トップページios
1001コメント307KB

ToDo/GTD/タスク管理アプリ★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001iOS2014/08/02(土) 14:31:27.09ID:U2E+NQW5
前スレ
ToDo/GTD/タスク管理アプリ★4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1389179664/
0002iOS2014/08/02(土) 18:14:12.27ID:JOfe8ZP2
0003iOS2014/08/02(土) 19:23:36.56ID:cJl1LZqj
おつ!

2Do 3ベータ版、今日アプデでいよいよSyncが機能したよ!
あわせて、これまでベータアプリとしてリリースされていたものから、既存の2Doがベータ版にアプデされた!
正規版リリースもちかいで〜
0004iOS2014/08/03(日) 02:27:44.57ID:968qB+Rz
2Do 3は出てくるのが遅すぎた。

てか現行バージョンを多少手直ししてiOS7の機能を部分的にでも対応させるべきだった。
今となっては誰も使ってないだろ。
0005iOS2014/08/03(日) 10:24:51.47ID:fTHyzg73
人柱になるのを覚悟して「たすくま」買ったけどアプリの完成度低いなぁ
3000円の価値はないわ
高額にして意識高い系のブロガーだけ釣るっていう売り方を選んだ感じだね
0006iOS2014/08/03(日) 13:40:40.90ID:LAEesDij
>>5
あのUIからして3000円はないと思った。

0007iOS2014/08/03(日) 16:44:00.17ID:TPHyeExS
製作コストが30万円と想定。
パソコン代やらネットやら資料やら。

1本3000円のアプリが500本売れたら、
利益は120万円。

1本300円のアプリが1万本売れたら、
利益は270万円。

1本100円のアプリが5万本売れたら、
利益は470万円。

アプリビジネスは変動費がほぼゼロなので、
低価格のほうが利益は上げやすい。
0008iOS2014/08/03(日) 17:12:53.94ID:CQe29luB
2do欲しいんだけど新しいのはビギナーにも使いやすい?
今はwunderlist使ってます
0009iOS2014/08/03(日) 17:25:30.34ID:FH7n9EKd
>>8
Wunderlistは今使用していてどうなの?

以前の2Doは昔からあるアプリで、ボタンの配置等ややくせがあると感じていたけれど、v3は良い意味でふつうのToDoアプリになった感じだね

なので、使いやすいとおもうよー
0010iOS2014/08/03(日) 19:04:11.17ID:lW0ARDIs
国産アプリってなんか野暮ったいセンスのアプリしかないよな。
プログラマーが一人で作り上げたって感じのアプリばっか。
0011iOS2014/08/04(月) 03:15:37.43ID:76kQ8Tqd
Wunderlistアプデしたら登録必須になってた
強制ならアプリの説明に書いといてほしい
0012iOS2014/08/04(月) 06:45:44.86ID:BLS6BFYD
すごいステマは、とりあえず忌避。
doitimとかたすくまとか、嫌なイメージしかない
0013iOS2014/08/04(月) 12:22:40.55ID:HMG7jhMO
本当に使い潰してる人が熱く語ってるならいいんだけど、
書き込みの内容が浅いんだよな

Doitimはお金もらっての書き込み
ProgressToDoは真のゴミ
たすくまは身内の褒め合い
って感じ
0014iOS2014/08/04(月) 14:25:58.06ID:mxNmorKe
>>3
やっとかー
0015iOS2014/08/04(月) 19:13:59.08ID:DE6DSK1j
2Do 3のベータテスター、あと500人増やすってよー
https://rink.hockeyapp.net/recruit/dfa27eb4d54d487bb43479a0d48669db
0016iOS2014/08/04(月) 19:23:28.96ID:oca/Iomy
Thingsはまだなのかよ…
もうOmniFocus買っちゃいそうだよ
0017iOS2014/08/04(月) 20:42:48.84ID:1Bhi3BNe
Egretlistって買収後どうなったんだ。
0018iOS2014/08/04(月) 21:11:59.23ID:G9rq4vQm
2Do IIIってiPad版ないの?
0019iOS2014/08/05(火) 18:41:23.91ID:bQ3HLWzE
>>15
正式版リリースはまだ先かな
0020iOS2014/08/05(火) 19:19:51.19ID:sqxkMkEU
中途半端に日本語化されてたり、この機能はベータ版では動作しないよってのが
まだ結構あるからしばらく先だろね。
Touch IDも実装するみたいだからiOS8が出てからになる予感。
0021iOS2014/08/06(水) 07:54:09.50ID:Ftm/QJZi
Things3の進捗はこんな感じか

Restructured and polished the layout of task editing on the Mac. August 5

New design of the quick entry and tag editing windows is now complete. July 31

Adjusted our animation framework to work nicely with iOS 8. July 24

Artwork and icons for the preferences window have been finalized (Mac). July 16

The tag filter bar for the Mac version has been finalized. July 10

「完了」とかそれに類する表現が多くなってきたし、週ごとにスクショの一枚でも出せばだいぶ人離れも防げると思うんだが
0022iOS2014/08/06(水) 15:00:56.46ID:URxkhmGw
>>18
β版はiPadに最適化されてないな。
まだ手をつけてないのか、別アプリとしてiPad版出すのかは知らん。

もしユニバーサル版として出す予定ならリリースにまだかなり時間かかると思われる。
0023iOS2014/08/06(水) 21:22:14.54ID:RI5JqVna
Cultured Codeは、明らかに開発力が低い
0024iOS2014/08/07(木) 12:28:50.13ID:G1uzoJJL
たすくまのサポートウェブサイトに接続すると、ツイッターのIDしか書いてない
そこから作者に質問するとなぜか佐々木氏が回答してくる
佐々木氏が監修してるのかもしれんが、そんな事どこにも書いてないし、誰も言ってない。だがまあそれはいい

佐々木氏が回答してくれたのを読んだ作者が「佐々木さんありがとうございます」と礼をいう
作者、3000円払った客の俺はほったらかし。すげえ
0025iOS2014/08/07(木) 14:18:38.52ID:UKyTYgva
買う前にtaskchute界隈をTwitterで漁ってみるべきだったな
0026iOS2014/08/07(木) 15:30:29.81ID:G1uzoJJL
それが、たすくまが登場してからは、Twitterでは絶賛の嵐だったじゃないか
それだから怪しめということなら、なるほど今なら納得できるが
0027iOS2014/08/07(木) 16:20:16.15ID:FA7mDI6R
情報商材で情弱を引っ掛けるのと変わらんよ
仲間内ですごいすごいって褒めてりゃ、試してみようって奴も出てくる
否定的な意見には、理解が足りないとか素人には無理って言っておけば解決
ちょろい
0028iOS2014/08/07(木) 17:53:24.19ID:CePszL5q
>>7は「アプリビジネスは変動費がほぼゼロなので、低価格のほうが利益は上げやすい。」っていうけど
情報商材系は高価格で少数人のバカをひっかけるやり方だから、低価格じゃ成り立たないのよね
0029iOS2014/08/07(木) 20:20:08.63ID:EHJJB0Gx
もう、3000円払ったことで、どこまで悪徳商法ぶりを見せてくれるかを楽しむことにしました!
0030iOS2014/08/08(金) 10:22:48.78ID:IgXBtTbx
するぷろ と同じにおい
0031iOS2014/08/08(金) 12:16:13.05ID:VUY/x7QO
ここで言われるほど酷いものとは、思えないが。
0032iOS2014/08/08(金) 14:02:07.33ID:aKnIzq1v
とりあえず、Toodledo と OmniFocusをしっかり活用できるようにするのが先決
0033iOS2014/08/08(金) 15:13:55.58ID:IM5enA9C
たすくまって「いつかやる」タスクの管理には向いてないかんじ?
0034iOS2014/08/08(金) 23:14:37.75ID:9Kd+0CRp
>>33
GTDって「いつかやる」ものの処理が今一つな扱いだし(「高度」っていう概念でお茶を濁す感じ)
GTDを大幅にパクって亜流に改変しただけのタスクシュートも
パクり元を悪いまま踏襲してそのままって感じだよ
0035iOS2014/08/09(土) 01:20:04.86ID:C+gUbsE2
タスクを処理するのが目的ではない
ということを理解してないんじゃないかな。

いつかやるは別にやらなくてもいいし、高度なくして下してる判断て一体なんなんだと。
タスクシュートはGTDと真逆。
0036iOS2014/08/09(土) 03:34:47.65ID:PQfKIHzp
Appigo Todoが60%OFFセールス中
0037iOS2014/08/09(土) 04:55:03.70ID:0P1PTxoU
タスクシュートやたすくまは実行用
0038iOS2014/08/09(土) 07:31:54.97ID:YbAIrBYl
タスクシュートはGTDとはフォーカスしてる部分が違う
俺の試した限りじゃ、むしろマニャーナの法則の発展だと思った
今日やることのクローズリストに、見積と実績の管理も出来るようにしましたって感じ

プロジェクトの進捗やいつかやることは別で管理するべきだろうし
クローズリストを作る段階で高度からの判断は出来る
その日やることを事前に決めてしまうことがGTDと相反するって言うなら、そこは否定しないが

タスクシュートは方法論自体は特に悪くも奇抜でもないんだが
取り巻きのライフハック系ブロガー笑の盲信的賞賛がキモすぎるのがいかん
あれら自身がよく理解しないまま「なんか使ってみたらよくなった!」的な記事を量産するせいで
それを見た人までよくわからない批判をするハメになる
0039iOS2014/08/09(土) 21:43:40.08ID:8crAm0Ly
てじニャーナ
0040iOS2014/08/10(日) 20:10:06.00ID:oydQmDll
タスクシュートは、タスク”管理”では決して無いよな。
GTDは、頭の中のタスクを”管理”する技術だが、タスクシュートは、”管理”じゃなくて”処理”の技術だし。

>>38の言うように、GTDはオープンリストの世界で、タスクシュートはクローズドリストの世界なんだと思う。

頭の中の全てを管理する為には、リストはオープンでないといけないが、
実行段階では、クローズドでなければならない。

GTDでは正直タスクの処理は捗らないが、タスクシュートならタスクの処理が捗る。
タスクシュートでは頭の中の全てを管理するのに適さないが、GTDはそれに対応する。
0041iOS2014/08/11(月) 09:04:23.14ID:BIEQ392/
たすくまのあのダサいアイコンとUIが変わらない限り、他のタスクシュートアプリを期待し続ける
0042iOS2014/08/11(月) 10:21:05.89ID:EtT63ZFL
な?キモいだろこいつら
0043iOS2014/08/11(月) 10:35:06.67ID:902ojShb
タスクシュートなんて、紙と鉛筆で出来るんだから、UIがださいならそうしろよ
0044iOS2014/08/11(月) 13:44:25.20ID:IjPZjkuk
タスクシュートは本当に家計簿だね。
予測と実際のギャップを知って、その経験を基に予測の精度を上げて行く。
0045iOS2014/08/11(月) 15:03:21.03ID:902ojShb
タスク管理や金銭管理に限らず、全ての人間活動がそうだと思うけどね。

理想のフローを作る為には、まず大体の見積もりをとって、実際にやってみて、実測値と比較する。
それを元に新たな見積もりをとって、繰り返していくと、ある値や方法論に収束していく。

それがその環境や個人にとっての理想の値になり、一般的には「成熟した」とか「慣れた」とか、「習得した」とか、
さらに続けていけば、「極めた」とか「熟練した」と言われる事になる。

それを、「一日の理想のルーチンを作る」ことに特化したのが、TaskChuteだと思ってる。
0046Q2014/08/11(月) 16:47:16.68ID:XFVegqoS
お、海外産で面白そうなアプリがでてるね
「Timeful」ってやつ 無料

時間が決まってるやつは時系列表に最初から配置してて、
ToDoや習慣系のタスクは自分でいれてね(学習すると自動でスッといれてくれるようになる?未確認)って風なコンセプトだと思う。
そのため、タスクがドラッグドロップで移動できるようにしていて、
時間を決めるのに時計ドラムを回さなくていいのが素晴らしい操作感。
「そうそうこれだよ!」って求めてた人がいるかも


タグにあたるものが1個しかつけられないので、
他アプリでパースペクティブなどのフィルターで抽出するやり方をしている人には少し不満かも
時系列特化のアプリということでそれを不要と考えたのかも? それが吉とでるか凶とでるか

・最初メルアドとパスで登録必須
・カレンダーと連携必須

バグ?
フィルターモードでHABITSのハートを押しても終わったことにならずに編集画面に移動する →ここはハート押したらそれを終えたことにしてほしい
使う人が増えたら愛称は「たみふる」になるだろうけど、愛される名前なのかどうなのか果てしなく謎w


よさそうだから初期入力して1週間くらい使ってくみようかな
iPadで使ったらどうなるのかも試してみる
0047iOS2014/08/11(月) 19:12:54.59ID:bw4HM8U7
Omnifocusで挫折する奴って大概はプロジェクトやコンテキストをメインに使ってる奴だと思う。

予測をメインにすればストレス無く使えるようになるはず。

そしてサブはフラグだな。
ただしフラグについてはコンテキスト別に振り分ける事が出来るパースペクティブが使用可能である事が条件になるけど。

@予測の本日タスクを整理
Aコンテキストビューで直近に行うべき時間不確定のタスクにフラグをつける。

これを毎日朝にやれば良いだけ。
0048iOS2014/08/11(月) 19:29:53.76ID:odRHdiub
OmniFocusってアラーム1つしか設定できないし、ToDoアプリとしてものすごく低機能じゃん!!
0049iOS2014/08/11(月) 19:55:44.67ID:bw4HM8U7
確かにアラームが複数利用出来ればなとは思う。

仕方ないからアラームに関してはAlarmedやDueを併用してる。
0050iOS2014/08/11(月) 20:01:57.21ID:bw4HM8U7
あと欲を言えばセッティングした時間丁度にアラームがなるようにして欲しいわ。

5分前、15分前、30分前、1時間前の中からしか選択出来無いんだよな。
0051iOS2014/08/11(月) 22:43:00.75ID:QyFd4Oak
PIの横にしたらフィルター解除されるバグいつの間にか治ってた
0052iOS2014/08/12(火) 20:17:24.07ID:g3nZMz05
>>48
その物凄く低機能なAppが、売れ続けてバージョンアップも重ねてるのは、なぜだと思う?
0053iOS2014/08/12(火) 20:42:51.61ID:g3nZMz05
>>31
アプリの完成度が低い事と、ヘルプやチュートリアル等が無いに等しい事など、さんざん言われてますが、気になりませんか?

活用方法を書くわけでなく、待ちに待ったアプリだ! と絶賛するブログやtweetがとても多いのですが、なんか意図的なものを感じて気持ち悪くないですか?
0054iOS2014/08/12(火) 21:09:15.50ID:kmFNIGrF
>>52
横からだけどその「なぜ」をお前が答えろよとw

iphoneのomnifocus単体で言えば
「なぜだと思う?」なんてドヤ顔で問えるほどの機能ねーぞ
0055iOS2014/08/12(火) 22:45:12.57ID:VGa8b2RO
Omniが良いと思えるようになるまで金を使って色々なアプリを使わないとわからないかも知れないな。

俺も色んなアプリ使って何度も何度もOmniに戻って見たがその度に挫折した口だ。

とにかくOmniの良さを知りたかったら数多くのアプリを体験することも必要かも知れんな。

なーに数万円程度あれば有名どころは大抵抑える事は出来る。

とは言っても全員にとって最良の選択がOFとは限らない。当人にとっては別なアプリが最終解になる可能性だってあるのだが。
0056iOS2014/08/12(火) 22:59:35.41ID:gw7lHPI6
最終的に自分で作るしかないんだよなw
俺も以前はOmniFocusを使ってたけど、今は紙で管理していて、それをアプリ化しようと勉強中だ
0057iOS2014/08/13(水) 00:41:24.72ID:1J1eqZAG
OmniFocusは、タグで同じ機能が実現できるのに、「コンテキスト」という名前で縛りをつけているのが、
使いやすい要素にしてるかと。

一つのタスクに複数のタグを入れるとすると、その意味を逐一管理しないと、いずれ破綻する。
対してOmniFocusは、「コンテキスト」という「タグ」に一つしか入れられない。
これはコンテキストをつける時には不便なことがあるが、
長期的には特。軸が一つに限られているので破綻を起こしにくい。

もちろんタグの意味を管理できるのならそちらの方がいいのかもしれないけど、
その手間は大きい。

GTDの、コンテキストというまあまあな「タグ」の概念をそのまま使うからこその、逆説的な利点。

…まあそれだと、自ら進んで不便を選んでるようだが
0058iOS2014/08/13(水) 04:33:06.95ID:e1OhHGfG
>>57
表裏一体だな
一つのタスクに複数のタグを設定することができるなら、複数のタグ設定したくなるのが大体の人間の性
そして、複数のタグを設定する手間がかかる

不便というより、あえて制限するって形だな
水鉄砲は口が細いからよく飛ぶ、みたいな
0059iOS2014/08/13(水) 09:42:31.58ID:3myQtHl6
iPadのPIのノートが非常に使い勝手が良い。

ノートを選択直前までリストが2列の2ペインでノート画面で全画面表示の1ペインになる。
またノート画面から選択画面に戻った瞬間にまた2ペインに戻る。

こう言う作りのノートって他に全然存在しないんだよな。

PIは唯一無二の最強アプリだわ。
0060iOS2014/08/13(水) 14:59:27.90ID:rfsXArpq
>>59
全然タスク管理できそうもないけど。どのように便利?
0061iOS2014/08/13(水) 15:31:36.84ID:OqVpcgcS
>>59
PIのノートはルーティンやチェックリストの類いのクローズドタスク管理に使ってるよ。
0062iOS2014/08/13(水) 19:07:05.56ID:ZUSa4OTJ
うーん、例の開発者と話をしても、技術がある人と話してるように感じられないな
なんであの人がデベロッパーなの
0063iOS2014/08/16(土) 10:32:26.52ID:v6tPOkzr
タスク管理に挫折した後に、システムやツールのせいにする奴ってなんなの?
明らかに、時間の見積もりもコンテキストも何も付加してないタスクのリスト並べて、ツールに入れ込んで挫折して

「やっぱタスク管理って糞だわ」とか言い出す奴腐るほど見てるんだけど
0064iOS2014/08/16(土) 11:09:21.03ID:1JYGOO/9
ツールの開発者が初心者にも分かるようなツールの使い方やシステムへの組み込み方などをHPにでも掲載すれば良いんで無いかい?
0065iOS2014/08/16(土) 13:43:26.56ID:v6tPOkzr
>>64
ほんとにバカだねえお前。
普通の手帳を考えてみろよ。そんなマニュアルが付いてる手帳存在する?

「初心者にも分かるようなツールの使い方やシステムへの組み込み方」が簡単に掲載できるなら、
他所やここでこんなに議論してねえよ。
0066iOS2014/08/16(土) 15:48:22.21ID:DwRqEIQZ
ここで普通の手帳を対比に出しちゃう方がよっぽどズレてると思うな
0067iOS2014/08/16(土) 16:13:28.79ID:4M4uPjRz
>>64
OmniFocusがver1の頃からやってるね
2になって更新されたんだろうか
0068iOS2014/08/16(土) 16:17:19.32ID:v6tPOkzr
>>66
普通の手帳と、タスク管理ツールって、じゃあ何が違うのよ
根本は一緒だろ。

手帳で挫折する奴は、どんな優秀なタスク管理ツールでも挫折するし、逆もしかりだわ。
0069iOS2014/08/16(土) 17:51:30.78ID:rqPJ7301
手帳で挫折してスマホで継続できてる人間なんていくらでもいるけど…
穴だらけな理屈だねえ
0070iOS2014/08/16(土) 17:54:00.59ID:kaE1maqY
>>68
手帳は自由帳だから、物理的な要素を除いて製品が規定する方法論は存在しないけど
特定のタスク管理アプリは、ある方法論に対して効率的な構造を計っているから
正否とは別の次元で、製品が規定する方法論は少なからず在るだろう。

何が違うのか?という話なら、とりあえずこういう違いがあるんでは。
0071iOS2014/08/16(土) 18:15:29.21ID:oXHpU3LG
スマホやタブレットは文字書いたりコピペしたりリストを入れ替え整理するのに便利だしな。後は文字が汚なくて読めなくなるって心配も無いし。


手書きで文字を書くのが面倒臭くて手帳買っても当日で挫折繰り返して来た俺様が来ましたよ。
0072iOS2014/08/16(土) 20:46:30.41ID:NLVGaPmn
漢字が書けなくなるのであえて手帳に直筆ってのもありかもとは思う
0073iOS2014/08/16(土) 22:47:21.73ID:Afmb2mCi
能率手帳あたりの老舗は使い方を掲載してるし,活用本も出てるね
0074iOS2014/08/18(月) 08:16:39.13ID:XUfq+tgN
「タスクシュート」って提唱者自体が
トレンドワード含みのタイトルの本を粗製濫造するタイプの
単なるしょっぱいライター上がりなのね
プロフィールから漂う残念感が半端ないw
0075iOS2014/08/18(月) 14:38:02.93ID:ZZB6H+8N
お前の言う、しょっぱいライター上がりじゃない提唱者は例えば一体誰なんだよ
0076iOS2014/08/18(月) 19:38:16.41ID:+HCilFMb
残念なプロフィールにならざるを得ない人間だからこそああ言った緻密なタスク管理を目指すんじゃ無いかな。
ある意味、他律型タスク管理の究極型を提示してると思うよ。

一方、アレンの場合は自由な選択肢の中から自分の意思でタスクを決める、言わば自律型タスク管理だな。

ちなみに俺は後者の自律型のタスク管理の方が肌に合ってるからたすくまやタスクシュートは使ってないんだけどね。


どちらが良い悪いじゃなくて、何かに行動を管理して欲しい人と、決めた目標に縛られずに変化を見込んだ可能性を大切にする人、それぞれに合ったタスク管理があるんだと思う。

仕事のやり方にも当人には受け入れがたいやり方があっても、ある人にとってはその方法が合っていると言う事が有るだろう。

人によって色々な思想が有るのはタスク管理でも一緒だと思うんだ。
0077iOS2014/08/18(月) 20:07:33.89ID:ZZB6H+8N
GTDは頭の中を整理する技術であって、タスクを処理する技術では無いからね。
反対に、TaskChuteは頭の中は必ずしも整理しない。それでもタスクは処理されていく。

どっちが合うかは、正直その人が仕事やプライベートを進める上で、「どっちの要素が足りないか」だと思う。

何だかんだで仕事は進んでいるけど、頭の中がクリアでない人は、GTDをお勧めするし、
頭の中はクリアだけど、いざ実行になるとうまくタスクが進まない人は、TaskChuteを勧める。

むしろ、GTDを導入したけどうまくいかない人は、TaskChuteも併用すべきだし、
TaskChuteがイマイチピンとこない人は、GTDをまず導入した方がいいのかも知れない。
0078iOS2014/08/18(月) 21:26:44.62ID:XUfq+tgN
>>75
ハーバードでMBA取って、大学で教授になって流れで経営コンサルタントとか
物理学者上がりで生産管理のシステム改善方法関連系でベストセラー・・・とか
有名どころの経歴調べただけでそこそこの経歴がザクザクでてくるけど。
どれくらい盛ってるかはわかんねーけどさw


「ポッと出のライターからは名作はでねぇー」なんて暴論は吐く気はないけど
著者の遍歴見たら(獨協大卒→ドコモサービス入社→アヴィラ大→ライター)
「この人、頭が飛びぬけてるわけでもなく、別に大きい仕事を成したわけでもなく、
ライターとしてポテンヒット連打してるだけみたいだけど大丈夫?」って思っちゃうのは罪なことだろうか

あと「獨協大学卒業後、ドコモサービス入社。」って著者遍歴によく書いてたんだけど、
派遣社員だったことは伏せる行儀の悪いとことか、
そこらへんのうさんくさい総合評価の塊がスレの上のほうでチラホラ言われてる
「あぁ、情報商材系の人なのね」って反応なのかなーとw
0079iOS2014/08/18(月) 22:56:21.87ID:ZZB6H+8N
>>78
だからそれは、例えば何ていう名前の誰で、どんな優れた理論を提唱した人なんだよ。

さらに言えば、ハーバードでMBAで、大学の教授になって経営コンサルタントでっていうだけで、
その理論は素晴らしいって思える、お前の頭を心配するよ。

何かの本読んで、それ試して、「あぁこれは正しいなあ」って思えば、それは本人にとって優れた理論だと思うんだけど、
お前はまず、自分でどういう理論なのかも読んで理解できず、「誰が提唱したか」を見ないと、
その良し悪しを判断できないのか。
0080iOS2014/08/18(月) 23:11:44.71ID:coTCIDHq
>>79
スレタイ読めよ
0081iOS2014/08/18(月) 23:14:09.94ID:KtHgLn8r
>>78は多分まだ人からの受け売りだけで思い込むタイプであり世の中を知らない若者なんだと思う。
0082iOS2014/08/18(月) 23:16:23.10ID:coTCIDHq
こういうスレに来る人間で、
当然好き嫌いはあるだろうが、
7つの習慣を知らん奴が居るとは信じられん
0083iOS2014/08/18(月) 23:27:29.40ID:ZZB6H+8N
「7つの習慣」は著者が優れているから、理論も優れていて、
「人を動かす」はじゃあ、読むに値しない作品なんだな。その理屈でいうと。
0084iOS2014/08/18(月) 23:28:40.77ID:lEau0Xz5
まあ7つの習慣は実学とは言い切るのが難しいからなあ。

それならドラッカーやバフェット読んでる方がましだわ。
0085iOS2014/08/19(火) 00:07:44.72ID:wPCnGyRC
>>83
おい、デールカーネギーと元派遣社員のタスクシュートが同格なわけがないだろ
0086iOS2014/08/19(火) 00:15:23.18ID:4w6tQbkg
ちなみにドラッカーならプロフェッショナルの原点が個人マネジメントにオススメ。
0087iOS2014/08/19(火) 00:28:06.05ID:fj2B8eLY
>>85
デール・カーネギーこそ、ひどい経歴じゃん。今でいう派遣ころころ変えてるクズみたいな奴じゃん。
他の自己啓発の著者ディスってる奴が、人を動かす道は開けるを薦めてる姿はすげー笑えるよ。

>>86
ドラッカーは、プロフェッショナルの条件が一番読みやすいとされてるけど、
個人的には、本当に入門中の入門としては、「まんがと図解でわかるドラッカー」みたいな本から入るのがいいと思う。
漫画部分はいらねえけど、あれは、結構しっかりしてる。そこから、上田惇生訳の原典だったり三部作だったり読めばいい。


あと、ドラッカーのタイムマネジメント部分の理論って、大体タスクシュートと変わんねーよね。

「私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。
計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。」っつーのは、タスクシュートのログじゃん。
0088iOS2014/08/19(火) 00:45:43.46ID:p4OrFCZU
>>83
私の書き込みのどこを読んでも「著者が一流だと内容もスゴイ!タダシイ!」なんて意味にはとれないように書いたつもりだよ
第一、立派な提唱者の名前を上げさせたのはあんた(>>75)じゃないかw


「内容が目新しくもなく著者のプロフィール(&著作群)にもまったく魅力がないので、タスクシュート流行らなそう」って感じでどうかな
「著者がポンコツだから内容をポンコツ」と決めつけたわけじゃないことは重ねておこう


私はこの著者については「スマホ隆盛の時代の中、その狭間に生まれたブームに乗るあだ花」という認識なので
そもそもそんなに期待してはなかったんけど・・・・
「アプリのHowto書きライターが、ソフト含めた情報商材紛いにシフトしたのかな?」って印象しかないね

もう一回ググリ直したらドコモサービス埼玉料金センター勤務ってでてきたけどマジかこれw
0089iOS2014/08/19(火) 01:00:57.04ID:4w6tQbkg
なんか過去の勤務先が残念だから書いてる本も残念そうって思ってるようにしか思えない書き込みだな。
0090iOS2014/08/19(火) 01:07:54.02ID:p4OrFCZU
>>89
>>「著者がポンコツだから内容をポンコツ」と決めつけたわけじゃないことは重ねておこう

せっかく重ねといたんで読んどいてw
0091iOS2014/08/19(火) 01:31:43.76ID:4w6tQbkg
そもそも>>88

>私はこの著者については「スマホ隆盛の>時代の中、その狭間に生まれたブームに
>乗るあだ花」という認識なのでそもそも>そんなに期待してはなかったんけど・・・・
>「アプリのHowto書きライターが、ソフ>ト含めた情報商材紛いにシフトしたのかな?」って印象しかないね


の書き込み見ただけで著者の本読んで無い事が丸わかりだな。
事実を確認もせずに印象の上に仮説を重ねるような事しか出来ない奴なんだな。

もう少し人生経験積んで来た方が良い。
0092iOS2014/08/19(火) 01:55:47.36ID:p4OrFCZU
>>91
人生経験を踏むと、
>>89みたいにレッテル張りに失敗したことを自分の中で無かったことにできたり、
再度チャレンジした>>91に文句のいいようもないカウンターくらってもなかったことにできるの?
ならそんな経験イラネw

ttp://i.imgur.com/JIe4BPa.jpg
0093iOS2014/08/19(火) 02:07:02.86ID:4w6tQbkg
あー持ってるのかその本。

でも読んで無いよな。読んでたら上の言葉はどう考えても出てくる訳が無いと思うんだが。
0094iOS2014/08/19(火) 02:12:30.76ID:fj2B8eLY
「本を読む」だけなら、そら小学生でも出来るからな。小学生なんだろ。内容が理解できなかったんだ。

だから、「理解できなかった俺は悪くない!俺は正しい!こいつが間違ってる!見ろ!プロフィールがえwkjfもうぇdふぇw」


って感じになったんだと思う。そっとしとけよ。
0095iOS2014/08/19(火) 06:56:53.09ID:fj2B8eLY
TaskaChuteみたいに、タスクを実行を補佐するツールじゃなくて、
その参照先となる、完全に”管理”するためのタスク管理ツールって、何が優れてるんだろ。

実行とか考えなければやっぱ、OmniFocusは使いやすいんかねえ
0096iOS2014/08/19(火) 08:05:19.69ID:fJ0/ST+L
GTDなら、OmniFocusなどで
プロジェクトを網羅したリストを持っていること自体が、ストレスを減らして生産性をあげるのよ

30分や1時間を取って、リスト作りをする時間をとる、その習慣をつくることが、効果的なのだよ
0097iOS2014/08/19(火) 10:44:00.51ID:EyE83Ka0
俺に関しては二日以上かけるプロジェクトに関しては見通ししやすいOFで管理。

1日で全て完了するプロジェクトについてはリスト選択が楽なWunderlistを使ってるな
0098iOS2014/08/19(火) 17:07:04.94ID:n5MVsoxp
>>91
同意。
0099iOS2014/08/19(火) 17:42:22.19ID:Us++jTzK
人生経験積んだ結果が>>91というのも味わい深い
0100iOS2014/08/19(火) 21:08:39.08ID:fj2B8eLY
OmniFocusの仕様自体はほぼ理解してるんだが、問題は、どういった管理をするのが良いのかなんだよなあ・・・

とりあえず、「全てのタスクが、OmniFocusの中にある」状態は作りたい。
一応、実行環境については、TaskChute(たすくま)があるから、OmniFocusを見ながらそのまま実行出来なくても良くて、
頭の中にある、集中の妨げになる見えないタスクを、クリアにしたい。

ずっと前は手帳をTaskChute的に使ってたから、実行環境については割と馴染んでいるんだけど、
「頭の中のタスクの”管理”」については、まだ分からない部分が多いんだよねー。


OmniFocusって、プロジェクトビューで「フォルダ系の分類」をして、コンテキストビューで「タグ系の分類」をするんだろうけど、
皆は、プロジェクトビューではタスクをどういう風に分けてるんだろ?

あと、プロジェクト-タスクの関係も、どこまで細分化するかがまだしっくり来てないんだよね・・・
0101iOS2014/08/19(火) 21:36:30.46ID:fJ0/ST+L
100は、GTDの最初のステップ「収集」をやったことがあるのか聞かせてくれないか?

収集、処理、整理、レビュー、実行。それと週次レビューを、やってるのに100の質問になるのか

GTDを知らなくて、OmniFocusを使っているのかで、こちらの助言も変わってくるから...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています