トップページinternet
755コメント755KB

【TPP】ネット規制・検閲総合スレ17【著作権】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001192.168.0.7742015/09/09(水) 04:47:19.57ID:NH24WnWC0
児童ポルノを建前にしたネット検閲・インターネットのブロッキングや
著作権厳格化、ネット規制について語るスレ。

ネット規制・検閲総合スレまとめwiki
http://www48.atwiki.jp/fdlm/
★スレに出たソース・議論を分野別にまとめています
時間がある時にでも是非ご一読ください

前スレ
【TPP】ネット規制・検閲総合スレ16【著作権】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/internet/1429217656/

【TPP】ネット規制・検閲総合スレ15【著作権】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/internet/1406669177/
【TPP】ネット規制・検閲総合スレ14【著作権】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/internet/1384427334/
【TPP】ネット規制・検閲総合スレ13【著作権】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1362739853/
【DL刑罰化】ネット規制・検閲総合スレ12【著作権】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1351425827/
【DL刑罰化】ネット規制・検閲総合スレ11【著作権】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1347513938/
【DL刑罰化】ネット規制・検閲総合スレ10【著作権】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1343161735/
【DL刑罰化】ネット規制・検閲総合スレ 9【著作権】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1340631282/
【DL刑罰化】ネット規制・検閲総合スレ 8【著作権】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1338890064/
【検閲問題】ネット規制7【ダウンロード違法化】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1323319420/
【DPI】ブロッキング問題6【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1305477490/
【DPI】ブロッキング問題5【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1298682806/
【DPI】ブロッキング問題4【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1288623548/
【DPI】ブロッキング問題3【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1284775268/
【DPI】ブロッキング問題2【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1278197974/
【児童ポルノ】ブロッキング問題【インターネット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1274956488/

避難所
【DL刑罰化】ネット規制・検閲総合スレ【著作権】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1340538657/
0490192.168.0.7742015/10/22(木) 09:38:04.44ID:Vtqwlswe0
そもそもTPPに存在価値が無く、それをあっさり忘れるのが落とし穴
0491192.168.0.7742015/10/22(木) 11:33:30.33ID:GVQvtEg10
>>489
例えば、コミケはいいだろうけどDL販売含む委託は?とか気になる。
0492192.168.0.7742015/10/22(木) 11:55:26.52ID:WFzISllQ0
余計な法改正だけして翌年崩壊したら笑うw
0493192.168.0.7742015/10/22(木) 12:21:19.25ID:AY907rdR0
>>492
実際アメリカの都合でTPP自体が崩壊する可能性は結構あるからな。
0494192.168.0.7742015/10/22(木) 17:48:36.79ID:zWdnpqX30
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 17:37:49.93 ID:neGC5U6E
 
向こうにはフェアユースというものがあって、
殆どの場合、純粋に作品を愛し楽しみ、非営利で元の作品の営業的価値を
阻害しないという事においてコスプレ等が認められている。

日本の場合、純粋に作品を愛し楽しむというより、営利目的でオリジナルの
二次創作を行い、オリジナルに対する営業的配慮も敬意なども微塵も無い。
この営利目的の二次創作というある種不純な動機があるからこそ、日本の
アニメ漫画業界の裾野の広さを支えてきた。とはいえ、

そこには幼い精神構造、投影同一視的な自己愛性人格障害が見て取れる。

そして、TPPで営利行為が排除されると、この裾野が一気にすぼむ可能性がある。

諸外国のファンの多くは、純粋に作品を愛し楽しむ非営利的が当たり前なので、
これまでどおり、エンタメ産業は(ナード、ギークは未だに変わり者扱いとはいえ)
それなりにやっていくだろうが、日本はというと、
基本的にその裾野を支えるのは、二次エロパロロリが利益になるから、
と言うのが殆どで、規制されれば、一気に興味を失う程度の連中である。

よって裾野は縮小し、エンタメ産業も今以上に縮小するだろう。
つまり、日本のエンタメ産業など、そんな程度の物だったという事である。


基本的にそんなゴミクズに支えられ手いる業界なので、必然的にゴミクズ相手に
商売をするしかない。よって先細りジリ貧になるのは火を見るより明らかである。
0495wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/22(木) 21:42:43.59ID:twqVU5Ht0
古屋圭司通信 ≫ Blog Archive ≫ 著作権侵害罪の非親告罪化とは?|衆議院議員 古屋圭司オフィシャルサイト
ttp://www.furuya-keiji.jp/blog/archives/6973.html

一般の方にはあまりなじみのない「非親告罪」という法律用語。TPP合意の中の著作権問題項目で「非親告罪化」については
(注:親告罪とは、告訴がなければ訴訟を提起することができない犯罪。)、自由な創作活動が阻害されるのではとの懸念の声に、
その対象を限定する規定が盛りまれましたが、今後は各国の国内法制に委ねられることになります。
そこで、私が会長を務めるMANGA議員連盟として、この問題を緊急に取り上げ関係団体や関係省庁も出席の上ヒアリングを行いました。

日本の、マンガ・アニメ・ゲームのマーケットの7割以上が、いわゆる「二次創作」といわれるもので、これは諸外国にはない日本独自の仕組み。
これにより、二次創作が原著作物との相乗効果で新たな創作を産むとう再生産が行われており、原著作権者はむしろ歓迎しているのが現実。
著作権侵害の中でも、海賊版の取り締まりや規制強化は徹底的に行うべきだが、今後の法制化に当たっては、
「二次創作」という独自の文化を委縮させてしまうような規制は行うべきではないとのMANGA議員連盟の見解を関係省庁に伝える。

なお、NHKニュースでもこの問題については、詳しく報道されていました。
*NHK NEWSwebで映像をご覧になれます。(http://www3.nhk.or.jp/ne…/html/20151021/k10010277731000.html)
0496wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/22(木) 21:45:40.55ID:twqVU5Ht0
10月21日|はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba
ttp://ameblo.jp/hase-hiroshi/entry-12086936168.html

> 15時00分、参議院議員会館にて、MANGA議連勉強会。
>
> TPP著作権侵害罪の非親告罪化に関してのヒアリング。
>
> 政府側の渋谷交渉担当官から実状説明をいただいた上で、漫画家協会の赤松さん、コミックマーケット準備会の安田さん、
> 弁護士の福井健策さんなどからご意見をヒアリング。
>
> 著作権法改正を視野に入れることになるわけで、文化庁の森著作権課長にも、ヒアリングに耳を傾けていただく。
0497wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/22(木) 21:47:41.94ID:twqVU5Ht0
NHK NEWS WEB 知的財産の主な合意内容|今さら聞けないTPP 基本がわかる12のカード
ttp://www3.nhk.or.jp/news/imasaratpp/article09.html
0498192.168.0.7742015/10/23(金) 05:47:43.49ID:R2l21BSN0
>>465

【TPP、関税以外の合意内容】知的財産など
ttp://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0193528.html

> インターネット上の著作権侵害防止のため、権利者から通報を受けて
>プロバイダー事業者が対応すれば、賠償免責を得られる制度を導入。


TPP合意内容 知的財産の保護強化
ttp://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20189875.html

> また、インターネット上の著作権侵害を防ぐため、プロバイダー事業者が
>対応することを促す制度も導入される。政府は今後、国内法の改正を行う方針。
0499wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/23(金) 06:15:16.10ID:7hsXpVTX0
高井 たかし - 「マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟」に出席しています。TPPによる著作権侵害の非親告罪化につい...
ttps://www.facebook.com/takaitakashi.ugokebakawaru/posts/498856346962602?pnref=story

10月20日 23:43 ・
「マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟」に出席しています。TPPによる著作権侵害の非親告罪化について、議論しています。
直接交渉にあたった内閣審議官から、「広く読める協定内容であり、国内法の整備段階できちんと配慮すれば、心配はない」との発言がありました。
議連の幹事長が文部科学大臣なので、大丈夫だとは思いますが、しっかりチェックしていきたいと思います。


初鹿 明博 - 携帯アップロード | Facebook
ttps://www.facebook.com/photo.php?fbid=1082824348429233&set=a.270590156319327.69122.100001050357552&type=3&theater

初鹿 明博
【国会活動NEWS】
閉会中ですが、今日はMANGA議連のTPP・著作権侵害罪の非親告罪化に関するヒアリングに出席しています。
権利者が問題だと考えてもいない二次創作まで罪に問われるようなことになってはいけません。
漫画とは関係ないけど…ライブをCD化したような海賊盤も取り締まられるようになるんでしょうが、
権利者が問題視しなければ良いような気がします。
ジミー・ページが来日した時に会いに行きましたが、ツェッペリンの海賊盤を貰って喜んでいた(^^;;
10月20日 ・ 編集済み
0500192.168.0.7742015/10/23(金) 06:35:26.73ID:R2l21BSN0
TPP 貿易ルールの詳細な内容公表
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151022/k10010279151000.html

>著作権侵害の疑いのある商品がTPP域内で輸出入された場合などでは権利を侵害された
>当事者の申し立てがなくても、当事国の政府が差し止めできるようになります。


これは>>425の「画像・プログラムなどのDLも刑事罰の対象に」とした
日経の記事で同様に報じていた
0501192.168.0.7742015/10/23(金) 09:26:57.13ID:9/HuYl4w0
zipでくれとか言うと捕まるのか…
0502192.168.0.7742015/10/23(金) 09:30:05.69ID:Shu9YxB80
またこういうのがバラ撒かれているようだが……
ttp://i.imgur.com/gJK3UoA.jpg
0503wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/24(土) 15:52:01.50ID:E/4WsBMP0
福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 15:39
複数の方が指摘するように、TPPリーク条文の刑事罰の対象は「piracy」(海賊行為)。
その日本での過去の公式訳は「複製」であって「翻案」は含まない。これやただし書きを梃に、国内法で非親告罪化の対象を限りなく
「海賊版及びそれに準ずる行為」に限定して行く方向性は、ほぼ共有されたか。
https://twitter.com/fukuikensaku/status/657808723235184640

福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 15:41
他方、大きく浮上するのが国内著作権法の改定時期。
日経等によれば「早ければ来年通常国会でTPP自体の承認とセットで」。仮にそれが、TPPが6ヶ国以上の議会承認を得て発効するかどうか
不明の時点で、日本では保護期間延長や非親告罪化を先行立法するという意味なら、とんでもない問題である。
https://twitter.com/fukuikensaku/status/657809089800577024

福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 15:43
そもそも、戦時加算解消とバーターで著作権を延ばすというのなら、
その各国の確約が示されることが、少なくとも保護期間延長を実施する前提だろう。
そうでないと、延長した瞬間に、古い欧米作品の日本での保護期間は死後70年でさえない。70年プラス戦時加算で、驚異の死後80年強だ。
https://twitter.com/fukuikensaku/status/657809654869852160
0504192.168.0.7742015/10/24(土) 16:03:35.19ID:Xn1mB6ik0
TPP利権の本丸として真っ先にありつこうとしている保護期間延長は
はっきり言って現状の非親告罪化よりも許されない

保護の延長を潰してから非親告罪化対策に取り掛かるべきほどだ
0505wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/24(土) 21:13:54.37ID:E/4WsBMP0
赤松健@KenAkamatsu 21:11
TPPによる著作権侵害の非親告罪化について、自分で描いた二次創作は保護されそうですが、
本物(DVDやネット配信)を一部複製して編集した「MAD動画」については、守られるべきか諦めるべきか、意見が真っ二つです。
貴方はどう思われますか?
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/657892209862184960

----
赤松先生が実装されたばかりの投票機能を使っている模様
0506wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/25(日) 06:57:24.77ID:ztS0yItS0
Noriaki Yoshikawa@yoshikawanori 10/24 16:04
児童搾取や児童ポルノに関する国連特別報告者のヒアリングに参加。
ネット上の対策について民間団体による自主規制について説明。民間の自主規制を理解してもらうには、
日本における事業者団体の位置付けやフィルタリング、テイクダウン、ブロッキングの違いなど、前提の説明が鍵だなと。
https://twitter.com/yoshikawanori/status/657814941173284864

Noriaki Yoshikawa@yoshikawanori 10/24 16:10
受信者側の任意措置であるフィルタリング、ISP/MNOが通信経路上で強制措置を取るブロッキング、
プロバイダや発信者に直接対応を求めるテイクダウン。ネットの情報流通インフラが多層化して多くの主体が関与する中で、
表現への関与度合いも様々。その度合いに応じた対応が必要だということ。
https://twitter.com/yoshikawanori/status/657816335875862528

Noriaki Yoshikawa@yoshikawanori 10/24 16:11
この辺りを、非ITのバックグラウンドの人に対して、議論を通じて相手の理解を確認しながら、
簡潔に英語で説明できるようにならにゃいかんのぉ…
https://twitter.com/yoshikawanori/status/657816769998946305

Noriaki Yoshikawa@yoshikawanori 10/24 22:34
ブロッキングが有害情報の規制に有効との発言がありますが、ここでいう有害情報は文脈上、児童ポルノを指していて
有害情報一般ではありませんので。同席者として一応。

国連の専門家がネット上の児童ポルノで意見交換 NHKニュース nhk.jp/N4Ls4JT2
https://twitter.com/yoshikawanori/status/657913090432864258

Noriaki Yoshikawa@yoshikawanori 10/24 22:40
今日のヒアリングでは、通信の秘密の侵害にあたるブロッキングについて、
なぜ児童ポルノは緊急避難を根拠に違法性が阻却されるか、なぜその他の情報は違法性阻却されずブロッキングが認められないかを説明し、
理解していただいたと思います。その上での発言なので児童ポルノの話ということです。
https://twitter.com/yoshikawanori/status/657914649090748417


国連の専門家がネット上の児童ポルノで意見交換 NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151024/k10010281481000.html

10月24日 20時45分

日本における児童の性的搾取の現状や対策を調査するため初めて日本を訪れている国連の人権問題の専門家が、
インターネット上の児童ポルノの規制などについて、民間の事業者団体の代表と意見を交わしました。
人権問題の専門家で、国連のブーアブキッキオ特別報告者は、日本における児童ポルノの製造や販売、
それに児童買春などの現状と対策を国連として初めて調べるため、今月19日から日本を訪れています。
ブーアブキッキオさんは24日、インターネット関連会社などが運営する民間団体を訪れ、団体の代表から日本の現状について、
海外のサイトに関する問題が増えていることや、リベンジポルノが削除できず困っているという相談が多いと説明を受けました。
また、利用者から連絡があった場合、警察に通報したりサイトが見られないようにブロッキングしたり、削除要請をしているという
民間の取り組みについても理解を深めました。
ブーアブキッキオさんは、「ブロッキングは表現の自由との関係が難しいが、有害サイトの規制に有効だと思うので、
きちんと基準を作って今後も対応してほしい」と述べ、今後、性犯罪被害にあった児童を保護するシェルターなどを視察し、
来年、国連人権理事会に調査結果を報告することになっています。
0507wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/25(日) 07:03:23.58ID:ztS0yItS0
内田聖子/Shoko Uchida@uchidashoko 10/24 23:33
TPP「大筋合意」後、日本政府は様々な文書を発表している。
最初はアトランタ閣僚記者会見時にすでに内閣官房HPに掲載されていた「TPP大筋合意の概要」。
これはほとんどが「聖域」といわれた農産品の関税削減・撤廃に関するもの。その後、「主要農産品以外」関税撤廃リストも出している。
https://twitter.com/uchidashoko/status/657927955058847744

内田聖子/Shoko Uchida@uchidashoko 10/24 23:35
10月20日には業界団体や一般市民向けの説明会も開催された。
またその前後から、財務省、経産省、農水省など各省庁が、自身に関連ある分野についてHPで資料を公表している。
これらの資料はすべてウェブサイトで読むことができる。ttp://www.cas.go.jp/jp/tpp/tppinfo.html#201510atlanta_goui
https://twitter.com/uchidashoko/status/657928517057777665

内田聖子/Shoko Uchida@uchidashoko 10/24 23:42
さらに10月22日、政府は関税分野以外のルール分野(非関税分野)の詳細も発表。
知財や投資(ISD含む)、食の安心・安全の規制なども含まれる。ある新聞は「これで政府はTPPのほとんどすべてを明らかにした」と書くが、
ちょっと待ってほしい。テキストが完成し明らかにされてもいない段階だ。
https://twitter.com/uchidashoko/status/657930157974401024

内田聖子/Shoko Uchida@uchidashoko 10/24 23:49
報道で「ルール分野の詳細も説明」と各紙にあるので、先の「TPP大筋合意の概要」以降、
さらに文書が出されたのかと思ったら、どうやらルール分野説明は「口頭にとどまる」らしい。
細かな品目ごとの結果まで示した関税分野とはまったく扱いが違う。テキストが公開されるまでは真実はわからない。
https://twitter.com/uchidashoko/status/657931806243557376

内田聖子/Shoko Uchida@uchidashoko 10/24 23:52
さらに言えば、仮にTPPの中で保険や医療、食の安全などが影響なかったとしても、
日本にとって重要なのは日米並行協議である。これは12か国でなく、まさに「日米交渉」であり、TPP交渉とはまったく別トラックを走る交渉だ。
この二国間交渉の中で求められていることも精査されなければならない。
https://twitter.com/uchidashoko/status/657932676175826944

内田聖子/Shoko Uchida@uchidashoko 0:00
政府が現段階で口頭で説明しているルール分野のまとめを参考までに。
これによると食の安全も国民皆保険も公共事業もISDも、「何の心配もいらない」のだそうです。
図表は日本農業新聞のサイトから。ttp://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=35121 pic.twitter.com/qdQfLKLNBb
https://twitter.com/uchidashoko/status/657934629056348160
0508192.168.0.7742015/10/25(日) 07:05:34.75ID:enWIt+/A0
>>489-490
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1423641251/391

あの東大教授?も、いつもの原発推進ならぬ、TPP推進御用学者っぽいし

まぁもうダメかもしれん
数日待ってもツイ反論してるのたった一人だけだったし
0509192.168.0.7742015/10/25(日) 07:16:53.62ID:enWIt+/A0
>>505 > 二次創作は保護されそう

とかいっちゃってるけど
過激18禁や、(ポケモン事件、ときメモ事件)
300円1万3千冊を超える規模のは一般向けでも(ドラえもん最終話事案)
保護されないだろうに

大丈夫かな赤松先生。。

原稿徹夜で頭が朦朧としてるんだろうか。
仕事で忙しいなかこういう活動と「にそくわらじ」は大変だぬ

豪語するのはいいけど、あとで恨まれないといいけどね。
まぁそのためのスケープゴート役させられてるのかもしれんけど
つまり日ユニ批判サンドバックにアグネス利用されてる?のと同じってとこかもしれん

青空文庫関係者は別としても、
赤松先生以外に表立って活動する現場の漫画家や業界人や同人作家や印刷所いないのも
相当アレだけど
0510wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/25(日) 08:58:55.90ID:ztS0yItS0
「政府は漫画文化をつぶすのか」。ここ数年、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉を見守る出版関係者などの間で、そんな心配が高  :日本経済新聞
ttp://www.nikkei.com/article/DGXKZO93225810V21C15A0MM8000/

春秋
2015/10/25付

 「政府は漫画文化をつぶすのか」。ここ数年、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉を見守る出版関係者などの間で、そんな心配が高まっていた。
議題の中に、著作権侵害は作家自身が訴え出なくても当局が独自に取り締まれるようにする、とのくだりがあったからだ。

▼取り締まりが増えるなら作家や出版社に有利なはず。しかしそう単純ではないのが創作というものの面白いところだ。
既存作品のパロディー同人誌は多い。大きな即売会には国内外から50万人が集まる。漫画やアニメの登場人物に扮(ふん)する
コスプレ会も盛んだ。最近はネットの動画投稿サイトも作品発表の舞台となっている。

▼同人誌市場で鍛えられプロになった描き手もすでに多い。悪質な海賊版業者だけではなく、こうした漫画文化の裾野も危うくなりそうだったわけだ。
政府が発表した合意内容によれば、もとの作家の収益に大きく響かなければ摘発対象にはならない。パロディー誌やコスプレは当面、
お上から狙い撃ちされずに済みそうだ。

▼以前、同人誌即売会が存続する理由を取材したことがある。プロの人々は「ファンのすることだから」「気持ちが分かるので」と
自作のパロディーを告発しない理由を語った。混沌の中でこそ次の才能が芽を吹くとの声もあった。
公認でも否認でもない、黙認や放任という知恵。そうした曖昧さの中でこそ育つものがある。



中村伊知哉@ichiyanakamura 8:40
日経新聞 春秋がマンガの二次創作やパロディ誌について「黙認や放任という知恵」と書いている。
TPPの著作権分野は、これを国内法でどう措置するかがカギ。今週から政府での議論が始まります。
s.nikkei.com/1Gp3moJ
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/658065445392486400
0511wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/25(日) 10:26:27.77ID:ztS0yItS0
赤松先生の投票、今のところ計6322票で
守るべき65% 仕方ない35%
投票開始からずっと2:1ぐらいの割合で推移してるな
0512192.168.0.7742015/10/25(日) 10:44:54.38ID:pRCedRpQ0
「仕方ない」っていう選択肢は
まるで何かのバーターになってるみたいで
勘ぐってしまうな
0513192.168.0.7742015/10/25(日) 11:36:20.29ID:yP/b+/E90
国連の専門家がネット上の児童ポルノで意見交換 NHKニュース
https://www.nhk.or.jp/news/html/20151024/k10010281481000.html
0514wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/25(日) 13:43:04.34ID:ztS0yItS0
荒木俊三@toshizoaraki 13:09
@KenAkamatsu ひょっとして、政府や官僚や権利者に「MADは守らないよ」派がいる?
https://twitter.com/toshizoaraki/status/658133304751730688

赤松健@KenAkamatsu 13:11
@toshizoaraki 権利者にはいますね。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/658133751730335744
0515wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/25(日) 13:53:03.29ID:ztS0yItS0
日本農業新聞 e農ネット - [徹底 TPP報道] ルール分野合意内容 説明乏しく検証必要
ttp://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=35121


時事ドットコム:TPP承認、通常国会見送り論=自民、参院選への影響懸念
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201510/2015102400145&g=pol

 日米などが大筋合意した環太平洋連携協定(TPP)の国会承認手続きをめぐり、自民党内で、
来年1月召集の通常国会での処理を見送るべきだとの意見が浮上している。TPPは国内農業への影響が懸念されており、
野党は参院選の争点とする構え。承認手続きを参院選後にすることで、追及をかわす狙いがある。
 「国会の結論を早く出さないといけないという状況ではない。そこは慎重に審議すべきだ」。
自民党の二階俊博総務会長は23日の記者会見で、通常国会での処理にこだわらない考えを示した。
 政府はTPP交渉の大筋合意を踏まえ、関連する条約・法案を通常国会に提出する予定。与党は衆参両院に特別委員会を設置し、
来年度予算成立後の4月以降に審議をスタート、会期内に条約承認と法案成立を済ませる段取りを描く。
 ただ、農業団体を主要な支持基盤とする自民党内では、TPP合意を成果とアピールする政権の姿勢とは裏腹に、
「参院選のプラス材料にはならない」(中堅)との意識が強い。「通常国会で承認手続きに入り、
マイナスイメージを引きずったまま選挙を戦うのは不利だ」。閣僚経験者はこう指摘する。
 TPPは「安全保障関連法に次ぐ大型案件」(国対関係者)とも言われ、いざ国会審議となれば、審議は長丁場になることが予想される。
民主党などは既にTPP交渉の合意内容と、農産物重要5項目の関税維持などを求めた国会決議の整合性を問題視しており、
通常国会冒頭の予算審議段階から攻勢に出る構え。特別委まで議論が続けば、「TPP国会」となるのは避けられそうもない。
 もっとも、通常国会での手続きを見送れば、野党が「議論から逃げている」との批判を展開するのは確実。世論次第では逆風も予想される。
民主党の岡田克也代表は21日、記者団に「(合意内容について)しっかり国会審議を通して説明してほしい」とけん制した。(2015/10/24-14:59)


TPP 米議会の批准まで一騒動必至  :日本経済新聞
ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO93012960Q5A021C1000000/


東京新聞:TPP 海外と「電子商取引」 個人情報流出の不安も:経済(TOKYO Web)
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201510/CK2015102302000139.html

> このうち企業がインターネットを通じ、国境を超えて商品を販売する際のルールを定めた「電子商取引」では
> 「企業側がどの国でだれが何を買い、どのように決済したのか」という個人情報のデータを海外の自社の拠点に送信してもよいと認めたが、
> 国内では企業の個人情報の扱いに対する不安が高まっている。

> 海外拠点へのデータ送信は内容を社外に漏らさないことが前提。ただ欧州連合(EU)の司法裁判所は今月六日、
> 個人情報の保護が保障されていないとして、EU域内から米国へのデータ送信を認めた二〇〇〇年のEUと米国の協定を無効にする決定を下した。
> 一三年には、米政府が企業が持つネット上の取引の記録を大規模に収集していたことが発覚している。
0516wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/26(月) 06:07:29.12ID:7d0NhW2/0
赤松健@KenAkamatsu 10/25 22:44
ツイッターに新しく追加された投票機能で、(TPPを受けた)MAD動画についてのアンケート。
最終結果は投票総数8451票で「守るべき65% : 非親告罪化やむなし35%」。 twitter.com/KenAkamatsu/st…
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/658277963545186304

赤松健@KenAkamatsu 10/25 22:45
全くもって正論ですね。
RT @** 赤松健さんがMAD動画のアンケートをやってるけど、プレイ動画の配信も禁止している我が社ではMADなんて許すわけもない。
なんで改変されたらセーフという発想になる?
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/658278144722386945

赤松健@KenAkamatsu 10/25 22:46
告訴が不可能になると勘違いする権利者は多そう。
RT @sharistinger 明らかに原作を貶める意図が認められ、原作者が容認できないものは排除されるべきですが、
それは親告罪として告訴可能。「非親告罪化すべきか」で言えば「MAD動画を一律非親告罪化すべきでない」と思います。…
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/658278338826338308

山田奨治 Shoji YAMADA@yamadashoji 10/25 10:18
@KenAkamatsu MADを日本で不可にしたら、フェアユースのある国のサーバーに流れていくだけのことでは。
https://twitter.com/yamadashoji/status/658090339396259841

赤松健@KenAkamatsu 10/25 22:48
>RT なるほど。するともしMAD不可になったら「この分野でも日本(ニコ動)が負けて、アメリカ(YouTube)が勝つ」という流れに傾くのかも。
フェアユースは来年の通常国会には絶対間に合わないでしょうから、ここは(普通に告訴可能な)親告罪のままにしておきたい気も。(続く)
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/658278846223925249

赤松健@KenAkamatsu 10/25 22:48
しかしわざわざ非親告罪化されないことによって「暗号化されたDVDをリッピングしても問題無いようだ」ととらえられると、
映像系の企業は面白くないでしょうね。ラストのネタバレや、原作を貶すMADも結構あり、MAD憎しの権利者も相当数いると思われます。
(現に毎日削除されています)
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/658279072540155905
0517192.168.0.7742015/10/26(月) 08:36:42.03ID:ISnxwrcn0
「非親告」罪ってのは、そのMADを守らないっていう企業の方針を
「企業を介さずに」警察や個人が勝手に振るえるってこったろ
遊びやポイント稼ぎ、乞食が空き缶を拾うがごとく確実に

文化を潰されない理由が存在しない
だから成立など言語道断とされてきたんだろ

本当は暴力を振るう側「を」ポイント稼ぎのように当たり前に取り締まる制度が必要なのに
逆に振るう側「が」新たな暴力を手に入れて、人権を潰し放題になっただけだ
0518wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/27(火) 06:28:30.87ID:MU5j5MdT0
---会員外作品審査の開始について---  EOCS/一般社団法人コンピュータソフトウェア倫理機構オフィシャルウェブサイト
ttp://www.sofurin.org/htm/activity/kaiingai.htm

会員外作品審査の開始について

 同人PCゲームソフトは表現の自由のもと様々な描写を行いユーザーからの支持を集め、商業ソフト以上の市場を形成する状況となっております。

しかしながら、

@
諸官庁様における勉強会等にて、同人PCゲームソフトが問題事例として取り上げられている事、また表敬訪問やご報告の面談においては状況を確認される事
A
東京オリンピックに向け販売環境の整備が予測される事
B
インターネット・ホットラインセンター様 <IHC>(警察庁の外郭団体)に通報された情報は非常に重要であります。
毎月、当機構に情報のご提供をいただいておりますが、特に同人ゲームソフトに関しては多数の通報が寄せられている事
を鑑みますと、今後、同人PCゲームソフトにおける過激な表現や児童ポルノに関する描写が、全てのアニメゲームに関する法的規制の契機となる可能性があり、
アニメゲーム業界全体に影響を及ぼしかねない状況でございます。

よって、平成27年9月定例理事会におきまして、同人PCゲームソフト等に対して、任意ではございますが、「会員外作品審査」(ソフ倫定款付則第12条3項)として
賛助会員様からの審査申請を受付する事を決議致しました。

平成27年10月1日(木)より、受付を開始致します。

----
クソワロ(棒
0519wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/27(火) 06:33:11.03ID:MU5j5MdT0
※ダウンロード販売も賛助会員


鈴折@ツイ減@sin_Lv98 10/26 21:48
こんばんは。「賛助会員」というのはDMMやデジケット等のDL販売業者の事なので、
業者が個人の作品を全部ソフ倫に通すと決めれば、無関係の個人作品がソフ倫審査対象になるという意味だと思われます。
一応DL販売業者の胸先三寸という形式のようですが
@toshizoaraki
https://twitter.com/sin_Lv98/status/658626132208562176

鈴折@ツイ減@sin_Lv98 10/26 21:50
ソフ倫を通すか否かはDL業者が決める事なので、DL業者を利用する作者に決定権はないと思われます。
実質商業と同視できるサークルのみ対象なのか、販売数が多いサークルが対象か、全部ソフ倫を強制するつもりか、
いずれ表現規制としては大問題になると思っています
@toshizoaraki
https://twitter.com/sin_Lv98/status/658626757663133696

鈴折@ツイ減@sin_Lv98 10/26 22:06
ソフ倫の「全てのアニメゲームに影響が出るかもしれないから、過激な性表現は潰そう」ってすごい思考ですね。
全体の生贄になって性表現は死ねと?性表現が一番大切な人はどうなる?全体主義そのものじゃないですか
https://twitter.com/sin_Lv98/status/658630905615921152

高村武義@tk_takamura 2:36
@tentama_go ソフ倫の審査の問題は同人ソフトと商業ソフトの市場規模の逆転が大きいかと。
これではソフ倫の存在自体が疑われてしまう状況ですから。官公庁的にも、ソフ倫の枠からはみ出たソフトの跋扈には、いい顔しないでしょう。
エロゲ市場の半数超がアウトローでは…。
https://twitter.com/tk_takamura/status/658698788320624640
0520wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/27(火) 06:40:23.11ID:MU5j5MdT0
東京五輪とスケープゴート論を
表向きの理由にして自主規制始めるって
流石にちょっとイカれすぎっつーか脳みそを警察に預けすぎじゃないか
表向き別の理由を出して真の狙いがそっちって言うならまだ頭使ってるように見えるんだが

あとまたIHC絡みっつーのが
0521wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/27(火) 06:51:37.96ID:MU5j5MdT0
第349回:TPP協定知財章最終条文リーク(2015年10月版条文のDRM回避規制関連部分): 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-c470.html
0522wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/27(火) 20:31:13.80ID:MU5j5MdT0
庄司昌彦, Masahiko Shoji@mshouji 16:33
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC0:いかなる権利も保有しない)で。すばらしい。
→博物館が一生懸命、標本をデジタル化してオンラインへ移行し誰でも閲覧可能にしている - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/news/20151024-museum-specimen-online/
https://twitter.com/mshouji/status/658909433301364736
0523wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/29(木) 07:33:20.47ID:1uVUh/u60
NHK NEWS WEB 今だから明かす TPP交渉の舞台裏(1)
ttp://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2015_1028.html

----
NHK経済部記者による舞台裏報告
0524wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/29(木) 07:34:49.88ID:1uVUh/u60
著作権判例百選:有斐閣に改訂版の出版差し止め命じる - 毎日新聞
ttp://mainichi.jp/select/news/20151029k0000m040095000c.html?inb=ra
0525192.168.0.7742015/10/29(木) 13:41:57.36ID:yvRmihhG0
TPPなんて、何も勉強しようといない一般人からすれば
自分の知らない制度や法律を盾にカモられる手段なだけ

自殺以外の何でもないって何故わからないのかね?
完全に無知さに気付いてないんだよ
もう昭和と同じ気分でいてはならない、無心に働くだけでは基本的人権すら守れない時代だって事を把握していない
そこに分かっていて付け込んでいる政府やグローバル企業どもも醜悪そのものだが

グローバルは民主主義を殺す
0526wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/29(木) 20:59:41.57ID:1uVUh/u60
ここ数日で気になったのは
声優の逮捕によるアニメ版キルミーベイベー削除(特にアマゾンプライムビデオ)とFC2の自主規制強化
FC2は警察にやられてから放送も締め付けてたと思うが、今回の動きも
日本の警察の意向による物……なのかなあ

肉ミドル@NIKUBUKURO 9:20
キルミー、AmazonプライムビデオでDLしてあるから安心とか思ってたらDLしたやつも消されたし、
コンテンツ供給側の都合で既に手に入れたものまで遠隔で回収されうるっていうの、
電子メディアの信頼性を揺るがす問題として重く受け止めて欲しいんだよな。
https://twitter.com/NIKUBUKURO/status/659525138480693248


稀見理都@「エロマンガノゲンバ」休刊中@kimirito 18:22
> FC2 Q&A
日本とアメリカの法律に反する内容を掲載している場合、規約違反として凍結されます。

規約違反となるコンテンツの一例
・人間以外との性行為(獣姦、触手、モンスター、ゾンビ、死体など)
写真に限らず、イラストも該当します。

↑ 触手、ゾンビまで法律なの?
https://twitter.com/kimirito/status/659661621401272320

あぶぶ@HP凍結中@abubu_nownanka 15:03
>お客様のアカウントは凍結されています。
>FC2ホームページでは以下の項目に該当する場合、事前通告無しで凍結させていただくことがございます

>規約違反となるコンテンツの一例
>児童ポルノ
>人間以外との性行為(獣姦など)
>写真に限らず、イラストも該当します

ほげぇ!
https://twitter.com/abubu_nownanka/status/659611404656218112

あぶぶ@HP凍結中@abubu_nownanka 15:17
一応ロリ絵削除したら凍結解除してくれんか問い合わせてみたが、でも正直解除されたところでロリ絵投稿できねぇんだったら意味ねぇ気もするしな…。
というか日米の法律に配慮してロリイラスト規制している、とは言うが別に日米もロリ規制は違憲と最高裁判所でハッキリしてンですがそれは。
https://twitter.com/abubu_nownanka/status/659614951019905024

あぶぶ@HP凍結中@abubu_nownanka 15:20
10年続いたHPが凍結され回復してもロリ絵自粛の危機に今ですが不思議と同様は無いのでその点は大丈夫です。
どっちにしろロリ絵OKなサーバーを新しく探す必要があるか。息苦しい世の中になったものだ。正確には息苦しいFC2になったものだ。
https://twitter.com/abubu_nownanka/status/659615715889057792
0527wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/29(木) 21:03:47.91ID:1uVUh/u60
ぬまきち@ストリップバトルデイズ発売中@obenkyounuma 21:01
ここまでの経緯。
FC2の会長と社長を逮捕→勾留延長出なくて即釈放
時期開けて改めて逮捕、警察が執拗にFC2をいびる
→FC2のHPや動画に対して大幅な倫理規制開始
https://twitter.com/obenkyounuma/status/659701561921114112

ぬまきち@ストリップバトルデイズ発売中@obenkyounuma 21:02
なので、この大量削除、HP凍結騒動で、FC2を恨むのは、筋違いですからねー・・・みなさま
https://twitter.com/obenkyounuma/status/659701815470985216
0528wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/29(木) 21:11:06.71ID:1uVUh/u60
平成27年度文化審議会著作権分科会法制・基本問題小委員会 (第6回)の開催について|文化庁
ttp://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/2015102901.html


1.日時平成27年11月4日(水)9:30〜14:30
2.場所文部科学省東館3階 講堂
[東京都千代田区霞が関3-2-2]
3.議事(予定) (1)環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への対応について (2)その他
0529wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/30(金) 05:26:15.32ID:eb42emOx0
鈴折@ツイ減@sin_Lv98 10/29 23:47
FC2については「米国運営になってない」事を警察に突かれて摘発された結果、
「完全な米国運営にする為」にネバダ州法に合わせ獣姦・触手・スカ・近親・ロリ等禁止したのであって、警察の直接要請というのはちょっと違う。
日本法で触手が禁止されるはずがない(ネバダ州で禁止されるか疑問ですが)
https://twitter.com/sin_Lv98/status/659743351197986820

----
あ、そういう事か
アメリカの州法ってわけわかんない規制があったりするからな
(有名な「アルマジロとセックスしてはいけない」とか)
0530wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/30(金) 05:42:53.02ID:eb42emOx0
でも526だと日本の法律に関係するのも凍結対象なのか
結局どうなんだ
0531192.168.0.7742015/10/30(金) 11:29:46.60ID:AZOy6rOp0
つまりAND(論理積)ってことだな。
0532wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/30(金) 19:55:09.73ID:eb42emOx0
高村武義@tk_takamura 19:06
TPPの著作権問題でちょっと動いてるが、想像以上にこの問題は利害当事者に情報が届いていない面があることが分かった。
児ポ法問題でも同じことがいえるだろう。
https://twitter.com/tk_takamura/status/660034910715953156

内田聖子/Shoko Uchida@uchidashoko 17:56
TPPテキストがいつ出てくるか?に皆が注目している。
米国報道によれば、現在行われているテキストの詰めの作業、法的チェック、各国言語への翻訳に予想以上の時間がかかっており、
当初いわれていた「10月末までの完成」は完全に無理となり「あと数週間はかかる」という政府交渉官もいる。
https://twitter.com/uchidashoko/status/660017533777391616

内田聖子/Shoko Uchida@uchidashoko 18:01
実はこの詰めの作業は日本で現在行われているのだが、それでも終わらない場合には
改めて別の日程で集まるかどうか。その予定は立っていないという。複数の交渉官は「テキストの詰めの作業は時間の浪費」と不満をもらしている。
https://twitter.com/uchidashoko/status/660018680307126273
0533wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/30(金) 19:55:39.53ID:eb42emOx0
そう言えば最近MIAUの香月さんがTPP関係であっちこっちにコメント求められている模様
0534wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/30(金) 21:04:32.88ID:eb42emOx0
内田聖子/Shoko Uchida@uchidashoko 20:25
遅れている理由はいくつかあるといわれている。一つは、翻訳の問題。
英語、フランス語、スペイン語、日本語など各国の公用語に翻訳する作業は膨大だ。
https://twitter.com/uchidashoko/status/660055014132445184

内田聖子/Shoko Uchida@uchidashoko 20:31
もう一つの理由は、各国の間に生まれている不満である。
アトランタで12か国は、二国間交渉の結果を示す文書のリストだけを共有したが、その中身は当該国以外には明らかにされていない。
しかしテキスト作業を進める中で、二国間交渉の実質的な中身が徐々にわかり、それに不満を持つ国も出てきたのだ。
https://twitter.com/uchidashoko/status/660056338022580224
0535wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/31(土) 04:42:39.32ID:Jy0CmGBQ0
石黒直樹(まとめサイト転載お断り)@ishiguronaoki 10/30 0:05
バンダイチャンネルのサポートに『青い花』『放浪息子』『キルミーベイベー』配信停止についての
詳細を尋ねる問い合わせを出した所「権利元からの指示のもと配信を停止させて頂きました」との返事が。
製作側が自ら作品を守らず殺すとか、ある意味配信業者の自主規制より最悪なんじゃなかろうか。
https://twitter.com/ishiguronaoki/status/659747880861720577

----
普通に考えてamazonもそれだろうな
アメリカの企業が出演者の麻薬使用ごときで自主規制するわけねーし
0536wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/31(土) 13:06:32.84ID:Jy0CmGBQ0
PC Game One Minute@pcgame1m 10/30 21:18
ブログ凍結に関しまして、FC2より回答を頂きました。
下記の文字もアウトとのことです。
「調教」「盗撮」「監禁」「JK」「催眠」「女子高生」「陵辱」「痴漢」「輪姦」「獣」
https://twitter.com/pcgame1m/status/660068143608393728
0537wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/31(土) 13:07:49.10ID:Jy0CmGBQ0
コミケ準備会も呼ばれたMANGA議連ヒアリングの場で、二次創作を守る為に山田太郎議員が画策した仕掛けとは : 二次元規制問題の備忘録
ttp://nijigenkisei.ldblog.jp/archives/45860999.html
0538192.168.0.7742015/10/31(土) 19:55:20.49ID:lMSYC/gg0
>>536
アドセンスより厳しくしてどうするつもりなんだ
いくら警察に隙を見せたくないとは言え言葉狩りを民間がやったら駄目だろうに
0539192.168.0.7742015/10/31(土) 22:25:45.34ID:I8mkTZye0
ガス抜きの場での言葉狩りというものは
より広い範囲の社会にガスを誘導して、差別レッテルのアリバイを作り上げるような
テロリストと同定義の差別利権ゴロだけが得をしている
0540wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/10/31(土) 23:11:16.76ID:Jy0CmGBQ0
内田聖子/Shoko Uchida@uchidashoko 23:07
アトランタでの「大筋合意」の後、オバマ大統領もフロマンUSTR代表も、
「テキストはすぐに完成し、公開する」と語った。その後の作業は遅れ、とうとう10月中の公開はできなかった。
最新の情報によれば、あと数週間はかかる、という見込みだ。
https://twitter.com/uchidashoko/status/660458116274745344
0541wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/02(月) 06:00:40.84ID:xWxfjLmC0
第350回:TPP協定知財章最終条文リーク(2015年10月版条文の特許の保護期間延長と新薬保護の強化関連部分): 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-2832.html
0542wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/02(月) 21:08:11.76ID:xWxfjLmC0
MIAU : TPP知財条項について議論される「文化審議会著作権分科会法制・基本問題小委員会(第6回)」に意見書を提出しました
ttp://miau.jp/1446457785.phtml


赤松健@KenAkamatsu 20:43
今週の水曜日は、文化庁でTPP絡みのヒアリング。
まだ妥結してないけど、先行して著作権法を改正するつもりなのだろうか。最前線で確認してくる。
ttp://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/2015102901.html
非親告罪化は何とかなりそうなので、話題は法定賠償金に移りつつある。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/661146519127494660
0543wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/03(火) 13:46:20.66ID:Chzx0On50
福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 11:57
明日、文化審議会にてTPP著作権対応について、thinkTPPIPとして意見陳述します。
赤松健さん、CCJP渡辺さんがご一緒。ほかにMIAU、権利者団体、経団連、コミケ準備会などが意見発表。
議論は、豊かな文化を生かせる国内法制に移る。...
https://twitter.com/fukuikensaku/status/661376730326802432
0544wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/04(水) 09:20:53.91ID:hk4zlr0j0
福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 9:10
ややJASRACに厳しい?が、分厚い現状まとめ。「天下二分」はすごいコピーだなw
>エイベックス離脱の衝撃 JASRAC独占に亀裂:日本経済新聞
ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO93546460S5A101C1000000/
https://twitter.com/fukuikensaku/status/661696999851339776
0545wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/04(水) 09:30:34.98ID:hk4zlr0j0
Keisuke KATSUKI@kskktk 9:23
Inside US TradeはTPPテキストは今週公開されると報じている
https://twitter.com/kskktk/status/661700375938920448

赤松健@KenAkamatsu 9:28
文科省講堂で文化審議会の委員会なう。お題はTPP。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/661701472912961536

Keisuke KATSUKI@kskktk 9:28
今日は審議会5時間コースですよ。。。
https://twitter.com/kskktk/status/661701493246967808
0546wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/04(水) 09:35:33.66ID:hk4zlr0j0
Noriaki Yoshikawa@yoshikawanori 9:18
ハーバードのバークマンセンターのChilling Effects PJがLumenに改名。
Chilling Effects Announces New Name, International Partnerships 
ttps://lumendatabase.org/blog_entries/763
https://twitter.com/yoshikawanori/status/661699022915108864

Noriaki Yoshikawa@yoshikawanori 9:22
DMCAにかかる削除請求等の実績を記録しオープンに利用可能なものとするという趣旨で出発したが、
発足から15年、この間、トルコ、ロシア、ブラジルなどでのネット規制の導入、EUの忘れられる権利判決等を経て、情勢は大きく変わったと。
米国中心に活動していても意義は薄いという危機感か。
https://twitter.com/yoshikawanori/status/661699922207510529

Noriaki Yoshikawa@yoshikawanori 9:25
そういう意味では、インターネットが徐々に国境に応じて分断されつつあるという大きなトレンドの中で米国中心の活動ではinclusiveなデータも把握できない状況を見越して、
先手を打って各国の巻き込みに動くというのはあるべき方向性か。YJ含む日本企業が関与する選択もありだと思う。
https://twitter.com/yoshikawanori/status/661700712158486528
0547192.168.0.7742015/11/04(水) 14:29:02.43ID:JLiCYUed0
極一部の企業はTPPとかいうカネの力の協定で利権を拡大しているのに
一般人はその正反対に、接続料を払い続けているネットですら表現狩りで人権を縛り付けられる

要はせっかく芽吹いた民主主義を押さえつけて、グローバルと称した独裁体制を構築し、人類の歴史に逆行しようとしてる
人の思い付きうる限りでの卑劣な手段で、現在進行形でな
絶対に許されない
0548wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/04(水) 21:03:15.45ID:hk4zlr0j0
コミックマーケット準備会@comiketofficial 15:19
本日文化審議会著作権分科会基本・法制問題小委員会でのTPP著作権についてのヒアリングに、
準備会共同代表安田他が参加しました。先日のマンガ・アニメ・ゲーム議員連盟のヒアリングと同様に、
現在の二次創作のもたらす日本独自の生態系と非親告罪化等についての懸念を発表いたしました。
https://twitter.com/comiketofficial/status/661789965995524096

赤松健@KenAkamatsu 10:12
文化審議会で、出版社(書協)から、公式にコミケ擁護の発言があった。これは初めてのことだと思う。(^^)
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/661712463696523264

赤松健@KenAkamatsu 10:21
「コミケは(新人作家の)ゆりかご」という点を、出版社が公式に言及し認めた点は画期的。
二次創作同人誌における、著作権侵害の非親告罪化については、これで基本的にはあまり心配なくなったのでは。
(まだ細かい点は色々ありますが)
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/661714898854875136

赤松健@KenAkamatsu 14:54
文化審議会終了。非親告罪化に関しては、概ねコンセンサスが取れているので、
残る問題は「(具体的な文言など)立法技術の難しさ」だということに。後は、時期的な問題も。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/661783605815808000

赤松健@KenAkamatsu 16:14
2次創作は非親告罪化の対象外に 文化審議会の小委員会、方向性まとまる(ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151104-00000060-zdn_n-sci
★先程の文化審議会の記事。ここまでくれば、もう同人マークさえ必要無いですね(^^)。良かった〜(←油断中)
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/661803787720396800
0549wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/04(水) 21:19:03.37ID:hk4zlr0j0
丹治吉順 aka 朝P@tanji_y 10:17
TPPに関する文化審議会小委員会に来ています。
各団体が意見陳述していますが、画期的なのは日本書籍出版協会。
「従来、我々はコミケについて言及してこなかった。しかしコミケがコンテンツの揺りかごとして機能してきたことを、ここで発言しておきたい」(意訳)。
出版界がコミケを認めました。
https://twitter.com/tanji_y/status/661713934735425537

丹治吉順 aka 朝P@tanji_y 10:22
文化庁は詳細な議事録を掲載する官庁なので、正確な文言は、いずれ同庁HPに載るでしょう。
著作権取材を始めて十数年、本当に画期的な発言が飛び出しました。これだけでも、今日来た甲斐があった。
https://twitter.com/tanji_y/status/661714986432008192

丹治吉順 aka 朝P@tanji_y 10:33
JASRAC、レコード協会など、「大物」権利者団体の陳述が続いていますが、
非親告罪化に関しては、海賊版やそれに準じる悪質なものに極力限るべき、被害者(権利者)の意思確認を求めるべき、といった意見で
ほぼそろっていますね。
https://twitter.com/tanji_y/status/661717894166769665

丹治吉順 aka 朝P@tanji_y 10:41
非親告罪化に関して、どこからが非親告罪化の対象に当たるのかの「線引き」を明確にして欲しいという声が
JASRACほかから。ここは今後議論の焦点になるでしょうね。
https://twitter.com/tanji_y/status/661719995722809344

丹治吉順 aka 朝P@tanji_y 12:35
「二次創作含め、新しい文化を生むことを妨害する意図は、この小委員会にはない、と理解していただいていいが、
立法としてどう落とし込むかが難しい」と松田政行委員。「線引き」も含めて、法的文言にどう書くかという技術的問題は相当大きそう。
https://twitter.com/tanji_y/status/661748678109954048
0550wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/04(水) 21:45:37.46ID:hk4zlr0j0
三崎尚人@nmisaki 17:57
今日の基本・法制問題小委員会での書協さんの「我々出版社はこれまで表だってコミケについて言及して来なかった。
しかし、コミケが我が国が世界に誇るコンテンツのゆりかごの役目を果たしているので、ぜひともこうした文化を守る方向での制度改正をお願いしたい」発言には
思わず息をのんだ(続く)。
https://twitter.com/nmisaki/status/661829658246164481

三崎尚人@nmisaki 17:58
というか、公式の場でここまでの言葉が権利者側の方から発せられるとは正直思ってもみなかったので、ちょっとうるっときてしまった。
今回の著作権侵害の非親告罪化については、たくさんのステイクホルダが、それまでのスタンスを越えてリスクを取った(続く)。
https://twitter.com/nmisaki/status/661829779004370944

三崎尚人@nmisaki 17:59
それは、何よりも政府自身がそうであったし、コミックマーケット準備会もそうだし、書協さんのこのご発言もそうだし、
他の権利者団体からも二次創作への影響の懸念の声があった。それほどまでにユーザ発の創作活動と二次創作に価値を見いだして
いただいたことは、なんとも感慨深い(続く)。
https://twitter.com/nmisaki/status/661830007224864768

三崎尚人@nmisaki 17:59
小委員会の席上、松田委員から「『黙認』もここまで積み重ねれば事実上の『許諾』(意訳)」、
「新しい文化を抑えようとする人はいない」というご発言があったが、こちらも本当にありがたいことで(続く)。
https://twitter.com/nmisaki/status/661830190624956416

三崎尚人@nmisaki 18:02
2007年の法制問題小委員会から始まってもう8年(!)。非親告罪化やパロディなど、
この間法制問題小委員会他で政府の委員会などでこの議論はずっとウォッチしてきたが、最初の頃のコミケやパロディについての議論は
「特殊な世界の話」「幸せな例外」というトーンだった(続く)。
https://twitter.com/nmisaki/status/661830809079312384

三崎尚人@nmisaki 18:02
それが、今日の小委員会にまでなったわけで……。本当に、思えば遠くへきたものです……。
https://twitter.com/nmisaki/status/661830938565853184

丹治吉順 aka 朝P@tanji_y 13:43
小委員会、午後の意見交換。しょっぱなから、委員が事務局(文化庁)に対して
「合意の原文がないと正確な議論ができない」と要望。政府が開示しないことにはなあ…
https://twitter.com/tanji_y/status/661765702290796545

丹治吉順 aka 朝P@tanji_y 12:50
TPPの合意文言に関するものすごい濃い議論に。
小委員会が与えられている情報より、Wikileaksの方がはるかに詳しいという倒錯状況のため、委員側から文言に関する質問ラッシュ。
やはり原文の文言開示がないと、議論が的確に進まない。
https://twitter.com/tanji_y/status/661752378698301440
0551wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/04(水) 22:02:29.28ID:hk4zlr0j0
赤松健@KenAkamatsu 16:26
これで、同人ショップはOKになったと見ます。壁サークルも当然OK。pixivもOKでは。ニコ動は一部不明。
・・・ただし今後、法律の文章作りに失敗した場合はその限りではありませんので一応。あとTPPまだ妥結してないし。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/661806614152802304

赤松健@KenAkamatsu 16:22
ただし「複製」という言葉に絡んで、(DVDやネット配信から違法に抜いたシーンだけ切り貼りした系の)MAD動画が
今後どうなるかは全く不明です。「長さ」とかの話は少し出たんですが、委員は殆ど踏み込みませんでした。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/661805672376332288

福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 10:43
という訳で、これから文化審議会にてTPP著作権対応について、thinkTPPIPとして意見陳述します。
赤松健さん、CCJP渡辺さんがご一緒。ほかにMIAU、権利者団体、経団連、コミケ準備会などが意見発表。
議論は、豊かな文化を生かせる国内法制に移っている。
https://twitter.com/fukuikensaku/status/661720311495266305

福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 14:06
先ほど、文化審議会で行った意見陳述が公表されました。
>thinkTPPIP: 文化審議会著作権分科会 基本・法制問題小委員会での意見発表 ttp://thinktppip.jp/?p=836
https://twitter.com/fukuikensaku/status/661771546348777472

福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 14:13
文化審議会での議論は委員間討論へ。
期間延長は、登録作品のみを対象とする提案に異論は少なかったが、システム設計が間に合うか。
孤児著作物対策、戦時加算解消と限りなくセットで進めるべき点は、ほぼコンセンサスがとれた印象。
>TPP著作権 thinktppip.jp/?p=836
https://twitter.com/fukuikensaku/status/661773321630031872

福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 14:27
法定賠償金は、現行法で対応可というthinkTPPIP等の提案が、予想以上に委員で同意見が多い。
さてこの方向で進むか。
>TPP著作権 thinktppip.jp/?p=836
https://twitter.com/fukuikensaku/status/661776765745029120

荻野幸太郎@ogi_fuji_npo 21:13
本日の「TPPに関する文化審議会小委員会」が話題になっています。

権利者側も、利用者側も、有識者も、行政も、「二次創作」の自由を守ることで一致団結という感じですね。

赤松さん、福井さん、桶田さん、香月さん、それに山田太郎議員、これらの皆様の粘り強い努力に頭が下がる思いです。
https://twitter.com/ogi_fuji_npo/status/661878823785398272
0552wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/04(水) 22:13:05.61ID:hk4zlr0j0
荻野幸太郎@ogi_fuji_npo 21:45
特に山田太郎さんの、この3年間の献身的なご尽力には、感謝の言葉もないです。
初めてお会いした時に、非親告罪化が二次創作にもたらす危険について説明してから3年間、
まさかここまでやって下さるとは思いませんでした。
https://twitter.com/ogi_fuji_npo/status/661886900039368704

荻野幸太郎@ogi_fuji_npo 21:48
秋葉原の街頭で、
「私は自由貿易には賛成ですが、もしもパロディ同人誌が作れなくなるようなTPPだったら、私は断固反対します」
と、力強く演説してからの3年間。
山田太郎さんはその約束を果たして、二次創作への脅威を取り除いてくれました。 pic.twitter.com/amtNUWpOJJ
https://twitter.com/ogi_fuji_npo/status/661887702271299584

荻野幸太郎@ogi_fuji_npo 21:52
安倍首相や主要閣僚から、同人文化に好意的な答弁を次々と引き出し、
先月のMANGA議連ヒアリングでは、就任直後の馳文科大臣の立ち合いの下、文化庁から「二次創作」を非親告罪化の対象としないように
言質を取るなど、なかなかここまでしてくれる国会議員はいません。ありがたいことです。
https://twitter.com/ogi_fuji_npo/status/661888815397646336




内田聖子/Shoko Uchida@uchidashoko 17:28
TPPテキスト完成と公表をめぐり各国政府発言が様々で情報が錯綜。
しかし米国メディア情報だけを元に語るのは危険と思いますので、各国NGOに丹念に聞き取る努力中。
この問題の根本はアトランタでの「曖昧合意」に起因します。何を合意したのか不明瞭なため各国説明も次のステップも混乱している。
https://twitter.com/uchidashoko/status/661822284881989632

内田聖子/Shoko Uchida@uchidashoko 17:35
本来「合意した」ならばその後さほど時間をとらず「最終合意」を裏付けるテキストができ、
各国が署名、各国批准手続きに入る。しかしそのテキストが出てこない(まだ懸案事項があったり翻訳や法的チェックに時間がかかる)。
米国はあれこれ言い訳するが、議会や企業もさすがにしびれを切らせている。
https://twitter.com/uchidashoko/status/661824047295000576
0553wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/05(木) 05:46:36.89ID:HvwsYAqS0
茂木 和洋@kzmogi 11/4 17:22
福井弁護士が吠えてた「国際情勢を見据えて拙速な国内法整備は慎むように」というのは
この検討ペース(来週も小委開催)を見る限りスルーされる可能性が大ですな。次の国会までに答申まとめたい気配が濃厚。
https://twitter.com/kzmogi/status/661820861091966976

兎園@fr_toen 11/4 22:26
やはり文化庁は概要レベルでしか情報を出さなかったか。TPPの条文はリークによればかなり細かいので、
概要だけで議論するのは無理があるだろうに。ただ、今日一日で関係団体の主だったところのほぼ全てに話を聞いた格好なので、
文化庁はかなりハイペースの審議を想定している?
https://twitter.com/fr_toen/status/661897343759998977

茂木 和洋@kzmogi 11/4 22:41
@fr_toen 来週も法制・基本小委を開催なので物凄くハイペースですね。
出版権改定の際の出版小委(あの時は月二回ペース) よりも高頻度で開催するようです。
https://twitter.com/kzmogi/status/661901061804834816

兎園@fr_toen 11/4 23:16
TPPもACTAの二の舞になるのではという危惧が。ACTAの時も日本が推進して真っ先に法改正までしたが
どこの国も全くついて来ないという惨憺たる有様だった。(アメリカすら最近はACTAのことを忘れているっぽいし)
結構皆忘れているかも知れないが、あの非道い顛末を私は忘れないよ。
https://twitter.com/fr_toen/status/661909823169036288
0554wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/05(木) 08:55:28.33ID:HvwsYAqS0
TPP首脳会合、11月中旬に開催 フィリピンで
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDF04H01_U5A101C1EAF000/
2015/11/4 10:48

 環太平洋経済連携協定(TPP)参加12カ国の首脳が今月18〜19日にフィリピンで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)にあわせ、
首脳会合を開くことが4日わかった。安倍晋三首相やオバマ米大統領らが出席し、首脳による共同声明を発表する。

 共同声明では10月5日に米アトランタで開かれた閣僚会合で、高い自由化水準の内容で合意に達したことを歓迎。
同時に、早期の発効に向けて各国が国内手続きを進めることなどを確認する方針だ。

 TPP交渉は8月の米ハワイ州での会合で目指していた大筋合意が10月にずれ込んだため、11月にフィリピンで首脳が集まっても
署名式は実施しない見通しだ。

 APECに参加する21カ国・地域には日米や豪、カナダなどTPP交渉参加12カ国がすべて含まれている。
TPP首脳の会合は昨年11月に北京で開かれたAPECにあわせて実施して以来となる。
0555wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/05(木) 08:56:54.05ID:HvwsYAqS0
2次創作は非親告罪化の対象外に 文化審議会の小委員会、方向性まとまる - ITmedia ニュース
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1511/04/news108.html

>  非親告罪化について、権利者側からは「海賊版対策に有効だが、『商業的規模』や『原著作物の収益性に大きな影響を与えない場合』について明確化を図り、
> 被害者が処罰を望んでいるか否かを十分考慮するなど適切に制度が運用されるべき」(JASRAC)、
> 「映画作品のデッドコピーなど、極めて悪質な行為を対象とすれば十分」(日本映画制作者連盟)など、慎重な意見が相次いだ。

>  各団体からのヒアリングの後、非親告罪化について土肥主査が「2次創作などは含めない方向で進めたい」とまとめたのに対し、委員から異論はなかった。
> 委員からは「非親告罪化は限定的な方向で進めるべきだが、『公訴提起に当たっては権利者の意見を聞く』など、条文化は難しいだろう」
> 「但し書きをうまく活用すれば権利者の意向確認などはできるのでは」といった意見が出た。
0556wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/05(木) 09:12:32.36ID:HvwsYAqS0
みゃうたんと茂木氏の実況も後で貼るかも
記事に出てないけど興味深い発言とか割とあった
0557wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/05(木) 09:29:02.14ID:HvwsYAqS0
福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 9:12
報道は非親告罪化一色で、そこでの成果はまさに皆さんの努力だが、
委員たちの関心と発言は、期間延長・非親告罪化・法定賠償金にほぼ均等に分かれていた。それは世界の動向と合致し、
(「文化審議会的」限界はあったが)この社会のゆくえを概ね誠実に見据えたものだったと思う。
#TPP 著作権
https://twitter.com/fukuikensaku/status/662059914827821056

福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 9:15
どの分野でも予想以上にセーフガードが議論された。
だが、過去の経験が語るとおり、伏魔殿はこれからだ。次回審議会で誰が何を発言するかは重要だし、
TPP発効やセーフガード策が具体化する前の前倒し国内立法など決してないよう、注視する必要がある。
#TPP 著作権
https://twitter.com/fukuikensaku/status/662060712307638274
0558wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/05(木) 19:27:11.34ID:gGqFXL0Y0
福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 19:08
見た限り、保護期間延長(18.63項)、法定賠償金(18.74.6項)、非親告罪化(18.77.1項、同6(g)項)は従来のウィキリークスと同一。
非親告罪化の対象が「商業的規模のpiracy」である点も同様ですね。
>TPP全文公表 ttp://www.mfat.govt.nz/Treaties-and-International-Law/01-Treaties-for-which-NZ-is-Depositary/0-Trans-Pacific-Partnership.php
https://twitter.com/fukuikensaku/status/662209833647669248
0559192.168.0.7742015/11/06(金) 07:09:28.04ID:7gPX3sRW0
>>425の「画像・プログラムなどのDLも刑事罰の対象に」とした
日経の記事の件はこれのことだろう↓



ttp://www.cas.go.jp/jp/tpp/pdf/2015/13/151105_tpp_koukan.pdf

TPP交渉参加国との交換文書

保険等の非関税措置に関する日米並行交渉に係る書簡 (概要)

1. 書簡(注)の概要
2013年4月に日米間で交換した「日米間の協議結果の確認に関する書簡」に従い、保
険、透明性、投資、知的財産権、規格・基準、政府調達、競争政策、急送便及び衛生植物検
疫措置の分野における非関税措置に取り組むこととされたことに関し、日米両政府の認識等
について記す文書。
(注)この文書は、法的拘束力を有するものではない。

2. 各分野の概要と主な内容

(4)知的財産権
(ア)概要
両国政府は、TPP協定の関連規定の円滑かつ効果的な実施のために必要な措置をとる
こと、日本政府が著作権の私的使用のための複製の例外の適用範囲について、文化審議会
著作権分科会に再び諮ること、及び、両国政府が著作権等の知的財産権の保護の強化に向
け取組の継続の重要性を認めることとした。
(イ)主な内容
@両国政府は、TPP協定中の関連規定の円滑かつ効果的な実施のために必要な措置をと
る。
Aあらゆる違法なソースからのダウンロードに私的使用の例外が適用されないようにす
べきかどうかについて、日本政府は文化審議会著作権分科会に再び諮る。
B両国政府は、アジア太平洋地域における著作権等の知的財産権の保護の強化に向け、取
組の継続の重要性を認める。
0560wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/06(金) 09:21:13.10ID:fxrkSWjL0
【速報】TPPのテキスト(和文)を公開します | 参議院議員 山田太郎 公式webサイト
ttp://taroyamada.jp/?p=8190



英政府、新たな監視法の草案を公示--1年分のウェブ閲覧履歴保存を義務付け - CNET Japan
ttp://japan.cnet.com/news/business/35073011/
0561wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/06(金) 09:37:46.29ID:fxrkSWjL0
福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 8:45
「期間延長と戦時加算の撤廃はバーターとされたが、今回公表された交換文書では
『産業界主導の対話を奨励』するにとどまる。」 恐れていた通りの事態。海外の各著作権者に、自主的に戦時加算を返上するよう
民間が説得するという。
>TPP全容公表 ttp://www.asahi.com/articles/DA3S12053460.html
https://twitter.com/fukuikensaku/status/662415421014978560

福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 8:49
交換公文の表現は、こちらの日本政府の発表20p〜でも確認できる。
「両国政府は、戦時加算解消に向け、著作権を集中管理する団体と影響を受ける権利者との間の産業界主導の対話を奨励し、歓迎する。」
cas.go.jp/jp/tpp/pdf/201…
https://twitter.com/fukuikensaku/status/662416383175692289

福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 8:51
戦時加算は「その時点での保護期間プラス最大10年強」。
このまま期間を前倒しで延長するなら、日本だけが実に「死後80年強」となる。その解決責任は各権利者団体が負ったことになり、
恐らく延長施行に向け大きな火種になる。
>TPP全容公表 asahi.com/articles/DA3S1…
https://twitter.com/fukuikensaku/status/662417028565835778

福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 8:57
そもそも、交換公文の相手は加算対象15ヶ国のうちたった4ヶ国。
「保護期間を延ばせば、屈辱的な戦時加算を解消できる」か。このままでは結果は全く逆だ。間もなく終わるはずだった大量の作品を伸ばし、
国を挙げて戦時加算を温存するのだ。その著作権処理の負担は、民間が背負う。
>TPP全容公表
https://twitter.com/fukuikensaku/status/662418607540948992

福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 9:01
そんな現場無視の場当たりの先に情報立国など、断じてない。
https://twitter.com/fukuikensaku/status/662419487933755393
0562192.168.0.7742015/11/06(金) 10:09:33.25ID:swMrBIGB0
7年後に再交渉とか聞いてないぞw
0563192.168.0.7742015/11/06(金) 10:58:45.40ID:bdB6F1FZ0
国民の権利を規制したがるのは、国民に無い「特権」を持つ生き物が民主主義の代わりに台頭したいからだ
表現の自由という人権を狩る行為も然り

著作利権はこの世のダニだ
0564wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/06(金) 19:51:34.96ID:fxrkSWjL0
Keisuke KATSUKI@kskktk 19:21
膨大なTPP条文だけどワシントンポストはそれを検索できる形で提供している
> We made President Obama’s big TPP trade deal searchable - The Washington Post

ttps://www.washingtonpost.com/news/the-fix/wp/2015/11/05/we-made-president-obamas-big-tpp-trade-deal-searchable/
https://twitter.com/kskktk/status/662575629527703552

山田奨治 Shoji YAMADA@yamadashoji 19:29
#TPP カナダ新政権はパブコメ実施へ。Canada to review
Pacific trade pact, seek public input: minister ttp://www.reuters.com/article/2015/11/05/trade-tpp-canada-politics-idUSL1N1302SJ20151105
https://twitter.com/yamadashoji/status/662577549260619776
0565wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/06(金) 22:21:30.43ID:fxrkSWjL0
中村伊知哉@ichiyanakamura 18:59
次世代知財システム検討委員会。TPP後の著作権--ビッグデータ、AI、IoT時代の知財制度を検討します。
新ビジネスの創造、新技術への対応、国際的な侵害への対処がテーマ。
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/662570083563122689

中村伊知哉@ichiyanakamura 19:00
次世代知財システム検討委員会。メンバーに赤松健さん、川上量生さん、福井健策さんら、喜連川優さんら。
「将来、著作権制度も知財制度も崩壊する!」冒頭、そんな意見から始まりました。ぼくが座長を務めますが、まとまらないこと必至!

今度メモします。
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/662570191868399616

福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku 21:17
今日スタートの内閣知財本部・中村伊知哉委員会。
ほかに知財法から田村・上野両教授とか、とにかく集めた事務局に敬意を表しますw 個人的に、とても楽しめました。
https://twitter.com/fukuikensaku/status/662604768322392064
0566wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/07(土) 08:18:42.29ID:9lSc+YWA0
TPP、部分的な再交渉必要=米上院財政委員長 | Reuters
ttp://jp.reuters.com/article/2015/11/06/tpp-hatch-idJPKCN0SV2IH20151106

[ワシントン 6日 ロイター] - 米議会上院財政委員会のハッチ委員長(共和党)は6日、米政府は環太平洋連携協定(TPP)の
部分的な再交渉を行う必要がある可能性があると述べた。

ハッチ委員長は米国商工会議所で行った講演で「再交渉は困難になる可能性があるが、再交渉を行わないことは
TPPが成立しないことを意味する可能性がある」と述べた。

オバマ大統領は前日、TPPに署名する計画であることを議会に通達。議会での承認手続きは来年の
大統領選挙活動期間中に行われる公算が大きくなっている。

TPPについては通商代表部(USTR)のフロマン代表が、部分的に再交渉することになれば合意全体に悪影響を与えるとの見方を示している。
0567wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/07(土) 08:21:00.65ID:9lSc+YWA0
米政府、来年2月にもTPP署名へ 議会承認は難航か:朝日新聞デジタル
ttp://www.asahi.com/articles/ASHC62G22HC6UHBI005.html

> 署名は早くても来年2月になる。その後は、協定の経済効果の調査などをへて、協定の承認法案が議会で審議されるのは3月以降になりそうだ

TPP全文公表、米消費者団体や労組は内容批判 議会は精査へ | Reuters
ttp://jp.reuters.com/article/2015/11/06/trade-tpp-idJPKCN0SV03U20151106


時事ドットコム:10、11日の閉会中審査正式決定=衆参予算委
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015110600252&g=pol

 衆院予算委員会は6日、理事懇談会を開き、環太平洋連携協定(TPP)交渉の大筋合意などを受け、10日に閉会中審査を行うことを決めた。
安倍晋三首相と麻生太郎財務相のほか、与野党が要求した閣僚が出席する。自民党からは稲田朋美政調会長、民主党からは岡田克也代表らが質問に立つ。
 参院予算委も6日の理事懇談会で、11日の閉会中審査を決定した。 (2015/11/06-13:23)
0568wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/11(水) 21:57:37.12ID:A1use0360
参議院議員 山田太郎(全国比例)@yamadataro43 18:50
本日の文化審議会著作権分科会でTPPの非親告罪化について議論がなされました。
分科会として、二次創作文化への影響を十分に配慮し、非親告罪の範囲を定めることが正式に【承認】されました。
内閣官房TPP総合大綱はこれをベースに書かれます。 pic.twitter.com/tw3359tyC3
https://twitter.com/yamadataro43/status/664379606095540224

TPP、パロディーは摘発強化外 | Reuters
ttp://jp.reuters.com/article/2015/11/11/idJP2015111101001056

 国の文化審議会は11日、有識者による小委員会を開き、環太平洋連携協定(TPP)の発効に備えた著作権法改正の議論を始めた。
この日の会合では、原作に似せたキャラクターを登場させるパロディー作品や、作品を掲載する同人誌を著作権侵害の摘発強化の
対象にしない方針を決めた。

 パロディーが規制されると多様な創作活動が萎縮するとの意見を踏まえ「2次創作文化への影響を十分配慮する」との考えで委員が一致した。
摘発強化に対しては、東京で開かれる日本最大の同人誌販売会「コミックマーケット」の主催団体やアニメファンらから懸念の声が出ていた。

【共同通信】



TPPで“違法ダウンロード”適用拡大も、文化庁の審議会で再び検討か -INTERNET Watch
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151111_730105.html

>  このほか第7回会合では、11月5日にTPP交渉参加各国から公表されたTPP協定暫定案文の英文テキストおよび概要の日本語訳とともに、
> 日本がTPP交渉参加各国と交換した書簡の英文テキストおよび概要の日本語訳のうち、著作権関連部分が参考資料として配布され、
> 国際課より説明がなされた。
>
>  これらの書簡は、TPPにともない交渉参加国の個々の国同士で個別に取り組むべき事項などに関しての認識を確認したもので、
> 法的拘束力はないと記されている。

>  また、日米間の書簡としては「保険等の非関税措置に関する日米並行交渉に関する書簡」にも著作権関連の事項がある。
> その中で「日本政府が著作権の私的使用のための複製の例外の適用範囲について、文化審議会著作権分科会に再び諮ること」が示されており、
> 主な内容として「あらゆる違法なソースからのダウンロードに私的使用の例外が適用されないようにすべきかどうかについて、
> 日本政府は文化審議会著作権分科会に再び諮る」などとされているとの説明があった。
0569wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/12(木) 09:35:51.99ID:yPyzmJwR0
丹治吉順 aka 朝P@tanji_y 8:03
「ダウンロード違法化の施行後、(音楽と映像以外の)他の形態のコンテンツについても
適用拡大を求める意見もあり…」。これ地雷ですよ。以前、DL違法化が初めて検討された際も当初は全コンテンツが対象だった、
しかし(続く)> internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2015…
https://twitter.com/tanji_y/status/664579206068596736

丹治吉順 aka 朝P@tanji_y 8:09
(続き)けれど全コンテンツを対象にすると、例えば文章を無断転載したHP(2chまとめサイトなど典型。
ブログにも多い)を、ユーザーが「印刷」しただけで違法ダウンロードになる。当初、文化庁はそれに気づかず審議を進めていたが、
(続く) internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2015…
https://twitter.com/tanji_y/status/664580651744563200

丹治吉順 aka 朝P@tanji_y 8:15
(続き)ある日の審議後、当時の著作権課長に立ち話で「今の方向の審議だと、無断転載HPを印刷しても違法になりますよね?」
と尋ねた。課長は最初全く意味がわからない様子で、重ねて説明すると、やっと通じて顔色が変わった
(続く) internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2015…
https://twitter.com/tanji_y/status/664582240773341184

丹治吉順 aka 朝P@tanji_y 8:21
(続き)数週間後に著作権課長に再会した際、「違法ダウンロードの件はどうなりました?」と尋ねたら、
「あ、音楽と映像に限定することにしました」と涼しい顔で言ってのけた。当初対象に入っていた、文章や絵、写真は、こうして除外された。
(続く) internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2015…
https://twitter.com/tanji_y/status/664583706405769216

丹治吉順 aka 朝P@tanji_y 8:28
(続き)このように、文章や絵、写真を違法ダウンロードの対象にするのは、「印刷」というきわめてカジュアルな行為が著作権侵害になる怖さを秘めている。
普通「違法DL」といえばPCへのファイル保存を想像するが、印刷も立派な複製だ。(続く) internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2015…
https://twitter.com/tanji_y/status/664585615711670272

丹治吉順 aka 朝P@tanji_y 8:40
(続き)印刷が違法ダウンロードの対象になったら、日本中の家庭や企業、役所も含めて、
違法行為の蔓延という事態を招く。今カジュアルに行われていることを「違法」と定義してしまうことになる。
そして印刷を複製の例外になどできっこない。(続く) internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2015…
https://twitter.com/tanji_y/status/664588454571827200

丹治吉順 aka 朝P@tanji_y 8:52
(続き)ここで審議される違法ダウンロード範囲拡大で、印刷困難なのはコンピュータープログラムくらいで、文章や絵、写真は従来通り。
違法DLを巡るコンテンツ間の不平等は、この「印刷の壁」を越えないと解消不能なはず。どうするんだろう
(終) internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2015…
https://twitter.com/tanji_y/status/664591565445271552

丹治吉順 aka 朝P@tanji_y 9:32
(蛇足)ということで、期せずして著作権課長に入れ知恵することになってしまったのですが、私が指摘せず、
当初予定通り全コンテンツ対象にダウンロード違法化が法案になっていたら、ここぞとばかり問題指摘の記事を書きまくるつもりでした。
あの時、黙ってりゃよかったかなあ、という思いもあります。
https://twitter.com/tanji_y/status/664601702906007553
0570192.168.0.7742015/11/12(木) 23:15:19.27ID:sROioUzP0
著作権保護期間の20年延長とは

例えば手塚治虫の没年が1989年
2015で26年が経っていて、本来ならあと24年で保護期間50年が切れる
現30歳でもその頃は54歳、十分現実的に迎えられる期限だ

ところが70年などになれば74歳、もう死者も増え始め、生き続けられる時間がごく限られる頃になってしまう
当然TPPでの経緯を見れば、その間に更なる延長を強硬に要求しない訳がない
全員が死ぬまで手が届かない期限にされることも、当たり前の可能性でありえる


長くて理不尽な期限だねぇ
0571wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/13(金) 23:29:53.68ID:ftKIMHLz0
TPP首脳会合は18日 12カ国、大筋合意後で初
2015/11/13 13:52 【共同通信】
ttp://www.47news.jp/CN/201511/CN2015111301001393.html

 【ワシントン共同】米ホワイトハウスは12日、環太平洋連携協定(TPP)の首脳会合を18日にフィリピンで開催すると発表した。
18日から開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて開催する。
 ローズ米大統領副補佐官は記者会見で「首脳らはTPPの大きな進展を確認し、実現に向けた取り組みを表明する」と語った。
 10月にTPP交渉が大筋合意して以降、初めての首脳会合になる。安倍晋三首相やオバマ米大統領らが出席し、
交渉が大筋合意に達したことを歓迎するとともに、早期の協定発効に向けてそれぞれが国内手続きを進める姿勢を打ち出すとみられる。
0572wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/13(金) 23:32:44.91ID:ftKIMHLz0
バンダイナムコ、知財開放申請200件超 人気ゲーム活用、新手法に注目集まる (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/151105/bsc1511050500001-n1.htm

>  バンダイナムコエンターテインメントの知的財産(IP)開放の取り組みが注目を集めている。「パックマン」など過去の人気ゲームについて、
> キャラクターなどを使った2次創作を基本的に認めるもので、企画の申請は200件を超えた。
0573wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/14(土) 22:09:12.06ID:YMBaMY0S0
時事ドットコム:創作は規制しないように=漫画家の赤松健氏インタビュー
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015111400260&g=eco

 環太平洋連携協定(TPP)の大筋合意を受けた著作権法見直しについて、既存作品のパロディーを中心とする日本の「オタク文化」にも詳しい
漫画家の赤松健氏に話を聞いた。
 −著作権法改正の方針をどう評価しているか。
 日本漫画家協会としては、著作権保護期間の(作者の死後)50年から70年への延長を歓迎している。手塚治虫作品などの保護期間が
今後切れることに懸念があったためだ。
 ただ、有名作家の作品は遺族などが管理できていることが多いが、それ以外は著作権者不明で利用が難しくなる作品が増えるだろう。
自分の作品が忘れられるよりは公有化してほしいという作者もいるはずだ。柔軟に対応できるよう基本は50年で、
任意登録で簡単に70年に延長できるような制度でもよかった。
 −新たな損害賠償制度の導入はどうか。
 今までは実際の損害額を基本としていたが、米国のような懲罰的な賠償金が科される制度改正になる可能性もある。
その場合はどういった制度になるのか、政府は国民に不要な心配を与えないよう説明を尽くしてほしい。
 二次創作や、その中心イベントであるコミックマーケット(コミケ)で活動をする人たちが萎縮する恐れがある。
これらは日本の漫画・アニメ業界に人材を輩出する「鍛錬所」で、出版業界や(コンテンツ海外輸出の)「クールジャパン」にとって
重要な役割を果たしている。
 −TPPは日本のコンテンツ輸出にどう影響するか。
 ハリウッド映画の米国、ドラマの韓国など各国は巧妙にコンテンツ輸出をしてきた。それは、その国のファンを増やすという意味で
国全体にもプラスになる。(日本)政府も十分理解していると思うが、(二次創作など)萎縮につながる規制は避けるべきだ。
自由な創作を許すことが日本人の創造性を育み、輸出につながる日本のコンテンツ産業を発展させる。(2015/11/14-15:01)
0574wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/16(月) 08:33:40.17ID:wqIZ18pp0
「電子出版権」侵害で初の逮捕 「ONE PIECE」発売前に無断でネット公開 - ITmedia ニュース
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1511/13/news118.html

>  改正著作権法では、電子書籍にも出版権を認め、著作者と契約を結んだ出版社やネット事業者などが電子海賊版の差し止めを行えるようにした。
> 以前は電子海賊版による著作権侵害に関しては作者本人のみが対抗でき、出版社には法的根拠がなかった。

----
以前騒ぎになった電子書籍出版権の初適用
まあこうやってちゃんと使われる分には良いのだが、動いてるのがまた京都府警というのが何とも言えない
0575wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/18(水) 08:57:52.12ID:stKaIWgv0
中村伊知哉@ichiyanakamura 8:30
知財本部・次世代知財システム検討委員会。KADOKAWA川上さん、福井健策さん、赤松健さんらとIoT/AI時代の知財問題を検討するというパンクな会議。
事務局が「どうなることやら」とつぶやく会議の座長を無事務め上げる自信はありません。
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/666760245507559431

中村伊知哉@ichiyanakamura 8:33
この委員会の根拠は知財計画2015という政府決定。AIや3Dプリンティングなど新技術を踏まえ、新時代の制度を検討すると明記されたんです。
安倍総理も「しっかり取り組む」と宣言されたんで、政府も本気かい、とあいなりまして。
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/666760996350889985

中村伊知哉@ichiyanakamura 8:35
事務局=政府の整理は、ビッグデータ+AI+IoTという技術変化を背景とし、新ビジネス創出+新技術対応+国際的知財侵害対応の3つを説くというもの。
この5年のソーシャル化=スマホ+クラウド+ソーシャルの次の波が来ることを受け、知財問題をどうとらえるかという問いです。
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/666761494722285572

中村伊知哉@ichiyanakamura 8:38
TPP合意を受け、著作権保護期間延長+非親告罪化という制度対応を目の前に迫られています。同時に、その後に残る課題がある。
フェアユース、アーカイブ構築、プラットフォームなど。さらに、IoT/AIで生まれてくる課題がある。これら全てひっくるめて、何が課題かを論じます。
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/666762264247058433

中村伊知哉@ichiyanakamura 8:40
この議論は角川会長主導で進めたIP2.0が契機になっていて、民間でのとがった議論に政府が呼応した形。
国際的にみてもこういう議論を政府が進めるのは異例。世界の先を行く議論をたたかわせたい。
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/666762760529702915



内田聖子/Shoko Uchida@uchidashoko 1:48
TPP12か国は、12月の第1週目にニュージーランドでリーガルスクラブ(法的チェック)を検討しているという情報。
閣僚や首席交渉官ではなく交渉官レベル。10月の日本での作業は終わらないままテキスト公開となったためその継続ということになる。
https://twitter.com/uchidashoko/status/666659171593355265
0576wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/19(木) 08:53:16.29ID:aF2+T0R/0
時事ドットコム:APEC首脳会議、開幕へ=TPPで参加国会合−テロを非難、温暖化も議論
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015111800056&g=eco

 【マニラ時事】21カ国・地域が加盟するアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議が18日午後、フィリピンの首都マニラで開幕する。
域内を網羅する自由貿易圏の構築などを話し合うほか、パリ同時テロを踏まえ、テロ行為を非難し、各国・地域が連帯する姿勢を打ち出す。
地球温暖化では、国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)での温室効果ガスの排出削減へ向けた新たな枠組みづくりを
後押しする。
 これに先立ち、環太平洋連携協定(TPP)交渉を進めてきた日米など12カ国は首脳会合を開いた。10月5日の大筋合意後、
初の首脳会合で、12カ国はTPP発効に向けた国内手続きを着実に進める方針を確認する見通し。
 APEC首脳会議には安倍晋三首相、オバマ米大統領、習近平中国国家主席らが出席する。本格的な協議は最終日の19日に行い、
域内を網羅するアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)の実現につながる動きとして、TPPの大筋合意が取り上げられる見込み。(2015/11/18-13:35)


時事ドットコム:TPP影響調査を開始=来年5月までに報告−米貿易委
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015111800096

 【ワシントン時事】米政府機関の国際貿易委員会(ITC)は17日、環太平洋連携協定(TPP)が米国経済に与える影響について
調査を開始すると発表した。来年5月中旬までに評価をまとめ、オバマ大統領と米議会に報告する見通し。
この報告を受けて、議会はTPP批准に関する審議を始めることができる。
 ITCの調査は、TPP発効に伴う経済や個別産業への影響を分析するもので、米国のTPP批准に必要な手続き。
ITCは、来年2月初旬にもオバマ大統領がTPPに署名した後、105日以内に報告する。現時点で報告日を来年5月18日に設定した。(2015/11/18-07:07)
0577wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/19(木) 09:01:59.72ID:aF2+T0R/0
創作促す著作権の仕組みを
2015/11/18付
ttp://www.nikkei.com/article/DGXKZO94131560Y5A111C1EA1000/

 著作権の保護強化をうたった環太平洋経済連携協定(TPP)の発効をにらんで、政府が著作権法の改正作業に着手した。
知的財産の保護は日本の文化と産業にとって重要なテーマだが、「権利保護が強くなりすぎると創作の妨げになる」という懸念もある。

 オリジナル作品の作り手と、その作品を楽しみ活用する人の双方に目配りした、バランスの取れた制度改正が必要だ。

 焦点になりそうなのは、TPPに盛り込まれた著作権侵害の非親告罪化だ。
本や映画を著作権者の許可なく複製して販売する「海賊版」などの行為は今でも刑事罰の対象だが、
それは被害を受けた側の告訴が前提となっている。

 これが非親告罪になると、著作権者の意向とはかかわりなく、警察などが独自の判断で取り締まれるようになる。

 このため、有名な漫画の登場人物や設定を借用してパロディー作品を生み出す同人誌活動などが摘発の対象になる可能性がある。

 二次創作とも呼ばれるこうした活動は原作の著作権者の黙認のもとで実施され、模倣のなかから新たな才能が生まれることも多い。
オリジナル作品の保護が行きすぎて社会全体の表現活動が萎縮するのでは、著作権制度の本来の趣旨にも逆行するだろう。

 制度改正で政府はこの点を十分に配慮する必要がある。オリジナルをそのままコピーするのではない「翻案」と呼ばれる行為や、
原作の売り上げに響かない、仲間内で楽しむための非営利の活動は刑事罰の対象にならないことを、法令上も明記してほしい。

 TPPには著作物の保護期間の長期化も盛り込まれた。現在、作者の死後50年間とされている小説や音楽の保護期間を70年に延長する。
これは条約上の要請であり、すでに70年保護を採用している国が多いことも事実だ。

 ただ、保護期間が長期化すればするほど、古い作品の自由な活用が妨げられるという副作用があることには、留意したい。
0578192.168.0.7742015/11/19(木) 13:55:32.16ID:oHzLpn5B0
>採用が多い
あっさい根拠だな
同じ騙し文句でゴリ押ししてる移民(笑)のオチがフランス史上最悪の同時多発テロであり
その時に推進派は事の始末どころか命ひとつ差し出さない

グローバルはテロの始まり
グローバルを根拠に物の正当性を主張したいなら、文書と一緒に自分の心臓を吊るしとけ
0579wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/20(金) 08:59:25.93ID:L9kIj+Ee0
CCC(ツタヤ)がプライバシーマーク返上で日本中のプライバシーフリークが騒然の事態(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20151119-00051607/
0580wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/20(金) 09:30:14.80ID:L9kIj+Ee0
信濃毎日新聞[信毎web] TPPと著作権 パロディー文化を大切に
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20151120/KT151119ETI090002000.php

 国の文化審議会が著作権法の改正に向けた議論を開始した。

 大筋の合意ができた環太平洋連携協定(TPP)に著作権の保護強化が盛り込まれたためだ。政府は年明け通常国会に改正案を提出する考えでいる。

 海賊版の取り締まり強化は必要としても、パロディーなど自由な創作活動を萎縮させるようでは困る。バランスの取れたルール作りを審議会に望みたい。

 TPPの合意文書には、著作権を侵害する行為は非親告罪とすることがうたわれている。作家の告訴がなくても、警察などの独自判断で摘発できるようになる。

 今の著作権法では親告罪とされており、作家が黙認する間は取り締まることができない。

 パロディーとは「よく知られた文学作品の文体や韻律を模し、内容を変えて滑稽化・風刺化した文学」と辞書にある。本歌取りはその一種だ。
漫画ファンが集まるコミックマーケット(コミケ)には「ドラえもん」「黒子のバスケ」など、人気漫画を作り替えた作品があふれている。

 著作物の収益性に大きな影響がない場合は非親告罪の例外にできる規定が合意文書にある。審議会では、パロディーは除外する方向で議論が進んでいる。

 パロディーは文化の形の一つであり、暮らしを豊かにする。コミケから育つ才能もある。対象外とするのは妥当な判断だ。

 侵害を取り締まってほしいと作家が思うときは警察に訴えればいい。問題はないはずだ。

 TPP交渉は実際の損害額以上の賠償を裁判所が命ずることができる「法定損害賠償制度」を設けることでも合意している。
米国などでは懲罰の意味で高額賠償を命ずる例もあるという。

 文化審議会の小委員会が2年前にまとめた報告書がある。パロディーの法規制について、米国や欧州の例を引きながらこんな結論を導いている。

 日本では作家と利用者の間に「ある種の緊張関係」があり、秩序が保たれている。法制化は創作活動の抑制など、マイナス効果を及ぼす心配が大きい―。

 著作権をめぐる交渉はディズニーキャラクターなど競争力のある作品を持つ米国が議論を引っ張る形で進んだ。経済的利益を追求する姿勢が鮮明だった。

 著作権法は第1条に目的として「文化的所産の公正利用」と「著作権者等の権利の保護」の両立を掲げている。改正法の議論でも踏まえるべき原点だ。
0581wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/21(土) 05:38:47.56ID:sOPF61IS0
heatwave_p2p@heatwave_p2p 11/20 12:02
YouTubeがフェアユース・プロテクション・プログラムを開始。
明らかにフェアユースであるのに、不当に権利者削除されることはしばしばあるが、そうしたケースで、YouTubeがユーザに
最大100万ドルの訴訟費用を含む支援をする。よいぞ。ttps://www.eff.org/deeplinks/2015/11/youtube-backs-its-users-new-fair-use-protection-program
https://twitter.com/heatwave_p2p/status/667538380226326531


時事ドットコム:TPP反対を明言=クリントン氏
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015112000176&g=int

 【ワシントン時事】2016年米大統領選の民主党最有力候補、ヒラリー・クリントン前国務長官(68)は19日のニューヨークでの演説で、
環太平洋連携協定(TPP)について「反対する」と明言した。
 クリントン氏は、雇用創出、賃金上昇、安全保障の増進につながるかどうかが自身の判断基準だったとした上で、
「協定の最終的な文言が基準を十分に満たしているとは思えない」と説明した。(2015/11/20-09:43)


参議院議員 石橋みちひろ ≫ 民主党 文部科学部門会議  (代理出席報告)
ttp://www.i484.jp/archives/2895

11月19日(木)午前に、文部科学部門会議が開催され、下記の2つの項目についてヒアリングと意見交換を行いました。
前半は、TPP知的財産分野のうち著作権関係について文化庁からヒアリングを行いました。
TPP協定における主な著作権関連分野の合意事項は以下の5項目となっています。
1)著作物の保護期間を、今までは著作者の死後50年としていましたが、少なくとも70年までに延長することになります
2)著作権の侵害罪は原則として著作権者等の告訴が前提の親告罪でしたが、海賊版等違法な複製物を刑事罰の対象とするために
著作権者の告訴がなくても検察官が公訴を提起できる非親告罪となります
3)著作権の侵害について、権利者を補償するために十分な額を定めた法定の損害賠償の制度を設ける
4)今まで、著作物の違法な複製を防止・抑止するコピーコントロールについては民事・刑事上の措置がありましたが、
著作物の利用を管理する放送のスクランブル等アクセスコントロールについても民事上の救済措置及び刑事罰を定める
5)商業用レコードやCDのような有体物の放送・有線放送については2次使用に対する使用料請求権が
実演家及びレコード制作者に付与されてますが、インターネット等から直接配信されるような音源を用いた放送・有線放送についても同様の請求権を付与する
出席議員からは、著作権の保護期間を延長することにともない権利者不明のいわゆる孤児著作物の対策をどうするのか、
著作権の侵害を非親告罪とすることでパロディー等2次創作活動への影響をどう考えているのか、
それぞれの項目の法案提出の時期等さまざまな質問が出されました。
とりわけ著作権侵害の非親告罪化の問題については、各界からも心配する声が多く、
文化庁は市場における競合関係にあるかどうかで判断するので問題ないとの説明でしたが、
国会の審議等でより明確化していく必要がありそうです。
0582wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/22(日) 15:00:50.15ID:Lb3EZ8Mx0
自民・公明 TPP国内対策を政府に提言 NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151120/k10010314021000.html

> 自民・公明両党は、20日、農家の経営安定対策や、中小企業の海外進出の支援策などを盛り込んだ、国内対策の提言を、それぞれ政府に提出しました。

「TPP関連政策大綱」 素案まとまる NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151121/k10010314551000.html

> 政府は今月25日にもTPP総合対策本部を開き、「政策大綱」を決定することにしています。


TPP(環太平洋パートナーシップ)に関する
総合的な政策対応に向けた提言
〜新輸出大国、グローバル・ハブ、農政新時代を目指して〜

平成27年11月20日
自由民主党
ttp://jimin.ncss.nifty.com/pdf/news/policy/130914_1.pdf

4. その他必要な措置

(2) 知的財産
TPP 協定の締結に必要な国内実施のため、以下の事項などについて、国内法
との整合性に留意しつつ、必要な措置を講ずる。
・特許、商標関係(不合理な遅延に係る特許権期間延長、新規性喪失例外期間
の延長、商標不正使用に係る法定損害賠償)
・著作権関係(保護期間延長、著作権侵害の一部非親告罪化、法定損害賠償)
著作権関係では、権利保護とのバランス、二次創作への影響等に留意する。
また、輸出促進に向けた地理的表示(GI)に関する措置を講ずる。特許審査
体制の整備・強化を図るほか、著作物の利用円滑化に関する方策を検討・推進
する。

----
自民党が正式に提言するまでになったのは、本っ当に関係者の尽力の賜物だと思う
0583wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/22(日) 15:05:37.00ID:Lb3EZ8Mx0
グローバリスト官僚|三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12097581104.html

> 大筋合意した協定文には「英語、スペイン語 およびフランス語をひとしく正文とする」と定め、日本語は入っていない

> 19日の民主党経済連携調査会。篠原孝氏(衆・長野)が「(日本語を)要求してけられたのか」とただすと、外務省の担当者は
> 「日本語を正文にしろと提起したことはない」と認めた。

> 同省は以前、日本が遅れて参加したことを理由に挙げていた。だが、同様に後から参加したカナダは一部地域でしか使われないフランス語も正文に認めさせた。
> 矛盾をつかれても同省は「カナダには政治的に非常に重要な課題だ。日本語をどうするかという問題とは文脈が違う」と言ってのけた。

> カナダでは、ケベック州などがフランス語を公用語として定めています。とはいえ、メインの言語は圧倒的に英語になっています。
> そのカナダですら、国内の「一部の国民」のために、TPPの正文の言語としてフランス語を押し込んだわけです。
> カナダの交渉官が「カナダ国民」を代表している以上、当然だと思います。

> 日本農業新聞の記事にもある通り、TPP協定はアメリカ、もしくは日本国が批准しない場合は、失効となります。
> それに対し、カナダは別に抜けたところで、他の国々が批准すれば、TPPは発効します。
> それにも関わらず、TPP協定の正文について、日本の外務官僚は「日本語」を要求しなかったわけです。しかも、国会で、
> 「カナダには政治的に非常に重要な課題だ。日本語をどうするかという問題とは文脈が違う」
> と、発言した。すなわち、外務官僚は、
> 「日本国民は、別にTPP正文を日本語で読む必要がない」
> と、判断したことになります。
>
> 別に「売国奴」という話ではないと思います。むしろ、問題はより深刻で、彼ら外務官僚は、
> 「日本国民は英語を話し、国境にとらわれず、グローバルに生きることが正しい」
> と、勝手に思い込んでいるグローバリストなのです。彼らは、日本国民が日本語ではなく、英語で生活、ビジネスすることを「正しい」と思い込んでいるわけです。
> 結果、国民国家としての日本国が壊れていっています。
0584wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/24(火) 21:17:16.10ID:dcR0eSuU0
中村伊知哉@ichiyanakamura 12:30
今朝、官邸での知財本部TPP会合で、安倍首相が「著作権については二次創作が萎縮しないよう対応する」と発言。
冒頭のトップ発言で、政府の本気度を感じました。
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/668994991100792833

中村伊知哉@ichiyanakamura 12:33
知財本部TPP会合では、島尻知財担当大臣、馳文科大臣も揃って
冒頭に「著作権については二次創作が萎縮しないよう対応する」と発言されました。本件がTPP知財の最重要課題であることを共有しました。
https://twitter.com/ichiyanakamura/status/668995733530415105

赤松健@KenAkamatsu 21:14
TPP 著作権の法整備で2次創作への影響考慮 NHKニュース nhk.jp/N4MN4KPC
★若手議員と官僚が完全に「マンガ世代」になってきており、特にここ1〜2年は話が通りやすくなったように感じる。
https://twitter.com/KenAkamatsu/status/669126898660720640


TPP 著作権の法整備で2次創作への影響考慮 NHKニュース
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151124/k10010317541000.html

安倍総理大臣は知的財産戦略本部の会合で、TPP=環太平洋パートナーシップ協定に著作権侵害があった場合、
告訴がなくても起訴できる「非親告罪」の規定が盛り込まれたことについて、2次創作への影響を考慮しながら法整備を進める考えを示しました。
政府の知的財産戦略本部は24日午前、総理大臣官邸で会合を開き、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の大筋合意を受け、
今後、著作権法の改正など必要な対応を進めていくことを確認しました。
TPPでは、著作権侵害があった場合に原則、作者などの告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」の規定が盛り込まれ、
アニメや漫画などの2次創作に影響が出るのではないかなどという懸念も出ています。
会合で安倍総理大臣は、「TPPは、オープンで活力あふれる経済を作る、成長戦略の切り札だ。必要な知的財産制度整備を
しっかりと進めていく。その際、特に著作権に関して2次創作が萎縮しないよう留意する」と述べ、2次創作への影響を考慮しながら
法整備を進める考えを示しました。
また、TPPに盛り込まれた地理的表示の相互保護制度を踏まえ、農林水産物の産地ブランドを保護したり、
中小企業が海外で特許や商標を取得したりすることを支援し、輸出を促進していく方針を確認しました。
0585wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/24(火) 21:40:12.01ID:dcR0eSuU0
高木浩光@自宅の日記 - CCCはお気の毒と言わざるをえない
ttp://takagi-hiromitsu.jp/diary/20151121.html

----
CCC Pマーク返上の話
0586wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/27(金) 08:48:19.91ID:vVWssDhG0
てんたま@tentama_go 0:14
海外サーバーを利用した違法なアダルト広告宣伝サイトを8都道府県警が一斉摘発、13人を逮捕。
日本サイバー犯罪対策センター(JC3)が事件協力した初のケース。海外サーバーなら捕まらないはもう過去の話なんですよね・・・
ttp://news.nic ovideo.jp/watch/nw1914184
https://twitter.com/tentama_go/status/669896950636900352

Shimanami Ryo@shimanamiryo 11/26 22:36
韓中の学者から、TPPにより日本の著作権法が受ける影響への質問が相次ぐ。
両国ともにTPP交渉に参加していないが、韓国には米国との個別自由貿易協定がすでにあり、中国は著作権法大改正を起草中のため、
日本の動向に関心が高い模様。
https://twitter.com/shimanamiryo/status/669872306190221312

Shimanami Ryo@shimanamiryo 11/26 15:27
韓国の著作権法研究者が、何の注釈もなく「コミケ」の語を、日本語と同じ発音で使い、
議論を交わしている光景に遭遇。
https://twitter.com/shimanamiryo/status/669764413386301440
0587wiki編 ◆RQa8P7EGVx0I 2015/11/27(金) 08:50:40.48ID:vVWssDhG0
Keisuke KATSUKI@kskktk 11/26 10:04
文科省なう。文化審議会著作権分科会 著作物等の適切な保護と利用・流通に関する
小委員会(第3回)の傍聴に来ています。TPPじゃなくてクリエイターへの対価還元の議論のほうです。要は補償金の話題。
同じフロアでは中教審が開催されており、そちらはマスコミなどでごった返している。
https://twitter.com/kskktk/status/669683202978504704

Keisuke KATSUKI@kskktk 11/26 10:09
現在は事務局が前回までの議論で出てきた意見&追加で提出された意見をまとめた論点集を
読み上げている。追加意見としてはプライスインの問題や、私的複製の範囲なのか、
補償金がクリエイターとそれ以外への支払い配分を明らかにせよ、海外事業者とのイコールフッティングをとるように、など。
https://twitter.com/kskktk/status/669684251218984961

Keisuke KATSUKI@kskktk 11/26 10:11
プライスインの議論というのは要は「音楽を購入したときにその価格に私的複製に関する
金額は載っているのか」という議論。権利者の人たちは音楽を買ってもそれを複製して聞く( CDをmp3にしてスマートフォンで聞く)ことは
想定していないと。
https://twitter.com/kskktk/status/669684761921585152

Keisuke KATSUKI@kskktk 11/26 10:19
そして議論はこの委員会での論点整理へ。まずは「私的録音録画に係るクリエーターへの対価還元についての現状」について。
現状において、クリエーターへの対価還元が行われていない範囲があるのか否か、すなわち、いわゆる市場の失敗が生じているか
否かについての検討が必要とのこと。
https://twitter.com/kskktk/status/669686978623860736

Keisuke KATSUKI@kskktk 11/26 10:20
そして「補償すべき範囲」。現状に基づいてクリエーターへの対価還元が適切に行われず、
対価還元のための制度的担保又は取組が求められる範囲があるかどうか、あるのであればそれはどのような範囲であるのかを検討する。
要はファクトベースで議論しようってことですね。
https://twitter.com/kskktk/status/669687222308745216

Keisuke KATSUKI@kskktk 11/26 10:22
そしてその上で「対価還元の手段」について。対価還元がされていないという場合は、
どのような手段で対価還元を行うことが適切か検討。その際、対価還元の担い手や対価還元を機能させるシステム設計、
対価の分配方法等について検討するとのこと。
https://twitter.com/kskktk/status/669687530598502400

Keisuke KATSUKI@kskktk 11/26 10:37
権利者の人たちは全録機の登場などを挙げ、録画機メーカーはその録画機販売で得た利益を
ロイヤリティなどで権利者に払ってないという主張を相変わらず繰り返している。
https://twitter.com/kskktk/status/669691416130379777

Keisuke KATSUKI@kskktk 11/26 10:43
というわけでいろいろ言い合いはあったけど、とりあえず論点整理については全会一致。
先ほど挙げた3つの論点(現状把握・補償すべき範囲・補償のあり方)の順で議論することが決定した。
https://twitter.com/kskktk/status/669692964168269824

Keisuke KATSUKI@kskktk 11/26 10:49
先ほどのプライスインの議論で映像の例を出すと、DVDはリッピングはすでに違法だから
私的複製は制度的にありえない。TV番組のCAS外しももちろん。となると議論になるのはテレビ番組の録画に「クリエイターへの対価還元」が
必要なのか。録画せずにリアルタイムで見ろってことなんでしょうね。
https://twitter.com/kskktk/status/669694469055213570

Keisuke KATSUKI@kskktk 11/26 11:31
杉本委員(ドワンゴ):「私的複製による機会損失が補償金の議論のベースにあると思うが、
私的複製による機会創出もあるのではと思う。そういう意見も聞きたい」
https://twitter.com/kskktk/status/669705016488275968
0588192.168.0.7742015/11/27(金) 10:30:57.75ID:jUXDSZmC0
>録画せずにリアルタイムで見ろ

この一文が他を読む気も無くすレベルの論外
垂れ流しから切り離しての試聴を許さないというのは、放送やら配信に使う「帯域」を利権として維持したいって話でしかない
この利権のせいでテレビの電波には、放送利権屋でないごく普通の民間人が広域放送できる帯域が存在しない
0589192.168.0.7742015/11/27(金) 10:55:05.54ID:97HMA1FR0
リアルタイムに関してはたぶん、
視聴率以外の指標が一般的に受け入れられるまで変更不能でしょ。

> 音楽を買ってもそれを複製して聞く( CDをmp3にしてスマートフォンで聞く)ことは
> 想定していないと。
これもリアルタイム限定と同じくらいあほらしい話だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています