トップページisp
16コメント4KB

定額8@`000円教えて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001CATV無いのでNGNG
基本的なことで申し訳ないんですが、NTTの定額8@`000円って回線
使用量は別でしょうか?+プロパイダだとやっぱ高価なんで。

0002名無しさんNGNG
0003名無しさんNGNG
TOTALで1万3千円ほどのはず。
あと指定プロバに入る必要あり。(IIJ、SO-NETなど)
0004名無しさんNGNG
ついでにisdnのみの、64kのみ。
もしかしたらTAのバージョンアップか新しいTAが必要かも?
0005名無しさんNGNG
来年になったら、1Mで5000円とか出てくるみたいだけど、そうなった時NTTは一体どうするのだろう?
0006>5NGNG
NTTの全収入の内、インターネット利用による電話代のものは1%未満らしいぜ。
だから最悪の場合は、売上1%減少だな。
これが大問題かどうかは分からないが....
0007>6NGNG
NTTは、昭和63年のサービススタートからISDNに5兆円をこえる設備投資をしているそうです。
もし、「ISDNは使えない」と判断されてユーザーが逃げ出しはじめたら・・・
多分大問題だと思いますよ
最近妙に、コマーシャル見ますし、本当は大慌てなのではないでしょうか
0008りんごNGNG
CATVインターネットで大体込みこみ5@`000円〜7@`000円位でとっても
はやいし、ADSLなら5000円前後だし、来年にはスピードネット
やSONYで無線LAN行うし、NTTの暴利終わりやね。
0009これからの料金NGNG
NTT東日本 営業本部長談

これだけ(設備投資5兆円)かかったから、これだけ(ISDN定額制¥8000/月)取らなきゃ儲からないという考えは捨てきれないが、将来的にお客さまがどれくらい伸びるのか、どれくらい使ってくれるのか、競争相手の料金、この辺を見据えこれからの料金を決めていきたい。

NHKBS1 ワールドニュース22より引用
99/11/1 22:00放送
0010名無しさんNGNG
どうやったら5兆円もつかえるんだか。
昔、米軍のスパナ?だっけ。一本10万円!とか言われてぶっとんだけど、
それとおんなじ感じ。
結局、独占にあぐらをかいて、無駄遣いのオンパレード。早くつぶれろNTT。
0011>10NGNG
独占だった故にユニバーサルサービスという使命を全うしなければ
ならなかったNTT。当然それくらいのコストはかかるんじゃあ
ないかなあ。
0012>11NGNG
そんなコスト、かかるわけねーだろ。
いま、ほぼ日本全国津々浦々のMA(市内局番)に、民営のプロバが
あるんだぜ。
で、そのプロバの累計総設備投資額、いくらだかわかってるのか?

ISDNのユニバーサルサービスに5兆円だ?ふざけんな!!!!!!

0013ようわからんNGNG
そのプロバの累計総設備投資額、いくらなん?
それと、ISDNという公衆網インフラ(アクセスライン)とプロバの
インターネットバックボーン(WAN)、どないしたら単純比較できるん?
第一、プロバのAPが収容されているNTT局舎なんて、全体の数十分の1
程度なんとちゃう?どのMAにも複数の局舎が存在するもんなあ。
0014128kNGNG
これにすると料金2倍ですか?
0015最低でも\13@`000NGNG
http://www4.nikkeibp.co.jp/NCC/nccnews/ncc1072.html
0016たけしNGNG
まぁ、電話引かない家庭は無いでしょうから、アナログの基本料+プッシュ料金引いて
11000円くらいですね。今度住むところのCATVはプライベートIPで、64Kが5000円なんですよね。
ちと考えるなぁ。初期費用もかかることだし。グローバルIPだったら迷わずCATVにするのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています