トップページisp
22コメント6KB

ZAQってどう?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
http://www.kcat.zaq.ne.jp/andoyan/setting/zaq.htm

少し古いデータですが、ユーザがその重さに閉口ぎみのようです。
会員が増える一方みたいですが、現在の所、速いんでしょうか?
0002名無しさんNGNG
私も3月に申し込んだのだけど、今頃になって
「ケーブルモデムの入るめどがありません」と通知が
来ました。
それでいつ頃になるのかと問い合わせたら、
最後の人の工事が来年中でも困難とか。
それまでに他のインフラが整いそうだから
どうにもならないみたいです(-_-メ)
いくら早くても、何年もかかるのなら除外です。
0003名無しさんNGNG
CATVとISDNの両方に入るべし
0004ZAQユーザNGNG
一時期、速度が遅いという批判を食らったことがあったけど、いまは
そんなことないんじゃないかなあ。ちょくちょく回線も増設されるし。
夜は確かに遅くなるけど、それでも嫌になるほど遅くはならないよ。
0005ZAQに今日入ったぞNGNG
申し込みから2週間、やっとモデムが来ました。担当者の対応も
そこそこでした。月6000円で上り128k、下り10m制限
とのことですが、テレホ帯はISDNより多少速い程度という印象で
す。それでも、常時接続で6000円はやはり魅力でしょう。
0006大阪府NGNG
ケーブルTV以外でも
NTT定額IPサービスなんかが ありますが、
やっぱ 検討されましたか?

それを踏まえて、ZAQ、どう思います?
0007名無しさんNGNG
定額IP接続とケーブルの両方を経験しました。
IPを2週間使って、ZAQは先週から使っています。

感想は、速さでは圧倒的にケーブル
ファイルのダウンロードは昼間は2Mくらい、
テレホタイムは128Kと大体同じくらいです。

ISDNをすでに導入していて、あまり大きなファイルを
ダウンロードしないのならIP定額サービスでも充分使えそうです。
私のプロバイダーでは64Kの9割くらいの早さでした。

ZAQに加入する投資費用はちょっと高いけど、
現在ISDNをひいていないのだったら、ケーブルの方が
いいと思います。
0008>7NGNG
同じくZAQに加入したんだが。
時間帯などによっては、完璧に止まってしまう場合もある。

ケーブルへのノイズ混入か何か知らないが、いきなり
ウンともスンとも言わなくなるので、困ったもんだわ。
0009名無しさんNGNG
>8
ノイズが原因だというのなら、CATV会社に相談してみたら?

こちらは止まることはほとんどない。いつも快調! 同じZAQでも
加入しているCATV会社によって速度とか差があるみたいだから、
一概にどうとは言えないけど。
0010ageNGNG
age
0011質問NGNG
投資費用ってどれくらいかかるの?
0012>11NGNG
36000円

地域差があるようだが。

因みに、関東のケーブルTVだと、50000円と
言う所があるらしい。
0013名無しさんNGNG
昼間はあほみたいに速い。
テレホタイムはちょっと重くなるけど、それでも使えないまでではない。
3ヶ月使っているけどダウンしたのは1回だけ。
(この日は日曜日だったからなのか回復したのは次の日だった。)
家族で使っていて1日に何時間もつないでいるので十分元は取っているはず。

0014やったーNGNG
うちのマンションも調査工事するみたい。
インターネットサービス開始かぁ。
電話しようと思ってたところだったよ。
0015住吉館NGNG
>14
うらやましいぞ!
3月から話しているのに、CATV会社の方はかんばってくれているが
あほな管理会社のために、未だ調査の目度立たず・・・
0016zaqでICQNGNG
すんません。
ケーブル接続だとICQが使えないケースがある
と聞いたことがあるんですが、
zaqでICQを使うことは出来るのでしょうか?
0017名無しさん@1周年NGNG
使いやすいよ
0018ヒガミNGNG
府営住宅は永久に無理
0019名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
借家でも加入できるんだろうか。
0020名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>19 大家さんに相談すれ 場合によっては家に穴をあけねばならぬから

っつうおいらはフレッツISDN ZAQ初期費用高いぞ
0021名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
導入したら月々の通信料は安くなるんだから、初期費用はそれで
回収できるよ。
0022名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
俺は借家(アパート)だが、不動産屋に最初から「CATVインターネットの
サービスのための工事を許可してくれるところがいいんですが」って相談
したらすぐみつかったぞ。ただし穴空ける訳にはいかんので窓の隙間から
線を入れてその周辺をテープで塞いでいるが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています