ITU会議でのネット規制の提案に是非を問う声--WWWの父も懸念を表明

国連の国際電気通信連合(ITU)の会議が、1988年に制定された条約を見直すために招集された。
この条約は国際電気通信規則(International Telecommunications Regulations)と呼ばれ、国際的な通信トラフィックを統制するものだ。

しかし、12月第2週にドバイで開催される会議に先立ち、一部のテクノロジ企業やインターネットの言論の自由を擁護する団体、欧州議会、
米国などが、いま伝えられている一部の提案が成立すると、インターネットの自由が脅かされるだけでなく、国家による高圧的で押しつけがましい
規制につながる可能性があると警告した。
特に、ロシアの代表が支持している規則の変更は、現在インターネットの標準化を担っている独立団体から権限をITUに移転するものだとして、
危機感を高めた。それには次のように記述されている。

加盟国はインターネットを管理する権利を等しく有している。これには、インターネットのIPアドレス、ドメイン名、アドレス指定、
識別リソースについての分配、割り当て、再利用に関するものや、基本的なインターネット基盤の運用と開発のサポートに関するものが含まれる」

米CNETがドラフト案の存在を報じたあと、ロシアは文言を変更し、反インターネット色の強かった元の表現を削除した。しかし批評家らは、
この文言は加盟国が主なインターネットエンジニアリング資産(ドメイン名、アドレス、IPアドレスなど)の制御権を入手することを国連が
後押しするものだという意見を変えていない。

インターネットのアーキテクチャや主要ウェブプロトコルの設計に寄与し、現在はGoogleでインターネットエバンジェリストを務めている
Vint Cerf氏は今週に入って、インターネットのオープンさが脅かされていると警告した。最も新しいところではTim Berners-Lee氏も警鐘を鳴らしている。
同氏は1989年に欧州原子核研究機構(CERN)での先駆的な業績として、World Wide Web(WWW)を発明したことで有名だ。

「これらの既存の枠組みを、迂回しようとせずに使い続けていくことが重要だと思う」とTim Berners-Lee氏はBBCのインタビューで述べた。
「これらの機構は何年ものあいだ存在しており、標準を取り扱う別の機構を設立しようとする試みは、人々にとってインターネットシステムの
安定性を大きく揺るがす脅威となるだろう」(同氏)
http://japan.cnet.com/news/society/35025290/