあたりの(3)のコストを安くできるので
有利です。最近、CATV会社の合併や提携があいついでされているのも同じ理由で、ユーザ数を
増やして(3)のコストを相対的に減らそうというものです。


CATVの場合は、
PC--Cable modem-----------CMTS--------Router(a)-------Router(b)-------ISP--以下略
10M (1)8M-30M 100-150M (2) (3)

で、(1)の同軸ケーブルはシェアします。ここをどうシェアさせるかは経営方針ですが、
100-300人ぐらい(1人平均100kbit/sぐらい?)かと思います。
(2)はADSLと類似ですが、違うのは、CMTSの配置されている放送センタは電話局よりも
もっと広い範囲をカバーしていて、一つのセンタで東京の一つの区ぐらいをカバーします。
だから、(2)の回線の数はADSLよりもずっと少なく、小さい会社だと全くないこともあります。
さらに、もともとTV放送用に速い回線をもっていたり、親会社が鉄道会社で線路にそって既に
光ファイバをもっていたりするのでCATVでは(2)ではほとんど速度を絞らないと思います。
(3)はDSLと全く同じです。ちなみに、私の加入している東急CATVは(2)は600M、(3)は
約3万人のユーザに対して100M(1人平均3kbit/s強)しかありませんが、昼間なら数Mbit/s
出てかなり快適です。

(1)をシェアしているのでCATVは不利だというようなことがよく記事などに書かれていますが、
実際にはさほど問題にはなっていない(ならないように経営上配慮している?)ようで、
CATV研究所の掲示板で「遅い」と話題になるのはほとんどが(3)の太さが原因のようです。
(3)はDSLでも全く共通の要素ですので、よくその会社のポリシーを見ていく必要があります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています