トップページisp
5コメント3KB

ISDNでのxDSL

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
その後どうなったのでしょうか?
確かSDSLとかいったような・・・
誰か知っている人教えて
0002名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
8月の最初のニュース。謎の規格Annex-H登場。
http://www4.nikkeibp.co.jp/NCC/news/ncc1756.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0008/09/ntt.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0008/11/meta2.html
http://www.itu.int/itudoc/itu-t/rec/g/g700-799/index.html

ISDNが3回線になるんだっzて?
http://mentai.2ch.net/isp/dat2/965720070.dat
NTTの続報が出ないので下がって消えた。

一ヶ月後。米Centillium社のチップとソフトウェアが採用されるらしい。
http://bizit.nikkeibp.co.jp/it/hsia/column/contents/centillium000906.shtml
http://ne.nikkeibp.co.jp/DSP/2000/000906adsl.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/SUBJECT/20000916/8/

押さえておくべき情報。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20000916/4/
Annex-Aは、日本ローカルのピンポンISDNに妨害されるので使えないはずだった。
だからISDNと共存できる日本ローカル規格のAnnex-Cをつくった。
しかし、めたがAnnex-Aを採用して、何の問題も無く使えてしまった。
NTT独自規格は意味が無くなった。安い外国製品が使えてバンザイ・・のはずが。

めた Annex-A & SDSL (国際標準規格。速い。安い)
NTT Annex-C & SDSL + Annex-H (日本しか使わない独自規格。遅い。高い)

Annex-Aでは無くAnnex-Cを使っているのは、高度な政治的判断の結果(藁
電電公社ファミリーはIT革命の時代も健在。NTTは家族思いですね。
#高性能で安い国際標準のIBM互換機、性能悪いのに高い国民機NEC PC-98。
0003名無しさん@1周年NGNG
>>2
よくまとまっとる。age。
0004名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
age
0005名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>2
素晴らしいので、AGE
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています