トップページisp
18コメント6KB

ADSL会社って将来性あるの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001転職夫 NGNG
ADSL会社に転職考えているのですが・・・・
ADSL自体コケるかもしれないし、将来性あるのかな?
0002名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ないない。
親方NTTにしとけ。
0003転職夫 NGNG
それがこわいんですよね。
まだ20代前半なんで安全圏逝くよりはちょっとかじってみようかな、という気持ちが
正直あるんですが。
0004名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
日本は5年後にFTTHで100Mbpsだ
たかだか数MbpsのADSLなんか吹っ飛ぶさ
0005名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>4
これを読む限り5年後もあやしいね>FTTH
http://www4.nikkeibp.co.jp/NCC/nccnews/ncc1206.html
そう思わない?
0006名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
来年には次世代携帯W-CDMAが出る。
最大2Mbps。モバイルだから引越してもOK(笑)
これでISDNはもちろんADSLやCATVも消え猿のだ。
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/w-cdma/
0007名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>4

5年後には海外はギガになってたりして(藁
0008名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>6
それは短絡的だなぁ。
モバイルでしょ。
いくらなんでもモバイルが全てを制すってことはないと思うが。
0009名無しさん@1周年 NGNG
>>8
モバイルに限らないよ。
デスクトップだって、簡単に携帯につなげるんだから
2Mでドコモがプロバイダって線もおおあり
0010名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>6 & >>9
こんな風にも考えられる。

いまスピードネットやノーラインネットなどの2.4GHz帯を使った
無線インターネットが思わしくないのはコストのせいだろう。
しかしこれが携帯電話との抱き合わせで実現すれば、資金の回収も
容易だろうし全国展開も速い。またどちらの技術もスペクトル拡散系
だし周波数帯域も近いよね。

問題は使用料金と1ユーザあたりの速度がどうなるかだけど、
多少高くて混む時があってもモバイルのメリットは大きい。
するとそれで高速を体験したユーザは、家で低速定額接続には
戻れない体になってしまう。(^^)

だからADSLやCATVがもっと伸びる。つまり共存共栄だ。
0011名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ケーブル会社がADSLも扱うとか・・・
0012>10 NGNG
>高速を体験したユーザは、家で低速定額接続には
>戻れない体になってしまう。(^^)

ちょっと違うけど、自分も大学LANでそれを体験したクチ。
もともと大学のPC室でネットに触れたのが初めてで速度の出発点がそこだから、
どうしても自宅でアナログの56Kでは満足できずにADSLを入れてしまった。
今や高速接続環境が当たり前の大学LANが整備されている大学も多数に上り、
それを常日頃使って高速接続の味を充分に知っている人(特に若年層)もかなりの数に上るだろう。
高速接続が普及する下地は十分に形成されつつあると思う。
0013>9 NGNG
>2Mでドコモがプロバイダって線もおおあり

たぶん親会社様がお許しになりません。
0014名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ADSLはアナログ回線を使うため、光に移行したら役目を終えます。
就職しても将来性はありません。
衰退していく様子を身近で見ることは出来ますが、、。
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
「光に移行したら」って一体いつの話だ?
むしろ広帯域ネットの経験を早く積める場所だからベストじゃん。
転職が基本の業界だよ。経理とかの一般職種なら話は別だけどね
0016名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
俺もそう思う、今一番熱い業界でスキルを身に付けることはこじんとして
いいことだと思う。
一生勤める会社かどうかはわからない。
0017名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>15
NTTが言うには5年後。
~~~~~~
↑要注意
0018名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ADSL会社は将来的にインフラが光に移行するときに新規投資がかかる
既存の設備は無駄、廃棄処分、まあ仮にNTTがadslはじめたとしても
親の取り分が大きい
結局は大手プロバイダー以外は残れない

まあ仮に入社しても会費も給料も激安競争です
東京めたりっくなんて社員定着率悪いそうな 上がワンマンの割には
サポートなんかが凄くお粗末
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています