トップページios
897コメント809KB

iPhone6SのSocはSAMSUNG?それともTSMC?part2[転載禁止]©5ch.net [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001iOS2015/10/09(金) 18:46:41.60ID:NV3Zp1rk
TSMC大勝利!!!

前スレ
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/ios/1444145840/

ついにTSMCの勝利で決着、バッテリー持たないサムスンに勝ち目はあるのでしょうか?今後も目が離せない状態。
0667iOS2015/10/10(土) 20:29:39.74ID:awOTHe+w
>>664
まだ生きとったんか
0668iOS2015/10/10(土) 20:31:55.92ID:kv30OBuV
>>664
6sはiOS9からの販売なのに
機種は関係ないとか草
0669iOS2015/10/10(土) 20:32:40.24ID:1RNNwAP2
様子見していたら流通は当たりのみになるかな?
0670iOS2015/10/10(土) 20:34:07.33ID:1NtyXxa/
>>669
転売ヤーはTSMCを引くまで返品マラソンするから、TMSCは自動的に転売ヤーに集まっていく
一般人には残飯しかこない
0671iOS2015/10/10(土) 20:34:43.49ID:vUXjf9U7
俺の6sはF4 38週でサムスン、
嫁の6sはF7でTSMCだったよ。
0672iOS2015/10/10(土) 20:37:07.72ID:GIrMqN3K
F7 SBオンライン S64 RG TSMC ふう〜♪
0673iOS2015/10/10(土) 20:37:59.50ID:1NtyXxa/
Apple「修理するときに全部サムスンにするから楽しみにしててね!」
0674iOS2015/10/10(土) 20:38:29.29ID:awOTHe+w
128GBの初期流動はかなり日本に流れている気がする
初期だからTSMCとも限らんけど
0675iOS2015/10/10(土) 20:38:48.26ID:ijucv3d4
>>583
チョン製がいやなんだよ
逆だったら別にたいして毛嫌いしないよ
チョン製で性能が悪いってのがね
けど、CPUだけじゃなく、メモリもチョン性とか色々罠多過ぎ
0676iOS2015/10/10(土) 20:41:10.10ID:TNrlPPBq
>>613
サンクス!!風呂入ったらあけてみる!
0677iOS2015/10/10(土) 20:41:57.86ID:8itAtTHc
>>671
俺はF4 35週目だけどTSMCだったよ
SoCのパッケージサイズが違うからBGAのピッチ幅も違っていると思っていたけど
案外メインボードは互換取ってて共通なのか
0678iOS2015/10/10(土) 20:44:23.77ID:5hHNmiaK
128Gはメモリーがヒュンダイだからな〜
0679iOS2015/10/10(土) 20:44:53.31ID:jDeWvYrP
6から6sにして、バッテリー持ちが悪いなんて冗談では済まないだろ?
0680iOS2015/10/10(土) 20:45:14.19ID:xNcbI97w
チョン製が嫌とかお前らのパソコンなり家電製品の中にはなんらかしらチョン部品が紛れ込んでるよ
0681iOS2015/10/10(土) 20:46:33.58ID:1SLVT0zU
>>675
つまりチョンが関わってる物はイヤだと?

それじゃ家電とか買えなくないか?
0682iOS2015/10/10(土) 20:46:46.59ID:O/JCSUQD
A9+RAM+メモリ
TSMC+SK+SK
サム+サム+東芝

どれ選ぶ?
0683iOS2015/10/10(土) 20:48:56.17ID:jDeWvYrP
RAM+メモリ
笑った
0684iOS2015/10/10(土) 20:49:40.66ID:8itAtTHc
RAM+NANDだろ
0685iOS2015/10/10(土) 20:50:12.09ID:O/JCSUQD
ごめん素で間違えた
0686iOS2015/10/10(土) 20:52:07.58ID:3jGdVhqV
TSMCはRAMがHynixなんですが
0687iOS2015/10/10(土) 20:52:55.57ID:ijucv3d4
>>681
なるべくチョン製は避けるようにしてるよ
わかる範囲だけどね
0688iOS2015/10/10(土) 20:53:15.80ID:ip13yWeS
>>682
正解が一番下しかなくね?
0689iOS2015/10/10(土) 20:53:16.81ID:e/tkxnn+
チョン製どうこうより同じ値段でバッテリーの持ちに差があるのが嫌だわ
誤差程度ならいいけど約2時間とか酷すぎ
0690iOS2015/10/10(土) 20:54:10.64ID:cC22HxOj
別に良品なら韓国製でも良いだろ
使ってたらキムチの臭いするわけでもないし実害はない
0691iOS2015/10/10(土) 20:54:27.28ID:EVit4OUt
一緒の性能求めてんのにアタリハズレある時点でクソ
0692iOS2015/10/10(土) 20:55:00.41ID:EVit4OUt
>>690
実害あるからこんな騒ぎになってんだろ
0693iOS2015/10/10(土) 20:55:53.81ID:RU7a4N1s
キムチおいしいしな
0694iOS2015/10/10(土) 20:56:33.90ID:YHC+ZqEb
こんな特性違いAppleも簡易テスタですら分かハズなのに
なんでパス判定したんやろ
結構納期ギリギリまで粘ってやっと出来た14nmなのかな
Appleの品質管理ってガバガバだな
0695iOS2015/10/10(土) 20:56:34.69ID:iyze+NKi
>>602
ID真っ赤にして何言ってんだ?
0696iOS2015/10/10(土) 20:59:47.83ID:+jB7D+7S
サムスンでもなんでもいいから電源ボタンの場所変えてすぐ変えて
0697iOS2015/10/10(土) 21:01:18.83ID:czsSsuXK
10万円のくじ引きはハズレでした

一気にiPhoneが色褪せた
0698iOS2015/10/10(土) 21:01:48.59ID:nARV3SnT
組み立て工程での不具合なら中国生産だし仕方ないと
交換するけど
Appleが設計した14nm版A9プロセッサが問題ってのがもうね
SAMSUNGがどうとか言うけど、設計したのはAppleだよ
SAMSUNGは委託を受注して生産しただけ
0699iOS2015/10/10(土) 21:02:58.50ID:pJQV/N3M
電源ボタンはマジで上に戻して欲しいな
この類のレイアウト変更でいいと思ったのは
イヤホンジャックが下に来た事ぐらいだよ…
0700iOS2015/10/10(土) 21:03:38.19ID:1BIoJXop
不良品つかまされたユーザーの怒りを「嫌韓」というくだらんレッテル貼りで誤魔化すつもりか?
そういう問題じゃないだろ
0701iOS2015/10/10(土) 21:05:18.05ID:RU7a4N1s
このサイズで電源ボタン上にしたら届かないから無理でしょ
そのためのサイド配置なのに
0702iOS2015/10/10(土) 21:05:53.26ID:cC22HxOj
Apple A9 16nmが過去最高傑作の時点でファブの問題だろw
性能は1.7倍で、バッテリー容量減ってるかほぼ変わらずなのに、駆動時間は伸びる
改めて出来の良さに驚く

不良品のSAMSUNG製さえなければ…
0703iOS2015/10/10(土) 21:06:03.85ID:rP4kLjiI
>>686
いやだから、Hynixもチョンだって
0704iOS2015/10/10(土) 21:08:59.00ID:a8nNXthm
>>602
あら朝鮮人さんキズ付けちゃった?ゴメンね。
0705iOS2015/10/10(土) 21:09:10.78ID:pJQV/N3M
>>702
16nmと14nmは同じマスク使ってると思ってる?
0706iOS2015/10/10(土) 21:10:56.11ID:jDeWvYrP
6sは黒歴史だな
sでは初じゃね?
0707iOS2015/10/10(土) 21:11:06.22ID:rP4kLjiI
>>698
まさにその通りだよな
ノーチェックなわけないし

ネトウヨ系Appleユーザーって知識ないのにググりもしないから
チョン製のiPhone使いながらチョン叩きしてないか面汚しなんだよ
0708iOS2015/10/10(土) 21:11:23.89ID:QFD4u16F
4S、5s、6s、全てSamsung
0709iOS2015/10/10(土) 21:13:32.77ID:qVMhMvve
これCPU単体で比較すると
相当の消費電力差があることになんね?
だとすれば
処理が軽くてデバイストータルの消費電力に占める
CPU消費電力の比率が低い場合に2〜3%の差であっても
処理が重くトータル消費電力に占めるCPUのそれの比率が比較的高い状態では差が広がることの説明がつく

実使用負荷でデバイストータルの消費電力が2〜3%だから問題ないとは
かなり苦しい言い訳だわな
0710iOS2015/10/10(土) 21:14:15.62ID:HxnzCXDm
3Dタッチいらないから軽くして電池容量増やしてくれ
無理して使おうとしないと使わないレベルだろあの機能
0711iOS2015/10/10(土) 21:14:33.08ID:nxd2HwgJ
1台しか持ってないから気になるだけで
複数台持ってると正直どっちでもよくなるぞ
0712iOS2015/10/10(土) 21:14:59.40ID:cC22HxOj
>>706
今までは不良品なら即交換か、仕様レベルなら皆同じだったのに、今回は半分が不良品のまま使い続けなければならないからねぇ
デザインが不評だった割に6は今までの中では酷い仕様レベルの問題なかったから、その反動で6sがとんでもないことになった
0713iOS2015/10/10(土) 21:16:54.10ID:pJQV/N3M
あのIntelですら14nmのi7はリーク電流抑えきれなくて熱々なのに
スマホ向けのプロセッサにもそのプロセスルールを持ってきたのは良くないね
元の消費電流が低いからリークなんて微々たる物だけど
16nm品と混在させればこうなる事ぐらい分かる筈なのに。
0714iOS2015/10/10(土) 21:17:24.89ID:e/tkxnn+
>>698
さすがに今回の件はサムスンより同額で性能差のあるiPhoneをばら撒いたappleが悪いわ、しかも開き直ってるオチ
0715iOS2015/10/10(土) 21:18:40.77ID:fvQPNGl8
このぐらいで発熱なんかいってるiPhoneは凄い
810積んでるAndroidのほんとの発熱を知らない
0716iOS2015/10/10(土) 21:19:54.82ID:+NdnsOnp
3台もサムスンの俺。。。。。

交換してほしい

くやしい 30まんだぜ

ありえねえわ
0717iOS2015/10/10(土) 21:20:01.44ID:WPJlvYIZ
>>709
Intelもワットパフォーマンスの逆転現象起きてるからな
性能はきちんと上がっているけど消費電力に見合う伸び率ではない
0718iOS2015/10/10(土) 21:20:56.76ID:cC22HxOj
>>716
マジなら並べて写真撮って欲しい
見たい
0719iOS2015/10/10(土) 21:23:14.51ID:zarnULME
ようするにS6で14nn製品化してる実績あるからだろ、TSMCよりは実績あるってことでA9に関してはサムスンカスだけどな。
0720iOS2015/10/10(土) 21:24:55.04ID:+NdnsOnp
いまチョン製じゃなくて
ここでサムスンを馬鹿にして暴れてる奴へ

次のOSアップデートで俺が味わっている
辛さを経験するであろう

逆にサムスンじゃない人が落ち着かない
日々をおくりそうだな


あーーーーーーサムスンのゔぁかああ
0721iOS2015/10/10(土) 21:25:55.15ID:+NdnsOnp
>>718
まじだわ
まじだからこそ
そんな元気ねえわ
0722iOS2015/10/10(土) 21:26:06.71ID:5epG7rxp
赤い奴ばっかだな
キモイスレだわw
0723iOS2015/10/10(土) 21:26:14.85ID:h1k+Y8Qu
買ってきてから2chくらいしか、やってないのにホッカホカだぞ
これが77APってやつか?!、!!
0724iOS2015/10/10(土) 21:26:31.39ID:Km/i3YS5
困ったちゃん
0725iOS2015/10/10(土) 21:26:49.08ID:zarnULME
iPhone 6s/6s Plus」の「A9」プロセッサによるバッテリー性能差の問題 − 低電力モードではSamsung製とTSMC製で動作周波数に僅かな差
http://taisy0.com/2015/10/10/59460.html

ネタ投下
0726iOS2015/10/10(土) 21:27:04.91ID:AP49CXws
>>577
あいつらはTwitterやってるからな
Twitterでもこの話題RTされてるんじゃねーの?
Twitterしてないからわからないけど
0727iOS2015/10/10(土) 21:28:00.44ID:czsSsuXK
ハズレくじ引かされたけど、ゲームやってもYouTube見てもネットやっても発熱はないなあ
充電中もひんやりしてるし
0728iOS2015/10/10(土) 21:28:27.23ID:IeatBtHm
6s 128GB gray (F4) サムスン
0729iOS2015/10/10(土) 21:28:42.72ID:h1k+Y8Qu
使わなければ性能差がないってあんた!
使わなければCPU寝かせてるんだから差がなくて当たり前だろ!アホか!
使い切ってる時にどんだけバッテリー使わないかが重要なんだろーが、
詭弁も休み休みいえや
0730iOS2015/10/10(土) 21:28:54.27ID:cC22HxOj
参考)

同工場のGalaxy S6の実績
http://gadget-drawer.net/wp-content/uploads/2015/05/S6_exynos-420x226.jpg
http://gadget-drawer.net/2015/05/galaxy-s6-impressions-a-few-days/
0731iOS2015/10/10(土) 21:31:15.29ID:grOFplJN
>>725
>>TSMC製の方がプロセッサの動作周波数が高く、更にバッテリー性能も良い結果となりました

「サムスン製は性能が高いからバッテリーの保ちが悪いんだ!」という
最後の希望すら打ち砕かれてるやんけ。
0732iOS2015/10/10(土) 21:31:30.57ID:+NdnsOnp
>>725
つれーな 低電力モードでさえ差があるとか。。

もうつらすぎ
0733iOS2015/10/10(土) 21:32:12.76ID:IeatBtHm
>>696
ほんこれ
左手で持つからロックしにくすぎる

音量ボタンでいいからロックに割り当てさせてくれ..
0734iOS2015/10/10(土) 21:33:13.93ID:z16Xqi75
>>719
60レスとか馬鹿だろ?
0735iOS2015/10/10(土) 21:33:21.14ID:h1k+Y8Qu
5sから今日6sになったけど散々ですわ
0736iOS2015/10/10(土) 21:34:23.36ID:h1k+Y8Qu
>>733
右手で使ってるけどこっちも電源ボタンの位置最悪ですわ
0737iOS2015/10/10(土) 21:34:40.48ID:u8JU76zt
ドコモスペースグレー64
サムスンだった。。。
0738iOS2015/10/10(土) 21:35:14.50ID:h1k+Y8Qu
128gb rg 無印 77AP
0739iOS2015/10/10(土) 21:36:01.03ID:cC22HxOj
>>725
っていうかこれ、スクショとかyoutube見てるとgeekbench3の起動時読みで高周波数でも1.82GHzと1.85GHzで僅かに差がある気がする
環境やその時の情況によるものと思ってたけど、もしかして製造メーカーの差だったのか
0740iOS2015/10/10(土) 21:37:44.99ID:cC22HxOj
あ、間違いかもしれん
iOS9.0.0と9.0.1だったから、そこでの影響かも
もっと見てみる
0741iOS2015/10/10(土) 21:38:11.45ID:h1k+Y8Qu
77APのクソはソフトで直せんだろーからどーしょーもねーな
0742iOS2015/10/10(土) 21:39:31.97ID:949mN87r
発熱なんて今の時期あるわけ無いだろ
サムスンのやつは来年の夏にまた悲鳴をあげる事になる
サムスン引いたやつ…

m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
0743iOS2015/10/10(土) 21:43:08.95ID:t6bTJBzz
>>718
ほい
http://i.imgur.com/SuwKXNI.jpg
0744iOS2015/10/10(土) 21:45:49.36ID:+NdnsOnp
アップルがやりそうでこわいこと

動作周波数をチョんだけ下げる
0745iOS2015/10/10(土) 21:45:55.94ID:IbIf3QpK
となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう
問題は「どの様な曲面にするか」だ
画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる
横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう
http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg
これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる
また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる
これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない
http://i.imgur.com/QebATfY.jpg
この二つの要素を複合するとこのような形になる
http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg
他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ
例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある
しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる
http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg
だがこの形でもまだ問題はある
複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ
http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg
問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない
置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる
一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース
ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう
充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い
http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg
利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう
となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる
そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる
ではそこに何を搭載するか
http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg
最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した
もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった
しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている
iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない
しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い
そこには革新が必要だ
http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg
九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した
時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル
これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい
ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する
全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ
http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg
ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする
http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg
0746iOS2015/10/10(土) 21:46:09.19ID:8BWjxVPW
>>743
こんな感じの方がモアベターかと
http://i.imgur.com/p2IAR6F.jpg
0747iOS2015/10/10(土) 21:46:37.68ID:+NdnsOnp
>>743
ありがとうw
0748iOS2015/10/10(土) 21:47:04.73ID:2KywioF1
となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう
問題は「どの様な曲面にするか」だ
画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる
横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう
http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg
これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる
また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる
これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない
http://i.imgur.com/QebATfY.jpg
この二つの要素を複合するとこのような形になる
http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg
他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ
例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある
しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる
http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg
だがこの形でもまだ問題はある
複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ
http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg
問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない
置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる
一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース
ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう
充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い
http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg
利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう
となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる
そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる
ではそこに何を搭載するか
http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg
最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した
もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった
しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている
iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない
しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い
そこには革新が必要だ
http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg
九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した
時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル
これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい
ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する
全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ
http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg
ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする
http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg
となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう
問題は「どの様な曲面にするか」だ
画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる
横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう
http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg
これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる
また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる
これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない
http://i.imgur.com/QebATfY.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0749iOS2015/10/10(土) 21:47:30.89ID:zarnULME
とりあえず周波数は合わせて欲しいな、まあそれでもTSMCの方が性能は上だろうが。
0750iOS2015/10/10(土) 21:47:46.25ID:SxL1vC8a
となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう
問題は「どの様な曲面にするか」だ
画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる
横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう
http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg
これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる
また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる
これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない
http://i.imgur.com/QebATfY.jpg
この二つの要素を複合するとこのような形になる
http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg
他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ
例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある
しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる
http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg
だがこの形でもまだ問題はある
複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ
http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg
問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない
置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる
一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース
ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう
充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い
http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg
利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう
となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる
そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる
ではそこに何を搭載するか
http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg
最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した
もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった
しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている
iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない
しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い
そこには革新が必要だ
http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg
九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した
時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル
これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい
ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する
全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ
http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg
ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする
http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg
となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう
問題は「どの様な曲面にするか」だ
画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる
横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう
http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg
これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる
また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる
これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない
http://i.imgur.com/QebATfY.jpg
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0751iOS2015/10/10(土) 21:48:56.36ID:cC22HxOj
>>743
SAMSUNG三連星を見たかったが、とりあえず乙
0752iOS2015/10/10(土) 21:49:02.08ID:JyEXy+pY
となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう
問題は「どの様な曲面にするか」だ
画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる
横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう
http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg
これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる
また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる
これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない
http://i.imgur.com/QebATfY.jpg
この二つの要素を複合するとこのような形になる
http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg
他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ
例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある
しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる
http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg
だがこの形でもまだ問題はある
複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ
http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg
問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない
置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる
一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース
ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう
充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い
http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg
利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう
となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる
そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる
ではそこに何を搭載するか
http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg
最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した
もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった
しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている
iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない
しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い
そこには革新が必要だ
http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg
九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した
時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル
これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい
ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する
全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ
http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg
ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする
http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg
0753iOS2015/10/10(土) 21:50:58.92ID:Eb8eHKVt
となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう
問題は「どの様な曲面にするか」だ
画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる
横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう
http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg
これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる
また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる
これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない
http://i.imgur.com/QebATfY.jpg
この二つの要素を複合するとこのような形になる
http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg
他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ
例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある
しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる
http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg
だがこの形でもまだ問題はある
複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ
http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg
問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない
置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる
一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース
ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう
充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い
http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg
利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう
となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる
そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる
ではそこに何を搭載するか
http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg
最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した
もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった
しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている
iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない
しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い
そこには革新が必要だ
http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg
九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した
時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル
これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい
ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する
全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ
http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg
ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする
http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg
0754iOS2015/10/10(土) 21:51:37.56ID:S3wo45Py
おまけ
http://i.imgur.com/ZYkOqW8.jpg
0755iOS2015/10/10(土) 21:51:57.81ID:rMbWRmLY
となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう
問題は「どの様な曲面にするか」だ
画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる
横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう
http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg
これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる
また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる
これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない
http://i.imgur.com/QebATfY.jpg
この二つの要素を複合するとこのような形になる
http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg
他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ
例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある
しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる
http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg
だがこの形でもまだ問題はある
複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ
http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg
問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない
置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる
一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース
ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう
充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い
http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg
利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう
となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる
そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる
ではそこに何を搭載するか
http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg
最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した
もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった
しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている
iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない
しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い
そこには革新が必要だ
http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg
九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した
時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル
これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい
ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する
全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ
http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg
ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする
http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg
0756iOS2015/10/10(土) 21:52:24.74ID:avGKYh/P
となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう
問題は「どの様な曲面にするか」だ
画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる
横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう
http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg
これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる
また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる
これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない
http://i.imgur.com/QebATfY.jpg
この二つの要素を複合するとこのような形になる
http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg
他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ
例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある
しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる
http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg
だがこの形でもまだ問題はある
複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ
http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg
問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない
置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる
一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース
ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう
充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い
http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg
利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう
となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる
そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる
ではそこに何を搭載するか
http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg
最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した
もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった
しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている
iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない
しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い
そこには革新が必要だ
http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg
九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した
時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル
これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい
ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する
全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ
http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg
ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする
http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg
0757iOS2015/10/10(土) 21:52:38.81ID:zarnULME
http://touchlab.jp/2015/10/samsung_a9_consume_more_power/

配線の微細化というよりも、14nmの方がより隙間を詰めた設計

ダイが小さいサムスン製A9は、負荷がかかるとより早く温度が上昇する、という可能性を指摘しています。

一般的にチップの消費電力は、温度の上昇と共に増えるという性質があるとのこと

つまり排熱が上手くいってません、サムスンの皆様御愁傷です。
0758iOS2015/10/10(土) 21:53:07.31ID:hAWIpOT5
となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう
問題は「どの様な曲面にするか」だ
画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる
横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう
http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg
これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる
また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる
これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない
http://i.imgur.com/QebATfY.jpg
この二つの要素を複合するとこのような形になる
http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg
他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ
例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある
しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる
http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg
だがこの形でもまだ問題はある
複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ
http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg
問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない
置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる
一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース
ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう
充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い
http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg
利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう
となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる
そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる
ではそこに何を搭載するか
http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg
最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した
もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった
しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている
iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない
しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い
そこには革新が必要だ
http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg
九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した
時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル
これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい
ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する
全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ
http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg
ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする
http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg
0759iOS2015/10/10(土) 21:53:14.46ID:hK/PlgnP
NG機能が当たり前の昨今こんな無駄に連投する馬鹿まだいたのかよw
0760iOS2015/10/10(土) 21:53:16.46ID:cC22HxOj
自分の6s iOS9.0.2 TSMCで撮った
http://i.imgur.com/qcFBzXx.png

高周波数は1.82GHz, 1,84GHz, 1.85GHzって何パターンか見かけたけど、どこで変わってんだろ


>>754
楽しそうな一家でなにより
0761iOS2015/10/10(土) 21:53:27.32ID:czsSsuXK
うるせえハエがいるな
0762iOS2015/10/10(土) 21:53:38.92ID:jihjjmSt
となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう
問題は「どの様な曲面にするか」だ
画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる
横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう
http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg
これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる
また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる
これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない
http://i.imgur.com/QebATfY.jpg
この二つの要素を複合するとこのような形になる
http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg
他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ
例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある
しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる
http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg
だがこの形でもまだ問題はある
複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ
http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg
問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない
置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる
一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース
ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう
充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い
http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg
利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう
となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる
そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる
ではそこに何を搭載するか
http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg
最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した
もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった
しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている
iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない
しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い
そこには革新が必要だ
http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg
九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した
時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル
これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい
ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する
全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ
http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg
ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする
http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg
0763iOS2015/10/10(土) 21:53:50.81ID:S3wo45Py
>>760
1人だよ!
0764iOS2015/10/10(土) 21:54:14.05ID:YVnDLL/9
となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう
問題は「どの様な曲面にするか」だ
画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる
横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう
http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg
これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる
また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる
これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない
http://i.imgur.com/QebATfY.jpg
この二つの要素を複合するとこのような形になる
http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg
他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ
例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある
しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる
http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg
だがこの形でもまだ問題はある
複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ
http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg
問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない
置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる
一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース
ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう
充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い
http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg
利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう
となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる
そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる
ではそこに何を搭載するか
http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg
最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した
もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった
しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている
iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない
しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い
そこには革新が必要だ
http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg
九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した
時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル
これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい
ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する
全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ
http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg
ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする
http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg
0765iOS2015/10/10(土) 21:54:16.98ID:grOFplJN
発狂しちゃったのか
0766iOS2015/10/10(土) 21:54:33.29ID:XzG9KfnA
となれば次期iPhoneも曲面ディスプレイを採用してくるだろう
問題は「どの様な曲面にするか」だ
画面サイズが大きくなり横幅が広がれば持ちやすさが損なわれる
横幅を狭めかつ表示領域を広く取るために画面を湾曲させる場合は、凹面状では指が届き難くなるので凸面状に曲げることになるだろう
http://i.imgur.com/n56G7aw.jpg
これで握りやすさ・操作し易さと大画面を両立できる
また、大画面化は電話機本体の大型化を招き、フラット形状のままでは通話時にマイクとスピーカーが口と耳にフィットしなくなる
これを避けるためには縦方向は凹面状に湾曲させなければならない
http://i.imgur.com/QebATfY.jpg
この二つの要素を複合するとこのような形になる
http://i.imgur.com/2AFhMzH.jpg
他メーカーなら安易にこの形で製品化を進めるかも知れないが、アップルならば更にその先を目指しデザインを洗練させてくるはずだ
例えばこの形状だと確かにマイクとスピーカーはフィットするが、顔の片側を広く覆う形になり圧迫感がある
しかしマイクとスピーカー部のみを突出させ、画面を一段下げればこの圧迫感は解消できる
http://i.imgur.com/w4PhiUP.jpg
だがこの形でもまだ問題はある
複雑に折れ曲がったこの面形状は通話には適しているが、充電やシンクなどで置いた場合に非常に安定感を欠くのだ
http://i.imgur.com/c9KAGMC.jpg
問題回避のために折角のデザインを捨てるのは得策ではない
置いた時にしか生じない問題であれば、ただケーブルを繋ぐのではなく専用のドッキングステーションを利用することでスマートに解決できる
一段凹んだ画面部でガッチリ固定できる設置部と、両脇に張り出すマイクとスピーカーによって不安定にならない広い設置面積を確保したベース
ここでも他社なら電磁誘導コイルを使った「置くだけ充電」なんかを売りにしてくるところだろうが、アップルならばそうはしないだろう
充電中に電話が掛かってきてドッキングステーションから取り外しても充電が途切れない様カールコードで接続する方が現実的な利便性は高い
http://i.imgur.com/fuam7DB.jpg
利便性が高ければ、当然ドッキングステーションと接続したままで運用されるケースが増えてくるだろう
となればそれはもはや只のドッキングステーションでは無く「iPhoneの一部」という性格が強くなる
そうなると単なるiPhoneを載せる台では済まなくなってくる
ではそこに何を搭載するか
http://i.imgur.com/xjIzsky.jpg
最近、iPodClassicがアップルのラインナップからひっそりと姿を消した
もうあの特徴的なホイールを搭載するのはiPodShuffleのみとなってしまった
しかも先日の発表会でもiPodシリーズの更新は無く、このままiPod自体が終焉を迎えるのではないかとも言われている
iPhoneは今こそあのホイールと共にiPodの文化を引き継がねばならない
しかし、古いものをただ引き継いでも意味が無い
そこには革新が必要だ
http://i.imgur.com/7fRL9t1.jpg
九月の発表会でアップルは革新的なアップルウォッチを発表した
時計表示の周囲をぐるりと円形のアイコンが取り囲む新しいインターフェイス、そして竜頭の様に回転させることでスクロールや拡大縮小を行うダイヤル
これらの革新的な要素とiPodの文化的遺産が融合した姿を想像して欲しい
ホイールに沿って円形のアイコンを配し、これを回転させることで機能を選択する
全く新しいユーザーインターフェイスの誕生だ
http://i.imgur.com/S2JwY6l.jpg
ここから生まれるiPhone7(無論6sなどというマイナーチェンジで済むはずが無い)が一体どんな姿になるのか、その答えが朧げながら見えてくる気がする
http://i.imgur.com/fN7xgLb.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています