鹿児島のプロバイダ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001初心者
NGNG宮崎に拠点をもつ某プロバイダに入ってたんですけど、
サポート体制悪い(新しいメアドを請求したら、三ヶ月も
忘れてやがった)し、料金内で使えるHPの容量は5MBしかないし、のりかえたいんです。
条件としては
・月額3000円以内
・HP容量がなるべく多いところ
(まだHP作ってないけど、将来に備えて)
・サポート体制が充実してるところ
かな。
ローカルネタですが、よろしく。
0002名無しさん
NGNGhttp://www.asahi-net.or.jp/index.htm
けど、サポートになにを期待すんのかなあ。
こうやって繋げられるようになってるんだから、
あんまし頼るコトって無いような気がするけど。
0003ほくせつ
NGNGぴーぽーでいいっしょ
0004名無しさん
NGNG0005何文字で改行されるか実験
NGNG00062chって改行されないの?
NGNG0007検索でこれを見たTHNユーザーすまん。
NGNGビック東海の会員に送りつけられた大量の「迷惑メール」は、
三十一日までの調べで、
同社が全会員へ「回線工事のお知らせ」をメールで一斉送信(同報送信)した際、
一つのアドレスですべての会員にメールを送ることができる
「連絡用アドレス」を表示させたまま送信した「作業不手際」(同社)が原因と分かった。
ハッカーの攻撃が原因でなかったものの、
業者自らが機密を全会員に”配信”した前代未聞のミスだった。
問題の「お知らせ」は二十九日午前九時半ごろから計三回、
回線工事によるサービスの一時停止などを伝えるため送信された。
漏出した連絡用アドレスはthnuser@thn.ne.jp(既に機能停止)。
同社では、サーバー(ホストコンピューター)がこの連絡用アドレスにメールを受信すると、
一万三千の全会員に、自動的に一斉送信する仕組みになっている。
メールを複数の人に送る場合、
「BCC(ブラインド・カーボン・コピー)」欄を利用すれば複数の人に同報したとしても、
受信側にはあたかも一対一の送信だったかのように表示される。
同社はBCCに記入すべき「連絡用アドレス」を通常のあて先欄に記入して送信したために、
全会員に機密アドレスが送られてしまった。
迷惑メールはアドレスを見た何者かが全員に自動的に送信されるという
この「連絡用アドレス」の特徴を悪用して送信したため大量発生した。
意味不明の本文にファイルを添付(開封するとウィルス感染の恐れあり内容の確認不可能)
したメールを流すなど、被害は直ちに全会員に及んだ。
「あて先の記入ミスだ」と感じた善意の会員が連絡用アドレスあてに
「違ってますよ」と返送した場合でも、メールは全会員に流れる。
こうした結果、会員一人当たり二十通前後の「迷惑メール」が届いてしまった。
三十日午前九時半に同社が、サーバーから連絡用アドレスの機能を削除し、
混乱はようやく収拾へ向かった。
会員用個人アドレスが漏出したわけではないので今後会員に新たな被害が及ぶことはない、という。
だが、既に送信された連絡用アドレスがあて先に記されたメールは
ウィルスなどに汚染されている可能性もあるので、
同社は添付ファイルがある場合はそのファイルを含め、
直ちに削除するように呼び掛けている。
会員以外が、メールの転送により受け取った場合も同様に危険がある。
同社のCATVインターネット事業部稲葉一俊部長によると、
送信作業は同社の管理職が行った。
「文面は複数の社員がチェックしたが送信は一人で行った。」といい、
送信時の誤りを未然に防げなかった。
機械的に誤送信を防ぐプログラムも備えていなかった、という。
同社はホームページを通じて会員へ謝罪し、今後の対応について
「二度とこのようなことが発生しないように厳重に管理する」とした。
情報通信に詳しい静岡産業大学技術専門学校平井利明校長の話
漏洩(ろうえい)したアドレス情報は必ず悪用されると認識すべきだ。
元締めというべきプロバイダーが慎重の上に慎重を期すべきことは言うまでもない。
学生には、自ら発信した情報で被害が生じたときは損害賠償の責任を負うことを教えながら、
同時に新聞に掲載されたウィルス情報など関連の話題を取り上げ被害対策を指導している。
一般のユーザーも複数のアドレスを使い分ける方法など危機管理を学んでいくべきだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています