トップページisp
10コメント3KB

CATVでネット

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
CATVでネットやるときは回線が双方向になって
いなければだめって聞いたことがあるのですが,そうなんでしょうか??
今度引っ越すアパートにCATV入ってるんだけどネットできるかな〜
って思っているんです.
デフォルトで双方向の回線になってれば良いのですが.
0002名無しさんNGNG
ありゃ(^^;放置されてしまっている..
詳しい人アドバイス願います.
000311NGNG
僕の加入している、CATVでネットをする場合はLANボードを設置
しなくてはいけませんでしたが、そのへんはすべて有料でやってくれますよ。

000411NGNG
+タイタスネット
0005名無しさんNGNG
私もCVTVのネットに興味あります。
誰か使ってる人、情報求む。
0006tycoonNGNG
現状で集合住宅でCATVに入ってるところで
なおかつ、CATVでネットできるところは少ないと思います。
なぜかというと、1さんがおっしゃる通りなんですけど、
マンションとかって新築でケーブル導入しなかった場合、
共同アンテナですよね?そういうところって配線が上の階から
下の階に串刺し状態の直列のところが多いんす。その方が建物の
施工費が安いから。そこにケーブルを導入する場合、一回アンテナ
のところまで持ってってつなげると、各戸が一本でつながってる
からCATVのノイズをネットのケーブルが食らってしまうということ
らしいです。不動産屋とか管理会社に並列(⇔直列)配線か確認する
のも手だと思います。戸建は問題なしですが・・・
0007名無しさんNGNG
私もあまり詳しくはないのですが、
CATV局から利用者までの回線に信号の減衰を防ぐための中継器(正式名称は知りません)を入れるそうです。
(ちなみに中継器を何段も経てきた映像はとても汚くなる)
この中継器が片方向か双方向になっているかで、インターネットが可能かどうかになってきます。
従来のCATVは映像を垂れ流すだけなので、(双方向に較べて安価な)片方向の中継器で充分だったのです。
ですから、アパートやマンションなどに設置されている中継器が片方向だったりします。
(住む地域がネット接続対象区域であれば電柱とかにまで来ている回線はCATV局側が双方向に工事済みのはずです)
アパートやマンションの中継器を双方向のに取り替えれば問題ないのですが
大家の許可が必要だったり、工事費の負担の問題とかでCATV局は集合住宅にあまり積極的ではありません。
まずは、CATV局に問い合わせてみてはどうでしょうか?
0008NGNG
そうですか..
だめっぽい雰囲気.平成5年築のアパートだからな
無理かな.
今ほどインターネット騒がれていなかったしな.
ちょっと期待はしていたのだが.
CATV屋さんにきいてみよ.
0009名無しさんNGNG
もしだめでも、部屋にもう一本引けばOK。
大家さんとCATV会社に聞いてみてね。
0010名無しさんNGNG
MS>タイタス+J-COM結構結構…
とにかくCATV業界はケーブルモデム、サービス内容、料金を統一してくれ!
下手に引っ越せない?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています