トップページinternet
981コメント468KB

【フリー百科事典】ウィキペディア第54版【Wikipedia】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001192.168.0.7742014/01/03(金) 19:10:22.43ID:hpPUQ2wC0
     ru‐┐__   ru‐┐ '''ウィキペディア''' (''Wikipedia'') とは、
    .} Ω_{' ⌒´ヾー、.{  みんなで作るフリー[[百科事典]]のこと。
    ´rー゙f(ノノ))))!i.「
      ノ乂k(l゚ ヮ゚ノ'ノ乂  このスレの住人には、
    ´ '   と}i凹{つ   ' '''マターリ'''いくことが求められます。
       fく/{__}〉
       ´ し'ノ     from ウィキペたん

== ローカルルール ==
* このスレの住人には、'''スルー力'''が求められます。
* 利用者叩き、記事叩きと実況は禁止です。←ここ重要
* 利用者名は晒さない。問題編集のURLか記事名推奨。
* 悪質荒らしは2ch運営に通報で。
* >>980以降適当なところで次スレを立てるように。
** 事情により作成できない場合は、その旨お知らせください。
* テンプレで禁止されている事を書きたい場合は、趣味一般板のスレへどうぞ。

== 前スレ ==
【フリー百科事典】ウィキペディア第53版【Wikipedia】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1363729311/
0320192.168.0.7742014/05/16(金) 23:20:23.79ID:hEG4V8Mu0
>>310
Win7+IE11だけど、水平線が行方不明になることありますよ。
0321192.168.0.7742014/05/18(日) 10:35:42.75ID:QhvGlQ880
「佐多射撃場」の記事に「{{cite web|」ってそのまま出てしまってテンプレートが適用されません。書式はあってると思うんですが。
0322192.168.0.7742014/05/18(日) 10:39:05.49ID:1l/mtLMX0
「cite 」と「web」の間に改行が入ってます
改行を削除してください
あと、urlはhttp://も書いてください
0323192.168.0.7742014/05/18(日) 20:28:56.85ID:gEOmCP3R0
>>321
>書式はあってると思うんですが。

なんか、脳の機能に重大な欠陥があるとしか思えない
0324192.168.0.7742014/05/19(月) 13:20:28.77ID:nMnGZBnH0
ページ情報の「Page Image」っていつできたの?
これってその記事の一番最初にある画像を持ってきてるだけか
0325192.168.0.7742014/05/19(月) 16:28:10.89ID:2YAFm2tC0
なにか価値があるのだろうか
一番上の画像って、たいてい「ページ情報」クリックするまでもなく
目に入ると思うのだが
0326192.168.0.7742014/05/24(土) 09:50:57.00ID:WxyIAKEs0
>>324-325
ベータ版機能のホバーカードで出る画像だと思う
(ただし今現在ホバーカードがバグってる模様)
0327192.168.0.7742014/05/24(土) 10:00:34.79ID:A11g+kdX0
リンクを次々に別タブに開きたいとき、ホバーカード邪魔じゃね?
0328192.168.0.7742014/05/24(土) 20:06:27.02ID:PTvqfEYx0
調べたのですが分りにくいのでコチラで質問させてください
注釈と出典と分けたいのですが、その際他のページのように
カーソルを番号に合わせると注釈が表示され、クリックすると出典に飛ぶようにしたいのです
が、自力ではどうもうまくいきません。
どうすればいいか教えてください、もしよい例の記事ページがあれば参考にしたいのですが
お手数ですがお知らせくださると助かります

なお、注釈と出典をそれぞれ別に二段にしたい場合は、個々に{{Refbegin|2}}をつければいいのでしょうか
0329192.168.0.7742014/05/24(土) 22:12:53.10ID:PTvqfEYx0
>>328
自己解決しました
0330192.168.0.7742014/05/24(土) 23:47:28.77ID:WxyIAKEs0
[[三幕構成]]
[[起承転結]]

この程度の量の記事で、「トップに戻る」が全部の節にあるのはさすがにうるさいような。
地方病にも「目次へ移動する」はあるが、これほど多くはない。
0331192.168.0.7742014/05/25(日) 11:19:11.75ID:TT4HJDlP0
自分も質問させてください
丁度同じようなことですが、注釈と出典を入れ子にするのは出来ます
そこでツールチップを使いたいのですが、Help:脚注のどこを見れば分りますか
0332192.168.0.7742014/05/25(日) 13:04:05.12ID:TT4HJDlP0
ツールチップというよりReference Tooltipsと言った方がいいかな
0333192.168.0.7742014/05/25(日) 13:39:40.67ID:oET8rxkQ0
>>331-332
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Marine-Blue で聞いてみてください。
おそらく、スクリプトを機能拡張する必要があるかと。
0334192.168.0.7742014/05/25(日) 13:54:40.69ID:TT4HJDlP0
ありがとうございます、早速行ってみます
0335192.168.0.7742014/05/26(月) 10:33:42.72ID:Jh6VQXMi0
>>334です
お陰で理解できました、ありがとう
今後同じような質問のある人のためにメモを残しておきます
注釈と出典はノートなどの下書きの段階では反映されませんが
ちゃんとrefタグとreferencesタグを正しく書けば、投稿すれば自動的に設定されます。
0336192.168.0.7742014/05/28(水) 14:23:11.81ID:nrR642EO0
今日のWikipediaの繁栄はVigorous actionのおかげ
0337192.168.0.7742014/05/28(水) 14:26:28.61ID:snZLk7zE0
Vigorous actionを追放して正解だった
0338192.168.0.7742014/05/28(水) 14:55:46.66ID:mdqf2qs50
Vigorous actionを追放したことがWikipedia衰退の始まりになってしまった。
功労者を追放したことがそもそもの間違い。
0339192.168.0.7742014/05/28(水) 14:59:47.86ID:OdTrJ/pu0
いや、アクティブな管理者連を老化させてしまったのはとてもまずくて。
検証可能性とかそういうルールが出来る前から居るから仕方ないんだけど、
そういう所の考えが古い、基本方針を軽視または無視する管理者/CUの比率が上がってしまったと感じて居ます。
管理者はルールと合意の犬でなくてはいけないのに。古参はどうしてもスタンドプレイがね・・・。
まあ方針整備が今より格段に劣っていた、彼らの参加当初はそれも必要だったのでしょうけど、今は不要な場面の方が多い。
そこを修正できていない。

実年齢はさておきwikipedia年齢的に、もっと若い方がどんどん管理者になってくれないと。
私が退任してから1年半近くになりますが、若い方が一体何人増えたってんですか><

若い方が育たない組織は遠からず衰退します。これは物理的な必然ですよ。
0340192.168.0.7742014/05/28(水) 15:04:47.37ID:snZLk7zE0
キチガイVigorous actionのどこが功労者だよハゲ
0341192.168.0.7742014/05/28(水) 15:07:39.74ID:mdqf2qs50
Vigorous actionのどこがキチガイだよボケ
0342192.168.0.7742014/05/28(水) 16:40:59.73ID:GUtVdxZC0
教育の不十分な国での民主化がすぐに大コケするのと同様に、
主役を成す層がそれなりの知的水準に達しないと
こういうユーザー本位のコミュニティはまわっていかずにコケる。
日本のネットユーザー層は中高生がかなりの割合を占めてて
法律やら組織運営やらまったく未熟なのに、
ウィキペディアとかだとそういう組織全体に影響のあるところに不幸にも関われてしまう。

こういう状況だと、優しい独裁者による独裁制のほうが物事をうまく回せることが多いんだが
民主化された社会にどっぷり漬かったせいか、独裁アレルギーだけはすごく強すぎて
裁定委員会のような権力を移譲された組織すら日本語版はまったく作れない。
そのくせ責任だけは誰かに押し付けようとするのが多いから、
それで発展すると思うのはちょっと無理があるだろう、と。
0343192.168.0.7742014/05/28(水) 17:07:44.79ID:ZiYw3VmO0
>>339
>若い方が一体何人増えたってんですか><
冷酷な事実を告げよう……kubou一人だ。

自警が好き放題に議論して、もうまともな人は運営に近寄ることすら出来ない状態。
kubouにしたって自警寄りの経歴だったから無難にこなしたけど、あれが普通の執筆者
だったらきつかったと思う。
だからアクティブは老化というか、新しい管理者誕生を拒まれている状態ですね。
新陳代謝どころか、明らかに人が足りない。でも普通の人は近づかない、自警はNiKe、
Loniceraと痛い目見てるし、自警とばれたら票入らないでしょう。やる気のある人でも
RfAの嫌がらせと絡む気力のある人は少ないですし、隠れた問題として、実はそういう人を
管理者で消費すると、「自警・管理者以外」で議論に参加してくれる人が底を突く
(執筆中断して参加してくれてる人もいるし、もうちっと大事にしたいが……)。

でまぁ、自警だけが妨害してるってならいいよ。それなら、自警をこつこつ刈り取れば
まだ目はある。でも実際には、自警どころか荒らし・露骨な多重すら放置、執筆形態
から明らかにIPとアカ使い分けてるのも放置、CUはTomo Suzukiの扇動で外人に
破壊されて修復不能。こんなとこに入っていけなんて、とてもじゃないがお勧めできない。

ルール軽視でもそれが記事のためだったり、保全寄りのスタンドプレイならいいですよ。
日本語版は柱が一本欠けてるんで、それを運用するなら有ですし、不可逆の決断
するには材料が足りない、やり直せってのもあり。でもやらかすのは逆が多い。復帰が
詰んでるけど、これなんかスタンドプレイどころかマイルールで荒れてますし。
もっとも古参は執筆寄りで権限は確保するが仕事してない人が多い。まぁ、記事
書いてくれてるなら別に良いけど。

現実問題として、止める人はちまちまいるのに新規就任はなく、お子様利用者は
増大、自警はそれ以上の勢いで増えたりブロックから生まれ変わったりしている。
じゃあ量産すれば良いかというと、明らかに適性無い人を執筆実績や管理系に
顔出してるってだけで管理者にして、やっぱり不適格ってのは多かったので難しい。
というか、Blettilaだけは理解できません。なんであのひどい翻訳連発が問題にならず
評価されていて、なおかつ管理者なんですか……。
なので、まず自警ですかね。自警を止めて空気を入れ換えないとRfA改訂含めて
前に進まないと思う。
0344192.168.0.7742014/05/28(水) 23:01:22.91ID:wA3bcb2K0
日本語版に欠けているものといえば[[WP:IAR]]と[[WP:N]](の公式化)ですが。

文句や批判を書くのもいいですが、自分で提案を書き上げて出すなりもしてみましょう。
そりゃ無反応だったり変な反応が来たりはしますが、前提を確認しあうところまでが仕事の8割だったりするのが共同作業というもんです。
0345192.168.0.7742014/05/28(水) 23:06:09.47ID:wA3bcb2K0
反応が悪いのは提案がダメとかコミュニティがダメというよりも、なぜ提案しているか、なぜコミュニティにとって重要かが伝わってない、ということ。
理解してろよベテランだろと言われても、知らないものは知らないし、あまりやってないことは慣れてない。
0346192.168.0.7742014/05/28(水) 23:43:23.99ID:ZiYw3VmO0
>>344-345
甘い。
自警ってのは、方針のための方針文書どころか、自分の支配欲のための方針文書
整備に精を出す。だから、その障害となる提案は全力で潰しに来る。
そして、一般の利用者は自警が既にやってきた場所には来ない。何回かやったし、
通った提案もあるが、今の日本語版は、執筆者主体の対話が成立する環境じゃ
ないと思うよ。自警が来てなおかつ対話になるのは、内紛が発生するときぐらい。
そして、自警が嫌いなのか、そうなると押し寄せる執筆者寄りの人もいるんだ……。
状況待ちの人多すぎ。

Nは、進行してるけど難しいと思う。まさか管理者が荒らすなんて誰も思ってなかった
でしょ。あれだけのことやらかして、正当化を繰り返すばかりの行動が問題にならない
のもすごいけど。

IARは、廃止提案出したアホまでいたw ってのはさておき、長い文章書き上げて、
ルールとして判りやすくしたいって欲望から逃れられないんですよ。自警って。なので、
単純に相性が悪い。
記事の妨げになるなら方針を無視しなさいって記事至上主義ではなく、メンテナンス
まで入っているのが自警には厄介でしょう。
放置しても問題が無い/放置しないと問題がある記事でも、口実見つけて削除狙うの
見てるとね。
0347192.168.0.7742014/05/29(木) 03:03:53.42ID:kdq9Q/si0
事件記事の記事名が争点になるたびに「○○新聞では〜事件と表記」みたいな議論になるけど、
ああいうのってべつに事件の正式名称として新聞に載せているわけじゃなくて、
ちょうどよい長さで内容が伝わる適切な名前を勝手につけてるだけっていつ気づくんだろう
挙句「ウィキペディアが勝手な名前をつくるわけにはいかない」みたいなことを言い出す奴もいるし
奴らの説に従えば「八王子女性遺体」みたいな記事名ばっかりになるわ
0348192.168.0.7742014/05/29(木) 05:53:04.20ID:3GGo3yDx0
>>346
通ることもあるなら特に問題ないように聞こえますが(10回に1回くらい通るなら)
どうなればいいと思っていますか
そのためにできることは何でしょうか
0349192.168.0.7742014/05/29(木) 10:48:03.68ID:Ys7dk9a+0
>>347
明白な誤訳で定着してないものを、日本語があるからで押し通さなきゃだめ
ってのもいるし、そこは方針を無視すべき時なんだと思う。

>>348
通った提案って自警と利害が一致してるか自警が大人しかった時代ですよ。
自警にとってマイナスな提案って、自警がよってたかって「お前の話は聞かない、
自警活動にマイナスな内容は死ね」でおわらせますもの。
今は記事のための方針運用ではなく、自警のための方針運用だから。やるべき
ことは運用の主体を執筆者に取り戻す。それが無理でも、せめて対話できる
環境は作る。
だから自警の中でも喧嘩屋と専業自警に退場してもらうしかないですし、同時に
新たな自警を作らないこと。まぁ、自警が管理者にまでなっている日本語版じゃ
無理でしょうけどね。それに普通は、自警の問題行動を報告なんてしないですよ。
自警は粘着する人が多いから、一度対立するだけで大きな障害になるので、
関わり合いになることを避けるでしょう(少なくとも利用者関連のウォッチリストは
削除しないと。あれは明らかにいやがらせの道具になってる)。
0350192.168.0.7742014/05/29(木) 12:24:16.89ID:3GGo3yDx0
>>349
報告するというのが現実的でないとしたら、「運用の主体を執筆者」にするためにあなたや私ができることは何でしょうか。
「自警に退場してもらう」「環境を作る」はゴールかもしれないけど、行動ではない。
0351192.168.0.7742014/05/29(木) 12:55:07.27ID:Ys7dk9a+0
自警の多くはあからさまに生まれ変わりだからそれを削るだけでも数的バランスは崩れる。

ブロックされてる自警の類型をまとめるのが第一歩になるかな。
Goki(表記ガイド悪用+粘着)と123front(ケースE悪用)ですらまとめられてないのは、
まずい。この二人は多重使いの上、模倣が出やすいからまとめる価値はある。これやっちゃ
だめって類型を示すことにもなるでしょう(ケースEはSTEP0が歯止めになるか疑問)。
ただ、これどうやってまとめるのよ! ってぐらい幅広いな。数多すぎて手が出ないんだと思う。
0352192.168.0.7742014/05/29(木) 15:12:09.01ID:VyVVH+NH0
>>343
・・・・・・もう駄目かもしらんね・・・・・。

RfAで全員が「意地悪」をしている訳ではないのですが、極一部の「意地悪」を止める手立てが無いのが問題ですか。
えーなんか時々見ていて思うんですが、
「それは管理者としてベテランとなって初めて答えられる質問なんじゃ?」
みたいな、凄く細かく複雑なものが混じっている場合もありますよね。
管理者になりたては、これまで「専門自警」として数年やってきてでもいない限り、所詮ペーペーです。
永くやっている内にマスターしていけば、それでいいでしょうに・・・と。
けど、「質問は自由」が原則なので、周囲もツッコめないんですよね。そんな当たり前の人に。

で。
自警を止める為には何が必要かって、自警を放逐するためのコンセンサスと方針文書です。
どのコミュニティでも(現役の)古参ほど発言力がある筈ですから、またWPの場合は現役の管理者の発言力も強いですから、
結局はこれらのグループがどうこうしてくれるつもりになってくれないと、現実問題として、話は進展しません。
ですがここで「古参」と言った場合の古参は、「古参自警」と言った意味合いが強く、結果的にまず
一部古参の放逐から話を検討せねばならず、しかし発言力の関係からこれは相当に難しい、
・・・ってのが現状で、手詰まりなんじゃないでしょうかね。

CUのTomo Suzuki事件は・・・正直どうかと思いますが、現役のCU [[特別:登録利用者一覧/checkuser]] は、
んなもん気にする様な面々ではない気がするんですけどね。
新人のCUですと、厳しいものがありますが。
0353192.168.0.7742014/05/29(木) 15:43:16.07ID:f6RbGaJ70
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E4%BE%9D%E9%A0%BC/CU%E4%BF%82
0354192.168.0.7742014/05/29(木) 16:27:45.29ID:VyVVH+NH0
なんかその、悪徳自警/古参って「政治家ごっこ」や「他人を屈服させる」ことや「俺様が一目置かれたい」為に参加している訳でしょ、結局。
それが理由だから、何か新規提案があっても原則的にはまず反対から考えるんじゃないかなあ、って感じ。
内容が彼らの既得権益を害するものなら是非も無い。
他人の些細なミスを見付けたら当然、フォローするのではなく、群らがって噛みつく。
大物自警も雑魚自警も、本質は一緒。ただの不届き者。

結局、明らかに百科事典の執筆・編纂を目的としていないんですよね。参加目的も編集作業も。
議論・討論は前向きな結論を導き出す為に行うものであって、他人を貶める為や自己アピールの為に行うものじゃない。

・・・まあ専業自警に限らずとも「記事も書けるがもしくは管理者だが発言するとろくなことないのであんたはもう黙ってなさいもしくはどっかいきなさい」って人も、
有名人だけで取り敢えず一瞬で五指に余るほど浮かぶんですけどねw
自警、の一言で片付けられないだけ、よりタチが悪い気が・・・。
0355192.168.0.7742014/05/29(木) 17:40:06.98ID:k/v7cCBA0
>>自警を止める為には何が必要かって、自警を放逐するためのコンセンサスと方針文書です
{{賛成}}
ルールがないから何してもいい、の現状、ルールで縛るしかないんだろうな。
(リタイアテンプレの使い方は明記されてません。ムキー!は見苦しかった。
wikiは暗黙のルール、とか、常識的な用法とかが通じないんだなあ、と思った。)
{{質問}}
ただし、そのルール決めでももめるからなあ。
(「  」『  』の使い方がどーたらこーたら、うんちゃら事件という記事名がどーたら)
0356192.168.0.7742014/05/29(木) 17:48:12.91ID:3GGo3yDx0
他人の動機は考えてもしょうがないでしょう。単純に分からないので。
反対ならその理由を聞く、別の方針が持ちだされたら、その方針の意義を聞き、なぜこの場でそれが重要だと思うかを聞く。
方針はおおまかなもので、「両側から攻めている」場合もあって、ある方針と別の方針が多少対立しててもそれはそれでいい、ということもあります。自警的というか荒らし対策的なものが片側にあってよいことは確かなので、
その面は認めたうえで、逆も必要ですよという風にもっていく。
0357192.168.0.7742014/05/29(木) 19:37:23.07ID:GAR9TOaI0
LEMの悪口を言うやつがいるのか
0358192.168.0.7742014/05/29(木) 19:38:42.02ID:VyVVH+NH0
>>355
まあそもそも「追放の方針」の導入からでしょうけどねえw
警察力が相応に機能しなければ、秩序は成り立ちませんよ。
投稿ブロックと保護機能の取り払ったらWPが機能しないことは誰の目にも明らか。
よりよく機能するために、もうひと踏み込み、と。

もう一つ、なんですかねえ。ほら、必要が無いのに相手を土下座させないと気が済まない様な人、居るでしょ。
そこまでおいこまんでも・・・ってのがねえ。
わかりゃいい、通じりゃいい、記事やPJの妨げにならなさそうならそれでいい、わけで。
0359192.168.0.7742014/05/29(木) 20:01:27.31ID:3GGo3yDx0
>>358
追放の方針を導入したいとして、「まずは」でなく、順序としてかなり後になると思いますが。
その前に裁定委員会(かそれ相当の「みんながここには従うと決めた」何か)があり、
その前に裁定委員会がなぜ必要を皆が知るために、事例を集めて皆に見せる必要がある。
0360192.168.0.7742014/05/29(木) 20:54:01.45ID:VyVVH+NH0
み・・・・・・道筋なが・・・・・・
私の現役期間が2年?2年半?3年?

その間、「信頼できる情報源」が制式化した以外に大きな進歩って有ったかなあ・・・。
削除者導入とかは、大した話じゃないし。

少なくとも「改良・改善の速度が鈍化している」事は街が無い気が。
0361192.168.0.7742014/05/29(木) 22:01:12.43ID:3GGo3yDx0
>>360
いつからいつですか?
0362192.168.0.7742014/05/29(木) 22:23:45.40ID:VyVVH+NH0
3年半前から1年半前くらいですかねー。
0363192.168.0.7742014/05/29(木) 22:58:20.02ID:3GGo3yDx0
即時削除の方針に明白な著作権侵害が追加
オーバーサイト導入
メーリングリストでのブロック解除の廃止
自動承認の基準変更
0364192.168.0.7742014/05/30(金) 05:32:22.97ID:W6jXYFXd0
うん、そういう細かいのはありますよ。私も関わったものもありますしね。ってOSは細かくないか。
なんていうか、非常に思う所を伝えにくいんですが、こう、よりよい百科事典執筆環境への明確な前進と申しますか。
即時削除なんて細かい事言ったら1/5くらいは書き直したいw
0365192.168.0.7742014/05/30(金) 07:52:53.19ID:Goff6+cC0
引退なさった方は無理なさらずともけっこうですよ
ゆっくりご自分の時間を堪能なさったらいかがです?
0366192.168.0.7742014/05/30(金) 09:18:57.49ID:bhvq6kvD0
パソコン使用歴があまりない高齢者が執筆する場面を考えると、ビジュアルエディター導入は大きい
0367192.168.0.7742014/05/30(金) 09:32:22.42ID:HF/dezXb0
お話の途中、申し訳ないですが質問です
記事を編集中、途中に== 出典 ==を加えたらその下の== 関連項目 ==と== 外部リンク ==
が反映しなくなりました。ヘルプのどこを見ればいいか教えてください
0368192.168.0.7742014/05/30(金) 09:36:26.23ID:HF/dezXb0
差分を見ると別に消されているようでもないのですが
0369192.168.0.7742014/05/30(金) 11:22:13.51ID:HF/dezXb0
解決いたしました
0370192.168.0.7742014/05/30(金) 13:09:56.55ID:W6jXYFXd0
>>365
大丈夫大丈夫。見てるだけですから。
うわーいつまでも進展しないなあ、むしろ管理者減って古参マンセーに拍車がかかってるくらい?
検証可能性を軽視する管理者が幅を利かせててむしろ後退してね?
・・・とか思いながらw
0371192.168.0.7742014/05/30(金) 15:49:46.08ID:HnBf72V10
>>366
だけど、思ったほど使いやすくはないぜアレ
まだまだ実用には程遠い一部の人のオナニー機能だ
0372192.168.0.7742014/05/30(金) 15:54:05.12ID:HnBf72V10
なんていうかむかーしのHTMLエディタのようなイメージ
0373192.168.0.7742014/05/30(金) 15:59:52.54ID:HnBf72V10
そういえば Netscape には Composer ってのがあったな
0374192.168.0.7742014/05/30(金) 16:37:00.63ID:MIZ2c/g20
ビジュアルエディターのどのメニューに何があるか覚えられないから余計面倒
0375192.168.0.7742014/05/30(金) 17:26:55.18ID:bhvq6kvD0
「太字ってどうするの/どうするんだったっけ」と思ってググれる層、いつも使うから当然覚えたという層はウィキテキスト使ってればよいという設計思想だと思います
0376192.168.0.7742014/05/30(金) 17:28:38.70ID:bhvq6kvD0
>>370
「軽視」しているというのはたとえばどの行為・発言に対して感じましたか?(リンクがあれば助かります)
その人自身が「私は軽視します」と宣言していたということですか?
0377192.168.0.7742014/05/30(金) 17:41:08.59ID:MIZ2c/g20
ウィキテキストの構文で躓いて断念する層がビジュアルエディターで定着するとは思えないが
0378192.168.0.7742014/05/30(金) 18:33:43.50ID:bhvq6kvD0
定着のことにまではまだ及んでいなくて、まずは入り口を増やそうという印象です
技術的には十分できる人でも「めんどくさそうだから止めた」ということも多いでしょうし

慣れた人はウィキテキストに移行する(ようにサポートしていく)と考えてもいいでしょう
0379192.168.0.7742014/05/31(土) 15:46:12.84ID:B2FScTle0
>>370
検証可能性か……軽視どころか、申し訳程度に脚注付けて、
大半の所にはGENREFすらありませんって記事が量産されてる。
さすがにこれは管理者がって問題じゃないけどね。
0380192.168.0.7742014/05/31(土) 21:34:22.17ID:5b8AA7i80
ビジュアルエディタでちょちょいっと編集してみようという考えの層が
ガッチリ出典をつけてくれるとはとても思えない
0381192.168.0.7742014/05/31(土) 22:21:17.60ID:B2FScTle0
まぁその通りなんだけどね。

ベテランは……ベテランはどうしましょう。
wikipediaのベテランじゃないならまだ許せるんだが、出典を付ける気はあるのに
いつまでもやり方覚えてくれないってのは困るんで、Help:出典の付け方って
書いてみたい。
だが、ハーバードありなしでもめそうなんで、無理か。

あと、他国語版へのリンクで[[:W:**|XX]]だけは困るんだけど(存在しない記事
指定してることもある)、これの検出・置き換えってどうすれば楽かなぁ? 
今は翻訳・執筆か、仮リンクor他言語版決めうち表記+赤リンク化してます。
0382192.168.0.7742014/05/31(土) 23:02:11.92ID:zR077hnd0
>>381
[[:W:**|XX]]は確かに困る。というかがっかりする。

ほげほげ(英語版)はふがふが大学(英語版)でもへもへ(英語版)と出会い
でもこういうのは読みづらい。

ほげほげ(en)はふがふが大学(en)でもへもへ(en)と出会い
比較的マシだが少数派。残念。

[[ほげほげ]]は[[ふがふが大学]]で[[もへもへ]]と出会い
表記ゆれとか訳語の違いで気づかれず、ほげほげの
記事ができたときに内部リンク付けてもらえない可能性も。

さてどうすんべ。
0383192.168.0.7742014/06/01(日) 06:26:56.15ID:alRlM/YE0
ビジュアルエディタってよくわからんが、それでテンプレート書き込んだあとに
誰かがソース編集したらビジュアルエディタで編集できなくなるんじゃないのかな?
昔のHTMLエディタがそうだったように
0384192.168.0.7742014/06/01(日) 06:30:19.11ID:C/ZpHy500
よくわからんなら書くな
0385192.168.0.7742014/06/01(日) 08:54:52.28ID:2azvaiD00
>>381
[[Help:出典の付け方 (ハーバード)]]
[[Help:出典の付け方 (バンクーバー)]]
に分けるのはどうですか。

>>383-384
ソースは今のところ共通で、特に読みづらくなることはないです。
ここに相当の開発コストを掛けたらしい。
代わりにUIの洗練が後回し。
0386192.168.0.7742014/06/01(日) 09:26:14.33ID:alRlM/YE0
>>385
ビジュアルエディタでテンプレート書き込んだ後に誰かが引数全部改行して整形して
それをビジュアルエディタで書き換えたら改行取れちゃって
そうしたらまた改行して整形する人が出て
編集合戦になるんじゃないの?

よくソースにコメントでローカルルール的なものを書いてるページあるけど
そこにビジュアルエディタ使う人が来たらコメントに気づかず編集して
それでやっぱり編集合戦になったりするんじゃないの?
0387192.168.0.7742014/06/01(日) 09:32:39.72ID:C/ZpHy500
ビジュアルエディターで編集したこと、ビジュアルエディターからソースエディターに切り替えたこと、はタグで分かる
0388192.168.0.7742014/06/01(日) 10:10:38.54ID:2azvaiD00
>>386
いじったテンプレートに関して、その部分で改行の方法が変わることはあります。ただウィキテキストで書く場合も同じことは起こる。
有意な改善をしてるなら、どちらでもいい書式をついでに変えられても個人的には気にしない(相手に合わせる)。

editnotice (https://ja.wikipedia.org/wiki/Template:Editnotice) は表示される。編集する人に読んでほしいのはコメントじゃなくてこっちに書くべきだと思う。
管理者に頼む必要があるけれど、ローカルルールというならその程度のことはしてほしい。
0389192.168.0.7742014/06/01(日) 11:08:07.36ID:drBHe6J10
[[ノート:線型性]]

またくだらない統一厨が涌いてるのかよ……
数学って記事の充実そっちのけのこういうのばっかりでうんざりするわ
0390192.168.0.7742014/06/01(日) 11:17:25.90ID:C/ZpHy500
関数も本来の函数に統一すべきだ!
0391192.168.0.7742014/06/01(日) 11:39:47.23ID:alRlM/YE0
>>388
もちろん私はそんな下らないことで編集合戦だのするつもりはないが
今までの状況を見てきたら当然起こり得ることだってのはわかると思う
マークアップに不慣れな初心者のハードルを下げるためのものが
不幸な事態を招きかねない

HTMLエディターやホームページ・ビルダーみたいなツールが
そこそこうまくいったのは、あれは一人で好きに使えるものだから
同じページをビジュアルエディターで編集する人と直に編集する人がいれば
大なり小なりトラブルの元になる

結局のところ、全ての編集をビジュアルエディターでできるようになり
一般の利用者にはソース編集を制限してもいいようにならなければ
使い物にはならないんだよ
0392192.168.0.7742014/06/01(日) 11:49:19.99ID:C/ZpHy500
テキストエディタは禁止、必ずWordを使用すること
と言われてるようなものだな
0393192.168.0.7742014/06/01(日) 12:07:30.12ID:2azvaiD00
>>391
むしろ、ビジュアルエディターでは意味のないソース書式だけの変更をするのはしづらくなっています。テンプレートなら、引数のどこかを変えなければ保存できない。
もろもろ合わせてみれば、そういったトラブルの起こりやすさは、現状と同程度で済むのではと。
「見た目に影響のないソースの変更は気にしない」
「見た目に影響のないソースの変更だけをするのは避ける」というのは既にコンセンサスでしょうし、これを普及させるのが正道でしょう。

編集者が多いページではビジュアルエディターを無効化したり、ローカルルールで「改行の変化は気にしないようにしましょう」とするのはありでしょう。
ビジュアルエディターは最初いくつかの選ばれたページにのみ導入されていたので、逆に特定ページで無効化するのも技術的には難しくないでしょう。

極端には、新規ページ作成のときのみビジュアルエディターを選択できるようにするという手もあります。
0394192.168.0.7742014/06/01(日) 12:12:42.26ID:2azvaiD00
2人以上が1つのページである程度の日数をかけて執筆したいということが同時期に起こったとき(かなり珍しいと思いますが)、片方がビジュアルエディターで片方がウィキテキストで、となると若干厄介ですが、
そういう時は両者間で連絡を取って気にしないということにするか、片方が編集方法を合わせるかになるでしょう。
0395192.168.0.7742014/06/01(日) 12:47:46.84ID:alRlM/YE0
>>393
>極端には、新規ページ作成のときのみビジュアルエディターを選択できるようにするという手もあります。

ぜひそれでお願いしたい
0396192.168.0.7742014/06/01(日) 12:51:06.48ID:alRlM/YE0
差分はどうなるのかな?
投稿時には必ず差分を見て余計な編集してないか確認するのが習慣になってるんだが
0397192.168.0.7742014/06/01(日) 14:07:24.11ID:C/ZpHy500
ビジュアルエディターで編集すると差分がどうなるかとか言ってる人は
このページで自分の目で確認しなさいよ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Special:RecentChanges&;tagfilter=visualeditor
0398192.168.0.7742014/06/01(日) 14:15:36.80ID:alRlM/YE0
>>397
わかんねーやつだな
ビジュアルエディタで編集した結果の差分がどうなのかじゃねーよ
差分をちゃんと確認できるのかって言ってんだよ
0399192.168.0.7742014/06/01(日) 14:27:04.05ID:C/ZpHy500
保存前の差分はウィキソースで表示される
0400192.168.0.7742014/06/02(月) 04:41:05.39ID:DmL5QowX0
>>376
厳しくしすぎると人が来なくなると明言してらしたはずですよ。

ま、ちゃんとしたルールを作って励行を求めれば、人は減る。こりゃ理屈です。
トレードオフですね。
彼は人を増やす事の方が大事なんでしょうね。
私などは「一定以上不正確な記事などゴミを通り越して(現在のjawpのグーグル順位的に)社会への害悪」
と思っていますから。

>>379
例えばそういうのを明確にブロック対象にできれば、信頼性のある百科事典への確かな前進と言えましょう。
たった、一歩ですけど。

>>380
対処は簡単で。加筆/立項に出典がついてなければ即時差し戻しか削除。
その上で、ご案内文の送付。
問題はそれで、コミュニティが成り立つかどうかなんですが、コミュニティを成り立たせるために不正確なものを量産・放置するよりは、
それで成り立たないなら根本方針が間違ってたんだと認めて、検証可能性のルールを明確に緩めればいいんですよ。
文書上ではそこそこ厳しいのに運用上はゆるゆると言う現状が、たまらなく嫌いw
0401192.168.0.7742014/06/02(月) 09:04:29.73ID:h9Be3fLF0
>>400
ん、まぁ「俺知ってる、出典頭の中にある」で書いちゃう人が昔は多かった。
これは、その方が整った文章書けるからそうなりやすいんだけど、wikipediaは
研究・分析を通じた一級品を作るんじゃなくって、それを独自研究として
排してでも信頼性の面に軸を置いたものを作ろうとしているんだってとこが
理解されてないんですね。

出典というよりも「元ネタさらせ」という方向で理解させるのが良いかもしれません。
言ってることは大差ないんですが、出典よりも納得しやすいでしょうし。

ただね、GENREFすらない記事書く人ってこのまま育っちゃってるんで、「声だけ
大きいワガママ」「出典以外の内容が問題ないことはわかってるから妙な発言力
がある」「本拠地が2chとかTwitterとかブログでお客さんが押し寄せる」という
問題が。ブロック対象にすると初心者全滅ですしねぇ。出典無しでガセ書くのは、
ブロックでいいと思いますが。
GENREF装って英語版からの翻訳とニコイチやって記事2桁作ってるの見つけ
ましたが、これやってるようなのはGENREF側も転載の恐れが強いんで出典確保
しないと削除依頼も出せません。困ったもんだ。

後はなぁ……辞書を出典だと思い込むお馬鹿さんをどうにかしないと。辞書使って
機械的に訳した内容が絶対正義だと思ってるアレな人って、「オレタダシイ、ジショ
カイテアル」って段階から先に進めず実態から遊離した訳語押しつけたり、正確性が
必要なところ・意訳が必要なところ・原文ぶっ飛ばした超訳が必要なところの区別が
出来ませんが、対話意思が全くありません(辞書を絶対視しているから当然です)。
そういう人が作った記事は日本語がいまいちなのは、見え見えの落ち。
0402192.168.0.7742014/06/02(月) 09:23:10.29ID:tYibFxGb0
>>400
> 厳しくしすぎると人が来なくなると明言してらしたはずですよ。

貴殿は見たり聞いたりしたのかもしれませんが、誰のどの発言のことか、私は分かりません。
0403192.168.0.7742014/06/02(月) 12:02:13.27ID:3I9HdhZ5O
>>400
そういう方向性でやろうとして大失敗したヌーペディアの反省のもとに今のウィキペディアがあるんだよ
0404192.168.0.7742014/06/02(月) 12:51:06.43ID:T2qjSF4W0
ヌーペディアが絞りすぎたからって、ウィキペディアは少しも絞ってはいけないということにはならない
ちょっとは絞らないとボタボタに垂れて床がベチャベチャだよ
0405192.168.0.7742014/06/02(月) 13:06:40.43ID:1jNxY53/0
いったい何が垂れるんです?
0406192.168.0.7742014/06/02(月) 13:15:20.12ID:3I9HdhZ5O
>>404
で、ヌーペディアと同じこと繰り返すわけか
0407192.168.0.7742014/06/02(月) 14:07:31.52ID:p3ARkSkh0
こういうバランス感覚のないやつがヌーペディアの反対に振り切ろうとするせいで
ウィキペディアはヌーペディアと反対の意味で失敗する、いや、もう失敗してる。
0408192.168.0.7742014/06/02(月) 14:09:33.07ID:A6Fk+bjH0
'''ウィキペディア'''とは、
顔すら知らないネット上での衆愚政治によって
どれだけのものができるかという社会実験である。
0409192.168.0.7742014/06/02(月) 14:34:40.37ID:3I9HdhZ5O
>>407
バランスは当然必要だしそんなことは百も承知
その上で潔癖が過ぎるとヌーペディアの二の舞にしかならんと言っている
0410192.168.0.7742014/06/02(月) 15:16:12.21ID:p3ARkSkh0
潔癖だなんだと言い訳をしてても洗わないレベルの汚いヌーペディアアレルギー野郎は
アナフィラキシー起こしてタヒねばいいのに
0411192.168.0.7742014/06/02(月) 17:14:03.03ID:tYibFxGb0
https://meta.wikimedia.org/wiki/%E5%88%B0%E9%81%94%E4%B8%BB%E7%BE%A9
https://meta.wikimedia.org/wiki/Eventualism
> 到達主義とは長期的に見たときの「最終的」な価値を重視する傾向のことである。
> ウィキペディアでは歴史的に到達主義の考え方が根強い。ウィキペディアは今の時点ではほとんど価値がないから、7年後の価値を主に考えよう、とされた。
> ウィキペディアが実用的になるにつれ、即時主義的なアプローチの信奉者が増えた。
> ウィキペディアが目標に近づき続けているとすれば即時主義の立場が勝利をおさめるかもしれないが、今のところ両派の間で緊張が続いている。

https://meta.wikimedia.org/wiki/Immediatism
> 即時主義とは「直近の」価値を高めることを重視する傾向のことである。
> 即時主義者はあらゆる品質低下(不正確な内容や不適切な書き方)は読者の混乱のもとであるため、できる限り速く修正されるべきであると考える。
> これは、最終的な価値に向かった建設過程において一定のカオスを受け入れる到達主義と対立する。
0412192.168.0.7742014/06/02(月) 17:52:49.22ID:h9Be3fLF0
現状からはこんな気がする。

品質は結構えーかげんでも投下されてるし、即時主義と言うには最低限の
練り込みすら出来てないものが多すぎる。
ガセ(不正確な内容)は排除されるべきだが、スタイル(書き方)は、不適切
とか言い出すのは他人をコントロールしたいだけの自警が多いし、リンク・見出し
といったレベルのwikifyならそれは出来てる記事が多いから深刻じゃない。

到達主義と言うには初期での最低限の完成度は求められるし、不正確な
内容というカオスな面は、放置状態にあるサブカル・芸能、見解の相違がある
学術・政治などで後付け的に発生しているんで、別の問題じゃないだろうか。
0413192.168.0.7742014/06/02(月) 21:25:05.12ID:DmL5QowX0
>>402
当方には誰のどの発言かをお知らせする意図がございませんので、それで良いのです。
ただ、事実として有ったと証言しているだけ。
差分を見せないなら信じない、と仰るなら、それは貴殿の自由です。

で、バランスはどーなんでしょうね。
芸人記事と将棋棋士記事を見ているだけでも「ゆるすぎ」で「信頼性が無い」ですよ。
「典拠無き箇所は原則除去」および「典拠皆無の記事はsd」は必要なんじゃないかなあ・・・と。
ブロックの方針にも「典拠の無いもしくは独自研究による加筆・立項」を。

たったそれだけと言えばたったそれだけなんです。
それだけで、みんな、「調べて書く」ができるんじゃないかなあ。
「調べて書く」はWPではもう当たり前以前のことであり、調べて書く気が全く無い人にはお引き取り頂くしかないでしょう。
それとも調べもせず書いてもいいんですか、と。

原則除去が成されていないが故に、私は人に「WPって信用していいの?」って聞かれた時に、
出典のついていない記事・箇所・情報は全部ゴミと思え、少なくとも大いに疑えと申し上げるよりなく。

なーんか、記事のサイズが小さくなるのをよしとしない勢力があるようで??
0414192.168.0.7742014/06/02(月) 21:30:33.10ID:uhjsbEFs0
出典のない証言なんか誰が信じるかよ
0415192.168.0.7742014/06/02(月) 21:38:36.05ID:tYibFxGb0
証言は誰が言ったか、仮に間違いだったらその人がどういうリスクを背負うか、も考慮に入れて信ぴょう性を私は判断します。
2chでは発言者が誰か分からないので、参照できるものをベースにしないと話をするのは難しいです。
嘘でなくても、思い込みとか勘違いもありますし。
0416192.168.0.7742014/06/02(月) 21:50:14.48ID:DmL5QowX0
他には「もし事実じゃないなら私がぐちる理由が無い」とか、そういう点も判断材料になるでしょうね。
ありもしない事象について愚痴っても意味が無いじゃないですかw
0417192.168.0.7742014/06/02(月) 21:53:08.64ID:tYibFxGb0
量を減らしてもいいと思う人は量を減らすような書き換えをする、減らしたくないと思う人は自分の責任で統合する、でいいんじゃないですか。コミュニティとしては共存できると思いますが。

「この版(のこの部分)、内容はもっともらしいし出典はあるかもしれないけれどとりあえず調べる余裕がないから取り込まなかった(興味がある人は調べてください)」というようなことを、ノートに書き残すのがいいんじゃないでしょうか。
0418192.168.0.7742014/06/02(月) 22:04:37.33ID:tYibFxGb0
>>416
現物を見れない場合、どこまでが実際に行われたこと・言われたことなのか、どこからが証言者の解釈や批評なのかが分からない、というのが厄介なのです。
0419192.168.0.7742014/06/02(月) 22:09:49.81ID:DmL5QowX0
>>418
まあそれもそうなんですが、url出しますとね。私もガチで殴り合いじゃないですか。
そっちにかかる手間を考えたら、多少疑われようがその方が私には良いですね。
大体殴り合ってまでjawpを良くしよう!・・・なんて気持ちがあるわけじゃなくw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています