>>765
実際にはえー、問題利用者aが、記事甲での問題で、伝言板で保護依頼かブロック提案がなされたとしますよね。
管理者はその問題利用者aの履歴も査読する訳です。他の記事でも問題を起こしていないか。
起こしているのなら当然、そちらの方もケアします。ただし、ブロックを行うのか、今回は警告になるのかは、わかりません。
ですからそのa氏に被害を被ってるb氏を結果的に陰から助けている場合も無いでも無いわけですが・・・。
これは多分、多くの管理者が実践なされていることでしょう(私だけだったりしたらびっくりしますが)。
しかし何より、私自身が「問題利用者に絡まれているのに誰も助けてくれないからもうjawpは諦めた」
と言うのがありますからねえw
あんだけ執筆が好きだった私でも嫌気が差すんですよ。問題利用者相手の孤軍奮闘は。話聞かないと言うか通じないんですもん。
「自警」と言われる皆さんは、えー結果的には同じかもしれないんですが、問題利用者の排除と言うより、
善良な利用者の保護と言った観点で動いて下さると、同じ手間でもより良いお仕事ができるではないでしょうか。

ただ、NCを追っている様な変態自警はともかく(笑)、やはり一番多く「発見」できるのは管理者なんですよね。上記の様に、職務のついでに。
現在のアクティブな管理者は・・・えーと3か月ベースで
ttp://toolserver.org/~vvv/adminstats.php?wiki=jawiki_p&tlimit=7884000
時期によって前後するのでしょうが、まあ20人程度とみて良い感じですかね。あまり多くを求められる人数ではありあません。
しかしペンステ氏はいつまで働き続けるのでしょうか。この方、私が管理者に成る前(2年半前)からずっとこの調子ですよ。
ストレスのかかるお仕事でもあり、くれぐれもお身体にはお気を付け頂きたいものです。

>>766
Tomo suzuki氏みたいな原理主義者の方もおられますしね(苦笑
しかしブロック理由に「各種方針の熟読期間」もありますし、クールダウン目的でもOK。
ブロックの方針で言うなら、編集強行による議論の拒否や妨害事由になるでしょう。
ただし何故か、「他者の制止があるにもかかわらず基本方針を無視すること」は明記されていません。
ただし、良く見て下さい。これは「対象行為の例示」です。一例にすぎません。個別の事情の即して判断せよとも書かれています。
従って「他者の諫言を容れずに方針・ガイドライン違反行為を続けること」は例示に明記されておらずとも、
立派にブロック事由足るものと思います。コミュニティを疲弊させ、記事の質を低下させることは明らかですし。