トップページisp
96コメント41KB

光ファイバー網の遅れの原因はアメリカの世界戦略

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学工学部3回 NGNG
やはりと言うべきか、次世代IT社会を担う、NTTの光ファイバー網
の普及を阻害していたのはアメリカのIT技術・経済戦略でした。
光ファイバー網によってもたらされる、
企業の高度情報化に伴う日本企業の競争力強化
PS2を中心とした日本発の総合的エンターテイメントの本格化、
を阻止しようと言う意図があるようです。
以前のNTT接続料引き下げ要求もNTTの弱体化が目的のようです。
もともと私はNTTに不信感を持っていたのですが、
最近はその役割の重要性に気づき、
NTTにはがんばって欲しいと感じる日々です。
0002名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
あんた何言ってんの?
根拠は何さ?
あんたのを読んでるとNTTの言い訳にしか聞こえないね。
日本のITを遅らせたのはNTT自身。これは紛れも無い事実だね。
0003名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
最近この板でNTTを批判しているのはCIAの工作員と
その扇動に乗った一部の非国民だ!!

気をつけろ!!敵はそこにいる!!!!
0004名無しさん NGNG
ネタ!決定
0005名無しさん@ NGNG
ロシアのスパイです
0006>1 NGNG
お前NTTに就職したいんだろ。平均年収1千万だからなぁ
0007名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>5
なんでロシアなんよ
0008名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
中国のスパイです
0009名無しさん@愛国民 NGNG
もっと光を…
0010名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
PS2阻止はマイクロソフトの世界戦略ならわかるけどね
0011大学工学部3回 NGNG
勘違いしてネタと受け取る方がいるようですね。
とくに、「PS2を中心とした」というあたりはわかる方にしか
わからないかもしれないです。
あと、意外に感じるかもしれませんが、 10年位前にNTTは実際、
光ファイバー網を引こうとしたことがあります。
アメリカが日本の光ファイバー網を阻止しようとした
真意は学生の身分では知り難いです
(識者の方のフォローお願いできませんか)
ただ、光ファイバ技術が日本発で、そのほとんどを
日本企業が握っていることがアメリカで問題視されということ
もあるようです。
あと、私はNTTの回し者ではありませんよ。
0012>11 NGNG
だから早くやればイイじゃん<光の実用化。
あと、どれだけ金と時間を注ぎ込めばイイんだ?
001312 NGNG
10Mbpsを256ユーザでわけてNTT料金だけで 1万数千円なんて無しだよ。
10Mbpsが256万〜512万/月つーことだからね。
0014名無しさん NGNG
ネタじゃないなら、馬鹿!
世間知らず。
さもなければ、実社会知らない学者。
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
インフラの提供の遅れで、遂にこのような電波を飛ばす人間も出てきてしまったか。
おそらく一週間前くらいは、フレッツ鬱憤すれっどに書き込む普通の人だったんでしょうね。
0016名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
NTTはもう終わりだね。そんなことはわかっているよね。
でも一部の電波にはわからないんだろうね。
0017名無しさん@還暦 NGNG
3回生か.ラディカルな時期なんだろうな.
0018名無しさん@1周年 NGNG
サンデープロジェクトでどこかの教授が「日本の光ケーブル構想に脅威
を感じて、アメリカはせっせと情報通信に取り組み成功した」と言って
いた。「光技術は日本が握っていて優勢で脅威」とも言っていた。
1や11はそれの請け売りだろう。

ただ、これは単に日本が情報通信においてアメリカに負けたという
ことであって、アメリカが直接に阻止だの阻害だのは被害妄想。
アメリカに負けてしまった要因は国内にある。日本がのんきなだけ。
その教授もアメリカが邪魔したなんて言ってなかったぞ。
0019名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>18
つまりその光ケーブル構想を潰したのが、アメリカ。
アメリカは当初光ファイバのネットワークを導入しようとしたが
その技術は日本のものだったので、その代用としてインターネット
を普及させた。
メタルのインターネットの上を行く光ファイバネットワークを日本に
先に作られるというのは、アメリカにとって痛手となったことだろう。
0020名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
でもNTTが10年前にISDNでデータ通信を広めようとした時には、
全くと言っていいほど需要が無くて完全に失敗したよね。
それがインターネットブームで復活した。
アメリカも以前に電話会社がオンディマンドのビデオをやろうと
して失敗したADSLがインターネットブームで復活した。
問題はインターネットの可能性に見えてきた時に、どれだけ
速く方向転換と実用化に取り組めるか、その潜在能力だ。
NTTがいくら光の特許を持っていても実際に売れなければ意味がない。
0021大学工学部3回 NGNG
20さん、なるほどです。
NTTは今まで重い腰をあげようとしなかったんですね。
ただもしかすると、NTTはインターネットとは別の
ネットワーク技術を持っているのかもしれませんよ。
NTTはそういう技術を生み出す強力な開発力を持っていると思います。
その技術を市場に出すとき、インターネットが普及しすぎていては、
不都合ですね。新技術と高速光ネットワークをセットにすれば、
インターネットを駆逐することもでき、そうなると、
シスコの高価なルータなど買う必要もないわけで、
NEC、富士通などの日の丸IT企業と共に、NTTは莫大な利益を得ることが
できるはずです。インターネット常時接続を遅らせたのも
NTTが壮大な戦略を打ちたてようとしていたからかもしれません。

NTTや郵政省、通産省のかたのレスお待ちしています。
0022名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>NTTはインターネットとは別のネットワーク技術を持っているのかもしれませんよ。
そんなのいらない。日本国内のみのローカル規格なんぞ作らんでくれ。
一般人が欲しいのは広帯域定額安価高速なインターネット接続だ。
0023名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
つーことで、書くとこ間違えたが JUST-PC の二の舞はごめんだ
0024名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
キャプテンシステムの二の舞もごめんだ
0025>21 NGNG
結局20の書き込みに納得したんだ。
じゃあ、1は君の妄想だったんだね。頭いてーよ。
0026名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
光ファイバーの基幹網の整備状況では世界有数って聞いたけどなー
家庭に伸びてないけど・・・
0027名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
Cバスの二の舞はごめんだ
0028名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>ネットワーク技術を持っているのかもしれませんよ。
妄想うざい
0029名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
昔、どっかの国では大きな戦艦を作るのに夢中で、
それはそれは立派な戦艦を何隻も持っていました。

結局、
機動力に優れた敵国爆撃機に、簡単にあっけなく轟沈されましたが
最後の最後まで「神風が吹く」と妄想を持っていたそうです。
0030名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
大学工学部3回の言ってる事は本当です。

これは、NTTが「本気で」考えている事です。
つまりこのネタスレは、大学工学部3回がドキュソを演じて
みかかのキチガイぶりを嘲笑っているわけです。(希望的観測)

私が知ってる範囲では
 宮津 (いろんな所で)
 NTTアメリカの社長? (日経の企画で)
 民主党のNTT労組公認議員 (どっかの週刊誌)
 野中などの族議員 (毎日新聞)
これらの場所で、大学工学部3回と同じ主張を確認しました。

Internet(IPv6)は十年は持つでしょう。その後さらに優れた技術が出る
可能性はあります。しかし、その時には電話会社は一つも残ってない。
AT&Tはすでに電話会社をやめる決心をしました。研究所を分離してるから
世界で一番優れた技術を選んで採用出来るのです。アメリカの電話会社の
職員に残された仕事は、電話局に火をつけて抗議する事だけです。

当時アメリカが危機感を持ってたのは本当。そういう時代だった。
今でも分かってる人はjapan passingなんてしないでとても真面目に
日本の研究をしてます。相互依存の時代ですから。

光ファイバーの銅線、無線に対する最大の利点は、容量増大が簡単な事
です。容量増大には末端装置の交換が必要ですが、NTT式FTTHは中央で
管理する回線交換型なので容量増大は大変です。光ファイバーは、IPと
組み合わせないと有効活用できません。NTTにもそれが分かっているから
本気でFTTHをやってないのか?技術最優先ならFTTHはとっても簡単です。

NTTや郵政省、通産省にも Everything Over IP を理解できるまともな
人はいます。過去の柵が無い所がやり易いかな。郵政は消えるかも。
0031名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
21を読むと、大学工学部3回はマジで言ってるような感じがするが。。
0032バッカーです NGNG
あのさ
光ってやっと今になって現実的に使える段階になったんじゃないの?
1は光ファイバー網なんて言ってるけどさオレが10年前に見たファイバーは
ちょっと曲げるとポキポキ折れてしかもファイバー同士を接続するのに専用の
工具と装置が必要でとてもじゃないけど網なんてムリっつー代物だったよ
当時の技術じゃ幹線のみがいいとこだし実際そうなったよね
「10年前のハナシじゃねーよ2・3年前のハナシだボケ!」
っつーんならそりゃ単純にNTTがヘボいだけだろ
オレ的にはMCIが日本国内で専用線発売をアナウンスしたときにハッタリでも
いいから対プロバイダ向けとして光関係の商品を安価で出すべきだったと思うんだ
しかし実際出てきたのはOCNエコノミー
戦略も戦術もなければ戦争には負けるよ
光って戦艦大和そのものだよ
0033名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
単にコストのかかる投資をやりたくないって事でしょ nttが
氏ンでしまえNTT
0034名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
コストかかると、最終的に負担するのは消費者だって事はわかって
言ってんだよねぇ(藁
高品質で安価ってのはすでに矛盾じゃねぇの?
「そこそこの」性能求めて作ったエコノミーも安さにつられて
自社回線の品質落とす企業が多くて、結局は収容率オーバー気味
フレッツも誰彼かまわず殺到して、地域によっちゃぁ、飽和気味
品質に対しての投資の概念を持たない日本人はみんな同罪(オレモナー
0035名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>高品質で安価ってのはすでに矛盾じゃねぇの?

しないよ。
投資先を間違っているだけだろ。
目の前にある半導体製品は高くて遅くて低品質かね?

競争させろや。
そうすりゃ同じ光でも10Mなんてケチ臭いプランも過去のものになるぜ。
0036名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
35の言う通りだ。
民生部門で集中した研究開発が行われる分野を知ってるかい。
それは同等かそれ以上のものがより安く出れば、爆発的に需要がある分野だ。
また市場規模が大きくなるほど、大量生産によってさらにコストダウンできる。

独占がマズいのは、いったん企業にとって快適な状態に入ってしまうと、
そのメカニズムが働かなくなってしまうからだよ。だからNTTはそれなりに
当然の行動を取っているにすぎない。

技術進歩が最重要な分野で未だに事実上の独占状態を許していれば、
アメリカに勝つことなんて夢のまた夢。自動車・家電・精密機械など
日本が強い分野を考えてみればわかる。
0037バッカーです NGNG
光ファイバー網、NTTに開放義務づけ
 郵政省は日本電信電話(NTT)東西地域会社に対し、光ファイバー網をほかの通信事業者に開放することを義務づける方針だ。開放のルールとして、年内にもNTTの光ファイバーを利用する際の手続きや使用料を決める。動画像を円滑にやりとりできる次世代の超高速インターネットの普及を促進するのが狙い。NTTによる敷設が採算面から難しい過疎地については、公共事業で光ファイバー網を整備する考え。2005年に全国で超高速ネットを利用できることを目指している。
 郵政省は来週に開催予定の情報技術(IT)戦略会議(首相の諮問機関)にNTTの光ファイバー網開放などを提案、国の基本施策として取りあげるよう働きかける。光ファイバーによる超高速ネットが実現すると、音楽やゲーム、映画、大規模なコンピュータープログラムなどの大容量ソフトが瞬時に配信できる。電子商取引の利便性が一段と向上すると期待される。NTT東西の光ファイバー網は3大都市圏の主要地区でほぼ敷設を終えており、政令指定都市でも56%以上敷設されている。

[日経]

2005年?アホか

0038名無しさん@1周年 NGNG
とうとうネット関連でもイデオロギーが出始めたか
ちなみにこの説はゴアが視察にきた際光ファイバーの脅威を知って
NTTの研究費削減を狙って外圧してきたってとこから起因してるんだよな
やれやれ
それよりも電話代が日本だけ異常に高い現実を見て国民はとるべき行動を
とるだけで良いんだよ

0039名無しさん@1周年 NGNG
2005年に全国だと首都圏は2003年頃ですか?
0040名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
NTTだけに依存してると2005年でも怪しい気がするな。

>38
これからは‘電話代’だけじゃなくて‘ビットあたりのコスト’も見た方が良くないか?
回線あたりのコストが2倍になっても10倍高速なら単価は下がってることでもある。
それをシェアすることでコストでも辻褄は合わせられるんだからさ。
0041名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
もうNTTにだけ独占させるのやめてくれよーーーー
0042NTT NGNG
いやなら携帯電話でインターネットをしててください
0043日本交信網 NGNG
郵政省は我が社の正しい訴えを無視できなかったのです。
http://www.mpt.go.jp/pressrelease/japanese/denki/000823j601.html
http://www.koushinmou.com/news/news000808.htm
光ファイバーを全国民へ!
0044名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
「光ファイバーを柏市民へ!」なら応援してやりたいが…
0045名無しさん@1周年 NGNG
結局こういう時代の転換期には様々な犠牲が伴う
NTTの研究費が削減されるというのもそれ
昔が良すぎただけなんだよ
その局地的に損をする側の人がアメリカの陰謀だっていいたがってるだけ
まぁ一社に独占させるやり方のほうが日本にはあってるのかもな
0046名無しさん@やっぱり選挙にいこう NGNG
使える成果が出ない研究費なら削減した方がいいよ。
0047名無しさん@1周年 NGNG
そもそもフレッツが全国統一料金でってのが最終目的のままだとイタイすぎ・・。
片田舎まで普及させると、全体のコストはどれだけ莫大な金額になるだろう。
これって無駄な高速道路建設とおんなじ原理。無駄じゃ無駄じゃ。
田舎は携帯か衛星が普及するまでまってください。
あんたらの分まで負担させられてる予定のまま(NTT法)なら、これ以上接続料は安くなる見込み無いね。
0048名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
NTTの言う「無理」を信じる人はもういないよね。
サービスも値下げも自分から取り組むことは決して無いからね。
0049名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
横綱相撲は自分から取り組まない。受けて体重で押しつぶす。
重いのはよくわかったから、技術の力量を見せてくれ>NTT
0050>47 NGNG
気持ちはわかるがデジタルディバイドのことを考えると一律でやるべきだね
デジタルディバイドとかいうとカッコばかりと思われるかもしれないけど
日本の企業の横つながり体質を考えると格差がつくのは痛いんだよ
それを受けてモロ不景気になれば治安も思いっきり悪くなるし
ことネット関連は先にやったもん勝ちみたいなところが鮮明だから(特許とかで)
ほぼ同時、かつ一律料金でやることは不可欠なんだよね
0051名前無し NGNG
米国はコンピューターも通信機器も軍用が下がってくるから
電卓、電話の延長の日本じゃ
そら勝てまへん
0052名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>51
もうちょっと勉強しなさい(苦笑
0053名無しさん@そうだNTTにいこう NGNG
>>52
ネタに突っ込まんでも宜しい
0054ハングル板流れ NGNG
ADSLの普及を急ぐあまり、
光ファイバーの敷設を阻害することには
ならないのですか?

なんとなくDSLって、
緊急非難措置的な感じがするんですが....。

0055名無しさん@そうだNTTにいこう NGNG
光ファイバーを急ぐとxDSLを妨害することになるな
xDSLなんて所詮つなぎでしかない
本命は光ファイバー
0056名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
でたよ、光信者
0057名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
光、光といっているうちに、数年後は高速無線技術が取って代わるかも。
で、無駄なお金が光化に注ぎ込まれてしまうのであった。
特に中国なんて、全国レベルの光なんかやってられないでしょね。
0058名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>57

通信用衛星打ち上げて、下りは衛星。上りは電話回線って事を
郵政省かどこかの役所がでっかい提灯をぶちあげていなかったけ?
0059名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
揚げるなら観測気球、提灯はせいぜい掲げるだけだな。
成層圏プラットフォームとか、8の字軌道衛星とか某展に出てたけど
構想つーか実現力が伴ってないから空想に近かったね。
0060名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
どの国も光の研究は欠かしてないよ。
ただし「光があるから他はいいや」とゆーザル戦略でないだけ。
日本一律つーのは耳に聞こえはいいが、整備新幹線とそっくりだぞ。
0061名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
光教の信者に何言うても無駄っちゅうモンや。

救世主様が現れんのは、邪悪なアメリカの妨害やと信じとるがな。
で、せっせと自分が稼いだ金を教団に貢いどる。

もー勝手にせー、放っときまひょ。
0062名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
放っときたいところだが、利権を握ってやがるからね(凸)
ちったぁ、こっちへ寄越せ....もとい、風穴さぇ開きゃいいのさ。
そっから崩れるのは早いだらう。
0063名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>61
ごめん、マジで教えて。
光ってそれほど大したモノじゃないの?
韓国なんかだと光化できないが故にxDSLを進めてる気がするんだけど。
この政策が間違ってるんなら、考え方改めなきゃいけないと思った次第。
0064名無しさん NGNG
>>63
コストが...
0065名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>63
あれは「信者」の話やがな。先のことは無視してもアカンし信じてもアカン。
いまは線は光でも銅でも何でもよろし。無線なんか線あらへんし空気もいらんがな。

大事なんは、テレビで言えば、見る人が増えてスポンサーがつくさかいに民放が
できて、人気番組が増えて茶の間の中心になるちゅう発展の方や。中身ができたら、
金かけてカラーにして大型画面にして衛星放送やっても値打ちがありますわ。
0066名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>64さん、65さん

なんとなく分かりました。
いまは中身を充実させるべき時、ということなんですね。
(うう、自分に語彙がないのがもどかしい)
それよりも『信者』にならないよう、気を付けます......(笑)
0067三十 NGNG
「1Mbps、常時接続、5000円」を、一日でも早く実現することが最優先。
銅線、無線、使えるものは全て使って、それでも足りなくなった時の為
に光ファイバーがあるのです。

「光」といってもいろいろあるんですよ。線の種類だけでも、
SMF・長距離幹線用。接合が面倒。
MMF・SMFより太いので接合し易いが速度と距離に制限あり。
PMF・樹脂性で折れにくい。接合はとても簡単。

線の使い方は・・・
ATM、STM、SONET、FDDI、Ethernet、TDM、WDM、OCDM、光波長ルーティング、
光ラベルルーティング、ソリトン通信、量子情報通信、、、
オーディオ(笑)、電話、コンピュータなど目的に合わせていろいろな方式
が作られました。CDプレーヤーはKbps、DWDMはTbps。性能は様々です。

網の張りかた、ネットワークトポロジーは・・・
スター、リング、メッシュ、ポイントツーポイント。

組み合わせは何十通りもありますが、どんな方式で実現しても、呼び名
は全て「FTTH」です。(NTT版FTTH、ゆうせん版FTTH、、)

光信者には、NTT版FTTHが光ファイバーの可能性を大きく制限している事
を知らない人が多いような気がします。現在の技術だけでも末端で1Gbps
は出ないと嘘です。カナダは2005年以内にADSL並みのコストで10Gbpsか
らFTTHを始めるようです。日本より安くて1000倍速い。
カナダは、速度とコストを最優先した計画です。中身は後でやると。
NTTは電話、ISDNなどの古いサービスを継続することが前提なので、イン
ターネットとは相性悪いです。FTTHで留守電とかキャッチホンをやるつも
りなのかな〜。
0068名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
カナダは最も早くADSL化に取り組んだ国だよ。
長い冬の間雪で閉ざされるからネット化に真剣なんだと思うぞ。
日本の雪国ネットワーク整備計画なんてあったかなぁ〜
0069名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>末端で1Gbps

まぁスイッチなどが追っつかんだろうから、すぐには無理としても
5年後に10Mなんつーのは冗談でしかないやね。
1000倍速い線だからって1000倍高くつくってことはないから、むしろ
利用単価としては安くなりうるよ。
むしろコストを上げてるのはしょうもない規制や利権だったりするのだな。

そのぐらい速いと、その上でできるサービスの可能性はえらく違ってきて
遅い線をやりくりするよりも、はるかに単純に多彩なサービスを提供できる。
結果として中身の充実も早まるんじゃないかな。
0070名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ギガビットイーサって光ファイバタイプがあるよね。
これを単純に局から家まで引くのって無理?
0071名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>70
その光ファイバーを引くのにお金がかかるからNTTがFTTHなんてアホなものを
つくったんでしょ。だから両端の機器が安くてもダメなの。
007263 NGNG
>三十さん

丁寧な説明、ありがとうございます。
やはり、国内の高速通信網を阻害しているのはNTTなんですねぇ。
東西会社+長距離会社で分割することの不合理さは自分でも感じていましたが、
電話会社+データ通信会社でNTTを分割したとしたら、
いくらかは違う方向性になったでしょうか?
0073名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>71
いや光ファイバーそのものはメタル線より安い。
高いのはコネクタとか両端の機器の筈。
NTTのSLTやONUは特別製だから特に高いのかな?
0074名無しさん@いたづらはいやづら NGNG
>>70さん
使われる波長やファイバの種類によっても異なるけど、
1000BASE-LXで波長1.3μm、SMFで最大3Kmだってさ。
これだったら技術的に引けないことはないだろうね。多分。(^^;

そういえば、アメリカだったっけなぁ・・・バックボーンへの接続にT1回線とかを
使わないで、10BASE-FXを直接お客さんのビルに引き込んでしまうらしい。
何のニュースソースで見たか忘れたけど、もし知ってる方居たら詳細きぼーん。
これを日本でやったら劇的にコストが下げられそう。NTT仕様の設備は不要だし。
0075名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>1000BASE-LXで波長1.3μm、SMFで最大3Kmだってさ。

ピンポンISDNやDSLもその程度の限界距離ですから
十分実用になるスペックですね。
0076名無しさん@いたづらはいやづら NGNG
>>75さん
>ピンポンISDNやDSLもその程度の限界距離ですから
なるほど…すると後はやる気があるかどうかですね。(^^;
有線あたりでこんなサービスやってくれれば面白いですね。
1000BASE-LXじゃなくても10BASE-FXとかでも良いと思いますし。
枝線は10BASE-FXでバックボーンは市内FDDIリングとかね。(^^;
わざわざIインタフェースとかに固執する必要は無いですよね。
0077名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>>74
>10BASE-FXを直接お客さんのビルに引き込んでしまうらしい。

違う話かも知れませんが、BellSouthがIFITLというFTTCサービスで
10Base-T直接続をやっている模様。ユーザは3Com製NICをただRJ-45
電話ジャックに繋ぐだけとか…

http://www.xdslresource.com/ubb/Forum4/HTML/000077.html
http://www.interconnection.bellsouth.com/carrier/cust_let/pdf/91081409.pdf
0078名無しさん@1周年 NGNG
NTTってDWDMを導入しているのか?
0079名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20000916CAHI049515.html

これはどーなの?NTTとソニーが共同でやるっての
0080名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
プレステ2光ネットもFTTCのようだけど、基本はπシステムじゃないかなぁ…
0081山師さん NGNG
どうしてでんわをファイバーにたじゅうしないのですか? >12がつ
のFTTH
まだむずかしいですか? つうしんききがたかくなるからですか?
0082名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
・NTT、光ファイバー網を企業向けに開放
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20000919CAHI255818.html

ほほぅ、ちったぁ動いたな。
ついでに使用権を債券化して自由売買させろ。
008377 NGNG
ベルサウスのIFITLですが、光の部分は100BaseFで、
銅線部に10BaseT over CAT-5技術を使っているそうです。
http://www.xdslresource.com/BellSouth/FAQ/General2.shtml#3.4

現状は、光化しているためにADSLが使えない地区(主にアトランタ)で
それに代るサービスとして利用されているとか、、、
0084>83 NGNG
100Mbpsを隣近所が最高10Mbpsで分け合うつーことは
12月から始まるNTTのFTTH(10Mbpsを256軒で分け合う)よりはるかにいいね。
おまけに引き込みから屋内は既存のメタル線を使えて安く簡単にできる。

NTTは光ファイバーを他業者に解放することが決まったそうだが
その方がまともな光サービスが出てくるだろう。
NTTだと自分が特許を持っている方式にこだわって失敗しそうだからね。
008574 NGNG
>>77さん 情報ありがとうございます。<(_ _)>
確かベルサウスと記憶していたので、多分77さんの情報が正しいと思います。

>>84さんの言うように、引き込みにカテゴリ3のふつーの電話線が使えるのは
魅力でしょうね。もちろん、架空線ならノイズ対策や落雷対策は必要でしょうけど。
それでだめなら、プラスチックの光ケーブルで引き込むのもいいかも。
Iインタフェースのそれに比べてEthernetの機器類は激安ですからねえ。(^^)
(もちろん安価な理由は数が出ているからというのはありますが。(^^;)
現在、1.5Mb/sの専用線引いたらDSUだけで買い取りなら約百万円って一体…。
008677 NGNG
>>85(74さん)
たしかにPCに挿したカードに雷の誘導電流が流れたらイヤですね。(^^;
この前の雷でも前代未聞の数の電話機が壊れたとか…

それから、たとえ量産すれば安くできても、最初が高いと
「高い→需要少→高い→需要少…」の悪循環から抜けるのが難しい。
その点、市場で普及しているスペックはいいですね。
最初から機器が安いし、新規開発しなくても関連技術はすべて揃っている。
さらに時代に合わせたアップグレードもスムース。

これからはLAN技術と通信技術の区別が無くなって行くのかも…
0087日本交信網 NGNG
皆様方の暖かいご支援によって、NTTに光ファイバー網の開放を命じる
郵政大臣裁定が下りました。
 http://it.nikkei.co.jp/it/net/netCh.cfm?id=20000926eiii278626
今後も「より速く、より安く、より美しく」をモットーに
広帯域サービスの実現に取り組んで行く予定です。

光ファイバーを全国民へ! http://www.koushinmou.com/
0088>87 NGNG
日経の記事には「日本交信網が求めた場所への機器設置をNTTが認めなかった」
とあるから、DSLのコロケーション場所に関する裁定↓の方じゃない?
http://www.koushinmou.com/news/news000810.htm

光ファイバーもNTTが開放方針を出したから、もうすぐ裁定結果が
出ると思うけどね…
008974 NGNG
>>77さん
>その点、市場で普及しているスペックはいいですね。
>最初から機器が安いし、新規開発しなくても関連技術はすべて揃っている。
全くですね。それをわざわざNTTは他メーカーの技術無しで作れないくせに
自社仕様の島国規格を作って自己満足してる。一生自己満足で逝ってろってね(笑)
これから出て来るペンチャー系通信会社にはぜひ考えて欲しいものです。

>これからはLAN技術と通信技術の区別が無くなって行くのかも…
いずれ融合されるでしょうね。だけど、どーしても超ギャランティな用途には
この先も高価なHSDとか使用されていくと思いますが。銀行間の接続や航空管制とか…。
そういった住み分けが出来て、価格と用途で自由に選べれる時代が来るといいですね。
今はどれにしても価格が高すぎ…。
0090名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
ペンチャー系?(ワラ
0091名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
http://ntt.asahi.com/1013/news/business13020.html
アメリカにとって、郵政省に自国の戦略を突き付けるときに、
NTTの存在が邪魔なようですね。(朝日の回し者ではありません)
通信量の増大が予想される近い将来の通信業にアメリカ企業が参入すると、
これまでNTTに払っていた電話代以上に、通信料を払わなければならない
ようになるような気がします(アメリカ政府の圧力で、
アメリカ企業に有利な取り決めがなされる現状では…)
009289 NGNG
89のカキコした者だが、
>>90で(ワラと書いてあったので(?_?)と思っていたけど、
「ベンチャー系」と書いたつもりが「ペンチャー系」になってたのね…。
指摘してくれた90に感謝、おいらは宇津田詩嚢…。
(ワードパットにコピペして、拡大してから気づいたよ…(笑))
0093名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
>91
アメリカの高圧的な物言いは確かに気に食わんが、NTTそのものが
守るだけの価値があるかつーと別だろ。
NTTより高い企業がNTTとの競争に勝つと思ってるあたりが謎。
0094名無しの野望さん NGNG
91の朝日の記事の
>このため米国は「NTT寄りの郵政省」、
>もしくは「NTTの政治的影響力に弱い郵政省」という印象

つーのは現実じゃん。郵政省内部でも上記のような
保守派とか、それ対する改革派とかいるんだろうけど、
自民が政権とって、郵政族が幅効かせている今は、
郵政省は消費者にプラスになるようなことは
何も出来ないんじゃないの〜?
0095名無しさん@そうだ選挙にいこう NGNG
アメリカからの行革要求だな。
内政干渉の域を通り越して、日本は属国扱いだ。
逝って良し!>売国奴自民郵政族
0096大学工学部3回 NGNG
フレッツADSLなんかやらなくていいから、早く家まで光ファイバー引いて欲しいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています